JP2022532225A - ヒーティングパッド制御装置 - Google Patents

ヒーティングパッド制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022532225A
JP2022532225A JP2021568053A JP2021568053A JP2022532225A JP 2022532225 A JP2022532225 A JP 2022532225A JP 2021568053 A JP2021568053 A JP 2021568053A JP 2021568053 A JP2021568053 A JP 2021568053A JP 2022532225 A JP2022532225 A JP 2022532225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
signal
temperature
output
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021568053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7222466B2 (ja
Inventor
キム、キ-フン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022532225A publication Critical patent/JP2022532225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222466B2 publication Critical patent/JP7222466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16576Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing DC or AC voltage with one threshold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/637Control systems characterised by the use of reversible temperature-sensitive devices, e.g. NTC, PTC or bimetal devices; characterised by control of the internal current flowing through the cells, e.g. by switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0202Switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、バッテリーパックの温度及びバッテリーパックに流れる電流に基づいてヒーティングパッドの動作状態を制御することで、バッテリーパックが高温状態に維持されることを防止できるヒーティングパッド制御装置を提供することを目的とする。本発明の一態様によれば、バッテリーパックの温度が一定水準以上に上昇することが防止される。したがって、バッテリーパックの温度が一定水準に維持されるため、バッテリーパックに備えられた素子の損傷が低減し、バッテリーパックの使用効率が向上することができる。

Description

本発明は、ヒーティングパッド制御装置に関し、より詳しくは、バッテリーパックに備えられたヒーティングパッドの動作状態を制御するヒーティングパッド制御装置に関する。
本出願は、2019年10月10日付け出願の韓国特許出願第10-2019-0125481号に基づく優先権を主張し、当該出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
近年、ノートパソコン、ビデオカメラ、携帯電話などのような携帯用電子製品の需要が急激に伸び、電気自動車、エネルギー貯蔵用蓄電池、ロボット、衛星などの開発が本格化するにつれて、繰り返して充放電可能な高性能バッテリーに対する研究が活発に行われている。
現在、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウムバッテリーなどのバッテリーが商用化しているが、中でもリチウムバッテリーはニッケル系列のバッテリーに比べてメモリ効果が殆ど起きず充放電が自在であって、自己放電率が非常に低くてエネルギー密度が高いという長所から脚光を浴びている。
一方、バッテリー及びバッテリーが含まれたバッテリーパックは通常密閉構造であるため、内部で発生した熱によって火事または爆発事故が生じる危険がある。したがって、バッテリーパックを安全に使用するためには、バッテリーパックの温度が一定水準以上になれば、発熱要因を解消してバッテリーパックの温度を下げる必要がある。
特許文献1は、バッテリーに導通する電圧値及びバッテリーを通じて発散される熱の温度を感知してヒューズを短絡させる一体化された能動ヒューズモジュール及びそれを通じた過電圧防止方法を開示している。
ただし、特許文献1は、使い捨てヒューズを短絡させる構成を開示しているため、バッテリーパックを再使用することができない。すなわち、特許文献1は、バッテリーパックが再使用できない温度になれば、バッテリーパックのヒューズを切断する構成を開示しているだけで、バッテリーパックの温度を上昇させる発熱因子自体の問題は解消できないという問題がある。
韓国特許公開第10-2018-0116625号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、バッテリーパックの温度及びバッテリーパックに流れる電流に基づいてヒーティングパッドの動作状態を制御することで、バッテリーパックが高温状態に維持されることを防止できるヒーティングパッド制御装置を提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記の説明によって理解でき、本発明の実施形態によってより明らかに分かるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
本発明の一態様によるヒーティングパッド制御装置は、メイン充放電経路でバッテリーモジュールの正極端子とバッテリーパックの正極端子との間に配置されたメインリレーと、メイン充放電経路に接続されたヒーティングラインに配置され、電流が印加されれば発熱するヒーティングパッドと、ヒーティングラインに配置され、動作状態によってヒーティングラインに流れる電流の流れを制御するヒーティングリレーと、が備えられたバッテリーパックと接続されてヒーティングパッドの動作状態を制御するヒーティングパッド制御装置である。
本発明の一態様によるヒーティングパッド制御装置は、バッテリーパックの温度を測定し、測定されたバッテリーパックの温度に対応する測定温度信号を出力するように構成された測定部と、予め設定された基準温度に対応する基準温度信号を出力するように構成されたプロセッサと、測定部から測定温度信号を受信し、プロセッサから基準温度信号を受信し、メインリレーの両端電圧、測定温度信号及び基準温度信号に基づいてヒーティングリレーの動作状態を制御する制御信号を出力することで、ヒーティングパッドの動作状態を制御するように構成されたヒーティング制御部と、を含む。
ヒーティングリレーは、ヒーティング制御部からターンオン制御信号が出力されれば、動作状態がターンオン状態に切り換えられてメイン充放電経路とヒーティングパッドとを連結させるように構成され得る。
ヒーティングパッドは、メインリレー及びヒーティングリレーの動作状態がターンオン状態に制御されれば、バッテリーモジュールから出力された電流の印加を受けるように構成され得る。
ヒーティング制御部は、メインリレーの一端電圧及び他端電圧の入力をそれぞれ受け、入力されたメインリレーの両端電圧の差に対応する電圧比較信号を出力するように構成された第1比較器と、入力された測定温度信号の大きさと基準温度信号の大きさとを比べた結果に対応する温度比較信号を出力するように構成された第2比較器と、電圧比較信号及び温度比較信号の入力を受け、電圧比較信号及び温度比較信号の値に対応する制御信号を出力するように構成された制御信号出力器と、を含み得る。
第1比較器は、両端電圧の差が所定の大きさ未満である場合、第1電圧比較信号を出力するように構成され、両端電圧の差が所定の大きさ以上である場合、第2電圧比較信号を出力するように構成され得る。
第2比較器は、測定温度信号に対応する値が基準温度信号に対応する値以上である場合、第1温度比較信号を出力するように構成され、測定温度信号に対応する値が基準温度信号に対応する値未満である場合、第2温度比較信号を出力するように構成され得る。
制御信号出力器は、第1比較器から第1電圧比較信号の入力を受け、第2比較器から第1温度比較信号の入力を受けた場合、ヒーティングリレーの動作状態をターンオフ状態に切り換えるターンオフ制御信号を出力するように構成され得る。
プロセッサは、測定部から測定温度信号を受信し、測定部が測定した測定温度と設定された基準温度とを比べた結果に基づいてヒーティングリレーの動作状態を制御するように構成され得る。
本発明の他の態様によるバッテリーパックは、本発明の一態様によるヒーティングパッド制御装置を含む。
本発明のさらに他の態様による自動車は、本発明の一態様によるヒーティングパッド制御装置を含む。
本発明の一態様によれば、バッテリーパックの温度が一定水準以上に上昇することを防止することができる。したがって、バッテリーパックの温度が一定水準に維持されるため、バッテリーパックに備えられた素子の損傷が低減し、バッテリーパックの使用効率が向上することができる。
また、本発明の一態様によれば、ヒーティング制御部及びプロセッサを用いてバッテリーパックの温度が基準温度以上に上昇することが二重に防止されるため、バッテリーパックの温度上昇による事故発生の危険を著しく低減させることができる。
本発明の効果は上記の効果に制限されず、他の効果は特許請求の範囲の記載から当業者に明確に理解できるであろう。
本明細書に添付される次の図面は、発明の詳細な説明ともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするものであるため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施形態によるヒーティングパッド制御装置が含まれたバッテリーパックの例示的構成を示した図である。 本発明の一実施形態によるヒーティングパッド制御装置を概略的に示した図である。 バッテリーパックに流れる電流に対する第1例を示した図である。 本発明の一実施形態によるヒーティングパッド制御装置が含まれたバッテリーパックに負荷が接続された例示的構成を示した図である。 バッテリーパックに流れる電流に対する第2例を示した図である。 本発明の一実施形態によるヒーティングパッド制御装置が含まれたバッテリーパックの他の例示的構成を示した図である。
本明細書及び特許請求の範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施形態及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
また、本発明の説明において、関連公知構成または機能についての具体的な説明が本発明の要旨を不明瞭にし得ると判断される場合、その詳細な説明は省略する。
第1、第2などのように序数を含む用語は、多様な構成要素のうちある一つをその他の要素と区別するために使われたものであり、これら用語によって構成要素が限定されることはない。
明細書の全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とするとき、これは特に言及されない限り、他の構成要素を除外するものではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
また、明細書に記載されたプロセッサのような用語は少なくとも一つの機能や動作を処理する単位を意味し、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアとの組合せで具現され得る。
さらに、明細書の全体において、ある部分が他の部分と「連結(接続)」されるとするとき、これは「直接的な連結(接続)」だけではなく、他の素子を介在した「間接的な連結(接続)」も含む。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるヒーティングパッド制御装置100が含まれたバッテリーパック1の例示的構成を示した図である。
図1を参照すると、バッテリーパック1は、バッテリーモジュール10、メインリレー20、ヒーティングパッド30、ヒーティングリレー40及びヒーティングパッド制御装置100を含むことができる。
ここで、バッテリーモジュール10には、一つ以上のバッテリーセルが直列及び/または並列で接続されて備えられ得る。そして、バッテリーセルは、負極端子及び正極端子を備え、物理的に分離可能な一つの独立したセルを意味する。一例として、一つのパウチ型リチウムポリマーセルをバッテリーセルとして見なし得る。
具体的には、バッテリーパック1は、メイン充放電経路MLでバッテリーモジュール10の正極端子とバッテリーパック1の正極端子P+との間に配置されたメインリレー20を含み得る。例えば、図1を参照すると、メイン充放電経路MLは、バッテリーパック1の正極端子P+とバッテリーモジュール10とバッテリーパック1の負極端子P-とを連結する大電流経路であり得る。一端はバッテリーモジュール10に接続され、他端はバッテリーパック1の正極端子P+に接続されるように、メインリレー20がメイン充放電経路MLに接続され得る。
ヒーティングパッド30は、メイン充放電経路MLに接続されたヒーティングラインHLに配置され、電流が印加されれば発熱するように構成され得る。例えば、図1を参照すると、ヒーティングラインHLは、バッテリーパック1の正極端子P+及び負極端子P-に並列で接続され得る。
そして、ヒーティングラインHLには、動作状態によってヒーティングラインHLに流れる電流の流れを制御するヒーティングリレー40が備えられ得る。例えば、図1を参照すると、ヒーティングリレー40の動作状態がターンオン状態に制御されれば、メイン充放電経路MLを流れる電流がヒーティングパッド30に印加され得る。他の例として、ヒーティングリレー40の動作状態がターンオフ状態に制御されれば、ヒーティングパッド30には電流が印加されなくなり得る。
本発明の一実施形態によるヒーティングパッド制御装置100は、バッテリーパック1に接続され、バッテリーパック1に備えられたヒーティングパッド30の動作状態を制御するように構成され得る。
図2は、本発明の一実施形態によるヒーティングパッド制御装置100を概略的に示した図である。
図2を参照すると、本発明の一実施形態によるヒーティングパッド制御装置100は、測定部110、プロセッサ120及びヒーティング制御部130を含むことができる。
測定部110は、バッテリーパック1の温度を測定するように構成され得る。
例えば、測定部110は、一般的な温度センサを備え、バッテリーパック1の温度を測定することができる。また、図1を参照すると、測定部110は、バッテリーモジュール10に接続され、バッテリーモジュール10の温度を測定することもできる。
測定部110は、測定されたバッテリーパック1の温度に対応する測定温度信号を出力するように構成され得る。
具体的には、測定部110は、測定したバッテリーパック1の温度をデジタル信号に変換することができる。そして、測定部110は、変換したデジタル信号を出力端子に接続されたラインを通じて出力することができる。
例えば、図1の実施形態において、測定部110が測定したバッテリーパック1の温度に対応する測定温度信号は、第3ラインL3を通じて出力され得る。
プロセッサ120は、予め設定された基準温度に対応する基準温度信号を出力するように構成され得る。
ここで、予め設定された基準温度とは、バッテリーパック1に対して予め設定された正常温度範囲のうち上限温度を意味し得る。すなわち、予め設定された基準温度は、バッテリーパック1が正常に動作可能な臨界温度であり得る。
具体的には、プロセッサ120は、予め設定された基準温度を示す基準温度信号を生成し、生成した基準温度信号を出力することができる。
例えば、図1の実施形態において、プロセッサ120が生成した基準温度信号は、第4ラインL4を通じて出力され得る。
ヒーティング制御部130は、測定部110から測定温度信号を受信するように構成され得る。また、ヒーティング制御部130は、プロセッサ120から基準温度信号を受信するように構成され得る。
具体的には、ヒーティング制御部130は、測定部110及びプロセッサ120にそれぞれ接続され得る。例えば、図1を参照すると、ヒーティング制御部130は、第3ラインL3を通じて測定部110に接続され、第4ラインL4を通じてプロセッサ120に接続され得る。
そして、ヒーティング制御部130は、第3ラインL3を通じて測定部110から測定温度信号を受信し、第4ラインL4を通じてプロセッサ120から基準温度信号を受信することができる。
ヒーティング制御部130は、メインリレー20の両端電圧、測定温度信号及び基準温度信号に基づいてヒーティングリレー40の動作状態を制御する制御信号を出力することで、ヒーティングパッド30の動作状態を制御するように構成され得る。
具体的には、ヒーティング制御部130は、バッテリーパック1のメイン充放電経路MLに配置されたメインリレー20の両端電圧、測定部110から受信した測定温度信号、及びプロセッサ120から受信した基準温度信号に基づいてヒーティングリレー40の動作状態を制御する制御信号を出力することができる。
ここで、ヒーティング制御部130で出力する制御信号は、ヒーティングリレー40の動作状態をターンオン状態またはターンオフ状態に制御する信号であり得る。すなわち、ヒーティングリレー40は、ヒーティング制御部130から出力された制御信号を受信すれば、動作状態がターンオン状態またはターンオフ状態に切り換えられ得る。
また、ヒーティングリレー40の動作状態が制御されることで、ヒーティングパッド30の動作状態が制御され得る。
例えば、図1の実施形態において、ヒーティングリレー40の動作状態がターンオン状態であり、メイン充放電経路MLに電流が流れる場合であれば、ヒーティングパッド30に電流が印加されてヒーティングパッド30が動作し得る。すなわち、ヒーティングパッド30が発熱し得る。
他の例として、ヒーティングリレー40の動作状態がターンオフ状態であれば、メイン充放電経路MLに電流が流れるか否かにかかわらず、ヒーティングパッド30が動作しなくなり得る。したがって、ヒーティングリレー40の動作状態がターンオフ状態に制御されれば、ヒーティングパッド30が動作しないため、バッテリーパック1の温度が徐々に低くなり得る。
すなわち、本発明の一実施形態によるヒーティングパッド制御装置100は、バッテリーパック1の状態(例えば、メインリレー20の両端電圧及びバッテリーパック1の温度)に基づいてヒーティングパッド30の動作状態を制御することができる。
したがって、バッテリーパック1の温度が一定水準に維持されるため、バッテリーパック1の内部構成要素が高温に晒されることを防止することができる。特に、バッテリーパック1の温度が基準温度以上に維持されて高温によってバッテリーパック1内部のライン、リレーまたは抵抗などが損傷されることを防止することができる。また、バッテリーパック1の温度によってバッテリーモジュール10の温度が上昇することが防止されるため、バッテリーモジュール10の爆発のような事故を防止することができる。
一方、ヒーティングパッド制御装置100に備えられたプロセッサ120は、本発明で実行される多様な制御ロジックを実行するため、当業界に知られたプロセッサ、ASIC(application-specific integrated circuit)、他のチップセット、論理回路、レジスタ、通信モデム、データ処理装置などを選択的に含み得る。また、制御ロジックがソフトウェアとして具現されるとき、プロセッサ120はプログラムモジュールの集合として具現され得る。このとき、プログラムモジュールはメモリに保存され、プロセッサ120によって実行され得る。メモリはプロセッサ120の内部または外部に備えられ得、周知の多様な手段でプロセッサ120と接続され得る。
ヒーティングリレー40は、ヒーティング制御部130からターンオン制御信号が出力されれば、動作状態がターンオン状態に切り換えられてメイン充放電経路MLとヒーティングパッド30とを連結させるように構成され得る。
図1を参照すると、ヒーティングラインHLの一端は、バッテリーパック1の正極端子P+とメインリレー20の他端との間に接続され得る。すなわち、ヒーティングラインHLの一端は、バッテリーパック1の正極端子P+とメインリレー20の他端との間の第2ノードN2に接続され得る。また、ヒーティングラインHLの他端は、バッテリーパック1の負極端子P-とバッテリーモジュール10の負極端子との間に接続され得る。したがって、ヒーティングラインHLは、バッテリーパック1のメイン充放電経路MLにバッテリーモジュール10と並列で接続され得る。
また、ヒーティングラインHLには、ヒーティングパッド30とヒーティングリレー40とが直列で接続され得る。
例えば、図1を参照すると、ヒーティングラインHL上で、バッテリーパック1の正極端子P+側にヒーティングリレー40の一端が接続され、ヒーティングパッド30の一端とヒーティングリレー40の他端とが直接接続され得る。そして、ヒーティングラインHL上で、バッテリーパック1の負極端子P-側にヒーティングパッド30の他端が接続され得る。
したがって、ヒーティングリレー40の動作状態がターンオン状態に制御されれば、メイン充放電経路MLとヒーティングパッド30とが電気的に接続される。
そして、ヒーティングパッド30は、メインリレー20及びヒーティングリレー40の動作状態がターンオン状態に制御されれば、バッテリーモジュール10から出力された電流の印加を受けるように構成され得る。
ここで、メインリレー20の動作状態は、プロセッサ120によって制御され得る。例えば、図1の実施形態において、プロセッサ120は、第9ラインL9を通じてメインリレー20と電気的に接続され得る。そして、プロセッサ120は、メインリレー20の動作状態を制御する信号を、第9ラインL9を通じて出力することで、メインリレー20の動作状態をターンオン状態またはターンオフ状態に制御することができる。
図3は、バッテリーパック1に流れる電流に対する第1例を示した図である。図3において、矢印はバッテリーモジュール10から出力された電流が流れる方向を示す。
図3を参照すると、メインリレー20及びヒーティングリレー40の動作状態がターンオン状態に制御されれば、バッテリーモジュール10、メインリレー20、ヒーティングリレー40及びヒーティングパッド30を通る閉回路が形成され得る。
すなわち、バッテリーモジュール10から出力された電流は、メインリレー20及びヒーティングリレー40を通過してヒーティングパッド30に印加され得る。この場合、電流の印加を受けたヒーティングパッド30は、発熱してバッテリーパック1の温度を上昇させ得る。
図1及び図3を参照すると、ヒーティング制御部130は、第1比較器131、第2比較器132及び制御信号出力器133を含むことができる。
第1比較器131は、メインリレー20の一端電圧及び他端電圧の入力をそれぞれ受けるように構成され得る。
具体的には、第1比較器131は、二つの入力端子を備えることができる。第1比較器131の第1入力端子は、メインリレー20の一端とバッテリーモジュール10との間のノードに接続され、メインリレー20の一端電圧の入力を受けることができる。そして、第1比較器131の第2入力端子は、メインリレー20の他端とバッテリーパック1の正極端子P+との間のノードに接続され、メインリレー20の他端電圧の入力を受けることができる。
例えば、図1の実施形態において、第1比較器131は、第2ラインL2を通じて第1ノードN1に接続され得る。そして、第1比較器131は、第2ラインL2を通じてメインリレー20の一端電圧の入力を受け得る。また、第1比較器131は、第1ラインL1を通じて第2ノードN2に接続され得る。そして、第1比較器131は、第1ラインL1を通じてメインリレー20の他端電圧の入力を受け得る。
第1比較器131は、入力されたメインリレー20の両端電圧の差に対応する電圧比較信号を出力するように構成され得る。すなわち、第1比較器131は、一つの出力端子を備えることができる。
例えば、図1の実施形態において、第1比較器131の出力端子は、第5ラインL5と接続され得る。したがって、第1比較器131は、メインリレー20の一端電圧と他端電圧との差に対応する電圧比較信号を、第5ラインL5を通じて出力することができる。ここで、出力された電圧比較信号は、第5ラインL5を通じて制御信号出力器133に入力され得る。
第2比較器132は、入力された測定温度信号の大きさと基準温度信号の大きさとを比べた結果に対応する温度比較信号を出力するように構成され得る。
具体的には、第2比較器132は、第1比較器131と同様に二つの入力端子を備えることができる。第2比較器132の第1入力端子は、測定部110に接続され、測定部110から測定温度信号の入力を受けることができる。そして、第2比較器132の第2入力端子は、プロセッサ120に接続され、プロセッサ120から基準温度信号の入力を受けることができる。
例えば、図1の実施形態において、第2比較器132は、第3ラインL3を通じて測定部110と接続され得る。第2比較器132は、第3ラインL3を通じて測定部110から出力された測定温度信号の入力を受け得る。また、第2比較器132は、第4ラインL4を通じてプロセッサ120に接続され得る。第2比較器132は、第4ラインL4を通じてプロセッサ120から出力された基準温度信号の入力を受け得る。
また、第2比較器132は、入力された測定温度信号の大きさと基準温度信号の大きさとを比べた結果に対応する温度比較信号を、第6ラインL6を通じて出力することができる。望ましくは、第2比較器132は、一つの出力端子を備えることができる。
例えば、図1の実施形態において、第2比較器132の出力端子は、第6ラインL6と接続され得る。したがって、第2比較器132は、温度比較信号を、第6ラインL6を通じて出力し得る。ここで、出力された温度比較信号は、第6ラインL6を通じて制御信号出力器133に入力され得る。
制御信号出力器133は、電圧比較信号及び温度比較信号の入力を受け、電圧比較信号及び温度比較信号の値に対応する制御信号を出力するように構成され得る。
制御信号出力器133は、二つの入力端子を備えることができる。制御信号出力器133の第1入力端子は、第1比較器131から出力された電圧比較信号の入力を受けることができる。そして、制御信号出力器133の第2入力端子は、第2比較器132から出力された温度比較信号の入力を受けることができる。
例えば、図1の実施形態において、制御信号出力器133には第5ラインL5を通じて電圧比較信号が入力され、第6ラインL6を通じて温度比較信号が入力され得る。
そして、制御信号出力器133は、出力端子を備えることができる。制御信号出力器133は、備えられた出力端子を通じてヒーティングリレー40に対する制御信号を出力することができる。
例えば、図1の実施形態において、制御信号出力器133の出力端子には第7ラインL7が接続され得る。そして、第7ラインL7は、ヒーティングリレー40にも接続され得る。したがって、制御信号出力器133から出力された制御信号が第7ラインL7を通じてヒーティングリレー40に伝送され、ヒーティングリレーの動作状態を制御信号に対応する動作状態に制御することができる。
第1比較器131、第2比較器132及び制御信号出力器133は、プロセッサ120の別途の制御がなくても、入力される信号に対応する信号を出力するように構成され得る。すなわち、第1比較器131は、プロセッサ120の制御がなくても、入力されるメインリレー20の両端電圧に対応する電圧比較信号を出力し得る。また、第2比較器132は、プロセッサ120の制御がなくても、入力される測定温度信号の大きさと基準温度信号の大きさとを比べた結果に対応する温度比較信号を出力し得る。また、制御信号出力器133は、プロセッサ120の制御がなくても、入力される電圧比較信号及び温度比較信号のレベルに対応する制御信号を出力し得る。したがって、プロセッサ120による別途の制御がなくても、バッテリーパック1の状態によってヒーティングパッド30の動作状態が自動的に制御されるため、バッテリーパック1の温度が一定水準以上に上昇することを予め防止することができる。
以下、ヒーティング制御部130が備えられず、プロセッサ120によってヒーティングリレー40の動作状態が制御されるバッテリーパック1の問題点について説明する。バッテリーパック1のメインリレー20及びヒーティングリレー40の動作状態がターンオン状態であって、プロセッサ120のソフトウェアの問題またはプロセッサ120とヒーティングリレー40との間の接続問題が発生した場合を仮定する。この場合、バッテリーモジュール10から出力された電流がヒーティングパッド30に継続的に印加されるため、バッテリーパック1の温度が上昇し続け、バッテリーパック1が爆発するなどの事故につながるおそれがある。
一方、本発明の一実施形態によるヒーティングパッド制御装置100が備えられたバッテリーパック1は、プロセッサ120のソフトウェアの問題またはプロセッサ120とヒーティングリレー40との間の接続問題が発生しても、ヒーティング制御部130によってヒーティングリレー40の動作状態を制御することができる。すなわち、ヒーティング制御部130は、プロセッサ120の制御がなくても印加される信号に対応する信号を出力するように構成されたため、上述した問題が発生してもヒーティングパッド30の動作状態を制御することができる。
したがって、本発明の一実施形態によるヒーティングパッド制御装置100によれば、バッテリーパック1の温度が一定水準以上に上昇することを防止することができる。また、バッテリーパック1の温度が一定水準に維持されるため、バッテリーパック1に備えられた素子の損傷が低減し、バッテリーパック1の使用効率が向上することができる。
第1比較器131は、両端電圧の差が所定の大きさ未満である場合、第1電圧比較信号を出力するように構成され得る。そして、第1比較器131は、両端電圧の差が所定の大きさ以上である場合、第2電圧比較信号を出力するように構成され得る。
ここで、所定の大きさとは、バッテリーモジュール10の電圧と同一に設定され得る。望ましくは、所定の大きさは、バッテリーモジュール10の電圧及びメインリレー20の内部抵抗を考慮して、バッテリーモジュール10の電圧よりも小さく設定され得る。ただし、以下では、説明の便宜上、メインリレー20の内部抵抗を考慮せず、所定の大きさがバッテリーモジュール10の電圧と同一に設定されたとして説明する。
例えば、バッテリーモジュール10の電圧が10[V]であって、所定の大きさが10[V]に設定されたと仮定する。メインリレー20の一端電圧が10[V]であって、他端電圧が9.9[V]であれば、メインリレー20の両端電圧の差は0.1[V]である。すなわち、メインリレー20の両端電圧の差(0.1[V])が所定の大きさ(10[V])未満であるため、第1比較器131は第1電圧比較信号を出力し得る。
他の例として、メインリレー20の一端電圧が10[V]であって、他端電圧が0[V]であれば、メインリレー20の両端電圧の差(10[V])が所定の大きさ(10[V])と同じであるため、第1比較器131は第2電圧比較信号を出力し得る。
さらに他の例として、メインリレー20の一端電圧が10[V]であって、他端電圧が7[V]であれば、メインリレー20の両端電圧の差(3[V])が所定の大きさ(10[V])未満であるため、第1比較器131は第1電圧比較信号を出力し得る。このような場合は、図4及び図5を参照して説明する。
図4は、本発明の一実施形態によるヒーティングパッド制御装置100が含まれたバッテリーパック1に負荷2が接続された例示的構成を示した図である。図5は、バッテリーパック1に流れる電流に対する第2例を示した図である。図5において、矢印は負荷2から出力された電流が流れる方向を示す。
図4及び図5を参照すると、メインリレー20の動作状態がターンオフ状態であっても、バッテリーパック1と負荷2とが接続されていれば、第2ノードN2には負荷2の電圧が印加され得る。そして、この場合、ヒーティングリレー40の動作状態がターンオン状態であれば、負荷2、ヒーティングリレー40及びヒーティングパッド30が閉回路を形成し、負荷2から出力された電流がヒーティングパッド30に印加され得る。したがって、ヒーティングパッド30は、負荷2から出力された電流によって発熱し得る。
また、例えば、バッテリーパック1の内部には、電圧レベルを一定にするための平滑用キャパシタがさらに含まれ得る。このようなキャパシタには、バッテリーモジュール10に対応する電圧が貯蔵され得る。すなわち、メインリレー20の動作状態がターンオフ状態に切り換えられてバッテリーモジュール10とキャパシタとの間の接続が解除されれば、キャパシタに貯蔵された電流が放出され得る。このような場合、メインリレー20の動作状態のみに基づいてヒーティングリレー40の動作状態を制御すれば、キャパシタから出力される電流によってヒーティングパッド30が発熱し得るという問題がある。
一方、第1比較器131は、メインリレー20の動作状態のみを考慮して対応する電圧比較信号を出力するのではなく、メインリレー20の両端電圧の差を考慮して対応する電圧比較信号を出力することができる。すなわち、ヒーティングパッド30がバッテリーモジュール10から電流の印加を受ける場合と、バッテリーモジュール10以外のものから電流の印加を受ける場合とにおいて、ヒーティングリレー40の動作状態は同様に制御されるようになる。
したがって、本発明の一実施形態によるヒーティングパッド制御装置100は、メインリレー20の両端電圧の差を考慮することで、バッテリーモジュール10だけでなく、バッテリーモジュール10以外のものから印加される電流によるヒーティングパッド30の予期せぬ発熱を効果的に防止することができる。
第2比較器132は、測定温度信号に対応する値が基準温度信号に対応する値以上である場合、第1温度比較信号を出力するように構成され得る。また、第2比較器132は、測定温度信号に対応する値が基準温度信号に対応する値未満である場合、第2温度比較信号を出力するように構成され得る。
ここで、基準温度信号に対応する値とは、バッテリーパック1の正常温度範囲の上限温度であり得る。例えば、バッテリーパック1の正常温度範囲の上限温度は60℃に設定され得る。したがって、基準温度信号は60℃に対応する信号であり、基準温度信号に対応する値は60℃であり得る。
すなわち、第2比較器132は、測定部110によって実際に測定されたバッテリーパック1の温度が予め設定されたバッテリーパック1の上限温度以上であれば、第1温度比較信号を出力するように構成され得る。逆に、第2比較器132は、測定されたバッテリーパック1の温度が予め設定されたバッテリーパック1の上限温度未満であれば、第2温度比較信号を出力するように構成され得る。
制御信号出力器133は、第1比較器131から第1電圧比較信号の入力を受け、第2比較器132から第1温度比較信号の入力を受けた場合、ヒーティングリレー40の動作状態をターンオフ状態に切り換えるターンオフ制御信号を出力するように構成され得る。
具体的には、制御信号出力器133が第1電圧比較信号の入力を受けた場合は、ヒーティングパッド30に電流が印加される場合であり得る。このとき、ヒーティングパッド30は、バッテリーモジュール10またはバッテリーモジュール10以外の電圧源から電流の印加を受け得る。また、制御信号出力器133が第1温度比較信号の入力を受けた場合は、測定されたバッテリーパック1の温度が基準温度以上である場合であり得る。したがって、制御信号出力器133は、バッテリーパック1の温度が予め設定された上限温度以上であり、ヒーティングパッド30に電流が印加される場合に、ヒーティングリレー40の動作状態をターンオフ状態に切り換えるターンオフ制御信号を出力することができる。
例えば、図1を参照すると、制御信号出力器133は、第7ラインL7を通じてターンオフ制御信号を出力し得る。出力されたターンオフ制御信号は、第7ラインL7を通じてヒーティングリレー40に送信され得る。
制御信号出力器133から出力された制御信号について、下記の表1を参照して説明する。
Figure 2022532225000002
表1は、入力された電圧比較信号及び温度比較信号によって制御信号出力器133が出力する制御信号を示した表である。
表1を参照すると、制御信号出力器133は、第1比較器131から第1電圧比較信号の入力を受け、第2比較器132から第1温度比較信号の入力を受けた場合に限って、ターンオフ制御信号を出力し得る。すなわち、この場合のみに、制御信号出力器133から出力された制御信号によってヒーティングリレー40の動作状態がターンオフ状態に制御され得る。
例えば、制御信号出力器133は、NAND(Negative-AND)ゲート素子から構成され得る。ここで、NANDゲートは、すべての入力が真(true)であるとき、偽(false)を出力する論理回路である。すなわち、論理回路的な面で見れば、第1電圧比較信号及び第1温度比較信号は真であり、第2電圧比較信号及び第2温度比較信号は偽であり得る。また、ターンオフ制御信号は偽であり、ターンオン制御信号は真であり得る。
本発明の一実施形態によるヒーティングパッド制御装置100は、バッテリーパック1の温度が基準温度以上であり、バッテリーモジュール10または他の電圧源からヒーティングパッド30が電流の印加を受ける場合、プロセッサ120による別途の制御がなくてもヒーティングパッド30に印加される電流を遮断することができる。
したがって、ヒーティングパッド制御装置100は、所定の条件を満足さえすればヒーティングパッド30に印加される電流を遮断することで、バッテリーパック1の温度が一定水準以上に上昇することを防止することができる。
プロセッサ120は、測定部110から測定温度信号を受信するように構成され得る。
測定部110から出力された測定温度信号は、第2比較器132だけでなく、プロセッサ120にも入力され得る。
例えば、図1を参照すると、測定部110は、第3ラインL3を通じてプロセッサ120と接続され得る。すなわち、第3ラインL3は、測定部110とプロセッサ120とを接続する単位ライン、及び測定部110と第2比較器132とを接続する単位ラインから構成され得る。したがって、プロセッサ120は、第3ラインL3を通じて測定部110から測定温度信号を受信することができる。
プロセッサ120は、測定部110が測定した測定温度と設定された基準温度とを比べた結果に基づいてヒーティングリレー40の動作状態を制御するように構成され得る。
具体的には、ヒーティングリレー40の動作状態は、ヒーティング制御部130だけでなく、プロセッサ120によっても制御され得る。すなわち、ヒーティング制御部130とプロセッサ120とは相互補完的な関係であって、ヒーティングリレー40の動作状態を制御することでヒーティングパッド30の動作状態を制御することができる。したがって、ヒーティング制御部130及びプロセッサ120によるヒーティングパッド30の動作状態の制御によって、バッテリーパック1の高温状態が持続されることを効果的に防止することができる。
例えば、図1の実施形態において、プロセッサ120は、第3ラインL3を通じて測定部110から測定温度信号を受信し、受信した測定温度信号を読み取って測定部110が測定したバッテリーパック1の温度を決定することができる。そして、プロセッサ120は、決定したバッテリーパック1の温度と予め設定された基準温度とを比較してヒーティングリレー40の動作状態を制御する信号を、第8ラインL8を通じて出力することができる。ここで、プロセッサ120は、決定されたバッテリーパック1の温度が予め設定された基準温度以上であれば、ヒーティングリレー40の動作状態をターンオフ状態に制御する信号を、第8ラインL8を通じて出力することができる。逆に、プロセッサ120は、決定されたバッテリーパック1の温度が予め設定された基準温度未満であれば、ヒーティングリレー40の動作状態をターンオン状態に制御する信号を、第8ラインL8を通じて出力することができる。
したがって、本発明の一実施形態によるヒーティングパッド制御装置100は、ヒーティング制御部130及びプロセッサ120を用いてバッテリーパック1の温度が基準温度以上に上昇することを二重に防止するため、バッテリーパック1の温度上昇による事故発生の危険を著しく低減させることができる。
ヒーティングリレー40の具体的な構成については図6を参照して説明する。
図6は、本発明の一実施形態によるヒーティングパッド制御装置100が含まれたバッテリーパック1の他の例示的構成を示した図である。
図6を参照すると、ヒーティングリレー40は、第1リレー41、第2リレー42、インダクタ43、第3リレー44及び電圧源45から構成され得る。
例えば、第1リレー41及び第2リレー42は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)であり得る。そして、第3リレー44は、接点と鉄片を含み得る。すなわち、インダクタ43に電流が流れるときに発生する磁力によって鉄片が動いて、鉄片と接点とが接触すれば、第3リレー44の動作状態がターンオン状態になり得る。
第1リレー41は第7ラインL7を通じて制御信号出力器133に接続され、第2リレー42は第8ラインL8を通じてプロセッサ120と接続され得る。ただし、第1リレー41、第2リレー42、制御信号出力器133及びプロセッサ120の接続関係は、図示されたものに限定されず、第1リレー41がプロセッサ120に接続され、第2リレー42が制御信号出力器133に接続されてもよい。すなわち、第1リレー41は制御信号出力器133及びプロセッサ120のいずれか一方に接続され、第2リレー42は制御信号出力器133及びプロセッサ120の他方に接続され得る。以下では図6に示されたように、第1リレー41と制御信号出力器133とが接続され、第2リレー42とプロセッサ120とが接続されたとして説明する。
第1リレー41は、第7ラインL7を通じて制御信号出力器133から制御信号の入力を受け、入力された制御信号に対応するように動作状態が切り換えられ得る。そして、第2リレー42は、第8ラインL8を通じてプロセッサ120から信号の入力を受け、入力された信号に対応するように動作状態が切り換えられ得る。
すなわち、第1リレー41は、プロセッサ120の制御によらず、バッテリーパック1の状態によるヒーティング制御部130によって動作状態が切り換えられ得る。
例えば、ヒーティングリレー40に第1リレー41が備えられておらず、第2リレー42の動作状態がターンオン状態であるとき、第8ラインL8の損傷でプロセッサ120と第2リレー42との間の接続が遮断されたと仮定する。この場合、ヒーティングラインHLを通じて電流が流れるため、ヒーティングパッド30に継続的に電流が印加され得る。また、図5のように負荷2が接続された場合は、プロセッサ120によってメインリレー20の動作状態がターンオフ状態に制御されても、負荷2を通じてヒーティングパッド30に電流が印加され得る。したがって、ヒーティングパッド30は発熱し続け、バッテリーパック1の温度は基準温度以上に上昇する。すなわち、第2リレー42のみが備えられた場合は、プロセッサ120と第2リレー42との間の接続またはプロセッサ120自体の欠陥発生によってバッテリーパック1が故障し得るという問題がある。
一方、本発明のようにヒーティングリレー40に第1リレー41及び第2リレー42がともに備えられた場合、第8ラインL8の損傷でプロセッサ120と第2リレー42との間の接続が遮断されたと仮定する。この場合、ヒーティングラインHLに電流が流れれば、第1ノードN1と第2ノードN2との電圧差が所定の大きさ未満であり得る。したがって、第1比較器131は真の値である第1電圧比較信号を、第5ラインL5を通じて制御信号出力器133に出力することができる。そして、バッテリーパック1の温度が基準温度以上になれば、第2比較器132は真の値である第1温度比較信号を、第6ラインL6を通じて制御信号出力器133に出力することができる。表1を参照すると、第1電圧比較信号及び第1温度比較信号の入力を受けた制御信号出力器133は、ターンオフ制御信号を、第7ラインL7を通じて出力することができる。この場合、第1リレー41の動作状態はターンオフ状態に切り換えられ、ヒーティングパッド30に電流が印加されることを遮断することができる。
逆に、ヒーティング制御部130に内部欠陥が発生して制御信号出力器133が表1による制御信号を正常に出力できない場合、プロセッサ120が第2リレー42の動作状態を制御することで、バッテリーパック1が高温状態に維持されることを防止することができる。
したがって、本発明の一実施形態によるヒーティングパッド制御装置100は、相互補完的なプロセッサ120及びヒーティング制御部130をともに備えることで、バッテリーパック1が高温状態に維持されることを効果的に防止することができる。
本発明によるヒーティングパッド制御装置100は、バッテリーパック1に備えられ得る。すなわち、本発明によるバッテリーパック1は、上述したヒーティングパッド制御装置100及び一つ以上のバッテリーセルを含むことができる。また、バッテリーパック1は、電装品(リレー、ヒューズなど)及びケースなどをさらに含むことができる。
また、本発明によるヒーティングパッド制御装置100は、自動車に備えられ得る。望ましくは、本発明によるヒーティングパッド制御装置100は、電気自動車に備えられ得る。より望ましくは、本発明によるヒーティングパッド制御装置100が備えられたバッテリーパック1が電気自動車に備えられ得る。したがって、ヒーティングパッド制御装置100は、バッテリーパック1が高温状態に維持されることを防止して、自動車の内部部品の損傷を最小化することができる。
上述した本発明の実施形態は、装置及び方法のみによって具現されるものではなく、本発明の実施形態の構成に対応する機能を実現するプログラムまたはそのプログラムが記録された記録媒体を通じても具現され得、このような具現は上述した実施形態の記載から当業者であれば容易に具現できるであろう。
以上のように、本発明を限定された実施形態と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
また、上述した本発明は、本発明が属する技術分野で通常の知識を持つ者により、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で様々な置換、変形及び変更が可能であって、上述した実施形態及び添付の図面によって限定されるものではなく、多様な変形のため各実施形態の全部または一部が選択的に組み合わせられて構成され得る。
1:バッテリーパック
2:負荷
10:バッテリーモジュール
20:メインリレー
30:ヒーティングパッド
40:ヒーティングリレー
41:第1リレー
42:第2リレー
43:インダクタ
44:第3リレー
45:電圧源
100:ヒーティングパッド制御装置
110:測定部
120:プロセッサ
130:ヒーティング制御部
131:第1比較器
132:第2比較器
133:制御信号出力器

Claims (10)

  1. メイン充放電経路でバッテリーモジュールの正極端子とバッテリーパックの正極端子との間に配置されたメインリレーと、前記メイン充放電経路に接続されたヒーティングラインに配置され、電流が印加されれば発熱するヒーティングパッドと、前記ヒーティングラインに配置され、動作状態によって前記ヒーティングラインに流れる電流の流れを制御するヒーティングリレーと、が備えられたバッテリーパックと接続されて前記ヒーティングパッドの動作状態を制御するヒーティングパッド制御装置であって、
    前記バッテリーパックの温度を測定し、測定された前記バッテリーパックの温度に対応する測定温度信号を出力するように構成された測定部と、
    予め設定された基準温度に対応する基準温度信号を出力するように構成されたプロセッサと、
    前記測定部から前記測定温度信号を受信し、前記プロセッサから前記基準温度信号を受信し、前記メインリレーの両端電圧、前記測定温度信号及び前記基準温度信号に基づいて前記ヒーティングリレーの動作状態を制御する制御信号を出力することで、前記ヒーティングパッドの動作状態を制御するように構成されたヒーティング制御部と、を含む、ヒーティングパッド制御装置。
  2. 前記ヒーティングリレーは、
    前記ヒーティング制御部からターンオン制御信号が出力されれば、動作状態がターンオン状態に切り換えられて前記メイン充放電経路と前記ヒーティングパッドとを連結させるように構成された、請求項1に記載のヒーティングパッド制御装置。
  3. 前記ヒーティングパッドは、
    前記メインリレー及び前記ヒーティングリレーの動作状態がターンオン状態に制御されれば、前記バッテリーモジュールから出力された電流の印加を受けるように構成された、請求項2に記載のヒーティングパッド制御装置。
  4. 前記ヒーティング制御部は、
    前記メインリレーの一端電圧及び他端電圧の入力をそれぞれ受け、入力された前記メインリレーの両端電圧の差に対応する電圧比較信号を出力するように構成された第1比較器と、
    入力された測定温度信号の大きさと基準温度信号の大きさとを比べた結果に対応する温度比較信号を出力するように構成された第2比較器と、
    前記電圧比較信号及び前記温度比較信号の入力を受け、前記電圧比較信号及び前記温度比較信号の値に対応する制御信号を出力するように構成された制御信号出力器と、を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のヒーティングパッド制御装置。
  5. 前記第1比較器は、
    前記両端電圧の差が所定の大きさ未満である場合、第1電圧比較信号を出力するように構成され、
    前記両端電圧の差が前記所定の大きさ以上である場合、第2電圧比較信号を出力するように構成された、請求項4に記載のヒーティングパッド制御装置。
  6. 前記第2比較器は、
    前記測定温度信号に対応する値が前記基準温度信号に対応する値以上である場合、第1温度比較信号を出力するように構成され、
    前記測定温度信号に対応する値が前記基準温度信号に対応する値未満である場合、第2温度比較信号を出力するように構成された、請求項5に記載のヒーティングパッド制御装置。
  7. 前記制御信号出力器は、
    前記第1比較器から第1電圧比較信号の入力を受け、前記第2比較器から第1温度比較信号の入力を受けた場合、前記ヒーティングリレーの動作状態をターンオフ状態に切り換えるターンオフ制御信号を出力するように構成された、請求項6に記載のヒーティングパッド制御装置。
  8. 前記プロセッサは、
    前記測定部から前記測定温度信号を受信し、前記測定部が測定した測定温度と前記設定された基準温度とを比べた結果に基づいて前記ヒーティングリレーの動作状態を制御するように構成された、請求項1から7のいずれか一項に記載のヒーティングパッド制御装置。
  9. 請求項1から8のうちいずれか一項に記載のヒーティングパッド制御装置を含むバッテリーパック。
  10. 請求項1から8のうちいずれか一項に記載のヒーティングパッド制御装置を含む自動車。
JP2021568053A 2019-10-10 2020-10-05 ヒーティングパッド制御装置 Active JP7222466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0125481 2019-10-10
KR1020190125481A KR20210042655A (ko) 2019-10-10 2019-10-10 히팅 패드 제어 장치
PCT/KR2020/013499 WO2021071184A1 (ko) 2019-10-10 2020-10-05 히팅 패드 제어 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022532225A true JP2022532225A (ja) 2022-07-13
JP7222466B2 JP7222466B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=75437618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021568053A Active JP7222466B2 (ja) 2019-10-10 2020-10-05 ヒーティングパッド制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11919421B2 (ja)
EP (1) EP3958376B1 (ja)
JP (1) JP7222466B2 (ja)
KR (1) KR20210042655A (ja)
CN (1) CN113994526A (ja)
WO (1) WO2021071184A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284133A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Sony Corp バッテリーパック及びバッテリーパック充電方法
JP2013153641A (ja) * 2011-12-15 2013-08-08 Boeing Co:The 自律式リチウムイオン電池保護
WO2014045776A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 日産自動車株式会社 車両制御システム、車両情報提供装置、及び、車両情報提供方法
JP2015032370A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 住友電気工業株式会社 電流供給装置および電流供給制御方法
US20150144614A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 Hyundai Motor Company Battery temperature raising system and control method thereof
US20150323603A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Hyundai Motor Company Apparatus and method for detecting faults of battery heating system and relays
KR20160014508A (ko) * 2015-01-20 2016-02-11 대한민국(육군참모총장) 이차전지팩 입출력 및 온도관리 제어장치 및 방법
WO2016174828A1 (ja) * 2015-04-27 2016-11-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池管理装置、及び電源システム
KR20180116625A (ko) * 2017-04-17 2018-10-25 주식회사 엘지화학 일체화 된 능동 퓨즈 모듈 및 이를 통한 과전압 방지 방법
KR101962957B1 (ko) * 2018-06-26 2019-03-27 김철웅 배터리의 수명 연장 및 보호기능이 포함된 배터리 보호시스템

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6413226A (ja) * 1964-11-12 1966-05-13
GB1238082A (ja) * 1968-06-05 1971-07-07
DE4142628C1 (ja) 1991-12-21 1993-05-06 Dieter Braun
WO2006121067A1 (ja) 2005-05-10 2006-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 保護回路、及び電池パック
JP2006320048A (ja) 2005-05-10 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 保護回路
ITMI20061296A1 (it) 2006-07-04 2008-01-05 Campagnolo Srl Metodo di controllo e sistema di carica di una unita' di alimentazione a batteria
KR100929036B1 (ko) 2007-09-27 2009-11-30 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩의 보호회로, 이를 구비하는 배터리 팩 및 이의동작방법
CN103576716A (zh) * 2012-08-06 2014-02-12 许世祥 电热毯或电热炕的随动调压式温度控制装置及控制方法
JP2014038734A (ja) 2012-08-13 2014-02-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池システム及び電池システム
JP6176223B2 (ja) * 2014-11-04 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 バッテリシステム
JP6396185B2 (ja) 2014-11-14 2018-09-26 シャープ株式会社 電子機器および電子機器の制御方法
KR101664589B1 (ko) * 2014-11-25 2016-10-24 현대자동차주식회사 차량용 배터리 제어장치
KR101698908B1 (ko) * 2015-05-14 2017-02-01 주식회사 대화알로이테크 하이브리드 차량용 배터리 프리 히팅장치 및 그 제어 방법
CA2996473A1 (en) * 2015-08-24 2017-03-02 Cleantek Industries Inc. Direct current hybrid lighting and energy management systems and methods
JP6418141B2 (ja) * 2015-11-30 2018-11-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 電圧測定装置、電圧測定システム
KR101784740B1 (ko) 2016-02-25 2017-11-06 삼성에스디아이 주식회사 배터리 보호 회로 및 이를 포함하는 배터리 팩
AU2018235153A1 (en) 2017-03-17 2019-10-31 Vaximm Ag Novel PD-L1 targeting DNA vaccine for cancer immunotherapy
KR102204983B1 (ko) * 2017-09-25 2021-01-18 주식회사 엘지화학 배터리 관리 장치와 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284133A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Sony Corp バッテリーパック及びバッテリーパック充電方法
JP2013153641A (ja) * 2011-12-15 2013-08-08 Boeing Co:The 自律式リチウムイオン電池保護
WO2014045776A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 日産自動車株式会社 車両制御システム、車両情報提供装置、及び、車両情報提供方法
JP2015032370A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 住友電気工業株式会社 電流供給装置および電流供給制御方法
US20150144614A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 Hyundai Motor Company Battery temperature raising system and control method thereof
US20150323603A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Hyundai Motor Company Apparatus and method for detecting faults of battery heating system and relays
KR20160014508A (ko) * 2015-01-20 2016-02-11 대한민국(육군참모총장) 이차전지팩 입출력 및 온도관리 제어장치 및 방법
WO2016174828A1 (ja) * 2015-04-27 2016-11-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池管理装置、及び電源システム
KR20180116625A (ko) * 2017-04-17 2018-10-25 주식회사 엘지화학 일체화 된 능동 퓨즈 모듈 및 이를 통한 과전압 방지 방법
KR101962957B1 (ko) * 2018-06-26 2019-03-27 김철웅 배터리의 수명 연장 및 보호기능이 포함된 배터리 보호시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP7222466B2 (ja) 2023-02-15
WO2021071184A1 (ko) 2021-04-15
US11919421B2 (en) 2024-03-05
EP3958376A4 (en) 2022-06-15
KR20210042655A (ko) 2021-04-20
EP3958376B1 (en) 2023-11-29
US20220212567A1 (en) 2022-07-07
CN113994526A (zh) 2022-01-28
EP3958376A1 (en) 2022-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6833984B2 (ja) バッテリ、端末、および充電システム
JP4186052B2 (ja) 充電制御機能付き電池パック
CN106169782B (zh) 电池保护集成电路、电池保护装置以及电池组
JP5858306B2 (ja) バッテリーパック連結制御装置及び方法
US8305045B2 (en) Charge control circuit, battery pack, and charging system
US6172482B1 (en) Battery protection circuit and electronic device
KR101262524B1 (ko) 이차 전지의 과전류 보호 장치, 보호 방법 및 전지 팩
US9564764B2 (en) Apparatus and method for battery management with malfunction prevention algorithm
KR102357373B1 (ko) 배터리 시스템
WO2013108336A1 (ja) 二次電池保護回路、電池パック及び電子機器
JP2020530751A (ja) メインバッテリー及びサブバッテリーを制御するための装置、バッテリーシステム及び方法
JP2020505899A (ja) バッテリーパック及びこれを含む電力システム
JP5639390B2 (ja) 電池パック及び連結電池パック
KR20170114576A (ko) 배터리 팩 관리 장치 및 관리 방법
JP7222466B2 (ja) ヒーティングパッド制御装置
JP6481593B2 (ja) スイッチング素子の端子接続構造
KR20170094689A (ko) 배터리 팩 관리 장치 및 관리 방법
JP7318005B2 (ja) リレー制御装置
JP6790704B2 (ja) 蓄電装置
JP6913754B2 (ja) 電池パック
JP5187725B2 (ja) 電池パック
CN107210613B (zh) 本质安全的电池组电池的接通延迟
JP2005185059A (ja) 二次電池の短絡保護装置
KR101724025B1 (ko) Mit 기술을 적용한 과열 및 과전류 차단 배터리 보호 장치
JP2017017806A (ja) 保護回路およびバッテリーパック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7222466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150