JP2022529419A - 向上された特性を有する繊維またはフィルムとして形成された麻系の炭またはオイルおよびポリマー - Google Patents

向上された特性を有する繊維またはフィルムとして形成された麻系の炭またはオイルおよびポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2022529419A
JP2022529419A JP2021560461A JP2021560461A JP2022529419A JP 2022529419 A JP2022529419 A JP 2022529419A JP 2021560461 A JP2021560461 A JP 2021560461A JP 2021560461 A JP2021560461 A JP 2021560461A JP 2022529419 A JP2022529419 A JP 2022529419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hemp
polymer
charcoal
microns
materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021560461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020220045A5 (ja
Inventor
サンダーランド,マーク
ブルーナー,ジェフリー,ウイリアム
ウイリアムズ,リー,ベンジャミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomas Jefferson University
Original Assignee
Thomas Jefferson University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomas Jefferson University filed Critical Thomas Jefferson University
Publication of JP2022529419A publication Critical patent/JP2022529419A/ja
Publication of JPWO2020220045A5 publication Critical patent/JPWO2020220045A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/02Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from cellulose, cellulose derivatives, or proteins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/05Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches protecting only a particular body part
    • A41D13/11Protective face masks, e.g. for surgical use, or for use in foul atmospheres
    • A41D13/1107Protective face masks, e.g. for surgical use, or for use in foul atmospheres characterised by their shape
    • A41D13/1138Protective face masks, e.g. for surgical use, or for use in foul atmospheres characterised by their shape with a cup configuration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/05Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches protecting only a particular body part
    • A41D13/11Protective face masks, e.g. for surgical use, or for use in foul atmospheres
    • A41D13/1107Protective face masks, e.g. for surgical use, or for use in foul atmospheres characterised by their shape
    • A41D13/1138Protective face masks, e.g. for surgical use, or for use in foul atmospheres characterised by their shape with a cup configuration
    • A41D13/1146Protective face masks, e.g. for surgical use, or for use in foul atmospheres characterised by their shape with a cup configuration obtained by moulding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/05Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches protecting only a particular body part
    • A41D13/11Protective face masks, e.g. for surgical use, or for use in foul atmospheres
    • A41D13/1161Means for fastening to the user's head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/05Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches protecting only a particular body part
    • A41D13/11Protective face masks, e.g. for surgical use, or for use in foul atmospheres
    • A41D13/1192Protective face masks, e.g. for surgical use, or for use in foul atmospheres with antimicrobial agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/08Filter cloth, i.e. woven, knitted or interlaced material
    • B01D39/083Filter cloth, i.e. woven, knitted or interlaced material of organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/08Filter cloth, i.e. woven, knitted or interlaced material
    • B01D39/086Filter cloth, i.e. woven, knitted or interlaced material of inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1615Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of natural origin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/045Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with vegetable or animal fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1545Six-membered rings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/09Addition of substances to the spinning solution or to the melt for making electroconductive or anti-static filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • D01F1/103Agents inhibiting growth of microorganisms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • D01F1/106Radiation shielding agents, e.g. absorbing, reflecting agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/06Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyolefin as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/12Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyamide as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/14Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/18Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from other substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2400/00Functions or special features of garments
    • A41D2400/10Heat retention or warming
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2400/00Functions or special features of garments
    • A41D2400/26UV light protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/02Types of fibres, filaments or particles, self-supporting or supported materials
    • B01D2239/0241Types of fibres, filaments or particles, self-supporting or supported materials comprising electrically conductive fibres or particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/02Types of fibres, filaments or particles, self-supporting or supported materials
    • B01D2239/0266Types of fibres, filaments or particles, self-supporting or supported materials comprising biodegradable or bio-soluble polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0442Antimicrobial, antibacterial, antifungal additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0457Specific fire retardant or heat resistant properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/065More than one layer present in the filtering material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/10Filtering material manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1233Fibre diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2311/00Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2201/00 - B29K2309/00, as reinforcement
    • B29K2311/10Natural fibres, e.g. wool or cotton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2511/00Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2401/00 - B29K2509/00, as filler
    • B29K2511/10Natural fibres, e.g. wool or cotton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2423/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2467/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2467/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2477/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2477/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/13Physical properties anti-allergenic or anti-bacterial
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/04Outerwear; Protective garments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

ポリマーの一部を麻誘導体と組み合わせることであって、当該選択された麻誘導体は、ある量の麻茎を1100~1500℃で熱分解することによって作製された麻炭を形成する、組み合わせること、炭を粉砕容器に投入し、炭を1~16時間粉砕することを含む、複数のバイオ炭粒子、およびフルスペクトラム麻抽出物、またはそれらの組み合わせを含む繊維を形成する工程であって、ポリマーおよび麻誘導体は押出成形されて繊維を形成する、工程。【選択図】図7

Description

関連出願の相互参照
本出願は米国特許商標庁に対し2019年4月26日に出願された米国仮特許出願第62/838,971号の利益を主張しており、参照によりその内容全体が本明細書に組み込まれる。
本出願は、一般に、成形ポリマー材料、マスターバッチ工程、および当該マスターバッチを用いた製品で利用可能な麻系材料を形成するための工程および方法に関連し、得られる製品は、物理的特性、抗微生物特性、および/または導電性ならびに静電容量特性が向上したものであり、麻系材料を含む繊維および他の材料、具体的には、オイルおよびポリマーを、また特定の実施形態においては、ポリマーおよび炭化粒子を、そして他の実施形態においては、ポリマー、オイル、および炭化粒子を含む繊維で使用され、これらは成形および押出材料ならびに織物、編物、および不織布材料における技術特性を有する繊維を生成するために利用することができる。
押出成形される材料は、特定のポリマー材料を利用しており、これは融点まで加熱された後、続いて製品に成形される。熱可塑性材料は再加熱して成形することができ、熱硬化性材料は加熱してから成形することができる。そのような成形材料は、世界中で多種多様な製品を製造するために利用されており、そのような材料は、ポリマーを改変するための着色剤および他の賦形剤を含み得る。
従来、炭は木炭のことを指し、調理および暖房に使用されていた。炭を作る工程は古来から存在し、約3万年前までさかのぼる考古学的な炭生産の証拠がある。個人レベルでは、低酸素条件下で燃焼または炭化させたセルロース系物質を利用して、木炭を生成している。発火すると、木炭に含まれる炭素は酸素と結合し、二酸化炭素、一酸化炭素、水、その他のガス、および大量のエネルギーを発生させる。木炭に凝縮される1オンスあたりの潜在エネルギーは原木よりも大きいため、そのエネルギーの量は顕著な特徴である。さらに、木炭は安定して高温燃焼し、生木よりも煙および危険な蒸気の発生が少ない。木炭は木材よりも高温かつ清潔で均一に燃焼するため、諸使用のうち高炉で鉄鉱石の溶融を行う製錬所、ならびに鋼の成形および造形を行う鍛冶屋などで使われた。
世界中の多くの社会では、他の熱源が容易に利用できない場合に調理および暖房の目的で木炭が使用される。現代の大都市でも、「有機」食品が流行しているのと多くは同じ理由で硬材の塊炭が流行しており、木炭は、より自然な雰囲気を醸し、より風味が増し、より良い調理方法である。木炭には75を超えるブランドがあり、サクラ、メスキート、ココナッツシェル、タマリンドなどを含む品種もある。これらの品種はそれぞれ、植物の起源と、独特の香りと原料を定義する微量の油が異なることを除けば、本質的に同一である。
硬材の塊炭は、製材所および床材、家具、建材メーカーの硬材の端材から作られることが多い。しかしながら、そのような端材がない場合、素材を作るための材料源として枝、小枝、角材、トリム、その他のスクラップなどが含まれることが多い。このような多様な材料の結果は、大きさが不規則な塊りで、よく大枝および材木のように見える。大きさが違えば材料間で燃焼度合および温度に違いが発生するため、多くの場合、このような材料は炭化度が異なる。製造された炭のように結合剤がないのであまり灰が残らないため、塊炭は料理用として重宝され、従って残される副産物が製造された炭よりも少なく、料理に自然な風味を与えることができるとされているためである。炭の中には、燃焼を助長させるための充填剤または促進剤が含まれているものもあれば、備長炭のように、その特殊な加工により、さらに高温で燃焼するものもある。
興味深いことに、木材およびその他のセルロース系材料が炭化すると、単純な炭素構造に構造的に変化する。歴史的には、例えば廃水のろ過および体内毒素の結合など、その吸着性が活用されてきた。多くの産業において、多量の炭素がこれらの目的で利用されている。
複合ポリマー材料は、従来のプラスチックに比べて、強度の向上、密度の低下、および他の多くの有益な特性を提供することができる。これらの強化材料は、優れた強度対重量比および剛性対重量比を有することが多く、製品作製に理想的な幅広い物理的および熱的特性を備えている。
実際、ポリマー複合材料に特定の種類のミクロンサイズの粒子を含めると、機械的および物理的特性が変化するだけでなく、複合材料が導電性または容量性を帯びるか、ポリマーの自然な導電性が向上する可能性がある(Lu and Xu 1997、Gao,et al.2010、Jiang,et al.2006、Yan and Jeong 2017)。高分子化学におけるこの技術的進歩は、エネルギー貯蔵およびエネルギー管理アプリケーションに関する重要な研究に影響を与えた。グラフェン(Potts,et al.2011、Kim,et al.2011)およびカーボンナノチューブ(CNT)(Ma,et al.2010、Manchado,et al.2005、Coleman,Khan,and Gun’ko 2006)などの炭素系充填剤を含有することにより、ポリマー複合材料の機械的、熱的、および電気特性を改善することが示されている。高い誘電率(高いκ値)を備えた軟質ポリマー複合材料は、高性能電子機器、ウェアラブルデバイス、およびスマートファブリックで適用できる可能性があることから注目を集めている。誘電率の増加は、より大きなエネルギー密度につながり、これによりエネルギー貯蔵に利用可能である(Bikky,et al.2010)。
企業は、環境および廃棄物管理の問題、化石燃料資源の減少、および石油価格の上昇をより意識するようになっているため、生分解性ポリマーおよび複合材料を求めている(Bergert2011)。持続可能な複合材料の設計および製造が、建設業界から梱包業界に至るまでの業界で行われているが、石油系炭素と比較して同等または改善された特性を備えた材料は不足している。
本明細書に記載の工程および方法は、微細デニールサイズを有し、麻系材料を含み、オイル、粒子、またはそれらの組み合わせを含む繊維を生成するための新しい方法および工程を有利に提供し、麻系材料をポリマーと組み合わせて微細な繊維を生成する。有利には、同材料はまた、ポリマーの選択および組み合わせた材料の割合に応じて、複合材料を形成、または押出成形され得る。
好ましい実施形態は、複合繊維を形成する方法であって、熱可塑性ポリマーを麻誘導体の一部と組み合わせることであって、当該麻誘導体は、1100℃~1500℃で炭化され、2ミクロン未満のサイズの粉末に粉砕された炭化麻、フルスペクトラム麻抽出物、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される、組み合わせることと、熱可塑性ポリマーを麻誘導体の一部と混合し、かつそれを溶融温度まで加熱することと、複合繊維を押出成形することと、を含む、方法である。
好ましい実施形態は、当該繊維が、単一成分糸、二成分糸、または三成分糸である方法である。
好ましい実施形態は、複合スレッドが0.1~40のデニールサイズを有する方法である。
好ましい実施形態は、複合スレッドが0.1~20.0重量パーセントの炭化麻をさらに含む方法である。
好ましい実施形態は、フルスペクトラム麻抽出物が複合材料の0.1~2.0重量パーセントである方法である。
好ましい実施形態は、顔料、UV安定剤、酸化防止剤、熱安定化成分、難燃剤、抗微生物剤、成核剤もしくは清澄剤、蛍光増白剤、相溶化剤、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの賦形剤を含む複合材料である。
好ましい実施形態は、当該炭は、0.1~2ミクロンの粒子を95%含む。
好ましい実施形態は、ポリマーは熱可塑性ポリマーである。
好ましい実施形態は、麻誘導体の一部がマスターバッチを介して混合され、当該マスターバッチは繊維の総重量の1~50%で含まれる方法である。
さらに好ましい実施形態は、持続可能な麻系炭であって、当該炭は、各粒子の主軸において2ミクロン未満のサイズを有する当該粒子が99%である複数の粒子を含む麻系炭と、およびポリマーと、炭を0.5%~20%で含む当該複合材料と、を含む、持続可能な麻系複合材料である。さらなる実施形態は、上記の工程によって作られた持続可能な麻系炭である。
好ましい実施形態では、特定分級サイズを有するミクロンサイズの炭のマスターバッチ混合物を作製するための工程は、以下を含む。1100℃超の温度で麻の一部を炭化し、炭化麻を収集する。炭化麻を十分な時間粉砕して、粒子の主軸に沿って2ミクロン未満のサイズを有するミクロンサイズの麻炭の一部を生成する。2ミクロン未満の炭をポリマーとともにマスターバッチに添加する。これによりマスターバッチをベースポリマーに有利に添加し、成形材料に形成することができる。
さらに好ましい実施形態では、麻炭は、1.5ミクロン未満、または1.0ミクロン未満、または0.5ミクロン未満の平均サイズを有する。
さらに好ましい実施形態では、ミクロンサイズで数値が提供され、炭の50%が所与の整数よりも小さいサイズを有する。さらに好ましい実施形態では、麻炭の75%、90%、95%、99%、および99.9%が、各粒子の主軸に沿って記載された整数よりも小さいサイズである。
さらに好ましい実施形態では、工程が押出成形繊維を形成し、当該繊維を複数の繊維と組み合わせて二成分糸または三成分糸を形成することができる。
さらなる実施形態では、2ミクロン未満のサイズが90%超の特定分級サイズを有するミクロンサイズの麻炭粒子の混合物を作成するためのマスターバッチ作製工程は、以下を含む。1100℃以上の炉内で、材料を炭化するのに十分な時間で麻茎の一部を炭化して、炭化材料を作製すること。炭化材料を収集し、炭化材料を粉砕して、炭粉末を作製すること。炭粉末を、少なくとも1つの2ミクロンの分級篩を含む分級システムで分級することであって、2ミクロン未満の材料は、2ミクロンの分級篩を通過すること。2ミクロンの分級篩を通過した材料を収集すること、および2ミクロンの分級篩を通過した当該材料を、少なくとも1つのポリマーとともにマスターバッチに添加すること。
さらに好ましい実施形態では、工程は、マスターバッチの総重量の0.1~50%で組み合わされた、フルスペクトラム麻抽出物またはエッセンシャルオイルをさらに含む。
さらなる実施形態では、マスターバッチはベースポリマーの一部および麻誘導体の一部を含み、当該麻誘導体は、摂氏1100~1500℃で炭化され、2ミクロン未満のサイズの粉末に粉砕された炭化麻、フルスペクトラム麻抽出物、またはそれらの組み合わせからなる群から選択され、マスターバッチは、0.1~50%のフルスペクトラム麻抽出物、または0.1~50%の炭化麻、またはそれらの組み合わせを含む。
さらなる実施形態は、0.1~20%の麻誘導体を含む、上記の工程のいずれか1つによって作製された複合繊維である。好ましい実施形態では、麻誘導体は、炭化した麻炭、フルスペクトラム麻抽出物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。
さらなる実施形態では、非金属導電性繊維を生成する工程は、以下を含む。炉内で麻の一部を炭化することであって、当該炉は窒素パージされ、次に少なくとも1100℃に加熱され、ここで少なくとも1100℃の温度は少なくとも60分間保持され、低酸素環境を維持するため、窒素流入は加熱および保持時間にわたって維持されること。麻を炉から取り出し、室温まで冷却すること。冷却された麻を、2ミクロン未満の粒径に粉砕すること。粉砕された麻をポリマーと組み合わせ、麻およびポリマーを繊維に後処理すること。ここで繊維は、0.1~20重量パーセントが粉砕された麻で構成される。
好ましい実施形態では、温度は線形昇温で上昇する工程。
好ましい実施形態では、特許請求される工程では、粒子の少なくとも90%が2ミクロン未満である。さらに好ましい実施形態では、すべての粒子の算術最頻値が1~2ミクロンである、請求項14に記載の工程。さらに好ましい実施形態では、すべての粒子の相加平均が1~2ミクロンである。さらに好ましい実施形態では、粒子の少なくとも95%が2ミクロン未満である。さらに好ましい実施形態では、粒子の少なくとも99%が2ミクロン未満である。
さらに好ましい実施形態では、工程は、麻およびポリマーの後処理が押出成形された繊維を生成し、粉砕された麻が押出成形された繊維の総重量の1~20%である。さらなる実施形態では、工程は、粉砕された麻が、押出成形された繊維の総重量の1~10%である。さらに好ましい実施形態では、工程は、0.1~20重量パーセントのフルスペクトラム麻抽出物の添加をさらに含む。さらに好ましい実施形態では、工程は、0.1~20重量パーセントのエッセンシャルオイルの添加をさらに含む。
さらに好ましい実施形態は、エッセンシャルオイルが、麻系オイル、オールスパイス、アンジェリカ、アニス、バジル、ベイリーフ、ベンゾイン、ベルガモット、シラカバ、ビターアーモンド、ブラックペッパー、ボルドー、ブッコノキ、カユプチ、ショウブ、カモミール、カンファー、キャラウェイ、カルダモン、キャロットシード、カシア、キャットニップ、シダーウッド、シナモン、シトロネラ、クラリセージ、クローブ、コリアンダー、クミン、サイプレス、ダバナ、ディル、エレミ、ユーカリ、フェンネル、フランキンセンス、ガルバナム、ゼラニウム、ジンジャー、グレープフルーツ、ヘリクリサム、ヒソップ、ジャスミン、ジュニパー、ラバンジン、ラベンダー、レモン、レモングラス、ライム、マンダリン、マヌカ、マジョラム、メリッサ、ヨモギ、マレイン、マスタード、ミルラ、マートル、ネロリ、ニアウリ、ナツメグ、オークモス、オレンジ、オレガノ、パルマローザ、パセリ、パチュリ、ペニーロイヤル、ペパーミント、プチグレン、ピメント、マツ、ラベンサラ、ローズ、ローズマリー、ローズウッド、ルー、セージ、サンダルウッド、スペアミント、スパイクナード、タジェット、タンジェリン、タンジー、タラゴン、ティーツリー、スーヤ、タイム、チュベローズ、バニラ、ベチバー、ウィンターグリーン、ワームウッド、ヤロウ、イランイラン、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、工程である。
好ましい実施形態は、粉砕された麻をマスターバッチの0.01%~20%で含み、押出成形された繊維の総重量において、粉砕された麻を押出成形された繊維の総重量の0.01%~5%で含む、工程である。
好ましい実施形態では、マスターバッチは、ポリマーと、マスターバッチの0.05重量%~20重量%で存在するフルスペクトラム麻抽出物の一部とを含む。特定の実施形態では、工業用繊維の形成において、繊維製造に利用される炭粒子は、主軸が3~5ミクロンであってよく、かつそれらを好適なポリマーと組み合わせて、繊維、フィルム、糸、または後続処理で使用するポリマーを生成可能である。
好ましい実施形態は、0.1~20重量パーセントの炭化麻を含む、上記の工程によって作られた非金属導電性繊維である。
さらに好ましい実施形態は、人の口および鼻の周りを固定するための略カップ形状の構成を含む、複合材料から編まれた三次元顔用マスクであって、当該顔用マスクは、ポリマーおよび銅を含む複合糸から作られた第1の層と、ポリマーおよびフルスペクトラム麻抽出物を含む複合糸から作られた第2の層と、左右のイヤーストラップと、および当該左右のイヤーストラップを当該顔用マスクに接続するための手段と、を含み、当該第1の層は第1の面および第2の面を含み、当該第2の層は第2の層の第1の面および第2の層の第2の面を含み、当該第1および第2の層は互いに隣接して配置され、当該第1の層の当該第2の面および当該第2の層の第1の面が接触している、三次元顔用マスクである。
好ましい実施形態は、当該第1の層が1.0~5.0重量パーセントの銅を含み、第2の層が0.5~2.0重量パーセントのフルスペクトラム麻抽出物を含む、顔用マスクである。当該第1の層および当該第2の層中のポリマーが、ポリエステル、ポリプロピレン、またはナイロンポリマーを含む、顔用マスクである。第1または第2の層が、顔料、UV安定剤、酸化防止剤または熱安定剤、難燃剤、抗微生物剤、成核剤または清澄剤、蛍光増白剤、相溶化剤、またはそれらの組み合わせを含む、顔用マスクである。
麻の炭化方法および麻の分級工程のフローチャートを示す。 例示的な分級システムを示す。 連続繊維糸のサンプルを示し、具体的には1、2、または3つの異なる構成成分を有する。 連続繊維糸のさらなる実施例を示す。 マスターバッチおよび化合物の製造工程を示す。 モノフィラメント糸の押出成形工程を示す。 マルチフィラメント糸の押出成形工程を示す。 顔用マスクを示す。
麻は産業用途としての長い歴史があり、植物の繊維部分を粗利用するために世界中で広く栽培されていた。他の農作物に比べて麻には多くの利点があり、つまり、この植物自体が雑草に対する抵抗力が強く、年に2~3回の収穫が可能で、農薬または除草剤を使わずに栽培できるという利点がある。その深い根系は、麻の植物は栽培に必要な窒素(肥料)および水が、綿のような他の作物と比較してもはるかに少なくて済むことを意味している。さらに農家は、他の作物用に畑を整地する代わりに、麻植物を利用できる。平均的な麻植物は、6フィート~16フィートの高さにまで成長し、約70日~110日で成熟するため、毎年世界中の多くの地域で複数回収穫する機会をもたらしている。麻作物は、二酸化炭素収支がマイナスである状態を維持しながら、収穫ごとに1エーカーあたり3~8トンの乾燥茎を収穫できる可能性を秘めている。
実際、麻植物の繊維部分は、紙製品および織物用繊維を含む様々な材料を作るために使用されていた。ハード(hurd)部から繊維を分離する工程は時間がかかり、かなりの量の水を使用していた。しかしながら、繊維を撚り合わせて長い糸を作成するか、または動物性繊維と混合してから撚り合わせ、材料にすることもできる。
植物内のテトラヒドロカンナビノイド(THC)の量に関する懸念により、20世紀には麻の普及が激減したが、産業用の麻は実質上THCがゼロである。しかしながら、麻植物には、精神活性化合物であるTHCの含有量に大小がある多種多様な株/栽培品種がたくさん存在するため、低THCからゼロTHCの植物を含む、目的に応じて特定の成長およびTHC含有量を最適化して栽培することができる。これらの形質、ならびにこれらに関するバイオマス、成長構造、および他の特性は当業者に既知のように、株および交雑によって自然に得られてもよいし、または遺伝子的に改変されてもよい。
麻および他の植物材料には、二酸化炭素抽出、アルコール抽出、侵出法、超臨界流体抽出、熱分解、超音波、およびソックスレー抽出(SOX)を含む多くの既知の技術を使用して抽出できる多くの化学物質が含まれている。各種抽出技術には、材料の最終的な用途に基づいて、様々な長所と短所がある。これらの抽出された材料は、単独で、またはMCTオイル、麻オイル、もしくは他の適切なキャリアオイルといったキャリアオイルと合わせて利用することができる。
繊維を作製するための麻繊維の使用はよく知られているが、近代的繊維形成における麻副産物の使用は新しいものである。近代的繊維は、合成ポリマーおよび天然ポリマーから作製され、繊維から作られた材料を身に着けている人が利用可能な多数の特有の特性を有している。例えば、銀または銅などの特定の金属成分が加えられ、抗微生物特性または、これまでの繊維のみでは不可能だった他の特性が生成されている。金属成分または構成要素を繊維に導入することにより、金属の抗微生物特性が繊維に生成された。他のサンプルでは、金属材料を繊維内に提供して、導電性を提供している。ポリマー系の特性以上の向上した特性を提供でき、金属成分または石油系炭素源を必要としない、新しい材料を提供することが所望される。
ポリマーは、成形、押出成形、鋳造、またはその他の方法で様々な形状の材料に形成される多くの工業工程で利用できる。例えば、ポリマーは、射出成形、ブロー成形、フィルム形成、繊維形成などを通して利用することができる。典型的には、工程は、ポリマーが特定のポリマーに基づく温度に加熱され、次いで材料が所望の材料に形成される機械にバルクポリマーを投入することを必要とする。材料にはポリマーが100%含まれている場合があるが、多くの場合、ポリマーは工程の前に任意の数の追加の賦形剤と混合される。本明細書に記載の材料および工程は、有利には、麻系成分を利用して、ポリマー材料に新しい特性を付与する。
所望の材料のバルクペレットを単純に押出成形機に投入し、押出成形機は、ペレット材料を材料の融点に基づいて加熱し、次いで、溶融した材料をある形状に形成する。バルク組成は、想像可能なほぼすべての形状を生み出すことができるが、これらの材料を利用して、当業者によって理解されるように、織物、編物、および不織布材料に利用できる微細繊維を押出成形することも可能である。
ポリマーの混合は簡単な工程ではない。特定の材料を製造するために使用される機械は、材料を加熱、混合、次いで押出成形、成形、または鋳造するポンプおよびモーターを利用する。最も単純な形態では、単軸スクリュー押出成形機がポリマーのバルク原材料を利用し、利用するポリマーに基づいて特定の温度に加熱し、ポリマーを溶融する。この溶融した材料は、回転スクリューによって機械を介してプレスされ、ノズルから押出され、金型に取り込まれるかまたはプレスされたりして特定形状の材料を形成する。これは、一般に図5、6、および7に詳述されている。単純なポリマー材料では、バルク材料のみが単軸スクリュー押出成形機に投入され、したがって、材料はすでに均一で処理の準備ができているため、材料の混合はほとんど必要ない。
しかし多くの場合、ポリマーは、得られる材料構造を改変させるため、色素または別の賦形剤を必要とする。本明細書に記載されるように、出願人は、ポリマーと麻系製品を組み合わせて利用し、マスターバッチの新材料または完成品につながる新材料を形成する。賦形剤を混合する場合、温度が変化する可能性があり、材料の押出成形においては最適な機械では材料の混合が困難になる可能性があるため、この工程では単純に1台の機械を使用しない。
したがって、材料の混合を容易にし、ポリマーが劣化しないようにするために、マスターバッチが作成される。マスターバッチとは、基材プラスチックに高濃度で予め分散された添加剤またはパッケージ添加剤である。添加剤とは、単一成分または添加剤の多成分ブレンド、すなわちパッケージ添加剤のいずれかである。マスターバッチは、最終製品を作るために規定比率でバルクポリマーに投入される。つまり、ベースポリマーに投入される10%の添加剤を含む10%のマスターバッチの最終添加剤量は、1%となる。この方法でマスターバッチを使用することは、基材プラスチック材料がそれほど劣化しないことを意味する。
マスターバッチは、顔料、UV安定剤、酸化防止剤、熱安定化成分、難燃剤、抗微生物剤、成核剤または清澄剤、蛍光増白剤、相溶化剤、および当業者に知られている他の薬剤などの賦形剤を含み得る。例えば、本明細書に記載されるように、フルスペクトラム麻抽出物および麻系炭が好ましい賦形剤である。これらは、マスターバッチに混合することも、代替的にマスターバッチとは別にベースポリマーに直接添加することもできる。
本明細書の好ましい実施形態では、繊維、糸、および成形材料は、ポリマーと、少なくとも1つの麻系製品と、および任意選択で1つ以上の追加の賦形剤と、から作られる。麻系製品は、フルスペクトラム麻抽出物または麻系カーボン炭、あるいはその2つの組み合わせのいずれかである。以下に詳細に説明するように、材料は、繊維または成形材料を押出成形に利用する前に、適切な濃度で有利に混合される。
マスターバッチ、繊維、および押出成形製品用のポリマーの選択
押出成形では、ポリマーを加熱して溶融状態にし、押出成形機のノズルからポリマーを押出すことができるようにする必要がある。ただし、すべてのポリマーが同一であるとは限らず、多くのポリマーの融点が異なる。さらに、材料に添加される賦形剤は、異なる融点または気化温度を有するか、さもなければ特定の温度以上で変性する場合がある。したがって、利用する特定のポリマー(およびその結果として生じる温度)は、賦形剤およびポリマー材料の劣化を防ぐために重要であり、したがって、熱をポリマーマトリックスの温度よりも低く保つ必要がある。通常、この温度は100℃~285℃であるが、当業者であれば他のポリマーおよびそれらの特定の溶融温度を認識するであろう。
ポリマーは、多種多様な特性を持つ化合物の部類である。本明細書の発明の目的のためには、熱可塑性および熱硬化性ポリマーが重要である。繊維の押出成形に使用できるポリマーは多数ある。ポリマーは、基礎基材として機能し、多くの場合、最終製品の主要な重量パーセントを構成し、最終製品に必要な任意の数の賦形剤を保持するための担体として機能する。製品の形成において、ポリマーは、フルスペクトラム麻抽出物、オイル、炭、または、顔料、UV安定剤、酸化防止剤、熱安定化成分、難燃剤、抗微生物剤、成核剤もしくは清澄剤、蛍光増白剤、相溶化剤、および当業者に知られている他の薬剤などの他の賦形剤成分と混合することができる。
生分解性ポリマーには、特定の用途では十分な耐久性があるが、廃棄時に大気条件下で分解するポリマーが含まれる。生分解性ポリマーの非網羅的な一覧として、ポリ乳酸、ポリグリコリド、ポリグリコール酸、ポリラクチド、ポリヒドロキシ酪酸、キトサン、ヒアルロン酸、およびヒドロゲルが挙げられる。特に、ポリ(2-ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(エチレングリコール)、キトサン、およびヒアルロン酸は、軟骨、靭帯、および腱の修復に広く使用されてきた。
それに比べて、ポリマーは急速に分解しない場合がある。したがって、非生分解性ポリマーの非網羅的な一覧として、シリコーンゴム、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ポリウレタン、ポリプロピレン、およびポリメチルメタクリレート、ならびにフルオロカーボンおよび特定の炭化水素ポリマー系のものが挙げられる。
熱可塑性プラスチックは、高温で軟化または溶融できるポリマーの部類である。熱可塑性プラスチックには、オレフィン、ポリエステル、ポリアミド、および他の多くの物など、多くのクラスまたはファミリーがある。熱可塑性プラスチックの重要な要素であり、熱可塑性プラスチックを産業および製造の有益な手段にしているのは、それらの比較的高い分子量および比較的狭い分子量分布である。分子量およびその分布は通常、ガウス曲線に従う。ガウス曲線のピークがあるx軸上の場所によって、平均分子量が決定する。ガウス曲線の幅が分子量分布を決定する。分子量およびその分布は、様々な熱可塑性プラスチックの処理特性の鍵となる。分子量および分子量分布は様々な方法で評価でき、その評価方法は通常、特定の種類の熱可塑性プラスチックを処理する業界によって決定される。
熱可塑性ポリマーと熱硬化性ポリマーは、後者は再溶融しないという点で異なる。熱硬化性プラスチックが硬化した後は、加熱しても熱硬化性プラスチックが軟化または溶融することはない。熱硬化性ポリマーの例としては、エポキシ、ポリウレタン、シリコーン、およびフェノールが挙げられる。
ポリエチレンテレフタレート(PET)は、ポリエステルファミリーの熱可塑性エンジニアリングプラスチックで、糸およびフィラメントの形成に一般的に使用されている。この分子の繰り返し単位は(C10である。PETの典型的なガラス転移温度(T)および溶融温度(T)は、それぞれ81℃および260℃である。PETは、繊維から使い捨て飲料ボトルまで、多くの用途で使用されている。PETはリサイクル可能である(rPET)。PETの押出成形に重要なメルトフロー特性は、固有粘度(IV)である。IVは次の式で決定される。
Figure 2022529419000002
式中、ηは溶液の粘度であり、ηは溶媒の非存在下での溶質の粘度であり、そしてφは溶液中の溶質の体積分率である。
ポリプロピレン(PP)は、オレフィンファミリーの市販の熱可塑性プラスチックである。PPの繰り返し単位は(Cである。PPのTは-10℃と比較的低く、Tの範囲は、立体規則性に応じて、130℃~171℃である。PPの一般的な用途には、繊維および糸、食品容器、自動車部品などがある。メルトフローインデックス(MFI)は、PPの押出工程にとって最も重要な変数である。MFIは、特定の時間、特定の温度かつ特定の力で特定の断面積のダイからPPを押出すことによって決定される。MFIは、10分当たりのグラム数で報告される。
ナイロン6(PA6)は、ポリアミドファミリーのメンバーであるエンジニアリングプラスチックである。PA6の繰り返し単位は(C11NO)である。PA6のTは47℃であり、Tは220℃である。PA6の用途は広く、多くの業界をカバーしている。繊維産業は、自動車産業と同様に、PA6の主要な消費者である。PA6の処理装置、射出成形機および押出成形機は、一般に相対粘度(RV)に注意を払う。RVは
Figure 2022529419000003
によって計算され、式中、ηは溶液の粘度であり、ηは溶媒の粘度である。
ポリ乳酸(PLA)は、トウモロコシおよびその他の天然資源に由来するポリエステルである。PLA繰り返し単位の式は(Cである。PLA’sには様々なグレードがあり、そのため、様々な熱的数値がある。Tは60℃~65℃の範囲およびTは130℃~180℃の範囲であり得る。PLAの用途は、繊維糸およびフィラメント、押出成形フィルム、食品包装など、様々である。PLAの溶融特性は、MFIおよびRVの両方で報告される。
糸を押出成形する場合には、熱可塑性材料が利用される。対照的に、複合材料が押出成形またはブロー成形によって製造される場合には、熱可塑性または熱硬化性ポリマーのいずれかを利用することができる。アセテート、ナイロン、ポリプロピレン、PET、およびPLAは、ここで試験された主要な材料であり、ポリマー材料の代表的なサンプルとして供する。特定の例では、各ポリマーの特性が材料に付与されるように、ポリマーを組み合わせることが適切な場合がある。これには、生分解性ポリマーと非生分解性ポリマーの組み合わせが含まれる場合がある。
特定の追加の添加剤をポリマーに有利に添加して、得られる材料を改変させることができる。例えば、
TiO、カーボンブラック、無機着色顔料、および当業者に知られている他の天然または合成材料を含む、顔料。
ベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール、ベンゾトリアジンなどのUV吸収剤を含む、UV安定剤。さらに、ヒンダーアミン光安定剤(HALS)などの材料を利用することができる。当業者は、これらの材料およびこれらの使用を理解するであろう。
フェニル化物質およびリン化物質を含むがこれらに限定されない、酸化防止剤/熱安定剤。
リン、有機金属リン、およびドラゴナイト(dragonite)を含むがこれらに限定されない難燃剤。
銀系、亜鉛系、銅系などの金属、植物抽出物、エッセンシャルオイル、および他のオイルおよび樹木および植物からの抽出物を含むがこれらに限定されない、抗微生物剤。
Millad NX8000、licomont NAV、およびジベンジリデンソルビトールを含むがこれらに限定されない、成核剤/清澄剤。
2,2’-(1,2-エテンジイル)ビス(4,1-フェニレン)ビスベンゾオキサゾール、2,2’-(2,5-チオフェネジイル)ビス(5-tert-ブチルベンゾオキサゾール)、およびジスチリルビフェニル化合物を含むがこれらに限定されない、蛍光増白剤。
無水マレイン酸、メタクリル酸グリシジル、およびエチレン-アクリル酸エチルコポリマーを含むがこれらに限定されない、相溶化剤。
フルスペクトラム麻抽出物
フルスペクトラム麻抽出物は、アルコール抽出、ベンゼン抽出、超臨界CO抽出などの工程を経て作られ、麻植物に本来含まれているカンナビノイドおよびテルペンを抽出する。抽出および精製されると、溶媒が除去され、カンナビノイド、テルペン、および他の分子を含むフルスペクトラム麻抽出物(FSHE)が抽出により生成される。このFSHEはさらに精製することができ、必要に応じてカンナビノイドおよびテルペンをそれぞれ単離することができるが、本明細書の実施形態では、FSHEをマスターバッチで0.1%~20%の量で利用し、最終製品で典型的には0.01重量%~2重量%の量を得る。
FSHEには、Cannabis植物(麻)によって生成される有機化合物のグループであるカンナビノイドが含まれている。現在までに100を超えるカンナビノイドが単離されている。いくつかの重要なカンナビノイドは、テトラヒドロカンナビノール(THC)、カンナビジオール(CBD)、カンナビノール(CBN)、カンナビゲロール(CBG)、カンナビクロメン(CBC)などである。通常、カンナビノイドには脂肪族テールを持つベンゼン複合体が含まれているため、オイル、酸、脂肪、アルコール、および有機溶媒に溶解する。
麻植物には、抽出可能な高レベルのテルペン分子も含まれている。テルペンは、植物、虫、動物、菌類、古細菌、細菌によって生成される幅広い種類の有機化合物である。テルペンは工業的に生産することもできる。テルペンは、化粧品、食品添加物、およびエッセンシャルオイルに一般的に使用されており、多くのエッセンシャルオイルが有する芳しい香気を提供する。
麻系の炭
麻の栽培は、単にバイオマスを成長させることを前提としている。Cannabis sativa植物を含む様々なCannabis科の栽培品種のいずれか、および麻の生育物からのバイオ廃棄物を利用できる。このようにして、種子または葉菜類の加工に関心のある他産業からのバイオマスを活用し、茎からの繊維およびハードの両方を活用できる。麻材料は、収穫後、特定の期間内に利用することが好ましい。これは、繊維がハードから自然に分離し、後処理の効率に影響を与える粘着性の残留物が形成されるのを防ぐためである。この粘着性樹脂材料は、一度形成されると、麻を効率的に炭化する能力を減少させ、2ミクロン未満のサイズで生成される粉砕炭の収量をさらに減少させる。したがって、麻の茎を切断した後、それらは、好ましくは制御された方法で、例えば乾燥室またはチャンバー内で、均一に乾燥を可能にし、カビまたは真菌の繁殖および成長を低減するように乾燥される。したがって、麻を刈り取り、畑で0~7日間乾燥させてからそれらを収集し、管理環境下で乾燥工程を完了させることが適切であろう。
麻は、ポリマー材料で現在使用されている利用可能な炭素源とは異なり、持続可能で再生可能な環境に優しい炭素源として供される。したがって、麻の使用は、様々なマスターバッチ工程での使用に適した、持続可能で環境に配慮したバイオ炭材料を追求する取り組みにおいて、またCNT(カーボンナノチューブル(carbon nanotubule))およびグラフェンなどの材料を含む、持続可能ではなく、よりコストがかかり時間/工程集約型の石油系成分の代替品として理想的である。これらの材料は、多くの市販製品で利用されているが、二酸化炭素排出量がネガティブであり、持続可能性がなく、発がん性の可能性がある。出願人は、ミクロンおよびサブミクロンサイズの粒子バイオ炭麻系の材料およびそれを生成するための工程を発見した。
顔料として使用するため、または電気特性を繊維に付与するための、実質的に均一な粒径の麻炭を生成するための工程
特定のセルロース系材料は、炭化およびその後ミリメートルのサイズの粒子に縮小するのが容易であるが、麻材料ではそうではない。第一に、本明細書に記載の工程によって、はるかに小さいサイズの粒子、特に2ミクロン未満のサイズ付近の粒径が生成される。第二に、価値の高い材料を作成するために必要な、材料密度の低さおよびサイズの小ささが、粉砕および分級工程を非常に困難にする。表1に詳述されるように、麻の密度は一般的な炭製品よりも劇的に低く、それが結果として得られた材料を粉砕および分級する能力に影響を与える。手挽き、湿式粉砕、ボールミル粉砕、エアジェット粉砕、およびそれらの組み合わせを含む、稠度および収率に関して様々なレベルの成功をもたらしたいくつかの工程が試みられた。最終製品は、最小粒径を満たすだけでなく、混合物内の全粒子において粒径の正規分布も正確でなければならない。
Figure 2022529419000004
好ましい実施形態では、工程は麻の茎を利用する。しかしながら、完全麻茎、切断した完全麻茎、細断した完全麻茎、完全ハード、切断したハード、細断したハード、粉砕ハード、分離したハードおよび繊維、分離した切断ハードおよび繊維、分離した細断ハードおよび繊維、分離した粉砕ハード、ならびに分離した粉砕繊維を含む幅広い麻材料が特定用途に利用可能である。以下および表2に詳述されるように、ハードおよび繊維を組み合わせることにより、電気特性および静電容量特性に優れた材料がもたらされる。
麻の熱分解
熱分解を行う場合、バイオ炭化は、好ましくは約600℃~約1500℃の温度で、バッチ工程または連続フロー工程にて実施可能である。図1Aに見られるように、粗切断した麻(1)を炉または焼却炉(11)等の加熱装置に加え、次に1100℃超に加熱する(13)。中間的論点は、麻を薬品賦活する必要があるかどうか(19)であり、もし「必要がある」のであれば薬品賦活され(20)、その後、炉(11)に加えられる。特に、加熱工程は低酸素度で実施されるが、これは当業者に既知の通り、材料の完全燃焼を防止するためである。したがって、炭化工程において加熱室は、1種以上の不活性ガスで満たされる。材料の炭化には少なくとも600℃の温度があれば十分であるものの、材料の燃焼が不均等になる。さらに重要なことに、温度スケールの下限で処理を実施すると、それ自体で導電性が低下する。さらに、材料をミクロンおよびサブミクロンサイズの粒径にする後続処理において、炭が不均質であると、任意の合理的な収量で実質的に均一な粒径に効果的に粉砕することができない。
約1100℃~約2000℃で熱分解すると、均一な炭化材料が得られるだけでなく、低温で処理した場合よりも高い導電性を有する材料が得られる。したがって、600℃より高温だが約1100℃より低温で処理する場合、通常、水蒸気賦活または薬品賦活(20)といった賦活化ステップを通じて、細胞構造を改変するために炭をさらに賦活化する必要がある。本賦活化ステップは高温熱分解ほど効率的でない。
本明細書の工程は、いくつかの点で独特である。第一に、図1Aに記載のように、本賦活化工程は、好ましくは低酸素条件で1100℃以上の温度(13)で、かつ約2000℃の上限範囲で行われるが、1100℃~1200℃で行われることが多い。ほとんどのバイオ炭化(木炭形成)は、このような高温では行われない。さらに、表1に詳述されるように、麻植物は、その物理的特性により、ミクロンサイズの粒子を任意の適切な収量で後続処理することが非常に困難である。表1は、麻が、炭生産に使用される他の一般的なセルロース系材料よりも低密度であることを示している。麻の軽量で低密度の性質により、本明細書に記載の特定の材料での使用に必要な、均一で小さな粒径に加工することがより困難になる。
炭を賦活化する場合、他のあまり好ましくない実施形態としての水蒸気賦活および薬品賦活とともに、高温での賦活化が好ましい。高温賦活が最も持続性が高いが、いずれも炭の表面積を広げるには十分であり、これにより湿気管理、帯電防止特性、摩擦特性、および美観性が向上する。実際、材料が賦活化されると、炭1グラムにつき32,000平方フィートの表面積になる。
したがって、麻材を熱分解および賦活化する工程は、材料に特定の物性を与えるために重要である。これは、約1100℃~約1600℃の温度で麻を炭化することによって最適化され、表2に示すように電気的または導電性が向上する。出願人は、小径で、0.1~2ミクロンのサイズの釣鐘曲線下で相対分布し、十分な濃度で添加されたときに導電性となる材料を得る工程および材料を生成した。興味深いことに、市販のカーボンブラックでは、20重量%~30重量%の添加量で約0.1Ωの抵抗率となる。炭化された麻から作られた本開示の炭材料は、カーボンブラックと同様に、20%~30%の濃度でも導電性であるが、より低い濃度、具体的には5%~20%の濃度でも導電性をもたらすことがわかった。
表2に特定の炭材料の電気特性の概要を示す。出願人は、炭化した麻材20%およびキャリアポリマーを含む材料により電荷の伝達能力を試験した。表2の結果に詳述したように、炭化麻材と炭の温度を変化させ、最適な製造工程を決定した。要約すると、1100℃超の炭化温度で、1100℃未満で炭化された物と比較して改善された結果を示した。したがって、1100℃超の温度で生成される炭を使用する場合、導電性材料の生成には炭20%が有効である。
Figure 2022529419000005
1100℃の温度で炭が最適化されたことを確認した後、ポリプロピレン中の炭化麻の濃度を試験し、導電性の限界を調べた。
Figure 2022529419000006
興味深いことに、粒径が小さいと、粒径が大きい場合よりも導電性が低い材料が得られた。これは、材料がポリマー糸に5%~8%の炭を利用している場合に重要であった。炭化麻を少なくとも8%含有する材料を1100℃超で炭化する限り、材料は導電性である。これは、石油系カーボンブラックなどの市販の炭が約20重量%から導電性であるという点において驚くべきことである。
粉砕
セルロース系農業廃棄物の熱分解から生産されるバイオ炭は、CNTと同様の電気特性を示す非晶質炭化固体をもたらす。本明細書の方法、工程および製品は、セルロース系材料として炭化麻を利用して2ミクロン未満の粒径を有する炭化材料を作り、これを材料に組み込み、マスターバッチで利用して紡糸繊維、紡糸または押出成形された繊維およびフィルム、複合材料を生成するか、当業者に既知の他の後処理ステップを通じて生成する。
本明細書で使用する場合、「2ミクロン未満のサイズ」という句または別の数値サイズは、所与の整数未満の長さ、幅、および高さを有する粒子を指す。ほとんどの場合、粒径はxミクロン未満の「平均」粒径であり、一部の割合は所定のサイズを絶対的に下回る。例えば、平均粒径は2ミクロン以下で、粒子の90%が粒径2ミクロン未満である。したがって、粒子の10%は、長さ、幅、または高さのいずれかが2ミクロンを超える場合があるが、全粒子の平均は2ミクロンサイズ未満になる。
粒子のサイズは重要である。材料、特に糸の材料は、サイズが小さく、かつサイズが均一である必要があるためである。麻炭を粉砕すると、不規則な形状およびサイズの粒子が生成される。つまり、組織化されていないか、結晶の形状ではないが、主軸で2ミクロン未満のサイズで均一である。しかし、粉砕することで形状および大きさの異なる材料が得られ、麻部分全体は2ミクロン未満の正規釣鐘曲線状に分布する。
そのような2ミクロン未満の炭を製造するための工程は、図1Aおよび1Bに詳述される。1100℃超の温度に加熱した後、図1Bの粉砕(15)に工程は続く。本明細書で使用する場合、「特定分級サイズ」という用語は、分級サイズと比較して、所与の特定点内の粒子の割合を指す。例えば、0.1~2ミクロンの特定分級サイズが90%ということは、全粒子の少なくとも90%が0.1~2ミクロンであることを意味する。より好ましくは、特定分級サイズが95%、99%、または99%超ということは、95%、99%、または99%超の粒子が0.1~2ミクロンのサイズであることを意味する。
さらに、特定のミクロンサイズと釣鐘曲線を定義することにより、特定分級サイズをさらに絞り込むことができる。例えば、0.1~2ミクロンの特定分級サイズ99%および釣鐘曲線で1.5ミクロンが95%の場合、95%の釣鐘曲線とは全粒子の95%が1.5ミクロンから2標準偏差以内であることを意味する。釣鐘曲線は、50%、75%、90%、95%、99%、または99%超の釣鐘分布であってよい。本質的に、釣鐘曲線がきつくなるほど、粒径がより均一なサイズになる。均一性を高めると、特に2ミクロン未満の粒子、および1ミクロン未満のサイズの粒子なら確実に、より良い製品を生み出すことにつながる。
好ましい実施形態では、粒子は、2ミクロン未満の特定分級サイズが90%であり、釣鐘曲線において、0.5、0.75、1、1.25、または1.5ミクロンが90%である。これにより、特定分級サイズ2ミクロン未満が90%、1.5ミクロンにおける90%の釣鐘曲線となり、平均粒径が1~2ミクロンとなる。
例えば、図1A、1Bおよび2の分級工程では、適切な収量で、特定の下流工程での使用に適した2ミクロン未満の特定分級サイズを生成することが特に困難であることが証明された。粒子の90%が2ミクロン未満で、平均粒径が1~2ミクロンの材料を形成するために、材料の粉砕後に篩別または分級工程が利用され、2ミクロンを超える粒子を除去する。例えば、図1Bに詳述されるように、粉砕ステップ(15)の次に分級ステップ(16)が続き、ここで、所望の画分(17)が補足され、任意の不合格の画分(18)が再粉砕され、より小さい粒径が得られる。
適切な画分を生成し、適切なサイズの粒子を形成するために、工程は、好ましくは、エアジェットミル、ボールミル、または材料を機械的に接触させてより小さな部分に破壊する別のミルなどの機械的ミルを利用する。これにより、形状が「フラット」でなく、長さ、幅、高さが、長くて平らなシート状の材料であるグラフェンなどの一般的なフラットカーボンよりも分散の小さい材料が得られる。したがって、図1Bでは、材料は粉砕され(15)、次に分級される(16)。次に、分級工程により材料が適切な画分に分離され、所望の画分が捕捉される(17)。不合格の画分(18)は粉砕機(15)に戻り再粉砕され、より小さなサイズになる。捕捉された画分には、衣類/繊維および生地用途(58)で使用するため、2ミクロン未満(55)のものが含まれることが好ましい。2~5ミクロン(53)のさらなる画分は、例えば家庭用家具(56)に使用できる。5~10ミクロンの画分(54)は、工業用繊維/生地用途(47)に利用できる。10ミクロンを超える画分(52)は、例えば複合材(59)に使用できる。これらの画分は、必要に応じて、これらの下流用途のためにマスターバッチ重合(60)に有利に加えられる。
分級篩セットの例を図2に記載する。第1の分級篩(42)を備えた第1の分級容器(41)は、第1の材料(52)を捕捉し、第2の分級容器(43)および第2の分級篩(44)は、第2の材料(54)を捕捉し、第3の分級容器(45)および第3の分級篩(46)は、第3の材料(53)を捕捉し、最後に第4の容器(47)は、第3の分級篩(46)を通過するすべての材料(55)を捕捉する。
一例として、第1の分級篩(42)は10ミクロンであり、第2の分級篩(44)は5ミクロンであり、そして第3の分級篩(46)は2ミクロンである。炭化した粉砕麻を第1の容器(41)に加えることにより、10ミクロンを超えるあらゆる材料(52)が第1の容器(41)に捕捉される。これにより、10ミクロンより小さく5ミクロンより大きい材料(54)が第2の容器(43)で捕捉される。5ミクロンより小さく2ミクロンより大きい材料(53)が容器(45)に捕捉され、最後に2ミクロンより小さいすべての材料(55)が第3の分級篩(46)を通過して第4の容器(47)へと入る。当業者であれば、材料を、具体的には繊維での使用に所望される2ミクロンより小さいレベルに分離および分級するために利用可能な他の分級工程および機械があることを認識するであろう。
炭化麻を2ミクロン以下の粒子に商業的に処理するために、エアジェットグラインダー、湿式処理機、高エネルギーボールグラインダー、乾式攪拌メディアミル、および圧力破砕を含む機械的粉砕が利用される。粉砕工程にかかる時間は、その間全ての時間を含む約1時間から約24時間までの間である。2ミクロンまで粉砕する商業的な試みは容易に実現可能であることが示唆されたが、許容範囲(精度)および収量範囲内で実際にこのサイズに加工することは困難であると証明された。小粒で実質的に均一な粒径を生成する上での一番の問題は、麻炭が他のセルロース系炭化材に比べて嵩密度が低いため、乾式粉砕では乾式研削機の中で炭素が浮遊し、実際に研削することが困難であるということである。したがって、2ミクロン未満のサイズの材料を適正な収量で生成するための粉砕および分級工程を最適化すべく、手挽き、湿式粉砕、および乾式粉砕を含むいくつかの異なる工程および方法を試験した。2ミクロンサイズ以下で均一に材料を生成するには、分級が必要である。分級には、より大きな粒子を所望の画分から分離することができる、篩分級、振動分級、スピニング、または他の形式の分級システムが含まれる。
微粉化炭
本明細書で使用される炭である2ミクロン以下の炭粒子は、得られる材料中の隣接する粒子間で終始接触することが可能となり、したがって、物理的および電気特性を含む機械的特性を目的とする材料の稠度を改善する。さらに、押出成形、紡績、または別の形式での操作にかかわらず、下流の処理において、繊維、フィルム、および他の材料を作製するために、0.1~2ミクロンサイズの粒径の方がポリマーおよび他の材料と組み合わせやすい。より大きなミクロンサイズ(2ミクロン超)は有用な材料を提供するが、通常は工業目的にのみ使用される。実際、モノフィラメントまたはマルチフィラメント糸の高速糸押出成形には、2ミクロン以下の炭を利用しない限り、機能性生地で使用するための1デニール/フィラメント以下~5デニール/フィラメントの微細デニールを作製することは不可能である。
糸の形成
動物性の糸と植物性の糸を一緒に紡いで、様々なデニールおよび繊維長の糸が作製されている。対照的に、本開示の糸は、モノフィラメントおよびマルチフィラメント構成の両方であり、かつ連続的に押出成形された材料である。最も微細なデニール糸は多くの材料に利用されるが、工業用糸と比較して優れた仕上がりの材料となる。運動用衣類および他の材料用の繊維のデニールは、通常1デニール未満(シルクは1デニール)であり、超軽量材料は約1~5デニールである。糸はポリマーから作ることもでき、糸を作るための繊維が様々なデニールで押出成形されて糸を形成する。本明細書では、ポリマー、ポリマーおよびフルスペクトラム麻抽出物、ポリマーおよび麻炭、フルスペクトラム麻抽出物および麻炭を含むポリマーから作られ、それぞれがさらなる賦形剤を含み得る糸のいくつかの実施例が記載される。
押出成形糸の製造
糸の製造は押出成形によって行われる。図5は、マスターバッチおよび化合物製造の簡単なフローチャートを詳述しており、99.5重量%~20重量%の熱可塑性プラスチック(100)および0.5重量%~80重量%のパッケージ添加剤(101)の構成部を二軸スクリュー押出成形機(102)に投入する。材料を加熱し、二軸スクリュー押出成形機で混合して材料を均質化する。次に、材料を急冷してペレット化し(103)、化合物またはマスターバッチ(104)を得る。
顔料、オイル、炭、またはその他の賦形剤を大量に混合する場合、特定のポリマーは材料を混合する際により多くの力と支持体を必要とするため、賦形剤をバルクポリマーと単純混合することが常に適切であるとは限らない。材料の混合を補助するために共回転または逆回転する二軸スクリューを備えた二軸スクリュー押出成形機を使用する必要がある場合がある。二軸スクリュー機は混合材用具として非常に効率的であるが、押出成形では一軸スクリューより劣っている。したがって、二軸スクリュー機は、マスターバッチを作るのに有用であり、ポリマーと麻成分および他の任意の賦形剤といった原料を投入し、混合し、その後使用する濃縮材料へと調製することができる。この材料は、供給源で炭酸水と混合されて、清涼飲料水を作る濃縮ソーダシロップに類似している。これと同様の概念で、マスターバッチが作製され、バルクポリマーと混合され、所望形状への押出成形前に簡単に混合される。
次に、図6はモノフィラメント糸の押出成形を詳述しており、100~80重量%の熱可塑性プラスチック(110)が一軸スクリュー押出成形機(112)に投入される。マスターバッチ(111)は、0重量%~30重量%で投入でき、これは、この量であれば一軸スクリュー押出成形機(112)で熱可塑性プラスチック(110)と均質化できるためである。材料はスピンビーム(113)を通過し、ストランド(114)を引き出し、そして押出されたフィラメント糸を巻き取る(115)。
図7は、マルチフィラメント糸の押出成形が同じく熱可塑性プラスチック(110)で始まり、マスターバッチ(111)で単軸スクリュー押出成形機(112)に組み合わされて、スピンビーム(113)を通過し、その後任意選択でストランド(114)を引き出し、最終的に巻取機(115)へと進む同様の工程を詳述する。
モノフィラメント糸押出成形は、ポリマーの選択および単一原料の押出成形を含む工程を含む。しかしながら、少なくとも1つの他の成分を組み込む工程の場合、ポリマーは、少なくとも1つの他の賦形剤と混合される。本明細書では、適切な濃度で添加され、正確なパラメータの下で押出成形された場合に、押出された糸に抗菌特性を生成するため、ポリマーをFSHEと混合する。さらに、第2以上のオイルまたは抽出物、顔料、UV安定剤、酸化防止剤または熱安定剤、難燃剤、抗菌剤、成核剤または清澄剤、蛍光増白剤、および相溶化剤を含む他の好適な材料が添加され、糸の特性を改善することができる。
糸には様々な形およびサイズがある。図3A~3Gは、糸のいくつかの実施例を示している。図3Aは、単一成分(1つの押出成形機)の高粘度均質材料(90)を示している。図3Bは、鞘(92)および単一のコア(90)を備えた二成分材料を示している。図3Cは、3つの押出成形機を用いて三成分糸で作られた、第1のコア(91)および第2のコア(92)を備えた鞘(92)を示している。図3Dは、繊維(90)内に内部コア(92)を備えたリボンコア(91)を示している。興味深いことに、ある実施例のコアの材料は、所望の製品および目的に応じて、別の実施例の鞘となり得る。図3D~3Gの材料は、それぞれ、三成分材料または二成分材料であり得る。二成分材料は、単純に第3の押出成形機で第2の成分と同じものを使用する。注目すべきは、図3および図4では、同じ材料を単純に異なる場所に配置していることである。
図4A~4Eに追加の糸サンプルが提供される。すなわち、図4Aは、糸の各端部にコア(90)、鞘(92)、および第3の先端材料(91)を備えた先端三裂糸を詳述している。図4Bは、コアの周りに配置された対向するポリマー(91および90)を備えたコア(92)を含む翼状繊維を詳述している。図4Cは、鞘(90)および、第1のコア(91)および第2のコア(92)をそれぞれ含む複数のコアを備えたレンコン状糸を詳述している。図4Dは、鞘(92)、および内部コア(91および90)を備えた三角形糸を詳述している。最後に、図4Eは、それぞれが異なるポリマーである3つの突出部(90、91、および92)を備えた自己バルキング三裂糸を詳述している。
単一成分繊維は、単一の材料混合物のみを含む繊維であり、押出成形されて連続繊維材料を形成する。二成分繊維は2つの異なる材料を利用しており、したがって三成分繊維は3つの異なる成分が含まれている。これらは、異なる賦形剤を含む同一ポリマー、異なる分子量の類似ポリマー、または完全に異なるポリマーであり得る。
特定の実施形態では、繊維を作る代わりに、熱可塑性または熱硬化性ポリマーを利用可能な押出成形、ブロー成形、鋳造、または他の成形工程によって材料を形成する。このような実施形態において、主な目標は、様々なマスターバッチ工程での使用に適し、かつ多数の複合材料のうち、よりコストがかかり時間/工程集約型のCNT(カーボンナノチューブ)およびグラフェンの代替品として適した、持続可能で環境に配慮した複合フィラー材料を作製することであり、出願人は、ナノコンポジット製造原料に最適なミクロンおよびサブミクロンサイズの粒子状麻系材料を発見した。確かに、麻由来のこれらの炭材料は、従来技術の材料、すなわち石油系工業由来のものよりも著しくクリーンである。麻系の炭は、多環芳香族炭化水素(PAH)のレベルが大幅に低く、石油系材料と比較して、製造に必要な化石燃料が著しく少ない。実際、特許請求された工程によって作られた麻系の炭は、石油系の炭であるカーボンブラックよりもPAHが少なくとも10%少なく、麻炭で同定されたPAHのうち、33%が報告限界を下回っている。したがって、麻系の炭は、PAH量に関してカーボンブラックよりも著しくクリーンである。
オイルおよび炭系複合材料の実施例
ポリプロピレンポリマーおよびFSHEを使用して様々なサンプルを作成した。サンプルは、得られた糸において0.16重量%、0.24重量%、0.40重量%、および0.6重量%のフルスペクトラム麻抽出物を利用した。これらの糸試験は、8%および12%のFSHEオイルを加えた2つのマスターバッチで実施され、様々なレットダウン比(letdown ratio)(LDR)でマルチフィラメント糸に組み合わされ(マスターバッチには全重量の2%~5%まで様々な定量で添加された)、そして押出成形糸を様々な特性について試験した。デニールは、421~426グラム/9000メートルの範囲で繊維のそれぞれについて試験された。次に、表に詳述するように、各サンプルを5%、25%、および50%の可変伸長率の荷重(gf)で試験した。最後に、伸長率の臨界引張特性(%)、最大荷重(gf)、および靱性(gf/den)を試験した。試験材料は工業用重量であった。低デニールの繊維が試験され、同様の結果を呈した。この試験は、結果と工程を確認するために追加のポリマーを使用して繰り返され、抗菌特性についても試験された。さらに、この試験は、40~70デニールの細いマルチフィラメント糸を含む、より細いデニールの材料で実施された。421デニールの糸の荷重は42.1デニールの糸に比例し、記載されている値の約1/10である。
伸長とは、糸が破断する前に伸びることができる量を指す。糸は、荷重を加えるために糸を縦方向に引っ張るモーターにロードセルを備えた引張試験装置で試験される。全長と荷重は、破断する前に決定される。次に、このデータを使用して、靱性として測定される糸のデニールサイズをもって正規化する。
Figure 2022529419000007
したがって、表4に示すように、LDR10%で15%以下の割合(つまり、最終製品の1.5重量%)は、すべての材料中で管理性および加工性の点で優れた製品に見受けられるが、PLA以外の材料では17.5%も良いように見受けられる。
Figure 2022529419000008
表5は、ポリプロピレンが少量のフルスペクトラム麻オイル抽出物に適したポリマーとして機能することを示している。しかし、LDRが25%の最後のサンプルでは、材料が不安定になり、材料の紡糸が困難になり、工程が不安定になり、材料の極限に達した。しかし、5~20%のLDR濃度では、材料の伸長度が増加しつつ、最大荷重および稠度がやや大きく変化してさえいる。
Figure 2022529419000009
ポリプロピレンと同様、ナイロン6も広範囲の濃度のフルスペクトラム麻オイル抽出物で試験したところ、30%で工程が困難かつ不安定になったが、一部のサンプルを生成することができた。このことから、10重量%のマスターバッチでLDR20.0%超のポリマーを用いてフルスペクトラム麻オイル抽出物を処理すると、工程に限界以上の負担がかかることが確認される。したがって、フルスペクトラム麻抽出オイルは、ナイロン6ポリマー中の濃度としては2.0重量%が上限となる。
Figure 2022529419000010
PLAおよびナイロン6と同等の濃度での材料の有効性を確認するために、PETをより低い濃度で試験した。その結果、最大荷重がわずかに低下するだけで、対照群と同等の材料であることが確認できる。
Figure 2022529419000011
PLAを、最初の3つのサンプルで8%のマスターバッチ、次に4番目のサンプルとして12%のFSHEを使用して試験した。すべてのサンプルは安定かつ機能していた。
選択したオイルの主な特徴
炭およびポリマー材料へのエッセンシャルオイルの追加
種子や植物の他の緑色部分からのオイルの抽出は、麻に限ったものではない。例えば、芳香特性ならびに他の住宅用、商業用、および工業用の目的で広く利用されている既知のオイルは数多くある。その他のオイルとしては、オールスパイス、アンジェリカ、アニス、バジル、ベイリーフ、ベンゾイン、ベルガモット、シラカバ、ビターアーモンド、ブラックペッパー、ボルドー、ブッコノキ、カユプチ、ショウブ、カモミール、カンファー、キャラウェイ、カルダモン、キャロットシード、カシア、キャットニップ、シダーウッド、シナモン、シトロネラ、クラリセージ、クローブ、コリアンダー、クミン、サイプレス、ダバナ、ディル、エレミ、ユーカリ、フェンネル、フランキンセンス、ガルバナム、ゼラニウム、ジンジャー、グレープフルーツ、ヘリクリサム、ヒソップ、ジャスミン、ジュニパー、ラバンジン、ラベンダー、レモン、レモングラス、ライム、マンダリン、マヌカ、マジョラム、メリッサ、ヨモギ、マレイン、マスタード、ミルラ、マートル、ネロリ、ニアウリ、ナツメグ、オークモス、オレンジ、オレガノ、パルマローザ、パセリ、パチュリ、ペニーロイヤル、ペパーミント、プチグレン、ピメント、マツ、ラベンサラ、ローズ、ローズマリー、ローズウッド、ルー、セージ、サンダルウッド、スペアミント、スパイクナード、タジェット、タンジェリン、タンジー、タラゴン、ティーツリー、スーヤ、タイム、チュベローズ、バニラ、ベチバー、ウィンターグリーン、ワームウッド、ヤロウ、およびイランイランが挙げられる。
出願人は、材料の効果を決定するために、これらのオイルのいくつかを様々な濃度で、異なる担体を使用して、具体的には繊維またはフィルムに、次にテキスタイル材料へ付与することで試験した。例えば、ペパーミントオイル、ユーカリオイル、ティーツリーオイル、柑橘系オイル、ラベンダーおよび菊などの芳香植物からのオイル、および麻オイルを繊維に組み合わせることが可能かどうか、および繊維およびフィルム形成に適したオイル濃度、ならびにオイルから繊維に特性を付与するために必要な濃度を判断するために、このような様々な条件下で試験した。
麻オイル:麻種子オイルは、麻植物の種子から採取される。コールドプレスされた麻オイルは、麻の栄養価を維持しているため、「自然界で最も完璧にバランスの取れたオイル」と呼ばれることがよくある。精製されていないコールドプレスされた麻オイルは、最小限の熱処理がなされる。これは、オイルが漂白または脱臭されていないことを意味する。
フルスペクトラム麻抽出物は麻オイルとは異なるものであり、特に、麻植物の成分が麻から抽出され、元の麻植物に見られるすべてのカンナビノイド、テルペン、および化合物を含む場合で、かつ特定の抽出方法で抽出可能なものを指す。
フルスペクトラム麻オイルは、麻オイルおよびフルスペクトラム麻抽出物の一部で構成されている。単離または合成カンナビノイドとは異なり、フルスペクトラム麻オイルには、一連のカンナビノイドに加えて、多くの必須ビタミンおよびミネラル、脂肪酸、タンパク質、クロロフィル、繊維、フラボノイド、およびテルペンが含まれている。これらのカンナビノイドは、いわゆる側近効果でともに機能を発揮する。側近効果により、有効成分の吸収が改善する。カンナビノイドは化学的に極性のある化合物であるため、吸収が難しい場合がある。他の天然成分は、それらの吸収性と生存率を改善するのを手助けする可能性がある。
ペパーミントオイル:ペパーミントオイルは、鎮痛剤、麻酔剤、消毒剤、乳汁分泌抑制剤、消炎剤、鎮痙剤、収斂剤、駆風剤、頭部薬、胆汁分泌促進剤、強心剤、鬱血除去剤、月経促進剤、去痰剤、解熱剤、肝臓薬、神経鎮静剤、興奮剤、消化剤、発汗剤、血管収縮薬、および駆虫剤として使用される。ペパーミントオイルは、知覚減退を誘発することによる疼痛軽減、敗血症からの保護、乳汁漏出および射乳の軽減、けいれん緩和、歯肉強化、脱毛抑制、および皮膚のリフトアップといった治療に一般的に使用されている。また、筋肉硬化を誘発し、出血を止め、ガスを取り除き、脳および記憶の健康に良く、胆汁の分泌を促進し、鬱血を取り除き、呼吸を楽にする。さらに、ペパーミントエッセンシャルオイルは、月経障害を和らげ、痰およびカタルを排出し、発熱を抑え、肝臓および胃に良いと同時に、発汗および血管のわずかな収縮を促進する。
ラベンダーエッセンシャルオイル:ラベンダーエッセンシャルオイルは、心を落ち着かせ、睡眠を誘発し、鎮痛剤、消毒剤、抗炎症剤、防腐剤、および抗真菌剤にすることができる。ラベンダーオイルは、神経系、不眠症、疼痛緩和、排尿、呼吸器障害、スキンケア、ヘアケア、血液循環、消化不良、および免疫系の健康に関する問題の治療に有益である。
ユーカリオイル:ユーカリオイルには、抗炎症、鎮痙、鬱血除去、デオドラント、防腐、抗菌、および刺激など、多くの重要な性質がある。ユーカリオイルは、呼吸器系の問題、創傷、筋肉痛、精神的疲労、歯のケア、スキンケア、糖尿病、発熱、腸内細菌の治療に特に有用である。
ティーツリーエッセンシャルオイル:ティーツリーエッセンシャルオイルは、天然の抗菌性、抗生物質、抗ウイルス性、殺真菌剤、殺虫剤、防腐剤、鎮痛薬、瘢痕形成剤、去痰剤、刺激剤、そして発汗剤である。ティーツリーオイルは、細菌、微生物、ウイルスの感染を抑制し、また殺虫し、傷口が敗血症になるのを防ぎ、栄養素の吸収を促進し、および傷跡およびアフターマークの治癒速度を速めるためにもよく使用される。最後に、咳および風邪を治し、全身機能および適切な排泄を刺激することができる。
柑橘系オイル(レモン):レモンエッセンシャルオイルは、防腐剤、抗ウイルス剤、収斂剤、食欲促進剤、殺菌剤、消毒剤、解熱剤、止血性、回復性、強壮剤である。レモン(または他の柑橘類)オイルは、傷口が敗血症になるのを防ぎ、またウイルスおよび細菌の増殖を抑制し、歯肉を強化し、脱毛を防ぐ。さらに、皮膚をリフトアップし、筋肉硬化を誘発し、出血を止め、感染症と戦い、そして解熱する。
菊のエッセンシャルオイル:菊植物から抽出された菊のエッセンシャルオイルは、長い間、完全に天然の有機農薬および防虫剤として使用されており、化学的にはピレトリンが含まれている。菊オイルおよび抽出物は、抗菌性および抗生物質特性のためにハーブ医学でも使用されてきた。菊の花のオイルは心地よい芳香も有する。
シトロネラオイル:シトロネラはCymbopogon nardusから抽出され、通常、シトロネラール、ゲラニオール、ゲラニオール、シトロネロール、およびネラールを約28%~約11%まで様々な量で含む。このオイルは、すべて天然の有機農薬および防虫剤として使用されている。
虫除け生地の主な特徴
追加のオイルを押出成形した材料に有利に添加することができ、適切な濃度では、これらの材料は、節足動物忌避特性を含むさらなる特性を製品に付与することができる。
したがって、本実施形態の材料は、ある割合のエッセンシャルオイルを含む場合に、強力な節足動物(虫)忌避特性を有する材料と定義される。「忌避する(repel)」または「忌避(repellent)」という用語は、対照材料と比較して、節足動物を材料から防ぐことを意味する。好ましい実施形態では、材料は、約0.5%~約2.0%の1種以上のオイル、および少なくとも1種のポリマーを含む。節足動物を忌避するための材料を作成するために、FSHEをティーツリー、ラベンダー、シトロネラ、または菊オイルと組み合わせ、節足動物を忌避する能力について試験した。
Figure 2022529419000012
材料表面との接触を減少することにより虫を忌避する材料の機能試験において、3つの一般的に知られている虫が試験された。所定の数の虫が入った箱にサンプルを入れ、対照を試験した後、FSHEのみ、菊オイルのみ、そして最後にFSHEと菊オイルの両方を含む材料を試験した。FSHEおよび菊の組み合わせにより、虫の接触率を通常50%減少させる材料が得られることが本データから明らかである。
菊オイルで成功した後、材料をティーツリーオイル、ラベンダーオイル、シトロネラオイルとも0.5/0.5および1.0/1.0で作り、複数のオイル抽出物が節足動物の忌避効果を発揮する機能を確認した。材料はどちらの濃度でも同等の結果を呈し、様々な材料にこの機能を発揮可能であることを確認した。
FSHEを注入した材料による細菌負荷の低減
抗菌布は、細菌および真菌などの微生物の成長を抑制または破壊するように設計および開発されている。微生物は生地の中に生息し、制御不能な速度で成長する可能性があるため、抗菌布は病気の蔓延を低減するのに役立つ。それが抗菌剤が非常に効果的である理由である。抗菌布は生地内での微生物の成長および繁殖を防ぐ。これは、細菌および他の病原体への曝露が日単位または時間単位で発生する可能性がある医療業界で特に有用である。抗菌布は、アウトドア用生地、ならびに機能性衣類および運動用衣類など、カビが発生しやすい場所でも有用である。細菌および菌類の増殖抑制可能な材料について、ほぼ無制限にその用途が想像可能である。
このような抗菌特性を試験するために利用される一般的な細菌には、E.coli、MSSA、およびMRSAが含まれる。MSSAは多くの場合、材料の有効性を試験するための第一選択細菌であるが、MRSAは別の細菌であり、個体群が埋め込まれると対処が最も難しい細菌の1つと言われることが多い。本開示の押出成形材料を、押出成形材料中において様々なフルスペクトラム麻抽出物濃度で、これらの細菌に対する抗菌特性について試験した。
Staphylococcus aureus、Escherichia coli、およびMethicillin-resistant S. Aureus(MRSA)に対し、いくつかの異なるポリマーおよび異なる濃度にて様々なサンプルを使用して、多くの研究が実施された。以下の一覧表は、約0.4重量%から細菌負荷が影響を受けて殺菌され始め、0.6重量%で高い殺菌率が始まり、0.75重量%でさらに向上することを示している。ナイロンでは、約1.0の重量パーセントが必要であり、これは他の材料よりもわずかに高かった。しかし、他の材料は約0.75重量%で有意な殺菌率を示し、0.8重量%で向上した。
Figure 2022529419000013
重量パーセントは、マスターバッチ中のフルスペクトラム麻オイルの割合を得た後、最終製品中の量を決定することで計算でき、ここで、レットダウン比(LDR)はマスターバッチの割合を指す。例えば、LDR10%とは、最終製品がポリマー90%とマスターバッチ10%であることを意味する。マスターバッチ自体は異なる濃度を有することができ、最上段はマスターバッチのフルスペクトラム麻抽出物の濃度を0.5%、1%、2%、5%、10%、15%、および20%で示している。これは、LDR5%の20%マスターバッチは、フルスペクトラム麻抽出物が製品中に1.0の最終重量パーセントとなることを意味する。同様に、LDR10%の10%マスターバッチも、最終製品で1.0重量%となる。
E.COLI、STAPH、およびMRSAに対する繊維の有効性
フルスペクトラム麻抽出物は、マスターバッチ工程で追加される添加剤である。多くの製品と同様、本材料の目標は、最低濃度で所望の殺菌率を達成し、繊維が影響を受けないこと、かつ材料コストも削減することである。1.0重量%を超える濃度は効果的であるが、現在試験されている細菌には不要である。さらに、他の実施例に示されているように、いくつかの高濃度のものでは、繊維に負担がかかり、劣化する。したがって、最も広い範囲で、0.6重量%~1.2重量%までの重量パーセントが、有効性とコストの両方を提供する。さらにより好ましいのは、適切な殺菌力があることを確実にするためには、0.8重量%を超え1.2重量%までの重量パーセントが優れている。実際、上記のデータは、この範囲が有効であることを確認しており、ナイロンについて0.9重量%で試験した他のデータ(図示せず)においても、ナイロンがフルスペクトラム麻抽出物0.9重量%で有効であることを確認した。
繊維形成と使いやすさを、マスターバッチ濃度が0.5%~25%で、LDR10%の様々なマスターバッチ間で試験した。特に、マスターバッチのフルスペクトラム麻抽出物濃度が17.5%になるまでは、マスターバッチの変化はごくわずかで、材料の取り扱いは簡単であった。20%までに、材料の取り扱いが非常に困難になり、PLAおよび他のポリマーは作業性が悪化し始めた。22%および25%で、材料はほとんど加工性がなくなり、所望される生産に必要な連続フィラメント糸を生成できなくなる。
工業製品およびニット製品
糸は、抗菌特性を提供する、本明細書に示される濃度のFSHEを含むように有利に製造可能である。これらの材料は、医療製品、ならびに運動用ウェアおよび作業用ウェア、さらには細菌またはウイルスの攻撃を受けやすい材料にも利用可能である。
現在、細菌およびウイルスの攻撃下にある特定の材料は、ウイルス負荷の透過防止および低減に必要となり得る顔用マスクである。図8Aおよび図8Bに、本開示のポリマー糸を含む顔用マスクを詳述する。顔用マスク(120)は、三次元ニット材料、つまり、ナイロン6ベースポリマーおよび1重量%のFSHEをマルチフィラメント糸に含む形状を備え、4層の150デニール/136フィラメント番手加工ナイロンで提供された。次に、人の顔に合うように、糸をカップ状の三次元特性を有する顔用マスクに編んだ。
マスクは、内層(125)および外層(126)から作られる。マスクの外層(126)は、2.0~5.0%の銅粒子を注入したポリエステルの4層150デニールマルチフィラメント加工糸でできている。特定の実施形態では、約2.6%の銅粒子を利用した。外層は4つの層材料を含み、ともにサンドイッチされて単一の外層(126)を形成し、外面(123)および内面(129)を画定する。マスクの内層(125)は、本開示に開示されるように、約1.0%のFSHE粒子を注入したナイロンの4層150デニールマルチフィラメント加工糸でできている。内層は、内層内面(127)および内層外面(128)を含む。内層は同じく4層材料を形成するように編まれる。次に、内層(125)および外層(126)がともに編まれ、各面(128および129)が隣接する。ノーズブリッジ(121)は、鼻の周りに固定されるように、外層(126)内に金属支持体の有無にかかわらず形成される。
イヤーストラップ(122)は、固定手段を介してマスク層に固定され、マスクを使用者の顔に固定できるようにする。ストラップはナイロンおよびスパンデックスの二重カバー糸で作られており、各カバーは140デニールのスパンデックスおよび70デニールの加工ナイロンである。
さらなる実施形態では、マスクが使い捨てであるか洗濯可能であるかを含む、材料の使用目的に応じたいくつかの変更が好ましい。変更する場合、1)より柔らかい材料またはより良い付け心地を提供するために、より細いまたはより粗いデニールの糸を内層または外層で利用することができる。2)外側は、FSHE、銀、銅、および/または亜鉛を注入したポリエステルまたはナイロンであってよい。3)マスク内で異なる材料を利用可能とするために、3層または4層の生地を利用してよい。4)マスクは、保護性能を追加/補足するため、追加の交換可能な代替フィルター媒体、または抗菌または抗ウイルス媒体を組み込むためのポケットを含んでよい。

Claims (21)

  1. 複合繊維を形成する方法であって、
    熱可塑性ポリマーを麻誘導体の一部と組み合わせることであって、前記麻誘導体は、1100℃~1500℃で炭化され2ミクロン未満のサイズの粉末に粉砕される炭化麻、フルスペクトラム麻抽出物、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される、組み合わせることと、
    前記熱可塑性ポリマーを前記麻誘導体の一部と混合し、かつそれを溶融温度まで加熱することと、
    前記複合繊維を押出成形することと、を含む、方法。
  2. 前記繊維が、単一成分糸、二成分糸、または三成分糸である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記複合スレッドが0.1~40のデニールサイズを有する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記複合スレッドが、0.1~20.0重量パーセントの炭化麻をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記フルスペクトラム麻抽出物が、前記複合材料の0.1~2.0重量パーセントである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記熱可塑性ポリマーおよび麻誘導体の一部が、顔料、UV安定剤、酸化防止剤、熱安定化成分、難燃剤、抗菌剤、成核剤もしくは清澄剤、蛍光増白剤、相溶化剤、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの賦形剤とさらに混合される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記炭化麻が、0.1~2ミクロンの粒子を95%含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記麻誘導体の一部がマスターバッチを介して混合され、前記マスターバッチが総重量の1%~50%の前記複合繊維を含む、請求項1に記載の方法。
  9. 持続可能な麻系炭であって、前記炭は複数の粒子を含み、前記粒子の99%は各粒子の主軸において2ミクロン未満のサイズを有する、麻系炭、およびポリマーを含む持続可能な麻系複合材料であって、前記複合材料は0.5%~20%の前記炭を含む、持続可能な麻系複合材料。
  10. 熱可塑性ポリマーを麻誘導体の一部と組み合わせることであって、前記麻誘導体が、1100℃~1500℃で炭化され2ミクロン未満のサイズの粉末に粉砕される炭化麻、フルスペクトラム麻抽出物、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される、組み合わせることと、
    前記熱可塑性ポリマーを前記麻誘導体の一部と混合し、かつそれを溶融温度まで加熱することと、
    前記複合繊維を押出成形することと、を含む工程によって作られた、請求項9に記載の持続可能な麻系複合材料。
  11. 非金属導電性繊維を製造する方法であって、
    炉内で麻の一部を炭化することであって、前記炉は窒素パージされ、次に少なくとも1100℃に加熱され、少なくとも1100℃の温度は少なくとも60分間保持され、低酸素環境を維持するため、窒素流入は加熱および保持時間にわたって維持される、炭化することと、
    前記麻を前記炉から取り出し、室温まで冷却することと、
    前記冷却された麻を、2ミクロン未満の粒径に粉砕することと、
    前記粉砕された麻をポリマーと組み合わせ、前記麻およびポリマーを繊維に後処理することと、を含み、
    前記繊維は、0.1~20重量パーセントの前記粉砕された麻を含む、方法。
  12. 前記温度が線形昇温で上昇する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記粒子の少なくとも90%が2ミクロン未満である、請求項11に記載の方法。
  14. 0.1~20重量パーセントのフルスペクトラム麻抽出物の添加をさらに含む、請求項11に記載の方法。
  15. 0.1~20重量パーセントのエッセンシャルオイルの添加をさらに含む、請求項11に記載の方法。
  16. 前記エッセンシャルオイルが、麻系オイル、オールスパイス、アンジェリカ、アニス、バジル、ベイリーフ、ベンゾイン、ベルガモット、シラカバ、ビターアーモンド、ブラックペッパー、ボルドー、ブッコノキ、カユプチ、ショウブ、カモミール、カンファー、キャラウェイ、カルダモン、キャロットシード、カシア、キャットニップ、シダーウッド、シナモン、シトロネラ、クラリセージ、クローブ、コリアンダー、クミン、サイプレス、ダバナ、ディル、エレミ、ユーカリ、フェンネル、フランキンセンス、ガルバナム、ゼラニウム、ジンジャー、グレープフルーツ、ヘリクリサム、ヒソップ、ジャスミン、ジュニパー、ラバンジン、ラベンダー、レモン、レモングラス、ライム、マンダリン、マヌカ、マジョラム、メリッサ、ヨモギ、マレイン、マスタード、ミルラ、マートル、ネロリ、ニアウリ、ナツメグ、オークモス、オレンジ、オレガノ、パルマローザ、パセリ、パチュリ、ペニーロイヤル、ペパーミント、プチグレン、ピメント、マツ、ラベンサラ、ローズ、ローズマリー、ローズウッド、ルー、セージ、サンダルウッド、スペアミント、スパイクナード、タジェット、タンジェリン、タンジー、タラゴン、ティーツリー、スーヤ、タイム、チュベローズ、バニラ、ベチバー、ウィンターグリーン、ワームウッド、ヤロウ、イランイラン、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記粉砕された麻がマスターバッチの0.01%~20%を含み、押出成形された繊維の総重量において、前記粉砕された麻が前記押出成形された繊維の総重量の0.01%~5%を含む、請求項11に記載の方法。
  18. 人の口および鼻の周りを固定するための略カップ形状の構成を含む、複合材料から編まれた三次元顔用マスクであって、前記顔用マスクは、ポリマーおよび銅を含む複合糸から作られた第1の層ならびにポリマーおよびフルスペクトラム麻抽出物を含む複合糸から作られた第2の層であって、前記第1の層は第1の面および第2の面を含み、前記第2の層は第2の層の第1の面および第2の層の第2の面を含み、前記第1および第2の層は互いに隣接して配置され、前記第1の層の前記第2の面および前記第2の層の第1の面は接触している、第1の層ならびに第2の層と、左右のイヤーストラップと、前記左右のイヤーストラップを前記顔用マスクに接続するための手段と、を含む、三次元顔用マスク。
  19. 前記第1の層が1.0~5.0重量パーセントの銅を含み、前記第2の層が0.5~2.0重量パーセントのフルスペクトラム麻抽出物を含む、請求項18に記載の顔用マスク。
  20. 前記第1の層および前記第2の層中の前記ポリマーが、ポリエステル、ポリプロピレン、またはナイロンポリマーを含む、請求項18に記載の顔用マスク。
  21. 前記第1または第2の層が、顔料、UV安定剤、酸化防止剤または熱安定剤、難燃剤、抗菌剤、成核剤または清澄剤、蛍光増白剤、相溶化剤、またはそれらの組み合わせを含む、請求項18に記載の顔用マスク。
JP2021560461A 2019-04-26 2020-04-27 向上された特性を有する繊維またはフィルムとして形成された麻系の炭またはオイルおよびポリマー Pending JP2022529419A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962838971P 2019-04-26 2019-04-26
US62/838,971 2019-04-26
PCT/US2020/030152 WO2020220045A1 (en) 2019-04-26 2020-04-27 Hemp-based char or oils and polymers formed as fibers or films having enhanced properties

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022529419A true JP2022529419A (ja) 2022-06-22
JPWO2020220045A5 JPWO2020220045A5 (ja) 2023-05-09

Family

ID=72916884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021560461A Pending JP2022529419A (ja) 2019-04-26 2020-04-27 向上された特性を有する繊維またはフィルムとして形成された麻系の炭またはオイルおよびポリマー

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10927477B2 (ja)
EP (1) EP3959261A4 (ja)
JP (1) JP2022529419A (ja)
AU (1) AU2020263599A1 (ja)
CA (1) CA3137108A1 (ja)
WO (1) WO2020220045A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022098664A1 (en) * 2020-11-04 2022-05-12 HILL Charles Alvah Face mask providing for scent releasing layer
KR20220073089A (ko) * 2020-11-26 2022-06-03 대영엔지니어링 주식회사 유해성분 차단능이 향상된 마스크
CN113073425B (zh) * 2021-04-02 2022-07-26 海南赛诺实业有限公司 一种用于kn95口罩的熔喷布及其制备方法
CN114752194A (zh) * 2022-03-30 2022-07-15 金发科技股份有限公司 一种高形状可塑性的可降解塑料组合物及其制备方法与应用

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7358325B2 (en) * 2004-07-09 2008-04-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sulfonated aromatic copolyesters containing hydroxyalkanoic acid groups and shaped articles produced therefrom
CN101278080B (zh) * 2005-09-28 2012-04-04 东丽株式会社 聚酯纤维及使用了该聚酯纤维的纤维制品
KR100899613B1 (ko) 2007-05-29 2009-05-27 (주)대보휄트 마 섬유를 이용한 섬유시트 및 그 제조방법
WO2009079583A1 (en) 2007-12-17 2009-06-25 Cornell University Odor improved soy resins and composites
PL2242064T3 (pl) * 2009-04-16 2014-01-31 Teijin Ltd Elektrycznie przewodzące włókna i szczotki
KR20130083164A (ko) * 2012-01-12 2013-07-22 한중대학교 산학협력단 헴프(대마) 활성탄의 제조방법 및 그 제조장치
KR101400249B1 (ko) 2012-02-10 2014-05-28 한국에너지기술연구원 천연 바이오매스 기반 이산화탄소 흡수제의 제조방법 및 이에 의해 제조된 천연 바이오매스 기반 이산화탄소 흡수제
KR101368253B1 (ko) * 2012-07-25 2014-02-28 주식회사 지클로 항균성 온열 보존 섬유의 제조방법, 이로부터 제조되는 섬유 및 이를 사용한 원단
DE102013113463B4 (de) 2013-12-04 2017-06-22 Strohlosproduktentwicklung Gmbh Pulver mit Brandschutzeigenschaften
CN104746171B (zh) * 2015-04-09 2016-09-28 苏州金辉纤维新材料有限公司 一种具有高效吸附和吸湿性能的汉麻炭聚酯纤维的制备方法
CN104746173B (zh) 2015-04-09 2017-01-25 苏州金辉纤维新材料有限公司 一种具有高效吸附和吸湿性能的麻秆炭聚酯纤维的制备方法
CN105200548A (zh) * 2015-10-23 2015-12-30 河北麦森钛白粉有限公司 一种使用纳米级导电钛白制作导电纤维的生产工艺
CN105671663B (zh) * 2016-01-31 2017-12-08 青岛邦特生态纺织科技有限公司 一种麻提取物蛋白质复合添加剂的制备方法及其应用
CN106012072B (zh) * 2016-06-27 2018-05-15 恒天海龙(潍坊)新材料有限责任公司 一种具有丝、麻特征的功能性纤维素纤维及其制备方法
US10293080B2 (en) * 2016-10-05 2019-05-21 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of Northern Arizona University Ionic liquids that sterilize and prevent biofilm formation in skin wound healing devices
CN106894110A (zh) * 2017-03-07 2017-06-27 江苏中杰澳新材料有限公司 碳黑型聚对苯二甲酸丙二醇酯导电纤维及其制备方法
CN108164785A (zh) * 2017-12-15 2018-06-15 赵项羚子 一种植物精油型杀虫驱虫母粒、制备方法及应用
KR101866418B1 (ko) 2017-12-22 2018-07-04 (주)엘에스케이화인텍스 전기전도성 및 항균성을 가지는 마스크 시트 및 이를 이용한 마스크 팩
US20190323150A1 (en) * 2018-04-23 2019-10-24 Han-Che Ke Method for manufacturing composite fiber of hemp
WO2019210122A1 (en) 2018-04-27 2019-10-31 Thomas Jefferson University Nanocomposite hemp
CN108706585B (zh) * 2018-07-18 2021-11-23 昆明理工大学 一种大麻杆活性炭的制备方法
CN109463819B (zh) 2019-01-07 2020-06-12 东华大学 无缝针织防漏气口罩

Also Published As

Publication number Publication date
CA3137108A1 (en) 2020-10-29
US20210172091A1 (en) 2021-06-10
AU2020263599A1 (en) 2021-11-25
US10927477B2 (en) 2021-02-23
EP3959261A4 (en) 2022-12-28
EP3959261A1 (en) 2022-03-02
US20200340145A1 (en) 2020-10-29
WO2020220045A1 (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10927477B2 (en) Method of forming composite fibers
Rocha et al. A new approach for flexible PBAT/PLA/CaCO3 films into agriculture
EP3448649B1 (de) Verfahren zur herstellung eines homekompostierbaren bio-kunststoffprodukts, verwendung eines sonnenblumenkernschalen-biokomposits und behälter, verpackung, folie, homekompostierbares spritzgussprodukt und dergleichen, durch das genannte verfahren hergestellt.
CN105451722B (zh) 活性剂递送系统
US11173128B2 (en) Nanospun hemp-based materials
CN108471740A (zh) 用于水果和蔬菜的可降解包装膜
CN102597083B (zh) 来自于可再生资源的制品
KR101944956B1 (ko) 에센셜 오일을 함유하는 복합나노섬유 및 그의 제조방법
AU2011340217B2 (en) Melt processed antimicrobial composition
CN106435824A (zh) 一种自芳香天然抗菌除臭纤维
CN106117732A (zh) 一种膜制品及其制备方法、应用
Romagnolli et al. Blend of cassava starch and high-density polyethylene with green tea for food packaging
CN111253654A (zh) 一种植物源pe母粒及其制备方法和应用
EP2125942A1 (de) Kupferenthaltende formmasse aus polyester ihre herstellung und verwendung
KR101877020B1 (ko) 천연 항균 기능성 물질을 함유하는 서방성 복합 나노 입자 및 이의 제조방법
CN111253720B (zh) 一种植物源pet母粒及其制备方法和应用
Thavornyutikarn et al. 3D‐printing antibacterial composite filaments containing synergistic antibacterial activity of green tea and tannic acid
CN102899737A (zh) 一种可降解锦纶纤维材料的生产工艺
CN112812377A (zh) 一种高强度医用塑料袋及其制备工艺
Rihayat et al. Effect of zinc oxide nanoparticles ON the thermal, mechanical and water absorption properties of polylactic acid/chitosan composites
Sahoo et al. Polylactic Acid (PLA) Film with the Incorporation of Fruit Peel Waste: A Short Review
JP3221264U (ja) 造形材料
KC Material uses of nut and other fruit shells
CN106883632A (zh) 一种茶生物质复合材料及其制备方法与应用
TW202218866A (zh) 添加樹皮加工產品及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240409