JP2022510094A - 加圧式分離膜抵抗の測定装置及び測定方法 - Google Patents

加圧式分離膜抵抗の測定装置及び測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022510094A
JP2022510094A JP2021521498A JP2021521498A JP2022510094A JP 2022510094 A JP2022510094 A JP 2022510094A JP 2021521498 A JP2021521498 A JP 2021521498A JP 2021521498 A JP2021521498 A JP 2021521498A JP 2022510094 A JP2022510094 A JP 2022510094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
separation membrane
resistance
measuring
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021521498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7125553B2 (ja
Inventor
ジョン・コン・ユン
ジョン・ボン・イ
ヒ・ジン・ハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2022510094A publication Critical patent/JP2022510094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7125553B2 publication Critical patent/JP7125553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/3865Arrangements for measuring battery or accumulator variables related to manufacture, e.g. testing after manufacture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

本発明は、電解液に含浸された状態の分離膜に対し、圧力変化に応じた抵抗を実時間で測定可能な測定装置及び測定方法に関するものであって、二次電池の実際作動状態を反映した分離膜抵抗特性の分析が可能である。

Description

本発明は加圧式分離膜抵抗の測定装置及び測定方法に関するものである。
本出願は2019年10月23日付の韓国特許出願第10-2019-0132213号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
化石燃料の枯渇によるエネルギー源の価格が上昇し、環境汚染に対する関心が増し、環境にやさしい代替エネルギー源に対する要求が増加している。特に、モバイル機器に対する技術開発と需要が増加するにつれ、エネルギー源としての二次電池に対する需要が急激に増加している。二次電池の形態と関連し、薄い厚さで携帯電話などのようなモバイル製品に適用され得るという点からパウチ型二次電池に対する需要が高い。
このようなパウチ型二次電池はアルミニウムラミネートシートで形成されたパウチ形態の電池ケースに電極組立体を格納した構造である。具体的に、パウチ型二次電池は正極、分離膜及び負極が順次に積層されたスタック型又はスタック-折り畳み型電極組立体が電池ケースの内部に収納される。正極及び負極はそれぞれ電極タップによって電気的に連結され、電極タップは外部に引出される電極リードと連結される。上記電極タップ及び電極リードが連結された電極組立体をパウチ形態の電池ケースに収納した後、電解液を注入し、電極リードの一部が外部に露出された状態で電池ケースを密封して二次電池を組み立てる。
従来には、このような分離膜の抵抗特性を評価するために、分離膜自体の絶縁特性を測定した。具体的に、上部ジグと下部ジグとの間に分離膜を挟持させ、二つのジグの間に電圧を印加し、分離膜を通じて基準値以上の電流が流れる時の電圧を絶縁破壊電圧として測定した。
しかし、前述した方法では分離膜自体の絶縁特性を測定し得るのみであって、電極組立体の充放電特性を実時間で反映した絶縁特性を測定することはできない。分離膜を含む電極組立体は電解液に含浸された状態で電池ケース内に収納される。また、二次電池の充放電過程において、生成されるデンドライトは体積変化を誘発し、分離膜に圧力を加える原因となる。従って、二次電池の実使用条件を反映した分離膜抵抗の特性を確認することができる技術に対する必要性がある。
本発明は上記のような問題点を解決するために創案されたものであって、二次電池の実際作動状態を反映した分離膜抵抗の評価装置及び評価方法を提供することを目的とする。
本発明に係る加圧式分離膜抵抗の測定装置は上部が開放され、かつ下部及び側面が閉鎖された構造であり、電解液に浸漬された分離膜を収納する収納部と、上記収納部の開放された上部を通じて挿入され収納された分離膜を加圧するモールド部と、収納部及びモールド部のうちの少なくとも1つの高さ調節によって分離膜に加わる圧力を制御する圧力調節部と、上記収納部の内部床面と電気的に連結され、かつ収納部の外部に突出されて抵抗測定部と電気的に連結される第1電極、及び上記モールド部の下部面と電気的に連結され、かつモールド部の外部に突出されて抵抗測定部と電気的に連結できる第2電極を含む電極部、及び上記電極部の第1電極及び第2電極とそれぞれ連結されて分離膜の抵抗を測定する抵抗測定部を含む。
一つの例において、上記加圧式分離膜抵抗の測定装置は、収納部内側へ挿入されるモールド部の下部外側に形成され、かつ上記収納部内側とモールド部の下部面によって区画される内部空間の気密を維持するガスケットを更に含む。
また他の一つの例において、上記加圧式分離膜抵抗の測定装置は、上記収納部下部に位置され、かつモールド部の加圧によって収納部に伝達される圧力を測定する圧力測定部を更に含む。
一つの例において、本発明に係る加圧式分離膜抵抗の測定装置は、圧力調節部によって制御される圧力数値を示す圧力表示部、及び抵抗測定部によって測定された抵抗数値を示す抵抗表示部のうち、いずれか一つ以上を更に含む。
具体的な例において、上記加圧式分離膜抵抗の測定装置にて、圧力調節部はPからPまで連続的又は順次に圧力を高めた後、再度PからPまで連続的又は順次に圧力を下げることになり(ここで、Pは分離膜を加圧しない状態の圧力を示し、Pは予め設定された基準圧力を示す)、抵抗測定部は圧力調節部によって圧力変化による分離膜の抵抗を実時間で測定する。
本発明は、また、加圧式分離膜抵抗の測定方法を提供する。一つの例において、上記加圧式分離膜抵抗の測定方法は上部が開放され、かつ下部及び側面が閉鎖された構造の収納部に、電解液に浸漬された分離膜を収納した状態において、上記収納部の開放された上部を通じて挿入されたモールド部により収納された分離膜に加わる圧力を変化させ、かつ圧力が変化される間に上記分離膜の抵抗を測定するステップを含む。
具体的な例において、上記加圧式分離膜抵抗の測定方法にて、上記収納された分離膜に加わる圧力はPからPまで連続的又は順次に圧力を高めた後、再度PからPまで連続的又は順次に圧力を下げることになる。ここで、Pは分離膜を加圧しない状態の圧力を示し、Pは予め設定された基準圧力を示す。
一つの例において、上記加圧式分離膜抵抗の測定方法は、圧力を高める過程でPから測定された初期抵抗(R)、圧力Pから測定された抵抗(R)、及び圧力を下げる過程でPから測定された最後抵抗(R)のうち、いずれか一つ以上が予め定められた基準範囲から外れる場合には分離膜が不良であると判定するステップを含む。
また他の一つの例において、上記加圧式分離膜抵抗の測定方法は、圧力を高める過程でPから測定された初期抵抗(R)と、圧力を下げる過程でPから測定された最後抵抗(R)との差(R)が予め定められた基準範囲から外れる場合には、分離膜が不良であると判定するステップを含む。
一つの例において、上記加圧式分離膜抵抗の測定方法は収納された分離膜に加わる圧力が連続的又は順次に変化され、圧力の変化に応じた分離膜の抵抗は実時間で測定する。
本発明に係る加圧式分離膜抵抗の測定装置及び測定方法は、電解液に含浸された状態の分離膜に対して圧力変化に係る抵抗を実時間で測定し、これを通じて二次電池の実際作動状態を反映した分離膜抵抗特性の分析が可能である。
本発明の一実施形態に係る加圧式分離膜抵抗の測定装置の断面構造を示した模式図である。 本発明の実施例1に係る分離膜の試片に対して、圧力に応じた抵抗測定の結果を図示したグラフである。 本発明の実施例2に係る分離膜の試片に対して、圧力に応じた抵抗測定の結果を図示したグラフである。 本発明の実施例3に係る分離膜の試片に対して、圧力に応じた抵抗測定の結果を図示したグラフである。 本発明の実施例4に係る分離膜の試片に対して、圧力に応じた抵抗測定の結果を図示したグラフである。
以下、本発明について詳細に説明する。その前に、本明細書及び特許請求の範囲に使用された用語又は単語は通常的又は辞書的な意味に限定して解釈されてはならない。そして、発明者は彼自身の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を好適に定義することができるという原則に立脚して、本発明の技術的思想に符合する意味と概念で解釈されるべきである。
本発明は加圧式分離膜抵抗の測定装置を提供する。具体的に、上記評価装置は、
上部が開放され、かつ下部及び側面が閉鎖された構造であり、電解液に浸漬された分離膜を収納する収納部と、
上記収納部の開放された上部を通じて挿入され収納された分離膜を加圧するモールド部と、
収納部及びモールド部のうちの少なくとも1つの高さ調節によって分離膜に加わる圧力を制御する圧力調節部と、
上記収納部の内部床面と電気的に連結され、かつ収納部の外部に突出されて抵抗測定部と電気的に連結される第1電極、及び上記モールド部の下部面と電気的に連結され、かつモールド部の外部に突出されて抵抗測定部と電気的に連結可能な第2電極を含む電極部、及び
上記電極部の第1電極及び第2電極とそれぞれ連結されて分離膜の抵抗を測定する抵抗測定部を含む。
上記収納部は上部が開放され、かつ下部及び側面が閉鎖された構造である。これを通じて、上記収納部内に電解液に浸漬された分離膜を収納することになる。上記モールド部は上記収納部の開放された上部を通じて挿入され収納された分離膜を加圧することになる。
一般的に、分離膜を含む電極組立体は電解液に含浸された状態で電池ケース内に収納される。また、二次電池の充放電過程にて生成されるデンドライトは、体積変化を誘発して分離膜に圧力を加える原因となる。本発明においては、電解液に浸漬された分離膜に圧力を加えることになり、これは二次電池の実使用条件を反映したものである。
上記収納部の内部床面と電気的に連結された第1電極と、上記モールド部の下部面と電気的に連結された第2電極とをそれぞれ装置外部に突出された構造を成す。上記第1電極及び第2電極には抵抗測定部が連結される。従って、本発明に係る測定装置は、分離膜に圧力を加えると共に加わる圧力に応じた分離膜抵抗を実時間で測定することができる。
また、上記抵抗測定部は電解液が含浸された分離膜の抵抗を測定する場合であれば、特に制限されない。例えば、上記抵抗測定部は交流インピーダンス測定を通じて抵抗を算出することになる。
一つの実施例において、上記測定装置は、収納部内側に挿入されるモールド部の下部外側に形成され、かつ上記収納部内側とモールド部の下部面によって区画される内部空間の気密を維持するガスケット(gasket)を更に含む。上記ガスケットは収納部内側に挿入されるモールド部の下部外側に形成される。上記ガスケットの素材は収納部内側とモールド部の下部面によって区画される内部空間の気密を維持し得るのであれば、特に制限されない。例えば、上記ガスケットはゴム素材のリング形状であるOリングの形態で有り得る。上記Oリングは1~5個がモールド部の下部外側に並列で形成され得る。
一実施形態において、上記測定装置は上記収納部の下部に位置され、かつモールド部の加圧によって収納部に伝達される圧力を測定する圧力測定部を更に含む。上記圧力測定部は収納部の下部に位置することで、収納部に伝達される圧力を効果的に測定することができる。例えば、上記圧力測定部は収納部の下部に位置する超小型圧縮ロードセルの形態である。
一実施形態において、上記測定装置は、圧力調節部によって制御される圧力数値を示す圧力表示部、及び抵抗測定部によって測定された抵抗数値を示す抵抗表示部のうち、いずれか一つ以上を更に含む。上記圧力表示部は前述した圧力測定部において測定された圧力数値を表示する。例えば、圧力表示部はデジタル方式のディスプレー装置である。また、上記抵抗表示部は抵抗測定部によって測定された抵抗数値を表示する。例えば、上記抵抗表示部は圧力数値別抵抗値を算出することができる。
また他の一実施形態において、圧力調節部はPからPまで連続的又は順次に圧力を高めた後、再びPからPまで連続的又は順次に圧力を下げることになる。併せて、抵抗測定部は圧力調節部による圧力変化に応じた分離膜抵抗を実時間で測定する。
ここで、Pは分離膜を加圧しない状態の圧力を示し、Pは予め設定された基準圧力を示す。例えば、Pは分離膜を加圧しない状態の圧力として0Mpaで表示可能であり、Pは予め設定された基準圧力を示し、4~8Mpaの範囲のうちに設定可能である。
具体的に、電池の組み合わせ形態もしくは種類による差はあるが、2.1Ahスタックセル(11stack)水準のセルにおいて、充電時に約4Mpaの圧力が加わる。この場合、上記Pは4~5 Mpaの範囲に設定可能である。
本発明は、また、加圧式分離膜抵抗の測定方法を提供し、上記測定方法は前述した測定装置を用いて実施することができる。
一つの例において、上記測定方法は上部が開放され、かつ下部及び側面が閉鎖された構造の収納部に、電解液に浸漬された分離膜を収納した状態において、上記収納部の開放された上部を通じて挿入されたモールド部によって収納された分離膜に加わる圧力を変化させ、かつ圧力が変化される間に上記分離膜の抵抗を測定するステップを含む。
一実施形態において、収納された分離膜に加わる圧力はPからPまで連続的また順次に圧力を高めた後、再びPからPまで連続的また順次に圧力(ここで、Pは分離膜を加圧しない状態の圧力を示し、Pは予め設定された基準圧力を示す)を下げることになる。PとPに対する説明は前述と同様である。
また他の一実施形態において、本発明に係る加圧式分離膜抵抗の測定方法は分離膜の抵抗測定を通じて分離膜不良の有無を判断することも可能である。
具体的な例において、上記測定方法は、圧力を高める過程でPから測定された初期抵抗(R)、圧力Pから測定された抵抗(R)、及び圧力を下げる過程でPから測定された最後抵抗(R)のうち、いずれか一つ以上が予め定められた基準範囲から外れる場合、分離膜が不良であると判定するステップを含む。これは分離膜に対する各圧力別の基準抵抗範囲を設定し、測定値がこの範囲から外れることになると不良であると判定することである。
また他の具体的な例において、上記測定方法は、圧力を高める過程でPから測定された初期抵抗(R)と圧力を下げる過程でPから測定された最後抵抗(R)の差(R)が予め定められた基準範囲から外れる場合、分離膜が不良であると判定するステップを含む。これは、分離膜に圧力を加えた後に加わった圧力を除去する場合、上記分離膜の初期抵抗値と末期抵抗値を比較することで、分離膜の圧力に対する物性変化の有無ないし程度を確認することになる。このような抵抗値の変化が基準範囲から外れることになると不良であると判定することになる。
一実施形態において、上記測定方法は、収納された分離膜に加わる圧力は連続的又は順次に変化され、圧力の変化に応じた分離膜の抵抗は実時間で測定する。本発明に係る測定方法は、連続的又は順次に圧力変化に応じた分離膜抵抗の変化を実時間で確認し得るという長所がある。
本発明において評価対象となる分離膜は、二次電池にて使用される多孔性基材であれば、いずれも使用することができる。例えば、ポリオレフィン系多孔性膜(membrane)又は不織布を使用し得るが、特に、これに限定されることではない。
上記ポリオレフィン系多孔性膜の例としては、高密度ポリエチレン、線形低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレンのようなポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリペンテンなどのポリオレフィン系高分子をそれぞれ単独で、又はこれらを混合した高分子で形成した膜(membrane)が挙げられる。
また、上記分離膜は多孔性基材の一面又は両面に無機粒子を含む多孔性コーティング層が形成された場合を含む。一実施形態において、上記分離膜は多孔性高分子基材及び上記多孔性基材の一面又は両面に形成された多孔性コーティング層を含む。上記高分子基材は重合時に気孔が形成された高分子基材であるか、延伸を通じて気孔を形成した構造で有り得る。また、上記多孔性コーティング層は高分子基材の表面に無機粒子をコーティングした構造であり得る。無機粒子コーティング層は高分子基材の多孔性を阻害せずにイオンの伝導度を高める役割を果たす。
例えば、上記多孔性高分子基材はポリオレフィン樹脂で形成され、多孔性コーティング層は無機粒子、リチウム塩及びバインダー樹脂を含み、無機粒子がバインダー樹脂によって互いに連結及び固定されて多孔性構造を形成する。具体的に、上記多孔性高分子基材はシート形態の極薄膜であり、イオン透過度と機械的強度が優秀であれば、適用可能である。このような高分子基材の材料としては、例えば、耐化学性が優秀なポリプロピレンなどのポリオレフィン系フィルム、ガラス繊維又はポリオレフィンなどで製造されたシートや不織布などが使用される。商業的に市販されるものとして、例えば、セルガド系列(CelgardTM2400、2300(Hoechest Celanse corp、製品))、ポリプロピレン分離膜(polypropylene membrane;Ube Industrial Ltd.製品又はPall RAI社製品)又はポリエチレン系列(Tonen又はEntek)などが使用され得るが、これに限定されることではない。また、上記多孔性コーティング層は、多孔性補強材の機械的強度を補完し、耐熱性を付与する役割を果たす。
上記無機粒子は後述するバインダー樹脂によって互いに連結及び固定され、多孔性構造を形成する。上記多孔性コーティング層は上記無機粒子間のインタースティシャルボリューム(interstitial volume)による多孔性構造を有するものであって、上記インタースティシャルボリュームは無機粒子による充填構造(closed packed structure又はdensely packed structure)にて実質的に面接する無機粒子によって限定される空間である。
上記バインダー樹脂は、集電体に積層される電極合剤層との結合力と、混合コーティング層中の無機成分及びリチウム塩の相互間の結合力とを発揮しながら、電解液によって容易に溶解されない成分であれば、特に制限されない。例えば、上記バインダー樹脂は、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリフッ化ビニリデン-co-ヘキサフルオロプロピレン(polyvinylidene fluoride-co-hexafluoropropylene)、ポリフッ化ビニリデン-co-トリクロルエチレン(polyvinylidene fluoridecotrichloroethylene)、ポリフッ化ビニリデンクロロトリフルオロエチレン(PVdF-CTFE)、ポリメタクリル酸メチル(polymethyl methacrylate)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone)、ポリ酢酸ビニル(polyvinylacetate)、ポリエチレンコ酢酸ビニル(polyethylene-co-vinyl acetate)、ポリエチレンオキシド (polyethylene oxide)、酢酸セルロース(cellulose acetate)、 酪酸酢酸セルロース (cellulose acetate butyrate)、酢酸プロピオン酸セルロース(cellulose acetate propionate)、シアノエチルプルラン(cyanoethylpullulan)、シアノエチルポリビニルアルコール(cyanoethylpolyvinylalcohol)、シアノエチルセルロース(cyanoethylcellulose)、シアノエチルスクロース(cyanoethylsucrose)、プルラン(pullulan)、カルボキシメチルセルロース(carboxyl methyl cellulose)、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合樹脂(acrylonitrile-styrene-butadiene copolymer)、及びポリイミド(polyimide)から成る群から選択された一つ又は複数の混合物であり得、具体的にはPVdF又はPVdF-CTFEであり得る。
上記バインダー樹脂の含量は無機粒子及び/又はリチウム塩の相互間の結合力と、集電体と電極合剤の結合力とを考え、上記多孔性コーティング層100重量%のうち、0.1~20重量%又は1~10重量%の範囲に含有され得る。
また、本発明は電解液に含浸された形態の分離膜に対して、抵抗を測定することになる。上記電解液である二次電池に適用される電解液と同一の組成を適用することができる。一つの例において、上記電解液は非水電解液を含む非水系電解質を使用することができる。上記非水電解液としては、例えば、N-メチル-2-ピロリドン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマブチロラクトン、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン(franc)、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3-ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、炭酸プロピレン誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が使用され得る。しかし、特に、これに限定されることなく、通常、リチウム二次電池の分野において使用される多数の電解液成分が好適な範囲内で加減され得る。
本発明に係る測定装置及び測定方法は、多様な形態の二次電池用分離膜に対して適用可能である。例えば、上記分離膜はリチウム二次電池用の分離膜である。
上記リチウム二次電池は、例えば、正極、負極及び上記正極と上記負極との間に介在される分離膜を含む電極組立体、上記電極組立体を含浸させる非水電解液、及び上記電極組立体と上記非水電解液を内臓する電池ケースを含む。
正極は、正極集電体の一面又は両面に正極活物質層が積層された構造である。正極活物質はそれぞれ独立的に、リチウム含有酸化物であり得、同一又は相違し得る。上記リチウム含有酸化物としては、リチウム含有遷移金属酸化物が使用され得る。一つの例において、正極活物質層は正極活物質の他に導電材及びバインダー高分子などが含まれ、必要に応じては当業界において通常的に使用される正極添加剤をさらに含み得る。
上記正極に使用される集電体は伝導性の高い金属であって、正極活物質スラリーが用意に接着し得る金属でありながら電気化学素子の電圧範囲において反応性のないものであれば、いずれも使用し得る。具体的に、正極用集電体の非制限的な例としてはアルミニウム、ニッケル又はこれらの組み合わせによって製造されるホイルなどがある。
負極は負極活物質として炭素材、リチウム金属、珪素又は錫などを含み得る。負極活物質として炭素材が使用される場合、低結晶性炭素及び高結晶性炭素などがいずれも使用され得る。低結晶性炭素としては軟質炭素(soft carbon)及び硬質炭素(hard carbon)が代表的であり、高結晶性炭素としては天然黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、液晶メソフェーズピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、炭素微小球体(mesocarbon microbeads)、液晶メソフェーズピッチ(Mesophase pitches)及び石油又は石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)などの高温焼成炭素が代表的である。
上記負極に使用される集電体の非制限的な例としては、銅、金、ニッケル又は銅合金又はこれらの組み合わせによって製造されるホイルなどがある。また、上記集電体は上記物質からなる基材を積層して使用することもできる。
また、上記負極は当該分野において、通常的に使用される導電材及びバインダーを含み得る。
以下、図面などを通じて本発明をより詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る加圧式分離膜の測定装置の断面構造を示す模式図である。図1を参照すると、本発明による測定装置は上部が開放され、かつ下部及び側面が閉鎖された構造であり、電解液に浸漬された分離膜を収納する収納部(100)、上記収納部(100)の開放された上部を通じて挿入され収納された分離膜を加圧するモールド部(200)、モールド部(200)の高さ調節によって分離膜に加わる圧力を制御する圧力調節部(220)を含む。また、上記測定装置の外側には、上記収納部(100)の内部床面と電気的に連結され、かつ収納部(100)の外部に突出された形態の第1電極(130)、及び上記モールド部(200)の下部面と電気的に連結され、かつモールド部(200)の外部に突出された形態の第2電極(230)がそれぞれ位置する。上記第1電極(130)と第2電極(230)はそれぞれ抵抗測定部(図示せず)と電気的に連結される。
上記モールド部(200)の外側にはOリング形態のガスケット(210)が形成される。上記ガスケット(210)は、収納部(100)内側とモールド部(200)の下部面によって区画される内部空間の気密を維持する役割を果たす。
また、上記収納部(100)下部には圧力測定部(110、120)が位置する。上記圧力測定部(110、120)は、モールド部(200)の加圧によって収納部(100)に伝達される圧力を測定する。一つの例において、上記圧力測定部(110、120)は超小型圧縮ロードセルが適用され得る。
以下、実施例及び図面などを通じて本発明をより詳細に説明する。
実施例1:分離膜の製造
アセトンにポリビニリデンフルオリド-co-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVdF-HFP)高分子5重量%を添加し、50℃で約12時間以上を溶解させた後、Al粉末をバインダー高分子:Al=10:90重量比になるように添加した。
次に、12時間以上、ボールミル法(ball mill)を用いてAl粉末を破砕及び分散してバインダー高分子スラリーを製造した。上記バインダー高分子スラリーのAl粒径は約400nmであった。
その次に、ディップ(dip)コーティング法を用いて厚さ18μmのポリエチレン多孔性膜(気孔度45%)の両面に、厚さ3μmでコーティングして有機物及び無機物の複合分離膜を製造した。上記有機物及び無機物の複合分離膜を気孔率測定装置(porosimeter)で測定した結果、上記ポリエチレン多孔性膜にコーティングされた多孔性コーティング層内の気孔サイズ及び気孔度はそれぞれ0.4μm及び55%であった。
実施例2:分離膜の製造
厚さ7μmのポリエチレン多孔性膜の両面にセラミック成分を含むスラリーを厚さ2.5μmでコーティングしたことを除いては、実施例1と同様の方法で分離膜を製造した。
実施例3:分離膜の製造
市販されるポリエチレン多孔性膜のうちに高い分子量を有するものを選択して、厚さ9μmの多孔性膜の両面にセラミック成分を含むスラリーを厚さ1.5μmでコーティングしたことを除いては、実施例1と同様の方法で分離膜を製造した。
実施例4:分離膜の製造
ポリエチレン多孔性膜の原反無しにセラミックとバインダーの組み合わせから成る優秀な耐圧縮性の特性を有する厚さ15μmの無原反分離膜を製造した。
実験例:圧力に応じた分離膜抵抗の測定
上記実施例1において製造された分離膜の試片を電解液(EC/EMC=1:2体積比、1MOL LiPF)に十分に含浸させた。電解液に含浸された分離膜の試片を図1に図示された測定装置の収納部内に挿入し、圧力に応じた分離膜の抵抗を測定した。
分離膜の抵抗測定は、PからPまで順次に圧力を高めて抵抗を測定し、再びPからPまで圧力を順次に下げながら抵抗を測定した。本実験例において、圧力Pは分離膜を加圧しない状態の圧力である0Mpaであり、圧力Pは4.8Mpaと設定した。分離膜に対する抵抗測定の結果は図2に図示した。
図2を参照すると、加圧過程において分離膜に対する抵抗値は2.8Ωから3.15Ωまで増加した。減圧過程において分離膜に対する抵抗値は3.15Ωから2.95Ωまで減少した。図2の結果から、電解液が含浸された分離膜を加圧すると内部気孔の破壊などによって抵抗が増加することになる。そこから、分離膜に加える圧力を減らしたり除去したりしても、分離膜の抵抗が最初抵抗水準へと再度減少されないことが分かる。
また、図2の結果を参照すると、分離膜の初期抵抗は2.8Ωであり、圧力を加える過程を経た最終抵抗は2.95Ωである。本実施例の分離膜の場合には、初期抵抗と最終抵抗の差が0.15Ωであると算出される。分離膜の初期抵抗と最終抵抗の差を基準として分離膜の不良判定基準が0.2Ωであると設定する場合、本実施例に係る分離膜は良品であると判定される。
上記実施例1の外に、実施例2~実施例4に対しても同様の方法で圧力に応じた分離膜の抵抗を測定しており、その結果をそれぞれ図3~図5に示した。
測定の結果、図3に図示された実施例2の場合、初期抵抗が2.24Ω、最終抵抗が3.23Ωで、初期抵抗と比較して抵抗の増加が非常に激しく、圧力を順次に下げても増加された状態の抵抗が回復されないと示された。従って、分離膜の初期抵抗と最終抵抗との差を基準として分離膜の不良判定基準が0.2Ωであると設定する場合、不良であると判定される。
図4に図示された実施例3の場合、分子量の高い耐圧縮性ポリエチレン原反を使用した分離膜であって、初期抵抗である0.48Ωにおいて圧力が増しても抵抗増加が殆どなく、抵抗特性が優秀であることが分かる。従って、実施例3の分離膜の場合、不良判定基準の値数値をさらに低く設定することが好ましい。
図5に図示された実施例4の場合、セラミックとバインダーの組み合わせから成る無原反分離膜であって、耐圧縮性において非常に優秀な特性を有する。これにより、初期抵抗1.61Ωにおいて圧力が増しても抵抗の増加が殆どなく、圧力が減少しても変化が大きくない。従って、実施例3の分離膜と同様に不良判定基準値の数値を更に低く設定することが好ましい。
以上、図面と実施例などを通じて本発明をより詳細に説明した。しかし、本明細書に記載された図面と実施例に記載された構成は本発明の一実施形態に過ぎないだけであり、本発明の技術的思想を全て代弁するものではないので、本出願時点においてこれらを代替し得る多様な均等物と変形例が有り得ることを理解すべきである。
100:収納部
110、120:圧力測定部
130:第1電極
200:モールド部
210:ガスケット
220:圧力調節部
230:第2電極

Claims (10)

  1. 上部が開放され、かつ下部及び側面が閉鎖された構造であり、電解液に浸漬された分離膜を収納する収納部と、
    前記収納部の開放された上部を通じて挿入され、収納された前記分離膜を加圧するモールド部と、
    前記収納部及び前記モールド部のうちの少なくとも1つの高さ調節によって前記分離膜に加わる圧力を制御する圧力調節部と、
    前記収納部の内部床面と電気的に連結され、かつ前記収納部の外部に突出されて抵抗測定部と電気的に連結される第1電極、及び前記モールド部の下部面と電気的に連結され、かつ前記モールド部の外部に突出されて前記抵抗測定部と電気的に連結可能な第2電極を含む電極部、及び
    前記電極部の前記第1電極及び前記第2電極とそれぞれ連結され、前記分離膜の抵抗を測定する前記抵抗測定部を含む、加圧式分離膜抵抗の測定装置。
  2. 前記収納部の内側に挿入されるモールド部の下部外側に形成され、
    かつ前記収納部の内側と前記モールド部の下部面によって区画される内部空間の気密を維持するガスケットを更に含む、請求項1に記載の加圧式分離膜抵抗の測定装置。
  3. 前記収納部の下部に位置され、かつ前記モールド部の加圧によって前記収納部に伝達される圧力を測定する圧力測定部を更に含む、請求項1又は2に記載の加圧式分離膜抵抗の測定装置。
  4. 前記圧力調節部によって制御される圧力数値を示す圧力表示部、及び
    前記抵抗測定部によって測定された抵抗数値を示す抵抗表示部のうち、いずれか一つ以上を更に含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の加圧式分離膜抵抗の測定装置。
  5. 前記圧力調節部はPからPまで連続的または順次に圧力を高めた後、再度PからPまで連続的または順次に圧力を下げることになり(ここで、Pは前記分離膜を加圧しない状態の圧力を示し、Pは予め設定された基準圧力を示す)、
    前記抵抗測定部は前記圧力調節部による圧力変化に応じた前記分離膜の抵抗を実時間で測定する、請求項1から4のいずれか一項に記載の加圧式分離膜抵抗の測定装置。
  6. 上部が開放され、かつ下部及び側面が閉鎖された構造の収納部に、電解液に浸漬された分離膜を収納した状態において、
    前記収納部の開放された上部を通じて挿入されたモールド部によって収納された前記分離膜に加わる圧力を変化させ、かつ圧力が変化される間に前記分離膜の抵抗を測定するステップを含む、加圧式分離膜抵抗の測定方法。
  7. 収納された前記分離膜に加わる圧力は、
    からPまで連続的または順次に圧力を高めた後、再度PからPまで連続的又は順次に圧力(ここで、Pは前記分離膜を加圧しない状態の圧力を示し、Pは予め設定された基準圧力を示す)を下げる、請求項6に記載の加圧式分離膜抵抗の測定方法。
  8. 圧力を高める過程でPから測定された初期抵抗(R)と、
    圧力Pから測定された抵抗(R)、及び
    圧力を下げる過程でPから測定された最終抵抗(R)のうち、いずれか一つ以上が予め定められた基準範囲から外れる場合には、前記分離膜が不良であると判定するステップを含む、請求項7に記載の加圧式分離膜抵抗の測定方法。
  9. 圧力を高める過程でPから測定された初期抵抗(R)と圧力を下げる過程でPから測定された最終抵抗(R)の差(R)が予め定められた基準範囲から外れる場合には、前記分離膜が不良であると判定するステップを含む、請求項7に記載の加圧式分離膜抵抗の測定方法。
  10. 収納された前記分離膜に加わる圧力は連続的又は順次に変化され、
    圧力の変化に応じた前記分離膜の抵抗は実時間で測定する、請求項6から9のいずれか一項に記載の加圧式分離膜抵抗の測定方法。
JP2021521498A 2019-10-23 2020-10-06 加圧式分離膜抵抗の測定装置及び測定方法 Active JP7125553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0132213 2019-10-23
KR1020190132213A KR20210048224A (ko) 2019-10-23 2019-10-23 가압식 분리막 저항 측정 장치 및 측정 방법
PCT/KR2020/013562 WO2021080212A1 (ko) 2019-10-23 2020-10-06 가압식 분리막 저항 측정 장치 및 측정 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022510094A true JP2022510094A (ja) 2022-01-26
JP7125553B2 JP7125553B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=75619882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021521498A Active JP7125553B2 (ja) 2019-10-23 2020-10-06 加圧式分離膜抵抗の測定装置及び測定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11740296B2 (ja)
EP (1) EP3851841A4 (ja)
JP (1) JP7125553B2 (ja)
KR (1) KR20210048224A (ja)
CN (1) CN113039446B (ja)
WO (1) WO2021080212A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240062807A (ko) * 2022-11-02 2024-05-09 주식회사 엘지에너지솔루션 전극과 분리막 사이의 계면 접착력을 측정하는 접착력 측정 장치 및 이를 이용한 접착력 측정 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733366A (en) * 1980-08-05 1982-02-23 Nippon Koudo Shikogyo Kk Measuring device for electric resistivity of electrolyte impregnated separator
JPH11248807A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Micro:Kk 電池材料等の評価用試験容器
JP2009243929A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Asahi Kasei E-Materials Corp フィルムの耐荷重絶縁性試験装置及びフィルムの耐荷重絶縁性試験方法
JP2013201312A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電気二重層コンデンサ用セパレータの交流インピーダンス測定用電極セット及び電気二重層コンデンサ用セパレータの交流インピーダンス測定方法
JP2015194435A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 古河電気工業株式会社 電気抵抗測定方法および電気抵抗測定装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093123A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Japan Gore Tex Inc プロトン伝導型ポリマー二次電池用セパレータおよびプロトン伝導型ポリマー二次電池
KR100591441B1 (ko) * 2005-04-29 2006-06-22 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지의 테스트 장치 및 방법
KR20050090457A (ko) 2005-07-14 2005-09-13 에이키 쯔시마 연료전지용 세퍼레이터의 제조방법
KR100709218B1 (ko) * 2005-12-30 2007-04-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP5132206B2 (ja) 2007-06-28 2013-01-30 三洋電機株式会社 非水電解質電池用セパレータの評価方法
JP5346208B2 (ja) 2007-12-07 2013-11-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 電池試験装置及び電池試験方法
JP2010161011A (ja) 2009-01-09 2010-07-22 Toyota Motor Corp 燃料電池のセパレータの製造装置
KR101179347B1 (ko) * 2009-01-19 2012-09-04 파나소닉 주식회사 전지의 내부 단락 평가 장치
CN101576607B (zh) 2009-06-10 2011-04-13 北京健翔顺鑫科技有限公司 镍氢电池隔膜湿电阻检测方法和装置
WO2012019626A1 (de) 2010-08-11 2012-02-16 Carl Freudenberg Kg Separator mit erhöhter durchstossfestigkeit
JP5605344B2 (ja) 2011-10-14 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 電池の評価用治具および電池の評価方法
JP5564068B2 (ja) 2012-04-17 2014-07-30 株式会社神戸製鋼所 燃料電池セパレータ及びその製造方法
CN102998534B (zh) * 2012-11-20 2014-08-27 深圳市星源材质科技股份有限公司 锂离子电池隔膜面电阻测试方法
JP5733366B2 (ja) 2013-10-15 2015-06-10 井関農機株式会社 コンバインの刈取装置
CN104678173B (zh) * 2013-11-29 2018-09-07 比亚迪股份有限公司 一种锂电池隔膜面电阻的测试方法
US10680290B2 (en) 2014-09-29 2020-06-09 Lg Chem, Ltd. Anode, lithium secondary battery comprising same, battery module comprising the lithium secondary battery, and method for manufacturing anode
KR20160102331A (ko) 2014-10-10 2016-08-30 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 적층체, 적층체를 포함하는 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터, 및 비수 전해액 이차 전지
US10126366B2 (en) * 2014-10-28 2018-11-13 Florida State University Research Foundation, Inc. Apparatus for in-situ NMR spectroscopy of metal-air and metal-free air batteries
KR20170107738A (ko) * 2016-03-16 2017-09-26 주식회사 엘지화학 전지 성능 평가 시스템 및 그 평가 방법
JP7039846B2 (ja) 2017-03-01 2022-03-23 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池の製造方法
KR102161028B1 (ko) 2017-07-11 2020-10-05 주식회사 엘지화학 이차전지의 불량 검사 장치 및 불량 검사 방법
CN108110342B (zh) * 2017-12-29 2020-02-11 山东精工电子科技有限公司 一种锂电池隔膜与电解液匹配性检测装置及方法
KR101980844B1 (ko) 2018-02-26 2019-05-21 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 분리막의 절연 특성 평가 방법
JP2019199847A (ja) 2018-05-17 2019-11-21 ナブテスコ株式会社 油圧ポンプ
CN108627387B (zh) 2018-06-28 2020-12-04 桑顿新能源科技有限公司 一种电池隔膜抗穿刺能力的测试方法和测试组合装置
CN209167417U (zh) 2018-08-27 2019-07-26 上海恩捷新材料科技有限公司 一种隔膜电阻测试装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733366A (en) * 1980-08-05 1982-02-23 Nippon Koudo Shikogyo Kk Measuring device for electric resistivity of electrolyte impregnated separator
JPH11248807A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Micro:Kk 電池材料等の評価用試験容器
JP2009243929A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Asahi Kasei E-Materials Corp フィルムの耐荷重絶縁性試験装置及びフィルムの耐荷重絶縁性試験方法
JP2013201312A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電気二重層コンデンサ用セパレータの交流インピーダンス測定用電極セット及び電気二重層コンデンサ用セパレータの交流インピーダンス測定方法
JP2015194435A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 古河電気工業株式会社 電気抵抗測定方法および電気抵抗測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113039446A (zh) 2021-06-25
EP3851841A4 (en) 2021-11-10
EP3851841A1 (en) 2021-07-21
US20220308118A1 (en) 2022-09-29
CN113039446B (zh) 2024-04-16
WO2021080212A1 (ko) 2021-04-29
KR20210048224A (ko) 2021-05-03
US11740296B2 (en) 2023-08-29
JP7125553B2 (ja) 2022-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7045593B2 (ja) 全固体電池用複合固体電解質膜及びそれを含む全固体電池
KR100987260B1 (ko) 전기화학소자 및 그 제조방법
JP2018056573A (ja) セパレータの製造方法
TW201842700A (zh) 電極片、全固態電池、電極片的製造方法以及全固態電池的製造方法
KR20180077190A (ko) 비수계 이차전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차전지
EP3627586B1 (en) Separator for non-aqueous secondary batteries, non-aqueous secondary battery, and method for producing non-aqueous secondary battery
EP2469624A1 (en) Separator for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20130099543A (ko) 유기 및 무기 혼합물 코팅층을 포함하는 분리막 및 이를 이용한 전지
KR101701121B1 (ko) 비수전해질 이차전지용 바인더, 비수전해질 이차전지용 바인더 용액, 비수전해질 이차전지용 음극합제 및 그 용도
CN111357133B (zh) 非水系二次电池用隔膜及非水系二次电池
KR101664945B1 (ko) 전극 조립체의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 전극 조립체
JP2017524235A (ja) 二種のバインダーを含む正極活物質スラリー及びこれから製造された正極
KR20150131513A (ko) 무기물 코팅층을 포함하는 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
JP7123251B2 (ja) 互いに異なる粒径の活物質を含む二重層構造の合剤層を含む二次電池用電極及びその製造方法
KR20160117244A (ko) 리튬 이온 2차 전지
EP3683860A1 (en) Separator for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
KR101455943B1 (ko) 이차 전지용 분리막, 그 제조 방법, 및 이를 이용한 이차 전지
JP2015146273A (ja) 非水電解液二次電池および組電池
JP2022510094A (ja) 加圧式分離膜抵抗の測定装置及び測定方法
JP2009135540A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子および製造方法
KR101675944B1 (ko) 고 연신 특성의 분리막을 가진 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR20170111772A (ko) 이차전지의 전해액 함침도 측정방법
KR20200041691A (ko) 다공성 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20220255152A1 (en) Method and system for evaluating insulation and lithium ion conductivity characteristics of separator for electrochemical device
US11769899B2 (en) Press jig and method of manufacturing secondary battery using same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7125553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150