JP2022515370A - プロセス開発可視化ツール - Google Patents

プロセス開発可視化ツール Download PDF

Info

Publication number
JP2022515370A
JP2022515370A JP2021534285A JP2021534285A JP2022515370A JP 2022515370 A JP2022515370 A JP 2022515370A JP 2021534285 A JP2021534285 A JP 2021534285A JP 2021534285 A JP2021534285 A JP 2021534285A JP 2022515370 A JP2022515370 A JP 2022515370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visualization
value
parameter
manufacturing process
values
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021534285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020132320A5 (ja
JP7235866B2 (ja
Inventor
ヴィナヤック ヴィア ヴァツ,
シドハース バーティア,
ギャレット ホー-イー シン,
プラモド ナンビア,
ハン ユ,
サンジャイ カマス,
ディーネッシュ パディ,
ヘン チェン パイ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2022515370A publication Critical patent/JP2022515370A/ja
Publication of JPWO2020132320A5 publication Critical patent/JPWO2020132320A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7235866B2 publication Critical patent/JP7235866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/12Geometric CAD characterised by design entry means specially adapted for CAD, e.g. graphical user interfaces [GUI] specially adapted for CAD
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41885Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by modeling, simulation of the manufacturing system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/248Presentation of query results
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/903Querying
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/904Browsing; Visualisation therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/13Plc programming
    • G05B2219/13144GUI graphical user interface, icon, function bloc editor, OI operator interface
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2602Wafer processing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/18Manufacturability analysis or optimisation for manufacturability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

プロセス開発可視化ツールは、製造プロセスと関連するパラメータの第1の可視化を生成し、製造プロセスのプロセス変数と関連するGUI制御要素を提供し、GUI制御要素は、プロセス変数の第1の値と関連する第1の設定を有する。プロセス開発ツールは、GUI制御要素を第1の設定から第2の設定に調整するためのユーザ入力を受信し、第2の設定に基づいてプロセス変数の第2の値を決定し、プロセス変数の第2の値と関連するパラメータの第2の値のセットを決定する。次に、プロセス開発ツールは、パラメータの第2の可視化を生成し、第2の可視化は、プロセス変数の第2の値と関連するパラメータの第2の値のセットを表す。【選択図】図2A

Description

[0001]本開示の実施形態は、概して、半導体ウエハ製造プロセスの開発等のプロセス開発に関し、より具体的には、プロセス開発を容易にする可視化ツールに関する。
[0002]電子デバイスの継続的な需要により、必然的に半導体ウエハの需要がますます高まる。新たな半導体デバイスが設計され、半導体製造機器が進化するにつれて、半導体ウエハ上に半導体デバイスを製造するための新たなプロセスが開発される。単一プロセスレシピの開発には、一般に、多くの異なる処理変数と、それらが半導体ウエハの特性、最終的には製造された半導体デバイスに及ぼす影響をテストするための実験計画法(DOE)が含まれる。このようなDOEにより、プロセス変数とウエハの結果に関する大量のデータが収集される。このような大量のデータの分析は時間がかかり、困難である。
[0003]以下は、本開示の幾つかの態様の基本的な理解を提供するための、本開示の簡略化された要約である。この要約は、本開示の広範な概要ではない。本開示の特定の実装態様のいずれかの範囲又はいかなる特許請求の範囲をも描写することを意図するものではない。その唯一の目的は、後に提示されるより詳細な説明の前置きとして、本開示の幾つかの概念を簡略化された形で提示することである。
[0004]一実施形態では、方法は、ウエハ上で実行される製造プロセスと関連する第1のパラメータの第1の可視化を生成することを含み、第1のパラメータの値は、製造プロセスの複数のプロセス変数に依存し、第1の可視化は、製造プロセスの第1のプロセス変数の第1の値と関連する第1のパラメータの第1の値のセットを表す。本方法は、製造プロセスの第1のプロセス変数と関連する第1のグラフィカルユーザインターフェース制御要素を提供することを更に含み、第1のグラフィカルユーザインターフェース制御要素は、第1のプロセス変数の第1の値と関連する第1の設定を有する。本方法は、第1のグラフィカルユーザインターフェース制御要素を第1の設定から第2の設定に調整するためのユーザ入力を受信することを更に含む。本方法は、第1のグラフィカルユーザインターフェース制御要素の第2の設定に基づいて第1のプロセス変数の第2の値を決定することを更に含む。本方法は、製造プロセスの第1のプロセス変数の第2の値と関連する第1のパラメータの第2の値のセットを決定することを更に含む。本方法は、製造プロセスと関連する第1のパラメータの第2の可視化を生成することを更に含み、第2の可視化は、第1のプロセス変数の第2の値と関連する第1のパラメータの第2の値のセットを表す。一実施形態では、コンピュータ可読媒体は、処理装置によって実行されると、処理装置に本方法を実行させる命令を含む。
[0005]一実施形態では、システムは、ウエハ上で実行される製造プロセスのプロセス開発データを記憶するためのデータストアを含み、更にコンピューティング装置を含む。コンピューティング装置は、プロセス開発可視化ツールの命令を含むメモリ、並びにメモリに動作可能に接続された処理装置を含む。プロセス開発可視化ツールの命令の実行により、処理装置が、製造プロセスと関連する第1のパラメータの第1の可視化を生成し、第1のパラメータの値は、製造プロセスの複数のプロセス変数に依存し、第1の可視化は、製造プロセスの第1のプロセス変数の第1の値と関連する第1のパラメータの第1の値のセットを表す。処理装置は、製造プロセスの第1のプロセス変数と関連する第1のグラフィカルユーザインターフェース制御要素を提供し、第1のグラフィカルユーザインターフェース制御要素は、第1のプロセス変数の第1の値と関連する第1の設定を有する。処理装置は、第1のグラフィカルユーザインターフェース制御要素を第1の設定から第2の設定に調整するためのユーザ入力を受信する。処理装置は、第1のグラフィカルユーザインターフェース制御要素の第2の設定に基づいて第1のプロセス変数の第2の値を決定する。処理装置は、第1のプロセス変数の第2の値を含むクエリを生成し、クエリをデータストアに送信する。処理装置は、クエリへの応答を受信し、応答は、製造プロセスの第1のプロセス変数の第2の値と関連する第1のパラメータの第2の値のセットを含む。処理装置は、製造プロセスと関連する第1のパラメータの第2の可視化を生成し、第2の可視化は、第1のプロセス変数の第2の値と関連する第1のパラメータの第2の値のセットを表す。
[0006]本開示の様々な実施形態は、以下に記載される詳細な説明及び本開示の様々な実施形態の添付の図面からより完全に理解されるであろう。
本開示の実施形態に係る、プロセス開発ビジュアライザを含むシステムの例示的なアーキテクチャを示す図である。 本開示の一実施形態に係る、プロセス開発ビジュアライザを示す第1のビューであり、第1のビューは、ウエハ上の製造プロセスと関連するパラメータの第1の例示的な可視化、及び一組のグラフィカルユーザインターフェース(GUI)制御要素を含む。 本開示の一実施形態に係る、プロセス開発ビジュアライザを示す第2のビューであり、第2のビューは、GUI制御要素のうちの1つの調整後の図2Aのパラメータの第2の例示的な可視化を含む。 本開示の一実施形態に係る、ウエハ上の製造プロセスの実験計画(DOE)結果を可視化するための方法を示すフロー図である。 本開示の一実施形態に係る、ウエハ上の製造プロセスの実験計画(DOE)結果を可視化するための別の方法を示すフロー図である。 本開示の一実施形態に係る、ウエハ上の製造プロセスの実験計画(DOE)結果を可視化するための別の方法を示すフロー図である。 本明細書に記載の1又は複数の工程を実行することができる例示的なコンピュータシステムのブロック図である。
[0014]本開示の実施形態は、半導体デバイスの製造プロセス等、ウエハ上の製造プロセスのプロセス開発を容易にし、スピードアップする方法でDOE結果データを配置及び提示する可視化ツールを対象とする。可視化ツールは、複数の変数の変更によって修正され得るウエハ上の結果のインタラクティブな可視化を提供する。可視化ツールは、例えば、プロセス開発の仮想コックピット体験を提供し得る。可視化ツールは、ウエハマップ及びその他のウエハ上のデータの可視化を表示するために使用されるスペースを削減し、改善された可視化とインタラクティブなユーザ制御を提供し、ユーザの周囲に複数のウエハマップ及びその他の可視化を配置することで、ユーザに没入型の経験を提供し、ウエハ上の結果(例えば、ウエハマップ)をインタラクティブに計算及び描写する能力を提供し、データの分析に使用される時間及びリソースの量を削減し、プロセス開発データを表示する次元を増加させ、実施形態におけるデータ分析の速度を増加させる。
[0015]プロセス開発は、対象のプロセス変数のインタラクションと最適化の徹底的な調査を含み、対象の特性(本書ではパラメータと称される)のウエハ上の結果を提供する。ウエハの製造プロセスを開発するために、複数のDOEを実行して、非常にたくさんの量(つまり大量)のデータが生成される。データには、測定された特性のウエハ上の結果、物理センサ測定、及び/又は各プロセス実行の仮想センサ測定を含む、多くの異なるパラメータが含まれる。ウエハ上の結果には、ウエハ上の多くの異なるポイントでの計測測定値が含まれ得る。更に、多くの異なるセンサが、開発中のプロセスのプロセス実行のデータを生成し得る。DOEを成功させるために、多くの異なるプロセス実行が実行され、各プロセス実行には複数のウエハが含まれ、各ウエハは測定が行われる複数のポイントを有する。更に、製造プロセスで考慮すべき数十又は数百の異なる変数が存在する可能性があり、これらの変数は、プロセス変数の異なる組み合わせを使用する多くのプロセス実行をもたらすように調整され得る。調整され得る多くの可能な変数と、変数値の組み合わせごとに記録され得る多くの異なるパラメータにより、組み合わせ爆発が引き起こされる。組み合わせ爆発は、組み合わせの考慮の結果として急速に(例えば、指数関数的に)成長する関数の効果を表す。組み合わせ爆発は、変数値のすべての可能な一意の組み合わせをテストし、このテストに基づいて変数値の最適な組み合わせを決定するためのリソースが不十分(例えば、不十分なメモリ、処理能力、時間等)である可能性があるため、計算において問題が起こり得る。実施形態は、組み合わせ爆発と関連する複雑さを回避しながら、ユーザがそのようなデータを容易に分析し、変数を調整し、プロセスのDOE結果を使用して最適なプロセスを設計することを可能にする方法でウエハデータを配置及び視覚的に提示する可視化ツールを提供する。
[0016]実施形態の可視化ツールは、データの1又は複数の可視化又はオーバーレイを生成し、各可視化は、特定のパラメータ(例えば、測定された特定のウエハ上のパラメータ及び/又は特定のセンサ読み取り値)のDOE結果を示す。可視化ツールは更に、一連のグラフィカルユーザインターフェース(GUI)制御要素を提供し、各GUI制御要素は、特定のプロセス変数又はプロセス変数の組み合わせと関連している。各GUI制御要素は、GUI制御要素とのユーザインタラクション(例えば、ユーザがスライダをクリックしてドラッグする、プロセス制御要素の矢印をクリックする、プロセス制御要素を回転させる等)に基づいて調整され得る。プロセス制御要素の各設定は、特定のプロセス変数の異なる値(又は複数のプロセス変数の値の組み合わせ)と関連していてよい。したがって、プロセス制御要素を調整することにより、ユーザはプロセス制御要素の設定を更新して、そのプロセス制御要素と関連するプロセス変数の異なる値を選択する。
[0017]次に、プロセスパラメータの可視化の一部又はすべてが自動的に調整され、GUI制御要素の更新された設定と関連しているそのプロセスパラメータのウエハ上の結果が表示され得る。したがって、ウエハ上の結果の複数の可視化は、GUI制御要素との単純なユーザインタラクションによって変更され得る。これらの可視化は、プロセス開発の経験と速度を向上させるために、仮想コックピットのように、ユーザの好みに応じて、単一の画面又はユーザの周囲の複数の画面にわたって配置され得る。
[0018]一例では、プロセス変数の変化が、スライダ又は他のGUI制御要素とのユーザインタラクションを介して対象の変数を変調することによって制御されるプロセスパラメータ(例えば、ウエハ上の結果)の一連の画像として可視化され得る。互いに積み重なった複数のウエハマップのオーバーレイが生成され、例えば、GUI制御要素の現在の設定に従って、一度に1つのウエハマップが表示され得る。データ上の結果は、映画の各フレームが異なるタイムスタンプと関連しているのではなく、各ウエハマップが対象の変数の異なるプロセス変数値と関連していることを除き、映画と同様の方法で提示され得る。互いに重なったウエハマップは、同じレシピの同じ特性について測定される。ただし、各ウエハマップは、対象の変数の値が変化した結果として異なる。任意の多数の対象の変数がGUI制御要素と関連していてよく、任意の多数の対象のパラメータが可視化と関連していてよい。
[0019]図1は、本開示の実施形態に係る、プロセス開発ビジュアライザ104を含むシステム100の例示的なアーキテクチャを示す図である。一実施形態では、システム100は、コンピューティング装置102、データストア108、製造機器112、及び計測機器116を含み得る。
[0020]製造機器112は、1又は複数の処理チャンバを含む半導体ウエハ製造機器であり得る。例えば、製造機器112は、イオン注入器、エッチング反応器(例えば、処理チャンバ)、フォトリソグラフィ装置、(例えば、化学気相堆積(CVD)、物理的気相堆積(PVD)、イオン支援堆積(IAD)等を実行するための)堆積装置、又はウエハを処理するその他いずれかの製造装置のいずれか1つであり得る。
[0021]一実施形態では、製造機器112は、ネットワーク106を介してデータストア108に接続されている。ネットワーク106は、ローカルエリアネットワーク(LAN)であり得、更にルータ、ゲートウェイ、サーバ、データストア等を含み得る機器自動化層の一部であり得る。製造機器112は、SEMI機器通信基準/汎用機器モデル(SECS/GEM)インターフェースを介して、イーサネットインターフェースを介して、及び/又は他のインターフェースを介して、機器自動化層(例えば、ネットワーク106)に接続し得る。一実施形態では、機器自動化層は、プロセスデータ(例えば、プロセス実行中に製造機器112によって収集されたデータ)をデータストア108に記憶することを可能にする。他の実施形態では、製造機器112は、データストア108に直接接続し得る。
[0022]製造機器112は、プロセス実行中に異なる特性又はパラメータ(例えば、プロセス条件)を監視し得る多くのセンサ114を含み得る。センサ114の例には、温度センサ、圧力センサ、電流センサ、電圧センサ、湿度センサ等が含まれる。これらの測定されたパラメータ値のすべては、プロセス実行がいつ実行されたか、(例えば、プロセス実行の異なる段階での異なるプロセス変数値を含む)プロセス実行のレシピ等の特定のプロセス実行に関する情報とともにデータストア108に送信され得る。
[0023]開発中のプロセスは、エッチングプロセス、堆積プロセス、注入プロセス、ウェットクリーンプロセス、ドライクリーンプロセス、リソグラフィプロセス、エレクトロフィルプロセス、プラズマ処理プロセス、アニーリングプロセス、化学機械平坦化(CMP)プロセス、又は他のプロセスであり得る。多くの場合、プロセス後のウエハ上にはコーティングが存在する。コーティングは、単層コーティング又は多層コーティングであり得る。ウエハは、単一のツール又は様々な工程を実行する複数のツールによって処理されていてよい。
[0024]プロセス実行が完了すると、処理されたウエハが製造機器112から取り出され、計測機器116によって測定され得る。計測機器116は、例えば、臨界寸法(例えば、線幅)を測定することができる走査電子顕微鏡(SEM)、コーティングの厚さを測定することができるエリプソメータ、製品上のオーバーレイエラーを測定することができるオーバーレイ計測システム、注入量計測ツール、シート抵抗測定システム等を含み得る。測定可能なウエハ上のパラメータの例は、幾つか例を挙げると、コーティングの厚さ、屈折率、シート抵抗、抵抗率、導電率、粒子サイズ、粗さ、ウエハ全体の応力、コーティング組成、反射率、吸光度、観察角度、入射角、反射角、回折角、密度、エッチング速度、ステップカバレッジ等を含む。ウエハは、複数の異なる計測機器116によって処理され、異なるウエハ上のパラメータ測定値が生成され得る。計測機器116は、ネットワーク106を介してデータストア108に接続し得る。計測機器116は、SECS/GEMインターフェースを介して、イーサネットインターフェースを介して、及び/又は他のインターフェースを介して、機器自動化層(例えば、ネットワーク106)に接続し得る。
[0025]データストア108は、ディスクドライブ及び/又は固体記憶装置(SSD)等の1又は複数の記憶装置を含むコンピューティング装置であり得る。データストア108は、プロセス開発データの記憶のために最適化されたデータベース110を含み得る。データベース110は、プロセス実行のためのデータを記憶することができ、データは、プロセス実行のためのレシピ情報、並びにプロセス実行を実行した製造機器112、プロセス実行を実行した製造機器112のチャンバを識別するデータ、処理されたウエハのウエハ識別、製造機器内のウエハの位置に関する情報、タイムスタンプ、センサ114によって収集されたすべてのセンサデータ、計測機器116によって生成された測定値、及び/又は他のデータを含み得る。例えば、データベースには、ウエハの位置ごと、パラメータごと、ウエハの位置とパラメータの組み合わせごと、プロセス変数ごと等に個別の列が存在し得る。
[0026]コンピューティング装置102は、ネットワーク106を介して、又は直接、データストア108に接続し得る。一実施形態では、データストア108は、コンピューティング装置102の構成要素である。コンピューティング装置102は、処理装置、メモリ、記憶装置等を含み得る。コンピューティング装置102は、実施形態における図6のコンピュータシステム600に対応し得る。コンピューティング装置102は、プロセス開発ビジュアライザ104を含む。
[0027]プロセス開発ビジュアライザ104は、製造プロセスのDOEと関連するデータを、ユーザが見やすく操作しやすい方法で、そしてプロセス開発をスピードアップする方法で配置及び提示する。プロセス開発ビジュアライザ104は、プロセス変数及びプロセスパラメータ(例えば、ウエハ上の結果)に関するデータを検索し、1又は複数のプロセスパラメータの可視化(例えば、オーバーレイ)を介してそのようなデータを提示し得る。プロセス開発ビジュアライザ104は、開発中の製造プロセスの1又は複数のプロセス変数にそれぞれ関連する複数のGUI制御要素を提供し得る。ユーザは、GUI制御要素とのインタラクションで、それらのGUI制御要素の設定を調整し得る。GUI制御要素の設定への変更に基づいて、プロセス開発ビジュアライザ104は、GUI制御要素の新たな設定と関連するプロセス変数値、並びに他のGUI制御要素と関連するプロセス変数値を含むデータベースクエリを生成し得る。次に、プロセス開発ビジュアライザ104は、データベースクエリをデータベース110に送信することができ、データベース110は、クエリを処理し、結果を生成し、プロセス開発ビジュアライザ104が処理するために結果をコンピューティング装置102に送り返し得る。プロセス開発ビジュアライザ104は、データベースクエリへの応答におけるデータ(例えば、パラメータ値)に基づいて、プロセスパラメータの新たな可視化を生成し得る。
[0028]あるいは、プロセス開発ビジュアライザは、いかなる可視化も表示する前に、開発中のプロセスに適用可能なデータの一部又はすべてをデータベース110から読み出し、上記データに基づいて基本プロセス変数のプロセス変数値の各組み合わせと関連する可視化を計算し得る。基本プロセス変数は、ユーザが基本変数として選択した変数であり得る。例えば、ユーザは、最適化するために5、10、又はそれ以上のプロセス変数を選択することができる。したがって、プロセス変数値の様々な組み合わせの可視化は、ユーザがGUI制御要素の設定の調整を開始する前に計算され得る、又はGUI制御要素とのユーザインタラクションに応じて動作中に生成され得る。
[0029]実施形態では、プロセス開発ビジュアライザ104は、図2A~図2Bに示すような可視化及びGUI制御要素を含むビューを生成及び表示する。実施形態では、プロセス開発ビジュアライザ104は、図3~図4の方法を実行する。
[0030]図2Aは、本開示の一実施形態に係る、プロセス開発ビジュアライザの第1のビュー200Aを示し、第1のビュー200Aは、ウエハ上の製造プロセスと関連するパラメータの第1の例示的な可視化202Aと、一連のグラフィカルユーザインターフェース(GUI)制御要素214、218、220、224、228とを含む。第1の例示的な可視化202Aは、それぞれが特定のパラメータの異なる値と関連する異なる色合い、塗りつぶし、及び/又は色を有するウエハマップである。特定のパラメータは、例えば、物理センサのセンサ読み取り値、仮想センサのセンサ読み取り値、又は計測測定値であり得る。
[0031]仮想センサは、実際のセンサ及び/又は実際の計測測定値に基づいていてよい。仮想センサの関数が生成され得、仮想センサの値は、1又は複数の実際のセンサ及び/又は実際の計測測定の値に基づく。例えば、温度及び圧力に基づく仮想センサが生成され得る。温度と圧力の変数を含むパラメトリック関数等、仮想センサの関数が生成され得る。
[0032]第1の例示的な可視化202Aに描写され得る計測測定値の例は、コーティングの厚さ、屈折率、シート抵抗、抵抗率、導電率、粒子サイズ、粗さ、ウエハ全体の応力、コーティング組成、反射率、吸光度、観察角度、入射角、反射角、回折角、密度、エッチング速度、及びステップカバレッジである。ウエハマップに示すように、特定のパラメータの値は、ウエハ上の複数の異なるポイント(例えば、幾つかの実施形態では、49ポイントから600ポイント)で決定される。基本204Aは、異なる色、色合い、塗りつぶし等によって表されるパラメータ測定値を示し得る。
[0033]第1の例示的な可視化202Aは、特定のプロセス変数値を有するプロセスを使用して処理されたウエハから測定された特定のパラメータの値に基づいている。これらのプロセス変数値は、GUI制御要素214、218、220、224、228で表される。これらのGUI制御要素210~228のそれぞれは、特定のプロセス変数又はプロセス変数の組み合わせと関連している。GUI制御要素と関連し得るプロセス変数の例は、温度、圧力、寸法、流量、材料組成、タイミング、ウエハの処理に使用されるプロセスチャンバにおける様々な位置の機器部品等を含む。プロセス変数の他の例は、オペレータ、プロセスレシピ、アルゴリズム、他のツールを使用したシーケンス(例えば、前のプロセスでウエハが処理されたツール)、ベンダ、ウエハ基板、場所、ツール、チャンバ、他の変数を使用したシーケンス、他のレシピ(例えば、ウエハを製造するために実行された他のレシピ、及び/又はウエハ上で開発中のプロセスを実行するために使用される機器で実行された他のレシピ)を使用したシーケンス等を含む。任意の多数の対象変数がGUI制御要素と関連していてよい。
[0034]GUI制御要素214~228のそれぞれは、第1の例示的な可視化202Aに反映されるウエハ上のデータを生成するために、開発中の製造プロセス中に使用されるプロセス変数値に対応する設定を有する。GUI制御要素214~228のいずれかを調整して、GUI制御要素の設定を変更することができ、これは、そのGUI制御要素と関連するプロセス変数の値の変更に対応する。
[0035]GUI制御要素214~228は、ホイール、スライダ、ダイヤル、バー等を含む、いずれかの種類のGUI制御要素であり得る。例えば、GUI制御要素214~228はスライダである。ユーザは、タッチスクリーンインターフェース又はマウスインターフェースを使用して、任意のスライダをタップして標的位置にドラッグし得る。これにより、異なる可視化が決定及び表示され得る。対象の変数が適切なGUI制御要素214~228とのインタラクションを介して変更されると、それぞれがそれ自体の対象の特性を示す異なるウエハマップを示す異なるウィンドウ又は画面が変更され得る。これにより、対象の変数の変更によって、複数のウエハ上の特性又はパラメータが変更されるのが視覚的に確認できる。
[0036]例示的なビュー200Aでは、単一の可視化202Aのみが示されている。ただし、複数の異なる可視化が表示されてもよく、各可視化はウエハの異なるパラメータ又は特性を表示する。例えば、第1のウエハマップは温度を示し得、第2のウエハマップはコーティングの厚さを示し得、第3のウエハマップはコーティング組成を示し得、第4のウエハマップはコーティング硬度を示し得る。プロセス変数と関連するGUI制御要素を調整すると、すべての可視化が変更される場合がある。
[0037]幾つかの実施形態では、ビュー200Aは、対象のパラメータに関する1又は複数の計算された統計を更に含む。例えば、平均(avg)、標準偏差(例えば、1シグマ又は1つの標準偏差値)、範囲(rng)、最小値、最大値等が、可視化202Aに表示されている対象のパラメータの測定値に対して計算される。
[0038]図2Bは、プロセス開発ビジュアライザの第2のビュー200Bを示し、第2のビュー200Bは、本開示の一実施形態に係る、GUI制御要素214のうちの1つの調整後の図2Aのパラメータの第2の例示的な可視化202Bを含む。可視化202Bに示すように、GUI制御要素214の設定の調整により、対象のパラメータの異なる値が結果的に得られた。他のGUI制御要素218~228もまた、可視化202Bに示すパラメータの値が更に変更されるように調整され得る。
[0039]第1の例示的な可視化202A及び第2の例示的な可視化202Bは、プロセス変数値の特定のセットに基づいて、ウエハ上の様々な位置でのパラメータ値を示す異なるウエハマップである。しかしながら、本明細書に記載の実施形態は、ウエハマップの可視化に限定されないことを理解されたい。ウエハマップに加えて、又はその代わりに、他の一次元、二次元、及び/又は三次元の可視化も生成及び表示され得る。例えば、可視化は、(例えば、ウエハ全体のウエハ曲率を示す)線グラフを含み得る。
[0040]幾つかの実施形態では、プロセス開発ビジュアライザは、パラメータの可視化をそのパラメータの2つの別個の可視化に分割するために選択され得るGUI制御要素を提供し得る。パラメータの各可視化は、異なるパラメータ値を表示し、異なるプロセス変数値に基づいていてよい。これにより、ユーザは、異なるプロセス変数値の組み合わせに基づいて、パラメータのパラメータ結果を並べて比較することができるようになり得る。
[0041]図3は、本開示の一実施形態に係る、ウエハ上の製造プロセスの実験計画(DOE)結果を可視化するための方法300を示すフロー図である。方法300は、ハードウェア(例えば、回路、専用ロジック、プログラマブルロジック、マイクロコード等)、ソフトウェア(例えば、ハードウェアシミュレーションを実行するために処理装置上で実行される命令)、又はそれらの組み合わせを含む処理ロジックによって実行され得る。一実施形態では、処理ロジックは、図1のプロセス開発ビジュアライザ104を含む。
[0042]方法300は、ユーザによるプロセス開発ビジュアライザ104の読み込みに応じて、処理ロジックによって実行され得る。プロセス開発ビジュアライザは、プロセス開発と関連する1又は複数の工程を実行するためにユーザがインタラクションすることができるGUIを含み得る。ユーザは、プロセス及び/又はプロセスのバージョンを識別し得るプロセスIDに基づいて読み込む開発中のプロセスを選択し得る。ユーザは更に、表示する1又は複数のプロセスパラメータと、GUI制御要素と関連する1又は複数のプロセス変数とを選択し得る。プロセスに最大の影響を与えるプロセス変数はプロセスごとに変化し得、デバイス性能に最大の影響を与えるプロセスパラメータ(ウエハ上の結果等)はプロセスごとに変化し得る。プロセス開発ビジュアライザ104は、可視化に表示するプロセスパラメータ及び/又は開発中の特定のプロセスのGUI制御要素と関連するプロセス変数のデフォルトの推奨を含み得る。デフォルトの推奨は、開発中のプロセスのカテゴリ又はクラス、他の開発されたプロセスの以前のユーザ選択、及び/又は他の情報に基づいていてよい。
[0043]プロセス変数が選択され、ウエハ上のパラメータが選択されると、開発中のプロセスのデータがデータベースから読み出され得る。データは、データベースクエリを生成し、データベースクエリをデータベース(例えば、データベースを含むコンピューティング装置又はデータストア)に送信することによって読み出され得る。データベースクエリは、一実施形態では、プロセス変数値の特定のセットを含み得る。別の実施形態では、データベースクエリは、1又は複数のプロセス変数のプロセス変数値の範囲を含み得る。別の実施形態では、データベースクエリは、1又は複数のプロセス変数のすべてのプロセス変数値を示し得る。データベースクエリは、値が要求される1又は複数のパラメータの識別を更に含み得る。次に、データベースは、データベースクエリで識別された各パラメータのパラメータ値(例えば、ウエハ上のパラメータの場合)を含む応答を生成し得る。応答は、1又は複数のパラメータのそれぞれについて、ウエハ上の複数の異なるポイント又は位置のパラメータ値を含み得る。例えば、応答は、特定のパラメータの49の異なるパラメータ値を含み得、各パラメータ値は、ウエハ上の特定の位置と関連している。
[0044]処理ロジックは、ブロック305において、第1のパラメータ(例えば、クエリで識別された第1のパラメータ)の第1の可視化を生成し得る。第1の可視化は、画面及び/又はウィンドウに表示され得る。あるいは、又は更に、第1の可視化は、仮想現実又は拡張現実のヘッドアップディスプレイに表示され得る。ユーザは、ウィンドウを必要に応じて配置することができ、各ウィンドウは、異なるパラメータと関連していてよい。第1の可視化は、プロセス変数値の特定のセットに基づく第1のパラメータのパラメータ値を含み得る。したがって、第1の可視化は、第1のプロセス変数の第1の値(並びに1又は複数の他のプロセス変数の第1の値)と関連する第1のパラメータの第1の値のセットを表す。
[0045]GUI制御要素は、プロセス変数の一部又はすべてと関連していてよい。各GUI制御要素は、第1の可視化に示されるパラメータ値を生成するためにプロセスで使用された特定のプロセス変数値と関連する設定を含み得る。
[0046]幾つかの実施形態では、複数の異なるパラメータの可視化が、異なるウィンドウ及び/又は異なる画面に同時に表示される。したがって、ブロック310において、処理ロジックは、第2のパラメータ(例えば、クエリで識別された第2のパラメータ)の第2の可視化を生成し得る。第2の可視化は、画面及び/又はウィンドウに表示され得る。第2の可視化は、第1の可視化で表示されたパラメータ値と関連する同じ特定のプロセス変数値のセットに基づく第2のパラメータのパラメータ値を含み得る。したがって、第2の可視化は、第1のプロセス変数の第1の値(並びに1又は複数の他のプロセス変数の第1の値)と関連する第2のパラメータの第1の値のセットを表す。
[0047]前述のように、データベースクエリは、プロセス変数値の単一のセットと関連するパラメータ値のクエリであってよい。あるいは、クエリは、プロセス変数値の複数の異なるセットと関連するパラメータ値のクエリであってよい。プロセス変数値の複数の異なるセットと関連するパラメータ値の要求がクエリに含まれている場合、処理ロジックは、可視化と関連するパラメータごとに追加の可視化を生成し得る。パラメータに対して生成された各可視化は、プロセス変数値の異なるセットと関連していてよく、パラメータ値の異なるセットを含み得る。しかしながら、幾つかの実施形態では、一度にビュー又はウィンドウに表示され得るのは、パラメータの単一の可視化のみである。他の可視化が事前に生成されている場合があるが、ユーザがそれらの他の可視化と関連しているプロセス変数値の特定のセットを選択するまで表示されない場合がある。このようなユーザの選択は、適切なプロセス変数と関連するGUI制御要素を介して行われ得る。
[0048]ブロック315において、処理ロジックは、製造プロセスのプロセス変数と関連する第1のGUI制御要素を提供する。第1のGUI制御要素は、第1のプロセス変数の第1の値と関連する第1の設定を有する。第1の設定を有する第1のGUI制御要素がビュー又はウィンドウに表示される。処理ロジックは更に、1又は複数の追加のGUI制御要素を提供及び表示することができ、各GUI制御要素は、異なるプロセス変数と関連していてよい。各GUI制御要素には、第1の可視化で示されるパラメータ値を生じさせるために使用された特定のプロセス変数値と関連する設定を有し得る。
[0049]ブロック320において、処理ロジックは、第1のGUI制御要素を第1の設定から第2の設定に調整するためのユーザ入力を受信する。例えば、ユーザは、タッチスクリーン又はマウスを使用して、第1のGUI制御要素をクリック及び/又はそうでなければ選択し、第1のGUI制御要素を変更し得る。例えば、ユーザはスライダをクリックしてドラッグし、スライダの位置を調整し得る。別の例では、ユーザは、ダイヤル又はホイールをクリックして回転させ、ダイヤル又はホイールの回転角度を調整し得る。別の例では、ユーザは、GUI制御要素のテキストインターフェースボックスをクリックしてから、プロセス変数値を入力し得る。
[0050]ブロック325において、処理ロジックは、第2の設定に基づいて、第1のプロセス変数の第2の値を決定する。第1のGUI制御要素の各設定は、異なるプロセス変数値と関連していてよい。プロセス変数値とGUI制御要素の設定との間の関係は、プロセス変数の幾つかの異なるプロセス変数値、プロセス変数値のスケール又は範囲、GUI制御要素のサイズ及び/又はGUI制御要素の幾つかの異なる設定に基づいて自動的に決定され得る。
[0051]ブロック330において、処理ロジックは、製造プロセスの第1のプロセス変数の第2の値と関連している(及び1又は複数の追加のプロセス変数の第1の値と関連している)第1のパラメータの第2の値のセットを決定する。ブロック335において、処理ロジックはまた、製造プロセスの第1のプロセス変数の第2の値と関連している(及び1又は複数の追加のプロセス変数の第1の値と関連している)第2のパラメータの第2の値のセットも決定し得る。第1のパラメータの第2の値のセット及び/又は第2のパラメータの第2の値のセットは、第1のプロセス変数の第2の値(及び1又は複数の追加のプロセス変数の第1の値)を含むデータベースクエリを生成し、データベースクエリをデータベースに送信することによって決定され得る。データベースクエリは、第1のパラメータ及びオプションで第2のパラメータを更に識別し得る。次に、第1のパラメータの第2の値のセットと、オプションで第2のパラメータの第2の値のセットを含み得る、クエリへの応答を受信し得る。あるいは、第1のパラメータの第2の値のセット及び/又は第2のパラメータの第2の値のセットは、処理ロジックによって(例えば、ブロック305の工程の前又は工程中に)すでに受信されていてよい。
[0052]場合によっては、プロセス変数値の特定の組み合わせのテストデータがないことがある。例えば、DOEは、3分の処理時間、5分の処理時間、及び8分の処理時間でコーティングの厚さのデータを生成している場合がある。しかしながら、ユーザは、例えば4分又は10分と関連する設定にGUI制御要素を調整する可能性がある。このような場合、処理ロジックは、データが生成されなかった新たなプロセス変数値のパラメータ値を補間又は外挿し得る。補間又は外挿は、例えば、手元のデータに対して線形回帰を実行することによって実行することができる。
[0053]ブロック340において、処理ロジックは、製造プロセスと関連する第1のパラメータの第2の可視化を生成し得る。第1のパラメータの第2の可視化は、第1のプロセス変数の第2の値(及び1又は複数の追加のプロセス変数の第1の値)と関連する第1のパラメータの第2の値のセットを表す。第1のパラメータの第2の可視化が表示され得、第1のパラメータの第1の可視化の表示が置き換えられ得る。
[0054]ブロック345において、処理ロジックは、製造プロセスと関連する第2のパラメータの第2の可視化を生成し得る。第2のパラメータの第2の可視化は、第1のプロセス変数の第2の値(及び1又は複数の追加のプロセス変数の第1の値)と関連する第2のパラメータの第2の値のセットを表す。第2のパラメータの第2の可視化が表示され得、第2のパラメータの第1の可視化の表示が置き換えられ得る。
[0055]一実施形態では、処理ロジックは、第1のパラメータの第2の可視化及び/又は第2のパラメータの第2の可視化が補間又は外挿されたデータに基づいているものか否かを決定する。可視化が補間又は外挿されたデータに基づいていると決定された場合、表示されたウエハ上のデータが測定データではなく、補間又は外挿されたデータであることをユーザに示すグラフィカルインジケータが出力され得る。
[0056]幾つかの実施形態では、第1及び/又は第2のパラメータの第2の可視化が、ブロック305の工程の前又は工程中に事前に生成されている場合がある。そのような実施形態では、第2の可視化は、第2の可視化を再生成する必要なしに、ブロック340及び345に表示され得る。
[0057]幾つかの実施形態では、処理ロジックは、ユーザが現在の可視化又は現在の可視化のセットと関連するデータをエクスポートすることを可能にするGUI制御要素を提示し得る。このようなGUI制御要素とのユーザインタラクションに応じて、処理ロジックは1又は複数のファイルを生成し得る。例えば、処理ロジックは、可視化ごとに個別のファイルを生成し得る。生成されるファイルは、コンマ区切り値(CSV)ファイル、エクセル(xml)ファイル、テキストファイル、又はその他の種類のファイルであり得る。これらのファイルは、幾つかの実施形態における可視化のオーバーレイと比較して、次元が減少している場合がある。次に、ユーザは、独自の可視化の目的で、エクスポートされたファイルを他のアプリケーション又はエクセル等のソフトウェアで開くことができる。
[0058]図4は、本開示の一実施形態に係る、ウエハ上の製造プロセスの実験計画(DOE)結果を可視化するための別の方法400を示すフロー図である。方法400は、ハードウェア(例えば、回路、専用ロジック、プログラマブルロジック、マイクロコード等)、ソフトウェア(例えば、ハードウェアシミュレーションを実行するために処理装置上で実行される命令)、又はそれらの組み合わせを含む処理ロジックによって実行され得る。一実施形態では、処理ロジックは、図1のプロセス開発ビジュアライザ104を含む。
[0059]ブロック405において、処理ロジックは、ウエハ上で実行される製造プロセスと関連する複数のパラメータの可視化を生成する。各可視化には、その可視化と関連する特定のパラメータのパラメータ値のセットが表示される。製造プロセスは、例えば、エッチングプロセス、堆積プロセス、フォトリソグラフィプロセス、クリーンプロセス、注入プロセス等であり得る。
[0060]ブロック415において、処理ロジックは、複数のGUI制御要素を生成し、提供する。GUI制御要素のそれぞれは、製造プロセスの異なる処理変数と関連している。GUI制御要素及び可視化は、処理ロジックによってウィンドウ及び/又は画面に出力され得、ブロック418においてこれらのウィンドウ及び/又は画面に表示又は提示され得る。
[0061]ブロック420において、処理ロジックは、1又は複数のGUI制御要素を調整するためのユーザ入力を受信する。ブロック425において、処理ロジックは、各GUI制御要素について、そのGUI制御要素と関連するプロセス変数の値を決定する。
[0062]ブロック440において、処理ロジックは、ブロック425において決定した製造プロセスの各プロセス変数の値を含むクエリを生成する。ブロック445において、処理ロジックは、データベースを含むコンピューティング装置にクエリを送信する。ブロック450において、処理ロジックは、クエリへの応答を受信する。応答には、可視化と関連する複数のパラメータのそれぞれの値が含まれる。次に、ブロック455において、処理ロジックは、ブロック450において受信したパラメータ値を使用して、複数のパラメータの新たな可視化を生成する。ブロック460において、処理ロジックは、パラメータの元の可視化を置き換えて、新たな可視化を表示する。新たな可視化は、元の可視化の上にオーバーレイとして出力され得る。ユーザがGUI制御要素を以前の設定に戻す調整を行うと、元の可視化が表示され、新たな可視化が置き換えられ得る。したがって、ユーザは1つの可視化に対して1つの変数を変更し、これにより、他の可視化の一部又はすべてに対してもその変数が変更され、変更された変数と関連する異なるパラメータ値が表示されるように調整され得る。
[0063]図5は、本開示の一実施形態に係る、ウエハ上の製造プロセスの実験計画(DOE)結果を可視化するための別の方法500を示すフロー図である。方法500は、ハードウェア(例えば、回路、専用ロジック、プログラマブルロジック、マイクロコード等)、ソフトウェア(例えば、ハードウェアシミュレーションを実行するために処理装置上で実行される命令)、又はそれらの組み合わせを含む処理ロジックによって実行され得る。一実施形態では、処理ロジックは、図1のプロセス開発ビジュアライザ104を含む。
[0064]ブロック505において、処理ロジックは、ウエハ上で実行される製造プロセスと関連する複数のパラメータの可視化を生成する。各可視化は、プロセス変数値の特定の組み合わせに基づいて、その可視化と関連する特定のパラメータのパラメータ値のセットを表示する。パラメータの異なる可視化は、プロセス変数値の組み合わせごとに生成され得る。したがって、多くの異なる可視化が生成され得る。製造プロセスは、例えば、エッチングプロセス、堆積プロセス、フォトリソグラフィプロセス、クリーンプロセス、注入プロセス等であり得る。
[0065]ブロック515において、処理ロジックは、複数のGUI制御要素を生成し、提供する。GUI制御要素のそれぞれは、製造プロセスの異なる処理変数と関連している。
[0066]ブロック518において、GUI制御要素の現在の設定が決定され、それらの現在の設定と関連する値が決定される。次に、処理ロジックは、決定したプロセス変数値と関連するパラメータの可視化を決定する。次に、決定された可視化及び決定された設定を有するGUI制御要素が、処理ロジックによってウィンドウ及び/又は画面に出力され得、これらのウィンドウ及び/又は画面上に表示又は提示され得る。
[0067]ブロック520において、処理ロジックは、1又は複数のGUI制御要素を調整するためのユーザ入力を受信する。ブロック525において、処理ロジックは、各GUI制御要素について、そのGUI制御要素と関連するプロセス変数の値を決定する。
[0068]ブロック530において、処理ロジックは、パラメータのそれぞれについて第2の可視化を決定し、第2の可視化は、プロセス変数の新たな値と関連している。第2の可視化は、ブロック525において決定された新たなプロセス変数値に基づく新たなパラメータ値を有する。ブロック535において、処理ロジックは、第2の可視化を表示し、それらを第1の可視化の上にオーバーレイする。
[0069]図6は、コンピュータシステム600の例示的な形態のマシンの図を示すものであり、コンピュータシステム600内で、マシンに本明細書に記載の方法論のいずれか1又は複数を実行させるための命令のセットが実行され得る。代替実施形態では、マシンは、LAN、イントラネット、エクストラネット、又はインターネット内の他のマシンに接続(例えば、ネットワーク化)され得る。マシンは、クライアントサーバネットワーク環境ではサーバ又はクライアントマシンの容量で動作し得、ピアツーピア(又は分散)ネットワーク環境ではピアマシンとして動作し得る。マシンは、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレットPC、セットトップボックス(STB)、携帯情報端末(PDA)、携帯電話、Webアプライアンス、サーバ、ネットワークルータ、スイッチ、又はブリッジ、又はそのマシンによって実行されるアクションを指定する命令のセット(シーケンシャル又はその他)を実行できる任意のマシンであり得る。更に、単一のマシンを示したが、「マシン」という用語はまた、本明細書に記載の方法論のいずれか1又は複数を実行するための命令のセット(又は複数のセット)を個別に又は共同で実行するマシンの任意の集合を含むと解釈されるものとする。
[0070]例示的なコンピュータシステム600は、バス630を介して互いに通信する、処理装置(プロセッサ)602、メインメモリ604(例えば、読み取り専用メモリ(ROM)、フラッシュメモリ、同期DRAM(SDRAM)、ダブルデータレート(DDR SDRAM)、又はDRAM(RDRAM)等のダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、スタティックメモリ606(例えば、フラッシュメモリ、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)等)、及びデータ記憶装置618を含む。
[0071]プロセッサ602は、マイクロプロセッサ、中央処理装置等のような1又は複数の汎用処理装置を表す。より具体的には、プロセッサ602は、複雑命令セットコンピューティング(CISC)マイクロプロセッサ、縮小命令セットコンピューティング(RISC)マイクロプロセッサ、超長命令語(VLIW)マイクロプロセッサ、又は他の命令セットを実装するプロセッサ又は命令セットの組み合わせを実装するプロセッサであり得る。プロセッサ602はまた、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、ネットワークプロセッサ等のような1又は複数の専用処理装置であり得る。プロセッサ602は、本明細書に記載の工程及び方法を実行するための命令622を実行するように構成される。
[0072]コンピュータシステム600は、ネットワークインターフェース装置608を更に含み得る。コンピュータシステム600はまた、ビデオディスプレイユニット610(例えば、液晶ディスプレイ(LDC)又は陰極線管(CRT))、英数字入力装置612(例えば、キーボード)、カーソル制御装置614(例えば、マウス)、及び信号生成装置616(例えば、スピーカー)も含み得る。
[0073]データ記憶装置618は、プロセス開発ビジュアライザ104を含む、本明細書に記載の方法論又は機能のいずれか1又は複数を具体化する命令622(例えば、ソフトウェア)の1又は複数のセットが記憶されるコンピュータ可読記憶媒体628を含み得る。命令622はまた、コンピュータシステム600による実行中に、メインメモリ604内及び/又はプロセッサ602内に完全に又は少なくとも部分的に存在し得、メインメモリ604及びプロセッサ602はまた、コンピュータ可読記憶媒体を構成する。
[0074]コンピュータ可読記憶媒体628(機械可読記憶媒体)は、例示的な実施形態では単一媒体として示したが、「コンピュータ可読記憶媒体」という用語は、単一媒体又は複数の媒体(例えば、命令の1又は複数のセットを記憶する集中型又は分散型データベース、及び/又は関連するキャッシュとサーバ)を含むと解釈されるべきである。「コンピュータ可読記憶媒体」という用語はまた、機械によって実行するための命令のセットを記憶、符号化、又は運ぶことができ、機械に本開示の方法論のいずれか1又は複数を実行させる任意の媒体を含むと解釈されるものとする。したがって、「コンピュータ可読記憶媒体」という用語は、これらに限定されないが、固体メモリ、光学媒体、及び磁気媒体を含むと解釈されるものとする。
[0075]前述の説明では、多くの詳細が示されている。しかしながら、本開示の利益を有する当業者には、本開示がこれらの特定の詳細なしで実施され得ることが明らかであろう。場合によっては、本開示を曖昧にすることを回避するために、周知の構造及び装置が詳細ではなくブロック図の形で示されている。
[0076]詳細な説明の一部は、コンピュータメモリ内のデータビットに対する操作のアルゴリズムと記号表現の観点から提示されている。これらのアルゴリズムの記述及び表現は、データ処理技術の当業者が彼らの仕事の実体を当業者に最も効果的に伝えるために使用する手段である。アルゴリズムは本書において、概して、望ましい結果につながる自己矛盾のない一連のステップであると考えられる。ステップは、物理量の物理的な操作を必要とするステップである。通常、必ずしもそうとは限らないが、これらの量は、記憶、転送、結合、比較、及びその他の方法で操作され得る電気信号又は磁気信号の形をとる。一般的な使用法の理由から、これらの信号をビット、値、要素、記号、文字、用語、数字等と称すると便利な場合がある。
[0077]ただし、これら及び類似の用語はすべて、適切な物理量と関連しており、これらの量に適用される便利なラベルにすぎないことに注意すべきである。以下の説明から明らかなように特に明記しない限り、本書全体を通して、「受信する」、「決定する」、「計算する」、「提供する」、「送信する」、「記憶する」、「生成する」、「変更する」等の用語を用いる説明は、コンピュータシステムのレジスタ及びメモリ内の物理的(例えば、電子的)量として表されるデータを操作し、コンピュータシステムのメモリ又はレジスタ、又はそのような情報の記憶、送信、又は表示装置内の物理的な量として同様に表される他のデータに変換するコンピュータシステム又は同様の電子コンピューティング装置のアクション及びプロセスを指すものと理解すべきである。
[0078]本開示はまた、本明細書の工程を実行するための装置に関する。この装置は、意図された目的のために構築され得る、又はコンピュータに記憶されたコンピュータプログラムによって選択的に活性化又は再構成される汎用コンピュータを含み得る。そのようなコンピュータプログラムは、非限定的に、フロッピーディスク、光ディスク、CD-ROM、及び磁気光学ディスク等の任意の種類のディスク、読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード又は光カード、又は電子命令の記憶に適した任意の種類の媒体等のコンピュータ可読記憶媒体に記憶され得る。
[0079]上記の説明は、例示を意図するものであり、限定的なものではないことを理解されたい。上記の説明を読んで理解することにより、他の多くの実施形態が当業者には明らかであろう。本開示の範囲は、添付の特許請求の範囲を参照し、そのような特許請求の範囲に権利が付与された同等物の全範囲とともに決定されるべきである。

Claims (15)

  1. ウエハ上で実行される製造プロセスと関連する第1のパラメータの第1の可視化を生成することであって、前記第1のパラメータの値は、前記製造プロセスの複数のプロセス変数に依存し、前記第1の可視化は、前記製造プロセスの第1のプロセス変数の第1の値と関連する前記第1のパラメータの第1の値のセットを表す、ウエハ上で実行される製造プロセスと関連する第1のパラメータの第1の可視化を生成することと、
    前記製造プロセスの前記第1のプロセス変数と関連する第1のグラフィカルユーザインターフェース制御要素を提供することであって、前記第1のグラフィカルユーザインターフェース制御要素は、前記第1のプロセス変数の前記第1の値と関連する第1の設定を有する、前記製造プロセスの前記第1のプロセス変数と関連する第1のグラフィカルユーザインターフェース制御要素を提供することと、
    前記第1のグラフィカルユーザインターフェース制御要素を前記第1の設定から第2の設定に調整するためのユーザ入力を受信することと、
    前記第1のグラフィカルユーザインターフェース制御要素の前記第2の設定に基づいて前記第1のプロセス変数の第2の値を決定することと、
    前記製造プロセスの前記第1のプロセス変数の前記第2の値と関連する前記第1のパラメータの第2の値のセットを決定することと、
    前記製造プロセスと関連する前記第1のパラメータの第2の可視化を生成することであって、前記第2の可視化は、前記第1のプロセス変数の前記第2の値と関連する前記第1のパラメータの前記第2の値のセットを表す、前記製造プロセスと関連する前記第1のパラメータの第2の可視化を生成することと
    を含む方法。
  2. ウエハ上で実行される前記製造プロセスと関連する第2のパラメータの第1の可視化を生成することであって、前記第2のパラメータの値は、前記製造プロセスの前記複数のプロセス変数に依存し、前記第2のパラメータの前記第1の可視化は、前記製造プロセスの前記第1のプロセス変数の前記第1の値と関連する前記第2のパラメータの第1の値のセットを表す、ウエハ上で実行される前記製造プロセスと関連する第2のパラメータの第1の可視化を生成することと、
    前記製造プロセスの前記第1のプロセス変数の前記第2の値と関連する前記第2のパラメータの第2の値のセットを決定することと、
    前記製造プロセスと関連する前記第2のパラメータの第2の可視化を生成することであって、前記第2の可視化は、前記第1のプロセス変数の前記第2の値と関連する前記第2のパラメータの前記第2の値のセットを表す、前記製造プロセスと関連する前記第2のパラメータの第2の可視化を生成することと
    を更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 第2のグラフィカルユーザインターフェース制御要素とのユーザインタラクションを介してエクスポートコマンドを受信することと、
    a)前記第1のパラメータの前記第2の値のセットと、b)前記第2のパラメータ値のセットと関連する前記複数のプロセス変数のプロセス変数値とを含む第1のファイルを生成することであって、前記プロセス変数値は、前記第1のプロセス変数の前記第2の値を含む、a)前記第1のパラメータの前記第2の値のセットと、b)前記第2のパラメータ値のセットと関連する前記複数のプロセス変数のプロセス変数値とを含む第1のファイルを生成することと、
    a)前記第2のパラメータの前記第2の値のセットと、b)前記第2のパラメータ値のセットと関連する前記複数のプロセス変数の前記プロセス変数値とを含む第2のファイルを生成することと、
    を更に含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1のグラフィカルユーザインターフェース制御要素は、スライダを含み、前記スライダの各位置は、前記第1のプロセス変数の異なる値と関連している、請求項1に記載の方法。
  5. 前記製造プロセスの前記第1のプロセス変数の前記第2の値と関連する前記第1のパラメータの前記第2の値のセットを決定することは、
    前記第1のプロセス変数の前記第2の値を含むクエリを生成することと、
    前記クエリをリモートコンピューティング装置に送信することと、
    前記クエリへの応答を受信することであって、前記応答は、前記第1のパラメータの前記第2の値のセットを含む、前記クエリへの応答を受信することと
    を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1の可視化において表される前記第1のパラメータの前記第1の値のセットが、前記製造プロセスの第2のプロセス変数の第1の値と更に関連し、
    前記製造プロセスの前記第2のプロセス変数と関連する第2のグラフィカルユーザインターフェース制御要素を提供することであって、前記第2のグラフィカルユーザインターフェース制御要素は、前記第1のプロセス変数の前記第1の値と関連する第1の設定を有する、前記製造プロセスの前記第2のプロセス変数と関連する第2のグラフィカルユーザインターフェース制御要素を提供することと、
    前記第2のグラフィカルユーザインターフェース制御要素を前記第2のグラフィカルユーザインターフェース制御要素の前記第1の設定から前記第2のグラフィカルユーザインターフェース制御要素の第2の設定に調整するためのユーザ入力を受信することと、
    前記第2のグラフィカルユーザインターフェース制御要素の前記第2の設定に基づいて前記第2のプロセス変数の第2の値を決定することと、
    前記製造プロセスの前記第1のプロセス変数の前記第2の値と関連する前記第1のパラメータの第3の値のセットと、前記製造プロセスの前記第2のプロセス変数の前記第2の値とを決定することと、
    前記製造プロセスと関連する前記第1のパラメータの第3の可視化を生成することであって、前記第3の可視化は、前記第1のプロセス変数の前記第2の値及び前記第2のプロセス変数の前記第2の値と関連する前記第1のパラメータの前記第3の値のセットを表す、前記製造プロセスと関連する前記第1のパラメータの第3の可視化を生成することと
    を更に含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1のパラメータは、コーティングの厚さ、屈折率、シート抵抗、抵抗率、導電率、粒子サイズ、粗さ、ウエハ全体の応力、コーティング組成、反射率、吸光度、観察角度、入射角、反射角、回折角、密度、エッチング速度、及びステップカバレッジから構成される群から選択される計測測定値を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1のプロセス変数は、温度、チャンバ圧力、1又は複数のガスのガス流量、1又は複数のデバイス寸法、プロセスタイミング、及びチャンバ内の位置から構成される群から選択される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第1の可視化は、前記ウエハの第1のウエハマップを含み、前記第2の可視化は、前記ウエハの第2のウエハマップを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記製造プロセスの前記第1のプロセス変数の前記第2の値と関連する前記第1のパラメータの前記第2の値のセットを決定することは、
    前記製造プロセスの前記第1のプロセス変数の前記第1の値に対して実際のデータが生成されなかったことを決定することと、
    前記第1のプロセス変数の追加の値と関連する前記第1のパラメータの追加の値に基づいて前記第2の値のセットを補間することであって、前記第2の可視化は、前記第2の可視化が実際のデータを使用して生成されなかったことのインジケータを含む、前記第1のプロセス変数の追加の値と関連する前記第1のパラメータの追加の値に基づいて前記第2の値のセットを補間することと
    を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記第1のパラメータは、物理センサのセンサ読み取り値又は仮想センサのセンサ読み取り値のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記製造プロセスのプロセス開発データを記憶するためのデータストアと、メモリ、及び前記メモリに動作可能に接続された処理装置を含むコンピューティング装置とを備えるシステムであって、前記処理装置が、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法を実行するシステム。
  13. 処理装置によって実行されると、前記処理装置に請求項1から22のいずれか一項に記載の方法を実行させる命令を含む、非一過性機械可読記憶媒体。
  14. ウエハ上で実行される製造プロセスのプロセス開発データを記憶するためのデータストアと、
    コンピューティング装置とを含むシステムであって、前記コンピューテイング装置は、
    プロセス開発可視化ツールの命令を含むメモリと、
    前記メモリに動作可能に接続された処理装置とを含み、前記処理装置は前記プロセス開発可視化ツールの命令の実行により、
    前記製造プロセスと関連する第1のパラメータの第1の可視化を生成することであって、前記第1のパラメータの値は、前記製造プロセスの複数のプロセス変数に依存し、前記第1の可視化は、前記製造プロセスの第1のプロセス変数の第1の値と関連する前記第1のパラメータの第1の値のセットを表す、前記製造プロセスと関連する第1のパラメータの第1の可視化を生成することと、
    前記製造プロセスの前記第1のプロセス変数と関連する第1のグラフィカルユーザインターフェース制御要素を提供することであって、前記第1のグラフィカルユーザインターフェース制御要素は、前記第1のプロセス変数の前記第1の値と関連する第1の設定を有する、前記製造プロセスの前記第1のプロセス変数と関連する第1のグラフィカルユーザインターフェース制御要素を提供することと、
    前記第1のグラフィカルユーザインターフェース制御要素を前記第1の設定から第2の設定に調整するためのユーザ入力を受信することと、
    前記第1のグラフィカルユーザインターフェース制御要素の前記第2の設定に基づいて前記第1のプロセス変数の第2の値を決定することと、
    前記第1のプロセス変数の前記第2の値を含むクエリを生成することと、
    前記クエリを前記データストアに送信することと、
    前記クエリへの応答を受信することであって、前記応答は、前記製造プロセスの前記第1のプロセス変数の前記第2の値と関連する前記第1のパラメータの第2の値のセットを含む、前記クエリへの応答を受信することと、
    前記製造プロセスと関連する前記第1のパラメータの第2の可視化を生成することであって、前記第2の可視化は、前記第1のプロセス変数の前記第2の値と関連する前記第1のパラメータの前記第2の値のセットを表す、前記製造プロセスと関連する前記第1のパラメータの第2の可視化を生成することと
    を行う、システム。
  15. 前記処理装置が更に、
    ウエハ上で実行される前記製造プロセスと関連する第2のパラメータの第1の可視化を生成することであって、前記第2のパラメータの値は、前記製造プロセスの前記複数のプロセス変数に依存し、前記第2のパラメータの第1の可視化は、前記製造プロセスの前記第1のプロセス変数の前記第1の値と関連する前記第2のパラメータの第1の値のセットを表す、ウエハ上で実行される前記製造プロセスと関連する第2のパラメータの第1の可視化を生成することと、
    前記製造プロセスの前記第1のプロセス変数の前記第2の値と関連する前記第2のパラメータの第2の値のセットを決定することであって、前記第2の値のセットは、前記クエリへの応答に含まれる、前記製造プロセスの前記第1のプロセス変数の前記第2の値と関連する前記第2のパラメータの第2の値のセットを決定することと、
    前記製造プロセスと関連する前記第2のパラメータの第2の可視化を生成することであって、前記第2の可視化は、前記第1のプロセス変数の前記第2の値と関連する前記第2のパラメータの前記第2の値のセットを表す、前記製造プロセスと関連する前記第2のパラメータの第2の可視化を生成することと
    を行う、請求項14に記載のシステム。
JP2021534285A 2018-12-19 2019-12-19 プロセス開発可視化ツール Active JP7235866B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862782282P 2018-12-19 2018-12-19
US62/782,282 2018-12-19
US16/716,274 2019-12-16
US16/716,274 US11157661B2 (en) 2018-12-19 2019-12-16 Process development visualization tool
PCT/US2019/067604 WO2020132320A1 (en) 2018-12-19 2019-12-19 Process development visualization tool

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022515370A true JP2022515370A (ja) 2022-02-18
JPWO2020132320A5 JPWO2020132320A5 (ja) 2022-12-23
JP7235866B2 JP7235866B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=71098215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021534285A Active JP7235866B2 (ja) 2018-12-19 2019-12-19 プロセス開発可視化ツール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11157661B2 (ja)
JP (1) JP7235866B2 (ja)
KR (1) KR102479807B1 (ja)
CN (1) CN113196190B (ja)
TW (1) TWI813831B (ja)
WO (1) WO2020132320A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113626908A (zh) * 2021-07-14 2021-11-09 机械工业第九设计研究院有限公司 一种汽车工厂涂装工艺的规划设计方法
CN117421839A (zh) * 2023-11-06 2024-01-19 上海同星智能科技有限公司 汽车仿真测试过程中的程序步骤可视化实现方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7570797B1 (en) * 2005-05-10 2009-08-04 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for generating an inspection process for an inspection system
US20100211903A1 (en) * 2002-12-24 2010-08-19 Lam Research Corporation User Interface for Wafer Data Analysis and Visualization
JP2014529909A (ja) * 2011-09-01 2014-11-13 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 問題のある高度プロセス制御パラメータの検出及び訂正のための方法及びシステム
US20170045573A1 (en) * 2015-08-10 2017-02-16 Applied Materials, Inc. Topography prediction using system state information
JP2018537853A (ja) * 2015-11-09 2018-12-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated ウエハのポイントバイポイント分析及びデータの提示

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6263255B1 (en) 1998-05-18 2001-07-17 Advanced Micro Devices, Inc. Advanced process control for semiconductor manufacturing
US7199809B1 (en) 1998-10-19 2007-04-03 Symyx Technologies, Inc. Graphic design of combinatorial material libraries
US7239737B2 (en) 2002-09-26 2007-07-03 Lam Research Corporation User interface for quantifying wafer non-uniformities and graphically explore significance
US7333871B2 (en) 2003-01-21 2008-02-19 Applied Materials, Inc. Automated design and execution of experiments with integrated model creation for semiconductor manufacturing tools
US7143370B1 (en) 2003-06-11 2006-11-28 Advanced Micro Devices, Inc. Parameter linking system for data visualization in integrated circuit technology development
JP4632777B2 (ja) 2004-12-27 2011-02-16 オリンパス株式会社 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
CN101978389B (zh) 2008-02-22 2014-07-09 村田机械株式会社 Vao生产率套件
US9541471B2 (en) 2012-04-06 2017-01-10 Mks Instruments, Inc. Multivariate prediction of a batch manufacturing process
JP6078234B2 (ja) 2012-04-13 2017-02-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
US9746849B2 (en) 2012-11-09 2017-08-29 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for autonomous tool parameter impact identification system for semiconductor manufacturing
US9989899B2 (en) * 2015-10-29 2018-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and management system
US9897433B2 (en) 2015-10-30 2018-02-20 KLA—Tencor Corporation Method and system for regional phase unwrapping with pattern-assisted correction
CN115220311A (zh) * 2017-05-05 2022-10-21 Asml荷兰有限公司 用于预测器件制造工艺的良率的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100211903A1 (en) * 2002-12-24 2010-08-19 Lam Research Corporation User Interface for Wafer Data Analysis and Visualization
US7570797B1 (en) * 2005-05-10 2009-08-04 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for generating an inspection process for an inspection system
JP2014529909A (ja) * 2011-09-01 2014-11-13 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 問題のある高度プロセス制御パラメータの検出及び訂正のための方法及びシステム
US20170045573A1 (en) * 2015-08-10 2017-02-16 Applied Materials, Inc. Topography prediction using system state information
JP2018537853A (ja) * 2015-11-09 2018-12-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated ウエハのポイントバイポイント分析及びデータの提示

Also Published As

Publication number Publication date
TWI813831B (zh) 2023-09-01
US20200202044A1 (en) 2020-06-25
KR102479807B1 (ko) 2022-12-20
TW202032362A (zh) 2020-09-01
KR20210094112A (ko) 2021-07-28
CN113196190B (zh) 2022-08-26
US11157661B2 (en) 2021-10-26
CN113196190A (zh) 2021-07-30
WO2020132320A1 (en) 2020-06-25
JP7235866B2 (ja) 2023-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6951333B2 (ja) ウエハのポイントバイポイント分析及びデータの提示
US10296668B2 (en) Data modeling studio
Piringer et al. Hypermoval: Interactive visual validation of regression models for real‐time simulation
JP5468226B2 (ja) プロセス制御環境においてデータ性状を標準化するための機器
JP7235866B2 (ja) プロセス開発可視化ツール
TWI722354B (zh) 用於製程之改良匹配的匹配製程控制器、電腦實施的方法、系統、和非暫時性機器可讀儲存媒體
TW200900921A (en) Graphical user interface for presenting multivariate fault contributions
TWI704600B (zh) 用於控制薄膜沉積製程的裝置、方法及儲存命令的記錄媒體
US11586794B2 (en) Semiconductor processing tools with improved performance by use of hybrid learning models
US11237544B2 (en) Information processing device, program, process treatment executing device, and information processing system
JP7188949B2 (ja) データ処理方法およびデータ処理プログラム
KR102443310B1 (ko) 반도체 다이 오프셋 보상 변동
US20240152675A1 (en) Determining substrate characteristics by virtual substrate measurement
US20240037442A1 (en) Generating indications of learning of models for semiconductor processing
KR20230134271A (ko) 반도체 공정 모델링 방법 및 장치
KR20240049266A (ko) 물리지식기반 압축 감지를 이용한 기판 근처의 컨디션들의 가상 측정
JP2023547049A (ja) 仮想製造環境内で変形および応力解析モデリングを実行するシステムおよび方法
JPWO2020132320A5 (ja)
Powojowski Isotropic spectral additive models of the covariogram

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221215

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7235866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150