JP2022523949A - 自動車の内部空間内の光ビームを制御するための方法、並びに当該方法を実行するための自動車、及び当該自動車用のミラーバンク - Google Patents

自動車の内部空間内の光ビームを制御するための方法、並びに当該方法を実行するための自動車、及び当該自動車用のミラーバンク Download PDF

Info

Publication number
JP2022523949A
JP2022523949A JP2021551962A JP2021551962A JP2022523949A JP 2022523949 A JP2022523949 A JP 2022523949A JP 2021551962 A JP2021551962 A JP 2021551962A JP 2021551962 A JP2021551962 A JP 2021551962A JP 2022523949 A JP2022523949 A JP 2022523949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
mirror bank
light
display device
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021551962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7257542B2 (ja
Inventor
フランケ・シュテファン
クレフター-デ・ベーア・クラウディア
ツァンダー・クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volkswagen AG
Original Assignee
Volkswagen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Volkswagen AG filed Critical Volkswagen AG
Publication of JP2022523949A publication Critical patent/JP2022523949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7257542B2 publication Critical patent/JP7257542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/40Instruments specially adapted for improving the visibility thereof to the user, e.g. fogging prevention or anti-reflection arrangements
    • B60K35/415Glare prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/40Instruments specially adapted for improving the visibility thereof to the user, e.g. fogging prevention or anti-reflection arrangements
    • B60K35/425Anti-reflection arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/23Optical features of instruments using reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/25Optical features of instruments using filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

本発明は、自動車の内部空間内の光ビームを制御するための方法に関する。この場合、当該光ビームは、ヘッドアップディスプレイ200に付設されたミラーバンク300,300′,300″の方向から到達する。本発明は、複数の解決策を提唱して、拡張した表示可能性を提供すると同時に、望まない反射による搭乗者の眩惑を減少させる。この場合、当該光ビームは、当該ミラーバンク内で生成される。この場合、反射した光ビームが、所定の視界維持領域内にもはや到達し得ない、当該所定の視界維持領域が出現するように、当該生成された光ビームの一部が、当該ミラーバンクの領域内で遮断される。又はこの場合、生成された光ビームが、当該ミラーバンクの領域内での反射なしに所定の視野へ指向される。又はこの場合、当該生成された光ビームが、当該ミラーバンクの領域内で偏光され、当該光ビームのうちの、任意の反射を引き起こさないか又は殆ど引き起こさない偏光成分だけが、当該ミラーバンクから出射する。

Description

本発明は、請求項1の上位概念に記載の特徴を有する自動車の内部空間内の光ビームを制御するための方法に関する。また、本発明は、当該方法を実行するための自動車、及び当該自動車用のミラーバンクに関する。
当該請求項に記載の上位概念に記載の特徴を有する方法が、独国特許出願公開第102014019160号明細書、独国特許出願公開第102014019039号明細書及び独国特許出願公開第102010032998号明細書から公知である。
したがって、独国特許出願公開第102014019160号明細書は、自動車のヘッドアップディスプレイの稼働時に反射を減少させるための方法を示す。具体的には、当該ヘッドアップディスプレイは、カバー要素と周辺光の偏向された光ビームを遮蔽するための遮蔽要素とを有する。制御装置が、当該偏向された光ビームのビーム経路を算出し、当該遮蔽要素の実際の位置と方向とを把握し、搭乗者の視点の周りの、当該偏向された光ビームから逸れるべき領域を算出する。当該偏向された光ビームが、当該逸れるべき領域進行する場合、当該制御装置は、当該偏向された光ビームが遮蔽される当該遮蔽要素の位置を調整するための制御信号を生成する。
独国特許出願公開第102014019039号明細書には、透明なカバープレートと画像を投影面上に投影するための投影装置とを有する自動車用のヘッドアップディスプレイが記載されている。当該投影面は、自動車のフロントガラス上に存在する。外部から表示装置上に当たる外来光(例えば、太陽光)を当該投影装置から逸らすように、当該カバープレートは構成されている。さらに、外部からこの表示装置上に当たる光が、吸収プレートの吸収面へ偏向されるように、このカバープレートは構成されている。太陽電池装置が、当該吸収面に存在する。
最後に、自動車用のヘッドアップディスプレイが、独国特許出願公開第102010032998号明細書に記載されている。同様に、表示すべき画像が、当該ヘッドアップディスプレイによってフロントガラス上に投影可能である。当該ヘッドアップディスプレイの投影装置が、フロントガラスへ向けられた半透明のカバーを有する。当該カバーは、外部から当該カバー上に当たる外来光を吸収面上で反射させるように形成されている。当該吸収面は、当該フロントガラスの内側をコーティングすることによって形成される。
独国特許出願公開第102014019160号明細書 独国特許出願公開第102014019039号明細書 独国特許出願公開第102010032998号明細書
本発明の課題は、自動車の内部空間内の光ビームを制御するための方法を提供することにある。当該方法によれば、一方では、搭乗者のための拡張された表示可能性が実現され得る。しかしながら、当該方法によれば、同時に、境界内での当該拡張された表示可能性にもかかわらず、遮蔽も、光ビームの反射によって維持され得る。
さらに、本発明の課題は、当該方法を実行するための自動車を提供することにある。最後に、本発明によれば、適切なミラーバンクも、当該自動車内に組み込まれなければならない。
これらの課題は、請求項1に記載の特徴を有する方法と、請求項6に記載の特徴を有する自動車と、請求項8に記載の特徴を有するミラーバンクとによって解決される。本発明の好適な構成又はその他の構成は、それぞれの従属請求項に記載されている。
特に、ミラーバンクが、ヘッドアップディスプレイと連携して、搭乗者を望まない反射から保護するために使用される。当該反射は、例えば太陽放射によって発生し得る。当該太陽放射は、当該ヘッドアップディスプレイのカバー及び/又はフロントガラスで反射され、搭乗者の目に当たる。外部から当該カバー上に当たる光ビームが、常に当該ミラーバンク上に当たるように、当該ヘッドアップディスプレイのカバーが湾曲されている。当たる光を吸収するため、当該ミラーバンクの内側が、大抵は黒い艶消し材料から形成されている。すなわち、当該ミラーバンクは、当たる光に対する光トラップとして使用される。
最初に、本発明を、自動車の内部空間内の光ビームを制御するための方法から説明する。この場合、当該光ビームは、ヘッドアップディスプレイに付設されたミラーバンクの方向から来て当該内部空間内に到達する。
本発明によれば、光ビームが、ミラーバンク内で生成されるように、方法が構成されている。
この場合、当該ミラーバンク内で生成され、当該フロントガラスで及び/又は当該ヘッドアップディスプレイのカバーで反射した光ビームが、所定の視界維持領域内にもはや到達し得ない、当該所定の視界維持領域が出現するように、当該生成された光ビームの一部が、当該ミラーバンクの領域内で遮断される。
又はこの場合、当該生成された光ビームが、フロントガラス及び/又は当該ヘッドアップディスプレイのカバーでの反射なしに所定の視野内だけに到達し得るように、当該生成された光ビームは、当該ミラーバンクの領域内で指向される。
又はこの場合、フロントガラス及び/又は当該ヘッドアップディスプレイの光透過性のカバーで反射しないで、透過する当該光ビームの偏光された成分だけが、当該ミラーバンクから出射するように、当該生成された光ビームが、当該ミラーバンクの領域内で偏光される。
上記の選択的な方法によって、搭乗者、特に前方の搭乗者の、フロントガラス及び/又はヘッドアップディスプレイでの光ビームの反射によって引き起こされる眩惑が大幅に減少され得る。
上記の視界維持領域は、特に前方の搭乗者の視点の周りの半径として形成される。このような視界維持領域は、例えば約20センチメートルでもよい。同様に、上記の視野が形成され得る。
当該方法のさらなる構成では、垂直面方向に見て、10°~18°、特に12°~16°、特に好ましくは14°の範囲内で光円錐が形成されるように、当該光ビームが、当該ミラーバンクの領域内で指向されることが提唱される。
このような構成によって、搭乗者の眩惑が発生しないか又はほとんど発生しないことが保証され得る。
この場合、当該形成された光円錐は、光密度が主放射方向の軸線上で最大であり、当該光密度が当該主放射方向の両側に向かって連続して減少する光密度分布を有することが有益である。特に、当該光密度は、当該主放射方向の両側に対して6°~8°の範囲内で当該光密度の最大値の9分の1~11分の1の範囲内にあることが提唱される。
こうして生成された光密度の特に大きい減少によって、当該主放射方向の外側に延在する光ビームによって発生する反射を大幅に減少させることが可能である。しかしながら、それにもかかわらず、当該反射が発生しても、当該主放射方向の外側の僅かにすぎない光密度に起因して、当該反射は、ほとんど目視不可能である。
冒頭で述べたように、本発明の方法を実行するための自動車も、本発明によって提供されなければならない。このような自動車は、1つのフロントガラスと、このフロントガラスの下方に配置された、ヘッドアップディスプレイに付設されている少なくとも1つのミラーバンクとを有する。
本発明によれば、当該ミラーバンクの長手方向に延在する少なくとも1つの表示装置が、このミラーバンク内に配置されている。特に、当該表示装置は、当該ミラーバンクの全長又はほぼ全長にわたって延在する。光ビームが、当該表示装置から当該自動車の内部空間の方向に出射可能である。
・この場合、当該ミラーバンクが、内部空間に面したこのミラーバンクの最前面に当該ミラーバンクの長手方向に延在する凹部を有する。光出射面が、凹部の前方の、すなわち搭乗者(例えば、運転者)に面した境界線に対して間隔だけ後退されているように、当該表示装置の光出射面が、当該凹部内に埋め込まれている。
・又はこの場合、当該表示装置が、指向性光学系を有する。当該表示装置から出射される光ビームが、フロントガラス及び/又はヘッドアップディスプレイでの反射なしに前方の搭乗者の視点の周りの所定の視野に到達し得るように、当該光ビームは、当該指向性光学系によって調整可能である。
・又はこの場合、当該表示装置が、偏光フィルタを有する。したがって、当該光ビームのうちの、例えばフロントガラス及び/又はヘッドアップディスプレイの光透過性のカバーのような反射面で反射されないか又はほとんど反射されないで透過される光成分だけが、当該ミラーバンクから当該内部空間の方向に出射するように、当該表示装置によって生成された光ビームが、当該ミラーバンクの領域内で偏光され得る。
ただ1つの表示装置が、複数の搭乗者に提供され得るための要件として、自動車内のさらなる構成によるミラーバンクが、当該フロントガラスの幅の少なくとも大部分を占めることが提唱される。
最後に、当相自動車内に取り付けられ得て、本発明の方法が実行可能であるミラーバンクも、本発明によって保護されなければならない。
このようなミラーバンクは、当該ミラーバンクの長手方向に延在する表示装置によって、
・光出射面が、凹部の前方の境界線に対して間隔だけ後退されているように、当該表示装置の光出射面が、当該凹部内に埋め込まれていて、又は
・当該表示装置が、指向性光学系を有し、この表示装置から出射可能な光ビームが、この指向性光学系によって所定の光円錐状に出射可能であり、又は
・当該表示装置は、偏光フィルタを有することを特徴とする。
特に、当該表示装置は、当該ミラーバンクの全長又はほぼ全長にわたって延在する。
本発明の思想の別の構成によれば、当該凹部は、間隙状に形成されている。このことは、一方では当該表示装置の稼働時の新規の照明効果に寄与し、他方では望まない光ビームが容易に遮断され得ることに寄与する。
当該ミラーバンクの有益なさらなる構成では、当該凹部の横断面が、U字形に形成されている。当該凹部は、第1の内壁と第2の内壁と底部とを有する。この場合、この底部は、当該表示装置の光出射面によって形成される。
したがって、凹部が、この構成に基づいて形成される。この凹部の横断面が明確に規定されている。すなわち、当該横断面は、明確に規定された角又は辺を有する。これにより、望んだビーム経路の調整が著しく容易になる。
本発明の好適な実施の形態が、図面に示されている。当該実施の形態を当該図面に基づいて以下に詳しく説明する。これにより、本発明の利点がさらに明らかになる。同じ符号は、異なる図面においても同じ構成要素、相当する構成要素又は機能的に同じ構成要素を示す。この場合、繰り返しの説明又は引用がなくても、対応する又は相当する特性及び利点が得られる。当該図面は、縮尺に合致しないか又は少なくとも常に縮尺に合致しない。幾つかの図面では、実施の形態の特徴を大幅に強調できるようにするため、比率又は間隔が誇張して示され得る。
本発明にしたがって構成された自動車のフロントガラスの領域内の一部を示す。 選択的に構成されたミラーバンクの、図1による切断線IIに沿った断面図である。 選択的に構成されたミラーバンクの、図1による切断線IIに沿った断面図である。 選択的に構成されたミラーバンクの、図1による切断線IIに沿った断面図である。 図2aによる切断線IIIに沿った詳細な図である。 図2bにおいて生成されている光円錐の可能な光密度分布を示す。
最初に、図1及び2aを参照して説明する。図1及び図2aには、自動車Kのフロントガラス400の領域が明確に示されている。自動車Kは、いわゆるヘッドアップディスプレイ(HUD)200を装備している。この実施の形態では、このヘッドアップディスプレイ(HUD)は、自動車K又はウィンドシールド400の幅Bの大部分にわたって延在する。
ヘッドアップディスプレイ200は、情報をフロントガラス400の方向に又はフロントガラス400上に投影するために使用される。このため、ヘッドアップディスプレイ200は、ハウジング203内に収容された投影装置204を有する。この投影装置204の上側が、光透過性の、特に透明なカバー201によって覆われている。さらに、カバープレート202が、ヘッドアップディスプレイ200を搭乗者から防御するために存在する。このヘッドアップディスプレイ200は、インストルメントパネル100内に埋め込まれている。
ヘッドアップディスプレイ200の前方に配置されていて、フロントガラス400に直接に隣接しているミラーバンク300が、このヘッドアップディスプレイ200に付設されている。
カバー201は、湾曲状に形成されていて、ヘッドアップディスプレイ200の内部を保護することに加えて、カバー201上に当たる外来光(例えば、太陽光)をミラーバンク300の方向に向けるために使用される。このミラーバンク300は、当該光をほぼ完全に吸収し、したがってミラートラップ(Spiegelfalle)として構成されている。ミラーバンク300自体が、長手方向LRにフロントガラス400の幅Bの全体又はほぼ全体にわたって延在する。
搭乗者(運転者)の視点500だけが示されている。さらに、間隙状の凹部303が、搭乗者に面したミラーバンク300の最前面301内に形成されていることが認識可能である。
同様に、間隙状の凹部303も、ミラーバンク300の長手方向LRにこのミラーバンク300の全長又はほぼ全長にわたって延在する。凹部303は、ミラーバンク300内に埋め込まれた表示装置305の領域内に配置されているか又は表示装置305の構成要素である。
特に発光ダイオードとして構成されている、水平に並んで配置された多数の光源302によって、情報が、例えばアニメーション式に搭乗者に伝達され得る。これらの光源302を適切に制御するための装置は詳しく説明されていない。当該制御は、自動車Kの所定の走行状況及び駆動状況に依存して実行される。
表示装置305によって又はこの表示装置305の複数の光源302によって生成されるか又は生成可能である光ビームL1,L2及びL3が例示されている。これらの光ビームL1,L2及びL3は、表示装置305、特に間隙状の凹部303から出射して、自動車Kの内部空間Iの方向に到達する。
したがって、光ビームL3は、視点500上に直接に当たる光ビームを示す。したがって、当該事項は、搭乗者にとっては表示装置305を直接に目視することを意味する。当該直接の目視は有益である。
光ビームL1は、フロントガラス400で一回反射されて、次いで反射した光ビームL1′として搭乗者の方向に進行し続ける光ビームを示す。光ビームL2は、最初にカバー201でフロントガラス400の方向に反射されて、次いで同様にフロントガラス400で反射され、最終的にさらに搭乗者の方向に複数回反射された又は反射した光ビームL2′として進行する光ビームを示す。このような一回又は複数回反射した光ビームが、搭乗者の視点に到達することは望ましくない。
それ故に、このような望まないビーム経路が、搭乗者の視点500の周りの視界維持領域501内に到達しなく、この視界維持領域501を遮蔽し得るように、間隙状の凹部303は構成されている。この場合、光ビームL1′及びL2′のこれらのビーム経路は、まさに、別の光ビームが視界維持領域501内に到達しない境界を示す。
したがって、この技術的な解決策は、特に、望まない一回の反射及び複数回の反射を完全に除外するために使用されない。むしろ、表示装置305内で生成された複数の光ビームのうちの、間隙状の凹部303から視界維持領域501内に入射する光ビームの反射だけが、当該解決策によって制限されなければならない。
ミラーバンク300の間隙状の凹部303の周りの領域の横断面を図3に基づいて詳しく説明する。凹部303は、最前面301からミラーバンク300の方向に水平に延在する。特に、間隙状の凹部303の横断面が、凹部303の上内壁308と下内壁309と底部310とによって長方形に又はU字形に形成されている。
当該解決策の場合、凹部303の底部310は、図示だけされた表示装置305の光出射面311によって形成される。したがって、光出射面311は、最前面301又は凹部303の前方の境界線312,313に対して間隔a1をあけて後退されていて、したがってミラーバンク300内に埋め込まれている。光出射面311が、搭乗者から依然として十分に目視可能であるように、間隙状の凹部303の高さ、すなわち内壁308と内壁309との間の間隔a2は設計されなければならない。この間隔a2は、例えば数ミリメートルでもよい。この場合、上記の一回の反射及び複数回の反射を伴って内部空間I内に入射するビーム経路が、上記の視界維持領域501内に入射できないように、間隔a1を調整又は最適化する必要がある。
さらに、反射を最小限に抑えるため、凹部303の内壁308,309及び底部310並びにミラーバンク300自体が、不透明な艶消し材料から形成されているか又は当該材料で適切に被覆されている。
次いで、別の解決策を図2bに基づいて説明する。当該解決策の場合、自動車Kが、上記の解決策とは違ってミラーバンク300′を備える。ミラーバンク300とは違って、ミラーバンク300′が間隙を備えるのではなくて、表示装置305が光源302の後方に結合された指向性光学系304を備える。
表示装置305から出射した光ビームLが、指向性光学系304によって視野502の方向に向けられる。光円錐600が、特に複数のレンズ及び/又はコリメータから成るマルチステップ形状の指向性光学系によって生成される。この光円錐600は、主放射方向601の全ての側面に対してそれぞれ特に約7°の放射角αを有する。この場合、主放射方向601は、平均的な体格を有する搭乗者の視点500の方向にほぼ向けられている。上記の視野502が、上記の約14°の光円錐600の角度範囲によって良好に形成される。
図4に示されているように、光円錐600は、光密度の大きい降下を有する。したがって、放射角αに対する光密度LDが描かれている。光円錐600は、0°の放射角αの場合に、すなわち主放射方向601の方向に最大値を呈する光密度分布LDVを有する。
主放射方向601から離れた5°の放射角αのときに既に、光密度LDは、この光密度LDの最大値のかなり下方に減少し、主放射方向601から離れた約7°の放射角αのときに既に、光密度LDの最大値の10分の1の光密度LDに減少する。確かに、このように、光密度が大きく減少しても、光ビームの反射が、光円錐600の外側で発生するが、当該外側の小さい光密度に起因して、搭乗者は、ほとんど知覚できない。
最後に、さらに別の解決策を図2cに基づいて説明する。この解決策の場合、自動車Kは、ミラーバンク300″を有する。最初に図示された解決策のミラーバンク300とは違って、間隙状の凹部が、ミラーバンク300″にあるのではなくて、偏光フィルタ307付きの光出射面306を有する表示装置305が、ミラーバンク300″に装備されている。ミラーバンク300′の表示装置305と、ミラーバンク300″の表示装置305との双方が、ミラーバンク300の光出射面311のように直線状に又はストリップ状に形成されていて、当該ミラーバンクの長手方向LRに水平に延在する光出射面を有することが分かる。
ミラーバンク300″の場合、光出射面311が、偏光フィルタ307でさらに覆われている。偏光フィルタ307は、例えばフィルム状に形成され得て、光出射面311上に接着され得る。
偏光フィルタ307を使用する場合、光源302から発生した光ビームが、偏光成分だけを有するように、当該光ビームがフィルタリングされる。すなわち、当該発生した光ビームのうちの、反射面で反射しないか又はほとんど反射しないで透過する偏光成分だけが、偏光フィルタ307を透過する。
したがって、当該図には、偏光フィルタ307によってフィルタリングされた2つの光ビームL4及びL5が例示されている。光ビームL4及びL5が、フロントガラス400上に当たったときに(光ビームL4)又はカバー201上に当たったときに(光ビームL5)ほぼ反射なしに当該反射面を透過するように、これらの光ビームL4及びL5はフィルタリングされている。これらの光ビームのうちの依然として存在する残留反射成分(L4′及びL5′)は、搭乗者の視点500上に当たったときにもはや煩わしいと感じられない程度に、当該残留反射成分は僅かである。
100 インストルメントパネル
200 ヘッドアップディスプレイ(HUD)
201 カバー
202 カバープレート
203 ハウジング
204 投影装置
300,300′,300″ ミラーバンク(Spiegelbank)
301 最前面
302 光源
303 間隙状の凹部
304 指向性光学系
305 表示装置
306 光出射面
307 偏光フィルタ
308 内壁
309 内壁
310 底部
311 光出射面
312 境界線
313 境界線
400 フロントガラス
500 視点
501 視界維持領域
502 視野
600 光円錐
601 主放射方向
a1,a2 間隔
B 幅
I 内部空間
K 自動車
L 光ビーム
L1-L3 光ビーム
L1′,L2′ 反射した光ビーム
L4,L5 フィルタリングされた光ビーム
L4′,L5′ フィルタリングされた光ビームの反射成分
D 光密度
LDV 光密度分布
R 長手方向
α 放射角

Claims (9)

  1. 自動車(K)の内部空間(I)内の光ビーム(L,L1-L5)を制御するための方法であって、前記光ビーム(L,L1-L5)が、ヘッドアップディスプレイ(200)に付設されたミラーバンク(300,300′,300″)の方向から来て前記内部空間(I)内に到達する当該方法において、
    前記光ビーム(L,L1-L5)が、前記ミラーバンク(300,300′,300″)内で生成され、
    ・前記ミラーバンク(300)内で生成され、前記フロントガラス(400)で及び/又は前記ヘッドアップディスプレイ(200)のカバーで反射した光ビーム(L1,L2)が、所定の視界維持領域(501)内にもはや到達し得ない、前記所定の視界維持領域(501)が出現するように、当該生成された光ビームの一部が、前記ミラーバンク(300)の領域内で遮断され、又は
    ・当該生成された光ビーム(L)が、フロントガラス(400)での及び/又は前記ヘッドアップディスプレイ(200)のカバー(201)での反射なしに所定の視野(502)内だけに到達し得るように、当該生成された光ビーム(L)は、前記ミラーバンク(300′)の領域内で指向され、又は
    ・フロントガラス(400)での及び/又は前記ヘッドアップディスプレイ(200)の光透過性のカバー(201)での反射なしに、透過する前記光ビームの偏光された成分(L4.L5)だけが、前記ミラーバンク(300″)から出射するように、当該生成された光ビームが、前記ミラーバンク(300″)の領域内で偏光されることを特徴とする方法。
  2. 垂直面方向に見て、10°~18°、特に12°~16°、特に好ましくは14°の範囲内で光円錐(600)が形成されるように、前記光ビーム(L)が、前記ミラーバンク(300′)の領域内で指向されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 当該形成された光円錐(600)は、光密度(LD)が主放射方向(601)の軸線上で最大であり、前記光密度(LD)が前記主放射方向(601)の両側に向かって連続して減少する光密度分布(LDV)を有することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記光密度(LD)は、前記主放射方向(601)の両側に対して6°~8°の範囲内で前記光密度(LD)の最大値の9分の1~11分の1の範囲内にあることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の方法を実行するための、1つのフロントガラス(400)とこのフロントガラス(400)の下方に配置された、ヘッドアップディスプレイ(200)に付設されている少なくとも1つのミラーバンク(300,300′,300″)とを有する自動車(K)において、
    前記ミラーバンク(300,300′,300″)の長手方向(LR)に延在する少なくとも1つの表示装置(305)が、このミラーバンク(300,300′,300″)内に配置されていて、光ビーム(L,L1-L5)が、前記表示装置(305)から前記自動車(K)の内部空間(I)の方向に出射可能であり、
    ・前記ミラーバンク(300)が、内部空間(I)に面したこのミラーバンク(300)の前面(301)に前記ミラーバンク(300)の長手方向(LR)に延在する凹部(303)を有し、光出射面(311)が、凹部(303)の前方の境界線(312,313)に対して間隔(a1)だけ後退されているように、前記表示装置(305)の光出射面(311)が、前記凹部(303)内に埋め込まれていて、又は
    ・前記表示装置(305)が、指向性光学系(304)を有し、又は
    ・前記表示装置(305)が、偏光フィルタ(307)を有することを特徴とする自動車(K)。
  6. 前記ミラーバンク(300,300′,300″)は、前記フロントガラス(400)の幅の少なくとも大部分を占めることを特徴とする請求項5に記載の自動車(K)。
  7. 請求項5又は6にしたがって構成された自動車(K)用のミラーバンク(300,300′,300″)において、
    前記ミラーバンク(300,300′,300″)の長手方向(LR)に延在する表示装置(305)が設けられていて、
    ・光出射面(311)が、凹部(303)の前方の境界線(312,313)に対して間隔(a1)だけ後退されているように、前記表示装置(305)の光出射面(311)が、前記凹部(303)内に埋め込まれていて、又は
    ・前記表示装置(305)が、指向性光学系(304)を有し、この表示装置(305)から出射可能な光ビーム(L)が、この指向性光学系(304)によって所定の光円錐(600)状に出射可能であり、又は
    ・前記表示装置(305)は、偏光フィルタ(307)を有することを特徴とするミラーバンク(300,300′,300″)。
  8. 前記凹部(303)は、間隙状に形成されていることを特徴とする請求項7に記載のミラーバンク(300)。
  9. 前記凹部303の横断面が、第1の内壁(308)と第2の内壁(309)と前記表示装置(305)の光出射面(311)によって形成される底部(310)とによってU字形に形成されている請求項7又は8に記載のミラーバンク(300)。
JP2021551962A 2019-03-14 2020-03-06 自動車の内部空間内の光ビームを制御するための方法、並びに当該方法を実行するための自動車、及び当該自動車用のミラーバンク Active JP7257542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102019203500.0A DE102019203500A1 (de) 2019-03-14 2019-03-14 Verfahren zur Beeinflussung von Lichtstrahlen im Innenraum eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug zur Durchführung des Verfahrens und Spiegelbank für ein solches Kraftfahrzeug
DE102019203500.0 2019-03-14
PCT/EP2020/056079 WO2020182678A1 (de) 2019-03-14 2020-03-06 Verfahren zur beeinflussung von lichtstrahlen im innenraum eines kraftfahrzeugs sowie kraftfahrzeug zur durchführung des verfahrens und spiegelbank für ein solches kraftfahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022523949A true JP2022523949A (ja) 2022-04-27
JP7257542B2 JP7257542B2 (ja) 2023-04-13

Family

ID=69941317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021551962A Active JP7257542B2 (ja) 2019-03-14 2020-03-06 自動車の内部空間内の光ビームを制御するための方法、並びに当該方法を実行するための自動車、及び当該自動車用のミラーバンク

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210405364A1 (ja)
EP (1) EP3938229A1 (ja)
JP (1) JP7257542B2 (ja)
KR (1) KR102558435B1 (ja)
CN (1) CN113518724A (ja)
DE (1) DE102019203500A1 (ja)
WO (1) WO2020182678A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022003425A1 (de) 2022-09-16 2022-11-10 Mercedes-Benz Group AG Anzeigevorrichtung für einen Kraftwagen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009031042A1 (de) * 2009-06-30 2011-01-05 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102010032998A1 (de) * 2010-07-31 2012-02-02 Audi Ag Head-Up-Display für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
JP2016060250A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 矢崎総業株式会社 表面パネル、表示ユニット及びインストルメントパネル

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519668A (en) * 1978-07-29 1980-02-12 Nissan Motor Co Ltd Meter for vehicle
GB2098147A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Ford Motor Co Instrument panel for a vehicle
EP0340485B1 (en) * 1988-04-12 1996-07-10 Kansei Corporation Control system for head-up display for automotive vehicles
DE10005198B4 (de) * 1999-03-26 2010-10-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Instrumententafel für ein Kraftfahrzeug
JP2002187491A (ja) * 2000-12-21 2002-07-02 Denso Corp 車載用ディスプレイ装置
CN1777837A (zh) * 2003-03-25 2006-05-24 日东电工株式会社 具有偏向视锥的液晶显示器
US20070216836A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Barret Lippey Reducing reflection
DE102006019870A1 (de) * 2006-04-28 2007-11-08 Man Nutzfahrzeuge Ag Anzeigevorrichtung in einer Armaturentafel eines Kraftfahrzeugs
DE102009007198A1 (de) * 2009-02-03 2010-08-12 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Fahrzeug mit Armaturenbrett und Anzeigevorrichtung für das Armaturenbrett sowie ein Verfahren zur Herstellung der Anzeigevorrichtung
DE102009020616A1 (de) * 2009-05-09 2010-11-18 Daimler Ag Anzeigevorrichtung
DE102010056250A1 (de) * 2010-12-24 2012-06-28 GM Global Technology Operations LLC Fahrzeug mit zumindest einem Instrument in einem Fahrerinformationssystem sowie ein Verfahren zur Vermeidung von Spiegelungen eines Instruments in einer Windschutzscheibe eines Fahrzeugs
DE102011088794A1 (de) * 2011-12-16 2013-06-20 Robert Bosch Gmbh Projektionseinrichtung und Verfahren zum Projizieren eines Bilds in einen Sicht-bereich eines Fahrers eines Fahrzeugs
US20160277182A1 (en) * 2013-11-18 2016-09-22 Mitsubishi Electric Corporation Communication system and master apparatus
CN106660452B (zh) * 2014-09-12 2020-10-16 矢崎总业株式会社 表面面板、显示单元、车载显示装置和仪表面板
DE102014019039B4 (de) 2014-12-18 2022-03-10 Audi Ag Spiegelungsarme Head-up-Anzeige für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
DE102014019160B4 (de) * 2014-12-19 2021-04-29 Audi Ag Verfahren zum Verringern einer Reflexion beim Betreiben eines Head-up-Displays eines Kraftfahrzeugs, Head-up-Display, und Kraftfahrzeug mit einem Head-up-Display
FR3039664B1 (fr) * 2015-07-27 2019-09-13 Valeo Comfort And Driving Assistance Systeme de projection pour afficheur et afficheur tete haute associe

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009031042A1 (de) * 2009-06-30 2011-01-05 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102010032998A1 (de) * 2010-07-31 2012-02-02 Audi Ag Head-Up-Display für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
JP2016060250A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 矢崎総業株式会社 表面パネル、表示ユニット及びインストルメントパネル

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019203500A1 (de) 2020-09-17
WO2020182678A1 (de) 2020-09-17
EP3938229A1 (de) 2022-01-19
KR20210135306A (ko) 2021-11-12
US20210405364A1 (en) 2021-12-30
JP7257542B2 (ja) 2023-04-13
CN113518724A (zh) 2021-10-19
KR102558435B1 (ko) 2023-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081953B2 (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP7377609B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6392651B2 (ja) 防眩装置
US10739588B2 (en) Projection device for a head-up display, head-up display, and vehicle
EP3541661A1 (en) Additional brake light for rear vehicle window having light guides
WO2016190134A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JPH07504375A (ja) 乗物用後方視野システム
JPWO2017195740A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5145373B2 (ja) 車両用表示装置
KR20140124136A (ko) 헤드업 디스플레이장치의 커버 및 이를 포함한 하우징
CN111703303A (zh) 显示装置
JP6817088B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置本体
JP2022523949A (ja) 自動車の内部空間内の光ビームを制御するための方法、並びに当該方法を実行するための自動車、及び当該自動車用のミラーバンク
JP7115471B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019077392A (ja) 車両用表示装置
US20230182570A1 (en) Arrangement for Reflection Suppression in a Windscreen Display System, and Windscreen Display System
CN114660817B (zh) 抬头显示器、交通工具及抬头显示方法
US6714125B2 (en) Vehicle-applied display unit
JP4323698B2 (ja) 車両用表示装置
WO2020044709A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JPH04249213A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7163344B2 (ja) 車両用表示装置
JP7147373B2 (ja) 車両用表示装置
JP6848389B2 (ja) 死角補助装置
KR102481708B1 (ko) 헤드업 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7257542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150