JP2022501348A - ステロール類似体及びその使用 - Google Patents

ステロール類似体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022501348A
JP2022501348A JP2021515073A JP2021515073A JP2022501348A JP 2022501348 A JP2022501348 A JP 2022501348A JP 2021515073 A JP2021515073 A JP 2021515073A JP 2021515073 A JP2021515073 A JP 2021515073A JP 2022501348 A JP2022501348 A JP 2022501348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound according
alkyl
optionally substituted
compound
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021515073A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020061332A5 (ja
Inventor
ベネナート、ケリー
コーネバイス、マーク
ジェイ. ヘネシー、エドワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ModernaTx Inc
Original Assignee
ModernaTx Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ModernaTx Inc filed Critical ModernaTx Inc
Publication of JP2022501348A publication Critical patent/JP2022501348A/ja
Publication of JPWO2020061332A5 publication Critical patent/JPWO2020061332A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J7/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms
    • C07J7/0005Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J21/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having an oxygen-containing hetero ring spiro-condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7115Nucleic acids or oligonucleotides having modified bases, i.e. other than adenine, guanine, cytosine, uracil or thymine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/28Steroids, e.g. cholesterol, bile acids or glycyrrhetinic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/0008Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition
    • A61K48/0025Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition wherein the non-active part clearly interacts with the delivered nucleic acid
    • A61K48/0033Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition wherein the non-active part clearly interacts with the delivered nucleic acid the non-active part being non-polymeric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/5123Organic compounds, e.g. fats, sugars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0003Androstane derivatives
    • C07J1/0011Androstane derivatives substituted in position 17 by a keto group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0003Androstane derivatives
    • C07J1/0018Androstane derivatives substituted in position 17 beta, not substituted in position 17 alfa
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J17/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, having an oxygen-containing hetero ring not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J21/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having an oxygen-containing hetero ring spiro-condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J21/005Ketals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J21/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having an oxygen-containing hetero ring spiro-condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J21/005Ketals
    • C07J21/008Ketals at position 17
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J31/00Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J31/006Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J31/003
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0005Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring the nitrogen atom being directly linked to the cyclopenta(a)hydro phenanthrene skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0055Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 the 17-beta position being substituted by an uninterrupted chain of at least three carbon atoms which may or may not be branched, e.g. cholane or cholestane derivatives, optionally cyclised, e.g. 17-beta-phenyl or 17-beta-furyl derivatives
    • C07J41/0061Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 the 17-beta position being substituted by an uninterrupted chain of at least three carbon atoms which may or may not be branched, e.g. cholane or cholestane derivatives, optionally cyclised, e.g. 17-beta-phenyl or 17-beta-furyl derivatives one of the carbon atoms being part of an amide group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J43/00Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J43/003Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J51/00Normal steroids with unmodified cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not provided for in groups C07J1/00 - C07J43/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J7/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms
    • C07J7/0005Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21
    • C07J7/001Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group
    • C07J7/0015Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group not substituted in position 17 alfa
    • C07J7/002Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group not substituted in position 17 alfa not substituted in position 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J71/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton is condensed with a heterocyclic ring
    • C07J71/0005Oxygen-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J9/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of more than two carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, coprostane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J9/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of more than two carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, coprostane
    • C07J9/005Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of more than two carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, coprostane containing a carboxylic function directly attached or attached by a chain containing only carbon atoms to the cyclopenta[a]hydrophenanthrene skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、mRNAと、本発明の化合物及びイオン性脂質を含む脂質ナノ粒子とを含む組成物、それらの調製方法、製造方法、及び治療目的の使用方法に関する。【選択図】なし

Description

本開示は、ステロール類似体及びその使用に関する。
近年、核酸はますます有望な治療薬として注目されている。メッセンジャーリボ核酸(mRNA)は、多くの用途向けの多種多様なポリペプチドをコードするように設計することができることから、mRNAの治療目的の使用が特に求められている。例えば、嚢胞性線維症を含む多くの疾患、障害、及び疾病が、異常なタンパク質の活性及び/またはタンパク質の欠乏を特徴とする。適当なmRNAの導入が細胞内で翻訳されてポリペプチドを産生し、異常な種を置換する、破壊する、またはその他の形態で異常な種と戦うことができると理論付けられている。mRNA送達システムを用いて、血管内皮増殖因子(VEGF)などの重要なポリペプチドを調節することもでき、一過性の且つ標的化されたVEGFの発現は、腎血管構造における狭窄と戦うことが仮定されている。非翻訳性mRNAの導入による翻訳機構の破壊も実現の可能性がある。しかしながら、RNAが比較的不安定であること及びRNAの細胞透過性が低いことによって、治療用RNAの細胞への送達は困難になる。
したがって、特に安全性、有効性、及び特異性の改善に関して、mRNAなどのRNAの細胞への送達を助長にするための方法及び脂質含有組成物を開発する必要性が存在する。
本発明は、mRNAを細胞中に送達するための脂質ナノ粒子において利用することができるステロール化合物を特徴とする。一態様において、本発明の脂質ナノ粒子は、イオン性脂質及び本発明の化合物を含む。
一態様において、本発明は、式I:
Figure 2022501348
(式中、
1aは、H、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、任意選択で置換されたC〜Cアルケニル、または任意選択で置換されたC〜Cアルキニルであり、
XはOまたはSであり、
1bは、H、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、または
Figure 2022501348
であり、
b1、Rb2、及びRb3のそれぞれは独立に、任意選択で置換されたC〜Cアルキルまたは任意選択で置換されたC〜C10アリールであり、
はHまたはORであり、但し、RはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
はHまたは
Figure 2022501348
であり、
それぞれの
Figure 2022501348
は独立に、単結合または二重結合を表し、
WはCR4aまたはCR4a4bであり、但し、Wと隣接する炭素との間に二重結合が存在する場合には、WはCR4aであり、Wと隣接する炭素との間に単結合が存在する場合には、WはCR4a4bであり、
4a及びR4bのそれぞれは独立に、H、ハロ、または任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
5a及びR5bのそれぞれは独立にHもしくはORであるか、またはR5a及びR5bが、それぞれが結合している原子と共に連合して
Figure 2022501348
を形成し、
1aは、存在しない、
Figure 2022501348
であり、
1bは、存在しない、
Figure 2022501348
であり、
mは、1、2、または3であり、
1cは、存在しない、
Figure 2022501348
であり、
は、任意選択で置換されたC〜C20シクロアルキル、任意選択で置換されたC〜C20シクロアルケニル、任意選択で置換されたC〜C20アリール、任意選択で置換されたC〜C19ヘテロシクリル、または任意選択で置換されたC〜C19ヘテロアリールである)、
あるいは薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
いくつかの実施形態において、上記化合物は、式Ia:
Figure 2022501348
または薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
いくつかの実施形態において、上記化合物は、式Ib:
Figure 2022501348
または薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
いくつかの実施形態において、上記化合物は、式Ic:
Figure 2022501348
または薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
いくつかの実施形態において、上記化合物は、式Id:
Figure 2022501348
または薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
いくつかの実施形態において、L1aは存在しない。いくつかの実施形態において、L1a
Figure 2022501348
である。いくつかの実施形態において、L1a
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、L1bは存在しない。いくつかの実施形態において、L1b
Figure 2022501348
である。いくつかの実施形態において、L1b
Figure 2022501348
である。いくつかの実施形態において、L1b
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、mは1または2である。いくつかの実施形態において、mは1である。いくつかの実施形態において、mは2である。
いくつかの実施形態において、L1cは存在しない。いくつかの実施形態において、L1c
Figure 2022501348
である。いくつかの実施形態において、L1c
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、Rは任意選択で置換されたC〜C20アリールである。いくつかの実施形態において、Rは任意選択で置換されたC〜C12アリールである。いくつかの実施形態において、Rは任意選択で置換されたC〜C10アリールである。
いくつかの実施形態において、R
Figure 2022501348
であり、
式中、
n1は、0、1、2、3、4、または5であり、
それぞれのRは独立に、ハロまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルである。
いくつかの実施形態において、それぞれのRは独立に、
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、n1は、0、1、または2である。いくつかの実施形態において、nは、0である。いくつかの実施形態において、n1は、1である。いくつかの実施形態において、n1は、2である。
いくつかの実施形態において、Rは、
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、Rは任意選択で置換されたC〜C20シクロアルキルである。いくつかの実施形態において、Rは任意選択で置換されたC〜C12シクロアルキルである。
いくつかの実施形態において、R
Figure 2022501348
であり、
式中、
n0は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、または23であり、
それぞれのRは独立に、ハロまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルである。
いくつかの実施形態において、それぞれのRは独立に、
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、n0は、0、1、2、3、4、5、または6である。いくつかの実施形態において、n0は、0、1、2、または3である。いくつかの実施形態において、n0は0である。いくつかの実施形態において、n0は1である。いくつかの実施形態において、n0は2である。いくつかの実施形態において、n0は3である。
いくつかの実施形態において、R
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、Rは任意選択で置換されたC〜C10シクロアルキルである。
いくつかの実施形態において、Rは任意選択で置換されたC〜C10モノシクロアルキルである。
いくつかの実施形態において、Rは、
Figure 2022501348
であり、
式中、
n2は、0、1、2、3、4、または5であり、
n3は、0、1、2、3、4、5、6、または7であり、
n4は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、または9であり、
n5は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、または11であり、
n6は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、または13であり、
それぞれのRは独立に、ハロまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルである。
いくつかの実施形態において、それぞれのRは独立に、
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、n2は0または1である。いくつかの実施形態において、n2は0である。いくつかの実施形態において、n2は1である。
いくつかの実施形態において、R
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、n3は0または1である。いくつかの実施形態において、n3は1である。いくつかの実施形態において、n3は2である。
いくつかの実施形態において、R
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、n4は、0、1、または2である。いくつかの実施形態において、n4は0である。いくつかの実施形態において、n4は1である。いくつかの実施形態において、n4は2である。
いくつかの実施形態において、R
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、n5は、0、1、2、または3である。いくつかの実施形態において、n5は0である。いくつかの実施形態において、n5は1である。いくつかの実施形態において、n5は2である。いくつかの実施形態において、n5は3である。
いくつかの実施形態において、Rは、
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、n6は、0、1、2、3、または4である。いくつかの実施形態において、n6は0である。いくつかの実施形態において、n6は1である。いくつかの実施形態において、n6は2である。いくつかの実施形態において、n6は3である。いくつかの実施形態において、n6は4である。
いくつかの実施形態において、R
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、Rは任意選択で置換されたC〜C10多環シクロアルキルである。
いくつかの実施形態において、Rは、
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、Rは任意選択で置換されたC〜C20シクロアルケニルである。いくつかの実施形態において、Rは任意選択で置換されたC〜C12シクロアルケニルである。いくつかの実施形態において、Rは任意選択で置換されたC〜C10シクロアルケニルである。
いくつかの実施形態において、Rは、
Figure 2022501348
であり、
式中、
n7は、0、1、2、3、4、5、6、または7であり、
n8は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、または9であり、
n9は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、または11であり、
それぞれのRは独立に、ハロまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルである。
いくつかの実施形態において、Rは、
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、それぞれのRは独立に、
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、n7は、0、1、または2である。いくつかの実施形態において、n7は0である。いくつかの実施形態において、n7は1である。いくつかの実施形態において、n7は2である。
いくつかの実施形態において、R
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、n8は、0、1、2、または3である。いくつかの実施形態において、n8は0である。いくつかの実施形態において、n8は1である。いくつかの実施形態において、n8は2である。いくつかの実施形態において、n8は3である。
いくつかの実施形態において、R
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、n9は、0、1、2、3、または4である。いくつかの実施形態において、n9は0である。いくつかの実施形態において、n9は1である。いくつかの実施形態において、n9は2である。いくつかの実施形態において、n9は3である。いくつかの実施形態において、n9は4である。
いくつかの実施形態において、R
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、Rは任意選択で置換されたC〜C19ヘテロシクリルである。いくつかの実施形態において、Rは任意選択で置換されたC〜C11ヘテロシクリルである。いくつかの実施形態において、Rは任意選択で置換されたC〜Cヘテロシクリルである。
いくつかの実施形態において、Rは、
Figure 2022501348
であり、
式中、
n10は、0、1、2、3、4、または5であり、
n11は、0、1、2、3、4、5、6、または7であり、
n12は、0、1、2、3、4、5、6、7、または8であり、
n13は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、または9であり、
それぞれのR10は独立に、ハロまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
及びYのそれぞれは独立に、O、S、NR、またはCR11a11bであり、但し、RはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
11a及びR11bのそれぞれは独立に、H、ハロ、または任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
がCR11a11bである場合には、YはO、S、またはNRである。
いくつかの実施形態において、YはOである。いくつかの実施形態において、YはSである。いくつかの実施形態において、YはNRである。
いくつかの実施形態において、YはOである。いくつかの実施形態において、YはSである。いくつかの実施形態において、YはNRである。いくつかの実施形態において、YはCR11a11bである。
いくつかの実施形態において、それぞれのR10は独立に、
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、n10は0または1である。いくつかの実施形態において、n10は0である。いくつかの実施形態において、n10は1である。
いくつかの実施形態において、R
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、n11は、0、1、2、3、4、または5である。いくつかの実施形態において、n11は0である。いくつかの実施形態において、n11は1である。いくつかの実施形態において、n11は2である。いくつかの実施形態において、n11は3である。いくつかの実施形態において、n11は4である。いくつかの実施形態において、n11は5である。
いくつかの実施形態において、Rは、
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、n12は、0、1、2、3、4、5、または6である。いくつかの実施形態において、n12は0である。いくつかの実施形態において、n12は1である。いくつかの実施形態において、n12は2である。いくつかの実施形態において、n12は3である。いくつかの実施形態において、n12は4である。いくつかの実施形態において、n12は5である。いくつかの実施形態において、n12は6である。
いくつかの実施形態において、Rは、
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、Rは任意選択で置換されたC〜C19ヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、Rは任意選択で置換されたC〜C11ヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、Rは任意選択で置換されたC〜Cヘテロアリールである。
いくつかの実施形態において、R
Figure 2022501348
であり、
式中、
は、NR、O、またはSであり、
n14は、0、1、2、3、または4であり、
はHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
それぞれのR12は独立に、ハロまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルである。
いくつかの実施形態において、n14は、0、1、または2である。いくつかの実施形態において、n14は0である。いくつかの実施形態において、n14は1である。いくつかの実施形態において、n14は2である。
いくつかの実施形態において、それぞれのR12は独立に、
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、YはSである。いくつかの実施形態において、YはNRである。
いくつかの実施形態において、R
Figure 2022501348
である。いくつかの実施形態において、R
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、RはHまたは
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R
Figure 2022501348
である。いくつかの実施形態において、R
Figure 2022501348
である。
一態様において、本発明は、
式II:
Figure 2022501348
(式中、
1aは、H、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、任意選択で置換されたC〜Cアルケニル、または任意選択で置換されたC〜Cアルキニルであり、
XはOまたはSであり、
1bはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
はHまたはORであり、但し、RはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
はHまたは
Figure 2022501348
であり、
Figure 2022501348
は単結合または二重結合を表し、
WはCR4aまたはCR4a4bであり、但し、Wと隣接する炭素との間に二重結合が存在する場合には、WはCR4aであり、Wと隣接する炭素との間に単結合が存在する場合には、WはCR4a4bであり、
4a及びR4bのそれぞれは独立に、H、ハロ、または任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
5a及びR5bのそれぞれは独立にHもしくはORであるか、またはR5a及びR5bが、それぞれが結合している原子と共に連合して
Figure 2022501348
を形成し、
は任意選択で置換されたC〜Cアルキレンであり、
13a、R13b、及びR13cのそれぞれは独立に、任意選択で置換されたC〜Cアルキルまたは任意選択で置換されたC〜C10アリールである)、
あるいは薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
いくつかの実施形態において、上記化合物は、式IIa:
Figure 2022501348
または薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
いくつかの実施形態において、上記化合物は、式IIb:
Figure 2022501348
または薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
いくつかの実施形態において、Lは、
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R13a、R13b、及びR13cのそれぞれは独立に、
Figure 2022501348
である。
一態様において、本発明は、
式III:
Figure 2022501348
(式中、
1aは、H、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、任意選択で置換されたC〜Cアルケニル、または任意選択で置換されたC〜Cアルキニルであり、
XはOまたはSであり、
1bはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
はHまたはORであり、但し、RはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
はHまたは
Figure 2022501348
であり、
それぞれの
Figure 2022501348
は独立に、単結合または二重結合を表し、
WはCR4aまたはCR4a4bであり、但し、Wと隣接する炭素との間に二重結合が存在する場合には、WはCR4aであり、Wと隣接する炭素との間に単結合が存在する場合には、WはCR4a4bであり、
4a及びR4bのそれぞれは独立に、H、ハロ、ヒドロキシル、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、−OS(O)4cであり、但し、R4cは任意選択で置換されたC〜CアルキルまたはC〜C10アリールであり、
5a及びR5bのそれぞれは独立にHもしくはORであるか、またはR5a及びR5bが、それぞれが結合している原子と共に連合して
Figure 2022501348
を形成し、
14はHまたはC〜Cアルキルであり、
15は、
Figure 2022501348
であり、但し、
16はHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
17aは、H、任意選択で置換されたC〜C10アリール、または任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
17bは、H、OR17c、任意選択で置換されたC〜C10アリール、または任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
17cはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
o1は、0、1、2、3、4、5、6、7、または8であり、
p1は、0、1、または2であり、
p2は、0、1、または2であり、
Zは、CH、O、S、またはNRであり、但し、RはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
18は独立に、ハロまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルである)、
あるいは薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
いくつかの実施形態において、上記化合物は、式IIIa:
Figure 2022501348
または薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
いくつかの実施形態において、上記化合物は、式IIIb:
Figure 2022501348
または薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
いくつかの実施形態において、R14は、H、
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R14
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R15
Figure 2022501348
である。いくつかの実施形態において、R15
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R16はHである。いくつかの実施形態において、R16は、
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R17aはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルである。いくつかの実施形態において、R17bはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルである。
いくつかの実施形態において、R17aはHである。いくつかの実施形態において、R17aは任意選択で置換されたC〜Cアルキルである。
いくつかの実施形態において、R17bはHである。いくつかの実施形態において、R17bは任意選択で置換されたC〜C10アリールである。いくつかの実施形態において、R17bは任意選択で置換されたC〜Cアルキルである。いくつかの実施形態において、R17bはOR17cである。
いくつかの実施形態において、R17cは、H、
Figure 2022501348
である。いくつかの実施形態において、R17cは、Hである。いくつかの実施形態において、R17c
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R15
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、それぞれのR18は独立に、
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、ZはOまたはNRである。
いくつかの実施形態において、ZはCHである。いくつかの実施形態において、ZはOである。いくつかの実施形態において、ZはNRである。
いくつかの実施形態において、o1は、0、1、2、3、4、5、または6である。
いくつかの実施形態において、o1は0である。いくつかの実施形態において、o1は1である。いくつかの実施形態において、o1は2である。いくつかの実施形態において、o1は3である。いくつかの実施形態において、o1は4である。いくつかの実施形態において、o1は5である。いくつかの実施形態において、o1は6である。
いくつかの実施形態において、p1は0または1である。
いくつかの実施形態において、p1は0である。いくつかの実施形態において、p1は1である。
いくつかの実施形態において、p2は0または1である。
いくつかの実施形態において、p2は0である。いくつかの実施形態において、p2は1である。
一態様において、本発明は、式IV:
Figure 2022501348
(式中、
1aは、H、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、任意選択で置換されたC〜Cアルケニル、または任意選択で置換されたC〜Cアルキニルであり、
XはOまたはSであり、
1bはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
はHまたはORであり、但し、RはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
はHまたは
Figure 2022501348
であり、
Figure 2022501348
は単結合または二重結合を表し、
WはCR4aまたはCR4a4bであり、但し、Wと隣接する炭素との間に二重結合が存在する場合には、WはCR4aであり、Wと隣接する炭素との間に単結合が存在する場合には、WはCR4a4bであり、
4a及びR4bのそれぞれは独立に、H、ハロ、または任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
5a及びR5bのそれぞれは独立にHもしくはORであるか、またはR5a及びR5bが、それぞれが結合している原子と共に連合して
Figure 2022501348
を形成し、
sは0または1であり、
19はHまたはC〜Cアルキルであり、
20はC〜Cアルキルであり、
21はHまたはC〜Cアルキルである)、
あるいは薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
いくつかの実施形態において、上記化合物は、式IVa:
Figure 2022501348
または薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
いくつかの実施形態において、上記化合物は、式IVb:
Figure 2022501348
または薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
いくつかの実施形態において、R19は、H、
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R19
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R20は独立に、
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R21は、H、
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R19、R20、及びR21のそれぞれは独立に、
Figure 2022501348
である。
一態様において、本発明は、式V:
Figure 2022501348
(式中、
1aは、H、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、任意選択で置換されたC〜Cアルケニル、または任意選択で置換されたC〜Cアルキニルであり、
XはOまたはSであり、
1bはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
はHまたはORであり、但し、RはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
はHまたは
Figure 2022501348
であり、
Figure 2022501348
は単結合または二重結合を表し、
WはCR4aまたはCR4a4bであり、但し、Wと隣接する炭素との間に二重結合が存在する場合には、WはCR4aであり、Wと隣接する炭素との間に単結合が存在する場合には、WはCR4a4bであり、
4a及びR4bのそれぞれは独立に、H、ハロ、または任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
5a及びR5bのそれぞれは独立にHもしくはORであるか、またはR5a及びR5bが、それぞれが結合している原子と共に連合して
Figure 2022501348
を形成し、
22はHまたはC〜Cアルキルであり、
23は、ハロ、ヒドロキシル、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、または任意選択で置換されたC〜Cヘテロアルキルである)、
あるいは薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
いくつかの実施形態において、上記化合物は、式Va:
Figure 2022501348
または薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
いくつかの実施形態において、上記化合物は、式Vb:
Figure 2022501348
または薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
いくつかの実施形態において、R22は、H、
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R22
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R23はHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルである。いくつかの実施形態において、R23はハロである。いくつかの実施形態において、R23はヒドロキシルまたは任意選択で置換されたC〜Cヘテロアルキルである。
いくつかの実施形態において、R23はHである。いくつかの実施形態において、R23は任意選択で置換されたC〜Cアルキルである。いくつかの実施形態において、R23はハロである。いくつかの実施形態において、R23はヒドロキシルである。いくつかの実施形態において、R23は任意選択で置換されたC〜Cヘテロアルキルである。
いくつかの実施形態において、R23は、
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R22及びR23のそれぞれは独立に、
Figure 2022501348
である。
一態様において、本発明は、式VI:
Figure 2022501348
(式中、
1aは、H、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、任意選択で置換されたC〜Cアルケニル、または任意選択で置換されたC〜Cアルキニルであり、
XはOまたはSであり、
1bはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
はHまたはORであり、但し、RはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
はHまたは
Figure 2022501348
であり、
Figure 2022501348
は単結合または二重結合を表し、
WはCR4aまたはCR4a4bであり、但し、Wと隣接する炭素との間に二重結合が存在する場合には、WはCR4aであり、Wと隣接する炭素との間に単結合が存在する場合には、WはCR4a4bであり、
4a及びR4bのそれぞれは独立に、H、ハロ、または任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
5a及びR5bのそれぞれは独立にHもしくはORであるか、またはR5a及びR5bが、それぞれが結合している原子と共に連合して
Figure 2022501348
を形成し、
24はHまたはC〜Cアルキルであり、
25a及びR25bのそれぞれはC〜Cアルキルである)、
あるいは薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
いくつかの実施形態において、上記化合物は、式VIa:
Figure 2022501348
または薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
いくつかの実施形態において、上記化合物は、式VIb:
Figure 2022501348
または薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
いくつかの実施形態において、R24は、H、
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R24
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R25a及びR25bのそれぞれは独立に、
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R24、R25a、及びR25bのそれぞれは独立に、
Figure 2022501348
である。
一態様において、本発明は、式VII:
Figure 2022501348
(式中、
1aは、H、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、任意選択で置換されたC〜Cアルケニル、任意選択で置換されたC〜Cアルキニル、または
Figure 2022501348
であり、但し、R1c、R1d、及びR1eは独立に、任意選択で置換されたC〜Cアルキルまたは任意選択で置換されたC〜C10アリールであり、
XはOまたはSであり、
1bはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
はHまたはORであり、但し、RはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
はHまたは
Figure 2022501348
であり、
Figure 2022501348
は単結合または二重結合を表し、
WはCR4aまたはCR4a4bであり、但し、Wと隣接する炭素との間に二重結合が存在する場合には、WはCR4aであり、Wと隣接する炭素との間に単結合が存在する場合には、WはCR4a4bであり、
4a及びR4bのそれぞれは独立に、H、ハロ、または任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
5a及びR5bのそれぞれは独立にHもしくはORであるか、またはR5a及びR5bが、それぞれが結合している原子と共に連合して
Figure 2022501348
を形成し、
qは0または1であり、
26a及びR26bのそれぞれは独立に、Hもしくは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであるか、またはR26a及びR26bが、それぞれが結合している原子と共に連合して
Figure 2022501348
を形成し、但し、R26c及びR26dのそれぞれは独立に、Hまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
27a及びR27bのそれぞれは、H、ヒドロキシル、または任意選択で置換されたC〜Cアルキルである)、
あるいは薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
いくつかの実施形態において、上記化合物は、式VIIa:
Figure 2022501348
または薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
いくつかの実施形態において、上記化合物は、式VIIb:
Figure 2022501348
または薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
いくつかの実施形態において、R26a及びR26bのそれぞれは独立に、H、
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R26a及びR26bは、それぞれが結合している原子と共に連合して
Figure 2022501348
を形成する。
いくつかの実施形態において、R26a及びR26bは、それぞれが結合している原子と共に連合して
Figure 2022501348
を形成する。いくつかの実施形態において、R26a及びR26bは、それぞれが結合している原子と共に連合して
Figure 2022501348
を形成する。
いくつかの実施形態において、R26c及びR26のそれぞれは独立に、H、
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R27a及びR27bのそれぞれは独立に、Hまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルである。
いくつかの実施形態において、R27a及びR27bのそれぞれは独立に、H、ヒドロキシル、
Figure 2022501348
である。いくつかの実施形態において、R27a及びR27bのそれぞれは独立に、H、
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R26、R27a、及びR27bのそれぞれは独立に、
Figure 2022501348
である。
一態様において、本発明は、式VIII:
Figure 2022501348
(式中、
1aは、H、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、任意選択で置換されたC〜Cアルケニル、または任意選択で置換されたC〜Cアルキニルであり、
XはOまたはSであり、
1bはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
はHまたはORであり、但し、RはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
はHまたは
Figure 2022501348
であり、
Figure 2022501348
は単結合または二重結合を表し、
WはCR4aまたはCR4a4bであり、但し、Wと隣接する炭素との間に二重結合が存在する場合には、WはCR4aであり、Wと隣接する炭素との間に単結合が存在する場合には、WはCR4a4bであり、
4a及びR4bのそれぞれは独立に、H、ハロ、または任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
5a及びR5bのそれぞれは独立にHもしくはORであるか、またはR5a及びR5bが、それぞれが結合している原子と共に連合して
Figure 2022501348
を形成し、
28はHまたはC〜Cアルキルであり、
rは、1、2、または3であり、
29は独立に、HまたはC〜Cアルキルであり、
30a、R30b、及びR30cのそれぞれはC〜Cアルキルである)、
あるいは薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
いくつかの実施形態において、上記化合物は、式VIIIa:
Figure 2022501348
または薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
いくつかの実施形態において、上記化合物は、式VIIIb:
Figure 2022501348
または薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
いくつかの実施形態において、R28は、H、
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R28
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R30a、R30b、及びR30cのそれぞれは独立に、
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R28、R30a、R30b及びR30cのそれぞれは独立に、
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、rは1である。いくつかの実施形態において、rは2である。いくつかの実施形態において、rは3である。
いくつかの実施形態において、それぞれのR29は独立に、H、
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、それぞれのR29は独立に、Hまたは
Figure 2022501348
である。
一態様において、本発明は、式IX:
Figure 2022501348
(式中、
1aは、H、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、任意選択で置換されたC〜Cアルケニル、または任意選択で置換されたC〜Cアルキニルであり、
XはOまたはSであり、
1bはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
はHまたはORであり、但し、RはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
はHまたは
Figure 2022501348
であり、
Figure 2022501348
は単結合または二重結合を表し、
WはCR4aまたはCR4a4bであり、但し、Wと隣接する炭素との間に二重結合が存在する場合には、WはCR4aであり、Wと隣接する炭素との間に単結合が存在する場合には、WはCR4a4bであり、
4a及びR4bのそれぞれは独立に、H、ハロ、または任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
5a及びR5bのそれぞれは独立にHもしくはORであるか、またはR5a及びR5bが、それぞれが結合している原子と共に連合して
Figure 2022501348
を形成し、
31はHまたはC〜Cアルキルであり、
32a及びR32bのそれぞれはC〜Cアルキルである)、
あるいは薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
いくつかの実施形態において、上記化合物は、式IXa:
Figure 2022501348
または薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
いくつかの実施形態において、上記化合物は、式IXb:
Figure 2022501348
または薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
いくつかの実施形態において、R31は、H、
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R31
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R32a及びR32bのそれぞれは独立に、
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R31、R32a、及びR32bのそれぞれは独立に、
Figure 2022501348
である。
一態様において、本発明は、式X:
Figure 2022501348
(式中、
1aは、H、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、任意選択で置換されたC〜Cアルケニル、または任意選択で置換されたC〜Cアルキニルであり、
XはOまたはSであり、
はHまたはORであり、但し、RはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
はHまたは
Figure 2022501348
であり、
Figure 2022501348
は単結合または二重結合を表し、
WはCR4aまたはCR4a4bであり、但し、Wと隣接する炭素との間に二重結合が存在する場合には、WはCR4aであり、Wと隣接する炭素との間に単結合が存在する場合には、WはCR4a4bであり、
4a及びR4bのそれぞれは独立に、H、ハロ、または任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
5a及びR5bのそれぞれは独立にHもしくはORであるか、またはR5a及びR5bが、それぞれが結合している原子と共に連合して
Figure 2022501348
を形成し、
33aは任意選択で置換されたC〜Cアルキルまたは
Figure 2022501348
であり、但し、R35は任意選択で置換されたC〜Cアルキルまたは任意選択で置換されたC〜C10アリールであり、
33bはHもしくはC〜Cアルキルであるか、または
35及びR33bが、それぞれが結合している原子と共に任意選択で置換されたC〜Cヘテロシクリルを形成し、
34は任意選択で置換されたC〜Cアルキルまたは任意選択で置換されたC〜Cヘテロアルキルである)、
あるいは薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
いくつかの実施形態において、上記化合物は、式Xa:
Figure 2022501348
または薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
いくつかの実施形態において、上記化合物は、式Xb:
Figure 2022501348
または薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
いくつかの実施形態において、R33aは任意選択で置換されたC〜Cアルキルである。いくつかの実施形態において、R33a
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R33bはHである。いくつかの実施形態において、R33bは任意選択で置換されたC〜Cアルキルである。
いくつかの実施形態において、R35は任意選択で置換されたC〜Cアルキルである。いくつかの実施形態において、R35は任意選択で置換されたC〜C10アリールである。
いくつかの実施形態において、R35は、
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R35
Figure 2022501348
であり、但し、
tは、0、1、2、3、4、または5であり、
それぞれのR36は独立に、ハロ、ヒドロキシ、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、または任意選択で置換されたC〜Cヘテロアルキルである。
いくつかの実施形態において、R35及びR33bは、それぞれが結合している原子と共に任意選択で置換されたC〜Cヘテロシクリルを形成する。
いくつかの実施形態において、R34
Figure 2022501348
であり、但し、uは、0、1、2、3、または4である。
いくつかの実施形態において、uは3または4である。
一態様において、本発明は、式XI:
Figure 2022501348
(式中、
1aは、H、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、任意選択で置換されたC〜Cアルケニル、または任意選択で置換されたC〜Cアルキニルであり、
XはOまたはSであり、
はHまたはORであり、但し、RはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
はHまたは
Figure 2022501348
であり、
Figure 2022501348
は単結合または二重結合を表し、
WはCR4aまたはCR4a4bであり、但し、Wと隣接する炭素との間に二重結合が存在する場合には、WはCR4aであり、Wと隣接する炭素との間に単結合が存在する場合には、WはCR4a4bであり、
4a及びR4bのそれぞれは独立に、H、ハロ、または任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
5a及びR5bのそれぞれは独立にHもしくはORであるか、またはR5a及びR5bが、それぞれが結合している原子と共に連合して
Figure 2022501348
を形成し、
37a及びR37bのそれぞれは独立に、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、任意選択で置換されたC〜Cヘテロアルキル、ハロ、またはヒドロキシルである)、
あるいは薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
いくつかの実施形態において、上記化合物は、式XIa:
Figure 2022501348
または薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
いくつかの実施形態において、上記化合物は、式XIb:
Figure 2022501348
または薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
いくつかの実施形態において、R37aはヒドロキシルである。
いくつかの実施形態において、R37bは、
Figure 2022501348
である。
一態様において、本発明は、式XII:
Figure 2022501348
(式中、
1aは、H、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、任意選択で置換されたC〜Cアルケニル、または任意選択で置換されたC〜Cアルキニルであり、
XはOまたはSであり、
はHまたはORであり、但し、RはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
はHまたは
Figure 2022501348
であり、
Figure 2022501348
は単結合または二重結合を表し、
WはCR4aまたはCR4a4bであり、但し、Wと隣接する炭素との間に二重結合が存在する場合には、WはCR4aであり、Wと隣接する炭素との間に単結合が存在する場合には、WはCR4a4bであり、
4a及びR4bのそれぞれは独立に、H、ハロ、または任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
5a及びR5bのそれぞれは独立にHもしくはORであるか、またはR5a及びR5bが、それぞれが結合している原子と共に連合して
Figure 2022501348
を形成し、
Qは、O、S、またはNRであり、但し、RはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
38は任意選択で置換されたC〜Cアルキルである)、
あるいは薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
いくつかの実施形態において、上記化合物は、式XIIa:
Figure 2022501348
または薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
いくつかの実施形態において、上記化合物は、式XIIb:
Figure 2022501348
または薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
いくつかの実施形態において、QはNRである。
いくつかの実施形態において、RはHまたは
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、RはHである。いくつかの実施形態において、R
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R38
Figure 2022501348
であり、但し、uは、0、1、2、3、または4である。
一態様において、本発明は、式XIII:
Figure 2022501348
(式中、
1aは、H、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、任意選択で置換されたC〜Cアルケニル、または任意選択で置換されたC〜Cアルキニルであり、
XはOまたはSであり、
1bは、H、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、または
Figure 2022501348
であり、
b1、Rb2、及びRb3のそれぞれは独立に、任意選択で置換されたC〜Cアルキルまたは任意選択で置換されたC〜C10アリールであり、
はHまたはORであり、但し、RはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
はHまたは
Figure 2022501348
であり、
それぞれの
Figure 2022501348
は独立に、単結合または二重結合を表し、
WはCR4aまたはCR4a4bであり、但し、Wと隣接する炭素との間に二重結合が存在する場合には、WはCR4aであり、Wと隣接する炭素との間に単結合が存在する場合には、WはCR4a4bであり、
4a及びR4bのそれぞれは独立に、H、ハロ、または任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
5a及びR5bのそれぞれは独立にHもしくはORであるか、またはR5a及びR5bが、それぞれが結合している原子と共に連合して
Figure 2022501348
を形成し、
39はHまたは任意選択で置換されたC〜C20アルキルであり、
40aは任意選択で置換されたC〜C20アルキルであり、
40bは任意選択で置換されたC〜C20アルキルである)、
あるいは薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
いくつかの実施形態において、上記化合物は、式XIIIa:
Figure 2022501348
または薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
いくつかの実施形態において、上記化合物は、式XIIIb:
Figure 2022501348
または薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
いくつかの実施形態において、上記化合物は、式XIIIc:
Figure 2022501348
または薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
いくつかの実施形態において、上記化合物は、式XIIId:
Figure 2022501348
または薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
いくつかの実施形態において、R39はHである。いくつかの実施形態において、R39は任意選択で置換されたC〜C20アルキルである。いくつかの実施形態において、R39は任意選択で置換されたC〜C12アルキルである。いくつかの実施形態において、R39は任意選択で置換されたC〜C10アルキルである。いくつかの実施形態において、R39は任意選択で置換されたC〜C20アルキルである。いくつかの実施形態において、R39は任意選択で置換されたC〜C20アルキルである。いくつかの実施形態において、R39は任意選択で置換されたC〜C20アルキルである。いくつかの実施形態において、R39は任意選択で置換されたC〜C20アルキルである。
いくつかの実施形態において、R39
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R40aは任意選択で置換されたC〜C12アルキルである。いくつかの実施形態において、R40aは任意選択で置換されたC〜C10アルキルである。
いくつかの実施形態において、R40aは、
Figure 2022501348
である。いくつかの実施形態において、R40a
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R40aは任意選択で置換されたC〜C20アルキルである。いくつかの実施形態において、R40aは任意選択で置換されたC〜C20アルキルである。いくつかの実施形態において、R40aは任意選択で置換されたC〜C20アルキルである。
いくつかの実施形態において、R40aは、
Figure 2022501348
である。いくつかの実施形態において、R40a
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R40a
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R40bは任意選択で置換されたC〜C12アルキルである。いくつかの実施形態において、R40bは任意選択で置換されたC〜C10アルキルである。
いくつかの実施形態において、R40bは、
Figure 2022501348
である。いくつかの実施形態において、R40b
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R40bは任意選択で置換されたC〜C20アルキルである。いくつかの実施形態において、R40bは任意選択で置換されたC〜C20アルキルである。いくつかの実施形態において、R40bは任意選択で置換されたC〜C20アルキルである。
いくつかの実施形態において、R40bは、
Figure 2022501348
である。いくつかの実施形態において、R40b
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R40b
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、XはOである
いくつかの実施形態において、R1aはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルである。
いくつかの実施形態において、R1aはHである。
いくつかの実施形態において、R1bはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルである。
いくつかの実施形態において、R1bはHである。
いくつかの実施形態において、RはHである。
いくつかの実施形態において、R4aはHである。
いくつかの実施形態において、R4bはHである。
いくつかの実施形態において、
Figure 2022501348
は二重結合を表す。いくつかの実施形態において、
Figure 2022501348
は単結合を表す。
いくつかの実施形態において、RはHである。いくつかの実施形態において、R
Figure 2022501348
である。
いくつかの実施形態において、R5aはHである。
いくつかの実施形態において、R5bはHである。
いくつかの実施形態において、上記化合物は、表1の化合物1〜42、150、154、162〜165、169〜172、及び184のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する。いくつかの実施形態において、上記化合物は、表1の化合物1〜42、150、154、162〜165、169〜172、及び184〜209のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する。いくつかの実施形態において、上記化合物は、表1の化合物1〜42、150、154、162〜165、169〜172、及び184〜207のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する。いくつかの実施形態において、上記化合物は、表1の化合物1〜42のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する。いくつかの実施形態において、上記化合物は、表1の化合物150、154、162〜165、169〜172、及び184のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する。いくつかの実施形態において、上記化合物は、表1の化合物185〜209のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する。いくつかの実施形態において、上記化合物は、表1の化合物185〜207のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
一態様において、本発明は、表1の化合物1〜42、150、154、162〜165、169〜172、及び184のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
一態様において、本発明は、表1の化合物1〜42、150、154、162〜165、169〜172、及び184〜209のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
一態様において、本発明は、表1の化合物1〜42、150、154、162〜165、169〜172、及び184〜207のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
一態様において、本発明は、表1の化合物1〜42のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
一態様において、本発明は、表1の化合物150、154、162〜165、169〜172、及び184のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
一態様において、本発明は、表1の化合物185〜209のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
一態様において、本発明は、表1の化合物185〜207のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
本明細書では、「CMPD」とは「化合物」を指す。
Figure 2022501348
Figure 2022501348
Figure 2022501348
Figure 2022501348
Figure 2022501348
Figure 2022501348
Figure 2022501348
いくつかの実施形態において、上記化合物は、表2の化合物43〜50及び175〜178のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する。いくつかの実施形態において、上記化合物は、表2の化合物43〜50のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する。いくつかの実施形態において、上記化合物は、表2の化合物175〜178のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
一態様において、本発明は、表2の化合物43〜50及び175〜178のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
一態様において、本発明は、表2の化合物43〜50のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
一態様において、本発明は、表2の化合物175〜178のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
Figure 2022501348
いくつかの実施形態において、上記化合物は、表3の化合物51〜67、149、及び153のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する。いくつかの実施形態において、上記化合物は、表3の化合物51〜67及び149のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する。いくつかの実施形態において、上記化合物は、表3の化合物153、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
一態様において、本発明は、表3の化合物51〜67、149、及び153のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
一態様において、本発明は、表3の化合物51〜67及び149のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
一態様において、本発明は、表3の化合物153、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
Figure 2022501348
Figure 2022501348
いくつかの実施形態において、上記化合物は、表4の化合物68〜73のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
一態様において、本発明は、表4の化合物68〜73のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
Figure 2022501348
いくつかの実施形態において、上記化合物は、表5の化合物74〜78のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
一態様において、本発明は、表5の化合物74〜78のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
Figure 2022501348
いくつかの実施形態において、上記化合物は、表6の化合物79及び80のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
一態様において、本発明は、表6の化合物79及び80のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
Figure 2022501348
一態様において、本発明は、表7の化合物81〜87、152、及び157のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
いくつかの実施形態において、上記化合物は、表7の化合物81〜83、85〜87、152、及び157のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する。いくつかの実施形態において、上記化合物は、表7の化合物81〜83及び85〜87のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する。いくつかの実施形態において、上記化合物は、表7の化合物152及び157のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
一態様において、本発明は、表7の化合物81〜83、85〜87、152、及び157のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
一態様において、本発明は、表7の化合物81〜83及び85〜87のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
一態様において、本発明は、表7の化合物152及び157のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
Figure 2022501348
いくつかの実施形態において、上記化合物は、表8の化合物88〜97のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
一態様において、本発明は、表8の化合物88〜97のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
Figure 2022501348
いくつかの実施形態において、上記化合物は、表9の化合物98〜105及び180〜182のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する。いくつかの実施形態において、上記化合物は、表9の化合物98〜105、180〜182、及び210〜213のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する。いくつかの実施形態において、上記化合物は、表9の化合物98〜105のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する。いくつかの実施形態において、上記化合物は、表9の化合物180〜182のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する。いくつかの実施形態において、上記化合物は、表9の化合物210〜213のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
一態様において、本発明は、表9の化合物98〜105及び180〜182のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
一態様において、本発明は、表9の化合物98〜105、180〜182、及び210〜213のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
一態様において、本発明は、表9の化合物98〜105のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
一態様において、本発明は、表9の化合物180〜182のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
一態様において、本発明は、表9の化合物210〜213のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
Figure 2022501348
Figure 2022501348
いくつかの実施形態において、上記化合物は、表10の化合物106、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
一態様において、本発明は、表10の化合物106、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
Figure 2022501348
いくつかの実施形態において、上記化合物は、表11の化合物107もしくは108、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
一態様において、本発明は、表11の化合物107もしくは108、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
Figure 2022501348
いくつかの実施形態において、上記化合物は、表12の化合物109、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
一態様において、本発明は、表12の化合物109、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
Figure 2022501348
いくつかの実施形態において、上記化合物は、表13の化合物214〜218のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
一態様において、本発明は、表13の化合物214〜218のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
Figure 2022501348
いくつかの実施形態において、上記化合物は、表14の化合物110〜130、155、156、158、160、161、166〜168、173、174、及び179のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する。いくつかの実施形態において、上記化合物は、表14の化合物110〜130、155、156、158、160、161、166〜168、173、174、179、及び219〜226のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する。いくつかの実施形態において、上記化合物は、表14の化合物219〜226のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する。
一態様において、本発明は、表14の化合物110〜130、155、156、158、160、161、166〜168、173、174、及び179のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
一態様において、本発明は、表14の化合物219〜226のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
一態様において、本発明は、表14の化合物110〜130、155、156、158、160、161、166〜168、173、174、179、及び219〜226のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物を特徴とする。
Figure 2022501348
Figure 2022501348
Figure 2022501348
Figure 2022501348
Figure 2022501348
一態様において、本発明は、
(i)イオン性脂質と、
(ii)構造成分と
を含み、上記構造成分が、上記化合物のいずれかの構造を有する化合物を含む脂質ナノ粒子を特徴とする。
いくつかの実施形態において、上記脂質ナノ粒子は核酸分子をさらに含む。
一態様において、本発明は、
(i)イオン性脂質と、
(ii)構造成分と、
(iii)任意選択で、非カチオン性ヘルパー脂質と、
(iv)任意選択で、PEG脂質と、
(v)核酸分子と
を含み、上記構造成分が、上記化合物のいずれかの構造を有する化合物、及び任意選択で構造脂質を含む脂質ナノ粒子を特徴とする
いくつかの実施形態において、上記脂質ナノ粒子は、上記の化合物のいずれかの化合物を、上記化合物を含まない脂質ナノ粒子と比較して、上記核酸分子の細胞への送達を高める量で含む。
いくつかの実施形態において、上記構造成分は、1種以上の構造脂質またはそれらの塩をさらに含む。
いくつかの実施形態において、上記1種以上の構造脂質はステロールである。
いくつかの実施形態において、上記1種以上の構造脂質はフィトステロールである。
いくつかの実施形態において、上記フィトステロールは、単独もしくは組み合わせでの、シトステロール、スティグマステロール、カンペステロール、シトスタノール、カンペスタノール、ブラシカステロール、フコステロール、β−シトステロール、スティグマスタノール、β−シトスタノール、エルゴステロール、ルペオール、シクロアルテノール、Δ5−アベナステロール、Δ7−アベナステロール、またはΔ7−スティグマステロール(それらの類似体、塩、もしくはエステルを含む)である。いくつかの実施形態において、本開示のLNPの上記フィトステロール成分は、異なるフィトステロール(例えば、2、3、4、5、または6種の異なるフィトステロール)の混合物である。いくつかの実施形態において、本開示のLNPの上記フィトステロール成分は、フィトステロール(例えば、β−シトステロールなどのシトステロール)とコレステロールとの配合物などの、1種以上のフィトステロールと1種以上のズーステロールとの配合物である。いくつかの実施形態において、上記フィトステロールは、β−シトステロール、カンペステロール、スティグマスタノール、またはそれらの任意の組み合わせである。いくつかの実施形態において、上記フィトステロールは、β−シトステロールである。いくつかの実施形態において、上記1種以上の構造脂質は、β−シトステロール、カンペステロール、及びスティグマステロールの混合物を含む。
いくつかの実施形態において、上記1種以上の構造脂質は、約35%〜約85%のβ−シトステロール、約5%〜約35%のスティグマステロール、及び約5%〜約35%のカンペステロールを含む。いくつかの実施形態において、上記1種以上の構造脂質は、約40%〜約80%のβ−シトステロール、約10%〜約30%のスティグマステロール、及び約10%〜約30%のカンペステロールを含む。いくつかの実施形態において、上記1種以上の構造脂質は、約40%〜約70%のβ−シトステロール、約10%〜約25%のスティグマステロール、及び約10%〜約25%のカンペステロールを含む。いくつかの実施形態において、上記1種以上の構造脂質は、約40%〜約70%のβ−シトステロール、約15%〜約25%のスティグマステロール、及び約15%〜約25%のカンペステロールを含む。いくつかの実施形態において、上記1種以上の構造脂質は、約35%〜約45%のβ−シトステロール、約20%〜約30%のスティグマステロール、及び約20%〜約30%のカンペステロールを含む。いくつかの実施形態において、上記1種以上の構造脂質は、約40%〜約50%のβ−シトステロール、約25%〜約35%のスティグマステロール、及び約25%〜約35%のカンペステロールを含む。いくつかの実施形態において、上記1種以上の構造脂質は、約65%〜約75%のβ−シトステロール、約5%〜約15%のスティグマステロール、及び約5%〜約15%のカンペステロールを含む。
いくつかの実施形態において、上記1種以上の構造脂質は、約40%のβ−シトステロール、約25%のスティグマステロール、及び約25%のカンペステロールを含む。
いくつかの実施形態において、上記1種以上の構造脂質は、約70%のβ−シトステロール、約10%のスティグマステロール、及び約10%のカンペステロールを含む。
いくつかの実施形態において、上記1種以上の構造脂質は、約40%のβ−シトステロールを含む。いくつかの実施形態において、上記1種以上の構造脂質は、約70%のβ−シトステロールを含む。
いくつかの実施形態において、上記1種以上の構造脂質はズーステロールである。いくつかの実施形態において、上記ズーステロールはコレステロールである。
いくつかの実施形態において、上記1種以上の構造脂質のmol%は、上記脂質ナノ粒子中に存在する上記化合物のいずれかの構造を有する化合物のmol%の約1%〜50%である。
いくつかの実施形態において、上記1種以上の構造脂質のmol%は、上記脂質ナノ粒子中に存在する上記化合物のいずれかの構造を有する化合物のmol%の約10%〜40%である。
いくつかの実施形態において、上記1種以上の構造脂質のmol%は、上記脂質ナノ粒子中に存在する上記化合物のいずれかの構造を有する化合物のmol%の約20%〜30%である。
いくつかの実施形態において、上記1種以上の構造脂質のmol%は、上記脂質ナノ粒子中に存在する上記化合物のいずれかの構造を有する化合物のmol%の約30%である。
いくつかの実施形態において、上記脂質ナノ粒子は1種以上の非カチオン性ヘルパー脂質を含む。
いくつかの実施形態において、上記1種以上の非カチオン性ヘルパー脂質は、リン脂質、脂肪酸、またはそれらの任意の組み合わせである。
いくつかの実施形態において、上記リン脂質は、ホスホコリン部分、ホスホエタノールアミン部分、またはリン(phosphor)−1−グリセロール部分を含むリン脂質である。
いくつかの実施形態において、上記リン脂質は、
1,2−ジリノレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DLPC)、
1,2−ジミリストイル−sn−グリセロ−ホスホコリン(DMPC)、
1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DOPC)、
1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DPPC)、
1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DSPC)、
1,2−ジウンデカノイル−sn−グリセロ−ホスホコリン(DUPC)、
1−パルミトイル−2−オレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(POPC)、
1,2−ジ−O−オクタデセニル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(18:0 Diether PC)、
1−オレオイル−2−コレステリルヘミスクシノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(OChemsPC)、
1−ヘキサデシル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(C16 Lyso PC)、
1,2−ジリノレノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、
1,2−ジアラキドノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、または
1,2−ジドコサヘキサエノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン
である。
いくつかの実施形態において、上記リン脂質はDSPCである。
いくつかの実施形態において、上記リン脂質は、
1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン(DOPE)、
1,2−ジフィタノイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン(ME 16.0 PE)、
1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、
1,2−ジリノレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、
1,2−ジリノレノイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、
1,2−ジアラキドノイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、
1,2−ジドコサヘキサエノイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、または
1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホ−rac−(1−グリセロール)ナトリウム塩(DOPG)
である。
いくつかの実施形態において、上記リン脂質はスフィンゴミエリンである。
いくつかの実施形態において、上記脂肪酸は長鎖脂肪酸である。いくつかの実施形態において、上記脂肪酸は中鎖脂肪酸である。
いくつかの実施形態において、上記脂肪酸は、パルミチン酸、ステアリン酸、パルミトレイン酸、またはオレイン酸である。いくつかの実施形態において、上記脂肪酸はオレイン酸である。いくつかの実施形態において、上記脂肪酸はステアリン酸である。
いくつかの実施形態において、上記脂質ナノ粒子は1種以上のPEG脂質を含む。
いくつかの実施形態において、上記1種以上のPEG脂質は、PEG修飾ホスファチジルエタノールアミン、PEG修飾ホスファチジン酸、PEG修飾セラミド、PEG修飾ジアルキルアミン、PEG修飾ジアシルグリセロール、PEG修飾ジアルキルグリセロール、またはそれらの混合物である。
いくつかの実施形態において、上記1種以上のPEG脂質は、PEG−c−DOMG、PEG−DMG、PEG−DLPE、PEG−DMPE、PEG−DPPC、またはPEG−DSPE脂質である。
いくつかの実施形態において、上記1種以上のPEG脂質はPEG−DMGである。
いくつかの実施形態において、上記脂質ナノ粒子は、約30mol%〜約60mol%の1種以上のイオン性脂質、約0mol%〜約30mol%〜約60mol%の1種以上のイオン性脂質、約0mol%〜約30mol%の1種以上の非カチオン性ヘルパー脂質、約18.5mol%〜約48.5mol%の構造成分、及び約0mol%〜約10mol%の1種以上のPEG脂質を含む。
いくつかの実施形態において、上記脂質ナノ粒子は、約35mol%〜約55mol%の1種以上のイオン性脂質、約5mol%〜約25mol%の1種以上の非カチオン性ヘルパー脂質、約30mol%〜約40mol%の構造成分、及び約0mol%〜約10mol%の1種以上のPEG脂質を含む。
いくつかの実施形態において、上記脂質ナノ粒子は、約50mol%の1種以上のイオン性脂質、約10mol%の1種以上の非カチオン性ヘルパー脂質、約38.5mol%の構造成分、及び1.5mol%の1種以上のPEG脂質を含む。
いくつかの実施形態において、上記核酸分子はRNAまたはDNAである。
いくつかの実施形態において、上記核酸はDNAである。
いくつかの実施形態において、上記核酸分子はssDNAである。いくつかの実施形態において、上記核酸はCRISPRを含むDNAである。
いくつかの実施形態において、上記核酸はRNAである。
いくつかの実施形態において、上記核酸分子は、ショートマー、アンタゴミール、アンチセンス、リボザイム、低分子干渉RNA(siRNA)、非対称干渉RNA(aiRNA)、マイクロRNA(miRNA)、ダイサー基質RNA(dsRNA)、低分子ヘアピン型RNA(shRNA)、またはメッセンジャーRNA(mRNA)である。
いくつかの実施形態において、上記核酸分子はmRNAである。
いくつかの実施形態において、上記mRNAは、1種以上の修飾核酸塩基を含む修飾mRNAである。
いくつかの実施形態において、上記mRNAは、ステムループ、鎖終結ヌクレオシド、ポリA配列、ポリアデニル化シグナル、及び5’キャップ構造のうちの1種以上を含む。
いくつかの実施形態において、上記構造成分は式Iの化合物を含む。いくつかの実施形態において、上記構造成分は式IIの化合物を含む。いくつかの実施形態において、上記構造成分は式IIIの化合物を含む。いくつかの実施形態において、上記構造成分は式IVの化合物を含む。いくつかの実施形態において、上記構造成分は式Vの化合物を含む。いくつかの実施形態において、上記構造成分は式VIの化合物を含む。いくつかの実施形態において、上記構造成分は式VIIの化合物を含む。いくつかの実施形態において、上記構造成分は式VIIIの化合物を含む。いくつかの実施形態において、上記構造成分は式IXの化合物を含む。いくつかの実施形態において、上記構造成分は式Xの化合物を含む。いくつかの実施形態において、上記構造成分は式XIの化合物を含む。いくつかの実施形態において、上記構造成分は式XIIの化合物を含む。いくつかの実施形態において上記構造成分は、式XIIIの化合物を含む。
いくつかの実施形態において、上記構造成分は、表1の化合物1〜42、150、154、162〜165、169〜172、及び184〜209のいずれか1種の構造を有する化合物を含む。いくつかの実施形態において、上記構造成分は、表2の化合物43〜50及び175〜178のいずれか1種の構造を有する化合物を含む。いくつかの実施形態において、上記構造成分は、表3の化合物51〜67、149、及び153のいずれか1種の構造を有する化合物を含む。いくつかの実施形態において、上記構造成分は、表4の化合物68〜73のいずれか1種の構造を有する化合物を含む。いくつかの実施形態において、上記構造成分は、表5の化合物74〜78のいずれか1種の構造を有する化合物を含む。いくつかの実施形態において、上記構造成分は、表6の化合物79〜80のいずれか1種の構造を有する化合物を含む。いくつかの実施形態において、上記構造成分は、表7の化合物81〜83、85〜87、152、及び157のいずれか1種の構造を有する化合物を含む。いくつかの実施形態において、上記構造成分は、表8の化合物88〜97のいずれか1種の構造を有する化合物を含む。いくつかの実施形態において、上記構造成分は、表9の化合物98〜105、180〜182、及び210〜213のいずれか1種の構造を有する化合物を含む。いくつかの実施形態において、上記構造成分は、表10の化合物106の構造を有する化合物を含む。いくつかの実施形態において、上記構造成分は、表11の化合物107または108の構造を有する化合物を含む。いくつかの実施形態において、上記構造成分は、表12の化合物109の構造を有する化合物を含む。いくつかの実施形態において、上記構造成分は、表13の化合物214〜218のいずれか1種の構造を有する化合物を含む。いくつかの実施形態において、上記構造成分は、表14の化合物110〜130、155、156、160、166〜168、173、174、179、及び219〜226のいずれか1種の構造を有する化合物を含む。
いくつかの実施形態において、上記脂質ナノ粒子は、上記化合物のいずれか1種の構造を有するさらなる化合物をさらに含む。
用語の定義
本明細書では、対象となる1つ以上の値に適用される用語「おおよそ」及び「約」とは、記載された基準となる値と類似の値をいう。特定の実施形態において、上記用語「およそ」または「約」とは、別段の明記がない限り、または文脈上それに反することが明白でない限り、記載された基準となる値の、いずれの方向(基準となる値よりも大きいもしくは小さい)であっても、25%、20%、19%、18%、17%、16%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%、またはそれ以下以内に入る範囲の値をいう(かかる数が可能な値の100%を超える場合を除く)。例えば、脂質ナノ粒子の所与の成分の量の文脈で用いられる場合、「約」は、記載された値の±10%を意味することができる。例えば、約40%の所与の化合物を有する構造成分を含む脂質ナノ粒子は、30〜50%の当該化合物を含んでいてよい。
本明細書では、用語「化合物」とは、描かれている構造のすべての幾何異性体及び同位体による置換体を包含することを意図する。「同位体」とは、原子番号は同一であるが、原子核中の中性子の数が異なるために質量数が異なる原子をいう。例えば、水素の同位体としては三重水素及び重水素が挙げられる。さらに、本開示の化合物、塩、または複合体を、通常の方法によって、溶媒分子または水分子と結合させて調製して、溶媒和物または水和物を形成させてもよい。
本明細書では、用語「接触させる」とは、2つ以上の実体の間の物理的接続を確立することを意味する。例えば、哺乳動物細胞を組成物と接触させるとは、当該哺乳動物細胞とナノ粒子が物理的接続を共有するようにすることを意味する。インビボ及びエクスビボの両方において、細胞を外部実体と接触させる方法は、生物学の分野で周知である。例えば、組成物と哺乳動物内に位置する哺乳動物細胞とを接触させることは、様々な投与の経路(例えば、静脈内投与、筋肉内投与、皮内投与、及び皮下投与)によって実施することができ、様々な量の組成物を伴っていてもよい。さらに、2種以上の哺乳動物細胞に組成物を接触させてもよい。
本明細書では、用語「送達する」とは、実体を目的の箇所に供給することを意味する。例えば、対象にmRNAを送達することは、当該の対象にmRNAを含む組成物を投与することを含んでいてもよい(例えば、静脈内経路、筋肉内経路、皮内経路、または皮下経路による)。哺乳動物または哺乳動物細胞への組成物の投与は、1種以上の細胞を当該組成物と接触させることを含んでいてよい。
本明細書では、「カプセル化効率」とは、組成物の調製に使用される当初のmRNAの総量に対する、組成物の一部となるmRNAの量をいう。例えば、組成物に当初与えられた総量100mgのmRNAのうち、97mgのmRNAが該組成物中にカプセル化される場合、カプセル化効率は97%とすることができる。
本明細書では、「カプセル化」とは、完全な、実質的な、もしくは部分的な封入、閉込め、取り囲み、または内包をいう場合がある。
本明細書では、核酸配列の「発現」とは、mRNAのポリペプチドもしくはタンパク質への翻訳及び/またはポリペプチドもしくはタンパク質の翻訳後修飾をいう。
本明細書では、「脂肪酸」とは脂肪族鎖を有するカルボン酸をいう。本明細書では、「短鎖脂肪酸」または「SCFA」とは、6炭素未満の脂肪族尾部を有する脂肪酸(例えば酪酸)である。本明細書では、「中鎖脂肪酸」または「MCFA」とは、6〜12炭素の脂肪族尾部を有する脂肪酸(例えばラウリン酸)であり、中鎖トリグリセリドを形成することができる。本明細書では、「長鎖脂肪酸」または「LCFA」とは、13〜21炭素の脂肪族尾部を有する脂肪酸(例えば、アラキジン酸またはオレイン酸)である。本明細書では、「非常に長鎖の脂肪酸」または「VLCFA」とは、22炭素以上の脂肪族尾部を有する脂肪酸(例えばセロチン酸)である。
本明細書では、用語「インビトロ」とは、生物(動物、植物、または微生物)の体内ではなく、人工的な環境中、例えば、試験管または反応容器中、細胞培養物中、ペトリ皿中などで生じる事象をいう。
本明細書では、用語「インビボ」とは、生物(例えば、動物、植物、もしくは微生物またはそれらの細胞もしくは組織)内で生じる事象をいう。
本明細書では、用語「エクスビボ」とは、生物(例えば、動物、植物、もしくは微生物またはそれらの細胞もしくは組織)の外部で生じる事象をいう。エクスビボ事象は、天然の(例えばインビボ)環境から最小限に変化した環境で生じ得る。
本明細書では、「リンカー」とは、2つの部分を接続する部分、例えば、キャップ種の2つのヌクレオシド間の接続部分である。リンカーは、リン酸基(例えば、リン酸、ボラノリン酸、チオリン酸、セレノリン酸、及びホスホン酸)、アルキル基、アミド化物、またはグリセロールを含む、但しこれらに限定されない1種以上の基を含んでいてもよい。例えば、キャップ類似体の2つのヌクレオシドは、それらの5’位で、三リン酸基によって、または2つのリン酸部分及びボラノリン酸部分を含む連鎖によって連結されていてもよい。
本明細書では、「投与方法」としては、静脈内、筋肉内、皮内、皮下、または対象に組成物を送達する他の方法を挙げることができる。投与方法は、身体の特定の領域または系への送達を標的とするように選択されてもよい。
本明細書では、「修飾された」は非天然を意味する。例えば、mRNAは修飾mRNAであってもよい。すなわち、mRNAは、天然に存在しない1種以上の核酸塩基、ヌクレオシド、ヌクレオチド、またはリンカーを含んでいてもよい。「修飾された」種は、本明細書では「改変された」種と称されることもある。種は、化学的に、構造的に、もしくは機能的に修飾または改変されていてもよい。例えば、修飾された核酸塩基種は、天然に存在しない1種以上の置換を含んでいてもよい。
本明細書では、「mRNA」とは、天然にまたは非天然に存在していてもよいメッセンジャーリボ核酸をいう。例えば、mRNAは、1種以上の核酸塩基、ヌクレオシド、ヌクレオチド、またはリンカーなどの修飾された及び/または天然に存在しない成分を含んでいてもよい。mRNAは、キャップ構造、鎖終結ヌクレオシド、ステムループ、ポリA配列、及び/またはポリアデニル化シグナルを含んでいてもよい。mRNAは、目的のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有していてもよい。mRNAの翻訳、例えば、哺乳動物細胞内のmRNAのインビボ翻訳によって、目的のポリペプチドを産生することができる。
本明細書では、「非カチオン性ヘルパー脂質」とは、少なくとも8個の炭素原子(例えば、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20個の炭素原子)を含む少なくとも1つの脂肪酸鎖、及び少なくとも1つの極性頭部基部分を含む脂質をいう。いくつかの実施形態において、上記非カチオン性ヘルパー脂質は、リン脂質またはリン脂質代替物である。いくつかの実施形態において、上記非カチオン性ヘルパー脂質は、DSPC類似体、DSPC代替物、オレイン酸、またはオレイン酸類似体である。
本明細書では、「フィトステロール」とは、植物ステロールであって、その塩またはエステルを含む上記植物ステロールをいう。
本明細書では、「N:P比」とは、例えば、脂質成分(例えば脂質ナノ粒子)及びmRNAなどのRNAを含む組成物中の、RNA中のリン酸基に対する脂質中のイオン性(生理学的pH範囲における)窒素原子のモル比である。
本明細書では、「天然に存在する」とは、人工的な支援なしに自然界に存在することを意味する。
本明細書では、「患者」とは、治療を求めるもしくは治療を必要とする可能性がある、治療を要する、治療を受けている、治療を受ける予定の対象、または特定の疾患もしくは疾病に関して訓練を受けた専門家による治療を受けている対象をいう。
本明細書では、「PEG脂質」または「PEG化脂質」とは、ポリエチレングリコール成分を含む脂質をいう。
本明細書では、「薬学的に許容される」とは、健全な医学的判断の範囲内で、合理的な利益/リスク比に見合った、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、もしくはその他の問題、または合併症を起こすことがなく、ヒト及び動物の組織と接触させる使用に適した化合物、材料、組成物、ならびに/あるいは剤形をいう。
本明細書では、「薬学的に許容される賦形剤」とは、本明細書に記載の化合物以外の、患者において実質的に非毒性且つ非炎症性であるという特性を有する任意の成分(例えば、活性化合物を懸濁、錯化、または溶解することができるビヒクル)をいう。賦形剤としては、例えば、付着防止剤、抗酸化剤、結合剤、コーティング剤、圧縮成型助剤、崩壊剤、色素(着色料)、皮膚軟化剤、乳化剤、充填剤(希釈剤)、フィルム形成剤またはコーティング剤、香味料、香料、滑剤(流動促進剤)、滑沢剤、防腐剤、印刷インク、吸着剤、懸濁剤または分散剤、甘味料、及び水和水を挙げることができる。例示的な賦形剤としては、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム(二塩基性)、ステアリン酸カルシウム、クロスカルメロース、架橋ポリビニルピロリドン(クロスポビドン)、クエン酸、システイン、エチルセルロース、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、マルチトール、マンニトール、メチオニン、メチルセルロース、メチルパラベン、微結晶セルロース、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン(ポビドン)、アルファ化デンプン、プロピルパラベン、パルミチン酸レチニル、シェラック、二酸化ケイ素、カルボキシメチルセルロースナトリウム、クエン酸ナトリウム、デンプングリコール酸ナトリウム、ソルビトール、デンプン(トウモロコシ)、ステアリン酸、スクロース、タルク、二酸化チタン、ビタミンA、ビタミンE(α−トコフェロール)、ビタミンC、キシリトール、及び本明細書に開示される他の種を挙げることができるが、これらに限定はされない。
本明細書では、「薬学的に許容される塩」とは、本開示の化合物の誘導体であって、その親化合物を、存在する酸部分または塩基部分をその塩形態に変換することによって(例えば、当該の遊離塩基基を適宜の有機酸と反応させることによって)変化させた、上記誘導体をいう。本発明の組成物は、1種以上の化合物の薬学的に許容される塩を含んでいてもよい。薬学的に許容される塩としては、アミンなどの塩基性残基の鉱酸または有機酸の塩;カルボン酸などの酸性残基のアルカリ塩または有機塩などが挙げられるが、これらに限定はされない。代表的な酸付加塩としては、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、硫酸水素塩、ホウ酸塩、酪酸塩、カンフル酸塩、カンフルスルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプトン酸塩、ヘキサン酸塩、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩などが挙げられる。代表的なアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど、ならびに、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミンなどを含む、但しこれらに限定されない、非毒性アンモニウム、第四級アンモニウム、及びアミンカチオンが挙げられる。本開示の薬学的に許容される塩としては、例えば、非毒性の無機酸または有機酸から形成される、親化合物の従来の非毒性の塩が挙げられる。本開示の薬学的に許容される塩は、従来の化学的方法によって、塩基性部分または酸性部分を含む親化合物から合成することができる。一般に、かかる塩は、遊離酸または遊離塩基形態のこれらの化合物を、水もしくは有機溶媒中で、または上記2種の混合液中で(一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、またはアセトニトリルなどの非水性媒体が好ましい)、化学量論量の適宜の塩基または酸と反応させることによって調製することができる。好適な塩の一覧が、Remington’s Pharmaceutical Sciences, 17th ed., Mack Publishing Company, Easton, Pa., 30 1985, p. 1418, Pharmaceutical Salts: Properties, Selection, and Use, P.H. Stahl and C.G. Wermuth (eds.), Wiley−VCH, 2008,及びBerge et al., Journal of Pharmaceutical Science, 66, 1−19 (1977)に記載され、これらのそれぞれは、その全体が本明細書に援用される。
本明細書では、「多分散性指数」とは、系の粒度分布の均一性を表す比率である。小さい値、例えば0.3未満は、粒度分布が狭いことを示す。
本明細書では、「ポリペプチド」または「目的のポリペプチド」とは、天然に生成する(例えば、単離もしくは精製される)または合成的に生成することができる、一般的にはペプチド結合によって結合したアミノ酸残基のポリマーをいう。
本明細書では、「単回単位用量」とは、1回の投与で/一度に/単一の経路で/単一の接触点で、すなわち、単一の投与事象で投与される任意の治療薬の用量である。
本明細書では、組成物の文脈における「粒度」または「平均粒度」とは、組成物の平均径をいう。
本明細書では、「ステロール」とは、ステロイドアルコールとしても知られるステロイドの下位群であって、その塩またはエステルを含む上記下位群をいう。ステロールは通常2つの種別、すなわち、1)植物ステロール(例えばフィトステロール)、及び2)動物ステロール(例えばズーステロール)に分けられる。動物ステロールとしてはコレステロールが挙げられるが、これに限定はされない。
本明細書では、「スタノール」とは、ステロール環構造中に二重結合をもたない飽和ステロールの種別をいう。
本明細書では、「構造脂質」とは、ステロイド及び/またはステロイド部分を含む脂質(例えば、ステロール及び/またはステロール部分を含む脂質)をいう。
本明細書では、「分割用量」とは、単回単位用量または総日用量を2つ以上の用量に分割することである。
本明細書では、「対象」または「患者」とは、例えば、実験、診断、予防、及び/または治療の目的で、本発明に係る組成物が投与されてもよい任意の生物をいう。一般的な対象としては、動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、非ヒト霊長動物、及びヒトなどの哺乳動物)ならびに/または植物が挙げられる。
本明細書では、「総日用量」とは、24時間の間に与えられるかまたは処方される量である。総日用量は単回単位用量として投与されてもよい。
本明細書では、「標的細胞」とは、任意の1種以上の目的の細胞をいう。上記細胞は、インビトロ、インビボ、インサイチュで、または生物の組織もしくは器官中に存在していてよい。上記生物は、動物、好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒト、最も好ましくは患者であってよい。
用語「治療薬」とは、対象に投与される際に、治療上の、診断上の、及び/もしくは予防上の効果を有し、且つ/または所望の生物学的及び/もしくは薬理学的効果を誘発する任意の薬剤をいう。
本明細書では、用語「治療有効量」とは、送達される薬剤(例えば、核酸、薬物、組成物、治療薬、診断薬、予防薬など)の量であって、感染症、疾患、障害、及び/または疾病に罹患している、またはそれらに罹患しやすい対象に投与される際に、上記感染症、疾患、障害、及び/または疾病を治療する、それらの症状を改善する、それらを診断する、予防する、及び/またはそれらの発症を遅延させるのに十分な上記薬剤の量をいう。
本明細書では、「トランスフェクション」とは、細胞中への種(例えばmRNA)の導入をいう。トランスフェクションは、例えば、インビトロ、エクスビボ、またはインビボで行う場合がある。
本明細書では、用語「治療する」とは、特定の感染症、疾患、障害、及び/もしくは疾病の1つ以上の症状または特徴を、部分的または完全に緩和する、改善する、向上させる、和らげる、それらの発症を遅延させる、それらの進行を抑制する、それらの重症度を低減する、ならびに/あるいはそれらの発生頻度を低減するこという。例えば、がんを「治療する」とは、腫瘍の生存、増殖、及び/または拡大を抑制することをいう場合がある。治療は、疾患、障害、及び/もしくは疾病の兆候を示さない対象、ならびに/または疾患、障害、及び/もしくは疾病の初期の兆候のみを示す対象に、上記疾患、障害、及び/または疾病に関連する病状の発症のリスクを低減する目的で施してもよい。
本明細書では、「ゼータ電位」とは、例えば粒子組成物中の脂質の動電学的電位である。
化学用語
当業者であれば、本明細書に記載の特定の化合物が、1種以上の異なる異性体(例えば、立体異性体、幾何異性体、互変異性体)の形態及び/または同位体による置換体(例えば、1つ以上の原子が当該原子の異なる同位体で置換されている、例えば、重水素が水素で置換されている)の形態で存在してもよいことを理解しよう。別段の指示がない限り、または文脈から明らかでない限り、描かれる構造は、かかる異性体または同位体による置換体の形態を、個別にまたは組み合わせで表すと理解することができる。
本明細書に記載の化合物は、不斉(例えば、1つ以上の立体中心を有する)であってもよい。別段の指示がない限り、鏡像異性体及びジアステレオマーなどのすべての立体異性体が意図される。不斉に置換された炭素原子を含む本開示の化合物は、光学活性な形態またはラセミの形態で単離することができる。ラセミ混合物の分割によるまたは立体選択的な合成によるなどの、光学活性な出発物質から光学活性形態を調製する方法は当技術分野で公知である。オレフィン、C=N二重結合などの多くの幾何異性体も本明細書に記載の化合物中に存在する場合があり、かかるすべての安定な異性体が本開示において企図される。本開示の化合物のcis及びtrans幾何異性体が記載されており、異性体の混合物として、または分離された異性体の形態として単離される場合もある。
いくつかの実施形態において、本明細書に描かれる1種以上の化合物は、異なる互変異性形態で存在する場合がある。文脈から明らかなように、明示的に除外されない限り、かかる化合物への言及は、すべてのかかる互変異性形態を包含する。いくつかの実施形態において、互変異性形態は、単結合の隣接する二重結合との交換及びそれに付随するプロトンの移動から生じる。特定の実施形態において、互変異性形態は、対照となる形態と同一の実験式及び総電荷を有する異性体のプロトン付加状態であるプロトトロピック互変異性体であってもよい。プロトトロピック互変異性形態を有する部分の例は、ケト−エノール対、アミド−イミド酸対、ラクタム−ラクチム対、アミド−イミド酸対、エナミン−イミン対、ならびに1H−及び3H−イミダゾール、1H−、2H−、及び4H−1,2,4−トリアゾール、1H−及び2H−イソインドール、及び1H−及び2H−ピラゾールなどの、プロトンが複素環系の2つ以上の位置を占めることができる環状形態である。いくつかの実施形態において、互変異性形態は、平衡状態にあるか、または適宜の置換によって、一方の形態に立体的に固定される場合がある。特定の実施形態において、互変異性形態は、アセタール相互変換、例えば、以下のスキーム:
Figure 2022501348
に示す相互変換から生じる。
当業者であれば、いくつかの実施形態において、本明細書に記載の化合物の同位体による置換体が、本発明に従って調製及び/または利用されてもよいことを理解しよう。「同位体」とは、原子番号は同一であるが、原子核中の中性子の数が異なるために質量数が異なる原子をいう。例えば、水素の同位体としては三重水素及び重水素が挙げられる。いくつかの実施形態において、同位体置換(例えば、水素の重水素による置換)によって、代謝及び/またはキラル中心のラセミ化の速度などの分子の物理化学的特性が変化する場合がある。
当技術分野で公知であるように、多くの化学的実体(特に多くの有機分子及び/または多くの小分子)は、例えば、非晶形態及び/または結晶形態(例えば、多形、水和物、溶媒和物など)のような様々な異なる固体形態をとることができる。いくつかの実施形態において、かかる実体は、任意の固体形態を含む、任意の形態で利用することができる。いくつかの実施形態において、かかる実体は、特定の形態で、例えば特定の固体形態で利用される。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の及び/または描かれる化合物は、塩の形態で提供及び/または利用されてもよい。
特定の実施形態において、本明細書に記載の及び/または描かれる化合物は、水和物または溶媒和物の形態で提供及び/または利用されてもよい。
本明細書の様々な場所で、本開示の化合物の置換基は、群または範囲で開示されている。本開示は、かかる群及び範囲の構成因子のそれぞれの及びあらゆる個々の下位の組み合わせを包含することを特に意図する。例えば、用語「C〜Cアルキル」とは、具体的に、メチル、エチル、Cアルキル、Cアルキル、Cアルキル、及びCアルキルを個々に開示することを意図する。さらに、化合物が、複数の位置であって、その位置における置換が群または範囲で開示される上記複数の位置を含む場合、別段の指示がない限り、本開示は、それぞれの位置における構成因子のそれぞれの及びあらゆる個々の下位の組み合わせを含む個々の化合物及び化合物の群(例えば、属及び下位属)を包含することを意図する。
本明細書において、「任意選択で置換されたX」(例えば、任意選択で置換されたアルキル)の形態での語句は、「X、但し、Xは任意選択で置換されている」(例えば、「アルキル、但し、上記アルキルは任意選択で置換されている」)と等価であることが意図される。これは、特徴「X」(例えばアルキル)それ自体が任意選択であることを意味することを意図するものではない。本明細書に記載されるように、目的の特定の化合物は、1つ以上の「任意選択で置換された」部分を含んでいてよい。一般に、用語「置換された」とは、用語「任意選択で」がその前に付されるかどうかにかかわらず、指定された部分の1つ以上の水素が適宜の置換基、例えば、本明細書に記載の置換基または基のいずれかによって置換されていることを意味する。別段の指示がない限り、「任意選択で置換された」基は、当該の基のそれぞれの置換可能な位置に適宜の置換基を有していてもよく、任意の所与の構造における複数の位置が、指定された基から選択される複数の置換基で置換されていてもよい場合、これらの置換基は、すべての位置において、同一であるかまたは異なっているかのいずれであってもよい。本開示によって想定される置換基の組み合わせは、好ましくは、安定なまたは化学的に実現可能な化合物の形成につながるものである。本明細書では、用語「安定な」とは、化合物であって、該化合物の生成、検出、及び特定の実施形態において、それらの回収、精製、及び本明細書に開示される1つ以上の目的のための使用が可能になる条件に供された際に、実質的に変化しない上記化合物をいう。
本明細書で使用される用語は、特定の実施形態を説明することを目的としており、限定することを意図するものではないことを理解されたい。
本明細書では、用語「アシル」とは、本明細書において定義されるカルボニル基を介して親分子の基に結合する水素または明細書で定義されるアルキル基を表し、例としてホルミル(すなわち、カルボキシアルデヒド基)、アセチル、トリフルオロアセチル、プロピオニル、及びブタノイルが挙げられる。例示的な非置換アシル基には、1〜6、1〜11、または1〜21個の炭素が含まれる。
本明細書では、用語「アルキル」とは、1〜20個の炭素原子(例えば、1〜16個の炭素原子、1〜10個の炭素原子、または1〜6個の炭素原子)の分岐または直鎖の一価の飽和脂肪族炭化水素ラジカルをいう。アルキレンは二価のアルキル基である。
本明細書において、単独でまたは他の基との組み合わせで使用される用語「アルケニル」とは、炭素−炭素二重結合を有し、2〜20個の炭素原子(例えば、2〜16個の炭素原子、2〜10個の炭素原子、2〜6個、または2個の炭素原子)を有する直鎖または分岐の炭化水素残基をいう。
本明細書において、単独でまたは他の基との組み合わせで使用される用語「アルキニル」とは、炭素−炭素三重結合を有し、2〜20個の炭素原子(例えば、2〜16個の炭素原子、2〜10個の炭素原子、2〜6個、または2個の炭素原子)を有する直鎖または分岐の炭化水素残基をいう。
本明細書では、用語「アリール」とは、少なくとも1つの芳香環を有する6〜12個の炭素原子の芳香族の単環または多環の炭素環式ラジカルをいう。アリール基としては、フェニル、ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、1,2−ジヒドロナフチル、インダニル、及び1H−インデニルが挙げられるが、これらに限定はされない。
本明細書では、用語「アリールアルキル」とは、アリール基で置換されたアルキル基を表す。例示的な非置換アリールアルキル基は、7〜30個の炭素からなり(例えば、7〜16個または7〜20個の炭素からなり、例えば、C1〜6アルキルC6〜10アリール、C1〜10アルキルC6〜10アリール、またはC1〜20アルキルC6〜10アリール)、例えばベンジル及びフェネチルである。いくつかの実施形態において、上記アルキル及び上記アリールはそれぞれ、1、2、3、または4個の、それぞれの基について本明細書で規定される置換基でさらに置換されていてもよい。
本明細書では、用語「カルボシクリル」とは、非芳香族のC〜C20の単環式、二環式、または三環式構造であって、該構造において当該の環が炭素原子によって形成される上記構造をいう。カルボシクリル構造としては、シクロアルキル基及び不飽和カルボシクリルラジカルが挙げられる。
本明細書では、用語「シクロアルキル」とは、3〜20個、好ましくは3〜10個または3〜6個の炭素原子の、飽和、非芳香族、一価の単環または多環炭素環式ラジカルをいう。この用語の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、及びアダマンチルなどのラジカルがさらに挙げられる。
本明細書では、用語「シクロアルケニル」とは、3〜20個、好ましくは3〜10個または3〜6個の炭素原子の、不飽和、非芳香族、一価の単環または多環の炭素環式ラジカルをいう。この用語の例としては、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、及びノルボルニルなどのラジカルがさらに挙げられる。
用語「多環シクロアルキル」とは、2個以上の共通の原子を有する2つ以上のシクロアルキル部分からなる構造を意味する。当該シクロアルキル部分がちょうど2個の共通の原子を有する場合、それらの部分は「縮合している」と呼ばれる。当該シクロアルキル部分が3個以上の共通の原子を有する場合、それらの部分は「架橋されている」と呼ばれる。
本明細書では、用語「ハロ」とは、フッ素(フルオロ)、塩素(クロロ)、臭素(ブロモ)、またはヨウ素(ヨード)ラジカルを意味する。
本明細書では、用語「ヘテロアルキル」とは、1個以上の構成炭素原子が窒素、酸素、または硫黄で置換されている、本明細書で定義されるアルキル基をいう。いくつかの実施形態において、上記ヘテロアルキル基は、アルキル基に関して本明細書に記載される1、2、3、または4個の置換基でさらに置換されていてもよい。ヘテロアルキル基としては、本明細書でアルキル−O−(例えば、メトキシ及びエトキシ)を指す「アルコキシ」が挙げられるが、これに限定はされない。ヘテロアルキレンは二価のヘテロアルキル基である。
本明細書では、用語「ヘテロシクリル」とは、N、O、もしくはSから選択される1、2、3、または4個の環ヘテロ原子を含む少なくとも1つの環であって、いずれも芳香族ではない上記環を有する、3〜12個の原子を有する単環式または多環式ラジカルを意味する。ヘテロシクリル基としては、モルホリニル、チオモルホリニル、フリル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピロリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、及び1,3−ジオキサニルが挙げられるが、これらに限定はされない。
本明細書では、用語「ヘテロシクリルアルキル」とは、ヘテロシクリル基で置換されたアルキル基を表す。例示的な非置換ヘテロシクリルアルキル基は、7〜30個の炭素からなる(例えば、7〜16個または7〜20個の炭素からなり、例えば、C1〜6アルキルC2〜9ヘテロシクリル、C1〜10アルキルC2〜9ヘテロシクリル、またはC1〜20アルキルC2〜9ヘテロシクリル)。いくつかの実施形態において、上記アルキル及び上記ヘテロシクリルはそれぞれ、それぞれの基について本明細書で定義される1、2、3、または4個の置換基でさらに置換されていてもよい
本明細書では、用語「ヒドロキシル」とは−OH基を表す。
上記アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、カルボシクリル(例えばシクロアルキル)、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリル基は、置換されていてもよく、または非置換であってもよい。置換されている場合には、別段の明記がない限り、一般に1〜4個の置換基が存在することとなる。置換基としては、例えば、アリール(例えば、置換及び非置換フェニル)、カルボシクリル(例えば、置換及び非置換シクロアルキル)、ハロゲン(例えばフルオロ)、ヒドロキシル、ヘテロアルキル(例えば、置換及び非置換メトキシ、エトキシ、またはチオアルコキシ)、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アミノ(例えば、NHまたはモノもしくはジアルキルアミノ)、アジド、シアノ、ニトロ、またはチオールが挙げられる。アリール、カルボシクリル(例えばシクロアルキル)、ヘテロアリール、及びヘテロシクリル基もまたアルキルで置換されていてもよい(非置換及び置換アリールアルキル(例えば、置換及び非置換ベンジル)など)。
本発明の化合物は、1つ以上の不斉炭素原子を有していてもよく、光学的に純粋な鏡像異性体、例えばラセミ体などの鏡像異性体の混合物、光学的に純粋なジアステレオ異性体、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性体のラセミ体、またはジアステレオ異性体のラセミ体の混合物の形態で存在していてもよい。上記の光学活性な形態は、例えば、ラセミ体の分割、不斉合成、または不斉クロマトグラフィー(キラル吸着剤またはキラル溶離液を用いたクロマトグラフィー)によって得ることができる。すなわち、開示された化合物のいくつかは、様々な立体異性体の形態で存在していてもよい。立体異性体とは、それらの空間配置のみが異なる化合物である。鏡像異性体とは、それらの鏡像を重ね合わせることができない立体異性体の対であり、鏡像を重ね合わせることができない最も一般的な理由は、キラル中心として機能する不斉に置換された炭素原子を含むことである。「鏡像異性体」とは、互いに鏡像であり、重ね合わせることができない一対の分子の一方を意味する。ジアステレオマーは、鏡像とは関係しない立体異性体であり、その最も一般的な理由は、2つ以上の不斉に置換された炭素原子を含み、1つ以上のキラル炭素原子の周りの置換基の配置を示すことである。化合物の鏡像異性体は、例えば、キラルクロマトグラフィー及びそれに基づく分離方法などの1種以上の周知の技法及び方法を使用して、ラセミ体から鏡像異性体を分離することによって調製することができる。本明細書に記載の化合物の鏡像異性体をラセミ混合物から分離するのに適した技法及び/または方法は、当業者であれば容易に決定することができる。「ラセミ体」または「ラセミ混合物」とは、2種の鏡像異性体を含む化合物の混合物であって、光学活性を示さない、すなわち、偏光面を回転させない上記混合物を意味する。「幾何異性体」とは、炭素−炭素二重結合、シクロアルキル環、または架橋二環系に関連して置換基原子の向きが異なる異性体を意味する。炭素−炭素二重結合のそれぞれの側の原子(H以外)は、E(置換基が炭素−炭素二重結合の反対側にある)またはZ(置換基が同一側を向いている)の配置になっていてもよい。「R」、「S」、「S*」、「R*」、「E」、「Z」、「cis」、及び「trans」は、コア分子に対する相対的な配置を示す。開示される化合物のいくつかは、アトロプ異性形態で存在する場合がある。アトロプ異性体とは、単結合の周りの回転が妨げられることから生じる立体異性体であって、回転に対する立体ひずみの障壁が十分に高く、当該の配座異性体の単離が可能になる、上記立体異性体である。本発明の化合物は、異性体特異的合成または異性体混合物からの分割のいずれかによって、個別の異性体として調製することができる。従来の分割技法としては、光学活性な酸を使用して、異性体の対のそれぞれの異性体の遊離塩基の塩を形成すること(それに続いて、分別結晶化及び上記遊離塩基の再生)、光学活性なアミンを使用して、異性体の対のそれぞれの異性体の酸形態の塩を形成すること(それに続いて、分別結晶化及び上記遊離酸の再生)、光学的に純粋な酸、アミン、もしくはアルコールを使用して、異性体の対のそれぞれの異性体のエステルまたはアミドを形成すること(それに続いて、クロマトグラフィーによる分離及びキラル補助剤の除去)、あるいは種々の周知のクロマトグラフィー法を使用して、出発物質または最終生成物のいずれかの異性体混合物を分割することが挙げられる。開示される化合物の立体化学が構造によって命名されるまたは描かれる場合、当該の命名されるまたは描かれる立体異性体は、他の立体異性体との対比で、少なくとも60重量%、70重量%、80重量%、90重量%、99重量%、または99.9重量%である。単一の鏡像異性体が構造によって命名されるまたは描かれる場合、当該の描かれるまたは命名される鏡像異性体の光学純度は、少なくとも60重量%、70重量%、80重量%、90重量%、99重量%、または99.9重量%である。単一のジアステレオマーが構造によって命名されるまたは描かれる場合、当該の描かれるまたは命名されるジアステレオマーの純度は、少なくとも60重量%、70重量%、80重量%、90重量%、99重量%、または99.9重量%である。パーセントで表した光学純度は、当該鏡像異性体の重量とその光学異性体の重量の和に対する当該鏡像異性体の重量の比率である。重量でのジアステレオマー純度は、すべてのジアステレオマーの重量に対する1種のジアステレオマーの重量の比率である。開示される化合物の立体化学が構造によって命名されるまたは描かれる場合、当該の命名されるまたは描かれる立体異性体の純度は、他の立体異性体との対比で、少なくとも60モル%、70モル%、80モル%、90モル%、99モル%、または99.9モル%である。単一の鏡像異性体が構造によって命名されるまたは描かれる場合、当該の描かれるまたは命名される鏡像異性体の光学純度は、少なくとも60モル%、70モル%、80モル%、90モル%、99モル%、または99.9モル%である。単一のジアステレオマーが構造によって命名されるまたは描かれる場合、当該の描かれるまたは命名されるジアステレオマーの純度は、少なくとも60モル%、70モル%、80モル%、90モル%、99モル%、または99.9モル%である。モルパーセントで表した純度は、当該鏡像異性体のモルとその光学異性体のモルの和に対する当該鏡像異性体のモルの比率である。同様に、モルパーセントで表した純度は、当該ジアステレオマーのモルとその異性体のモルの和に対する当該ジアステレオマーのモルの比率である。開示される化合物が立体化学を示すことなく構造によって命名されるかまたは描かれ、且つ当該化合物が少なくとも1つのキラル中心を有する場合、その名称または構造は、その対応する光学異性体を含まない当該化合物の鏡像異性体、該化合物のラセミ混合物、または一方の鏡像異性体がその対応する光学異性体に比較して濃縮された混合物のいずれかを包含することが理解されよう。開示される化合物が立体化学を示すことなく構造によって命名されるかまたは描かれ、且つ2つ以上のキラル中心を有する場合、その名称または構造は、他のジアステレオマーを含まないジアステレオマー、他のジアステレオマー対を含まないいくつかのジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、ジアステレオマー対の混合物、1種のジアステレオマーが他のジアステレオマー(複数可)に比較して濃縮されたジアステレオマーの混合物、または1種以上のジアステレオマーが他のジアステレオマーに比較して濃縮されたジアステレオマーの混合物を包含することが理解されよう。本発明は、これらの形態のすべてを包含する。
本発明は、一態様において、mRNAを細胞中に送達するための脂質含有組成物に利用することができるステロール化合物を特徴とする。脂質含有組成物は、種々のRNAの細胞及び/または細胞内区画中への輸送用ビヒクルとして有効であることが判明している。これらの組成物は一般に、1種以上の「カチオン性」及び/またはイオン性脂質、構造脂質(例えば、ステロールまたはステロール類似体)、ならびにポリエチレングリコールを含む脂質(PEG脂質)を含む。カチオン性及び/またはイオン性脂質としては、例えば、容易にプロトン化することができるアミン含有脂質が挙げられる。
本開示は、本発明の化合物(例えば、式I、式II、式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IX、式X、式XI、式XII、または式XIIIの化合物)を含む脂質ナノ粒子、及びその使用方法に関する。例えば、本発明は、細胞中での目的のポリペプチドの産生方法であって、本発明の組成物を、細胞であり、該細胞中で上記mRNAが翻訳され、上記目的のポリペプチドを産生することができる上記細胞と接触させることを含む上記方法を提供する。本発明はさらに、mRNAを含む組成物の対象への投与を含む、哺乳動物細胞へのmRNAの送達方法であって、上記投与が細胞を上記組成物と接触させることを含み、上記組成物中で上記mRNAが上記細胞に送達される、上記方法を含む。
本発明の脂質ナノ粒子は、イオン性脂質及び本発明の化合物を含む。
脂質ナノ粒子
本発明の脂質ナノ粒子は、イオン性脂質及び本発明の化合物(例えば、式I、式II、式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IX、式X、式XI、式XII、または式XIIIの化合物)または表15の化合物131〜133のいずれか1種を含む。本発明の脂質ナノ粒子は、任意選択で、構造脂質、非カチオン性ヘルパー脂質、PEG脂質、及び/または核酸分子をさらに含む。
イオン性脂質
本発明の脂質ナノ粒子は、1種以上のイオン性脂質を含む。例えば、脂質ナノ粒子はイオン性脂質を含む。本明細書に記載のイオン性脂質は、細胞(例えば哺乳動物細胞)への核酸分子の送達のための本発明の脂質ナノ粒子において、有利に使用することができる。
イオン性脂質としては、3−(ジドデシルアミノ)−N1,N1,4−トリドデシル−1−ピペラジンエタンアミン(KL10)、14,25−ジトリデシル−15,18,21,24−テトラアザオクタトリアコンタン(KL25)、1,2−ジリノレイルオキシ−N,N−ジメチルアミノプロパン(DLin−DMA)、2,2−ジリノレイル−4−ジメチルアミノメチル−[1,3]−ジオキソラン(DLin−K−DMA)、4−(ジメチルアミノ)ブタン酸ヘプタトリアコンタ−6,9,28,31−テトラエン−19−イル(DLin−MC3−DMA)、2,2−ジリノレイル−4−(2−ジメチルアミノエチル)−[1,3]−ジオキソラン(DLin−KC2−DMA)、1,2−ジオレイルオキシ−N,N−ジメチルアミノプロパン(DODMA)、2−({8−[(3β)−コレスタ−5−エン−3−イルオキシ]オクチル}オキシ)−N,N−ジメチル−3−[(9Z,12Z)−オクタデカ−9,12−ジエン−1−イルオキシ]プロパン−1−アミン(Octyl−CLinDMA)、(2R)−2−({8−[(3β)−コレスタ−5−エン−3−イルオキシ]オクチル}オキシ)−N,N−ジメチル−3−[(9Z,12Z)−オクタデカ−9,12−ジエン−1−イルオキシ]プロパン−1−アミン(Octyl−CLinDMA (2R))、及び(2S)−2−({8−[(3β)−コレスタ−5−エン−3−イルオキシ]オクチル}オキシ)−N,N−ジメチル−3−[(9Z,12Z)−オクタデカ−9,12−ジエン−1−イルオキシ]プロパン−1−アミン(Octyl−CLinDMA (2S))が挙げられるが、これらに限定はされない。これらに加えて、イオン性脂質はまた、環状アミンを含む脂質であってもよい。
イオン性脂質としては、国際公開第WO2015/199952号、第WO2017/075531号、及び/または第WO2017/049245号に開示のイオン性脂質が挙げられるが、これらに限定はされない。
イオン性脂質は、生理学的pHにおいて正電荷または部分的な正電荷を有することができる。かかるイオン性脂質は、カチオン性脂質及び/またはイオン性脂質と呼ぶことができる。イオン性脂質は双性イオン性であってもよい。
いくつかの実施形態において、イオン性脂質は、以下の構造:
Figure 2022501348
(式中、Ri1はHもしくは任意選択で置換されたC〜C10アルキルであり、Ri2及びRi5のそれぞれは独立に、任意選択で置換されたC〜C50アルキル、任意選択で置換されたC〜C50ヘテロアルキル、もしくは任意選択で置換されたC〜C50アルケニルであり、Ri3及びRi4のそれぞれは独立に、HもしくはC〜C10アルキルであり、aは5〜20の整数である)、またはその塩を有する。式Aに係る構造を有するイオン性脂質の例としては、
Figure 2022501348
またはその塩が挙げられる。
本明細書に開示の脂質ナノ粒子は、本明細書に開示のイオン性脂質に加えて、本発明の化合物(例えば、式I、式II、式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IX、式X、式XI、式XII、もしくは式XIIIの化合物)または表15の化合物131〜133のいずれか1種を含む。本明細書に開示の脂質ナノ粒子は、任意選択で、非カチオン性ヘルパー脂質、PEG脂質、構造脂質、及び/もしくは核酸分子、またはそれらの任意の組み合わせを含んでいてもよい。
構造成分
本発明の脂質ナノ粒子は構造成分を含む。上記構造成分は、本発明の化合物(例えば、式I、式II、式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IX、式X、式XI、式XII、もしくは式XIIIの化合物;または表1の化合物1〜42、150、154、162〜165、169〜172、及び184〜209、表2の化合物43〜50及び175〜178、表3の化合物51〜67、149、及び153、表4の化合物68〜73、表5の化合物74〜78、表6の化合物79及び80、表7の化合物81〜83、85〜87、152、及び157、表8の化合物88〜97、表9の化合物98〜105、180〜182、及び210〜213、表10の化合物106、表11の化合物107及び108、表12の化合物109、表13の化合物214〜218、ならびに表14の化合物110〜130、155、156、160、161、166〜168、173、174、179、及び219〜226のいずれか1種)、あるいは表15の化合物131〜133のいずれか1種を含む。上記構造成分は、構造脂質を含んでいてもよい。例えば、上記構造成分は、本発明の化合物または表15の化合物131〜133のいずれか1種及び構造脂質を含む。
上記構造成分は、さらなる本発明の化合物または表15の化合物131〜133のいずれか1種を含んでいてもよい。
例えば、脂質ナノ粒子は、1種の本発明の化合物または1種以上の本発明の化合物(例えば、2種以上の本発明の化合物、3種以上の本発明の化合物、または4種以上の本発明の化合物)を含んでいてもよい。本明細書に記載のイオン性脂質は、細胞(例えば哺乳動物細胞)への核酸分子の送達のための本発明の脂質ナノ粒子において、有利に使用することができる。
上記構造成分は1種以上の構造脂質を含んでいてもよい。例えば、上記構造成分は、1種の本発明の化合物、1種以上の本発明の化合物の混合物、本発明の化合物と構造脂質との混合物、本発明の化合物と1種以上の構造脂質との混合物、または1種以上の本発明の化合物と1種以上の構造脂質との混合物を含んでいてもよい。
本発明の化合物
本発明の化合物としては、式I、式II、式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IX、式X、式XI、式XII、もしくは式XIII:
Figure 2022501348
Figure 2022501348
またはその薬学的に許容される塩に係る構造を有する化合物が挙げられる。
本発明の化合物もまた、表1の化合物1〜42、150,154,162〜165、169〜172、及び184〜209、表2の化合物43〜50及び175〜178、表3の化合物51〜67、149、及び153、表4の化合物68〜73、表5の化合物74〜78、表6の化合物79もしくは80、表7の化合物81〜83、85〜87、152、及び157、表8の化合物88〜97、表9の化合物98〜105、180〜182、及び210〜213、表10の化合物106、表11の化合物107もしくは108、表12の化合物109、表13の化合物214〜218、または表14の化合物110〜130、155、156、160、161、166〜168、173、174、179、及び219〜226の構造を有する化合物を含む。
構造脂質
本発明の脂質ナノ粒子は、1種以上の構造脂質を含んでいてもよい。例えば、脂質ナノ粒子は、1種の構造脂質または1種以上の構造脂質(例えば、2種以上の構造脂質、3種以上の構造脂質、4種以上の構造脂質、もしくは5種以上の構造脂質)を含んでいてもよい。本明細書に記載のイオン性脂質は、細胞(例えば哺乳動物細胞)への核酸分子の送達のための本発明の脂質ナノ粒子において、有利に使用することができる。
構造脂質としては、ステロール(例えば、フィトステロールまたはズーステロール)を挙げることができるが、これらに限定はされない。例えば、ステロールとしては、コレステロール、β−シトステロール、フェコステロール、エルゴステロール、シトステロール、カンペステロール、スティグマステロール、ブラシカステロール、エルゴステロール、トマチジン、トマチン、ウルソル酸、α−トコフェロール、または表16の化合物84、134〜148、151、及び159のいずれか1種を挙げることができるが、これらに限定はされない。
Figure 2022501348
Figure 2022501348
本発明の脂質ナノ粒子の上記1種以上の構造脂質は、構造脂質の組成物(例えば、2種以上の構造脂質の混合物、3種以上の構造脂質の混合物、4種以上の構造脂質の混合物、または5種以上の構造脂質の混合物)であってもよい。構造脂質の組成物としては、ステロール(例えば、コレステロール、β−シトステロール、フェコステロール、エルゴステロール、シトステロール、カンペステロール、スティグマステロール、ブラシカステロール、エルゴステロール、トマチジン、トマチン、ウルソル酸、α−トコフェロール、または表16の化合物84、134〜148、151、及び159のいずれか1種)の任意の組み合わせが挙げられる。例えば、本発明の脂質ナノ粒子の上記1種以上の構造脂質は、表17の組成物183であってもよい。
Figure 2022501348
組成物183は、化合物141、140、143、及び148の混合物である。いくつかの実施形態において、組成物183は、約35%〜約45%の化合物141、約20%〜約30%の化合物140、約20%〜約30%の化合物143、及び約5%〜約15%の化合物148を含む。いくつかの実施形態において、組成物183は、約40%の化合物141、約25%の化合物140、約25%の化合物143、及び約10%の化合物148を含む。
構造脂質に対する化合物の比率
本発明の脂質ナノ粒子は構造成分を含む。本脂質ナノ粒子の上記構造成分は、本発明の化合物もしくは表15の化合物131〜133のいずれか1種、1種以上の本発明の化合物の混合物及び/もしくは表15の化合物131〜133のいずれか1種の混合物、本発明の化合物もしくは表15の化合物131〜133のいずれか1種と1種以上の構造脂質との混合物、または1種以上の本発明の化合物と1種以上の構造脂質との混合物であってよい。
例えば、本脂質ナノ粒子の上記構造成分は本発明の化合物であってよい。上記構造脂質のmol%は、本脂質ナノ粒子中に存在する本化合物のmol%の0%である。
別の例において、本脂質ナノ粒子の上記構造成分は、本発明の化合物と構造脂質との混合物であってよい。本脂質ナノ粒子中に存在する上記構造脂質のmol%は10mol%であってよい。本脂質ナノ粒子中に存在する本化合物のmol%は20mol%のであってよい。この例では、上記10mol%の上記構造脂質は、上記20mol%の本化合物の50%である。
さらに別の例において、本脂質ナノ粒子の上記構造成分は、本発明の化合物と2種の構造脂質、すなわち、脂質1と脂質2との混合物であってよい。本脂質ナノ粒子に存在する脂質1のmol%は5mol%であってよい。本脂質ナノ粒子に存在する脂質2のmol%は10mol%であってよい。本脂質ナノ粒子に存在する本化合物のmol%は20mol%であってよい。この例では、5mol%+10mol%の上記2種の構造脂質は、20mol%の本化合物の75%である。
別の例において、本脂質ナノ粒子の上記構造成分は、本発明の化合物のいずれか1種以上及び/または表15の化合物131〜133のいずれか1種とコレステロールとの混合物であってよい。コレステロールに対する、本脂質ナノ粒子中に存在する、本発明の化合物のいずれか1種以上及び/または表15の化合物131〜133のいずれか1種のmol%は0〜99mol%であってよい。コレステロールに対する、本脂質ナノ粒子中に存在する、本発明の化合物のいずれか1種以上及び/または表15の化合物131〜133のいずれか1種のmol%は、約10mol%、20mol%、30mol%、40mol%、50mol%、60mol%、70mol%、80mol%、または90mol%であってよい。
非カチオン性ヘルパー脂質
本発明の脂質ナノ粒子は、1種以上の非カチオン性ヘルパー脂質(例えばリン脂質)を含んでいてもよい。例えば、脂質ナノ粒子は、1種の非カチオン性ヘルパー脂質または1種以上の非カチオン性ヘルパー脂質(例えば、2種以上の非カチオン性ヘルパー脂質、3種以上の非カチオン性ヘルパー脂質、4種以上の非カチオン性ヘルパー脂質、または5種以上の非カチオン性ヘルパー脂質)を含んでいてもよい。本明細書に記載のイオン性脂質は、細胞(例えば哺乳動物細胞)への核酸分子の送達のための本発明の脂質ナノ粒子において、有利に使用することができる。
非カチオン性ヘルパー脂質としては、リン脂質(例えば多価不飽和リン脂質)及び脂肪酸(例えばオレイン酸)が挙げられるが、これらに限定はされない。
リン脂質はリン脂質部分及び1つ以上の脂肪酸部分を含む。例えば、リン脂質は式:
Figure 2022501348
に係る脂質であって、
式中、Rはリン脂質部分を表し、R1p及びR2pは、同一であってももしくは異なっていてもよい、飽和または不飽和の脂肪酸部分を表す、上記脂質であってよい。リン脂質部分は、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルセリン、ホスファチジン酸、2−リゾホスファチジルコリン、及びスフィンゴミエリンからなる非限定的な群より選択されてもよい。脂肪酸部分は、ラウリン酸、ミリスチン酸、ミリストレイン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、α−リノレン酸、エルカ酸、フィタン酸、アラキジン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ベヘン酸、ドコサペンタエン酸、及びドコサヘキサエン酸からなる非限定的な群より選択されてもよい。分岐、酸化、環化、及びアルキンを含む修飾ならびに置換を伴う天然種を含む非天然種も企図される。
リン脂質としては、1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DSPC)、1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン(DOPE)、またはDSPCとDOPEの両方が挙げられるが、これらに限定はされない。本発明の組成物及び方法において有用なリン脂質は、DSPC、DOPE、1,2−ジリノレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DLPC)、1,2−ジミリストイル−sn−グリセロ−ホスホコリン(DMPC)、1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DOPC)、1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DPPC)、1,2−ジウンデカノイル−sn−グリセロ−ホスホコリン(DUPC)、1−パルミトイル−2−オレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(POPC)、1,2−ジ−O−オクタデセニル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(18:0 Diether PC)、1−オレオイル−2−コレステリルヘミスクシノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(OChemsPC)、1−ヘキサデシル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(C16 Lyso PC)、1,2−ジリノレノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジアラキドノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジドコサヘキサエノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジフィタノイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン(ME 16.0 PE)、1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、1,2−ジリノレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、1,2−ジリノレノイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、1,2−ジアラキドノイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、1,2−ジドコサヘキサエノイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホ−rac−(1−グリセロール)ナトリウム塩(DOPG)、及びスフィンゴミエリンからなる非限定的な群より選択されてもよい。
脂肪酸としては、短鎖脂肪酸(SCFA)、中鎖脂肪酸(MCFA)、長鎖脂肪酸(LCFA)、または極長鎖脂肪酸(VLCFA)が挙げられるが、これらに限定はされない。
短鎖脂肪酸としては、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、及びイソ吉草酸が挙げられるが、これらに限定はされない。中鎖脂肪酸としては、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、及びラウリン酸が挙げられるが、これらに限定はされない。長鎖脂肪酸としては、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、ノナデシル酸、アラキジン酸、ヘネイコシル酸、ベヘン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、ゴンドイン酸、エルカ酸、サピエン酸、パウリン酸、ミリスチン酸、ミリストレイン酸、バクセン酸、エイコサペンタエン酸、エルカ酸、リノレイド酸、ドクサヘキサエン酸、ミリスチン酸、またはリノール酸が挙げられるが、これらに限定はされない。極長鎖脂肪酸としては、トリコシル酸、イグノセリン酸、セロチン酸、ネルボン酸、ペンタコシル酸、ヘプタコシル酸、モンタン酸、ノナコシル酸、メリシン酸、またはヘナトリアコンチル酸が挙げられるが、これらに限定はされない。
PEG脂質
本発明の脂質ナノ粒子は、1種以上のPEG脂質を含んでいてもよい。例えば、脂質ナノ粒子は、1種のPEG脂質または1種以上のPEG脂質(例えば、2種以上のPEG脂質、3種以上のPEG脂質、4種以上のPEG脂質、または5種以上のPEG脂質)を含んでいてもよい。本明細書に記載のPEG脂質は、細胞(例えば哺乳動物細胞)への核酸分子の送達のための本発明の脂質ナノ粒子において、有利に使用することができる。
PEG脂質は、PEG修飾ホスファチジルエタノールアミン、PEG修飾ホスファチジン酸、PEG修飾セラミド、PEG−セラミドコンジュゲート、PEG修飾ジアルキルアミン、PEG修飾ジアシルグリセロール、PEG修飾1,2−ジアシルオキシプロパン−3−アミン、及びPEG修飾ジアルキルグリセロールであってよい。PEG脂質としては、1,2−ジミリストイル−sn−グリセロールメトキシポリエチレングリコール(PEG−DMG)、1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン−N−[アミノ(ポリエチレングリコール)](PEG−DSPE)、PEG−ジステリルグリセロール(PEG−DSG)、PEG−ジパルメトレイル、PEG−ジオレイル、PEG−ジステアリル、PEG−ジアシルグリカミド(PEG−DAG)、PEG−ジパルミトイルホスファチジルエタノールアミン(PEG−DPPE)、PEG−1,2−ジミリスチルオキシプロピル−3−アミン(PEG−c−DMA)、R−3−[(ω)−メトキシポリ(エチレングリコール)2000)カルバモイル)]−1,2−ジミリスチルオキシプロピル−3−アミン(PEG−c−DOMG)、PEG−1,2−ジラウロイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン(PEG−DLPE)、PEG−1,2−ジミリストイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン(PEG−DMPE)、PEG−1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(PEG−DPPC)、1−O−(2’−(ω−メトキシポリエチレングリコール)スクシノイル)−2−N−ミリストイルスフィンゴシン(PEG−CerC14)、または1−O−(2’−(ω−メトキシポリエチレングリコール)スクシノイル)−2−N−アラキドイルスフィンゴシン(PEG−CerC20)が挙げられるが、これらに限定はされない。
上記PEG脂質の脂肪族鎖はそれぞれ、14〜22個の炭素(例えば、14〜16、16〜18、14〜20、または14〜18個の炭素)を有していてもよい。いくつかの実施形態において、PEG部分、例えば、mPEG−NHは、約1000、2000、5000、10,000、15,000、または20,000ドルトンの大きさを有する。いくつかの実施形態において、上記PEG脂質はPEG2k−DMGである。
本明細書に記載の脂質ナノ粒子は、非拡散性PEGであるPEG脂質を含んでいてもよい。非拡散性PEGの非限定的な例としては、PEG−DSG及びPEG−DSPEが挙げられる。
PEG脂質としては、米国特許第8,158,601号及び国際公開第WO2015/130584号及び第WO2012/099755号に記載されるPEGが挙げられる。本明細書に記載のPEG脂質は、国際特許出願第PCT/US2016/000129号に記載のようにして合成することができる。
いくつかの実施形態において、上記PEG脂質は改変形態のPEG−DMGである。PEG−DMGは以下の構造:
Figure 2022501348
を有する。
特定の実施形態において、本発明で有用なPEG脂質はPEG化脂肪酸である。
一実施形態において、本明細書に開示の医薬組成物の脂質組成物中のPEG脂質の量は、約0.1mol%〜約5mol%、約0.5mol%〜約5mol%、約1mol%〜約5mol%、約1.5mol%〜約5mol%、約2mol%〜約5mol%、約0.1mol%〜約4mol%、約0.5mol%〜約4mol%、約1mol%〜約4mol%、約1.5mol%〜約4mol%、約2mol%〜約4mol%、約0.1mol%〜約3mol%、約0.5mol%〜約3mol%、約1mol%〜約3mol%、約1.5mol%〜約3mol%、約2mol%〜約3mol%、約0.1mol%〜約2mol%、約0.5mol%〜約2mol%、約1mol%〜約2mol%、約1.5mol%〜約2mol%、約0.1mol%〜約1.5mol%、約0.5mol%〜約1.5mol%、または約1mol%〜約1.5mol%の範囲である。
一実施形態において、本明細書に開示の脂質組成物中のPEG脂質の量、約2mol%である。一実施形態において、本明細書に開示の脂質組成物中のPEG脂質の量は約1.5mol%である。
一実施形態において、本明細書に開示の脂質組成物中のPEG脂質の量は、少なくとも約0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、3、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.7、3.8、3.9、4、4.1、4.2、4.3、4.4、4.5、4.6、4.7、4.8、4.9、または5mol%である。
いくつかの態様において、本明細書に開示の医薬組成物の脂質組成物はPEG脂質を含まない。
その他の成分
本発明の組成物は、以前の節に記載される成分に加えて、1種以上の成分を含んでいてもよい。例えば、組成物は、ビタミン(例えば、ビタミンAもしくはビタミンE)またはステロールなどの1種以上の疎水性の小分子を含んでいてもよい。
組成物はまた、1種以上の透過性向上剤分子、炭水化物、ポリマー、治療薬、表面改変剤、または他の成分も含んでいてよい。透過性向上剤分子は、例えば、米国特許出願公開第2005/0222064号に記載される分子であってもよい。炭水化物としては、単糖(例えばグルコース)及び多糖(例えば、グリコーゲンならびにその誘導体及び類似体)を挙げることができる。
ポリマーが組成物中に含まれていてもよく、且つ/または組成物をカプセル化または部分的にカプセル化するために使用されてもよい。ポリマーは生分解性及び/または生体適合性であってよい。ポリマーは、ポリアミン、ポリエーテル、ポリアミド、ポリエステル、ポリカルバミン酸エステル、ポリ尿素、ポリカーボナート、ポリスチレン、ポリイミド、ポリスルホン、ポリウレタン、ポリアセチレン、ポリエチレン、ポリエチレンイミン、ポリイソシアナート、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリアクリロニトリル、及びポリアクリル酸エステルから選択されてもよく、但しこれらに限定はされない。例えば、ポリマーとしては、ポリカプロラクトン(PCL)、エチレン酢酸ビニルポリマー(EVA)、ポリ乳酸(PLA)、ポリL−乳酸(PLLA)、ポリグリコール酸(PGA)、ポリ(乳酸−共−グリコール酸)(PLGA)、ポリ(L−乳酸−共−グリコール酸)(PLLGA)、ポリD,L−ラクチド(PDLA)、ポリL−ラクチド(PLLA)、ポリ(D,L−ラクチド−共−カプロラクトン)、ポリ(D,L−ラクチド−共−カプロラクトン−共−グリコリド)、ポリ(D,L−ラクチド−共−PEO−共−D,L−ラクチド)、ポリ(D,L−ラクチド−共−PPO−共−D,L−ラクチド)、ポリシアノアクリル酸アルキル、ポリウレタン、ポリ−L−リシン(PLL)、メタクリル酸ヒドロキシプロピル(HPMA)、ポリエチレングリコール、ポリ−L−グルタミン酸、ポリヒドロキシ酸、ポリ無水物、ポリオルトエステル、ポリエステルアミド、ポリアミド、ポリエステルエーテル、ポリカーボナート、ポリエチレン及びポリプロピレンなどのポリアルキレン、ポリエチレングリコール(PEG)などのポリアルキレングリコール)、ポリアルキレンオキシド(PEO)、ポリエチレンテレフタラートなどのポリアルキレンテレフタラート、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルエーテル、ポリ酢酸ビニルなどのポリビニルエステル、ポリ塩化ビニル(PVC)などのポリハロゲン化ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリシロキサン、ポリスチレン(PS)、ポリウレタン、アルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、セルロースエーテル、セルロースエステル、ニトロセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどの誘導体化セルロース、ポリ(メチル(メタ)アクリル酸)(PMMA)、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、ポリ(メタ)アクリル酸ブチル、ポリ(メタ)アクリル酸イソブチル、ポリ(メタ)アクリル酸ヘキシル、ポリ(メタ)アクリル酸イソデシル、ポリ(メタ)アクリル酸ラウリル、ポリ(メタ)アクリル酸フェニル、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸イソプロピル、ポリアクリル酸イソブチル、ポリアクリル酸オクタデシル、及びそれらのコポリマー及び混合物などのアクリル酸のポリマー、ポリジオキサノン及びそのコポリマー、ポリヒドロキシアルカン酸、ポリプロピレンフマラート、ポリオキシメチレン、ポロキサマー、ポリオキサミン、ポリ(オルト)エステル、ポリ酪酸、ポリ吉草酸、ポリ(ラクチド−共−カプロラクトン)、ならびにトリメチレンカーボナート、ポリビニルピロリドンを挙げることができる。
治療薬としては、細胞毒性剤、化学療法剤、及び他の治療薬を挙げることができるが、これらに限定はされない。細胞毒性剤としては、例えば、タキソール、サイトカラシンB、グラミシジンD、臭化エチジウム、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テニポシド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラシンジオン、ミトキサントロン、ミトラマイシン、アクチノマイシンD、1−デヒドロテストステロン、グルココルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロール、プロマイシン、メイタンシノイド、ラケルマイシン、及びそれらの類似体を挙げることができる。放射性イオンもまた治療薬として使用することができ、放射性イオンとしては、例えば、放射性のヨウ素、ストロンチウム、リン、パラジウム、セシウム、イリジウム、コバルト、イットリウム、サマリウム、及びプラセオジムを挙げることができる。他の治療薬としては、例えば、代謝拮抗剤(例えば、メトトレキサート、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、シタラビン、及び5−フルオロウラシル、及びdecarbazine)、アルキル化剤(例えば、メクロレタミン、チオテパ、クロラムブシル、ラケルマイシン、メルファラン、カルムスチン、ロムスチン、シクロホスファミド、ブスルファン、ジブロモマンニトール、ストレプトゾトシン、マイトマイシンC、ならびにcis−ジクロロジアミン白金(II)(DDP)、及びシスプラチン)、アントラサイクリン(例えば、ダウノルビシン及びドキソルビシン)、抗生物質(例えば、ダクチノマイシン、ブレオマイシン、ミトラマイシン、及びアントラマイシン)、ならびに抗有糸分裂剤(例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、タキソール、及びメイタンシノイド)を挙げることができる。
界面活性剤としては、アニオン性タンパク質(例えば、ウシ血清アルブミン)、界面活性剤(例えば、ジメチルジオクタデシル−アンモニウムブロムイドなどのカチオン性界面活性剤)、糖または糖誘導体(例えばシクロデキストリン)、核酸、ポリマー(例えば、ヘパリン、ポリエチレングリコール、及びポロキサマー)、粘液溶解剤(例えば、アセチルシステイン、ヨモギ、ブロメライン、パパイン、クレロデンドルム、ブロムヘキシン、カルボシステイン、エプラジノン、メスナ、アンブロキソール、ソブレロール、ドミオドール、レトスタイン、ステプロニン、チオプロニン、ゲルソリン、チモシンβ4、ドルナーゼアルファ、ネルテネキシン、及びエルドステイン)、ならびにDNアーゼ(例えばrhDNアーゼ))が挙げられるが、これらに限定はされない。表面改変剤は、ナノ粒子内及び/または組成物の表面上に配置することができる(例えば、コーティング、吸着、共有結合、または他のプロセスによって)。
本発明の組成物は、これらの成分に加えて、医薬組成物において有用な任意の物質を含んでいてもよい。例えば、本組成物は、1種以上の溶媒、分散媒体、希釈剤、分散助剤、懸濁助剤、造粒助剤、崩壊剤、充填剤、滑剤、液体ビヒクル、結合剤、界面活性剤、等張剤、増粘剤もしく乳化剤、緩衝剤、滑沢剤、油、防腐剤、及び他の種などの、但しこれらに限定されない、1種以上の薬学的に許容される賦形剤または副成分を含んでいてもよい。ワックス、バター、着色料、コーティング剤、香味料、及び芳香剤などの賦形剤も挙げることができる。薬学的に許容される賦形剤は当技術分野において周知である(例えば、Remington’s The Science and Practice of Pharmacy, 21st Edition, A. R. Gennaro;Lippincott, Williams & Wilkins, Baltimore, MD, 2006を参照されたい)。
希釈剤としては、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、リン酸カルシウム、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、リン酸ナトリウム、ラクトース、スクロース、セルロース、微結晶セルロース、カオリン、マンニトール、ソルビトール、イノシトール、塩化ナトリウム、乾燥デンプン、コーンスターチ、粉砂糖、及び/もしくはそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定はされない。造粒剤及び分散剤は、ジャガイモデンプン、コーンスターチ、タピオカデンプン、デンプングリコール酸ナトリウム、クレー、アルギン酸、グアーガム、柑橘パルプ、寒天、ベントナイト、セルロース及び木質製品、天然カイメン、カチオン交換樹脂、炭酸カルシウム、ケイ酸塩、炭酸ナトリウム、架橋ポリビニルピロリドン(クロスポビドン)、カルボキシメチルスターチナトリウム(デンプングリコール酸ナトリウム)、カルボキシメチルセルロース、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム(クロスカルメロース)、メチルセルロース、アルファ化デンプン(デンプン1500)、微結晶デンプン、水不溶性デンプン、カルボキシメチルセルロースカルシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム(VEEGUM(登録商標))、ラウリル硫酸ナトリウム、第四級アンモニウム化合物、ならびに/またはそれらの組み合わせからなる非限定的な一覧から選択することができる。
界面活性剤及び/または乳化剤としては、天然乳化剤(例えば、アラビアガム、寒天、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、トラガカント、コンドラックス、コレステロール、キサンタン、ペクチン、ゼラチン、卵黄、カゼイン、羊毛脂、コレステロール、ワックス、及びレシチン)、コロイド状クレー(例えば、ベントナイト(ケイ酸アルミニウム)及びVEEGUM(登録商標)[ケイ酸アルミニウムマグネシウム])、長鎖アミノ酸誘導体、高分子量アルコール(例えば、ステアリルアルコール、セチルアルコール、オレイルアルコール、triacetin monostearate、ジステアリン酸エチレングリコール、モノステアリン酸グリセリル、及びモノステアリン酸プロピレングリコール、ポリビニルアルコール)、カルボマー(例えば、カルボキシポリメチレン、ポリアクリル酸、アクリル酸ポリマー、及びカルボキシビニルポリマー)、カラギーナン、セルロース誘導体(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、粉末セルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース)、ソルビタン脂肪酸エステル(例えば、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン[TWEEN(登録商標)20]、ポリオキシエチレンソルビタン[TWEEN(登録商標)60]、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン[TWEEN(登録商標)80]、モノパルミチン酸ソルビタン[SPAN(登録商標)40]、モノステアリン酸ソルビタン[SPAN(登録商標)60]、トリステアリン酸ソルビタン[SPAN(登録商標)65]、モノオレイン酸グリセリル、モノオレイン酸ソルビタン[SPAN(登録商標)80])、ポリオキシエチレンエステル(例えば、モノステアリン酸ポリオキシエチレン[MYRJ(登録商標)45]、ポリオキシエチレン水素化ヒマシ油、ポリエトキシル化ヒマシ油、ステアリン酸ポリオキシメチレン、及びSOLUTOL(登録商標))、スクロース脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル(例えばCREMOPHOR(登録商標))、ポリオキシエチレンエーテル(例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル[BRIJ(登録商標)30])、ポリビニルピロリドン、モノラウリン酸ジエチレングリコール、オレイン酸トリエタノールアミン、オレイン酸ナトリウム、オレイン酸カリウム、オレイン酸エチル、オレイン酸、ラウリン酸エチル、ラウリル硫酸ナトリウム、PLURONIC(登録商標)F68、POLOXAMER(登録商標)188、臭化セトリモニウム、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンザルコニウム、ドキュサートナトリウム、及び/またはそれらの組み合わせを挙げることができるが、これらに限定はされない。
結合剤は、デンプン(例えば、コーンスターチ及びデンプンペースト)、ゼラチン;糖(例えば、スクロース、グルコース、デキストロース、デキストリン、糖蜜、ラクトース、ラクチトール、マンニトール);天然及び合成のガム(例えば、アラビアガム、アルギン酸ナトリウム、アイリッシュモスのエキス、パンワーガム(panwar gum)、ガティガム、isapol haskの粘液、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、微結晶セルロース、酢酸セルロース、ポリビニルピロリドン、ケイ酸アルミニウムマグネシウム(VEEGUM(登録商標))、及びカラマツ由来のアラビノガラクタン);アルギン酸塩;ポリエチレンオキシド;ポリエチレングリコール;無機カルシウム塩;ケイ酸;ポリメタクリル酸エステル;ワックス;水;アルコール;及びそれらの組み合わせ、または任意の他の適宜の結合剤であってよい。
防腐剤としては、抗酸化剤、キレート剤、抗菌性防腐剤、抗真菌性防腐剤、アルコール防腐剤、酸性防腐剤、及び/または他の防腐剤が挙げられるが、これらに限定はされない。抗酸化剤としては、α−トコフェロール、アスコルビン酸、パルミチン酸アスコルビル、ブチルヒドロキシアニソール、ブチルヒドロキシトルエン、モノチオグリセロール、メタ亜硫酸水素カリウム、プロピオン酸、没食子酸プロピル、アスコルビン酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、メタ亜硫酸水素ナトリウム、及び/または亜硫酸ナトリウムが挙げられるが、これらに限定はされない。キレート剤としては、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、クエン酸一水和物、エデト酸二ナトリウム、エデト酸二カリウム、エデト酸、フマル酸、リンゴ酸、リン酸、エデト酸ナトリウム、酒石酸、及び/またはエデト酸三ナトリウムが挙げられる。抗菌性防腐剤としては、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、ベンジルアルコール、ブロノポール、セトリミド、塩化セチルピリジニウム、クロルヘキシジン、クロロブタノール、クロロクレゾール、クロロキシレノール、クレゾール、エチルアルコール、グリセリン、ヘキセチジン、イミド尿素、フェノール、フェノキシエタノール、フェニルエチルアルコール、硝酸フェニル水銀、プロピレングリコール、及び/またはチメロサールが挙げられるが、これらに限定はされない。抗真菌性防腐剤としては、ブチルパラベン、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、安息香酸カリウム、ソルビン酸カリウム、安息香酸ナトリウム、プロピオン酸ナトリウム、及び/またはソルビン酸が挙げられるが、これらに限定はされない。アルコール防腐剤としては、エタノール、ポリエチレングリコール、フェノール、ベンジルアルコール、フェノール化合物、ビスフェノール、クロロブタノール、ヒドロキシ安息香酸、及び/またはフェニルエチルアルコールが挙げられるが、これらに限定はされない。酸性防腐剤としては、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、β−カロチン、クエン酸、酢酸、デヒドロアスコルビン酸、アスコルビン酸、ソルビン酸、及び/またはフィチン酸が挙げられるが、これらに限定はされない。他の防腐剤としては、トコフェロール、酢酸トコフェロール、メシル酸デテロキシム、セトリミド、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、エチレンジアミン、ラウリル硫酸ナトリウム(SLS)、ラウリルエーテル硫酸ナトリウム(SLES)、亜硫酸水素ナトリウム、メタ亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸カリウム、メタ亜硫酸水素カリウム、GLYDANT PLUS(登録商標)、PHENONIP(登録商標)、メチルパラベン、GERMALL(登録商標)115、GERMABEN(登録商標)II、NEOLONE(商標)、KATHON(商標)、及び/またはEUXYL(登録商標)が挙げられるが、これらに限定はされない。
緩衝剤としては、クエン酸緩衝液、酢酸緩衝液、リン酸緩衝液、塩化アンモニウム、炭酸カルシウム、塩化カルシウム、クエン酸カルシウム、グルビオン酸カルシウム、グルセプチン酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、d−グルコン酸、グリセロリン酸カルシウム、乳酸カルシウム、プロパン酸、レブリン酸カルシウム、ペンタン酸、二塩基性リン酸カルシウム、リン酸、三塩基性リン酸カルシウム、水酸化リン酸カルシウム、酢酸カリウム、塩化カリウム、グルコン酸カリウム、カリウム混合物、二塩基性リン酸カリウム、一塩基性リン酸カリウム、リン酸カリウム混合物、酢酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、二塩基性リン酸ナトリウム、一塩基性リン酸ナトリウム、リン酸ナトリウム混合物、トロメタミン、アミノスルホン酸緩衝液(例えばHEPES)、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、アルギン酸、発熱因子を含まない水、等張食塩水、リンガー溶液、エチルアルコール、及び/またはそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定はされない。滑沢剤としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸、シリカ、タルク、麦芽、ベヘン酸グリセリル、水素化植物油、ポリエチレングリコール、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム、ロイシン、ラウリル硫酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、及びそれらの組み合わせからなる非限定的な群より選択することができる。
油としては、アーモンド油、アンズ核油、アボカド油、ババス油、ベルガモット油、クロスグリ種子油、ルリジサ油、カデ油、カモミール油、キャノーラ油、キャラウェイ油、カルナバ油、ヒマシ油、シナモン油、カカオ脂、ヤシ油、肝油、コーヒー油、トウモロコシ油、綿実油、エミュー油、ユーカリ油、マツヨイグサ油、魚油、アマニ油、ゲラニオール、ウリ油、ブドウ種子油、ヘーゼルナッツ油、ヒソップ油、ミリスチン酸イソプロピル、ホホバ油、ククイナッツ油、ラバンジン油、ラベンダー油、レモン油、アオモジ油、マカデミアナッツ油、ゼニアオイ油、マンゴー種子油、メドウフォーム種子油、ミンク油、ナツメグ油、オリーブ油、オレンジ油、オレンジラフィー油、パーム油、パーム核油、モモ核油、ピーナッツ油、ケシ油、カボチャ種子油、ナタネ油、米ぬか油、ローズマリー油、ベニバナ油、ビャクダン油、サスカナ(sasquana)油、セイボリー油、サジー油、ゴマ油、シアバター、シリコーン油、大豆油、ヒマワリ油、チャノキ油、アザミ油、ツバキ油、ベチバ油、クルミ油、及び小麦胚芽油、ならびにステアリン酸ブチル、カプリル酸トリグリセリド、カプリン酸トリグリセリド、シクロメチコン、セバシン酸ジエチル、ジメチコン360、シメチコン、ミリスチン酸イソプロピル、鉱油、オクチルドデカノール、オレイルアルコール、シリコーン油、及び/またはそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定はされない。
RNA
RNAはメッセンジャーRNA(mRNA)であってよい。mRNAは、天然に存在するまたは天然に存在しないmRNAであってよい。mRNAは、1つ以上の修飾された核酸塩基、ヌクレオシド、またはヌクレオチドを含んでいてもよい。mRNAの核酸塩基は、プリンもしくはピリミジンまたはそれらの誘導体などの有機塩基である。核酸塩基は、カノニカルな塩基(例えば、アデニン、グアニン、ウラシル、及びシトシン)、あるいは、アルキル、アリール、ハロ、オキソ、ヒドロキシル、アルキルオキシ、及び/もしくはチオによる置換を含む、但しこれらに限定されない1つ以上の置換または修飾;1つ以上の環の縮合または開環;酸化;及び/または還元を含む非カノニカルなあるいは修飾された塩基であってもよい。したがって、核酸塩基は、アデニン、グアニン、ウラシル、シトシン、7−メチルグアニン、5−メチルシトシン、5−ヒドロキシメチルシトシン、チミン、シュードウラシル、ジヒドロウラシル、ヒポキサンチン、及びキサンチンからなる非限定的な群より選択することができる。
mRNAのヌクレオシドは、核酸塩基との組み合わせで糖分子(例えば、ペントース、リボース、アラビノース、キシロース、グルコース、ガラクトース、もしくはそれらのデオキシ誘導体などの5炭糖または6炭糖)を含む化合物である。ヌクレオシドは、カノニカルなヌクレオシド(例えば、アデノシン、グアノシン、シチジン、ウリジン、5−メチルウリジン、デオキシアデノシン、デオキシグアノシン、デオキシシチジン、デオキシウリジン、及びチミジン)またはその類似体であってもよく、上記核酸塩基及び/もしくは糖成分の、アルキル、アリール、ハロ、オキソ、ヒドロキシル、アルキルオキシ、及び/またはチオによる置換を含む、但しこれらに限定されない1つ以上の置換または修飾;1つ以上の環の縮合または開環;酸化;及び/または還元を含んでいてもよい。
mRNAのヌクレオチドは、ヌクレオシド及びリン酸基またはそれに代わる基(例えば、ボラノリン酸、チオリン酸、セレノリン酸、ホスホン酸、アルキル基、アミダート、及びグリセロール)を含む化合物である。ヌクレオチドは、カノニカルなヌクレオチド(例えば、アデノシン、グアノシン、シチジン、ウリジン、5−メチルウリジン、デオキシアデノシン、デオキシグアノシン、デオキシシチジン、デオキシウリジン、及びチミジンモノリン酸)またはその類似体であってよく、上記核酸塩基、糖、及び/もしくはリン酸またはそれに代わる成分の、アルキル、アリール、ハロ、オキソ、ヒドロキシル、アルキルオキシ、及び/またはチオによる置換を含む、但しこれらに限定されない1つ以上の置換または修飾;1つ以上の環の縮合または開環;酸化;及び/または還元を含んでいてもよい。ヌクレオチドは、1つ以上のリン酸基またはそれに代わる基を含んでいてもよい。例えば、ヌクレオチドは、ヌクレオシド及び三リン酸基を含んでいてもよい。「ヌクレオシド三リン酸」(例えば、グアノシン三リン酸、アデノシン三リン酸、シチジン三リン酸、及びウリジン三リン酸)は、カノニカルなヌクレオシド三リン酸またはその類似体もしくは誘導体を指してもよく、本明細書に記載の1つ以上の置換または修飾を含んでいてもよい。例えば、「グアノシン三リン酸」は、カノニカルなグアノシン三リン酸、7−メチルグアノシン三リン酸、または本明細書に包含される他の任意の定義を含むと解されるべきである。
mRNAは、5’非翻訳領域、3’非翻訳領域、及び/またはコード配列もしくは翻訳配列を含んでいてもよい。mRNAは、数十、数百、または数千の塩基対を含む、任意の数の塩基対を含んでいてもよい。任意の数(例えば、すべて、一部、もしくはゼロ個)の核酸塩基、ヌクレオシド、またはヌクレオチドが、カノニカルな種の類似体であってよく、置換されていても、修飾されていても、または他の形態で天然に存在しなくてもよい。特定の実施形態において、特定の核酸塩基の種類のすべてが修飾されていてもよい。例えば、mRNA中のすべてのシトシンが5−メチルシトシンであってもよい。
いくつかの実施形態において、mRNAは、5’キャップ構造、鎖終結ヌクレオチド、ステムループ、ポリA配列、及び/またはポリアデニル化シグナルを含んでいてもよい。
キャップ構造またはキャップ種は、リンカーによって連結された2つのヌクレオシド部分を含む化合物であり、天然に存在するキャップ、天然に存在しないキャップ、またはキャップアナログ、もしくは抗リバースキャップアナログ(ARCA)から選択することができる。キャップ種は、1つ以上の修飾ヌクレオシド及び/またはリンカー部分を含んでいてもよい。例えば、天然のmRNAキャップは、グアニンヌクレオチド及び7位でメチル化されたグアニン(G)ヌクレオチドであって、その5’位で三リン酸結合によって結合された上記ヌクレオチド、例えば、一般的にはmGpppGと記述されるmG(5’)ppp(5’)Gを含んでいてもよい。キャップ種はまた、抗リバースキャップアナログであってもよい。キャップ種としては、mGpppG、mGpppmG、m3’dGpppG、m 7,O3’GpppG、m 7O3’GppppG、m 7,O2’GppppG、mGpppmG、m3’dGpppG、m 7,O3’GpppG、m 7,O3’GppppG、及びm 7,O2’GppppGが挙げられる。
これに代えて、またはこれに加えて、mRNAは鎖終結ヌクレオシドを含んでいてもよい。例えば、鎖終結ヌクレオシドとしては、ヌクレオシドであって、それらの糖基の2’及び/または3’位で脱酸素化されたヌクレオシドを挙げることができる。かかる種としては、3’−デオキシアデノシン(コルジセピン)、3’−デオキシウリジン、3’−デオキシシトシン、3’−デオキシグアノシン、3’−デオキシチミン、及び2’,3’−ジデオキシヌクレオシド、例えば、2’,3’−ジデオキシアデノシン、2’,3’−ジデオキシウリジン、2’,3’−ジデオキシシトシン、2’,3’−ジデオキシグアノシン、及び2’,3’−ジデオキシチミンを挙げることができる。
これに代えて、またはこれに加えて、mRNAはヒストンステムループなどのステムループを含んでいてもよい。ステムループは、1、2、3、4、5、6、7、8個、またはそれを超えるヌクレオチド塩基対を含んでいてもよい。例えば、ステムループは、4、5、6、7、または8個のヌクレオチド塩基対を含んでいてもよい。ステムループは、mRNAの任意の領域に位置していてもよい。例えば、ステムループは、非翻訳領域(5’非翻訳領域もしくは3’非翻訳領域)、コード領域、もしくはポリA配列中、その前、またはその後に位置していてもよく、あるいはテールであってもよい。
これに代えて、またはこれに加えて、mRNAはポリA配列及び/またはポリアデニル化シグナルを含んでいてもよい。ポリA配列は、完全にまたは大部分がアデニンヌクレオチドまたはそれらの類似体もしくは誘導体から構成されていてもよい。ポリA配列は、mRNAの3’非翻訳領域に隣接して位置するテールであってもよい。mRNAは、天然に存在するかもしくは天然に存在しない、または他の形態で修飾されたポリペプチドを含む、任意の目的のポリペプチドをコードしていてもよい。mRNAによってコードされるポリペプチドは、任意の大きさのポリペプチドであってよく、任意の二次構造または活性を有していてもよい。いくつかの実施形態において、mRNAによってコードされるポリペプチドは、細胞中で発現される場合、治療効果を有していてもよい。
組成物
本発明の脂質ナノ粒子はイオン性脂質及び構造成分を含み、上記構造成分は、本発明の化合物(例えば、式I、式II、式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IX、式X、式XI、式XII、もしくは式XIIIの化合物、または表1〜14に示す化合物)、あるいは表15の化合物131〜133のいずれか1種を含む。上記脂質ナノ粒子は、1種以上の構造脂質、1種以上の非カチオン性ヘルパー脂質、1種以上のPEG脂質、またはそれらの任意の組み合わせをさらに含んでいてもよい。例えば、脂質ナノ粒子は、40mol%のイオン性脂質、約15mol%の非カチオン性ヘルパー脂質、約43.5mol%の構造成分、及び約1.5%のPEG脂質を含んでいてもよい。脂質ナノ粒子は核酸分子(例えばmRNA)をさらに含んでいてもよい。
例示的な本発明の化合物としては、式I、式II、式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IX、式X、式XI、式XII、及び式XIII式の化合物が挙げられる。さらなる例示的な本発明の化合物としては、表1〜14に示す化合物が挙げられる。
本発明の組成物は、1つ以上の特定の用途または標的に向けて設計することができる。例えば、組成物は、腎系などの哺乳動物の体内の特定の細胞、組織、器官、またはそれらの系もしくは群にmRNAを送達するように設計することができる。特定の身体上の標的に対する選択性を高めるために、組成物の物理化学的特性を変化させることができる。例えば、種々の器官の開窓の大きさに基づいて、粒度を調整してもよい。組成物に含まれるmRNAも、所望の送達標的または複数の標的に依拠する。例えば、mRNAは、特定の適応症、疾病、疾患、もしくは障害に向けて、及び/または特定の細胞、組織、器官、またはそれらの系もしくは群への送達(例えば、局所的または特異的な送達)に向けて選択することができる。組成物は、1種以上の目的のポリペプチドをコードする1種以上のmRNA分子を含んでいてよい。
組成物中のmRNAの量は、当該mRNAの大きさ、配列、及び他の特性に依存していてよい。組成物中のmRNAの量はまた、当該組成物の粒度、組成、所望の標的、及び他の特性にも依存していてよい。mRNAと他の要素(例えば脂質)との相対的な量もまた変化してよい。いくつかの実施形態において1種以上のイオン性脂質、構造成分、1種以上の非カチオン性ヘルパー脂質、1種以上のPEG脂質、またはそれらの任意の組み合わせの、組成物中のmRNAに対するwt/wt比は、約5:1〜約50:1、例えば、5:1、6:1、7:1、8:1、9:1、10:1、11:1、12:1、13:1、14:1、15:1、16:1、17:1、18:1、19:1、20:1、25:1、30:1、35:1、40:1、45:1、及び50:1であってよい。例えば、1種以上のイオン性脂質、構造成分、1種以上の非カチオン性ヘルパー脂質、1種以上のPEG脂質、またはそれらの任意の組み合わせの、mRNAに対するwt/wt比は、約10:1〜約40:1であってよい。組成物中のmRNAの量は、例えば、吸収分光法(例えば、紫外−可視光分光法)を使用して測定することができる。
いくつかの実施形態において、mRNA、脂質ナノ粒子、及びそれらの量は、特定のN:P比を与えるように選択してもよい。本組成物のN:P比とは、mRNA中のリン酸基の数に対する1種以上の脂質中の窒素原子のモル比をいう。一般に、より低いN:P比が好ましい。上記mRNA、脂質ナノ粒子、及びそれらの量は、約2:1〜約8:1、例えば、2:1、3:1、4:1、5:1、6:1、7:1、及び8:1のN:P比を与えるように選択してもよい。特定の実施形態において、上記N:P比は約2:1〜約5:1であってよい。
物理的特性
組成物の特性は該組成物の成分に依存する場合がある。同様に、組成物の特性は、その成分の絶対量または相対量に依存する場合がある。例えば、より高いモル分率のカチオン性脂質を含む組成物は、より低いモル分率のカチオン性脂質を含む組成物とは異なる特性を有する場合がある。特性はまた、当該組成物の調製の方法及び条件に応じて変化する場合がある。
組成物は様々な方法でキャラクタライズすることができる。例えば、顕微鏡法(例えば、透過型電子顕微鏡法または走査型電子顕微鏡法)を使用して、組成物の形態学及び粒度分布を調べることができる。動的光散乱法または電位差測定法(例えば電位差滴定法)を使用して、ゼータ電位を測定することができる。動的光散乱法を利用して粒度を測定することもできる。Zetasizer Nano ZS(Malvern Instruments Ltd, Malvern, Worcestershire, UK)などの機器を使用して、粒度、多分散性指数、及びゼータ電位などの組成物の複数の特性を測定することもできる。
本発明の組成物の平均粒度は、数十nm〜数百nmであってよい。例えば、上記平均粒度は、約40nm〜約150nm、例えば、約40nm、45nm、50nm、55nm、60nm、65nm、70nm、75nm、80nm、85nm、90nm、95nm、100nm、105nm、110nm、115nm、120nm、125nm、130nm、135nm、140nm、145nm、または150nmであってよい。いくつかの実施形態において、組成物の上記平均粒度は約80nm〜約120nmであってよい。特定の実施形態において、上記平均粒度は約90nmであってよい。
本発明の組成物は比較的に均一であることができる。多分散性指数を用いて、組成物の均一性、例えば、本組成物の粒度分布を示すことができる。小さい(例えば0.3未満の)多分散性指数は一般に狭い粒度分布を示す。本発明の組成物は、約0〜約0.18、例えば、0.01、0.02、0.03、0.04、0.05、0.06、0.07、0.08、0.09、0.10、0.11、0.12、0.13、0.14、0.15、0.16、0.17、または0.18の多分散性指数を有していてもよい。いくつかの実施形態において、組成物の多分散性指数は、約0.13〜約0.17であってよい。
組成物のゼータ電位を使用して、本組成物の動電学的電位を示すことができる。例えば、ゼータ電位は組成物の表面電荷を表すことができる。より高いレベルで荷電した種は、細胞、組織、及び体内の他の要素と望ましくない相互作用をする可能性があることから、正にしても負にしても、比較的低電荷の組成物が一般に望ましい。いくつかの実施形態において、本発明の組成物のゼータ電位は、約−10mV〜約+20mVであってよい。
mRNAのカプセル化の効率は、与えられた当初の量に対する、調製後にカプセル化されたまたは他の形態で組成物に結び付いたmRNAの量を表す。上記カプセル化効率は高い(例えば100%に近い)ことが望ましい。上記カプセル化効率は、例えば、当該組成物を1種以上の有機溶媒または界面活性剤で分離させる前後で、当該組成物を含む溶液中のmRNAの量を比較することによって測定することができる。蛍光を用いて、溶液中の遊離mRNAの量を測定することができる。本発明の組成物に関しては、mRNAのカプセル化効率は、少なくとも50%、例えば、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%であってよい。いくつかの実施形態において、上記カプセル化効率は少なくとも80%であってよい。特定の実施形態において、上記カプセル化効率は少なくとも90%であってよい。
本発明の組成物は、任意選択で、1種以上のコーティングを備えていてもよい。例えば、組成物は、コーティングを有するカプセル剤、フィルム剤、または錠剤に製剤化されてもよい。本発明の組成物を含むカプセル剤、フィルム剤、または錠剤は、任意の有用な大きさ、引張強さ、硬さ、または密度を有していてもよい。
医薬組成物
本発明の組成物は、全体をまたは一部を、医薬組成物として製剤化してもよい。本発明の医薬組成物は1種以上の組成物を含んでいてもよい。例えば、医薬組成物は、1種以上の異なるmRNAを含む1種以上の組成物を含んでいてもよい。本発明の医薬組成物は、本明細書に記載されるものなどの1種以上の薬学的に許容される賦形剤または副成分をさらに含んでいてもよい。医薬組成物及び薬剤の製剤及び製造に関する概括的な指針は、例えば、Remington’s The Science and Practice of Pharmacy, 21st Edition, A. R. Gennaro;Lippincott, Williams & Wilkins, Baltimore, MD, 2006において利用可能である。いずれかの従来の賦形剤または副成分が本発明の組成物の1種以上の成分と不適合の可能性がある場合を除いて、従来の賦形剤及び副成分を本発明のいずれかの医薬組成物に使用することができる。賦形剤または副成分は、それを組成物の成分と組み合わせることによって、望ましくない生物学的影響または他の形態の有害な影響が生じる可能性がある場合、組成物の当該成分と適合性がない場合がある。
いくつかの実施形態において、1種以上の賦形剤または副成分は、本発明の組成物を含む医薬組成物の総質量または総体積の50%超を構成していてもよい。例えば、上記1種以上の賦形剤または副成分は、医薬組成物の50%、60%、70%、80%、90%、またはそれ以上を構成していてもよい。いくつかの実施形態において、薬学的に許容される賦形剤の純度は、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%である。いくつかの実施形態において、賦形剤は、ヒトにおける使用及び獣医学的使用が認可されている。いくつかの実施形態において、賦形剤は、米国食品医薬品局によって認可されている。いくつかの実施形態において、賦形剤は医薬品グレードである。いくつかの実施形態において、賦形剤は、米国薬局方(USP)、欧州薬局方(EP)、英国薬局方、及び/または国際薬局方の基準を満たす。
本開示に係る医薬組成物中の上記1種以上の組成物、上記1種以上の薬学的に許容される賦形剤、及び/または任意のさらなる成分の相対的な量は、治療を受ける対象の個々のアイデンティティー、背格好、及び/または状態に応じて、さらには当該組成物が投与される経路に応じて変化することとなる。例として、医薬組成物は、0.1%〜100%(wt/wt)の1種以上の組成物を含んでいてもよい。
組成物及び/または1種以上の組成物を含む医薬組成物は、腎系などの1種以上の特定の細胞、組織、器官、またはそれらの系もしくは群にmRNAを送達することによって提供される治療効果から利益を受けることができる患者または対象を含む、任意の患者または対象に投与することができる。本明細書でなされる組成物及び組成物を含む医薬組成物の説明は、主としてヒトへの投与に適した組成物を対象とするが、当業者であれば、かかる組成物が概括的には任意の他の哺乳動物への投与に適していることを理解しよう。ヒトへの投与に適した組成物を、当該組成物を様々な動物への投与に適したものにするために改変することは十分に理解されており、通常の熟練した獣医薬理学者であれば、もしあれば、単に通常の実験によってかかる改変を設計及び/または実行することができる。組成物の投与が企図される対象としては、ヒト、他の霊長動物、ならびにウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、ネコ、イヌ、マウス、及び/またはラットなどの商業的に関連する哺乳動物が挙げられるが、これらに限定はされない。
1種以上の組成物を含む医薬組成物は、薬理学の分野において公知の、または今後開発される任意の方法によって調製することができる。かかる調製方法は、概括的には、有効成分を賦形剤及び/または1種以上の他の副成分と組み合わせること、次いで、それが望ましいまたは必要な場合には、製品を所望の単回投与単位または複数回投与単位に分割、賦形、及び/または包装することを含む。
本開示に係る医薬組成物は、バルクで、単回単位用量として、及び/もしくは複数の単回単位用量として、調製、包装、ならびに/または販売されてもよい。本明細書では、「単位用量」とは、所定量の有効成分(例えば組成物)を含む医薬組成物の量である。上記有効成分の量は、一般には、対象に投与される有効成分の投与量、及び/またはかかる投与量の利便性のよい一部分、例えば、かかる投与量の2分の1または3分の1に等しい。
本発明の医薬組成物は、様々な投与経路及び投与方法に適した様々な形態で調製することができる。例えば、本発明の医薬組成物は、液体剤形(例えば、乳液剤、マイクロエマルション剤、ナノエマルション剤、溶液剤、懸濁液剤、シロップ剤、及びエリキシル剤)、注射剤形態、固体剤形(例えば、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤、及び顆粒剤)、局所投与及び/または経皮投与用剤形(例えば、軟膏、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、粉末剤、溶液剤、スプレー剤、吸入剤、及びパッチ剤)、懸濁液剤、粉末剤、及び他の形態で製剤化することができる。
経口投与及び非経口投与用の液体剤形には、薬学的に許容される乳液剤、マイクロエマルション剤、ナノエマルション剤、溶液剤、懸濁液剤、シロップ剤、及び/またはエリキシル剤が挙げられるが、これらに限定はされない。液体剤形は、有効成分に加えて、例えば、水または、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチルカーボナート、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油、及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール、及びソルビタンの脂肪酸エステル、及びそれらの混合物などの他の溶媒、可溶化剤、ならびに乳化剤などの当技術分野で一般的に使用される不活性希釈剤を含んでいてもよい。経口用組成物は、不活性希釈剤に加えて、湿潤剤、乳化剤、及び懸濁剤などのアジュバント、甘味料、香味料、及び/または芳香剤を含んでいてもよい。非経口投与用の特定の実施形態において、組成物は、Cremophor(登録商標)、アルコール、油、変性油、グリコール、ポリソルベート、シクロデキストリン、ポリマー、及び/またはそれらの組み合わせなどの可溶化剤と混合される。
注射用製剤、例えば、無菌の注射用の水性または油性懸濁液剤は、適宜の分散剤、湿潤剤、及び/または懸濁剤を使用し、公知の技術に従って製剤化することができる。無菌注射用製剤は、例えば、1,3−ブタンジオール溶液としての、非毒性の非経口投与に許容される希釈剤及び/または溶媒中の無菌の注射用溶液剤、懸濁液剤、及び/または乳液剤であってよい。使用できる許容可能なビヒクル及び溶媒の中には、水、リンガー溶液、U.S.P、及び等張塩化ナトリウム溶液がある。無菌の不揮発性油が従来より溶媒または懸濁媒体として使用されている。この目的のためには、合成モノグリセリドまたはジグリセリドを含む任意の刺激のない不揮発性油を用いることができる。オレイン酸などの脂肪酸を注射剤の製剤化に使用することができる。
注射用製剤は、例えば、細菌保持フィルターを通してろ過することによって、及び/あるいは使用前に滅菌水もしくは他の滅菌注射用媒体に溶解または分散することができる殺菌固体組成物の形態で殺菌剤を導入することによって、滅菌することができる。
有効成分の効果を長く維持するために、多くの場合、皮下注射または筋肉内注射による有効成分の吸収を遅延させることが望ましい。水溶性の低い結晶性または非晶性物質の懸濁液を使用することによって、これを実現することができる。その場合、薬物の吸収速度はその溶解速度に依存し、次いで溶解速度は結晶径及び結晶形態に依存する場合がある。あるいは、非経口投与された剤形の遅延吸収は、当該薬物を油性ビヒクルに溶解または懸濁させることによって実現される。注射用デポ剤は、ポリラクチド−ポリグリコリドなどの生分解性ポリマー中の薬物のマイクロカプセル化マトリクスを形成することによって作成される。ポリマーに対する薬物の比率及び使用する特定のポリマーの性質に応じて、薬物放出の速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーとしてはポリオルトエステル及びポリ無水物が挙げられる。デポ注射用製剤は、体組織と適合性のあるリポソームまたはマイクロエマルション中に薬物を封入することによって製剤化される。
直腸投与または膣投与用の組成物は、一般的には、組成物を、周囲温度では固体であるが体温では液体であり、したがって直腸腔もしくは膣腔中で融解し、有効成分を放出するカカオ脂、ポリエチレングリコール、または坐剤用ワックスなどの適宜の非刺激性賦形剤と混合することによって製剤化することができる坐剤である。
経口投与用の固体剤形としては、カプセル剤、錠剤、丸剤、フィルム剤、散剤、及び顆粒剤が挙げられる。かかる固体剤形においては、有効成分は、少なくとも1種の、不活性であり薬学的に許容される、クエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウムなどの賦形剤、及び/または充填剤もしくは増量剤(例えば、デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、及びケイ酸)、結合剤(例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリジノン、スクロース、及びアラビアガム)、吸湿剤(例えばグリセロール)、崩壊剤(例えば、寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモまたはタピオカデンプン、アルギン酸、特定のケイ酸塩、及び炭酸ナトリウム)、溶解遅延剤(例えばパラフィン)、吸収促進剤(例えば第四級アンモニウム化合物)、湿潤剤(例えば、セチルアルコール及びモノステアリン酸グリセロール)、吸収剤(例えば、カオリン及びベントナイトクレー、ケイ酸塩)、及び滑沢剤(例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム)、ならびにそれらの混合物と混合される。カプセル剤、錠剤、及び丸剤の場合、これらの剤形は緩衝剤を含んでいてもよい。
類似の種類の固体組成物を、ラクトースまたは乳糖、ならびに高分子量ポリエチレングリコールなどの賦形剤を使用して、軟質及び硬質の充填ゼラチンカプセル剤の充填剤として使用することができる。錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸剤、及び顆粒剤の固体剤形は、腸溶性コーティング及び医薬製剤分野で周知の他のコーティングなどのコーティングならびにシェルを用いて製剤化されてもよい。上記固体剤形は、任意選択で乳濁剤を含んでいてもよく、腸管の特定の部分のみにおいて、または腸管の特定の部分において優先的に有効成分を(任意選択で遅延形態で)放出する組成物であってもよい。用いることができる包埋用組成物としては高分子物質及びワックスが挙げられるが、これらに限定はされない。類似の種類の固体組成物を、ラクトースまたは乳糖、ならびに高分子量ポリエチレングリコールなどのような賦形剤を使用して、軟質及び硬質の充填ゼラチンカプセル剤の充填剤として使用することができる。
組成物の局所及び/または経皮投与のための剤形としては、軟膏、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、粉末剤、溶液剤、スプレー剤、吸入剤、及び/またはパッチ剤を挙げることができる。概括的には、有効成分を無菌条件下で薬学的に許容される賦形剤及び/または任意の必要な防腐剤及び/または必要に応じて緩衝剤と混合する。さらに、本開示は、経皮パッチ剤の使用を企図しており、多くの場合、経皮パッチ剤は身体への化合物の制御された送達を提供するというさらなる利点を有する。かかる剤形は、例えば、本化合物を適宜の媒体中に溶解及び/または分配することによって製剤化することができる。あるいはまたはそれに加えて、速度制御膜を設けることによって、及び/または本化合物をポリマーマトリクス及び/またはゲル中に分散させることによって、速度を制御してもよい。
本明細書に記載の皮内医薬組成物を送達する際に使用するのに適した装置としては、米国特許4,886,499、5,190,521、5,328,483、5,527,288、4,270,537、5,015,235、5,141,496、及び5,417,662に記載されるものなどの、短針装置が挙げられる。皮内組成物は、PCT公開WO99/34850及びその機能的等価物に記載されるものなど、皮膚中への針の有効貫通長さを制限する装置によって投与することができる。液体ジェットインジェクターを介して、及び/または角質層を貫通し、真皮に到達するジェットを生み出す針を介して、液体組成物を真皮に送達するジェット注射装置が好適である。ジェット注射装置は、例えば、米国特許5,480,381、5,599,302、5,334,144、5,993,412、5,649,912、5,569,189、5,704,911、5,383,851、5,893,397、5,466,220、5,339,163、5,312,335、5,503,627、5,064,413、5,520,639、4,596,556、4,790,824、4,941,880、4,940,460、及びPCT公開WO97/37705及びWO97/13537に記載される。圧縮ガスを使用して粉末形態のワクチンを皮膚の外層から真皮まで加速する弾道粉末/粒子送達装置が好適である。あるいはまたはそれに加えて、従来の注射器を皮内投与の古典的なマントー法で使用することができる。
局所投与に好適な製剤としては、塗布剤、ローション剤、クリーム剤、軟膏、及び/もしくはペースト剤などの油中水型及び/もしくは水中油型乳液剤、及び/または溶液剤及び/または懸濁液剤などの液体ならびに/あるいは半液体製剤が挙げられるが、これらに限定はされない。局所投与製剤は、例えば、約1%〜約10%(wt/wt)の有効成分を含んでいてもよい。但し、有効成分の濃度は、当該溶媒中の当該有効成分の溶解度の限度と同程度に高くてもよい。局所投与用製剤は、本明細書に記載の1種以上の更なる成分をさらに含んでいてもよい。
医薬組成物は、口腔を介した肺投与に適した製剤で、製剤化、包装、及び/または販売されてもよい。かかる製剤は、有効成分を含み、径が約0.5nm〜約7nmまたは約1nm〜約6nmの範囲である乾燥粒子を含んでいてもよい。かかる組成物は、利便性の点では、噴射剤の流れが送り込まれ、粉末を分散させる乾燥粉末リザーバを備える装置を使用する、ならびに/または密閉容器中の低沸点噴射剤に溶解及び/もしくは懸濁させた有効成分を備える装置などの、自己噴射性溶媒/粉末分配容器を使用する投与のための乾燥粉末の形態である。かかる粉末は、粒子であって、該粒子の重量で少なくとも98%の径が0.5nmより大きく、該粒子の数で少なくとも95%の径が7nm未満である上記粒子を含む。あるいは、上記粒子の重量で少なくとも95%の径が1nmよりも大きく、上記粒子の数で少なくとも90%の径が6nm未満である。乾燥粉末組成物は、糖などの固体微粉末希釈剤を含んでいてもよく、単位剤形で利便性よく提供される。
低沸点噴射剤としては、一般に、大気圧での沸点が65°F未満である液体噴射剤が挙げられる。一般に、上記噴射剤は本組成物の50%〜99.9%(wt/wt)を構成していてもよく、有効成分は本組成物の0.1%〜20%(wt/wt)を構成していてもよい。噴射剤は、液体の非イオン性界面活性剤及び/もしくは固体のアニオン性界面活性剤ならびに/または(粒度が、有効成分を含む粒子と同一オーダーであってよい)固体希釈剤などの、さらなる成分をさらに含んでいてもよい。
肺送達用に製剤化される医薬組成物は、溶液及び/または懸濁液の液滴の形態で有効成分を提供してもよい。かかる製剤は、有効成分を含む、任意選択で滅菌された、水性及び/もしくは希薄なアルコール溶液及び/または懸濁液として、製剤化、包装、ならびに/あるいは販売することができ、任意の噴霧(nebulization)及び/または噴霧(atomization)装置を使用して利便性よく投与することができる。かかる製剤は、サッカリンナトリウムなどの香味料、揮発性油、緩衝剤、界面活性剤、及び/またはヒドロキシ安息香酸メチルなどの防腐剤を含む、但しこれらに限定されない1種以上のさらなる成分をさらに含んでいてもよい。この投与経路によって提供される液滴の平均径は、約1nm〜約200nmの範囲であってよい。
肺送達に有用であるとして本明細書に記載される製剤は、医薬組成物の鼻腔内送達にも有用である。鼻腔内投与に好適な別の製剤は、有効成分を含み、平均粒子径が約0.2μm〜500μmである粗粉である。かかる製剤は、嗅ぎタバコを吸うやり方で、すなわち、鼻の近くに保持した粉末の容器から鼻腔を通して素早く吸入することによって投与される。
経鼻投与に好適な製剤は、例えば、わずか約0.1%(wt/wt)から100%(wt/wt)という高濃度までの有効成分を含んでいてもよく、本明細書に記載の1種以上のさらなる成分を含んでいてもよい。医薬組成物は、頬側投与に適した製剤で製剤化、包装、及び/または販売されてもよい。かかる製剤は、例えば、従来の方法を用いて製造された錠剤及び/またはロゼンジ剤の形態であってもよく、例えば、0.1%〜20%(wt/wt)の有効成分を含んでいてもよく、その残りの部分は、溶解性及び/または分解性組成物、ならびに任意選択で、本明細書に記載の1種以上のさらなる成分を含んでいてよい。あるいは、頬側投与に適した製剤は、有効成分を含む粉末ならびに/あるいはエアロゾル化及び/もしくは噴霧化された溶液及び/または懸濁液を含んでいてもよい。かかる粉末化、エアロゾル化、及び/もしくは噴霧化された製剤の平均粒子径ならびに/または平均液滴径は、分散させた場合、約0.1nm〜約200nmの範囲であってよく、また上記製剤は、1種以上の任意の本明細書に記載のさらなる成分をさらに含んでいてもよい。
医薬組成物は、眼科投与に好適な製剤で製剤化、包装、及び/または販売されてもよい。かかる製剤は、例えば、0.1/1.0%(wt/wt)の有効成分の、水性もしくは油性の液体賦形剤中の溶液及び/または懸濁液を含む点眼薬の形態であってよい。かかる点眼薬は、緩衝剤、塩、及び/または1種以上の本明細書に記載の任意のさらなる成分をさらに含んでいてもよい。有用な他の眼科投与用製剤としては、微結晶形態及び/またはリポソーム調製物中に有効成分を含む眼科投与用製剤が挙げられる。点耳薬及び/または点眼薬は、本開示の範囲内であることが企図される。
細胞におけるポリペプチドの産生方法
本開示は、哺乳動物細胞中における目的のポリペプチドの産生方法を提供する。ポリペプチドの産生方法は、細胞を、当該の目的のポリペプチドをコードするmRNAを含む組成物に接触させることを含む。該細胞を上記組成物に接触させると、上記mRNAが細胞中に取り込まれ、そこで翻訳されて、目的のポリペプチドを産生することができる。
概括的には、哺乳動物細胞を、目的のポリペプチドをコードするmRNAを含む組成物に接触させるステップは、インビボ、エクスビボ、培養中、またはインビトロで実施することができる。細胞と接触させる組成物の量、及び/または上記組成物中のmRNAの量は、接触させる細胞または組織の種類、投与手段、上記組成物及び該組成物中のmRNAの物理化学的特性(例えば、粒度、電荷、及び化学的組成)、ならびにその他の因子に依存する場合がある。一般的には、有効量の上記組成物によって、当該細胞においてポリペプチドを効率的に産生することが可能になる。効率の測定基準としては、ポリペプチドの翻訳(ポリペプチドの発現によって示される)、mRNA分解のレベル、及び免疫応答の指標を挙げることができる。
mRNAを含む組成物を細胞に接触させるステップは、トランスフェクションを含んでいても、またはトランスフェクションを生じさせてもよい。組成物の非カチオン性ヘルパー脂質に含まれるリン脂質は、例えば、細胞膜もしくは細胞内膜と相互作用及び/または融合することによって、トランスフェクションを促進し、ならびに/あるいはトランスフェクション効率を高める場合がある。トランスフェクションによって細胞内のmRNAの翻訳が可能になる場合がある。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の組成物は治療薬として使用することができる。例えば、組成物に含まれるmRNAは、治療用ポリペプチドを(例えば翻訳可能領域中に)コードし、細胞に接触及び/または侵入(例えば、トランスフェクション)すると治療用ポリペプチドを産生することができる。他の実施形態において、本発明の組成物に含まれるmRNAは、対象の免疫を改善または向上させることができるポリペプチドをコードしていてもよい。例えば、mRNAは顆粒球コロニー刺激因子またはトラスツズマブをコードしていてもよい。
特定の実施形態において、本発明の組成物に含まれるmRNAは、本組成物と接触する細胞中に実質的に存在しない場合がある1種以上のポリペプチドを置換することができる組換えポリペプチドをコードしていてもよい。上記1種以上の実質的に存在しないポリペプチドは、それをコードする遺伝子またはその調節経路の遺伝子変異に起因して欠失している可能性がある。あるいは、上記mRNAの翻訳によって産生される組換えポリペプチドは、上記細胞の中、該細胞の表面上に存在する、または該細胞から分泌される内因性タンパク質の活性に拮抗する場合がある。拮抗作用のある組換えポリペプチドは、変異によって生じる活性の変化または局在化などの、上記内因性タンパク質の活性によって生じる有害な影響と戦うのに望ましい場合がある。別の選択肢において、上記mRNAの翻訳によって産生される組換えポリペプチドは、上記細胞の中、該細胞の表面上に存在する、または該細胞から分泌される生物学的部分の活性に間接的または直接的に拮抗する場合がある。拮抗を受ける生物学的部分としては、脂質(例えばコレステロール)、リポタンパク質(例えば低密度リポタンパク質)、核酸、炭水化物、及び小分子毒素を挙げることができるが、これらに限定はされない。上記mRNAの翻訳によって産生される組換えポリペプチドは、核などの特定の区画内などの当該細胞内に局在化されるように操作されていてもよく、または該細胞から分泌されるように、もしくは該細胞の原形質膜へ移行するように操作されていてもよい。
いくつかの実施形態において、mRNAを含む組成物に細胞を接触させることによって、外因性核酸に対する細胞の自然免疫応答が低下する場合がある。翻訳可能領域を含む第1の量の第1の外因性mRNAを含む第1の組成物に細胞を接触させ、第1の外因性mRNAに対する当該細胞の自然免疫応答のレベルを測定してもよい。続いて、第1の量と比較してより少ない量である第2の量の第1の外因性mRNAを含む第2の組成物に上記細胞を接触させてもよい。あるいは、第2の組成物は、第1の量の、第1の外因性mRNAとは異なる第2の外因性mRNAを含んでいてもよい。上記細胞を第1及び第2の組成物に接触させる上記ステップを1回以上繰り返してもよい。さらに、上記細胞中でのポリペプチド産生(例えば翻訳)の効率を任意選択で測定してもよく、目標とするタンパク質の産生効率が達成されるまで、上記細胞を第1及び/または第2の組成物に繰り返し再接触させてもよい。
mRNAの細胞への送達方法
本開示はmRNAの哺乳動物細胞への送達方法を提供する。mRNAの細胞への送達は、当該mRNAを含む組成物を対象に投与することを含み、上記組成物の投与は、上記細胞を上記組成物に接触させることを含む。上記細胞を上記組成物に接触させると、該細胞中で翻訳可能なmRNAが翻訳されて、目的のポリペプチドを産生することができる。但し、実質的に翻訳可能ではないmRNAも細胞に送達してよい。実質的に翻訳不能のmRNAはワクチンとして有用である場合があり、且つ/または細胞の翻訳成分を隔離して、当該細胞中の他の種の発現を低下させる場合がある。
いくつかの実施形態において、本発明の組成物は、特定の種類または種別の細胞を標的としてもよい。例えば、細胞表面上のタンパク質結合パートナー(例えば、抗体またはその機能的フラグメント、足場タンパク質、もしくはペプチド)または受容体をコードするmRNAが組成物に含まれていてもよい。mRNAは、それに加えてまたはそれに代えて、脂質、炭水化物、または他の生物学的部分の合成及び細胞外局在化を指示するために使用されてもよい。あるいは、組成物の他の要素(例えば、脂質またはリガンド)は、組成物が受容体を含む標的細胞集団とより容易に相互作用することができるように、特定の受容体(例えば低密度リポタンパク質受容体)に対する上記要素の親和性に基づいて選択されてもよい。例えば、リガンドとしては、特異的結合対の構成要素、抗体、モノクローナル抗体、Fvフラグメント、一本鎖Fv(scFv)フラグメント、Fab’フラグメント、F(ab’)2フラグメント、単一ドメイン抗体、ラクダ化抗体及びそのフラグメント、ヒト化抗体及びそのフラグメント、及びにそれらの多価バージョン;ジスルフィド安定化Fvフラグメント、scFvタンデム、ダイアボディ、トリアボディ、もしくはテトラボディなどの単一特異性または二重特異性抗体を含む多価結合試薬;ならびにアプタマー、受容体、及び融合タンパク質を挙げることができるが、これらに限定はされない。
いくつかの実施形態において、リガンドは表面結合抗体であってよく、この表面結合抗体は細胞標的化特異性の調整を可能にすることができる。これは、所望の標的部位の目的のエピトープに対して非常に特異的な抗体を生成することができることから、特に有用である。一実施形態において、複数の抗体が細胞の表面上に発現され、それぞれの抗体が、所望の標的に対して異なる特異性を有することができる。かかる手法は、標的化相互作用の結合活性及び特異性を高めることができる。
リガンドは、例えば、所望の局在化または当該細胞の機能に基づいて、生物学技術分野の当業者が選択することができる。例えば、タモキシフェンなどのエストロゲン受容体リガンドは、細胞表面に存在するエストロゲン受容体の数が増加しているエストロゲン依存性乳癌細胞を標的とすることができる。リガンド/受容体相互作用としては、CCR1(例えば、関節リウマチにおける関節組織の炎症もしくは脳の治療、及び/または多発性硬化症の治療向け)、CCR7、CCR8(例えば、リンパ節組織に向けて標的化する)、CCR6、CCR9、CCR10(例えば、腸組織に向けて標的化するため)、CCR4、CCR10(例えば、皮膚に向けて標的化するため)、CXCR4(例えば、全般的に遊走を強化するため)、HCELL(例えば、炎症及び炎症性障害、骨髄の治療向け)、α4β7(例えば、腸粘膜に標的化するため)、及びVLA−4NCAM−1(例えば、内皮に向けて標的化する)が挙げられるが、これらに限定はされない。一般に、標的化(例えばがん転移)に関与する任意の受容体を、本明細書に記載の方法及び組成物に使用するために利用してもよい。
標的細胞としては、肝細胞、上皮細胞、造血細胞、上皮細胞、内皮細胞、肺細胞、骨細胞、幹細胞、間葉細胞、神経細胞、心細胞、脂肪細胞、血管平滑筋細胞、心筋細胞、骨格筋細胞、ベータ細胞、下垂体細胞、滑膜内層細胞、卵巣細胞、精巣細胞、線維芽細胞、B細胞、T細胞、細網細胞、白血球、顆粒球、及び腫瘍細胞が挙げられるが、これらに限定はされない。
特定の実施形態において、本発明の組成物は肝細胞を標的としてもよい。アポリポタンパク質E(apoE)などのアポリポタンパク質は、体内の中性または略中性の脂質含有組成物と結合することが明らかになっており、肝細胞の表面にある低密度リポタンパク質受容体(LDLR)などの受容体と結合することが知られている。したがって、対象に投与される、電荷が中性または略中性の脂質ナノ粒子を含む組成物は、対象の体内でapoEを獲得し、その後、標的化された形態でLDLRを含む肝細胞にmRNAを送達することができる。
本発明の組成物は、タンパク質またはポリペプチドの活性の欠失または異常を特徴とする疾患、障害、または疾病の治療に有用である場合がある。上記欠失したまたは異常なポリペプチドをコードするmRNAを細胞に送達すると、mRNAの翻訳により上記ポリペプチドが産生され、それにより、当該ポリペプチドによって生じる活性の欠失または異常な活性によって生じる問題が軽減または排除される可能性がある。翻訳は迅速に行うことができるため、本発明の方法及び組成物は、敗血症、脳卒中、及び心筋梗塞などの急性の疾患、障害、または疾病の治療に有用となることができる。本発明の組成物に含まれるmRNAはまた、所与の種の転写速度を変化させることができ、それにより遺伝子発現に影響を与えることができる。
本発明の組成物が投与される場合がある、対象となるタンパク質もしくはポリペプチドの活性の機能不全または異常を特徴とする疾患、障害、及び/あるいは疾病としては、がん及び増殖性疾患、遺伝性疾患(例えば嚢胞性線維症)、自己免疫疾患、糖尿病、神経変性疾患、心血管及び腎血管疾患、ならびに代謝性疾患が挙げられるが、これらに限定はされない。複数の疾患、障害、及び/または疾病が、タンパク質活性の欠失(または、適切なタンパク質機能が生じないような実質的な減少)を特徴とする場合がある。かかるタンパク質は存在していないか、または本質的に機能しない場合がある。機能不全タンパク質の具体的な例としては嚢胞性線維症膜コンダクタンス調節因子(CFTR)遺伝子のミスセンス変異体があり、該遺伝子変異体はCFTRタンパク質の機能不全タンパク質変異体を産生し、このタンパク質変異体が嚢胞性線維症を引き起こす。本開示は、mRNA及び、KL22、非カチオン性ヘルパー脂質(例えば、任意選択で不飽和であるリン脂質)、PEG脂質、及び構造脂質を含むイオン性脂質を含む組成物を投与することによって、対象におけるかかる疾患、障害、ならびに/または疾病の治療方法であって、上記mRNAが、上記対象の細胞中に存在する異常なタンパク質活性に拮抗するか、または別の形態でこれを克服するポリペプチドをコードする、上記方法を提供する。
本発明は、mRNAを含む組成物または該組成物を含む医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。本発明の組成物、またはそれらの画像診断用、診断用、もしくは予防用の組成物を、疾患、障害、及び/もしくは疾病の予防、治療、診断、または画像診断、ならびに/あるいは任意のその他の目的に対して有効な、任意且つ合理的な量及び任意の投与経路を用いて対象に投与することができる。所与の対象に投与される具体的な量は、当該対象の種、年齢、及び全般的な状態;投与の目的;特定の組成物;投与形態などに応じて変化することがある。本開示に係る組成物は、投与を容易にし、投薬量を均一にするために、単位剤形に製剤化されてもよい。但し、本開示の組成物の1日当りの総使用量は、健全な医学的判断の範囲内で主治医によって決定されることになることが理解されよう。特定の患者に対する、治療上有効な、予防上有効な、またはその他の点で適切な(例えば画像診断に対して)、具体的な用量レベルは、治療を受けている障害(存在する場合)の重症度及びアイデンティティー、使用される1種以上のmRNA;使用される特定の組成物;患者の年齢、体重、全般的な健康状態、性別、及び食餌;投与時間、投与経路、及び使用される特定の医薬組成物の排泄速度;治療期間;使用される特定の医薬組成物と併用されるまたは偶然に重なる薬物;ならびに医療分野で周知の同様の因子を含む様々な因子に依存する。
1種以上のmRNAを含む組成物は、任意の経路で投与することができる。いくつかの実施形態において、本発明の1種以上の組成物を含む予防用、診断用、または画像診断用の組成物を含む本発明の組成物は、経口投与、静脈内投与、筋肉内投与、動脈内、髄内投与、髄腔内投与、皮下投与、脳室内投与、経皮もしくは皮内投与、interdermal、直腸投与、膣内投与、腹腔内投与、局所投与(例えば、粉末剤、軟膏、クリーム剤、ゲル剤、ローション剤、及び/もしくは滴剤による)、粘膜投与、経鼻投与、頬側投与、腸投与、硝子体投与、腫瘍内投与、舌下投与、鼻腔内投与を含む様々な経路の1種以上によって;気管内注入、気管支注入、及び/または吸入によって;経口スプレー及び/もしくは粉末、鼻腔スプレー、及び/またはエアロゾルとして;ならびに/あるいは門脈カテーテルを介して投与される。いくつかの実施形態において、組成物は、静脈内投与、筋肉内投与、皮内投与、または皮下投与されてもよい。但し、本開示は、薬物送達の科学における可能性のある進歩を考慮に入れた任意且つ適宜の経路による本発明の組成物の送達を包含する。一般に、最も適切な投与経路は、1種以上のmRNAを含む組成物の性質(例えば、血流及び消化管などの様々な身体の環境におけるその安定性)、患者の状態(例えば、患者が特定の投与経路に耐えることができるかどうか)などを含む様々な因子に依存することとなる。
特定の実施形態において、本開示に係る組成物は、所与の投与において、約0.0001mg/kg〜約10mg/kg、約0.001mg/kg〜約10mg/kg、約0.005mg/kg〜約10mg/kg、約0.01mg/kg〜約10mg/kg、約0.1mg/kg〜約10mg/kg、約1mg/kg〜約10mg/kg、約2mg/kg〜約10mg/kg、約5mg/kg〜約10mg/kg、約0.0001mg/kg〜約5mg/kg、約0.001mg/kg〜約5mg/kg、約0.005mg/kg〜約5mg/kg、約0.01mg/kg〜約5mg/kg、約0.1mg/kg〜約10mg/kg、約1mg/kg〜約5mg/kg、約2mg/kg〜約5mg/kg、約0.0001mg/kg〜約1mg/kg、約0.001mg/kg〜約1mg/kg、約0.005mg/kg〜約1mg/kg、約0.01mg/kg〜約1mg/kg、または約0.1mg/kg〜約1mg/kgを送達するのに十分な投与量レベルで投与されてもよく、但し、1mg/kgの用量は、対象の体重1kg当り1mgの組成物を提供する。特定の実施形態において、約0.005mg/kg〜約5mg/kgの用量の本発明の組成物を投与してもよい。所望のレベルのmRNAの発現及び/または治療上の、診断上の、予防上の、もしくは画像診断上の効果を得るために、投与は1日当り1回以上、同一の量または異なる量で行ってもよい。上記所望の投与量を、例えば、1日3回、1日2回、1日1回、1日おき、3日毎、毎週、2週間毎、3週間毎、または4週間毎に送達してもよい。特定の実施形態において、上記所望の投与量を、複数回の投与(例えば、2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回、10回、11回、12回、13回、14回、またはそれ以上の投与)を用いて送達してもよい。いくつかの実施形態において、単回投与を、例えば、外科的処置の前もしくは後に、または急性の疾患、障害、もしくは疾病の場合に行ってもよい。
1種以上のmRNAを含む組成物は、1種以上の他の治療薬、予防薬、診断薬、または造影剤と併用されてもよい。「併用」とは、上記薬剤が、同時に投与されなければならない、及び/または一緒に送達されるように製剤化されなければならないことを意図するものではない。但し、これらの送達方法は本開示の範囲内である。例えば、1種以上の異なるmRNAを含む1種以上の組成物を併用で投与してもよい。組成物を、1種以上の他の所望の治療薬または医療処置と同時に、それらの前に、またはそれらの後に投与してもよい。一般に、それぞれの薬剤は、その薬剤について決定される用量及び/またはタイムスケジュールで投与されることとなる。いくつかの実施形態において、本開示は、本発明の組成生物、またはそれらの画像診断用、診断用、もしくは予防用の組成物を、それらの生物学的利用能を向上させ、それらの代謝を低減及び/もしくは改変し、それらの排泄を抑制し、ならびに/または体内でのそれらの分布を改変する薬剤との併用で送達することを包含する。
併用で利用される治療上の、予防上の、診断上の、または画像診断上の活性薬剤は、単一の組成物中で一緒に投与されてもよく、または異なる組成物中で別個に投与されてもよいことがさらに理解されよう。一般に、併用で利用される薬剤は、それらが個別に利用される場合のレベルを超えないレベルで利用されることが予期される。いくつかの実施形態において、併用で利用されるレベルは、個別に利用されるレベルよりも低くてよい。
併用レジメンで使用する治療(治療薬または処置)の特定の組み合わせは、所望の治療薬及び/または処置の適合性、及び達成されるべき所望の治療効果を考慮に入れることとなる。用いられる複数の治療は、同一の障害に対して所望の効果を達成してもよく(例えば、がんの治療に有用な組成物を化学療法剤と同時に投与してもよく)、またはそれらは異なる効果(例えば、いずれかの有害な影響の制御)を達成してもよい。
実施例1 (R)−4−((3R,5R,6S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−3,6−ジヒドロキシ−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)ペンタン酸メチル(66)の合成
Figure 2022501348
ヒオデオキシコール酸(10.0g、25.5mmol)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(1.21g、6.37mmol)の混合物をMeOH(100mL)に溶解し、室温で24時間撹拌した。溶媒を真空で除去した。EtOAc及び水を加え、EtOAc相を分離し、水相をEtOAc(3×)で抽出した。有機抽出液を1つにまとめ、飽和食塩水(2×)で洗浄し、脱水し(MgSO)、ろ過し、真空中で濃縮して、所望の生成物(10.4g、定量的)を白色非晶性固体として得て、これをさらに精製することなく次のステップに用いた。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 4.05 (ddd, J = 9.0, 6.0, 6.0 Hz, 1H), 3.66 (s, 3H), 3.64−3.54 (m, 1H), 2.41−2.29 (m, 1H), 2.27−2.14 (m, 1H), 2.00−1.52 (m, 12H), 1.51−0.98 (m, 16H), 0.91 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.90 (s, 3H), 0.63 (s, 3H)。
実施例2 (R)−4−((3R,5R,6S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−10,13−ジメチル−3,6−ビス(トシルオキシ)ヘキサデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)ペンタン酸メチル(67)の合成
Figure 2022501348
化合物(66)(1.00g、2.46mmol)及びp−トルエンスルホニルクロリド(1.88g、9.84mmol)の混合物にピリジン(9mL)を添加した。得られた溶液を室温で18時間撹拌した。この反応混合物に氷片及び水を加え、続いてCHClで希釈した。層を分離し、有機層を1M HCl、水、及び飽和食塩水で洗浄した。次いで有機層をMgSO上で脱水し、ろ過し、真空中で濃縮して、所望の生成物(1.76g、定量的)を白色非晶性固体として得て、これをさらに精製することなく次のステップに用いた。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 7.78 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 7.72 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.35 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 7.32 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 4.78 (ddd, J = 12.0, 6.0, 6.0 Hz, 1H), 4.36−4.23 (m, 1H), 3.65 (s, 3H), 2.46 (s, 6H), 2.39−2.27 (m, 1H), 2.26−2.14 (m, 1H), 2.00−0.92 (m, 26H), 0.88 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.80 (s, 3H), 0.58 (s, 3H)。
実施例3 (R)−4−((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−3−ヒドロキシ−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)ペンタン酸メチル(51)の合成
Figure 2022501348
水(62mL)及びDMF(402mL)に溶解したジトシル酸エステル(67)(67.0g、93.7mmol)及び酢酸カリウム(18.4g、187mmol)の溶液を24時間還流した。この反応混合物を室温に冷却したところで、EtOAc及び水で希釈した。層を分離し、水相をEtOAc(3×)で抽出した。有機抽出液/層を1つにまとめ、飽和食塩水(2×)で洗浄し、MgSO上で脱水し、ろ過し、真空中で濃縮した。この粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10−30−50−80% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、所望の生成物(12.3g、34%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 5.35 (br d, J = 3.0 Hz. 1H), 3.66 (s, 3H), 3.58−3.46 (m, 1H), 2.41−2.15 (m, 4H), 2.05−1.73 (m, 6H), 1.65−0.87 (m, 18H), 1.00 (s, 3H), 0.92 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.68 (s, 3H)。
実施例4 (R)−4−((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−3−ヒドロキシ−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)ペンタン酸(149)の合成
Figure 2022501348
コレン酸メチルエステル(4.00g、10.3mmol)の水(55.3mL)及びTHF(55.3mL)中の溶液に水酸化リチウム(1.38g、57.6mmol)を添加した。得られた混合物を室温で18時間撹拌した。この粗反応混合物をロータリーエバポレータで留去して有機層を除去し、水性残渣を1M HClでpH3〜4に酸性化した。この水溶液にメタノールを加えて溶解性を高め、水層をEtOAc(3×)で抽出した。有機抽出液を1つにまとめ、飽和食塩水で洗浄し、脱水し(MgSO)、ろ過し、真空中で濃縮して、生成物(3.76g、97%)を白色固体として得て、これをさらに精製することなく使用した。H NMR: (300 MHz, MeOD) δ 5.35 (br d, J = 3.0 Hz, 1H), 3.46−3.31 (m, 1H), 2.40−2.14 (m, 4H), 2.09−1.74 (m, 6H), 1.70−0.88 (m, 18H), 1.03 (s, 3H), 0.96 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.73 (s, 3H)。
実施例5 (R)−4−((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−3−ヒドロキシ−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)ペンタン酸エチル(52)の合成
Figure 2022501348
コレン酸(149)(175mg、0.467mmol)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(22mg、0.117mmol)の混合物をEtOH(6mL)及びTHF(5mL)に溶解した。得られた混合物を室温で24時間撹拌した。溶媒を真空中で除去した。EtOAc及び水を加え、EtOAc相を分離し、水相をEtOAc(3×)で抽出した。有機抽出液を1つにまとめ、飽和食塩水(2×)で洗浄し、脱水し(MgSO)、真空中で濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10−30−50 EtOAc:ヘキサン)で精製して、所望の生成物(122mg、65%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 5.34 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.11 (q, J = 6.0 Hz, 2H), 3.59−3.45 (m, 1H), 2.40−2.14 (m, 4H), 2.05−1.73 (m, 6H), 1.64−0.87 (m, 17H), 1.25 (t, J = 6.0 Hz, 3H), 1.00 (s, 3H), 0.92 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.68 (s, 3H)。
実施例6 (R)−4−((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−3−ヒドロキシ−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)ペンタン酸イソプロピル(53)の合成
Figure 2022501348
撹拌子を備えた丸底フラスコに、コレン酸(149)(175mg、0.467mmol)、イソプロピルアルコール(10mL)、及びp−トルエンスルホン酸一水和物(22mg、0.117mmol)を添加した。得られた混合物を加熱還流し、16時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、EtOAc及び水を加えた。EtOAc相を分離し、水相をEtOAc(3×)で抽出した。有機抽出液を1つにまとめ、飽和食塩水(2×)で洗浄し、脱水し(MgSO)、真空中で濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10−30−50−80% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、所望の生成物(86mg、44%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 5.34 (br d, J = 3.0 Hz, 1H), 4.99 (七重線, J = 6.0 Hz, 1H), 3.58−3.44 (m, 1H), 2.36−2.11 (m, 4H), 2.03−1.68 (m, 7H), 1.63−0.78 (m, 19H), 1.21 (d, J = 6.0 Hz, 6H), 0.99 (s, 3H), 0.92 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.67 (s, 3H)。
実施例7 ステロールアミドの合成の概括的手順
コレン酸(1当量)及びトリエチルアミン(1.44当量)のTHF溶液(0.013M)に、0℃でクロロギ酸イソブチル(1.54当量)を添加した。この混合物を0℃で10分間撹拌した後、0℃でアミン(20当量)を添加した。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。この反応混合物をEtOAcで希釈し、有機層を飽和NHCl水溶液及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を脱水し(MgSO)、ろ過し、真空中で濃縮した。粗製物質を以下に示すようにして精製した。
(R)−4−((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−3−ヒドロキシ−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)−1−(ピロリジン−1−イル)ペンタン−1−オン(55)
Figure 2022501348
コレン酸(175mg、0.467mmol)、トリエチルアミン(94.0μL、0.673mmol)、クロロギ酸イソブチル(94.0μL、0.720mmol)、ピロリジン(767μL、9.34mmol)、及びTHF(37mL)を用い、上記概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(50−75−100% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、所望の生成物(151mg、76%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 5.35 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.60−3.38 (m, 5H), 2.40−2.12 (m, 4H), 2.06−1.74 (m, 13H), 1.65−0.85 (m, 16H), 1.01 (s, 3H), 0.95 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.68 (s, 3H)。
(R)−4−((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−3−ヒドロキシ−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)−1−(ピペリジン−1−イル)ペンタン−1−オン(56)
Figure 2022501348
コレン酸(175mg、0.467mmol)、トリエチルアミン(94.0μL、0.673mmol)、クロロギ酸イソブチル(94.0μL、0.720mmol)、4,4−ジメチルピペリジン(1.40mL、9.34mmol)、及びTHF(37mL)を用い、上記概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(30−50−70−100% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、所望の生成物(156mg、71%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 5.34 (br d, J = 3.0 Hz, 1H), 3.64−3.28 (br m, 5H), 2.43−2.14 (m, 4H), 2.05−0.86 (m, 31H), 1.00 (s, 3H), 0.95 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.68 (s, 3H)。
(R)−1−(4,4−ジメチルピペリジン−1−イル)−4−((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−3−ヒドロキシ−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)ペンタン−1−オン(57)
Figure 2022501348
コレン酸(175mg、0.467mmol)、トリエチルアミン(94.0μL、0.673mmol)、クロロギ酸イソブチル(94.0μL、0.720mmol)、ピペリジン(923μL、9.34mmol)、及びTHF(37mL)を用い、上記概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10−30−50−80% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、所望の生成物(119mg、58%)を透明な油状物として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 5.35 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.60−3.37 (br m, 5H), 2.46−2.17 (m, 4H), 2.06−0.80 (m, 32H), 1.01 (s, 3H), 0.98 (s, 6H), 0.96 (d, J = 9.0 Hz, 3H), 0.68 (s, 3H)。
(R)−4−((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−3−ヒドロキシ−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)−N−メチルペンタンアミド(59)
Figure 2022501348
コレン酸(200mg、0.534mmol)、トリエチルアミン(107μL、0.769mmol)、クロロギ酸イソブチル(107μL、0.822mmol)、メチルアミン(2M THF溶液、5.34mL、10.7mmol)、及びTHF(43mL)を用い、上記概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(50−75−100% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、所望の生成物(135mg、65%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, MeOD) δ 5.34 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.46−3.28 (m, 1H), 2.70 (s, 3H), 2.30−0.89 (m, 27H), 1.02 (s, 3H), 0.97 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.72 (s, 3H)。
(R)−4−((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−3−ヒドロキシ−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)−N,N−ジメチルペンタンアミド(60)
Figure 2022501348
コレン酸(200mg、0.534mmol)、トリエチルアミン(107μL、0.769mmol)、クロロギ酸イソブチル(107μL、0.822mmol)、ジメチルアミン(2M THF溶液、5.34mL、10.7mmol)、THF(43mL)を用い、上記概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(25−50−75−100% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、所望の生成物(142mg、66%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 5.34 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.59−3.45 (m, 1H), 2.97 (br s, 6H), 2.42−2.14 (m, 4H), 2.05−0.86 (m, 23H), 1.00 (s, 3H), 0.94 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.68 (s, 3H)。
(R)−N,N−ジエチル−4−((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−3−ヒドロキシ−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)ペンタンアミド(61)
Figure 2022501348
コレン酸(200mg、0.534mmol)、トリエチルアミン(107μL、0.769mmol)、クロロギ酸イソブチル(107μL、0.822mmol)、ジエチルアミン(1.10mL、10.7mmol)、及びTHF(43mL)を用い、上記概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−20−40−70−100% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、所望の生成物(148mg、65%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, MeOD) δ 5.34 (br d, J = 1H), 3.45−3.31 (m, 5H), 2.45−2.14 (m, 4H), 2.10−0.89 (m, 23H), 1.21 (t, J = 9.0 Hz, 3H), 1.10 (t, J = 9.0 Hz, 3H), 1.03 (s, 3H), 0.99 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.73 (s, 3H)。
(R)−4−((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−3−ヒドロキシ−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)−N,N−ジプロピルペンタンアミド(62)
Figure 2022501348
コレン酸(200mg、0.534mmol)、トリエチルアミン(107μL、0.769mmol)、クロロギ酸イソブチル(107mmol、0.822mmol)、ジプロピルアミン(1.46mL、10.7mmol)、及びTHF(43mmol)を用い、上記概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10−20−50−80% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、所望の生成物(173mg、71%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 5.31 (br d, 1H), 3.56−3.42 (m, 1H), 3.32−3.10 (m, 4H), 2.38−2.09 (m, 4H), 2.03−1.70 (m, 6H), 1.62−0.80 (m, 29H), 0.97 (s, 3H), 0.65 (s, 3H)。
(R)−4−((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−3−ヒドロキシ−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)−N,N−ジイソプロピルペンタンアミド(63)
Figure 2022501348
撹拌子を備えた丸底フラスコに、コレン酸(149)(200mg、0.534mmol)、DMF(3mL)、及びTHF(1mL)を仕込んだ。HATU(305mg、0.801mmol)を添加して溶解し、その後N,N−ジイソプロピルエチルアミン(465μL、2.67mmol)を添加した。ジイソプロピルアミン(150μL、1.07mmol)を添加し、得られた混合物を60℃で60時間撹拌した。この反応混合物を水及びEtOAcで希釈し、層を分離し、水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機分を1つにまとめ、脱水し(MgSO)、ろ過し、真空中で濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−20−40−60−80% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、所望の生成物(213mg、87%)を灰白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 5.33 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.03−3.86 (m, 1H), 3.62−3.35 (m, 2H), 2.38−0.80 (m, 31H), 1.35 (d, J = 6.0 Hz, 6H), 1.19 (d, J = 6.0 Hz, 6H), 0.99 (s, 3H), 0.94 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.67 (s, 3H)。
(R)−4−((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−3−ヒドロキシ−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)−N−(2−(メチルアミノ)フェニル)ペンタンアミド(64)
Figure 2022501348
N−メチル−1,2−フェニレンジアミン(91.0μL、0.801mmol)が入った100mL丸底フラスコに、コレン酸(149)(300mg、0.801mmol)、無水DMF(3.6mL)、及び無水THF(1mL)を仕込んだ。この溶液をトリエチルアミン(117μL、0.841mmol)で処理し、0℃に冷却した後にHATU(320mg、0.841mmol)を添加した。得られた溶液を0℃で撹拌し、終夜にわたってゆっくりと室温まで加温した。この反応混合物を水及びEtOAcで希釈した。層を分離し、水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機分を1つにまとめ、飽和食塩水で洗浄し、脱水し(MgSO)、ろ過し、真空中で濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(50−75−100% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、所望の生成物(206mg、54%)を白色粉末として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 7.30−6.99 (m, 2H), 6.81−6.54 (m, 2H), 5.35 (br d, J = 3.0 Hz, 1H), 3.59−3.44 (m, 1H), 2.83 (br s, 3H), 2.52−2.39 (m, 1H), 2.36−2.13 (m, 3H), 2.05−0.86 (m, 23H), 1.00 (s, 3H), 0.99 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.75 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 0.70 (s, 3H)。
実施例8 (3S,8S,9S,10R,13S,14S,17R)−10,13−ジメチル−17−(プロパ−1−エン−2−イル)−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(85)の合成
Figure 2022501348
雰囲気下の、無水THF(100mL)中のメチルトリフェニルホスホニウムブロミド(22.5g、63.0mmol)の懸濁液にカリウムtert−ブトキシド(7.07g、63.0mmol)を添加した。得られた溶液を60℃で30分間撹拌した後、プレグネノロン(6.65g、21mmol)を添加した。得られた溶液を60℃で16時間撹拌した。次いでこの反応混合物を氷水(約100〜150mL)中に注ぎ込み、EtOAc(2×)で抽出した。1つにまとめた有機層を脱水し(MgSO)、ろ過し、真空中で濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−25−50% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、所望の生成物(5.99g、91%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 5.36 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.85 (s, 1H), 4.71 (s, 1H), 3.59−3.46 (m, 1H), 2.35−2.15 (m, 2H), 2.07−1.94 (m, 2H), 1.92−1.63 (m, 6H), 1.76 (s, 3H), 1.63−1.37 (m, 6H), 1.28−0.90 (m, 5H), 1.01 (s, 3H), 0.59 (s, 3H)。
実施例9 (((3S,8S,9S,10R,13S,14S,17R)−10,13−ジメチル−17−(プロパ−1−エン−2−イル)−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(86)の合成
Figure 2022501348
撹拌子を備えたフラスコにEtO(22mL)及びMeCN(15mL)を仕込み、−20℃に冷却した。トリフルオロメタンスルホン酸トリイソプロピルシリル(6.82g、5.98mL、22.3mmol)及びピリジン(1.2mL)を−20℃で添加した。このフラスコをさらに−40℃に冷却し、アルケン(85)(3.5g、11.1mmol)のEtO(25mL)溶液を仕込み、−40℃で2時間撹拌した。次いで、この溶液を飽和NaHCO水溶液中に注ぎ込み、ヘキサンで抽出し、水洗し、脱水し(MgSO)、濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−15−30% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、所望の生成物(4.95g、95%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 5.32 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.85 (s, 1H), 4.71 (s, 1H), 3.62−3.49 (m, 1H), 2.36−2.20 (m, 2H), 2.08−1.36 (m, 14H), 1.76 (s, 3H), 1.29−0.78 (m, 9H), 1.06 (s, 18H), 1.01 (s, 3H), 0.58 (s, 3H)。
実施例10 (S)−2−((3S,8S,9S,10R,13S,14S,17R)−10,13−ジメチル−3−((トリイソプロピルシリル)オキシ)−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)プロパン−1−オール(152)の合成
Figure 2022501348
無水THF(30mL)に溶解したアルケン(86)(1.50g、3.19mmol)の溶液に、アルゴン雰囲気下、0℃で15分かけて、9−BBN(0.5M THF溶液、22.5mL、11.2mmol)を添加した。この反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで加温還流し、さらに16時間撹拌した。この反応混合物を0℃に冷却し、2N NaOH(30mL)及び30% H(30mL)を添加した。得られた混合物を室温に加温し、さらに18時間撹拌した。水層をEtOで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、脱水し(MgSO)、真空中で濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−15−30% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、所望の生成物(1.16g、74%)を白色非晶性固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,主要なジアステレオマーについてのみ) δ 5.31 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.64 (dd, J = 9.0, 3.0 Hz, 1H), 3.62−3.49 (m, 1H), 3.37 (dd, J = 12.0, 6.0 Hz, 1H), 2.35−2.19 (m 2H), 2.05−1.91 (m, 2H), 1.89−1.74 (m, 3H), 1.67−0.78 (m, 25H), 1.06 (s, 18H), 1.05 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.70 (s, 3H)。
実施例11 (((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−10,13−ジメチル−17−((R,E)−4−フェニルブタ−3−エン−2−イル)−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(150)の合成
Figure 2022501348
ステップa 4−メチルベンゼンスルホン酸(S)−2−((3S,8S,9S,10R,13S,14S,17R)−10,13−ジメチル−3−((トリイソプロピルシリル)オキシ)−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)プロピル(i−11a)
Figure 2022501348
撹拌下のアルコール(87)(1.58g、3.23mmol)のCHCl(27mL)溶液に、N雰囲気下、室温でトリエチルアミン(1.35mL、9.70mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(4.00mg、32.0mmol)を添加した。p−トルエンスルホニルクロリド(740mg、3.88mmol)を添加し、この溶液を室温で16時間撹拌した。この溶液をEtOAcと0.5M HClとの間で分配させた。水層をEtOAc(2×)で抽出し、1つにまとめた有機層を5% NaOH(w/v)、飽和食塩水で洗浄し、MgSO上で脱水した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−5−10−20% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(1.85g、89%)を透明な油状物として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 7.79 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.34 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 5.30 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.97 (dd, J = 9.0, 3.0 Hz, 1H), 3.79 (dd, J = 12.0, 9.0 Hz, 1H), 3.62−3.49 (m, 1H), 2.45 (s, 3H), 2.34−2.18 (m, 2H), 2.01−0.82 (m, 26H), 1.05 (s, 18H), 0.99 (s, 3H), 0.98 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.64 (s, 3H)。
ステップb 2−(((S)−2−((3S,8S,9S,10R,13S,14S,17R)−10,13−ジメチル−3−((トリイソプロピルシリル)オキシ)−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)プロピル)チオ)ベンゾ[d]チアゾール(i−11b)
Figure 2022501348
トシル化アルコール(i−11a)(535mg、0.832mmol)のDMF(12mL)溶液を、2−メルカプトベンゾチアゾール(445mg、2.66mmol)及び炭酸カリウム(805mg、5.82mg)で処理した。得られた懸濁液を室温で18時間撹拌した。次いで、この混合物をEtOAcと水との間で分配させ、層を分離した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、脱水し(MgSO)、ろ過し、真空中で濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−2−5−10% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(465mg、88%)を白色非晶性固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 7.85 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.40 (ddd, J = 9.0, 9.0, 3.0 Hz, 1H), 7.28 (ddd, J = 9.0, 3.0, 3.0 Hz, 1H), 5.32 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.66 (dd, J = 12.0, 3.0 Hz, 1H), 3.63−3.50 (m, 1H), 3.06 (dd, J = 12.0, 6.0 Hz, 1H), 2.36−2.20 (m, 2H), 2.07−1.75 (m, 6H), 1.73−0.79 (m, 20H), 1.15 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 1.06 (s, 18H), 1.01 (s, 3H), 0.71 (s, 3H)。
ステップc 2−(((S)−2−((3S,8S,9S,10R,13S,14S,17R)−10,13−ジメチル−3−((トリイソプロピルシリル)オキシ)−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)プロピル)スルホニル)ベンゾ[d]チアゾール(i−11c)
Figure 2022501348
スルフィド(i−11b)(461mg、0.722mmol)の95% EtOH(13.4mL)溶液に、溶解性を確保するためにヘキサン(5mL)を加えた。得られた溶液を0℃に冷却し、続いてヘプタモリブデン酸アンモニウム四水和物(87.4mg、72.0μmol)を30% H(246mg、802μL、7.23mmol)の溶液として滴加した。この反応混合物を室温に加温し、60時間撹拌した。ヘプタモリブデン酸アンモニウム四水和物(545mg、0.441mmol)を30% H(1.54g、5.00mL、7.23mmol)の溶液として室温でさらに添加し、得られた混合物をさらに16時間撹拌した。この反応混合物を水とEtOとの間で分配させ、層を分離した。水層をEtOで抽出し、有機層を1つにまとめ、5%チオ硫酸ナトリウム溶液、飽和NaHCO水溶液、及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を脱水し(MgSO)、ろ過し、溶媒を真空中で除去した。粗製物質をDCM(5〜10mL)に再溶解し、ヘプタモリブデン酸アンモニウム四水和物(545mg、0.441mmol)を30% H(1.54g、5.00mL、7.23mmol)の溶液として室温でさらに添加した。得られた混合物をさらに16時間撹拌した。この反応混合物を水とEtOとの間で分配させ、層を分離した。水層をEtOで抽出し、有機層を1つにまとめ、5%チオ硫酸ナトリウム溶液、飽和NaHCO3水溶液、及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を脱水し(MgSO4)、ろ過し、溶媒を真空中で除去した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−1−2−5−10% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(305mg、63%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 8.21 (dd, J = 9.0, 3.0 Hz, 1H), 8.01 (dd, J = 6.0, 3.0 Hz, 1H), 7.67−7.55 (m, 2H), 5.29 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.64 (dd, J = 15.0, 3.0 Hz, 1H), 3.61−3.48 (m, 1H), 3.27 (dd, J = 12.0, 9.0 Hz, 1H), 2.40−2.18 (m, 3H), 2.03−1.73 (m, 5H), 1.65−0.81 (m, 21H), 1.27 (d, J = 9.0 Hz, 3H), 1.05 (s, 18H), 0.99 (s, 3H), 0.70 (s, 3H)。
ステップd (((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−10,13−ジメチル−17−((R,E)−4−フェニルブタ−3−エン−2−イル)−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(150)
Figure 2022501348
雰囲気下のKHMDS(1.0M THF溶液、246μL、246μmol)の無水THF(314μL)溶液に、スルホン(i−11c)(150mg、224μmol)のTHF(1.2mL)溶液を−55℃で添加した。得られた混合物を−55℃で30分間撹拌した後に、ベンズアルデヒド(25.0μL、246μmol)のTHF(560μL)溶液を滴加した。この反応混合物を−55℃で1時間撹拌し、次いで終夜にわたってゆっくりと室温まで加温した。この反応混合物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOで希釈した。層を分離し、水層をEtO(3×)で抽出した。有機抽出液を1つにまとめ、飽和食塩水で洗浄し、MgSO上で脱水し、ろ過し、濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−5−10% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(64mg、51%)を透明な油状物として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 7.35−7.23 (m, 4H), 7.20−7.13 (m, 1H), 6.30 (d, J = 15.0 Hz, 1H), 6.06 (dd, J = 15.0, 6.0 Hz, 1H), 5.31 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.62−3.49 (m, 1H), 2.35−2.18 (m, 3H), 2.07−1.90 (m, 2H), 1.87−1.66 (m, 3H), 1.66−0.80 (m, 24H), 1.12 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 1.06 (s, 18H), 1.02 (s, 3H), 0.74 (s, 3H)。
実施例12 (3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−10,13−ジメチル−17−((R)−4−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)ブタン−2−イル)−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(18)の合成
Figure 2022501348
アミド(64)(217mg、0.453mmol)が入った丸底フラスコに氷酢酸(5mL)を仕込んだ。得られた混合物を65℃に加熱し、2時間撹拌した。AcOHを減圧下で除去し、得られた油状物をシリカゲルクロマトグラフィー(40−70−100% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、所望の生成物(60mg、29%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 7.71 (br t, J = 6.0 Hz, 1H), 7.32−7.19 (m, 3H), 5.35 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.73 (s, 3H), 3.60−3.46 (m, 1H), 2.96 (ddd, J = 15.0, 12.0, 3.0 Hz, 1H), 2.77 (ddd, J = 15.0, 9.0, 3.0 Hz, 1H), 2.35−2.17 (m, 2H), 2.09−1.78 (m, 6H), 1.69−0.87 (m, 17H), 1.09 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 1.01 (s, 3H), 0.70 (s, 3H)。
実施例13 (E)−1−((3S,8S,9S,10R,13S,14S)−3−ヒドロキシ−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)−3−フェニルプロパ−2−エン−1−オン(30)の合成
Figure 2022501348
プレグネノロン(2.0g、6.32mmol)のTHF(60mL)及びEtOH(120mL)の溶液に、KOH(0.71g、12.64mmol)及びベンズアルデヒド(0.77mL、7.58mmol)を添加した。この反応混合物を室温で48時間撹拌した。この反応混合物を、pH紙によりpHが約5〜6になるまで1N HClでクエンチした。この反応混合物を真空中で濃縮してEtOHを除去し、水中に投入し、EtOAcで抽出した(3回)。有機層を1つにまとめ、飽和食塩水で洗浄し(3回)、無水NaSO上で脱水し、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中10〜40%のEtOAc)によって精製して、(E)−1−((3S,8S,9S,10R,13S,14S)−3−ヒドロキシ−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)−3−フェニルプロパ−2−エン−1−オンをジアステレオマーの4:1混合物として得た(0.081g、0.2mmol、3%)。UPLC/ELSD: RT = 2.26分。MS (ES): C2836に対してm/z (MH) 405.6。H NMR (300 MHz, CDCl) δ: ppm 7.58−7.53 (br. m, 3H);7.40−7.38 (m, 3H);6.81−6.73 (br. m, 1H);5.37 (m, 1H);3.59−3.47 (br. m, 1H);3.15 (dd, 0.25H);2.86 (t, 0.75H);2.41−2.19 (br. m, 3H);2.06−1.23 (br. m, 17H);1.00 (s, 3H);0.65 (s, 3H)。
実施例14 (E)−1−((3S ,8S ,9S ,10R ,13S ,14S)−3−ヒドロキシ−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)−3−(o−トリル)プロパ−2−エン−1−オン(31)の合成
Figure 2022501348
プレグネノロン(2.0g、6.32mmol)のTHF(60mL)及びEtOH(120mL)の溶液に、KOH(0.71g、12.64mmol)及び2−メチルベンズアルデヒド(0.87mL、7.58mmol)を添加した。この反応混合物を室温で48時間撹拌した。この反応混合物を、pH紙によりpHが約5〜6になるまで1N HClでクエンチした。この反応混合物を真空中で濃縮してEtOHを除去し、水中に投入し、EtOAcで抽出した(3回)。有機層を1つにまとめ、飽和食塩水で洗浄し(3回)、無水NaSO上で脱水し、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中10〜40%のEtOAc)によって精製して、(E)−1−((3S,8S,9S,10R,13S,14S)−3−ヒドロキシ−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)−3−(o−トリル)プロパ−2−エン−1−オンをジアステレオマーの3.5:1混合物として得た(0.36g、0.86mmol、13.6%)。UPLC/ELSD: RT = 244分。MS (ES): C2938に対してm/z (MH) 419.7。H NMR (300 MHz, CDCl) δ: ppm 7.90−7.79 (br. m, 1H);7.60 (d, 1H);7.33−7.21 (br. m, 3H);6.75−6.67 (br. m, 1H);5.38 (m, 1H);3.60−3.47 (br. m, 1H);3.15 (dd, 0.3H);2.88 (t, 0.7H);2.47 (s, 3H);2.41−1.07 (br. m, 19H);1.03 (s, 3H);0.98−0.85 (br. m, 1H);0.67 (s, 3H)。
実施例15 (E)−3−(2,6−ジメチルフェニル)−1−((3S,8S,9S,10R,13S,14S)−3−ヒドロキシ−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)プロパ−2−エン−1−オン(32)の合成
Figure 2022501348
プレグネノロン(2.0g、6.32mmol)のTHF(60mL)及びEtOH(120mL)の溶液に、KOH(0.71g、12.64mmol)及び2,6−ジメチルベンズアルデヒド(0.98mL、7.58mmol)を添加した。この反応混合物を室温で48時間撹拌した。この反応混合物を、pH紙によりpHが約5〜6になるまで1N HClでクエンチした。この反応混合物を真空中で濃縮してEtOHを除去し、水中に投入し、EtOAcで抽出した(3回)。有機層を1つにまとめ、飽和食塩水で洗浄し(3回)、無水NaSO上で脱水し、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中10〜40%のEtOAc)によって精製して、(E)−3−(2,6−ジメチルフェニル)−1−((3S,8S,9S,10R,13S,14S)−3−ヒドロキシ−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)プロパ−2−エン−1−オンをジアステレオマーの1.5:1混合物として得た(0.80g、1.85mmol、29%)。UPLC/ELSD: RT = 2.61分。MS (ES): C3040に対してm/z (MH) 433.6。H NMR (300 MHz, CDCl) δ: ppm 7.73−7.62 (br. m, 1H);7.16−7.06 (d, 3H);6.45−6.35 (br. m, 1H);5.36 (m, 1H);3.58−3.48 (br. m, 1H);3.11 (dd, 0.35H);2.83 (t, 0.65H);2.35 (s, 6H);2.30−1.05 (br. m, 19H);1.01 (s, 3H);0.96−0.86 (br. m, 1H);0.69 (s, 3H)。
実施例16 改変Juliaオレフィン化の概括的手順
雰囲気下のKHMDS(1.0M THF溶液、1.1当量)の無水THF溶液(0.78M)に、スルホン(1当量)のTHF溶液(0.44M)を−55℃で添加した。得られた混合物を−55℃で30分間撹拌した後に、アルデヒド(1.1当量)のTHF溶液(0.44M)を滴加した。この反応混合物を−55℃で1時間撹拌し、次いでゆっくりと室温まで加温した。この溶液を、以下に示すそれぞれに割り当てた時間、室温で継続して撹拌した。次いで、この反応混合物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOで希釈した。層を分離し、水層をEtO(3×)で抽出した。有機抽出液を1つにまとめ、飽和食塩水で洗浄し、MgSO上で脱水し、ろ過し、濃縮した。粗製物質を以下に示すように精製した。
(((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−10,13−ジメチル−17−((R,E)−4−フェニルブタ−3−エン−2−イル)−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(150)
Figure 2022501348
スルホン(150mg、224μmol)、ベンズアルデヒド(25.0μL、246μmol)、KHMDS(246μL、246μmol)、及びTHF(2.2mL)を用い、上記改変Juliaオレフィン化の概括的手順に従って合成した。この反応混合物を室温で終夜撹拌した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−5−10% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(64mg、51%)を透明な油状物として得た(完全なE選択性)。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 7.35−7.23 (m, 4H), 7.20−7.13 (m, 1H), 6.30 (d, J = 15.0 Hz, 1H), 6.06 (dd, J = 15.0, 6.0 Hz, 1H), 5.31 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.62−3.49 (m, 1H), 2.35−2.18 (m, 3H), 2.07−1.90 (m, 2H), 1.87−1.66 (m, 3H), 1.66−0.80 (m, 24H), 1.12 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 1.06 (s, 18H), 1.02 (s, 3H), 0.74 (s, 3H)。
(((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−10,13−ジメチル−17−((R,E)−5−メチルヘキサ−3−エン−2−イル)−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(i−16a)
Figure 2022501348
スルホン(200mg、298μmol)、イソブチルアルデヒド(29.9μL、328μmol)、KHMDS(328μL、328μmol)、及びTHF(3.0mL)を用い、上記改変Juliaオレフィン化の概括的手順に従って合成した。この反応混合物を室温で3時間撹拌した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−5−10% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(86mg、55%)を透明な油状物として、且つ幾何異性体の混合物(概略2:1のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 5.34−5.28 (br m, 1.80 H), 5.25 (d, J = 6.0 Hz, 0.81 H), 5.19 (d, J = 6.0 Hz, 0.80 H), 5.14 (d, J = 6.0 Hz, 0.26 H), 5.05−4.94 (m, 0.75 H), 3.62−3.49 (m, 1.51 H), 2.69−2.54 (m, 0.51 H), 2.51−2.38 (m, 0.53 H), 2.35−2.13 (m, 4.42 H), 2.08−1.90 (m, 4.33 H), 1.87−1.38 (m, 15.7 H), 1.33−0.79 (m, 66.9 H), 0.72 (s, 1.37 H), 0.69 (s, 3.00 H)。
(((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((R,E)−5,5−ジメチルヘキサ−3−エン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(i−16b)
Figure 2022501348
スルホン(200mg、298μmol)、ピバルデヒド(35.6μL、328μmol)、KHMDS(328μL、328μmol)、及びTHF(3.0mL)を用い、上記改変Juliaオレフィン化の概括的手順に従って合成した。この反応混合物を室温で3時間撹拌した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−5−10% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(105mg、65%)を透明な油状物として、且つ幾何異性体の混合物(概略4.5:1のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 5.37−5.29 (m, 2.34H), 5.14 (d, J = 9.0 Hz, 0.74H), 5.09 (d, J = 9.0 Hz, 0.50H), 4.96 (dd, J = 18.0, 9.0 Hz, 0.19H), 3.63−3.49 (m, 1.23H), 2.77−2.62 (m, 0.19H), 2.36−2.19 (m, 2.64H), 2.09−1.88 (m, 3.85H), 1.88−1.74 (m, 2.72H), 1.74−1.38 (m, 10.6H), 1.36−0.80 (m, 58.2H), 0.73 (s, 0.65H), 0.69 (s, 3.00H)。
(((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((R,E)−5−エチルヘプタ−3−エン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11、12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(i−16c)
Figure 2022501348
スルホン(500mg、746μmol)、2−エチルブチルアルデヒド(101μL、821μmol)、KHMDS(821μL、821μmol)、及びTHF(7.5mL)を用い、上記改変Juliaオレフィン化の概括的手順に従って合成した。この反応混合物を室温で終夜撹拌した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−5−10% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(78mg、19%)を透明な油状物として、且つ幾何異性体の混合物(概略1:1のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 5.31 (br d, J = 6.0 Hz, 1.93H), 5.23−5.12 (m, 1.83H), 5.03−4.82 (m, 1.94H), 3.64−3.49 (m, 1.94H), 2.50−1.88 (m, 11.9H), 1.88−0.78 (m, 117H), 0.72 (s, 3.00H), 0.70 (s, 2.76H)。
(((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((R,E)−6,6−ジメチルヘプタ−3−エン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(i−16d)
Figure 2022501348
スルホン(500mg、746μmol)、3,3−ジメチルブタナール(103μL、821μmol)、KHMDS(821μL、821μmol)、及びTHF(7.5mL)を用い、上記改変Juliaオレフィン化の概括的手順に従って合成した。この反応混合物を室温で終夜撹拌した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−5−10% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(62mg、15%)を透明な油状物として、且つ幾何異性体の混合物(概略2:1のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 5.40−5.15 (m, 4.63H), 3.64−3.49 (m, 1.56H), 2.53−2.36 (m, 1.20H), 2.36−2.18 (m, 3.42H), 2.11−1.38 (m, 23.6H), 1.33−0.93 (m, 54.9H), 0.90 (s, 9.14H), 0.86 (s, 3.95H), 0.72 (s, 3.00H), 0.70 (s, 1.35H)。
(((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((R,E)−4−シクロヘキシルブタ−3−エン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(i−16e)
Figure 2022501348
スルホン(500mg、746μmol)、シクロヘキサンカルボキサルデヒド(100μL、821μmol)、KHMDS(821μL、821μmol)、及びTHF(7.5mL)を用い、上記改変Juliaオレフィン化の概括的手順に従って合成した。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−5−10% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(351mg、83%)を透明な油状物として、且つ幾何異性体の混合物(概略1:1のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 5.31 (br d, J = 3.0 Hz, 1.96H), 5.28 (d, J = 6.0 Hz, 0.20H), 5.21 (dd, J = 9.0, 6.0 Hz, 1.64H), 5.15 (d, J = 9.0 Hz, 0.20H), 5.08−4.95 (m, 1.74H), 3.63−3.49 (m, 1.87H), 2.52−2.36 (m, 0.88H), 2.36−2.17 (m, 4.89H), 2.14−1.37 (m, 38.2H), 1.37−0.79 (m, 84.5H), 0.73 (s, 2.64H), 0.69 (s, 3.00H)。
(((3S,8S,9S,10R,13R,17R)−10,13−ジメチル−17−((R,E)−4−(o−トリル)ブタ−3−エン−2−イル)−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(i−16f)
Figure 2022501348
スルホン(500mg、746μmol)、o−トルアルデヒド(94.9μL、821μmol)、KHMDS(821μL、821μmol)、及びTHF(7.5mL)を用い、上記改変Juliaオレフィン化の概括的手順に従って合成した。この反応混合物を室温で終夜撹拌した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−5−10% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(230mg、54%)を透明な油状物として得た(完全なE選択性)。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 7.40 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.22−7.11 (m, 3H), 6.52 (d, J = 15.0 Hz, 1H), 5.94 (dd, J = 15.0, 9.0 Hz, 1H), 5.35 (br d, J = 1H), 3.67−3.54 (m, 1H), 2.36 (s, 3H), 2.41−2.25 (m, 3H), 2.12−1.95 (m, 2H), 1.92−1.44 (m, 11 H), 1.42−0.86 (m, 39 H), 0.79 (s, 3H)。
(((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((R,E)−4−(2,6−ジメチルフェニル)ブタ−3−エン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(i−16g)
Figure 2022501348
スルホン(500mg、746μmol)、2,6−ジメチルベンズアルデヒド(110mg、821μmol)、KHMDS(821μL、821μmol)、及びTHF(7.5mL)を用い、上記改変Juliaオレフィン化の概括的手順に従って合成した。この反応混合物を室温で終夜撹拌した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−5−10% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(344mg、78%)を透明な油状物として、且つ幾何異性体の混合物(概略3:1のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 7.12−6.99 (m, 4H), 6.26 (d, J = 15.0 Hz, 1H), 6.15 (d, J = 12.0 Hz, 0.30H), 5.55 (dd, J = 12.0, 3.0 Hz, 0.34H), 5.51 (dd, J = 15.0, 9.0 Hz, 1H), 5.35 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 5.31 (br s, 0.33H), 3.67−3.51 (m, 1.34H), 2.41−2.23 (m, 4H), 2.31 (s, 6H), 2.27 (s, 2H), 2.12−1.71 (m, 8.37H), 1.68−0.86 (m, 65.5H), 0.79 (s, 3H), 0.52 (s, 1H)。
(((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((R,E)−4−((3R,5R,7R)−アダマンタン−1−イル)ブタ−3−エン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(i−16h)
Figure 2022501348
スルホン(500mg、746μmol)、1−アダマンタンカルボキサルデヒド(135mg、821μmol)、KHMDS(821μL、821μmol)、及びTHF(7.5mL)を用い、上記改変Juliaオレフィン化の概括的手順に従って合成した。この反応混合物を室温で終夜撹拌した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−5−10% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(151mg、33%)を透明な油状物として、且つ幾何異性体の混合物(概略3:1のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 5.31 (br d, J = 3.0 Hz, 1.37H), 5.19 (d, J = 15.0 Hz, 1H), 5.06 (dd, J = 15.0, 9.0 Hz, 1H), 5.01−4.83 (m, 0.69H), 3.64−3.49 (m, 1.34H), 2.79−2.63 (m, 0.30H), 2.37−2.19 (m, 2.82H), 2.08−1.37 (41.6H), 1.35−0.80 (m, 54.9H), 0.73 (s, 1.14H), 0.69 (s, 3H)。
トリイソプロピル(((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((R,E)−5−イソプロピル−6−メチルヘプタ−3−エン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イル)オキシ)シラン(i−16i)
Figure 2022501348
スルホン(500mg、746μmol)、2−イソプロピル−3−メチルブタナール(105mg、821μmol)、KHMDS(821μL、821μmol)、及びTHF(7.5mL)を用い、上記改変Juliaオレフィン化の概括的手順に従って合成した。この反応混合物を室温で3時間撹拌した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−5−10% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(213mg、49%)を透明な油状物として、且つ幾何異性体の混合物(概略1.5:1のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 5.31 (br d, J = 6.0 Hz, 2H), 5.25 (d, J = 12.0 Hz, 0.77H), 5.18−4.91 (m, 2.19H), 3.64−3.49 (m, 1.68H), 2.63−2.48 (m, 0.31H), 2.46−2.13 (m, 5H), 2.13−0.66 (m, 114H), 0.71 (s, 3H), 0.70 (s, 1.74H)。
(((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((R,E)−5,5−ジエチルヘプタ−3−エン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(i−16j)
Figure 2022501348
スルホン(500mg、746μmol)、2,2−ジエチルブタナール(105mg、821μmol)、KHMDS(821μL、821μmol)、及びTHF(7.5mL)を用い、上記改変Juliaオレフィン化の概括的手順に従って合成した。この反応混合物を室温で終夜撹拌した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−5−10% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(117mg、27%)を透明な油状物として、且つ幾何異性体の混合物(概略5:1のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 5.31 (br d, J = 6.0 Hz, 1.17H), 5.14−4.98 (m, 1.18H), 4.92 (dd, J = 9.0, 3.0 Hz, 0.21H), 4.76 (d, J = 12.0 Hz, 0.08H), 3.65−3.47 (m, 1H), 2.67−2.52 (m, 0.14H), 2.47−2.15 (m, 2.53H), 2.12−1.35 (m, 15.8H), 1.34−0.63 (m, 51.5H)。
(((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((R,E)−4−シクロペンチルブタ−3−エン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(i−16k)
Figure 2022501348
スルホン(500mg、746μmol)、シクロペンタンカルボキサルデヒド(88.0μL、821μmol)、KHMDS(821μL、821μmol)、及びTHF(7.5mL)を用い、上記改変Juliaオレフィン化の概括的手順に従って合成した。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−5−10% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(156mg、38%)を透明な油状物として、且つ幾何異性体の混合物(概略3:2のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 5.35−5.00 (m, 5H), 3.63−3.49 (m, 1.64H), 2.77−2.61 (m, 0.61H), 2.53−2.19 (m, 5.17H), 2.09−1.88 (m, 4.58H), 1.88−1.36 (m, 27H), 1.36−0.79 (m, 64H), 0.73 (s, 1.89H), 0.69 (s, 3H)。
(((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((R,E)−4−シクロヘプチルブタ−3−エン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(i−16l)
Figure 2022501348
スルホン(500mg、746μmol)、シクロヘプタンカルバルデヒド(113μL、821μmol)、KHMDS(821μL、821μmol)、及びTHF(7.5mL)を用い、上記改変Juliaオレフィン化の概括的手順に従って合成した。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−5−10% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(170mg、39%)を透明な油状物として、且つ幾何異性体の混合物(概略1:1のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 5.36−5.26 (m, 3H), 5.20−5.08 (m, 1.91H), 4.97 (dd, J = 12.0, 12.0 Hz, 1H), 3.64−3.49 (m, 2H), 2.56−2.37 (m, 2.36H), 2.36−2.16 (m, 4.85H), 2.16−1.88 (m, 7.25H), 1.88−1.37 (m, 46.2H), 1.36−0.82 (m, 78.2H), 0.73 (s, 3H), 0.69 (s, 3H)。
トリイソプロピル(((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((R,E)−4−(4−イソプロピルシクロヘキシル)ブタ−3−エン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イル)オキシ)シラン(i−16m)
Figure 2022501348
スルホン(500mg、746μmol)、4−イソプロピルシクロヘキサン−1−カルバルデヒド(127mg、821μmol)、KHMDS(821μL、821μmol)、及びTHF(7.5mL)を用い、上記改変Juliaオレフィン化の概括的手順に従って合成した。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜10% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(230mg、51%)を透明な油状物として、且つ幾何異性体の混合物(概略1:1のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 5.44−4.93 (m, 5.83H), 3.64−3.49 (m, 1.89H), 2.65−2.53 (m, 0.42H), 2.52−2.36 (m, 1.08H), 2.36−2.10 (m, 5.3H), 2.10−1.88 (m, 5.92H), 1.88−1.34 (m, 33.9H), 1.34−0.78 (m, 91.9H), 0.72 (d, J = 3.0 Hz, 3H), 0.69 (d, J = 3.0 Hz, 3H)。
(((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((R,E)−4−シクロドデシルブタ−3−エン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(i−16n)
Figure 2022501348
スルホン(500mg、746μmol)、シクロドデカンカルバルデヒド(161mg、821μmol)、KHMDS(821μL、821μmol)、及びTHF(7.5mL)を用い、上記改変Juliaオレフィン化の概括的手順に従って合成した。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜10% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(305mg、63%)を透明な油状物として、且つ幾何異性体の混合物(概略2:1のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 5.32 (br d, J = 6.0 Hz, 1.63H), 5.24−5.04 (m, 2.61H), 4.99 (dd, J = 9.0, 9.0 Hz, 0.47H), 3.65−3.49 (m, 1.58H), 2.62−2.39 (m, 1.23H), 2.39−2.18 (m, 3.39H), 2.13−1.89 (m, 5.89H), 1.89−0.81 (m, 125H), 0.74 (s, 1.59H), 0.70 (s, 3H)。
(((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((2R,E)−4−(2−エチルシクロヘキシル)ブタ−3−エン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(i−16o)
Figure 2022501348
スルホン(500mg、746μmol)、2−エチルシクロヘキサン−1−カルバルデヒド(115mg、821μmol)、KHMDS(821μL、821μmol)、及びTHF(7.5mL)を用い、上記改変Juliaオレフィン化の概括的手順に従って合成した。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜10% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(203mg、46%)を透明な油状物として、且つ幾何異性体の混合物(概略1:1のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 5.53−4.85 (m, 5.51H), 3.63−3.49 (m, 1.83H), 2.73−2.59 (br m, 0.59H), 2.53−2.18 (m, 5.61H), 2.13−1.37 (m, 40.2H), 1.37−0.77 (m, 93.8H), 0.72 (s, 3H), 0.69 (d, J = 3.0 Hz, 2.57H)。
(((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−10,13−ジメチル−17−((R,E)−6−プロピルノナ−3−エン−2−イル)−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(i−16p)
Figure 2022501348
スルホン(500mg、746μmol)、3−プロピルヘキサナール(117mg、821μmol)、KHMDS(821μL、821μmol)、及びTHF(7.5mL)を用い、上記改変Juliaオレフィン化の概括的手順に従って合成した。この反応混合物を室温で4時間撹拌した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(10−20−40% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(245mg、55%)を透明な油状物として、且つ幾何異性体の混合物(概略4:3のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 5.31 (br d, J = 3.0 Hz, 2H), 5.27−5.12 (m, 3.57H), 3.63−3.50 (m, 1.86H), 2.52−2.18 (m, 5.21H), 2.12−1.88 (m, 8.70H), 1.88−1.74 (m, 4.13H), 1.74−1.42 (m, 14.3H), 1.41−0.79 (m, 97H), 0.72 (s, 3H), 0.70 (s, 3H)。
(((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((R,E)−6−ブチルデカ−3−エン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(i−16q)
Figure 2022501348
スルホン(500mg、746μmol)、3−ブチルヘプタナール(140mg、821μmol)、KHMDS(821μL、821μmol)、及びTHF(7.5mL)を用い、上記改変Juliaオレフィン化の概括的手順に従って合成した。この反応混合物を室温で4時間撹拌した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−5−10−20% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(152mg、33%)を透明な油状物として、且つ幾何異性体の混合物(概略3:2のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 5.32 (br d, J = 3.0 Hz, 1.90H), 5.27−5.12 (m, 3.29H), 3.63−3.49 (m, 1.81H), 2.54−2.36 (m, 1.19H), 2.36−2.19 (m, 3.84H), 2.10−1.88 (m, 8.22H), 1.88−1.75 (m, 3.96H), 1.75−1.39 (m, 14.7H), 1.38−0.81 (m, 100H), 0.73 (s, 3H), 0.70 (s, 2.17H)。
(((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((R,E)−6−エチルオクタ−3−エン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(i−16r)
Figure 2022501348
スルホン(500mg、746μmol)、3−エチルペンタナール(94.0mg、821μmol)、KHMDS(821μL、821μmol)、及びTHF(7.5mL)を用い、上記改変Juliaオレフィン化の概括的手順に従って合成した。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−5−10−20% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(273mg、64%)を透明な油状物として、且つ幾何異性体の混合物(概略2:1のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 5.32 (br d, J = 6.0 Hz, 1.69H), 5.28−5.12 (m, 3.08H), 3.64−3.49 (m, 1.60H), 2.53−2.37 (m, 1H), 2.37−2.19 (m, 3.35H), 2.10−1.88 (m, 7.31H), 1.88−1.38 (m, 17.8H), 1.38−0.78 (m, 83.3H), 0.73 (s, 3H), 0.70 (s, 1.85H)。
(((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((2R,E)−5,6−ジエチルオクタ−3−エン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(i−16s)
Figure 2022501348
スルホン(500mg、746μmol)、2,3−ジエチルペンタナール(117mg、821μmol)、KHMDS(821μL、821μmol)、及びTHF(7.5mL)を用い、上記改変Juliaオレフィン化の概括的手順に従って合成した。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−5−10% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(188mg、42%)を透明な油状物として、且つ幾何異性体の混合物(概略3:2のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 5.32 (br d, J = 6.0 Hz, 1.77H), 5.25−5.11 (m, 1.75H), 5.10−4.95 (m, 1.80H), 3.65−3.48 (m, 1.76H), 2.49−2.20 (m, 5.84H), 2.10−1.88 (m, 4.62H), 1.88−1.75 (m, 4.78H), 1.75−0.94 (m, 92.6H), 0.94−0.77 (m, 19.4H), 0.73 (s, 3H), 0.70 (s, 2.14H)。
(((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((2R,E)−5−エチル−6−プロピルノナ−3−エン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(i−16t)
Figure 2022501348
スルホン(500mg、746μmol)、2−エチル−3−プロピルヘキサナール(140mg、821μmol)、KHMDS(821μL、821μmol)、及びTHF(7.5mL)を用い、上記改変Juliaオレフィン化の概括的手順に従って合成した。この反応混合物を室温で18時間撹拌した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜10% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(29mg、6%)を透明な油状物として、且つ幾何異性体の混合物(概略1:1のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 5.31 (br d, J = 6.0 Hz, 2.06H), 5.24−4.88 (m, 2.73H), 3.65−3.47 (m, 2H), 2.66−2.49 (m, 0.35H), 2.46−2.18 (m, 6.31H), 2.09−1.88 (m, 5.43H), 1.87−1.72 (m, 4.92H), 1.72−0.76 (m, 113H), 0.71 (s, 3H), 0.68 (s, 3H)。
実施例17 シリル基脱保護の概括的手順
撹拌子を備えたバイアルに、THFに溶解したステロール(1当量)(0.1M)を加えた。テトラブチルアンモニウムフルオリド(1.0M THF溶液、5当量)を添加し、得られた混合物を室温で3時間撹拌し、その後TLC分析を行った。反応混合物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、EtOAc(2×)で抽出した。有機抽出液を1つにまとめ、脱水し(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗製物質を以下に示すように精製した。
(3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−10,13−ジメチル−17−((R,E)−4−フェニルブタ−3−エン−2−イル)−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(154)
Figure 2022501348
ステロール(150)(60mg、107μmol)、TBAF(535μL、535μmol)、及びTHF(1.1mL)を用い、上記シリル基脱保護の概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(10−20−40−60% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(34mg、79%)を白色固体として得た(完全なE選択性)。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 7.36−7.24 (m, 4H), 7.21−7.14 (m, 1H), 6.30 (d, J = 15.0 Hz, 1H), 6.07 (dd, J = 15.0, 9.0 Hz, 1H), 5.35 (br d, J = 3.0 Hz, 1H), 3.60−3.46 (m, 1H), 2.35−2.17 (m, 3H), 2.10−1.66 (m, 5H), 1.63−0.89 (m, 16H), 1.13 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 1.02 (s, 3H), 0.75 (s, 3H)。
(3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−10,13−ジメチル−17−((R,E)−5−メチルヘキサ−3−エン−2−イル)−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(155)
Figure 2022501348
ステロール(i−16a)(86mg、163μmol)、TBAF(816μL、816μmol)、及びTHF(1.6mL)を用い、上記シリル基脱保護の概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(10−20−40−60% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(54mg、88%)を白色固体として、且つ幾何異性体の混合物(概略2:1のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 5.35 (m, 1.52H), 5.27 (dd, J = 15.0, 6.0 Hz, 1.15H), 5.16 (dd, J = 15.0, 9.0 Hz, 1.08H), 5.05−4.94 (m, 0.81H), 3.59−3.46 (m, 1.52H), 2.69−2.52 (m, 0.45H), 2.51−2.36 (m, 0.50H), 2.35−2.12 (m, 4.33H), 2.09−1.77 (m, 7.72H), 1.77−1.36 (m, 13.5H), 1.34−0.84 (m, 25H), 1.01 (s, 3H), 0.94 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.72 (s, 1.33H), 0.69 (m, 3H)。
(3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((R,E)−5,5−ジメチルヘキサ−3−エン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(156)
Figure 2022501348
ステロール(i−16b)(105mg、194μmol)、TBAF(970μL、970μmol)、及びTHF(1.9mL)を用い、上記シリル基脱保護の概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(10−20−40−60% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(62mg、83%)を白色固体として、且つ幾何異性体の混合物(概略5:1のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 5.37−5.29 (m, 2.31H), 5.11 (dd, J = 15.0, 9.0 Hz, 1.22H), 4.93 (dd, J = 12.0, 9.0 Hz, 0.15H), 3.59−3.45 (m, 1.24H), 2.76−2.61 (m, 0.18H), 2.34−2.16 (m, 2.58H), 2.08−1.90 (m, 3.75H), 1.90−1.77 (m, 2.75H), 1.73−1.36 (m, 11H), 1.34−0.86 (m, 16.7H), 1.01 (s, 3H), 0.96 (s, 9H), 0.72 (s, 0.60H), 0.69 (s, 3H)。
(3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((R,E)−5−エチルヘプタ−3−エン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(160)
Figure 2022501348
ステロール(i−16c)(78mg、141μmol)、TBAF(703μL、703μmol)、及びTHF(1.4mL)を用い、上記シリル基脱保護の概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(10−20−40−60% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(39mg、70%)を白色固体として、且つ幾何異性体の混合物(概略1:1のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 5.35 (br d, J = 6.0 Hz, 1.93H), 5.22−5.12 (m, 1.93H), 4.97 (dd, J = 15.0, 9.0 Hz, 0.91H), 4.87 (dd, J = 12.0, 9.0 Hz, 1H), 3.60−3.45 (m, 1.95H), 2.50−1.78 (m, 18.4H), 1.77−0.77 (m, 67.3H), 1.01 (s, 3H), 0.71 (s, 3H), 0.69 (s, 2.56H)。
(3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((R,E)−6,6−ジメチルヘプタ−3−エン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(161)
Figure 2022501348
ステロール(i−16d)(62mg、112μmol)、TBAF(559μL、559μmol)、及びTHF(1.1mL)を用い、上記シリル基脱保護の概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(10−20−40−60% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(45mg、100%)を白色固体として、且つ幾何異性体の混合物(概略2:1のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 5.39−5.14 (m, 4.42H), 3.59−3.45 (m, 1.49H), 2.50−2.16 (m, 5H), 2.11−1.77 (m, 9.85H), 1.76−1.38 (m, 11.3H), 1.37−0.84 (m, 26.3H), 1.01 (s, 3H), 0.95 (d, J = 6.0Hz, 3H), 0.89 (s, 9H), 0.72 (s, 3H), 0.70 (s, 1.33H)。
(3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((R,E)−4−シクロヘキシルブタ−3−エン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(164)
Figure 2022501348
ステロール(i−16e)(351mg、619μmol)、TBAF(3.10mL、3.10mmol)、及びTHF(6.2mL)を用い、上記シリル基脱保護の概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(10−20−40−60% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(189mg、74%)を白色固体として、且つ幾何異性体の混合物(概略1:1のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 5.34 (br d, J = 3.0 Hz, 2H), 5.29−5.12 (m, 2H), 5.06−4.95 (m, 2H), 3.59−3.45 (m, 2H), 2.50−2.35 (m, 1H), 2.35−2.16 (m, 5H), 2.03−1.91 (m, 5H), 1.90−1.78 (m, 5H), 1.76−1.37 (m, 26H), 1.34−0.87 (m, 33H), 1.00 (s, 3H), 0.72 (s, 3H), 0.68 (s, 3H)。
(3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−10,13−ジメチル−17−((R,E)−4−(o−トリル)ブタ−3−エン−2−イル)−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(162)
Figure 2022501348
ステロール(i−16f)(230mg、400μmol)、TBAF(2.00mL、2.00mmol)、及びTHF(4.0mL)を用い、上記シリル基脱保護の概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(10−20−40−60% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(157mg、94%)を白色固体として得た(完全なE選択性)。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 7.38 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.18−7.07 (m, 3H), 6.49 (d, J = 15.0 Hz, 1H), 5.92 (dd, J = 15.0, 9.0 Hz, 1H), 5.36 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.60−3.46 (m, 1H), 2.37−2.18 (m, 3H), 2.33 (s, 3H), 2.09−1.93 (m, 2H), 1.91−1.66 (m, 4H), 1.65−0.85 (m, 14H), 1.15 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 1.03 (s, 3H), 0.77 (s, 3H)。
(3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((R,E)−4−(2,6−ジメチルフェニル)ブタ−3−エン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(163)
Figure 2022501348
ステロール(i−16g)(344mg、584μmol)、TBAF(2.92mL、2.92mmol)、及びTHF(5.8mL)を用い、上記シリル基脱保護の概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(10−20−40−60% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(239mg、95%)を白色固体として、且つ幾何異性体の混合物(概略3:1のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 7.11−6.98 (m, 4H), 6.25 (d, J = 15.0 Hz, 1H), 6.13 (d, J = 12.0 Hz, 0.31H), 5.52 (dd, J = 12.0, 9.0 Hz, 0.34H), 5.50 (dd, J = 15.0, 6.0 Hz, 1H), 5.40−5.31 (br m, 1.30H), 3.59−3.44 (m, 1.31H), 2.37−2.21 (m, 3H), 2.30 (s, 6H), 2.26 (s, 2H), 2.11−1.73 (m, 9H), 1.67−1.35 (m, 9H), 1.33−0.88 (m, 12H), 1.18 (d, J = 9.0 Hz, 3H), 1.04 (s, 3H), 0.78 (s, 3H), 0.50 (s, 1H)。
(3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((2R,E)−4−((1S,3S)−アダマンタン−1−イル)ブタ−3−エン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(165)
Figure 2022501348
ステロール(i−16h)(151mg、244μmol)、TBAF(1.22mL、1.22mmol)、及びTHF(2.4mL)を用い、上記シリル基脱保護の概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(10−20−40−60% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(103mg、91%)を白色固体として、且つ幾何異性体の混合物(概略3:1のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 5.34 (br dd, J = 6.0, 3.0 Hz, 1.39H), 5.18 (d, J = 15.0 Hz, 1H), 5.05 (dd, J = 15.0, 9.0 Hz, 1H), 4.97−4.82 (m, 0.73H), 3.59−3.44 (m, 1.44H), 2.78−2.62 (m, 0.33H), 2.37−2.14 (m, 2.85H), 2.07−1.37 (m, 42H), 1.31−0.88 (m, 16H), 1.00 (s, 3H), 0.72 (s, 1.20H), 0.68 (s, 3H)。
(3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((R,E)−5−イソプロピル−6−メチルヘプタ−3−エン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(167)
Figure 2022501348
ステロール(i−16i)(213mg、365μmol)、TBAF(1.83mL、1.83mmol)、及びTHF(3.7mL)を用い、上記シリル基脱保護の概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(10−20−40−60% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(132mg、85%)を白色固体として、且つ幾何異性体の混合物(概略2:1のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 5.35 (br d, J = 3.0 Hz, 1.66H), 5.26 (dd, J = 12.0, 12.0 Hz, 1H), 5.12 (dd, J = 15.0, 6.0 Hz, 0.62H), 5.01 (dd, J = 15.0, 9.0 Hz, 0.64H), 4.95 (dd, J = 12.0, 12.0 Hz, 1H), 3.59−3.46 (m, 1.65), 2.45−2.16 (m, 4.52H), 2.12−1.38 (m, 26H), 1.37−0.74 (m, 41H), 1.01 (s, 3H), 0.71 (s, 3H), 0.70 (s, 1.75H)。
(3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((R,E)−5,5−ジエチルヘプタ−3−エン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(166)
Figure 2022501348
ステロール(i−16j)(117mg、201μmol)、TBAF(1.00mL、1.00mmol)、及びTHF(2.0mL)を用い、上記シリル基脱保護の概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(10−20−40−60% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(40mg、47%)を白色固体として、且つ幾何異性体の混合物(概略5:1のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 5.35 (br d, J = 6.0 Hz, 1.20H), 5.11−4.98 (m, 2.16H), 4.76 (d, J = 12.0 Hz, 0.20H), 3.59−3.46 (m, 1.21H), 2.67−2.52 (m, 0.23H), 2.35−2.16 (m, 2.55H), 2.11−1.91 (m, 3H), 1.90−1.77 (m, 2.53H), 1.76−1.36 (m. 12H), 1.35−0.86 (m, 20H), 1.01 (s, 3H), 0.81−0.65 (m, 14.7H)。
(3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((R,E)−4−シクロペンチルブタ−3−エン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(185)
Figure 2022501348
ステロール(i−16k)(156mg、282μmol)、TBAF(1.41mL、1.41mmol)、及びTHF(2.8mL)を用い、上記シリル基脱保護の概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(10−20−40−60% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(104mg、93%)を白色固体として、且つ幾何異性体の混合物(概略3:2のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 5.39−4.99 (m, 5H), 3.59−3.45 (m, 1.66H), 2.76−2.59 (m, 0.61H), 2.50−2.14 (m, 5.10H), 2.08−1.90 (m, 4.53H), 1.90−1.37 (m, 28.1H), 1.33−0.86 (m, 26.1H), 0.72 (s, 1.93H), 0.68 (s, 3H)。
(3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((R,E)−4−シクロヘプチルブタ−3−エン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(186)
Figure 2022501348
ステロール(i−16l)(170mg、293μmol)、TBAF(1.46mL、1.46mmol)、及びTHF(2.9mL)を用い、上記シリル基脱保護の概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(10−20−40−60% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(104mg、84%)を白色固体として、且つ幾何異性体の混合物(概略1:1のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 5.38−5.24 (m, 3H), 5.19−5.06 (m, 2H), 4.95 (dd, J = 9.0, 9.0 Hz, 1H), 3.59−3.45 (m, 2H), 2.53−2.35 (m, 2H), 2.35−2.15 (m, 4H), 2.10−1.90 (m, 6H), 1.89−1.78 (m, 4H), 1.76−1.36 (m, 37H), 1.35−0.87 (m, 31H), 0.72 (s, 3H), 0.68 (s, 3H)。
(3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((R,E)−4−(4−イソプロピルシクロヘキシル)ブタ−3−エン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(187)
Figure 2022501348
ステロール(i−16m)(230mg、378μmol)、TBAF(1.89mL、1.89mmol)、及びTHF(3.8mL)を用い、上記シリル基脱保護の概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜60% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(138mg、81%)を白色固体として、且つ幾何異性体の混合物(概略1:1のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 5.43−4.91 (m, 5.77 H), 3.59−3.44 (m, 1.92H), 2.63−2.51 (m, 0.43H), 2.50−2.35 (m, 1.13H), 2.35−2.10 (m, 5.23H), 2.10−1.91 (m, 5.31H), 1.91−1.77 (m, 4.30H), 1.77−0.78 (m, 75.2H), 0.72 (d, J = 3.0 Hz, 3H), 0.69 (d, J = 3.0 Hz, 2.57H)。
(3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((R,E)−4−シクロドデシルブタ−3−エン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(188)
Figure 2022501348
ステロール(i−16n)(305mg、468μmol)、TBAF(2.34mL、2.34mmol)、及びTHF(4.7mL)を用い、上記シリル基脱保護の概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜60% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(221mg、95%)を白色固体として、且つ幾何異性体の混合物(概略2:1のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 5.34 (br d, J = 6.0 Hz, 1.58H), 5.23−4.91 (m, 3.14H), 3.59−3.44 (m, 1.54H), 2.61−2.38 (m, 1H), 2.36−2.15 (m, 3.14H), 2.11−1.90 (m, 5.38H), 1.90−1.76 (m, 3.19H), 1.75−0.86 (m, 70H), 0.73 (s, 1.57H), 0.68 (s, 3H)。
(3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((2R,E)−4−(2−エチルシクロヘキシル)ブタ−3−エン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(189)
Figure 2022501348
ステロール(i−16o)(203mg、341μmol)、TBAF(1.71mL、1.71mmol)、及びTHF(3.4mL)を用い、上記シリル基脱保護の概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜60% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(122mg、82%)を白色固体として、且つ幾何異性体の混合物(概略1:1mのE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 5.52−5.29 (m, 3H), 5.27−4.83 (m, 2.65H), 3.59−3.44 (m, 1.89H), 2.72−2.57 (m, 0.65H), 2.51−2.16 (m, 5.59H), 2.09−1.90 (m, 5.38H), 1.90−1.77 (m, 4.62H), 1.77−1.36 (m, 26.8H), 1.35−0.76 (m, 42.5H), 0.71 (s, 3H), 0.69 (d, J = 3.0 Hz, 2.44H)。
(3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−10,13−ジメチル−17−((R,E)−6−プロピルノナ−3−エン−2−イル)−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(214)
Figure 2022501348
ステロール(i−16p)(245mg、410μmol)、TBAF(2.05mL、2.05mmol)、及びTHF(4.1mL)を用い、上記シリル基脱保護の概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−5−10−20−40% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(168mg、93%)を透明で粘稠な油状物として、且つ幾何異性体の混合物(概略4:3のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 5.39−5.10 (m, 5.40H), 3.59−3.44 (m, 1.78H), 2.52−2.35 (m, 1.15H), 2.34−2.15 (m, 3.80H), 2.10−1.77 (m, 12.3H), 1.76−1.60 (m, 4.15H), 1.60−1.09 (m, 35.8H), 1.09−0.80 (m, 29.1H), 0.71 (s, 3H), 0.69 (s, 2.16H)。
(3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((R,E)−6−ブチルデカ−3−エン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(215)
Figure 2022501348
ステロール(i−16q)(152mg、243μmol)、TBAF(1.22mL、1.22mmol)、及びTHF(2.4mL)を用い、上記シリル基脱保護の概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10−20−40% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(107mg、94%)を透明で粘稠な油状物として、且つ幾何異性体の混合物(概略4:3のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 5.35 (br d, J = 3.0 Hz, 1.80H), 5.31−5.11 (m, 3.64H), 3.59−3.45 (m, 1.82H), 2.51−2.35 (m, 1.16H), 2.35−2.15 (m, 3.88H), 2.10−1.77 (m, 12.5H), 1.77−1.38 (m, 16.3H), 1.37−0.81 (m, 62H), 0.72 (m, 3H), 0.69 (s, 2.27H)。
(3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((R,E)−6−エチルオクタ−3−エン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(219)
Figure 2022501348
ステロール(i−16r)(214mg、376μmol)、TBAF(1.88mL、1.88mmol)、及びTHF(3.8mL)を用い、上記シリル基脱保護の概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10−20−40−60% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(155mg、81%)を透明で粘稠な油状物として、且つ幾何異性体の混合物(概略3:2のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 5.34 (br d, J = 6.0 Hz, 1.68H), 5.31−5.11 (m, 3.43H), 3.59−3.44 (m, 1.72H), 2.54−2.36 (m, 1.20H), 2.36−2.14 (m, 3.61H), 2.10−1.76 (m, 11.4H), 1.76−1.37 (m, 14.6H), 1.36−0.78 (m, 42.7H), 0.72 (s, 3H), 0.69 (s, 1.88H)。
(3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((2R,E)−5,6−ジエチルオクタ−3−エン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(220)
Figure 2022501348
ステロール(i−16s)(188mg、315μmol)、TBAF(1.57mL、1.57mmol)、及びTHF(3.2mL)を用い、上記シリル基脱保護の概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10−20−40% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(123mg、89%)を白色固体として、且つ幾何異性体の混合物(概略3:2のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 5.34 (br d, J = 3.0 Hz, 1.83H), 5.24−5.09 (m, 1.73H), 5.08−4.94 (m, 1.71H), 3.60−3.43 (m, 1.74H), 2.48−2.15 (m, 5.75H), 2.12−1.90 (m, 4.42H), 1.90−1.74 (m, 4.54H), 1.73−0.76 (m, 67.7H), 0.71 (m, 3H), 0.69 (m, 2.17H)。
(3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((2R,E)−5−エチル−6−プロピルノナ−3−エン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(216)
Figure 2022501348
ステロール(i−16t)(29mg、46.0μmol)、TBAF(232μL、232μmol)、及びTHF(464μL)を用い、上記シリル基脱保護の概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10−20−40% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(9.4mg、43%)を透明な油状物として、且つ幾何異性体の混合物(概略3:2のE:Z選択性)として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 5.35 (br d, J = 6.0 Hz, 1.77H), 5.21−5.09 (m, 1.68H), 5.09−4.95 (m, 1.69H), 3.60−3.45 (m, 1.80H), 2.46−2.15 (m, 5.92H), 2.09−1.91 (m, 4.48H), 1.90−1.77 (m, 4.17H), 1.73−1.61 (m, 2.08H), 1.61−1.42 (m, 13.6H), 1.42−1.11 (m, 25.8H), 1.10−0.94 (m, 18.6H), 0.94−0.77 (m, 17.3H), 0.72 (s, 3H), 0.69 (s, 2H)。
実施例18 還元の概括的手順A
ステロール(1当量)を鋼製Parr反応器に加え、THFに溶解した(0.1M)。続いて、この反応器にエタノール(0.03M)及び炭素担持水酸化パラジウム(1当量)を添加した。このParr反応器を密閉し、排気し、Hガスを再充填し、圧力を200psiに設定した。この反応容器を80℃に加熱し、500rpmで18時間撹拌した。次いでこの容器を室温に冷却し、排気し、Nガスを再充填し、開放した。粗反応混合物を、シリンジフィルターを通して100mLの丸底フラスコへとろ過し、真空中で濃縮した。粗製物質を以下に示すように精製した。
(3S,8R,9S,10S,13R,14S,17R)−10,13−ジメチル−17−((R)−5−メチルヘキサン−2−イル)ヘキサデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(174)
Figure 2022501348
ステロール(155)(34.0mg、92.0μmol)、Pd(OH)/C(12.9mg、92.0μmol)、THF(1.0mL)、及びEtOH(3.1mL)を用い、上記還元の概括的手順Aに従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10−20−40−70% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(25mg、71%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 3.65−3.52 (m, 1H), 1.96 (ddd, J = 12.0, 3.0, 3.0 Hz, 1H), 1.88−0.82 (m, 38H), 0.80 (s, 3H), 0.64 (s, 3H), 0.67−0.56 (m, 1H)。
(3S,8R,9S,10S,13R,14S,17R)−17−((R)−5,5−ジメチルヘキサン−2−イル)−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(168)
Figure 2022501348
ステロール(156)(41.0mg、107μmol)、Pd(OH)/C(15.0mg、107μmol)、THF(1.1mL)、及びEtOH(3.6mL)を用い、上記還元の概括的手順Aに従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10−20−40−70% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(31mg、75%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 3.65−3.52 (m, 1H), 1.95 (ddd, J = 12.0, 3.0, 3.0 Hz, 1H), 1.89−0.77 (m, 29H), 0.89 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.84 (s, 9H), 0.80 (s, 3H), 0.64 (s, 3H), 0.68−0.56 (m, 1H)。
(3S,8R,9S,10S,13R,14S,17R)−10,13−ジメチル−17−((R)−4−(o−トリル)ブタン−2−イル)ヘキサデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(170)
Figure 2022501348
ステロール(162)(75.0mg、179μmol)、Pd(OH)/C(25.2mg、179μmol)、THF(1.8mL)、及びEtOH(6.0mL)を用い、上記還元の概括的手順Aに従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10−20−40−70% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(37mg、49%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 7.16−7.04 (m, 4H), 3.66−3.52 (m, 1H), 2.66 (ddd, J = 12.0, 12.0, 6.0 Hz, 1H), 2.44 (ddd, J = 15.0, 9.0, 6.0 Hz, 1H), 2.30 (s, 3H), 1.99 (ddd, J = 12.0, 3.0, 3.0 Hz, 1H), 1.93−0.78 (m, 27H), 1.05 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.81 (s, 3H), 0.67 (s, 3H), 0.71−0.57 (m, 1H)。
(3S,8R,9S,10S,13R,14S,17R)−17−((R)−4−(2,6−ジメチルフェニル)ブタン−2−イル)−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(171)
Figure 2022501348
ステロール(163)(75.0mg、173μmol)、Pd(OH)/C(24.3mg、173μmol)、THF(1.7mL)、及びEtOH(5.8mL)を用い、上記還元の概括的手順Aに従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10−20−40−70% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(42mg、55%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 6.98 (br s, 3H), 3.65−3.53 (m, 1H), 2.70 (ddd, J = 12.0, 12.0, 6.0 Hz, 1H), 2.43 (ddd, J = 12.0, 12.0, 6.0 Hz, 1H), 2.31 (s, 6H), 2.00 (ddd, J = 12.0, 3.0, 3.0 Hz, 1H), 1.93−0.78 (m, 27H), 1.08 (d, J = 9.0 Hz, 3H), 0.81 (s, 3H), 0.69 (s, 3H), 0.69−0.57 (m, 1H)。
(3S,8R,9S,10S,13R,14S,17R)−17−((R)−4−シクロヘキシルブタン−2−イル)−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(169)
Figure 2022501348
ステロール(164)(100mg、243μmol)、Pd(OH)/C(34.2mg、243μmol)、THF(2.4mL)、及びEtOH(8.1mL)を用い、上記還元の概括的手順Aに従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10−20−40−70% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(83mg、82%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 3.64−3.51 (m, 1H), 1.95 (ddd, J = 12.0, 3.0, 3.0 Hz, 1H), 1.87−0.75 (m, 40H), 0.88 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.79 (s, 3H), 0.64 (s, 3H), 0.67−0.55 (m, 1H)。
(3S,8R,9S,10S,13R,14S,17R)−17−((R)−4−((3R,5R,7R)−アダマンタン−1−イル)ブタン−2−イル)−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(172)
Figure 2022501348
ステロール(165)(60mg、130μmol)、Pd(OH)/C(18.2mg、130μmol)、THF(1.3mL)、及びEtOH(4.3mL)を用い、上記還元の概括的手順Aに従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10−20−40−70% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(38mg、63%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 3.65−3.52 (m, 1H), 1.99−1.88 (m, 4H), 1.88−0.77 (m, 43H), 0.88 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.80 (s, 3H), 0.64 (s, 3H), 0.68−0.56 (m, 1H)。
(3S,8R,9S,10S,13R,14S,17R)−17−((R)−5−イソプロピル−6−メチルヘプタン−2−イル)−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(173)
Figure 2022501348
ステロール(167)(80mg、187μmol)、Pd(OH)/C(26.3mg、187μmol)、THF(1.9mL)、及びEtOH(6.2mL)を用い、上記還元の概括的手順Aに従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10−20−40−70% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(66mg、82%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 3.64−3.52 (m, 1H), 1.96 (ddd, J = 12.0, 3.0, 3.0 Hz, 1H), 1.90−0.71 (m, 47H), 0.92 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.64 (s, 3H), 0.68−0.56 (m, 1H)。
(3S,8R,9S,10S,13R,14S,17R)−17−((R)−5−ヒドロキシ−5−メチルヘキサン−2−イル)−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(180)
Figure 2022501348
ステロール(99)(90.0mg、232μmol)、Pd(OH)/C(32.5mg、232μmol)、THF(2.3mL)、及びEtOH(7.7mL)を用い、上記還元の概括的手順Aに従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10−20−40−70% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(66mg、73%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 3.65−3.52 (m, 1H), 1.95 (ddd, J = 12.0, 3.0, 3.0 Hz, 1H), 1.90−1.17 (m, 22H), 1.19 (s, 6H), 1.16−0.78 (m, 8H), 0.91 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.80 (s, 3H), 0.65 (s, 3H), 0.62 (ddd, J = 15.0, 12.0, 6.0 Hz, 1H)。
実施例19 (R)−4−((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−3−ヒドロキシ−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)−N−メトキシ−N−メチルペンタンアミド(153)の合成
Figure 2022501348
室温のTHF(30mL)及びDMF(10mL)に溶解したコレン酸(1.00g、2.67mmol)の溶液に、HATU(1.22g、3.20mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.63mL、9.34mmol)を添加した。得られた混合物を50℃で1時間撹拌した後、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(521mg、5.34mmol)を添加した。得られた混合物を50℃で終夜撹拌した。この反応混合物をEtOAcと水との間で分配させ、層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。有機抽出液を1つにまとめ、水(3×)、飽和食塩水で洗浄し、MgSO上で脱水し、ろ過し、濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(25−50−75% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(888mg、80%)を灰白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 5.32 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.67 (s, 3H), 3.56−3.42 (m, 1H), 3.15 (s, 3H), 2.49−2.14 (m, 4H), 2.03−1.71 (m, 7H), 1.62−0.85 (m, 16H), 0.98 (s, 3H), 0.93 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.67 (s, 3H)。
実施例20 (R)−6−((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−3−ヒドロキシ−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)ヘプタン−3−オン(158)の合成
Figure 2022501348
THF(4.1mL)に溶解したWeinrebアミド(153)(200mg、479μmol)の溶液に、アルゴン雰囲気下、室温で、臭化エチルマグネシウムの溶液(3M EtO溶液、798μL、2.39mmol)を30分かけて滴加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。この反応混合物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAc(2×)で抽出した。有機分を1つにまとめ、脱水し(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10−20−40−60% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(152mg、82%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 5.32 (br d, J = 3.0 Hz, 1H), 3.57−3.43 (m, 1H), 2.50−2.15 (m, 4H), 2.40 (q, J = 9.0 Hz, 2H), 2.02−1.65 (m, 7H), 1.62−0.86 (m, 17H), 1.03 (t, J = 9.0 Hz, 3H), 0.98 (s, 3H), 0.89 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.65 (s, 3H)。
実施例21 (3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((R)−ヘプタン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(179)の合成
Figure 2022501348
撹拌子を備えた25mL丸底フラスコに、スカンジウム(III)トリフラート(14.3mg、29.0μmol)及びケトン(158)(112mg、290μmol)を仕込んだ。セプタムキャップを取り付け、アルゴン風船に接続した針をセプタムキャップに挿入した。次いで、1,2−ビス(tert−ブチルジメチルシリル)ヒドラジン(166mg、637μmol)及び脱水クロロホルム(750μL)を注射器により逐次導入した。この反応フラスコを55℃に加熱し、終夜撹拌した。撹拌を回復させるために追加のクロロホルム(1mL)を加え、得られた混合物を55℃でさらに2時間撹拌した。セプタムキャップを取り外し、この反応混合物を、Kimwipeを充填したものを通して別の25mLの丸底フラスコへとろ過した。さらにヘキサンを流すことにより、ろ過を定量的に行った。真空中で溶媒を除去し、フラスコに撹拌子を投入した。このフラスコを真空/窒素マニフォールドに接続し、このフラスコを撹拌しながら注意深く排気した。真空下、室温で1時間撹拌した後、このフラスコを35℃に加温し、真空下でさらに4時間撹拌した。フラスコを室温に戻し、乾燥窒素でフラッシュし、セプタムキャップを取り付け、アルゴン風船に接続した針をセプタムキャップに挿入した。別の撹拌子を備えた25mL丸底フラスコにカリウムtert−ブトキシド(325mg、2.90mmol)を仕込み、窒素風船に接続した針をセプタムキャップに挿入した。脱水DMSO(2.25mL)を注射器により加え、この混合物を、室温ですべての粒子が溶解するまで(約5分間)撹拌し、次いでtert−ブタノール(275μL、2.90mmol)を注射器により加え、得られた溶液を、白色固体のTBSH誘導体が入ったフラスコに注射器で移した。この反応フラスコを100℃に加熱し、16時間撹拌した。16時間後に、TLCによりこの反応混合物を確認した。この反応混合物を室温に冷却し、これをDCM及び飽和食塩水で希釈した。得られた混合物をDCM(4×)で抽出した。有機抽出液を1つにまとめ、脱水し(MgSO)、ろ過し、真空中で濃縮した。粗製の残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10−20−40−80% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(50mg、46%)を淡茶色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 5.34 (br d, J = 3.0 Hz, 1H), 3.59−3.45 (m, 1H), 2.34−2.16 (m, 2H), 2.05−1.91 (m, 2H), 1.90−1.76 (m, 3H), 1.62−0.84 (m, 31H), 1.00 (s, 3H), 0.67 (s, 3H)。さらに、13C NMRにおいて、出発物質に存在したケトンのピークが消失していた。
実施例21 (3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((R)−5−ヒドロキシ−5−メチルヘキサン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(99)の合成
Figure 2022501348
撹拌子を備えた丸底フラスコにコレン酸メチルエステル(200mg、515μmol)を加え、無水THF(12mL)に溶解した。臭化メチルマグネシウム(3M EtO溶液、4.29mL、12.9mmol)を滴加し、この反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いでこの反応混合物をNHCl飽和水溶液でクエンチし(発熱)、水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄し、MgSO上で脱水し、ろ過し、真空中で濃縮した。粗製の残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10−20−40−60−80% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(171mg、85%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 5.35 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.59−3.46 (m, 1H), 2.34−2.16 (m, 2H), 2.06−1.92 (m, 2H), 1.92−1.76 (m, 3H), 1.64−0.87 (m, 25H), 1.20 (s, 6H), 1.01 (s, 3H), 0.93 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.68 (s, 3H)。
実施例22 (3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((R)−5−ヒドロキシ−5−プロピルオクタン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(181)の合成
Figure 2022501348
ステップ1:(R)−4−((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−10,13−ジメチル−3−((トリイソプロピルシリル)オキシ)−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)ペンタン酸メチル(i−22a)
Figure 2022501348
撹拌子を備えたフラスコにEtO(5.5mL)及びMeCN(3.4mL)を仕込み、−20℃に冷却した。トリフルオロメタンスルホン酸トリイソプロピルシリル(1.58g、1.38mL、5.15mmol)及びピリジン(275μL)を−20℃で添加した。このフラスコをさらに−40℃に冷却し、コレン酸メチルエステル(1.00g、2.57mmol)のEtO(5.5mL)溶液を仕込み、−40℃で2時間撹拌した。次いでこの溶液を飽和NaHCO水溶液に注ぎ込み、ヘキサンで抽出し、水洗し、脱水し(MgSO)、濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−15−30% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、所望の生成物(1.40g、94%)を透明な油状物として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 5.31 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.66 (s, 3H), 3.62−3.48 (m, 1H), 2.42−2.15 (m, 4H), 2.03−1.65 (m, 7H), 1.65−1.21 (m, 16H), 1.21−0.82 (m, 36H), 1.00 (s, 3H), 0.67 (s, 3H)。
ステップ2:(R)−7−((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−10,13−ジメチル−3−((トリイソプロピルシリル)オキシ)−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)−4−プロピルオクタン−4−オール(i−22b)
Figure 2022501348
撹拌子を備えた丸底フラスコに上記メチルエステル(400mg、734μmol)を加え、無水THF(17mL)に溶解した。塩化プロピルマグネシウム(2M EtO溶液、9.18mL、18.4mmol)を滴加し、この反応混合物を室温で終夜撹拌した。次いでこの反応混合物を飽和NHCl水溶液でクエンチし(発熱)、水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄し、MgSO上で脱水し、ろ過し、真空中で濃縮した。粗製の残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0−5−10% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(316mg、72%)を透明な油状物として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 5.30 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.62−3.48 (m, 1H), 2.34−2.20 (m, 2H), 2.02−1.90 (m, 2H), 1.88−1.74 (m, 3H), 1.64−1.19 (m, 22H), 1.18−0.82 (m, 40H), 1.00 (s, 3H), 0.67 (s, 3H)。
ステップ3:(3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((R)−5−ヒドロキシ−5−プロピルオクタン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(181)
Figure 2022501348
ステロール(i−22b)(130mg、216μmol)、TBAF(1.08mL、1.08mmol)、及びTHF(2.2mL)を用い、実施例17の概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(10−20−40−60% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(88mg、91%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 5.34 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.58−3.44 (m, 1H), 2.35−2.16 (m, 2H), 2.04−1.77 (m, 5H), 1.64−0.86 (m, 37H), 1.00 (s, 3H), 0.92 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.67 (s, 3H)。
実施例23 (3S,8R,9S,10S,13R,14S,17R)−17−((R)−5−ヒドロキシ−5−プロピルオクタン−2−イル)−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(182)の合成
Figure 2022501348
撹拌子を備えたフラスコに、炭素担持水酸化パラジウム(12.0mg、85.4μmol)を加えた。THF(1.3mL)に溶解したステロール(181)(38.0mg、85.4μmol)を上記フラスコに添加し、続いてEtOH(3.1mL)を添加した。このフラスコをセプタムで密閉し、排気し、続いてNガスを再充填した。排気/再充填過程を繰り返し(2×)、最後に排気した。Hを充填した風船を(注射針を介し)セプタムを通して取り付け、得られた反応混合物を室温で2時間撹拌した。粗反応混合物を、シリンジフィルターを通して100mLの丸底フラスコへとろ過し、真空中で濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10−20−40−60−80% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、所望の生成物(24mg、63%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 3.65−3.51 (m, 1H), 2.01−1.90 (br d, J = 12.0 Hz, 1H), 1.89−1.17 (m, 30H), 1.16−0.83 (m, 17H), 0.80 (s, 3H), 0.64 (s, 3H), 0.68−0.54 (m, 1H)。
実施例24 (R)−2−((3S,8S,9S,10R,13S,14S,17R)−10,13−ジメチル−3−((トリイソプロピルシリル)オキシ)−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)プロパン−1−オール(157)の合成
Figure 2022501348
無水THF(267mL)に溶解したアルケン(86)(13.3g、28.3mmol)の溶液に、アルゴン雰囲気下、0℃で15分間かけて9−BBN(0.5M THF溶液、200mL、99.8mmol)を添加した。この反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで加温還流し、さらに16時間撹拌した。この反応混合物を0℃に冷却し、2N NaOH(267mL)及び30% H(267mL)を添加した。得られた混合物を室温に加温し、さらに18時間撹拌した。水層をEtOで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、脱水し(MgSO)、真空中で濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−15−30% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、所望の生成物の少量のジアステレオマー(500mg、4%)を白色非晶性固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,少量のジアステレオマーについてのみ) δ 5.29 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.72 (dd, J = 9.0, 3.0 Hz, 1H), 3.60−3.47 (m, 1H), 3.43 (dd, J = 9.0, 6.0 Hz, 1H), 2.39 (ddd, J = 6.0, 6.0, 3.0 Hz, 1H), 2.32−2.17 (m, 2H), 2.01−1.72 (m, 6H), 1.69−0.79 (m, 44H), 0.99 (s, 3H), 0.93 (d, J = 9.0 Hz, 3H), 0.68 (s, 3H)。
実施例25 還元の概括的手順B
撹拌子を備えた鋼製Parr反応器にステロール(1当量)を加え、THFに溶解した(0.07M)。続いて、エタノール(0.05M)及び炭素担持水酸化パラジウム(1当量)を上記反応器に添加した。このParr反応器を密閉し、排気し、Hガスを再充填し(3×)、圧力を200psiに設定した。この反応混合物を室温で18時間、500rpmで撹拌した。次いで、この容器を排気し、Nガスを再充填し、開放した。粗反応混合物を、セライトパッドを通してろ過した。セライトパッドをMeOHで洗浄し、粗製物質を濃縮し、以下に示すように精製した。
(3S,8R,9S,10S,13R,14S,17R)−17−((R)−4−シクロペンチルブタン−2−イル)−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(190)
Figure 2022501348
ステロール(185)(50.0mg、126μmol)、Pd(OH)/C(17.7mg、126μmol)、THF(1.8mL)、及びEtOH(2.5mL)を用い、上記還元の概括的手順Bに従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10−20−40−70%EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(25mg、49%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 3.65−3.51 (m, 1H), 1.95 (ddd, J = 12.0, 3.0, 3.0 Hz, 1H), 1.88−1.16 (m, 27H), 1.16−0.93 (m, 9H), 0.89 (d, J = 6.0 Hz, 4H), 0.80 (s, 3H), 0.64 (m, 3H), 0.67−0.56 (m, 1H)。
(3S,8R,9S,10S,13R,14S,17R)−17−((R)−4−シクロヘプチルブタン−2−イル)−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(191)
Figure 2022501348
ステロール(186)(45.0mg、106μmol)、Pd(OH)/C(14.9mg、106μmol)、THF(1.5mL)、及びEtOH(2.1mL)を用い、上記還元の概括的手順Bに従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10−20−40−70% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(21mg、46%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 3.65−3.51 (m, 1H), 1.95 (ddd, J = 12.0, 3.0, 3.0 Hz, 1H), 1.88−1.19 (m, 30H), 1.19−0.94 (m, 10H), 0.89 (d, J = 6.0 Hz, 4H), 0.80 (s, 3H), 0.64 (s, 3H), 0.69−0.55 (m, 1H)。
(3S,8R,9S,10S,13R,14S,17R)−17−((R)−4−(4−イソプロピルシクロヘキシル)ブタン−2−イル)−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(192)
Figure 2022501348
ステロール(187)(70.0mg、155μmol)、Pd(OH)/C(22.0mg、155μmol)、THF(2.2mL)、及びEtOH(3.1mL)を用い、上記還元の概括的手順Bに従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜80% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(64mg、91%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 3.65−3.51 (m, 1H), 1.95 (br d, J = 12.0 Hz, 1H), 1.87−1.60 (m, 6H), 1.60−0.77 (m, 41H), 0.80 (s, 3H), 0.64 (s, 3H), 0.68−0.55 (m, 1H)。
(3S,8R,9S,10S,13R,14S,17R)−17−((R)−4−シクロドデシルブタン−2−イル)−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(193)
Figure 2022501348
ステロール(188)(100mg、202μmol)、Pd(OH)/C(28.0mg、202μmol)、THF(2.9mL)、及びEtOH(4.0mL)を用い、上記還元の概括的手順Bに従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−20−40−60−80% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(74mg、73%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 3.65−3.51 (m, 1H), 1.96 (ddd, J = 12.0, 3.0, 3.0 Hz, 1H), 1.90−0.94 (m, 50H), 0.89 (d, J = 6.0 Hz, 4H), 0.80 (s, 3H), 0.64 (s, 3H), 0.68−0.56 (m, 1H)。
(3S,8R,9S,10S,13R,14S,17R)−17−((2R)−4−(2−エチルシクロヘキシル)ブタン−2−イル)−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(194)
Figure 2022501348
ステロール(189)(60.0mg、137μmol)、Pd(OH)/C(19.2mg、137μmol)、THF(2.0mL)、及びEtOH(2.7mL)を用い、上記還元の概括的手順Bに従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜80% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(50mg、83%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 3.65−3.51 (m, 1H), 1.96 (ddd, J = 12.0, 3.0, 3.0 Hz, 1H), 1.88−1.61 (m, 6H), 1.60−0.77 (m, 40H), 0.80 (s, 3H), 0.64 (s, 3H), 0.68−0.56 (m, 1H)。
(3S,8R,9S,10S,13R,14S,17R)−10,13−ジメチル−17−((R)−6−プロピルノナン−2−イル)ヘキサデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(217)
Figure 2022501348
ステロール(214)(75.0mg、170μmol)、Pd(OH)/C(23.9mg、170μmol)、THF(2.4mL)、及びEtOH(3.4mL)を用い、上記還元の概括的手順Bに従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10−20−40−60% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(69mg、91%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 3.65−3.50 (m, 1H), 1.96 (ddd, J = 12.0, 3.0, 3.0 Hz, 1H), 1.88−0.83 (m, 47H), 0.80 (s, 3H), 0.64 (s, 3H), 0.62 (ddd, J = 15.0, 9.0, 3.0 Hz, 1H)。
(3S,8R,9S,10S,13R,14S,17R)−17−((R)−6−ブチルデカン−2−イル)−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(218)
Figure 2022501348
ステロール(215)(53.2mg、113μmol)、Pd(OH)/C(15.9mg、113μmol)、THF(1.6mL)、及びEtOH(2.3mL)を用い、上記還元の概括的手順Bに従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10−20−40−60% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(47mg、88%)を透明な油状物として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 3.58 (七重線, J = 6.0 Hz, 1H), 1.96 (ddd, J = 12.0, 3.0, 3.0 Hz, 1H), 1.88−0.80 (m, 51H), 0.80 (s, 3H), 0.65 (s, 3H), 0.62 (ddd, J = 15.0, 12.0, 6.0 Hz, 1H)。
(3S,8R,9S,10S,13R,14S,17R)−17−((R)−6−エチルオクタン−2−イル)−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(221)
Figure 2022501348
ステロール(219)(70mg、170μmol)、Pd(OH)/C(23.8mg、170μmol)、THF(2.4mL)、及びEtOH(3.4mL)を用い、上記還元の概括的手順Bに従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10−20−40−60% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(57mg、81%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 3.65−3.51 (m, 1H), 1.96 (ddd, J = 12.0, 3.0, 3.0 Hz, 1H), 1.87−0.94 (m, 34H), 0.90 (d, J = 6.0 Hz, 4H), 0.85 (s, 2H), 0.83 (s, 3H), 0.80 (s, 4H), 0.65 (s, 3H), 0.70−0.56 (m, 1H)。
(3S,8R,9S,10S,13R,14S,17R)−17−((2R)−5,6−ジエチルオクタン−2−イル)−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(222)
Figure 2022501348
ステロール(220)(60mg、136μmol)、Pd(OH)2/C(19.1mg、136μmol)、THF(1.9mL)、及びEtOH(2.7mL)を用い、上記還元の概括的手順Bに従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10−20−40−60% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(52mg、85%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 3.65−3.51 (m, 1H), 1.96 (ddd, J = 12.0, 6.0, 3.0 Hz, 1H), 1.89−1.61 (m, 4H), 1.61−1.43 (m, 4H), 1.43−0.81 (m, 39H), 0.80 (m, 3H), 0.64 (s, 3H), 0.62 (ddd, J = 15.0, 12.0, 6.0 Hz, 1H)。
実施例27 酢酸(3S,8R,9S,10R,13S,14S)−10,13−ジメチル−17−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15−ドデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イル(i−26)の合成
Figure 2022501348
撹拌下の、3−酢酸デヒドロイソアンドロステロン(5.00g、15.1mmol)のDCM(151mL)溶液に、無水トリフリン酸(2.80mL、16.6mmol)を添加した。得られた混合物を室温で5分間撹拌した。EtN(2.11mL、15.1mmol)のDCM(50mL)溶液をゆっくりと添加し、得られた混合物を室温でさらに3.5時間撹拌した。この反応混合物を水でクエンチし、層を分離した。水層をDCM(2×)で抽出し、1つにまとめた有機抽出液を飽和食塩水で洗浄し、脱水し(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−5−10−20−40% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(2.87g、41%)を黄橙色油状物として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 5.59 (br dd, J = 3.0, 3.0 Hz, 1H), 5.39 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.67−4.53 (m, 1H), 2.41−2.29 (m, 2H), 2.24 (ddd, J = 15.0, 6.0, 3.0 Hz, 1H), 2.09−1.95 (m, 2H), 2.03 (s, 3H), 1.92−1.40 (m, 10H), 1.21−1.03 (m, 2H), 1.06 (s, 3H), 1.00 (s, 3H)。
実施例27 Suzukiカップリングの概括的手順
撹拌子を備えた火炎乾燥したフラスコに、上記ステロール(1当量)、上記ボロン酸(1.1当量)、及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(0.1当量)を仕込んだ。このフラスコ及びその内容物をアルゴンで真空フラッシュ及びパージした(3×)。次いで、THF(0.15M)を添加し、続いて添加前に15分間Nを吹き込んだNaHCOの飽和溶液(0.5M)を添加した。この反応混合物を60℃に加熱し、以下に示すそれぞれに割り当てた時間撹拌したこの反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去し、得られた黒色残渣をDCMに溶解し、水洗した。水層をDCM(2×)で抽出し、1つにまとめた有機層を脱水し(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗製物質を以下に示すように精製した。
酢酸(3S,8R,9S,10R,13S,14S)−10,13−ジメチル−17−フェニル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15−ドデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イル(i−27a)
Figure 2022501348
ステロール(i−26)(500mg、1.08mmol)、フェニルボロン酸(145mg、1.19mmol)、Pd(PPhCl(75.9mg、108μmol)、THF(7.3mL)、及び飽和NaHCO水溶液(2.2mL)を用い、上記Suzukiカップリングの概括的手順に従って合成した。この反応混合物を60℃で3時間撹拌した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜20% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(323mg、77%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 7.41−7.35 (m, 2H), 7.34−7.19 (m, 3H), 5.92 (dd, J = 6.0, 3.0 Hz, 1H), 5.43 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.70−4.56 (m, 1H), 2.43−2.31 (m, 2H), 2.24 (ddd, J = 15.0, 6.0, 3.0 Hz, 1H), 2.15−1.98 (m, 3H), 2.04 (s, 3H), 1.93−1.81 (m, 2H), 1.81−1.42 (m, 7H), 1.31−1.02 (m, 2H), 1.09 (s, 3H), 1.07 (s, 3H)。
酢酸(3S,8R,9S,10R,13S,14S)−10,13−ジメチル−17−(p−トリル)−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15−ドデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イル(i−27b)
Figure 2022501348
ステロール(i−26)(500mg、1.08mmol)、p−トリルボロン酸(162mg、1.19mmol)、Pd(PPhCl(75.9mg、108μmol)、THF(7.3mL)、及び飽和NaHCO水溶液(2.2mL)を用い、上記Suzukiカップリングの概括的手順に従って合成した。この反応混合物を60℃で3時間撹拌した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜20% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(341mg、78%)を灰白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 7.27 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.11 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 5.87 (dd, J = 6.0, 3.0 Hz, 1H), 5.42 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.69−4.55 (m, 1H), 2.41−2.30 (m, 2H), 2.34 (s, 3H), 2.22 (ddd, J = 15.0, 6.0, 3.0 Hz, 1H), 2.13−1.96 (m, 3H), 2.04 (s, 3H), 1.93−1.81 (m, 2H), 1.80−1.42 (m, 7H), 1.29−1.01 (m, 2H), 1.08 (s, 3H), 1.05 (s, 3H)。
酢酸(3S,8R,9S,10R,13S,14S)−17−(4−イソプロピルフェニル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15−ドデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イル(i−27c)
Figure 2022501348
ステロール(i−26)(500mg、1.08mmol)、4−イソプロピルフェニルボロン酸(195mg、1.19mmol)、Pd(PPhCl(75.9mg、108μmol)、THF(7.3mL)、及び飽和NaHCO水溶液(2.2mL)を用い、上記Suzukiカップリングの概括的手順に従って合成した。この反応混合物を60℃で3時間撹拌した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜20% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(356mg、76%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 7.32 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.17 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 5.89 (dd, J = 3.0, 3.0 Hz, 1H), 5.43 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.70−4.55 (m, 1H), 2.90 (七重線, 1H), 2.43−2.31 (m, 2H), 2.22 (ddd, J = 12.0, 6.0, 3.0 Hz, 1H), 2.17−1.97 (m, 3H), 2.05 (s, 3H), 1.94−1.82 (m, 2H), 1.80−1.43 (m, 7H), 1.33−1.01 (m, 8H), 1.26 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 1.08 (d, J = 9.0 Hz, 3H)。
酢酸(3S,8R,9S,10R,13S,14S)−17−(4−(tert−ブチル)フェニル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15−ドデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イル(i−27d)
Figure 2022501348
ステロール(i−26)(500mg、1.08mmol)、4−tert−ブチルフェニルボロン酸(212mg、1.19mmol)、Pd(PPhCl(75.9mg、108μmol)、THF(7.3mL)、及び飽和NaHCO水溶液(2.2mL)を用い、上記Suzukiカップリングの概括的手順に従って合成した。この反応混合物を60℃で3時間撹拌した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜20% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(378mg、78%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 7.33 (s, 4H), 5.90 (dd, J = 3.0, 3.0 Hz, 1H), 5.43 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.70−4.55 (m, 1H), 2.43−2.31 (m, 2H), 2.22 (ddd, J = 15.0, 6.0, 3.0 Hz, 1H), 2.18−1.96 (m, 3H), 2.04 (s, 3H), 1.94−1.82 (m, 2H), 1.81−1.42 (m, 7H), 1.33 (s, 9H), 1.23−1.03 (m, 2H), 1.09 (s, 3H), 1.07 (s, 3H)。
酢酸(3S,8R,9S,10R,13S,14S)−10,13−ジメチル−17−(m−トリル)−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15−ドデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イル(i−27e)
Figure 2022501348
ステロール(i−26)(500mg、1.08mmol)、m−トリルボロン酸(162mg、1.19mmol)、Pd(PPhCl(75.9mg、108μmol)、THF(7.3mL)、及び飽和NaHCO水溶液(2.2mL)を用い、上記Suzukiカップリングの概括的手順に従って合成した。この反応混合物を60℃で3時間撹拌した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜20% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(336mg、77%)を透明な油状物として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 7.24−7.15 (m, 3H), 7.11−7.01 (m, 1H), 5.90 (dd, J = 3.0, 3.0 Hz, 1H), 5.43 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 4.71−4.56 (m, 1H), 2.43−2.32 (m, 2H), 2.35 (s, 3H), 2.23 (ddd, J = 15.0, 6.0, 3.0 Hz, 1H), 2.15−1.98 (m, 3H), 2.05 (s, 3H), 1.95−1.82 (m, 2H), 1.81−1.43 (m, 8H), 1.22−1.03 (m, 2H), 1.10 (s, 3H), 1.07 (s, 3H)。
酢酸(3S,8R,9S,10R,13S,14S)−17−(3,5−ジメチルフェニル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15−ドデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イル(i−27f)
Figure 2022501348
ステロール(i−26)(500mg、1.08mmol)、3,5−ジメチルフェニルボロン酸(178mg、1.19mmol)、Pd(PPhCl(75.9mg、108μmol)、THF(7.3mL)、及び飽和NaHCO水溶液(2.2mL)を用い、上記Suzukiカップリングの概括的手順に従って合成した。この反応混合物を60℃で3時間撹拌した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜20% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(380mg、84%)を透明な油状物として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 7.01 (br s, 2H), 6.90 (br s, 1H), 5.89 (dd, J = 6.0, 3.0 Hz, 1H), 5.44 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.72−4.56 (m, 1H), 2.42−2.29 (m, 2H), 2.32 (s, 6H), 2.23 (ddd, J = 15.0, 6.0, 3.0 Hz, 1H), 2.16−1.97 (m, 3H), 2.06 (s, 3H), 1.95−1.83 (m, 2H), 1.81−1.44 (m, 8H), 1.35−1.27 (m, 1H), 1.24−1.04 (m, 2H), 1.10 (s, 3H), 1.07 (s, 3H)。
酢酸(3S,8R,9S,10R,13S,14S)−10,13−ジメチル−17−(o−トリル)−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15−ドデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イル(i−27g)
Figure 2022501348
ステロール(i−27g)(500mg、1.08mmol)、o−トリルボロン酸(162mg、1.19mmol)、Pd(PPhCl(75.9mg、108μmol)、THF(7.3mL)、及び飽和NaHCO水溶液(2.2mL)を用い、上記Suzukiカップリングの概括的手順に従って合成した。この反応混合物を60℃で3時間撹拌した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜20% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(375mg、86%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 7.25−7.06 (m, 4H), 5.59 (dd, J = 3.0, 3.0 Hz, 1H), 5.45 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.71−4.57 (m, 1H), 2.44−2.25 (m, 3H), 2.32 (s, 3H), 2.17−2.01 (m, 2H), 2.05 (s, 3H), 1.94−1.82 (m, 2H), 1.82−1.70 (m, 2H), 1.69−1.49 (m, 6H), 1.24−1.06 (m, 2H), 1.09 (s, 3H), 0.97 (s, 3H)。
酢酸(3S,8R,9S,10R,13S,14S)−17−(2,6−ジメチルフェニル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15−ドデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イル(i−27h)
Figure 2022501348
ステロール(i−26)(700mg、1.51mmol)、2,6−ジメチルフェニルボロン酸(250mg、1.67mmol)、Pd(PPhCl(106mg、151μmol)、THF(10mL)、及び飽和NaHCO水溶液(3.0mL)を用い、上記Suzukiカップリングの概括的手順に従って合成した。この反応混合物を60℃で60時間撹拌した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜20% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(80mg、13%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 7.11−6.98 (m, 3H), 5.53 (dd, J = 3.0, 3.0 Hz, 1H), 5.43 (br d, J = 3.0 Hz, 1H), 4.70−4.55 (m, 1H), 2.40−2.25 (m, 2H), 2.29 (s, 3H), 2.27 (s, 3H), 2.23−2.03 (m, 3H), 2.04 (s, 3H), 1.92−1.78 (m, 2H), 1.77−1.42 (m, 8H), 1.21−1.04 (m, 2H), 1.07 (s, 3H), 0.96 (s, 3H)。
実施例28 酢酸エステル脱保護の概括的手順
撹拌子を備えた丸底フラスコに、上記ステロール(1当量)、炭酸カリウム(10当量)、MeOH(0.03M)、及びTHF(0.12M)を仕込んだ。得られた混合物を45℃に加熱し、1時間撹拌した。次いでこの反応混合物をNHClの飽和溶液でクエンチし、層を分離し、水層をDCM(3×)で抽出した。1つにまとめた有機層をMgSO上で脱水し、ろ過し、濃縮した。粗製物質を以下に示すように精製した。
(3S,8R,9S,10R,13S,14S)−10,13−ジメチル−17−フェニル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15−ドデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(19)
Figure 2022501348
ステロール(i−27a)(323mg、827μmol)、KCO(1.14g、8.27mmol)、MeOH(28mL)、及びTHF(6.9mL)を用いて、上記酢酸エステル脱保護の概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−20−40−60−80−100% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(261mg、91%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 7.41−7.34 (m, 2H), 7.33−7.19 (m, 3H), 5.92 (dd, J = 6.0, 3.0 Hz, 1H), 5.40 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.61−3.47 (m, 1H), 2.38−2.18 (m, 3H), 2.14−1.99 (m, 3H), 1.90−1.42 (m, 10H), 1.18−1.00 (m, 2H), 1.08 (s, 3H), 1.07 (s, 3H)。
(3S,8R,9S,10R,13S,14S)−10,13−ジメチル−17−(p−トリル)−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15−ドデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(195)
Figure 2022501348
ステロール(i−27b)(341mg、843μmol)、KCO(1.17g、8.43mmol)、MeOH(28mL)、及びTHF(7.0mL)を用いて、上記酢酸エステル脱保護の概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−20−40−60−80−100% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(184mg、60%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 7.27 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.11 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 5.87 (dd, J = 6.0, 3.0 Hz, 1H), 5.39 (br d, J = 3.0 Hz, 1H), 3.61−3.47 (m, 1H), 2.40−2.15 (m, 3H), 2.33 (s, 3H), 2.13−1.97 (m, 3H), 1.90−1.43 (m, 10H), 1.17−1.00 (m, 2H), 1.07 (s, 3H), 1.05 (s, 3H)。
(3S,8R,9S,10R,13S,14S)−17−(4−イソプロピルフェニル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15−ドデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(196)
Figure 2022501348
ステロール(i−27c)(356mg、823μmol)、KCO(1.14g、8.23mmol)、MeOH(27mL)、及びTHF(6.9mL)を用いて、上記酢酸エステル脱保護の概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−20−40−60−80−100% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(313mg、97%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 7.32 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.16 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 5.89 (dd, J = 3.0, 3.0 Hz, 1H), 5.40 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.62−3.47 (m, 1H), 2.89 (七重線, 1H), 2.38−1.96 (m, 6H), 1.91−1.41 (m, 10H), 1.26 (d, J = 9.0 Hz, 6H), 1.18−0.99 (m, 2H), 1.08 (s, 3H), 1.07 (s, 3H)
(3S,8R,9S,10R,13S,14S)−17−(4−(tert−ブチル)フェニル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15−ドデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(197)
Figure 2022501348
ステロール(i−27d)(378mg、823μmol)、KCO(1.17g、8.46mmol)、MeOH(27mL)、及びTHF(7.1mL)を用いて、上記酢酸エステル脱保護の概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−20−40−60−80−100% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(313mg、91%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 7.32 (br s, 4H), 5.90 (dd, J = 3.0, 3.0 Hz, 1H), 5.40 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.62−3.46 (m, 1H), 2.38−1.96 (m, 6H), 1.90−1.41 (m, 10H), 1.32 (s, 9H), 1.18−0.99 (m, 2H), 1.07 (s, 3H), 1.06 (s, 3H)。
(3S,8R,9S,10R,13S,14S)−10,13−ジメチル−17−(m−トリル)−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15−ドデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(198)
Figure 2022501348
ステロール(i−27e)(336mg、831μmol)、KCO(1.15g、8.31mmol)、MeOH(27mL)、及びTHF(6.9mL)を用いて、上記酢酸エステル脱保護の概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−20−40−60−80−100% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(263mg、87%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 7.24−7.15 (m, 3H), 7.10−7.02 (m, 1H), 5.90 (dd, J = 6.0, 3.0 Hz, 1H), 5.40 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.62−3.47 (m, 1H), 2.35 (s, 3H), 2.35−2.16 (m, 3H), 2.14−1.97 (m, 3H), 1.90−1.40 (m, 10H), 1.17−0.99 (m, 2H), 1.08 (s, 3H), 1.06 (s, 3H)。
(3S,8R,9S,10R,13S,14S)−17−(3,5−ジメチルフェニル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15−ドデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(199)
Figure 2022501348
ステロール(i−27f)(380mg、908μmol)、KCO(1.26g、9.08mmol)、MeOH(30mL)、及びTHF(7.6mL)を用いて、上記酢酸エステル脱保護の概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜60% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(271mg、79%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 6.99 (br s, 2H), 6.89 (br s, 1H), 5.88 (dd, J = 6.0, 3.0 Hz, 1H), 5.40 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.61−3.47 (m, 1H), 2.40−2.15 (m, 3H), 2.31 (s, 6H), 2.14−1.96 (m, 3H), 1.91−1.40 (m, 10H), 1.18−1.00 (m, 2H), 1.08 (s, 3H), 1.06 (s, 3H)。
(3S,8R,9S,10R,13S,14S)−10,13−ジメチル−17−(o−トリル)−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15−ドデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(20)
Figure 2022501348
ステロール(i−27g)(375mg、927μmol)、KCO(1.28g、9.27mmol)、MeOH(31mL)、及びTHF(7.7mL)を用いて、上記酢酸エステル脱保護の概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜60% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(307mg、91%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 7.25−7.05 (m, 4H), 5.59 (dd, J = 3.0, 3.0 Hz, 1H), 5.41 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.62−3.46 (m, 1H), 2.40−2.19 (m, 3H), 2.31 (s, 3H), 2.15−2.04 (m, 2H), 1.97 (br s, 1H), 1.90−1.43 (m, 10H), 1.18−1.04 (m, 2H), 1.07 (s, 3H), 0.96 (s, 3H)。
(3S,8R,9S,10R,13S,14S)−17−(2,6−ジメチルフェニル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15−ドデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(21)
Figure 2022501348
ステロール(i−27h)(135mg、323μmol)、KCO(446mg、3.23mmol)、MeOH(11mL)、及びTHF(5.4mL;この場合0.06M量のTHFを使用して溶解性を達成)を用いて、上記酢酸エステル脱保護の概括的手順に従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜60% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(107mg、88%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 7.11−6.96 (m, 3H), 5.53 (dd, J = 6.0, 3.0 Hz, 1H), 5.41 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.62−3.47 (m, 1H), 2.39−2.02 (m, 5H), 2.29 (s, 3H), 2.26 (s, 3H), 1.92−1.41 (m, 11H), 1.17−1.02 (m, 2H), 1.05 (s, 3H), 0.96 (s, 3H)。
実施例29 還元の概括的手順C
撹拌子を備えた鋼製Parr反応器にステロール(1当量)を加え、THFに溶解した(0.07M)。続いて、エタノール(0.05M)及び炭素担持水酸化パラジウム(1当量)を上記反応器に添加した。このParr反応器を密閉し、排気し、Hガスを再充填し(3×)、圧力を100psiに設定した。この反応混合物を室温で18時間、500rpmで撹拌した。次いで、この容器を排気し、Nガスを再充填し、開放した。粗反応混合物を、セライトパッドを通してろ過した。セライトパッドをMeOHで洗浄し、粗製物質を濃縮し、以下に示すように精製した。
(3S,8R,9S,10S,13S,14S,17S)−10,13−ジメチル−17−フェニルヘキサデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(200)
Figure 2022501348
ステロール(19)(80.0mg、230μmol)、Pd(OH)/C(32.2mg、230μmol)、THF(3.3mL)、及びEtOH(4.6mL)を用い、上記還元の概括的手順Cに従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−20−40−60−80% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(62mg、77%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 7.32−7.24 (m, 2H), 7.23−7.14 (m, 3H), 3.67−3.53 (m, 1H), 2.67 (dd, J = 9.0, 9.0 Hz, 1H), 2.17−2.01 (m, 1H), 2.01−1.86 (m, 1H), 1.85−1.66 (m, 4H), 1.63−1.50 (m, 3H), 1.50−1.06 (m, 11H), 1.05−0.88 (m, 2H), 0.80 (s, 3H), 0.70 (ddd, J = 12.0, 12.0, 3.0 Hz, 1H), 0.46 (s, 3H)。
(3S,8R,9S,10S,13S,14S,17S)−10,13−ジメチル−17−(p−トリル)ヘキサデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(201)
Figure 2022501348
ステロール(195)(90.0mg、248μmol)、Pd(OH)/C(34.9mg、248μmol)、THF(3.5mL)、及びEtOH(5.0mL)を用い、上記還元の概括的手順Cに従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−20−40−60−80% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(53mg、58%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 7.09 (s, 4H), 3.67−3.53 (m, 1H), 2.63 (dd, J = 9.0, 9.0 Hz, 1H), 2.32 (s, 3H), 2.14−1.87 (m, 2H), 1.86−1.66 (m, 4H), 1.62−1.49 (m, 3H), 1.48−1.07 (m, 11H), 1.05−0.88 (m, 2H), 0.80 (s, 3H), 0.70 (ddd, J = 9.0, 9.0, 3.0 Hz, 1H), 0.45 (s, 3H)。
(3S,8R,9S,10S,13S,14S,17S)−17−(4−イソプロピルフェニル)−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(202)
Figure 2022501348
ステロール(196)(120mg、307μmol)、Pd(OH)/C(43.1mg、307μmol)、THF(4.4mL)、及びEtOH(6.1mL)を用い、上記還元の概括的手順Cに従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−20−40−60−80% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(77mg、64%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 7.13 (br s, 4H), 3.67−3.52 (m, 1H), 2.88 (七重線, 1H), 2.64 (dd, J = 9.0, 9.0 Hz, 1H), 2.15−1.86 (m, 2H), 1.86−1.66 (m, 4H), 1.63−1.49 (m, 4H), 1.49−1.07 (m, 10H), 1.25 (d, J = 6.0 Hz, 6H), 1.07−0.88 (m, 2H), 0.81 (s, 3H), 0.70 (ddd, J = 12.0, 12.0, 6.0 Hz, 1H), 0.46 (s, 3H)。
(3S,8R,9S,10S,13S,14S,17S)−17−(4−(tert−ブチル)フェニル)−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(203)
Figure 2022501348
ステロール(197)(120mg、297μmol)、Pd(OH)/C(41.6mg、297μmol)、THF(4.2mL)、及びEtOH(5.9mL)を用い、上記還元の概括的手順Cに従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−20−40−60−80% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(105mg、87%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 7.29 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 7.13 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 3.67−3.53 (m, 1H), 2.64 (dd, J = 9.0, 9.0 Hz, 1H), 2.15−2.00 (m, 1H), 2.00−1.87 (m, 1H), 1.86−1.68 (m, 4H), 1.64−1.48 (m, 4H), 1.48−1.07 (m,10H), 1.31 (s, 9H), 1.06−0.88 (m, 2H), 0.81 (s, 3H), 0.71 (ddd, J = 12.0, 12.0, 6.0 Hz, 1H), 0.47 (s, 3H)。
(3S,8R,9S,10S,13S,14S,17S)−10,13−ジメチル−17−(m−トリル)ヘキサデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(204)
Figure 2022501348
ステロール(198)(120mg、331μmol)、Pd(OH)/C(46.5mg、331μmol)、THF(4.7mL)、及びEtOH(6.6mL)を用い、上記還元の概括的手順Cに従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−20−40−60−80% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(87mg、72%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 7.22−7.12 (m, 1H), 7.01 (br d, J = 6.0 Hz, 3H), 3.67−3.52 (m, 1H), 2.63 (dd, J = 9.0, 9.0 Hz, 1H), 2.34 (s, 3H), 2.16−2.01 (m, 1H), 1.99−1.87 (m, 1H), 1.86−1.67 (m, 4H), 1.66−1.50 (m, 4H), 1.49−1.07 (m, 10H), 1.05−0.89 (m, 2H), 0.81 (s, 3H), 0.71 (ddd, J = 12.0, 12.0, 6.0 Hz, 1H), 0.46 (s, 3H)。
(3S,8R,9S,10S,13S,14S,17S)−17−(3,5−ジメチルフェニル)−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(205)
Figure 2022501348
ステロール(199)(120mg、319μmol)、Pd(OH)/C(44.7mg、319μmol)、THF(4.6mL)、及びEtOH(6.4mL)を用い、上記還元の概括的手順Cに従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−20−40−60−80% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(109mg、90%)を透明な油状物として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 6.85 (br s, 1H), 6.82 (br s, 2H), 3.67−3.53 (m, 1H), 2.60 (dd, J = 9.0, 9.0 Hz, 1H), 2.31 (s, 6H), 2.15−2.00 (m, 1H), 1.99−1.86 (m, 1H), 1.86−1.68 (m, 4H), 1.64−1.51 (m, 4H), 1.49−1.08 (m, 10H), 1.06−0.90 (m, 2H), 0.82 (s, 3H), 0.71 (ddd, J = 12.0, 12.0, 3.0 Hz, 1H), 0.48 (s, 3H)。
(3S,8R,9S,10S,13S,14S,17S)−10,13−ジメチル−17−(o−トリル)ヘキサデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(206)
Figure 2022501348
ステロール(20)(120mg、331μmol)、Pd(OH)/C(46.5mg、331μmol)、THF(4.7mL)、及びEtOH(6.6mL)を用い、上記還元の概括的手順Cに従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−20−40−60−80% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(83mg、68%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 7.35−7.27 (br m, 1H), 7.19−7.03 (br m, 3H), 3.67−3.52 (m, 1H), 3.06 (dd, J = 9.0, 9.0 Hz, 1H), 2.35 (s, 3H), 2.03−1.91 (m, 2H), 1.86−1.65 (m, 4H), 1.64−1.06 (m, 14H), 1.05−0.88 (m, 2H), 0.82 (s, 3H), 0.71 (ddd, J = 12.0, 12.0, 3.0 Hz, 1H), 0.62 (s, 3H)。
(3S,8R,9S,10S,13S,14S,17S)−17−(2,6−ジメチルフェニル)−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(207)
Figure 2022501348
ステロール(21)(55.0mg、146μmol)、Pd(OH)/C(20.5mg、146μmol)、THF(2.1mL)、及びEtOH(2.9mL)を用い、上記還元の概括的手順Cに従って合成した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−20−40−60−80% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(45mg、81%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 6.99 (br s, 3H), 3.67−3.54 (m, 1H), 3.38 (dd, J = 9.0, 6.0 Hz, 1H), 2.45 (br s, 3H), 2.38 (br s, 3H), 2.34−2.19 (m, 1H), 1.96−1.09 (m, 19H), 1.06−0.89 (m, 2H), 0.81 (s, 3H), 0.72 (ddd, J = 12.0, 12.0, 6.0 Hz, 1H), 0.70 (s, 3H)。
実施例30 (3S,8S,9S,10R,13S,14S,17S)−10,13−ジメチル−17−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(208)の合成
Figure 2022501348
ディーン−スターク装置を備えたフラスコ中のプレグネノロン(3.00g、9.48mmol)、トルエン(95mL)、エチレングリコール(636μL、11.4mmol)、及びp−トルエンスルホン酸(90.1mg、474μmol)の混合物を終夜加熱還流した。この反応混合物を室温に冷却し、この混合物をEtOAc及び水で希釈した。層を分離し、有機層を飽和NaHCO水溶液(2×)及び飽和食塩水(2×)で洗浄した。有機層を脱水し(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜50% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(182mg、5%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, MeOD) δ 5.34 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.03−3.79 (m, 4H), 3.46−3.32 (m, 1H), 2.29−2.15 (m, 2H), 2.09 (ddd, J = 12.0. 3.0, 3.0 Hz, 1H), 2.03−1.39 (m, 13H), 1.30−0.88 (m, 5H), 1.27 (s, 3H), 1.02 (s, 3H), 0.80 (s, 3H)。
実施例31 (3S,8S,9S,10R,13S,14S,17S)−10,13−ジメチル−17−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(209)の合成
Figure 2022501348
ディーン−スターク装置を備えたフラスコ中のプレグネノロン(3.00g、9.48mmol)、トルエン(95mL)、1,3−プロパンジオール(817μL、11.4mmol)、及びp−トルエンスルホン酸(90.1mg、474μmol)の混合物を終夜加熱還流した。この反応混合物を室温に冷却し、この混合物をEtOAc及び水で希釈した。層を分離し、有機層を飽和NaHCO水溶液(2×)及び飽和食塩水(2×)で洗浄した。有機層を脱水し(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜50% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(93mg、3%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 5.34 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.97 (dddd, J = 12.0, 12.0, 6.0, 3.0 Hz, 2H), 3.89−3.74 (m, 2H), 3.59−3.43 (m, 1H), 2.33−2.10 (m, 3H), 2.06−1.76 (m, 5H), 1.72−0.78 (m, 15H), 1.41 (s, 3H), 1.01 (s, 3H), 0.84 (s, 3H)。
実施例32 (3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((2R)−5−ヒドロキシ−5−メチルヘプタン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(210)の合成
Figure 2022501348
THF(3.6mL)に溶解したステロール(158)(160mg、414μmol)の溶液に、MeMgBr(3M EtO溶液、690μL、2.07mmol)を室温で滴加した。得られた混合物を室温で終夜撹拌し、その後飽和NHCl水溶液でクエンチした。層を分離し、水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機抽出液を1つにまとめ、脱水し(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−20−40−60−80% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(141mg、85%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 5.35 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.59−3.45 (m, 1H), 2.34−2.16 (m, 2H), 2.06−1.91 (m, 2H), 1.90−1.76 (m, 3H), 1.64−1.22 (m, 15H), 1.22−0.83 (m, 13H), 1.13 (s, 3H), 1.01 (s, 3H), 0.68 (s, 3H)。
実施例33 (3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−17−((2R)−5−エチル−5−ヒドロキシオクタン−2−イル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(211)の合成
Figure 2022501348
THF(3.6mL)に溶解したステロール(158)(160mg、414μmol)の溶液に、PrMgCl(2M EtO溶液、1.04mL、2.07mmol)を室温で滴加した。得られた混合物を室温で終夜撹拌し、その後飽和NHCl水溶液でクエンチした。層を分離し、水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機抽出液を1つにまとめ、脱水し(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−20−40−60−80% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(146mg、82%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 5.34 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.59−3.43 (m, 1H), 2.35−2.14 (m, 2H), 2.04−1.91 (m, 2H), 1.91−1.77 (m, 3H), 1.64−1.18 (m, 19H), 1.18−0.79 (m, 16H), 1.00 (s, 3H), 0.67 (s, 3H)。
実施例34 (3S,8R,9S,10S,13R,14S,17R)−17−((2R)−5−ヒドロキシ−5−メチルヘプタン−2−イル)−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(212)の合成
Figure 2022501348
撹拌子を備えたフラスコにPd(OH)/C(27.9mg、199μmol)を加えた。THF(2.8mL)に溶解した上記不飽和ステロール(210)(80mg、199μmol)を上記フラスコに添加し、続いてEtOH(7.1mL)を加えた。このフラスコをセプタムで密閉し、排気し、Nガスを再充填した。この過程を計3回繰り返した後、最後に排気した。H風船をセプタムに挿入し、得られた反応混合物を室温で終夜撹拌した。次いでこの反応混合物をセライトパッドを通してろ過し、ろ液を濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10−20−40−60−80% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(55mg、68%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 3.66−3.52 (m, 1H), 1.95 (ddd, J = 12.0, 3.0, 3.0 Hz, 1H), 1.90−1.18 (m, 22H), 1.17−0.84 (m, 14H), 1.12 (s, 3H), 0.80 (s, 3H), 0.65 (s, 3H), 0.62 (ddd, J = 12.0, 12.0, 6.0 Hz, 1H)。
実施例35 (3S,8R,9S,10S,13R,14S,17R)−17−((2R)−5−エチル−5−ヒドロキシオクタン−2−イル)−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(213)の合成
Figure 2022501348
撹拌子を備えたフラスコにPd(OH)/C(26.1mg、186μmol)を加えた。THF(2.6mL)に溶解した上記不飽和ステロール(211)(80mg、186μmol)を上記フラスコに添加し、続いてEtOH(6.6mL)を加えた。このフラスコをセプタムで密閉し、排気し、Nガスを再充填した。この過程を計3回繰り返した後、最後に排気した。H風船をセプタムに挿入し、得られた反応混合物を室温で終夜撹拌した。次いでこの反応混合物をセライトパッドを通してろ過し、ろ液を濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10−20−40−60−80% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(65mg、81%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 3.65−3.51 (m, 1H), 1.95 (ddd, J = 12.0, 3.0, 3.0 Hz, 1H), 1.89−1.17 (m, 26H), 1.16−0.75 (m, 17H), 0.79 (s, 3H), 0.64 (s, 3H), 0.61 (ddd, J = 12.0, 12.0, 3.0 Hz, 1H)。
実施例36 (3S,8R,9S,10R,13S,14S)−10,13−ジメチル−1,2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16−テトラデカヒドロスピロ[シクロペンタ[a]フェナントレン−17,2’−[1,3]ジオキソラン]−3−オール(223)の合成
Figure 2022501348
デヒドロエピアンドロステロン(1.00g、3.47mmol)のシクロヘキサン(100mL)溶液に、エチレングリコール(582μL、10.4mmol)及びカンファースルホン酸(9.7mg、42.0μmol)を添加した。得られた混合物を、ディーン−スターク装置を使用して4時間加熱還流した。この反応混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈した。層を分離し、有機層を飽和NaHCO水溶液及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を脱水し(MgSO)、ろ過し、濃縮して、粗製の白色固体を得た。この粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−20−40−60−80% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(913mg、79%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, MeOD) δ 5.35 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.96−3.79 (m, 4H), 3.47−3.33 (m, 1H), 2.31−2.13 (m, 2H), 2.07−1.19 (m, 16H), 1.11 (dd, J = 12.0, 3.0 Hz, 1H), 1.03 (s, 3H), 0.95 (ddd, J = 9.0, 9.0, 3.0 Hz, 1H), 0.86 (s, 3H)。
実施例37 (3S,8R,9S,10R,13S,14S)−10,13−ジメチル−1,2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16−テトラデカヒドロスピロ[シクロペンタ[a]フェナントレン−17,2’−[1,3]ジオキサン]−3−オール(224)の合成
Figure 2022501348
デヒドロエピアンドロステロン(1.00g、3.47mmol)のシクロヘキサン(100mL)溶液に、1,3−プロパンジオール(747μL、10.4mmol)及びカンファースルホン酸(9.7mg、42.0μmol)を添加した。得られた混合物を、ディーン−スターク装置を使用して4時間加熱還流した。この反応混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈した。層を分離し、有機層を飽和NaHCO水溶液及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を脱水し(MgSO)、ろ過し、濃縮して、粗製の白色固体を得た。この粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜80% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(639mg、53%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, MeOD) δ 5.34 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.03 (ddd, J = 12.0, 12.0, 3.0 Hz, 1H), 3.89−3.76 (m, 3H), 3.46−3.33 (m, 1H), 2.37 (ddd, J = 12.0, 9.0, 6.0 Hz, 1H), 2.29−2.13 (m, 2H), 2.07−1.20 (m, 17H), 1.09 (dd, J = 12.0, 3.0 Hz, 1H), 1.03 (s, 3H), 0.98−0.86 (m, 1H), 0.79 (s, 3H)。
実施例38 (((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−10,13−ジメチル−17−((R,E)−5−プロピルオクタ−5−エン−2−イル)−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(i−38)の合成
Figure 2022501348
上記第三級アルコール(95.0mg、158μmol)をトルエン(1mL)に溶解し、触媒量のp−トルエンスルホン酸(3.01mg、16.0μmol)を添加した。得られた混合物を終夜還流した。次いでこの溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈した。有機層を水洗し、脱水し(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−1−2−5−10% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(59.0mg、64%)を透明な油状物として、且つ一連の位置及び幾何異性体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl,スペクトルに見られるとおりに記載) δ 6.02−5.85 (m, 0.33H), 5.65−5.46 (m, 0.39H), 5.44−5.27 (m, 1.32H), 5.20−5.00 (m, 1.31H), 3.65−3.48 (m, 1H), 2.37−1.67 (m, 17.8H), 1.67−0.80 (m, 61.5H), 0.77−0.61 (m, 4H)。
実施例39 (3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−10,13−ジメチル−17−((R,E)−5−プロピルオクタ−5−エン−2−イル)−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(225)の合成
Figure 2022501348
撹拌子を備えたバイアルに、ステロール(i−38)(59.0mg、101μmol)及びTHF(1.0mL)を加えた。TBAF(1.0M THF溶液、506μL、506μmol)を添加し、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。次いで反応混合物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、層を分離した。水層をEtOAc(2×)で抽出し、有機抽出液を1つにまとめ、脱水し(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(10−20−40−60% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(24.0mg、56%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 5.35 (br d, J = 6.0 Hz, 1H), 5.16−5.02 (br m, 1H), 3.60−3.44 (m, 1H), 2.36−2.16 (m, 2H), 2.13−1.66 (m, 11H), 1.63−1.23 (m, 13H), 1.22−0.81 (m, 18H), 0.68 (s, 3H)。
実施例40 (3S,8R,9S,10S,13R,14S,17R)−10,13−ジメチル−17−((R)−5−プロピルオクタン−2−イル)ヘキサデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−オール(226)
Figure 2022501348
撹拌子を備えた鋼製Parr反応器に上記不飽和ステロール(225)(26.0mg、60.9μmol)を加え、THF(1mL)に溶解した。続いて、エタノール(2mL)及び炭素担持水酸化パラジウム(8.6mg、60.9μmol)を上記反応器に添加した。このParr反応器を密閉し、排気し、Hガスを再充填し(3×)、圧力を200psiに設定した。この反応混合物を80℃で3時間、500rpmで撹拌した。次いで、この容器を排気し、Nガスを再充填し、開放した。粗反応混合物を、セライトパッドを通してろ過した。セライトパッドをMeOHで洗浄し、粗製物質を濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−10−20−40−70% EtOAc:ヘキサン)によって精製して、生成物(20mg、76%)を白色固体として得た。H NMR: (300 MHz, CDCl) δ 3.66−3.51 (m, 1H), 1.95 (ddd, J = 12.0, 3.0, 3.0 Hz, 1H), 1.88−1.40 (m, 8H), 1.39−0.82 (m, 37H), 0.80 (s, 3H), 0.64 (s, 3H), 0.62 (br ddd, J = 15.0, 12.0, 6.0 Hz, 1H)。
その他の実施形態
本発明をその特定の実施形態との関連で説明してきたが、本発明はさらなる修正が可能であり、本出願は、概して本発明の原理に従い、本発明が関係する技術分野内における公知のもしくは慣用的な実施に該当するような、及び本明細書で上述の本質的な特徴に適用される可能性があるような本発明からの逸脱を含む、本発明の任意の変更、使用、または適合化を包含することを意図する。他の実施形態は特許請求の範囲内にある。

Claims (265)

  1. 式I:
    Figure 2022501348

    (式中、
    1aは、H、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、任意選択で置換されたC〜Cアルケニル、または任意選択で置換されたC〜Cアルキニルであり、
    XはOまたはSであり、
    1bは、H、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、または
    Figure 2022501348

    であり、
    b1、Rb2、及びRb3のそれぞれは独立に、任意選択で置換されたC〜Cアルキルまたは任意選択で置換されたC〜C10アリールであり、
    はHまたはORであり、但し、RはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    はHまたは
    Figure 2022501348

    であり、
    それぞれの
    Figure 2022501348

    は独立に、単結合または二重結合を表し、
    WはCR4aまたはCR4a4bであり、但し、Wと隣接する炭素との間に二重結合が存在する場合には、WはCR4aであり、Wと隣接する炭素との間に単結合が存在する場合には、WはCR4a4bであり、
    4a及びR4bのそれぞれは独立に、H、ハロ、または任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    5a及びR5bのそれぞれは独立にHもしくはORであるか、またはR5a及びR5bが、それぞれが結合している原子と共に連合して
    Figure 2022501348

    を形成し、
    1aは、存在しない、
    Figure 2022501348

    であり、
    1bは、存在しない、
    Figure 2022501348

    であり、
    mは、1、2、または3であり、
    1cは、存在しない、
    Figure 2022501348

    であり、
    は、任意選択で置換されたC〜C20シクロアルキル、任意選択で置換されたC〜C20シクロアルケニル、任意選択で置換されたC〜C20アリール、任意選択で置換されたC〜C19ヘテロシクリル、または任意選択で置換されたC〜C19ヘテロアリールである)、
    あるいは薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物。
  2. 式Ia:
    Figure 2022501348

    または薬学的に許容されるその塩の構造を有する、請求項1に記載の化合物。
  3. 式Ib:
    Figure 2022501348

    または薬学的に許容されるその塩の構造を有する、請求項1に記載の化合物。
  4. 式Ic:
    Figure 2022501348

    または薬学的に許容されるその塩の構造を有する、請求項1に記載の化合物。
  5. 式Id:
    Figure 2022501348

    または薬学的に許容されるその塩の構造を有する、請求項1に記載の化合物。
  6. 1aが存在しない、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 1a
    Figure 2022501348

    である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  8. 1a
    Figure 2022501348

    である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  9. 1bが存在しない、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. 1b
    Figure 2022501348

    である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  11. mが1または2である、請求項10に記載の化合物。
  12. 1b
    Figure 2022501348

    である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  13. 1b
    Figure 2022501348

    である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  14. 1cが存在しない、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
  15. 1c
    Figure 2022501348

    である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
  16. 1c
    Figure 2022501348

    である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
  17. が任意選択で置換されたC〜C20アリールである、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  18. が任意選択で置換されたC〜C12アリールである、請求項17に記載の化合物。
  19. が任意選択で置換されたC〜C10アリールである、請求項18に記載の化合物。

  20. Figure 2022501348

    であり、
    式中、
    n1は、0、1、2、3、4、または5であり、
    それぞれのRは独立に、ハロまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルである、
    請求項19に記載の化合物。
  21. それぞれのRが独立に、
    Figure 2022501348

    である、請求項20に記載の化合物。
  22. n1が、0、1、または2である、請求項21に記載の化合物。
  23. が、
    Figure 2022501348

    である、請求項22に記載の化合物。
  24. が任意選択で置換されたC〜C20シクロアルキルである、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  25. が任意選択で置換されたC〜C12シクロアルキルである、請求項24に記載の化合物。

  26. Figure 2022501348

    であり、
    式中、
    n0は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、または23であり、
    それぞれのRは独立に、ハロまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルである、請求項25に記載の化合物。
  27. それぞれのRが独立に、
    Figure 2022501348

    である、請求項26に記載の化合物。
  28. n0が、0、1、2、3、4、5、または6である、請求項27に記載の化合物。

  29. Figure 2022501348

    である、請求項28に記載の化合物。
  30. が任意選択で置換されたC〜C10シクロアルキルである、請求項1〜16に記載の化合物。
  31. が任意選択で置換されたC〜C10モノシクロアルキルである、請求項30に記載の化合物。
  32. が、
    Figure 2022501348

    であり、
    式中、
    n2は、0、1、2、3、4、または5であり、
    n3は、0、1、2、3、4、5、6、または7であり、
    n4は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、または9であり、
    n5は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、または11であり、
    n6は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、または13であり、
    それぞれのRは独立に、ハロまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルである、
    請求項31に記載の化合物。
  33. それぞれのRが独立に、
    Figure 2022501348

    である、請求項32に記載の化合物。
  34. n2が0または1である、請求項33に記載の化合物。

  35. Figure 2022501348

    である、請求項34に記載の化合物。
  36. n3が0または1である、請求項33に記載の化合物。

  37. Figure 2022501348

    である、請求項36に記載の化合物。
  38. n4が、0、1、または2である、請求項33に記載の化合物。

  39. Figure 2022501348

    である、請求項38に記載の化合物。
  40. n5が、0、1、2、または3である、請求項33に記載の化合物。
  41. が、
    Figure 2022501348

    である、請求項40に記載の化合物。
  42. n6が、0、1、2、3、または4である、請求項33に記載の化合物。

  43. Figure 2022501348

    である、請求項42に記載の化合物。
  44. が任意選択で置換されたC〜C10ポリシクロアルキルである、請求項30に記載の化合物。
  45. が、
    Figure 2022501348

    である、請求項44に記載の化合物。
  46. が任意選択で置換されたC〜C20シクロアルケニルである、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  47. が任意選択で置換されたC〜C12シクロアルケニルである、請求項46に記載の化合物。
  48. が任意選択で置換されたC〜C10シクロアルケニルである、請求項47に記載の化合物。
  49. が、
    Figure 2022501348

    であり、
    式中、
    n7は、0、1、2、3、4、5、6、または7であり、
    n8は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、または9であり、
    n9は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、または11であり、
    それぞれのRは独立に、ハロまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルである、
    請求項48に記載の化合物。
  50. が、
    Figure 2022501348

    である、請求項49に記載の化合物。
  51. それぞれのRが独立に、
    Figure 2022501348

    である、請求項49または50に記載の化合物。
  52. n7が、0、1、または2である、請求項51に記載の化合物。

  53. Figure 2022501348

    である、請求項52に記載の化合物。
  54. n8が、0、1、2、または3である、請求項51に記載の化合物。

  55. Figure 2022501348

    である、請求項54に記載の化合物。
  56. n9が、0、1、2、3、または4である、請求項51に記載の化合物。

  57. Figure 2022501348

    である、請求項56に記載の化合物。
  58. が任意選択で置換されたC〜C19ヘテロシクリルである、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  59. が任意選択で置換されたC〜C11ヘテロシクリルである、請求項58に記載の化合物。
  60. が任意選択で置換されたC〜Cヘテロシクリルである、請求項59に記載の化合物。
  61. が、
    Figure 2022501348

    であり、
    式中、
    n10は、0、1、2、3、4、または5であり、
    n11は、0、1、2、3、4、5、6、または7であり、
    n12は、0、1、2、3、4、5、6、7、または8であり、
    n13は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、または9であり、
    それぞれのR10は独立に、ハロまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    及びYのそれぞれは独立に、O、S、NR、またはCR11a11bであり、但し、RはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    11a及びR11bのそれぞれは独立に、H、ハロ、または任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    がCR11a11bである場合には、YはO、S、またはNRである、
    請求項60に記載の化合物。
  62. がOである、請求項61に記載の化合物。
  63. がOである、請求項61または62に記載の化合物。
  64. がCR11a11bである、請求項61または62に記載の化合物。
  65. それぞれのR10が独立に、
    Figure 2022501348

    である、請求項61〜64のいずれか1項に記載の化合物。
  66. n10が0または1である、請求項65に記載の化合物。

  67. Figure 2022501348

    である、請求項66に記載の化合物。
  68. n11が、0、1、2、3、4、または5である、請求項65に記載の化合物。
  69. が、
    Figure 2022501348

    である、請求項68に記載の化合物。
  70. n12が、0、1、2、3、4、5、または6である、請求項65に記載の化合物。
  71. が、
    Figure 2022501348

    である、請求項70に記載の化合物。
  72. が任意選択で置換されたC〜C19ヘテロアリールである、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  73. が任意選択で置換されたC〜C11ヘテロアリールである、請求項72に記載の化合物。
  74. が任意選択で置換されたC〜Cヘテロアリールである、請求項73に記載の化合物。

  75. Figure 2022501348

    であり、
    式中、
    は、NR、O、またはSであり、
    n14は、0、1、2、3、または4であり、
    はHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    それぞれのR12は独立に、ハロまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルである、
    請求項74に記載の化合物。
  76. それぞれのR12が独立に、
    Figure 2022501348

    である、請求項75に記載の化合物。
  77. n14が、0、1、または2である、請求項76に記載の化合物。
  78. がSである、請求項75〜77のいずれか1項に記載の化合物。

  79. Figure 2022501348

    である、請求項78に記載の化合物。
  80. がNRである、請求項75〜77のいずれか1項に記載の化合物。
  81. がHまたは
    Figure 2022501348

    である、請求項80に記載の化合物。

  82. Figure 2022501348

    である、請求項81に記載の化合物。
  83. 式II:
    Figure 2022501348

    (式中、
    1aは、H、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、任意選択で置換されたC〜Cアルケニル、または任意選択で置換されたC〜Cアルキニルであり、
    XはOまたはSであり、
    1bはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    はHまたはORであり、但し、RはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    はHまたは
    Figure 2022501348

    であり、
    Figure 2022501348

    は単結合または二重結合を表し、
    WはCR4aまたはCR4a4bであり、但し、Wと隣接する炭素との間に二重結合が存在する場合には、WはCR4aであり、Wと隣接する炭素との間に単結合が存在する場合には、WはCR4a4bであり、
    4a及びR4bのそれぞれは独立に、H、ハロ、または任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    5a及びR5bのそれぞれは独立にHもしくはORであるか、またはR5a及びR5bが、それぞれが結合している原子と共に連合して
    Figure 2022501348

    を形成し、
    は任意選択で置換されたC〜Cアルキレンであり、
    13a、R13b、及びR13cのそれぞれは独立に、任意選択で置換されたC〜Cアルキルまたは任意選択で置換されたC〜C10アリールである)、
    あるいは薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物。
  84. 式IIa:
    Figure 2022501348

    または薬学的に許容されるその塩の構造を有する、請求項83に記載の化合物。
  85. 式IIb:
    Figure 2022501348

    または薬学的に許容されるその塩の構造を有する、請求項83に記載の化合物。
  86. 13a、R13b、及びR13cのそれぞれが独立に、
    Figure 2022501348

    である、請求項83〜85のいずれか1項に記載の化合物。
  87. 式III:
    Figure 2022501348

    (式中、
    1aは、H、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、任意選択で置換されたC〜Cアルケニル、または任意選択で置換されたC〜Cアルキニルであり、
    XはOまたはSであり、
    1bはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    はHまたはORであり、但し、RはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    はHまたは
    Figure 2022501348

    であり、
    それぞれの
    Figure 2022501348

    は独立に、単結合または二重結合を表し、
    WはCR4aまたはCR4a4bであり、但し、Wと隣接する炭素との間に二重結合が存在する場合には、WはCR4aであり、Wと隣接する炭素との間に単結合が存在する場合には、WはCR4a4bであり、
    4a及びR4bのそれぞれは独立に、H、ハロ、ヒドロキシル、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、−OS(O)4cであり、但し、R4cは任意選択で置換されたC〜CアルキルまたはC〜C10アリールであり、
    5a及びR5bのそれぞれは独立にHもしくはORであるか、またはR5a及びR5bが、それぞれが結合している原子と共に連合して
    Figure 2022501348

    を形成し、
    14はHまたはC〜Cアルキルであり、
    15は、
    Figure 2022501348

    であり、但し、
    16はHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    17aは、H、任意選択で置換されたC〜C10アリール、または任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    17bは、H、OR17c、任意選択で置換されたC〜C10アリール、または任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    17cはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    o1は、0、1、2、4、5、6、7、または8であり、
    p1は、0、1、または2であり、
    p2は、0、1、または2であり、
    Zは、CH、O、S、またはNRであり、但し、RはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    18は独立に、ハロまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルである)、
    あるいは薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物。
  88. 式IIIa:
    Figure 2022501348

    または薬学的に許容されるその塩の構造を有する、請求項87に記載の化合物。
  89. 式IIIb:
    Figure 2022501348

    または薬学的に許容されるその塩の構造を有する、請求項87に記載の化合物。
  90. 14が、
    Figure 2022501348

    である、請求項87〜89のいずれか1項に記載の化合物。
  91. 14
    Figure 2022501348

    である、請求項87〜90のいずれか1項に記載の化合物。
  92. 15
    Figure 2022501348

    である、請求項87〜91のいずれか1項に記載の化合物。
  93. 16が、
    Figure 2022501348

    である、請求項92に記載の化合物。
  94. 15
    Figure 2022501348

    である、請求項87〜93のいずれか1項に記載の化合物。
  95. 17aがHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルである、請求項94に記載の化合物。
  96. 17bがHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルである、請求項94または95に記載の化合物。
  97. 17bが任意選択で置換されたC〜C10アリールである、請求項94または95に記載の化合物。
  98. 17bがOR17cである、請求項94または95に記載の化合物。
  99. 15
    Figure 2022501348

    である、請求項87〜93のいずれか1項に記載の化合物。
  100. それぞれのR18が独立に、
    Figure 2022501348

    である、請求項99に記載の化合物。
  101. ZがCHである、請求項99または100に記載の化合物。
  102. ZがOまたはNRである、請求項99または100に記載の化合物。
  103. p1が0または1である、請求項99〜102のいずれか1項に記載の化合物。
  104. p2が0または1である、請求項99〜103のいずれか1項に記載の化合物。
  105. 式IV:
    Figure 2022501348

    (式中、
    1aは、H、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、任意選択で置換されたC〜Cアルケニル、または任意選択で置換されたC〜Cアルキニルであり、
    XはOまたはSであり、
    1bはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    はHまたはORであり、但し、RはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    はHまたは
    Figure 2022501348

    であり、
    Figure 2022501348

    は単結合または二重結合を表し、
    WはCR4aまたはCR4a4bであり、但し、Wと隣接する炭素との間に二重結合が存在する場合には、WはCR4aであり、Wと隣接する炭素との間に単結合が存在する場合には、WはCR4a4bであり、
    4a及びR4bのそれぞれは独立に、H、ハロ、または任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    5a及びR5bのそれぞれは独立にHもしくはORであるか、またはR5a及びR5bが、それぞれが結合している原子と共に連合して
    Figure 2022501348

    を形成し、
    sは0または1であり、
    19はHまたはC〜Cアルキルであり、
    20はC〜Cアルキルであり、
    21はHまたはC〜Cアルキルである)、
    あるいは薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物。
  106. 式IVa:
    Figure 2022501348

    または薬学的に許容されるその塩の構造を有する、請求項105に記載の化合物。
  107. 式IVb:
    Figure 2022501348

    または薬学的に許容されるその塩の構造を有する、請求項105に記載の化合物。
  108. 19、R20、及びR21のそれぞれが独立に、
    Figure 2022501348

    である、請求項105〜107のいずれか1項に記載の化合物。
  109. 式V:
    Figure 2022501348

    (式中、
    1aは、H、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、任意選択で置換されたC〜Cアルケニル、または任意選択で置換されたC〜Cアルキニルであり、
    XはOまたはSであり、
    1bはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    はHまたはORであり、但し、RはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    はHまたは
    Figure 2022501348

    であり、
    Figure 2022501348

    は単結合または二重結合を表し、
    WはCR4aまたはCR4a4bであり、但し、Wと隣接する炭素との間に二重結合が存在する場合には、WはCR4aであり、Wと隣接する炭素との間に単結合が存在する場合には、WはCR4a4bであり、
    4a及びR4bのそれぞれは独立に、H、ハロ、または任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    5a及びR5bのそれぞれは独立にHもしくはORであるか、またはR5a及びR5bが、それぞれが結合している原子と共に連合して
    Figure 2022501348

    を形成し、
    22はHまたはC〜Cアルキルであり、
    23は、ハロ、ヒドロキシル、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、または任意選択で置換されたC〜Cヘテロアルキルである)、
    あるいは薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物。
  110. 式Va:
    Figure 2022501348

    または薬学的に許容されるその塩の構造を有する、請求項109に記載の化合物。
  111. 式Vb:
    Figure 2022501348

    または薬学的に許容されるその塩の構造を有する、請求項109に記載の化合物。
  112. 22及びR23のそれぞれが独立に、
    Figure 2022501348

    である、請求項109〜111のいずれか1項に記載の化合物。
  113. 式VI:
    Figure 2022501348

    (式中、
    1aは、H、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、任意選択で置換されたC〜Cアルケニル、または任意選択で置換されたC〜Cアルキニルであり、
    XはOまたはSであり、
    1bはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    はHまたはORであり、但し、RはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    はHまたは
    Figure 2022501348

    であり、
    Figure 2022501348

    は単結合または二重結合を表し、
    WはCR4aまたはCR4a4bであり、但し、Wと隣接する炭素との間に二重結合が存在する場合には、WはCR4aであり、Wと隣接する炭素との間に単結合が存在する場合には、WはCR4a4bであり、
    4a及びR4bのそれぞれは独立に、H、ハロ、または任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    5a及びR5bのそれぞれは独立にHもしくはORであるか、またはR5a及びR5bが、それぞれが結合している原子と共に連合して
    Figure 2022501348

    を形成し、
    24はHまたはC〜Cアルキルであり、
    25a及びR25bのそれぞれはC〜Cアルキルである)、
    あるいは薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物。
  114. 式VIa:
    Figure 2022501348

    または薬学的に許容されるその塩の構造を有する、請求項113に記載の化合物。
  115. 式VIb:
    Figure 2022501348

    または薬学的に許容されるその塩の構造を有する、請求項113に記載の化合物。
  116. 24、R25a、及びR25bのそれぞれが独立に、
    Figure 2022501348

    である、請求項113〜115のいずれか1項に記載の化合物。
  117. 式VII:
    Figure 2022501348

    (式中、
    1aは、H、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、任意選択で置換されたC〜Cアルケニル、任意選択で置換されたC〜Cアルキニル、または
    Figure 2022501348

    であり、但し、R1c、R1d、及びR1eは独立に、任意選択で置換されたC〜Cアルキルまたは任意選択で置換されたC〜C10アリールであり、
    XはOまたはSであり、
    1bはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    はHまたはORであり、但し、RはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    はHまたは
    Figure 2022501348

    であり、
    Figure 2022501348

    は単結合または二重結合を表し、
    WはCR4aまたはCR4a4bであり、但し、Wと隣接する炭素との間に二重結合が存在する場合には、WはCR4aであり、Wと隣接する炭素との間に単結合が存在する場合には、WはCR4a4bであり、
    4a及びR4bのそれぞれは独立に、H、ハロ、または任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    5a及びR5bのそれぞれは独立にHもしくはORであるか、またはR5a及びR5bが、それぞれが結合している原子と共に連合して
    Figure 2022501348

    を形成し、
    qは0または1であり、
    26a及びR26bのそれぞれは独立に、Hもしくは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであるか、またはR26a及びR26bが、それぞれが結合している原子と共に連合して
    Figure 2022501348

    を形成し、但し、R26c及びR26dのそれぞれは独立に、Hまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    27a及びR27bのそれぞれは、H、ヒドロキシル、または任意選択で置換されたC〜Cアルキルである)、
    あるいは薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物。
  118. 式VIIa:
    Figure 2022501348

    または薬学的に許容されるその塩の構造を有する、請求項117に記載の化合物。
  119. 式VIIb:
    Figure 2022501348

    または薬学的に許容されるその塩の構造を有する、請求項117に記載の化合物。
  120. 26、R27a、及びR27bのそれぞれが独立に、
    Figure 2022501348

    である、請求項117〜119のいずれか1項に記載の化合物。
  121. 式VIII:
    Figure 2022501348

    (式中、
    1aは、H、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、任意選択で置換されたC〜Cアルケニル、または任意選択で置換されたC〜Cアルキニルであり、
    XはOまたはSであり、
    1bはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    はHまたはORであり、但し、RはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    はHまたは
    Figure 2022501348

    であり、
    Figure 2022501348

    は単結合または二重結合を表し、
    WはCR4aまたはCR4a4bであり、但し、Wと隣接する炭素との間に二重結合が存在する場合には、WはCR4aであり、Wと隣接する炭素との間に単結合が存在する場合には、WはCR4a4bであり、
    4a及びR4bのそれぞれは独立に、H、ハロ、または任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    5a及びR5bのそれぞれは独立にHもしくはORであるか、またはR5a及びR5bが、それぞれが結合している原子と共に連合して
    Figure 2022501348

    を形成し、
    28はHまたはC〜Cアルキルであり、
    rは、1、2、または3であり、
    29は独立に、HまたはC〜Cアルキルであり、
    30a、R30b、及びR30cのそれぞれはC〜Cアルキルである)、
    あるいは薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物。
  122. 式VIIIa:
    Figure 2022501348

    または薬学的に許容されるその塩の構造を有する、請求項121に記載の化合物。
  123. 式VIIIb:
    Figure 2022501348

    または薬学的に許容されるその塩の構造を有する、請求項121に記載の化合物。
  124. 28、R30a、R30b及びR30cのそれぞれが独立に、
    Figure 2022501348

    である、請求項121〜123のいずれか1項に記載の化合物。
  125. それぞれのR29が独立に、H、
    Figure 2022501348

    である、請求項121〜124のいずれか1項に記載の化合物。
  126. 式IX:
    Figure 2022501348

    (式中、
    1aは、H、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、任意選択で置換されたC〜Cアルケニル、または任意選択で置換されたC〜Cアルキニルであり、
    XはOまたはSであり、
    1bはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    はHまたはORであり、但し、RはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    はHまたは
    Figure 2022501348

    であり、
    Figure 2022501348

    は単結合または二重結合を表し、
    WはCR4aまたはCR4a4bであり、但し、Wと隣接する炭素との間に二重結合が存在する場合には、WはCR4aであり、Wと隣接する炭素との間に単結合が存在する場合には、WはCR4a4bであり、
    4a及びR4bのそれぞれは独立に、H、ハロ、または任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    5a及びR5bのそれぞれは独立にHもしくはORであるか、またはR5a及びR5bが、それぞれが結合している原子と共に連合して
    Figure 2022501348

    を形成し、
    31はHまたはC〜Cアルキルであり、
    32a及びR32bのそれぞれはC〜Cアルキルである)、
    あるいは薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物。
  127. 式IXa:
    Figure 2022501348

    または薬学的に許容されるその塩の構造を有する、請求項126に記載の化合物。
  128. 式IXb:
    Figure 2022501348

    または薬学的に許容されるその塩の構造を有する、請求項126に記載の化合物。
  129. 31、R32a、及びR32bのそれぞれが独立に、
    Figure 2022501348

    である、請求項126〜128のいずれか1項に記載の化合物。
  130. 式X:
    Figure 2022501348

    (式中、
    1aは、H、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、任意選択で置換されたC〜Cアルケニル、または任意選択で置換されたC〜Cアルキニルであり、
    XはOまたはSであり、
    はHまたはORであり、但し、RはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    はHまたは
    Figure 2022501348

    であり、
    Figure 2022501348

    は単結合または二重結合を表し、
    WはCR4aまたはCR4a4bであり、但し、Wと隣接する炭素との間に二重結合が存在する場合には、WはCR4aであり、Wと隣接する炭素との間に単結合が存在する場合には、WはCR4a4bであり、
    4a及びR4bのそれぞれは独立に、H、ハロ、または任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    5a及びR5bのそれぞれは独立にHもしくはORであるか、またはR5a及びR5bが、それぞれが結合している原子と共に連合して
    Figure 2022501348

    を形成し、
    33aは任意選択で置換されたC〜Cアルキルまたは
    Figure 2022501348

    であり、但し、R35は任意選択で置換されたC〜Cアルキルまたは任意選択で置換されたC〜C10アリールであり、
    33bはHもしくはC〜Cアルキルであるか、または
    35及びR33bが、それぞれが結合している原子と共に任意選択で置換されたC〜Cヘテロシクリルを形成し、
    34は任意選択で置換されたC〜Cアルキルまたは任意選択で置換されたC〜Cヘテロアルキルである)、
    あるいは薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物。
  131. 式Xa:
    Figure 2022501348

    または薬学的に許容されるその塩の構造を有する、請求項130に記載の化合物。
  132. 式Xb:
    Figure 2022501348

    または薬学的に許容されるその塩の構造を有する、請求項130に記載の化合物。
  133. 33a
    Figure 2022501348

    である、請求項130〜132のいずれか1項に記載の化合物。
  134. 35が、
    Figure 2022501348

    である、請求項130〜133のいずれか1項に記載の化合物。
  135. 35
    Figure 2022501348

    であり、但し、
    tは、0、1、2、3、4、または5であり、
    それぞれのR36は独立に、ハロ、ヒドロキシ、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、または任意選択で置換されたC〜Cヘテロアルキルである、
    請求項130〜134のいずれか1項に記載の化合物。
  136. 34
    Figure 2022501348

    であり、但し、uは、0、1、2、3、または4である、請求項130〜135のいずれか1項に記載の化合物。
  137. uが3または4である、請求項136に記載の化合物。
  138. 式XI:
    Figure 2022501348

    (式中、
    1aは、H、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、任意選択で置換されたC〜Cアルケニル、または任意選択で置換されたC〜Cアルキニルであり、
    XはOまたはSであり、
    はHまたはORであり、但し、RはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    はHまたは
    Figure 2022501348

    であり、
    Figure 2022501348

    は単結合または二重結合を表し、
    WはCR4aまたはCR4a4bであり、但し、Wと隣接する炭素との間に二重結合が存在する場合には、WはCR4aであり、Wと隣接する炭素との間に単結合が存在する場合には、WはCR4a4bであり、
    4a及びR4bのそれぞれは独立に、H、ハロ、または任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    5a及びR5bのそれぞれは独立にHもしくはORであるか、またはR5a及びR5bが、それぞれが結合している原子と共に連合して
    Figure 2022501348

    を形成し、
    37a及びR37bのそれぞれは独立に、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、任意選択で置換されたC〜Cヘテロアルキル、ハロ、またはヒドロキシルである)、
    あるいは薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物。
  139. 式XIa:
    Figure 2022501348

    または薬学的に許容されるその塩の構造を有する、請求項138に記載の化合物。
  140. 式XIb:
    Figure 2022501348

    または薬学的に許容されるその塩の構造を有する、請求項138に記載の化合物。
  141. 37aがヒドロキシルである、請求項138〜140のいずれか1項に記載の化合物。
  142. 37bが、
    Figure 2022501348

    である、請求項138〜141のいずれか1項に記載の化合物。
  143. 式XII:
    Figure 2022501348

    (式中、
    1aは、H、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、任意選択で置換されたC〜Cアルケニル、または任意選択で置換されたC〜Cアルキニルであり、
    XはOまたはSであり、
    はHまたはORであり、但し、RはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    はHまたは
    Figure 2022501348

    であり、
    Figure 2022501348

    は単結合または二重結合を表し、
    WはCR4aまたはCR4a4bであり、但し、Wと隣接する炭素との間に二重結合が存在する場合には、WはCR4aであり、Wと隣接する炭素との間に単結合が存在する場合には、WはCR4a4bであり、
    4a及びR4bのそれぞれは独立に、H、ハロ、または任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    5a及びR5bのそれぞれは独立にHもしくはORであるか、またはR5a及びR5bが、それぞれが結合している原子と共に連合して
    Figure 2022501348

    を形成し、
    Qは、O、S、またはNRであり、但し、RはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    38は任意選択で置換されたC〜Cアルキルである)、
    あるいは薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物。
  144. 式XIIa:
    Figure 2022501348

    または薬学的に許容されるその塩の構造を有する、請求項143に記載の化合物。
  145. 式XIIb:
    Figure 2022501348

    または薬学的に許容されるその塩の構造を有する、請求項143に記載の化合物。
  146. QがNRである、請求項143〜145のいずれか1項に記載の化合物。
  147. がHまたは
    Figure 2022501348

    である、請求項143〜146のいずれか1項に記載の化合物。

  148. Figure 2022501348

    である、請求項147に記載の化合物。
  149. 38
    Figure 2022501348

    であり、但し、uが、0、1、2、3、または4である、請求項144〜148のいずれか1項に記載の化合物。
  150. 式XIII:
    Figure 2022501348

    (式中、
    1aは、H、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、任意選択で置換されたC〜Cアルケニル、または任意選択で置換されたC〜Cアルキニルであり、
    XはOまたはSであり、
    1bは、H、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、または
    Figure 2022501348

    であり、
    b1、Rb2、及びRb3のそれぞれは独立に、任意選択で置換されたC〜Cアルキルまたは任意選択で置換されたC〜C10アリールであり、
    はHまたはORであり、但し、RはHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    はHまたは
    Figure 2022501348

    であり、
    それぞれの
    Figure 2022501348

    は独立に、単結合または二重結合を表し、
    WはCR4aまたはCR4a4bであり、但し、Wと隣接する炭素との間に二重結合が存在する場合には、WはCR4aであり、Wと隣接する炭素との間に単結合が存在する場合には、WはCR4a4bであり、
    4a及びR4bのそれぞれは独立に、H、ハロ、または任意選択で置換されたC〜Cアルキルであり、
    5a及びR5bのそれぞれは独立にHもしくはORであるか、またはR5a及びR5bが、それぞれが結合している原子と共に連合して
    Figure 2022501348

    を形成し、
    39はHまたは任意選択で置換されたC〜C20アルキルであり、
    40aは任意選択で置換されたC〜C20アルキルであり、
    40bは任意選択で置換されたC〜C20アルキルである)、
    あるいは薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物。
  151. 式XIIIa:
    Figure 2022501348

    または薬学的に許容されるその塩の構造を有する、請求項150に記載の化合物。
  152. 式XIIIb:
    Figure 2022501348

    または薬学的に許容されるその塩の構造を有する、請求項150に記載の化合物。
  153. 式XIIIc:
    Figure 2022501348

    または薬学的に許容されるその塩の構造を有する、請求項150に記載の化合物。
  154. 式XIIId:
    Figure 2022501348

    または薬学的に許容されるその塩の構造を有する、請求項150に記載の化合物。
  155. 39がHである、請求項150〜154のいずれか1項に記載の化合物。
  156. 39が任意選択で置換されたC〜C20アルキルである、請求項150〜154のいずれか1項に記載の化合物。
  157. 39が任意選択で置換されたC〜C12アルキルである、請求項156に記載の化合物。
  158. 39が任意選択で置換されたC〜C10アルキルである、請求項157に記載の化合物。
  159. 39
    Figure 2022501348

    である、請求項158に記載の化合物。
  160. 40aが任意選択で置換されたC〜C12アルキルである、請求項150〜159のいずれか1項に記載の化合物。
  161. 40aが任意選択で置換されたC〜C10アルキルである、請求項160に記載の化合物。
  162. 40aが、
    Figure 2022501348

    である、請求項161に記載の化合物。
  163. 40a
    Figure 2022501348

    である、請求項162に記載の化合物。
  164. 40aが任意選択で置換されたC〜C20アルキルである、請求項150〜159のいずれか1項に記載の化合物。
  165. 40aが、
    Figure 2022501348

    である、請求項164に記載の化合物。
  166. 40a
    Figure 2022501348

    である、請求項165に記載の化合物。
  167. 40a
    Figure 2022501348

    である、請求項150〜166のいずれか1項に記載の化合物。
  168. 40bが任意選択で置換されたC〜C12アルキルである、請求項150〜167のいずれか1項に記載の化合物。
  169. 40bが任意選択で置換されたC〜C10アルキルである、請求項150〜167のいずれか1項に記載の化合物。
  170. 40bが、
    Figure 2022501348

    である、請求項169に記載の化合物。
  171. 40b
    Figure 2022501348

    である、請求項170に記載の化合物。
  172. 40bが任意選択で置換されたC〜C20アルキルである、請求項150〜167のいずれか1項に記載の化合物。
  173. 40bが、
    Figure 2022501348

    である、請求項172に記載の化合物。
  174. 40b
    Figure 2022501348

    である、請求項173に記載の化合物。
  175. 40b
    Figure 2022501348

    である、請求項150〜174のいずれか1項に記載の化合物。
  176. XがOである、請求項1〜175のいずれか1項に記載の化合物。
  177. 1aがHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルである、請求項1〜176のいずれか1項に記載の化合物。
  178. 1aがHである、請求項1〜177のいずれか1項に記載の化合物。
  179. 1bがHまたは任意選択で置換されたC〜Cアルキルである、請求項1〜178のいずれか1項に記載の化合物。
  180. 1bがHである、請求項1〜179のいずれか1項に記載の化合物。
  181. がHである、請求項1〜180のいずれか1項に記載の化合物。
  182. 4aがHである、請求項1〜181のいずれか1項に記載の化合物。
  183. 4bがHである、請求項1〜182のいずれか1項に記載の化合物。
  184. Figure 2022501348

    が二重結合を表す、請求項1〜183のいずれか1項に記載の化合物。
  185. がHである、請求項1〜184のいずれか1項に記載の化合物。

  186. Figure 2022501348

    である、請求項1〜185のいずれか1項に記載の化合物。
  187. 5aがHである、請求項1〜186のいずれか1項に記載の化合物。
  188. 5bがHである、請求項1〜187のいずれか1項に記載の化合物。
  189. 表1の化合物1〜42、150、154、162〜165、169〜172、及び184〜209のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物。
  190. 表2の化合物43〜50及び175〜178のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物。
  191. 表3の化合物51〜67、149、及び153のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物。
  192. 表4の化合物68〜73のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物。
  193. 表5の化合物74〜78のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物。
  194. 表6の化合物79及び80のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物。
  195. 表7の化合物81〜83、85〜87、152、及び157のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物。
  196. 表8の化合物88〜97のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物。
  197. 表9の化合物98〜105、180〜182、及び210〜213のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物。
  198. 表10の化合物106、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物。
  199. 表11の化合物107〜108のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物。
  200. 表12の化合物109、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物。
  201. 表13の化合物214〜218のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物。
  202. 表14の化合物110〜130、155、156、160、161、166〜168、173、174、179、及び219〜226のいずれか1種、またはいずれかの薬学的に許容されるその塩の構造を有する化合物。
  203. (i)イオン性脂質と、
    (ii)構造成分と
    を含み、前記構造成分が、請求項1〜202のいずれか1項に記載の化合物または表15の化合物131〜133のいずれか1種を含む脂質ナノ粒子。
  204. 前記脂質ナノ粒子が核酸分子をさらに含む、請求項203に記載の脂質ナノ粒子。
  205. (i)イオン性脂質と、
    (ii)構造成分と、
    (iii)任意選択で、非カチオン性ヘルパー脂質と、
    (iv)任意選択で、PEG脂質と、
    (v)核酸分子と
    を含み、前記構造成分が、請求項1〜202のいずれか1項に記載の化合物または表15の化合物131〜133のいずれか1種を含む脂質ナノ粒子。
  206. 請求項1〜202のいずれか1項に記載の化合物または表15の化合物131〜133のいずれか1種を、前記化合物を含まない脂質ナノ粒子と比較して、前記核酸分子の細胞への送達を高める量で含む、請求項203〜205のいずれか1項に記載の脂質ナノ粒子。
  207. 1種以上の構造脂質またはそれらの塩をさらに含む、請求項203〜206のいずれか1項に記載の脂質ナノ粒子。
  208. 前記1種以上の構造脂質がステロールである、請求項207に記載の脂質ナノ粒子。
  209. 前記1種以上の構造脂質がフィトステロールである、請求項208に記載の脂質ナノ粒子。
  210. 前記フィトステロールが、β−シトステロール、カンペステロール、スティグマステロール、またはそれらの任意の組み合わせである、請求項209に記載の脂質ナノ粒子。
  211. 前記1種以上の構造脂質が、β−シトステロール、カンペステロール、スティグマステロールの混合物を含む、請求項209または210に記載の脂質ナノ粒子。
  212. 前記1種以上の構造脂質が、約40%のβ−シトステロール、約25%のスティグマステロール、及び約25%のカンペステロールを含む、請求項211に記載の脂質ナノ粒子。
  213. 前記1種以上の構造脂質が、約70%のβ−シトステロール、約10%のスティグマステロール、及び約10%のカンペステロールを含む、請求項211に記載の脂質ナノ粒子。
  214. 前記1種以上の構造脂質がズーステロールである、請求項208に記載の脂質ナノ粒子。
  215. 前記ズーステロールがコレステロールである、請求項214に記載の脂質ナノ粒子。
  216. 前記1種以上の構造脂質が、表16の化合物84、134〜148、151、及び159のいずれか1種である、請求項207に記載の脂質ナノ粒子。
  217. 前記1種以上の構造脂質が構造脂質の組成物である、請求項207に記載の脂質ナノ粒子。
  218. 前記構造脂質の組成物が表17の組成物183である、請求項217に記載の脂質ナノ粒子。
  219. 組成物183が、約35%〜約45%の化合物141、約20%〜約30%の化合物140、約20%〜約30%の化合物143、及び約5%〜約15%の化合物148を含む、請求項208に記載の脂質ナノ粒子。
  220. 請求項207〜219のいずれか1項に記載の脂質ナノ粒子であって、前記1種以上の構造脂質のmol%が、前記脂質ナノ粒子中に存在する、請求項1〜202のいずれか1項に記載の化合物または表15の化合物131〜133のいずれか1種のmol%の約1%〜50%である、前記脂質ナノ粒子。
  221. 請求項207〜219のいずれか1項に記載の脂質ナノ粒子であって、前記1種以上の構造脂質のmol%が、前記脂質ナノ粒子中に存在する、請求項1〜202のいずれか1項に記載の化合物または表15の化合物131〜133のいずれか1種のmol%の約10%〜40%である、前記脂質ナノ粒子。
  222. 請求項207〜221のいずれか1項に記載の脂質ナノ粒子であって、前記1種以上の構造脂質のmol%が、前記脂質ナノ粒子中に存在する、請求項1〜202のいずれか1項に記載の化合物のmol%の約20%〜30%である、前記脂質ナノ粒子。
  223. 請求項207〜221のいずれか1項に記載の脂質ナノ粒子であって、前記1種以上の構造脂質のmol%が、前記脂質ナノ粒子中に存在する、請求項1〜202のいずれか1項に記載の化合物のmol%の約30%である、前記脂質ナノ粒子。
  224. 1種以上の非カチオン性ヘルパー脂質を含む、請求項203〜223のいずれか1項に記載の脂質ナノ粒子。
  225. 前記1種以上の非カチオン性ヘルパー脂質が、リン脂質、脂肪酸、または任意のそれらの組み合わせである、請求項224に記載の脂質ナノ粒子。
  226. 前記リン脂質が、ホスホコリン部分、ホスホエタノールアミン部分、またはリン(phosphor)−1−グリセロール部分を含むリン脂質である、請求項225に記載の脂質ナノ粒子。
  227. 前記リン脂質が、
    1,2−ジリノレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DLPC)、
    1,2−ジミリストイル−sn−グリセロ−ホスホコリン(DMPC)、
    1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DOPC)、
    1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DPPC)、
    1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DSPC)、
    1,2−ジウンデカノイル−sn−グリセロ−ホスホコリン(DUPC)、
    1−パルミトイル−2−オレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(POPC)、
    1,2−ジ−O−オクタデセニル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(18:0 Diether PC)、
    1−オレオイル−2−コレステリルヘミスクシノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(OChemsPC)、
    1−ヘキサデシル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(C16 Lyso PC)、
    1,2−ジリノレノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、
    1,2−ジアラキドノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、または
    1,2−ジドコサヘキサエノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン
    である、請求項225または226に記載の脂質ナノ粒子。
  228. 前記リン脂質がDSPCである、請求項227に記載の脂質ナノ粒子。
  229. 前記リン脂質が、
    1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン(DOPE)、
    1,2−ジフィタノイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン(ME 16.0 PE)、
    1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、
    1,2−ジリノレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、
    1,2−ジリノレノイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、
    1,2−ジアラキドノイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、
    1,2−ジドコサヘキサエノイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、または
    1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホ−rac−(1−グリセロール)ナトリウム塩(DOPG)
    である、請求項225または226に記載の脂質ナノ粒子。
  230. 前記リン脂質がスフィンゴミエリンである、請求項225または226に記載の脂質ナノ粒子。
  231. 前記脂肪酸が長鎖脂肪酸である、請求項225に記載の脂質ナノ粒子。
  232. 前記脂肪酸が、パルミチン酸、ステアリン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、またはそれらの任意の組み合わせである、請求項231に記載の脂質ナノ粒子。
  233. 前記脂肪酸がオレイン酸である、請求項232に記載の脂質ナノ粒子。
  234. 前記脂肪酸がステアリン酸である、請求項232に記載の脂質ナノ粒子。
  235. 1種以上のPEG脂質を含む、請求項203〜234のいずれか1項に記載の脂質ナノ粒子。
  236. 前記1種以上のPEG脂質が、PEG修飾ホスファチジルエタノールアミン、PEG修飾ホスファチジン酸、PEG修飾セラミド、PEG修飾ジアルキルアミン、PEG修飾ジアシルグリセロール、PEG修飾ジアルキルグリセロール、またはそれらの混合物である、請求項235に記載の脂質ナノ粒子。
  237. 前記1種以上のPEG脂質が、PEG−c−DOMG、PEG−DMG、PEG−DLPE、PEG−DMPE、PEG−DPPC、またはPEG−DSPE脂質である、請求項235または236に記載の脂質ナノ粒子。
  238. 前記1種以上のPEG脂質がPEG−DMGである、請求項237に記載の脂質ナノ粒子。
  239. 約30mol%〜約60mol%の1種以上のイオン性脂質、約0mol%〜約30mol%の1種以上の非カチオン性ヘルパー脂質、約18.5mol%〜約48.5mol%の構造成分、及び約0mol%〜約10mol%の1種以上のPEG脂質を含む、請求項203〜238のいずれか1項に記載の脂質ナノ粒子。
  240. 約35mol%〜約55mol%の1種以上のイオン性脂質、約5mol%〜約25mol%の1種以上の非カチオン性ヘルパー脂質、約30mol%〜約40mol%の構造成分、及び約0mol%〜約10mol%の1種以上のPEG脂質を含む、請求項203〜239のいずれか1項に記載の脂質ナノ粒子。
  241. 約50mol%の1種以上のイオン性脂質、約10mol%の1種以上の非カチオン性ヘルパー脂質、約38.5mol%の構造成分、及び1.5mol%の1種以上のPEG脂質を含む、請求項203〜240のいずれか1項に記載の脂質ナノ粒子。
  242. 前記核酸分子がRNAまたはDNAである、請求項203〜241のいずれか1項に記載の脂質ナノ粒子。
  243. 核酸がDNAである、請求項203〜242のいずれか1項に記載の脂質ナノ粒子。
  244. 前記核酸分子がssDNAである、請求項243記載の脂質ナノ粒子。
  245. 前記核酸がCRISPRを含むDNAである、請求項243に記載の脂質ナノ粒子。
  246. 核酸がRNAである、請求項203〜242のいずれか1項に記載の脂質ナノ粒子。
  247. 前記核酸分子が、ショートマー、アンタゴミール、アンチセンス、リボザイム、低分子干渉RNA(siRNA)、非対称干渉RNA(aiRNA)、マイクロRNA(miRNA)、ダイサー基質RNA(dsRNA)、低分子ヘアピン型RNA(shRNA)、またはメッセンジャーRNA(mRNA)である、請求項246に記載の脂質ナノ粒子。
  248. 前記核酸分子がmRNAである、請求項242または247に記載の脂質ナノ粒子。
  249. 前記mRNAが、1種以上の修飾核酸塩基を含む修飾mRNAである、請求項248に記載の脂質ナノ粒子。
  250. 前記mRNAが、ステムループ、連鎖停止ヌクレオシド、ポリA配列、ポリアデニル化シグナル、及び5’キャップ構造のうちの1種以上を含む、請求項248または249に記載の脂質ナノ粒子。
  251. 前記構造成分が、請求項1〜82または176〜188のいずれか1項に記載の化合物を含む、請求項203〜250のいずれか1項に記載の脂質ナノ粒子。
  252. 前記構造成分が、請求項83〜86または176〜188のいずれか1項に記載の化合物を含む、請求項203〜250のいずれか1項に記載の脂質ナノ粒子。
  253. 前記構造成分が、請求項87〜104または176〜188のいずれか1項に記載の化合物を含む、請求項203〜250のいずれか1項に記載の脂質ナノ粒子。
  254. 前記構造成分が、請求項105〜108または176〜188のいずれか1項に記載の化合物を含む、請求項203〜250のいずれか1項に記載の脂質ナノ粒子。
  255. 前記構造成分が、請求項109〜112または176〜188のいずれか1つに記載の化合物を含む、請求項203〜250のいずれか1項に記載の脂質ナノ粒子。
  256. 前記構造成分が、請求項113〜116または176〜188のいずれか1項に記載の化合物を含む、請求項203〜250のいずれか1項に記載の脂質ナノ粒子。
  257. 前記構造成分が、請求項117〜120または176〜188のいずれか1項に記載の化合物を含む、請求項203〜250のいずれか1項に記載の脂質ナノ粒子。
  258. 前記構造成分が、請求項121〜125または176〜188のいずれか1項に記載の化合物を含む、請求項203〜250のいずれか1項に記載の脂質ナノ粒子。
  259. 前記構造成分が、請求項126〜129または176〜188のいずれか1項に記載の化合物を含む、請求項203〜250のいずれか1項に記載の脂質ナノ粒子。
  260. 前記構造成分が、請求項130〜137または176〜188のいずれか1項に記載の化合物を含む、請求項203〜250のいずれか1項に記載の脂質ナノ粒子。
  261. 前記構造成分が、請求項138〜142または176〜188のいずれか1項に記載の化合物を含む、請求項203〜250のいずれか1項に記載の脂質ナノ粒子。
  262. 前記構造成分が、請求項143〜149または176〜188のいずれか1項に記載の化合物を含む、請求項203〜250のいずれか1項に記載の脂質ナノ粒子。
  263. 前記構造成分が、請求項150〜188のいずれか1項に記載の化合物を含む、請求項203〜250のいずれか1項に記載の脂質ナノ粒子。
  264. 前記構造成分が、請求項189〜202のいずれか1項に記載の化合物を含む、請求項203〜250のいずれか1項に記載の脂質ナノ粒子。
  265. さらなる請求項1〜202のいずれか1項に記載の化合物をさらに含む、請求項203〜250のいずれか1項に記載の脂質ナノ粒子。
JP2021515073A 2018-09-19 2019-09-19 ステロール類似体及びその使用 Pending JP2022501348A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862733540P 2018-09-19 2018-09-19
US62/733,540 2018-09-19
US201962798752P 2019-01-30 2019-01-30
US62/798,752 2019-01-30
PCT/US2019/051959 WO2020061332A1 (en) 2018-09-19 2019-09-19 Sterol analogs and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022501348A true JP2022501348A (ja) 2022-01-06
JPWO2020061332A5 JPWO2020061332A5 (ja) 2022-09-26

Family

ID=69888803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021515073A Pending JP2022501348A (ja) 2018-09-19 2019-09-19 ステロール類似体及びその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220402965A1 (ja)
EP (1) EP3852764A4 (ja)
JP (1) JP2022501348A (ja)
CA (1) CA3112941A1 (ja)
MA (1) MA53660A (ja)
WO (1) WO2020061332A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023176822A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 富士フイルム株式会社 化合物および脂質組成物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020118060A1 (en) 2018-12-05 2020-06-11 Sage Therapeutics, Inc. Neuroactive steroids and their methods of use
US11591544B2 (en) 2020-11-25 2023-02-28 Akagera Medicines, Inc. Ionizable cationic lipids
IL309505A (en) 2021-09-03 2024-02-01 CureVac SE Lipid nanoparticles for nucleic acid delivery
CN113861258A (zh) * 2021-09-05 2021-12-31 中国海洋大学 一种马尾藻甾醇的合成方法
WO2023073228A1 (en) 2021-10-29 2023-05-04 CureVac SE Improved circular rna for expressing therapeutic proteins
WO2023144330A1 (en) 2022-01-28 2023-08-03 CureVac SE Nucleic acid encoded transcription factor inhibitors
WO2023227608A1 (en) 2022-05-25 2023-11-30 Glaxosmithkline Biologicals Sa Nucleic acid based vaccine encoding an escherichia coli fimh antigenic polypeptide
US20240156949A1 (en) 2022-10-28 2024-05-16 Glaxosmithkline Biologicals Sa Nucleic Acid Based Vaccine
WO2024089229A1 (en) 2022-10-28 2024-05-02 CureVac SE Improved formulations comprising lipid-based carriers encapsulating rna

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619000A (en) * 1979-07-26 1981-02-23 Teijin Ltd 3beta. 25-dihydroxy-24-oxocholesta-5,7-diene derivative and its preparation
US6645953B2 (en) * 1995-06-23 2003-11-11 Novo Nordisk A/S Meiosis regulating compounds
EP2430168B1 (en) * 2009-05-16 2016-12-21 Kunyuan Cui Compositions comprising cationic amphiphiles and colipids for delivering therapeutics molecules
EP2457923B1 (en) * 2009-07-24 2016-01-27 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Sterol derivative
PT3338765T (pt) * 2009-12-01 2019-03-18 Translate Bio Inc Derivado de esteróide adequado para a administração de arnm em doenças genéticas humanas
CN107936076B (zh) * 2011-09-08 2021-10-15 萨奇治疗股份有限公司 神经活性类固醇、组合物、及其用途
FR3024361B1 (fr) * 2014-07-30 2017-11-24 Affichem Utilisation de derives de sterols pour traitement de la perte auditive neurosensorielle et composition correspondante
CN107827948A (zh) * 2017-10-24 2018-03-23 泰州职业技术学院 3β‑乙酰氧基‑17‑芳基雄甾‑5,16‑二烯
MA55896A (fr) * 2019-05-07 2022-03-16 Modernatx Inc Polynucléotides servant à perturber l'activité de cellule immunitaire et procédés pour les utiliser
JP2022543773A (ja) * 2019-07-31 2022-10-14 モデルナティエックス インコーポレイテッド 免疫細胞へのrna干渉剤の送達のための組成物及び方法
CA3150061A1 (en) * 2019-08-07 2021-02-11 Modernatx, Inc. Compositions and methods for enhanced delivery of agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023176822A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 富士フイルム株式会社 化合物および脂質組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20220402965A1 (en) 2022-12-22
EP3852764A1 (en) 2021-07-28
CA3112941A1 (en) 2020-03-26
MA53660A (fr) 2021-07-28
WO2020061332A1 (en) 2020-03-26
EP3852764A4 (en) 2022-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022501348A (ja) ステロール類似体及びその使用
JP7326395B2 (ja) 治療剤の細胞内送達のための化合物および組成物
JP7114465B2 (ja) 薬剤の細胞内送達のための化合物および組成物
CN114728886B (zh) 用于细胞内递送治疗剂的含碳酸酯的脂质化合物和组合物
AU2018234692B2 (en) Compounds and compositions for intracellular delivery of therapeutic agents
JP2022548304A (ja) 治療薬の細胞内送達のための分岐状尾部脂質化合物及び組成物
JP2022501360A (ja) 治療薬の細胞内送達のための化合物及び組成物
JP2020510072A (ja) 脂質ナノ粒子製剤
EP3638678A1 (en) Compounds and compositions for intracellular delivery of agents
US20180085474A1 (en) Lipid nanoparticle compositions
WO2016118724A1 (en) Lipid nanoparticle compositions
JP2024512576A (ja) 治療剤の細胞内送達のための分岐状尾部脂質化合物及び組成物
JP2022501371A (ja) ステロールの精製

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240408