JP2022512312A - コンパクトな受動素子構成を有する回路基板 - Google Patents

コンパクトな受動素子構成を有する回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2022512312A
JP2022512312A JP2021531341A JP2021531341A JP2022512312A JP 2022512312 A JP2022512312 A JP 2022512312A JP 2021531341 A JP2021531341 A JP 2021531341A JP 2021531341 A JP2021531341 A JP 2021531341A JP 2022512312 A JP2022512312 A JP 2022512312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passive element
molded
circuit board
passive
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021531341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7492515B2 (ja
Inventor
エス. バガヴァット ミリンド
アガルワル ラフール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JP2022512312A publication Critical patent/JP2022512312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7492515B2 publication Critical patent/JP7492515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • H01G2/065Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support for surface mounting, e.g. chip capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10522Adjacent components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

実装された受動素子を有する様々な回路基板及びその製造方法が開示される。一態様では、第1の複数の受動素子(235)を成形材料(240)に少なくとも部分的に封入して、第1の成形受動素子グループ(233a)を生成することを含む、製造方法が提供される。第1の成形受動素子グループは、回路基板(210)の表面に実装される。第1の複数の受動素子は、回路基板に電気的に接続される。【選択図】図5

Description

全ての集積回路は、動作するのに電力を必要とし、パッケージ化された集積回路も例外ではない。電力は、通常、電源及び何らかの形の電力供給ネットワークを介して集積回路に供給される。現在利用可能な電源は、安定した電圧を供給するように設計されているが、集積回路に供給される実際の電力は、かなりの量のノイズを含むことがある。電源に結合された他のデバイスによって生じる電圧変動、電磁干渉等のノイズ発生源が多く存在する。
従来のパッケージ化された集積回路は、典型的には、キャリア基板上に実装された半導体チップを含む。キャリア基板は、マザーボード又はカード等のプリント回路基板に実装されるように構成されている。典型的な従来のキャリア基板は、複数のビアによって垂直に結合された複数の層の導体平面又はトレースから構成された相互接続システムを含む。キャリア基板のダイ側の入力/出力パッドは、ダイに接続し、キャリア基板の下側の入力/出力パッドは、プリント回路基板に接続する。下側の入力/出力をプリント回路基板に電気的に接続するために、ボールグリッドアレイ、ランドグリッドアレイ又はピングリッドアレイが使用される。
電源ノイズに関連する問題に対処するために、従来の半導体チップパッケージは、デカップリングキャパシタを使用する。これらのデカップリングキャパシタの多くは、キャリア基板に実装される。1つの従来の変形例では、デカップリングキャパシタは、ダイの周辺でキャリア基板のダイ側に実装される。別の従来の変形例では、デカップリングキャパシタは、キャリア基板の下側に実装される。
本発明の上記の利点及び他の利点は、以下の詳細な説明を読み、図面を参照することによって明らかになるであろう。
例示的な従来の半導体チップパッケージの部分分解図である。 例示的な半導体チップパッケージ基板の平面図である。 図2の一部の拡大図である。 図2の一部の拡大図である。 例示的な成形受動素子グループを有する例示的な半導体パッケージ構成の平面図である。 図5の一部の拡大図である。 図6の断面7-7で得られる断面図である。 成形品の一部が切断されたに図6の一部を示す図である。 例示的な成形受動素子グループを有する代替的な例示的な半導体パッケージ構成の平面図である。 例示的な成形受動素子グループを有する代替的な例示的な半導体パッケージ構成の平面図である。 キャリア基板上の受動素子グループの例示的な構成を示す断面図である。 図11と同様の断面図であるが、受動素子を少なくとも部分的に封入するための例示的な成形を示す図である。 図12と同様の断面図であるが、キャリア基板の除去を表す示す図である。 図13と同様の断面図であるが、成形受動素子グループの例示的なシンギュレーションを示す図である。 成形受動素子グループの回路基板への例示的な実装を示す断面図である。 代替的な例示的な成形受動素子グループの平面図である。
従来、半導体チップパッケージ基板の表面には、デカップリングキャパシタが1つずつ実装されている。各キャパシタは、パッケージ基板の下にある半田構造と垂直に位置合わせされた電極と共に配置される。半田構造を一時的に液化するために、リフローが実行される。冷却によって半田構造が固化し、キャパシタとパッケージ基板との間に電気的及び機械的接続が形成される。実装プロセスは、ピックアンドプレース(pick and place)動作を含む。ピックアンドプレース動作における不完全性、及び/又は、半田構造のサイズ、高さ、位置の変動により、リフロー中にキャパシタが揺動、回転又は移動する可能性がある。動きが非常に大きい場合、キャパシタが別のキャパシタにショートすることがある。この危険を回避するために、従来のキャパシタ実装技術は、ピックアンドプレースされたキャパシタの最小間隔に関する設計ルールに従う。これは、パッケージ基板設計及びサイズに著しい制約を課す。多くのパッケージ基板は、メモリインタフェース領域を利用しており、この領域では、多くの近接して配置された導体トレースがチップ実装領域からファンアウト(fan out)する。従来の配置されたキャパシタのパッキング制約に起因して、このようなメモリインタフェース領域は、典型的には、重なり合うキャパシタを有し、これは、導体トレースをルーティングするタスクを困難にする。
開示される構成は、成形受動素子グループ(molded passive component groups)を利用する。成形受動素子グループを、はるかに狭い最小間隔で一緒に成形することができる。結果として、同一のサイズのパッケージ基板に対してより多くの受動素子を実装することができ、及び/若しくは、メモリインタフェース領域の外側により多くの受動素子を実装することができ、又は、従来よりも多くのチップを実装することができるような方法でより多くの受動素子を実装することができる。
本発明の一態様によれば、成形材料に第1の複数のキャパシタを少なくとも部分的に封入して、第1の成形受動素子グループを生成することを含む製造方法が提供される。第1の成形受動素子グループは、回路基板の表面に実装される。第1の複数のキャパシタは、回路基板に電気的に接続される。
本発明の別の態様によれば、成形材料に複数のキャパシタのグループを少なくとも部分的に封入し、成形受動素子グループを個片化することによって、複数の成形受動素子グループを製造することを含む製造方法が提供される。成形受動素子グループは、半導体チップパッケージ基板の表面に実装される。キャパシタは、半導体チップパッケージ基板に電気的に接続される。
本発明の別の態様によれば、表面を有する回路基板と、回路基板の表面に実装され、回路基板に電気的に接続された少なくとも1つの成形受動素子グループと、を含む装置が提供される。少なくとも1つの成形受動素子グループは、上面及び成形材料をそれぞれ有する第1の複数のキャパシタを含み、成形材料は、互いに接合され、第1の複数のキャパシタの上面を覆う。
以下に説明する図面では、同一の要素が複数の図面に現れる場合には、符号が全体的に繰り返される。ここで、図面、特に図1を参照すると、例示的な従来の半導体チップパッケージ100の部分分解図が示されており、例示的な従来の半導体チップパッケージ100は、パッケージ基板110上に実装された半導体チップ105を含む。蓋115は、ヒートスプレッダとして機能するようにパッケージ基板110に実装され、熱インタフェース材料120を介して半導体チップ105と熱接触している。この例示的な従来の構成では、パッケージ基板110は、ピングリッドアレイソケット(図示省略)に挿入するように設計された複数の導体ピン125を含むピングリッドアレイパッケージである。パッケージ基板120の上面130には複数の表面素子135が配置されており、複数の表面素子135は、典型的には、この従来の構成ではキャパシタである。図2を参照することによって、従来の半導体チップパッケージ100のさらなる詳細を理解することができ、図2は、パッケージ基板110平面図であるが、図1に示す蓋115を有していない。熱インタフェース材料の一部を切断して、その下にある半導体チップ105を露出させる。従来のキャパシタ135は、ピックアンドプレース動作における個々のアイテムとして、パッケージ基板110の上面130に実装される。この例示的な構成では、半導体チップ105の周辺に6つのキャパシタグループ140a,140b,140c,140d,140e,140fが配置されている。パッケージ基板110は、図2には示されていないが、パッケージ基板110全体に亘ってファンアウトする多数の導体トレースを含む。これらの不可視の導体トレースの多くは、パッケージ基板110のメモリインタフェース領域145a,145b(破線の間の領域)内に配置されている。半導体チップ105と外部メモリデバイス(図示省略)との間の多数の信号経路を扱うために、典型的には、より多くの数及びより高密度の導体トレースがメモリインタフェース領域145a,145b内に存在する。従来のキャパシタ135の実装に関連するサイズ及びプロセスの制限のために、例えば、キャパシタグループ140b,140c,140e,140f内のいくつかのキャパシタ135は、メモリインタフェース領域145a,145bに配置される。これにより、下にある導体トレースをルーティング及び配置する機能が制限される。
図3を参照することによって、従来のパッケージ基板110及びその上のキャパシタ135の構成のさらなる詳細を理解することができる。図3は、キャパシタグループ140fが配置されたパッケージ基板110の一部を示す図である。上述したように、キャパシタ135は、パッケージ基板110の上面130上に個別に配置される。典型的な従来のキャパシタ135は、ある程度の長さa及び幅bを有する。1つの従来の構成では、aは1.6ミリメートルであり、bは0.8ミリメートルである。キャパシタ135を配置するための従来のプロセスにおける制約のために、設計ルールは、x軸に沿った個々のキャパシタ135間の最小間隔xと、y軸に沿ったキャパシタ間の同じ最小間隔xと、を必要とすることがある。1つの従来の構成は、0.8ミリメートルの最小間隔xを規定する。rが、キャパシタグループ140f内のキャパシタ135の行の数に等しく、cが、キャパシタグループ140f内のキャパシタ135の列の数に等しく、nが、キャパシタグループ140f内のキャパシタ135の数に等しいとする。キャパシタグループ140fの場合、r=6、c=2、n=12である。配置の制約のために、キャパシタグループ140fは、破線ボックス150で表され、式(1)によって与えられる総表面積Aを消費する。
Figure 2022512312000002

値a=1.6ミリメートル、b=0.8ミリメートル、x=0.8ミリメートル、r=6、c=2、n=12を式(1)に代入すると、35.2平方ミリメートルの破線ボックス150の領域Aが得られる。
図4は、2つのキャパシタ135の平面図である。各キャパシタ135は、従来のパッケージ基板110の4つの半田パッド155上に実装されており、半田パッド155は、各キャパシタ135の角部に近接して配置されている。ピックアンドプレース動作の間、各キャパシタ135は、半田パッド155上に実装され、半田パッド155を一時的に液化してキャパシタ135との冶金的接合を確立するためにリフロー処理が行われる。このリフローフェーズ中にキャパシタ135が回転して位置合わせが外れる可能性と、下にある半田パッド155に対するキャパシタ135の垂直方向の配置の精度が不完全であることとに起因して、従来の設計ルールは、キャパシタの位置がずれて互いにショートしたり、他の問題を生じさせる傾向を補償するために、上述した最小間隔x=0.8ミリメートルを必要とする。
半導体チップデバイス200の例示的な新たな構成が図5に示されており、図5は、回路基板210に実装された半導体チップ205を示す平面図であり、半導体チップ205は、半導体チップパッケージ基板、回路カード、システムボード、又は、その他であってもよい。回路基板210は、有機ビルドアップ設計、多層プリプレグ設計、セラミック設計、又は、他の設計であってもよい。前の図に示されたタイプの熱インタフェース材料220は、半導体チップ205上に配置されてもよく、実際に、下にある半導体チップ205を露出させるように部分的に切断して示されている。半導体チップ205から熱を取り除くために、図1に示すタイプ又は他のタイプの蓋(図示省略)が使用されてもよい。図1、図2、図3及び図4に示すキャパシタ135の従来の構成に関連する技術的問題を軽減するために、回路基板210の上面230には、複数の成形受動素子グループ233a,233b,233c,233d,233e,233f,233g,233hが配置されている。成形受動素子グループ233a,233b,233c,233d,233e,233f,233g,233hの各々は、成形材料240の内部で成形された複数の受動素子235(破線ボックスで示す)から構成される。この例示的な構成及び開示される代替的な構成の受動素子235は、キャパシタ、インダクタ又はレジスタであってもよい。以下により詳細に説明するように、受動素子235は、所定の受動素子グループ233a,233b等における受動素子235間の非常に狭い間隔を設けるプロセスにおいて、成形材料240の内部に成形される。実際に、従来の構成は、0.8ミリメートルの最小間隔xを必要とするのに対し、開示された新たな構成は、受動素子235間の最小間隔を0.1ミリメートル程度にまで小さく、場合によっては更に小さく減少させる。これにより、グループ233a,233b,233c,233d,233e,233f,233g,233hの各々における受動素子235のパッキング密度を大幅に高めることができ、よって、回路基板210の所定のサイズに対して従来よりも多くの受動素子235を設けることができ、また、受動素子グループ233a,233b,233c,233d,233e,233f,233g,233hを回路基板210のメモリインタフェース領域245a,245bの外側に配置することを可能にし、回路基板210内の下にある導体トレース246(破線で示される)の数及び配置をより柔軟にすることができる。
図6及び図7を参照することによって、受動素子グループ233aのさらなる詳細を理解することができる。図6は、受動素子グループ233a及び回路基板210の上面230を図5よりも拡大した平面図である。図7は、断面7-7において得られた図6の断面図である。受動素子グループ233aの以下の説明は、他の受動素子グループ233b,233c,233d,233e,233f,233g,233hを例示するものである。先ず、図6を参照すると、上述したように、受動素子グループ233aは、成形材料240内に少なくとも部分的に埋め込まれ又は封入された複数の受動素子235から構成されており、一対の受動素子235が露出するように部分的に切断して示されている。受動素子235の各々は、中央絶縁被覆247と、電極249a,249bと、を含む。ここで、受動素子グループ233aは、12個の受動素子235を含む。しかしながら、当業者であれば、実質的に任意の数、例えば2つ以上を成形材料240内に集約させ得ることを認識するであろう。
図7を参照すると、図7は、上述したように、断面7-7において得られた図6の断面図である。断面7-7の位置により、一対の受動素子235及び成形材料240の一部が断面において示されることに留意されたい。左側の受動素子235は、上述した絶縁被覆247及び電極249a,249bを含み、電極249a,249bは、下にある半田パッド257a,257bとオーミック接触している。右側の受動素子235も同様に、中央絶縁領域247及び電極249a,249bを有し、電極249a,249bは、下にある半田パッド257a,257bに接続されている。受動素子235は、マルチプレート、シングルプレート等の実質的に任意のキャパシタ設計、又は、実質的にレジスタ設計若しくはインダクタ設計の受動素子であってもよい。半田パッド257a,257bは、下にある回路基板210上に形成された半田マスク252の開口を介して下方に突出する。半田パッド257a,257bは、それぞれの下にある金属膜化パッド258a,258bに接続されている。受動素子235の各々の下にある半田パッド257a,257bの数は、2つより多くてもよく、実際には、図4に示す半田パッド155と同様であってもよいことを理解されたい。オプションとして、2又は4以外の何らか等の他の数が使用されてもよい。上述したように、成形材料240は、受動素子235を少なくとも部分的に封入し、受動素子235と共に、上述した成形受動素子グループ233aを生成する。半田熱インタフェース材料等のように、受動素子235を損傷させ、そうでなければ受動素子235を電気的にショートさせる材料から受動素子235を保護するために、成形材料240は、受動素子235の上面260を覆うことが望ましい。しかしながら、成形材料240は、受動素子235の各々の電極249a,249bを露出するように成形又は処理され、その結果、半田パッド257a,257bと冶金学的結合を形成することができる。成形受動素子グループ233a,233b,233c,233d,233e,233f,233g,233hの何れか又は全て(或いは、任意の開示された代替物)を、回路基板210の表面230若しくは回路基板210の反対側の表面259、又は、任意の開示された代替物に実装することができることも理解されたい。ここで、回路基板210は、複数のランド261を有するランドグリッドアレイ設計である。代替的な構成は、ピングリッドアレイ、ボールグリッドアレイ、他のI/O、又は、I/Oを用いない構成が可能である。
図8に関連して、成形受動素子グループ233aの形状に関するさらなる詳細を説明する。図8は、従来のキャパシタグループ140fの図3と同様の平面図であるが、ここで説明する重要な相違点のいくつかを明確に示している。受動素子235は、前の図に示され、上述したキャパシタ135と同じ長さa1及び幅b、又は、他の長さ及び幅を有してもよい。しかしながら、以下でより詳細に説明する異なる処理技術のために、受動素子235は、最小間隔xで成形材料240内に成形されてもよく、この最小間隔xは、上述したように、上述した従来の最小間隔xの一部(fraction)であってもよい。図3に示す従来のキャパシタグルーピング140fの従来の領域150は、図8において、新たな成形受動素子グループ233aの周囲に重なっていることに留意されたい。最小間隔x(x<x)であるため、受動素子グループ233aは、従来の設計の領域150のほんの一部を占めるに過ぎない。領域Aは、式(2)によって与えられる。
Figure 2022512312000003

式(2)は、xをxに置き換えることで式(1)を修正することによって得られる。比較のために、受動素子グループ233aについて、r=6、c=2、n=12、a=1.6ミリメートル、b=0.8ミリメートル、x=0.1ミリメートルであると想定する。これらの値を式(2)に代入すると、受動素子グループ233aの領域Aは17.49平方ミリメートルとなり、従来のAの35.2平方ミリメートルよりも著しい減少である。
成形材料240の外部境界領域270によって占有された領域は、成形受動素子グループ233aによって占有された総領域に含まれてもよい。境界領域270の領域Aborderは、式(3)によって与えられる。
Figure 2022512312000004

dは、成形受動グループを個片化するために使用される切断ブレードのダイシングカーフ幅である。dの典型的な値は、0.040~0.050ミリメートルである。境界270の幅t(及び、t=2(x-d)によって与えられる)は、0.11ミリメートルのオーダーで非常に小さくてもよく(dについて0.045ミリメートルの中間値の場合)、又は、所望であれば更に小さくすることができると予想される。幅tは、以下に説明するシンギュレーション(個片化)に使用される精度及び技術に依存することを理解されたい。値d=0.045ミリメートル、a=1.6ミリメートル、b=0.8ミリメートル、x=0.1ミリメートル、c=2、r=6を式(3)に代入すると、4.789平方ミリメートルの領域Aborderが得られる。よって、受動素子グループ233aが占める総領域は、A+Aborderすなわち22.28平方ミリメートルである。ここで、受動素子グループ233a,233b,233c,233d,233e,233f,233g,233hは、8以外の数であってもよく、異なる数の受動素子235を有してもよいことを理解されたい。或るグループが2つの受動素子を有してもよく、別のグループが6つの受動素子を有してもよい等である。式(2)及び式(3)は、受動素子235の対称配置に対して有効であり、すなわち、各列における同一の数の受動素子、及び、素子235と対称境界領域270との間の等しい間隔に対して有効である。もちろん、非対称配置について領域A及びAborderを容易に計算することができる。
成形受動素子グループを、その付随するフットプリントが小さい状態で利用することによって、様々な利点を実現することができる。図9は、例えば、回路基板310上、特にその上面330に実装された複数の半導体チップ305a,305b,305cを含む、半導体チップデバイス300の代替的な例示的な構成の平面図である。回路基板310は、本明細書の他の箇所で開示された回路基板210と同様に構成されてもよい。ここで、回路基板310の上面330には、8つの成形受動素子グループ333a,333b,333c,333d,333e,333f,333g,333hが実装されている。しかしながら、受動素子グループ333aは、従来の設計、例えば、上述したキャパシタグループ140fによって許容された受動素子グループよりも比例して非常に小さいので、回路基板310の追加の表面領域は、メモリインタフェース領域345a,345bの範囲内に受動素子グループ333a,333b,333c,333d,333e,333f,333g,333hの何れも配置する必要なく、同様のサイズの1つではなく3つの半導体チップ305a,305b,305cを配置するために利用することができる。言い換えると、パッケージ基板110の従来の設計とほぼ同じ回路基板310のフットプリントにより、メモリインタフェース領域345a,345b内でのトレースのルーティングを必ずしも制約することなく、グループ333a,333b,333c,333d,333e,333f,333g,333hのより多くの受動素子を回路基板310上に配置することができ、より多くの及び/又はより大きな半導体チップを収容することができる。
さらに別の例示的な構成では、図10の平面部に示す半導体チップパッケージ400は、回路基板410上、特に、その上面430に実装された半導体チップ405a,405b,405c,405d,405eを含む。回路基板410は、本明細書の他の箇所で開示された回路基板210,310と同様に構成されてもよい。ここで、チップ405a,405b,405c,405d,405eの両側の上面430には、複数の成形受動素子グループ433a,433b,433c,433dが実装されている。しかしながら、受動素子グループ433a,433b,433c,433dは、以下に説明する技術を使用して製造されるので、回路基板410の上面430のうちチップ405d,405eの各々が実装されるところに近接した部分は、表面素子の配置とは対照的に、チップの配置のために解放される。ここで、受動素子グループ433a,433b,433c,433dの一部は、メモリインタフェース領域345a,345b上に配置されてもよいが、この空間的配置は、回路基板410上にチップ405d,405eの形態で半導体を追加する能力によって補償される。
ここで、図11、図12、図13、図14、図15を参照し、最初に図11を参照することによって、開示された構成の何れかの成形受動素子グループを製造する例示的な方法を理解することができる。最初に、受動素子235の1つのグループ507及び受動素子235の1つ以上の他のグループ509は、キャリア基板511上に取り外し可能に実装される。これは、キャリア基板511上に配置された図示されたキャリアテープ513を使用して、又は、光若しくは熱活性化接着剤等の他の着脱可能技術によって行われてもよい。この処理は、ウェーハ規模に基づいて実行することができるので、数十又はより多くの受動素子グループ507,509等が存在することができる。キャリア基板511は、ガラス、シリコン若しくは他の材料から構成されたキャリアウェハ又は他の加工物であってもよい。グループ507の受動素子235は、例えば、図5に示す最終的な成形受動素子グループ233aの受動素子235であってもよく、受動素子グループ509の受動素子235は、例えば、図5に示す最終的な成形受動素子グループ233hの受動素子235であってもよい。グループ507の受動素子235は、最小間隔xでキャリアテープ513上に配置され、グループ509の受動素子235も同様に最小間隔xでキャリアテープ513上に実装される。この狭い間隔は、ウェハレベルプロセスによって許容される。次に、図12に示すように、グループ507,509の受動素子235は、成形材料522を生成する成形プロセスに供される。成形材料522は、キャリアテープ513の覆われていない部分を覆い、グループ507,509の各々の受動素子235間の隙間517と、グループ507,509の各々のページ内外に間隔を空けた受動素子間の隙間を埋める。また、成形522は、受動素子235の各々の上面260を覆うように実行される。成形材料522は、後続のシンギュレーションプロセスを経て、図5に示す個々の成形材料240及び受動素子グループ233a,233h等に分解される。成形材料522は、Sumitomo EME-G750若しくはG760等の周知の成形化合物から構成されてもよく、約165℃で約60~120分間圧縮成形されてもよい。キャリアウェハ511は、これらのプロセスのための支持構造として残存する。
次に、図13に示すように、キャリア基板511及びキャリアテープ513を、成形受動素子グループ233a,233hの再構成された組み合わせ532を残すように除去し、成形受動素子グループ233a,233hの再構成された組み合わせ532は、成形522によって少なくとも部分的に覆われた受動素子グループ507,509の受動素子235から構成されている。何れかの成形522が受動素子235の電極249a,249bの下側を覆っている場合、この段階において適切な研削又は他の材料除去プロセスを実行して、基板実装中に半田が電極に対して容易にウェットであることを確実にするべきである。このとき、成形522を切断する適切なダイシングソー542又は他の技術によって、図14に示す成形受動素子グループ233hから成形受動素子グループ233aを個片化することが望ましい。ダイシングソー542は、図8に示され、上述された成形境界270の厚みtを少なくとも部分的に決定するいくつかのカーフ(kerf)dを有する。シンギュレーション(個片化)に続いて、成形受動素子グループ、例えば、図15に示す受動素子235及び成形240を含む受動素子グループ233aを、成形受動素子グループ233a等の受動素子235と、他の受動素子グループ233b,233c,233d,233e,233f,233g,233h(図5を参照)とのために必要な冶金的接続を確立するために、回路基板210の下にある半田パッド257a,257bに実装してもよい。次に、半田相互接続パッド257a,257bを一時的に液化し、続けて、回路基板210との冶金的接続を生成するように冷却するために、適切なリフローが実行されてもよい。
上述したように、成形受動素子グループは、対称又は非対称であってもよい。図16は、図8と同様の平面図であるが、成形材料540内に受動素子535を含む成形受動素子グループ533aの代替的な例示的な構成を示す。様々な非対称性が示される。例えば、左側の列が6つの受動素子535を含み、右側の列が2つの受動素子535のみを含む。左上の受動素子は、いくつかの寸法a及びbを有し、次の下側の受動素子535は、より小さいフットプリントを有する。左側の一番下の受動素子535は、他の受動素子535に対して回転されている。これらは、いくつかの可能な変形例を表している。
本発明は、様々な変形及び代替形態を受け入れることができ、特定の実施形態が図面において例として示されており、本明細書で詳細に説明している。しかしながら、本発明は、開示された特定の形態に限定されるのを意図していないことを理解されたい。むしろ、本発明は、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の趣旨及び範囲内にある全ての変更、均等物及び代替物を包含するものである。

Claims (20)

  1. 製造する方法であって、
    第1の複数の受動素子(235)を成形材料(240)に少なくとも部分的に封入して、第1の成形受動素子グループ(233a)を生成することと、
    前記第1の成形受動素子グループを回路基板(210)の表面に実装し、前記第1の複数の受動素子を前記回路基板に電気的に接続することと、を含む、
    製造方法。
  2. 少なくとも1つの半導体チップ(205)を前記回路基板の前記表面に実装することを含む、
    請求項1の製造方法。
  3. 前記回路基板に実装する前に、前記第1の複数の受動素子の電極(249a,249b)を露出させることを含む、
    請求項1の製造方法。
  4. 第2の複数の受動素子を前記成形材料に少なくとも部分的に封入して、第2の成形受動素子グループ(233b)を生成することを含む、
    請求項1の製造方法。
  5. 前記第2の成形受動素子グループから前記第1の成形受動素子グループを個片化することを含む、
    請求項4の製造方法。
  6. 前記少なくとも部分的に封入することは、前記第1の複数の受動素子(235)をキャリア基板(511)に取り外し可能に実装することと、前記第1の複数の受動素子を成形することと、前記キャリア基板を除去することと、を含む、
    請求項1の製造方法。
  7. 前記取り外し可能に実装することは、前記第1の複数の受動素子を、前記キャリア基板に配置されたキャリアテープ(513)に実装することを含む、
    請求項6の製造方法。
  8. 前記少なくとも部分的に封入することは、圧縮成形することを含む、
    請求項1の製造方法。
  9. 受動素子(235)の複数のグループを成形材料(240)に少なくとも部分的に封入し、成形受動素子グループを個片化することによって、複数の成形受動素子グループ(233a,233b)を製造することと、
    前記成形受動素子グループを半導体チップパッケージ基板(210)の表面に実装し、前記受動素子を前記半導体チップパッケージ基板に電気的に接続することと、を含む、
    製造方法。
  10. 少なくとも1つの半導体チップ(205)を前記半導体チップパッケージ基板の前記表面に実装することを含む、
    請求項9の製造方法。
  11. 前記半導体チップパッケージ基板に実装する前に、前記受動素子の電極(249a,249b)を露出させることを含む、
    請求項9の製造方法。
  12. 前記少なくとも部分的に封入することは、前記受動素子のグループをキャリア基板に取り外し可能に実装することと、前記受動素子のグループを成形することと、前記キャリア基板を除去することと、を含む、
    請求項9の製造方法。
  13. 前記取り外し可能に実装することは、前記第1の複数の受動素子を、前記キャリア基板に配置されたキャリアテープ(513)に実装することを含む、
    請求項12の製造方法。
  14. 前記半導体パッケージ基板は、メモリインタフェース領域内に複数の導体トレースを含み、前記製造方法は、前記成形受動素子グループを前記メモリインタフェース領域の外側に実装することを含む、
    請求項9の製造方法。
  15. 表面を有する回路基板(210)と、
    前記回路基板の前記表面に実装され、前記回路基板に電気的に接続された少なくとも1つの成形受動素子グループ(233a)と、を備え、
    前記少なくとも1つの成形受動素子グループは、それぞれ上面及び成形材料(240)を有する第1の複数の受動素子(235)を備え、前記成形材料は、互いに接合され、前記第1の複数の受動素子の前記上面を覆う、
    装置。
  16. 前記回路基板に実装された少なくとも1つの半導体チップ(205)を備える、
    請求項15の装置。
  17. 前記受動素子は、前記成形材料によって封入されていない表面を有する電極を備える、
    請求項15の装置。
  18. 前記回路基板は、メモリインタフェース領域内に複数の導体トレース(246)を備え、前記少なくとも1つの成形受動素子グループは、前記メモリインタフェース領域の外側に配置されている、
    請求項15の装置。
  19. 前記回路基板に実装された複数の半導体チップを備える、
    請求項15の装置。
  20. 前記回路基板は、半導体チップパッケージ基板を備える、
    請求項15の装置。
JP2021531341A 2018-12-07 2019-10-29 コンパクトな受動素子構成を有する回路基板 Active JP7492515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/213,347 US11495588B2 (en) 2018-12-07 2018-12-07 Circuit board with compact passive component arrangement
US16/213,347 2018-12-07
PCT/US2019/058459 WO2020117406A1 (en) 2018-12-07 2019-10-29 Circuit board with compact passive component arrangement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022512312A true JP2022512312A (ja) 2022-02-03
JP7492515B2 JP7492515B2 (ja) 2024-05-29

Family

ID=70970570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021531341A Active JP7492515B2 (ja) 2018-12-07 2019-10-29 コンパクトな受動素子構成を有する回路基板

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11495588B2 (ja)
EP (1) EP3891794A4 (ja)
JP (1) JP7492515B2 (ja)
KR (1) KR20210089714A (ja)
CN (1) CN113169158A (ja)
WO (1) WO2020117406A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179317A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Toshiba Corp プリント回路板、プリント回路板を製造する際に用いる部品集合体およびプリント回路板の製造方法
JP2005223183A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装済基板の製造方法および電子部品実装済基板
JP2011103479A (ja) * 2011-01-04 2011-05-26 Nec Corp 半導体パッケージ

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6404649B1 (en) 2000-03-03 2002-06-11 Advanced Micro Devices, Inc. Printed circuit board assembly with improved bypass decoupling for BGA packages
JP2002026073A (ja) 2000-07-07 2002-01-25 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6713871B2 (en) 2002-05-21 2004-03-30 Intel Corporation Surface mount solder method and apparatus for decoupling capacitance and process of making
US6884939B2 (en) 2003-06-18 2005-04-26 Intel Corporation Constructing of an electronic assembly having a decoupling capacitor
JP4315785B2 (ja) 2003-11-14 2009-08-19 Tdk株式会社 電気二重層キャパシタ内蔵基板及びその製造方法、並びに、電気二重層キャパシタ内蔵モジュール
US7265995B2 (en) 2003-12-29 2007-09-04 Intel Corporation Array capacitors with voids to enable a full-grid socket
US7123465B2 (en) 2004-09-24 2006-10-17 Silicon Bandwidth, Inc. Decoupling capacitor for an integrated circuit and method of manufacturing thereof
TWI260097B (en) 2005-01-19 2006-08-11 Via Tech Inc Interconnection structure through passive component
JP4722795B2 (ja) 2006-08-31 2011-07-13 富士通株式会社 配線基板および電子部品モジュール
US9607935B2 (en) 2009-04-21 2017-03-28 Ati Technologies Ulc Semiconductor chip package with undermount passive devices
US9036359B2 (en) * 2010-10-15 2015-05-19 Leonovo Innovations Limited (Hong Kong) Component built-in module, electronic device including same, and method for manufacturing component built-in module
US8569861B2 (en) 2010-12-22 2013-10-29 Analog Devices, Inc. Vertically integrated systems
WO2012121377A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 住友ベークライト株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012255704A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Elpida Memory Inc 半導体装置
CN103814439B (zh) * 2011-09-09 2016-10-19 株式会社村田制作所 模块基板
US8963339B2 (en) * 2012-10-08 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Stacked multi-chip integrated circuit package
US9129944B2 (en) * 2013-01-18 2015-09-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fan-out package structure and methods for forming the same
US9596756B2 (en) * 2013-09-06 2017-03-14 Apple Inc. Electronic device with printed circuit board noise reduction using elastomeric damming and damping structures
JP6300420B2 (ja) * 2014-09-26 2018-03-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
US10181410B2 (en) 2015-02-27 2019-01-15 Qualcomm Incorporated Integrated circuit package comprising surface capacitor and ground plane
JP2016167523A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社東芝 半導体装置および電子機器
US9985010B2 (en) * 2015-05-22 2018-05-29 Qualcomm Incorporated System, apparatus, and method for embedding a device in a faceup workpiece
JP2017027540A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 株式会社東芝 半導体装置及び電子機器
US10321575B2 (en) * 2015-09-01 2019-06-11 Qualcomm Incorporated Integrated circuit (IC) module comprising an integrated circuit (IC) package and an interposer with embedded passive components
US10872879B2 (en) * 2015-11-12 2020-12-22 Amkor Technology Singapore Holding Pte. Ltd. Semiconductor package and manufacturing method thereof
US10535611B2 (en) 2015-11-20 2020-01-14 Apple Inc. Substrate-less integrated components
US10707171B2 (en) * 2015-12-22 2020-07-07 Intel Corporation Ultra small molded module integrated with die by module-on-wafer assembly
US9911629B2 (en) 2016-02-10 2018-03-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated passive device package and methods of forming same
US10143087B2 (en) * 2016-05-18 2018-11-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Capacitor element-mounted structure
KR101999608B1 (ko) * 2016-11-23 2019-07-18 삼성전자주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
WO2018140517A1 (en) 2017-01-26 2018-08-02 Nano-Dimension Technologies, Ltd. Chip embedded printed circuit boards and methods of fabrication
US10672712B2 (en) * 2018-07-30 2020-06-02 Advanced Micro Devices, Inc. Multi-RDL structure packages and methods of fabricating the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179317A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Toshiba Corp プリント回路板、プリント回路板を製造する際に用いる部品集合体およびプリント回路板の製造方法
JP2005223183A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装済基板の製造方法および電子部品実装済基板
JP2011103479A (ja) * 2011-01-04 2011-05-26 Nec Corp 半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3891794A4 (en) 2022-08-24
US11837588B2 (en) 2023-12-05
JP7492515B2 (ja) 2024-05-29
KR20210089714A (ko) 2021-07-16
WO2020117406A1 (en) 2020-06-11
US20230047285A1 (en) 2023-02-16
CN113169158A (zh) 2021-07-23
US20200185366A1 (en) 2020-06-11
US11495588B2 (en) 2022-11-08
EP3891794A1 (en) 2021-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10734367B2 (en) Semiconductor package and method of fabricating the same
TWI512848B (zh) 封裝結構性元件
US6706971B2 (en) Stackable microcircuit layer formed from a plastic encapsulated microcircuit
US10224254B2 (en) Package process method including disposing a die within a recess of a one-piece material
US8653674B1 (en) Electronic component package fabrication method and structure
KR100842915B1 (ko) 스택 패키지 및 그의 제조 방법
US6486537B1 (en) Semiconductor package with warpage resistant substrate
TW201919191A (zh) 晶片封裝結構及晶片封裝結構陣列
TWI669797B (zh) 電子裝置及其製法與基板結構
TW201807796A (zh) 電子封裝結構及其製法
TWI550791B (zh) 半導體封裝件及其製法
US20170053884A1 (en) Structure and layout of ball grid array packages
US9775246B2 (en) Circuit board and manufacturing method thereof
CN106847780B (zh) 框架具有多个臂的半导体器件及相关方法
US20230163082A1 (en) Electronic package and manufacturing method thereof
JP7492515B2 (ja) コンパクトな受動素子構成を有する回路基板
JP3842272B2 (ja) インターポーザー、半導体チップマウントサブ基板および半導体パッケージ
US10256203B2 (en) Semiconductor device and semiconductor package
KR20080099975A (ko) 반도체 패키지의 제조방법
US6291260B1 (en) Crack-preventive substrate and process for fabricating solder mask
TWI818719B (zh) 承載結構
JP2000299433A (ja) 積層型パッケージフレーム
KR20080051197A (ko) 반도체 패키지
TW202209623A (zh) 封裝結構及其製造方法
JP4388989B2 (ja) 半導体チップマウント封止サブ基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240517