JP2022502228A - カテーテル挿入装置、カテーテル及び方法 - Google Patents

カテーテル挿入装置、カテーテル及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022502228A
JP2022502228A JP2021541335A JP2021541335A JP2022502228A JP 2022502228 A JP2022502228 A JP 2022502228A JP 2021541335 A JP2021541335 A JP 2021541335A JP 2021541335 A JP2021541335 A JP 2021541335A JP 2022502228 A JP2022502228 A JP 2022502228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive tube
core wire
crw
catheter
distal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021541335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7346580B2 (ja
Inventor
シャウル シャメイ ノーム
Original Assignee
エンドウェイズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エンドウェイズ filed Critical エンドウェイズ
Publication of JP2022502228A publication Critical patent/JP2022502228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7346580B2 publication Critical patent/JP7346580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • A61M25/0152Tip steering devices with pre-shaped mechanisms, e.g. pre-shaped stylets or pre-shaped outer tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0041Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing pre-formed, e.g. specially adapted to fit with the anatomy of body channels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/005Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids
    • A61M25/0053Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids having a variable stiffness along the longitudinal axis, e.g. by varying the pitch of the coil or braid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0108Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning using radio-opaque or ultrasound markers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • A61M25/0138Tip steering devices having flexible regions as a result of weakened outer material, e.g. slots, slits, cuts, joints or coils
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/40ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mechanical, radiation or invasive therapies, e.g. surgery, laser therapy, dialysis or acupuncture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M2025/0042Microcatheters, cannula or the like having outside diameters around 1 mm or less
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M2025/0175Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters having telescopic features, interengaging nestable members movable in relations to one another
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/09058Basic structures of guide wires
    • A61M2025/09083Basic structures of guide wires having a coil around a core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/09133Guide wires having specific material compositions or coatings; Materials with specific mechanical behaviours, e.g. stiffness, strength to transmit torque
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/09175Guide wires having specific characteristics at the distal tip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1045Balloon catheters with special features or adapted for special applications for treating bifurcations, e.g. balloons in y-configuration, separate balloons or special features of the catheter for treating bifurcations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3546Range
    • A61M2205/3553Range remote, e.g. between patient's home and doctor's office

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

ドライブチューブ及びコアワイヤCRWの相対的曲げ剛性の操作によってカテーテルの遠位部分を曲折するための案内機構STMCを有するカテーテルを含む、カテーテル挿入装置APP。カテーテルCATは、制御ステーション303から回転式作動機器307を介して遠隔的に制御され、作動機器は、並進及び回転運動を与えるためのアクチュエータ313を支持する。カテーテルは、カテーテルの遠位長さを制御するチャンネル343の中でループ状であり、確実に案内される。

Description

下に説明する実施形態は、カテーテルの分野、特にカテーテルの誘導(navigation)のための案内機構及び並進機構に関する。
体内脈管VSLを通過して誘導するためにカテーテルCATを含むカテーテル挿入装置APPを提供することが、本発明の実施形態の目的である。カテーテルCATは、遠位コアワイヤ先端CWTPで終端するコアワイヤノーズCWNSを形成するために、遠位においてコアワイヤベンドCWBNDに変形される弾性コアワイヤCRWを備える。カテーテルCATは、更に、コアワイヤCRWをその中に保持するドライブチューブルーメンDTLMNを有するドライブチューブDTを備える。ドライブチューブDTは、2つの構成のうちの1つで作動するように構成される。1つの構成は、体内脈管VSLの中を誘導するための誘導構成であり、コアワイヤベンドCWBNDは、ドライブチューブルーメンDTLMNの中で直線化配置で支持される。別の構成は分岐脈管VSL1の中へ進入するための進入構成である。それによって、コアワイヤノーズCWNSは、ドライブチューブDTの遠位部分をドライブチューブ曲折アームDTARMに曲折するように構成される。
本発明の実施形態の別の目的は、遠位においてコアワイヤベンドCWBNDに変形されたコアワイヤCRWを提供すること及び変形されたコアワイヤCRWをその中に保持するドライブチューブルーメンDTLMNを有するドライブチューブDTを提供することによって、カテーテル挿入装置APPを実現する方法を提供することである。それによって、コアワイヤCRW及びドライブチューブDTの一方を相互に対して並進させることによって、誘導モード又は進入モードで案内機構STMCを配置する。
本発明の実施形態の更に別の目的は、管腔VSLMNから組織TSSを受け入れるように作られた雌型ネジ部を形成するらせん巻き微小溝miGRVを支持する外面DTSRFを持つ可撓性ドライブチューブDTを提供することである。それによって、陥凹微小溝miGRVに受け入れられる組織TSSによって形成された雄型ネジ部の中へのドライブチューブDTの回転は、ドライブチューブDTを並進させる。
本発明の実施形態の更に別の目的は、ドライブチューブDT及びコアワイヤCRWの少なくとも一方が異なる曲げ剛性BS値を有する複数の長さ部分233を支持するように構成される、カテーテルCATを提供することである。それによって、ドライブチューブDTとコアワイヤCRWの相対的相互並進は、ドライブチューブDT及びコアワイヤCRWの一方の形状の可逆的な変形を支配する。
本発明の実施形態の別の目的は、ドライブチューブDT及びコアワイヤCRWが異なる値の曲げ剛性BSを有する複数の長さ部分233を有する、方法を提供することである。複数の長さ部分233は、相対的相互並進において、ドライブチューブDT及びコアワイヤCRWの少なくとも一方の形状の制御された可逆的な変形を支配するように作用する。
本発明の実施形態の更に別の目的は、コアワイヤCRWを支持するドライブチューブDTを含むカテーテル305、及びカテーテル305に機械的支持及び運動を与えるように構成される回転式ディスク323を有する作動機器307を提供することである。これによって、作動機器307と通信上結合される手持ち手動制御ステーション303によって送られる作動命令は、ドライブチューブDT及びコアワイヤCRWの並進及び回転を制御する。
本発明の実施形態の他の目的は、カテーテルCATの遠位部分をその中に機械的に拘束し支持するためのチャンネル343を提供する方法を提供することである。更に、標的脈管VSLの中への遠位並進を強化するためにドライブチューブDTを回転させること、及びターンテーブル311がドライブチューブDTを標的脈管の中へ進めるとき標的脈管VSLに対するコアワイヤCWの動きを阻止する方法を提供する。
問題は、人体又は動物の体内脈管の蛇行し曲がりくねった鋭角の分岐を通ってどのように器具又はプローブを誘導するかである。体内脈管は、例えば、血液系、消化器系、尿路、脳血管、呼吸器及びその他の系統の脈管を含むことができる。従って、解決すべき問題には、生体内で器具を並進させ案内するための機構の提供が含まれる。
体内脈管は、鋭角で分岐する場合があり、これが、その中へのカテーテルの進入及び誘導を困難にし多くの場合不可能にする。
例証のために、湾曲遠位J字形フックに曲げられる遠位端部を持つワイヤGWを有する一般的カテーテルについて検討すると、近位PRXから遠位DTS方向へ体内脈管又は導管VSLの中へ押し入れられる。図1は、破線で示す壁WLを有する脈管VSLの比較的線形部分の内部におけるガイドワイヤGWの配置を示す。このような配置において、ガイドワイヤGWのJ字形フックJは、容易に押して遠位へ進行できる。図1は、体内脈管又は導管VSLから第2脈管2VSLへ鋭角αを形成する分岐BFRを示す。湾曲J字形フックが分岐BFR(支持体になる)のコーナーに当接するまでガイドワイヤGWが遠位方向に分岐BFRまで押されたとき、ガイドワイヤGWは、第2脈管2VSLに容易に嵌入(engage)する。
但し、図2に示すように、問題は、分岐2BRF(脈管4VSLに対して鈍角βを形成する)を経由して脈管3VSLにおいて遠位方向DSTに及び脈管4VSLの中へガイドワイヤGWをどのように誘導するかである。脈管3VSLから脈管4VSLの中へのガイドワイヤGWの案内は、医師にとって骨の折れる問題であり、達成するのがほぼ不可能な問題である。
従って、曲がりくねった分岐を通過して誘導し蛇行する脈管を通り抜けようとするとき、仕事を容易にし医師が費やす時間を短くする機構を提供することが有利となろう。
いくつかの事例において、誘導の問題は、標的血管が深く、従って、遠位方向に離れ、いくつかの分岐を通り抜ける必要がある場合、更に困難になる。このような場合、カテーテルの操作は、課題が多くなり、長いガイドワイヤGWを経由して押圧力を伝える必要があり、誘導の問題をさらに難しくする。
背景技術は、予め成形された遠位部分を有するガイドワイヤを使用して管腔内の所望の遠位位置までチューブを誘導するように構成された方法及び装置について説明する。他の方法は、ガイドワイヤ及びカテーテルが遠位方向に前進するときそれらの指向の制御を含むが、近位端から遠位で駆動される器具をどのように押しかつ/又は回転させるかについての詳細に欠ける。従って、長く蛇行する脈管の場合、近位で与えられた推力及び回転の伝達は困難にかつ制御不能になるので、問題になる。
下で詳しく説明する案内機構を含む誘導のためのカテーテルを提供する。カテーテルは、体内脈管において標的位置へ向かって及びこれから離れて誘導装置の先端を遠位方向へ延長すること及び近位方向に後退することを制御できるようにする。この解決法は、半径指向可能でありかつ制御可能な長さを有する曲折先端アームTPRMを含む案内機構STMCを提供する。
図3は、近位に居る使用者によって、従って、体外から与えられた、又は任意に全体が又は部分的に体内に配置されかつ任意に全体が又は部分的に体外に配置される制御機器に埋め込まれたアルゴリズムによって自動的に発せられたコマンドによって、制御可能に指向でき延長及び短縮できる先端アームTPRMを示す。誘導プロセスは、適切な画像化設備を使用することによって及び先端アームTPRMに沿って配置できる放射線不透過マーカーによってリアルタイムに連続的に可視化できることが分かるはずである。
図4は、下で説明するように分岐脈管4VSLの中へ先端アームTPRMを並進させるための解決法を示す。
通常入手可能な装置に対して、指向可能かつ伸縮可能な遠位端部分を含む制御可能な案内機構STMCを操作する誘導カテーテルは、体内脈管VSLの曲がりくねった分岐の中への優れた誘導機能を使用者に与える。下で説明する実施形態の更なる利点は、下の説明から明らかであろう。
本発明の非限定的実施形態について、図面と一緒に好ましい実施形態の下記の説明を参照して説明する。図面は、縮尺通りではなく、寸法は、単に好ましいものであることを意味しており、必ずしも限定的ではない。図において、複数の図面に現れる同一の構造体、要素又は部品には、これが現れる全ての図面において、同じ又は同様の番号を付ける。
図1は、問題と解決法を示す。 図2は、問題と解決法を示す。 図3は、問題と解決法を示す。 図4は、問題と解決法を示す。 図5は、ドライブチューブDTを含む案内機構STMCを有するカテーテルCATの遠位部分の好ましい実施形態を概略的に示す。 図6は、ドライブチューブDTを含む案内機構STMCを有するカテーテルCATの遠位部分の好ましい実施形態を概略的に示す。 図7は、ドライブチューブDTを曲折アームに起立するプロセスを示す。 図8は、ドライブチューブDTを曲折アームに起立するプロセスを示す。 (欠落) 図10は、直線誘導構成におけるカテーテルを示す。 図11は、脈管におけるドライブチューブの配置を示す。 図12は、脈管におけるドライブチューブの配置を示す。 図13は、脈管におけるドライブチューブの配置を示す。 図14は、コイルの撚り合せチューブとして形成されたドライブチューブルーメンを示す。 図15は、コイルの撚り合せチューブとして形成されたドライブチューブルーメンを示す。 図16は、コイルの撚り合せチューブとして形成されたドライブチューブルーメンを示す。 図17は、分岐脈管へ進入するためのカテーテルの制御の詳細図である。 図18は、分岐脈管へ進入するためのカテーテルの制御の詳細図である。 図19は、分岐脈管へ進入するためのカテーテルの制御の詳細図である。 図20は、装置APPのブロック図である。 図21は、相対的曲げ剛性の原則を示す。 図22は、相対的曲げ剛性の原則を示す。 図23は、相対的曲げ剛性の原則を示す。 図24は、相対的曲げ剛性の原則を示す。 図25は、相対的曲げ剛性の使用を例示する。 図26は、相対的曲げ剛性の使用を例示する。 図27は、相対的曲げ剛性の使用を例示する。 図28は、相対的曲げ剛性の使用を例示する。 図29は、複数の曲げ剛性長さ部分を示す。 図30は、複数の曲げ剛性長さ部分を示す。 図31は、大動脈タイプIII弓形分岐への進入を例示する。 図32は、大動脈タイプIII弓形分岐への進入を例示する。 図33は、大動脈タイプIII弓形分岐への進入を例示する。 図34は、大動脈タイプIII弓形分岐への進入を例示する。 図35は、大動脈タイプIII弓形分岐への進入を例示する。 図36は、作動機器を示す装置APPのブロック図である。 図37は、作動機器を示す。 図38は、作動機器を示す。 図36は、制御ステーションの上面図である。 図40は、チャンネル断面図の例である。 図41は、回転式ターンテーブルの中のドライブチューブのループを示す。
図5及び6は、概略的に、カテーテルCATの遠位案内部分の好ましい実施形態がドライブチューブDTを含む案内機構STMCを有することを示す。ドライブチューブDTは、コアワイヤCRWをその中に支持するルーメンDTLMNを有する可撓性チューブである。図のいくつかにおいて、ドライブチューブDTは、破線で示し、コアワイヤCRWは、実線で示す。
案内機構STMCは、図20に示すカテーテルCATの遠位部分に配置される。
遠位の、遠位へ、及び遠位方向及びその同義語は、DSTとして示す。近位、近位へ及び近位方向及びその同義語は、PRXとして示す。
図5において、可撓性かつ弾性であるコアワイヤCRWは、コアワイヤ近位部分CWPXと、コアワイヤ本体部分CWBDYと、コアワイヤ遠位部分CWDTとを含む。コアワイヤ遠位部分CWDTの遠位部分は、先験的(a priori)にコアワイヤベンドCWBNDにおいて曲げられて変形されて、コアワイヤノーズCWNSを形成する。コアワイヤ本体部分CWBDYとコアワイヤノーズCWNSとの間の移行部分であるコアワイヤベンドCWBNDは、コアワイヤ本体部分CWBDYとコアワイヤノーズCWNSとの間に所望の角度αを形成できる。角度αは、鋭角又は鈍角とすることができ、コアワイヤベンドCWBNDは、丸みを持つことができる。コアワイヤベンドCWBNDから遠位に延びるコアワイヤCRWの部分は、遠位においてコアワイヤ先端CWTPで終端するコアワイヤノーズ部分CWNSを形成する。コアワイヤベンドCWBNDからコアワイヤ先端CWTPまで延びるコアワイヤノーズ部分CWNSは、ノーズ長さNSLGとして示される固定され選択された設定長さを持つことができるコアワイヤCWRの直線部分である。
図6において、図示するドライブチューブDTは、ドライブ近位開口部DTPXOと、ドライブチューブ遠位開口部DTDOPと、コアワイヤベンドCWBNDの形と一致するドライブチューブベンドDTBNDと、を有する。ドライブ近位開口部DTPXO及びドライブチューブ遠位開口部DTDOPは、ドライブチューブルーメンDTLMNの境界を定める。
ドライブチューブDTのドライブチューブルーメンDTLMNは、並進及び回転運動が自由にできるようにコアワイヤCRWをその中に保持する。これは、ドライブチューブDTがドライブチューブベンドを持ち、コアワイヤCRWが、コアワイヤノーズCWNSを備えるコアワイヤベンドCWBNDを持つ場合にも、両方ともドライブルーメンDTLMNの内部に拘束される)、当てはまる。
更に図6において、図示するドライブチューブDTは、ドライブチューブ遠位開口部DTDOPがコアワイヤノーズ先端NSTPに対して同一平面に在るように配置される。コアワイヤベンドCWBNDはドライブチューブDTより剛性なので、ドライブチューブDTはコアワイヤノーズCWNSの向きに形を合わせる。従って、ドライブチューブDTは、ドライブチューブ遠位部分同一平面配置アーム長さDTLNとして示される同一平面配置長さを有するドライブチューブ曲折アームARMを形成するように曲がる。
図7は、コアワイヤCRWに対する並進の第1ステップ後のドライブチューブDTの配置を示し、近位操作によって、ドライブチューブ遠位開口部DTDOPがコアワイヤCRWのノーズ先端NSTPから離れて遠位方向に進んでいる。ドライブチューブ遠位部分DTDSTは、コアワイヤCRWより剛性は低いが、コアワイヤノーズCWNSの向き方向に沿って延びて、この方向を維持する。ドライブチューブ遠位開口部DTDOPは、コアワイヤノーズ先端CWTPを充分に通り過ぎて、引き続きコアワイヤノーズCWNSの向きを保つ。それによって、図7のドライブチューブDTの遠位部分は伸びて、図6に示す同一平面配置長さDTLNより長い第1ステップドライブチューブ長さDTLN1を有する、より長いドライブチューブ曲折アームDTARMを形成する。
図8において、コアワイヤCWRに対するドライブチューブDTの並進の第2ステップ後、従って、コアワイヤノーズCWNSを越えてノーズ先端NSTPから離れた後、ドライブチューブ曲折アームDTARMの長さDTLNは伸びて、並進の第1ステップ長さDTLN1より長い長さDTLN2に達している。
同様に、ドライブチューブDTの近位並進は、ドライブチューブ遠位開口部DTDOPが例えばコアワイヤ先端CWTPと同一平面に配置されるように戻って、図6に示す長さDTALNのドライブチューブ曲折アームFTARMを持つように、ドライブチューブ曲折アームDTARMの長さDTLNを短縮できる。これは、ドライブチューブ曲折アームDTARMの長さが制御可能であることを意味する。言い換えると、ドライブチューブDT及びコアワイヤCRWの相互に対する変位は、ドライブチューブアーム長さDTLNの延長の長さを制御する。従って、コアワイヤCRWに対するドライブチューブDTの変位又はドライブチューブDTに対するコアワイヤCRWの変位は、同じ結果を生じて、ドライブチューブアーム長さDTLNの延長の長さを決定する。
コアワイヤCRWは、回転可能であり、回転するとき、コアワイヤノーズCWNSは、ドライブチューブ曲折アームDTARMをそれに従って回転させる。これは、コアワイヤCRWの回転がドライブチューブ曲折アームDTARMが回転できるようにし、従って、360°のn倍(nは正又は負の実数である)の向きに制御可能に指向できることを意味する。これは、アームDTARMが分岐脈管VSLの開口部の中へ進入するために分岐BFRへ向かう半径向きに制御可能に回転できることを意味する。制御可能な回転及び半径方向の向きのこの特徴は、ドライブチューブDT内におけるコアワイヤCRWの制御可能な相対的相互配置と合わせて、ドライブチューブDTの角度及び半径方向の移動の両方を正確に制御できるようにする。図及び上の説明から、多くの既存のガイドワイヤ及びマイクロカテーテルシステムの動作モードと異なり、提案される実施形態において、コアワイヤCRWは、ドライブチューブの遠位開口部を越えて延びる必要がないことが明らかである。予成形ガイドワイヤのみで半径及び向きを制御するためには、曲げ点を事前選択する必要があり、これは、様々な角度の多様な分岐を進むとき、通常、様々なワイヤ曲げ点が必要となるので、達成が困難である。
従って、制御可能な長さDTNLのドライブチューブ曲折アームDTARMを設定角度αで起立できるようにすることができるカテーテルCATのための案内機構STMCについて、説明した。角度αは、鋭角又は鈍角とすることができ、更に、ドライブチューブ曲折アームDTARMは、nx360°(nは整数)を含む半径向きに指向できる。
図10は、概略的に、直線誘導構成を示す。この構成において、CRWは、DTの遠位部と係合していないので、オペレータは、脈管VSLに沿って直線的にカテーテルを前進させて、分岐BFRへ進入したりカテーテル経路を変更したりするのを避けることができるようにする。
図11は、分岐脈管VSL1へ進入するように誘導されたドライブチューブ曲折アームDTARMを示し、そのドライブチューブ遠位端部DTDSTは、脈管VSL1の壁WLL1に支持体を見つけている。ドライブチューブDTは可撓性であり低剛性なので、例えば摩擦力などの小さい力でも、脈管VSL1の中へのドライブチューブ遠位端部DTDSTのそれ以上の前進を妨げる。従って、時にはドライブチューブDTを脈管VSL1の中へ押すために近位で加えられる押圧力を使用することが可能であっても、成功は不確かであり、多くの場合誘導は失敗する。
図12は、ドライブチューブDTを示しており、その遠位端部DTDSTは、脈管VSL1の内部へ進入したばかりである。近位から伝えられたドライブチューブDTに加えられた押圧力は、遠位端部DTDSTを更に押して分岐脈管VSL1の中へ前進させることができなかった。遠位端部DTDSTは、脈管VSL1の入口において点STKPに突き刺さっている。更に、近位で加えられた押圧力に応答して、遠位チューブの遠位端部DTDSTに近い部分は、脈管VSLの中へ曲がり始めている。
図13において、更に近位において加えられた押圧力に応答して、ドライブチューブDTの遠位部分は、更に脈管VSLの中へ反っているが、遠位端部DTDSTは、脈管VSL1の分岐の点STKPに突き刺さったままである。分岐脈管VSL1へ前進する代わりに、ドライブチューブDTは、更に主脈管VSLの中へ進入した。近位で加えられドライブチューブDTに伝えられた押圧力は、このように無駄になる。
ドライブチューブDTが突き刺さって反ることによって生じた問題を解決するために、図14に関連して説明するようにドライブチューブの回転によって得られる固有の自己引張り並進特性を利用する。
図14は、可撓性ドライブチューブルーメンDTLMNの詳細を示す。可撓性ドライブチューブDTは、微小溝miGRVとして形成される複数の陥凹溝GRVを支持する外面XSRFを有する。微小溝は、脈管VSLの内壁WLLと接触したとき、その中に壁WLLの組織を受け入れることができる。陥凹溝GRVは、その中に受け入れられる脈管壁組織TSSと結合して作用して陥凹の雌型ネジ部のように機能する。可撓性ドライブチューブDTの回転に応答するその並進は、ナットの中で回転するボルトの並進とは異なる。ボルトとは逆に、ドライブチューブDTは、雌型の、ここでは陥凹溝GRVを有し、脈管VSL内腔の内壁WLLの組織TSSは、進入して、一種の雄型突起を形成する。従って、脈管VSLの内腔LMNの組織TSSの中へ外傷的に進入する雄型踏面と異なり、組織自体TSSがドライブチューブDTの円滑な外面微小溝miGRVの中へ非外傷的に流れる。
経済的実用性のために、図14に示すドライブチューブDTは、例えば、Helical Hollow Strand又はHHS(商標)の名で知られるカスタムメイドの撚り合せコイル-チューブとして入手できる。
撚り合せコイルチューブHHSは、一緒に巻かれて内部ルーメンを形成する複数のプレストレストらせんコイル巻きスレッドから形成された可撓性チューブである。撚り合せチューブは、相互に隙間なく接触するように一緒に巻かれて圧せられた複数のワイヤスレッドから1つ又は複数の同心の右巻き及び/左巻き層に巻くことができる。撚り合せチューブHHSは、ステンレス鋼又はニチノールなどの金属から作るか、又は重合体、複合ファイバなどの非金属材料又はその他の適切な材料又はこれらの組合せから作ることができ、円滑な操作を強化するために例えばテフロン(登録商標)などの固体又はその他の潤滑剤の減摩層で被覆できる。撚り合せチューブは市販されている。例えば、Fort Wayne Metals社(米国)からHelical Hollow Strand又はHHSの名前で市販されている。詳細は、www.fwmetals.comから。
更に、可撓性ではあっても、プレストレスト撚り合せチューブHHSは、その顕著な角度トルク伝達忠実度(angular torque transmission fidelity)が特筆される。
本明細書において説明する実施形態において、図14及び15に示すコイルの撚り合せチューブは、1mm未満の外径DTOD、0.6mm未満のルーメン直径DTid、約0.05mmのコイルワイヤ直径wdにカスタムメイドされる。コイルHHSの撚り合せチューブは、撚り合せドライブチューブDTの軸線Xに対して約40°〜70°の巻き角δを持つことができる。角度トルク伝達忠実度のために、ドライブチューブDTの遠位端部DTDSTは、複数の、例えば相互に反対方向に巻かれた2つのコイル層を持つことができる(一方は右巻き及び他方は左巻き)。相互に反対巻きの複数の層は、両方の回転方向においてトルク伝達を強化する。
ドライブチューブDTなどの撚り合せチューブHHSのルーメンLMNは、固体潤滑剤によって又は親水性潤滑剤によって潤滑でき、放射線不透過剤又は治療薬などの流体又は物質を運ぶ際の漏出を防止するために密閉できる。本明細書において説明する実施形態において、このような物質は、コアワイヤCRWをドライブチューブ近位開口部DTPXOから回収して又は回収せずに、ドライブチューブルーメンDTLMNに導入できる。このような物質は、ドライブチューブ近位開口部からドライブチューブルーメンDTLMNを経てドライブチューブ遠位開口部まで通過でき、ここから出ることができる。
図16は、複数の陥凹溝RCSGRを支持する外面XSRFを有する撚り合せチューブHHSから作られたドライブチューブの遠位端部DTDSTを示す。陥凹溝は、プレストレストコイルCLの間隔によって与えられた微小溝mcGRVである。
図16は、ドライブチューブDTの並進機構TRMCがどのように作動するかの1例を示す。図に示すのは、ドライブチューブ曲折アームDTARMの遠位部分、従って、ドライブチューブDTの遠位端部DTDSTの詳細であり、遠位端部は、分岐脈管VSL1に嵌入してその中へ前進する。図12及び13に関して上で説明したように、ドライブチューブ遠位端部DTDSTは、摩擦力によって拘束され、主脈管VSLの中へ反って、これが近位において与えられた押圧力がドライブチューブ曲折アームDTARMを分岐脈管VSL1の中へ導入するのを妨げた。ドライブチューブ曲折アームDTARMが分岐脈管VSL1の中へ前進するように、ドライブチューブDTは、回転される。これによって、ドライブチューブDTの外面XSRF上のコイルCTは、分岐脈管VSL1の内腔LMNの組織TSSと係合し、並進できる。同じ並進機構TSMCは、ドライブチューブDTの生体内部分の長さに適用できる。
明らかに、ドライブチューブDTの並進方向を遠位方向DSTか近位方向PRXかを決定するのは、コイルCLの撚り合せの方向及びドライブチューブDTの回転方向、即ち、右回りCWか左回りCCWかである。
ドライブチューブDTの回転遠位端部DTDSTは、遠位端部DTDSTを拘束する摩擦力に打ち勝つ引張り力を生成し、遠位端部は、その後、脈管VSL1の分岐の中へ引っ張りこまれる。
カテーテル装置APPのカテーテルCATの遠位端部において支持される、案内機構STMC及び並進機構TRMCを作動する機構について説明した。案内機構STMCは、nx360°(nは整数)の半径向きに制御可能な、長さ制御可能で曲折可能なドライブチューブアームDTARMを備える。脈管VSLの内腔におけるドライブチューブDTの非外傷性回転駆動並進のための並進機構TRMCは、上で説明したように、ドライブチューブDTと脈管VSLの組織TSSの係合を含む。
使用時に、分岐脈管への進入は、例えば主脈管VSLから分岐脈管VSL1への進入は、3ステップで実施できる。
図17は、第1ステップを示し、ドライブチューブDTは、様々な脈管を介して誘導されて、例えば説明のために主脈管VSLとして選択された初期長手脈管に達している。誘導のために、ドライブチューブDTは、図17に示されるほぼ平坦で直線的な誘導構成に配置され、ドライブチューブ遠位開口部DTDOPは、コアワイヤCRWのノーズ先端NSTPから例えば約3cm遠位方向に延びる。それによって、ドライブチューブ遠位端部DTDSTは、ドライブチューブルーメンDTLMNの遠位部分はコアワイヤCRWが入っていないので、剛性化されていないので、軟らかく可撓性のままである。コアワイヤ先端CWTPがドライブチューブ遠位開口部DTDSTから離間する距離に関して、誘導構成(navigation configuration)と呼ぶこともできる。あるいは、コアワイヤ先端CWTPがドライブチューブDTの中の基準位置LOC0にあるとき、案内機構STMCは誘導構成に配置されると、と言うことができる。言い換えると、誘導構成は、脈管系又は分岐の構造の特性、脈管VSLの分岐のサイズ又は角度から独立する。
ほぼ直線的な誘導構成は、望ましくない分岐へのドライブチューブDTの進入を防止する。更に、ドライブチューブルーメンDTLMNの遠位部分にコアワイヤCRWがなく、剛性化されないことによって、ドライブチューブ遠位端部DTDSTは、軟らかく可撓性のままであり、この特徴は、脈管の偶発的な穿孔を防止する安全特性である。
誘導構成の第1ステップにおいて、ドライブチューブDTは、第2ステップにおいて作動する準備の前に、分岐脈管VSL1から離れて設定距離に配置された基準位置LOC1まで主脈管VSLに沿って誘導できる。図17に示す基準点LOC1は、進入したい分岐脈管VSL1付近の主脈管VSLに配置される。基準位置LOC1は、主脈管VS、進入すべき分岐脈管VSL1及び案内機構STMCの解剖学的特性に関連して選択される。言い換えると、進入構成は、関連する脈管VSLのサイズ及び角度を含めて脈管の構造に依存する。操作の第1ステップは、誘導構成において達成され、ドライブチューブ遠位端部DTDSTが基準位置LOC1に達したとき終了する。操作の第2ステップに進むために、基準位置LOC2が必要とされる。
操作の第2ステップにおいて、コアワイヤCRWは、誘導構成基準位置LOC0からドライブチューブDTに沿って、コアワイヤ先端CWTPがドライブチューブDT上の基準位置LOC2に達するまで、遠位方向に並進される。基準位置LOC2は、基準位置LOC0よりドライブチューブ遠位開口部DTDOPにより近くに配置される。コアワイヤ先端CWTPが位置LOC2に在るとき、コアワイヤCRWを回転する。これは、一緒にドライブチューブDTを回転させる。コアワイヤCRWは、分岐脈管VSL1の入口ENTV1を指す適切な角度方向に向くまで回される。それによって、ドライブチューブ曲折可能アームDTARMは、図18に示すように曲折できる。
図18は、操作の第2ステップの終了時における進入構成のドライブチューブDTの配置を示す。遠位アーム長さDTALNは、分岐脈管VSL1に達するのに充分な長さであり、これに進入するのに適する向きである。ドライブチューブ曲折アームDTARMは、コアワイヤ本体部分CWBDに対して角度αだけ曲折する。言い換えれば、ドライブチューブ曲折アームDTARMは、図18に示すように、少なくとも分岐脈管の入口ENTV1において分岐脈管VSL1の壁WLL1に接触して配置される。ドライブチューブ曲折アームDTARMは、分岐脈管VSL1の入口ENTV1の壁WLL1に対する摩擦力によって拘束され、点STKにおいて突き刺さる可能性がある。分岐脈管VSL1の内腔LMNV1の中へのドライブチューブDTの前進は、ステップ3において、ドライブチューブ遠位部分DTDSTを含めてドライアブチューブDTの回転によって与えられる。
様々な基準位置、即ち、LOC0、LOC1及びLOC2は、医師が選択でき、かつ/又は画像化機能を利用するCAD/CAMプログラムなどコンピュータプログラムを使用して推論できる。図17〜19に示す基準位置LOC1及びLOC2は、コアワイヤベンドCWBND及び曲げの角度αなどの案内機構STMCの特徴、脈管系及び分岐の構成の特性、脈管の分岐VSL及びVSL1のサイズ又は角度、を考慮に入れる。
ステップ3の開始時、コアワイヤCRWは、脈管VSLに対して静止位置のままである一方、ドライブチューブDTは、脈管VSL1の内腔の組織TSSと係合するドライブチューブの回転によって、分岐脈管VSL1の中へ前進する。コアワイヤCRWは静止したまま、ドライブチューブDTの前進は、ドライブチューブ遠位開口部DTDSTとコアワイヤ先端CWTPを離間する距離が誘導位置即ち図19に示すLOC0へ戻るまで続く。その後、コアワイヤCRW及びドライブチューブDTは、誘導構成が継続するように一緒に並進する。操作の第1ステップのような誘導構成に戻ったら、コアワイヤCRW及びドライブチューブDTは、相互に相対的配置にロックされたかのように維持される。操作のステップの更なるループが順次続く。
案内機構STMC及び並進機構TRMCを持つカテーテル部分CATを有するカテーテル挿入装置APPについて説明した。カテーテル部分CATは、遠位においてチューブとワイヤとを持つチューブ部分TUBに結合され、チューブ部分は、図20に示すようにユニット部分UNTに結合される。弾性コアワイヤCRWは、遠位方向においてコアワイヤベンドCWBNDで変形してコアワイヤノーズCWNSを形成し、コアワイヤノーズは、遠位コアワイヤ先端CWTPで終端する。ドライブチューブDTは、コアワイヤCRWをその中に保持するためのドライブチューブルーメンDTLMNを有する。ドライブチューブDTは、2つの構成の一方で順次配置され作動するように構成される。1つの構成は、体内脈管VSLへの誘導のための誘導構成であり、コアワイヤベンドCWBNDはドライブチューブルーメンDTLMNの中に直線配置で支持される。もう1つの構成は、分岐脈管VSL1へ進入するための進入構成であり、コアワイヤノーズCWNSは、ドライブチューブDTの遠位部分をドライブチューブ曲折アームDTARMに曲折する。
カテーテル部分CATのドライブチューブDTは、ドライブチューブ遠位開口部DTDOPを有し、誘導構成において、ドライブチューブ遠位開口部DTDOPは、コアワイヤ先端CWTPから離れて遠位に配置される。更に、ドライブチューブDTは、ドライブチューブ遠位開口部DTDOPを有し、進入構成において、ドライブチューブDTは、2ステップで作動するように構成される。第1ステップにおいて、ドライブチューブDTは、嵌入対象の分岐脈管開口部ENTV1を有する選択された分岐脈管VSL1に隣接する基準位置LOC1まで誘導される。第2ステップにおいて、コアワイヤ先端CWTPは、ドライブチューブ遠位開口部DTDOPから離れて近位に基準位置LOC2に配置される。その後、コアワイヤCRWは、分岐脈管開口部ENTV1へ向かう半径向きに曲げられ、それによって、ドライブチューブDTも同様に曲げられて、ドライブチューブ曲折アームDTARMは分岐脈管VSL1の中へ並進するために曲折される。ドライブチューブ曲折アームDTARMは、コアワイヤノーズCWNSの方向にこれに続いて、コアワイヤ先端CWTPから遠位方向に延びる。ドライブチューブDTは、並進機構TRMCを形成する微小溝mvGRVを支持する。
脈管VSLの内腔VSLMNの中を誘導するためのカテーテルCATを有するカテーテル挿入装置APPについて説明した。カテーテルCATは、内腔VSLMNの壁の組織TSSを受け入れる雌型ネジ部を形成するらせん巻き陥凹微小溝miGRVを支持する外面DTSRFを有する可撓性ドライブチューブDTを備える。それによって、陥凹微小溝miGRVに受け入れられた組織TSSによって形成された突出雄型ネジ部の中へのドライブチューブDTの回転は、ドライブチューブDTを並進させる。コアワイヤCRWは、ドライブチューブDTのルーメンDTLMの中に支持され、曲げが先験的に形成されて直線遠位コアワイヤノーズCWNSを形成する遠位部分を有する。ドライブチューブDTは、ドアワイヤノーズCWNSに沿って遠位に並進した後直線アームDTARMに曲折するように構成される。ドライブチューブDTの並進は、曲折アームDTARMの長さDTALNを制御する。ドライブチューブDTの遠位並進は、コアワイヤノーズCWNSから直線方向に離れ続ける。コアワイヤCRWは、制御可能な半径向きを持つように構成され、それによって、コアワイヤノーズCWNSは、直線ドライブチューブアームDTARMを同じ半径向きに向ける。
更に、カテーテル挿入装置のカテーテルのための案内機構を実現する方法についても説明した。方法は、ベンドによって遠位で変形したコアワイヤを提供すること、及び変形コアワイヤをその中に保持するドライブチューブルーメンを有するドライブチューブを提供することを含み、コアワイヤ及びドライブチューブの一方の相互に対する並進が、案内機構を誘導構成及び進入構成の一方に配置できるようにする。
方法は、又、ドライブチューブが回転するとき内腔組織に係合するようにドライブチューブの外面に配置された微小溝を作動する並進機構を含む。ドライブチューブの回転は、分岐脈管の中へ並進するための牽引力を与えるためにドライブチューブ遠位端を回転させる。ドライブチューブは、ドライブチューブルーメンを有し、ルーメンを介して、放射線不透過剤又は治療薬がドライブチューブ近位開口部からドライブチューブ遠位開口部まで運ばれてこれから出ることができる。
ドライブチューブ及びコアワイヤの制御は、使用者が手動で又は動力付きでコンピュータ化された制御ユニットによって操作できることが当業者には明らかであろう。このような制御ユニットは、使用者によって制御可能でき、変位及び回転運動のより正確な制御を可能にできる。更に、いくつかの好ましい実施形態において、ドライブチューブが前進する必要のある経路並びに経路に沿った分岐の位置の画像を入力として受け取るアルゴリズムは、各分岐へ接近するための最適の組合せのパラメータを事前に計算できる。更なる実施形態において、標的点は、画像上にマークが付けることができ、アルゴリズムは、各分岐を検出して、最適経路並びに各分岐について必要なパラメータを計算する。更なる実施形態において、上に説明したアルゴリズムの1つは、任意に使用者のためにシミュレーション機能を与えながら、処置の全体又はその一部分のプラニング及び実施を自動化するように、制御ユニット又はそれに結合できる。
相対的曲げ剛性
ドライブチューブ遠位端部DTDST 203の曲折は、上述の説明とは異なるように得ることができるが、それでも、この曲折の制御に作用するのは、コアワイヤCW及びドライブチューブDTの相対的配置である。
図21は、コアワイヤCWをその中に支持するドライブチューブDTを示す。コアワイヤCWは、その長さに沿って単調にあるいは急激に又は設定された離散値に従って変動する曲げ剛性BSを持つことができる。図21において、ドライブチューブDTは、変形遠位端部DTDSTを有する。これは、遠位初期ベンド201又は初期ベンド201と呼ばれる。このような遠位初期ベンド201は、例えば、へピンカーブ、半円形カーブ、J字形カーブ、U字形カーブ又は楕円形カーブとして選択された湾曲を持つことができる。
図21において、図示するコアワイヤCWRは細い円錐であり、その曲げ剛性BSが長手方向に一定ではなく、コアワイヤ先端CWTP又は205のゼロから増大して、近位方向PRXに沿ってより大きい曲げ剛性になる。従って、このようなコアワイヤCWRは、可変剛性コアワイヤ207である。実際に、曲げ剛性BSの分布は、長手方向に一定の直径のコアワイヤCWRが得られるように、細い円錐形コアワイヤCWRを医療規則に適合するプラスチック材料でコーティングすることによって得ることができる。
これに反して、ドライブチューブDTは、一定値の曲げ剛性BS2を持つことができる。この一定の値の曲げ剛性BS2は、可変剛性コアワイヤ207の遠位部分DSTの曲げ剛性BS1を上回ることができる。更に、一定値の曲げ剛性BS2は、可変剛性コアワイヤ207の近位部分PRXの曲げ剛性BS3より低くできる。
図22は、可変剛性コアワイヤ203の遠位部分が遠位初期ベンド201に嵌入して並進したドライブチューブDTを示す。初期ベンド201の湾曲の形状は、明らかに、ドライブチューブDTの一定曲げ剛性BS2が可変剛性コアワイヤ207の遠位部分の小さい曲げ剛性BS1より高い限り変化しない。
図23は、ドライブチューブDTの一定曲げ剛性BS2より高い曲げ剛性BS3を有する可変剛性コアワイヤ207の部分が初期ベンド201に嵌入して並進したドライブチューブDTを示す。この時点で、コアワイヤCWRのより高い曲げ剛性BS3は、初期ベンド201を矯正して、伸ばした。ドライブチューブDTは、これで脈管の中を並進するために誘導モード211に長手方向に直線化され、ドライブチューブDTに対する可変剛性コアワイヤ207の近位方向の後退は、ドライブチューブ遠位端部203の初期ベンド201の湾曲を矯正する。誘導モードにおける初期ベンド201と長手方向直線化との間の移行は、可変剛性コアワイヤ207とドライブチューブDTとの間の相対並進の結果として、制御可能である。
図24は、主脈管VSLの中に配置されたときの初期ベンド201を持つドライブチューブDTを示し、主脈管から、近位を向く分岐脈管VSL1が延びる。明確化のために、ドライブチューブDTのルーメンLMNの中に支持される可変剛性コアワイヤ207は、軸線XLによって表される。遠位ベンド201の湾曲の直線化誘導モード211への制御可能な右回り展開は、初期ベンド209の開口部を、近位方向PRXに面する向きから遠位方向DSTに面する向きに(それぞれ曲折角度γ0及びγ4で示される)定める。角度γは、脈管VSLの軸線X(この軸線は図示しない)と軸線XLとの間で計測される。従って、γ0=0°、γ4=180°である。初期ベンド209の開口部は、従って、X軸線との間に角度γを形成する方向を指す。例えば、展開された湾曲γ1、γ2及びγ3は、それぞれ約45度、90度及び135度の角度を形成する。角度γは、実際には、ゼロから180度の範囲を、鋭角γから鈍角γまでカバーできる。角度γは、図25〜28に示す別の角度β(角度βは、分岐脈管VSL1の向きの角度を示す)と同じ方向に計測される。
従って、初期ベンド209の開口部の向き方向又はルーメンの軸線XLを制御できるようにするのは、ドライブチューブDT及び可変剛性コアワイヤ207の部分又は区分の相対的曲げ剛性BSである。
図25〜28は、遠位チューブDTを分岐脈管VSL1に導入するためにどのように嵌入できるかを説明するための概略的断面図であり、分岐脈管は、近位方向PRXに斜めであり、遠位方向に延びる主脈管VSLの間に鋭角βを成す。
図25において、ドライブチューブDTは、近位から遠位方向へ、主脈管VSL分岐脈管VSL1の分岐開口部215に対して脈管VSLの内腔LMNの中を並進した状態である。分岐開口部315に対して事前に計画された配置に達した後、カテーテルは、初期ベンド201の形状を回復するように操作される。初期ベンド201は、初期ベンド209の角度γの真の測定値及びドライブチューブ開口部の真の向きを明確に認識するために、平面投影配置図において画像化される。実際に、操作において、初期ベンド209の真の計測値は、画像において容易に区別できる。初期ベンド209の所望の真の計測値を得るためにはドライブチューブDTを適切に回転するだけで充分である。但し、ドライブチューブDT上に配置された放射線不透過マーカー(図示せず)は、医師Pの仕事を容易にするために使用でき、カテーテルCATに沿った長さを認識するため及びドライブチューブDTの部分間及び角度回転計測値を識別するために有益であり得る。
図25は、主脈管VSLに対する分岐脈管VSL1の角度β及び分岐開口部215と投影平面との交差として二次元投影で示すリムコーナーA及びBを示す。ドライブチューブ遠位端部203の湾曲は、遠位初期ベンド201の形状のままである。
図26は、左回りに部分的に展開された遠位初期ベンド201を示す。可変剛性コアワイヤ207の一部分はドライブチューブ開放端部203から突出する。図に示すドライブチューブDTは、分岐脈管VSL1の組織と接触させるための短い並進ステップ後、分岐開口部315に嵌入するために適切に配置されている。ドライブチューブDTの微小溝219が分岐血管VSL1の組織TSSに係合したら、分岐血管VSL1の内腔LMNの中をスクリューのように前進して進入するためにはドライブチューブDTを前記微小溝について回転させるだけで良い。
図27は、図26と同様、遠位初期ベンド201の展開を示し、この場合は、分岐開口部215から過度に遠位方向に離れて展開されている。近位並進は、ドライブチューブDTをバネのように戻して、図26の配置へ戻す。失敗した場合、ドライブチューブDTを、誘導モード211にして、もう一度進入作業を試みることができる。
図28は、図26と同様、遠位初期ベンド201の展開を示すが、この場合、分岐開口215から過度に近位方向に離れて展開されている。遠位並進は、ドライブチューブDTをバネのように戻して、図26に示す配置へ戻る。失敗した場合、ドライブチューブDTを誘導モード211にして、もう一度進入作業を試みることができる。
可変剛性コアワイヤ207と同様、ドライブチューブDTも、可変剛性ドライブチューブ221として構成できる。それによって、ドライブチューブDTの曲げ剛性がより高ければ、それに応じてより低い曲げ剛性の可変剛性コアワイヤ207に打ち勝てる。即ち、例えば図3に関連して上で説明するのとは逆に、可変剛性コアワイヤ207を変形するために可変剛性ドライブチューブ221を使用できる。
図29は、図3のコアワイヤCWRの曲げと同様、角度δに弾性的に曲げられた可撓性矯正可能ドライブチューブベンド225を持つ可変剛性ドライブチューブ221を示す。可変剛性ドライブチューブ221の遠位部分は曲げ剛性値BS2を持ち、その近位部分は、値BS2より大きい剛性の曲げ剛性値BS4を持つことができる。BS4>BS2であることを強調するために、曲げ剛性値BS4を有する可変剛性ドライブチューブ221の部分は、BS2で示す遠位部分に比べて誇張したサイズで図に示す。所望の場合、可変剛性ドライブチューブ221は、更に、BS4で示す部分の近位に在りかつ曲げ剛性値BS4を上回る曲げ剛性BS6を有する部分を持つことができる。実際には、図14及び15に示す撚り合せコイルチューブHHSの場合、曲げ剛性は、例えば複数層のコイルをチューブに巻くことによって制御可能である。曲げ剛性BSの制御のために、第1層のコイルと同じ材料又は異なる材料で作られたコイルの第2層を付加するか、又は、第2層は、単に離間したコイルを持つことができる。
図30は、可変剛性コアワイヤ207に関連して作動する可変剛性ドライブチューブ221の変形機能を図解するために使用される概略図である。異なる曲げ剛性値BSの分布を有する可変剛性ドライブチューブ221の遠位部分が、図示され、例えば、曲げ剛性値BS2を持つドライブチューブ初期ベンド201は曲げ剛性BS4を有する部分まで近位方向に延び、曲げ剛性BS4を持つ部分は、「仮想」的にステップ223を始点として近位方向に延びる。様々な曲げ剛性値BSの分布を持つ可変剛性コアワイヤ207は、図において、BS1の値のコアワイヤ先端205から始まり、近位方向PRXに曲げ剛性値BS3及びBS5を通過して延びる。図30において、曲げ剛性値は、最低値BS1から最高値BS5まで算術的に増大する。同じ曲げ剛性BSを持つ長さ部分又はゾーンを図30において227として示す。
上に説明した通り、BS3>BS2なので、曲げ剛性値BS3を有する可変剛性コアワイヤ207の遠位並進は、遠位初期ベンド201を曲折する。図29に示すように、可撓性ドライブチューブベンド225を有する可変剛性ドライブチューブ221の場合、値BS2及びBS4を持つ図30に示す可変剛性長さは、より大きい曲げ剛性値BS5を有する可変剛性コアワイヤ207の部分によって支持されることによって整列されたままである。
但し、可変剛性コアワイヤ207がBS5と示された部分を離れて近位方向PRXに後退して、図29に示す可変剛性ドライブチューブ221のドライブチューブベンド225の近位になったとき、ドライブチューブベンド225は、自由に起立して延びる。
図31と図32において、図6に示すようにコアワイヤベンドCWBNBを有するコアワイヤCRW(図示せず)をその中に支持するドライブチューブDTは、分岐VSL1に対して配置するように誘導され、その入口ENTV1と接触させた後が示される。この処置のために、ドライブチューブDTは、図17に示す第1基準位置LOC1まで誘導されていて、ドライブチューブ遠位開口部DTDOPは、図17に示すようにコアワイヤCRWのノーズ先端NSTPから離れて遠位方向に延びている。その後、ノーズ先端NSTP(図17)は、図 17に示す第2基準位置LOC2まで並進しており、コアワイヤCRWは、ドライブチューブアームDTARMが起立して曲折するための適切な位置に並進した。
その後、ドライブチューブDTは、コアワイヤCRWを越えてこれから離れて並進して、図8に示すように、ドライブチューブアームDTARMの第1の短い長さDTLNになる。次に、ドライブチューブDT及びコアワイヤCRWの両方は、回転され、分岐VSL1の入口ENTV1を指す適切な角度方向に向けられた。更に、ドライブチューブDTは、コアワイヤCRWに沿って並進して、分岐VSL1の入口ENTV1に嵌入するための所望の長さDTLNになる。
また、ドライブチューブDTが分岐VSL1の入口ENTV1と接触したまま、コアワイヤをドライブチューブDTから分岐VSL1の中へ並進させ、その後、ドライブチューブDTは、分岐VSL1において更に誘導するためにコアワイヤCWRを越えて並進する。
図33及び34において、ドライブチューブDTは、図6に示すようにコアワイヤベンドCWBNBを有する第1コアワイヤCRW(図示せず)及び遠位初期ベンド201をその中に支持する。
図に示すドライブチューブDTは、分岐VSL1に対して配置するように誘導され、その入口ENTV1と接触させた状態である。この処置のために、ドライブチューブDTは、図17に示す第1基準位置LOC1まで誘導されて、チューブ遠位開口部DTDOPは、図17に示すようにコアワイヤCRWのノーズ先端NSTPから離れて遠位方向に延び、コアワイヤCRWは、ドライブチューブアームDTARMを起立して曲折するための位置に並進されている。その後、ドライブチューブDTは、コアワイヤCRWを越えて、これから離れるように並進され、短い長さDTLNのドライブチューブアームDTARMになり、次に、ドライブチューブDT及びコアワイヤCRWの両方は、ドライブチューブアームDTARMが分岐VSL1の入口ENTV1を指す適切な角度方向を向くまで一緒に回転される。次に、ドライブチューブDTは、分岐VSL1の入口ENTV1に嵌入しこれと接触するために、コアワイヤCRWに沿って並進して、所望の長さDTLNになる。
ドライブチューブDTが分岐脈管VSL1の中にの中に嵌入しこれによって支持されるように配置されたら、第1コアワイヤCWRは、ドライブチューブDTから近位方向に回収されて、異なる曲げ剛性BS値を持つ複数の長さ部分233を支持する第2のコアワイヤ207と置き換えられる。複数の長さ部分の少なくとも1つは、初期ベンド201の曲げ剛性BS値を上回る値を有する。
第2コアワイヤ207は、初期ベンド201の曲げ剛性BS値を上回る曲げ剛性BS値を有する複数の長さ部分233の1つが、初期ベンド201を図35に示す直線化配置に変形するために、ドライブチューブDTの中へ遠位初期ベンド201を通過して並進される。これは、遠位初期ベンド201が、図24に示すように、ゼロに等しい角度γを持つことを意味する。
この段階で、ドライブチューブは、延長したコアワイヤCWRを越えた並進及びドライブチューブDTの回転の一方又は両方を使用することによって分岐脈管VSL1の中へ前進できる。
作動機器
カテーテル挿入に伴い遭遇する生体外問題は、長く薄く弾性のマイクロカテーテルチューブ及びワイヤの面倒な取扱い並びにこれらのチューブ及びワイヤの並進及び回転の所望の運動の精密な制御の重要な必要性を含む。この面倒な取り扱いを緩和するために、操作を容易にするためにマイクロカテーテルチューブを整然と巻くことが最良であると思われる。
精密さの必要性に関しては図には示さないが、カテーテル挿入を計画し実施するために、三次元画像化機能及び三次元コンピュータプログラム機能を充分に備える図36に示すコマンドポスト301が提供される。コマンドポスト301から、医師は、制御ステーション303を操作して、生体内から受け取った画像及びフィードバックデータに応答してマイクロカテーテル305が実施するために望ましい運動に関して精密なコマンドを送る。このような望ましい運動は、ミリメートル未満の長さ及び1度未満の回転としてコンピュータプログラムによって与えられるドライブチューブDTの並進及び回転及びコアワイヤCWの並進及び回転を含む。この精密なコマンドは、遠隔制御作動機器307に伝えられる。マイクロカテーテル309がドライブチューブDT及びコアワイヤCWの並進及び回転のために作動されるのは作動機器307からである。作動機器307は、図37及び38に示す回転式ターンテーブル311を含み、ターンテーブルは、少なくとも複数のアクチュエータ313を支持する。作動機器307の作動のための遠隔制御トランスミッタ又はトランシーバ317、マイクロエレクトロニクス、配線および電源は、テーブルトップディスク323の各々又はベースディスク325上に配置されるか、又は2つの同心ディスク321の両方の間に配分できる。
図36は、カテーテル挿入周囲環境における指向を容易にするための概略図である。遠位DSTにおいて、医師によってガイドカテーテルGCが患者P体内へ挿入され、介入を計画するために、充分な装備のコマンドポスト301において、利用可能な3D画像化及び3Dコンピュータプログラムが備えられる。コマンドポスト301は、カテーテル介入サポートを持つ図20にも示されるユニットUNTの一部分であり、図において近位PRXに配置される設備、マンパワー、ハードウェア及びコンピュータプログラムを含む。ユニットUNTは、当業者には周知である。次に、作動機器307は、象徴的に示されるYコネクタカップリング付又は無しのマイクロカテーテル305、アクチュエータ313、遠隔制御トランスミッタ又はトランシーバ317、及び充電式バッテリなどの電源を既に装備して備えられる。YコネクタYは、図36において単に象徴的に示す。その後、マクロカテーテル305の遠位部分は、YコネクタカップリングYと係合され、Yコネクタカップリングは、既に患者Pに挿入されているガイドカテーテルGCに結合される。
作動機器307は、例えば機械的ベアリング315によって軸線Xの周りで回転するために相互に結合された2つの同心ディスク321を含む、ターンテーブル319と同様の構造体である。2つのディクス321は、ベースディスク325の上に配置されこれに対して同心的に回転するテーブルトップディスク323を含む。ディスク321の各々は、ディスク上面327と、ディスク底面329と、ディスク厚み331とを有する。
テーブルトップディスク323は、ドライブチューブDT及びコアワイヤCWの各々に回転及び並進を与えるように構成された複数のアクチュエータ313を支持する。
図38は、テーブルトップディスク323の上面図を示す。テーブルトップディスク323のディスク上面327にアクチュエータ313が配置される。1つの実施形態において、アクチュエータ313は、コアワイヤ回転アクチュエータ333と、コアワイヤ並進アクチュエータ335と、ドライブチューブ回転アクチュエータ337と、ベースディスクアクチュエータ339と、を含むことができる。この最後のベースディスクアクチュエータ339は、例えば回転ローラーなどベースディスクモーター付きドライバ355を介してターンテーブル311のトップディスク323を回転させる。更に、作動機器307は、遠隔制御トランスミッタ又はトランシーバ317及び電源も含むことができる。
図39は、アクチュエータ313の遠隔制御のための手持ち手動制御ステーション303の好ましい実施形態を、上面図で示す。制御ステーション303は、3つのジョイスティック341、即ち第1ジョイスティック3411、第2ジョイスティック3412、及び第3ジョイスティック3413を支持できる。アクチュエータ313は、制御可能な選択された速度及び設定された事前設定速度でON及びOFF位置にジョイスティック341によって操作できる。ドライブチューブDTの並進は、ベース回転アクチュエータ319によるターンテーブル319の回転によって実施される。ドライブチューブDTは、トップディスク323にクランプ留めされる。トップディスク323は、回転して、それによって、ドライブチューブDTの部分をチャンネル343から遠位方向に排出する。
制御ステーション303によってアクチュエータ313へ送られた下記のコマンドは、下記の方向の第1ジョイスティック3411の変位を生じる。即ち、
Forward :制御された速度でのコアワイヤCWの前進
Backward:制御された制度でのコアワイヤCWの後退
Right :一定低速でのコアワイヤCWの回転
Left :一定低速でのコアワイヤCWの回転
制御ステーション303によってアクチュエータ313へ送られた下記のコマンドは、下記の方向の第2ジョイスティック3412の変位を生じる。即ち、
Backward:一定低速での遠位チューブDTの後退
Right :一定低速での遠位チューブDTの回転
Left :一定低速での遠位チューブDTの回転
制御ステーション303によってアクチュエータ313へ送られた下記のコマンドは、下記の方向の第3ジョイスティック3413の変位を生じる:即ち、
Forward :制御された速度でのマイクロカテーテル305の前進
Backward:制御された速度でのマイクロカテーテル305の後退
図37は、作動機器307及びターンテーブル311の好ましい実施形態の付加的特徴を概略的に示す。ターンテーブル311は、X軸線の周りで回転するように相互に結合される2つの同心ディスク321を含む。2つのディスク321は、ベースディスク325の上に配置されこれに対して同心的に回転するテーブルトップディスク323を含む。マイクロカテーテル305の長さの一部分をその中に貯蔵するために、チャンネル343が同心ディスク321の間に生成される。
チャンネル343は、トップディスク323の底面329に入り込む円形凹部347と同心でこの中へ進入するべースディスク325の上面327から延びる円形突出部345と円形凹部347との間に形成できる。側方において、チャンネル343は、突出部345の小さい方の外径と凹部347の大きい方の内径との間の差によって形成される。高さ方向において、チャンネル343は、凹部347の底と突出部345の頂部との間の距離によって形成される。図37の実施例が示すように、チャンネル343の断面は、正方形又は長方形であり、その2辺はテーブルトップディスク327に属し、残りの2辺はベースディスク327の一部である。チャンネル343の断面の辺は直線でない場合があり、その少なくとも1辺は、テーブルトップディスク323に属し、少なくとも他の1辺は、ベースディスク325に属する。好ましい断面は台形349であり、その2つの平行の辺のうち短い方の辺は、ベースディスク325によって与えられる。
図40は、チャンネル343の断面のいくつかの好ましい実施形態を示す。図41aにおいて、テーブルトップディスク及びベースディスク325ドライブチューブDTの断面の2辺は、ドライブチューブDTと接触している。図41bは、好ましい実施形態を示し、図41c〜41eは、丸みのあるチャンネルの辺を有するチャンネル343の断面を示す。
図41は、ターンテーブル311の中へ入る及びこれから出るマイクロカテーテル305のループ状経路を示す。チャンネル343は、たとえターンテーブルから遠位方向DSTに押し出されるとき又は近位方向PRXに引っ張ることによってターンテーブルの中へ後退するときも、障害なく生体内を通過するために可撓性マイクロカテーテル305を堅固に整然と支持し案内しかつ指向するように構成される。コアワイヤCWをその中に支持するドライブチューブDTは、テーブルトップディスク323のディスク上面327に開けられた上部溝351を経由して、かつ通路358を経由してチャンネル343の中へ入る。上部溝351は、チャンネル343の上部に、チャンネル343に合わせてカットされ、チャンネル343の中へなだらかな単調なスロープでマイクロカテーテル305を導く。上部溝351から通路358を経由して、ドライブチューブDTは、2つのディスク321によってその間に生成される円形チャンネル343の中へ進入する。同様に、ドライブチューブDTは、通路358及びベースディスク325のディスク底面329に開けられた下部溝353を通過してチャンネル343から出る。
チャンネル343は、ドライブチューブDTの比較的長い部分をその中に受け入れることができるように、実用的に可能な限りの長さに達するためにテーブルトップディスク323と同心的にかつその周縁付近に配置される。例えば、直径19cmのチャンネル343の場合、チャンネル343の中に貯蔵されるマイクロカテーテル305の長さは、約60cmであり、ターンテーブル311は、約20cmの直径を持つことができる。従って、マイクロカテーテル305は、ガイドチャンネル343の円形ループ全体の多くてもほとんどをカバーした後に、ターンテーブル311から出る。従って、作動機器307は、短い場合があるが最大60cmに及ぶ可能性のある制御されたドライブチューブ長さに沿ってマイクロカテーテル305を支持し、案内するように構成される。制御可能なドライブチューブDTの長さは、トップディスク323の通路358の出口からベースディスクへの通路358の間に延びる。チャンネル343によって支持されるドライブチューブDTの部分の長さは、制御可能である。
チャンネル343は、生体内でマイクロカテーテル305を押すための堅固な機械的支持を与える。ドライブチューブDTは、その反り及び/又は変形を防止するために堅固に支持されてチャンネル343の中に拘束される。
ドライブチューブDT及びコアワイヤCRWの各々が、異なる曲げ剛性値BSを有する長さ部分233の分布を支持し、ドライブチューブDT及びコアワイヤCRWに属する異なる値の曲げ剛性BSを有する長さ部分233の相対的相互配置が、ドライブチューブDT及びコアワイヤCRWの少なくとも一方の可逆的な制御された変形を生じる、カテーテルCATについて説明した。形状の変形の制御可能な範囲を支配するのは、ドライブチューブDTとコアワイヤCRWの相対的並進である。ドライブチューブDTは、遠位初期ベンド201を有し、ドライブチューブDTとコアワイヤCRWとの間の相対的相互並進は、初期ベンド201の制御された可逆的な展開を支配する。更に、ドライブチューブDTは、ドライブチューブ遠位端部229で終端する遠位初期ベンド201を有し、ドライブチューブDTとコアワイヤCRWとの間の相対的相互並進は、ドライブチューブ遠位端部229の制御された可逆的な向きの方向を支配する。
ドライブチューブDTは、少なくとも1つの可撓性の矯正可能ベンド225を支持し、ドライブチューブDTとコアワイヤCRWとの間の相対的相互並進は、直線化配置及び曲折配置の一方でベンド225の制御された配置を支配する。ドライブチューブDTとコアワイヤCRWとの間の相対的相互並進によって制御された配置は、ドライブチューブDT及びコアワイヤCRWの形状の可逆的な変形を支配する。曲げ剛性の値並びに半径向き及び長さ測定値を示すために、ドライブチューブDT及びコアワイヤCRWの少なくとも一方の少なくとも1つの長さ部分233に放射線不透過マーカー231を、塗布できる。放射線不透過マーカー231は、ドライブチューブDT及びコアワイヤに塗布できる。異なる値の曲げ剛性BSを有する複数の長さ部分233を有するコアワイヤCRWは、複数の長さ部分233の1つより低い曲げ剛性値の曲げ剛性BSを有する遠位初期ベンド201を可逆的に展開するように構成される。
異なる値の曲げ剛性BSを有する複数の長さ部分233を有するドライブチューブDT及びコアワイヤCRWの各々を提供するカテーテルCATを実現し、ドライブチューブDT及びコアワイヤCRWの少なくとも一方の形状の制御された可逆的な変形を支配するために相対的相互並進において複数の長さ部分233を操作するための方法が、提供される。この方法において、長さ部分233は、明確な曲げ剛性BSを有する長さ区分又は部分233の1つであり、固有の長さ233の区分は、ピーク曲げ剛性BSを持つ単調に変化する曲げ剛性BSを有する。この方法において、コアワイヤCRWは、異なる値を曲げ剛性BSを有する複数の長さ部分233を有し、ドライブチューブDTは、ドライブチューブDTとコアワイヤCRWの相対的相互並進によって制御された角度配置で可逆的に展開可能な遠位初期ベンド201を有する。この方法において、ドライブチューブDTは、直線化配置から選択された角度配置へ可逆的かつ制御可能に矯正される。
大動脈タイプIII弓形分岐VSL1の中へ進入するための方法において、コアワイヤベンドCWBNDをその中に支持するドライブチューブDTは、第1基準位置LOC1まで誘導され、ドライブチューブ開口部DIDOPはコアワイヤCRWのノーズ先端NSTPから遠位方向に延び、ノーズ先端NSTPは、第2基準位置LOC2まで並進され、ここからコアワイヤCRWはドライブチューブアームDTARMの起立のために並進され、ドライブチューブアームは、その結果として曲折して、その後、ドライブチューブDTは、コアワイヤCRWを越えてこれから離れて並進されて、ドライブチューブアームの所望の長さDTLNになり、次に、ドライブチューブDT及びコアワイヤCRWの両方が、ドライブチューブアームDTARMが分岐VSL1の入口ENTV1を指す適切な角度方向を向くまで回転される。
大動脈III弓形分岐の中へ進入する方法において、ドライブチューブDTは、遠位初期ベンド201及び異なる値の曲げ剛性BSを有する複数の長さ部分233を支持し、少なくとも1つの長さ部分233は、初期ベンド201の曲げ剛性BSを上回る値の曲げ剛性BSを有する。この方法は、ドライブチューブの中に支持されて、第1基準位置LOC1まで誘導されるコアワイヤベンドCWBNDを有する第1コアワイヤCWRを含み、ドライブチューブ遠位開口部DTDOPは、コアワイヤCRWのノーズ先端NSTPから離れて遠位方向に延び、ノーズ先端NSTPが第2基準位置LOC2まで並進され、コアワイヤCRWは、ドライブチューブアームDTARMが起立して曲折するための位置に並進され、その後、ドライブチューブは、コアワイヤCRWを越えてこれから離れて並進されて、ドライブアームDTARMの所望の長さDTLNになり、次に、ドライブチューブDT及びコアワイヤCRWの両方が、ドライブチューブアームDTARMが分岐VSL1の入口ENTV1を指す適切な角度方向を向くまで、一緒に回転される。この方法は、更に、コアワイヤCRWに沿ってドライブチューブDTを並進させて所望の長さDTLNにすること、及び分岐VSL1の入口ENTV1において又はその中へ嵌入して支持するように配置されることを含み、第1コアワイヤCWRは、ドライブチューブDTから回収されて、異なる値の曲げ剛性BSを有する複数の長さ部分233を支持する第2コアワイヤ207と置き換えられ、複数の長さ部分の少なくとも1つは、初期ベンド201の曲げ剛性BSを上回る値を有する。次に、第2コアワイヤ207は、初期ベンド201の曲げ剛性BS値を上回る曲げ剛性値を有する複数の長さ部分233の1つが初期ベンド201を直線化配置に変形するために、ドライブチューブDTの中へかつ遠位初期ベンド201を通過して並進される。
コアワイヤCRWをその中に支持するドライブチューブDTを含むマイクロカテーテル305と、マイクロカテーテル305に機械的支持及び運動を与えるように構成された回転式ディスク323を有する作動機器307と、を備える装置APPであって、それによって、作動機器307と通信上結合される制御ステーション303によって与えられる作動命令は、ドライブチューブDT及びコアワイヤCRWの並進及び回転を制御する。装置APPにおいて、作動機器307は、コマンドポスト301から受けた作動コマンドに応答して、少なくとも60cmまでの設定され制御された長さのマイクロカテーテル305を整然と供給し、後退し、案内する。装置APPにおいて、コマンドポスト301は、遠隔制御によって作動機器307を操作する。
装置APPにおいて、作動機器307は、それぞれ1ミリメートル未満の並進及び1度未満の回転の精度でドライブチューブDT及びコアワイヤCRWの各々を二方向に並進させかつ二方向に回転するように構成される複数のアクチュエータ313を支持する。装置APPにおいて、作動機器307は、座屈無し且つもつれ無しの整然とした配置でマイクロカテーテルを機械的に支持するための剛体のガイドチャンネルを与える。装置APPにおいて、作動機器307は、更に、直径約15cm〜25cm、好ましくは約15cm〜22cm、更に好ましくは16cm〜19cmの回転式ターンテーブル311として構成される。装置APPにおいて、ガイドチャンネル343は、回転式ターンテーブル311と同心であり、その周縁付近にある。装置APPにおいて、ドライブチューブDTは、ガイドチャンネル343の中に囲繞され、その中にしっかりと堅固に機械的に支持され、ドライブチューブDT及びコアワイヤCRWの各々は、ガイドチャンネル343の中で並進可能かつ回転可能である。
装置APPにおいて、マイクロカテーテル305は、ターンテーブル311の回転によって並進される。請求項37に記載の装置APPにおいて、マイクロカテーテル305のドライブチューブDTは、ターンテーブル311の回転によって並進される。
装置APPにおいて、ターンテーブル311の回転は、標的脈管VSLの中へ遠位に進入するために加えられた力によって遠位方向DSTにドライブチューブDTの制御された長さを駆動し、ガイドチャンネル343は、座屈無し且つもつれ無しのガイドチャンネルの従動的配置において制御された長さを機械的に支持し案内するように構成される。装置APPにおいて、作動機器307は、使い捨て組立体としてパッケージされる。
カテーテル挿入装置APPを実現するための方法が提供され、カテーテル挿入装置は、曲がりくねった体内脈管VSLの中を誘導するためのドライブチューブDT及びコアワイヤCWRを含むカテーテルCATを備え、装置APPは、コンピュータ化コマンド及びマクロカテーテルCATの制御を含む三次元画像化機能及び三次元サポート機能を備える。装置APPは、カテーテルCATの遠位部分をその中に機械的に拘束し支持するために、チャンネル343を支持するターンテーブル311を備え、標的脈管VSLの中へのドライブチューブの遠位並進を強化するためにドライブチューブDTに回転運動が与えられ、ターンテーブル311はドライブチューブDTを分岐脈管VSLなどの標的脈管VSLの中へ駆動しながら、標的脈管VSLに対するコアワイヤCWRの動きを拘束する。
曲がりくねった体内脈管VSLを通過して誘導するためのカテーテルCATを含む方法PPにおいて、カテーテルは、コアワイヤCWRをその中に支持するルーメンLMNを有するドライブチューブDTを含み、カテーテルは、主脈管VSLとの間に所定の角度を成す標的分岐脈管VSL1の中へ進入するように作用する。この方法は、ユニット部分UNTから制御ステーション303へのコンピュータデータを、作動機器307へ伝えることを含む。この方法は、更に、チャンネル343の制御された長さ部分に沿ってカテーテルを支持するため及びユニット部分UNTからのデータに従ってアクチュエータ313を操作するためにアクチュエータ313及びチャンネル343を持つ作動機器307を備えることを含む。更に、この方法は、標的脈管VSLの中へカテーテルを駆動するため及びユニット部分UNTから受け取ったデータに従って作動するために作動機器307を操作することも含む。
三次元画像化機能及び三次元コンピュータプログラムをサポートする機能によりドライブチューブDT及びコアワイヤCWRを持つカテーテルCATを実現する方法において、カテーテルCATは、デジタルコンピュータ化コマンド及び制御によって操作される。
工業的適用性
上に説明する実施形態は、医療機器製造業において適用可能である。
符号 名称
APP カテーテル挿入装置
BFR 分岐
2BFR 分岐
CAT カテーテル/マイクロカテーテル
CL コイル
CW/CCW 右回り/肥大利回り
CRW/CWR コアワイヤ
CWBND コアワイヤベンド
CWBDY コアワイヤ本体部分
CRDT コアワイヤ遠位部分
CWNS コアワイヤノーズ
CWTP コアワイヤ先端
CWPX コアワイヤ近位部分
DST 遠位
DT ドライブチューブ
DTARM ドライブチューブ曲折アーム
DTBDY ドライブチューブ本体
DTBND ドライブチューブベンド
DTDOP ドライブチューブ遠位開口部
DTDST ドライブチューブ遠位端部
DTLMN ドライブチューブルーメン
DTLN/DTALN 長さ
DTLN1/DTLN2 第1ステップ長さ/第2ステップ長さ
DToD ドライブチューブ外径
DTPXO ドライブチューブ近位開口部
DTid ドライブチューブ内径
ENTV1 入口開口部
GRV 溝
GW ガイドワイヤ
HHS らせん中空撚り線
J Jフック
LMN ルーメン
LMNV1 分岐の入口
LOC0/LOC1/LOC2 基準位置
miGRV 微小溝
NSLG ノーズ長さ
NSTP ノーズ先端
PRX 近位
RCSGR 陥凹溝
STKP スティックポイント
STMC 案内機構
TPRM 曲折先端アーム
TRMC 並進機構
TSS 組織
TUB 管部分
UNT ユニット部分
VSL 脈管/標的脈管
2VSL 第2脈管
3VSL 第3脈管
4VSL 第4脈管
Wd コアワイヤ直径
WL 壁
WLL1 脈管の壁
WR ワイヤ
X 軸線
XSRF 外面
201 遠位初期ベンド201
DTDST、203
CWTP、205 コアワイヤ先端
207 可変剛性コアワイヤ
BS1、BS2、209、BS3 ドライブチューブ曲げ剛性値
209 初期ベンドの開口部
211 誘導モード
213 ドライブチューブ本体
215 分岐開口部
217 リムコーナー 217
219 微小溝
221 可変剛性ドライブチューブ
223 ステップ、ショルダ
225 ドライブチューブベンド
227 同じ曲げ剛性を持つ長さ部分のゾーン
229 ドライブチューブ遠位端部
231 マーカー
233 長さ部分/区分/ゾーン
235 大動脈タイプIII弓形分岐
APP カテーテル挿入装置
301 コマンドポスト
303 制御ステーション
305 マイクロカテーテル
307 作動機器
CAT カテーテル
CL コイル
CW/CCW 右回り
P 患者
CWR コアワイヤ
311 回転式ターンテーブル
313 アクチュエータ
Y Yコネクタカップリング
GC ガイドカテーテル
CWNS コアワイヤノーズ
DST/PRX 遠位/近位
DT ドライブチューブ
315 ベアリング
317 遠隔制御トランスミッタ又はトランシーバ
319 ターンテーブル
321 2つの同心ディスク
X 軸線
323 テーブルトップディスク
325 ベースディスク
327 ディスク上面
329 ディスク底面
331 ディスク厚み
333 コアワイヤ回転アクチュエータ
335 コアワイヤCWR??並進アクチュエータ
337 ドライブチューブDT回転アクチュエータ
339 ベースディスクアクチュエータ
341、3411、3412、3413 ジョイスティック
343 ガイドチャンネル
345 円形突出部
347 円形凹部
349 好ましい台形断面
351 上部溝
353 下部溝
355 ベースディスクドライバ
358 通路
本発明の実施形態の他の目的は、カテーテルCATの遠位部分をその中に機械的に拘束し支持するためのチャンネル343を提供する方法を提供することである。更に、標的脈管VSLの中への遠位並進を強化するためにドライブチューブDTを回転させること、及びターンテーブル311がドライブチューブDTを標的脈管の中へ進めるとき標的脈管VSLに対するコアワイヤCWの動きを阻止する方法を提供する。
当該分野又は当該技術に関連する背景技術文献は、以下を含む:
D1;米国特許第6270496号明細書、CARDIAC PACEMEKERS INC,2001年8月7日
D2:米国特許出願公開第2008/015625号明細書 ACUMEN MEDICAL INC 2008年8月17日
D3:米国特許出願公開第2012/004504号明細書 FRASSICA et.,al 2012年1月5日
D4:中国特許出願公開第108339188号明細書 CHANGHAI HOSPITAL SHANGHAI 2018年7月31日
D5:中国特許出願公開第107753107号明細書 BEIJING TIANTAN HOSPITAL CAPITAL MEDICAL UNIV.et AL,2018年3月6日
D6:欧州特許出願公開第2508120号明細書 BOSTON SCIENTIC LTD. 2012年10月10日
D7:米国特許出願公開第2017/105605号明細書 CURVO MEDICAL INC 2017年4月20日
いくつかの事例において、誘導の問題は、標的血管が深く、従って、遠位方向に離れ、いくつかの分岐を通り抜ける必要がある場合、更に困難になる。このような場合、カテーテルの操作は、課題が多くなり、長いガイドワイヤGWを経由して押圧力を伝える必要があり、誘導の問題をさらに難しくする。
背景技術は、予め成形された遠位部分を有するガイドワイヤを使用して管腔内の所望の遠位位置までチューブを誘導するように構成された方法及び装置について説明する。他の方法は、ガイドワイヤ及びカテーテルが遠位方向に前進するときそれらの指向の制御を含むが、近位端から遠位で駆動される器具をどのように押しかつ/又は回転させるかについての詳細に欠ける。従って、長く蛇行する脈管の場合、近位で与えられた推力及び回転の伝達は困難にかつ制御不能になるので、問題になる。
[先行技術文献]
[特許文献]
米国特許第6270496号明細書 米国特許出願公開第2008/015625号明細書 米国特許出願公開第2012/004504号明細書 中国特許出願公開第108339188号明細書 中国特許出願公開第107753107号明細書 欧州特許出願公開第2508120号明細書 米国特許出願公開第2017/105605号明細書
図5及び6は、概略的に、ドライブチューブDTを含む案内機構STMCを有するカテーテルCATの遠位案内部分の好ましい実施形態を示す。ドライブチューブDTは、コアワイヤCRWをその中に支持するルーメンDTLMNを有する可撓性チューブである。図のいくつかにおいて、ドライブチューブDTは、破線で示し、コアワイヤCRWは、実線で示す。
図14は、可撓性ドライブチューブルーメンDTLMNの詳細を示す。可撓性ドライブチューブDTは、微小溝miGRVとして形成される複数の陥凹溝GRVを支持する外面XSRFを有する。微小溝は、脈管VSLの内壁WLLと接触したとき、その中に壁WLLの組織を受け入れることができる。陥凹溝GRVは、その中に受け入れられる脈管壁組織TSSと結合して作用して陥凹の雌型ネジ部のように機能する。可撓性ドライブチューブDTの回転に応答するその並進は、ナットの中で回転するボルトの並進とは異なる。ボルトとは逆に、ドライブチューブDTは、雌型の、ここでは陥凹溝GRVを有し、脈管VSL内腔の内壁WLLの組織TSSは、進入して、一種の雄型突起を形成する。従って、脈管VSLの内腔LMNの組織TSSの中へ外傷的に進入する雄型ネジ部と異なり、組織自体TSSがドライブチューブDTの円滑な外面微小溝miGRVの中へ非外傷的に流れる。
ドライブチューブ及びコアワイヤの制御は、使用者が手動で又は動力付きでコンピュータ化された制御ユニットによって操作できることが当業者には明らかであろう。このような制御ユニットは、使用者によって制御可能でき、変位及び回転運動のより正確な制御を可能にできる。更に、いくつかの好ましい実施形態において、ドライブチューブが前進する必要のある経路並びに経路に沿った分岐の位置の画像を入力として受け取るアルゴリズムは、各分岐へ接近するための最適の組合せのパラメータを事前に計算できる。更なる実施形態において、標的点は、画像上にマークが付けることができ、アルゴリズムは、各分岐を検出して、最適経路並びに各分岐について必要なパラメータを計算する。更なる実施形態において、上に説明したアルゴリズムの1つは、任意に使用者のためにシミュレーション機能を与えながら、処置の全体又はその一部分のプラニング及び実施を自動化するように、制御ユニット結合できる。
図25において、ドライブチューブDTは、近位から遠位方向へ、主脈管VSL分岐脈管VSL1の分岐開口部215に対して脈管VSLの内腔LMNの中を並進した状態である。分岐開口部315に対して事前に計画された配置に達した後、カテーテルは、初期ベンド201の形状を回復するように操作される。初期ベンド201は、初期ベンド209の角度γの真の測定値及びドライブチューブ開口部の真の向きを明確に認識するために、平面投影配置図において画像化される。実際に、操作において、初期ベンド209の真の計測値は、画像において容易に区別できる。初期ベンド209の所望の真の計測値を得るためにはドライブチューブDTを適切に回転するだけで充分である。但し、ドライブチューブDT上に配置された放射線不透過マーカー231は、医師Pの仕事を容易にするために使用でき、カテーテルCATに沿った長さを認識するため及びドライブチューブDTの部分間及び角度回転計測値を識別するために有益であり得る。
図26は、左回りに部分的に展開された遠位初期ベンド201を示す。可変剛性コアワイヤ207の一部分はドライブチューブ開放端部203から突出する。図に示すドライブチューブDTは、分岐脈管VSL1の組織と接触させるための短い並進ステップ後、分岐開口部315に嵌入するために適切に配置されている。ドライブチューブDTの微小溝miGRVが分岐血管VSL1の組織TSSに係合したら、分岐血管VSL1の内腔LMNの中をスクリューのように前進して進入するためにはドライブチューブDTを前記微小溝について回転させるだけで良い。
ドライブチューブDTが分岐脈管VSL1の中に入しこれによって支持されるように配置されたら、第1コアワイヤCWRは、ドライブチューブDTから近位方向に回収されて、異なる曲げ剛性BS値を持つ複数の長さ部分233を支持する第2のコアワイヤ207と置き換えられる。複数の長さ部分の少なくとも1つは、初期ベンド201の曲げ剛性BS値を上回る値を有する。
精密さの必要性に関しては図には示さないが、カテーテル挿入を計画し実施するために、三次元画像化機能及び三次元コンピュータプログラム機能を充分に備える図36に示すコマンドポスト301が提供される。コマンドポスト301から、医師は、制御ステーション303を操作して、生体内から受け取った画像及びフィードバックデータに応答してマイクロカテーテル305が実施するために望ましい運動に関して精密なコマンドを送る。このような望ましい運動は、ミリメートル未満の長さ及び1度未満の回転としてコンピュータプログラムによって与えられるドライブチューブDTの並進及び回転及びコアワイヤCWの並進及び回転を含む。この精密なコマンドは、遠隔制御作動機器307に伝えられる。マイクロカテーテル309がドライブチューブDT及びコアワイヤCWの並進及び回転のために作動されるのは作動機器307からである。作動機器307は、図37及び38に示す回転式ターンテーブル311を含み、ターンテーブルは、少なくとも複数のアクチュエータ313を支持する。作動機器307の作動のための遠隔制御トランスミッタ又はトランシーバ317、マイクロエレクトロニクス、配線および電源は、テーブルトップディスク323の各々又はベースディスク325上に配置されるか、又は2つの同心ディスク321の両方の間に配分できる。
図40は、チャンネル343の断面のいくつかの好ましい実施形態を示す。図41aにおいて、テーブルトップディスク及びベースディスク325断面の2辺は、ドライブチューブDTと接触している。図41bは、好ましい実施形態を示し、図41c〜41eは、丸みのあるチャンネルの辺を有するチャンネル343の断面を示す。
図41は、ターンテーブル311の中へ入る及びこれから出るマイクロカテーテル305のループ状経路を示す。チャンネル343は、たとえターンテーブル311から遠位方向DSTに押し出されるとき又は近位方向PRXに引っ張ることによってターンテーブルの中へ後退するときも、障害なく生体内を通過するために可撓性マイクロカテーテル305を堅固に整然と支持し案内しかつ指向するように構成される。コアワイヤCWをその中に支持するドライブチューブDTは、テーブルトップディスク323のディスク上面327に開けられた上部溝351を経由して、かつ通路358を経由してチャンネル343の中へ入る。上部溝351は、チャンネル343の上部に、チャンネル343に合わせてカットされ、チャンネル343の中へなだらかな単調なスロープでマイクロカテーテル305を導く。上部溝351から通路358を経由して、ドライブチューブDTは、2つのディスク321によってその間に生成される円形チャンネル343の中へ進入する。同様に、ドライブチューブDTは、通路358及びベースディスク325のディスク底面329に開けられた下部溝353を通過してチャンネル343から出る。
ドライブチューブDT及びコアワイヤCRWの各々が、異なる曲げ剛性値BSを有する長さ部分233の分布を支持し、ドライブチューブDT及びコアワイヤCRWに属する異なる値の曲げ剛性BSを有する長さ部分233の相対的相互配置が、ドライブチューブDT及びコアワイヤCRWの少なくとも一方の可逆的な制御された変形を生じる、カテーテルCATについて説明した。形状の変形の制御可能な範囲を支配するのは、ドライブチューブDTとコアワイヤCRWの相対的並進である。ドライブチューブDTは、遠位初期ベンド201を有し、ドライブチューブDTとコアワイヤCRWとの間の相対的相互並進は、初期ベンド201の制御された可逆的な展開を支配する。更に、ドライブチューブDTは、ドライブチューブ遠位端部DTDSTで終端する遠位初期ベンド201を有し、ドライブチューブDTとコアワイヤCRWとの間の相対的相互並進は、ドライブチューブ遠位端部DTDSTの制御された可逆的な向きの方向を支配する。
ドライブチューブDTは、少なくとも1つの可撓性の矯正可能ベンド225を支持し、ドライブチューブDTとコアワイヤCRWとの間の相対的相互並進は、直線化配置及び曲折配置の一方でベンド225の制御された配置を支配する。ドライブチューブDTとコアワイヤCRWとの間の相対的相互並進によって制御された配置は、ドライブチューブDT及びコアワイヤCRWの形状の可逆的な変形を支配する。曲げ剛性の値並びに半径向き及び長さ測定値を示すために、ドライブチューブDT及びコアワイヤCRWの少なくとも一方の少なくとも1つの長さ部分233に放射線不透過マーカー、塗布できる。放射線不透過マーカー231は、ドライブチューブDT及びコアワイヤに塗布できる。異なる値の曲げ剛性BSを有する複数の長さ部分233を有するコアワイヤCRWは、複数の長さ部分233の1つより低い曲げ剛性値の曲げ剛性BSを有する遠位初期ベンド201を可逆的に展開するように構成される。
符号 名称 図番
A,B リムコーナー 25
APP カテーテル挿入装置 20
ARM 曲折アーム
BFR 分岐
BS1,BS2,BS3 ドライブチューブ曲げ剛性値 23
CAT カテーテル/マイクロカテーテル
CL コイル 15
CW/CCW 右回り/肥大利回り
CRW/CWR コアワイヤ
CWBND コアワイヤベンド
CWBDY コアワイヤ本体部分
CRDT コアワイヤ遠位部分
CWNS コアワイヤノーズ
CWTP コアワイヤ先端
CWPX コアワイヤ近位部分
DST/PRX 遠位/近位
DT ドライブチューブ
DTARM ドライブチューブ曲折アーム
DTBDY ドライブチューブ本体
DTBND ドライブチューブベンド
DTDOP ドライブチューブ遠位開口部
DTDST ドライブチューブ遠位端部
DTLMN ドライブチューブルーメン 14
DTLN/DTALN 長さ
DTLN1/DTLN2 第1ステップ長さ/第2ステップ長さ 7,8
DToD ドライブチューブ外径 14
DTPXO ドライブチューブ近位開口部
DTid ドライブチューブ内径 14
ENTV1 入口開口部 17
GC ガイドカテーテル 36
GRV 溝
GW ガイドワイヤ
HHS らせん中空撚り線 15
J Jフック
LMN ルーメン
LMNV1 分岐の入口 18
LOC0/LOC1/LOC2 基準位置 17
miGRV 微小溝 14
NSLG ノーズ長さ
NSTP ノーズ先端
PRX 近位
RCSGR 陥凹溝 14
STKP スティックポイント 19
STMC 案内機構
TPRM 曲折先端アーム
TRMC 並進機構 16
TSS 組織 14
TUB 管部分 20
UNT ユニット部分 20
VSL 脈管/標的脈管 1,16
2VSL 第2脈管
3VSL 第3脈管
4VSL 第4脈管
Wd コアワイヤ直径 15
WL 壁 1,12
WLL1 脈管の壁 18
X 軸線 15
XSRF 外面 14
Yコネクタカップリング 36
201 遠位初期ベンド201 21
203 ドライブチューブ遠位端部 24
205 コアワイヤ先端 21
207 可変剛性コアワイヤ 22
209 初期ベンドの開口部 24
211 誘導モード/図中ではなく明細書中 10
213 ドライブチューブ本体 24
215 分岐開口部 25
221 可変剛性ドライブチューブ 29
223 ステップ、ショルダ 30
225 ドライブチューブベンド 29
227 同じ曲げ剛性を持つ長さ部分のゾーン 30
231 マーカー 25
233 長さ部分/区分/ゾーン 33
235 大動脈タイプIII弓形分岐 31
301 コマンドポスト 36
303 制御ステーション 40a
305 マイクロカテーテル 40a
307 作動機器 36
311 回転式ターンテーブル 36
313 アクチュエータ 37
315 ベアリング 36
317 遠隔制御トランスミッタ又はトランシーバ 36
319 ターンテーブル 38
321 2つの同心ディスク 37
323 テーブルトップディスク 40a
325 ベースディスク 41
327 ディスク上面 41
329 ディスク底面 37
331 ディスク厚み 41
333 コアワイヤ回転アクチュエータ 38
335 コアワイヤCWR??並進アクチュエータ 38
337 ドライブチューブDT回転アクチュエータ 38
339 ベースディスクアクチュエータ 39
341、34113413 ジョイスティック 39
343 ガイドチャンネル 41
345 円形突出部 40a
347 円形凹部 40a
349 好ましい台形断面 40a
351 上部溝 41
353 下部溝 41
355 ベースディスクドライバ 37
358 通路 41

Claims (44)

  1. 体内脈管VSLを通過して誘導するためのカテーテルを含むカテーテル挿入装置APPであって、
    前記カテーテルが、
    遠位コアワイヤ先端CWTPで終端するコアワイヤノーズCWNSを形成するために遠位でコアワイヤベンドCWBNDに変形された弾性コアワイヤCRWと、
    前記コアワイヤCRWをその中に保持するドライブチューブルーメンDTLMNを有するドライブチューブDTと、
    を備えることを特徴とし、
    前記ドライブチューブDTが、
    体内脈管VSLの中を誘導するための誘導構成であって、前記コアワイヤベンドCWBNDが前記ドライブチューブルーメンDTLMNの中に直線化配置で支持される、誘導構成と、分岐脈管VSL1へ進入するための進入構成と、
    の一方の配置構成で作動するように構成され、
    前記コアワイヤノーズCWNSが、前記ドライブチューブDTの遠位部分をドライブチューブ曲折アームDTARMに曲折するように構成される、
    カテーテル挿入装置APP。
  2. 前記ドライブチューブDTがドライブチューブ遠位開口部DTDOPを有し、
    誘導モードにおいて、前記ドライブチューブ遠位開口部DTDOPが前記コアワイヤ先端CWTPから離れて遠位方向に配置される、
    請求項1に記載の装置APP。
  3. 前記ドライブチューブDTが、ドライブチューブ遠位開口部DTDOPを有し、
    分岐脈管開口部ENTV1は、
    第1に、進入対象の前記分岐脈管開口部ENTV1に対する基準位置LOC1まで誘導される前記ドライブチューブ遠位開口部DTDOPに、
    第2に、前記遠位開口部DTDOPから離れて近位方向に配置される基準位置LOC2まで駆動される前記コアワイヤ先端CWTPに、
    第3に、前記分岐脈管開口部ENTV1へ向かう半径向きに回転される前記コアワイヤCRWであって、これが、起立したドライブチューブアームDTARMを生成するために前記コアワイヤを越えて並進する前記ドライブチューブDTも回転させる、前記コアワイヤCRWに、
    嵌入される、請求項1に記載の装置APP。
  4. 前記曲折ドライブチューブアームDTARMが、前記コアワイヤノーズCWNSの方向にこれに続いて前記ワイヤ先端CWTPから離れて遠位方向に延びる、請求項1に記載の装置APP。
  5. 前記ドライブチューブDTが、並進機構TRMCを形成するように構成される微小溝mvGRVを支持する、請求項1に記載の装置APP。
  6. 案内機構STMCを有するカテーテルCATを含むカテーテル挿入装置APPを実現する方法であって、前記方法が、
    遠位においてコアワイヤベンドCWBNDに変形されたコアワイヤCRWを備えることと、
    前記変形されたコアワイヤCRWをその中に保持するドライブチューブルーメンDTLMNを有するドライブチューブDTを備えることと、
    誘導モード及び進入モードの一方で案内機構STMCを配置するために前記コアワイヤCRW及び前記ドライブチューブDTの一方を相互に対して並進させることと、
    を含むことを特徴とする、方法。
  7. 前記並進機構が、前記ドライブチューブを回転したとき管腔組織に係合するために前記ドライブチューブDTの外面に配置された微小溝mvGRVを作動するように構成される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記ドライブチューブの回転が、分岐脈管の中へ並進するためのけん引力を与えるためにドライブチューブ遠位端部も回転させる、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ドライブチューブDTがドライブチューブルーメンDTLMNを有し、前記ルーメンを介して放射線不透過剤及び治療薬がドライブチューブ近位開口部からドライブチューブ遠位開口部まで及びその外へ運ばれる、請求項6に記載の方法。
  10. 前記カテーテル挿入装置が、カテーテル部分と、チューブ部分と、ユニット部分と、を備える、請求項6に記載の方法。
  11. 体内脈管VSLの内腔VSLMNの中を誘導するためのカテーテルCATを有するカテーテル挿入装置APPであって、前記カテーテルCATが、
    前記内腔VSLMNの組織TSSをその中に受け入れる雌型ネジ部を形成するらせん巻き陥凹微小溝miGRVを支持する外面DTSRFを有する可撓性ドライブチューブDT、
    を備えることを特徴とし、
    前記陥凹微小溝miGRVの中に受け入れられた組織TSSによって形成された突出雄型ネジ部の中への前記ドライブチューブDTの回転が、前記ドライブチューブDTを並進させる、
    カテーテル挿入装置APP。
  12. 更に、
    前記ドライブチューブDTのルーメンDTLMの中に支持され、曲げが先験的に形成されて直線遠位コアワイヤノーズCWNSを形成する遠位部分を有する、コアワイヤCRWと、
    前記コアワイヤノーズCWNSに沿った遠位並進後に直線アームDTSRMに曲折するように構成される前記ドライブチューブDTと、
    を備え、
    前記コアワイヤノーズCWNSに沿った前記ドライブチューブDTの並進が、前記ドライブチューブを直線アームDTARMに曲折させる、
    請求項11に記載の装置APP。
  13. 前記ドライブチューブDTの並進が、前記曲折アームDTARMの長さDTALNを制御する、請求項12に記載の装置APP。
  14. 前記ドライブチューブDTの遠位並進が、前記ドラワイヤノーズCWNSから離れて直線方法に継続する、請求項12に記載の装置APP。
  15. 前記コアワイヤCRWが、更に、制御された半径向きに達するように回転可能半径方向を向くように構成され、それによって、前記コアワイヤノーズCWNSが、前記直線ドライブチューブアームDTARMを同じ半径方向に向ける、請求項12に記載の装置APP。
  16. 曲がりくねった体内脈管VSLを通過して誘導するためのカテーテルCATを含むカテーテル挿入装置APPであって、前記カテーテルCATが、コアワイヤCRWをその中に支持するドライブチューブDTを備え、
    前記カテーテルCATが、
    前記ドライブチューブDT及び前記コアワイヤCRWの少なくとも一方が、異なる曲げ剛性BS値を有する複数の長さ部分233を支持するように構成され、
    それによって、前記ドライブチューブDT及び前記コアワイヤCRWの相対的相互並進が、前記ドライブチューブDT及び前記コアワイヤCRWの一方の形状の可逆的な変形を支配する、
    ことを特徴とする、
    カテーテル挿入装置APP。
  17. 前記ドライブチューブDT及び前記コアワイヤCRWの各々が異なる値の曲げ剛性BSを有する長さ部分233の分布を支持し、
    それによって、前記ドライブチューブDT及び前記コアワイヤCRWに属する異なる値の曲げ剛性BSを有する前記長さ部分233の相対的相互配置が、前記ドライブチューブDT及び前記コアワイヤCRWの少なくとも一方の可逆的な制御された変形を生じる、
    請求項16に記載のカテーテルCAT。
  18. 前記ドライブチューブDTと前記コアワイヤCRWの相対的並進が、前記形状の変形の制御可能な範囲を支配する、
    請求項16に記載のカテーテルCAT。
  19. 前記ドライブチューブDTが、遠位初期ベンド201を有し、
    前記ドライブチューブDTと前記コアワイヤCRWとの間の相対的相互並進が、前記初期ベンド201の制御された可逆的な展開を支配する、
    請求項16に記載のカテーテルCAT。
  20. 前記ドライブチューブDTが、ドライブチューブ遠位端部229において終端する遠位初期ベンド201を有し、
    前記ドライブチューブDTと前記コアワイヤCRWとの間の相対的相互並進が、前記ドライブチューブ遠位端部229の制御された可逆的な向きの方向を支配する、
    請求項16に記載のカテーテルCAT。
  21. 前記ドライブチューブDTが、少なくとも1つの可撓性の矯正可能ベンド225を支持し、
    前記ドライブチューブDTと前記コアワイヤCRWとの間の相対的相互並進が、直線化配置及び曲折配置の一方において前記ベンド225の制御された配置を支配する、
    請求項16に記載のカテーテルCAT。
  22. 前記ドライブチューブDTと前記コアワイヤCRWの相対的相互並進による制御された配置が、前記ドライブチューブDT及び前記コアワイヤCRWの形状の可逆的な変形を支配する、請求項16に記載のカテーテルCAT。
  23. 放射線不透過マーカー231が、曲げ剛性BS値を示すために前記ドライブチューブDT及び前記コアワイヤCRWの少なくとも一方の少なくとも1つの長さ部分233に塗布される、請求項16に記載のカテーテルCAT。
  24. 異なる値の曲げ剛性BSを有する複数の長さ部分233を有するコアワイヤCRWが、前記複数の長さ部分233の1つより低い曲げ剛性値の曲げ剛性BSを有する遠位初期ベンド201を可逆的に展開するように構成される、請求項16に記載のカテーテルCAT。
  25. 曲がりくねった体内脈管VSLを通過して誘導するためのカテーテルCATを含むカテーテル挿入装置APPを実現する方法であって、前記カテーテルCATが、コアワイヤCRWをその中に支持するドライブチューブDTを備え、
    前記方法が、
    前記ドライブチューブDT及び前記コアワイヤCRWの各々に異なる値の曲げ剛性BSを有する複数の長さ部分233を与えることと、
    前記ドライブチューブDT及び前記コアワイヤCRWの少なくとも一方の形状の制御された可逆的な変形を支配するために相対的相互並進で前記複数の長さ部分233を操作することと、
    を含むことを特徴とする、
    方法。
  26. 長さ部分233が明確な曲げ剛性BSを有する固有の長さ区分233の1つであり、固有の長さ区分233が単調に変化する曲げ剛性BSを有し、ピーク曲げ剛性BSを持つ、 請求項25に記載の方法。
  27. 前記コアワイヤCRWが異なる値の曲げ剛性BSを有する複数の長さ部分233を有し、
    前記ドライブチューブDTが、前記ドライブチューブDTと前記コアワイヤCRWの相対的相互並進によって制御された角度配置で可逆的に展開可能である遠位初期ベンド201を有する、
    請求項25に記載の方法。
  28. 前記ドライブチューブDTの前記遠位初期ベンド201が、前記初期ベンドから直線化配置へ可逆的に展開可能である、請求項27に記載の方法。
  29. 前記ドライブチューブDTが、前記直線化配置から選択された角度配置へ可逆的かつ制御可能に矯正される、請求項28に記載の方法。
  30. 大動脈タイプIII弓形分岐VSL1の中へ進入するために、コアワイヤベンドCWBNBを有するコアワイヤCWRをその中に支持する前記ドライブチューブDTが、第1基準位置LOC1まで誘導されて、ドライブチューブ遠位開口部DTDOPが前記コアワイヤCRWのノーズ先端NSTPから離れて遠位方向に延び、前記ノーズ先端NSTPが第2基準位置LOC2まで並進され、ここから、コアワイヤCRWが、前記ドライブチューブアームDTARMの起立のために並進され、その結果、前記ドライブチューブアームが曲折し、その後、前記ドライブチューブDTが、前記コアワイヤCRWを越えてこれから離れて並進されて、前記ドライブチューブアームDTARMの所望の長さDTLNにされ、次に、前記ドライブチューブDT及び前記コアワイヤCRWの両方が、前記ドライブチューブアームDTARMが前記分岐VSL1の入口ENTV1を指す適切な角度方向を向くまで一緒に回転され、
    前記ドライブチューブDTが、前記分岐VSL1の前記入口ENTV1に嵌入しこれを支持するために所望の長さDTLNになるように前記コアワイヤCRWに沿って並進されて、順次、前記コアワイヤCWRが前記ドライブチューブDTから出て前記分岐VSL1の中へ並進され、その後、前記ドライブチューブDTが、前記分岐VSL1における更なる誘導のために前記コアワイヤCWRを越えて並進される、
    請求項25に記載の方法。
  31. 大動脈タイプIII弓形分岐の中へ進入するために、
    前記ドライブチューブDTが、遠位初期ベンド201及び異なる値の曲げ剛性BSを有する複数の長さ部分233を支持し、前記長さ部分のうち少なくとも1つの長さ部分233が、前記初期ベンド201の前記曲げ剛性BS値を上回る値の曲げ剛性BSを有し、
    コアワイヤベンドCWBNBを有する第1コアワイヤCWRが、前記ドライブチューブDTの中に支持され、第1基準位置LOC1まで誘導されて、前記ドライブチューブ遠位開口部DTDOPが前記コアワイヤCRWのノーズ先端NSTPから離れて遠位方向に延び、前記ノーズ先端NSTPが第2基準位置まで並進され、コアワイヤCRWが前記ドライブチューブアームDTARMが起立して曲折するための位置に並進され、その後、前記ドライブチューブDTが、ドライブチューブアームDTARMの所望の長さDTLNになるように前記コアワイヤCRWを越えてこれから離れて並進され、次に、前記ドライブチューブDT及び前記コアワイヤCRWの両方が、前記ドライブチューブDTARMが前記分岐VSL1の入口ENTV1を指す適切な角度方向を向くまで一緒に回転され、
    前記ドライブチューブDTが、所望の長さDTLNになるように前記コアワイヤCRWに沿って並進され、前記分岐VSL1の前記入口ENTV1に又はその中に嵌入しこれを支持するように配置され、前記第1コアワイヤCWRが前記ドライブチューブDTから回収されて、異なる値の曲げ剛性BSを有する複数の長さ部分233を支持する第2コアワイヤ207と置き換えられ、前記長さ部分のうち少なくとも1つが前記初期ベンド201の前記曲げ剛性BS値をを上回る値を有し、
    前記第2コアワイヤ207が、前記ドライブチューブDTの中へ及び前記遠位初期ベンド201を通過して並進され、前記複数の長さ部分233のうち1つが、前記初期ベンド201を直線化配置に変形するために、前記初期ベンド201の前記曲げ剛性BS値を上回る曲げ剛性BS値を有する、
    請求項30に記載の方法。
  32. 曲がりくねった体内脈管VSLを通過して誘導するためのマイクロカテーテルCATを含むカテーテル挿入装置APPであって、
    前記装置APPが、
    コアワイヤCRWをその中に支持するドライブチューブDTを含むマイクロカテーテル305と、前記マイクロカテーテル305に機械的支持を与えその運動を操作するように構成される回転式ターンテーブル319を有する作動機器307と、
    を備えることを特徴とし、
    前記作動機器307と通信上結合される制御ステーション303によって与えられる作動命令が、前記ドライブチューブDT及び前記コアワイヤCRWの並進及び回転を制御する、
    カテーテル挿入装置APP。
  33. 前記作動機器307がコマンドポスト301から受け取った作動コマンドに応答して、制御された長さの前記マイクロカテーテル305を整然と供給し、後退し、案内し、支持するように構成される、請求項32に記載の装置APP。
  34. 前記コマンドポスト301が、遠隔制御によって前記作動機器307を操作する、請求項32に記載の装置APP。
  35. 前記作動機器307が、複数のアクチュエータ313を支持し、それぞれ1ミリメートル未満の並進及び1度未満の回転の精度で前記ドライブチューブDT及び前記コアワイヤCRWの各々を二方向に並進及び回転するように構成される、請求項32に記載の装置APP。
  36. 前記作動機器307が、更に、座屈無しかつもつれ無しの整然とした配置で前記マイクロカテーテルを機械的に支持するための剛性ガイドチャンネルを与えるように構成される、請求項32に記載の装置APP。
  37. 前記作動機器307が、更に、直径約15cm〜25cmの回転式ターンテーブル311として構成される、請求項36に記載の装置APP。
  38. ガイドチャンネル343が、前記回転式ターンテーブル311と同心であり、その周縁付近に在る、請求項36に記載の装置APP。
  39. 前記ドライブチューブDTが、前記ガイドチャンネル343の中に囲繞され、その中に堅固に機械的に支持され、
    前記ドライブチューブ及び前記コアワイヤCRWの各々が、前記ガイドチャンネル343の中で並進可能かつ回転可能である、
    請求項36に記載の装置APP。
  40. 前記マイクロカテーテル305の前記ドライブチューブDTが前記ターンテーブル311の回転によって並進させられる、請求項37に記載の装置APP。
  41. 前記ターンテーブル311の回転が、標的脈管VSLの中への遠位進入のために加えられた力によって前記ドライブチューブDTの制御された長さを遠位方向に駆動し、
    前記ガイドチャンネル343が、前記制御された長さを、座屈無しかつもつれ無しのガイドチャンネルの従動的配置でその中に機械的に支持し、案内するように構成される、
    請求項40に記載の装置APP。
  42. 前記作動機器307が、使い捨て組立体としてパッケージされる、請求項40に記載の装置APP。
  43. 曲がりくねった体内脈管VSLを通過して誘導するためのカテーテルCATを含むカテーテル挿入装置APPを実現する方法であって、前記カテーテルが、その中にコアワイヤCWRを支持するルーメンLMNを有するドライブチューブDTを含み、主脈管VSLとの間に所定の角度を形成する標的分岐脈管VSL1の中へ進入するように作用し、
    前記方法が、
    作動機器307へ送るためにユニット部分UNTから制御ステーション303へコンピュータデータを与えることと、
    前記作動機器307に、チャンネル343の制御された長さ部分に沿って前記カテーテルを支持するため及び前記ユニット部分UNTからのデータに従ってアクチュエータ313を操作するために、アクチュエータ313及びチャンネル343を備えることと、
    標的脈管VSLの中へ前記カテーテルCATを駆動するため及び前記ユニット部分UNTから受け取ったデータに従って操作するために前記作動機器307を操作することと、
    を含むことを特徴とする、方法。
  44. 曲がりくねった体内脈管VSLを通過して誘導するための、ドライブチューブDTとコアワイヤCWRとを含むカテーテルCATを備えるカテーテル挿入装置APPを実現する方法であって、前記装置APPが、三次元画像化機能及び三次元コンピュータプログラムを支持する機能を備え、前記カテーテルが、デジタルコンピュータ化コマンド及び制御によって操作される、請求項41に記載の方法。
JP2021541335A 2018-09-24 2019-09-22 カテーテル挿入装置、カテーテル及び方法 Active JP7346580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862765936P 2018-09-24 2018-09-24
US62/765,936 2018-09-24
PCT/IL2019/051044 WO2020065643A1 (en) 2018-09-24 2019-09-22 Catheterization apparatus, catheter, and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022502228A true JP2022502228A (ja) 2022-01-11
JP7346580B2 JP7346580B2 (ja) 2023-09-19

Family

ID=69950037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021541335A Active JP7346580B2 (ja) 2018-09-24 2019-09-22 カテーテル挿入装置、カテーテル及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210205583A1 (ja)
EP (1) EP3856319A4 (ja)
JP (1) JP7346580B2 (ja)
CN (1) CN113015550B (ja)
BR (1) BR112021005219A2 (ja)
CA (1) CA3112905C (ja)
MX (1) MX2021003353A (ja)
WO (1) WO2020065643A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080015625A1 (en) * 2004-10-04 2008-01-17 Acumen Medical, Inc. Shapeable for steerable guide sheaths and methods for making and using them
JP3179894U (ja) * 2012-09-12 2012-11-22 株式会社グッドテック カテーテル
JP2014524807A (ja) * 2011-07-27 2014-09-25 オリンパス エンド テクノロジー アメリカ インコーポレイテッド 回転前進式カテーテル挿入システム
JP2018524136A (ja) * 2015-06-12 2018-08-30 ロボカト カテーテルおよびカテーテルガイドを駆動するためのロボット的方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5108368A (en) * 1990-01-04 1992-04-28 Pilot Cardiovascular System, Inc. Steerable medical device
US6096036A (en) * 1998-05-05 2000-08-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Steerable catheter with preformed distal shape and method for use
US5976178A (en) * 1996-11-07 1999-11-02 Vascular Science Inc. Medical grafting methods
US6592581B2 (en) * 1998-05-05 2003-07-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Preformed steerable catheter with movable outer sleeve and method for use
US7115134B2 (en) * 2002-07-22 2006-10-03 Chambers Technology, Llc. Catheter with flexible tip and shape retention
US20060252993A1 (en) * 2005-03-23 2006-11-09 Freed David I Medical devices and systems
US8323261B2 (en) * 2005-09-12 2012-12-04 Bridgepoint Medical, Inc. Methods of accessing an intramural space
US8574220B2 (en) * 2006-02-28 2013-11-05 Olympus Endo Technology America Inc. Rotate-to-advance catheterization system
EP2539016B1 (en) * 2010-02-22 2017-11-01 Richard B. North Percutaneous electrode system
US8562573B1 (en) * 2012-06-05 2013-10-22 Fischell Innovations, Llc Guiding catheter for accessing the renal arteries
US9486611B2 (en) * 2012-08-17 2016-11-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Guide extension catheter
EP2928539B1 (en) * 2012-12-06 2019-11-27 Indian Wells Medical, Inc. Steerable guidewire
WO2016116817A1 (en) * 2015-01-20 2016-07-28 Vikas Gupta High-torque guidewires and methods for making and using them
US10188833B2 (en) * 2015-01-21 2019-01-29 Medtronic Vascular, Inc. Guide catheter with steering mechanisms
CN115814236A (zh) * 2016-10-05 2023-03-21 祥丰医疗私人有限公司 一种导管
CN108339188B (zh) * 2017-01-23 2020-08-14 上海长海医院 造影装置
CN107753107A (zh) * 2017-08-31 2018-03-06 首都医科大学附属北京天坛医院 一种导丝控制器及其操作方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080015625A1 (en) * 2004-10-04 2008-01-17 Acumen Medical, Inc. Shapeable for steerable guide sheaths and methods for making and using them
JP2014524807A (ja) * 2011-07-27 2014-09-25 オリンパス エンド テクノロジー アメリカ インコーポレイテッド 回転前進式カテーテル挿入システム
JP3179894U (ja) * 2012-09-12 2012-11-22 株式会社グッドテック カテーテル
JP2018524136A (ja) * 2015-06-12 2018-08-30 ロボカト カテーテルおよびカテーテルガイドを駆動するためのロボット的方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020065643A1 (en) 2020-04-02
US20210205583A1 (en) 2021-07-08
CA3112905C (en) 2023-08-22
CN113015550A (zh) 2021-06-22
EP3856319A4 (en) 2022-06-15
CA3112905A1 (en) 2020-04-02
WO2020065643A4 (en) 2020-06-04
MX2021003353A (es) 2021-08-05
JP7346580B2 (ja) 2023-09-19
CN113015550B (zh) 2023-06-23
BR112021005219A2 (pt) 2021-06-22
EP3856319A1 (en) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11759605B2 (en) Tool and method for using surgical endoscope with spiral lumens
US20210015470A1 (en) Devices, systems, and methods using a steerable stylet and flexible needle
KR102545869B1 (ko) 샤프트 작동 핸들
EP3697487B1 (en) Steerable catheter
US20090082722A1 (en) Remote navigation advancer devices and methods of use
CN109310287A (zh) 用于柔性计算机辅助器械控制的系统和方法
CN104203171A (zh) 肺结节接近设备和使用该肺结节接近设备的方法
US20210196251A1 (en) Medical instrument with shaft actuating handle configured to accept stylet
US11950805B2 (en) Sharp turning steerable needle
US20210220614A1 (en) Steerable guide wire and catheter with shape change in-situ
JP2022539446A (ja) 経中隔システム、デバイス、及び方法
US10561467B2 (en) Interventional apparatus for performing an interventional procedure
JP4780967B2 (ja) カテーテル装置
US20080132910A1 (en) Control for a Remote Navigation System
JP7346580B2 (ja) カテーテル挿入装置、カテーテル及び方法
JP6578174B2 (ja) バルーン折り畳み機およびバルーン折り畳み方法
JP2016174858A (ja) 医療用デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A525

Effective date: 20210521

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20210521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7346580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150