JP2022502816A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022502816A
JP2022502816A JP2021516879A JP2021516879A JP2022502816A JP 2022502816 A JP2022502816 A JP 2022502816A JP 2021516879 A JP2021516879 A JP 2021516879A JP 2021516879 A JP2021516879 A JP 2021516879A JP 2022502816 A JP2022502816 A JP 2022502816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
protruding
welded
secondary battery
battery according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021516879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7260229B2 (ja
Inventor
イル パク、ジョン
ホ キム、ジー
タエ リー、ヨン
フーン コ、ミュン
ヨウン キム、キ
スー カン、ギュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2022502816A publication Critical patent/JP2022502816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7260229B2 publication Critical patent/JP7260229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/152Lids or covers characterised by their shape for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/545Terminals formed by the casing of the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

本発明は、二次電池に関し、本発明による二次電池は、第1電極、セパレータ、第2電極が交互に積層された電極組立体と、前記電極組立体を収容する缶とを含み、前記第1電極は、前記電極活物質がコーティングされない第1電極無地部が、前記電極組立体の巻取中心軸方向を基準として、前記セパレータよりも突出するように一側方向端部に位置し、前記第2電極は、前記電極活物質がコーティングされない第2電極無地部が、前記電極組立体の巻取中心軸方向を基準として、前記セパレータよりも突出するように他側方向端部に位置し、前記缶は、第1缶と、第2缶とを含み、前記第1電極無地部は、前記第1缶の一側端部に位置する第1接続部に接触し、第2電極無地部は、前記第2缶の他側端部に位置する第2接続部に接触し、前記第1接続部および前記第2接続部のうち少なくとも一つは、電極組立体方向に突出した形態の突出接続部を含む。

Description

本出願は、2018年10月05日付けの韓国特許出願第10‐2018‐0118989号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は、本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、二次電池に関する。
二次電池は、一次電池とは異なり、再充電が可能であり、また、小型および大容量化の可能性により近年多く研究開発されている。モバイル機器に関する技術の開発と需要の増加に伴い、エネルギー源としての二次電池の需要が急激に増加している。
二次電池は、電池ケースの形状に応じて、コインセル、円筒型セル、角型セル、およびパウチ型セルに分類される。二次電池において、電池ケースの内部に装着される電極組立体は、電極およびセパレータの積層構造からなる充放電が可能な発電素子である。
電極組立体は、活物質が塗布されたシート状の正極と負極との間にセパレータを介在し、巻き取ったゼリーロール(Jelly‐roll)型、多数の正極と負極をセパレータが介在された状態で順に積層したスタック型、およびスタック型の単位セルを長い長さの分離フィルムで巻き取ったスタック/フォールディング型におおよそ分類することができる。このうち、ゼリーロール型電極組立体は、製造が容易であり、且つ重量当たりのエネルギー密度が高いという利点を有しており、広く使用されている。
本発明の一つの観点は、抵抗が最小化し、放熱特性が改善した二次電池を提供するためのものである。
また、本発明の他の観点は、缶と電極を溶接するときに巻き取られた電極の斜行に影響を受けないことができる二次電池を提供するためのものである。
なお、本発明のさらに他の観点は、電極抵抗および熱偏差を改善することができる二次電池を提供するためのものである。
本発明の実施例による二次電池は、第1電極、セパレータ、第2電極が交互に積層された電極組立体と、前記電極組立体を収容する缶とを含み、前記第1電極は、前記電極活物質がコーティングされない第1電極無地部が、前記電極組立体の巻取中心軸方向を基準として、前記セパレータよりも突出するように一側方向端部に位置し、前記第2電極は、前記電極活物質がコーティングされない第2電極無地部が、前記電極組立体の巻取中心軸方向を基準として、前記セパレータよりも突出するように他側方向端部に位置し、前記缶は、第1缶と、第2缶とを含み、前記第1電極無地部は、前記第1缶の一側端部に位置する第1接続部に接触し、第2電極無地部は、前記第2缶の他側端部に位置する第2接続部に接触し、前記第1接続部および前記第2接続部のうち少なくとも一つは、電極組立体方向に突出した形態の突出接続部を含むことができる。
本発明によると、巻き取られた電極組立体の電極を缶と連結部材なしに直接連結することができ、抵抗が最小化し、放熱特性が改善することができる。
また、本発明によると、缶に電極組立体方向に突出した突出接続部が形成されることで、巻き取られた電極組立体の電極無地部と缶との溶接の際、巻き取られた電極の斜行に影響を受けないことができる。
なお、本発明によると、缶と電極無地部との溶接位置と溶接パターンを均一に形成することで、電極抵抗および熱偏差を改善することができる。
本発明の一実施形態による二次電池を示す斜視図である。 本発明の一実施形態による二次電池を例示的に示す断面図である。 本発明の一実施形態による二次電池を示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態による二次電池で電極組立体の概念を示す斜視図である。 本発明の一実施形態による二次電池で第1缶の一部を切開して示す斜視図である。 本発明の一実施形態による二次電池を切開した一部を拡大して示す斜視図である。 本発明の他の実施形態による二次電池を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態による二次電池を例示的に示す断面図である。 本発明の他の実施形態による二次電池で第1電極を巻き取る前に広げられた状態を例示的に示す正面図である。 本発明の他の実施形態による二次電池を切開した一部を拡大して示す斜視図である。 本発明の他の実施形態による二次電池を示す平面図である。 本発明の他の実施形態による二次電池で第1ケースの一部を例示的に示す平面図である。 本発明の他の実施形態による二次電池で溶接パターンの概念を例示的に示す図である。
本発明の目的、特定の利点および新規の特徴は、添付の図面に関連する以下の詳細な説明と好ましい実施例からより明白になる。本明細書において各図面の構成要素に参照番号を付けるに際し、同じ構成要素に限ってはたとえ異なる図面上に表示されていても、できるだけ同じ番号を有するようにしていることを留意すべきである。また、本発明は、様々な相違する形態に実現され得、ここで説明する実施例に限定されない。また、本発明を説明するにあたり、本発明の要旨を不明瞭にし得る関連する公知の技術に関する詳細な説明は省略する。
図1は本発明の一実施形態による二次電池を示す斜視図であり、図2は本発明の一実施形態による二次電池を例示的に示す断面図である。
図1および図2を参照すると、本発明の一実施形態による二次電池100は、電極組立体110と、電極組立体110を内部に収容する第1缶121および第2缶122を含む缶120と、第1缶121と第2缶122との重なり部分を絶縁する絶縁体123とを含む。
図3は本発明の一実施形態による二次電池を示す分解斜視図であり、図4は本発明の一実施形態による二次電池で電極組立体の概念を示す斜視図である。
以下、図1〜図7を参照して、本発明の一実施形態である二次電池についてより詳細に説明する。
図2〜図4を参照すると、電極組立体110は、充放電が可能な発電素子であって、電極113とセパレータ114が結集して交互に積層された構造を形成する。ここで、電極組立体110は巻き取られた形態を有することができる。
電極113は、第1電極111と、第2電極112とを含むことができる。また、セパレータ114は、第1電極111および第2電極112を分離して電気的に絶縁させる。ここで、第1電極111および第2電極112は、シート(Sheet)状に形成され、セパレータ114とともに巻き取られ、ゼリー・ロール(Jelly roll)状に形成され得る。この際、電極組立体110は、例えば、円柱状に巻き取られ得る。
一方、第1電極111は、正極からなり、第2電極112は、負極からなることができるが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではなく、第1電極111は負極からなり、第2電極112は正極からなり得ることは言うまでもない。
第1電極111は、第1電極集電体111aと、第1電極集電体111aに塗布された第1電極活物質111bとを含むことができる。また、第1電極111は、第1電極活物質111bがコーティングされていない第1電極無地部111cを含むことができる。ここで、第1電極無地部111cは、電極組立体110の巻取中心軸Sの方向を基準として、セパレータ114よりも突出するように一側方向S1の端部に位置し得る。
また、第1電極111は、例えば、負極からなり、負極集電体(図示せず)および負極集電体に塗布された負極活物質(図示せず)を含み、負極活物質がコーティングされていない負極無地部が形成され得る。
負極集電体は、例えば、銅(Cu)またはニッケル(Ni)材質からなる箔(foil)からなることができる。負極活物質は、例えば、人造黒鉛、リチウム金属、リチウム合金、カーボン、石油コークス、活性化カーボン、グラファイト、シリコン化合物、スズ化合物、チタン化合物またはこれらの合金からなることができる。この際、負極活物質は、例えば、非黒鉛系のSiO(silica、シリカ)またはSiC(silicon carbide、シリコンカーバイド)などがさらに含まれてなり得る。
第2電極112は、第2電極集電体112aと、第2電極集電体112aに塗布された第2電極活物質112bとを含むことができる。また、第2電極112は、第2電極活物質112bがコーティングされていない第2電極無地部112cを含むことができる。ここで、第2電極無地部112cは、電極組立体110の巻取中心軸Sの方向を基準として、セパレータ114よりも突出するように他側方向S2の端部に位置し得る。
ここで、第2電極112は、例えば、正極からなり、正極集電体(図示せず)と、正極集電体に塗布された正極活物質(図示せず)とを含み、正極活物質がコーティングされていない正極無地部が形成され得る。
正極集電体は、例えば、アルミニウム材質の箔(Foil)からなることができ、正極活物質は、例えば、リチウムマンガン酸化物、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムリン酸鉄、またはこれらのうち1種以上が含まれた化合物および混合物などからなることができる。
セパレータ114は、絶縁材質からなり、第1電極111および第2電極112と交互に積層される。ここで、セパレータ114は、第1電極111と第2電極112との間と、第1電極111および第2電極112の外側面に位置し得る。この際、セパレータ114は、電極組立体110の巻取の際、幅方向に最外側にも位置し得る。
また、セパレータ114は、軟性のある材質からなることができる。この際、セパレータ114は、例えば、微多孔性を有するポリエチレン、ポリプロピレンなどポリオレフィン系樹脂膜で形成され得る。
缶120は、電極組立体110を内部に収容する収容部が形成され、互いに対向する方向に開口された筒状に形成される第1缶121と、第2缶122とを含むことができる。
また、缶120は、伝導性材質で形成され得る。ここで、缶120は、金属を含んでなることができる。ここで、一例として、第1缶121は、アルミニウムからなり、第2缶122は、鋼(Steel)からなることができる。一方、他の例として第1缶121は鋼からなり、第2缶122は、アルミニウムからなることができる。この際、具体例としては、正極には、アルミニウムからなる缶が接続され、負極には、鋼からなる缶が接続され得る。
また、第1缶121は、第1電極111と電気的に接続され、第2缶122は、第2電極112と電気的に接続され得る。この際、第1缶121は、第1電極111の端部と直接接触して第1電極端子を形成し、第2缶122は、第2電極112の端部と直接接触して第2電極端子を形成することができる。
一つの場合を定めて説明すると、第1電極111が正極である場合、第1電極111の端部が接触する第1缶121は正極端子を形成し、この際、第1缶121は、アルミニウムからなることができる。また、この場合、第2電極112が負極となり、第2電極112の端部が接触する第2缶122は、負極端子を形成し、この際、第2缶122は鋼からなることができる。
また、第1缶121および第2缶122は、互いに対応する形態に形成され得る。
また、第1缶121および第2缶122は、互いに対向する方向に開口された円筒状に形成され、第1缶121の内周面は、第2缶122の外周面よりも大きく形成され、第2缶122が第1缶121に挿入され得る。
第1缶121は、他側端部に他側方向S2に開口された第1開口部121dが形成され、第2缶122は、一側端部に一側方向S1に開口された第2開口部(図示せず)が形成され得る。この際、第2缶122の他側方向S2に位置した第2接続部122aは、第2缶122が第1缶121に挿入された後にも第1缶121の外部に位置し得る。
なお、第1電極111の一側端部は、第1接続部121aに接続し、第2電極112の他側端部は、第2接続部122aに接続し得る。ここで、例えば、第1電極111の第1電極無地部111cが第1接続部121aに直接接触し、第2電極112の第2電極無地部112cは第2接続部122aに直接接触することができる。
図5は本発明の一実施形態による二次電池で第1缶の一部を切開して示す斜視図であり、図6は本発明の一実施形態による二次電池を切開した一部を拡大して示す斜視図である。
図2、図5および図6を参照すると、突出接続部は、例えば、第1接続部121aおよび前記第2接続部122aのうち少なくとも一つに電極組立体110の方向に突出した形態に形成され得る。
より詳細には、第1缶121の第1接続部121aには、電極組立体110の方向に突出した第1突出接続部121bが形成され、第1突出接続部121bに第1電極無地部111cが接続され得る。また、第2接続部122aには、電極組立体110の方向に突出した第2突出接続部(図示せず)が形成され、第2突出接続部に第2電極無地部112cが接続され得る。ここで、第2突出接続部は、第1突出接続部121bに対応する形態に形成され得る。
また、第1突出接続部121bおよび第2突出接続部は、電極組立体110の方向に折り曲げ(Bending)られて窪んだ形態に形成され、第1缶121の外面には凹部を形成し、第1缶121の内面には凸部を形成することができる。
なお、第1突出接続部121bに第1電極無地部111cが溶接されて固定され、第2突出接続部に第2電極無地部112cが溶接されて固定され得る。
また、第1突出接続部121bは、第1接続部121aに平面図上に直径が相違する多数個の円状に形成され、この際、第1接続部121aの外側から中心部の方向に第1突出部121b‐1と、第2突出部121b‐2と、第3突出部121b‐3とが順に形成され得る。
一方、第2缶122の第2接続部122aにも、第1缶121の第1接続部121aに形成された第1突出接続部121bと対応する形態の第2突出接続部(図示せず)が形成され得る。この際、第2接続部122aに形成された第2突出接続部に第2電極112の第2電極無地部112cが接続されるように溶接され得る。
図2を参照すると、絶縁体123は、絶縁材質を含んで第1缶121と第2缶122との重なり部分を絶縁することができる。
なお、絶縁体123は、絶縁性高分子を含むことができる。この際、絶縁性高分子は、例えば、ポリマー(polymer)であってもよい。
図2および図6を参照すると、前記のように構成された本発明の一実施形態による二次電池100は、巻き取られた電極組立体110の第1電極111および第2電極112が、第1缶121および第2缶122と、連結部材なしに直接連結され得ることから、抵抗が最小化し、放熱特性が改善することができる。また、缶120に電極組立体110の方向に突出した突出接続部が形成されることで、巻き取られた電極組立体110の第1電極無地部111cおよび第2電極無地部112cと第1缶121および第2缶122との溶接の際、巻き取られた第1電極111および第2電極112の斜行に影響を受けないことができる(斜行とは、巻き取りの際に均一に巻かれず、斜めに巻かれることを意味する)。すなわち、電極の巻取の際、通常、ある程度は斜行が発生してもよいが、このように斜行が発生すると、電極無地部と缶との間に溶接時に接触しない部分が生じる。本願発明は、缶に突出接続部を形成することで、電極の巻取時に斜行が一部発生した場合であっても、電極無地部と缶が互いによく接触するようにすることができる。これにより、十分な溶接が可能になる。図6は突出接続部がある箇所で第1電極無地部が折り曲げられることで缶の内面によく接触する様子を図示している。
以下、他の実施形態による二次電池について説明する。
図7は本発明の他の実施形態による二次電池を示す斜視図であり、図8は本発明の他の実施形態による二次電池を例示的に示す断面図である。
図7および図8を参照すると、本発明の他の実施形態による二次電池200は、電極組立体210と、電極組立体210を内部に収容する第1缶221および第2缶222を含む缶220と、第1缶221と第2缶222との重なり部分を絶縁する絶縁体223とを含む。
本発明の他の実施形態による二次電池200は、上述の一実施形態による二次電池と比較すると、具体的な缶220と電極213を溶接する溶接パターン構成に関する事項をさらに含むという差がある。したがって、本実施形態は、一実施形態と重複する内容については簡単に記述し、相違点を中心に記述する。
図9は本発明の他の実施形態による二次電池で第1電極を巻き取る前に広げられた状態を例示的に示す正面図である。
より具体的には、図8および図9を参照すると、本発明の他の実施形態による二次電池200において、電極組立体210は、電極213とセパレータ214が結集して交互に積層された構造を形成する。ここで、電極組立体210は、巻き取られた形態を有することができる。
電極213は、第1電極211と、第2電極212とを含むことができる。
第1電極211は、第1電極集電体211aと、第1電極集電体211aに塗布された第1電極活物質211bとを含むことができる。また、第1電極211は、第1電極活物質211bがコーティングされていない第1電極無地部211cを含むことができる。
第2電極212は、第2電極集電体212aと、第2電極集電体212aに塗布された第2電極活物質212bとを含むことができる。また、第2電極212は、第2電極活物質212bがコーティングされていない第2電極無地部212cを含むことができる。
図10は本発明の他の実施形態による二次電池を切開した一部を拡大して示す斜視図であり、図11は本発明の他の実施形態による二次電池を示す平面図である。また、図12は本発明の他の実施形態による二次電池で第1ケースの一部を例示的に示す平面図であり、図13は本発明の他の実施形態による二次電池で溶接パターンの概念を例示的に示す図である。
図8および図10を参照すると、缶220は、電極組立体210を内部に収容する収容部が形成され、互いに対向する方向に開口された筒状に形成される第1缶221と、第2缶222とを含むことができる。
ここで、第1缶221は、第1電極211と電気的に接続され、第2缶222は、第2電極212と電気的に接続され得る。
第1缶221の第1接続部221aには、電極組立体210の方向に突出した第1突出接続部121bが形成され、第1突出接続部221bに第1電極無地部211cが接続され得る。また、第2接続部222aには、電極組立体210の方向に突出した第2突出接続部(図示せず)が形成され、第2突出接続部に第2電極無地部212cが接続され得る。
第1突出接続部221bおよび第2突出接続部は、電極組立体210の方向に折り曲げられて窪んだ形態に形成され、第1缶221の外面では凹部を形成し、缶の内面では凸部を形成することができる。
第1突出接続部221bに第1電極無地部211cが溶接されて固定され、第2突出接続部に第2電極無地部212cが溶接されて固定され得る。
図9〜図11を参照すると、第1突出接続部221bは、第1接続部221aに、平面図上に直径が相違する多数個の円状に形成され、この際、第1接続部221aの外側Oから巻取中心部Sの方向に、第1突出部221b‐1と、第2突出部221b‐2および第3突出部221b‐3が順に形成され得る。
また、第1突出部221b‐1と第2突出部221b‐2との間隔は、第2突出部221b‐2と第3突出部221b‐3との間隔よりも小さく形成され得る。
ここで、第1電極無地部211cから第1電極211の長さ方向Lに所定の間隔離隔した3部分の第1電極接続部211dが、それぞれ、第1突出部221b‐1と、第2突出部221b‐2および第3突出部221b‐3に接続され得る。具体的には、第1電極接続部211dは、長さ方向Lに所定の間隔離隔した3部分の第1溶接部211d‐1と、第2溶接部211d‐2と、第3溶接部211d‐3とを含むことができ、第1溶接部211d‐1、第2溶接部211d‐2および第3溶接部211d‐3が、それぞれ、第1突出部221b‐1、第2突出部221b‐2および第3突出部221b‐3に接続され得る。
また、第1電極211の長さ方向Lに沿って巻き取る際、外側Oに位置する部分から巻取中心部Sに位置した部分に向かって、第1溶接部211d‐1と、第2溶接部211d‐2および第3溶接部211d‐3が順に備えられ、第1突出部221b‐1、第2突出部221b‐2、および第3突出部221b‐3にそれぞれ溶接されて固定され得る。
また、第1電極211の電荷および熱の移動経路Pは、第1溶接部211d‐1と、第2溶接部211d‐2および第3溶接部211d‐3の方向に向かうことができる。ここで、第1電極211の長さ方向Lの長さは、例えば、3780mmに形成され得る。この際、例えば、第1溶接部211d‐1と第1突出部221b‐1の溶接部分は、巻き取られた電極組立体110において平面図上に巻取中心部Sから10.3mm離隔した距離に位置し、第2溶接部211d‐2と第2突出部221b‐2の溶接部分は、巻き取られた電極組立体110において平面図上に巻取中心部Sから16.7mm離隔した距離に位置し、第3溶接部211d‐3および第3突出部221b‐3の溶接部分は、巻き取られた電極組立体110において平面図上に巻取中心部Sから21.3mm離隔した距離に位置し得る。
なお、第1電極211は、第1電極211の長さ方向Lに沿って第1電極211が均等に三等分されている領域である第1領域S1と、第2領域S2と、第3領域S3とを含み、第1溶接部211d‐1、第2溶接部211d‐2および第3溶接部211d‐3は、第1領域S1、第2領域S2、および第3領域S3でそれぞれの中央部に位置することができる。ここで、例えば、第1領域S1、第2領域S2、および第3領域S3の長さは、それぞれ、1260mmと同様に形成され得る。
また、第1電極211の巻き取りの前に広げられた状態を図示する図9を参照すると、第1溶接部211d‐1と第2溶接部211d‐2との間隔d1は、第2溶接部211d‐2と第3溶接部211d‐3との間隔d2と同一であり得る。この際、第1溶接部211d‐1の溶接長さw1、第2溶接部211d‐2の溶接長さw2、および第3溶接部211d‐3の溶接長さw3は、互いに同一であり得る。ここで、例えば、第1溶接部211d‐1の溶接長さw1、第2溶接部211d‐2の溶接長さw2、および第3溶接部211d‐3の溶接長さw3は、それぞれ200〜300mmと同様に形成され得る。
このように均等に形成される場合、バランスが取れ、スムーズな電荷の移動またはバランスが取れ、スムーズな熱の移動が可能になる。
図9〜図13を参照すると、第1溶接部211d‐1と第1突出部221b‐1の溶接パターンAは、一字状に形成され、第2溶接部211d‐2と第2突出部221b‐2の溶接パターンBは、ジグザグ(ZigZag)状に形成され、第3溶接部211d‐3と第3突出部221b‐3の溶接パターンCは、第2溶接部211d‐2と第2突出部221b‐2のジグザグ溶接パターンBよりも広い幅を有するジグザグ状に形成され得る。参照までに、部分拡大した図12および図13を参照すると、溶接パターンA、B、Cは、一字状およびジグザグ状に図示されているが、平面図上に全体を図示している図11を参照すると、溶接パターンA、B、Cは、全体的には円を形成することができる。すなわち、溶接パターンAは、一字状に円を形成し、溶接パターンBおよび溶接パターンCは、ジグザグ状に円を形成することができる。
つまり、第1電極接続部211dの第1溶接部211d‐1、第2溶接部211d‐2および第3溶接部211d‐3が、第1突出接続部221bの第1突出部221b‐1、第2突出部221b‐2、および第3突出部221b‐3に、それぞれ均一な溶接面積を有して固定され得る。したがって、均一な接触面積を有することになり、電極抵抗および熱偏差の発生を防止することができる。
より詳細には、第1接続部221aの平面図上に示されている第1溶接部211d‐1と第1突出部221b‐1の溶接パターンAは、外側Oに位置して最も大きい円を形成し、第2溶接部211d‐2と第2突出部221b‐2の溶接パターンBは、第1溶接部211d‐1と第1突出部221b‐1の溶接パターンAに比べて小さい円を形成し、第3溶接部211d‐3と第3突出部221b‐3の溶接パターンCは、平面図上に、巻取中心部Sに位置して最も小さい円を形成することができる。これにより、それぞれの溶接パターンの長さは相違しており、これは、不均一な溶接面積を引き起こし、電極抵抗および熱偏差を発生させ得るという問題を防止するために、それぞれの溶接パターンの幅をこれに対応するように異ならせて、均一な溶接面積を有するようにすることができる。
参照までに、第1電極211において、第1溶接部211d‐1の溶接長さw1、第2溶接部211d‐2の溶接長さw2、および第3溶接部211d‐3の溶接長さw3は互いに同一であるが、第1電極211が巻き取られたときに、第1溶接部211d‐1は最外側に位置し、例えば一回巻かれると、第2溶接部211d‐2は2回巻かれ、第3溶接部211d‐3は3回巻かれ得る。この際、第1溶接部211d‐1の一回巻かれた一重の幅だけ第2溶接部211d‐2および第3溶接部211d‐3を溶接すると、溶接面積が不均一になる。したがって、第2溶接部211d‐2を溶接するときの溶接パターンBの幅を、第1溶接部211d‐1を溶接するときの溶接パターンAの幅よりも広く形成したときに、第1溶接部211d‐1と第2溶接部211d‐2が実際に溶接される面積が同一になる。かかる主旨で第2溶接部211d‐2を溶接する溶接パターンBよりも第3溶接部211d‐3の溶接する溶接パターンCの幅を広く形成して均一な溶接面積を有するようにし、電極抵抗および熱偏差の発生を防止することができる。
一例として、第3溶接部211d‐3と第3突出部221b‐3の溶接パターンCは、第2溶接部211d‐2と第2突出部221b‐2の溶接パターンBよりも2倍以上を幅を有するジグザグ状に形成され得る。
ここで、例えば、第2溶接部211d‐2と第2突出部221b‐2のジグザグ溶接パターンBは、ジグザグに折り曲げられる角度αが120゜〜140゜であり、第3溶接部211d‐3と第3突出部221b‐3のジグザグ溶接パターンCは、ジグザグに折り曲げられる角度βが80゜〜100゜であってもよい。前記の溶接パターンの数値限定条件を満たすと、第1溶接部211d‐1、第2溶接部211d‐2および第3溶接部211d‐3が、第1電極接続部211dの第1突出部221b‐1、第2突出部221b‐2、および第3突出部221b‐3に、それぞれ均一な溶接面積を有することができる。
一方、第2缶222の第2接続部222aにも、第1缶221の第1接続部221aに形成された第1突出接続部221bと対応する形態の第2突出接続部(図示せず)が形成され得る。この際、第2接続部222aに形成された第2突出接続部に第2電極212の第2電極無地部212cが、第1突出接続部221bに第1電極211の第1電極無地部211cが溶接された形態と同じ溶接パターンを有して溶接されて接続され得る。
図8、図10、および図12を参照すると、前記のように構成された本発明の他の実施形態による二次電池200は、第1缶221および第2缶222と、第1電極無地部211cおよび第2電極無地部212cとの溶接位置と溶接パターンを均一に形成させ、電極抵抗および熱偏差を改善することができる。
以上、本発明を具体的な実施例により詳細に説明したが、これは、本発明を具体的に説明するためのものであって、本発明による二次電池は、これに限定されない。本発明の技術的思想内で当該分野における通常の知識を有する者によって様々な実施が可能であると言える。
また、発明の具体的な保護範囲は、添付の特許請求の範囲によって明確になる。
第1缶221の第1接続部221aには、電極組立体210の方向に突出した第1突出接続部21bが形成され、第1突出接続部221bに第1電極無地部211cが接続され得る。また、第2接続部222aには、電極組立体210の方向に突出した第2突出接続部(図示せず)が形成され、第2突出接続部に第2電極無地部212cが接続され得る。
図9〜図13を参照すると、第1溶接部211d‐1と第1突出部221b‐1の溶接パターンAは、一字状に形成され、第2溶接部211d‐2と第2突出部221b‐2の溶接パターンBは、ジグザグ(ZigZag)状に形成され、第3溶接部211d‐3と第3突出部221b‐3の溶接パターンCは、第2溶接部211d‐2と第2突出部221b‐2のジグザグ溶接パターンBよりも広い幅を有するジグザグ状に形成され得る。参照までに、部分拡大した図12および図13を参照すると、溶接パターンA、B、Cは、一字状およびジグザグ状に図示されているが、平面図上に全体を図示している図11を参照すると、溶接パターンA、B、Cは、全体的には円を形成することができる。すなわち、溶接パターンAは、一字状に円を形成し、溶接パターンBおよび溶接パターンCは、ジグザグ状に円を形成することができる。
一例として、第3溶接部211d‐3と第3突出部221b‐3の溶接パターンCは、第2溶接部211d‐2と第2突出部221b‐2の溶接パターンBよりも2倍以上幅を有するジグザグ状に形成され得る。

Claims (15)

  1. 第1電極、セパレータ、第2電極が交互に積層された電極組立体と、
    前記電極組立体を収容する缶とを含み、
    前記第1電極は、前記電極活物質がコーティングされない第1電極無地部が、前記電極組立体の巻取中心軸方向を基準として、前記セパレータよりも突出するように一側方向端部に位置し、
    前記第2電極は、前記電極活物質がコーティングされない第2電極無地部が、前記電極組立体の巻取中心軸方向を基準として、前記セパレータよりも突出するように他側方向端部に位置し、
    前記缶は、第1缶と、第2缶とを含み、
    前記第1電極無地部は、前記第1缶の一側端部に位置する第1接続部に接触し、第2電極無地部は、前記第2缶の他側端部に位置する第2接続部に接触し、
    前記第1接続部および前記第2接続部のうち少なくとも一つは、電極組立体方向に突出した形態の突出接続部を含む、二次電池。
  2. 前記第1接続部には、前記電極組立体方向に突出した第1突出接続部が形成され、前記第1突出接続部に前記第1電極無地部が接続され、
    前記第2接続部には、前記電極組立体方向に突出した第2突出接続部が形成され、前記第2突出接続部に前記第2電極無地部が接続される、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記第1突出接続部および前記第2突出接続部は、前記電極組立体方向に折り曲げられて窪んだ形態に形成され、
    前記缶の外面では凹部を形成し、前記缶の内面では凸部を形成する、請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記第1突出接続部に前記第1電極無地部が溶接されて固定され、
    前記第2突出接続部に前記第2電極無地部が溶接されて固定される、請求項3に記載の二次電池。
  5. 前記第1突出接続部は、前記第1接続部に平面図上に直径が相違する多数個の円状に形成され、この際、前記第1接続部の外側から中心部方向に第1突出部と、第2突出部および第3突出部が順に形成される、請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記第1電極無地部から前記第1電極の長さ方向に所定の間隔離隔した3部分の第1電極接続部が、それぞれ、前記第1突出部と、前記第2突出部および前記第3突出部に接続される、請求項5に記載の二次電池。
  7. 前記第1電極接続部は、前記第1電極の長さ方向に沿って巻き取るときに、外側に位置する部分から中心部に向かって第1溶接部と、第2溶接部および第3溶接部が順に備えられ、前記第1突出部、前記第2突出部、および前記第3突出部にそれぞれ溶接されて固定される、請求項6に記載の二次電池。
  8. 前記第1溶接部と前記第1突出部の溶接パターンは、一字状に形成され、前記第2溶接部と前記第2突出部の溶接パターンは、ジグザグ状に形成され、前記第3溶接部と前記第3突出部の溶接パターンは、前記第2溶接部と前記第2突出部のジグザグ溶接パターンよりも広い幅を有するジグザグ状に形成される、請求項7に記載の二次電池。
  9. 前記第3溶接部と前記第3突出部の溶接パターンは、前記第2溶接部と前記第2突出部の溶接パターンよりも2倍以上の幅を有するジグザグ状に形成される、請求項8に記載の二次電池。
  10. 第2溶接部と前記第2突出部のジグザグ溶接パターンは、ジグザグに折り曲げられる角度が120゜〜140゜であり、
    第3溶接部と前記第3突出部のジグザグ溶接パターンは、ジグザグに折り曲げられる角度が80゜〜100゜である、請求項8に記載の二次電池。
  11. 前記第1突出部と前記第2突出部との間隔は、前記第2突出部と前記第3突出部との間隔よりも小さく形成される、請求項7に記載の二次電池。
  12. 第1電極は、前記第1電極の長さ方向に沿って前記第1電極が均等に三等分されている領域である第1領域と、第2領域と、第3領域とを含み、
    第1溶接部、第2溶接部、および第3溶接部は、第1領域、第2領域、および第3領域それぞれの中央部に位置する、請求項7に記載の二次電池。
  13. 前記第1缶および前記第2缶は、互いに対向する方向に開口された円筒状に形成され、
    前記第1缶の外周面は、前記第2缶の内周面よりも大きく形成され、前記第2缶が前記第1缶に挿入される、請求項1に記載の二次電池。
  14. 前記第1缶は、他側端部に他側方向に開口された第1開口部が形成され、
    前記第2缶は、一側端部に一側方向に開口された第2開口部が形成される、請求項13に記載の二次電池。
  15. 前記第2接続部は、前記第2缶が前記第1缶に挿入された後にも、前記第1缶の外部に位置する、請求項14に記載の二次電池。
JP2021516879A 2018-10-05 2019-10-01 二次電池 Active JP7260229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180118989A KR102466850B1 (ko) 2018-10-05 2018-10-05 이차전지
KR10-2018-0118989 2018-10-05
PCT/KR2019/012790 WO2020071718A1 (ko) 2018-10-05 2019-10-01 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022502816A true JP2022502816A (ja) 2022-01-11
JP7260229B2 JP7260229B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=70054681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021516879A Active JP7260229B2 (ja) 2018-10-05 2019-10-01 二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210376392A1 (ja)
EP (1) EP3849004B1 (ja)
JP (1) JP7260229B2 (ja)
KR (1) KR102466850B1 (ja)
CN (1) CN112771703B (ja)
ES (1) ES2974286T3 (ja)
WO (1) WO2020071718A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240018655A (ko) * 2021-10-20 2024-02-13 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 전지 셀, 전지 및 전기 장치
SE545487C2 (en) * 2022-08-31 2023-09-26 Northvolt Ab A cylindrical secondary cell lid comprising multiple recessed contact portions
WO2024080846A1 (ko) * 2022-10-14 2024-04-18 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322649A (ja) * 2004-05-04 2005-11-17 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池とこれに使用される電極組立体および集電板
US20130130066A1 (en) * 2010-08-03 2013-05-23 Varta Microbattery Gmbh Button cell comprising a coil electrode with a thermal fuse
JP2015527723A (ja) * 2012-09-11 2015-09-17 ルートジェイド インコーポレイテッド 締結強化部を具備する2次電池用ケース

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3424482B2 (ja) * 1997-02-17 2003-07-07 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池
JP3631132B2 (ja) * 2000-12-01 2005-03-23 三洋電機株式会社 円筒型非水電解液二次電池
JP4195963B2 (ja) * 2001-10-19 2008-12-17 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
US20050196665A1 (en) * 2004-02-23 2005-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery, battery pack, method for manufacturing the battery, and method for manufacturing the battery pack
JP4174477B2 (ja) * 2004-02-23 2008-10-29 松下電器産業株式会社 電池、電池パック及びそれらの製造方法
JP2007220321A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
KR20080016047A (ko) * 2006-08-17 2008-02-21 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100879297B1 (ko) * 2007-09-27 2009-01-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100922352B1 (ko) * 2007-10-02 2009-10-21 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN102318122B (zh) * 2009-02-09 2015-08-19 瓦尔达微电池有限责任公司 纽扣电池和用于产生该纽扣电池的方法
JP2011096485A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Honda Motor Co Ltd 二次電池
US9343726B2 (en) * 2010-12-30 2016-05-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP6047583B2 (ja) * 2011-12-23 2016-12-21 エルジー ケム. エルティーディ. 活物質がパターンコーティングされたゼリーロール型電極組立体及びこれを備えた二次電池
KR101374849B1 (ko) * 2012-09-11 2014-03-19 주식회사 루트제이드 벤딩부를 구비하는 이차전지용 케이스
US10290903B2 (en) * 2013-11-12 2019-05-14 Lg Chem, Ltd. Jellyroll-type electrode assembly and secondary battery comprising the same
KR101650557B1 (ko) * 2014-06-13 2016-09-12 (주)오렌지파워 젤리롤 전극 탭플레이트 조립체, 이를 포함하는 전기화학 소자 및 이의 제조 방법
KR101684283B1 (ko) 2014-07-18 2016-12-08 주식회사 엘지화학 젤리롤형 전극 조립체
KR102226916B1 (ko) * 2016-10-13 2021-03-11 주식회사 엘지화학 용접성이 향상된 돌기부가 형성되어 있는 원통형 이차전지

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322649A (ja) * 2004-05-04 2005-11-17 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池とこれに使用される電極組立体および集電板
JP4347259B2 (ja) * 2004-05-04 2009-10-21 三星エスディアイ株式会社 二次電池とこれに使用される電極組立体および集電板
US20130130066A1 (en) * 2010-08-03 2013-05-23 Varta Microbattery Gmbh Button cell comprising a coil electrode with a thermal fuse
JP2015527723A (ja) * 2012-09-11 2015-09-17 ルートジェイド インコーポレイテッド 締結強化部を具備する2次電池用ケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP7260229B2 (ja) 2023-04-18
KR102466850B1 (ko) 2022-11-14
EP3849004B1 (en) 2024-02-28
ES2974286T3 (es) 2024-06-26
KR20200039278A (ko) 2020-04-16
EP3849004A1 (en) 2021-07-14
WO2020071718A1 (ko) 2020-04-09
CN112771703A (zh) 2021-05-07
US20210376392A1 (en) 2021-12-02
CN112771703B (zh) 2024-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7206562B2 (ja) 二次電池
JP6641116B2 (ja) 電極タブを有する電極アセンブリおよび二次電池
US9577239B2 (en) Secondary battery having an electrode assembly
JP7260229B2 (ja) 二次電池
JP7446444B2 (ja) 断線防止層を含む電極組立体及びその製造方法
US20240055741A1 (en) Electrode assembly and secondary battery comprising the same
KR20180080908A (ko) 전극 조립체
JP7193200B2 (ja) 二次電池
JP7387977B2 (ja) 電極組立体およびそれを含む二次電池
KR20230068676A (ko) 전지 조립체 제조방법, 전지 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
KR20210140997A (ko) 전극 조립체
KR102141123B1 (ko) 전극 조립체
KR102274360B1 (ko) 이차전지
JP2023527754A (ja) 電極組立体およびそれを含む二次電池
KR102167116B1 (ko) 전극 조립체 및 그 제조방법
JP2023536533A (ja) 二次電池の製造方法及び二次電池
KR20180083222A (ko) 전극 조립체
KR20230074014A (ko) 이차 전지 및 배터리 팩
KR20190075381A (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR20180075290A (ko) 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7260229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150