JP2022509144A - バッテリーパックの欠陥検出装置及び方法 - Google Patents

バッテリーパックの欠陥検出装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022509144A
JP2022509144A JP2021528432A JP2021528432A JP2022509144A JP 2022509144 A JP2022509144 A JP 2022509144A JP 2021528432 A JP2021528432 A JP 2021528432A JP 2021528432 A JP2021528432 A JP 2021528432A JP 2022509144 A JP2022509144 A JP 2022509144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
unit
voltage
battery cell
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021528432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7273961B2 (ja
Inventor
ヨン-ジュン・キム
ジン-ヒュン・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022509144A publication Critical patent/JP2022509144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7273961B2 publication Critical patent/JP7273961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/64Testing of capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2829Testing of circuits in sensor or actuator systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2832Specific tests of electronic circuits not provided for elsewhere
    • G01R31/2836Fault-finding or characterising
    • G01R31/2837Characterising or performance testing, e.g. of frequency response
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4264Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing with capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2832Specific tests of electronic circuits not provided for elsewhere
    • G01R31/2836Fault-finding or characterising
    • G01R31/2839Fault-finding or characterising using signal generators, power supplies or circuit analysers
    • G01R31/2841Signal generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Abstract

Figure 2022509144000001
本発明は、バッテリーパックの欠陥検出装置及び方法に関し、より詳しくは、バッテリーパックの内部に備えられたキャパシタの欠陥を検出する装置及び方法に関する。本発明によれば、ノイズ信号を用いてキャパシタの欠陥が検出されるため、組み立てられたバッテリーパック内部のキャパシタの欠陥を簡便に検出することができる。また、本発明は、ノイズ信号出力、ノイズ信号フィルタリング及び電圧測定のためのコンパクトな回路構造を含んでいるため、キャパシタの欠陥検出のための費用を節減することができる。

Description

本発明は、バッテリーパックの欠陥検出装置及び方法に関し、より詳しくは、バッテリーパックの内部に備えられたキャパシタの欠陥を検出する装置及び方法に関する。
本出願は、2019年5月30日付け出願の韓国特許出願第10-2019-0063998に基づく優先権を主張し、当該出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
近年、ノートパソコン、ビデオカメラ、携帯電話などのような携帯用電子製品の需要が急激に伸び、電気自動車、エネルギー貯蔵用蓄電池、ロボット、衛星などの開発が本格化するにつれて、繰り返して充放電可能な高性能バッテリーに対する研究が活発に行われている。
現在、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウムバッテリーなどのバッテリーが商用化しているが、中でもリチウムバッテリーはニッケル系列のバッテリーに比べてメモリ効果が殆ど起きず充放電が自在であって、自己放電率が非常に低くてエネルギー密度が高いという長所から脚光を浴びている。
バッテリーが含まれたバッテリーパックには、一般に、リップル電流または高周波電流をフィルタリングするためのフィルタが備えられ、フィルタには一般にキャパシタが備えられる。キャパシタは高周波電流を通過させるため、フィルタの内部でキャパシタが備えられた位置によって、フィルタの種類をローパスフィルタとハイパスフィルタとに区分し得る。すなわち、フィルタに含まれたキャパシタは、一定周波数帯域の電流をフィルタリングすることで、バッテリーの電圧をより正確に測定できるようにする役割を果たす。
このようなキャパシタに欠陥が生じた場合、フィルタリングされるべき周波数帯域を有した電流がフィルタリングされず、バッテリーの電圧が正確に測定されないおそれがある。バッテリーの電圧が正確に測定されないと、バッテリーの充電状態(State of Charge、SOC)が不正確に算出され、それによって多くの問題が生じ得る。
特許文献1は、バッテリーの電圧に応じたアナログ信号を出力し、出力されたアナログ信号を複数のフィルタに入力してフィルタリングする構成を開示している。しかし、特許文献1は、アナログ信号に含まれた遮断周波数以上の高周波信号をフィルタリングするため複数のフィルタを用いる構成を開示しているだけで、フィルタに含まれたキャパシタの欠陥を検出する構成は何ら開示していない。
特開2010-243157号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、非破壊的な方式でフィルタに含まれたキャパシタの容量を算出し、キャパシタの欠陥を検出するバッテリーパックの欠陥検出装置及び方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記の説明によって理解でき、本発明の実施形態によってより明らかに分かるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
本発明の一態様によるバッテリーパックの欠陥検出装置は、センシングラインを通じてバッテリーセルの電圧を測定するように構成された電圧測定部と、バッテリーセルに対応する形態でキャパシタを含み、キャパシタを通じて対応するバッテリーセルに対して電圧測定部で測定される電圧に含まれたノイズをフィルタリングするように構成されたフィルタ部と、ノイズ抵抗が備えられたラインを通じてフィルタ部と接続され、周波数情報が含まれた制御信号が入力されれば、周波数情報に対応する出力周波数を有するノイズ信号をフィルタ部に出力するように構成された信号出力部と、電圧測定部及び信号出力部と接続され、周波数情報が含まれた制御信号を信号出力部に送信し、電圧測定部によって測定されたバッテリーセルの電圧値を受信し、受信したバッテリーセルの電圧値と既に設定された基準値に基づいてフィルタ部に含まれたキャパシタの欠陥を検出するように構成された制御部と、を含む。
制御部は、バッテリーパック内にバッテリーセルが複数個備えられた場合、電圧測定部によって測定された複数のバッテリーセルそれぞれの電圧値を受信し、受信した複数のバッテリーセルそれぞれの電圧値と既に設定された基準値に基づいて、複数のバッテリーセルのそれぞれに対応するキャパシタの欠陥を検出するように構成され得る。
フィルタ部は、バッテリーセルと直列で接続されたフィルタ抵抗、及びセンシングライン上でフィルタ抵抗と電圧測定部との間のノードに接続されて対応するバッテリーセルと並列で接続されたキャパシタを含み得る。
信号出力部は、ノイズ抵抗が備えられたノイズラインを通じてノードと接続され得る。
本発明の他の態様によるバッテリーパックの欠陥検出装置は、バッテリーパック内にバッテリーセルが複数個備えられた場合、ノイズラインの少なくとも一部分を複数の分岐ラインに分岐するように構成されたライン分岐部をさらに含み得る。
複数の分岐ラインは、複数のバッテリーセルのそれぞれに対応するノードにそれぞれ接続され得る。
ノイズ抵抗は、ノイズライン上でライン分岐部と信号出力部との間に備えられ得る。
制御部は、バッテリーセルに対して受信した電圧値に基づいてターゲット電圧値を算出し、算出されたターゲット電圧値を既に設定された基準値と比較し、比較結果に応じて出力周波数を選択し、選択された出力周波数に基づいてキャパシタの欠陥如何を判断するように構成され得る。
制御部は、電圧測定部からバッテリーセルに対する最大電圧値及び最小電圧値を受信し、最大電圧値と最小電圧値との差に基づいてターゲット電圧値を算出するように構成され得る。
制御部は、選択された出力周波数及びノイズ抵抗の抵抗値を用いて、バッテリーセルに対応するキャパシタの容量を算出するように構成され得る。
本発明のさらに他の態様によるバッテリーパックの欠陥検出装置は、出力されたノイズ信号の出力周波数と電圧測定部によって測定された電圧値とがマッピングされて保存される周波数-電圧テーブルがバッテリーセルに対応するように備えられた保存部をさらに含み得る。
制御部は、周波数情報を変更し、変更された周波数情報を含む制御信号を信号出力部に送信するように構成され得る。
制御部は、キャパシタの初期容量及びノイズ抵抗の抵抗値に応じて予め設定された周波数範囲内で、周波数情報を変更するように構成され得る。
制御部は、予め設定された周波数範囲内で、周波数情報を既に設定された周波数間隔ずつ変更するように構成され得る。
既に設定された周波数間隔は、電圧測定部で測定可能な最小電圧の大きさに基づいて予め設定された周波数間隔であり得る。
制御部は、予め設定された周波数範囲内で周波数情報を変更する前に、予め設定された周波数範囲未満の周波数範囲で選択された所定の予備周波数の周波数情報を含む制御信号を信号出力部に送信し、信号出力部によって予備周波数に対応する出力周波数を有するノイズ信号が出力されることによって電圧測定部で測定されたバッテリーセルの電圧値を受信し、受信した電圧値に基づいて予備電圧値を算出し、算出したバッテリーセルの予備電圧値と既に設定された基準電圧値に基づいてフィルタ部に含まれたキャパシタの欠陥を検出するように構成され得る。
本発明の他の一態様によるバッテリーパックは、本発明の一態様によるバッテリーパックの欠陥検出装置を含む。
本発明のさらに他の一態様によるバッテリーパックの欠陥検出方法は、周波数情報が含まれた制御信号が入力されれば、周波数情報に対応する出力周波数を有するノイズ信号を出力するノイズ信号出力段階と、ノイズ信号が出力された後、一部の周波数帯域がフィルタリングされたバッテリーセルの電圧を測定する電圧測定段階と、電圧測定段階で測定された電圧値と既に設定された基準値に基づいてバッテリーセルに対応するキャパシタの欠陥を検出する欠陥検出段階と、を含む。
本発明の一態様によれば、ノイズ信号を用いてキャパシタの欠陥が検出されるため、組み立てられたバッテリーパック内部のキャパシタの欠陥を簡便に検出することができる。
また、本発明は、ノイズ信号出力、ノイズ信号フィルタリング及び電圧測定のためのコンパクトな回路構造を含んでいるため、キャパシタの欠陥検出のための費用を節減することができる。
また、本発明の一態様によれば、ユーザにバッテリーセルの測定電圧及びキャパシタの容量などの情報が提供されるため、ユーザがキャパシタの劣化程度及び/または劣化進行速度などの傾向を把握することができる。
本発明の効果は以上の効果に制限されず、その他の効果は特許請求の範囲の記載から当業者に明確に理解できるであろう。
本明細書に添付される次の図面は、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするものであるため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置の構成を例示的に示した図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置の一例を示した図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置の他の例を示した図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置において、ライン分岐部の一例を示した図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置において、ライン分岐部の他の例を示した図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置を用いてキャパシタの欠陥を検出した実験データである。 本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置に保存された周波数-電圧テーブルの例を示した図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置に保存された周波数-デシベルテーブルの例を示した図である。 本発明のさらに他の実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出方法を概略的に示したフロー図である。
本明細書及び特許請求の範囲に使われた用語や単語は通常的や事前的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施形態及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを表すものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
また、本発明の説明において、関連公知構成または機能についての具体的な説明が本発明の要旨を不明瞭にし得ると判断される場合、その詳細な説明は省略する。
第1、第2などのように序数を含む用語は、多様な構成要素のうちある一つをその他の要素と区別するために使われたものであり、これら用語によって構成要素が限定されることはない。
明細書の全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とするとき、これは特に言及されない限り、他の構成要素を除外するものではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。また、明細書に記載された「制御部」のような用語は少なくとも一つの機能や動作を処理する単位を意味し、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアとの組合せで具現され得る。
さらに、明細書の全体において、ある部分が他の部分と「連結(接続)」されるとするとき、これは「直接的な連結(接続)」だけでなく、他の素子を介在した「間接的な連結(接続)」も含む。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置100の構成を例示的に示した図である。図2は、本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置100の一例を示した図である。
図1を参照すると、本発明の一実施形態によるバッテリーパック1の欠陥検出装置100はバッテリーパック1に含まれる。すなわち、バッテリーパック1は、バッテリーモジュール10及びバッテリーパックの欠陥検出装置100を含むことができる。ここで、バッテリーモジュール10は、単数または複数のバッテリーセルBを含み得る。
図1の実施形態において、本発明の一実施形態によるバッテリーパック1の欠陥検出装置100は、電圧測定部110、フィルタ部120、信号出力部130及び制御部140を含むことができる。
電圧測定部110は、センシングラインLを通じてバッテリーセルBの電圧を測定するように構成され得る。例えば、センシングラインLは、一端がバッテリーモジュール10の電極リードに接続され、他端が電圧測定部110の入力端子に接続され得る。したがって、電圧測定部110は、センシングラインLを通じてバッテリーモジュール10に含まれたバッテリーセルBの電圧を測定することができる。
例えば、図2の実施形態において、バッテリーモジュール10に一つのバッテリーセルBが含まれたと仮定する。電圧測定部110は、バッテリーセルBと接続されたセンシングラインLを通じてバッテリーセルBの電圧を測定するように構成され得る。具体的には、バッテリーセルBの正極と電圧測定部110の入力端子との間がセンシングラインLを通じて接続され得る。
フィルタ部120は、バッテリーセルBに対応する形態でキャパシタCを含むことができる。このとき、キャパシタCは、バッテリーセルBと直列または並列で接続され得る。
例えば、図2の実施形態において、バッテリーモジュール10にバッテリーセルBが一つ含まれているため、フィルタ部120は一つのキャパシタCを含み得る。
また、フィルタ部120は、キャパシタCを通じて、対応するバッテリーセルBに対して電圧測定部110で測定する電圧に含まれたノイズをフィルタリングするように構成され得る。
例えば、図1及び図2の実施形態において、フィルタ部120は、バッテリーモジュール10と電圧測定部110との間に備えられ、電圧測定部110で測定する電圧に含まれたノイズをフィルタリングすることができる。ここで、フィルタ部120は、ローパスフィルタ(low pass filter)またはハイパスフィルタ(high pass filter)で具現され得る。図2は、フィルタ部120がローパスフィルタで具現された実施形態である。説明の便宜上、以下ではフィルタ部120がローパスフィルタで具現された場合を主に説明する。
より具体的には、図2の実施形態に示されたように、フィルタ部120は、キャパシタC及びフィルタ抵抗Rを含むことができる。ここで、フィルタ部120のキャパシタCは、バッテリーセルBに並列で接続された形態で構成され得る。例えば、キャパシタCは、一端がセンシングラインLに接続され、他端がバッテリーモジュール10の負極端子側(パック端子側)P-に接続された形態で構成され得る。
そして、フィルタ部120のフィルタ抵抗Rは、センシングラインL上に備えられ得る。例えば、図2に示されたように、フィルタ抵抗Rは、バッテリーモジュール10の正極端子(パック端子側)P+とキャパシタCとが接続された地点の間に備えられ得る。
キャパシタC及びフィルタ抵抗Rを含むフィルタ部120の構成によって、電圧測定部110は、フィルタ部120の遮断周波数以上の高周波が減衰した電圧を測定することができる。すなわち、高周波が通過可能なキャパシタCの特性によって、電圧測定部110は、高周波が減衰したバッテリーセルBの電圧を測定できる。
信号出力部130は、ノイズ抵抗Rnが備えられたラインを通じてフィルタ部120と接続され得る。
例えば、図2の実施形態において、信号出力部130は、ノイズ抵抗Rnが備えられたノイズラインLnを通じてフィルタ部120と接続され得る。ここで、ノイズ抵抗Rnは、抵抗値が事前に知られた抵抗であって、抵抗値の変動が小さい抵抗であり得る。
このとき、ノイズ抵抗Rnの大きさは小さいほど望ましい。例えば、ノイズ抵抗Rnが大き過ぎれば、信号出力部130から出力されるノイズ信号の大きさが減少し得る。この場合、信号出力部130から相異なる出力周波数のノイズ信号が出力されても、ノイズ抵抗Rnによってフィルタ部120に入力される信号の大きさが小さくなり、フィルタ部120に入力される信号同士の差が僅かなものになり得る。また、ノイズ抵抗Rnが大き過ぎれば、外部の要因による変動が激しくなり得る。例えば、ノイズ抵抗Rnが大き過ぎれば、バッテリーパック1内部の温度または湿度など外部の要因によって、ノイズ抵抗Rnが対応する大きさだけ変わり得る。したがって、バッテリーパックの欠陥検出の信頼性及び正確性が外部の要因によって大きい影響を受けないように、ノイズ抵抗Rnの大きさは小さく設定され得る。
また、信号出力部130には、周波数情報が含まれた制御信号が入力され得る。例えば、信号出力部130には、制御部140からの制御信号が入力され得る。
制御信号が入力されれば、信号出力部130は、制御信号に含まれた周波数情報に対応する出力周波数を有するノイズ信号をフィルタ部120に出力するように構成され得る。ここで、周波数情報とは、信号出力部130から出力されるノイズ信号に含まれる出力周波数についての情報を含み得る。すなわち、信号出力部130は、周波数を有する信号を出力し、入力される制御信号に含まれた周波数情報に対応する周波数を有するノイズ信号を出力することができる。
例えば、図2の実施形態において、信号出力部130が制御部140からx[Hz]の周波数情報が含まれた制御信号の入力を受けた場合、信号出力部130は、x[Hz]の周波数を有するノイズ信号をノイズラインLnを通じて出力し得る。したがって、x[Hz]の周波数を有するノイズ信号がノイズラインLnを通じてフィルタ部120に入力され得る。具体的には、出力されたノイズ信号は、センシングラインLに印加されて、電圧測定部110に入力されるバッテリーセルBの電圧測定信号と結合され得る。そして、ノイズ信号と結合された電圧測定信号において、高周波成分はフィルタ部120によってフィルタリングされ得る。すなわち、ノイズ信号と結合された電圧測定信号において、高周波成分はキャパシタCを通過してバッテリーパック1の負極端子P-側に流れ得る。したがって、電圧測定部110は、高周波成分がフィルタリングされたバッテリーセルBの電圧測定信号の入力を受け、バッテリーセルBの電圧を測定し得る。ここで、図2の実施形態では、説明の便宜上、キャパシタCを通過した高周波成分がバッテリーパック1の負極端子P-側に流れる例を示した。すなわち、バッテリーパック1にキャパシタCと接続された接地端子が別に備えられた場合であれば、キャパシタCを通過した高周波成分は接地端子側に流れてもよい。
制御部140は、電圧測定部110及び信号出力部130と接続され得る。例えば、図1及び図2を参照すると、制御部140は、有線で電圧測定部110及び信号出力部130と接続され得る。したがって、制御部140は、電圧測定部110及び信号出力部130と信号を送受信することができる。
また、制御部140は、制御信号を信号出力部130に送信するように構成され得る。上述したように、信号出力部に送信される制御信号には、周波数情報が含まれ得る。
例えば、制御部140は、周波数情報が含まれた制御信号を信号出力部130に送信し得る。信号出力部130は、制御部140から周波数情報が含まれた制御信号を受信すれば、制御信号に含まれた周波数情報に対応する出力周波数を有するノイズ信号をノイズラインLnを通じて出力し得る。したがって、フィルタ部120には出力周波数を有するノイズ信号が入力され得る。
具体的には、図2の実施形態において、制御部140はx[Hz]の周波数情報が含まれた制御信号を信号出力部130に送信し得る。信号出力部130はx[Hz]出力周波数が含まれたノイズ信号をノイズラインLnを通じて出力し得る。ノイズラインLnを通じて出力されたノイズ信号は、センシングラインLに印加され得る。そして、ノイズ信号に含まれた高周波成分は、フィルタ部120によってフィルタリングされ得る。
また、制御部140は、電圧測定部110によって測定されたバッテリーセルBの電圧値を受信するように構成され得る。ここで、電圧測定部110によって測定されたバッテリーセルBの電圧値は、フィルタ部120によって高周波がフィルタリングされた電圧値であり得る。
例えば、信号出力部130から出力されたノイズ信号は、出力周波数に応じて一部または全部がフィルタ部120でフィルタリングされ、電圧測定部110は、フィルタリングされたノイズ信号が含まれたバッテリーセルBの電圧を測定し得る。そして、制御部140は、電圧測定部110からバッテリーセルBの電圧値を受信し得る。
具体的には、信号出力部130が出力したノイズ信号は、フィルタ部120によってフィルタリングされ得る。このとき、ノイズ信号に含まれた遮断周波数以上の高周波成分はフィルタ部120によって減衰し、ノイズ信号に含まれた高周波成分がフィルタリングされ得る。ここで、遮断周波数は、キャパシタCの容量に基づいた周波数値であり得る。すなわち、キャパシタCの容量が小さいほど、フィルタリングされる周波数帯域が小さくなり得る。したがって、キャパシタCによってフィルタリングされた結果に応じてキャパシタCの欠陥が検出され得る。キャパシタCと遮断周波数との相関関係式は後述する。
また、制御部140は、受信したバッテリーセルBの電圧値と既に設定された基準値に基づいてフィルタ部120に含まれたキャパシタCの欠陥を検出するように構成され得る。例えば、図2の実施形態において、制御部140は、受信したバッテリーセルBの電圧値と既に設定された基準値とを比較し、比較結果に基づいてフィルタ部120に含まれたキャパシタCの欠陥を検出することができる。
例えば、バッテリーパックのフィルタ部120に含まれたキャパシタCに欠陥が生じた場合、フィルタ部120によるフィルタリングに影響を及ぼすため、バッテリーセルBの電圧が正確に測定されない問題が発生する。また、バッテリーセルBの電圧が正確に測定されないと、バッテリーセルBの充電状態(SOC)が正確に推定されず、これによってバッテリーセルBが過充電または過放電する問題が生じ得る。また、バッテリーセルBの電圧が正確に測定されないことで、バッテリーセルBのスウェリング(swelling)、発火または爆発など予期せぬ多様な問題が生じるおそれがある。
すなわち、ノイズ信号がフィルタリングされた結果に基づいてキャパシタCのフィルタリング性能を確認し、確認されたフィルタリング性能に基づいてキャパシタCの欠陥を検出することができる。したがって、本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置100は、非破壊的な方式を用いることで、組み立てられたバッテリーパック1の内部に備えられたキャパシタCの欠陥を簡便に検出することができる。
バッテリーパック1内に複数個のバッテリーセルBが備えられた場合、制御部140は、電圧測定部110によって測定されたそれぞれのバッテリーセルBの電圧値を受信するように構成され得る。バッテリーモジュール10に複数のバッテリーセルBの含まれた形態は図3を参照して説明する。
図3は、本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置100の他の例を示した図である。
図3の実施形態において、バッテリーモジュール10は複数のバッテリーセルBを含む。例えば、バッテリーモジュール10は、第1バッテリーセルB1、第2バッテリーセルB2、第3バッテリーセルB3及び第4バッテリーセルB4を含み得る。
第1センシングラインL1は第1バッテリーセルB1の正極端と電圧測定部110とに接続され、第2センシングラインL2は第2バッテリーセルB2の正極端と電圧測定部110とに接続され得る。第3センシングラインL3は第3バッテリーセルB3の正極端と電圧測定部110とに接続され、第4センシングラインL4は第4バッテリーセルB4の正極端と電圧測定部110とに接続され得る。
電圧測定部110は、第1センシングラインL1を通じて第1バッテリーセルB1の電圧を測定し、第2センシングラインL2を通じて第2バッテリーセルB2の電圧を測定し得る。そして、電圧測定部110は、第3センシングラインL3を通じて第3バッテリーセルB3の電圧を測定し、第4センシングラインL4を通じて第4バッテリーセルB4の電圧を測定し得る。
信号出力部130によって出力されたノイズ信号は、ノイズラインLnを通じてそれぞれのセンシングラインL1~L4に入力され得る。例えば、ノイズラインLnが複数本備えられた場合、それぞれのノイズラインがそれぞれのセンシングラインL1~L4に接続され得る。他の例として、一つのノイズラインLnが備えられた場合、ノイズラインLnは複数の分岐ラインに分岐して、複数の分岐ラインがセンシングラインL1~L4にそれぞれ接続され得る。
図3は、一つのノイズラインLnが備えられた実施形態である。図3に示された構成を参照すると、ノイズラインLnは、第1センシングラインL1、第2センシングラインL2、第3センシングラインL3及び第4センシングラインL4のそれぞれに接続され得る。より具体的には、ノイズラインLnは、第1センシングラインL1上で第1抵抗R1と電圧測定部110との間の第1ノードN1に接続され得る。また、ノイズラインLnは、第2センシングラインL2上で第2抵抗R2と電圧測定部110との間の第2ノードN2に接続され得る。また、ノイズラインLnは、第3センシングラインL3上で第3抵抗R3と電圧測定部110との間の第3ノードN3に接続され得る。また、ノイズラインLnは、第4センシングラインL4上で第4抵抗R4と電圧測定部110との間の第4ノードN4に接続され得る。
このような構成において、信号出力部130から出力されたノイズ信号は第1ノードN1、第2ノードN2、第3ノードN3及び第4ノードN4のそれぞれに入力され得る。そして、フィルタ部120に含まれた第1キャパシタC1、第2キャパシタC2、第3キャパシタC3及び第4キャパシタC4のそれぞれによってノイズ信号がフィルタリングされ得る。電圧測定部110は、測定した第1バッテリーセルB1、第2バッテリーセルB2、第3バッテリーセルB3及び第4バッテリーセルB4それぞれの電圧に対する電圧値を制御部140に送信し得る。
また、制御部140は、受信した複数のバッテリーセルBそれぞれの電圧値と既に設定された基準値に基づいて、複数のバッテリーセルBそれぞれに対応するキャパシタCの欠陥を検出するように構成され得る。
図3の実施形態において、第1キャパシタC1は、第1バッテリーセルB1に対応するキャパシタであって、一端が第1ノードN1に接続され、他端がバッテリーモジュール10の負極端子側(パック端子側)P-に接続されて、第1バッテリーセルB1と並列で接続され得る。
第2キャパシタC2は、第2バッテリーセルB2に対応するキャパシタであって、一端が第2ノードN2に接続され、他端がバッテリーモジュール10の負極端子側(パック端子側)P-に接続されて、第2バッテリーセルB2と並列で接続され得る。
第3キャパシタC3は、第3バッテリーセルB3に対応するキャパシタであって、一端が第3ノードN3に接続され、他端がバッテリーモジュール10の負極端子側(パック端子側)P-に接続されて、第3バッテリーセルB3と並列で接続され得る。
第4キャパシタC4は、第4バッテリーセルB4に対応するキャパシタであって、一端が第4ノードN4に接続され、他端がバッテリーモジュール10の負極端子側(パック端子側)P-に接続されて、第4バッテリーセルB4と並列で接続され得る。
制御部140は、第1バッテリーセルB1の電圧値と既に設定された基準値に基づいて第1キャパシタC1の欠陥を検出でき、第2バッテリーセルB2の電圧値と既に設定された基準値に基づいて第2キャパシタC2の欠陥を検出することができる。また、制御部140は、第3バッテリーセルB3の電圧値と既に設定された基準値に基づいて第3キャパシタC3の欠陥を検出でき、第4バッテリーセルB4の電圧値と既に設定された基準値に基づいて第4キャパシタC4の欠陥を検出することができる。ここで、既に設定された基準値とは、一定の数値または一定の数値範囲を意味し得る。
すなわち、本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置100は、それぞれのバッテリーセルBに対応するキャパシタCそれぞれの欠陥如何を独立的に判断することで、どのバッテリーセルBに対応するキャパシタCに欠陥があるかを判断することができる。したがって、本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置100は、欠陥が検出されたキャパシタCについての情報をユーザに提供することができる。また、欠陥が検出されたキャパシタC及び該キャパシタCに対応するバッテリーセルBとの接続を切ることで、該当バッテリーセルBの電圧が不正確に測定されることで発生し得る問題を予め防止することができる。
ここで、制御部140は、本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置100で実行される多様な制御ロジックを実行するため、当業界に知られたプロセッサ、ASIC(application‐specific integrated circuit、特定用途向け集積回路)、他のチップセット、論理回路、レジスタ、通信モデム、データ処理装置などを選択的に含み得る。また、制御ロジックがソフトウェアとして具現されるとき、制御部140は、プログラムモジュールの集合として具現され得る。このとき、プログラムモジュールはメモリに保存されてプロセッサによって実行され得る。メモリは、プロセッサの内部または外部に備えられ得、周知の多様な手段でプロセッサと接続され得る。
一方、図2を参照すると、本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置100は、保存部150をさらに含むことができる。ここで、保存部150は、ノイズ抵抗Rnの抵抗値及びバッテリーセルBの初期状態(Beginning of Life、BOL)の出力電圧値などを保存し得る。すなわち、保存部150は、本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置100の各構成要素が動作及び機能を実行するのに必要なデータやプログラム、または、動作及び機能の実行過程で生成されるデータなどを保存し得る。保存部150は、データを記録、消去、更新及び読出できると知られた公知の情報記憶手段であればその種類に特に制限がない。一例として、情報記憶手段には、RAM(random access memory)、フラッシュ(登録商標)メモリ、ROM(read only memory)、EEPROM(electrically erasable programmable ROM)、レジスタなどが含まれ得る。保存部150は、制御部140によって実行可能なプロセスが定義されたプログラムまたはプログラムコードを保存し得る。
フィルタ部120は、センシングライン上に位置してバッテリーセルBと直列で接続されたフィルタ抵抗R、及びセンシングラインL上でフィルタ抵抗Rと電圧測定部110との間のノードNに接続され、対応するバッテリーセルBと並列で接続されたキャパシタCを含むことができる。
例えば、図2の実施形態において、フィルタ部120は、抵抗R-キャパシタC構造のローパスフィルタを含み得る。すなわち、フィルタ部120は、センシングラインL上に備えられてバッテリーセルBと直列で接続されたフィルタ抵抗Rを含み得る。以下、説明の便宜上、センシングラインL上で、フィルタ抵抗Rと電圧測定部110との間のラインをノードNと称する。キャパシタCは、一端がノードNに接続され得る。
もし、フィルタ部120がハイパスフィルタで具現された場合は、図2の実施形態でフィルタ抵抗RとキャパシタCとの位置が入れ替えられ得る。
また、図3の実施形態では、フィルタ抵抗R1~R4と対応するキャパシタC1~C4との位置が互いに入れ替えられ得る。
信号出力部130は、ノイズ抵抗Rnが備えられたノイズラインLnを通じてノードNと接続されるように構成され得る。すなわち、信号出力部130は、ノイズラインLnを通じてフィルタ部120と接続され得る。
例えば、図2の実施形態において、ノードNにノイズラインLnが接続され、ノイズラインLnにはノイズ抵抗Rnが備えられ得る。望ましくは、ノードN上でキャパシタCの一端が接続された地点とフィルタ抵抗Rとの間にノイズラインLnが接続され得る。したがって、信号出力部130から出力されたノイズ信号のうち高周波がキャパシタCを通じてフィルタリングされ得る。
すなわち、本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置100は、それぞれのバッテリーセルBに対して備えられたフィルタを用いて測定される電圧に含まれた一定帯域の周波数をフィルタリングすることができる。例えば、リップル信号及びノイズ高周波信号をフィルタリングすることができる。そして、バッテリーパックの欠陥検出装置100は、バッテリーセルBのそれぞれに対応するキャパシタCを備え、キャパシタCそれぞれの欠陥を独立的に検出することができる。
本発明の一実施形態によるバッテリーパック1の欠陥検出装置100は、バッテリーパック1内にバッテリーセルBが複数個備えられた場合、ノイズラインLnの少なくとも一部分を複数の分岐ラインに分岐するように構成されたライン分岐部160をさらに含むことができる。また、ライン分岐部160は、制御部140と電気的に接続され得る。
例えば、図3の実施形態において、ライン分岐部160は、ノイズラインLnを第1分岐ラインLn1、第2分岐ラインLn2、第3分岐ラインLn3及び第4分岐ラインLn4に分岐し得る。そして、ライン分岐部160は、ノイズラインLnを通じて信号出力部130と接続され得る。ライン分岐部160は、第1分岐ラインLn1、第2分岐ラインLn2、第3分岐ラインLn3及び第4分岐ラインLn4を通じてフィルタ部120とも接続され得る。
ライン分岐部160とフィルタ部120とを連結する分岐ラインの本数は、バッテリーモジュール10に含まれたバッテリーセルB1~B4の個数に対応し得る。すなわち、図3の実施形態において、バッテリーモジュール10に含まれたバッテリーセルの個数が4個であるため、分岐ラインの本数も4本であり得る。
複数の分岐ラインは、複数のバッテリーセルのそれぞれに対応するノードにそれぞれ接続され得る。
すなわち、ライン分岐部160は、複数の分岐ラインLn1~Ln4を通じて複数のバッテリーセルL1~L4にそれぞれに対応するノードN1~N4にそれぞれ接続され得る。
例えば、図3の実施形態において、ライン分岐部160は、ノイズラインLnを第1分岐ラインLn1、第2分岐ラインLn2、第3分岐ラインLn3及び第4分岐ラインLn4に分岐し得る。第1分岐ラインLn1、第2分岐ラインLn2、第3分岐ラインLn3及び第4分岐ラインLn4は、それぞれ第1ノードN1、第2ノードN2、第3ノードN3及び第4ノードN4に接続され得る。
具体的には、図3の実施形態において、第1ノードN1上で第1キャパシタC1の一端が接続された地点と第1フィルタ抵抗R1との間に第1分岐ラインLn1が接続され、第1分岐ラインLn1を通じてノイズ信号が第1ノードN1に印加され得る。
同様に、第2ノードN2上で第2キャパシタC2の一端が接続された地点と第2フィルタ抵抗R2との間に第2分岐ラインLn2が接続され、第2分岐ラインLn2を通じてノイズ信号が第2ノードN2に印加され得る。
また、第3ノードN3上で第3キャパシタC3の一端が接続された地点と第3フィルタ抵抗R3との間に第3分岐ラインLn3が接続され、第3分岐ラインLn3を通じてノイズ信号が第3ノードN3に印加され得る。
第4ノードN4上で第4キャパシタC4の一端が接続された地点と第4フィルタ抵抗R4との間に第4分岐ラインLn4が接続され、第4分岐ラインLn4を通じてノイズ信号が第4ノードN4に印加され得る。
ここで、ライン分岐部160は、デマルチプレクサ(demultiplexer、DEMUX)または複数のスイッチが含まれた構造であり得る。
図4は、本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置において、ライン分岐部の一例を示した図である。
図4を参照すると、ライン分岐部160はデマルチプレクサで構成され得る。ライン分岐部160は、n本の入力ラインが接続され、m本の出力ラインが接続されたデマルチプレクサであり得る。ここで、mとnは、正の整数であり、デマルチプレクサの定義上、mはnよりも大きい。
また、デマルチプレクサで構成されたライン分岐部160は、入力端子IT、シリアル端子ST及び出力端子OTを含み得る。例えば、図4の実施形態において、バッテリーモジュール10に含まれたバッテリーセルの個数が4個であるため、ライン分岐部160には1個の入力端子IT、2個のシリアル端子ST及び4個の出力端子OTが含まれ得る。すなわち、ライン分岐部160には、入力端子IT、第1シリアル端子ST1、第2シリアル端子ST2、第1出力端子OT1、第2出力端子OT2、第3出力端子OT3及び第4出力端子OT4が含まれ得る。
入力端子ITには、ノイズラインLnが接続され、信号出力部130から出力されたノイズ信号が入力端子ITに入力され得る。
シリアル端子STには分岐制御ラインLsが接続され、ライン分岐部160は分岐制御ラインLsを通じて制御部140と接続され得る。制御部140は、分岐制御ラインLsを通じて分岐命令を送信し、ライン分岐部160は受信した分岐命令に従って、入力端子ITに入力されたノイズ信号を出力するための端子を出力端子OTから選択し得る。例えば、ライン分岐部160で最大に分岐されるラインの個数をNとすれば、シリアル端子STの個数は「LogN」よりも大きい整数であり得る。望ましくは、シリアル端子STの個数は「LogN」よりも大きい整数のうち最小の整数であり得る。例えば、Nが4であれば、シリアル端子STの個数は2以上であり得る。他の例として、Nが7であれば、「Log7」は2よりも大きく3よりも小さい数であるため、「Log7」よりも大きい整数は3以上の整数である。ただし、望ましくは、シリアル端子STの個数は3であり得る。
以下の例示では、図4に示されたように、分岐制御ラインLsが第1ラインLs1及び第2ラインLs2を備えると仮定する。また、説明の便宜上、制御部140から第1ラインLs1に出力する信号と第2ラインLs2に出力する信号との対を(x,x)の形態で示す。例えば、制御部140が第1ラインLs1にa信号を出力し、第2ラインLs2にb信号を出力した場合であれば、制御部140が(b,a)信号を出力したと示すことにする。
例えば、入力端子ITを通じてノイズ信号が入力された状態で、制御部140が(0,0)信号を出力すれば、ライン分岐部160は第1出力端子OT1を通じて入力されたノイズ信号を出力し得る。
他の例として、入力端子ITを通じてノイズ信号が入力された状態で、制御部140が(0,1)信号を出力すれば、ライン分岐部160は第2出力端子OT2を通じて入力されたノイズ信号を出力し得る。
さらに他の例として、入力端子ITを通じてノイズ信号が入力された状態で、制御部140が(1,0)信号を出力すれば、ライン分岐部160は第3出力端子OT3を通じて入力されたノイズ信号を出力し得る。
さらに他の例として、入力端子ITを通じてノイズ信号が入力された状態で、制御部140が(1,1)信号を出力すれば、ライン分岐部160は第4出力端子OT4を通じて入力されたノイズ信号を出力し得る。
すなわち、ライン分岐部160は、シリアル端子STを通じて入力された信号の組合せに基づいて、ノイズ信号を出力する出力端子を選択することができる。
他の例として、入力端子ITを通じてノイズ信号が入力された状態で、制御部140が(0,0)、(0,1)、(1,0)及び(1,1)信号を出力すれば、ライン分岐部160は第1出力端子OT1、第2出力端子OT2、第3出力端子OT3及び4出力端子OT4を通じて入力されたノイズ信号を出力し得る。
出力端子OTには分岐ラインが接続され、ライン分岐部160は分岐ラインを通じてフィルタ部120と接続され得る。望ましくは、ライン分岐部160は、分岐ラインを通じてフィルタ部120に含まれた各ノードと接続され得る。
第1出力端子OT1には第1分岐ラインLn1が接続され、第2出力端子OT2には第2分岐ラインLn2が接続され得る。第3出力端子OT3には第3分岐ラインLn3が接続され、第4出力端子OT4には第4分岐ラインLn4が接続され得る。
例えば、入力端子ITを通じてノイズ信号が入力された状態で、制御部140が(0,0)及び(1,1)信号を一緒に出力すれば、ライン分岐部160は第1出力端子OT1及び第4出力端子OT4を通じて入力されたノイズ信号を出力し得る。この場合、第1ノードN1及び第4ノードN4に信号出力部130から出力されたノイズ信号が入力され得る。
図5は、本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置において、ライン分岐部160の他の例を示した図である。
図5を参照すると、ライン分岐部160は、複数の分岐ラインLn1~Ln4及び複数のスイッチS1~S4を含み得る。ここで、複数のスイッチS1~S4の種類は、機械式スイッチ、電子式スイッチ及び電気式スイッチなどが制限なく適用され得る。ただし、複数のスイッチS1~S4による影響を最小化するため、複数のスイッチS1~S4はすべてが同じ種類と仕様のスイッチであり得る。すなわち、第1スイッチS1がFETであれば、第2スイッチS2、第3スイッチS3及び第4スイッチS4もFETであり得る。
例えば、ライン分岐部160に接続されたノイズラインLnは、分岐点BPを基準にして、第1分岐ラインLn1、第2分岐ラインLn2、第3分岐ラインLn3及び第4分岐ラインLn4に分岐され得る。そして、第1分岐ラインLn1には第1スイッチS1が備えられ、第2分岐ラインLn2には第2スイッチS2が備えられ得る。第3分岐ラインLn3には第3スイッチS3が備えられ、第4分岐ラインLn4には第4スイッチS4が備えられ得る。
図5には概略的に示したが、複数のスイッチS1~S4のそれぞれは分岐制御ラインLsを通じて制御部140と接続され得る。したがって、制御部140は、第1スイッチS1、第2スイッチS2、第3スイッチS3及び第4スイッチS4の動作状態を独立的に制御することができる。
例えば、制御部140は、第1スイッチS1及び第2スイッチS2の動作状態をターンオン状態に制御し、第3スイッチS3及び第4スイッチS4の動作状態をターンオフ状態に制御し得る。この場合、ノイズラインLnを通じて入力されたノイズ信号は、第1分岐ラインLn1及び第2分岐ラインLn2を通じて出力され得る。すなわち、ノイズ信号は、第1分岐ラインLn1及び第2分岐ラインLn2を通じて第1ノードN1及び第2ノードN2に印加され得る。
本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置100は、ノイズラインLnを複数の分岐ラインに分岐するライン分岐部160を含むことで回路的構成が比較的に簡単であるため、生産性が向上して生産費用を節減できる。
ノイズ抵抗Rnは、ノイズラインLn上でライン分岐部160と信号出力部130との間に備えられ得る。
図3に示されたように、ライン分岐部160によってノイズラインLnが第1分岐ラインLn1、第2分岐ラインLn2、第3分岐ラインLn3及び第4分岐ラインLn4に分岐されても、ノイズ抵抗Rnは信号出力部130とライン分岐部160との間に備えられ得る。
本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置100は、一つのノイズ抵抗Rnを備えることで、それぞれのキャパシタCに対する欠陥を検出するとき、ノイズ抵抗Rnによる影響を最小化することができる。したがって、キャパシタCの欠陥をより正確に検出することができる。
以下、バッテリーセルBの電圧値と既に設定された基準値とを比べてキャパシタCの欠陥を検出する過程について詳しく説明する。
制御部140は、バッテリーセルBに対して受信した電圧値に基づいてターゲット電圧値を算出することができる。ここで、ターゲット電圧値は、既に設定された基準値との比較の対象になる値であって、電圧測定部110によって測定されたバッテリーセルBの電圧値を制御部140が加工して得た値である。
以下、説明の便宜上、バッテリーセルBの出力電圧がV[V]であると仮定する。
例えば、図2に示されたように、バッテリーセルBからセンシングラインLを通じて直流電流が出力され得る。出力された直流電流はフィルタ抵抗Rを通過し、信号出力部130から出力されたノイズ信号と結合され得る。このとき、ノイズ信号は周波数を有する交流電流であるため、電圧測定部110では、バッテリーセルBの出力電圧として、V[V]を基準にして一定範囲内に属する電圧値が測定され得る。電圧測定部110は、バッテリーセルBの最大電圧値(Vmax)及び最小電圧値(Vmin)を測定し得る。そして、制御部140は、電圧測定部110で測定した最大電圧値及び最小電圧値を加工してターゲット電圧値を算出し得る。例えば、制御部140は、最大電圧値と最小電圧値との差に基づいてターゲット電圧値を算出し得る。
例えば、既に設定された基準値は、バッテリーセルBの初期状態で測定された値であって、信号出力部130から既に設定された大きさの周波数を有するノイズ信号を出力したとき電圧測定部110によって測定された値である。例えば、バッテリーセルBが初期状態であるとき、信号出力部130は、大きさが100[mV]であって、10[Hz]程度の非常に小さい出力周波数を有するノイズ信号を出力し得る。この場合、電圧測定部110で測定したバッテリーセルBの最大電圧値と最小電圧値との差が既に設定された基準値であり得る。
すなわち、既に設定された基準値は、バッテリーセル毎に相異なり得る。例えば、図3の実施形態において、第1バッテリーセルB1、第2バッテリーセルB2、第3バッテリーセルB3及び第4バッテリーセルB4が同じ工程ラインで製造されたとしても、内部抵抗の微細な差などの多様な要因のため完璧に同じバッテリーセルであるとは言えない。したがって、バッテリーセル毎に測定される最大電圧値及び最小電圧値が異なり得るため、第1バッテリーセルB1、第2バッテリーセルB2、第3バッテリーセルB3及び第4バッテリーセルB4に対して既に設定された基準値はすべて相異なり得る。
制御部140は、算出されたターゲット電圧値を既に設定された基準値と比較することができる。例えば、制御部140は、既に設定された基準値に対するターゲット電圧値の比率を算出し得る。すなわち、既に設定された基準値がA[mV]であり、ターゲット電圧値がB[mV]であれば、制御部140は、ターゲット電圧値と既に設定された基準値とを比べて「B÷A×100」を算出し得る。
図3の実施形態において、第1ノードN1、第2ノードN2、第3ノードN3及び第4ノードN4のすべてにノイズ信号が印加される場合であれば、制御部140は、第1バッテリーセルB1、第2バッテリーセルB2、第3バッテリーセルB3及び第4バッテリーセルB4のそれぞれに対してターゲット電圧値を算出し、算出したターゲット電圧値を既に設定された基準値と比較し得る。そして、制御部140は、第1バッテリーセルB1に対する第1ターゲット電圧値を算出し、第1バッテリーセルB1に対して既に設定された基準値と第1ターゲット電圧値とを比較し得る。制御部140は、第2バッテリーセルB2、第3バッテリーセルB3及び第4バッテリーセルB4に対しても対応する動作を実行し得る。
制御部140は、算出されたターゲット電圧値を既に設定された基準値と比較した結果に応じて出力周波数を選択することができる。望ましくは、制御部140は、算出したターゲット電圧値が既に設定された基準値と既に設定された比率に近似するときの出力周波数を選択し得る。
具体的には、制御部140は、a[Hz]の周波数情報を含む制御信号を信号出力部130に送信し得る。そして、信号出力部130によって出力周波数の大きさがa[Hz]であるノイズ信号が出力されたとき、制御部140は、電圧測定部110によって測定されたバッテリーセルBの最大電圧値Vmax[mV]及び最小電圧値Vmin[mV]を受信し得る。制御部140は、最大電圧値Vmax[mV]と最小電圧値Vmin[mV]との差であるVs[mV]をターゲット電圧値として算出し得る。制御部140は、算出したターゲット電圧値Vs[mV]を既に設定された基準値Vo[mV]と比較し、減衰率(ratio of attenuation)を算出し得る。ここで、減衰率は、「Vs÷Vo×100」の数式で算出され得る。算出された減衰率が既に設定された比率である場合、制御部140は、a[Hz]を出力周波数として選択し得る。
望ましくは、既に設定された比率は「{1-(1÷√2)}×100」であって、約29.3%であり得る。ここで、約29.3%と算出された既に設定された比率は、既に設定された基準値から約70.7%減衰した比率である。このような既に設定された比率は、キャパシタCが備えられたフィルタ部120の遮断周波数に基づいた周波数減衰率であり得る。すなわち、既に設定された基準値は、非常に小さい周波数のノイズ信号を出力して算出された値であり、減衰率が既に設定された基準値よりも約29.3%低いときの周波数は該当キャパシタCを含むフィルタ部120またはフィルタリング経路の遮断周波数であり得る。したがって、制御部140は、既に設定された基準値Vo[mV]に対する算出したターゲット電圧値Vs[mV]の比率が約29.3%に近似すれば、a[Hz]を出力周波数として選択し得る。
制御部140は、選択された出力周波数に基づいてキャパシタCの欠陥如何を判断するように構成され得る。
例えば、図3の実施形態において、制御部140が第1バッテリーセルB1に対してはa1[Hz]を出力周波数として選択し、第2バッテリーセルB2に対してはa2[Hz]を出力周波数として選択したと仮定する。制御部140は、a1[Hz]に基づいて第1バッテリーセルB1に対応する第1キャパシタC1の欠陥を検出し、a2[Hz]に基づいて第2バッテリーセルB2に対応する第2キャパシタC2の欠陥を検出することができる。
図6は、本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置100を用いてキャパシタCの欠陥を検出した実験データである。
キャパシタCの欠陥検出実験は、図2に示された実施形態のように、単一バッテリーセルB及び単一キャパシタCを備えて実施した。
図6を参照すると、制御部140は、10[Hz]、100[Hz]、500[Hz]、1000[Hz]、1591[Hz]、1800[Hz]及び5000[Hz]の周波数情報を含む制御信号を生成することができる。
図6の表の2列を参照すると、制御部140が10[Hz]の周波数情報を含む制御信号を信号出力部130に出力したとき、電圧測定部110は、425.193[mV]~246.152[mV]を測定する。制御部140は、電圧測定部110から測定された電圧値を受信し、最大電圧値(Vmax)と最小電圧値(Vmin)との差を基準値として設定し得る。この場合、制御部140は、最大電圧値(Vmax)である425.193[mV]と最小電圧値(Vmin)である246.152[mV]との差を算出し、算出された差値(Vs)である179.041[mV]を基準値として設定し得る。
同様の方式で、制御部140は、100[Hz]、500[Hz]、1000[Hz]、1591[Hz]、1800[Hz]及び5000[Hz]の周波数情報を含む制御信号を生成し、それぞれの場合に対して差値(Vs)を算出し得る。ここで、100[Hz]、500[Hz]、1000[Hz]、1591[Hz]、1800[Hz]及び5000[Hz]の周波数情報に対応する差値(Vs)は、既に設定された基準値との比較の対象になるターゲット電圧値である。
図6の実施形態において、制御部140は、既に設定された基準値に対するターゲット電圧値の比率である減衰率を算出することができる。この場合、100[Hz]の周波数情報に対応する減衰率は約0%、500[Hz]の周波数情報に対応する減衰率は約3.02%、1000[Hz]の周波数情報に対応する減衰率は約16.69%、1591[Hz]の周波数情報に対応する減殺率は約28.42%、1800[Hz]の周波数情報に対応する減衰率は約32.34%、5000[Hz]の周波数情報に対応する減衰率は約68.96%で算出され得る。
その後、制御部140は、算出されたターゲット電圧値を既に設定された基準値と比べた結果に応じて出力周波数を選択することができる。上述した実施形態のように、制御部140は、算出したターゲット電圧値が既に設定された基準値と既に設定された比率に近似するときの出力周波数を選択し得る。望ましくは、制御部140は、算出された減衰率が29.3%と最も近似する1591[Hz]の周波数情報を出力周波数として選択し得る。
制御部140は、選択した1591[Hz]周波数の大きさに基づいてキャパシタCの容量を算出することができる。
本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置100は、選択された出力周波数に基づいてバッテリーセルBに対応するキャパシタCの欠陥を検出することができる。すなわち、出力されたノイズ信号に対するフィルタリング性能を確認することで、組み立てられたバッテリーパック1を分離しなくても簡単にフィルタ部120に含まれたキャパシタCの欠陥を検出することができる。
他の実施形態として、制御部140は、算出したターゲット電圧値と既に設定された基準値とのデシベル(dB)差が既に設定されたデシベルの大きさに近似すれば、算出したターゲット電圧値に基づいて出力周波数を選択することができる。例えば、制御部140は、以下の数式1を用いて算出したターゲット電圧値と既に設定された基準値とのデシベル差を算出できる。
dB=20×log(Vt÷Vo) … 数式1
ここで、dBはデシベルであり、Vo及びVtは電圧値であって、Voは既に設定された基準値であり、Vtはターゲット電圧値である。
例えば、図6の実施形態において、10[Hz]の周波数を有するノイズ信号が信号出力部130から出力されたとき、電圧測定部110によって測定されたバッテリーセルBの既に設定された基準値が179.041[mV]である。そして、1591[Hz]の周波数を有するノイズ信号が信号出力部130から出力されたとき、電圧測定部110によって測定されたバッテリーセルBの最大電圧値(Vmax)は400.439[mV]であって、最小電圧値(Vmin)は272.287[mV]である。制御部140は、測定された最大電圧値(Vmax)と最小電圧値(Vmin)に基づいて、ターゲット電圧値を128.152[mV]と算出し得る。
そして、制御部140は、数式1を用いて既に設定された基準値と算出したターゲット電圧値との間のデシベルの大きさを算出し得る。制御部140は、「20×log(128.152÷179.041)」の結果に基づいて、既に設定された基準値と算出したターゲット電圧値との間のデシベル差を約-2.9[dB]と算出し得る。
そして、制御部140は、算出されたデシベル差と既に設定されたデシベルの大きさとを比べた結果に基づいて出力周波数を選択し得る。望ましくは、既に設定されたデシベルの大きさは-3[dB]と予め設定され得る。ここで、-3[dB]は、上述した減衰率「-29.3%」に対応する値であって、遮断周波数の定義に従って設定された値であり得る。
図6の実施形態において、1591[Hz]の周波数を有するノイズ信号が信号出力部130から出力されたとき、制御部140によって算出されたデシベル差が約-2.9[dB]と既に設定されたデシベルの大きさである-3[dB]と最も近似するため、制御部140は1591[Hz]を出力周波数として選択し得る。
そして、制御部140は、選択された出力周波数に基づいてキャパシタCの欠陥如何を判断するように構成され得る。
第1バッテリーセルB1の電圧値が4.1[V]であって、第2バッテリーセルB2の電圧値が3.5[V]である場合、制御部140は、数式1を用いて第1バッテリーセルB1及び第2バッテリーセルB2の測定された電圧値をデシベルに換算することができる。制御部140は、数式1による「20×log(4.1)」の結果をもって第1バッテリーセルB1の電圧値を12.26[dB]に換算し得る。制御部140は、数式1による「20×log(3.5)」の結果をもって第2バッテリーセルB2の電圧値を10.88[dB]と換算し得る。
その後、制御部140は、換算されたデシベルの大きさと既に設定された基準値とを比較することができる。ここで、既に設定された基準値は、保存部150に保存された特定のデシベル数値またはデシベル範囲であり得る。以下、既に設定された基準値が保存部150に保存されたデシベル数値であることに限定して説明する。
既に設定された基準値は、バッテリーセルBの初期状態の出力電圧値がデシベルに換算された値であり得る。例えば、バッテリーモジュール10に複数のバッテリーセルBが含まれ、複数のバッテリーセルBの初期仕様がすべて同一である場合、既に設定された基準値は複数のバッテリーセルBにおいてすべて同一であり得る。一方、複数のバッテリーセルBの初期仕様が相異してそれぞれのバッテリーセルBの初期状態の出力電圧値が相異なる場合、保存部150には複数のバッテリーセルBそれぞれに対して相異なる基準値が保存され得る。本実施形態では、説明の便宜上、バッテリーセルBの初期状態の出力電圧値がすべて4[V]であると仮定して説明する。
例えば、図3の実施形態において、保存部150には第1バッテリーセルB1、第2バッテリーセルB2、第3バッテリーセルB3及び第4バッテリーセルB4に対する既に設定された基準値が保存され得る。既に設定された基準値は、数式1を用いて算出されたデシベルであって、「20×log(4)」の結果である12.04[dB]であり得る。
制御部140は、換算されたデシベルの大きさが既に設定された基準値以下であるときの出力周波数を選択することができる。望ましくは、制御部140は、換算されたデシベルの大きさが既に設定された基準値よりも既に設定された大きさ以下になるときの出力周波数を選択し得る。例えば、既に設定された大きさは3[dB]と予め設定され得る。すなわち、制御部140は、換算されたデシベルのうち既に設定された基準値よりも3[dB]以下に小さい大きさを有するデシベルを選択し、選択されたデシベルとマッチングされる出力周波数を選択し得る。
すなわち、望ましくは、制御部は、換算されたデシベルのうち既に設定された基準値と3[dB]の差を有するデシベルを選択し得る。ただし、換算されたデシベルのうち既に設定された基準値との差が正確に3[dB]であるデシベルが存在しない場合、制御部140は、換算されたデシベルのうち既に設定された基準値よりも3[dB]以下に小さい大きさを有し、かつ、最も大きいデシベルを選択し得る。
具体的には、制御部140は、a[Hz]の周波数情報を含む制御信号を信号出力部130に送信し得る。そして、信号出力部130によって出力周波数の大きさがa[Hz]であるノイズ信号が出力されたとき、制御部140は、電圧測定部110によって測定されたバッテリーセルBの電圧値b[V]を受信し得る。制御部140は、電圧値b[V]をc[dB]に換算し、換算したc[dB]を既に設定された基準値と比較し得る。もし、c[dB]が既に設定された基準値よりも3[dB]だけ小さい値であれば、制御部140は、換算されたデシベルの大きさが既に設定された基準値よりも既に設定された大きさ以下になるときの出力周波数としてa[Hz]周波数を選択し得る。ここで、選択された出力周波数は、遮断周波数(cut‐off frequency)であり得る。すなわち、選択された出力周波数は、フィルタ部120を通過して電圧測定部110に印加されない周波数帯域の境界周波数であり得る。
制御部140は、選択された出力周波数に基づいてキャパシタCの欠陥如何を判断するように構成され得る。
本発明の他の実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置100は、算出されたデシベル差及び出力周波数に基づいてバッテリーセルBに対応するキャパシタCの欠陥を検出することができる。すなわち、出力されたノイズ信号に対するフィルタリング性能を確認することで、組み立てられたバッテリーパック1を分離しなくても簡単にフィルタ部120に含まれたキャパシタCの欠陥を検出することができる。
制御部140は、選択された出力周波数とノイズ抵抗Rnの抵抗値を通じて、バッテリーセルBに対応するキャパシタCの容量を算出するように構成され得る。
例えば、図2及び図3の実施形態において、フィルタ部120に備えられたローパスフィルタの遮断周波数は下記の数式2のように表され得る。
Fc=1÷(2×π×Rn×C) … 数式2
ここで、Fcは遮断周波数であり、πは円周率(パイ)であり、Rnはノイズ抵抗の抵抗値であり、CはキャパシタCの容量(キャパシタンス)である。
制御部140によって選択された出力周波数は、数式2の遮断周波数(Fc)に代入され、ノイズ抵抗Rnの抵抗値は保存部150に予め保存された値である。したがって、制御部140は、数式2にπ、選択した出力周波数の大きさ及びノイズ抵抗Rnの抵抗値を代入してキャパシタCの容量を算出することができる。
望ましくは、キャパシタCの初期状態の容量である基準容量は、保存部150に予め保存され得る。制御部140は、算出したキャパシタCの容量と基準容量とを比べることで、キャパシタCの欠陥如何を検出することができる。
一般に、キャパシタCに欠陥がある場合、キャパシタCの容量は小さくなる傾向がある。したがって、制御部140は、算出したキャパシタCの容量が基準容量よりも小さければ、キャパシタCに欠陥があると判断することができる。
望ましくは、キャパシタCの初期容量の誤差範囲を考慮して、制御部140は、算出したキャパシタCの容量が基準容量よりも10%未満であるとき、キャパシタCに欠陥があると判断し得る。
すなわち、本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置100は、非破壊的な方式でキャパシタCの容量を算出し、キャパシタCの欠陥を検出することができる。
また、本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置100は、ノイズ信号出力、ノイズ信号フィルタリング及び電圧測定のためのコンパクトな回路構造を含んでいるため、キャパシタCの欠陥検出のための費用を節減することができる。
保存部150には、出力されたノイズ信号の出力周波数と電圧測定部110によって測定された電圧値とがマッピングされて保存される周波数-電圧テーブルがバッテリーセルに対応するように備えられ得る。
すなわち、保存部150には、信号出力部130でノイズ信号が出力される度に、出力されたノイズ信号の出力周波数及び電圧測定部110によって測定された電圧値がマッピングされて保存される周波数‐電圧テーブルが備えられ得る。
図7は、本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置100に保存された周波数-電圧テーブルの例を示した図である。
図7を参照すると、周波数‐電圧テーブルにはバッテリーセルB毎に出力周波数及び測定された電圧値が保存され得る。望ましくは、周波数‐電圧テーブルには、バッテリーセルB毎に出力周波数とともに、測定された最大電圧値及び最小電圧値の差値が保存され得る。
例えば、図6を参照すると、B1はバッテリーセルBであり得る。
そして、F0は10[Hz]であり、F1は100[Hz]であり、F2は500[Hz]であり、F3は1000[Hz]であり、F4は1591[Hz]であり、F5は1800[Hz]であり、F6は5000[Hz]であり得る。
そして、V10は179.041[mV]であり、V11は179.148[mV]であり、V12は173.631[mV]であり、V13は149.16[mV]であり、V14は128.152[mV]であり、V15は121.144[mV]であり、V16は55.572[mV]であり得る。
望ましくは、F0列に含まれた電圧値は、各バッテリーセルに既に設定された基準値であり得る。また、バッテリーセルB毎に算出された最大電圧値と最小電圧値との差値(Vs)が周波数‐電圧テーブルに保存され得る。
制御部140は、保存部150に保存された周波数‐電圧テーブルからバッテリーセルB1~B4毎に減衰率を算出し得る。そして、制御部140は、算出された減衰率が約29.3%に最も近似した場合に、対応する周波数を出力周波数として選択し得る。
本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置100は、それぞれのバッテリーセルBに対して測定された電圧値及び出力周波数をテーブルで保存することで、ユーザに出力周波数毎の電圧値の変化傾向についての情報を提供することができる。したがって、ユーザは、保存部150に保存されたテーブルを用いて、キャパシタCの劣化程度及び/または劣化進行速度などの傾向を把握することができる。
さらに他の実施形態において、バッテリーパックの欠陥検出装置100は、周波数‐デシベルテーブルをさらに含み得る。
図8は、本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置100に保存された周波数‐デシベルテーブルの例示を示した図である。
図6~図8を参照すると、B1はバッテリーセルBであり得る。そして、F1は100[Hz]であり、F2は500[Hz]であり、F3は1000[Hz]であり、F4は1591[Hz]であり、F5は1800[Hz]であり、F6は5000[Hz]であり得る。
そして、dB11は数式1にV10及びV11を代入して得た値であり、dB12は数式1にV10及びV12を代入して得た値であり、dB13は数式1にV10及びV13を代入して得た値であり、dB14は数式1にV10及びV14を代入して得た値であり、dB15は数式1にV10及びV15を代入して得た値であり、dB16は数式1にV10及びV16を代入して得た値であり得る。
制御部140は、保存部150に保存された周波数‐デシベルテーブルからバッテリーセルB1~B4毎に-3[dB]に最も近似した値を選択し、選択した値に対応する周波数を出力周波数として選択し得る。
本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置100は、それぞれのバッテリーセルBに対して測定された電圧値だけでなく、換算されたデシベル差を出力周波数とともにテーブルとして保存することで、ユーザに出力周波数毎のデシベル大きさの変化傾向についての情報を提供することができる。したがって、ユーザは、保存部150に保存されたテーブルを用いて、キャパシタCの劣化程度及び/または劣化進行速度などの傾向を把握することができる。
制御部140は、周波数情報を変更し、変更された周波数情報を含む制御信号を信号出力部130に送信するように構成され得る。すなわち、制御部140は制御信号に含まれる周波数情報を変更し、信号出力部130は出力周波数の大きさを変更しながらノイズ信号を出力することができる。この場合、信号出力部130は、多様な周波数を有するノイズ信号を出力し、このようなノイズ信号はアナログ信号またはパルス幅変調信号を含み得る。
例えば、図6を参照すると、制御部140は、周波数情報を10[Hz]、100[Hz]、500[Hz]、1000[Hz]、1591[Hz]、1800[Hz]及び5000[Hz]に変更し得る。このとき、制御部は、周波数情報を周波数の大きさ順に変更してもよく、周波数の大きさに関係なく任意の順序によって変更してもよい。
本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置100は、多様な大きさの周波数を有するノイズ信号を用いることで、キャパシタCの欠陥をより正確且つ精密に検出することができる。
制御部140は、キャパシタCの初期容量とノイズ抵抗Rnの抵抗値によって予め設定された周波数範囲内で、周波数情報を変更するように構成され得る。
保存部150にはキャパシタCの初期容量についての情報が保存され得る。例えば、保存部150に保存されたキャパシタCの初期容量についての情報が「C[F]±10%」であり、ノイズ抵抗Rnの抵抗値がR[Ω]であると仮定する。この場合、遮断周波数は「1÷(2×π×R×C)」として算出され得る。
そして、予め設定された周波数範囲は、「1÷{2×π×R×(C×1.1)}」以上「1÷{2×π×R×(C×0.9)}」以下の範囲であり得る。
本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置100は、予め設定された周波数範囲内で周波数情報を変更して不要な演算にかかる時間を画期的に減らすことで、バッテリーパックの欠陥検出時間を短縮させることができる。
制御部140は、予め設定された周波数範囲内で、周波数情報を既に設定された周波数間隔ずつ変更するように構成され得る。ここで、既に設定された周波数間隔は、電圧測定部110で測定可能な最小電圧の大きさに基づいて予め設定された周波数間隔であり得る。
すなわち、本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置100は、電圧測定部110で測定可能な最小電圧の大きさに基づいて設定された周波数間隔だけノイズ信号に含まれた出力周波数を変更させることで、バッテリーパックの欠陥検出にかかる時間を短縮させることができる。
制御部140は、予め設定された周波数範囲内で周波数情報を変更する前に、予め設定された周波数範囲未満の周波数範囲で選択された所定の予備周波数の周波数情報を含む制御信号を信号出力部130に送信するように構成され得る。
例えば、制御部140は、0[Hz]、または0[Hz]よりも大きく予め設定された周波数範囲の最小周波数よりも小さい範囲に含まれた周波数を予備周波数として選択することができる。そして、制御部140は、選択した予備周波数情報が含まれた制御信号を信号出力部130に送信できる。信号出力部130は、予備周波数情報に対応する出力周波数を有するノイズ信号をノイズラインLnに出力できる。そして、制御部140は、電圧測定部110で測定したバッテリーセルBの電圧値に基づいて、予備電圧値を算出するように構成され得る。ここで、予備電圧値は、バッテリーセルBの最大電圧値と最小電圧値との間のターゲット電圧値であり得る。
例えば、予備周波数としてz[Hz]が選択され、信号出力部130が出力周波数としてz[Hz]を有するノイズ信号をノイズラインLnを通じてフィルタ部120に出力したと仮定する。電圧測定部110は、フィルタリングされたノイズ信号が含まれたバッテリーセルBの電圧を測定し得る。そして、制御部140は、電圧測定部110から受信したバッテリーセルBの電圧値に基づいて予備電圧値を算出し得る。例えば、図6の実施形態を参照すると、制御部140は、基準値算出の基準になった10[Hz]近傍の周波数情報を有する制御信号を信号出力部130に送信し得る。
また、制御部140は、バッテリーセルBの予備電圧値と既に設定された基準値に基づいて、フィルタ部120に含まれたキャパシタCの欠陥を検出するように構成され得る。制御部140が算出した電圧値と既に設定された基準値に基づいてキャパシタCの欠陥を検出する構成は既に上述したため、制御部140が予備電圧値と既に設定された基準値に基づいてキャパシタCの欠陥を検出することについての説明は省略する。このとき、算出されたキャパシタCが0に近似せず、異常に大きい値を有する場合、制御部140は、図6の実施形態のように周波数情報を変更しながら減衰率を算出することなく、直ちにキャパシタCが故障したと判断できる。
すなわち、本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置100は、周波数情報を変更しながら制御信号を送信する前に、周波数範囲に属しない予備周波数を用いてキャパシタCに重大な欠陥があるか否かを予め判断することができる。したがって、キャパシタCの重大な欠陥をより迅速に検出することができる。
本発明の他の実施形態によるバッテリーパック1は、上述した本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置100を含むことができる。
例えば、本発明の他の実施形態によるバッテリーパック1は、バッテリーパックの欠陥検出装置100の他に、バッテリーセルB、BMS(Battery Management System、バッテリー管理システム)、各種の電装品(リレー、ヒューズなど)及びパックケースなどをさらに含み得る。
他の例として、本発明によるバッテリーパックの欠陥検出装置100は、BMSに適用され得る。すなわち、本発明によるBMSは、上述したバッテリーパックの欠陥検出装置100を含み得る。このような構成において、バッテリーパックの欠陥検出装置100の各構成要素のうち少なくとも一部は、従来のBMSに含まれた構成の機能を補完又は追加することで具現され得る。例えば、電圧測定部110、フィルタ部120、信号出力部130、制御部140及び保存部150は、BMSの構成要素として具現され得る。
また、本発明のさらに他の実施形態として、バッテリーパックの欠陥検出装置100は、電気自動車、エネルギー貯蔵システム(Energy Storage System、ESS)などのように電気エネルギーを使用する多様な装置に搭載され得る。特に、本発明によるバッテリーパックの欠陥検出装置100は、電気自動車に含まれ得る。すなわち、本発明による電気自動車は、本発明によるバッテリーパックの欠陥検出装置100を含み得る。ここで、バッテリーパックの欠陥検出装置100は、バッテリーパック1に含まれた形態であってもよく、バッテリーパック1とは別途の装置として具現されてもよい。例えば、バッテリーパックの欠陥検出装置100の少なくとも一部は、自動車のECU(Electronic Control Unit、電子制御ユニット)によって具現され得る。また、本発明による自動車は、このようなバッテリーパックの欠陥検出装置100の他に、自動車に通常備えられる車体や電子装備などを含み得る。例えば、本発明による自動車は、本発明によるバッテリーパックの欠陥検出装置100の他にも、コンタクタ、インバータ、モータ、一つ以上のECUなどを含み得る。ただし、本発明は、バッテリーパックの欠陥検出装置100の外に自動車の他の構成要素などに対しては特に限定しない。
図9は、本発明のさらに他の実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出方法を概略的に示したフロー図である。
図9を参照すると、本発明のさらに他の実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出方法は、本発明の一実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出装置100で実行される方法であって、ノイズ信号出力段階、電圧測定段階及び欠陥検出段階を含むことができる。
ノイズ信号出力段階S100は、周波数情報が含まれた制御信号が入力されれば、周波数情報に対応する出力周波数を有するノイズ信号を出力する段階であって、信号出力部130で実行できる。
まず、制御部140は、周波数情報が含まれた制御信号を信号出力部130に送信する。信号出力部130は、制御信号が入力されれば、制御信号に含まれた周波数情報に対応する出力周波数を有するノイズ信号をノイズラインLnを通じて出力することができる。
例えば、信号出力部130が制御部140からa[Hz]の周波数情報を含む制御信号の入力を受けた場合、信号出力部130は、a[Hz]の出力周波数を有するノイズ信号を出力し得る。
電圧測定段階S200は、ノイズ信号が出力された後、一部の周波数帯域がフィルタリングされたバッテリーセルBの電圧を測定する段階であって、電圧測定部110で実行できる。
例えば、上述した実施形態のように、フィルタ部120はローパスフィルタを備え得る。この場合、フィルタ部120は、ノイズ信号に含まれた高周波成分をフィルタリングし得る。すなわち、フィルタ部120は、遮断周波数以上の高周波成分をフィルタリングし得る。このとき、遮断周波数は、ノイズラインLnに備えられたノイズ抵抗Rnの抵抗値及びキャパシタCの容量によって決定され得る。
電圧測定部110は、バッテリーセルBと接続されたセンシングラインを通じてフィルタ部120によってフィルタリングされたノイズ信号が印加された電圧を測定することができる。例えば、図2の実施形態において、ノードNに印加されたノイズ信号の高周波成分はキャパシタCを通じてフィルタリングされ、電圧測定部110は、バッテリーセルBの電圧をセンシングラインLを通じて測定し得る。このとき、バッテリーセルBの電圧にはフィルタリングされていないノイズ信号が含まれ得る。
例えば、図6の実施形態において、バッテリーセルBの基準電圧が3.7[V]、すなわち3700[mV]であると仮定する。出力周波数の大きさが10[Hz]であるノイズ信号が信号出力部130から出力されたとき、信号出力部130から出力されたノイズ信号によって電圧測定部110ではバッテリーセルBの最大電圧値を425.193[mV]と測定し、最小電圧値を246.152[mV]と測定し得る。
制御部140は、電圧測定部110によって測定されたバッテリーセルBの最大電圧値と最小電圧値との差値を、制御信号に含まれた周波数情報(ノイズ信号に含まれた出力周波数)とともに保存部150に保存し得る。図6及び図7を参照すると、制御部140は、保存部150に備えられた周波数-電圧テーブルに、バッテリーセルB毎に測定された差値(Vs)及び周波数情報を保存し得る。
欠陥検出段階S300は、電圧測定段階S200で測定された電圧値と既に設定された基準値に基づいてバッテリーセルBに対応するキャパシタCの欠陥を検出する段階であって、制御部140で実行できる。
例えば、図2の実施形態において、制御部140は、電圧測定段階で測定されたバッテリーセルBの電圧値と既に設定された基準値に基づいてキャパシタCの欠陥を検出することができる。
まず、制御部140は、既に設定された基準値に対する算出されたターゲット電圧値の比率を算出し得る。すなわち、制御部140は、ノイズ信号の印加によるバッテリーセルBの減衰率を算出し得る。ここで、減衰率は、既に設定された基準値に対する算出されたターゲット電圧値の電圧減衰率である。
そして、制御部140は、算出したターゲット電圧値が既に設定された基準値と既に設定された比率に近似するときの出力周波数を選択し得る。
制御部140は、選択した出力周波数、保存部150に保存されたノイズ抵抗Rnの抵抗値及びπに対する値を上述した数式2に代入することで、キャパシタの容量を算出し得る。
制御部140は、算出したキャパシタの容量と事前に知られているキャパシタの初期容量とを比べてキャパシタの容量の増減を算出し得る。そして、キャパシタの容量が初期容量から一定水準以上減少した場合、制御部140は、キャパシタCに欠陥があると判断することができる。
この場合、制御部140は、備えられたアラームユニット、備えられたメッセージ送信ユニットまたは外部アラームユニットなどを通じてユーザにキャパシタCの欠陥如何を通知することができる。
一般に、キャパシタCは、欠陥が発生した場合に容量が小さくなるため、本発明のさらに他の実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出方法によってキャパシタCの容量を算出することでキャパシタCの欠陥を検出することができる。
また、本発明のさらに他の実施形態によるバッテリーパックの欠陥検出方法は、非破壊的な方法を用いるため、バッテリーパック1を分解しなくてもキャパシタCの容量を算出し、キャパシタCの欠陥を検出することができる。
上述した本発明の実施形態は、装置及び方法のみによって具現されるものではなく、本発明の実施形態の構成に対応する機能を実現するプログラムまたはそのプログラムが記録された記録媒体を通じても具現され得、このような具現は上述した実施形態の記載から当業者であれば容易に具現できるであろう。
以上のように、本発明を限定された実施形態と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
また、上述した本発明は、本発明が属する技術分野で通常の知識を持つ者により、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で様々な置換、変形及び変更が可能であって、上述した実施形態及び添付の図面によって限定されるものではなく、多様な変形のため各実施形態の全部または一部が選択的に組み合わせられて構成され得る。
1:バッテリーパック
10:バッテリーモジュール
100:バッテリーパックの欠陥検出装置
110:電圧測定部
120:フィルタ部
130:信号出力部
140:制御部
150:保存部
160:ライン分岐部

Claims (15)

  1. センシングラインを通じてバッテリーセルの電圧を測定するように構成された電圧測定部と、
    前記バッテリーセルに対応する形態でキャパシタを含み、前記キャパシタを通じて対応するバッテリーセルに対して前記電圧測定部で測定される電圧に含まれたノイズをフィルタリングするように構成されたフィルタ部と、
    ノイズ抵抗が備えられたラインを通じて前記フィルタ部と接続され、周波数情報が含まれた制御信号が入力されれば、前記周波数情報に対応する出力周波数を有するノイズ信号を前記フィルタ部に出力するように構成された信号出力部と、
    前記電圧測定部及び前記信号出力部と接続され、前記周波数情報が含まれた制御信号を前記信号出力部に送信し、前記電圧測定部によって測定された前記バッテリーセルの電圧値を受信し、受信したバッテリーセルの電圧値と既に設定された基準値に基づいて前記フィルタ部に含まれたキャパシタの欠陥を検出するように構成された制御部と、を含む、バッテリーパックの欠陥検出装置。
  2. 前記制御部は、前記バッテリーパック内に前記バッテリーセルが複数個備えられた場合、前記電圧測定部によって測定された前記複数のバッテリーセルそれぞれの電圧値を受信し、受信した複数のバッテリーセルそれぞれの電圧値と既に設定された基準値に基づいて、前記複数のバッテリーセルのそれぞれに対応するキャパシタの欠陥を検出するように構成されている、請求項1に記載のバッテリーパックの欠陥検出装置。
  3. 前記フィルタ部は、前記バッテリーセルと直列で接続されるフィルタ抵抗、及び前記センシングライン上で前記フィルタ抵抗と前記電圧測定部との間のノードに接続されて対応する前記バッテリーセルと並列で接続されるキャパシタを含み、
    前記信号出力部は、ノイズ抵抗が備えられたノイズラインを通じて前記ノードと接続されている、請求項1または2に記載のバッテリーパックの欠陥検出装置。
  4. 前記バッテリーパック内に前記バッテリーセルが複数個備えられた場合、前記ノイズラインの少なくとも一部分を複数の分岐ラインに分岐するように構成されたライン分岐部をさらに含み、
    前記複数の分岐ラインは、前記複数のバッテリーセルのそれぞれに対応するノードにそれぞれ接続される、請求項3に記載のバッテリーパックの欠陥検出装置。
  5. 前記ノイズ抵抗は、前記ノイズライン上で前記ライン分岐部と前記信号出力部との間に備えられている、請求項4に記載のバッテリーパックの欠陥検出装置。
  6. 前記制御部は、前記バッテリーセルに対して受信した電圧値に基づいてターゲット電圧値を算出し、算出されたターゲット電圧値を前記既に設定された基準値と比較し、比較結果に応じて出力周波数を選択し、選択された出力周波数に基づいて前記キャパシタの欠陥如何を判断するように構成されている、請求項1から5のいずれか一項に記載のバッテリーパックの欠陥検出装置。
  7. 前記制御部は、前記電圧測定部から前記バッテリーセルに対する最大電圧値及び最小電圧値を受信し、前記最大電圧値と前記最小電圧値との差に基づいて前記ターゲット電圧値を算出するように構成されている、請求項6に記載のバッテリーパックの欠陥検出装置。
  8. 前記制御部は、前記選択された出力周波数及び前記ノイズ抵抗の抵抗値を用いて、前記バッテリーセルに対応するキャパシタの容量を算出するように構成されている、請求項6または7に記載のバッテリーパックの欠陥検出装置。
  9. 出力されたノイズ信号の出力周波数と前記電圧測定部によって測定された電圧値とがマッピングされて保存される周波数-電圧テーブルが前記バッテリーセルに対応するように備えられた保存部をさらに含む請求項1から8のいずれか一項に記載のバッテリーパックの欠陥検出装置。
  10. 前記制御部は、前記周波数情報を変更し、変更された周波数情報を含む制御信号を前記信号出力部に送信するように構成されている、請求項1から9のいずれか一項に記載のバッテリーパックの欠陥検出装置。
  11. 前記制御部は、前記キャパシタの初期容量及び前記ノイズ抵抗の抵抗値に応じて予め設定された周波数範囲内で、前記周波数情報を変更するように構成されている、請求項10に記載のバッテリーパックの欠陥検出装置。
  12. 前記制御部は、前記予め設定された周波数範囲内で、前記周波数情報を既に設定された周波数間隔ずつ変更するように構成され、
    前記既に設定された周波数間隔は、前記電圧測定部で測定可能な最小電圧の大きさに基づいて予め設定された周波数間隔である、請求項11に記載のバッテリーパックの欠陥検出装置。
  13. 前記制御部は、前記予め設定された周波数範囲内で周波数情報を変更する前に、前記予め設定された周波数範囲未満の周波数範囲で選択された所定の予備周波数の周波数情報を含む制御信号を前記信号出力部に送信し、前記信号出力部によって前記予備周波数に対応する出力周波数を有するノイズ信号が出力されることによって前記電圧測定部で測定された前記バッテリーセルの電圧値を受信し、受信した電圧値に基づいて予備電圧値を算出し、算出したバッテリーセルの予備電圧値と既に設定された基準電圧値に基づいて前記フィルタ部に含まれたキャパシタの欠陥を検出するように構成されている、請求項11または12に記載のバッテリーパックの欠陥検出装置。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載のバッテリーパックの欠陥検出装置を含む、バッテリーパック。
  15. 周波数情報が含まれた制御信号が入力されれば、前記周波数情報に対応する出力周波数を有するノイズ信号を出力するノイズ信号出力段階と、
    前記ノイズ信号が出力された後、一部の周波数帯域がフィルタリングされたバッテリーセルの電圧を測定する電圧測定段階と、
    前記電圧測定段階で測定された電圧値と既に設定された基準値に基づいて前記バッテリーセルに対応するキャパシタの欠陥を検出する欠陥検出段階と、を含む、バッテリーパックの欠陥検出方法。
JP2021528432A 2019-05-30 2020-05-21 バッテリーパックの欠陥検出装置及び方法 Active JP7273961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190063998A KR20200137509A (ko) 2019-05-30 2019-05-30 배터리 팩의 결함 검출 장치 및 방법
KR10-2019-0063998 2019-05-30
PCT/KR2020/006666 WO2020242137A1 (ko) 2019-05-30 2020-05-21 배터리 팩의 결함 검출 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022509144A true JP2022509144A (ja) 2022-01-20
JP7273961B2 JP7273961B2 (ja) 2023-05-15

Family

ID=73553256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021528432A Active JP7273961B2 (ja) 2019-05-30 2020-05-21 バッテリーパックの欠陥検出装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11789089B2 (ja)
EP (1) EP3926354B1 (ja)
JP (1) JP7273961B2 (ja)
KR (1) KR20200137509A (ja)
CN (1) CN113661400B (ja)
WO (1) WO2020242137A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727801A (ja) * 1993-07-07 1995-01-31 Fujitsu Ten Ltd コンデンサ容量診断装置
JPH07159470A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Kansei Corp 車両用乗員保護装置
JP2002247771A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Nissan Motor Co Ltd 強電系バッテリの電圧センサ
JP2015177555A (ja) * 2014-03-12 2015-10-05 トヨタ自動車株式会社 電池監視装置
JP2016194428A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社ケーヒン 電池電圧検出装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005114496A (ja) 2003-10-07 2005-04-28 Yazaki Corp 状態検出方法及び絶縁抵抗低下検出器
JP5194402B2 (ja) 2006-08-09 2013-05-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR100809267B1 (ko) 2006-10-31 2008-03-03 삼성전기주식회사 전력 검출 방식 필터 튜닝 회로
JP2009042080A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Panasonic Corp 電圧検出装置
JP5169949B2 (ja) 2009-04-01 2013-03-27 株式会社デンソー 電圧検出装置
KR101027965B1 (ko) 2009-12-28 2011-04-13 (주)토마토엘에스아이 노이즈 필터를 구비한 배터리 관리 시스템
US8259426B2 (en) 2010-05-28 2012-09-04 Rockwell Automation Technologies, Inc. Variable frequency drive and methods for filter capacitor fault detection
US8219333B2 (en) * 2010-06-29 2012-07-10 O2Micro, Inc Battery management systems for protecting batteries from fault conditions
CN102315680A (zh) * 2010-07-05 2012-01-11 上海新华电子设备有限公司 高电压超级电容动力电池充电器
JP5443327B2 (ja) * 2010-12-08 2014-03-19 株式会社東芝 組電池装置
JP5658354B2 (ja) 2011-03-31 2015-01-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電圧監視モジュール及びこれを用いた電圧監視システム
US9340122B2 (en) * 2011-05-31 2016-05-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery system monitoring apparatus
JP5736974B2 (ja) * 2011-06-01 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 電池の故障判定装置
FR2980053B1 (fr) 2011-09-13 2013-10-04 Renault Sa Procede de surveillance du filtre capacitif d'un chargeur de batterie.
JP6200139B2 (ja) 2012-09-21 2017-09-20 矢崎総業株式会社 均等化装置
CN203117320U (zh) * 2013-01-18 2013-08-07 成都高斯电子技术有限公司 一种高压电容器测试装置
US9459325B2 (en) * 2013-02-22 2016-10-04 GM Global Technology Operations LLC Battery cell scanning systems and methods
JP6037951B2 (ja) 2013-06-19 2016-12-07 矢崎総業株式会社 フィルタ回路
KR101419754B1 (ko) 2013-10-14 2014-07-17 김근식 비상조명시스템의 모니터링 및 고장표시장치
CN103954852B (zh) * 2014-05-19 2016-07-06 西安电子科技大学 一种高压大容量电容器低频噪声测试方法
KR101887440B1 (ko) * 2016-11-09 2018-08-10 현대오트론 주식회사 교류 신호를 이용한 센싱 와이어 오픈 진단 장치 및 방법
JP6561407B2 (ja) 2017-04-07 2019-08-21 学校法人早稲田大学 組電池、電池モジュールおよび電池モジュールの評価方法
KR20190063998A (ko) 2017-11-30 2019-06-10 에스케이이노베이션 주식회사 배터리팩의 온도 제어 방법 및 장치
US11056891B2 (en) * 2018-07-18 2021-07-06 Nxp Usa, Inc. Battery stack monitoring and balancing circuit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727801A (ja) * 1993-07-07 1995-01-31 Fujitsu Ten Ltd コンデンサ容量診断装置
JPH07159470A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Kansei Corp 車両用乗員保護装置
JP2002247771A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Nissan Motor Co Ltd 強電系バッテリの電圧センサ
JP2015177555A (ja) * 2014-03-12 2015-10-05 トヨタ自動車株式会社 電池監視装置
JP2016194428A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社ケーヒン 電池電圧検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7273961B2 (ja) 2023-05-15
KR20200137509A (ko) 2020-12-09
EP3926354A4 (en) 2022-04-20
US11789089B2 (en) 2023-10-17
US20220026501A1 (en) 2022-01-27
CN113661400A (zh) 2021-11-16
WO2020242137A1 (ko) 2020-12-03
EP3926354A1 (en) 2021-12-22
EP3926354B1 (en) 2024-05-22
CN113661400B (zh) 2024-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11125824B2 (en) Master battery management unit using power from battery module
US9128161B2 (en) Voltage monitoring device
US11169210B2 (en) Apparatus and method for diagnosing negative electrode contactor of battery pack
US8841915B2 (en) Battery voltage monitoring apparatus
JP2012147587A (ja) 半導体回路、電池監視システム、診断プログラム、及び診断方法
US10197635B2 (en) Filter circuit
US9128164B2 (en) Battery monitoring apparatus
JP7071013B2 (ja) 電流測定装置、電流測定方法及び前記電流測定装置を含むバッテリーパック
US11249123B2 (en) Method and device for obtaining internal side, external side insulation resistances of relay, and battery management system
WO2011036867A1 (ja) 断線検知回路、及び電池電源装置
US10627453B2 (en) Integrated circuit with built-in status monitoring unit and power supply device provided with said integrated circuit
JP6853884B2 (ja) 電池監視装置
JP7273961B2 (ja) バッテリーパックの欠陥検出装置及び方法
JP7401058B2 (ja) 絶縁抵抗測定回路及び診断方法
JP7285963B2 (ja) バッテリー管理装置及び方法
US10006966B2 (en) Battery voltage detection device
CN113661627B (zh) 电池管理装置和方法以及包括其的电池系统
JP7152420B2 (ja) 管理装置、及び蓄電システム
KR20190063270A (ko) 배터리 팩
JP2014143853A (ja) 蓄電装置および電池監視装置
CN111239613B (zh) 电池电量估计方法与电子装置
CN113607297A (zh) 温度检测电路及耳机
WO2017159218A1 (ja) 管理装置および電源装置
JP2018105801A (ja) 電池管理装置
JP2006211783A (ja) キャパシタ蓄電装置の異常判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7273961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150