JP2022505805A - 磁気作用を調整することができる装置、これを採用した発電機装置及びそのための部品 - Google Patents

磁気作用を調整することができる装置、これを採用した発電機装置及びそのための部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2022505805A
JP2022505805A JP2021522475A JP2021522475A JP2022505805A JP 2022505805 A JP2022505805 A JP 2022505805A JP 2021522475 A JP2021522475 A JP 2021522475A JP 2021522475 A JP2021522475 A JP 2021522475A JP 2022505805 A JP2022505805 A JP 2022505805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
generator
rotor
magnetic pole
iron piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021522475A
Other languages
English (en)
Inventor
ドク ホ シン
Original Assignee
ドク ホ シン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドク ホ シン filed Critical ドク ホ シン
Publication of JP2022505805A publication Critical patent/JP2022505805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • H02K1/2773Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect consisting of tangentially magnetized radial magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/02Details
    • H02K21/021Means for mechanical adjustment of the excitation flux
    • H02K21/022Means for mechanical adjustment of the excitation flux by modifying the relative position between field and armature, e.g. between rotor and stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/141Stator cores with salient poles consisting of C-shaped cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/141Stator cores with salient poles consisting of C-shaped cores
    • H02K1/143Stator cores with salient poles consisting of C-shaped cores of the horse-shoe type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/02Details
    • H02K21/021Means for mechanical adjustment of the excitation flux
    • H02K21/022Means for mechanical adjustment of the excitation flux by modifying the relative position between field and armature, e.g. between rotor and stator
    • H02K21/023Means for mechanical adjustment of the excitation flux by modifying the relative position between field and armature, e.g. between rotor and stator by varying the amount of superposition, i.e. the overlap, of field and armature
    • H02K21/024Radial air gap machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/02Details
    • H02K21/021Means for mechanical adjustment of the excitation flux
    • H02K21/022Means for mechanical adjustment of the excitation flux by modifying the relative position between field and armature, e.g. between rotor and stator
    • H02K21/025Means for mechanical adjustment of the excitation flux by modifying the relative position between field and armature, e.g. between rotor and stator by varying the thickness of the air gap between field and armature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/02Details
    • H02K21/04Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation
    • H02K21/042Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation with permanent magnets and field winding both rotating
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/02Details of the control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/40Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of reluctance of magnetic circuit of generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/03Machines characterised by aspects of the air-gap between rotor and stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/09Machines characterised by the presence of elements which are subject to variation, e.g. adjustable bearings, reconfigurable windings, variable pitch ventilators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/12Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with auxiliary limited movement of stators, rotors or core parts, e.g. rotors axially movable for the purpose of clutching or braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

Figure 2022505805000001
本発明は、原動力の変動又は負荷の変動に対して発電機で自体的に回転子と電機子間の相互磁気作用の大きさが調整できるようにすることにより、誘導起電力の大きさが調節されて原動力の変動と電気負荷の変動分を電圧の可変で補償し、発電機で一定の周波数の電気が誘導されるようにするだけでなく、原動機又は負荷機器が安定化されるようにする発電機及びそれに最適化された部品を提供することを目的とする。このために、本発明は、発電機の回転子と電機子が凸凹構造の互いに対応する鉄片構造を備えており、電機子が発電機の回転数又は出力電圧又は周波数の変化に対応して軸方向に移動して凹凸構造の相互対応長さを可変的に調整することにより、誘導起電極の大きさを調節することができるように構成されている。
【選択図】図22

Description

本発明は、磁気作用を調整することができる装置、及びこれを採用した発電機に関し、より詳細には、発電機軸に供給される原動力の変動と発電機から誘導される電気の負荷変動に対応して発電機の回転子と電機子との間の磁気作用を調節して、そのような変動を電圧の可変で補償し、周波数は一定の電気を誘導することができるようにする発電機及びそのための部品の提供に関する。
発電機は、機械エネルギー及び熱エネルギーを電気エネルギーに変換する装置であって、一般的に、原動機から回転力の伝達を受ける発電機軸と、装置を設置及び保護するための発電機ケースと、発電機軸を中心として設置され、磁場を発生するための永久磁石又は界磁巻線からなる回転子と、界磁巻線に電気を供給するための励磁気と、回転子の磁石から発生する磁場に磁化され、これを鎖交する巻線からなる電機子と、発電機軸を回転可能に支持するベアリングと、ベアリングに潤滑油を供給する給油装置と、発電機から発生する熱を除去するための換気及び冷却装置等と、を含んでなる。
発電機は、機械的回転エネルギーの伝達を受ける軸と、軸の回転に連動して一極性、無極性(スロット部分)及び他極性が円周外面に区画された回転子が回転することにより、回転子の円周外面を空隙を置いて円周内面で囲む電機子に交互磁気作用が行われ、電磁気相互作用で電機子磁気鉄心に交互磁束は電機子磁気鉄心に埋設された巻線で電子波動を起こし、その波動が交互に巻線から誘導されて回転子の交番周期が交流電気の周波数及び電圧を決定する。
機械エネルギーを発生させる原動力の変動と電気負荷の変動は、発電機の運転に直接影響を及ぼし、1次的に、発電機の運転速度と出力は、発電機に原動力を提供する原動機の運転にかかっている。また、発電機から生産される電気を使用する負荷の変動も、発電機の運転に直接影響を及ぼす。
電磁気学理論によると、回転する導体に電流が流れると、当然ローレンツ力(Lorentz force)が発生し、これは、回転する逆方向に作用する。よって、高い周波数と電圧の電気を誘導するために発電機の回転子を高速で回転させるほど、それに比例して発電機の回転を妨害するローレンツ力も大きくなる。
そのため、原動力の変化に応じて、発電機の出力が増減し、発電機から生産される電気を使用する負荷の変動に応じて、発電機の運転を妨害するローレンツ力が比例して増減する。つまり、発電機に供給される駆動力の大きさが変わると、それに比例して発電機の回転を妨害するローレンツ力も相対的に大きく或いは小さくなる。ローレンツ力の増減と発電機から誘導される電力の大きさとは互いに相対的であり、原動力の大きさ、負荷、ローレンツ力、及び発電機軸の回転速度の変化は相互密接に関連している。
それで、発電機からより多くの電気を誘導するためには、発電機軸の回転を妨害するローレンツ力を相殺させることができる、さらに大きい機械エネルギーが原動機から発電機に供給されなければならない。
したがって、発電機に供給される原動力の回転速度が変わるか、或いは発電機から生産される電気を使用する負荷の大きさが変わると、発電機の回転子周波数と電機子周波数が変わって回転子と電機子との間の磁気作用が不安定に行われることにより、発電機から不安定な電圧と周波数の電気が誘導されるという問題がある。特に原動力として変化の激しい風力エネルギーを使用する場合、風速が弱いときには、回転子に取り付けられた永久磁石が固定子のコアを強く吸引してブレーキ現象により回転子が全く回転しないか或いは微弱に回転するので、一定風速以下の弱い風、すなわち発電のために提供される原動力の大きさが所定以上に小さくなると、電力生産が完全に中断されるという問題点があった。
このため、電力系統や需要先に安定的な電気を供給するためには、不規則な周波数と不安定な電圧は周波数変換装置と変電圧器を介して定格周波数及び定格電圧の電流に加工されなければならない。特に電圧を調整することは容易であるが、周波数変換過程は、設備費用が高く、複雑であるうえ、整流過程でエネルギーが大きく浪費されるという問題がある。
かかる点を考慮して、韓国登録特許第10-1136817号では、移動式回転子が備えられた永久磁石発電機を提案している。
前記従来技術は、回転子軸の回転力に応じて回転子が軸方向に移動しながら回転子の永久磁石と電機子コアの対向する平行面が可変するように構成することで、回転力の減少時には、永久磁石と電機子コアの一部分のみが対向するように回転子を移動させて回転子永久磁石の吸引力によるブレーキ作用を最小限に抑えることができるように調整することにより、一定の回転力以下の外力でも回転子を回転させて発電することができるので、発電効率が向上するという利点を持っている。
しかし、前記従来技術は、構造の面で多くの欠点を持っているので、磁気作用を最大から最小までに調節するための回転子の移動距離を考慮すると(磁気作用の最小条件は、回転子と電機子コアが互いにほぼずれて端の部分で一部のみ対応する状態)、発電機の長さがほぼ二倍以上長くなければならないので、装置の肥大化という問題があり、また、軸に固定されたまま回転しなければならない回転子を軸方向にスライド移動できるように構成すること、及び軸にスプラインキー構造を採用して回転子を移動させることは、不合理的であるうえ、維持管理が困難になるおそれがあり、特に重量偏重による振動と摩擦を生じる余地が多く、また、回転子を移動させる手段として空気圧シリンダーを使用するため、回転する回転子を側方に精密かつ正確な位置へ移動させるのに困難さがある。
さらに、回転する回転子には遠心力が作用するだけでなく、電機子との相互引力が作用するので、回転子の側方への移動は望ましくなく、スプラインに潤滑油を供給する問題、及び供給された潤滑油が電機子を汚染させるうえ、火災を起こすおそれがあり、空隙の間に異物が入り込むので発熱による発火と磁気作用において効率性に劣るという問題が発生する余地がある。
また、大容量の発電機に適用し難く、しかも高速で回転している状態の回転子を移動させることは、技術的に難しく、騒音・振動の誘発により装置の使用寿命を著しく減少させるので、高速回転子型発電機への適用はさらに難しいという問題がある。
韓国登録特許第10-1136817号公報
そこで、本発明は、上述した点に鑑みてなされたもので、その目的は、原動力の変動又は負荷の変動に対して発電機で自体的に回転子と電機子間の相互磁気作用の大きさが調整できるようにすることにより、誘導起電力の大きさが調節されて原動力の変動と電気負荷の変動分を電圧の可変で補償し、発電機で一定の周波数の電気が誘導されるようにするだけでなく、原動機又は負荷機器が安定化されるようにする発電機及びそれに最適化された部品を提供することにある。
したがって、本発明の発電機は、原動機の運転を制御する効率の良い調速機と生産的な制動装置などの機能を行うだけでなく、電気負荷の増減によるコンセントリアクタンスに対しても適切に措置することができるようにする効用性を持つ。
本発明の他の目的は、コンパクトなサイズを有し、エネルギー変換性と省エネルギー効率性が高く、管理が容易であり、電力需給体系の安定的な保護に寄与する発電機及びその部品を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の請求項1の発明によれば、発電機の回転子に使用する磁気鉄片において、前記回転子用磁気鉄片は、U字型断面のボディをもって長さ方向に延びており、互いに対向する両側壁の上端が四角形の凹凸形状をしており、前記凹凸形状のうち、凸部が回転子磁極部を形成し、前記凹部は回転子非磁極部を形成することで、回転子磁極部と回転子非磁極部が交互に繰り返し形成されたことを特徴とする。
本発明の請求項2の発明によれば、磁気鉄片のU字型内部に凹状に設けられる第1スロットには第1永久磁石を挿入するが、前記回転子磁極部及び回転子非磁極部には、それぞれその高さに相当する大きさの第1永久磁石を収容するように設置し、前記第1永久磁石のN極、S極が磁気鉄片の両側の内壁面にそれぞれ接して発現されるように配列し、且つすべての極性が同じ方向を向くように配置される。
本発明の請求項3の発明によれば、凸部である回転子磁極部の上端には、鉄片の壁厚さよりもさらに突出する顎を有する磁極集中部(ヘッド部)を備え、前記回転子磁極部に配置される第1永久磁石は、前記磁極集中部の顎にかかって支持されるように設置される。
本発明の請求項4の発明によれば、発電機軸に取り付けられる回転子において、発電機軸と共に回転するように前記発電機軸に固設される回転子フレームと、前記回転子フレームの円周にわたって一定の間隔を置いて形成され、軸方向に延びる複数の第1凹溝と、前記第1凹溝にU字型ボディの下端一部が挿入収容されて固定装着される、請求項2に定義されているのと同様の回転子用磁気鉄片とを含み、前記回転子用磁気鉄片同士の間の間隔は、第2スロットを形成し、前記第2スロットに第1永久磁石と同じ大きさと方式で第2永久磁石を挿入するが、前記第2永久磁石は、前記回転子用磁気鉄片の壁面を挟んで前記第1永久磁石の極性と同じ極性を有するように配置されたことを特徴とする。
本発明の請求項5の発明によれば、回転子フレームは、分割された複数の単位分割ボディの組立体で形成され、前記組立体の両側面に保護蓋板がボルト締めされる。
本発明の請求項6の発明によれば、分割された複数の単位分割ボディは、互いの密着面にそれぞれ雌雄で対応する円形又は多角形形状の凹凸結合部を介して結合される。
本発明の請求項7の発明によれば、発電機の電機子に使用する磁気鉄片において、前記電機子用磁気鉄片は、U字型断面のボディをもって長さ方向に延びており、互いに対向する両側壁の上端が四角形の凹凸形状をしており、前記凹凸形状のうち、凸部が電機子磁極部を形成し、前記凹部は電機子非磁極部を形成することで、電機子磁極部と電機子非磁極部が交互に繰り返し形成され、前記U字型断面を形成する両側壁にそれぞれボビンを挟んだ後、そのボビンにコイルを巻いて電機子巻線を形成したことを特徴とする。
本発明の請求項8の発明によれば、発電機軸に取り付けられる回転子の外周を囲むように空隙を置いて設置される電機子において、非磁性体の中空の円筒状に製作され、回転子の円周外面を囲むように設置される電機子フレームと、前記電機子フレームの円筒内面に円周にわたって一定の間隔を置いて形成され、軸方向に延びる複数の第2凹溝と、前記第2凹溝にU字型ボディの下端一部が挿入収容されて固定装着される、請求項7に定義されているのと同様の電機子用磁気鉄片を含むことを特徴とする。
本発明の請求項9の発明によれば、電機子フレームは、単一の円筒体又は複数の分割されたリング状ボディの組立体で形成し、電機子フレームの円周外面に軸方向に所定の位相角を持つように複数箇所にLMガイドレールを設置し、前記LMガイドレールは、発電機ケースの内面に設けられたLMガイドベアリングの案内に従って軸方向への直線移動をガイドするとともに、電機子フレームの円周方向への回転を遮断し、また、前記LMガイドレールは、複数の分割されたリング状ボディの固定結束手段として使用される。
本発明の請求項10の発明によれば、電機子用磁気鉄片の電機子巻線同士の間の空間は絶縁処理されることを特徴とする。
本発明の請求項11の発明によれば、電機子フレーム円筒の開放された両側は、側面フレーム部材がボルトによって締結装着され、前記側面フレーム部材の中心には、発電機軸をベアリング支持するためのスリーブが備えられており、前記スリーブが前記発電機軸に沿って所定の距離範囲内で滑り移動できるように構成される。
本発明の請求項12の発明によれば、動力源の回転軸にクラッチ接続される発電機軸と、前記発電機軸に一緒に回転可能に装着される、請求項4~6のいずれか一項に定義されているのと同様の発電機用回転子と、前記発電機用回転子の外周を囲むように所定の空隙を置いて同心に設置され、発電機軸方向に所定の間隔の範囲内で移動が許容されるように設置され、前記回転子の凹凸と対応する同一長さの凹凸を持つ、請求項8~10のいずれか一項に定義されているのと同様の発電機用電機子と、前記発電機用電機子の外周を囲んで保護する発電機ケースと、軸方向に伸縮可能な機構を介して前記回転子を移動させるリニアモーターと、前記発電機軸の回転数を検出する速度センサー又は発電機の出力電圧と周波数を測定する電力測定器と、前記速度センサー又は前記電力測定器から検出された情報に基づいて前記リニアモーターを駆動制御する制御部と、を含んでなり、前記制御部は、発電機の駆動初期又は原動機駆動速度の低下時には、前記電機子の磁極端と前記回転子の磁極端との相互対応長さが小さくなる第1位置方向側へ前記電機子の位置が移動するように前記リニアモーターを制御し、逆に原動機の駆動速度の増加時には、前記電機子の磁極端と前記回転子の磁極端との相互対応長さが長くなる第3位置方向側へ前記電機子の位置が移動するように前記リニアモーターを制御することを特徴とする。
本発明の請求項13の発明によれば、電機子の電機子フレーム円筒の開放された両側は、側面フレーム部材がボルトによって締結装着され、前記側面フレーム部材の中心には、発電機軸をベアリング支持するためのスリーブ(ベアリングハウジング)が備えられており、前記スリーブが前記発電機軸に沿って所定の距離範囲内で滑り移動できるように構成される。
本発明の請求項14の発明によれば、電機子の軸方向の移動距離は、前記電機子用磁気鉄片の凸部の幅又は凹部の幅に相当することを特徴とする。
本発明の請求項15の発明によれば、制御部は、前記速度センサーによって検出した回転数情報又は電気測定器によって検出した発電機の出力電圧及び周波数情報に基づいて前記電機子の軸方向移動を制御する。
本発明の請求項16の発明によれば、回転子磁気鉄片の凸部である回転子磁極部の上端には、鉄片の壁厚さよりもさらに突出する顎を有する磁極集中部(ヘッド部)を備え、前記回転子磁極部に接して第1スロットと第2スロットにそれぞれ配置される第1永久磁石及び第2永久磁石は、前記磁極集中部の顎にかかって支持されるように設置される。
本発明の請求項17の発明によれば、電機子及び回転子は、非磁極部を形成する凹部の長さが、磁極部を形成する凸部の長さよりも長く形成されることを特徴とする。
本発明の請求項18の発明によれば、発電機を駆動する動力源は、風力エネルギー、水力エネルギー、火力エネルギー、エンジンの駆動力、蒸気エネルギーであることを特徴とする。
本発明の請求項19の発明によれば、回転子磁気鉄片の第1スロットに埋設される第1永久磁石は、凸部区間には縦に、凹部区間には横にして設置し、両側の壁部材を形成する磁気鉄心の上部に形成された四角凹凸構造の凸部と凹部に合致するようにするが、同じ極が磁気鉄心を向くように連接させて金属接着剤で密着されるように固定する。
本発明の請求項20の発明によれば、エンドシールドのベアリングハウジングに備えられた中心ガイドを多角形に形成し、電機子の両側終端に設置された側面フレームの中心に多角形のスリーブ又はリニアベアリングを設置して電機子が直線往復移動できるように支持することを特徴とする。
本発明の請求項21の発明によれば、LMガイドレールが装着される電機子フレームの凹溝が軸方向の排気通路を形成する。
本発明の請求項22の発明によれば、複数のLMガイドレール同士の間に、電機子フレームの外表面に軸方向に延びる排気通路が設けられることを特徴とする。
本発明の発電機は、磁気作用を調整するための装置を採用しており、原動機出力の変動と電気負荷の変動が磁気作用の調整を介して電圧の増減で補償され、規定周波数の電気を誘導することができ、これにより、励磁システムのない誘導発電機で規定周波数の電気を誘導することができ、原動機を制御する制動装置と原動機の運転を効率よく管理する調速機のような役割を発電機が果たすことができ、併せて電気負荷の変動に効果的に対処する役割を果たすことができる。したがって、エネルギー変換効率性が高く、原動機と電気系統のエネルギー効率が高く且つ省エネルギーが良い発電機が提供され、具体的には、次の作用効果が期待される。
◎回転子と電機子が凹凸構造で互いに対応しており、電機子を2cm~3cm程度の範囲内で小さく最小限に移動させて相互対応長さを調整するだけで、電機子に印加される磁束の強さを最小から最大まで広く調整することができる。よって、本発明の磁気作用を調整する装置が採用された発電機は、原動力の容量可変と電気負荷の可変に対して最小から最大まで調整することができるので、汎用性と経済性が高く、特に発電機をコンパクトに構成することができる。
◎コントロールパネルで周波数を簡単に再設定すると、それに応じて原動機及び発電機の駆動が制御されるので、消費者が使用に適した周波数の電気を安定的に誘導することができる。
◎磁気鉄心の凹凸構造により回転子と電機子との間に自然な空気循環通路が設けられて冷却効果が良く、そのため、熱による変換効率の低下を防ぐことができ、特に回転子と電機子間の磁気作用が最大となる場合、回転子と電機子に発生する引力が最大になって発熱も最大になるが、回転子の凹部と電機子の凹部とが互いに対応する部分で大きな環状の空隙が形成されるので、空気循環通路が確保されて冷却効果に優れる。
◎原動機の初動運転又は低速運転の際に、電機子と回転子との間に発生する強い引力を減らすように発電機が磁気作用範囲を調整して逆起電力が最小限に抑えられることにより、原動機が正常運転に迅速に進入することができ、逆に原動機が過渡運転状態に進入するときは、磁気作用範囲を調整して誘導起電力を高めることにより、これに比例する逆起電力が原動機に伝達されて原動機の過速運転が鎮静でき、これにより、原動機の過速運転を制御する別途の制動装置や調速機の省略が可能であって、発電機製作費用の低減及びエネルギー浪費などの非生産的な問題を解決することができる。
◎原動機が停止運転に進入するとき、低い速度の機械回転エネルギーにより、周波数が不良な品質の電気が誘導されないように発電機軸の回転速度を一定に保つように負荷を調整することにより、原動機の運転に消費される動力源を節減するという効果がある。
◎従来の火力発電所、原子力発電所、小水力発電設備、風力発電機、太陽光発電施設などのすべての発電施設と送/変電設備、エネルギー貯蔵再生施設に本発明が設置されることにより、エネルギーの生産性及び変換効率性が高く、エネルギー損失を大幅に下げることができる。
◎発電機軸の回転速度が微細に変動しても、直ちに磁気作用が精密に調整されるので、発電機軸の回転速度の変動が殆ど起こらなくなり、リアクタンスの増減により、電圧の変動は起こるが、規定された周波数の電気を持続的かつ安定的に生産維持することができる。
◎電機子の移動区間が非常に短いため、小型リニアサーボモーターに高減速ギアを採用することにより、電機子の移動が迅速かつ円滑に行われることができる。
◎送変電所に周波数と電圧を調整するために設置される、複雑でエネルギー効率性が低く、コストが高く、メンテナンスが困難な整流施設を、本発明の磁気作用を調整する装置が採用された発電機が代替することができるので、高いエネルギー効率性と安全性が保障できる。
◎本発明は、電子回路を用いて、出力負荷に適した速度可変の機械回転エネルギーを生産することができるので、自動車、船舶などの輸送機器や産業用機器に使用される機械的トランスミッションを簡明で効率性の高い本発明の電動機に置き換えることができ、その他のエアコン、冷蔵庫、電気温風器、電気ヒーターなど、本発明の磁気作用を調整する装置を電動機に採用することにより、高いエネルギー効率と省エネルギー効果を持つことができる。
本発明による発電機を示す斜視図である。
本発明による発電機を示す正断面図である。
本発明による発電機の正断面を斜視図の形で示す図である。
本発明による発電機のA-A線に沿った断面図である。
本発明による発電機用回転子の一部部品の分解斜視図である。
本発明による発電機用回転子組立体を一部切開して示す斜視図である。
(a)は本発明による回転子フレームの単位分割ボディであり、(b)は本発明による単位分割ボディを組み立てて形成した回転子フレームを示す図である。
本発明による四角凹凸構造を有するU字型電機子磁気鉄片を示す図である。
回転子用磁気鉄片に永久磁石を埋設する詳細概念図であり、(a)は回転子磁極端部位を断面して示すものであり、(b)は回転子非磁極端部位を断面して示す図である。
本発明による回転子の非磁極端部位を断面して示す側断面図である。
本発明によって組立製作が完成された回転子の組立体を発電機軸上に設置して発電機ケース内に収容した状態を示す図である。
本発明による電機子の外部形状を示す斜視図である。
本発明による電機子の外部形状を示す正面図である。
本発明による電機子を構成する電機子フレームを示す斜視図である。
本発明による電機子を構成する電機子フレームを示す側面図である。
本発明による電機子の正断面斜視図である。
本発明の電機子用磁気鉄片の斜視図である。
本発明の電機子用磁気鉄片にボビンを取り付け、ボビンの外周にコイルを巻いて完成した電機子用磁気鉄片を示す図である。
(a)、(b)は本発明の電機子フレームの内面に電機子用磁気鉄片を設置する過程を示す図である。
本発明の電機子フレームの内面に電機子用磁気鉄片を設置完了した状態を示す電機子の断面斜視図であって、一側の側面フレームを除去し、内部構造を示す図である。
本発明の発電システム及び制御ブロック図である。
(a)(b)(c)は本発明の発電機の作動過程を説明する図であって、(a)は電機子が第1位置(最小負荷位置)にある図、(b)は電機子が第2位置(設計負荷位置)にある図、(c)は電機子が第3位置(最大負荷位置)にある図である。
発電機の運転状態に応じた回転子磁極端と電機子磁極端の相互対応関係を示す概念図であって、(a)は最低負荷(無負荷)運転時、(b)は中間負荷運転時、(c)は最大負荷運転時の回転子磁極部25と電機子磁極部43aの対応関係を示す。
以下、本発明の構成について添付図面を参照して説明する。
図1は本発明による発電機を示す斜視図であり、図2は本発明の発電機を示す正断面図であり、図3は本発明の発電機の正断面を斜視図の形で示す図であり、図4は本発明の発電機のA-A線に沿った断面図である。
本発明の発電機10は、部品を装着及び保護するための中空の円筒状である発電機ケース11を備えており、前記発電機ケース11は、外部側面に冷却のためのシワが形成され、ケース11の一部を形成するようにその両側を覆って保護する蓋11a、11bがボルトなどの締結手段によってケース本体に締結されている。
前記ケース11の内部に回転子12と電機子13が設置され、前記回転子12の中心には、発電機軸14を備えており、この回転子12は、前記発電機軸14に対してキーで結合され、発電機軸14によって回転するようになっており、蓋11aを貫通して外部に延びた発電機軸14は、動力源である原動機15の軸15aにクラッチ15bを介在して連結されており、原動機15の回転駆動力を軸15aと発電機軸14を介して受け取って電気エネルギーに変換するようになっている。
前記発電機軸14は、内部にベアリング16、16aを備えたベアリングハウジング17、17aによって回転可能に支持されており、前記ベアリングハウジング17aを保護する蓋11a、11bは、前記発電機ケース11の開口した一側に対してボルトで係合され、前記発電機ケース11の円周内面には、前記回転子12の外周を囲むように電機子13を設置するが、前記発電機ケース11は、内部に設置された電機子13が軸方向に所定距離L1の範囲内で直線往復移動できるように所定の余裕空間18(電機子の移動許容空間L1)を有する大きさに形成されている。
前記発電機ケース11の円周内面と前記電機子13の外周面には、前記電機子13の軸方向の移動をガイドするための直線運動ベアリング、すなわちLMガイド機構19(19a、19b)が発電機軸14と平行する方向に複数列形成されており、前記電機子13が発電機ケース11内の所定の余裕空間18(L1)の範囲内で軸方向に沿ってスムーズに往復直線移動を行うことを前記LMガイド機構19が助けることになり、これにより、前記電機子13は、円周方向への回転に対しては固定され、軸方向には所定の余裕空間18(L1)の範囲内での移動が許容されて前記回転子12との相対的位置が変化することができるように構成されている。
複雑さを避けるために図面に示してはいないが、前記ベアリング16の潤滑と冷却のために、前記蓋11a、11bの一側に給油装置が備えられており、前記発電機ケース11の一側に冷却のために内部温度の上昇時に加熱された空気を外部へ排出するための排気口が形成され、前記発電機ケース11の下端部に支持部材20を設置するが、前記支持部材20としては、防振と水平を調整することができるようになるべくレベラーで形成することが望ましい。また、選択的に、前記発電機ケース11の外部である、前記カップリング15bとの間に、前記回転子12に慣性力を付与するためのフライホイールと、フライホイールに接して発電機からの発散熱を冷却させるためのファンとを装着することができる。
図5乃至図7は本発明の回転子構造及び回転子フレームを示す図であって、回転子12は、前記発電機軸14に固定装着される回転子フレーム21を備えている。前記回転子フレーム21は、非磁性体で形成され、単一ボディに形成することもできるが、図7(a)に示すように、複数の単位分割ボディ21a、21b、21c、…、21r(全体を指し示す代表符号として21を使用することにする)に分割形成して発電機軸14に嵌めて組み立てる。回転子フレーム21の両側面は、保護蓋板22を重ね当ててボルトを用いて固定させるが、回転子フレーム21は、発電機軸14に確固に固定して回転方向にスリップを起こさず、全体が一緒に回転するように構成されている。このために、回転子フレーム21の単位分割ボディ21a、21b、21c、…、21rは、それぞれ発電機軸14にキー結合されるか、或いは位置決めの精度を保障するために、互いの密着面に対応する雌雄形状の凹凸結合部56を設けている。前記凹凸結合部56は、図6及び図7に示すように、円形突出部と円形凹溝との結合形態も可能であるが、好ましくは、多角形状の凹凸結合を介して相対的なスリップを防止するように結合させた後、両側端部に保護蓋板22を装着してボルト締めすると、組立体全体が一体に発電機軸上に固定されてスリップなく一緒に回転する。
図10は回転子の形状を示す側断面図であって、回転子12を形成する回転子フレーム21の円周外面には、回転子用磁気鉄片23を設置するために軸と平行する方向に、一定の間隔t1を置いて円周にわたって略半円溝の形状を有する複数の第1溝24が陰刻されるように形成されている。前記第1凹溝24内には、前記磁気鉄片23のU字型ボディの下端一部が収容されてボルト(図示せず)によって回転子フレーム21に固定され、回転子用磁気鉄片23の上端部は、第1凹溝24の表面から放射状方向に突出することにより、互いに隣接する磁気鉄片23同士の間には所定の間隔t1が維持されている。
図8は本発明に係る回転子用磁気鉄片を示す図であり、前記回転子フレーム21の複数の第1溝24内に設置される鋼鉄素材の回転子用磁気鉄片23は、側断面形状がU字型であり、その中央の凹んだ部分が第1スロット27を形成している。前記回転子用磁気鉄片23は、長さ方向に沿って第1スロット27の両側に位置する凸部である回転子磁極部25によって、まるで馬蹄磁石のような断面形状を有しており、前記回転子磁極部25の上端には、まるで矢じり状に壁面の両側に顎が突出するように設けられた磁極集中部(ヘッド部)28が備えられている。
このように、前記発電機軸に対して垂直する半径方向に延びている前記回転子磁気鉄片23の第1スロット27の両側上端に、四角凹凸構造の形状に、凸部である回転子磁極部25と凹部である回転子非磁極部26が軸方向に沿って交互に繰り返し形成されており、前記回転子非磁極部26は、鉄片の上部を所定の間隔を置いてプレスパンチングによって材料を抜き取って除去することにより形成する。回転子用磁気鉄片23の中央の第1スロット27には、図5に示す第1永久磁石29が埋設され、回転子フレーム21の第1溝24内に配列された回転子用磁気鉄片23の隣り合っている間に形成された空間部である第2スロット30には、第2永久磁石31(31a、31b)が埋設されている。ここで、凹部の長さ(幅)を凸部の長さ(幅)よりも長く形成すると、磁気作用が最大から最小まで実行できるようにするのにさらに有利である。
図9は回転子用磁気鉄片に永久磁石を埋設する詳細概念図であって、(a)は回転子磁極端部位を示す断面図であり、(b)は回転子非磁極端部位を示す断面図である。
回転子用磁気鉄片23の第1スロット27に埋設される略直方体に近い形状(しかし、磁石の形状、大きさ及び高さは、第1スロットの内部面の形状に依存するように製作される)の第1永久磁石29(以下、凸部である回転子磁極部に設置した磁石は符号29a、凹部である回転子非磁極部に設置した磁石は符号29bで区分し、磁石全体を指し示す代表符号としては29を使用することにする)は、同じ極が同じ方向を向くように配置する。例えば、前記凸部である回転子磁極部25には、ヘッド部28までの高さに合わせて第1永久磁石29aを設置し、前記凹部である回転子非磁極部26には、その壁面26a、26bの上端高さに合わせて第1永久磁石29bを設置して前記回転子磁気鉄片23の内側面と密接に埋設されるようにするが、図示のごとく、すべての第1永久磁石29a、29bが磁気鉄片23の一側壁面25a、26aにN極を向くように配置すると、それに対向する他側壁面25b、26bはS極となるように配列させる。
一方、円周方向に互いに所定の間隔t1を置いて連設することにより、隣り合っている回転子用磁気鉄片23同士の間に設けられた前記第2スロット30には、前記第1永久磁石29と同じ形状、大きさ及び配列方法によって第2永久磁石31(以下、第2スロットに凸部である回転子磁極部に接して高く立設した磁石は符号31a、凹部である回転子非磁極部に接して低く横にして設置した磁石は符号31bで区分し、磁石全体を指し示す代表符号としては31を使用することとし、大きさや形状は、第2スロットの形状に依存する)を埋設する。前記第1スロット27に埋設された前記第1永久磁石29と、前記前記第2スロット30に埋設される第2永久磁石31は、前記回転子磁気鉄片23の壁面を挟んで互いに同じ極性、例えば磁気鉄片の一側壁面25b、26bに接した第1永久磁石29(29a、29b)の極性がS極であれば、その一側壁面25b、26bに接する第2永久磁石31(31a、31b)の極性はS極、もしN極であればN極が接して対応するように配置している。前記第1永久磁石29は、前記回転子磁極部25には縦に設置し、前記第2永久磁石31は、前記回転子非磁極部26に横に設置した後、金属接着剤を用いて堅固に密着固定させる。また、第1スロットと第2スロットにそれぞれ第1永久磁石と第2永久磁石を埋設固定した後、酸化と湿気や異物の接触を防止し、摩擦及び発熱による損失を防止するために非導電性で耐食性と耐摩耗性を持つ金属又は合成樹脂材物質でコーティング処理することが好ましい。
このような方法で永久磁石を配列設置すれば、N極とN極の同じ極性同士が接した鉄片の壁面の上端部、特に集中力を高める機能のあるヘッド部28aを介して強力なS極性の磁場が集中して噴出され、S極とS極の同じ極性同士が接した鉄片の壁面上端部、特に集中力を高める機能のあるヘッド部28bを介してN極性の強力な磁場が集中噴出され、従来の単一極性のみが噴出される場合と比較して、それぞれのヘッド部28a、28bを介して略2倍に大きい磁場が噴出される。これにより、回転子磁気鉄片23と第1及び第2永久磁石29、31の配列構造上、S極とN極の両方をすべて使用可能であって磁石活用度が高く、構造上、別途遮蔽構造を必要としなくてもよいので、回転子12のボリュームを大幅に減らすことができる。
これにより、前記回転子磁気鉄片23、第1スロット27、第2スロット30及び永久磁石29、31が回転子ヨークを形成するが、凸部である複数の回転子磁極部25の円周方向のリング状集合体は、回転子磁極端32を形成し、凹部である回転子非磁極部26の円周方向のリング状集合体は、回転子非磁極端33を形成することになり、回転子磁極端32と回転子非磁極端33が軸方向に沿って外径の異なるリング状に交互に現れる。ところが、ここで永久磁石ではなく、電磁石回転子を採用する場合、凸部である複数の回転子磁極部25に界磁巻線を巻いて形成することもできる。
図11は本発明によって組立製作された回転子12の組立体を発電機軸14上に設置して発電機ケース11内に収容した状態を示す図であって、発電機軸14は、ベアリング16、16aの構造物によって回転可能に支持されており、この回転子12の外周には、追って説明される電機子13が空隙を置いて囲む形で発電機ケース11内に組み込まれる。
図12は本発明による電機子の外部形状を示す斜視図であり、図13は本発明による電機子の外部形状を示す正面図であり、図14は本発明による電機子を構成する電機子フレームを示す斜視図であり、図15は本発明による電機子を構成する電機子フレームを示す側面図である。図16は本発明による電機子の正断面斜視図である。
電機子フレーム34は、非磁性体で中空の円筒状に製作され、前記発電機ケース11の円周内面に収容されて前記回転子12の円周外面を囲むように設置される。電機子フレーム34は、中空の単一円筒ボディに形成することができるが、好ましくは、図面に示すように複数の分割されたリング状ボディ34a~34j(代表符号は34で表記)に製作して組立することにより、一つの円筒ボディを形成することが加工の便宜のために良い。このように電機子フレーム34を分割されたリング状ボディ34a~34jに作って組み立てる場合、電機子13の内部から発生する熱を外部へ放出する空気循環通路を互いの接触境界面上に形成するか、或いは複雑な屈曲を持つ内部構成を分割されたリング状ボディに実現することが容易であって製作が容易であるという利点がある。
前記電機子フレーム34の円周外面に複数列、例えば図15の断面図上に示されているのと90°の位相角をもって4つのLMガイドレール19aが備えられており、前記LMガイドレール19aは、前記発電機ケース11の円周内面に設置されたLMガイドベアリング19bに結合することにより、前記LMガイドベアリング19bによって前記電機子13の軸方向への直線往復移動をガイドするように構成されており、これらの複数のLMガイドレール19aは、複数のリング状ボディ34a~34gのそれぞれと固定手段、例えばボルトなどによって締結されて一つの円筒ボディ組立体(電機子フレーム)34を形成するようにする固定結束手段としての機能も行う。
発電機が稼働すると、回転子の高速回転による空気との摩擦や、回転子界磁巻線の電流発生、これに対応する電機子巻線の鎖交などにより熱が発生するので、冷却のために発電機ケースの円周内面にLMガイドレール19aが備えられる両側に軸と平行する方向に排気通路37aを成形して、発電機ケースの側面に設けられた排気口に通じるようにして放熱する。また、LMガイドレール19aが定着される凹溝部分に余裕空間があり、その余裕空間が軸方向の排気通路37bを形成して放熱機能に優れる。
図15に示すように、前記電機子フレーム34の円筒内面には、円周にわたって所定の間隔t2を置いて軸方向に沿って延びる略半円状の複数の第2溝35が陰刻で成形されており、電機子フレーム34の円筒の開放された両側には、多数の支持リブを持つ円板状に構成される側面フレーム36がボルトによって締結装着されており、側面フレーム36によって開放部が遮断されるように構成され、その側面フレーム36の支持リブの中心には、貫通して通る回転子軸14をベアリング支持するためのスリーブ17(ベアリングハウジング)が備えられている(図16参照)。そして、電機子13は、前記スリーブ17を介して発電機軸14に沿って所定区間の範囲L1内で軸方向への移動が可能であり、前記スリーブ17は、安定したガイド機能と共に回転子12の円周外面と電機子13の内周面との間に空隙が一定に維持されるようにする作用を果たす。
図17は本発明の電機子用磁気鉄片の斜視図であり、図18は本発明の電機子用磁気鉄片にボビンを取り付け、ボビンの外周にコイルを巻いて完成した電機子用磁気鉄片を示す図であり、図19(a)(b)は本発明の電機子フレームの内面に電機子用磁気鉄片を設置する過程を示す図面である。そして、図20は本発明の電機子フレームの内面に電機子用磁気鉄片を設置完了した状態を示す電機子の断面斜視図であって、一側の側面フレームを除去し、内部構造を示す図である。
図17乃至図20は本発明の電機子フレームに設置される電機子用磁気鉄片38及びその設置構造を示す図であって、前記電機子用磁気鉄片38は、そのU字状ボディの下端が電機子フレーム34の円筒内面に設けた第2溝35内に設置される。前記電機子用磁気鉄片38は、前記回転子用磁気鉄片23とは凹凸形状及び凹凸幅(長さ)の大きさが同じであって、断面がU字状を有するようにケイ素鋼板素材を用いて製作され、両側に軸に対して直角方向に延びて側壁部材を形成する2つの電機子磁気鉄心39(符号39は側壁面全体を指し示す)を備えている。その両側の側壁部材を形成する電機子磁気鉄心39同士の間の空間、すなわちU字型の内部は第1スロット40を形成しており、所定の間隔t2を置いて隣接して配列される前記電機子用磁気鉄片38同士の間々には、第2スロット41(間隔t2)が設けられている。
図17及び図18に示した前記電機子用磁気鉄片38において、側壁を形成する両側の電機子磁気鉄心39には、磁界との相対運動によって交流電圧を発生するコイルである電機子巻線42が巻かれて設けられており、この時、コイルの被覆及び巻き状態を保護するために電機子磁気鉄心39に糸巻き形状のボビン48aを嵌めて装着した後、そのボビン48aの外周にコイルを巻いて電機子巻線42を形成している。そして、前記両側の電機子磁気鉄心39(符号39は、側壁面全体を指し示す)の上端には、長さ方向に四角凹凸構造が一定の間隔で繰り返し成形され、凸部は電機子磁極部43aを形成し、凹部は電機子非磁極部44aを形成している。これにより、前記第1スロット40、前記第2スロット41、及びコイルが巻回された前記電機子磁気鉄心39によって電機子ヨークを形成することになる。
図16乃至図20に示した電機子用磁気鉄片及び電機子の断面図形状において、電機子フレーム34の円筒内面に電機子巻線42を備えた電機子用磁気鉄片38が取り付けられた状態で、リング状をなすように配列された電機子磁極部43aの円柱状集合体は電機子磁極端43を形成し、やはりリング状をなすように配列された電機子非磁極部44bの円周状集合体は電機子非磁極端44を形成することで、電機子磁極端43と電機子非磁極端44が前記電機子13の円筒内面に所定の幅(凸部及び凹部の幅)をもって交互にリング状に繰り返し配列形成されている。
このように電機子フレームの円周内面に電機子用磁気鉄片がn個配列されると、n個の磁気鉄片それぞれの両側にあるn*2個の磁気鉄心に電機子巻線が備えられることにより、電機子にはn*2個の多極多相が構成され、これを中巻、波巻、開路巻、閉路巻、環状巻、鼓状巻などで結線して出力端子へ誘導している。
また、電機子13の直線往復移動による電機子巻線42の切断や損傷を防止するために、電機子巻線の端部にバネの形で余分の巻線を設けることが好ましい。
図19及び図20に示されているように、電機子巻線42の巻かれた電機子用磁気鉄片38がすべての第2溝35内にボルトによって固定装着され、電機子用磁気鉄片38同士の間に形成される離隔空間45(t2内に形成)には、隣接する電機子巻線42が互いに接触してショートされることを防止するように絶縁物質を充填することが好ましい。
図2に示されているように、発電機10のケース11の一部を形成する蓋11bの側面には、少なくとも1つ、本発明の実施形態では上下又は左右に2つのリニアモーター46が装着され、このリニアモーター46としては、ステッピングモーター又はサーボモーターが使用される。前記リニアモーター46は、モーターの回転運動を直線変位運動に変換する減速機構、例えば伸長又は没入される軸を有するボールスクリュー動力伝達機構47を介在して電機子の側面フレーム36に接続されており、前記リニアモーター46の回転駆動方向及び供給パルス量の制御に基づいてボールスクリュー動力伝達機構47の軸が没入又は伸長されながら前記電機子13を所定の距離だけ引っ張ったり押し出したりして発電機軸14に沿って移動空間18(L1)の範囲内で軸方向に非常に精密にスライド移動することができるように構成されている。本発明の最大の特徴の一つは、追って詳細に説明されるだろうが、従来技術とは異なり、高速回転体である回転子12でなく、回転しない電機子13を軸方向に移動するように構成するが、繰り返される凹凸形状の構造のうち、凸部分のリング状集合体(図5の符号32及び図20の符号43を参照)を1ピッチ区間の範囲、すなわち、図2に示したL1移動長さだけの小さい範囲内での移動によって無負荷から最大負荷まで磁気作用の調整を行うことができるという点である。これは、回転子の円周外面に突出した磁極端では磁場が集中的に発生するのに対し、沈降した非磁極端では磁場が殆ど発生しないという現象を適切に組み合わせた結果である。
図21は本発明の発電システム及び制御ブロック図であり、本発明は、前記発電機ケース11の一側蓋11bに、前記発電機軸14のリアルタイム回転速度を検知するための速度センサー48を備えており、また、前記速度センサー48がリアルタイムで検出する発電機軸の回転数情報を、予め定められた定格回転数と比較分析する制御部49が設けられており、前記制御部49は、発電機ケース11の一側に設置してもよいが、別途の場所に設置することも可能である。
前記発電機軸14が回転すべき速度を設定し、前記電機子13から誘導される周波数を設定し、原動機と負荷調整システムとの情報を共有するために、前記制御部49は、コントロールパネル(図示せず)を備えており、前記速度センサー48、前記制御部49及び前記リニアモーター46に直流電源を供給し、かつローレンツ力の大きさを増減する負荷装置として活用できるように蓄電池50が前記発電機ケース11又は発電機の近くに設けられており、そして、前記蓄電池50に電気を貯蔵するために、前記発電機10から誘導される交流電気を直流に変換するためのインバーター51が備えられている。
本発明の発電機を備えた発電システムによれば、発電機軸14は、クラッチカップリング15bを介して原動機15の軸15aに接続して原動機15からの回転動力を得、回電子12の回転によって電機子13の電機子巻線42から誘導されて発生する交流電気は、発電機ケース11に設けられた出力端子を介して出力され、このように出力される電気は、自動電圧調整器52を介して電圧を一定に調整した後、需要先に供給することになる。また、この時、前記原動機15から前記発電機軸14に供給する動力が過度であるか、或いは前記発電機10で変換される電気エネルギーを使用する電気機器の負荷が急減する場合、ローレンツ力が増減できるようにするために発電機システムに別途の負荷機器を備えることができ、また、前記発電機10との共助運転を行うために、前記制御部49から情報の提供を受ける系統連系や電気需要先の負荷を調整する負荷調整システムを含んでいる。
以下、本発明の発電機10の作動過程について図22(a)(b)(c)を参照して詳述する。
図22(a)は発電機の始動初期最低負荷(無負荷)状態での電機子の位置を示す図であり、図22(b)は発電機の一般的運転状態での電機子の位置を示す図であり、図22(c)は発電機の最大出力運転状態での電機子の位置を示す図であり、図23は、発電機の運転状態に応じた回転子磁極端と電機子磁極端との対応関係を示す概念図であって、(a)は最低負荷(無負荷)運転時、(b)は中間負荷運転時、(c)は最大負荷運転時の回転子磁極部25と電機子磁極部43aとの対応関係を示す。
発電を開始すると、まず、原動機軸15aと発電機軸14に備えられるカップリング31同士を互いに締結した状態で、原動機15(この原動機は、エンジン又は風力発電部又はその他の水力発電部などになることができる)を駆動することになり、原動機15が駆動されることにより、回転動力の伝達を受けた発電機軸14が回転することになる。
ところが、原動機15が駆動を始める発電初期には、静止慣性力によって発電機10の正常作動まで時間が必要であり、発電初期には過度な力が作用するため、原動機と発電機システムに無理が行く。発電開始当初の段階では発電機軸14の回転数が低いので、制御部49は、予めリニアモーター46を駆動制御して電機子13を軸方向に移動させることにより、図19(a)に示した位置、すなわち最小負荷位置(一種の無負荷状態であって、これを「第1位置」状態とし、この時、左側のベアリング16が回転軸上で図22(a)の段差部57にかかっている)へ移動させることになり、この「第1位置」状態では、図23(a)に示した概念図でのように電機子13の電機子磁極端43(電機子磁極部43aのリング状集合体)が回転子12の回転子非磁極端33(回転子非磁極部16のリング状集合体)に対応するように位置し、電機子13の電機子非磁極端44(電機子非磁極部44aのリング状集合体)は、回転子12の回転子磁極端32(回転子磁極部25のリング状集合体)に対応するように位置する。言い換えれば、電機子磁極端43と回転子磁極端32、すなわち1対の鉄片を基準とすると、電機子磁極部43aと回転子磁極部25が互いに最大限ずれているように位置する。
このように電機子の磁極端と回転子の非磁極端(同様に電機子の非磁極端と回転子の磁極端)が互いに対向して位置する場合、両者の間に相互作用する電磁気作用が最小限に抑えられるので、原動機15が駆動されると、発電機負荷が最小、すなわちほぼ無負荷に近い駆動状態で運転を始める。これにより、始動初期の原動機15に無理な負荷がかからなくなって回転速度が速く高くなりながら、定格回転数に到達することになる。原動機15の回転速度が次第に高くなると、これに比例して制御部49が次第に電機子の磁極端43と回転子の磁極端32との重ね量が増加する方向に電機子13を移動させていくように制御することにより(図22(a)の状態から図22(b)の状態へと電機子が移動)、原動機15の回転数に合う負荷状態で発電機10が駆動され、電気を出力することになる。このようにして原動機15が正常化される過程のレベルに合わせて発電機10の負荷が最小状態から次第に増加するように自動調整されることにより、始動初期突然の負荷作用によって原動機への衝撃や無理なくウォームアップ過程を介して原動機及び発電機が定格運転状態にスムーズに進入して到達することになる。
このように発電機軸14の回転速度が規定速度よりも低ければ、電機子13が移動して磁気作用範囲が縮小されることにより、原動機15の運転に加わる負荷が小さくなる。これにより、原動機15の運転状態が規定速度で迅速かつスムーズに進入することができる。発電機に連結された原動機の初動運転の際に、速度センサー48の検出情報に基づく制御部49の命令に応じて、発電機10の電機子13は、自動的に磁気作用範囲が最小である第1位置へ移動して(図22(a)参照)原動機15がほぼ無負荷状態で運転するように調整するので、原動機15の始動が容易であり、且つ急激な負荷の印加による衝撃の発生なしに正常運転状態に迅速に進入することができ、原動機15の非正常状態の下で発電機10が不良な電気を生産する非効率性問題を解決することができる。また、原動機15の運転を停止したときにも、電機子13が磁気作用の最小化された第1位置へ移動するようにしているので、原動機に反発力による衝撃がないだけでなく、発電機10の回転子と電機子に振動が発生せず、提供される機械的回転エネルギーの最後まで規定周波数の電気を誘導することができる。
こうして原動機15と発電機10が正常化された一般運転条件の際には、図22(b)に示しているように電機子13が第2位置に移動して発電を行う。ところが、もし原動機15の駆動力がそれよりも増加して最大出力運転状態に到達すると、回転子12の磁極端32と電機子13の磁極端43間の相互対応範囲は最大になった状態、つまり電機子13が第3位置(最大負荷位置)状態に移動して発電機が駆動され(図22(c)の左側ベアリング16の位置を参照)、この状態が発電機の最大出力運転状態である。ここで、原動機15と発電機10の駆動条件状態の設定によっては、回転子12の磁極端32と電機子13の磁極端43との間の相互対応範囲が図22(b)のように一部は重なり、一部はずれた第2位置状態(第1位置と第3位置との間の適切に設定された任意の位置)を最適運転条件として設定して運転を行うことができ、或いは第3位置状態(最大負荷位である図22(c)の状態)を最適運転条件として設定して運転を制御することができる。
図22(b)及び図22(c)のような状態で回転子12が回転すると、回転子12の外側を包んでいる電機子13の電機子巻線42に誘導起電力を発生させる。これにより、原動機15の力学的エネルギーが電気エネルギーに変換されて出力される。この時、速度センサー48から検出された発電機軸14の回転数が減少した場合には、制御部49は、リニアモーター46を駆動して電機子13を、磁気作用範囲が縮小される方向、すなわち電機子磁極端43と回転子磁極端32の相互対応長さが縮小される方向に移動制御して(すなわち、第3位置から第2位置への方向に、又は第2位置から第1位置への方向に電機子の移動量を適切に制御)、原動機の運転に加わる負荷を減少させる。
これとは逆に検出された回転数が増加すると、制御部49は、リニアモーター46を駆動して電機子13を、磁気作用範囲が増加する方向、すなわち電機子磁極端43と回転子磁極端32の相互対応長さが増大する方向に移動制御して(すなわち、第1位置又は第2位置から第3位置への方向に移動するように制御)、原動機及び発電機の運転に加わる負荷を増加させることにより、より大きい電気を出力することができるようにする。
このような本発明の制御によれば、発電機軸が一定の速度で回転すれば、回転子と電機子との間の鎖交が一定に行われて発電機で一定の周波数の電気が誘導できるが、例えば、風力発電機のように風力の変動が激しくても、それに合わせて発電機の負荷調節によって発電機軸の回転速度を一定に維持されるようにすることにより、安定的に無理なく一定の周波数の電力生産が可能である。
本発明において特記すべき点は、回転子12の凸部である回転子磁極部25と、凹部である回転子非磁極部26が軸方向に沿って交互に繰り返し配列されてあり、これに対応して電機子13の電機子磁極部43aと電機子非磁極部44aも、凸部と凹部が交互に繰り返し形成しているので、電機子13の移動量の範囲を、凸部の幅(L1長さに該当)だけ小さくして駆動力の激しい変化範囲及び広い周波数変動をカバーすることができるという点である。これにより、発電機の大きさがそれほど大きくなくてもよいというメリットがある。
また、U字型磁気鉄片の中央に形成される空間である第1スロットと、その磁気鉄片と隣接して配置される磁気鉄片同士の間に形成される空間である第2スロットに永久磁石が埋設されることにより、回転子の円周外面には、別途離隔している空間や、極性を遮断するための遮蔽物がないので、交互が急激に行われず、回転子磁極部と電機子磁極部とが交差する磁気作用過程が円滑に行われ、回転子の多極構成が容易である。
また、回転子フレームの円周外面に、軸と平行する方向に備えられるn個の第1溝に回転子用磁気鉄片がn個配列設置されるので、n個の第1スロットが設けられ、隣り合って配列される回転子用磁気鉄片との間にn個の第2スロットが形成されるので、最終的には2*n個の回転子磁気鉄心が突出し、2*n個の第1スロットと第2スロットが沈降してヨークが形成されるので、2*n個の多極回転子が構成されるという効果がある。
別の利点として、磁気鉄片のU字型構造では、残留磁気が反対側の磁気鉄心へ相互交差移動するので、電荷に変換されていない残留磁気によるヒステリシスが発生しなくなる。
一方、発電機10から誘導される電気を使用する負荷が増減するにつれて、ローレンツ力の大きさもその分増減することになり、その力が発電機10に作用して電機子13にスリップ周波数が発生することにより、電機子から誘導される電気の周波数は回転子12の交番周波数に差をもたらす。そのため、発電機軸14の回転速度を検出する速度センサー48は、原動機15と発電機10との間の運転状態を点検するための情報として活用することが好ましく、速度センサー48の他に発電機で変換される電気エネルギーの周波数と電圧をリアルタイムで測定するための電力測定器55、例えば、出力端子から誘導される電気の周波数又は電圧の変動をリアルタイムで検知するセンサーなどを追加する場合、そのセンサーの検出情報は、速度センサー48の検出情報と一緒に原動力の変動や負荷量の変動に対して出力端子から規定周波数の電気を誘導するように制御するのに実効性が高い。特に電機子と回転子との間に凹部によって形成されたリング状空隙が自然に熱発散の通路の役割をして、高速高効率の発電機が可能である。そして、制御部のコントロールパネルで周波数を簡単に再設定することにより、消費者が使用に適した周波数の電気を誘導することができる。
また、蓄電池50又は別途負荷機器53が稼動されるようにすることにより、発電機10の運転だけでなく、原動機15の運転と別途負荷機器の運転が安定化でき、さらに原動力の出力が増減するように原動機の運転制御システムに情報を提供して共助し、負荷短絡や負荷分担が行われるように負荷調整システム54に情報を提供することにより、有機的な安全運転とエネルギー効率性が行われるようになっている。
一方、当該発電機10が誘導する電気を使用する負荷の大きさに比例するローレンツ力は、当該発電機10の電機子13に作用して電機子スリップ周波数が発生する。したがって、電機子スリップ周波数までを考慮して、出力端子から電力測定器55(例えば、出力電圧又は周波数測定センサー及び速度センサーなど)が検出する情報に基づいて制御部49が電機子13を正確な位置へ移動させるように制御することにより、電機子スリップ周波数の問題が解決されて精密な規定周波数の電気エネルギーが誘導できる。
したがって、制御部49は、発電機軸14の回転数を検出する速度センサー48の他に、発電機10から出力される電気の周波数及び電圧情報を電力測定器55が検出し、これらのそれぞれの情報又は統合された情報に基づいて電機子13の移動を制御することができるのはもちろんである。
一方、具体的に図示してはいないが、本発明の他の実施形態の構成によれば、発電機が小型である場合、発電機ケースの円周内面と電機子フレームの円周外面にリニアベアリングとガイドレールを備える必要なく、エンドシールドのベアリングハウジングに備えられた中心ガイドを多角形にし、電機子の両側終端に設置された側面フレームの中心に多角形のスリーブ又はリニアベアリングを設置して電機子が直線往復移動可能に支持するように構成することができる。
以上で本発明の好適な具体的実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例示的な目的のものに過ぎず、本発明がこれに限定されるものではなく、本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変形が可能であるのはもちろんである。よって、本発明の範囲は、説明された実施形態に限定されて定められてはならず、後述する特許請求の範囲だけでなく、その特許請求の範囲と均等なものによって定められるべきである。
10:発電機 11:発電機ケース
11a、11b:ケースの左右蓋 12:回転子
13:電機子: 14:発電機軸
15:原動機 16、16a:ベアリング
17、17a:ベアリングハウジング 18:余裕空間(移動空間L1)
19:LMガイド機構 19a:LMガイドレール
19b:LMガイドベアリング 20:支持部材
21:回転子フレーム 22:保護蓋板
23:磁気鉄片 24:第1溝
25:回転子磁極部 26:回転子非磁極部
27:第1スロット 28:磁極集中部(ヘッド部)
29:第1永久磁石 30:第2スロット
31:第2永久磁石 32:回転子磁極端
33:回転子非磁極端 34:電機子フレーム
35:第2溝 36:側面フレーム
37a:排気通路 37b:排気通路
38:電機子用磁気鉄片 39:電機子用磁気鉄心(側壁)
40:第1スロット 41:第2スロット
42:電機子巻線 43:電機子磁極端
44:電機子非磁極端 43a:電機子磁極部
44a:電機子非磁極部 45:離隔空間
46:リニアモーター 47:動力伝達機構
48:速度センサー 49:制御部
50:蓄電池 51:インバーター
52:自動電圧調整器 53:別途負荷機器
54:負荷調整システム 55:電力測定器 56:凹凸結合部
57:段差部
t1、t2:間隔(空間)

Claims (22)

  1. 発電機の回転子に使用する磁気鉄片において、前記回転子用磁気鉄片は、U字型断面のボディをもって長さ方向に延びており、互いに対向する両側壁の上端が四角形の凹凸形状をしており、前記凹凸形状のうち、凸部が回転子磁極部を形成し、前記凹部は回転子非磁極部を形成することで、回転子磁極部と回転子非磁極部が交互に繰り返し形成されたことを特徴とする、発電機の回転子用磁気鉄片。
  2. 前記磁気鉄片のU字型内部に凹状に形成される第1スロットには第1永久磁石を挿入し、前記回転子磁極部及び回転子非磁極部には、それぞれその高さに相当する大きさの第1永久磁石を収容するように設置し、前記第1永久磁石のN極、S極が磁気鉄片の両側の内壁面にそれぞれ接して発現されるように配列し、且つすべての極性が同じ方向を向くように配置されることを特徴とする、請求項1に記載の発電機の回転子用磁気鉄片。
  3. 前記凸部である回転子磁極部の上端には、鉄片の壁厚さよりもさらに突出する顎を有する磁極集中部(ヘッド部)を備え、前記回転子磁極部に配置される第1永久磁石は、前記磁極集中部の顎にかかって支持されるように設置されることを特徴とする、請求項1に記載の発電機の回転子用磁気鉄片。
  4. 発電機軸に取り付けられる回転子において、発電機軸と共に回転するように前記発電機軸に固設される回転子フレームと、前記回転子フレームの円周にわたって一定の間隔を置いて形成され、軸方向に延びる複数の第1凹溝と、前記第1凹溝にU字型ボディの下端一部が挿入収容されて固定装着される、請求項2に定義されているのと同様の回転子用磁気鉄片と、を含み、前記回転子用磁気鉄片同士の間の間隔は、第2スロットを形成し、前記第2スロットに第1永久磁石と同じ大きさと方式で第2永久磁石を挿入するが、前記第2永久磁石は、前記回転子用磁気鉄片の壁面を挟んで前記第1永久磁石の極性と同じ極性を有するように配置されたことを特徴とする、発電機用回転子。
  5. 前記回転子フレームは、分割された複数の単位分割ボディの組立体で形成され、前記組立体の両側面に保護蓋板がボルト締めされることを特徴とする、請求項4に記載の発電機用回転子。
  6. 前記分割された複数の単位分割ボディは、互いの密着面にそれぞれ雌雄で対応する円形又は多角形形状の凹凸結合部を介して結合したことを特徴とする、請求項5に記載の発電機の回転子用磁気鉄片。
  7. 発電機の電機子に使用する磁気鉄片において、
    前記電機子用磁気鉄片は、U字型断面のボディをもって長さ方向に延びており、互いに対向する両側壁の上端が四角形の凹凸形状をしており、前記凹凸形状のうち、凸部が電機子磁極部を形成し、前記凹部は電機子非磁極部を形成することで、電機子磁極部と電機子非磁極部が交互に繰り返し形成され、前記U字型断面を形成する両側壁にそれぞれボビンを挟んだ後、そのボビンにコイルを巻いて電機子巻線を形成したことを特徴とする、発電機の電機子用磁気鉄片。
  8. 発電機軸に取り付けられる回転子の外周を囲むように空隙を置いて設置される電機子において、
    非磁性体の中空の円筒状に製作されて回転子の円周外面を囲むように設置される電機子フレームと、前記電機子フレームの円筒内面に円周にわたって一定の間隔を置いて形成され、軸方向に延びる複数の第2凹溝と、前記第2凹溝にU字型ボディの下端一部が挿入収容されて固定装着される、請求項7に定義されているのと同様の電機子用磁気鉄片と、を含むことを特徴とする、発電機用電機子。
  9. 前記電機子フレームは、単一の円筒体又は複数の分割されたリング状ボディの組立体で形成し、電機子フレームの円周外面に軸方向に所定の位相角を持つように複数箇所にLMガイドレールを設置し、前記LMガイドレールは、発電機ケースの内面に設けられたLMガイドベアリングの案内に従って軸方向への直線移動をガイドするとともに、電機子フレームの円周方向への回転を遮断し、且つ、前記LMガイドレールは、複数の分割されたリング状ボディの固定結束手段として使用されることを特徴とする、請求項8に記載の発電機用電機子。
  10. 前記電機子用磁気鉄片の電機子巻線同士の間の空間は絶縁処理されることを特徴とする、請求項8に記載の発電機用電機子。
  11. 前記電機子フレーム円筒の開放された両側は、側面フレーム部材がボルトによって締結装着され、前記側面フレーム部材の中心には、発電機軸をベアリング支持するためのスリーブが備えられており、前記スリーブが前記発電機軸に沿って所定の距離範囲内で滑り移動できるように構成されることを特徴とする、請求項10に記載の発電機用電機子。
  12. 動力源の回転軸にクラッチ接続される発電機軸と、
    前記発電機軸に一緒に回転可能に装着される、請求項4~6のいずれか一項に定義されているのと同様の発電機用回転子と、
    前記発電機用回転子の外周を囲むように所定の空隙を置いて同心に設置され、発電機軸方向に所定の間隔の範囲内で移動が許容されるように設置され、前記回転子の凹凸と対応する同一長さの凹凸を持つ、請求項8~10のいずれか一項に定義されているのと同様の発電機用電機子と、
    前記発電機用電機子の外周を囲んで保護する発電機ケースと、
    軸方向に伸縮可能な機構を介して前記回転子を移動させるリニアモーターと、
    前記発電機軸の回転数を検出する速度センサー又は発電機の出力電圧と周波数を測定する電力測定器と、
    前記速度センサー又は前記電力測定器から検出された情報に基づいて前記リニアモーターを駆動制御する制御部と、を含んでなり、
    前記制御部は、発電機の駆動初期又は原動機駆動速度の低下時には、前記電機子の磁極端と前記回転子の磁極端との相互対応長さが小さくなる第1位置方向側へ前記電機子の位置が移動するように前記リニアモーターを制御し、逆に原動機の駆動速度の増加時には、前記電機子の磁極端と前記回転子の磁極端との相互対応長さが長くなる第3位置方向側へ前記電機子の位置が移動するように前記リニアモーターを制御することを特徴とする、発電機。
  13. 前記電機子の電機子フレーム円筒の開放された両側は、側面フレーム部材がボルトによって締結装着され、前記側面フレーム部材の中心には、発電機軸をベアリング支持するためのスリーブ(ベアリングハウジング)が備えられており、前記スリーブが前記発電機軸に沿って所定の距離の範囲内で滑り移動できるように構成されることを特徴とする、請求項12に記載の発電機。
  14. 前記電機子の軸方向の移動距離は、前記電機子用磁気鉄片の凸部の幅又は凹部の幅に相当することを特徴とする、請求項13に記載の発電機。
  15. 前記制御部は、前記速度センサーによって検出した回転数情報又は電気測定器によって検出した発電機の出力電圧及び周波数情報に基づいて前記電機子の軸方向移動を制御することを特徴とする、請求項14に記載の発電機。
  16. 前記回転子磁気鉄片の凸部である回転子磁極部の上端には、鉄片の壁厚さよりもさらに突出する顎を有する磁極集中部(ヘッド部)を備え、前記回転子磁極部に接して第1スロットと第2スロットにそれぞれ配置される第1永久磁石及び第2永久磁石は、前記磁極集中部の顎にかかって支持されるように設置されることを特徴とする、請求項12に記載の発電機。
  17. 電機子及び回転子は、非磁極部を形成する凹部の長さが、磁極部を形成する凸部の長さよりも長く形成されることを特徴とする、請求項12に記載の発電機。
  18. 前記発電機を駆動する動力源は、風力エネルギー、水力エネルギー、火力エネルギー、エンジンの駆動力、蒸気エネルギーであることを特徴とする、請求項12に記載の発電機。
  19. 前記回転子磁気鉄片の第1スロットに埋設される第1永久磁石は、凸部区間には縦に、凹部区間には横にして設置し、両側の壁部材を形成する磁気鉄心の上部に形成された四角凹凸構造の凸部と凹部に合致するようにするが、同じ極が磁気鉄心を向くように連接させて金属接着剤で密着されるように固定することを特徴とする、請求項17に記載の発電機。
  20. エンドシールドのベアリングハウジングに備えられた中心ガイドを多角形に形成し、電機子の両側終端に設置された側面フレームの中心に多角形のスリーブ又はリニアベアリングを設置して電機子が直線往復移動できるように支持することを特徴とする、請求項12に記載の発電機。
  21. 前記LMガイドレールが装着される電機子フレームの凹溝が、軸方向の排気通路を形成することを特徴とする、請求項12に記載の発電機。
  22. 前記複数のLMガイドレール同士の間に、電機子フレームの外表面に軸方向に延びる排気通路が設けられることを特徴とする、請求項12に記載の発電機。
JP2021522475A 2018-10-31 2019-10-25 磁気作用を調整することができる装置、これを採用した発電機装置及びそのための部品 Pending JP2022505805A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0132504 2018-10-31
KR1020180132504A KR102629514B1 (ko) 2018-10-31 2018-10-31 자기작용을 조정할 수 있는 장치와 이를 채용한 발전기 장치 및 그를 위한 부품
PCT/KR2019/014112 WO2020091313A1 (ko) 2018-10-31 2019-10-25 자기작용을 조정할 수 있는 장치와 이를 채용한 발전기 장치 및 그를 위한 부품

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022505805A true JP2022505805A (ja) 2022-01-14

Family

ID=70463121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021522475A Pending JP2022505805A (ja) 2018-10-31 2019-10-25 磁気作用を調整することができる装置、これを採用した発電機装置及びそのための部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210408881A1 (ja)
EP (1) EP3876393A4 (ja)
JP (1) JP2022505805A (ja)
KR (1) KR102629514B1 (ja)
CN (1) CN112956112A (ja)
WO (1) WO2020091313A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11424653B2 (en) * 2018-12-13 2022-08-23 Chun-Jong Chang DC motor-dynamo for bidirectional energy conversion between mechanical and electrical energy
TWI815142B (zh) * 2021-07-05 2023-09-11 李天德 發電機及其轉子結構
CN114137336B (zh) * 2021-11-16 2023-06-27 江西伟德智能电气有限公司 一种配电柜的安全性能检测装置
CN114094767A (zh) * 2021-12-02 2022-02-25 向雨 一种直流发电机
KR102507109B1 (ko) * 2022-07-22 2023-03-06 김길영 다층 교류 발전기

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB859176A (en) * 1956-10-19 1961-01-18 Philips Electrical Ind Ltd Improvements in or relating to rotary magnetic devices
GB904441A (en) * 1957-10-22 1962-08-29 Philips Electrical Ind Ltd Improvements in a magnetic rotor having a plurality of permanent magnets arranged onits periphery
EP0703656B1 (de) * 1994-09-23 1997-12-17 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Einstellung des Axialspiels zwischen Rotor und Stator eines Motors
KR19990073260A (ko) * 1999-06-26 1999-10-05 김원덕 영구자석매입형3단전기자직류전동기
US6774521B2 (en) * 2001-05-16 2004-08-10 Koyo Seiko Co., Ltd. Brushless DC motor
KR100743475B1 (ko) * 2005-11-25 2007-07-30 유병수 풍력발전기의 가변형 전기발생장치
JP2007270896A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nsk Ltd 直線案内装置の組み立て方法
CN101512881A (zh) * 2006-05-29 2009-08-19 朴桂正 具有同轴心布置的转子的无芯电机和具有该电机的驱动装置
WO2009004633A2 (en) * 2007-07-05 2009-01-08 Dror Nadam Variable speed generator with voltage regulation system based on the stator and/or rotor winding length
KR100915964B1 (ko) * 2007-11-02 2009-09-10 윤상기 관통홀이 형성된 고정자 및 레귤레이터를 가지는영구자석식 교류 발전기
KR20090076530A (ko) * 2008-01-09 2009-07-13 신덕호 영구자석의 자기력과 자기 극성을 이용한 동력 획득 엔진
CA2763451A1 (en) * 2009-06-15 2010-12-23 Maxime R. Dubois System for decoupling a rotor from a stator of a permanent magnet motor and flywheel storage system using the same
KR100990160B1 (ko) * 2010-03-15 2010-10-29 도태환 기전력 안정화 영구자석 발전기
US8860272B2 (en) * 2010-04-30 2014-10-14 Alstom Hydro France Synchronous generator, especially for wind turbines
RU2559033C2 (ru) * 2010-05-28 2015-08-10 Сибэйсд Аб Корпус статора для погружного линейного генератора
KR101136817B1 (ko) 2010-10-11 2012-04-13 김선수 이동식 회전자가 구비된 영구자석 발전기
CN102655363B (zh) * 2011-03-02 2014-11-26 株式会社丰田自动织机 旋转电机
CN103501098B (zh) * 2013-08-05 2017-12-01 张贻强 定子铁心线圈轴向可调式无刷永磁电机及其控制系统
KR20150018119A (ko) * 2013-08-09 2015-02-23 주식회사 에이디에스 자속 가변형 발전기
KR101781085B1 (ko) * 2013-08-09 2017-09-22 가부시키가이샤 나리타 자력 회전 장치, 전동기, 및 전동 발전기
KR101597965B1 (ko) * 2014-07-02 2016-02-29 전자부품연구원 복합 자속을 이용한 모터
NO341230B1 (en) * 2015-11-06 2017-09-18 Ateltech As Scalable electric motor disc stack with multipole stator
JP2018113785A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 株式会社東芝 回転電機、回転電機システム、および機械

Also Published As

Publication number Publication date
KR102629514B1 (ko) 2024-01-26
WO2020091313A1 (ko) 2020-05-07
EP3876393A4 (en) 2022-08-10
CN112956112A (zh) 2021-06-11
EP3876393A1 (en) 2021-09-08
US20210408881A1 (en) 2021-12-30
KR20200049343A (ko) 2020-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022505805A (ja) 磁気作用を調整することができる装置、これを採用した発電機装置及びそのための部品
CN1174540C (zh) 由发电机和作为驱动装置的活塞式内燃机组成的发电机组
US8237321B2 (en) Electrical machine, in particular a generator
US7019413B2 (en) System having an electric device which functions both as an electric motor for driving machines and as a generator to generate electrical power, and having a power source for driving the electric device
US7999432B2 (en) Field controllable rotating electric machine system with magnetic excitation part
US20100001533A1 (en) Alternator
US20080136294A1 (en) Self-regulating permanent magnet device
JP2006320116A (ja) 回転電機
US20100123364A1 (en) Substantially parallel flux uncluttered rotor machines
TW201032443A (en) Multi-stage variable reluctance motor/generator
EP2518864A2 (en) Synchronous brushless multipolar machine having immobile armature and field windings
JP2015511811A (ja) 磁気移転によって励磁される電力モータ発電機
EP3091637B1 (en) A stator for an electrical machine of a working machine
KR101084354B1 (ko) 제동권선이 내장된 교류발전기의 로우터
US11444522B2 (en) Synchronous electrical machine with rotor having angularly shifted portions
US6967417B2 (en) Variable winding generator
GB2059175A (en) Electrical generator
JP5557639B2 (ja) 流体発電装置
JP4402713B2 (ja) 電気モータ又は発電機
JP4346955B2 (ja) 回転電機
CN102237768A (zh) 发电机
WO2016123638A1 (en) Efficient electric generator
CN105990975A (zh) 无铁芯永磁式发电及电动装置
KR20230010882A (ko) 발전장치
JP2011234557A (ja) 車両用交流発電機の配設構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205