JP2022524032A - 漏電検出装置、漏電検出方法及び電気車両 - Google Patents

漏電検出装置、漏電検出方法及び電気車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2022524032A
JP2022524032A JP2021552805A JP2021552805A JP2022524032A JP 2022524032 A JP2022524032 A JP 2022524032A JP 2021552805 A JP2021552805 A JP 2021552805A JP 2021552805 A JP2021552805 A JP 2021552805A JP 2022524032 A JP2022524032 A JP 2022524032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
state
switching circuit
voltage
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021552805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7323260B2 (ja
Inventor
ハム、サン-ヒョク
キム、ジョン-ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020200127292A external-priority patent/KR20210052229A/ko
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022524032A publication Critical patent/JP2022524032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7323260B2 publication Critical patent/JP7323260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/19Switching between serial connection and parallel connection of battery modules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/025Measuring very high resistances, e.g. isolation resistances, i.e. megohm-meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

本発明による電気車両に含まれたバッテリーのための漏電検出装置は、バッテリーの負極端子と電気車両のシャーシとの間の電圧に対応する第1電圧をアナログ-デジタルコンバータにキャパシタを通じて伝達する。漏電検出装置は、バッテリーの正極端子とシャーシとの間の電圧に対応する第2電圧をアナログ-デジタルコンバータにキャパシタを通じて伝達する。アナログ-デジタルコンバータは、負極端子を接地として用いて、第1電圧及び第2電圧を示すデジタル信号を出力する。漏電検出装置は、これらデジタル信号に基づいて第1電圧及び第2電圧を決定した後、第1電圧及び第2電圧に基づいてバッテリーとシャーシとの間の漏電を検出する。

Description

本発明は、バッテリーとシャーシとの間の漏電を検出するための技術に関する。
本出願は、2019年10月29日付け出願の韓国特許出願第10-2019-0135660号、2019年10月29日付け出願の韓国特許出願第10-2019-0135661号及び2020年09月29日付け出願の韓国特許出願第10-2020-0127292号に基づく優先権を主張し、当該出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
近年、ノートパソコン、ビデオカメラ、携帯電話などのような携帯用電子製品の需要が急激に伸び、電気自動車、エネルギー貯蔵用蓄電池、ロボット、衛星などの開発が本格化するにつれて、繰り返して充放電可能な高性能バッテリーに対する研究が活発に行われている。
現在、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウムバッテリーなどのバッテリーが商用化しているが、中でもリチウムバッテリーはニッケル系列のバッテリーに比べてメモリ効果が殆ど起きず充放電が自在であって、自己放電率が非常に低くてエネルギー密度が高いという長所から脚光を浴びている。
一方、このようなバッテリーは、再充電が可能な単一のセルからも具現され得るが、高電圧を供給するためには、複数のバッテリーを直列及び/または並列で接続した状態で具現される場合が多い。
このように高電圧を提供するように具現されたバッテリーは、電気車両のシャーシから電気的に十分に絶縁された状態を維持しなければならない。もし、バッテリーの正極端子及び負極端子の少なくとも一方とシャーシとの間の絶縁が破壊されれば(すなわち、漏電が発生した場合)、バッテリーとシャーシとの間にリーク電流(leakage current)の導通経路が形成され、それによってバッテリーと接続された電気装置の誤作動を引き起こし、特に感電などのような安全事故につながり得る。
バッテリーの漏電を検出するためには、電圧検出手段を用いてバッテリーに電気的に接続された少なくとも二つのノード間の電圧を測定する必要がある。特許文献1を含む従来の技術では、漏電判断に必要な電圧値をサンプリングするための接地(電圧測定の基準になる電気的位置)としてシャーシを用いている。そのため、シャーシの代わりにバッテリーの負極端子を接地として用いようとする場合は、特許文献1の技術を適用し難い。
一方、従来には、バッテリーの漏電如何の単なる検出にとどまっており、絶縁状態が不良なバッテリーの部分についての情報をユーザに提供することはできない。
韓国特許公開第10-2015-0081988号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、漏電検出に必要な電圧を検出するための接地としてシャーシの代わりにバッテリーの負極端子を用いる漏電検出装置、漏電検出方法及び当該漏電検出装置を含む電気車両を提供することを目的とする。
また、本発明は、バッテリーの漏電が検出された場合、バッテリー内の漏電位置を決定するための漏電検出装置、漏電検出方法及び当該漏電検出装置を含む電気車両を提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記の説明によって理解でき、本発明の実施形態によってより明らかに分かるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
本発明の一態様による、電気車両に含まれたバッテリーのための漏電検出装置は、バッテリーの負極端子に接続される第1ノードと第2ノードとの間に接続される第1スイッチと、バッテリーの正極端子に接続される第3ノードと第4ノードとの間に接続される第2スイッチと、電気車両のシャーシに接続される第5ノードと第2ノードとの間に接続される第1抵抗器と、第4ノードと第5ノードとの間に接続される第2抵抗器と、第6ノードと第7ノードとの間に接続されるキャパシタと、第1抵抗器をキャパシタに選択的に並列で接続するように構成される第1スイッチング回路と、第2抵抗器をキャパシタに選択的に並列で接続するように構成される第2スイッチング回路と、キャパシタを第1ノードと第8ノードとの間に選択的に接続するように提供される第3スイッチング回路と、第1ノードと第8ノードとの間の電圧を示すデジタル信号を生成するように構成されたアナログ-デジタルコンバータと、アナログ-デジタルコンバータに動作可能に接続された制御部と、を含む。制御部は、第1スイッチをオン状態に、第2スイッチをオフ状態に、第1スイッチング回路をオン状態に、第2スイッチング回路をオフ状態に、第3スイッチング回路をオフ状態に制御する第1スイッチングモードを第1期間に実行するように構成される。制御部は、第1スイッチングモードが終了したとき、第1スイッチング回路をオフ状態に、第2スイッチング回路をオフ状態に、第3スイッチング回路をオン状態に制御する第2スイッチングモードを第2期間に実行するように構成される。制御部は、第2期間でアナログ-デジタルコンバータによって生成されたデジタル信号に基づいて、第1抵抗器の電圧を示す第1電圧を決定するように構成される。制御部は、第1スイッチをオフ状態に、第2スイッチをオン状態に、第1スイッチング回路をオフ状態に、第2スイッチング回路をオン状態に、第3スイッチング回路をオフ状態に制御する第3スイッチングモードを第3期間に実行するように構成される。制御部は、第3スイッチングモードが終了したとき、第1スイッチング回路をオフ状態に、第2スイッチング回路をオフ状態に、第3スイッチング回路をオン状態に制御する第2スイッチングモードを第4期間に実行するように構成される。制御部は、第4期間でアナログ-デジタルコンバータによって生成されたデジタル信号に基づいて、第2抵抗器の電圧を示す第2電圧を決定するように構成される。制御部は、第1電圧及び第2電圧に基づいて、バッテリーとシャーシとの間に漏電が発生したか否かを判断するように構成される。
第1スイッチング回路は、第2ノードと第6ノードとの間に接続される第3スイッチ、及び第5ノードと第7ノードとの間に接続される第4スイッチを含む。第2スイッチング回路は、第5ノードと第6ノードとの間に接続される第5スイッチ、及び第4ノードと第7ノードとの間に接続される第6スイッチを含む。第3スイッチング回路は、第6ノードと第1ノードとの間に接続される第7スイッチ、及び第7ノードと第8ノードとの間に接続される第8スイッチを含む。
漏電検出装置は、第1ノードと第2ノードとの間で第1スイッチに直列で接続される第3抵抗器、及び第3ノードと第4ノードとの間で第2スイッチに直列で接続される第4抵抗器をさらに含み得る。
第1抵抗器の抵抗は、第2抵抗器の抵抗と同一であり得る。第3抵抗器の抵抗は、第4抵抗器の抵抗と同一であり得る。制御部は、下記の数式1を用いてバッテリーとシャーシとの間の絶縁状態を示す絶縁抵抗を決定するように構成され得る。
Figure 2022524032000002
… 数式1
ここで、Vは第1電圧、Vは第2電圧、Rは第1抵抗器の抵抗、Rは第3抵抗器の抵抗、VBattはバッテリーの電圧、RLeakは絶縁抵抗である。
制御部は、絶縁抵抗が所定の臨界値未満である場合、バッテリーとシャーシとの間に漏電が発生したと判断するように構成され得る。
制御部は、下記の数式2を用いて、バッテリーとシャーシとの間の漏電位置を示す診断電圧を決定するように構成され得る。
Figure 2022524032000003
… 数式2
ここで、Vは診断電圧である。
本発明の他の一態様による、電気車両に含まれるバッテリーのための漏電検出装置は、バッテリーの負極端子に接続される第1ノードと第2ノードとの間に接続される第1スイッチと、バッテリーの正極端子に接続される第3ノードと第4ノードとの間に接続される第2スイッチと、電気車両のシャーシに接続される第5ノードと第2ノードとの間に接続される第1抵抗器と、第4ノードと第5ノードとの間に接続される第2抵抗器と、第6ノードと第7ノードとの間に接続される第1キャパシタと、第8ノードと第9ノードとの間に接続される第2キャパシタと、第1抵抗器を第1キャパシタに選択的に並列で接続するように提供される第1スイッチング回路と、第2抵抗器を第2キャパシタに選択的に並列で接続するように提供される第2スイッチング回路と、第1キャパシタを第1ノードと第10ノードとの間に選択的に接続するように提供される第3スイッチング回路と、第2キャパシタを第1ノードと第11ノードとの間に選択的に接続するように提供される第4スイッチング回路と、第1ノードと第10ノードとの間の電圧を示す第1デジタル信号及び第1ノードと第11ノードとの間の電圧を示す第2デジタル信号を生成するように構成されたアナログ-デジタルコンバータと、アナログ-デジタルコンバータに動作可能に接続された制御部と、を含む。制御部は、第1スイッチをオン状態に、第2スイッチをオフ状態に、第1スイッチング回路をオン状態に、第2スイッチング回路をオフ状態に、第3スイッチング回路をオフ状態に制御する第1スイッチングモードを第1期間に実行するように構成される。制御部は、第1スイッチングモードが終了したとき、第1スイッチング回路をオフ状態に、第3スイッチング回路をオン状態に制御する第2スイッチングモードを第2期間に実行するように構成される。制御部は、第2期間で生成された第1デジタル信号に基づいて、第1抵抗器の電圧を示す第1電圧を決定するように構成される。制御部は、第1スイッチをオフ状態に、第2スイッチをオン状態に、第1スイッチング回路をオフ状態に、第2スイッチング回路をオン状態に、第4スイッチング回路をオフ状態に制御する第3スイッチングモードを第3期間に実行するように構成される。制御部は、第3スイッチングモードが終了したとき、第2スイッチング回路をオフ状態に、第4スイッチング回路をオン状態に制御する第4スイッチングモードを第4期間に実行するように構成される。制御部は、第4期間で生成された第2デジタル信号に基づいて、第2抵抗器の電圧を示す第2電圧を決定するように構成される。制御部は、第1電圧及び第2電圧に基づいて、バッテリーとシャーシとの間に漏電が発生したか否かを判断するように構成される。
第1スイッチング回路は、第2ノードと第6ノードとの間に電気的に接続される第3スイッチ、及び第5ノードと第7ノードとの間に電気的に接続される第4スイッチを含む。第2スイッチング回路は、第5ノードと第8ノードとの間に電気的に接続される第5スイッチ、及び第4ノードと第9ノードとの間に電気的に接続される第6スイッチを含む。第3スイッチング回路は、第6ノードと第1ノードとの間に電気的に接続される第7スイッチ、及び第7ノードと第10ノードとの間に電気的に接続される第8スイッチを含む。第4スイッチング回路は、第8ノードと第1ノードとの間に電気的に接続される第9スイッチ、及び第9ノードと第11ノードとの間に電気的に接続される第10スイッチを含む。
漏電検出装置は、第1ノードと第2ノードとの間で第1スイッチに直列で接続される第3抵抗器、及び第3ノードと第4ノードとの間で第2スイッチに直列で接続される第4抵抗器をさらに含み得る。
第1抵抗器の抵抗は、第2抵抗器の抵抗と同一であり得る。第3抵抗器の抵抗は、第4抵抗器の抵抗と同一であり得る。制御部は、下記の数式3を用いてバッテリーとシャーシとの間の絶縁状態を示す絶縁抵抗を決定するように構成され得る。
Figure 2022524032000004
… 数式3
ここで、Vは第1電圧、Vは第2電圧、Rは第1抵抗器の抵抗、Rは第3抵抗器の抵抗、VBattはバッテリーの電圧、RLeakは絶縁抵抗である。
制御部は、絶縁抵抗が所定の臨界値未満である場合、バッテリーとシャーシとの間に漏電が発生したと判断するように構成され得る。
制御部は、下記の数式4を用いて、バッテリーとシャーシとの間の漏電位置を示す診断電圧を決定するように構成され得る。
Figure 2022524032000005
… 数式4
ここで、Vは診断電圧である。
本発明の他の態様による電気車両は、本発明の一態様または他の一態様による漏電検出装置を含む。
本発明のさらに他の態様による、本発明の一態様による漏電検出装置によって実行可能な漏電検出方法は、第1スイッチをオン状態に、第2スイッチをオフ状態に、第1スイッチング回路をオン状態に、第2スイッチング回路をオフ状態に、第3スイッチング回路をオフ状態に制御する第1スイッチングモードを第1期間に実行する段階と、第1スイッチングモードが終了したとき、第1スイッチング回路をオフ状態に、第2スイッチング回路をオフ状態に、第3スイッチング回路をオン状態に制御する第2スイッチングモードを第2期間に実行する段階と、第2期間内の第1時点でアナログ-デジタルコンバータによって生成されたデジタル信号に基づいて、第1時点における第1抵抗器の電圧を示す第1電圧を決定する段階と、第1スイッチをオフ状態に、第2スイッチをオン状態に、第1スイッチング回路をオフ状態に、第2スイッチング回路をオン状態に、第3スイッチング回路をオフ状態に制御する第3スイッチングモードを第3期間に実行する段階と、第3スイッチングモードが終了したとき、第1スイッチング回路をオフ状態に、第2スイッチング回路をオフ状態に、第3スイッチング回路をオン状態に制御する第2スイッチングモードを第4期間に実行する段階と、第4期間内の第2時点でアナログ-デジタルコンバータによって生成されたデジタル信号に基づいて、第2時点における第2抵抗器の電圧を示す第2電圧を決定する段階と、第1電圧及び第2電圧に基づいて、バッテリーとシャーシとの間に漏電が発生したか否かを判断する段階と、を含む。
本発明のさらに他の態様による、本発明の他の一態様による漏電検出装置によって実行可能な漏電検出方法は、第1スイッチをオン状態に、第2スイッチをオフ状態に、第1スイッチング回路をオン状態に、第2スイッチング回路をオフ状態に、第3スイッチング回路をオフ状態に制御する第1スイッチングモードを第1期間に実行する段階と、第1スイッチングモードが終了したとき、第1スイッチング回路をオフ状態に、第3スイッチング回路をオン状態に制御する第2スイッチングモードを第2期間に実行する段階と、第2期間内の第1時点で生成された第1デジタル信号に基づいて、第1時点における第1抵抗器の電圧を示す第1電圧を決定する段階と、第1スイッチをオフ状態に、第2スイッチをオン状態に、第1スイッチング回路をオフ状態に、第2スイッチング回路をオン状態に、第4スイッチング回路をオフ状態に制御する第3スイッチングモードを第3期間に実行する段階と、第3スイッチングモードが終了したとき、第2スイッチング回路をオフ状態に、第4スイッチング回路をオン状態に制御する第4スイッチングモードを第4期間に実行する段階と、第4期間内の第2時点で生成された第2デジタル信号に基づいて、第2時点における第2抵抗器の電圧を示す第2電圧を決定する段階と、第1電圧及び第2電圧に基づいて、バッテリーとシャーシとの間に漏電が発生したか否かを判断する段階と、を含む。
本発明の少なくとも一つの態様によれば、漏電検出に必要な電圧を検出するための接地として、シャーシの代わりにバッテリーの負極端子を用いてバッテリーとシャーシとの間の漏電を検出することができる。
また、本発明の少なくとも一つの態様によれば、バッテリーの漏電が検出された場合、バッテリー内の漏電位置を決定することができる。
本発明の効果は上記の効果に制限されず、他の効果は特許請求の範囲の記載から当業者に明確に理解できるであろう。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施形態を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の第1実施例による漏電検出装置を含む電気車両の構成を例示的に示した図である。 本発明の第2実施例による漏電検出装置を含む電気車両の構成を例示的に示した図である。 図1に示された第1実施例による漏電検出装置によって実行可能な漏電検出方法を例示的に示したフロー図である。 図2に示された第2実施例による漏電検出装置によって実行可能な漏電検出方法を例示的に示したフロー図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び特許請求の範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施形態及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
第1、第2などのように序数を含む用語は、多様な構成要素のうちある一つをその他の要素と区別するために使われたものであり、これら用語によって構成要素が限定されることはない。
明細書の全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とするとき、これは特に言及されない限り、他の構成要素を除外するものではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。また、明細書に記載された「制御ユニット」のような用語は少なくとも一つの機能や動作を処理する単位を意味し、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアとの組合せで具現され得る。
さらに、明細書の全体において、ある部分が他の部分と「連結(接続)」されるとするとき、これは「直接的な連結(接続)」だけでなく、他の素子を介在した「間接的な連結(接続)」も含む。
図1は、本発明の第1実施例による漏電検出装置を含む電気車両の構成を例示的に示した図である。
図1を参照すると、電気車両1は、シャーシ2、インバータ3、電気モータ4、バッテリー10及び漏電検出装置100を含む。説明の便宜上、バッテリー10とインバータ3との間の電力経路を開閉するリレーの図示は省略する。
インバータ3は、漏電検出装置100からの命令に応じてバッテリーからの直流電流を交流電流に変換するように提供される。電気モータ4は、三相交流モータであって、インバータ3によって生成される交流電流の供給を受けて駆動する。電気車両1は、電気モータ4の駆動中に発生する駆動力によって走行する。
バッテリー10は、負極端子Pと正極端子Pとの間で互いに直列で接続された複数のバッテリーセル(B~B)を含む。nは2以上の自然数である。iは1~(n-1)の自然数である。複数のバッテリーセル(B~B)は、リチウムイオンセルのように、繰り返して再充電可能なものであれば、その種類は特に制限されない。x及びyが自然数であり、1≦x<y≦nとすると、バッテリーセルBはバッテリーセルBよりも下流に位置し、バッテリーセルBはバッテリーセルBよりも上流に位置すると言える。負極端子Pは、バッテリーセルBの負極端子であり得る。正極端子Pは、バッテリーセルBの正極端子であり得る。
漏電検出装置100は、負極端子P、正極端子P及びシャーシ2に電気的に接続可能に提供される。
図1に示されたRLeakはバッテリー10がシャーシ2からどれ位十分に絶縁されているかを示す仮想の抵抗(以下、「絶縁抵抗」と称する)である。バッテリー10に漏電が発生しない間は、絶縁抵抗RLeakは所定の臨界値を超える非常に大きい値を有するようになる。一方、外部からの水分やバッテリー10自体の漏液などによってバッテリー10の特定位置(例えば、参照符号11、12、またはB)とシャーシ2との間に短絡回路が形成(すなわち、バッテリー10に漏電が発生)されれば、絶縁抵抗RLeakは臨界値以下の非常に小さい値を有することになる。ここで、臨界値とは、感電事故を防止するため、予め決められた値であり得る。
漏電検出装置100は、第1ノード~第8ノード(N1~N8)、第1抵抗器11、第2抵抗器12、第1スイッチ21、第2スイッチ22、キャパシタC、第1スイッチング回路110、第2スイッチング回路120、第3スイッチング回路130、アナログ-デジタルコンバータ150及び制御部160を含む。漏電検出装置100は、第3抵抗器13及び第4抵抗器14をさらに含み得る。
第1ノード~第8ノード(N1~N8)は、漏電検出装置100のそれぞれの構成、バッテリー10及びシャーシ2が互いに電気的に接続される、バスバーや電線などのような導電体の一部分であり得る。
第1スイッチ21は、第1ノードN1と第2ノードN2との間に電気的に接続される。第1ノードN1は、バッテリー10の負極端子Pと同電位を有する。第3抵抗器13は、第1ノードN1と第2ノードN2との間で第1スイッチ21に電気的に直列で接続され得る。すなわち、第3抵抗器13の一端と第1スイッチ21の一端とは互いに接続され、第3抵抗器13及び第1スイッチ21それぞれの他端のうち一方は第1ノードN1に、他方は第2ノードN2に電気的に接続される。第3抵抗器13は、第1スイッチ21がオン状態に制御される場合の突入電流を防止するように提供される。第1スイッチ21が制御部160からの第1スイッチング信号S1に応じてオン状態に制御される間、第1ノードN1は、第1スイッチ21、第3抵抗器13及び第1抵抗器11を通じて第5ノードN5に電気的に接続される。
第2スイッチ22は、第3ノードN3と第4ノードN4との間に電気的に接続される。第3ノードN3は、バッテリー10の正極端子と同電位を有する。第4抵抗器14は、第3ノードN3と第4ノードN4との間で第2スイッチ22に電気的に直列で接続され得る。すなわち、第4抵抗器14の一端と第2スイッチ22の一端とは互いに接続され、第4抵抗器14及び第2スイッチ22それぞれの他端のうち一方は第3ノードN3に、他方は第4ノードN4に電気的に接続される。第4抵抗器14は、第2スイッチ22がオン状態に制御される場合の突入電流を防止するように提供される。第3抵抗器13の抵抗は、第4抵抗器14の抵抗と同一であり得る。第2スイッチ22が制御部160からの第2スイッチング信号S2に応じてオン状態に制御される間、第3ノードN3は、第2スイッチ22、第4抵抗器14及び第2抵抗器12を通じて第5ノードN5に電気的に接続される。
第1抵抗器11は、第2ノードN2と第5ノードN5との間に電気的に接続される。第5ノードN5は、電気車両1のシャーシ2に電気的に接続され、シャーシ2と同電位を有するノードである。
第2抵抗器12は、第4ノードN4と第5ノードN5との間に電気的に接続される。すなわち、第1抵抗器11と第2抵抗器12とは、第2ノードN2と第4ノードN4との間で第5ノードN5を通じて電気的に直列で接続される。
第1抵抗器11の抵抗は、第2抵抗器12の抵抗と同一であり得る。第3抵抗器13の抵抗は、第1抵抗器11の抵抗の数倍~数百倍であり得る。
第1スイッチング回路110は、第1抵抗器11を選択的にキャパシタCに電気的に並列で接続するように提供される。第1スイッチング回路110は、第3スイッチ111及び第4スイッチ112を含み得る。第3スイッチ111は、第2ノードN2と第6ノードN6との間に電気的に接続される。第4スイッチ112は、第5ノードN5と第7ノードN7との間に電気的に接続される。第1スイッチング回路110がオン状態であることは、第3スイッチ111及び第4スイッチ112がそれぞれ第3スイッチング信号S3及び第4スイッチング信号S4に応じてオン状態になっていることを示す。第1スイッチング回路110がオフ状態であることは、第3スイッチ111及び第4スイッチ112の少なくとも一つがオフ状態であることを示す。第1スイッチング回路110がオン状態である間、第1抵抗器11がキャパシタCに電気的に並列で接続されることで、第1抵抗器11にかかった電圧と同じ電圧がキャパシタCの両端に充電される。
第2スイッチング回路120は、第2抵抗器12を選択的にキャパシタCに電気的に並列で接続するように提供される。第2スイッチング回路120は、第5スイッチ121及び第6スイッチ122を含み得る。第5スイッチ121は、第5ノードN5と第6ノードN6との間に電気的に接続される。第6スイッチ122は、第4ノードN4と第7ノードN7との間に電気的に接続される。第2スイッチング回路120がオン状態であることは、第5スイッチ121及び第6スイッチ122がそれぞれ第5スイッチング信号S5及び第6スイッチング信号S6に応じてオン状態になっていることを示す。第2スイッチング回路120がオフ状態であることは、第5スイッチ121及び第6スイッチ122の少なくとも一つがオフ状態であることを示す。第2スイッチング回路120がオン状態である間、第2抵抗器12がキャパシタCに電気的に並列で接続されることで、第2抵抗器12にかかった電圧と同じ電圧がキャパシタCの両端に充電される。
第3スイッチング回路130は、キャパシタCを選択的に第1ノードN1と第8ノードN8との間に電気的に接続するように提供される。第3スイッチング回路130は、第7スイッチ131及び第8スイッチ132を含み得る。第7スイッチ131は、第6ノードN6と第1ノードN1との間に電気的に接続される。第8スイッチ132は、第7ノードN7と第8ノードN8との間に電気的に接続される。第3スイッチング回路130がオン状態であることは、第7スイッチ131及び第8スイッチ132がそれぞれ第7スイッチング信号S7及び第8スイッチング信号S8に応じてオン状態になっていることを示す。第3スイッチング回路130がオフ状態であることは、第7スイッチ131及び第8スイッチ132の少なくとも一つがオフ状態であることを示す。第3スイッチング回路130がオン状態である間、第1ノードN1と第8ノードN8との間にキャパシタCが電気的に並列で接続されることで、キャパシタCにかかった電圧と同じ電圧がアナログ-デジタルコンバータ150の入力として提供される。
第1スイッチ21、第2スイッチ22、第3スイッチ111、第4スイッチ112、第5スイッチ121、第6スイッチ122、第7スイッチ131及び第8スイッチ132は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)のような公知のスイッチング素子であり得る。
アナログ-デジタルコンバータ150は、一対の入力端子(I、I)を通じて第1ノードN1及び第8ノードN8に電気的に接続される。すなわち、一方の入力端子は第1ノードN1に、他方の入力端子は第8ノードN8に電気的に接続される。アナログ-デジタルコンバータ150は、負極端子Pと同電位を有する第1ノードN1を接地として用いて、入力電圧として提供される第1ノードN1と第8ノードN8との間の電圧を示すデジタル信号を生成するように構成される。
制御部160は、ハードウェア的に、ASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、マイクロプロセッサ、その他の機能を実行するための電気的ユニットのうち少なくとも一つを用いて具現され得る。また、制御部160にはメモリが内蔵され得る。メモリには、後述する方法を実行するのに必要なプログラム及び各種のデータが保存され得る。メモリは、例えばフラッシュメモリ、ハードディスク、SSD(solid state disk)、SDD(silicon disk drive)、マルチメディアマイクロカード、RAM(random access memory)、SRAM(static RAM)、ROM(read only memory)、EEPROM(electrically erasable programmable ROM)、PROM(programmable ROM)のうち少なくとも一つの形態の保存媒体を含み得る。
制御部160は、インバータ3、第1スイッチ21、第2スイッチ22、第1スイッチング回路110、第2スイッチング回路120、第3スイッチング回路130及びアナログ-デジタルコンバータ150に動作可能に接続される。制御部160は、第1スイッチング信号~第8スイッチング信号(S1~S8)をそれぞれ選択的に出力することで、第1スイッチ21、第2スイッチ22、第1スイッチング回路110、第2スイッチング回路120、第3スイッチング回路130を独立的に制御することができる。すなわち、第1スイッチ21、第2スイッチ22、第1スイッチング回路110、第2スイッチング回路120、第3スイッチング回路130は、それぞれオン状態またはオフ状態に制御され得る。
第1抵抗器11、第2抵抗器12、第3抵抗器13及び第4抵抗器14それぞれの抵抗を示す値は、メモリに予め保存されている。
第1スイッチ21がオン状態である間、第1ノードN1と第5ノードN5との間の電圧に対する第1抵抗器11の電圧の比率は、第1抵抗器11の抵抗と第3抵抗器13の抵抗との和に対する第1抵抗器11の抵抗の比率と同一である。例えば、第1ノードN1と第5ノードN5との間の電圧が200V、第3抵抗器13の抵抗が5.98MΩ、第1抵抗器11の抵抗が0.02MΩである場合、第1抵抗器11の電圧は200×0.02/(5.98+0.02)Vである。
第2スイッチ22がオン状態である間、第3ノードN3と第5ノードN5との間の電圧に対する第2抵抗器12の電圧の比率は、第2抵抗器12の抵抗と第4抵抗器14の抵抗との和に対する第2抵抗器12の抵抗の比率と同一である。
制御部160は、第1スイッチングモードを実行するとき、第1スイッチ21をオン状態に、第2スイッチ22をオフ状態に、第1スイッチング回路110をオン状態に、第2スイッチング回路120をオフ状態に、第3スイッチング回路130をオフ状態に制御する。
制御部160は、第2スイッチングモードを実行するとき、第1スイッチング回路110をオフ状態に、第2スイッチング回路120をオフ状態に、第3スイッチング回路130をオン状態に制御する。第2スイッチングモードにおいて、第1スイッチ21及び第2スイッチ22はオフ状態に制御され得る。
制御部160は、第3スイッチングモードを実行するとき、第1スイッチ21をオフ状態に、第2スイッチ22をオン状態に、第1スイッチング回路110をオフ状態に、第2スイッチング回路120をオン状態に、第3スイッチング回路130をオフ状態に制御する。
制御部160は、第1期間に第1スイッチングモードを実行した後、第2期間に第2スイッチングモードを実行することができる。制御部160は、第2期間内の第1時点でアナログ-デジタルコンバータ150によって生成されたデジタル信号に基づいて、第1電圧を決定することができる。第1電圧は、第1時点で第1抵抗器11の両端にかかった電圧を示す。
制御部160は、第3期間に第3スイッチングモードを実行した後、第4期間に第2スイッチングモードを実行することができる。制御部160は、第4期間内の第2時点でアナログ-デジタルコンバータ150によって生成されたデジタル信号に基づいて、第2電圧を決定することができる。第2電圧は、第2時点で第2抵抗器12の両端にかかった電圧を示す。
制御部160は、第1電圧及び第2電圧を決定する前または後、第5期間に第4スイッチングモードを実行してから第6期間に第2スイッチングモードを実行することで、バッテリー10の電圧を決定することができる。制御部160は、第4スイッチングモードを実行するとき、第1スイッチ21をオン状態に、第2スイッチ22をオン状態に、第1スイッチング回路110をオン状態に、第2スイッチング回路120をオフ状態に、第3スイッチング回路130をオフ状態に制御する。制御部160は、第6期間内の第3時点でアナログ-デジタルコンバータ150によって生成されたデジタル信号に基づいて、バッテリー10の電圧を決定することができる。例えば、第3時点でのデジタル信号がキャパシタCの電圧が10Vであることを示し、第1抵抗器~第4抵抗器(11~14)の抵抗がそれぞれR、R、R、Rである場合、バッテリー10の電圧は{2(R+R)}/R×10Vで決定される。
代案的に、制御部160は、第1電圧及び第2電圧を決定する前または後、複数のバッテリーセル(B~B)それぞれに電気的に接続された電圧検出回路(図示せず、漏電検出装置100に含まれる)を用いて、複数のバッテリーセル(B~B)それぞれの電圧とバッテリー10の電圧(以下、「VBatt」とも称する)を測定してもよい。
第1期間~第6期間のそれぞれの時間の長さは、予め決められていてもよい。また、第1期間~第6期間のうち最も早い期間の開始時点と最も遅い期間の終了時点との時間差は予め決められた診断実行時間以下であり得る。
図1に示されたように、バッテリーセルBとバッテリーセルBi+1との間の接続点PLeakがシャーシ2に電気的に短絡しているとしよう。接続点PLeakがバッテリー10とシャーシ2との間の漏電位置であると言える。バッテリーセルBとバッテリーセルBi+1との間の接続点PLeakは、バッテリーセルBの正極端子とバッテリーセルBi+1の負極端子との接続点である。
制御部160が第1スイッチングモードを実行することで第1抵抗器11の電圧とキャパシタCの電圧とが等しくなったとき、接続点PLeak、絶縁抵抗RLeak、シャーシ2、第1抵抗器11、第1スイッチ21、第3抵抗器13、負極端子P及びバッテリーセル(B~B)による閉回路が形成される。
第1スイッチ21の両端にかかった電圧は無視できるほどに小さい。したがって、接続点PLeakと負極端子Pとの間の電圧V、絶縁抵抗RLeak及び第1電圧は、下記の数式1のような関係を有する。
Figure 2022524032000006
… 数式1
制御部160が第3スイッチングモードを実行することで第2抵抗器12の電圧とキャパシタCの電圧とが等しくなったとき、正極端子P、第4抵抗器14、第2スイッチ22、第2抵抗器12、シャーシ2、絶縁抵抗RLeak、接続点PLeak及びバッテリーセル(Bi+1~B)による閉回路が形成される。
第2スイッチ22の両端にかかった電圧は無視できるほどに小さい。したがって、第1抵抗器11と第2抵抗器12との抵抗が等しく、第3抵抗器13と第4抵抗器14との抵抗が等しければ、正極端子Pと接続点PLeakとの間の電圧V、絶縁抵抗RLeak及び第2電圧は、下記の数式2のような関係を有する。
Figure 2022524032000007
… 数式2
数式1及び数式2において、Vは第1電圧、Vは第2電圧、Rは第1抵抗器11の抵抗、Rは第3抵抗器13の抵抗である。
数式1及び数式2ではV、V及びRLeakのみが未知数である。バッテリー10の両端にかかった電圧をVBattとすると、VBatt=V+Vである。したがって、数式1及び数式2から下記の数式3~数式5が導出される。
Figure 2022524032000008
… 数式3
Figure 2022524032000009
… 数式4
Figure 2022524032000010
… 数式5
制御部160は、絶縁抵抗RLeakが所定の臨界値未満である場合、バッテリー10とシャーシ2との間に漏電が発生したと判断して、漏電アラーム信号を生成することができる。
数式4及び数式5において、電圧V及び電圧Vはシャーシ2に対するバッテリー10の漏電位置を示すものであって、それぞれ「第1診断電圧」及び「第2診断電圧」と称し得る。
制御部160は、第1診断電圧Vが第1バッテリーセルB~第iバッテリーセルBの電圧合算値以上であって、第1バッテリーセルB~第i+1バッテリーセルBi+1の電圧合算値未満である場合、バッテリーセルBとバッテリーセルBi+1との間の接続点PLeakを漏電位置と判断することができる。
制御部160は、第2診断電圧Vが第i+1バッテリーセルBi+1~第nバッテリーセルBの電圧合算値以上であって、第iバッテリーセルB~第nバッテリーセルBの電圧合算値未満である場合、バッテリーセルBとバッテリーセルBi+1との間の接続点PLeakを漏電位置と判断することができる。
制御部160は、第1診断電圧Vが0Vであって、第2診断電圧Vが0Vより大きい場合、負極端子Pを漏電位置と判断することができる。制御部160は、第1診断電圧Vが0Vより大きく、第2診断電圧Vが0Vである場合、正極端子Pを漏電位置と判断することができる。制御部160は、第1診断電圧Vが0Vであって、第2診断電圧Vが0Vである場合、漏電検出装置100が故障していると判断することができる。
漏電検出装置100は、インターフェース部170をさらに含み得る。インターフェース部170は、ディスプレイ及びスピーカーの少なくとも一つを含み、制御部160からの漏電アラーム信号をユーザが認知可能な形態の信号で出力することができる。漏電アラーム信号は、漏電位置を示す情報を含むことができる。
図2は、本発明の第2実施例による漏電検出装置を含む電気車両の構成を例示的に示した図である。図2に示されたシャーシ2、インバータ3、電気モータ4及びバッテリー10は、図1を参照して上述したため、繰り返される説明は省略する。
第2実施例による漏電検出装置200は、漏電検出に必要な電圧値(V、V)を測定するために二つのキャパシタ(C、C)を用いる点で、単一キャパシタCを用いる第1実施例による漏電検出装置100と相違する。
図2を参照すると、第2実施例による漏電検出装置200は、第1ノード~第11ノード(M1~M11)、第1抵抗器31、第2抵抗器32、第1スイッチ41、第2スイッチ42、第1キャパシタC、第2キャパシタC、第1スイッチング回路210、第2スイッチング回路220、第3スイッチング回路230、第4スイッチング回路240、アナログ-デジタルコンバータ250及び制御部260を含む。漏電検出装置200は、第3抵抗器33及び第4抵抗器34をさらに含み得る。
第1ノード~第11ノード(M1~M11)は、漏電検出装置200のそれぞれの構成、バッテリー10及びシャーシ2が互いに電気的に接続される、バスバーや電線などのような導電体の一部分であり得る。
第1スイッチ41は、第1ノードM1と第2ノードM2との間に電気的に接続される。第1ノードM1は、バッテリー10の負極端子Pと同電位を有する。第3抵抗器33は、第1ノードM1と第2ノードM2との間で第1スイッチ41に電気的に直列で接続され得る。すなわち、第3抵抗器33の一端と第1スイッチ41の一端とは互いに接続され、第3抵抗器33の及び第1スイッチ41それぞれの他端のうち一方は第1ノードM1に、他方は第2ノードM2に電気的に接続される。第3抵抗器33は、第1スイッチ41がオン状態に制御される場合の突入電流を防止するように提供される。第1スイッチ41が制御部260からの第1スイッチング信号S1に応じてオン状態に制御される間、第1ノードM1は、第1スイッチ41、第3抵抗器33及び第1抵抗器31を通じて第5ノードM5に電気的に接続される。
第2スイッチ42は、第3ノードM3と第4ノードM4との間に電気的に接続される。第3ノードM3は、バッテリー10の正極端子Pと同電位を有する。第4抵抗器34は、第3ノードM3と第4ノードM4との間で第2スイッチ42に電気的に直列で接続され得る。すなわち、第4抵抗器34の一端と第2スイッチ42の一端とは互いに接続され、第4抵抗器34及び第2スイッチ42それぞれの他端のうち一方は第3ノードM3に、他方は第4ノードM4に電気的に接続される。第4抵抗器34は、第2スイッチ42がオン状態に制御される場合の突入電流を防止するように提供される。第3抵抗器33の抵抗は、第4抵抗器34の抵抗と同一であり得る。第2スイッチ42が制御部260からの第2スイッチング信号S2に応じてオン状態に制御される間、第3ノードM3は、第2スイッチ42、第4抵抗器34及び第2抵抗器32を通じて第5ノードM5に電気的に接続される。
第1抵抗器31は、第2ノードM2と第5ノードM5との間に電気的に接続される。第5ノードM5は、電気車両1のシャーシ2に電気的に接続され、シャーシ2と同電位を有するノードである。
第2抵抗器32は、第4ノードM4と第5ノードM5との間に電気的に接続される。すなわち、第1抵抗器31と第2抵抗器32とは、第2ノードM2と第4ノードM4との間で第5ノードM5を通じて電気的に直列で接続される。
第1抵抗器31の抵抗は、第2抵抗器32の抵抗と同一であり得る。第3抵抗器33の抵抗は、第1抵抗器31の抵抗の数倍~数百倍であり得る。第1キャパシタCのキャパシタンスは、第2キャパシタCのキャパシタンスと同一であり得る。
第1スイッチング回路210は、第1抵抗器31を選択的に第1キャパシタCに電気的に並列で接続するように提供される。第1スイッチング回路210は、第3スイッチ211及び第4スイッチ212を含み得る。第3スイッチ211は、第2ノードM2と第6ノードM6との間に電気的に接続される。第4スイッチ212は、第5ノードM5と第7ノードM7との間に電気的に接続される。第1スイッチング回路210がオン状態であることは、第3スイッチ211及び第4スイッチ212がそれぞれ第3スイッチング信号S3及び第4スイッチング信号S4に応じてオン状態になっていることを示す。第1スイッチング回路210がオフ状態であることは、第3スイッチ211及び第4スイッチ212の少なくとも一つがオフ状態であることを示す。第1スイッチング回路210がオン状態である間、第1抵抗器31が第1キャパシタCに電気的に並列で接続されることで、第1抵抗器31にかかった電圧と同じ電圧が第1キャパシタCの両端に充電される。
第2スイッチング回路220は、第2抵抗器32を選択的に第2キャパシタCに電気的に並列で接続するように提供される。第2スイッチング回路220は、第5スイッチ221及び第6スイッチ222を含み得る。第5スイッチ221は、第5ノードM5と第8ノードM8との間に電気的に接続される。第6スイッチ222は、第4ノードM4と第9ノードM9との間に電気的に接続される。第2スイッチング回路220がオン状態であることは、第5スイッチ221及び第6スイッチ222がそれぞれ第5スイッチング信号S5及び第6スイッチング信号S6に応じてオン状態になっていることを示す。第2スイッチング回路220がオフ状態であることは、第5スイッチ221及び第6スイッチ222の少なくとも一つがオフ状態であることを示す。第2スイッチング回路220がオン状態である間、第2抵抗器32が第2キャパシタCに電気的に並列で接続されることで、第2抵抗器32にかかった電圧と同じ電圧が第2キャパシタCの両端に充電される。
第3スイッチング回路230は、第1キャパシタCを選択的に第1ノードM1と第10ノードM10との間に電気的に接続するように提供される。第3スイッチング回路230は、第7スイッチ231及び第8スイッチ232を含み得る。第7スイッチ231は、第6ノードM6と第1ノードM1との間に電気的に接続される。第8スイッチ232は、第7ノードM7と第10ノードM10との間に電気的に接続される。第3スイッチング回路230がオン状態であることは、第7スイッチ231及び第8スイッチ232がそれぞれ第7スイッチング信号S7及び第8スイッチング信号S8に応じてオン状態になっていることを示す。第3スイッチング回路230がオフ状態であることは、第7スイッチ231及び第8スイッチ232の少なくとも一つがオフ状態であることを示す。第3スイッチング回路230がオン状態である間、第1ノードM1と第10ノードM10との間に第1キャパシタCが電気的に並列で接続されることで、第1キャパシタCにかかった電圧と同じ電圧がアナログ-デジタルコンバータ250の第1入力として提供される。
第4スイッチング回路240は、第2キャパシタCを選択的に第1ノードM1と第11ノードM11との間に電気的に接続するように提供される。第4スイッチング回路240は、第9スイッチ241及び第10スイッチ242を含み得る。第9スイッチ241は、第8ノードM8と第1ノードM1との間に電気的に接続される。第10スイッチ242は、第9ノードM9と第11ノードM11との間に電気的に接続される。第4スイッチング回路240がオン状態であることは、第9スイッチ241及び第10スイッチ242がそれぞれ第9スイッチング信号S9及び第10スイッチング信号S10に応じてオン状態になっていることを示す。第4スイッチング回路240がオフ状態であることは、第9スイッチ241及び第10スイッチ242の少なくとも一つがオフ状態であることを示す。第4スイッチング回路240がオン状態である間、第1ノードM1と第11ノードM11との間に第2キャパシタCが電気的に並列で接続されることで、第2キャパシタCにかかった電圧と同じ電圧がアナログ-デジタルコンバータ250の第2入力として提供される。
第1スイッチ41、第2スイッチ42、第3スイッチ211、第4スイッチ212、第5スイッチ221、第6スイッチ222、第7スイッチ231、第8スイッチ232、第9スイッチ241及び第10スイッチ242は、MOSFETのような公知のスイッチング素子であり得る。
アナログ-デジタルコンバータ250は、4つの入力端子(I~I)を含む。入力端子I及び入力端子Iは第1ノードM1に、入力端子Iは第10ノードM10に、入力端子Iは第11ノードM11に電気的に接続される。アナログ-デジタルコンバータ250は、負極端子Pと同電位を有する第1ノードM1を接地として用いて、第1入力として提供される第1ノードM1と第10ノードM10との間の電圧を示す第1デジタル信号、及び第2入力として提供される第1ノードM1と第11ノードM11との間の電圧を示す第2デジタル信号を選択的に生成するように構成される。
制御部260は、図1に示された制御部160と実質的に同一に構成され得る。制御部260は、インバータ3、第1スイッチ41、第2スイッチ42、第1スイッチング回路210、第2スイッチング回路220、第3スイッチング回路230、第4スイッチング回路240及びアナログ-デジタルコンバータ250に動作可能に接続される。制御部260は、第1スイッチング信号~第10スイッチング信号(S1~S10)をそれぞれ選択的に出力することで、第1スイッチ41、第2スイッチ42、第1スイッチング回路210、第2スイッチング回路220、第3スイッチング回路230及び第4スイッチング回路240を独立的に制御することができる。すなわち、第1スイッチ41、第2スイッチ42、第1スイッチング回路210、第2スイッチング回路220、第3スイッチング回路230及び第4スイッチング回路240は、それぞれオン状態またはオフ状態に制御され得る。
第1抵抗器31、第2抵抗器32、第3抵抗器33及び第4抵抗器34それぞれの抵抗を示す値は、メモリに予め保存されている。第1抵抗器31、第2抵抗器32、第1抵抗器11及び第2抵抗器12は同じ抵抗を有し得る。第3抵抗器33、第4抵抗器34、第3抵抗器13及び第4抵抗器14は同じ抵抗を有し得る。
第1スイッチ41がオン状態である間、第1ノードM1と第5ノードM5との間の電圧に対する第1抵抗器31の電圧の比率は、第1抵抗器31の抵抗と第3抵抗器33の抵抗との和に対する第1抵抗器31の抵抗の比率と同一である。
第2スイッチ42がオン状態である間、第3ノードM3と第5ノードM5との間の電圧に対する第2抵抗器32の電圧の比率は、第2抵抗器32の抵抗と第4抵抗器34の抵抗との和に対する第2抵抗器32の抵抗の比率と同一である。
第1スイッチングモードは、第1抵抗器31の両端にかかった電圧で第1キャパシタCを充電するためのモードである。制御部260は、第1スイッチングモードを実行するとき、第1スイッチ41をオン状態に、第2スイッチ42をオフ状態に、第1スイッチング回路210をオン状態に、第2スイッチング回路220をオフ状態に、第3スイッチング回路230をオフ状態に制御する。制御部260は、第1スイッチングモードを実行するとき、第4スイッチング回路240をオン状態またはオフ状態に制御し得る。
第2スイッチングモードは、第1キャパシタCの両端にかかった電圧を検出するためのモードである。制御部260は、第2スイッチングモードを実行するとき、第1スイッチング回路210をオフ状態に、第3スイッチング回路230をオン状態に制御する。制御部260は、第2スイッチングモードを実行するとき、第1スイッチ41、第2スイッチ42、第2スイッチング回路220及び第4スイッチング回路240をそれぞれオン状態またはオフ状態に制御し得る。
第3スイッチングモードは、第2抵抗器32の両端にかかった電圧で第2キャパシタCを充電するためのモードである。制御部260は、第3スイッチングモードを実行するとき、第1スイッチ41をオフ状態に、第2スイッチ42をオン状態に、第1スイッチング回路210をオフ状態に、第2スイッチング回路220をオン状態に、第4スイッチング回路240をオフ状態に制御する。制御部260は、第3スイッチングモードを実行するとき、第3スイッチング回路230をオン状態またはオフ状態に制御し得る。
第4スイッチングモードは、第2キャパシタCの両端にかかった電圧を検出するためのモードである。制御部260は、第4スイッチングモードを実行するとき、第2スイッチング回路220をオフ状態に、第4スイッチング回路240をオン状態に制御する。制御部260は、第4スイッチングモードを実行するとき、第1スイッチ41、第2スイッチ42、第1スイッチング回路210及び第3スイッチング回路230をそれぞれオン状態またはオフ状態に制御し得る。
制御部260は、第1期間に第1スイッチングモードを実行した後、第2期間に第2スイッチングモードを実行することができる。制御部260は、第2期間内の第1時点でアナログ-デジタルコンバータ250によって生成された第1デジタル信号に基づいて、第1電圧を決定することができる。第1電圧は、第1時点で第1抵抗器31の両端にかかった電圧Vを示す。
制御部260は、第3期間に第3スイッチングモードを実行した後、第4期間に第4スイッチングモードを実行することができる。制御部260は、第4期間内の第2時点でアナログ-デジタルコンバータ250によって生成された第2デジタル信号に基づいて、第2電圧を決定することができる。第2電圧は、第2時点で第2抵抗器32の両端にかかった電圧Vを示す。
4つのスイッチングモードは、第1スイッチングモード、第2スイッチングモード、第3スイッチングモード、第4スイッチングモードの順に実行され得る。この場合、第2期間と第3期間とは同一であるか、または、少なくとも一部が重なり得る。第1キャパシタCの両端にかかった電圧が検出されている間、第2抵抗器32の両端にかかった電圧で第2キャパシタCが充電され得る。
または、4つのスイッチングモードは、第3スイッチングモード、第4スイッチングモード、第1スイッチングモード、第2スイッチングモードの順に実行され得る。この場合、第4期間と第1期間とは同一であるか、または、少なくとも一部が重なり得る。第2キャパシタCの両端にかかった電圧が検出されている間、第1抵抗器31の両端にかかった電圧で第1キャパシタCが充電され得る。
制御部260は、第1電圧及び第2電圧を決定する前または後、第5期間に第5スイッチングモードを実行してから第6期間に第2スイッチングモードを実行することで、バッテリー10の電圧VBattを決定することができる。制御部260は、第5スイッチングモードを実行するとき、第1スイッチ41をオン状態に、第2スイッチ42をオン状態に、第1スイッチング回路210をオン状態に、第2スイッチング回路220をオフ状態に、第3スイッチング回路230をオフ状態に、第4スイッチング回路240をオフ状態に制御する。制御部260は、第6期間内の第3時点でアナログ-デジタルコンバータ250によって生成された第1デジタル信号に基づいて、バッテリー10の電圧VBattを決定することができる。
代案的に、制御部260は、第1電圧及び第2電圧を決定する前または後、複数のバッテリーセル(B~B)それぞれに電気的に接続された電圧検出回路(図示せず、漏電検出装置200に含まれる)を用いて、複数のバッテリーセル(B~B)それぞれの電圧とバッテリー10の電圧を測定してもよい。
第1期間~第6期間のそれぞれの時間の長さは、予め決められていてもよい。また、第1期間~第6期間のうち最も早い期間の開始時点と最も遅い期間の終了時点との時間差は予め決められた診断実行時間以下であり得る。
図2に示されたように、バッテリーセルBとバッテリーセルBi+1との間の接続点PLeakがシャーシ2に電気的に短絡しているとしよう。
制御部260が第1スイッチングモードを実行することで第1抵抗器31の電圧と第1キャパシタCの電圧とが等しくなったとき、接続点PLeak、絶縁抵抗RLeak、シャーシ2、第1抵抗器31、第1スイッチ41、第3抵抗器33、負極端子P及びバッテリーセル(B~B)による閉回路が形成される。したがって、接続点PLeakと負極端子Pとの間の電圧V、絶縁抵抗RLeak及び第1電圧Vは上述した数式1のような関係を有する。
制御部260が第3スイッチングモードを実行することで第2抵抗器32の電圧と第2キャパシタCの電圧とが等しくなったとき、正極端子P、第4抵抗器34、第2スイッチ42、第2抵抗器32、シャーシ2、絶縁抵抗RLeak、接続点PLeak及びバッテリーセル(Bi+1~B)による閉回路が形成される。したがって、第1抵抗器31と第2抵抗器32の抵抗がそれぞれRであって、第3抵抗器33と第4抵抗器34の抵抗がそれぞれRであれば、正極端子Pと接続点PLeakとの間の電圧V、絶縁抵抗RLeak及び第2電圧Vは上述した数式2のような関係を有する。したがって、上述した数式3~数式5も、第2実施例による漏電検出装置200に共通的に適用される。
制御部260は、絶縁抵抗RLeakが所定の臨界値未満である場合、バッテリー10とシャーシとの間に漏電が発生したと判断して、漏電アラーム信号を生成することができる。
以下、第1実施例による漏電検出装置100によって実行可能な漏電検出方法、及び第2実施例による漏電検出装置200によって実行可能な漏電検出方法について説明する。後述する各漏電検出方法は、所定のイベント(例えば、電気車両1のキーオフ)が発生したことに応答して開始され得る。
図3は、図1に示された第1実施例による漏電検出装置によって実行可能な漏電検出方法を例示的に示したフロー図である。
図1及び図3を参照すると、段階S310において、制御部160は、第1期間に第1スイッチングモードを実行する。これによって、第1期間にキャパシタCが第1抵抗器11の電圧で充電される。
段階S320において、制御部160は、第2期間に第2スイッチングモードを実行する。これによってキャパシタCは、第2期間に、第1スイッチング回路110及び第2スイッチング回路120から電気的に分離され、第1ノードN1と第8ノードN8との間に電気的に接続される。
段階S330において、制御部160は、第2期間内の第1時点でアナログ-デジタルコンバータ150によって生成されたデジタル信号に基づいて、第1電圧Vを決定する。
段階S340において、制御部160は、第3期間に第3スイッチングモードを実行する。これによって、第3期間にキャパシタCが第2抵抗器12の電圧で充電される。
段階S350において、制御部160は、第4期間に第2スイッチングモードを実行する。これによってキャパシタCは、第4期間に、第1スイッチング回路110及び第2スイッチング回路120から電気的に分離され、第1ノードN1と第8ノードN8との間に電気的に接続される。
段階S360において、制御部160は、第4期間内の第2時点でアナログ-デジタルコンバータ150によって生成されたデジタル信号に基づいて、第2電圧Vを決定する。
段階S370において、制御部160は、第1電圧V及び第2電圧Vに基づいて、バッテリー10とシャーシ2との間の絶縁状態(絶縁破壊如何)を示す絶縁抵抗RLeakを決定する(数式3を参照)。
段階S380において、制御部160は、絶縁抵抗RLeakが臨界値未満であるか否かを判断する。段階S380の値が「はい」であれば、段階S385に進む。
段階S385において、制御部160は、シャーシ2に対するバッテリー10の漏電位置を決定する。すなわち、段階S385において、制御部160は、第1診断電圧V及び第2診断電圧Vの少なくとも一つを決定した後(数式4及び数式5を参照)、バッテリー10内のどの地点がシャーシ2に電気的に短絡しているかを決定する。図3の方法において、段階S385は省略されてもよい。すなわち、段階S380の値が「はい」である場合、段階S390に進み得る。
段階S390において、制御部160は、漏電アラーム信号を生成する。漏電アラーム信号は、漏電位置を示す情報を含む。
図4は、図2に示された第2実施例による漏電検出装置によって実行可能な漏電検出方法を例示的に示したフロー図である。
図2及び図4を参照すると、段階S410において、制御部260は、第1期間に第1スイッチングモードを実行する。これによって、第1期間に第1キャパシタCが第1抵抗器31の電圧で充電される。
段階S420において、制御部260は、第2期間に第2スイッチングモードを実行する。これによって第1キャパシタCは、第2期間に、第1スイッチング回路210から電気的に分離され、第1ノードM1と第10ノードM10との間に電気的に接続される。
段階S430において、制御部260は、第2期間内の第1時点でアナログ-デジタルコンバータ250によって生成された第1デジタル信号に基づいて、第1電圧Vを決定する。
段階S440において、制御部260は、第3期間に第3スイッチングモードを実行する。これによって、第3期間に第2キャパシタCが第2抵抗器32の電圧で充電される。段階S440は、段階S420または段階S430と同時に実行されてもよい。
段階S450において、制御部260は、第4期間に第4スイッチングモードを実行する。これによって第2キャパシタCは、第4期間に、第2スイッチング回路220から電気的に分離され、第1ノードM1と第11ノードM11との間に電気的に接続される。
段階S460において、制御部260は、第4期間内の第2時点でアナログ-デジタルコンバータ250によって生成された第2デジタル信号に基づいて、第2電圧Vを決定する。
段階S470において、制御部260は、第1電圧V及び第2電圧Vに基づいて、バッテリー10とシャーシ2との間の絶縁状態(絶縁破壊如何)を示す絶縁抵抗RLeakを決定する(数式3を参照)。
段階S480において、制御部260は、絶縁抵抗RLeakが臨界値未満であるか否かを判断する。段階S480の値が「はい」であれば、段階S485に進む。
段階S485において、制御部260は、シャーシ2に対するバッテリー10の漏電位置を決定する。すなわち、段階S485において、制御部260は、第1診断電圧V及び第2診断電圧Vの少なくとも一つを決定した後(数式4及び数式5を参照)、バッテリー10内のどの地点がシャーシ2に電気的に短絡しているかを決定する。図4の方法において、段階S485は省略されてもよい。すなわち、段階S480の値が「はい」である場合、段階S490に進み得る。
段階S490において、制御部260は、漏電アラーム信号を生成する。
図3及び図4においては、第1電圧Vを決定するための段階が第2電圧Vを決定するための段階に先行しているが、第2電圧Vを決定するための段階が第1電圧Vを決定するための段階に先行してもよい。
上述した本発明の実施形態は、装置及び方法のみによって具現されるものではなく、本発明の実施形態の構成に対応する機能を実現するプログラムまたはそのプログラムが記録された記録媒体を通じても具現され得、このような具現は上述した実施形態の記載から当業者であれば容易に具現できるであろう。
以上のように、本発明を限定された実施形態と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
また、上述した本発明は、本発明が属する技術分野で通常の知識を持つ者により、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で様々な置換、変形及び変更が可能であって、上述した実施形態及び添付の図面によって限定されるものではなく、多様な変形のため各実施形態の全部または一部が選択的に組み合わせられて構成され得る。

Claims (15)

  1. 電気車両に含まれたバッテリーのための漏電検出装置であって、
    前記バッテリーの負極端子に接続される第1ノードと第2ノードとの間に接続される第1スイッチと、
    前記バッテリーの正極端子に接続される第3ノードと第4ノードとの間に接続される第2スイッチと、
    前記電気車両のシャーシに接続される第5ノードと前記第2ノードとの間に接続される第1抵抗器と、
    前記第4ノードと前記第5ノードとの間に接続される第2抵抗器と、
    第6ノードと第7ノードとの間に接続されるキャパシタと、
    前記第1抵抗器を前記キャパシタに選択的に並列で接続するように構成される第1スイッチング回路と、
    前記第2抵抗器を前記キャパシタに選択的に並列で接続するように構成される第2スイッチング回路と、
    前記キャパシタを前記第1ノードと第8ノードとの間に選択的に接続するように提供される第3スイッチング回路と、
    前記第1ノードと前記第8ノードとの間の電圧を示すデジタル信号を生成するように構成されたアナログ-デジタルコンバータと、
    前記アナログ-デジタルコンバータに動作可能に接続された制御部と、を含み、
    前記制御部は、
    前記第1スイッチをオン状態に、前記第2スイッチをオフ状態に、前記第1スイッチング回路をオン状態に、前記第2スイッチング回路をオフ状態に、前記第3スイッチング回路をオフ状態に制御する第1スイッチングモードを第1期間に実行し、
    前記第1スイッチングモードが終了したとき、前記第1スイッチング回路をオフ状態に、前記第2スイッチング回路をオフ状態に、前記第3スイッチング回路をオン状態に制御する第2スイッチングモードを第2期間に実行し、
    前記第2期間で前記アナログ-デジタルコンバータによって生成された前記デジタル信号に基づいて、前記第1抵抗器の電圧を示す第1電圧を決定し、
    前記第1スイッチをオフ状態に、前記第2スイッチをオン状態に、前記第1スイッチング回路をオフ状態に、前記第2スイッチング回路をオン状態に、前記第3スイッチング回路をオフ状態に制御する第3スイッチングモードを第3期間に実行し、
    前記第3スイッチングモードが終了したとき、前記第1スイッチング回路をオフ状態に、前記第2スイッチング回路をオフ状態に、前記第3スイッチング回路をオン状態に制御する前記第2スイッチングモードを第4期間に実行し、
    前記第4期間で前記アナログ-デジタルコンバータによって生成された前記デジタル信号に基づいて、前記第2抵抗器の電圧を示す第2電圧を決定し、
    前記第1電圧及び前記第2電圧に基づいて、前記バッテリーと前記シャーシとの間に漏電が発生したか否かを判断するように構成される、漏電検出装置。
  2. 前記第1スイッチング回路は、前記第2ノードと前記第6ノードとの間に接続される第3スイッチ、及び前記第5ノードと前記第7ノードとの間に接続される第4スイッチを含み、
    前記第2スイッチング回路は、前記第5ノードと前記第6ノードとの間に接続される第5スイッチ、及び前記第4ノードと前記第7ノードとの間に接続される第6スイッチを含み、
    前記第3スイッチング回路は、前記第6ノードと前記第1ノードとの間に接続される第7スイッチ、及び前記第7ノードと前記第8ノードとの間に接続される第8スイッチを含む、請求項1に記載の漏電検出装置。
  3. 前記第1ノードと前記第2ノードとの間で前記第1スイッチに直列で接続される第3抵抗器と、
    前記第3ノードと前記第4ノードとの間で前記第2スイッチに直列で接続される第4抵抗器と、をさらに含む、請求項1または2に記載の漏電検出装置。
  4. 前記第1抵抗器の抵抗は、前記第2抵抗器の抵抗と同一であり、
    前記第3抵抗器の抵抗は、前記第4抵抗器の抵抗と同一であり、
    前記制御部は、下記の数式1を用いて前記バッテリーと前記シャーシとの間の絶縁状態を示す絶縁抵抗を決定するように構成される、漏電検出装置であって、
    Figure 2022524032000011
    … 数式1
    は前記第1電圧、Vは前記第2電圧、Rは前記第1抵抗器の抵抗、Rは前記第3抵抗器の抵抗、VBattは前記バッテリーの電圧、RLeakは前記絶縁抵抗である、
    請求項3に記載の漏電検出装置。
  5. 前記制御部は、前記絶縁抵抗が所定の臨界値未満である場合、前記バッテリーと前記シャーシとの間に漏電が発生したと判断するように構成される、請求項4に記載の漏電検出装置。
  6. 前記制御部は、下記の数式2を用いて、前記バッテリーと前記シャーシとの間の漏電位置を示す診断電圧を決定するように構成される、漏電検出装置であって、
    Figure 2022524032000012
    … 数式2
    は前記診断電圧である、
    請求項4または5に記載の漏電検出装置。
  7. 電気車両に含まれるバッテリーのための漏電検出装置であって、
    前記バッテリーの負極端子に接続される第1ノードと第2ノードとの間に接続される第1スイッチと、
    前記バッテリーの正極端子に接続される第3ノードと第4ノードとの間に接続される第2スイッチと、
    前記電気車両のシャーシに接続される第5ノードと前記第2ノードとの間に接続される第1抵抗器と、
    前記第4ノードと前記第5ノードとの間に接続される第2抵抗器と、
    第6ノードと第7ノードとの間に接続される第1キャパシタと、
    第8ノードと第9ノードとの間に接続される第2キャパシタと、
    前記第1抵抗器を前記第1キャパシタに選択的に並列で接続するように提供される第1スイッチング回路と、
    前記第2抵抗器を前記第2キャパシタに選択的に並列で接続するように提供される第2スイッチング回路と、
    前記第1キャパシタを前記第1ノードと第10ノードとの間に選択的に接続するように提供される第3スイッチング回路と、
    前記第2キャパシタを前記第1ノードと第11ノードとの間に選択的に接続するように提供される第4スイッチング回路と、
    前記第1ノードと前記第10ノードとの間の電圧を示す第1デジタル信号、及び前記第1ノードと前記第11ノードとの間の電圧を示す第2デジタル信号を生成するように構成されたアナログ-デジタルコンバータと、
    前記アナログ-デジタルコンバータに動作可能に接続された制御部と、を含み、
    前記制御部は、
    前記第1スイッチをオン状態に、前記第2スイッチをオフ状態に、前記第1スイッチング回路をオン状態に、前記第2スイッチング回路をオフ状態に、前記第3スイッチング回路をオフ状態に制御する第1スイッチングモードを第1期間に実行し、
    前記第1スイッチングモードが終了したとき、前記第1スイッチング回路をオフ状態に、前記第3スイッチング回路をオン状態に制御する第2スイッチングモードを第2期間に実行し、
    前記第2期間で生成された前記第1デジタル信号に基づいて、前記第1抵抗器の電圧を示す第1電圧を決定し、
    前記第1スイッチをオフ状態に、前記第2スイッチをオン状態に、前記第1スイッチング回路をオフ状態に、前記第2スイッチング回路をオン状態に、前記第4スイッチング回路をオフ状態に制御する第3スイッチングモードを第3期間に実行し、
    前記第3スイッチングモードが終了したとき、前記第2スイッチング回路をオフ状態に、前記第4スイッチング回路をオン状態に制御する第4スイッチングモードを第4期間に実行し、
    前記第4期間で生成された前記第2デジタル信号に基づいて、前記第2抵抗器の電圧を示す第2電圧を決定し、
    前記第1電圧及び前記第2電圧に基づいて、前記バッテリーと前記シャーシとの間に漏電が発生したか否かを判断するように構成される、漏電検出装置。
  8. 前記第1スイッチング回路は、前記第2ノードと前記第6ノードとの間に電気的に接続される第3スイッチ、及び前記第5ノードと前記第7ノードとの間に電気的に接続される第4スイッチを含み、
    前記第2スイッチング回路は、前記第5ノードと前記第8ノードとの間に電気的に接続される第5スイッチ、及び前記第4ノードと前記第9ノードとの間に電気的に接続される第6スイッチを含み、
    前記第3スイッチング回路は、前記第6ノードと前記第1ノードとの間に電気的に接続される第7スイッチ、及び前記第7ノードと前記第10ノードとの間に電気的に接続される第8スイッチを含み、
    前記第4スイッチング回路は、前記第8ノードと前記第1ノードとの間に電気的に接続される第9スイッチ、及び前記第9ノードと前記第11ノードとの間に電気的に接続される第10スイッチを含む、請求項7に記載の漏電検出装置。
  9. 前記第1ノードと前記第2ノードとの間で前記第1スイッチに直列で接続される第3抵抗器と、
    前記第3ノードと前記第4ノードとの間で前記第2スイッチに直列で接続される第4抵抗器と、をさらに含む、請求項7または8に記載の漏電検出装置。
  10. 前記第1抵抗器の抵抗は、前記第2抵抗器の抵抗と同一であり、
    前記第3抵抗器の抵抗は、前記第4抵抗器の抵抗と同一であり、
    前記制御部は、下記の数式3を用いて前記バッテリーと前記シャーシとの間の絶縁状態を示す絶縁抵抗を決定するように構成される、漏電検出装置であって、
    Figure 2022524032000013
    … 数式3
    は前記第1電圧、Vは前記第2電圧、Rは前記第1抵抗器の抵抗、Rは前記第3抵抗器の抵抗、VBattは前記バッテリーの電圧、RLeakは前記絶縁抵抗である、
    請求項9に記載の漏電検出装置。
  11. 前記制御部は、前記絶縁抵抗が所定の臨界値未満である場合、前記バッテリーと前記シャーシとの間に漏電が発生したと判断するように構成される、請求項10に記載の漏電検出装置。
  12. 前記制御部は、下記の数式4を用いて、前記バッテリーと前記シャーシとの間の漏電位置を示す診断電圧を決定するように構成される、漏電検出装置であって、
    Figure 2022524032000014
    … 数式4
    は前記診断電圧である、
    請求項10または11に記載の漏電検出装置。
  13. 請求項1~請求項12のうちいずれか一項に記載の漏電検出装置を含む電気車両。
  14. 請求項1~請求項6のうちいずれか一項に記載の漏電検出装置によって実行可能な漏電検出方法であって、
    前記第1スイッチをオン状態に、前記第2スイッチをオフ状態に、前記第1スイッチング回路をオン状態に、前記第2スイッチング回路をオフ状態に、前記第3スイッチング回路をオフ状態に制御する第1スイッチングモードを第1期間に実行する段階と、
    前記第1スイッチングモードが終了したとき、前記第1スイッチング回路をオフ状態に、前記第2スイッチング回路をオフ状態に、前記第3スイッチング回路をオン状態に制御する第2スイッチングモードを第2期間に実行する段階と、
    前記第2期間内の第1時点で前記アナログ-デジタルコンバータによって生成された前記デジタル信号に基づいて、前記第1時点における前記第1抵抗器の電圧を示す第1電圧を決定する段階と、
    前記第1スイッチをオフ状態に、前記第2スイッチをオン状態に、前記第1スイッチング回路をオフ状態に、前記第2スイッチング回路をオン状態に、前記第3スイッチング回路をオフ状態に制御する第3スイッチングモードを第3期間に実行する段階と、
    前記第3スイッチングモードが終了したとき、前記第1スイッチング回路をオフ状態に、前記第2スイッチング回路をオフ状態に、前記第3スイッチング回路をオン状態に制御する前記第2スイッチングモードを第4期間に実行する段階と、
    前記第4期間内の第2時点で前記アナログ-デジタルコンバータによって生成された前記デジタル信号に基づいて、前記第2時点における前記第2抵抗器の電圧を示す第2電圧を決定する段階と、
    前記第1電圧及び前記第2電圧に基づいて、前記バッテリーと前記シャーシとの間に漏電が発生したか否かを判断する段階と、を含む漏電検出方法。
  15. 請求項7~請求項12のうちいずれか一項に記載の漏電検出装置によって実行可能な漏電検出方法であって、
    前記第1スイッチをオン状態に、前記第2スイッチをオフ状態に、前記第1スイッチング回路をオン状態に、前記第2スイッチング回路をオフ状態に、前記第3スイッチング回路をオフ状態に制御する第1スイッチングモードを第1期間に実行する段階と、
    前記第1スイッチングモードが終了したとき、前記第1スイッチング回路をオフ状態に、前記第3スイッチング回路をオン状態に制御する第2スイッチングモードを第2期間に実行する段階と、
    前記第2期間内の第1時点で生成された前記第1デジタル信号に基づいて、前記第1時点における前記第1抵抗器の電圧を示す第1電圧を決定する段階と、
    前記第1スイッチをオフ状態に、前記第2スイッチをオン状態に、前記第1スイッチング回路をオフ状態に、前記第2スイッチング回路をオン状態に、前記第4スイッチング回路をオフ状態に制御する第3スイッチングモードを第3期間に実行する段階と、
    前記第3スイッチングモードが終了したとき、前記第2スイッチング回路をオフ状態に、前記第4スイッチング回路をオン状態に制御する第4スイッチングモードを第4期間に実行する段階と、
    前記第4期間内の第2時点で生成された前記第2デジタル信号に基づいて、前記第2時点における前記第2抵抗器の電圧を示す第2電圧を決定する段階と、
    前記第1電圧及び前記第2電圧に基づいて、前記バッテリーと前記シャーシとの間に漏電が発生したか否かを判断する段階と、を含む漏電検出方法。
JP2021552805A 2019-10-29 2020-10-07 漏電検出装置、漏電検出方法及び電気車両 Active JP7323260B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20190135661 2019-10-29
KR20190135660 2019-10-29
KR10-2019-0135661 2019-10-29
KR10-2019-0135660 2019-10-29
KR1020200127292A KR20210052229A (ko) 2019-10-29 2020-09-29 누전 검출 장치, 누전 검출 방법 및 전기 차량
KR10-2020-0127292 2020-09-29
PCT/KR2020/013691 WO2021085885A1 (ko) 2019-10-29 2020-10-07 누전 검출 장치, 누전 검출 방법 및 전기 차량

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022524032A true JP2022524032A (ja) 2022-04-27
JP7323260B2 JP7323260B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=75716406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021552805A Active JP7323260B2 (ja) 2019-10-29 2020-10-07 漏電検出装置、漏電検出方法及び電気車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11762022B2 (ja)
EP (1) EP3988372A4 (ja)
JP (1) JP7323260B2 (ja)
CN (1) CN113874738B (ja)
WO (1) WO2021085885A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114325474B (zh) * 2021-12-28 2024-03-19 万帮数字能源股份有限公司 漏电检测电路

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153301A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 漏電検出装置
US20070001684A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Yazaki Corporation Voltage detection device and insulation detecting apparatus for non-grounded power supply including the voltage detection device
KR20100027085A (ko) * 2008-09-01 2010-03-10 주식회사 엘지화학 배터리 누설전류 감지 장치 및 방법, 및 상기 장치를 포함하는 배터리 구동 장치 및 배터리 팩
JP2010217146A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Denso Corp 漏電検出システム
JP2014119421A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Omron Automotive Electronics Co Ltd 漏電検知装置
JP2017133965A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 富士通テン株式会社 絶縁異常検知装置及び絶縁異常検知方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3957598B2 (ja) 2002-09-10 2007-08-15 松下電器産業株式会社 絶縁抵抗検出方法および装置
JP4326415B2 (ja) * 2004-07-06 2009-09-09 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP4874034B2 (ja) 2006-08-30 2012-02-08 三洋電機株式会社 電動車両用の組電池
JP4989205B2 (ja) 2006-12-05 2012-08-01 三洋電機株式会社 電動車両用の漏電検出方法
KR100968350B1 (ko) * 2007-08-08 2010-07-08 주식회사 엘지화학 배터리의 누설전류 감지 장치 및 방법
JP5334500B2 (ja) 2008-08-29 2013-11-06 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
US8040139B2 (en) * 2009-02-16 2011-10-18 Maxim Integrated Products, Inc. Fault detection method for detecting leakage paths between power sources and chassis
US8427167B2 (en) * 2009-04-08 2013-04-23 Analog Devices, Inc. Architecture and method to determine leakage impedance and leakage voltage node
JP5450144B2 (ja) 2010-02-10 2014-03-26 三洋電機株式会社 車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
JP2012137422A (ja) 2010-12-27 2012-07-19 Primearth Ev Energy Co Ltd 電圧検出回路
KR101251831B1 (ko) 2011-06-09 2013-04-09 삼성전기주식회사 보호 회로 및 이를 포함하는 절연 저항 측정 장치
JP5767077B2 (ja) 2011-10-24 2015-08-19 株式会社ケーヒン 漏電検出装置
JP2013157282A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
KR101470552B1 (ko) 2012-03-27 2014-12-10 주식회사 엘지화학 고장 자가 진단 기능을 구비한 절연 저항 측정 장치 및 이를 이용한 고장 자가 진단 방법
KR101416816B1 (ko) 2012-11-28 2014-08-06 에스케이씨앤씨 주식회사 절연 저항 측정 장치 및 그 방법
US9194918B2 (en) 2013-12-12 2015-11-24 Ford Global Technologies, Llc Leakage detection circuit with integral circuit robustness check
US9308826B2 (en) 2013-12-19 2016-04-12 Continental Automotive Systems, Inc. Method and apparatus to detect leakage current between power sources
KR101984326B1 (ko) * 2014-01-07 2019-09-03 에스케이이노베이션 주식회사 배터리의 절연 저항 측정 장치 및 방법
JP6460306B2 (ja) 2014-08-20 2019-01-30 三菱自動車工業株式会社 漏電検出装置
KR101610906B1 (ko) 2014-11-17 2016-04-08 현대오트론 주식회사 커패시터를 이용한 절연 저항 추정 장치 및 그 방법
KR101619328B1 (ko) 2014-11-17 2016-05-10 현대오트론 주식회사 절연 저항 측정 장치 및 그 방법
KR101637768B1 (ko) * 2014-12-08 2016-07-07 현대자동차주식회사 차량 배터리 관리 시스템의 절연파괴 고장 부품 진단 및 안내 방법
US9579977B2 (en) * 2015-01-28 2017-02-28 Ford Global Technologies, Llc Bus leakage resistance estimation for electric vehicle
US10126344B2 (en) * 2015-12-18 2018-11-13 Faraday&Future Inc. Method for measuring electrical isolation of a vehicle chassis
JP6772720B2 (ja) 2016-09-23 2020-10-21 三菱自動車工業株式会社 漏電検出装置
KR102042756B1 (ko) * 2016-10-10 2019-11-08 주식회사 엘지화학 진단 장치 및 이를 포함하는 전원 시스템
KR101991910B1 (ko) 2016-11-16 2019-06-21 주식회사 엘지화학 배터리의 절연 저항 산출 장치 및 방법
KR102474362B1 (ko) * 2017-11-17 2022-12-05 현대자동차 주식회사 누설 전류 제거 장치 및 이를 포함하는 차량 시스템
KR102259382B1 (ko) 2017-12-15 2021-06-01 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 누전을 검출하기 위한 방법 및 장치
KR102116349B1 (ko) 2018-05-29 2020-05-28 이문구 유성기어장치와 자석의 자력을 이용한 자전거
KR20190135661A (ko) 2018-05-29 2019-12-09 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 전송 방법 및 장치
KR20200127292A (ko) 2019-05-01 2020-11-11 일리움 주식회사 서비스 블럭을 위한 방법
US10928461B1 (en) * 2019-08-23 2021-02-23 Stafl Systems, LLC Location-determinant fault monitoring for battery management system
US11264651B2 (en) * 2020-02-28 2022-03-01 Delphi Technologies Ip Limited Method to detect current leakage from a vehicle battery

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153301A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 漏電検出装置
US20070001684A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Yazaki Corporation Voltage detection device and insulation detecting apparatus for non-grounded power supply including the voltage detection device
KR20100027085A (ko) * 2008-09-01 2010-03-10 주식회사 엘지화학 배터리 누설전류 감지 장치 및 방법, 및 상기 장치를 포함하는 배터리 구동 장치 및 배터리 팩
JP2010217146A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Denso Corp 漏電検出システム
JP2014119421A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Omron Automotive Electronics Co Ltd 漏電検知装置
JP2017133965A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 富士通テン株式会社 絶縁異常検知装置及び絶縁異常検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3988372A1 (en) 2022-04-27
CN113874738B (zh) 2024-05-07
JP7323260B2 (ja) 2023-08-08
CN113874738A (zh) 2021-12-31
WO2021085885A1 (ko) 2021-05-06
EP3988372A4 (en) 2022-10-05
US20220283231A1 (en) 2022-09-08
US11762022B2 (en) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101589198B1 (ko) 셀 밸런싱 회로의 고장 진단 장치 및 방법
CN113795763B (zh) 漏电检测设备、漏电检测方法及电动车辆
CN107850643A (zh) 用于诊断开关元件的故障的装置和方法
JP6957810B2 (ja) バッテリー管理システム、バッテリーパック及び電気車両
KR102145090B1 (ko) 축전 장치, 축전 제어 장치 및 축전 제어 방법
JP7078315B2 (ja) バッテリーパック
JP2020523578A (ja) リレー駆動回路診断装置
JP2020521415A (ja) バッテリーパック
JP2020521416A (ja) バッテリーパック
JP2001201548A (ja) 電池の電圧検出装置および検出方法
US11774499B2 (en) Relay diagnosis device, relay diagnosis method, battery system, and electric vehicle
JP2022524032A (ja) 漏電検出装置、漏電検出方法及び電気車両
JP2021512574A (ja) スイッチ診断装置及び方法
US20200174075A1 (en) Battery Pack
JP7424592B2 (ja) 装置およびバッテリーパック
KR20210052229A (ko) 누전 검출 장치, 누전 검출 방법 및 전기 차량
US11196267B2 (en) Battery pack for diagnosing a fault of a charging contactor
JP2020518946A (ja) バッテリーパック
KR20210052195A (ko) 누전 검출 장치, 누전 검출 방법 및 전기 차량
JP2023550908A (ja) バッテリー装置、バッテリー管理システム、および診断方法
JP2022520765A (ja) バッテリー管理装置、バッテリー管理方法、バッテリーパック及び電気車両
CN114720821A (zh) 一种车载绝缘检测方法、装置、系统、车辆及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7323260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150