JP2022529482A - 4次元タッチパッドモジュール - Google Patents

4次元タッチパッドモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2022529482A
JP2022529482A JP2021562068A JP2021562068A JP2022529482A JP 2022529482 A JP2022529482 A JP 2022529482A JP 2021562068 A JP2021562068 A JP 2021562068A JP 2021562068 A JP2021562068 A JP 2021562068A JP 2022529482 A JP2022529482 A JP 2022529482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch pad
touchpad
touch
center
pointing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021562068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7229454B2 (ja
Inventor
義 渉 玄
ホ チョン,テ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BLD Co Ltd
Original Assignee
BLD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BLD Co Ltd filed Critical BLD Co Ltd
Publication of JP2022529482A publication Critical patent/JP2022529482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7229454B2 publication Critical patent/JP7229454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03543Mice or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/08Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers from or to individual record carriers, e.g. punched card, memory card, integrated circuit [IC] card or smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

本発明は、タッチパッド110と、センタータッチパッド領域と各サイドタッチパッドの領域に分割する分割境界膜120と、サイドタッチパッド112a、b、c、dの押圧により当該サイドボタンの機能を実行するサイドボタン130と、タッチパッドFPCB連結部141とサイドボタン接点142がそれぞれ形成されたFPCB140と、上部/下部ハウジング150,160を含み、近距離ポインティングの際には、センタータッチパッド111により単独実行するようにし、遠距離ポインティングの際には、センタータッチパッド111とサイドタッチパッド112a、b、c、dの組み合わせにより、並行実行するようにするが、遠距離ポインティングはセンタータッチパッド111のタッチを始めてサイドタッチパッド112a、b、c、dに到達する時のタッチ反応感度を記憶させ、サイドタッチパッド112a、b、c、dにも到達し、タッチが保持されている間は繰り返しタッチしなくても記憶されたタッチの反応感度通りに移動が持続されるようにし、希望とするポインティング座標に到達し、タッチを離すと希望するだけのポインティング座標の遠距離ポインティングを実行できるようにし、タッチパッド110の極小面積であっても希望とするだけの無限大の遠距離ポインティングを行うことができる、4次元タッチパッドモジュールを開示する。

Description

本発明は、既存のマウスとタッチパッドの利点を組み合わせ、既存の構成と構造を変更すると同時に動作原理をリセットすることによって、既存のタッチパッドよりも小さい面積のタッチパッドを提供することができ、このような極小面積のタッチパッドを提供しても、既存のタッチパッドUI運用方式を維持しつつ、既存の機能のみならず、機能に加えて実行可能にすることにより、効率および利便性が向上された先進的な4次元タッチパッドモジュールに関する。より詳しくは、近距離のポインティングの際、センタータッチパッドにより単独実行するようにし、遠距離のポインティングの際、センタータッチパッドとサイドタッチパッドの組み合わせにより並行実行するようにすることができる、4次元タッチパッドモジュールに関する。
近来、スマートフォンやタブレットとIPTVのスマート機器をマウスまたはキーボードの機能を活用して、リモート制御するための多様なボタンが備えられた制御信号入力装置が用いられている。
これに関連する先行技術として、韓国登録特許公報第1425949号が開示されているが、既存のスライド式信号入力装置は、ハウジングと、ハウジングの内側空間に載置されるスライドボタンと、内側空間の内壁とスライドボタンの外側壁のいずれか1つを覆うように結合され、2つ以上の端子スイッチを備えるフレキシブル印刷回路基板と、内側空間の内壁と前記スライドボタンの外側壁の他の1つを覆うように設けられ、スライドボタンが側方向に移動することにより、端子スイッチに接触されて端子スイッチを接続させる導電体と、を含み、側方向に押す操作力の方向に応じて異なった種類の入力信号を発生させ、信号入力装置に備えられるボタンの個数を減らし、別途の押圧センサーが備えられなくても側方向に押す操作力を感知し、構成を単純化することができる。
しかし、フレキシブル印刷回路基板及び端子スイッチが内壁に垂直に形成され、配線構造であるため、超薄型マウスの製造には限界があり、フレキシブル印刷回路基板の湾曲な内壁に接合作業することは難易度が高くて作業能率が低下し、不良率が高まり、頻繁な端子スイッチとの接続や温度変化によりフレキシブル印刷回路基板が分離され、誤作動の可能性が高くて製品の耐久性が低下し、遠距離のポインティングは可能であるが、近距離の精密なポインティングを行うことができず、補助ボタンを追加で設けなければマウスとしての機能を実行することができないので、実用性と外観上、製品の価値が劣る問題がある。
本発明の思想が解決しようとする技術的課題は、超薄型に製作が可能で、極小面積のタッチパッド上で近距離と遠距離の精密なポインティングを実行し、タッチパッドにより多様な付加機能を実行するようにし、実用性と効用性を向上させることができる、4次元タッチパッドモジュールを提供することにある。
前述した目的を達成すべく本発明の第1の実施形態は、座標を認識し、ポインティングを実行する円板状のタッチパッド;前記タッチパッドの上部に形成され、前記タッチパッドの上部を円形のセンタータッチパッドとサイドタッチパッドに分割するリング状の第1の分割境界膜と、前記サイドタッチパッドを円弧状に個別分割する直線状の第2の分割境界膜からなる分割境界膜;中央領域にタッチパッド配線ラインが貫通する貫通孔が形成され、前記タッチパッド上部が露出されるように、前記タッチパッドを収容しつつ、外郭領域は分割され、前記サイドタッチパッドの押圧によりサイドボタンの機能を実行する当該サイドボタン;中央領域に前記タッチパッド配線ラインが連結されるタッチパッドFPCB連結部が形成され、前記サイドボタンに相応して外郭領域に放射状に配設され、前記サイドボタンの押圧により電気的に接続する2つ以上のサイドボタン接点がそれぞれ形成されたFPCB;及び前記分割境界膜と、前記タッチパッドと前記サイドボタンと前記FPCBが内側に順次積層収容される上部/下部ハウジングを含み、近距離ポインティングの際、前記センタータッチパッドにより単独実行するようにし、遠距離ポインティングの際、前記センタータッチパッドと前記サイドタッチパッドの組み合わせにより並行実行するようにするが、遠距離ポインティングは、前記センタータッチパッドのタッチを始めて前記当該サイドタッチパッドに到達した時のタッチ反応感度を記憶させ、前記サイドタッチパッドに到達し、タッチが保持されている間は繰り返しタッチしなくても、前記タッチ反応感度通りに移動が持続するようにし、目標のポインティング座標に到達し、タッチを離すと目標のポインティング座標の遠距離ポインティングを実行するようにし、前記タッチパッドの極小面積で希望するだけの無限大の遠距離ポインティングを実行する、4次元タッチパッドモジュールを提供する。
一方、本発明の第2の実施形態は、座標を認識し、ポインティングを実行する円板状のセンタータッチパッド;中央領域にセンタータッチパッド配線ラインが貫通する貫通孔が形成され、前記センタータッチパッド上部が露出されるように、前記センタータッチパッドを収容するセンタータッチパッドハウジング;前記センタータッチパッドと離隔して外郭に円弧状に2つ以上に分割形成されるサイドタッチパッド;前記サイドタッチパッドの下部に相応して形成され、サイドタッチパッド配線ラインが貫通する貫通孔が形成され、前記サイドタッチパッドの押圧によりサイドボタンの機能を実行する当該サイドボタン;中央領域に前記センタータッチパッド配線ラインが連結されるセンタータッチパッドFPCB連結部が形成され、外郭領域の一側に前記サイドタッチパッド配線ラインが連結されるサイドタッチパッドFPCB連結部が形成され、前記サイドボタンに相応して外郭領域の他方に放射状に配設され、前記サイドボタンの押圧により電気的に接続する2つ以上のサイドボタン接点がそれぞれ形成されたFPCB;上端には前記センタータッチパッドと前記サイドタッチパッドを分割するリング状の第1の分割境界膜と、前記サイドタッチパッドを円弧状に個別分割する直線状の第2の分割境界膜からなる分割境界膜が形成され、前記センタータッチパッドと前記サイドタッチパッドと前記センタータッチパッドハウジングと、前記サイドボタンと前記FPCBを順次積層収容する上部ハウジング;及び前記上部ハウジングに対向して形成された下部ハウジング;を含み、近距離ポインティングの際、前記センタータッチパッドにより単独実行するようにし、遠距離ポインティングの際、前記センタータッチパッドと前記サイドタッチパッドの組み合わせにより並行実行するようにするが、遠距離ポインティングは、前記センタータッチパッドのタッチを始めて前記当該サイドタッチパッドに到達したときのタッチ反応感度を記憶させ、前記サイドタッチパッドに到達し、タッチが保持されている間は繰り返しタッチしなくても、前記タッチ反応感度通りに移動が持続するようにし、目標のポインティング座標に到達し、タッチを離すと目標のポインティング座標の遠距離ポインティングを実行するようにし、前記タッチパッドの極小面積で希望するだけの無限大の遠距離ポインティングを実行する、4次元タッチパッドモジュールを提供する。
ここで、前記サイドタッチパッドおよび前記サイドボタンは、前記第2の分割境界膜により同等の間隔でSTUとSTDとSTLとSTRの当該サイドタッチパッド及びSBUとSBDとSBLとSBRの当該サイドボタンにそれぞれ4分割され、構成されることができる。
また、前記センタータッチパッド、前記サイドタッチパッドまたは前記サイドボタンの単独または特定の組み合わせにより、グラフィックコントローラの多様な機能を実行するようにすることができる。
また、前記分割境界膜は、0.5mm~1.0mmの高さに設定され、境界を認識するレベルの高さで設定されるが、前記特定の組み合わせによる連動時、タッチしながら境界を容易に越えるレベルの高さに設定することができる。
また、前記STRのタッチにより右クリック機能を実行するようにすることができる。
また、前記STLまたは前記STRの上下タッチにより上下スクロールを実行したり、前記STUまたは前記STDの左右タッチにより左右スクロールを実行するようにすることができる。
また、前記下部ハウジングの底面には、真空吸着板または組み込みパッドが形成され、マウス、スマートフォン、スマートフォンケース、タブレット、ノートコンピュータやリモートコントローラに組み込んで無線で、または前記FPCBの回路ラインと有線で連結され、タッチパッド機能を実行するように構成することができる。
また、前記マウス、前記スマートフォン、前記スマートフォンケース、前記タブレット、前記ノートコンピュータまたは前記リモートコントローラ自体に内蔵され一体に形成され、タッチパッド機能を実行するように構成することができる。
また、前記センタータッチパッドのタッチにより近距離ポインティングまたは微細調整を行い、前記センタータッチパッドのダブルクリックと前記サイドタッチパッドの組み合わせにより、ドラッグ・アンド・ドロップ機能を実行するようにすることができる。
また、前記SBUのクリックで戻る、ダブルクリックでホーム、長押しでショートカットを実行するようにし、前記SBDのクリックによりマウスの基本設定、ダブルクリックで主プラットフォームとしてAndroid、長押しで主プラットフォームとしてiOSを実行するようにし、前記SBRのクリックで右クリック、長押しでズームインを実行するようにし、前記SBLのクリックで左クリック、ダブルクリックでダブルクリック、長押しでズームアウトを実行するようにすることができる。
また、電話モード時、前記センタータッチパッドのタッチで電話に出る、ダブルタッチで電話を切る、長押しで録音を実行するようにし、写真モード時、前記センタータッチパッドのタッチで写真撮り、ダブルタッチでズームイン、長押しでズームアウトを実行するようにすることができる。
また、前記サイドタッチパッドの単独または他のサイドボタンと連動した組み合わせることにより、ユーザーが希望する追加機能を設定して実行するようにし、前記サイドタッチパッドを単独でクリック/ダブルクリックする4つの場合と、前記サイドタッチパッドを互いに連動して同時にクリックしてなす6つの組み合わせを含んで10種の場合を生成し、前記10種の場合を連動して再び前記当該サイドボタンのクリック/ダブルクリック/長押しの組み合わせをなし、ユーザーが120種の追加機能を任意に設定して実行し、ユーザーが設定した組み合わせを記憶し、キーボードのファンクションキーとキーボードの機能を設定して実行するようにすることができる。
本発明によれば、近距離ポインティングの際、センタータッチパッドにより単独実行するようにし、遠距離ポインティングの際、センタータッチパッドとサイドタッチパッドの組み合わせにより並行実行するようにすることができる効果がある。
また、物理的な移動なしに固定された空間でポインティング機能を実行し、空間的制約を克服することができる効果がある。
また、分割されたタッチパッドとサイドボタンの単独運用及び組み合わせ運用により、既存のタッチパッドが提供されていない多様な付加機能を提供することができる効果がある。
また、抵抗や異物感なく組み込んだり、大きさに制限されずに多様な形で自身に内蔵させて一体化し、有無線で接続し、使用できるようにする効果がある。
また、既存のマウスとタッチパッドの利点を組み合わせ、既存の構成と構造を変更すると同時に動作原理をリセットすることにより、既存のタッチパッドよりも小さい面積のタッチパッドを提供することができ、このような極小面積のタッチパッドを提供しても、既存のタッチパッドUI運用方法を維持しながら、既存の機能のみならず、追加的な機能の実行を可能にすることにより、効率と利便性を向上させることができる効果がある。
さらに、超薄型に形成され、タッチパッド機能を適用することができる各種スマート機器の全体のデザインと連携し、外観上に統合された単一の構成で製作することができる効果がある。
本発明の第1の実施形態による4次元タッチパッドモジュールの斜視図を示すものである。 図1の4次元タッチパッドモジュールの分解斜視図を示すものである。 図1の4次元タッチパッドモジュールのFPCBの配線を示すものである。 図1の4次元タッチパッドモジュールのサイドボタンの押圧動作を例示したものである。 本発明の第2の実施形態による4次元タッチパッドモジュールの斜視図を示すものである。 図5の4次元タッチパッドモジュールの分解斜視図を示すものである。 図5の4次元タッチパッドモジュールのFPCBの配線図を示すものである。 図5の4次元タッチパッドモジュールのサイドボタンの押圧動作を例示したものである。 第1及び第2の実施形態による4次元タッチパッドモジュールのタッチパッド及びサイドボタンの概略的な構成を示すものである。
以下、添付された図面を参照に前述した特徴を有する本発明の実施形態をさらに詳しく説明する。
図1~図4を参照すれば、本発明の第1の実施形態による4次元タッチパッドモジュールは、全体として、タッチパッド110と、センタータッチパッド領域と各サイドタッチパッド領域に分割する分割境界膜120と、サイドタッチパッド112a、b、c、dの押圧により当該サイドボタン機能を実行するサイドボタン130と、タッチパッドFPCB連結部141及びサイドボタン接点142がそれぞれ形成されたFPCB140と、上部/下部ハウジング150,160を含み、近距離ポインティングの際には、センタータッチパッド111により単独実行するようにし、遠距離ポインティングの際には、センタータッチパッド111とサイドタッチパッド112a、b、c、dの組み合わせにより並行実行するようにするが、遠距離ポインティングはセンタータッチパッド111のタッチを始めてサイドタッチパッド112a、b、c、dに到達する時のタッチ反応感度を記憶させ、サイドタッチパッド112a、b、c、dに到達し、タッチが保持されている間は繰り返しタッチしなくても記憶されたタッチ反応感度通りに移動が持続するようにし、目標のポインティング座標に到達しタッチを離すと、目標ポインティング座標の遠距離ポインティングを実行するようにして、タッチパッド110の極小面積でも希望するだけの無限大の遠距離ポインティングを実行できるようにすることを要旨とする。
まず、タッチパッド110は、図1及び図2に示すように、円板状に形成され、タッチセンサー(図示せず)のタッチによるポインティング座標を認識し、ポインティングを行う。
例えば、タッチパッド110は、近距離ポインティングを単独実行するセンタータッチパッド111と、遠距離ポインティングとタッチパッドの多様な基本的な機能及び既存のタッチパッドが提供しない付加機能を並行実行するサイドタッチパッド112a、b、c、dに分割構成することができる。
ここで、サイドタッチパッド112a、b、c、dは、後述する第2の分割境界膜122によって同等の間隔でSTU(Side Touch Up)112aとSTD(Side Touch Down)112bとSTL(Side Touch Left)112cとSTR(Side Touch Right)112dの当該サイドタッチパッドにそれぞれ4分割されて構成されることができる。
一方、具体的には、遠距離ポインティングはセンタータッチパッド111でタッチを始めて当該サイドタッチパッド112a、b、c、dに到達する時のタッチ反応感度を記憶させ、サイドタッチパッド112a、b、c、dに到達し、タッチが保持されている間は繰り返しタッチしなくても記憶されたタッチ反応感度通りに移動が持続されるように設計され、目標のポインティング座標に到達し、タッチを離すと目標のポインティング座標の遠距離ポインティングを実行する。
このように、センタータッチパッド111で始まってサイドタッチパッド112a、b、c、dに到達する時のタッチ反応感度を記憶させ、サイドタッチパッド112a、b、c、dにタッチが保持される間は繰り返しタッチしなくても記憶されたタッチ反応感度通りに無限大の移動が可能なように設定され、既存のタッチパッドと比較できない極小面積であっても、希望するだけの遠距離ポインティングを効率的で利便に行うことができる。
次に、分割境界膜120は、図1及び図2に示すように、タッチパッド110の上部に形成され、タッチパッド110の上部領域を円形のセンタータッチパッド111と外郭のサイドタッチパッド112a、b、c、dに分割するリング状の第1の分割境界膜121と、サイドタッチパッド112a、b、c、dを円弧状に均等に個別分割する直線状の第2の分割境界膜122で構成される。
ここで、分割境界膜120は、0.5mm~1.0mmの高さに設定され、センタータッチパッド111とサイドタッチパッド112a、b、c、dとの間の境界を認識するレベルの高さで設定されるが、遠距離ポインティングのためのセンタータッチパッド111とサイドタッチパッド112a、b、c、dの特定の組み合わせによる連動時、タッチしながら境界を容易に越えるレベルの高さに設定することができる。
すなわち、分割境界膜120は、タッチパッド110を分割し、多様で細分化された機能を実行するようにしながら、センタータッチパッド111と、各サイドタッチパッド112a、b、c、d別に設定された選択的機能の境界を越えた誤動作を防止するために、ユーザーが指の感触で第1の分割境界膜121と第2の分割境界膜122による物理的な境界を容易に認識するようにする。
次に、サイドボタン130は、図1及び図2に示すように、中央領域にタッチパッド配線ライン113が貫通する貫通孔131が形成され、タッチパッド110の上部が露出するように、タッチパッド110を収容するハウジングの役割(A)をしながら、外郭領域は第2の分割境界膜122によって分割され、当該サイドタッチパッド112a、b、c、dの押圧により当該サイドボタン機能(B)を実行するように構成される。
ここで、サイドボタン130は、前述した第2の分割境界膜122によって同等の間隔でSBU(Side Button Up)132aとSBD(Side Button Down)132bとSBL(Side Button Left)132cとSBR(Side Button Right)132dの当該サイドボタンにそれぞれ4分割され、構成されることができる。
一方、センタータッチパッド111、サイドタッチパッド112a、b、c、dまたはサイドボタン130の単独または特定の組み合わせにより、グラフィックコントローラとしての基本機能及び付加機能などの多様な機能を忠実に行うことができるようにすることができる。
次に、FPCB140は、図2~図4に示すように、中央領域にタッチパッド配線ライン113が電気的に接続されるタッチパッドFPCB連結部141が形成され、サイドボタン130に相応して外郭領域に放射状に配設され、そのサイドボタン130の押圧により電気的に接続される2つ以上の弾性的なサイドボタン接点142がそれぞれ形成される。
例えば、図3に示すように、SBU132aとSBD132bとSBL132cとSBR132dのサイドボタン130に対応する第1~第4のサイドボタン接点142a、b、c、dがそれぞれ形成される。
また、図4に示すように、一つのサイドボタン(SB;132a、b、c、d)の押圧(push)によって対応する一つのサイドボタン接点(SBCP;142a、b、c、d)が通電されるようにし、サイドボタン(SB)のクリックとダブルクリックと長押しをそれぞれ認識するようになる。
次に、上部/下部ハウジング150,160は、図1及び図2に示すように、分割境界膜120と、タッチパッド110とサイドボタン130とFPCB140が内側に順次積層収容する。
また、タッチパッド配線ライン113とサイドボタンの配線ライン144で構成された回路のライン(C)は、上部ハウジング150または下部ハウジング160の一側に開口された連結溝(図示せず)を介して外部機器の連結端子(図示せず)と電気的に接続することができる。
したがって、前述のような第1の実施形態の4次元タッチパッドモジュールの構成によって近距離ポインティングの際、センタータッチパッドにより単独実行するようにし、遠距離ポインティングの際、センタータッチパッドとサイドタッチパッドの組み合わせにより並行実行するようにし、物理的な移動なしに固定された空間でポインティング機能を実行し、空間的制約を克服することができ、分割されたタッチパッドとサイドボタンの単独運用及び組み合わせ運用により、既存のタッチパッドが提供していない多様な付加機能を提供し、抵抗や異物感なく組み込んだり、大きさに制限されずに多様な形でそれ自体内に内蔵させて一体化し、有無線で連結して使用するようにし、超薄型に形成し、タッチパッドの機能を適用することができる種々のスマート機器の全体のデザインと連携し、外観上に統合された単一構成で製作することができる。
図5~図8を参照すれば、本発明の第2の実施形態による4次元タッチパッドモジュールは、全体として、センタータッチパッド110と、センタータッチパッド110を収容するセンタータッチパッドハウジング120と、センタータッチパッド110の外郭に分割形成されるサイドタッチパッド125と、サイドタッチパッド125の押圧により当該サイドボタンの機能を実行するサイドボタン130と、センタータッチパッドFPCB連結部141、サイドタッチパッドFPCB連結部142及びサイドボタン接点143がそれぞれ形成されたFPCB140と、第1の分割境界膜151a及び第2の分割境界膜151bで構成される分割境界膜151が形成された上部ハウジング150と、下部ハウジング160を含み、近距離ポインティングの際には、センタータッチパッド110によって単独実行するようにし、遠距離ポインティングの際は、センタータッチパッド110とサイドタッチパッド125の組み合わせにより並行実行するようにするが、遠距離ポインティングはセンタータッチパッド110のタッチを始めて当該サイドタッチパッド125に到達したときのタッチ反応感度を記憶させ、サイドタッチパッド125に到達し、タッチが保持されている間は繰り返しタッチしなくても記憶されたタッチの反応感度通りに移動が持続されるようにし、目的のポインティング座標に到達し、タッチを離すと目的のポインティング座標の遠距離ポインティングを行うようにし、センタータッチパッド110及びサイドタッチパッド125の極小面積であっても、希望するだけの無限大の遠距離ポインティングを実行できるようにすることを要旨とする。
まず、センタータッチパッド110は、図5及び図6に示すように、円板状に形成され、タッチセンサー(図示せず)のタッチによるポインティング座標を認識し、ポインティングを行う。
次に、センタータッチパッドハウジング120は、図6に示すように、中央領域にセンタータッチパッド配線ライン111が貫通する貫通孔121が形成され、センタータッチパッド110の上部が露出されるようにセンタータッチパッド110を収容する。
次に、サイドタッチパッド125は、図5及び図6に示すように、センタータッチパッド110と離隔して外郭に円弧状に2つ以上に分割形成される。
ここで、センタータッチパッド110は、近距離ポインティングを単独実行する一方、サイドタッチパッド125a、b、c、dは、センタータッチパッド110との組み合わせにより遠距離ポインティングを実行し、タッチパッドの多様な基本的な機能及び既存のタッチパッドが提供しない付加機能を並行実行する。
具体的には、遠距離ポインティングは、センタータッチパッド110でタッチを始めて当該サイドタッチパッド125a、b、c、dに到達する時のタッチ反応感度を記憶させ、サイドタッチパッド125a、b、c、dに到達し、タッチが保持されている間は繰り返しタッチしなくても記憶されたタッチの反応感度通りに移動が持続されるように設計され、目的のポインティング座標に到達し、タッチを離すと目的のポインティング座標の遠距離ポインティングを行う。
このように、センタータッチパッド110で始まってサイドタッチパッド125a、b、c、dに到達する時のタッチ反応感度を記憶させ、サイドタッチパッド125a、b、c、dにタッチが保持される間に繰り返しタッチしなくても記憶されたタッチ反応感度通りに無限大の移動が可能なように設定され、既存のタッチパッドと比較されない極小面積であっても、希望するだけの遠距離ポインティングを効率的かつ利便に行うことができる。
次に、サイドボタン130は、図5及び図6に示すように、サイドタッチパッド配線ライン126が貫通する貫通孔131が形成され、そのサイドタッチパッド125a、b、c、dの押圧により当該サイドボタンの機能を実行するように構成される。
ここで、サイドボタン130は、後述する第2の分割境界膜151bによって同等の間隔でSBU132aとSBD132bとSBL132cとSBR132dの当該サイドボタンにそれぞれ4分割されて構成されることができる。
一方、センタータッチパッド110、サイドタッチパッド125a、b、c、dまたはサイドボタン130の単独または特定の組み合わせによりグラフィックコントローラとしての基本機能及び付加機能などの多様な機能を忠実に行われるようにすることができる。
次に、FPCB140は、図6~図8に示すように、中央領域にセンタータッチパッド配線ライン111が電気的に接続されるセンタータッチパッドFPCB連結部141が形成され、外郭領域の一側にサイドタッチパッド配線ライン126が連結されるサイドタッチパッドFPCB連結部142が形成され、各サイドボタン130に相応して外郭領域の他方に放射状に配設され、特定のサイドボタン130の押圧により電気的に接続する2つ以上のサイドボタン接点143がそれぞれ形成される。
例えば、図7に示すように、SBU132aとSBD132bとSBL132cとSBR132dのサイドボタン130に対応する第1~第4のサイドボタン接点143a、b、c、dがそれぞれ形成される。
また、図8に示すように、一つのサイドボタン(SB;132a、b、c、d)の押圧(push)によって対応する一つのサイドボタン接点(SBCP;143a、b、c、d)が通電されるようにし、サイドボタン(SB)のクリックとダブルクリックと長押しをそれぞれ認識するようになる。
次に、上部ハウジング150は、図5及び図6に示すように、上段にはセンタータッチパッド110とサイドタッチパッド125a、b、c、dを分割するリング状の第1の分割境界膜151aと、サイドタッチパッド125a、b、c、dを円弧状に均等に個別に分割する直線状の第2分割境界膜151bで構成される分割境界膜151が形成される。
また、下部ハウジング160は、上部ハウジング150に対向して形成され、上部ハウジング150と下部ハウジング160の内側空間には、センタータッチパッド110とセンタータッチパッドハウジング120とサイドタッチパッド125a、b、c、dとサイドボタン130とFPCB140を順次積層収容される。
ここで、サイドタッチパッド125a、b、c、dは、第2の分割境界膜151bによって同等の間隔でSTU125aとSTD125bとSTL125cとSTR125dの当該サイドタッチパッドにそれぞれ4分割されて構成されることができる。
一方、分割境界膜151は、0.5mm~1.0mmの高さに設定され、センタータッチパッド110とサイドタッチパッド125a、b、c、dとの間の境界を認識するレベルの高さで設定されるが、遠距離ポインティングのためのセンタータッチパッド110とサイドタッチパッド125a、b、c、dの特定の組み合わせによる連動時、タッチしながら境界を容易に越えたレベルの高さに設定することができる。
すなわち、分割境界膜151は、タッチパッドを分割し、多様で細分化された機能を実行するようにしながら、センタータッチパッド110と、各サイドタッチパッド125a、b、c、d別に設定された選択的機能の境界を越えた誤動作を防止するために、ユーザーが指の感触で第1の分割境界膜151aと第2の分割境界膜151bによる物理的境界を容易に認識するようにする。
また、センタータッチパッド配線ライン111とサイドタッチパッド配線ライン126とサイドボタン配線ライン144で構成された回路ライン(C)は、上部ハウジング150または下部ハウジング160の一側に開口された連結溝(図示せず)を介して外部機器の連結端子(図示せず)と電気的に接続することができる。
一方、本発明の実施形態による4次元タッチパッドモジュールは、下部ハウジング160の底面には、真空吸盤または組み込みパッド(パッチ)が形成され、マウス、スマートフォン、スマートフォンケース、タブレット、ノートパソコン、またはリモコンとドローンコントローラとゲームコントローラとVRコントローラなどの多様なリモートコントローラに組み込まれ、無線モジュールを介してワイヤレスまたはFPCB140の回路線(C)と有線で連結され、タッチパッドの機能を実行するように構成されることができる。
または、別途に組み込むことなく、マウス、スマートフォン、スマートフォンケース、タブレット、ノートパソコンやリモコンとドローンコントローラとゲームコントローラとVRコントローラなどの多様なリモートコントローラ自体に内蔵されて一体に形成され、タッチパッドの機能を実行するように構成されることもできる。すなわち、本発明の実施形態による4次元タッチパッドモジュールは、既存のマウスに結合させて構成したり、薄型平面マウスに適用させたり、薄型屈曲型マウスに適用させたり、変形型マウスに結合させたりして構成することができる。また、社員証兼用薄型平面マウスに適用させ、プレゼンテーションの際にはユーザーが社員証を介して自在に携帯し、使用できるように構成することもできる。
一方、図9および以下の表1~表3を参照して、センタータッチパッド110、STU125aとSTD125bとSTL125cとSTR125dのサイドタッチパッド、およびSBU132aとSBD132bとSBL132cとSBR132dのサイドボタン130の単独運用または組み合わせ運用による基本的な機能及び多様な付加機能を詳述すると、次の通りである。
Figure 2022529482000002
すなわち、STR125dのタッチにより右クリック機能を実行するようにすることができ、STL125cまたはSTR125dの上下タッチにより上下スクロールを実行したり、STU125aまたはSTD125dの左右タッチにより左右スクロールを行うようにすることができ、センタータッチパッド110のタッチにより近距離ポインティングや微調整を行い、センタータッチパッド110のダブルクリックとサイドタッチパッド125a、b、c、dの組み合わせにより、ドラッグ・アンド・ドロップ機能を実行するようにすることができる。ここで、ドラッグ・アンド・ドロップは、センタータッチパッド110をダブルクリックした後、ポインティングをし、サイドタッチパッド125a、b、c、dをタッチすると、タッチが保持されている間、持続してドラッグが実行され、目的の座標時点に到達したときに、タッチを離してドロップして実行する。
また、サイドタッチパッド125a、b、c、dの単独ないしは他のサイドボタン130と連動した組み合わせとしてユーザーが目標する追加機能を設定して実行するようにすることが可能であり、この時、サイドタッチパッド125a、b、c、d)を単独でクリック/ダブルクリックする4つの場合とサイドタッチパッド125a、b、c、dを互いに連動して同時にクリックしてなす6つの組み合わせを含んで10種類の場合を生成することができ、このような10種類の場合を連動して再び当該サイドボタン130のクリック/ダブルクリック/長押しと組み合わせをすれば、ユーザーが120種類の追加機能を任意に設定して実行することができ、ユーザーが設定した組み合わせを記憶さえしていれば、キーボードのファンクションキーだけでなく、キーボードの機能をも設定して実行することができる。
したがって、ユーザーが設定した組み合わせを記憶さえしていれば、キーボードのファンクションキーだけでなく、キーボードの機能までをも設定して実行することができる。
Figure 2022529482000003
すなわち、SBU132aのクリック(V)によって戻る、ダブルクリック(W)によりホーム、長押し(~)によりショートカットを実行するようにし、SBD132bのクリックによってマウスの基本設定、ダブルクリックにり主プラットフォームとしてAndroid、長押しにより主プラットフォームとしてiOSを実行するようにし、SBR132dのクリックにより右クリック、長押しによりズームインを実行するようにし、SBL132cのクリックにより左クリック、ダブルクリックによりダブルクリック、長押しによりズームアウトを実行するようにすることができる。
Figure 2022529482000004
すなわち、電話モード時、センタータッチパッド110のタッチにより電話に出る、ダブルタッチにより電話を切る、長押しにより録音を実行するようにし、写真モード時、センタータッチパッド110のタッチにより写真撮り、ダブルタッチによりズームイン、長押しによりズームアウトを実行するようにすることができる。
したがって、前述のような第2の実施形態の4次元タッチパッドモジュールの構成により近距離ポインティングの際、センタータッチパッドにより単独実行するようにし、遠距離ポインティングの際、センタータッチパッドとサイドタッチパッドの組み合わせにより並行実行するようにし、物理的な移動なしに固定された空間でポインティング機能を実行し、空間的制約を克服することができ、分割されたタッチパッドとサイドボタンの単独運用及び組み合わせ運用により、既存のタッチパッドが提供しない多様な付加機能を提供し、抵抗や異物感なく組み込んだり、大きさに制限されずに多様な形でそれ自体内に内蔵させて一体化し、有無線で連結して使用するようにし、超薄型に形成し、タッチパッド機能を適用することができる多様なスマート機器全体のデザインと連携して外観上、統合された単一構成で製作することができる。
本明細書に記載された実施形態と図面に示された構成は、本発明の最も好ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的思想をすべて代弁するものではないので、本出願時点においてこれらを代替することができる多様な均等物と変形例があり得ることを理解しなければならない。

Claims (13)

  1. 座標を認識し、ポインティングを実行する円板状のタッチパッド;
    前記タッチパッドの上部に形成され、前記タッチパッドの上部を円形のセンタータッチパッドとサイドタッチパッドに分割するリング状の第1の分割境界膜と、
    前記サイドタッチパッドを円弧状に個別に分割する直線状の第2の分割境界膜で構成される、分割境界膜;
    中央領域にタッチパッド配線ラインが貫通する貫通穴が形成され、前記タッチパッド上部が露出されるように、前記タッチパッドを収容しながら、外郭領域は分割され、前記サイドタッチパッドの押圧によりサイドボタン機能を実行する当該サイドボタン;
    中央領域に前記タッチパッド配線ラインが連結されるタッチパッドFPCB連結部が形成され、前記サイドボタンに相応して外郭領域に放射状に配設され、前記サイドボタンの押圧により電気的に接続する2つ以上のサイドボタン接点がそれぞれ形成されたFPCB;及び
    前記分割境界膜と前記タッチパッドと前記サイドボタンと前記FPCBが内側に順次積層収容される上部/下部ハウジングを含み、
    近距離ポインティングの際、前記センタータッチパッドにより単独実行するようにして、遠距離ポインティングの際、前記センタータッチパッドと前記サイドタッチパッドの組み合わせにより並行実行するようにするが、
    遠距離ポインティングは、前記センタータッチパッドのタッチを始めて前記当該サイドタッチパッドに到達したときのタッチ反応感度を記憶させ、前記サイドタッチパッドに到達し、タッチが保持されている間は繰り返してタッチしなくても、前記タッチ反応感度通りに移動が持続されるようにし、目的のポインティング座標に到達し、タッチを離すと目的のポインティング座標の遠距離ポインティングを実行するようにし、前記タッチパッドの極小面積で希望するだけの無限大の遠距離ポインティングを実行する、4次元タッチパッドモジュール。
  2. 座標を認識し、ポインティングを実行する円板状のセンタータッチパッド;
    中央領域にセンタータッチパッド配線ラインが貫通する貫通穴が形成され、
    前記センタータッチパッド上部が露出されるように、前記センタータッチパッドを収容するセンタータッチパッドハウジング;
    前記センタータッチパッドと離隔して外郭に円弧状に2つ以上分割形成されるサイドタッチパッド;
    前記サイドタッチパッドの下部に相応して形成され、サイドタッチパッド配線ラインが貫通する貫通穴が形成され、前記サイドタッチパッドの押圧によりサイドボタンの機能を実行する当該サイドボタン;
    中央領域に前記センタータッチパッド配線ラインが連結されるセンタータッチパッドFPCB連結部が形成され、外郭領域の一側に前記サイドタッチパッド配線ラインが連結されるサイドタッチパッドFPCB連結部が形成され、前記サイドボタンに相応して外郭領域の他方に放射状に配設され、前記サイドボタンの押圧により電気的に接続する2つ以上のサイドボタンの接点がそれぞれ形成されたFPCB;
    上段には、前記センタータッチパッドと前記サイドタッチパッドを分割するリング状の第1の分割境界膜と、前記サイドタッチパッドを円弧状に個別に分割する直線状の第2の分割境界膜で構成される分割境界膜が形成され、前記センタータッチパッドと前記サイドタッチパッドと前記センタータッチパッドハウジングと、前記サイドボタンと前記FPCBを順次積層収容する上部ハウジング;及び
    前記上部ハウジングに対向して形成された下部ハウジング;を含み、
    近距離ポインティングの際、前記センタータッチパッドにより単独実行するようにし、
    遠距離ポインティングの際、前記センタータッチパッドと前記サイドタッチパッドの組み合わせにより並行実行するようにするが、
    遠距離ポインティングは、前記センタータッチパッドのタッチを始めて前記当該サイドタッチパッドに到達したときのタッチ反応感度を記憶させ、前記サイドタッチパッドに到達し、タッチが保持されている間は繰り返しタッチしなくても、前記タッチ反応感度通りに移動が持続されるようにし、目的のポインティング座標に到達し、タッチを離すと目的のポインティング座標の遠距離ポインティングを実行するようにし、前記タッチパッドの極小面積で希望するだけの無限大の遠距離ポインティングを実行する、4次元タッチパッドモジュール。
  3. 前記サイドタッチパッドおよび前記サイドボタンは、前記第2の分割境界膜により同等の間隔でSTUとSTDとSTLとSTRの当該サイドタッチパッド及びSBUとSBDとSBLとSBRの当該サイドボタンにそれぞれ4分割され、構成されることを特徴とする、請求項1または2に記載の4次元タッチパッドモジュール。
  4. 前記センタータッチパッド、前記サイドタッチパッドまたは前記サイドボタンの単独または特定の組み合わせによりグラフィックコントローラの多様な機能を実行するようにすることを特徴とする、請求項3に記載の4次元タッチパッドモジュール。
  5. 前記分割境界膜は、0.5mm~1.0mmの高さに設定され、境界を認識するレベルの高さで設定されるが、前記の特定の組み合わせによる連動時、タッチしながら境界を容易に越えるレベルの高さに設定されることを特徴とする、請求項4に記載の4次元タッチパッドモジュール。
  6. 前記STRのタッチにより右クリック機能を実行するようにすることを特徴とする、請求項3に記載の4次元タッチパッドモジュール。
  7. 前記STLまたは前記STRの上下タッチにより上下スクロールを実行したり、前記STUまたは前記STDの左右タッチにより左右スクロールを実行するようにすることを特徴とする、請求項3に記載の4次元タッチパッドモジュール。
  8. 前記下部ハウジングの底面には、真空吸盤または組み込みパッドが形成され、マウス、スマートフォン、スマートフォンケース、タブレット、ノートパソコンやリモートコントローラに連結され、無線または前記FPCBの回路ラインと有線で連結され、タッチパッドの機能を実行するように構成されることを特徴とする、請求項1または2に記載の4次元タッチパッドモジュール。
  9. 前記マウス、前記スマートフォン、前記スマートフォンケース、前記タブレット、前記ノートパソコンまたは前記リモートコントローラ自体に内蔵されて一体に形成され、タッチパッド機能を実行するように構成されることを特徴とする、請求項8に記載の4次元タッチパッドモジュール。
  10. 前記センタータッチパッドのタッチにより近距離ポインティングまたは微調整を行い、前記センタータッチパッドのダブルクリックと前記サイドタッチパッドの組み合わせにより、ドラッグ・アンド・ドロップ機能を実行するようにすることを特徴とする、請求項3に記載の4次元タッチパッドモジュール。
  11. 前記SBUのクリックにより戻る、ダブルクリックによりホーム、長押しによりショートカットを実行するようにし、
    前記SBDのクリックによりマウスの基本設定、ダブルクリックにより主プラットフォームとしてAndroid、長押しにより主プラットフォームとしてiOSを実行するようにし、
    前記SBRのクリックにより右クリック、長押しによりズームインを実行するようにし、
    前記SBLのクリックにより左クリック、ダブルクリックによりダブルクリック、長押しによりズームアウトを実行するようにすることを特徴とする、請求項3に記載の4次元タッチパッドモジュール。
  12. 電話モード時、前記センタータッチパッドのタッチにより電話に出る、ダブルタッチにより電話を切る、長押しにより録音を実行するようにし、
    写真モード時、前記センタータッチパッドのタッチにより写真撮り、ダブルタッチによりズームイン、長押しによりズームアウトを実行するようにすることを特徴とする、請求項9に記載の4次元タッチパッドモジュール。
  13. 前記サイドタッチパッドの単独または他のサイドボタンと連動した組み合わせによりユーザーが所望する追加機能を設定して実行するようにし、前記サイドタッチパッドを単独でクリック/ダブルクリックする4つの場合と、前記サイドタッチパッドを互いに連動して同時にクリックしてなす6つの組み合わせを含んで10種類の場合を生成し、前記10種類の場合を連動して再び前記当該サイドボタンのクリック/ダブルクリック/長押しと組み合わせ、ユーザーが120種類の追加機能を任意に設定して実行し、ユーザーが設定した組み合わせを記憶し、キーボードのファンクションキーとキーボードの機能を設定して実行するようにすることを特徴とする、請求項3に記載の4次元タッチパッドモジュール。
JP2021562068A 2019-04-17 2020-04-17 4次元タッチパッドモジュール Active JP7229454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190044783A KR102236950B1 (ko) 2019-04-17 2019-04-17 터치패드 모듈
KR10-2019-0044783 2019-04-17
PCT/KR2020/005130 WO2020213966A1 (ko) 2019-04-17 2020-04-17 4차원 터치패드 모듈

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022529482A true JP2022529482A (ja) 2022-06-22
JP7229454B2 JP7229454B2 (ja) 2023-02-28

Family

ID=72837513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021562068A Active JP7229454B2 (ja) 2019-04-17 2020-04-17 4次元タッチパッドモジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11366533B2 (ja)
EP (1) EP3958099A4 (ja)
JP (1) JP7229454B2 (ja)
KR (1) KR102236950B1 (ja)
CN (1) CN113711167A (ja)
WO (1) WO2020213966A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220069639A (ko) * 2020-11-20 2022-05-27 삼성전자주식회사 균일한 클릭 동작을 지원하는 터치패드 모듈 및 그것을 포함하는 전자 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003076489A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置
JP2003280807A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Polymatech Co Ltd タッチパッド装置
JP2005348036A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Sony Corp 情報処理システム、情報入力装置、情報処理方法、および、プログラム
JP2012053592A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Nippon Seiki Co Ltd 入力装置
JP2018500691A (ja) * 2014-12-30 2018-01-11 シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. タッチ操作方法、タッチ操作コンポーネント及び電子デバイス
WO2018212615A1 (ko) * 2017-05-19 2018-11-22 (주)아이티버스 스마트 컨트롤러

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7499040B2 (en) * 2003-08-18 2009-03-03 Apple Inc. Movable touch pad with added functionality
US20070057922A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-15 International Business Machines Corporation Input having concentric touch pads
JP5169289B2 (ja) * 2008-02-19 2013-03-27 パナソニック株式会社 リモコン送信機
US20100026626A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Macfarlane Scott Efficient keyboards
US8362349B2 (en) * 2009-09-11 2013-01-29 Gibson Guitar Corp. Touch pad disc jockey controller
KR101364120B1 (ko) * 2011-08-17 2014-02-19 이주협 데이터 입력장치 및 그 방법
KR101358357B1 (ko) * 2012-02-27 2014-02-06 주식회사 디오시스템즈 리모컨
WO2013168338A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 パナソニック株式会社 電子機器
KR101425949B1 (ko) 2012-08-24 2014-08-05 (주)아이티버스 밀기방식 신호입력장치
JP6851197B2 (ja) * 2013-05-30 2021-03-31 ティーケー ホールディングス インク.Tk Holdings Inc. 多次元トラックパッド
KR101712346B1 (ko) * 2014-09-19 2017-03-22 주식회사 하이딥 터치 입력 장치
KR20160048424A (ko) * 2014-10-24 2016-05-04 주식회사 하이딥 터치 입력 장치
KR101719208B1 (ko) * 2015-06-17 2017-03-23 주식회사 하이딥 디스플레이 모듈을 포함하는 압력 검출 가능한 터치 입력 장치
KR101817527B1 (ko) * 2015-11-19 2018-01-11 현대자동차주식회사 터치 입력장치, 이를 포함하는 차량, 및 그 제조방법
US10884511B2 (en) * 2016-06-21 2021-01-05 Pixart Imaging Inc. Input device with key input and touch input, and operating method thereof
KR101802667B1 (ko) * 2016-08-25 2017-11-28 엘지전자 주식회사 가전 제품용 터치 센서 어셈블리 및 그 제조 방법
KR101845975B1 (ko) * 2016-10-26 2018-05-18 (주)에이치더블유엘 다이얼 리모콘 장치
CN207115366U (zh) * 2017-08-01 2018-03-16 徐海波 一种多功能触控装置
KR102236945B1 (ko) * 2019-04-10 2021-04-05 주식회사 비엘디 마우스와 터치패드 결합형 t-마우스 모듈

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003076489A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置
JP2003280807A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Polymatech Co Ltd タッチパッド装置
JP2005348036A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Sony Corp 情報処理システム、情報入力装置、情報処理方法、および、プログラム
JP2012053592A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Nippon Seiki Co Ltd 入力装置
JP2018500691A (ja) * 2014-12-30 2018-01-11 シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. タッチ操作方法、タッチ操作コンポーネント及び電子デバイス
WO2018212615A1 (ko) * 2017-05-19 2018-11-22 (주)아이티버스 스마트 컨트롤러

Also Published As

Publication number Publication date
KR102236950B1 (ko) 2021-04-06
KR20200122032A (ko) 2020-10-27
WO2020213966A1 (ko) 2020-10-22
US20220147167A1 (en) 2022-05-12
US11366533B2 (en) 2022-06-21
EP3958099A4 (en) 2023-01-04
EP3958099A1 (en) 2022-02-23
CN113711167A (zh) 2021-11-26
JP7229454B2 (ja) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11449224B2 (en) Selective rejection of touch contacts in an edge region of a touch surface
US11511186B2 (en) Controller with sensor-rich controls
US9632608B2 (en) Selective input signal rejection and modification
EP1909161B1 (en) Movable touch pad with added fuctionality
KR101521996B1 (ko) 터치패드 입력장치
US10241546B2 (en) Portable electronic device and touch module controlling method thereof
US20060256090A1 (en) Mechanical overlay
US20140002358A1 (en) Compact capacitive track pad
JPWO2007138982A1 (ja) 入力装置
KR20110009478A (ko) 터치패드모듈
JP7229454B2 (ja) 4次元タッチパッドモジュール
KR102236945B1 (ko) 마우스와 터치패드 결합형 t-마우스 모듈
JP4729991B2 (ja) 電子機器
KR102372938B1 (ko) 영역분할 및 이원구동의 터치 입력모듈을 구비한 스마트폰 케이스
AU2013100574B4 (en) Interpreting touch contacts on a touch surface
CN1665247B (zh) 消除了误操作的移动终端
AU2015271962B2 (en) Interpreting touch contacts on a touch surface
WO2019223237A1 (zh) 触摸滑条及其控制方法和控制装置、触摸设备、家用电器、可读存储介质
TW201516764A (zh) 具有多功能按鍵的滑鼠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7229454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150