JP2003280807A - タッチパッド装置 - Google Patents

タッチパッド装置

Info

Publication number
JP2003280807A
JP2003280807A JP2002087219A JP2002087219A JP2003280807A JP 2003280807 A JP2003280807 A JP 2003280807A JP 2002087219 A JP2002087219 A JP 2002087219A JP 2002087219 A JP2002087219 A JP 2002087219A JP 2003280807 A JP2003280807 A JP 2003280807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate
touch pad
pad device
operation point
point coordinates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002087219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4020246B2 (ja
Inventor
Akira Sensui
明 泉水
Kota Yamazaki
広太 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polymatech Co Ltd
Original Assignee
Polymatech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polymatech Co Ltd filed Critical Polymatech Co Ltd
Priority to JP2002087219A priority Critical patent/JP4020246B2/ja
Priority to EP03006614A priority patent/EP1351121A3/en
Priority to CNB031075401A priority patent/CN1225684C/zh
Priority to US10/396,366 priority patent/US7310088B2/en
Publication of JP2003280807A publication Critical patent/JP2003280807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4020246B2 publication Critical patent/JP4020246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正確な座標操作を楽に行えるタッチパッ
ド装置の提供。 【解決手段】 検知可能な操作点座標に操作原点Pcに
対する方向角と速度を設定した。そして、一の操作点座
標が検知されると、該一の操作点座標に設定された方向
角と速度に沿って、該一の操作点座標の継続的な検知が
解除されるまで、ポインタの移動等の画面の座標操作を
行うようにした。そのためポインタを移動させるため
に、何度もタッチパッドを繰り返して撫でる操作が不要
であり、その煩雑な操作を無くすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、パーソナルコン
ピュータ、PDA、携帯電話機、ゲーム装置、カーナビ
ゲーション装置などといった機器のマン・マシンインタ
ーフェイスとして利用されるポインティングデバイスに
関し、特にそれらの機器の画面の座標操作を行うタッチ
パッドに関する。
【0002】
【従来の技術】前述のような各種機器の表示装置に表示
される画面の座標操作を行う装置としては、トラックボ
ールやタッチパッド、ポインティングスティックなどと
いったポインティングデバイスが利用されている。この
ポインティングデバイスと称される中でも、近年では省
スペース化や操作性の高さといった点で特に秀でる静電
容量式や感圧式のタッチパッドが身近なノート型パーソ
ナルコンピュータに多く搭載されているが、今後は省ス
ペース化の要請が強いPDAや携帯電話機、カーナビゲ
ーション装置等にも搭載されることが予想される。
【0003】ところで、こうしたタッチパッドは、タッ
チパッドの操作面を指で撫でるようにすると、それに追
従して画面上のポインタやカーソルなどの操作指標が移
動して座標操作を行うことができるため、操作感に優れ
たマン・マシンインターフェイスとして高い評価を得て
いる一方で、操作が煩雑で疲労を感じ易いといった問題
点を指摘する声もある。
【0004】この問題点は、具体的には、例えば指で一
回タッチパッドを撫でる座標操作を行うだけでは、ポイ
ンタを目的の指示位置に移動させることができないよう
な場合に生じることが多い。即ち、こうした場合には、
ポインタが目的の指示位置へ到達するように撫でる座標
操作を何度も繰り返して行う必要があること、また撫で
る座標操作毎にポインタの移動方向を常に一定方向にす
るのは難しく、その都度方向修正が必要とされること等
があって、結果的に座標操作が煩雑になり、操作者とし
ては疲労感を感じてしまうのである。更にこの煩雑化の
問題点は、タッチパッドでポインタ等の操作指標を操作
する場合だけでなく、表示装置の画面上に表示仕切れな
いフレームサイズのWebページを画面上で上下左右に
スクロールさせるような画面の座標操作を行う場合にも
当てはまることであり、その改善を求める要請が高い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】こうした従来技術を背
景としてなされたのが本発明である。その目的は、正確
な座標操作を楽に行えるタッチパッド装置を提供するこ
とにある。
【0006】この目的を達成すべく本発明は、XY座標
系を形成する座標操作部にて検知した操作点座標にした
がって画面の座標操作を行うタッチパッド装置につい
て、座標操作部に、操作原点を設定すると共に該座標操
作部で検知可能な操作点座標に該操作原点を中心とする
方向角を設定してあり、一の操作点座標が検知される
と、該一の操作点座標に設定された方向角に沿って、該
一の操作点座標の継続的な検知が解除されるまで、画面
の座標操作を行うようにしたことを特徴とするタッチパ
ッド装置を提供する。
【0007】座標操作部に、操作原点を設定すると共に
該座標操作部で検知可能な操作点座標に該操作原点を中
心とする方向角を設定してあり、一の操作点座標が検知
されると、該一の操作点座標に設定された方向角に沿っ
て、該一の操作点座標の継続的な検知が解除されるま
で、画面の座標操作を行うので、操作点座標が検出され
続ける限り、特定の方向角にそってポインタやカーソル
等の操作指標や画面スクロール等といった画面の座標操
作を楽に正確に行うことが可能である。つまり、操作者
は、操作点座標を検知させる操作、即ち座標操作部の特
定箇所を指で継続的に触ったり、特定箇所に指で操作押
圧力を加え続けるといったような静止的な座標操作によ
って、そのように正確で楽な座標操作を行うことができ
る。
【0008】前記タッチパッド装置は、方向角を設定し
た操作点座標に速度を設定してあり、一の操作点座標が
検知されると、該一の操作点座標に設定された速度によ
って、該一の操作点座標の継続的な検知が解除されるま
で、画面の座標操作を行うようものとして構成できる。
【0009】方向角を設定した操作点座標に速度を設定
してあり、一の操作点座標が検知されると、該一の操作
点座標に設定された速度によって、該一の操作点座標の
継続的な検知が解除されるまで、画面の座標操作を行う
ので、前述のような正確で楽な座標操作を行えるだけで
なく、方向角が同一であっても、ポインタやカーソル等
の操作指標の移動速度や画面スクロール等といったスク
ロール速度を可変的に操作することが可能となり、操作
効率を向上することもできる。
【0010】前記タッチパッド装置は、複数の操作点座
標が検知されると、その内の一の操作点座標を検出する
操作点座標選定手段を備えるものとして構成できる。
【0011】操作者の力加減や、操作者毎に異なる指の
太さ等によって複数の操作点座標が検知されても操作点
座標選定手段によりその内の一の操作点座標が選定され
るので、操作の正確性を更に向上することができる。こ
のような操作点座標選定手段は、座標操作の処理を所定
のコンピュータプログラムの実行により統括するマイコ
ンなどによって実現できる。
【0012】前記タッチパッド装置は、画面に表示され
た選択要素に対する入力操作が可能なスイッチ手段を備
えるものとして構成できる。
【0013】画面に表示された選択要素に対する入力を
行うスイッチ手段を備えるので、該選択要素に対する入
力操作も行うことができる。
【0014】前記タッチパッド装置は、座標操作部の下
方位置に、座標操作部へ操作押圧力を加えることで入力
操作可能なスイッチ手段を設けたものとして構成でき
る。
【0015】座標操作部の下方位置に、座標操作部へ操
作押圧力を加えることで入力操作可能なスイッチ手段を
設けたので、座標操作部での座標操作からそのまま指を
離さずにスイッチ手段による入力操作が可能となり、座
標操作と入力操作の協働操作により更に高い機器の操作
性を実現することができる。
【0016】前記タッチパッド装置は、座標操作部をド
ーム形座標操作部として形成することができる。
【0017】座標操作部をドーム形座標操作部としたた
め、前述した従来のタッチパッドのようにそれが平面形
状である場合と比較すると、頂点を容易に触感的に感得
することができるので、頂点を操作原点とするランダム
な多方向操作が直感的且つ正確に行える。また操作原点
となる頂点以外の湾曲傾斜部では、傾斜方向や傾斜度と
いった位置情報を操作する指から触感的に感得できる。
したがって、更なる正確な操作性を実現することができ
る。そして、このような正確な操作性を得るためには、
操作方法が同様であるトラックボールのような装置厚の
大きなデバイス構造にする必要がないため、このタッチ
パッド装置を搭載する機器の薄型化の要請も満足するこ
とができる。こうした利点は、特に機器全体の小型化の
要請が特に強いノートブックタイプのパーソナルコンピ
ュータ、携帯電話やPDAなどのような携帯機器に搭載
するポインティングデバイスとしては大変有利である。
【0018】なお、前記座標操作部をドーム形座標操作
部としたタッチパッド装置は、座標操作部の全面をドー
ム形座標操作部として場合が最も好ましいが、座標操作
部を部分的にドーム形座標操作部として構成してもよ
い。
【0019】また、前記ドーム形座標操作部は、操作基
板とベース基板における平坦な一般面に対して上方に膨
出させたもの、換言すれば操作者に向けて凸形状である
のが好ましいが、該一般面に対して下方に窪ませたもの
として構成してもよい。
【0020】前記タッチパッド装置は、座標操作部を、
それぞれ所定の電極パターンを形成した可撓性のある操
作基板とベース基板とを、該電極パターンどうしを絶縁
状態で対面配置して備えており、該操作基板に押圧操作
を加えると導通する接点部を操作点座標として出力する
メンブレンシートにて構成することができる。
【0021】座標操作部をメンブレンシートにて構成し
たので、座標操作部を非常に薄厚に構成することが可能
であり、機器の小型化の要請が強い前記機器について特
に有利である。
【0022】前記タッチパッド装置は、ベース基板の裏
面とスイッチ手段との間に、上面部が該裏面の面形状に
対応する樹脂スペーサを設けるものとして構成できる。
【0023】ベース基板の裏面とスイッチ手段との間
に、上面部が該裏面の面形状に対応する樹脂スペーサを
設けたため、操作押圧力を受けるベース基板の保形性を
向上することができ、スイッチ手段に対する操作押圧力
も該樹脂スペーサを介して確実に伝達することができ
る。また、座標操作時よりも大きな操作押圧力を加える
入力操作時には、樹脂スペーサ自体が押圧方向へ変位す
るので、操作者としては、樹脂スペーサが変位する感覚
を入力操作の触感的な操作感として感得することがで
き、更に操作性を向上することができる。
【0024】前記樹脂スペーサを備えるタッチパッド装
置は、樹脂スペーサとベース基板とが接合により一体物
とされたものとして構成できる。
【0025】樹脂スペーサとベース基板とが接合により
一体物とされているため、ベース基板の保形性が更に向
上される。また、スイッチ手段への操作押圧力を伝達す
る樹脂スペーサとベース基板との間に遊びがないため、
ベース基板に加えた操作押圧力を直接的に樹脂スペーサ
に伝達することができ、入力操作の操作性を向上でき
る。さらに、樹脂スペーサを一体化したベース基板を一
つのモジュールとして本発明のタッチパッド装置をアッ
センブルできるので、組立作業性も向上できる。
【0026】前記樹脂スペーサを備えるタッチパッド装
置は、樹脂スペーサを、該座標操作部の中央部と対応す
る部分にガイド孔を有する環状外周部と、該ガイド孔内
を上下動可能として挿通され、スイッチ手段へ操作押圧
力を伝達する中央作動部と、を有する分割体として形成
し、中央作動部の下方にスイッチ手段を設けたものとし
て構成できる。
【0027】該座標操作部の中央部と対応する部分にガ
イド孔を有する環状外周部と、該ガイド孔内を上下動可
能として挿通され、スイッチ手段へ操作押圧力を伝達す
る中央作動部と、を有する分割体として形成し、中央作
動部の下方にスイッチ手段を設けたため、中央作動部に
より確実に操作押圧力をスイッチ手段へ伝達することが
できる。
【0028】前記樹脂スペーサを環状外周部と中央作動
部からなる分割体としたタッチパッド装置では、更に、
環状外周部の下方に他のスイッチ手段を設けたものとし
て構成できる。
【0029】環状外周部の下方に他のスイッチ手段を設
けたため、中央作動部に対応するスイッチ手段と環状外
周部に対応するスイッチ手段とで、入力操作の更なる多
機能性を実現できる。この場合、該他のスイッチ手段
は、環状外周部に沿って複数個設けるようにしてもよ
い。
【0030】前記樹脂スペーサを環状外周部と中央作動
部からなる分割体としたタッチパッド装置では、更に、
環状外周部を、周方向に沿って複数部分から成る分割体
として形成したものとして構成できる。
【0031】環状外周部を周方向に沿って複数部分から
成る分割体として形成したため、例えば各分割体の下方
にそれぞれスイッチ手段を設けるようにし、一の分割体
に操作押圧力を加えた場合に、隣接する他のスイッチ手
段の誤入力を確実に防止できる。
【0032】前記座標操作領域をドーム形座標操作部と
して構成したタッチパッド装置は、樹脂スペーサを、ベ
ース基板におけるドーム形座標操作部の裏面の空洞部に
対応する形状として形成したものとするのが好ましい。
【0033】樹脂スペーサをベース基板におけるドーム
形座標操作部の裏面の空洞部に対応する形状としたた
め、ベース基板の保形性が向上されると共に、ドーム形
座標操作部に加わる操作押圧力の押圧箇所に拘わらず、
確実にスイッチ手段へ操作押圧力を伝達することがで
き、入力操作の操作性を向上できる。
【0034】前記タッチパッド装置は、スイッチ手段が
押圧によってクリック感を生成するスイッチ部材である
と好ましい。
【0035】スイッチ手段を、押圧によってクリック感
を生成するスイッチ部材としたため、クリック感の発生
によって操作者に入力操作が行われたことを確実に触感
的に感得させることができて操作性を向上できる。
【0036】そのようなスイッチ部材としては、皿ばね
状の接点部材やタクトスイッチを利用することができ
る。また、入力操作にクリック感を伴わない方が好まし
い電気機器については、例えばメンブレンスイッチをス
イッチ手段として利用することができる。
【0037】前記タッチパッド装置は、押圧操作により
スイッチ手段の鉛直上方位置で多数の操作点座標が検出
されると、座標操作を無効化する無効制御手段を備える
ものとして構成できる。
【0038】このように無効制御手段により座標操作が
無効化されることで、スイッチ手段への押圧する際に、
所定位置に位置決めしたポインタやカーソル等の操作指
標を停止させた状態のまま入力操作を確実に行える。こ
のような無効制御手段は、座標操作の処理を所定のコン
ピュータプログラムの実行により統括するマイコンなど
によって実現できる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照しつつ説明する。なお、各実施形態で重複す
る部分は特に言及する場合を除き説明を省略する。
【0040】第1実施形態〔図1〜図7〕
【0041】本実施形態のタッチパッド装置1は、座標
操作部2の下方にスイッチ手段としてのスイッチ部材3
を備えるものとして構成されている。
【0042】座標操作部2は、共に可撓性のある操作基
板4とベース基板5とを積層形成した基本構造となって
いる。操作基板4には、上方に膨出するドーム形座標操
作部4aが形成されており、本形態ではこの部分を座標
操作領域Rとしてある。ベース基板5には、そのドーム
形座標操作部4aよりも曲率半径がやや小さめとした略
相似形状のドーム形座標操作部5aが形成されており、
同じくこの部分が座標操作領域Rとなっている。これら
のドーム形座標操作部4a,5aは、互いに隙間d1ほ
ど離間しており相互に電気的に絶縁されている。この隙
間d1としては、0.05mm〜1mmの範囲内である
ことが操作性や入力感度の点で好ましく、0.1mm〜
0.5mmがより好ましい範囲である。
【0043】操作基板4とベース基板5は、薄くて軽量
で可撓性のある材質のもの、例えば樹脂フィルムを用い
て形成することができる。具体的には、ポリエチレンテ
レフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリプロピレン
樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリビニ
ル系樹脂、フッ素樹脂、ポリアセテート樹脂、ポリイミ
ド樹脂、アクリル樹脂、熱可塑性エラストマーなどのよ
うな樹脂材を薄肉形成した樹脂フィルムを利用すること
ができる。そして、操作基板4とベース基板5とは、ド
ーム形座標操作部4a,5aの外側部分において、熱融
着、超音波融着、溶着、接着剤による接着、両面テープ
による粘着などによって互いに接合されて、一体構造と
されている。
【0044】ベース基板5のドーム形座標操作部5aの
裏面に形成される空洞部5bには樹脂スペーサ5cが設
けられている。この樹脂スペーサ5cは、ベース基板5
に接合されて一体物とされている。したがって、樹脂ス
ペーサ5cの上面と、ドーム形座標操作部5aの裏面と
は密着しており、その間には遊びがない構造となってい
る。
【0045】この樹脂スペーサ5cは、ベース基板5の
形状およびベース基板5と一体構造の操作基板4の形状
を保持し、またスイッチ部材3を確実に押圧できること
が必要である。したがって、その材質の具体例として
は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、合成ゴム、熱可塑性
エラストマーを用いることができる。なお、合成ゴムや
熱可塑性エラストマーについては、操作押圧力を確実に
スイッチ部材3へ伝達させるために、比較的高硬度のも
のが好ましい。そして、ベース基板5との接合方法とし
ては、樹脂スペーサ5cとベース基板5との二色成形や
インサート成形などの金型内一体成形のほか、熱融着、
超音波融着、溶着、接着剤による接着、両面テープによ
る粘着などによって互いに接合し、一体構造とされてい
る。なお、この中では接合工程が不要な金型内一体成形
が特に好ましい。
【0046】操作基板4とベース基板5には格子状のマ
トリックスパターンの座標検出部が形成されている。即
ち、図3(a)で示すように、操作基板4の裏面4bに
は縦縞状の電極パターン4cが形成されており、ベース
基板5の表面5dには横縞状の電極パターン5eが形成
されている。そして、操作基板4とベース基板5とを前
述のように接合すると、図3(b)で示すように座標操
作領域Rには、隙間d1を介する絶縁状態で、マトリッ
クスパターンの座標検出部が形成される。このようなマ
トリックスパターンで検知可能な各操作点座標、即ち電
極パターン4c,5eの各交点座標には、その操作原点
Pcを中心とする方向角と、所定の速度が設定されてい
る。したがって、このタッチパッド装置1でポインタ等
の座標操作を行う際には、検出された操作点座標に設定
された方向角と速度(移動速度)にしたがってポインタ
の座標操作(移動)が行われることになる。
【0047】なお、座標操作領域Rの外側では互いの電
極パターン4c,5eどうしが導通しないように、接合
を接着剤で行う場合には接着剤によって、両面テープで
行う場合には両面テープによって、それら以外で接合す
る場合には絶縁被膜によって座標操作領域Rの部分が絶
縁されることになる。電極パターン4c,5eは、金属
箔のエッチンジや導電性インクの塗布によって形成する
ことができる。なお、図3では電極パターン4c,5e
を成す各導電線が互いに接続されているかのように図示
してあるが、座標操作を行うためには押圧箇所の座標を
特定できるようにする必要があるので、実際には個々の
導電線は絶縁状態で図外の制御系に図示せぬ端子部を介
して接続されている。
【0048】スイッチ部材3は、この実施形態では逆椀
形状のステンレス薄板のような金属製の皿ばね接点部材
で構成している。スイッチ部材3は、タッチパッド装置
1が実装される機器の筐体6に内蔵の基板6aに表面実
装されている。したがって、スイッチ部材3に入力操作
押圧力が加わると、スイッチ部材3は、クリック感を伴
って変形し、その下方にある基板6aの回路に形成され
た接点部6bと接触する。このようにして、座標操作部
2による座標操作とは別に、スイッチ部材3による入力
操作を行うことができる。
【0049】この金属製皿ばね設定部材でなるスイッチ
部材3の入力荷重は約3Nであり、約0.2N程度とさ
れる座標操作部2における電極パターン4c,5eの導
通荷重よりも大きくされている。したがって、座標操作
部2に加える座標操作押圧力によってスイッチ部材3の
誤入力を防止できるようになっている。
【0050】本実施形態のスイッチ部材3は金属製の皿
ばね接点部材で構成しているが、接点部6bとの対向面
に導電接点を設けた逆椀形状の硬質樹脂フィルムによる
皿ばね接点部材や、タクトスイッチにて構成してもよ
い。これらによってもクリック感を得ることができる。
また、クリック感を伴わなくても良い場合には、メンブ
レンスイッチなどをスイッチ部材3として利用してもよ
い。
【0051】次に、本実施形態の機能ブロック図を図4
に示して、これを説明する。
【0052】タッチパッド装置1の座標操作部2は、操
作点座標選定手段7、無効制御手段8、速度設定手段
9、操作モード切替手段10、に接続されている。これ
らの各手段7〜10は、例えばマイコン11によって実
現することができる。
【0053】操作押圧力の大小差や操作押圧力を加える
指の太さなどに応じて、図5(a)で示すように、格子
状マトリックスパターンの座標操作領域Rで電極パター
ン4c,5eどうしが複数箇所で接触した場合(図中黒
丸が接触点)、即ち多点接触した場合には、どの操作点
座標に基づいて座標操作を行うかが不明となる。本実施
形態の操作点座標選定手段7は、このように多数の操作
点座標が検知された場合に一の操作点座標を特定するも
のである。具体的には、例えば接触した導電線の本数を
電極パターン4cと電極パターン5eとで各々カウント
し、その中央線を特定することで、図5(a)のP1を
操作点座標として選定する。
【0054】本実施形態の無効制御手段8は、スイッチ
部材3による入力操作が行われると推測されるときに、
座標操作を無効化するものである。このようにしない
と、例えば座標操作によってポインタで画面に表示され
ている選択要素を指示させた状態としてそれを入力操作
で選択しようとする場合に座標操作が有効であると、入
力操作による操作押圧力によってポインタの指示位置が
ずれてしまうことがあり、誤操作を招きやすい。こうし
た不都合を防ぐため、図5(b)で示すように、スイッ
チ部材3の鉛直上方位置で電極パターン4c,5eどう
しが多点接触した場合(図示の例では黒丸で示す5つの
接触点が形成された場合)には、スイッチ部材3による
入力操作が行われるものとみなして、座標操作を無効化
する制御を無効制御手段8が実行する。
【0055】前述のように、各電極パターン4c,5e
の各交点座標、即ち操作点座標には操作原点Pcを中心
としてポインタやカーソル等の移動速度や画面のスクロ
ール速度について、速度が設定されている。速度設定手
段9は、各操作点座標に設定する速度を変更するための
ものである。例えば、図5(c)で示すように、操作原
点Pcから離間する距離に応じて領域R1、領域R2、
領域R3とし、領域R1に含まれる操作点座標が検知さ
れた場合には低速で前述のカーソル等の移動等が行われ
る。そして、これと同様に領域R2に含まれる操作点座
標は中速で、領域R3に含まれる操作点座標は高速で、
カーソル等の移動等が行われる。速度設定手段9は、こ
の領域R1,R2,R3の径を変更することで、操作点
座標に設定した速度を変更することができる。なお、図
5(c)では、操作原点Pcから同心円状に領域設定を
行っているが、同心円状でなくてもよいし、低速領域と
高速領域だけとしてもよい。また、操作原点Pcから離
間するにつれて徐々に速度が速くなるように各操作点座
標に速度を設定することもできる。本実施形態の速度設
定手段9は、こうした各操作点座標の速度設定を行うも
のである。
【0056】本実施形態の操作モード変換手段10は、
座標操作部2による座標操作を、タッチパッド装置1を
搭載する機器に用意された各種の機能を実行するための
他の入力操作にモード変換する。具体的には、座標操作
領域Rで操作基板4とベース基板5の電極パターン4
c,5eどうしが所定時間継続的に導通することを検出
して座標操作を入力操作へ切り替える。切り替わった入
力操作による操作例としては、例えばWEBブラウザの
表示領域に表示されているWEBページの表示倍率を拡
大縮小する操作に切り替えたりするなどがある。
【0057】以上のような操作点座標選定手段7、無効
化制御手段8、速度設定手段9、操作モード変換手段1
0による制御動作は、マイコン11に内蔵する図示せぬ
メモリから操作点座標選定プログラム、無効化制御プロ
グラム、速度設定プログラム、操作モード変換制御プロ
グラムが、図示せぬ中央演算処理装置に読み出されて実
行されることによって行われる。そして、その制御結果
に基づくポインタやカーソル等の指示標識や画面スクロ
ールなどの制御対象要素の動作は、マイコン11に接続
されるディスプレイなどの表示装置12に表示される。
【0058】次に、本実施形態の動作例について説明す
る。
【0059】本実施形態のタッチパッド装置1をノート
ブックタイプのパーソナルコンピュータやPDAや携帯
電話のタッチパッド装置として利用し、図6で示すよう
に、表示装置12を成す液晶ディスプレイに表示されて
いるポインタ13を移動させて、方向角が右斜め45°
上に位置するアイコン14を選択する一連の動作を一つ
の例として説明する。
【0060】ポインタ13の現在の指示座標は、図5
(c)で示す操作原点Pcと一致する。したがってポイ
ンタ13を上記のように移動させるには、まず座標操作
部2の操作原点Pcに対して方向角θが右斜め45°の
操作線L(図5(c))の上における何れかの箇所に操
作押圧力を加える。すると、可撓性のある操作基板4が
凹状変形して、その電極パターン4cがベース基板5の
電極パターン4c,5eと接触し、図外の制御系によっ
てその操作点座標が検出される。これによって、ポイン
タ13は、方向角θが右斜め45°の方向へ移動してい
く。そしてこのとき、操作押圧力を加えて検出された操
作点座標が図5(c)で示すところの領域R1に属する
操作点座標P2である場合には、ポインタ13は比較的
ゆっくりした速度で右斜め45°の方向へ移動する。同
様に領域R2に属する操作点座標P3である場合には中
速で、領域R3に属する操作点座標P4である場合には
高速で当該方向へ移動させることができる。
【0061】前記のような操作点座標の検出は、操作点
座標選定手段7が行う。操作点座標選定手段7は、その
操作押圧力が加わって導通する電極パターン4c,5e
どうしの交点座標を操作点座標として検出する。ここで
前述のように多数の操作点座標が検出された場合には、
その内の一の操作点座標を選定する。したがって、操作
者によって差が出る操作押圧力の力加減の相違や、操作
者の指の太さの大小差などがあっても操作点座標は略一
定であるため、正確な操作を誰もが行うことができる。
【0062】そして、ポインタ13の指示位置がアイコ
ン14の上に来たときに加えていた操作押圧力を解除す
ればよい。これによってポインタ13はアイコン14の
上で停止する。したがって、操作者としては、操作押圧
力を加えるだけで、簡単且つ正確にポインタ13を移動
させることができる。
【0063】以上のようなポインタ13の移動を更に効
率的に行うためには、先ず領域R3に属する操作点座標
P4が検出されるように操作押圧力を加え、アイコン1
4の近傍位置まで高速でポインタ13を移動させる。そ
して、アイコン14の手前位置までポインタ13が来た
ときに、操作押圧力を加える箇所を操作原点Pc側へ戻
して操作点座標P2が検出されるようにする。すると、
ポインタ13は低速移動に変化するので、正確にアイコ
ン14の上で停止させることができる。
【0064】このように先ず高速でポインタ13を移動
させる場合には、例えばポインタ13がアイコン14を
そのまま通り過ぎてしまうことがある。こうした場合に
は、操作押圧力を加えている指を一旦離し、操作原点P
cの左斜め下45°の操作点座標P5が検出されるよう
に操作押圧力を加える。こうすれば行き過ぎたポインタ
13をアイコン14の上に戻すことができる。
【0065】ポインタ13がアイコン14を指示する
と、次にそれを選択するための入力操作を行う。この操
作は、座標操作を行うために加える操作押圧力よりも更
に大きな操作押圧力をそのまま加えるようにすればよ
い。このため操作者は、操作の指を離さずにそのまま入
力操作へ移行できるので、他のキー操作を行う必要がな
く操作性が大変に良い。
【0066】そして、前述の更に大きな操作押圧力を加
えると、ベース基板5と、このベース基板5の裏面に密
着した樹脂スペーサ5cを通じて、操作点座標が座標操
作領域Rのどの位置にある場合であっても、その操作押
圧力が確実にスイッチ部材3へ伝達される。これに伴っ
て金属製皿ばね接点部材としたスイッチ部材3が“カチ
ッ”というクリック感を伴って変形する。これによって
スイッチ部材3と基板6aの接点部6cが導通接触し、
アイコン14を選択するための入力操作が行われる。し
たがって、操作者は、“カチッ”というスイッチ部材3
のクリック感を感得して確実な選択操作を行うことがで
きる。
【0067】今度はアイコン14の選択を確定する入力
操作を行う。この操作については、マウス装置で行うダ
ブルクリック操作のように、操作押圧力を一旦解除して
からもう一度大きな操作押圧力を加えるようにする。こ
れによってアイコン14に対する選択を確定する入力操
作がなされる。
【0068】なお、この確定操作を行わずに、アイコン
14のドラッグ操作とドロップ操作を行うことも可能で
ある。ドラッグ操作を行う場合には、アイコン14に対
する選択操作を行った時点で、再び前述の要領で座標操
作を行うようにすればよい。そして、アイコン14を所
定位置に移動させた時点で、前述の要領でスイッチ部材
3の入力操作を行えばアイコン14のドロップ操作を行
うことができる。
【0069】次に、他の動作例として画面のスクロール
操作について説明する。ここでは、図7で示すように、
表示装置12を成す液晶ディスプレイに表示されたブラ
ウザの表示領域W1よりもWEBページW2のフレーム
サイズの方が大きい場合を例として説明する。
【0070】この場合に、WEBページW2を上方向・
下方向・右方向・左方向へスクロールさせるには、ポイ
ンタ13の移動操作と同様の座標操作を行う。即ち、ブ
ラウザの表示領域W1の中心が図5(c)で示す操作原
点Pcと一致しているので、スクロールさせたい方向角
と速度が得られる操作点座標が検出されるように、座標
操作部2に対して操作押圧力を加えるようにすればよ
い。これによって、簡単且つ正確にWEBページW2を
全方向へスクロールさせて可視表示することができる。
【0071】一般的にはWEBページなどでは、以上の
説明のようにポインタ13の移動やWEBページW2の
スクロールといったことが主立った操作となるが、例え
ばWEBページW2の表示内容が地図などである場合に
は表示倍率を拡大縮小操作できると大変便利であるし、
地図でなく各種のソフトウェアによる表示についても表
示倍率を変更できた方が視覚障害者などにとっても非常
に便利である。こうした場合には、例えば前述の座標操
作によりポインタ13を表示倍率を拡大したい場所に移
動させてから、前述したスイッチ部材3を使った入力操
作を行うことで、表示倍率を拡大するようにマイコン1
1で表示制御することもできる。また、表示倍率を縮小
させる場合には、操作モード変換手段10により、座標
操作部2を座標操作から入力操作に切り替えるようにす
る。具体的には、例えばマイコン11によって座標操作
部2の電極パターン4c,5eどうしが接触している時
間を検出するようにし、ある閾値を越えて継続的に操作
押圧力が加えられる場合には、表示倍率の縮小制御を行
う。
【0072】第2実施形態〔図8〜図10〕
【0073】本実施形態のタッチパッド装置21も、第
1実施形態と同様に、座標操作部22とスイッチ部材2
3を備えている。
【0074】ただし、この実施形態の座標操作部22の
操作基板24とベース基板25は、それぞれその一般面
24a,25aから立上がる周壁部24b,25bが形
成されている。この周壁部24b,25bの高さは、こ
のタッチパッド装置21を搭載する機器の筐体26の厚
みに相当する高さとされている。そして、周壁部24
b,25bの上にはドーム形座標操作部24c,25c
が形成され、座標操作領域Rが設けられている。
【0075】ベース基板25のドーム形座標操作部25
cの裏面には、その裏面の面形状に対応する上面形状と
した樹脂スペーサ(27,28)が密着状態で設けられ
ている。この実施形態の樹脂スペーサ(27,28)
は、環状外周部27と中央作動部28とからなるもの
で、環状外周部27は、その周方向にそって複数部分か
ら成る分割体として形成されている。具体的には上片部
27a、下片部27b、右片部27c、左片部27dで
ある。このような環状外周部27の中央には上下方向で
貫通する円筒形のガイド孔27eが形成されており、そ
こには中央作動部28が上下可動として挿通されてい
る。
【0076】そして、環状外周部27の各片部27a〜
27dと中央作動部28のそれぞれの下にはスイッチ部
材23を設けてあり、各スイッチ部材23は機器の筐体
に内蔵の基板26aの接点部26bとの導電接触により
入力操作を行えるようになっている。したがって、この
実施形態のタッチパッド装置21では、最大で5つの異
なる入力操作が行えるため、更なる多機能化を達成でき
るようになっている。
【0077】ここで、この実施形態の操作基板24とベ
ース基板25に形成する電極パターン24d,25dに
ついて説明すると、図10で示すように、座標操作領域
Rにおける操作基板24には座標操作領域Rの中心から
放射線状に形成された電極パターン24dが形成されて
おり、ベース基板25には該中心から多重同心円状に形
成された電極パターン25dが形成されている。そし
て、放射線状の電極パターン24dには方向角が設定さ
れている。この方向角は、図示の例では計8本の放射線
状の電極パターン24dが形成されていて、勿論8方向
検出が可能だが、隣接する電極パターン24dに同時に
押圧操作力が加わってそれぞれについて接点が形成され
ると、その2点間の中心を取るようにすることで、最大
で16方向検出することができるようになっている。ま
た、多重同心円状の電極パターン25dでは速度が設定
されている。具体的には、中心の電極パターン25dか
ら外方の電極パターン25dに向かうにつれて、例えば
ポインタ等の移動速度等が漸次高速化するように設定す
ることができる。本実施形態のタッチパッド装置21で
は、こうした電極パターン24,25を利用して座標操
作を行うようになっている。
【0078】なお、この座標操作の際に電極パターン2
4d,25dどうしが多点接触した場合は、第1実施形
態と同様にその内の一つの操作点座標を選定するように
してもよいが、この実施形態の操作点座標選定手段7
は、次のようにして操作点の設定を行う。
【0079】例えば、図10で示すように、2本の電極
パターン24dと、3本の電極パターン25dが接触し
て6箇所で多点接触し、6つの操作点座標が検出された
と仮定する。この場合に、第1実施形態の例ではその重
心座標を操作点座標として選定するので、選定される操
作点座標は操作点はP6である。しかしながら、このよ
うに操作点座標P6を選定すると、意外と操作者の操作
感とは合致しない場合がある。つまり、座標操作領域R
は全体としてドーム形として形成されているため、ドー
ム形座標操作部24c,25cは、その頂点から下向き
傾斜面となっている。この下向き傾斜面となっているこ
とが操作者に錯覚を起こさせるように作用する。即ち、
操作者の操作感としては、操作点座標P6よりも実際に
は図中上寄りで且つ右寄りの操作点座標を押圧すること
を意図していることがあるのである。これは下向き傾斜
面に起因する錯覚と考えられるが、本実施形態では次の
ようにして、こうした操作感の不一致を解消するように
している。
【0080】具体的には、座標操作領域Rを右上領域、
左上領域、右下領域、左下領域といった具合に4分割
し、右上領域で多数の操作点座標が検出された場合(図
10に例示した場合)には、重心座標P6よりも図中上
寄りで且つ右寄りの位置の操作点座標を選定する。即
ち、図10の例では、操作点座標選定手段7によってP
7が操作点座標として選定される。これと同様に、左上
領域では、重心座標よりも図中上寄りで且つ左寄りの位
置にある操作点座標を選定する。右下領域では、重心座
標よりも図中下寄りで且つ右寄りの位置にある操作点座
標を選定する。左下領域では、重心座標よりも図中下寄
りで且つ左寄りの位置にある操作点座標を選定する。こ
のように本実施形態の操作点座標選定手段7は、多数の
操作点座標が検出された場合に、傾斜面となっている座
標操作領域Rについて押圧箇所における傾斜方向下側位
置で且つ操作方向の外側位置に操作点座標を選定するよ
うな操作点座標の選定についてずれ補正を行うことで、
操作者の操作感と実際に選定される操作点座標P7との
感覚的な不一致を解消しており、座標操作の操作性を大
きく向上している。
【0081】その他の実施形態〔図10〜図13〕
【0082】以上の第1実施形態および第2実施形態の
タッチパッド装置1,21のほかにも、例えば図10〜
図13で示すような断面形状のタッチパッド装置とする
こともできる。なお、これらのタッチパッド装置の平面
視形状は何れも円形である。
【0083】まず、図10で座標操作部のみを示すタッ
チパッド装置31は、座標操作領域Rを平坦面形状とし
たものである。これについても、前述の実施形態と同様
の作用・効果を発揮できる。
【0084】図11で座標操作部のみ示すタッチパッド
装置41は、座標操作領域Rを凹面湾曲形状としたもの
である。第2実施形態のドーム形座標操作部24c,2
5cを逆さにした形状である。これについても、前述の
実施形態と同様の作用・効果を発揮できる。
【0085】図12で座標操作部のみを示すタッチパッ
ド装置51は、操作基板52とベース基板53の座標操
作領域Rにおける電極パターンの非形成部分に、隙間d
2を保持する支持突部54をベース基板53に形成した
ものである。樹脂スペーサ55にもこの支持突部54に
対応する支持突部56が形成されている。このような支
持突部54,56により、長期間にわたって繰り返し操
作押圧力を受けても隙間d2を維持することができる。
なお、図では支持突部54,56を1つ形成した例を示
したが、複数形成して多点で操作基板52を支持して隙
間d2を維持するようにしてもよい。そして、これにつ
いても、前述の実施形態と同様の作用・効果を発揮でき
る。
【0086】図13のタッチパッド装置61は、第2実
施形態の変形例で、操作基板62とベース基板63を突
き抜けるように中央作動部64を設けたものである。中
央作動部64の下端には環状に外向きに突出する係止フ
ランジ64aが形成されており、無端形状の環状外周部
65に肉抜き状に形成した係止段部65aによって抜け
止めされている。そして、66は防水・防塵用のシート
材であり、ベース基板63に対して接合されている。操
作基板62とベース基板63の間には環状支持部67が
形成されており、これによって操作基板62を裏面側か
ら支持している。このようなタッチパッド装置61とす
ることで、中央作動部64の上面が外部に露出するの
で、入力操作が更に行い易くなる。また、前述の実施形
態と同様の作用・効果を発揮することもできる。
【0087】以上の図10〜図13で示したほかにも、
平面視形状で、座標操作領域を多角形状としたり、楕円
形状としてもよい。特に各種の機器の表示装置の表示画
面は大抵四角形なので、それに対応する形状として形成
すれば更に操作性を向上することができる。
【0088】
【発明の効果】座標操作部に、操作原点を設定すると共
に該座標操作部で検知可能な操作点座標に該操作原点を
中心とする方向角を設定してあり、一の操作点座標が検
知されると、該一の操作点座標に設定された方向角に沿
って、該一の操作点座標の継続的な検知が解除されるま
で、画面の座標操作を行う本発明によれば、操作点座標
が検出され続ける限り、特定の方向角にそってポインタ
やカーソル等の操作指標や画面スクロール等といった画
面の座標操作を楽に正確に行える。
【0089】方向角を設定した操作点座標に速度を設定
してあり、一の操作点座標が検知されると、該一の操作
点座標に設定された速度によって、該一の操作点座標の
継続的な検知が解除されるまで、画面の座標操作を行う
本発明によれば、正確で楽な座標操作を行えることに加
え、方向角が同一であっても、ポインタやカーソル等の
操作指標の移動速度や画面スクロール等といったスクロ
ール速度を可変的に操作することが可能で、操作効率が
向上される。
【0090】操作者の力加減や、操作者毎に異なる指の
太さ等によって複数の操作点座標が検知されても操作点
座標選定手段によりその内の一の操作点座標が選定され
る本発明によれば、操作の正確性を更に向上することが
できる。
【0091】画面に表示された選択要素に対する入力を
行うスイッチ手段を備える本発明によれば、該選択要素
に対する入力操作も行うことができる。また、座標操作
部の下方位置に、座標操作部へ操作押圧力を加えること
で入力操作可能なスイッチ手段を設ける本発明によれ
ば、座標操作部での座標操作からそのまま指を離さずに
スイッチ手段による入力操作が可能となり、座標操作と
入力操作の協働操作により更に高い機器の操作性を実現
することができる。
【0092】座標操作部をドーム形座標操作部とした本
発明によれば、前述した従来のタッチパッドのようにそ
れが平面形状である場合と比較すると、頂点を容易に触
感的に感得することができるので、頂点を操作原点とす
るランダムな多方向操作が直感的に且つ更に正確に行え
る。そして、このような正確な操作性を得るためには、
操作方法が同様であるトラックボールのような装置厚の
大きなデバイス構造にする必要がないため、このタッチ
パッド装置を搭載する機器の薄型化の要請も満足でき
る。
【0093】座標操作部をメンブレンシートにて構成し
た本発明によれば、座標操作部を非常に薄厚に構成する
ことが可能であり、機器の小型化の要請が強い機器につ
いて特に有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態のタッチパッド装置を示す図2の
DA−DA線断面図。
【図2】図1のタッチパッド装置の平面図。
【図3】操作基板とベース基板を示す説明図で、分図
(a)はその概略展開図、分図(b)は操作基板とベー
ス基板を組み合わせたときの座標操作領域の配線パター
ンを示す模式図。
【図4】図1のタッチパッド装置の機能ブロック図。
【図5】図1のタッチパッド装置の制御動作説明図。
【図6】図1のタッチパッド装置により行うポインタの
座標操作の説明図。
【図7】WEBブラウザの表示領域とWEBページのフ
レーム領域との大小関係を示す図。
【図8】第2実施形態のタッチパッド装置を示す図8の
DB−DB線断面図。
【図9】図2のタッチパッド装置の平面図。
【図10】図7のタッチパッド装置の座標操作領域の電
極パターンを示す説明図。
【図11】第3実施形態のタッチパッド装置の断面図。
【図12】第4実施形態のタッチパッド装置の断面図。
【図13】第5実施形態のタッチパッド装置の断面図。
【図14】第6実施形態のタッチパッド装置の断面図。
【符号の説明】
1 タッチパッド装置 2 座標操作部 3 スイッチ部材(スイッチ手段) 4 操作基板 4a ドーム形座標操作部 5 ベース基板 5a ドーム形座標操作部 7 操作点座標選定手段 21 タッチパッド装置(第2実施形態) 22 座標操作部 23 スイッチ部材(スイッチ手段) 24 操作基板 24c ドーム形座標操作部 25c ドーム形座標操作部 31 タッチパッド装置(第3実施形態) 41 タッチパッド装置(第4実施形態) 51 タッチパッド装置(第5実施形態) 52 操作基板 53 ベース基板 61 タッチパッド装置(第6実施形態) 62 操作基板 63 ベース基板 Pc 操作原点 P1〜P7 操作点座標

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 XY座標系を形成する座標操作部にて検
    知した操作点座標にしたがって画面の座標操作を行うタ
    ッチパッド装置において、 座標操作部に、操作原点を設定すると共に該座標操作部
    で検知可能な操作点座標に該操作原点を中心とする方向
    角を設定してあり、一の操作点座標が検知されると、該
    一の操作点座標に設定された方向角に沿って、該一の操
    作点座標の継続的な検知が解除されるまで、画面の座標
    操作を行うようにしたことを特徴とするタッチパッド装
    置。
  2. 【請求項2】 方向角を設定した操作点座標に速度を設
    定してあり、一の操作点座標が検知されると、該一の操
    作点座標に設定された速度によって、該一の操作点座標
    の継続的な検知が解除されるまで、画面の座標操作を行
    うようにした請求項1記載のタッチパッド装置。
  3. 【請求項3】 複数の操作点座標が検知されると、その
    内の一の操作点座標を選定する操作点座標選定手段を備
    える請求項1または請求項2記載のタッチパッド装置。
  4. 【請求項4】 画面に表示された選択要素に対する入力
    操作が可能なスイッチ手段を備える請求項1〜請求項3
    何れか1項記載のタッチパッド装置。
  5. 【請求項5】 座標操作部の下方位置に、座標操作部へ
    操作押圧力を加えることで入力操作可能なスイッチ手段
    を設けた請求項1〜請求項4何れか1項記載のタッチパ
    ッド装置。
  6. 【請求項6】 座標操作部がドーム形座標操作部として
    形成してある請求項1〜請求項5何れか1項記載のタッ
    チパッド装置。
  7. 【請求項7】 座標操作部を、それぞれ所定の電極パタ
    ーンを形成した可撓性のある操作基板とベース基板と
    を、該電極パターンどうしを絶縁状態で対面配置して備
    えており、該操作基板に押圧操作を加えると導通する接
    点部を操作点座標として出力するメンブレンシートにて
    構成した請求項1〜請求項6何れか1項記載のタッチパ
    ッド装置。
JP2002087219A 2002-03-26 2002-03-26 タッチパッド装置 Expired - Lifetime JP4020246B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087219A JP4020246B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 タッチパッド装置
EP03006614A EP1351121A3 (en) 2002-03-26 2003-03-25 Input Device
CNB031075401A CN1225684C (zh) 2002-03-26 2003-03-26 输入操作装置
US10/396,366 US7310088B2 (en) 2002-03-26 2003-03-26 Input operation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087219A JP4020246B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 タッチパッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003280807A true JP2003280807A (ja) 2003-10-02
JP4020246B2 JP4020246B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=29233497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002087219A Expired - Lifetime JP4020246B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 タッチパッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4020246B2 (ja)

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302239A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Elan Microelectronics Corp 一次元及び二次元モード支援の接触検出装置及びその制御方法
JP2008305036A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Hitachi Displays Ltd タッチパネル付表示装置
JP2009025881A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Sharp Corp タッチセンサ及びリモコン装置
JP2009093619A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 Sony Corp 入力装置及び電子機器
US7671837B2 (en) 2005-09-06 2010-03-02 Apple Inc. Scrolling input arrangements using capacitive sensors on a flexible membrane
US7710397B2 (en) 2005-06-03 2010-05-04 Apple Inc. Mouse with improved input mechanisms using touch sensors
US7710394B2 (en) 2001-10-22 2010-05-04 Apple Inc. Method and apparatus for use of rotational user inputs
US7710393B2 (en) 2001-10-22 2010-05-04 Apple Inc. Method and apparatus for accelerated scrolling
US7795553B2 (en) 2006-09-11 2010-09-14 Apple Inc. Hybrid button
JP2010211379A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラムおよび情報処理装置
US7808479B1 (en) 2003-09-02 2010-10-05 Apple Inc. Ambidextrous mouse
JP2010287223A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Honda Motor Co Ltd 車両用コマンダ制御スイッチ、該スイッチを備えるシステム及び該スイッチを使用する方法
US7880729B2 (en) 2005-10-11 2011-02-01 Apple Inc. Center button isolation ring
US7910843B2 (en) 2007-09-04 2011-03-22 Apple Inc. Compact input device
US7932897B2 (en) 2004-08-16 2011-04-26 Apple Inc. Method of increasing the spatial resolution of touch sensitive devices
US8022935B2 (en) 2006-07-06 2011-09-20 Apple Inc. Capacitance sensing electrode with integrated I/O mechanism
US8059099B2 (en) 2006-06-02 2011-11-15 Apple Inc. Techniques for interactive input to portable electronic devices
US8077147B2 (en) 2005-12-30 2011-12-13 Apple Inc. Mouse with optical sensing surface
US8125461B2 (en) 2008-01-11 2012-02-28 Apple Inc. Dynamic input graphic display
US8314773B2 (en) 2002-09-09 2012-11-20 Apple Inc. Mouse having an optically-based scrolling feature
US8395590B2 (en) 2008-12-17 2013-03-12 Apple Inc. Integrated contact switch and touch sensor elements
US8416198B2 (en) 2007-12-03 2013-04-09 Apple Inc. Multi-dimensional scroll wheel
US8446370B2 (en) 2002-02-25 2013-05-21 Apple Inc. Touch pad for handheld device
US8482530B2 (en) 2006-11-13 2013-07-09 Apple Inc. Method of capacitively sensing finger position
US8514185B2 (en) 2006-07-06 2013-08-20 Apple Inc. Mutual capacitance touch sensing device
US8537132B2 (en) 2005-12-30 2013-09-17 Apple Inc. Illuminated touchpad
US8552990B2 (en) 2003-11-25 2013-10-08 Apple Inc. Touch pad for handheld device
US8683378B2 (en) 2007-09-04 2014-03-25 Apple Inc. Scrolling techniques for user interfaces
US8743060B2 (en) 2006-07-06 2014-06-03 Apple Inc. Mutual capacitance touch sensing device
US8749493B2 (en) 2003-08-18 2014-06-10 Apple Inc. Movable touch pad with added functionality
US8816967B2 (en) 2008-09-25 2014-08-26 Apple Inc. Capacitive sensor having electrodes arranged on the substrate and the flex circuit
US8820133B2 (en) 2008-02-01 2014-09-02 Apple Inc. Co-extruded materials and methods
US8872771B2 (en) 2009-07-07 2014-10-28 Apple Inc. Touch sensing device having conductive nodes
US8970528B2 (en) 2010-06-03 2015-03-03 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information input device, information input method, and program
US9047009B2 (en) 2005-03-04 2015-06-02 Apple Inc. Electronic device having display and surrounding touch sensitive bezel for user interface and control
JP2015141596A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 京セラ株式会社 携帯機器、タッチ位置補正方法およびプログラム
US9354751B2 (en) 2009-05-15 2016-05-31 Apple Inc. Input device with optimized capacitive sensing
US9367151B2 (en) 2005-12-30 2016-06-14 Apple Inc. Touch pad with symbols based on mode
US9454256B2 (en) 2008-03-14 2016-09-27 Apple Inc. Sensor configurations of an input device that are switchable based on mode
GB2499987B (en) * 2012-03-02 2017-01-11 Novalia Ltd Touch-sensitive input device
JP6073451B1 (ja) * 2015-11-17 2017-02-01 京セラ株式会社 電子機器
JP2017027369A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置及びステアリング入力装置
US9652092B2 (en) 2012-03-02 2017-05-16 Novalia Ltd Touch-sensitive input device
US9654104B2 (en) 2007-07-17 2017-05-16 Apple Inc. Resistive force sensor with capacitive discrimination
JP2018500691A (ja) * 2014-12-30 2018-01-11 シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. タッチ操作方法、タッチ操作コンポーネント及び電子デバイス
US10180732B2 (en) 2006-10-11 2019-01-15 Apple Inc. Gimballed scroll wheel
US11275405B2 (en) 2005-03-04 2022-03-15 Apple Inc. Multi-functional hand-held device
JP2022529482A (ja) * 2019-04-17 2022-06-22 ビーエルディー カンパニー リミテッド 4次元タッチパッドモジュール

Cited By (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8952886B2 (en) 2001-10-22 2015-02-10 Apple Inc. Method and apparatus for accelerated scrolling
US9977518B2 (en) 2001-10-22 2018-05-22 Apple Inc. Scrolling based on rotational movement
US9009626B2 (en) 2001-10-22 2015-04-14 Apple Inc. Method and apparatus for accelerated scrolling
US7710394B2 (en) 2001-10-22 2010-05-04 Apple Inc. Method and apparatus for use of rotational user inputs
US7710409B2 (en) 2001-10-22 2010-05-04 Apple Inc. Method and apparatus for use of rotational user inputs
US7710393B2 (en) 2001-10-22 2010-05-04 Apple Inc. Method and apparatus for accelerated scrolling
US8446370B2 (en) 2002-02-25 2013-05-21 Apple Inc. Touch pad for handheld device
US10353565B2 (en) 2002-02-25 2019-07-16 Apple Inc. Input apparatus and button arrangement for handheld device
US9983742B2 (en) 2002-07-01 2018-05-29 Apple Inc. Electronic device having display and surrounding touch sensitive bezel for user interface and control
US8314773B2 (en) 2002-09-09 2012-11-20 Apple Inc. Mouse having an optically-based scrolling feature
US8749493B2 (en) 2003-08-18 2014-06-10 Apple Inc. Movable touch pad with added functionality
US8704769B2 (en) 2003-09-02 2014-04-22 Apple Inc. Ambidextrous mouse
US7808479B1 (en) 2003-09-02 2010-10-05 Apple Inc. Ambidextrous mouse
US10156914B2 (en) 2003-09-02 2018-12-18 Apple Inc. Ambidextrous mouse
US8704770B2 (en) 2003-09-02 2014-04-22 Apple Inc. Ambidextrous mouse
US8537115B2 (en) 2003-09-02 2013-09-17 Apple Inc. Ambidextrous mouse
US9785258B2 (en) 2003-09-02 2017-10-10 Apple Inc. Ambidextrous mouse
US10474251B2 (en) 2003-09-02 2019-11-12 Apple Inc. Ambidextrous mouse
US8552990B2 (en) 2003-11-25 2013-10-08 Apple Inc. Touch pad for handheld device
US8933890B2 (en) 2003-11-25 2015-01-13 Apple Inc. Techniques for interactive input to portable electronic devices
US7932897B2 (en) 2004-08-16 2011-04-26 Apple Inc. Method of increasing the spatial resolution of touch sensitive devices
US9047009B2 (en) 2005-03-04 2015-06-02 Apple Inc. Electronic device having display and surrounding touch sensitive bezel for user interface and control
US10921941B2 (en) 2005-03-04 2021-02-16 Apple Inc. Electronic device having display and surrounding touch sensitive surfaces for user interface and control
US10386980B2 (en) 2005-03-04 2019-08-20 Apple Inc. Electronic device having display and surrounding touch sensitive surfaces for user interface and control
US11275405B2 (en) 2005-03-04 2022-03-15 Apple Inc. Multi-functional hand-held device
US11360509B2 (en) 2005-03-04 2022-06-14 Apple Inc. Electronic device having display and surrounding touch sensitive surfaces for user interface and control
JP2006302239A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Elan Microelectronics Corp 一次元及び二次元モード支援の接触検出装置及びその制御方法
US8279176B2 (en) 2005-06-03 2012-10-02 Apple Inc. Mouse with improved input mechanisms using touch sensors
US7710397B2 (en) 2005-06-03 2010-05-04 Apple Inc. Mouse with improved input mechanisms using touch sensors
US7671837B2 (en) 2005-09-06 2010-03-02 Apple Inc. Scrolling input arrangements using capacitive sensors on a flexible membrane
US7880729B2 (en) 2005-10-11 2011-02-01 Apple Inc. Center button isolation ring
US9367151B2 (en) 2005-12-30 2016-06-14 Apple Inc. Touch pad with symbols based on mode
US8077147B2 (en) 2005-12-30 2011-12-13 Apple Inc. Mouse with optical sensing surface
US8537132B2 (en) 2005-12-30 2013-09-17 Apple Inc. Illuminated touchpad
US8059099B2 (en) 2006-06-02 2011-11-15 Apple Inc. Techniques for interactive input to portable electronic devices
US9405421B2 (en) 2006-07-06 2016-08-02 Apple Inc. Mutual capacitance touch sensing device
US8743060B2 (en) 2006-07-06 2014-06-03 Apple Inc. Mutual capacitance touch sensing device
US8022935B2 (en) 2006-07-06 2011-09-20 Apple Inc. Capacitance sensing electrode with integrated I/O mechanism
US10890953B2 (en) 2006-07-06 2021-01-12 Apple Inc. Capacitance sensing electrode with integrated I/O mechanism
US9360967B2 (en) 2006-07-06 2016-06-07 Apple Inc. Mutual capacitance touch sensing device
US10359813B2 (en) 2006-07-06 2019-07-23 Apple Inc. Capacitance sensing electrode with integrated I/O mechanism
US8514185B2 (en) 2006-07-06 2013-08-20 Apple Inc. Mutual capacitance touch sensing device
US10139870B2 (en) 2006-07-06 2018-11-27 Apple Inc. Capacitance sensing electrode with integrated I/O mechanism
US7795553B2 (en) 2006-09-11 2010-09-14 Apple Inc. Hybrid button
US8044314B2 (en) 2006-09-11 2011-10-25 Apple Inc. Hybrid button
US10180732B2 (en) 2006-10-11 2019-01-15 Apple Inc. Gimballed scroll wheel
US8482530B2 (en) 2006-11-13 2013-07-09 Apple Inc. Method of capacitively sensing finger position
JP2008305036A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Hitachi Displays Ltd タッチパネル付表示装置
US9654104B2 (en) 2007-07-17 2017-05-16 Apple Inc. Resistive force sensor with capacitive discrimination
JP2009025881A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Sharp Corp タッチセンサ及びリモコン装置
US7910843B2 (en) 2007-09-04 2011-03-22 Apple Inc. Compact input device
US8330061B2 (en) 2007-09-04 2012-12-11 Apple Inc. Compact input device
US10866718B2 (en) 2007-09-04 2020-12-15 Apple Inc. Scrolling techniques for user interfaces
US8683378B2 (en) 2007-09-04 2014-03-25 Apple Inc. Scrolling techniques for user interfaces
JP2009093619A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 Sony Corp 入力装置及び電子機器
US8866780B2 (en) 2007-12-03 2014-10-21 Apple Inc. Multi-dimensional scroll wheel
US8416198B2 (en) 2007-12-03 2013-04-09 Apple Inc. Multi-dimensional scroll wheel
US8125461B2 (en) 2008-01-11 2012-02-28 Apple Inc. Dynamic input graphic display
US8820133B2 (en) 2008-02-01 2014-09-02 Apple Inc. Co-extruded materials and methods
US9454256B2 (en) 2008-03-14 2016-09-27 Apple Inc. Sensor configurations of an input device that are switchable based on mode
US8816967B2 (en) 2008-09-25 2014-08-26 Apple Inc. Capacitive sensor having electrodes arranged on the substrate and the flex circuit
US8395590B2 (en) 2008-12-17 2013-03-12 Apple Inc. Integrated contact switch and touch sensor elements
JP2010211379A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラムおよび情報処理装置
US8707768B2 (en) 2009-03-09 2014-04-29 Nintendo Co., Ltd. Computer readable storage medium storing information processing program and information processing apparatus
US9354751B2 (en) 2009-05-15 2016-05-31 Apple Inc. Input device with optimized capacitive sensing
JP2010287223A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Honda Motor Co Ltd 車両用コマンダ制御スイッチ、該スイッチを備えるシステム及び該スイッチを使用する方法
US8872771B2 (en) 2009-07-07 2014-10-28 Apple Inc. Touch sensing device having conductive nodes
US8970528B2 (en) 2010-06-03 2015-03-03 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information input device, information input method, and program
US9762235B2 (en) 2012-03-02 2017-09-12 Novalia Ltd Touch-sensitive input device
US9652092B2 (en) 2012-03-02 2017-05-16 Novalia Ltd Touch-sensitive input device
GB2499987B (en) * 2012-03-02 2017-01-11 Novalia Ltd Touch-sensitive input device
JP2015141596A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 京セラ株式会社 携帯機器、タッチ位置補正方法およびプログラム
WO2015115527A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 京セラ株式会社 携帯機器、およびタッチ位置補正方法
JP2018500691A (ja) * 2014-12-30 2018-01-11 シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. タッチ操作方法、タッチ操作コンポーネント及び電子デバイス
JP2017027369A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置及びステアリング入力装置
US10482730B2 (en) 2015-11-17 2019-11-19 Kyocera Corporation Electronic device
WO2017086217A1 (ja) * 2015-11-17 2017-05-26 京セラ株式会社 電子機器
JP6073451B1 (ja) * 2015-11-17 2017-02-01 京セラ株式会社 電子機器
JP2022529482A (ja) * 2019-04-17 2022-06-22 ビーエルディー カンパニー リミテッド 4次元タッチパッドモジュール
JP7229454B2 (ja) 2019-04-17 2023-02-28 ビーエルディー カンパニー リミテッド 4次元タッチパッドモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4020246B2 (ja) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4020246B2 (ja) タッチパッド装置
US7310088B2 (en) Input operation device
TWI725297B (zh) 具有整合式介面系統之裝置
KR101924131B1 (ko) 복합 휴먼 인터페이스가 구비된 전자기기
US7312790B2 (en) Input apparatus for performing input operation corresponding to indication marks and coordinate input operation on the same operational plane
US8120594B2 (en) Three-dimensional contact-sensitive feature for electronic devices
EP2069877B1 (en) Dual-sided track pad
CN1117312C (zh) 输入处理方法和用于实现输入处理方法的输入处理装置
CN101449230B (zh) 输入装置
EP1183590B1 (en) Communication system and method
JP2004086437A (ja) 回転操作量の入力装置およびこれを利用した操作装置
JP2008198205A (ja) 傾斜型タッチ制御パネル
KR20170124068A (ko) 복합 휴먼 인터페이스가 구비된 전자기기
KR20140078180A (ko) 택타일 사용자 인터페이스의 미니-맵을 제공하는 터치 센서티브 디바이스 및 제어 방법
JP4128385B2 (ja) ポインティングデバイス
JP2009258946A (ja) 静電容量式タッチセンサ
JP3386296B2 (ja) ポインティングデバイス
CN106293249A (zh) 一种触控模组、触控输入系统
JP4549411B2 (ja) 入力装置
KR20190025471A (ko) 복합 휴먼 인터페이스가 구비된 전자 기기 및 그 제어 방법
KR20190025472A (ko) 복합 휴먼 인터페이스가 구비된 전자 기기 및 그 제어 방법
JP2019003473A (ja) 操作パネル及び表示装置用ケース
JPH09282083A (ja) ポインティング・デバイスを使用した入力装置
JP4152825B2 (ja) 操作装置を備えた電子機器
KR20190025470A (ko) 복합 휴먼 인터페이스가 구비된 전자 기기 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5