JP2022515408A - 車両及びその動力電池加熱装置及び加熱方法 - Google Patents

車両及びその動力電池加熱装置及び加熱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022515408A
JP2022515408A JP2021536216A JP2021536216A JP2022515408A JP 2022515408 A JP2022515408 A JP 2022515408A JP 2021536216 A JP2021536216 A JP 2021536216A JP 2021536216 A JP2021536216 A JP 2021536216A JP 2022515408 A JP2022515408 A JP 2022515408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
power battery
phase
motor
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021536216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7232913B2 (ja
Inventor
凌和平
潘▲華▼
▲張▼宇▲しん▼
田果
▲謝▼朝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BYD Co Ltd
Original Assignee
BYD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BYD Co Ltd filed Critical BYD Co Ltd
Publication of JP2022515408A publication Critical patent/JP2022515408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7232913B2 publication Critical patent/JP7232913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/635Control systems based on ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/667Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an electronic component, e.g. a CPU, an inverter or a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • H02P25/20Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays for pole-changing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/62Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive for raising the temperature of the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/66Controlling or determining the temperature of the rotor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • B60L2210/42Voltage source inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • B60L2210/44Current source inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/22Standstill, e.g. zero speed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

車両、動力電池加熱装置及び加熱方法である。該動力電池加熱方法は、動力電池の現在の温度値が所定の温度値より低く、かつ、動力電池の加熱条件が所定の条件を満たす場合、三相インバータを制御することにより、三相交流モータが加熱エネルギーに基づいて熱を生成して、動力電池を流れる冷却液を加熱する。モータの出力するトルク値を適切な値にする所定の横軸電流値を取得し、動力電池の加熱パワーに基づいて対応する所定の直軸電流値を取得する。加熱過程において、所定の直軸電流値及び所定の横軸電流値に基づいて、三相インバータを制御して三相交流モータの相電流を調整し、また、所定の直軸電流の方向を加熱過程において周期的に変化させることにより、同じ相のパワースイッチデバイスの上下アームのスイッチング回数が均一になり、デバイスの耐用年数を均衡させる。

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、ビーワイディー カンパニー リミテッドが2018年12月21日に提出した、発明の名称が「車両及びその動力電池加熱装置及び加熱方法」の、中国特許出願第「201811574198.9」号の優先権を主張するものである。
本願は、車両の技術分野に関し、特に車両及びその動力電池加熱装置及び加熱方法に関する。
近年、新エネルギー車が勢いよく発展しているため、リチウムイオンに基づく動力電池が広く使用されるが、電池の固有特性により、動力電池の充放電能力が低温の場合に大幅に低下するため、寒冷地での車両の使用に影響を与える。
この問題を解決するために、従来技術では、主に温度センサにより動力電池の温度をリアルタイムに取得し、かつ動力電池の温度が所定の条件を満たす場合、動力電池によるエネルギーを使用してモータをゼロトルクで動作させるように制御して、動力電池の加熱を実現する。しかしながら、該方法は、動力電池の加熱を実現できるが、モータがゼロトルクを出力するように制御する必要があり、即ち、トルク電流がゼロで、特定の直軸電流振幅の変化方向が変化しないように制御し、このように同じ相のパワースイッチデバイスの上下アームは、直軸電流の方向が変化しないため、上アーム(下アーム)のみがスイッチング動作をし、下アーム(上アーム)がオフのままであるようになり、同じ相の上下アームの耐用年数が異なり、パワースイッチデバイスの耐用年数についての評価に不利である。
以上より、従来の動力電池加熱方法には、同じ相の上下アームにおけるパワースイッチデバイスの耐用年数が異なることを引き起こしやすいという問題が存在する。
本願は、従来の動力電池加熱方法における、同じ相の上下アームにおけるパワースイッチデバイスの耐用年数が異なることを引き起こしやすいという問題を解決するために、車両及びその動力電池加熱装置及び加熱方法を提供する。
本願は、以下のように実現されるものであり、本願の第1の態様に係る動力電池加熱方法は、
前記動力電池の現在の温度値を取得し、前記動力電池の現在の温度値が所定の温度値より低い場合、動力電池の加熱条件が所定の条件を満たすか否かを決定するステップと、
前記動力電池の加熱条件が所定の条件を満たせば、前記動力電池の加熱パワーを取得するステップと、
所定の横軸電流を取得し、かつ前記動力電池の加熱パワーに基づいて対応する所定の直軸電流を取得するステップであって、取得された前記所定の横軸電流の値が三相交流モータの出力するトルク値を、ゼロを含まない目標範囲内にさせる横軸電流値であるステップと、
三相インバータにおけるパワーデバイスのオンオフ状態を制御することにより、三相交流モータが加熱エネルギー源によって供給された加熱エネルギーに基づいて熱量を生成して、前記動力電池を流れる冷却液を加熱し、かつ加熱過程において前記所定の直軸電流及び所定の横軸電流に基づいて、前記三相インバータを制御して前記三相交流モータの相電流を調整し、また、前記所定の直軸電流の方向を加熱過程において周期的に変化させるステップと、を含む。
本願の第2の態様に係る、車両の動力電池を加熱する動力電池加熱装置は、
加熱エネルギーを供給する加熱エネルギー源の正極及び負極に接続される三相インバータと、
3相のコイルが前記三相インバータの3相のアームに接続される三相交流モータと、
前記三相インバータ及び前記三相交流モータにそれぞれ接続され、前記動力電池の現在の温度値を取得し、前記動力電池の現在の温度値が所定の温度値より低い場合、動力電池の加熱条件が所定の条件を満たすか否かを決定し、前記動力電池の加熱条件が所定の条件を満たす場合、前記動力電池の加熱パワーを取得し、さらに、所定の横軸電流を取得し、かつ前記動力電池の加熱パワーに基づいて対応する所定の直軸電流を取得する制御モジュールであって、取得された前記所定の横軸電流の値が三相交流モータの出力するトルク値を、ゼロを含まない目標範囲内にさせる横軸電流値であり、
さらに、三相インバータにおけるパワーデバイスのオンオフ状態を制御することにより、三相交流モータが加熱エネルギー源によって供給された加熱エネルギーに基づいて熱量を生成して、前記動力電池を流れる冷却液を加熱し、かつ加熱過程において前記所定の直軸電流及び所定の横軸電流に基づいて、前記三相インバータを制御して前記三相交流モータの相電流を調整し、また、前記所定の直軸電流の方向を加熱過程において周期的に変化させる制御モジュールと、を含む。
本願の第3の態様に係る車両は、第2の態様に記載の動力電池加熱装置を含み、動力電池、冷却液タンク、ポンプ及び管路をさらに含み、前記ポンプは、制御信号に基づいて前記冷却液タンク中の冷却液を前記管路に輸送し、前記管路は、前記動力電池及び前記動力電池加熱装置を貫通する。
本願は、車両及びその動力電池加熱装置及び加熱方法を提供し、該動力電池加熱方法は、動力電池の現在の温度値が所定の温度値より低く、かつ動力電池の加熱条件が所定の条件を満たす場合、三相インバータを制御することにより三相交流モータが加熱エネルギーに基づいて熱量を生成して、動力電池を流れる冷却液を加熱し、かつモータの出力するトルク値を適切な値にする所定の横軸電流を取得し、動力電池の加熱パワーに基づいて対応する所定の直軸電流を取得し、さらに加熱過程において所定の直軸電流及び所定の横軸電流に基づいて、三相インバータを制御して三相交流モータの相電流を調整し、また、所定の直軸電流の方向を加熱過程において周期的に変化させることにより、同じ相のパワースイッチデバイスの上下アームのスイッチング回数が均一になり、デバイスの耐用年数を均衡させる。
本願の実施例における技術手段をより明確に説明するために、以下、実施例又は従来技術の説明に必要な図面を簡単に説明し、明らかに、以下に説明される図面は、本願のいくつかの実施例にすぎず、当業者であれば、創造的な労働をすることなく、これらの図面に基づいて他の図面を得ることができる。
本開示の実施例に係る動力電池加熱方法のフローチャートである。 本開示の実施例に係る動力電池加熱装置の概略構成図である。 本開示の実施例に係る動力電池加熱装置の回路図である。 本開示の実施例に係る動力電池加熱装置の別の構成図である。 本開示の実施例に係る動力電池加熱方法における所定の直軸電流の波形の概略図である。 本開示の実施例に係る動力電池加熱装置の制御モジュールの構成図である。 本開示の実施例に係る動力電池加熱装置の座標変換の概略図である。 本開示の実施例に係る車両のブロック図である。
本願の目的、技術手段及び利点をより明確にするために、以下、図面及び実施例を参照して、本願をさらに詳細に説明する。ここで説明する具体的な実施例は、本願を解釈するためのものに過ぎず、本願を限定するものではないことを理解されたい。
本願の技術手段を説明するために、以下、具体的な実施例により説明する。
本開示の実施例に係る動力電池加熱方法は、車両の動力電池を加熱し、かつ加熱過程において動力電池の伝熱経路と車両のモータの伝熱回路とを接続し互いに連通して伝熱回路を形成し、図1に示すように、以下のステップS11~S16を含む。
ステップS11では、動力電池の現在の温度値を取得し、動力電池の現在の温度値が所定の温度値より低い場合、動力電池の加熱条件が所定の条件を満たすか否かを決定する。
本願の実施例では、寒い環境で、車両が長時間使用されないと、動力電池の温度が環境温度に近づき、温度の低下に伴って、動力電池の性能がさらに低下し、充放電能力がいずれも制限され、さらに車両の性能及び使用に影響を与えるため、動力電池を加熱する必要があり、動力電池を加熱する前に、動力電池の現在の温度値を取得し、かつ該温度値を所定の温度値と比較しなければならず、該現在の温度値が所定の温度値より低ければ、電池の加熱条件が所定の条件を満たすか否かをさらに決定する。
具体的には、本願の一実施形態として、ステップS11における前記動力電池の加熱条件が所定の条件を満たすか否かを決定することは、具体的には、以下のとおりである。
前記モータの現在の動作状態が非駆動状態であり、かつ前記動力電池、前記三相交流モータ、前記モータコントローラ及び前記伝熱回路がいずれも無故障状態であると決定すれば、前記動力電池の加熱条件が所定の条件を満たすと決定し、
前記モータの現在の動作状態が駆動状態であると決定するか、又は前記動力電池、前記三相交流モータ、前記モータコントローラ及び前記伝熱回路のいずれか1つが故障状態であると決定すれば、前記動力電池の加熱条件が所定の条件を満たさないと決定する。
本願の実施例では、動力電池の加熱条件を満たすか否かを決定する場合、具体的には、車両のモータの現在の動作状態、動力電池が故障するか否か、三相交流モータが故障するか否か、モータコントローラが故障するか否か、及び伝熱回路が故障するか否かを確認する必要があり、モータの現在の動作状態が非駆動状態であり、かつ動力電池、三相交流モータ、モータコントローラ及び伝熱回路がいずれも故障していなければ、この場合に動力電池を加熱してよいことを示す。モータの現在の動作状態が駆動状態であり、或いは、動力電池、三相交流モータ、モータコントローラ及び伝熱回路のいずれか1つが故障すれば、この場合に動力電池を加熱しなくてもよいことを示す。なお、本開示の実施例では、伝熱回路の故障は、連通弁の損傷、加熱回路中の媒体の不足などの問題を含むが、これらに限定されない。
さらに、本願の一実施形態として、該動力電池加熱方法は、
ギアポジション情報及びモータ回転数情報を取得し、かつ前記ギアポジション情報及び前記モータ回転数情報に基づいて前記モータの現在の動作状態を取得するステップをさらに含む。
具体的には、現在のポジションがPポジション、かつ、モータの回転数が0であると判定すると、モータの現在の動作状態が非駆動状態であることを示し、現在のポジションがPポジションではなく、或いは、モータの回転数がゼロではないと判定すると、モータの現在の動作状態が駆動状態であることを示す。
本実施形態では、ギアポジション情報及びモータ回転数情報を取得し、かつギアポジション情報及びモータ回転数情報に基づいてモータの現在の動作状態を取得する。したがって、その後にモータの動作状態に基づいて、動力電池が加熱条件を満たすか否かを判断する場合、ギアポジション情報及びモータ回転数情報に基づいて判断することができ、いずれか1つの条件を満たさないと、動力電池を加熱することができず、車両が正常走行状態で動力電池を加熱して車両の性能に影響を与えることを防止する。
ステップS12では、動力電池の加熱条件が所定の条件を満たせば、動力電池の加熱パワーを取得する。
本願の実施例では、動力電池が加熱条件を満たすと決定すると、動力電池を加熱することができ、この場合、動力電池の加熱パワーを取得する必要があり、該加熱パワーとは、動力電池に必要な加熱パワーを指す。
ステップS13では、所定の横軸電流を取得し、かつ動力電池の加熱パワーに基づいて対応する所定の直軸電流を取得し、取得された所定の横軸電流の値が三相交流モータの出力するトルク値を、ゼロを含まない目標範囲内にさせる横軸電流値である。
本願の実施例では、動力電池に必要な加熱パワーを取得した後、所定の直軸電流id及び所定の横軸電流iqを取得する必要があり、所定の直軸電流idを取得する場合、前に取得された動力電池の加熱パワーに基づいて検索することができ、即ち、動力電池の加熱パワーと所定の直軸電流idとがマッピング関係を有し、動力電池の加熱パワーを取得すれば、該加熱パワーに基づいて対応する所定の直軸電流idを検索することができ、また、所定の横軸電流iqを取得する場合、取得された所定の横軸電流iqの値に基づいて三相交流モータの出力するトルク値を非常に小さくし、即ち、該トルクは、車両を移動させることができず、車両の伝動機構の部品を損傷することができず、小さい出力トルクを供給して車両の伝動機構の歯車間の予負荷力の印加を完成すればよく、該所定の横軸電流iqが複数回の実験によって取得することができる。
ステップS14では、三相インバータにおけるパワーデバイスのオンオフ状態を制御することにより、三相交流モータが加熱エネルギー源によって供給された加熱エネルギーに基づいて熱量を生成して、動力電池を流れる冷却液を加熱し、かつ加熱過程において所定の直軸電流及び所定の横軸電流に基づいて、三相インバータを制御して三相交流モータの相電流を調整し、また、所定の直軸電流の方向を加熱過程において周期的に変化させる。
本開示の実施例では、加熱エネルギー源は、充電パイルのような外部充電装置であってもよく、動力電池であってもよく、ここでは、具体的に限定しない。
さらに、所定の直軸電流id及び所定の横軸電流iqを取得した後、この場合、三相インバータにおけるパワーデバイスのオンオフ状態を制御することができ、即ち、三相インバータにおけるパワーデバイスのオンオフ時間、即ち、パワーデバイスのオン及びオフの時間を制御することにより、三相交流モータが加熱エネルギーに基づいて熱量を生成して、動力電池を流れる冷却液を加熱し、かつ加熱過程において所定の直軸電流id及び所定の横軸電流iqに基づいて、三相インバータを制御して三相交流モータの相電流を調整して、加熱パワーの調整を実現する。
具体的には、図5に示すように、加熱過程は、それぞれ2つの所定の加熱時間t1、t2及び2つの所定の切り替え時間t3、t4を含む複数の加熱周期を含み、所定の直軸電流idは、第1の所定の加熱時間t1において方向が正であり、振幅が変化せず、第2の所定の加熱時間t2において方向が負であり、振幅が変化せず、第1の所定の切り替え時間t3において方向が正から負に変化し、振幅が絶えず変化し、第2の所定の切り替え時間t4において方向が負から正に変化し、振幅が絶えず変化し、第1の所定の加熱時間t1は、第2の所定の加熱時間t2と等しく、第1の所定の切り替え時間t3は、第2の所定の切り替え時間t4と等しく、かつ所定の加熱時間は、所定の切り替え時間より大きく、本願の実施例では、所定の加熱時間は、所定の切り替え時間よりはるかに大きく、かつ所定の切り替え時間は、少なくとも車両に明らかな振動がないことを保証する。
さらに、本開示の実施例では、所定の直軸電流id及び所定の横軸電流iqに基づいて、三相インバータを制御して三相交流モータの相電流を調整する場合、動力電池を加熱する前に、三相交流モータの現在の三相電流値及びモータのロータ位置角度情報を取得し、かつモータのロータ位置角度情報に基づいて現在の三相電流値を直軸電流及び横軸電流に変換する必要があり、さらに、加熱過程において、直軸電流、横軸電流、所定の直軸電流及び所定の横軸電流に基づいて、三相インバータを制御して三相交流モータの相電流を調整することにより、動力電池を加熱する機能を実現し、かつモータ軸端が小さいトルク値を出力することを保証する。
本実施形態では、三相交流モータの加熱前の三相電流値及びモータのロータ位置角度情報などのパラメータを取得し、さらに、取得されたパラメータに基づいて直軸電流及び横軸電流を取得して、加熱過程において該直軸電流、横軸電流、所定の直軸電流及び所定の横軸電流に基づいて、三相インバータを制御して三相交流モータの相電流を調整することにより、加熱パワーの調整を実現する。
さらに、本開示の一実施形態として、モータのロータ位置角度情報及び現在の三相電流値に基づいて直軸電流及び横軸電流を取得する具体的な過程は、以下のとおりである。
動力電池を加熱する前に、三相交流モータの現在の三相電流値及びモータのロータ位置角度情報を取得した後、現在の三相電流値を自然座標系から静止座標系に変換し、かつモータのロータ位置角度情報に基づいて、静止座標系における現在の三相電流値を同期回転座標系における直軸電流及び横軸電流に変換する。
本実施形態では、現在の三相電流値を自然座標系から静止座標系に変換し、かつモータのロータ位置角度情報に基づいて、静止座標系における現在の三相電流値を同期回転座標系における直軸電流及び横軸電流に変換することにより、取得された直軸電流及び横軸電流に基づいて、三相インバータを制御して三相交流モータの相電流を調整する場合、同じ座標系にあるという基準に基づいて、調整過程における正確性を向上させることができる。
さらに、本開示の一実施形態として、直軸電流及び横軸電流を取得した後、直軸電流及び横軸電流を所定の直軸電流id及び所定の横軸電流iqとそれぞれ比較することにより、所定の直軸電流id及び所定の横軸電流iqに基づいて直軸電流及び横軸電流を調整し、さらに、所定の直軸電流id及び所定の横軸電流iqに基づいて三相インバータを制御する。所定の直軸電流id及び所定の横軸電流iqに基づいて直軸電流及び横軸電流を調整した後、該調整結果をデカップリングして、デカップリングされたデータに基づいて直軸電圧Ud及び横軸電圧Uqを取得する。直軸電圧Ud及び横軸電圧Uqを取得すると、直軸電圧Ud及び横軸電圧Uqを座標変換して第1の電圧Uα及び第2の電圧Uβを取得して、第1の電圧Uα及び第2の電圧Uβに基づいてスイッチング信号を取得することにより、スイッチング信号に基づいて三相インバータを制御して三相交流モータの相電流を調整する。
本実施形態では、所定の直軸電流及び所定の横軸電流に基づいて、取得された直軸電流及び横軸電流を調整して、対応する調整結果を取得し、かつ該調整結果を一連変化させて三相インバータのスイッチング信号、即ち、三相インバータにおけるパワーデバイスのオンオフ時間を取得することにより、該スイッチング信号に基づいて三相インバータを制御して三相交流モータの相電流を調整し、三相交流モータの閉ループ制御の制御と、加熱パワーの調整とを実現し、動力電池の加熱過程における有効性を強化し、モータなどの部品の損失を低減する。
ステップS15では、動力電池の加熱過程において、三相インバータ及び三相交流モータの温度を監視し、三相インバータ及び三相交流モータのいずれか1つの温度が温度限界値を超えると、所定の直軸電流を減少させるか、又は所定の直軸電流をゼロに設定する。
本願の実施例では、動力電池の加熱過程において、デバイスは温度が高すぎる場合にいずれも損傷するため、三相交流モータ及び三相インバータにおけるパワーデバイスの温度をリアルタイムに監視する必要があり、三相インバータ又は三相交流モータのいずれか1つの温度が温度閾値を超えたことを検出すれば、所定の直軸電流idの電流振幅を減少させるか、又は所定の直軸電流idをゼロに設定する。
本願の実施例では、三相インバータ及び三相交流モータのいずれか1つの温度が温度限界値を超えたと決定する場合、所定の横軸電流をゼロに設定することをさらに含む。
本実施形態では、動力電池の加熱過程において、三相インバータ及び三相交流モータの温度をリアルタイムに監視することにより、三相インバータ及び三相交流モータのいずれか1つの温度が温度閾値を超えた場合、所定の直軸電流idを減少させるか、又は所定の直軸電流id及び所定の横軸電流iqをゼロに設定することにより、三相交流モータの3相の巻線を流れる相電流が減少するか、又は0になり、このように、モータの発熱パワーが低下して、三相インバータにおけるパワーユニットの温度及び三相交流モータの3相の巻線の温度が低下することにより、加熱効果を保証するとともに車両全体の部品を損傷しない。
ステップS16では、動力電池の加熱過程において、動力電池の温度を監視し、動力電池の温度が特定の加熱温度に達すれば、所定の直軸電流を減少させる。
本開示の実施例では、動力電池の温度が特定の加熱温度に達した場合、動力電池を加熱する必要がないことを示し、この場合、動力電池への加熱を停止し、即ち、所定の直軸電流idを減少させる必要があり、所定の直軸電流idをゼロまで減少させてよい。
本実施形態では、加熱過程において動力電池の温度をリアルタイムに監視し、かつ動力電池の温度が特定の加熱温度に達した場合、所定の直軸電流idを減少させることにより、動力電池が過熱することを効果的に防止し、動力電池の損傷の発生を防止し、動力電池の耐用年数を延長する。
本願の一実施形態として、該動力電池加熱方法は、
上記動力電池の加熱過程において、上記動力電池に必要な加熱パワーをリアルタイムに取得し、かつ上記必要な加熱パワーに基づいて、上記所定の直軸電流の大きさを調整するステップをさらに含む。
本願の実施例では、必要な加熱パワーに基づいて、所定の直軸電流の大きさを調整することは、動力電池の所定の目標加熱温度と現在の温度との差に基づいて加熱パワーを調整することであり、差が大きいほど加熱パワーが大きくなり、パワーが大きいほど所定の直軸電流の振幅が大きくなる。具体的には、必要なパワーが大きく、即ち、動力電池の現在の電池温度が低い温度である場合、例えば、加熱して達する目標温度までの温度が10℃を超えると、ハイパワーで加熱し、この場合、所定の直軸電流idの振幅を大きくし、必要なパワーが小さく、即ち、動力電池の現在の電池温度が高い場合、例えば、加熱して達する目標温度までの温度が10℃より小さいと、ローパワーで加熱し、この場合、所定の直軸電流idの振幅を小さくする。
本実施形態では、加熱過程において動力電池に必要な加熱パワーをリアルタイムに取得し、かつ該必要な加熱パワーに基づいて所定の直軸電流id及び所定の横軸電流iqを調整することにより、動力電池が過熱することを効果的に防止し、動力電池の損傷の発生を防止し、動力電池の耐用年数を延長する。
本開示の一実施形態として、該動力電池加熱方法は、
上記動力電池、上記三相交流モータ、上記モータコントローラ及び上記伝熱回路のいずれか1つが故障状態であると決定すれば、所定の直軸電流をゼロに設定するステップをさらに含む。
本開示の実施例では、動力電池、三相交流モータ、モータコントローラ及び伝熱回路のいずれか1つが故障状態であると決定すると、この場合に動力電池を加熱できないことを示し、動力電池への加熱を停止し、即ち、所定の直軸電流及び所定の横軸電流をゼロに設定すべきである。
動力電池、三相交流モータ、モータコントローラ及び伝熱回路のいずれか1つが故障状態であると決定する場合、所定の横軸電流をゼロに設定するステップをさらに含む。
本実施形態では、動力電池、三相交流モータ、モータコントローラ及び伝熱回路のいずれか1つが故障状態であると決定する場合、動力電池への加熱を停止することは、動力電池の損傷の発生を効果的に防止し、動力電池の耐用年数を延長することができる。
本願の実施例に係る、車両の動力電池を加熱する動力電池加熱装置は、図2に示すように、
加熱エネルギーを供給する加熱エネルギー源10の正極及び負極に接続される三相インバータ11と、
3相のコイルが三相インバータ11の3相のアームに接続される三相交流モータ12と、
三相インバータ11及び三相交流モータ12にそれぞれ接続され、動力電池の現在の温度値を取得し、動力電池の現在の温度値が所定の温度値より低い場合、動力電池の加熱条件が所定の条件を満たすか否かを決定し、動力電池の加熱条件が所定の条件を満たす場合、動力電池の加熱パワーを取得し、さらに、所定の横軸電流iqを取得し、かつ動力電池の加熱パワーに基づいて対応する所定の直軸電流idを取得する制御モジュール13であって、取得された所定の横軸電流iqの値が三相交流モータ12の出力するトルク値を、ゼロを含まない目標範囲内にさせる横軸電流値であり、
さらに、三相インバータ11におけるパワーデバイスのオンオフ状態を制御することにより、三相交流モータ12が加熱エネルギー源によって供給された加熱エネルギーに基づいて熱量を生成して、動力電池を流れる冷却液を加熱し、かつ加熱過程において所定の直軸電流id及び所定の横軸電流iqに基づいて、三相インバータを制御して三相交流モータ12の相電流を調整し、また、所定の直軸電流idの方向を加熱過程において周期的に変化させる制御モジュール13と、を含む。
加熱エネルギー源10は、充電パイルのような外部給電装置を採用してもよく、動力電池自体であってもよく、即ち、加熱エネルギー源10によって供給された加熱エネルギーは、動力電池から出力されたものであってもよく、直流充電器から出力されたものであってもよく、交流充電器から整流して出力されたものであってもよく、ここでは、具体的に限定せず、三相インバータ11は、4つの動作モードを有し、その動作モードが制御モジュール13によって決められ、三相インバータ11は、車両の駆動に用いられる必要がある場合、インバータモードで動作し、昇圧充電に用いられる場合、昇圧モードで動作し、電池を加熱するために用いられる場合、加熱モードで動作し、外部に給電する必要がある場合、変圧モードで動作し、本願の実施例では、三相インバータ11が加熱モードで動作する場合について詳細に説明し、ここで、三相インバータ11は、6つのパワースイッチユニットを含み、パワースイッチが、トランジスタ、IGBT、MOSトランジスタなどのデバイスであってよく、2つのパワースイッチユニットが、1相のアームを構成し、合計3相のアームを形成し、各相のアームでの2つのパワースイッチユニットの接続点が三相交流モータ12の1相のコイルに接続され、三相交流モータ12は、中点に接続される3相のコイルを含み、永久磁石同期モータ又は非同期モータなどであってよく、本願は、三相交流モータのタイプについて具体的に限定しない。
具体的には、本願の一実施形態として、図3に示すように(回路の動作原理を容易に理解するために、図3は、制御モジュール13の部分を省略する)、三相インバータ11は、第1のパワースイッチユニット、第2のパワースイッチユニット、第3のパワースイッチユニット、第4のパワースイッチユニット、第5のパワースイッチユニット及び第6のパワースイッチユニットを含む。各パワースイッチユニットの制御端子は、制御モジュール13(図示せず)に接続され、第1のパワースイッチユニット、第3のパワースイッチユニット及び第5のパワースイッチユニットの第1の端子が共通接続され、第2のパワースイッチユニット、第4のパワースイッチユニット及び第6のパワースイッチユニットの第2の端子が共通接続され、三相交流モータ12の第1相コイルは、第1のパワースイッチユニットの第2の端子及び第2のパワースイッチユニットの第1の端子に接続され、三相交流モータ12の第2相コイルは、第3のパワースイッチユニットの第2の端子及び第4のパワースイッチユニットの第1の端子に接続され、三相交流モータ12の第3相コイルは、第5のパワースイッチユニットの第2の端子及び第6のパワースイッチユニットの第1の端子に接続される。
さらに、三相インバータ11において、第1のパワースイッチユニットと第2のパワースイッチユニットは、第1相アーム(U相アーム)を構成し、第3のパワースイッチユニットと第4のパワースイッチユニットは、第2相アーム(V相アーム)を構成し、第5のパワースイッチユニットの入力端と第6のパワースイッチユニットは、第3相アーム(W相アーム)を構成する。第1のパワースイッチユニットは、第1の上アームVT1及び第1の上アームダイオードVD1を含み、第2のパワースイッチユニットは、第2の下アームVT2及び第2の下アームダイオードVD2を含み、第3のパワースイッチユニットは、第3の上アームVT3及び第3の上アームダイオードVD3を含み、第4のパワースイッチユニットは、第4の下アームVT4及び第4の下アームダイオードVD4を含み、第5のパワースイッチユニットは、第5の上アームVT5及び第5の上アームダイオードVD5を含み、第6のパワースイッチユニットは、第6の下アームVT6及び第6の下アームダイオードVD6を含み、三相交流モータ12は、永久磁石同期モータ又は非同期モータであってよく、モータの3相のコイルは、それぞれ三相インバータにおけるU、V、W相の上下アームに接続される。
さらに、本願の一実施形態として、制御モジュール13は、車両全体コントローラと、モータコントローラの制御回路と、BMS電池マネージャーの回路とを含んでよく、三者がCANバスを介して接続され、制御モジュール13の異なるモジュールは、取得された情報に基づいて三相インバータ11のスイッチユニットのオン及びオフを制御して異なる電流回路のオンを実現し、また、加熱エネルギー源10、三相インバータ11及び三相交流モータ12には互いに連通する冷却液管が設けられ、該冷却液管を冷却液が流れ、冷却液管内の冷却液の温度を調整することにより、動力電池の温度を調整する。
具体的に実施する場合、図4に示すように、制御モジュール13は、電池マネージャー131及びモータコントローラ132を含む。電池マネージャー131は、動力電池20に接続され、モータコントローラ132は、動力電池及び三相交流モータ12に接続される。電池マネージャー131は、動力電池の温度を取得し、動力電池の温度を所定の温度値と比較して動力電池が低温の状態であるか否かを判断し、動力電池の温度が所定の温度値より低いことを検出する場合、動力電池を流れる冷却液の温度を上げる方式で動力電池の温度を上げ、三相インバータ11及び三相交流モータ12が動作過程においていずれも熱量を生成するため、モータコントローラ132は、三相インバータ11及び三相交流モータ12が動力電池を流れる冷却液を加熱し、動力電池の温度が所定の温度値に達したことを検出するまで加熱を停止するように制御する。
具体的には、三相インバータ11及び三相交流モータ12が動作過程においていずれも熱量を生成するため、モータコントローラ132は、車両のモータの現在の動作状態、動力電池の故障状態、三相交流モータ12の故障状態、モータコントローラ132の故障状態及び伝熱回路の故障状態を取得し、かつ上記故障状態及びモータの現在の動作状態に基づいて動力電池の加熱条件を満たすか否かを決定する。
モータの現在の動作状態が非駆動状態であり、かつ動力電池、三相交流モータ、モータコントローラ及び伝熱回路がいずれも無故障状態であると決定すれば、動力電池の加熱条件が所定の条件を満たすと識別し、モータの現在の動作状態が駆動状態であると決定するか、又は動力電池、三相交流モータ、モータコントローラ及び伝熱回路のいずれか1つが故障状態であると決定すれば、動力電池の加熱条件が所定の条件を満たさないと識別する。
さらに、本開示の一実施形態として、モータコントローラ132は、さらに、動力電池、三相交流モータ、モータコントローラ及び伝熱回路のいずれか1つが故障状態であると決定する場合、所定の直軸電流idをゼロに設定する。
動力電池、三相交流モータ、モータコントローラ及び伝熱回路のいずれか1つが故障状態であると決定する場合、モータコントローラ132は、さらに、所定の横軸電流iqをゼロに設定する。
さらに、モータの現在の動作状態を取得する場合、モータコントローラ132は、まず、ギアポジション情報及びモータ回転数情報を取得し、かつギアポジション情報及びモータ回転数情報に基づいてモータの現在の動作状態を取得してよい。
具体的には、モータコントローラ132は、現在のポジションがPポジションかつモータの回転数が0であると判定すると、モータの現在の動作状態が非駆動状態であることを示し、現在のポジションがPポジションではなく、或いは、モータの回転数がゼロではないと判定すると、モータの現在の動作状態が駆動状態であることを示し、なお、本開示の実施例では、モータの動作状態及び動力電池の温度という2つの判断条件は、順序がない。
本実施形態では、駐車状態でギアポジション情報、モータ回転数情報及び動力電池の温度情報が所定の条件を満たすことを検出した場合、三相インバータ11を制御することにより三相交流モータ12は、加熱エネルギーに基づいて、動力電池を流れる冷却液を加熱し、車両の駐車状態での動力電池への加熱を実現し、車両が低温条件で正常に起動しやすく、車両が正常走行状態で動力電池を加熱して、車両の性能に影響を与えることを防止する。
具体的には、図3及び図4を同時に参照すると、モータコントローラ132は、三相インバータ11及び三相交流モータ12が動力電池を流れる冷却液を加熱するように制御する場合、主に、三相インバータ11中の各パワーユニットのオンオフ時間及びスイッチング頻度を制御することにより、三相交流モータ12が加熱エネルギー源10(本実施例では、加熱エネルギー源として、動力電池を例とする)から出力した加熱エネルギーに基づいて熱量を生成して、動力電池を流れる冷却液を加熱し、かつ加熱過程において、モータコントローラ132は、所定の直軸電流id及び所定の横軸電流iqに基づいて、三相インバータ11を制御して三相交流モータ12の相電流を調整し、なお、本実施形態では、動力電池と三相交流モータ12の伝熱回路とを接続し互いに連通し、冷却媒体は、ポンプ(図示せず)及び連通弁(図示せず)を通過して車両用動力電池(動力電池)及び車両用動力モータ(三相交流モータ12)を流れる。
モータコントローラ132が三相インバータ11を制御して三相交流モータ12の相電流を調整する過程において、所定の直軸電流idは、加熱パワーに基づいて予め設定された直軸電流であり、加熱パワーを制御でき、かつ加熱パワーを制御する過程において方向が周期的に変化する。具体的には、図5に示すように、加熱過程は、それぞれ2つの所定の加熱時間t1、t2及び2つの所定の切り替え時間t3、t4を含む複数の加熱周期を含み、所定の直軸電流idは、第1の所定の加熱時間t1において方向が正であり、振幅が変化せず、第2の所定の加熱時間t2において方向が負であり、振幅が変化せず、第1の所定の切り替え時間t3において方向が正から負に変化し、振幅が線形変化し、第2の所定の切り替え時間t4において方向が負から正に変化し、振幅が線形変化し、第1の所定の加熱時間t1は、第2の所定の加熱時間t2と等しく、第1の所定の切り替え時間t3は、第2の所定の切り替え時間t4と等しく、かつ所定の加熱時間は、所定の切り替え時間より大きく、本願の実施例では、所定の加熱時間が所定の切り替え時間よりはるかに大きくすることにより、所定の直軸電流idは、方向の変化時に変化過程が速くなるため、所定の直軸電流idの振幅の変化が大きすぎることを防止し、かつ所定の切り替え時間は、少なくとも車両に明らかな振動がないことを保証し、なお、所定の加熱時間は、電池に必要な加熱パワーに基づいて予め設定されるものであるが、所定の切り替え時間は、電池の加熱過程において車両に明らかな振動がないことを保証することに基づいて予め設定されるものであり、ここでは、両者を具体的に限定しない。
本願の実施例では、モータコントローラ132が三相インバータ11を制御して三相交流モータ12の相電流を調整する過程において、所定の直軸電流を、所定の加熱時間において電流振幅が変化せず、方向が正方向と逆方向に交互に変化するように制御し、このように、三相インバータ11中の同じ相のパワースイッチデバイスの上下アームのスイッチング回数が均一になり、デバイスの耐用年数を均衡させ、かつ所定の加熱時間を所定の切り替え時間よりはるかに大きく設定することにより、電流方向の変化時の切り替え時間を効果的に低下させ、加熱効果を保証するとともに車両の振動を効果的に防止することができる。
また、モータコントローラ132が三相インバータ11を制御して三相交流モータ12の相電流を調整する過程において、所定の横軸電流iqは、振幅が一定である横軸電流であり、かつ該振幅は、大量の実験により得られ、モータ軸にトルク値が小さいマグネットトルクを出力させ、かつ該マグネットトルクは、車両を移動させることができず、車両の伝動機構の部品を損傷することができず、小さい出力トルクを供給して車両の伝動機構の歯車の隙間の噛み合い又は予負荷力の印加を完成すればよい。
本実施形態では、本願の実施例に係る動力電池加熱装置は、三相インバータ11及び三相交流モータ12を制御して動力電池を流れる冷却液を加熱し、加熱過程において必要な加熱パワーに基づいて所定の直軸電流を制御することにより、所定の直軸電流は、三相交流モータの相電流の調整過程において周期的に変化し、さらに同じ相のパワースイッチデバイスの上下アームのスイッチング回数が均一になり、デバイスの耐用年数を均衡させる。
さらに、本願の一実施形態として、制御モジュール13が所定の直軸電流id及び所定の横軸電流iqに基づいて、三相インバータ11を制御して三相交流モータ12の相電流を調整する場合、動力電池を加熱する前に、制御モジュール13は、三相交流モータ12の現在の三相電流値及びモータのロータ位置角度情報を取得し、かつモータのロータ位置角度情報に基づいて現在の三相電流値を直軸電流及び横軸電流に変換する必要があり、さらに、加熱過程において、直軸電流、横軸電流、所定の直軸電流及び所定の横軸電流に基づいて、三相インバータ11を制御して三相交流モータ12の相電流を調整する。
本実施形態では、三相交流モータの加熱前の三相電流値及びモータのロータ位置角度情報などのパラメータを取得し、さらに、取得されたパラメータに基づいて直軸電流及び横軸電流を取得して、加熱過程において該直軸電流、横軸電流、所定の直軸電流及び所定の横軸電流に基づいて、三相インバータを制御して三相交流モータの相電流を調整することにより、三相交流モータの巻線の発熱量が一定になる。
さらに、本願の一実施形態として、図6に示すように、制御モジュール13は、フィードフォワードデカップリングユニット133、座標変換ユニット134及びスイッチング信号取得ユニット135をさらに含み、フィードフォワードデカップリングユニット133は、座標変換ユニット134に接続され、座標変換ユニット134は、スイッチング信号取得ユニット135及び三相交流モータ12に接続され、スイッチング信号取得ユニット135は、三相交流モータ12に接続されるモータコントローラ132に接続される。
具体的には、制御モジュール13は、直軸電流及び横軸電流を取得した後、直軸電流及び横軸電流を所定の直軸電流id及び所定の横軸電流iqとそれぞれ比較することにより、所定の直軸電流id及び所定の横軸電流iqに基づいて直軸電流及び横軸電流を調整して、所定の直軸電流id及び所定の横軸電流iqに基づいて三相インバータを制御する。所定の直軸電流id及び所定の横軸電流iqに基づいて直軸電流及び横軸電流を調整した後、該調整結果をフィードフォワードデカップリングユニット133に出力し、フィードフォワードデカップリングユニット133は、比較結果をデカップリングして直軸電圧Ud及び横軸電圧Uqを取得し、座標変換ユニット134は、直軸電圧Ud及び横軸電圧Uqを座標変換して第1の電圧Uα及び第2の電圧Uβを取得し、スイッチング信号取得ユニット135は、第1の電圧Uα及び第2の電圧Uβに基づいてスイッチング信号を取得し、モータコントローラ132は、スイッチング信号に基づいて三相インバータ11を制御して三相交流モータ12の相電流を調整する。
本実施形態では、所定の直軸電流及び所定の横軸電流に基づいて、取得された直軸電流及び横軸電流を調整して、対応する調整結果を取得し、かつ該調整結果を一連変化させて三相インバータのスイッチング信号を取得することにより、モータコントローラは、該スイッチング信号に基づいて三相インバータを制御して三相交流モータの相電流を調整して、三相交流モータの閉ループ制御の制御と、加熱パワーの調整とを実現し、動力電池の加熱過程における有効性を強化し、モータなどの部品の損失を低減する。
さらに、本願の一実施形態として、制御モジュール13は、モータのロータ位置角度情報及びフィードフォワードデカップリングユニットの現在の三相電流値に基づいて直軸電流及び横軸電流を取得する具体的な過程は、以下のとおりである。
動力電池を加熱する前に、制御モジュール13は、三相交流モータの現在の三相電流値及びモータのロータ位置角度情報を取得した後、座標変換ユニット134は、現在の三相電流値を自然座標系から静止座標系に変換し、かつモータのロータ位置角度情報に基づいて、静止座標系における現在の三相電流値を同期回転座標系における直軸電流及び横軸電流に変換する(図7に示す)。
本実施形態では、現在の三相電流値を自然座標系から静止座標系に変換し、かつモータのロータ位置角度情報に基づいて、静止座標系における現在の三相電流値を同期回転座標系における直軸電流及び横軸電流に変換することにより、制御モジュールは、取得された直軸電流及び横軸電流に基づいて、三相インバータを制御して三相交流モータの相電流を調整する場合、同じ座標系にあるという基準に基づいて、調整過程における正確性を向上させることができる。
さらに、本願の一実施形態として、図4に示すように、電池加熱装置には、温度検出ユニットがさらに設けられ、該温度検出ユニットは、制御モジュール中のモータコントローラ132及び三相交流モータ12に接続され、動力電池の加熱過程において、三相インバータ11及び三相交流モータ12の温度をリアルタイムに監視し、かつ監視結果を制御モジュール13にフィードバックし、三相インバータ11及び三相交流モータ12のいずれか1つの温度が温度限界値を超えると、制御モジュール13により所定の直軸電流idを減少させるか、又は所定の直軸電流idをゼロに設定する。
三相インバータ11及び三相交流モータ12のいずれか1つの温度が温度限界値を超えた場合、制御モジュール13は、所定の横軸電流iqをゼロに設定する。
具体的には実施する場合、温度検出ユニットは、温度センサで実現され、該温度センサは、負の温度係数を有するサーミスタで実現されるものであってもよく、正の温度係数を有するサーミスタで実現されるものであってもよく、ここでは、具体的に限定しない。
本開示の実施例では、動力電池の加熱過程において、デバイスは、温度が高すぎる場合にいずれも損傷するため、三相交流モータ及び三相インバータにおけるパワーデバイスの温度をリアルタイムに監視する必要があり、三相インバータ又は三相交流モータのいずれか1つの温度が温度閾値を超えたことを検出すれば、所定の直軸電流idの電流振幅を減少させるか、又は所定の直軸電流id及び所定の横軸電流iqをゼロに設定する。
本実施形態では、動力電池の加熱過程において、三相インバータ及び三相交流モータの温度をリアルタイムに監視することにより、三相インバータ及び三相交流モータのいずれか1つの温度が温度閾値を超えた場合、所定の直軸電流idを減少させるか、又は所定の直軸電流id及び所定の横軸電流iqをゼロに設定することにより、三相交流モータの3相の巻線を流れる相電流が減少するか、又は0になり、このように、モータの発熱パワーが低下して、三相インバータにおけるパワーユニットの温度及び三相交流モータの3相の巻線の温度が低下することにより、加熱効果を保証するとともに車両全体の部品を損傷しない。
さらに、本開示の一実施形態として、制御モジュールは、さらに、動力電池の加熱過程において、動力電池の温度をリアルタイムに監視し、動力電池の温度が特定の加熱温度に達すれば、動力電池への加熱を停止する。
本開示の実施例では、動力電池の温度が特定の加熱温度に達した場合、動力電池を加熱する必要がないことを示し、この場合、動力電池への加熱を停止し、直軸電流及び横軸電流を減少させる必要がある。
本実施形態では、加熱過程において動力電池の温度をリアルタイムに監視し、かつ動力電池の温度が特定の加熱温度に達した場合、所定の直軸電流及び所定の横軸電流を減少させることにより、動力電池が過熱することを効果的に防止し、動力電池の損傷の発生を防止し、動力電池の耐用年数を延長する。
さらに、本開示の一実施形態として、制御モジュール13は、さらに、動力電池の加熱過程において、動力電池に必要な加熱パワーをリアルタイムに取得し、かつ必要な加熱パワーに基づいて、所定の直軸電流idの大きさを調整する。
本開示の実施例では、動力電池は、加熱過程の進行に伴ってその自体の温度が絶えず上昇し、温度の上昇により動力電池に必要な加熱パワーが絶えず変化するため、動力電池の加熱過程において、動力電池に必要な加熱パワーをリアルタイムに取得し、かつ必要な加熱パワーに基づいて所定の直軸電流idの大きさを調整する必要がある。
本実施形態では、加熱過程において動力電池に必要な加熱パワーをリアルタイムに取得し、かつ該必要な加熱パワーに基づいて所定の直軸電流idを調整することにより、動力電池が過熱することを効果的に防止し、動力電池の損傷の発生を防止し、動力電池の耐用年数を延長する。
以下、具体的な回路構造により本願の技術手段を説明する。
寒い環境で、車両が長時間に使用されないと、車両用動力電池の温度が環境温度に近づき、温度の低下に伴って、車両用動力電池の性能がさらに低下し、充放電能力がいずれも制限され、さらに新エネルギー車の性能及び使用に影響を与えるため、動力電池を加熱する必要がある。
図3及び図4を同時に参照すると、動力電池を加熱する場合、電池マネージャー131は、動力電池の温度が低すぎることを監視する場合、三相交流モータ12による動力電池の加熱レディー状態に入り、この場合、制御モジュール13は、加熱条件を判断し、即ち、動力電池の温度が低すぎるか否か、モータの回転数がゼロであるか否か及びPポジションであるか否かを判断する必要があり、加熱条件の判断結果がいずれも真であれば、三相交流モータ12を使用して熱量を生成して動力電池を加熱する過程に入ることができる。
加熱時、まず、センサは、モータの現在の各変数に対して信号のサンプリングを行い、かつサンプリングの結果を制御モジュール13に送信し、サンプリングされた変数は、主に、三相交流モータ12の巻線を流れる現在の三相電流及びモータのロータ位置角度情報(モータの現在のロータ位置)である。図6に示すように、該三相電流値及びモータのロータ位置角度情報を取得した後、座標変換ユニット134は、clark変換により自然座標系ABCにおける変数を静止座標系α~βにおける変数に変換して、park変換により静止座標系α~βにおける変数を同期回転座標系d~qにおける変数に変換し、かつ座標変換全体において振幅が不変しないという条件に従って、変換マトリックスの前に変換係数2/3を加える。
具体的には、座標変換ユニット134は、自然座標系ABCにおける変数を静止座標系α~βにおける変数に変換する場合、変換マトリックス

Figure 2022515408000002
に基づいて自然座標系ABCにおける変数を変換し、静止座標系α~βにおける変数を同期回転座標系d~qにおける変数に変換する場合、変換マトリックス
Figure 2022515408000003
に基づいて静止座標系α~βにおける変数を変換して、2つの変換を乗算すると、自然座標系ABCから同期回転座標系d~qへの変換マトリックス
Figure 2022515408000004
を取得することができ、式中、θは、三相交流モータ12のロータ直軸と三相交流モータ12のA相巻線との間の夾角(モータのロータ位置角度情報)であり、変換マトリックスT3s2rにより自然座標系ABCにおける三相電流を横軸及び直軸電流に変換することができ、直軸電流が励磁電流であり、横軸電流がトルク電流であり、即ち、横軸電流のみがモータ軸端の出力トルクに関連するため、三相交流モータ12を使用して動力電池を加熱する過程において、横軸電流を制御すればモータ軸端トルクの出力を制御することができる。
三相交流モータ12のモータ軸端の出力トルクの計算式
Figure 2022515408000005
から分かるように、横軸電流iqがゼロである場合、モータ軸端は、トルクを出力しないが、実際の使用において横軸電流をゼロに制御しようとすれば、即ち、モータのマグネットトルクを生成しなければ、モータのゼロ位置を正確に取得するとともに三相電流センサのサンプリング精度を保証しなければならず、モータのゼロ位置標定方法の正確性及び三相電流センサの電流振幅が小さい場合に良好なサンプリング精度を保証しにくいなどの要因に限定して、モータのゼロ位置が正確でないか、又は三相電流センサの電流振幅が小さい場合に良好なサンプリング精度を保証しにくければ、制御アルゴリズムは、横軸電流を常にゼロに制御することができず、さらに横軸電流値がゼロ付近で変動することを引き起こすことにより、車両全体が振動し、振動の強さも異なる動作状態で異なり、この場合、車両に乗員がいれば、不良な乗り体験を感じるようになり、該欠陥を解消するために、本願では、所定の直軸電流idの振幅を対応する必要な加熱パワーでの大きさにリアルタイムに制御し、電流の方向を周期的に変化させるとともに、所定の横軸電流iqの振幅を一定の適切な値に制御し、該値により、車両を移動させるか又は振動させる傾向及び体験をもたらさず、車両の伝動機構に潜在的な損傷を与えず、モータ軸が小さい振幅を有するトルクを出力することのみを引き起こし、伝動機構の機械的強度の許容範囲内にあり、このように、予負荷力に類似する効果を達成し、伝動機構間の噛み合い隙間を除去し、乗員の良好な体験を保証することができ、車両が動力電池の加熱を正常に完了することを保証することもでき、ここで、Tは、モータ軸端の出力トルクを示し、pは、モータの極対数を示し、φfは、モータ永久磁石の磁束鎖交数を示し、Lは、直軸インダクタンスを示し、Lは、横軸インダクタンスを示し、iは、直軸電流を示し、iは、横軸電流を示す。
また、三相インバータ11の同じ相のアームパワースイッチのスイッチング回数の不均一によるデバイスの耐用年数の不均一の問題を防止するために、本願の実施例に係る動力電池加熱装置は、三相交流モータ12の相電流を調整する場合、方向が周期的に変化する所定の直軸電流を供給し、該所定の直軸電流は、1周期において、前半周期における電流の方向が正であり、後半周期における電流の方向が負であることにより(ここでは、前後半周期における電流の方向の切り替え時間を無視する)、三相インバータ11中の同じ相のパワースイッチデバイスの上下アームのスイッチング回数が均一であり、デバイスの耐用年数を均衡させる。
さらに、収集された変数を座標変換して直軸電流及び横軸電流を取得した後、該直軸電流及び横軸電流を所定の直軸電流id及び所定の横軸電流iqとそれぞれ比較し、比較結果をフィードフォワードデカップリングユニット133にフィードバックし、フィードフォワードデカップリングユニット133は、フィードフォワード補償の方式で変数を完全にデカップリングし、デカップリング完了後に取得された直軸電圧(Ud)及び横軸電圧(Uq)を座標変換ユニット134に再度伝送し、park逆変換マトリックス
Figure 2022515408000006
により静止座標系における電圧変数Uα及びUβを取得して、Uα及びUβをスイッチング信号取得ユニット134に伝送し、スイッチング信号取得ユニット134は、空間ベクトルパルス幅変調アルゴリズム(SVPWM)により三相インバータ11を制御する6方スイッチング信号を取得し、モータコントローラ132は、該6方スイッチング信号により三相インバータ11中のパワースイッチデバイスを制御してスイッチング動作を行うことにより、三相交流モータを流れる三相電流の大きさを制御する。
さらに、加熱過程全体において温度センサは、三相交流モータの巻線及び三相インバータのパワースイッチの温度を絶えず監視し、いずれか1つの温度が温度限界値を超えたり、動力電池の現在の温度が所定の加熱目標温度に徐々に近づいたり、動力電池の現在の温度が所定の加熱目標温度に達したり、所定の加熱目標温度を超えたりすれば、モータコントローラは、特定のid値を減少させるか、又はid及びiq値をゼロに設定することにより、三相交流モータの3相の巻線を流れる相電流も減少するか、又は0になり、モータの発熱パワーも低下し、さらに三相インバータのパワースイッチの温度及び三相交流モータの巻線の温度も低下することにより、加熱効果を保証するとともに車両全体の部品を損傷せず、三相交流モータの巻線又は三相インバータのパワースイッチの温度が過温度状態でなくなる場合、動力電池の温度が所定の加熱温度に達すれば、加熱を停止し、そうでなければ、加熱を続け、加熱過程全体において三相交流モータの巻線及びパワースイッチデバイスの温度がいずれも過温度でなければ、電池マネージャーは、電池の温度が所定の加熱温度に達したことを監視すると、加熱を停止する命令を発し、ここまで、三相交流モータが熱量を生成して車両用動力電池を加熱するという過程が終わる。
本願の別の実施例に係る車両1000は、上記実施例1に係る動力電池加熱装置100をさらに含み、動力電池、冷却液タンク、ポンプ及び管路をさらに含み、ポンプは、制御信号に基づいて冷却液タンク中の冷却液を管路に輸送し、管路は、動力電池及び動力電池加熱装置100を貫通する。
本願に係る車両は、動力電池の現在の温度値が所定の温度値より低く、かつ動力電池の加熱条件が所定の条件を満たす場合、三相インバータを制御することにより、三相交流モータが加熱エネルギーに基づいて熱量を生成して、動力電池を流れる冷却液を加熱し、かつモータの出力するトルク値を適切な値にする所定の横軸電流を取得し、動力電池の加熱パワーに基づいて対応する所定の直軸電流を取得し、さらに加熱過程において所定の直軸電流及び所定の横軸電流に基づいて、三相インバータを制御して三相交流モータの相電流を調整し、また、所定の直軸電流の方向を加熱過程において周期的に変化させることにより、同じ相のパワースイッチデバイスの上下アームのスイッチング回数が均一になり、デバイスの耐用年数を均衡させる。
以上の実施例は、本願の技術手段を説明するためのものに過ぎず、限定するものではなく、前述の実施例を参照して本願を詳細に説明したが、当業者が理解すべきこととして、依然として、前述の各実施例において記載される技術手段を修正するか、又はその技術的特徴の一部に同等置換を行うことができ、これらの修正や置換によって、対応する技術手段の本質は、本願の各実施例に係る技術手段の趣旨及び範囲から逸脱せず、いずれも本願の保護範囲に含まれるべきである。
本願の実施例では、動力電池の加熱条件が所定の条件を満たすか否かを決定する場合、具体的には、車両のモータの現在の動作状態、動力電池が故障するか否か、三相交流モータが故障するか否か、モータコントローラが故障するか否か、及び伝熱回路が故障するか否かを確認する必要があり、モータの現在の動作状態が非駆動状態であり、かつ動力電池、三相交流モータ、モータコントローラ及び伝熱回路がいずれも故障していなければ、この場合に動力電池を加熱してよいことを示す。モータの現在の動作状態が駆動状態であり、或いは、動力電池、三相交流モータ、モータコントローラ及び伝熱回路のいずれか1つが故障すれば、この場合に動力電池を加熱しなくてもよいことを示す。なお、本開示の実施例では、伝熱回路の故障は、連通弁の損傷、熱回路中の媒体の不足などの問題を含むが、これらに限定されない。
本実施形態では、ギアポジション情報及びモータ回転数情報を取得し、かつギアポジション情報及びモータ回転数情報に基づいてモータの現在の動作状態を取得する。したがって、その後にモータの動作状態に基づいて、動力電池が加熱条件が所定の条件を満たすか否かを判断する場合、ギアポジション情報及びモータ回転数情報に基づいて判断することができ、いずれか1つの条件を満たさないと、動力電池を加熱することができず、車両が正常走行状態で動力電池を加熱して車両の性能に影響を与えることを防止する。
本願の実施例では、動力電池が加熱条件が所定の条件を満たすと決定すると、動力電池を加熱することができ、この場合、動力電池の加熱パワーを取得する必要があり、該加熱パワーとは、動力電池に必要な加熱パワーを指す。
本実施形態では、所定の直軸電流及び所定の横軸電流に基づいて、取得された直軸電流及び横軸電流を調整して、対応する調整結果を取得し、かつ該調整結果を一連変化させて三相インバータのスイッチング信号、即ち、三相インバータにおけるパワーデバイスのオンオフ時間を取得することにより、該スイッチング信号に基づいて三相インバータを制御して三相交流モータの相電流を調整し、三相交流モータの閉ループ制御と、加熱パワーの調整とを実現し、動力電池の加熱過程における有効性を強化し、モータなどの部品の損失を低減する。
さらに、三相インバータ11において、第1のパワースイッチユニットと第2のパワースイッチユニットは、第1相アーム(U相アーム)を構成し、第3のパワースイッチユニットと第4のパワースイッチユニットは、第2相アーム(V相アーム)を構成し、第5のパワースイッチユニットと第6のパワースイッチユニットは、第3相アーム(W相アーム)を構成する。第1のパワースイッチユニットは、第1の上アームVT1及び第1の上アームダイオードVD1を含み、第2のパワースイッチユニットは、第2の下アームVT2及び第2の下アームダイオードVD2を含み、第3のパワースイッチユニットは、第3の上アームVT3及び第3の上アームダイオードVD3を含み、第4のパワースイッチユニットは、第4の下アームVT4及び第4の下アームダイオードVD4を含み、第5のパワースイッチユニットは、第5の上アームVT5及び第5の上アームダイオードVD5を含み、第6のパワースイッチユニットは、第6の下アームVT6及び第6の下アームダイオードVD6を含み、三相交流モータ12は、永久磁石同期モータ又は非同期モータであってよく、モータの3相のコイルは、それぞれ三相インバータにおけるU、V、W相の上下アームに接続される。
さらに、本願の一実施形態として、制御モジュール13は、モータのロータ位置角度情報及び現在の三相電流値に基づいて直軸電流及び横軸電流を取得する具体的な過程は、以下のとおりである。
さらに、本願の一実施形態として、図4に示すように、動力電池加熱装置には、温度検出ユニットがさらに設けられ、該温度検出ユニットは、制御モジュール中のモータコントローラ132及び三相交流モータ12に接続され、動力電池の加熱過程において、三相インバータ11及び三相交流モータ12の温度をリアルタイムに監視し、かつ監視結果を制御モジュール13にフィードバックし、三相インバータ11及び三相交流モータ12のいずれか1つの温度が温度限界値を超えると、制御モジュール13により所定の直軸電流idを減少させるか、又は所定の直軸電流idをゼロに設定する。
具体的には、座標変換ユニット134は、自然座標系ABCにおける変数を静止座標系α~βにおける変数に変換する場合、変換マトリックス
Figure 2022515408000015
に基づいて自然座標系ABCにおける変数を変換し、静止座標系α~βにおける変数を同期回転座標系d~qにおける変数に変換する場合、変換マトリックス
Figure 2022515408000016
に基づいて静止座標系α~βにおける変数を変換して、2つの変換マトリックスを乗算すると、自然座標系ABCから同期回転座標系d~qへの変換マトリックス
Figure 2022515408000017
を取得することができ、式中、θは、三相交流モータ12のロータ直軸と三相交流モータ12のA相巻線との間の夾角(モータのロータ位置角度情報)であり、変換マトリックスT3s2rにより自然座標系ABCにおける三相電流を横軸及び直軸電流に変換することができ、直軸電流が励磁電流であり、横軸電流がトルク電流であり、即ち、横軸電流のみがモータ軸端の出力トルクに関連するため、三相交流モータ12を使用して動力電池を加熱する過程において、横軸電流を制御すればモータ軸端トルクの出力を制御することができる。
さらに、収集された変数を座標変換して直軸電流及び横軸電流を取得した後、該直軸電流及び横軸電流を所定の直軸電流id及び所定の横軸電流iqとそれぞれ比較し、比較結果をフィードフォワードデカップリングユニット133にフィードバックし、フィードフォワードデカップリングユニット133は、フィードフォワード補償の方式で変数を完全にデカップリングし、デカップリング完了後に取得された直軸電圧(Ud)及び横軸電圧(Uq)を座標変換ユニット134に再度伝送し、park逆変換マトリックス
Figure 2022515408000018
により静止座標系における電圧変数Uα及びUβを取得して、Uα及びUβをスイッチング信号取得ユニット135に伝送し、スイッチング信号取得ユニット135は、空間ベクトルパルス幅変調アルゴリズム(SVPWM)により三相インバータ11を制御する6方スイッチング信号を取得し、モータコントローラ132は、該6方スイッチング信号により三相インバータ11中のパワースイッチデバイスを制御してスイッチング動作を行うことにより、三相交流モータを流れる三相電流の大きさを制御する。

Claims (20)

  1. 車両の動力電池を加熱する動力電池加熱方法であって、
    前記動力電池の現在の温度値を取得し、前記動力電池の現在の温度値が所定の温度値より低いことを決定するステップと、
    前記動力電池の加熱パワーを取得するステップと、
    所定の横軸電流値を取得し、かつ、前記動力電池の加熱パワーに対応する所定の直軸電流値を取得するステップであって、取得された前記所定の横軸電流値は、三相交流モータの出力するトルク値を、ゼロを含まない目標範囲内にする横軸電流値である、ステップと、
    三相インバータにおけるパワーデバイスのオンオフ状態を制御することにより、三相交流モータが加熱エネルギー源によって供給された加熱エネルギーに基づいて熱を生成して、前記動力電池を流れる冷却液を加熱するステップであって、加熱過程において、前記所定の直軸電流値及び前記所定の横軸電流値に基づいて、前記三相インバータを制御して前記三相交流モータの相電流を調整し、所定の直軸電流の方向を周期的に変化させる、ステップと、
    を含む、動力電池加熱方法。
  2. 前記加熱するステップは、複数の加熱期間を含み、それぞれの加熱期間は、2つの所定の加熱時間と2つの所定の切り替え時間とを含み、所定の直軸電流は、第1の所定の加熱時間において方向が正であり、振幅が変化せず、第2の所定の加熱時間において方向が負であり、振幅が変化せず、第1の所定の切り替え時間において方向が正から負に変化し、振幅が絶えず変化し、第2の所定の切り替え時間において方向が負から正に変化し、振幅が絶えず変化し、所定の加熱時間が所定の切り替え時間より大きい、
    請求項1に記載の動力電池加熱方法。
  3. 前記動力電池の加熱パワーを取得するステップの前に、動力電池の加熱条件が所定の条件を満たすことを決定するステップをさらに含み、前記動力電池の加熱条件が所定の条件を満たすか否かを決定するステップは、
    前記モータの現在の動作状態が非駆動状態であり、かつ、前記動力電池、前記三相交流モータ、前記モータコントローラ及び前記伝熱回路がいずれも無故障状態であると決定すれば、前記動力電池の加熱条件が所定の条件を満たすと決定するステップと、
    前記モータの現在の動作状態が駆動状態であると決定するか、又は、前記動力電池、前記三相交流モータ、前記モータコントローラ及び前記伝熱回路のいずれか1つが故障状態であると決定すれば、前記動力電池の加熱条件が所定の条件を満たさないと決定するステップとを含む、
    請求項1に記載の動力電池加熱方法。
  4. ギアポジション情報及びモータ回転数情報を取得し、かつ、前記ギアポジション情報及び前記モータ回転数情報に基づいて前記モータの現在の動作状態を取得するステップをさらに含む、
    請求項3に記載の動力電池加熱方法。
  5. 前記動力電池、前記三相交流モータ、前記モータコントローラ及び前記伝熱回路のいずれか1つが故障状態であると決定すれば、前記所定の直軸電流値をゼロに設定するステップをさらに含む、
    請求項3に記載の動力電池加熱方法。
  6. 前記動力電池、前記三相交流モータ、前記モータコントローラ及び前記伝熱回路のいずれか1つが故障状態であると決定した場合、
    前記所定の横軸電流値をゼロに設定するステップをさらに含む、
    請求項5に記載の動力電池加熱方法。
  7. 前記動力電池の加熱過程において、前記三相インバータ及び前記三相交流モータの温度を監視し、前記三相インバータ及び前記三相交流モータのいずれか1つの温度が温度限界値を超えると、前記所定の直軸電流値を減少させるか、又は前記所定の直軸電流値をゼロに設定するステップをさらに含む、
    請求項1~6のいずれか1項に記載の動力電池加熱方法。
  8. 前記三相インバータ及び前記三相交流モータのいずれか1つの温度が温度限界値を超えると、
    前記所定の横軸電流値をゼロに設定するステップをさらに含む、
    請求項7に記載の動力電池加熱方法。
  9. 前記動力電池の加熱過程において、前記動力電池の温度を監視し、前記動力電池の温度が特定の加熱温度に達すれば、前記所定の直軸電流値を減少させるステップをさらに含む、
    請求項1~6のいずれか1項に記載の動力電池加熱方法。
  10. 前記動力電池を加熱する前に、前記三相交流モータの現在の三相電流値及びモータのロータ位置角度情報を取得し、かつ前記モータのロータ位置角度情報に基づいて前記現在の三相電流値を直軸電流値及び横軸電流値に変換するステップをさらに含む、
    請求項1~6のいずれか1項に記載の動力電池加熱方法。
  11. 前記加熱エネルギー源は、外部充電装置及び動力電池のうちの少なくとも1つである、
    請求項1に記載の動力電池加熱方法。
  12. 車両の動力電池を加熱する動力電池加熱装置であって、
    加熱エネルギーを供給する加熱エネルギー源の正極及び負極に接続される三相インバータと、
    3相のコイルが前記三相インバータの3相のアームに接続される三相交流モータと、
    制御モジュールと、
    を含み、
    前記制御モジュールは、前記三相インバータ及び前記三相交流モータにそれぞれ接続され、
    前記制御モジュールは、前記動力電池の現在の温度値を取得し、前記動力電池の現在の温度値が所定の温度値より低いことを決定し、前記動力電池の加熱パワーを取得し、さらに、
    前記制御モジュールは、所定の横軸電流値を取得し、かつ、前記動力電池の加熱パワーに対応する所定の直軸電流値を取得し、
    取得された前記所定の横軸電流値は、三相交流モータの出力するトルク値を、ゼロを含まない目標範囲内にする横軸電流値であり、
    前記制御モジュールは、さらに、三相インバータにおけるパワーデバイスのオンオフ状態を制御することにより、三相交流モータが加熱エネルギー源によって供給された加熱エネルギーに基づいて熱を生成して、前記動力電池を流れる冷却液を加熱し、かつ、加熱過程において前記所定の直軸電流値及び所定の横軸電流値に基づいて、前記三相インバータを制御して前記三相交流モータの相電流を調整し、また、所定の直軸電流の方向を加熱過程において周期的に変化させる、
    動力電池加熱装置。
  13. 前記加熱過程は、複数の加熱期間を含み、それぞれの加熱期間は、2つの所定の加熱時間及び2つの所定の切り替え時間を含み、所定の直軸電流は、第1の所定の加熱時間において方向が正であり、振幅が変化せず、第2の所定の加熱時間において方向が負であり、振幅が変化せず、第1の所定の切り替え時間において方向が正から負に変化し、振幅が絶えず変化し、第2の所定の切り替え時間において方向が負から正に変化し、振幅が絶えず変化し、所定の加熱時間が所定の切り替え時間より大きい、
    請求項12に記載の動力電池加熱装置。
  14. 前記制御モジュールは、さらに、動力電池の加熱条件が所定の条件を満たすことを決定し、
    前記モータの現在の動作状態が非駆動状態であり、かつ、前記動力電池、前記三相交流モータ、前記モータコントローラ及び前記伝熱回路がいずれも無故障状態であると決定すれば、前記動力電池の加熱条件が所定の条件を満たすと決定し、
    前記モータの現在の動作状態が駆動状態であると決定するか、又は前記動力電池、前記三相交流モータ、前記モータコントローラ及び前記伝熱回路のいずれか1つが故障状態であると決定すれば、前記動力電池の加熱条件が所定の条件を満たさないと決定する、
    請求項12に記載の動力電池加熱装置。
  15. 前記制御モジュールは、
    ギアポジション情報及びモータ回転数情報を取得し、かつ前記ギアポジション情報及び前記モータ回転数情報に基づいて前記モータの現在の動作状態を取得する、
    請求項14に記載の動力電池加熱装置。
  16. 前記制御モジュールは、
    前記動力電池、前記三相交流モータ、前記モータコントローラ及び前記伝熱回路のいずれか1つが故障状態であると決定すれば、前記所定の直軸電流値をゼロに設定する、
    請求項14に記載の動力電池加熱装置。
  17. 前記動力電池は、
    前記制御モジュール及び前記三相交流モータに接続され、前記動力電池の加熱過程において、前記三相インバータ及び前記三相交流モータの温度を監視し、かつ監視結果を前記制御モジュールにフィードバックし、前記三相インバータ及び前記三相交流モータのいずれか1つの温度が温度限界値を超えると、前記制御モジュールにより前記所定の直軸電流値を減少させるか又は前記所定の直軸電流値をゼロに設定する温度検出ユニットをさらに含む、
    請求項12~16のいずれか1項に記載の動力電池加熱装置。
  18. 前記制御モジュールは、さらに、
    前記動力電池の加熱過程において、前記動力電池の温度を監視し、前記動力電池の温度が特定の加熱温度に達すれば、前記所定の直軸電流値を減少させる、
    請求項12~16のいずれか1項に記載の動力電池加熱装置。
  19. 前記制御モジュールは、さらに、
    前記動力電池を加熱する前に、前記三相交流モータの現在の三相電流値及びモータのロータ位置角度情報を取得し、かつ前記モータのロータ位置角度情報に基づいて前記現在の三相電流値を直軸電流値及び横軸電流値に変換する、
    請求項12~16のいずれか1項に記載の動力電池加熱装置。
  20. 請求項12~19のいずれか1項に記載の動力電池加熱装置と、動力電池、冷却液タンク、ポンプ及び管路とを含み、
    前記ポンプは、制御信号に基づいて前記冷却液タンク中の冷却液を前記管路に輸送し、前記管路は、前記動力電池及び前記動力電池加熱装置を貫通する、
    車両。
JP2021536216A 2018-12-21 2019-12-20 車両及びその動力電池加熱装置及び加熱方法 Active JP7232913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811574198.9 2018-12-21
CN201811574198.9A CN111354999B (zh) 2018-12-21 2018-12-21 一种车辆及其动力电池加热装置与方法
PCT/CN2019/127111 WO2020125770A1 (zh) 2018-12-21 2019-12-20 车辆及其动力电池加热装置与方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022515408A true JP2022515408A (ja) 2022-02-18
JP7232913B2 JP7232913B2 (ja) 2023-03-03

Family

ID=71102530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021536216A Active JP7232913B2 (ja) 2018-12-21 2019-12-20 車両及びその動力電池加熱装置及び加熱方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11876197B2 (ja)
EP (1) EP3900977A4 (ja)
JP (1) JP7232913B2 (ja)
CN (1) CN111354999B (ja)
WO (1) WO2020125770A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6989539B2 (ja) * 2019-01-21 2022-01-05 本田技研工業株式会社 車両
JP2022019201A (ja) * 2020-07-17 2022-01-27 本田技研工業株式会社 昇温装置
EP4181358A4 (en) * 2020-10-23 2024-01-17 Huawei Digital Power Tech Co Ltd ELECTRIC MOTOR, ELECTRIC MOTOR CONTROL DEVICE, HEAT EXCHANGER SYSTEM AND CONTROL METHOD
CN112467829B (zh) * 2020-11-16 2023-05-30 Oppo广东移动通信有限公司 充电方法、电子设备及适配器
EP4276977A4 (en) * 2021-01-29 2024-03-13 Huawei Digital Power Tech Co Ltd ENGINE CONTROL, POWER ARRANGEMENT, CONTROL METHOD AND ELECTRIC VEHICLE
CN113022326B (zh) * 2021-03-31 2022-03-18 比亚迪股份有限公司 车辆电驱动系统控制方法、电驱动系统和车辆
CN112977173B (zh) * 2021-04-30 2022-05-03 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种电动汽车及其动力电池脉冲加热系统和加热方法
CN113002366B (zh) * 2021-04-30 2022-05-03 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种电动汽车及其动力电池加热系统和加热方法
DE102021205863A1 (de) * 2021-06-10 2022-12-15 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Leistungsstrangs
KR102607669B1 (ko) * 2021-08-05 2023-11-29 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 전원 배터리 가열 시스템 및 그 제어 방법 및 제어 회로
CN113948797B (zh) * 2021-08-30 2024-01-09 岚图汽车科技有限公司 一种利用电机加热电池包的控制方法及系统
CN113794416A (zh) * 2021-09-17 2021-12-14 蔚来动力科技(合肥)有限公司 电机控制方法、设备、动力系统、车辆以及存储介质
CN114114036B (zh) * 2021-11-30 2023-08-15 深蓝汽车科技有限公司 验证动力系统的脉冲加热参数工作范围是否正确的方法
CN114094901B (zh) * 2021-11-30 2023-05-02 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种动力电池脉冲加热过程中的电机转子位置控制方法
CN114290961A (zh) * 2021-12-29 2022-04-08 臻驱科技(上海)有限公司 一种用于电机的动力电池的加热控制方法、系统及电动车
CN114274844B (zh) * 2021-12-29 2023-10-24 臻驱科技(上海)有限公司 一种用于电机的动力电池的加热控制方法、系统及电动车
CN114537164B (zh) * 2022-02-17 2023-02-03 华为电动技术有限公司 一种动力电池组装置、加热控制系统及电动汽车
CN114834260A (zh) * 2022-03-17 2022-08-02 极氪汽车(宁波杭州湾新区)有限公司 电驱主动发热控制方法及设备
CN114604103B (zh) * 2022-03-17 2024-02-02 威睿电动汽车技术(宁波)有限公司 电机的主动加热方法、装置、设备、存储介质及程序产品
CN114523854A (zh) * 2022-03-17 2022-05-24 上海小至科技有限公司 用于电池低温加热的车用电机系统、电动汽车、存储介质
CN114789679B (zh) * 2022-06-23 2022-09-02 长安新能源南京研究院有限公司 一种动力电池的脉冲加热电流控制方法、系统及电动汽车
CN115939595B (zh) * 2022-12-01 2024-05-07 广东力科新能源有限公司 一种电池加热的方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028702A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Toyota Motor Corp 二次電池の制御装置
JP2012007521A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2012165526A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Hitachi Ltd 車両走行用モータの制御装置及びそれを搭載した車両
JP2012166722A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2014230434A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 日産自動車株式会社 モータ制御装置
JP2015080308A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 株式会社神戸製鋼所 動力制御装置及びこれを備えた建設機械
DE102014011828A1 (de) * 2014-08-08 2016-02-11 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erwärmung einer Traktionsbatterie in einem Kraftfahrzeug

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4665911B2 (ja) 2007-02-07 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 冷却システム
JP2010272395A (ja) 2009-05-22 2010-12-02 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のモータ制御装置
DE102011004624A1 (de) * 2011-02-24 2012-08-30 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Erwärmen einer Fahrbatterie eines Fahrzeugs
JP2013095409A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Aisin Seiki Co Ltd バッテリ暖機装置およびバッテリ暖機方法
CN202455130U (zh) * 2011-12-31 2012-09-26 比亚迪股份有限公司 电动车辆的充放电控制系统及电动车
CN103419665B (zh) * 2012-05-22 2016-02-03 比亚迪股份有限公司 电动汽车、电动汽车的动力系统及电池加热方法
US20140012447A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-09 Magna E-Car Systems Of America, Inc. Thermal management of vehicle battery pack during charging
US9705353B2 (en) * 2012-07-11 2017-07-11 Ford Global Technologies, Llc Method and system for heating traction battery of electric vehicle
CN104249629B (zh) * 2013-06-28 2016-09-07 比亚迪股份有限公司 电动汽车、电动汽车的动力系统和动力电池的充电方法
CN103427137B (zh) * 2013-08-20 2015-10-07 重庆长安汽车股份有限公司 纯电动汽车动力电池的低温充电加热系统及加热方法
CN103560304B (zh) * 2013-11-19 2016-05-04 东风汽车公司 一种电动汽车动力电池组加热控制方法
DE102014217959A1 (de) 2014-09-09 2016-03-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Klimatisierungseinrichtung zum Klimatisieren eines Innenraums eines elektrisch angetriebenen Fahrzeugs
US9455659B2 (en) * 2014-09-29 2016-09-27 Hamilton Sundstrand Space Systems International, Inc. Systems and methods for controlling high speed motor
EP3709389B1 (en) * 2015-04-03 2024-06-05 ConMed Corporation Motor control method of autoclave tolerant battery powered motorized surgical hand piece tool
CN105762434B (zh) * 2016-05-16 2018-12-07 北京理工大学 一种具有自加热功能的电源系统和车辆
CN106347067B (zh) 2016-07-29 2018-09-11 北京新能源汽车股份有限公司 电动汽车及用于电动汽车的ptc电加热器的控制方法、系统
CN106160615A (zh) 2016-08-03 2016-11-23 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 电机控制系统、压缩机及电机加热启动方法
CN207021363U (zh) 2017-07-31 2018-02-16 厦门金龙旅行车有限公司 一种应用于混合动力汽车的动力电池加热系统
CN108306078A (zh) * 2018-03-07 2018-07-20 苏州汇川联合动力系统有限公司 动力电池加热系统及方法
CN108736108B (zh) 2018-05-22 2020-03-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 加热控制方法和加热控制装置
CN111347935B (zh) * 2018-12-21 2021-10-22 比亚迪股份有限公司 一种车辆及其动力电池加热装置与方法
CN112133987A (zh) * 2019-06-25 2020-12-25 北京新能源汽车股份有限公司 一种动力电池的加热控制方法及装置
CN112644339B (zh) * 2019-09-25 2022-01-07 比亚迪股份有限公司 能量转换装置的协同控制方法、装置、存储介质及车辆
US11290045B2 (en) * 2020-05-05 2022-03-29 Nio Usa, Inc. Devices, systems, and methods for self-heating batteries
US11757147B2 (en) * 2021-01-12 2023-09-12 Ford Global Technologies, Llc System and method for resonant heating battery

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028702A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Toyota Motor Corp 二次電池の制御装置
JP2012007521A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2012165526A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Hitachi Ltd 車両走行用モータの制御装置及びそれを搭載した車両
JP2012166722A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2014230434A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 日産自動車株式会社 モータ制御装置
JP2015080308A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 株式会社神戸製鋼所 動力制御装置及びこれを備えた建設機械
DE102014011828A1 (de) * 2014-08-08 2016-02-11 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erwärmung einer Traktionsbatterie in einem Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
US11876197B2 (en) 2024-01-16
EP3900977A4 (en) 2022-02-23
CN111354999A (zh) 2020-06-30
EP3900977A1 (en) 2021-10-27
US20220077518A1 (en) 2022-03-10
JP7232913B2 (ja) 2023-03-03
WO2020125770A1 (zh) 2020-06-25
CN111354999B (zh) 2021-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022515408A (ja) 車両及びその動力電池加熱装置及び加熱方法
CN111347935B (zh) 一种车辆及其动力电池加热装置与方法
CN111355001B (zh) 一种动力电池加热装置与方法、车辆及终端设备
CN111347938A (zh) 一种车辆及其动力电池加热装置与方法
CN112977173B (zh) 一种电动汽车及其动力电池脉冲加热系统和加热方法
US8289743B2 (en) Systems and methods for direct-current voltage control
CN111347936B (zh) 一种车辆及其动力电池加热方法与装置
CN111347939B (zh) 车辆及其动力电池温度控制装置
JP2011217589A (ja) 永久磁石同期モータの制御方法
JP2022514790A (ja) モータ駆動装置、制御方法、車両及び可読記憶媒体
CN113733988B (zh) 电动汽车的动力电池加热方法、装置以及汽车
CN111347928B (zh) 车辆及其动力电池温度控制装置
KR20230035505A (ko) 배터리 팩 가열 방법, 배터리 가열 시스템 및 전기 장치
KR20190119780A (ko) 차량용 인버터 시스템 및 그 제어방법
CN114834260A (zh) 电驱主动发热控制方法及设备
CN108258880B (zh) 机电动力传输链的电气系统
CN110089022A (zh) 马达控制装置以及电动车辆
JP2017195720A (ja) 回転電機の制御装置
CN114402514B (zh) 电机、控制方法、动力系统以及电动汽车
JP7493511B2 (ja) 車両及びその動力電池の加熱装置と方法
Elahi et al. Battery Energy Consumption Optimization for the EV Traction System
JP2019041490A (ja) インバータ制御装置
CN113612428B (zh) 应用于飞轮储能的电机驱动器及控制方法
US11418143B2 (en) Control method and apparatus, power system, and electric vehicle
JP2014087213A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7232913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150