JP2017027369A - 入力装置及びステアリング入力装置 - Google Patents

入力装置及びステアリング入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017027369A
JP2017027369A JP2015145266A JP2015145266A JP2017027369A JP 2017027369 A JP2017027369 A JP 2017027369A JP 2015145266 A JP2015145266 A JP 2015145266A JP 2015145266 A JP2015145266 A JP 2015145266A JP 2017027369 A JP2017027369 A JP 2017027369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input device
touch sensor
pressing
operation member
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015145266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6390970B2 (ja
Inventor
遼 島田
Ryo Shimada
遼 島田
江頭 英明
Hideaki Egashira
英明 江頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015145266A priority Critical patent/JP6390970B2/ja
Priority to US15/200,090 priority patent/US9931933B2/en
Priority to GB1612714.4A priority patent/GB2544578A/en
Publication of JP2017027369A publication Critical patent/JP2017027369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390970B2 publication Critical patent/JP6390970B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/046Adaptations on rotatable parts of the steering wheel for accommodation of switches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/06Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being along the axis of angular movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/06Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being along the axis of angular movement
    • H01H25/065Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being along the axis of angular movement using separate operating parts, e.g. a push button surrounded by a rotating knob
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/145Instrument input by combination of touch screen and hardware input devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/782Instrument locations other than the dashboard on the steering wheel
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】不具合の発生ばらつきを低減することができる入力装置を提供する。【解決手段】入力装置10は、所定の軸線50方向に押圧される押圧スイッチ48と、所定の軸線50に沿って移動することにより押圧スイッチ48を押圧する第1の操作部材26と、第1の操作部材26の周囲にリング状に配置され、所定の軸線50に対して傾動することにより押圧スイッチ48を押圧する第2の操作部材28と、第1の操作部材26に配置され、右手の指が第1の操作部材26に接触したことを検出する第1のタッチセンサ32と、第2の操作部材28に配置され、右手の指が第2の操作部材28に接触したことを検出する第2のタッチセンサ34a〜34dとを備える。【選択図】図5

Description

本発明は、入力装置及びこれを備えたステアリング入力装置に関する。
車両に搭載されたオーディオ機器等を操作するための入力装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この入力装置は、運転者が車両を運転しながらでも操作できるように、車両のステアリングホイールに配置されている。
入力装置は、筐体と、複数の方向に傾動自在に筐体に支持された操作部材と、操作部材の傾動方向にそれぞれ対応して配置された複数の押圧スイッチ(例えばタクタイルスイッチ等の機械式スイッチ)とを備えている。運転者が操作部材を上記複数の方向のうちいずれか1方向に傾動させた際には、複数の押圧スイッチのうち操作部材の傾動方向に対応する押圧スイッチが操作部材により押圧される。これにより、押圧された当該押圧スイッチに対応付けられた操作が実行される。
特開2015−33974号公報
しかしながら、上記特許文献1の入力装置では、搭載される押圧スイッチの数が多いため、押圧スイッチの経年劣化にばらつきが発生し、入力装置の不具合が発生する可能性もばらつくという問題が生じる。
そこで、本発明は、不具合の発生ばらつきを低減することができる入力装置及びステアリング入力装置を提供する。
本発明の一態様に係る入力装置は、所定の軸線方向に押圧される押圧スイッチと、前記所定の軸線に沿って移動することにより前記押圧スイッチを押圧する第1の操作部材と、前記第1の操作部材の周囲にリング状に配置され、前記所定の軸線に対して傾動することにより前記押圧スイッチを押圧する第2の操作部材と、前記第1の操作部材に配置され、操作物体が前記第1の操作部材に接触したことを検出する第1のタッチセンサと、前記第2の操作部材に配置され、前記操作物体が前記第2の操作部材に接触したことを検出する第2のタッチセンサと、を備える。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本発明の入力装置では、不具合の発生ばらつきを低減することができる。
実施の形態1に係るステアリング入力装置を示す図である。 実施の形態1に係るステアリング入力装置の使用例を示す図である。 実施の形態1に係る入力装置を拡大して示す図である。 実施の形態1に係る入力装置を示す分解斜視図である。 図3のV−V線による概略断面図である。 押圧スイッチが第1の操作部材により押圧された状態を示す概略断面図である。 押圧スイッチが第2の操作部材により押圧された状態を示す概略断面図である。 実施の形態1(及び2)に係る入力装置の機能構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る入力装置の動作の流れを示すフローチャートである。 実施の形態2に係るステアリング入力装置の使用例を示す図である。 実施の形態2に係る入力装置の動作の流れを示すフローチャートである。
(本発明の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した技術に関し、以下の問題が生じることを見出した。
特許文献1の入力装置は、筐体、第1の操作部材、第2の操作部材及び5個の押圧スイッチ(例えばタクタイルスイッチ等の機械式スイッチ)を備えている。第1の操作部材は、押し下げ自在に筐体に支持されている。第2の操作部材は、第1の操作部材の周囲にリング状に配置され、且つ、上下左右の4方向に傾動自在に筐体に支持されている。第1の操作部材の裏面側には、1個の押圧スイッチが配置されている。第2の操作部材の裏面側には、上記4方向に対応して4個の押圧スイッチが配置されている。
ユーザが第1の操作部材を押し下げた際には、第1の操作部材に対応する押圧スイッチが第1の操作部材により押圧される。これにより、押圧された当該押圧スイッチに対応付けられた操作が実行される。
また、ユーザが第2の操作部材を上記4方向のうちいずれか1方向に傾動させた際には、4個の押圧スイッチのうち第2の操作部材の傾動方向に対応する押圧スイッチが第2の操作部材により押圧される。これにより、押圧された当該押圧スイッチに対応付けられた操作が実行される。
しかしながら、このような構成では、計5個の押圧スイッチを配置する必要があるため、押圧スイッチの経年劣化にばらつきが発生し、入力装置の不具合が発生する可能性もばらつくという問題が生じる。
このような問題を解決するために、本発明の一態様に係る入力装置は、所定の軸線方向に押圧される押圧スイッチと、前記所定の軸線に沿って移動することにより前記押圧スイッチを押圧する第1の操作部材と、前記第1の操作部材の周囲にリング状に配置され、前記所定の軸線に対して傾動することにより前記押圧スイッチを押圧する第2の操作部材と、前記第1の操作部材に配置され、操作物体が前記第1の操作部材に接触したことを検出する第1のタッチセンサと、前記第2の操作部材に配置され、前記操作物体が前記第2の操作部材に接触したことを検出する第2のタッチセンサと、を備える。
本態様によれば、第1の操作部材には第1のタッチセンサが配置され、第2の操作部材には第2のタッチセンサが配置されている。操作物体が第1の操作部材を押し下げた際には、第1のタッチセンサが操作物体の接触を検出し、且つ、押圧スイッチが第1の操作部材により押圧される。これにより、第1の操作部材に対応付けられた操作の実行の指示を行うことができる。また、操作物体が第2の操作部材を傾動させた際には、第2のタッチセンサが操作物体の接触を検出し、且つ、押圧スイッチが第2の操作部材により押圧される。これにより、第2の操作部材に対応付けられた操作の実行の指示を行うことができる。以上のように、押圧スイッチが押圧された場合に、操作物体が第1の操作部材及び第2の操作部材のうちいずれの操作部材に接触したかを検出することができるので、1個の押圧スイッチで複数の操作(第1の操作部材及び第2の操作部材の各々に対応付けられた操作)のうちいずれの操作の実行が指示されたかを判定することができる。その結果、押圧スイッチの数を少なくすることができるので、入力装置の不具合の発生ばらつきを低減することができる。
例えば、前記入力装置は、さらに、前記押圧スイッチが押圧された際に、ユーザにより所定の操作の実行が指示されたと判定する制御部を備え、前記制御部は、前記押圧スイッチが押圧され、且つ、前記第1のタッチセンサが前記操作物体の接触を検出した場合には、前記第1の操作部材に対応付けられた第1の操作の実行が指示されたと判定し、前記押圧スイッチが押圧され、且つ、前記第2のタッチセンサが前記操作物体の接触を検出した場合には、前記第2の操作部材に対応付けられた第2の操作の実行が指示されたと判定するように構成してもよい。
本態様によれば、制御部は、第1のタッチセンサ及び第2のタッチセンサの各々からの検出信号に基づいて、第1の操作及び第2の操作のいずれか一方の実行が指示されたと判定することができる。
例えば、前記制御部は、前記押圧スイッチが押圧され、且つ、前記第1のタッチセンサ及び前記第2のタッチセンサがともに前記操作物体の接触を検出した場合には、前記第1のタッチセンサ及び前記第2のタッチセンサの各々からの検出信号の強度と閾値との比較に基づいて、前記第1の操作及び前記第2の操作のいずれか一方の実行が指示されたと判定するように構成してもよい。
本態様によれば、操作物体が第1の操作部材及び第2の操作部材に同時に接触した場合に、制御部は、第1のタッチセンサ及び第2のタッチセンサの各々からの検出信号の強度と閾値とを比較することにより、第1の操作及び第2の操作のうちいずれの操作の実行が指示されたかを正確に判定することができる。
例えば、前記第2の操作部材は、前記所定の軸線に対して複数の方向に傾動自在であり、前記複数の方向に対応して配置された複数の操作領域を有し、前記第2のタッチセンサは、前記操作物体が前記複数の操作領域のうちいずれかに接触したことを検出し、前記制御部は、前記押圧スイッチが押圧され、且つ、前記第2のタッチセンサが前記操作物体の接触を検出した場合には、前記複数の操作領域のうちいずれかに対応付けられた前記第2の操作の実行が指示されたと判定するように構成してもよい。
本態様によれば、第2のタッチセンサは、操作物体が第2の操作部材の複数の操作領域のうちいずれかに接触したことを検出する。これにより、1個の押圧スイッチで複数の操作(複数の操作領域の各々に対応付けられた複数の操作)のうちいずれの操作の実行が指示されたかを判定することができる。
例えば、前記第1の操作部材は、前記押圧スイッチを押圧する第1の押圧部と、前記第1の押圧部の前記押圧スイッチと反対側における端部に配置され、前記操作物体が接触する第1の被接触部と、を有し、前記第1のタッチセンサは、前記第1の押圧部と前記第1の被接触部との間に配置されているように構成してもよい。
本態様によれば、第1のタッチセンサは、第1の押圧部と第1の被接触部との間に配置されている。これにより、操作物体が第1の被接触部に接触した際に、第1のタッチセンサにより操作物体の接触を検出することができる。
例えば、前記第2の操作部材は、前記押圧スイッチを押圧する第2の押圧部と、前記第2の押圧部の前記押圧スイッチと反対側における端部に配置され、前記操作物体が接触する第2の被接触部と、を有し、前記第2のタッチセンサは、前記第2の押圧部と前記第2の被接触部との間に配置されているように構成してもよい。
本態様によれば、第2のタッチセンサは、第2の押圧部と第2の被接触部との間に配置されている。これにより、操作物体が第2の被接触部に接触した際に、第2のタッチセンサにより操作物体の接触を検出することができる。
また、本発明の一態様に係るステアリング入力装置は、ステアリングホイールと、前記ステアリングホイールに配置された、上述したいずれかの入力装置と、を備える。
本態様によれば、入力装置を車両のステアリングホイールに配置することにより、運転者は、車両の運転をしながらでも入力装置に対する入力を容易に行うことができる。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又は記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
[1−1.ステアリング入力装置の構成]
まず、図1及び図2を参照しながら、実施の形態1に係るステアリング入力装置2の構成について説明する。図1は、実施の形態1に係るステアリング入力装置2を示す図である。図2は、実施の形態1に係るステアリング入力装置2の使用例を示す図である。
図1に示す自動車4(車両の一例)の車室には、ステアリング入力装置2及び車載機器6が搭載されている。実施の形態1に係るステアリング入力装置2は、ステアリングホイール8及び入力装置10を備えている。
ステアリングホイール8は、自動車4を操舵するためのものである。ステアリングホイール8は、リング形状を有するリム12と、リム12の内周面に一体的に形成された略T字状のスポーク14と、スポーク14の中央部に配置されたホーンスイッチ(図示せず)を覆うホーンスイッチカバー16とを有している。
入力装置10は、車載機器6を操作するためのものであり、例えばステアリングホイール8のスポーク14に配置されている。図2に示すように、ユーザである運転者は、リム12を握っている右手の指18(操作物体の一例)で入力装置10に対して入力を行うことにより、車載機器6を操作することができる。入力装置10の構成については後で詳述する。
車載機器6は、例えばコンパクトディスク等の光ディスクを再生するためのオーディオ機器である。車載機器6は、例えばダッシュボード20内に配置されている。車載機器6の構成については後で詳述する。
[1−2.入力装置の構成]
次に、図3〜図7を参照しながら、実施の形態1に係る入力装置10の構成について説明する。図3は、実施の形態1に係る入力装置10を拡大して示す図である。図4は、実施の形態1に係る入力装置10を示す分解斜視図である。図5は、図3のV−V線による概略断面図である。図6は、押圧スイッチ48が第1の操作部材26により押圧された状態を示す概略断面図である。図7は、押圧スイッチ48が第2の操作部材28により押圧された状態を示す概略断面図である。なお、説明の都合上、図4ではフロントケース36の図示を省略してある。
図3〜図5に示すように、実施の形態1に係る入力装置10は、筐体22、スイッチユニット24、第1の操作部材26、第2の操作部材28、複数(例えば4個)の弾性部材30、第1のタッチセンサ32及び複数(例えば4個)の第2のタッチセンサ34a〜34d(34a,34b,34c及び34d)を備えている。
図3に示すように、筐体22は、ステアリングホイール8のスポーク14に配置されている。図3及び図4に示すように、筐体22は、フロントケース36とリアケース38とが相互に組み合わされることにより構成されている。フロントケース36は運転者側、リアケース38はステアリングホイール8側に配置されている。フロントケース36には、第1の操作部材26の第1の被接触部54(後述する)及び第2の操作部材28の第2の被接触部58(後述する)を筐体22の外部に露出させるための円形状の孔40が形成されている。リアケース38には、第1の操作部材26の第1の押圧部52(後述する)を移動自在に配置し、且つ、第2の操作部材28の第2の押圧部56(後述する)を傾動自在に配置するための円形状の孔42が形成されている。リアケース38には、さらに、複数の弾性部材30をそれぞれ配置するための複数の凹部44が形成されている。
スイッチユニット24は、リアケース38とステアリングホイール8のスポーク14との間に配置されている。図4及び図5に示すように、スイッチユニット24は、プリント配線基板46と、プリント配線基板46に実装された1個の押圧スイッチ48及び6個のLED(Light Emitting Diode)49とを有している。押圧スイッチ48は、所定の軸線50方向に押圧される機械式のスイッチであり、例えばタクタイルスイッチで構成されている。押圧スイッチ48が押圧されることにより、押圧スイッチ48から制御部62(後述する)にオン信号が出力される。LED49は、第1の被接触部54及び第2の被接触部58の各々を点灯させるための光源である。
第1の操作部材26は、所定の軸線50に沿って直線的に移動することにより押圧スイッチ48を押圧するためのものである。図4及び図5に示すように、第1の操作部材26は、第1の押圧部52及び第1の被接触部54を有している。第1の押圧部52は、略ピン形状を有しており、リアケース38に形成された孔42に所定の軸線50に沿って直線的に移動自在に配置されている。図5に示すように、第1の押圧部52の第1の端部52aは、押圧スイッチ48に対向するように配置されている。第1の被接触部54は、略円板形状を有しており、第1の押圧部52の第2の端部52b(すなわち、押圧スイッチ48と反対側における端部)に配置されている。第1の被接触部54は、フロントケース36に形成された孔40を通して筐体22の外部に露出されている。
図6に示すように、入力装置10の第1の操作部材26に対して入力が行われる際には、右手の指18は、第1の被接触部54に接触した状態で、第1の操作部材26を押圧スイッチ48に向けて押し下げる。これにより、押圧スイッチ48が第1の押圧部52により押圧される。この状態は、図6の押圧スイッチ48の高さが、図5の押圧スイッチ48の高さよりも低くなっていることにより示される。その後、右手の指18が第1の被接触部54から離れた際には、第1の操作部材26は、押圧スイッチ48の弾性復元力によって元の位置(図5に示す位置)に復帰する。
第2の操作部材28は、所定の軸線50に対して複数の方向(例えば上下左右の4方向)のうちいずれかの方向に傾動することにより押圧スイッチ48を押圧するためのものである。図4及び図5に示すように、第2の操作部材28は、第1の操作部材26の周囲にリング状に配置されており、第2の押圧部56及び第2の被接触部58を有している。第2の押圧部56は、リング形状を有しており、リアケース38に形成された孔42に所定の軸線50に対して傾動自在に配置され、且つ、第1の押圧部52の周囲を取り囲むように配置されている。第2の押圧部56の第1の端部56aは、押圧スイッチ48に対向するように配置されている。第2の被接触部58は、リング形状を有しており、第2の押圧部56の第2の端部56b(すなわち、押圧スイッチ48と反対側における端部)に配置されている。第2の被接触部58は、第1の被接触部54の周囲を取り囲むように配置されており、フロントケース36に形成された孔40を通して第1の被接触部54とともに筐体22の外部に露出されている。図3及び図4に示すように、第2の被接触部58の表面には、第2の操作部材28が傾動する複数の方向にそれぞれ対応して配置された複数(例えば4個)の操作領域60a〜60d(60a,60b,60c及び60d)が形成されている。
複数の弾性部材30は、第2の操作部材28を傾動した姿勢(図7に示す姿勢)から元の姿勢(図5に示す姿勢)に向けて付勢するためのものであり、例えばコイルバネで構成されている。複数の弾性部材30はそれぞれ、リアケース38に形成された複数の凹部44に配置されている。
図7に示すように、入力装置10の第2の操作部材28に対して入力が行われる際には、右手の指18は、複数の操作領域60a〜60dのうちいずれかに接触した状態で、第2の操作部材28を複数の方向のうちいずれかの方向に傾動させる。図7に示す例では、右手の指18は、操作領域60bに接触した状態で、第2の操作部材28を左方向(操作領域60bに対応する方向)に傾動させる。これにより、押圧スイッチ48が第2の押圧部56により押圧される。このとき、第1の操作部材26は、第2の操作部材28とともに傾動するようになる。この状態は、図7の押圧スイッチ48の高さが、図5の押圧スイッチ48の高さよりも低くなっていることにより示される。その後、右手の指18が第2の被接触部58から離れた際には、第2の操作部材28は、弾性部材30の弾性復元力によって元の姿勢(図5に示す姿勢)に復帰する。
図4及び図5に示すように、第1のタッチセンサ32は、右手の指18が第1の被接触部54に接触したことを検出するためのセンサであり、第1の押圧部52と第1の被接触部54との間に配置されている。第1のタッチセンサ32が右手の指18の接触を検出することにより、第1のタッチセンサ32から制御部62に検出信号が出力される。第1のタッチセンサ32は、例えば静電容量方式のタッチセンサで構成されている。
図4及び図5に示すように、複数の第2のタッチセンサ34a〜34dの各々は、第2の押圧部56と第2の被接触部58との間に配置されている。複数の第2のタッチセンサ34a〜34dはそれぞれ、右手の指18が複数の操作領域60a〜60dに接触したことを検出するためのセンサであり、複数の操作領域60a〜60dに対応して配置されている。複数の第2のタッチセンサ34a〜34dの各々が右手の指18の接触を検出することにより、複数の第2のタッチセンサ34a〜34dの各々から制御部62に検出信号が出力される。複数の第2のタッチセンサ34a〜34dの各々は、例えば静電容量方式のタッチセンサで構成されている。
[1−3.入力装置の機能構成]
次に、図8を参照しながら、実施の形態1に係る入力装置10の機能構成について説明する。図8は、実施の形態1に係る入力装置10の機能構成を示すブロック図である。
図8に示すように、入力装置10は、さらに、制御部62を備えている。制御部62は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はプロセッサ等で構成されており、メモリ(図示せず)に記憶されたコンピュータプログラムを読み出してそれを実行することにより各種機能を実行する。以下では、制御部62の主な機能についてのみ説明する。
制御部62は、押圧スイッチ48からのオン信号と、第1のタッチセンサ32及び複数の第2のタッチセンサ34a〜34dの各々からの検出信号とに基づいて、運転者により所定の操作の実行が指示されたと判定する。
具体的には、右手の指18が第1の操作部材26を押し下げた際には、押圧スイッチ48が押圧され、且つ、第1のタッチセンサ32が右手の指18の接触を検出する。この場合には、制御部62は、押圧スイッチ48からのオン信号及び第1のタッチセンサ32からの検出信号に基づいて、第1の操作部材26に対応付けられた第1の操作の実行が指示されたと判定する。例えば、制御部62は、第1の操作部材26に対応付けられた第1の操作として、車載機器6の電源のオン・オフ操作の実行が指示されたと判定する。
一方、右手の指18が第2の操作部材28を複数の方向のうちいずれかの方向に傾動させた際には、押圧スイッチ48が押圧され、且つ、複数の第2のタッチセンサ34a〜34dのいずれかが右手の指18の接触を検出する。この場合には、制御部62は、押圧スイッチ48からのオン信号及び複数の第2のタッチセンサ34a〜34dのいずれかからの検出信号に基づいて、複数の操作領域60a〜60dのいずれかに対応付けられた第2の操作の実行が指示されたと判定する。
例えば、右手の指18が第2の操作部材28を操作領域60aの方向に傾動させた際には、制御部62は、押圧スイッチ48からのオン信号及び第2のタッチセンサ34aからの検出信号に基づいて、車載機器6により再生されるオーディオ信号の音量を上げる操作(操作領域60aに対応付けられた第2の操作)の実行が指示されたと判定する。また、例えば、右手の指18が第2の操作部材28を操作領域60cの方向に傾動させた際には、制御部62は、押圧スイッチ48からのオン信号及び第2のタッチセンサ34cからの検出信号に基づいて、車載機器6により再生されるオーディオ信号の音量を下げる操作(操作領域60cに対応付けられた第2の操作)の実行が指示されたと判定する。
さらに、例えば、右手の指18が第2の操作部材28を操作領域60bの方向に傾動させた際には、制御部62は、押圧スイッチ48からのオン信号及び第2のタッチセンサ34bからの検出信号に基づいて、車載機器6によるオーディオ信号の再生操作(操作領域60bに対応付けられた第2の操作)の実行が指示されたと判定する。また、例えば、右手の指18が第2の操作部材28を操作領域60dの方向に傾動させた際には、制御部62は、押圧スイッチ48からのオン信号及び第2のタッチセンサ34dからの検出信号に基づいて、車載機器6によるオーディオ信号の再生停止操作(操作領域60dに対応付けられた第2の操作)の実行が指示されたと判定する。
なお、右手の指18が第1の被接触部54及び第2の被接触部58のいずれにも接触していない際に、第1のタッチセンサ32及び複数の第2のタッチセンサ34a〜34dの各々からの検出信号の強度が所定値を超えないように、予めキャリブレーションを行うようにしてもよい。これにより、第1のタッチセンサ32及び複数の第2のタッチセンサ34a〜34dの誤検出を抑制することができる。
また、図8に示すように、車載機器6は、オーディオ再生部64を備えている。オーディオ再生部64は、例えばコンパクトディスク等の光ディスクに記録されている複数のオーディオ信号の中から制御部62の制御に基づいてオーディオ信号を選択し、選択したオーディオ信号を再生する。オーディオ再生部64がオーディオ信号を再生することにより、自動車4の車室に搭載されたスピーカ66(図1参照)からオーディオ信号の音声が出力される。
[1−4.入力装置の動作]
次に、図6、図7及び図9を参照しながら、実施の形態1に係る入力装置10の動作について説明する。図9は、実施の形態1に係る入力装置10の動作の流れを示すフローチャートである。
まず、運転者が入力装置10の第1の操作部材26に対して入力を行う場合について説明する。図9に示すように、右手の指18を第1の被接触部54に接触させることにより、第1のタッチセンサ32は、右手の指18の接触を検出する(S1でYES)。制御部62は、第1のタッチセンサ32からの検出信号に基づいて、右手の指18の接触位置が第1の被接触部54であると判定する(S2)。
その後、図6に示すように、右手の指18が第1の操作部材26を押し下げることにより、押圧スイッチ48が押圧される。これにより、制御部62は、押圧スイッチ48からのオン信号及び第1のタッチセンサ32からの検出信号に基づいて、第1の操作部材26に対応付けられた第1の操作の実行が指示されたと判定する(S4)。
次に、運転者が入力装置10の第2の操作部材28に対して入力を行う場合について説明する。図9に示すように、例えば右手の指18を第2の被接触部58の操作領域60bに接触させることにより、第2のタッチセンサ34bは、右手の指18の接触を検出する(S1でYES)。制御部62は、第2のタッチセンサ34bからの検出信号に基づいて、右手の指18の接触位置が第2の被接触部58の操作領域60bであると判定する(S2)。
その後、図7に示すように、右手の指18が第2の操作部材28を操作領域60bの方向に傾動させることにより、押圧スイッチ48が押圧される。これにより、制御部62は、押圧スイッチ48からのオン信号及び第2のタッチセンサ34bからの検出信号に基づいて、操作領域60bに対応付けられた第2の操作の実行が指示されたと判定する(S4)。
[1−5.効果]
次に、実施の形態1に係る入力装置10により得られる効果について説明する。上述したように、第1の操作部材26には第1のタッチセンサ32が配置され、第2の操作部材28には複数の第2のタッチセンサ34a〜34dが配置されている。右手の指18が第1の操作部材26を押し下げた際には、第1のタッチセンサ32が右手の指18の接触を検出し、且つ、押圧スイッチ48が第1の操作部材26により押圧される。これにより、第1の操作部材26に対応付けられた操作の実行の指示を行うことができる。
また、右手の指18が第2の操作部材28を複数の方向のうちいずれかの方向に傾動させた際には、複数の第2のタッチセンサ34a〜34dのいずれかが右手の指18の接触を検出し、且つ、押圧スイッチ48が第2の操作部材28により押圧される。これにより、第2の操作部材28に対応付けられた操作の実行の指示を行うことができる。
以上のように、押圧スイッチ48が押圧された場合に、右手の指18の接触位置を検出することができるので、1個の押圧スイッチ48で複数の操作のうちいずれの操作の実行が指示されたかを判定することができる。その結果、押圧スイッチ48の数を少なくすることができるので、入力装置10の不具合の発生ばらつきを低減することができる。
(実施の形態2)
[2−1.入力装置の構成]
次に、図8及び図10を参照しながら、実施の形態2に係る入力装置10Aの構成について説明する。図8は、実施の形態2に係る入力装置10Aの機能構成を示すブロック図である。図10は、実施の形態2に係るステアリング入力装置2Aの使用例を示す図である。なお、実施の形態2において、上記実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図8に示すように、実施の形態2に係る入力装置10Aでは、制御部62Aは、第1のタッチセンサ32からの検出信号と、複数の第2のタッチセンサ34a〜34dのうち1つ以上のタッチセンサからの検出信号とを同時に受信した場合に、各検出信号の強度と閾値との比較に基づいて、第1の操作及び第2の操作のいずれか一方の実行が指示されたと判定する。
具体的には、図10に示すように、例えば運転者が入力装置10Aの第1の操作部材26に対して入力を行う際に、右手の指18が第1の被接触部54及び第2の被接触部58の操作領域60dに同時に接触する場合がある。このような場合には、右手の指18は第1の操作部材26を押し下げようとしているので、第1の被接触部54が右手の指18から受ける圧力は、第2の被接触部58の操作領域60dが右手の指18から受ける圧力よりも大きくなる。そのため、第1のタッチセンサ32からの検出信号の強度は閾値よりも大きくなり、第2のタッチセンサ34dからの検出信号の強度は閾値よりも小さくなる。これにより、制御部62Aは、検出信号が大きい方の第1のタッチセンサ32を選択し、選択した第1のタッチセンサ32からの検出信号に基づいて、第1の操作の実行が指示されたと判定する。
[2−2.入力装置の動作]
次に、図11を参照しながら、実施の形態2に係る入力装置10Aの動作について説明する。図11は、実施の形態2に係る入力装置10Aの動作の流れを示すフローチャートである。
実施の形態2では、運転者が入力装置10Aの第1の操作部材26に対して入力を行う場合について説明する。図11に示すように、右手の指18が第1の被接触部54のみに接触した場合には、第1のタッチセンサ32のみが右手の指18の接触を検出する(S11でYES、S12でNO)。この場合には、上記実施の形態1で説明した図9のステップS2〜S4と同様に、ステップS14〜S16が実行される。
一方、右手の指18が第1の被接触部54及び第2の被接触部58の操作領域60dに同時に接触した場合には、第1のタッチセンサ32及び第2のタッチセンサ34dの各々は、右手の指18の接触を検出する(S11でYES、S12でYES)。この場合には、制御部62Aは、第1のタッチセンサ32及び第2のタッチセンサ34dの各々からの検出信号の強度と閾値とを比較することにより、検出信号が閾値よりも大きい第1のタッチセンサ32を選択する(S13)。これにより、制御部62Aは、右手の指18の接触位置が第1の被接触部54であると判定する(S14)。その後、上記実施の形態1で説明した図9のステップS3及びS4と同様に、ステップS15及びS16が実行される。
[2−3.効果]
実施の形態2に係る入力装置10Aでは、右手の指18が第1の被接触部54及び第2の被接触部58に同時に接触した場合に、制御部62Aは、第1のタッチセンサ32及び複数の第2のタッチセンサ34a〜34dの各々からの検出信号の強度と閾値とを比較することにより、第1の操作及び第2の操作のうちいずれの操作の実行が指示されたかを正確に判定することができる。
[2−4.実施の形態2の変形例]
実施の形態2では、右手の指18が第1の被接触部54及び第2の被接触部58に同時に接触する場合について説明したが、例えば右手の指18が第1の被接触部54には接触せず、第2の被接触部58の複数の操作領域60a〜60dのうち2つ以上の操作領域に同時に接触する場合も考えられる。このような場合には、制御部62Aは、複数の第2のタッチセンサ34a〜34dのうち2つ以上の第2のタッチセンサの各々からの検出信号の強度と閾値とを比較することにより、複数の操作領域60a〜60dに対応付けられた複数の第2の操作のうちいずれの第2の操作の実行が指示されたかを正確に判定することができる。
(変形例)
以上、一つ又は複数の態様に係る入力装置及びステアリング入力装置について、上記各実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思い付く各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態又は変形例における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つ又は複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
上記各実施の形態では、入力装置10(10A)により操作される車載機器6がオーディオ機器である場合について説明したが、これに限定されず、例えばエアコン又はカーナビゲーション等であってもよい。
上記各実施の形態では、第2の操作部材28が上下左右の4方向に傾動する場合について説明したが、これに限定されず、例えば2方向又は8方向等に傾動してもよい。
上記各実施の形態では、第1のタッチセンサ32及び複数の第2のタッチセンサ34a〜34dの各々を静電容量方式のタッチセンサで構成したが、これに限定されず、例えば抵抗膜方式のタッチセンサで構成してもよい。
上記各実施の形態では、入力装置10(10A)をステアリング入力装置2に搭載する場合について説明したが、これに限定されず、例えばオーディオ機器等の電子機器又はリモートコントローラ等に搭載してもよい。
上記各実施の形態では、押圧スイッチ48を押圧する場合について説明したが、押圧スイッチ48を押圧することなく、右手の指18で第1の被接触部54及び第2の被接触部58の表面をジェスチャ操作することもできる。この場合、第1のタッチセンサ32及び複数の第2のタッチセンサ34a〜34dは、第1の被接触部54及び第2の被接触部58の表面における右手の指18の動きを検出する。
なお、上記実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU又はプロセッサ等のプログラム実行部が、ハードディスク又は半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、以下のような場合も本発明に含まれる。
(1)上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムで実現され得る。RAM又はハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、各装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
(2)上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。ROMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、ROMからRAMにコンピュータプログラムをロードし、ロードしたコンピュータプログラムにしたがって演算等の動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
(3)上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、各装置に脱着可能なICカード又は単体のモジュールから構成されてもよい。ICカード又はモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。ICカード又はモジュールには、上記の超多機能LSIが含まれてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、ICカード又はモジュールは、その機能を達成する。このICカード又はこのモジュールは、耐タンパ性を有してもよい。
(4)本発明は、上記に示す方法で実現されてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムで実現してもよいし、コンピュータプログラムからなるデジタル信号で実現してもよい。
また、本発明は、コンピュータプログラム又はデジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray(登録商標) Disc)、半導体メモリなどに記録したもので実現してもよい。また、これらの記録媒体に記録されているデジタル信号で実現してもよい。
また、本発明は、コンピュータプログラム又はデジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送してもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、メモリは、コンピュータプログラムを記憶しており、マイクロプロセッサは、コンピュータプログラムにしたがって動作してもよい。
また、プログラム又はデジタル信号を記録媒体に記録して移送することにより、又はプログラム又はデジタル信号をネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
(5)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
本発明の入力装置は、例えば車両のステアリングホイール等に搭載することができる。
2,2A ステアリング入力装置
4 自動車
6 車載機器
8 ステアリング
10,10A 入力装置
12 リム
14 スポーク
16 ホーンスイッチカバー
18 指
20 ダッシュボード
22 筐体
24 スイッチユニット
26 第1の操作部材
28 第2の操作部材
30 弾性部材
32 第1のタッチセンサ
34a,34b,34c,34d 第2のタッチセンサ
36 フロントケース
38 リアケース
40,42 孔
44 凹部
46 プリント配線基板
48 押圧スイッチ
50 所定の軸線
52 第1の押圧部
52a,56a 第1の端部
52b,56b 第2の端部
54 第1の被接触部
56 第2の押圧部
58 第2の被接触部
60a,60b,60c,60d 操作領域
62,62A 制御部
64 オーディオ再生部
66 スピーカ

Claims (7)

  1. 所定の軸線方向に押圧される押圧スイッチと、
    前記所定の軸線に沿って移動することにより前記押圧スイッチを押圧する第1の操作部材と、
    前記第1の操作部材の周囲にリング状に配置され、前記所定の軸線に対して傾動することにより前記押圧スイッチを押圧する第2の操作部材と、
    前記第1の操作部材に配置され、操作物体が前記第1の操作部材に接触したことを検出する第1のタッチセンサと、
    前記第2の操作部材に配置され、前記操作物体が前記第2の操作部材に接触したことを検出する第2のタッチセンサと、を備える
    入力装置。
  2. 前記入力装置は、さらに、前記押圧スイッチが押圧された際に、ユーザにより所定の操作の実行が指示されたと判定する制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記押圧スイッチが押圧され、且つ、前記第1のタッチセンサが前記操作物体の接触を検出した場合には、前記第1の操作部材に対応付けられた第1の操作の実行が指示されたと判定し、
    前記押圧スイッチが押圧され、且つ、前記第2のタッチセンサが前記操作物体の接触を検出した場合には、前記第2の操作部材に対応付けられた第2の操作の実行が指示されたと判定する
    請求項1に記載の入力装置。
  3. 前記制御部は、前記押圧スイッチが押圧され、且つ、前記第1のタッチセンサ及び前記第2のタッチセンサがともに前記操作物体の接触を検出した場合には、前記第1のタッチセンサ及び前記第2のタッチセンサの各々からの検出信号の強度と閾値との比較に基づいて、前記第1の操作及び前記第2の操作のいずれか一方の実行が指示されたと判定する
    請求項2に記載の入力装置。
  4. 前記第2の操作部材は、前記所定の軸線に対して複数の方向に傾動自在であり、前記複数の方向に対応して配置された複数の操作領域を有し、
    前記第2のタッチセンサは、前記操作物体が前記複数の操作領域のうちいずれかに接触したことを検出し、
    前記制御部は、前記押圧スイッチが押圧され、且つ、前記第2のタッチセンサが前記操作物体の接触を検出した場合には、前記複数の操作領域のうちいずれかに対応付けられた前記第2の操作の実行が指示されたと判定する
    請求項2又は3に記載の入力装置。
  5. 前記第1の操作部材は、
    前記押圧スイッチを押圧する第1の押圧部と、
    前記第1の押圧部の前記押圧スイッチと反対側における端部に配置され、前記操作物体が接触する第1の被接触部と、を有し、
    前記第1のタッチセンサは、前記第1の押圧部と前記第1の被接触部との間に配置されている
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の入力装置。
  6. 前記第2の操作部材は、
    前記押圧スイッチを押圧する第2の押圧部と、
    前記第2の押圧部の前記押圧スイッチと反対側における端部に配置され、前記操作物体が接触する第2の被接触部と、を有し、
    前記第2のタッチセンサは、前記第2の押圧部と前記第2の被接触部との間に配置されている
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の入力装置。
  7. ステアリングホイールと、
    前記ステアリングホイールに配置された、請求項1〜6のいずれか1項に記載の入力装置と、を備える
    ステアリング入力装置。
JP2015145266A 2015-07-22 2015-07-22 入力装置及びステアリング入力装置 Expired - Fee Related JP6390970B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145266A JP6390970B2 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 入力装置及びステアリング入力装置
US15/200,090 US9931933B2 (en) 2015-07-22 2016-07-01 Input device and steering input device
GB1612714.4A GB2544578A (en) 2015-07-22 2016-07-22 Input device and steering input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145266A JP6390970B2 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 入力装置及びステアリング入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017027369A true JP2017027369A (ja) 2017-02-02
JP6390970B2 JP6390970B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=56894469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015145266A Expired - Fee Related JP6390970B2 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 入力装置及びステアリング入力装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9931933B2 (ja)
JP (1) JP6390970B2 (ja)
GB (1) GB2544578A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10647344B1 (en) 2019-01-31 2020-05-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Multi-function vehicle input devices with convex dials for vehicle systems control and methods incorporating the same
JP2022012291A (ja) * 2020-07-01 2022-01-17 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0496932U (ja) * 1991-01-31 1992-08-21
JP2003280807A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Polymatech Co Ltd タッチパッド装置
EP1734439A2 (en) * 2005-06-13 2006-12-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic Device
JP2009150996A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Canon Inc 電子機器およびその制御方法
JP2009298380A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Tokai Rika Co Ltd 入力装置
JP2011023286A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Tokai Rika Co Ltd スイッチ装置
JP2015033974A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 本田技研工業株式会社 車両用操作装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05258641A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd パネルスイッチ
US6373265B1 (en) * 1999-02-02 2002-04-16 Nitta Corporation Electrostatic capacitive touch sensor
JP4090939B2 (ja) * 2002-05-29 2008-05-28 ニッタ株式会社 静電容量式センサおよびその製造方法
JP4344639B2 (ja) * 2003-04-11 2009-10-14 日本航空電子工業株式会社 押圧操作型スイッチユニット
US7880729B2 (en) * 2005-10-11 2011-02-01 Apple Inc. Center button isolation ring
TWI321746B (en) * 2006-01-10 2010-03-11 High Tech Comp Corp Omni-directional image navigator
US20080088600A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 Apple Inc. Method and apparatus for implementing multiple push buttons in a user input device
US8274479B2 (en) * 2006-10-11 2012-09-25 Apple Inc. Gimballed scroll wheel
GB2446702A (en) * 2007-02-13 2008-08-20 Qrg Ltd Touch Control Panel with Pressure Sensor
JP2011215926A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujitsu Ten Ltd 操作ユニット

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0496932U (ja) * 1991-01-31 1992-08-21
JP2003280807A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Polymatech Co Ltd タッチパッド装置
EP1734439A2 (en) * 2005-06-13 2006-12-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic Device
JP2006351219A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器
JP2009150996A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Canon Inc 電子機器およびその制御方法
JP2009298380A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Tokai Rika Co Ltd 入力装置
JP2011023286A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Tokai Rika Co Ltd スイッチ装置
JP2015033974A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 本田技研工業株式会社 車両用操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB201612714D0 (en) 2016-09-07
JP6390970B2 (ja) 2018-09-19
US20170024063A1 (en) 2017-01-26
US9931933B2 (en) 2018-04-03
GB2544578A (en) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10007342B2 (en) Apparatus and method for direct delivery of haptic energy to touch surface
CA3097965C (en) Vehicle input device, vehicle input method, and non-transitory storage medium stored with vehicle input program
US20090225043A1 (en) Touch Feedback With Hover
US10967737B2 (en) Input device for vehicle and input method
JP6182014B2 (ja) スイッチ装置
JP6390970B2 (ja) 入力装置及びステアリング入力装置
US20220083201A1 (en) Display control device, display control method and display control program
JP2019031118A (ja) 車載機器操作支援システム
US9214304B2 (en) Switch unit
JP2009170196A (ja) 多方向操作スイッチ
JP2022112905A (ja) 入力装置
JP2021102357A (ja) 車載機器操作装置
CN108693981A (zh) 车辆用输入装置
JP5092816B2 (ja) ステアリングスイッチ
KR101561097B1 (ko) 차량 및 그 제어 방법
US11775116B2 (en) Input device
US11657685B2 (en) Device and method for providing feedback based on input
JPWO2006049173A1 (ja) 情報処理装置、処理制御装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および情報処理プログラムを記録した記録媒体
JP5879500B2 (ja) 多段スイッチ及びこれを用いた車両用表示システム
JP2019053844A (ja) スイッチ装置
JP2012133984A (ja) スイッチ装置
JP6557201B2 (ja) 車載機器操作装置
JP2023080946A (ja) 入力装置
KR20210100783A (ko) 주행모드 전환 장치 및 그 방법
JP2022101870A (ja) 車両ホーン装置及びホーン鳴動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171122

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6390970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees