JP2022507864A - 表面保護フィルムおよび有機発光電子装置の製造方法 - Google Patents

表面保護フィルムおよび有機発光電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022507864A
JP2022507864A JP2021528422A JP2021528422A JP2022507864A JP 2022507864 A JP2022507864 A JP 2022507864A JP 2021528422 A JP2021528422 A JP 2021528422A JP 2021528422 A JP2021528422 A JP 2021528422A JP 2022507864 A JP2022507864 A JP 2022507864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
layer
surface protective
sensitive adhesive
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021528422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7191223B2 (ja
Inventor
ジョン・ミン・チェ
ヒョン・チョル・キム
ソジン・キム
ヒョング・カン
ジェ・スン・リム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2022507864A publication Critical patent/JP2022507864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7191223B2 publication Critical patent/JP7191223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • C08G18/4241Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols from dicarboxylic acids and dialcohols in combination with polycarboxylic acids and/or polyhydroxy compounds which are at least trifunctional
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4812Mixtures of polyetherdiols with polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4829Polyethers containing at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/244All polymers belonging to those covered by group B32B27/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/21Anti-static
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/206Organic displays, e.g. OLED
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2571/00Protective equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/40Compositions for pressure-sensitive adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本発明は、表面保護フィルムおよび前記表面保護フィルムを用いた有機発光電子装置の製造方法を提供する。

Description

本出願は2019年1月25日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10-2019-0010021号の出願日の利益を主張し、その内容の全ては本明細書に含まれる。
本発明は、表面保護フィルムおよび前記表面保護フィルムを用いた有機発光電子装置の製造方法に関する。
フレキシブルディスプレイの基板材料として用いられるプラスチック基板は、水分および酸素などの気体遮断特性が顕著に低いという問題がある。そこで、従来は、基板上に様々な物質および構造を適用したバリアフィルムを形成してプラスチック基板の問題を改善していた。
しかし、最近、既存のバリアフィルムが用いられなくなるにつれて、フレキシブルな光学素子の製造工程中、薄膜封止(Thin Film Encapsulation、TFE)層を保護できる工程用表面保護フィルムの開発が求められている。工程用表面保護フィルムは、一時的に薄膜封止層を保護するフィルムであって、工程中に薄膜封止層に付着されて、工程中に薄膜封止層表面の汚染や損傷を防止し、工程が終了すれば除去される。
前記表面保護フィルムに求められる物性は、第1に、表面保護フィルムに備えられる粘着剤が被着材表面によく付着されなければならず、除去ステップにおいて低い剥離力で除去が可能であって被着材の損傷を防止するべきである。第2に、表面保護フィルムの除去後に粘着剤の残渣が少なくて被着材の汚染を防止するべきである。
韓国登録特許公報第10-1756828号
本発明の課題は、可塑剤を含まなくても常温(25℃)で低粘着力が実現され、温度上昇による粘着力の低下が少ない粘着剤層を提供することにある。
本明細書の一実施様態は、基材層;および前記基材層の一面に備えられた粘着剤層を含む表面保護フィルムであって、前記粘着剤層はウレタン重合体;アクリル系重合体;および硬化剤を含む粘着剤組成物の硬化物を含み、前記粘着剤層の粘着力維持率は50%以上である表面保護フィルムを提供する。
前記粘着剤層の粘着力維持率は、(高温剥離力)/(低温剥離力)×100であり、
前記低温剥離力は、前記表面保護フィルムの粘着剤層をガラスに付着し、25℃で24時間保管した後、前記表面保護フィルムを前記ガラスから1.8m/minの剥離速度および180°の剥離角度で25℃の温度で剥離する時の剥離力であり、
前記高温剥離力は、前記表面保護フィルムの粘着剤層をガラスに付着し、25℃で24時間保管した後、40℃で1分間放置し、前記表面保護フィルムを前記ガラスから1.8m/minの剥離速度および180°の剥離角度で40℃の温度で剥離する時の剥離力である。
本明細書の他の実施様態は、前記表面保護フィルムの粘着剤層を有機発光素子の封止層上に付着するステップを含む有機発光電子装置の製造方法を提供する。
本発明の表面保護フィルムは、常温(25℃)で被着材表面に対する粘着力が低いため、低い剥離力で被着材から表面保護フィルムの除去が可能である。
また、本発明の一実施様態による粘着剤層は温度が高くなっても粘着力が維持され、工程中に温度が高くなっても被着材表面をよく保護することができる。
基材層110;粘着剤層124;および保護層130で構成された表面保護フィルムを示すものである。 粘着剤層124;および基材層110で構成された表面保護フィルムを示すものである。 図2の表面保護フィルムが被着材140に付着された形態を示すものである。 図3の被着材が有機発光素子510である状態を示すものである。
本発明を説明するに先立ち、いくつかの用語を定義する。
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは、特に反する記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含んでもよいことを意味する。
本明細書において、「p~q」とは、「p以上q以下」の範囲を意味する。
本明細書において、(メタ)アクリレートは、アクリレートとメタクリレートを全て含む。
本明細書において、重合体が単量体を単量体単位として含むということは、単量体が重合反応に参加して重合体内で繰り返し単位として含まれることを意味する。本明細書において、重合体が単量体を含むとする時、これは、重合体が単量体を単量体単位として含むということと同様に解釈される。
本明細書において、「重合体」とは、「単独重合体」と明示しない限り、共重合体を含む広義の意味で用いられるものとして理解する。
本明細書において、「単量体単位」とは、当該化合物が重合されて重合体内に結合された状態を意味する。これは、当該化合物の構造において、2以上の置換基の全部または一部が脱落し、その位置に重合体の他の単位と結合するためのラジカルが位置することを意味する。
本明細書において、重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、分子量測定用として市販中の様々な重合度の単分散ポリスチレン重合体(標準試料)を標準物質とし、ゲル浸透クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography;GPC)により測定されたポリスチレン換算分子量である。本明細書において、分子量とは、特に記載しない限り、重量平均分子量を意味する。
本明細書において、特に記載しない限り、「重量部」または「重量%」は、固形分含量を基準にした値である。
本明細書において、特に限定しない限り、「ガラス」とは、無アルカリガラス(NEG社、OA-21)を意味する。
以下では、本発明が属する技術分野における通常の知識を有した者が本発明を容易に実施できるように図面を参考にして詳しく説明する。但し、本発明は、様々な互いに異なる形態に実現されてもよく、以下の説明に限定されるものではない。
本明細書の一実施様態は、表面保護フィルムを提供する。
前記表面フィルムは基材層;および前記基材層の一面に備えられた粘着剤層を含み、前記粘着剤層はウレタン重合体;アクリル系重合体;および硬化剤を含む粘着剤組成物の硬化物を含み、前記粘着剤層の粘着力維持率は50%以上である。一実施様態において、前記粘着剤層の粘着力維持率は、前記粘着剤層の前記基材層が備えられた面の反対面の粘着力維持率を意味する。
前記粘着剤層の粘着力維持率は、(高温剥離力)/(低温剥離力)×100であり、
前記低温剥離力は、前記表面保護フィルムの粘着剤層をガラスに付着し、25℃で24時間保管した後、前記表面保護フィルムを前記ガラスから1.8m/minの剥離速度および180°の剥離角度で25℃の温度で剥離する時の剥離力である。前記低温剥離力の測定方法において、ガラスに付着される粘着剤層の面は、粘着剤層の基材層が備えられた面の反対面である。
前記高温剥離力は、前記表面保護フィルムの粘着剤層をガラスに付着し、25℃で24時間保管した後、40℃で1分間放置し、前記表面保護フィルムを前記ガラスから1.8m/minの剥離速度および180°の剥離角度で40℃の温度で剥離する時の剥離力である。前記高温剥離力の測定方法において、ガラスに付着される粘着剤層の面は、粘着剤層の基材層が備えられた面の反対面である。
本明細書の一実施様態において、前記粘着剤層の粘着力維持率は50%以上;55%以上;または60%以上である。
本明細書の一実施様態において、前記粘着剤層の粘着力維持率は100%以下である。本明細書において、粘着力維持率が100%であるとは、低温剥離力と高温剥離力が同一であることを意味する。
本明細書の一実施様態による粘着剤層は、アクリル系重合体による追加硬化効果および粘着剤層の表面部に存在するアクリル系重合体の高いガラス転移温度(Tg)により高温においても粘着力が維持される。粘着剤層の高温粘着力が低い場合には、前記表面保護フィルムをパネルにラミネートしてから加温時に浮きが発生しうる。本明細書の一実施様態による粘着剤層は、粘着力維持率が高いため、加温工程で表面保護フィルムの浮きが防止される。
本明細書の一実施様態において、前記粘着剤層の低温剥離力は0.5gf/in以上である。
本明細書の一実施様態において、前記粘着剤層の低温剥離力は10gf/in以下;好ましくは8gf/in以下である。
一実施様態において、前記低温剥離力は、前記表面保護フィルムを幅25mm、長さ150mmになるように裁断した後、2kgのローラで表面保護フィルムの粘着剤層をガラスに付着し、25℃の温度および50%の相対湿度下で24時間保管した後、テクスチャーアナライザー(Texture Analyzer、英国ステーブルマイクロシステム社製)を用いて、25℃で前記表面保護フィルムを前記ガラスから1.8m/minの剥離速度および180°の剥離角度で剥離する時の剥離力である。
本明細書の一実施様態による表面保護フィルムにおいて、高温剥離力は0.5gf/in以上5gf/in以下である。
一実施様態において、前記粘着剤層の高温剥離力は、表面保護フィルムを幅25mm、長さ150mmになるように裁断した後、2kgのローラを用いて前記表面保護フィルムの粘着剤層をガラスに付着し、25℃の温度および50%の相対湿度下で24時間保管した後、加温チャンバー(chamber)が設けられた装置(Texture Analyzer、英国ステーブルマイクロシステム社製)を用いて、前記表面保護フィルムを40℃で1分間放置した後、40℃で前記表面保護フィルムをガラスから1.8m/minの剥離速度および180°の剥離角度で剥離する時の剥離力である。
前記粘着剤組成物は、ウレタン重合体;アクリル系重合体;および硬化剤を含む。
本発明の一実施様態において、前記ウレタン重合体としては、本発明の効果を低下させない範囲内で公知のウレタン重合体を適切に選択して用いることができる。
本発明の一実施様態において、前記ウレタン重合体は、ポリオールと多官能イソシアネート化合物を含有するウレタン組成物を硬化させて得られる重合体を意味する。
前記ウレタン組成物に含まれるポリオールとしては、OH基を2以上含む化合物であれば、任意の適切なポリオールを用いることができる。一実施様態において、前記ポリオールは2~6個のOH基を含むことができるが、これらに限定されるものではない。
前記ウレタン組成物に含まれるポリオールは1種または2種以上であってもよい。2種以上のポリオールを用いる場合、その混合比率は適切に選択することができる。
前記ウレタン組成物に含まれるポリオールの数平均分子量は適切に選択することができる。一実施様態において、前記ポリオールの数平均分子量は、好ましくは100g/mol~20,000g/molであってもよいが、これに限定されるものではない。
一実施様態において、前記ウレタン組成物に含まれるポリオールは、2官能ポリオールおよび3官能ポリオールを含むことができる。一実施様態において、前記ウレタン組成物に含まれるポリオールのうち、3官能ポリオールの比率は70重量%~100重量%;80重量%~100重量%;または90重量%~100重量%であってもよく、2官能ポリオールの比率は0重量%~30重量%;0重量%~20重量%;または0重量%~10重量%であってもよい。一実施様態において、前記ポリオールが3官能ポリオールを含む場合、粘着剤層の粘着力と再剥離性の均衡をなすのに有利である。
一実施様態において、前記ウレタン組成物が3官能ポリオールを含む場合、前記3官能ポリオールとしては数平均分子量が10,000g/mol~15,000g/molのポリオールと数平均分子量が1,000g/mol~5,000g/molのポリオールを共に用いることができる。
一実施様態において、前記ウレタン組成物が2官能ポリオールを含む場合、前記2官能ポリオールの数平均分子量は100g/mol~3,000g/molであってもよい。
前記ウレタン組成物に含まれるポリオールは、好ましくは、イソシアネート基(NC0)と反応性のある追加の官能性基を含まないことが好ましい。
前記ウレタン組成物に含まれるポリオールは、例えば、ポリアクリルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオール、ヒマシ油系ポリオールおよびこれらの組み合わせであってもよいが、これらに限定されるものではない。
一実施様態において、2種類以上のポリオールを混合して用いれば、分子量の分散度の調整が容易である。一実施様態において、前記ポリオールは、ポリオールのうち、ポリエーテルポリオール50重量%~100重量%;およびポリエステルポリオール0重量%~50重量%を含む。一実施様態において、前記ポリオールは、ポリオールのうち、ポリエーテルポリオール75重量%~95重量%;およびポリエステルポリオール5重量%~25重量%を含む。
前記ウレタン組成物に含まれるイソシアネート化合物としては、ウレタン化反応に利用できる化合物であれば、当業界で通常的に用いられる任意の適切な多官能イソシアネート化合物を選択して用いることができる。
前記多官能イソシアネート化合物としては、例えば、多官能脂肪族系イソシアネート、多官能脂環式系イソシアネート、多官能芳香族系イソシアネート化合物、3官能イソシアネートでポリイソシアネートを変成したトリメチロールプロパンアダクト(adduct)、ポリイソシアネートと水を反応させたビウレット体(biuret body)、イソシアヌレート環を有する三量体などを用いることができるが、これらに限定されるものではない。
前記多官能脂肪族系イソシアネート化合物は、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,2-プロピレンジイソシアネート、1,3-ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなどを含むが、これらに限定されるものではない。
前記多官能脂環式系イソシアネート化合物は、例えば、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート(CHDI)、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(HMDI)、ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン(HXDI)などを含むが、これらに限定されるものではない。
前記多官能芳香族系イソシアネート化合物は、例えば、トルエン2,4-ジイソシアネート(TDI)、トルエン2,6-ジイソシアネート(TDI)、4,4’-メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)、2,4’-メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)、高分子メチレンジフェニルジイソシアネート(PMDI)、p-フェニレンジイソシアネート(PDI)、m-フェニレンジイソシアネート(PDI)、ナフタレン1,5-ジイソシアネート(NDI)、ナフタレン2,4-ジイソシアネート(NDI)、p-キシリレンジイソシアネート(XDI)、1,3-ビス(1-イソシアナート-1-メチルエチル)ベンゼン(TMXDI)などを含むが、これらに限定されるものではない。
本明細書の一実施様態において、前記ウレタン組成物に2種以上のイソシアネート化合物を混合して用いることができ、この場合、2種以上のイソシアネート化合物の種類および含量は適切に選択することができる。例えば、前記ウレタン組成物に含まれるイソシアネート化合物としては、多官能芳香族系イソシアネート化合物と多官能脂肪族系イソシアネート化合物を混合して用いることができる。
前記ウレタン組成物において、ポリオールとイソシアネート化合物の混合比率は適切に選択することができる。
一実施様態において、前記ウレタン組成物は、本発明の効果を低下させない範囲内でその他の成分をさらに含むことができる。例えば、前記ウレタン組成物は、触媒、可塑剤、酸化防止剤、レベリング剤、溶媒などをさらに含むことができる。
ウレタン重合体の重合方法は、公知の任意の適切な方法を選択することができ、一実施様態において、溶液重合などの方法を用いることができる。
本明細書の一実施様態において、前記アクリル系重合体は、炭素数10以上のアルキル(メタ)アクリレート単量体を単量体単位として含む。前記炭素数10以上のアルキル(メタ)アクリレート単量体は、粘着剤層に疎水性特性を付与して、25℃での粘着剤層の剥離力を下げることができる。特に前記アルキル(メタ)アクリレートのアルキル基の炭素数が10以上である時、疎水性特性がより発現され、粘着剤層の被着材に対する粘着力の下落効果が大きく現れる。
本明細書において、アルキル(メタ)アクリレートとはCHCR31COOR32を意味し、R31は水素;またはメチル基であり、R32はアルキル基を意味する。一実施様態において、炭素数10未満のアルキル(メタ)アクリレートとはR32の炭素数が10未満であることを意味し、炭素数10以上のアルキル(メタ)アクリレートとはR32の炭素数が10以上であることを意味する。
前記炭素数10以上のアルキル(メタ)アクリレート単量体に含まれるアルキル基の炭素数は、10以上であれば本発明が目的とする効果を実現することができ、その上限は適切に選択することができる。一実施様態において、前記アルキル基を含む(メタ)アクリレート単量体に含まれるアルキル基の炭素数は、好ましくは25以下であってもよいが、これに限定されるものではない。
一実施様態において、前記炭素数10以上のアルキル(メタ)アクリレート単量体は、前記アクリル系重合体に含まれる単量体単位の全量に対して1重量%以上;または5重量%以上で含まれる。
一実施様態において、前記炭素数10以上のアルキル(メタ)アクリレート単量体は、前記アクリル系重合体に含まれる単量体単位の全量に対して20重量%以下;または15重量%以下で含まれる。前記範囲を超過して含まれる場合には、アクリル系重合体とウレタン重合体の相溶性が低下してヘイズが誘発されるという問題がある。
本明細書の一実施様態において、前記アクリル系重合体は、水酸基を含む(メタ)アクリレート単量体を単量体単位として含む。前記水酸基を含む(メタ)アクリレート単量体はウレタン重合体とアクリル系重合体が架橋できるようにして、温度が上昇しても粘着剤層の粘着力の低下を防止する。
本明細書の一実施様態において、水酸基を含む(メタ)アクリレート単量体は2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコール(メタ)アクリレートなどであってもよいが、これらに限定されるものではない。
本明細書の一実施様態において、水酸基を含む(メタ)アクリレート単量体は、1以上の水酸基で置換されたアルキル(メタ)アクリレート単量体である。
本明細書の一実施様態において、前記水酸基を含む(メタ)アクリレート単量体としては、水酸基を含む(メタ)アクリレート単量体を2種以上混合して用いることができる。前記混合比率は特に制限されず、必要に応じて適切に選択することができる。
本明細書の一実施様態において、前記水酸基を含む(メタ)アクリレート単量体は、アクリル系重合体に含まれる単量体単位の全量に対して1重量%以上;または5重量%以上で含まれる。
本明細書の一実施様態において、前記水酸基を含む(メタ)アクリレート単量体は、アクリル系重合体に含まれる単量体単位の全量に対して20重量%以下;または15重量%以下で含まれる。前記水酸基を含む(メタ)アクリレートが20重量%超過で含まれれば、アクリル系重合体のウレタン重合体との硬化度が上昇して粘着剤が固くなるという問題がある。
本明細書の一実施様態において、前記アクリル系重合体は、炭素数10以上のアルキル(メタ)アクリレート単量体;および水酸基を含む(メタ)アクリレート単量体を単量体単位として含む。
本明細書の一実施様態において、前記アクリル系重合体は、前記炭素数10以上のアルキル(メタ)アクリレート単量体;および水酸基を含む(メタ)アクリレート単量体の他に、本発明の効果を阻害しない範囲で前記(メタ)アクリレート単量体と重合可能な他の単量体成分(その他の単量体)をさらに含むことができる。
前記その他の単量体は炭素数10未満のアルキル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、芳香族(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリレートなどであってもよいが、これらに限定されるものではない。
前記炭素数10未満のアルキル(メタ)アクリレートの例示としてはメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、2-エチルブチル(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記芳香族(メタ)アクリレートの例示としてはオルトビフェニル(メタ)アクリレート、メタビフェニル(メタ)アクリレート、パラビフェニル(メタ)アクリレート、2,6-テルフェニル(メタ)アクリレート、オルトテルフェニル(メタ)アクリレート、メタテルフェニル(メタ)アクリレート、パラテルフェニル(メタ)アクリレート、4-(4-メチルフェニル)フェニル(メタ)アクリレート、4-(2-メチルフェニル)フェニル(メタ)アクリレート、2-(4-メチルフェニル)フェニル(メタ)アクリレート、2-(2-メチルフェニル)フェニル(メタ)アクリレート、4-(4-エチルフェニル)フェニル(メタ)アクリレート、4-(2-エチルフェニル)フェニル(メタ)アクリレート、2-(4-エチルフェニル)フェニル(メタ)アクリレート、2-(2-エチルフェニル)フェニル(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記アクリル系重合体に含まれるその他の(メタ)アクリレート単量体は、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、2-エチルフェノキシ(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、2-エチルチオフェニル(メタ)アクリレート、2-フェニルエチル(メタ)アクリレート、3-フェニルプロピル(メタ)アクリレート、4-フェニルブチル(メタ)アクリレート、2,2-メチルフェニルエチル(メタ)アクリレート、2,3-メチルフェニルエチル(メタ)アクリレート、2,4-メチルフェニルエチル(メタ)アクリレート、2-(4-プロピルフェニル)エチル(メタ)アクリレート、2-(4-(1-メチルエチル)フェニル)エチル(メタ)アクリレート、2-(4-メトキシフェニル)エチル(メタ)アクリレート、2-(4-シクロヘキシルフェニル)エチル(メタ)アクリレート、2-(2-クロロフェニル)エチル(メタ)アクリレート、2-(3-クロロフェニル)エチル(メタ)アクリレート、2-(4-クロロフェニル)エチル(メタ)アクリレート、2-(4-ブロモフェニル)エチル(メタ)アクリレート、2-(3-フェニルフェニル)エチル(メタ)アクリレートおよび2-(4-ベンジルフェニル)エチル(メタ)アクリレートなどであってもよいが、これらに限定されるものではない。
一実施様態において、前記アクリル系重合体は、炭素数10未満のアルキル(メタ)アクリレート単量体を単量体単位としてさらに含む。
一実施様態において、前記炭素数10未満のアルキル(メタ)アクリレート単量体は、前記アクリル系重合体に含まれる単量体単位の全量に対して60重量%以上;65重量%以上;または70重量%以上で含まれる。
一実施様態において、前記炭素数10未満のアルキル(メタ)アクリレート単量体は、前記アクリル系重合体に含まれる単量体単位の全量に対して98%以下;94%以下;または90%以下で含まれる。
一実施様態において、前記アクリル系重合体は、炭素数10未満のアルキル(メタ)アクリレート単量体;炭素数10以上のアルキル(メタ)アクリレート;および水酸基を含む(メタ)アクリレート単量体のランダム重合体である。
一実施様態において、前記アクリル系重合体は、炭素数10未満のアルキル(メタ)アクリレート単量体60重量%~98重量%;炭素数10以上のアルキル(メタ)アクリレート1重量%~20重量%;および水酸基を含む(メタ)アクリレート単量体1重量%~20重量%のランダム重合体である。
一実施様態において、前記アクリル系重合体は、炭素数10未満のアルキル(メタ)アクリレート単量体60重量%~90重量%;炭素数10以上のアルキル(メタ)アクリレート5重量%~20重量%;および水酸基を含む(メタ)アクリレート単量体5重量%~20重量%のランダム重合体である。
一実施様態において、前記アクリル系重合体は、炭素数10未満のアルキル(メタ)アクリレート単量体70重量%~90重量%;炭素数10以上のアルキル(メタ)アクリレート5重量%~15重量%;および水酸基を含む(メタ)アクリレート単量体5重量%~15重量%のランダム重合体である。
本明細書の一実施様態において、前記アクリル系重合体は、溶液重合、過酸重合、懸濁重合、乳化重合、放射線硬化重合などの一般的に用いられる各種の重合方法を利用して重合することができる。
本明細書において、前記アクリル系重合体は、単量体が規則なしに互いに混ざった形態を有するランダム共重合体(Random Copolymer)、一定区間別に整列したブロックが繰り返されるブロック共重合体(Block Copolymer)、または単量体が交互に繰り返されて重合される形態を有する交互共重合体(Alternating Copolymer)であってもよい。
本明細書の一実施様態において、前記ウレタン重合体の重量平均分子量は60,000g/mol~160,000g/molである。前記ウレタン重合体の重量平均分子量が60,000g/mol未満であれば、ウレタン重合体が固くて壊れやすく、前記ウレタン重合体の重量平均分子量が160,000g/mol超過であれば、ウレタン重合体がゲル化するという問題がある。
本明細書の一実施様態において、前記アクリル系重合体の重量平均分子量は10,000g/mol以上;15,000g/mol以上;または20,000g/mol以上である。
本明細書の一実施様態において、前記アクリル系重合体の重量平均分子量は60,000g/mol以下;55,000g/mol以下;50,000g/mol以下;または40,000g/mol以下である。
アクリル系重合体の分子量が10,000g/mol未満であれば、粘着剤層から被着材表面に粘着剤が移行(migration)して汚染などの問題が発生し、前記アクリル系重合体の分子量が60,000g/mol以下であれば、ウレタン重合体との相溶性が確保されて粘着剤層のヘイズ発生が最小化されるため、前記範囲を満たすことが好ましい。
一実施様態において、前記ウレタン重合体はOH基を含む。
一実施様態において、前記アクリル系重合体の水酸基価は5mgKOH/g~40mgKOH/gである。アクリル系重合体の水酸基価が前記範囲を超過すれば、硬化後に粘着剤層が固くなりうるため、前記範囲を満たすことが好ましい。本明細書において、アクリル系重合体の水酸基価は、特に事情がない限り、アクリル系重合体の固形分の水酸基価を意味する。
本明細書において、化合物の水酸基価は滴定法により測定することができる。滴定法により水酸基価を測定する方法は次のとおりである。測定しようとする化合物1gをアセチル化試薬25.5gに投入し、100℃のオイルバス(oil bath)で2時間攪拌する。30分間空冷後、ピリジン10mlを投入する。その後、0.5N KOH 50ml(51g)、マグネチックバーおよびフェノールフタレイン指示薬を10滴投入し、プレートにおいて攪拌しながら溶液がピンク色に変わるまで0.5N KOHを滴定する。
アセチル化試薬:無水フタル酸70gとピリジン500gを混合した溶液
フェノールフタレイン指示薬:フェノールフタレイン原液0.5g、エタノール250gおよび蒸留水250gを混合した溶液
水酸基価は下記の式により計算することができる。
水酸基価=28.05×(A-B)×F/(試料量)
A:ブランク(blank)に必要な0.5N KOH(ml)
B:本テストに必要な0.5N KOH(ml)
F:1N HCL 10mlにマグネチックバーとフェノールフタレイン指示薬10滴を入れた後、0.5N KOHで滴定する時のKOHの量(ml)
本明細書の一実施様態において、前記硬化剤はイソシアネート系硬化剤である。
本明細書の一実施様態において、前記イソシアネート系硬化剤は、ジイソシアネート化合物のオリゴマー、ポリマー、環状単量体、または通常の脂肪族または芳香族ジイソシアネート化合物から選択することができ、商用化されたジイソシアネート化合物のオリゴマーなどを入手して用いることができる。
本明細書の一実施様態において、前記イソシアネート系硬化剤としては2,4-または2,6-トルエンジイソシアネート(TDI)、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、キシレンジイソシアネート(XDI)、1,5-ナフタレンジイソシアネートなどのベンゼン環を有する芳香族環状ジイソシアネート化合物;ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、プロピレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,2,4-または2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族非環状ジイソシアネート;1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)などの脂肪族環状ジイソシアネート化合物;およびこれらの組み合わせを用いることができるが、これらに限定されるものではない。
本明細書の一実施様態において、前記イソシアネート系硬化剤は、脂肪族環状イソシアネート化合物および脂肪族非環状イソシアネート化合物のうち1種以上を含む。
本明細書の一実施様態において、前記粘着剤組成物は2種以上のイソシアネート系硬化剤を混合して用いることができ、その比率は適切に選択して用いることができる。
本明細書の一実施様態において、前記粘着剤組成物は溶媒をさらに含む。前記溶媒としては公知の適切な溶媒、例えば、ケトン系、アセテート系、トルエン系などを用いることができるが、これらに限定されるものではない。
本明細書の一実施様態において、前記粘着剤組成物は触媒をさらに含む。前記触媒は、本発明の目的を考慮して適切に選択することができ、例えば、前記ウレタン重合体に対して10ppm~500ppmで含まれる。
前記触媒としてはDBTDL(dibutyl tin dilaurate)などのスズ系触媒、鉛系触媒、有機および無機酸の塩、有機金属誘導体、アミン系触媒、ジアザビシクロウンデセン系触媒などを用いることができるが、これらに限定されるものではない。
本明細書の一実施様態において、前記粘着剤組成物は硬化遅延剤をさらに含む。前記硬化遅延剤としては公知の任意の適切な物質を用いることができ、前記硬化遅延剤の含量は適切に選択することができる。一実施様態において、前記硬化遅延剤としてはアセチルアセトンを用いることができる。
本明細書の一実施様態において、前記粘着剤組成物は一般的な各種の添加剤をさらに含むことができる。
本明細書の一実施様態において、前記アクリル系重合体は、前記ウレタン重合体100重量部に対して1重量部~20重量部で含まれる。アクリル系重合体が前記範囲未満で含まれる場合には、粘着剤層の粘着力の減少効果が微少であり、前記範囲超過で含まれる場合には、粘着剤層のヘイズを誘発しうるため、前記範囲を満たすことが好ましい。
本明細書の一実施様態において、前記アクリル系重合体は、前記ウレタン重合体100重量部に対して1重量部以上;3重量部以上;または5重量部以上で含まれる。
本明細書の一実施様態において、前記アクリル系重合体は、前記ウレタン重合体100重量部に対して20重量部以下;または15重量部以下で含まれる。
本明細書の一実施様態において、前記硬化剤は、前記ウレタン重合体100重量部に対して1重量部~25重量部で含まれる。
前記硬化剤が前記範囲超過で含まれる場合には、形成した粘着剤層に硬化可能な基(例えば、イソシアネート基)が残っていて粘着力が上昇するという問題があり、前記範囲未満で含まれる場合には、架橋反応が充分ではなく、高温で粘着剤層の粘着力が上昇しうる。
本明細書の一実施様態において、前記硬化剤は、前記ウレタン重合体100重量部に対して1重量部以上;5重量部以上;または10重量部以上で含まれる。
本明細書の一実施様態において、前記硬化剤は、前記ウレタン重合体100重量部に対して25重量部以下;または20重量部以下で含まれる。
本明細書の一実施様態は、前述した粘着剤組成物の硬化物を含む粘着剤層を提供する。
本明細書において、前述した粘着剤組成物の硬化物は、前記アクリル系重合体;ウレタン重合体;および硬化剤の硬化物を意味する。前記硬化物は、ウレタン重合体の一部または全部のOH基とアクリル系重合体の一部または全部のOH基が、硬化剤のNCO基とOH-NCO架橋反応をして形成された物質である。ここで、OH-NCO架橋反応とは、-OH基と-NCO基が反応して-O-C(=O)-NH-基を形成する反応を意味する。
前記ウレタン重合体とアクリル系重合体が硬化剤により架橋されることによって、より低い剥離力によっても被着材から剥離することができ、工程中に温度が上昇しても剥離力の低下が大きくないため、被着材表面の保護が容易な粘着剤層が実現される。
以下では、本発明の表面保護フィルムの構造についてより詳しく説明する。
本明細書の一実施様態において、前記基材層は基材フィルム;および前記基材フィルムの両面に各々備えられた第1帯電防止層および第2帯電防止層を含み、前記粘着剤層は前記第2帯電防止層の前記基材フィルムが備えられた面の反対面に備えられる。
図2を参照すれば、本明細書の一実施様態による表面保護フィルムは、第1帯電防止層11A、基材フィルム111、第2帯電防止層11Bおよび粘着剤層124を順に含む。
本明細書の一実施様態において、前記表面保護フィルムは粘着剤層の前記基材層が備えられた面の反対面に備えられた保護層をさらに含み、前記保護層は保護フィルム;および前記保護フィルムの両面に各々備えられた第3帯電防止層および第4帯電防止層を含み、前記粘着剤層は前記第3帯電防止層の前記保護フィルムが備えられた面の反対面に備えられる。
本明細書の一実施様態において、前記保護層は、前記第3帯電防止層の前記保護フィルムが備えられた反対面に備えられた離型層をさらに含む。この場合、前記粘着剤層は、前記離型層の前記第3帯電防止層が備えられた面の反対面に備えられる。
図1を参照すれば、本明細書の一実施様態による表面保護フィルムは、第1帯電防止層11A、基材フィルム111、第2帯電防止層11B、粘着剤層124、離型層123、第3帯電防止層11C、保護フィルム131および第4帯電防止層11Dを順に含む。
前記基材フィルムの種類は特に制限されない。前記基材フィルムは、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン-ビニルアセテートフィルム、エチレン-プロピレン共重合体フィルム、エチレン-アクリル酸エチル共重合体フィルム、エチレン-アクリル酸メチル共重合体フィルムまたはポリイミドフィルムなどを用いることができるが、これらに限定されるものではない。本発明の一実施様態において、前記基材フィルムは、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムであってもよい。
前記基材フィルムの厚さは、本発明の目的を考慮して適切に選択することができる。例えば、前記基材フィルムの厚さは25μm以上150μm以下;50μm以上125μm以下;または50μm以上100μm以下であってもよい。有機発光素子の封止層に表面保護フィルムを貼り合わせる時、基材フィルムの範囲が前記厚さ範囲未満である場合には、基材フィルムの変形が容易に発生する恐れがあり、基材フィルムの範囲が前記厚さ範囲を超過する場合には、貼り合わせ不良が発生しうる。
前記基材フィルムには、例えば、コロナ放電処理、紫外線照射処理、プラズマ処理またはスパッタエッチング処理などの適切な粘着処理が行われていてもよいが、これらに制限されるのではない。
一実施様態において、前記基材フィルムは、第1および/または第2帯電防止層に直接付着されることができる。他の実施様態において、前記基材フィルムに表面処理がなされている場合、表面処理された基材フィルムに第1および/または第2帯電防止層が付着されることができる。
本明細書上の用語「帯電防止層」は、静電気の発生を抑制することを目的とする層を意味する。
前記第1~第4帯電防止層は、目的とする効果を達成するために公知の方法により形成することができる。例えば、前記第1~第4帯電防止層は、基材フィルムの両面および保護フィルムの両面にインラインコーティング方法により形成することができる。
本発明において、前記第1~第4帯電防止層は、本発明の目的を考慮して適切な帯電防止組成物から形成されることができる。例えば、前記第1~第4帯電防止層はアクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ウレタン-アクリル系共重合体、エステル系樹脂、エーテル系樹脂、アミド系樹脂、エポキシ系樹脂およびメラミン樹脂からなる群より選択された一つまたはこれらの混合物を含むことができるが、これらに限定されるものではない。
一つの例示において、前記第1~第4帯電防止層は導電性物質を含むことができる。前記導電性物質は導電性高分子またはカーボンナノチューブを含むことができるが、これらに限定されるものではない。
前記導電性高分子は、例えば、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン系、これらの誘導体および共重合体で構成されるが、これらに限定されるものではない。
前記カーボンナノチューブは、6個の炭素からなる六角環が互いに連結してなる黒鉛板を丸く巻いてできたチューブ形態を有することができる。前記カーボンナノチューブは剛性および導電性に優れており、表面保護フィルムの帯電防止層として用いられる場合、帯電防止層の硬度が増加し、帯電防止機能が向上できる。
前記第1~第4帯電防止層の厚さは本発明の目的を考慮して適切に選択することができ、各々の帯電防止層の厚さは互いに同一であってもよく異なってもよい。
一実施様態において、前記第1~第4帯電防止層の厚さは各々独立して10nm以上400nm以下であってもよく、好ましくは20nm以上300nm以下;または20nm以上100nm以下であってもよい。前記第1~第4帯電防止層が前述した範囲内の厚さを有することによって、前記基材フィルムの両面または保護フィルムの両面に優れたコーティング性を有することができる。
一実施様態において、前記第1~第4帯電防止層の表面抵抗は、本発明の目的を考慮して適切に選択することができる。例えば、第1~第4帯電防止層の表面抵抗は各々独立して10Ω/sq以上;10Ω/sq以上;10Ω/sq以上;10Ω/sq以上;10Ω/sq以上;または10Ω/sq以上である。例えば、第1~第4帯電防止層の表面抵抗は各々独立して5×1012Ω/sq以下;または1011Ω/sq以下であってもよい。前記第1~第4帯電防止層が前述した範囲内の表面抵抗を有する場合、前記表面保護フィルムが優れた帯電防止機能を有することができる。
一実施様態において、第1および第2帯電防止層は各々基材フィルムの両面に直接に接する。一実施様態において、第3および第4帯電防止層は各々保護フィルムの両面に直接に接する。
一実施様態による本発明の粘着剤層は第2帯電防止層の一面に接して備えられることによって、累積の静電気量が減少することができる。また、粘着剤層の表面抵抗が減少するため、表面保護フィルムから保護層を剥離時に粘着剤層表面の静電気の発生が減少する。
そこで、前記粘着剤層を被着材表面に付着するために表面保護フィルムから保護層を除去するか、または被着材表面から表面保護フィルムを剥離する時、静電気により粘着剤層または被着材に付着される異質物を防止することができる。また、工程中に被着材表面の汚染を防止して被着材表面の特性の低下を防止することができる。
本発明において、前記粘着剤層の厚さは、本発明の目的を考慮して適切に選択することができる。例えば、前記粘着剤層の厚さは10μm以上;30μm以上;または45μm以上であってもよい。例えば、前記粘着剤層の厚さは200μm以下;150μm以下;100μm以下;または90μm以下であってもよい。
粘着剤層の厚さを前記範囲にすることによって、粘着剤層の被着材表面に対する粘着性および濡れ性が向上できる。
前記保護フィルムは、例えば、ポリエチレンテレフタレート;ポリテトラフルオロエチレン;ポリエチレン;ポリプロピレン;ポリブテン;ポリブタジエン;塩化ビニル共重合体;ポリウレタン;エチレン-ビニルアセテート;エチレン-プロピレン共重合体;エチレン-アクリル酸エチル共重合体;エチレン-アクリル酸メチル共重合体;ポリイミド;ナイロン;スチレン系樹脂またはエラストマー;ポリオレフィン系樹脂またはエラストマー;その他のエラストマー;ポリオキシアルキレン系樹脂またはエラストマー;ポリエステル系樹脂またはエラストマー;ポリ塩化ビニル系樹脂またはエラストマー;ポリカーボネート系樹脂またはエラストマー;ポリフェニレンスルフィド系樹脂またはエラストマー;炭化水素の混合物;ポリアミド系樹脂またはエラストマー;アクリレート系樹脂またはエラストマー;エポキシ系樹脂またはエラストマー;シリコーン系樹脂またはエラストマー;および液晶ポリマーからなる群より選択された一つ以上を含むことができるが、これらに制限されるものではない。
前記保護フィルムの厚さは、本発明の目的を考慮して適切に選択することができる。例えば、25μm以上150μm以下;25μm以上125μm以下;または25μm以上100μm以下であってもよい。保護フィルムの厚さが前記範囲未満であれば、有機発光素子の封止層に粘着剤層が形成された表面保護フィルムを貼り合わせる時に保護フィルムの変形が容易に発生する恐れがあり、保護フィルムの厚さが前記範囲超過であれば、貼り合わせ不良が発生しうる。
前記離型層の材料は、本発明の目的に応じて適切に選択することができる。離型層の材料としては、例えば、シリコーン系離型剤、フッ素系離型剤、長鎖アルキル系離型剤、脂肪酸アミド系離型剤などを用いることができるが、これらに限定されるものではない。一実施様態において、前記離型層の材料としてはシリコーン系離型剤を用いることができる。
前記シリコーン系離型剤としては、例えば、付加反応型シリコーン重合体を用いることができる。
前記離型層は、前記離型層材料を第3帯電防止層に塗布し乾燥して形成することができる。前記離型層材料のコーティングおよび乾燥方法としては、任意の適切なコーティング方法を用いることができる。
前記離型層の厚さは、本発明の目的を考慮して適切に選択することができる。例えば、前記離型層の厚さは10nm以上500nm以下;10nm以上300nm以下;または10nm以上200nm以下であってもよい。前記離型層が前述した厚さを有しなければ、工程時にフィルムの不良が発生しうるため、前記厚さを有することが好ましい。
一実施様態において、前記表面保護フィルムは、有機発光電子装置の製造工程中に有機発光素子の表面保護用の表面保護フィルムである。
一実施様態において、前記表面保護フィルムの粘着剤層を表面を保護しようとする装置の表面に付着して用いることができる。図2は、図1の表面保護フィルムから保護層を除去した状態を示すものである。
図3は、被着材表面を保護するために図2の表面保護フィルムを被着材140の表面に付着した形態を示すものである。
本明細書において、被着材とは、粘着剤層が粘着される物質を意味する。一実施様態において、前記被着材は有機発光素子の封止層および素子に適用されるプラスチック基板を含むが、これに限定されるものではない。
本明細書の他の一実施様態は、表面保護フィルムの製造方法を提供する。前記製造方法は、例えば、前述した表面保護フィルムの製造方法に関する。したがって、後述する表面保護フィルムの製造方法により形成された表面保護フィルムには、前述した表面保護フィルムに関する内容が同様に適用される。
一つの例示において、前記表面保護フィルムの製造方法は、基材層を準備するステップ;保護層を準備するステップ;および前記基材層と前記保護層が対向するように粘着剤層により接合するステップを含む。
また一つの例示において、前記表面保護フィルムの製造方法は、基材フィルム、および前記基材フィルムの両面に各々備えられた第1帯電防止層および第2帯電防止層を含む基材層を形成するステップ;保護フィルム、前記保護フィルムの両面に各々備えられた第3帯電防止層および第4帯電防止層、および前記第3帯電防止層の前記保護フィルムが備えられた面の反対面に備えられた離型層を含む保護層を形成するステップ;および前記基材層と前記保護層を前記第2帯電防止層と前記離型層が対向するように粘着剤層により接合するステップを含むことができる。
一実施様態において、前記表面保護フィルムの製造方法は、前記基材層と前記保護層を前記粘着剤層により接合するステップ以前に、前記基材層の前記第2帯電防止層の一面に粘着剤層を形成するステップをさらに含むことができる。この場合、前記基材層と前記保護層を接合するステップは、前記粘着剤層と前記離型層が対向するように基材層と保護層を接合するステップであってもよい。
前記基材層の前記第2帯電防止層の一面に粘着剤層を形成するステップは、前記粘着剤組成物を前記第2帯電防止層の前記基材フィルムが備えられた面の反対面にコーティングするステップ;および前記コーティングされた粘着剤組成物を硬化するステップを含む。
前記粘着剤組成物をコーティングする方法としてはリバースコーティング法、グラビアコーティング法、スピンコーティング法、スクリーンコーティング法、ファウンテンコーティング法、ディッピング法、スプレー法などの公知のコーティング法を用いることができるが、これらに限定されるものではない。
前記コーティングされた粘着剤組成物の硬化は適切な温度および時間で行われる。一実施様態において、前記コーティングされた粘着剤組成物の硬化は40℃のオーブンで約5日間のエージングを経てなされるが、これに限定されるものではない。
本明細書の一実施様態は、有機発光電子装置の製造方法を提供する。
本明細書の一実施様態において、前記有機発光電子装置の製造方法は、前述した表面保護フィルムの粘着剤層を有機発光素子の封止層上に付着するステップを含む。
一実施様態において、前記表面保護フィルムが保護層をさらに含む場合、前記有機発光電子装置の製造方法は、前記粘着剤層を前記封止層上に付着するステップ以前に、前記表面保護フィルムから保護層を除去するステップをさらに含む。
本明細書の一実施様態において、前記有機発光素子は、バックプレート、プラスチック基板、薄膜トランジスタ、有機発光ダイオードおよび封止層を順に含む。
図4は、有機発光電子装置の製造工程中、封止層上に本発明の一実施様態による表面保護フィルムを付着した状態を例示的に示す図である。図4を参照すれば、本発明の一実施様態による図2の表面保護フィルムは、バックプレート511、プラスチック基板512、薄膜トランジスタ513、有機発光ダイオード514および封止層515を順に含む有機発光素子510の封止層515上に粘着剤層と封止層が対向するように付着される。
前記封止層は、有機発光電子装置において優れた水分遮断特性および光学特性を示すことができる。また、前記封止層は、トップエミッション(top emission)またはボトムエミッション(bottom emission)などの有機発光電子装置の形態に関係なく安定した封止層に形成される。
一実施様態において、前記封止層は、単層または多層の無機物層を含むことができる。前記封止層を形成する方法としては、当業界で周知の通常の封止層を形成する方法を適用することができる。
前記単層または多層の無機物層は、例えば、アルミニウム酸化物(Aluminium oxide)系、シリコン-窒化物(Silicon nitride)系、シリコンオキシナイトライド(Silicon oxynitride)系などを含むことができる。
本発明の有機発光電子装置の製造方法は、前記表面保護フィルムを前記封止層から剥離するステップ;および前記封止層上にタッチスクリーンパネルおよびカバーウィンドウを積層するステップをさらに含むことができる。前記表面保護フィルムは、封止層から剥離時に封止層に優れた帯電防止機能を示すため、前記封止層上にタッチスクリーンパネルの接合時、封止層とタッチスクリーンとの間に異質物が付着するのを防止して素子の不良を防止することができる。
以下では、本発明による実施例および本発明によらない比較例を通じて本発明をより詳しく説明するが、本発明の範囲が以下に提示された実施例によって制限されるものではない。
製造例1-粘着剤組成物1の製造
<ウレタン重合体の製造>
窒素ガスで充填した三口フラスコに3官能プレミノール(ポリエーテルポリオール、polyether polyol、S 4013F、ASAHI GLASS CO.LTD.、Mn=12,000g/mol)80重量部、2官能ポリオール(ポリプロピレングリコール、PPG-1000d、KUMHO石油化学、Mn=1,000g/mol)5重量部、および3官能MPD/TMPT系ポリオール(MPD(3-メチル-1,5-ペンタンジオール、3-methyl-1,5-pentanediol)とTMPT(トリメチロールプロパンアジペート、trimethylol propane adipate)の混合物、Polyol F-3010、Kuraray社、Mn=3,000g/mol)15重量部と、エチルアセテート(ethyl acetate)とを投入し、触媒(DBTDL)下で15分間高速攪拌した。次に前記プレミノール、ポリオールおよびMPD/TMPT系ポリオール100重量部に対して多官能脂環式イソシアネート化合物(MHG-80B、ASAHI KASEI社)18重量部を徐々に滴加しながら加熱して90±5℃で3時間維持し、イソシアネート(NCO)ピークが消滅するまで反応させて、重量平均分子量が110,000g/molのウレタン重合体を製造した。
<アクリル系重合体(D1)の製造>
窒素ガスが還流し、温度調節が容易になるように冷却装置を設置した1L反応器にブチルメタクリレート(BMA)80重量部、デシルアクリレート(DA)10重量部および2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)10重量部で構成される単量体混合物を投入した後、溶媒としてエチルアセテートを投入した。その次に、酸素を除去するために窒素ガスを約1時間パージ(purging)した後、反応器の温度を62℃に維持した。混合物を均一にした後、反応開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)400ppmおよび連鎖移動剤としてn-ドデシルメルカプタン(n-dodecylmercaptan、n-DDM)400ppmを投入し、混合物を反応させた。反応後にトルエンで希釈して、重量平均分子量が30,000g/molのアクリル系重合体(D1)を製造した。
<粘着剤組成物1の製造>
前記製造されたウレタン重合体100重量部、前記ウレタン重合体100重量部に対してHDI Trimer系硬化剤(TKA-100、ASAHI KASEI社)15重量部、前記アクリル系重合体(D1)10重量部、触媒(DBTDL)0.005重量部および硬化遅延剤(アセチルアセトン)3重量部を混合して、固形分濃度が48wt%になるようにトルエン(Toluene)溶媒を入れ、ディスパー(disper)で攪拌して粘着剤組成物1を製造した。
Figure 2022507864000002
製造例2-粘着剤組成物2の製造
デシルアクリレート(DA)の代わりにラウリルアクリレート(LA)を用いたことを除いては、アクリル系重合体(D1)の製造方法と同様の方法により、重量平均分子量30,000g/molのアクリル系重合体(D2)を製造した。
アクリル系重合体(D1)の代わりにアクリル系重合体(D2)を用いたことを除いては、粘着剤組成物1の製造方法と同様の方法により粘着剤組成物2を製造した。
製造例3-粘着剤組成物3の製造
デシルアクリレート(DA)の代わりにステアリルメタクリレート(STMA)を用いたことを除いては、アクリル系重合体(D1)の製造方法と同様の方法により、重量平均分子量30,000g/molのアクリル系重合体(D3)を製造した。
アクリル系重合体(D1)の代わりにアクリル系重合体(D3)を用いたことを除いては、粘着剤組成物1の製造方法と同様の方法により粘着剤組成物3を製造した。
製造例4-粘着剤組成物4の製造
デシルアクリレート(DA)の代わりにベヘニルアクリレート(BEMA)を用いたことを除いては、アクリル系重合体(D1)の製造方法と同様の方法により、重量平均分子量30,000g/molのアクリル系重合体(D4)を製造した。
アクリル系重合体(D1)の代わりにアクリル系重合体(D4)を用いたことを除いては、粘着剤組成物1の製造方法と同様の方法により粘着剤組成物4を製造した。
比較製造例1-比較組成物1の製造
アクリル系重合体(D1)を用いないことを除いては、粘着剤組成物1の製造方法と同様の方法により比較組成物1を製造した。
比較製造例2-比較組成物2の製造
アクリル系重合体(D1)の代わりに可塑剤としてイソプロピルミリステート(IPMS)をウレタン重合体100重量部に対して20重量部で用いたことを除いては、粘着剤組成物1の製造方法と同様の方法により比較組成物2を製造した。
表面保護フィルムの製造
基材層としては、基材フィルムの両面に各々50nmの帯電防止層がコーティングされた75μm厚さのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(H330、KOLON社)を準備した。保護層としては、50μm厚さのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(XD510P、TAK社)の両面に帯電防止層が形成され、一つの帯電防止層上に離型層がコーティングされたフィルム(12ASW、SKC社)を準備した。次に、前記基材層の一面に前記粘着剤組成物を75μm厚さでコンマコーティングし熱風乾燥した後、前記基材層と前記離型層が対向するように粘着剤組成物上に保護層をラミネートして40℃で5日間熟成した後に表面保護フィルムを製造した。
粘着剤組成物を粘着剤組成物1~4および比較組成物1および2にしたことを除いては、前記表面保護フィルムの製造方法と同様の方法により、実施例1~4および比較例1および2の表面保護フィルムを製造した。下記表1は実施例1~4および比較例1および2の構成を簡略に比較したものである。
本発明の実施例および比較例での表面保護フィルムの剥離力を下記の方式で評価し、その結果を下記表2に示す。
低温剥離力の測定
実施例1~4および比較例1および2の表面保護フィルムを幅25mm、長さ150mmになるように裁断した。その次に、2kgのローラを用いて表面保護フィルムの粘着剤層をガラスに付着し、25℃で24時間保管した。その次に、装置(Texture Analyzer、英国ステーブルマイクロシステム社製)を用いて、25℃で前記表面保護フィルムをガラスから1.8m/minの剥離速度および180°の剥離角度で剥離しつつ低温剥離力を評価した。低温剥離力は、2個の同一な試片に対して測定した後にその平均値を採用した。
高温剥離力の測定
実施例1~4および比較例1および2の表面保護フィルムを幅25mm、長さ150mmになるように裁断した。その次に、2kgのローラを用いて前記表面保護フィルムの粘着剤層をガラスに付着し、25℃で24時間保管した。その次に、加温チャンバー(chamber)が設けられた装置(Texture Analyzer、英国ステーブルマイクロシステム社製)を用いて、前記粘着剤層が形成された基材フィルムを40℃で1分間放置した後、40℃で前記表面保護フィルムをガラスから1.8m/minの剥離速度および180°の剥離角度で剥離しつつ高温剥離力を評価した。高温剥離力は、2個の同一な試片に対して測定した後にその平均値を採用した。
粘着力維持率の計算
粘着力維持率(%)は、(高温剥離力)/(低温剥離力)×100で計算した。
Figure 2022507864000003
Figure 2022507864000004
表2より、本発明の表面保護フィルムは、温度が高くなっても粘着剤層の粘着力が維持されることを確認することができる。
11A ・・・第1帯電防止層
11B ・・・第2帯電防止層
11C ・・・第3帯電防止層
11D ・・・第4帯電防止層
110 ・・・基材層
111 ・・・基材フィルム
123 ・・・離型層
124 ・・・粘着剤層
130 ・・・保護層
131 ・・・保護フィルム
140 ・・・被着材
510 ・・・有機発光素子
511 ・・・バックプレート
512 ・・・プラスチック基板
513 ・・・薄膜トランジスタ
514 ・・・有機発光ダイオード
515 ・・・封止層

Claims (14)

  1. 基材層;および前記基材層の一面に備えられた粘着剤層を含む表面保護フィルムであって、
    前記粘着剤層はウレタン重合体;アクリル系重合体;および硬化剤を含む粘着剤組成物の硬化物を含み、
    前記粘着剤層の粘着力維持率は50%以上である、表面保護フィルム:
    前記粘着剤層の粘着力維持率は、(高温剥離力)/(低温剥離力)×100であり、
    前記低温剥離力は、前記表面保護フィルムの粘着剤層をガラスに付着し、25℃で24時間保管した後、前記表面保護フィルムを前記ガラスから1.8m/minの剥離速度および180°の剥離角度で25℃の温度で剥離する時の剥離力であり、
    前記高温剥離力は、前記表面保護フィルムの粘着剤層をガラスに付着し、25℃で24時間保管した後、40℃で1分間放置し、前記表面保護フィルムを前記ガラスから1.8m/minの剥離速度および180°の剥離角度で40℃の温度で剥離する時の剥離力である。
  2. 前記低温剥離力は0.5gf/in以上10gf/in以下である、請求項1に記載の表面保護フィルム。
  3. 前記高温剥離力は0.5gf/in以上5gf/in以下である、請求項1または2に記載の表面保護フィルム。
  4. 前記アクリル系重合体は、前記ウレタン重合体100重量部に対して1重量部~20重量部で含まれる、請求項1から3のいずれか一項に記載の表面保護フィルム。
  5. 前記アクリル系重合体は、炭素数10以上のアルキル(メタ)アクリレート単量体を単量体単位として含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の表面保護フィルム。
  6. 前記炭素数10以上のアルキル(メタ)アクリレート単量体は、前記アクリル系重合体に含まれる単量体単位の全量に対して1重量%~20重量%で含まれる、請求項5に記載の表面保護フィルム。
  7. 前記アクリル系重合体は、水酸基を含む(メタ)アクリレート単量体を単量体単位として含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の表面保護フィルム。
  8. 前記水酸基を含む(メタ)アクリレート単量体は、前記アクリル系重合体に含まれる単量体単位の全量に対して1重量%~20重量%で含まれる、請求項7に記載の表面保護フィルム。
  9. 前記アクリル系重合体の水酸基価は5mgKOH/g~40mgKOH/gである、請求項1から8のいずれか一項に記載の表面保護フィルム。
  10. 前記基材層は基材フィルム;および前記基材フィルムの両面に各々備えられた第1帯電防止層および第2帯電防止層を含み、
    前記粘着剤層は前記第2帯電防止層の前記基材フィルムが備えられた面の反対面に備えられる、請求項1から9のいずれか一項に記載の表面保護フィルム。
  11. 前記粘着剤層の前記基材層が備えられた面の反対面に備えられた保護層をさらに含み、
    前記保護層は保護フィルム;および前記保護フィルムの両面に各々備えられた第3帯電防止層および第4帯電防止層を含み、
    前記粘着剤層は前記第3帯電防止層の前記保護フィルムが備えられた面の反対面に備えられる、請求項1から10のいずれか一項に記載の表面保護フィルム。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の表面保護フィルムの粘着剤層を有機発光素子の封止層上に付着するステップを含む有機発光電子装置の製造方法。
  13. 前記有機発光素子は、バックプレート、プラスチック基板、薄膜トランジスタ、有機発光ダイオードおよび封止層を順に含む、請求項12に記載の有機発光電子装置の製造方法。
  14. 前記表面保護フィルムを前記封止層から剥離するステップ;および前記封止層上にタッチスクリーンパネルおよびカバーウィンドウを積層するステップをさらに含む、請求項12または13に記載の有機発光電子装置の製造方法。
JP2021528422A 2019-01-25 2020-01-22 表面保護フィルムおよび有機発光電子装置の製造方法 Active JP7191223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190010021A KR102526905B1 (ko) 2019-01-25 2019-01-25 표면 보호 필름 및 유기 발광 전자 장치 제조 방법
KR10-2019-0010021 2019-01-25
PCT/KR2020/001109 WO2020153756A1 (ko) 2019-01-25 2020-01-22 표면 보호 필름 및 유기 발광 전자 장치 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022507864A true JP2022507864A (ja) 2022-01-18
JP7191223B2 JP7191223B2 (ja) 2022-12-16

Family

ID=71735614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021528422A Active JP7191223B2 (ja) 2019-01-25 2020-01-22 表面保護フィルムおよび有機発光電子装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220017787A1 (ja)
JP (1) JP7191223B2 (ja)
KR (1) KR102526905B1 (ja)
CN (1) CN113166596B (ja)
TW (1) TWI732436B (ja)
WO (1) WO2020153756A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002827A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Sanyo Chem Ind Ltd 粘着剤組成物
WO2011122178A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 リンテック株式会社 粘着シート
JP2012052036A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Nitto Denko Corp 仮固定シート
JP2017039859A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 日東電工株式会社 セパレーター付表面保護フィルム
JP2017155099A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 日本カーバイド工業株式会社 保護フィルム用粘着剤組成物及び保護フィルム
WO2018047649A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 東洋インキScホールディングス株式会社 感圧式接着剤、感圧式接着フィルム、および光学積層体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6230233B2 (ja) * 2012-04-23 2017-11-15 日東電工株式会社 表面保護フィルム
KR101628435B1 (ko) * 2013-01-21 2016-06-08 제일모직주식회사 점착 필름, 이를 위한 점착제 조성물 및 이를 포함하는 디스플레이 부재
KR20140123780A (ko) * 2013-04-15 2014-10-23 동우 화인켐 주식회사 광경화 코팅 필름, 편광판 및 표시장치
JP2016014827A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 光学フィルム(film)用粘着剤、光学フィルム、及び表示装置
JP6368810B2 (ja) * 2016-03-04 2018-08-01 日東電工株式会社 表面保護フィルム
US10676651B2 (en) * 2016-03-09 2020-06-09 Mitsubishi Chemical Corporation Adhesive film and process for producing the same
KR102071913B1 (ko) * 2016-05-31 2020-01-31 주식회사 엘지화학 광학 필름
KR101756828B1 (ko) 2016-08-03 2017-07-11 도레이첨단소재 주식회사 터치패널 공정용 우레탄계 점착제 조성물, 이를 이용한 점착필름 및 투명전극 보호필름
CN108624252A (zh) * 2017-03-22 2018-10-09 日东电工株式会社 表面保护膜
JP7252697B2 (ja) * 2017-03-22 2023-04-05 日東電工株式会社 表面保護フィルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002827A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Sanyo Chem Ind Ltd 粘着剤組成物
WO2011122178A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 リンテック株式会社 粘着シート
JP2012052036A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Nitto Denko Corp 仮固定シート
JP2017039859A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 日東電工株式会社 セパレーター付表面保護フィルム
JP2017155099A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 日本カーバイド工業株式会社 保護フィルム用粘着剤組成物及び保護フィルム
WO2018047649A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 東洋インキScホールディングス株式会社 感圧式接着剤、感圧式接着フィルム、および光学積層体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200092725A (ko) 2020-08-04
CN113166596B (zh) 2023-07-14
JP7191223B2 (ja) 2022-12-16
KR102526905B1 (ko) 2023-04-27
TW202039765A (zh) 2020-11-01
WO2020153756A1 (ko) 2020-07-30
TWI732436B (zh) 2021-07-01
CN113166596A (zh) 2021-07-23
US20220017787A1 (en) 2022-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102410121B1 (ko) 점착제 조성물, 표면 보호 필름 및 유기 발광 전자 장치 제조 방법
JP7191224B2 (ja) 表面保護フィルムおよび有機発光電子装置の製造方法
JP7229584B2 (ja) 表面保護フィルムおよび有機発光電子装置の製造方法
JP7214296B2 (ja) 粘着剤組成物、表面保護フィルムおよび有機発光電子装置の製造方法
KR102445538B1 (ko) 점착제 조성물, 표면 보호 필름 및 유기 발광 전자 장치 제조 방법
CN113490726A (zh) 表面保护膜、用于制造表面保护膜的方法以及用于制造有机发光电子器件的方法
JP7191223B2 (ja) 表面保護フィルムおよび有機発光電子装置の製造方法
JP7241877B2 (ja) 表面保護フィルムおよび有機発光電子装置の製造方法
KR102388483B1 (ko) 점착제 조성물, 표면 보호 필름 및 유기 발광 전자 장치 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7191223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150