JP2022518414A - 除草性置換n-テトラゾリルアリールカルボキサミド - Google Patents

除草性置換n-テトラゾリルアリールカルボキサミド Download PDF

Info

Publication number
JP2022518414A
JP2022518414A JP2021540558A JP2021540558A JP2022518414A JP 2022518414 A JP2022518414 A JP 2022518414A JP 2021540558 A JP2021540558 A JP 2021540558A JP 2021540558 A JP2021540558 A JP 2021540558A JP 2022518414 A JP2022518414 A JP 2022518414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
nmr
mhz
dmso
plants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021540558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7422772B2 (ja
Inventor
クリスティアン・ヴァルトラフ
ハルトムート・アーレンス
シュテファン・レーア
エリザベート・アスムス
ハンスイェルク・ディートリヒ
エルマー・ガッツヴァイラー
アヌ・ビーマイアー・マチェッティラ
クリストファー・ヒュー・ロジンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2022518414A publication Critical patent/JP2022518414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7422772B2 publication Critical patent/JP7422772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • C07D257/06Five-membered rings with nitrogen atoms directly attached to the ring carbon atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/32Ingredients for reducing the noxious effect of the active substances to organisms other than pests, e.g. toxicity reducing compositions, self-destructing compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/713Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with four or more nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P13/00Herbicides; Algicides

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

置換アリールカルボキサミド一般式(I)のアリールカルボキサミドは除草剤として記載されている。TIFF2022518414000217.tif54160この式(I)中、Rx、X、YおよびZは、アルキルおよびハロゲンなどの基を表す。

Description

本発明は、除草剤の技術分野、特に有用植物の作物における雑草および牧草類の選択的防除のための除草剤の技術分野に関する。
国際公開第2012/028579号パンフレット、国際公開第2018/202535号パンフレットおよび国際公開第2013/017559号パンフレットはそれぞれ、除草活性ベンゾイルアミドを記載している。これらのベンゾイルアミドは、フェニル環の3位が多数の異なる基によって置換され得る。しかしながら、これらの文献から知られているベンゾイルアミドは、必ずしも十分な除草有効性および/または作物植物との適合性を有するわけではない。
国際公開第2012/028579号パンフレット 国際公開第2018/202535号パンフレット 国際公開第2013/017559号パンフレット
代替の除草有効成分を提供することが本発明の目的である。この目的は、フェニル環の3位にメチレン基を介して結合した硫黄含有基を有する、以下に記載される本発明によるアリールカルボキサミドによって達成される。
したがって、本発明は、式(I)のアリールカルボキサミドおよびその塩
Figure 2022518414000002
(式中、記号および指数は以下のように定義される:
RXは、(C1~C6)-アルキルまたは(C1~C6)-アルキル-O-(C1~C6)-アルキルであり、
Xは、ハロゲン、(C1~C6)-アルキル、ハロ-(C1~C6)-アルキル、(C3~C6)-シクロアルキル、R1O、R2(O)nSまたはR1O-(C1~C6)-アルキルであり、
Yは、ハロゲン、(C1~C6)-アルキル、ハロ-(C1~C6)-アルキル、R1OまたはR2(O)nSであり、
Zは、(C1~C6)-アルキル、(C3~C6)-シクロアルキル、(C3~C6)-シクロアルキル-(C1~C6)-アルキル、(C1~C6)-アルキル-O-(C1~C6)-アルキル、(C1~C6)-ハロアルキル、(C2~C6)-アルケニルまたは(C2~C6)-アルキニルであり、
R1は、(C1~C6)-アルキルまたはハロ-(C1~C6)-アルキルであり、
R2は、(C1~C6)-アルキルであり、
nは、0、1または2である)
を提供する。
式(I)および以下の全ての式で、3個以上の炭素原子を有するアルキル基は、直鎖または分岐であり得る。アルキル基は、例えば、メチル、エチル、n-プロピルまたはイソプロピル、n-、イソ-、t-または2-ブチル、ペンチル、ヘキシル、例えばn-ヘキシル、イソヘキシルおよび1,3-ジメチルブチルである。同様に、アルケニルは、例えば、アリル、1-メチルプロパ-2-エン-1-イル、2-メチルプロパ-2-エン-1-イル、ブタ-2-エン-1-イル、ブタ-3-エン-1-イル、1-メチルブタ-3-エン-1-イルおよび1-メチルブタ-2-エン-1-イルである。アルキニルは、例えば、プロパルギル、ブタ-2-イン-1-イル、ブタ-3-イン-1-イル、1-メチルブタ-3-イン-1-イルである。多重結合は、各不飽和基の任意の位置にあり得る。シクロアルキルは、3~6個の炭素原子を有する炭素環式飽和環系、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルである。ハロゲン置換アルキルは、これらの基の水素原子の一部または全てがハロゲン原子によって置き換えられていてもよい、直鎖または分岐アルキル基、例えば、クロロメチル、ブロモメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、1-クロロエチル、1-ブロモエチル、1-フルオロエチル、2-フルオロエチル、2,2-ジフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、2-クロロ-2-フルオロエチル、2-クロロ-2-ジフルオロエチル、2,2-ジクロロ-2-フルオロエチル、2,2,2-トリクロロエチル、ペンタフルオロエチルおよび1,1,1-トリフルオロプロパ-2-イルなどのC1~C2-ハロアルキルである。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表す。
置換基の性質およびそれらが結合する様式に応じて、一般式(I)の化合物は立体異性体として存在し得る。例えば、1個または複数の非対称的に置換された炭素原子が存在する場合、エナンチオマーおよびジアステレオマーが存在し得る。nが1(スルホキシド)の場合、立体異性体も生じる。立体異性体は、慣用的な分離方法、例えばクロマトグラフィー分離法により、調製で得られた混合物から得ることができる。同様に、光学活性出発材料および/または助剤を用いて立体選択的反応を使用することによって立体異性体を選択的に調製することも可能である。本発明はまた、一般式(I)に包含されるが具体的には定義されない全ての立体異性体およびそれらの混合物に関する。
式(I)の化合物は塩を形成することができる。適切な塩基は、例えば、有機アミン(トリアルキルアミン、モルホリン、ピペリジンまたはピリジンなど)、およびアンモニウム、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩および重炭酸塩、特に水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウムおよび重炭酸カリウムである。これらの塩は、酸性水素が農業的に適したカチオン、例えば金属塩、特にアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩、特にナトリウム塩およびカリウム塩、またはアンモニウム塩、有機アミンによる塩または第四級アンモニウム塩、例えば式[NRR’R’’R’’’](式中、R~R’’’はそれぞれ互いに独立に、有機基、特にアルキル、アリール、アラルキルまたはアルキルアリールを表す)のカチオンによって置き換えられた化合物である。(C1~C4)-トリアルキルスルホニウムおよび(C1~C4)-トリアルキルスルホキソニウム塩などのアルキルスルホニウムおよびアルキルスルホキソニウム塩も適している。
式(I)の化合物は、適切な無機または有機酸、例えば鉱酸、例えばHCl、HBr、H2SO4、H3PO4もしくはHNO3、または有機酸、例えばカルボン酸、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、乳酸もしくはサリチル酸、またはスルホン酸、例えばp-トルエンスルホン酸の塩基性基、例えばアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ピペリジノ、モルホリノまたはピリジノによる付加物形成を通して塩を形成することができる。このような場合、これらの塩はアニオンとしての酸の共役塩基を含む。
記号および指数が以下の意味を有する:
RXが、(C1~C3)-アルキルまたは(C1~C3)-アルキル-O-(C1~C3)-アルキルであり、
Xが、ハロゲン、(C1~C3)-アルキル、ハロ-(C1~C3)-アルキル、(C3~C6)-シクロアルキル、R1O、R2(O)nSまたはR1O-(C1~C3)-アルキルであり、
Yが、ハロゲン、(C1~C4)-アルキル、ハロ-(C1~C4)-アルキル、R1OまたはR2(O)nSであり、
Zが、(C1~C4)-アルキル、(C3~C6)-シクロアルキル、(C3~C6)-シクロアルキル-(C1~C3)-アルキル、(C1~C3)-アルキル-O-(C1~C3)-アルキル、(C1~C3)-ハロアルキル、(C2~C6)-アルケニルまたは(C2~C6)-アルキニルであり、
R1が、(C1~C3)-アルキルまたはハロ-(C1~C3)-アルキルであり、
R2が、(C1~C3)-アルキルであり、
nが、0、1または2である、
一般式(I)の化合物が好ましい。
記号および指数が以下の意味を有する:
RXが、Me、EtまたはPrであり、
Xが、F、Cl、Br、I、Me、Et、c-Pr、CF3、C2F5、CH2OMe、OMe、SMe、SO2Me、SEtまたはSO2Etであり、
Yが、Cl、Br、I、Me、CF3、CHF2、C2F5、SMeまたはSO2Meであり、
Zが、Me、Et、i-Pr、c-Pr、CH2-c-Pr、(CH22OMe、アリルまたはCH2CF3であり、
nが、0、1または2である、
一般式(I)の化合物が特に好ましい。
以下で指定される全ての式で、置換基および記号は、異なる定義がない限り、式(I)に記載されるのと同じ意味を有する。
以下の表で使用される略語は、以下を意味する:
Me:メチル Et:エチル Ph:フェニル
Pr:プロピル c-Pr:シクロプロピル i-Pr:イソプロピル
本発明の化合物は、例えば国際公開第2012/028579号パンフレットのスキーム1に特定される方法によって調製することができる。対応する塩化ベンゾイルまたはその親安息香酸は原則として知られており、例えば、欧州特許第0 609 798号明細書および日本特許第2003327580号明細書、または米国特許第6376429号明細書、欧州特許第1 585 742号明細書および欧州特許第1 202 978号明細書に記載される方法によって調製することができる。以下にさらに記載される実施例は、本発明の化合物の調製様式をさらに解明する。
それぞれの反応混合物の後処理は、一般に、既知の方法、例えば、結晶化、水性抽出後処理、クロマトグラフィー法またはこれらの方法の組み合わせによって行われる。
反応ステップの順序を変更することが適切な場合がある。例えば、スルホキシドを有する安息香酸を、その酸塩化物に直接変換することはできない。ここでの1つの選択肢は、最初にチオエーテル段階でアミドを調製し、次いで、チオエーテルをスルホキシドに酸化することである。
置換基の性質およびそれらが結合する様式に応じて、一般式(I)の化合物は立体異性体として存在し得る。例えば、1個または複数の非対称的に置換された炭素原子が存在する場合、エナンチオマーおよびジアステレオマーが存在し得る。nが1(スルホキシド)の場合、立体異性体も生じる。立体異性体は、慣用的な分離方法、例えばクロマトグラフィー分離法により、調製で得られた混合物から得ることができる。同様に、光学活性出発材料および/または助剤を用いて立体選択的反応を使用することによって立体異性体を選択的に調製することも可能である。本発明はまた、一般式(I)に包含されるが具体的には定義されない全ての立体異性体およびそれらの混合物に関する。
上記の反応によって合成することができる式(I)の化合物および/またはその塩の集合はまた、並列化様式で調製することもでき、この場合、これを手動、部分的に自動化または完全に自動化された様式で達成することができる。例えば、生成物および/または中間体の反応、後処理または精製の実施を自動化することが可能である。全体として、これは、例えば、D.Tiebes、Combinatorial Chemistry-Synthesis,Analysis,Screening(編者Gunther Jung)、Wiley、1999、1~34頁に記載される手順を意味すると理解される。
以下で「本発明の化合物」と総称的に呼ばれる本発明の式(I)の化合物(および/またはその塩)は、広範囲の経済的に重要な単子葉および双子葉一年生有害植物に対する優れた除草有効性を有する。
したがって、本発明はまた、不要な植物を防除する、または好ましくは植物作物において植物の成長を調節する方法であって、本発明の1種または複数の化合物を植物(例えば、単子葉または双子葉の雑草などの有害植物または不要な作物植物)、種子(例えば、穀物、種子または栄養繁殖体、例えば塊茎または芽を有するシュート部分)または植物が成長する領域(例えば、栽培中の領域)に施用する方法を提供する。本発明の化合物は、例えば、播種前(適切であれば土壌への組み込みによって)、出芽前または出芽後に使用することができる。列挙を特定の種に制限することを意図しないが、本発明の化合物によって防除することができる単子葉および双子葉雑草植物相のいくつかの代表的な具体例は以下の通りである。
単子葉有害植物の属:エギロプス属(Aegilops)、カモジグサ属(Agropyron)、コヌカグサ属(Agrostis)、スズメノテッポウ属(Alopecurus)、セイヨウヌカボ属(Apera)、カラスムギ属(Avena)、ビロードキビ属(Brachiaria)、スズメノチャヒキ属(Bromus)、クリノイガ属(Cenchrus)、ツユクサ属(Commelina)、ギョウギシバ属(Cynodon)、カヤツリグサ属(Cyperus)、タツノツメガヤ属(Dactyloctenium)、メヒシバ属(Digitaria)、ヒエ属(Echinochloa)、ハリイ属(Eleocharis)、オヒシバ属(Eleusine)、スズメガヤ属(Eragrostis)、ナルコビエ属(Eriochloa)、ウシノケグサ属(Festuca)、テンツキ属(Fimbristylis)、アメリカコナギ属(Heteranthera)、チガヤ属(Imperata)、カモノハシ属(Ischaemum)、アゼガヤ属(Leptochloa)、ドクムギ属(Lolium)、ミズアオイ属(Monochoria)、キビ属(Panicum)、スズメノヒエ属(Paspalum)、クサヨシ属(Phalaris)、アワガエリ属(Phleum)、イチゴツナギ属(Poa)、ツノアイアシ属(Rottboellia)、オモダカ属(Sagittaria)、ホタルイ属(Scirpus)、セタリア属(Setaria)、モロコシ属(Sorghum)。
双子葉雑草の属:アブチロン属(Abutilon)、ヒユ属(Amaranthus)、ブタクサ属(Ambrosia)、アノダ属(Anoda)、ローマカツミレ属(Anthemis)、アファネス属(Aphanes)、ヨモギ属(Artemisia)、ハマアカザ属(Atriplex)、ヒナギク属(Bellis)、センダングサ属(Bidens)、ナズナ属(Capsella)、ヒレアザミ属(Carduus)、カシア属(Cassia)、ヤグルマギク属(Centaurea)、アカザ属(Chenopodium)、アザミ属(Cirsium)、セイヨウヒルガオ属(Convolvulus)、チョウセンアサガオ属(Datura)、ヌスビトハギ属(Desmodium)、イヌスイバ属(Emex)、エゾスズシロ属(Erysimum)、トウダイグサ属(Euphorbia)、チシマオドリコソウ属(Galeopsis)、コゴメギク属(Galinsoga)、ヤエムグラ属(Galium)、フヨウ属(Hibiscus)、サツマイモ属(Ipomoea)、ホウキギ属(Kochia)、オドリコソウ属(Lamium)、マメグンバイナズナ属(Lepidium)、アゼナ属(Lindernia)、シカギク属(Matricaria)、ハッカ属(Mentha)、ヤマアイ属(Mercurialis)、ザクロソウ属(Mullugo)、ワスレナグサ属(Myosotis)、ケシ属(Papaver)、アサガオ属(Pharbitis)、オオバコ属(Plantago)、タデ属(Polygonum)、スベリヒユ属(Portulaca)、キンポウゲ属(Ranunculus)、ダイコン属(Raphanus)、イヌガラシ属(Rorippa)、キカシグサ属(Rotala)、ギシギシ属(Rumex)、オカヒジキ属(Salsola)、キオン属(Senecio)、ツノクサネム属(Sesbania)、シダ属(Sida)、シロガラシ属(Sinapis)、ナス属(Solanum)、ノゲシ属(Sonchus)、ナガボノウルシ属(Sphenoclea)、ハコベ属(Stellaria)、タンポポ属(Taraxacum)、グンバイナズナ属(Thlaspi)、ジャジクソウ属(Trifolium)、イラクサ属(Urtica)、クワガタソウ属(Veronica)、スミレ属(Viola)、オナモミ属(Xanthium)。
本発明の化合物を発芽前に土壌表面に施用すると、雑草実生が出芽するのが完全に防止される、または雑草が子葉段階に達するまで成長するが、その後成長を停止する。
有効成分を出芽後に植物の緑色部分に施用すれば、処理後に成長が停止し、有害植物は施用時に成長段階のままである、またはこれらは一定時間後に完全に死滅し、結果としてこうして作物植物にとって有害な雑草による競合が極めて早く、持続的に排除される。
本発明の化合物は、有用な植物の作物において選択的であり得、非選択的除草剤として使用することもできる。
その除草および植物成長調節特性のために、有効成分を使用して既知のまたはまだ開発されていない遺伝子組換え植物の作物における有害植物を防除することもできる。一般に、トランスジェニック植物は、特定の有利な特性、例えば、農薬業界で使用される一定の有効成分、特に一定の除草剤に対する耐性、植物病または植物病の病原体(一定の昆虫または微生物(真菌、細菌もしくはウイルスなど)など)に対する耐性によって特徴付けられる。他の具体的な特性は、例えば、品質、量、保存性、組成および具体的な成分に関しての収穫された材料に関する。例えば、デンプン含量が増加したもしくはデンプン品質が変化したトランスジェニック植物、または収穫された材料中の脂肪酸組成が異なるものが知られている。さらなる特定の特性は、非生物的ストレス因子、例えば、熱、寒さ、干ばつ、塩分および紫外線照射に対する寛容性または耐性にある。
本発明の式(I)の化合物またはその塩を、有用植物および観賞用植物の経済学的に重要なトランスジェニック作物に使用することが好ましい。
式(I)の化合物を、除草剤の植物毒性効果に対して、耐性であるまたは遺伝子操作によって耐性にされた有用植物の作物において除草剤として使用することができる。
既存の植物と比べて修正された特性を有する新規な植物を作成する従来の方法は、例えば、伝統的な栽培方法および突然変異体の生成にある。あるいは、変化した特性を有する新規な植物を、組換え法を用いて作成することができる(例えば、欧州特許第0221044号明細書、欧州特許第0131624号明細書参照)。記載されているのは、例えば、植物中で合成されたデンプンを修飾する目的での作物植物の遺伝子改変(例えば、国際公開第92/011376号パンフレット、国際公開第92/014827号パンフレット、国際公開第91/019806号パンフレット)、「遺伝子スタッキング」を通したグルホシネート型(例えば、欧州特許出願公開第0242236号明細書、欧州特許出願公開第0242246号明細書参照)もしくはグリホサート型(国際公開第92/000377号パンフレット)もしくはスルホニル尿素型(欧州特許出願公開第0257993号明細書、米国特許第5,013,659号明細書)の一定の除草剤またはこれらの除草剤の組み合わせもしくは混合物に耐性のトランスジェニック作物植物、例えば商品名または名称Optimum(商標)GAT(商標)(グリホサートALS耐性)のトウモロコシまたはダイズなどのトランスジェニック作物植物、
-植物を特定の有害生物に対して耐性にするバチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)毒素(Bt毒素)を産生することができるトランスジェニック作物植物、例えばワタ(欧州特許出願公開第0142924号明細書、欧州特許出願公開第0193259号明細書)、
-修正された脂肪酸組成を有するトランスジェニック作物植物(国際公開第91/013972号パンフレット)、
-耐病性の増加をもたらす新規な成分または二次代謝物、例えば新規なファイトアレキシンを有する遺伝子改変作物植物(欧州特許出願公開第0309862号明細書、欧州特許出願公開第0464461号明細書)、
-より高い収量およびより高いストレス耐性を有する、光呼吸が減少した遺伝子改変植物(欧州特許出願公開第0305398号明細書)、
-薬学的にまたは診断上重要なタンパク質を産生するトランスジェニック作物植物(「分子ファーミング」)、
-より高い収量またはより良い品質を特徴とするトランスジェニック作物植物、
-例えば、上記の新規な特性の組み合わせによって識別されるトランスジェニック作物植物(「遺伝子スタッキング」)
のいくつかの場合である。
改変された特性を有する新規なトランスジェニック植物を作製するために使用され得る多数の分子生物学的技術は原則として公知である;例えば、I.PotrykusおよびG.Spangenberg(編)Gene Transfer to Plants、Springer Lab Manual(1995)、Springer Verlag Berlin、HeidelbergまたはChristou、「Trends in Plant Science」1(1996)423~431)を参照されたい。
このような遺伝子操作のために、DNA配列の組換えによる突然変異誘発または配列変化を可能にする核酸分子をプラスミドに導入することができる。標準的な方法を用いて、例えば、塩基交換を行う、配列の一部を除去するまたは天然もしくは合成配列を付加することが可能である。DNA断片を互いに連結させるために、アダプターまたはリンカーを断片上に配置することが可能である。例えば、Sambrookら、1989、Molecular Cloning、A Laboratory Manual、第2版、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、NY;またはWinnacker「Gene und Klone」、VCH Weinheim第2版、1996を参照されたい。
例えば、遺伝子産物の活性が低下した植物細胞の作成は、コサプレッション効果を達成するために少なくとも1個の対応するアンチセンスRNA、センスRNAを発現することによって、または上述の遺伝子産物の転写産物を特異的に切断する少なくとも1種の適当に構築されたリボザイムを発現することによって達成することができる。この目標を達成するために、まず、存在し得る任意の隣接配列を含めた遺伝子産物のコード配列全体を包含するDNA分子、およびコード配列の部分のみを包含するDNA分子(この場合、これらの部分が、細胞でアンチセンス効果を有するのに十分長いことが必要である)も使用することが可能である。遺伝子産物のコード配列と高度な相同性を有するが、これらと完全には同一でないDNA配列を使用することも可能である。
植物で核酸分子を発現させる際、合成されたタンパク質は植物細胞の任意の所望の区画に局在化され得る。しかしながら、特定の区画への局在化を達成するために、例えば、特定の区画への局在化を確保するコード領域をDNA配列に連結することが可能である。このような配列は、当業者に公知である(例えば、Braunら、EMBO J.11(1992)、3219~3227;Wolterら、Proc.Natl.Acad.Sci.米国85(1988)、846~850;Sonnewaldら、Plant J.1(1991)、95~106参照)。核酸分子を植物細胞の小器官で発現させることもできる。
トランスジェニック植物細胞を既知の技術によって再生させて植物全体を生じることができる。原則として、トランスジェニック植物は、任意の所望の植物種の植物、すなわち、単子葉植物だけでなく、双子葉植物であってもよい。よって、その特性が相同(=天然)遺伝子もしくは遺伝子配列の過剰発現、抑制または阻害あるいは異種(=外来)遺伝子もしくは遺伝子配列の発現によって変えられるトランスジェニック植物を得ることができる。
成長調節剤、例えば、2,4-D、ジカンバに対して、または必須植物酵素、例えば、アセト乳酸シンターゼ(ALS)、EPSPシンターゼ、グルタミンシンターゼ(GS)もしくはヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ(HPPD)を阻害する除草剤に対して、またはスルホニルウレア、グリホサート、グルホシネートもしくはベンゾイルイソオキサゾールおよび同様の有効成分の群の除草剤に対して、またはこれらの有効成分の任意の所望の組み合わせに対して耐性であるトランスジェニック作物に本発明の化合物(I)を好ましく使用することができる。
グリホサートとグルホシネート、グリホサートとスルホニルウレアまたはイミダゾリノンの組み合わせに対して耐性であるトランスジェニック作物植物に本発明の化合物を特に好ましく使用することができる。最も好ましくは、例えば、商品名または名称Optimum(商標)GATTM(グリホサートALS耐性)のトウモロコシまたはダイズなどのトランスジェニック作物植物に本発明の化合物を使用することができる。
本発明の有効成分をトランスジェニック作物に使用する場合、他の作物で観察される有害植物に対する効果が生じるだけでなく、しばしば特定のトランスジェニック作物への施用に特異的な効果、例えば、防除され得る雑草の変化したまたは特異的に広げられた範囲、施用に使用され得る施用量の変化、好ましくはトランスジェニック作物が耐性である除草剤との優れた組み合わせ、ならびにトランスジェニック作物植物の成長および収量への影響も生じる。
そのため、本発明はまた、トランスジェニック作物植物において有害植物を防除するための除草剤としての本発明の式(I)の化合物の使用に関する。
本発明の化合物は、慣用的な製剤に水和剤、乳剤、噴霧液、散粉製品または粒剤の形態で施用することができる。そのため、本発明はまた、本発明の化合物を含む除草性および植物成長調節組成物を提供する。
本発明の化合物は、要求される生物学的および/または物理化学的パラメータに従って、種々の方法で製剤化することができる。可能な製剤としては、例えば:水和剤(WP)、水溶剤(SP)、水溶性液剤、乳剤(EC)、エマルジョン製剤(EW)、例えば、水中油型および油中水型エマルジョン製剤、噴霧液、懸濁剤(SC)、油または水をベースとした分散剤、油混和性溶液、カプセル懸濁製剤(CS)、散粉製品(DP)、ドレッシング剤、散乱および固体施用のための粒剤、微粒剤、噴霧顆粒、吸収剤および吸着顆粒の形態の粒剤(GR)、顆粒水和剤(WG)、顆粒水溶剤(SG)、ULV製剤、マイクロカプセル剤およびワックスが挙げられる。これらの個々の製剤型は原則として公知であり、例えば、Winnacker-Kuchler、「Chemische Technologie」[Chemical Technology]、第7巻、C.Hanser Verlag Munich、第4版1986年、Wade van Valkenburg、「Pesticide Formulations」、Marcel Dekker、N.Y.、1973、K.Martens、「Spray Drying」Handbook、第3版1979、G.Goodwin Ltd.ロンドンに記載されている。
必要な製剤補助剤(不活性材料、界面活性剤、溶媒およびさらなる添加剤など)も公知であり、例えば、Watkins、「Handbook of Insecticide Dust Diluents and Carriers」、第2版、Darland Books、Caldwell N.J.;H.v.Olphen、「Introduction to Clay Colloid Chemistry」、第2版、J.Wiley&Sons、N.Y.;C.Marsden、「Solvents Guide」、第2版、Interscience,N.Y.1963;McCutcheonの「Detergents and Emulsifiers Annual」、MC Publ.Corp.、Ridgewood N.J.;SisleyおよびWood、「Encyclopedia of Surface Active Agents」、Chem.Publ.Co.Inc.、N.Y.1964;Schonfeldt、「Grenzflachenaktive Athylenoxidaddukte」[Interface-active Ethylene Oxide Adducts]、Wiss.Verlagsgesell.、Stuttgart 1976;Winnacker-Kuchler、「Chemische Technologie」、第7巻、C.Hanser Verlag Munich、第4版1986に記載されている。
これらの製剤に基づいて、他の有効成分、例えば殺虫剤、殺ダニ剤、除草剤、殺真菌剤、さらには薬害軽減剤、肥料および/または成長調節剤との組み合わせを、例えば最終処方物の形態でまたはタンクミックスとして製造することも可能である。
混合製剤またはタンクミックスで本発明の化合物と組み合わせて使用することができる有効成分は、例えば、Weed Research 26(1986)441~445または「The Pesticide Manual」、第16版、The British Crop Protection Council and the Royal Soc.of Chemistry、2006およびその中に引用されている文献に記載される、例えば、アセト乳酸シンターゼ、アセチルCoAカルボキシラーゼ、セルロースシンターゼ、エノールピルビルシキミ酸-3-リン酸シンターゼ、グルタミンシンターゼ、p-ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ、フィトエンデサチュラーゼ、光化学系I、光化学系IIまたはプロトポルフィリノーゲンオキシダーゼの阻害に基づく既知の有効成分である。本発明の化合物と組み合わせることができる公知の除草剤または植物成長調節剤は、例えば、以下であり、前記有効化合物は、国際標準化機構(ISO)による「一般名」または化学名もしくはコード番号で指定される。これらは、明示的に言及されていない場合でも、全ての使用形態、例えば酸、塩、エステル、また、立体異性体および光学異性体などの全ての異性体形態を常に包含する。
このような除草剤混合パートナーの例は以下である:
アセトクロール、アシフルオルフェン、アシフルオルフェン-ナトリウム、アクロニフェン、アラクロール、アリドクロール、アロキシジム、アロキシジム-ナトリウム、アメトリン、アミカルバゾン、アミドクロル、アミドスルフロン、アミノシクロピラクロル、アミノシクロピラクロル-カリウム、アミノシクロピラクロル-メチル、アミノピラリド、アミトロール、アンモニウムスルファマート、アニロホス、アシュラム、アトラジン、アザフェニジン、アジムスルフロン、ベフルブタミド、ベナゾリン、ベナゾリン-エチル、ベンフルラリン、ベンフレセート、ベンスルフロン、ベンスルフロン-メチル、ベンスリド、ベンタゾン、ベンゾビシクロン、ベンゾフェナップ、ビシクロピロン(bicyclopyron)、ビフェノックス、ビアラホス、ビアラホス-ナトリウム、ビスピリバック、ビスピリバック-ナトリウム、ブロマシル、ブロモブチド、ブロモフェノキシム、ブロモキシニル、酪酸ブロモキシニル、ブロモキシニルカリウム塩、ヘプタン酸ブロモキシニルおよびオクタン酸ブロモキシニル、ブソキシノン(busoxinone)、ブタクロール、ブタフェナシル、ブタミホス、ブテナクロール、ブトラリン、ブトロキシジム、ブチレート、カフェンストロール、カルベタミド、カルフェントラゾン、カルフェントラゾン-エチル、クロラムベン、クロルブロムロン、クロルフェナック、クロルフェナック-ナトリウム、クロルフェンプロップ、クロルフルレノール、クロルフルレノール-メチル、クロリダゾン、クロリムロン、クロリムロン-エチル、クロルフタリム(chlorophthalim)、クロロトルロン、クロルタール-ジメチル、クロルスルフロン、3-[5-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-4-ヒドロキシ-1-メチルイミダゾリジン-2-オン、シニドン、シニドンエチル、シンメチリン、シノスルフロン、クラシフォス(clacyfos)、クレトジム、クロジナホップ、クロジナホップ-プロパルギル、クロマゾン、クロメプロップ、クロピラリド、クロランスラム、クロランスラム-メチル、クミルロン、シアナミド、シアナジン、シクロエート、シクロピラニル、シクロピリモレート、シクロスルファムロン、シクロキシジム、シハロホップ、シハロホップ-ブチル、シプラジン、2,4-D、2,4-D-ブトチル、2,
4-D-ブチル、2,4-D-ジメチルアンモニウム、2,4-D-ジオールアミン(diolamin)、2,4-D-エチル、2,4-D2-エチルヘキシル、2,4-D-イソブチル、2,4-D-イソオクチル、2,4-D-イソプロピルアンモニウム、2,4-D-カリウム、2,4-D-トリイソプロパノールアンモニウムおよび2,4-D-トロールアミン、2,4-DB、2,4-DB-ブチル、2,4-DB-ジメチルアンモニウム、2,4-DBイソオクチル、2,4-DB-カリウムおよび2,4-DB-ナトリウム、ダイムロン(ダイムロン)、ダラポン、ダゾメット、n-デカノール、デスメディファム、デトシル-ピラゾレート(detosyl-pyrazolate)(DTP)、ジカンバ、ジクロベニル、2-(2,4-ジクロロベンジル)-4,4-ジメチル-1,2-オキサゾリジン-3-オン、2-(2,5-ジクロロベンジル)-4,4-ジメチル-1,2-オキサゾリジン-3-オン、ジクロルプロップ、ジクロルプロップ-P、ジクロホップ、ジクロホップ-メチル、ジクロホップ-P-メチル、ジクロスラム、ジフェンゾコート、ジフルフェニカン、ジフルフェンゾピル、ジフルフェンゾピル-ナトリウム、ジメフロン、ジメピペレート、ジメタクロール、ジメタメトリン、ジメテナミド、ジメテナミド-P、ジメトラスルフロン、ジニトラミン、ジノテルブ、ジフェナミド、ジクワット、ジクワットジブロミド、ジチオピル、ジウロン、DNOC、エンドタール、EPTC、エスプロカルブ、エタルフルラリン、エタメツルフロン、エタメツルフロン-メチル、エチオジン、エトフメセート、エトキシフェン、エトキシフェン-エチル、エトキシスルフロン、エトベンザニド、F-9600、F-5231、すなわち、N-[2-クロロ-4-フルオロ-5-[4-(3-フルオロプロピル)-4,5-ジヒドロ-5-オキソ-1H-テトラゾール-1-イル]フェニル]エタンスルホンアミド、F-7967、すなわち、3-[7-クロロ-5-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)-1H-ベンズイミダゾール-4-イル]-1-メチル-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、フェノキサプロップ、フェノキサプロップ-P、フェノキサプロップエチル、フェノキサプロップ-P-エチル、フェノキサスルホン、フェンキノトリオン、フェントラザミド、フラムプロップ、フラムプロップ-M-イソプロピル、フラムプロップ-M-メチル、フラザスルフロン、フロラスラム、フロルピラウキシフェン、フロルピラウキシフェン-ベンジル、フルアジホップ、フルアジホップ-P、フルアジホップ-ブチル、フルアジホップ-P-ブチル、フルカルバゾン、フルカルバゾンナトリウム、フルセトスルフロン、フルクロラリン、フルフェナセット、フルフェンピル、フルフェンピルエチル、フルメツラム、フルミクロラック、フルミクロラックペンチル、フルミオキサジン、フルオメツロン、フルレノール、フルレノールブチル、フルレノールジメチルアンモニウムおよびフルレノールメチル、フルオログリコフェン、フルオログリコフェンエチル、フルプロパネート、フルピルスルフロン、フルピルスルフロンメチルナトリウム、フルリドン、フルオロクロリドン、フルロキシピル、フルロキシピルメプチル、フルルタモン、フルチアセット、フルチアセットメチル、フォメサフェン、フォメサフェン-ナトリウム、ホラムスルフロン、ホサミン、グルホシネート、グルホシネートアンモニウム、グルホシネート-P-ナトリウム、グルホシネート-P-アンモニウム、グルホシネート-P-ナトリウム、グリホサート、グリホサートアンモニウム、グリホサートイソプロピルアンモニウム、グリホサートジアンモニウム、グリホサートジメチルアンモニウム、グリホサートカリウム、グリホサートナトリウムおよびグリホサートトリメシウム、H-9201、すなわち、O-(2,4-ジメチル-6-ニトロフェニル)O-エチルイソプロピルホスホルアミドチオエート、ハラウキシフェン、ハラウキシフェン-メチル、ハロサフェン、ハロスルフロン、ハロスルフロンメチル、ハロキシホップ、ハロキシホップ-P、ハロキシホップエトキシエチル、ハロキシホップ-P-エトキシエチル、ハロキシホップメチル、ハロキシホップ-P-メチル、ヘキサジノン、HW-02、すなわち、1-(ジメトキシホスホリル)エチル(2,4-ジクロロフェノキシ)アセテート、4-ヒドロキシ-1-メトキシ-5-メチル-3-[4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]イミダゾリジン-2-オン、4-ヒドロキシ-1-メチル-3-[4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]イミダゾリジン-2-オン、イマザメタベンズ、イマザメタベンズメチル、イマザモックス、イマザモックスアンモニウム、イマザピック、イマザピックアンモニウム、イマザピル、イマザピルイソプロピルアンモニウム、イマザキン、イマザキンアンモニウム、イマゼタピル、イマゼタピルイモニウム、イマゾスルフロン、インダノファン、インダジフラム、ヨードスルフロン、ヨードスルフロンメチルナトリウム、イオキシニル、イオキシニルオクタノエート、イオキシニルカリウムおよびイオキシニルナトリウム、イプフェンカルバゾン、イソプロツロン、イソウロン、イソキサベン、イソキサフルトール、カルブチレート、KUH-043、すなわち、3-({[5-(ジフルオロメチル)-1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}スルホニル)-5,5-ジメチル-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール、ケトスピラドックス、ラクトフェン、レナシル、リニュロン、MCPA、MCPA-ブトチル、MCPA-ジメチルアンモニウム、MCPA-2-エチルヘキシル、MCPA-イソプロピルアンモニウム、MCPA-カリウムおよびMCPA-ナトリウム、MCPB、MCPB-メチル、MCPB-エチルおよびMCPB-ナトリウム、メコプロップ、メコプロップナトリウム、およびメコプロップブトチル、メコプロップ-P、メコプロップ-P-ブトチル、メコプロップ-P-ジメチルアンモニウム、メコプロップ-P-2-エチルヘキシルおよびメコプロップ-P-カリウム、メフェナセット、メフルイジド、メソスルフロン、メソスルフロン-メチル、メソトリオン、メタベンズチアズロン、メタム、メタミホップ、メタミトロン、メタザクロール、メタゾスルフロン、メタベンズチアズロン、メチオピルスルフロン、メチオゾリン、メチルイソチオシアネート、メトブロムロン、メトラクロール、S-メトラクロール、メトスラム、メトクスロン、メトリブジン、メトスルフロン、メトスルフロン-メチル、モリネート、モノリニュロン、モノスルフロン、モノスルフロンエステル、MT-5950、すなわち、N-[3-クロロ-4-(1-メチルエチル)-フェニル]-2-メチルペンタンアミド、NGGC-011、ナプロパミド、NC-310、すなわち、4-(2,4-ジクロロベンゾイル)-1-メチル-5-ベンジルオキシピラゾール、ネブロン、ニコスルフロン、ノナン酸(ペラ
ルゴン酸)、ノルフルラゾン、オレイン酸(脂肪酸)、オルベンカルブ、オルソスルファムロン、オリザリン、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキサスルフロン、オキサジクロメホン、オキソトリオン(ランコトリオン)、オキシフルオロフェン、パラコート、パラコートジクロライド、ペブレート、ペンディメタリン、ペノキススラム、ペンタクロロフェノール、ペントキサゾン、ペトキサミド、石油、フェンメディファム、ピクロラム、ピコリナフェン、ピノキサデン、ピペロホス、プレチラクロール、プリミスルフロン、プリミスルフロン-メチル、プロジアミン、プロホキシジム、プロメトン、プロメトリン、プロパクロール、プロパニル、プロパキザホップ、プロパジン、プロファム、プロピソクロール、プロポキシカルバゾン、プロポキシカルバゾンナトリウム、プロピリスルフロン、プロピザミド、プロスルホカルブ、プロスルフロン、ピラクロニル、ピラフルフェン、ピラフルフェンエチル、ピラスルホトール、ピラゾリネート(ピラゾレート)、ピラゾスルフロン、ピラゾスルフロンエチル、ピラゾキシフェン、ピリバムベンズ、ピリバムベンズイソプロピル、ピリバムベンズプロピル、ピリベンゾキシム、ピリブチカルブ、ピリダフォル、ピリデート、ピリフタリド、ピリミノバック、ピリミノバックメチル、ピリミスルファン、ピリチオバック、ピリチオバックナトリウム、ピロキサスルホン、ピロキシスラム、キンクロラック、キンメラック、キノクラミン、キザロホップ、キザロホップ-エチル、キザロホップ-P、キザロホップ-P-エチル、キザロホップ-P-テフリル、リムスルフロン、サフルフェナシル、セトキシジム、シデュロン、シマジン、シメトリン、スルコトリオン、スルフェントラゾン、スルホメツロン、スルホメツロンメチル、スルホスルフロン、SYN-523、SYP-249、すなわち、1-エトキシ-3-メチル-1-オキソブタ-3-エン-2-イル5-[2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]-2-ニトロベンゾエート、SYP-300、すなわち、1-[7-フルオロ-3-オキソ-4-(プロパ-2-イン-1-イル)-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾキサジン-6-イル]-3-プロピル-2-チオキソイミダゾリジン-4,5-ジオン、2,3,6-TBA、TCA(トリフルオロ酢酸)、TCA-ナトリウム、テ
ブチウロン、テフリルトリオン、テンボトリオン、テプラロキシジム、ターバシル、テルブカルブ、テルブメトン、テルブチラジン、テルブトリン、テニルクロール、チアゾピル、チエンカルバゾン、チエンカルバゾンメチル、チフェンスルフロン、チフェンスルフロンメチル、チオベンカルブ、チアフェナシル、トルピラレート、トプラメゾン、トラルコキシジム、トリアファモン、トリアレート、トリアスルフロン、トリアジフラム、トリベヌロン、トリベヌロンメチル、トリクロピル、トリエタジン、トリフロキシスルフロン、トリフロキシスルフロンナトリウム、トリフルジモキサジン、トリフルラリン、トリフルスルフロン、トリフルスルフロンメチル、トリトスルフロン、尿素硫酸塩、バーノレート、ZJ-0862、すなわち、3,4-ジクロロ-N-{2-[(4,6-ジメトキシピリミジン-2-イル)オキシ]ベンジル}アニリン、および以下の化合物:
Figure 2022518414000003
Figure 2022518414000004
可能な混合パートナーとしての植物成長調節剤の例は以下である:
アシベンゾラル、アシベンゾラル-S-メチル、5-アミノレブリン酸、アンシミドール、6-ベンジルアミノプリン、ブラシノライド、カテコール、クロルメコートクロリド、クロプロップ、シクラニリド、3-(シクロプロパ-1-エニル)プロピオン酸、ダミノジド、ダゾメット、n-デカノール、ジケグラック、ジケグラック-ナトリウム、エンドタール、エンドタール-ジカリウム、-ジナトリウムおよびモノ(N,N-ジメチルアルキルアンモニウム)、エテホン、フルメトラリン、フルレノール、フルレノール-ブチル、フルルプリミドール、ホルクロルフェニュロン、ジベレリン酸、イナベンフィド、インドール-3-酢酸(IAA)、4-インドール-3-イル酪酸、イソプロチオラン、プロベナゾール、ジャスモン酸、ジャスモン酸メチルエステル、マレイン酸ヒドラジド、メピコートクロリド、1-メチルシクロプロペン、2-(1-ナフチル)アセトアミド、1-ナフチル酢酸、2-ナフチルオキシ酢酸、ニトロフェノレート混合物、4-オキソ-4[(2-フェニルエチル)アミノ]酪酸、パクロブトラゾール、N-フェニルフタルアミド酸、プロヘキサジオン、プロヘキサジオン-カルシウム、プロヒドロジャスモン、サリチル酸、ストリゴラクトン、テクナゼン、チジアズロン、トリアコンタノール、トリネキサパック、トリネキサパック-エチル、チトデフ、ウニコナゾール、ウニコナゾール-P。
本発明の式(I)の化合物と組み合わせて、場合により上に列挙される殺虫剤、殺ダニ剤、除草剤、殺真菌剤などのさらなる有効成分と組み合わせて使用することができる薬害軽減剤は、好ましくは以下からなる群から選択される:
Figure 2022518414000005
S1)式(S1)の化合物
(式中、記号および指数は以下の通りに定義される:
nAは0~5、好ましくは0~3の自然数であり;
RA 1はハロゲン、(C1~C4)-アルキル、(C1~C4)-アルコキシ、ニトロまたは(C1~C4)-ハロアルキルであり;
WAはNおよびOからなる群の1~3個の環ヘテロ原子を有する部分不飽和または芳香族5員複素環からなる群の非置換または置換二価複素環式基であり、少なくとも1個の窒素原子および最大1個の酸素原子が環中に存在し、
Figure 2022518414000006
好ましくは(WA 1)~(WA 4)の群の基であり、
mAは0または1であり;
RA 2はORA 3、SRA 3またはNRA 3RA 4、または少なくとも1個の窒素原子と最大3個の好ましくはOおよびSからなる群のヘテロ原子とを有する飽和もしくは不飽和の3~7員複素環であり、窒素原子を介して(S1)中のカルボニル基に結合しており、非置換である、または(C1~C4)-アルキル、(C1~C4)-アルコキシもしくは場合により置換されたフェニルからなる群の基によって置換されており、好ましくは式ORA 3、NHRA 4またはN(CH32、特に式ORA 3の基であり;
RA 3は水素、または好ましくは合計1~18個の炭素原子を有する非置換もしくは置換脂肪族炭化水素基であり;
RA 4は水素、(C1~C6)-アルキル、(C1~C6)-アルコキシまたは置換もしくは非置換フェニルであり;
RA 5はH、(C1~C8)-アルキル、(C1~C8)-ハロアルキル、(C1~C4)-アルコキシ-(C1~C8)-アルキル、シアノまたはCOORA 9であり、RA 9は水素、(C1~C8)-アルキル、(C1~C8)-ハロアルキル、(C1~C4)-アルコキシ-(C1~C4)-アルキル、(C1~C6)-ヒドロキシアルキル、(C3~C12)-シクロアルキルまたはトリ-(C1~C4)-アルキルシリルであり;
RA 6、RA 7、RA 8は同一であるまたは異なり、水素、(C1~C8)-アルキル、(C1~C8)-ハロアルキル、(C3~C12)-シクロアルキルまたは置換もしくは非置換フェニルである)
好ましくは:
a)ジクロロフェニルピラゾリン-3-カルボン酸型の化合物(S1a)、好ましくは1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-(エトキシカルボニル)-5-メチル-2-ピラゾリン-3-カルボン酸、エチル1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-(エトキシカルボニル)-5-メチル-2-ピラゾリン-3-カルボキシレート(S1-1)(「メフェンピル-ジエチル」)、および国際公開第91/07874号パンフレットに記載される関連化合物などの化合物;
b)ジクロロフェニルピラゾールカルボン酸の誘導体(S1b)、好ましくはエチル1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-メチルピラゾール-3-カルボキシレート(S1-2)、エチル1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-イソプロピルピラゾール-3-カルボキシレート(S1-3)、エチル1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-(1,1-ジメチルエチル)ピラゾール-3-カルボキシレート(S1-4)ならびに欧州特許第333131号明細書および欧州特許第269806号明細書に記載される関連化合物などの化合物;
c)1,5-ジフェニルピラゾール-3-カルボン酸の誘導体(S1c)、好ましくはエチル1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-フェニルピラゾール-3-カルボキシレート(S1-5)、メチル1-(2-クロロフェニル)-5-フェニルピラゾール-3-カルボキシレート(S1-6)および欧州特許第268554号明細書に記載される関連化合物などの化合物、例えば;
d)トリアゾールカルボン酸型の化合物(S1d)、好ましくはフェンクロラゾール(-エチルエステル)、すなわちエチル1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-トリクロロメチル-(1H)-1,2,4-トリアゾール-3-カルボキシレート(S1-7)、ならびに欧州特許第174562号明細書および欧州特許第346620号明細書に記載される関連化合物などの化合物;
e)5-ベンジル-もしくは5-フェニル-2-イソオキサゾリン-3-カルボン酸または5,5-ジフェニル-2-イソオキサゾリン-3-カルボン酸型の化合物(S1e)、好ましくはエチル5-(2,4-ジクロロベンジル)-2-イソオキサゾリン-3-カルボキシレート(S1-8)または5-フェニル-2-イソオキサゾリン-3-カルボキシレート(S1-9)および国際公開第91/08202号パンフレットに記載される関連化合物、または特許出願、国際公開第95/07897号パンフレットに記載される5,5-ジフェニル-2-イソオキサゾリン-3-カルボン酸(S1-10)またはエチル5,5-ジフェニル-2-イソオキサゾリン-3-カルボキシレート(S1-11)(「イソキサジフェン-エチル」)または、n-プロピル5,5-ジフェニル-2-イソオキサゾリン-3-カルボキシレート(S1-12)またはエチル5-(4-フルオロフェニル)-5-フェニル-2-イソオキサゾリン-3-カルボキシレート(S1-13)などの化合物。
S2)式のキノリン誘導体(S2)
Figure 2022518414000007
(式中、記号および指数は以下の通りに定義される:
RB 1はハロゲン、(C1~C4)-アルキル、(C1~C4)-アルコキシ、ニトロまたは(C1~C4)-ハロアルキルであり;
nBは0~5、好ましくは0~3の自然数であり;
RB 2はORB 3、SRB 3、NRB 3RB 4、または少なくとも1個の窒素原子と最大3個の好ましくはOおよびSの群のヘテロ原子とを有する飽和もしくは不飽和の3~7員複素環であり、窒素原子を介して(S2)中のカルボニル基に結合しており、非置換である、または(C1~C4)-アルキル、(C1~C4)-アルコキシもしくは場合により置換されたフェニルの群の基によって置換されており、好ましくは式ORB 3、NHRB 4またはN(CH32、特に式ORB 3の基であり;
RB 3は水素または好ましくは合計1~18個の炭素原子を有する非置換もしくは置換脂肪族炭化水素基であり;
RB 4は水素、(C1~C6)-アルキル、(C1~C6)-アルコキシまたは置換もしくは非置換フェニルであり;
TBは非置換である、または1個もしくは2個の(C1~C4)-アルキル基によって、または[(C1~C3)-アルコキシ]カルボニルによって置換された(C1またはC2)-アルカンジイル鎖である);
好ましくは:
a)8-キノリンオキシ酢酸型の化合物(S2a)、好ましくは
1-メチルヘキシル(5-クロロ-8-キノリンオキシ)アセテート(「クロキントセット-メキシル」)(S2-1)、
(1,3-ジメチルブタ-1-イル)(5-クロロ-8-キノリンオキシ)アセテート(S2-2)、
4-アリルオキシブチル(5-クロロ-8-キノリンオキシ)アセテート(S2-3)、
1-アリルオキシプロパ-2-イル(5-クロロ-8-キノリンオキシ)アセテート(S2-4)、
エチル(5-クロロ-8-キノリンオキシ)アセテート(S2-5)、
メチル(5-クロロ-8-キノリンオキシ)アセテート(S2-6)、
アリル(5-クロロ-8-キノリンオキシ)アセテート(S2-7)、
2-(2-プロピリデンイミノキシ)-1-エチル(5-クロロ-8-キノリンオキシ)アセテート(S2-8)、2-オキソプロパ-1-イル(5-クロロ-8-キノリンオキシ)アセテート(S2-9)ならびに欧州特許第86750号明細書、欧州特許第94349号明細書および欧州特許第191736号明細書または欧州特許第0492366号明細書に記載される関連化合物、ならびに(5-クロロ-8-キノリンオキシ)酢酸(S2-10)、その水和物および塩、例えば国際公開第2002/34048号パンフレットに記載されるそのリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄、アンモニウム、四級アンモニウム、スルホニウムまたはホスホニウム塩;
b)(5-クロロ-8-キノリンオキシ)マロン酸型の化合物(S2b)、好ましくはジエチル(5-クロロ-8-キノリンオキシ)マロネート、ジアリル(5-クロロ-8-キノリンオキシ)マロネート、メチルエチル(5-クロロ-8-キノリンオキシ)マロネートおよび欧州特許第0 582 198号明細書に記載される関連化合物などの化合物。
S3)式(S3)の化合物
Figure 2022518414000008
(式中、記号および指数は以下の通りに定義される:
RC 1は(C1~C4)-アルキル、(C1~C4)-ハロアルキル、(C2~C4)-アルケニル、(C2~C4)-ハロアルケニル、(C3~C7)-シクロアルキル、好ましくはジクロロメチルであり;
RC 2、RC 3は同一であるまたは異なり、水素、(C1~C4)アルキル、(C2~C4)アルケニル、(C2~C4)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、(C2~C4)ハロアルケニル、(C1~C4)アルキルカルバモイル-(C1~C4)アルキル、(C2~C4)アルケニルカルバモイル-(C1~C4)アルキル、(C1~C4)アルコキシ-(C1~C4)アルキル、ジオキソラニル-(C1~C4)アルキル、チアゾリル、フリル、フリルアルキル、チエニル、ピペリジル、置換もしくは非置換フェニルである、あるいはRC 2とRC 3が一緒になって、置換または非置換複素環、好ましくはオキサゾリジン、チアゾリジン、ピペリジン、モルホリン、ヘキサヒドロピリミジンまたはベンゾオキサジン環を形成する)
好ましくは:
出芽前薬害軽減剤(土壌作用薬害軽減剤)として頻繁に使用されるジクロロアセトアミド型の有効成分、例えば
「ジクロルミド」(N,N-ジアリル-2,2-ジクロロアセトアミド)(S3-1)、
Stauffer製の「R-29148」(3-ジクロロアセチル-2,2,5-トリメチル-1,3-オキサゾリジン)(S3-2)、
Stauffer製の「R-28725」(3-ジクロロアセチル-2,2-ジメチル-1,3-オキサゾリジン)(S3-3)、
「ベノキサコール」(4-ジクロロアセチル-3,4-ジヒドロ-3-メチル-2H-1,4-ベンゾオキサジン)(S3-4)、
PPG Industries製の「PPG-1292」(N-アリル-N-[(1,3-ジオキソラン-2-イル)メチル]ジクロロアセトアミド)(S3-5)、
Sagro-Chem製の「DKA-24」(N-アリル-N-[(アリルアミノカルボニル)メチル]ジクロロアセトアミド)(S3-6)、
NitrokemiaまたはMonsanto製の「AD-67」または「MON 4660」(3-ジクロロアセチル-1-オキサ-3-アザスピロ[4.5]デカン)(S3-7)、
TRI-Chemical RT製の「TI-35」(1-ジクロロアセチルアゼパン)(S3-8)、
「ジクロノン(diclonon)」(ジシクロノン(dicyclonon))または「BAS145138」または「LAB145138」(S3-9)
BASF製の((RS)-1-ジクロロアセチル-3,3,8a-トリメチルペルヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-オン)、
「フリラゾール」または「MON 13900」((RS)-3-ジクロロアセチル-5-(2-フリル)-2,2-ジメチルオキサゾリジン)(S3-10);およびその(R)異性体(S3-11)。
S4)式(S4)のN-アシルスルホンアミドおよびその塩、
Figure 2022518414000009
(式中、記号および指数は以下の通りに定義される:
ADはSO2-NRD 3-COまたはCO-NRD 3-SO2であり、
XDはCHまたはNであり;
RD 1はCO-NRD 5RD 6またはNHCO-RD 7であり;
RD 2はハロゲン、(C1~C4)-ハロアルキル、(C1~C4)-ハロアルコキシ、ニトロ、(C1~C4)-アルキル、(C1~C4)-アルコキシ、(C1~C4)-アルキルスルホニル、(C1~C4)-アルコキシカルボニルまたは(C1~C4)-アルキルカルボニルであり;
RD 3は水素、(C1~C4)-アルキル、(C2~C4)-アルケニルまたは(C2~C4)-アルキニルであり;
RD 4はハロゲン、ニトロ、(C1~C4)-アルキル、(C1~C4)-ハロアルキル、(C1~C4)-ハロアルコキシ、(C3~C6)-シクロアルキル、フェニル、(C1~C4)-アルコキシ、シアノ、(C1~C4)-アルキルチオ、(C1~C4)-アルキルスルフィニル、(C1~C4)-アルキルスルホニル、(C1~C4)-アルコキシカルボニルまたは(C1~C4)-アルキルカルボニルであり;
RD 5は水素、(C1~C6)-アルキル、(C3~C6)-シクロアルキル、(C2~C6)-アルケニル、(C2~C6)-アルキニル、(C5~C6)-シクロアルケニル、フェニルまたは窒素、酸素および硫黄からなる群のvDヘテロ原子を含有する3~6員ヘテロシクリルであり、後の7つの基は、ハロゲン、(C1~C6)-アルコキシ、(C1~C6)-ハロアルコキシ、(C1~C2)-アルキルスルフィニル、(C1~C2)-アルキルスルホニル、(C3~C6)-シクロアルキル、(C1~C4)-アルコキシカルボニル、(C1~C4)-アルキルカルボニルおよびフェニル、ならびに環状基の場合、また(C1~C4)-アルキルおよび(C1~C4)-ハロアルキルからなる群のvD置換基によって置換されており;
RD 6は水素、(C1~C6)-アルキル、(C2~C6)-アルケニルまたは(C2~C6)-アルキニルであり、後の3つの基は、ハロゲン、ヒドロキシ、(C1~C4)-アルキル、(C1~C4)-アルコキシおよび(C1~C4)-アルキルチオからなる群のvD基によって置換されている、あるいは
RD 5とRD 6がこれらを有する窒素原子と一緒になって、ピロリジニルまたはピペリジニル基を形成し;
RD 7は水素、(C1~C4)-アルキルアミノ、ジ-(C1~C4)-アルキルアミノ、(C1~C6)-アルキル、(C3~C6)-シクロアルキルであり、後の2つの基は、ハロゲン、(C1~C4)-アルコキシ、(C1~C6)-ハロアルコキシおよび(C1~C4)-アルキルチオ、ならびに環状基の場合、また(C1~C4)-アルキルおよび(C1~C4)-ハロアルキルからなる群のvD置換基によって置換されており;
nDは0、1または2であり;
mDは1または2であり;
vDは0、1、2または3である);
これらのうち、例えば、国際公開第97/45016号パンフレットから知られている、例えば以下の式(S4a)のN-アシルスルホンアミド型の化合物
Figure 2022518414000010
(式中、
RD 7は(C1~C6)-アルキル、(C3~C6)-シクロアルキルであり、後の2つの基は、ハロゲン、(C1~C4)-アルコキシ、(C1~C6)-ハロアルコキシおよび(C1~C4)-アルキルチオ、ならびに環式基の場合、また(C1~C4)-アルキルおよび(C1~C4)-ハロアルキルからなる群のvD置換基によって置換されており;
RD 4はハロゲン、(C1~C4)-アルキル、(C1~C4)-アルコキシ、CF3であり;
mDは1または2であり;
vDは0、1、2、または3である)
およびまた
例えば、国際公開第99/16744号パンフレットから知られている、例えば以下の式(S4b)のアシルスルファモイルベンズアミド
Figure 2022518414000011
例えば、
RD 5=シクロプロピルおよび(RD 4)=2-OMe(「シプロスルファミド」、S4-1)、
RD 5=シクロプロピルおよび(RD 4)=5-Cl-2-OMe(S4-2)、
RD 5=エチルおよび(RD 4)=2-OMe(S4-3)、
RD 5=イソプロピルおよび(RD 4)=5-Cl-2-OMe(S4-4)および
RD 5=イソプロピルおよび(RD 4)=2-OMe(S4-5)
であるもの、およびまた
例えば、欧州特許第365484号明細書から知られている、式(S4c)のN-アシルスルファモイルフェニル尿素型の化合物
Figure 2022518414000012
(式中、
RD 8およびRD 9は独立に、水素、(C1~C8)-アルキル、(C3~C8)-シクロアルキル、(C3~C6)-アルケニル、(C3~C6)-アルキニルを表し、
RD 4はハロゲン、(C1~C4)-アルキル、(C1~C4)-アルコキシ、CF3であり、
mDは1または2である);
例えば
1-[4-(N-2-メトキシベンゾイルスルファモイル)フェニル]-3-メチル尿素(「メトカミフェン(metcamifen)、S4-6)、
1-[4-(N-2-メトキシベンゾイルスルファモイル)フェニル]-3,3-ジメチル尿素、
1-[4-(N-4,5-ジメチルベンゾイルスルファモイル)フェニル]-3-メチル尿素、
およびまた
例えば、中国特許第101838227号明細書から知られている、式(S4d)のN-フェニルスルホニルテレフタルアミド
Figure 2022518414000013
例えば、
RD 4がハロゲン、(C1~C4)-アルキル、(C1~C4)-アルコキシ、CF3であり;
mDが1または2であり;
RD 5が水素、(C1~C6)-アルキル、(C3~C6)-シクロアルキル、(C2~C6)-アルケニル、(C2~C6)-アルキニル、(C5~C6)-シクロアルケニルである
もの。
S5)ヒドロキシ芳香族および芳香族-脂肪族カルボン酸誘導体のクラスの有効成分(S5)、例えば
国際公開第2004/084631号パンフレット、国際公開第2005/015994号パンフレット、国際公開第2005/016001号パンフレットに記載される、エチル3,4,5-トリアセトキシベンゾエート、3,5-ジメトキシ-4-ヒドロキシ安息香酸、3,5-ジヒドロキシ安息香酸、4-ヒドロキシサリチル酸、4-フルオロサリチル酸、2-ヒドロキシケイ皮酸、2,4-ジクロロケイ皮酸。
S6)1,2-ジヒドロキノキサリン-2-オンのクラスの有効成分(S6)、例えば
国際公開第2005/112630号パンフレットに記載される、1-メチル-3-(2-チエニル)-1,2-ジヒドロキノキサリン-2-オン、1-メチル-3-(2-チエニル)-1,2-ジヒドロキノキサリン-2-チオン、1-(2-アミノエチル)-3-(2-チエニル)-1,2-ジヒドロキノキサリン-2-オン塩酸塩、1-(2-メチルスルホニルアミノエチル)-3-(2-チエニル)-1,2-ジヒドロキノキサリン-2-オン。
S7)国際公開第1998/38856号パンフレットに記載される、式(S7)の化合物、
Figure 2022518414000014
(式中、記号および指数は以下の通りに定義される:
RE 1、RE 2は独立に、ハロゲン、(C1~C4)-アルキル、(C1~C4)-アルコキシ、(C1~C4)-ハロアルキル、(C1~C4)-アルキルアミノ、ジ-(C1~C4)-アルキルアミノ、ニトロであり;
AEはCOORE 3またはCOSRE 4であり、
RE 3、RE 4は独立に、水素、(C1~C4)-アルキル、(C2~C6)-アルケニル、(C2~C4)-アルキニル、シアノアルキル、(C1~C4)-ハロアルキル、フェニル、ニトロフェニル、ベンジル、ハロベンジル、ピリジニルアルキルおよびアルキルアンモニウムであり、
nE 1は0または1であり、
nE 2、nE 3は独立に、0、1または2である)
好ましくは:
ジフェニルメトキシ酢酸、
エチルジフェニルメトキシアセテート、
メチルジフェニルメトキシアセテート(CAS登録番号41858-19-9)(S7-1)。
S8)国際公開第98/27049号パンフレットに記載される、式(S8)の化合物、
Figure 2022518414000015
(式中、
XFはCHまたはNであり、
nFは、XF=Nの場合、0~4の整数であり、
XF=CHの場合、0~5の整数であり、
RF 1はハロゲン、(C1~C4)-アルキル、(C1~C4)-ハロアルキル、(C1~C4)-アルコキシ、(C1~C4)-ハロアルコキシ、ニトロ、(C1~C4)-アルキルチオ、(C1~C4)-アルキルスルホニル、(C1~C4)-アルコキシカルボニル、場合により置換されたフェニル、場合により置換されたフェノキシであり、
RF 2は水素または(C1~C4)-アルキルであり、
RF 3は水素、(C1~C8)-アルキル、(C2~C4)-アルケニル、(C2~C4)-アルキニルまたはアリールであり、上記の各炭素含有基の各々は非置換である、または1つもしくは複数の、好ましくは最大3つの、ハロゲンおよびアルコキシからなる群から選択される同一のもしくは異なる基によって置換されている)
またはその塩、
好ましくは、
XFがCHであり、
nFが0~2の整数であり、
RF 1がハロゲン、(C1~C4)-アルキル、(C1~C4)-ハロアルキル、(C1~C4)-アルコキシ、(C1~C4)-ハロアルコキシであり、
RF 2が水素または(C1~C4)-アルキルであり、
RF 3が水素、(C1~C8)-アルキル、(C2~C4)-アルケニル、(C2~C4)-アルキニルまたはアリールであり、上記の炭素含有基の各々が非置換である、または1つもしくは複数の、好ましくは最大3つの、ハロゲンおよびアルコキシからなる群の同一のもしくは異なる基によって置換されている、
化合物またはその塩。
S9)3-(5-テトラゾリルカルボニル)-2-キノロンのクラスの有効成分(S9)、例えば
国際公開第1999/000020号パンフレットに記載される、1,2-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-1-エチル-3-(5-テトラゾリルカルボニル)-2-キノロン(CAS登録番号219479-18-2)、1,2-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-3-(5-テトラゾリルカルボニル)-2-キノロン(CAS登録番号95855-00-8)。
S10)国際公開第2007/023719号パンフレットおよび国際公開第2007/023764号パンフレットに記載される、
式(S10a)または(S10b)の化合物
Figure 2022518414000016
(式中、
RG 1はハロゲン、(C1~C4)-アルキル、メトキシ、ニトロ、シアノ、CF3、OCF3であり、
YG、ZGは互いに独立に、OまたはSを表し、
nGは0~4の整数であり、
RG 2は(C1~C16)-アルキル、(C2~C6)-アルケニル、(C3~C6)-シクロアルキル、アリール;ベンジル、ハロベンジルであり、
RG 3は水素または(C1~C6)-アルキルである)。
S11)種子粉衣剤として知られる、オキシイミノ化合物型の有効成分(S11)、例えば
メトラクロール損傷に対するキビ/モロコシの種子粉衣薬害軽減剤として知られる、「オキサベトリニル」((Z)-1,3-ジオキソラン-2-イルメトキシイミノ(フェニル)アセトニトリル)(S11-1)、
メトラクロール損傷に対するキビ/モロコシの種子粉衣薬害軽減剤として知られる、「フルキソフェニム」(1-(4-クロロフェニル)-2,2,2-トリフルオロ-1-エタノンO-(1,3-ジオキソラン-2-イルメチル)オキシム)(S11-2)、および
メトラクロール損傷に対するキビ/モロコシの種子粉衣薬害軽減剤として知られる、「シオメトリニル(cyometrinil)」または「CGA-43089」((Z)-シアノメトキシイミノ(フェニル)アセトニトリル)(S11-3)。
S12)イソチオクロマノンのクラスの有効成分(S12)、例えばメチル[(3-オキソ-1H-2-ベンゾチオピラン-4(3H)-イリデン)メトキシ]アセテート(CAS登録番号205121-04-6)(S12-1)および国際公開第1998/13361号パンフレットの関連化合物。
S13)群(S13)の1つまたは複数の化合物:
チオカルバメート系除草剤損傷に対するトウモロコシの種子粉衣薬害軽減剤として知られる、「ナフタル酸無水物」(1,8-ナフタレンジカルボン酸無水物)(S13-1)、
播種したイネのプレチラクロールの薬害軽減剤として公知の、「フェンクロリム」(4,6-ジクロロ-2-フェニルピリミジン)(S13-2)、
アラクロールおよびメトラクロール損傷に対するキビ/ソルガムの種子粉衣薬害軽減剤として公知の、「フルラゾール」(ベンジル2-クロロ-4-トリフルオロメチル-1,3-チアゾール-5-カルボキシレート)(S13-3)、
「CL 304415」(CAS登録番号31541-57-8)
イミダゾリノンによる損傷に対するトウモロコシの薬害軽減剤として公知の、American Cyanamid製の(4-カルボキシ-3,4-ジヒドロ-2H-1-ベンゾピラン-4-酢酸)(S13-4)、
トウモロコシの薬害軽減剤として公知の、Nitrokemia製の「MG 191」(CAS登録番号96420-72-3)(2-ジクロロメチル-2-メチル-1,3-ジオキソラン)(S13-5)、
「MG 838」(CAS登録番号133993-74-5)
Nitrokemia製(2-プロペニル1-オキサ-4-アザスピロ[4.5]デカン-4-カルボジチオエート)(S13-6)、
「ジスルホトン」(O,O-ジエチルS-2-エチルチオエチルホスホロジチオエート)(S13-7)、
「ジエトレート」(O,O-ジエチルO-フェニルホスホロチオエート)(S13-8)、
「メフェネート」(4-クロロフェニルメチルカルバメート)(S13-9)。
S14)有害植物に対する除草作用に加えて、イネなどの作物植物に対する薬害軽減剤作用も有する有効成分、例えば
除草剤モリネートによる損傷に対するイネの薬害軽減剤として知られる、「ジメピペレート」または「MY-93」(S-1-メチル-1-フェニルエチルピペリジン-1-カルボチオエート)、
除草剤イマゾスルフロンによる損傷に対するイネの薬害軽減剤として知られる、「ダイムロン」または「SK 23」(1-(1-メチル-1-フェニルエチル)-3-p-トリル尿素)、
ある除草剤による損傷に対するイネの薬害軽減剤として知られる、「クミルロン」=「JC-940」(3-(2-クロロフェニルメチル)-1-(1-メチル-1-フェニルエチル)尿素、特開60087254号明細書参照)、
ある除草剤による損傷に対するイネの薬害軽減剤として知られる、「メトキシフェノン」または「NK 049」(3,3’-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン)、
ある除草剤によるイネの損傷に対する薬害軽減剤として知られる、Kumiai製の「CSB」(1-ブロモ-4-(クロロメチルスルホニル)ベンゼン)(CAS登録番号54091-06-4)。
S15)国際公開第2007/131861号パンフレットおよび国際公開第2008/131860号パンフレットに記載される、
式(S15)の化合物またはその互変異性体
Figure 2022518414000017
(式中、
RH 1は(C1~C6)-ハロアルキル基であり、
RH 2は水素またはハロゲンであり、
RH 3、RH 4は互いに独立に、水素、(C1~C16)-アルキル、(C2~C16)-アルケニルまたは(C2~C16)-アルキニル、
(後者の3つの基の各々は非置換である、またはハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、(C1~C4)-アルコキシ、(C1~C4)-ハロアルコキシ、(C1~C4)-アルキルチオ、(C1~C4)-アルキルアミノ、ジ[(C1~C4)-アルキル]アミノ、[(C1~C4)-アルコキシ]カルボニル、[(C1~C4)-ハロアルコキシ]カルボニル、非置換もしくは置換(C3~C6)-シクロアルキル、非置換もしくは置換フェニル、非置換もしくは置換ヘテロシクリルの群の1つもしくは複数の基によって置換されている)、
または(C3~C6)-シクロアルキル、(C4~C6)-シクロアルケニル、環の片側で4~6員飽和もしくは不飽和炭素環式環と融合した(C3~C6)-シクロアルキル、または環の片側で4~6員飽和もしくは不飽和炭素環式環と融合した(C4~C6)-シクロアルケニル
(後の4つの基の各々は、非置換である、またはハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、(C1~C4)-アルキル、(C1~C4)-ハロアルキル、(C1~C4)-アルコキシ、(C1~C4)-ハロアルコキシ、(C1~C4)-アルキルチオ、(C1~C4)-アルキルアミノ、ジ[(C1~C4)-アルキル]アミノ、[(C1~C4)-アルコキシ]カルボニル、[(C1~C4)-ハロアルコキシ]カルボニル、非置換もしくは置換(C3~C6)-シクロアルキル、非置換もしくは置換フェニル、および非置換もしくは置換ヘテロシクリルからなる群の1つもしくは複数の基によって置換されている)
を表す、
あるいは
RH 3は(C1~C4)-アルコキシ、(C2~C4)-アルケニルオキシ、(C2~C6)-アルキニルオキシまたは(C2~C4)-ハロアルコキシであり、
RH 4は水素または(C1~C4)-アルキルである、あるいは
RH 3およびRH 4は、直接結合した窒素原子と一緒になって、窒素原子と同様に、さらなる環ヘテロ原子、好ましくは最大2個のN、OおよびSの群のさらなる環ヘテロ原子を含有してもよく、非置換である、またはハロゲン、シアノ、ニトロ、(C1~C4)-アルキル、(C1~C4)-ハロアルキル、(C1~C4)-アルコキシ、(C1~C4)-ハロアルコキシおよび(C1~C4)-アルキルチオの群の1つもしくは複数の基によって置換された4~8員複素環式環を表す)。
S16)除草剤として主に使用されるが、作物植物に対する薬害軽減剤作用も有する有効成分、例えば
(2,4-ジクロロフェノキシ)酢酸(2,4-D)、
(4-クロロフェノキシ)酢酸、
(R,S)-2-(4-クロロ-o-トリルオキシ)プロピオン酸(メコプロップ)、
4-(2,4-ジクロロフェノキシ)酪酸(2,4-DB)、
(4-クロロ-o-トリルオキシ)酢酸(MCPA)、
4-(4-クロロ-o-トリルオキシ)酪酸、
4-(4-クロロフェノキシ)酪酸、
3,6-ジクロロ-2-メトキシ安息香酸(ジカンバ)、
1-(エトキシカルボニル)エチル3,6-ジクロロ-2-メトキシベンゾエート(ラクチジクロル-エチル)。
特に好ましい薬害軽減剤は、例えば、メフェンピル-ジエチル、シプロスルファミド、イソキサジフェン-エチル、クロキントセット-メキシル、ベノキサコール、ジクロルミドおよびメトカミフェンである。
水和剤は、水中に均一に分散可能な製剤であり、有効成分に加えて、希釈剤または不活性物質とは別に、イオン性および/または非イオン性型の界面活性剤(湿潤剤、分散剤)、例えば、ポリエトキシル化アルキルフェノール、ポリエトキシル化脂肪アルコール、ポリエトキシル化脂肪アミン、脂肪アルコールポリグリコールエーテル硫酸塩、アルカンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、リグノスルホン酸ナトリウム、2,2’-ジナフチルメタン-6,6’-ジスルホン酸ナトリウム、ジブチルナフタレンスルホン酸ナトリウムまたはオレオイルメチルタウリン酸ナトリウムも含む。水和剤を製造するために、除草有効成分を例えば、ハンマーミル、ブロアミルおよびエアジェットミルなどの慣用的な装置で細かく粉砕し、同時にまたはその後、製剤補助剤と混合する。
乳剤は、有効成分を1種または複数のイオン性および/または非イオン性界面活性剤(乳化剤)を添加した有機溶媒、例えば、ブタノール、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、キシレンまたは比較的高沸点芳香族もしくは炭化水素または有機溶媒の混合物に溶解することによって製造する。使用され得る乳化剤の例としては、アルキルアリールスルホン酸カルシウム(ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムなど)、または非イオン性乳化剤(脂肪酸ポリグリコールエステル、アルキルアリールポリグリコールエーテル、脂肪アルコールポリグリコールエーテル、プロピレンオキシド-エチレンオキシド縮合物、アルキルポリエーテル、ソルビタンエステル、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル、またはポリオキシエチレンソルビタンエステル、例えば、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルなど)がある。
散粉製品は、有効成分を微分散固体、例えば、タルク、天然粘土(カオリン、ベントナイトおよびパイロフィライトなど)または珪藻土を用いて粉砕することによって得られる。
懸濁剤は水系であっても油系であってもよい。これらは、例えば、市販のビーズミルを用いて湿式粉砕し、例えば、他の製剤型について上で既に列挙した界面活性剤を任意で添加することによって調製することができる。
エマルジョン製剤、例えば、水中油型エマルジョン製剤(EW)は、水性有機溶媒および任意で、例えば、他の製剤型について上で既に列挙した界面活性剤を用いて、撹拌機、コロイドミルおよび/または静的ミキサを用いて、製造することができる。
粒剤は、有効成分を吸着することができる顆粒不活性材料に噴霧することによって、または有効成分濃縮物を接着剤、例えば、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウムもしくは鉱物油を用いて担体物質(砂、カオリナイトもしくは顆粒状不活性材料など)の表面に塗布することによって、調製することができる。肥料との混合物として望まれる場合、適当な有効成分を肥料顆粒の製造に慣用的な様式で造粒することもできる。
顆粒水和剤は、一般的に噴霧乾燥、流動造粒、パン造粒、高速ミキサによる混合、および固体不活性材料を用いない押出などの慣用的な方法によって製造する。
パン、流動、押出および噴霧粒剤の製造については、例えば、「Spray-Drying Handbook」第3版1979、G.Goodwin Ltd.、London、J.E.Browning、「Agglomeration」、Chemical and Engineering 1967、147頁以下;「Perry’s Chemical Engineer’s Handbook」、第5版、McGraw Hill、New York 1973、8~57頁の方法を参照されたい。
作物保護組成物の製剤に関するさらなる詳細については、例えば、G.C.Klingman、「Weed Control as a Science」、John Wiley and Sons,Inc.、New York、1961、81~96頁およびJ.D.Freyer、S.A.Evans、「Weed Control Handbook」、第5版、Blackwell Scientific Publications、Oxford、1968、101~103頁を参照されたい。
農薬製剤は、一般的に0.1重量%~99重量%、特に0.1重量%~95重量%の本発明の化合物を含有する。水和剤では、有効成分濃度が、例えば、約10~90重量%であり、慣用的な製剤成分からなる残部が100重量%までとなる。乳剤では、有効成分濃度が約1重量%~90重量%、好ましくは5重量%~80重量%となり得る。粉の形態の製剤は、1重量%~30重量%の有効成分、好ましくは通常5重量%~20重量%の有効成分を含み;噴霧液は約0.05重量%~80重量%、好ましくは2重量%~50重量%の有効成分を含有する。顆粒水和剤の場合、有効成分含量が、一部は有効成分が液体形態であるか固体形態であるか、およびどの造粒補助剤、充填剤等を使用しているのかに依存する。顆粒水和剤では、有効成分の含量が、例えば、1~95重量%の間、好ましくは10~80重量%の間である。
さらに、言及される有効成分製剤は、場合によりそれぞれの慣用的な展着剤、ウェッター(wetter)、分散剤、乳化剤、浸透剤、保存剤、不凍剤および溶媒、充填剤、担体および染料、消泡剤、蒸発抑制剤ならびにpHおよび粘度に影響を及ぼす剤を含む。
これらの製剤に基づいて、他の殺有害生物剤活性物質、例えば殺虫剤、殺ダニ剤、除草剤、殺真菌剤、さらには薬害軽減剤、肥料および/または成長調節剤との組み合わせを、例えば最終処方物の形態でまたはタンクミックスとして製造することも可能である。
施用のために、市販の形態の製剤を、適当であれば、慣用的な様式で、例えば、水和剤、乳剤、分散剤および顆粒水和剤の場合、水で希釈する。粉型製剤、土壌施用のための粒剤または散乱用の粒剤および噴霧液は、通常は施用前に他の不活性物質でさらに希釈しない。
式(I)の化合物およびその塩の必要とされる施用量は、とりわけ温度、湿度および使用される除草剤の種類などの外部条件によって変化する。これは広い範囲内で、例えば、0.001~10.0kg/ha以上の活性物質の間で変化し得るが、好ましくは0.005~5kg/haの間、より好ましくは0.01~1.5kg/haの範囲、特に好ましくは0.05~1kg/ha g/haの範囲である。これは出芽前施用と出芽後施用に共に当てはまる。
担体は、優れた施用性、特に植物または植物の部分または種子への施用のために、有効成分が混合または結合された天然または合成の有機または無機物質である。担体は固体でも液体でもよく、一般に不活性であり、農業での使用に適しているべきである。
有用な固体または液体担体には、例えばアンモニウム塩および天然岩粉末、例えばカオリン、粘土、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モンモリロナイトまたは珪藻土、ならびに合成岩粉末、例えば微細シリカ、アルミナおよび天然または合成ケイ酸塩、樹脂、ワックス、固体肥料、水、アルコール、特にブタノール、有機溶剤、鉱油および植物油ならびにこれらの誘導体が含まれる。このような担体の混合物を使用することも同様に可能である。粒剤に有用な固体担体には、例えば、粉砕および分別された天然岩、例えば方解石、大理石、軽石、セピオライト、ドロマイト、ならびに無機および有機粗粉の合成顆粒、ならびに有機材料の顆粒、例えばおがくず、ヤシ殻、トウモロコシ穂軸およびタバコ茎も含まれる。
適切な液化ガス増量剤または担体は、標準温度および大気圧下で気体である液体、例えばハロゲン化炭化水素、またはブタン、プロパン、窒素および二酸化炭素などのエアロゾル噴霧剤である。
製剤において、カルボキシメチルセルロース、粉末、顆粒またはラテックスの形態の天然および合成ポリマー、例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコールおよびポリ酢酸ビニル、または天然リン脂質、例えばセファリンおよびレシチンならびに合成リン脂質などの粘着剤を使用することが可能である。さらなる添加剤は鉱油および植物油であり得る。
使用される増量剤が水である場合、補助溶剤として例えば有機溶剤を使用することも可能である。有用な液体溶媒は、本質的には、芳香族、例えばキシレン、トルエンまたはアルキルナフタレン、塩素化芳香族または塩素化脂肪族炭化水素、例えばクロロベンゼン、クロロエチレンまたはジクロロメタン、脂肪族炭化水素、例えばシクロヘキサンまたはパラフィン、例えば鉱油留分、鉱油および植物油、アルコール、例えばブタノールまたはグリコールならびにそれらのエーテルおよびエステル、ケトン、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンまたはシクロヘキサノン、強極性溶媒、例えばジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホキシド、および水である。
本発明の組成物は、さらなる成分、例えば界面活性剤をさらに含み得る。有用な界面活性剤は、イオン性または非イオン性の特性を有する乳化剤および/または泡形成剤、分散剤または湿潤剤、あるいはこれらの界面活性剤の混合物である。その例は、ポリアクリル酸の塩、リグノスルホン酸の塩、フェノールスルホン酸またはナフタレンスルホン酸の塩、エチレンオキシドと脂肪アルコールまたは脂肪酸または脂肪族アミンとの重縮合物、置換フェノール(好ましくはアルキルフェノールまたはアリールフェノール)、スルホコハク酸エステルの塩、タウリン誘導体(好ましくは、アルキルタウレート)、ポリエトキシル化アルコールまたはフェノールのリン酸エステル、ポリオールの脂肪酸エステル、ならびに硫酸エステル、スルホン酸エステルおよびリン酸エステルを含む化合物の誘導体、例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホネート、アルキルサルフェート、アリールスルホネート、タンパク質加水分解物、リグノサルファイト廃液およびメチルセルロースである。界面活性剤の存在は、有効成分の1つおよび/または不活性担体の1つが水に不溶性であり、施用が水中で行われる場合に必要である。界面活性剤の割合は、本発明の組成物の5重量%~40重量%である。無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタンおよびプルシアンブルー、ならびに有機染料、例えばアリザリン染料、アゾ染料および金属フタロシアニン染料、ならびに微量栄養素、例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩などの染料を使用することが可能である。
適切であれば、例えば、保護コロイド、結合剤、接着剤、増粘剤、チキソトロピック物質、浸透剤、安定剤、封鎖剤、錯化剤などの他の追加の成分が存在することも可能である。一般に、有効成分は、製剤化目的のために一般的に使用される任意の固体または液体添加剤と組み合わせることができる。一般に、本発明の組成物および製剤は、0.05重量%~99重量%、0.01重量%~98重量%、好ましくは0.1重量%~95重量%、より好ましくは0.5重量%~90重量%、最も好ましくは10重量%~70重量%の有効成分を含有する。本発明の有効成分または組成物は、それ自体で、あるいはそのそれぞれの物理的および/または化学的性質に応じて、エアロゾル、カプセル懸濁剤、冷霧濃縮物、温霧濃縮物、カプセル化顆粒、細粒剤、種子処理用の流動性濃縮物、すぐに使用できる溶液、散粉剤、乳剤、水中油型エマルジョン、油中水型エマルジョン、マクロ顆粒、微小顆粒、油分散性粉末、油混和性流動性濃縮物、油混和性液、フォーム、ペースト、殺虫剤コーティング種子、懸濁濃縮物、サスポエマルジョン濃縮物、可溶性濃縮物、懸濁剤、噴霧粉末、可溶性粉末、散剤および顆粒剤、水溶性顆粒剤または錠剤、種子処理用の水溶性粉末、水和剤、有効成分を含浸させた天然製品および合成物質、ならびに種子用のポリマー物質およびコーティング材料中のマイクロカプセル化、ならびにULV冷霧および温霧製剤などのそこから調製した製剤または使用形態で使用され得る。
言及される製剤は、例えば有効成分を少なくとも1種の慣用的な増量剤、溶媒または希釈剤、乳化剤、分散剤および/または結合剤または固定剤、湿潤剤、撥水剤、場合により乾燥剤、およびUV安定剤、および場合により染料および顔料、消泡剤、保存剤、二次増粘剤、粘着付与剤、ジベレリンおよび他の加工助剤と混合することによって、それ自体公知の様式で製造することができる。
本発明の組成物は、既に使用準備が整っており、植物または種子に適した装置と共に展開することができる製剤だけでなく、使用前に水で希釈しなければならない商業的濃縮物も含む。
本発明の有効成分は、それ自体で、またはそれらの(商業標準)製剤、または殺虫剤、誘引剤、滅菌剤、殺菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺真菌剤、成長調節剤、除草剤、肥料、薬害軽減剤もしくは情報化学物質などの他の(既知の)有効成分との混合物としてこれらの製剤から調製された使用形態で存在し得る。
有効成分または組成物による植物および植物部分の本発明の処理は、慣用的な処理方法を用いて、例えば浸漬、噴霧、霧化、灌漑、蒸発、散粉、雲霧、散布、発泡、塗布、展布、散水(水薬)、点滴灌漑によって、および繁殖材料の場合、特に種子の場合、さらに乾燥種子処理用粉末、種子処理用溶液、スラリー処理用水溶性粉末として、覆うことによって、1つまたは複数のコートでコーティングすること等によって直接またはその周囲、生息地もしくは貯蔵空間に作用することにより行われる。超低容量法で有効成分を施用する、または有効成分製剤もしくは有効成分そのものを土壌に注入することがさらに可能である。
本発明の利点の1つは、本発明の有効成分および組成物の特定の全身特性が、これらの有効成分および組成物による種子の処理が、種子自体だけでなく、出芽後に生じる植物も植物病原性真菌から保護することを意味するということである。このようにして、播種時または播種のすぐ後に作物を直ちに処理することを省くことができる。
同様に、本発明の有効成分または組成物を、特にトランスジェニック種子にも使用することができ、この場合、この種子から成長する植物は、有害生物に対して作用するタンパク質を発現することができることが有利であると考えられる。このような種子を本発明の有効成分または組成物で処理することによって、単にタンパク質、例えば殺虫性タンパク質の発現を通して、一定の有害生物を防除することができる。驚くべきことに、この場合、有害生物による攻撃に対する保護の有効性をさらに増加させる、さらなる相乗効果が観察され得る。
本発明による組成物は、農業、温室、森林または園芸およびブドウ栽培において使用される任意の植物品種の種子の保護に適している。特に、これは穀類(小麦、大麦、ライ麦、ライコムギ、ソルガム/キビおよびエンバクなど)、トウモロコシ、ワタ、ダイズ、イネ、ジャガイモ、ヒマワリ、マメ、コーヒー、ビート(例えば、サトウダイコンおよび飼料ビート)、ラッカセイ、ナタネ、ケシ、オリーブ、ココナッツ、ココア、サトウキビ、タバコ、野菜(トマト、キュウリ、タマネギおよびレタスなど)、芝生および観賞植物(以下も参照)の種子である。穀類(小麦、大麦、ライ麦、ライコムギおよびエンバクなど)、トウモロコシおよびイネの種子の処理が特に重要である。
以下にも記載されるように、本発明の有効成分または組成物によるトランスジェニック種子の処理が、特に重要である。これは、殺虫性を有する、ポリペプチドまたはタンパク質の発現を可能にする少なくとも1つの異種遺伝子を含む植物の種子に関する。トランスジェニック種子中の異種遺伝子は、例えば、バチルス属(Bacillus)、リゾビウム属(Rhizobium)、シュードモナス属(Pseudomonas)、セラチア属(Serratia)、トリコデルマ属(Trichoderma)、クラビバクター属(Clavibacter)、グロムス属(Glomus)またはグリオクラジウム属(Gliocladium)の種の微生物に由来し得る。この異種遺伝子は、好ましくは、バチルス属(Bacillus)の種由来であり、この場合、遺伝子産物は、アワノメイガの幼虫および/または西洋コーンルートワームに対して有効である。異種遺伝子は、より好ましくはバチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)に由来する。
本発明の文脈において、本発明の組成物は、単独でまたは適当な製剤で種子に施用される。好ましくは、種子は、処理過程において損傷が生じないように十分に安定した状態で処理される。一般に、種子は収穫と播種との間のいつでも処理することができる。植物から分離され、穂軸、殻、柄、皮、毛または果肉から解放された種子を使用することが通例である。例えば、収穫され、洗浄され、15重量%未満の含水量まで乾燥された種子を使用することが可能である。あるいは、乾燥後に、例えば水で処理し、次いで、再び乾燥させた種子を使用することも可能である。
一般に、種子を処理する場合、種子の発芽が損なわれず、そこから生じる植物が損傷されないように、種子に施用される本発明の組成物および/またはさらなる添加剤の量が選択されることが保証されなければならない。これは、一定の施用量で植物毒性効果を示し得る有効成分の場合に特に保証されなければならない。
本発明の組成物は、直接的に、すなわち他の成分を含まずに、また希釈されずに施用することができる。一般に、組成物を適当な製剤の形態で種子に施用することが好ましい。種子処理のための適切な製剤および方法は、当業者に知られており、例えば以下の文献に記載されている:米国特許第4272417号明細書、米国特許第4245432号明細書、米国特許第4808430号明細書、米国特許第5876739号明細書、米国特許出願公開第2003/0176428号明細書、国際公開第2002/080675号パンフレット、国際公開第2002/028186号パンフレット。
本発明により使用され得る有効成分は、溶液、乳濁液、懸濁液、粉末、発泡体、スラリーまたは種子用の他のコーティング組成物などの慣用的な種子粉衣製剤、およびULV製剤にも変換することができる。
これらの製剤は、有効成分を慣用的な添加剤、例えば慣用的な増量剤および溶媒もしくは希釈剤、染料、湿潤剤、分散剤、乳化剤、消泡剤、保存剤、二次増粘剤、接着剤、ジベレリン、および水と混合することによって既知の様式で製造される。
本発明により使用可能な種子粉衣製剤中に存在し得る染料は、このような目的のために慣用的な全ての染料である。水に難溶性の顔料または水に可溶性の染料のいずれかを使用することが可能である。例としては、ローダミンB、C.I.ピグメントレッド112およびC.I.ソルベントレッド1の名称で知られている染料が挙げられる。
本発明により使用可能な種子粉衣製剤中に存在し得る有用な湿潤剤は、湿潤を促進し、農薬有効成分の製剤に慣用的な全ての物質である。アルキルナフタレンスルホネート、例えばジイソプロピルまたはジイソブチルナフタレンスルホネートが好ましく使用され得る。
本発明により使用可能な種子粉衣製剤中に存在し得る適切な分散剤および/または乳化剤は、農薬有効成分の製剤に慣用的な全ての非イオン性、アニオン性およびカチオン性分散剤である。非イオン性もしくはアニオン性分散剤または非イオン性もしくはアニオン性分散剤の混合物を使用することが好ましい。適切な非イオン性分散剤には、特に、エチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックポリマー、アルキルフェノールポリグリコールエーテルおよびトリスチリルフェノールポリグリコールエーテル、ならびにこれらのリン酸化または硫酸化誘導体が含まれる。適当なアニオン性分散剤は、特にリグノスルホネート、ポリアクリル酸塩およびアリールスルホネート-ホルムアルデヒド縮合物である。
本発明により使用可能な種子粉衣製剤中に存在し得る消泡剤は、農薬有効成分の製剤に慣用的な全ての発泡阻害物質である。シリコーン消泡剤およびステアリン酸マグネシウムを好ましく使用することができる。
本発明により使用可能な種子粉衣製剤中に存在し得る保存剤は、農薬組成物にこのような目的のために使用可能な全ての物質である。例としては、ジクロロフェンおよびベンジルアルコールヘミホルマールが挙げられる。
本発明により使用可能な種子粉衣製剤中に存在し得る二次増粘剤は、農薬組成物にこのような目的のために使用可能な全ての物質である。好ましい例としては、セルロース誘導体、アクリル酸誘導体、キサンタン、改質粘土および微細シリカが挙げられる。
本発明により使用可能な種子粉衣製剤中に存在し得る有用な展着剤は、種子粉衣製品に使用可能な全ての慣用的な結合剤である。好ましい例としては、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコールおよびチロースが挙げられる。
本発明により使用可能な種子粉衣製剤は、トランスジェニック植物の種子を含む広範囲の異なる種子の処理のために、直接または水で予め希釈した後に、使用することができる。この場合、発現によって形成される物質との相互作用において、さらなる相乗効果が生じることもある。
本発明により使用可能な種子粉衣製剤または水を添加することによってそれから調製された調製物で種子を処理するために、有用な装置は、種子ドレッシングに慣用的に使用可能な全ての混合装置である。具体的には、種子ドレッシング手順は、種子をミキサに入れ、特定の所望量の種子粉衣製剤をそれ自体で、または水で事前に希釈した後に添加し、製剤が種子に均質に分配されるまでこれらを混合するというものである。適切であれば、これに続いて乾燥操作が行われる。
本発明の有効成分は、良好な植物適合性、好ましい恒温動物毒性および良好な環境適合性を考慮すると、植物および植物器官の保護、収穫量の増加、ならびに収穫された作物の品質の改善に適している。これらを、好ましくは、作物保護剤として使用することができる。これらは、通常感受性および耐性の種に対して、また発達の全段階または特定の段階に対しても活性である。
本発明により処理することができる植物には、以下の主要作物植物が含まれる:トウモロコシ、ダイズ、ワタ、アブラナ属(Brassica)脂肪種子、例えばセイヨウアブラナ(Brassica napus)(例えば、キャノーラ)、ブラッシカ・ラパ(Brassica rapa)、カラシナ(B.juncea)(例えば、菜の花)およびアビシニアガラシ(Brassica carinata)、イネ、コムギ、テンサイ、サトウキビ、エンバク、ライムギ、オオムギ、アワおよびソルガム、ライコムギ、アマ、ブドウならびに種々の植物分類群由来の種々の果物および野菜、例えばバラ科(Rosaceae)種(例えば、リンゴおよびナシなどの仁果類だけでなく、アプリコット、サクランボ、アーモンドおよびモモなどの核果類、ならびにイチゴなどの液果類)、リベシオイダエ科(Ribesioidae)種、クルミ科(Juglandaceae)種、カバノキ科(Betulaceae)種、ウルシ科(Anacardiaceae)種、ブナ科(Fagaceae)種、クワ科(Moraceae)種、モクセイ科(Oleaceae)種、マタタビ科(Actinidaceae)種、クスノキ科(Lauraceae)種、バショウ科(Musaceae)種(例えば、バナナの木およびプランテーション)、アカネ科(Rubiaceae)種(例えば、コーヒー)、ツバキ科(Theaceae)種、アオギリ科(Sterculiceae)種、ミカン科(Rutaceae)種(例えば、レモン、オレンジおよびグレープフルーツ);ナス科(Solanaceae)種(例えば、トマト、ジャガイモ、コショウ、ナス)、ユリ科(Liliaceae)種、キク科(Compositae)種(例えば、レタス、アーティチョークおよびチコリ-根チコリ、エンダイブまたは一般的なチコリを含む)、セリ科(Umbelliferae)種(例えば、ニンジン、パセリ、セロリおよび根セロリ)、ウリ科(Cucurbitaceae)種、(例えば、キュウリ-ガーキンを含む、カボチャ、スイカ、カラバッシュおよびメロン)、ネギ科(Alliaceae)種(例えば、ニラおよびタマネギ)、アブラナ科(Cruciferae)種(例えば、白キャベツ、赤キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツ、青梗菜、ダイコン、ホースラディッシュ、クレソンおよび白菜)、マメ科(Leguminosae)種(例えば、ピーナッツ、エンドウマメおよび豆、例えば、ベニバナインゲンおよびソラマメ)、アカザ科(Chenopodiaceae)種(例えば、スイスチャード、飼料用ビート、ホウレンソウ、ビートの根)、アオイ科(Malvaceae)種(例えばオクラ)、アスパラガス科(Asparagaceae)(例えばアスパラガス);庭および森林の有用な植物および観賞植物;ならびに各場合のこれらの植物の遺伝子改変型。
上述のように、本発明により全ての植物およびその部分を処理することが可能である。好ましい実施形態では、野生植物種および植物栽培品種、または交配もしくはプロトプラスト融合などの従来の生物学的育種技術によって得られたもの、ならびにこれらの部分が処理される。さらに好ましい実施形態では、適切であれば従来の方法(遺伝子組換え体)と組み合わせた遺伝子工学的方法によって得られたトランスジェニック植物および植物栽培品種、またはその部分が処理される。「部分」または「植物の部分」または「植物部分」という用語は上で説明されている。本発明によると、それぞれの商業的に慣用的な植物栽培品種または使用中のものの植物を処理することが特に好ましい。植物栽培品種は、従来の育種、突然変異誘発または組換えDNA技術によって栽培された新しい特性(「形質」)を有する植物を意味すると理解される。これらは栽培品種、品種、生物型および遺伝子型であり得る。
本発明の処理方法を、遺伝子組換え体(GMO)、例えば植物または種子の処理に使用することができる。遺伝子組換え植物(またはトランスジェニック植物)は、異種遺伝子がゲノムに安定に組み込まれている植物である。「異種遺伝子」という用語は、本質的に植物の外部で提供もしくは構築され、核ゲノム、葉緑体ゲノムまたはミトコンドリアゲノムへの導入時に、目的のタンパク質もしくはポリペプチドまたは植物中に存在する別の遺伝子を発現する、または植物中に存在する他の遺伝子が下方制御もしくはスイッチオフされる(例えば、アンチセンス技術、コサプレッション技術もしくはRNAi技術[RNA干渉]によって)ので、形質転換植物の新規なまたは改善された農学的または他の形質を付与する遺伝子を意味する。ゲノム中に位置する異種遺伝子は、導入遺伝子とも呼ばれる。植物ゲノムにおけるその具体的な存在によって定義される導入遺伝子は、形質転換またはトランスジェニックイベントと呼ばれる。
植物種または植物栽培品種、その位置および成長条件(土壌、気候、植生期、食餌)に応じて、本発明の処理はまた優加法的(「相乗」)効果をもたらし得る。例えば、実際に予想された効果を上回る以下の効果が可能である:本発明により使用することができる有効成分および組成物の施用量の減少および/または活性スペクトルの拡大および/または有効性の増加、より優れた植物成長、高温もしくは低温に対する耐性の増加、干ばつもしくは水もしくは土壌塩分に対する耐性の増加、開花性能の増加、収穫の容易化、成熟の加速、より高い収穫高、より大きな果実、より大きな植物の高さ、より緑色の葉色、早期開花、収穫された産物のより高い品質および/またはより高い栄養価、果実内のより高い糖濃度、収穫された産物のより優れた貯蔵安定性および/または加工性。
一定の施用量では、本発明の有効成分の組み合わせが、植物に対する強化効果も有し得る。したがって、これらは望ましくない植物病原性真菌および/または微生物および/またはウイルスによる攻撃に対する植物の防御系を動員するのに適している。これは、おそらく、例えば真菌に対する、本発明の組み合わせの増強された活性の理由の1つであり得る。植物強化(耐性誘導)物質は、本文脈において、処理植物が、後に望ましくない植物病原性真菌を接種した場合に、これらの望ましくない植物病原性真菌に対して相当な程度の耐性を示すように、植物の防御系を刺激することができる物質または物質の組み合わせも意味すると理解されるべきである。したがって、本発明の物質を、処理後の一定期間内の上記の病原体による攻撃から植物を防御するために使用することができる。防御が達成される期間は、一般に、植物を有効成分で処理した後、1~10日間、好ましくは1~7日間にわたる。
本発明により好ましく処理される植物および植物栽培品種は、これらの植物(育種および/または生物工学的手段によって得られたものであっても)に特に有利で有用な形質を付与する遺伝物質を有する全ての植物を含む。
同様に本発明により好ましく処理される植物および植物栽培品種は、1つまたは複数の生物的ストレス因子に対して耐性であり、これは、これらの植物が、線虫、昆虫、ダニ、植物病原性真菌、細菌、ウイルスおよび/またはウイロイドなどの動物および微生物有害生物に対してより優れた防御を有することを意味する。
線虫耐性植物の例は、例えば、以下の米国特許出願公開第11/765491号明細書、同第11/765494号明細書、同第10/926819号明細書、同第10/782020号明細書、同第12/032479号明細書、同第10/783417号明細書、同第10/782096号明細書、同第11/657964号明細書、同第12/192904号明細書、同第11/396808号明細書、同第12/166253号明細書、同第12/166239号明細書、同第12/166124号明細書、同第12/166209号明細書、同第11/762886号明細書、同第12/364335号明細書、同第11/763947号明細書、同第12/252453号明細書、同第12/209354号明細書、同第12/491396号明細書および同第12/497221号明細書に記載されている。
本発明により同様に処理することができる植物および植物栽培品種は、1つまたは複数の非生物的ストレス因子に耐性である植物である。非生物的ストレス条件には、例えば、干ばつ、低温曝露、熱曝露、浸透圧ストレス、湛水、土壌塩分の増加、ミネラルへの曝露の増加、オゾンへの曝露、強い光への曝露、窒素栄養素の限られた入手可能性、リン栄養素の限られた入手可能性または日陰の欠如が含まれ得る。
本発明により同様に処理することができる植物および植物品種は、収量特性の向上を特徴とする植物である。植物における収量の増加は、例えば、水利用効率、保水効率、窒素利用改善、炭素同化増強、光合成改善、発芽効率増加および成熟促進などの植物生理学、成長および発育の改善の結果であり得る。収量は、それだけに限らないが、初期開花、ハイブリッド種子産生のための開花制御、実生の活力、植物の大きさ、節間数および距離、根の成長、種子の大きさ、果実の大きさ、さやの大きさ、さやまたは穂の数、種子数/さやまたは穂、種子質量、種子充満度の増強、種子分散の減少、さや裂開の減少ならびに倒伏耐性を含む改良された植物構造(ストレスおよび非ストレス条件下)によっても影響され得る。さらなる収量形質は、炭水化物含量、タンパク質含量、油含量および油組成、栄養価、抗栄養化合物の減少、加工性改善ならびにより優れた貯蔵安定性などの種子組成を含む。
本発明により処理することができる植物は、一般に、高い収量、活力、良好な健康ならびに生物的および非生物的ストレス因子に対する耐性をもたらすヘテロシスまたはハイブリッド効果の特性を既に示すハイブリッド植物である。このような植物は、典型的には近交系の雄性不稔性親系統(雌交配親)を別の近交系の雄性稔性親系統(雄交配親)と交配させることによって作製される。ハイブリッド種子は、典型的には雄性不稔植物から収穫され、栽培者に販売される。雄性不稔性植物は、時には(例えば、トウモロコシにおいて)雄穂除去(すなわち、雄性生殖器または雄花の機械的除去)によって作製されるが、より典型的には、雄性不稔性は植物ゲノム中の遺伝的決定因子の結果である、その場合、特に種子がハイブリッド植物から収穫される所望の生成物である場合、雄性不稔を担う遺伝的決定因子を含むハイブリッド植物における雄性稔性が完全に回復することを保証することが典型的には有益である。これは、雄交配親が、雄性不稔を担う遺伝的決定因子を含むハイブリッド植物中の雄性稔性を回復することができる適切な稔性回復遺伝子を有することを保証することによって達成することができる。雄性不稔の遺伝的決定因子は、細胞質に位置し得る。細胞質雄性不稔(CMS)の例は、例えば、アブラナ属(Brassica)種について記載された。しかしながら、雄性不稔の遺伝的決定因子は、核ゲノムにも位置し得る。雄性不稔植物は、遺伝子工学などの植物生物工学法によっても得ることができる。雄性不稔植物を得る特に有用な手段は国際公開第89/10396号パンフレットに記載されており、そこでは、例えば、バルナーゼなどのリボヌクレアーゼを雄しべのタペータム細胞で選択的に発現させる。その後、バルスターなどのリボヌクレアーゼ阻害剤のタペータム細胞における発現によって稔性を回復することができる。
本発明により処理することができる植物または植物栽培品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られる)は、除草剤耐性植物、すなわち1つまたは複数の所与の除草剤に耐性にされた植物である。このような植物は、遺伝子形質転換によって、またはこのような除草剤耐性を付与する突然変異を含有する植物の選択によって得ることができる。
除草剤耐性植物は、例えば、グリホサート耐性植物、すなわち、除草剤グリホサートまたはその塩に対して耐性とされた植物である。植物を、様々な方法によってグリホサートに耐性にすることができる。例えば、酵素5-エノール-ピルビル-シキミ酸-3-リン酸シンターゼ(EPSPS)をコードする遺伝子で植物を形質転換することによってグリホサート耐性植物を得ることができる。このようなEPSPS遺伝子の例は、細菌ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)のAroA遺伝子(突然変異体CT7)(Comaiら、1983、Science、221、370~371)、細菌アグロバクテリウム属(Agrobacterium)種のCP4遺伝子(Barryら、1992、Curr.Topics Plant Physiol.、7、139~145)、ペチュニアEPSPS(Shahら、1986、Science、233、478~481)、トマトEPSPS(Gasserら、1988、J.Biol.Chem.、263、4280~4289)またはオヒシバ属(Eleusine)EPSPS(国際公開第01/66704号パンフレット)をコードする遺伝子である。これはまた、変異EPSPSであり得る。グリホサートオキシドレダクターゼ酵素をコードする遺伝子を発現させることによっても、グリホサート耐性植物を得ることができる。グリホサートアセチルトランスフェラーゼ酵素をコードする遺伝子を発現させることによっても、グリホサート耐性植物を得ることができる。上記遺伝子の天然の突然変異を含む植物を選択することによっても、グリホサート耐性植物を得ることができる。グリホサート耐性を付与するEPSPS遺伝子を発現する植物が記載されている。グリホサート耐性を付与する他の遺伝子、例えばデカルボキシラーゼ遺伝子を発現する植物が記載されている。
他の除草剤耐性植物は、例えばビアラホス、ホスフィノトリシンまたはグルホシネートなどの酵素グルタミンシンターゼを阻害する除草剤に対して耐性にされた植物である。このような植物は、除草剤を解毒する酵素、または阻害に耐性のあるグルタミンシンターゼ酵素の変異型を発現させることによって得ることができる。このような有効な解毒酵素の一例は、ホスフィノトリシンアセチルトランスフェラーゼをコードする酵素(ストレプトマイセス属(Streptomyces)種のbarまたはpatタンパク質など)である。外因性ホスフィノトリシンアセチルトランスフェラーゼを発現する植物が記載されている。
さらなる除草剤耐性植物はまた、酵素ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ(HPPD)を阻害する除草剤に対して耐性にされた植物である。ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼは、パラヒドロキシフェニルピルビン酸(HPP)がホモゲンチジン酸に変換される反応を触媒する酵素である。HPPD阻害剤に耐性の植物は、国際公開第96/38567号パンフレット、国際公開第99/24585号パンフレット、国際公開第99/24586号パンフレット、国際公開第2009/144079号パンフレット、国際公開第2002/046387号パンフレットまたは米国特許第6768044号明細書に記載されているように、天然の耐性HPPD酵素をコードする遺伝子、または突然変異型もしくはキメラHPPD酵素をコードする遺伝子で形質転換することができる。HPPD阻害剤に対する耐性は、HPPD阻害剤による天然HPPD酵素の阻害にもかかわらずホモゲンチジン酸の形成を可能にする一定の酵素をコードする遺伝子で植物を形質転換することによっても得ることができる。このような植物は、国際公開第99/34008号パンフレットおよび国際公開第02/36787号パンフレットに記載されている。国際公開第2004/024928号パンフレットに記載されているように、HPPD耐性酵素をコードする遺伝子に加えて、プレフェナートデヒドロゲナーゼ酵素をコードする遺伝子で植物を形質転換することにより、HPPD阻害剤に対する植物の耐性を改善することもできる。さらに、植物を、そのゲノムに、HPPD阻害剤を代謝または分解する酵素、例えばCYP450酵素をコードする遺伝子を挿入することによって、HPPD阻害剤に対してより耐性にすることができる(国際公開第2007/103567号パンフレットおよび国際公開第2008/150473号パンフレット参照)。
他の除草剤耐性植物は、アセト乳酸シンターゼ(ALS)阻害剤に対して耐性にされた植物である。公知のALS阻害剤には、例えば、スルホニルウレア、イミダゾリノン、トリアゾロピリミジン、ピリミジニルオキシ(チオ)ベンゾエート、および/またはスルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン除草剤が含まれる。例えば、TranelおよびWright(Weed Science 2002、50、700~712)に記載されるように、ALS酵素(アセトヒドロキシ酸シンターゼ、AHASとしても知られている)の様々な突然変異が、様々な除草剤および除草剤群に対する耐性を付与することが知られている。スルホニルウレア耐性植物およびイミダゾリノン耐性植物の作製が記載されている。さらなるスルホニルウレア耐性植物およびイミダゾリノン耐性植物も記載されている。
イミダゾリノンおよび/またはスルホニルウレアに耐性のさらなる植物は、誘発突然変異、除草剤の存在下での細胞培養における選択または突然変異育種法(例えば、ダイズについては米国特許第5084082号明細書、イネについては国際公開第97/41218号パンフレット、テンサイについては米国特許第5773702号明細書および国際公開第99/057965号パンフレット、レタスについては米国特許第5198599号明細書、もしくはヒマワリについては国際公開第01/065922号パンフレット参照)によって得ることができる。
本発明により同様に処理することができる植物または植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られる)は、昆虫耐性トランスジェニック植物、すなわち一定の標的昆虫による攻撃に対して耐性にされた植物である。このような植物は、遺伝子形質転換によって、またはこのような昆虫耐性を付与する突然変異を含有する植物の選択によって得ることができる。
本文脈では、「昆虫耐性トランスジェニック植物」という用語は、以下をコードするコード配列を含む少なくとも1つの導入遺伝子を含有する任意の植物を含む:
1)バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)由来の殺虫性結晶タンパク質またはその殺虫性部分、例えばCrickmoreら(Microbiology and Molecular Biology Reviews 1998、62、807~813)によって編集され、http://www.lifesci.sussex.ac.uk/Home/Neil_Crickmore/Bt/)でオンラインでバチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)毒素命名法においてCrickmoreら(2005)によって更新された殺虫性結晶タンパク質またはその殺虫性部分、例えばCryタンパク質クラスCry1Ab、Cry1Ac、Cry1B、Cry1C、Cry1D、Cry1F、Cry2Ab、Cry3AaもしくはCry3Bbのタンパク質またはその殺虫性部分(例えば、欧州特許第1999141号明細書および国際公開第2007/107302号パンフレット)、または米国特許出願第12/249016号明細書に記載される合成遺伝子によってコードされるタンパク質;または
2)バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)以外の第2の結晶タンパク質またはその部分の存在下で殺虫性となるバチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)由来の結晶タンパク質またはその部分、例えばCy34およびCy35結晶タンパク質で構成された二成分毒素(Nat.Biotechnol.2001、19、668~72;Applied Environm.Microbiol.2006、71、1765~1774)またはCry1AもしくはCry1Fタンパク質およびCry2AaもしくはCry2AbもしくはCry2Aeタンパク質で構成された二成分毒素(米国特許出願第12/214022号明細書および欧州特許第08010791.5号明細書);または
3)バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)由来の2つの異なる殺虫性結晶タンパク質の部分を含むハイブリッド殺虫性タンパク質、例えば上記の1)のタンパク質のハイブリッドまたは上記の2)のタンパク質のハイブリッド、例えばトウモロコシイベントMON98034によって産生されるCry1A.105タンパク質(国際公開第2007/027777号パンフレット);または
4)標的昆虫種に対するより高い殺虫活性を得るためおよび/または影響を受ける標的昆虫種の範囲を拡大するため、および/またはクローニングもしくは形質転換中にコードDNAに導入される変化により、いくつかの、特に1~10個のアミノ酸が別のアミノ酸によって置き換えられている1)~3)のいずれか1つのタンパク質、例えばトウモロコシイベントMON863もしくはMON88017のCry3Bb1タンパク質、またはトウモロコシイベントMIR604のCry3Aタンパク質;または
5)バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)もしくはバチルス・セレウス(Bacillus cereus)由来の殺虫性分泌タンパク質またはその殺虫性部分、例えばhttp://www.lifesci.sussex.ac.uk/home/Neil_Crickmore/Bt/vip.htmlに列挙されている栄養性殺虫性タンパク質(VIP)、例えばVIP3Aaタンパク質クラスのタンパク質;または
6)バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)またはバチルス・セレウス(B.cereus)由来の第2の分泌タンパク質の存在下で殺虫性となるバチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)またはバチルス・セレウス(Bacillus cereus)由来の分泌タンパク質、例えばVIP1AおよびVIP2Aタンパク質で構成される二成分毒素(国際公開第94/21795号パンフレット);または
7)バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)またはバチルス・セレウス(Bacillus cereus)由来の異なる分泌タンパク質の部分を含むハイブリッド殺虫性タンパク質、例えば上記の1)のタンパク質のハイブリッドまたは上記の2)のタンパク質のハイブリッド;または
8)(まだ殺虫性タンパク質をコードするが)標的昆虫種に対するより高い殺虫活性を得るためおよび/または影響を受ける標的昆虫種の範囲を拡大するため、および/またはクローニングもしくは形質転換中にコードDNAで誘導される変化により、いくつかの、特に1~10個のアミノ酸が別のアミノ酸によって置き換えられているポイント5)~7)のいずれか1つのタンパク質、例えばワタイベントCOT102のVIP3Aaタンパク質;または
9)バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)由来の結晶タンパク質の存在下で殺虫性となるバチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)またはバチルス・セレウス(Bacillus cereus)由来の分泌タンパク質、例えばタンパク質VIP3およびCry1AもしくはCry1Fで構成される二成分毒素(米国特許出願第61/126083号明細書および同第61/195019号明細書)またはVIP3タンパク質およびCry2AaもしくはCry2AbもしくはCry2Aeタンパク質で構成される二成分毒素(米国特許出願第12/214022号明細書および欧州特許第08010791.5号明細書);または
10)(まだ殺虫性タンパク質をコードするが)標的昆虫種に対するより高い殺虫活性を得るためおよび/または影響を受ける標的昆虫種の範囲を拡大するため、および/またはクローニングもしくは形質転換中にコードDNAで誘導される変化により、いくつかの、特に1~10個のアミノ酸が別のアミノ酸によって置き換えられている上記のポイント9)によるタンパク質。
当然のことながら、本明細書中で使用される昆虫耐性トランスジェニック植物は、上記クラス1~10のいずれか1つのタンパク質をコードする遺伝子の組み合わせを含む任意の植物も含む。一実施形態では、昆虫耐性植物が、影響を受ける標的昆虫種の範囲を広げるため、または同じ標的昆虫種に殺虫性であるが、昆虫の異なる受容体結合部位への結合などの異なる作用様式を有する様々なタンパク質を使用することにより、植物への昆虫耐性の発達を遅らせるための、上記クラス1~10のいずれか1つのタンパク質をコードする2つ以上の導入遺伝子を含む。
本文脈において、「昆虫耐性トランスジェニック植物」は、昆虫有害生物による食物の消費後にこの有害生物の成長を妨げる二本鎖RNAを産生するための配列を含む少なくとも1つの導入遺伝子を含有する任意の植物をさらに含む。
本発明により同様に処理することができる植物または植物栽培品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られる)は、非生物的ストレス因子に耐性である。このような植物は、遺伝子形質転換によって、またはこのようなストレス耐性を付与する突然変異を含有する植物の選択によって得ることができる。特に有用なストレス耐性植物には以下が含まれる:
a.植物細胞または植物でポリ(ADP-リボース)ポリメラーゼ(PARP)遺伝子の発現および/または活性を低下させることができる導入遺伝子を含む植物;
b.植物または植物細胞のPARGコード遺伝子の発現および/または活性を低下させることができるストレス耐性増強導入遺伝子を含む植物;
c.ニコチンアミダーゼ、ニコチン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ、ニコチン酸モノヌクレオチドアデニルトランスフェラーゼ、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドシンテターゼまたはニコチンアミドホスホリボシルトランスフェラーゼを含むニコチンアミドアデニンジヌクレオチドサルベージ生合成経路の植物機能性酵素をコードするストレス耐性増強導入遺伝子を含有する植物。
本発明により同様に処理することができる植物または植物栽培品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られる)は、収穫物の変化した量、品質および/または貯蔵安定性ならびに/あるいは収穫物の特定の成分の変化した特性を示す、例えば:
1)修飾デンプンが特定の用途により適しているようにその物理化学的特性、特にアミロース含量またはアミロース/アミロペクチン比、分岐度、平均鎖長、側鎖分布、粘性挙動、ゲル化強度、デンプン粒径および/またはデンプン粒形態が野生型植物細胞または植物の合成デンプンと比較して変化している修飾デンプンを合成するトランスジェニック植物。
2)非デンプン炭水化物ポリマーを合成する、または遺伝子改変を有さない野生型植物と比較して改変された特性を有する非デンプン炭水化物ポリマーを合成するトランスジェニック植物。例には、特にイヌリンおよびレバン型のポリフルクトースを産生する植物、アルファ-1,4-グルカンを産生する植物、アルファ-1,6-分岐アルファ-1,4-グルカンを産生する植物、ならびにアルテルナンを産生する植物がある。
3)ヒアルロナンを産生するトランスジェニック植物。
4)「高可溶性固形分」、「低辛味」(LP)および/または「長期保存」(LS)などの特定の特性を有するタマネギなどのトランスジェニック植物またはハイブリッド植物。
本発明により同様に処理することができる植物または植物栽培品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られる)は、変化した繊維特性を有するワタ植物などの植物である。このような植物は、遺伝的形質転換によって、またはこのような変化した繊維特性を付与する突然変異を含む植物の選択によって得ることができ、このような植物には以下が含まれる:
a)改変型のセルロースシンターゼ遺伝子を含有するワタ植物などの植物、
b)改変型のrsw2またはrsw3相同核酸を含有するワタ植物などの植物、例えばスクロースリン酸シンターゼの発現が増加したワタ植物;
c)スクロースシンターゼの発現が増加したワタ植物などの植物;
d)例えば繊維選択的β-1,3-グルカナーゼの下方制御を通して、繊維細胞を基準とした原形質連絡ゲーティングのタイミングが変化しているワタ植物などの植物;
e)例えばnodCおよびキチンシンターゼ遺伝子を含むN-アセチルグルコサミントランスフェラーゼ遺伝子の発現を通して、反応性が変化した繊維を有するワタ植物などの植物。
本発明により同様に処理することができる植物または植物栽培品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られる)は、変化した油プロファイル特性を有するアブラナまたは関連アブラナ科植物などの植物である。このような植物は、遺伝的形質転換によって、またはこのような変化した油特性を付与する突然変異を含む植物の選択によって得ることができ、このような植物には以下が含まれる:
a)高オレイン酸含量を有する油を産生するアブラナ植物などの植物;
b)低リノレン酸含量を有する油を産生するアブラナ植物などの植物;
c)低レベルの飽和脂肪酸を有する油を産生するアブラナ植物などの植物。
本発明により同様に処理することができる植物または植物栽培品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得ることができる)は、例えばジャガイモウイルスY(Tecnoplant、アルゼンチン製のSY230およびSY233イベント)に対してウイルス耐性であるか、またはジャガイモ葉枯病(例えばRB遺伝子)などの疾患に耐性であるか、または減少した低温誘導甘味(遺伝子Nt-Inh、II-INVを有する)を示すか、または萎縮表現型(A-20オキシダーゼ遺伝子)を示すジャガイモなどの植物である。
本発明により同様に処理することができる植物または植物栽培品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られる)は、変化した種子脱粒特性を有するアブラナまたは関連アブラナ科植物などの植物である。このような植物は、遺伝子形質転換によって、またはこのような変化した特性を付与する突然変異を含有する植物の選択によって得ることができ、これらには種子脱粒が遅れたまたは減少したアブラナ植物などの植物が含まれる。
本発明により処理することができる特に有用なトランスジェニック植物は、米国農務省(USDA)の動植物検疫所(APHIS)に対して米国において非規制状態の認められたまたは係争中の請願の対象である形質転換事象、または形質転換事象の組み合わせを含む植物である。これに関連する情報は、例えばウェブサイトhttp://www.aphis.usda.gov/brs/not_reg.htmlを介して、APHIS(4700 River Road Riverdale、MD 20737、米国)からいつでも入手可能である。本出願の出願日において、以下の情報を伴う請願は、APHISにおいて認められたか、または係属中であった:
-請願:請願の識別番号。形質転換事象の技術的説明は、請願番号を介してウェブサイト上でAPHISから入手可能な特定の請願文書に見出すことができる。これらの説明は、これにより参照により開示される。
-請願の延長:範囲または期間の延長が要求されている先の請願の参照。
-機関:請願を提出する人物の名称。
-規制品目:当の植物種。
-トランスジェニック表現型:形質転換事象によって植物に付与される形質。
-形質転換事象または系統:非規制状態が要求されている1つまたは複数の事象(しばしば1つまたは複数の系統とも呼ばれる)の名称。
-APHIS文書:請願に関してAPHISによって公開された、または要求に応じてAPHISから取得することができる様々な文書。
本発明により処理することができる特に有用なトランスジェニック植物は、1つまたは複数の毒素をコードする1つまたは複数の遺伝子を含む植物、例えば、以下の商品名で販売されているトランスジェニック植物である:YIELD GARD(登録商標)(例えばトウモロコシ、ワタ、ダイズ)、KnockOut(登録商標)(例えばトウモロコシ)、BiteGard(登録商標)(例えばトウモロコシ)、BT-Xtra(登録商標)(例えばトウモロコシ)、StarLink(登録商標)(例えばトウモロコシ)、Bollgard(登録商標)(ワタ)、Nucotn(登録商標)(ワタ)、Nucotn 33B(登録商標)(ワタ)、NatureGard(登録商標)(例えばトウモロコシ)、Protecta(登録商標)およびNewLeaf(登録商標)(ジャガイモ)。除草剤耐性植物の例としては、以下の商品名で入手可能なトウモロコシ品種、ワタ品種およびダイズ品種が挙げられる:Roundup Ready(登録商標)(グリホサート耐性、例えば、トウモロコシ、ワタ、ダイズ)、Liberty Link(登録商標)(ホスフィノトリシン耐性、例えばアブラナ)、IMI(登録商標)(イミダゾリノン耐性)およびSCS(登録商標)(スルホニルウレア耐性)、例えばトウモロコシ。挙げることができる除草剤耐性植物(除草剤耐性のための慣用的な方法で育てられた植物)には、Clearfield(登録商標)の名称で販売されている品種(例えばトウモロコシ)が含まれる。
本発明により処理され得る特に有用なトランスジェニック植物は、形質転換事象または形質転換事象の組み合わせを含み、例えば、種々の国内または地域の規制機関のデータベースに列挙される(例えば、http://gmoinfo.jrc.it/gmp_browse.aspx and http://cera-gmc.org/index.php?evidcode=&hstIDXCode=&gType=&AbbrCode=&atCode=&stCode=&coIDCode=&action=gm_crop_database&mode=Submit参照)植物である。
本発明による有効成分または組成物はまた、望ましくない微生物、例えば真菌および昆虫による攻撃および破壊に対する産業材料の保護のために、材料の保護に使用することもできる。
さらに、本発明による化合物は、単独でまたは他の活性成分と組み合わせて防汚組成物として使用することができる。
本文脈における産業材料は、産業での使用のために調製された無生物材料を意味すると理解される。例えば、本発明による有効成分によって微生物の変質または破壊から保護される産業材料は、接着剤、サイズ、紙、壁紙および厚紙、織物、カーペット、皮革、木材、塗料およびプラスチック製品、冷却潤滑剤、ならびに微生物に感染するまたは微生物によって破壊され得る他の材料であり得る。保護されるべき材料の範囲には、微生物の増殖によって損なわれる可能性のある、生産プラントおよび建物の一部、例えば冷却水回路、冷却および加熱システムならびに換気および空調システムも含まれる。本発明の範囲内の産業材料は、好ましくは接着剤、サイズ、紙および厚紙、皮革、木材、塗料、冷却潤滑剤および熱伝達流体、特に好ましくは木材を含む。本発明による有効成分または組成物は、腐敗、崩壊、変色、脱色またはカビの形成などの有害効果を防止することができる。さらに、本発明による化合物を、塩水または汽水と接触する物体、特に船体、スクリーン、ネット、建物、係船具および信号システムを汚損から保護するために使用することができる。
望ましくない真菌を防除するための本発明による方法を、貯蔵品を保護するために使用することもできる。「貯蔵品」とは、植物もしくは動物由来の天然物質、または天然起源で長期間の保護が望まれるその加工品を意味すると理解される。茎、葉、塊茎、種子、果実、穀物などの植物または植物部分などの植物起源の貯蔵品は、新たに収穫して、または(予備)乾燥、加湿、微粉砕、粉砕、プレスもしくは焙煎した後に保護することができる。貯蔵品には、材木、未処理のもの、例えば建設用材木、電気ポールおよび障壁の、または完成品の形態のもの、例えば家具も含まれる。動物起源の貯蔵品は、例えば、皮革、なめし革、毛皮および毛髪である。本発明による有効成分は、腐敗、崩壊、変色、脱色またはカビの形成などの有害効果を防止することができる。
本発明により処理することができる真菌疾患の病原体の非限定的な例としては、うどんこ病の病原体、例えばブルメリア属(Blumeria)種、例えばブルメリア・グラミニス(Blumeria graminis);ポドスフェラ属(Podosphaera)種、例えばポドスフェラ・ロイコトリカ(Podosphaera leucotricha);スファエロテカ属(Sphaerotheca)種、例えばスファエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea);ウンシヌラ属(Uncinula)種、例えば、ウンシヌラ・ネカトル(Uncinula necator)によって引き起こされる病気;さび病の病原体、例えば、ギムノスポランギウム属(Gymnosporangium)種、例えば、ギムノスポランギウム・サビナエ(Gymnosporangium sabinae);ヘミレイア属(Hemileia)種、例えば、ヘミレイア・バスタトリクス(Hemileia vastatrix);ファコプソラ属(Phakopsora)種、例えばファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachyrhizi)およびファコプソラ・メイボミアエ(Phakopsora meibomiae);プクキニア属(Puccinia)種、例えば、プクキニア・レコンディタ(Puccinia recondita)またはプクキニア・トリチシナ(Puccinia triticina);ウロミセス属(Uromyces)種、例えばウロミセス・アペンディクラツス(Uromyces appendiculatus)によって引き起こされる病気;卵菌類、例えば、ブレミア属(Bremia)種、例えば、ブレミア・ラクツカエ(Bremia lactucae);ペロノスポラ属(Peronospora)種、例えばペロノスポラ・ピシ(Peronospora pisi)またはペロノスポラ・ブラシカエ(P.brassicae);フィトフトラ属(Phytophthora)種、例えばフィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans);プラスモパラ属(Plasmopara)種、例えばプラスモポラ・ビチコラ(Plasmopara viticola);シュードペロノスポラ属(Pseudoperonospora)種、例えばシュードペロノスポラ・フムリ(Pseudoperonospora humuli)またはシュードペロノスポラ・クベンシス(Pseudoperonospora cubensis);ピシウム属(Pythium)種、例えばピシウム・ウルティマム(Pythium ultimum)の群の病原体によって引き起こされる病気;例えば、アルテルナリア属(Alternaria)種、例えばアルテルナリア・ソラニ(Alternaria solani);セルコスポラ属(Cercospora)種、例えばセルコスポラ・ベチコラ(Cercospora beticola);クラジオスポリウム属(Cladiosporium)種、例えば、クラジオスポリウム・ククメリヌム(Cladiosporium cucumerinum);コクリオボルス属(Cochliobolus)種、例えばコクリオボルス・サチブス(Cochliobolus sativus)(分生子形態:ドレックスレラ属(Drechslera)、別名:ヘルミントスポリウム属(Helminthosporium));コレトトリカム属(Colletotrichum)種、例えばコレトトリカム・リンデムタニウム(Colletotrichum lindemuthanium);シクロコニウム属(Cycloconium)種、例えばシクロコニウム・オレアギヌム(Cycloconium oleaginum);ジアポルテ属(Diaporthe)種、例えばジアポルテ・シトリ(Diaporthe citri);エルシノエ属(Elsinoe)種、例えばエルシノエ・ファウセッチイ(Elsinoe fawcettii);グロエオスポリウム属(Gloeosporium)種、例えばグロエオスポリウム・ラエチコロル(Gloeosporium laeticolor);グロメレラ属(Glomerella)種、例えばグロメレラ・シングラータ(Glomerella cingulata);グイグナルディア属(Guignardia)種、例えばグイグナルディア・ビドウェリ(Guignardia bidwelli);レプトスフェリア属(Leptosphaeria)種、例えばレプトスフェリア・マクランス(Leptosphaeria maculans);マグナポルテ属(Magnaporthe)種、例えばマグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea);ミクロドキウム属(Microdochium)種、例えばミクロドキウム・ニバレ(Microdochium nivale);ミコスファエレラ属(Mycosphaerella)種、例えばミコスファエレラ・グラミニコラ(Mycosphaerelle graminicola)およびミコスファエレラ・フィジエンシス(M.fijiensis);ファエオスファエリア属(Phaeosphaeria)種、例えばファエオスファエリア・ノドルム(Phaeosphaeria nodorum);ピレノフォラ属(Pyrenophora)種、例えばピレノフォラ・テレス(Pyrenophora teres);ラムラリア属(Ramularia)種、例えばラムラリア・コロ-シグニ(Ramularia collo-cygni);リンコスポリウム属(Rhynchosporium)種、例えばリンコスポリウム・セカリス(Rhynchosporium secalis);セプトリア属(Septoria)種、例えばセプトリア・アピイ(Septoria apii);ティフラ属(Typhula)種、例えばティフラ・インカルナタ(Typhula incarnata);ベンツリア属(Venturia)種、例えばベンツリア・イナエクアリス(Venturia inaequalis)によって引き起こされる葉枯病および葉萎凋病;例えば、コルチシウム属(Corticium)種、例えばコルチシウム・グラミネアルム(Corticium graminearum);フザリウム属(Fusarium)種、例えばフザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum);ガエウマンノミセス属(Gaeumannomyces)種、例えばガエウマンノミセス・グラミニス(Gaeumannomyces graminis);リゾクトニア属(Rhizoctonia)種、例えばリゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani);タペシア属(Tapesia)種、例えば、タペシア・アクホルミス(Tapesia acuformis);チエラビオプシス属(Thielaviopsis)種、例えばチエラビオプシス・バシコラ(Thielaviopsis basicola)によって引き起こされる根および茎の病気;例えば、アルテルナリア属(Alternaria)種、例えばアルテルナリア属(Alternaria)亜種;アスペルギルス属(Aspergillus)種、例えばアスペルギルス・フラバス(Aspergillus flavus);クラドスポリウム属(Cladosporium)種、例えばクラドスポリウム属(Cladosporium)亜種;クラビセプス属(Claviceps)種、例えばクラビセプス・プルプレア(Claviceps purpurea);フザリウム属(Fusarium)種、例えばフザリウム・クルモルム(Fusarium culmorum);ジベレラ属(Gibberella)種、例えばジベレラ・ゼアエ(Gibberella zeae);モノグラフェラ属(Monographella)種、例えばモノグラフェラ・ニバリス(Monographella nivalis);セプトリア属(Septoria)種、例えばセプトリア・ノドルム(Septoria nodorum)によって引き起こされる穂および円錐花序の病気(トウモロコシ作物を含む);黒穂菌類、例えばスファセロテカ属(Sphacelotheca)種、例えばスファセロテカ・レイリアナ(Sphacelotheca reiliana);チルレチア属(Tilletia)種、例えばチルレチア・カリエス(Tilletia caries)、チルレチア・コントロベルサ(T.controversa);ウロシスチス属(Urocystis)種、例えばウロシスチス・オクルタ(Urocystis occulta);ウスチラゴ属(Ustilago)種、例えばウスチラゴ・ヌダ(Ustilago nuda)、ウスチラゴ・ヌダ・トリチシ(U.nuda tritici)によって引き起こされる病気;例えば、アスペルギルス属(Aspergillus)種、例えばアスペルギルス・フラバス(Aspergillus flavus);ボトリチス属(Botrytis)種、例えばボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea);ペニシリウム属(Penicillium)種、例えばペニシリウム・エクスパンサム(Penicillium expansum)およびペニシリウム・プルプロゲヌム(P.purpurogenum);スクレロチニア属(Sclerotinia)種、例えばスクレロチニア・スクレロチオラム(Sclerotinia sclerotiorum);ベルチシリウム属(Verticilium)種、例えばベルチシリウム・アルボタルム(Verticilium alboatrum)によって引き起こされる果実腐敗;例えば、フザリウム属(Fusarium)種、例えばフザリウム・クルモルム(Fusarium culmorum);フィトフトラ属(Phytophthora)種、例えばフィトフトラ・カクトルム(Phytophthora cactorum);ピシウム属(Pythium)種、例えばピシウム・ウルティマム(Pythium ultimum);リゾクトニア属(Rhizoctonia)種、例えばリゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani);スクレロチウム属(Sclerotium)種、例えばスクレロチウム・ロルフシイ(Sclerotium rolfsii)によって引き起こされる種子および土壌の腐敗病および萎凋病、ならびに実生の病気;例えば、ネクトリア属(Nectria)種、例えばネクトリア・ガリゲナ(Nectria galligena)によって引き起こされるがん病、こぶおよび天狗巣病;
例えば、モニリニア属(Monilinia)種、例えばモニリニア・ラキサ(Monilinia laxa)によって引き起こされる萎凋病;
例えば、タフリナ属(Taphrina)種、例えばタフリナ・デフォルマンス(Taphrina deformans)によって引き起こされる葉、花および果実の変形;
例えば、エスカ(Esca)種、例えばファエモニエラ・クラミドスポラ(Phaemoniella clamydospora)およびファエオアクレモニウム・アレオフィルム(Phaeoacremonium aleophilum)およびフォミチポリア・メジテラネア(Fomitiporia mediterranea)によって引き起こされる木本植物の変性病;例えば、ボトリチス属(Botrytis)種、例えばボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)によって引き起こされる花および種子の病気;例えば、リゾクトニア属(Rhizoctonia)種、例えばリゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani);ヘルミントスポリウム属(Helminthosporium)種、例えばヘルミントスポリウム・ソラニ(Helminthosporium solani)によって引き起こされる植物塊茎の病気;細菌病原体、例えばキサントモナス属(Xanthomonas)種、例えばキサントモナス・カンペストリスpv.オリザエ(Xanthomonas campestris pv.oryzae);シュードモナス属(Pseudomonas)種、例えばシュードモナス・シリンガエpv.ラクリマンス(Pseudomonas syringae pv.lachrymans);エルウィニア属(Erwinia)種、例えばエルウィニア・アミロボラ(Erwinia amylovora)によって引き起こされる病気が挙げられる。
好ましくはダイズの以下の病気を防除することができる:
例えば、アルテルナリア斑点病(アルテルナリア属(Alternaria)種アトランス・テヌイシマ(atrans tenuissima))、炭そ病(コレトトリカム・グロエオスポロイデス・デマティウム(Colletotrichum gloeosporoides dematium)変種トルンカツム(truncatum))、褐斑病(セプトリア・グリシネス(Septoria glycines))、セレコスポラ葉斑点病および枯れ病(セレコスポラ・キクチイ(Cercospora kikuchii))、コアネフォラ葉枯れ病(コアネフォラ・インファンディブリフェラ・トリスポラ(Choanephora infundibulifera trispora)(同義))、ダクツリオフォラ葉斑点病(ダクツリオフォラ・グリシネス(Dactuliophora glycines))、べと病(ペロノスポラ・マンシュリカ(Peronospora manshurica))、ドレックスレラ胴枯れ病(ドレックスレラ・グリシニ(Drechslera glycini))、フロッグアイ葉斑点病(セルコスポラ・ソジナ(Cercospora sojina))、レプトスファエルリナ葉斑点病(レプトスファエルリナ・トリフォリイ(Leptosphaerulina trifolii))、フィロスチカ葉斑点病(フィロスチカ・ソジェコラ(Phyllosticta sojaecola))、さやおよび茎枯れ病(フォモプシス・ソジャエ(Phomopsis sojae))、うどんこ病(ミクロスファエラ・ディフサ(Microsphaera diffusa))、ピレノケータ葉斑点病(ピレノケータ・グリシネス(Pyrenochaeta glycines))、リゾクトニア・アエリアル(rhizoctonia aerial)、群葉およびクモの巣病(リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani))、さび病(ファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachyrhizi)、ファコプソラ・メイボミアエ(Phakopsora meibomiae))、黒痘病(スファセロマ・グリシネス(Sphaceloma glycines))、ステムフィリウム葉枯れ病(ステムフィリウム・ボトリオスム(Stemphylium botryosum))、輪紋病(コリネスポラ・カッシコラ(Corynespora cassiicola))によって引き起こされる葉、茎、さやおよび種子の真菌病。
例えば、黒根腐病(カロネクトリア・クロタラリアエ(Calonectria crotalariae))、炭腐病(マクロフォミナ・ファセオリナ(Macrophomina phaseolina))、フザリウム葉枯れ病または萎凋病、根腐病、ならびにさやおよび輪腐病(collar rot)(フザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)、フザリウム・オルトセラス(Fusarium orthoceras)、フザリウム・セミテクツム(Fusarium semitectum)、フザリウム・エキセチ(Fusarium equiseti))、ミコレプトジスクス根腐病(ミコレプトジスクス・テレストリス(Mycoleptodiscus terrestris))、ネオコスモスポラ(ネオコスモスポラ・バシンフェクタ(Neocosmospora vasinfecta))、さやおよび茎枯れ病(ジアポルテ・ファゼオロルム(Diaporthe phaseolorum))、茎がん腫病(ジアポルテ・ファセオロルム変種カウリボラ(Diaporthe phaseolorum var.caulivora))、フィトフソラ根腐病(フィトフソラ・メガスペルマ(Phytophthora megasperma))、落葉病(フィアロフォラ・グレガタ(Phialophora gregata))、ピシウム腐敗病(ピシウム・アファニデルマツム(Pythium aphanidermatum)、ピシウム・イレグラレ(Pythium irregulare)、ピシウム・デバリアヌム(Pythium debaryanum)、ピシウム・ミリオチルム(Pythium myriotylum)、ピシウム・ウルティマム(Pythium ultimum))、リゾクトニア根腐病、茎腐敗および立枯病(リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani))、スクレロチニア茎腐敗(スクレロチニア・スクレロチオルム(Sclerotinia sclerotiorum))、スクレロチニア白絹病(スクレロチニア・ロルフシイ(Sclerotinia rolfsii))、チエラビオプシス根腐病(チエラビオプシス・バシコラ(Thielaviopsis basicola))によって引き起こされる根および稈基の真菌病。
産業材料を分解するまたは変化させることができる微生物には、例えば、細菌、真菌、酵母、藻類および粘液生物が含まれる。本発明による有効成分は、好ましくは真菌、特にカビ、木材変色および木材破壊真菌(担子菌類)に対して、ならびに粘液生物および藻類に対して作用する。例としては、以下の属の微生物が挙げられる:アルテルナリア属(Alternaria)、例えばアルテルナリア・テヌイス(Alternaria tenuis);アスペルギルス属(Aspergillus)、例えばアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger);ケトミウム属(Chaetomium)、例えばケトミウム・グロボスム(Chaetomium globosum);コニオフォラ属(Coniophora)、例えばコニオフォラ・プエタナ(Coniophora puetana);レンチヌス属(Lentinus)、例えばレンチヌス・チグリヌス(Lentinus tigrinus);ペニシリウム属(Penicillium)、例えばペニシリウム・グラウクム(Penicillium glaucum);ポリポルス属(Polyporus)、例えばポリポルス・ベルシコロル(Polyporus versicolor);アウレオバシジウム属(Aureobasidium)、例えばアウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans);スクレロフォマ属(Sclerophoma)、例えばスクレロフォマ・ピチオフィラ(Sclerophoma pityophila);トリコデルマ属(Trichoderma)、例えばトリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride);大腸菌属(Escherichia)、例えば大腸菌(Escherichia coli);シュードモナス属(Pseudomonas)、例えば緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa);スタフィロコッカス属(Staphylococcus)、例えば黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)。
さらに、本発明による有効成分はまた、非常に優れた抗真菌活性を有する。化合物は、特に皮膚糸状菌および酵母、カビおよびニ相性真菌(例えば、カンジダ(Candida)種、例えばカンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、カンジダ・グラブラタ(Candida glabrata))、ならびにエピデルモフィトン・フロッコーサム(Epidermophyton floccosum)、アスペルギルス属(Aspergillus)種、例えばアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)およびアスペルギルス・フミガーツス(Aspergillus fumigatus)、白癬菌属(Trichophyton)種、例えばトリコフィトン・メンタグロフィテス;(Trichophyton mentagrophytes)、ミクロスポロン属(Microsporon)種、例えばミクロスポロン・カニス(Microsporon canis)およびアウドウイニイ(audouinii)に対する極めて広い抗真菌活性スペクトルを有する。これらの真菌の列挙は決して防除され得る真菌スペクトルの制限を構成するものではなく、単なる例示的な性質にすぎない。
そのため、本発明による有効成分は、医学的用途と非医学的用途の両方で使用することができる。
適切な場合、本発明による化合物は、一定の濃度または施用量で、除草剤、薬害軽減剤、植物特性を改善するための成長調節剤もしくは薬剤として、または殺微生物剤として、例えば殺真菌剤、抗真菌剤、殺菌剤、殺ウイルス剤(ウイロイドに対する薬剤を含む)として、またはMLO(マイコプラズマ様生物)およびRLO(リケッチア様生物)に対する薬剤としても使用することができる。これらを、場合によって、他の有効成分を合成するための中間体または前駆体として使用することもできる。
以下の実施例は、本発明を例示する。
化学実施例
1.4-(ジフルオロメチル)-2-メチル-3-[(メチルスルファニル)メチル]-N-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)ベンズアミド(実施例番号1-107)の合成
室温(RT)の4-(ジフルオロメチル)-2-メチル-3-[(メチルスルファニル)メチル]安息香酸600mg(2.4mmol)と1-メチル-1H-テトラゾール-5-アミン295.6mg(2.9mmol)のピリジン3ml中初期装入物に、塩化オキサリル0.3ml(3.7mmol)を添加する。反応溶液をRTで12時間攪拌し、次いで、濃縮乾固した。残渣を水10mlに溶解し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣をアセトニトリルに溶解し、カラムクロマトグラフィー(HPLC、C18、勾配:アセトニトリル/水(+0.5%トリフルオロ酢酸)、30分で20/80→100/0)によって精製した。これにより、標的化合物440mgが得られた。
2.2-ブロモ-3-[(メチルスルファニル)メチル]-N-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミド(実施例1-380)の合成
室温(RT)の2-(ジフルオロメチル)-2-メチル-3-[(メチルスルファニル)メチル]安息香酸1.46g(4.43mmol)と1-メチル-1H-テトラゾール-5-アミン538.26mg(5.32mmol)のアセトニトリル15ml中初期装入物に、ピリジン1.8mlを添加する。その後、塩化オキサリル0.58ml(6.65mmol)を添加し、反応混合物をRTで一晩撹拌した。水5mlを添加し、混合物を10分間撹拌し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(HPLC、C18、勾配:アセトニトリル/水(+0.5%トリフルオロ酢酸)、30分で20/80→100/0)によって精製した。これにより、標的化合物750mgが得られた。
3.2-ブロモ-3-[(メチルスルフィニル)メチル]-N-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミド(実施例番号1-381)の合成
RTの2-ブロモ-3-[(メチルスルファニル)メチル]-N-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミド(実施例番号1-380)194mg(0.47mmol)の酢酸3ml中初期装入物に、35%過酸化水素水溶液46mg(0.47mmol)を添加した。反応溶液を50℃で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を水に溶解した。形成した沈殿を濾別し、高真空下で乾燥させた。これにより、標的化合物179mgが得られた。
4.2-ブロモ-3-[(メチルスルホニル)メチル]-N-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミド(実施例番号1-382)の合成
2-ブロモ-3-[(メチルスルファニル)メチル]-N-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミド(実施例番号1-380)194mg(0.47mmol)の酢酸3ml中初期装入物に、35%過酸化水素水溶液137mg(0.47mmol)を添加し、触媒量のタングステン酸ナトリウムを添加した。反応溶液を50℃で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を水に溶解した。形成した沈殿を濾別し、高真空下で乾燥させた。これにより、標的化合物211mgが得られた。
以下の表に列挙される実施例は、上記の方法と同様に調製したものである、または上記の方法と同様に得ることができる。これらの化合物は極めて特に好ましい。
Figure 2022518414000018
Figure 2022518414000019
Figure 2022518414000020
Figure 2022518414000021
Figure 2022518414000022
Figure 2022518414000023
Figure 2022518414000024
Figure 2022518414000025
Figure 2022518414000026
Figure 2022518414000027
Figure 2022518414000028
Figure 2022518414000029
Figure 2022518414000030
Figure 2022518414000031
Figure 2022518414000032
Figure 2022518414000033
Figure 2022518414000034
Figure 2022518414000035
Figure 2022518414000036
Figure 2022518414000037
Figure 2022518414000038
Figure 2022518414000039
Figure 2022518414000040
Figure 2022518414000041
Figure 2022518414000042
Figure 2022518414000043
Figure 2022518414000044
Figure 2022518414000045
Figure 2022518414000046
Figure 2022518414000047
Figure 2022518414000048
Figure 2022518414000049
Figure 2022518414000050
Figure 2022518414000051
Figure 2022518414000052
Figure 2022518414000053
Figure 2022518414000054
Figure 2022518414000055
Figure 2022518414000056
Figure 2022518414000057
Figure 2022518414000058
Figure 2022518414000059
Figure 2022518414000060
Figure 2022518414000061
Figure 2022518414000062
Figure 2022518414000063
Figure 2022518414000064
Figure 2022518414000065
上記の表に言及される多数の本発明の式(I)の化合物についてのNMRデータを、さらなる特性評価のために以下に開示する:
実施例番号1-37:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.79(br s,1H);7.99(d,1H);7.78(d,1H);4.38(s,2H);4.03(s,3H);3.42(s,3H);2.58(s,3H);2.22(s,3H).
実施例番号1-38:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.83(br s,1H);8.04(d,1H);7.82(d,1H);4.99(d,1H);4.64(d,1H);4.02(s,3H);3.41(s,3H);2.81(s,3H);2.53(s,3H).
実施例番号1-39:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.85(br s,1H);8.10(d,1H);7.88(d,1H);5.40(br s,2H);4.02(s,3H);3.40(s,3H);3.18(s,3H);2.58(s,3H).
実施例番号1-46:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.59(br s,1H);7.53(d,1H);7.48(d,1H);3.99(s,3H);2.49(s,3H);2.13(s,3H).
実施例番号1-47:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.64(br s,1H);7.60(d,1H);7.54(d,1H);4.47(d,1H);4.33(d,1H);3.99(s,3H);2.77(s,3H);2.49(s,3H).
実施例番号1-48:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.66(br s,1H);7.64(d,1H);7.56(d,11H);4.90(s,2H);3.99(s,3H);3.16(s,3H);2.54(s,3H).
実施例番号1-74:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.58(br s,1H);7.88(d,1H);7.23(d,1H);4.02(s,2H);3.98(s,3H);2.52(s,3H);2.17(s,3H).
実施例番号1-75:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.63(br s,1H);7.96(d,1H);7.30(d,1H);4.60(d,1H);4.28(d,1H);3.98(s,3H);2.80(s,3H);2.51(s,3H).
実施例番号1-76:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.66(br s,1H);7.98(d,1H);7.33(d,1H);4.94(s,2H);3.99(s,3H);3.17(s,3H);2.57(s,3H).
実施例番号1-83:1H-NMR(400.0 MHz,CDCl3):δ=8.72(br s,1H);7.68(d,1H);7.59(d,1H);4.14(s,3H);3.93(s,2H);2.66(s,3H);2.19(s,3H).
実施例番号1-84:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.79(br s,1H);7.80(d,1H);7.76(d,1H);4.54(d,1H);4.21(d,1H);4.01(s,3H);2.81(s,3H);2.55(s,3H).
実施例番号1-85:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.82(br s,1H);7.82(s,2H);4.91(br s,2H);4.02(s,3H);3.19(s,3H);2.58(s,3H).
実施例番号1-86:1H-NMR(400.0 MHz,CDCl3):δ=10.64(br s,1H);7.71(d,1H);7.67(d,1H);4.12(s,3H);3.95(s,2H);2.67(m,2H);2.67(s,3H);1.31(t,3H).
実施例番号1-88:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.82(br s,1H);7.82(s,2H);4.84(br s,2H);4.02(s,3H);3.33(m,2H);2.58(s,3H);1.33(t,3H).
実施例番号1-107:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.63(br s,1H);7.65(d,1H);7.58(d,1H);7.34(t,1H);4.00(s,3H);3.96(s,2H);2.49(s,3H);2.15(s,3H).
実施例番号1-108:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.69(br s,1H);7.72(d,1H);7.65(d,1H);7.38(t,1H);4.45(d,1H);4.36(d,1H);2.80(s,3H);2.46(s,3H).
実施例番号1-109:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.71(br s,1H);7.77(d,1H);7.69(d,1H);7.33(t,1H);4.94(br s,2H);4.00(s,3H);3.25(s,3H);2.52(s,3H).
実施例番号1-134:1H-NMR(400.0 MHz,CDCl3):δ=10.02(br s,1H);8.07(d,1H);7.64(d,1H);4.12(s,3H);4.10(s,3H);3.96(s,2H);2.25(s,3H).
実施例番号1-135:1H-NMR(400.0 MHz,CDCl3):δ=10.25(br s,1H);8.08(d,1H);7.69(d,1H);4.45(d,1H);4.18(d,1H);4.09(s,3H);4.06(s,3H);2.76(s,3H).
実施例番号1-161:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.78(br s,1H);7.91(d,1H);7.76(d,1H);4.19(s,2H);4.06(s,1H);2.46(s,3H);2.22(s,3H).
実施例番号1-162:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.83(br s,1H);7.99(d,1H);7.84(d,1H);4.64(d,1H);4.59(d,1H);4.06(s,3H);2.79(s,3H);2.40(s,3H).
実施例番号1-163:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.87(br s,1H);8.02(d,1H);7.90(d,1H);5.13(br s,2H);4.06(s,3H);3.22(s,3H);2.38(s,3H).
実施例番号1-170:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.71(br s,1H);7.79(d,1H);7.70(d,1H);7.39(t,1H);4.27(s,2H);4.05(s,3H);2.42(s,3H);2.17(s,3H).
実施例番号1-171:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.76(br s,1H);7.85(d,1H);7.79(d,1H);7.41(t,1H);4.72(d,1H);4.66(d,1H);4.06(s,3H);2.79(s,3H);2.38(s,3H).
実施例番号1-172:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.77(br s,1H);7.89(d,1H);7.83(d,1H);7.38(t,1H);5.25(br s,2H);4.05(s,3H);3.21(s,3H);2.38(s,3H).
実施例番号1-182:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.78(br s,1H);7.91(d,1H);7.76(d,1H);4.23(s,2H);4.06(s,3H);2.94(q,2H);2.71(q,2H);1.26(t,3H);1.13(t,3H).
実施例番号1-191:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.69(br s,1H);7.78(d,1H);7.69(d,1H);7.38(t,1H);4.32(s,2H);4.05(s,3H);2.92(q,2H);2.66(q,2H);1.26(t,3H);1.13(t,3H).
実施例番号1-199:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=12.08(br s,1H);8.38(d,1H);8.15(d,1H);6.18(d,1H);4.88(d,1H);4.04(s,1H);3.64(s,3H);3.27(s,3H).
実施例番号1-229:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.95(br s,1H);8.19(d,1H);8.02(d,1H);7.42(t,1H);3.98(s,3H);3.82(m,2H);3.43(q,2H);1.33(t,3H);1.27(t,3H).
実施例番号1-242:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=9.09(br s,1H);8.14(t,1H);7.67(d,1H);4.09(s,3H);3.96(s,2H);2.22(s,3H).
実施例番号1-244:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.95(br s,1H);8.05(t,1H);7.87(d,1H);4.81(s,2H);3.99(s,3H);3.22(s,3H).
実施例番号1-278:1H-NMR(400.0 MHz,CDCl3):δ=8.18(d,1H);7.69(d,1H);4.53(s,2H);4.45(s,3H);3.38(s,3H);2.28(s,3H).
実施例番号1-280:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=12.06(br s,1H);8.24(d,1H);8.06(d,1H);5.43(br s,2H);4.03(s,3H);3.45(s,3H);3.22(s,3H).
実施例番号1-287:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=7.51(d,1H);7.26(d,1H);3.95(s,2H);2.45(s,3H);2.11(s,3H).
実施例番号1-288:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.74(br s,1H);7.58(d,1H);7.38(d,1H);4.41(d,1H);4.32(d,1H);3.99(s,3H);2.77(s,3H).
実施例番号1-289:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.75(br s,1H);7.62(d,1H);7.41(d,1H);4.85(s,2H);3.99(s,3H);3.15(s,3H);2.54(s,3H).
実施例番号1-296:1H-NMR(400.0 MHz,CDCl3):δ=9.38(br s,1H);7.76(d,1H);7.69(d,1H);4.14(s,3H);4.05(s,2H);2.24(s,3H).
実施例番号1-297:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=12.02(br s,1H);7.96(m,2H);4.48(d,1H);4.42(d,1H);4.03(s,3H);2.81(s,3H).
実施例番号1-298:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=12.04(br s,1H);8.00(s,2H);4.98(br s,2H);4.03(s,3H);3.24(s,3H).
実施例番号1-299:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.97(br s,1H);7.90(d,1H);7.86(d,1H);4.04(s,2H);4.02(s,3H);2.72(q,2H);1.25(t,3H).
実施例番号1-300:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=12.02(br s,1H);7.98(d,1H);7.94(d,1H);4.43(d,1H);4.38(d,1H);4.02(s,3H);3.08(m,1H);2.94(m,1H);1.29(t,3H).
実施例番号1-301:1H-NMR(400.0 MHz,CDCl3):δ=9.81(br s,1H);7.85(d,1H);7.80(d,1H);4.85(s,2H);4.12(s,3H);3.21(q,2H);1.50(t,3H).
実施例番号1-302:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.97(br s,1H);7.90(d,1H);7.86(d,1H);4.13(s,2H);4.02(s,3H);2.10(m,1H);0.89(m,2H);0.49(m,2H).
実施例番号1-303:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=12.02(br s,1H);7.98(d,1H);7.94(d,1H);4.55(d,1H);4.48(d,1H);4.02(s,3H);2.67(m,1H);0.99(m,2H);0.68(m,2H).
実施例番号1-304:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=12.04(br s,1H);8.00(s,2H);5.00(s,2H);4.03(s,3H);2.96(m,1H);1.11(m,2H);1.05(m,2H).
実施例番号1-305:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.97(br s,1H);7.92(d,1H);7.88(d,1H);4.11(s,2H);4.02(s,3H);3.57(t,2H);3.28(s,3H);2.88(t,2H).
実施例番号1-306:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=12.01(br s,1H);7.97(d,1H);7.94(d,1H);4.55(d,1H);4.46(d,1H);4.02(s,3H);3.81(m,1H);3.75(m,1H);3.33(m,1H);3.31(s,3H);3.17(m,1H).
実施例番号1-307:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=12.05(br s,1H);7.99(s,2H);5.00(br s,2H);4.03(s,3H);3.80(t,2H);3.63(t,2H);3.35(s,3H).
実施例番号1-308:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.96(br s,1H);7.90(d,1H);7.86(d,1H);5.87(m,1H);5.26(d,1H);5.85(d,1H);4.02(s,3H);3.96(s,2H);3.38(d,2H).
実施例番号1-311:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.99(br s,1H);7.93(m,2H);4.26(s,2H);4.03(s,3H);3.75(q,2H).
実施例番号1-312:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=12.03(br s,1H);8.00(s,2H);4.80(d,1H);4.61(d,1H);4.49(m,1H);4.29(m,1H);4.03(s,3H).
実施例番号1-313:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=12.05(br s,1H);8.03(m,2H);5.13(br s,2H);4.98(q,2H);4.03(s,3H).
実施例番号1-314:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.97(br s,1H);7.90(d,1H);7.85(d,1H);4.10(s,2H);4.02(s,3H);2.67(d,2H);1.02(m,1H);0.55(m,2H);0.24(m,2H).
実施例番号1-315:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=12.02(br s,1H);7.97(d,1H);7.94(d,1H);4.50(d,1H);4.44(d,1H);4.02(s,3H);3.00(m,2H);1.14(m,1H);0.65(m,2H);0.47(m,1H);0.38(m,1H).
実施例番号1-316:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=12.05(br s,1H);8.00(s,2H);4.94(br s,2H);4.03(s,3H);3.34(d,2H);1.18(m,1H);0.69(m,2H);0.48(m,2H).
実施例番号1-317:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.96(br s,1H);7.89(d,1H);7.85(d,1H);4.04(s,2H);4.02(s,3H);3.18(m,1H);1.29(d,6H).
実施例番号1-320:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.90(br s,1H);7.80(d,1H);7.75(d,1H);7.38(t,1H);4.07(s,2H);4.01(s,3H);2.14(s,3H).
実施例番号1-321:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.93(br s,1H);7.90(d,1H);7.82(d,1H);7.39(t,1H);4.54(s,2H);4.02(s,3H);2.79(s,3H).
実施例番号1-322:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.94(br s,1H);7.94(d,1H);7.86(d,1H);7.35(t,1H);5.07(s,2H);4.02(s,3H);3.24(s,3H).
実施例番号1-323:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.89(br s,1H);7.79(d,1H);7.74(d,1H);7.36(t,1H);4.09(s,2H);4.01(s,3H);2.65(q,2H);1.23(t,3H).
実施例番号1-324:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.97(br s,1H);7.89(d,1H);7.82(d,1H);7.38(t,1H);4.49(s,2H);4.02(s,3H);3.09(m,1H);2.97(m,1H);1.29(t,3H).
実施例番号1-325:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.95(br s,1H);7.94(d,1H);7.86(d,1H);7.32(t,1H);5.01(s,2H);4.02(s,3H);3.38(q,2H);1.33(t,3H).
実施例番号1-326:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.89(br s,1H);7.79(d,1H);7.74(d,1H);7.39(t,1H);4.16(s,2H);4.01(s,3H);2.01(m,1H);0.84(m,2H);0.44(m,2H).
実施例番号1-327:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.92(br s,1H);7.87(d,1H);7.80(d,1H);7.37(t,1H);4.59(q,2H);4.01(s,3H);2.61(m,1H);0.96(m,3H);0.67(m,1H).
実施例番号1-328:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.92(br s,1H);7.94(d,1H);7.85(d,1H);7.36(t,1H);5.08(s,2H);4.02(s,3H);2.92(m,1H);1.09(m,2H);1.02(m,2H).
実施例番号1-335:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.90(br s,1H);7.84(d,1H);7.76(d,1H);7.35(t,1H);4.28(s,2H);4.02(s,3H);3.71(q,2H).
実施例番号1-336:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.56(br s,1H);7.93(d,1H);7.84(d,1H);7.36(t,1H);4.89(d,1H);4.67(d,1H);4.45(m,1H);4.34(m,1H);4.02(s,3H).
実施例番号1-337:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.97(br s,1H);7.99(d,1H);7.89(d,1H);7.28(t,1H);5.20(s,2H);5.022(q,2H);4.02(s,3H).
実施例番号1-338:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.91(br s,1H);7.79(d,1H);7.74(d,1H);7.37(t,1H);4.14(s,2H);4.02(s,3H);2.62(d,2H);1.01(m,1H);0.54(m,2H);0.22(m,2H).
実施例番号1-339:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.94(br s,1H);7.88(d,1H);7.81(d,1H);7.38(t,1H);4.55(d,1H);4.50(d,1H);4.02(s,3H);3.02(m,2H);1.12(m,1H);0.65(m,2H);0.44(m,1H);0.39(m,1H).
実施例番号1-340:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.96(br s,1H);7.94(d,1H);7.86(d,1H);7.31(t,1H);5.01(s,2H);4.02(s,3H);3.38(d,2H);1.19(m,1H);0.70(m,2H);0.48(m,2H).
実施例番号1-353:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.84(br s,1H);7.82(d,1H);7.57(d,1H);4.07(s,2H);4.00(s,3H);2.17(s,3H).
実施例番号1-354:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.88(br s,1H);7.88(d,1H);7.65(d,1H);4.56(d,1H);4.48(d,1H);4.00(s,3H);2.78(s,3H).
実施例番号1-355:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.91(br s,1H);7.90(d,1H);7.69(d,1H);4.97(s,2H);4.00(s,3H);3.19(s,3H).
実施例番号1-356:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.86(br s,1H);7.81(d,1H);7.57(d,1H);4.09(s,2H);4.00(s,3H);2.66(q,2H);1.25(t,3H).
実施例番号1-357:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.90(br s,1H);7.87(d,1H);7.65(d,1H);4.51(d,1H);4.43(d,1H);4.00(s,3H);3.02(m,1H);2.92(m,1H);1.30(t,3H).
実施例番号1-358:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.91(br s,1H);7.90(d,1H);7.69(d,1H);4.92(br s,2H);4.00(s,3H);3.32(q,2H);1.33(t,3H).
実施例番号1-362:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.81(br s,1H);8.03(d,1H);7.35(d,1H);4.10(s,2H);3.99(s,3H);2.19(s,3H).
実施例番号1-363:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.85(br s,1H);8.09(d,1H);7.43(d,1H);4.59(d,1H);4.52(d,1H);3.99(s,3H);2.79(s,3H).
実施例番号1-364:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.87(br s,1H);8.11(d,1H);4.99(s,2H);4.00(s,3H);3.19(s,3H).
実施例番号1-380:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=12.00(br s,1H);7.94(d,1H);7.81(d,1H);4.05(s,5H);2.24(s,3H).
実施例番号1-381:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.94(br s,1H);8.00(d,1H);7.88(d,1H);4.48(q,2H);4.04(s,3H);2.81(s,3H).
実施例番号1-382:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.99(br s,1H);8.01(d,1H);7.91(d,1H);5.01(br s,2H);4.03(s,3H);3.25(s,3H).
実施例番号1-383:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.96(br s,1H);7.93(d,1H);7.80(d,1H);4.07(s,2H);4.04(s,3H);2.73(q,2H);1.26(t,3H).
実施例番号1-384:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=12.02(br s,1H);8.00(d,1H);7.89(d,1H);4.46(d,1H);4.40(d,1H);4.04(s,3H);3.09(m,1H);2.97(m,1H);1.30(t,3H).
実施例番号1-385:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=12.03(br s,1H);7.98(d,1H);7.87(d,1H);4.94(br s,2H);3.99(s,3H);3.36(q,2H);1.34(t,3H).
実施例番号1-404:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.88(br s,1H);7.78(d,11H);7.74(d,1H);7.38(t,11H);4.09(s,2H);4.02(s,3H);2.16(s,3H).
実施例番号1-405:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.93(br s,1H);7.84(br s,2H);7.40(t,1H);4.58(d,1H);4.52(d,1H);4.04(s,3H);2.81(s,3H).
実施例番号1-406:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.93(br s,1H);7.88(br s,2H);7.36(t,1H);5.09(br s,2H);4.04(s,3H);3.24(s,3H).
実施例番号1-407:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.88(br s,1H);7.77(d,1H);7.73(d,1H);7.36(t,1H),4.10(s,2H);4.03(s,3H);2.67(q,2H);1.24(t,3H).
実施例番号1-408:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.93(br s,1H);7.84(br s,2H);7.37(t,1H);4.55(d,1H);4.48(d,1H);4.04(s,3H);3.09(m,1H);2.99(m,1H);1.30(t,3H).
実施例番号1-409:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.96(br s,1H);7.88(s,2H);7.33(t,1H);5.04(s,2H);4.04(s,3H);3.38(q,2H);1.34(t,3H).
実施例番号1-487:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.67(br s,1H);7.67(d,1H);7.60(d,1H);7.36(t,1H);4.00(s,3H);3.95(s,2H);2.89(q,2H);2.19(s,3H);1.22(t,3H).
実施例番号1-490:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.76(br s,1H);7.73(m,2H);4.01(s,3H);3.95(s,2H);2.98(q,2H);2.70(q,2H);1.26(m,6H).
実施例番号1-493:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.76(br s,1H);7.73(m,2H);4.01(s,2H);4.01(s,3H);2.97(q,2H);2.10(m,1H);1.24(t,3H);0.90(m,2H);0.51(m,2H).
実施例番号1-494:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.83(br s,1H);7.83(d,1H);7.79(d,1H);4.48(d,1H);4.29(d,1H);3.20(m,1H);2.82(m,1H);2.72(m,1H);1.18(t,3H);1.03(m,3H);0.69(m,1H).
実施例番号1-495:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.89(br s,1H);7.84(m,2H);4.88(br s,2H);4.02(s,3H);3.07(br s,1H);2.95(m,1H);1.16(t,3H);1.10(m,2H);1.02(m,2H).
実施例番号1-497:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.72(br s,1H);7.74(d,1H);7.66(d,1H);7.41(t,1H);4.41(d,1H);4.33(d,1H);4.01(s,3H);2.98(m,1H);2.48(s,3H);2.81(m,1H);1.17(t,3H).
実施例番号1-498:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.75(br s,1H);7.79(d,1H);7.70(d,1H);7.34(t,1H);4.89(s,2H);4.01(s,3H);3.29(s,3H);2.93(br q,2H);1.15(t,3H).
実施例番号1-514:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.69(br s,1H);7.75(d,1H);7.64(d,1H);4.18(s,2H);4.04(s,3H);2.29(m,1H);2.18(s,3H);1.11(m,2H);0.64(m,2H).
実施例番号1-515:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.75(br s,1H);7.83(d,1H);7.73(d,1H);4.70(d,1H);4.42(d,2H);4.04(s,3H);2.78(s,3H);2.25(m,1H);1.15(m,2H);0.61(m,2H).
実施例番号1-516:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.79(br s,1H);7.87(d,1H);7.80(m,1H);5.32(br s,1H);4.79(br s,1H);4.04(s,3H);3.19(s,3H);2.32(m,1H);1.17(br s,2H);0.58(br s,2H).
実施例番号1-517:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.70(br s,1H);7.77(d,1H);7.65(d,1H);4.22(s,2H);4.04(s,3H);2.69(q,2H);2.28(m,1H);1.26(t,3H);1.11(m,2H);0.66(d,2H).
実施例番号1-518:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.75(br s,1H);7.83(d,1H);7.73(d,1H);4.68(d,1H);4.37(d,1H);4.04(s,3H);3.03(m,1H);2.92(m,1H);2.25(m,1H);1.29(t,3H);1.11(m,2H);0.61(m,2H).
実施例番号1-519:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.77(br s,1H);7.86(d,1H);7.80(d,1H);5.28(br s,1H);4.70(br s,1H);4.04(s,3H);3.32(q,2H);2.34(m,1H);1.32(t,3H);1.14(br s,2H);0.58(br s,2H).
実施例番号1-523:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.60(br s,1H);7.38(t,1H);4.20(s,2H);4.03(s,3H);2.17(s,3H);2.16(m,1H);1.06(m,2H);0.64(m,2H).
実施例番号1-524:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.66(br s,1H);7.68(br s,2H);7.42(t,1H);4.60(s,2H);4.03(s,3H);2.80(s,3H);2.09(m,1H);1.09(m,2H);0.59(m,2H).
実施例番号1-525:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.70(br s,1H);7.73(br s,1H);7.35(t,1H);5.11(br s,2H);4.03(s,3H);3.25(s,3H);2.23(m,1H);1.13(m,2H);0.57(m,2H).
実施例番号1-552:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=12.05(br s,1H);8.37(d,1H);8.14(br s,1H);5.01(d,1H);4.85(d,1H);4.01(s,3H);3.21(s,3H).
実施例番号1-559:1H-NMR(400.0 MHz,CDCl3):δ=10.71(br s,1H);7.58(d,1H);7.50(d,1H);4.11(s,3H);4.09(s,2H);2.19(s,3H).
実施例番号1-561:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.91(br s,1H);7.90(d,1H);7.75(d,1H);4.94(s,2H);4.00(s,3H);3.19(s,3H).
実施例番号1-568:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=12.02(br s,1H);7.98(d,1H);7.94(d,1H);4.48(d,1H);4.42(d,1H);4.03(s,3H);2.81(s,3H).
実施例番号1-569:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=12.02(br s,1H);7.98(d,1H);7.94(d,1H);4.49(d,1H);4.42(d,1H);4.03(s,3H);2.81(s,3H).
実施例番号1-570:1H-NMR(400.0 MHz,CDCl3):δ=10.09(br s,1H);7.97(d,1H);7.41(d,1H);4.10(s,3H);4.08(s,3H);3.95(s,2H);2.22(s,3H).
実施例番号1-571:1H-NMR(400.0 MHz,CDCl3):δ=8.01(d,1H);7.46(d,1H);4.41(d,1H);4.24(d,1H);4.09(s,3H);4.07(s,3H);2.76(s,3H).
実施例番号1-572:1H-NMR(400.0 MHz,CDCl3):δ=9.95(br s,1H);8.03(d,1H);7.49(d,1H);4.68(s,2H);4.09(s,3H);4.07(s,3H);3.03(s,3H).
実施例番号2-37:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.67(br s,1H);7.98(d,1H);7.75(d,1H);4.36(m,4H);3.40(s,3H);2.56(s,3H);2.20(s,3H);1.48(t,3H).
実施例番号2-39:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.75(br s,1H);8.11(d,1H);7.87(d,1H);5.41(br s,2H);4.37(q,2H);3.40(s,3H);3.19(s,3H);2.58(s,3H);1.48(t,3H).
実施例番号2-46:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.49(br s,1H);7.52(d,1H);7.48(d,1H);4.34(q,2H);3.98(s,2H);2.49(s,3H);2.13(s,3H);1.47(t,3H).
実施例番号2-47:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.53(br s,1H);7.59(d,1H);7.54(d,1H);4.47(d,1H);4.34(m,3H);2.77(s,3H);2.50(s,3H);1.47(t,3H).
実施例番号2-48:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.56(br s,1H);7.63(d,1H);7.56(d,1H);4.90(s,2H);4.34(q,2H);3.16(s,3H);2.54(s,3H);1.47(t,3H).
実施例番号2-74:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.48(br s,1H);7.89(d,1H);7.22(d,1H);4.33(q,2H);4.03(s,2H);2.52(s,3H);2.17(s,3H);1.46(t,3H).
実施例番号2-75:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.53(br s,1H);7.96(d,1H);7.28(d,1H);4.60(d,1H);4.33(q,2H);4.28(d,1H);2.80(s,3H);2.51(s,3H);1.46(t,3H).
実施例番号2-76:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.55(br s,1H);7.98(d,1H);7.32(d,1H);4.94(br s,2H);4.33(q,2H);3.17(s,3H);2.57(s,3H);1.47(t,3H).
実施例番号2-86:1H-NMR(400.0 MHz,CDCl3):δ=10.62(br s,1H);7.67(m,2H);4.50(q,2H);3.94(s,2H);2.67(s,3H);2.65(m,2H);1.63(t,3H);1.31(t,3H).
実施例番号2-88:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.72(br s,1H);7.82(m,2H);4.84(br s,2H);4.36(q,2H);3.33(m,2H);2.58(s,3H);1.48(t,3H);1.33(t,3H).
実施例番号2-107:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.55(br s,1H);7.64(d,1H);7.59(d,1H);7.34(t,1H);4.35(q,2H);3.96(s,3H);2.49(s,3H);2.15(s,3H);1.48(t,3H).
実施例番号2-108:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.59(br s,1H);7.71(d,1H);7.65(d,1H);7.38(t,1H);4.45(d,1H);4.36(m,3H);2.80(s,3H);2.46(s,3H);1.48(t,3H).
実施例番号2-109:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.60(br s,1H);7.76(d,1H);7.69(d,1H);7.33(t,1H);4.94(s,2H);4.35(q,2H);3.25(s,3H);2.52(s,3H);1.48(t,3H).
実施例番号2-134:1H-NMR(400.0 MHz,CDCl3):δ=9.99(br s,1H);8.07(d,1H);7.64(d,1H);4.44(q,2H);4.12(s,3H);3.96(s,2H);2.25(s,3H);1.62(t,3H).
実施例番号2-136:1H-NMR(400.0 MHz,CDCl3):δ=9.93(br s,1H);8.13(d,1H);7.71(d,1H);4.71(s,2H);4.43(q,2H);3.98(s,3H);3.06(s,3H);1.63(t,3H).
実施例番号2-161:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.67(br s,1H);7.91(d,1H);7.75(d,1H);4.43(q,2H);4.19(s,2H);2.46(s,3H);2.22(s,3H);1.50(t,3H).
実施例番号2-162:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.73(br s,1H);7.99(d,1H);7.83(d,1H);4.64(d,1H);4.56(d,1H);4.44(q,2H);2.79(s,3H);2.40(s,3H);1.50(t,3H).
実施例番号2-163:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.76(br s,1H);8.02(d,1H);7.89(d,1H);5.14(br s,2H);4.44(q,2H);3.23(s,3H);2.39(s,3H);1.50(t,3H).
実施例番号2-170:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.60(br s,1H);7.79(d,1H);7.68(d,1H);7.39(t,1H);4.43(q,2H);4.27(s,2H);2.43(s,3H);2.17(s,3H);1.49(t,3H).
実施例番号2-171:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.65(br s,1H);7.86(d,1H);7.78(d,1H);7.41(t,1H);4.72(d,1H);4.66(d,1H);4.44(q,2H);2.80(s,3H);2.38(s,3H);1.50(t,3H).
実施例番号2-172:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.67(br s,1H);7.90(d,1H);7.83(d,1H);7.38(t,1H);5.25(br s,2H);4.43(q,2H);3.22(s,3H);2.38(s,3H);1.50(t,3H).
実施例番号2-278:1H-NMR(400.0 MHz,CDCl3):δ=10.5(br s,1H);8.15(d,1H);7.69(d,1H);4.52(m,4H);3.38(s,3H);2.28(s,3H);1.65(t,3H).
実施例番号2-280:1H-NMR(400.0 MHz,CDCl3):δ=10.61(br s,1H);8.17(d,1H);7.85(d,1H);4.46(q,2H);3.34(s,3H);3.14(s,3H);1.62(t,3H).
実施例番号2-287:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.59(br s,1H);7.49(d,1H);7.34(d,1H);4.35(q,2H);3.96(d,2H);2.48(s,3H);2.13(s,3H);1.47(t,3H).
実施例番号2-288:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.65(br s,1H);7.56(d,1H);7.38(d,1H);4.36(m,4H);2.77(s,3H);1.47(t,3H).
実施例番号2-289:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.65(br s,1H);7.61(d,1H);7.41(d,1H);4.85(s,3H);4.36(q,2H);3.15(s,3H);2.54(s,3H);1.47(t,3H).
実施例番号2-296:1H-NMR(400.0 MHz,CDCl3):δ=10.10(br s,1H);7.75(d,1H);7.68(d,1H);4.50(q,2H);4.05(s,3H);2.22(s,3H);1.64(t,3H).
実施例番号2-297:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.92(br s,1H);7.97(d,1H);7.93(d,1H);4.48(d,1H);4.43(d,1H);4.38(q,2H);2.81(s,3H);1.48(t,3H).
実施例番号2-298:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.94(br s,1H);8.00(s,2H);4.98(br s,2H);4.39(q,2H);3.24(s,3H);1.49(t,3H).
実施例番号2-299:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.88(br s,1H);7.90(d,1H);7.85(d,1H);4.38(q,2H);4.04(s,2H);2.72(q,2H);1.48(t,3H);1.25(t,3H).
実施例番号2-300:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.92(br s,1H);7.97(d,1H);7.93(d,1H);4.40(m,4H);3.09(m,1H);2.95(m,1H);1.48(t,3H);1.30(t,3H).
実施例番号2-301:1H-NMR(400.0 MHz,CDCl3):δ=9.91(br s,1H);7.83(d,1H);7.80(d,1H);4.84(s,2H);4.47(q,2H);3.21(q,2H);1.63(t,3H);1.49(t,3H).
実施例番号2-302:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.88(br s,1H);7.90(d,1H);7.85(d,1H);4.38(q,2H);4.13(s,2H);2.10(m,1H);1.48(t,3H);0.88(m,2H);0.49(m,2H).
実施例番号2-303:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.92(br s,1H);7.98(d,1H);7.93(d,1H);4.55(d,1H);4.48(d,1H);4.38(q,2H);2.67(m,1H);1.48(t,3H);1.01(m,3H);0.68(m,1H).
実施例番号2-304:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.93(br s,1H);8.00(s,2H);5.00(br s,2H);4.37(q,2H);2.95(m,1H);1.49(t,3H);1.11(m,2H);1.05(m,2H).
実施例番号2-305:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.87(br s,1H);7.90(d,1H);7.85(d,1H);4.38(q,2H);4.11(s,2H);3.57(t,2H);3.28(s,3H);2.88(t,2H);1.48(t,3H).
実施例番号2-306:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.92(br s,1H);7.97(d,1H);7.93(d,1H);4.55(d,1H);4.47(d,1H);4.38(q,2H);3.82(m,1H);3.73(m,1H);3.34(m,1H);3.31(s,3H);3.18(m,1H);1.48(t,3H).
実施例番号2-307:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.94(br s,1H);7.99(s,2H);5.00(br s,2H);4.38(q,2H);3.81(t,2H);3.63(t,2H);3.35(s,3H);1.49(t,3H).
実施例番号2-308:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.86(br s,1H);7.90(d,1H);7.85(d,1H);5.87(m,1H);5.25(d,1H);5.17(d,1H);4.38(q,2H);3.96(s,2H);3.38(d,2H);1.48(t,3H).
実施例番号2-311:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.89(br s,1H);7.93(m,2H);4.38(q,2H);4.26(s,2H);3.76(q,2H);1.48(t,3H).
実施例番号2-314:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.87(br s,1H);7.89(d,1H);7.84(d,1H);4.38(q,2H);4.10(s,2H);2.68(d,2H);1.48(t,3H);1.02(m,1H);0.55(m,2H);0.24(m,2H).
実施例番号2-315:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.92(br s,1H);7.97(d,1H);7.93(d,1H);4.49(d,1H);4.44(d,1H);4.38(q,2H);3.01(d,2H);1.48(t,3H);1.14(m,1H);0.66(m,2H);0.39(m,1H).
実施例番号2-316:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.95(br s,1H);4.94(br s,2H);4.38(q,2H);3.34(d,2H);1.49(t,3H);1.18(m,1H);0.69(m,2H);0.48(m,2H).
実施例番号2-320:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.79(br s,1H);7.79(d,1H);7.75(d,1H);7.38(t,1H);4.37(q,2H);4.07(s,2H);2.15(s,3H);1.48(t,3H).
実施例番号2-321:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.88(br s,1H);7.89(d,1H);7.81(d,1H);7.39(t,1H);4.54(s,2H);4.38(q,2H);2.79(s,3H);1.49(t,3H).
実施例番号2-322:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.84(br s,1H);7.93(d,1H);7.84(d,1H);7.35(t,1H);5.07(s,2H);4.38(q,2H);3.24(s,3H);1.48(t,3H).
実施例番号2-323:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.79(br s,1H);7.78(d,1H);7.74(d,1H);7.36(t,1H);4.37(q,2H);4.09(s,2H);2.65(q,2H);1.48(t,3H);1.23(t,3H).
実施例番号2-324:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.85(br s,1H);7.88(d,1H);7.81(d,1H);7.37(t,1H);4.49(s,2H);4.38(q,2H);3.09(m,1H);2.98(m,1H);1.48(t,3H);1.29(t,3H).
実施例番号2-325:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.85(br s,1H);7.93(d,1H);7.85(d,1H);7.32(t,1H);5.02(s,2H);4.38(q,2H);3.38(q,2H);1.48(t,3H);1.34(t,3H).
実施例番号2-338:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.82(br s,1H);7.79(d,1H);7.74(d,1H);7.37(t,1H);4.38(q,2H);4.14(s,2H);2.62(d,2H);1.48(t,3H);1.02(m,1H);0.54(m,2H);0.22(m,2H).
実施例番号2-339:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.84(br s,1H);7.88(d,1H);7.81(d,1H);7.38(t,1H);4.55(d,1H);4.50(d,1H);4.38(q,2H);3.02(m,2H);1.48(t,3H);1.12(m,1H);0.66(m,2H);0.45(m,1H);0.38(m,1H).
実施例番号2-340:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.86(br s,1H);7.93(d,1H);7.86(d,1H);7.31(t,1H);5.01(s,2H);4.38(q,2H);3.38(d,2H);1.48(t,3H);1.19(m,1H);0.71(m,2H);0.47(m,2H).
実施例番号2-353:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.74(br s,1H);7.82(d,1H);7.56(d,1H);4.36(q,2H);4.07(s,2H);2.17(s,3H);1.47(t,3H).
実施例番号2-354:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.78(br s,1H);7.88(d,1H);7.65(d,1H);4.56(d,1H);4.48(d,1H);4.36(q,2H);2.78(s,3H);1.47(t,3H).
実施例番号2-355:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.80(br s,1H);7.90(d,1H);7.68(d,1H);4.97(br s,2H);4.36(q,2H);3.19(s,3H);1.47(t,3H).
実施例番号2-356:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.76(br s,1H);7.81(d,1H);7.56(d,1H);4.36(q,2H);4.09(s,2H);2.66(q,2H);1.47(t,3H);1.25(t,3H).
実施例番号2-357:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.80(br s,1H);7.88(d,1H);7.65(d,1H);4.52(d,1H);4.43(d,1H);4.36(q,2H);3.02(m,1H);2.92(m,1H);1.47(t,3H);1.30(t,3H).
実施例番号2-358:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.81(br s,1H);7.90(d,1H);7.68(d,1H);4.92(br s,2H);4.36(q,2H);3.31(q,2H);1.47(t,3H);1.33(t,3H).
実施例番号2-362:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.71(br s,1H);8.03(d,1H);7.34(d,1H);4.35(q,2H);4.10(s,2H);2.19(s,3H);1.47(t,3H).
実施例番号2-363:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.76(br s,1H);8.09(d,1H);7.42(d,1H);4.59(d,1H);4.52(d,1H);4.35(q,2H);2.79(s,3H);1.47(t,3H).
実施例番号2-364:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.78(br s,1H);8.11(d,1H);7.45(d,1H);4.99(br s,2H);4.35(q,2H);3.19(s,3H);1.47(t,3H).
実施例番号2-380:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.85(br s,1H);7.93(d,1H);7.79(d,1H);4.40(q,2H);4.04(s,2H);2.23(s,3H);1.49(t,3H).
実施例番号2-381:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.94(br s,1H);8.00(d,1H);7.88(d,1H);4.49(d,1H);4.46(d,1H);4.40(q,2H);2.82(s,3H);1.49(t,3H).
実施例番号2-382:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.94(br s,1H);7.98(d,1H);7.85(d,1H);5.00(br s,2H);4.35(q,2H);3.25(s,3H);1.46(t,3H).
実施例番号2-383:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.86(br s,1H);7.93(d,1H);7.79(d,1H);4.40(q,2H);4.07(s,2H);2.73(q,2H);1.49(t,3H);1.26(t,3H).
実施例番号2-384:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.91(br s,1H);8.00(d,1H);7.87(d,1H);4.42(m,4H);3.08(m,1H);2.96(m,1H);1.49(t,3H);1.30(t,3H).
実施例番号2-385:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.94(br s,1H);8.01(d,1H);7.93(d,1H);4.96(br s,2H);4.40(q,2H);3.37(q,2H);1.49(t,3H);1.34(t,3H).
実施例番号2-404:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.78(br s,1H);7.78(d,1H);7.73(d,1H);7.38(t,1H);4.39(q,2H);4.09(br s,2H);2.16(s,3H);1.48(t,3H).
実施例番号2-405:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.82(br s,1H);7.85(d,1H);7.83(d,1H);7.40(t,1H);4.59(d,1H);4.52(d,1H);4.40(q,2H);2.81(s,3H);1.49(t,3H).
実施例番号2-406:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.82(br s,1H);7.88(br s,1H);7.36(t,1H);5.10(s,2H);4.40(q,2);3.24(s,3H);1.49(t,3H).
実施例番号2-407:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.77(br s,1H);7.78(d,1H);7.72(d,1H);7.36(t,1H);4.39(q,2H);4.12(br s,2H);2.67(q,2H);1.48(t,3H);1.24(t,3H).
実施例番号2-408:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.83(br s,1H);7.85(d,1H);7.82(d,1H),7.37(t,1H);4.55(d,1H);4.48(d,1H);4.40(q,2H);3.10(m,1H);2.99(m,1H);1.48(t,3H);1.30(t,3H).
実施例番号2-409:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.89(br s,1H);7.87(d,1H);7.84(d,1H);7.33(t,1H);5.04(br s,2H);4.38(q,2H);3.40(q,2H);3.32(s,3H);1.48(t,3H);1.35(t,3H).
実施例番号2-493:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.68(br s,1H);7.74(d,1H);7.71(d,1H);4.36(q,2H);4.04(s,2H);2.96(q,2H);2.11(m,1H);1.48(t,3H);1.24(t,3H);0.91(m,2H);0.51(m,2H).
実施例番号2-559:1H-NMR(400.0 MHz,CDCl3):δ=10.34(br s,1H);7.58(d,1H);7.49(d,1H);4.49(q,2H);4.10(s,3H);2.19(s,3H);1.63(t,3H).
実施例番号2-561:1H-NMR(400.0 MHz,CDCl3):δ=10.4(br s,1H);7.68(d,1H);7.58(d,1H);4.88(s,2H);4.48(q,2H);3.05(s,3H);1.61(t,3H).
実施例番号3-37:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.65(br s,1H);7.98(d,1H);7.73(d,1H);4.36(s,2H);4.31(t,2H);3.40(s,3H);2.56(s,3H);2.21(s,3H);1.89(m,2H);0.89(t,3H).
実施例番号3-38:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.71(br s,1H);8.05(d,1H);7.80(d,1H);4.99(d,1H);4.64(d,1H);3.41(s,3H);2.81(s,3H);2.53(s,3H);1.89(m,2H);0.89(t,3H).
実施例番号3-39:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.72(br s,1H);8.11(d,2H);7.85(d,1H);5.41(br s,2H);4.31(t,2H);3.40(s,3H);3.19(s,3H);2.58(s,3H);1.90(m,2H);0.89(t,3H).
実施例番号3-86:1H-NMR(400.0 MHz,CDCl3):δ=10.59(br s,1H);7.67(m,2H);4.42(t,2H);3.94(s,2H);2.67(s,3H);2.66(m,2H);2.03(m,2H);1.31(t,3H);0.99(t,3H).
実施例番号3-88:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.70(br s,1H);7.83(d,1H);7.79(d,1H);4.84(br s,2H);4.31(t,2H);3.33(m,3H);2.58(s,3H);1.90(m,2H);1.33(t,3H);0.89(t,3H).
実施例番号3-107:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.53(br s,1H);7.64(d,1H);7.61(d,1H);7.36(t,1H);4.32(t,2H);3.98(s,2H);2.50(s,3H);2.16(s,3H);1.91(m,2H);0.90(t,3H).
実施例番号3-108:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.57(br s,1H);7.69(d,1H);7.65(d,1H);7.38(t,1H);4.45(d,1H);4.36(d,1H);4.31(t,2H);2.81(s,3H);2.46(s,3H);1.89(m,2H);0.89(t,3H).
実施例番号3-109:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.59(br s,1H);7.75(d,1H);7.69(d,1H);7.33(t,1H);4.94(s,2H);4.30(t,3H);3.25(s,3H);2.52(s,3H);1.89(m,2H);0.89(t,3H).
実施例番号3-134:1H-NMR(400.0 MHz,CDCl3):δ=9.94(br s,1H);8.07(d,1H);7.64(d,1H);4.37(t,2H);4.12(s,3H);3.96(s,2H);2.25(s,3H);2.02(m,2H);0.98(t,3H).
実施例番号3-135:1H-NMR(400.0 MHz,CDCl3):δ=10.01(br s,1H);8.10(d,1H);7.70(d,1H);4.44(d,1H);4.36(t,2H);4.18(d,1H);4.07(s,3H);2.76(s,3H);2.02(m,2H);0.98(t,3H).
実施例番号3-136:1H-NMR(400.0 MHz,CDCl3):δ=9.82(br s,1H);8.14(d,1H);7.71(d,1H);4.72(s,2H);4.35(t,2H);4.08(s,3H);3.07(s,3H);2.02(m,2H);0.98(t,3H).
実施例番号3-161:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.67(br s,1H);7.91(d,1H);7.72(d,1H);4.38(t,2H);4.19(s,2H);2.46(s,3H);2.22(s,3H);1.92(m,2H);0.91(t,3H).
実施例番号3-162:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.72(br s,1H);8.00(d,1H);7.82(d,1H);4.64(d,1H);4.59(d,1H);4.38(t,2H);2.80(s,3H);2.40(s,3H);1.92(m,2H);0.91(t,3H).
実施例番号3-163:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.75(br s,1H);8.02(d,1H);7.87(d,1H);5.15(br s,2H);4.38(t,2H);3.23(t,3H);2.39(s,3H);1.92(m,2H);0.91(t,3H).
実施例番号3-170:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.59(br s,1H);7.79(d,1H);7.67(d,1H);7.39(t,1H);4.38(t,2H);2.43(s,3H);2.17(s,3H);1.91(m,2H);0.90(t,3H).
実施例番号3-171:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.64(br s,1H);7.86(d,1H);7.76(d,1H);7.41(t,1H);4.72(d,1H);4.66(d,1H);2.80(s,3H);2.38(s,3H);1.92(m,2H);0.90(t,3H).
実施例番号3-172:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.66(br s,1H);7.90(d,1H);7.82(d,1H);7.38(t,1H);5.25(br s,2H);4.38(t,2H);3.22(s,3H);2.38(s,3H);1.92(m,2H);0.91(t,3H).
実施例番号3-199:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.94(br s,1H);8.38(d,1H);8.11(d,1H);6.19(d,1H);4.88(d,1H);4.36(t,2H);3.65(s,3H);3.27(s,3H);1.90(m,2H);0.91(t,3H).
実施例番号3-287:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.57(br s,1H);7.48(d,1H);7.34(d,1H);4.30(t,2H);3.96(s,2H);2.48(s,3H);2.13(s,3H);1.88(m,2H);0.88(t,3H).
実施例番号3-289:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.64(br s,1H);7.59(d,1H);7.41(d,1H);4.86(s,2H);4.31(t,2H);3.15(s,3H);2.54(s,3H);1.89(m,2H);0.88(t,3H).
実施例番号3-296:1H-NMR(400.0 MHz,CDCl3):δ=10.00(br s,1H);7.74(d,1H);7.67(d,1H);4.43(t,2H);4.05(s,3H);2.23(s,3H);2.04(m,2H);1.00(t,3H).
実施例番号3-297:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.90(br s,1H);7.97(d,1H);7.92(d,1H);4.48(d,1H);4.43(d,1H);4.33(t,2H);2.82(s,3H);1.90(m,2H);0.89(t,3H).
実施例番号3-298:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.92(br s,1H);8.00(m,2H);4.98(br s,2H);4.33(t,2H);3.25(s,3H);1.90(m,2H);0.89(t,3H).
実施例番号3-299:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.86(br s,1H);7.90(d,1H);7.84(d,1H);4.33(t,2H);4.05(s,3H);2.72(q,2H);1.90(m,2H);1.25(t,3H);0.89(t,3H).
実施例番号3-301:1H-NMR(400.0 MHz,CDCl3):δ=10.60(br s,1H);7.80(d,1H);7.77(d,1H);4.83(s,2H);4.38(t,2H);3.19(q,2H);2.02(m,2H);1.47(t,3H);0.98(t,3H).
実施例番号3-308:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.85(br s,1H);87.90(d,1H);7.84(d,1H);5.88(m,1H);5.26(d,1H);5.17(d,1H);4.33(t,2H);3.96(s,2H);3.38(d,2H);1.90(m,2H);0.89(t,3H).
実施例番号3-311:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.87(br s,1H);7.93(d,1H);7.89(d,1H);4.33(t,2H);4.26(s,2H);3.76(q,2H);1.90(m,2H);0.89(t,3H).
実施例番号3-314:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.85(br s,1H);7.90(d,1H);7.83(d,1H);4.33(t,2H);4.10(s,2H);2.68(d,2H);1.90(m,2H);1.02(m,1H);0.89(t,3H);0.55(m,2H);0.25(m,2H).
実施例番号3-320:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.78(br s,1H);7.76(m,2H);7.38(t,1H);4.32(t,2H);4.07(s,2H);2.15(s,3H);1.89(m,2H);0.89(t,3H).
実施例番号3-322:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.83(br s,1H);7.92(d,1H);7.86(d,1H);7.35(t,1H);5.07(s,2H);4.33(t,2H);3.24(s,3H);1.89(m,2H);0.89(t,3H).
実施例番号3-323:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.77(br s,1H);7.75(m,2H);7.36(t,1H);4.32(t,2H);4.09(s,2H);2.65(q,2H);1.89(m,2H);1.23(t,3H);0.89(t,3H).
実施例番号3-324:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=10.88(br s,1H);7.64(s,2H);7.16(t,1H);4.39(t,2H);4.32(s,3H);2.95(m,2H);2.00(m,2H);1.39(t,3H);0.98(t,3H).
実施例番号3-325:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.95(br s,1H);7.86(d,1H);7.82(d,1H);7.37(t,1H);4.49(s,2H);4.33(t,2H);3.09(m,1H);2.98(m,1H);1.88(m,2H);1.29(t,3H);0.89(t,3H).
実施例番号3-362:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.70(br s,1H);8.03(d,1H);7.33(d,1H);4.30(t,2H);4.10(s,2H);2.19(s,3H);1.88(m,2H);0.88(t,3H).
実施例番号3-363:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):11.74(br s,1H);8.09(d,1H);7.41(d,1H);4.59(d,1H);4.52(d,1H);4.30(t,2H);2.79(s,3H);1.88(m,2H);0.88(t,3H).
実施例番号3-380:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.83(br s,1H);7.93(d,1H);7.78(d,1H);4.35(t,2H);4.04(s,2H);2.23(s,3H);1.91(m,2H);0.90(t,3H).
実施例番号3-381:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.94(br s,1H);8.00(d,1H);7.86(d,1H);4.50(d,1H);4.45(d,1H);4.35(t,2H);2.82(s,3H);1.89(m,2H);0.89(t,3H).
実施例番号3-382:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.91(br s,1H);8.01(d,1H);7.88(d,1H);5.00(br s,2H);4.33(t,3H);3.26(s,3H);1.90(m,2H);0.89(t,3H).
実施例番号3-383:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.84(br s,1H);7.93(d,1H);7.77(d,1H);4.35(t,2H);4.07(s,2H);2.73(q,2H);1.91(m,2H);1.26(t,3H);0.89(t,3H).
実施例番号3-384:1H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.89(br s,1H);8.00(d,1H);7.86(d,1H);4.47(d,1H);4.40(d,1H);4.35(t,2H);3.09(m,1H);2.98(m,1H);1.91(m,2H;1.30(t,3H);0.89(t,3H).
実施例番号3-3851H-NMR(400.0 MHz,DMSO-d6):δ=11.98(br s,1H);7.97(d,1H);7.83(d,1H);4.94(br s,2H);4.29(t,2H);3.37(q,2H);1.91(s,3H);1.87(q,2H);1.34(t,3H);0.89(t,3H).
B.製剤実施例
a)10重量部の式(I)の化合物および/またはその塩と90重量部の不活性物質としてのタルクを混合し、混合物をハンマーミルで粉砕することによって粉剤製品を得る。
b)25重量部の式(I)の化合物および/またはその塩、64重量部の不活性物質としてのカオリン含有石英、10重量部のリグノスルホン酸カリウムおよび1重量部の湿潤剤および分散剤としてのオレオイルメチルタウリン酸ナトリウムを混合し、混合物をペン止めディスクミルで粉砕することによって、容易に水分散性の水和剤を得る。
c)20重量部の式(I)の化合物および/またはその塩を、6重量部のアルキルフェノールポリグリコールエーテル((登録商標)Triton X 207)、3重量部のイソトリデカノールポリグリコールエーテル(8EO)および71重量部のパラフィン系鉱物油(例えば、約255~277℃超の沸点範囲)と混合し、混合物を減摩ボールミルで5ミクロン未満の繊度に粉砕することによって、容易に水分散性の分散剤を得る。
d)15重量部の式(I)の化合物および/またはその塩、75重量部の溶媒としてのシクロヘキサノンおよび10重量部の乳化剤としてのエトキシル化ノニルフェノールから乳剤を得る。
e)75重量部の式(I)の化合物および/またはその塩、
10重量部のリグノスルホン酸カルシウム、
5重量部のラウリル硫酸ナトリウム、
3重量部のポリビニルアルコールならびに
7重量部のカオリン
を混合し、混合物をピン止めディスクミルで粉砕し、粉末を流動床中で造粒液として水を噴霧塗布することによって造粒することによって、顆粒水和剤を得る。
f)25重量部の式(I)の化合物および/またはその塩、
5重量部の2,2’-ジナフチルメタン-6,6’-ジスルホン酸ナトリウム、
2重量部のオレオイルメチルタウリン酸ナトリウム、
1重量部のポリビニルアルコール、
17重量部の炭酸カルシウムならびに
50重量部の水
をコロイドミルで均質化および予備粉砕し、次いで、混合物をヘッドミルで粉砕し、得られた懸濁液を一相ノズルを用いて噴霧塔で霧化および乾燥することによっても、顆粒水和剤を得る。
C.生物学的実施例
1.有害植物に対する出芽前除草作用
単子葉および双子葉雑草植物ならびに作物植物の種子を、木質繊維ポットの砂壌土中に並べ、土で覆う。次いで、水和剤(WP)の形態にまたは乳剤(EC)として製剤化された本発明の化合物を、0.2%の湿潤剤を添加して、600~800l/haと同等の水施用量で水性懸濁液または乳濁液の形態で、覆っている土の表面に施用する。処理後、ポットを温室に入れ、試験植物のための良好な成長条件下に保つ。試験植物の損傷を、未処理の対照と比較して、3週間の試験期間後に視覚的に評価する(パーセントでの除草活性(%):100%活性=植物が死滅した、0%活性=対照植物と同様)。本発明の多数の化合物は、多数の重要な有害植物に対して非常に良好な作用を示した。以下の表は、代表的な様式で、本発明による化合物の出芽後除草作用を示し、除草活性は%で言及される。
有害植物に使用される略語は、以下を意味する:
ABUTH イチビ(Abutilon theophrasti) ALOMY ノスズメノテッポウ(Alopecurus myosuroides)
AVEFA カラスムギ(Avena fatua) AMARE アオゲイトウ(Amaranthus retroflexus)
CYPES ショクヨウガヤツリ(Cyperus esculentus) DIGSA オニメヒシバ(Digitaria sanguinalis)
ECHCG イヌビエ(Echinocloa crusgalli) HORMU ムギクサ(Hordeum murinum)
LOLMU イタリアンライグラス(Lolium multiflorum) LOLRI ボウムギ(Lolium rigidum)
MATIN イヌカミツレ(Matricaria inodora) PHBPU マルバアサガオ(Pharbitis purpurea)
POLCO ポリゴナム・コンボルブルス(Polygonum convolvulus) SETVI エノコログサ(Setaria viridis)
STEME コハコベ(Stellaria media) VERPE オオイヌノフグリ(Veronica persica)
VIOTR サンシキスミレ(Viola tricolor)
Figure 2022518414000066
Figure 2022518414000067
Figure 2022518414000068
Figure 2022518414000069
Figure 2022518414000070
Figure 2022518414000071
Figure 2022518414000072
Figure 2022518414000073
Figure 2022518414000074
Figure 2022518414000075
Figure 2022518414000076
Figure 2022518414000077
Figure 2022518414000078
Figure 2022518414000079
Figure 2022518414000080
Figure 2022518414000081
Figure 2022518414000082
Figure 2022518414000083
Figure 2022518414000084
Figure 2022518414000085
Figure 2022518414000086
Figure 2022518414000087
Figure 2022518414000088
Figure 2022518414000089
Figure 2022518414000090
Figure 2022518414000091
Figure 2022518414000092
Figure 2022518414000093
Figure 2022518414000094
Figure 2022518414000095
Figure 2022518414000096
Figure 2022518414000097
Figure 2022518414000098
Figure 2022518414000099
Figure 2022518414000100
Figure 2022518414000101
Figure 2022518414000102
Figure 2022518414000103
Figure 2022518414000104
Figure 2022518414000105
Figure 2022518414000106
Figure 2022518414000107
Figure 2022518414000108
Figure 2022518414000109
Figure 2022518414000110
Figure 2022518414000111
Figure 2022518414000112
2.有害植物に対する出芽後除草作用
単子葉および双子葉雑草ならびに作物植物の種子を、木質繊維ポットの砂壌土壌中に並べ、土で覆い、良好な成長条件下温室で栽培する。播種の2~3週間後、試験植物を一葉段階で処理する。次いで、水和剤(WP)の形態にまたは乳剤(EC)として製剤化された本発明の化合物を、0.2%の湿潤剤を添加して、600~800l/haと同等の水施用量で水性懸濁液または乳濁液の形態で、植物の緑色部分に噴霧する。試験植物を最適成長条件下で温室内に約3週間放置した後、調製物の作用を未処理対照と比較して視覚的に評価する(パーセントでの除草作用(%):100%活性=植物が死滅した、0%活性=対照植物と同様)。本発明の多数の化合物は、多数の重要な有害植物に対して非常に良好な作用を示した。以下の表は、代表的な様式で、本発明による化合物の出芽後除草作用を示し、除草活性は%で言及される。
Figure 2022518414000113
Figure 2022518414000114
Figure 2022518414000115
Figure 2022518414000116
Figure 2022518414000117
Figure 2022518414000118
Figure 2022518414000119
Figure 2022518414000120
Figure 2022518414000121
Figure 2022518414000122
Figure 2022518414000123
Figure 2022518414000124
Figure 2022518414000125
Figure 2022518414000126
Figure 2022518414000127
Figure 2022518414000128
Figure 2022518414000129
Figure 2022518414000130
Figure 2022518414000131
Figure 2022518414000132
Figure 2022518414000133
Figure 2022518414000134
Figure 2022518414000135
Figure 2022518414000136
Figure 2022518414000137
Figure 2022518414000138
Figure 2022518414000139
Figure 2022518414000140
Figure 2022518414000141
Figure 2022518414000142
Figure 2022518414000143
Figure 2022518414000144
Figure 2022518414000145
Figure 2022518414000146
Figure 2022518414000147
Figure 2022518414000148
Figure 2022518414000149
Figure 2022518414000150
Figure 2022518414000151
Figure 2022518414000152
Figure 2022518414000153
Figure 2022518414000154
Figure 2022518414000155
Figure 2022518414000156
Figure 2022518414000157
Figure 2022518414000158
Figure 2022518414000159
Figure 2022518414000160
Figure 2022518414000161
Figure 2022518414000162
Figure 2022518414000163
Figure 2022518414000164
Figure 2022518414000165
Figure 2022518414000166
Figure 2022518414000167
Figure 2022518414000168
Figure 2022518414000169
Figure 2022518414000170
Figure 2022518414000171
Figure 2022518414000172
Figure 2022518414000173
Figure 2022518414000174
Figure 2022518414000175
Figure 2022518414000176
比較実験
以下の実験では、多数の本発明の化合物ならびにD1(国際公開第2012/028579号パンフレット)およびD2(国際公開第2018/202535号パンフレット)から構造的に最も近い既知の化合物の除草作用を、出芽前法および出芽後法によって上記の条件下で比較した。表に示される例番号は、それぞれの文献に開示される化合物に関する。D1およびD2に開示される化合物に加えて、D1またはD2に包含されるが、そこに明記されている化合物ではない以下の化合物V-1~V-14を比較実験に使用した:
V-1:2-(メチルスルファニル)-3-(メチルスルフィニル)-N-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミド
V-2:2-(メチルスルファニル)-3-(メチルスルホニル)-N-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミド
V-3:2,3-ビス(エチルスルファニル)-N-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミド
V-4:2-クロロ-3-(エチルスルファニル)-N-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミド
V-5:2-クロロ-4-ヨード-3-(メチルスルファニル)-N-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)ベンズアミド
V-6:2-クロロ-4-ヨード-3-(メチルスルフィニル)-N-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)ベンズアミド
V-7:2-クロロ-4-ヨード-3-(メチルスルホニル)-N-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)ベンズアミド
V-8:2-ブロモ-3-(メチルスルファニル)-N-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミド
V-9:2-ブロモ-3-(メチルスルフィニル)-N-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミド
V-10:2-ブロモ-3-(メチルスルホニル)-N-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミド
V-11:2-ブロモ-3-(エチルスルファニル)-N-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミド
V-12:2-ブロモ-3-(エチルスルフィニル)-N-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミド
V-13:2-ブロモ-3-(エチルスルホニル)-N-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミド
V-14:2-シクロプロピル-3-(エチルスルファニル)-N-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミド
除草性出芽前作用:
Figure 2022518414000177
Figure 2022518414000178
Figure 2022518414000179
Figure 2022518414000180
Figure 2022518414000181
Figure 2022518414000182
Figure 2022518414000183
Figure 2022518414000184
Figure 2022518414000185
Figure 2022518414000186
Figure 2022518414000187
Figure 2022518414000188
Figure 2022518414000189
Figure 2022518414000190
Figure 2022518414000191
Figure 2022518414000192
Figure 2022518414000193
Figure 2022518414000194
Figure 2022518414000195
Figure 2022518414000196
Figure 2022518414000197
除草性出芽後作用:
Figure 2022518414000198
Figure 2022518414000199
Figure 2022518414000200
Figure 2022518414000201
Figure 2022518414000202
Figure 2022518414000203
Figure 2022518414000204
Figure 2022518414000205
Figure 2022518414000206
Figure 2022518414000207
Figure 2022518414000208
Figure 2022518414000209
Figure 2022518414000210
Figure 2022518414000211
Figure 2022518414000212
Figure 2022518414000213
Figure 2022518414000214
Figure 2022518414000215

Claims (12)

  1. 式(I)のアリールカルボキサミドまたはその塩
    Figure 2022518414000216
    (式中、記号および指数は以下のように定義される:
    RXは、(C1~C6)-アルキルまたは(C1~C6)-アルキル-O-(C1~C6)-アルキルであり、
    Xは、ハロゲン、(C1~C6)-アルキル、ハロ-(C1~C6)-アルキル、(C3~C6)-シクロアルキル、R1O、R2(O)nSまたはR1O-(C1~C6)-アルキルであり、
    Yは、ハロゲン、(C1~C6)-アルキル、ハロ-(C1~C6)-アルキル、R1OまたはR2(O)nSであり、
    Zは、(C1~C6)-アルキル、(C3~C6)-シクロアルキル、(C3~C6)-シクロアルキル-(C1~C6)-アルキル、(C1~C6)-アルキル-O-(C1~C6)-アルキル、(C1~C6)-ハロアルキル、(C2~C6)-アルケニルまたは(C2~C6)-アルキニルであり、
    R1は、(C1~C6)-アルキルまたはハロ-(C1~C6)-アルキルであり、
    R2は、(C1~C6)-アルキルであり、
    nは、0、1または2である)。
  2. RXが、(C1~C3)-アルキルまたは(C1~C3)-アルキル-O-(C1~C3)-アルキルであり、
    Xが、ハロゲン、(C1~C3)-アルキル、ハロ-(C1~C3)-アルキル、(C3~C6)-シクロアルキル、R1O、R2(O)nSまたはR1O-(C1~C3)-アルキルであり、
    Yが、ハロゲン、(C1~C4)-アルキル、ハロ-(C1~C4)-アルキル、R1OまたはR2(O)nSであり、
    Zが、(C1~C4)-アルキル、(C3~C6)-シクロアルキル、(C3~C6)-シクロアルキル-(C1~C3)-アルキル、(C1~C3)-アルキル-O-(C1~C3)-アルキル、(C1~C3)-ハロアルキル、(C2~C6)-アルケニルまたは(C2~C6)-アルキニルであり、
    R1が、(C1~C3)-アルキルまたはハロ-(C1~C3)-アルキルであり、
    R2が、(C1~C3)-アルキルであり、
    nが、0、1または2である、
    請求項1に記載のアリールカルボキサミド。
  3. RXが、Me、EtまたはPrであり、
    Xが、F、Cl、Br、I、Me、Et、c-Pr、CF3、C2F5、CH2OMe、OMe、SMe、SO2Me、SEtまたはSO2Etであり、
    Yが、Cl、Br、I、Me、CF3、CHF2、C2F5、SMeまたはSO2Meであり、
    Zが、Me、Et、i-Pr、c-Pr、CH2-c-Pr、(CH22OMe、アリルまたはCH2CF3であり、
    nが、0、1または2である、
    請求項1または2に記載のアリールカルボキサミド。
  4. 1種または複数の請求項1から3のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物またはその塩を含むことを特徴とする、除草性組成物または植物成長調節組成物。
  5. 製剤補助剤をさらに含む、請求項4に記載の除草性組成物。
  6. 少なくとも1種の殺虫剤、殺ダニ剤、除草剤、殺真菌剤、薬害軽減剤および/または成長調節剤の群のさらなる有効成分を含む、請求項4または5に記載の除草性組成物。
  7. 薬害軽減剤を含む、請求項4または5に記載の除草性組成物。
  8. 前記薬害軽減剤が、メフェンピル-ジエチル、シプロスルファミド、イソキサジフェン-エチル、クロキントセット-メキシル、ベノキサコールおよびジクロルミドからなる群から選択される、請求項7に記載の除草性組成物。
  9. 有効量の少なくとも1種の請求項1から3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または請求項4から8のいずれか一項に記載の除草性組成物を植物または不要な植生の部位に施用することを特徴とする、不要な植物を防除する方法。
  10. 不要な植物を防除するための、請求項1から3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または請求項4から8のいずれか一項に記載の除草性組成物の使用。
  11. 前記式(I)の化合物が有用植物の作物において不要な植物を防除するために使用されることを特徴とする、請求項10に記載の使用。
  12. 前記有用植物がトランスジェニック有用植物であることを特徴とする、請求項11に記載の使用。
JP2021540558A 2019-01-14 2020-01-10 除草性置換n-テトラゾリルアリールカルボキサミド Active JP7422772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19151541 2019-01-14
EP19151541.0 2019-01-14
PCT/EP2020/050498 WO2020148175A1 (de) 2019-01-14 2020-01-10 Herbizide substituierte n-tetrazolylarylcarboxamide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022518414A true JP2022518414A (ja) 2022-03-15
JP7422772B2 JP7422772B2 (ja) 2024-01-26

Family

ID=65023734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021540558A Active JP7422772B2 (ja) 2019-01-14 2020-01-10 除草性置換n-テトラゾリルアリールカルボキサミド

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20220119358A1 (ja)
EP (1) EP3911633B1 (ja)
JP (1) JP7422772B2 (ja)
CN (1) CN113544124B (ja)
AR (1) AR117812A1 (ja)
AU (1) AU2020209871A1 (ja)
BR (1) BR112021010264A2 (ja)
CA (1) CA3126321A1 (ja)
EA (1) EA202191910A1 (ja)
ES (1) ES2935535T3 (ja)
MX (1) MX2021008433A (ja)
PL (1) PL3911633T3 (ja)
UA (1) UA128004C2 (ja)
WO (1) WO2020148175A1 (ja)

Family Cites Families (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4272417A (en) 1979-05-22 1981-06-09 Cargill, Incorporated Stable protective seed coating
US4245432A (en) 1979-07-25 1981-01-20 Eastman Kodak Company Seed coatings
MA19709A1 (fr) 1982-02-17 1983-10-01 Ciba Geigy Ag Application de derives de quinoleine a la protection des plantes cultivees .
ATE103902T1 (de) 1982-05-07 1994-04-15 Ciba Geigy Ag Verwendung von chinolinderivaten zum schuetzen von kulturpflanzen.
EP0131624B1 (en) 1983-01-17 1992-09-16 Monsanto Company Plasmids for transforming plant cells
BR8404834A (pt) 1983-09-26 1985-08-13 Agrigenetics Res Ass Metodo para modificar geneticamente uma celula vegetal
JPS6087254A (ja) 1983-10-19 1985-05-16 Japan Carlit Co Ltd:The 新規尿素化合物及びそれを含有する除草剤
DE3525205A1 (de) 1984-09-11 1986-03-20 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Pflanzenschuetzende mittel auf basis von 1,2,4-triazolderivaten sowie neue derivate des 1,2,4-triazols
BR8600161A (pt) 1985-01-18 1986-09-23 Plant Genetic Systems Nv Gene quimerico,vetores de plasmidio hibrido,intermediario,processo para controlar insetos em agricultura ou horticultura,composicao inseticida,processo para transformar celulas de plantas para expressar uma toxina de polipeptideo produzida por bacillus thuringiensis,planta,semente de planta,cultura de celulas e plasmidio
EP0191736B1 (de) 1985-02-14 1991-07-17 Ciba-Geigy Ag Verwendung von Chinolinderivaten zum Schützen von Kulturpflanzen
DE3686633T2 (de) 1985-10-25 1993-04-15 Monsanto Co Pflanzenvektoren.
EP0242236B2 (en) 1986-03-11 1996-08-21 Plant Genetic Systems N.V. Plant cells resistant to glutamine synthetase inhibitors, made by genetic engineering
JPH01503663A (ja) 1986-05-01 1989-12-07 ハネウエル・インコーポレーテツド 多重集積回路相互接続装置
IL83348A (en) 1986-08-26 1995-12-08 Du Pont Nucleic acid fragment encoding herbicide resistant plant acetolactate synthase
US5013659A (en) 1987-07-27 1991-05-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nucleic acid fragment encoding herbicide resistant plant acetolactate synthase
DE3633840A1 (de) 1986-10-04 1988-04-14 Hoechst Ag Phenylpyrazolcarbonsaeurederivate, ihre herstellung und verwendung als pflanzenwachstumsregulatoren und safener
US5078780A (en) 1986-10-22 1992-01-07 Ciba-Geigy Corporation 1,5-diphenylpyrazole-3-carboxylic acid derivatives for the protection of cultivated plants
US4808430A (en) 1987-02-27 1989-02-28 Yazaki Corporation Method of applying gel coating to plant seeds
DE3733017A1 (de) 1987-09-30 1989-04-13 Bayer Ag Stilbensynthase-gen
DE3808896A1 (de) 1988-03-17 1989-09-28 Hoechst Ag Pflanzenschuetzende mittel auf basis von pyrazolcarbonsaeurederivaten
GB8810120D0 (en) 1988-04-28 1988-06-02 Plant Genetic Systems Nv Transgenic nuclear male sterile plants
DE3817192A1 (de) 1988-05-20 1989-11-30 Hoechst Ag 1,2,4-triazolderivate enthaltende pflanzenschuetzende mittel sowie neue derivate des 1,2,4-triazols
US5084082A (en) 1988-09-22 1992-01-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Soybean plants with dominant selectable trait for herbicide resistance
DE58903221D1 (en) 1988-10-20 1993-02-18 Ciba Geigy Ag Sulfamoylphenylharnstoffe.
DE3939010A1 (de) 1989-11-25 1991-05-29 Hoechst Ag Isoxazoline, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als pflanzenschuetzende mittel
DE3939503A1 (de) 1989-11-30 1991-06-06 Hoechst Ag Neue pyrazoline zum schutz von kulturpflanzen gegenueber herbiziden
WO1991013972A1 (en) 1990-03-16 1991-09-19 Calgene, Inc. Plant desaturases - compositions and uses
US5198599A (en) 1990-06-05 1993-03-30 Idaho Resarch Foundation, Inc. Sulfonylurea herbicide resistance in plants
JP3173784B2 (ja) 1990-06-25 2001-06-04 モンサント カンパニー グリホセート耐性植物
DE4107396A1 (de) 1990-06-29 1992-01-02 Bayer Ag Stilbensynthase-gene aus weinrebe
SE467358B (sv) 1990-12-21 1992-07-06 Amylogene Hb Genteknisk foeraendring av potatis foer bildning av staerkelse av amylopektintyp
EP0492366B1 (de) 1990-12-21 1997-03-26 Hoechst Schering AgrEvo GmbH Neue 5-Chlorchinolin-8-oxyalkancarbonsäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Antidots von Herbiziden
DE4104782B4 (de) 1991-02-13 2006-05-11 Bayer Cropscience Gmbh Neue Plasmide, enthaltend DNA-Sequenzen, die Veränderungen der Karbohydratkonzentration und Karbohydratzusammensetzung in Pflanzen hervorrufen, sowie Pflanzen und Pflanzenzellen enthaltend dieses Plasmide
TW259690B (ja) 1992-08-01 1995-10-11 Hoechst Ag
GB9302049D0 (en) 1993-02-03 1993-03-24 Rhone Poulenc Agriculture Compositions of new matter
EP1471145A2 (en) 1993-03-25 2004-10-27 Syngenta Participations AG Pesticipal proteins and strains
DE4331448A1 (de) 1993-09-16 1995-03-23 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Substituierte Isoxazoline, Verfahren zu deren Herstellung, diese enthaltende Mittel und deren Verwendung als Safener
FR2734842B1 (fr) 1995-06-02 1998-02-27 Rhone Poulenc Agrochimie Sequence adn d'un gene de l'hydroxy-phenyl pyruvate dioxygenase et obtention de plantes contenant un gene de l'hydroxy-phenyl pyruvate dioxygenase, tolerantes a certains herbicides
US5773704A (en) 1996-04-29 1998-06-30 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Herbicide resistant rice
DE19621522A1 (de) 1996-05-29 1997-12-04 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Neue N-Acylsulfonamide, neue Mischungen aus Herbiziden und Antidots und deren Verwendung
US5876739A (en) 1996-06-13 1999-03-02 Novartis Ag Insecticidal seed coating
US5773702A (en) 1996-07-17 1998-06-30 Board Of Trustees Operating Michigan State University Imidazolinone herbicide resistant sugar beet plants
US6294504B1 (en) 1996-09-26 2001-09-25 Syngenta Crop Protection, Inc. Herbicidal composition
DE19652961A1 (de) 1996-12-19 1998-06-25 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Neue 2-Fluoracrylsäurederivate, neue Mischungen aus Herbiziden und Antidots und deren Verwendung
US6071856A (en) 1997-03-04 2000-06-06 Zeneca Limited Herbicidal compositions for acetochlor in rice
DE19727410A1 (de) 1997-06-27 1999-01-07 Hoechst Schering Agrevo Gmbh 3-(5-Tetrazolylcarbonyl)-2-chinolone und diese enthaltende nutzpflanzenschützende Mittel
DE19742951A1 (de) 1997-09-29 1999-04-15 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Acylsulfamoylbenzoesäureamide, diese enthaltende nutzpflanzenschützende Mittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
FR2770854B1 (fr) 1997-11-07 2001-11-30 Rhone Poulenc Agrochimie Sequence adn d'un gene de l'hydroxy-phenyl pyruvate dioxygenase et obtention de plantes contenant un tel gene, tolerantes aux herbicides
FR2772789B1 (fr) 1997-12-24 2000-11-24 Rhone Poulenc Agrochimie Procede de preparation enzymatique d'homogentisate
DE19821614A1 (de) 1998-05-14 1999-11-18 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Sulfonylharnstoff-tolerante Zuckerrübenmutanten
DE19846792A1 (de) 1998-10-10 2000-04-13 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Benzoylcyclohexandione, Verfahren zur ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
US6503904B2 (en) 1998-11-16 2003-01-07 Syngenta Crop Protection, Inc. Pesticidal composition for seed treatment
DE19935218A1 (de) 1999-07-27 2001-02-01 Aventis Cropscience Gmbh Isoxazolyl-substituierte Benzoylcyclohexandione, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
US6822146B2 (en) 2000-03-09 2004-11-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sulfonylurea-tolerant sunflower line M7
US6803501B2 (en) 2000-03-09 2004-10-12 Monsanto Technology, Llc Methods for making plants tolerant to glyphosate and compositions thereof using a DNA encoding an EPSPS enzyme from Eleusine indica
US6768044B1 (en) 2000-05-10 2004-07-27 Bayer Cropscience Sa Chimeric hydroxyl-phenyl pyruvate dioxygenase, DNA sequence and method for obtaining plants containing such a gene, with herbicide tolerance
US6660690B2 (en) 2000-10-06 2003-12-09 Monsanto Technology, L.L.C. Seed treatment with combinations of insecticides
AR031027A1 (es) 2000-10-23 2003-09-03 Syngenta Participations Ag Composiciones agroquimicas
FR2815969B1 (fr) 2000-10-30 2004-12-10 Aventis Cropscience Sa Plantes tolerantes aux herbicides par contournement de voie metabolique
EP2287292B1 (en) 2000-12-07 2015-04-08 Syngenta Limited Plant derived hydroxy phenyl pyruvate dioxygneases (hppd) resistant against triketone herbicides and transgenic plants containing these dioxygenases
US20020134012A1 (en) 2001-03-21 2002-09-26 Monsanto Technology, L.L.C. Method of controlling the release of agricultural active ingredients from treated plant seeds
JP2003327580A (ja) 2002-05-10 2003-11-19 Kureha Chem Ind Co Ltd 2−(置換ベンゾイル)チアジン誘導体、その製造方法及び除草剤
FR2844142B1 (fr) 2002-09-11 2007-08-17 Bayer Cropscience Sa Plantes transformees a biosynthese de prenylquinones amelioree
DE10301110A1 (de) 2003-01-09 2004-07-22 Bayer Cropscience Gmbh Substituierte Benzoylderivate als Herbizide
BRPI0408943A (pt) 2003-03-26 2006-04-04 Bayer Cropscience Gmbh aplicação de compostos hidroxiaromáticos como antìdotos
DE10335726A1 (de) 2003-08-05 2005-03-03 Bayer Cropscience Gmbh Verwendung von Hydroxyaromaten als Safener
DE10335725A1 (de) 2003-08-05 2005-03-03 Bayer Cropscience Gmbh Safener auf Basis aromatisch-aliphatischer Carbonsäuredarivate
DE102004023332A1 (de) 2004-05-12 2006-01-19 Bayer Cropscience Gmbh Chinoxalin-2-on-derivate, diese enthaltende nutzpflanzenschützende Mittel und Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
JPWO2007023719A1 (ja) 2005-08-22 2009-02-26 クミアイ化学工業株式会社 薬害軽減剤及び薬害が軽減された除草剤組成物
JPWO2007023764A1 (ja) 2005-08-26 2009-02-26 クミアイ化学工業株式会社 薬害軽減剤及び薬害が軽減された除草剤組成物
CA2617803C (en) 2005-08-31 2012-05-29 Monsanto Technology Llc Nucleotide sequences encoding insecticidal proteins
US20070214515A1 (en) 2006-03-09 2007-09-13 E.I.Du Pont De Nemours And Company Polynucleotide encoding a maize herbicide resistance gene and methods for use
CA2646471C (en) 2006-03-21 2016-05-31 Bayer Bioscience N.V. Novel genes encoding insecticidal proteins
EP1987717A1 (de) 2007-04-30 2008-11-05 Bayer CropScience AG Pyridoncarboxamide, diese enthaltende nutzpflanzenschützende Mittel und Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
EP1987718A1 (de) 2007-04-30 2008-11-05 Bayer CropScience AG Verwendung von Pyridin-2-oxy-3-carbonamiden als Safener
CA2688682A1 (en) 2007-05-30 2008-12-11 Syngenta Participations Ag Cytochrome p450 genes conferring herbicide resistance
CA2950653C (en) 2008-04-14 2021-01-05 Bayer Cropscience Nv New mutated hydroxyphenylpyruvate dioxygenase, dna sequence and isolation of plants which are tolerant to hppd inhibitor herbicides
CN101838227A (zh) 2010-04-30 2010-09-22 孙德群 一种苯甲酰胺类除草剂的安全剂
ES2503815T3 (es) * 2010-09-01 2014-10-07 Bayer Intellectual Property Gmbh Amidas de ácidos N-(tetrazol-5-il)- y N-(triazol-5-il)arilcarboxílicos y su uso como herbicidas
IN2014DN00176A (ja) 2011-08-03 2015-07-10 Bayer Ip Gmbh
EP2589293A1 (de) * 2011-11-03 2013-05-08 Bayer CropScience AG Herbizid-Safener-Zusammensetzungen enthaltend N-(Tetrazol-5-yl)- und N-(Triazol-5-yl)arylcarbonsäureamide
AU2016290424B2 (en) * 2015-07-03 2020-07-23 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft N-(1,3,4-oxadiazol-2-yl)aryl carboxamide derivatives with herbicidal action
EP3118199A1 (de) * 2015-07-13 2017-01-18 Bayer CropScience AG Herbizid wirksame n-(tetrazol-5-yl)-, n-(triazol-5-yl)- und n-(1,3,4-oxadiazol-2-yl)arylcarboxamid-derivate
JP6932125B2 (ja) 2015-09-28 2021-09-08 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト アシル化n−(1,2,5−オキサジアゾール−3−イル)−、n−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−、n−(テトラゾール−5−イル)−およびn−(トリアゾール−5−イル)−アリールカルボキサミド、および除草剤としてのそれらの使用
WO2017144402A1 (de) 2016-02-24 2017-08-31 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft N-(5-halogen-1,3,4-oxadiazol-2-yl)arylcarbonsäureamide und ihre verwendung als herbizide
BR112019023012B1 (pt) 2017-05-04 2023-03-21 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Composto de 4-difluorometil benzoilamida com ação herbicida, composições herbicidas que compreendem o composto, método e uso dos mesmos para controlar plantas indesejadas

Also Published As

Publication number Publication date
PL3911633T3 (pl) 2023-02-27
EP3911633B1 (de) 2022-11-23
CN113544124A (zh) 2021-10-22
WO2020148175A1 (de) 2020-07-23
UA128004C2 (uk) 2024-03-06
BR112021010264A2 (pt) 2021-08-17
EA202191910A1 (ru) 2021-11-16
CN113544124B (zh) 2024-05-28
ES2935535T3 (es) 2023-03-07
CA3126321A1 (en) 2020-07-23
MX2021008433A (es) 2021-08-19
AR117812A1 (es) 2021-08-25
EP3911633A1 (de) 2021-11-24
US20220119358A1 (en) 2022-04-21
JP7422772B2 (ja) 2024-01-26
AU2020209871A1 (en) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019210916B2 (en) Herbicidally active 3-phenylisoxazoline-5-carboxamides of cyclopentenyl carboxylic acid derivatives
AU2018285213B2 (en) Herbicidally active 3-phenylisoxazoline-5-carboxamides of tetrahydro and dihydrofuran carboxamides
JP7463393B2 (ja) 除草活性のs含有シクロペンテニルカルボキシル酸エステルの3-フェニルイソオキサゾリン-5-カルボキサミド
EP4132915A1 (de) Substituierte isophtalsäurediamide
EP4132916A1 (de) Substituierte isophtalsäurediamide und ihre verwendung als herbizide
WO2021204669A1 (de) Substituierte isophtalsäurediamide
JP7422772B2 (ja) 除草性置換n-テトラゾリルアリールカルボキサミド
JP2021503487A (ja) 除草活性二環式ベンズアミド
JP2021514998A (ja) 除草活性二環式ベンズアミド
EP4132917B1 (de) Substituierte isophtalsäurediamide
US20220153725A1 (en) Herbicidally active 4-(4-trifluormethyl-6-cycloropylpyrazolyl)pyrimidines
EP4026833A1 (de) Herbizid wirksame 2-(het)arylmethylpyrimidine
EA040946B1 (ru) Гербицидно активные 3-фенилизоксазолин-5-карбоксамиды тетрагидро- и дигидрофурановых карбоксамидов и их применение
JP2021525774A (ja) 除草活性二環式ベンゾイルピラゾール
EA044070B1 (ru) Гербицидно активные 3-фенилизоксазолин-5-карбоксамиды производных циклопентенилкарбоновой кислоты

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7422772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150