JP2022019201A - 昇温装置 - Google Patents

昇温装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022019201A
JP2022019201A JP2020122897A JP2020122897A JP2022019201A JP 2022019201 A JP2022019201 A JP 2022019201A JP 2020122897 A JP2020122897 A JP 2020122897A JP 2020122897 A JP2020122897 A JP 2020122897A JP 2022019201 A JP2022019201 A JP 2022019201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
circuit
capacitor
secondary battery
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020122897A
Other languages
English (en)
Inventor
泰道 大貫
Taido Onuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020122897A priority Critical patent/JP2022019201A/ja
Priority to CN202110650613.XA priority patent/CN113948796A/zh
Priority to US17/355,219 priority patent/US20220021045A1/en
Publication of JP2022019201A publication Critical patent/JP2022019201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/637Control systems characterised by the use of reversible temperature-sensitive devices, e.g. NTC, PTC or bimetal devices; characterised by control of the internal current flowing through the cells, e.g. by switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】より効率的に二次電池を昇温させること。【解決手段】二次電池を流れる交流電流の周波数が低周波数から上昇するに従って前記二次電池のインピーダンスの抵抗成分が低下し、前記抵抗成分が最小となる周波数から高周波数側に離れるほど前記抵抗成分が増加する特性を有した二次電池に接続され、前記抵抗成分が最小となる周波数よりも高い高周波帯域の周波数の交流電流を前記二次電池に通流させて前記二次電池を昇温する交流発生回路とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、昇温装置に関する。
従来、二次電池のインピーダンスの周波数特性に基づいて、インピーダンスの絶対値が相対的に低下する周波数領域の周波数のリップル電流を二次電池に積極的に発生させることで、二次電池を昇温させる装置が開示されている(例えば引用文献1参照)。
特許第5293820号公報
しかしながら、上記のような従来技術では、効率的に二次電池を昇温させることができない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、より効率的に二次電池を昇温させることができる昇温装置を提供することを目的の一つとする。
この発明に係る昇温装置は、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る昇温装置は、二次電池を流れる交流電流の周波数が低周波数から上昇するに従って前記二次電池のインピーダンスの抵抗成分が低下し、前記抵抗成分が最小となる周波数から高周波数側に離れるほど前記抵抗成分が増加する特性を有した二次電池の両端に接続され、前記抵抗成分が最小となる周波数よりも高い高周波帯域の周波数の交流電流を前記二次電池に通流させて前記二次電池を昇温する交流発生回路を備える。
(2):この発明の他の一態様に係る昇温装置は、二次電池の両端に接続され、コンデンサ要素を内包した交流発生回路を備え、前記交流発生回路は、前記二次電池のインピーダンスの抵抗成分が最小となる周波数よりも高い高周波数帯域において、前記二次電池のインダクタンス要素と前記コンデンサ要素とを共振させて増幅させた交流電流を前記二次電池に通流させて前記二次電池を昇温する。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記交流電流の周波数は、前記二次電池に供給する交流電流の電路長の4倍と波長が等しくなる周波数よりも低い周波数である。
(4):上記(1)から(3)の態様のうちいずれかにおいて、前記交流電流の周波数は、前記二次電池の電気化学反応が所定度合未満となる周波数である。
(5):この発明の一態様に係る昇温装置は、第1コンデンサと、第1スイッチとが直列に接続された第1回路と、第2スイッチと、第2コンデンサとが直列に接続された第2回路と、前記第1コンデンサと第1スイッチとの間に設けられた接点と、前記第2コンデンサと前記第2スイッチとの間に設けられた接点とに接続された回路に設けられた第3スイッチを含む第3回路とを含み、前記第2回路は、前記第1回路に対して並列に接続され、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチが遮断状態であり、前記第3スイッチが導通状態で、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサが直列に接続されて、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサから、前記第1回路および前記第2回路に接続された二次電池に電力を供給する第1制御を実行し、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチが導通状態であり、前記第3スイッチが遮断状態で、前記二次電池から、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサに電力を供給する第2制御を実行する、交流発生回路を備える。
(6):上記(5)の態様において、前記第1制御と前記第2制御とがスイッチングするスイッチング周波数は、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチが遮断状態であり、前記第3スイッチが導通状態において形成される直列回路の共振周波数と、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチが導通状態であり、前記第3スイッチが遮断状態で形成される並列回路の共振周波数との間の周波数であり、前記直列回路は、前記二次電池と、前記第1コンデンサと、前記第3スイッチと、前記第2コンデンサとが直列に接続された回路であり、前記並列回路は、前記二次電池と、前記第1コンデンサと前記第1スイッチとが直列に接続された回路と、前記第2コンデンサと前記第2スイッチとが直列に接続された回路とが並列に接続された回路である。
(7):上記(5)または(6)の態様において、前記第1制御の期間が、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチが遮断状態であり、前記第3スイッチが導通状態において形成される直列回路の共振周期の半分の時間に対して、1倍を含む奇数倍であり、前記第2制御の期間が、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチが導通状態であり、前記第3スイッチが遮断状態で形成される並列回路の共振周期の半分の時間に対して、1倍を含む奇数倍であるような、スイッチング周波数とスイッチングデューティで運転されることを特徴とし、前記直列回路は、前記二次電池と、前記第1コンデンサと、前記第3スイッチと、前記第2コンデンサとが直列に接続された回路であり、前記並列回路は、前記二次電池と、前記第1コンデンサと前記第1スイッチとが直列に接続された回路と、前記第2コンデンサと前記第2スイッチとが直列に接続された回路とが並列に接続された回路である。
(8):上記(5)から(7)のいずれかの態様において、前記第1制御の状態から、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチが遮断状態であり、前記第3スイッチが導通状態において形成される直列回路の共振により、前記第1コンデンサおよび前記第2コンデンサに流れる電流がゼロをまたぐ時に、前記第2制御へと移行し、前記第2制御の状態から、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチが導通状態であり、前記第3スイッチが遮断状態で形成される並列回路の共振により、前記第1コンデンサおよび前記第2コンデンサに流れる電流がゼロをまたぐ時に、前記第1制御へと移行するようなスイッチング周波数とスイッチングデューティで運転されることを特徴とし、前記直列回路は、前記二次電池と、前記第1コンデンサと、前記第3スイッチと、前記第2コンデンサとが直列に接続された回路であり、前記並列回路は、前記二次電池と、前記第1コンデンサと前記第1スイッチとが直列に接続された回路と、前記第2コンデンサと前記第2スイッチとが直列に接続された回路とが並列に接続された回路である。
(9):上記(5)の態様において、前記第1制御と前記第2制御とがスイッチングするスイッチング周波数と前期スイッチングデューティを調整する。
上記(1)~(9)によれば、より効率的に二次電池を昇温させることができる。
昇温装置を含む蓄電システム1を搭載した電動車両の構成の一例を示す図である。 昇温装置60の構成の一例を示す図である。 交流電源62の構成の一例を示す図である。 制御装置100の制御部106が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 比較例の二次電池40と昇温装置60xとの構成を示す図である。 構成Xの電気的な特性を示す図である。 第1実施形態の構成(二次電池40および昇温装置60を含む構成)の電気的な特性を示す図である。 比較例の構成Xと、第1実施形態の構成との電流の振幅と、発熱量との関係の一例を示す図である。 第2実施形態の昇温装置60Aの機能構成の一例を示す図である。 二次電池40が放電する際の制御について説明するための図である。 スイッチング周波数の変化に対する回路の特性を示す図である。 インピーダンスの周波数特性を示す図である。 交流電流源と供試電池とが接続された回路を示す図である。 二次電池と交流発生装置とを含む回路を示す図である。 図12で説明した特性の二次電池とコンデンサとを直列に接続し、1Vの交流電圧を印可した時に通流する交流電流の振幅-周波数特性を示す図である。 直列と並列の切り替えを繰り返した時の各部波形を示す図である。 直列/並列スイッチングを行った場合に電池に流れる電流(実効値)の分布様態を示す図である。 電池で生じる発熱量を示す図である。 電池以外の部分で生じる発熱量を示す図である。 全体の発熱量に対する電池の発熱量割合を効率として示す図である。 高効率ポイントを示す図である。 270kHz/35%での電流・電圧波形を示す図である。 170kHz/60%での電流・電圧波形を示す図である。 120kHz/15%での電流・電圧波形を示す図である。 120kHz/75%での電流・電圧波形を示す図である。 100kHz/35%での電流・電圧波形を示す図である。 スイッチングデューティと発熱量との関係を示す図である。 実施形態の制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の昇温装置の実施形態について説明する。
以下の説明では、昇温装置は、車両に搭載された二次電池を昇温するものとして説明するが、これに代えて(或いは加えて)、一次電池、キャパシタ、燃料電池や、それらが搭載される他の装置や機器に適用されてもよい。
<第1実施形態>
[全体構成]
図1は、昇温装置を含む蓄電システム1を搭載した電動車両の構成の一例を示す図である。蓄電システム1が搭載される電動車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、電動機、或いは電動機とディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関との組み合わせである。電動機は、二次電池の放電電力を使用して動作する。以下の説明では、一例として、電動車両は、エンジンまたは電動機を駆動源とするハイブリッド車両であるものとして説明する。
図1に示すように、蓄電システム1には、例えば、エンジン10や、モータ20、PCU(Power Control Unit)30、二次電池40、駆動輪50、昇温装置60、電流センサ80、電圧センサ82、制御装置100等が搭載される。
エンジン10は、ガソリンなどの燃料を燃焼させることで動力を出力する内燃機関である。エンジン10は、例えば、シリンダとピストン、吸気バルブ、排気バルブ、燃料噴射装置、点火プラグ、コンロッド、クランクシャフトなどを備えるレシプロエンジンである。また、エンジン10は、ロータリーエンジンであってもよい。
モータ20は、例えば、三相交流発電機である。モータ20は、例えば、走行用の電動機である。モータ20は、供給される電力を用いて動力を駆動輪50に出力する。また、モータ20は、車両の減速時に車両の運動エネルギを用いて発電する。モータ20は、車両の駆動と回生を行う。回生とは、モータ20による発電動作である。なお、モータ20は、発電用の電動機を含んでいてもよい。発電用の電動機は、例えばエンジン10により出力される動力を用いて発電する。
PCU30は、例えば、変換器32と、VCU(Voltage Control Unit)34とを備える。なお、これらの構成要素をPCU30として一まとまりの構成としたのは、あくまで一例であり、これらの構成要素は分散的に配置されても構わない。
変換器32は、例えば、AC-DC変換器である。変換器32の直流側端子は、直流リンクDLを介してVCU34に接続されている。変換器32は、モータ20により発電された交流を直流に変換して直流リンクDLに出力したり、直流リンクDLを介して供給される直流を交流に変換してモータ20に供給したりする。
VCU34は、例えば、DC―DCコンバータである。VCU34は、二次電池40から供給される電力を昇圧して変換器32に出力する。
二次電池40は、例えばリチウムイオン電池などの繰り返し充電または放電が可能な電池である。二次電池40は、電力線70でPCU30と連接されている。二次電池40は、例えば、複数の電池ブロックを含み、これらの電池ブロックは互いに電気的に直列に接続されている。電池ブロックの各プラス端子および各マイナス端子は、PCU30に接続されている。なお、二次電池40には、不図示のDC-AC変換器や、DC-DC変換器などが含まれていてもよい。
二次電池40(または二次電池40が収納された筐体)には、二次電池40の温度を検出する温度センサ42や、二次電池40が出力する電流を検出する電流センサが設けられている。
昇温装置60は、リチウムイオン電池の温度を昇温させる。昇温装置60の詳細については後述する。
電流センサ80は、電力線70に取り付けられている。電流センサ80は、電力線70における所定の測定箇所の電流を検出する。電圧センサ82は、二次電池40の端子間の電圧を検出する。例えば、電圧センサ82は、複数の電圧センサを含み、これらの電圧センサは、それぞれ異なる電池ブロックの端子間の電圧を検出してもよい。
[制御装置の機能構成]
制御装置100は、例えば、情報管理部102と、情報処理部104と、制御部106とを備える。情報管理部102、情報処理部104、および制御部106は、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサが記憶装置(不図示)に記憶されたプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアまたはハードウェアプロセッサの協働によって実現されてもよい。記憶装置は、例えば、ROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性の記憶装置と、RAM(Random Access Memory)、レジスタ等の揮発性の記憶装置とによって実現される。
情報管理部102は、電流センサ80の検出結果や、電圧センサ82の検出結果、二次電池40の状態、温度センサ42の検出結果等を取得する。情報管理部102は、取得した情報や自装置の処理結果を管理する。例えば、情報管理部102は、上記の情報を記憶装置に記憶させる。
情報処理部104は、情報管理部102により取得された情報に基づいて、SOCを推定したり、二次電池40のその他の状態を推定したりする。その他の状態とは、二次電池40の異常や稼働状態等である。
制御部106は、制御装置100の指示に基づいて、二次電池40の不図示の充電回路を制御して、二次電池40に充電を行わせたり、二次電池40の不図示の放電回路や二次電池40に接続された負荷を制御して、二次電池40に放電を行わせたりする。制御部106は、二次電池40の温度または二次電池40のSOCに基づいて、昇温装置60を制御する。詳細は後述する。
図2は、昇温装置60の構成の一例を示す図である。昇温装置60は、例えば、二次電池40の両端に接続され、交流電源62とコンデンサ64とが直列に接続された直列回路Cを備える。交流電源62は、制御装置100の制御に基づいて、交流電圧および交流電流を設定して、設定した交流電圧および交流電流をコンデンサ64および二次電池40に通流させる。交流電源62の構成の一例を図3に示す。図3に示すように、交流電源62は、2つのスイッチング素子が直列に設けられた直列回路が並列に接続され、これらの直列回路が電圧源に接続された回路を含む。一方の直列回路の2つのスイッチング素子の間にはコンデンサ64に接続される電力線が接続され、他方の直列回路の2つのスイッチング素子の間には二次電池40に接続される電力線が接続さている。交流電源62は、対角に配置されたスイッチング素子を対として、スイッチング素子を制御して交流電流をコンデンサ64および二次電池40に通流させる。
直列回路Cにおける交流電源62を含む回路は、「二次電池を流れる交流電流の周波数が低周波数から上昇するに従って前記二次電池のインピーダンスの抵抗成分が低下し、前記抵抗成分が最小となる周波数から高周波数側に離れるほど前記抵抗成分が増加する特性を有した二次電池の両端に接続され、前記抵抗成分が最小となる周波数よりも高い周波帯域の周波数の交流電流を前記二次電池に通流させて前記二次電池を昇温する交流発生回路」の一例である。
直列回路Cは、「二次電池の両端に接続され、コンデンサ要素を内包した交流発生回路」の他の一例である。交流電源62は、「二次電池のインピーダンスの抵抗成分が最小となる周波数よりも高い高周波帯域の周波数の交流電流を前記二次電池に通流させて前記二次電池を昇温する交流電源」または「二次電池のインピーダンスの抵抗成分が最小となる周波数帯域よりも高い高周波数帯域において、二次電池のインダクタンス要素とコンデンサ要素とを共振させて増幅させた交流電流を二次電池に通流させて二次電池を昇温する交流電源」の一例である。
[フローチャート]
図4は、制御装置100の制御部106が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、制御部106は、温度センサ42から二次電池40の温度を取得し、取得した温度T1が閾値Th1以下であるか否かを判定する(ステップS100)。取得した温度T1が閾値Th1以下である場合、制御部106は、情報処理部104により推定された二次電池40のSOCを取得し、取得したSOCが閾値Th2以上であるか否かを判定する(ステップS102)。
取得したSOCが閾値Th2以上である場合、制御部106は、昇温装置60を稼働させる(ステップS104)。稼働させるとは、コンデンサ64および二次電池40に電力が供給されることである。昇温装置60の稼働手法については後述する。
取得した温度T1が閾値Th1以下でない場合または取得したSOCが閾値Th2以上でない場合、制御部106は、昇温装置60を稼働させない(ステップS106)。昇温装置60が稼働している場合は、稼働が停止される。
上記のように、制御部106は、二次電池40の温度およびSOCに基づいて、昇温装置60を制御する。
[比較例との比較]
(比較例)
図5は、比較例の二次電池40と昇温装置60xとの構成を示す図である。昇温装置60xでは、コンデンサが省略されている。以下、この構成を「構成X(回路Cx)」と称する。なお、図5および後述する図の周波数やその他の大きさは、単なる例示であり、回路の構成や各要素の大きさにより変化する。
図6は、構成Xの電気的な特性を示す図である。図6の上図、中図、および下図は、周波数を変化させながら、交流電源62が定電圧(例えば0.2[V])を構成Xに印加した場合の電気的な特性を示している。図6の上図、中図、および下図の横軸は周波数を示している。図6の上図の左側の縦軸は電圧を示し、右側の縦軸は位相角を示している。図6は、インピーダンスの絶対値(Ω)「図中、b」と、インピーダンスの位相(deg)「図中、a」との特性を示している。周波数を変化させながら定電圧を構成Xに印加すると、構成Xにおける電流が変化する。換言すると、図6の上図に示すように、インピーダンスの絶対値(Ω)が変化する。
図6の中図は上図のインピーダンスの抵抗成分(Ω)「図中、c」の特性を示し、図6の下図は上図のインピーダンスのリアクタンス成分(Ω)「図中、d」の特性を示している。
このような、インピーダンス周波数特性を有する構成Xにおいて、インピーダンスの抵抗成分も高周波側で増加しているため、抵抗成分の大きい周波数帯域で交流電流を与えれば、より小さい電流で発熱を得ることができる。
しかし、二次電池40に含まれるインダクタンス成分を考慮すると、高周波数帯域ではインダクタンスによるリアクタンス成分が大きいため、インピーダンス絶対値が大きい。この場合、交流電圧の振幅を大きくしなければ、交流電流の振幅を大きくできない。
(第1実施形態の構成)
第1実施形態では、コンデンサを付加して、高周波数帯域で二次電池40が有するインダクタンスと共振するような構成にし、小さい交流電圧で大きな交流電流を得る。そして、第1実施形態では、抵抗成分の大きくなる周波数で回路を共振させて通電を行うことで、少ない電流で大きな発熱量を得ることができる。
図7は、第1実施形態の構成(二次電池40および昇温装置60を含む構成)の電気的な特性を示す図である。図7は、図6に第1実施形態の構成の電気的な特性を付加したグラフである。図中「A」はインピーダンスの位相(deg)であり、図中「B」はインピーダンスの絶対値(Ω)であり、図中「D」はインピーダンスのリアクタンス成分(Ω)である。図7の上図に示すように、コンデンサ64が付加されることで、共振点(図中、「f」)ではインピーダンスのリアクタンス成分がゼロ近くとなり、インピーダンスの絶対値は、インピーダンスの抵抗成分と等しくなる。
図8は、比較例の構成Xと、第1実施形態の構成との電流の振幅と、発熱量との関係の一例を示す図である。図8の上図および下図の横軸は周波数を示している。図8の上図の縦軸は電流振幅を示し、図8の下図の縦軸は発熱量[W]を示しいている。図8に示すように所定の電流振幅に対応する第1実施形態の発熱量は、所定の電流振幅に対応する構成Xの発熱量よりも発熱量dだけ大きい。このように、同じ電流振幅であっても、第1実施形態では、構成Xよりも大きい発熱量を得ることができる。
上述したように、第1実施形態では、交流電源62が、共振点で通電を行うように電力を供給することにより、少ない電流で大きな発熱量を得ることができる。この結果、より効率的に二次電池を昇温させることができる。
[抵抗成分が最小となる周波数帯域よりも高い高周波数帯域について]
リチウムイオン電池などの二次電池の一般的な構造は、箔状の導電体に電極活物質が塗布され、電解液を含侵させたセパレータと共に多層に形成されている。更に導電体は正極側・負極側それぞれで束ねられて集電体を形成して、電池の外装体に設けられた正極端子・負極端子にそれぞれ接続される。
電気自動車用などの電池においては,複数の電池を直列や並列に束ねた構造を形成し電池モジュールとして構成されることが一般的である。電池モジュール内では電池の端子がバスバーあるいはケーブルで相互に接続されている。電池に高周波電流を印加した場合には,周波数が高いほど表皮効果および近接効果により抵抗成分が大きくなる。一般的なリチウムイオン電池の場合は正極導電体にアルミ箔、負極導電体に銅箔を用いており、その厚さは一般的に10μmから30μmである。
表皮深さが10μmとなる周波数は、銅が約43MHz、アルミが約71MHzであるため、この程度の周波数より高周波側では導電体箔での交流抵抗値が増大する。また、集電体部分では多数の箔が束ねられることで全体の厚みが増しており、上記よりも低い周波数帯域から交流抵抗値は増大する。さらに、電池モジュール内部のバスバーやケーブルは0.数mmから数mm程度の厚み(径)を有しているので、集電体同様に低い周波数帯域から交流抵抗値は増大する。なお、表皮深さが1mmとなる周波数は、銅は約4.3kHzであり、アルミは約7.1kHzであり、表皮深さが100μmとなる周波数は、銅が約426kHzであり、アルミが約714kHzである。
一方、二次電池あるいは二次電池モジュールに交流電流を通した場合の電路長は、概ね数cmから数10cmとなる。周波数が高くなり、波長と電路長が近くなってくると分布定数回路としての特性が発現してくるため、そもそも分布定数回路として設計されていない電池や電池モジュールでは安定した通電が困難になる。安定して通電できるような分布定数回路として電池を設計すると構造が複雑になり、重量と製造コストが増えてしまう。一般的には、λ/4となるサイズから分布定数回路的な扱いが必要と言われており、概ね1GHz(真空中における波長:λ=30cm)程度が電池に対する安定した通電の限界と考えられる。
上記のような考え方に基づいて、電池モジュールの構成ごとに、[抵抗成分が最小となる周波数帯域よりも高い高周波数帯域]が設定される。例えば、高周波帯域とは、1GHz未満の帯域であって、40MHzや、50MHz、60MHz、70MHzなど回路の構成に応じた周波数帯域である。そして、制御部106は、記憶装置に記憶された高周波数帯域に関する情報に基づいて、交流電源62を制御して、高周波数帯域の電力を回路に供給させる。例えば、二次電池40を昇温させる際に回路に供給する交流電流の周波数は、「電路長の4倍が波長と等しくなる周波数よりも低い周波数」または、上記の求められた値に基づく周波数である。
例えば、上記のような高周波数帯域は、二次電池40の電気化学反応が極めて小さくなる高周波帯域であるため、二次電池40の劣化が抑制される。また、高周波数帯域は、可聴域よりも高いため、騒音が抑制される。
以上説明した第1実施形態によれば、昇温装置60は、二次電池に流れる交流電流の周波数において、低周波数から周波数が上昇するに従って二次電池のインピーダンスの抵抗成分が低下し、抵抗成分が最小となる周波数から抵抗成分が増加に転じる特性を有した二次電池を含む回路と、抵抗成分が最小となる周波数帯域よりも高い高周波帯域の周波数を有する交流電流を通流させて電池を昇温する交流電源と、を備えることにより、より効率的に二次電池を昇温させることができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、昇温装置の構成が、第1実施形態の昇温装置60の構成と異なる。更に、二次電池40は、充電および放電を繰り返して温度を上げる。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
図9は、第2実施形態の昇温装置60Aの機能構成の一例を示す図である。昇温装置60は、並列回路C#を備える。並列回路C#は、二次電池40に対して、第1回路と、第2回路とが並列に接続されている。第1回路は、コンデンサ64と、スイッチ65とが直列に接続されている回路である。第2回路は、スイッチ66と、コンデンサ67とが直列に接続されている回路である。更に、並列回路C#において、接点P1と接点P2とが接続され、その間にスイッチ68が接続されている。接点P1は、第1回路のコンデンサ64とスイッチ65との間に設けられた接点である。接点P2は、第2回路のスイッチ66とコンデンサ67との間に設けられた接点である。
充電時の制御について説明する。制御装置100の制御部106は、スイッチ68を導通状態、スイッチ65およびスイッチ66を遮断状態に制御して、コンデンサ64とコンデンサ67が直列に接続され、充分な時間を経過すると,それぞれのコンデンサの電圧は二次電池40の電圧を分圧した電圧に整定する。コンデンサ64とコンデンサ67の静電容量が等しい場合は,それぞれのコンデンサの電圧は二次電池40の電圧の2分の1の電圧に整定する。直列に接続される前のコンデンサ64とコンデンサ67の電圧の和が二次電池40の電圧よりも大であった場合は,2つのコンデンサは放電して電圧が低下し二次電池40が充電される。
図10は、二次電池40が放電する際の制御について説明するための図である。制御装置100の制御部106は、スイッチ65およびスイッチ66を導通状態、スイッチ68を遮断状態に制御して、二次電池40とコンデンサ64とコンデンサ67が並列に接続され、充分な時間を経過すると,それぞれのコンデンサの電圧は二次電池40の電圧に整定する。並列に接続される前のコンデンサ64とコンデンサ67の電圧が二次電池40の電圧よりも小であった場合は,2つのコンデンサは充電されて電圧が上昇し二次電池40は放電する。
このように,2つのコンデンサの直列状態と並列状態とを繰り返し切り替えることで、二次電池40は充電と放電を繰り返し、二次電池40と並列回路C#との間を往復する交流電流を生じさせることができる。
第1実施形態では交流を発生させるために独立した電源が必要であったが,第2実施形態では,二次電池40に蓄電された電荷を基にして交流電流を生成できるため,独立した電源は不要である。
上記のように、充電および放電する際に、制御部106は、二次電池40にダメージを与えないように高速で充電と放電とを切り替える。更に、制御部106は、充電時に形成される回路における共振周波数と、放電時に形成される並列回路における共振周波数との間の周波数で、充電と放電とをスイッチングして、電流を二次電池40に供給したり、二次電池40からコンデンサ64等に供給したりする。
充電時に形成される直列回路とは、コンデンサ64、スイッチ66、コンデンサ67、および二次電池40を含む回路である。放電時に形成される並列回路とは、並列接続されたとみなせる第1回路と、第2回路とを含む回路である。
二次電池40のインダクタンス成分をLbatt、コンデンサ64の静電容量とコンデンサ67の静電容量を等しくCc0とすると,充電時に形成される直列回路の共振周波数は、下記の式(1)で表される。
Figure 2022019201000002
一方,放電時に形成される並列回路の共振周波数は、下記の式(2)で表される。
Figure 2022019201000003
上記の式(1)および式(2)で表されるように、2つの状態の共振周波数は一致せず、f_res_s:f_res_p=2:1の関係となる。
制御部106は、充電時における直列回路の共振周波数と、放電時における並列回路の共振周波数との間の周波数をスイッチング周波数に設定する。そして、制御部106は、スイッチング周波数に基づいて、充電と放電とを切り替える。上記のスイッチング周波数は、「前記第1スイッチおよび前記第2スイッチが遮断状態であり、前記第3スイッチが導通状態において形成される直列回路の共振周波数と、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチが導通状態であり、前記第3スイッチが遮断状態で形成される並列回路の共振周波数との間の周波数」の一例である。
図11は、スイッチング周波数の変化に対する回路の特性を示す図である。図11の横軸はスイッチング周波数[Hz]を示し、図11の左側の縦軸は、回路の発熱量[W]と、スイッチ(FET;Field effect transistor)における電力損失[W]、図11の右側の縦軸は電力効率[%]を示している。
図11のレンジRの帯域は、充電時に形成される直列回路の共振周波数と、放電時に形成される並列回路の共振周波数との間の周波数である。このレンジRの帯域に対応する発熱量は、領域ARに示すように他の周波数に対応する発熱量よりも大きくなる。また、FETにおける電力損失も比較的に小さい。
また、制御装置100は、周波数を制御して発熱量を調整してもよい。例えば、制御装置100は、発熱量が大きい場合、発熱量が小さくなるようなスイッチング周波数に調整して、発熱量を制御する。
以上説明した第2実施形態によれば、昇温装置60は、充電時には直列回路として機能し、放電時には並列回路として機能することにより、より効率的に二次電池40を昇温することができる。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、スイッチング周波数とスイッチングデューティが調整されて、電池に流す交流電流の量、電池での発熱量、交流を発生させる装置での発熱損失が調整される。第3実施形態は、第2実施形態の思想を前提にした実施形態である。以下、第2実施形態との相違点を中心に説明する。
直列状態のスイッチのオン時間をTs、並列状態のスイッチのオン時間をTpとおくと
スイッチング周波数fswは式(3)で示される。
Figure 2022019201000004
また、スイッチングデューティDswを式(4)のように定義する。
Figure 2022019201000005
図12に示すようなインピーダンスの周波数特性を有した二次電池を例として説明する。このインピーダンスの周波数特性は、図13に示すように交流電流源と供試電池を接続し、振幅1Aの正弦波電流を1Hzから1MHzまで印加したときの電気的な特性を示している。図12では、上から順に、インピーダンスの絶対値(1V=1Ω)「図中、a#」と、インピーダンスの位相(deg)「図中、b#」と、インピーダンスの抵抗成分(実数成分;1V=1Ω)「図中、c#」と、インピーダンスのリアクタンス成分(虚数成分;1iV=1Ω)「図中、d#」の特性を示している。なお、第3実施形態の二次電池は、例えば、第1実施形態の二次電池とは異なる電池である。
前記の二次電池と交流発生装置を図14のように接続する。交流発生装置は、並列回路を備える。並列回路は、二次電池40に対して、第1A回路と、第2A回路とが並列に接続されている。第1A回路は、コンデンサC1と、スイッチS1とが直列に接続されている回路である。第2A回路は、スイッチS2と、コンデンサC2とが直列に接続されている回路である。更に、並列回路において、接点P1Aと接点P2Aとが接続され、その間にスイッチS3が接続されている。接点P1Aは、第1A回路のコンデンサC1とスイッチS1との間に設けられた接点である。接点P2Aは、第2A回路のスイッチS2とコンデンサC2との間に設けられた接点である。図中の「G」は、スイッチに与えられる制御信号を示している。
図14ではサージ吸収のための保護回路などは省略している。2つのコンデンサC1およびC2の静電容量をそれぞれ1.5μFとして、直列と並列の切り替えを繰り返した時の各部波形を後述する図16に示す。なお、電池電圧は約26Vである。
制御装置100の制御部106は、充電時には、スイッチS3を導通状態、スイッチS1およびスイッチS2を遮断状態に制御して、コンデンサC1とコンデンサC2が直列に接続され、放電時には、スイッチS1およびスイッチS2を導通状態、スイッチS3を遮断状態に制御して、二次電池40とコンデンサC1とコンデンサC2が並列に接続される。
図15は、図12で説明した特性の二次電池とコンデンサとを直列に接続し、1Vの交流電圧を印加した時に通流する交流電流の振幅-周波数特性を示す図である。図15の上図に示すように、2つの1.5μFのコンデンサを直列にし、0.75μF相当のコンデンサとして二次電池に接続した時の共振周波数は380kHzである。図15の中図に示すように、1.5μFのコンデンサを並列にし、3.0μF相当のコンデンサとして二次電池に接続した時の共振周波数は183kHzである。図15の下図に示すように、周波数によって二次電池のインダクタンス成分が変化するため、コンデンサを直列にして二次電池に接続したときの共振周波数が、コンデンサを並列にして二次電池に接続したときの共振周波数の2倍とは一致していない。この二次電池では周波数が上がるとインダクタンス値が下がる特性になっているので、コンデンサを並列にして二次電池に接続したときの共振周波数は、コンデンサを直列にして二次電池に接続したときの2倍の周波数(183×2=366kHz)よりも高周波数側にずれている。なお、図15の電池のインダクタンス成分は、前述した図12の「d#」の値をω(=2πf)で除算して算出される(Z(L)=jωL)。
前述した図14に示される、制御信号G3はスイッチS3に対する制御信号であり,制御信号G1と制御信号G2とは同一の信号であり、それぞれスイッチS1とスイッチS2の制御信号である。図16では、コンデンサC1とコンデンサC2の端子間電圧、二次電池に流れる電池電流(+で二次電池に充電)、コンデンサC1とコンデンサC2とにそれぞれ流れるコンデンサ電流(+でコンデンサ放電)を示している。電池電流とコンデンサ電流は、直列期間では一致しており、並列期間では電池電流:コンデンサ電流=2:1の関係になる。
スイッチング周波数fswは200kHzであり、スイッチングデューティDswは50%である。コンデンサ電流の波形から、直列期間と並列期間とでは共振による電流の振動周期が異なっていることが判る。電池電流の実効値は24.1Aである。
前記の電池と交流発生装置を用いて,fswとDswを変化させて,直列/並列スイッチングを行った場合に電池に流れる電流(実効値)の分布様態を図17に示す。200kHz/50%の条件では24.1Aであったが、fsw=220kHz~280kHz、Dsw=25%~45%のエリアでは、さらに大きな電流を流すことができる。
同じく、電池で生じる発熱量を図18に示す。高電流の領域と高発熱の領域はほぼ一致している。
同じく、電池以外の部分で生じる発熱量(すなわち交流発生装置での発熱損失)を図19に示す。局所的に発熱量の大きいエリアがある(例えば220kHzから230kHz、25%から40%のエリア)。この発熱は主にスイッチング素子で生じている。
全体の発熱量(電池およびスイッチング素子など全て)に対する電池の発熱量割合を効率として図20に示す。効率の良い領域が島状で数か所に分布しており、270kHz/35%の付近で最も効率が良くなっている。また、他にも、図21の高効率ポイントに示すように、170kHz/60%、120kHz/15%、120kHz/75%、100kHz/35%の付近においても高効率の傾向がみられる。
最も効率の良い条件である,270kHz/35%での電流・電圧波形を図22に示す。コンデンサ電流がゼロ近傍のタイミングで直列/並列が切り替わっており、ZCS(Zero Current Switching)動作になっている。スイッチング素子での損失が減り,高い効率が得られる。
直列状態での電流振動の半周期時間をTshw、並列状態での電流振動の半周期時間をTphwとすると、スイッチのオン時間と共振による電流振動の半周期時間との関係は、およそ、直列状態ではTs=Tshw、並列状態ではTp=Tphwである。
次に、170kHz/60%での電流・電圧波形を図23に示す。コンデンサ電流を図22と比較すると,並列期間の波形は似たような波形であるが,直列期間においては時間が長くなっておよそ3倍になっており、およそ1周期半の電流波形の振動がみられる。
スイッチのオン時間と共振による電流振動の半周期時間との関係は、およそ、直列状態ではTs=3Tshw、並列状態ではTp=Tphwである。
次に、120kHz/15%での電流・電圧波形を図24に示す。コンデンサ電流を図22と比較すると,直列期間の波形は似たような波形であるが、並列期間においては時間が長くなっておよそ3倍になっており、およそ1周期半の電流波形の振動がみられる。
スイッチのオン時間と共振による電流振動の半周期時間との関係は、およそ、直列状態ではTs=Tshw、並列状態ではTp=3Tphwである。
次に、120kHz/75%での電流・電圧波形を図25に示すコンデンサ電流を図22と比較すると,並列期間の波形は似たような波形であるが、直列期間においては時間が長くなっておよそ5倍になっており、およそ2周期半の電流波形の振動がみられる。
スイッチのオン時間と共振による電流振動の半周期時間との関係は、およそ、直列状態ではTs=5Tshw、並列状態ではTp=Tphwである。
次に、100kHz/35%での電流・電圧波形を図26に示す。コンデンサ電流を図22と比較すると、直列期間と並列期間のそれぞれで時間が長くなっておよそ3倍になっており、それぞれおよそ1周期半の電流波形の振動がみられる。
スイッチのオン時間と共振による電流振動の半周期時間との関係は、およそ、直列状態ではTs=3Tshw、並列状態ではTp=3Tphwである。
上記のように、制御装置100は、直列状態での電流振動の半周期時間(Tshw)について1倍を含む奇数倍(例えば1倍、3倍、5倍)とし、並列状態での電流振動の半周期時間(Tphw)について1倍を含む奇数倍(例えば1倍、3倍)とするように制御することにより、より高効率で電池を発熱させることができる。
換言すると、制御装置100は、直列回路の共振により、コンデンサC1およびC2に流れる電流がゼロをまたぐタイミングに、スイッチを制御して並列回路に移行して、並列回路の共振により、コンデンサC1およびコンデンサC2に流れる電流がゼロをまたぐタイミングで、スイッチを制御して直列回路に移行するようにスイッチング周波数とスイッチングデューティで運転することにより、より高効率で電池を発熱させることができる。
また、電池発熱量が過剰で抑制したい場合などは、たとえば、図27に示すように、最大発熱点の270kHz/35%から、Dswを小さくする方向に調整することで、電池以外の発熱(=交流発生装置での損失)をあまり増やさずに、電池発熱量を絞ることができる。さらにDswが25%以下の領域においてはfsw=300kHzに調整することで、電池以外の発熱を減らすことができる。
以上のように、スイッチング周波数fswとスイッチングデューティDswを調整することで、電池に流す交流電流の量・電池での発熱量・交流発生装置での発熱損失を調整することができる。特に、直列期間と並列期間の双方で、スイッチのオン時間が共振による電流振動の半周期時間の奇数倍(1倍を含む)に近しい条件では、交流発生装置での発熱損失が減少し,高効率で電池を発熱させることができる。
[ハードウェア構成]
図28は、実施形態の制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、制御装置100は、通信コントローラ100-1、CPU100-2、ワーキングメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)100-3、ブートプログラムなどを格納するROM(Read Only Memory)100-4、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置100-5、ドライブ装置100-6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100-1は、制御装置100以外の構成要素との通信を行う。記憶装置100-5には、CPU100-2が実行するプログラム100-5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM100-3に展開されて、CPU100-2によって実行される。これによって、情報管理部102、情報処理部104、および制御部106のうち一部または全部が実現される。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1‥蓄電システム、40‥二次電池、60‥昇温装置、62‥交流電源、64‥コンデンサ、100‥制御装置、106‥制御部

Claims (9)

  1. 二次電池を流れる交流電流の周波数が低周波数から上昇するに従って前記二次電池のインピーダンスの抵抗成分が低下し、前記抵抗成分が最小となる周波数から高周波数側に離れるほど前記抵抗成分が増加する特性を有した二次電池の両端に接続され、
    前記抵抗成分が最小となる周波数よりも高い高周波帯域の周波数の交流電流を前記二次電池に通流させて前記二次電池を昇温する交流発生回路
    を、備える昇温装置。
  2. 二次電池の両端に接続され、
    コンデンサ要素を内包した交流発生回路を備え
    前記交流発生回路は、前記二次電池のインピーダンスの抵抗成分が最小となる周波数よりも高い高周波数帯域において、前記二次電池のインダクタンス要素と前記コンデンサ要素とを共振させて増幅させた交流電流を前記二次電池に通流させて前記二次電池を昇温する、
    昇温装置。
  3. 前記交流電流の周波数は、前記二次電池に供給する交流電流の電路長の4倍と波長が等しくなる周波数よりも低い周波数である、
    請求項1または2に記載の昇温装置。
  4. 前記交流電流の周波数は、前記二次電池の電気化学反応が所定度合未満となる周波数である、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の昇温装置。
  5. 第1コンデンサと、第1スイッチとが直列に接続された第1回路と、
    第2スイッチと、第2コンデンサとが直列に接続された第2回路と、
    前記第1コンデンサと第1スイッチとの間に設けられた接点と、前記第2コンデンサと前記第2スイッチとの間に設けられた接点とに接続された回路に設けられた第3スイッチを含む第3回路とを含み、
    前記第2回路は、前記第1回路に対して並列に接続され、
    前記第1スイッチおよび前記第2スイッチが遮断状態であり、前記第3スイッチが導通状態で、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサが直列に接続されて、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサから、前記第1回路および前記第2回路に接続された二次電池に電力を供給する第1制御を実行し、
    前記第1スイッチおよび前記第2スイッチが導通状態であり、前記第3スイッチが遮断状態で、前記二次電池から、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサに電力を供給する第2制御を実行する、交流発生回路
    を備える昇温装置。
  6. 前記第1制御と前記第2制御とがスイッチングするスイッチング周波数は、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチが遮断状態であり、前記第3スイッチが導通状態において形成される直列回路の共振周波数と、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチが導通状態であり、前記第3スイッチが遮断状態で形成される並列回路の共振周波数との間の周波数であり、
    前記直列回路は、前記二次電池と、前記第1コンデンサと、前記第3スイッチと、前記第2コンデンサとが直列に接続された回路であり、
    前記並列回路は、前記二次電池と、前記第1コンデンサと前記第1スイッチとが直列に接続された回路と、前記第2コンデンサと前記第2スイッチとが直列に接続された回路とが並列に接続された回路である、
    請求項5に記載の昇温装置。
  7. 前記第1制御の期間が、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチが遮断状態であり、前記第3スイッチが導通状態において形成される直列回路の共振周期の半分の時間に対して、1倍を含む奇数倍であり、
    前記第2制御の期間が、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチが導通状態であり、前記第3スイッチが遮断状態で形成される並列回路の共振周期の半分の時間に対して、1倍を含む奇数倍であるような、
    スイッチング周波数とスイッチングデューティで運転されることを特徴とし、
    前記直列回路は、前記二次電池と、前記第1コンデンサと、前記第3スイッチと、前記第2コンデンサとが直列に接続された回路であり、
    前記並列回路は、前記二次電池と、前記第1コンデンサと前記第1スイッチとが直列に接続された回路と、前記第2コンデンサと前記第2スイッチとが直列に接続された回路とが並列に接続された回路である、
    請求項5または6に記載の昇温装置。
  8. 前記第1制御の状態から、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチが遮断状態であり、前記第3スイッチが導通状態において形成される直列回路の共振により、前記第1コンデンサおよび前記第2コンデンサに流れる電流がゼロをまたぐ時に、前記第2制御へと移行し
    前記第2制御の状態から、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチが導通状態であり、前記第3スイッチが遮断状態で形成される並列回路の共振により、前記第1コンデンサおよび前記第2コンデンサに流れる電流がゼロをまたぐ時に、前記第1制御へと移行するような
    スイッチング周波数とスイッチングデューティで運転されることを特徴とし、
    前記直列回路は、前記二次電池と、前記第1コンデンサと、前記第3スイッチと、前記第2コンデンサとが直列に接続された回路であり、
    前記並列回路は、前記二次電池と、前記第1コンデンサと前記第1スイッチとが直列に接続された回路と、前記第2コンデンサと前記第2スイッチとが直列に接続された回路とが並列に接続された回路である、
    請求項5から7のうちいずれか1項に記載の昇温装置。
  9. 前記第1制御と前記第2制御とがスイッチングするスイッチング周波数と前期スイッチングデューティを調整することにより、前記二次電池の発熱量と、前記交流発生回路の発熱損失量を調節する、
    請求項5に記載の昇温装置。
JP2020122897A 2020-07-17 2020-07-17 昇温装置 Pending JP2022019201A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020122897A JP2022019201A (ja) 2020-07-17 2020-07-17 昇温装置
CN202110650613.XA CN113948796A (zh) 2020-07-17 2021-06-10 升温装置
US17/355,219 US20220021045A1 (en) 2020-07-17 2021-06-23 Temperature raising device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020122897A JP2022019201A (ja) 2020-07-17 2020-07-17 昇温装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022019201A true JP2022019201A (ja) 2022-01-27

Family

ID=79292882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020122897A Pending JP2022019201A (ja) 2020-07-17 2020-07-17 昇温装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220021045A1 (ja)
JP (1) JP2022019201A (ja)
CN (1) CN113948796A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7407848B2 (ja) 2022-02-22 2024-01-04 本田技研工業株式会社 昇温装置
JP7416848B2 (ja) 2022-03-29 2024-01-17 本田技研工業株式会社 交流発生回路および昇温装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274565A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Nissan Motor Co Ltd 蓄電装置
KR100991317B1 (ko) * 2005-10-19 2010-11-01 유켄가이샤 티에무 캐패시터를 이용한 축전장치와 그 제어방법
EP2453514B1 (en) * 2009-07-08 2017-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary-battery temperature-raising apparatus and vehicle having same
JP4811503B2 (ja) * 2009-07-08 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池の昇温制御装置およびそれを備える車両、ならびに二次電池の昇温制御方法
DE102010032088A1 (de) * 2010-07-23 2011-04-21 Daimler Ag Verfahren zum Beheizen eines Batteriesystems
CN102545317B (zh) * 2010-12-20 2015-08-05 株式会社电装 用于引起电池温度上升的系统
JP2013037859A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Toshiba Corp 蓄電池装置
CN103213543B (zh) * 2012-01-18 2015-11-25 比亚迪股份有限公司 一种电动车行车控制系统
CN103419656B (zh) * 2012-05-22 2016-03-30 比亚迪股份有限公司 电动汽车、电动汽车的动力系统及电池加热方法
US9705353B2 (en) * 2012-07-11 2017-07-11 Ford Global Technologies, Llc Method and system for heating traction battery of electric vehicle
US9821810B2 (en) * 2012-09-14 2017-11-21 Ford Global Technologies, Llc Method and system for heating auxiliary battery of vehicle
CN207459113U (zh) * 2017-12-07 2018-06-05 上汽大众汽车有限公司 电池加热电路
CN109130816A (zh) * 2018-07-25 2019-01-04 睿驰智能汽车(广州)有限公司 电池加热装置及电动汽车
JP7035968B2 (ja) * 2018-11-02 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 バッテリの昇温装置
DE102018221234A1 (de) * 2018-12-07 2020-06-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Batterieeinheit
CN111354999B (zh) * 2018-12-21 2021-07-09 比亚迪股份有限公司 一种车辆及其动力电池加热装置与方法
CN111347935B (zh) * 2018-12-21 2021-10-22 比亚迪股份有限公司 一种车辆及其动力电池加热装置与方法
CN110962631B (zh) * 2018-12-29 2020-11-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池加热系统及其控制方法
CN209479443U (zh) * 2018-12-29 2019-10-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池加热系统
CN210326036U (zh) * 2019-06-25 2020-04-14 西安爱生无人机技术有限公司 一种无人机锂电池温度控制装置
WO2021034423A2 (en) * 2019-07-12 2021-02-25 Ampcera Inc. Interally heatable battery, internally heatable battery system, internally heatable battery method, and electric vehicle comprising the same
US11290045B2 (en) * 2020-05-05 2022-03-29 Nio Usa, Inc. Devices, systems, and methods for self-heating batteries

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7407848B2 (ja) 2022-02-22 2024-01-04 本田技研工業株式会社 昇温装置
JP7416848B2 (ja) 2022-03-29 2024-01-17 本田技研工業株式会社 交流発生回路および昇温装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220021045A1 (en) 2022-01-20
CN113948796A (zh) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5617473B2 (ja) 電池加熱装置
Peng et al. Application of Z-source inverter for traction drive of fuel cell—Battery hybrid electric vehicles
JP5664446B2 (ja) 電池システム
WO2011004250A2 (en) Secondary battery temperature-increasing control apparatus and vehicle including the same, and secondary battery temperature-increasing control method
JP5759060B2 (ja) 電源装置及びその制御方法
JP2022019201A (ja) 昇温装置
CN110120689B (zh) 机动车辆和用于机动车辆的控制方法
CN102403891A (zh) Dc-dc转换器
JP2011160649A5 (ja)
US20130057061A1 (en) Power conversion apparatus
JP5835136B2 (ja) 車載充電制御装置
KR20150080917A (ko) 하이브리드 또는 전기 자동차의 이중 전력-저장 장치를 구비하는 전기 공급 시스템
CN110789345B (zh) 车辆用电力控制装置
US20160297309A1 (en) Vehicle power management device
JP6541310B2 (ja) モジュール制御装置、バランス補正システム及び蓄電システム
US10576835B2 (en) Energy storage device, transport apparatus, and control method
JP2019129555A (ja) Dc/dcコンバータ、電源システム及び二次電池の充放電方法
CN105164913A (zh) 旋转电机驱动装置
JP2011146183A (ja) 二次電池の昇温装置
JP2010172093A (ja) 車載用充電器
JP2009033891A (ja) 電動車両
JP5808921B2 (ja) トランス結合型昇圧器の制御装置および制御方法
JP7021930B2 (ja) 回転電機の駆動装置
JPWO2012165340A1 (ja) 蓄電システム
KR101619467B1 (ko) 적분을 이용한 절연 저항 측정 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240401