JP7407848B2 - 昇温装置 - Google Patents

昇温装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7407848B2
JP7407848B2 JP2022025658A JP2022025658A JP7407848B2 JP 7407848 B2 JP7407848 B2 JP 7407848B2 JP 2022025658 A JP2022025658 A JP 2022025658A JP 2022025658 A JP2022025658 A JP 2022025658A JP 7407848 B2 JP7407848 B2 JP 7407848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
battery
circuit
capacitor
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022025658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023122157A (ja
Inventor
泰道 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022025658A priority Critical patent/JP7407848B2/ja
Priority to US18/110,912 priority patent/US20230282900A1/en
Priority to CN202310180235.2A priority patent/CN116646648A/zh
Publication of JP2023122157A publication Critical patent/JP2023122157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7407848B2 publication Critical patent/JP7407848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4264Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing with capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/637Control systems characterised by the use of reversible temperature-sensitive devices, e.g. NTC, PTC or bimetal devices; characterised by control of the internal current flowing through the cells, e.g. by switching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0004Devices wherein the heating current flows through the material to be heated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、昇温装置に関する。
自動車の排ガス低減やCO削減の観点から、電気自動車への関心が高まっており、車載用途としてもリチウムイオン二次電池の使用が検討されている。リチウムイオン二次電池などの二次電池は特定の温度領域で性能が高くなるため、これを昇温する装置が取り付けられる場合がある。例えば、コイル、コンデンサ、及び交流発生回路を二次電池に直列に接続し、交流電流を二次電池に流すことで昇温させる技術がある(例えば、特許文献1参照)。
また、インバータの入力部分やコンバータの入出力部分にはコンデンサが設けられるのが一般的である。二次電池の昇温のため意図的に共振電流を発生させる場合には、コンデンサの近傍に二次電池を配置することが望ましい。
ところで、共振電流は意図せず偶発的に発生する場合がある。例えば、共振電流の周波数がインバータ等のPCUの動作周波数に近いと、通常動作において共振が発生してしまう。このようなコンデンサとインダクタンス成分による共振電流を抑制するために、リアクトルを設けるものがある(例えば、特許文献2参照)。
特許第4081855号公報 特開2004-166358号公報
特許文献2のようにリアクトルを追加してインダクタンスを大きくしたり、入力コンデンサの容量を大きくしたりすることによって共振周波数と動作周波数に差を設ける対策では、共振周波数が低くなり、入力電流に対して二次電池に流れる電流の倍率が低くなることから、エネルギー効率改善の余地がある。従って、従来の技術では、意図しない共振電流が発生したり、昇温効率が十分でない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、意図しない共振電流の発生を抑制しつつ、より効率的に二次電池を昇温させることができる昇温装置を提供することを目的の一つとする。
この発明に係る昇温装置は、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る昇温装置は、昇温対象の電池に並列に接続されるコンデンサを含む並列回路と、前記並列回路に接続される交流発生回路と、を備え、前記コンデンサの静電容量をCpとし、前記電池のインダクタンス成分をLsとし、前記電池の抵抗成分をRsとするとき、前記Cpは、式(1)を満たし、前記交流発生回路の角周波数ωが式(2)を満たす、昇温装置である。
Figure 0007407848000001
(2):本発明の他の態様に係る昇温装置は、昇温対象の電池に並列に接続されるコンデンサを含む並列回路と、前記並列回路に接続される交流発生回路と、を備え、前記コンデンサの静電容量をCpとし、前記電池のインダクタンス成分をLsとし、前記電池の抵抗成分をRsとするとき、前記Cpは、式(1)を満たし、前記交流発生回路の角周波数ωが式(47)を満たす、
Figure 0007407848000002
昇温装置。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記交流発生回路は、リップル電流を生成する生成回路を含み、前記生成回路により生成されたリップル電流が前記並列回路に流れるものである。
(4):上記(3)の態様において、前記生成回路は、第1の整流素子と、前記第1の整流素子に並列に接続される第1のスイッチング素子と、前記第1の整流素子に直列に接続される第2の整流素子と、前記第2の整流素子に並列に接続される第2のスイッチング素子と、を備えるものである。
(5):上記(4)の態様において、前記リップル電流の振幅を調整する振幅調整回路を更に備えるものである。
(6):上記(5)の態様において、前記振幅調整回路は、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子との間のデューティー比を変化させることにより、前記リップル電流の振幅を調整するものである。
(7):上記(2)の態様において、前記交流発生回路は、リップル電流を生成する生成回路を含み、前記生成回路により生成されたリップル電流が前記並列回路に流れ、前記リップル電流の振幅を調整する振幅調整回路を更に備え、リップル電流の周波数を変化させることにより、前記リップル電流の振幅を調整するものである。
(8):上記(1)から(7)のいずれかの態様において、前記電池は、第1の電池と、前記第1の電池に直列に接続される第2の電池と、を備え、前記コンデンサは、前記第1の電池に並列に接続される第1のコンデンサと、前記第2の電池に並列に接続される第2のコンデンサと、を備え、前記交流発生回路は、前記第1の電池と前記第1のコンデンサとを含む第1の並列回路に接続され、第1のリップル電流を生成する第1の生成回路と、前記第2の電池と前記第2のコンデンサとを含む第2の並列回路に接続され、第2のリップル電流を生成する第2の生成回路と、を備え、前記第1のリップル電流と前記第2のリップル電流との間に位相差を与える位相調整回路を更に備えるものである。
(9):上記(1)から(8)のいずれかの態様において、前記電池と前記コンデンサとの間に接続される第1の電流制限素子と、前記コンデンサと前記交流発生回路との間に接続され、且つ前記第1の電流制限素子とは定格容量が異なる第2の電流制限素子と、を更に備えるものである。
(10):上記(1)から(9)のいずれかの態様において、前記電池と前記コンデンサとの間に接続される電流遮断素子を更に備えるものである。
(11):上記(1)から(10)のいずれかの態様において、前記交流発生回路により前記並列回路に入力される電流に対する、前記インダクタンス成分の電流の比が1を超えるものである。
上記(1)~(11)の態様によれば、意図しない共振電流の発生を抑制しつつ、より効率的に二次電池を昇温させることができる。
昇温装置を含む蓄電システム1を搭載した電動車両の構成の一例を示す図である。 昇温装置60の概略構成の一例を示す図である。 制御装置100の制御部106が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 比較例に係る昇温装置60xの構成を示す図である。 第1実施形態に係る昇温装置60の等価回路構成を示す図である。 アドミタンス平面を示す図である。 コンデンサの静電容量を段階的に小さくしたときにコイルLに流れる電流の大きさを示す図である。 コンデンサCの静電容量の各値(n=1,2,5,10)について、各部の電流波形を示す図である。 LC直列回路とLC並列回路とのインピーダンスの比較を示す図である。 LC直列回路とLC並列回路とのの電流特性の比較を示す図である。 第1実施形態の構成の一例を示す図である。 第1実施形態の交流等価回路の一例を示す図である。 交流電源が振幅1[V]の正弦波電圧を出力した場合における、周波数による各部の電流振幅の推移を示す図である。 交流電源V1より200[kHz]で振幅1[V]の交流電圧を印加した場合における、各部の電流波形を示す図である。 電池が充放電されずSOCが変化しない状態について説明するための図である。 第1実施形態の効果を説明するための図である。 第2実施形態の構成の一例を示す図である。 第2実施形態のより具体例な構成例を示す図である。 単一セルのインピーダンスについて周波数特性の例を示す図である。 第2実施形態の交流等価回路の一部を示す図である。 図20の交流等価回路の一部におけるインピーダンス特性の例を示す図である。 第2実施形態の交流等価回路の例を示す図である。 スイッチングのタイミングと、電圧変化と、電流変化とを示す図である。 例えば1[kHz]のLPF(ローパスフィルタ)を通過させた後の、放電電力と各部の発熱仕事を示す図である。 デューティー比に基づく振幅調整を説明するための図である。 リップル電流振幅と、電池交流振幅と、電池交流電流のTHDとを示す特性図である。 リップル電流の生成回路65の種々の変形例を示す図である。 リップル電流の生成回路65の種々の変形例を示す図である。 リップル電流の生成回路65の種々の変形例を示す図である。 リップル電流の生成回路65の種々の変形例を示す図である。 リップル電流の生成回路65の種々の変形例を示す図である。 第2実施形態の第1の変形例を示す図である。 第2実施形態の第2の変形例を示す図である。 第2実施形態の第3の変形例を示す図である。 リップル電流の周波数に基づく振幅調整を説明するための図(その1)である。 リップル電流の周波数に基づく振幅調整を説明するための図(その2)である。 リップル電流の周波数に基づく振幅調整を説明するための図(その3)である。 リップル電流の周波数に基づく振幅調整を説明するための図(その4)である。 デューティー比を50%に保ったまま、リップル電流の周波数を変化させた場合の電池交流電流の振幅と、電池交流電流のTHDを示した図である。 電池交流電流の振幅を、デューティー比で調整した場合と、リップル周波数で調整した場合のそれぞれにおける、電池交流電流のTHDを比較した図である。 デューティー比を調整して二次電池に流れる交流電流の振幅を調節した場合の、発熱効率と二次電池の発熱の特性例を示す図である。 第3実施形態の構成の一例を示す図である。 第3実施形態の構成の別の例を示す図である。 リップル周波数を調整して二次電池に流れる交流電流の振幅を調節した場合の、電池全体の電圧変動と二次電池の発熱の特性例を示す図である。 図42における各部を流れる電流と電圧を定義した図である。 電流と電圧の波形を示す図(その1)である。 電流と電圧の波形を示す図(その2)である。 電流と電圧の波形を示す図(その3)である。 電流と電圧の波形を示す図(その4)である。 電流と電圧の波形を示す図(その5)である。 デューティー比を縦軸、リップル周波数を横軸とした、二次電池の発熱(W)のコンター図である。 デューティー比を縦軸、リップル周波数を横軸とした、発熱効率(%)のコンター図である。 デューティー比を縦軸、リップル周波数を横軸とした、電池残体の電圧変動(V)のコンター図である。
以下、図面を参照し、本発明の昇温装置の実施形態について説明する。以下の説明では、昇温装置は、車両に搭載された二次電池を昇温するものとして説明するが、これに代えて(或いは加えて)、一次電池、キャパシタ、燃料電池や、それらが搭載される他の装置や機器に適用されてもよい。
<第1実施形態>
図1は、昇温装置を含む蓄電システム1を搭載した電動車両の構成の一例を示す図である。蓄電システム1が搭載される電動車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、電動機、或いは電動機とディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関との組み合わせである。電動機は、二次電池の放電電力を使用して動作する。以下の説明では、一例として、電動車両は、エンジンまたは電動機を駆動源とするハイブリッド車両であるものとして説明する。
図1に示すように、蓄電システム1には、例えば、エンジン10や、モータ20、PCU(Power Control Unit)30、二次電池40、駆動輪50、昇温装置60、電流センサ80、電圧センサ82、制御装置100等が搭載される。
エンジン10は、ガソリンなどの燃料を燃焼させることで動力を出力する内燃機関である。エンジン10は、例えば、シリンダとピストン、吸気バルブ、排気バルブ、燃料噴射装置、点火プラグ、コンロッド、クランクシャフトなどを備えるレシプロエンジンである。また、エンジン10は、ロータリーエンジンであってもよい。
モータ20は、例えば、三相交流発電機である。モータ20は、例えば、走行用の電動機である。モータ20は、供給される電力を用いて動力を駆動輪50に出力する。また、モータ20は、車両の減速時に車両の運動エネルギーを用いて発電する。モータ20は、車両の駆動と回生を行う。回生とは、モータ20による発電動作である。なお、モータ20は、発電用の電動機を含んでいてもよい。発電用の電動機は、例えばエンジン10により出力される動力を用いて発電する。
PCU30は、例えば、変換器32と、VCU(Voltage Control Unit)34とを備える。なお、これらの構成要素をPCU30として一まとまりの構成としたのは、あくまで一例であり、これらの構成要素は分散的に配置されても構わない。
変換器32は、例えば、AC-DC変換器である。変換器32の直流側端子は、直流リンクDLを介してVCU34に接続されている。変換器32は、モータ20により発電された交流を直流に変換して直流リンクDLに出力したり、直流リンクDLを介して供給される直流を交流に変換してモータ20に供給したりする。
VCU34は、例えば、DC―DCコンバータである。VCU34は、二次電池40から供給される電力を昇圧して変換器32に出力する。
二次電池40は、例えばリチウムイオン電池などの繰り返し充電または放電が可能な電池である。二次電池40は、電力線70でPCU30と連接されている。二次電池40は、例えば、複数の電池ブロックを含み、これらの電池ブロックは互いに電気的に直列に接続されている。電池ブロックの各プラス端子および各マイナス端子は、PCU30に接続されている。なお、二次電池40には、不図示のDC-AC変換器や、DC-DC変換器などが含まれていてもよい。
二次電池40(または二次電池40が収納された筐体)には、二次電池40の温度を検出する温度センサ42や、二次電池40が出力する電流を検出する電流センサが設けられている。
昇温装置60は、リチウムイオン電池の温度を昇温させる。昇温装置60の詳細については後述する。
電流センサ80は、電力線70に取り付けられている。電流センサ80は、電力線70における所定の測定箇所の電流を検出する。電圧センサ82は、二次電池40の端子間の電圧を検出する。例えば、電圧センサ82は、複数の電圧センサを含み、これらの電圧センサは、それぞれ異なる電池ブロックの端子間の電圧を検出してもよい。
制御装置100は、例えば、情報管理部102と、情報処理部104と、制御部106とを備える。情報管理部102、情報処理部104、および制御部106は、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサが記憶装置(不図示)に記憶されたプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアまたはハードウェアプロセッサの協働によって実現されてもよい。記憶装置は、例えば、ROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性の記憶装置と、RAM(Random Access Memory)、レジスタ等の揮発性の記憶装置とによって実現される。
情報管理部102は、電流センサ80の検出結果や、電圧センサ82の検出結果、二次電池40の状態、温度センサ42の検出結果等を取得する。情報管理部102は、取得した情報や自装置の処理結果を管理する。例えば、情報管理部102は、上記の情報を記憶装置に記憶させる。
情報処理部104は、情報管理部102により取得された情報に基づいて、SOC(State Of Charge)を推定したり、二次電池40のその他の状態を推定したりする。その他の状態とは、二次電池40の異常や稼働状態等である。
制御部106は、制御装置100の指示に基づいて、二次電池40の不図示の充電回路を制御して、二次電池40に充電を行わせたり、二次電池40の不図示の放電回路や二次電池40に接続された負荷を制御して、二次電池40に放電を行わせたりする。制御部106は、二次電池40の温度または二次電池40のSOCに基づいて、昇温装置60を制御する。
図2は、昇温装置60の概略構成の一例を示す図である。昇温装置60は、例えば、二次電池40の両端に接続され、交流電源62とコンデンサ64とが並列に接続された並列回路Cを備える。交流電源62は、制御装置100の制御に基づいて、交流電圧および交流電流を設定して、設定した交流電圧および交流電流をコンデンサ64および二次電池40に通流させる。
図3は、制御装置100の制御部106が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、制御部106は、温度センサ42から二次電池40の温度を取得し、取得した温度T1が閾値Th1以下であるか否かを判定する(ステップS100)。取得した温度T1が閾値Th1以下である場合、制御部106は、情報処理部104により推定された二次電池40のSOCを取得し、取得したSOCが閾値Th2以上であるか否かを判定する(ステップS102)。
取得したSOCが閾値Th2以上である場合、制御部106は、昇温装置60を稼働させる(ステップS104)。稼働させるとは、コンデンサ64および二次電池40に電力が供給されることである。昇温装置60の稼働手法については後述する。
取得した温度T1が閾値Th1以下でない場合または取得したSOCが閾値Th2以上でない場合、制御部106は、昇温装置60を稼働させない(ステップS106)。昇温装置60が稼働している場合は、稼働が停止される。
上記のように、制御部106は、二次電池40の温度およびSOCに基づいて、昇温装置60を制御する。
(比較例)
図4は、比較例に係る昇温装置60xおよび二次電池40の構成を示す図である。昇温装置60xでは、コンデンサCsが抵抗Rs及びコイルLsに直列に接続されており、コンデンサCsとコイルLsとがLC直列回路を構成している。図4のようなLC直列回路の場合、入力電流Iinと、電流ICと、電流ILとは同じである。このため、昇温装置60xでは、電流ILと同量の電流を交流発生回路Vinによって流す必要がある。従って、電流ILを大きくして発熱量を増やそうとすると、交流発生回路Vinの負担が大きくなる。
(第1実施形態の構成)
第1実施形態では、コンデンサを付加して、高周波数帯域で二次電池40が有するインダクタンスと共振するような構成にし、小さい交流電圧で大きな交流電流を得る。このような第1実施形態では、抵抗成分が大きくなる周波数で回路を共振させて通電を行うことで、少ない電流で大きな発熱量を得ることができる。
図5は、第1実施形態に係る昇温装置60および二次電池40の等価回路構成を示す図である。昇温装置60では、例えば、コンデンサCpが抵抗Rs及びコイルLsに並列に接続されており、コンデンサCpとコイルLsとがLC並列回路を構成している。抵抗Rs及びコイルLsは、昇温対象の二次電池の特性を表す仮想的なものである。図5のようなLC並列回路の場合、小さな入力電流Iinで大きな電流ILを得ることが可能であるが、そのためには、式(1)を満たすことが必要である。
Figure 0007407848000003
入力電流Iin(=IL+IC)よりも電流ILの振幅が大きくなる条件は、二次電池の直列抵抗成分であるRsと直列インダクタンス成分であるLsから式(1)に従って導出される所定の値よりも、並列接続されるコンデンサの静電容量Cpが小さいことである。入力電流Iinに対する電流ILの比(すなわち倍率)は、式(2)に示す角周波数ωにおいて最大となる。
Figure 0007407848000004
電流Iinに対する電流ILの倍率は、式(3)のように表される。
Figure 0007407848000005
以下、関係式について詳細に説明する。図6は、アドミタンス平面を示す図である。アドミタンスの実数部がコンダクタンスGであり、虚数部が容量性のサセプタンスBと誘導性のサセプタンスBである。RとLの直列回路によるアドミタンスをYLRとし、CによるアドミタンスをYとすると、これらは式(4)及び式(5)のように表される。
Figure 0007407848000006
リップル電源から見たときの合成アドミタンスは、YLRとYとの和であるから、式(6)のように表される。
Figure 0007407848000007
なお、式(4)から式(6)の導出過程を式(7)から式(11)に示す。ここで、ZLRはRとLの直列回路のインピーダンス、ZはCのインピーダンスである。
Figure 0007407848000008
アドミタンスYLRの絶対値の二乗を式(12)に示す。
Figure 0007407848000009
合成アドミタンスYLR+Yの絶対値の二乗を式(13)に示す。
Figure 0007407848000010
アドミタンスYLRの絶対値の二乗と合成アドミタンスYLR+Yの絶対値の二乗との比について、式(14)及び式(15)を示す。
Figure 0007407848000011
ここで、2ωCpLs+CpRs-2Ls=0を満たすωをωとすると、ω は式(16)のように表される。
Figure 0007407848000012
式(17)の関係から、CpRs>2Lsの場合には、式(18)が成り立つ。
Figure 0007407848000013
CpRs=2Lsの場合には、ω=0のとき、式(19)が成り立つ。
Figure 0007407848000014
CpRs<2Lsの場合には、式(20)となるωが存在する。
Figure 0007407848000015
ω は式(21)のように表される。
Figure 0007407848000016
ω=ωのとき、式(22)は極値となる。
Figure 0007407848000017
式(23)が成り立つためには、CpRs<2Lsが成り立つことが必要である。
Figure 0007407848000018
従って、式(24)となるようにコンデンサを選定すればよい。
Figure 0007407848000019
次に、角周波数ωは式(25)のように表される。
Figure 0007407848000020
ω=ωにおいては、式(26)のようになる。
Figure 0007407848000021
従って、ω=ωにおいて、式(27)のようになる。
Figure 0007407848000022
ここで、式(28)を定義する。
Figure 0007407848000023
コンデンサCは式(29)のように表される。
Figure 0007407848000024
従って、式(30)を示すことができる。
Figure 0007407848000025
同様に、ωについても、式(31)のように示すことができる。
Figure 0007407848000026
以下、n倍の電流振幅が得られる原理について説明する。図7は、コンデンサの静電容量を段階的に小さくしたときにコイルLに流れる電流の大きさを示す図である。縦軸は電流[A]、横軸は周波数[Hz]である。抵抗成分Rを0.1[Ω]とし、インダクタンス成分(コイル)Lを796[nH]とし、入力電流Iinを1[A]とした場合に、コンデンサCに関する値(n=1,2,5,10)のそれぞれについて、周波数が数10[kHz]から1[MHz]の範囲でコイルLに流れる電流の大きさを図7において曲線I(L1)、I(L2)、I(L3)、及びI(L4)によって示す。
ここで、角周波数ω00=R/Lと定義すると、その値は125.66k[rad/s]であり、周波数f00はω00/2π=20[kHz]である。式(33)により、周波数f00に対し、概ねn倍の電流振幅を得られることが分かる。
Figure 0007407848000027
具体的には、n=1,2,5,10のそれぞれについて、入力電流Iinに対するコイルLの倍率が式(34)から式(37)のように得られる。
Figure 0007407848000028
なお、n=1のときの角周波数ωは式(38)の通りであり、n=2のときの角周波数ωは式(39)の通りである。
Figure 0007407848000029
図8は、コンデンサCの静電容量の各値(n=1,2,5,10)について、各部の電流波形を示す図である。縦軸は電流[A]を示し、横軸は時間[ms]を示す。図8の最下図から上図に向かって、C=C00=79.6[μF]のとき、電流IL=Iin×1.15[A]であり、周波数f=14.1[kHz]である。C=C00/2=19.9[μF]のとき、電流IL=Iin×2.07[A]であり、周波数f=37.4[kHz]である。C=C00/5=3.18[μF]のとき、電流IL=Iin×5.03[A]であり、周波数f=99.0[kHz]である。C=C00/10=796[nF]のとき、電流IL=Iin×10.01[A]であり、周波数f=14.1[kHz]である。
ここで、高い周波数で共振させることについて説明する。HEV(Hybrid Electric Vehicle)やEV(Electric Vehicle)などに適用する場合、二次電池の特性は、単一セルあたりの抵抗成分は数[mΩ]、インダクタンス成分は数10[nH]程度である。電池パック全体では、概ね、抵抗成分は100[mΩ]から500[mΩ]程度、インダクタンス成分は1[uH]から10[uH]程度である。PCUの入力コンデンサは、二次電池と並列に接続され、概ね100[uF]以上である。このような適用例において、高い周波数で共振させたいという要望がある。
即ち、R=100[mΩ]、L=10[uH]、C=100[uF]とした条件での共振周波数は、式(40)に示すように11.3[kHz]であり、その時の電流の倍率は、式(41)のように1.15倍となって、入力電流に対して二次電池に通流させる電流を増加させる効果が小さい。
Figure 0007407848000030
また、PCUの動作周波数は可聴域を避けて15[kHz]程度以上であることが多く、上記の共振周波数では動作周波数以下となり、通常動作において意図しない共振が発生してしまう。係る共振電流を抑制するためには、PCUの入力コンデンサの容量を大きくしたり、リアクトルを追加してインダクタンスを大きくしたりすることが考えられるが、この場合には共振周波数が低下するので好ましくない。すなわち、二次電池に印加する交流電流の周波数が低い場合には、電池内部での充放電反応が大きくなるため、二次電池の過充電・過放電を防止する観点から電流振幅を抑制しなければならず、二次電池を発熱させる効果が小さくなる。
そこで、二次電池を流れる交流電流の周波数が低周波数から上昇するに従って二次電池のインピーダンスの抵抗成分が低下し、抵抗成分が最小となる周波数から高周波数側に離れるほど抵抗成分が増加する特性を有した二次電池を用い、抵抗成分が最小となる周波数よりも高い高周波帯域の周波数の交流電流を二次電池に通流させてもよい。
また、直列に接続された電池群を複数のブロックに分けて、ブロックごとに接続した高周波電流生成回路により、それぞれのブロックの二次電池に高周波電流を通流させ、ブロックごとの高周波電流の位相を違えることによって、電池群全体の電圧変動を小さくすることも好ましい。これについては第3実施形態において説明する。
そうすると、上述のような実際のHEVやEVの二次電池に、数[uF]程度の小容量のコンデンサを組み合わせることで、100[kHz]以上の高い周波数域で共振させることが容易になる。
ここで、LC直列共振とLC並列共振の比較について説明する。図9は、LC直列回路とLC並列回路とのインピーダンスの比較を示す図である。図9の左図に示すように、LC直列回路の場合、共振周波数においてインピーダンスZ=0である。これに対し、図9の右図に示すように、LC並列回路の場合、共振周波数においてインピーダンスZ=∞(無限大)である。
図10は、LC直列回路とLC並列回路との電流特性の比較を示す図である。図10の左図に示すように、LC直列回路の場合、共振周波数においてインピーダンスZ=0である。直列回路であることから、入力電流とコイルを流れる電流とは同じになる(I(V2))。これに対し、図10の右図に示すように、LC並列回路の場合、共振周波数においてインピーダンスZ=∞(無限大)である。共振周波数においては、入力電流I(V1)はほとんど流れないが、コイルとコンデンサとの間では電流I(C1)とI(L1)とが循環する。
図11は、第1実施形態の構成の一例を示す図である。二次電池40とコンデンサ64とを並列接続し、この並列回路に交流電源(「交流発生回路」とも称する)62からリップルを印加すれば、小振幅のリップル電流によって、二次電池40とコンデンサ64との間に大振幅の交流電流が生ずる。この大振幅の交流電流により二次電池40を昇温させることができる。
図12は、第1実施形態の交流等価回路の一例を示す図である。回路定数について、例えば、二次電池の直列インダクタンスLs1は200[nH]、二次電池の直列抵抗Rs1は100[mΩ]、並列接続コンデンサC1は3[uF]、コンデンサの等価直列抵抗Rc1は1[mΩ]、交流電源の出力抵抗Rv1は100[mΩ]であるものとする。
図13は、交流電源が振幅1[V]の正弦波電圧を出力した場合における、周波数による各部の電流振幅の推移を示す図である。図13に示すように、交流電源V1を流れる電流がI(Rv1)、コンデンサC1を流れる電流がI(Rc1)、コイルLs1を流れる電流がI(Rs1)である。この場合の共振周波数を式(42)に示す。
Figure 0007407848000031
図14は、交流電源V1より200[kHz]で振幅1[V]の交流電圧を印加した場合における、各部の電流波形を示す図である。なお、電流の正負については、図12の交流等価回路において、下向きを正としている。図14によれば、共振周波数付近において、交流電源V1が出力する交流電流I(Rv1)よりも大きな交流電流I(Rs1)が二次電池に流れることが分かる。
図15は、二次電池が充放電されずSOCが変化しない状態について説明するための図である。二次電池が充放電されずSOCが変化しない状態においては、エネルギー保存則により、各構成要素の抵抗成分で生じる発熱仕事の総和W1と、交流電源の出力する電力W2とが平均すると略等しい値となる。
図16は、第1実施形態の効果を説明するための図である。第1実施形態によれば、昇温対象の二次電池40に並列に接続されるコンデンサ64を含む並列回路と、当該並列回路に接続される交流電源62と、を備え、コンデンサ64の静電容量をCpとし、二次電池40のインダクタンス成分をLsとし、二次電池40の抵抗成分をRsとするとき、Cpが式(1)を満たし、交流発生回路の角周波数ωが式(2)を満たす。これにより、入力電流Iinよりも交流電流(IL+IC)が大きくなる。換言すれば、小さなIinで大きなILを得ることができる。このように、二次電池40に流れる交流電流ILによって、二次電池40を加温することができる。また、高い周波数で共振させることができるため、意図しない共振電流の発生を抑制でき、より効率的に二次電池40を昇温させることができる。
<第2実施形態>
図17は、第2実施形態の構成の一例を示す図である。第2実施形態に係る昇温装置61は、所定のインピーダンス特性を有する二次電池41に接続される。昇温装置61は、例えば、二次電池41に並列に接続されるコンデンサ64と、コンデンサ64に並列に接続され、リップル電流を生成する生成回路65とを備える。このリップル電流を生成する生成回路65は、特許請求の範囲における「交流発生回路」の一例である。二次電池41とコンデンサ64とで構成される並列回路と、生成回路65との間にリップル電流が流れる。このリップル電流に起因して、並列回路内で二次電池41とコンデンサ64を往復する交流電流が発生する。この交流電流が二次電池41に流れることによって、当該二次電池41は加温される。
図18は、第2実施形態のより具体例な構成例を示す図である。リップル電流を生成する生成回路65は、例えば、第1の整流素子D1と、第1の整流素子D1に並列に接続される第1のスイッチング素子S1と、第1の整流素子D1に直列に接続される第2の整流素子D2と、第2の整流素子D2に並列に接続される第2のスイッチング素子S2と、を備える。
図19は、単一セルのインピーダンスについて周波数特性の例を示す図である。図19において、特性曲線Cv1は抵抗成分、特性曲線Cv2は抵抗成分の拡大、特性曲線Cv3はリアクタンス成分、特性曲線Cv4はリアクタンス成分の拡大を示している。
図20は、第2実施形態の交流等価回路の一部を示す図である。回路定数について、例えば、二次電池のセル数は12、並列接続コンデンサCp1は3.6[uF]、コンデンサの等価直列抵抗Rcp1は1[mΩ]であるものとする。図21は、図20の交流等価回路の一部におけるインピーダンス特性の例を示す図である。200[kHz]付近に共振点があり、インピーダンスが最大となる。
図22は、第2実施形態の交流等価回路の例を示す図である。回路定数について、例えば、二次電池のセル数は12、電池電圧は3.7×12=44.4[V]、並列接続コンデンサCp1は、3.6[uF]、コンデンサの等価直列抵抗Rcp1は1[mΩ]、抵抗R1は0.1[Ω]、コイルL2は3[uH]、コンデンサC2は1[uF]、スイッチング周波数は200[kHz]、スイッチングのデューティー比は50%であるものとする。
図23は、スイッチングのタイミングと、電圧変化と、電流変化とを示す図である。電池電流I(E1)に対し、リップル電流を生成する生成回路65の電流I(R1)は数分の一の大きさである。従って、生成回路65が備えるスイッチング素子S1,S2による発熱を抑制することができる。並列接続されるコンデンサCp1と二次電池との間を往復するように電流I(E1)が流れるが、この電流経路にスイッチング素子は含んでいないため、構成を簡素化することができる。
図24は、例えば1[kHz]のLPF(ローパスフィルタ)を通過させた後の、放電電力と各部の発熱仕事を示す図である。図24の下図は、電池発熱と、コンデンサ発熱と、回路発熱とをそれぞれ示している。縦軸は電力[W]、横軸は時間[ms]である。これらを足し合わせたものが「発熱の総和」である。図24の中図は、放電電力と、発熱の総和とをそれぞれ示している。図24の上図は、放電電力から発熱の総和を差し引いたものである。エネルギー保存則により、構成要素(二次電池、並列接続コンデンサ、リップル電流生成回路)の発熱仕事の総和と、二次電池が放電する電力とは、平均すると等しい値になる。
図25は、デューティー比に基づく振幅調整を説明するための図である。第2実施形態に係る昇温装置65において、リップル電流の振幅を調整する振幅調整回路66を更に備えてもよい。振幅調整回路66は、例えば、第1のスイッチング素子S1と第2のスイッチング素子S2との間のデューティー比を変化させる変更回路67を備えても良い。図25の左図は、変更回路67がスイッチング素子S1とスイッチング素子S2との間のデューティー比を50:50に設定した場合を示し、図25の中図は、変更回路67がスイッチング素子S1とスイッチング素子S2との間のデューティー比を30:70に変更した場合を示し、図25の下図は、変更回路67がスイッチング素子S1とスイッチング素子S2との間のデューティー比を10:90に変更した場合を示している。デューティー比を50:50から10:90に変化させた場合、リップル電流の振幅が変化し、これに伴い電池交流電流の振幅にdの減少が生じている。すなわち、リップル電流と、二次電池を流れる交流電流の振幅には所定の関係がある。図26は、リップル電流振幅と、電池交流振幅と、電池交流電流のTHDとを示す特性図である。リップル電流には高調波成分が多く含まれるため、リップル電流の基本波成分(本例では200[kHz])と電池交流成分の基本波成分とを抽出して比較すると、図26に示す通り、両者は比例関係にあることが分かる。基本波成分の抽出には、フーリエ変換処理などを利用すればよい。このように、リップル電流の振幅を調整することで、二次電池に流れる交流電流の振幅を調節してもよい。
なお、図26に示すように、電池交流電流のTHD(total harmonic distortion:全高調波歪)は概ね2%以下であり、ほぼ正弦波であることが分かる。
図27から図31は、リップル電流の生成回路65の種々の変形例を示す図である。図18に示した構成との相違点を中心に説明する。図27の変形例では、コイル68とコンデンサ69とを直列に接続して、これをスイッチング素子S1に並列に接続している。図28の変形例では、コイル68とコンデンサ69とを直列に接続して、これを整流素子D1に並列に接続すると共に、コイル68とコンデンサ69との接続点をコンデンサ64の一端に接続している。図29の変形例では、コイル68を介して、コンデンサ64の両端子を整流素子D2の両端子に並列に接続している。図30の変形例では、コイル68とコンデンサ69とを直列に接続して、これをスイッチング素子S2に並列に接続している。図31の変形例では、コイル68とコンデンサ69とを直列に接続して、これを整流素子D2に並列に接続すると共に、コイル68とコンデンサ69との接続点をコンデンサ64の一端に接続している。
図32は、第2実施形態の第1の変形例を示す図である。第1の変形例は、第2実施形態の構成において、例えば、二次電池41とコンデンサ64との間に接続される第1の電流制限素子fs1と、コンデンサ64とリップル電流の生成回路(交流発生回路)65との間に接続される第2の電流制限素子fs2と、を備える。この第1の変形例において、第1の電流制限素子fs1の定格容量と、第2の電流制限素子fs2の定格容量と、を異ならせても良い。具体的には、第1の電流制限素子fs1の定格容量を第2の電流制限素子fs2の定格容量よりも大きくしてもよい。第1の電流制限素子fs1及び第2の電流制限素子fs2は、具体的には、フューズやPTC(Positive Temperature Coefficient)素子であってもよい。
図33は、第2実施形態の第2の変形例を示す図である。第2の変形例は、第2実施形態の構成において、例えば、二次電池41の負極端子とコンデンサ64との間に接続される電流遮断素子SW1を備える。電流遮断素子SW1は、二次電池41の加温が不要である場合において、当該電流遮断素子SW1のオフ状態を維持する。第2の変形例によれば、二次電池41の加温が不要である場合において、ノイズの混入等によって不必要な共振電流が発生することを防止することができる。
図34は、第2実施形態の第3の変形例を示す図である。第3の変形例は、第2実施形態の構成において、例えば、二次電池41の正極端子とコンデンサ64との間に接続される電流遮断素子SW2を備える。電流遮断素子SW2は、二次電池41の加温が不要である場合において、当該電流遮断素子SW2のオフ状態を維持する。第3の変形例によれば、二次電池41の加温が不要である場合において、ノイズの混入等によって不必要な共振電流が発生することを防止することができる。
以下、第2実施形態の第4の変形例について説明する。振幅調整回路66は、デューティ比によってリップル電流の振幅を調整するのではなく、デューティ比を例えば50%に維持したまま、リップル電流の周波数を調整することで、リップル電流の振幅を調整してもよい。こうすることで、振幅を小さく制御する場合の電池交流電流のTHDを小さくすることができる。
昇温装置65の性能要件として、電流ゲイン(前述した倍率)が1よりも大きくなることが望ましい。図6から、電流ゲインが1より大きくなるためには、|YLR|>|YLR+YC|である必要がある。つまり、式(43)が満たされると電流ゲインが1よりも大きくなる。
Figure 0007407848000032
ここで、電流ゲインが1となるωをω1とすると、式(44)が成立する。電流ゲインが最大となるω0は式(45)で表され、ω1=ω0×√2であるから、電流ゲインが1よりも大きくなるωの範囲は式(46)で表される。
Figure 0007407848000033
図35~38は、リップル電流の周波数に基づく振幅調整を説明するための図である。これらの図は、リップル電流の周波数を200[kHz]とした図23に対して、デューティー比を50%に保ったまま,リップル電流の周波数を変化させた場合の、それぞれの周波数における各部波形を示している。周波数を200[kHz]から上方あるいは下方に変化させることによって、電池交流電流の振幅が抑制されていることが判る。
図39は、デューティー比を50%に保ったまま、リップル電流の周波数を変化させた場合の電池交流電流の振幅と、電池交流電流のTHDを示した図である。また、図40は、電池交流電流の振幅を、デューティー比で調整した場合と、リップル周波数で調整した場合のそれぞれにおける、電池交流電流のTHDを比較した図である。デューティー比で調整するよりも、リップル周波数で調整したほうが、電池交流電流のTHDをさらに小さくできることが分かる。更に、図41は、デューティー比を調整して二次電池に流れる交流電流の振幅を調節した場合の、発熱効率と二次電池の発熱の特性例を示す図である。発熱効率は、二次電池の放電電力に対する二次電池の発熱の比率である。デューティー比を調整することにより、二次電池の発熱が調節され、発熱効率の変化は小さくなる。共振周波数に近いリップル周波数では、発熱効率が高く、かつ二次電池の発熱も大きい。リップル周波数が共振周波数から離れると、発熱効率・二次電池の発熱ともに低下するが、リップル周波数が共振周波数から離れていても、デューティー比の調整による発熱効率の変化は小さい。
<第3実施形態>
第3実施形態では、第2実施形態とは異なる点を中心に説明する。図42は、第3実施形態の構成の一例を示す図である。第3実施形態に係る二次電池は、例えば、第1の電池41-1と、第1の電池41-1に直列に接続される第2の電池41-2と、を備える。第3実施形態に係るコンデンサは、例えば、第1の電池41-1に並列に接続される第1のコンデンサ64-1と、第2の電池41-2に並列に接続される第2のコンデンサ64-2と、を備える。第3実施形態に係る交流発生回路は、例えば、第1の電池41-1と第1のコンデンサ64-1とを含む第1の並列回路に接続され、第1のリップル電流を生成する第1の生成回路65-1と、第2の電池41-2と第2のコンデンサ64-2とを含む第2の並列回路に接続され、第2のリップル電流を生成する第2の生成回路65-2と、を備える。また、第3実施形態の構成は、第1のリップル電流と第2のリップル電流との間に位相差を与える位相調整回路71を備える。
位相調整回路71は、図42の例のように2つの電池モジュール(41-1,41-2)を直列に接続する場合には、第1の生成回路65-1からの第1のリップル電流と、第2の生成回路65-2からの第2のリップル電流との間に、例えば180度の位相差を与える。
図43は、第3実施形態の構成の別の例を示す図である。第3実施形態の別の例に係る二次電池は、例えば、第1の電池41-1と、第1の電池41-1に直列に接続される第2の電池41-2と、第2の電池41-2に直列に接続される第3の電池41-3と、を備える。第3実施形態に係るコンデンサは、例えば、第1の電池41-1に並列に接続される第1のコンデンサ64-1と、第2の電池41-2に並列に接続される第2のコンデンサ64-2と、第3の電池41-3に並列に接続される第3のコンデンサ64-3と、を備える。第3実施形態に係る交流発生回路は、例えば、第1の電池41-1と第1のコンデンサ64-1とを含む第1の並列回路に接続され、第1のリップル電流を生成する第1の生成回路65-1と、第2の電池41-2と第2のコンデンサ64-2とを含む第2の並列回路に接続され、第2のリップル電流を生成する第2の生成回路65-2と、第3の電池41-3と第3のコンデンサ64-3とを含む第3の並列回路に接続され、第3のリップル電流を生成する第3の生成回路65-3と、を備える。第3実施形態の構成において、位相調整回路71は、第1のリップル電流と第2のリップル電流と第3のリップル電流との間に位相差を与える。
位相調整回路71は、図43の例のように3つの電池モジュール(41-1,41-2,41-3)を直列に接続する場合には、第1の生成回路65-1からの第1のリップル電流と、第2の生成回路65-2からの第2のリップル電流と、第3の生成回路65-3からの第3のリップル電流と、の間に、例えば120度の位相差を与える。
第3実施形態によれば、複数の電池モジュール(41-1,41-2,...)を直列に組み合わせた組電池に対して、各電池モジュールのそれぞれに対して並列にコンデンサ(64-1,64-2,...)とリップル電流の生成回路(65-1,65-2,...)とを接続し、位相調整回路71が複数のリップル電流の位相を調整することにより、組電池全体の電圧変動を抑制することができる。
第3実施形態においても、第1の生成回路65-1および第2の生成回路65-2が、リップル電流の周波数を調整することで、リップル電流の振幅を調整してもよい。図44は、リップル周波数を調整して二次電池に流れる交流電流の振幅を調節した場合の、電池全体の電圧変動と二次電池の発熱の特性例を示す図である。電池全体の電圧変動は、第1の電池41-1の負極と第2の電池41-2の正極との間の電圧に発生する変動幅である。ここで、第1の生成回路65-1からの第1のリップル電流と、第2の生成回路6~5-2からの第2のリップル電流との間の位相差は、180度としている。リップル周波数を調整することにより、二次電池の発熱が調節され、特にデューティー比が50%の場合において、THDが小さくなることから、二次電池に流れる交流電流が正弦波に近くなり、180度の位相差を持つ2つの電流が流れることで、電池全体の電圧変動が低く抑制される。デューティー比が50%から離れると、電圧変動は増加する。リップル周波数を共振周波数より高周波側で調整したほうが、電圧変動は抑制される傾向となる。図42における各部を流れる電流と電圧を図45のように定義した場合、それらの波形は図46~50に示すようになる。
また、図51は、デューティー比を縦軸、リップル周波数を横軸とした、二次電池の発熱(W)のコンター図であり、図52は、同じ軸における発熱効率(%)のコンター図であり、図53は、同じ軸における電池残体の電圧変動(V)のコンター図である。このように、デューティー比とリップル周波数を調整することで、二次電池の発熱、発熱効率および電池全体の電圧変動を調節することができる。
なお、上述の電池モジュールの数は例示した2又は3に限定されない。
40…二次電池
60…昇温装置
62…交流電源
64…コンデンサ
100…制御装置

Claims (11)

  1. 昇温対象の電池に並列に接続されるコンデンサを含む並列回路と、
    前記並列回路に接続される交流発生回路と、
    を備え、
    前記コンデンサの静電容量をCpとし、
    前記電池のインダクタンス成分をLsとし、
    前記電池の抵抗成分をRsとするとき、
    前記Cpは、式(1)を満たし、前記交流発生回路の角周波数ωが式(2)を満たす、
    Figure 0007407848000034
    昇温装置。
  2. 昇温対象の電池に並列に接続されるコンデンサを含む並列回路と、
    前記並列回路に接続される交流発生回路と、
    を備え、
    前記コンデンサの静電容量をCpとし、
    前記電池のインダクタンス成分をLsとし、
    前記電池の抵抗成分をRsとするとき、
    前記Cpは、式(1)を満たし、前記交流発生回路の角周波数ωが式(47)を満たす、
    Figure 0007407848000035
    昇温装置。
  3. 前記交流発生回路は、リップル電流を生成する生成回路を含み、前記生成回路により生成されたリップル電流が前記並列回路に流れる、
    請求項1または2に記載の昇温装置。
  4. 前記生成回路は、
    第1の整流素子と、
    前記第1の整流素子に並列に接続される第1のスイッチング素子と、
    前記第1の整流素子に直列に接続される第2の整流素子と、
    前記第2の整流素子に並列に接続される第2のスイッチング素子と、を備える、
    請求項3に記載の昇温装置。
  5. 前記リップル電流の振幅を調整する振幅調整回路を更に備える、
    請求項4に記載の昇温装置。
  6. 前記振幅調整回路は、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子との間のデューティー比を変化させることにより、前記リップル電流の振幅を調整する、
    請求項5に記載の昇温装置。
  7. 前記交流発生回路は、リップル電流を生成する生成回路を含み、前記生成回路により生成されたリップル電流が前記並列回路に流れ、前記リップル電流の振幅を調整する振幅調整回路を更に備え、リップル電流の周波数を変化させることにより、前記リップル電流の振幅を調整する、
    請求項2に記載の昇温装置。
  8. 前記電池は、
    第1の電池と、前記第1の電池に直列に接続される第2の電池と、を備え、
    前記コンデンサは、
    前記第1の電池に並列に接続される第1のコンデンサと、
    前記第2の電池に並列に接続される第2のコンデンサと、を備え、
    前記交流発生回路は、
    前記第1の電池と前記第1のコンデンサとを含む第1の並列回路に接続され、第1のリップル電流を生成する第1の生成回路と、
    前記第2の電池と前記第2のコンデンサとを含む第2の並列回路に接続され、第2のリップル電流を生成する第2の生成回路と、を備え、
    前記第1のリップル電流と前記第2のリップル電流との間に位相差を与える位相調整回路を更に備える、
    請求項1から7のうちいずれか1項に記載の昇温装置。
  9. 前記電池と前記コンデンサとの間に接続される第1の電流制限素子と、
    前記コンデンサと前記交流発生回路との間に接続され、且つ前記第1の電流制限素子とは定格容量が異なる第2の電流制限素子と、
    を更に備える、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の昇温装置。
  10. 前記電池と前記コンデンサとの間に接続される電流遮断素子を更に備える、
    請求項1から9のうちいずれか1項に記載の昇温装置。
  11. 前記交流発生回路により前記並列回路に入力される電流に対する、前記インダクタンス成分の電流の比が1を超える、
    請求項1から10のうちいずれか1項に記載の昇温装置。
JP2022025658A 2022-02-22 2022-02-22 昇温装置 Active JP7407848B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022025658A JP7407848B2 (ja) 2022-02-22 2022-02-22 昇温装置
US18/110,912 US20230282900A1 (en) 2022-02-22 2023-02-17 Temperature raising device
CN202310180235.2A CN116646648A (zh) 2022-02-22 2023-02-17 升温装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022025658A JP7407848B2 (ja) 2022-02-22 2022-02-22 昇温装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023122157A JP2023122157A (ja) 2023-09-01
JP7407848B2 true JP7407848B2 (ja) 2024-01-04

Family

ID=87638786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022025658A Active JP7407848B2 (ja) 2022-02-22 2022-02-22 昇温装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230282900A1 (ja)
JP (1) JP7407848B2 (ja)
CN (1) CN116646648A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5990661A (en) 1998-04-30 1999-11-23 Daimlerchrysler Corporation Circulating current battery heater
WO2011004464A1 (ja) 2009-07-08 2011-01-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池の昇温装置およびそれを備える車両
US8823317B2 (en) 2010-07-30 2014-09-02 Byd Company Limited Circuits and methods for heating batteries in series using resonance components in series
JP2015133776A (ja) 2014-01-09 2015-07-23 株式会社デンソー 蓄電池の昇温装置
JP2022019201A (ja) 2020-07-17 2022-01-27 本田技研工業株式会社 昇温装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5990661A (en) 1998-04-30 1999-11-23 Daimlerchrysler Corporation Circulating current battery heater
WO2011004464A1 (ja) 2009-07-08 2011-01-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池の昇温装置およびそれを備える車両
US8823317B2 (en) 2010-07-30 2014-09-02 Byd Company Limited Circuits and methods for heating batteries in series using resonance components in series
JP2015133776A (ja) 2014-01-09 2015-07-23 株式会社デンソー 蓄電池の昇温装置
JP2022019201A (ja) 2020-07-17 2022-01-27 本田技研工業株式会社 昇温装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023122157A (ja) 2023-09-01
CN116646648A (zh) 2023-08-25
US20230282900A1 (en) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hu et al. Hybrid energy storage system of an electric scooter based on wireless power transfer
CN105814769B (zh) 用于平衡功率电池组元件负载的装置
Throngnumchai et al. A study on receiver circuit topology of a cordless battery charger for electric vehicles
Wang et al. Design considerations for a level-2 on-board PEV charger based on interleaved boost PFC and LLC resonant converters
JP2012234700A (ja) 電池システム
Woo et al. Comparison of integrated battery chargers for plug-in hybrid electric vehicles: Topology and control
US20220161673A1 (en) System and method for single-stage on-board charger power factor correction reactive control
JP5627276B2 (ja) 作業車に搭載した蓄電池充電器の充電回路構造及び充電回路制御方法
CN109617256A (zh) 一种无线电能多级双向传输系统
KR102488223B1 (ko) 공진형 dc-dc컨버터를 적용한 전기자동차 충전시스템
Itoh et al. A single-stage rectifier with interleaved totem-pole PFC and dual active bridge (DAB) converter for PHEV/BEV on-board charger
Li et al. Evaluation of a current source active power filter to reduce the dc bus capacitor in a hybrid electric vehicle traction drive
KR20170093014A (ko) 대용량 고전력밀도 ev 탑재형 충전기를 위한 pfc 회로 장치
Nguyen et al. Battery charger with small DC-link capacitors for G2V applications
Petersen et al. Load dependent power control in series-series compensated electric vehicle inductive power transfer systems
CN113948796A (zh) 升温装置
KR20180029713A (ko) 전기자동차용 충전제어장치
JP7407848B2 (ja) 昇温装置
Hou et al. Dual active bridge-based full-integrated active filter auxiliary power module for electrified vehicle applications with single-phase onboard chargers
JP2019129555A (ja) Dc/dcコンバータ、電源システム及び二次電池の充放電方法
Esfahani et al. Modeling and tuning of parameters of a bidirectional wireless power transfer for interfacing evs with the dc smart grids
Meher et al. A Two-stage Standard On-Board Electric Vehicle Charger with Minimum Switch Count
Zhang et al. Application of predictive current control based multi-pulse flexible-topology thyristor rectifier in off-board battery charger for electric vehicle
Musavi et al. A cost effective high-performance smart battery charger for off-road and neighborhood evs
WO2014195212A1 (en) Battery balancing with resonant converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7407848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150