JP2023080946A - 入力装置 - Google Patents
入力装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023080946A JP2023080946A JP2021194532A JP2021194532A JP2023080946A JP 2023080946 A JP2023080946 A JP 2023080946A JP 2021194532 A JP2021194532 A JP 2021194532A JP 2021194532 A JP2021194532 A JP 2021194532A JP 2023080946 A JP2023080946 A JP 2023080946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation table
- input device
- detection
- output signal
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 109
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 11
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
- B60R11/02—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47C—CHAIRS; SOFAS; BEDS
- A47C7/00—Parts, details, or accessories of chairs or stools
- A47C7/62—Accessories for chairs
- A47C7/68—Arm-rest tables ; or back-rest tables
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N3/00—Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01V—GEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
- G01V3/00—Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
- G01V3/08—Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
- B60R2011/0001—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
- B60R2011/0003—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
- B60R2011/0012—Seats or parts thereof
- B60R2011/0014—Arm-rests
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Geophysics (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Transportation (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Passenger Equipment (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
【課題】操作テーブルを介してユーザが意図しない操作が行われることを抑制する入力装置を提供する。【解決手段】入力装置1は、操作入力を受け付けるタッチセンサ11と、タッチセンサ11から出力された出力信号s1が入力される制御部15と、を有する操作テーブル10を備える。制御部15は、操作テーブル10が、操作テーブル10が収納されるべき収納位置p0に有るまたは移動の途中に有るとき、および、入力装置1が振動しているときの少なくとも1つのときに、制御部15に入力された出力信号s1を無効とする。【選択図】図1
Description
本開示は、操作テーブルを備える入力装置に関する。
特許文献1には、乗物用シートの側部から立ち上がる固定式のアームレストに収納可能なテーブルを備えた乗物用シートテーブル装置が開示されている。
ここで、例えば車室内の座席近傍に設けられるテーブルに、ユーザの操作入力を受け付けるタッチセンサを設け、例えば、車室内の照明装置、空調装置、ナビゲーションシステム、演出装置などの操作を行うことを可能とする。この場合、例えば、座席横からテーブルを引き出している途中にユーザが意図しない操作入力がなされテーブルを介してユーザが意図しない操作が行われたり、または、車が走行中に振動することでユーザが意図しない操作入力がなされテーブルを介してユーザが意図しない操作が行われたりすることを抑制することが望ましい。
そこで、本開示では、ユーザの操作入力を受け付けるタッチセンサを備えるテーブルを介してユーザが意図しない操作が行われることを抑制できる入力装置を提供する。
本開示の一態様に係る入力装置は、操作入力を受け付けるタッチセンサと、前記タッチセンサから出力された出力信号が入力される制御部と、を有する操作テーブルを備える入力装置であって、前記制御部は、前記操作テーブルが、前記操作テーブルが収納されるべき収納位置に有るまたは移動の途中に有るとき、および、前記入力装置が振動しているときの少なくとも1つのときに、前記制御部に入力された前記出力信号を無効とする。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。また、記録媒体は、非一時的な記録媒体であってもよい。
本開示の入力装置は、操作テーブルを介してユーザが意図しない操作が行われることを抑制できる。
(本開示の概要)
本開示の一態様に係る入力装置は、操作入力を受け付けるタッチセンサと、前記タッチセンサから出力された出力信号が入力される制御部と、を有する操作テーブルを備える入力装置であって、前記制御部は、前記操作テーブルが、前記操作テーブルが収納されるべき収納位置に有るまたは移動の途中に有るとき、および、前記入力装置が振動しているときの少なくとも1つのときに、前記制御部に入力された前記出力信号を無効とする。
本開示の一態様に係る入力装置は、操作入力を受け付けるタッチセンサと、前記タッチセンサから出力された出力信号が入力される制御部と、を有する操作テーブルを備える入力装置であって、前記制御部は、前記操作テーブルが、前記操作テーブルが収納されるべき収納位置に有るまたは移動の途中に有るとき、および、前記入力装置が振動しているときの少なくとも1つのときに、前記制御部に入力された前記出力信号を無効とする。
このように、操作テーブルが収納位置に有るまたは移動の途中に有るときに、タッチセンサの出力信号を無効とすることで、操作テーブルを介してユーザが意図しない操作が行われることを抑制できる。また、入力装置が振動しているときに、タッチセンサの出力信号を無効とすることで、操作テーブルを介してユーザが意図しない操作が行われることを抑制できる。
また、入力装置は、さらに、前記操作テーブルが前記収納位置に有るか否かを検知するための第1検知部を備え、前記制御部は、前記第1検知部の検知に基づいて、前記操作テーブルが前記収納位置に有ると判断した場合に、前記出力信号を無効としてもよい。
これによれば、第1検知部の検知に基づいて、操作テーブルが収納位置に有るか否かを適切に判断し、操作テーブルが収納位置に有る場合に、タッチセンサの出力信号を無効とすることができる。これにより、操作テーブルを介してユーザが意図しない操作が行われることを抑制できる。
また、入力装置は、さらに、前記操作テーブルによる操作が許可される操作許可位置に、前記操作テーブルが有るか否かを検知するための第2検知部を備え、前記制御部は、前記第1検知部の検知に基づいて、前記操作テーブルが前記収納位置に無いと判断し、かつ、前記第2検知部の検知に基づいて、前記操作テーブルが前記操作許可位置に無いと判断した場合に、前記出力信号を無効としてもよい。
これによれば、第1検知部および第2検知部の検知に基づいて、操作テーブルの位置を適切に判断し、操作テーブルが収納位置に無くかつ操作許可位置に無い場合に、タッチセンサの出力信号を無効とすることができる。これにより、操作テーブルを介してユーザが意図しない操作が行われることを抑制できる。
また、前記制御部は、前記操作テーブルが前記収納位置に無いと判断し、かつ、前記第2検知部の検知に基づいて、前記操作テーブルが前記操作許可位置に有ると判断した場合に、前記出力信号を有効としてもよい。
これによれば、第1検知部および第2検知部の検知に基づいて、操作テーブルの位置を適切に判断し、操作テーブルが操作可能位置に有る場合に、タッチセンサの出力信号を有効とすることができる。これにより、操作テーブルを介して適切な操作が行われることを実現できる。
また、入力装置は、さらに、車両のアームレストに設けられ、前記操作テーブルをスライド移動可能とするスライド機構と、前記スライド機構に接続され、前記操作テーブルを回転移動可能とする回転機構と、を備えていてもよい。
これによれば、操作テーブルのスライド移動および回転移動を簡易に行うことができる。これにより、操作テーブルの取り扱いを簡易に行うことができる。
また、前記スライド機構は、前記操作テーブルのスライド移動の移動端を決めるスライドストッパを有し、前記回転機構は、前記操作テーブルの回転移動の移動端を決める回転ストッパを有していてもよい。
これによれば、操作テーブルを予め決められた範囲で移動させることができる。そのため、操作テーブルの位置を予め決められた範囲から適切に判断することができる。これにより、操作テーブルを介してユーザが意図しない操作が行われることを抑制できる。
また、前記第1検知部は、前記スライド機構に設けられ、前記第2検知部は、前記回転機構および前記操作テーブルの少なくとも一方に設けられていてもよい。
これによれば、スライド機構における操作テーブルの位置、および、回転機構における操作テーブルの位置を適切に判断することができる。これにより、操作テーブルを介してユーザが意図しない操作が行われることを抑制できる。
また、前記スライド機構は、前記操作テーブルを前記車両の前後方向に沿う第1軸に沿ってスライド移動可能とし、前記回転機構は、第1回転機構および第2回転機構を有し、前記第1回転機構は、前記スライド機構に接続され、前記操作テーブルを前記車両の幅方向に沿う第2軸を中心に回転移動可能とし、前記第2回転機構は、前記第1回転機構に接続され、前記操作テーブルを前記第1軸に平行な軸を中心に回転移動可能としていてもよい。
これによれば、例えば操作テーブルの収納位置から操作許可位置までの間における操作テーブルの移動を簡易に行うことができる。これにより、操作テーブルの取り扱いを簡易に行うことができる。
また、入力装置は、さらに、前記入力装置の振動を検出するための加速度センサを備え、前記制御部は、前記加速度センサの検出に基づいて、前記入力装置が振動していると判断した場合に、前記出力信号を無効にしてもよい。
これによれば、加速度センサの検出に基づいて入力装置の振動の有無を適切に判断し、入力装置が振動している場合に、タッチセンサの出力信号を無効とすることができる。これにより、操作テーブルを介してユーザが意図しない操作が行われることを抑制できる。
また、前記制御部は、前記加速度センサから出力された信号の電圧値が所定の電圧値以上であるときに、前記出力信号を無効にしてもよい。
この構成によれば、入力装置の振動の大きさを適切に検出し、振動が大きい場合に、タッチセンサの出力信号を無効とすることができる。これにより、操作テーブルを介してユーザが意図しない操作が行われることを抑制できる。
また、前記加速度センサは、前記操作テーブルに設けられていてもよい。
この構成によれば、操作テーブルの振動の有無を適切に検出することができる。これにより、操作テーブルを介してユーザが意図しない操作が行われることを抑制できる。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態等は、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
また、各図では、車両の前後方向に沿う軸をX軸とし、車両の幅方向に沿う軸をY軸とし、鉛直方向に沿う軸をZ軸としている。車両は、例えば自動車であるが、それに限られず、電車および新幹線などの移動体であってもよい。以下で説明する移動は、車両内における操作テーブル等の移動であり、車の走行に伴う操作テーブル等の移動は含まない。
(実施の形態)
[入力装置の構成]
実施の形態に係る入力装置の構成について、図1~図9を参照しながら説明する。
[入力装置の構成]
実施の形態に係る入力装置の構成について、図1~図9を参照しながら説明する。
図1は、実施の形態に係る入力装置1の斜視図である。図2は、入力装置1のブロック構成図である。
図1および図2に示すように、入力装置1は、操作テーブル10と、第1検知部31と、第2検知部32と、を備えている。また、入力装置1は、操作テーブル10を車室内で移動可能とするスライド機構40および回転機構50を備えている。図1に示すように、入力装置1は、車室内の座席のアームレスト4に支持されている。なお、操作テーブル10は、スライド機構40および回転機構50を介してアームレスト4に支持されている。
操作テーブル10は、例えば、電気機器を使うユーザの操作入力を受け付けるユーザインターフェースである。操作テーブル10は、例えば、室内の照明装置、空調装置、座席ヒータ、映像装置または音響装置などの電気機器の操作を行う装置である。操作テーブル10は、操作面に垂直な方向から平面視した場合に長方形状の形状を有している。
操作テーブル10は、タッチセンサ11と、稼働スイッチ13と、加速度センサ14と、制御部15と、を有している。
タッチセンサ11は、操作テーブル10の操作面におけるタッチ入力を受け付ける、例えば、静電容量式のセンサである。タッチセンサ11は、例えば、1以上のタッチスイッチと、タッチパッドと、を含む。タッチスイッチの数は、特に限定されず、1つでもよいし、複数でもよい。タッチスイッチは、操作テーブル10の操作面におけるタッチ入力を受け付ける静電容量式のセンサである。例えば、タッチスイッチは、タッピングを検出する。タッチパッドは、操作テーブル10の操作面におけるタッチ入力を受け付ける静電容量式のセンサである。ユーザは、例えば、タッチパッドに、スワイプ、ピンチイン、及び、ピンチアウト等のようになぞるようにタッチ入力可能である。
タッチセンサ11は、タッチ入力などの操作入力を受け付け、操作入力に応じた出力信号s1を制御部15へ出力する。なお、本実施の形態において、ユーザによるタッチ入力などを操作入力と表現し、操作テーブル10による電気機器の操作を、操作テーブル10を用いた操作、または、操作テーブル10を介した操作などと表現することもある。
稼働スイッチ13は、入力装置1の稼働状態のオンオフを切り替えるためのスイッチである。稼働スイッチ13は、例えば操作テーブル10の側面に設けられるが、それに限られず、スライド機構40に設けられていてもよい。また、稼働スイッチ13は、タッチセンサ11のタッチスイッチの1つとして操作テーブル10に設けられていてもよい。稼働スイッチ13がオンされることで、入力装置1が稼働状態となる。
加速度センサ14は、入力装置1の振動を検出するためのセンサである。加速度センサ14は、例えば操作テーブル10の側面に外付けされるが、それに限られず、操作テーブル10に内蔵されていてもよい。加速度センサ14は、操作テーブル10から見て回転機構50とは反対側に位置する操作テーブル10の端部に設けられていてもよい。加速度センサ14は、入力装置1が稼働中である常時において、加速度センサ14による検出を行う。なお、加速度センサ14は、操作テーブル10が後述する操作許可位置p3に有るときのみ、加速度センサ14による検出を行ってもよい。加速度センサ14で検出された検出信号は、制御部15へ出力される。制御部15の構成については後述する。
図3は、入力装置1が備える操作テーブル10の概略的な動きを示す図である。なお、図3では、操作テーブル10の厚みの図示を省略している。
図3に示すように、操作テーブル10は、収納位置p0からスライド移動することで第1の途中位置p1に配置され、第1の途中位置p1から回転移動することで第2の途中位置p2に配置され、第2の途中位置から回転移動することで操作許可位置p3に配置される。また逆に、操作テーブル10は、操作許可位置p3から回転移動することで第2の途中位置p2に配置され、第2の途中位置p2から回転移動することで第1の途中位置p1に配置され、第1の途中位置p1からスライド移動することで収納位置p0に収納される。操作テーブル10のスライド移動および回転移動は、例えば手動によって行われる。
収納位置p0は、操作テーブル10が収納されるべき位置であり、前後方向に延びたアームレスト4の後ろの領域に設けられる。操作テーブル10が使用されない場合、操作テーブル10は収納位置p0に配置される。この収納位置p0において、操作テーブル10は、操作テーブル10の長手方向が車両2の前後方向に沿うように、短手方向が鉛直方向に沿うように配置される。
第1の途中位置p1は、操作テーブル10の後部が収納位置p0から前方にスライド移動した後の位置である。第1の途中位置p1における操作テーブル10の向きは、収納位置p0における操作テーブル10の向きと同じである。すなわち、操作テーブル10は、操作テーブル10の長手方向が車両2の前後方向に沿うように、短手方向が鉛直方向に沿うように配置される。
第2の途中位置p2は、操作テーブル10が第1の途中位置p1から前方へ起き上がるように90°回転移動した後の位置である。第2の途中位置p2において、操作テーブル10は、操作テーブル10の長手方向が鉛直方向に沿うように、短手方向が車両2の前後方向に沿うように配置される。
操作許可位置p3は、操作テーブル10を用いた操作が許可される位置である。操作許可位置p3は、操作テーブル10の上部が第2の途中位置p2から座席の座部に向かって倒れるように90°回転移動した後の位置である。操作テーブル10は、操作テーブル10の長手方向が車両2の幅方向に沿うように、短手方向が車両2の前後方向に沿うように配置される。言い換えると、操作テーブル10は、この操作許可位置p3において、背もたれの前方であって、座部に対向するように水平に配置される。このようにして操作許可位置p3では、操作テーブル10が、座席に座ったユーザの前に配置される。入力装置1では、この操作許可位置p3にて、操作テーブル10を介した電気機器の操作が行われる。
以下、収納位置p0、第1の途中位置p1、第2の途中位置p2および操作許可位置p3における入力装置1の状態を示しながら、入力装置1の構成について説明する。
図4は、操作テーブル10が収納位置p0に有るときの入力装置1を示す図である。図5は、操作テーブル10が第1の途中位置p1に有るときの入力装置1を示す図である。なお、本実施の形態において、例えば操作テーブル10が所定の位置に有るとは、操作テーブル10が所定の位置に存在していること、または、所定の位置に配置されていることと同じ意味である。
図4および図5に示すスライド機構40は、回転機構50および操作テーブル10等をスライド移動可能とする機構である。スライド機構40は、アームレスト4に支持されている。スライド機構40は、例えばアームレスト4の側面に取り付けられるが、それに限られず、アームレスト4の上面または下面に取り付けられてもよい。また、スライド機構40は、他の部材を介してアームレスト4に支持されてもよい。なお、スライド機構40には、後述する回転機構50が取り付けられ、回転機構50には操作テーブル10が取り付けられる。
スライド機構40は、アームレスト4に接続されるベース部42と、ベース部42に対して第1軸a1に沿う方向に直動可能である可動部43と、を有している。第1軸a1は、車の前後方向に沿う軸である。言い換えると、第1軸a1は、操作テーブル10の長手方向に沿う軸である。第1軸a1は、水平であるが、必ずしも水平である必要はなく、水平軸に対して±10°以内の傾きを有していてもよい。操作テーブル10は、スライド機構40を介して第1軸a1に沿って移動可能である。
図4に示すように、操作テーブル10は、アームレスト4の後ろの領域である収納位置p0に配置されているときに収納された状態となる。
第1検知部31は、操作テーブル10が収納位置p0に有るか否かを検知するためのセンサである。第1検知部31は、例えば、入力装置1に設けられた配線を介して、操作テーブル10の制御部15に有線接続される。なお、入力装置1が電源を備えている場合、第1検知部31は入力装置1の電源によって稼働され、無線通信によって制御部15と接続されてもよい。
第1検知部31は、例えばホール素子および磁石によって構成され、スライド機構40に設けられる。例えば、第1検知部31のホール素子はベース部42に設けられ、第1検知部31の磁石は可動部43に設けられる。図4に示すように、操作テーブル10が収納位置p0に有る場合、ベース部42のホール素子が可動部43の磁石を検出する。なお、第1検知部31は、常閉(Normally Close)接点であってもよいし、常開(Normally Open)接点であってもよい。第1検知部31は、入力装置1が稼働中である常時において、第1検知部31による検知を行う。第1検知部31で検知された検知信号(図4の場合は検知有信号)は、制御部15に出力される。
図5に示すように、操作テーブル10は、アームレスト4の前の領域である第1の途中位置p1に配置されているときに、収納位置p0から引き出された状態となる。スライド機構40は、スライド機構40のスライド動作の移動端(終点)を決めるスライドストッパを有しており、第1の途中位置p1は、スライドストッパの位置によって決定される。
第1の途中位置p1において、第1検知部31は、操作テーブル10が収納位置p0に無いことを検知する。図5に示すように、操作テーブル10が収納位置p0に無く、第1の途中位置p1に有る場合、第1検知部31のホール素子は磁石を検出しない。第1検知部31による検知結果(図5の場合は検知無信号)は、制御部15に出力される。
図6は、操作テーブル10が第2の途中位置p2に有るときの入力装置1を示す図である。図7は、操作テーブル10が第2の途中位置p2に有るときの入力装置1を図6とは異なる方向から示す図である。
回転機構50は、回転機構50に取り付けられた操作テーブル10を回転移動可能とする機構である。回転機構50は、スライド機構40に支持されている(図4参照)。また、回転機構50は、第1回転機構51および第2回転機構55を有している。
図5および図6に示す第1回転機構51は、第2回転機構55および操作テーブル10を、第2軸a2を中心に回転移動可能とする機構である。第2軸a2は、車両2の幅方向に沿って延びる軸である。言い換えると、第2軸a2は、第1軸a1に直交して水平方向に延びる軸である。また、第2軸a2は、第1の途中位置p1における操作テーブル10に対して垂直である。
第1回転機構51は、第2軸a2に沿う中心軸52と、中心軸52を中心に回転可能な回動部53と、を有している。中心軸52は、スライド機構40の可動部43に接続され、回動部53には第2回転機構55が接続されている。例えば、回動部53が、中心軸52を中心に車両2の前方に向かって起き上がるように回転移動することで、操作テーブル10は第2の途中位置p2に配置される。第1回転機構51は、回転移動の移動端(終点)を決める第1回転ストッパを有しており、第2の途中位置p2は、第1回転ストッパの位置によって決定される。
第2の途中位置p2において、第1検知部31は、操作テーブル10が収納位置p0に無いことを検知する。図6に示すように、操作テーブル10が収納位置p0に無く、第2の途中位置p2に有る場合、第1検知部31のホール素子は磁石を検出しない。第1検知部31による検知結果(図6の場合は検知無信号)は、制御部15に出力される。
図8は、操作テーブル10が操作許可位置p3に有るときの入力装置1を示す図である。
図6および図8に示す第2回転機構55は、操作テーブル10を第1軸a1に平行な軸a11を中心に回転移動可能とする機構である。平行な軸a11は、車両2の前後方向に沿って延びる軸である。言い換えると、平行な軸a11は、第1軸a1に平行で水平方向に延びる軸である。また、平行な軸a11は、第2の途中位置p2における操作テーブル10の短手方向に沿っている。
第2回転機構55は、ベース部56と、平行な軸a11に沿う中心軸57と、を有している。ベース部56は、第1回転機構51の回動部53に接続され、中心軸52には操作テーブル10が回転可能に接続されている。例えば、操作テーブル10が中心軸57を中心にして座席の座部に向かって倒れるように回転移動することで、操作テーブル10は操作許可位置p3に配置される。第2回転機構55は、回転移動の移動端(終点)を決める第2回転ストッパを有しており、操作許可位置p3は、第2回転ストッパの位置によって決定される。
第2検知部32は、操作テーブル10が操作許可位置p3に有るか否かを検知するためのセンサである。第2検知部32は、例えば、入力装置1に設けられた配線を介して、操作テーブル10の制御部15に有線接続される。なお、入力装置1が電源を備えている場合、第2検知部32は入力装置1の電源によって稼働され、無線通信によって制御部15と接続されていてもよい。
第2検知部32は、例えばホール素子および磁石によって構成され、回転機構50および操作テーブル10の少なくとも一方に設けられる。例えば、第2検知部32のホール素子は操作テーブル10に設けられ、第2検知部32の磁石は第2回転機構55の中心軸57に設けられる。例えば図8に示すように、操作テーブル10が操作許可位置p3に有る場合に、操作テーブル10のホール素子が中心軸57の磁石を検出する。なお、第2検知部32は、常閉接点であってもよいし、常開接点であってもよい。第2検知部32は、入力装置1が稼働中である常時において、第2検知部32による検知を行う。第2検知部32で検知された検知信号(図8の場合は検知有信号)は、制御部15に出力される。
制御部15は、入力装置1の動作を制御するプロセッサである。制御部15には、メモリ16が設けられ、メモリ16には、入力装置1を作動するためのプログラムが格納されている。また、メモリ16には、第1検知部31および第2検知部32による検知有無、操作テーブル10の位置、ならびに、タッチセンサ11の出力信号s1の関係を示す制御テーブルが保存されている。
図9は、第1検知部31および第2検知部32による検知有無、操作テーブル10の位置、ならびに、タッチセンサ11の出力信号s1の関係を示す制御テーブルである。
制御部15は、第1検知部31および第2検知部32から出力された検知有無信号、および、メモリ16に保存された制御テーブル(図9参照)に基づいて、入力装置1の動作を制御する。
制御部15は、図9に示す第1検知部31および第2検知部32の検知有無に基づいて、操作テーブル10が収納位置p0に有ると判断した場合に、制御部15に入力されたタッチセンサ11の出力信号s1を無効とする。なお、無効とするとは、制御部15がタッチセンサ11の出力信号s1を受け付けない、無視する、または、出力信号s1に基づく信号を電気機器などに送信しないことである。
また、制御部15は、図9に示す第1検知部31および第2検知部32の検知有無に基づいて、操作テーブル10が移動の途中に有ると判断した場合に、出力信号s1を無効とする。操作テーブル10が移動の途中に有るとは、操作テーブル10が収納位置p0から操作許可位置p3までの間を移動中であり、収納位置p0でも操作許可位置p3でもない位置に有ることを意味する。第1の途中位置p1および第2の途中位置p2は、移動の途中に含まれる。
一方、制御部15は、図9に示す第1検知部31および第2検知部32の検知有無に基づいて、操作テーブル10が収納位置p0に無いと判断し、かつ、操作テーブル10が操作許可位置p3に有ると判断した場合に、出力信号s1を有効とする。具体的には制御部15は、出力信号s1を受け付け、出力信号s1に基づく信号を電気機器またはECU(Electronic Control Unit)に送信し、操作入力に応じた処理を実行させる。
また、制御部15は、前述した加速度センサ14に基づいて、以下に示すように入力装置1を制御する。
制御部15は、加速度センサ14の検出信号に基づいて、入力装置1が振動していると判断した場合に、タッチセンサ11から出力された出力信号s1を無効にする。具体的には、制御部15は、加速度センサ14から出力された信号の電圧値が所定の電圧値以上であるときに、出力信号s1を無効にする。例えば制御部15は、入力装置1が振動していると判断した場合に、所定期間T1、出力信号s1を無効にする。所定期間T1は、例えば0.2秒以上0.8秒以下の範囲から適宜設定される。
このように本実施の形態に係る入力装置1は、操作入力を受け付けるタッチセンサ11と、タッチセンサ11から出力された出力信号s1が入力される制御部15と、を有する操作テーブル10を備える。制御部15は、操作テーブル10が、操作テーブル10が収納されるべき収納位置p0に有るまたは移動の途中に有るとき、および、入力装置1が振動しているときの少なくとも1つのときに、制御部15に入力された出力信号s1を無効とする。
この入力装置1のように、操作テーブル10が収納位置に有るまたは移動の途中に有るときに、タッチセンサ11の出力信号s1を無効とすることで、操作テーブル10を介してユーザが意図しない操作が行われることを抑制できる。また、入力装置1が振動しているときに、タッチセンサ11の出力信号s1を無効とすることで、操作テーブル10を介してユーザが意図しない操作が行われることを抑制できる。
[入力装置の動作]
実施の形態に係る入力装置1の動作について、図10を参照しながら説明する。
実施の形態に係る入力装置1の動作について、図10を参照しながら説明する。
図10は、入力装置1の動作を示すフローチャートである。
まず、稼働スイッチ13がオンされることで、入力装置1が稼働状態となる(ステップS10)。なお、稼働スイッチ13がオフにされていると入力装置1は稼働状態とならない。
入力装置1が稼働されている状態において、制御部15は、第1検知部31の検知に基づいて、操作テーブル10が収納位置p0に有るか否かを判断する(ステップS20)。例えば制御部15は、第1検知部31が検知有信号を出力している場合に、操作テーブル10が収納位置p0に有ると判断し、第1検知部31が検知有信号を出力していない場合に、操作テーブル10が収納位置p0に無いと判断する。
制御部15は、操作テーブル10が収納位置p0に有ると判断した場合(S20にてYes)、制御部15に入力されたタッチセンサ11の出力信号s1を無効とする(ステップS21)。これにより、制御部15は、収納位置p0において、操作テーブル10を用いた操作を禁止する。制御部15は、ステップS20へ戻り、引き続き入力装置1の動作を制御する。
一方、制御部15は、操作テーブル10が収納位置p0に無いと判断した場合(S20にてNo)、次のステップS30へ進む。
ステップS30において、制御部15は、第2検知部32の検知に基づいて、操作テーブル10が操作許可位置p3に有るか否かを判断する(ステップS30)。例えば制御部15は、第2検知部32が検知有信号を出力している場合に、操作テーブル10が操作許可位置p3に有ると判断し、第2検知部32が検知有信号を出力していない場合に、操作テーブル10が操作許可位置p3に無いと判断する。
制御部15は、操作テーブル10が操作許可位置p3に無いと判断した場合(S30にてNo)、制御部15に入力されたタッチセンサ11の出力信号s1を無効とする(ステップS31)。これにより、制御部15は、操作テーブル10が収納位置p0に無くかつ操作許可位置p3にも無い状態において、操作テーブル10を用いた操作を禁止する。制御部15は、ステップS20へ戻り、引き続き入力装置1の動作を制御する。
一方、制御部15は、操作テーブル10が操作許可位置p3に有ると判断した場合(S30にてYes)、制御部15に入力されたタッチセンサ11の出力信号s1を有効とし(S40)、操作テーブル10を用いた操作を許可する。具体的には、ステップS30の前のステップにおいて、操作テーブル10を用いた操作が禁止されている場合、禁止されている状態を解除する。
これにより、入力装置1によって、操作テーブル10を用いた操作が可能となる。操作テーブル10は、出力信号s1に基づく信号を電気機器またはECUに送信し、操作入力に応じた処理を実行させる。
さらに、制御部15は、加速度センサ14の検出に基づいて、入力装置1が振動しているか否かを判断する(ステップS50)。制御部15は、入力装置1が振動していると判断した場合(S50にてYes)、タッチセンサ11の出力信号s1を所定期間T1、無効にする(ステップS51)。これにより操作テーブル10による操作が所定期間T1、禁止される。制御部15は、所定期間T1を経過した後、ステップS50へ戻り、引き続き入力装置1の動作を制御する。
一方、制御部15は、加速度センサ14の検出に基づいて、入力装置1が振動していないと判断した場合(S50にてNo)、操作テーブル10への操作が許可された状態を維持し、ステップS20に戻って引き続き入力装置1の動作を制御する。
この入力装置1の動作によれば、操作テーブル10が収納位置p0に有るとき、および、収納位置p0に無くかつ操作許可位置p3にも無いときに、タッチセンサ11の出力信号s1を無効とする。これによれば、操作テーブル10を介してユーザが意図しない操作が行われることを抑制できる。また、この入力装置1の動作によれば、入力装置1が振動しているとき、タッチセンサ11の出力信号s1を無効とする。これによれば、操作テーブル10を介してユーザが意図しない操作が行われることを抑制できる。
(その他の形態)
以上、一つ又は複数の態様に係る入力装置について、上記実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を上記実施の形態に施したものも、本開示の範囲内に含まれてもよい。
以上、一つ又は複数の態様に係る入力装置について、上記実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を上記実施の形態に施したものも、本開示の範囲内に含まれてもよい。
本実施の形態では、制御部15が、第1検知部31および第2検知部32の両方を用いて、操作テーブル10が収納位置p0に有るか、または、操作許可位置p3に有るかを判断する例を示したが、それに限られない。例えば制御部15は、第1検知部31のみを用いて操作テーブル10が収納位置p0に有るか否かを判断してもよいし、第2検知部32のみを用いて操作テーブル10が操作許可位置p3に有るか否かを判断してもよい。
本実施の形態では、操作テーブル10が、スライド機構40によって収納位置p0から前方に引き出された後、回転移動が2回行われることで、操作許可位置p3に配置される例を示したが、それに限られない。たとえば、操作テーブル10が、座席横のテーブル収納部に縦置きで収納されている場合、操作テーブル10は、スライド機構によって鉛直方向に引き出された後(操作テーブル10の長手方向に沿って引き出された後)、回転移動が1回行われることで、操作許可位置に配置されてもよい。
また、例えば、上記実施の形態において、入力装置1が備える処理部の各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU(Central Processing Unit)又はプロセッサ等のプログラム実行部が、ハードディスク又は半導体メモリ等の非一時的な記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、入力装置1の処理部は、ECU等とともに1つのプロセッサとして実現されてもよい。
なお、以下のような場合も本開示に含まれる。
(1)上記の少なくとも1つの装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウス等から構成されるコンピュータシステムである。そのRAM又はハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、上記の少なくとも1つの装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
(2)上記の少なくとも1つの装置を構成する構成要素の一部又は全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM等を含んで構成されるコンピュータシステムである。上記RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
(3)上記の少なくとも1つの装置を構成する構成要素の一部又は全部は、その装置に脱着可能なICカード又は単体のモジュールから構成されているとしてもよい。ICカード又はモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAM等から構成されるコンピュータシステムである。ICカード又はモジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、ICカード又はモジュールは、その機能を達成する。このICカード又はこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。
(4)本開示は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
また、本開示は、コンピュータプログラム又はデジタル信号をコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD(Compact Disc)-ROM、DVD、DVD-ROM、DVD-RAM、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)、半導体メモリ等に記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されているデジタル信号であるとしてもよい。
また、本開示は、コンピュータプログラム又はデジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、プログラム又はデジタル信号を記録媒体に記録して移送することにより、又はプログラム又はデジタル信号をネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
本開示は、車室内の電気機器を操作するための入力装置として有用である。
1 入力装置
2 車両
4 アームレスト
10 操作テーブル
11 タッチセンサ
13 稼働スイッチ
14 加速度センサ
15 制御部
16 メモリ
31 第1検知部
32 第2検知部
40 スライド機構
42 ベース部
43 可動部
50 回転機構
51 第1回転機構
52 中心軸
53 回動部
55 第2回転機構
56 ベース部
57 中心軸
a1 第1軸
a11 平行な軸
a2 第2軸
p0 収納位置
p1 第1の途中位置
p2 第2の途中位置
p3 操作許可位置
s1 出力信号
2 車両
4 アームレスト
10 操作テーブル
11 タッチセンサ
13 稼働スイッチ
14 加速度センサ
15 制御部
16 メモリ
31 第1検知部
32 第2検知部
40 スライド機構
42 ベース部
43 可動部
50 回転機構
51 第1回転機構
52 中心軸
53 回動部
55 第2回転機構
56 ベース部
57 中心軸
a1 第1軸
a11 平行な軸
a2 第2軸
p0 収納位置
p1 第1の途中位置
p2 第2の途中位置
p3 操作許可位置
s1 出力信号
Claims (11)
- 操作入力を受け付けるタッチセンサと、前記タッチセンサから出力された出力信号が入力される制御部と、を有する操作テーブルを備える入力装置であって、
前記制御部は、前記操作テーブルが、前記操作テーブルが収納されるべき収納位置に有るまたは移動の途中に有るとき、および、前記入力装置が振動しているときの少なくとも1つのときに、前記制御部に入力された前記出力信号を無効とする
入力装置。 - さらに、前記操作テーブルが前記収納位置に有るか否かを検知するための第1検知部を備え、
前記制御部は、前記第1検知部の検知に基づいて、前記操作テーブルが前記収納位置に有ると判断した場合に、前記出力信号を無効とする
請求項1に記載の入力装置。 - さらに、前記操作テーブルによる操作が許可される操作許可位置に、前記操作テーブルが有るか否かを検知するための第2検知部を備え、
前記制御部は、前記第1検知部の検知に基づいて、前記操作テーブルが前記収納位置に無いと判断し、かつ、前記第2検知部の検知に基づいて、前記操作テーブルが前記操作許可位置に無いと判断した場合に、前記出力信号を無効とする
請求項2に記載の入力装置。 - 前記制御部は、前記操作テーブルが前記収納位置に無いと判断し、かつ、前記第2検知部の検知に基づいて、前記操作テーブルが前記操作許可位置に有ると判断した場合に、前記出力信号を有効とする
請求項3に記載の入力装置。 - さらに、
車両のアームレストに設けられ、前記操作テーブルをスライド移動可能とするスライド機構と、
前記スライド機構に接続され、前記操作テーブルを回転移動可能とする回転機構と、
を備える請求項4に記載の入力装置。 - 前記スライド機構は、前記操作テーブルのスライド移動の移動端を決めるスライドストッパを有し、
前記回転機構は、前記操作テーブルの回転移動の移動端を決める回転ストッパを有している
請求項5に記載の入力装置。 - 前記第1検知部は、前記スライド機構に設けられ、前記第2検知部は、前記回転機構および前記操作テーブルの少なくとも一方に設けられている
請求項5または6に記載の入力装置。 - 前記スライド機構は、前記操作テーブルを前記車両の前後方向に沿う第1軸に沿ってスライド移動可能とし、
前記回転機構は、第1回転機構および第2回転機構を有し、
前記第1回転機構は、前記スライド機構に接続され、前記操作テーブルを前記車両の幅方向に沿う第2軸を中心に回転移動可能とし、
前記第2回転機構は、前記第1回転機構に接続され、前記操作テーブルを前記第1軸に平行な軸を中心に回転移動可能としている
請求項5~7のいずれか1項に記載の入力装置。 - さらに、前記入力装置の振動を検出するための加速度センサを備え、
前記制御部は、前記加速度センサの検出に基づいて、前記入力装置が振動していると判断した場合に、前記出力信号を無効にする
請求項1~8のいずれか1項に記載の入力装置。 - 前記制御部は、前記加速度センサから出力された信号の電圧値が所定の電圧値以上であるときに、前記出力信号を無効にする
請求項9に記載の入力装置。 - 前記加速度センサは、前記操作テーブルに設けられている
請求項9または10に記載の入力装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021194532A JP2023080946A (ja) | 2021-11-30 | 2021-11-30 | 入力装置 |
PCT/JP2022/039479 WO2023100530A1 (ja) | 2021-11-30 | 2022-10-24 | 入力装置 |
US18/665,195 US20240300419A1 (en) | 2021-11-30 | 2024-05-15 | Input device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021194532A JP2023080946A (ja) | 2021-11-30 | 2021-11-30 | 入力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023080946A true JP2023080946A (ja) | 2023-06-09 |
Family
ID=86611888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021194532A Pending JP2023080946A (ja) | 2021-11-30 | 2021-11-30 | 入力装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240300419A1 (ja) |
JP (1) | JP2023080946A (ja) |
WO (1) | WO2023100530A1 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7126583B1 (en) * | 1999-12-15 | 2006-10-24 | Automotive Technologies International, Inc. | Interactive vehicle display system |
JP7368687B2 (ja) * | 2018-11-30 | 2023-10-25 | テイ・エス テック株式会社 | アームレスト装置 |
JP2021024309A (ja) * | 2019-07-31 | 2021-02-22 | トヨタ紡織株式会社 | 乗物用シート |
JP7363498B2 (ja) * | 2020-01-15 | 2023-10-18 | 株式会社ジェイテクト | ステアリング装置 |
-
2021
- 2021-11-30 JP JP2021194532A patent/JP2023080946A/ja active Pending
-
2022
- 2022-10-24 WO PCT/JP2022/039479 patent/WO2023100530A1/ja unknown
-
2024
- 2024-05-15 US US18/665,195 patent/US20240300419A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240300419A1 (en) | 2024-09-12 |
WO2023100530A1 (ja) | 2023-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6123590B2 (ja) | タッチ検出装置および車両用ナビゲーション装置 | |
JP2008033701A (ja) | タッチパネル装置 | |
WO2007013440A1 (ja) | インターフェース装置 | |
JP2009132248A (ja) | 車載機器操作装置 | |
JP2010157039A (ja) | 電子機器、入力制御方法 | |
WO2023100530A1 (ja) | 入力装置 | |
JP7549857B2 (ja) | 入力装置 | |
JP5637492B2 (ja) | 静電容量式タッチパネル装置 | |
JP6115719B2 (ja) | 電子装置、電子装置のディスプレイの移動方法および移動プログラム | |
CN106462271A (zh) | 操作装置 | |
US10095261B2 (en) | Remote operation device | |
JP2011034579A (ja) | 電子機器、入力制御方法 | |
JP2017024602A (ja) | 車両用シート | |
JP6594461B2 (ja) | 操作入力装置 | |
JP6390970B2 (ja) | 入力装置及びステアリング入力装置 | |
JP2010257077A (ja) | 操作入力装置 | |
KR20140116687A (ko) | 차량용 공조장치 | |
US11775116B2 (en) | Input device | |
JP6880220B2 (ja) | 入力制御装置、入力装置、および入力制御方法 | |
JP6882961B2 (ja) | 操作装置 | |
JP2004026078A (ja) | 表示切り替えおよび操作モード切り替え装置 | |
WO2023100527A1 (ja) | 有効成分発生装置 | |
JP7183752B2 (ja) | 車両用操作制御装置 | |
JP6851459B2 (ja) | タッチパッド操作検出装置およびタッチパッド操作検出方法 | |
KR100901295B1 (ko) | 주행상태 감지식 스티어링휠 리모컨 스위치의 제어방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20240304 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240815 |