JP2022525058A - 慢性炎症性疾患および/または炎症性消化器疾患および/または癌の予防および/または治療のためのクリステンセネラ科細菌 - Google Patents

慢性炎症性疾患および/または炎症性消化器疾患および/または癌の予防および/または治療のためのクリステンセネラ科細菌 Download PDF

Info

Publication number
JP2022525058A
JP2022525058A JP2021553398A JP2021553398A JP2022525058A JP 2022525058 A JP2022525058 A JP 2022525058A JP 2021553398 A JP2021553398 A JP 2021553398A JP 2021553398 A JP2021553398 A JP 2021553398A JP 2022525058 A JP2022525058 A JP 2022525058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacterium
kristensenera
kristensenella
bacteria
inflammatory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021553398A
Other languages
English (en)
Inventor
ラワディ,ジョージズ
クラウス,サンドリン,ポール
リナルディ,ロウレ
エルストンド,フレデリック
ソト,マリオン,ソフィー,メデレイネ
レコルフ,ケイティー,ニコル
クロップ,カミール,ムリエル,ドミニク,マチルダ
ランゲラ,フィリペ
ロジケ,レベッカ マーティン
ブリンギディ,パトリツィア
Original Assignee
イゾピア バイオサイエンシーズ
インスティトュート ナシオナル ドゥ ルシェルシェ プル ラグリキュルテュール,ラリマンタスィヨン エ ランヴィロンヌマン
アルマ マテル ストゥーディオラム-ウニベルシタ ディ ボローニャ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR1902437A external-priority patent/FR3093642A1/fr
Priority claimed from FR1908384A external-priority patent/FR3099054A1/fr
Application filed by イゾピア バイオサイエンシーズ, インスティトュート ナシオナル ドゥ ルシェルシェ プル ラグリキュルテュール,ラリマンタスィヨン エ ランヴィロンヌマン, アルマ マテル ストゥーディオラム-ウニベルシタ ディ ボローニャ filed Critical イゾピア バイオサイエンシーズ
Publication of JP2022525058A publication Critical patent/JP2022525058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K2035/11Medicinal preparations comprising living procariotic cells
    • A61K2035/115Probiotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/02Atmosphere, e.g. low oxygen conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/32Amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/34Sugars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/70Undefined extracts
    • C12N2500/74Undefined extracts from fungi, e.g. yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/70Undefined extracts
    • C12N2500/80Undefined extracts from animals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、ヒトまたは動物の慢性炎症性疾患および/または癌の予防および/または治療に利用するクリステンセネラ科の細菌、特にクリステンセネラ属の細菌、または該細菌を含む組成物に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、腸内微生物叢(腸内フローラ)の特定の細菌およびそれらの組成物による慢性炎症性疾患、炎症性消化器疾患および/または癌の予防および治療に関する。
炎症は、攻撃に対抗する身体の正常な防御プロセスである。それによって、該攻撃のもととなる外来因子と戦い、排除することが可能となる。この急性の炎症は、可逆性で、たかだか数分から数日の範囲の限られた時間のみ持続するものである。しかし、場合によっては、炎症プロセスが悪化して、炎症が慢性化することがある。身体の防御に寄与する代わりに、炎症プロセスに関与する因子が危険なものとなり、多くの場合、重篤で障害を与えるような病的状態に至る。したがって、慢性炎症性疾患は、その病態生理が直接、炎症に関係する疾患であり、該炎症は自己免疫および/または自己炎症性に由来する炎症である。
消化器(クローン病、潰瘍性大腸炎、自己免疫性胃炎など)、肝臓(肝炎、NAFLD、非アルコール性脂肪肝炎など)膵臓(膵炎)、肺(喘息)、皮膚(乾癬などのアトピー性皮膚炎)、中枢神経系(多発性硬化症)、関節(多発性関節炎)などあらゆる臓器が慢性炎症の影響を受け得る。さらに、慢性炎症は、他の機序が関与する他の病的状況、特に、癌などにおいても存在する。
慢性炎症、および特に慢性炎症性疾患は、かかわる病理に依存して様々な度合いで人口の大多数に影響を与える。健康に与える結果は重要であるが、その理由はこれらの疾患はその進展が緩やかではあっても、障害を引き起こすものであり、痛みを伴い、また早期死亡の高いリスクを伴うからである。
現在、これら疾患に提案されている治療としては、抗炎症剤、免疫調節剤および/または免疫抑制剤である。例えば、以下の様なものを列挙することができる:
・非ステロイド系抗炎症剤(イブプロフェン、ナプロキセンおよびアスピリンなどであり、これらは短期の利用を意図し、慢性の痛みに対しては適切ではない);
・免疫調節剤であるプリン代謝調節剤(メトトレキサートおよびアザチオプリンなど);
・生物学的製剤(抗TNF-α;IL1受容体およびIL6受容体の拮抗剤など);
あるいはさらに
・スルファサラジン。
これら薬剤はいずれも、投与された場合に分子の分解によりその奏功率は実に多様であり、また重大な副作用がある。さらに、免疫調節剤は、病原体に対する正常で健常な免疫応答に干渉するので、治療患者は感染し易くなる。メトトレキサートに関しては、特に、精子産生について悪影響を与え、つまり受精能に悪影響があることが知られている。したがって、これら炎症性疾患は、全く治療されないことも多く、あるいは適切に治療されないまま進行することも多い。
したがって、新しい抗炎症治療方略に関する調査および研究は、医学および医用生体研究、特に、慢性炎症性疾患、消化器疾患および慢性炎症によって起こる疾患に対して、投与が容易で副作用のない効果的治療法を開発することを主要な焦点とする。
上記が本発明の目的であり、その遂行のためにヒトの腸内微生物叢(腸内フローラ)の特定の細菌、つまりクリステンセネラ科の細菌、好ましくはクリステンセネラ属の細菌の利用を目差した。これらの細菌は、任意に他の細菌および、特にアッカーマンシア・ムシニフィラ種の細菌と組み合わせることもできる。
クリステンセネラ科の細菌、特にクリステンセネラ属の細菌は、すでに研究が行われており報告もされている。研究としては、特に、クリステンセネラ・ミヌタ、クリステンセネラ・マシリエンシスおよびクリステンセネラ・チモネンシスなどがある。特に、クリステンセネラ・ミヌタについては、初めて報告されたのが2012年である。2014年には、イギリスの双子のコホートにおいてクリステンセネラが最も遺伝性の高い分類群であり、その存在は肥満度指数が低値であることに関連性があることが、研究によって明らかにされた。2014年以降発表された10の研究でも、クリステンセネラ・ミヌタと肥満度指数低値との間のこの相関は、地理的に多様な集団において観察されている。
腸内微生物叢(腸内フローラ)内のクリステンセネラ欠乏に関連して炎症性腸疾患を示す個体に、最小量のクリステンセネラを復旧させることの利点については、特許出願WO2016/156527に開示されている。しかし、上記細菌のいずれも、ヒトにおけるこれらの病態と直接的関連性は示さなかった。
さらに、特許出願WO2018/162738およびWO2018/162726によれば、クリステンセネラ属の細菌、特にクリステンセネラ・ミヌタ種およびクリステンセネラ・チモネンシス種の細菌からは特に遠縁であるとされている、クリステンセネラ科の特定の細菌を利用することによって、例えば、内臓脂肪量および腸透過性に対する介入を通じて、特に太り過ぎおよび肥満と闘うことが可能となる。
ウェルコミクロビウム科、アッカーマンシア属に属するアッカーマンシア・ムシニフィラは、2004年に初めて同定された細菌であり、健康な成人の腸内微生物叢(腸内フローラ)の全細菌属の数にしておおよそ1~3%を占める(Derrien et al.,2004,54:1469-1476;Derrien et al.,Applied Environmental Microbiology 2008,74,1646-1648)。
肥満の個体および炎症性消化器疾患を有する患者の糞便試料では、アッカーマンシア・ムシニフィラ細菌集団の菌数が減少することが、すでに報告されている(Png, et al. Gastroenterol. 2010;105:2420-2428)。アッカーマンシア・ムシニフィラは、太り過ぎの成人、あるいはさらに肥満の成人においても、カロリー制限介入後のより健康的な代謝状態およびより良好な臨床転帰と関連性を有する。
予想せざることに、本発明にしたがえば、ヒトまたは動物に投与した場合に、クリステンセネラ属の細菌、および特にクリステンセネラ・ミヌタ種、クリステンセネラ・マシリエンシス種およびクリステンセネラ・チモネンシス種は、炎症性疾患(特に炎症性消化器疾患および慢性炎症性疾患)および癌の発症原因となった炎症のマーカーに作用することが可能である。さらに、思いがけないことであるが、本発明者らは、クリステンセネラ属の細菌を、アッカーマンシア属の細菌、特にウェルコミクロビウム科に由来する周知の新世代プロバイオティクス(NGP)であるアッカーマンシア・ムシニフィラと共に用いることにより、相乗的な抗炎症特性を示すことを見いだした。
したがって、本発明は、ヒトまたは動物における、慢性炎症性疾患および/または炎症性消化器疾患および/または癌の予防および/または治療に用いるクリステンセネラ属の細菌に関する。
有利なことに、このような細菌は、慢性炎症を示すヒトまたは動物に投与した場合に、慢性炎症で過剰に産生される分子(キヌレニン、インターロイキン6、インターロイキン8、TNFα、インターロイキン1b、リポカリン類または糞便カルプロテクチンなど)に作用する能力を有し、および/または抗炎症性サイトカインであるインターロイキン10の産生を刺激することを通じて該作用を発揮する能力を有する。
本発明はまた、クリステンセネラ属の少なくとも1種類の細菌を単独で、あるいは少なくとも他の1種類の細菌、好ましくは少なくとも他の1種類の細菌であってアッカーマンシア属に属する細菌と組み合わせて含む組成物であって、ヒトまたは動物の慢性炎症性疾患および/または炎症性消化器疾患および/または癌の予防および/または治療に用いる組成物に関する。
これら細菌のうちの少なくとも1種類の細菌(クリステンセネラ属の少なくとも1種類の細菌を、単独で、あるいは少なくとも他の1種類の細菌であってアッカーマンシア属に属する細菌との組み合わせ)および/またはその上清を生理学的に許容可能な媒体に含むような組成物もまた、それ自体が本発明の対象となる。
他の特徴および利点に関しても、以下に記載される本発明の詳細な説明と図面によって明らかになるであろう。
クリステンセネラ・ミヌタ、クリステンセネラ・チモネンシス、アッカーマンシア・ムシニフィラ、クリステンセネラ・ミヌタ+アッカーマンシア・ムシニフィラおよびクリステンセネラ・チモネンシス+アッカーマンシア・ムシニフィラの株(横軸)の存在下における、TNF-α刺激HT-29細胞のインターロイキン-8(IL-8)(pg/mL単位)産生(縦軸)を示す。 クリステンセネラ・ミヌタ(DSMZ:DSM22607)株の上清の存在下で共にインキュベートし、かつTNF-α刺激した後の腸細胞株HT29によるIL-8分泌を示す。ダンのノンパラメトリック統計検定:*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001。IL-8:インターロイキン8; TNF-α:腫瘍壊死因子アルファ。各実験内で3回繰り返し、実験を4回行った平均値。 クリステンセネラ・ミヌタ細菌(DSMZ:DSM22607)の存在下で共にインキュベートし、かつTNF-α刺激した後の腸細胞株Caco-2の経上皮抵抗に関する測定を示す。ダンのノンパラメトリック統計検定:*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001。IL-8:インターロイキン8; TNF-α:腫瘍壊死因子アルファ。各実験内で3回繰り返し、実験を3回行った平均値。 DNBS誘導炎症モデルに対するクリステンセネラ・ミヌタ(DSM22607)の効果を示す。(A)処置群における注入実施日(OJ)以降の体重減少に関するモニタリング。(B)炎症重症度の低減を示す肉眼的スコアの、DSM22607処置およびSASA処置後の有意な低下。ミエロペルオキシダーゼ活性を低下させること(C)、および抗炎症性サイトカインであるインターロイキン-10(IL-10)を脾臓において増加させること(D)を通じて、DSM22607が発揮する免疫調節効果。ノンパラメトリックANOVA実施後に、ダンの統計検定を実施:*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001。DNBS:ジニトロベンゼンスルホン酸。 DNBS誘導炎症モデルに対するクリステンセネラ・ミヌタ(DSM22607)の効果を示す。(A)処置群における注入実施日(OJ)以降の体重減少に関するモニタリング。(B)炎症重症度の低減を示す肉眼的スコアの、DSM22607処置およびSASA処置後の有意な低下。ミエロペルオキシダーゼ活性を低下させること(C)、および抗炎症性サイトカインであるインターロイキン-10(IL-10)を脾臓において増加させること(D)を通じて、DSM22607が発揮する免疫調節効果。ノンパラメトリックANOVA実施後に、ダンの統計検定を実施:*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001。DNBS:ジニトロベンゼンスルホン酸。 DNBS誘導炎症モデルに対するクリステンセネラ・ミヌタ(DSM22607)の効果を示す。(A)処置群における注入実施日(OJ)以降の体重減少に関するモニタリング。(B)炎症重症度の低減を示す肉眼的スコアの、DSM22607処置およびSASA処置後の有意な低下。ミエロペルオキシダーゼ活性を低下させること(C)、および抗炎症性サイトカインであるインターロイキン-10(IL-10)を脾臓において増加させること(D)を通じて、DSM22607が発揮する免疫調節効果。ノンパラメトリックANOVA実施後に、ダンの統計検定を実施:*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001。DNBS:ジニトロベンゼンスルホン酸。 DNBS誘導炎症モデルに対するクリステンセネラ・ミヌタ(DSM22607)の効果を示す。(A)処置群における注入実施日(OJ)以降の体重減少に関するモニタリング。(B)炎症重症度の低減を示す肉眼的スコアの、DSM22607処置およびSASA処置後の有意な低下。ミエロペルオキシダーゼ活性を低下させること(C)、および抗炎症性サイトカインであるインターロイキン-10(IL-10)を脾臓において増加させること(D)を通じて、DSM22607が発揮する免疫調節効果。ノンパラメトリックANOVA実施後に、ダンの統計検定を実施:*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001。DNBS:ジニトロベンゼンスルホン酸。 DNBS誘導炎症モデルに対するクリステンセネラ・ミヌタ種の抗炎症効果の一般化を実証するものである。(A)炎症重症度の低減を示す肉眼的スコアの、異なるクリステンセネラ・ミヌタ種による処置後の低下。(B)ミエロペルオキシダーゼ活性を低下させること(C)を通じて、異なるクリステンセネラ・ミヌタ種が発揮する免疫調節効果。ノンパラメトリックANOVA実施後に、ダンの統計検定を実施:*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001。DNBS:ジニトロベンゼンスルホン酸。 DNBS誘導炎症モデルに対するクリステンセネラ・ミヌタ種の抗炎症効果の一般化を実証するものである。(A)炎症重症度の低減を示す肉眼的スコアの、異なるクリステンセネラ・ミヌタ種による処置後の低下。(B)ミエロペルオキシダーゼ活性を低下させること(C)を通じて、異なるクリステンセネラ・ミヌタ種が発揮する免疫調節効果。ノンパラメトリックANOVA実施後に、ダンの統計検定を実施:*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001。DNBS:ジニトロベンゼンスルホン酸。 クリステンセネラ・ミヌタ株(DSMZ:DSM22607、C.ミヌタ1およびC.ミヌタ2)の上清がHT-29細胞(結腸腺癌)の増殖に与える効果を示す。RLU:相対発光度。対照群が、GAM群(Gifu Anaerobic Broth培養培地を表す)であるダネット検定。コード(Code):*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001、****p<0.0001。 クリステンセネラ・ミヌタ株(DSMZ:DSM22607、C.ミヌタ1およびC.ミヌタ2)の上清がHT-29細胞(結腸腺癌)の増殖に与える効果を示す。RLU:相対発光度。対照群が、GAM群(Gifu Anaerobic Broth培養培地を表す)であるダネット検定。コード(Code):*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001、****p<0.0001。
定義
本発明の意味において、用語「細菌」が、用語「細菌株」をも意味することは理解される。細菌株は、特定種、例えばクリステンセネラ・ミヌタ種に属する特定株の細菌であるものとして理解されるべきものである。例えば、細菌株の、あるいは細菌クリステンセネラ・ミヌタDSM22607の、などのように言及されてもよい。したがって、本発明の文脈においては、該2つの用語は、1種類または複数種類の細菌を指す際に同義語として用いることがある。
本発明の意味において、「インターロイキン6の過剰産生」は、炎症を有さない健康なヒトまたは動物における産生と比較して、インターロイキン6産生が過剰であることを意味するものであると理解される。
本発明の意味において、「インターロイキン8の過剰産生」は、炎症を有さない健康なヒトまたは動物における産生と比較して、インターロイキン8産生が過剰であることを意味するものであると理解される。
本発明の意味において、「インターロイキン10の産生不足」は、炎症を有さない健康なヒトまたは動物における産生と比較して、インターロイキン10の産生が不充分であることを意味するものであると理解される。
本発明の意味において、「慢性炎症性疾患」は、特に、ゆっくりと徐々に発現する病態生理が自己免疫および/または自己炎症性に由来する炎症に直接関与する慢性疾患を意味するものであると理解される。
本発明の意味においては、「炎症性消化器疾患」は、特に炎症性腸疾患、より具体的には結腸の炎症性腸疾患を意味するものと理解される。該結腸の炎症性腸疾患は、特にクローン病(CD)、潰瘍性大腸炎(UC)および回腸嚢炎から成る群、特にCDおよびUCから成る群から選択され得る。CDおよびUCは、過活動な消化器免疫系に関連した、消化管の一部の内腔壁における炎症を特徴とする2種類の疾患である。
本発明の意味において、「予防する」または「予防」は、特定の現象(すなわち、本発明の文脈においては、慢性炎症、消化管の炎症およびそれによって起こる病態(癌など)、特に腸の炎症)の発生リスクまたは発生確率の減少を意味するものであると理解される。
本発明の意味においては、「治療する」または「治療」は、疾患の進行遅延、安定化、反転または軽減、またはさらに炎症性慢性疾患、炎症性消化器疾患、癌の進行の阻止あるいは阻害を意味するものであると理解される。本発明の文脈においては、これらの用語が本発明の該疾患の1つまたはそれ以上の症状にも用いられる。
本発明の意味において、腸内微生物叢(腸内フローラ)における「クリステンセネラが欠乏していない」とは、ヒトまたは動物において、その腸内微生物叢(腸内フローラ)のクリステンセネラ属の細菌が、腸内微生物叢(腸内フローラ)に検出される全細菌属の数にして少なくとも0.01%、特に、少なくとも0.1%、および好ましくは少なくとも0.5%に相当することを意味するものであると理解される。糞便の採取試料におけるクリステンセネラの存在量は、例えば、当業者に周知の定量的シーケンシング試験、蛍光in situハイブリッド形成法(FISH)、定量PCR(qPCR)、またはメタゲノム解析(相対的定量)で測定してもよい。
本発明の意味において、「生理学的に許容可能な媒体」は、該組成物を投与する生物個体に適合性の媒体を意味するものであると理解される。例えば、水などの非毒性の溶媒であってもよい。特に、該媒体は、経口投与に適合するものである。
本発明の意味においては、「微生物叢」は、個体にコロニーを形成して共生する全微生物(ほとんどの場合、細菌であるが、ウイルス、真菌、酵母菌および原虫をも含む)を意味するものであると理解される。微生物叢の組成はコロニー形成面に依存して異なるので、本発明者らは、皮膚微生物叢、膣微生物叢、泌尿器微生物叢、呼吸器微生物叢、ENT(耳鼻咽喉)微生物叢、および、かつては腸内フローラとよばれており、細菌数1,000,000億を含む圧倒的に重要な腸内微生物叢を区別している。したがって、「腸内微生物叢」は、特定個体の腸に生息する全微生物、特に細菌を意味するものであると理解される。
世界保健機関(WHO)の公式定義によれば、「肥満度指数」(BMI)は、太り過ぎおよび痩せ過ぎに関連した健康上のリスクについての指標を意味するものであると理解される。BMIは、個体の体重(キログラム)を同個体の身長(メートル)の2乗で割った値として計算される。BMI値は、WHOの分類による特定身体サイズと関連付けられる(https://www.who.int/features/factfiles/obesity/facts/en/)。
「有効量」、「~に対して有効量」、「~に関して有効であるXの量」などは、化合物を投与した場合に、治療が必要な疾患の1つまたは複数の症状を緩和する、またはある程度低減するために有効である有効成分量、あるいは予防が必要な疾患の臨床マーカーまたは症状の発現を遅らせるために有効である有効成分量を意味する。したがって、該量は、(i)疾病の進行度を反転させる、(ii)疾病の進行をある程度、阻止する、および/または、(iii)疾病に関連する1つまたは複数の症状をある程度緩和する(または、好ましくは取り除く)ような効果を発揮する有効成分の量を意味する。該量の有効性は、治療が必要な疾患に関する公知のインビボおよびインビトロモデル系において、関連化合物を実験的に試験することによって決定してもよい。
本発明の主題は、それゆえ、ヒトまたは動物の慢性炎症性疾患および/または炎症性消化器疾患および/または癌、特に、炎症性の性質を有する癌の予防および/または治療における、クリステンセネラ科、好ましくは、クリステンセネラ属の少なくとも1種類の細菌、またはそのような細菌を少なくとも1種類含む、および/または少なくともクリステンセネラ属である該細菌の培養上清を含む組成物の利用である。該細菌は、クリステンセネラ属に属する種であるいずれか1つの細菌株であってもよい。好ましくは、該組成物は、ウェルコミクロビウム科のさらに別の細菌、特にアッカーマンシア属の細菌、より具体的にはアッカーマンシア・ムシニフィラ種の細菌、および/または該さらに別の細菌の培養上清をさらに含有する。
本発明の細菌
したがって、本発明は、ヒトまたは動物において、特に、炎症性疾患または癌を有し、インターロイキン6の過剰産生および/またはインターロイキン8の過剰産生および/またはインターロイキン10の産生不足を示すヒトまたは動物において、炎症性疾患、好ましくは慢性炎症性疾患および/または炎症性消化器疾患および/または癌の予防および/または治療に用いるクリステンセネラ科の細菌、特にクリステンセネラ属の細菌に関する。
本発明においては、慢性炎症、消化管の炎症または癌を有するヒトまたは動物に投与した場合に、クリステンセネラ属の細菌は、慢性炎症、消化管の炎症または癌に罹患中に過剰に産生される分子に作用する能力があり、特に、インターロイキン6、インターロイキン8およびキヌレニンのみならず、TNFα、インターロイキン1b、リポカリン類または糞便カルプロテクチンにも作用する能力がある。このように、炎症および細胞増殖、特に消化管の炎症、およびより具体的には腸の慢性炎症をインビトロおよびインビボで低下させるという、予期しない能力をクリステンセネラ属の細菌が有することを、本発明者らは明らかにしている。より具体的には、本発明の細菌は、インターロイキン6(IL-6)およびインターロイキン8(IL-8)などの炎症促進性分子の産生を有意に低下させることができる。
確かに、インターロイキン6、インターロイキン8、キヌレニン、TNFα、インターロイキン1b、リポカリンまたはカルプロテクチンなどのマーカーのいずれか1つが増加している炎症性疾患および癌においては、その減少は炎症促進性シグナル伝達経路の低下徴候であり、言い換えるとこの産生に重要な免疫細胞の活性化が低くなっているということである。その結果として、炎症を誘起する過度の免疫反応が治まり、免疫系は次第に正常に戻るのである。
ある実施態様においては、これら炎症マーカーの少なくとも1つに対する作用に関して有効な量で、本発明の有用な細菌をヒトまたは動物に投与する;言い換えると、これらの分子の少なくとも1種類の分子の体内産生が低下する。好適な実施態様では、細菌を、ヒトおよび動物の体重にかかわらず1日当たり10~1011コロニー形成単位(CFU)の用量、好ましくは1日当たり10~1012CFUの用量で、より好ましくは10CFUの用量で投与する。特に、該投与量は、クリステンセネラ・チモネンシス、クリステンセネラ・ミヌタ、クリステンセネラ・マシリエンシスから選択される少なくとも1種類の細菌および/またはこれらの混合物を含む。好ましくは、これは単回用量であり、すなわち、1度に投与される、あるいは各食事の前に1回用量で、すなわち1日3回、投与される。
好ましくは、クリステンセネラ科、特にクリステンセネラ属の細菌は、腸の慢性炎症性疾患、肝臓の慢性炎症性疾患、膵臓の慢性炎症性疾患、多発性関節炎、アトピー性皮膚炎、神経炎症性疾患、慢性閉塞性肺疾患から選択される少なくとも1種類の慢性炎症性疾患の治療に有用である。特に、該細菌は、クローン病、潰瘍性大腸炎、回腸嚢炎、潰瘍性大腸炎、セリアック病、自己免疫性胃炎、肝炎、非アルコール性脂肪肝炎、原発性硬化性胆管炎、膵炎、リウマチ性関節炎、乾癬性関節炎、乾癬、湿疹から選択される少なくとも1つの疾病の予防および/または治療において、効果を有する。
さらに、クリステンセネラ科の細菌、特にクリステンセネラ属の細菌は、少なくとも1種類の炎症性消化器疾患(炎症性腸疾患など)、より具体的には、結腸における炎症性の病気(affection)の治療に有用である。本発明の目的において、用語「病気(affection)」は、疾患または病態を意味するものと理解される。結腸における該炎症性の病気は、特にクローン病, 潰瘍性大腸炎および回腸嚢炎から成る群、特にクローン病および潰瘍性大腸炎から成る群から選択されてもよい。
さらに、クリステンセネラ科の細菌、特にクリステンセネラ属の細菌は、リンパ腫、膠芽細胞腫、骨髄腫、白血病、直腸結腸癌、乳癌、前立腺癌、卵巣癌、子宮癌、膵臓癌、肺癌、肝癌、胆嚢癌および腎臓癌から選択される増殖性疾患の治療に有用である。
本発明の有用な細菌はクリステンセネラ属の細菌である。特に、該細菌はクリステンセネラ・マシリエンシス、クリステンセネラ・チモネンシス、クリステンセネラ・インテスティニホミニス、および/またはクリステンセネラ・ミヌタであってもよい。特に好適なものは、クリステンセネラ・ミヌタである。
これらの細菌はヒトの糞便から単離してもよく、例えば、Morotomiら(2012)(Morotomi, M., Nagai, F. & Watanabe, Y. Description of Christensenella minuta gen. nov., Sp. nov., Isolated from human faeces, which forms a distinct branch in the order Clostridiales, and proposal of Christensenellaceae fam. nov. INTERNATIONAL JOURNAL OF SYSTEMATIC AND EVOLUTIONARY MICROBIOLOGY 62, 144-149 (2012))およびNDongoら(2016)(Ndongo, S., Dubourg, G., Khelaifia, S., Fournier, P.E. & Raoult, D. Christensenella timonensis, a new bacterial species isolated from the human gut. New Microbes and New Infections 13, 32-33 (2016))が発表しているプロトコルにしたがって単離してもよい。これらの文献には、本発明の有用な細菌を培養する方法についても記載されている。
該細菌については、任意にドイツ微生物細胞培養コレクションにおいて、特にアクセッション番号DSM22607、DSM102344、DSM102800によりアクセス可能であり、また入手可能でもある。
本発明の組成物
上記用途の本発明の有用な細菌は、好ましくは組成物の形態で投与し、該組成物は生理学的に許容可能な媒体中に少なくとも該有用細菌および/またはその上清を含むものである。
したがって、本発明はまた、ヒトまたは動物、好ましくはインターロイキン6の過剰産生を示すヒトまたは動物の慢性炎症性疾患および/または炎症性消化器疾患および/または癌の予防および/または治療に用いる、クリステンセネラ属の少なくとも1種類の細菌を含む組成物に関する。
特に、本発明は、下記の治療に用いる有効量のクリステンセネラ科の細菌(クリステンセネラ・マシリエンシス、クリステンセネラ・チモネンシス、クリステンセネラ・インテスティニホミニスおよび/またはクリステンセネラ・ミヌタなど)の提供を可能にするものであり、該治療は、すなわち以下の疾患の治療である:
インターロイキン6の増加に関連する疾患(炎症性疾患、アレルギー性疾患、自己免疫疾患、移植片拒絶反応による障害、アテローム性動脈硬化、骨粗しょう症、神経因性疼痛、敗血症、キャッスルマン病、線維症病態、リウマチ性関節炎、若年性関節リウマチ、乾癬性関節炎、変形性関節炎、難治性リウマチ性関節炎、慢性非リウマチ性関節または強直性脊椎炎など);
インターロイキン8の増加に関連する疾患(アトピー性皮膚炎、変形性関節炎、リウマチ性関節炎、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、脳卒中、敗血症性ショック、内毒素性ショック、乾癬、グラム陰性菌敗血症、毒素性ショック症候群、腎再灌流障害、糸球体腎炎、血栓症、移植片対宿主反応、同種移植の拒絶反応、マラリア、再狭窄、血管形成、アテローム性動脈硬化、骨粗しょう症、歯肉炎および望ましくない造血幹細胞の放出;呼吸器系ウイルス、ヘルペスウイルスおよび肝炎ウイルスを原因とする疾患;髄膜炎、疱疹脳炎、中枢神経系血管炎、外傷性脳損傷、中枢神経系腫瘍、くも膜下出血、手術後の外傷、嚢胞性線維症、掻痒、間質性肺炎、過感受性、結晶性関節炎、ライム病関節炎、進行性骨化性線維異形成症、急性および慢性膵炎、壊死性腸炎、慢性副鼻腔炎、ブドウ膜炎、多発性筋炎、血管炎、座瘡、胃潰瘍および十二指腸潰瘍、セリアック病、紅斑性狼瘡など);
および/または
インターロイキン10の低下に関連する疾患または、インターロイキン10を増加させることによって治療することのできる疾患(自己免疫疾患、臓器移植および骨髄移植の拒絶反応、移植片対宿主病、寄生虫感染症、肉芽腫、クローン病、結腸炎、膵炎、炎症性肺疾患、炎症性眼疾患、アトピー性皮膚炎および鼻炎など)。
ある実施態様においては、本発明は、ヒトまたは動物の慢性炎症性疾患および/または炎症性消化器疾患および/または癌の治療および/または予防に用いる組成物に関し、該組成物は、生理学的に許容可能な媒体中に、(i)クリステンセネラ属の少なくとも1種類の細菌および/または(ii)クリステンセネラ属の少なくとも1種類の細菌の培養上清を含むものである。
本発明はまた、個体における炎症性消化器疾患の治療および/または予防に用いる組成物に関し、該組成物は生理学的に許容可能な媒体中に、
(i)クリステンセネラ・チモネンシス、クリステンセネラ・ミヌタから成る群から選択される少なくとも1種類の細菌株、および/またはそれらの混合物、および/または
(ii)これら細菌株のうち、少なくともいずれか1種類の菌の培養上清および/またはそれらの混合物、を含むものである。
上記の実施態様のいずれかにしたがえば、本組成物は、慢性炎症性疾患および/または炎症性消化器疾患および/または癌に罹患しているヒトに投与してもよく、該ヒトは肥満度指数(BMI)が25未満であり、また特に、該組成物を炎症性消化器疾患に罹患しているヒトに投与する。
用語「BMIが25未満」は、BMIが厳密に25未満であることを意味し、より具体的には、BMIが24.9未満であるかまたは24.9に等しいことを意味する。上記の実施態様のいずれかにしたがえば、該ヒトは、特にBMIが25未満であり、かつ18.5以上であり得る。
好ましくは、本発明の該組成物は、該細菌が、クリステンセネラ・マシリエンシス、クリステンセネラ・チモネンシスおよび/またはクリステンセネラ・ミヌタおよび/またはクリステンセネラ・インテスティニホミニスから選択されるクリステンセネラ属の細菌、および/またはそれらの混合物であることを特徴とする。特に、クリステンセネラ・マシリエンシスおよびクリステンセネラ・チモネンシスまたはクリステンセネラ・マシリエンシスおよびクリステンセネラ・ミヌタまたはクリステンセネラ・マシリエンシスおよびクリステンセネラ・インテスティニホミニスまたはクリステンセネラ・チモネンシスおよびクリステンセネラ・ミヌタまたはクリステンセネラ・チモネンシスおよびクリステンセネラ・インテスティニホミニスまたはクリステンセネラ・ミヌタおよびクリステンセネラ・インテスティニホミニスまたはクリステンセネラ・マシリエンシスの混合物、クリステンセネラ・チモネンシスおよびクリステンセネラ・ミヌタまたはクリステンセネラ・マシリエンシス、クリステンセネラ・チモネンシスおよびクリステンセネラ・インテスティニホミニスまたはクリステンセネラ・チモネンシスおよびクリステンセネラ・ミヌタおよびクリステンセネラ・インテスティニホミニスまたはクリステンセネラ・マシリエンシスの混合物、クリステンセネラ・ミヌタおよびクリステンセネラ・インテスティニホミニスまたはクリステンセネラ・マシリエンシスの混合物、クリステンセネラ・チモネンシスおよびクリステンセネラ・ミヌタおよびクリステンセネラ・インテスティニホミニスの混合物であってもよい。
上記の実施態様のいずれかにしたがえば、該組成物は、腸内微生物叢(腸内フローラ)にクリステンセネラが欠乏していない該個体、特にクリステンセネラ属が腸内微生物叢(腸内フローラ)の全細菌属の数について少なくとも0.01%を占めるヒトまたは動物に用いてもよい。
治療されるヒトまたは動物が罹患している慢性炎症性疾患および/または炎症性消化器疾患および/または癌に対して効果を及ぼす該組成物中においては、有効量の該細菌が存在する。用語「ヒト」は、個体、特にヒト個体または動物個体を意味するものと理解される。
好ましくは、上記の実施態様のいずれかの有用な組成物は、投与される該組成物の1日用量当たり10~1012コロニー形成単位(CFU)のクリステンセネラ属細菌を含む。
これは、好ましくはヒトまたは動物の体重にかかわらず、投与する細菌の1日用量に相当する。好ましくは、本用量で1日1回投与する。特に、該有用な組成物は、投与される1日用量当たり10~1011CFU、好ましくは10CFUのクリステンセネラ属の細菌を含む。特に、組成物中に含まれる該細菌は、同一種の細菌であってもよく、複数種の混合物であってもよく、または細菌株の混合物であってもよい。本発明の有用な組成物は、液体状形態であってもよい。特に、該組成物は、クリステンセネラ科の細菌、特にクリステンセネラ属の細菌を含んでいてもよく、および/または該細菌を保存可能な該細菌用の培地(例えば、好ましくはヒツジ血強化嫌気性コロンビア寒天培地、または動物の副産物を含有しない同等の培地など)を含んでいてもよい。本発明の目的において、用語「培地」は、培養中に細菌または細菌株を含む培養上清、または細胞外の媒体を意味する。
別の一形態としては、本発明の有用な組成物は固体状形態であってもよい。この場合には、細菌は凍結乾燥形態で存在してもよく、また賦形剤を含んでいてもよく、賦形剤としては、例えば、微結晶性セルロース、乳糖、蔗糖、果糖(fructose)、果糖(levulose)、デンプン類(starches)、スタキオース、ラフィノース、デンプン(amylum)、乳酸カルシウム、硫酸マグネシウム、クエン酸ナトリウム、ステアリン酸カルシウム、ポリビニルピロリドン、マルトデキストリン、ガラクトオリゴ糖類、フラクトオリゴ糖類、ペクチン類、ベータグルカン類、ラクトグロブリン類、イソマルトオリゴ糖類、ポリデキストロース類、ソルビトールおよび/またはグリセロールなどが挙げられる。
本発明の有用な組成物は、粉末、マイクロカプセル化粉末、ゼラチンカプセル、カプセル、錠剤、トローチ剤、顆粒、乳剤、懸濁剤、坐薬、飲料、食品、医薬品または栄養補助食品、食品添加物、健康補助食品または乳製品の形態であってもよい。
特に好適な実施態様においては、該組成物はマイクロカプセル化細菌を含むコーティング剤のような胃耐性形態であってもよい。したがって、該組成物に含まれる本発明の細菌が損傷を受けた胃を確実に通過できるように、該組成物は胃液に耐性のコーティングがなされた状態で提供されてもよい。このような場合には、細菌は上部腸管に至ったときに初めて放出され得る。
より具体的には、本発明の組成物は、補助食品中に含まれるのでもよい。経口投与の補助食品は、カプセル剤、硬カプセル剤、軟カプセル剤、錠剤、糖衣錠、丸剤、ペースト剤、トローチ剤、ガム、経口液剤または乳剤、シロップまたはゲル中に含有されるものであってもよい。
本発明の補助食品は、甘味料、安定剤、抗酸化剤、添加剤、香味剤および/または着色剤をさらに含んでいてもよい。その製剤化は、糖衣錠、カプセル剤、ゲル、放出制御用ヒドロゲル、乳剤、錠剤またはカプセル剤の通常の製造方法によって実施する。
本発明の組成物は、栄養組成物の形態であってもよい。このような本発明の栄養組成物は、ヨーグルト、シリアルバー、朝食用シリアル、デザート、冷凍食品、スープ、ペットフード、液体懸濁液、粉末、錠剤、ガムまたはキャンディーの形態である。
本発明の組成物は、抗酸化剤、魚油類、DHA、EPA、ビタミン、ミネラル、植物性栄養素、蛋白質、脂質、プロバイオティクスおよびそれらの組み合わせから選択される少なくとも1種類の成分をさらに含んでいてもよい。本発明の細菌は、それ自体で、あるいは上記の実施態様のいずれかの組成物に含有されて、生きた状態、半活動的状態、不活性化した状態、または死んだ状態、好ましくは、生きた状態で利用してもよい。該細菌の半活動的状態、不活性化した状態、または死んだ状態は、例えば、照射、熱不活化または凍結乾燥により、特に、熱、適当なpH、UV、ガンマ線、X線または高圧への曝露により達成されてもよい。したがって、用語「半活動的」は、増殖能が一時的あるいは恒久的に低下した、生理的活動の低下した細菌を意味する。用語「不活性化した」は、増殖することが一時的あるいは恒久的に不可能となっている細菌を意味する。用語「死んだ」は、増殖することが決定的に不可能となっている細菌を意味する。死んだ、または不活性化した細菌は、無傷の細胞膜を有していてもよく、あるいは細胞膜が破損していてもよい。したがって、用語「不活性化した」はまた、得られた細菌の抽出物および溶解物をも意味する。
本発明の細菌は、それ自体または本発明の組成物中に存在する状態で、完全な形態、すなわち、本質的に天然な形態、または該微生物の画分および/または代謝物を含む抽出物または溶解物の形態で用いてもよい。このような溶解物は、溶解によって得られる全溶解物またはその一画分を意味するものであってもよく、また当業者に周知の従来方法(例えば、熱ショック、超音波、浸透圧ショック、または遠心などによる機械的ストレスなど)のいずれかにしたがって調製してもよい。それらはいずれも、生きた、半活動的な、不活性化されたもの、または死んだものでもよい。特に、生きた、半活動的な、不活性化された、または死んだ細菌の混合物であってもよい。
好ましくは、少なくとも一部の細菌は生きており、特に少なくとも(数において)50%、さらにより好ましくは少なくとも(数において)90%が生きている。
したがって、好適な実施態様においては、本発明の有用な組成物に含まれる少なくとも(数において)50%の細菌が生菌であり、好ましくは少なくとも(数において)90%生菌であり、さらに好ましくは、全てが生菌である。
本発明の液状製剤の保存条件は、密封パックに入れ-20℃で維持する凍結生産物の形態である。固体製剤に関して、本発明に準拠する保存条件は、15℃から40℃の間の周囲温度および3%から70%の間の湿度で維持され、光および酸素を遮断するカプセルまたコーティングを含む。
上記の実施態様のいずれかの組成物は、消化管、特に腸に関して提供されるものである。したがって、本発明の有用な細菌および、特に該細菌を含む組成物は、経口、局所、吸入または直腸経路、好ましくは、直腸経路で、または直腸内に投与してもよい。
特に、経直腸または直腸内投与は、坐剤、注腸剤または発泡剤の形態で実施される。
本発明者らはまた、意外ではあったが、クリステンセネラ株が、アッカーマンシア株の抗炎症特性を増強する能力、特にアッカーマンシア・ムシニフィラ株の抗炎症特性を増強する能力を有していることも明らかにした。このように、本発明者らは、消化管の炎症の予防および/または治療における、クリステンセネラ株(またはそのような株の培養上清)およびアッカーマンシア株(またはそのような株の培養上清)の組み合わせによる相乗効果、および特に、消化管の炎症の予防および/または治療におけるクリステンセネラ・ミヌタおよび/またはクリステンセネラ・チモネンシス株(またはそのような株の培養上清)およびアッカーマンシア・ムシニフィラ株(またはそのような株の上清)の組み合わせによる相乗効果の存在を明らかにした。
したがって、上記の実施態様のいずれかの組成物は:
(i)少なくとも他の1種類の細菌であってウェルコミクロビウム科に属する細菌;
および/または
(ii)該他の細菌の培養上清、
をさらに含んでいてもよい。
好ましくは、ウェルコミクロビウム科の別の細菌は、アッカーマンシア属の細菌、より具体的にはアッカーマンシア・ムシニフィラ種の細菌である。本発明の意味において、「アッカーマンシア・ムシニフィラ」種の細菌は、「アッカーマンシア・ムシニフィラ」とよばれる細菌を意味するものであるとも理解される。
一つの実施態様においては、上記のような細菌および他の細菌は、互いに独立に、生きた、半活動的な、不活性化された、および/または死んだ状態であり、特に生きた状態である。
特定の実施態様においては、本発明の組成物は、ウェルコミクロビウム科の細菌、特にアッカーマンシア属の細菌、より具体的にはアッカーマンシア・ムシニフィラ菌の、1日用量10~1011コロニー形成単位(CFU)での投与、好ましくは、10CFUに相当する1日用量での投与に好適である。
上記のいずれかの細菌の培養上清を用いる場合には、本発明の組成物は、特に組成物総重量と比較して、重量で0.1%~99%の含量、特に重量で10%~90%、特に重量で25%~70%、より具体的には、重量で30%~50%の含量で含んでいてもよい。
したがって、上記のいずれかの実施態様においける組成物は、組成物総重量と比較して、重量で0.1%~99%、特に重量で10%~90%、特に重量で25%~70%、より具体的には重量で30%~50%の含量の培養上清を含んでいてもよい。
本発明の有用な組成物は、本発明の有用な細菌に加えて、少なくとも1種類のプロバイオティクス、および/または少なくとも1種類のプレバイオティクスを含んでいてもよい。
本発明の有用な組成物は、本発明の有用な細菌に加えて、他の物質を含んでいてもよく、そのような物質としては以下が挙げられる:
少なくとも1種類のプロバイオティクス;
および/または
クリステンセネラ科にとって好ましい嫌気性環境を作り出すことを可能にする少なくとも1種の乳酸産生細菌(ラクトバシラス属(Lactobacillus spp.)、ビフィドバクテリウム属(Bifidobacterium spp.)、ストレプトコッカス属(Streptococcus spp.)の細菌から選択される少なくとも1種類の細菌など)および/またはクリステンセネラ科の生存に必要な嫌気性条件を促進する少なくとも1種の他の生物(サッカロミケス属(Saccharomyces spp.)から選択される少なくとも1種類の酵母菌またはメタノバクテリウム科の微生物など);
および/または
クリステンセネラ科の生態系に関連する少なくとも1種類の細菌(フィルミキューテス門の細菌、バクテロイデス門、放線細菌門、モリクテス門、およびウェルコミクロビウム門の細菌から選択される少なくとも1種類の細菌など)(その理由は、これらが腸においてクリステンセネラ科細菌の生存を促進するからである);
および/または
クロストリジウム目、ウェルコミクロビウム目、エアロモナス目、アルテロモナス目、ML615J-28目、RF32目、YS2目の細菌、クロストリジウム科、ラクノスピラ科、ルミノコッカス科、バクテロイデス科、エンテロコッカス科、リケネラ科、デハロバクテリウム科、ベイロネラ科の細菌から選択される少なくとも1種類の細菌;
および/または
フィーカリバクテリウム属、アッカーマンシア属、ユーバクテリウム属およびオッシロスピラ属の細菌から選択される少なくとも1種類の細菌(例えば、フィーカリバクテリウム・プラウスニッツイ、アッカーマンシア・ムシニフィラ、ユーバクテリウム・ハリー、オッシロスピラ・グイリエルモンディイなど);
および/または
少なくとも1種類のプレバイオティクス(例えば、ガラクトオリゴ糖類、フルクトオリゴ糖類、イヌリン類、アラビノキシラン類、β-グルカン類、ラクトグロブリン類および/またはβ-カゼイン類から選択される少なくとも1種類のプレバイオティクスなど);
および/または
少なくとも1種類のポリフェノール(例えば、ケルセチン、ケンペロール、レスベラトロル、フラボン類(ルテオリンなど)、フラバン-3-オール類(カテキン類など)、フラバノン類(ナリンゲニンなど)、イソフラボン類、アントシアニジン類、プロアントシアニジン類から選択される少なくとも1種類のポリフェノールなど);
および/または
少なくとも1種類のミネラルおよび/または少なくとも1種類のビタミンおよび/または少なくとも1つの栄養素;
および/または
好ましくは、非ステロイド系抗炎症剤、炎症促進性標的に対する抗体(抗TNFα)、抗リウマチ剤、鎮痛剤、抗菌剤、副腎皮質ステロイド剤、蛋白質同化ステロイド剤、抗糖尿病薬、甲状腺薬、止瀉薬、鎮咳薬、制吐剤、抗潰瘍剤、便秘薬、抗凝固剤、エリスロポエチン、免疫グロブリン類、免疫抑制剤、成長ホルモン類、ホルモン薬、エストロゲン受容体調節剤、アルキル化剤、代謝拮抗薬、分裂抑制剤、放射性医薬品、抗鬱剤、抗精神病薬、精神安定剤、催眠剤、交感神経様作用薬、興奮剤、ドネペジル、タクリン、喘息薬、β作用薬、吸入ステロイド剤、ロイコトリエン阻害剤、クロモグリケート類またはクロモグリク酸類、エピネフリン、ドルナーゼアルファ、サイトカイン類、サイトカイン拮抗剤;
から選択される少なくとも1つの薬学的成分。
最後に、本発明は、生理学的に許容可能な媒体に、以下を含む組成物に関する:
(I)(a)クリステンセネラ・チモネンシス、クリステンセネラ・ミヌタ、クリステンセネラ・マシリエンシス、クリステンセネラ・インテスティニホミニスから成る群から選択される少なくとも1種類の細菌、および/またはそれらの混合物;
および/または
(b)クリステンセネラ・チモネンシス、クリステンセネラ・ミヌタ、クリステンセネラ・マシリエンシス、クリステンセネラ・インテスティニホミニスから成る群から選択される少なくとも1種類の細菌、および/またはそれらの混合物の少なくとも1つの培養上清;
および
(II)(a)少なくとも他の1種類の細菌であってアッカーマンシア属に属する細菌、より具体的には、アッカーマンシア・ムシニフィラ種の細菌;
および/または
(b)少なくとも他の1種類の細菌であってアッカーマンシア属に属する細菌の、少なくとも1つの培養上清、より具体的には、アッカーマンシア・ムシニフィラ種の細菌の少なくとも1つの培養上清。
予防法および/または治療法
別の側面では、本発明は、炎症低減および/または予防が必要な個体において炎症を低減する、および/または予防する方法であって、有効量のクリステンセネラ科の細菌、特にクリステンセネラ種の細菌を該個体に投与することを含む方法に関する。
本発明はまた、IL-6レベルを低下させること、および/またはIL-6レベルを安定化させること、および/またはIL-6レベルの増加を阻止することが必要な個体において、IL-6レベルを低下させる、および/またはIL-6レベルを安定化させる、および/またはIL-6レベルの増加を阻止する方法であって、有効量のクリステンセネラ科の細菌、特にクリステンセネラ種の細菌を該個体に、好ましくは、処置前のIL-6の血清レベルが上昇している該個体に投与することを含む方法に関する。特に、該上昇した血清IL-6レベルは、5pg/mlより高値であり、10pg/mlより高値であり、20pg/mlより高値であり、30pg/mlより高値であり、40pg/mlより高値であり、50pg/mlより高値であり、70pg/mlより高値であり、90pg/mlより高値であり、あるいは100pg/mlより高値である。
本発明はまた、IL-8レベルを低下させること、および/またはIL-8レベルを安定化させること、および/またはIL-8レベルの増加を阻止することが必要な個体において、IL-8レベルを低下させる、および/またはIL-8レベルを安定化させる、および/またはIL-8レベルの増加を阻止する方法であって、有効量のクリステンセネラ科の細菌、特にクリステンセネラ種の細菌を、該個体に、好ましくは処理前の血清IL-8レベルが上昇している該個体に投与することを含む方法に関する。特に、該上昇した血清IL-8レベルは、5pg/mlより高値であり、10pg/mlより高値であり、20pg/mlより高値であり、30pg/mlより高値であり、40pg/mlより高値であり、50pg/mlより高値であり、70pg/mlより高値であり、90pg/mlより高値であり、あるいは100pg/mlより高値である。
本発明はまた、IL-10レベルを増加させること、および/またはIL-10レベルを安定化させること、および/またはIL-10レベルの減少を阻止することが必要な個体において、IL-10レベルを増加させる、および/またはIL-10レベルを安定化させる、および/またはIL-10レベルの減少を阻止する方法であって、有効量のクリステンセネラ科の細菌、特にクリステンセネラ種の細菌を該個体に、好ましくは、処置前の血清IL-10レベルが低い該個体に投与することを含む方法に関する。特に、該低い血清IL-10レベルは、15pg/ml未満であり、10pg/ml未満であり、もしくは5pg/ml未満である。
さらに、本発明は、キヌレニンのレベルを低下させること、および/またはキヌレニンのレベルを安定化すること、および/またはキヌレニンのレベルの増加を阻止することが必要な個体において、キヌレニンのレベルを低下させる、および/またはキヌレニンのレベルを安定化する、および/またはキヌレニンのレベルの増加を阻止する方法であって、有効量のクリステンセネラ科の細菌、特にクリステンセネラ種の細菌を該個体に、好ましくは処置前の糞便キヌレニンのレベルが高い該個体に投与することを含む方法に関する。
本発明はまた、治療および/または予防が必要な個体において炎症に関連する癌を治療および/または予防する方法であって、該個体に有効量のクリステンセネラ科細菌を投与することを含む方法に関する。
本発明の方法は、該個体において上記の炎症マーカーの少なくとも1つのレベルを低下させることを可能にするものであり、該マーカーは、好ましくは血清、血液または糞便において低下する。
好ましくは、本方法は、本明細書中で上記の1種類またはそれ以上の疾患に罹患している個体において実施するが、該個体は好ましくはヒトである。
好ましくは、該クリステンセネラ細菌は、クリステンセネラ・ミヌタ、クリステンセネラ・マシリエンシス、またはクリステンセネラ・チモネンシスの16SリボソームRNA遺伝子に対して少なくとも50%の配列同一性、少なくとも60%の配列同一性、少なくとも70%の配列同一性、少なくとも 80%の配列同一性、または好ましくは、少なくとも90%の配列同一性を示す16SリボソームRNA遺伝子を含み、より好ましくは、配列番号1、2、3、4、5または6から選択される配列に対して少なくとも97%の配列同一性を示す16SリボソームRNA遺伝子を含む。
配列番号1は、ヒトの糞便試料から単離された細菌クリステンセネラ・ミヌタDSM22607の16SリボソームRNA遺伝子配列である。C.ミヌタの16SリボソームRNA配列は、Genbankアクセッション番号AB490809で識別される。配列番号2は、細菌クリステンセネラ・ミヌタDSM22607の16SリボソームRNA遺伝子配列の一部である。クリステンセネラ属細菌の他の16S配列(配列番号3~6(Greengenesデータベースにおいて、それぞれOTU番号:701845、177179、1146771、および361793に対応する)など)を示す。配列番号1に対する各配列の同一性は以下である:配列番号3、配列番号1に対して93%の同一性;配列番号4、配列番号1に対して95%の同一性;配列番号5、配列番号1に対して97%の同一性;配列番号6、配列番号1に対して95%の同一性。
特に、該方法は、上記のいずれかの実施態様(細菌混合物か細菌ではない混合物か、投与量、生存細菌の量、他の構成要素(例えば、医薬活性成分、プレバイオティクスまたはプロバイオティクス、ビタミン、ミネラル、栄養素、他の微生物)、該組成物の特定の製剤(例えば、散剤、カプセル剤など)など)によって特徴付けられる少なくとも1種類の本発明の細菌または組成物を投与することを含む。
当然のことであるが、本方法は、充分量を経口投与、吸入投与、局所投与、直腸投与、または直腸内投与することを含む。
以下に、本発明の有用な細菌の例、該細菌の培養法、該細菌を含む組成物の例、および本発明の有効性を実証する試験結果により、本発明を具体的に説明するが、それらは具体的説明の目的のみにて示すものである。
実施例
実施例1:クリステンセネラ・ミヌタ
クリステンセネラ・ミヌタは、下記の作業プロトコルにしたがって培養することができる。
(1)乾燥RCM(Reinforced Clostridial Medium)を蒸留水に溶解する。
(2)0.5ml/L のレザズリンナトリウム塩の溶液(0.1%w/v)を加える。
(3)沸騰させて、80%Nおよび20%COの混合ガスを吹き込みながら室温まで冷ます。
(4)同一ガス雰囲気下で該培地をハンゲート型嫌気性チューブまたは血清バイアル中に分注し、オートクレーブ滅菌をする。
(5)使用前に、80%Nおよび20%COの混合ガスにより調製した滅菌済み無酸素保存溶液から炭酸ナトリウムを1リットル当たり1.0g加える。
(6)オートクレーブ後の培地のpHを確認し、80%Nおよび20%COのガス雰囲気下で調製した重炭酸ナトリウムの無酸素保存溶液(5% w/v)を用いてpHを7.3から7.5に調整する。
実施例2:クリステンセネラ・マシリエンシス
クリステンセネラ・マシリエンシスは、下記の作業プロトコルにしたがって培養することができる。
(1)DSMZ(Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen)が提供する下記の説明にしたがって、カルボキシメチルセルロース(N/CO)培地を調製する。
Figure 2022525058000001
(2)上の表に挙げた各種成分(システイン、炭水化物および炭酸塩を除く)を溶解する。
(3)培地を1分間、沸騰させてから、80%Nおよび20%COのガス雰囲気下で室温まで冷ます。
(4)0.5g/LのL-システイン-HClおよびHOを加え、同一ガス雰囲気下で該培地をハンゲート型チューブに注ぐ(肉細片が必要な株に関しては、まずこれをチューブに入れるが、液体4容~5容に対して肉細片は1容を用いる)。
(5)121℃で20分間オートクレーブを行う。
(6)オートクレーブ後、100%Nガスを用いて調製した滅菌無酸素保存溶液からグルコース、セロビオース、マルトースおよびデンプンを加え、また80%Nおよび20%COの混合ガス雰囲気下で調製した滅菌無酸素保存溶液から炭酸塩を添加する。
(7)必要があれば、培地のpHを7に調整する。
肉濾過液の調製:
表2
・脂肪分の少ない牛肉あるいは馬肉を用いる。
・みじん切りにする前に、脂肪と結合組織を除去する。
・肉、水およびNaOHを混合し、撹拌しながら15分間、煮る。
・室温まで冷ましてから表面の脂肪を除去し、濾過するが、肉細片および濾液は保持する。
・濾液に水を加えて、最終容量を1000.0mlにする。
・細菌は、37℃嫌気性条件下で培養すべきである。
実施例3:クリステンセネラ・チモネンシス
クリステンセネラ・マシリエンシスに関する実施例2に記載のものと同一の作業プロトコルにしたがって、クリステンセネラ・チモネンシスを培養することができる。
実施例4:本発明の特定株
下記の株は全て、ドイツDSMZコレクション(Leibnitz DSMZ Institute)から取得した。クリステンセネラ・ミヌタDSM22607、クリステンセネラ・チモネンシスDSM102800およびアッカーマンシア・ムシニフィラDSM22959は、セロビオース(1mg/ml;Sigma)、マルトース(1mg/ml;Sigma)、システイン(0.5mg/ml;Sigma)およびムチン(1mg/ml;Sigma)を加えたYBHI培地[0.5%酵母エキス(Difco)を加えたブレインハートインフュージョン培地]を含む嫌気性チャンバー(N=85%、CO=10%およびH=5%を満たした)中、37℃で培養した。
実施例5:上清を基礎とする有用組成物
本発明の有用組成物の例としては、クリステンセネラ・ミヌタDSM22607株、クリステンセネラ・チモネンシスDSM102800株およびアッカーマンシア・ムシニフィラDSM22959株の培養上清を0.1~95%含有する組成物が挙げられる。
実施例6:本発明の液状形態有用組成物
本発明の有用な液状形態の組成物の例は、上記の嫌気性RCM培地を、動物の副産物を含まないように改変し、5%グリセロールで強化した培地に10CFU/mlのクリステンセネラ・ミヌタを含む組成物である。
実施例6の組成物は、1010CFU/mlのクリステンセネラ・ミヌタ(RCB(Research Cell Bank)より入手)から調製し、酸素遮断パックに入れ-20℃で凍結保存する。
凍結組成物は、使用前に、室温まで暖めて液状に戻さなければならない。
実施例7:本発明の固形状有用組成物
本発明の有用な凍結乾燥形態の組成物の例としては、凍結状態の実施例6の組成物を凍結乾燥して取得したものであってもよい。
本発明の効果を実証する試験結果
1.クリステンセネラ細菌のインビトロ抗炎症効果の実証(キヌレニン)
本試験の目的は、本発明のクリステンセネラ細菌のインビトロ抗炎症効果を実証することである。この効果の実証は、公知の炎症マーカーであるキヌレニンについて実施した。ヒトの糞便を採取して、発酵槽で培養した。クリステンセネラ(Christensenella spp.)の存在量は、発酵槽中のキヌレニン量に相関した。
試験の作業プロトコルについては下に説明する。
(1)クリステンセネラ(Christensenella spp.)を含むヒト由来の糞便からの発酵に関するプロトコル:
・供与者は、実験に先立つ6ヶ月間に抗生物質を摂取しておらず、また消化器疾患の病歴を有していない者でなければならない。供与者は、18歳から60歳の年齢である。
・糞便の新鮮試料のコレクションは、滅菌プラスチック容器に採取して、嫌気性バイアルを含む2.5 LのOxoid(商標) AnaeroGen(商標)小袋(O<0.1%;CO:7-15%)に保存する。これら試料は、排泄後2時間以内に実験室に持ち込まれた。
・糞便試料は、1Mのリン酸緩衝食塩液(PBS)、pH7.4で1/5(重量/容量)に希釈した。懸濁液をストマカーで120秒間、均一化した。
・基本栄養培地:基本栄養培地は、2g/Lの大豆トリプトンブロス、2g/Lの酵母エキス、0.1g/LのNaCl、0.04g/LのKHPO、0.01g/LのMgSO.7HO、0.01g/LのCaCl.6HO、2g/LのNaHCO、0.5g/LのL-システイン-HCl、2ml/Lのツイーン80、10μl/LのビタミンK1、0.05g/Lのヘム、0.05g/Lの胆汁塩、4ml/Lのレザズリン(pH7)から調製した。
・バイオ発酵器による発酵:20mlのバイオ発酵器は、オートクレーブ(121℃で15分間)処理し、この滅菌バイオ発酵器に18mlの基本栄養培地を無菌的に注ぎ込んだ。本システムは、バブルを発生させながら酸素不含の窒素ガスを2ml/分の速度で培地中に吹き込んだまま一晩静置した。HClまたはNaOH(0.5M)を用いて、pHを6.7~6.9に維持した。個々のバイオ発酵器の温度を37℃になるように制御し、容器の内容物は磁気撹拌装置で均一化した。
・時間T0で糞便の2ml接種を行う前に、予め消化した蛋白質の混合物(0.35g)を容器に加えた。予め消化した蛋白質は、Versantvoortらの胃腸内消化プロトコル(2005)にしたがって調製した。
・発酵前(T0)および発酵48時間後(T48)に試料を採り、分析を実施するまで-80℃で凍結した。
(2)キヌレニンの定量
・採取して-80℃で保存した試料50μLを、内部標準を含む20μLのMilli-Q水と混合した。
・混合液を撹拌し、カットオフ5-kDaのフィルターで濾過して高分子を除去した。
・代謝物は、キャピラリー電気泳動-飛行時間型質量分析(CE-TOFMS)により検出した。ピーク値検出限界は、シグナル対ノイズ比(S/N=3)に基づいて決定した。
相対ピーク面積 = (代謝物のピーク面積):(内部標準のピーク面 x 試料の量)
(3)クリステンセネラ(Christensenella spp.)の定量
・試料中に含まれるDNAは、Macherey-NagelのNucleoSpin(登録商標)96 Soilキットを用い、製造業者の説明書にしたがって抽出した。
・次に、抽出した全DNAをランダムに断片化し、この350 bpの断片から、New England BiolabsのNEBNext Ultra IIキットを用いて、製造業者の説明書にしたがいライブラリーを構築した。
・次に、ライブラリーを2x150bp両末端配列解読(paired-end sequencing)を用いてイルミナ(Illumina)HiSeq platformにより配列決定を行った。
・細菌の存在量は、22M遺伝子を含む参照カタログからメタゲノム種(MGS)のカタログを作成することによって調べた。次に、これらメタゲノム種を適切な分類レベルに関連付けた。クリステンセネラの場合には、これらが属のレベルで検出されたので、本実験においてはクリステンセネラ(Christensenella spp.)で参照する。
キヌレニンの相対量(測定した総量に相対的)およびクリステンセネラ(Christensenella spp.)の相対的存在量(測定した総量に相対的)を分析して相関を明らかにし、R=-0.44の線形回帰(n=18)を得た。この結果を表3に示す。
Figure 2022525058000002
2.クリステンセネラ細菌のインビトロ抗炎症効果の実証(IL-8)
本試験の目的は、実施例4の細菌のインビトロ抗炎症効果を実証することである。炎症マーカーの1つであるインターロイキン8(IL-8)について実証を行った。
本試験は、以下のようにして得られたHT-29細胞について実施した:
HT-29(ATCC HTB-38)ヒト結腸上皮細胞(LGC Standards)を、10%(w/v)熱非働化ウシ胎仔血清(FBS)(GibcoBRL、Eragny、France)およびペニシリンG/ストレプトマイシン(5000IU/ml、5000μg/ml)(Sigma-Aldrich)を含むダルベッコ改変イーグル最小必須培地(DMEM)(Sigma-Aldrich)で培養した。細胞培養は、5%(v/v)CO雰囲気下、25-cmの組織培養フラスコ(Nunc、Roskilde、Denmark)中、37℃で飽和細胞被覆面積(confluence)に達するまでインキュベートした。
本試験の作業プロトコルについては下に説明する。
単一培養物およびリストに記載の株の組み合わせから成る共培養物は、時間0の時点で準備した。24時間の時点で、細菌試料を6000rpmで10分間遠心した。インビトロ免疫調節特性の分析を継続的に実施するため、上記のようにして得た上清を-80℃で保存した。
抗炎症試験は、Kechaouら(2012)が記載の方法(Kechaou N et al.:Appl Environ Microbiol 2012, 79:1491-1499)にしたがって実施した。具体的には、ウェル当たり50,000個のHeLa細胞またはHT-29細胞を、24穴培養プレート(Nunc)に播種した。細菌に接触させる24時間前に、培地を5% FBSを含む培地に交換した。細胞が完全表面被覆状態(1.83x10細胞/ウェル)に達した播種後7日目に実験を行った。細菌との共培養24時間前(6日目)に、培地を熱非働化FBSおよび1%グルタミンを含む培地に交換した。共培養の当日、10%細菌上清をDMEMに加えて総容量を500μlとした。細胞を同時に、10%CO下37℃で6時間、ヒトTNF-α(5ng/ml;Peprotech、NJ)で刺激した。全試料の分析は3回繰り返して実施した。共インキュベーション後、細胞上清を集め、さらにインターロイキン-8(IL-8)の分析を行うELISA(Biolegend、San Diego、CA)の実施まで、-80℃で保存した。実験は、少なくとも3回繰り返して実施した。
図1は、クリステンセネラ・ミヌタ、クリステンセネラ・チモネンシス、アッカーマンシア・ムシニフィラ、クリステンセネラ・ミヌタ+アッカーマンシア・ムシニフィラおよびクリステンセネラ・チモネンシス+アッカーマンシア・ムシニフィラの存在下においてTNF-αで刺激したHT-29細胞におけるIL-8産生を示す。IL-8(pg/mL)に関する結果の正規化は、陰性対照のPBSとの共インキュベーション後に産生したIL-8を対照値として用いることによって実施した。結果の分析では、クラスカル・ウォリス検定の後に、ダンの多重比較検定を実施した(*p<0.05;**p<0.01)。
統計分析にはグラフパッド・ソフトウエア(GraphPad Software、La Jolla、CA、USA)を利用した。結果を、箱髭図(boxplot;最小値対最大値)の形式で表す。比較では、クラスカル・ウォリスのノンパラメトリック検定後に、ダンの多重比較を実施した。0.05未満のP値を有意と見なした。
結果を以下に説明する。
参照株であるアッカーマンシア・ムシニフィラDSM22959は、その免疫調節特性、より具体的には、抗炎症効果(Derrien M, Belzer C, de Vos WM. Microb Pathog. 2017 May; 106:171-181. doi: 10.1016/j.micpath.2016.02.005. Epub 2016 Feb. 11)に関してよく知られている。クリステンセネラ・ミヌタDSM22607株およびクリステンセネラ・チモネンシスDSM102800株が免疫応答を調節する能力があるか否かを明らかにするため、本発明者らは、結腸上皮細胞HT-29においてTNF-α刺激誘導性のIL-8(炎症促進性サイトカイン)産生に対する阻害能を基礎とするモデルにより、該株の上清の免疫調節特性をインビトロで試験した。
その結果、本発明者らは、該2つの株が、陽性対照(アッカーマンシア・ムシニフィラDSMZ22959)と同様に、IL-8産生阻害能を有することを明らかにした(図1)。
クリステンセネラ・ミヌタDSM22607およびクリステンセネラ・チモネンシスDSM102800は、インビトロでアッカーマンシア・ムシニフィラDSMZ22959の抗炎症特性を増強する。
クリステンセネラに属する細菌が、腸内微生物叢(腸内フローラ)を構成する他の細菌の抗炎症特性を増強することが可能か否かを調べるために、アッカーマンシア・ムシニフィラとの共培養を実施した。図1に示されるように、クリステンセネラ・ミヌタDSM22607およびクリステンセネラ・チモネンシスDSM102800は、アッカーマンシア・ムシニフィラDSMZ22959の抗炎症特性を統計的有意に増強することができた。
3.クリステンセネラ細菌のインビボ抗炎症効果の実証(IL-8)
本試験の目的は、本発明の細菌の抗炎症効果をインビトロで実証することである。炎症マーカーの1つであるインターロイキン8(IL-8)について実証を行った。
試験の作業プロトコルについては下に説明する。
HT-29細胞が培養表面完全被覆状態(播種後おおよそ7日)になったら、完全培地(DMEM Glutamax+10%FCS)を除去して、5%FCSを含む培地に交換する(D0)。D+1の時点で、培地を除いた。2種類の培地(DMEM Glutamax+5%FCS+/-TNF-α)を用意した。該2種類の培地の一方を450μL/ウェルで加え、次に試験上清を50μL加えた。6時間の共インキュベーション後に、上清を集めて-80℃で保存した。次に、IL-8ケモカインELISAアッセイ(Biolegendから入手したELISA MAX Deluxe set Human IL-8)を実施した。
図2は、TNF-α誘導性炎症状態のHT-29細胞(結腸腺癌)が分泌するケモカインIL-8のアッセイを示す。クリステンセネラ・ミヌタ種の細菌に属する異なる細菌の上清(C.ミヌタ1、C.ミヌタ 2、C.ミヌタ3、C.ミヌタ4、およびDSMZ、DSM22607株に相当する)を試験してその免疫調節能を評価した。細菌培養培地(GAM)は、上清の効果を評価可能にする対照である。実験は4回実施し、各回につき3回繰り返した。
試験した全クリステンセネラ・ミヌタ株が、抗炎症性免疫調節効果(分泌IL-8のレベルの減少値が50%を超える)を有しており、このことによって、クリステンセネラの抗炎症能を確認することが可能である。
4.腸上皮膜の透過性に対するクリステンセネラ細菌の効果の実証
図3は、上皮細胞Caco-2についての経上皮電気抵抗測定を示す。上皮細胞Caco-2は分化によって細胞間の結合(密着結合とよばれる)を形成するが、これは細胞が形成する障壁(ヒト消化管の腸障壁の模倣)の完全性維持を可能にするものである。
サイトカインTNF-α(腫瘍壊死因子)の添加によって、密着結合が破壊されて膜透過性が亢進するので、例えば、炎症性疾患または感染性疾患を助長し、またTEER比(DMEM+TNF-α対照群)を低下させる。「DMEM」対照群は、TNF-αと細菌が非存在で細胞培養培地のみが存在するウェルを指す。
経上皮電気抵抗(TEER)は、上皮組織障壁の電気抵抗を測定することによって該障壁の完全性を定量する方法である。TEER測定は、半透過性膜上で培養された上皮細胞層の両極に電極を設置することによって実施する。電極により交流電流を発生させて、上皮細胞層の電気抵抗を測定する。
TEER比は、下記の計算式により求められる:
Figure 2022525058000003
Caco-2細胞(腸上皮細胞)をTranswellプレート上に播種した7日後に、自動測定器(REMS)を用いてTEERを測定した。値を記録し、それを出発値(T0)とした。次に、細菌(MOI 1/40)の存在下で細胞を3時間(細菌が細胞に付着する時間)共培養した。次に、上皮細胞層、特に密着結合の部位での破壊を誘導するTNF-αに、該細胞を曝露する。細菌を加えて24時間(T24)後に、再びTEERを測定する。
この図は、クリステンセネラ・ミヌタ細菌が、経上皮抵抗を改善することによって腸障壁の完全性に影響を与えることを示し、このことは密着結合蛋白質および腸透過性の低下に関する潜在的な効果を示唆している。したがって、クリステンセネラ・ミヌタ細菌は、上皮膜の抵抗を回復させることが可能である。
5.クリステンセネラ細菌のインビボ抗炎症効果の実証
本試験の目的は、本発明の細菌のネズミにおけるインビボ抗炎症効果を実証することである。炎症の主要なマーカーである2つのサイトカイン、IL-6(インターロイキン6)およびTNF-α(腫瘍壊死因子アルファ)について実証を行った。試験は盲検で行った:実験者らは処置について知らず、そのため事前知識が該試験の結果に影響を与えることは全くなかった。
作業プロトコルについては下に説明する。
・4週齢の雄C57BL/6マウスをCharles River(St Germain sur I’Arbresle、France)から購入した。
・該マウスについて、試験の開始前に標準飼料(「固形飼料(SafeA04)」)を基礎とする給餌で馴化期間を1週間もうけた。
・初日に(D0)、脂肪に富んだ飼料を(45% kcal「研究用飼料D12451」)を動物に与え、2つの群にランダムに分けて(n=5/群)、それぞれにクリステンセネラ・ミヌタ(10CFU/mL)の150μL溶液、すなわち細菌増殖に12週間使用した培地から成るいずれかの対照溶液を与えた。該動物は、試験期間を通じて自由に餌と水を摂取させ、12時間点灯(8amから8pm)/12時間暗がりのサイクルで温度制御(22.0±2.0℃)され、湿度制御(40-50%)された部屋で維持した。
・実験の終わりに(D85)、麻酔した動物から最後の採血を行った(ケタミン/キシラジン80/10mg/kgの混合物を用いた)。予めヘパリン硫酸(200IU/ml血液)を加えた遠心管に血液試料を採取した。遠心分離(3500rpm、15分間、4℃)で血漿を集め、分析まで-80℃で保存した。
・サイトカインIL-6およびTNF-αの血漿レベルは、「lnvitrogen(登録商標) Luminex(登録商標) Cytokine Mouse Magnetic 10-Plex」ELISAアッセイキットを用い、製造業者の説明書にしたがって決定した。測定は、VEBIO(Arcueil、France)によって行った。
45%(cal)の高脂肪飼料を85日間給餌した後の炎症促進性サイトカインTNF-αおよびIL-6に関するアッセイ結果(表4に示す)は、クリステンセネラ科の細菌が炎症を強く抑制することを示している。
Figure 2022525058000004
6.クリステンセネラ細菌のインビボ抗炎症効果の実証
動物は到着後すぐにケージに入れ(n=5/ケージ)馴化期間を開始するが、これによってマウスを新しい環境に慣れさせて輸送からの回復およびストレスの軽減がなされる。1週間後、全群(薬理学的抗炎症対照である5-ASA対照群を除く)の強制給餌と体重のモニタリングを開始する。対照マウス(ctlr-媒体およびDNBS-媒体)には、150μLのPBS/16%グリセロールで強制給餌を行う。DNBS-クリステンセネラ・ミヌタ(C.ミヌタ)のマウスでは、C.ミヌタDSM22607を1010CFU/mLでPBS/16%グリセロールに再懸濁した150μLを強制給餌する。2週間後、DNBS(ジニトロベンゼン硫酸)とよばれる化学物質によって炎症を誘導する。直腸に挿入したプローブでマウスの結腸にDNBSを直接注入する。DNBSは30%エタノールに溶解するが、エタノールは腸障壁を弱めDNBSが組織内に入ることを促進するものであり、このように免疫系を刺激して炎症を起こさせる。本期間中は強制給餌を継続し、5-ASA群では、150μL(毎朝調製する5-ASA溶液;PBSに再懸濁したものを、2mg/マウスで)の注入と同日に強制給餌を開始する。注入の3日後に、安楽死させる。したがって、いわゆる「回復」期は短いが、DNBS対照群との相違を観察可能とするためには必要である。
図4は、DNBS誘導炎症モデルにおける試験で評価した各種パラメータを示す。
図4Aでは、注入当日からその後の回復期(D1、D2およびD3)における体重減少をモニタリングして調べた。このようにして、本発明者らは回復に対する効果を観察したが、治療投与後では回復速度が速いようである。
図4Bは、肉眼的スコアは、疾患重症度のレベルを表しており、DSM22607処置後、スコアに有意な低下が見られ、また同様に薬理学抗炎症剤である5-ASA(比較のための陽性対照とした用いた5-アミノサリチル酸)でも低下が観察されることを示している。
図4Cおよび図4Dは、ミエロペルオキシダーゼ活性のモニタリングにより評価したDSM22607の免疫調節能、特に結腸において好中球の存在量を低下させることによる免疫調節能を示す。さらに、脾臓におけるインターロイキン-10の増加(図4D)は、クリステンセネラ・ミヌタが関係する抗炎症効果を示している。
7.クリステンセネラ細菌のインビボ抗炎症効果の実証
注入の3日後に、動物を安楽死させる。マウスの体重変化は、毎日マウスの体重を量ることによって調べる。屠殺の際に、結腸を切開して清掃し、肉眼的スコアの測定を行う。肉眼的スコアは、組織中に血液が存在する(充血)か否か、潰瘍が存在するか否か、腸管輸送の存在(例えば、マウスが便秘をしたか否か)およびDNBSによって誘導される結腸の肥厚に基づくものである。
また、ミエロペルオキシダーゼ(MPO)活性のアッセイを実施するために、結腸の小片を採取する。この酵素は、炎症マーカーである好中球に存在する。これはまた、活性酸素種(ROS)の産生に関与している。本試験では、試料のサイズによって結果を正規化するために結腸の重量を量った後、この酵素の活性を測定するために反応の熱量測定を行う。
また、屠殺の際に脾臓(末梢リンパ器官)を採取し、自然免疫応答および獲得免疫応答の細胞を刺激して分泌サイトカイン(抗炎症性サイトカインであるIL-10など)をアッセイする。
図5は、図4と同一の実験であるが、他のクリステンセネラ・ミヌタ株の効果も示す。実験デザインと方法は、上記と同様である。本発明者らの経験によれば、試験したクリステンセネラ・ミヌタ全株で、DNBSの直腸内注入後に肉眼的スコアを低下させる効果は同等である。同様に、試験した全株が抗炎症効果を示し、その結果MPO活性が低下する。
8.クリステンセネラ細菌の抗増殖効果の実証
HT-29細胞を、10,000細胞/ウェルの密度、100μlの総容量で96穴プレートに接種した。24時間恒温静置した後、付着した細胞から培地を除いて、定常期クリステンセネラ・ミヌタの上清を10%の割合で含む新鮮な培地を添加した(DSMZ、C.ミヌタ1およびC.ミヌタ2、および対照GAM(細菌培養培地))。各条件を4回繰り返して実施した。細胞をさらに48時間または72時間インキュベートした。
細胞増殖は、CellTiter-Glo 2.0 アッセイキット(Promega)により測定した。測定は、製造業者の説明書にしたがって実施した。簡単に説明すると、恒温器からプレートを取り出し、室温で30分間、平衡化して等容量のCellTiter-Glo 2.0試薬を直接ウェルに添加した(100μl)。回転振盪機を用いてプレートを300rpmで2分間振盪した後、室温で10分間インキュベートした。次に、反応混合液を壁が白い96穴プレートに移して、マイクロプレート読み取り装置(FLUOstar Omega、BMG Labtech)を用いて発光シグナルを測定した。
図6は、クリステンセネラ・ミヌタ株の腫瘍細胞増殖に対する影響を示す。
本発明者らは、クリステンセネラ・ミヌタ株の腫瘍細胞増殖に対する影響を観察した。本発明者らは、これら上清の効果をヒト結腸腺癌細胞株であるHT-29株を処置することによって分析した。HT-29細胞の増殖に対するクリステンセネラ・ミヌタ上清の効果は、48時間および72時間後に評価した。細菌培養培地で処置した細胞に対応する「GAM」対照と比較して、細菌株DSM22607(DSMZ)、C.ミヌタ1およびC.ミヌタ2の上清は、48時間および72時間処置した細胞の増殖を有意に低下させる(統計検定=対照群がGAMであるダネット;****GAM対DSMZ:p<0.0001、*GAM対C.ミヌタ1:p=0.0140、**GAM対C.ミヌタ2:48時間においてp=0.0027および72時間において****p<0.0001)。細胞増殖の阻害の対照としてAkt阻害剤VIIIを用いる。
本実験は、試験した異なるクリステンセネラ・ミヌタ株の上清が、HT-29腫瘍株の増殖低下を誘導するので、これら細菌株は腫瘍の発達阻害に何らかの役割を演じていると結論づけることを可能にする。

Claims (22)

  1. ヒトまたは動物の慢性炎症性疾患および/または炎症性消化器疾患および/または癌の予防および/または治療に用いられるクリステンセネラ属の細菌。
  2. 請求項1のクリステンセネラ属細菌であって、インターロイキン6の過剰生産および/またはインターロイキン8の過剰生産および/またはインターロイキン10の産生不足を示す患者または動物に用いられる、細菌。
  3. 請求項1または2のクリステンセネラ属細菌であって、慢性炎症性腸疾患、肝臓の慢性炎症性疾患、膵臓の慢性炎症性疾患、多発性関節炎、アトピー性皮膚炎、神経炎症性疾患、慢性閉塞性肺疾患および炎症性腸疾患から選択される少なくとも1つの疾病の治療に用いられる、細菌。
  4. 請求項1~3のクリステンセネラ属細菌であって、クローン病、潰瘍性大腸炎、回腸嚢炎、潰瘍性大腸炎、セリアック病、自己免疫性胃炎、肝炎、非アルコール性脂肪肝炎、原発性硬化性胆管炎、膵炎、リウマチ性関節炎、乾癬性関節炎、乾癬および湿疹から選択される少なくとも1つの疾病の治療に用いられる、細菌。
  5. 請求項1または2のクリステンセネラ属細菌であって、リンパ腫、膠芽細胞腫、骨髄腫、白血病、直腸結腸癌、乳癌、前立腺癌、卵巣癌、子宮癌、膵臓癌、肺癌、肝癌、胆嚢癌および腎臓癌の治療に用いられる、細菌。
  6. 請求項1~5のいずれかにしたがって用いられるクリステンセネラ属細菌であって、該細菌がクリステンセネラ・マシリエンシス、クリステンセネラ・チモネンシス、クリステンセネラ・インテスティニホミニス、およびクリステンセネラ・ミヌタから選択される、細菌。
  7. 請求項1~6のいずれかの、少なくとも1種類のクリステンセネラ属細菌を、生理学的に許容可能な媒体中に含むおよび/または少なくとも1種類のクリステンセネラ属の細菌株の培養上清を含む、慢性炎症性疾患および/または炎症性消化器疾患および/または癌の予防および/または治療に用いられる、組成物。
  8. 請求項7にしたがって用いられる組成物であって、ここでクリステンセネラ属の該細菌および該培養上清が、クリステンセネラの同一または異なる株または種を含んでもよく、あるいはクリステンセネラの同一または異なる株または種に由来してもよい、組成物。
  9. 請求項7または8のいずれかにしたがって用いられる組成物であって、該組成物を肥満度指数が25未満であるヒトに投与する、組成物。
  10. 請求項7または9のいずれかにしたがって用いられる組成物であって、該細菌がクリステンセネラ・マシリエンシス、クリステンセネラ・チモネンシスおよびクリステンセネラ・ミヌタおよび/またはそれらの混合物から選択される、組成物。
  11. 請求項7~10のいずれかにしたがって用いられる組成物であって、存在する細菌の少なくとも(数で)50%が生菌である、組成物。
  12. 請求項7~11のいずれかにしたがって用いられる組成物であって、存在する細菌の少なくとも(数で)90%が生菌である、組成物。
  13. 請求項7~12のいずれかにしたがって用いられる組成物であって:
    (i)少なくとも他の1種類の細菌であってウェルコミクロビウム科に属する細菌;および/または
    (ii)該他の1種類の細菌の培養上清、をさらに含む、組成物。
  14. 請求項13にしたがって用いられる組成物であって、ここで該他の1種類の細菌株が、アッカーマンシア属の細菌、より具体的にはアッカーマンシア・ムシニフィラ種の細菌である、組成物。
  15. 請求項7~14のいずれかにしたがって用いられる組成物であって、液状または固体状形態で提供される、組成物。
  16. 請求項15にしたがって用いられる組成物であって、該固体状形態の組成物が凍結乾燥形態の該細菌を含む、組成物。
  17. 請求項7~16のいずれかにしたがって用いられる組成物であって、経口、直腸、吸入、または局所投与される、組成物。
  18. 請求項7~17のいずれかにしたがって用いられる組成物であって、粉末、マイクロカプセル化粉末、ゼラチンカプセル、カプセル、錠剤、トローチ剤、顆粒、乳剤、懸濁剤、坐薬、飲料、食品、医薬品または栄養補助食品、食品添加物、健康補助食品または乳製品の形態である、組成物。
  19. 請求項7~18のいずれかにしたがって用いられる組成物であって、胃耐性形態である、組成物。
  20. 請求項7~19のいずれかにしたがって用いられる組成物であって、少なくとも1種類のプロバイオティクスおよび/または少なくとも1種類のプレバイオティクスを含む、組成物。
  21. 請求項7~20のいずれかにしたがって用いられる組成物であって;
    少なくとも1種類のプロバイオティクス;および/または
    少なくとも1種の乳酸産生細菌および/またはクリステンセネラ科の生存に必要な嫌気性条件を促進する少なくとも1種の他の生物;および/または
    クリステンセネラ科の生態系に関連する少なくとも1種類の細菌;および/または
    フィーカリバクテリウム属、アッカーマンシア属、ユーバクテリウム属およびオッシロスピラ属から選択される少なくとも1種類の細菌;および/または
    少なくとも1種類のプレバイオティクス;および/または
    少なくとも1種類のポリフェノール;および/または
    少なくとも1種類のミネラルおよび/または少なくとも1種類のビタミン、および/または少なくとも1つの栄養素;および/または
    好ましくは、非ステロイド系抗炎症剤、炎症促進性標的に対する抗体(抗TNFα、抗lL-6、抗lL-8)、抗リウマチ剤、鎮痛剤、抗菌剤、副腎皮質ステロイド剤、蛋白質同化ステロイド剤、抗糖尿病薬、甲状腺薬、止瀉薬、鎮咳薬、制吐剤、抗潰瘍剤、便秘薬、抗凝固剤、エリスロポエチン、免疫グロブリン類、免疫抑制剤、成長ホルモン類、ホルモン薬、エストロゲン受容体調節剤、アルキル化剤、代謝拮抗薬、分裂抑制剤、放射性医薬品、抗鬱剤、抗精神病薬、精神安定剤、催眠剤、交感神経様作用薬、興奮剤、ドネペジル、タクリン、喘息薬、β作用薬、吸入ステロイド剤、ロイコトリエン阻害剤、クロモグリケート類またはクロモグリク酸類、エピネフリン、ドルナーゼアルファ、サイトカイン類、サイトカイン拮抗剤、インターロイキン10作用薬から選択される少なくとも1つの薬学的成分、をさらに含む、組成物。
  22. 組成物であって;
    (I)(a)クリステンセネラ・チモネンシス、 クリステンセネラ・ミヌタから成る群から選択される少なくとも1種類の細菌株および/またはそれらの混合物;
    および/または
    (b)クリステンセネラ・チモネンシス、クリステンセネラ・ミヌタから成る群から選択される少なくとも1種類の細菌株および/またはそれらの混合物の少なくとも1つの培養上清;

    および
    (II)(a)アッカーマンシア属、より具体的には、アッカーマンシア・ムシニフィラ種の、少なくとも1種類の別の細菌株;
    および/または
    (b)アッカーマンシア属、より具体的には、アッカーマンシア・ムシニフィラ種の、少なくとも1種類の別の細菌株の少なくとも1つの培養上清、を生理学的に許容可能な媒体中に含む、組成物。
JP2021553398A 2019-03-11 2020-03-11 慢性炎症性疾患および/または炎症性消化器疾患および/または癌の予防および/または治療のためのクリステンセネラ科細菌 Pending JP2022525058A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962816539P 2019-03-11 2019-03-11
US62/816,539 2019-03-11
FR1902437A FR3093642A1 (fr) 2019-03-11 2019-03-11 Bactérie de la famille des Christensenellacées dans la prévention et/ou le traitement de maladies inflammatoires chroniques et/ou de cancers
FR1902437 2019-03-11
FR1908384 2019-07-24
FR1908384A FR3099054A1 (fr) 2019-07-24 2019-07-24 Souche de Christensenella pour son utilisation dans le traitement et la prévention d’une inflammation gastro-intestinale
PCT/EP2020/056565 WO2020182916A1 (fr) 2019-03-11 2020-03-11 Bacterie de la famille des christensenellacées dans la prevention et/ou le traitement de maladies inflammatoires chroniques et/ou de maladies gastro-intestinales inflammatoires et/ou de cancers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022525058A true JP2022525058A (ja) 2022-05-11

Family

ID=70110267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021553398A Pending JP2022525058A (ja) 2019-03-11 2020-03-11 慢性炎症性疾患および/または炎症性消化器疾患および/または癌の予防および/または治療のためのクリステンセネラ科細菌

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230167401A1 (ja)
EP (1) EP3937958A1 (ja)
JP (1) JP2022525058A (ja)
BR (1) BR112021017950A2 (ja)
IL (1) IL286182A (ja)
MX (1) MX2021010868A (ja)
WO (1) WO2020182916A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3114106A1 (fr) * 2020-09-16 2022-03-18 Lnc Therapeutics Souche bactérienne appartenant au genre Christensenella et compositions
CN112933115B (zh) * 2020-12-31 2023-01-31 江南大学 Akkermansia muciniphila在治疗慢性胰腺炎方面的应用
EP4289441A1 (en) * 2021-02-08 2023-12-13 Liscure Biosciences Co., Ltd. Pharmaceutical composition comprising leuconostoc citreum strain as active ingredient for preventing or treating cholestatic liver injuries
CN112940974A (zh) * 2021-02-24 2021-06-11 四川农业大学 一种可培养厌氧菌株与猪肠上皮细胞共培养方法
CN113151070B (zh) * 2021-04-02 2022-09-06 江南大学 一株可提高肠道中克里斯藤森菌科相对丰度的发酵乳杆菌
CN113069475B (zh) * 2021-04-06 2023-06-02 慕恩(广州)生物科技有限公司 一种细菌菌株及组合物和用途
AU2021439233A1 (en) * 2021-04-06 2023-11-23 Moon (guangzhou) Biotech Co., Ltd. Bacterial strain, composition, drug for use in combination and use
CN117065006A (zh) * 2021-04-06 2023-11-17 慕恩(广州)生物科技有限公司 包含微生物和降糖降脂药物的联用药物
FR3126990B1 (fr) * 2021-09-14 2023-09-22 Ysopia Biosciences Milieu de culture adapté aux bactéries de l’espèce Christensenella minuta
FR3126991A1 (fr) * 2021-09-16 2023-03-17 Ysopia Biosciences Souche bactérienne dans la prévention et/ou le traitement de pathologies inflammatoires
CN114159477B (zh) * 2021-11-24 2023-06-30 暨南大学 一种用于改善肠炎诱发的男性生殖损伤的益生菌制剂及其用途
CN113975301B (zh) * 2021-11-24 2023-06-30 暨南大学 一种用于提高精子活力的益生菌制剂及其用途
CN114259507B (zh) * 2021-12-27 2022-09-16 暨南大学 一种小克里斯滕森氏菌在制备治疗和/或预防高尿酸相关疾病的药物中的应用
CN116925975B (zh) * 2023-08-18 2024-01-23 善恩康生物科技(苏州)有限公司 一种Akkermansia muciniphila及其产品和应用
CN116919994B (zh) * 2023-09-15 2023-12-08 中国农业大学 小克里斯滕森氏菌在制备治疗多囊卵巢综合征的药物中的应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015164555A1 (en) * 2014-04-23 2015-10-29 Cornell University Modulation of fat storage in a subject by altering population levels of christensenellaceae in the gi tract
WO2016156527A1 (fr) 2015-03-31 2016-10-06 International Nutrition Research Company Composition pour le traitement d'un etat metabolique pathogene du microbiote intestinal et des maladies derivees
FR3063646B1 (fr) 2017-03-10 2021-07-30 International Nutrition Res Company Bacteries specifiques pour leur utilisation comme medicament en particulier pour lutter contre le surpoids, l'obesite, les maladies cardiometaboliques et les maladies inflammatoires de l'intestin

Also Published As

Publication number Publication date
BR112021017950A2 (pt) 2021-11-16
EP3937958A1 (fr) 2022-01-19
US20230167401A1 (en) 2023-06-01
MX2021010868A (es) 2022-03-25
IL286182A (en) 2021-10-31
WO2020182916A1 (fr) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022525058A (ja) 慢性炎症性疾患および/または炎症性消化器疾患および/または癌の予防および/または治療のためのクリステンセネラ科細菌
JP6954563B2 (ja) 代謝障害を処置するための低温殺菌アッカーマンシアの使用
Damaskos et al. Probiotics and prebiotics in inflammatory bowel disease: microflora ‘on the scope’
CN114410548B (zh) 具有各种功能的新型乳酸杆菌及其用途
KR101349452B1 (ko) 새로운 락트산간균 균주 및 헬리코박터 필로리에 대한 그사용
Baharav et al. Lactobacillus GG bacteria ameliorate arthritis in Lewis rats
Peters et al. Mechanisms and immunomodulatory properties of pre-and probiotics
RU2636027C2 (ru) Пробиотические штаммы для применения в лечении или профилактике остеопороза
RU2563525C2 (ru) Пробиотическая композиция для применения в лечении воспаления кишечника
JP6643988B2 (ja) 乳児の過剰な泣きのためのプロバイオティクス
JP2014505467A (ja) ビフィドバクテリウム属cect7765および過体重、肥満および関連病変の予防および/または治療におけるその使用
JP2010523144A (ja) アテローム性動脈硬化症を軽減するための、選択された乳酸菌の使用
ES2553177T3 (es) Cepas de Lactobacillus plantarum como probióticos con efecto inmunomodulador especifico
AU2020235358A1 (en) Bacterium of the Christensenellaceae Family For The Prevention And/Or Treatment Of Chronic Inflammatory Diseases And/Or Inflammatory Gastrointestinal Diseases And/Or Cancers
US20220339207A1 (en) Faecalibacterium prausnitzii and christensenella bacterial strains for the treatment and prevention of bowel inflammation
JP7460546B2 (ja) 過敏性腸症候群の予防および処置のための組合せ製品
Kumar Korada et al. Can probiotics cure inflammatory bowel diseases?
Hayes et al. Efficacy of Bifidobacterium breve NCC2950 against DSS-induced colitis is dependent on bacterial preparation and timing of administration
Liu et al. Impact of high fat diets, prebiotics and probiotics on gut microbiota and immune function, with relevance to elderly populations
Karakan 13 Application of Functional Dairy Products from IBS to IBD
Robles-Alonso et al. Probiotics—From Gut to Cognition
TRUUSALU KAI TRUUSALU
Lyra et al. Pro-and Prebiotics for Elderly

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426