JP2022512298A - 磁気ストライプに格納された情報を読み取る読み取り装置及び読み取られた情報を復号する方法 - Google Patents

磁気ストライプに格納された情報を読み取る読み取り装置及び読み取られた情報を復号する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022512298A
JP2022512298A JP2021529045A JP2021529045A JP2022512298A JP 2022512298 A JP2022512298 A JP 2022512298A JP 2021529045 A JP2021529045 A JP 2021529045A JP 2021529045 A JP2021529045 A JP 2021529045A JP 2022512298 A JP2022512298 A JP 2022512298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read signal
reading device
magnetic
amplitude
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021529045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7307167B2 (ja
Inventor
アラウィ・アリ
グルカン・アテシュ
Original Assignee
クロッカス・テクノロジー・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クロッカス・テクノロジー・ソシエテ・アノニム filed Critical クロッカス・テクノロジー・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2022512298A publication Critical patent/JP2022512298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7307167B2 publication Critical patent/JP7307167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • G06K7/082Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors
    • G06K7/087Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors flux-sensitive, e.g. magnetic, detectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • G06K7/082Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors
    • G06K7/083Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors inductive
    • G06K7/084Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors inductive sensing magnetic material by relative movement detecting flux changes without altering its magnetised state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】磁気抵抗センサ要素を備える磁気ストライプ読み取り装置と、バイナリデータを抽出するシステム及び方法を提供する。【解決手段】本開示は、各分極磁石が磁束を提供する複数の分極磁石を備える磁気ストリップに保存された情報を読み取る読み取り装置(10)において、前記読み取り装置(10)は、複数の磁気抵抗素子(21)を備えて、磁気ストリップに記憶された情報を読み取り、読み取り信号(22)を出力するように構成された磁気抵抗センサ(20)と、読み取り信号(22)を復号し、バイナリデータ(30)を抽出するように構成された処理モジュール(12)とを備え、読み取り信号(22)は、磁束の振幅情報を含み、処理モジュール(12)は、読み取り信号(22)の振幅情報を使用して読み取り信号(22)を復号するようにさらに構成されている。本開示はさらに読み取り装置(10)によって出力された読み取り信号(22)を復号する振幅復号方法に関する。

Description

本発明は、磁気ストライプ読み取り装置(リーダー)、特に磁気抵抗センサ要素を使用して磁気ストライプを復号するように構成された装置及びシステムに関する。本発明はさらに、装置及びシステムを使用して磁気ストライプを復号する方法に関する。
磁気ストライプは典型的には、クレジットカードやデビットカード、ギフトカード、ホテルのキーカード、メンバーシップカード、ポイントカードに見られる。これらの磁気ストライプは、典型的には、カード所有者に関連する情報を格納するために使用される。データは、標準国際規格又はカスタムプロトコルを使用してこれらの磁気ストライプに保存可能である。
磁気ストライプは、磁化を切り替えることでプログラム可能な、複数の小さな磁気要素で構成されている。典型的には、クレジットカードは、トラックに応じて1インチ当たり75ビット又は1インチ当たり210ビットを保存可能である。1インチあたりのビット数は、ストライプ上のトラックを構成する磁気要素の幅(又はピッチ)に関連している。磁気ストライプは、カセットやハードドライブなどの長期記憶装置にも見られる。
典型的には、磁気ストライプから情報を抽出するには、磁気読み取りヘッド(MRH)が使用される。図1は、典型的なMHR100の断面図を示す。MRH100は、典型的には、通常は銅でできているコイル101、通常は積み重ねられた鉄(Fe)のシートでできているフェライトコア102、及びアルミニウムハウジング103を備える。
図2a及び2bは、MRH100によって送達される磁気ストライプ200(図2a)及び読み取り信号22(図2b)の断面図を示す。MRH100は、以下のように動作する。フェライトコア102は、磁気ストライプ200と接触させられる。フェライトコア102は空気よりも透磁率が高いので、ストライプ200上の磁石202によって生成された磁場201は、フェライトコア102を通して運ばれる。フェライトコア102の透磁率は6.3×10-2H/mであり、空気の透磁率は1.25667353×10-6H/mである。
磁気ヘッド100が磁気ストライプ200上で一方の磁石202から他方の磁石202に交差するとき、磁場201(又は磁場の符号)の向きが逆になる。これにより、コイルの出力電圧スパイク(221)が発生する。これは、コイルの出力電圧Vが式(1)に示すようにファラデーの法則に従うためである。
Figure 2022512298000002
ここで、Aはコイル101の面積であり、Bは磁場であり、Bは第1の期間tの間に測定された第1の極性を有する磁場であり、Bは第1の極性とは反対の第2の極性を有して第2の周期tで計測される磁場であり、Nはコイル101の巻数である。
B1とB2は極性が逆であるため、短時間でコイル出力電圧Vがスパイク221する。このスパイクは、ストライプ200の磁石202のエッジを決定するので、復号アルゴリズムにとって非常に重要である。
図3は、MRH100と、読み取り信号22を処理する典型的な回路とを概略的に示す。次に、MRH100によって送達された読み取り信号22は、フィルタ増幅器回路110に供給され、フィルタリングされたアナログ信号26を提供し、次に、復号器111に供給されて、バイナリデータ30を抽出する。復号は通常、2周波数コヒーレント位相(F2F)技術を使用して実行される。これにより、復号器は信号から基準周期Tを抽出し、この基準周期を取得中の周期と比較する。
図4は、磁気ヘッド100のアナログ読み取り信号22が最初にデジタル化され、次に復号(バイナリデータ30)される方法を示す。バイナリデータ30の周期が基準周期Tと同じである場合、ビットは「0」として復号される。バイナリデータ30の周期が基準周期Tの2倍である場合、ビットは「1」として復号される(すなわち、周波数が2倍になる)。
全ての磁気ストライプは、通常60前後の多くのビット「0」(すなわち、大きな磁石)で始まる。これらのビットは、ストライプの残りの部分を復号するために使用される参照期間を決定するために使用される。
この装置は、磁石間の遷移を感知するだけであり、磁気ストライプ上のさまざまな磁石によって生成される、符号と振幅の観点からの絶対磁場の表現を提供しない。
MRH設計の製造上のボトルネックには、磁気ヘッドの全体的なサイズ及び費用と、高電圧出力のために銅線の巻き数を多くする必要があることと、磁束ガイドが渦電流の制限によって帯域幅を増やすための多くの小板を備えることと、高電圧出力を得るには10μmあたりで間隙を厳密に制御することと、コイル内に磁束ガイドを取り付ける必要があることとが含まれる。
周波数ベースの復号アルゴリズム(F2F復号アルゴリズムともいう)には、特にカードを読み取り機に手で掃引する場合に、いくつかの制限がある。すなわち、カードをゆっくり掃引すると、磁束が変化するまでの時間が長くなり、電圧出力が低くなる。掃引が速すぎると、帯域幅の制限に達し、電圧出力レベルが低下する。
掃引加速度が変化した場合(1つ又は複数の加速や減速)、周波数ベースの復号スキームは失敗する。掃引が停止した場合、ユーザーは再起動する必要がある。
ストライプの磁石サイズは最大±22%変化する可能性がある。これにより、アルゴリズムで磁石サイズの変動を考慮する必要があるため、周波数ベースの復号が困難になる。
本開示は、磁気抵抗センサ要素を備える磁気ストライプ読み取り装置と、バイナリデータを抽出するシステム及び方法に関する。
一態様では、磁気ストライプ読み取り装置は完全に封入可能(すなわち、単一チップ解決手段)であり、センサ要素と、センサからの生信号を復号する後続の回路を備えている。
磁気ストライプ読み取り装置は、スタンドアロンのセンサ要素とそれに続く回路を別のチップ又はSoC(システムオンチップ)解決手段で使用して、マルチチップ解決手段をさらに備えてよい。
別の態様では、磁気抵抗センサの生信号は、標準のF2F方法を使用して、又は新規の「振幅ベースの復号」アルゴリズムによって、あるいは両方の組み合わせによって復号できる。磁気抵抗センサは、磁場(H)の方向(つまり符号)と振幅に敏感である。磁気抵抗センサの振幅感度を使用すると、磁気ストライプの読み取り中の可変速度と加速度、掃引中の完全な停止からの回復、可変データビットピッチの磁気ストライプに対する許容度の向上といった、新しい機能が可能になる。
本発明は、例として与えられ、図によって示される実施形態の説明の助けを借りて、よりよく理解されるであろう。
図1は、従来のMRHの断面図を示す。 図2は、磁気ストライプの断面図(a)及び従来のMRHによって運ばれる読み取り信号(b)を示す。 図3は、読み取り信号を処理する従来のMRH及び回路の概略図である。 図4は、アナログ読み取り信号のデジタル化及び復号を示す。 図5は、一実施形態による複数の磁気抵抗要素を含む磁気抵抗センサを備える読み取り装置の概略図を示す。 図6は、ホイートストン構成に配置された磁気抵抗素子を示す。 図7は、磁気ストライプの断面図(a)及び運ばれる読み取り信号(b)を示す。 (a)から(e)は、一実施形態による、読み取り装置によって出力された読み取り信号を復号する振幅復号方法のステップを表す。 図9は、振幅復号方法と組み合わせて読み取り装置を使用することによって復号される磁気ストリップの実際の例を示す。 図10は、F2F技術と組み合わせて読み取り装置を使用して復号される磁気ストリップの実際の例である。
図5は、一実施形態による読み取り装置10の概略図を示す。読み取り装置10は、複数の磁気抵抗素子21を含み、磁気ストリップに記憶された情報を読み取り、読み取り信号22を出力するように構成された磁気抵抗センサ20を備える。読み取り装置10は、読み取り信号22を復号し、バイナリデータ30を抽出するように構成されている処理モジュール12をさらに備える。
読み取り装置10は、それぞれが磁場201を提供する複数の分極磁石202を含む磁気ストリップ200(図7を参照)に記憶された情報を読み取るように構成される。読み取り信号22は、磁束の振幅情報を含み、処理モジュール12は、読み取り信号22の振幅情報を使用して読み取り信号22を復号するように構成される。
図6は、複数の磁気抵抗要素21がホイートストン(フルブリッジ)構成に従って接続されている、可能な実施形態を示す。この構成では、読み取り信号22は、磁気抵抗要素21RとRとの間に形成されたノードと、磁気抵抗要素21RとRとの間に形成されたノードとの間(測定対角線)で測定可能である。読み出し信号22の値は、磁気抵抗素子21の抵抗R:R及びR:Rの比に依存する。もちろん、ハーフブリッジ構成を含む他の直列及び/又は並列配置も可能である。
磁気抵抗要素21は、ホール効果センサを備えてもよい。代替的に、磁気抵抗要素21は、xMRセンサ、すなわち、異方性磁気抵抗(AMR)、巨大磁気抵抗(GMR)、又は磁気トンネル接合(TMR)ベースのセンサのいずれか1つ又はそれらの組み合わせを備え得る。
図7a及び図7bは、磁気抵抗センサ20によって送達される磁気ストライプ200(図7a)及び読み取り信号22(図7b)の断面図を示す。磁気ストリップ200は、各分極磁石202が磁場201を提供する複数の分極磁石202を含んでいる。
図7bの例では、読み取り信号22は、TMRベースの磁気抵抗素子21を含む磁気抵抗センサ20によって出力されると想定されている。TMRベースの磁気抵抗要素21は、磁石202によって生成される磁場201の大きさ及び極性を変化させることによって変わる抵抗を有する。その結果、読み取り信号22は、磁場201の振幅及び極性情報を含む。例えば、読み取り信号22は、第1の極性を有する磁石2021の近くにあるとき、読み取り信号22は正の振幅Aを有し、読み取り信号22は、読み取り装置10が、第1の極性とは反対の第2の極性を有する磁石2022の近くにあるとき、負の振幅Aを有する。
したがって、磁気抵抗素子21は、コイルを使用する場合などの磁場の変化だけでなく、磁場の大きさ及び極性を測定するように適合されている。これは、従来のMRH(図2bを参照)によって送達される読み取り信号が、磁場201の極性の変化に対応するスパイクのみを含むこととは対照的である。
図8aから図8eは、一実施形態による、磁気ストリップ200(図8a)を読み取るときに、読み取り装置10の磁気抵抗センサ20によって出力される読み取り信号22を復号する振幅復号方法を表す。振幅復号方法は、
磁気ストリップ200に沿って読み取り装置10を動かし、磁気抵抗センサ20から対応する読み取り信号22を出力するステップ(図8b)と、
読み取り信号22から絶対値信号23を決定するステップ(図8c)と、
絶対値信号23から、しきい値24を決定するステップ(図8d)と、
絶対値信号23の導関数からピーク25(振幅最大値25)を検出することによってバイナリデータ30を提供するステップ(図8e)と、
検出されたピーク25ごとに、絶対値信号をしきい値24と比較するステップと、
絶対電圧値がしきい値より高い場合はビット「0」を割り当て、絶対電圧値がしきい値より低い場合はビット「1」を割り当てるステップと、
を備える。
よって、磁気ストライプを復号する振幅復号方法は、F2F技術のように周波数ではなく、信号の振幅に基づいている。
しきい値24は、検出されたピーク25がビット「0」又はビット「1」に対応するかどうかの評価を可能にする決定レベル(又は決定基準)と見なせる。
一実施形態では、しきい値24は、絶対値信号23から移動(又は実行)平均値を計算することによって決定可能である。
平均値は、絶対値信号23のパーセンテージ値に対応する場合がある。パーセンテージ値は約75%にすることがある。換言すると、移動平均は、ウィンドウ内で継続的に測定することによって得られる最大値のパーセンテージ値(75%など)を示すことがある。
本発明を実施する可能なモードでは、処理モジュール12は、絶対値信号23、しきい値24及びしきい値24を決定するように構成された信号調整モジュール121、及びピーク25を検出するように構成されたデコーダモジュール122を備えてよい。
図9は、振幅復号アルゴリズムと組み合わせて読み取り装置10を使用することによって復号される(クレジットカードの)磁気ストリップ200の実際の例を示す。国際規格ISO 7811-4によれば、クレジットカード磁気ストリップ200は、先行ゼロ301、開始センチネル302、及びデータ303(プライマリアカウント番号、名前、追加データなど)を含む英数字のデータ文字を備える。
国際規格ISO 7811-4によると、クレジットカード番号、有効期限、カード所有者のフルネームを保持するトラック1は、1インチ当たり210ビットである。複数トラックで、ストライプから60μmでセンサがあることを必要とする。
磁気抵抗センサ20と磁気ストリップ200との間の距離が磁石202のピッチよりも大きい場合、磁気抵抗センサ20内の磁気抵抗要素21は、磁気ストリップ200上の各磁石202によって生成された磁場201を拾えない可能性がある。
磁気抵抗センサ20と磁気ストリップ200との間の距離を減少させ、読み取り解像度を増加できるように、読み取り装置10の厚さを減少させてもよい。読み取り装置10の厚さは、磁気抵抗センサ20、調整モジュール121及びデコーダモジュール122は、単一チップパッケージで垂直に(図5を参照)積み重ねることによって減らせる(図5参照)。
別の実施形態では、読み取り信号を復号することは、F2F技術と組み合わせて振幅復号方法を使用することをさらに備えてよい。振幅復号法とF2F技術の組み合わせにより、故障率を低減できる。
振幅復号法は、標準のF2F技術に対する「補完的な」復号方法として使用し得る。スタンドアロンの復号方法に替えて、振幅復号方法を使用して復号を強化できる。
実際、周波数ベースの復号F2F技術は、磁気ストライプ200の磁性磁石202のサイズに敏感である。国際規格ISOの仕様では、ピッチに最大±20%の差がある。速度と加速度の変動性と組み合わせることで、周波数のみに基づく復号の失敗率が増加する。他方、振幅復号方法は、磁気ストライプ200の磁性磁石202によって生成される磁場201の振幅に敏感であり、これらの磁石202の磁化の質は、振幅復号の失敗率に影響を与える。
F2F技術と振幅復号法を組み合わせて使用することで、復号システムの全体的な故障率を減らせる。
図10は、F2F技術と組み合わせて読み取り装置10を使用することによって復号されている(クレジットカードの)磁気ストリップ200の実際の例である。
バイナリデータ30は暗号化できる。このような暗号化は、中間者攻撃を阻止できる。
一実施形態では、磁気抵抗センサ20及び処理モジュール12は、単一のモノリシックチップ上に形成される。単一チップ解決手段は、磁場201を読み取り、標準の通信プロトコルを使用してバイナリデータ30を出力可能であって完全に統合されている読み取り装置10を可能にする(すなわち、SPI、I2Cなど)。
磁気抵抗センサ20は、磁束ガイドを備えてもよい。磁束ガイドは、磁気ストリップ200又は標準のMRHで使用されるものなどの他の構成の隣り(又は近く)に配置された少なくとも磁束ガイド層(図示せず)を備えてよい。
磁気抵抗センサ20は、DC(直流)上向きに(任意の周波数で)読み取り信号22を測定可能なので、読み取り装置10は、任意の速度で磁気ストライプ200を掃引可能である。換言すると、磁気抵抗センサ20の電圧出力は、任意の読み取り装置10の掃引速度に追従可能である。
さらに、振幅復号方法は、読み取り装置10の掃引における加速度に完全に鈍感である。読み取り装置10の掃引は、読み取り信号22の取得を中断することなく、完全に停止可能であり、再実施可能である。
振幅復号法は、磁気ストライプ内の磁石サイズの不均一性の問題を回避することを可能にする。例えば、国際規格ISOの仕様では20%の変動が許容される。
読み取り信号22の振幅は、磁気ストライプの磁石の保磁力への洞察を与える(全ての掃引スキャンでの品質チェック)。
本明細書に記載の読み取り装置10及び振幅復号方法は、最小、最薄、及び最軽量のカード読み取り機を可能にし、携帯型POS機器及び付属品にとって非常に重要な利点である。
10 読み取り装置
100 磁気読み取りヘッド(MRH)
101 コイル
102 (フェライト)コア
103 ハウジング
110 フィルタ増幅回路
111 復号器
12 処理モジュール
121 信号調整モジュール
122 復号モジュール
20 磁気抵抗センサ
21 磁気抵抗素子
22 読み取り信号
23 絶対値信号
24 しきい値
25 ピーク
26 フィルタリングされたアナログ信号
200 磁気ストライプ
201 磁場
202 磁石
221 スパイク
30 バイナリデータ

Claims (13)

  1. 各分極磁石が磁束を提供する複数の分極磁石を備える磁気ストリップに保存された情報を読み取る読み取り装置において、前記読み取り装置は、
    複数の磁気抵抗素子を備えて、磁気ストリップに記憶された情報を読み取り、読み取り信号を出力するように構成された磁気抵抗センサと、
    読み取り信号を復号し、バイナリデータを抽出するように構成された処理モジュールと
    を備え、
    読み取り信号は、磁束の振幅情報を含み、
    処理モジュールは、読み取り信号の振幅情報を使用して読み取り信号を復号するようにさらに構成されている
    ことを特徴とする、読み取り装置。
  2. 前記複数の磁気抵抗素子は、ハーフブリッジ又はフルブリッジ構成に従って、直列と、並列との少なくとも一つで接続されている、請求項1に記載の読み取り装置。
  3. 磁気抵抗センサと処理モジュールは単一のチップ上に形成されている、請求項1に記載の読み取り装置。
  4. 処理モジュールは、信号調整モジュール及び復号モジュールを備える、請求項1に記載の読み取り装置。
  5. 磁気抵抗センサと、調整モジュールと、復号モジュールとは、単一チップパッケージに垂直に積み重ねられている、請求項4に記載の読み取り装置。
  6. 磁気抵抗センサは、磁束ガイドを備える、請求項1に記載の読み取り装置。
  7. 磁気抵抗要素は、ホール効果センサを備える、請求項1に記載の読み取り装置。
  8. 磁気抵抗要素は、異方性磁気抵抗と、巨大磁気抵抗と、磁気トンネリング接合ベースのセンサとの中の1つ又は組み合わせを備える、請求項1に記載の読み取り装置。
  9. 複数の磁気抵抗素子を備えて、磁気ストリップに記憶された情報を読み取り、読み取り信号を出力するように構成された磁気抵抗センサと、読み取り信号を復号し、バイナリデータを抽出するように構成された処理モジュールと
    を備え、読み取られた信号は、磁束の振幅情報を含み、処理モジュールは、読み取り信号の振幅情報を使用して読み取り信号を復号するようにさらに構成されている、読み取り装置によって出力された、読み取り信号を復号する振幅復号方法が、
    読み取り信号から絶対値信号を決定することと、
    絶対値から、しきい値を決定することと、
    絶対値信号の導関数からピークを検出することと、
    検出されたピークごとに、絶対値信号をしきい値と比較することと、
    絶対電圧値がしきい値より高い場合はビット「0」を割り当て、絶対電圧値がしきい値より低い場合はビット「1」を割り当てることと
    を備える、前記振幅復号方法。
  10. 前記しきい値を決定することは、絶対値から平均値を計算することを含む、請求項9に記載の振幅復号方法。
  11. 前記平均値は、前記絶対値のパーセンテージ値に対応している、請求項10に記載の振幅復号方法。
  12. 前記パーセンテージ値は、約75%である、請求項11に記載の振幅復号方法。
  13. 前記読み取り信号を復号することは、2周波数コヒーレント位相技術を使用することをさらに含む、請求項9に記載の振幅復号方法。
JP2021529045A 2018-12-06 2019-11-29 磁気ストライプに格納された情報を読み取る読み取り装置及び読み取られた情報を復号する方法 Active JP7307167B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862776024P 2018-12-06 2018-12-06
US62/776,024 2018-12-06
PCT/IB2019/060323 WO2020115626A1 (en) 2018-12-06 2019-11-29 Reader device for reading information stored on a magnetic strip and a method for decoding the read information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022512298A true JP2022512298A (ja) 2022-02-03
JP7307167B2 JP7307167B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=68807218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021529045A Active JP7307167B2 (ja) 2018-12-06 2019-11-29 磁気ストライプに格納された情報を読み取る読み取り装置及び読み取られた情報を復号する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11468250B2 (ja)
EP (1) EP3891648B1 (ja)
JP (1) JP7307167B2 (ja)
WO (1) WO2020115626A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486569A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Fujitsu Ltd ピークホールド回路
JPH04348488A (ja) * 1990-02-07 1992-12-03 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 2周波データ信号のデコード方法及び装置
JPH0660306A (ja) * 1991-10-25 1994-03-04 Toshiba Corp 回転走査型磁気記録再生装置
JP2002312941A (ja) * 2001-02-06 2002-10-25 Pioneer Electronic Corp 光記録媒体のプリピット検出装置
US20130046227A1 (en) * 2011-08-16 2013-02-21 Elwha LLC, a limited liability company of the State of Delaware Devices and Methods for Recording Information on a Subject's Body

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791283A (en) * 1986-06-03 1988-12-13 Intellicard International, Inc. Transaction card magnetic stripe emulator
JP2000048306A (ja) * 1998-08-03 2000-02-18 Neuron:Kk 磁気カード記録再生装置
US6513713B1 (en) * 1999-06-09 2003-02-04 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Magnetism detecting apparatus and magnetic material identifying apparatus using the same
AU2002340161A1 (en) * 2001-10-09 2003-06-17 Magtek, Inc. Method and apparatus for generating images of magnetic fields in at least two dimensions
EP3266975B1 (en) * 2016-07-07 2019-01-30 Sandvik Mining and Construction Oy Component for rock breaking system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04348488A (ja) * 1990-02-07 1992-12-03 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 2周波データ信号のデコード方法及び装置
JPH0486569A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Fujitsu Ltd ピークホールド回路
JPH0660306A (ja) * 1991-10-25 1994-03-04 Toshiba Corp 回転走査型磁気記録再生装置
JP2002312941A (ja) * 2001-02-06 2002-10-25 Pioneer Electronic Corp 光記録媒体のプリピット検出装置
US20130046227A1 (en) * 2011-08-16 2013-02-21 Elwha LLC, a limited liability company of the State of Delaware Devices and Methods for Recording Information on a Subject's Body

Also Published As

Publication number Publication date
EP3891648B1 (en) 2023-07-26
US20210334482A1 (en) 2021-10-28
US11468250B2 (en) 2022-10-11
JP7307167B2 (ja) 2023-07-11
EP3891648A1 (en) 2021-10-13
WO2020115626A1 (en) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7725726B2 (en) Method and apparatus for securing and authenticating encoded data and documents containing such data
US9104922B2 (en) Anisotropic magneto-resistance (AMR) gradiometer/magnetometer to read a magnetic track
US6830183B2 (en) Device for secure read, write and read/modify/write operation with divided track transducer head
US5616911A (en) Read-only magnetic security pattern
JPH11510299A (ja) セキュリティ機能付クレジット・カード
US9958513B2 (en) Magnetic sensor and method for quantitatively identifying magnetic hysteresis loop characteristics of magnetic code
US10055615B2 (en) Card reader
JPH0337122Y2 (ja)
JP7307167B2 (ja) 磁気ストライプに格納された情報を読み取る読み取り装置及び読み取られた情報を復号する方法
JP6566965B2 (ja) 低浮上高面内磁気イメージセンサチップ
CN103544764A (zh) 一种用于识别磁性介质的传感器
EP0094775B1 (en) A method of preparing and reading information which is permananently recorded on a magnetic layer
US9858449B2 (en) MR sensor and card reader
JP3774501B2 (ja) 磁気マーカおよびその読取方法
US7543151B2 (en) Method and apparatus for securing and authenticating encoded data and documents containing such data
JP3597530B2 (ja) 記録データの処理装置及び処理方法
JP2019061398A (ja) 磁気センサユニットおよびカードリーダ
EP1256094B1 (en) Ticket provided with a magnetic layer, and a corresponding apparatus for ticket emission, validation and inspection
WO2015003415A1 (zh) 一种磁传感器、量化鉴定磁码磁滞迴线特征的方法及自动柜员机、验钞机
JP2007286012A (ja) 磁気検出素子及びそれを用いた磁気識別センサ
JP2001056906A (ja) 磁気検出装置およびそれを用いた磁性材料識別装置
JPH04321926A (ja) 磁気データを格納した媒体とデータ読取装置
JPH117502A (ja) 磁気カード処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7307167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113