JP2022512397A - 抗ウイルス薬としてのシクロペンチルヌクレオシド類似体 - Google Patents

抗ウイルス薬としてのシクロペンチルヌクレオシド類似体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022512397A
JP2022512397A JP2021533526A JP2021533526A JP2022512397A JP 2022512397 A JP2022512397 A JP 2022512397A JP 2021533526 A JP2021533526 A JP 2021533526A JP 2021533526 A JP2021533526 A JP 2021533526A JP 2022512397 A JP2022512397 A JP 2022512397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound according
hydrogen
compound
pharmaceutically acceptable
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021533526A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン,ミンホン
ワン,グアンイー
Original Assignee
ヤンセン バイオファーマ インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン バイオファーマ インク. filed Critical ヤンセン バイオファーマ インク.
Publication of JP2022512397A publication Critical patent/JP2022512397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • A61K31/685Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols one of the hydroxy compounds having nitrogen atoms, e.g. phosphatidylserine, lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D239/08Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/10Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/22Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/18Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 one oxygen and one nitrogen atom, e.g. guanine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • C07D473/34Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/6512Six-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • C07F9/65616Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings containing the ring system having three or more than three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members, e.g. purine or analogs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本明細書には、シクロペンチルヌクレオシド類似体と、1種以上のシクロペンチルヌクレオシド類似体を含む医薬組成物と、HBV、HDV及び/又はHIVを治療するためのその使用方法とが開示されている。

Description

本出願は、化学、生化学、及び医学の分野に関する。より具体的には、シクロペンチルヌクレオシド類似体、1種以上のシクロペンチルヌクレオシド類似体を含む医薬組成物、及びこれらの合成方法が本明細書に開示される。また、本明細書において、シクロペンチヌクレオシド類似体単独で又は1つ以上の他の作用剤との併用療法によるウイルス性疾患及び/又は病状を治療する方法が開示される。
ヌクレオシド類似体は、生体外及び生体内の両方で抗ウイルス活性があることが示されており、そのため、ウイルス感染の治療に対して広く研究されている化合物の種類である。ヌクレオシド類似体は、宿主又はウイルスの酵素によって、それぞれ対応する活性部分に変換されて、ウイルス又は細胞の増殖に関与するポリメラーゼを阻害し得る。この活性化は様々な機構によって、例えば、1つ以上のリン酸基の付加及びその他の代謝過程、又はその他の代謝過程との組み合わせなどによって起こる。
本明細書に記載されるいくつかの実施形態は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。本明細書に記載される他の実施形態は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物に関する。
本明細書に記載されるいくつかの実施形態は、HBV及び/又はHDV感染症を治療する方法に関し、その方法は、有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)、又は有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物を、HBV及び/又はHDV感染症に罹患していると特定された被験体に投与することを含み得る。本明細書に記載される他の実施形態は、HBV及び/又はHDV感染症を治療するための薬剤の製造に、本明細書に記載される化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)を使用することに関する。本明細書に記載される更に他の実施形態は、HBV及び/又はHDV感染症を治療するための、本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)、又は本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物の使用に関する。
本明細書に開示されるいくつかの実施形態は、HBV及び/又はHDV感染症を治療する方法に関し、その方法は、HBV及び/又はHDVに感染している細胞を、有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)、又は有効量の本明細書に記載の化合物を含む医薬組成物と接触させることを含み得る。本明細書に記載される他の実施形態は、HBV及び/又はHDVに感染した細胞を、有効量のかかる化合物及び/又は医薬組成物と接触させることを含み得る、HBV及び/又はHDV感染症を治療するための薬剤の製造に、本明細書に記載される化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)を使用することに関する。本明細書に記載される更に他の実施形態は、HBV及び/又はHDV感染症を治療するための、本明細書に記載される化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)又は本明細書に記載の化合物を含む医薬組成物の使用に関し、その使用は、HBV及び/又はHDVに感染した細胞を、有効量のかかる化合物及び/又は医薬組成物と接触させることを含み得る。
本明細書に開示されるいくつかの実施形態は、HBV及び/又はHDVの複製を阻害する方法に関し、その方法は、HBV及び/又はHDVに感染している細胞を、有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)、又は本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物と接触させることを含み得る。本明細書に記載される他の実施形態は、HBV及び/又はHDVに感染した細胞を、有効量のかかる化合物及び/又は医薬組成物と接触させることを含み得る、HBV及び/又はHDVの複製を阻害するための薬剤の製造に、本明細書に記載される化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)を使用することに関する。本明細書に記載される更に他の実施形態は、HBV及び/又はHDVの複製を阻害するための、本明細書に記載される化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)又は有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物の使用に関し、その使用は、HBV及び/又はHDVに感染した細胞を、有効量のかかる化合物及び/又は医薬組成物と接触させることを含み得る。
本明細書に記載されるいくつかの実施形態は、HIV感染症を治療する方法に関し、その方法は、有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)、又は有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物を、HIV感染症に罹患していると特定された被験体に投与することを含み得る。本明細書に記載される他の実施形態は、HIV感染症を治療するための薬剤の製造に、本明細書に記載される化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)を使用することに関する。本明細書に記載される更に他の実施形態は、HIV感染症を治療するための、本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)、又は有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物の使用に関する。
本明細書に開示されるいくつかの実施形態は、HIV感染症を治療する方法に関し、その方法は、HIVに感染している細胞を、有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)、又は有効量の本明細書に記載の化合物を含む医薬組成物と接触させることを含み得る。本明細書に記載される他の実施形態は、HIVに感染した細胞を、有効量のかかる化合物及び/又は医薬組成物と接触させることを含み得る、HIV感染症を治療するための薬剤の製造に、本明細書に記載される化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)を使用することに関する。本明細書に記載される更に他の実施形態は、HIV感染症を治療するための、本明細書に記載される化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)又は本明細書に記載の化合物を含む医薬組成物の使用に関し、その使用は、HIVに感染した細胞を、有効量のかかる化合物及び/又は医薬組成物と接触させることを含み得る。
本明細書に開示されるいくつかの実施形態は、HIVの複製を阻害する方法に関し、その方法は、HIVに感染している細胞を、有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)、又は本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物と接触させることを含み得る。本明細書に記載される他の実施形態は、HIVに感染した細胞を、有効量のかかる化合物及び/又は医薬組成物と接触させることを含み得る、HIVの複製を阻害するための薬剤の製造に、本明細書に記載される化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)を使用することに関する。本明細書に記載される更に他の実施形態は、HIVの複製を阻害するための、本明細書に記載される化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)又は有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物の使用に関し、その使用は、HIVに感染した細胞を、有効量のかかる化合物及び/又は医薬組成物と接触させることを含み得る。
例示的な非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NNRTI)を示す。 例示的な非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NNRTI)を示す。 例示的な非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NNRTI)を示す。 例示的なヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NRTI)を示す。 例示的なヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NRTI)を示す。 例示的なヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NRTI)を示す。 例示的なヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NRTI)を示す。 例示的なヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NRTI)を示す。 例示的なヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NRTI)を示す。 例示的なヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NRTI)を示す。 例示的なヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NRTI)を示す。 例示的なHIVプロテアーゼ阻害剤を示す。 例示的なHIVプロテアーゼ阻害剤を示す。 例示的なHIVプロテアーゼ阻害剤を示す。 例示的なHIVプロテアーゼ阻害剤を示す。 例示的なHIVプロテアーゼ阻害剤を示す。 追加的なHIV、HBV、及び/又はHDVプロテアーゼ阻害剤を示す。 追加的なHIV、HBV、及び/又はHDVプロテアーゼ阻害剤を示す。 追加的なHIV、HBV、及び/又はHDVプロテアーゼ阻害剤を示す。 追加的なHIV、HBV、及び/又はHDVプロテアーゼ阻害剤を示す。 追加的なHIV、HBV、及び/又はHDVプロテアーゼ阻害剤を示す。 追加的なHIV、HBV、及び/又はHDVプロテアーゼ阻害剤を示す。 HIV融合/侵入阻害剤を示す。 HIV融合/侵入阻害剤を示す。 HIV融合/侵入阻害剤を示す。 HBV及び/又はHDV融合/侵入阻害剤を示す。 HBV及び/又はHDV融合/侵入阻害剤を示す。 HBV及び/又はHDV融合/侵入阻害剤を示す。 HIVインテグラーゼ鎖転移阻害剤(INSTI)を示す。 HIVインテグラーゼ鎖転移阻害剤(INSTI)を示す。 HIVインテグラーゼ鎖転移阻害剤(INSTI)を示す。 追加的なHIV抗ウイルス化合物を示す。 追加的なHIV抗ウイルス化合物を示す。 追加的な抗ウイルス化合物を示す。 追加的な抗ウイルス化合物を示す。 追加的な抗ウイルス化合物を示す。 追加的な抗ウイルス化合物を示す。 追加的な抗ウイルス化合物を示す。 追加的な抗ウイルス化合物を示す。 例示的なHIV、HBV、及び/又はHDV成熟阻害剤を示す。 例示的なHIV、HBV、及び/又はHDVカプシド形成変調剤を示す。 例示的な抗HBV及び/又は抗HDVファルネソイドX受容体(FXR)アゴニストを示す。 例示的な抗HBV及び/又は抗HDVファルネソイドX受容体(FXR)アゴニストを示す。 例示的な抗HBV及び/又は抗HDV腫瘍壊死因子(TNF)/シクロフィリン阻害剤を示す。 例示的な抗HBV及び/又は抗HDV腫瘍壊死因子(TNF)/シクロフィリン阻害剤を示す。 例示的な抗HBV及び/又は抗HDVトール様受容体(TLR)アゴニストを示す。 例示的な抗HBV及び/又は抗HDVトール様受容体(TLR)アゴニストを示す。 例示的な抗HBV及び/又は抗HDVトール様受容体(TLR)アゴニストを示す。 例示的なHBV及び/又はHDVポリメラーゼ阻害剤を示す。 例示的なHBV及び/又はHDVポリメラーゼ阻害剤を示す。 例示的なHBV及び/又はHDVポリメラーゼ阻害剤を示す。 例示的なHBV及び/又はHDVポリメラーゼ阻害剤を示す。 例示的なHBV及び/又はHDVポリメラーゼ阻害剤を示す。 例示的なHBV及び/又はHDVワクチンを示す。
ヘパドナウイルス科は、部分的に二本鎖で、部分的に一本鎖の環状DNAゲノムを利用するエンベロープウイルスの科である。この科は様々な生物において肝疾患を引き起こすウイルスの群を含み、鳥類に影響を及ぼすアビヘパドナウイルス及び哺乳動物に影響を及ぼすオルトヘパドナウイルスの2つの属に分割される。B型肝炎は、急性/慢性肝炎の病原体であり、部分的に二本鎖の3.2kbの環状DNAを有し、このDNAから4つのタンパク質、すなわちコア、ポリメラーゼ、表面抗原、及びX遺伝子産物が合成される。
肝炎に感染している間、HBVビリオンは、受容体介在性のプロセスを通して肝細胞に侵入する。ウイルス複製は、多段階の機序を通して生じる。最初に、環状の、部分的に二本鎖のDNAゲノムが、宿主細胞機構によって転写され、次いで全長RNA転写物が、ウイルスプロカプシドにパッケージングされる。次いで、上記の転写物が、Pタンパク質の内因性タンパク質プライミング活性を利用して、Pタンパク質によってカプシド内に逆転写される。次いで、RNA成分が、Pタンパク質の内因性リボヌクレアーゼH活性によって分解され、完全長マイナス鎖環状DNAを生じる。最後に、後次の部分的プラス鎖DNAが合成され、最終的なウイルスゲノムアセンブリを生じる。
ウイルスカプシドはまた、環状の部分的に二本鎖のゲノムを宿主細胞の核内に放出することができ、一本鎖領域に対する相補鎖の合成が完了し、残りのウイルス端部が結紮されて、共有結合閉環状DNA(cccDNA)を形成し、これが宿主細胞の核内で持続し、細胞分裂中に娘細胞に受け継がれ得る。cccDNAの存在は、宿主生物の一生を通じてウイルス再出現の危険性を引き起こす。また、HBV担体は、長年にわたって疾患を伝染させ得る。免疫抑制の個体は、特に持続性(慢性)又は不顕性HBV感染症の確立の危険性がある。
HDVは、HBVのサブウイルスサテライトであり、したがってHBVの存在下でのみ増殖することができる。例えば、Shieh,et al.,Nature,329(6137),pp.343~346(1987)を参照されたい。一本鎖環状RNA HDVゲノムの複製は、大型及び小型デルタ肝炎抗原(Ag)として知られるRNA結合タンパク質の2つの形態を産生する。肝細胞に侵入した後、このウイルスは脱殻し、ヌクレオカプシドが核に転座される。次いで、ウイルスは、宿主細胞のRNAポリメラーゼを使用するが、これはRNAゲノムを、その立体構造に基づいて、二本鎖DNAとして処理する。複製の間に、3つの形態のRNA、すなわち環状ゲノムRNA、環状相補性アンチゲノムRNA及び線状ポリアデニル化アンチゲノムRNAが産生される。
HBV及びHDVは、主に血液又は粘膜接触(性行為を含む)によって感染する。HBV及び/又はHDVによる感染症は、急性肝炎(劇症肝不全を含む)から慢性肝炎、肝硬変、及び肝細胞癌に及ぶ広範囲の肝疾患につながる。急性のHBV及び/又はHDV感染症は、無症候性のものであるか、又は急性の症状呈するものであり得る。そのような症状には、発熱、頭痛、関節痛、及び下痢などが挙げられるが、肝肥大及び/又は黄疸(抱合型高ビリルビン血症及び胆汁うっ滞と関連するもの)といったより深刻な症状につながる場合もある。ウイルスに感染した成体の大半は回復するが、5%~10%は、ウイルスを排除することができず、慢性的に感染した状態になる。多くの慢性感染の個体は、軽度肝疾患(不顕性HBV及び/又はHDV感染症)を持続的に有し、リンパ球凝集及び胆管損傷、脂肪肝、及び/又は肝線維化を呈するが、これらは肝硬変を招き得るものである。慢性HBV及び/又はHDV感染症を有する他の個体は、肝硬変及び肝臓癌などの生命を脅かす病状につながり得る活動性疾患を発症する。不顕性HBV及び/又はHDV感染症を有する一部の被験体は、急性肝炎を再発及び発症し得る。
HIVは、レトロウイルス科に属するレンチウイルスである。HIVは、一本のプラス鎖を有するRNAの2つのコピーからなるコアを有するエンベロープウイルスである。HIVは、逆転写酵素によってRNAをDNAに逆転写し、このDNAがプロウイルスとして宿主ゲノムに組み込まれる。HIVは、ウイルス糖タンパク質120(gp120)を使用して、CD4陽性Tリンパ球に結合し、感染する。ウイルス血漿の増加は、CD4陽性Tリンパ球数の減少に対応する。正常なCD4陽性Tリンパ球細胞数は、約500~1,200個/mLである。HIVの2つの型、すなわちHIV-1及びHIV-2の特徴が明らかにされている。HIV-1は、悪性度及び感染性が高く、世界的な有病率を有するが、HIV-2は、より悪性度が低く、地理的に限定されている。
定義
特に定義されない限り、本明細書で用いられる技術用語及び科学用語は全て、当業者によって一般的に理解されているものと同じ意味を有する。本明細書に引用する全ての特許、特許出願、公開出願及び他の刊行物は、別段に明記しない限り、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。本明細書の用語について複数の定義が存在する場合、別段に明記しない限り、本項の定義が優先する。
本明細書で使用するとき、任意の「R」基(複数可)、例えば、限定するものではないが、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、及びR23は、指定の原子に付着し得る置換基を表す。R基は、置換されていてもよく、又は置換されていなくてもよい。2つの「R」基が、「一緒になって」いると記載されている場合、これらR基及びこれらが結合している原子は、シクロアルキル、シクロアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、又はヘテロシクリル基を形成し得る。例えば、限定するものではないが、NR基のR及びRが「一緒になって」いると示されている場合、これらが互いに共有結合して下記の環を形成していることを意味する。
Figure 2022512397000002
更に、2つの「R」基が、これらが結合している原子と「一緒になって」、別の選択肢として環を形成すると記載されている場合、それらのR基が一緒になっていないときには、先に定義された可変部又は置換基に限定されない。
ある基が「任意に置換された」と記載されているときは常に、その基は、置換されていなくてもよく、又は指定された置換基のうちの1つ以上で置換されていてもよい。同様に、ある基が「置換されていない又は置換された」と記載されているとき、置換されている場合、置換基を、指定された置換基のうちの1つ以上から選択してよい。置換基が指定されない場合、指定される「任意に置換された」又は「置換された」基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、ヘテロシクリル(アルキル)、ヒドロキシ、アルコキシ、アシル、シアノ、ハロゲン、チオカルボニル、O-カルバミル、N-カルバミル、O-チオカルバミル、N-チオカルバミル、C-アミド、N-アミド、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、C-カルボキシ、O-カルボキシ、イソシアナト、チオシアナト、イソチオシアナト、ニトロ、シリル、スルフェニル、スルフィニル、スルホニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、トリハロメタンスルホニル、トリハロメタンスルホンアミド、アミノ、一置換アミン基及び二置換アミン基から個々にかつ独立して選択される、1つ以上の基によって置換されてよいことを意味する。本段落の基のそれぞれに存在する原子の数及び種類は、別途記載のない限り、本明細書に定義されるとおりである。
本明細書で使用するとき、「a」及び「b」が整数である「C~C」は、アルキル、アルケニル若しくはアルキニル基中の炭素原子の数、又はシクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール若しくはヘテロシクリル基の環中の炭素原子の数を指す。つまり、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルの(複数の)環、シクロアルケニルの(複数の)環、アリールの(複数の)環、ヘテロアリールの(複数の)環、又はヘテロシクリルの(複数の)環は、「a」個~「b」個(a個及びb個を含む)の炭素原子を含むことができる。したがって、例えば、「C~Cアルキル」基は、1~4個の炭素を有する全てのアルキル基、すなわち、CH-、CHCH-、CHCHCH-、(CHCH-、CHCHCHCH-、CHCHCH(CH)-、及び(CHC-を指す。アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリル基について「a」及び「b」が指定されていない場合、これらの定義で説明される最も広い範囲を想定するものとする。
本明細書で使用するとき、「アルキル」は、完全に飽和した(二重又は三重結合がない)炭化水素基を含む直鎖又は分枝鎖炭化水素鎖を指す。アルキル基は、1~20個の炭素原子を有してもよい(本明細書に出現するときは常に、「1~20」などの数的範囲は、与えられた範囲内の各整数を指し、例えば、「1~20個の炭素原子」は、アルキル基が、1個の炭素原子、2個の炭素原子、3個の炭素原子など、最大で20個を含む炭素原子からなる場合があることを意味するが、本定義はまた、数的範囲が指定されない用語「アルキル」の使用も含む)。アルキル基は、1~10個の炭素原子を有する中程度の大きさのアルキルであってもよい。また、アルキル基は、1~6個の炭素原子を有する低級アルキルでもあり得る。化合物のアルキル基を、「C~Cアルキル」又は類似の表記で指定してもよい。あくまでも一例としてではあるが、「C~Cアルキル」は、アルキル鎖中に1~4個の炭素原子があることを示し、すなわち、このアルキル鎖は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、及びt-ブチルから選択される。典型的なアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、三級ブチル、ペンチル、及びヘキシルが挙げられるが、これらに限定されない。アルキル基は、置換されていてもよく、又は置換されていなくてもよい。
本明細書で使用するとき、「アルケニル」は、直鎖又は分枝鎖炭化水素鎖中に1つ以上の二重結合を含有するアルキル基を指す。アルケニルは、2~20個の炭素原子、2~10個の炭素原子、又は2~6個の炭素原子を含んでもよい。アルケニル基の例としては、アレニル、ビニルメチル、及びエテニルが挙げられる。アルケニル基は、置換されていなくてもよく、又は置換されていてもよい。
本明細書で使用するとき、「アルキニル」は、直鎖又は分枝鎖炭化水素鎖中に1つ以上の三重結合を含有するアルキル基を指す。アルキニルは、2~20個の炭素原子、2~10個の炭素原子、又は2~6個の炭素原子を含んでもよい。アルキニルの例としては、エチニル及びプロピニルが挙げられる。アルキニル基は、置換されていなくてもよく、又は置換されていてもよい。
本明細書で使用するとき、「シクロアルキル」は、完全に飽和した(二重結合又は三重結合がない)単環式又は多環式炭化水素環系を指す。2つ以上の環で構成されるとき、当該環は、縮合によって互いに結合されていてもよい。シクロアルキル基は、環(複数可)中に3~10個の原子、環(複数可)中に3~8個の原子、又は環(複数可)中に3~6個の原子を含有し得る。シクロアルキル基は、置換されていなくてもよく、又は置換されていてもよい。典型的なシクロアルキル基としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用するとき、「シクロアルケニル」は、少なくとも1つの環中に1つ以上の二重結合を含有する単環式又は多環式炭化水素環系を指すが、2つ以上の二重結合が存在する場合、それらの二重結合は、全ての環にわたって完全に非局在化したπ電子系を形成することはできない(そうでなければ、その基は本明細書で定義される「アリール」となる)。2つ以上の環で構成されているとき、当該環は、縮合によって互いに結合されていてもよい。シクロアルケニル基は、環(複数可)中に3~10個の原子又は環(複数可)中に3~8個の原子を含有し得る。シクロアルケニル基は、置換されていなくてもよく、又は置換されていてもよい。
本明細書で使用するとき、「アリール」は、全ての環にわたって完全に非局在化したπ電子系を有する、炭素環式の(全てが炭素の)単環式又は多環式芳香族環系(2つの炭素環式環が化学結合を共有している縮合環系を含む)を指す。アリール基中の炭素原子の数は、変動し得る。例えば、アリール基は、C~C14アリール基、C~C10アリール基、又はCアリール基であってよい。アリール基の例としては、フェニル、ナフチル、及びアズレンが挙げられるが、これらに限定されない。アリール基は、置換されていてもよく、又は置換されていなくてもよい。
本明細書で使用するとき、「ヘテロアリール」は、1個以上のヘテロ原子(例えば、1~5個のヘテロ原子)、炭素以外の元素(例としては、窒素、酸素、及び硫黄が挙げられるがこれらに限定されない)を含む、単環式、二環式、及び三環式芳香族環系(完全に非局在化したπ電子系を有する環系)を指す。ヘテロアリール基の環(複数可)中の原子の数は、変動し得る。例えば、ヘテロアリール基は、環(複数可)中に4~14個の原子、環(複数可)中に5~10個の原子又は環(複数可)中に5~6個の原子を含有し得る。更に、用語「ヘテロアリール」は、2つの環、例えば、少なくとも1つのアリール環及び少なくとも1つのヘテロアリール環、又は少なくとも2つのヘテロアリール環が、少なくとも1つの化学結合を共有している縮合環系を含む。ヘテロアリール環の例として、フラン、フラザン、チオフェン、ベンゾチオフェン、フタラジン、ピロール、オキサゾール、ベンゾキサゾール、1,2,3-オキサジアゾール、1,2,4-オキサジアゾール、チアゾール、1,2,3-チアジアゾール、1,2,4-チアジアゾール、ベンゾチアゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、インドール、インダゾール、ピラゾール、ベンゾピラゾール、イソオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、イソチアゾール、トリアゾール、ベンゾトリアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、プリン、プテリジン、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、キノキサリン、シンノリン、及びトリアジンが挙げられるが、これらに限定されない。ヘテロアリール基は、置換されていてもよく、又は置換されていなくてもよい。
本明細書で使用するとき、「ヘテロシクリル」又は「ヘテロアリシクリル」は、三員環、四員環、五員環、六員環、七員環、八員環、九員環、十員環、最大で十八員環までの単環式、二環式、及び三環式環系を指し、炭素原子と1~5個のヘテロ原子とが一緒になって、そのような環系を構成している。ヘテロ環は、任意に、1つ以上の不飽和結合を含有し得るが、それ(ら)は、完全に非局在化したπ電子系が全ての環にわたっては発生しないように位置している。ヘテロ原子は、炭素以外の元素であり、例えば酸素、イオウ、及び窒素が挙げられるが、これらに限定されない。ヘテロ環は、1つ以上のカルボニル又はチオカルボニル官能基を更に含有していてもよく、その場合には、上記の定義が、例えばラクタム、ラクトン、環状イミド、環状チオイミド、及び環状カルバメートなどの、オキソ系及びチオ系を含むようになる。2つ以上の環で構成されるとき、当該環は、縮合によって互いに結合されていてもよい。加えて、ヘテロ脂環式基中の任意の窒素は四級化されていてよい。ヘテロシクリル基又はヘテロ脂環式基は、置換されていなくてもよく、又は置換されていてもよい。そのような「ヘテロシクリル」又は「ヘテロアリシクリル」基の例としては、1,3-ジオキシン、1,3-ジオキサン、1,4-ジオキサン、1,2-ジオキソラン、1,3-ジオキソラン、1,4-ジオキソラン、1,3-オキサチアン、1,4-オキサチイン、1,3-オキサチオラン、1,3-ジチオール、1,3-ジチオラン、1,4-オキサチアン、テトラヒドロ-1,4-チアジン、2H-1,2-オキサジン、マレイミド、スクシンイミド、バルビツール酸、チオバルビツール酸、ジオキソピペラジン、ヒダントイン、ジヒドロウラシル、トリオキサン、ヘキサヒドロ-1,3,5-トリアジン、イミダゾリン、イミダゾリジン、イソオキサゾリン、イソオキサゾリジン、オキサゾリン、オキサゾリジン、オキサゾリジノン、チアゾリン、チアゾリジン、モルホリン、オキシラン、ピペリジンN-オキシド、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、ピロリドン、ピロリジオン、4-ピペリドン、ピラゾリン、ピラゾリジン、2-オキソピロリジン、テトラヒドロピラン、4H-ピラン、テトラヒドロチオピラン、チアモルホリン、チアモルホリンスルホキシド、チアモルホリンスルホン、及びこれらのベンゾ縮合類似体(例えば、ベンズイミダゾリジノン、テトラヒドロキノリン、及び/又は3,4-メチレンジオキシフェニル)が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用するとき、「アリール(アルキル)」は、アルキレン基を介して置換基として結合しているアリール基を指す。アリール(アルキル)のアルキレン基及びアリール基は、置換されていてもよく、又は置換されていなくてもよい。例としては、ベンジル、2-フェニル(アルキル)、3-フェニル(アルキル)、及びナフチル(アルキル)が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用するとき、「ヘテロアリール(アルキル)」は、アルキレン基を介して置換基として結合しているヘテロアリール基を指す。ヘテロアリール(アルキル)のアルキレン基及びヘテロアリール基は、置換されていてもよく、又は置換されていなくてもよい。例としては、2-チエニル(アルキル)、3-チエニル(アルキル)、フリル(アルキル)、チエニル(アルキル)、ピロリル(アルキル)、ピリジル(アルキル)、イソオキサゾリル(アルキル)、イミダゾリル(アルキル)、及びこれらのベンゾ縮合類似体が挙げられるが、これらに限定されない。
「ヘテロシクリル(アルキル)」は、アルキレン基を介して置換基として結合している複素環基を指す。ヘテロシクリル(アルキル)のアルキレン及びヘテロシクリルは、置換されていてもよく、又は置換されていなくてもよい。例として、テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル(メチル)、ピペリジン-4-イル(エチル)、ピペリジン-4-イル(プロピル)、テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル(メチル)、及び1,3-チアジナン-4-イル(メチル)が挙げられるが、これらに限定されない。
「アルキレン基」は、末端炭素原子を介して分子断片どうしを結合する結合を形成する1~10個の炭素原子、1~5個の炭素原子、又は1~3個の炭素原子を有する直鎖-CH-係留基である。例として、メチレン(-CH-)、エチレン(-CHCH-)、プロピレン(-CHCHCH-)、ブチレン(-CHCHCHCH-)、及びペンチレン(-CHCHCHCHCH-)が挙げられるが、これらに限定されない。アルキレン基は、そのアルキレン基の1つ以上の水素を、定義「任意に置換された」において挙げた置換基(複数可)で置き換えることによって置換し得る。
本明細書で使用するとき、「アルコキシ」は、式-ORを指し、このときRは、本明細書において定義されるアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アラルキル、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)である。アルコキシの非限定的リストは、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、1-メチルエトキシ(イソプロポキシ)、n-ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、フェノキシ、及びベンゾキシである。アルコキシは、置換されていてもよく、又は置換されていなくてもよい。
本明細書で使用するとき、「アシル」は、カルボニル基を介して置換基として結合している水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル(アルキル)、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)を指す。例としては、ホルミル、アセチル、プロパノイル、ベンゾイル、及びアクリルが挙げられる。アシルは、置換されていてもよく、又は置換されていなくてもよい。
本明細書で使用するとき、「ヒドロキシアルキル」は、水素又は重水素原子のうちの1つ以上がヒドロキシ基によって置換されているアルキル基を指す。代表的なヒドロキシアルキル基として、2-ヒドロキシエチル、3-ヒドロキシプロピル、2-ヒドロキシプロピル、及び2,2-ジヒドロキシエチルが挙げられるが、これらに限定されない。ヒドロキシアルキルは、置換されていてもよく、又は置換されていなくてもよい。
本明細書で使用するとき、「ハロアルキル」は、水素原子の1つ以上がハロゲンによって置換されているアルキル基(例えば、モノ-ハロアルキル、ジ-ハロアルキル、及びトリ-ハロアルキル)を指す。そのような基として、クロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1-クロロ-2-フルオロメチル、及び2-フルオロイソブチルが挙げられるが、これらに限定されない。ハロアルキルは、置換されていてもよく、又は置換されていなくてもよい。
本明細書で使用するとき、「ハロアルコキシ」は、水素原子の1つ以上がハロゲンで置換されている-O-アルキル基を指す(例えば、モノ-ハロアルコキシ、ジ-ハロアルコキシ、及びトリ-ハロアルコキシ)。そのような基として、クロロメトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、1-クロロ-2-フルオロメトキシ、及び2-フルオロイソブトキシが挙げられるが、これらに限定されない。ハロアルコキシは、置換されていてもよく、又は置換されていなくてもよい。
「スルフェニル」基は、「-SR」基を指し、式中、Rは、水素、重水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であり得る。スルフェニルは、置換されていてもよく、又は置換されていなくてもよい。
「スルフィニル」基は、「-S(=O)-R」基を指し、式中、Rは、スルフェニルに関して定義したものと同じであり得る。スルフィニルは、置換されていてもよく、又は置換されていなくてもよい。
「スルホニル」基は、「SOR」基を指し、式中、Rは、スルフェニルに関して定義したものと同じであり得る。スルホニルは、置換されていてもよく、又は置換されていなくてもよい。
「O-カルボキシ」基は、「RC(=O)O-」基を指し、式中、Rは、本明細書で定義される水素、重水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であり得る。O-カルボキシは、置換されていてもよく、又は置換されていなくてもよい。
用語「エステル」及び「C-カルボキシ」は、「-C(=O)OR」基を指し、式中、Rは、O-カルボキシに関して定義したものと同じであり得る。エステル及びC-カルボキシは、置換されていてもよく、又は置換されていなくてもよい。
「チオカルボニル」基は、「-C(=S)R」基を指し、式中、Rは、O-カルボキシに関して定義したものと同じであり得る。チオカルボニルは、置換されていてもよく、又は置換されていなくてもよい。
「トリハロメタンスルホニル」基は、「XCSO-」基を指し、式中、各Xは、ハロゲンである。
「トリハロメタンスルホンアミド」基は、「XCS(O)N(R)-」基を指し、式中、各Xは、ハロゲンであり、Rは、水素、重水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)である。
本明細書で使用するとき、用語「アミノ」は、-NH基を指す。
本明細書で使用するとき、用語「ヒドロキシ」は、-OH基を指す。
「シアノ」基は、「-CN」基を指す。
本明細書で使用するとき、用語「アジド」は、-N基を指す。
「イソシアナト」基は、「-NCO」基を指す。
「チオシアナト」基は、「-CNS」基を指す。
「イソチオシアナト」基は、「-NCS」基を指す。
「メルカプト」基は「-SH」基を指す。
「カルボニル」基は、C=O基を指す。
「S-スルホンアミド」基は、「-SON(R)」基を指し、式中、R及びRは、独立して、水素、重水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であり得る。S-スルホンアミドは、置換されていてもよく、又は置換されていなくてもよい。
「N-スルホンアミド」基は、「RSON(R)-」基を指し、式中、R及びRは、独立して、水素、重水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であり得る。N-スルホンアミドは、置換されていてもよく、又は置換されていなくてもよい。
「O-カルバミル」基は、「-OC(=O)N(R)」基を指し、式中、R及びRは、独立して、水素、重水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であり得る。O-カルバミルは、置換されていてもよく、又は置換されていなくてもよい。
「N-カルバミル」基は、「ROC(=O)N(R)-」基を指し、式中、R及びRは、独立して、水素、重水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であり得る。N-カルバミルは、置換されていてもよく、又は置換されていなくてもよい。
「O-チオカルバミル」基は、「-OC(=S)N(R)」基を指し、式中、R及びRは、独立して、水素、重水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であり得る。O-チオカルバミルは、置換されていてもよく、又は置換されていなくてもよい。
「N-チオカルバミル」基は、「ROC(=S)N(R)-」基を指し、式中、R及びRは、独立して、水素、重水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であり得る。N-チオカルバミルは、置換されていてもよく、又は置換されていなくてもよい。
「C-アミド」基は、「-C(=O)N(R)」基を指し、式中、R及びRは、独立して、水素、重水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であり得る。C-アミドは、置換されていてもよく、又は置換されていなくてもよい。
「N-アミド」基は、「RC(=O)N(R)-」基を指し、式中、R及びRは、独立して、水素、重水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であり得る。N-アミドは、置換されていてもよく、又は置換されていなくてもよい。
「一置換アミン」基は、「-NHR」基を指し、式中、Rは、本明細書で定義するとおりの、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル(アルキル)、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であり得る。Rは、置換されていてもよく、又は置換されていなくてもよい。一置換アミン基の例としては、-NH(メチル)、-NH(エチル)、-NH(イソプロピル)、-NH(フェニル)、-NH(ベンジル)などが挙げられるが、これらに限定されない。
「二置換アミン」基は、「-NR」基を指し、式中、R及びRは、独立して、本明細書で定義するとおりの、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル(アルキル)、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であり得る。R及びRは、独立して、置換されていてもよく、又は置換されていなくてもよい。二置換アミノ基の例としては、-N(メチル)、-N(フェニル)(メチル)、-N(エチル)(メチル)、-N(エチル)、-N(イソプロピル)等が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用するとき、用語「ハロゲン原子」又は「ハロゲン」は、元素周期表の7列目の放射安定原子、例えば、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素のうちのいずれか1つを意味する。
置換基の数が特定されていない場合(例えば、ハロアルキル)、1つ以上の置換基が存在していてよい。例えば、「ハロアルキル」は、1つ以上の同じ又は異なるハロゲンを含んでいてよい。別の例として、「C~Cアルコキシフェニル」は、1つ、2つ、又は3つの原子を含有する1つ以上の同じ又は異なるアルコキシ基を含んでいてよい。
本明細書で使用するとき、任意の化合物の略記は、別途指定のない限り、その一般的に使用され、認識されている略記、すなわち、IUPAC-IUB Commission on Biochemical Nomenclatureに従う。Biochem.11:942~944(1972)参照。
本明細書で使用するとき、用語「N-結合型複素環塩基」は、環窒素を介して結合することができる、任意に置換された窒素含有ヘテロシクリル又は任意に置換された窒素含有ヘテロアリールを指す。N-結合型複素環塩基は、単環式又は多環式(例えば、二環式)であり得る。2つ以上の環で構成されているとき、それらの環は、縮合によって互いに結合されていてもよい。いくつかの実施形態では、N-結合型複素環塩基は、任意に置換されたN-結合型プリン塩基又は任意に置換されたN-結合ピリミジン塩基であり得る。用語「プリン塩基」は、当業者が理解している通常の意味で本明細書で使用され、その互変異性体を含む。同様に、用語「ピリミジン塩基」は、当業者が理解している通常の意味で本明細書で使用され、その互変異性体を含む。任意に置換されたプリン塩基の非限定的リストとして、プリン、アデニン、グアニン、ヒポキサンチン、キサンチン、アロキサンチン、7-アルキルグアニン(例えば、7-メチルグアニン)、テオブロミン、カフェイン、尿酸、及びイソグアニンが挙げられる。ピリミジン塩基の例として、シトシン、チミン、ウラシル、5,6-ジヒドロウラシル、及び5-アルキルシトシン(例えば、5-メチルシトシン)が挙げられるが、これらに限定されない。ヘテロ環塩基の別の非限定的例として、ジアミノプリン、8-オキソ-N-アルキルアデニン(例えば、8-オキソ-N-メチルアデニン)、7-デアザキサンチン、7-デアザグアニン、7-デアザアデニン、N,N-エタノシトシン、N,N-エタノ-2,6-ジアミノプリン、5-ハロウラシル(例えば、5-フルオロウラシル及び5-ブロモウラシル)、擬イソシトシン、イソシトシン、及びイソグアニン、並びに、追加的ヘテロ環塩基を開示する限定的な目的のために参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,432,272号及び同第7,125,855号に記載された別のヘテロ環塩基が挙げられる。
本明細書で使用するとき、用語「C-結合型複素環塩基」は、環炭素を介して結合することができる、任意に置換された窒素含有ヘテロシクリル又は任意に置換された窒素含有ヘテロアリールを指す。C-結合型複素環塩基は、単環式又は多環式(例えば、二環式)であり得る。2つ以上の環で構成されているとき、それらの環は、縮合によって互いに結合されていてもよい。いくつかの実施形態では、C-結合型複素環塩基は、任意に置換されたイミダゾ[2,1-f][1,2,4]トリアジン塩基又は任意に置換されたピラゾロ[1,5-a][1,3,5]トリアジン塩基であり得る。いくつかの実施形態では、N-結合型複素環塩基及び/又はC-結合型複素環塩基は、アミノ又はエノール保護基を含み得る。
用語「-N-結合型α-アミノ酸」は、主鎖アミノ又は一置換アミン基を介して、示される部位に結合しているα-アミノ酸を指す。-N-結合型α-アミノ酸は、主鎖アミノ又は一置換アミン基の一部である水素のうちの1つを介して結合させることができ、その結果、-N結合型α-アミノ酸は、主鎖アミノ基又は一置換アミン基の窒素を介して結合する。N-結合型α-アミノ酸は、置換されていてもよく、又は置換されていなくてもよい。
用語「-N-結合型α-アミノ酸エステル誘導体」は、主鎖カルボン酸基がエステル基に変換されているα-アミノ酸を指す。いくつかの実施形態では、エステル基は、アルキル-O-C(=O)-、シクロアルキル-O-C(=O)-、アリール-O-C(=O)-、及びアリール(アルキル)-O-C(=O)-から選択される式を有する。エステル基の非限定的リストとして、メチル-O-C(=O)-、エチル-O-C(=O)-、n-プロピル-O-C(=O)-、イソプロピル-O-C(=O)-、n-ブチル-O-C(=O)-、イソブチル-O-C(=O)-、tert-ブチル-O-C(=O)-、ネオペンチル-O-C(=O)-、シクロプロピル-O-C(=O)-、シクロブチル-O-C(=O)-、シクロペンチル-O-C(=O)-、シクロヘキシル-O-C(=O)-、フェニル-O-C(=O)-、ベンジル-O-C(=O)-、及びナフチル-O-C(=O)-の、置換体及び非置換体が挙げられる。N-結合型α-アミノ酸エステル誘導体は、置換されていてもよく、又は置換されていなくてもよい。
用語「-O-結合型α-アミノ酸」は、その主鎖カルボン酸基由来のヒドロキシを介して、示される部位に結合しているα-アミノ酸を指す。-O-結合型α-アミノ酸は、その主鎖カルボン酸基からのヒドロキシの一部である水素を介して結合することができ、その結果、-O-結合型α-アミノ酸が酸素又は主鎖カルボン酸基を介して結合する。O-結合型α-アミノ酸は、置換されていてもよく、又は置換されていなくてもよい。
本明細書で使用するとき、用語「α-アミノ酸」は、任意のアミノ酸(標準アミノ酸及び非標準アミノ酸の両方)を指す。好適なα-アミノ酸の例としては、アラニン、アスパラギン、アスパルテート、システイン、グルタメート、グルタミン、グリシン、プロリン、セリン、チロシン、アルギニン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、トレオニン、トリプトファン、及びバリンが挙げられるが、これらに限定されない。好適なα-アミノ酸の追加的な例としては、オルニチン、ハイプシン、2-アミノイソ酪酸、デヒドロアラニン、シトルリン、及びノルロイシンが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用するとき、用語「ホスフェート」は、当業者が理解している通常の意味で使用され、そのプロトン化形態(例えば、
Figure 2022512397000003
)を含む。本明細書で使用するとき、用語「モノホスフェート」、「ジホスフェート」、及び「トリホスフェート」は、当業者が理解している通常の意味で使用され、そのプロトン化形態を含む。
用語「保護基」及び「保護基(複数)」は、本明細書で使用するとき、分子中に存在する基が不要な化学反応を受けることを防ぐために分子に付加される任意の原子又は原子群を指す。保護基部分の例は、T.W.Greene及びP.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,3.Ed.John Wiley&Sons,1999,並びに、J.F.W.McOmie,Protective Groups in Organic Chemistry Plenum Press,1973に記載されており、好適な保護基を開示する限定的な目的で、この両方を参照することによって本明細書に組み込む。特定の反応条件に対して安定であり、当該技術分野において既知の方法を用いて都合のよい段階で容易に除去されるように、保護基部分を選択してよい。保護基の非限定的なリストとしては、ベンジル、置換されたベンジル、アルキルカルボニル及びアルコキシカルボニル(例えば、t-ブトキシカルボニル(BOC)、アセチル、又はイソブチリル)、アリールアルキルカルボニル及びアリールアルコキシカルボニル(例えば、ベンジルオキシカルボニル)、置換されたメチルエーテル(例えば、メトキシメチルエーテル)、置換されたエチルエーテル、置換されたベンジルエーテル、テトラヒドロピラニルエーテル、シリル(例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、t-ブチルジメチルシリル、トリ-イソ-プロピルシリルオキシメチル、[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル又はt-ブチルジフェニルシリル)、エステル(例えば、安息香酸エステル)、カーボネート(例えば、メトキシメチルカーボネート)、スルホネート(例えば、トシラート又はメシラート)、非環状ケタール(例えば、ジメチルアセタール)、環状ケタール(例えば、1、3-ジオキサン、1、3-ジオキソラン及び本明細書に記載されるもの)、非環状アセタール、環状アセタール(例えば、本明細書に記載されるもの)、非環状ヘミアセタール、環状ヘミアセタール、環状ジチオケタール(例えば、1,3-ジチアン又は1,3-ジチオラン)、オルトエステル(例えば、本明細書に記載されるもの)、及びトリアリールメチル基(例えば、トリチル、モノメトキシトリチル(MMTr)、4,4’-ジメトキシトリチル(DMTr)、4,4’,4’’-トリメトキシトリチル(TMTr)、並びに本明細書に記載されるもの)が挙げられる。
用語「薬学的に許容される塩」は、それが投与される生物に対して顕著な刺激を引き起こさず、化合物の生物学的活性及び特性を無効にしない化合物の塩を指す。いくつかの実施形態では、塩は、化合物の酸付加塩である。薬学的塩は、化合物を、例えばハロゲン化水素酸(例えば、塩酸又は臭化水素酸)、硫酸、硝酸、及びリン酸などの、無機酸と反応させることによって得ることができる。また、薬学的塩は、化合物を、脂肪族又は芳香族のカルボン酸又はスルホン酸などの有機酸、例えば、ギ酸、酢酸、コハク酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、サリチル酸、又はナフタレンスルホン酸と反応させることによって得ることもできる。また、薬学的塩は、化合物を塩基と反応させて、アンモニウム塩、ナトリウム又はカリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム又はマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、ジシクロヘキシルアミン、N-メチル-D-グルカミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、C~Cアルキルアミン、シクロヘキシルアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミンなどの有機塩基の塩、並びにアルギニン及びリシンなどのアミノ酸との塩などの塩を形成することによって得ることもできる。
本出願、特に添付の特許請求の範囲において使用される用語及び語句、並びにこれらの変形は、特に明記しない限り、限定的とは対照的に、制限なしであると解釈すべきである。上記の例として、用語「含む」は、「限定されることなく~を含む」、「~を含むがこれらに限定されない」などを意味すると読み取るべきである。本明細書で使用するとき、用語「備える・含む(comprising)」は、「含む」、「含有する」、又は「特徴とする」と同義であり、包括的又は制限なしであり、追加の列挙されていない要素又は方法工程を除外するものではない。用語「有する」は、「~を少なくとも有する」と解釈すべきである。用語「含む」は、「~を含むがこれらに限定されない」と解釈すべきである。用語「例」は、考察される対象物の代表的な例を与えるために用いられるものであり、その包括的又は限定的なリストを与えるものではない。また、「好ましくは」、「好ましい」、「所望の」、又は「望ましい」といった用語、及び同様の意味の語の使用は、特定の特徴が構造又は機能にとって不可欠、必須、又は更には重要であることを示唆するものとして理解すべきではなく、むしろ、具体的な実施形態において用いられても用いられなくてもよい代替的又は追加的特徴を強調するためだけのものとして理解すべきである。更に、用語「備える、含む」は、語句「~を少なくとも有する」又は「~を少なくとも含む」と同義語であると解釈すべきである。あるプロセスとの関連で使用されるとき、用語「備える、含む」は、そのプロセスが少なくとも列挙される工程を含むが、更なる工程も含み得ることを意味する。ある化合物、組成物、又は装置との関連で使用される場合、用語「備える、含む」は、その化合物、組成物、又は装置が少なくとも記載される特徴又は成分を含むが、更なる特徴又は成分もまた含み得ることを意味する。
本明細書における実質的にいかなる複数形及び/又は単数形の用語の使用に関しても、当業者であれば、文脈及び/又は用法に則して複数形から単数形に、及び/又は単数形から複数形に読み替えることができる。様々な単数形/複数形の置き換えは、簡潔にするために、本明細書において明示的に記載されてもよい。不定冠詞の「a」又は「an」は、複数形を除外しない。特定の手段が互いに異なる従属項に記載されているということだけでは、これらの手段の組み合わせを使用して、利益を得ることができないということを示しているわけではない。特許請求の範囲における任意の参照符号は、その範囲を限定するものとして解釈すべきではない。
1つ以上のキラル中心を有する本明細書に記載する任意の化合物において、絶対立体化学が明示されていない場合、各中心は、独立して、R配置体若しくはS配置体又はこれらの混合物であり得ると理解される。本明細書に記載の化合物が少なくとも1つのキラル中心を有する場合、それらは結果として鏡像異性体として存在し得る。化合物が2つ以上のキラル中心を有する場合、それらはジアステレオマーとして追加的に存在し得る。したがって、本明細書に提供される化合物は、鏡像異性的に純粋であるか、鏡像異性的に濃縮されているか、ラセミ混合物であるか、ジアステレオマー的に純粋であるか、ジアステレオマー的に濃縮されているか、又は立体異性体の混合物であり得る。更に、E又はZとして定義することができる幾何異性体を生じる1つ又は2つ以上の二重結合を有する本明細書に記載された全ての化合物において、それぞれの二重結合は、独立して、E若しくはZ、又はこれらの混合物であってもよいことは理解されよう。別途記載のない限り、かかる異性体及びその混合物は全て包含されると理解される。
同様に、記載される任意の化合物において、全ての互変異性体形態を含むことも意図されると理解される。例えば、天然及び非天然のプリン塩基及びピリミジン塩基の互変異性体を含む、当該技術分野において既知であるヘテロ環塩基の全ての互変異性体が含まれることが意図される。
本明細書に開示する化合物の原子価が満たされていない場合、その原子価は、水素又はその同位体、例えば、水素-1(軽水素)及び水素-2(重水素)で満たされると理解されるべきである。
本明細書に記載する化合物は、同位体で標識できると理解される。重水素などの同位体による置換によって、例えば、インビボ半減期の延長又は用量要件の減少など、より高い代謝安定性に起因する特定の治療上の利点を得ることができる。化合物の構造中に示される各化学元素は、その元素の任意の同位体を含み得る。例えば、水素原子が存在し得る化合物の任意の位置において、水素原子は、水素の任意の同位体であってよいが、それらの同位体としては、水素-1(軽水素)及び水素-2(重水素)が挙げられるがこれらに限定されない。したがって、本明細書における化合物に対する言及は、文脈上特に明示しない限り、全ての可能性のある同位体形態を包含する。
本明細書に記載する化合物、方法、及び組み合わせは、結晶形(多形体としても知られており、化合物の同一の元素組成の異なる結晶充填配置を含む)、非晶質相、溶媒和物、及び水和物を含むと理解される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物(方法及び組み合わせに記載されるものを含む)は、水、エタノールなどの薬学的に許容される溶媒との溶媒和形態で存在する。他の実施形態では、本明細書に記載される化合物(方法及び組み合わせに記載されるものを含む)は、非溶媒和形態で存在する。溶媒和物は、化学量論的な量又は非化学量論的な量のいずれかの溶媒を含有し、水、エタノールなどの製薬的に許容される溶媒との結晶化のプロセス中に形成され得る。水和物は、溶媒が水である場合に形成され、又はアルコール和物は、溶媒がアルコールである場合に形成される。一般的に、溶媒和形態は、本明細書に提供する化合物及び方法の目的では非溶媒和形態と等価であるとみなされる。
ある範囲の値が与えられる場合、その範囲の上限値及び下限値、並びに上限値と下限値との間の各介在値は、実施形態に包含されると理解される。
化合物
本明細書に開示されるいくつかの実施形態は、以下の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
Figure 2022512397000004
式中、Bは、任意に置換されたC-結合型複素環塩基又は任意に置換されたN-結合型複素環塩基であってよく、Rは、水素、ハロゲン、シアノ、任意に置換されたC1~6アルキル、置換されていないC2-6アルケニル、及び置換されていないC2-6アルキニルから選択することができ、C1~6アルキルが置換されているとき、C1~6アルキルは、少なくとも1つのハロゲンで置換されていてもよく、Rは、水素又はフッ素であってよく、Rは、水素又はフッ素であってよく、Rは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、及び任意に置換されたC1~4アルキルから選択することができ、C1~4アルキルが置換されているとき、C1~4アルキルは、ヒドロキシ又は少なくとも1つのハロゲンで置換されていてもよく、Rは、水素又はヒドロキシであってよく、Rは、水素、ハロゲン、シアノ、任意に置換されたC1~4アルキル、任意に置換されたC2~4アルケニル、及び置換されていないC2~4アルキニルから選択することができ、C1~4アルキル又はC2~4アルケニルが置換されているとき、C1~4アルキル及びC2~4アルケニルは独立して、少なくとも1つのハロゲンで置換されていてもよく、Rは、水素、任意に置換されたアシル、任意に置換されたO-結合型α-アミノ酸、
Figure 2022512397000005
から選択されてよく、R10及びR11は、独立して、存在しなくても、水素、
Figure 2022512397000006
から選択されてよく、又はR10
Figure 2022512397000007
であってよく、R11は、存在しなくても、水素であってもよく、R12は、存在しなくても、又は水素、任意に置換されたアリール、若しくは任意に置換されたヘテロアリールであってもよく、R13は、任意に置換されたN-結合型α-アミノ酸又は任意に置換されたN-結合型α-アミノ酸エステル誘導体であってもよく、R14及びR15は、独立して、任意に置換されたN-結合型α-アミノ酸又は任意に置換されたN-結合型α-アミノ酸エステル誘導体であってもよく、R16、R17、R19、及びR20は、独立して、水素、任意に置換されたC1~24アルキル、及び任意に置換されたアリールから選択することができ、R18及びR21は、独立して、水素、任意に置換されたC1~24アルキル、任意に置換されたアリール、任意に置換された-O-C1~24アルキル、及び任意に置換された-O-アリールから選択することができ、R22は、水素、任意に置換されたC1~24アルキル、及び任意に置換されたアリールから選択することができ、R23、R24、及びR25は、独立して、存在しなくても又は水素であってよく、R及びRは、独立して、水素又はハロゲンであり、かつmは、0又は1であり得る。
シクロペンチル環に結合した置換基の向きは、様々に異なり得る。例えば、以下の式(Ia)、(Ib)、(Ic)及び(Id)はそれぞれ、式(I)の化合物の実施形態の一例である。
Figure 2022512397000008
又は上記のいずれかの薬学的に許容される塩。
様々な基がシクロペンチル環に結合することができる。いくつかの実施形態では、Rは、ハロゲンであり得る。例えば、Rは、フッ素であり得る。他の実施形態では、Rは、シアノであり得る。更に他の実施形態では、Rは、1~4個の炭素を含む、置換されているか又は置換されていない、飽和又は不飽和炭化水素であり得る。いくつかの実施形態では、Rは、任意に置換されたC1~4アルキルであり得るが、そのC1~4アルキルが置換されているとき、そのC1~4アルキルは、少なくとも1つのハロゲンで置換され得る。好適なC1~4アルキルの例としては、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、イソブチル、及びtert-ブチルが挙げられる。いくつかの実施形態では、Rは、本明細書に記載されているものなどの、置換されていないC1~4アルキルであり得る。他の実施形態では、Rは、置換されたC1~4アルキルであってよく、そのC1~4アルキルは、少なくとも1つのハロゲンで置換され得る。例えば、Rは、フッ素又は塩素などの、1つ、2つ、又は3つのハロゲンで置換されたC1~4アルキルであり得る。Rが1つのハロゲン(例えば、F又はCl)で置換されているとき、Rは、一置換のハロゲン化C1~4アルキルであり得る。いくつかの実施形態では、Rは、フッ素置換されたC1~4アルキルであり得る。他の実施形態では、Rは、塩素置換されたC1~4アルキルであり得る。ハロゲン置換C1~4アルキルの非限定的なリストとしては、-CHF又は-CHClが挙げられる。いくつかの実施形態では、Rにおける炭化水素は、二重及び/又は三重結合を含み得る。例えば、いくつかの実施形態では、Rは、任意に置換されたC2~4アルケニルであり得るが、そのC2~4アルケニルが置換されているとき、そのC2~4アルケニルは、ハロゲンで置換され得る。置換されたC1~4アルキル基がRに存在するとき、置換されたC2~4アルケニルは、例えば窒素又は塩素などの、1つ、2つ、又は3つのハロゲンで置換され得る。例えば、いくつかの実施形態では、Rは、フッ素置換C2~4アルケニルであり得る。他の実施形態では、Rは、塩素置換されたC2~4アルケニルであり得る。いくつかの実施形態では、Rは、置換されていないC2~4アルケニルであり得る。例示的なC2~4アルケニルとしては、エテニル、1-プロペニル、2-プロペニル、1-ブテニル、2-ブテニル、及び3-ブテニルが挙げられる。いくつかの実施形態では、Rは、水素であり得る。
シクロペンチル環の2’位に結合する基は、多様であってもよい。いくつかの実施形態では、Rは、水素であり得る。他の実施形態では、Rは、フッ素であり得る。いくつかの実施形態では、Rは、水素であり得る。他の実施形態では、Rは、フッ素であり得る。いくつかの実施形態では、R及びRは、それぞれ水素であり得る。他の実施形態では、R及びRがそれぞれフッ素であるとき、2’位は二置換され得る。更に別の実施形態では、Rは水素であってもよく、Rはフッ素であってもよい。更に他の実施形態では、Rはフッ素であってもよく、Rは水素であってもよい。
シクロペンチル環の3’位に結合する基も、多様であってもよい。いくつかの実施形態では、Rは、ハロゲンであり得る。ハロゲンは、F、Cl、Br、又はIであり得る。いくつかの実施形態では、RはFであり得る。他の実施形態では、RはClであり得る。いくつかの実施形態では、Rは、ヒドロキシ(-OH)であり得る。他の実施形態では、Rは、シアノ(-CN)であり得る。更に他の実施形態では、Rは、任意に置換されたC1~4アルキルであり得るが、そのC1~4アルキルが置換されているとき、そのC1~4アルキルは、ヒドロキシ又は少なくとも1つのハロゲンで置換され得る。いくつかの実施形態では、Rは、置換されていないC1~4アルキル(例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、及びt-ブチル)であり得る。他の実施形態では、Rは、置換されたC1~4アルキルであってよく、そのC1~4アルキルは、少なくとも1つのハロゲンで置換され得る。例えば、Rは、フッ素又は塩素などの、1つ、2つ、又は3つのハロゲンで置換されたC1~4アルキルであり得る。Rが1つのハロゲン(例えば、F又はCl)で置換されているとき、Rは、一置換のハロゲン化C1~4アルキルであり得る。いくつかの実施形態では、Rは、フッ素置換されたC1~4アルキルであり得る。他の実施形態では、Rは、塩素置換されたC1~4アルキルであり得る。様々な実施形態では、フッ素置換C1~4アルキルは、一置換のフッ素置換C1~4アルキル、例えばCHFであり得る。様々な他の実施形態では、塩素置換C1~4アルキルは、一置換の塩素置換C1~4アルキル、例えばCHClあり得る。いくつかの実施形態では、Rは、1つ以上のヒドロキシ基で置換されたC1~4アルキルであり得る。例としては、Rは、ヒドロキシで一置換されていてもよい。いくつかの実施形態では、Rは、-CHOHであり得る。いくつかの実施形態では、Rは、1つ又は2つのヒドロキシ基及び1つ又は2つのハロゲン(例えばF又はClなど)で置換されたC1~4アルキルであり得る。他の実施形態では、Rは、水素であり得る。本段落のものを含む様々な実施形態では、Rは、水素であり得る。本段落のものを含む他の様々な実施形態では、Rは、ヒドロキシであり得る。
本明細書に記載されるように、R及びRは、独立して、水素又はハロゲンであり得る。いくつかの実施形態では、R及びRは、それぞれ水素であってもよく、その結果、シクロペンチル環に結合した置換基が=CHとなる。他の実施形態では、R及びRは、それぞれハロゲンであり得る。R及びRがそれぞれハロゲンであるとき、それらのハロゲンは互いに同じであっても異なっていてもよい。例えば、R及びRはそれぞれフッ素であってもよく、あるいはR及びRのうちの一方がフッ素であってもよく、かつR及びRのうちの他方が塩素であってもよい。更に他の実施形態では、R及びRのうち一方が水素であってよく、かつR及びRのうちの他方がハロゲンであってよい。様々な実施形態では、R及びRの一方又は両方がハロゲンであるとき、そのハロゲンはフッ素であり得る。ハロゲンを含むシクロペンチル環に結合した置換基の例としては、=CF、=CCl、=CFH、=CClH、及び=CClFが挙げられるが、それらに限られない。
シクロペンチル環上の他の位置と同様に、Bが結合している炭素は、更に置換されていても、又は置換されていなくてもよい。いくつかの実施形態では、Rは、水素であり得る。他の実施形態では、Rは、ハロゲンであり得る。好適なハロゲンは、本明細書に記載されている。例えば、Rは、フッ素であり得る。更に他の実施形態では、Rは、シアノであり得る。更に他の実施形態では、Rは、任意に置換されたC1~6アルキルであり得るが、そのC1~6アルキルが置換されているとき、そのC1~6アルキルは、少なくとも1つのハロゲンで置換され得る。Rが置換されていないC1~6アルキルであるとき、Rは、本明細書に記載される様々な実施形態において、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル(分枝鎖又は直鎖)、又はヘキシル(分枝鎖又は直鎖)であり得る。様々な実施形態では、Rが置換されているとき、C1~6アルキルは、1つ以上のハロゲン(例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、又は6つのハロゲンなど)で置換され得る。好適なハロゲンの例が本明細書に記載されている。いくつかの実施形態では、Rは、モノハロゲン化C1~6アルキルであり得る。他の実施形態では、Rは、過ハロゲン化されたC1~6アルキルであり得る。Rの例示的なハロゲン化C1~6アルキルとしては、-CHF、-CHCl、-CHF、-CHCl、-CF、-CCl、-CHCHF、CHCF、-CHCHClF、-CHFCHF、及び-CHClCHFが挙げられる。いくつかの実施形態では、Rは、置換されていないC2~6アルケニルであり得る。他の実施形態では、Rは、置換されていないC2~6アルキニルであり得る。Rが不飽和C2~6炭化水素であるとき、様々な実施形態において、Rは、エテニル、エチニル、又は-CH-CH=CHであり得る。
式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、シクロペンチルヌクレオシド類似体と呼ぶことができる。いくつかの実施形態では、Rは、水素であり得る。Rが水素であるとき、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、シクロペンチルヌクレオシドであり得る。
いくつかの実施形態では、R
Figure 2022512397000009
であってよく、式中、mは0又は1であってよく、R10、R11、R23、R24及びR25は、独立して、存在しないか、又は水素であってよい。R
Figure 2022512397000010
であり、式中、mは0又は1であり得るとき、R
Figure 2022512397000011
であってよく、R11、R23、R24及びR25は、独立して、存在しないか、又は水素であってよく、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、シクロペンチルヌクレオシド一リン酸塩、二リン酸塩、及び/又は三リン酸塩であってよい。当業者であれば、R
Figure 2022512397000012
であり、かつR10及びR11が、独立して、存在しないか、又は水素であるとき、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、一リン酸塩であり得ることを理解する。当業者はまた、R
Figure 2022512397000013
であり、R10
Figure 2022512397000014
であり、R11、R23、R24、及びR25が、独立して、存在しないか又は水素であってよく、かつmが0又は1であるとき、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、二リン酸塩(mは0である)又は三リン酸塩(mは1である)であり得ることを理解する。R10、R11、R23、R24、及びR25のいずれか1つが存在しないとき、当業者であれば、R10、R11、R23、R24、及びR25が付着して示されるそれぞれの酸素は、関連する負電荷を有することを理解する。例えば、R10及びR11がそれぞれ存在しないとき、Rは、
Figure 2022512397000015
であり得る。更なる例として、R
Figure 2022512397000016
であり、R10が、
Figure 2022512397000017
であり、R11、R23、R24、及びR25が存在せず、かつmが0又は1であるとき、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩、Rは、以下の構造、すなわち
Figure 2022512397000018
(mが0である場合)及び
Figure 2022512397000019
(mが1である場合)を有し得る。
式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩としては、プロドラッグ基を挙げることができる。プロドラッグ基は、Rと同等の位置に存在し得る。いくつかの実施形態では、Rは、任意に置換されたアシルであってもよい。いくつかの実施形態では、アシルは、置換されていないものであり得る。他の実施形態では、アシルは置換されたものであり得る。任意に置換されたアシルの例示的な構造は、-C(=O)R26であってよく、式中、R26は、任意に置換されたC1~12アルキル、任意に置換された単環式C3~8シクロアルキル、又は任意に置換されたフェニルであり得る。いくつかの実施形態では、R26は、置換されていないC1~12アルキルであり得る。他の実施形態では、R26は、置換されていない単環式C3~8シクロアルキルであり得る。更に他の実施形態では、R26は、置換されていないフェニルであり得る。いくつかの実施形態では、Rは、-C(=O)R26であり得、式中、R26は、置換されていないC1~6アルキルであり得る。
いくつかの実施形態では、Rは、任意に置換された、O-結合型α-アミノ酸であり得る。O-結合型α-アミノ酸の例としては、アラニン、アスパラギン、アスパルテート、システイン、グルタメート、グルタミン、グリシン、プロリン、セリン、チロシン、アルギニン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、トリプトファン、及びバリンが挙げられる。様々な実施形態では、O-結合型α-アミノ酸は、置換されていないものであり得る。様々な他の実施形態では、O-結合型α-アミノ酸は、置換されているものであり得る。いくつかの実施形態では、Rは、置換されていないO-結合型アラニン、置換されていないO-結合バリン、置換されていないO-結合型ロイシン、及び置換されていないO-結合型グリシンから選択することができる。α-アミノ酸は、天然のα-アミノ酸であり得る。好適な任意に置換されたO-結合型α-アミノ酸の例としては、
Figure 2022512397000020
が挙げられる。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2022512397000021
であってよく、式中、R10及びR11のうちの一方は存在しなくてもよく、又は水素若しくは
Figure 2022512397000022
であってもよく、R10及びR11の他方は、
Figure 2022512397000023
であってよく、R16及びR17は、独立して、水素、任意に置換されたC1~24アルキル、及び任意に置換されたアリールから選択されてよく、かつR18は、水素、任意に置換されたC1~24アルキル、任意に置換されたアリール、任意に置換された-O-C1~24アルキル、及び任意に置換された-O-アリールから選択されてよい。他の実施形態では、Rは、
Figure 2022512397000024
であってよく、式中、R10及びR11はそれぞれ
Figure 2022512397000025
であり得る。様々な実施形態において、R10及びR11の一方又は両方が、
Figure 2022512397000026
であるとき、R16及びR17は、それぞれ水素であってよく、R18は置換されていないC1~24アルキルであってよい。他の実施形態では、R16及びR17の少なくとも一方は、任意に置換されたC1~24アルキル又は任意に置換されたアリールであり得る。いくつかの実施形態では、R18は、任意に置換されたC1~24アルキルであり得る。いくつかの実施形態では、R18は、置換されていないC1~4アルキルであり得る。他の実施形態では、R18は、任意に置換されたアリールであり得る。更に他の実施形態では、R18は、任意に置換された-O-C1~24アルキル、任意に置換された-O-アリール、任意に置換された-O-ヘテロアリール、又は任意に置換された-O-単環式ヘテロシクリルであり得る。いくつかの実施形態では、R18は、置換されていない-O-C1~4アルキルであり得る。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2022512397000027
であってよく、式中、R10及びR11のうちの一方は存在しなくてもよく、又は水素若しくは
Figure 2022512397000028
であってもよく、R10及びR11の他方は、
Figure 2022512397000029
であってよく、R19及びR20は、独立して、水素、任意に置換されたC1~24アルキル、及び任意に置換されたアリールから選択されてよく、かつR21は、水素、任意に置換されたC1~24アルキル、任意に置換されたアリール、任意に置換された-O-C1~24アルキル、及び任意に置換された-O-アリールから選択されてよい。他の実施形態では、Rは、
Figure 2022512397000030
であってよく、式中、R10及びR11はそれぞれ
Figure 2022512397000031
であり得る。様々な実施形態では、R10及びR11の一方又は両方が、
Figure 2022512397000032
であるとき、R19及びR20は、それぞれ水素であってよく、R21は置換されていないC1~24アルキルであってよい。様々な他の実施形態では、R10及びR11の一方又は両方が、
Figure 2022512397000033
であるとき、R19及びR20は、それぞれ水素であってよく、R21は置換されていない-O-C1~24アルキルであってよい。いくつかの実施形態では、R19及びR20は、水素であり得る。他の実施形態では、R19及びR20の少なくとも一方は、任意に置換されたC1~24アルキル又は任意に置換されたアリールであり得る。いくつかの実施形態では、R21は、任意に置換されたC1~24アルキルであり得る。いくつかの実施形態では、R21は、置換されていないC1~4アルキルであり得る。他の実施形態では、R21は、任意に置換されたアリールであり得る。更に他の実施形態では、R21は、任意に置換された-O-C1~24アルキル、任意に置換された-O-アリール、任意に置換された-O-ヘテロアリール、又は任意に置換された-O-単環式ヘテロシクリルであり得る。いくつかの実施形態では、R21は、置換されていない-O-C1~4アルキルであり得る。いくつかの実施形態では、R10及びR11の一方又は両方は、ピバロイルオキシメチル(POM)基であり得る。いくつかの実施形態では、R10及びR11はそれぞれ、ピバロイルオキシメチル(POM)基であってよく、ビス(ピバロイルオキシメチル)(ビスピバロイルオキシメチル(POM))プロドラッグを形成することができる。いくつかの実施形態では、R10及びR11の一方又は両方は、イソプロピルオキシカルボニルオキシメチル(POC)であり得る。いくつかの実施形態では、R10及びR11はそれぞれ、任意に置換されたイソプロピルオキシカルボニルオキシメトキシ(POC)基であってよく、かつビス(イソプロピルオキシカルボニルオキシメチル)(ビス(POC))プロドラッグを形成することができる。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2022512397000034
であってよく、式中、R10及びR11のうちの一方が存在しなくてもよく、又は水素若しくは
Figure 2022512397000035
であってもよく、R10及びR11のうちの他方は、
Figure 2022512397000036
であってもよく、R22は、水素、任意に置換されたC1~24アルキル、及び任意に置換されたアリールから選択することができる。他の実施形態では、Rは、
Figure 2022512397000037
であってよく、式中、R10及びR11はそれぞれ
Figure 2022512397000038
であり得る。様々な実施形態では、R22は、置換されたC1~24アルキルであり得る。様々な他の実施形態では、R22は、置換されていないC1~24アルキルであり得る。様々な更に他の実施形態では、R22は、置換されていないC1~4アルキルであり得る。いくつかの実施形態では、R10及びR11はそれぞれ、S-アシルチオエチル(SATE)基であってもよく、SATEエステルプロドラッグを形成してもよい。いくつかの実施形態では、R10及びR11のそれぞれが、
Figure 2022512397000039
であり得る。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2022512397000040
であってもよく、式中、R12は、存在しなくてもよく、又は水素、任意に置換されたアリール、若しくは任意に置換されたヘテロアリールであってもよく、R13は、任意に置換されたN-結合型α-アミノ酸又は任意に置換されたN-結合型α-アミノ酸エステル誘導体であってもよい。いくつかの実施形態では、R12は、任意に置換されたフェニルであり得る。他の実施形態では、R12は、任意に置換されたナフチルであり得る。更に他の実施形態では、R12は、置換されていないフェニルであり得る。なお更に他の実施形態では、R12は置換されていないナフチルであり得る。いくつかの実施形態では、R12は、任意に置換されたヘテロアリール、例えば、任意に置換された単環式ヘテロアリールであり得る。
いくつかの実施形態では、R13は、任意に置換されたN-結合型α-アミノ酸であり得る。いくつかの実施形態では、R13は、任意に置換されたN-結合型α-アミノ酸エステル誘導体であり得る。様々なα-アミノ酸が当業者には知られているが、それらの例としては、アラニン、アスパラギン、アスパルテート、システイン、グルタメート、グルタミン、グリシン、プロリン、セリン、チロシン、アルギニン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、トリプトファン、及びバリンが挙げられる。N-結合型α-アミノ酸エステル誘導体のエステル誘導体は、以下の構造、すなわちC1~6アルキル-O-C(=O)-、C3~6シクロアルキル-O-C(=O)-、フェニル-O-C(=O)-、ナフチル-O-C(=O)-、及びベンジル-O-C(=O)-のうちの1つを有し得る。いくつかの実施形態では、N-結合型α-アミノ酸エステル誘導体は、アラニン、アスパラギン、アスパルテート、システイン、グルタメート、グルタミン、グリシン、プロリン、セリン、チロシン、アルギニン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、トリプトファン又はバリンの、C1~6アルキル、C3~6シクロアルキル、フェニル、ナフチル又はベンジルエステルであり得る。いくつかの実施形態では、R13は、N-結合型アラニン、N-結合型アラニンイソプロピルエステル、N-結合型アラニンシクロヘキシルエステル、又はN-結合型アラニンネオペンチルエステルであり得る。いくつかの実施形態では、R12は、置換されていないフェニルであってよく、R13は、N-結合型アラニン、N-結合型グリシン、N-バリン、N-結合型ロイシン、又はN-結合型イソロイシンの、C1~6アルキル-O-C(=O)-、C3~6シクロアルキル-O-C(=O)-、フェニル-O-C(=O)-、ナフチル-O-C(=O)-、又はベンジル-O-C(=O)-エステルであってよい。いくつかの実施形態では、R
Figure 2022512397000041
であるとき、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、アリールホスホルアミデートプロドラッグなどのホスホルアミデートプロドラッグであり得る。
他の実施形態では、Rは、
Figure 2022512397000042
であり得るが、R14とR15との両方が、独立して、任意に置換されたN-結合型α-アミノ酸エステル誘導体であり得る。様々な実施形態では、任意に置換されたN-結合型α-アミノ酸エステル誘導体のα-アミノ酸部分は、アラニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、プロリン、セリン、チロシン、アルギニン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、トリプトファン、及びバリンから選択し得る。本明細書に記載されるように、α-アミノ酸エステル誘導体のエステル部分は、様々な構造を有することができる。いくつかの実施形態では、N-結合型α-アミノ酸エステル誘導体のエステル誘導体は、以下の構造、すなわちC1~6アルキル-O-C(=O)-、C3~6シクロアルキル-O-C(=O)-、フェニル-O-C(=O)-、ナフチル-O-C(=O)-、及びベンジル-O-C(=O)-のうちの1つを有し得る。いくつかの実施形態では、R14及びR15は、独立して、N-結合型アラニン、N-結合型アラニンイソプロピルエステル、N-結合型アラニンシクロヘキシルエステル、又はN-結合型アラニンネオペンチルエステルから選択し得る。いくつかの実施形態では、R14及びR15のそれぞれは、独立して、N-結合型アラニン、N-結合型グリシン、N-バリン、N-結合型ロイシン、又はN-結合型イソロイシンの、C1~6アルキル-O-C(=O)-、C3~6シクロアルキル-O-C(=O)-、フェニル-O-C(=O)-、ナフチル-O-C(=O)-、又はベンジル-O-C(=O)-エステルであり得る。いくつかの実施形態では、R14及びR15は、互いに同じであってよい。他の実施形態では、R14及びR15は、互いに異なっていてよい。いくつかの実施形態では、R
Figure 2022512397000043
であり得る場合、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、任意に置換されたホスホン酸ジアミドプロドラッグであり得る。
13、R14、及び/又はR15に存在し得る好適なN-結合型α-アミノ酸エステル誘導体基の例としては、
Figure 2022512397000044
が挙げられる。
式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩上に存在する複素環塩基Bは、窒素(任意に置換されたN-結合型複素環塩基)又は炭素(任意に置換されたC-結合型複素環塩基)を介して結合させることができる。いくつかの実施形態では、Bは、任意に置換されたN-結合型複素環塩基であり得る。いくつかの実施形態では、Bは、任意に置換されたC-結合型複素環塩基であり得る。
が任意に置換されたN-結合型複素環式塩基であるとき、Bは、様々な実施形態において、任意に置換されたプリンであり得る。他の様々な実施形態では、Bは任意に置換されたピリミジンであり得る。いくつかの実施形態では、Bは、置換グアニン、置換アデニン、置換チミン、置換シトシン、又は置換ウラシルであり得る。他の実施形態では、Bは、置換されていないグアニン、置換されていないアデニン、置換されていないチミン、置換されていないシトシン、又は置換されていないウラシルであり得る。
いくつかの実施形態では、Bは、
Figure 2022512397000045
から選択してもよく、
式中、RA2は、水素、ハロゲン、及びNHRJ2から選択されてもよく、その式中、RJ2は、水素、-C(=O)RK2、及び-C(=O)ORL2から選択してもよく、RB2は、ハロゲン又はNHRW2であってもよく、その式中、RW2は、水素、任意に置換されたC1~6アルキル、任意に置換されたC2~6アルケニル、任意に置換されたC3~8シクロアルキル、-C(=O)RM2、及び-C(=O)ORN2から選択してもよく、RC2は、水素又はNHRO2であってもよく、その式中、RO2は、水素、-C(=O)RP2、及び-C(=O)ORQ2から選択してもよく、RD2は、水素、重水素、ハロゲン、任意に置換されたC1~6アルキル、任意に置換されたC2~6アルケニル、及び任意に置換されたC2~6アルキニルから選択してもよく、RE2は、水素、ヒドロキシ、任意に置換されたC1~6アルキル、任意に置換されたC3~8シクロアルキル、及び-C(=O)RR2、及び-C(=O)ORS2から選択してもよく、RF2は、水素、ハロゲン、任意に置換されたC1~6アルキル、任意に置換されたC2~6アルケニル、及び任意に置換されたC2~6アルキニルから選択してもよく、Y、Y、及びYは、独立して、N(窒素)又はC(炭素)であってもよく、ただし、Y、Y、及びYのうちの少なくとも1つはNであり、Yは、N(窒素)又はCRI2であってよく、その式中、RI2は、水素、ハロゲン、置換されていないC1~6アルキル、置換されていないC2~6アルケニル、及び置換されていないC2~6アルキニルから選択してもよく、Y及びYは、独立して、N(窒素)又はCHであってよく、各
Figure 2022512397000046
は、独立して、一重結合又は二重結合であってよく、ただし、一重結合及び二重結合は環内に位置して、各環が芳香族となり、RG2は、任意に置換されたC1~6アルキルであってよく、RH2は、水素又はNHRT2であってもよく、その式中、RT2は、独立して、水素、-C(=O)RU2、及び-C(=O)ORV2から選択してもよく、かつ、RK2、RL2、RM2、RN2、RP2、RQ2、RR2、RS2、RU2、及びRV2は、独立して、置換されていないC1~6アルキル、置換されていないC2~6アルケニル、置換されていないC2~6アルキニル、任意に置換されたC3~6シクロアルキル、任意に置換されたC3~6シクロアルケニル、任意に置換されたC6~10アリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1~6アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~6アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~6アルキル)から選択してよい。
好適なB基の例としては以下が挙げられ、
Figure 2022512397000047
式中、RA2、RB2、RC2、RD2、RE2、RF2、RG2、RH2、Y、Y、Y及びYは本明細書に提供されるものである。いくつかの実施形態では、Bは、
Figure 2022512397000048
であり得る。他の実施形態では、Bは、
Figure 2022512397000049
であり得る。更に他の実施形態では、Bは、
Figure 2022512397000050
であり得る。なお更に他の実施形態では、Bは、
Figure 2022512397000051
であり得る。いくつかの実施形態では、Bは、
Figure 2022512397000052
であり得る。他の実施形態では、Bは、
Figure 2022512397000053
であり得る。更に他の実施形態では、Bは、
Figure 2022512397000054
であり得る。なお更に他の実施形態では、Bは、
Figure 2022512397000055
であり得る。いくつかの実施形態では、Bは、
Figure 2022512397000056
であり得る。他の実施形態では、Bは、
Figure 2022512397000057
であり得る。更に他の実施形態では、Bは、
Figure 2022512397000058
であり得る。Bが、様々な実施形態において、
Figure 2022512397000059
であるとき、RG2は置換されていないエチルであってよく、かつRH2は、NHであってよい。
が、様々な実施形態では、任意に置換されたC-結合型複素環塩基であるとき、Bは、構造
Figure 2022512397000060
を有し得る。いくつかの実施形態では、Bは、
Figure 2022512397000061
から選択し得る。例えば、Bは、
Figure 2022512397000062
であり得る。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩は、
Figure 2022512397000063
又は上記のいずれかの薬学的に許容される塩から選択される構造を有し得る。本段落のいくつかの実施形態では、Bは、任意に置換されたN-結合型複素環塩基であり得る。本段落のいくつかの実施形態では、Bは、任意に置換されたC-結合型複素環塩基であり得る。本段落のいくつかの実施形態では、Bは、任意に置換されたプリン塩基であり得る。本段落の他の実施形態では、Bは、任意に置換されたピリミジン塩基であり得る。本段落のいくつかの実施形態では、Bは、グアニンであり得る。本段落の他の実施形態では、Bは、チミンであり得る。本段落の更に他の実施形態では、Bは、シトシンであり得る。本段落のなお更に他の実施形態では、B1Aは、ウラシルであり得る。本段落のいくつかの実施形態では、Bは、アデニンであり得る。本段落のいくつかの実施形態では、Rは、水素であり得る。本段落の他の実施形態では、Rは、任意に置換されたアシルであり得る。本段落の更に他の実施形態では、Rは、モノ、ジ、又はトリホスフェートであり得る。本段落のなお更に他の実施形態では、Rは、アリールホスホラミダートプロドラッグなどのホスホラミダートプロドラッグであり得る。本段落のいくつかの実施形態では、Rは、アシルオキシアルキルエステルホスフェートプロドラッグであり得る。本段落の他の実施形態では、Rは、S-アシルチオエチル(SATE)プロドラッグであり得る。更に他の実施形態では、Rは、ホスホン酸ジアミドプロドラッグであり得る。本段落のいくつかの実施形態では、Rは、任意に置換されたO-結合型α-アミノ酸、例えば本明細書に記載されたものの1つなどのようなものであり得る。本段落のいくつかの実施形態では、Rは、ハロゲン、シアノ、任意に置換されたC1~4アルキル、任意に置換されたC2~4アルケニル、及び置換されていないC2~4アルキニルから選択することができ、C1~4アルキル又はC2~4アルケニルが置換されているとき、C1~4アルキル及びC2~4アルケニルは独立して、少なくとも1つのハロゲンで置換される。本段落のいくつかの実施形態では、Rは、フッ素、シアノ、置換されていないC1~4アルキル、-(CH1~4F(例えば-CHF)、-(CH1~4Cl(例えば-CHCl)、置換されていないC2~4アルケニル、及び置換されていないC2~4アルキニルから選択することができる。
好適な式(I)の化合物又はその薬学的に許容されるその塩の例としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2022512397000064
Figure 2022512397000065
又は上記のいずれかの薬学的に許容される塩。
好適な式(I)の化合物の更なる例としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2022512397000066
Figure 2022512397000067
又は上記のいずれかの薬学的に許容される塩。
好適な式(I)の化合物のなお更なる例としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2022512397000068
Figure 2022512397000069
又は上記のいずれかの薬学的に許容される塩。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、(i)の化合物又はその薬学的に許容される塩ではなく、Rが水素であり、Rが水素又はフッ素であり、Rが水素又はフッ素であり、Rがヒドロキシであり、Rが水素であり、Rが水素又はフッ素であり、R及びRはそれぞれ水素であり、Bは、
Figure 2022512397000070
からなる群から選択されるとき、Rは、(a)水素、(b)
Figure 2022512397000071
であって、式中、R10及びR11は、それぞれ水素であるか、又はそれぞれ存在しないもの、(c)
Figure 2022512397000072
であって、式中、R10
Figure 2022512397000073
であり、R11、R23、R24又はR25は、独立して、存在しないか又は水素であり、mは0又は1であるもの、並びに、(d)
Figure 2022512397000074
であって、式中、R12は、置換されていないフェニル又は置換されていないナフチルであり、R13は、アラニンイソプロピルエステル、アラニンイソブチルエステル、又はアラニンネオペンチルエステルであるもの、からなる群から選択されない。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、(ii)の化合物又はその薬学的に許容される塩ではなく、Rが水素であり、Rがヒドロキシであり、Rが水素であり、Rが水素であり、R及びRがそれぞれ水素であり、Bは、
Figure 2022512397000075
からなる群から選択され、Rは、(a)
Figure 2022512397000076
であって、式中、R10
Figure 2022512397000077
であり、R11、R23、R24又はR25は、独立して、存在しないか又は水素であり、mは1であるもの、並びに(b)
Figure 2022512397000078
であって、式中、R12は、置換されていないフェニルであり、R13は、アラニンイソプロピルエステルであるものからなる群から選択されるとき、(a)Rがフッ素である場合にRは水素でなく、(b)Rが水素である場合にRはフッ素でない。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、(iii)の化合物又はその薬学的に許容される塩ではなく、Rが水素であり、Rがヒドロキシであり、Rが水素であり、Rが水素であり、Rが水素であり、R及びRがそれぞれ水素であるとき、Bは、
Figure 2022512397000079
からなる群から選択されない。いくつかの実施形態では、Rは、ウリジンではない。いくつかの実施形態では、Rは、シトシンではない。いくつかの実施形態では、Rは、チミジンではない。いくつかの実施形態では、Bは、グアニンではない。いくつかの実施形態では、Bは、アデニンではない。いくつかの実施形態では、Bは、置換されたウリジンではない。いくつかの実施形態では、R及びRは、それぞれ水素ではない。いくつかの実施形態では、7は、
Figure 2022512397000080
ではなく、R12は、置換されているか若しくは置換されていないフェニル、又は置換されているか若しくは置換されていないナフチルである。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2022512397000081
ではなく、R12は、置換されていないフェニル又は置換されていないナフチルであり、R13は、N-結合型アラニン又はN-結合型アラニンのエステル誘導体(例えば、N-結合アラニンイソプロピルエステル、N-結合アラニンイソブチルエステル、及びN-結合アラニンネオペンチルエステル)である。いくつかの実施形態では、Rは、水素である。いくつかの実施形態では、Rは、水素ではない。いくつかの実施形態では、Rは、フッ素ではない。いくつかの実施形態では、Rは、水素ではない。いくつかの実施形態では、Rは、フッ素ではない。いくつかの実施形態では、Rがフッ素であるとき、Rは、水素ではない。いくつかの実施形態では、Rが水素であるとき、Rは、フッ素ではない。いくつかの実施形態では、R及びRは、それぞれフッ素ではない。いくつかの実施形態では、Rは、水素ではない。いくつかの実施形態では、Rは、ハロゲン(例えば、フッ素)ではない。いくつかの実施形態では、Rは、ヒドロキシではない。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、国際公開第2017/040895号(2017年3月9日公開)、国際公開第2017040892号(2017年3月9日公開)、国際公開第2016/182936号(2016年11月17日公開)、国際公開第2016/182935号(2016年11月17日公開)、国際公開第2016/134056号(2016年8月25日公開)、国際公開第2016/134054号(2016年8月25日公開)、国際公開第2017/165489号(2017年9月28日公開)、国際公開第2015/077360号(2015年5月28日公開)、米国特許出願公開第2016/0280729号(2016年9月29日公開)、国際公開第2012/094248号(2012年7月12日公開)、米国特許第9,156,874号(2013年8月15日発行)、国際公開第2012/094248号(2012年7月12日公開)、米国特許第9,095,599号(2015年8月4日発行)、米国特許出願公開第2014/0038916号(2014年2月6日公開)、国際公開第2010/091386号(2010年8月12日公開)、米国特許第8,609,627号(2013年12月17日発行)、米国特許第9,173,893号(2015年11月3日発行)、国際公開第2010/036407号(2010年4月1日公開)、国際公開第2010/030858号(2010年3月18日公開)、米国特許第8,163,707号(2012年4月24日発行)、国際公開第2008/089105号(2008年7月24日公開)、米国特許第8,440,813号(2013年5月14日発行)、国際公開第2003/072757号(2003年9月4日公開)、米国特許第7,285,658号(2007年10月23日発行)、米国特許第7,598,230号(2009年10月6日発行)、及び/又は米国特許第7,807,653号(2010年10月5日発行)に提供されている化合物又はその薬学的に許容される塩ではない。
次に、本明細書において提供される方法において有用な例示的な化合物を、以下のそれらの一般的調製についての例示的な合成スキームと、それに続く具体例とを参照することによって説明する。本明細書における様々な化合物を得るために、出発物質を好適に選択して、最終的に所望される置換基が、所望の生成物を得るのに適切なように保護を用いる又は保護を用いない反応スキームを通して産出されることを、当業者は理解するであろう。あるいは、最終的に所望される置換基の代わりに、反応スキームを通じて産出されかつ所望される置換基で適宜置換され得る、好適な基を用いることが必要な又は望ましい場合があり得る。特に明記されない限り、可変部は、式(I)を参照して上で定義したとおりである。反応は、溶媒の融点と還流温度との間、好ましくは0℃と溶媒の還流温度との間で実施することができる。反応は、従来式加熱又はマイクロ波加熱を用いて加熱下で実施されてもよい。反応は、密閉圧力容器内で、溶媒の通常の還流温度より高い温度で実施されてもよい。
次に、本明細書において提供される方法において有用な例示的な化合物を、以下のそれらの一般的調製についての例示的な合成スキームと、それに続く具体例とを参照することによって説明する。
Figure 2022512397000082
スキーム1によれば、式(IV)のキラルシクロペンタノール化合物は、市販又は合成により入手可能な式(III)のシクロペンテノン化合物を対称的に還元することによって調製され、式中、Rはトリチル(トリフェニルメチル)である。例えば、メチル-CBS触媒などの触媒キラル触媒、及びボランジメチルスルフィド(BMS:BH.MeS)などの水素化ホウ素還元剤は、(S)-2-((トリトリルオキシ)メチル)シクロペント-2-エン-1-オールを生じさせる。ベンジルブロミド又はベンジルクロリド、及びNaH、KH又はLiH、好ましくはNaHなどの好適なアルカリ金属水素化物塩基を、好適な溶媒、例えばDMFなど、テトラブチルアンモニウムヨウ化物(TBAI)の中で、0℃から室温までの範囲の温度で用いる式(IV)の化合物のベンジル保護は、ベンジル保護アルコールをもたらす。トリフルオロ酢酸及びトリエチルシランを用いるトリチル保護基の脱保護、その後に続くBn保護により、RがBnである、式(V)のビス-ベンジル保護化合物が得られる。
Figure 2022512397000083
スキーム2によれば、RがBnである式(V)の化合物の炭素-炭素二重結合の酸化は、炭素-炭素二重結合の選択的ヒドロキシル化をもたらす酸化剤と共に行われ、式(VIa)及び(VIb)の1,2-ジオール化合物を提供する。好ましくは、ジヒドロキシル化は、触媒として四酸化オスミウムと、NMO(N-メチルモルホリン-N-オキシド)などの酸化剤とをTHF/水などの溶媒混合物中で使用して、周囲温度にて達成される。式(VIa及びVIb)の化合物のアルコール混合物のトリチル保護は、例えば、[クロロ(ジフェニル)メチル]ベンゼン(トリフェニルメチルクロリド、トリチルクロリド又は(TrCl))、AgNOなどの触媒、ピリジン、コリジン等などの第三級有機塩基を、THF等などの適切な溶媒中で使用して、当業者に既知の手順に従って達成される。続く、DCM等などの好適な溶媒中でDASTなどのフッ素化剤で処理することによるフッ素化は、RがBnであり、RがTrtである式(VII)の化合物を提供する。
Figure 2022512397000084
スキーム3によれば、当業者に既知の方法を用いて、RがBnであり、RがTrtである式(VII)の化合物の一連の脱保護及び再保護工程により、RがTBSである式(VIII)の化合物が得られる。例えば、Trtの脱保護は、トリフルオロ酢酸/トリエチルシランを用いて達成され、対応するアルコールのTBS保護は、TBS-Cl/イミダゾールを用いて達成され、Bn脱保護は、水素化分解条件下で達成され、TBS保護が完了する(finsish)。RがTBSである式(VIII)のアルコール化合物の酸化は、Dess-Martinペルヨージナンなどの好適な酸化剤で達成される。好ましい実施形態では、式(VIII)の化合物を、Dess-Martinペルヨージナンを用い、ジクロロメタン等などの適切な溶媒中で、約0℃~約25℃の範囲の温度にて、約0.5~4時間処理し、式(IX)の化合物を生成する。式(X)のオレフィン化合物は、テッベ試薬などのオレフィン化剤又はメチルトリフェニルホスホニウムブロミドなどのウィッティヒ系試薬を、カリウムt-ブトキシド、カリウムtert-ペントキシド等などの塩基と共に、THF、トルエン等などの有機溶媒中で用いて、式(IX)の化合物から調製される。好ましい方法では、溶媒はトルエンであり、塩基はカリウムtert-ペントキシドである。
Figure 2022512397000085
スキーム4によれば、RがTBSである式(IX)の化合物を、前述のようなウィッティヒ系オレフィン化反応において反応し、式(X)のオレフィン化合物を得る。式(X)の化合物のヒドロキシル化は、好ましくは、酸化剤として二酸化セレンを用いて好適な溶媒中で実施される。この反応は、ヒドロペルオキシド、例えば過酸化水素、又はアルキルヒドロペルオキシド、例えば、t-ブチルヒドロペルオキシド(TBHP)の存在下又は非存在下で、ジクロロメタン、クロロホルム、又はピリジン、又はこれらの混合物などの適切な溶媒中で、約0℃~25℃の範囲の温度にて、約2~24時間実施し、式(XIa)及び(XIb)の化合物を提供する。式(XIa)の化合物は、ヒドロキシル部分をパラ-ニトロ安息香酸(PNBA)保護基でまず保護し、次いでアンモニア/MeOHで脱保護することにより、(XIb)の化合物に変換される。
同様の方法で、(2R,3S)-3-(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-2-フルオロシクロペンタン-1-オンを、前述のウィッティヒ系オレフィンか反応中で反応させ、((((1R,2S)-2-(ベンジルオキシ)-1-フルオロ-5-メチレンシクロペンチル)メトキシ)メチル)ベンゼンを提供する。前述の条件を用いたその後のヒドロキシル化により、(3R,4S)-4-(ベンジルオキシ)-3-((ベンジルオキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンタン-1-オールが提供される。
Figure 2022512397000086
スキーム5によれば、市販又は合成により入手可能な、Rが、ピバロイル(Piv)、TIPS(トリイソプロピルシリル)等などの保護基である式(XII)の化合物は、当業者に既知の条件を用いて還元される。例えば、式(XII)の化合物は、ジイソブチルアルミニウムヒドリド(DIBAL-H)などの還元剤を、THF等などの適切な溶媒中で、約-70℃の温度にて使用して還元され、RがPiv又はTIPS(トリイソプロピルシリル)である式(XIII)のラクトール化合物が提供される。式(XIV)のジオール化合物は、式(XIII)のラクトール化合物を、エチニルマグネシウムブロミドと、THFなどの好適な溶媒中で、-70℃~30℃の範囲の温度にて反応させることによって調製される。式(XIV)のプロパルギルアルコール化合物は、クロロギ酸エチル、ピリジン等などの適切な塩基と、DCFなどの好適な溶媒中で、約0℃の温度にて反応させることによって保護され、RがCOEtである式(XV)の化合物を提供する。
式(XIV)のプロパルギルアルコール化合物は、イミダゾールなどの塩基の存在下でtert-ブチル-クロロ-ジメチル-シランを含む様々な好適な試薬によって、DMF、DCM等などの好適な有機溶媒中で保護され、RがTBSである式(XV)の化合物を提供する。
同様に、2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボフラノースは、前述のエチニルマグネシウムブロミドと反応し、1-((4S,5R)-5-((R)-1-ヒドロキシ-2-((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)エチル)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)プロパ-2-イン-1-オールを提供する。前述のTBS保護により、(1R)-1-((4R,5R)-5-(1-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)プロパ-2-イン-1-イル)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)-2-((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)エタン-1-オールが提供される。
Figure 2022512397000087
スキーム6によれば、RがTIPSである式(XVI)の化合物の、式(XVII)のチオカルボニルイミダゾリド誘導体化合物への変換は、式(XVI)の化合物を、1,1’-チオカルボニルイミダゾール(TCDI)と、DCM等などの適切な溶媒中で反応させることによって達成され、式(XVII)のチオカルボニルイミダゾリド化合物を提供する。後続のBartonフリーラジカル脱酸素により、式(XVIII)の化合物が得られる。例えば、式(XVII)の化合物を、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)等などのラジカル開始剤、トリ-n-ブチルスズヒドリドと、トルエン等などの適切な溶媒中で、30℃~110℃の範囲の温度にて反応させ、式(XVIII)の所望の化合物を得る。当業者に既知の条件を利用する式(XVIII)の化合物の脱保護により、式(XIXa)及び(XIXb)の化合物がもたらされる。
Figure 2022512397000088
スキーム7によれば、Rがピバロイル(Piv)であり、RがTBSである式(XV)の化合物は、前述のようなDess-Martinペルヨージナン条件を用いて酸化される。前述の条件を用いる後続するα-ヒドロキシケトン化合物のオレフィン化により、式(XX)の化合物が得られる。例えば、ブロモメチルトリフェニルホスホラン、n-BuLiなどの塩基と、THFなどの好適な溶媒中で反応させると、式(XX)の化合物が提供される。式(XX)の化合物の末端オレフィンのエポキシ化は、m-CPBA等などの試薬を、DCMなどの好適な溶媒中で、0℃~45℃の範囲の温度にて用いることで達成され、式(XXI)の化合物が提供される。
同様に、(1R)-1-((4R,5R)-5-(1-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)プロパ-2-イン-1-イル)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)-2-((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)エタン-1-オールは、前述のDess-Martinペルヨージナン条件を用いて酸化され、1-((4S,5R)-5-((S)-1-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)プロパ-2-イン-1-イル)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)-2-((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)エタン-1-オンがもたらされる。前述の条件下での1-((4S,5R)-5-((S)-1-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)プロパ-2-イン-1-イル)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)-2-((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)エタン-1-オンのオレフィン化は、tert-ブチル(((S)-1-((4R,5R)-5-(3-((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)プロパ-1-エン-2-イル)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)プロパ-2-イン-1-イル)オキシ)ジメチルシランを提供する。前述の条件下でのtert-ブチル(((S)-1-((4R,5R)-5-(3-((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)プロパ-1-エン-2-イル)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)プロパ-2-イン-1-イル)オキシ)ジメチルシランのエポキシ化は、tert-ブチル(((1S)-1-((4R,5S)-5-(2-(((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)メチル)オキシラン-2-イル)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)プロパ-2-イン-1-イル)オキシ)ジメチルシランを提供する。
Figure 2022512397000089
スキーム8によれば、RがPivであり、RがTBSである式(XXI)の化合物は、触媒として二塩化チタノセン(Cp2TiCl2)を、Mn/2,4,6-コリジンHCl又はZn/2,4,6-コリジン/トリメチルシリルクロリドの存在下で使用する触媒ラジカル環化を受け、式(XXIIa)及び(XXIIb)の化合物を提供する。DMTrによる保護は、4,4’-ジメトキシトリチルクロリド(DMTrCl)と、ピリジン、ジメチルピリジン、又は2,4,6-トリメチルピリジン(コリジン)、AgNOの存在下で、DCM等などの適切な溶媒中で反応させることによって達成される。当業者に既知の条件を用いるTBS保護基の脱保護は、RがPivであり、RがDMTrである式(XIIIa)及び(XIIIb)の化合物を提供する。
同様に、tert-ブチル(((1S)-1-((4R,5S)-5-(2-(((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)メチル)オキシラン-2-イル)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)プロパ-2-イン-1-イル)オキシ)ジメチルシランは、前述の触媒ラジカル環化を受け、((3aR,4S,6S,6aR)-6-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-4-(((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)メチル)-2,2-ジメチル-5-メチレンテトラヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-イル)メタノールがもたらされる。
Figure 2022512397000090
スキーム9によれば、RがMMTr(モノメトキシトリチル)であり、RがTBSである式(XXIV)のアルコール化合物は、前述の条件下で酸化され、アルデヒド中間体が提供される。当業者に既知の条件を利用する後続のオキシム形成により、式(XXV)の化合物がもたらされる。例えば、アルデヒド中間体を、ヒドロキシルアミン塩酸塩と、ピリジンなどの溶媒中で反応させ、式(XXV)のアルドキシム化合物を提供する。式(XXV)のオキシム化合物は、従来のオキシム脱水法を用いて脱水される。例えば、式(XXV)のオキシム化合物を、1,1’-カルボニルジイミダゾール(CDI)と、ACN等などの適切な溶媒中で、0℃~30℃の範囲の温度にて反応させ、RがMMTr(モノメトキシトリチル)であり、RがTBSである式(XXVI)のニトリル化合物がもたらされる。
同様に、1-((1S,3S,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオンは、前述の条件を用いて酸化され、(1S,3S,5S)-5-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルバルデヒドがもたらされる。前述の条件を用いるオキシム形成により、(E)-5-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルバルデヒドオキシムがもたらされる。オキシムの脱水により、(1S,3S,5S)-5-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルボニトリルが得られる。
Figure 2022512397000091
スキーム10によれば、RがMMTr(モノメトキシトリチル)であり、RがTBSである式(XXVI)の環状アセタール化合物は、当業者に既知の条件、又は前述の条件を用いて脱保護及び再保護を受け、RがBz(ベンゾイル)である式(XXVII)の環状シリルエーテル化合物を形成する。式(XXVIII)の化合物は、式(XXVII)の化合物から2工程で形成される。第1の工程では、前述の条件を使用したチオカルボニルイミダゾリド(imidaxolide)の形成、続いて前述の条件を用いた第2の工程のフリーラジカル脱酸素により、RがBz(ベンゾイル)である式(XXVIII)の化合物がもたらされる。当業者に既知の条件を用いるベンゾイル保護基の脱保護により、(6aS,8R,9aS)-8-ヒドロキシ-2,2,4,4-テトライソプロピル-7-メチレンテトラヒドロシクロペンタ[f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-6a(6H)-カルボニトリルがもたらされる。
Figure 2022512397000092
市販又は合成により入手可能な核酸塩基、修飾核酸塩基、又は式環Bの核酸塩基類似体は、T.W.Greene and P.G.M.Wuts,「Protective Groups in Organic Synthesis」、3ed.,John Wiley&Sons,1999に記載されているものなどの確立された方法論を用いて保護(及び脱保護)される。
例えば、チミンを、ベンゾイルクロリド(BzCl)、ピリジンなどの塩基を、THF等などの溶媒中で用いてベンゾイル保護し、ビスBz保護された1,3-ジベンゾイル-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオンを得た。Bz保護基のうちの1つの選択的脱保護は、KCOを、ジオキサンなどの溶媒中で称して達成され、3-ベンゾイル-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオンが得られる。
7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンの環外アミノ基の選択的カルバメート保護は、当業者に既知の条件下で達成される。例えば、7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを、ジ-tert-ブチルジカーボネート(BocO)、DMAPと、THF等などの適切な溶媒中で反応させることによって、トリ-BOC保護された化合物N,N,N-トリ-BOC-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンが提供される。BOC保護基のうちの1つの選択的な穏和脱保護は、NaHCO水溶液を、MeOHなどの好適な溶媒中で用いて達成され、N,N-ジ-BOC-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを得る。
グアニンの環外アミンは、例えば、イソ酪酸無水物と共に、30℃~155℃の範囲の温度にて、DMFなどの好適な溶媒中で、約4時間処理することによって保護し、N-(6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル)イソブチルアミドを得る。N-(6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル)イソブチルアミドの、アシル誘導体、塩化アセチル等などのアシルハライド、及び無水酢酸、無水プロピオン酸等などの酸無水物から選択されるアシル化試薬を用いる、DMFなどの好適な溶媒中でのアシル化により、N-(9-アセチル-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル)イソブチルアミドが得られる。N-(9-アセチル-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル)イソブチルアミドの4-オキソ部分を、例えばジフェニルカルバモイルクロリドを使用して、ジフェニルカルバメート種として保護し、9-アセチル-2-イソブチルアミド-9H-プリン-6-イルジフェニルカルバメートを提供する。アセチル保護基の脱保護は、約100℃の温度で約2時間にわたってEtOH/水中で達成され、2-イソブチルアミド-9H-プリン-6-イルジフェニルカルバメートが提供される。
スキーム11によれば、式(XXXIV)の化合物(並びに式(XIa)、(XIb)、(XIXa)、(XIXb)、(XXIIIa)、(XXIIIb)、及び(6aS,8R,9aS)-8-ヒドロキシ-2,2,4,4-テトライソプロピル-7-メチレンテトラヒドロシクロペンタ[f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-6a(6H)-カルボニトリル)(式中、PGは好適な保護基であり、R1aは、H、F、CHO-DMTr、CNである)は、環Bが窒素結合核酸塩基、修飾核酸塩基、又は核酸塩基類似体である環Bと、光延条件下で反応する。例えば、トリフェニルホスフィン、ジ-tert-ブチルアゾジカルボキシレート(DIAD)、ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)などの塩基を、THF、ACN、ジオキサン、又はこれらの混合物などの溶媒中で、25~110℃の範囲の温度にて使用し、式(XXXV)の化合物を提供する。
Figure 2022512397000093
スキーム9に記載の方法を用いると、RがDMTrであり、環Bが窒素結合核酸塩基、修飾核酸塩基、又は核塩基類似体である式(XXIX)の化合物は、前述の条件を用いて酸化される。前述のオキシム形成及び脱水方法は、式(XXX)のシアノ化合物を提供する。
Figure 2022512397000094
スキーム13によれば、RがPivであり、環Bが窒素結合核塩基、修飾核酸塩基、又は6-クロロ-9l-プリン、アデニン、チミン、ウラシル等などの核酸塩基類似体である式(XXXI)のアルコール化合物(それぞれ任意に、Bz、BOC等などの好適な保護基で保護される)を、トリフリン酸無水物(TfO)、ピリジンにより、DCM等などの適切な溶媒中で活性化すると、式(XXXII)の化合物が提供される。当業者に既知の方法を用いる、後続の式(XXXII)のスルホン酸塩化合物の求核置換反応により、式(XXXIIII)の化合物が提供される。例えば、フッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF)と、THF等などの好適な溶媒中で反応させることにより、HalがFである式(XXXIII)の化合物がもたらされる。式(XXXII)の化合物を、LiClと、DMFなどの溶媒中で、約40℃の温度で反応させると、HalがClである式(XXXIII)の化合物が得られる。
Figure 2022512397000095
スキーム14によれば、4-アミノ-1-((1S,3S,4S)-3-(フルオロメチル)-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)ピリミジン-2(1H)-オンは、RがPivであり、HalがFであり、環Bが核酸塩基ウラシルである式(XXXIII)の化合物から、ジメチルアミノピリジン(DMAP)、トリエチルアミンの存在下、アセトニトリル等などの適切な溶媒中の2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(TPSCl)との第1の反応と、後続の、水酸化アンモニウム、NH O、又は強アミンによる、好適な不活性有機溶媒の存在下、約10℃~約50℃の範囲の温度での、約1~12時間の加アンモニア分解によって調製される。当業者に既知の条件及び記載の条件を用いるPiv保護基の脱保護により、4-アミノ-1-((1S,3S,4S)-3-(フルオロメチル)-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)ピリミジン-2(1H)-オンがもたらされる。
がPivであり、HalがFであり、環Bが核酸塩基類似体の6-クロロ-9λ-プリンである式(XXXIII)の化合物を、加アンモニア分解、例えばアンモニアとの反応条件下で、THFなどの好適な溶媒中、約10℃~50℃の範囲の温度にて、約1~12時間反応させる。後続するPiv保護基の脱保護により、(1S,2S,4S)-4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-(フルオロメチル)-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オールがもたらされる。
Figure 2022512397000096
保護基を有する式(XXXV)の化合物は、T.W.Greene and P.G.M.Wuts,「Protective Groups in Organic Synthesis」,3 ed.,John Wiley & Sons,1999に記載されているものなどの、確立された方法に従って脱保護され、式(I)の化合物が得られる。
例えば、BOC保護基を有する化合物は、TFA、HCl等などの標準的な酸性条件下で開裂される。TBSの脱保護は、フッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF)を用いて達成される。Bzの脱保護は、アルコール中のアンモニア又はアルカル金属アルコキシド、好ましくはメタノール中のアンモニア又はアルカリ金属アルコキシドを、-2℃~100℃、好ましくは25℃~80℃の温度にて、5分間~3日間、好ましくは30分~4時間用いることによって達成される。ベンジル基の脱保護は、水素化分解条件下で達成される。エステル(Piv.COEtなど)の開裂は、塩基性条件下、例えば、エステルをナトリウムメトキシド、NaOH/MeOH等のメタノール溶液に曝露することによって達成される。モノメトキシトリチル(MMtr)及び4,4-ジメトキシトリチル(DMTr)の穏やかな脱トリチルは、当業者に既知の条件下で達成される。例えば、トリクロロ酢酸(TCA)、トリフルオロ酢酸(TFA)等などの酸を、DCM等などの好適な溶媒中で、室温にて、1~3時間使用する。イソブチルカルバメートの脱保護は、NaOH/MeOHなどの中性又は穏やかな塩基性条件下で達成される。
Figure 2022512397000097
スキーム16によれば、式(IB)のヌクレオシドトリホスフェート化合物は、当業者に既知の条件を使用して、式(I)のヌクレオシド化合物から調製される。例えば、式(I)のヌクレオシドの、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート等、ホスホリルクロリド、及びN-メチルイミダゾールとの反応により、対応するヌクレオシド一リン酸中間体がもたらされる。続いて、ヌクレオシドモノホスフェートを、例えばDMFなどの好適な溶媒中において、ピロリン酸テトラブチルアンモニウム塩と反応させて、式(IB)のトリホスフェートが得られる。
Figure 2022512397000098
スキーム17によれば、式(IC)のアリールオキシホスホロアミド酸ヌクレオシドプロドラッグ化合物は、式(I)のヌクレオシド化合物を、NMI(N-メチルイミダゾール)によるイミダゾリウム中間体の活性化又はイソPrMgCl、t-BuMgClなどを用いたヌクレオシドの5’-脱プロトン化のいずれかによって、クロロリン酸とカップリングさせ、更に続いて、クロロホスホロアミド酸と置換することによって調製される。これらの異なる合成手法は、一般に、リン中心において、ジアステレオ異性体(S異性体及びR異性体)として、式(IC)の化合物のおよそ1:1の混合物をもたらし、このとき、RがC1~8アルキルであることは注目すべきである。
当業者に既知の方法を用いて、式(I)の化合物を、その対応する塩に変換してもよい。例えば、式(I)のアミンを、例えばEtO、CHCl、THF、MeOH、クロロホルム、又はイソプロパノールなどの溶媒中において、トリフルオロ酢酸、HCl、又はクエン酸で処理して、対応する塩形態が得られる。あるいは、逆相HPLC精製条件の結果としてトリフルオロ酢酸塩又はギ酸塩が得られる。式(I)の化合物の薬学的に許容される塩の結晶質形態は、極性溶媒(複数の極性溶媒の混合物及び複数の極性溶媒の水性混合物を含む)から又は非極性溶媒(複数の非極性溶媒の混合物を含む)から再結晶化させることによって、結晶質形態で得ることができる。
本発明による化合物が少なくとも1つのキラル中心を有する場合、結果としてそれらは鏡像異性体として存在してもよい。化合物が2つ以上のキラル中心を有する場合、それらはジアステレオマーとして追加的に存在し得る。かかる異性体及びその混合物は全て、本発明の範囲内に包含されると理解される。
上述のスキームに従って調製される化合物は、形態特異的合成によって、又は分解によって、単一の鏡像異性体などの単一の形態として得ることができる。あるいは、上述のスキームに従って調製される化合物は、ラセミ(1:1)又は非ラセミ(1:1ではない)混合物などの様々な形態の混合物として得られてもよい。鏡像異性体のラセミ及び非ラセミ混合物が得られる場合、当業者に既知の従来の単離方法、例えば、キラルクロマトグラフィー、再結晶化、ジアステレオマー塩形成、ジアステレオマー付加体への誘導体化、生体内変換、又は酵素による変換などを用いて、単一の鏡像異性体を単離することができる。位置異性体混合物又はジアステレオマー混合物が得られる場合、適用可能であるなら、従来の方法、例えば、クロマトグラフィー又は結晶化などを用いて単一の異性体を分離してもよい。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩などの、本明細書に記載される化合物上の置換基を変化させることによって、リンがキラル中心となり得る。いくつかの実施形態では、リンは、(R)-配置であり得る。いくつかの実施形態では、リンは、(S)-配置であり得る。2つの配置の例は、
Figure 2022512397000099
である。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、リンに関する(R)又は(S)配置について増加させることができる。例えば、リン原子に関する(R)又は(S)配置の一方は、リン原子に関する(R)又は(S)配置のもう一方の量と比較して、>50%、≧75%、≧90%、≧95%又は≧99%の量で存在し得る。
式(I)のホスホネート部位又はその薬学的に許容される塩の電荷を中和することによって、化合物の親油性を増大させた結果、細胞膜の浸透を促進させることができる。吸収され、細胞内部に取り込まれると、リンに結合した基は、エステラーゼ、プロテアーゼ、及び/又はその他の酵素によって容易に除去することができる。いくつかの実施形態では、リンに結合した基は、単純な加水分解によって除去することができる。細胞内部で、そのようにして放出されたホスホネートは、次いで細胞性酵素によってモノホスホネート又は活性ジホスホネート(例えば、ホスホノジホスフェート)に代謝されてもよい。更に、いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩などの、本明細書に記載された化合物上の置換基を変更することにより、不要な効果を減少させることによって、化合物の有効性を維持し続けることができる。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、ウイルスのチェーンターミネーターとして作用し、ウイルスの複製を阻害することができ、そのウイルスは、HBV、HDV及び/又はHIVであり得る。例えば、式の化合物(I)又はその薬学的に許容される塩は、ウイルス(例えば、HBV、HDV及び/又はHIV)のDNA鎖に組み込むことができ、更なる伸長の発生は観察されない。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、向上した代謝安定性及び/又は血漿安定性を有することができる。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、加水分解に対してより高い耐性を有し、かつ/又は酵素変換に対してより高い耐性を有し得る。例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、向上した代謝安定性、向上した血漿安定性を有することができ、かつ/又は加水分解に対してより高い耐性を有し得る。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、改善された特性を有することができる。例示的な特性の非限定的リストとして、生物学的半減期の増加、生物学的利用能の向上、有効性の向上、インビボ応答の持続、投与間隔の増加、投与量の減少、細胞毒性の低下、疾患病状を治療するために必要な量の低減、ウイルス量の低減、血漿ウイルス量の低減、CD4陽性Tリンパ球数の増加、セロコンバ-ジョン(すなわち、ウイルスが患者血清中で検出不能になる)までの時間の低減、持続したウイルス応答の向上、臨床転帰における罹病率又は死亡率の低下、日和見感染症の減少又は予防、被験体服薬順守の向上及び他の薬物療法との適合性が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩は、24時間を超える生物学的半減期を有することができる。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、現在の標準治療と比較して、より強力な抗ウイルス活性(例えば、HIV、HBV、及び/又はHDVレプリコンアッセイにおいてより低いEC50)を有することができる。
医薬組成物
本明細書に記載するいくつかの実施形態は、有効量の本明細書に記載する1種以上の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)と、薬学的に許容される担体、希釈剤、賦形剤又はこれらの組み合わせと、を含み得る医薬組成物に関する。
いくつかの実施形態では、医薬組成物は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の単一のジアステレオマーを含むことができる(例えば、単一のジアステレオマーは、他のジアステレオマーの総濃度に対して99%超の濃度で医薬組成物内に存在する)。他の実施形態では、医薬組成物は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩のジアステレオマーの混合物を含むことができる。例えば、医薬組成物は、他のジアステレオマーの総濃度と比較して、>50%、≧60%、≧70%、≧80%、≧90%、≧95%、又は≧98%の、あるジアステレオマーの濃度を含み得る。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の2つのジアステレオマーの1:1の混合物を含む。
用語「医薬組成物」は、本明細書に開示する1種以上の化合物と、希釈剤又は担体などの他の化学成分と、の混合物を指す。医薬組成物は、生物への化合物の投与を容易にする。医薬組成物はまた、化合物を、無機酸又は有機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、及びサリチル酸と反応させることによって得ることができる。医薬組成物は通常、意図する特定の投与経路に合わせられる。医薬組成物は、ヒト用途及び/又は動物用途に好適である。
用語「生理学的に許容される」は、生物学的活性及び化合物の特性を無効にしない、担体、希釈剤、又は賦形剤を定義する。
本明細書で使用するとき、「担体」は、細胞又は組織への化合物の組み込みを容易にする化合物を指す。例えば、限定するものではないが、ジメチルスルホキシド(DMSO)は、被験体の細胞又は組織内への多くの有機化合物の取り込みを容易にする、一般に使用される担体である。
本明細書で使用するとき、「希釈剤」は、薬理活性を欠くが、薬学的に必要である、又は望ましい場合がある、医薬組成物中の成分を指す。例えば、その質量が小さすぎて製造及び/又は投与できない、効力のある薬物の嵩を増加させるために、希釈剤を用いてよい。また、希釈剤は、注入、摂取、又は吸入によって投与される薬物を溶解するための液体であってもよい。当該技術分野における希釈剤の一般的形態は、緩衝化水溶液、例えば、非限定的に、ヒト血液の組成を模倣しているリン酸緩衝生理食塩水である。
本明細書で使用するとき、「賦形剤」は、非限定的に、嵩、稠度、安定性、結合能、潤滑性、崩壊能などを組成物にもたらすために、医薬組成物に添加される不活性物質を指す。「希釈剤」は、賦形剤の一種である。
本明細書に記載する医薬組成物は、それ自体を、あるいは併用療法の場合のように、他の活性成分又は担体、希釈剤、賦形剤若しくはこれらの組み合わせと混合された医薬組成物で、ヒト患者に投与することができる。適切な処方は、選択される投与経路に依存する。本明細書に記載する化合物の処方及び投与の手法は、当業者には既知である。
本明細書に開示する医薬組成物は、それ自体が既知の方法、例えば、従来の混合、溶解、造粒、糖衣付け、研和、乳化、カプセル化、封入又は錠剤化プロセスの手段によって製造することができる。更に、活性成分は、その意図する目的を達成するのに有効な量含有される。本明細書に開示する医薬組み合わせ物において使用される化合物の多くは、薬学的に適合する対イオンとの塩として提供され得る。
当該技術分野において、化合物の投与方法が多数存在し、例えば、以下に限定されるわけではないが、経口、直腸、外用、エアロゾル、注入及び非経口送達(筋肉内、皮下、静脈内、脊髄内注入、くも膜下、直接脳室内、腹腔内、鼻腔内、及び眼球内注入など)が挙げられる。
例えば、多くの場合デポー剤又は持続放出性製剤の化合物を、感染領域内に直接注入することによって、全身的ではなく局所的に化合物を投与することもできる。更に、例えば、組織特異的抗体でコーティングされたリポソームなど、標的化薬物送達系で化合物を投与することもできる。リポソームは、器官を標的とし、その器官によって選択的に取り込まれてもよい。
必要な場合、組成物は、活性成分を含有する1つ以上の単位剤形を収容し得る、パック又はディスペンサー装置で提供されてもよい。パックは、例えば、ブリスターパックなど、金属又はプラスチック箔を含んでいてよい。パック又はディスペンサー装置には、投与説明書が添付されていてもよい。パック又はディスペンサーには、医薬品の製造、使用、又は販売を規制する政府機関によって規定された形態で容器に関する通知が添付されていてもよく、この通知は、当該政府機関によるヒト又は動物に投与するための薬物の形態の承認を反映している。そのような通知は、例えば、処方薬について米国食品医薬品局によって承認されたラベル、又は承認された製品インサートであり得る。適合する医薬担体に処方された本明細書に記載する化合物を含み得る組成物も、指定の病状の治療のために調製され、適切な容器内に入れられ、ラベル付けされ得る。
使用方法
本明細書に開示されるいくつかの実施形態は、被験体に、有効量の、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は本明細書に記載された化合物を含む医薬組成物若しくはその薬学的に許容される塩などの1種以上の化合物を投与することを含むことができる、疾病又は病状を治療し、かつ/又は寛解させる方法に関する。本明細書に開示される他の実施形態は、疾病に罹患しているとして特定された被験体に、有効量の、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は本明細書に記載された化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物などの本明細書に記載された1種以上の化合物を投与することを含むことができる、疾病又は病状を治療し、かつ/又は寛解させる方法に関する。
本明細書に記載されるいくつかの実施形態は、HBV及び/又はHDV感染症を治療する方法に関し、その方法は、有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)、又は有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物を、HBV及び/又はHDV感染症に罹患していると特定された被験体に投与することを含み得る。本明細書に記載される他の実施形態は、HBV及び/又はHDV感染症を治療するための薬剤の製造に、本明細書に記載される化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)を使用することに関する。本明細書に記載される更に他の実施形態は、HBV及び/又はHDV感染症を治療するための、本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)、又は本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物の使用に関する。
本明細書に開示されるいくつかの実施形態は、HBV及び/又はHDV感染症を治療する方法に関し、その方法は、HBV及び/又はHDVに感染している細胞を、有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)、又は有効量の本明細書に記載の化合物を含む医薬組成物と接触させることを含み得る。本明細書に記載された他の実施形態は、本明細書に記載された化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)を、HBV及び/又はHDV感染症を治療するための薬剤の製造に使用することに関し、その治療は、HBV及び/又はHDVに感染した細胞を、有効量の本明細書に記載のかかる化合物及び/又は医薬組成物に接触させることを含み得る。本明細書に記載される更に他の実施形態は、HBV及び/又はHDV感染症を治療するための、本明細書に記載される化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)又は本明細書に記載の化合物を含む医薬組成物の使用に関し、その使用は、HBV及び/又はHDVに感染した細胞を、有効量の本明細書に記載のかかる化合物及び/又は医薬組成物と接触させることを含み得る。
本明細書に開示されるいくつかの実施形態は、HBV及び/又はHDVの複製を阻害する方法に関し、その方法は、HBV及び/又はHDVに感染している細胞を、有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)、又は本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物と接触させることを含み得る。本明細書に記載される他の実施形態は、HBV及び/又はHDVに感染した細胞を、有効量の本明細書に記載のかかる化合物及び/又は医薬組成物と接触させることを含み得る、HBV及び/又はHDVの複製を阻害するための薬剤の製造に、本明細書に記載される化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)を使用することに関する。本明細書に記載される更に他の実施形態は、HBV及び/又はHDVの複製を阻害するための、本明細書に記載される化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)又は有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物の使用に関し、その使用は、HBV及び/又はHDVに感染した細胞を、有効量の本明細書に記載のかかる化合物及び/又は医薬組成物と接触させることを含み得る。
いくつかの実施形態では、HBV感染症は、急性のHBV感染症であり得る。いくつかの実施形態では、HBV感染症は、慢性のHBV感染症であり得る。
本明細書に開示されるいくつかの実施形態は、HBV及び/又はHDV感染によって生じた肝硬変を治療する方法に関し、その方法は、有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)又は有効量の本明細書に記載の化合物を含む医薬組成物を、肝硬変に罹患している被験体に投与すること、及び/又は肝硬変に罹患した被験体におけるHBV及び/又はHDVに感染した細胞に接触させることを含み得る。本明細書に記載された他の実施形態は、本明細書に記載された化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)を、有効量の本明細書に記載のかかる化合物及び/又は医薬組成物で肝硬変症を治療するための薬剤の製造に使用することに関する。本明細書に記載される更に他の実施形態は、肝硬変を治療するための、本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)の使用、又は本明細書に記載の化合物を含む医薬組成物の使用に関する。
本明細書に開示されるいくつかの実施形態は、HBV及び/又はHDV感染によって生じた肝臓癌(例えば肝細胞癌など)を治療する方法に関し、その方法は、有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)又は有効量の本明細書に記載の化合物を含む医薬組成物を、肝臓癌に罹患している被験体に投与すること、及び/又は肝臓癌に罹患した被験体におけるHBV及び/又はHDVに感染した細胞に接触させることを含み得る。本明細書に記載された他の実施形態は、本明細書に記載された化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)を、有効量の本明細書に記載のかかる化合物及び/又は医薬組成物で肝臓癌(例えば、肝細胞癌)を治療するための薬剤の製造に使用することに関する。本明細書に記載される更に他の実施形態は、肝臓癌(例えば、肝細胞癌)を治療するための、本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)の使用、又は本明細書に記載の化合物を含む医薬組成物の使用に関する。
本明細書に開示されるいくつかの実施形態は、HBV及び/又はHDV感染によって生じた肝不全を治療する方法に関し、その方法は、有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)又は有効量の本明細書に記載の化合物を含む医薬組成物を、肝不全に罹患している被験体に投与すること、及び/又は肝不全に罹患した被験体におけるHBV及び/又はHDVに感染した細胞に接触させることを含み得る。本明細書に記載された他の実施形態は、本明細書に記載された化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)を、有効量の本明細書に記載のかかる化合物及び/又は医薬組成物で肝不全を治療するための薬剤の製造に使用することに関する。本明細書に記載される更に他の実施形態は、肝不全を治療するための、本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)の使用、又は本明細書に記載の化合物を含む医薬組成物の使用に関する。
HBV及び/又はHDV感染症の治療方法の有効性を判定するための様々な指標もまた、当業者に知られている。好適な指標の例として、HBV DNA(又は量)、HBV表面抗原(HBsAg)及びHBV e抗原(HBeAg)の低減によって示されるウイルス量の低減、血漿ウイルス量の低減、ウイルス複製の低減、血清転換(ウイルスが患者血清中で検出不能になる)までの時間の低減、治療に対する持続したウイルス応答率の向上、肝機能の改善、並びに/又は臨床転帰における罹病率若しくは死亡率の低減が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の有効量は、HBV及び/又はHDVのウイルス量を検出不能なレベルまで、例えば、約10~約50若しくは約15~約25国際単位/mL血清、又は約20国際単位/mL血清未満まで低減させるために有効な量である。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の有効量は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩が投与される前のHBV及び/又はHDVのウイルス量と比較して、HBV及び/又はHDVのウイルス量を減少させるために有効な量である。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の有効量は、HBV及び/又はHDVのウイルス量を、約20国際単位/mL血清未満まで低減するために有効な量であり得る。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の有効量は、被験体の血清中のHBV及び/又はHDVのウイルス量の、検出不能なレベルへの低減、かつ/又は式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩が提供される前のウイルス量と比較して、約1.5-log~約2.5-logの低減、約3-log~約4-logの低減若しくは約5-log超の低減の範囲の低減を達成するために有効な量である。例えば、HBV及び/又はHDV量は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩が提供される前に測定することができ、かつ式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩での治療レジームの少なくとも一部の完了後(例えば、開始又は完了から1ヶ月後)に再び測定することができる。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、HBV及び/又はHDVの複製を、治療レジームの完了後、又はその少なくとも一部の完了後(例えば、開始若しくは完了から1ヶ月後)に判定して、被験体の治療前レベルに対して少なくとも1、2、3、4、5、10、15、20、25、50、75、100倍又はそれ以上低減することができる。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、HBV及び/又はHDVの複製を、治療前レベルに対して1倍超、約2~約5倍、約10~約20倍、約15~約40倍又は約50~約100倍の範囲で低減させることができる。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、標準治療に従って投与されるHBV及び/又はHDVの標準治療によって達成されるHBV及び/又はHDV複製の低減と比較して、0.5log超、1~1.5log、1.5~2log、2log~2.5log、2.5log~3log、3log~3.5log若しくは3.5~4log多いHBV及び/又はHDV複製の低減の範囲で、HBV及び/又はHDV複製の低減をもたらし得るか、又は6ヶ月の標準治療後に達成される低減と比較して、より短い期間、例えば、1ヶ月、2ヶ月、若しくは3ヶ月で標準治療と同じ低減を達成することができる。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の有効量は、持続的なウイルス反応を得るために有効な量であり、例えば、治療の中断後少なくとも約1ヶ月、少なくとも約2ヶ月、少なくとも約3ヶ月、少なくとも約4ヶ月、少なくとも約5ヶ月、又は少なくとも約6ヶ月の期間中、被験体の血清に見出されるHBV及び/又はHDVのDNA量が、検出不能であるか又は実質的に検出不能である(例えば、血清1ミリリットルあたり、約25国際単位未満、又は約15国際単位未満)。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の有効量は、標準治療で治療された被験体、未治療被験体、又はプラセボ治療被験体におけるウイルス量と比較して、HBV及び/又はHDVのウイルス量を、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、若しくは少なくとも約80%又はそれ以上低減させることができる。HBV及び/又はHDV量を検出する方法は、当業者に知られており、HBV及び/又はHDV抗体、HBV及び/又はHDV量を示す他のマーカー、並びにそれらの組み合わせを検出する免疫学的方法、例えば、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)、ラジオイムノアッセイなどを含む。
本明細書に記載されたいくつかの実施形態は、HIVに感染した細胞を、有効量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩と接触させることを含むことができる、HIV活性を阻害する方法に関する。本明細書に記載されたいくつかの実施形態は、HIVに感染した被験体に、有効量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を投与することを含むことができる、HIV活性を阻害する方法に関する。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、ウイルス逆転写酵素を阻害することができ、したがってHIV RNAのDNAへの転写を阻害することができる。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、HIVインテグラーゼを阻害することができる。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、ウイルスエンベロープ糖タンパク質120(gp120)を阻害することができる。
本明細書に記載されるいくつかの実施形態は、HIV感染症を治療する方法に関し、その方法は、有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)、又は有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物を、HIV感染症に罹患していると特定された被験体に投与することを含み得る。本明細書に記載される他の実施形態は、HIV感染症を治療するための薬剤の製造に、本明細書に記載される化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)を使用することに関する。本明細書に記載される更に他の実施形態は、HIV感染症を治療するための、本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)、又は有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物の使用に関する。
本明細書に開示されるいくつかの実施形態は、HIV感染症を治療する方法に関し、その方法は、HIVに感染している細胞を、有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)、又は有効量の本明細書に記載の化合物を含む医薬組成物と接触させることを含み得る。本明細書に記載される他の実施形態は、HIVに感染した細胞を、有効量のかかる化合物及び/又は医薬組成物と接触させることを含み得る、HIV感染症を治療するための薬剤の製造に、本明細書に記載される化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)を使用することに関する。本明細書に記載される更に他の実施形態は、HIV感染症を治療するための、本明細書に記載される化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)又は本明細書に記載の化合物を含む医薬組成物の使用に関し、その使用は、HIVに感染した細胞を、有効量のかかる化合物及び/又は医薬組成物と接触させることを含み得る。
本明細書に開示されるいくつかの実施形態は、HIVの複製を阻害する方法に関し、その方法は、HIVに感染している細胞を、有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)、又は本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物と接触させることを含み得る。本明細書に記載される他の実施形態は、HIVに感染した細胞を、有効量のかかる化合物及び/又は医薬組成物と接触させることを含み得る、HIVの複製を阻害するための薬剤の製造に、本明細書に記載される化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)を使用することに関する。本明細書に記載される更に他の実施形態は、HIVの複製を阻害するための、本明細書に記載される化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)又は有効量の本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)を含む医薬組成物の使用に関し、その使用は、HIVに感染した細胞を、有効量のかかる化合物及び/又は医薬組成物と接触させることを含み得る。
本明細書に記載されたいくつかの実施形態では、感染症がHIVによって引き起こされ、かつ/又はウイルスがHIVである場合、被験体は、日和見感染症(OI)に罹患している。OIは、被験体の脆弱化した免疫系を利用する。本明細書に記載されたいくつかの実施形態では、約200細胞/mL未満のCD4陽性Tリンパ球数を有する被験体は、OIを発症する危険性が高い。いくつかの実施形態では、OIは、CD4陽性Tリンパ球数が約500細胞/mL未満である場合に発生する。いくつかの実施形態では、OIは、HIVウイルス量が、約100,000コピー/mLを超える場合に発生する。いくつかの実施形態では、HIVウイルス量及び/又はCD4陽性Tリンパ球数は、例えば、HIV抗体及び/又はHIV p24抗原の検出のためのHIV免疫測定検出アッセイを介して、従来の標準治療によって判定することができる。
本明細書に記載されたいくつかの実施形態は、カンジダ症、気管支炎、間質性肺炎、食道炎、浸潤性子宮頸癌、コクシジオイデス症、クリプトコッカス症、慢性腸クリプトスポリジウム症、サイトメガロウイルス病、脳症、単純ヘルペス、ヒストプラスマ症、慢性腸イソスポラ症、カポジ肉腫、リンパ腫、マイコバクテリウム・アビウムコンプレックス、結核、ニューモシスティスカリニ肺炎、進行性多病巣性白質脳症、サルモネラ敗血症、脳のトキソプラズマ症、及び前述の病状のうちの1種以上に罹患している被験体における消耗症候群から選択される、HIV感染症に関連するOIを治療する方法に関し、被験体に、有効量の、本明細書に記載された化合物又は医薬組成物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)を提供することを含むことができる。本明細書に記載されたいくつかの実施形態は、被験体に、有効量の本明細書に記載された化合物又は医薬組成物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)を提供することを含むことができる、HIV感染症を有する被験体における1種以上のOIを予防及び/又は治療する方法に関する。また、被験体に、有効量の、本明細書に記載された化合物又は医薬組成物(例えば、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩)を提供することによって、HIV感染症を有する被験体における1種以上のOIを低減又は除去するための方法が企図される。いくつかの実施形態では、この方法は、OIの進行を減速又は中断させることを含むことができる。他の実施形態では、OIの経過を逆転させることができ、感染症の停滞又は改善が企図される。いくつかの実施形態では、カンジダ症、気管支炎、間質性肺炎、食道炎、浸潤性子宮頸癌、コクシジオイデス症、クリプトコッカス症、慢性腸クリプトスポリジウム症、サイトメガロウイルス病、脳症、単純ヘルペス、ヒストプラスマ症、慢性腸イソスポラ症、カポジ肉腫、リンパ腫、マイコバクテリウム・アビウムコンプレックス、結核、ニューモシスティスカリニ肺炎、進行性多病巣性白質脳症、サルモネラ敗血症、脳のトキソプラズマ症、及び消耗症候群のうちの1種以上は、HIVに感染した細胞を、有効量の本明細書に記載された化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)と接触させることによって治療することができる。
HIVの2つの型、HIV-1及びHIV-2が特性化されている。HIV-1は、悪性度及び感染性が高く、世界的な有病率を有するが、HIV-2は、より悪性度が低く、地理的に限定されている。いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は有効量の式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物は、HIV-1を治療するために有効であり得る。いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は有効量の式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物は、HIV-2を治療するために有効であり得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載された化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)は、HIVの両方の遺伝子型(HIV-1及びHIV-2)を治療するために有効であり得る。
HIV感染症を治療するため方法の有効性を判定するための様々な指標は、当業者に知られている。好適な指標の例として、ウイルス量の低減、血漿ウイルス量の低減、CD4陽性Tリンパ球数の増加、ウイルス複製の低減、血清転換(ウイルスが患者血清中で検出不能になる)までの時間の低減、治療に対する持続したウイルス応答率の向上、臨床転帰における罹患率若しくは死亡率の低減及び/又は日和見感染症率の低減が挙げられるが、これらに限定されない。同様に、有効量の本明細書に記載された化合物又は医薬組成物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)による治療の成功は、HIVに感染した被験体における日和見感染症の発生率を低減することができる。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の有効量は、HIVウイルス力価を、検出不能なレベルまで、例えば、約10~約50まで若しくは約15~約25国際単位/mL血清まで、又は約20国際単位/mL血清未満まで低減するために有効な量である。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の有効量は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩が提供される前のHIVウイルス量と比較して、HIVウイルス量を低減するために有効な量である。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の有効量は、約20国際単位/mL血清より少なくなるようにHIVウイルス量を低減するために有効な量であり得る。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の有効量は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩が投与される前のウイルス量と比較して、約1.5-log~約2.5-log低減、約3-log~約4-log低減、又は約5-logを超える低減の範囲で、被験体の血清中のHIVウイルス力価の低減を達成するために有効な量である。例えば、HIVウイルス量は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩が投与される前に測定することができ、かつ式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩での治療レジームの完了後(例えば、完了から1ヶ月後)に再び測定することができる。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の有効量は、CD4陽性Tリンパ球数を約200細胞/mL未満から約1,200細胞/mL超まで増加させるために有効な量である。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の有効量は、CD4陽性Tリンパ球数を約200細胞/mL未満から約500細胞/mL超まで増加させるために有効な量である。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩により、治療レジームの完了後(例えば、完了から1ヶ月後)に判定して、被験体における治療前レベルに対して、ヒト免疫不全ウイルスの複製を少なくとも1、2、3、4、5、10、15、20、25、50、75、100倍又はそれ以上低減することができる。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、治療前レベルに対して、ヒト免疫不全ウイルスの複製を約2~約5倍、約10~約20倍、約15~約40倍、又は約50~約100倍の範囲で低減することができる。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、エトラビリンと組み合わせたリトナビルを含む治療法などの標準治療によって達成されるヒト免疫不全ウイルスの低減の低減と比較して、ヒト免疫不全ウイルスの複製を、1~1.5log、1.5log~2log、2log~2.5log、2.5~3log、3log~3.5log若しくは3.5~4log超の低減の範囲で低減することができるか、又は6ヶ月の標準治療後に達成される低減と比較して、より短い期間、例えば、1ヶ月、2ヶ月、若しくは3ヶ月で標準治療と同じ低減を達成することができる。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の有効量は、持続的なウイルス応答を得るために有効な量であり、例えば、検出不能であるか又は実質的に検出不能なHIV RNA(例えば、血清1ミリリットルあたり約25国際単位未満又は約15国際単位未満)が、治療の中断後少なくとも約1ヶ月、少なくとも約2ヶ月、少なくとも約3ヶ月、少なくとも約4ヶ月、少なくとも約5ヶ月、又は少なくとも約6ヶ月の期間にわたって、被験体の血清に見出される。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の有効量は、未治療被験体又はプラセボ治療被験体におけるウイルス量と比較して、HIVウイルス量を、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、若しくは少なくとも約80%、又はそれ以上低減させることができる。HIVウイルス量を検出する方法は、当業者に知られており、HIV-1及び/又はHIV-2抗体、HIV-1 p24抗原、及びHIVウイルス量を示す他のマーカー、並びにこれらの組み合わせを検出する免疫学的方法、例えば、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)、ラジオイムノアッセイなどを含む。
HBV、HDV、及び/又はHIV感染症と臨床的に診断された被験体として、「ナイーブ」被験体(例えば、以前にHBV、HDV、及び/又はHIVの治療を受けていない被験体、特にリトナビルベースの治療法を含む、HIVに対するARTを以前に受けていない被験体)及び以前のHBV、HDV、及び/又はHIVに対する治療が不成功であった個体(「治療不成功」被験体)が挙げられる。治療不成功被験体の例としては、「ノンレスポンダー」(HIVの場合、それらは、HIV力価が、HIVに対する以前の治療、例えば、リトナビル又は他の治療法を含む以前のARTによって有意に又は十分に減少されなかった(≦0.5log IU/mL)被験体)及び「再発者」(HIVの場合、HIVに対して以前に治療された被験体、例えば、以前にARTを受けた被験体であって、その結果HIV力価が減少したものの、後で増加した被験体)が挙げられる。被験体の更なる例としては、急性HBV及び/又はHDV感染症を有する被験体、慢性HBV及び/又はHDV感染症を有する被験体、及び無症候性の被験体が挙げられる。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、HBV、HDV、及び/又はHIVに罹患している治療不成功被験体に提供することができる。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、HBV、HDV、及び/又はHIVに罹患しているノンレスポンダーの被験体に提供することができる。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、HBV、HDV、及び/又はHIVに罹患している再発した被験体に提供することができる。いくつかの実施形態では、対象は無症候性であってもよく、例えば、対象は、HBV及び/又はHDVに感染している可能性がありつつも、ウイルス感染症の何らの症状も示さないと言うことがあり得る。いくつかの実施形態では、被験体は、免疫不全状態であり得る。いくつかの実施形態では、被験体は、HIV、HBV、及び/又はHDVのうちの少なくとも1つに罹患している。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、慢性HBV及び/又はHDVに罹患している被験体に提供することができる。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、急性HBV及び/又はHDVに罹患している被験体に提供することができる。
ある期間後、感染病原体は、1つ以上の治療薬に対する耐性を発現する場合がある。用語「耐性」は、本明細書で使用するとき、ウイルス株が治療薬に対する応答の遅延、減少及び/又は無効化を示すことを指す。場合によって、ウイルスは、突然変異するか、又はある特定の薬物に対して耐性があるか若しくは部分的に耐性がある変異型を産生することがある。例えば、抗ウイルス薬による治療後、非耐性株に感染した被験体が示すウイルス量の減少量と比較して、耐性ウイルスに感染した被験体のウイルス量の減少量はより少ない可能性がある。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、1種以上の異なる抗HBV及び/又は抗HDV作用剤(例えば、従来の標準治療において使用される作用剤)に対して耐性があるHBV及び/又はHDV株に感染した被験体に提供することができる。いくつかの実施形態では、耐性HBV及び/又はHDV株の発生は、被験体が式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩で治療された場合に、他のHBV及び/又はHDV薬(例えば、従来の標準治療において使用される作用剤)に耐性があるHBV及び/又はHDV株の発生と比較して、遅延される。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、1種以上の異なる抗HIV作用剤(例えば、従来の標準治療において使用される作用剤)に耐性があるHIV株に感染した被験体に提供することができる。いくつかの実施形態では、耐性HIV株の発生は、被験体が式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩で治療された場合に、他のHIV薬(例えば、従来の標準治療において使用される作用剤)に耐性があるHIV株の発生と比較して、遅延される。
いくつかの実施形態では、有効量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、他の抗HBV、抗HDV、及び/又は抗HIV薬物療法が禁忌である被験体に提供することができる。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、抗ウイルス薬に過敏である被験体に提供することができる。
HBV、HDV、及び/又はHIVに対する治療を受けている一部の被験体は、ウイルス量のリバウンドを経験する。本明細書で使用するとき、用語「ウイルス負荷のリバウンド」は、治療の終了前に、ウイルス負荷(例えばHIVの場合、0.5log IU/Ml以上など)が最下点から持続的に増加していることを指す。HIVの場合、最下点は、ベースラインから0.5log IU/mL以上減少した点である。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、ウイルス量のリバウンドを経験してういる被験体に提供することができるか、又はその被験体を治療するために使用される場合、そのようなウイルス量のリバウンドを防止することができる。
HBV、HDV、及びHIVを治療するための標準治療は、いくつかの副作用(有害事象)と関連付けられている。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、例えばHBV、HDV、及びHIVなどの特定のウイルスのための標準的なケアで治療されている被験体において観察される副作用の数及び/又は重篤度を減少させることができる。HBV及び/又はHDVの治療を受けている被験体の副作用の例として、胃腸症、神経障害、咳、食欲不振、乳酸アシドーシス、脂肪萎縮症、下痢、疲労、不眠症、発疹、発熱、倦怠、頻拍、悪寒、頭痛、関節痛、筋痛、無感情、悪心、嘔吐、認知変化、無力症及び嗜眠状態が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、副作用の数及び/又は重篤度を減少させることができる。例えば、標準的なケアに従って当該技術分野で治療されているHIV被験体において観察される副作用の数及び/又は重篤度を減少させることができる。HIVの治療を受けている被験体における副作用の例として、食欲の喪失、脂肪萎縮症、下痢、疲労、コレステロール及びトリグリセリドの上昇、発疹、不眠症、発熱、不快感、頻脈、悪寒、頭痛、関節痛、筋痛、疲労、無感情、悪心、嘔吐、認知変化、無力症、嗜眠状態、自発性の喪失、過敏性、錯乱、抑うつ、重篤な抑うつ、自殺念慮、貧血、白血球数減少、及び薄毛が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、1種以上の他の抗HBV、抗HDV、及び/又は抗HIV作用剤(例えば、従来の標準治療において使用される作用剤)と関連付けられた1種以上の有害事象又は副作用のために、HBV、HDV、及び/又はHIV療法を中断した被験体に提供することができる。
表1には、HBV、HDV、及び/又はHIVに対する標準治療と比較して、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を使用して得られた改善率のいくつかの実施形態が示されている。例として、以下が挙げられる。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩により、ノンレスポンダーの割合が、標準治療を受けているノンレスポンダーの割合より10%低くなる。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩により、副作用の数が、標準治療を受けている被験体が経験する副作用の数と比較して、約10%~約30%未満の範囲となり、いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩により、副作用(本明細書に記載されたもののうちの1種など)の重症度が、標準治療を受けている被験体が経験する同じ副作用の重症度と比較して、25%低くなる。副作用の重症度を定量化する方法は、当業者に既知である。
Figure 2022512397000100
本明細書で使用するとき、「被験体」は、治療、観察又は実験の対象となる動物を指す。「動物」としては、魚類、甲殻類、爬虫類、及び特に哺乳類などの冷血及び温血脊椎動物及び無脊椎動物が挙げられる。「哺乳類」としては、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、イヌ、ネコ、ヒツジ、ヤギ、ウシ、ウマ、霊長類、例えば、サル、チンパンジー、及び類人猿、並びに特にヒトが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、被験体は、ヒトである。
本明細書で使用するとき、用語「治療している」、「治療」、「治療的」、又は「(治)療法」は、必ずしも疾病又は病状を完全に治癒又は消滅させることを意味するものではない。ある疾患又は病状の任意の望ましくない徴候又は症状をある程度緩和することはいずれも、治療及び/又は(治)療法とみなすことができる。更に、治療は、患者の総合的健康状態又は見た目を悪化させる場合がある行為を含み得る。
用語「治療的に有効な量」及び「有効量」は、指定の生物学的又は医薬的応答を誘発する活性化合物又は医薬品の量を示すために使用される。例えば、化合物の有効量は、疾患の症状を予防、緩和若しくは改善するか、又は治療される被験体の生存を引き延ばすために必要な量であり得る。この応答は、組織、系、動物、又はヒトで起こる場合があり、治療されている疾患の徴候又は症状の緩和を含む。有効量の決定は、本明細書に提供される開示を考慮すると、十分に当業者の能力の範囲内である。用量として必要とされる本明細書に開示される化合物の有効量は、投与の経路、治療される動物種(ヒトを含む)、及び対象とする特定の動物の身体的特徴に依存する。所望の効果を達成するように用量を調節することができるが、用量は、体重、食事、併用薬物などの要因、及び医療分野における当業者が認識するであろうその他の要因に依存する。
当業者には容易に明らかとなるように、有用なインビボ投与量及び特定の投与方法は、年齢、体重、病気の重篤度、及び治療される哺乳類種、使用する特定の化合物、及びこれら化合物が使用される特定用途に依存して異なり得る。所望の結果を達成するために必要な投与量レベルである有効投与量レベルは、常用される方法、例えば、ヒト臨床試験及びインビトロ試験を当業者が用いて決定することができる。
投与量は、所望の効果及び治療指標に依存して広い範囲であり得る。あるいは、投与量は、当業者には理解されるように、患者の表面積に基づいて決定されてもよく、またその表面積に基づいて計算されてもよい。正確な投与量は薬物毎に決定されるが、ほとんどの場合、投与量に関しては、ある程度の一般化をすることができる。成人ヒト患者に対する一日の投与レジメンは、例えば、0.01mg~3000mg、好ましくは、1mg~700mg、例えば、5~200mgの各活性成分の経口投与であり得る。投与量は、被験体の必要に応じて1回だけ、又は1日以上の間に一連の2回以上が与えられてよい。いくつかの実施形態では、化合物は、連続する療法の期間、例えば1週間以上、数ヶ月間、又は数年間にわたって投与される。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、標準治療の範囲内での作用剤の投与頻度と比較してより少ない頻度で投与することができる。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、1日に1回投与することができる。例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、HIV感染症に罹患している被験体に1日に1回投与することができる。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩による治療レジームの合計時間は、標準治療による治療レジームの合計時間と比較して短い場合がある。
化合物のヒト投与量が少なくともいくつかの病状に対して確立されている場合、それと同じ投与量を用いてもよく、又は確立されたヒト投与量の約0.1%~500%、より好ましくは約25%~250%の投与量を用いてもよい。新たに発見された医薬組成物の場合のようにヒト投与量が確立されていない場合、動物における毒性試験及び有効性試験によって限定されるED50値若しくはID50値、又はインビトロ若しくはインビボ試験から得られるその他の適切な値から好適なヒト投与量を推測することができる。
薬学的に許容される塩を投与する場合、投与量は遊離塩基として算出してよい。当業者には理解されるように、特定の状況では、特に侵攻性の疾患又は感染症を効果的かつ積極的に治療するために、上述の好ましい投与量範囲を超える、又は更にははるかに超える量の本明細書に開示する化合物を投与することが必要である場合がある。
投与量及び投与間隔は、調節作用を維持するのに十分な活性部分の血漿レベル、つまり最小有効濃度(MEC)をもたらすように個々に調整してよい。MECは、各化合物で変動するが、インビトロデータから推定することができる。MECの達成に必要な投与量は、個々の特徴及び投与経路に依存する。しかし、HPLCアッセイ又はバイオアッセイを用いて血漿濃度を測定することができる。投与間隔も、MEC値を用いて決定することができる。組成物は、10~90%、好ましくは30~90%、最も好ましくは50~90%の時間にわたって、MECを上回る血漿レベルを維持するレジメンを用いて投与すべきである。局所投与又は選択的取り込みの場合、薬物の有効局所濃度は、血漿濃度と無関係である場合がある。
主治医は、毒性又は臓器の機能障害に起因して投与を終了、中断、又は調整する方法及びタイミングを分かっていることに留意されたい。逆に、主治医は、臨床的応答が十分でなかった場合、治療薬をより高レベルに調整するべきであるということも分かっている(毒性を除く)。対象となる障害の管理において投与される用量は、治療される病状の重篤度及び投与経路によって変動し得る。病状の重篤度は、例えば、標準的な予後評価法によってある程度評価することができる。更に、用量及びおそらくは投与頻度も、年齢、体重、及び個々の患者の応答によって変動する。上述のものに相当するプログラムを、動物用の医薬において使用することができる。
本明細書に開示する化合物は、既知の方法を用いて有効性及び毒性について評価することができる。例えば、特定の化学部分を共有する特定の化合物又は化合物のサブセットの毒性は、細胞株、例えば哺乳類、好ましくはヒトの細胞株に対する毒性をインビトロで判定することによって確立することができる。多くの場合、そのような試験の結果は、哺乳類、又はより具体的にはヒトなどの動物における毒性の予測となるものである。あるいは、マウス、ラット、ウサギ、又はサルなどの動物モデルにおける特定の化合物の毒性を、既知の方法を用いて決定してもよい。特定の化合物の有効性は、いくつかの認められている方法、例えば、インビトロ法、動物モデル、又はヒト臨床試験を用いて確立することができる。有効性を判定するためのモデルを選択するとき、当業者は、適切なモデル、投与量、投与経路及び/又はレジームを選択するための最先端の方法によって導かれることができる。
併用療法
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩などの本明細書に開示された化合物、又は本明細書に記載された化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物は、1種以上の追加的薬剤と組み合わせて使用することができる。式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物と組み合わせて使用することができる追加的な作用剤の例は、HIV、HBV、及び/又はHDVを治療するための従来の標準治療において現在使用されている薬剤であり得る。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物は、本明細書に記載された1種、2種、3種、あるいはより多くの種類の追加的な作用剤と共に使用することができる。
いくつかの実施形態では、感染症がHBV、HBV及び/又はHIVによって引き起こされる場合、追加的な治療剤は、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NNRTI)、ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NRTI)、ポリメラーゼ阻害剤、プロテアーゼ阻害剤(PI)、融合/侵入阻害剤、インターフェロン、ウイルス成熟阻害剤、カプシド形成変調剤、FXRアゴニスト、TNF/シクロフィリン阻害剤、TLRアゴニスト、ワクチン、siRNA若しくはASO共有結合閉環状DNA(cccDNA)阻害剤、遺伝子サイレンシング剤、HBx阻害剤、表面抗原(sAg)分泌阻害剤(例えば、HBsAg)、他のHBV抗ウイルス化合物、他のHDV抗ウイルス化合物、及び/若しくは他のHIV抗ウイルス化合物、又は上記のうちのいずれかのものの薬学的に許容される塩などの、抗レトロウイルス療法(ART)剤であり得る。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物は、従来の標準治療において現在使用されている作用剤(複数可)と組み合わせて使用することができる。例えば、HBV及び/又はHDVの治療のために、本明細書に開示された化合物は、インターフェロン療法と組み合わせて使用することができる。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物は、従来の標準治療において現在使用されている作用剤に置換することができる。例えば、HIVの治療のために、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を、従来のART阻害剤の代わりに使用することができる。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物は、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NNRTI)と組み合わせて使用することができる。いくつかの実施形態では、NNRTIは、HBV及び/又はHDV逆転写酵素を阻害することができる。好適なNNRTIの例として、デラビルジン(Rescriptor(登録商標))、エファビレンツ(Sustiva(登録商標))、エトラビリン(Intelence(登録商標))、ネビラピン(Viramune(登録商標))、リルピビリン(Edurant(登録商標))、ドラビリン、及び上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩、並びに/又はそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。例示的なNNRTIの非限定的リストは、図1において番号1001~1006が付与された化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物は、ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NRTI)と組み合わせて使用することができる。いくつかの実施形態では、NRTIは、HBV及び/又はHDV逆転写酵素を阻害することができる。好適なNRTIの例として、アバカビル(Ziagen(登録商標))、アデフォビル(Hepsera(登録商標))、アムドキソビル、アプリシタビン、センサブジン、ジダノシン(Videx(登録商標))、エルブシタビン、エムトリシタビン(Emtriva(登録商標))、エンテカビル(Baraclude(登録商標))、ラミブジン(Epivir(登録商標))、ラシビル、スタンピジン、スタブジン(Zerit(登録商標))、テノフォビルジソプロキシル(Viread(登録商標)を含む)、テノフォビルアラフェンアミド、ザルシタビン(Hivid(登録商標))、ジドブジン(Retrovir(登録商標))、及び上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩、並びに/又はそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。例示的なNRTIの非限定的リストは、図2において番号2001~2017が付与された化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物は、プロテアーゼ阻害剤と組み合わせて使用することができる。いくつかの実施形態では、プロテアーゼ阻害剤は、HBV及び/又はHDVプロテアーゼ、例えば、NS3/4Aを阻害することができる。例示的なプロテアーゼ阻害剤の例としては、アンプレナビル(Agenerase(登録商標))、アスナプレビル(Sunvepra(登録商標))、アタザナビル(Reyataz(登録商標))、ボセプレビル(Victrelis(登録商標))、ダルナビル(Prezista(登録商標))、フォスアンプレナビル(Lexiva(登録商標)、Telzir(登録商標))、グラゾプレビル、インジナビル(Crixivan(登録商標))、ロピナビル(Kaletra(登録商標))、ネルフィナビル(Viracept(登録商標))、リトナビル(Norvir(登録商標))、サキナビル(Fortovase(登録商標)、Invirase(登録商標))、シメプレビル(Olysio(登録商標))、テラプレビル(Incivek(登録商標))、ダノプレビル、チプラナビル(Aptivus(登録商標))、ABT-450(パリタプレビル)、BILN-2061(シルプレビル)、BI-201335(ファルダプレビル)、GS-9256、ベドロプレビル(GS-9451)、IDX-320、ACH-1625(ソバプレビル)、ACH-2684、及び上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩、並びに/又はそれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。例示的なプロテアーゼ阻害剤の非限定的リストは、図3Aにおいて番号3001~3010が付与された化合物、及び図3Bにおいて番号3011~3023が付与された化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物は、HIV融合/侵入阻害剤と組み合わせて使用することができる。いくつかの実施形態では、HIV融合/侵入阻害剤は、HIVがCD4陽性Tリンパ球に侵入するのを遮断することができる。いくつかの実施形態では、CCR5アンタゴニストとしても知られる融合/侵入阻害剤は、HIVが細胞に侵入するのに必要なCD4陽性Tリンパ球細胞上のタンパク質を遮断することができる。好適な融合/侵入阻害剤の例として、エンフビルチド(Fuzeon(登録商標))、マラビロク(Selzentry(登録商標))、ビクリビロク、セニクリビロク、ホステムサビル、イバリズマブ、PRO 140、及び上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩、並びに/又はそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。例示的なHIV融合/侵入阻害剤の非限定的リストは、図4Aにおいて番号4001~4007が付与された化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物は、HBV及び/又はHDV融合/侵入阻害剤と組み合わせて使用することができる。いくつかの実施形態では、融合/侵入阻害剤は、HBV及び/又はHDVが肝細胞に侵入するのを遮断することができる。いくつかの実施形態では、HBV及び/又はHDV融合/侵入阻害剤は、HBV及び/又はHDVが細胞に侵入するのに必要な肝細胞上のタンパク質を遮断することができる。いくつかの実施形態では、HBV及び/又はHDV融合/侵入阻害剤は、タウロコール酸ナトリウム共輸送ポリペプチドに結合することができる。好適なHBV及び/又はHDV融合/侵入阻害剤の例として、ミルクルデックスB、シクロスポリンA、エゼチミブ、及びSCYX1454139、HBIG、Ma18/7、KR127、17.1.41/19.79.5、ヘパリン、スマリン、SALP、タウロコール酸誘導体、及び上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩、並びに/又はそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。例示的なHBV及び/又はHDV融合/侵入阻害剤の非限定的リストは、図4Bにおいて番号4008~4019与された化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物は、HIVインテグラーゼ鎖転移阻害剤(INSTI)と組み合わせて使用することができる。いくつかの実施形態では、INSTIは、HIVインテグラーゼを遮断することができる。INSTIの例として、ドルテグラビル(Tivicay(登録商標))、エルビテグラビル(Strivild(登録商標)、Vitekta(登録商標))、ラルテグラビル(Isentress(登録商標))、BI 224436、グロボイドナンA、カボテグラビル、ビクテグラビル、MK-2048、及び上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩、並びに/又はそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。例示的なHIV INSTIの非限定的リストは、図5において番号5001~5008が付与された化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物は、他の抗ウイルス化合物と組み合わせて使用することができる。他の抗ウイルス化合物の例としては、ベビリマット、BIT225、カラノリドA、ヒドロキシカルバミド、ミルテフォシン、セリシクリブ、シアノビリン-N、グリフィフィシン、シトビリン、BCX4430、フェビピラビル、GS-5734、メリシタビン、MK-608(7-デアザザ-2’-メチルアデノシン)、NITD008、モロキシジン、リバビリン、タリバビリン、トリアザビリン、ARB-1467、ARB-1740、ARC-520、ARC-521、ALN-HBV、TG1050、トレリコンビナーゼ、AT-61、AT-130、BCX4430、ファビピラビル、ウミフェノビル、ブリンシドフォビル、FGI-104、LJ-001、FGI-106、及びこれらのいずれかの製薬上許容され得る塩、並びに/又はこれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。例示的な他の抗ウイルス化合物の非限定的リストは、図6Aにおいて番号6001~6010が付与された化合物、及び図6Bにおいて6011~6033が付与された化合物を含む。他の抗ウイルス化合物の追加的な例として、抗体酵素、酵素、タンパク質、又は抗体が挙げられるが、これらに限定されない。他の抗ウイルス化合物の追加液な例として、CSA-54などのセラゲニン、ジアリールピリミジン、相乗的促進剤及び亜鉛フィンガータンパク質転写因子、及び上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩、並びに/又はそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物は、ウイルス成熟阻害剤と組み合わせて使用することができる。いくつかの実施形態では、ウイルス成熟阻害剤は、HBV及び/又はHDVの成熟を阻害することができる。ウイルス成熟阻害剤の例として、ベビリマット、BMS-955176、MPC-9055、及び上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩、並びに/又はそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。例示的なウイルス成熟阻害剤の非限定的リストは、図7において番号7001~7003が付与された化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物は、カプシド形成変調剤と組み合わせて使用することができる。いくつかの実施形態では、カプシド形成変調剤は、カプシドを安定化することができる。いくつかの実施形態では、カプシド形成変調剤は、過剰なカプシド形成を促進することができる。いくつかの実施形態では、カプシド形成変調剤は、カプシドペプチドの非カプシドポリマーの形成を誘導することができる。いくつかの実施形態では、カプシド形成変調剤は、カプシド形成を誤指向する場合がある(例えば、カプシド安定性を減少させる)。いくつかの実施形態では、カプシド形成変調剤は、HBV及び/又はHDVコアタンパク質に結合することができる。カプシド形成変調剤の例として、NVR-3-778、AB-423、GLS-4、Bayer 41-4109、HAP-1、AT-1、及び上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩、並びに/又はそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。例示的なカプシド形成変調剤の非限定的リストは、図8において番号8001~8006が付与された化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物は、FXRアゴニストと組み合わせて使用することができる。FXRアゴニストの例として、以下が挙げられるが、これらに限定されない。カフェストール、ケノデオキシコール酸、コール酸、オベチコール酸、ウルソデオキシコール酸、フェキサラミン、
Figure 2022512397000101
Figure 2022512397000102
Figure 2022512397000103
及び上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩、並びに/又はそれらの組み合わせ。追加の例示的なFXRアゴニストの非限定的リストは、図9において番号9001~9006が付与された化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物は、シクロフィリン/TNF阻害剤と組み合わせて使用することができる。シクロフィリン/TNF阻害剤の例として、インフリキシマブ(Remicade(登録商標))、アダリムマブ(Humira(登録商標))、セロトリズマブペゴール(Cimzia(登録商標))、ゴリムマブ(Simponi(登録商標))、エタネルセプト(Enbrel(登録商標))、サリドマイド(Immunoprin(登録商標))、レナリドミド(Revlimid(登録商標))、ポマリドミド(Pomalyst(登録商標)、Imnovid(登録商標))、シクロスポリンA、NIM811、アリスポリビル(DEB-025)、SCY-635、DEB-064、CRV-431、及び上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩、並びに/又はそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。例示的なTNF/シクロフィリン阻害剤の非限定的リストは、図10において番号10001~10014が付与された化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物は、TLRアゴニストと組み合わせて使用することができる。TLRアゴニストの例として、GS-9620、ARB-1598、ANA-975、RG-7795(ANA-773)、MEDI-9197、PF-3512676、IMO-2055、イサトリビン、トレメリムマブ、SM360320、AZD-8848、及び上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩、並びに/又はそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。例示的なTLRアゴニストの非限定的リストは、図11において番号11001~11013が付与された化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物は、ポリメラーゼ阻害剤と組み合わせて使用することができる。ポリメラーゼ阻害剤の例として、テルビブジン、ベクラブビル、ダサブビル、デレオブビル、フィリブビル、セトロブビル、ソホスブビル、ラダルブビル、RG7128(メリシタビン)、PSI-7851、INX-189、PSI-352938、PSI-661、GS-6620、IDX-184、TMC649128、セトロブビル、ロミブビル、ネスブビル、GS-9190(テゴブビル)、VX-497(メリメポジブ)、リバビリン、アシクロビル、アテビラピン、ファムシクロビル、バラシクロビル、ガンシクロビル、バルガンシクロビル、シドフォビル、JK-05及び上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩、並びに/又はそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。例示的なポリメラーゼ阻害剤の非限定的リストは、図12において番号12001~12030が付与された化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物は、ワクチンと組み合わせて使用することができる。ワクチンの例として、Heplislav(登録商標)、ABX-203、INO-1800、及び上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩、並びに/又はそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。例示的なワクチンの非限定的リストは、図13において番号13001~13003が付与されたものを含む。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物は、インターフェロンと組み合わせて使用することができる。インターフェロンの例として、α-インターフェロン、β-インターフェロン、δ-インターフェロン、ω-インターフェロン、τ-インターフェロン、x-インターフェロン、コンセンサスインターフェロン、及びアシアロ-インターフェロンが挙げられるが、これらに限定されない。特定の非限定例としては、インターフェロンα1A、インターフェロンα1B、インターフェロンα2A、インターフェロンα2B、PEG化-インターフェロンα2a(PEGASYS(登録商標)、Roche)、組換えインターフェロンα2a(ROFERON(登録商標)、Roche)、吸入インターフェロンα2b(AERX(登録商標)、Aradigm)、PEG化-インターフェロンα2b(ALBUFERON(登録商標)、Human Genome Sciences/Novartis、PEGINTRON(登録商標)、Schering)、組換えインターフェロンα2b(INTRON A(登録商標)、Schering)、PEG化インターフェロンα2b(PEG-INTRON(登録商標)、Schering、VIRAFERONPEG(登録商標)、Schering)、インターフェロンβ-1a(REBIF(登録商標)、Serono,Inc.及びPfizer)、コンセンサスインターフェロンα(INFERGEN(登録商標)、Valeant Pharmaceutical)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物は、siRNA又はASO cccDNA阻害剤と組み合わせて使用することができる。いくつかの実施形態では、siRNA又はASO cccDNA阻害剤は、cccDNAの形成を防止し、既存のcccDNAを排除し、既存のcccDNAを不安定化し、かつ/又はcccDNA転写をサイレンシングすることができる。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物は、遺伝子サイレンシング剤と組み合わせて使用することができる。いくつかの実施形態では、遺伝子サイレンシング剤は、標的遺伝子(複数可)の転写を減少させる。いくつかの実施形態では、遺伝子サイレンシング剤は、標的遺伝子(複数可)の翻訳を減少させる。いくつかの実施形態では、遺伝子サイレンシング剤は、オリゴデオキシヌクレオチド、リボザイム、siRNA、モルホリノ、又は上記のうちのいずれかの組み合わせであり得る。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物は、HBx阻害剤と組み合わせて使用することができる。HBxは、ウイルス感染性に寄与するヘパドナウイルスによってコードされたポリペプチドである。いくつかの実施形態では、HBx阻害剤は、HBxトランス活性化活性を減少させる。いくつかの実施形態では、HBx阻害剤は、哺乳動物の細胞タンパク質へのHBx結合を遮断するか又は減少させる。いくつかの実施形態では、HBx阻害剤は、HBxを減少させ、キナーゼの動員を遮断するか又は減少させる。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物は、HBsAg分泌阻害剤と組み合わせて使用することができる。HBV及びHDV表面抗原は、新たなHBV粒子及びサブウイルス粒子の両方に見出されるタンパク質である。サブウイルス粒子は、非感染性であり、感染性ウイルスに著しく過剰に分泌され、潜在的に被験体の免疫系を疲弊させる。いくつかの実施形態では、HBsAg分泌阻害剤は、表面抗原による被験体の免疫疲弊を低減することができる。いくつかの実施形態では、HBsAg分泌阻害剤は、HBV及び/又はHDVに対する被験体の免疫応答を促進することができる。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物は、共有結合閉環状DNA(cccDNA)阻害剤と組み合わせて使用することができる。いくつかの実施形態では、cccDNA阻害剤は、cccDNAに直接結合することができ、緩環状DNA(rcDNA)の、cccDNAへの変換を阻害することができ、cccDNAの転写を減少させるか若しくはサイレンシングすることができ、かつ/又は既存のcccDNAの脱離を促進することができる。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩であって、2017年3月9日出願の、国際公開第2017/156262号に記載の塩と組み合わせて使用することができる。
本明細書に記載されたいくつかの実施形態は、HBV及び/又はHDV感染症を治療する方法に関し、HBV及び/又はHDVに感染した細胞に、有効量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、本明細書に記載されているもののような1種以上の追加的薬剤と組み合わせて接触させることを含むことができる。本明細書に記載される他の実施形態は、HBV及び/又はHDV感染症を治療する方法に関し、HBV及び/又はHDV感染に罹患している被験体に、有効量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、本明細書に記載されるものなどの1種以上の追加的薬剤と組み合わせて投与することを含み得る。本明細書に記載される更に他の実施形態は、HBV及び/又はHDVの複製を阻害する方法に関し、HBV及び/又はHDVに感染した細胞に、有効量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、本明細書に記載されるものなどの1種以上の追加的薬剤と組み合わせて接触させることを含み得る。本明細書に記載されるまた更に他の実施形態は、HBV及び/又はHDVの複製を阻害する方法に関し、HBV及び/又はHDV感染に罹患している被験体に、有効量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、本明細書に記載されるものなどの1種以上の追加的薬剤と組み合わせて投与することを含み得る。追加的薬剤の例としては、ポリメラーゼ阻害剤、プロテアーゼ阻害剤(PI)、融合/侵入阻害剤、インターフェロン、FXRアゴニスト、TLRアゴニスト、ウイルス成熟阻害剤、カプシ形成変調剤、シクロフィリン/TNF阻害剤、ワクチン、siRNA又はASO cccDNA阻害剤、遺伝子サイレンシング剤、HBx阻害剤、HBsAg分泌阻害剤、及び別の抗ウイルス化合物、又は前述のいずれかのものの薬学的に許容される塩が挙げられる。
本明細書に記載されるいくつかの実施形態は、HIV感染の治療方法に関し、HIV感染に感染した細胞に、有効量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、本明細書に記載されるものなどの1種以上の追加的薬剤と組み合わせて接触させることを含み得る。本明細書に記載される他の実施形態は、HIV感染症を治療する方法に関し、HIV感染症に罹患している被験体に、有効量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、本明細書に記載されるものなどの1種以上の追加的薬剤と組み合わせて投与することを含み得る。本明細書に記載される更に他の実施形態は、HIVの複製を阻害する方法に関し、HIVに感染した細胞を、有効量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩と、本明細書に記載されるものなどの1種以上の追加的薬剤と組み合わせて投与することを含み得る。本明細書に記載されるまた更に他の実施形態は、HIVの複製を阻害する方法に関し、HIVに感染した被験体に、有効量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、本明細書に記載されるものなどの1種以上の追加的薬剤と組み合わせて投与することを含み得る。追加的薬剤の例としては、抗レトロウイルス治療(ART)剤、例えば、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NNRTI)、ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NRTI)、プロテアーゼ阻害剤(PI)、融合/侵入阻害剤(CCR5アンタゴニストとも呼ばれる)、インテグラーゼ鎖転移阻害剤(INSTI)、及び他のHIV抗レトロウイルス療法化合物、又はこれらのいずれかのものの薬学的に許容される塩が挙げられる。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、単一の医薬組成物中で、1種以上の追加的薬剤と共に投与することができる。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、2種以上の別個の医薬組成物として、1種以上の追加的な薬剤と共に投与することができる。例えば、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩は、ある1つの医薬組成物で投与することができ、少なくとも1種の追加的薬剤は、第2の医薬組成物で投与することができる。少なくとも2つの追加的薬剤がある場合、追加的薬剤のうちの1種以上は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を含む第1の医薬組成物中にあってもよく、また別の(複数の)追加的薬剤のうち少なくとも1種は、第2の医薬組成物中にあってもよい。
式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、及び1種以上の追加的な薬剤を含む医薬組成物を使用するとき、投与量(複数可)及び投与スケジュール(複数可)は、当業者の知識の範囲内である。例えば、当該技術分野において認識されている投与量及び投与スケジュールを使用する従来の標準治療法を実施するとき、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物は、本明細書に記載されたとおりの有効量及び投与プロトコルを使用して、その治療法に加えて、又は併用療法の薬剤のうちの1種の代わりに投与することができる。
式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、1種以上の追加的薬剤と共に投与する順番は、多様であり得る。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、全ての追加的薬剤の前に投与してもよい。他の実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、少なくとも1種の追加的薬剤の前に投与してもよい。更に他の実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、1種以上の追加的薬剤と同時に投与してもよい。なお更に他の実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、少なくとも1種の追加的薬剤の投与後に投与してもよい。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、全ての追加的薬剤の投与後に投与してもよい。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の組み合わせは、図1~図13における1種以上の追加的な薬剤と組み合わせて(上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩及びプロドラッグを含む)、相加効果をもたらすことができる。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の組み合わせは、図1~図13における1種以上の追加的な薬剤と組み合わせて(上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩及びプロドラッグを含む)、相乗効果をもたらすことができる。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の組み合わせは、図1~図13における1種以上の追加的な薬剤と組み合わせて(上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩及びプロドラッグを含む)、強い相乗効果をもたらすことができる。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の組み合わせは、図1~図13における1種以上の追加的な薬剤と組み合わせて(上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩及びプロドラッグを含む)、拮抗的ではない。
本明細書で使用するとき、用語「拮抗的」は、化合物を組み合わせた場合の活性が、各化合物の活性を個々に(すなわち、単一の化合物として)測定した場合のその組み合わせの各化合物の活性の総和と比較してより低いことを意味する。本明細書で使用するとき、用語「相助作用」は、化合物を組み合わせた場合の活性が、各化合物の活性を個々に測定した場合のその組み合わせの各化合物の個々の活性の総和より高いことを意味する。本明細書で使用するとき、用語「相加作用」は、化合物を組み合わせた場合の活性が、各化合物の活性を個々に測定した場合のその組み合わせの各化合物の個々の活性の総和にほぼ等しいことを意味する。
式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、図1~図13における1種以上の追加的薬剤(上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩を含む)と組み合わせて用いる潜在的な利点は、図1~図13の1種以上の化合物(上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩を含む)が、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を伴わずに投与される場合に同じ治療結果を得るために必要な量と比較して、本明細書に開示された疾患病状(例えば、HBV、HDV、及び/又はHIV)を治療する際に有効である図1~図13の1種以上の化合物(上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩を含む)の必要量(複数可)の低減であり得る。例えば、図1~図13における化合物(上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩を含む)の量は、単剤療法として投与される場合に同じウイルス量の減少を得るために必要とされる図1~図13における化合物(上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩を含む)の量と比較して少なくなり得る。式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、図1~図13における1種以上の追加的薬剤(上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩を含む)と組み合わせて用いる別の潜在的利点は、異なる作用機序を有する2種以上の化合物の使用が、化合物が単剤療法として投与される場合の障壁と比較して、耐性ウイルス株の発生に対するより高い障壁を生成することができることである。
式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、図1~図13における1種以上の追加的薬剤(上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩を含む)と組み合わせて用いる追加的な利点は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩と、図1~図13における1種以上の追加的薬剤(上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩を含む)との間の交差耐性がほぼないか又は全くないこと、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩、及び図1~図13における1種以上の追加的薬剤(上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩を含む)の排出のための異なる経路、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩と、図1~図13における1種以上の追加的薬剤(上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩を含む))との間に重複する毒性がほぼないか又は全くないこと、シトクロムP450に対する有意な影響がほぼないか、全くないこと、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩と、図1~図13における1種以上の追加的薬剤(上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩を含む)との間の薬力学的相互作用がほぼないか、全くないこと、化合物が単剤療法として投与されたときと比較してウイルス応答の持続を達成する被験体の割合がより多いこと、及び/あるいは化合物が単剤療法として投与されたときと比較してウイルス応答の持続を達成するための治療時間が減少することを挙げることができる。
本明細書に記載の様々な実施形態を更に説明するために、以下の具体的な実施例を提供する。
以下の実施例に記述する化合物及び対応する分析データを得る際、特に指示しない限り、以下の実験及び分析プロトコルに従った。
特に記載がない限り、反応混合物は窒素雰囲気下、室温(r.t.)で磁気的に撹拌した。溶液を「乾燥させる」場合、一般的にNaSO又はMgSOなどの乾燥剤で乾燥させた。混合物、溶液、及び抽出物を「濃縮する」場合、典型的には減圧下においてロータリーエバポレーターで濃縮した。
順相シリカゲルクロマトグラフィー(FCC)は、事前パッケージングされたカートリッジを使用して、シリカゲル(SiO)において実行した。
予備的逆相高速液体クロマトグラフィー(RP HPLC)を、Gilson 281/215 HPLCで、Xtimate Prep RP18カラム(5μM、25×150mm)又はYMC-Actus Triart C18カラム(5μM、30×100mm)を用いて実施した。0.225%のFA中、1%のACN移動相を、1分間保持した後、次いで、9分間かけて1~23%のACN勾配で変化させ、次いで、95%ACNで2分間保持し、流速は25mL/分であった。
質量スペクトル(MS)は、Agilent G1969A LCMS-TOFで得られた。移動相:水(溶媒A)中の0.1%FA(ギ酸)及びACN(溶媒B)中の0.1%FA(溶媒A)、溶出勾配:0%~30%(溶媒B)を3分間かけて保持し、30%で1分間、流速1mL/分で保持する、カラム:Xbridge Shield RP 18 5μm、2.1×50mm、イオン源:ESI源;イオンモード:陽性、
噴霧化ガス:窒素、乾燥ガス(N2)流量:5L/分、ネブライザー圧力:30psig、ガス温度:325度、キャピラリー電圧:3.5KV、フラグメンター電圧:50V。
核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、Bruker 400MHz分光計又はVarian 400MHz分光計で得た。多重度の定義は、以下のとおりである:s=一重項、d=二重項、t=三重項、q=四重項、m=多重項、br=広帯域。交換可能なプロトンを含む化合物では、当該プロトンは、NMRスペクトルの実施に使用される溶媒の選択及び溶液中の化合物の濃度に応じて、NMRスペクトルで可視化されていてもよいし、されていなくてもよいことが理解されるであろう。
化学名は、ChemDraw Ultra12.0、ChemDraw Ultra14.0(CambridgeSoft Corp.,Cambridge,MA)又はACD/Name Version 10.01(Advanced Chemistry)を使用して作成した。
又はSと表記される化合物は、絶対配置が決定されなかった鏡像異性的に純粋な化合物である。
中間体1:(1R,3R,4S)-2-メチレン-4-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-3-(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)シクロペンタン-1-オール及び(1S,3R,4S)-2-メチレン-4-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-3-(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)シクロペンタン-1-オール。
Figure 2022512397000104
工程A:(4S,5R)-4-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-5-(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)ジヒドロフラン-2(3H)-オン。標題化合物を、国際公開第2015/056213号(2015年4月23日公開)に記載の手順に従って調製した。
工程B:(4S,5R)-4-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-5-(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)テトラヒドロフラン-2-オール。(4S,5R)-4-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-5-(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)ジヒドロフラン-2(3H)-オン(10g、22.48mmol)のTHF(テトラヒドロフラン)(100mL)中溶液に、DIBAL-H(ジイソブチルアルミニウムヒドリド)(1M、56.21mL)の溶液を、-70℃にて、1時間かけてN下で滴下して加えた。温度は、-55℃未満で維持した。反応混合物を、-70℃で更に2時間撹拌した。反応混合物をMeOH(メタノール)(50mL)でゆっくりとクエンチし、EA(酢酸エチル)(100mL)で希釈した。無機物質を濾過し、濾過したケークをEA(100mL×3)で洗浄した。濾液を真空下で濃縮し、無色油を得た。精製(FCC、SiO、PE:EA=100/1~20/1)によって、標題化合物(8.2g、収率81.63%)を無色油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=5.61-5.30(m,1H),4.77-4.50(m,1H),4.33(m,1H),4.20-4.02(m,1H),3.87-3.59(m,2H),3.44(m,1H),2.24-2.01(m,1H),1.16-1.03(m,42H)。
工程C:(2R,3S)-1,3-ビス((トリイソプロピルシリル)オキシ)ヘプタ-6-イン-2,5-ジオール。(4S,5R)-4-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-5-(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)テトラヒドロフラン-2-オール(8.04g、17.99mmol)のTHF(80mL)中溶液に、ブロモ(エチニル)マグネシウム(0.5M、107.94mL)の溶液を、-70℃にて、0.5時間かけてN下で滴下して加えた。温度は、-55℃未満で維持した。反応混合物を30℃まで自然に加温し、30℃で更に2時間撹拌した。反応物を飽和NHCl溶液(50mL)でゆっくりとクエンチし、次いでEA(100mL)で希釈した。有機層をブライン(50mL)で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。精製(FCC、SiO、PE:EA=100/1~20/1)によって、標題化合物(3.1g、収率36.44%)を無色油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=4.69-4.70(m,1H),4.13-4.14(m,1H),3.83-3.85(m,2H),3.27-3.29(m,1H),2.73-2.74(m,1H),2.44-2.45(m,1H),2.09(s,1H),2.04-2.09(m,2H),1.05-1.09(m,42H)。
工程D:エチル((5S,6R)-6-ヒドロキシ-5,7-ビス((トリイソプロピルシリル)オキシ)ヘプタ-1-イン-3-イル)カルボネート。(2R,3S)-1,3-ビス((トリイソプロピルシリル)オキシ)ヘプタ-6-イン-2,5-ジオール(1g、2.11mmol)及びピリジン(501.85mg、6.34mmol、512.09μL)のCHCl(10mL)中混合物を、クロロギ酸エチル(900mg、8.29mmol、789.47μL)に加え、0℃で2時間撹拌した。反応物を飽和NHHCO溶液(20mL)でゆっくりとクエンチし、次いでDCM(ジクロロメタン)(30mL)で抽出した。有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。精製(FCC、SiO、PE:EA=100/1~20/1)によって、標題化合物(800mg、収率69.42%)を無色油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=5.48-5.50(m,1H),4.20-4.25(m,3H),3.74-3.77(m,3H),2.45-2.52(s,2H),1.30-1.31(m,2H),1.01-1.10(m,3H),1.05-1.07(m,42H)。LCMS;ESI-MS:m/z567.20[M+Na]
工程E:O-((6R,7S)-9-エチニル-3,3-ジイソプロピル-2-メチル-11-オキソ-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-4,10,12-トリオキサ-3-シラテトラデカン-6-イル)1H-イミダゾール-1-カルボチオエート。エチル((5S,6R)-6-ヒドロキシ-5,7-ビス((トリイソプロピルシリル)オキシ)ヘプタ-1-イン-3-イル)カルボネート(28.00g、51.38mmol)のDCM(250mL)中溶液に、TCDI(1,1’-チオカルボニルジイミダゾール)(91.57g、513.85mmol)を加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。反応物を水(200mL)でクエンチし、ブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。精製(FCC、SiO、PE:EA=20/1~5/1)によって、標題化合物(10.4g、収率30.90%)を無色油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.33(d,J=5.60Hz,1H),7.61(d,J=8.40Hz,1H),7.10-6.94(m,1H),5.75-5.64(m,1H),5.47-5.35(dd,J=8.40Hz,J=5.20Hz,1H),4.73-4.51(m,1H),4.31-4.18(m,2H),4.18-4.09(m,1H),3.94(dd,J=7.00,10.60Hz,1H),2.56-2.57(m,1H),2.49-2.07(m,2H),1.39-1.31(m,3H),1.14-0.98(m,42H)。LCMS:ESI-MS:m/z655.40[M+1]
工程F:エチル((3R,4S)-2-メチレン-4-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-3-(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)シクロペンチル)カルボネート。O-((6R,7S)-9-エチニル-3,3-ジイソプロピル-2-メチル-11-オキソ-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-4,10,12-トリオキサ-3-シラテトラデカン-6-イル)1H-イミダゾール-1-カルボチオエート(6.00g、9.16mmol)のトルエン(100mL)中溶液に、AIBN(アゾビスイソブチロニトリル)(752.04mg、4.58mmol)及びトリ-n-ブチルスズヒドリド(10.66g、36.64mmol、9.69mL)を25℃で加えた。混合物を105℃にて3時間、N下で撹拌した。反応物をKF(1.0M、100mL)溶液でゆっくりとクエンチし、次いでEA(100mL)で抽出した。有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。精製(FCC、SiO、PE:EA=300/1~100/1)によって、標題化合物(3.7g、収率76.37%)を無色油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=5.27(br,d,J=3.4Hz,3H),4.49-4.35(m,1H),4.15-4.09(m,1H),3.84-3.72(m,2H),3.71-3.52(m,2H),2.53-2.39(m,1H),2.22(br,d,J=6.8Hz,1H),1.35-1.31(m,3H),1.06-0.94(m,42H)。
工程G:(1R,3R,4S)-2-メチレン-4-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-3-(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)シクロペンタン-1-オール及び(1S,3R,4S)-2-メチレン-4-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-3-(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)シクロペンタン-1-オール.エチル((3R,4S)-2-メチレン-4-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-3-(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)シクロペンチル)カルボネート(900mg、1.70mmol)のEtOH(エタノール)(3mL)中溶液に、NaOEt(289.49mg、4.25mmol)を加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=100/1~5/1)によって精製し、(1R,3R,4S)-2-メチレン-4-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-3-(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)シクロペンタン-1-オール(230mg、収率29.59%)を無色油として(H NMR(400MHz,CDCl)δ=5.43(s,1H),5.18(s,1H),4.56(s,1H),4.37(dd,J=5.40,10.00Hz,1H),3.65(dd,J=5.40,10.40Hz,1H),3.48-3.33(m,1H),3.09(d,J=11.00Hz,1H),2.88(s,1H),2.08-1.94(m,2H),1.17-1.05(m,42H))及び(1S,3R,4S)-2-メチレン-4-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-3-(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)シクロペンタン-1-オール(95mg、収率12.22%)を無色油として(H NMR(400MHz,CDCl)δ=5.28(s,1H),5.11(s,1H),4.58(d,J=7.60Hz,1H),4.54-4.48(m,1H),3.87-3.81(m,1H),3.84(dd,J=4.40,9.80Hz,1H),3.76-3.69(m,1H),2.62(s,1H),2.15(d,J=7.80Hz,1H),1.99-1.94(m,1H),1.10-1.01(m,42H))及び80mgの標題化合物の混合物を得た。
中間体2:(1R,3S,4S)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンタン-1-オール。
Figure 2022512397000105
方法A:
工程A.2-(ヒドロキシメチル)シクロペンタ-2-エン-1-オン。シクロペンタ-2-エン-1-オン(10g、121.80mmol、10.20mL)の、CHCl(150mL)及びMeOH(100mL)の混合物中溶液に、HCHO(13.05g、160.78mmol、11.97mL)を加えた。次いで、MePPh(フェニルジメチルホスフィン)(841.33mg、6.09mmol)のCHCl(100mL)中溶液を、上記混合物に加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。得られた混合物を、真空中で濃縮した。精製(FCC、ISCO(登録商標);40gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液10~70%酢酸エチル/石油エーテル勾配@40mL/分)により、標題化合物(24g、収率87.87%)を白色固体として得た。この反応物を2バッチ分用意した。H-NMR(400MHz,CDCl),δ=7.51(dd,J=1.2,2.5Hz,1H),4.32-4.19(m,2H),3.09(br s,1H),2.58(td,J=2.0,4.4Hz,2H),2.42-2.30(m,2H)。
工程B:2-((トリチルオキシ)メチル)シクロペンタ-2-エン-1-オン。2-(ヒドロキシメチル)シクロペンタ-2-エン-1-オン(2g、17.84mmol)のDCM(20mL)中溶液に、DMAP(4-ジメチルアミノピリジン)(392.24mg、3.21mmol)、TrtCl(トリフェニルメチルクロリド)(5.22g、18.73mmol)及びEtN(2.71g、26.76mmol、3.72mL)を加えた。混合物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)の添加によりクエンチした後、DCM(50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥して、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。精製(FCC、ISCO(登録商標);12gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液5~30%酢酸エチル/石油エーテル勾配@40mL/分)により、標題化合物(4.8g、収率75.92%)を白色固体として得た。H-NMR(400MHz,CDCl),δ7.79(t,J=1.8Hz,1H),7.51-7.37(m,6H),7.32-7.16(m,9H),3.87(q,J=2.6Hz,2H),2.72-2.55(m,2H),2.47-2.31(m,2H)ESI-MS:m/z377.0[M+Na]
工程C:(S)-2-((トリチルオキシ)メチル)シクロペンタ-2-エン-1-オール。BH-MeS(ボランジメチルスルフィド)(10M、5.64mL、2当量)を、DCM(35mL)中に0℃で溶解した。(3aR)-1-メチル-3,3-ジフェニル-3a,4,5,6-テトラヒドロピロロ[1,2-c][1,3,2]オキサザボロール(1M、5.64mL)を上記溶液に加え、1時間撹拌した。その後、2-((トリチルオキシ)メチル)シクロペンタ-2-エン-1-オン(10g、28.21mmol)のDCM(75mL)中溶液を、2時間、0℃にて滴下して加えた。反応混合物をHO(100mL)でクエンチした後、DCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をHO(200mL)で洗浄し、MgSOで乾燥して、濾過した。得られた溶液を減圧下で濃縮した。精製(FCC、ISCO(登録商標);40gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液5~15%酢酸エチル/石油\エーテル勾配@30mL/分)により、標題化合物(48g、収率79.55%)を無色油として得た。この反応物を6バッチ分用意した。H-NMR(400MHz,CDCl),δ7.47-7.46(m,2H),7.44(d,J=0.7Hz,3H),7.33-7.20(m,10H),5.94-5.76(m,1H),4.78(br d,J=6.6Hz,1H),3.88-3.76(m,2H),2.60-2.43(m,1H),2.35-2.19(m,2H),2.14(br s,1H),1.85-1.73(m,1H)。ESI-MS:m/z379.1[M+Na]
工程D.(S)-(((5-(ベンジルオキシ)シクロペンタ-1-エン-1-イル)メトキシ)メタントリイル)トリベンゼン。(S)-2-((トリチルオキシ)メチル)シクロペンタ-2-エン-1-オール(46g、129.05mmol)のDMF(ジメチルホルムアミド)(460mL)中溶液を、NaH(8.26g、206.48mmol、純度60%)及びTBAI(テトラブチルアンモニウムヨウ化物)(23.83g、64.52mmol)を用いて0℃で処理し、0℃で1時間撹拌した。ベンジルブロミド(BnBr)(26.49g、154.86mmol、18.39mL)を0℃で加えた。反応混合物を25℃で12時間撹拌した。反応混合物を水(300mL)によってクエンチし、EA(3×300mL)で抽出した。有機層をブライン/水(V/V=250mL/250mL)で洗浄した。その後、有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。精製(FCC、ISCO(登録商標);40gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液2~10%酢酸エチル/石油エーテル勾配@35mL/分)により、(S)-(((5-(ベンジルオキシ)シクロペンタ-1-エン-1-イル)メトキシ)メタントリイル)トリベンゼン(110g、収率95.44%)を無色油として得た。この反応物を2バッチ分用意した。H-NMR(400MHz,CDCl),δ=7.50-7.48(m,2H),7.48-7.46(m,3H),7.39-7.16(m,15H),6.02(d,J=0.9Hz,1H),4.72-4.64(m,1H),4.57(s,1H),4.53-4.47(m,1H),3.85-3.77(m,1H),3.73-3.65(m,1H),2.57-2.45(m,1H),2.38-2.26(m,1H),2.25-2.15(m,1H),1.93(tdd,J=4.0,9.0,13.2Hz,1H)。LCMS:ESI-MS:m/z469.1[M+Na]
工程E.(S)-(5-(ベンジルオキシ)シクロペンタ-1-エン-1-イル)メタノール。(S)-(((5-(ベンジルオキシ)シクロペンタ-1-エン-1-イル)メトキシ)メタントリイル)トリベンゼン(15g、33.59mmol)のDCM(47mL)中溶液を、トリエチルシラン(EtSiH)(6.86g、59.03mmol、9.43mL)及びトリフルオロ酢酸(TFA)(3.83g、33.59mmol、2.49mL)で処理し、混合物を0℃で0.5時間撹拌した。続いて、追加のTFA(1.91g、16.79mmol、1.24mL)を加え、0℃で0.5時間撹拌した。反応混合物をNaHCO(300mL)の飽和溶液で洗浄した後、DCM(200mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(300mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。精製(FCC、ISCO(登録商標);12gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液0~30%酢酸エチル/石油エーテル勾配@30mL/分)により、(S)-(5-(ベンジルオキシ)シクロペンタ-1-エン-1-イル)メタノール(15g、収率57.21%)を無色油として得た。この反応物を4バッチ分用意した。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.38-7.18(m,5H),5.94-5.73(m,1H),4.71-4.66(m,1H),4.62(d,J=11.7Hz,1H),4.47(d,J=11.7Hz,1H),4.32-4.20(m,2H),2.55-2.42(m,1H),2.34-2.17(m,2H),2.14(br,s,1H),1.96-1.86(m,1H)。ESI-MS:m/z226.8[M+Na]
工程F.(S)-(((5-(ベンジルオキシ)シクロペンタ-1-エン-1-イル)メトキシ)メチル)ベンゼン。(S)-(5-(ベンジルオキシ)シクロペンタ-1-エン-1-イル)メタノール(30g、146.87mmol)のジメチルホルムアミド(DMF)(300mL)中溶液に、NaH(8.81g、220.30mmol、純度60%)及びTBAI(27.12g、73.43mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した。続いて、BnBr(37.68g、220.30mmol、26.17mL)を0℃で添加した。混合物を25℃で12時間撹拌した。反応混合物を水(50mL)によってクエンチし、EA(100mL)で抽出した。有機層をブライン/水(V/V=200mL/200mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);80gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液0~30%酢酸エチル/石油エーテル勾配@40mL/分)により精製して、(S)-(((5-(ベンジルオキシ)シクロペンタ-1-エン-1-イル)メトキシ)メチル)ベンゼン(50g、粗)を無色油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.37-7.23(m,10H),5.93(d,J=1.1Hz,1H),4.70-4.64(m,1H),4.61-4.53(m,2H),4.52-4.46(m,2H),4.25-4.10(m,2H),2.55-2.44(m,1H),2.34-2.25(m,1H),2.25-2.14(m,1H),1.98-1.87(m,1H)。ESI-MS:m/z317.0[M+Na]
工程G.(1S,2S,5S)-5-(ベンジルオキシ)-1-((ベンジルオキシ)メチル)シクロペンタン-1,2-ジオール及び(1R,2R,5S)-5-(ベンジルオキシ)-1-((ベンジルオキシ)メチル)シクロペンタン-1,2-ジオール。OsO(0.1M、254.77mL)及びN-メチル-モルホリン-N-オキシド(NMO)(12.93g、110.40mmol、11.65mL)のサンプルを、(S)-(((5-(ベンジルオキシ)シクロペンタ-1-エン-1-イル)メトキシ)メチル)ベンゼン(25g、84.92mmol)のTHF(400mL)及びHO(62mL)中溶液に、25℃にて順次加えた。25℃で16時間撹拌した後、反応物を、NaSO(200g)、HO(500mL)及びEtOAc(1000mL)を加えることによってクエンチした。有機相を分離し、水相をEtOAc(500mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);40gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液0~30%酢酸エチル/石油エーテル勾配@30mL/分)により精製して、(1S,2S,5S)-5-(ベンジルオキシ)-1-((ベンジルオキシ)メチル)シクロペンタン-1,2-ジオール及び(1R,2R,5S)-5-(ベンジルオキシ)-1-((ベンジルオキシ)メチル)シクロペンタン-1,2-ジオール(50g、収率89.64%)を黄色油として得た。この反応物を2バッチ分用意した。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.39-7.32(m,4H),7.31-7.23(m,6H),4.59-4.51(m,3H),4.61(s,1H),4.47-4.39(m,1H),4.14(br d,J=2.6Hz,1H),3.88-3.85(m,1H),3.84(d,J=9.5Hz,1H),3.71(d,J=9.7Hz,1H),3.10(s,1H),1.66-1.55(m,3H),1.70-1.52(m,1H)。ESI-MS:m/z351.0[M+Na]
工程H.(1R,2S,5S)-2-(ベンジルオキシ)-1-((ベンジルオキシ)メチル)-5-(トリチルオキシ)シクロペンタン-1-オール。(1S,2S,5S)-5-(ベンジルオキシ)-1-((ベンジルオキシ)メチル)シクロペンタン-1,2-ジオール及び(1R,2R,5S)-5-(ベンジルオキシ)-1-((ベンジルオキシ)メチル)シクロペンタン-1,2-ジオール(25g、76.13mmol)のDCM(250mL)中溶液に、AgNO(25.86g、152.25mmol)及び2,4,6-トリメチルピリジン(27.67g、228.38mmol、30.18mL)及び[クロロ(ジフェニル)メチル]ベンゼン(25.47g、91.35mmol)を加えた。混合物を25℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を水(500mL)でクエンチし、DCM(500mL)で抽出し、有機層を10%酢酸(AcOH)(500mL)及び飽和NaHCO溶液(500mL)で洗浄した。その後、有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);40gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液0~15%酢酸エチル/石油エーテル勾配@35mL/分)により精製して、(1R,2S,5S)-2-(ベンジルオキシ)-1-((ベンジルオキシ)メチル)-5-(トリチルオキシ)シクロペンタン-1-オール(60g、収率55.93%、純度81%)を黄色油として得た。この反応物を2バッチ分用意した。H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.46-7.23(m,25H),4.52(s,2H),4.43(s,2H),4.06(t,J=6.9Hz,1H),3.90-3.81(m,1H),3.22(s,2H),1.99-1.87(m,1H),1.44-1.33(m,3H)。LCMS:MS:m/z593.2[M+Na]
工程I.((((1S,2R,3S)-3-(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-2-フルオロシクロペンチル)オキシ)メタントリイル)トリベンゼン。(1R,2S,5S)-2-(ベンジルオキシ)-1-((ベンジルオキシ)メチル)-5-(トリチルオキシ)シクロペンタン-1-オール(10g、17.52mmol)のDCM(73mL)中溶液に、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(DAST)(7.06g、43.80mmol、5.79mL)を加えた。混合物を-15℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO溶液(600mL)で洗浄し、DCM(200mL)で抽出した。得られた溶液をブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);120gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液0~5%酢酸エチル/石油エーテル勾配@25mL/分)により精製して、((((1S,2R,3S)-3-(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-2-フルオロシクロペンチル)オキシ)メタントリイル)トリベンゼン(3.6g、収率11.24%、純度94%)を黄色油として得た。この反応物を3バッチ分用意した。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.54-7.19(m,25H),4.50-4.45(m,4H),4.16-4.12(m,2H),3.54-3.46(m,1H),3.32-3.22(m,1H),2.03-1.95(m,1H),1.38-1.31(m,3H)。19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-177.68(s,1F);LCMS:ESI-MS,m/z595.1[M+Na]
工程J.(1S,2S,3S)-3-(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-2-フルオロシクロペンタン-1-オール。((((1S,2R,3S)-3-(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-2-フルオロシクロペンチル)オキシ)メタントリイル)トリベンゼン(3.5g、6.11mmol)のDCM(10mL)中溶液を、EtSiH(1.25g、10.76mmol、1.72mL)及びTFA(696.81mg、6.11mmol、452.48μL)で処理した。混合物を0℃で0.5時間撹拌した。続いて、追加のTFA(348.41mg、3.06mmol、226.24μL)を加え、0℃で0.5時間撹拌した。反応混合物をNaHCO溶液(100mL)の飽和溶液で洗浄した後、DCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);12gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液0~30%酢酸エチル/石油エーテル勾配@30mL/分)により精製して、(1S,2S,3S)-3-(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-2-フルオロシクロペンタン-1-オール(3g、収率74.29%、純度100%)を無色油として得た。この反応物を2バッチ分用意した。H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.40-7.18(m,10H),4.96(d,J=6.3Hz,1H),4.57-4.50(m,3H),4.49-4.43(m,1H),4.04-3.85(m,2H),3.83-3.62(m,2H),2.08-1.87(m,2H),1.61-1.44(m,2H)。LCMS:ESI-MS:m/z352.9[M+Na]
工程K:(((1S,2R,3S)-3-(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-2-フルオロシクロペンチル)オキシ)(tert-ブチル)ジメチルシラン。(1S,2S,3S)-3-(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-2-フルオロシクロペンタン-1-オール(3.0g、9.08mmol)のDMF(10mL)中溶液に、イミダゾール(3.71g、54.48mmol)及びtert-ブチルジメチルシリルクロリド(TBSCl)(3.42g、22.70mmol)を加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。反応物をHO(50mL)でクエンチし、EA(50mL×2)で抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥し、低圧で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=100/1~10/1)によって精製し、(((1S,2R,3S)-3-(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-2-フルオロシクロペンチル)オキシ)(tert-ブチル)ジメチルシラン(3.96g、収率98.08%)を無色油として得た。LCMS:ESI-MS:m/z445.2,[M+H]、467.1[M+Na]
工程L:(1S,2R,3S)-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)シクロペンタン-1-オール。(((1S,2R,3S)-3-(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-2-フルオロシクロペンチル)オキシ)(tert-ブチル)ジメチルシラン(2.0g、4.50mmol)のMeOH(100mL)中溶液に、Pd/C(1.5g、純度10%)及び酢酸(HOAc)(675.27mg、11.24mmol、643.11μL)を加えた。懸濁液を減圧下で脱気し、Hで数回パージした。混合物を、Hバルーン(15psi)下、25℃で12時間撹拌した。反応混合物を濾別し、濾液を低圧で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル(PE)/酢酸エチル=100/1~5/1)によって精製し、(1S,2R,3S)-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)シクロペンタン-1-オール(1.1g、収率92.49%)を黄色油として得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ=4.29-4.10(m,2H),3.91-3.67(m,2H),2.28-2.13(m,1H),2.11-1.97(m,1H),1.65(dddd,J=1.8,7.4,12.6,18.1Hz,1H),1.53-1.38(m,1H),1.00-0.84(m,9H),0.07--0.07(m,6H)。19F NMR(376MHz,CDOD)δ=-185.71(br,dd,J=15.8,28.2Hz,1F)。
工程M:(1S,2R,3S)-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-2-フルオロシクロペンタン-1-オール。(1S,2R,3S)-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)シクロペンタン-1-オール(1.1g、4.16mmol)のDMF(5mL)中溶液に、イミダゾール(1.13g、16.64mmol)及びTBSCl(940.55mg、6.24mmol)を加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。反応物をHO(5mL)でクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル(EA)(2×50mL)で抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥し、低圧で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=100/1~10/1)によって精製し、(1S,2R,3S)-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-2-フルオロシクロペンタン-1-オール(0.912g、収率57.89%)を無色油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=4.43-4.20(m,1H),4.20-3.96(m,2H),3.05(br,s,1H),2.37-2.17(m,1H),2.04-1.93(m,1H),1.80-1.66(m,1H),1.60-1.40(m,1H),1.37-1.22(m,1H),1.02-0.83(m,18H),0.25-0.01(m,12H)。19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-179.49(s,1F)。
工程N:(2S,3S)-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-2-フルオロシクロペンタン-1-オン。(1S,2R,3S)-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-2-フルオロシクロペンタン-1-オール(760mg、2.01mmol)のDCM(15mL)中溶液に、1,1,1-トリアセトキシ-1,1-ジヒドロ-1,2-ベンゾヨードキソール-3(1H)-オン(Dess-Martinペルヨージナン/又はDMP)(1.70g、4.01mmol)を加えた。混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を低圧で濃縮した。残留物をEA/PE(10mL、10/1)中で撹拌し、濾別した。ろ液を低圧で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=100/0~30/1)によって精製し、(2S,3S)-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-2-フルオロシクロペンタン-1-オン(0.750g、収率99.21%)を無色油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=4.54-4.42(m,1H),3.84-3.70(m,2H),2.60-2.44(m,1H),2.27-2.09(m,2H),2.09-1.92(m,1H),0.88(d,J=4.5Hz,18H),0.15-0.05(m,12H)。19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-182.78(s,1F)。
工程O:tert-ブチル(((1S,2S)-2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-1-フルオロ-5-メチレンシクロペンチル)メトキシ)ジメチルシラン。メチル(トリフェニル)ホスホニウムブロミド(2.13g、5.97mmol)のトルエン(5mL)中溶液に、カリウム2-メチルブタン-2-オレート(3.02g、5.97mmol、3.47mL、25%純度)を加え、25℃で1時間撹拌した。続いて、(2S,3S)-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-2-フルオロシクロペンタン-1-オン(750mg、1.99mmol)のトルエン(4mL)中溶液を加え、混合物を25℃で4時間撹拌した。反応混合物を飽和水性NHCl溶液(30mL)でクエンチし、EA(50mL×2)で抽出した。得られた溶液を無水NaSOで乾燥し、低圧で濃縮した。精製(FCC、SiO、PE)によって、tert-ブチル(((1S,2S)-2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-1-フルオロ-5-メチレンシクロペンチル)メトキシ)ジメチルシラン(686mg、収率91.95%)を無色油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ5.30-5.24(m,1H),5.16(td,J=2.1,4.3Hz,1H),4.22(td,J=5.9,11.1Hz,1H),3.82-3.58(m,2H),2.64-2.47(m,1H),2.21-2.16(m,1H),2.07-1.97(m,1H),1.88-1.68(m,1H),0.93-0.83(m,18H),0.14-0.00(m,12H)。19F NMR(376MHz,CDCl)δ-182.77(s,1F)。
工程P:(1S,3S,4S)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンタン-1-オール及び(1R,3S,4S)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンタン-1-オール。CHCOOH(6.73mg、112.10μmol、6.41μL)のDCM(3mL)中溶液に、二酸化セレン(12.44mg、112.10μmol)及び2-ヒドロペルオキシ-2-メチルプロパン(5.5M、407.62μL)を25℃で加え、25℃で30分間撹拌した。tert-ブチル(((1S,2S)-2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-1-フルオロ-5-メチレンシクロペンチル)メトキシ)ジメチルシラン(420mg、1.12mmol)のDCM(2mL)中溶液を加え、72時間撹拌した。反応物をDCM(5mL)で希釈し、1.0gのシリカゲルを加えた。得られた混合物を低圧で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=200/1~20/1)によって精製し、(1S,3S,4S)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンタン-1-オール(98mg、収率22.38%)を無色油として(H NMR(400MHz,CDCl)δ5.54-5.45(m,2H),4.74(br,t,J=5.8Hz,1H),4.43(td,J=5.4,7.7Hz,1H),3.86-3.57(m,2H),2.21-2.07(m,1H),1.89-1.74(m,1H),0.89(d,J=3.0Hz,18H),0.18--0.05(m,12H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-167.29(s,1F))及び(1R,3S,4S)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンタン-1-オール(50mg、収率11.84%)を無色油として得た(H NMR(400MHz,CDCl)δ=5.62(dd,J=1.1,3.3Hz,1H),5.49(dd,J=1.8,2.6Hz,1H),4.47-4.35(m,1H),4.33(br d,J=9.7Hz,1H),3.67(dd,J=11.7,13.2Hz,1H),3.54-3.39(m,1H),2.76(d,J=11.2Hz,1H),2.13-2.00(m,1H),1.97-1.82(m,1H),0.89(d,J=3.1Hz,18H),0.15--0.04(m,12H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-167.63(br,1F))。
方法B:
(1R,3S,4S)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンタン-1-オール。
工程A:(1R,3S,4S)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンチル4-ニトロベンゾエート。(1S,3S,4S)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンタン-1-オール(方法A、工程Pの生成物、185mg、473.53μmol)及びパラ-ニトロ安息香酸(PNBA)(126.62mg、757.66μmol)のTHF(2mL)中溶液に、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)(287.26mg、1.42mmol、276.21μL)及びトリフェニルホスフィン(PPh)(372.60mg、1.42mmol)を0℃で加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、PE/EA=100/1~70/1)によって精製し、(1R,3S,4S)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンチル4-ニトロベンゾエート(150mg、収率58.68%)を無色油として得た。LCMS:ESI-MS:m/z562.2[M+Na]
工程B:(1R,3S,4S)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンタン-1-オール。(1R,3S,4S)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンチル4-ニトロベンゾエート(75mg、138.94μmol)を、NH(7M、2mL、CHOH中)で処理した。混合物を25℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、PE/EA=100/1~70/1)によって精製し、(1R,3S,4S)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンタン-1-オール(51mg、収率46.98%)を無色油として得た。
中間体3:(3R,4S)-4-(ベンジルオキシ)-3-((ベンジルオキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンタン-1-オール。
Figure 2022512397000106
工程A:(2R,3S)-3-(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-2-フルオロシクロペンタン-1-オン。Dess-Martinペルヨージナン(3.72g、8.78mmol)を、(1S,2S,3S)-3-(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-2-フルオロシクロペンタン-1-オール(中間体2、工程Jの生成物、1.45g、4.39mmol)のDCM(20mL)中溶液に加えた。得られた混合物を28℃で2時間攪拌した。反応混合物を水(2×100mL)で洗浄した。得られた有機層を分離し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(150mL)及びブライン(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。得られた溶液を低圧で濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);12gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液0~10%酢酸エチル/石油エーテル勾配@20mL/分)により精製して、(2R,3S)-3-(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-2-フルオロシクロペンタン-1-オン(1.29g、収率89.51%)を無色油として得た。ESI-MS:m/z351.0[M+Na]
工程B:((((1R,2S)-2-(ベンジルオキシ)-1-フルオロ-5-メチレンシクロペンチル)メトキシ)メチル)ベンゼン。メチル(トリフェニル)ホスホニウムブロミド(2.77g、7.77mmol)のトルエン(16mL)中溶液に、カリウム2-メチルブタン-2-オレート(3.92g、7.77mmol、4.51mL、25%純度)を25℃で加え、25℃で1時間撹拌した。(2R,3S)-3-(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-2-フルオロシクロペンタン-1-オン(850.00mg、2.59mmol)のトルエン(6mL)中溶液を0℃で加え、25℃で更に2時間撹拌した。反応物を飽和水性NHCl溶液(50mL)でクエンチし、EA(20mL×2)で抽出した。有機層をブライン(50mL)で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥し、低圧で濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);12gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液0~20%酢酸エチル/石油エーテル勾配@20mL/分)により精製して、((((1R,2S)-2-(ベンジルオキシ)-1-フルオロ-5-メチレンシクロペンチル)メトキシ)メチル)ベンゼン(798mg、収率94.45%)を無色油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.36-7.23(m,10H),5.34-5.28(m,1H),5.22-5.17(m,1H),4.67-4.58(m,4H),4.18-4.13(m,1H),3.90-3.80(m,2H),2.53-2.44(m,2H),2.02-1.92(m,1H),1.90-1.79(m,1H)。LCMS:ESI-MS:m/z349.1[M+Na]
工程C:(3R,4S)-4-(ベンジルオキシ)-3-((ベンジルオキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンタン-1-オール。
SeO(13.26mg、119.48μmol)のDCM(4mL)中溶液に、tert-ブチルヒドロペルオキシド(TBHP)(5.5M、434.49μL)及びCHCOOH(4.78mg、79.66μmol、4.56μL)を25℃で加え、25℃で30分間撹拌した。((((1R,2S)-2-(ベンジルオキシ)-1-フルオロ-5-メチレンシクロペンチル)メトキシ)メチル)ベンゼン(260.00mg、796.56μmol)のDCM(2mL)中溶液を加え、50時間撹拌した。反応混合物をDCM(6mL)で希釈し、2gのシリカゲルを加えた。混合物を低圧で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=30/1~8/1)によって精製し、(3R,4S)-4-(ベンジルオキシ)-3-((ベンジルオキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンタン-1-オール(0.115g、収率42.16%)を無色油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.41-7.18(m,10H),5.74-5.47(m,2H),4.84-4.55(m,5H),4.41-4.23(m,1H),3.93-3.43(m,3H),2.38-2.17(m,1H),1.98-1.86(m,1H)。LCMS:ESI-MS:m/z365.1[M+Na]
中間体4:N,N-ジ-BOC-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン。
Figure 2022512397000107
工程A:N,N,N-トリ-BOC-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン。7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(500mg、3.73mmol)のTHF(10mL)中溶液に、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)(45.54mg、372.75μmol)及びジ-tert-ブチルジカルボネート(BocO)(4.07g、18.64mmol、4.28mL)を加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。反応混合物を低圧で濃縮した。残留物をEA(10mL)に溶解した。得られた溶液を(0.5N HCl、10mL)及びブライン(10mL)で洗浄し、低圧で濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);12gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液0~30%酢酸エチル/石油エーテル勾配@25mL/分)により精製して、標題化合物(0.68g、収率41.99%、純度100%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ=8.85(s,1H),7.90(d,J=4.3Hz,1H),6.63(d,J=4.0Hz,1H),1.70(s,9H),1.42-1.31(m,18H)。LCMS:ESI-MS:m/z435.2,[M+H];457.1[M+Na]
工程B:N,N-ジ-BOC-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン。N,N,N-トリ-BOC-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(0.650g、1.50mmol)のMeOH(20mL)中溶液に、飽和水性NaHCO溶液(10mL)を加え、50℃で1時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、EA(10mL×3)で抽出した。有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、低圧で濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);4gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液0~30%酢酸エチル/石油エーテル勾配@20mL/分)により精製して、N,N-ジ-BOC-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(366mg、73.17%収率)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ=8.65(s,1H),7.55(d,J=3.5Hz,1H),6.49(d,J=3.5Hz,1H),1.46-1.27(m,18H)。
中間体5:2-イソブチルアミド-9H-プリン-6-イルジフェニルカルバメート。
Figure 2022512397000108
工程A:N-(6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル)イソブチルアミド。2-アミノ-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(5g、33.08mmol)のDMF(50mL)中溶液に、イソ酪酸無水物(14.13g、89.33mmol、14.81mL)を一度に、30℃、N下で加えた。反応混合物を155℃で4時間撹拌した。反応混合物をr.t.まで冷却し、沈殿物を濾過して白色固体を得た。濾過したケークをEtOH/HO(1:1、50mL×3)で洗浄し、減圧下で乾燥させた。N-(6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル)イソブチルアミド(13.7g、2バッチ、61.93mmol、収率93.59%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO)δ=13.26(br,1H),12.06(br,1H),11.52(br,1H),8.01(s,1H),2.78-2.71(m,1H),1.12-1.10(m,6H)。
工程B:N-(9-アセチル-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル)イソブチルアミド。N-(6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル)イソブチルアミド(3.6g、16.27mmol)のDMF(20mL)中溶液に、アセチルアセテート(4.32g、42.31mmol、3.96mL)を一度に、30℃、N下で加えた。反応混合物を100℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下の蒸発によって完全に除去して、白色固体を得た。残留物をEtOH(20mL)に懸濁し、濾過し、沈殿物をEtOH(5mL×3)で洗浄し、白色固体を得た。N-(9-アセチル-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル)イソブチルアミド(2.9g、11.02mmol、収率67.69%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO)δ=12.28(br,1H),11.72(br,1H),8.46(s,1H),2.83-2.74(m,4H),1.15(s,3H),1.13(s,3H)。
工程C:9-アセチル-2-イソブチルアミド-9H-プリン-6-イルジフェニルカルバメート。N-(9-アセチル-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル)イソブチルアミド(2.9g、11.02mmol)のピリジン(60mL)中懸濁液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(ヒューニッヒ塩基又はDIPEA又はDIEA)(2.85g、22.03mmol、3.84mL)を一度に、25℃、N下で加えた。ジフェニルカルバミルクロリド(2.81g、12.12mmol)を添加した後、反応混合物を25℃で2時間撹拌した。水(4mL)を反応混合物に加え、得られた混合物を10分間撹拌した。溶媒を減圧下の蒸発によって完全に除去して、褐色固体を得た。粗生成物を更に精製することなく次工程で直接使用した。9-アセチル-2-イソブチルアミド-9H-プリン-6-イルジフェニルカルバメート(6g、粗)を褐色固体として得た。
工程D:2-イソブチルアミド-9H-プリン-6-イルジフェニルカルバメート。9-アセチル-2-イソブチルアミド-9H-プリン-6-イルジフェニルカルバメート(5.05g、11.02mmol)のEtOH(40mL)及びHO(40mL)中混合物を、100℃で2時間撹拌した。反応物をr.t.まで冷却し、沈殿物を濾過して褐色固体を得た。残留物をEtOH(30mL)に懸濁し、濾過し、濾過したケークをEtOH(10mL×3)で洗浄し、白色固体を得た。2-イソブチルアミド-9H-プリン-6-イルジフェニルカルバメート(3.9g、9.37mmol、収率84.98%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO)δ=10.59(br,1H),8.43(s,1H),7.48-7.30(m,11H),2.80-7.77(m,1H),1.09(s,3H),1.07(s,3H)。
中間体6:3-ベンゾイル-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン。
Figure 2022512397000109
工程A:1,3-ジベンゾイル-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン。5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(5g、39.65mmol)のCHCN(100mL)中溶液に、ピリジン(14.70g、185.84mmol、15.00mL)を一度に、30℃、N下で加えた。ベンゾイルクロリド(BzCl)(19.51g、138.76mmol、16.12mL)を添加した後、反応混合物を30℃で12時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去して黄色油を得た。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=3:1~1:1)により精製し、1,3-ジベンゾイル-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(25g、2バッチ、74.78mmol、収率94.30%)を淡黄色固体として得た。LCMS:ESI-MS:m/z=357.0[M+Na]
工程B:3-ベンゾイル-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン。1,3-ジベンゾイル-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(6g、17.95mmol)のジオキサン(40mL)中溶液に、KCO(0.5M、17.95mL)を一度に、30℃、N下で加えた。反応混合物を30℃で1時間撹拌した。ジオキサンを減圧下で除去した。残留物をアセトニトリル(5mL)及び水(50mL)からの再結晶により精製し、3-ベンゾイル-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(3.8g、16.51mmol、収率91.97%、純度100%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=11.40(bs,1H),7.94(br,d,J=7.6Hz,2H),7.77-7.76(m,1H),7.62-7.54(m,3H),1.82(s,3H)。LCMS:ESI-MS:m/z=252.9[M+Na]
中間体7.((1S,3R,5S)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-ヒドロキシ-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート。
Figure 2022512397000110
工程A:(4S,5R)-4-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)ジヒドロフラン-2(3H)-オン。(4S,5R)-5-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-2,4-ジオール(35g、260.94mmol)のHO(400mL)中溶液に、Br(125.10g、782.82mmol、40.36mL)を0℃で加え、25℃で16時間撹拌した。反応物を、NaSO(固体)を0℃で加えることによりクエンチし、透明な黄色溶液を得、これを35℃の減圧下で濃縮して溶媒を除去した。残留物をEtOH(500mL)に溶解し、NaSO(固体)を用いてpH=7に調整した後、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物をDCM/EtOH(900mL/300mL)に溶解し、25℃で30分間撹拌し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、粗(4S,5R)-4-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)ジヒドロフラン-2(3H)-オン(126g、953.72mmol、収率91.37%)を無色油として得た。(4バッチ)。H NMR(400MHz,DO)δ=4.53-4.45(m,2H),3.85-3.76(m,1H),3.75-3.65(m,1H),2.98(dd,J=7.0,18.6Hz,1H),2.58-2.45(m,1H)。
工程B:(2R,3S)-5-オキソ-2-((ピバロイルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン-3-イルピバレート。(4S,5R)-4-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)ジヒドロフラン-2(3H)-オン(20g、151.38mmol)のピリジン(60mL)中溶液に、2,2-ジメチルプロパノイルクロリド(41.98g、348.18mmol、42.84mL)を0℃で滴下して加えた。混合物を45℃で12時間撹拌した。反応混合物をMeOH(40mL)でクエンチした。反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物をEA(100mL)に溶解し、得られた溶液をHO(100mL×2)で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフ(PE/EA 35/1~5/1)により精製して、(2R,3S)-5-オキソ-2-((ピバロイルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン-3-イルピバレート(35g、116.53mmol、収率76.98%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=5.25(td,J=1.7,7.4Hz,1H),4.63(dt,J=1.4,3.1Hz,1H),4.41-4.34(m,1H),4.31-4.24(m,1H),3.02(dd,J=7.6,18.9Hz,1H),2.61(dd,J=1.8,18.7Hz,1H),1.22-1.18(m,18H)。
工程C:(2R,3S)-5-ヒドロキシ-2-((ピバロイルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン-3-イルピバレート。(2R,3S)-5-オキソ-2-((ピバロイルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン-3-イルピバレート(10g、33.29mmol)のTHF(100mL)中溶液に、ジイソブチルアルミニウムヒドリド(DIBAL-H、DIBAL)(1M、99.88mL、3当量)を-60℃で加え、-60℃で3時間撹拌した。反応物をMeOH(50mL)で-30℃にてクエンチし、EA(100mL)で希釈した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフ(PE/EA=30/1~3/1)により精製して、(2R,3S)-5-ヒドロキシ-2-((ピバロイルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン-3-イルピバレート(4.2g、13.89mmol、収率41.72%)を無色油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=5.59-5.65(m,1H),5.12-5.23(m,1H),4.38-4.39(m,1H),4.13-4.24(m,2H),2.33-2.39(m,1H),2.04-2.07(m,1H),1.19-1.26(m,18H)。LCMS:ESI-MS:m/z=604.3[2M+H]
工程D:(2R,3S)-2,5-ジヒドロキシヘプタ-6-イン-1,3-ジイルビス(2,2-ジメチルプロパノエート)。(2R,3S)-5-ヒドロキシ-2-((ピバロイルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン-3-イルピバレート(4.2g、13.89mmol)のTHF(40mL)中溶液に、ブロモエチニルマグネシウム(0.5M、83.34mL)を-78℃で滴下して加えた。混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液(50mL)をpH=7に達するまで加えることによってクエンチした。得られた混合物をEA(30mL)で希釈し、ブライン(2×30mL)で洗浄した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(PE/EA=15/1~3/1)により精製し、(2R,3S)-2,5-ジヒドロキシヘプタ-6-イン-1,3-ジイルビス(2,2-ジメチルプロパノエート)(4g、12.18mmol、収率87.69%)を無色油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=5.03-5.11(m,1H),4.34-4.56(m,1H),4.21-4.25(m,1H),4.11-4.16(m,1H),3.94-3.99(m,1H),2.95-3.02(br,s,1H),2.46-2.49(dd,J=6.15,2.13Hz,1H),1.98-2.25(m,3H),1.20-1.23(m,18H)。LCMS:ESI-MS:m/z=351.1[M+Na]
工程E:(2R,3S)-5-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-ヒドロキシヘプタ-6-イン-1,3-ジイルビス(2,2-ジメチルプロパノエート)。(2R,3S)-2,5-ジヒドロキシヘプタ-6-イン-1,3-ジイルビス(2,2-ジメチルプロパノエート)(4g、12.18mmol)のDMF(6mL)中溶液に、イミダゾール(2.49g、36.54mmol)及びtert-ブチル-クロロ-ジメチル-シラン(2.75g、18.27mmol、2.24mL)を加え、25℃で12時間撹拌した。反応混合物をMeOH(10mL)によってクエンチし、EA(30mL)で抽出した。得られた溶液をブライン(15mL×2)で洗浄した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(PE/EA=35/1~3/1)により精製し、(2R,3S)-5-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-ヒドロキシヘプタ-6-イン-1,3-ジイルビス(2,2-ジメチルプロパノエート)(2.5g、5.65mmol、収率46.37%)を黄色油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=5.03-5.15(m,1H),4.40-4.53(m,1H),4.06-4.17(m,2H),3.96-4.01(m,1H),2.73-2.91(m,1H),2.42-2.45(dd,J=11.04,2.26Hz,1H),2.02-2.20(m,2H),1.19-1.27(m,18H),0.89-0.91(m,9H),0.09-0.19(m,6H)。LCMS:ESI-MS:m/z=465.1[M+Na]
工程F:(3S)-5-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-オキソヘプタ-6-イン-1,3-ジイルビス(2,2-ジメチルプロパノエート)。(2R,3S)-5-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-ヒドロキシヘプタ-6-イン-1,3-ジイルビス(2,2-ジメチルプロパノエート)(16g、36.15mmol)のDCM(100mL)中溶液に、Dess-Martinペルヨージナン(45.99g、108.44mmol、33.57mL)を0℃で添加し、25℃で2時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO及びNaSO溶液(1:1、100mL)を添加してクエンチした。得られた溶液をブライン(100mL×2)で洗浄した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラム(PE/EA=250/1~20/1)により精製し、(3S)-5-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-オキソヘプタ-6-イン-1,3-ジイルビス(2,2-ジメチルプロパノエート)(15g、34.04mmol、収率94.18%)を無色油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=5.24-5.10(m,1H),4.53-4.40(m,1H),4.23-3.98(m,1H),3.00-2.86(m,1H),2.79-2.64(m,1H),2.41-2.27(m,1H),2.24-2.00(m,2H),1.24-1.02(m,18H),0.88-0.70(m,9H),0.15-0.07(m,6H)。LCMS:ESI-MS:m/z=463.2[M+Na]
工程G:(3S)-5-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-メチレンヘプタ-6-イン-1,3-ジイルビス(2,2-ジメチルプロパノエート)。ブロモメチルトリフェニルホスホラン(648.55mg、1.82mmol)のTHF(2.5mL)中溶液に、n-BuLi(2.5M、680.82μL)を0℃、N下で滴下して加えた。混合物を0℃で0.5時間撹拌した。(3S)-5-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-オキソヘプタ-6-イン-1,3-ジイルビス(2,2-ジメチルプロパノエート)(0.5g、1.13mmol)のTHF(2.5mL)中溶液を、0℃で滴下して加えた。反応を飽和NHCl溶液(2mL)によってゆっくりとクエンチした。得られた混合物をEA(20mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、黒色油を得た。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=100/1~20/1)により精製し、(3S)-5-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-メチレンヘプタ-6-イン-1,3-ジイルビス(2,2-ジメチルプロパノエート)(0.3g、683.88μmol、収率60.27%)を無色油として得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ=5.33(dd,J=4.2,9.3Hz,1H),5.17-5.01(m,2H),4.54-4.43(m,2H),4.33(ddd,J=2.1,6.0,8.3Hz,1H),2.34-2.27(m,1H),2.08-1.89(m,2H),1.19-0.99(m,18H),0.84-0.70(m,9H),0.02(d,J=13.0Hz,6H)。LCMS:ESI-MS:m/z=461.2[M+Na]
工程H:(1S)-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-1-((R)-2-((ピバロイルオキシ)メチル)オキシラン-2-イル)ペンタ-4-イン-1-イルピバレート。(3S)-5-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-メチレンヘプタ-6-イン-1,3-ジイルビス(2,2-ジメチルプロパノエート)(1.3g、2.96mmol)のDCM(20mL)中溶液に、メタ-クロロペルオキシ安息香酸(m-CPBA)(1.80g、8.89mmol、純度85%)を0℃で加えた。混合物を45℃で12時間撹拌した。反応混合物をDCM(15mL)で希釈し、飽和NaHCO溶液(10mL)でクエンチした。有機相をブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(PE/EA=70/1~20/1)により精製し、(1S)-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-1-((R)-2-((ピバロイルオキシ)メチル)オキシラン-2-イル)ペンタ-4-イン-1-イルピバレート(1g、2.20mmol、収率74.2%)を無色油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=5.22-5.07(m,1H),4.48-4.38(m,1H),4.36-4.28(m,1H),4.27-4.19(m,1H),2.88-2.72(m,2H),2.47-2.40(m,1H),2.13-2.04(m,2H),1.26-1.18(m,18H),0.93-0.85(m,9H),0.12(d,J=10.0Hz,6H)。LCMS:ESI-MS:m/z=455.2[M+H]
工程I:((1S,3R,5S)-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート。Zn(2.59g、39.59mmol)及びCpTiCl(3.28g、13.19mmol、3当量)のTHF(70mL)中混合物を、25℃で1時間、Ar下で撹拌した。(1S)-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-1-((R)-2-((ピバロイルオキシ)メチル)オキシラン-2-イル)ペンタ-4-イン-1-イルピバレート(2g、4.40mmol)のTHF(90mL)中溶液をAr下で加え、混合物を25℃で16時間撹拌した。混合物を飽和NHCl溶液(50mL)でクエンチし、2時間撹拌した。得られた溶液をEA(60mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);12gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液0~6.7%酢酸エチル/石油エーテル勾配@35mL/分)により精製して、((1S,3R,5S)-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(0.55g、1.20mmol、収率13.69%)を無色油として(H NMR(400MHz,CDCl)δ=5.33(d,J=2.0Hz,1H),5.15-5.13(m,1H),5.12(d,J=2.2Hz,1H),4.51-4.41(m,1H),4.14-4.01(m,2H),3.76(s,2H),2.54-2.44(m,1H),1.76-1.66(m,1H),1.20-1.16(m,12H),0.93-0.87(m,12H),0.12-0.06(m,9H);LCMS:ESI-MS:m/z=479.3[M+H]+)及び((1R,3R,5S)-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(1.8g、3.94mmol、収率44.80%)を無色油として得た。
工程J:((1S,3R,5S)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート。((1S,3R,5S)-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(1.1g、2.41mmol)のDCM(12mL)中溶液に、AgNO(818.32mg、4.82mmol、810.21μL)、2,4,6-トリメチルピリジン(コリジン)(583.76mg、4.82mmol、636.60μL)及び4,4’-ジメトキシトリチルクロリド(DMTrCl)(1.22g、3.61mmol)を加えた。混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物をMeOH(1mL)でクエンチし、溶媒を低圧で除去した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);4gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液0~5%酢酸エチル/石油エーテル勾配@22mL/分)により精製して、((1S,3R,5S)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(1.38g、1.82mmol、収率75.48%、純度100%)を白色発泡体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.27-7.43(m,7H),7.17-7.24(m,2H),6.78-6.81(m,4H),5.26-5.45(m,2H),5.04-5.08(dd,J=9.16,6.40Hz,1H),4.45-4.50(m,1H),4.24-4.26(d,J=11.04Hz,1H),3.95-4.01(m,1H),3.78(s,6H),3.37-3.39(d,J=9.03Hz,1H),3.21-3.23(d,J=9.29Hz,1H),2.34-2.40(dt,J=12.55,6.53Hz,1H),1.66-1.73(dt,J=12.05,8.91Hz,1H),1.06-1.14(m,9H),0.89-1.04(m,18H),0.05-0.12(m,6H)。LCMS:ESI-MS:m/z=781.4[M+Na]
工程K:((1S,3R,5S)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-ヒドロキシ-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート。((1S,3R,5S)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(1.38g、1.82mmol)を、テトラ-n-ブチルアンモニウムフルオリド(TBAF)(1M、5.45mL)を用いて、25℃で1.5時間処理した。混合物をEA(50mL)で抽出し、ブライン(50mL)で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);12gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液3~17%酢酸エチル/石油エーテル勾配@35mL/分)により精製して、((1S,3R,5S)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-ヒドロキシ-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(0.989g、1.49mmol、収率81.84%、純度97%)を無色油として得た。H-NMR(400MHz,CDCl),δ=7.40-7.39(m,2H),7.29-7.21(m,7H),6.82-6.80(m,4H),5.47-5.42(m,2H),5.15-5.11(m,1H),4.53-4.47(m,2H),4.22-4.06(m,2H),3.78(s,6H),3.42-3.32(m,2H),2.49-2.42(m,1H),1.80-1.71(m,1H),1.14(s,9H),0.97(s,9H)。LCMS:ESI-MS:m/z=667.2[M+Na]
中間体8.1-((4S,5R)-5-((S)-1-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)プロパ-2-イン-1-イル)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)-2-((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)エタン-1-オン。
Figure 2022512397000111
工程A.1-((4S,5R)-5-((R)-1-ヒドロキシ-2-((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)エチル)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)プロパ-2-イン-1-オール。乾燥2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボフラノース(Mandal,Sukhendu B.and Achari,Basude Synthetic Communications,23(9),1239-44;1993に従って調製)(7.6g、16mmol)を、160mLの0.5M エチニルマグネシウムブロミドのTHF溶液に溶解し、r.t.で一晩放置した。反応物をNHCL溶液でクエンチし、生成物をEtOAcで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、蒸発させ、ヘキサン中10%~40%のEtOAc勾配を用いてカラムクロマトグラフィーにより精製した。7.47gの標題化合物(93.7%)を単一の異性体として得た。H-NMR(dmso-d6)δ:7.44-7.40(m,4H),7.38-7.28(m,8H),6.84-6.82(m,2H),5.87(s,1H),4.42-4.40(d,1H),4.18-3.90(m,3H),3.65(s,3H),3.21(s,1H),3.08-2.98(m,2H),1.22(s,3H),1.18(s,3H)。
工程B.(1R)-1-((4R,5R)-5-(1-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)プロパ-2-イン-1-イル)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)-2-((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)エタン-1-オール。1-((4S,5R)-5-((R)-1-ヒドロキシ-2-((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)エチル)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)プロパ-2-イン-1-オール(7.3g、15mmol)の乾燥DMF(100mL)中溶液に、イミダゾール(1.5g、22.5mmol)及びTBSCl(3.4g、22mmol)を加えた。反応混合物をr.t.で一晩放置し、水でクエンチし、生成物をEtOAcで抽出した。有機相を、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。精製(FCC、SiO2、ヘキサン中0%~25%のEtOAc勾配を使用)により、標題化合物(7.8g、86%)を得た。H-NMR(DMSO-d)δ:7.45-7.41(m,4H),7.36-7.24(m,8H),6.88-6.82(m,2H),5.30(br.s,1H),4.80(s,1H),4.20-3.95(m,3H),3.70(s,3H),3.36(s,1H),3.05-2.95(m,2H),1.38(s,3H),1.18(s,3H),0.90(s,9H),0.10(s,6H)。
工程C.1-((4S,5R)-5-((S)-1-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)プロパ-2-イン-1-イル)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)-2-((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)エタン-1-オン。(1R)-1-((4R,5R)-5-(1-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)プロパ-2-イン-1-イル)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)-2-((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)エタン-1-オール(7.8g、13mmol)及びDess-Martinペルヨージナン(periodinate)(8.3g、20mmol)のDCM(70mL)中溶液を、一晩r.t.で撹拌した。反応混合物をNa及びNaHCOの溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。精製(FCC、SiO、ヘキサン中0%~25%のEtOAc勾配を使用)により、標題化合物(6.6g、85%)を得た。H-NMR(dmso-d6)δ:7.40-7.20(m,12H),6.88-6.81(m,2H),4.60(d,1H),4.47(s,1H),4.36-4.31(m,1H),3.68(s,3H),3.19(s,1H),1.98(s,1H),1.25(s,3H),1.10(s,3H),0.87(s,9H),0.00(s,6H)。
中間体9.(6aS,8R,9aS)-8-ヒドロキシ-2,2,4,4-テトライソプロピル-7-メチレンテトラヒドロシクロペンタ[f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-6a(6H)-カルボニトリル。
Figure 2022512397000112
工程A.tert-ブチル(((S)-1-((4R,5R)-5-(3-((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)プロパ-1-エン-2-イル)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)プロパ-2-イン-1-イル)オキシ)ジメチルシラン。0℃に冷却したメチルトリフェニルホスホニウムブロミド(3.69g、10.3mmol)のTHF(12mL、0.87M)中懸濁液に、n-ブチルリチウム(n-BuLi)(2.5Mヘキサン、3.8mL、9.49mmol)を滴下して加えた。30分後、0℃にて、1-((4S,5R)-5-((S)-1-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)プロパ-2-イン-1-イル)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)-2-((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)エタン-1-オン(中間体8、1.07g、1.88mmol)のTHF(18.8mL、0.100M)中溶液を、カニューレを介して滴下して加えた。不均質な黄色溶液r.t.で一晩撹拌した。その後、褐色となった不均質溶液を0℃に冷却し、MeOH及びブラインでクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して黄色油を得た。精製(FCC、SiO、0~15%EtOAc/ヘキサン)によって、tert-ブチル(((S)-1-((4R,5R)-5-(3-((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)プロパ-1-エン-2-イル)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)プロパ-2-イン-1-イル)オキシ)ジメチルシランを無色油(0.97g、91%)として得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.46-7.20(m,12H),6.83-6.81(m,2H),5.42(d,J=0.8,1H),4.76(d,J=6.0,1H),4.22(dd,J=7.2,2.0,1H),3.92(dd,J=7.2,5.6,1H),3.79(s,3H),3.67(d,J=12,1H),3.59(d,J=12,1H),2.36(d,J=2.0,1H),1.43(s,3H),1.37(s,3H),0.76(s,9H),0.06(s,3H),-0.05(s,3H)。
工程B.tert-ブチル(((1S)-1-((4R,5S)-5-(2-(((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)メチル)オキシラン-2-イル)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)プロパ-2-イン-1-イル)オキシ)ジメチルシラン。0℃に冷却したtert-ブチル(((S)-1-((4R,5R)-5-(3-((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)プロパ-1-エン-2-イル)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)プロパ-2-イン-1-イル)オキシ)ジメチルシラン(4.74g、7.92mmol)のCHCl(58mL、0.15M)中溶液に、3-クロロ過安息香酸(2.13g、9.50mmol)を一度に加えた。無色の溶液をr.t.で一晩撹拌した。反応混合物をNaHCO(飽和水溶液)でクエンチし、2つの層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して粗黄色油を得た。精製(FCC、SiO2、0~15%EtOAc/ヘキサン)により、tert-ブチル(((1S)-1-((4R,5S)-5-(2-(((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)メチル)オキシラン-2-イル)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)プロパ-2-イン-1-イル)オキシ)ジメチルシランを、主エポキシド(2.93g、60%)を無色油として、副エポキシド(1.38g、28%)を無色油として得た。主エポキシド:H NMR(400MHz,CDCl): δ7.47-7.44(m,4H),7.35-7.21(m,8H),6.84-6.82(m,2H),4.83(d,J=5.6,1H),4.38(dd,J=6.4,2.0,1H),3.96(t,J=6.0,1H),3.79(s,3H),3.61(d,J=11,1H),3.18(d,J=5.2,1H),3.12(d,J=10,1H),2.78(d,J=5.2,1H),2.32(d,J=1.6,1H),1.44(s,3H),1.40(s,3H),0.78(s,9H),0.00(s,6H)。
工程C.((3aR,4S,6S,6aR)-6-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-4-(((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)メチル)-2,2-ジメチル-5-メチレンテトラヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-イル)メタノール。RBF(注:使用した全てのRBFをヒートガンを用いて真空下で乾燥させ、Ar(g)流下で冷却した。THFは脱気した)に、ジ(シクロペンタジエニル)チタン(IV)ジクロリド(CpTiCl)(2.41g、9.40mmol)をアルゴン下で充填し、5~10分間乾燥撹拌した後、排気し、Ar(g)で充填した。固体を乱さないように注意しながら、このプロセスを3回繰り返した。脱気したTHF(63mL、0.15M)を加え、得られたCpTiClのTHF溶液を排気し、Arで再充填し、このプロセスを3回繰り返した。次に、亜鉛(1.84g、28.2mmol)を加え、再度、得られた不均質な溶液を1回又は2回脱気した。得られた暗緑色溶液を1時間撹拌した。tert-ブチル(((1S)-1-((4R,5S)-5-(2-(((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)メチル)オキシラン-2-イル)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)プロパ-2-イン-1-イル)オキシ)ジメチルシラン(1.93g、3.13mmol)の脱気THF(31.3mL、0.10M)中溶液を、カニューレを介して緩流中に加え、2回リンスした。出発物質の添加後の最後に、得られた暗青色溶液を脱気し、24時間撹拌し、その間に非常に濃い青色溶液になった。0℃に冷却したこの濃い青色溶液に、50mLの飽和NHCl水溶液を添加し、r.t.で一晩激しく撹拌する。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して有機層を除去し、EtOAc(2~3回)で抽出し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色の泡状油を得た。この粗油、((3aR,4S,6S,6aR)-6-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-4-(((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)メチル)-2,2-ジメチル-5-メチレンテトラヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-イル)メタノールを、更なる精製を行わずに次工程で使用した。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.38-7.36(m,4H),7.29-7.19(m,8H),6.83-6.80(m,2H),5.29(d,J=2.0,1H),4.90(d,J=2.8,1H),4.84(m,1H),4.58(t,J=5.6,1H),4.45(d,J=5.6,1H),3.79(s,3H),3.77(dd,J=9.6,4.8,1H),3.65(dd,J=9.6,9.6,1H),3.29(d,J=8.4,1H),3.16(d,J=8.4,1H),2.36(dd,J=9.6,4.8,1H),1.44(s,3H),1.32(s,3H),0.95(s,9H),0.15(s,3H),0.12(s,3H)。
工程D.(3aR,4S,6S,6aR)-6-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-4-(((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)メチル)-2,2-ジメチル-5-メチレンテトラヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-カルバルデヒド。0℃に冷却した((3aR,4S,6S,6aR)-6-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-4-(((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)メチル)-2,2-ジメチル-5-メチレンテトラヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-イル)メタノール(1.93g、3.13mmol)のCHCl(31.3mL、0.10M)中無色溶液に、Dess-Martinペルヨージナン(1.68g、3.76mmol)を加えた。反応混合物をr.t.で2時間撹拌した後、Celite(登録商標)を通して濾過し、10mLの0.4M NaHCO/0.4M NaSで洗浄し、CHClで逆抽出し、乾燥し(NaSO)、減圧下で濃縮して、粗油を得た。精製(FCC、SiO2、10%EtOAc/ヘキサン)により、(3aR,4S,6S,6aR)-6-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-4-(((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)メチル)-2,2-ジメチル-5-メチレンテトラヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-カルバルデヒドを無色油として得た。この無色油を次工程に移した(1.92g、3.13mmol)。
工程E.(E)-6-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-4-(((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)メチル)-2,2-ジメチル-5-メチレンテトラヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-カルバルデヒドオキシム。(3aR,4S,6S,6aR)-6-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-4-(((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)メチル)-2,2-ジメチル-5-メチレンテトラヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-カルバルデヒド(1.92g、3.13mmol)のピリジン(pyr)(31mL、0.10M)中溶液に、ヒドロキシルアミンヒドロクロリド(0.87g、12.5mmol)を一度に加え、一晩撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、EtOAc/HOに分配した。水層をEtOAc(2回)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、明黄色油を得た。精製(FCC、SiO、0~20%EtOAc/ヘキサン)により、(E)-6-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-4-(((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)メチル)-2,2-ジメチル-5-メチレンテトラヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-カルバルデヒドオキシムを無色油として得た(1.97g、3.13mmol)。
工程F.(3aR,4S,6S,6aR)-6-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-4-(((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)メチル)-2,2-ジメチル-5-メチレンテトラヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-カルボニトリル。0℃に冷却した(E)-6-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-4-(((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)メチル)-2,2-ジメチル-5-メチレンテトラヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-カルバルデヒドオキシム(1.97g、3.13mmol)のアセトニトリル(ACN)(31.3mL、0.10M)中溶液に、1,1’-カルボニルジイミダゾール(CDI)(0.761g、4.70mmol)を一度に加えた。この反応混合物を室温で一晩攪拌した。次いで、元の体積の~1/2まで体積を減少させ、反応混合物を35℃に加熱して反応を加速させた。2時間の加熱後、反応混合物を冷却し、減圧下で濃縮し、EtOAc/3~4mLのHOに分配した。水層をEtOAcで抽出し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して粗油を得た。精製(FCC、SiO、0~10%EtOAc/ヘキサン)により、(3aR,4S,6S,6aR)-6-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-4-(((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)メチル)-2,2-ジメチル-5-メチレンテトラヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-カルボニトリルを無色油として得た(1.29g、4工程以上で67%)。
工程G.(3aR,4S,6S,6aS)-6-ヒドロキシ-4-(((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)メチル)-2,2-ジメチル-5-メチレンテトラヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-カルボニトリル。0℃に冷却した(3aR,4S,6S,6aR)-6-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-4-(((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)メチル)-2,2-ジメチル-5-メチレンテトラヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-カルボニトリル(1.29g、2.11mmol)のTHF(21mL、0.10M)中溶液に、TBAF(1.0M THF、3.16mL、3.16mmol)を滴下して加えた。反応混合物をr.t.で1.5時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルでクエンチし、濾過し、減圧下で濃縮して、粗油を得た。精製(FCC、SiO、0~50%EtOAc/ヘキサン)により、(3aR,4S,6S,6aS)-6-ヒドロキシ-4-(((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)メチル)-2,2-ジメチル-5-メチレンテトラヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-カルボニトリルを無色油として得た(0.957g、91%)。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.41-7.23(m,12H),6.84(m,2H),5.64(s,1H),5.59(s,1H),4.47(t,J=5.2,1H),4.42(d,J=5.2,1H),4.38(m,1H),3.81(s,3H),3.31(d,J=9.6,1H),3.12(d,J=9.6,1H),2.32(d,J=12,1H),1.47(s,3H),1.33(s,3H)。
工程H.(3aR,4S,6S,6aR)-6-シアノ-6-(((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)メチル)-2,2-ジメチル-5-メチレンテトラヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-イルベンゾエート。0℃に冷却した(3aR,4S,6S,6aS)-6-ヒドロキシ-4-(((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)メチル)-2,2-ジメチル-5-メチレンテトラヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-カルボニトリル(0.957g、1.93mmol)のTHF(7.7mL、0.25M)とDMAP(0.047g、0.385mmol)、及びトリエチルアミン(TEA)(2.69mL、19.3mmol)中の無色溶液に、ベンゾイルクロリド(0.268mL、2.31mmol)を滴下して加えた。不均質溶液をr.t.で一晩激しく撹拌した。反応混合物をNaHCO(飽和水溶液)でクエンチし、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して粗油を得た。精製(FCC、SiO、0~25%EtOAc/ヘキサン)により、(3aR,4S,6S,6aR)-6-シアノ-6-(((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)メチル)-2,2-ジメチル-5-メチレンテトラヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-イルベンゾエートを白色発泡状固体として得た(0.917g、79%)。
工程I.(1S,3S,4R,5R)-3-シアノ-4,5-ジヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチルベンゾエート。0℃にて、(3aR,4S,6S,6aR)-6-シアノ-6-(((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)メチル)-2,2-ジメチル-5-メチレンテトラヒドロ-4H-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール-4-イルベンゾエート(0.100g、0.166mmol)を充填した丸底フラスコ(RBF)に、TFA:HO(2.66mL:2.66mL、0.031M)をよく撹拌しながら滴下して加えた。r.t.で2.5時間後、反応混合物を各2mLのトルエン及びEtOHと共蒸発させ、このプロセスを繰り返した。このようにして得られた粗油をEtOH中に取り、0℃で撹拌しながら、0.50gの樹脂結合アミン塩基(~10当量)でクエンチした。反応混合物をr.t.で5分間撹拌し、濾過してEtOHでリンスし、減圧下で濃縮して、黄色油を得た。精製(FCC、SiO、3~10%MeOH/DCM)により、(1S,3S,4R,5R)-3-シアノ-4,5-ジヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチルベンゾエートを無色油として得た(0.0391g、81%)。H NMR(400MHz,CDCl):δ8.02(d,J=8.0,1H),7.49(t,J=7.6,1H),7.36(t,J=8.00,2H),5.60(m,1H),5.55(s,1H),5.48(s,1H),4.82(d,J=7.2,1H),4.47(m,1H),4.40(m,1H),4.31(m,1H),4.01(m,1H),3.91(dd,J=11.6,5.2,1H),3.77(dd,J=11.6,5.2,1H)。
工程J.(6aS,8S,9S,9aR)-6a-シアノ-9-ヒドロキシ-2,2,4,4-テトライソプロピル-7-メチレンヘキサヒドロシクロペンタ[f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-8-イルベンゾエート。0℃に冷却した(1S,3S,4R,5R)-3-シアノ-4,5-ジヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチルベンゾエート(0.352g、1.22mmol)のピリジン(4mL、0.3M)中無色溶液に、1,1,3,3-テトライソプロピル-1,3-ジクロロジシロキサン(0.438mL、1.33mmol)を滴下して加えた。反応混合物をゆっくりと20分間かけてr.t.まで加温した。反応混合物をr.t.で一晩撹拌した。ピリジンを減圧下で除去し、HOとEtOAcとに分配した。有機層をNaHCO(飽和水溶液)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して無色油を得た。精製(FCC、SiO2、0~15%5CV、15%2CV、15~30%5CV)により、(6aS,8S,9S,9aR)-6a-シアノ-9-ヒドロキシ-2,2,4,4-テトライソプロピル-7-メチレンヘキサヒドロシクロペンタ[f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-8-イルベンゾエートを無色油として得た(0.287g、44%)。H NMR(400MHz,CDCl):δ8.15(d,J=6.8,1H),7.61(t,J=6.8,1H),7.48(t,J=7.2,2H),5,64-5.59(m,3H),4.46(m,1H),4.36(m,1H),4.16(d,J=11,1H),3.96(d,J=11,1H),1.15-1.07(m,29H)。
工程K.(6aS,8S,9S,9aR)-9-((1H-イミダゾール-1-カルボノチオイル)オキシ)-6a-シアノ-2,2,4,4-テトライソプロピル-7-メチレンヘキサヒドロシクロペンタ[f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-8-イルベンゾエート。(6aS,8S,9S,9aR)-6a-シアノ-9-ヒドロキシ-2,2,4,4-テトライソプロピル-7-メチレンヘキサヒドロシクロペンタ[f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-8-イルベンゾエート(0.0306g、0.0575mmol)のジクロロエタン(0.6mL、0.1M)と1,1’-チオカルボニルジイミダゾール(0.051g、0.287mmol)及び4-(ジメチルアミノ)ピリジン(0.015g、0.017mmol)中溶液を、還流下で30分間加熱し、0℃で冷却し、撹拌しながら、1~2mLのMeOHを加えた。反応混合物を減圧下で濃縮し、溶媒の大部分を除去し、EtOAcで希釈し、HOで洗浄した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色油を得た。精製(0~30%EtOAc/ヘキサン)により、(6aS,8S,9S,9aR)-9-((1H-イミダゾール-1-カルボノチオイル)オキシ)-6a-シアノ-2,2,4,4-テトライソプロピル-7-メチレンヘキサヒドロシクロペンタ[f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-8-イルベンゾエートを無色油として得た(0.033g、89%)。H NMR(400MHz,CDCl):δ8.49(s,1H),7.91(m,2H),7.85(bs,1H),7.57(m,1H),7.40(m,1H),7.06(m,1H),6.49(t,J=4.0,1H),6.18(m,1H),5.71(s,1H),5.63(s,1H),4.63(d,J=4.0,1H),4.25(d,J=11,1H),4.10(d,J=11,1H),1.11-1.03(m,28H)。
工程L.(6aS,8R,9aS)-6a-シアノ-2,2,4,4-テトライソプロピル-7-メチレンヘキサヒドロシクロペンタ[f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-8-イルベンゾエート。(6aS,8S,9S,9aR)-9-((1H-イミダゾール-1-カルボノチオイル)オキシ)-6a-シアノ-2,2,4,4-テトライソプロピル-7-メチレンヘキサヒドロシクロペンタ[f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-8-イルベンゾエート(0.259g、0.403mmol)のトルエン(tol)(13.5mL、0.03M)とアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)(0.020g、0.121mmol)及びトリブチルスズヒドリド(0.324mL、1.21mmol)中の溶液を、還流下で1.3時間加熱し、r.t.まで冷却し、減圧下で濃縮して、粗油を得た。精製(FCC、SiO2、0~10%EtOAc/ヘキサン)により、(6aS,8R,9aS)-6a-シアノ-2,2,4,4-テトライソプロピル-7-メチレンヘキサヒドロシクロペンタ[f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-8-イルベンゾエートを無色油として得た(0.208g、定量的収率)。H NMR(400MHz,CDCl):δ8.09-8.07(m,2H),7.60-7.56(m,1H),7.47-7.44(m,2H),5.70(m,1H),5.65-5.64(m,1H),5.55(m,1H),4.25(dd,J=12,6.4,1H),4.17(d,J=12,1H),4.10(d,J=12,1H),2.77-2.71(m,1H),2.31-2.23(m,1H),1.14-1.04(m,28H)。
工程M.(6aS,8R,9aS)-8-ヒドロキシ-2,2,4,4-テトライソプロピル-7-メチレンテトラヒドロシクロペンタ[f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-6a(6H)-カルボニトリル。0℃に冷却した(6aS,8R,9aS)-6a-シアノ-2,2,4,4-テトライソプロピル-7-メチレンヘキサヒドロシクロペンタ[f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-8-イルベンゾエート(0.127g、0.245mmol)のMeOH(6.5mL、0.037M)中溶液に、NaOMe/MeOH(0.44M、0.14mL、0.061mmol)を滴下して加えた。反応混合物をr.t.で6時間撹拌した。反応混合物をNHCl(飽和水溶液)でクエンチし、EtOAcで抽出し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物を白色残留物として得た。この粗生成物を、前のバッチで得た粗油(0.0132g)と混合した。精製(FCC、SiO、23%EtOAc/ヘキサン)により、(6aS,8R,9aS)-8-ヒドロキシ-2,2,4,4-テトライソプロピル-7-メチレンテトラヒドロシクロペンタ[f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-6a(6H)-カルボニトリルを得た(0.069g、62%)。H NMR(400MHz,CDCl):δ5.61-5.60(m,1H),5.48(d,J=2.0,1H),4.45-4.37(m,1H),4.15(dd,J=11,6.0,1H),4.12(d,J=12,1H),3.98(d,J=12,1H),2.53(m,1H),2.01(m,1H),1.70(d,J=8,1H),1.13-1.03(m,28H)。
中間体10.N,N-ジ-BOC-6-クロロ-9H-プリン-2-アミン。
Figure 2022512397000113
標題化合物を、Porcheddu et al.,EuropeanJournal of Organic Chemistry(2008)34:5786-5797に従って調製した。
実施例1:(1S,2S,4S)-4-(4-アミノ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール。
Figure 2022512397000114
工程A:N,N-ジ-BOC-7-((1S,3S,4S)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン。(1R,3S,4S)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンタン-1-オール(中間体2、250mg、639.91μmol)及びN,N-ジ-BOC-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(中間体4、288.86mg、863.88μmol)のTHF(6mL)中溶液に、PPh(503.53mg、1.92mmol、3当量)を、続いてDIAD(388.19mg、1.92mmol、373.26μL、3当量)を0℃にて加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。反応物をEA(10mL)で希釈し、1.5gのシリカゲルを添加した。得られた混合物を低圧で濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);4gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液0~30%酢酸エチル/石油エーテル勾配@18mL/分)により精製して、N,N-ジ-BOC-7-((1S,3S,4S)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(320mg、収率70.73%)を無色油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.74(s,1H),7.22(d,J=3.8Hz,1H),6.41(d,J=3.8Hz,1H),5.94(br,s,1H),5.52(br,d,J=3.3Hz,1H),5.05(br,s,1H),4.61(br,d,J=6.5Hz,1H),4.11-3.83(m,2H),2.48-2.27(m,2H),1.44(s,18H),0.98-0.89(m,18H),0.24-0.04(m,12H)。19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-165.66ppm LCMS:ESI-MS:m/z707.20[M+1]、729.20[M+Na]
工程B:N,N-ジ-BOC-(1S,2S,4S)-4-(4-アミノ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール。N,N-ジ-BOC-7-((1S,3S,4S)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(300mg、424.31μmol)のTHF(1mL)中溶液を、TBAF(1M、848.62μL)で処理した。混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物をEA(20mL)で希釈した。得られた溶液を水(20mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させて、低圧で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=100/1~1/2)によって精製し、N,N-ジ-BOC-(1S,2S,4S)-4-(4-アミノ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール(185mg、収率91.12%)を無色油として得た。LCMS:ESI-MS:m/z479.2,[M+1]、501.2[M+Na]
工程C:(1S,2S,4S)-4-(4-アミノ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール。N,N-ジ-BOC-(1S,2S,4S)-4-(4-アミノ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール(180mg、376.17μmol)のDCM(2mL)中溶液に、TFA(770.00mg、6.75mmol、0.5mL)を加えた。混合物を25℃で4時間撹拌した。反応混合物をDCM(5mL)で希釈し、シリカゲル(500mg)を加え、低圧で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、DCM/MeOH=100/1~10/1)により精製して粗標題化合物を得、更に分取HPLC(カラム:Xtimate C18 150×25mm×5μm;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:1%~23%、9分間)により、(1S,2S,4S)-4-(4-アミノ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール(37mg、収率34.88%、純度98.69%)を白色固体として、及び別の所望の粗生成物(9.0mg)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ=8.06(s,1H),7.11(d,J=3.5Hz,1H),6.58(d,J=3.8Hz,1H),5.87(br,d,J=2.8Hz,1H),5.58(t,J=3.3Hz,1H),5.11-5.00(m,1H),4.49(q,J=4.9Hz,1H),4.02-3.76(m,2H),2.44-2.24(m,2H)。19F NMR(376MHz,CDOD)δ=-168.82ppm(s,1F)。LCMS:ESI-MS:m/z279.1[M+1]
実施例2:2-アミノ-7-((1S,3R,4S)-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン。
Figure 2022512397000115
工程A:4-クロロ-7-((1S,3R,4S)-2-メチレン-4-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-3-(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)シクロペンチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2-アミン。(1R,3R,4S)-2-メチレン-4-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-3-(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)シクロペンタン-1-オール(中間体1、450mg、985.01μmol)及び4-クロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2-アミン(332.11mg、1.97mmol)のTHF(10mL)中溶液に、PPh(775.06mg、2.96mmol)及びDIAD(597.53mg、2.96mmol、574.55μL)を0℃で加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);4gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液0~5%酢酸エチル/石油エーテル勾配@20mL/分)により精製して、標題化合物(350mg、2バッチ、576.21μmol、収率29.25%)を無色油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=6.88-6.84(m,1H),6.41-6.37(m,1H),5.89-5.72(m,1H),5.14(s,1H),4.88(s,1H),4.70(s,1H),4.58(s,1H),3.91-3.82(m,1H),3.82-3.73(m,1H),2.80(s,1H),2.30-2.15(m,2H),1.13-1.09(m,36H),0.96-0.81(m,6H)。LCMS:ESI-MS:m/z=607.10[M+H]
工程B:2-アミノ-7-((1S,3R,4S)-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン。4-クロロ-7-((1S,3R,4S)-2-メチレン-4-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-3-(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)シクロペンチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2-アミン(400mg、658.53μmol)を、HCl溶液(10mL、6M)及びTHF(10mL)で処理し、80℃で12時間撹拌した。混合物をMeOHで希釈し、飽和NaHCO水溶液で処理することによってpHを7に調整した。溶液を濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、DCM/MeOH=20/1~10/1)により精製し、更に分取HPLC(カラム:YMC-Actus Triart C18 100×30mm×5μm;移動相:[水(0.05%HCl)-ACN];B%:0%~30%、10分間)により、標題化合物(45.2mg、163.60μmol、収率24.84%、純度100%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ:6.95(d,J=3.5Hz,1H),6.56(d,J=3.5Hz,1H),5.52(t,J=9.20Hz,1H),5.37(s,1H),4.41-4.35(m,1H),3.95(dd,J=3.4,10.7Hz,1H),3.85(dd,J=5.3,10.5Hz,1H),2.73(s,1H),2.33-2.20(m,2H) LCMS:ESI-MS:m/z=276.90[M+H]
実施例3:1-((1S,3S,4S)-3-フルオロ-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン。
Figure 2022512397000116
工程A:3-ベンゾイル-1-((1S,3S,4S)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンチル)-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン及び3-ベンゾイル-2-(((1S,3S,4S)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンチル)オキシ)-5-メチルピリミジン-4(3H)-オン。(1R,3S,4S)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンタン-1-オール(中間体2、200mg、511.93μmol)及び3-ベンゾイル-5-メチル-1H-ピリミジン-2,4-ジオン(185.32mg、804.97μmol)のTHF(5mL)中溶液に、PPh(421.62mg、1.61mmol)及びビス(1,1-ジメチルエチル)アゾジカルボキシレート(DBAD)(370.70mg、1.61mmol)を0℃で加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。反応混合物をEA(10mL)で希釈し、1.0gのシリカゲルを加えた。混合物を低圧で濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);4g×2のSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液0~40%酢酸エチル/石油エーテル勾配20mL/分)により精製して、3-ベンゾイル-1-((1S,3S,4S)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンチル)-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(188mg、収率60.91%)を白色固体として(H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.92(d,J=7.3Hz,2H),7.75-7.58(m,1H),7.58-7.45(m,2H),7.05(d,J=1.0Hz,1H),5.67(br,s,1H),5.64(br,d,J=3.0Hz,1H),5.34(t,J=2.9Hz,1H),4.39(q,J=4.2Hz,1H),3.82(d,J=14.1Hz,2H),2.39-2.15(m,1H),2.00(ddd,J=4.4,9.2,13.2Hz,1H),1.93(s,3H),0.90(d,J=19.3Hz,18H),0.17-0.05(m,12H)。19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-163.92ppm;LCMS:ESI-MS:m/z625.1[M+Na])、及び3-ベンゾイル-2-(((1S,3S,4S)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンチル)オキシ)-5-メチルピリミジン-4(3H)-オン(155mg、粗)を無色油として得た(H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.81(d,J=7.3Hz,2H),7.73-7.63(m,1H),7.62(d,J=0.8Hz,1H),7.54-7.47(m,2H),5.94(br,t,J=5.9Hz,1H),5.46(br,s,1H),5.36(br,s,1H),4.22-4.13(m,1H),3.52-3.30(m,2H),2.27(br,s,1H),2.07-1.98(m,3H),1.71(br s,1H),0.83(d,J=10.8Hz,18H),0.04--0.06(m,12H)。19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-168.52ppm。LCMS:ESI-MS:m/z625.1[M+Na])。
工程B:1-((1S,3S,4S)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンチル)-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン。3-ベンゾイル-1-((1S,3S,4S)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンチル)-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(70mg、116.11μmol)のMeOH(0.2mL)中溶液を、NH・MeOH(7M、2mL)で処理した。混合物を25℃で12時間撹拌した。反応混合物を低圧で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO2、石油エーテル/酢酸エチル=10/1~112)によって精製し、1-((1S,3S,4S)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンチル)-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(0.051g、収率88.06%、純度100%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.06(s,1H),6.94(s,1H),5.70-5.49(m,2H),5.33-5.12(m,1H),4.41(q,J=4.4Hz,1H),3.90-3.80(m,2H),2.31-2.18(m,1H),2.08-1.95(m,1H),1.90(s,3H),0.91(d,J=8.8Hz,18H),0.13-0.08(m,12H)。19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-164.18ppm。LCMS:ESI-MS:m/z499.3[M+H]
工程C:1-((1S,3S,4S)-3-フルオロ-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン。1-((1S,3S,4S)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンチル)-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(190mg、380.93μmol)のTHF(0.2mL)中溶液を、TBAF(1M、3.80mL)で処理した。混合物を25℃で1時間撹拌した。反応混合物を低圧で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、EA/アセトン=20/1~2/1)によって2回精製し、1-((1S,3S,4S)-3-フルオロ-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(75mg、収率71.40%、純度98.01%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ=7.35(s,1H),5.66-5.55(m,2H),5.28(t,J=3.0Hz,1H),4.38(q,J=5.0Hz,1H),3.93-3.73(m,2H),2.29-2.10(m,2H),1.85(s,3H)。19F NMR(376MHz,CDOD)δ=-168.28ppm。LCMS:ESI-MS:m/z271.1[M+H]
実施例4:2-アミノ-9-((1S,3S,4S)-3-フルオロ-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン。
Figure 2022512397000117
工程A:9-((1S,3S,4S)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンチル)-2-イソブチルアミド-9H-プリン-6-イルジフェニルカルバメート。(1R,3S,4S)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンタン-1-オール(中間体2、140mg、358.35μmol)及び2-イソブチルアミド-9H-プリン-6-イルジフェニルカルバメート(Milecki et al.,Journal of Labelled Compounds and Radiopharmaceuticals(2001)44:763-783に従って調製)(223.84mg、537.53μmol)のTHF(5mL)及びジオキサン(5mL)中溶液に、PPh(281.97mg、1.08mmol)を、続いてDIAD(217.39mg、1.08mmol、209.03μL)を滴下して加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。反応混合物を低圧で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、PE/EA=100/1~10/1)によって精製し、9-((1S,3S,4S)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンチル)-2-イソブチルアミド-9H-プリン-6-イルジフェニルカルバメート(272mg、粗)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.98-7.89(m,2H),7.51-7.31(m,8H),7.26-7.20(m,2H),5.67(br d,J=2.0Hz,1H),5.63-5.56(m,1H),5.14(br s,1H),4.63(q,J=4.7Hz,1H),4.15-4.01(m,1H),3.87(t,J=12.3Hz,1H),2.99(br s,1H),2.51(br d,J=7.8Hz,1H),2.40-2.28(m,1H),1.29-1.28(m,6H),0.92(d,J=7.3Hz,18H),0.33--0.13(m,12H)。19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-165.80(s,1F)。LCMS:ESI-MS:m/z789.4[M+H]
工程B:N-(9-((1S,3S,4S)-3-フルオロ-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル)イソブチルアミド。9-((1S,3S,4S)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンチル)-2-イソブチルアミド-9H-プリン-6-イルジフェニルカルバメート(135mg、171.08μmol)を、TBAF(1M、1.71mL)で処理した。混合物をN雰囲気下で25℃にて2時間撹拌した。(反応物を2バッチ分用意した。)反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、DCM/MeOH=40/1~10/1)によって精製し、N-(9-((1S,3S,4S)-3-フルオロ-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル)イソブチルアミド(0.051g、収率40.39%、純度99%)を無色油として得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ=7.99(s,1H),5.75-5.69(m,1H),5.66(br,d,J=3.5Hz,1H),5.24(d,J=2.6Hz,1H),4.56-4.46(m,1H),3.99-3.82(m,2H),2.72(td,J=6.9,13.8Hz,1H),2.46-2.36(m,2H),1.22(d,J=6.8Hz,6H)。19F NMR(376MHz,CDOD)δ=-168.90(s,1F)。LCMS:ESI-MS:m/z366.1[M+H]
工程C:2-アミノ-9-((1S,3S,4S)-3-フルオロ-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン。N-(9-((1S,3S,4S)-3-フルオロ-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル)イソブチルアミド(51mg、139.59μmol)のMeOH(0.5mL)中溶液を、NH・MeOH(7M、510.00μL)で処理し、混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物をDCM(10mL)を用いて粉砕し、濾別した。濾過ケークを水(20mL)に溶解し、水相をEA(10mL)で逆抽出した。水相を凍結乾燥することにより、2-アミノ-9-((1S,3S,4S)-3-フルオロ-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(32.3mg、収率78.01%、純度99.55%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ=7.75(s,1H),5.60(d,J=3.3Hz,1H),5.60-5.53(m,1H),5.23-5.14(m,1H),4.50(q,J=5.0Hz,1H),4.07-3.92(m,1H),3.93-3.76(m,1H),2.52-2.40(m,1H),2.40-2.27(m,1H)。19F NMR(376MHz,CDOD)δ=-169.02(s,1F)。LCMS:ESI-MS:m/z296.1[M+H]
実施例5:2-アミノ-9-((1R,3R,4S)-3-フルオロ-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン。
Figure 2022512397000118
工程A:6-(ベンジルオキシ)-9-((3R,4S)-4-(ベンジルオキシ)-3-((ベンジルオキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-2-アミン。0℃の(3R,4S)-4-(ベンジルオキシ)-3-((ベンジルオキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンタン-1-オール(中間体3、160.00mg、467.29μmol)及びPPh(367.69mg、1.40mmol、3当量)及び6-ベンジルオキシ-9H-プリン-2-アミン(169.10mg、700.94μmol)の無水THF(5mL)中溶液に、DIAD(283.47mg、1.40mmol、272.57μL)を加えた。追加後、反応物を25℃で12時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)でクエンチし、EA(10mL×2)で抽出した。有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、低圧で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=100/1~1/1)によって精製し、6-(ベンジルオキシ)-9-((3R,4S)-4-(ベンジルオキシ)-3-((ベンジルオキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-2-アミン(0.057g、収率21.17%、純度98.15%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.65(d,J=16.6Hz,1H),7.50(d,J=7.0Hz,2H),7.42-7.27(m,10H),5.63-5.46(m,4H),5.24-5.08(m,1H),4.81(s,2H),4.73-4.59(m,4H),4.41(br,dd,J=5.5,9.5Hz,1H),4.39-4.32(m,1H),4.29-4.19(m,1H),4.09-3.87(m,2H),2.73-2.53(m,1H),2.32-2.16(m,1H)。19F NMR(377MHz,CDCl)δ=-147.42(s,1F),-149.82(s,1F)。LCMS:ESI-MS:m/z566.3[M+H]
工程B:2-アミノ-9-((1R,3R,4S)-3-フルオロ-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン。6-(ベンジルオキシ)-9-((3R,4S)-4-(ベンジルオキシ)-3-((ベンジルオキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-2-アミン(40.00mg、70.72μmol)のDCM(2mL)中溶液に、BCl(1M、636.45μL)を-78℃で加えた。混合物を-78℃で2時間撹拌した。反応物を(1M NH/MeOH、5mL)でクエンチした。反応混合物を低圧で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、DCM/MeOH=100/1~5/1)により精製し、更に分取HPLC(カラム:Waters Xbridge150×25 5μ;移動相:[水(10mM NHHCO)-ACN];B%:0%~25%、6分間)によって精製し、2-アミノ-9-((1R,3R,4S)-3-フルオロ-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(0.005g、収率23.85%、純度99.58%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ=7.82(s,1H),5.67-5.58(m,1H),5.49(br,s,1H),5.12(d,J=3.5Hz,1H),4.42-4.34(m,1H),4.12-4.02(m,2H),2.74-2.66(m,1H),2.23-2.14(m,1H)。19F NMR(377MHz,CDOD)δ=-154.86(s,1F)。LCMS:ESI-MS:m/z296.1[M+H]
実施例6:(1S,2S,4S)-4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール。
Figure 2022512397000119
工程A:N,N-ジ-BOC-9-((1S,3S,4S)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-アミン。(1R,3S,4S)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンタン-1-オール(中間体2、方法A、工程Pの生成物、50.00mg、127.98μmol)及びα(64.38mg、191.97μmol)のTHF(1mL)中溶液に、PPh(100.71mg、383.95μmol)を、続いてDIAD(77.64mg、383.95μmol、74.65μL)のTHF(0.3mL)中溶液を0℃で加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。反応物を水(10mL)でクエンチし、EA(15mL)で抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥し、低圧で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/エチルアセテート=100/1~3/1)によって精製し、N,N-ジ-BOC-9-((1S,3S,4S)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-アミン(42mg、収率46.35%)を無色油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.81(s,1H),8.11(s,1H),5.81-5.71(m,1H),5.61-5.56(m,1H),5.12(br s,1H),4.71-4.62(m,1H),4.05-3.95(m,1H),3.88(t,J=12.0Hz,1H),2.60-2.47(m,1H),2.39(dt,J=3.6,8.7Hz,1H),1.45(s,18H),0.93(d,J=7.5Hz,18H),0.22-0.02(m,12H)。19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-165.83(s,1F)。
工程B:N,N-ジ-BOC-(1S,2S,4S)-4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール。N,N-ジ-BOC-9-((1S,3S,4S)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-アミン(42.00mg、59.32μmol)をTHF(0.2mL)中に溶解し、続いて、TBAF(1M、118.64μL)を加えた。混合物を25℃で30分間撹拌した。反応物をEA(10mL)で希釈し、反応混合物をブライン(5mL×2)で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥し、低圧で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=100/1~0/1)によって精製し、N,N-ジ-BOC-(1S,2S,4S)-4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール(22mg、収率76.96%、純度99.5%)を明黄色油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.76(s,1H),8.14(s,1H),5.82-5.64(m,2H),5.17(br,s,1H),4.73-4.53(m,1H),4.30(br,s,1H),4.23-4.14(m,1H),4.08-3.97(m,1H),2.86-2.63(m,1H),2.86-2.63(m,1H),2.57-2.46(m,1H),1.50-1.46(m,18H)。19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-164.14(s,1F)。
工程C:(1S,2S,4S)-4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール。N,N-ジ-BOC-(1S,2S,4S)-4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール(220mg、458.81μmol)のDCM(3mL)中溶液に、TFA(0.2mL)を加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。反応混合物を低圧で濃縮した。残留物をMeOH(10mL)に溶解した。得られた溶液を、2滴のNH・MeOH(7.0M)の添加によってpH=7~8に調整した。300mgのシリカゲルを添加し、混合物を減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、DCM/MeOH=40/1~5/1)により精製し、~130mgの粗生成物を黄色油として得、これを更に分取HPLC(カラム:Waters Xbridge 150×255μ;移動相:[水(10mM NHHCO)-ACN」;B%:3%~23%、6.2分間)により精製し、(1S,2S,4S)-4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール(90mg、収率70.24%、純度100%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ=8.18-8.15(m,2H),5.80-5.75(m,1H),5.67-5.66(m,1H),5.22-5.21(m,1H),4.56-4.52(m,1H),4.13-4.05(m,1H),3.94-3.87(m,1H),2.57-2.46(m,1H),2.45-2.42(m,1H)。19F NMR(376MHz,CDOD)δ=-168.30(s,1F)。LCMS:ESI-MS:m/z279.8[M+1]
実施例7:(1S,2R,4R)-4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール。
Figure 2022512397000120
工程A:N,N-ジ-BOC-9-((1R,3R,4S)-4-(ベンジルオキシ)-3-((ベンジルオキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-アミン及びN,N-ジ-BOC-9-((1S,3R,4S)-4-(ベンジルオキシ)-3-((ベンジルオキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-アミン。0℃の、(3R,4S)-4-(ベンジルオキシ)-3-((ベンジルオキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンタン-1-オール(中間体3、470.00mg、1.37mmol)及びPPh(1.08g、4.12mmol)及びtert-ブチルN-tert-ブトキシカルボニル-N-(9H-プリン-6-イル)カルバメート(690.49mg、2.06mmol)の無水THF(8mL)中溶液に、DIAD(832.69mg、4.12mmol、800.66μL)のTHF(2mL)中溶液を加え、25℃で12時間撹拌した。反応混合物を水(2mL)でクエンチし、EA(15mL×2)で抽出した。有機層をブライン(10mL)で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥し、低圧で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=100/1~1/1)により精製して2種類の純粋な異性体を得て、これを分取TLC(トルエン/EA=5/1)で再度精製し、N,N-ジ-BOC-9-((1R,3R,4S)-4-(ベンジルオキシ)-3-((ベンジルオキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-アミン(210mg、収率22.26%、純度96%)を白色固体として(H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.84(s,1H),8.18(s,1H)7.41-7.20(m,10H),5.79(br,s,1H),5.66(br,s,1H),5.26-5.08(m,1H),4.76-4.60(m,4H),4.36-4.21(m,1H),4.20-4.05(m,1H),3.92(br,dd,J=10.2,18.2Hz,1H),2.85-2.67(m,1H),2.35-2.17(m,1H),1.46(s,18H)。19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-149.82(s,1F);LCMS:ESI-MS:m/z660.2[M+H])、及びN,N-ジ-BOC-9-((1S,3R,4S)-4-(ベンジルオキシ)-3-((ベンジルオキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-アミン(255mg、23.85%)を白色固体として得た(H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.75(s,1H),7.97(s,1H),7.39-7.28(m,10H),5.79(br,s,1H),5.66(br s,1H),5.18(br,s,1H),5.11-4.94(m,1H),4.73-4.54(m,4H),4.43(br,d,J=9.8Hz,1H),4.10-3.80(m,2H),2.75-2.56(m,1H),2.38-2.24(m,1H),1.65-1.48(m,18H);19F NMR(376MHz,CDCl)δ=-147.36(s,1F);LCMS:ESI-MS:m/z660.2[M+H])。
工程B:9-((1R,3R,4S)-4-(ベンジルオキシ)-3-((ベンジルオキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-アミン。標題化合物を、N,N-ジ-BOC-(1S,2S,4S)-4-(4-アミノ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オールの代わりにN,N-ジ-BOC-9-((1R,3R,4S)-4-(ベンジルオキシ)-3-((ベンジルオキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-アミンを用いて、実施例1、工程Cと同様の方法で調製した。
工程C:(1S,2R,4R)-4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール。9-((1R,3R,4S)-4-(ベンジルオキシ)-3-((ベンジルオキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-アミン(29.00mg、63.11μmol)のDCM(1mL)中溶液に、BCl(1M、189.33μL)を-78℃で加えた。混合物を-78℃で1時間撹拌した。反応物を希釈したNH/MeOH(~1M、5mL)に注ぎ、低圧で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、DCM/MeOH=100/1~20/1)によって精製し、(1S,2R,4R)-4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール(5mg、収率29%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ=8.22(s,1H),8.21-8.15(m,1H),5.79-5.50(m,2H),5.23-5.00(m,1H),4.45-4.34(m,1H),4.19-4.00(m,2H),2.84-2.72(m,1H),2.30-2.15(m,1H)。19F NMR(376MHz,CDOD)δ=-154.89(s,1F)。LCMS:ESI-MS:m/z280.1[M+H]
実施例8:(1S,2R,4S)-4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール。
Figure 2022512397000121
工程A:9-((1S,3R,4S)-4-(ベンジルオキシ)-3-((ベンジルオキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-アミン。N,N-ジ-BOC-9-((1S,3R,4S)-4-(ベンジルオキシ)-3-((ベンジルオキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-アミン(実施例7、工程Aの生成物B、330.00mg、500.19μmol)のDCM(4mL)中溶液に、TFA(1mL)を0℃で加えた。混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物をDCM(2mL)で希釈し、500mgのシリカゲルを加え、低圧で濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);4gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液0~5%DCM/MeOH@20mL/分)により精製し、9-((1S,3R,4S)-4-(ベンジルオキシ)-3-((ベンジルオキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-アミン(216mg、収率93.98%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.83-8.15(m,1H),8.07-7.75(m,1H),7.62-7.14(m,10H),6.03-5.50(m,4H),5.34-5.08(m,1H),4.84-4.60(m,4H),4.52-4.34(m,1H),4.06-3.76(m,2H),2.66(ddd,J=2.8,8.5,13.6Hz,1H),2.41-2.21(m,1H)。19F NMR(377MHz,CDCl)δ=-147.23(s,1F)。
工程B:(1S,2R,4S)-4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール。9-((1S,3R,4S)-4-(ベンジルオキシ)-3-((ベンジルオキシ)メチル)-3-フルオロ-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-アミン(60.00mg、130.57μmol)のDCM(2mL)中溶液に、BCl(1M、783.44μL)を-78℃で加え、-78℃で1時間撹拌した。反応混合物をN3/MeOH(~1.0M、3mL)に注ぎ、低圧で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、DCM/MeOH=100/1~10/1)により精製し、(1S,2R,4S)-4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール(25mg、収率68.56%、純度100%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ=8.20(s,1H),8.07(s,1H),5.75(br,s,1H),5.64(dd,J=2.6,5.1Hz,1H),5.10(dd,J=2.0,4.5Hz,1H),4.59-4.49(m,1H),4.09-3.90(m,2H),2.49-2.42(m,2H)。19F NMR(377MHz,CDCl)δ=-147.23(s,1F)。LCMS:ESI-MS:m/z280.1[M+H]
実施例9:(1S,2R,4S)-4-(4-アミノ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール。
Figure 2022512397000122
工程A:4-クロロ-7-((1S,3R,4S)-2-メチレン-4-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-3-(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)シクロペンチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン。(1R,3R,4S)-2-メチレン-4-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-3-(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)シクロペンタン-1-オール(中間体1、470mg、1.03mmol)及び4-クロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(315.98mg、2.06mmol)のTHF(10mL)中溶液に、PPh(809.51mg、3.09mmol)及びDIAD(624.09mg、3.09mmol、600.09μL)を25℃で加えた。反応混合物を25℃で12時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。精製(FCC、SiO、溶出液0~30%エチルアセテート/石油エーテル勾配@18mL/分)により、4-クロロ-7-((1S,3R,4S)-2-メチレン-4-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-3-(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)シクロペンチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(412mg、収率67.60%)を無色油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.61(s,1H),7.27-7.25(m,1H),6.64-6.55(m,1H),6.04-5.92(m,1H),5.14(t,J=2.2Hz,1H),4.64(t,J=2.2Hz,1H),4.59(br,s,1H),3.90-3.79(m,2H),2.81(br,s,1H),2.34-2.23(m,2H),1.19-0.98(m,42H)。LCMS:ESI-MS:m/z592.1[M+1]
工程B:7-((1S,3R,4S)-2-メチレン-4-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-3-(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)シクロペンチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン。4-クロロ-7-((1S,3R,4S)-2-メチレン-4-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-3-(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)シクロペンチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(250mg、422.01μmol)のジオキサン(1mL)中溶液に、NH・HO(16.25g、267.17mmol、17.86mL、純度28%)を加えた。混合物を100℃で12時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。精製(FCC、SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1001~2/1)により、7-((1S,3R,4S)-2-メチレン-4-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-3-(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)シクロペンチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(0.198g、40.94%収率)を無色油として得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ=8.06(s,1H),7.03(d,J=3.4Hz,1H),6.60-6.57(m,1H),5.87(br,dd,J=7.9,10.4Hz,1H),5.21-5.13(m,1H),4.70-4.66(m,2H),3.92-3.86(m,2H),2.82(br,s,1H),2.42-2.29(m,1H),2.29-2.18(m,1H),1.21-1.05(m,42H)。LCMS:ESI-MS:m/z573.2[M+1]
工程C:(1S,2R,4S)-4-(4-アミノ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール。7-((1S,3R,4S)-2-メチレン-4-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-3-(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチル)シクロペンチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(190mg、331.61μmol)のMeOH(6mL)中溶液に、NHF(245.63mg、6.63mmol)を加えた。混合物を80℃で12時間撹拌した。反応混合物を冷却し、得られた固体を濾別した。濾液を減圧下で濃縮した。精製(FCC、SiO、DCM/MeOH、100/1~10/1)及びSFC分離(カラム:DAICEL CHIRALPAK AD-H(250mm×30mm、5μm);移動相:[0.1%NH3.O、MeOH];B%:30%~30%、分、RT=4.488分間)による更なる精製により、(1S,2R,4S)-4-(4-アミノ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール(32mg、収率37.07%、純度100%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ=8.04(s,1H),7.12(d,J=3.7Hz,1H),6.58(d,J=3.7Hz,1H),5.90-5.71(m,1H),5.19(br,s,1H),4.65(t,J=2.2Hz,1H),4.46-4.30(m,1H),3.89-3.66(m,2H),2.70(br s,1H),2.42-2.28(m,1H),2.28-2.15(m,1H)。LCMS:ESI-MS:m/z261.1[M+1]
実施例10:2-アミノ-9-((1S,3S,4S)-3-(フルオロメチル)-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン。
Figure 2022512397000123
工程A:((1S,3S,5S)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(6-((ジフェニルカルバモイル)オキシ)-2-イソブチルアミド-9H-プリン-9-イル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート。((1S,3R,5S)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-ヒドロキシ-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(中間体7、900mg、1.40mmol)及び2-イソブチルアミド-9H-プリン-6-イルジフェニルカルバメート(中間体5、871.88mg、2.09mmol)のジオキサン(20mL)中THF(20mL)中溶液に、PPh(1.10g、4.19mmol)を一度に、25℃、N下で加えた。DIAD(846.73mg、4.19mmol、814.17μL)を25℃滴加した後、反応混合物を25℃で12時間撹拌した。反応混合物を25℃で12時間撹拌した。溶媒を真空下で除去して黄色油を得た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=5/1~3/1)で精製した。((1S,3S,5S)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(6-((ジフェニルカルバモイル)オキシ)-2-イソブチルアミド-9H-プリン-9-イル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(900mg、819.59μmol、収率58.72%、純度95%)を淡黄色発泡体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.63(s,1H),7.95(s,1H),7.41-7.35(m,12H),7.29-7.23(m,7H),6.83-6.81(m,4H),5.61(d,J=2.8Hz,1H),5.43-5.36(m,2H),5.24(br d,J=11.6Hz,1H),4.85(d,J=2.4Hz,1H),4.45(d,J=11.8Hz,1H),3.79(m,6H),3.46(d,J=8.8Hz,1H),3.31(d,J=9.0Hz,1H),3.01-2.95(m,2H),2.22-2.15(m,1H),1.28-1.26(m,6H),1.23(s,9H),1.01(s,9H)。LCMS:ESI-MS:m/z=1043.5[M+H]
工程B:((1S,3S,5S)-3-(6-((ジフェニルカルバモイル)オキシ)-2-イソブチルアミド-9H-プリン-9-イル)-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート。((1S,3S,5S)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(6-((ジフェニルカルバモイル)オキシ)-2-イソブチルアミド-9H-プリン-9-イル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(200.00mg、191.72μmol)のDCM(2mL)中溶液に、TFA(154.00mg、1.35mmol、0.1mL)を一度に、0℃、N下で加えた。反応混合物を0℃で20分間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液中に注ぎ、pH>8に調整した。混合物をEA(30mL×3)で抽出した。得られた溶液を無水NaSO上で乾燥させた。溶媒を真空下で除去して黄色油を得た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=3/1~1/1)で精製した。((1S,3S,5S)-3-(6-((ジフェニルカルバモイル)オキシ)-2-イソブチルアミド-9H-プリン-9-イル)-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(320mg、3バッチ、414.66μmol、収率72.10%、純度96%)を淡黄色発泡体として得た。LCMS:ESI-MS:m/z=741.4[M+H]
工程C:((1R,3S,5S)-3-(6-((ジフェニルカルバモイル)オキシ)-2-イソブチルアミド-9H-プリン-9-イル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)-1-((((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)メチル)シクロペンチル)メチルピバレート。((1S,3S,5S)-3-(6-((ジフェニルカルバモイル)オキシ)-2-イソブチルアミド-9H-プリン-9-イル)-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(170mg、229.47μmol)及びピリジン(181.51mg、2.29mmol、185.21μL)のDCM(2mL)中溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(TfO又はトリフリン酸無水物)(97.11mg、344.20μmol、56.79μL)を、0℃、N下で滴下して加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去して黄色油を得た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/2~0/1)で精製した。((1R,3S,5S)-3-(6-((ジフェニルカルバモイル)オキシ)-2-イソブチルアミド-9H-プリン-9-イル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)-1-((((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)メチル)シクロペンチル)メチルピバレート(140mg、96.23μmol、収率41.94%、純度60%)を淡黄色油として得た。LCMS:ESI-MS:m/z=873.3[M+H]
工程D:((1S,3S,5S)-1-(フルオロメチル)-3-(2-イソブチルアミド-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート。((1R,3S,5S)-3-(6-((ジフェニルカルバモイル)オキシ)-2-イソブチルアミド-9H-プリン-9-イル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)-1-((((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)メチル)シクロペンチル)メチルピバレート(320mg、366.59μmol)のTHF(0.5mL)中溶液に、TBAF(1M、3.2mL)を一度に、25℃、N下で加えた。反応混合物を25℃で12時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去して黄色油を得た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/2~0/1)で精製した。((1S,3S,5S)-1-(フルオロメチル)-3-(2-イソブチルアミド-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(100mg、182.61μmol、収率49.81%)を淡黄色発泡体として得た。LCMS:ESI-MS:m/z=548.2[M+H]
工程E:2-アミノ-9-((1S,3S,4S)-3-(フルオロメチル)-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン。((1S,3S,5S)-1-(フルオロメチル)-3-(2-イソブチルアミド-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(100mg、182.61μmol)のMeOH(5mL)中溶液に、NaOH(1M、1.00mL)を25℃、N下で加えた。反応混合物を25℃で12時間撹拌した。反応混合物は、1.0M HCl溶液を用いてpH=6~7に調整し、溶媒を真空下で除去して、300mgの粗生成物を黄色油として得た。470mgの粗生成物を分取HPLC(カラム:Waters Xbridge 150×25 5μ;移動相:[水(10mM NHHCO)-ACN];B%:0%~23%、6分間)によって精製した。2-アミノ-9-((1S,3S,4S)-3-(フルオロメチル)-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(47.9mg、純度96%、収率54.8%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ=7.79(s,1H),5.59-5.54(m,1H),5.23(d,J=2.8Hz,1H),4.82(d,J=2.4Hz,1H),4.77-4.47(m,2H),4.40(d,J=3.0Hz,1H),3.79(s,2H),2.54(ddd,J=4.8,11.0,13.0Hz,1H),2.24(dd,J=8.2,12.8Hz,1H)。19F NMR(376MHz,CDOD)δ=-232.9。LCMS:ESI-MS:m/z=310.1[M+H]
実施例11:4-アミノ-1-((1S,3S,4S)-3-(フルオロメチル)-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)ピリミジン-2(1H)-オン。
Figure 2022512397000124
工程A:((1S,3S,5S)-3-(3-ベンゾイル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート。((1S,3R,5S)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-ヒドロキシ-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(中間体7、0.0516g、80.03μmol)、PPh(41.98mg、160.05μmol)及び3-ベンゾイル-1H-ピリミジン-2,4-ジオン(25.95mg、120.04μmol)のTHF(1mL)中溶液に、DIAD(32.36mg、160.05μmol、31.12μL)を0℃で加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去して、残留物を得た。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);4gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液4~25%酢酸エチル/石油エーテル勾配@20mL/分)により精製した。((1S,3S,5S)-3-(3-ベンゾイル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(0.026g、30.84μmol、収率38.54%)を白色発泡体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.00-7.91(m,1H),7.91-7.84(m,1H),7.71-7.61(m,1H),7.57-7.48(m,2H),7.43-7.35(m,2H),7.34-7.28(m,3H),7.25-7.17(m,4H),6.84-6.77(m,5H),5.88(d,J=8.2Hz,1H),5.73-5.62(m,2H),5.30-5.25(m,1H),5.14(s,1H),4.43-4.31(m,2H),3.81(d,J=2.8Hz,1H),3.78(d,J=0.8Hz,6H),3.31(s,1H),2.26-2.13(m,1H),1.87-1.85(m,1H),1.22-1.17(m,9H),0.97-0.92(m,9H)。LCMS:ESI-MS:m/z=865.5[M+Na]
工程B:((1S,3S,5S)-3-(3-ベンゾイル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート。((1S,3S,5S)-3-(3-ベンゾイル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(0.026g、30.84μmol)のDCM(0.5mL)中溶液に、2,2-ジクロロ酢酸(39.77mg、308.43μmol、25.33μL)を加えた。混合物を0℃で0.5時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO水溶液(1mL)でクエンチし、DCM(5mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);4gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液15~30%酢酸エチル/石油エーテル勾配@20mL/分)により精製した。((1S,3S,5S)-3-(3-ベンゾイル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(0.01g、18.50μmol、収率59.97%)を白色発泡体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.97-7.91(m,2H),7.71-7.63(m,1H),7.56-7.49(m,2H),7.33(d,J=8.2Hz,1H),5.92-5.87(m,1H),5.70(s,1H),5.40(d,J=2.6Hz,1H),5.32-5.28(m,1H),5.14(d,J=2.2Hz,1H),4.38(d,J=11.6Hz,1H),4.22(d,J=11.6Hz,1H),3.74-3.68(m,1H),3.65-3.59(m,1H),2.31(dd,J=8.2,12.6Hz,1H),2.25-2.14(m,1H),1.26-1.23(m,9H),1.22-1.18(m,9H)。LCMS:ESI-MS:m/z=563.2[M+Na]
工程C:((1R,3S,5S)-3-(3-ベンゾイル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)-1-((((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)メチル)シクロペンチル)メチルピバレート。((1S,3S,5S)-3-(3-ベンゾイル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(0.08g、147.98μmol)のDCM(0.5mL)中溶液に、ピリジン(117.05mg、1.48mmol、119.44μL)及びTfO(83.50mg、295.97μmol、48.83μL、2当量)を0℃で加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO溶液(5mL)でクエンチし、DCM(5mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を精製せずに次工程に使用した。((1R,3S,5S)-3-(3-ベンゾイル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)-1-((((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)メチル)シクロペンチル)メチルピバレート(0.09g、粗)を褐色油として得た。LCMS:ESI-MS:m/z=673.1[M+H]、695.1[M+Na]
工程D:((1S,3S,5S)-3-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-1-(フルオロメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート。((1R,3S,5S)-3-(3-ベンゾイル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)-1-((((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)メチル)シクロペンチル)メチルピバレート(0.09g、133.80μmol)のTHF(1mL)中溶液に、TBAF(1M、401.39μL)を加えた。混合物を60℃で3時間撹拌した。混合物をEA(5mL)で希釈し、HO(5mL×2)で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);4gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液0~1%MeOH/DCM勾配@20mL/分)によって精製した。((1S,3S,5S)-3-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-1-(フルオロメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(0.035g、79.82μmol、収率59.66%)を白色発泡体として得た。LCMS:ESI-MS:m/z=461.1[M+Na]
工程E:((1S,3S,5S)-3-(4-アミノ-2-オキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-1-(フルオロメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート。((1S,3S,5S)-3-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-1-(フルオロメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(0.035g、79.82μmol)のCHCN(0.4mL)中溶液に、DMAP(19.50mg、159.64μmol)、EtN(16.15mg、159.64μmol、22.22μL)及び2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(48.35mg、159.64μmol)を加えた。混合物を25℃で0.5時間撹拌した。NH O(413.64mg、10.39mmol、454.55μL、純度28%)を混合物に添加し、これを25℃で1.5時間撹拌した。混合物をEA(5mL)で希釈し、NHCl(3mL×3)で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);4gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液0~3.2%MeOH/DCM勾配@20mL/分)によって精製した。((1S,3S,5S)-3-(4-アミノ-2-オキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-1-(フルオロメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(0.025g、57.14μmol、収率71.59%)を白色発泡体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.13(d,J=7.4Hz,1H),6.04(d,J=6.6Hz,1H),5.69(s,1H),5.30-5.27(m,1H),5.17(s,1H),4.89(s,1H),4.61-4.42(m,2H),4.28-4.20(m,1H),2.83(td,J=6.9,13.8Hz,1H),2.15(d,J=7.4Hz,1H),1.21(s,9H),1.18(s,9H)。LCMS:ESI-MS:m/z=438.1[M+H]
工程F:4-アミノ-1-((1S,3S,4S)-3-(フルオロメチル)-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)ピリミジン-2(1H)-オン。((1S,3S,5S)-3-(4-アミノ-2-オキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-1-(フルオロメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(0.078g、178.28μmol)のMeOH(1mL)中溶液に、NaOH(1M、1.56mL)を加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。混合物をHCl溶液(1mL、1M)で中和し、溶媒を低圧下で除去した。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);4gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液3~18%MeOH/DCM勾配@20mL/分)によって精製した。生成物を分取HPLC(カラム:Waters Xbridge 150×25 5μ;移動相:[水(10mM NHHCO)-ACN];B%:0%~25%、6分間)によって更に精製した。4-アミノ-1-((1S,3S,4S)-3-(フルオロメチル)-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)ピリミジン-2(1H)-オン(0.018g、66.85μmol、収率37.49%、純度100%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ=7.58(d,J=7.3Hz,1H),5.88(d,J=7.3Hz,1H),5.74(s,1H),5.23(d,J=3.0Hz,1H),4.75-4.58(m,1H),4.57-4.40(m,1H),4.31(d,J=2.8Hz,1H),3.78-3.64(m,2H),2.24-2.07(m,2H)。LCMS:ESI-MS:m/z=270.2[M+H]、539.3[2M+H]
実施例12:1-((1S,3S,4S)-3-(フルオロメチル)-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン。
Figure 2022512397000125
工程A:((1S,3S,5S)-3-(3-ベンゾイル-5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート。((1S,3R,5S)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-ヒドロキシ-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(中間体7、500mg、775.44μmol)及び3-ベンゾイル-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(中間体6、267.78mg、1.16mmol)のTHF(10mL)中溶液に、PPh(508.47mg、1.94mmol)を一度に、25℃、N下で加えた。DIAD(392.00mg、1.94mmol、376.93μL)を0℃で滴下した後、反応混合物を25で12時間撹拌した。反応混合物を低圧で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1~3/1)で精製した。((1S,3S,5S)-3-(3-ベンゾイル-5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(200mg、233.37μmol、収率30.10%)を淡黄色発泡体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.94(d,J=8Hz,2H),7.70(m,1H),7.53-7.51(m,2H),7.38-7.36(m,2H),7.30-7.25(m,7H),7.24(s,1H),6.83-6.81(m,4H),5.71(s,1H),5.57(s,1H),5.28(s,1H),5.10(s,1H),4.41(s,2H),3.78(s,6H),3.58-3.29(m,2H),2.19-2.16(d,J=10Hz,2H),1.98(s,3H),1.20(s,9H),0.96(s,9H)。LCMS:ESI-MS:m/z=879.5[M+Na]
工程B:((1S,3S,5S)-3-(3-ベンゾイル-5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート。((1S,3S,5S)-3-(3-ベンゾイル-5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(90.00mg、105.02μmol)のDCM(1mL)中溶液に、TFA(77.00mg、675.30μmol、0.05mL)を一度に、0℃、N下で加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液(10mL)中に注ぎ、EA(20mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、真空で濃縮して黄色油を得た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=3/1~2/1)で精製した。((1S,3S,5S)-3-(3-ベンゾイル-5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(33mg、59.50μmol、収率56.66%、純度100%)を淡黄色油として得た。LCMS:ESI-MS:m/z=577.2[M+Na]
工程C:((1R,3S,5S)-3-(3-ベンゾイル-5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)-1-((((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)メチル)シクロペンチル)メチルピバレート。((1S,3S,5S)-3-(3-ベンゾイル-5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(200mg、360.60μmol)及びピリジン(285.23mg、3.61mmol、291.06μL)のDCM(5mL)中用液に、TfO(203.48mg、721.20μmol、118.99μL)を一度に、0℃、N下で加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を低圧で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=3:1~2:1)で精製した。((1R,3S,5S)-3-(3-ベンゾイル-5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)-1-((((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)メチル)シクロペンチル)メチルピバレート(220mg、320.38μmol、収率88.85%)を淡黄色発泡体として得た。LCMS:ESI-MS:m/z=709.2[M+Na]
工程D:((1S,3S,5S)-1-(フルオロメチル)-3-(5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート。((1R,3S,5S)-3-(3-ベンゾイル-5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)-1-((((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)メチル)シクロペンチル)メチルピバレート(210mg、305.81μmol)のTHF(1mL)中溶液を、TBAF(1M、4mL)で、25℃、N下で処理した。反応混合物を25℃で12時間撹拌した。反応混合物を低圧で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=2/1~1/1)で精製した。((1S,3S,5S)-1-(フルオロメチル)-3-(5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(95mg、178.45μmol、収率58.35%、純度85%)を淡黄色油として得た。LCMS:ESI-MS:m/z=453.2[M+H]
工程E:1-((1S,3S,4S)-3-(フルオロメチル)-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン。((1S,3S,5S)-1-(フルオロメチル)-3-(5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(95mg、209.94μmol)のMeOH(5mL)中溶液に、NaOH(1M、945.82μL)を、25℃、N下で加えた。反応混合物を25℃で12時間撹拌した。反応混合物は、1.0M HCl溶液を添加することによってpH=6~7に調整した。得られた混合物を真空下で濃縮して、200mgの粗生成物を淡黄色固体として得た。500mgの粗生成物を分取HPLC(カラム:Waters Xbridge 150×25 5μ;移動相:[水(10mM NHHCO)-ACN];B%:0%~27%、6分間)によって精製した。固体をSFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK IC(250mm×30mm、5μm);移動相:[0.1%NHO IPA];B%:45%~45%、分)によって再精製した。1-((1S,3S,4S)-3-(フルオロメチル)-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(52.7mg、純度98%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ=7.40(d,J=1.2Hz,1H),5.68(br,dd,J=8.4,11.0Hz,1H),5.26(d,J=3.0Hz,1H),4.96(d,J=2.6Hz,1H),4.72-4.41(m,2H),4.31(d,J=3.4Hz,1H),3.79-3.67(m,2H),2.25-2.21(m,1H),2.12-2.09(m,1H),1.86(d,J=1.0Hz,3H)。19F NMR(376MHz,CDOD)δ=-232.41。LCMS:ESI-MS:m/z=285.1[M+H]
実施例13:(1S,2S,4S)-4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-(フルオロメチル)-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール。
Figure 2022512397000126
工程A:((1S,3S,5S)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(6-クロロ-9H-プリン-9-イル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート。((1S,3R,5S)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-ヒドロキシ-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(中間体7、0.989g、1.53mmol)、6-クロロ-9H-プリン(711.19mg、4.60mmol)及びPPh(61.02mg、232.63μmol)のTHF(15mL)中溶液に、DIAD(930.47mg、4.60mmol、894.68μL)のTHF(15mL)中溶液を、0℃でゆっくりと滴下して加えた。混合物を0℃で3時間撹拌し、次いで25℃で12時間撹拌した。反応混合物を低圧で濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);4gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液5~26%酢酸エチル/石油エーテル勾配@22mL/分)により精製し、((1S,3S,5S)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(6-クロロ-9H-プリン-9-イル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(0.760g、972.70μmol、収率63.42%)を無色油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.78-8.75(m,1H),8.20(s,1H),7.42-7.37(m,2H),7.33-7.27(m,6H),7.26-7.20(m,1H),6.83(d,J=8.4Hz,4H),6.38-6.27(m,1H),5.64(t,J=9.2Hz,1H),5.55(d,J=2.6Hz,1H),5.46(dd,J=3.6,5.4Hz,1H),4.83(d,J=2.2Hz,1H),4.64(d,J=11.5Hz,1H),4.42(d,J=11.7Hz,1H),3.80(s,6H),3.39(s,2H),2.81-2.69(m,1H),2.34(ddd,J=3.6,8.4,13.7Hz,1H),1.28(d,J=6.4Hz,9H),1.19(s,9H)。LCMS:ESI-MS:m/z=781.3[M+H]
工程B:((1S,3S,5S)-3-(6-クロロ-9H-プリン-9-イル)-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート。((1S,3S,5S)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(6-クロロ-9H-プリン-9-イル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(0.736g、941.98μmol)のDCM(20mL)中溶液に、TFA(770.00mg、6.75mmol、0.5mL)及びEtSiH(1.46g、12.52mmol、2mL)を0℃で加えた。混合物を0℃で0.5時間撹拌した。混合物をピリジン(1mL)でクエンチし、反応混合物を低圧で濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);4gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液10~45%酢酸エチル/石油エーテル勾配@22mL/分)により精製し、((1S,3S,5S)-3-(6-クロロ-9H-プリン-9-イル)-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(0.3g、626.35μmol、収率66.49%、純度100%)を白色発泡体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.74(s,1H),8.23(s,1H),5.75-5.65(m,1H),5.49(d,J=3.8Hz,1H),5.38(d,J=2.5Hz,1H),4.84(d,J=2.0Hz,1H),4.56-4.47(m,1H),4.46-4.38(m,1H),3.82-3.60(m,2H),2.88(ddd,J=5.0,11.0,13.9Hz,1H),2.41(ddd,J=1.5,8.0,13.9Hz,1H),1.27(s,9H),1.24(s,9H)。LCMS:ESI-MS:m/z=479.1[M+H]
工程C:((1R,3S,5S)-3-(6-クロロ-9H-プリン-9-イル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)-1-((((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)メチル)シクロペンチル)メチルピバレート。((1S,3S,5S)-3-(6-クロロ-9H-プリン-9-イル)-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(0.272g、567.89μmol)のDCM(3mL)中溶液に、TfO(240.33mg、851.83μmol、140.55μL)及びピリジン(224.60mg、2.84mmol、229.18μL)を0℃で加えた。混合物を0℃で2時間撹拌した。混合物をDCM(5mL)で希釈し、NaHCO(5mL×2)で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);4gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液3~19%酢酸エチル/石油エーテル勾配@22mL/分)により精製し、((1R,3S,5S)-3-(6-クロロ-9H-プリン-9-イル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)-1-((((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)メチル)シクロペンチル)メチルピバレート(0.235g、384.60μmol、67.72%収率)を無色油として得た。LCMS:ESI-MS:m/z=611.1[M+H]
工程D:((1S,3S,5S)-3-(6-クロロ-9H-プリン-9-イル)-1-(フルオロメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート。((1R,3S,5S)-3-(6-クロロ-9H-プリン-9-イル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)-1-((((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)メチル)シクロペンチル)メチルピバレート(0.235g、384.60μmol)のTHF(2mL)中溶液に、TBAF(1M、1.15mL)を加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。混合物をEA(5mL)で希釈し、飽和NHCl溶液(3mL)で洗浄した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);4gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液5~20%酢酸エチル/石油エーテル勾配@22mL/分)により精製した。生成物をSFC(ES5716-281-P1_G2)で分析し、SFC(カラム:OJ(250mm×30mm、5μm);移動相:[0.1%NHO ETOH];B%:20%~20%、分)(RT=1.492分)により更に分離し、((1S,3S,5S)-3-(6-クロロ-9H-プリン-9-イル)-1-(フルオロメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(0.083g、150.14μmol、収率39.04%、純度87%)を白色発泡体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.77-8.72(m,1H),8.22(s,1H),5.75-5.62(m,1H),5.51(d,J=3.1Hz,1H),5.39-5.22(m,1H),4.88(s,1H),4.72-4.64(m,1H),4.61-4.51(m,1H),4.42(s,2H),2.92-2.81(m,1H),2.42(dd,J=7.8,13.8Hz,1H),1.26(d,J=10.8Hz,18H)。LCMS:ESI-MS:m/z=481.1[M+H]
工程E:((1S,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-1-(フルオロメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート。((1S,3S,5S)-3-(6-クロロ-9H-プリン-9-イル)-1-(フルオロメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(0.083g、172.57μmol)のTHF(1mL)中溶液に、NHのTHF(88.17mg、5.18mmol、7M、15mL)中溶液を加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。反応混合物を低圧で濃縮し、((1S,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-1-(フルオロメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(0.053g、114.84μmol、収率66.54%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.32(s,1H),7.84(s,1H),5.67-5.56(m,1H),5.69-5.55(m,2H),5.47(d,J=3.5Hz,1H),5.32-5.22(m,2H),4.88(s,1H),4.68-4.57(m,1H),4.44-4.29(m,2H),2.78(ddd,J=5.2,11.1,14.1Hz,1H),2.36(dd,J=8.2,13.9Hz,1H),1.23(d,J=6.6Hz,18H)。LCMS:ESI-MS:m/z=462.3[M+H]
工程F:(1S,2S,4S)-4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-(フルオロメチル)-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール。((1S,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-1-(フルオロメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(0.053g、114.84μmol)のMeOH(0.5mL)中溶液に、CHONa(18.61mg、344.51μmol)を加えた。混合物を85℃で12時間撹拌した。溶媒を低圧で除去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、DCM/MeOH=30/1~15/1)により精製し、分取HPLC(カラム:Phenomenex Kinetex XB-C18 150mm×30mm、5μm;移動相:[水(10mM NHHCO)-ACN];B%:1%~28%、8分間)により更に精製して、(1S,2S,4S)-4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-(フルオロメチル)-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール(0.023g、78.42μmol、収率68.29%、純度100%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ=8.22(s,1H),8.16(s,1H),5.73(t,J=9.0Hz,1H),5.25(s,1H),4.72-4.55(m,1H),4.71-4.55(m,1H),4.53-4.37(m,2H),3.85(s,2H),2.73-2.55(m,1H),2.40-2.21(m,1H)。LCMS:ESI-MS:m/z=293.9[M+H]
実施例14:(1S,2S,4S)-4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-(クロロメチル)-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール。
Figure 2022512397000127
工程A:N,N-ジ-BOC-((1S,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート。((1S,3R,5S)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-ヒドロキシ-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(中間体7、1.1g、1.71mmol)、tert-ブチルN-tert-ブトキシカルボニル-N-(9H-プリン-6-イル)カルバメート(1.72g、5.12mmol)及びPPh(61.02mg、232.63μmol)のTHF(15mL)中溶液に、DIAD(1.03g、5.12mmol、995.08μL)のTHF(15mL)中溶液を、0℃でゆっくりと滴下して加えた。混合物を0℃で3時間、次いで25℃で12時間撹拌した。溶媒を低圧で除去した。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);40gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液5~26%酢酸エチル/石油エーテル勾配@35mL/分)により精製した。N,N-ジ-BOC-((1S,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(0.895g、902.32μmol、収率52.89%、純度97%)を無色油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.87(s,1H),8.14(s,1H),7.43-7.37(m,2H),7.33-7.29(m,2H),7.33-7.29(m,1H),7.28(d,J=1.8Hz,3H),7.24(d,J=7.1Hz,1H),6.83(dd,J=1.4,8.9Hz,4H),5.67(t,J=9.0Hz,1H),5.53(d,J=2.6Hz,1H),5.46(dd,J=3.4,5.4Hz,1H),4.81(d,J=2.4Hz,1H),4.63(d,J=11.5Hz,1H),4.41(d,J=11.7Hz,1H),3.80(s,6H),3.42-3.32(m,2H),2.80-2.67(m,1H),2.39-2.27(m,1H),1.45(s,18H),1.19(s,9H),1.06-1.00(m,9H)。LCMS:ESI-MS:m/z=962.5[M+H]
工程B:N,N-ジ-BOC((1S,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート。N,N-ジ-BOC-((1S,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(0.775g、805.50μmol)のDCM(5mL)中溶液に、TFA(765.06mg、6.71mmol、496.79μL)を0℃で加えた。混合物を0℃で5時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO水溶液(5mL)でクエンチし、DCM(5mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);12gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液10~45%酢酸エチル/石油エーテル勾配@35mL/分)により精製した。N,N-ジ-BOC((1S,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(0.19g、287.98μmol、収率35.75%)を白色発泡体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.84(s,1H),8.16(s,1H),5.71(dd,J=8.2,10.9Hz,1H),5.50(d,J=3.8Hz,1H),5.35(d,J=2.8Hz,1H),4.81(d,J=2.3Hz,1H),4.57-4.48(m,1H),4.46-4.39(m,1H),3.82-3.74(m,1H),3.70-3.63(m,1H),2.88(ddd,J=5.1,11.0,13.9Hz,1H),2.41(dd,J=8.5,13.3Hz,1H),1.47(s,18H),1.28(s,9H),1.25(s,9H)。LCMS:ESI-MS:m/z=660.3[M+H]
工程C:N,N-ジ-BOC-((1R,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)-1-((((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)メチル)シクロペンチル)メチルピバレート。N,N-ジ-BOC((1S,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(0.220g、333.45μmol)のDCM(1.1mL)中溶液に、ピリジン(263.76mg、3.33mmol、269.14μL)及びTfO(188.16mg、666.90μmol、110.03μL)を加えた。混合物を0℃で2時間撹拌した。混合物をDCM(2mL)で希釈し、NaHCO(3mL×2)で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);4gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液5~19%酢酸エチル/石油エーテル勾配@20mL/分)により精製した。N,N-ジ-BOC-((1R,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)-1-((((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)メチル)シクロペンチル)メチルピバレート(0.175g、221.01μmol、収率66.28%)を明色油として得た。LCMS:ESI-MS:m/z=792.5[M+H]
工程D:N,N-ジ-BOC-((1S,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-1-(クロロメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート。N,N-ジ-BOC-((1R,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)-1-((((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)メチル)シクロペンチル)メチルピバレート(0.175g、221.01μmol)のDMF(1.5mL)中溶液に、LiCl(37.47mg、884.03μmol、18.10μL)を加えた。混合物を40℃で2時間撹拌した。混合物をEA(5mL)で希釈し、HO(5mL×2)で洗浄した。有機層を、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下において濃縮した。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);4gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液3~30%酢酸エチル/石油エーテル勾配@40mL/分)により精製した。N,N-ジ-BOC-((1S,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-1-(クロロメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(0.06g、88.47μmol、収率40.03%)を明色油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.82(s,1H),8.16(s,1H),5.76-5.64(m,1H),5.39(d,J=4.2Hz,1H),5.31(s,1H),4.88(s,1H),4.60(d,J=11.2Hz,1H),4.42(d,J=11.2Hz,1H),3.90-3.71(m,2H),2.87-2.72(m,1H),2.52-2.33(m,1H),1.53-1.44(m,18H),1.33-1.28(m,9H),1.22(s,9H)。LCMS:ESI-MS:m/z=700.5[M+Na]
工程E:((1S,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-1-(クロロメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート。N,N-ジ-BOC-((1S,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-1-(クロロメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(0.045g、66.35μmol)を、TFA(154.00mg、1.35mmol、0.1mL)のDCM(0.5mL)中溶液に溶解し、混合物を25℃で3時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO溶液(3mL)でクエンチし、DCM(5mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);4.0gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液0~6%MeOH/DCM勾配@20mL/分)によって精製した。((1S,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-1-(クロロメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(0.025g、52.30μmol、78.83%収率)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.30(s,1H),7.87(s,1H),5.70(s,2H),5.62(dd,J=8.3,11.1Hz,1H),5.36(d,J=3.7Hz,1H),5.31-5.27(m,1H),4.91(d,J=2.2Hz,1H),4.57(d,J=11.5Hz,1H),4.40(d,J=11.2Hz,1H),3.91-3.68(m,2H),2.72(ddd,J=4.9,11.5,14.1Hz,1H),2.39(dd,J=7.7,14.6Hz,1H),1.28(s,9H),1.21(s,9H)。
LCMS:ESI-MS:m/z=478.4[M+H]
工程F:(1S,2S,4S)-4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-(クロロメチル)-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール。((1S,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-1-(クロロメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(0.045g、94.15μmol)のMeOH(0.5mL)中溶液に、CHONa(10.17mg、188.29μmol)を加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。溶媒を低圧で除去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、DCM/MeOH=30/1~20/1)で精製した。粗生成物を分取HPLC(カラム:Waters Xbridge 150×25 5μ;移動相:[水(10mM NHHCO)-ACN];B%:0%~30%、6分間)によって更に精製した。(1S,2S,4S)-4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-(クロロメチル)-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール(0.0124g、39.63μmol、収率42.10%、純度99%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ=8.22(s,1H),8.17(s,1H),5.80-5.68(m,1H),5.28(d,J=2.8Hz,1H),4.83(d,J=2.3Hz,1H),4.34(d,J=3.3Hz,1H),3.94-3.84(m,3H),3.84-3.76(m,1H),2.62(ddd,J=4.5,10.9,13.2Hz,1H),2.33(dd,J=8.9,12.2Hz,1H)。LCMS:ESI-MS:m/z=309.9[M+H]
実施例15:(1S,3S,5S)-5-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)-3-(5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルボニトリル。
Figure 2022512397000128
工程A:((1R,3S,5S)-3-(3-ベンゾイル-5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート。((1S,3R,5S)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-ヒドロキシ-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(中間体7、120mg、186.11μmol)及び3-ベンゾイル-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(中間体6、64.27mg、279.16μmol)のTHF(3mL)中溶液に、PPh(122.03mg、465.27μmol)を25℃、N下で加えた。0℃で、DIAD(94.08mg、465.27μmol、90.46μL)を滴下した後、反応混合物を25℃で更に12時間撹拌した。溶媒を真空下で除去して黄色油を得た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1~3/1)で精製した。((1R,3S,5S)-3-(3-ベンゾイル-5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(100mg、収率61.44%、純度98%)を白色発泡体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.93-7.91(m,2H),7.68-7.60(m,1H),7.55-7.44(m,2H),7.49-7.37(m,2H),7.31-7.26(m,7H),7.15(d,J=1.0Hz,1H),6.84(d,J=8.8Hz,4H),5.78-5.75(m,1H),5.56(br,d,J=4.0Hz,1H),5.12(dd,J=2.3,19.6Hz,2H),4.11-4.02(m,2H),3.80-3.77(m,6H),3.60-3.58(m,1H),3.29(d,J=9.0Hz,1H),2.63(s,3H),2.45-2.43(m,1H),2.24(br,dd,J=8.8,13.1Hz,1H),1.13(s,9H),1.03(s,9H)。LCMS:ESI-MS:m/z=879.3[M+Na]
工程B:1-((1S,3S,4S)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン。((1R,3S,5S)-3-(3-ベンゾイル-5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(4.4g、5.13mmol)のMeOH(90mL)中溶液に、NaOH溶液(4M、44.00mL)を25℃、N下で加えた。反応混合物を60℃で4時間撹拌した。反応混合物は、4M HCl溶液でpH~8に調整した。得られた混合物をEA(70mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、真空で濃縮して黄色油を得た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=50/1~20/1)によって精製した。1-((1S,3S,4S)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(3g、5.13mmol、収率99.94%)を白色発泡体として得た。LCMS:ESI-MS:m/z=607.1[M+Na]
工程C:1-((1S,3R,4S)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-4-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン。1-((1S,3S,4S)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(3g、5.13mmol)及び1H-イミダゾール(1.05g、15.39mmol)のDMF(9mL)中溶液に、TBSCl(928.06mg、6.16mmol、754.52μL)を20℃、N下で加えた。反応混合物を20℃で12時間撹拌した。反応物を水(50mL)に注ぎ、EA(70mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、真空で濃縮して黄色油を得た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=3/1~1/1)で精製した。1-((1S,3R,4S)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-4-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(3.3g、4.58mmol、収率89.26%、純度97%)を白色発泡体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.37(br,s,1H),7.44-7.43(m,2H),7.36-7.32(m,7H),7.12(d,J=1.2Hz,1H),6.91-6.88(m,4H),5.93-5.89(m,1H),4.93(m,2H),4.58(br d,J=2.5Hz,1H),3.86(s,6H),3.82(d,J=10.2Hz,1H),3.68(d,J=8.8Hz,1H),3.54(d,J=10.2Hz,1H),3.34(s,1H),3.18(d,J=8.6Hz,1H),2.38-2.31(m,2H),1.50(s,3H),0.87(s,9H),0.06(s,3H),0.00(s,3H)。LCMS:ESI-MS:m/z=721.3[M+Na]
工程D:1-((1S,3R,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-2-メチレンシクロペンチル)-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン。1-((1S,3R,4S)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-4-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(3.3g、4.72mmol)及びコリジン(1.43g、11.80mmol、1.56mL)のDCE(60mL)中溶液に、AgNO(2.01g、11.80mmol、1.99mL)を20℃、N下で加えた。4,4’-ジメトキシトリチルクロリド(DMTrCl)(3.20g、9.44mmol)を添加した後、反応混合物を60℃で4時間撹拌した。反応混合物を水(50mL)に注ぎ、無機物質を濾別した。濾液を分離し、水相をDCM(70mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、真空で濃縮して黄色油を得た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=5/1~2/1)で精製した。1-((1S,3R,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-2-メチレンシクロペンチル)-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(3.3g、3.26mmol、収率69.10%、純度99%)を淡黄色発泡体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.12(s,1H),7.50-7.03(m,18H),6.74-6.60(m,8H),6.42(s,1H),5.68(br s,1H),4.93(br s,1H),4.66(m,1H),4.09-4.02(m,2H),3.99(br d,J=9.9Hz,1H),3.86-3.83(m,1H),3.76-3.69(m,12H),3.43-3.41(m,1H),2.72(br,d,J=8.8Hz,1H),1.90-1.84(m,1H),1.45(s,3H),0.83(s,9H),0.01(m,6H)。LCMS:ESI-MS:m/z=1024.8[M+Na]
工程E:1-((1S,3S,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン。1-((1S,3R,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-2-メチレンシクロペンチル)-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(700mg、699.11μmol)のTBAF(1M、20mL)及びAcOH(882.00mg、14.69mmol、840μL)中溶液を、50℃で12時間撹拌した。TEA(5mL)を反応混合物に加えた。得られた混合物を真空下で濃縮して黄色油を得た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:1~0:1)で精製した。1-((1S,3S,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(1g、2バッチ、1.08mmol、収率77.40%、純度96%)を淡黄色発泡体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=11.21(br,s,1H),7.41(m,2H),7.29-7.19(m,12H),7.07(m,4H),6.88-6.78(m,8H),6.44(s,1H),5.40(m,1H),4.83(d,J=2.3Hz,1H),4.68(m,2H),4.00-3.96(m,2H),3.92-3.84(m,2H),3.71(s,12H),2.86(br d,J=9.0Hz,1H),1.80-1.75(m,1H),1.43(s,3H)。
LCMS:ESI-MS:m/z=909.8[M+Na]
工程F:(1S,3S,5S)-5-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルバルデヒド。1-((1S,3S,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(100mg、112.74μmol)のDCM(2mL)及びTEA(34.22mg、338.21μmol、47.07μL)中溶液に、DMP(143.45mg、338.21μmol、104.71μL)を一度に、20℃にて加えた。反応混合物を20℃で4時間撹拌した。反応混合物DCM(20mL)で希釈した後、飽和Na溶液 (5mL)及び飽和NaHCO溶液(5mL)中に注ぎ、5分間撹拌した。有機相を分離してブライン(5mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。溶媒を真空下で除去して、淡黄色発泡体を得た。(1S,3S,5S)-5-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルバルデヒド(120mg、粗)を淡黄色発泡体として得て、更なる精製をせずに次工程で直接使用した。LCMS:ESI-MS:m/z=907.4[M+Na]
工程G:(E)-5-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルバルデヒドオキシム。(1S,3S,5S)-5-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルバルデヒド(110mg、124.29μmol)のピリジン(1mL)中溶液に、NHOH・HCl(17.27mg、248.59μmol)を一度に、20℃、N下で加えた。反応混合物を20℃で12時間撹拌した。溶媒を低圧で除去し、残留物をEA(20mL)で希釈して、水(5mL)及びブライン(5mL)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して黄色発泡体を得た。(E)-5-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルバルデヒドオキシム(85mg、94.44μmol、収率75.98%)を淡黄色発泡体として得て、これを更なる精製をせずに次工程で直接使用した。LCMS:ESI-MS:m/z=922.8[M+Na]
工程H:(1S,3S,5S)-5-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルボニトリル。(E)-5-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルバルデヒドオキシム(800mg、888.87μmol)のACN(10mL)中溶液に、CDI(288.26mg、1.78mmol)を一度に、20℃、N下で加えた。反応混合物を30℃で36時間撹拌した。反応混合物をEA(100mL)で希釈し、得られた溶液を水(30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。得られた溶液を真空下で濃縮して黄色油を得た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=2/1~1/1)で精製した。(1S,3S,5S)-5-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルボニトリル(500mg、収率63.14%、純度99%)を淡黄色発泡体として得た。LCMS:ESI-MS:m/z=904.5[M+Na]
工程I:(1S,3S,5S)-5-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)-3-(5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルボニトリル。(1S,3S,5S)-5-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルボニトリル(400mg、453.51μmol)のDCM(4mL)中溶液に、TFA(616.00mg、5.40mmol、0.4mL)を20℃で加え、20℃で2時間撹拌した。溶媒を、真空中で除去した。残留物をアセトニトリル(20mL)に溶解し、溶液を飽和NaHCO溶液でpH8に調整した。得られた混合物を真空下で濃縮して、600mgの粗生成物を黄色油として得た。900mgの粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=15/1~10/1)によって精製した。(1S,3S,5S)-5-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)-3-(5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルボニトリル(152.2mg、純度97.75%、収率80.7%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ=7.34(s,1H),5.64-5.58(m,2H),5.23(s,1H),4.43(d,J=3.8Hz,1H),3.87-3.84(m,1H),3.79-3.86(m,1H),2.34-2.29(m,1H),2.28-2.18(m,1H),1.86(s,3H)。LCMS:ESI-MS:m/z=278.1[M+H]
実施例16:(1S,3S,5S)-3-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-5-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルボニトリル。
Figure 2022512397000129
工程A:((1R,3S,5S)-3-(3-ベンゾイル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート。((1S,3R,5S)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-ヒドロキシ-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(中間体7、3g、4.65mmol)、PPh(2.44g、9.31mmol)及び3-ベンゾイル-1H-ピリミジン-2,4-ジオン(1.51g、6.98mmol)のTHF(60mL)中溶液に、DIAD(1.88g、9.31mmol、1.81mL)を0℃で加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);4gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液6~23%酢酸エチル/石油エーテル勾配@20mL/分)により精製した。((1R,3S,5S)-3-(3-ベンゾイル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(3.3g、3.91mmol、収率84.14%)を白色発泡体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.99-7.90(m,2H),7.69-7.63(m,1H),7.57-7.49(m,2H),7.43-7.36(m,2H),7.27(s,7H),7.06(d,J=8.2Hz,1H),6.86(d,J=8.8Hz,4H),5.70(t,J=9.0Hz,1H),5.48(d,J=8.0Hz,2H),5.23(d,J=2.2Hz,1H),5.11(d,J=2.0Hz,1H),4.27(d,J=11.0Hz,1H),4.11-4.05(m,1H),3.82(s,6H),3.47-3.37(m,2H),2.25-2.18(m,1H),2.13(dd,J=4.8,10.4Hz,1H),1.16(s,9H),1.09(s,9H)。LCMS:ESI-MS:m/z=865.5[M+Na]
工程B:1-((1S,3S,4S)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン。((1R,3S,5S)-3-(3-ベンゾイル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(1.73g、2.05mmol)のMeOH(40mL)中溶液に、NaOH(4M、7.70mL)を加えた。混合物を60℃で12時間撹拌した。反応混合物をHCl溶液(1M)で中和し、EA(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);4gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液0~2%MeOH/DCM勾配@20mL/分)によって精製した。1-((1S,3S,4S)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(0.793g、1.39mmol、収率67.71%)を白色発泡体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.95(s,1H),7.40(d,J=7.6Hz,2H),7.35-7.28(m,6H),7.27-7.21(m,1H),6.89(d,J=8.0Hz,1H),6.86(d,J=8.6Hz,4H),5.78-5.62(m,1H),5.48(d,J=8.0Hz,1H),4.93(d,J=2.6Hz,1H),4.86(d,J=2.0Hz,1H),4.56(d,J=3.6Hz,1H),3.83-3.76(m,8H),3.41(d,J=9.2Hz,1H),3.24(d,J=9.2Hz,1H),2.25(dd,J=8.8,12.2Hz,1H),1.96-1.80(m,1H)。LCMS:ESI-MS:m/z=593.1[M+Na]
工程C:1-((1S,3R,4S)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-4-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン。1-((1S,3S,4S)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(0.793g、1.39mmol)のDMF(1.8mL)中溶液に、イミダゾール(283.82mg、4.17mmol)及びTBSCl(314.18mg、2.08mmol、255.43μL)を0℃で加えた。混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物をEA(15mL)で希釈し、HO(10mL×2)で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);4gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液0~1%MeOH/DCM勾配@20mL/分)によって精製した。1-((1S,3R,4S)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-4-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(0.825g、1.20mmol、収率86.68%)を白色発泡体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.40(s,1H),7.42-7.35(m,2H),7.33-7.27(m,4H),7.26-7.19(m,3H),7.04(d,J=8.0Hz,1H),6.84(d,J=8.8Hz,4H),5.86-5.72(m,1H),5.42(dd,J=2.3,8.0Hz,1H),4.97(d,J=2.8Hz,1H),4.88(d,J=2.2Hz,1H),4.45-4.39(m,1H),3.83-3.80(m,6H),3.76(d,J=10.0Hz,1H),3.70-3.64(m,1H),3.46(d,J=8.8Hz,1H),3.21(dd,J=3.1,5.4Hz,2H),2.33-2.23(m,1H),2.04-1.98(m,1H),0.84(s,9H),0.03(s,3H),-0.01(s,3H)。LCMS:ESI-MS:m/z=707.2[M+Na]
工程D:1-((1S,3R,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-2-メチレンシクロペンチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン。1-((1S,3R,4S)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-4-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(0.1g、146.01μmol)のジクロロエタン(DCE)(0.3mL)中溶液に、AgNO(49.61mg、292.02μmol、49.11L)、コリジン(35.39mg、292.02μmol、38.59μL)、及び1-[クロロ-(4-メトキシフェニル)-フェニル-メチル]-4-メトキシ-ベンゼン(74.21mg、219.01μmol)を加えた。混合物を50℃で1時間撹拌した。混合物をMeOH(2mL)でクエンチし、溶媒を低圧で除去した。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);4gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液15~45%酢酸エチル/石油エーテル勾配@20mL/分)により精製した。1-((1S,3R,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-2-メチレンシクロペンチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(0.108g、107.21μmol、収率73.42%、純度98%)を白色発泡体として得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ=7.48(d,J=7.0Hz,2H),7.35(dd,J=9.0,13.8Hz,4H),7.30-7.21(m,6H),7.19-7.18(m,1H),7.15(d,J=8.0Hz,2H),7.09(dd,J=6.0,8.8Hz,4H),6.85-6.70(m,8H),5.38(s,1H),5.11(d,J=8.0Hz,1H),4.94(d,J=2.2Hz,1H),4.92-4.90(m,1H),4.20(t,J=6.8Hz,1H),4.07(s,1H),3.96(d,J=9.8Hz,1H),3.76(dd,J=2.4,6.8Hz,12H),3.54(d,J=9.6Hz,1H),3.06(d,J=9.6Hz,1H),2.09-2.03(m,1H),1.28(d,J=5.8Hz,1H),0.89(s,9H),0.07(d,J=4.2Hz,6H)。
工程E:1-((1S,3S,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン。1-((1S,3R,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-2-メチレンシクロペンチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(0.1g、101.29μmol)をTBAF(2M、3mL)で処理した。[TBAFをC3COOH(176.40mg、2.94mmol、168.00μL)で中和した]。反応混合物を50°Cで12時間撹拌した。混合物をEA(5mL)で希釈し、HO(5mL×2)で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);4gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液0~2%MeOH/DCM勾配@20mL/分)によって精製した。1-((1S,3S,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(0.06g、68.73μmol、収率67.85%)を白色発泡体として得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ=7.53(d,J=7.0Hz,2H),7.40(dd,J=8.8,13.8Hz,4H),7.35-7.27(m,5H),7.20-7.09(m,8H),6.93-6.77(m,8H),5.59(s,1H),5.32(s,1H),5.08(d,J=8.0Hz,1H),4.96(d,J=1.8Hz,1H),4.83(d,J=2.0Hz,1H),4.23(dd,J=6.0,8.5Hz,1H),4.03-3.90(m,2H),3.86-3.74(m,12H),3.61(d,J=9.6Hz,1H),3.19(d,J=9.6Hz,1H),2.13-2.06(m,1H),1.37-1.30(m,1H)。LCMS:ESI-MS:m/z=895.3[M+Na]
工程F:(1S,3S,5S)-5-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルバルデヒド。1-((1S,3S,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(0.06g、68.73μmol)のDCM(0.7mL)中溶液に、DMP(58.30mg、137.46μmol、42.56μL)を加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO(1mL)及び飽和Na溶液(1mL)でクエンチした。混合物をDCM(10mL×2)で抽出し、合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄した。得られた溶液を無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、残留物(1S,3S,5S)-5-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルバルデヒド(0.06g、粗)を白色発泡体として得た。LCMS:ESI-MS:m/z=893.8[M+Na]
工程G:(E)-5-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルバルデヒドオキシム。(1S,3S,5S)-5-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルバルデヒド(60mg、68.89μmol)のピリジン(0.7mL)中溶液に、ヒドロキシルアミン;ヒドロクロリド(9.57mg、137.78μmol)を加えた。混合物を25℃で0.5時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物をHO(5mL)で希釈し、EA(5mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗(E)-5-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルバルデヒドオキシム(60mg、粗)を褐色発泡体として得た。LCMS:ESI-MS:m/z=908.3[M+Na]
工程H:(1S,3S,5S)-5-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルボニトリル。(E)-5-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルバルデヒドオキシム(0.71g、801.36μmol)のCHCN(8mL)中溶液に、CDI(259.88mg、1.60mmol)を加えた。混合物を45℃で16時間撹拌した。混合物をEA(20mL)で希釈し、HO(15mL×2)で洗浄した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);12gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液17~62%酢酸エチル/石油エーテル勾配@30mL/分)により精製した。(1S,3S,5S)-5-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルボニトリル(0.57g、656.70μmol、収率81.95%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ=7.51(d,J=7.5Hz,2H),7.44-7.37(m,4H),7.34(d,J=8.8Hz,2H),7.30-7.18(m,10H),7.00(d,J=8.0Hz,1H),6.80(ddd,J=2.8,4.1,9.0Hz,8H),5.55(s,1H),5.44(d,J=8.0Hz,1H),5.21-5.11(m,2H),4.05(t,J=3.5Hz,1H),3.77(d,J=1.0Hz,6H),3.72(d,J=9.3Hz,6H),3.41-3.35(m,1H),3.29(s,1H),1.06-0.97(m,1H),0.95-0.84(m,1H)。LCMS:ESI-MS:m/z=890.3[M+Na]
工程I:(1S,3S,5S)-3-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-5-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルボニトリル。(1S,3S,5S)-5-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルボニトリル(0.57g、656.70μmol)のCHCN(3mL)中溶液に、EtN(132.90mg、1.31mmol、182.81μL)、DMAP(160.46mg、1.31mmol)及び2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(397.77mg、1.31mmol)を加えた。混合物を25℃で0.5時間撹拌した。NH O(1.82g、14.54mmol、2mL、純度28%、22.14当量)を混合物に添加し、反応混合物を25℃で1.5時間撹拌した。混合物をEA(30mL)で希釈し、飽和NHCl溶液(15mL×4)で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);20gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液0~3.2%MeOH/DCM勾配@30mL/分)によって精製した。(1S,3S,5S)-3-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-5-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルボニトリル(0.439g、496.22μmol、収率75.56%、純度98%)を白色発泡体として得た。H NMR(400MHz,METHANOL-d)δ=7.51(d,J=7.3Hz,2H),7.43-7.37(m,4H),7.34(d,J=8.8Hz,2H),7.30-7.16(m,10H),7.01(d,J=7.5Hz,1H),6.84-6.75(m,8H),5.64(d,J=7.3Hz,1H),5.48(d,J=1.5Hz,1H),5.18(s,1H),5.02(s,1H),4.07-4.03(m,1H),3.77(d,J=1.8Hz,6H),3.72(d,J=8.5Hz,6H),3.41-3.33(m,2H),1.16-1.09(m,1H),1.01-0.90(m,1H)。LCMS:ESI-MS:m/z=867.2[M+H]
工程J:(1S,3S,5S)-3-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-5-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルボニトリル。(1S,3S,5S)-3-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-5-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルボニトリル(389.00mg、448.68μmol)のDCM(2mL)中溶液に、TFA(7.67g、13.46mmol、4.98mL、純度20%)を加えた。混合物を25℃で0.5時間撹拌した。混合物をNH(7M、MeOH中、1mL)でクエンチし、溶媒を減圧下で除去した。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);4gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液5~17%MeOH/DCM勾配@20mL/分)によって精製した。粗生成物を分取HPLC(カラム:Waters Xbridge 150×25 5μ;移動相:[水(10mM NHHCO)-ACN];B%:0%~25%、6分間)によって更に精製した。(1S,3S,5S)-3-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-5-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルボニトリル(0.0998g、376.73μmol、収率83.96%、純度99%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ=7.54(d,J=7.3Hz,1H),5.88(d,J=7.3Hz,1H),5.63(t,J=9.2Hz,1H),5.55(d,J=2.3Hz,1H),5.15(s,1H),4.43(d,J=3.5Hz,1H),3.90-3.83(m,1H),3.80-3.73(m,1H),2.40-2.28(m,1H),2.25-2.16(m,1H)。LCMS:ESI-MS:m/z=263.1154[M+H]
実施例17:(1S,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-5-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルボニトリル。
Figure 2022512397000130
工程A:((1R,3R,5S)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート。((1R,3R,5S)-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(中間体7、工程Iの生成物、8.8g、19.27mmol)のDCM(90mL)中溶液に、AgNO(6.55g、38.54mmol、6.48mL)及びコリジン(4.67g、38.54mmol、5.09mL)を一度に、30℃、N下で加えた。1-[クロロ-(4-メトキシフェニル)-フェニル-メチル]-4-メトキシ-ベンゼン(9.79g、28.90mmol)を30℃で混合物に添加した。反応混合物を30℃で1時間撹拌した。無機物質を濾過によって除去し、濾過したケークをDCM(100mL×2)で洗浄した。濾液を水(50mL×2)及びブライン(50mL)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);80gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液0~7%酢酸エチル/石油エーテル勾配)により精製し、((1R,3R,5S)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(10.2g、12.63mmol、収率65.55%、純度94%)を黄色油として得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ=7.40-7.15(m,9H),6.85-6.75(d,J=8.8Hz,4H),5.30-5.22(d,J=2Hz,1H),5.15-5.05(dd,J=6.4,8Hz,1H),5.00-4.95(d,J=2.8Hz,1H),4.50-4.40(m,1H),4.30-4.20(q,J=10.8Hz,2H),3.80(s,6H),3.04(s,2H),2.50-2.40(m,1H),1.75-1.62(m,1H),1.20-1.00(m,18H),0.95-0.85(m,9H),0.10-0.04(d,J=10Hz,6H)。LCMS:ESI-MS:m/z=781.40[M+Na]
工程B:((1R,3R,5S)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-ヒドロキシ-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート。((1R,3R,5S)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(17.9g、23.58mmol)のTHF(230mL)中混合物に、TBAF(1M、35.37mL)を30℃で加えた。反応混合物を30℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=5/1~4/1)によって精製し、((1R,3R,5S)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-ヒドロキシ-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(14g、21.28mmol、収率90.23%、純度98%)を黄色油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.40-7.15(m,9H),6.85-6.75(d,J=8.8Hz,4H),5.50-5.45(d,J=1.6Hz,1H),5.20-5.08(m,2H),4.55-4.40(m,2H),4.20-4.13(d,J=11.2Hz,1H),3.80(s,6H),3.10-3.03(dd,J=8.8,14Hz,2H),2.46-2.41(m,1H),1.78-1.68(m,1H),1.20-1.00(m,18H)。LCMS:ESI-MS:m/z=667.20[M+Na]
工程C:N,N-ジ-BOC-((1R,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート。((1R,3R,5S)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-ヒドロキシ-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(9g、13.96mmol)のTHF(180mL)中溶液に、PPh(9.52g、36.29mmol)及びN,N-ジ-BOC-9H-プリン-6-アミン(14.00g、41.75mmol)を30℃で加えた後、DIAD(7.34g、36.29mmol、7.06mL)を0℃で滴下して加えた。混合物を30℃で12時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=4/1)によって精製し、N,N-ジ-BOC-((1R,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(15g、10.76mmol、収率77.07%、純度69%)を黄色油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.77(s,1H),7.79(s,1H),7.45-7.20(m,16H),6.85-6.78(d,J=8.8Hz,6H),6.376(s,4H),5.80-5.70(m,1H),5.55-5.45(m,1H),5.22(s,1H),4.40-4.33(m,2H),4.28-4.21(d,J=10.8Hz,1H),3.79(s,9H),3.45(s,2H),2.54-2.36(m,2H),2.32-2.23(m,2H),1.50-1.40(m,27H),1.30-1.17(m,57H),1.10(s,11H)。LCMS:ESI-MS:m/z=962.50[M+H]
工程D:tert-ブチル(9-((1S,3S,4S)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-イル)カルバメート。N,N-ジ-BOC-((1R,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-1-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-2-メチレン-5-(ピバロイルオキシ)シクロペンチル)メチルピバレート(10g、10.39mmol)のMeOH(150mL)中溶液に、NaOH溶液(4M、33.33mL)を加え、25℃で12時間撹拌した。HO(100mL)を加え、混合物をEA(200mL×4)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);80gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液0~3%MeOH/DCM勾配@60mL/分)によって精製し、tert-ブチル(9-((1S,3S,4S)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-イル)カルバメート(3.7g、5.33mmol、収率51.28%)を白色発泡体として得た。LCMS:ESI-MS:m/z=694.3[M+H]
工程E:tert-ブチル(9-((1S,3R,4S)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-4-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-イル)カルバメート。tert-ブチル(9-((1S,3S,4S)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-イル)カルバメート(3.5g、5.04mmol)のDMF(7mL)中溶液に、イミダゾール(1.03g、15.13mmol)及びtert-ブチル-クロロ-ジメチル-シラン(1.14g、7.57mmol、927.26μL)を0℃で加えた。混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物をEA(50mL)で希釈し、HO(50mL×2)で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);20gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液0~2%MeOH/DCM勾配@35mL/分)によって精製し、tert-ブチル(9-((1S,3R,4S)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-4-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-イル)カルバメート(3.7g、4.21mmol、収率83.50%、純度92%)を白色発泡体として得た。LCMS:ESI-MS:m/z=808.5[M+H]
工程F:tert-ブチル(9-((1S,3R,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-イル)カルバメート。tert-ブチル(9-((1S,3R,4S)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-4-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-イル)カルバメート(4.7g、5.82mmol)のDCE(13mL)中溶液に、AgNO(1.98g、11.63mmol、1.96mL)、コリジン(1.41g、11.63mmol、1.54mL)、及び1-[クロロ-(4-メトキシフェニル)-フェニル-メチル]-4-メトキシ-ベンゼン(2.96g、8.72mmol)を加えた。混合物を50℃で2時間撹拌した。混合物をMeOH(10mL)でクエンチし、溶媒を低圧で除去した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);40gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液8~30%酢酸エチル/石油エーテル勾配@40mL/分)によって精製し、tert-ブチル(9-((1S,3R,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-イル)カルバメート(5.8g、5.12mmol、収率88.01%、純度98%)を白色発泡体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=8.67(s,1H),8.08(s,1H),7.64(s,1H),7.48-7.42(m,2H),7.32(dd,J=8.8,13.2Hz,4H),7.25-7.17(m,7H),7.17-7.07(m,5H),6.79-6.65(m,8H),5.57(t,J=6.9Hz,1H),5.04(s,1H),4.76(d,J=1.8Hz,1H),4.27-4.17(m,2H),4.01(d,J=9.5Hz,1H),3.77(d,J=2.0Hz,6H),3.74-3.69(m,6H),3.54(d,J=9.5Hz,1H),3.05-2.99(m,1H),2.12-2.06(m,1H),1.56(s,9H),1.50-1.40(m,1H),0.99-0.86(m,9H),0.10(d,J=5.3Hz,6H)。LCMS:ESI-MS:m/z=1110.6[M+H]
工程G:tert-ブチル(9-((1S,3S,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-イル)カルバメート。tert-ブチル(9-((1S,3R,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-イル)カルバメート(4.4g、3.96mmol、1当量)をTBAF(1.5M、40mL、15.14当量)で処理し、50℃で3時間撹拌した。混合物をEA(40mL)で希釈し、HO(30mL×2)で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);40gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液20~55%酢酸エチル/石油エーテル勾配@40mL/分)によって精製し、tert-ブチル(9-((1S,3S,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-イル)カルバメート(2.8g、2.70mmol、収率68.10%、純度96%)を白色発泡体として得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ=8.45(s,1H),7.86(s,1H),7.43(dd,J=1.4,8.0Hz,2H),7.32-7.17(m,12H),7.15-7.08(m,4H),6.79-6.66(m,8H),5.41(d,J=4.4Hz,1H),5.06(d,J=1.5Hz,1H),4.97(d,J=1.5Hz,1H),4.28(dd,J=6.0,9.0Hz,1H),4.15-4.12(m,1H),4.08-4.05(m,1H),3.76(d,J=2.4Hz,6H),3.72(d,J=3.3Hz,6H),3.48(d,J=9.5Hz,1H),3.35-3.32(m,1H),2.21(td,J=8.7,13.9Hz,1H),1.76-1.64(m,1H),1.59(s,9H)。LCMS:ESI-MS:m/z=996.4[M+H]
工程H:tert-ブチル(9-((1S,3S,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-ホルミル-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-イル)カルバメート。tert-ブチル(9-((1S,3S,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-イル)カルバメート(0.4g、401.55μmol)のDCM(4mL)中溶液に、DMP(340.62mg、803.09μmol、248.63μL)を加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO(5mL)及び飽和Na溶液(5mL)でクエンチした。反応混合物をDCM(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗tert-ブチル(9-((1S,3S,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-ホルミル-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-イル)カルバメート(0.39g、粗)を黄色発泡体として得た。LCMS:ESI-MS:m/z=994.5[M+H]
工程I:tert-ブチル(9-((1S,3S,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-((E)-(ヒドロキシイミノ)メチル)-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-イル)カルバメート。tert-ブチル(9-((1S,3S,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-ホルミル-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-イル)カルバメート(0.39g、392.30μmol)のピリジン(4mL)中溶液に、NHOHHCl(54.52mg、784.60μmol)を加えた。混合物を25℃で0.5時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物をHO(5mL)で希釈し、EA(5mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、tert-ブチル(9-((1S,3S,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-((E)-(ヒドロキシイミノ)メチル)-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-イル)カルバメート(0.39g、粗)を黄色発泡体として得た。LCMS:ESI-MS:m/z=1009.4[M+H]
工程J:tert-ブチル(9-((1S,3S,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-シアノ-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-イル)カルバメート。tert-ブチル(9-((1S,3S,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-((E)-(ヒドロキシイミノ)メチル)-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-イル)カルバメート(0.45g、445.92μmol)のCHCN(4mL)中撹拌溶液に、CDI(144.61mg、891.84μmol)を加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。混合物をEA(5mL)で希釈し、HO(5mL×2)で洗浄した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=5/1~2/1)により精製し、更に分取HPLC(カラム:Waters Xbridge 150×25 5μ;移動相:[水(10mM NHHCO)-ACN];B%:70%~100%、6分間)により精製して、tert-ブチル(9-((1S,3S,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-シアノ-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-イル)カルバメート(0.34g、336.18μmol、収率75.39%、純度98%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ=8.14(s,1H),8.06(s,1H),7.55(d,J=7.3Hz,2H),7.46-7.40(m,4H),7.37(d,J=9.0Hz,2H),7.31-7.15(m,10H),6.84-6.75(m,8H),5.62(s,1H),5.49(br t,J=8.4Hz,1H),4.97(s,1H),4.59(br,s,1H),4.41(t,J=4.0Hz,1H),3.76(s,6H),3.72(d,J=2.0Hz,6H),3.67(d,J=9.9Hz,1H),3.39(d,J=9.9Hz,1H),1.70(ddd,J=4.7,8.7,13.9Hz,1H),1.56(s,9H),1.23-1.15(m,1H)。LCMS:ESI-MS:m/z=991.5[M+H]
工程K:(1S,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-5-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルボニトリル。tert-ブチル(9-((1S,3S,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-シアノ-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-イル)カルバメート(0.34g、343.04μmol)のDCM(3mL)中溶液に、TFA(4.62g、8.10mmol、3mL、純度20%)を加えた。混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物をNH(7M、MeOH中、2mL)でクエンチし、溶媒を減圧下で除去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、DCM/MeOH=30/1~15/1)により精製し、更に分取HPLC(カラム:Waters Xbridge 150×25 5μ;移動相:[水(10mM NHHCO)-ACN」;B%:0%~30%、6分間)により精製して、(1S,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-5-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルボニトリル(0.062g、216.56μmol、収率63.13%、純度100%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ=8.20(s,1H),8.16(s,1H),5.85-5.72(m,1H),5.58(d,J=1.8Hz,1H),5.06(s,1H),4.57(br,J=3.1Hz,1H),4.11(d,J=11.5Hz,1H),3.87(d,J=11.5Hz,1H),2.80(ddd,J=4.5,10.8,13.3Hz,1H),2.39(ddd,J=1.7,8.2,13.5Hz,1H)。LCMS:ESI-MS:m/z=287.1294[M+H]
実施例18:(1S,3S,5S)-3-(2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)-5-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルボニトリル。
Figure 2022512397000131
工程A.N,N-ジ-BOC-(6aS,8S,9aS)-8-(2-アミノ-6-クロロ-9H-プリン-9-イル)-2,2,4,4-テトライソプロピル-7-メチレンテトラヒドロシクロペンタ[f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-6a(6H)-カルボニトリル。(6aS,8R,9aS)-8-ヒドロキシ-2,2,4,4-テトライソプロピル-7-メチレンテトラヒドロシクロペンタ[f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-6a(6H)-カルボニトリル(中間体9、0.054g、0.131mmol)、N,N-ジ-BOC-6-クロロ-9H-プリン-2-アミン(中間体10、0.145g、0.393mmol)、及びトリフェニルホスフィン(0.103g、0.393mmol)のTHF(1.3mL、0.1M)中溶液に、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.080mL、0.393mmol)を加えた。反応混合物を還流させながら1時間及び10分間加熱した後、冷却し、減圧下で濃縮して、橙色油を得た。2バッチを合わせ、精製して(FCC、SiO2、0~30%EtOAc/ヘキサン)、N,N-ジ-BOC-(6aS,8S,9aS)-8-(2-アミノ-6-クロロ-9H-プリン-9-イル)-2,2,4,4-テトライソプロピル-7-メチレンテトラヒドロシクロペンタ[f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-6a(6H)-カルボニトリルを発泡状白色固体として得た(0.108g)。
工程B.(1S,3S,5S)-3-(2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)-5-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルボニトリル。0℃に冷却し、N,N-ジ-BOC-(6aS,8S,9aS)-8-(2-アミノ-6-クロロ-9H-プリン-9-イル)-2,2,4,4-テトライソプロピル-7-メチレンテトラヒドロシクロペンタ[f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-6a(6H)-カルボニトリル(0.108g、0.141mmol)を充填した丸底フラスコに、TFA/HO(1.25mL:1.25mL:,0.0566M)を滴下して加えた。無色の溶液をr.t.で48時間撹拌した後、EtOH(3×)と共蒸発させ、減圧下で濃縮し、THF中に回収した。この溶液に、0℃でTBAF(1当量)を添加した後、rtで撹拌した。2時間後、更にTBAFの等価物を添加し、次いで1時間後に減圧下で濃縮して、濃い黄色油を得た。粗油を逆相HPLC Phenomenex Synergyi 4ミクロンHydro-RP 80A 250×21.2mm(0~50%アセトニトリルとトリエチルアンモニウムアセテート(TEAA)バッファー、HOとTEAAバッファー中)で精製し、(1S,3S,5S)-3-(2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)-5-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルボニトリルを白色固体として得た(0.0277g、59%、2工程以上)。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.77(s,1H),5.64(m,1H),5.56(d,J=2.8,1H),5.53(m,1H),5.08(d,J=2.8,1H),4.01(d,J=12,1H),3.82(d,J=12,1H),2.66(m,1H),2.34(m,1H)。MS,m/Z302.95[M+1]
実施例19:(1S,2R,4S)-4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-エチニル-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール。
Figure 2022512397000132
工程A:tert-ブチル(9-((1S,3S,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-ホルミル-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-イル)カルバメート。tert-ブチル(9-((1S,3S,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-イル)カルバメート(実施例17、工程Gの生成物、0.4g、401.55μmol)のDCM(4mL)中溶液に、DMP(340.62mg、803.09μmol、248.63μL)を加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、飽和NaHCO及びNaSO溶液(1:1、5mL)を添加してクエンチした。得られた溶液をブライン(2mL×5)で洗浄した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。精製(FCC、SiO、石油エーテル/酢酸エチル=10/1~1/1)により、tert-ブチル(9-((1S,3S,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-ホルミル-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-イル)カルバメート(388mg、390.29μmol、収率97.20%)を白色発泡体として得た。LCMS:ESI-MS:m/z=994.5[M+H]
工程B:tert-ブチル(9-((1S,3R,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-エチニル-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-イル)カルバメート。KCO(187.68mg、1.36mmol)のMeCN中溶液に、1-ジメトキシホスホリルプロパン-2-オン(75.19mg、452.65μmol、62.14μL)及びTosN(89.27mg、452.65μmol)を、25℃、N下で加えた。混合物を25℃で2時間撹拌した。tert-ブチル(9-((1S,3S,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-ホルミル-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-イル)カルバメート(0.225g、226.33μmol)のMeOH(0.3mL)及びMeCN(0.3mL)溶液を加えた。混合物を25℃で48時間撹拌していた。混合物をHO(3mL)でクエンチし、EA(5mL)で抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。精製(FCC、SiO、石油エーテル/酢酸エチル=20/1~2/1)により、tert-ブチル(9-((1S,3R,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-エチニル-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-イル)カルバメート(100mg、96.96μmol、収率42.84%、純度96%)を白色発泡体として得た。LCMS:ESI-MS:m/z=990.5[M+H]
工程C:(1S,2R,4S)-4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-エチニル-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール。tert-ブチル(9-((1S,3R,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-エチニル-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-イル)カルバメート(100mg、101.00μmol)のDCM(0.6mL)中溶液に、TFA(770.00mg、6.75mmol、0.5mL)及びDCM(0.1mL)(VTFA:VDCM=5:1)を25℃で加えた。混合物を25℃で2時間撹拌していた。混合物をNHのMeOH中溶液(7M)によってpH=7に中和した。得られた溶液を減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(SiO、DCM/MeOH=30/1~10/1)により精製し、更に分取HPLC(カラム:Xbridge BEH C18、250×50mm、10μm;移動相:[水(10mM NHHCO)-ACN];B%:0%~30%、9分間)により精製して、(1S,2R,4S)-4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-エチニル-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール(33.1mg、純度100%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ=8.24(s,1H),8.18(s,1H),5.80-5.73(m,1H),5.51(d,J=2.5Hz,1H),4.99(d,J=2.5Hz,1H),4.45-4.42(m,1H),3.98(d,J=11.3Hz,1H),3.82(d,J=11.0Hz,1H),2.72-2.62(m,2H),2.41(ddd,J=3.0,8.4,13.2Hz,1H)。LCMS:ESI-MS:m/z=285.9[M+H]
実施例20:(1S,2R,4S)-4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレン-2-ビニルシクロペンタン-1-オール。
Figure 2022512397000133
工程A:tert-ブチル(9-((1S,3R,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-2-メチレン-3-ビニルシクロペンチル)-9H-プリン-6-イル)カルバメート。メチル(トリフェニル)ホスホニウム;ブロミド(280.28mg、784.60μmol)のトルエン(0.5mL)中溶液に、カリウム2-メチル-2-ブトキシド(396.19mg、784.60μmol、455.39μL、純度25%)を25℃で加え、25℃で1時間撹拌した。続いて、tert-ブチル(9-((1S,3S,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-ホルミル-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-イル)カルバメート(0.26g、261.53μmol)のトルエン(0.5mL)中溶液に、この混合物を加え、混合物を25℃で4時間撹拌した。混合物を飽和NHCl溶液(5mL)でクエンチし、EA(5mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ISCO(登録商標);4gのSepaFlash(登録商標)シリカフラッシュカラム、溶出液20~40%酢酸エチル/石油エーテル勾配@20mL/分)により精製し、tert-ブチル(9-((1S,3R,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-2-メチレン-3-ビニルシクロペンチル)-9H-プリン-6-イル)カルバメート(0.18g、177.79μmol、収率67.98%、純度98%)を白色発泡体として得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ=8.44(s,1H),7.86(s,1H),7.45(d,J=7.3Hz,2H),7.31-7.08(m,16H),6.79-6.64(m,8H),6.58(dd,J=10.6,17.6Hz,1H),5.42(d,J=10.8Hz,1H),5.31(br d,J=6.0Hz,1H),5.23(d,J=17.2Hz,1H),5.07(s,1H),4.81(s,1H),4.28(dd,J=5.2,9.6Hz,1H),3.75(dd,J=6.0,7.9Hz,12H),3.60(d,J=9.7Hz,1H),3.22(d,J=9.7Hz,1H),1.96-1.83(m,1H),1.69(br,d,J=13.2Hz,1H),1.59(s,9H)。LCMS:ESI-MS:m/z=992.4[M+H]
工程B:(1S,2R,4S)-4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレン-2-ビニルシクロペンタン-1-オール。tert-ブチル(9-((1S,3R,4S)-4-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-3-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-2-メチレン-3-ビニルシクロペンチル)-9H-プリン-6-イル)カルバメート(0.4g、403.16μmol)のDCM(2mL)中溶液に、TFA(7.00g、12.28mmol、4.55mL、純度20%)を加えた。混合物を25℃で8時間撹拌した。混合物をNH(7M、MeOH中、4mL)でクエンチし、溶媒を減圧下で除去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、DCM/MeOH=30/1~15/1)により精製し、(1S,2R,4S)-4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレン-2-ビニルシクロペンタン-1-オール(0.09g、310.11μmol、収率76.92%、純度99%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ=8.33(s,1H),8.26(s,1H),6.06(dd,J=10.9,17.5Hz,1H),5.72-5.60(m,1H),5.35-5.22(m,3H),5.06(d,J=2.2Hz,1H),4.57(t,J=6.2Hz,1H),3.80(d,J=2.0Hz,2H),2.49-2.39(m,1H),2.27(ddd,J=6.5,8.4,13.3Hz,1H)。LCMS:ESI-MS:m/z=287.9[M+H]
実施例21:ヌクレオシド5’トリホスフェートの合成。
無水ヌクレオシド(0.05mmol)を無水PO(OMe)(1mL)に溶解させた。N-メチルイミダゾール(0.009mL、0.11mmol)を添加し、続いてPOCl(0.009mL、0.11mmol)を添加した。反応混合物をrtで20~40分間撹拌した。反応をLCMSによって監視した(対応するヌクレオシド5’-モノホスフェートの出現による)。反応の完了後、ピロホスフェートのテトラブチルアンモニウム塩(150mg)を添加し、次いでDMF(0.5mL)を添加して、均質な溶液を得た。反応物を室温で1.5時間撹拌し、次いで、水(10mL)で希釈した。精製(カラムは、Qセファロース高性能を有するHiLoad 16/10)を行った。50mMのTRIS-緩衝液(pH7.5)中のNaCl濃度を、0(緩衝液A)から1N(緩衝液B)までの線形勾配として分離を行った。トリホスフェートを、緩衝液Bの75~80%で溶出させ、対応画分を濃縮した。Synergy 4μm Hydro-RPカラム(Phenominex)でのRP HPLCによって脱塩した。10mM酢酸トリエチルアンモニウム緩衝液(pH7.5)中0~30%のアセトニトリルの線形勾配を、溶出に用いた。対応する画分を合わせ、濃縮し、3回凍結乾燥させて、過剰な緩衝液を除去して、所望のヌクレオシド5’-トリホスフェートを得た。
実施例22:((1R,3S,5S)-3-(4-アミノ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-5-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)メチルテトラヒドロゲントリホスフェート。
Figure 2022512397000134
標題化合物を、実施例21と同様の方法で、(1S,2R,4S)-4-(4-アミノ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オールをヌクレオシド出発材料として用いて調製した。
実施例23.((1R,3S,5S)-3-(2-アミノ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-5-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)メチルテトラヒドロゲントリホスフェート。
Figure 2022512397000135
標題化合物を、実施例12と同様の方法で、2-アミノ-7-((1S,3R,4S)-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン(実施例2)をヌクレオシド出発材料として用いて調製した。
実施例24.((1S,3S,5S)-1-フルオロ-5-ヒドロキシ-3-(5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレンシクロペンチル)メチルテトラヒドロゲントリホスフェート。
Figure 2022512397000136
標題化合物を、実施例21と同様の方法で、1-((1S,3S,4S)-3-フルオロ-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(実施例3)をヌクレオシド出発材料として用いて調製した。
実施例25.((1S,3S,5S)-3-(2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)-1-フルオロ-5-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)メチルテトラヒドロゲントリホスフェート。
Figure 2022512397000137
標題化合物を、実施例21と同様の方法で、2-アミノ-9-((1S,3S,4S)-3-フルオロ-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例4)をヌクレオシド出発材料として用いて調製した。
実施例26.((1S,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-1-フルオロ-5-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)メチルテトラヒドロゲントリホスフェート。
Figure 2022512397000138
標題化合物を、実施例21と同様の方法で、(1S,2S,4S)-4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール(実施例6)をヌクレオシド出発材料として用いて調製した。
実施例27:((1S,3S,5S)-3-(4-アミノ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-1-フルオロ-5-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)メチルテトラヒドロゲントリホスフェート。
Figure 2022512397000139
標題化合物を、実施例21と同様の方法で、(1S,2S,4S)-4-(4-アミノ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール(実施例1)をヌクレオシド出発材料として用いて調製した。
実施例28.((1S,3S,5S)-3-(2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)-1-(フルオロメチル)-5-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)メチルテトラヒドロゲントリホスフェート。
Figure 2022512397000140
標題化合物を、実施例21と同様の方法で、2-アミノ-9-((1S,3S,4S)-3-(フルオロメチル)-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例10)をヌクレオシド出発材料として用いて調製した。
実施例29.((1S,3S,5S)-3-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-1-(フルオロメチル)-5-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)メチルテトラヒドロゲントリホスフェート。
Figure 2022512397000141
標題化合物を、実施例21と同様の方法で、4-アミノ-1-((1S,3S,4S)-3-(フルオロメチル)-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)ピリミジン-2(1H)-オン(実施例11)をヌクレオシド出発材料として用いて調製した。
実施例30.((1S,3S,5S)-1-(フルオロメチル)-5-ヒドロキシ-3-(5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレンシクロペンチル)メチルテトラヒドロゲントリホスフェート。
Figure 2022512397000142
標題化合物を、実施例21と同様の方法で、1-((1S,3S,4S)-3-(フルオロメチル)-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-5-メチルピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(実施例12)をヌクレオシド出発材料として用いて調製した。
実施例31.((1S,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-1-(クロロメチル)-5-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)メチルテトラヒドロゲントリホスフェート。
Figure 2022512397000143
標題化合物を、実施例21と同様の方法で、(1S,2S,4S)-4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-(クロロメチル)-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール(実施例14)をヌクレオシド出発材料として用いて調製した。
実施例32.((1S,3S,5S)-1-シアノ-5-ヒドロキシ-3-(5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレンシクロペンチル)メチルテトラヒドロゲントリホスフェート。
Figure 2022512397000144
標題化合物を、実施例21と同様の方法で、(1S,3S,5S)-5-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)-3-(5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルボニトリル(実施例15)をヌクレオシド出発材料として用いて調製した。
実施例33.((1S,3S,5S)-3-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-1-シアノ-5-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)メチルテトラヒドロゲントリホスフェート。
Figure 2022512397000145
標題化合物を、実施例21と同様の方法で、(1S,3S,5S)-3-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-5-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルボニトリル(実施例16)をヌクレオシド出発材料として用いて調製した。
実施例34.((1S,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-1-シアノ-5-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)メチルテトラヒドロゲントリホスフェート。
Figure 2022512397000146
標題化合物を、実施例21と同様の方法で、(1S,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-5-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルボニトリル(実施例17)をヌクレオシド出発材料として用いて調製した。
実施例35.((1S,3S,5S)-3-(2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)-1-シアノ-5-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)メチルテトラヒドロゲントリホスフェート。
Figure 2022512397000147
標題化合物を、実施例21と同様の方法で、(1S,3S,5S)-3-(2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)-5-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルボニトリル(実施例18)をヌクレオシド出発材料として用いて調製した。
実施例36.((1R,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-1-エチニル-5-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)メチルテトラヒドロゲントリホスフェート。
Figure 2022512397000148
標題化合物を、実施例21と同様の方法で、(1S,2R,4S)-4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-エチニル-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール(実施例19)をヌクレオシド出発材料として用いて調製した。
実施例37.((1R,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-5-ヒドロキシ-2-メチレン-1-ビニルシクロペンチル)メチルテトラヒドロゲントリホスフェート。
Figure 2022512397000149
標題化合物を、実施例21と同様の方法で、(1S,2R,4S)-4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレン-2-ビニルシクロペンタン-1-オール(実施例20)をヌクレオシド出発材料として用いて調製した。
Figure 2022512397000150
実施例38.イソプロピル((((1R,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-1-エチニル-5-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アラニナト。
Figure 2022512397000151
工程A.(E)-N’-(9-((1S,3R,4S)-3-エチニル-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-イル)-N,N-ジメチルホルムイミドアミド。(1S,2R,4S)-4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-エチニル-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール(実施例19、11.6mg、0.0419mmol)のMeOH(1.0mL)中r.t.溶液に、N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(0.1mL、89.4mg、0.75mmol)を加えた。反応混合物をArでパージし、r.t.で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させて標題化合物を得、これを更に高真空下で一晩乾燥させた。粗(E)-N’-(9-((1S,3R,4S)-3-エチニル-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-イル)-N,N-ジメチルホルムイミドアミドを、更なる精製をせずに次工程で用いた。
工程B.イソプロピル((((1R,3S,5S)-3-(6-(((E)-(ジメチルアミノ)メチレン)アミノ)-9H-プリン-9-イル)-1-エチニル-5-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アラニナト。(E)-N’-(9-((1S,3R,4S)-3-エチニル-4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンチル)-9H-プリン-6-イル)-N,N-ジメチルホルムイミドアミドを無水THF(1.0mL)中に溶解し、N-メチルイミダゾール(NMI)(30mg、29μL、0.36mmol)をrtで添加した。次いで、(2S)-イソプロピル2-((クロロ(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(45mg、0.22mmol)を反応混合物に加え、反応混合物をr.t.で16時間撹拌した。反応混合物を35℃、減圧下で濃縮してから、高真空中で乾燥させた。標題化合物は、リン中心(R及びS)での異性体の混合物として単離され:イソプロピル((((1R,3S,5S)-3-(6-(((E)-(ジメチルアミノ)メチレン)アミノ)-9H-プリン-9-イル)-1-エチニル-5-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アラニナトを、更なる精製を行わずに次工程で粗生成物として使用した。
工程C.イソプロピル((((1R,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-1-エチニル-5-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アラニナト。イソプロピル((((1R,3S,5S)-3-(6-(((E)-(ジメチルアミノ)メチレン)アミノ)-9H-プリン-9-イル)-1-エチニル-5-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アラニナト及び0.377M TFA溶液のMeOH-HO(2.0mL)中溶液を、rtで16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。精製(FCC、SiO、MeOH/DCM、0~20%)及び分取HPLC(CHCN-HO、5~95%、0.1%ギ酸を含む,)により、標題化合物を、リン中心(R及びS)における異性体の混合物として、白色毛羽状固体として得た(4.4mg)。31P NMR(400MHz,CDCl):δ3.36,3.13。MS,m/Z555.6(M+1)
実施例39.ネオペンチル((((1S,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-1-フルオロ-5-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アラニナト。
Figure 2022512397000152
工程A.N,N-ジ-BOC-(1S,2S,4S)-4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール。標題化合物を、(1S,2S,4S)-4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール(実施例6)と同様に調製した。
工程B.N,N-ジ-BOC-((((1S,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-1-フルオロ-5-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アラニナト。N,N-ジ-BOC-(1S,2S,4S)-4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール(1.0当量)の乾燥THF中溶液に、イソPrMgCl(イソプロピルマグネシウムクロリド)(THF中1.0M溶液、1.5当量)を、続いて無水THF(3mL)中に溶解した適当なクロロリン酸(2.0当量)を加えた。反応混合物を5時間撹拌し、水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。精製(FCC、SiO、MeOH/DCM、2%~15%)により、標題化合物をリン中心(R及びS)における異性体の混合物として得た:N,N-ジ-BOC-((((1S,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-1-フルオロ-5-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アラニナト(13%)。MS(M-1)651.3。
工程C.ネオペンチル((((1S,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-1-フルオロ-5-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アラニナト。N,N-ジ-BOC-((((1S,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-1-フルオロ-5-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アラニナトを、アセトニトリル及びHCl/ジオキサン9:1(v/v)混合物を用い、9時間、rtで処理した。反応混合物を減圧下で濃縮した。精製(逆相HPLC、Phenomenex Synergi 4ミクロンHydro-RP 80A 250×21.2cm、勾配は水中25%~95%アセトニトリル、10mM TEAA)により、標題化合物を、リン中心(R及びS)における異性体の混合物として得た。P31-NMR(CDOD)δ ppm:3.44、3.77。MS[M-1]578.2。
実施例40.イソプロピル((((1S,3S,5S)-3-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-1-(フルオロメチル)-5-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アラニナト。
Figure 2022512397000153
(1S,2S,4S)-4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-(フルオロメチル)-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール(実施例13,11mg、0.037mmol)を、乾燥アセトニトリル(0.9mL)及びN-メチルイミダゾール(0.1mLの混合物中に溶解し、(2S)-イソプロピル2-((クロロ(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(J.Med.Chem.2014,57,1531-1542に従って調製)を加えた(30mg、0.1mmol)。反応混合物を60℃に4時間加熱した後、40℃で更に48時間加熱し続けた。反応混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈した。有機相を10%クエン酸、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮した。精製(FCC、SiO、DCM中MeOH、2%~10%)、続いて再精製(逆相HPLCSynergy 4ミクロンHydro-RPカラム(Phenominex)/10mMトリエチルアンモニウムアセテート緩衝液(pH7.5)中アセトニトリルの直線勾配30~100%を溶出に使用した)により、標題化合物を、リン中心(R及びS)における異性体の混合物として全収率10%で得た。P31-NMR(CDOD)δ ppm:3.06、3.31。MS[M-1]564.6。
実施例41.イソプロピル((((1S,3S,5S)-1-シアノ-5-ヒドロキシ-3-(5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレンシクロペンチル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アラニナト。
Figure 2022512397000154
リン中心(R及びS)における異性体の混合物としての標題化合物を、実施例38、工程Bと同様の方法で、工程Bにおいて(1S,3S,5S)-5-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)-3-(5-メチル-2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルボニトリル(実施例15)を用いて調製した。31P NMR(400MHz,CDCl):δ3.20、3.01。MS,m/Z:547.1[M+1]
実施例42.イソプロピル((((1S,3S,5S)-3-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-1-シアノ-5-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アラニナト。
Figure 2022512397000155
リン中心(R及びS)における異性体の混合物としての標題化合物を、実施例38と同様の方法で、(1S,3S,5S)-3-(4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)-5-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルボニトリル(実施例16)を(1S,2R,4S)-4-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-エチニル-2-(ヒドロキシメチル)-3-メチレンシクロペンタン-1-オール(実施例19)の代わりに工程Aで用いて調製した。31P NMR(400MHz,CDCl):δ3.12、2.95。MS,m/Z 532.0(M+1)
実施例43.イソプロピル((R)-(((1S,3S,5S)-3-(2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)-1-シアノ-5-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アラニナト。
Figure 2022512397000156
冷却した0℃の、(1S,3S,5S)-3-(2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)-5-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチレンシクロペンタン-1-カルボニトリル(実施例18、0.016g、0.053mmol)のTHF(1.0mL、0.05M)中懸濁液に、tert-ブチルマグネシウムクロリド(1.0M THF、0.12mL、0.12mmol)を滴下して加えた。反応混合物をr.t.で30分間撹拌した。次いで、反応混合物0℃に冷却し、イソプロピル(クロロ(フェノキシ)ホスホリル)-L-アラニナト(30mg、0.1mmol)のTHF(0.13mL)中溶液を滴下して加えた。反応混合物をr.t.で2時間撹拌した後、減圧下で濃縮して、白色固体を得た。精製(逆相HPLC、Phenomenex Synergyi 4ミクロンHydro-RP 80A 250×21.2mm、(0~99%、25分以上、アセトニトリルとTEAAバッファー、HOとTEAAバッファー中)により、2種類の異性体(リン中心において)が得られた:イソプロピル((R)-(((1S,3S,5S)-3-(2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)-1-シアノ-5-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アラニナト(H NMR(400MHz,CDCl):δ7.80(s,1H),7.30-7.10(m,5H),5.60(m,1H),5.53(m,1H),5.08(m,1H),4.98(sept,J=6.0,1H),4.89(dd,J=11,4.8,1H),4.59(d,J=3.6,1H),4.42(dd,J=10,3.6,1H),3.99(dq,J=8.8,7.6,1H),2.84(dd,J=13,3.6,1H),2.31(dd,J=13,8.0,1H),1.39(m,3H),1.23(m,6H)。31P NMR(400MHz,CDCl):δ4.05。MS,m/Z572.10[M+1]);及びイソプロピル((S)-(((1S,3S,5S)-3-(2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)-1-シアノ-5-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アラニナト(実施例44)。
実施例44.イソプロピル((S)-(((1S,3S,5S)-3-(2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)-1-シアノ-5-ヒドロキシ-2-メチレンシクロペンチル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アラニナト。
Figure 2022512397000157
実施例43の他の異性体として標題化合物を単離したが、純粋であったが、未知の立体化学(リン中心において)であった。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.80(s,1H),7.42-7.22(m,5H),5.61-5.54(m,2H),5.15-5.11(m,2H),5.02(sept,J=6.0,1H),4.39(d,J=4.0,1H),4.27(dd,J=11,4,1H),3.97(dq,J=10,7.2,1H),2.90(dd,J=14,4.0,1H),2.22(dd,J=14,8.4,1H),1.36(m,3H),1.23(m,6H)。31P NMR(400MHz,CDCl):δ3.72。MS,m/Z572.10[M+1]
生物学的アッセイ
実施例A:HIV単周期アッセイ
感染の24時間前に、CEMヒトTリンパ芽球細胞(バージニア州マナサスのATCCより入手)を、白色の96ウェルプレートのアッセイ培地(MEM、ただし、10%のFBS、1%のペニシリン/ストレプトマイシン(全て、バージニア州マナサスのMediatechより入手)、及び1%のDMSO(ミズーリ州セントルイスのSigma-Aldrichより入手)により補足)に、5×10個/mL(5×10個/ウェル)の密度で播いた。連続的に希釈した化合物を細胞に添加し、37℃、5%のCOで、一晩インキュベートした。翌日、細胞は、VSV-Gのシュードタイプ化されたHIV NL4-3株に感染させたが、このHIV NL4-3株においては、env及びnefの一部がレニラ-ルシフェラーゼで置き換えられた遺伝子であった。感染させた細胞は、37℃及び5%COで、72時間インキュベートした。ウイルス接種菌液を滴定して、バックグラウンドを約100倍超えるRenilla-ルシフェラーゼシグナルを得た。抗ウイルス活性を、100μLのRenilla-Glo(登録商標)試薬(ウィスコンシン州マジソンのPromegaより入手)を感染細胞に添加することによって測定した。室温で10分間インキュベートした後、Victor X3マルチラベルプレートリーダー(マサチューセッツ州ウォルサムのPerkin Elmerより入手)で、発光を測定した。100μLのCellTiter-Glo(登録商標)試薬(ウィスコンシン州マジソンのPromegaより入手)を添加し、室温で10分間インキュベートすることによって、非感染の並列培養物の細胞毒性を測定した。発光は、Victor X3マルチラベルプレートリーダで測定した。
実施例B:HIV逆転写酵素の阻害
組換え完全長HIV-1逆転写酵素(HIVrt)は、Abcam社から購入(カタログ番号ab63979)した。5’非翻訳領域(c5’UTR)に相補的なHCV抗ゲノムの最後の385ヌクレオチド領域を、Ambion社から入手(カタログ番号AM1333)されたT7RNAポリメラーゼMegascriptキットを使用して合成した。DNAオリゴは、内部の開始プライマーとして機能し、IDT社から購入した。特に指定のない限り、反応サンプルは、20nMのc5’UTRのRNA、100nMのDNAプライマー、及び1nMのHIVrtからなり、これらは、50mMのTris pH7.5、100mMのKCl、4mMのジチオスレイトール(DTT)、及び12.5mMのMgClを含有する緩衝液中で一緒に混合された。反応は30℃で開始されたが、そのために、0.1μMのアデノシン三リン酸(dATP)、0.1μMのシトシン三リン酸(dCTP)、1μMのグアノシン三リン酸(dGTP)、及び0.32μMのH-チミジン三リン酸(H-TTP)を添加して、最終的な体積を50μLとなるようにした。40分間のインキュベーション後に反応を終了させたが、そのために、60μLの冷蔵した20%(w/v)トリクロロ酢酸を、500μMのATPとともに添加し、核酸を沈殿させた。4℃で1時間インキュベートした後、サンプルをマルチスクリーンBV 1.2-μmの96ウェルプレート(Millipore社製)上で濾過した。40μLのMicroscint-20(Perkin Elmer社製)をウェルに添加し、試料中のカウント数をTrilux Microβマイクロプレートシンチレーションリーダー(Wallac社製)によって決定した。
全てのデータをGraphPad Prismで分析した。酵素触媒速度を50%低下させる化合物濃度(IC50)を、データを式Y=%Min+(%Max-%Min)/(1+X/IC50)にフィッティングすることによって計算した。上式中、Yは相対酵素活性パーセントに相当し、%Minは、飽和化合物濃度における残存相対活性であり、%Maxは相対的な最大酵素活性であり、Xは化合物濃度に相当する。Kを、以下のチェン=プルソフ(Cheng-Prusoff)式を用いて計算したが、そこでは天然dNTPの取り込みに対する競合阻害が仮定された。K=IC50/(1+[dNTP]/K)、なお式中、[dNTP]は、天然dNTPの濃度であり、Kは、dNTPの見かけのKである。標準的なHIVrt RNA依存性DNA重合(RdDp)アッセイを用いてIC50値を決定した。
実施例C:HBVポリメラーゼの阻害
組換え完全長HBVポリメラーゼ(HBVpol)を、SF9細胞で発現させ、Lanfordら((Nucleotide priming and reverse transcriptase activity of hepatitis B virus polymerase expressed in insect cells(Lanford et al.,J Virol.(1995)69(7)4431-4439))に従って精製した。5’非翻訳領域(c5’UTR)に相補的なHCV抗ゲノムの最後の385ヌクレオチド領域を、Ambion社から入手(カタログ番号AM1333)されたT7RNAポリメラーゼMegascriptキットを使用して合成した。DNAオリゴは、内部の開始プライマーとして機能し、IDT社から購入した。特に指定のない限り、反応サンプルは、50nMのc5’UTRのRNA、500nMのDNAプライマー、及び1μLのHIVrtからなり、これらは、50mMのTris pH7.5、100mMのKCl、4mMのジチオスレイトール(DTT)、10%のDMSO、及び12.5mMのMgClを含有する緩衝液中で一緒に混合された。反応は30℃で開始されたが、そのために、46μMのアデノシン三リン酸(dATP)、17nMのシトシン三リン酸(dCTP)、57nMのグアノシン三リン酸(dGTP)、及び0.32μMの3H-チミジン三リン酸(H-TTP)を添加して、最終的な体積を50μLとなるようにした。120分間のインキュベーション後に反応を終了させたが、そのために、60μLの冷蔵した20%(w/v)トリクロロ酢酸を、500μMのATPとともに添加し、核酸を沈殿させた。4℃で1時間インキュベートした後、サンプルをマルチスクリーンBV 1.2-μmの96ウェルプレート(Millipore社製)上で濾過した。40μLのMicroscint-20(Perkin Elmer社製)をウェルに添加し、試料中のカウント数をTrilux Microβマイクロプレートシンチレーションリーダー(Wallac社製)によって決定した。
全てのデータをGraphPad Prismで分析した。酵素触媒速度を50%低下させる化合物濃度(IC50)を、データを式Y=%Min+(%Max-%Min)/(1+X/IC50)にフィッティングすることによって計算した。上式中、Yは相対酵素活性パーセントに相当し、%Minは、飽和化合物濃度における残存相対活性であり、%Maxは相対的な最大酵素活性であり、Xは化合物濃度に相当する。Kを、以下のチェン=プルソフ(Cheng-Prusoff)式を用いて計算したが、そこでは天然dNTPの取り込みに対する競合阻害が仮定された。K=IC50/(1+[dNTP]/K)、なお式中、[dNTP]は、天然dNTPの濃度であり、Kは、dNTPの見かけのKである。標準的なHBVpol RNA依存性DNA重合(RdDp)アッセイを用いてIC50値を決定した。
実施例D:Hepg2.117細胞におけるHBVの阻害
HepG2.117細胞(継代25未満の使用継代)を、10%のFBS(Corning社製、REF35-011-CV)、250μg/mLのG418硫酸塩(Corning社製、REF30-234-CI)、2μg/mLのテトラサイクリン(TEKNOVA社製、カタログ番号T3325)及び1Xペニシリン/ストレプトマイシン(Corning社製、30-002-CI)、(Corning社製、30-002-CI)を加えたDMEM/F12 50/50培地(Corning社製、REF 10-092-CM)で培養した。各アッセイでは、細胞を以下を含むアッセイ培養液に播種した:DMEM/F12 50/50(Corning社製、REF10-092-CM)、2%のTetシステム仕様FBS(Clontech社製、カタログ番号631106)、及び1Xペニシリン/ストレプトマイシン(Corning社製、30-002-CI)。
抗HBV活性の判定
HepG2.117細胞における化合物の50%阻害濃度(EC50)を、以下の手順によって判定した。1日目に、細胞をトリプシン処理した後、細胞をPBSで2回洗浄した。次いで、細胞をアッセイ培養液で1回洗浄した。細胞を、Biocoatコラーゲンでコーティングされた平坦な底部を有する96ウェルプレート内に、1ウェルにつき100μL当たり30,000~35,000細胞で播種した。次の日、所望の最終試験濃度の100倍に、試験化合物を100%DMSOに可溶化した。その後、それぞれの化合物を最大9つの異なる濃度に連続して希釈(1:3)した。アッセイ培養液内で1:10に希釈することによって、100%DMSO中の化合物を10%DMSOまで低下させる。細胞を37℃、5%COに設定したインキュベーター内で4時間インキュベートした後、アッセイ培養液で希釈した10μLの試験化合物を、細胞プレート内に添加した。最終DMSO濃度は1%だった。細胞を37℃で96時間インキュベートした。
抗ウイルス活性は、HepG2.117細胞の上清からHBVウイルスDNAコピー数を直接測定する、リアルタイム定量的ポリメラーゼ連鎖反応(RT qPCR)アッセイを用いて測定した。以下のHBVコアプライマー及びプローブをqPCRで使用した:コアフォワードプライマーは、5’-CTGTGCCTTGGGTGGCTTT-3’(配列番号1)であり、コアリバースプライマーは、5’-AAGGAAAGAAGTCAGAAGGCAAAA-3’(配列番号2)であり、コアプローブは、5’/FAM/AGCTCCAAA/ZEN/TCCTTTATAAGGGTCGATGTCCATG/31ABKFQ/-3’(配列番号3)であった。コアフォワードプローブ及びコアリバースプローブを最終濃度1μMで使用し、コアプローブを最終濃度0.5μMで使用した。RT qPCRアッセイを、以下のものでセットアップして、ウェル当たりの全試薬体積を20μLにした:10μLの2x Quanta Perfecta qPCR ToughMix ROX、0.1μLの200Xプライマー/プローブミックス、4.0μLのHepG2.117細胞上清(又は対照ウェル用スタンダード)、及び5.9μLのdHO。スタンダードは、HBV DNAプラスミド、Psi Checkを、10mMのTE緩衝液中に、ウイルスDNAコピー数を、1:5の比で以下の6つの濃度に希釈することによって調製した:1E6、0.2E6、0.04E6、0.008E6、0.0016E6、及び0.00032E6。RT qPCR(Applied Biosystems社製及びLife Technology社製「Quant Studio 6 Flex」を仕様)を、各サイクルについて、95℃で5分間、続いて95℃で15分、及び60℃で20分間実行し、合計40サイクル実行した。
HBVウイルスDNAコピー数は、阻害剤の非存在下で観察されるレベルに正規化され、そのレベルを100%として定義した。EC50は、HepG2.117細胞からのHBVウイルスDNAコピー数が、化合物の非存在下でのそのレベルに対して50%減少した化合物の濃度として定義された。
HepG2細胞における細胞毒性の判定
HepG2細胞に対する細胞細胞毒性(CC50)を、4日間のインキュベーション期間後に存在するアデノシン三リン酸(ATP)の定量化に基づいて、培養液中の生存細胞の数を決定する発光細胞生存率アッセイを用いて測定した。1日目に、DEME(Corning社製、REF10-013-CV)、3%FBS(Coning社製、REF35-011-CV)、1×ペニシリン/ストレプトマイシン(Corning社製、30-002-CI)、及び1X非必須アミノ酸を、Biocoatコラーゲンコーティングの96ウェル平底プレートに含有するアッセイ培養液に、15,000個/100uL/ウェルでHepG2細胞を播種した。化合物の投与前に細胞を、37℃、5%COに設定したインキュベーター中で4時間インキュベートした。化合物の希釈及び投与手順は、抗HBV活性を決定することに関して概説したものと同一であった。96時間のインキュベーション後、細胞生存率は、阻害剤の非存在下で観察されるレベル(100%として定義されたレベル)に正規化された。100μM超の濃度では、HepG2細胞に対する細胞毒性効果は、50%細胞毒性濃度(CC50)として定義されなかった。
Figure 2022512397000158
Figure 2022512397000159
Figure 2022512397000160
更に、上記の説明は、明確さ及び理解を助ける目的で実例及び例としてある程度詳細に説明したものであるが、当業者には、本開示の趣旨から逸脱することなく多くの、また様々な変更を行い得る点が理解されるであろう。したがって、本明細書に開示される形態は例示にすぎず、本開示の範囲を限定する意図はなく、むしろ、本発明の真の範囲及び趣旨に付随する全ての変更例及び代替例も包含することが意図されていることが、明確に理解されるべきである。

Claims (97)

  1. 以下の構造を有する式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩であって、
    Figure 2022512397000161
    式中、
    は、任意に置換されたC-結合型複素環塩基又は任意に置換されたN-結合型複素環塩基であり、
    は、水素、ハロゲン、シアノ、任意に置換されたC1~6アルキル、置換されていないC2~6アルケニル、及び置換されていないC2~6アルキニルからなる群から選択され、前記C1~6アルキルが置換されているとき、前記C1~6アルキルは、少なくとも1つのハロゲンで置換されており、
    は、水素又はフッ素であり、
    は、水素又はフッ素であり、
    は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、及び任意に置換されたC1~4アルキルからなる群から選択され、前記C1~4アルキルが置換されているとき、前記C1~4アルキルは、ヒドロキシ又は少なくとも1つのハロゲンで置換されており、
    は、水素又はヒドロキシであり、
    は、水素、ハロゲン、シアノ、任意に置換されたC1~4アルキル、任意に置換されたC2~4アルケニル、及び置換されていないC2~4アルキニルからなる群から選択され、前記C1~4アルキル又は前記C2~4アルケニルが置換されているとき、前記C1~4アルキル及び前記C2~4アルケニルは独立して、少なくとも1つのハロゲンで置換されており、
    は、水素、任意に置換されたアシル、任意に置換されたO-結合型α-アミノ酸、
    Figure 2022512397000162
    からなる群から選択され、
    10及びR11は、独立して、存在しないか、水素、
    Figure 2022512397000163
    からなる群から選択され、又は
    10は、
    Figure 2022512397000164
    であり、かつR11は、存在しないか若しくは水素であり、
    12は、存在しないか、水素、任意に置換されたアリール、又は任意に置換されたヘテロアリールであり、
    13は、任意に置換されたN-結合型α-アミノ酸又は任意に置換されたN-結合型α-アミノ酸エステル誘導体であり、
    14及びR15は、独立して、任意に置換されたN-結合型α-アミノ酸又は任意に置換されたN-結合型α-アミノ酸エステル誘導体であり、
    16、R17、R19及びR20は、独立して、水素、任意に置換されたC1~24アルキル、及び任意に置換されたアリールからなる群から選択され、
    18及びR21は、独立して、水素、任意に置換されたC1~24アルキル、任意に置換されたアリール、任意に置換された-O-C1~24アルキル、及び任意に置換された-O-アリールからなる群から選択され、
    22は、水素、任意に置換されたC1~24アルキル及び任意に置換されたアリールからなる群から選択され、
    23、R24及びR25は、独立して、存在しないか、又は水素であり、
    及びRは、独立して、水素又はハロゲンであり、
    mは、0又は1であり、
    ただし、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、(i)、(ii)若しくは(iii)の化合物、又はその薬学的に許容される塩ではなく、
    (i)Rは、水素であり、Rは、水素又はフッ素であり、Rは、水素又はフッ素であり、Rは、ヒドロキシであり、Rは、水素であり、Rは、水素又はフッ素であり、R及びRはそれぞれ水素であり、Bは、
    Figure 2022512397000165
    からなる群から選択されるとき、Rは、(a)水素、(b)
    Figure 2022512397000166
    であって、式中、R10及びR11は、それぞれ水素であるか、又はそれぞれ存在しないもの、(c)
    Figure 2022512397000167
    であって、式中、R10
    Figure 2022512397000168
    であり、R11、R23、R24又はR25は、独立して、存在しないか又は水素であり、mは0又は1であるもの、並びに、(d)
    Figure 2022512397000169
    であって、式中、R12は、置換されていないフェニル又は置換されていないナフチルであり、R13は、アラニンイソプロピルエステル、アラニンイソブチルエステル、又はアラニンネオペンチルエステルであるもの、からなる群から選択されず、
    (ii)Rは、水素であり、Rは、ヒドロキシであり、Rは、水素であり、Rは、水素であり、R及びRは、それぞれ水素であり、Bは、
    Figure 2022512397000170
    からなる群から選択され、Rは、(a)
    Figure 2022512397000171
    であって、式中、R10
    Figure 2022512397000172
    であり、R11、R23、R24又はR25は、独立して、存在しないか又は水素であり、mは1であるもの、並びに(b)
    Figure 2022512397000173
    であって、式中、R12は、置換されていないフェニルであり、R13は、アラニンイソプロピルエステルであるものからなる群から選択されるとき、(a)Rがフッ素である場合にRは水素でなく、(b)Rが水素である場合にRはフッ素でなく、
    (iii)Rは、水素であり、Rは、ヒドロキシであり、Rは、水素であり、Rは、水素であり、Rは水素であり、R及びRは、それぞれ水素であるとき、Bは、
    Figure 2022512397000174
    からなる群から選択されない、化合物。
  2. 前記式(I)の化合物が、
    Figure 2022512397000175
    又は上記のいずれかの薬学的に許容される塩からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. が、
    Figure 2022512397000176
    からなる群から選択され、
    式中、
    A2は、水素、ハロゲン、及びNHRJ2からなる群から選択され、式中、RJ2は、水素、-C(=O)RK2、及び-C(=O)ORL2からなる群から選択され、
    B2は、ハロゲン又はNHRM2であり、式中、RM2は、水素、置換されていないC1~6アルキル、置換されていないC2~6アルケニル、置換されていないC3~8シクロアルキル、-C(=O)RN2、及び-C(=O)ORO2からなる群から選択され、
    C2は、水素又はNHRP2であり、式中、RP2は、水素、-C(=O)RQ2、及び-C(=O)ORR2からなる群から選択され、
    D2は、水素、ハロゲン、置換されていないC1~6アルキル、置換されていないC2~6アルケニル、及び置換されていないC2~6アルキニルからなる群から選択され、
    E2は、水素、ヒドロキシ、置換されていないC1~6アルキル、置換されていないC3~8シクロアルキル、及び-C(=O)RS2、及び-C(=O)ORT2からなる群から選択され、
    F2は、水素、ハロゲン、置換されていないC1~6アルキル、置換されていないC2~6アルケニル、及び置換されていないC2~6アルキニルからなる群から選択され、
    、Y、及びYは、独立して、N又はCであり、ただし、Y、Y、及びYのうちの少なくとも1つはNであり、
    は、N又はCRU2であり、式中、RU2は、水素、ハロゲン、置換されていないC1~6アルキル、置換されていないC2~6アルケニル、及び置換されていないC2~6アルキニルからなる群から選択され、
    及びYは、独立して、N又はCHであり、

    Figure 2022512397000177
    は、独立して、一重結合又は二重結合であり、ただし、一重結合及び二重結合は環内に位置して、各環が芳香族となり、
    G2は、置換されていないC1~6アルキルであり、
    H2は、水素又はNHRV2であり、式中、RV2は、独立して、水素、-C(=O)RW2、及び-C(=O)ORX2からなる群から選択され、
    K2、RL2、RN2、RO2、RQ2、RR2、RS2、RT2、W2及びRX2は、独立して、置換されていないC1~6アルキル、置換されていないC2~6アルケニル、置換されていないC2~6アルキニル、任意に置換されたC3~6シクロアルキル、任意に置換されたC3~6シクロアルケニル、任意に置換されたC6~10アリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたアリール(C1~6アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1~6アルキル)及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1~6アルキル)からなる群から選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. が、任意に置換されたC-結合型複素環塩基である、請求項1又は2に記載の化合物。

  5. Figure 2022512397000178
    である、請求項3に記載の化合物。
  6. が、
    Figure 2022512397000179
    からなる群から選択される、請求項3に記載の化合物。
  7. が、
    Figure 2022512397000180
    からなる群から選択される、請求項4に記載の化合物。
  8. が、任意に置換されたN-結合型複素環塩基である、請求項1又は2に記載の化合物。
  9. が、任意に置換されたプリンである、請求項8に記載の化合物。
  10. が、任意に置換されたピリミジンである、請求項8に記載の化合物。
  11. が、
    Figure 2022512397000181
    からなる群から選択される、請求項3に記載の化合物。
  12. が、
    Figure 2022512397000182
    からなる群から選択される、請求項8に記載の化合物。
  13. がハロゲンである、請求項1~12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 前記ハロゲンがフッ素である、請求項13に記載の化合物。
  15. がシアノである、請求項1~12のいずれか一項に記載の化合物。
  16. が任意に置換されたC1~4アルキルであり、前記C1~4アルキルが置換されているとき、前記C1~4アルキルはハロゲンで置換されている、請求項1~12のいずれか一項に記載の化合物。
  17. が置換されていないC1~4アルキルである、請求項1~12のいずれか一項に記載の化合物。
  18. がフッ素置換されたC1~4アルキルである、請求項1~12のいずれか一項に記載の化合物。
  19. が塩素置換されたC1~4アルキルである、請求項1~12のいずれか一項に記載の化合物。
  20. が任意に置換されたC2~4アルケニルであり、前記C2~4アルケニルが置換されているとき、前記C2~4アルケニルはハロゲンで置換されている、請求項1~12のいずれか一項に記載の化合物。
  21. が置換されていないC2~4アルケニルである、請求項1~12のいずれか一項に記載の化合物。
  22. がフッ素置換されたC2~4アルケニルである、請求項1~12のいずれか一項に記載の化合物。
  23. が塩素置換されたC2~4アルケニルである、請求項1~12のいずれか一項に記載の化合物。
  24. が水素である、請求項1~12のいずれか一項に記載の化合物。
  25. が水素である、請求項1~24のいずれか一項に記載の化合物。
  26. がヒドロキシである、請求項1~24のいずれか一項に記載の化合物。
  27. がハロゲンである、請求項1~26のいずれか一項に記載の化合物。
  28. がヒドロキシである、請求項1~26のいずれか一項に記載の化合物。
  29. がシアノである、請求項1~26のいずれか一項に記載の化合物。
  30. が任意に置換されたC1~4アルキルであり、前記C1~4アルキルが置換されているとき、前記C1~4アルキルはヒドロキシ又はハロゲンで置換されている、請求項1~26のいずれか一項に記載の化合物。
  31. が置換されていないC1~4アルキルである、請求項30に記載の化合物。
  32. がフッ素置換されたC1~4アルキルである、請求項30に記載の化合物。
  33. が塩素置換されたC1~4アルキルである、請求項30に記載の化合物。
  34. がヒドロキシ置換されたC1~4アルキルである、請求項30に記載の化合物。
  35. が水素である、請求項1~26のいずれか一項に記載の化合物。
  36. が水素である、請求項1~35のいずれか一項に記載の化合物。
  37. がハロゲンである、請求項1~35のいずれか一項に記載の化合物。
  38. がシアノである、請求項1~35のいずれか一項に記載の化合物。
  39. が任意に置換されたC1~6アルキルであり、前記C1~6アルキルが置換されているとき、前記C1~6アルキルはハロゲンで置換されている、請求項1~35のいずれか一項に記載の化合物。
  40. が、置換されていないC2~6アルケニルである、請求項1~35のいずれか一項に記載の化合物。
  41. が、置換されていないC2~6アルキニルである、請求項1~35のいずれか一項に記載の化合物。
  42. が水素である、請求項1~41のいずれか一項に記載の化合物。
  43. がフッ素である、請求項1~41のいずれか一項に記載の化合物。
  44. が水素である、請求項1~43のいずれか一項に記載の化合物。
  45. がフッ素である、請求項1~43のいずれか一項に記載の化合物。
  46. 及びRがそれぞれ水素である、請求項1~45のいずれか一項に記載の化合物。
  47. 及びRがそれぞれハロゲンである、請求項1~45のいずれか一項に記載の化合物。
  48. 及びRが水素であり、かつR及びRの他方がハロゲンである、請求項1~45のいずれか一項に記載の化合物。
  49. が水素である、請求項1~48のいずれか一項に記載の化合物。
  50. が任意に置換されたアシルである、請求項1~48のいずれか一項に記載の化合物。
  51. が置換されていないアシルである、請求項50に記載の化合物。
  52. が任意に置換されたO-結合型α-アミノ酸である、請求項1~48のいずれか一項に記載の化合物。
  53. が置換されていないO-結合型α-アミノ酸である、請求項1~48のいずれか一項に記載の化合物。
  54. が、置換されていないO-結合型アラニン、置換されていないO-結合型バリン、置換されていないO-結合型ロイシン、及び置換されていないO-結合型グリシンから選択される、請求項53に記載の化合物。

  55. Figure 2022512397000183
    である、請求項1~48のいずれか一項に記載の化合物。
  56. 10及びR11がそれぞれ、存在しないか又は水素である、請求項55に記載の化合物。
  57. 10
    Figure 2022512397000184
    であり、かつR11が、存在しないか又は水素である、請求項53に記載の化合物。
  58. mが0であり、R10、R22及びR23が独立して、存在しないか又は水素である、請求項55に記載の化合物。
  59. mが1であり、R10、R22、R23及びR24が独立して、存在しないか、又は水素である、請求項55に記載の化合物。
  60. 及びR10のうち一方が存在しないか、又は水素若しくは
    Figure 2022512397000185
    であり、かつ他のR及びR10
    Figure 2022512397000186
    である、請求項53に記載の化合物。
  61. 及びR10がそれぞれ
    Figure 2022512397000187
    である、請求項53に記載の化合物。
  62. 及びR10のうち一方が存在しないか、又は水素若しくは
    Figure 2022512397000188
    であり、かつR及びR10のうち他方が
    Figure 2022512397000189
    である、請求項53に記載の化合物。
  63. 及びR10がそれぞれ
    Figure 2022512397000190
    である、請求項53に記載の化合物。
  64. 及びR10のうち一方が存在しないか、又は水素若しくは
    Figure 2022512397000191
    であり、かつR及びR10のうち他方が
    Figure 2022512397000192
    である、請求項53に記載の化合物。
  65. 及びR10がそれぞれ
    Figure 2022512397000193
    である、請求項53に記載の化合物。

  66. Figure 2022512397000194
    である、請求項1~48のいずれか一項に記載の化合物。
  67. 11が任意に置換されたアリールである、請求項64に記載の化合物。
  68. 前記任意に置換されたアリールが、任意に置換されたフェニル又は任意に置換された任意のナフチルである、請求項65に記載の化合物。
  69. 前記任意に置換されたフェニルが、置換されていないフェニルである、請求項66に記載の化合物。
  70. 11が、任意に置換されたヘテロアリールである、請求項64に記載の化合物。
  71. 11が、任意に置換された単環式ヘテロアリールである、請求項68に記載の化合物。
  72. 12が、任意に置換されたN-結合型α-アミノ酸である、請求項64~69のいずれか一項に記載の化合物。
  73. 12が、任意に置換されたN-結合型α-アミノ酸エステル誘導体である、請求項64~69のいずれか一項に記載の化合物。
  74. 12が、N-結合型アラニン、N-結合型アラニンイソプロピルエステル、N-結合型アラニンシクロヘキシルエステル、及びN-結合型アラニンネオペンチルエステルである、請求項70又は71に記載の化合物。

  75. Figure 2022512397000195
    である、請求項1~48のいずれか一項に記載の化合物。
  76. 13及びR14が、独立して、任意に置換されたN-結合型α-アミノ酸エステル誘導体である、請求項74に記載の化合物。
  77. 13及びR14が、独立して、任意に置換されたN-結合型α-アミノ酸エステル誘導体である、請求項74に記載の化合物。
  78. 13及びR14が、独立して、N-結合型アラニン、N-結合型アラニンイソプロピルエステル、N-結合型アラニンシクロヘキシルエステル、及びN-結合型アラニンネオペンチルエステルからなる群から選択される、請求項74又は75に記載の化合物。
  79. Figure 2022512397000196
    又は上記のいずれかの薬学的に許容される塩からなる群から選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  80. Figure 2022512397000197
    Figure 2022512397000198
    Figure 2022512397000199
    Figure 2022512397000200
    Figure 2022512397000201
    又は上記のいずれかの薬学的に許容される塩からなる群から選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  81. 有効量の請求項1~80のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される担体、希釈剤、賦形剤又はこれらの組合わせとを含む、医薬組成物。
  82. HBV及び/又はHDV感染症を治療するための薬剤を調製するための、請求項1~80のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項81に記載の医薬組成物の使用。
  83. HBV及び/又はHDV感染症の再発を抑制するための薬剤を調製するための、請求項1~80のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項81に記載の医薬組成物の使用。
  84. HBV及び/又はHDVのウイルス複製を阻害するための薬剤を調製するための、請求項1~80のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項81に記載の医薬組成物の使用。
  85. HBV及び/又はHDVポリメラーゼ阻害剤、免疫調節剤、インターフェロン、ペグ化インターフェロン、ウイルス融合/侵入阻害剤、ウイルス成熟阻害剤、カプシド形成変調剤、逆転写酵素阻害剤、シクロフィリン/TNF阻害剤、FXRアゴニスト、TLR-アゴニスト、siRNA又はASO cccDNA阻害剤、遺伝子サイレンシング剤、HBx阻害剤、sAg分泌阻害剤、及びHBVワクチン、又は前述のいずれかの薬学的に許容される塩からなる群から選択される1種以上の薬剤の使用を更に含む、請求項82~84のいずれか一項に記載の使用。
  86. HBV及び/又はHDV感染症に罹患している被験体に、有効量の、請求項1~80のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項81に記載の医薬組成物を投与することを含む、HBV及び/又はHDV感染症を寛解させるか又は治療する方法。
  87. HBV及び/又はHDVに感染した細胞を、請求項1~80のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項81に記載の医薬組成物と接触させることを含む、HBV及び/又はHDV感染症を寛解させるか又は治療する方法。
  88. HBV及び/又はHDVに感染した細胞を、請求項1~80のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項81に記載の医薬組成物と接触させることを含む、HBV及び/又はHDV感染症の再発を抑制する方法。
  89. HBV及び/又はHDVに感染した細胞を、請求項1~80のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項81に記載の医薬組成物と接触させることを含む、HBV及び/又はHDVのウイルス複製を阻害する方法。
  90. HBV及び/又はHDVポリメラーゼ阻害剤、免疫調節剤、インターフェロン、ペグ化インターフェロン、ウイルス融合/侵入阻害剤、ウイルス成熟阻害剤、カプシド形成変調剤、逆転写酵素阻害剤、シクロフィリン/TNF阻害剤、FXRアゴニスト、TLR-アゴニスト、siRNA又はASO cccDNA阻害剤、遺伝子サイレンシング剤、HBx阻害剤、sAg分泌阻害剤、及びHBVワクチン、又は前述のいずれかの薬学的に許容される塩からなる群から選択される1種以上の薬剤の使用を更に含む、請求項86~89のいずれか一項に記載の方法。
  91. HIV感染症を寛解させるか又は治療するための薬剤を調製するための、請求項1~80のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項81に記載の医薬組成物の使用。
  92. HIVのウイルス複製を阻害するための薬剤を調製するための、請求項1~80のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項81に記載の医薬組成物の使用。
  93. 非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NNRTI)、ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NRTI)、プロテアーゼ阻害剤(PI)、融合/侵入阻害剤(CCR5アンタゴニストとも呼ばれる)、インテグラーゼ鎖転移阻害剤(INSTI)、及び他のHIV抗レトロウイルス療法、又は前述のいずれかの薬学的に許容される塩からなる群から選択される、1種以上の抗レトロウイルス療法(ART)剤の使用を更に含む、請求項91~92のいずれか一項に記載の使用。
  94. HIV感染症に罹患している被験体に、有効量の請求項1~80のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項81に記載の医薬組成物を投与することを含む、HIV感染症を寛解させるか又は治療する方法。
  95. HIVウイルスに感染した細胞を、請求項1~80のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項81に記載の医薬組成物と接触させることを含む、HIVウイルスの複製を阻害する方法。
  96. HIVに感染した細胞を、請求項1~80のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項81に記載の医薬組成物と接触させることを含む、HIV感染症を寛解させるか又は治療する方法。
  97. 非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NNRTI)、ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NRTI)、プロテアーゼ阻害剤(PI)、融合/侵入阻害剤(CCR5アンタゴニストとも呼ばれる)、インテグラーゼ鎖転移阻害剤(INSTI)、及び他のHIV抗レトロウイルス療法、又は前述のいずれかの薬学的に許容される塩からなる群から選択される、1種以上の抗レトロウイルス療法(ART)剤を更に含む、請求項94~96のいずれか一項に記載の方法。
JP2021533526A 2018-12-12 2019-12-04 抗ウイルス薬としてのシクロペンチルヌクレオシド類似体 Pending JP2022512397A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862778818P 2018-12-12 2018-12-12
US62/778,818 2018-12-12
PCT/IB2019/060431 WO2020121123A2 (en) 2018-12-12 2019-12-04 Cyclopentyl nucleoside analogs as anti-virals

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022512397A true JP2022512397A (ja) 2022-02-03

Family

ID=68887083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021533526A Pending JP2022512397A (ja) 2018-12-12 2019-12-04 抗ウイルス薬としてのシクロペンチルヌクレオシド類似体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20220033406A1 (ja)
EP (1) EP3894395A2 (ja)
JP (1) JP2022512397A (ja)
KR (1) KR20210102364A (ja)
CN (1) CN113544122A (ja)
AU (1) AU2019398792A1 (ja)
BR (1) BR112021010351A2 (ja)
CA (1) CA3122410A1 (ja)
MX (1) MX2021006993A (ja)
WO (1) WO2020121123A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013361200A1 (en) 2012-12-21 2015-07-23 Alios Biopharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
CN113501847B (zh) * 2021-09-13 2022-01-11 南京颐媛生物医学研究院有限公司 高效抗乙型肝炎病毒的化合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5432272A (en) 1990-10-09 1995-07-11 Benner; Steven A. Method for incorporating into a DNA or RNA oligonucleotide using nucleotides bearing heterocyclic bases
US5206244A (en) * 1990-10-18 1993-04-27 E. R. Squibb & Sons, Inc. Hydroxymethyl (methylenecyclopentyl) purines and pyrimidines
EP1539188B1 (en) 2001-01-22 2015-01-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Nucleoside derivatives as inhibitors of rna-dependent rna viral polymerase
US7285658B2 (en) 2002-02-28 2007-10-23 Biota, Inc. Nucleotide mimics and their prodrugs
US7560434B2 (en) * 2004-06-22 2009-07-14 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. AZA nucleosides, preparation thereof and use as inhibitors of RNA viral polymerases
CN101134769A (zh) * 2006-08-28 2008-03-05 曾昭斌 熊去氧胆酸恩替卡韦酰胺及其制法和用途
JP2010515760A (ja) 2007-01-12 2010-05-13 バイオクライスト ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 抗ウイルス性ヌクレオシド類似体
WO2010036407A2 (en) 2008-05-15 2010-04-01 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Antiviral nucleoside analogs
WO2010030858A1 (en) 2008-09-15 2010-03-18 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 4'-allene-substituted nucleoside derivatives
KR101150254B1 (ko) * 2008-12-26 2012-06-12 한미사이언스 주식회사 신규 중간체 및 이를 활용한 엔테카비르 제조방법
WO2010091386A2 (en) 2009-02-06 2010-08-12 Rfs Pharma, Llc Purine nucleoside monophosphate prodrugs for treatment of cancer and viral infections
CN106928227B (zh) * 2010-07-15 2020-06-30 浙江奥翔药业股份有限公司 恩替卡韦的合成方法及其中间体化合物
CN102384946B (zh) * 2010-09-03 2015-09-16 南京长澳医药科技有限公司 通过高效液相色谱法分离测定恩替卡韦及其非对映异构体的方法
US9095599B2 (en) 2011-01-03 2015-08-04 Nanjing Molecular Research, Inc. O-(substituted benzyl) phosphoramidate compounds and therapeutic use
US9156874B2 (en) 2011-01-03 2015-10-13 Nanjing Molecular Research, Inc. Double-liver-targeting phosphoramidate and phosphonoamidate prodrugs
EP2597096A1 (en) * 2011-11-24 2013-05-29 Esteve Química, S.A. Process for preparing entecavir and intermediates thereof
CN103804417B (zh) * 2012-11-13 2017-09-19 北京美倍他药物研究有限公司 抗乙肝病毒药物
CN110156838A (zh) * 2013-05-14 2019-08-23 北京美倍他药物研究有限公司 磷酸/膦酸衍生物及其医药用途
WO2015056213A1 (en) 2013-10-17 2015-04-23 Medivir Ab Hcv polymerase inhibitors
US20160280729A1 (en) 2013-11-20 2016-09-29 Idenix Pharmaceuticals Llc Cyclopentane and cyclopentene nucleoside analogs for the treatment of hcv
WO2016134054A1 (en) 2015-02-18 2016-08-25 Abbvie Inc. Anti-viral compounds
WO2016134056A1 (en) 2015-02-18 2016-08-25 Abbvie Inc. Anti-viral compounds
WO2016134057A1 (en) * 2015-02-18 2016-08-25 Abbvie Inc. Anti-viral compounds
KR101640504B1 (ko) * 2015-04-15 2016-07-18 동방에프티엘(주) 엔테카비르 일수화물의 제조방법
WO2016182935A1 (en) 2015-05-08 2016-11-17 Abbvie Inc. Anti-viral compounds
WO2016182936A1 (en) 2015-05-08 2016-11-17 Abbvie Inc. Anti-viral compounds
WO2016182934A1 (en) * 2015-05-08 2016-11-17 Abbvie Inc. Anti-viral compounds
WO2017040895A1 (en) 2015-09-02 2017-03-09 Abbvie Inc. Anti-viral compounds
WO2017040892A1 (en) 2015-09-02 2017-03-09 Abbvie Inc. Anti-viral compounds
CN105585569B (zh) * 2015-12-28 2017-02-22 正大天晴药业集团股份有限公司 一种恩替卡韦脂肪酸衍生物及其药物组合物
EP3426642A4 (en) 2016-03-09 2019-10-09 Janssen BioPharma, Inc. ACYCLIC ANTIVIRALS
WO2017165489A1 (en) 2016-03-23 2017-09-28 Emory University Antiviral agents for treating zika and dengue virus infections
WO2018092728A1 (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 国立研究開発法人国立国際医療研究センター 抗ウイルス活性等の生理活性を有するヌクレオシド誘導体
CN109575026B (zh) * 2017-09-29 2020-12-01 广州市恒诺康医药科技有限公司 长效恩替卡韦前药及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
CA3122410A1 (en) 2020-06-18
WO2020121123A2 (en) 2020-06-18
BR112021010351A2 (pt) 2021-08-31
US20220033406A1 (en) 2022-02-03
WO2020121123A3 (en) 2020-07-30
EP3894395A2 (en) 2021-10-20
KR20210102364A (ko) 2021-08-19
MX2021006993A (es) 2021-10-22
CN113544122A (zh) 2021-10-22
AU2019398792A1 (en) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6860585B2 (ja) 非環状抗ウイルス 優先出願の参照による組み込み
EP3122752B1 (en) 4'-substituted nucleoside-derivatives as hiv reverse transcriptase inhibitors
AU2018203337A1 (en) Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
US20100152128A1 (en) Antiviral Agents
CA2685748A1 (en) Azido purine nucleosides for treatment of viral infections
WO2010068708A2 (en) 3'-azido purine nucleotide prodrugs for treatment of viral infections
EP3873484B1 (en) Novel sting agonists
JP2022512397A (ja) 抗ウイルス薬としてのシクロペンチルヌクレオシド類似体
JP2017529375A (ja) 呼吸器多核体ウイルスのrna複製の阻害剤としての4’‐ビニル置換ヌクレオシド誘導体
JP2022515346A (ja) 抗ウイルス薬としてのシクロブチルヌクレオシド類似体
US20240139325A1 (en) Anti-viral and hepatic-targeted drugs
Wang Asymmetric synthesis and anti-HIV and anti-HBV activities of beta-L-2', 3'-dideoxy nucleosides, L-cyclopentyl and cyclopentenyl carbocyclic nucleosides
NZ730923B2 (en) 4'-vinyl substituted nucleoside derivatives as inhibitors of respiratory syncytial virus rna replication