JP2022514524A - 局所加熱によるエッチング深さの制御方法 - Google Patents

局所加熱によるエッチング深さの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022514524A
JP2022514524A JP2021533802A JP2021533802A JP2022514524A JP 2022514524 A JP2022514524 A JP 2022514524A JP 2021533802 A JP2021533802 A JP 2021533802A JP 2021533802 A JP2021533802 A JP 2021533802A JP 2022514524 A JP2022514524 A JP 2022514524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
temperature
grid
temperature distribution
ion beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021533802A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020131317A5 (ja
Inventor
モーガン エヴァンズ,
ジョセフ シー. オルソン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2022514524A publication Critical patent/JP2022514524A/ja
Publication of JPWO2020131317A5 publication Critical patent/JPWO2020131317A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/0036Laser treatment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • G02B5/1819Plural gratings positioned on the same surface, e.g. array of gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1857Manufacturing methods using exposure or etching means, e.g. holography, photolithography, exposure to electron or ion beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/34Optical coupling means utilising prism or grating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0279Ionlithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/42Bombardment with radiation
    • H01L21/423Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/425Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0016Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

本開示の実施形態は、基板全体にわたって局所的な加熱を提供することによってエッチング深さを制御するための方法に関する。基板全体にわたって温度を制御するための方法は、基板支持アセンブリの誘電体部に配置された複数の加熱ピクセルを個別に制御することを、含むことができる。複数の加熱ピクセルは、誘電体部の支持面上に配置された基板の第1の面に温度分布を提供する。温度分布は、イオンビームに曝されるべき基板の第2の面上の少なくとも1つの格子の複数の部分に対応する。さらに、LEDアレイの発光ダイオード(LED)を個別に制御することにより、温度を制御できる。基板は、イオンビームに曝されて、少なくとも1つの格子上に複数のフィンを形成する。少なくとも1つの格子は、温度分布に対応する深さの分布を有する。【選択図】図3

Description

[0001]本開示の実施形態は、一般に、局所的な加熱によってエッチング深さを制御するための方法およびシステムに関する。
[0002]仮想現実は、ユーザーがその中に物理的に存在しているように見えるコンピュータ生成のシミュレートされた環境であると、一般に考えられている。仮想現実体験は、3Dで生成することができ、眼鏡などのヘッドマウントディスプレイ(HMD)または実際の環境を置き換える仮想現実環境を表示するためのレンズとしてニアアイディスプレイパネルを備えたその他のウェアラブルディスプレイデバイスで見ることができる。
[0003]しかしながら、拡張現実は、ユーザーが、眼鏡や他のHMDデバイスのディスプレイレンズを通して依然として周囲の環境を見ることができるが、表示用に生成され環境の一部として現れる仮想オブジェクトの画像を見ることもできるという体験を可能にする。拡張現実は、ユーザーが体験する環境を強化または拡張する、仮想画像、グラフィック、ビデオだけでなく、音声入力や触覚入力などの、あらゆるタイプの入力を含むことができる。新たに出現した技術として、拡張現実には多くの課題と設計上の制約がある。
[0004]拡張現実体験をユーザーに提供するために、仮想画像が、周囲環境にオーバーレイされる。導波路が、画像のオーバーレイを支援するために使用される。生成された光は、光が導波路を出て周囲環境にオーバーレイされるまで、導波路を伝搬する。光学デバイスは、一般に、異なる波長の光を導くために、同じ基板上に異なる物理的特性を持つ複数の導波路を必要とする。
[0005]拡張現実の課題の1つは、基板上に導波路を製造することが、難しいプロセスであるということである。基板上に配置された格子の深さプロファイルに影響を与える基板の温度などの材料特性を制御することは、しばしば困難である。基板全体にわたって温度が制御されていない場合、基板全体にわたって格子の深さプロファイルが制御されず、統一されない。
[0006]したがって、基板全体にわたって局所的な加熱を提供することによってエッチング深さを制御するための方法が必要とされる。
[0007]一実施形態では、基板の異なる領域にわたって温度を制御する方法は、基板支持アセンブリの誘電体部に配置された複数の加熱ピクセルを個別に制御することであって、複数の加熱ピクセルは、誘電体部の支持面上に配置された基板の第1の面に温度分布を提供し、温度分布は、イオンビームに曝されるべき基板の第2の面上の少なくとも1つの格子の複数の部分に対応する、制御することと、基板をイオンビームに曝して、少なくとも1つの格子上に複数のフィンを形成することであって、少なくとも1つの格子は、温度分布に対応する深さの分布を有する、形成することと、を含み、温度分布は、少なくとも1つの格子の複数の部分の第1の部分での第1の温度と、少なくとも1つの格子の複数の部分の第2の部分での第2の温度とを含み、第1の温度は、第2の温度とは異なる。
[0008]別の実施形態では、基板の異なる領域にわたって温度を制御する方法は、LEDアレイの発光ダイオード(LED)を個別に制御して、基板の面に温度分布を提供することであって、温度分布は、イオンビームに曝されるべき基板の面上の少なくとも1つの格子の複数の部分に対応する、提供することと、基板をイオンビームに曝して、少なくとも1つの格子上に複数のフィンを形成することであって、少なくとも1つの格子は、温度分布に対応する深さの分布を有する、形成することと、を含み、温度分布は、少なくとも1つの格子の複数の部分の第1の部分での第1の温度と、少なくとも1つの格子の複数の部分の第2の部分での第2の温度とを含み、第1の温度は、第2の温度とは異なる。
[0009]別の実施形態では、基板の異なる領域にわたって温度を制御する方法は、基板支持アセンブリの誘電体部に配置された複数の加熱ピクセルを個別に制御することであって、複数の加熱ピクセルは、誘電体部の支持面上に配置された基板の第1の面に温度分布を提供し、温度分布は、イオンビームに曝されるべき基板の第2の面上の少なくとも1つの格子の複数の部分に対応する、制御することと、LEDアレイの発光ダイオード(LED)を個別に制御して、基板の第2の面に温度分布を提供することであって、温度分布は、イオンビームに曝されるべき基板の面上の少なくとも1つの格子の複数の部分に対応する、提供することと、基板をイオンビームに曝して、少なくとも1つの格子上に複数のフィンを形成することであって、少なくとも1つの格子は、温度分布に対応する深さの分布を有する、形成することと、を含み、温度分布は、少なくとも1つの格子の複数の部分の第1の部分での第1の温度と、少なくとも1つの格子の複数の部分の第2の部分での第2の温度とを含み、第1の温度は、第2の温度とは異なる。
[0010]本開示の上記の特徴が、詳細に理解されるように、上記で簡単に要約された本開示のより具体的な説明が、実施形態を参照することによって得られ、そのいくつかが、添付の図面に示されている。しかしながら、添付の図面は、例示的な実施形態のみを示し、したがって、その範囲を限定すると見なされるべきではなく、他の同等に有効な実施形態を認めることができることに留意されたい。
本明細書に記載の少なくとも1つの実施形態による、その上に配置された複数のレンズを有する基板の透視正面図である。 本明細書に記載の少なくとも1つの実施形態による導波路コンバイナの透視正面図である。 本明細書に記載の少なくとも1つの実施形態による、基板支持アセンブリと、発光ダイオード(LED)アレイを有する引き出し電極とを含むシステムの概略断面図である。 本明細書に記載の少なくとも1つの実施形態によるシステムの基板支持アセンブリの透視正面図である。 本明細書に記載の少なくとも1つの実施形態によるシステムのLEDアレイの概略図である。 本明細書に記載の少なくとも1つの実施形態による、基板の異なる領域の温度を制御する方法の流れ図である。 本明細書に記載の少なくとも1つの実施形態による基板および格子の概略断面図である。
[0018]理解を容易にするために、可能な場合は、図に共通する同一の要素を示すために、同一の参照番号が使用されている。ある実施形態の要素および特徴は、さらに詳説することなく、他の実施形態に有益に組み込まれ得ることが企図されている。
[0019]以下の説明では、本開示の実施形態のより完全な理解を提供するために、多数の特定の詳細が記載されている。しかしながら、本開示の1つ以上の実施形態は、これらの特定の詳細のうちの1つ以上なしで実施され得ることが、当業者には明らかであろう。他の例では、本開示の1つ以上の実施形態を曖昧にすることを回避するために、周知の特徴は記載されていない。
[0020]本開示の実施形態は、一般に、基板全体にわたって局所的な加熱を提供することによってエッチング深さを制御するための方法に関する。基板の異なる領域にわたって温度を制御するための方法は、基板支持アセンブリの誘電体部に配置された複数の加熱ピクセルを個別に制御することを、含むことができる。複数の加熱ピクセルは、誘電体部の支持面上に配置された基板の第1の面に温度分布を提供する。温度分布は、イオンビームに曝されるべき基板の第2の面上の少なくとも1つの格子の複数の部分に対応する。さらに、LEDアレイの発光ダイオード(LED)を個別に制御することにより、温度を制御できる。基板は、イオンビームに曝されて、少なくとも1つの格子上に複数のフィンを形成する。少なくとも1つの格子は、温度分布に対応する深さの分布を有する。
[0021]図1Aは、少なくとも1つの実施形態による、基板101の透視正面図を示す。基板101は、光学デバイスで使用されるように構成される。基板101は、当技術分野で使用される任意の基板であり得る。例えば、基板101は、半導体材料、例えば、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、シリコンゲルマニウム(SiGe)、および/またはガリウムヒ素(GaAs)などのIII-V半導体を含む。別の例では、基板101は、透明な材料、例えば、ガラスおよび/またはプラスチックを含む。基板101は、その上に任意の数の絶縁層、半導体層、または金属層を有することができる。
[0022]示されるように、基板101は、面134上に配置された複数のレンズ103を含む。複数のレンズ103は、基板101の用途に応じて、光を集束するように構成される。複数のレンズ103は、行および列のグリッドで基板101上に配置されている。基板101上に複数のレンズ103を配置する他の適切な配置が、本明細書に記載の実施形態に従って実施できることが企図されている。本明細書に記載の導波路コンバイナを製造する方法の後に、複数のレンズ103の各レンズは、導波路コンバイナ100を含む。
[0023]図1Bは、一実施形態による、導波路コンバイナ100の透視正面図を示す。導波路コンバイナ100は、電磁放射(例えば、光)を案内するように構成される。示されるように、導波路コンバイナ100は、それぞれが複数の格子102を含む複数の領域を含む。複数の格子102は、ある強度を有する光の入射ビーム(仮想画像)をマイクロディスプレイから受け取るように構成される。複数の格子102の各格子は、入射ビームを複数のモードに分割し、各ビームが、1つのモードを有する。ゼロ次モード(T0)ビームは、導波路コンバイナ100内で屈折して戻るか、または失われる。正の1次モード(T1)ビームは、導波路コンバイナ100を通って複数の格子102までずっと全反射(TIR)を受ける。負の1次モード(T-1)ビームは、導波路コンバイナ100内をT1ビームと反対の方向に伝搬する。T-1ビームは、導波路コンバイナ100を通ってずっとTIRを受ける。
[0024]図2Aは、本明細書の少なくとも1つの実施形態によるシステム200の概略断面図である。システム200は、イオンビーム源204を収容するイオンビームチャンバ202と、基板101を支持する基板支持アセンブリ203とを含む。基板支持アセンブリ203は、ピクセル化された基板支持アセンブリである。基板支持アセンブリ203は、一般に、冷却ベース220と、例えば静電チャック221などの基板支持部材とを含む。基板支持アセンブリ203は、取り外し可能に支持部材226に連結することができる。基板支持アセンブリ203は、支持部材226から定期的に取り外されて、基板支持アセンブリ203の改修を可能にすることができる。静電チャック221は、一般に、誘電体部222に埋め込まれたチャッキング電極218を含む。チャッキング電極218は、単極もしくは双極電極、または他の適切な配置として構成され得る。チャッキング電極218は、RFまたはDC電力を供給するチャッキング電源230に連結されて、基板101を誘電体部222の上面に静電的に固定する。誘電体部222は、AlNなどのセラミック材料、またはポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアリールエーテルケトンなどのポリマーから製造することができる。
[0025]イオンビーム源204は、リボンビームまたはスポットビームなどのイオンビーム206を生成するように構成される。イオンビームチャンバ202は、基板101の面法線223に対して最適化された角度αでイオンビーム206を向けるように構成される。基板支持アセンブリ203は、静電チャック221を含み、静電チャック221は、冷却ベース220に連結されている。冷却ベース220は、支持部材226に連結されている。いくつかの実施形態では、アクチュエータ208が、基板101がイオンビームチャンバ202のz軸に対して傾斜角βに位置決めされるように、支持部材226を傾斜させるように構成される。本明細書に記載の他の実施形態と組み合わせることができる別の実施形態では、アクチュエータ208は、動作中に、支持部材226のx軸の周りで基板101を回転させる。面法線223に対して格子を形成するために、イオンビーム源204は、イオンビーム206を生成し、イオンビームチャンバ202は、最適化された角度αでイオンビーム206を基板101に向ける。アクチュエータ208は、イオンビーム206が格子材料402の所望の部分で格子材料402(図4)にイオンビーム角度で接触し、複数の深さ401(図4)で複数のフィン403を形成するように、支持部材226を位置決めする。
[0026]システム200はまた、発光ダイオード(LED)アレイ205を有する引き出し電極236を含む。システム200のLEDアレイの概略図である図2Cに示されるように、LEDアレイ205は、行および列のアレイに配置された複数の個別のLED207から構成される。任意の数の行および列のLED207を使用することができる。コントローラ250は、温度分布が、複数の格子102のうちの少なくとも1つに対応するように、イオンビーム206に面する基板101の面134に提供されるように、LEDアレイ205のLED207のそれぞれを個別に制御するように動作可能である。
[0027]基板支持アセンブリ203は、電源212、アクチュエータ208、およびLEDアレイ205のコントローラ250と通信するように動作可能なコントローラ214を含む。コントローラ214およびコントローラ250は、処理中に基板支持アセンブリ203の態様を制御するように動作可能である。静電チャック221は、図2Aおよび図2Bに示され、誘電体部222内に配置され、電源228に連結された複数の加熱ピクセル216を含む。コントローラ214は、温度分布が、複数の格子102のうちの少なくとも1つに対応するように、誘電体部222の支持面225上に保持された基板101の面132に提供されるように、加熱ピクセル216のそれぞれを個別に制御するように動作可能である。一実施形態では、加熱ピクセル216は、複数の横方向に分離された加熱ゾーンを含み、コントローラ214は、加熱ピクセル216の1つのゾーンが、1つ以上の他のゾーンに対して優先的に加熱されることを可能にする。静電チャック221はまた、電源228によって加熱ピクセル216に印加される電力を制御するために、および、以下でさらに説明するように、冷却ベース220を動作させるために、コントローラ214に温度フィードバック情報を提供するための1つ以上の熱電対(図示せず)を含み得る。
[0028]温度制御された冷却ベース220は、熱伝達流体源232に連結されている。熱伝達流体源232は、液体、気体、またはそれらの組み合わせなどの熱伝達流体を供給し、これは、複数の加熱ピクセル216の近くを独立して循環し、それによって、静電チャック221と冷却ベース220との間の熱伝達の局所制御、そして最終的には、基板101の横方向温度プロファイルの制御を可能にする。流体分配器234が、熱伝達流体源232の出口と温度制御された冷却ベース220との間に流体的に連結されている。流体分配器234は、加熱ピクセル216に供給される熱伝達流体の量を制御するように動作する。
[0029]示されるように、コントローラ214は、中央処理装置(CPU)215、メモリ217、およびサポート回路(またはI/O)219を含む。CPU215は、様々なプロセスおよびハードウェア(例えば、パターンジェネレータ、モーター、および他のハードウェア)を制御し、プロセス(例えば、処理時間および基板の位置または場所)を監視するために産業環境で使用される任意の形態のコンピュータプロセッサの1つである。メモリ217は、CPU215に接続されており、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、フロッピーディスク、ハードディスク、または任意の他の形態のローカルもしくはリモートのデジタルストレージなどの容易に利用可能なメモリのうちの1つ以上である。ソフトウェア命令およびデータが、CPU215に命令するために、コーディングされ、メモリ217内に格納され得る。サポート回路219もまた、従来の方法でCPUをサポートするためにCPU215に接続されている。サポート回路219は、従来のキャッシュ、電源、クロック回路、入力/出力回路、サブシステムなどを含む。
[0030]示されるように、コントローラ250は、中央処理装置(CPU)291、メモリ293、およびサポート回路(またはI/O)295を含む。CPU291は、様々なプロセスおよびハードウェア(例えば、パターンジェネレータ、モーター、および他のハードウェア)を制御し、プロセス(例えば、処理時間および基板の位置または場所)を監視するために産業環境で使用される任意の形態のコンピュータプロセッサの1つである。メモリ293は、CPU291に接続されており、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、フロッピーディスク、ハードディスク、または任意の他の形態のローカルもしくはリモートのデジタルストレージなどの容易に利用可能なメモリのうちの1つ以上である。ソフトウェア命令およびデータが、CPU291に命令するために、コーディングされ、メモリ293内に格納され得る。サポート回路295もまた、従来の方法でCPUをサポートするためにCPU291に接続されている。サポート回路295は、従来のキャッシュ、電源、クロック回路、入力/出力回路、サブシステムなどを含む。
[0031]図3は、基板101の異なる領域の温度を制御するための方法300の流れ図である。これらの実施形態では、方法300は、図1~図2Cに記載されているシステムおよびデバイスを用いて実行されるが、これらのシステムおよびデバイスに限定されず、他の同様のシステムおよびデバイスを用いて実行され得る。
[0032]ブロック302において、基板支持アセンブリ203の誘電体部222内に配置された複数の加熱ピクセル216が、個別に制御される。複数の加熱ピクセル216は、誘電体部222の支持面225上に配置された基板101の面132に温度分布を提供する。温度分布は、イオンビーム206に曝されるべき基板101の面134上の格子102の複数の部分406、408に対応する(図4)。
[0033]独立して、またはブロック302に加えて実行することができるブロック304において、LEDアレイ205のLED207が、基板101の面134上に温度分布を提供するように個別に制御される。温度分布は、イオンビーム206に曝されるべき基板101の面134上の格子102の複数の部分406、408に対応する(図4)。
[0034]ブロック306において、基板101は、イオンビーム206に曝されて、格子102上に複数のフィン403を形成し、格子102は、温度分布に対応する複数の深さ401を有する(図4)。温度分布は、格子102の複数の部分405のうちの第1の部分406での第1の温度と、格子102の複数の部分405のうちの第2の部分408での第2の温度とを含む。これらの実施形態では、第1の温度は、第2の温度とは異なる。
[0035]図4は、本明細書に記載の少なくとも1つの実施形態による、方法300の前、最中、および後の基板101および格子102の概略断面図である。本明細書に記載の実施形態では、イオンビーム206が基板101に向けられると、イオンビーム206は、レンズ103上に配置された格子材料402内に複数の深さ401に対応する複数のフィン403を形成する。図4は、イオンビーム206が格子材料402内に複数のフィン403を形成するのを示しているが、他の実施形態では、複数のフィン403は、基板101の面134上に直接形成することができる。格子材料402は、パターニングされたハードマスク404によって露出されている。複数のフィン403のそれぞれのフィンの複数の深さ401は、基板101の温度に基づいて変化することができる。上で論じたように、基板101の温度は、複数の加熱ピクセル216によって、および/またはLEDアレイ205によって制御することができる。図4に示すように、格子102は、複数の部分405に分割することができる。複数の深さ401を制御するために、複数の部分405のそれぞれにおいて温度を制御することができる。例えば、第1の温度が、格子102の複数の部分405のうちの第1の部分406に適用されることができ、第2の温度が、格子102の複数の部分405のうちの第2の部分408に適用されることができる。図4には2つの部分が示されているが、任意の数の複数の部分405を使用することができ、任意の数の異なる温度を複数の部分405のそれぞれに適用することができる。
[0036]いくつかの実施形態では、格子材料402は、オキシ炭化ケイ素(SiOC)、二酸化チタン(TiO)、二酸化ケイ素(SiO)、酸化バナジウム(IV)(VOx)、酸化アルミニウム(Al)、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、五酸化タンタル(Ta)、窒化ケイ素(Si)、窒化チタン(TiN)、および/または二酸化ジルコニウム(ZrO)を含む材料を含む。格子材料402は、約1.5から約2.65の間の屈折率を有することができる。いくつかの実施形態では、パターニングされたハードマスク404は、導波路コンバイナが形成された後に除去される不透明なハードマスクである。例えば、不透明なハードマスクは、クロム(Cr)や銀(Ag)などの反射性材料を含む。別の実施形態では、パターニングされたハードマスク404は、透明なハードマスクである。
[0037]上記は、本発明の実施態様に向けられているが、本発明の他のさらなる実施態様が、その基本的な範囲から逸脱することなく考案されることができ、その範囲は、以下の特許請求の範囲によって決定される。

Claims (15)

  1. 基板の異なる領域にわたって温度を制御する方法であって、
    基板支持アセンブリの誘電体部内に配置された複数の加熱ピクセルを個別に制御することであって、前記複数の加熱ピクセルが、前記誘電体部の支持面上に配置された前記基板の第1の面に温度分布を提供し、前記温度分布が、イオンビームに曝されるための前記基板の第2の面上の少なくとも1つの格子の複数の部分に対応するように、前記複数の加熱ピクセルを制御することと、
    前記基板を前記イオンビームに曝して、前記少なくとも1つの格子上に複数のフィンを形成することであって、前記少なくとも1つの格子が、前記温度分布に対応する深さの分布を有するように、前記複数のフィンを形成することと、
    を含み、
    前記温度分布が、前記少なくとも1つの格子の前記複数の部分のうちの第1の部分での第1の温度と、前記少なくとも1つの格子の前記複数の部分のうちの第2の部分での第2の温度とを含み、
    前記第1の温度が、前記第2の温度とは異なる、方法。
  2. 少なくとも1つのレンズが、前記基板上に配置されている、請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも1つの格子が、格子材料を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記格子材料が、パターニングされたハードマスクによって露出されている、請求項3に記載の方法。
  5. 前記イオンビームが、前記基板の面法線に対して最適化された角度で前記基板に向けられるように構成されている、請求項1に記載の方法。
  6. 基板の異なる領域にわたって温度を制御する方法であって、
    前記基板の面に温度分布を提供するように、発光ダイオード(LED)アレイの発光ダイオード(LED)を個別に制御することであって、前記温度分布が、イオンビームに曝されるための前記基板の前記面上の少なくとも1つの格子の複数の部分に対応するように、前記LEDを制御することと、
    前記基板を前記イオンビームに曝して、前記少なくとも1つの格子上に複数のフィンを形成することであって、前記少なくとも1つの格子が、前記温度分布に対応する深さの分布を有するように、前記複数のフィンを形成することと、
    を含み、
    前記温度分布が、前記少なくとも1つの格子の前記複数の部分のうちの第1の部分での第1の温度と、前記少なくとも1つの格子の前記複数の部分のうちの第2の部分での第2の温度とを含み、
    前記第1の温度が、前記第2の温度とは異なる、方法。
  7. 少なくとも1つのレンズが、前記基板上に配置されている、請求項6に記載の方法。
  8. 前記少なくとも1つの格子が、格子材料を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記格子材料が、パターニングされたハードマスクによって露出されている、請求項8に記載の方法。
  10. 基板の異なる領域にわたって温度を制御する方法であって、
    基板支持アセンブリの誘電体部内に配置された複数の加熱ピクセルを個別に制御することであって、前記複数の加熱ピクセルが、前記誘電体部の支持面上に配置された前記基板の第1の面に温度分布を提供し、前記温度分布が、イオンビームに曝されるための前記基板の第2の面上の少なくとも1つの格子の複数の部分に対応するように、前記複数の加熱ピクセルを制御することと、
    前記基板の前記第2の面に温度分布を提供するように、発光ダイオード(LED)アレイの発光ダイオード(LED)を個別に制御することであって、前記温度分布が、イオンビームに曝されるための前記基板の前記面上の少なくとも1つの格子の複数の部分に対応するように、前記LEDを制御することと、
    前記基板を前記イオンビームに曝して、前記少なくとも1つの格子上に複数のフィンを形成することであって、前記少なくとも1つの格子が、前記温度分布に対応する深さの分布を有するように、前記複数のフィンを形成することと、
    を含み、
    前記温度分布が、前記少なくとも1つの格子の前記複数の部分のうちの第1の部分での第1の温度と、前記少なくとも1つの格子の前記複数の部分のうちの第2の部分での第2の温度とを含み、
    前記第1の温度が、前記第2の温度とは異なる、方法。
  11. 少なくとも1つのレンズが、前記基板上に配置されている、請求項10に記載の方法。
  12. 前記少なくとも1つの格子が、格子材料を含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記格子材料が、パターニングされたハードマスクによって露出されている、請求項12に記載の方法。
  14. 前記イオンビームが、前記基板の面法線に対して最適化された角度で前記基板に向けられるように構成されている、請求項10に記載の方法。
  15. アクチュエータによって前記基板を傾斜させることを、さらに含む、請求項10に記載の方法。

JP2021533802A 2018-12-17 2019-11-25 局所加熱によるエッチング深さの制御方法 Pending JP2022514524A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862780802P 2018-12-17 2018-12-17
US62/780,802 2018-12-17
PCT/US2019/063082 WO2020131317A1 (en) 2018-12-17 2019-11-25 Methods for controlling etch depth by localized heating

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022514524A true JP2022514524A (ja) 2022-02-14
JPWO2020131317A5 JPWO2020131317A5 (ja) 2022-12-05

Family

ID=71072279

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021533802A Pending JP2022514524A (ja) 2018-12-17 2019-11-25 局所加熱によるエッチング深さの制御方法
JP2021533803A Active JP7404371B2 (ja) 2018-12-17 2019-12-17 複数の格子を形成する方法
JP2023209912A Pending JP2024037863A (ja) 2018-12-17 2023-12-13 複数の格子を形成する方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021533803A Active JP7404371B2 (ja) 2018-12-17 2019-12-17 複数の格子を形成する方法
JP2023209912A Pending JP2024037863A (ja) 2018-12-17 2023-12-13 複数の格子を形成する方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US11554445B2 (ja)
EP (2) EP3900027B1 (ja)
JP (3) JP2022514524A (ja)
KR (2) KR20210094107A (ja)
CN (2) CN113169099A (ja)
TW (3) TWI738142B (ja)
WO (2) WO2020131317A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113169099A (zh) * 2018-12-17 2021-07-23 应用材料公司 用于通过局部加热来控制蚀刻深度的方法
US20220082739A1 (en) * 2020-09-17 2022-03-17 Facebook Technologies, Llc Techniques for manufacturing variable etch depth gratings using gray-tone lithography
CN116635787A (zh) * 2020-11-30 2023-08-22 应用材料公司 用以形成具倾斜角的结构的平版印刷术方法
US20220197035A1 (en) * 2020-12-17 2022-06-23 Google Llc Spatial variance along waveguide incoupler
CN112684536B (zh) * 2021-03-19 2021-06-04 北京至格科技有限公司 一种光波导器件及近眼显示设备
CN114273785A (zh) * 2021-12-14 2022-04-05 莆田市鑫镭腾科技有限公司 一种光纤激光器流水线二维码打标方法及系统
US11892676B2 (en) * 2022-01-10 2024-02-06 Applied Materials, Inc. Self-aligned formation of angled optical device structures
CN116564800B (zh) * 2023-07-04 2023-09-08 芯众享(成都)微电子有限公司 一种在半导体表面一次形成具有不同深度沟槽的方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653600A (ja) 1992-07-30 1994-02-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子の回折格子の形成方法
JPH0669605A (ja) 1992-08-21 1994-03-11 Oki Electric Ind Co Ltd 回折格子の形成方法
JPH06201909A (ja) 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc 回折格子の製造方法
JPH0829606A (ja) 1994-07-11 1996-02-02 Canon Inc 位相シフト回折格子の作製方法
JP2002189112A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Canon Inc 回折光学素子の製造方法、回折光学素子の製造方法によって製造したことを特徴とする回折光学素子製造用金型、回折光学素子、および該回折光学素子を有する光学系、光学機器、露光装置、デバイス製造方法、デバイス
JP2003100706A (ja) 2001-09-26 2003-04-04 Shin Etsu Handotai Co Ltd ドライエッチング方法
US7435193B2 (en) 2005-07-28 2008-10-14 Johnson Larry W Retrieval device for tethered articles
US20070221640A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-27 Dean Jennings Apparatus for thermal processing structures formed on a substrate
US7643709B2 (en) 2006-05-12 2010-01-05 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Slanted segmented coupler
US20090120924A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Stephen Moffatt Pulse train annealing method and apparatus
US20100304061A1 (en) 2009-05-26 2010-12-02 Zena Technologies, Inc. Fabrication of high aspect ratio features in a glass layer by etching
US8247332B2 (en) * 2009-12-04 2012-08-21 Novellus Systems, Inc. Hardmask materials
JP5724213B2 (ja) * 2010-05-13 2015-05-27 セイコーエプソン株式会社 検出装置
JP5786487B2 (ja) * 2011-06-22 2015-09-30 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び熱処理方法
CN103675969B (zh) 2013-12-04 2016-01-20 中国科学院上海光学精密机械研究所 高效率斜双层光栅
US9472410B2 (en) 2014-03-05 2016-10-18 Applied Materials, Inc. Pixelated capacitance controlled ESC
WO2015173686A1 (en) * 2014-05-16 2015-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device with secondary battery
US20160035539A1 (en) * 2014-07-30 2016-02-04 Lauri SAINIEMI Microfabrication
US20160033784A1 (en) * 2014-07-30 2016-02-04 Tapani Levola Optical Components
US9287148B1 (en) 2014-12-18 2016-03-15 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Dynamic heating method and system for wafer processing
JP5990613B1 (ja) 2015-03-18 2016-09-14 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置における加熱システムおよび冷却システム
US9685303B2 (en) 2015-05-08 2017-06-20 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Apparatus for heating and processing a substrate
US9910276B2 (en) 2015-06-30 2018-03-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Diffractive optical elements with graded edges
KR102356531B1 (ko) * 2016-06-02 2022-01-27 액셀리스 테크놀러지스, 인크. 웨이퍼를 가열 또는 냉각하기 위한 장치 및 방법
US10725223B2 (en) 2016-08-22 2020-07-28 Magic Leap, Inc. Multi-layer diffractive eyepiece with wavelength-selective reflector
WO2018067500A1 (en) * 2016-10-05 2018-04-12 Magic Leap, Inc. Fabricating non-uniform diffraction gratings
FI128629B (en) 2017-06-02 2020-09-15 Dispelix Oy Method for making a master plate and a master plate
US10684407B2 (en) * 2017-10-30 2020-06-16 Facebook Technologies, Llc Reactivity enhancement in ion beam etcher
EP3717967A4 (en) 2017-11-29 2021-09-01 Applied Materials, Inc. DIRECT ENGRAVING WAVEGUIDE COMBINERS MANUFACTURING PROCESS
US10598832B2 (en) 2018-01-09 2020-03-24 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. System and method for forming diffracted optical element having varied gratings
US10818499B2 (en) 2018-02-21 2020-10-27 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Optical component having variable depth gratings and method of formation
US10274678B1 (en) * 2018-03-26 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Methods of forming photonic devices
US10649141B1 (en) * 2018-04-23 2020-05-12 Facebook Technologies, Llc Gratings with variable etch heights for waveguide displays
US10732351B2 (en) * 2018-04-23 2020-08-04 Facebook Technologies, Llc Gratings with variable depths formed using planarization for waveguide displays
CN108873350A (zh) 2018-07-24 2018-11-23 上海鲲游光电科技有限公司 一种波导显示装置
TW202204951A (zh) 2018-11-07 2022-02-01 美商應用材料股份有限公司 使用灰調微影術及傾斜蝕刻的深度調節傾斜光柵
US10690821B1 (en) * 2018-12-14 2020-06-23 Applied Materials, Inc. Methods of producing slanted gratings
CN113169099A (zh) * 2018-12-17 2021-07-23 应用材料公司 用于通过局部加热来控制蚀刻深度的方法
US10976483B2 (en) 2019-02-26 2021-04-13 Facebook Technologies, Llc Variable-etch-depth gratings
US10823888B1 (en) * 2019-11-12 2020-11-03 Applied Materials, Inc. Methods of producing slanted gratings with variable etch depths

Also Published As

Publication number Publication date
CN113168021A (zh) 2021-07-23
US20200192031A1 (en) 2020-06-18
WO2020131317A1 (en) 2020-06-25
EP3900027A1 (en) 2021-10-27
TWI720746B (zh) 2021-03-01
EP3899646A1 (en) 2021-10-27
TW202145341A (zh) 2021-12-01
US11766744B2 (en) 2023-09-26
US11247298B2 (en) 2022-02-15
KR20210094109A (ko) 2021-07-28
EP3900027A4 (en) 2022-11-16
TW202029338A (zh) 2020-08-01
EP3900027B1 (en) 2024-05-22
US11554445B2 (en) 2023-01-17
CN113169099A (zh) 2021-07-23
JP2022514525A (ja) 2022-02-14
TW202030796A (zh) 2020-08-16
KR20210094107A (ko) 2021-07-28
JP7404371B2 (ja) 2023-12-25
TWI738142B (zh) 2021-09-01
JP2024037863A (ja) 2024-03-19
EP3899646A4 (en) 2022-09-07
CN113168021B (zh) 2023-07-11
TWI801948B (zh) 2023-05-11
WO2020131852A1 (en) 2020-06-25
US20200189036A1 (en) 2020-06-18
US20220161363A1 (en) 2022-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022514524A (ja) 局所加熱によるエッチング深さの制御方法
JP7100157B2 (ja) 角度付きエッチングツール内での基板回転によるエッチング角度の制御
WO2017117307A1 (en) Non-telecentric emissive micro-pixel array light modulators and methods of fabrication thereof
WO2019165620A1 (zh) 具有多重景深显像的近眼显示方法
JP2021530736A (ja) 回折光学素子の格子を最適に形成するためのシステム及び方法
CN112969954A (zh) 不显眼的近眼电路
KR20230104728A (ko) 구조적 및 굴절률 그라데이션을 갖는 광학 디바이스 및 그 제조 방법
JP6445465B2 (ja) 静電容量式タッチセンサの電極構造を形成する方法
CN112400132B (zh) 形成光栅构件的方法
JP2023531376A (ja) 光学素子の製造方法、光学素子、及び光学素子を製造するための装置
US11500200B2 (en) Display with eye tracking and adaptive optics
JP2022513848A (ja) 基板上にデバイスを形成する方法
JP2023138350A (ja) 半導体チップの転写方法および半導体チップの転写装置
JPH0446325A (ja) 光ニューラルコンピューター

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240319