JP7206562B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7206562B2
JP7206562B2 JP2020569932A JP2020569932A JP7206562B2 JP 7206562 B2 JP7206562 B2 JP 7206562B2 JP 2020569932 A JP2020569932 A JP 2020569932A JP 2020569932 A JP2020569932 A JP 2020569932A JP 7206562 B2 JP7206562 B2 JP 7206562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode assembly
center pin
secondary battery
uncoated portion
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020569932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021528811A (ja
Inventor
フーン コ、ミュン
タエ リー、ヨン
イル パク、ジョン
ホ キム、ジー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2021528811A publication Critical patent/JP2021528811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206562B2 publication Critical patent/JP7206562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2018年10月5日付韓国特許出願第10-2018-0118865号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、二次電池に関する。
二次電池は、一次電池とは異なって再充電が可能であり、また、小型及び大容量化の可能性により、近年、多く研究開発されている。モバイル機器に対する技術の開発と需要の増加に伴い、エネルギー源としての二次電池の需要が急激に増加している。
二次電池は、電池ケースの形状によって、コインセル、円筒状セル、角形セル及びパウチ型セルに分類される。二次電池で電池ケースの内部に取り付けられる電極組立体は、電極及び分離膜の積層構造でなる充放電が可能な発電素子である。
電極組立体は、活物質が塗布されたシート型の正極と負極の間に分離膜を介在して巻き取ったゼリーロール(Jelly-roll)型、多数の正極と負極を分離膜が介在された状態で順次積層したスタック型、及びスタック型の単位セルを長い長さの分離フィルムで巻き取ったスタック/フォールディング型に大体分類できる。このうちゼリーロール型の電極組立体は、製造が容易でありながらも、重量当りのエネルギー密度が高いという長所を有しているので広く用いられている。
本発明の一つの観点は、巻き取られた電極組立体で電極の位置別の抵抗と温度偏差を減らすことができる二次電池を提供するためのものである。
本発明の他の観点は、電極組立体の巻き取りの際に優れた蛇行整列度を有する二次電池を提供するためのものである。
本発明の実施形態による二次電池は、正極、分離膜、負極が交互に積層された電極組立体、及び前記電極組立体を収容する缶を含み、前記負極は、負極活物質がコーティングされない負極無地部が、前記電極組立体の巻取中心軸方向を基準に、前記分離膜よりさらに突出されるように一側方向の端部に位置し、前記正極は、正極活物質がコーティングされない正極無地部が、前記電極組立体の巻取中心軸方向を基準に、前記分離膜よりさらに突出されるように他側方向の端部に位置し、前記缶は第1缶及び第2缶を含み、前記負極無地部は前記第1缶の内面に直接接触し、前記正極無地部は前記第2缶の内面に直接接触することができる。
本発明によれば、巻き取られた電極組立体の全ての電極が連続的に缶と直接連結できるので、電極の位置別の抵抗と温度偏差を減らすことができる。
また、本発明によれば、電極を缶の底面と連結する時の溶接面積を増やすために電極集電体を圧着する場合、センターピンが基準面を提供して溶接の品質と抵抗偏差を一定水準に確保することができる。
併せて、本発明によれば、二次電池において電極組立体のコア部にセンターピンが備えられ、充放電サイクル(Cycle)の進行により電極組立体のコア部に位置した電極の破れの発生を防止することができる。
そして、本発明によれば、センターピンに電極組立体を巻き取ることによって、電極及び分離膜の蛇行整列度に優れ得る。
また、本発明によれば、円筒状のセンターピンが、電極組立体が電解液に含浸される前まで電解液の貯蔵空間を提供することができ、充放電サイクルの進行による内部ガスの捕集空間を提供することができる。
本発明の第1実施形態による二次電池を例示的に示した断面図である。 本発明の第1実施形態による二次電池で缶の他の例を例示的に示した断面図である。 本発明の第1実施形態による二次電池に含まれる電極組立体を示した斜視図である。 本発明の第1実施形態による二次電池に含まれる電極組立体を示した断面図である。 本発明の第1実施形態による二次電池に含まれる電極組立体を巻き取る前の広がった状態を示した分解斜視図である。 本発明の第1実施形態による二次電池に含まれる電極組立体を巻き取る前の広がった状態を示した平面図である。 本発明の第2実施形態による二次電池を例示的に示した断面図である。 本発明の第2実施形態による二次電池に含まれる電極組立体を示した斜視図である。 本発明の第2実施形態による二次電池に含まれる電極組立体を示した断面図である。 本発明の第2実施形態による二次電池に含まれる電極組立体を巻き取る前の広がった状態を示した分解斜視図である。 本発明の第2実施形態による二次電池に含まれる電極組立体を巻き取る前の広がった状態を示した平面図である。 本発明の第3実施形態による二次電池を示した断面図である。 本発明の第3実施形態による二次電池に含まれる電極組立体を示した斜視図である。 本発明の第4実施形態による二次電池を示した断面図である。 本発明の第4実施形態による二次電池に含まれる電極組立体を示した斜視図である。 本発明の第5実施形態による二次電池を示した断面図である。 本発明の第5実施形態による二次電池に含まれる電極組立体を示した斜視図である。 本発明の第6実施形態による二次電池を示した断面図である。
本発明の目的、特定の長所及び新規の特徴は、図面と関連付けられる以下の詳細な説明と好ましい実施形態からさらに明らかになるであろう。本明細書で各図の構成要素に参照番号を付けるに際し、同一の構成要素に限っては、たとえ異なる図上に表示されるとしてもできるだけ同一の番号を有するようにしていることに留意すべきである。また、本発明は幾多の異なる形態に具現されてよく、ここで説明する実施形態に限定されない。そして、本発明を説明するにおいて、本発明の要旨を不要に不明にし得る関連の公知技術に対する詳細な説明は省略する。
図1は、本発明の第1実施形態による二次電池を例示的に示した断面図である。
図1を参照すれば、本発明の第1実施形態による二次電池100は、正極112、分離膜114、負極111が交互に積層された電極組立体110、及び第1缶121及び第2缶122を含んで電極組立体110を収容する缶120から構成され、負極無地部111cは第1缶121に接触し、正極無地部112cは第2缶122の内面に接触する。
以下、図1から図6を参照しつつ、本発明の第1実施形態による二次電池に対してより詳細に説明する。
図1を参照すれば、二次電池100は、電極組立体110、及び電極組立体110を収容する缶120を含む。ここで二次電池100は、電極組立体110とともに缶120に収容される電解液をさらに含むことができる。
図2は、本発明の第1実施形態による二次電池で缶の他の例を例示的に示した断面図である。
缶120は、第1缶121及び第2缶122を含んで電極組立体110を内部に収容することができる。
また、第1缶121に負極111の端部が接続され、第2缶122の端部に正極112の端部が接続されてよいが、本発明がこれに必ず限定されるものではなく、例えば、第1缶121に正極112の端部が接続され、第2缶122に負極111の端部が接続されてよいことはもちろんである。このとき、第1缶121は負極111が接続されて負電位を有するようになり、第2缶122は正極112が接続されて正電位を有し得る。ここで、第1缶121は、例えば、スチール(Steel)からなり、第2缶122は、例えば、アルミニウム(Al)からなってよい。
図1では、第1缶121及び第2缶122が電極組立体110の上、下部にのみ位置されるものと示されているが、これは二次電池100で缶120の一例として例示的に示したものに過ぎず、図2に示されたところのように、二次電池100'で缶120'の他の例として、第1缶121'及び第2缶122'は互いに向かい合う方向に開口された筒状に形成されてもよい。このとき、缶120'は、第1缶121'及び第2缶122'の間の重畳部分を絶縁する絶縁体123'をさらに含んでよい。
図3は、本発明の第1実施形態による二次電池に含まれる電極組立体を示した斜視図であり、図4は、本発明の第1実施形態による二次電池に含まれる電極組立体を示した断面図である。
また、図5は、本発明の第1実施形態による二次電池に含まれる電極組立体を巻き取る前の広がった状態を示した分解斜視図であり、図6は、本発明の第1実施形態による二次電池に含まれる電極組立体を巻き取る前の広がった状態を示した平面図である。
図3及び図4を参照すれば、電極組立体110は充放電が可能な発電素子であって、電極113と分離膜114が結集されて交互に積層された構造を形成する。ここで、電極組立体110は、巻き取られた形態を有し得る。
図3から図6を参照すれば、電極113は、正極112及び負極111を含んでよい。そして、分離膜114は、正極112及び負極111を分離して電気的に絶縁させる。ここで、正極112及び負極111は、シート(Sheet)状に形成されて分離膜114とともに巻き取られ、ゼリーロール(Jelly roll)状に形成されてよい。このとき、電極組立体110は、例えば、円柱状に巻き取られてよい。そして、正極112、分離膜114及び負極111は、電極組立体110の巻取中心軸(C)に対して垂直である電極組立体110の厚さ方向にそれぞれ多数の重なり(Layer)を形成し得る。
図4及び図5を参照すれば、負極111は、負極集電体111a及び負極集電体111aに塗布された負極活物質111bを含むことができる。
また、負極111は、負極集電体111aに負極活物質111bが塗布されていない領域である負極無地部111cが形成されてよい。
負極無地部111cは、例えば、電極組立体110の巻取中心軸(C)方向を基準に、分離膜114よりさらに突出されるように一側(C1)方向の端部に位置されてよい。
また、負極無地部111cは、巻取方向に沿って負極111の一側端部の全体に形成されてよい。
併せて、負極無地部111cは、電極組立体110の巻取中心軸(C)から一側(C1)方向に正極112の端部よりさらに延長されて形成されてよい。すなわち、例えば、図1に示された事項を参考にするとき、負極無地部111c領域の負極集電体111aの端部が正極112より電極組立体110の上部方向にさらに突出して形成されてよい。よって、上部に位置する第1缶121の内側上面と直接接触されて第1缶121が負極端子を形成することができる。これにより、負極111の端部が第1缶121に直接接触されて別途の連結線を介して連結されるのに比べて抵抗が顕著に減少し、結局、位置別の熱偏差による特定部位の劣化を防止して全体の熱を下げるので、劣化による電池(cell)性能の劣化を防止することができる。
負極集電体111aは、例えば、銅(Cu)またはニッケル(Ni)材質でなるホイル(foil)からなされてよい。負極活物質111bは、例えば、人造黒鉛、リチウム金属、リチウム合金、カーボン、石油コークス、活性化カーボン、グラファイト、シリコン化合物、スズ化合物、チタン化合物またはこれらの合金からなされてよい。このとき、負極活物質111bは、例えば、非黒鉛系のSiO(silica、シリカ)またはSiC(silicon carbide、シリコンカーバイド)などがさらに含まれてなされてよい。
図4及び図5を参照すれば、正極112は、正極集電体112a及び正極集電体112aに塗布された正極活物質112bを含むことができる。
また、正極112は、正極集電体112aに正極活物質112bが塗布されていない領域である正極無地部112cが形成されてよい。
正極無地部112cは、例えば、電極組立体110の巻取中心軸(C)方向を基準に、分離膜114よりさらに突出されるように他側(C2)方向の端部に位置されてよい。
また、正極無地部112cは、巻取方向に沿って正極112の他側端部の全体に形成されてよい。
併せて、正極無地部112cは、電極組立体110の巻取中心軸(C)から一側(C1)方向に負極111の端部よりさらに延長されて形成されてよい。すなわち、例えば、図1に示された事項を参考にするとき、正極無地部112c領域の正極集電体112aの端部が負極111より電極組立体110の下部方向にさらに突出して形成されてよい。よって、例えば、下部に位置する第2缶122の内側下面と直接接触されて第2缶122が正極端子を形成することができる。これにより、正極112の端部が第2缶122に直接接触されて別途の連結線を介して連結されるのに比べて抵抗が顕著に減少し、結局、位置別の熱偏差による特定部位の劣化を防止して全体の熱を下げるので、劣化による電池(cell)性能の劣化を防止することができる。
このように、本願発明の第1実施形態による二次電池で、電極組立体110の全ての電極113は連続的に缶120と直接連結できるので、電極113の位置別の抵抗と温度偏差を減らすことができる。
正極集電体112aは、例えば、アルミニウム材質のホイル(Foil)からなされてよく、正極活物質は、例えば、リチウムマンガン酸化物、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムリン酸鉄、またはこれらのうち1種以上が含まれている化合物及び混合物などからなされてよい。
図3及び図4を参照すれば、分離膜114は絶縁材質からなり、正極112及び負極111と交互に積層される。ここで、分離膜114は、正極112及び負極111の間と、正極112及び負極111の外側面に位置されてよい。このとき、分離膜114は、電極組立体110の巻き取りの際、幅方向に最外側にも位置されてよい。
また、分離膜114は、軟性のある材質からなされてよい。このとき、分離膜114は、例えば、微多孔性を有するポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂膜で形成されてよい。
以下では、第2実施形態による二次電池を説明する。
図7は、本発明の第2実施形態による二次電池を例示的に示した断面図である。
図7を参照すれば、本発明の第2実施形態による二次電池200は、正極212、分離膜214、負極211が交互に積層された電極組立体210、第1缶221及び第2缶222を含んで電極組立体210を収容する缶220、及び電極組立体210の巻取中心部に位置するセンターピン230を含み、負極無地部211cは第1缶221に接触し、正極無地部212cは第2缶222の内面に接触する。
本発明の第2実施形態による二次電池200は、前述の第1実施形態による二次電池と比べるとき、センターピン230をさらに含むという違いがある。よって、本実施形態は、第1実施形態と重複される内容は簡単に記述し、相違点を中心に記述する。
図8は、本発明の第2実施形態による二次電池に含まれる電極組立体を示した斜視図であり、図9は、本発明の第2実施形態による二次電池に含まれる電極組立体を示した断面図である。
また、図10は、本発明の第2実施形態による二次電池に含まれる電極組立体を巻き取る前の広がった状態を示した分解斜視図であり、図11は、本発明の第2実施形態による二次電池に含まれる電極組立体を巻き取る前の広がった状態を示した平面図である。
図8から図11を参照すれば、本発明の第2実施形態による二次電池200で、センターピン230は、電極組立体210の巻取中心部に位置して電極組立体210の巻き取りの際に基準軸または基準面を提供することができる。ここで、電極組立体210は、センターピン230を取り囲んでセンターピン230を基準に巻き取られてよい。これによって、正極212、分離膜214及び負極211の巻き取りの際、センターピン230を介して正極212、分離膜214及び負極211の蛇行整列度を正すことができる(参考までに、蛇行は巻き取りの際に均等に巻かれずに傾斜して巻かれる現象を意味する)。
また、センターピン230が電極組立体210の中心部であるコア部に備えられ、充放電サイクル(Cycle)の進行により電極組立体210のコア部に位置した電極213の破れの発生を防止することができる。
併せて、正極212、分離膜214及び負極211は、センターピン230の外周面に巻き取られ、電極組立体210の巻取中心軸(C)に対して垂直である電極組立体210の厚さ方向にそれぞれ多数の重なり(Layer)を形成することができる。
そして、電極組立体210は、センターピン230にテープ(Tape)240で固定されたまま巻き取られてよい(図11参照)。テープ固定方式を用いる場合、巻取り時の蛇行整列度はさらに良好となり得る。
また、センターピン230は、絶縁材質を含んで形成されてよい。
併せて、センターピン230は、中心軸を基準に中央側が空いている円筒状の形態に備えられてよい。
そして、センターピン230は、厚さが例えば、0.1~1mmに形成されてよい。ここで、センターピン230は、厚さが具体的に、例えば0.2~0.5mmに形成されてよい。
また、センターピン230の外径(d1)は、電極組立体210の外径(d2)に対して5~30%に形成されてよい。このとき、センターピン230の外径(d1)は具体的に、例えば、電極組立体210の外径(d2)に対して10~20%に形成されてよい。
併せて、センターピン230の長さは、電極組立体210の巻取中心軸(C)の方向に負極無地部211cの一側端部から正極無地部212cの他側端部までの長さより短く形成されてよい。ここで、負極無地部211cは、巻取中心軸(C)を基準にセンターピン230より一側(C1)方向にさらに長く延長して形成され、正極無地部212cが巻取中心軸(C)を基準にセンターピン230より他側(C2)方向にさらに長く延長して形成されてよい。このとき、電極組立体210の巻取中心軸(C)の方向に分離膜214の長さは、センターピン230の長さと同一に形成されてよい。
そして、センターピン230の一側部が第1缶221の内面に面接触し、センターピン230の他側部が第2缶222の内面に面接触してよい。
前記のような構成を有する、本発明の第2実施形態による二次電池200は、負極無地部211cが電極組立体210の巻取中心軸(C)方向を基準に分離膜214よりさらに突出されるように一側方向の端部に位置し、正極無地部212cが分離膜214よりさらに突出されるように他側(C2)方向の端部に位置し、電極組立体210の巻取中心部に位置されるセンターピン230の長さが負極無地部211cの一側端部から正極無地部212cの他側端部までの長さより短く形成される。
したがって、負極無地部211cが第1缶221に接触され、正極無地部212cが第2缶222の内面に接触する形態で、溶接の面積を増やすために負極集電体211a及び正極集電体212aを圧着する場合、センターピン230が基準面を提供して溶接の品質と抵抗の偏差を一定水準に確保することができる。すなわち、第1缶221及び第2缶222を互いに向かい合う方向に加圧するとき、センターピン230が位置した所まで加圧することになると、センターピン230よりさらに突出していた、正極無地部212c及び負極無地部211cの突出部位がベンディングされ(図7参照)、第1缶221及び第2缶222の内面に均等に直接接触されるようにすることができる。これによって、缶220の内面に正極212及び負極211の端部を溶接する時に溶接の品質が向上し、抵抗の偏差を一定水準に確保することができる。
以下では、第3実施形態による二次電池を説明する。
図12は、本発明の第3実施形態による二次電池を示した断面図である。
図12及び図13を参照すれば、本発明の第3実施形態による二次電池300は、正極312、分離膜314及び負極311が交互に積層された電極組立体310、第1缶321及び第2缶322を含んで電極組立体310を収容する缶320、及び電極組立体310の巻取中心部に位置されるセンターピン330を含み、負極無地部311cは第1缶321に接触し、正極無地部312cは第2缶322の内面に接触する。
本発明の第3実施形態による二次電池300は、前述の第1実施形態及び第2実施形態による二次電池と比べるとき、センターピン330と電極組立体310の長さに違いがある。よって、本実施形態は、第1実施形態及び第2実施形態と重複される内容は簡単に記述し、相違点を中心に記述する。
図13は、本発明の第3実施形態による二次電池に含まれる電極組立体を示した斜視図である。
図12及び図13を参照すれば、本発明の第3実施形態による二次電池300で、センターピン330は、電極組立体310の巻取中心部に位置して電極組立体310の巻き取りの際に基準軸または基準面を提供することができる。ここで、電極組立体310は、センターピン330を取り囲んでセンターピン330を基準に巻き取られてよい。このとき、正極312、分離膜314及び負極311は、センターピン330の外周面に巻き取られ、電極組立体310の巻取中心軸(C)に対して垂直である電極組立体310の厚さ方向にそれぞれ多数の重なり(Layer)を形成することができる。
併せて、センターピン330は、絶縁材質を含んで形成されてよい。
そして、センターピン330は、中心軸を基準に中央側が空いている円筒状の形態に備えられてよい。
また、センターピン330の長さは、電極組立体310の巻取中心軸(C)の方向に負極無地部311cの一側端部から正極無地部312cの他側端部までの長さと同一に形成されてよい。このとき、電極組立体310の巻取中心軸(C)の方向に分離膜314の長さは、センターピン330の長さより短く形成されてよい。
併せて、センターピン330の一側部が第1缶321の内面に面接触し、センターピン330の他側部が第2缶322の内面に面接触してよい。
以下では、第4実施形態による二次電池を説明する。
図14は、本発明の第4実施形態による二次電池を示した断面図であり、図15は、本発明の第4実施形態による二次電池に含まれる電極組立体を示した斜視図である。
図14及び図15を参照すれば、本発明の第4実施形態による二次電池400は、正極412、分離膜414及び負極411が交互に積層された電極組立体410、第1缶421及び第2缶422を含んで電極組立体410を収容する缶420、及び電極組立体410の巻取中心部に位置されるセンターピン430を含み、負極無地部411cは第1缶421に接触し、正極無地部412cは第2缶422の内面に接触する。
本発明の第4実施形態による二次電池400は、前述の第1実施形態から第3実施形態による二次電池と比べるとき、センターピン430と電極組立体410の長さに違いがある。よって、本実施形態は、前述の実施形態と重複される内容は簡単に記述し、相違点を中心に記述する。
本発明の第4実施形態による二次電池400で、センターピン430は、電極組立体410の巻取中心部に位置して電極組立体410の巻き取りの際に基準軸または基準面を提供することができる。ここで、電極組立体410は、センターピン430を取り囲んでセンターピン430を基準に巻き取られてよい。このとき、正極412、分離膜414及び負極411はセンターピン430の外周面に巻き取られ、電極組立体410の巻取中心軸(C)に対して垂直である電極組立体410の厚さ方向にそれぞれ多数の重なり(Layer)を形成することができる。
併せて、センターピン430は、絶縁材質を含んで形成されてよい。
そして、センターピン430は、中心軸を基準に中央側が空いている円筒状の形態に備えられてよい。
また、センターピン430の長さは、電極組立体410の巻取中心軸(C)の方向に負極無地部411cの一側端部から正極無地部412cの他側端部までの長さより短く形成されてよい。ここで、負極無地部411cは、巻取中心軸(C)を基準にセンターピン430より一側(C1)方向にさらに長く延長して形成され、正極無地部412cが巻取中心軸(C)を基準にセンターピン430より他側(C2)方向にさらに長く延長して形成されてよい。
このとき、電極組立体410の巻取中心軸(C)の方向に分離膜414の長さは、センターピン430の長さより長く形成され、負極無地部411cの一側端部から正極無地部412cの他側端部までの長さよりは短く形成されてよい。
一方、センターピン430の一側部が第1缶421の内面と離隔されるように位置し、センターピン430の他側部が第2缶422の内面と離隔されるように位置してよい。
前記のような構成を有する、本発明の第4実施形態による二次電池400で、センターピン430の長さは、電極組立体410の巻取中心軸(C)の方向に負極無地部411cの一側端部から正極無地部412cの他側端部までの長さ及び分離膜より短く形成され、センターピン430の両側部が第1缶421及び第2缶422とさらに多く離隔されるように位置するので、電解液の捕集空間とガスの捕集空間が増加し得る。
以下では、第5実施形態による二次電池を説明する。
図16は、本発明の第5実施形態による二次電池を示した断面図であり、図17は、本発明の第5実施形態による二次電池に含まれる電極組立体を示した斜視図である。
図16及び図17を参照すれば、本発明の第5実施形態による二次電池500は、正極512、分離膜514及び負極511が交互に積層された電極組立体510、第1缶521及び第2缶522を含んで電極組立体510を収容する缶520、及び電極組立体510の巻取中心部に位置されるセンターピン530を含み、負極無地部511cは第1缶521に接触し、正極無地部512cは第2缶522の内面に接触する。
本発明の第5実施形態による二次電池500は、前述の第1実施形態から第4実施形態による二次電池と比べるとき、センターピン530と電極組立体510の長さに違いがある。よって、本実施形態は、前述の実施形態と重複される内容は簡単に記述し、相違点を中心に記述する。
本発明の第5実施形態による二次電池500で、センターピン530は、電極組立体510の巻取中心部に位置して電極組立体510の巻き取りの際に基準軸または基準面を提供することができる。ここで、電極組立体510は、センターピン530を取り囲んでセンターピン530を基準に巻き取られてよい。このとき、正極512、分離膜514及び負極511はセンターピン530の外周面に巻き取られ、電極組立体510の巻取中心軸(C)に対して垂直である電極組立体510の厚さ方向にそれぞれ多数の重なり(Layer)を形成することができる。
また、センターピン530は絶縁材質を含んで形成されてよい。
併せて、センターピン530は、中心軸を基準に中央側が空いている円筒状の形態に備えられてよい。
そして、センターピン530の長さは、電極組立体510の巻取中心軸(C)の方向に負極無地部511cの一側端部から正極無地部512cの他側端部までの長さより長く形成されてよい。このとき、電極組立体510の巻取中心軸(C)の方向に分離膜514の長さは、負極無地部511cの一側端部から正極無地部512cの他側端部までの長さより短く形成されてよい。
そして、センターピン530の一側部が第1缶521の内面に面接触し、センターピン530の他側部が第2缶522の内面に面接触してよい。
以下では、第6実施形態による二次電池を説明する。
図18は、本発明の第6実施形態による二次電池を示した断面図である。
図18を参照すれば、本発明の第6実施形態による二次電池600は、正極612、分離膜614及び負極611が交互に積層された電極組立体610、第1缶621及び第2缶622を含んで電極組立体610を収容する缶620、及び電極組立体610の巻取中心部に位置されるセンターピン630を含み、負極無地部611cは第1缶621に接触し、正極無地部612cは第2缶622の内面に接触する。
本発明の第6実施形態による二次電池600は、前述の第1実施形態から第5実施形態による二次電池と比べるとき、センターピン630が端子の機能を行うことに違いがある。よって、本実施形態は、前述の実施形態と重複される内容は簡単に記述し、相違点を中心に記述する。
本発明の第6実施形態による二次電池600で、センターピン630は、電極組立体610の巻取中心部に位置して電極組立体610の巻き取りの際に基準軸または基準面を提供することができる。ここで、電極組立体610は、センターピン630を取り囲んでセンターピン630を基準に巻き取られてよい。このとき、正極612、分離膜614及び負極611はセンターピン630の外周面に巻き取られ、電極組立体610の巻取中心軸(C)に対して垂直である電極組立体610の厚さ方向にそれぞれ多数の重なり(Layer)を形成することができる。
また、センターピン630は、絶縁材質を含んで形成されてよい。
併せて、センターピン630は、円柱状または中心軸を基準に中央側が空いている円筒状の形態に備えられてよい。
そして、センターピン630の長さは、電極組立体610の巻取中心軸(C)の方向に負極無地部611cの一側端部から正極無地部612cの他側端部までの長さより長く形成されてよい。このとき、電極組立体610の巻取中心軸(C)の方向に分離膜614の長さは、負極無地部611cの一側端部から正極無地部612cの他側端部までの長さより短く形成されてよい。
一方、センターピン630は、第1缶621及び第2缶622の外側に突出されてよい。このとき、第1缶621及び第2缶622は、中央側がセンターピン630に固定されてよい。
ここで、センターピン630は絶縁材質を含んで形成され、電極組立体610の巻取中心軸(C)の方向にセンターピン630の一側部及び他側部に伝導性物質633、634がコーティングされてよい。
このとき、第1缶621とセンターピン630の一側部が電気的に接続されてセンターピン630の一側部が負極端子631を形成し、第2缶622とセンターピン630の他側部が電気的に接続されてセンターピン630の他側部が正極端子632を形成してよい。
前記のような構成を有する、本発明の第6実施形態による二次電池600で、センターピン630は、第1缶621及び第2缶622の外側に突出され、センターピン630の一側部が負極端子631を形成し、他側部が正極端子632を形成することにより、電池パックに製造するとき、センターピン630を外部ターミナル(Terminal)端子として活用することができる。
以上、本発明を具体的な実施形態を介して詳しく説明したが、これは本発明を具体的に説明するためのものであって、本発明による二次電池はこれに限定されない。本発明の技術的思想内で当該分野の通常の知識を有する者により幾多の実施が可能であろう。
また、発明の具体的な保護の範囲は、特許請求の範囲により明確となるであろう。

Claims (7)

  1. 正極、分離膜、負極が交互に積層された電極組立体;及び
    前記電極組立体を収容する缶を含み、
    前記負極は、負極活物質がコーティングされない負極無地部が、前記電極組立体の巻取中心軸方向を基準に、前記分離膜よりさらに突出されるように一側方向の端部に位置し、
    前記正極は、正極活物質がコーティングされない正極無地部が、前記電極組立体の巻取中心軸方向を基準に、前記分離膜よりさらに突出されるように他側方向の端部に位置し、
    前記缶は第1缶及び第2缶を含み、
    前記負極無地部は前記第1缶の内面に直接接触し、前記正極無地部は前記第2缶の内面に直接接触し、
    前記電極組立体の巻取中心部に位置されるセンターピンをさらに含み、
    前記電極組立体は、前記センターピンを取り囲んで巻き取られ、
    前記センターピンの一側部が前記第1缶の内面に面接触し、前記センターピンの他側部が前記第2缶の内面に面接触し、
    前記電極組立体は、前記センターピンにテープで固定されたまま巻き取られ、
    前記電極組立体の巻取中心軸方向における前記センターピンの長さは、前記負極無地部の一側端部から前記正極無地部の他側端部までの長さと同一に形成され、
    前記第1缶は、スチールからなり、前記第2缶は、アルミニウムからなる、二次電池。
  2. 前記負極無地部は、巻取方向に沿って前記負極の一側端部の全体に形成されており、
    前記正極無地部は、巻取方向に沿って前記正極の他側端部の全体に形成されている、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記正極、前記分離膜、前記負極は、前記センターピンの外周面に巻き取られ、
    前記電極組立体の巻取中心軸に対して垂直である前記電極組立体の厚さ方向にそれぞれ多数の重なり(Layer)を形成する、請求項1または2に記載の二次電池。
  4. 前記センターピンは、絶縁材質を含む、請求項1からのいずれか一項に記載の二次電池。
  5. 前記センターピンは、円筒状の形態で備えられる、請求項1からのいずれか一項に記載の二次電池。
  6. 前記電極組立体の巻取中心軸方向における前記分離膜の長さは、
    前記センターピンの長さと同一に形成される、請求項1から5のいずれか一項に記載の二次電池。
  7. 前記電極組立体の巻取中心軸方向における前記分離膜の長さは、
    前記負極無地部の一側端部から前記正極無地部の他側端部までの長さより短く形成される、請求項1から5のいずれか一項に記載の二次電池。
JP2020569932A 2018-10-05 2019-10-01 二次電池 Active JP7206562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180118865A KR102480958B1 (ko) 2018-10-05 2018-10-05 이차전지
KR10-2018-0118865 2018-10-05
PCT/KR2019/012788 WO2020071717A1 (ko) 2018-10-05 2019-10-01 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021528811A JP2021528811A (ja) 2021-10-21
JP7206562B2 true JP7206562B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=70054671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020569932A Active JP7206562B2 (ja) 2018-10-05 2019-10-01 二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210257652A1 (ja)
EP (1) EP3849005A4 (ja)
JP (1) JP7206562B2 (ja)
KR (1) KR102480958B1 (ja)
CN (1) CN112262491A (ja)
WO (1) WO2020071717A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4156356A1 (en) * 2020-11-24 2023-03-29 LG Energy Solution, Ltd. Cylindrical secondary battery
WO2022158860A2 (ko) * 2021-01-19 2022-07-28 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 및 이에 적용되는 집전체, 그리고 이러한 배터리를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
EP4318782A1 (en) * 2021-03-24 2024-02-07 Samsung SDI Co., Ltd. Secondary battery
KR102606839B1 (ko) * 2021-04-02 2023-11-29 삼화콘덴서공업 주식회사 표면실장형 고출력 에너지 저장 장치
CN113488728B (zh) * 2021-07-02 2022-06-28 横店集团东磁股份有限公司 一种圆柱形电池
WO2023055088A1 (ko) * 2021-09-30 2023-04-06 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체, 원통형 배터리 셀 및 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
CN219226428U (zh) * 2021-10-22 2023-06-20 株式会社Lg新能源 圆筒形电池、包括该圆筒形电池的电池组及汽车
WO2023090937A1 (ko) * 2021-11-19 2023-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 절연테이프, 젤리롤, 이차 전지, 배터리 팩 및 자동차
SE2250079A1 (en) * 2022-01-28 2023-07-29 Northvolt Ab Structure for a cylindrical secondary cell

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031266A (ja) 2001-07-16 2003-01-31 Toshiba Battery Co Ltd 扁平型非水二次電池
JP2005276814A (ja) 2004-02-23 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池、電池パック及びそれらの製造方法
JP2007234306A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 円筒形電池及び該電池を用いた組電池
JP2009518789A (ja) 2005-12-05 2009-05-07 バッツキャップ 電気エネルギ蓄積システム
JP2012517658A (ja) 2009-02-09 2012-08-02 ファルタ マイクロバッテリー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ボタン電池とそれを製造する方法
JP2012530337A (ja) 2009-06-18 2012-11-29 ヴァルタ マイクロバッテリー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 巻き電極を持つボタン電池及びその製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3807528B2 (ja) * 1998-01-16 2006-08-09 古河電池株式会社 円筒形2次電池
JPH11283606A (ja) * 1998-01-28 1999-10-15 Denso Corp 円筒型電池およびその製造方法
JP2001093566A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Honda Motor Co Ltd 円筒型電池
EP1223592B1 (en) * 1999-09-30 2007-02-28 Asahi Glass Company Ltd. Capacitor element
JP2001202985A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 円筒形リチウムイオン電池
JP4195963B2 (ja) * 2001-10-19 2008-12-17 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
US20030215700A1 (en) * 2002-04-04 2003-11-20 Kenichiro Hosoda Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR100614390B1 (ko) * 2004-09-06 2006-08-21 삼성에스디아이 주식회사 권취형 전극 조립체와 이를 구비하는 리튬 이온 이차 전지및 이의 제조 방법
KR100670526B1 (ko) * 2005-03-09 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 원통형 이차 전지 및 그 형성 방법
KR100646512B1 (ko) * 2005-03-25 2006-11-14 삼성에스디아이 주식회사 원통형 이차전지
KR100659835B1 (ko) * 2005-03-30 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 과충전 보호회로가 내장된 센터핀을 갖는 원통형 리튬 이온이차 전지
KR100696785B1 (ko) * 2005-04-25 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이차 전지
KR100709883B1 (ko) * 2005-10-04 2007-04-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 센터핀과 이를 이용한 리튬 이차전지 및그 제조 방법
JP5093581B2 (ja) * 2007-08-23 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 筒型電池
DE102009060788A1 (de) * 2009-12-22 2011-06-30 VARTA Microbattery GmbH, 30419 Knopfzelle mit Elektrodenwickel
JP2011014297A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Panasonic Corp 捲回型電極群および電池
JP2011054539A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Toyota Motor Corp 電池の製造方法
JP4780231B2 (ja) * 2009-12-25 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2011171014A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 新規電池およびその利用
JP2012038439A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Toyota Motor Corp 捲回型電極体の製造方法、及び捲回型電極体
KR20130003426A (ko) * 2011-06-30 2013-01-09 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 원통형 전지 및 이의 제조방법
KR101650417B1 (ko) * 2013-10-31 2016-08-23 주식회사 엘지화학 양극 집전체에 간헐적 무지부가 형성된 젤리 롤 형태 전극 조립체를 가진 이차전지
KR101684283B1 (ko) 2014-07-18 2016-12-08 주식회사 엘지화학 젤리롤형 전극 조립체
KR20160141944A (ko) * 2015-06-01 2016-12-12 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR20170013591A (ko) * 2015-07-28 2017-02-07 삼성에스디아이 주식회사 다중 케이스를 포함하는 이차 전지
KR102459618B1 (ko) * 2015-09-23 2022-10-27 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102086036B1 (ko) * 2016-03-24 2020-03-06 주식회사 엘지화학 스크류 방식에 의해 체결되는 원통형 캔을 포함하는 전지셀

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031266A (ja) 2001-07-16 2003-01-31 Toshiba Battery Co Ltd 扁平型非水二次電池
JP2005276814A (ja) 2004-02-23 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池、電池パック及びそれらの製造方法
JP2009518789A (ja) 2005-12-05 2009-05-07 バッツキャップ 電気エネルギ蓄積システム
JP2007234306A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 円筒形電池及び該電池を用いた組電池
JP2012517658A (ja) 2009-02-09 2012-08-02 ファルタ マイクロバッテリー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ボタン電池とそれを製造する方法
JP2012530337A (ja) 2009-06-18 2012-11-29 ヴァルタ マイクロバッテリー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 巻き電極を持つボタン電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020071717A1 (ko) 2020-04-09
CN112262491A (zh) 2021-01-22
JP2021528811A (ja) 2021-10-21
KR20200039214A (ko) 2020-04-16
US20210257652A1 (en) 2021-08-19
KR102480958B1 (ko) 2022-12-23
EP3849005A1 (en) 2021-07-14
EP3849005A4 (en) 2022-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7206562B2 (ja) 二次電池
KR102622370B1 (ko) 이차전지
EP3905417A1 (en) Method for manufacturing electrode assembly, and electrode and secondary battery manufactured thereby
US8709637B2 (en) Electrode assembly with centrally wound separator member
JP7446444B2 (ja) 断線防止層を含む電極組立体及びその製造方法
US20210265708A1 (en) Electrode assembly and secondary battery comprising the same
JP7372006B2 (ja) 二次電池およびそれを含むデバイス
JP7260229B2 (ja) 二次電池
US20240055741A1 (en) Electrode assembly and secondary battery comprising the same
US7794872B2 (en) Secondary battery
KR20040058921A (ko) 권취형 전극 조립체를 구비한 이차 전지
JP7387977B2 (ja) 電極組立体およびそれを含む二次電池
JP7193200B2 (ja) 二次電池
KR102460352B1 (ko) 코인셀
KR20210140997A (ko) 전극 조립체
KR20200069026A (ko) 이차전지 및 이를 포함하는 전지 팩
EP4164028A1 (en) Electrode assembly and secondary battery comprising same
KR20240028850A (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
KR20240030811A (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
KR20220073669A (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR20230074014A (ko) 이차 전지 및 배터리 팩
KR20230096735A (ko) 이차전지 및 이를 포함하는 전지 팩
KR20190075381A (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7206562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150