JP2022528368A - 抗egfrviii抗体及びその抗原結合断片 - Google Patents

抗egfrviii抗体及びその抗原結合断片 Download PDF

Info

Publication number
JP2022528368A
JP2022528368A JP2021557417A JP2021557417A JP2022528368A JP 2022528368 A JP2022528368 A JP 2022528368A JP 2021557417 A JP2021557417 A JP 2021557417A JP 2021557417 A JP2021557417 A JP 2021557417A JP 2022528368 A JP2022528368 A JP 2022528368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
acid sequence
set forth
sequence set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021557417A
Other languages
English (en)
Inventor
アン マルシル,
マリア ジャラミロ,
トライアン スレア,
マリア モレーノ,
カンル ウー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research Council of Canada
Original Assignee
National Research Council of Canada
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Council of Canada filed Critical National Research Council of Canada
Publication of JP2022528368A publication Critical patent/JP2022528368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4631Chimeric Antigen Receptors [CAR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464403Receptors for growth factors
    • A61K39/464404Epidermal growth factor receptors [EGFR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0646Natural killers cells [NK], NKT cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/47Brain; Nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

上皮成長因子受容体バリアントIII(EGFRvIII)に特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片、キメラ抗原受容体(CAR)、二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE)等の抗原結合剤が提供される。EGFRvIII特異的抗体又はその抗原結合断片、CAR及びBiTEは、癌の治療のために使用され得る。EGFRvIII発現細胞を標的とする抗体薬物コンジュゲートが特に企図されている。【選択図】 図6-2

Description

本開示は、上皮成長因子受容体バリアントIII(EGFRvIII)に特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片、キメラ抗原受容体(CAR)、二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE)等の抗原結合剤を提供する。本開示のEGFRvIII特異的抗体又はその抗原結合断片、CAR、又はBiTEは、例えば、癌の治療のために使用され得る。EGFRvIII発現細胞を標的とする抗体薬物コンジュゲートが特に企図されている。
上皮成長因子受容体バリアントIII(EGFRvIII)は、多形性膠芽腫(GBM)の25~64%において増幅され、高度に発現され存在する。留意すべきことに、異なる検出方法が一貫性のない結果をもたらしたものの、EGFRvIII mRNA及びタンパク質発現は、乳房の癌腫のサブセット並びに頭頸部扁平上皮癌腫(HNSCC)において、複数の相補的技術を使用して検出されている(Ganら、2013に概説)。上皮、間葉及びニューロン由来の組織において発現され、増殖、分化及び発達等の正常な細胞プロセスにおいて主要な役割を果たす野生型(wt)の上皮成長因子受容体(EGFR)とは異なって、EGFRvIIIは、正常な組織において発現しない。
EGFRvIIIバリアントは、EGFR遺伝子のエクソン2~7のインフレーム欠失に由来し、細胞外ドメインの267個のアミノ酸残基をコードする配列の除去をもたらす。新たに形成されたスプライスジャンクションは、野生型ヒトEGFRにおいて対応する残基を有しないグリシン残基をコードし、したがって、ネオエピトープを形成する。さらに、多数の研究が、正常な組織がEGFRvIIIを有しないことを示している。したがって、EGFRvIIIは、抗体標的療法のために利用し得る新たな腫瘍特異的細胞表面エピトープを含む。しかしながら、EGFRvIIIネオエピトープは、ヒト配列の残りの部分と比較して、あまり免疫原性がなく、これまでに生成された抗体の多くは、EGFRvIIIを特異的に認識すると示されてはいない(Ganら、2013に概説)。
稀な例で、EGFRvIIIネオエピトープに対するモノクローナル抗体(mAb)が記載されてきた。その中には、抗体13.1.2(米国特許第7,736,644号を参照)が含まれ、この抗体は、Amgenによって、抗体薬物コンジュゲート(ADC)としても開発されている(AMG595:Hamblett K.Jら、Molecular Cancer Therapeutics、第14巻(7)、第1614~24頁、2015)。また米国特許第9,562,102号は、EGFRvIII、並びにEGFR過剰発現腫瘍細胞上の増幅EGFRのサブセットに結合する、Abbvieによって開発された806抗体(ABT-806、ABT-414)を記載している(Cleary,JMら、Invest New Drugs、33(3)、第671~8頁、2015;Reilly、EB.、Molecular Cancer Therapeutics、第14巻(5)、第1141~51頁、2015)。この抗体は、前臨床モデルにおいて腫瘍EGFRに優先的に結合することが示されているが、ヒト皮膚に存在するwt EGFRにこの抗体が結合することが、一部の患者においてABT-806が示す皮膚毒性の主要因であることが示されている(Clearyら、2015)。
EGFR発現細胞において存在しないか又はEGFR発現細胞においてアクセス可能でないEGFRvIIIのエピトープを特異的に標的とする抗体又はその抗原結合断片は、癌患者の治療に有益であろう。
上皮成長因子受容体バリアントIII(EGFRvIII)に特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片、キメラ抗原受容体(CAR)、二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE)等の抗原結合剤が提供される。
以下により詳細に記載されるように、いくつかの抗EGFRvIII抗体又はその抗原結合断片は、癌細胞(例えば、膠芽腫細胞)の表面でEGFRvIIIに結合し得る。いくつかの実施形態において、抗体又はその抗原結合断片は、癌細胞上に発現されるEGFRに有意に結合しない(例えば、U87MG-EGFR WT)。
本開示の抗体又はその抗原結合断片は、癌細胞によって内在化されてもよく、したがって、その一態様において、カーゴ分子の送達のために使用されてもよい。治療部分とコンジュゲートされている抗EGFRvIII抗体又はその抗原結合断片が特に企図されている。本明細書に記載される抗EGFRvIII抗体は、EGFRvIII発現腫瘍細胞の増殖を阻害するために使用され得る。
本開示のいくつかの実施形態において、抗EGFRvIII抗体又はその抗原結合断片は、天然EGFRvIII(例えば、天然組換えEGFRvIII)及び変性EGFRvIII(例えば、変性組換えEGFRvIII)の両方に存在するエピトープに結合可能であり得る。
一般的に、本開示の抗体又はその抗原結合断片は、EGFRvIII(配列番号119)のアミノ酸残基1~76からなるEGFRvIII断片を含むペプチドに結合可能であり得る。抗体又はその抗原結合断片のサブセットは、EGFRvIIIのアミノ酸残基1~18(配列番号125)に結合可能であり、抗体の別のサブセットは、EGFRvIIIのアミノ酸残基15~37(配列番号6)に結合可能である。
より詳細に、本開示は、図4A及び/又は図4Bに示されるEGFRvIII断片のうちの1つ又は複数に結合可能であり得る抗EGFRvIII抗体又はその抗原結合断片を提供する。
本開示に包含される抗EGFRvIII抗体又はその抗原結合断片の実施形態には、例えば、
EGFRvIIIのアミノ酸残基1~18(配列番号125)からなるEGFRvIII断片を含むペプチドに結合可能な抗体;
EGFRvIIIのアミノ酸残基3~18(配列番号129)からなるEGFRvIII断片を含むペプチドに結合可能な抗体;
EGFRvIIIのアミノ酸残基15~37(配列番号6)からなるEGFRvIII断片を含むペプチドに結合可能な抗体、又は
EGFRvIIIのアミノ酸残基19-37(配列番号142)からなるEGFRvIII断片を含むペプチドに結合可能な抗体
が含まれる。
本開示に包含されるいくつかの特定の抗EGFRvIII抗体又はその抗原結合断片には、結合のためにEGFRvIIIのアミノ酸残基1-2の存在を必要としない抗EGFRvIII抗体又はその抗原結合断片が含まれる。特に企図されるのは、断片19-76(配列番号138)、断片19-62(配列番号139)、断片19-49(配列番号140)、断片19-45(配列番号141)、断片28-45(配列番号143)、断片28-37(配列番号144)、断片19-37(配列番号142)、断片3-45(配列番号127)、断片3-49(配列番号126)、断片3-37(配列番号128)、断片6-49(配列番号130)、断片6-45(配列番号131)、断片6-37(配列番号132)、断片10-49(配列番号133)、断片10-45(配列番号134)、断片10-37(配列番号135)、断片15-49(配列番号136)、断片15-45(配列番号137)、又は断片15-37(配列番号6)のうちの1つ又は複数のEGFRvIII断片に結合することができる抗EGFRvIII抗体又はその抗原結合断片である。
本明細書で提供される抗EGFRvIII抗体又は抗原結合断片は、例えば、F260-5G6(本明細書において5G6とも称する)、F263-1A8(本明細書において1A8とも称する)、F263-4B3(本明細書において4B3とも称する)、F263-4E11(本明細書において4E11とも称する)、F263-5D8(本明細書において5D8とも称する)、及びF265-9C9(本明細書において9C9とも称する)抗体等の、EGFRvIIIのアミノ酸残基3~37(配列番号128)からなるEGFRvIII断片を含むペプチドに結合可能な抗体又は抗原結合断片を含む。
本明細書で提供される他の抗EGFRvIII抗体又は抗原結合断片には、EGFRvIIIのアミノ酸残基1~33(配列番号124)からなるEGFRvIII断片を含むペプチドに結合可能な抗体又は抗原結合断片が含まれる。
本開示の例示的な抗体又はその抗原結合断片としては、EGFRvIII(配列番号5)に特異的に結合し、かつ、
a.EGFRvIIIのアミノ酸残基15~37(配列番号6)からなる断片;
b.EGFRvIIIのアミノ酸残基1~76(配列番号119)からなる断片;
c.EGFRvIIIのアミノ酸残基1~62(配列番号120)からなる断片;
d.EGFRvIIIのアミノ酸残基1~49(配列番号121)からなる断片;
e.EGFRvIIIのアミノ酸残基1~45(配列番号122)からなる断片;
f.EGFRvIIIのアミノ酸残基1~37(配列番号123)からなる断片;
g.EGFRvIIIのアミノ酸残基3~49(配列番号126)からなる断片;
h.EGFRvIIIのアミノ酸残基3~45(配列番号127)からなる断片;
i.EGFRvIIIのアミノ酸残基3~37(配列番号128)からなる断片;
j.EGFRvIIIのアミノ酸残基6~49(配列番号130)からなる断片;
k.EGFRvIIIのアミノ酸残基6~45(配列番号131)からなる断片;
l.EGFRvIIIのアミノ酸残基6~37(配列番号132)からなる断片;
m.EGFRvIIIのアミノ酸残基10~49(配列番号133)からなる断片;
n.EGFRvIIIのアミノ酸残基10~45(配列番号134)からなる断片;
o.EGFRvIIIのアミノ酸残基10~37(配列番号135)からなる断片;
p.EGFRvIIIのアミノ酸残基15~49(配列番号136)からなる断片;
q.EGFRvIIIのアミノ酸残基15~45(配列番号137)からなる断片;
r.EGFRvIIIのアミノ酸残基19~76(配列番号138)からなる断片;
s.EGFRvIIIのアミノ酸残基19~62(配列番号139)からなる断片;
t.EGFRvIIIのアミノ酸残基19~49(配列番号140)からなる断片;
u.EGFRvIIIのアミノ酸残基19~45(配列番号141)からなる断片;
v.EGFRvIIIのアミノ酸残基19~37(配列番号142)からなる断片、及び
w.上記断片の任意の組合せ
からなる群から選択されるEGFRvIII断片に結合可能な抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号149に示されるアミノ酸配列を含むか又はそれからなるペプチドに結合することができない抗体又はその抗原結合断片が挙げられる。
本開示の抗体又はその抗原結合断片は、配列番号145、配列番号146、配列番号147、配列番号148、配列番号150、配列番号151、配列番号152、配列番号153、配列番号155、配列番号156、配列番号157、配列番号162、配列番号164、配列番号165及びこれらの組合せからなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか又はそれからなるペプチドに結合可能であり得る。
また、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号160に示されるアミノ酸配列を含むか又はそれからなるペプチドに結合可能であり得る。
本開示の他の例示的な実施形態としては、EGFRvIII(配列番号5)に特異的に結合し、かつ:
a.EGFRvIIIのアミノ酸残基15~37(配列番号6)からなる断片;
b.EGFRvIIIのアミノ酸残基1~76(配列番号119)からなる断片;
c.EGFRvIIIのアミノ酸残基1~49(配列番号121)からなる断片;
d.EGFRvIIIのアミノ酸残基1~37(配列番号123)からなる断片;
e.EGFRvIIIのアミノ酸残基3~37(配列番号128)からなる断片;及び
f.上記断片の任意の組合せ、
からなる群から選択されるEGFRvIII断片に結合可能である抗体又はその抗原結合断片であって、
配列番号149に示されるアミノ酸配列を含むか又はそれからなるペプチドに結合することができない抗体又はその抗原結合断片が挙げられる。
本開示の抗体又はその抗原結合断片は、配列番号145、配列番号146、配列番号147、配列番号151、配列番号152、配列番号153、配列番号155、配列番号156、配列番号157、配列番号158、配列番号160、配列番号161、配列番号162、配列番号164、配列番号165及びこれらの組合せからなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか又はそれからなるペプチドに結合可能であり得る。また、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号154に示されるアミノ酸配列を含むか又はそれからなるペプチドに結合可能であり得る。また、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号159に示されるアミノ酸配列を含むか又はそれからなるペプチドに結合可能であり得る。
本開示のさらなる他の例示的な実施形態としては、EGFRvIII(配列番号5)に特異的に結合し、かつ
a.EGFRvIIIのアミノ酸残基15~37(配列番号6)からなる断片;
b.EGFRvIIIのアミノ酸残基1~76(配列番号119)からなる断片;
c.EGFRvIIIのアミノ酸残基1~62(配列番号120)からなる断片;
d.EGFRvIIIのアミノ酸残基1~49(配列番号121)からなる断片;
e.EGFRvIIIのアミノ酸残基1~45(配列番号122)からなる断片;
f.EGFRvIIIのアミノ酸残基1~37(配列番号123)からなる断片;
g.EGFRvIIIのアミノ酸残基3~49(配列番号126)からなる断片;
h.EGFRvIIIのアミノ酸残基3~45(配列番号127)からなる断片;
i.EGFRvIIIのアミノ酸残基3~37(配列番号128)からなる断片;
j.EGFRvIIIのアミノ酸残基6~49(配列番号130)からなる断片;
k.EGFRvIIIのアミノ酸残基6~45(配列番号131)からなる断片;
l.EGFRvIIIのアミノ酸残基6~37(配列番号132)からなる断片;
m.EGFRvIIIのアミノ酸残基10~49(配列番号133)からなる断片;
n.EGFRvIIIのアミノ酸残基10~45(配列番号134)からなる断片;
o.EGFRvIIIのアミノ酸残基10~37(配列番号135)からなる断片;
p.EGFRvIIIのアミノ酸残基15~49(配列番号136)からなる断片;
q.EGFRvIIIのアミノ酸残基15~45(配列番号137)からなる断片;及び
r.上記断片の任意の組合せ
からなる群から選択されるEGFRvIII断片に結合可能である抗体又はその抗原結合断片が挙げられる。
また、抗体又はその抗原結合断片は:
a.EGFRvIIIのアミノ酸残基19~49(配列番号140)からなる断片;
b.EGFRvIIIのアミノ酸残基19~37(配列番号142)からなる断片;
c.EGFRvIIIのアミノ酸残基28~45(配列番号143)からなる断片;
d.EGFRvIIIのアミノ酸残基28~37(配列番号144)からなる断片;又は
上記断片の任意の組合せ
に結合し得る。
抗体又はその抗原結合断片は、配列番号145、配列番号147、配列番号148、配列番号150、配列番号151、配列番号152、配列番号153、配列番号155、配列番号156、配列番号157、配列番号165及びこれらの組合せからなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか又はそれからなるペプチドにも結合可能であり得る。また、抗体又はその抗原結合断片は、配列番号149に示されるアミノ酸配列を含むか又はそれからなるペプチドに結合可能であり得る。
前記ペプチド内のアミノ酸残基Cys20を含むか又はそれに関与するエピトープに結合可能な抗EGFRvIII抗体又はその抗原結合断片も提供される。これらには、例えば、EGFRvIII及び/又は配列番号6に示されるアミノ酸配列からなるEGFRvIII断片を含むペプチドに結合するが、アミノ酸配列SCVRAAGADSYEMEEDGVRKCKK(配列番号149)を含むか又はそれからなるペプチドに結合できない抗EGFRvIII抗体又は抗原結合断片が含まれる。かかる抗体又は抗原結合断片は、例えば、4B3抗体、5D8抗体及び4E11抗体を包含する。
また詳細に、前記ペプチド内のアミノ酸残基Cys35を含むか又はそれに関与するエピトープに結合可能な抗EGFRvIII抗体又はその抗原結合断片も、本開示に包含される。これらには、例えば、EGFRvIII及び/又は配列番号6に示されるアミノ酸配列からなるEGFRvIII断片を含むペプチドに結合するが、アミノ酸配列SCVRACGADSYEMEEDGVRKAKK(配列番号163)を含むか又はそれからなるペプチドに結合できない抗EGFRvIII抗体又は抗原結合断片が含まれる。かかる抗体又は抗原結合断片は、例えば、4B3抗体、5D8抗体、9C9抗体及び4E11抗体を包含する。
前記ペプチド内のアミノ酸残基Cys20及びCys35を含むか又はそれらに関与するペプチド内のエピトープに結合可能な抗EGFRvIII抗体又はその抗原結合断片が、本開示にさらに包含される。これらには、例えば、EGFRvIII及び/又は配列番号6に示されるアミノ酸配列からなるEGFRvIII断片を含むか又はそれからなるペプチドに結合するが、SCVRAAGADSYEMEEDGVRKCKK(配列番号149)又はSCVRACGADSYEMEEDGVRKAKK(配列番号163)から選択されるアミノ酸配列を含むか又はそれからなるペプチドに結合できない抗EGFRvIII抗体又は抗原結合断片が含まれる。かかる抗体又は抗原結合断片は、例えば、4B3抗体、5D8抗体及び4E11抗体を包含する。
アミノ酸残基Cys20及び/又はCys35に加えて、抗EGFRvIII抗体又はその抗原結合断片が結合するか又はその結合に関与するエピトープは、Glu26、Asp30、Gly31及び/又はArg33をさらに含み得る。エピトープは、Asp23及び/又はVal32をさらに含んでもよい。
例えば、本開示に包含される抗EGFRvIII抗体又はその抗原結合断片は:
Cys20、Glu26、Asp30、Gly31、Arg33及びCys35、又は
Cys20、Asp23、Glu26、Asp30、Gly31、Val32、Arg33及びCys35
を含むか又はそれに関与するエピトープに結合する抗EGFRvIII抗体又はその抗原結合断片を含む。
アミノ酸残基Cys20及び/又はCys35に加えて、抗EGFRvIII抗体又はその抗原結合断片が結合するか又はその結合に関与するエピトープは、Arg18及び/又はGly21をさらに含んでもよい。エピトープは、Glu26及び/又はGly31をさらに含んでもよい。
例えば、本開示に包含される抗EGFRvIII抗体又はその抗原結合断片は、
Arg18、Cys20、Gly21、及びCys35、又は、
Arg18、Cys20、Gly21、Glu26、Gly31及びCys35
を含むか又はそれに関与するエピトープに結合する抗EGFRvIII抗体又はその抗原結合断片を含む。
本開示に包含されるさらなる抗EGFRvIII抗体又はその抗原結合断片は、
Cys16、Glu26、Gly31、Val32、Arg33、Lys34、Cys35及びLys36、又は、
Cys16、Cys20、Glu26、Asp30、Gly31、Val32、Arg33、Lys34、Cys35及びLys36
を含むか又はそれに関与するエピトープに結合する抗EGFRvIII抗体又はその抗原結合断片を含む。
本開示の実施形態は、特に、4E11抗体又はその抗原結合断片と競合可能であるか、又は4E11抗体のCDRを含む抗体又はその抗原結合断片と競合可能である抗EGFRvIII抗体又はその抗原結合断片を含む。
本開示の他の実施形態は、5G6抗体又はその抗原結合断片と競合可能であるか、又は5G6抗体のCDRを含む抗体又はその抗原結合断片と競合可能である抗EGFRvIII抗体又はその抗原結合断片を含む。
本開示のさらなる実施形態は、9C9抗体又はその抗原結合断片と競合可能であるか、又は9C9抗体のCDRを含む抗体又はその抗原結合断片と競合可能である抗EGFRvIII抗体又はその抗原結合断片を含む。
本開示に包含される特定の実施形態は、4E11抗体のCDRを含む抗EGFRvIII抗体又はその抗原結合断片に関する。
本開示は、以下:
4E11抗体のCDRL1(配列番号38)、CDRL2(配列番号39)、CDRL3(配列番号40)、CDRH1(配列番号43)、CDRH2(配列番号44)、及びCDRH3(配列番号45)を含む抗体又はその断片、
5G6抗体のCDRL1(配列番号8)、CDRL2(配列番号9)、CDR L3(配列番号10)、CDRH1(配列番号13)、CDRH2(配列番号14)、及びCDRH3(配列番号15)を含む抗体又はその断片、
1A8抗体のCDRL1(配列番号18)、CDRL2(配列番号19)、CDRL3(配列番号20)、CDRH1(配列番号23)、CDRH2(配列番号24)及びCDRH3(配列番号25)を含む抗体又はその断片、
4B3抗体のCDRL1(配列番号28)、CDRL2(配列番号29)、CDRL3(配列番号30)、CDRH1(配列番号33)、CDRH2(配列番号34)及びCDRH3(配列番号35)を含む抗体又はその断片、
5D8抗体のCDRL1(配列番号48)、CDRL2(配列番号49)、CDRL3(配列番号50)、CDRH1(配列番号53)、CDRH2(配列番号54)及びCDRH3(配列番号55)を含む抗体又はその断片、
9C9抗体のCDRL1(配列番号58)、CDRL2(配列番号59)、CDRL3(配列番号60)、CDRH1(配列番号63)、CDRH2(配列番号64)、CDRH3(配列番号65)を含む抗体又はその断片、並びに
F266-11B1(本明細書において11B1と称する)、F266-11C8(本明細書において11C8と称する)、F266-11H5(本明細書において11H5と称する)、及び/又はF266-11H3(本明細書において11H3と称する)抗体のCDRL1(配列番号68又は73)、CDRL2(配列番号69又は74)、CDRL3(配列番号70又は75)、CDRH1(配列番号78)、CDRH2(配列番号79)及びCDRH3(配列番号80)を含む抗体又はその断片
からなる群から選択される配列を含む抗EGFRvIII抗体又は抗原結合断片を提供する。
本開示に包含される実施形態は、5G6抗体のCDRを含む抗EGFRvIII抗体又はその抗原結合断片に関する。
本開示に包含される別の実施形態は、1A8抗体のCDRを含む抗EGFRvIII抗体又はその抗原結合断片に関する。
本開示に包含されるさらなる実施形態は、4B3抗体のCDRを含む抗EGFRvIII抗体又はその抗原結合断片に関する。
本開示に包含される別の実施形態は、5D8抗体のCDRを含む抗EGFRvIII抗体又はその抗原結合断片に関する。
本開示に包含されるさらなる実施形態は、9C9抗体のCDRを含む抗EGFRvIII抗体又はその抗原結合断片に関する。
本開示に包含される別の実施形態は、11B1抗体又は11C8抗体のCDRを含む抗EGFRvIII抗体又はその抗原結合断片に関する。
本開示は、以下:
CDRL1(配列番号8)、CDRL2(配列番号9)、CDRL3(配列番号10)、CDRH1(配列番号13)、CDRH2(配列番号14)、CDRH3(配列番号15)からなるCDR配列を含む抗体又はその抗原結合断片、
CDRL1(配列番号18)、CDRL2(配列番号19)、CDRL3(配列番号20)、CDRH1(配列番号23)、CDRH2(配列番号24)、CDRH3(配列番号25)からなるCDR配列を含む抗体又はその抗原結合断片、
CDRL1(配列番号28)、CDRL2(配列番号29)、CDRL3(配列番号30)、CDRH1(配列番号33)、CDRH2(配列番号34)、CDRH3(配列番号35)からなるCDR配列を含む抗体又はその抗原結合断片、
CDRL1(配列番号38)、CDRL2(配列番号39)、CDRL3(配列番号40)、CDRH1(配列番号43)、CDRH2(配列番号44)、CDRH3(配列番号45)からなるCDR配列を含む抗体又はその抗原結合断片、
CDRL1(配列番号48)、CDRL2(配列番号49)、CDRL3(配列番号50)、CDRH1(配列番号53)、CDRH2(配列番号54)、CDRH3(配列番号55)からなるCDR配列を含む抗体又はその抗原結合断片、
CDRL1(配列番号58)、CDRL2(配列番号59)、CDRL3(配列番号60)、CDRH1(配列番号63)、CDRH2(配列番号64)、CDRH3(配列番号65)からなるCDR配列を含む抗体又はその抗原結合断片、
CDRL1(配列番号68)、CDRL2(配列番号69)、CDRL3(配列番号70)、CDRH1(配列番号78)、CDRH2(配列番号79)、CDRH3(配列番号80)からなるCDR配列を含む抗体又はその断片、及び
CDRL1(配列番号73)、CDRL2(配列番号74)、CDRL3(配列番号75)、CDRH1(配列番号78)、CDRH2(配列番号79)、CDRH3(配列番号80)からなるCDR配列を含む抗体又はその抗原結合断片
からなる群から選択される抗EGFRvIII抗体又は抗原結合断片を提供する。
本開示は、いくつかの実施形態において、EGFRvIIIに特異的に結合し、例えば、以下:
a.配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するCDRL1、配列番号9に示されるアミノ酸配列を有するCDRL2、及び配列番号10に示されるアミノ酸配列を有するCDRL3を含み得る軽鎖可変領域、並びに配列番号13に示されるアミノ酸配列を有するCDRH1、配列番号14に示されるアミノ酸配列を有するCDRH2、及び配列番号15に示されるアミノ酸配列を有するCDRH3を含み得る重鎖可変領域、
b.配列番号18に示されるアミノ酸配列を有するCDRL1、配列番号19に示されるアミノ酸配列を有するCDRL2、及び配列番号20に示されるアミノ酸配列を有するCDRL3を含み得る軽鎖可変領域、並びに配列番号23に示されるアミノ酸配列を有するCDRH1、配列番号24に示されるアミノ酸配列を有するCDRH2、及び配列番号25に示されるアミノ酸配列を有するCDRH3を含み得る重鎖可変領域、
c.配列番号28に示されるアミノ酸配列を有するCDRL1、配列番号29に示されるアミノ酸配列を有するCDRL2、及び配列番号30に示されるアミノ酸配列を有するCDRL3を含み得る軽鎖可変領域、並びに配列番号33に示されるアミノ酸配列を有するCDRH1、配列番号34に示されるアミノ酸配列を有するCDRH2、及び配列番号35に示されるアミノ酸配列を有するCDRH3を含み得る重鎖可変領域;
d.配列番号38に示されるアミノ酸配列を有するCDRL1、配列番号39に示されるアミノ酸配列を有するCDRL2、及び配列番号40に示されるアミノ酸配列を有するCDRL3を含み得る軽鎖可変領域、並びに配列番号43に示されるアミノ酸配列を有するCDRH1、配列番号44に示されるアミノ酸配列を有するCDRH2、及び配列番号45に示されるアミノ酸配列を有するCDRH3を含み得る重鎖可変領域;
e.配列番号48に示されるアミノ酸配列を有するCDRL1、配列番号49に示されるアミノ酸配列を有するCDRL2、及び配列番号50に示されるアミノ酸配列を有するCDRL3を含み得る軽鎖可変領域、並びに配列番号53に示されるアミノ酸配列を有するCDRH1、配列番号54に示されるアミノ酸配列を有するCDRH2、及び配列番号55に示されるアミノ酸配列を有するCDRH3を含み得る重鎖可変領域、
f.配列番号58に示されるアミノ酸配列を有するCDRL1、配列番号59に示されるアミノ酸配列を有するCDRL2、及び配列番号60に示されるアミノ酸配列を有するCDRL3を含み得る軽鎖可変領域、並びに配列番号63に示されるアミノ酸配列を有するCDRH1、配列番号64に示されるアミノ酸配列を有するCDRH2、及び配列番号65に示されるアミノ酸配列を有するCDRH3を含み得る重鎖可変領域;
g.配列番号68に示されるアミノ酸配列を有するCDRL1、配列番号69に示されるアミノ酸配列を有するCDRL2、及び配列番号70に示されるアミノ酸配列を有するCDRL3を含み得る軽鎖可変領域、並びに配列番号78に示されるアミノ酸配列を有するCDRH1、配列番号79に示されるアミノ酸配列を有するCDRH2、及び配列番号80に示されるアミノ酸配列を有するCDRH3を含み得る重鎖可変領域、又は
h.配列番号73に示されるアミノ酸配列を有するCDRL1、配列番号74に示されるアミノ酸配列を有するCDRL2、及び配列番号75に示されるアミノ酸配列を有するCDRL3を含み得る軽鎖可変領域、並びに配列番号78に示されるアミノ酸配列を有するCDRH1、配列番号79に示されるアミノ酸配列を有するCDRH2、及び配列番号80に示されるアミノ酸配列を有するCDRH3を含み得る重鎖可変領域
を含み得る抗体又はその抗原結合断片、CAR、BiTE等の抗原結合剤を提供する。
本開示は、追加の実施形態において、EGFRvIIIに特異的に結合し、以下:
a.配列番号118に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか若しくは配列番号118と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、及び/又は配列番号116に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか若しくは配列番号116と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;
b.配列番号115に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか若しくは配列番号115と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号116に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか若しくは配列番号116と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;又は
c.配列番号118に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか若しくは配列番号118と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号62に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか若しくは配列番号62と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
を含み得る抗体又はその抗原結合断片、CAR、BiTE等の抗原結合剤を提供する。
その一態様において、配列番号115又は配列番号118に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は実質的に同一である軽鎖を有する抗原結合剤は、それぞれ配列番号115又は配列番号118のものと同一のCDRを有し得る。
その一態様において、配列番号62又は配列番号116に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は実質的に同一である重鎖を有する抗原結合剤は、それぞれ配列番号62又は配列番号116のものと同一のCDRを有し得る。
本開示は、さらなる実施形態において、EGFRvIIIに特異的に結合し、以下:
a.配列番号7に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか若しくは配列番号7と実質的に同一であるアミノ酸配列を含み得る軽鎖可変領域、及び配列番号12に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか若しくは配列番号12と実質的に同一であるアミノ酸配列を含み得る重鎖可変領域;
b.配列番号17に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか若しくは配列番号17と実質的に同一であるアミノ酸配列を含み得る軽鎖可変領域、及び配列番号22に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか若しくは配列番号22と実質的に同一であるアミノ酸配列を含み得る重鎖可変領域;
c.配列番号27に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか若しくは配列番号27と実質的に同一であるアミノ酸配列を含み得る軽鎖可変領域、及び配列番号32に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか若しくは配列番号32と実質的に同一であるアミノ酸配列を含み得る重鎖可変領域;
d.配列番号37に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか若しくは配列番号37と実質的に同一であるアミノ酸配列を含み得る軽鎖可変領域、及び配列番号42に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか若しくは配列番号42と実質的に同一であるアミノ酸配列を含み得る重鎖可変領域;
e.配列番号47に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか若しくは配列番号47と実質的に同一であるアミノ酸配列を含み得る軽鎖可変領域、及び配列番号52に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか若しくは配列番号52と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;
f.配列番号57に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか若しくは配列番号57と実質的に同一であるアミノ酸配列を含み得る軽鎖可変領域、及び配列番号62に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか若しくは配列番号62と実質的に同一であるアミノ酸配列を含み得る重鎖可変領域;
g.配列番号67に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号67と実質的に同一であるアミノ酸配列を含み得る軽鎖可変領域、及び配列番号77に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか若しくは配列番号77と実質的に同一であるアミノ酸配列、配列番号92に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか若しくは配列番号92と実質的に同一であるアミノ酸配列、又は配列番号102に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか若しくは配列番号102と実質的に同一であるアミノ酸配列を含み得る重鎖可変領域:又は、
h.配列番号72に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号72と実質的に同一であるアミノ酸配列を含み得る軽鎖可変領域、及び配列番号77に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか若しくは配列番号77と実質的に同一であるアミノ酸配列、又は配列番号92に示されるアミノ酸と少なくとも80%同一であるか若しくは配列番号92と実質的に同一であるアミノ酸配列を含み得る重鎖可変領域
を含み得る抗体又はその抗原結合断片、CAR、BiTE等の抗原結合剤を提供する。
所与の抗体のものと少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を含み得る軽鎖可変領域、軽鎖、重鎖可変領域又は重鎖は、その抗体と同一のCDRを有し得る。本開示の一実施形態において、本開示で提供される抗体及び抗原結合断片のVL配列及びVH配列は、本明細書で提供されるVL配列及びVH配列と実質的に同一である配列を含んでもよく、又は少なくとも80%、少なくとも90%、若しくは少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含んでもよく、ここで配列のバリエーションは、好ましくは、提供されるVL配列及びVH配列のCDRの外側にある。
さらに本開示は、EGFRvIIIに特異的に結合し、以下:
a.配列番号108に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか若しくは配列番号108と実質的に同一であるアミノ酸配列を含み得る軽鎖、及び配列番号107に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか若しくは配列番号107と実質的に同一であるアミノ酸配列を含み得る重鎖;又は
b.配列番号110に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号110と実質的に同一であるアミノ酸配列を含み得る軽鎖、及び配列番号109に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号109と実質的に同一であるアミノ酸配列を含み得る重鎖
を含み得る抗体又はその抗原結合断片、CAR、BiTE等の抗原結合剤を提供する。
本開示は、特に、以下:
a.配列番号38に示されるアミノ酸配列を有するCDRL1、配列番号39に示されるアミノ酸配列を有するCDRL2、及び配列番号40に示されるアミノ酸配列を有するCDRL3、配列番号43に示されるアミノ酸配列を有するCDRH1、配列番号44に示されるアミノ酸配列を有するCDRH2、及び配列番号45に示されるアミノ酸配列を有するCDRH3、
b.配列番号37に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか、少なくとも85%同一であるか、少なくとも90%同一であるか、少なくとも95%同一であるか、又は同一であるアミノ酸配列を含み得る軽鎖可変領域、及び配列番号42に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか、少なくとも85%同一であるか、少なくとも90%同一であるか、少なくとも95%同一であるか、又は同一であるアミノ酸配列を含み得る重鎖可変領域;
c.配列番号108に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか、少なくとも85%同一であるか、少なくとも90%同一であるか、少なくとも95%同一であるか、又は同一であるアミノ酸配列を含み得る軽鎖、及び配列番号107に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか、少なくとも85%同一であるか、少なくとも90%同一であるか、少なくとも95%同一であるか、又は同一であるアミノ酸配列を含み得る重鎖
を含み得る抗EGFRvIII抗体又はその抗原結合断片、CAR、BiTE等の抗原結合剤を特に提供する。
本開示によれば、項目b又はcの抗体又はその抗原結合断片は、配列番号38、39、40、43、44及び45に示されるものと同一又は実質的に同一であるCDRを有し得る。
本開示によれば、抗体又はその抗原結合断片は、例えば、100nM未満の親和性、例えば、50nM以下、20nM以下、10nM以下、5nM以下等の親和性を有し得る。
本開示の例示的な実施形態としては、ヒトIgG定常領域を含み得る抗体又はその抗原結合断片が挙げられる。本開示の抗体又は抗原結合断片は、例えば、限定されないが、ヒトIgG1定常領域又はヒトIgG2定常領域を含み得る。
例示的な実施形態において、本明細書に開示される抗原結合剤は、ヒト化フレームワーク領域を含み得る。
本開示によれば、抗体又はその抗原結合断片は、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、ヒト抗体、一本鎖抗体、又は多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)であり得る。
本開示の二重特異性抗体又はその抗原結合断片は、第1のヒトEGFRvIIIエピトープに特異的に結合する第1のアームと、第2の(重複しない)ヒトEGFRvIIIエピトープに特異的に結合する第2のアームとを含み得る、二重特異性抗体又はその抗原結合断片(例えば、バイパラトピック抗体)を含む。
本開示の二重特異性抗体又はその抗原結合断片のさらなる実施形態は、第1のヒトEGFRvIIIエピトープに特異的に結合する第1のアームと、別の抗原に特異的に結合する第2のアームとを含み得る、二重特異性抗体又はその抗原結合断片を含む。
本開示の二重特異性抗体又はその抗原結合断片は、ヒトEGFRvIIIに特異的に結合する第1のアームと、CD3に特異的に結合する第2のアームとを含むもの等の、二重特異性免疫細胞エンゲージャーを含む。
本開示によれば、抗原結合断片は、例えば、scFv、Fab、Fab’又は(Fab’)を含む。
さらなる態様において、本開示は、カーゴ分子に連結していてもよい抗EGFRvIII抗体又はその抗原結合断片を提供する。
本開示によれば、カーゴ分子は、例えば、細胞毒性剤、細胞分裂阻害剤、抗癌剤又は放射線療法剤等の治療部分を含み得る。本開示の特定の実施形態において、抗体薬物コンジュゲートは、細胞毒性剤を含み得る。本開示の別の特定の実施形態は、放射線療法剤を含む抗体薬物コンジュゲートに関する。
本開示によれば、カーゴ分子は、検出可能部分を含み得る。
本開示の抗体又はその抗原結合断片は、医薬組成物の形態で提供され得る。医薬組成物は、例えば、薬学的に許容できる担体、希釈剤又は賦形剤を含み得る。
本開示はさらに、本明細書に開示される抗体又はその抗原結合断片の軽鎖可変領域及び/又は重鎖可変領域をコードする核酸分子を提供する。
本開示の核酸分子の例示的な実施形態としては、以下が挙げられる:
a.配列番号11に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列を含み得る核酸分子、及び/又は配列番号16に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列、又は配列番号7及び/若しくは配列番号12に示されるアミノ酸配列と実質的に同一であるアミノ酸配列をコードする配列を含み得る核酸分子;
b.配列番号21に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列を含み得る核酸分子、及び/又は配列番号26に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列、又は配列番号17及び/若しくは配列番号22に示されるアミノ酸配列と実質的に同一であるアミノ酸配列をコードする配列を含み得る核酸分子;
c.配列番号31に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列を含み得る核酸分子、及び/又は配列番号36に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列、又は配列番号27及び/若しくは配列番号32に示されるアミノ酸配列と実質的に同一であるアミノ酸配列をコードする配列を含み得る核酸分子;
d.配列番号41に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列を含み得る核酸分子、及び/又は配列番号46に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列、又は配列番号37及び/若しくは配列番号42に示される配列と実質的に同一であるアミノ酸配列をコードする配列を含み得る核酸分子;
e.配列番号51に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列を含み得る核酸分子、及び/又は配列番号56に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列、又は配列番号47及び/若しくは配列番号52に示される配列と実質的に同一であるアミノ酸配列をコードする配列を含み得る核酸分子;
f.配列番号61に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列を含み得る核酸分子、及び/又は配列番号66に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列、又は配列番号57及び/若しくは配列番号62に示される配列と実質的に同一であるアミノ酸配列をコードする配列を含み得る核酸分子;
g.配列番号71に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列を含み得る核酸分子、及び/又は配列番号81に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列、又は配列番号67及び/若しくは配列番号77に示される配列と実質的に同一であるアミノ酸配列をコードする配列を含み得る核酸分子;
h.配列番号76に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列を含み得る核酸分子、及び/又は配列番号81に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列、又は配列番号72及び/若しくは配列番号77に示される配列と実質的に同一であるアミノ酸配列をコードする配列を含み得る核酸分子;
i.配列番号86に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列を含み得る核酸分子、及び/又は配列番号96に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列、又は配列番号82及び/若しくは配列番号92に示される配列と実質的に同一であるアミノ酸配列をコードする配列を含み得る核酸分子;
j.配列番号91に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列を含み得る核酸分子、及び/又は配列番号96に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列、又は配列番号87及び/若しくは配列番号92に示される配列と実質的に同一であるアミノ酸配列をコードする配列を含み得る核酸分子;
k.配列番号101に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列を含み得る核酸分子、及び/又は配列番号106に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列、又は配列番号97及び/若しくは配列番号102に示される配列と実質的に同一であるアミノ酸配列をコードする配列を含み得る核酸分子
が挙げられる。
さらなる態様において、本開示は、本明細書に開示される抗体又はその抗原結合断片のうちの少なくとも1つを含むキットを提供する。
本開示のさらなる態様は、本明細書に開示される抗体又は抗原結合断片の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域をコードする核酸を含み得るベクター又はベクターのセットに関する。軽鎖可変領域又は軽鎖及び重鎖可変領域又は重鎖をコードする核酸は、同じベクターで提供されてもよく、又は別個のベクターで提供されてもよい。
本開示のさらなる態様は、本明細書に記載のベクター又はベクターのセットを含む、単離された細胞に関する。単離された細胞は、抗体又はその抗原結合断片を発現、アセンブリ、及び/又は分泌することができる。
本開示の他の態様は、本開示の抗体若しくはその抗原結合断片の軽鎖をコードする核酸又はベクターを含む第1のバイアルと、抗体又はその抗原結合断片の重鎖をコードする核酸又はベクターを含む第2のバイアルとを含むキットに関する。
本開示のさらなる態様は、EGFRvIIIを発現する細胞(例えば、腫瘍細胞)を含む癌を治療する方法に関する。本方法は、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合断片を、必要とする対象に投与するステップを含み得る。治療部分とコンジュゲートされている抗体又は抗原結合断片(ADC)が、治療方法において特に企図されている。
本開示はさらに、癌の治療における本明細書に記載の抗体又はその抗原結合断片の使用に関する。
本開示はさらに、癌の治療のための医薬の製造における、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合断片の使用に関する。
本開示によれば、抗体又はその抗原結合断片は、化学療法剤と組み合わせて使用されてもよい。
本開示によれば、必要とする対象は、多形性膠芽腫を有するか又は有する疑いがある。
さらに、本開示によれば、必要とする対象は、癌腫を有するか又は有する疑いがある。
本開示のさらなる態様は、EGFRvIIIを検出する方法に関する。本方法は、EGFRvIIIを含むか又は含む疑いがある試料を、本明細書に記載の抗体又は抗原結合断片と接触させるステップを含み得る。
本開示のさらなる態様は、本開示の抗体又はその抗原結合断片が産生されるように、抗体又は抗原結合断片をコードする核酸又はベクターを含む細胞を培養するステップによる、本開示の抗体又はその抗原結合断片を作製する方法に関する。したがって、抗体又はその抗原結合断片は、単離及び/又は精製されてもよい。
本方法は、抗体又はその抗原結合断片を、例えば、治療部分等のカーゴ分子とコンジュゲートするステップをさらに含んでもよい。
本開示のさらなる範囲、適用性、及び利点は、以下に示す非限定的な詳細な説明から明らかになるであろう。ただし、この詳細な説明は、添付の図面を参照して、本開示の例示的な実施形態を示す一方で、例としてのみ与えられていることが理解されるべきである。
図1A及びB。野生型ヒトEGFR(U87WT)又はEGFRvIII(U87vIII)を過剰発現するU87MG細胞株の選択されたハイブリドーマの上清のフローサイトメトリーを使用して得られたヒストグラムを示す。 図1C及びD。野生型ヒトEGFR(U87WT)又はEGFRvIII(U87vIII)を過剰発現するU87MG細胞株の選択されたハイブリドーマの上清のフローサイトメトリーを使用して得られたヒストグラムを示す。 図1E及びF。野生型ヒトEGFR(U87WT)又はEGFRvIII(U87vIII)を過剰発現するU87MG細胞株の選択されたハイブリドーマの上清のフローサイトメトリーを使用して得られたヒストグラムを示す。 図1G及びH。野生型ヒトEGFR(U87WT)又はEGFRvIII(U87vIII)を過剰発現するU87MG細胞株の選択されたハイブリドーマの上清のフローサイトメトリーを使用して得られたヒストグラムを示す。 図1I及びJ。野生型ヒトEGFR(U87WT)又はEGFRvIII(U87vIII)を過剰発現するU87MG細胞株の選択されたハイブリドーマの上清のフローサイトメトリーを使用して得られたヒストグラムを示す。 図1K。野生型ヒトEGFR(U87WT)又はEGFRvIII(U87vIII)を過剰発現するU87MG細胞株の選択されたハイブリドーマの上清のフローサイトメトリーを使用して得られたヒストグラムを示す。 図2A及びB。EGFR vIII(U87MG EGFR vIII)又は野生型EGFR(U87MG EGFR wt)を過剰発現するU87MG膠芽腫細胞株の精製モノクローナル抗体のフローサイトメトリーデータから得られた用量応答結合曲線を示す。 図2C及びD。EGFR vIII(U87MG EGFR vIII)又は野生型EGFR(U87MG EGFR wt)を過剰発現するU87MG膠芽腫細胞株の精製モノクローナル抗体のフローサイトメトリーデータから得られた用量応答結合曲線を示す。 図3は、野生型ヒトEGFR及びEGFRvIIIの細胞外ドメインのアミノ酸配列間のアラインメントである。同一のアミノ酸には下線が引かれている。 酵母細胞上に提示されるEGFRvIIIの様々な断片に対する抗hEGFRvIII mAbの結合特性の結果を示す(+++は、高親和性の陽性抗体結合によって特徴付けられる95%+/-5%の陽性酵母細胞を表し;++は、中程度の親和性の陽性抗体結合によって特徴付けられる70%+/-20%の陽性酵母細胞を表し;+は、低親和性の陽性抗体結合によって特徴付けられる30%+/-20%の陽性酵母細胞を表し;(+)は、非常に低い親和性の陽性抗体結合によって特徴付けられる5~9%の陽性酵母細胞を表し;-/+は、明瞭でない抗体結合によって特徴付けられる5%未満の陽性酵母細胞を表し;-は、結合がないことによって特徴付けられる0%の陽性酵母細胞を表す;nt=試験されていない。 酵母細胞上に提示されるEGFRvIIIの様々な断片に対する抗hEGFRvIII mAbの結合特性の結果を示す(+++は、高親和性の陽性抗体結合によって特徴付けられる95%+/-5%の陽性酵母細胞を表し;++は、中程度の親和性の陽性抗体結合によって特徴付けられる70%+/-20%の陽性酵母細胞を表し;+は、低親和性の陽性抗体結合によって特徴付けられる30%+/-20%の陽性酵母細胞を表し;(+)は、非常に低い親和性の陽性抗体結合によって特徴付けられる5~9%の陽性酵母細胞を表し;-/+は、明瞭でない抗体結合によって特徴付けられる5%未満の陽性酵母細胞を表し;-は、結合がないことによって特徴付けられる0%の陽性酵母細胞を表す;nt=試験されていない。 図5Aは、11B1(配列番号77)、11C8(配列番号92)、及び11H3(配列番号102)の重鎖可変領域のアミノ酸配列間のアラインメントであり、ここで、「」は、その欄内の残基が、アラインメントにおける全ての配列において同一であることを意味し、「:」は、保存的置換が観察されることを意味する(Sievers F.ら、Molecular Systems Biology、2011年10月11日、7:539)。 図5Bは、4B3(配列番号27)及び5D8(配列番号47)の軽鎖可変領域のアミノ酸配列間のアラインメントである。ここで、「*」は、その欄内の残基が、アラインメントにおける全ての配列において同一であることを意味し、「:」は、保存的置換が観察されることを意味し、「.」は、半保存的置換が観察されることを意味する。 図5Cは、4B3(配列番号32)及び5D8(配列番号52)の重鎖可変領域のアミノ酸配列間のアラインメントである。 図5Dは、4B3(配列番号27)、5D8(配列番号47)、及び9C9(配列番号57)の軽鎖可変領域のアミノ酸配列間のアラインメントであり、ここで、「*」は、その欄内の残基が、アラインメントにおける全ての配列において同一であることを意味し、「:」は、保存的置換が観察されることを意味し、「.」は、半保存的置換が観察されることを意味する。 図6A、B及びC。野生型EGFR(U87 wt)又はEGFRvIII(U87 EGFRvIII若しくはDKMG EGFRvIII)を発現する膠芽腫細胞における細胞生存率に対するDM1コンジュゲート(A、B及びC)としての抗EGFRvIII抗体の効果の結果を示す。 図6D、E及びF。野生型EGFR(U87 wt)又はEGFRvIII(U87 EGFRvIII若しくはDKMG EGFRvIII)を発現する膠芽腫細胞における細胞生存率に対するMMAEコンジュゲート(D、E及びF)としての抗EGFRvIII抗体の効果の結果を示す。 図7は、DAR=3に基づいて、5mg/kgの選択したADCで2回(0日目及び4日目)処置したU87MG EGFRvIII腫瘍担持マウスの腫瘍成長曲線を示すグラフである。腫瘍体積(mm)を、3日ごとに記録した。各データ点は、平均±SEMを表す(n=8)。 図8Aは、DAR=3に基づいて、3mg/kgの選択したDM1-ADCで2回(0日目及び4日目)処置したU87MG EGFRvIII腫瘍担持マウスの腫瘍成長阻害を示すグラフである。腫瘍体積(mm)を3日ごとに記録した。各データ点は、平均±SEM(n=12)を表す。 図8Bは、DAR=3に基づいて、3mg/kgの選択したMMAE-ADCで2回(0日目及び4日目)処置したU87MG EGFRvIII腫瘍担持マウスの腫瘍成長阻害を示すグラフである。腫瘍体積(mm)を3日ごとに記録した。各データ点は、平均±SEM(n=12)を表す。 図9は、合成キメラ抗原受容体(CAR)構築物における5G6又は4E11抗原結合ドメインの合成アセンブリ及び配列を示す概略図である。 図10は、EGFRvIII CAR-T構築物のin vitro機能性を示すグラフである。様々なCAR構築物(EGFRvIII 5G6 CAR、EGFRvIII 4E11 CAR、又は対照CD19特異的FMC63 CAR)でエレクトロポレーションしたJurkat細胞を、EGFRvIII標的発現あり(U87vIII)又はEGFRvIII標的発現なし(U87、OVCAR3及びA20)の標的細胞に24時間曝露した。細胞活性化のレベルを、フローサイトメトリーによってJurkat細胞(CD45陽性)上のCD69の表面発現を定量化することによって測定した。 図11は、CAR形質導入T細胞/標的細胞共培養物における標的細胞増殖の抑制を示すグラフである。ヒト初代末梢血由来T細胞を、EGFRvIII特異的CARレンチウイルス(4E11-CAR-T又は5G6-CAR-T)、CD19特異的CARレンチウイルス(FMC63)を用いて形質導入したか又はレンチウイルスの非存在下で同様に処理し(Mock)、数日間培養して増殖させた。次いで、CAR形質導入又は非形質導入T細胞を、核局在mKate2蛍光タンパク質を発現するEGFRvIII抗原発現標的細胞(U87vIII)と共培養した。次いで、ライブ蛍光顕微鏡(Incucyte(商標)、Sartorius)を使用して細胞を調べた。グラフは、mKate2+細胞の自動カウントを介して測定した6日間にわたる相対的な標的細胞増殖を示す。 図12は、腫瘍担持NOD/SCID/IL-2Rγ-ヌル(NSG)マウスの腫瘍成長(左パネル)及び生存(右パネル)を示すグラフである。NSGマウス(Jackson Laboratory、Barr Harbor、ME)に、EGFRvIIIを発現する1×10個のU87vIIIヒト膠芽腫細胞を皮下注射した。腫瘍細胞注射後7日目に、マウスにEGFRvIII-4E11 CARで形質導入された初代ヒトT細胞を与えるか又はマウスを未処置のままにした。次いで、腫瘍成長を、キャリパー測定によってモニターした(図12A)。腫瘍サイズ(長さ及び幅)を、デジタルバーニアキャリパーを使用して測定した。腫瘍体積は以下の式を用いて計算した:腫瘍体積=(0.4)(ab2)、式中、a=大直径、及びb=小直径。 生存は、CAR-T処置有り又は無しで、人道的エンドポイント(2000mmを超える腫瘍体積として定義)までの時間として定義される(図12B)。 図13は、潜在的な二重特異性T細胞エンゲージャー及び二重特異性キラー細胞エンゲージャーを示す概略図である。 図14は、OKT3ヒトCD3特異的scFVに連結された4E11-scFV配列を含有するEGFRvIII特異的構築物を用いた二重特異性T細胞エンゲージャー活性のスクリーニングを示すグラフである。4E11-OKT3二重特異性エンゲージャー構築物を一過性に発現するヒト胚性腎臓(HEK293)細胞からの上清を、Jurkat細胞及び様々な用量の抗原発現標的細胞(U87vIII)を含有するウェルに移した。二重特異性T細胞エンゲージャーの存在下又は非存在下における標的誘導活性化を、ヒトCD69特異的抗体染色及びフローサイトメトリーを用いて、CD69発現レベルを調べることによって測定した。様々な用量の標的細胞にわたる、二重特異性T細胞エンゲージャー有り又は無しのCD69発現の倍率変化を示す。 図15は、OKT3ヒトCD3特異的scFVに結合した4E11-scFV配列を含有する二重特異性T細胞エンゲージャー構築物の存在下における、T細胞/標的細胞共培養物における標的細胞成長の抑制を示すグラフである。OKT3に結合したヒト-CD19特異的scFvから構成される対照二重特異性T細胞エンゲージャーを比較のために示す。4E11-OKT3二重特異性T細胞エンゲージャー構築物又はCD19-OKT3二重特異性T細胞エンゲージャー構築物を一過性に発現するヒト胚性腎臓細胞からの上清を、初代血液由来T細胞及び核局在mKate2蛍光タンパク質(U87vIII)を発現するEGFRvIII抗原発現標的細胞を含有するウェルに移した。次いで、ライブ蛍光顕微鏡(Incucyte(商標)、Sartorius、USA)を使用して細胞を調べた。グラフは、mKate2+細胞の自動カウントを介して測定した72時間にわたる相対的な標的細胞増殖を示す。
本明細書で使用されるとき、用語「EGFRvIII」は、上皮成長因子受容体バリアントIIIを指す。用語「EGFRvIII」及び「vIII」は、互換的に使用される。
本明細書で使用されるとき、用語「EGFR」は、ヒトの上皮成長因子受容体を指す。用語「wt EGFR」、「WT EGFR」、「EGFR WT」又は「EGFR wt」は互換的に使用され、野生型EGFRを指す。
用語「1つ(種)の(a)」及び「1つ(種)の(an)」及び「その(the)」並びに本開示を記載する文脈(特に特許請求の範囲の文脈)で使用される同様の参照は、本明細書で他に言及されない限り又は内容に明確に矛盾が生じない限り、単数形及び複数形のいずれも包含すると解釈される。
本明細書で使用されるとき、具体的に示されていない限り又は文脈から明らかでない限り、用語「又は」は包括的であると理解され、「又は」と「及び」の両方を包含する。
用語「及び/又は」は、本明細書で使用される場合、他方を伴う又は伴わない特定の特徴又は構成要素のそれぞれの具体的な開示として理解されるべきである。
用語「含む(comprising)」、「有する(having)」、「含む(including)」、及び「含有する(containing)」は、別途注記されていない限り、限定されない用語として解釈されるべきである(つまり、「含むが、それらに限定されない」を意味する)。用語「からなる」は、閉鎖的に解釈されるべきである。
本明細書で使用されるとき、EGFRvIII又はEGFRなどのタンパク質に関して「天然の」という用語は、タンパク質の天然の立体構造を指し、適切に折り畳まれた及び/又は機能的であるタンパク質を含む。
本明細書で使用されるとき、EGFRvIII又はEGFRなどのタンパク質に関して「変性した」という用語は、その天然の立体構造を失い、例えば、三次構造及び二次構造の消失を伴い得るタンパク質を指す。
本明細書で使用されるとき、「EGFRvIII断片を含むか又はそれからなるペプチド」という表現は、ペプチドがEGFRvIII断片以外の部分を含んでもよいか、又はペプチドがEGFRvIII断片からなることを意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「アミノ酸残基を含むエピトープに結合する」は、アミノ酸残基がエピトープの一部であるか、又は抗体の結合に必要であることを意味する。
本明細書で使用されるとき、ペプチド又はタンパク質に「結合することができない」という用語は、抗体又は抗原結合断片が、a)組換え的に又は細胞内で発現したときに、ペプチド又はタンパク質に有意に結合せず、b)検出可能な結合が観察されず、c)陰性対照抗体と同様の結合特性を有し、d)特異的に結合せず、又はe)実施例10で行われたフローサイトメトリー実験によって決定される0%~15%の値で結合することを意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「自家」は、同一個体由来の材料を指す。
本明細書で使用されるとき、用語「抗原結合ドメイン」は、抗原への特異的結合を可能にする抗体又は抗原結合断片のドメインを指す。
本明細書で使用されるとき、「抗体」という用語は、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、ヒト抗体、単一ドメイン抗体(例えば、VHH、VH、VL、ナノボディ、又は任意のラクダ若しくはラマ単一ドメイン抗体)、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)等を包含する。「抗体」という用語は、天然に存在するもの(例えば、ヒトIgG等)と同様の形式を有する分子を包含する。「抗体」という用語は、当該技術分野において「免疫グロブリン」(Ig)とも称され、本明細書で使用されるとき、対の重鎖ポリペプチド及び軽鎖ポリペプチドから構築されるタンパク質を指し、IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMを含む様々なIgアイソタイプが存在する。抗体が正しく折り畳まれると、各鎖は、比較的に直線的なポリペプチド配列によって結合された、いくつかの異なる球状ドメインに折り畳まれる。例えば、免疫グロブリンの軽鎖は、可変(VL)ドメイン及び定常(CL)ドメインに折り畳まれ、一方、重鎖は、可変(VH)ドメイン及び3つの定常(CH1、CH2、CH3)ドメインに折り畳まれる。重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメイン(VH及びVL)の相互作用により、抗原結合領域(Fv)が形成される。各ドメインは、当業者によく知られている確立された構造を有する。
典型的には、抗体は、2本の軽鎖と2本の重鎖との対合から構成される。IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMを含む、異なる抗体アイソタイプが存在する。ヒトIgGは、さらに4つの異なるサブグループ、つまり、IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4に分割される。治療抗体は、一般に、IgG1又はIgG2として開発されている。
例示的な一実施形態では、本開示の抗体又は抗原結合断片は、例えば、ヒトIgG1定常領域又はその断片を含み得る。別の例示的な実施形態では、本開示の抗体又は抗原結合断片は、例えば、ヒトIgG2定常領域又はその断片を含み得る。他の抗体サブタイプの定常領域も企図されている。
ヒト抗体IgGアイソタイプの軽鎖及び重鎖は、それぞれ、相補性決定領域(CDR)と名付けられた3つの超可変領域を有する可変領域を含む。軽鎖CDRは、本明細書において、CDRL1若しくはL1、CDRL2若しくはL2、及びCDRL3若しくはL3として特定される。重鎖CDRは、本明細書において、CDRH1若しくはH1、CDRH2若しくはH2、及びCDRH3若しくはH3として特定される。相補性決定領域は、以下の順序でフレームワーク領域(FR)に隣接している:FR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4。軽鎖可変領域及び重鎖可変領域は、標的抗原の結合に関与し、したがって、抗体間の顕著な配列多様性を示すことができる。定常領域は、より少ない配列多様性を示し、いくつかの天然タンパク質に結合して重要な生化学的事象を誘発する役割を担う。抗体の可変領域は、分子の抗原結合決定基を含み、したがって、抗体の標的抗原に対する特異性を決定する。大部分の配列可変性は、CDRで生じ、これが組み合わさって抗原結合部位を形成し、抗原決定基の結合及び認識に寄与する。フレームワーク領域は、最適な抗原結合のためにCDRの3次元での適切な位置決め及びアラインメントにおいて役割を果たし得る。抗体の抗原に対する特異性及び親和性は、超可変領域の構造、並びにそれらが抗原に提示する表面の大きさ、形状、及び化学的性質によって決定される。超可変性の領域を特定するための様々なスキームが存在し、2つの最も一般的なものは、Kabat、並びにChothia及びLeskのものである。Kabatら(1991)は、VH及びVLドメインの抗原結合領域における配列可変性に基づいて「相補性決定領域」(CDR)を定義する。Chothia及びLesk(1987)は、VHドメイン及びVLドメイン内の構造ループ領域の位置に基づき、「超可変ループ」(H又はL)を定義する。これらの個々のスキームは、隣接又は重複するCDR及び超可変ループ領域を定義し、抗体分野における当業者は、しばしば「CDR」及び「超可変ループ」という用語を互換的に利用し、それらは本明細書でも同様に使用され得る。CDR/ループは、本明細書において、Kabatスキームに従って特定される。
組換えDNA技術は、本開示に包含される一本鎖抗体(例えば、単一ドメイン)、ダイアボディ、ミニボディ、ナノボディ等の様々な抗体フォーマットの設計を可能にする。
本明細書で言及される「抗原結合断片」は、当該技術分野で公知の任意の好適な抗原結合断片を含み得る。抗原結合断片は、天然に存在する断片であってもよく、又は天然に存在する抗体の操作によって、又は組換え方法を使用して得られてもよい。例えば、抗体断片としては、Fv、一本鎖Fv(scFv;ペプチドリンカーと連結されたVL及びVHからなる分子)、Fab、F(ab’)2、単一ドメイン抗体(sdAb;単一のVL又はVHから構成される断片)、及びこれらのうちのいずれかを多価提示する断片が挙げられ得るが、これらに限定されない。先に記載されたような抗体断片は、断片の異なる部分を連結するために、リンカー配列、ジスルフィド結合、又は他の種類の共有結合を必要とし得る;当業者は、異なる種類の断片及び様々なアプローチの要件、並びにそれらの構築のための様々なアプローチに精通している。
本開示のその抗原結合断片は、抗原に特異的結合を付与するアミノ酸残基を含む抗原結合部位(例えば、1つ又は複数のCDR)を有する分子を包含する。
したがって、抗原結合断片開示の例示的な実施形態は、(i)V、V、C及びC1ドメインからなる一価断片であるFab断片、(ii)ヒンジ領域でジスルフィド架橋によって連結された2つのFab断片を含む二価断片であるF(ab’)断片、(iii)Vドメイン及びC1ドメインからなるFd断片、(iv)抗体の単一アームのVドメイン及びVドメインからなるFv断片、(v)VドメインからなるdAb断片(Wardら、(1989)、Nature 341:544-546)、並びに(vi)単離された相補性決定領域(CDR)、例えば、V CDR3を含むが、これらに限定されない。
抗原結合断片の具体的な実施形態は、例えば、scFv、Fab、Fab’又は(Fab’)を含み得る。
「ヒト化抗体」という用語は、完全にヒト化された抗体(つまり、フレームワークが100%ヒト化されている)及び部分的にヒト化された抗体(例えば、少なくとも1つの可変領域が、ヒト抗体由来の1つ又は複数のアミノ酸を含み、他のアミノ酸が非ヒト親抗体のアミノ酸である)を包含する。典型的には、「ヒト化抗体」は、非ヒト親抗体(例えば、マウス、ラット、ウサギ、非ヒト霊長類等)のCDRと、天然ヒト抗体又はヒト抗体コンセンサスのものと同一であるフレームワークとを含む。そのような場合、それらの「ヒト化抗体」は、完全にヒト化されていると特徴付けられる。「ヒト化抗体」は、ヒト抗体又はヒト抗体コンセンサスのアミノ酸に対応物がない1つ又は複数のアミノ酸置換を含んでもよい。そのような置換としては、例えば、抗体特性(例えば、親和性、特異性等)を保持し得る逆突然変異(例えば、非ヒトアミノ酸の再導入)が挙げられる。そのような置換は、通常、フレームワーク領域内にある。「ヒト化抗体」は、通常、ヒト抗体のものである定常領域(Fc)も含む。典型的には、「ヒト化抗体」の定常領域は、ヒト抗体の定常領域と同一である。ヒト化抗体は、CDRグラフティングによって得ることができる(Tsurushitaら、2005;Jonesら、1986;Tempestら、1991;Riechmannら、1988;Queenら、1989)。そのような抗体は、完全にヒト化されていると考えられる。
「キメラ抗体」という用語は、親抗体とは異なる起源からの定常領域を有する抗体を指す。「キメラ抗体」という用語は、ヒト定常領域を有する抗体を包含する。典型的には、「キメラ抗体」は、マウス抗体に由来する可変領域及びヒト定常領域から構成される。
「ハイブリッド抗体」という用語は、特定の種類の抗体(例えば、ヒト化)からのその重鎖若しくは軽鎖可変領域(その重鎖若しくは軽鎖)の1つを含み、一方で、重鎖若しくは軽鎖可変領域(重鎖若しくは軽鎖)の他方は、別の種類(例えば、マウス、キメラ)からのものである、抗体を指す。
本開示の抗体及び/又は抗原結合断片は、例えば、マウス、ラット、又は任意の他の哺乳動物に由来し得るか、又は組換えDNA技術などの他の供給源に由来し得る。本開示の抗体又は抗原結合断片は、例えば、合成抗体、非天然抗体、非ヒト哺乳動物の免疫化後に得られた抗体等を含み得る。
本開示の抗体又はその抗原結合断片は、単離されていてもよく、及び/又は実質的に精製されていてもよい。
抗原結合剤バリアント
本開示は、本明細書に記載の抗原結合剤のバリアントも包含する。
より具体的には、本開示は、本明細書に記載の抗体又は抗原結合断片、CAR及びBiTEのバリアントを包含する。バリアント(例えば、抗体又は抗原結合断片、CAR、BiTE等)には、それらのアミノ酸配列、例えば、1つ又は複数のCDR、1つ又は複数のフレームワーク領域、及び/又は定常領域に変異を有するものが含まれる。本開示に含まれるバリアント(例えば、抗体又は抗原結合断片、CAR、BiTE等)は、例えば、元の抗体又は抗原結合断片と比較して、同様の又は改善された結合親和性を有するものである。
本開示に包含されるバリアントは、挿入、欠失、又はアミノ酸置換(保存的又は非保存的)を含み得るバリアントである。これらのバリアントは、そのアミノ酸配列において少なくとも1つのアミノ酸残基が、除去されていてもよく、異なる残基がその位置に挿入されていてもよい。
より具体的には、本開示に包含されるバリアントには、本明細書に開示される抗体又は抗原結合バリアントの軽鎖可変領域及び/又は重鎖可変領域と少なくとも80%の配列同一性を有する軽鎖可変領域及び/又は重鎖可変領域を有するものが含まれる。バリアント抗体のCDRは、本明細書に開示される抗体又は抗原結合断片のCDRと同一であってもよい。
本明細書に開示される抗体又は抗原結合断片のものと同一であるCDRアミノ酸残基と、本明細書に開示される抗体又は抗原結合断片のものと少なくとも80%同一である配列であるフレームワーク領域とを有するバリアントも本開示に包含される。
保存的置換は、以下に列挙される群(第1~6群)のうちの1つから(CDR、可変鎖、フレームワーク領域、又は定常領域等の)アミノ酸残基を、同じ群の別のアミノ酸と交換することによって行われ得る。
保存的置換の他の例示的な実施形態を下記の表に示す。
(第1群)疎水性:ノルロイシン、メチオニン(Met)、アラニン(Ala)、バリン(Val)、ロイシン(Leu)、イソロイシン(Ile)
(第2群)中性親水性:システイン(Cys)、セリン(Ser)、トレオニン(Thr)
(第3群)酸性:アスパラギン酸(Asp)、グルタミン酸(Glu)
(第4群)塩基性:アスパラギン(Asn)、グルタミン(Gln)、ヒスチジン(His)、リジン(Lys)、アルギニン(Arg)
(第5群)鎖の配向に影響を与える残基:グリシン(Gly)、プロリン(Pro)、及び
(第6群)芳香族:トリプトファン(Trp)、チロシン(Tyr)、フェニルアラニン(Phe)
非保存的置換は、これらの群のうちの1つのメンバーを別の群のメンバーと交換することを伴う。
Figure 2022528368000002
同一性パーセントは、元のペプチドと比較して同一であり、同じ又は類似の位置を占め得るアミノ酸の指標である。類似性パーセントは、同じ又は類似の位置にある元のペプチドと比較して、同一であるアミノ酸及び保存的アミノ酸置換で置き換えられているアミノ酸の指標となろう。
全体的に、可変鎖間の類似性及び同一性の程度は、デフォルト設定、つまり、blastpプログラム、BLOSUM62マトリックス(オープンギャップ 11、及び伸長ギャップペナルティ 1;gapx ドロップオフ 50、期待値 10.0、ワードサイズ 3)及び活性化フィルターを用い、Blast2配列プログラム(Tatiana A. Tatusova、Thomas L. Madden(1999),「Blast2 sequences-a new tool for comparing protein and nucleotide sequences」、FEMS Microbiol Lett.174:247-250)を使用して、本明細書で決定されている。
「実質的に同一である」配列は、生物学的に機能的な活性が維持されることを可能にする1つ又は複数の保存的アミノ酸変異又はアミノ酸欠失を含み得る。参照配列に対する1つ又は複数の保存的アミノ酸変異が、参照配列と比較して生理学的、化学的、物理化学的、又は機能的特性に実質的な変化を有しないバリアントペプチドを生じ得ることは当該技術分野において公知であり、そのような場合、参照配列及びバリアント配列は、「実質的に同一」のポリペプチドと考えられるであろう。
したがって、本開示のバリアントは、元の配列又は元の配列の一部と少なくとも70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有し得るものを含む。
核酸、ベクター、及び細胞
抗体は、通常、軽鎖及び/又は重鎖をコードする核酸配列を含むベクター(複数可)から発現される軽鎖及び重鎖の発現を可能にする細胞において作製される。
したがって、本開示は、本明細書に記載のCDR、軽鎖可変領域、重鎖可変領域、軽鎖、重鎖のいずれかをコードすることができる核酸を包含する。
本明細書で使用されるとき、「核酸」という用語は、RNA、DNA、cDNAなどを指す。
遺伝子コードの固有の縮重により、同じアミノ酸配列をコードする他の核酸配列を生成し、本開示の抗体又はその抗原結合断片を発現するために使用してもよい。ヌクレオチド配列は、クローニング、プロセシング、及び/又は遺伝子産物の発現の変更を含むがこれらに限定されない様々な目的のためにヌクレオチド配列を改変するために、当該技術分野で一般的に知られた方法を使用して操作されてよい。遺伝子断片及び合成オリゴヌクレオチドのランダム断片化及びPCR再アセンブリによるDNAシャッフリングを使用して、ヌクレオチド配列を操作してもよい。例えば、オリゴヌクレオチド媒介性部位特異的変異誘発を使用して、新しい制限部位を生成する変異を導入し、グリコシル化パターンを変更し、コドン選好を変更し、スプライスバリアント等を作製してもよい。
さらに別の態様において、本開示は、本明細書に記載の核酸を含むベクターに関する。
本開示によれば、ベクターは、発現ベクターであってもよい。
発現ベクターは、通常、特定の宿主における挿入されたコード配列の転写及び翻訳制御のためのエレメントを含有する。これらのエレメントは、エンハンサー、構成的及び誘導性プロモーター、並びに5’及び3’非翻訳領域などの調節配列を含み得る。当業者に周知の方法を使用して、そのような発現ベクターを構築してもよい。これらの方法には、in vitro組換えDNA技術、合成技術、及びin vivo遺伝子組換えが含まれる。
抗体又はその抗原結合断片の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域は、同じ核酸分子(例えば、同じベクター)によって、又は別個の分子(例えば、別個のベクター)によってコードされてもよい。
したがって、本開示は、ベクターのセットであって、ベクターの1つが、軽鎖又は軽鎖可変領域を発現することができ、他のベクターが、重鎖又は重鎖可変領域を発現することができる、セットを提供する。
本開示のさらなる態様は、本開示の抗体又はその抗原結合断片の軽鎖又は軽鎖可変領域をコードする核酸又はベクターを含む第1のバイアルと、抗体又はその抗原結合断片の重鎖又は重鎖可変領域をコードする核酸又はベクターを含む第2のバイアルとを含むキットに関する。
別の態様において、本開示は、本明細書に記載の核酸、ベクター、抗体、又は抗原結合断片を含み得る、単離された細胞に関する。
単離された細胞は、軽鎖可変領域をコードする核酸と重鎖可変領域をコードする核酸とを、別個のベクターに又は同じベクターに含み得る。また単離された細胞は、軽鎖をコードする核酸と重鎖をコードする核酸とを、別個のベクターに又は同じベクターに含み得る。
本開示によれば、細胞は、抗体又はその抗原結合断片を発現、アセンブリ、及び/又は分泌することができる。
また、本開示によれば、細胞は、本明細書に記載の抗体を含み得る、及び/又は発現し得る。
さらに、本開示によれば、細胞は、軽鎖可変領域をコードする核酸及び重鎖可変領域をコードする核酸を含み得る。
細胞における抗体又は抗原結合断片の産生
本明細書に開示される抗体は、ハイブリドーマの方法論又は組換えDNA法を含む、当業者によく知られた様々な方法によって作製することができる。
慣用のハイブリドーマ技術は、げっ歯類を抗原で免疫化し、脾細胞を単離し、HGPRT発現を欠く骨髄腫細胞と融合させ、ヒポキサンチン、アミノプテリン及びチミン(HAT)を含有する培地によってハイブリッド細胞を選択することを伴う。ハイブリドーマをスクリーニングして、所与の抗原に特異的な抗体を産生するものを特定する。ハイブリドーマは、拡張され、クローニングされる。軽鎖可変領域及び重鎖可変領域の核酸配列は、標準的な配列決定方法によって得られ、抗体の軽鎖及び重鎖核酸配列を含む発現ベクターが生成される。
抗体の組換え発現のために、宿主細胞は、抗体又はその抗原結合断片の軽鎖及び重鎖の核酸配列を(同じベクター又は別個のベクターに)含むベクター又はベクターのセットを用いて形質転換される。
哺乳動物系における組換えタンパク質の長期的な産生のために、タンパク質を安定的に発現する細胞株を得てもよい。例えば、本明細書に記載される免疫グロブリン軽鎖及び重鎖のいずれか1つをコードすることができるヌクレオチド配列を、ウイルス複製起点及び/又は内因性発現エレメント並びに選択又は可視マーカー遺伝子を同じベクター又は別個のベクターに含み得る発現ベクターを使用して、細胞株に形質転換してもよい。本開示は、用いられるベクター又は宿主細胞によって限定されない。本開示のある特定の実施形態において、本明細書に記載の免疫グロブリン軽鎖及び重鎖のいずれか1つをコードすることができるヌクレオチド配列を、それぞれ、別個の発現ベクター及び別個に発現される各鎖にライゲーションしてもよい。別の実施形態において、本明細書に記載される免疫グロブリン軽鎖及び重鎖のいずれか1つをコードすることができる軽鎖及び重鎖の両方を、単一の発現ベクターにライゲーションし、同時に発現させてもよい。
ポリペプチドの発現を検出及び測定するための免疫学的方法は、当該技術分野において公知である。かかる技術の例としては、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、放射免疫アッセイ(RIA)、蛍光活性化細胞選別(FACS)、又はフローサイトメトリーが挙げられる。当業者は、これらの方法論を本開示に容易に適応させることができる。
翻訳後活性のための特定の細胞機構及び特徴的なメカニズムを有する様々な宿主細胞(例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)、HeLa、MDCK、HEK293、及びWI-38)が市販されており、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)から入手可能であり、発現されたポリペプチドの正しい修飾及びプロセシングを確実にするために選択され得る。
典型的には、抗体又はその抗原結合断片は、CHO細胞、NS0マウス骨髄腫細胞、PER.C6(登録商標)ヒト細胞において産生される。
本開示は、抗体又はその抗原結合断片の作製方法であって、本開示の抗体又は抗原結合断片の軽鎖及び重鎖を培養細胞で発現するステップを含む方法に関する。
本方法は、本開示の抗体又は抗原結合断片を精製又は単離するステップをさらに含み得る。本方法は、本開示の抗体又は抗原結合断片を、治療部分又は検出可能部分等のカーゴ分子にコンジュゲートするステップをさらに含み得る。
抗体コンジュゲート
本開示の抗体又はその抗原結合断片は、カーゴ分子に連結されてもよい。カーゴ分子の例示的な実施形態としては、治療部分、検出可能部分、ポリペプチド(例えば、ペプチド、酵素、成長因子)、ポリヌクレオチド、リポソーム、ナノ粒子、ナノワイヤ、ナノチューブ、量子ドット等が挙げられるが、これらに限定されない。
より詳細には、本開示の抗体又はその抗原結合断片は、治療部分とコンジュゲートされてもよい。治療部分は、通常、切断可能な又は切断可能でないリンカーを介して抗体に結合される。
治療部分を列挙すると、細胞毒性剤、細胞分裂阻害剤、抗癌剤(化学療法剤)、及び放射線療法剤(例えば、放射性同位体)が挙げられる。
細胞毒性剤の例示的な実施形態としては、限定されないが、α-アマニチン、クリプトフィシン、デュオカルマジン、デュオカルマイシン、カリケアマイシン、デルクステカン、ピロロベンゾジアゼピン(PBD)、ドラスタチン、シュードモナスエンドトキシン、リシン、オーリスタチン(例えば、モノメチルオーリスタチンE、モノメチルオーリスタチンF)、メイタンシノイド(例えば、メルタンシン)、ピロロロベンゾジアゼピン(PBD)及び類似体が挙げられる。
放射線療法剤の例示的な実施形態としては、限定されないが、イットリウム-90、スカンジウム-47、レニウム-186、ヨウ素-131、ヨウ素-125、及び当業者によって認識される多くの他のもの(例えば、ルテチウム(例えば、Lu177)、ビスマス(例えば、Bi213)、銅(例えば、Cu67)、アスタチン-211(211At)、アクチニウム225(Ac-225)等)が挙げられる。
化学療法剤の例示的な実施形態としては、限定されないが、5-フルオロウラシル、アドリアマイシン、イリノテカン、タキサン、カルボプラチン、シスプラチン等が挙げられる。
本開示の抗体又は抗原結合断片は、検出可能部分と(つまり、検出又は診断目的のために)コンジュゲートされてもよい。
「検出可能部分」は、分光学的、光化学的、生化学的、免疫化学的、化学的、及び/又は他の物理的手段によって検出可能な薬剤を含む。検出可能部分は、当該技術分野で周知の方法を使用して、本開示の抗体及びその抗原結合断片に、直接的及び/又は間接的に(例えば、限定されないが、DOTA又はNHS結合等の結合を介して)連結され得る。多種多様な検出可能部分を、必要とされる感度、コンジュゲーションの容易性、安定性要件、及び利用可能な計測に応じて選択して、使用することができる。好適な検出可能部分としては、蛍光標識、放射性標識(例えば、限定されないが、125I、In111、Tc99、I131、及びPETスキャナ等のための陽電子放出同位体を含む)、核磁気共鳴活性標識、発光標識、化学発光標識、発色団標識、酵素標識(例えば、限定されないが、ホースラディッシュペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ等)、量子ドット、及び/又はナノ粒子が挙げられるが、これらに限定されない。検出可能部分は、検出可能なシグナルを誘発及び/又は生成し、それにより、検出可能部分からのシグナルを検出することを可能にする。
キメラ抗原受容体及び他の免疫療法剤
本開示の抗体及びその抗原結合断片の配列は、キメラ抗原受容体(CAR)、二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE)、又は他の免疫療法剤、例えば、限定されないが、二重特異性キラー細胞エンゲージャー(BiKE)、三重特異性キラー細胞エンゲージャー(TriKE)、又は任意の免疫療法化合物を生成するために使用され得る。
本開示のCARは、例えば、a)上皮成長因子受容体バリアントIII(EGFRvIII)に特異的に結合する抗体の抗原結合ドメイン、b)必要に応じてスペーサー、c)膜貫通ドメイン、d)必要に応じて少なくとも1つの共刺激ドメイン、及びe)少なくとも1つの細胞内シグナル伝達ドメインを含んでもよい。
キメラ抗原受容体は、抗原結合ドメイン及び膜貫通ドメインを接続するヒンジ領域又はスペーサーを含んでもよい。スペーサーは、細胞の表面における抗原結合ドメインのより良い提示を可能にし得る。
本開示によれば、スペーサーは、任意選択であり得る。代替的に、スペーサーは、例えば、1~200個のアミノ酸残基、典型的には10~100個のアミノ酸残基、より典型的には25~50個のアミノ酸残基を含み得る。スペーサーは、ヒトタンパク質に由来するものでもよい。
本開示によれば、スペーサー又はヒンジ領域は、例えば、限定されないが、CD8ヒンジ(例えば、マウス、ヒトCD8)又はIgGヒンジ(ヒト免疫グロブリンヒンジ)又はそれらの組合せであり得る。
膜貫通ドメインの例示的な実施形態としては、例えば、限定されないが、T細胞受容体複合体のアルファ、ベータ、又はCD3ゼータ鎖、CD28、CD27、CD3イプシロン、CD45、CD4、CD5、CD8、CD9、CD16、CD22、CD33、CD37、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137、CD154が挙げられる。
いくつかの実施形態において、膜貫通ドメインは、例えば、KIRDS2、OX40、CD2、CD27、LFA-1(CD11a、CD18)、ICOS(CD278),4-1BB(CD137)、GITR、CD40、BAFFR、HVEM(LIGHTR)、SLAMF7、NKp80(KLRF1)、NKp44、NKp30、NKp46、CD160、CD19、IL2Rベータ、IL2Rガンマ、IL7Ra、ITGA1、VLA1、CD49a、ITGA4、IA4、CD49D、ITGA6、VLA-6、CD49f、ITGAD、CD1d、ITGAE、CD103、ITGAL、CD11a、LFA-1、ITGAM、CD11b、ITGAX、CD11c、ITGB1、CD29、ITGB2、CD18、LFA-1、ITGB7、TNFR2、DNAM1(CD226)、SLAMF4(CD244,2B4)、CD84、CD96(Tactile)、CEACAM1、CRT AM、Ly9(CD229)、CD160(BY55)、PSGL1、CD100(SEMA4D)、SLAMF6(NTB-A、Lyl08)、SLAM(SLAMF1、CD150、IPO-3)、BLAME(SLAMF8)、SELPLG(CD162)、LTBR、PAG/Cbp、NKG2D、NKG2Cの少なくとも膜貫通領域(複数可)を含み得る。
膜貫通ドメインの特定の実施形態は、CD28の膜貫通ドメインである。
共刺激ドメインは、例えば、限定されないが、CD28、CD27,4-1BB、OX40、CD7、B7-1(CD80)、B7-2(CD86)、CD30、CD40、PD-1、ICOS、リンパ球機能関連抗原-1(LFA-1)、CD2、LIGHT、NKG2C、B7-H3、CD83に特異的に結合するリガンド、CDS、ICAM-1、GITR、BAFFR、HVEM(LIGHTR)、SLAMF7、NKp80(KLRF1)、CD160、CD19、CD4、CD8アルファ、CD8ベータ、IL2Rベータ、IL2Rガンマ、IL7Rアルファ、ITGA4、VLA1、CD49a、ITGA4、IA4、CD49D、ITGA6、VLA-6、CD49f、ITGAD、CD1d、ITGAE、CD103、ITGAL、CD11a、LFA-1、ITGAM、CD11b、ITGAX、CD11c、ITGB1、CD29、ITGB2、CD18、LFA-1、ITGB7、TNFR2、TRANCE/RANKL、DNAM1(CD226)、SLAMF4(CD244,2B4)、CD84、CD96(Tactile)、CEACAM1、CRTAM、Ly9(CD229)、CD160(BY55)、PSGL1、CD100(SEMA4D)、CD69、SLAMF6(NTB-A、Lyl08)、SLAM(SLAMF1、CD150、IPO-3)、BLAME(SLAMF8)、SELPLG(CD162)、LTBR、LAT、GADS、SLP-76、PAG/Cbp、NKp44、NKp30、Nkp46、及びNKG2D、又はそれらの組合せからのものであり得る。
細胞内シグナル伝達ドメインは、例えば、限定されないが、CD3ゼータ、CD3ガンマ、CD3デルタ、CD3イプシロン、共通FcRガンマ(FCERIG)、FcRベータ(FcイプシロンRib)、CD79a、CD79b、FcガンマRlla、DAP10又はDAP12からのものであり得る。
分泌経路を標的とするために、キメラ抗原受容体は、シグナルペプチド、例えば、CD28のシグナルペプチド又は免疫細胞に好適な任意の他のシグナルペプチドなどを含んでもよい。シグナルペプチドは切断される(切断可能である)。
BiTE、BiKE及びTriKE分子は、EGFRvIIIに特異的に結合する抗原結合ドメイン(例えば、scFv)、並びにT細胞特異的分子(例えば、CD3)及びNK細胞表面分子(例えば、CD16)を含むが、これらに限定されない、特異的免疫細胞に結合する別のドメイン(scFv)を含み得る。これらは一般に、可撓性リンカーによってタンデムに連結された複数のscFvを含む。
医薬組成物
本開示はまた、本明細書に開示される抗体又は抗原結合断片(コンジュゲートされているもの又はコンジュゲートされていないもの)を含む医薬組成物に関する。
活性成分に加えて、医薬組成物は、限定されないが、水、PBS、塩溶液、ゼラチン、油、アルコール、並びに活性化合物の薬学的に使用され得る製剤への処理を容易にする他の賦形剤及び補助剤を含む、薬学的に許容できる担体を含んでもよい。他の例において、そのような調製物は、滅菌されてもよい。
本明細書において、「医薬組成物」は、薬学的に許容できる希釈剤、保存剤、可溶化剤、乳化剤、アジュバント及び/又は担体と一緒になった治療有効量の薬剤を意味する。本明細書で使用されるとき、「治療有効量」とは、所与の状態及び投与レジメンに対して治療効果をもたらす量を指す。かかる組成物は、液体、又は、凍結乾燥若しくは他の方法で乾燥された製剤であり、種々のバッファー成分(例えば、Tris-HCl.、酢酸塩、リン酸塩)、pH及びイオン強度の希釈剤、表面への吸収を防止するためのアルブミン又はゼラチン等の添加剤、界面活性剤(例えば、Tween20、Tween80、Pluronic F68、胆汁酸塩)を含む。可溶化剤(例えば、グリセロール、ポリエチレングリセロール)、抗酸化剤(例えば、アスコルビン酸、メタ重亜硫酸ナトリウム)、保存剤(例えば、チメロサール、ベンジルアルコール、パラベン)、充填物質又は張度調整剤(例えば、ラクトース、マンニトール)、ポリエチレングリコール等のポリマーのタンパク質への共有結合、金属イオンとの錯体化、又はポリ乳酸、ポリグリコール酸、ヒドロゲル等のポリマー化合物の粒子状調製物中への若しくはその上への又はリポソーム、マイクロエマルジョン、ミセル、単層若しくは多層小胞、赤血球ゴースト、若しくはスフェロプラスト中への若しくはその上への材料の組込み。このような製剤は、物理的状態、溶解度、安定性、in vivo放出速度、in vivoクリアランス速度に影響を及ぼし得る。制御放出組成物又は徐放性組成物としては、親油性デポー(例えば、脂肪酸、ワックス、油)中の製剤が挙げられる。ポリマー(例えば、ポロキサマー又はポロキサミン)でコーティングされた粒子状組成物も本開示に包含される。本開示の組成物の他の実施形態は、非経口、肺、鼻、口腔、膣、直腸経路を含む様々な投与経路のための、粒子状形態保護コーティング、プロテアーゼ阻害剤、又は透過促進剤を組み込む。一実施形態では、医薬組成物は、非経口的に、癌近傍(paracancerally)に、経粘膜で、経皮で、筋肉内に、静脈内に、皮内に、皮下に、腹腔内に、脳室内に、頭蓋内に、及び腫瘍内に投与される。
さらに、本明細書で使用される「薬学的に許容できる担体」又は「薬学的担体」は、当該技術分野において公知であり、限定されないが、0.01~0.1M又は0.05Mのリン酸バッファー又は0.8%の生理食塩水が挙げられる。加えて、かかる薬学的に許容できる担体は、水性又は非水性の溶液、懸濁液、及びエマルジョンであり得る。非水性溶媒としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油などの植物油、及びエチルオレエートなど注射用有機エステルが挙げられる。水性担体としては、水、アルコール溶液/水溶液、エマルジョン、又は懸濁液、例えば生理食塩水及び緩衝化媒体が挙げられる。非経口ビヒクルとしては、塩化ナトリウム溶液、リンゲルデキストロース、デキストロース及び塩化ナトリウム、乳酸リンゲル、又は固定油が挙げられる。静脈内ビヒクルとしては、流体及び栄養補給液、電解質補給液、例えばリンゲルデキストロースベースの補給液などが挙げられる。保存剤及びその他の添加剤、例えば、抗微生物剤、抗酸化剤、コレーティング剤(collating agent)、及び不活性ガスなどが存在してもよい。
任意の化合物について、治療有効量は、初めに細胞培養アッセイにおいて又はマウス、ラット、ウサギ、イヌ、若しくはブタなどの動物モデルにおいて推定され得る。また動物モデルを用いて適切な濃度範囲及び投与経路が決定され得る。次いで、そのような情報を用いて、ヒトにおける投与のための有用な用量及び経路が決定され得る。これらの技術は当業者にとって周知であり、治療有効量は、症状又は状態を改善する活性成分の量を指す。治療有効性及び毒性は、細胞培養又は実験動物における標準的な薬学的手法によって、例えば、ED50(集団の50%で治療的に有効な量)統計及びLD50(集団の50%に対して致死的な用量)統計を計算し、対比させることによって決定され得る。任意の上述の治療組成物は、かかる治療を必要とする、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ウサギ、サル、及びヒトなどの哺乳動物を含むがこれらに限定されない、任意の対象に適用され得る。
本開示で利用される医薬組成物は、限定されないが、経口、静脈内、筋肉内、動脈内、髄内、髄腔内、心室内、経皮、皮下、腹腔内、鼻腔内、経腸、局所、舌下、又は直腸手段を含む任意の数の経路によって投与され得る。
本開示のさらなる態様は、本明細書に記載の1つ又は複数の抗体又は抗原結合断片又は抗体薬物コンジュゲートを含有するバイアルを含み得るキットに関する。
使用方法
本開示の態様は、抗体又はその抗原結合断片、CAR、BiTE、BiKE、又はTriKE分子を、必要とする対象に投与することを含む。
本開示の他の態様は、CAR、BiTE、BiKE、又はTriKE分子を発現するように操作された免疫細胞を、必要とする対象に投与することを含む。
本開示のCAR、BiTE、BiKE又はTriKE構築物は、EGFRvIII陽性腫瘍に向けて、遺伝子操作された免疫細胞を再標的化するために使用され得る。
遺伝子操作された免疫細胞は、必要とする対象に投与され得る。
本開示の一態様によれば、免疫細胞は、対象から単離され、CAR、BiTE、BiKE又はTriKE構築物を発現するように操作され、同じ対象に再投与される。
本開示の抗体又はその抗原結合断片は、癌の治療において、非コンジュゲート形態で、又は治療部分とコンジュゲートされて、使用され得る。
より詳細には、本開示の抗体又はその抗原結合断片は、EGFRvIIIを発現する腫瘍細胞の増殖を阻害するために使用されてもよい。抗体薬物コンジュゲート及び放射免疫コンジュゲートが、かかる目的のために特に企図されている。
本開示は、より具体的には、癌を有するか又は有する疑いがある対象を、本明細書に開示される抗体又はその抗原結合断片又は抗体薬物コンジュゲートを投与することによって、治療する方法に関する。
抗体又はその抗原結合断片又は抗体薬物コンジュゲートは、医薬組成物として、単独で、又は他の抗癌剤と組み合わせて投与されてもよい。
本明細書で使用されるとき、用語「対象」は、ヒト、及び、動物、例えば非ヒト霊長類、ウシ、ウサギ、マウス、ラット、ヒツジ、ヤギ、ウマ、鳥類などを包含する。「対象」という用語は、特に、ヒトを包含する。
治療から利益を受けるであろう、必要がある対象は、EGFRvIIIを発現する腫瘍細胞を有するヒトを含む。より具体的には、抗体又はその抗原結合断片又は抗体薬物コンジュゲートは、多形性膠芽腫(GBM)を有する疑いがある対象に投与され得る。必要とする対象は、癌腫、例えば、乳房、頭頚部、又は口腔由来の癌腫等を有するか又は有する疑いがある対象も包含する。
本開示の目的のための「治療」という用語は、治療的処置と防御的又は予防的処置との両方を指し、目的は、標的とする病理学的状態又は障害を減速させる(減少させる)ことである。治療を必要とする対象には、既に障害を有する対象、障害を有する傾向にある対象、又は障害を予防すべき対象が含まれる。特に、必要とする対象には、1つ又は複数の癌マーカーのレベルが上昇した対象が含まれる。
或いは、本開示の方法を実施するために及び当該技術分野において知られているように、本開示の抗体又は抗原結合断片(コンジュゲートされたもの又はコンジュゲートされていないもの)は、本開示の抗体又は抗原結合断片に特異的に結合することが可能であり、所望の検出可能部分、診断部分又は治療部分を担持し得る第2の分子(例えば、二次抗体等)と組み合わせて使用してもよい。
本開示の抗体又はその抗原結合断片は、EGFRvIIIの検出を伴うアッセイ又は方法において、非コンジュゲート形態で、又は検出可能部分とコンジュゲートされて、使用されてもよい。
EGFRvIII発現に関連する癌を有する対象を治療する方法が特に企図されている。かかる方法は、本明細書に開示の抗原結合剤又はかかる抗原結合剤を発現する細胞を投与するステップを含み得る。
例示的な実施形態では、本方法は、抗体-薬物コンジュゲートを投与するステップを含み得る。
別の例示的な実施形態では、本方法は、キメラ抗原受容体、二重特異性T細胞エンゲージャー、二重特異性キラー細胞エンゲージャー、又は三重特異性キラー細胞エンゲージャーを発現する細胞を投与するステップを含み得る。
本開示の別の態様は、EGFRvIIIを検出するための方法に関し、該方法は、EGFRvIIIを発現する細胞、又はEGFRvIIIを含むか又は含む疑いがある試料(生検、血清、血漿、尿等の体液)を、本明細書に記載の抗体又は抗原結合断片と接触させるステップ、及び結合を測定するステップを含み得る。試料は、癌(例えば、多形性膠芽腫又は癌腫)を有し得るか又はかかる癌を有する疑いがある哺乳動物(例えば、ヒト)に由来し得る。試料は、哺乳動物から得られた組織試料又は細胞培養上清であってよい。
本開示によれば、試料は、哺乳動物から得られた血清試料、血漿試料、血液試料、又は腹水であり得る。
本開示のさらなる範囲、適用性、及び利点は、以下に示す非限定的な詳細な説明から明らかになるであろう。ただし、この詳細な説明は、添付の図面を参照して、本開示の例示的な実施形態を示す一方で、例としてのみ与えられていることが理解されるべきである。
実施例1:EGFRvIII特異的モノクローナル抗体の生成
EGFRvIIIに対するモノクローナル抗体(mAb)を、組換えタンパク質の細胞外ドメインを用いてマウスを免疫化することによって生成した。
免疫化
マウスを出血させ(免疫前血清)、0日目にTITERMAX(商標)アジュバント(Cedarlane Labs、Burlington、ON)中、及び22日目にPBS中にアジュバント無しで乳化した100μgの組換えEGFRvIIIタンパク質を、腹腔内及び皮下に注射した。29日目にマイクロベットCB300Z(Sarstedt、Montreal、QC)で血液を収集し、さらなる使用まで-20℃で血清を保管した。
ELISA(血清価測定)
動物の免疫前及び免疫後の血清価を、組換えEGFRvIIIタンパク質に対するELISAによって評価した。特に明記しない限り、全てのインキュベーションは室温で実施した。簡潔に述べると、ハーフエリア96ウェルプレート(Costar#3690)を、1ウェル当たり25μlのPBS中5μg/mlの免疫原でコーティングし、4℃で一晩インキュベートした。マイクロプレートをPBS中で3回洗浄し、1%ウシ血清アルブミン(BSA、Sigma Cat#A7030)を含むPBSで30分間ブロッキングした。ブロッキングバッファーを除去し、25μlの血清試料の連続希釈液を添加した。2時間のインキュベーション後、マイクロプレートを0,05%のPBS-TWEEN(商標)20で4回洗浄し、25μlのブロッキングバッファー中1/5,000希釈アルカリホスファターゼコンジュゲートF(ab’)ヤギ抗マウスIgG(H+L、#115-056-062、Jackson Immunoresearch、Cedarlane、Burlington、ON)を添加した。1時間のインキュベーション後、マイクロプレートを4回洗浄し、25μlのpH9.6の炭酸バッファー中1mg/mLのp-ニトロフェニルホスフェート(pNPP)基質(Sigma-Aldrich Canada Co.、Oakville、ON)を添加し、さらに30分間インキュベートした。SpectraMax 340 PCプレートリーダー(Molecular Devices、Sunnyvale、CA)を使用して、405nmで吸光度を読み取った。全ての免疫前出血は陰性であり、全ての免疫後出血は、組換えタンパク質に対して非常に強力(力価が1/51200を上回る)であった。
ハイブリドーマの生成
マウスに100μgの組換えEGFRvIIIタンパク質の最終ブーストを受けさせ、その脾臓を3~4日後に採取した。全ての操作は、無菌条件下で行った。脾臓細胞を、イスコフ改変ダルベッコ培地(Iscove’s Modified Dulbecco’s medium、IMDM、Gibco Cat.#31980-030)中に採取し、電気融合プロトコルを使用してNS0骨髄腫細胞株に融合した。
脾細胞及び骨髄腫細胞をIMDM中で別々に洗浄した。細胞を、等浸透圧バッファー(Eppendorf cat#4308070536)、次いで細胞融合培地C(BTX cat#47-0001)で洗浄した。骨髄腫及びリンパ球を1:1の比率で混合し、製造業者の指示に従ってECM2001細胞融合システム(BTX、Harvard Bioscience Inc.)を使用して融合した。
融合後、細胞を、HAT選択培地(20%熱不活性化FBS、ペニシリン-ストレプトマイシン(Sigma Cat#P7539)、1ng/mlのマウスIL-6(Biolegend Cat#575706)、HAT培地サプリメント(Sigma Cat#H0262)及びL-グルタミン(Hy-Clone Cat#SH30034.01)を含有するIMDM)中1mL当たり2~4×10インプット骨髄腫細胞の濃度で懸濁し、37℃、5%COでインキュベートした。翌日、ハイブリドーマ細胞を洗浄し、5%熱不活性化FBS、1ng/mlのマウスIL-6、及び10μg/mlのFITC-F(ab’)ヤギ抗マウスIgG Fcガンマ特異的(Jackson #115-096-071)を補足した半固体培地D(StemCell Technologies Cat.#03804)中1ml当たり2~5×10インプット骨髄腫細胞の濃度で懸濁した。細胞混合物をOmnitrayディッシュ(Nunc cat#242811)に播種し、37℃、5%COで6~7日間さらにインキュベートした。次いで、蛍光分泌クローンを、哺乳動物細胞クローンピッカー(ClonepixFL(商標)、Molecular Devices)を使用して、20%熱不活性化FBS、ペニシリン-ストレプトマイシン、1ng/mLマウスIL-6、HT培地サプリメント(Sigma Cat # H0137)及びL-グルタミンが補足された200μLのIMDMを含有する滅菌96-wプレート(Costar #3595)に移し、37℃、5%COで2~3日間インキュベートした。
7回の融合実験からの5,000ハイブリドーマの上清を、組換えEGFRvIII又はEGFR野生型タンパク質を使用してELISAによってスクリーニングし、特異的結合剤を検出した。この目的のために、ハーフエリア96ウェルプレート(Costar #3690)を、PBS中5μg/mlで1ウェル当たり25μlの免疫原でコーティングし、4℃で一晩インキュベートした。マイクロプレートをPBS中で3回洗浄し、1%ウシ血清アルブミン(BSA、Sigma Cat#A7030)を含むPBSで30分間ブロッキングした。ブロッキングバッファーを除去し、25μlのハイブリドーマ上清を添加した。2時間のインキュベーション後、マイクロプレートを0,05%のPBS-TWEEN(商標)20で4回洗浄し、25μlの1/5,000希釈アルカリホスファターゼコンジュゲートF(ab’)ヤギ抗マウスIgG(Fc特異的、#115-056-071、Jackson Immunoresearch、Cedarlane、Burlington、ON)を添加した。1時間のインキュベーション後、マイクロプレートを4回洗浄し、25μlのpH9.6の炭酸バッファー中1mg/mLのp-ニトロフェニルホスフェート(pNPP)基質(Sigma-Aldrich Canada Co.、Oakville、ON)を添加し、37℃で1時間さらにインキュベートした。SpectraMax 340PCプレートリーダー(Molecular Devices 、Sunnyvale、CA)を使用して、405nmで吸光度を読み取った。
ELISA陽性抗体を選択し、wt EGFR又はEGFRvIIIを過剰発現するU87MG細胞に対するフローサイトメトリーによってさらに特性決定して、それらの特異性を確認した。この目的のために、各陽性クローンから15mlの上清を作製した。
実施例2:フローサイトメトリーによる細胞表面結合
野生型EGFR(U87MG-EGFR wt又はU87 WT)を過剰発現するヒト膠芽腫細胞株U87MG、及びEGFRvIII変異を過剰発現するU87MG(EGFRのΔ2~7欠失変異;U87MG-EGFRvIII又はU87vIII)に対するフローサイトメトリーによって、実施例1で選択した抗EGFRvIIIモノクローナル抗体の結合特性を評価した。
簡単に述べると、全長wt EGFR又はEGFRvIIIを過剰発現する細胞を、W. Cavaneeの研究所(Ludwig Institute for Cancer Research、University of California at San Diego)から入手した。細胞を、10%FBS及び400μg/mLのG418を含有するDMEM高グルコース培地中で増殖させた。分析に先立ち、細胞を、分析日に80%コンフルエントを超えないようにして播種し、PBS中で洗浄し、細胞解離バッファー(Sigma)を添加することによって回収した。遠心分離後、細胞を2×10細胞/mLの細胞密度で完全培地中に再懸濁した。50μL/ウェルの細胞をポリプロピレンv底96ウェルプレート中に分布させ、等体積のハイブリドーマ上清を添加し、2時間インキュベートした。細胞を遠心分離によって2回洗浄し、FITC標識F(ab’)ヤギ抗マウス抗体(Fc特異的、#115-096-071、Jackson Immunoresearch、Cedarlane、Burlington、ON)と共にさらに1時間インキュベートした。細胞を洗浄し、ヨウ化プロピジウムを含有する培地中に再懸濁して、分析から死細胞を除外した。試料を、60μmのナイロンメッシュフィルタープレート(Millipore、Ireland)に通して濾過し、細胞凝集塊を除去した。フローサイトメトリー分析は、製造業者の指示に従って、BD-LSRFortessaフローサイトメーター(Becton-Dickinson Biosciences、CA、USA)及びBD FACSDiva(商標)取得ソフトウェアを使用した標準フィルターセットを用いて、前方散乱パラメータ、側方散乱パラメータ及びヨウ化プロピジウム色素除外でゲートされた2,000個の生存単細胞事象に対して実施した。
細胞を、陰性対照抗GFP 3E6 mAb上清(白抜きヒストグラム)又は試験したハイブリドーマ上清(灰色ヒストグラム)のいずれかで染色した。特異的結合は、EGFRvIIIを発現するU87細胞には結合するが、wt EGFRを発現する細胞には結合しない抗体の平均蛍光強度の増加によって反映した。
7つの独立した融合実験からの結合抗体に基づく36個の陽性細胞のうち、EGFRvIII過剰発現U87MG細胞に対して結合が特異的であることが見出された5G6(図1A)、1A8(図1B)、4B3(図1C)、4E11(図1D)、5D8(図1E)、9C9(図1F)、11B1(図1G)、11C8(図1H)及び11H3(図1I)を含む9つのハイブリドーマ上清を、さらに研究するために選択した。図1Jに示すように、EGFR WT及びEGFR vIIIの両方に結合することができる225mAb(ATCC HB-8508)を陽性対照mAbに使用した。図1Kに示すように、vIIIアイソフォームに特異的に結合する陽性対照組換えmAbとして、13.1.2抗体を作製して使用した。
実施例3:精製された変性抗原に対する結合の評価
モノクローナル抗体が立体構造エピトープに結合するかどうかを評価するために、天然及び変性組換え体である、ヒト野生型EGFRタンパク質及びEGFRvIIIタンパク質に対してELISA分析を行った。対照として、EGFRvIII変異に特異的である13.1.2抗体(Hamblett K.Jら、2015、米国特許第7,736,644号)、及びwt EGFR及びEGFRvIIIの両方を認識するマウスmAbである225抗体を使用した(Mendelson Jら、2015、米国特許第4,943,533号、Sato J.D.ら、1983)。
1~2mg/mLの抗原を、終濃度40mMのDTTを含有するPBS中、95℃で5分間インキュベートした。次いで、それらを氷上で5分間インキュベートし、ELISA目的のために最終コーティング濃度で希釈した。
mAbを、HiTrap ProteinG HP 1mLカラムGE Healthcare cat#17-0404-01を使用して精製し、PBS中で予め平衡化したZeba-spin脱塩カラム5mL(Pierce)を使用して脱塩し、0.22μM膜(Millipore)を通してフィルター滅菌した。抗体溶液の終濃度を、IgGを試料型として用いて、Nano-drop2000(ThermoScientific)を使用して決定した。ELISAは、25μlのmAb上清を使用して(実験1)又は精製されたmAbを1μg/mlで使用して(実験2)、上記のように行った(血清価測定)。
表1に、天然条件又は変性条件下で組換えEGFRvIII又はwt EGFRに対して評価した異なるmAbクローンのELISA結果(n=2)を示す。予想されるように、225抗体は、天然条件下でのみwt EGFR及びEGFRvIIIの両方に結合する。13.1.2抗体は、天然及び変性コンフォメーションのEGFRvIIIに結合するが、天然又は変性されたEGFR野生型には結合しない。本発明者らの免疫スキームによって生成されたモノクローナル抗体は、天然及び変性コンフォメーションのEGFRvIIIに結合する。留意すべきことに、本発明者らの抗EGFRvIIIモノクローナル抗体のいくつか(4B3、4E11、5D8及び9C9)は、wt EGFR天然抗原に対して陽性であったが、これらは、実施例2で実証されるように、wt EGFRを過剰発現するU87MGには結合しなかった。
Figure 2022528368000003
実施例4:内在化のための抗EGFRvIII mAbの評価
精製した抗EGFRvIIIモノクローナル抗体を、抗マウスFc二次抗体がpHrodo色素(Thermo Fisher Scientific)に連結されたサロゲートアッセイを用いて、EGFRvIII発現細胞に内在化する能力について評価した。これらのpH感受性色素を使用して、エンドソーム及びリソソームの低pH環境での増強された蛍光により、生細胞内のエンドサイトーシスを特異的に検出することができる。
その趣旨で、ヒトEGFR WT又はEGFR vIII変異を過剰発現する膠芽腫U87-MG細胞を用いた。全体的に、細胞は、週に1回又は2回継代し、全ての実験について4~6週間以内に使用した。U87MG細胞を96ウェルプレート(Corning3721)に12,500細胞/ウェルの密度で100μl培地中に播種した。翌日、20nMでの一次マウス抗体(抗EGFRvIIIモノクローナル抗体)を、pHrodo Red(Thermofisher Scientific)と化学的にコンジュゲートした30nMの抗マウス二次抗体と共に30分間プレインキュベートした。pHrodo Redは、pH感受性色素であり、中性pHではほとんど非蛍光性であり、内在化されると酸性環境で明るく蛍光する。細胞培養培地を50μlの新鮮な培地に置き換え、50μlの抗体複合体を細胞に添加し、37℃、5%COで24時間インキュベートした後に、その蛍光を測定した。一次抗体無し(二次抗体単独)での又は無関係な一次抗体(対照マウスIgG若しくは抗GFP mAb)を用いたインキュベーションを使用して、非標的内在化を評価した。マイクロプレートをExc560nm/Em590nm(5nmの帯域幅)で読み取り、データをブランク減算した。
表2は、EGFRvIII型又は野生型EGFR過剰発現U87MG細胞における抗EGFRvIIIモノクローナル抗体のサロゲート抗体内在化の結果を示す。結果は、式Iに従って計算した、225抗体陽性対照(wt EGFR抗原とEGFRvIII抗原の両方に結合することができる野生型EGFR内在化mAb)と比較した、相対的蛍光単位(RFU)のパーセンテージとして表される:
%内在化=RFU試験mAb/RFU225mAb×100(式I)
mAbの選択されたパネルは、EGFRvIII過剰発現U87MG細胞と共にインキュベートしたとき有意な内在化を示したが、wt EGFR過剰発現細胞における内在化は示さなかった。
Figure 2022528368000004
さらなる分析のために、EGFRvIII過剰発現細胞における二次コンジュゲートpHrodoベースの内在化スクリーニングにおいて内在化能を示すが、EGFR-WT過剰発現細胞においては示さない抗EGFRvIIIモノクローナル抗体を選択した。
実施例5:抗体薬物コンジュゲート(ADC)ポテンシャルの機能的特性決定
精製した抗EGFRvIIIモノクローナル抗体を、抗マウスFc二次抗体が非切断性リンカーを介してDM1メイタンシン薬物に連結されたサロゲートアッセイを使用して、EGFRvIII発現細胞における増殖阻害を引き起こす能力について評価した。内在化されると、リソソーム内のリンカー異化反応により、微小管を不安定化して、増殖阻害を引き起こす活性DM1薬物が放出される。wt EGFR又はEGFRvIIIを過剰発現するU87MG膠芽腫細胞株を使用した。全体的に、細胞は、週に1回又は2回継代し、全ての実験について4~6週間以内に使用した。
U87MG細胞(EGFR WT又はEGFRvIII)を前日に2,000細胞/100μL/ウェルで96ウェルプレート(Corning3917)に播種した。1nMの一次マウス抗体(抗EGFRvIIIモノクローナル抗体)を、細胞死を引き起こすために内在化される必要があるチューブリン阻害剤のメイタンシン(DM1)と化学的にコンジュゲートした1.5nMの抗マウス二次抗体と共に30分間プレインキュベートした。次に、抗体複合体を、示された細胞に添加し、37℃で5日間インキュベートした後、細胞生存率に対するそれらの効果を測定した。一次抗体無し(二次抗体単独)での又は無関係な一次抗体(対照マウスIgG若しくは3E6抗GFP mAb)を用いたインキュベーションを使用して、非標的化細胞毒性を評価した。代謝活性細胞の存在をシグナルで示す、各ウェルに存在するATPの定量に基づいて、CellTiterGlo(商標)(Promega、Madison)を使用して、細胞生存率を測定した。シグナル出力を、0.1秒の積分時間で設定された発光プレートリーダー(Envision、Perkin Elmer)で測定した。積分時間は、高ATP濃度でのシグナル飽和を最小化するように調節する。
相対発光単位(RLU)として表されるデータは、マウスIgG対照ウェルに対して正規化され、式IIに従って計算される、マウスIgGと比較した生存%として表される:
生存%=RLU mAb/RLUマウスIgG×100(式II)
EGFRvIII過剰発現細胞における二次コンジュゲートDM1ベースの細胞毒性スクリーニングにおいて高い効力を示すが、EGFR-WT過剰発現細胞においては示さないmAbを選択した。
表3は、EGFRvIII又はwt EGFR過剰発現U87MG細胞における抗EGFRvIIIモノクローナル抗体のADCサロゲートスクリーニングアッセイの結果を示す。結果は、非特異的マウスIgG対照の生存パーセンテージ(100%に設定)と比較した生存パーセンテージとして表す。試験した抗体は、EGFR野生型過剰発現細胞と比較して、EGFRvIII過剰発現細胞における生存の有意な低下(>15%)を引き起こすことが示された。予想されるように、225抗体陽性対照は、両方の細胞株において細胞毒性を引き起こす。
Figure 2022528368000005
試験した36個の一次マウスmAbの中から選択したこれらの抗体に関連する細胞毒性の程度は、これらの抗体が、DM1又はMMAE薬物の活性化を達成するために高い程度の内在化及び適切な細胞内経路を示すことを実証し、これらの抗体がADCの開発に適していることを示す。したがって、サロゲートADCアッセイにおいて細胞毒性を示したmAbを、DM1又はMMAEへの直接コンジュゲーションのために選択した。
選択されたハイブリドーマを、希釈を制限することによって再クローニングして、それらの単クローン性を確保した。
実施例6:マウスモノクローナルmAbのDM1コンジュゲーション及びADC試験
実施例3で精製した抗EGFRvIIIモノクローナル抗体を、リジン残基を介して、N2’-デアセチル-N2’-(3-メルカプト-1-オキソプロピル)-メイタンシン(DM1)に結合したスクシンイミジルtrans-4-[マレイミジルメチル]シクロヘキサン-1-カルボキシレート(SMCC)に、又は還元された鎖間システイン残基を介して、カテプシン切断可能リンカー(バリン-シトルリン)モノメチルオーリスタチンE(MMAE)にコンジュゲートした。生成物の純度及び薬物:抗体比を、UPLCベースのサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって決定した。
コンジュゲーションのために、予め平衡化したスピン脱塩カラムを使用して、精製した抗EGFRvIIIモノクローナル抗体(5G6 1A8、4B3、4E11、5D8、9C9、11B1、11C8、11H3;実施例3)を、コンジュゲーションバッファー(100mMのホスフェートナトリウム、20mMのNaCl、2mMのEDTA pH7.2)にバッファー交換した。各モノクローナル抗体の濃度をコンジュゲーションバッファーで2mg/mLに調整し、それぞれの合計200μgをコンジュゲーションに使用した。ジメチルアセトアミド(DMA)中でSMCC-DM1のストック溶液を調製した。DMAストック溶液からのSMCC-DM1を各モノクローナル抗体に添加して、SMCC-DM1:mAbモル比10.0を達成した。溶液を完全に混合し、37℃で3時間インキュベートした。0.02% w/vのポリソルベート-20を添加したコンジュゲーションバッファーで平衡化させた2つのスピン脱塩カラムに反応混合物を通すことによって、反応を停止させた。
ADCを、適切な薬物-抗体比(DAR)範囲(概して3~5の薬物/抗体)及びモノマー純度(分析SECを使用して>95%のモノマー含有量)について選択した。UPLC-SECクロマトグラムから280nm及び252nmの両方で単量体ピークを積分し、これらを非コンジュゲート抗体及び遊離薬物の同一波長における吸光係数の比と比較することによって、DARを決定した。クロマトグラムで観察されたモノマー種、高分子量種及び低分子量種の合計積分面積から、モノマーの割合%を測定した。これらのDM-1コンジュゲートADCのin vitro増殖阻害効力結果を、表4に示す。具体的には、EGFR WT又はEGFRvIIIを過剰発現するU87MG細胞の生存能に対する、上記で調製した抗EGFRvIII ADCの効果について試験した。5日間の曝露後、CellTiterGlo試薬を使用して細胞増殖/生存率を評価し、GraphPad Prism v6.0ソフトウェアからのlog(阻害剤)対応答-変数勾配(4パラメータ)モデルを使用して、それらの効力(IC50)及び有効性(%最大阻害)を測定する用量応答曲線を生成した。
試験したDM1コンジュゲート抗EGFRvIII抗体は全て、非標的化無関係抗GFPマウスIgG-DM1コンジュゲート陰性対照と比較して、EGFRvIII発現U87MG細胞に対する良好な有効性(最大増殖阻害率76~97%)及び強力な効力((IC50<0.37~4.1nM)を示した(表4)。さらに、この効果は、EGFRwt U87MG発現細胞(IC50範囲=15~30nM)で見られた活性と無関係ADC対照(IC50~25nM)で見られた活性とに有意差がなかったため、EGFRvIII発現細胞に特異的であった。
Figure 2022528368000006
実施例7:フローサイトメトリーによる見かけの親和性の評価
精製された抗EGFRvIIIモノクローナル抗体を、vIII又はwt EGFRを過剰発現するU87MG膠芽腫細胞株を用いて、用量依存性結合曲線におけるフローサイトメトリーによって結合活性を評価した。
分析に先立ち、細胞を、分析日に80%コンフルエントを超えないように播種した。特に明記しない限り、全ての培地は4℃で維持し、全てのインキュベーションは湿った氷上で実施する。細胞をPBS中で洗浄し、細胞解離バッファー(Sigma)を添加することによって回収し、遠心分離し、細胞密度2×10細胞/mLで完全培地中に再懸濁した。50μL/ウェルの細胞をポリプロピレンv底96ウェルプレート中に分布させ、100nMから始まる精製mAbの1/3段階希釈物を添加し、2時間インキュベートした。細胞を遠心分離によって2回洗浄し、FITC標識F(ab’)2ヤギ抗マウス抗体(Fc特異的、#115-096-071、Jackson Immunoresearch、Cedarlane、Burlington、ON)と共にさらに1時間インキュベートした。細胞を洗浄し、ヨウ化プロピジウムを含有する培地中に再懸濁して、分析から死細胞を除外した。試料を60μmのナイロンメッシュフィルタープレート(Millipore、Ireland)に通して濾過し、細胞凝集塊を除去した。フローサイトメトリー分析は、製造業者の指示に従って、BD-LSRFortessaフローサイトメーター(Becton-Dickinson Biosciences、CA、USA)及びBD FACSDiva(商標)取得ソフトウェアを使用した標準フィルターセットを用いて、前方散乱パラメータ、側方散乱パラメータ及びヨウ化プロピジウム色素除外でゲートされた2,000個の生存単細胞事象に対して実施した。
抗体結合の特異的検出は、マウスIgG対照の結合の平均蛍光強度のバックグラウンドレベル減算後の各一次抗体への結合の平均蛍光強度として計算した。試験した各mAbについて、Bmax(最大特異的結合)及びKdapp(平衡での半数最大結合(half-maximum binding)を達成するために必要な濃度)を決定するために、Hill勾配非線形回帰曲線適合モデルとの一部位特異的結合を用いて、GraphPad Prism v6.0ソフトウェアでデータを分析した。使用したモデルは、式IIIに従った:
Y=Bmax/(Kd+X)(式III)
Bmaxは、Yと同じ単位で、最大特異的結合である。
Kdは、Xと同じ単位で表される、平衡での半数最大結合を達成するために必要なリガンド濃度である。
変数「h」は、hill勾配である。
図2は、抗EGFRvIIIモノクローナル抗体の細胞表面発現EGFRvIII(図2A及び図2C)又はwt EGFR(図2B及び図2D)への結合特性を決定するフローサイトメトリー実験の結果を示す。225は、野生型及びvIII変異体EGFRの両方に結合するマウスmAbであり、両方の細胞株の陽性対照として使用される。全ての抗EGFRvIII mAbは、EGFRvIIIバリアントを過剰発現する細胞への強力かつ同等の結合を示し(図2A及び図2C)、野生型EGFRを過剰発現する細胞への検出可能な結合(ndb)は示さなかった(図2B及び図2D)。9C9(データ示さず)を除いて、全てのモノクローナル抗体は、フローサイトメトリー分析においてEGFR vIIIバリアントを過剰発現する細胞に対して、低nM親和性で結合する(表5)。
Figure 2022528368000007
実施例8.フローサイトメトリー競合によるエピトープビニング
抗EGFRvIIIモノクローナル抗体が同じエピトープ領域に結合するかどうかを評価するために、U87MG-vIII細胞に対してフローサイトメトリー競合実験を行った。
その趣旨で、精製したモノクローナル抗体4E11及び13.1.2を、製造業者の説明書に従って、NHSエステル誘導体を使用してAlexaFluor488蛍光色素(Thermofisher、Burlington、ON、Canada)にコンジュゲートした。
固定濃度の標識mAb(1~10nM)を、増加した濃度(又は10倍濃度)の本発明者らの非標識モノクローナル抗体と共にインキュベートし、非標識mAbの存在下でそれらの結合能力が損なわれるかどうかを評価した。
表6に示される結果から、選択された抗EGFRvIIIモノクローナル抗体は、2つのプロトタイプ抗体の結合によって分類される2つの主要なエピトープ領域に該当することが分かる:1)ビン1抗体は、抗体5G6、1A8、11B1、11C8及び11H3を含む標識13.1.2と競合することが見出され、2)ビン2抗体は、抗体4B3及び5D8を含む標識4E11抗体と競合することが見出された。抗体9C9の親和性は低く、この実験では標識mAbのいずれとも競合しなかった。
Figure 2022528368000008
実施例9.酵母表面ディスプレイによるエピトープマッピング
酵母表面ディスプレイ法(Feldhaus MJら、2003 Nat Biotechnol.2003 Feb;21(2):163-70)を使用して、本発明者らの抗EGFRvIIIモノクローナル抗体のエピトープをマッピングした。この技術は、選択したクローニングされたタンパク質又はペプチドを発現させ、細胞壁への共有結合を介して細胞表面にディスプレイすることを可能にする。ディスプレイされたタンパク質/ペプチドは、抗体結合について調べることができる。
10~414アミノ酸残基の様々なサイズの合計36種の異なるhEGFRvIII断片を、pPNL6ベクター(The Pacific Northwest National Laboratory、USAから入手)にクローニングして融合タンパク質として発現させ、Aga2-HA-hEGFRvIII-MYCとしてディスプレイさせた。ディスプレイされたhEGFRvIII断片を使用して、各抗hEGFRvIII mAbの結合に必要な最小断片を特定した。
酵母細胞表面に発現した融合タンパク質への抗EGFRvIII mAbの結合の評価は、フローサイトメトリー分析によって行った。簡潔に述べると、酵母細胞を、抗hEGFRvIII mAb及びニワトリ抗Myc抗体の両方で標識し、後者を使用して融合タンパク質の発現レベルをモニターした。洗浄ステップに続いて、一次抗体の結合を、マウス抗体及びニワトリ抗体にそれぞれ特異的な二次抗体を使用した二色間接蛍光標識によってプローブする。
抗hEGFRvIII mAbは、全長hEGFRvIIIタンパク質及び同じタンパク質の小さなペプチドの両方、並びに天然及び熱変性酵母提示抗原断片の両方に同様のシグナル強度で結合し、これらのmAbのエピトープが連続ペプチド断片(線状)内に含まれることが示唆された。
図4A及び図4Bは、酵母細胞上に表示されるhEGFRvIII及びwt EGFRタンパク質の種々の断片に対する、抗hEGFRvIIIモノクローナル抗体の結合特性の結果を示す。
表7は、それぞれの抗hEGFRvIII mAb結合に必要な最小断片(ペプチド)を示す。4つの異なるエピトープビンが同定された:1)11B1,11C8(H5)及び11H3並びに13.1.2対照mAbによって認識されるaa1-18、2)5G6及び1A8によって認識されるaa3-18、3)4B3、5D8及び9C9によって認識されるaa15-37、並びに4)4E11によって認識されるaa19-37。U87MG-EGFR WT発現細胞に対する結合がないにもかかわらず、4E11は、EGFR WT断片266-482及び1-623を発現するように操作された酵母細胞に結合した(図4A及び図4B)。
Figure 2022528368000009

実施例10.酵母表面ディスプレイを使用した精密なエピトープ
EGFRvIII 15-37領域内のmAbエピトープをさらに特性決定するために、この領域のアラニンスキャンを行い、修飾断片を酵母の表面で発現させた。配列番号6のアミノ酸は、EGFRvIIIの元のAla19及びAla22に対応するアミノ酸残基5及び8を除き、全てアラニンに変異させた。得られたペプチドを酵母の表面で発現させ、各抗EGFRvIII mAbを、フローサイトメトリー分析によって、対応する酵母変異株に対して試験した。したがって、このアッセイは、モノクローナル抗体結合における各アミノ酸(複数可)の寄与を決定した。表8は、4B3、5D8、9C9及び4E11のモノクローナル抗体についてのフローサイトメトリー分析で得られた結果を示す。得られた結果は、表7に示される先の結果と一致しており、つまり、ビン15~37におけるmAbの結合は、15位と19位との間の1つのAAの変異によって強く阻害される。
mAb 4B3及びmAb 5D8の結合はいずれも、アミノ酸残基Arg18、Cys20、Gly21、又はCys35のいずれかの変異によって消失し、Gly31のアラニンへの変異によって弱められる。mAb 5D8の結合は、Glu26のアラニンへの変異によって弱められる。9C9結合は、Cys16、Glu26、Gly31、Val32、Arg33、Lys34、Cys35又はLys36のいずれかの変異によって損なわれ、Cys20又はAsp30のアラニンへの変異によって弱められる。4E11結合は、Cys20、Glu26、Asp30、Gly31、Arg33又はCys35のいずれかの変異によって強く阻害され、Asp23又はVal32のアラニンへの変異によって弱められる。これらの結果に基づくと、アミノ酸残基Cys20及びCys35は、EGFRvIIIのアミノ酸残基15~37を標的とする抗体の結合にとって重要であると思われる。
Figure 2022528368000010

Figure 2022528368000011
説明
0%~15%の値:結合無し
16%~59%の値:部分的な結合
60%以上の値:完全な結合
実施例11:抗体配列決定
実施例2~5の13個の抗EGFRvIIIモノクローナル抗体のVHドメイン及びVLドメインの配列を分析した。
簡潔に述べると、総RNAをハイブリドーマクローン(Qiagen、RNEasy)から抽出し、cDNA(SuperScript(商標)、ThermoFisher Scientific、Waltham、MA、USA)に逆転写した。VHドメイン及びVLドメインをコードするDNAを、FR1でアニーリングする縮重フォワードプライマー及びCH1でアニーリングする単一リバースプライマー(Novagen/EMD Millipore カタログ番号69831-3)の混合物を使用してPCR増幅した(Platinum Taq又は同等物)。得られたアンプリコンを、ABI 3730xl機器上でSanger法を用いて配列決定するか、又はIllumina MiSeq機器上で2×250bpリードを使用して決定した。
VHドメイン及びVLドメイン並びにCDR領域の配列を配列表に示す。CDRは軽鎖可変領域又は重鎖可変領域アミノ酸配列において、全体的に太字で示している。VH鎖及びVL鎖のCDR1~3領域のコンセンサス結合配列についての配列の分析を、Kabat付番スキームを用いて行った(Kabatら、1992、Johnsonら、2004)。結果は、11B1、11C8及び11H3モノクローナル抗体のVH領域及びVL領域の両方のCDR領域が同一であることを示した。11B1と11C8の間にはVHに1個のアミノ酸の違いがあり(FR2領域)、11C8と11H3の間にはVHに1個のアミノ酸の違いがあり(FR3領域)、11B1と11H3の間には2個のアミノ酸の違いがある(FR2及びFR3)。これらの抗体は一緒にクラスター化され、断片1~18内の共通の線状エピトープを認識する(表7)。
11B1(配列番号77)、11C8(配列番号92)、及び11H3(配列番号102)の重鎖可変領域間のアラインメントを図5Aに示す。このアラインメントから得られたコンセンサスを、配列番号117に示す。11B1(配列番号67)、11C8(配列番号82)、及び11H3(配列番号97)の軽鎖は同一である。
4B3及び5D8は、同一のVL CDRを有し、FR1において2個のアミノ酸の違いがあり、FR4において1個のアミノ酸の違いがある。これらは、同様のVH CDRを有し、CDRH1に1つのアミノ酸の違い、CDRH2に1つのアミノ酸の違い、並びにFR1及びFR3のそれぞれに1つのアミノ酸の違いを有する。これらは共に、表8に示されるように、EGFRvIII上の同じエピトープに結合する。
4B3(配列番号27)軽鎖可変領域と5D8(配列番号47)軽鎖可変領域との間のアラインメントを、図5Bに示す。このアラインメントから得られたコンセンサスを、配列番号115に示す。4B3(配列番号32)重鎖可変領域と5D8(配列番号52)重鎖可変領域とのアラインメントを、図5Cに示す。このアラインメントから得られたコンセンサスを、配列番号116に示す。
9C9は、4B3及び5D8と同様のVL(CDRH1において1個のアミノ酸の違い、FR3及びFR4において4個の他のアミノ酸の違い)及び特有のVHを有し、特有のエピトープに結合する(表8)。
4B3(配列番号27)、5D8(配列番号47)、及び9C9(配列番号57)の軽鎖可変領域間のアラインメントを、図5Dに示す。このアラインメントから得られたコンセンサスを、配列番号118に示す。
配列分析により、クローン11B1が、ドミナントであるもの(配列番号67に示される可変領域)と、低い存在量の転写産物(配列番号72)との2つの軽鎖を発現することも明らかになった。同様に、クローン11C8は、ドミナント(配列番号82)と、低い存在量の転写産物(配列番号87)との2つの軽鎖を発現する。クローン11G8及び11H5も、これら2つの転写産物を発現する(データ示さず)。
配列分析により、クローン5G6、1A8及び4E11が特有のVH CDR及びVL CDRを有することが明らかになった。
実施例12:抗体の作製と精製
大規模な抗体産生、及び産生間の一貫性を促進するために、実施例11で特定した抗EGFRvIIIモノクローナル抗体を、CHO細胞内で組換えて産生した。
VH領域及びVL領域を、ヒトIgG1定常領域(それぞれ、ヒトIgG1重鎖及びヒトカッパ軽鎖)との融合物としてpTT5ベクター内にクローニングし、それによってキメラ抗体を生成した。
キメラ抗体hFC-5G6、hFC-4E11及びhFC-13.1.2のアミノ酸配列を、配列表に示す。全ての軽鎖配列は、N末端にシグナル配列MVLQTQVFISLLLWISGAYG(配列番号113)を含み、一方、重鎖配列は、N末端にシグナル配列MDWTWRILFLVAAATGTHA(配列番号114)を含む。
キメラ抗体の発現は、2mLの発現スカウトを介して検証した。簡潔に述べると、CHO細胞を、VL及びVH含有構築物(1:1比)で一過性にトランスフェクトし、7日目に条件培地(CM)を採取し、キメラ抗体発現レベルをSDS-PAGEにより評価した(データ示さず)。キメラ抗体は良好に発現し、同じ構築比でCHO細胞を一過性にトランスフェクトすることによって、小規模産生(50mL)を開始した。7日目に条件培地(CM)を採取し、キメラ抗体を精製し(ProtA)、定量化し、SDS-PAGEにより評価した。データは、4つ全てのキメラ抗体が、一過性にトランスフェクトされたCHO細胞によって良好に発現されたことを示した。
組換え発現キメラ抗体がハイブリドーマ発現モノクローナル抗体と同様に挙動することを確認するために、EGFRvIII過剰発現U87MGに対するフローサイトメトリー結合実験を行い、EGFRvIII結合が損なわれていないことを確かめた。さらに、結合及びADC活性を、Cellther Polska(カタログ番号CL01008-CLTH)から入手したEGFRvIIIを過剰発現する膠芽腫細胞株を使用して試験した。これらの細胞を、標準培養条件を使用して、RPMI及び10%ウシ胎児血清中で増殖させた。
二次AF488標識F(ab’)2ロバ抗ヒト抗体(Fc特異的、#709-546-098 Jackson Immunoresearch、Cedarlane、Burlington、ON)を使用して一次抗体結合を検出したことを除いて、見かけの親和性の評価を、実施例7に記載のようにフローサイトメトリー分析によって行った。
全てのキメラ抗体は、フローサイトメトリー分析において、EGFRvIII変異を過剰発現する膠芽腫細胞に対して、特異性及び同様の親和性を有して結合する(表9)。重要なことに、全てのキメラ抗体(ベンチマーク13.1.2を含む)は、wtEGFRを過剰発現するU87細胞上の細胞表面結合の欠如によって見られるように、wt EGFRに結合することができない。この特異性は、ABT-806で見られた、U87MG EGFRwt細胞への有意な結合を示し(Panousisら、2005)、正常組織におけるwt EGFR発現による毒性の主要因でありうる特異性とは異なる。
Figure 2022528368000012
実施例13:組換え発現キメラmAbのDM1及びMMAEコンジュゲーション、並びにADC試験
実施例12で作製したキメラ抗体をDM1又はMMAEとコンジュゲートし、実施例6に記載のようにwt EGFR又はEGFRvIIIタンパク質を過剰発現する膠芽腫細胞に対して試験した。ペプチド切断可能なバリン-シトルリン・リンカーに結合したモノメチルオーリスタチンE(MMAE)薬物に対する、EGFRvIIIの還元された鎖間システインへの抗体又は対照mAbのコンジュゲーションは、以下の方法論を使用して行った。凍結乾燥したMC-vc-PAB-MMAEをジメチルアセトアミド中に可溶化し、終濃度を10mMにする。このストックを等分して、使用するまで-20℃で保存する。コンジュゲーションの前に、各タンパク質試料は、その表面のアクセス可能なジスルフィド結合を還元させて反応性の遊離チオールを生成する必要がある。DARのレベルは、還元剤の濃度を高めることによってジスルフィド結合の還元の程度を調節することで制御される。所望の特定のDARを達成するために、抗体の終濃度が10μMの3つの異なる濃度のTCEP(24μM、40μM、及び55μM)を使用した3点スカウティング実験を行う。還元は、25倍ワーキングストックからのTCEPを、100mMのリン酸ナトリウム、20mMのNaCl,2mMのEDTA、pH7.2のバッファー中の抗体溶液に添加することによって開始する。混合物を37℃で3時間インキュベートする。10倍モル過剰(100μM)のMC-vc-PAB-MMAEを、DMA中の20倍の作業ストックから反応混合物に添加する。反応中の共溶媒の終濃度は5%v/vである。反応物を25℃で1時間インキュベートする。このインキュベーションの間、標準製剤バッファー(20mMのスクシネート、0.02% w/vのポリソルベート-20、pH6.0)中で、3×0.5mLの7K MWCO Zeba Spinカラムを予備平衡化させる。反応が完了した後、ポリソルベート-20を終濃度0.02% w/vまで添加した後、反応混合物を連続して予備平衡化Zebaカラムに通す。溶出液に、1/5体積の36%トレハロース溶液(製剤バッファー中)を添加する。コンジュゲートの248nm及び280nmでの吸光度測定を使用して、DARを計算し、試料をHPLC-Superdexサイズ-排除クロマトグラフィーによってモノマー純度について測定する。3つのTCEP濃度のそれぞれについてのDARを、DARに対してプロットし、線形関係の傾きを使用して、所望のDARに到達するための最適濃度を決定する。次いで、これらの最適条件を指定されたスケールで使用して、上記手順を繰り返す。コンジュゲートについて報告される終濃度は、結合した薬物からの280nmでの寄与を相殺するように調整される。
コンジュゲーションの前に、タンパク質(抗体)試料(2μL)の吸光度スキャンを、Nanodrop2000機器で測定する。248/280nmにおける吸光度の比率を決定し、この比率を用いて、252nm(MCC-DM1コンジュゲートについて)又は248nm(val-cit MMAEコンジュゲートについて)でコンジュゲートされている抗体の吸光係数を計算する。この値を使用して、生成されたコンジュゲートについての薬物:抗体比(DAR)を決定する。
薬物(DM1-及びMMAE-)コンジュゲート抗体を、EGFRvIII又はwt EGFRを発現する膠芽腫細胞株(U87及び/又はDKMG)に対する増殖阻害活性について試験した。典型的な結果を図6に示し、平均を表10及び表11に示す。
DM1コンジュゲートキメラ抗EGFRvIII抗体は、分析したEGFRvIII発現U87細胞株において、使用されたベンチマークmAb(hFc13.1.2-DM1、IC50=9.3nM)と比較して、良好な有効性(最大増殖阻害率77~80%から)及び強力な効力(IC50範囲0.9~3.9nM)を示した。さらに、両方の試験抗体、特にhFc-4E11-DM1、の活性は、EGFRvIII発現細胞に対して非常に強力であるようであり、つまり、EGFRwt発現細胞に対して見られる活性よりも18倍強力であり、非標的化無関係対照ADCであるDM1コンジュゲートパリビズマブで見られる活性よりも25倍強力であった(表10)。同様の結果が、EGFRvIIIを発現するDKMG細胞においても見られた。
表10は、キメラ抗EGFRvIII抗体のDM1-ADC試験の結果を示す。
DAR:薬物-抗体比
%max inh=最大阻害パーセント
Figure 2022528368000013
試験したとき、MMAEコンジュゲートキメラ抗EGFRvIII抗体は、ベンチマーク13.1.2(1.9~2.5のIC50)又は非標的化無関係キメラパリビズマブコンジュゲート陰性対照と比較して、EGFRvIII過剰発現細胞株において、良好な有効性(最大増殖阻害率75~95%から)及び強力な効力(IC50<0.2-0.4nM)を示した(表11)。
Figure 2022528368000014
注目されることに、DM1及びMMAEコンジュゲートhFc-4E11及びhFc-5G6の両方が、EGFRvIIIを過剰発現する細胞に対して、対応するベンチマーク13.1.2抗体コンジュゲートよりも最大10倍強力であるという点で、優れた機能活性を示す。全ての場合で、EGFRvIIIを発現する細胞に対する非標的化無関係ADC対照の活性よりも有意に高い活性が示された。さらに、この効果は、EGFRwt U87MG発現細胞で見られた活性と、対応する無関係ADC対照で見られた活性とに有意差がなかったことから、EGFRvIII発現細胞に対して特異的であった。
実施例14:U87MG-vIII腫瘍異種移植マウスモデルにおけるADCによるin vivo腫瘍増殖阻害
in vivoでの有効性をさらに評価するために、抗EGFRvIII抗体-薬物コンジュゲート(ADC)を、EGFRvIIIを発現する異種移植モデルにおける腫瘍増殖を阻害する能力について評価した。
ADCを膠芽腫皮下異種移植モデルで試験した(試験番号SP.03:5mg/kgのADC及び試験番号SP.06:3mg/kgのADC)。
簡潔に述べると、実施例2に記載されるように、EGFRvIII過剰発現U87MG細胞を培養した。細胞は、週に2回継代し、解凍後4~6週間以内に使用した。これらを、トリプシン処理(0.25%トリプシン/EDTA、Gibco15090-046)によって回収し、続いて冷リン酸緩衝生理食塩水溶液(PBS)中で洗浄し、トリパンブルー色素を除外する能力によって生存率を評価した。マウスにおける異種移植片としての増殖について全ての細胞集団が、少なくとも98%生存可能であった。
6週齢の25グラムの雄CD1アルビノマウス(対照:CD1-Foxn1nu)を、Charles River Canada(St-Constant、Quebec、Canada)から入手した。動物は、カナダ動物飼育評議会(Canadian Council on Animal Care、CCAC)のガイドラインに従って飼育し、使用した。
細胞を、イソフルラン麻酔ヌードマウス(n=12)の左脇腹に、滅菌条件下で皮下接種した(1注射部位あたり0.1mLのPBS又はHBSSの体積中5×10細胞)。腫瘍を体積で80~100mmのサイズに成長させ、その後、各コホートが様々な腫瘍サイズを有する動物を含むことを確実にするために、投与日の1日前に動物をランダム化した。
処置後29日間、又は倫理的理由(人道的エンドポイント)、つまり1)48時間以内に体重回復することなく10%を超える体重減少;2)2500mmを超える腫瘍体積;3)腫瘍潰瘍;4)不動性及びグルーミングの低下等の苦痛の明確な徴候、のために安楽死させるまで、腫瘍成長を、3日ごとにキャリパー測定によってモニターした。
腫瘍体積は、式IVに従って計算した:
推定腫瘍体積[mm]=π/6(長さ[mm])×(幅[mm]×(高さ[mm]))(式IV)
試験試料をADCバッファー中で調製し、(HPLC-SECによって)凝集物5%未満及びエンドトキシン1EU/mg未満含有であることが示された。0日目及び4日目(96時間間隔)にDAR3に基づいて、5mg/kg(試験SP.03)又は3mg/kg(試験SP.06)で、尾静脈を介して試験試料をマウスに静脈内(静脈内)注射した。対照群はADCバッファーで処置した。
全ての動物を、死亡率及び病気の徴候について1日1回観察した。処置日及びその後3日ごとに、動物の個々の体重及び腫瘍サイズを測定し、記録した。
各群の腫瘍体積を平均±SEMとして示し、U87MG-EGFRvIII細胞接種後の測定時間の関数としてプロットする。腫瘍体積データの群比較は、GraphPad Prismバージョン7.0を使用して、Tukeyの多重比較検定を伴った二元配置分散分析を使用して行った。処置群と対照群との間の差は、p<0.05で、統計学的に有意であった。
図7は、試験SP.03の結果を表し、腫瘍体積として評価される、腫瘍成長に対するマウス抗EGFRvIII ADCの効果を示す。
腫瘍成長に対する統計的に有意な(p<0.05)効果が、5mg/kgの抗EGFRvIII-DM1処置群とADCバッファー処置群との間で4日目から20日目まで観察された。マウス抗EGFRvIII処置群の平均腫瘍体積成長は、20日目に、約90mmから1620mmへ腫瘍成長した対照群と比較して、約90mmから195~287mmへの腫瘍成長であった。5mg/kgでの異なる抗ADC間で、腫瘍成長阻害の統計的有意差は観察されなかった(表12)。この顕著な腫瘍体積の違いは、本発明者らのマウス抗EGFRvIII ADCが膠芽腫腫瘍モデルにおける腫瘍成長を大幅に阻害することができることを示す。
体重を、オフターゲット潜在毒性の指標として測定した。対照動物(ADCバッファー群)とADCで処置した動物との間で、体重に有意差は認められなかった。実験期間中、両群のマウスの体重は約5~10%増加した。
Figure 2022528368000015
20~50%の腫瘍体積減少の顕著な腫瘍成長阻害は、抗GFP-DM1無関係ADC対照と比較して、5G6-DM1、4E11-DM1及びベンチマーク13.1.2-DM1群に加えて、3E6-DM1、11H3-DM1、1A8-DM1を含む2mg/kgのマウス抗EGFRvIII ADCで処置した動物においても観察された(データ示さず)。
図8A及び図8Bは、試験SP.06の結果を表し、それぞれ、腫瘍体積として評価される腫瘍成長に対するキメラ抗EGFRvIII DM1-ADC又はMMAE-ADCの効果を示す。ADCバッファー(対照)又は3mg/kgのADCのいずれかで2回(0日目及び4日目)処置したU87MG-EGFRvIII腫瘍担持マウスにおける腫瘍増殖曲線であって、腫瘍体積(mm)は3日ごとに17日間記録した。各データポイントは、ADCバッファー群(丸)、hFc-5G6-DM1群(菱形)、hFc-4E11-DM1群(白丸)、ベンチマークhFc-13.1.2-DM1群(三角形)、及び陰性対照パリビズマブ-DM1群(正方形)についての平均±SEMを表す。パリビズマブは、呼吸合胞体ウイルス(RSV)に対するヒト化mAbである。
パリビズマブ-DM1(図8A)及びパリビズマブ-MMAE(図8B)で処置した動物の両方とも、17日目に、それぞれ、31.0%及び22.8%の腫瘍減少を有し、ADCバッファー処置群と比較して、腫瘍成長の有意な減少(p<0.05)を示した(表13)。しかしながら、キメラ抗EGFRvIII ADC処置動物は、11日目から17日目までのバッファー処置群と比較して、腫瘍成長においてより有意な(p<0.05)減少を示し、17日目の腫瘍体積減少は37.2~60.0%であった。異なるキメラ抗EGFRvIII ADC間で、腫瘍成長阻害の統計的有意差は観察されなかった。対応するDM1コンジュゲートとMMAEコンジュゲートとの間に、統計的有意差はなかった(p>0.05)。実験期間中、U87MGvIII異種移植腫瘍は潰瘍化する傾向があった。対照群及びADC処置群の両方とも、50%を超える潰瘍率を示したが、唯一の例外として、hFc-4E11-DM1処置動物は、著しく低い潰瘍率を示した(約16.7%、データ示さず)。
Figure 2022528368000016
要約すると、キメラ抗EGFRvIII ADC処置動物は、試験の経過中、バッファー処置群と比較して、腫瘍成長においてより有意な減少(p<0.05)を示し、MMAE又はDM1コンジュゲートとして評価した場合、それぞれ、13.1.2ベンチマークと同等又はより強力であることが示された。留意すべきことに、17日目において、ベンチマーク13.1.2-DM1は、4E11-DM1と比較して、U87MGvIIIモデルにおいて有意に低い腫瘍成長阻害を誘導した(p<0.05)。
実施例15:キメラ抗原受容体T細胞機能試験
キメラ抗原受容体(CAR)の関連において、新規のEGFRvIII特異的一本鎖可変断片の活性を実証するために、様々な実験を行った。簡単に述べると、可撓性リンカー配列及び制限鎖部位(例えば、GTGGGGSGGGGSGGGGSDV(配列番号171)であるが、当該技術分野で公知の任意の好適なリンカーを、本明細書で提供されるscFv構築物において使用してもよい)を用いて連結された、5G6の重鎖及び軽鎖(それぞれ、配列番号12及び配列番号7、例えば、配列番号166のscFvと同様)配列又は4E11の重鎖及び軽鎖(それぞれ、配列番号42及び配列番号37、例えば、配列番号167のscFvで提供されるもの)配列からなる一本鎖可変断片を、標準的なCAR構築物と組み合わせた。試験に使用したCAR構築物は、ヒトCD28-シグナルペプチド、直ぐ上で説明したscFv配列、マウスCD8-ヒンジドメイン、ヒトCD28-膜貫通ドメイン、CD28-細胞内シグナル伝達ドメイン、及びCD3-ゼータ細胞内シグナル伝達ドメイン(5G6-CAR配列番号168、4E11-CAR配列番号169)のうちの1つを含んだ。
EGFRvIII CAR構築物のin vitro機能性は、出願人によって開発された、一部の事例でCAR-Jアッセイと称される、新規のフローサイトメトリーベースのハイスループットスクリーニングプラットフォームを使用して試験した。簡潔に述べると、EGFRvIII特異的(すぐ上に記載)又は対照(CD19標的化)CARプラスミドを、JurkatヒトCD8+ T細胞株にエレクトロポレーションした。次いで、CARを発現する細胞を、様々な用量で、様々な標的細胞株(EGFRvIII発現を伴う又は伴わない)に曝露し、標準的な培養条件下で維持した。標的細胞との24時間の共インキュベーションの後、CAR-T細胞を、T細胞活性化マーカーCD69の表面発現を介したフローサイトメトリーによって、細胞活性化について調べた。各CARに関連する自己活性化(トニックシグナル伝達)のレベルも、非刺激CAR発現Jurkat細胞、又は無関係標的細胞とインキュベートしたCAR発現Jurkat細胞上のCD69発現レベルの定量化によって調べた(図10)。
初代ヒト免疫細胞の関連において、ヒト初代末梢血由来T細胞を使用して、EGFRvIII標的化4E11又は5G6 CAR構築物のin vitro及びin vivo活性を確認した。簡潔に述べると、EGFRvIII-CAR又は対照(ヒトCD19標的化FMC63-CAR)レンチウイルスを、HEK293における標準的な産生プロトコルを使用して生成し、超遠心分離を使用して濃縮した。磁気分離を用いて初代T細胞をドナー血液試料から単離し、抗CD3/CD28ビーズを使用して活性化した。次いで、CARレンチウイルスを用いて初代T細胞に形質導入し、培養して数日間拡張させた。
初代ヒトEGFRvIII特異的CAR導入T細胞のin vitro機能性を、ライブ蛍光顕微鏡アプローチを用いて評価した。簡潔に述べると、EGFRvIII標的化CAR-T細胞、又は同様の条件下で処理した細胞にレンチウイルス構築物を導入しなかったmock形質導入T細胞を、直前に記載したように作製した。次いで、細胞を、核局在形態のmKate2蛍光タンパク質も発現するように改変したEGFRvIII発現標的細胞と共培養した。Incucyte(商標)自動ライブ蛍光顕微鏡装置(Sartorius、USA)を使用して、6日間にわたって共培養物を常時モニターした。次いで、標的細胞の相対的増殖を、mKate2+細胞の自動カウントを用いて評価した(図11)。データは、EGFRvIII細胞を過剰発現するU87MGの増殖が、対照CAR-T(FMC63)又はmock形質導入T細胞と比較して、4E11又は5G6 CAR-Tによって効率的に抑制されたことを示した。
またEGFRvIII標的化初代CAR-T細胞のin vivo機能性を、EGFRvIII発現U87vIII腫瘍を担持するNod-SCID-IL2γR2-/-(NSG)マウス(Jackson Laboratory、Barr Harbor、ME)を使用して試験した。簡潔に述べると、マウスに1×10個の蛍光標識U87-vIII細胞を皮下注射した。腫瘍細胞注射の8日後、凍結保存したCAR-T細胞を解凍し、PBSで洗浄し、合計1×10個のT細胞(CAR形質導入率20~25%)を直ちに腫瘍内に送達し、群間の腫瘍サイズの均等な分布を確実にした。腫瘍成長を、具体的な処置群について盲検化された訓練された動物技術者によって、キャリパーを使用して、週に3回評価した(図12A)。主要エンドポイントは、2000mm3を超える腫瘍サイズであり、副次エンドポイントは、全体的な動物の健康及び健全状態(well-being)によって決定した(図12B)。腫瘍体積は以下の式:腫瘍体積=(0.4)(ab2)、式中、a=大直径、及びb=小直径を用いて計算した。
この実験において、標的特異的4E11初代CAR-Tを投与された動物において、腫瘍成長のより良好な制御及び生存期間の延長が、それぞれ、未処置の対照動物と比較して見られた(図12A及び図12B)。
実施例16:二重特異性免疫細胞エンゲージャー機能試験
二重特異性T細胞エンゲージャーの関連において、新規のEGFRvIII特異的一本鎖可変断片の活性を実証するために、様々な実験を行った。合成DNAを使用して、構築物を作製し、4E11 scFV配列(配列番号167)を、先に実証されているCD3エンゲージングscFv配列(OKT3)に連結して、二重特異性エンゲージャー分子(配列番号170)を形成した。例示的な二重特異性免疫細胞エンゲージャーの概略図を示す(図13)。この二重特異性構築物を発現するプラスミドを、ヒト胚性腎臓細胞(HEK293T)にトランスフェクトし、培養2~4日後に上清を回収した。HEK293Tからの上清を、Jurkat細胞及び様々な用量の抗原発現標的細胞(U87vIII)を含有するウェルに移した。二重特異性T細胞エンゲージャーの存在下又は非存在下における標的誘導活性化を、ヒトCD69特異的抗体染色及びフローサイトメトリーを用いて、CD69発現レベルを調べることによって測定した(図14)。データは、EGFRvIII標的化4E11二重特異性構築物のみが、対照二重特異性分子と比較して高い標的特異的T細胞活性化応答を誘導することができることを示した。
初代ヒトT細胞と相互作用する初代ヒトEGFRvIII特異的二重特異性免疫細胞エンゲージャーのin vitro機能性を、ライブ蛍光顕微鏡アプローチを用いて評価した。簡潔に述べると、培養物中で数週間にわたって休止状態に戻すことができたポリクローナル拡張ヒトT細胞を、核局在形態のmKate2蛍光タンパク質も発現するように改変したEGFRvIII発現標的細胞と共培養した。種々の用量の、HEK293T上清、又は細胞が対照CD19-CD3標的又はEGFRvIII特異的4E11-CD3標的二重特異性免疫細胞エンゲージャーを分泌していた上清を、T細胞標的細胞共培養物に移した。次いで、Incucyte(商標)自動ライブ蛍光顕微鏡装置(Sartorius、USA)を使用して、6日間にわたって共培養物を常時モニターした。次いで、標的細胞の相対的増殖を、mKate2+細胞の自動カウントを用いて評価した(図15)。結果は、4E11-CD3二重特異性免疫細胞エンゲージャーが、二重特異性CD19-CD3対照分子又はmock上清と比較して、EGFRvIII陽性腫瘍細胞成長のT細胞媒介性抑制を能動的に誘導することができることを示す。
本明細書に記載される実施形態及び実施例は、例示的なものであって、特許請求される本開示の範囲を限定することを意図するものではない。前述の実施形態の代替形態、修飾形態、及び均等物を含む変形形態は、特許請求の範囲に包含されることが、本発明者によって意図されている。本出願に列挙された引用は、参照により本明細書に組み込まれる。
参考文献
本出願を通じて言及された全ての特許、特許出願及び刊行物は、参照により本明細書に組み込まれる。
配列表
いくつかの配列において、CDRは、下線が引かれ、太字で示されている。
Figure 2022528368000017

Figure 2022528368000018

Figure 2022528368000019

Figure 2022528368000020

Figure 2022528368000021

Figure 2022528368000022

Figure 2022528368000023

Figure 2022528368000024

Figure 2022528368000025

Figure 2022528368000026

Figure 2022528368000027

Figure 2022528368000028

Figure 2022528368000029

Figure 2022528368000030

Figure 2022528368000031

Figure 2022528368000032

Figure 2022528368000033

Figure 2022528368000034

Figure 2022528368000035

Figure 2022528368000036

Figure 2022528368000037

Figure 2022528368000038

Figure 2022528368000039

Figure 2022528368000040

Figure 2022528368000041

Claims (50)

  1. 上皮成長因子受容体バリアントIII(EGFRvIII)に特異的に結合する抗体の抗原結合ドメインを含む抗原結合剤であって、前記抗原結合ドメインが、
    a.配列番号8のアミノ酸配列を有するCDRL1、配列番号9のCDRL2配列、及び配列番号10のCDRL3配列を含む軽鎖可変領域、並びに配列番号13のCDRH1配列、配列番号14のCDRH2配列、及び配列番号15のCDRH3配列を含む重鎖可変領域;
    b.配列番号18に示されるアミノ酸配列を有するCDRL1、配列番号19に示されるアミノ酸配列を有するCDRL2、及び配列番号20に示されるアミノ酸配列を有するCDRL3を含む軽鎖可変領域、並びに配列番号23に示されるアミノ酸配列を有するCDRH1、配列番号24に示されるアミノ酸配列を有するCDRH2、及び配列番号25に示されるアミノ酸配列を有するCDRH3を含む重鎖可変領域;
    c.配列番号28に示されるアミノ酸配列を有するCDRL1、配列番号29に示されるアミノ酸配列を有するCDRL2、及び配列番号30に示されるアミノ酸配列を有するCDRL3を含む軽鎖可変領域、並びに配列番号33に示されるアミノ酸配列を有するCDRH1、配列番号34に示されるアミノ酸配列を有するCDRH2、及び配列番号35に示されるアミノ酸配列を有するCDRH3を含む重鎖可変領域;
    d.配列番号38に示されるアミノ酸配列を有するCDRL1、配列番号39に示されるアミノ酸配列を有するCDRL2、及び配列番号40に示されるアミノ酸配列を有するCDRL3を含む軽鎖可変領域、並びに配列番号43に示されるアミノ酸配列を有するCDRH1、配列番号44に示されるアミノ酸配列を有するCDRH2、及び配列番号45に示されるアミノ酸配列を有するCDRH3を含む重鎖可変領域;
    e.配列番号48に示されるアミノ酸配列を有するCDRL1、配列番号49に示されるアミノ酸配列を有するCDRL2、及び配列番号50に示されるアミノ酸配列を有するCDRL3を含む軽鎖可変領域、並びに配列番号53に示されるアミノ酸配列を有するCDRH1、配列番号54に示されるアミノ酸配列を有するCDRH2、及び配列番号55に示されるアミノ酸配列を有するCDRH3を含む重鎖可変領域;
    f.配列番号58に示されるアミノ酸配列を有するCDRL1、配列番号59に示されるアミノ酸配列を有するCDRL2、及び配列番号60に示されるアミノ酸配列を有するCDRL3を含む軽鎖可変領域、並びに配列番号63に示されるアミノ酸配列を有するCDRH1、配列番号64に示されるアミノ酸配列を有するCDRH2、及び配列番号65に示されるアミノ酸配列を有するCDRH3を含む重鎖可変領域;
    g.配列番号68に示されるアミノ酸配列を有するCDRL1、配列番号69に示されるアミノ酸配列を有するCDRL2、及び配列番号70に示されるアミノ酸配列を有するCDRL3を含む軽鎖可変領域、並びに配列番号78に示されるアミノ酸配列を有するCDRH1、配列番号79に示されるアミノ酸配列を有するCDRH2、及び配列番号80に示されるアミノ酸配列を有するCDRH3を含む重鎖可変領域;並びに
    h.配列番号73に示されるアミノ酸配列を有するCDRL1、配列番号74に示されるアミノ酸配列を有するCDRL2、及び配列番号75に示されるアミノ酸配列を有するCDRL3を含む軽鎖可変領域、並びに配列番号78に示されるアミノ酸配列を有するCDRH1、配列番号79に示されるアミノ酸配列を有するCDRH2、及び配列番号80に示されるアミノ酸配列を有するCDRH3を含む重鎖可変領域
    を含む、抗原結合剤。
  2. 以下:
    a.配列番号7に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号7と実質的に同一である配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号12に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号12と実質的に同一である配列を含む重鎖可変領域;
    b.配列番号17に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号17と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号22に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号22と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;
    c.配列番号27に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号27と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号32に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号32と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;
    d.配列番号37に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号37と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号42に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号42と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;
    e.配列番号47に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号47と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号52に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号52と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;
    f.配列番号57に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号57と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号62に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号62と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;
    g.配列番号67に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号67と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号77に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか若しくは配列番号77と実質的に同一であるアミノ酸配列、配列番号92に示される若しくは配列番号92と実質的に同一であるアミノ酸配列、又は配列番号102に示される若しくは配列番号102と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;又は
    h.配列番号72に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号72と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号77に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか若しくは配列番号77と実質的に同一であるアミノ酸配列、又は配列番号92に示される若しくは配列番号92と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
    を含む、請求項1に記載の抗原結合剤。
  3. 抗体又はその抗原結合断片、キメラ抗原受容体、二重特異性T細胞エンゲージャー、二重特異性キラー細胞エンゲージャー、三重特異性キラー細胞エンゲージャー、又は任意の免疫療法化合物である、請求項1又は2に記載の抗原結合剤。
  4. EGFRvIIIに特異的に結合し、以下:
    a.配列番号8のアミノ酸配列を有するCDRL1、配列番号9のCDRL2配列、及び配列番号10のCDRL3配列を含む軽鎖可変領域、並びに配列番号13のCDRH1配列、配列番号14のCDRH2配列、及び配列番号15のCDRH3配列を含む重鎖可変領域;
    b.配列番号18に示されるアミノ酸配列を有するCDRL1、配列番号19に示されるアミノ酸配列を有するCDRL2、及び配列番号20に示されるアミノ酸配列を有するCDRL3を含む軽鎖可変領域、並びに配列番号23に示されるアミノ酸配列を有するCDRH1、配列番号24に示されるアミノ酸配列を有するCDRH2、及び配列番号25に示されるアミノ酸配列を有するCDRH3を含む重鎖可変領域;
    c.配列番号28に示されるアミノ酸配列を有するCDRL1、配列番号29に示されるアミノ酸配列を有するCDRL2、及び配列番号30に示されるアミノ酸配列を有するCDRL3を含む軽鎖可変領域、並びに配列番号33に示されるアミノ酸配列を有するCDRH1、配列番号34に示されるアミノ酸配列を有するCDRH2、及び配列番号35に示されるアミノ酸配列を有するCDRH3を含む重鎖可変領域;
    d.配列番号38に示されるアミノ酸配列を有するCDRL1、配列番号39に示されるアミノ酸配列を有するCDRL2、及び配列番号40に示されるアミノ酸配列を有するCDRL3を含む軽鎖可変領域、並びに配列番号43に示されるアミノ酸配列を有するCDRH1、配列番号44に示されるアミノ酸配列を有するCDRH2、及び配列番号45に示されるアミノ酸配列を有するCDRH3を含む重鎖可変領域;
    e.配列番号48に示されるアミノ酸配列を有するCDRL1、配列番号49に示されるアミノ酸配列を有するCDRL2、及び配列番号50に示されるアミノ酸配列を有するCDRL3を含む軽鎖可変領域、並びに配列番号53に示されるアミノ酸配列を有するCDRH1、配列番号54に示されるアミノ酸配列を有するCDRH2、及び配列番号55に示されるアミノ酸配列を有するCDRH3を含む重鎖可変領域;
    f.配列番号58に示されるアミノ酸配列を有するCDRL1、配列番号59に示されるアミノ酸配列を有するCDRL2、及び配列番号60に示されるアミノ酸配列を有するCDRL3を含む軽鎖可変領域、並びに配列番号63に示されるアミノ酸配列を有するCDRH1、配列番号64に示されるアミノ酸配列を有するCDRH2、及び配列番号65に示されるアミノ酸配列を有するCDRH3を含む重鎖可変領域;
    g.配列番号68に示されるアミノ酸配列を有するCDRL1、配列番号69に示されるアミノ酸配列を有するCDRL2、及び配列番号70に示されるアミノ酸配列を有するCDRL3を含む軽鎖可変領域、並びに配列番号78に示されるアミノ酸配列を有するCDRH1、配列番号79に示されるアミノ酸配列を有するCDRH2、及び配列番号80に示されるアミノ酸配列を有するCDRH3を含む重鎖可変領域;並びに
    h.配列番号73に示されるアミノ酸配列を有するCDRL1、配列番号74に示されるアミノ酸配列を有するCDRL2、及び配列番号75に示されるアミノ酸配列を有するCDRL3を含む軽鎖可変領域、並びに配列番号78に示されるアミノ酸配列を有するCDRH1、配列番号79に示されるアミノ酸配列を有するCDRH2、及び配列番号80に示されるアミノ酸配列を有するCDRH3を含む重鎖可変領域
    を含む抗体又はその抗原結合断片。
  5. 前記抗体が、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、ヒト抗体、一本鎖抗体、又は多重特異性抗体である、請求項4に記載の抗体又はその抗原結合断片。
  6. EGFRvIIIに特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片であって、以下:
    a.配列番号118に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号118と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号116に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号116と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;
    b.配列番号115に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号115と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号116に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号116と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;又は
    c.配列番号118に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号118と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号62に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号62と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
    を含む抗体又はその抗原結合断片。
  7. EGFRvIIIに特異的に結合し、以下:
    a.配列番号7に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号7と実質的に同一である配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号12に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号12と実質的に同一である配列を含む重鎖可変領域;
    b.配列番号17に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号17と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号22に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号22と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;
    c.配列番号27に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号27と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号32に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号32と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;
    d.配列番号37に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号37と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号42に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号42と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;
    e.配列番号47に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号47と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号52に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号52と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;
    f.配列番号57に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号57と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号62に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号62と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;
    g.配列番号67に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号67と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号77に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか若しくは配列番号77と実質的に同一であるアミノ酸配列、配列番号92に示される若しくは配列番号92と実質的に同一であるアミノ酸配列、又は配列番号102に示される若しくは配列番号102と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、又は
    h.配列番号72に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号72と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号77に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか若しくは配列番号77と実質的に同一であるアミノ酸配列、又は配列番号92に示される若しくは配列番号92と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域
    を含む抗体又はその抗原結合断片。
  8. ヒトIgG1定常領域を含む、請求項4~7のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
  9. ヒトIgG2定常領域を含む、請求項4~8のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
  10. EGFRvIIIに特異的に結合し、以下:
    a.配列番号108に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号108と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖、及び配列番号107に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号107と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む重鎖;並びに
    b.配列番号110に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号110と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖、及び配列番号109に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一であるか又は配列番号109と実質的に同一であるアミノ酸配列を含む重鎖
    からなる群から選択される配列を含む抗体又はその抗原結合断片。
  11. 前記抗原結合断片が、scFv、Fab、Fab’又は(Fab’)を含む、請求項4~10のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
  12. カーゴ分子に連結されている、請求項4~11のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
  13. 前記カーゴ分子が治療部分を含む、請求項12に記載の抗体又はその抗原結合断片。
  14. 前記治療部分が、細胞毒性剤、細胞分裂阻害剤、抗癌剤、又は放射線療法剤を含む、請求項13に記載の抗体又はその抗原結合断片。
  15. 検出可能部分とコンジュゲートされている、請求項13に記載の抗体又はその抗原結合断片。
  16. 請求項1~15のいずれか一項に記載の抗原結合剤又は抗体若しくは抗原結合断片と、薬学的に許容できる担体、希釈剤、又は賦形剤とを含む医薬組成物。
  17. 請求項1~11のいずれか一項に記載の抗原結合剤又は抗体若しくはその抗原結合断片の軽鎖可変領域及び/又は重鎖可変領域をコードする核酸分子。
  18. 前記核酸が、
    a.配列番号11に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列を含む核酸分子、及び/又は配列番号16に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列を含む核酸分子;
    b.配列番号21に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列を含む核酸分子、及び/又は配列番号26に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列を含む核酸分子;
    c.配列番号31に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列を含む核酸分子、及び/又は配列番号36に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列を含む核酸分子;
    d.配列番号41に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列を含む核酸分子、及び/又は配列番号46に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列を含む核酸分子;
    e.配列番号51に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列を含む核酸分子、及び/又は配列番号56に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列を含む核酸分子;
    f.配列番号61に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列を含む核酸分子、及び/又は配列番号66に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列を含む核酸分子;
    g.配列番号71に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列を含む核酸分子、及び/又は配列番号81に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列を含む核酸;
    h.配列番号76に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列を含む核酸分子、及び/又は配列番号81に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列を含む核酸分子;
    i.配列番号86に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列を含む核酸分子、及び/又は配列番号96に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列を含む核酸分子;
    j.配列番号91に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列を含む核酸分子、及び/又は配列番号96に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列を含む核酸分子;又は
    k.配列番号101に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列を含む核酸分子、及び/又は配列番号106に示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%同一である配列を含む核酸分子
    からなる群より選択される、請求項17に記載の核酸分子。
  19. 請求項1~15のいずれか一項に記載の抗原結合剤又は抗体若しくはその抗原結合断片のうちの少なくとも1つを含むキット。
  20. 請求項1~11のいずれか一項に記載の抗原結合剤又は抗体若しくはその抗原結合断片の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域をコードする核酸配列を含むベクター又はベクターのセット。
  21. 請求項20に記載のベクター又はベクターのセットを含む、単離された細胞。
  22. 前記細胞が、抗体又はその抗原結合断片を発現、アセンブリ、及び/又は分泌することができる、請求項21に記載の単離された細胞。
  23. 請求項1~11のいずれか一項に記載の抗原結合剤又は抗体若しくはその抗原結合断片の軽鎖をコードするヌクレオチド又はベクターを含む第1のバイアルと、請求項1~11のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片の重鎖をコードするヌクレオチド又はベクターを含む第2のバイアルとを含むキット。
  24. EGFRvIIIを発現する細胞を含む癌を治療する方法であって、必要とする対象に、請求項4~15のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片を投与するステップを含む方法。
  25. 前記抗体が、化学療法剤と組み合わせて使用される、請求項24に記載の方法。
  26. 前記必要とする対象が、多形性膠芽腫を有するか又は有する疑いがある、請求項24又は25に記載の方法。
  27. 前記必要とする対象が、癌腫を有するか又は有する疑いがある、請求項24又は25に記載の方法。
  28. 前記癌腫が、乳癌腫又はHNSCCを含む、請求項27に記載の方法。
  29. EGFRvIIIを検出する方法であって、EGFRvIIIを含むか又は含む疑いがある試料を、請求項1~15のいずれか一項に記載の抗体又は抗原結合断片と接触させるステップを含む方法。
  30. 請求項4~11のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片を作製する方法であって、前記抗体又はその抗原結合断片が産生されるように、前記抗体又は抗原結合断片をコードする核酸を含む細胞を培養するステップを含む方法。
  31. 前記抗体又はその抗原結合断片を、カーゴ分子とコンジュゲートするステップをさらに含む、請求項30に記載の方法。
  32. 前記カーゴ分子が治療部分を含む、請求項31に記載の方法。
  33. 前記カーゴ分子が検出可能部分を含む、請求項31に記載の方法。
  34. EGFRvIII発現を伴う癌を有する対象を治療する方法であって、前記方法が、請求項1~3のいずれか一項に記載の抗原結合剤を発現する細胞を投与するステップを含み、前記抗原結合剤が、キメラ抗原受容体、二重特異性T細胞エンゲージャー、二重特異性キラー細胞エンゲージャー、又は三重特異性キラー細胞エンゲージャーである、方法。
  35. 前記対象が、神経膠腫を有するか又は有する疑いがある、請求項34に記載の方法。
  36. 前記神経膠腫が、多形性膠芽腫である、請求項35に記載の方法。
  37. 前記対象が、癌腫を有するか又は有する疑いがある、請求項34に記載の方法。
  38. 前記癌腫が、乳癌腫、口腔癌腫、又はHNSCCを含む、請求項37に記載の方法。
  39. 前記細胞がT細胞である、請求項34~38のいずれか一項に記載の方法。
  40. 前記細胞がNK細胞である、請求項34~38のいずれか一項に記載の方法。
  41. 前記細胞が、前記対象にとって自家の免疫細胞である、請求項34~40のいずれか一項に記載の方法。
  42. 請求項1~3のいずれか一項に記載の抗原結合剤を発現するように操作された、単離された細胞集団。
  43. ヒト由来である、請求項42に記載の単離された細胞集団。
  44. T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、細胞毒性T細胞、制御性T細胞、及びそれらの組合せを含む、請求項42又は43に記載の単離された細胞集団。
  45. T細胞を含む、請求項44に記載の単離された細胞集団。
  46. 前記T細胞が、CD4+ T細胞、CD8+ T細胞、又はそれらの組合せを含む、請求項45に記載の単離された細胞集団。
  47. NK細胞を含む、請求項44に記載の単離された細胞集団。
  48. 同じ標的又は異なる標的の別の抗原に対する親和性を有する別のキメラ抗原受容体を発現するように操作されている、請求項42~47のいずれか一項に記載の単離された細胞集団。
  49. 宿主の免疫細胞を含む、請求項42~47のいずれか一項に記載の単離された細胞集団。
  50. 請求項42~49のいずれか一項に記載の単離された細胞集団と、薬学的に許容できるバッファー又は賦形剤とを含む医薬組成物。
JP2021557417A 2019-03-27 2020-03-23 抗egfrviii抗体及びその抗原結合断片 Pending JP2022528368A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962824386P 2019-03-27 2019-03-27
US62/824,386 2019-03-27
PCT/CA2020/050376 WO2020191485A1 (en) 2019-03-27 2020-03-23 Anti-egfrviii antibodies and antigen-binding fragments thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022528368A true JP2022528368A (ja) 2022-06-10

Family

ID=72609161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021557417A Pending JP2022528368A (ja) 2019-03-27 2020-03-23 抗egfrviii抗体及びその抗原結合断片

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20220193132A1 (ja)
EP (1) EP3947461A4 (ja)
JP (1) JP2022528368A (ja)
KR (1) KR20210148228A (ja)
CN (1) CN113853388A (ja)
AU (1) AU2020249296A1 (ja)
BR (1) BR112021019167A2 (ja)
CA (1) CA3135043A1 (ja)
CL (1) CL2021002500A1 (ja)
CO (1) CO2021012705A2 (ja)
EA (1) EA202192413A1 (ja)
IL (1) IL286690A (ja)
MX (1) MX2021011750A (ja)
PE (1) PE20212212A1 (ja)
SG (1) SG11202110574SA (ja)
WO (1) WO2020191485A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024516748A (ja) * 2021-04-26 2024-04-16 ザ ウォルター アンド イライザ ホール インスティテュート オブ メディカル リサーチ EGFRvIII結合タンパク質
CN117813109A (zh) * 2021-09-01 2024-04-02 生物权威(澳大利亚)有限责任公司 新型功能障碍p2x7结合物
WO2023052816A1 (en) * 2021-09-29 2023-04-06 National Research Council Of Canada Humanized anti-egfrviii antibodies and antigen-binding fragments thereof
AU2021466827A1 (en) * 2021-09-29 2024-04-11 Fusion Pharmaceuticals Inc. Egfrviii-targeted compounds and uses thereof
CN114044826B (zh) * 2021-10-12 2023-11-17 南京融捷康生物科技有限公司 针对EGFRvIII的单域抗体及其衍生蛋白和应用
WO2024027835A1 (zh) * 2022-08-05 2024-02-08 北京鼎成肽源生物技术有限公司 靶向EGFRvIII的抗体及其在细胞免疫治疗的应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2163256E (pt) * 2001-05-11 2015-11-20 Ludwig Inst For Cancer Res Ltd Proteínas de ligação específica e suas utilizações
CA2530172A1 (en) * 2003-06-27 2005-02-10 Abgenix, Inc. Antibodies directed to the deletion mutants of epidermal growth factor receptor and uses thereof
JP2009544736A (ja) * 2006-07-27 2009-12-17 イムクローン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 小児患者における腫瘍の上皮増殖因子受容体アンタゴニストによる治療
CN104212800B (zh) * 2013-05-07 2017-01-18 南方医科大学 一种与人表皮生长因子受体iii型突变体特异性结合的核酸适配子及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
CA3135043A1 (en) 2020-10-01
WO2020191485A1 (en) 2020-10-01
US20220193132A1 (en) 2022-06-23
BR112021019167A2 (pt) 2021-12-21
SG11202110574SA (en) 2021-10-28
PE20212212A1 (es) 2021-11-19
MX2021011750A (es) 2021-12-10
EA202192413A1 (ru) 2021-12-30
CO2021012705A2 (es) 2022-01-28
CN113853388A (zh) 2021-12-28
EP3947461A4 (en) 2023-03-29
KR20210148228A (ko) 2021-12-07
CL2021002500A1 (es) 2022-04-08
IL286690A (en) 2021-10-31
AU2020249296A1 (en) 2021-11-11
EP3947461A1 (en) 2022-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111867630B (zh) 靶向cldn18.2的抗体、双特异性抗体、adc和car及其应用
TWI744242B (zh) Egfrviii及cd3抗體構築體
JP2022528368A (ja) 抗egfrviii抗体及びその抗原結合断片
AU2013203459B2 (en) DLL3 modulators and methods of use
EP2984107B1 (en) Bispecific antibodies against cd3-epsilon and ror1
KR20180037950A (ko) 메소텔린 및 cd3에 결합하는 이중특이적 항체 작제물
KR20180033501A (ko) Dll3 및 cd3에 결합하는 이중특이적인 항체 작제물
KR20180030852A (ko) Flt3 및 cd3을 위한 항체 작제물
KR20180023892A (ko) Cdh3 및 cd3에 대한 이중 특이성 항체 작제물
JP2024026260A (ja) カリクレイン関連ペプチダーゼ2抗原結合ドメインを含むタンパク質及びその使用
JP2019523651A (ja) 抗psma抗体およびその使用
JP2023134497A (ja) Muc17及びcd3に向けられる二重特異性抗体コンストラクト
CN112867735A (zh) 双特异性抗原结合蛋白及其用途
KR20220111308A (ko) 인간화 cldn18.2 항체
KR20220119117A (ko) 종양 특이적 claudin 18.2 항체
KR20230069955A (ko) 항-4-1bb-항-pd-l1 이중특이적 항체, 이의 약제학적 조성물 및 용도
CN113906054A (zh) 能够结合cd19和cd3的多特异性抗原结合蛋白及其用途
CN114981301A (zh) Pd1和vegfr2双结合剂
KR20240021294A (ko) 항-her3 항체, 이를 함유하는 항체-약물 접합체 및 그 용도
US20220323495A1 (en) Antigen-binding agents that specifically bind epidermal growth factor receptor variant iii
KR20230074192A (ko) 인간 cd3 엡실론에 결합하는 신규의 인간 항체
WO2022117032A1 (zh) 抗cd22的纳米抗体及其用途
WO2023052816A1 (en) Humanized anti-egfrviii antibodies and antigen-binding fragments thereof
JP2024516748A (ja) EGFRvIII結合タンパク質
KR20240070579A (ko) 인간화 항-egfrviii 항체 및 이의 항원 결합 단편

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211125

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20211125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240416