JP2022532333A - 車両のサスペンションエレメント - Google Patents

車両のサスペンションエレメント Download PDF

Info

Publication number
JP2022532333A
JP2022532333A JP2021567002A JP2021567002A JP2022532333A JP 2022532333 A JP2022532333 A JP 2022532333A JP 2021567002 A JP2021567002 A JP 2021567002A JP 2021567002 A JP2021567002 A JP 2021567002A JP 2022532333 A JP2022532333 A JP 2022532333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
stop
suspension element
support
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021567002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7302675B2 (ja
Inventor
デュフォー・ベンジャミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JP2022532333A publication Critical patent/JP2022532333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7302675B2 publication Critical patent/JP7302675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/14Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having helical, spiral or coil springs only
    • B60G11/15Coil springs resisting deflection by winding up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/14Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having helical, spiral or coil springs only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/14Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having helical, spiral or coil springs only
    • B60G11/16Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having helical, spiral or coil springs only characterised by means specially adapted for attaching the spring to axle or sprung part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/062Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper
    • B60G15/063Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper characterised by the mounting of the spring on the damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/062Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/12Wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • B60G2204/1242Mounting of coil springs on a damper, e.g. MacPerson strut
    • B60G2204/12422Mounting of coil springs on a damper, e.g. MacPerson strut anchoring the end coils on the spring support plate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

本発明は、螺旋状のばね(4,104)と、主停止部(9,109)を備えた支持部(3,103)とを有し、前記ばね(4,104)は、前記ばね(4,104)の第1の端部(10,110)が前記主停止部(9,109)に支持されるように前記支持部(3,103)に取り付けられる車両のサスペンションエレメント(1,100)に関する。本発明によれば、前記支持部(103)は、前記主停止部(109)の前方に配置され、前記サスペンションエレメント(100)を組み立てる過程で前記ばね(104)の前記第1の端部(110)が支持される副停止部(120)を有し、前記副停止部(120)は、前記ばね(104)の第2の端部(111)をセンタリングエレメント(105)と相互作用させるために前記ばね(104)を直立させることを含む工程において前記ばね(104)がその回転軸を中心として回転した後の前記ばね(104)を圧縮する工程において、前記主停止部(109)に支持されるように、前記副停止部(120)に前記ばね(104)が及ぼす圧力の影響を受けて脱落可能である。

Description

本発明は、車両のサスペンションエレメントに関する。
サスペンションエレメントは、例えば、ストラットで構成されてもよく、概して、サスペンションコイルばねと、停止部を備えた支持部と、センタリング部とを備える。ばねは、第1の端部が支持部の停止部に支持されるように、かつ、第2の端部がセンタリング部を支持するように、サスペンションエレメント内に配置される。
換言すれば、このサスペンションエレメントを組み立てる方法は、一般に、以下の工程を含む。
・ばねの第1の端部が停止部に支持されるように、ばねを支持部に位置決めする工程、
・ばねの第2の端部にセンタリング部を取り付けるために、ばねを支持部に接触させたまま直立させることを含む工程、
・組立体を圧縮する工程。
概して言えば、ばねを直立させることを含む工程はばねの回転に基づき、その動作軸に対して傾斜した位置から動作軸と整列した位置へとばねを移動させることができる。
この組立方法では、螺旋状ばねの角度位置を維持する必要がある。しかし、設計上の理由から、ばねを直立させることを含む工程において、ばねがその回転軸を中心にわずかに回転し、圧縮工程において、ばねの第1の端部がもはや停止部に支持されずに停止部の上に載るようになることがよくある。この場合、停止部は、ばねの角度を効果的に維持する役割を果たさなくなるため、ばねが支持部に対して誤って位置決めされることになる。その結果、このような組立体は、ばねが支持部を越えて移動したり、ばねが破損したりするおそれがあるため、満足できるものではない。
本発明によるサスペンションエレメントは、ばねを直立させることを含む前工程において、ばねが回転軸を中心にわずかに回動した場合にも、圧縮の工程において、ばねを支持部に良好に位置決めできるように設計されている。
本発明の範囲を正確に評価するために、サスペンションエレメントは、ばね、支持部、及びセンタリング部を含むものとする。
本発明の1つの目的は、螺旋状のばねと、主停止部を備えた支持部とを有し、前記ばねの第1の端部が前記主停止部に支持されるように前記ばねが前記支持部に取り付けられる車両のサスペンションエレメントである。
本発明によれば、前記支持部は、前記主停止部の前方に配置される副停止部であって前記サスペンションエレメントを組み立てる過程で前記ばねの前記第1の端部が支持されるものを有し、前記ばねを直立させることを含む工程において前記ばねがその回転軸を中心として回転した後の前記ばねを圧縮するときに、前記副停止部が前記ばねによる圧力の影響を受けて脱落可能であり、前記ばねの第2の端部がセンタリングエレメントと相互作用して前記主停止部に支持される。
換言すれば、副停止部は、サスペンションエレメントを組み立てる過程において、少なくとも一時的に主停止部の代わりとなる。実際、サスペンションエレメントを組み立てる過程において、ばねの第1の端部は第2の停止部に支持される。この過程で、ばねを直立させることを含む工程においてばねが回転しない場合、第1の端部は圧縮工程において第2の停止部に再び支持される。これは、通常の日常的な構成である。一方、ばねを直立させることを含むこの工程においてばねが誤って回転した場合、ばねは副停止部の上に載るようになり、その後、副停止部は脱落し、ばねの第1の端部が主停止部に支持されるようになる。したがって、いずれのシナリオを想定しても、ばねの第1の端部が常に主停止部又は副停止部のいずれかに支持されるため、ばねは常に適切な位置に配置される。そのため、この第1の端部は、現在のサスペンションエレメントの組み立て方法のように動きの自由を取り戻すということはない。「脱落」という用語は、副停止部が変形したり破断したりして初期状態を保持しないことを意味する。ばねの回動運動は好ましくはその回転軸を中心として行われる。副停止部は好ましくはエラストマーからなる。
本発明の可能な特徴によれば、前記副停止部は可撓性を有する薄いストリップであって、前記主停止部の面に平行な平面上にあり、前記ばねの前記第1の端部を支持可能である。
このように、副停止部は主停止部と同じ方向を向いているが、主停止部に対してわずかにオフセットしている。この構成では、ばねの第1の端部によって加えられた圧力の影響を受けて副停止部が曲がるため、副停止部は、第1の端部が主停止部に支持されるようになることを妨げることはできない。
本発明の可能な特徴によれば、前記ストリップの厚さは1mm以上3mm以下である。好ましくは、この厚さは2mmである。
本発明の可能な特徴によれば、前記主停止部と前記副停止部は空間を介して離隔している。これは、主停止部が副停止部の脱落を妨げてはならず、この空間が存在することによって、副停止部が主停止部によって妨げられることなく変形または破断することができるためである。
本発明の可能な特徴によれば、前記主停止部と前記副停止部を離隔する前記空間の長さは3mm以上10mm以下である。好ましくは、この長さは5mmである。
本発明の可能な特徴によれば、前記空間の底部は、前記主停止部に対して前記副停止部の後方に位置する前記支持部の一部分よりも低い高さに位置し、前記副停止部の面で区切られた凹部は、前記一部分における前記副停止部の基端側に形成され、前記凹部の底部が前記空間の前記底部と同じ高さに位置する。副停止部の主停止部とは反対側に凹部が存在することにより、ばねの第1の端部が副停止部に圧力を加えた際の副停止部の変形が容易になる。
本発明の可能な特徴によれば、前記副停止部の後方に位置する前記支持部の前記一部分の高さに対する前記凹部の深さは1mm以上3mm以下である。好ましくは、凹部の深さは2mmである。
本発明の可能な特徴によれば、前記ばね(104)の前記第1の端部(110)が前記副停止部(120)の上に載るようになった場合に、前記ストリップ(120)が前記空間(123)の底部(122)と平行になるように前記空間(123)内で屈曲可能である。このように、副停止部は薄いため、一旦、凹部の底部と平行に、凹部の底部に位置すると、ばねの第1の端部が主停止部に支持されることを妨げることはない。
本発明の可能な特徴によれば、前記支持部はリテーナ内に配置される。このリテーナは、例えば、ショックアブソーバーリテーナであってもよい。
本発明の他の目的は、本発明によるサスペンションエレメントの組立方法である。
本発明によれば、方法は、以下の工程を含む。
・前記第1の端部が前記副停止部に支持されるように前記ばねを前記支持部に位置決めする工程
・前記センタリングエレメントを前記ばねの前記第2の端部と相互作用させるために前記ばねを前記支持部に接触させたまま直立させることを含む工程
・前記ばねを直立させることを含む工程において前記ばねが回動した場合に、前記ばねによって前記副停止部が倒され前記ばねの前記第1の端部が前記主停止部に支持されることを可能にする工程
・組立体を圧縮する工程
このような方法の原理は、ばねを直立させることを含む工程において、ばねが回動したか否かにかかわらず、ばねの第1の端部が常に支持部の停止部に支持されるようにすることである。ばねが回動しない場合、ばねの第1の端部が圧縮工程において第2の停止部に支持されるため、主停止部はサスペンションエレメントを組み立てる方法に関与しない。一方、ばねが誤って回転した場合、ばねの第1の端部が副停止部を倒してから、主停止部に支持される。有利には、ばねを直立させることを含む工程において、ばねの回動は、その回転軸の周りで行われる。
本発明によるサスペンションエレメントは、ばねを常に支持部に対して良好に位置決めできるという利点を有する。また、この支持部の配置が適切になされていることから、支持部に構造上の大きな変更を加える必要がない。さらに、このようなサスペンションエレメントは、既存のサスペンションエレメントに対して全体的な寸法が一定である一方で、副停止部の存在により付加的な機能性を提供するという利点を有する。
以下の図を参照して、本発明によるサスペンションエレメントの好ましい実施形態について詳細に説明する。
図1は、先行技術によるサスペンションエレメントの側面図であり、ばねの一端が支持部の停止部に支持される工程を示す。
図2は、図1のサスペンションエレメントの側面図であり、センタリング部を組み立てるためにばねを持ち上げる工程を示す。
図3は、図1のサスペンションエレメントの側面図であり、ばねが回動していない場合のばねの圧縮工程を示す。
図4は、図1のサスペンションエレメントの側面図であり、ばねが回動した場合のばねの圧縮工程を示す。
図5は、本発明によるサスペンションエレメントの側面図であり、ばねの一端が支持部の副停止部に支持される工程を示す。
図6は、図5のサスペンションエレメントの側面図であり、センタリング部を組み立てるためにばねを持ち上げる工程を示す。
図7は、図5のサスペンションエレメントの図であり、ばねが回動していない場合のばねの圧縮工程を示す。
図8は、図5のサスペンションエレメントの側面図であり、ばねが回動した場合のばねの圧縮工程を示す。
図9は、本発明によるサスペンションエレメントの支持部の一端の側面図であり、この一端は主停止部および副停止部を含む。
図10は、本発明によるサスペンションエレメントの支持部およびショックアブソーバーリテーナの斜視図である。
図11は、本発明によるサスペンションエレメントの斜視図であり、ショックアブソーバーロッドにナットを固定するための圧縮工程を示す。
詳細な説明では、ストラットによって表される特定のサスペンションエレメントに焦点を当てる。
図1、図2、図3、及び図4を参照すると、従来技術によるストラット1は、概して、ショックアブソーバーリテーナ2と、支持部3と、螺旋状のばね4と、センタリング部5とを備えている。
図10を参照すると、ショックアブソーバーリテーナは、環状の溝6を有する薄い円形の部品である。支持部3は、2つの端部7,8を有し、180°より大きい角度のセクタを覆う開放された環状部である。この支持部3は、ショックアブソーバーリテーナ2の環状溝6に挿入される。
図1、図2、図3、及び図4を参照すると、従来技術によるストラット1の支持部3は、ばね4の第1の端部10が支持されることが意図された主停止部9を備えている。
従来のストラット1の組立方法は、以下の工程からなる:
-ショックアブソーバーリテーナ2に支持部3を装着する工程、
-図1に示すように、ばね4の第1の端部10が主停止部9に支持されるように、ばね4を支持部3に位置決めする工程、
-図2に示すように、ばね4の第2の端部11にセンタリング部5を取り付けるために、ばね4を支持部3に接触させたまま直立させることを含む工程、
-図3及び図4に示すように、ショックアブソーバーロッド13のナット12を固定するために、ばね4を圧縮する工程。
ばね4を直立させることを含む工程において、ばねが回転軸を中心に誤回転しなければ、図3に示すように、第1の端部10は、圧縮工程において、支持部3の主停止部9に再び支持される。
一方、ばねを直立させることを含む工程において、ばねが回転軸を中心に誤って回転した場合、第1の端部10は圧縮工程において支持部3の主停止部9にもはや支持されることはなく、図4に示すように主停止部9の上に載ることになる。その結果、ばね4の第1の端部10は支持部3の主停止部9にもはや固定されなくなる。このように、ばね4がおおよそで位置決めされると、ショックアブソーバーリテーナ2及び支持部3に対するばね4の変位、及び/又は、騒音及び/又は、ばね4の破損を引き起こす可能性がある。
図5、図6、図7、図8、図9、図10及び図11を参照すると、この種の組立不良の発生を防止するために、本発明によるストラット100は、主停止部109に加えて副停止部120を備えた支持部103を備える。
図9を参照すると、副停止部120は、主停止部109の前に配置された可撓性ストリップからなり、主停止部109からの距離は3mmから10mmの間であり、好ましくは5mmに等しい。このストリップ120は薄手で、ばね104の第1の端部110が支持されることが意図された主停止部109の平面121に平行な仮想平面上にある。
ストリップ120の厚さは、好ましくは1mmから3mmの間であり、より好ましくは2mmである。主停止部109と副停止部120とを離隔する空間123の底部122は、可撓性ストリップ120の主停止部109とは反対側に位置する支持部103の底部124の高さよりも低い高さに位置する。支持部103の底部124には、可撓性ストリップ120の基端側に凹部125が形成されており、この凹部125は、可撓性ストリップ120の面126で区切られ、この凹部125の底部127は、二つの停止部109,120を隔てる空間123の底部122と同じ高さに位置する。この凹部125は、ばね104が可撓性ストリップ120上に載った場合に、可撓性ストリップ120が屈曲することを許容するために設けられる。
本発明によるストラット100の組立方法の主な工程は以下の通りである:
・ショックアブソーバーリテーナ102に支持部103を装着する工程、
・図5に示すように、ばね104の第1の端部110が副停止部120に支持されるように、ばね104を支持部103に位置決めする工程、
・図6に示すように、ばね104の第2の端部111にセンタリング部105を取り付けるために、ばね104を支持部103に接触させたまま直立させることを含む工程、
・図7及び図8に示すように、ショックアブソーバーロッド13のナット12を固定するために、ばね104を圧縮する工程。
ばね104を直立させることを含む工程において、ばねが回転軸を中心に誤って回転しなければ、図7に示すように、第1の端部110は、圧縮工程において、支持部103の副停止部120に再び支持される。この構成では、副停止部120は、従来技術におけるストラット1の主停止部109と完全に置き換わる。
一方、ばね104を直立させることを含む工程において、ばねが回転軸を中心に誤って回転した場合、第1の端部110は、圧縮工程において、支持部103の副停止部120に対してもはや支持されることはないが、図8に示すように、副停止部120の上に載ることになる。可撓性のストリップで構成された副停止部120は、その後、ばね104の第1の端部110が及ぼす圧力の影響を受けて曲がる。このように曲がることで、副停止部120が脱落し、その結果、従来技術のストラット1と同様に、ばね104の第1の端部110が主停止部109に支持されるようになる。
可撓性ストリップは、ばね104の第1の端部110の停止部として機能するとともに、第1の端部110がストリップ120の上に到達したときに、圧力を受けて曲がる寸法を有している。

Claims (10)

  1. 螺旋状のばね(4,104)と、主停止部(9,109)を備えた支持部(3,103)とを有し、前記ばね(4,104)の第1の端部(10,110)が前記主停止部(9,109)に支持されるように前記ばね(4,104)が前記支持部(4,104)に取り付けられる車両のサスペンションエレメント(1,100)であって、
    前記支持部(103)は、前記主停止部の前方に配置される副停止部(120)であって前記サスペンションエレメント(100)を組み立てる過程で前記ばね(104)の前記第1の端部(110)が支持されるものを有し、
    前記ばね(104)を直立させることを含む工程において前記ばね(104)がその回転軸を中心として回転した後の前記ばね(104)を圧縮するときに、前記副停止部(120)が前記ばね(104)による圧力の影響を受けて脱落可能であり、前記ばね(104)の第2の端部(111)がセンタリングエレメント(105)と相互作用して前記主停止部(109)に支持されることを特徴とする車両のサスペンションエレメント(1,100)。
  2. 前記副停止部(120)は可撓性を有する薄いストリップであって、前記主停止部(109)の面(121)に平行な平面上にあり、前記ばね(104)の前記第1の端部(110)を支持可能であることを特徴とする請求項1に記載のサスペンションエレメント。
  3. 前記ストリップ(120)の厚さは1mm以上3mm以下であることを特徴とする請求項2に記載のサスペンションエレメント。
  4. 前記主停止部(109)と前記副停止部(120)は空間(123)を介して離隔していることを特徴とする請求項2又は3のいずれか一項に記載のサスペンションエレメント。
  5. 前記主停止部(109)と前記副停止部(120)を離隔する前記空間(123)の長さは3mm以上10mm以下であることを特徴とする請求項4に記載のサスペンションエレメント。
  6. 前記空間(123)の底部(122)は、前記主停止部(109)に対して前記副停止部(120)の後方に位置する前記支持部(103)の一部分(124)よりも低い高さに位置し、
    前記副停止部(120)の面(126)で区切られた凹部(125)は、前記一部分(124)における前記副停止部(120)の基端側に形成され、前記凹部(125)の底部(127)が前記空間(123)の前記底部(122)と同じ高さに位置することを特徴とする請求項4又は5のいずれか一項に記載のサスペンションエレメント。
  7. 前記副停止部(120)の後方に位置する前記支持部(103)の前記一部分の高さに対する前記凹部(125)の深さは1mm以上3mm以下であることを特徴とする請求項6に記載のサスペンションエレメント。
  8. 前記ばね(104)の前記第1の端部(110)が前記副停止部(120)の上に載るようになった場合に、前記ストリップ(120)が前記空間(123)の底部(122)と平行になるように前記空間(123)内で屈曲可能であることを特徴とする請求項4乃至7のいずれか一項に記載のサスペンションエレメント。
  9. 前記支持部(104)はリテーナ(102)内に配置されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載のサスペンションエレメント。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載のサスペンションエレメント(100)の組立方法であって、
    前記第1の端部(110)が前記副停止部(120)に支持されるように前記ばね (104) を前記支持部(103)に位置決めする工程と、
    前記センタリングエレメント(105)を前記ばね(104)の前記第2の端部(111)と相互作用させるために前記ばね(104)を前記支持部(103)に接触させたまま直立させることを含む工程と、
    前記ばね(104)を直立させることを含む工程において前記ばね(104)が回動した場合に、前記ばね(104)によって前記副停止部(120)が倒され前記ばね(104)の前記第1の端部(110)が前記主停止部(109)に支持されることを可能にする工程と、
    組立体を圧縮する工程と、
    を具備することを特徴とするサスペンションエレメント(100)の組立方法。
JP2021567002A 2019-05-17 2020-05-07 車両のサスペンションエレメント Active JP7302675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1905206A FR3095985B1 (fr) 2019-05-17 2019-05-17 Elément de suspension d’un véhicule
FR1905206 2019-05-17
PCT/EP2020/062691 WO2020233995A1 (fr) 2019-05-17 2020-05-07 Élément de suspension d'un véhicule

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022532333A true JP2022532333A (ja) 2022-07-14
JP7302675B2 JP7302675B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=68210914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021567002A Active JP7302675B2 (ja) 2019-05-17 2020-05-07 車両のサスペンションエレメント

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220227193A1 (ja)
EP (1) EP3969299B1 (ja)
JP (1) JP7302675B2 (ja)
KR (1) KR20220010010A (ja)
CN (1) CN113993726A (ja)
BR (1) BR112021022946A2 (ja)
FR (1) FR3095985B1 (ja)
WO (1) WO2020233995A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001082519A (ja) * 1999-08-20 2001-03-27 Dr Ing H C F Porsche Ag コイルバネの受け部を備えた自動車用のバネ脚部
US6254072B1 (en) * 1999-03-31 2001-07-03 Daimlerchrysler Corporation Spring isolator and jounce bumper for a motor vehicle suspension
JP2006194427A (ja) * 2004-12-16 2006-07-27 Yamaha Motor Co Ltd スプリング用スペーサ、スプリング、サスペンション用スプリング、装置、サスペンション装置及び車両
DE102005050024A1 (de) * 2005-10-19 2007-05-03 Zf Friedrichshafen Ag Federteller, insbesondere für einen Schwingungsdämpfer
FR2973738A1 (fr) * 2011-04-05 2012-10-12 Renault Sa Element de guidage de positionnement d'un ressortd'un dispositif de suspension d'un vehicule automobile
CN105008154A (zh) * 2013-03-11 2015-10-28 标致·雪铁龙汽车公司 杯状件和将杯状件保持在螺旋弹簧上的保持件

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10258936A1 (de) * 2002-12-17 2004-07-01 Volkswagen Ag Federbein für eine Kraftfahrzeug-Radaufhängung
US7434821B2 (en) * 2005-05-06 2008-10-14 Tuthill Corporation Vehicle suspension with lift axle and pivotal lift spring
JP4890013B2 (ja) * 2005-12-01 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 ストラット式サスペンション
US20070138755A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Copsey Charles R Hybrid-response for suspension system
KR101906317B1 (ko) * 2011-12-22 2018-10-11 볼보 라스트바그나르 아베 전면 판 스프링
JP2014065387A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Showa Corp 自動二輪車の車高調整装置
JP5646023B2 (ja) * 2013-03-12 2014-12-24 株式会社ショーワ 弾性体シート及びサスペンション装置
DE102013107889A1 (de) * 2013-07-23 2015-01-29 Muhr Und Bender Kg Blattfederanordnung für Kraftfahrzeuge
FR3024396B1 (fr) * 2014-07-30 2016-07-15 Renault Sa Kit de montage d'un dispositif de suspension d'un vehicule
JP6143011B2 (ja) * 2014-08-21 2017-06-07 トヨタ自動車株式会社 サスペンション用インシュレータ
CN205220268U (zh) * 2015-12-31 2016-05-11 沈阳理工大学 一种车辆悬架组件
DE102017209078A1 (de) * 2017-05-30 2018-12-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Federanordnung eines Fahrzeugs
DE102017215131A1 (de) * 2017-08-30 2019-02-28 Thyssenkrupp Ag Federteller

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6254072B1 (en) * 1999-03-31 2001-07-03 Daimlerchrysler Corporation Spring isolator and jounce bumper for a motor vehicle suspension
JP2001082519A (ja) * 1999-08-20 2001-03-27 Dr Ing H C F Porsche Ag コイルバネの受け部を備えた自動車用のバネ脚部
JP2006194427A (ja) * 2004-12-16 2006-07-27 Yamaha Motor Co Ltd スプリング用スペーサ、スプリング、サスペンション用スプリング、装置、サスペンション装置及び車両
DE102005050024A1 (de) * 2005-10-19 2007-05-03 Zf Friedrichshafen Ag Federteller, insbesondere für einen Schwingungsdämpfer
FR2973738A1 (fr) * 2011-04-05 2012-10-12 Renault Sa Element de guidage de positionnement d'un ressortd'un dispositif de suspension d'un vehicule automobile
CN105008154A (zh) * 2013-03-11 2015-10-28 标致·雪铁龙汽车公司 杯状件和将杯状件保持在螺旋弹簧上的保持件

Also Published As

Publication number Publication date
BR112021022946A2 (pt) 2022-01-18
US20220227193A1 (en) 2022-07-21
KR20220010010A (ko) 2022-01-25
FR3095985A1 (fr) 2020-11-20
JP7302675B2 (ja) 2023-07-04
CN113993726A (zh) 2022-01-28
FR3095985B1 (fr) 2021-05-28
EP3969299A1 (fr) 2022-03-23
WO2020233995A1 (fr) 2020-11-26
EP3969299B1 (fr) 2023-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8604648B2 (en) Flat spring and voice coil motor using the same
WO2014148364A1 (ja) スプリングラバーシート及びストラット型サスペンション
JP6999435B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6271720B2 (ja) カメラモジュールおよびカメラモジュールの製造方法
JP2022532333A (ja) 車両のサスペンションエレメント
JP2002503550A (ja) 遠心分離機用支持装置
US20100092235A1 (en) Ball Joint
CA3121897A1 (en) Dual-axis flexure gimbal device
JP2008068723A (ja) サスペンション装置
CN100457483C (zh) 用于一个汽车车轮悬架的减震支柱
WO2020238842A1 (zh) 外后视镜装置
JP6702631B2 (ja) 電子装置
JP6034684B2 (ja) 緩衝器
RU2800925C2 (ru) Элемент подвески транспортного средства
CN101443576B (zh) 弹簧限位器及弹簧系统
JP2003004097A (ja) 鋼構造物の水平2軸免震装置
JP5958437B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP6034685B2 (ja) 緩衝器
KR102158388B1 (ko) 와이어 메쉬와 코일 스프링을 적용한 마운트
JP6559386B1 (ja) 鏡支持体及び鏡支持機構
JP4024281B1 (ja) 戸当たり
CN110967845A (zh) 一种减震防抖机构、镜头组件及拍摄设备
JP2006151177A (ja) スタビライザのマウント構造
JP2006183681A (ja) 上下免震ユニットおよびこれを用いた免震装置
JP3732101B2 (ja) 傾動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7302675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151