JP2022500874A - 伸縮性が向上した導電性トレースを含むフレキシブルデバイス - Google Patents

伸縮性が向上した導電性トレースを含むフレキシブルデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2022500874A
JP2022500874A JP2021514577A JP2021514577A JP2022500874A JP 2022500874 A JP2022500874 A JP 2022500874A JP 2021514577 A JP2021514577 A JP 2021514577A JP 2021514577 A JP2021514577 A JP 2021514577A JP 2022500874 A JP2022500874 A JP 2022500874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
circuit die
liquid
polymer
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021514577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020058815A5 (ja
Inventor
エー. シャー,セーガー
エル. ペクロフスキー,ミカイル
マハジャン,アンキット
エー. ペクロフスキー,リュドミラ
チウ,ジェシカ
ケー. ラーセン,ジェレミー
エー. メイヤー,カラ
エム. ゲデール,テレサ
ジェイ. メッツラー,トーマス
ダブリュ. ケムリング,ジョナサン
ジェイ. ポコルニー,リチャード
アール. クーンス,ベンジャミン
マーティン アンビー,チャド
ピー. クラン,トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2022500874A publication Critical patent/JP2022500874A/ja
Publication of JPWO2020058815A5 publication Critical patent/JPWO2020058815A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • H05K3/326Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor the printed circuit having integral resilient or deformable parts, e.g. tabs or parts of flexible circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49855Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers for flat-cards, e.g. credit cards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49883Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials the conductive materials containing organic materials or pastes, e.g. for thick films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/25Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of a plurality of high density interconnect connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/0283Stretchable printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • H01L2224/03462Electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05073Single internal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/2401Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/2405Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/2405Shape
    • H01L2224/24051Conformal with the semiconductor or solid-state device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect not connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the semiconductor or solid-state body being mounted in a cavity or on a protrusion of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/245Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/25Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of a plurality of high density interconnect connectors
    • H01L2224/251Disposition
    • H01L2224/2518Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/26152Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/26175Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29075Plural core members
    • H01L2224/29078Plural core members being disposed next to each other, e.g. side-to-side arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3205Shape
    • H01L2224/32052Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32104Disposition relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32105Disposition relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector connecting bonding areas being not aligned with respect to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32104Disposition relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32106Disposition relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector connecting one bonding area to at least two respective bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/32237Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33183On contiguous sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73217Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/821Forming a build-up interconnect
    • H01L2224/82101Forming a build-up interconnect by additive methods, e.g. direct writing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82909Post-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/82951Forming additional members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83102Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus using surface energy, e.g. capillary forces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/83132Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors using marks formed outside the semiconductor or solid-state body, i.e. "off-chip"
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83862Heat curing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83868Infrared [IR] curing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83871Visible light curing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83874Ultraviolet [UV] curing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92142Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92144Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1258Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by using a substrate provided with a shape pattern, e.g. grooves, banks, resist pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

伸縮性が向上した導電性トレースを含むフレキシブルデバイス、並びにその製造方法及び使用方法が提供される。回路ダイは、フレキシブル基板上に配置される。導電性トレースは、フレキシブル基板上のチャネル内に形成され、回路ダイの接触パッドと電気的に接触する。第1のポリマー液体はチャネル内を流れ、トレースの自由表面を覆う。回路ダイはまた、第2のポリマー液体の硬化生成物によって取り囲まれ得る。

Description

本開示は、伸縮性が向上した回路ダイを含むフレキシブルデバイス、並びにその製造方法及び使用方法に関する。
固体半導体ダイを印刷技術と統合すると、半導体技術の計算能力に、ウェブベースプロセスの高スループット及びフォームファクタの柔軟性が組み合わされる。しかしながら、フレキシブルハイブリッド電子機器製造における主な課題は、半導体ダイを可動ウェブ上の導電性トレース(electrically conductive trace)に位置合わせすることである。ウェハベースの半導体デバイスの典型的な位置合わせ機構は、ウェブベースプロセスに容易に転用することができない。
基板上、特に、可動の伸縮性のフレキシブル基板上で、固体回路ダイと導電性相互接続子との間で、マイクロメーターレベルの位置合わせが達成される固体回路ダイを含むフレキシブルデバイスの伸縮性、可撓性、又は屈曲性を改善することが望まれている。簡単に言えば、一態様において、本開示は、フレキシブルデバイスの製造方法について記載する。方法は、位置合わせ領域と1つ以上のチャネルとをその主表面上に含むフレキシブル基板を準備することであって、チャネルが位置合わせ領域内に延びている、ことと、位置合わせ領域上に固体回路ダイを準備することであって、固体回路ダイが、その表面上に1つ以上の接触パッドを有する、ことと、固体回路ダイの接触パッドと電気的に接触するように1つ以上の導電性トレースをチャネル内に形成することと、導電性トレースの自由表面を覆うように第1のポリマー液体をチャネル内に流すことと、を含む。
別の態様では、本開示は、フレキシブルデバイスを説明する。フレキシブルデバイスは、位置合わせ領域と1つ以上のチャネルとをその主表面上に含むフレキシブル基板であって、チャネルが位置合わせ領域内に延びている、フレキシブル基板と、位置合わせ領域上に配置された固体回路ダイであって、その表面上に1つ以上の接触パッドを有する、固体回路ダイと、チャネル内に形成された1つ以上の導電性トレースであって、トレースが固体回路ダイの接触パッドとの1つ以上の電気的な接触を形成している、導電性トレースと、導電性トレースの自由表面を覆っている、第1のポリマー液体を固化した生成物と、を含む。生成物は、フレキシブル基板の弾性率よりも高い弾性率を有する。
様々な予期せぬ結果及び利点が、本開示の例示的な実施形態において得られる。本開示の例示的な実施形態の1つのこのような利点は、本明細書に記載のフレキシブルデバイス/回路が、向上した伸縮性及び可撓性を呈し得ることである。チャネル内の導電性トレースは、チャネル内にポリマー液体を流すことによって覆うことができ、これは、導電性トレース(conductive trace)のそれぞれの自由表面をなくし、導電性トレースと回路ダイの接触パッドとの間の電気的な接触を補強することができる。また、回路ダイがフレキシブル基板のポケット内に受け入れられる際、回路ダイは、ポケットを形成する材料の弾性率よりも高い弾性率を有するポリマー材料によって取り囲まれ得る。そのような弾性率の勾配により、フレキシブルデバイス/回路は、動作可能な構成要素を損傷又は切断することを伴わずに、より大きな全体デバイス歪みを受けられるようにする。
以上が本開示の例示的な実施形態の様々な態様及び利点の概要である。上記の「発明の概要」は、本開示の特定の例示的な実施形態の、図示される各実施形態又は全ての実現形態を説明することを意図するものではない。以下の図面及び「発明を実施するための形態」は、本明細書に開示される原理を使用する特定の好ましい実施形態を、より詳細に例示するものである。
以下の本開示の様々な実施形態の詳細な説明を添付図面と併せて検討することで、本開示をより完全に理解し得る。
本開示の一実施形態による、固体回路ダイを受け入れるための位置合わせ領域に向けられた複数のチャネルを含む基板の上面図である。 本開示の一実施形態による、固体回路ダイが位置合わせ領域上に配置されている、図1の基板の上面図である。 本開示の一実施形態による、導電性液体が、チャネル内において流れるように供給される、図1の基板の一部分の側部斜視図である。 本開示の一実施形態による、導電性液体が、チャネル内において流れるように供給される、図3Aの基板の簡略断面図である。 本開示の一実施形態による、導電性液体を固化させて導電性トレースを形成する、図3Aの基板の簡略断面図である。 本開示の一実施形態による、導電性液体が、チャネル内において流れるように供給される、図3Aの基板の簡略上面図である。 本開示の一実施形態による、導電性液体がチャネルに供給されて導電性トレースを形成し、第1のポリマー液体がチャネル内に流れてトレースを覆う、基板上に配置された回路ダイを含む物品の上面図である。 横断線4B−4Bに沿った図4Aの物品の断面図である。 横断線4C−4Cに沿った図4Aの物品の断面図である。 横断線4D−4Dに沿った図4Aの物品の断面図である。 横断線4E−4Eに沿った図4Aの物品の断面図である。 一実施形態による、ポケット内で流体連通している入口チャネル及び出口チャネルを含む物品の斜視図である。 一実施形態による、基板上に配置された回路ダイを含み、基板上のチャネルが、回路ダイの底面上の接触パッドにつながる物品の断面図である。 一実施形態による、導電性インクが、チャネル内に流れる、図6Aの物品の断面図である。 一実施形態による、導電性インクが固化して、回路ダイの接触パッドへの電気的な接触を形成する、図6Bの物品の断面図である。 一実施形態による、ポリマー液体がチャネル内を流れて、回路ダイの下の空隙空間を充填する、図6Cの物品の断面図である。 一実施形態による、基板上のポケット内に配置された固体回路ダイを含み、その間の間隙がポリマー液体で充填される、物品の上面図である。 一実施形態による、線7B−7Bに沿った、図7Aの物品の断面図である。 一実施形態による、線8A−8Aに沿った、図8Bのフレキシブルデバイス800の断面図である。 一実施形態による、図8Aのフレキシブルデバイス800の平面図である。 一実施形態による、オーバーコートが除去された図8Aのフレキシブルデバイス800の分解平面図である。 一実施形態による、オーバーコート及び回路ダイが除去された図8Aのフレキシブルデバイス800の分解平面図である。 一実施形態による、シミュレーション用の島構造の概略図である。 一シミュレーション結果による、チャネル内のインクによって経験される最大引張歪対剛性比のプロットである。 厚い基板上の低弾性率の島構造に対するR/R0対歪みのプロットである。 薄い基板上の低弾性率の島構造に対するR/R0対歪みのプロットである。 厚い基板上の高弾性率の島構造に対するR/R0対歪みのプロットである。 実施例についての局所歪み対全体歪みのプロットである。
図面において、類似の参照符号は類似の要素を表す。一定の縮尺で描かれないことがある上記に特定した図面は、本開示の様々な実施形態を説明しているが、「発明を実施するための形態」で指摘するように、他の実施形態もまた企図される。全ての場合に、本開示は、本明細書で開示される開示内容を、明示的な限定によってではなく、例示的な実施形態を示すことによって説明する。本開示の範囲及び趣旨に含まれる多くの他の修正及び実施形態が、当業者によって考案され得ることを理解されたい。
以下の定義された用語の用語解説に関して、これらの定義は、特許請求の範囲又は本明細書の他の箇所において異なる定義が提供されていない限り、本出願全体について適用されるものとする。
用語解説
ある特定の用語が、本明細書及び特許請求の範囲の全体を通して使用されており、これらの大部分については周知であるが、何らかの説明が必要とされる場合もある。以下を理解されたい:
用語「導電性液体」は、毛管力によってチャネル内を流動可能な液体組成物を指す。本明細書中に記載される導電性液体を固化させて、導電性トレースを形成することができる。導電性液体は、導電性トレースの形成に使用するのに望ましい性質を有する任意の適切な電子材料を含んでもよい。
用語「液体接着剤」は、液体キャリア及び1つ以上の接着剤を含む液体組成物を指す。本明細書中に記載される液体接着剤は、固化させて、接着剤層を形成することができる。
用語「弾性率」は、長さ方向の張力下又は圧縮時の長さの変化に耐える材料の能力の尺度であるヤング率を指す。場合によっては、ヤング率は、歪みで割った長手方向の応力に等しい弾性率と呼ばれる場合がある。固体材料は、圧縮又は伸長において小さな負荷が加えられたときに弾性変形を受けることがある。弾性変形は可逆的である(すなわち、材料は、負荷が取り除かれた後に元の形状に戻る)。ほぼゼロ応力及び歪みにおいて、応力−歪み曲線は線形であってもよく、応力と歪みとの間の関係は、応力が歪みに比例することを述べるフックの法則によって説明される。比例係数はヤング率である。弾性率が高いほど、同じ量の歪みを作り出すためにより多くの応力が必要であり、理想化された剛体は、無限のヤング率を有し得る。
特定の層に関する「接近する」という用語は、2つの層が互いに隣り合い(すなわち、隣接し)かつ直接接触しているか、又は互いと近接してはいるが直接接触はしていない(すなわち、これらの層同士の間に1つ以上の追加的な層が介在している)位置において、別の層と接合しているか、又はそれに取り付けられていることを意味する。
開示のコーティング済み物品における様々な要素の位置に関する、「〜の上部」、「〜上」、「〜の上」、「下」、「上」、「覆う」、「最上の」、「下に存在する」などの方向の用語を使用して、この明細書では、水平に配置された上向きの基板に対する、ある要素の相対位置を指す。しかしながら、別途指示のない限り、基板又は物品は、製造中又は製造後において何らかの特定の空間的向きを有するべきであるということが意図されるわけではない。
数値又は形状への言及に関する用語「約」又は「おおよそ」は、数値又は特性若しくは特徴の±5パーセントを意味するが、明示的に、正確な数値を含む。例えば、「約」1Pa・secの粘度とは、0.95〜1.05Pa・secの粘度を指すが、1Pa・secちょうどの粘度も明示的に含む。同様に、「実質的に正方形」の外辺部とは、各横方向縁部が、他のいずれかの横方向縁部の長さの95%〜105%の長さを有する4つの横方向縁部を有する幾何形状を説明することを意図するが、これはまた、各横方向縁部が正確に同じ長さを有する幾何形状を含むものとする。
特性又は特徴に関する用語「実質的に」は、その特性又は特徴が、その特性又は特徴の反対のものが呈される程度よりも高い程度で呈されることを意味する。例えば、「実質的に」透明な基板は、それが透過しない(例えば、吸収する及び反射する)放射線よりも多くの放射線(例えば、可視光)を透過する基板を指す。それゆえに、その表面上に入射する可視光のうちの50%より多くを透過する基板は、実質的に透明であるが、その表面上に入射する可視光のうちの50%以下を透過する基板は、実質的に透明ではない。
本明細書及び添付の実施形態において使用されるとき、単数形「a」、「an」及び「the」は、特に内容により明確な指示がない限り、複数の対象を含む。したがって、例えば「化合物」を含有する微細繊維への言及は、2種以上の化合物の混合物を含む。本明細書及び添付の実施形態において使用されるとき、用語「又は」は、その内容が特に明確に指示しない限り、一般的に「及び/又は」を包含する意味で利用される。
本明細書で使用する場合、末端値による数値範囲での記述には、その範囲内に包含されるあらゆる数値が含まれる(例えば1〜5には1、1.5、2、2.75、3、3.8、4、及び5が含まれる)。
特に指示がない限り、本明細書及び実施形態で使用される量又は成分、特性の測定値などを表す全ての数は、全ての場合において、「約」という用語によって修飾されていると理解されるものとする。これに応じて、特に指示がない限り、前述の明細書及び添付の実施形態の列挙において示す数値パラメータは、本開示の教示を利用して当業者が得ようとする所望の特性に応じて変化し得る。最低でも、各数値パラメータは少なくとも、報告される有効桁の数に照らして通常の丸め技法を適用することにより解釈されるべきであるが、このことは請求項記載の実施形態の範囲への均等論の適用を制限しようとするものではない。
以下に、本開示の様々な例示的実施形態を、図面を具体的に参照しながら説明する。本開示の例示的実施形態には、本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な修正及び変更を加えてもよい。したがって、本開示の実施形態は、以下に記載の例示的実施形態に限定されるものではないが、特許請求の範囲に記載されている限定及びそれらの任意の均等物により支配されるものであることを理解すべきである。
図1は、物品100の上面図である。物品100は、基板2を含む。基板2は、構造化された主表面4を有する。いくつかの実施形態では、基板2はフレキシブル基板、例えば、不定長ポリマー材料のウェブであり得る。フレキシブル基板又はウェブは、ウェブ経路に沿って移動させるときに(例えば、縦方向及び/又は横断方向に沿って)伸張させてもよい。1つ以上のチャネル8が主表面4上に形成されている。チャネル8はそれぞれ、第1の端部102と第2の端部104との間に延び、固体回路ダイを受け入れるように構成された位置合わせ領域6に向かって延びる。
図1の図示される実施形態では、チャネル8が位置合わせ領域内に延び、第1の端部102において一部分を、受け入れられた固体回路ダイの底面の下に有するように、チャネル8の第1の端部102のうちの少なくとも1つが位置合わせ領域6の各縁部61を越えて延びる。いくつかの実施形態では、位置合わせ領域6は、主表面4上に形成されたポケットを含んでもよい。いくつかの実施形態では、ポケットは、底面と1つ以上の側壁とを含む空洞であってもよい。チャネル8のうちの少なくとも1つは、空洞内に延びることができ、例えば、側壁を横切って延び、ポケットの底面上に形成されたその第1の端部102を有する。ポケットは、基板の主表面4と同一平面上に底面を有し得ることを理解されたい。一般に、本明細書において記述されるポケットは、回路ダイを受け入れることが可能な基板上の領域を指す。
チャネル8は、流体が、主に毛管力によって、例えば、第2の端部104から第1の端部102に向かって流れることを可能にするように構成されている。いくつかの実施形態では、チャネル8の少なくとも1つ又は1つのチャネルの少なくとも一部分は、上面が開放されてもよい。いくつかの実施形態では、チャネル8の少なくとも1つ又は1つのチャネルの少なくとも一部分は、上壁によって囲まれてもよい。図1の実施形態には1つの位置合わせ領域及び8つのチャネルを示すが、任意の他の数のポケット及び/又はチャネルを基板上に形成することができることを理解されたい。
いくつかの実施形態では、基板2上の特徴部(例えば、チャネル8又は位置合わせ領域6)は、その主表面4に形成された凹部を含むことができる。いくつかの実施形態では、基板2上の特徴部(例えば、チャネル8又は位置合わせ領域6)は、その主表面4から突出するエンボス加工を含むことができる。いくつかの実施形態では、特徴部(例えば、チャネル8又は位置合わせ領域6)は、主表面4上に材料を付加することによって形成することができる。いくつかの実施形態では、位置合わせ領域6は、主表面4の他の部分と同一平面上にある、基板2の主表面4の一部分であってもよい。いくつかの実施形態では、1つ以上の位置合わせマーク又は基準を位置合わせ領域6上に形成することができる。固体回路ダイが位置合わせ領域6上に受け入れられると、位置合わせマーク又は基準を使用して、固体回路ダイを基板2及びチャネル8と位置合わせすることができる。特徴部(例えば、チャネル及び位置合わせ領域6)は、例えば、高精細加工(microreplication)、ホットエンボス加工、成形、ソフトリソグラフィ、エッチング、3D印刷等を含む任意の適切な技術によって形成することができる。
いくつかの実施形態では、特徴部(例えば、チャネル8又は位置合わせ領域6内のポケット)は、基板2と同じ材料で作られてもよい。チャネルの材料は、チャネル材料と呼ぶことができる。ポケットの材料は、ポケット材料と呼ぶことができる。いくつかの実施形態では、チャネル材料又はポケット材料は、基板材料とは異なっていてもよい。
いくつかの実施形態では、特徴部(例えば、チャネル8又は位置合わせ領域6内のポケット)は、実質的に同じ深さを有してもよい。基板2上の隣接する特徴部の上面又は底面は実質的に同一平面上にあってもよい。いくつかの実施形態では、特徴部は異なる深さを有してもよい。隣接する特徴部の上面又は底面は同一平面上になくてもよい。例えば、チャネルがポケットに接続される縁部に1つ以上の段差が形成されていてもよい。
いくつかの実施形態では、基板2は、フレキシブル基板、例えば、ウェブ経路を通って搬送される不定長材料のウェブであってもよい。フレキシブル基板は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリウレタン等を含んでもよい。本明細書中に記載されるプロセスは、ウェブをウェブ経路に沿って搬送するための1つ以上のローラを含むロールツーロール装置上で行うことができる。いくつかの実施形態では、基板2の一部分は硬質であってもよく、例えば、ベークライト、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、硬化エポキシ系等を含む材料で作製されると理解されたい。基板2は全体として可撓性であり、伸縮可能であり得ることを理解されたい。
基板2は、例えば、2mm以下、1mm以下、500マイクロメートル以下、又は200マイクロメートル以下の厚さを有してもよい。主表面4上に形成された特徴部(例えば、チャネル、ポケット等)は、例えば、500マイクロメートル以下、300マイクロメートル以下、100マイクロメートル以下、50マイクロメートル以下、又は10マイクロメートル以下の最小寸法を有してもよい。
位置合わせ領域6は、図2に示すように、固体回路ダイ20を受け入れるように構成されている。固体回路ダイ20は、底面20b上に配置された1つ以上の接触パッド22を含む(図4Bを参照)。いくつかの実施形態では、接触パッド22は回路ダイ20に部分的に埋め込まれてもよく、回路ダイ20の縁部23に隣接する露出した表面又は部分を有してもよい。回路ダイ20の接触パッドは、例えば金属などの任意の適切な導電性材料で作製してもよい。接触パッドは回路ダイの具体的な種類によって異なり得ることを理解されたい。いくつかの接触パッドは、回路ダイのケーシングから突き出た突起、ペグ、又は脚部を含んでもよい。いくつかの接触パッドは、回路ダイケーシングの表面上に、電気めっきされた金属(例えば、Cu/Au)を含んでもよい。いくつかの実施形態では、接触パッドは、ベアダイ表面上に直接金属バンプを含んでもよい。
多くの用途では、固体回路ダイはその接触パッドを、その表面、例えば上面若しくは底面、又は側面に配置してもよい。回路ダイが基板上のポケット内に配置されると、回路ダイは、接触パッドを有する主表面が下方に面する、すなわち、接触パッドがポケットの底面に接触する又はごく近接するように配置することができる。基板上に形成された1つ以上のチャネルはポケット内に延び、回路ダイの底部接点に達することができる。導電性トレースはチャネル内に形成され、固体回路ダイの底部接触パッドと直接接触するように延びることができる。
再度図2を参照すると、回路ダイ20が位置合わせ領域6に配置されると、回路ダイ20の縁部23にある接触パッド22を各チャネル8に対して位置合わせすることができる。チャネル内を流れる流体を、主に毛管力によって、対応する接触パッドに自動的に誘導することができるように、回路ダイの底面上の接触パッドに達するためにチャネル8の第1の端部102は位置合わせ領域6内に延びることができ、対応する接触パッドの下に一部分を有する。
いくつかの実施形態では、接触パッドとチャネルは、接触パッドがチャネルの第1の端部102に直接面する露出した表面又は部分を有し得るように、位置合わせすることができる。例えば、図4Bは、それぞれのチャネル8a及びチャネル8cの第1の端部102に直接面し得る、回路ダイ20の底面20b上に形成された接触パッド22を示す。例えば、図4Eは、対応するチャネル8bに直接面し得る、回路ダイ20の側面26上に形成された接触パッド22を示す。
いくつかの実施形態では、接触パッドは、チャネルに面する部分を有してもよい。いくつかの実施形態では、接触パッドは、チャネルに直接面していなくてもよい。その代わりに、接触パッドとチャネルは、流体経路がチャネルを対応する接触パッドに流体連通することができるように、位置合わせすることができる。流体はチャネル内の流体経路を通り接触パッドに向かって流れ、その接触パッドに直接接触することができる。接触パッドとチャネルは、1対1の対応関係を有しなくてもよいことを理解されたい。接触パッドとチャネルは、1つ以上のチャネル内を流れる流体を1つ以上の所定の接触パッドに誘導できるように位置合わせすることができる。
いくつかの実施形態では、接触パッド22は、チャネル8の幅に実質的に一致する幅を有してもよい。いくつかの実施形態では、チャネルは、チャネルと位置合わせした接触パッドの幅よりも広い幅を有してもよい。チャネルは、回路ダイ上の接触パッドの幅よりも、例えば、約10%、約30%、約50%、約70%、又は約90%広い幅を有してもよい。例えば、接触パッドが幅約200マイクロメートルのとき、チャネルは、幅約300マイクロメートルになるように選択され得る。チャネルが広くなることにより、チャネル内に形成される導電性トレースが接触パッドを実質的に覆い、導電性トレースと接触パッドとの間に優れた電気的な接触を提供することを可能にする。
回路ダイ20は、その縁部23に沿って配置された1つ以上の接触パッドを有する回路チップを含むことができる。いくつかの実施形態では、回路ダイ20は、硬質半導体ダイを含むことができる。いくつかの実施形態では、回路ダイ20は、プリント回路基板(PCB)を含むことができる。いくつかの実施形態では、回路ダイ20は、フレキシブルプリント回路(FPC)を含むことができる。回路ダイ20は、基板上に配置される任意の適切な回路ダイとすることができ、その1つ以上の接触パッドは、基板上の導電性トレースと位置合わせされ、この導電性トレースと接続されることを理解されたい。
いくつかの実施形態では、回路ダイ20が位置合わせ領域6にあるポケットによって受け入れられると、回路ダイ20は、ポケットの深さ又はチャネルの深さと実質的に同じ厚さを有し得る。いくつかの実施形態では、ポケットの深さは、ポケット内の固体回路ダイの底部が中立構成体の中立曲げ平面にほぼ配置されるようなものであってもよい。
いくつかの実施形態では、回路ダイ20は、例えば、約2マイクロメートル〜約200マイクロメートル、約5マイクロメートル〜約100マイクロメートル、又は約10マイクロメートル〜約100マイクロメートルの厚さを有する超薄型チップであってもよい。回路ダイを受け入れるためのポケットの深さは回路ダイの厚さよりも、例えば、2倍、4倍、6倍、8倍、又は10倍大きくすることができる。ポケットの深さは、固体回路ダイがポケットの底面に取り付けられたときに、固体回路ダイが中立構成体の中立曲げ平面に実質的に沿って延び得るようなものであってもよい。この構成は、基板が曲がるときの固体回路ダイの歪みを効果的に低減することができる。
いくつかの実施形態では、超薄型回路ダイをハンドル基板上に載せて、位置合わせ領域6上への配置を容易にしてもよい。ハンドル基板は、回路ダイ20が位置合わせ領域6に受け入れられた後に取り外すことができる。
いくつかの実施形態では、回路ダイ20は、接着剤によって位置合わせ領域6の表面に取り付けることができる。位置合わせ領域6がポケットを含む場合、回路ダイ20は、接着剤によってポケットの底面に取り付けることができる。例示的な接着剤としては、構造用接着剤、アクリル接着剤、エポキシ接着剤、ウレタン接着剤、光学接着剤を挙げることができる。いくつかの実施形態では、接着は、例えば、UV硬化性ポリウレタン化合物を用いて行うことができる。接着剤は、チャネル8を遮断することなく回路ダイ20を位置合わせ領域6の表面上に取り付けるために正確に適用することができる。図4Bも参照されたい。ここで、回路ダイ20は、接着剤層12によって基板2の表面に取り付けられている。
図4Aに示すように、回路ダイ20が位置合わせ領域6に配置されると、導電性液体16を1つ以上のチャネル8a、8b、8c、又は8dに計量分配することができる。導電性液体16は、主に毛管力によってチャネル8内を流動可能な液体組成物であり得る。導電性液体16は、例えば、液体キャリア、及び1つ以上の電子材料、液体金属又は金属合金などを含んでもよい。本明細書に記載される導電性液体を固化させて、チャネル内に導電性トレースを形成する導電性材料の連続層を残すことができる。適切な液体組成物としては、例えば、銀インク、銀ナノ粒子インク、反応性銀インク、銅インク、導電性ポリマーインク、液体金属又は合金(例えば、低温で融解し、室温で固化する金属又は合金)等が挙げられ得る。
導電性液体16は、例えば、インクジェット印刷、計量分配、マイクロ注入等を含む様々な方法によってチャネル8内に送出することができる。いくつかの実施形態では、1つ以上のリザーバを、チャネル8に隣接し、チャネル8と流体連通するように設けることができる。リザーバは、計量分配された導電性液体の便利な収容部を設けるような形状であり得る。導電性液体16は、例えば、インクジェット印刷、ピエゾ式分注、ニードル式分注などの計量分配、スクリーン印刷、フレキソ印刷等によってリザーバ内に配置することができる。導電性液体16は、毛管力によってリザーバからチャネル8へと移動することができる。リザーバは、チャネル8の深さと実質的に同じ深さを有してもよい。リザーバは、導電性液体16を受け入れるのに適した任意の望ましい形状及び寸法を有することができる。いくつかの実施形態では、リザーバは、例えば、約1マイクロメートル〜約1.0mm、約5マイクロメートル〜約500マイクロメートル、又は約50マイクロメートル〜約500マイクロメートルの範囲の寸法を有してもよい。いくつかの実施形態では、リザーバを使用することなく、導電性液体をチャネル内に供給することができることを理解されたい。
いくつかの実施形態では、導電性液体16は、チャネル8に隣接する表面領域上に直接配置することができる。その後、導電性液体16は、毛管力によって、チャネル8により周囲領域から自動的に収集することができる。いくつかの実施形態では、第2の端部104の周囲領域は、チャネル8の第2の端部104への導電性液体16の収集を増やすために、選択的に処理又はパターン化することができる。好適な表面処理又はパターニング方法としては、例えば、高精細、フレキソ印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷などが挙げられる。任意の好適な方法を使用して、導電性液体16をチャネル8の遠位端に送出することができることを理解されたい。導電性液体16は、例えば、印刷、注入、ファネリング(funneling)、マイクロインジョクション等などの任意の適切な手法で堆積させることができる。
導電性液体16がチャネル8に送出されると、導電性液体16は、主に毛管力によって、チャネル8を通り、例えば第2の遠位端104から第1の端部102に向かって経路案内することができる。いくつかの実施形態では、導電性液体16は、遠位端104と第1の端部102との間の点からチャネル8を充填するために供給され得る。理論に束縛されることを望むものではないが、導電性液体16が毛管現象によってチャネル8内を移動する能力には、いくつかの要因が影響を及ぼし得ると考えられる。このような要因としては、例えば、チャネルの寸法、導電性液体の粘度、表面エネルギー、表面張力、乾燥などを挙げることができる。これら要因は、参照により本明細書中に組み込まれる米国特許第9,401,306号(Mahajanら)に記載されている。
チャネル8は、部分的に、上述の要因の1つ以上によって決定され得る任意の適切な寸法(例えば、幅、深さ、又は長さ)を有することができる。いくつかの実施形態では、チャネル8は、例えば、約0.01マイクロメートル〜約500マイクロメートル、約0.05マイクロメートル〜約200マイクロメートル、又は約0.1マイクロメートル〜約100マイクロメートルの範囲内の幅又は深さを有してもよい。
図3A〜図3Dを参照すると、導電性液体16が毛管現象によってチャネル8内に、第2の端部104から第1の端部102に向かって移動するとき、チャネル8の側壁84及び底壁82は導電性液体16によって濡れ、1つ以上の屈曲したメニスカスを形成することができる。導電性液体16は、底壁82に隣接する側壁84の一部分を覆う量で送出することができることを理解されたい。導電性液体16の上面32は凸状三日月形を有する。上面32の縁部34は、インク16が流れる間、ピン留めされた接触線としての役割を果たし得る。インク16の前面36もまた、凸状三日月形を有する。前面36の縁部36’は、流れを前方に誘導する前縁部としての役割を果たし得る。メニスカスの形成によって、毛細管壁における摩擦により与えられる粘性抵抗を伴う毛細管において流れを進めることができる圧力勾配を生成し得る。
チャネル8内の導電性液体16は固化し、チャネル内に堆積され回路ダイ20の底面20b上の接触パッドに直接接触する導電性トレース30を形成することができる。導電性トレース30は、自由表面32’を有する。図4B〜図4Eも参照されたい。導電性液体16の固化を向上させるために使用することができる適切なプロセスとしては、例えば、熱又は放射線による、硬化又は蒸発が挙げられ得る。固化プロセス中、ピン留めされた接触線34は、チャネル8の中心から側壁84に向かって液体を流し始めることができる。導電性液体16の体積は、導電性液体から液体キャリアを除去することによって低減させることができる。堆積された固体材料の厚さは、導電性液体16の固形量に依存し得る。いくつかの実施形態では、堆積された固体材料は、例えば、約0.01マイクロメートル〜約200マイクロメートル、約0.05マイクロメートル〜約100マイクロメートル、又は約0.1マイクロメートル〜約10マイクロメートルの厚さを有してもよい。
導電性液体16が毛管現象によってチャネル8内を移動し、その第1の端部102に到達すると、導電性液体16は、チャネル8に対して露出した回路ダイ20の部分を濡らすことができる。導電性液体16は、回路ダイ20の表面に配置された対応する接触パッド22を濡らして広がり、これを覆うことができる。
いくつかの実施形態では、位置合わせ領域6はポケットであってもよく、図4Aに示されるように、回路ダイ20の側面23とポケット6の側壁18は、それらの間に形成される間隙38を有してもよい。間隙38は、ポケット6への回路ダイ20の取り付けを容易にし得る。いくつかの実施形態では、間隙38は、例えば、約10〜約500マイクロメートル、約10〜約200マイクロメートル、又は約10〜約100マイクロメートルの幅を有してもよい。導電性液体16がチャネル8内を流れ、位置合わせ領域6に流入すると、導電性液体の上面の縁部は、ピン留めされた接触線としての役割をなお果たすことができ、導電性液体16の一部が間隙38に流入するのを防ぐことができる。図3A及び図3Bも参照されたい。
図4B及び図4Dを参照すると、導電性液体の上面の縁部が回路ダイ20の底面20bに接すると、導電性液体16は、チャネル8に対して露出した回路ダイ20の底面20bの部分を濡らすことができる。導電性液体16は、回路ダイ20の底面20b上の接触パッド22を濡らして広がり、これを覆うことができる。このようにして、導電性トレース30は、固体回路ダイ20の接触パッドと直接接触するチャネル内に形成することができる。チャネル8が回路ダイ20の下で延びると、導電性トレース30は、回路ダイ20の底面20b上の接触パッド22に直接接触することができ、一方、自由表面32’は、回路ダイ20の下にある空隙空間33’を形成し得る。図4Dを参照されたい。
図4Eを参照すると、導電性液体16が毛管現象によってチャネル8b内を移動し、第1の端部102に到達すると、導電性液体16の前面は、チャネル8に対して露出した回路ダイ20の側面26を濡らすことができる。導電性液体16は露出した部分26を濡らして広がり、側部接触パッド部分24を覆い、主表面21の縁部上に引き続き移動し、主表面21上の接触パッド22の縁部部分222を覆うことができる。いくつかの実施形態では、導電性液体16の前面は、接触パッド22の縁部部分222にピン留めすることができる。導電性液体16は回路ダイ20の主表面21上に更に移動しなくてもよく、これにより、導電性液体16によって覆われていない接触パッド22の主要部分を残すことができる。固化した後、導電性トレース30は、自由表面32’と共に形成することができる。
いくつかの実施形態では、基板は、電子部品を受け入れるような形状の位置合わせ特徴部と、電子部品が位置合わせ特徴部内に配置されたときに接点のうちの1つに対応する領域に向かう方に延びるような形状の少なくとも1つのチャネルと、を有することができる。導電性液体は、導電性液体が毛管力によってチャネル内を接点に向かって流れ、接点を濡らすように、チャネル内に計量分配することができる。導電性液体は固化させて、チャネル内に導電性トレースを形成することができる。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのチャネルは、分注された接着剤インク又は導電性液体の便利な収容部を設けるような形状の拡大部を更に含む。例えば、チャネルの一端は、液体の送出を容易にするためにリザーバに流体連通することができる。
本開示では、チャネル内に送出される液体又はインクは、毛管力によって、基板上の位置合わせ特徴部及び回路ダイの様々な表面(例えば、チャネルの壁、ポケットの側壁、回路ダイの側面等)を濡らすことによって回路ダイと自動的に位置合わせすることができる。様々な毛管表面上の液体の流れは毛管力によって自動的に誘導することができ、回路ダイに向かって流体を圧送するために流体ポンプを使用する必要性を排除する。自動位置合わせ後、液体又はインクを更に固化又は乾燥させて固体の連続層を形成することができる。このプロセスを繰り返して、基板上の固体回路ダイと位置合わせされた多層構造を形成することができる。
いくつかの実施形態では、導電性トレースが形成され、回路ダイ上の接触パッドと自動的に位置合わせされると、トレースは、回路の他の部分、又は他の回路若しくはデバイスに接続することができる。いくつかの実施形態では、追加の金属トレース(例えば、Cuトレース)を、導電性トレースと位置合わせした状態でパターン化することができる。いくつかの実施形態では、導電性トレースは、受信機又は送信機などの電子デバイスのアンテナコイルに接続することができる。本明細書中に記載されるプロセスは、例えば、無線識別(RFID)タグ、近距離通信(NFC)回路、Bluetooth回路、Wi−Fi回路、マイクロプロセッサチップ等を含む様々なチップベースの回路/デバイスを作製するために使用することができる。
上記チップベースの回路/デバイスの伸縮性、可撓性、又は屈曲性を改善することが望まれているが、これは、回路/デバイスが屈曲又は回転の応力又は歪みにさらされると、チャネル内の導電性トレースが亀裂を生じ得るためである。いくつかの実施形態では、導電性トレースと回路ダイの接触パッドとの間の電気的な接触付近の空隙空間(例えば、図4Dの回路ダイ20の下の空隙空間33’)は、応力又は歪みとの関わり合いにおいて、電気的な接触をより脆弱にする場合がある。本開示では、ポリマー液体を固化した生成物でチャネルを埋め戻すことにより、トレースの自由表面を覆うことができる開放チャネル内の導電性トレースを補強することができる。チャネル内のポリマー液体を流動させることにより、回路ダイの下の空隙空間内を流動させて、空隙空間を少なくとも部分的に充填することができ、これは、トレースと回路ダイの接触パッドとの間に形成された電気的な接触を補強することができる。硬化性ポリマーで埋め戻された回路/デバイスは、回路/デバイスがはるかに高い全体歪みにおいて亀裂に耐えることができるように、導電性トレースの自由表面及び回路ダイの下の空隙空間を排除することができる。したがって、本明細書に記載される回路ダイを含むフレキシブルデバイスは、向上した伸縮性、可撓性、又は屈曲性を呈することができる。
再び図4C〜図4Eを参照すると、チャネル8内に導電性トレース30を形成することで、導電性トレース30は、チャネル内に三日月形状を有し得る自由表面32’を有する。次いで、第1のポリマー液体40がチャネル8内に供給されて、主に毛管力によってチャネル内を流れ、導電性トレース30の自由表面32’を覆う。第1のポリマー液体40は、例えば、インクジェット印刷、計量分配、マイクロ注入、コーティング等を含む様々な方法によってチャネル8に送出することができる。
図4Dに示すように、回路ダイ20は、その底面20b上に接触パッド22を有する。チャネル8cは、底部接触パッド22の下で延びる。第1のポリマー液体40が回路ダイ20の下の空隙空間33’内に流入すると、ポリマー液体40は、導電性トレース30の自由表面32’上を濡らして広がり、空隙空間33’を少なくとも部分的に充填することができる。図4Eに示されるように、接触パッド22は、回路ダイ20の側面26上に配置された側部24を有する。チャネル8b内を流れる第1のポリマー液体40が回路ダイ20の側面26に近づくと、第1のポリマー液体40は、導電性トレース30の自由表面32’上を濡らして広がり、トレース30と、接触パッド22の縁部222に隣接する接触パッド22の側部24との間に形成された電気的な接触を覆うことができる。一部の場合には、第1のポリマー液体40は、回路ダイ20の主表面21上の接触パッド22上を濡らして広がる場合がある。
いくつかの実施形態では、第1のポリマー液体は、例えば、UV硬化性ポリマーを含んでもよい。例示的なポリマー液体としては、UVアクリレート、熱硬化性エポキシ、2成分型エポキシ等を挙げることができる。いくつかの実施形態では、第1のポリマー液体は、多官能性チオールと多官能性エン(ビニル末端化合物)とのフリーラジカル重合によって作製することができるポリ(チオール−エン)を含んでもよい。本願で調製した一例では、第1のポリマー液体は、Norland Products,Inc.(CRANBURY、NJ、USA)からNOA−73の商品名で市販されている光学接着剤であった。
次いで、第1のポリマー液体40を固化させて生成物40’を形成することができる。第1のポリマー液体40の固化を高めるために使用することができる適切なプロセスとしては、例えば、熱又は放射線による、硬化又は蒸発が挙げられ得る。いくつかの実施形態では、第1のポリマー液体は、UV硬化性ポリマーを含むことができ、ポリマー層40’は、UV硬化性ポリマーを硬化させた生成物であり得る。チャネル8は、生成物40’によって少なくとも部分的に充填され得る。いくつかの実施形態では、チャネル8の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、又は少なくとも90%の体積が、生成物40’で充填され得る。
いくつかの実施形態では、UV硬化性ポリマーを硬化させた生成物は、例えば、0.1MPa〜10GPaの範囲の弾性率を有し得る。ポケット材料は、例えば、0.1MPa〜10GPaの範囲の弾性率を有することができるアクリレート、ウレタン、シリコーン、又はエポキシを含んでもよい。いくつかの実施形態では、生成物40’は、フレキシブル基板2上にチャネル8を形成する材料の弾性率よりも高い弾性率を有する。いくつかの実施形態では、UV硬化性ポリマーを硬化させた生成物は、例えば、0.1MPa〜10GPaの範囲の弾性率を有し得る。チャネル材料は、例えば、0.1MPa〜10GPaの範囲の弾性率を有することができるアクリレート、ウレタン、シリコーン、又はエポキシを挙げることができる。いくつかの実施形態では、チャネル材料は、多官能性チオールと多官能性エン(ビニル末端化合物)とのフリーラジカル重合によって作製することができるポリ(チオール−エン)を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、チャネル又はポケットを充填する材料(例えば、生成物40’)は、その弾性率に好ましい上限を有し得る。弾性率が上限よりも大きい場合、充填材料は、破断伸びが低い場合がある。破断歪み又は破断時引張伸びとしても知られる破断伸びは、特定の温度での材料の破断後の、増加した長さと初期長さの比である。これは、亀裂を伴わずに形状の変化に抵抗する材料の能力に関連する。例えば、所定の上限を超える弾性率を有する充填材料は、フレキシブル基板が一定のレベルに曲げられたときに破断し得る。
いくつかの実施形態では、厚さHを有する基板を曲げ半径Rまで曲げている間、基板の外面は、おおよそH/(2R)の歪みを経験し得る。埋め戻されたチャネル又はポケットが基板の外側にある場合、埋め戻しに使用される材料(例えば、ポリマー)は、破断することなくその量の歪みに耐える必要がある。これは、充填材料が、ある値よりも大きい破断伸びを必要とし得ることを意味する。基板の厚さが25マイクロメートル、50マイクロメートル、100マイクロメートル、200マイクロメートル、又は1000マイクロメートルである場合、対応する必要な曲げ半径は、1mm、5mm、10mm、25mm、50mm、100mmとすることができ、対応する必要な破断伸びは2%、3%、5%、10%、又は更には100%超であり得る。一般に、より高い弾性率を有する充填材料(例えば、ポリマー)は、より低い破断伸びを有し得る。特定の半径への伸縮又は屈曲における特定の伸びを必要とし、かつ特定の基板厚さを有する用途のための埋め戻し材料の選択は、弾性率と破断伸びとの間のバランスを含む必要がある。
いくつかの実施形態では、フレキシブル基板上の流体チャネルは、流体接続される入口チャネル及び出口チャネルを含み得る。第1のポリマー液体は、入口チャネルに流入し、チャネル内で導電性トレースの自由表面上を濡らして広がることができる。図5は、一実施形態による、基板2上に形成された入口チャネル及び出口チャネルの1つ以上のペアリングを含む物品400の斜視図である。入口チャネル402iと出口チャネル402oのペアリングはそれぞれ、側壁64a又は側壁64bを横切ってポケット6内に延び、ポケット6内で流体連通されて内部チャネル403を形成する各々の端部を有する。内部チャネル403は「L」字形を有する。入口チャネル404iと出口チャネル404oの別のペアリングはそれぞれ、側壁64aを横切ってポケット6内に延び、ポケット6内で流体連通されて内部チャネル405を形成する各々の端部を有する。内部チャネル405は「U」字形を有する。図5の実施形態はポケット内で流体連通している入口チャネルと出口チャネルのペアリングを示すが、いくつかの実施形態では、2つ以上の入口チャネルを1つの出口チャネルに流体連通させることができ、いくつかの実施形態では、1つの入口チャネルを2つ以上の出口チャネルに流体連通させることができることを理解されたい。いくつかの入口チャネル又は出口チャネルは、異なる接触パッド間の短絡を回避するために流体連通していないことも理解されたい。いくつかの実施形態では、チャネルは、例えば、約5〜約500マイクロメートルの範囲内の幅を有してもよい。
回路ダイがポケット6内に配置されると、回路ダイの底部接点は、内部チャネル403又は内部チャネル405の一部分と位置合わせすることができる。導電性液体は、主に毛管力によって、入口チャネル402i又は入口チャネル404i内を、内部チャネル403又は内部チャネル405へと流れ、固体回路ダイの底部接触パッドと直接接触することができる。余分な液体は、出口チャネル402o又は出口チャネル404oを通って、ポケットから流れ出ることができる。入口チャネル及び出口チャネル(例えば、402i及び402o、又は402i及び402o)は各々の内部チャネル(例えば、403又は405)を通じて流体連通しており、内部チャネル内に空気を捕捉することなく連続的な液体の流れを確実とするのに役立ち得る。このようにして、導電性液体と固体回路ダイの底部接触パッドとの間に強固な接触を形成することができる。
図5に示すように、内部チャネル403又は内部チャネル405の少なくとも一部分は、回路ダイ20の下に延び、接触パッド22と内部チャネル403又は内部チャネル405内の導電性液体との間に電気的な接触が形成される。入口チャネルと出口チャネルを流体連通させることによって形成される内部チャネル(例えば、403又は405)は、内部チャネル内に形成される導電性トレースが、回路ダイ20の底部接触パッド22との強固な接触を有することができるように、例えば、「U」字形、「L」字形、直線形状、曲線形状等などの様々な構成又は形状を有することができることを理解されたい。
いくつかの実施形態では、内部チャネル403又は内部チャネル405は、回路ダイ20の底部接触パッド22が内部チャネル403及び内部チャネル405の各々の外縁部403e及び外縁部405e内に配置されるような形状とすることができる。回路ダイ20が液体接着剤によってポケット6の底面62に取り付けられると、チャネルの外縁部403及び外縁部405eは(例えば、ポケット6の中央部から接触パッド22に向かう)液体接着剤の移動を(例えば、ピン留めによって)停止し、接触パッド22の汚染の可能性を防止することができる。
いくつかの実施形態では、導電性液体は入口チャネル(例えば、402i又は404i)を通ってチャネル(例えば、内部チャネル403又は内部チャネル405)内に流れ、固化し、チャネル内に導電性トレースを形成することができる。例えば、導電性トレースは、液体導電性インクの溶媒を蒸発させることによって形成することができる。固化プロセス中、導電材料は、チャネルの側壁及び底部上、並びにチャネルの上に位置する回路ダイの底面の一部分上に堆積させることができる。このプロセスにおいて、導電材料は、回路ダイ上の接触パッドと共形接触することができる。固化プロセスは、回路ダイの下のチャネル内にいくらかの空隙空間を残す場合がある。例えば、図4Dの空隙空間33’を参照されたい。空隙空間は、入口又は出口チャネルを介してチャネル内に第1のポリマー液体を流すことによって充填することができる。第1のポリマー液体は、主に毛管力によってチャネル内の導電性トレースの自由表面上を濡らして広がり、空隙空間に流入し、チャネル及び空隙空間を少なくとも部分的に充填することができる。
図5の図示される実施形態では、位置合わせ領域6はポケット又は空洞を含む。位置合わせ領域6は、他の構成を有することができることを理解されたい。いくつかの実施形態では、位置合わせ領域6は、主表面4の他の部分と同一平面上にある、基板2の主表面4の一部分であってもよい。いくつかの実施形態では、1つ以上の位置合わせマーク又は基準を位置合わせ領域6上に形成することができる。固体回路ダイが位置合わせ領域6上に受け入れられると、位置合わせマーク又は基準を使用して、固体回路ダイを基板2及びチャネル8と位置合わせすることができる。
いくつかの実施形態では、回路ダイは、液体接着剤によって位置合わせ領域6に取り付けることができる。いくつかの実施形態では、液体接着剤は、ダイ接着のための位置合わせ領域において流体チャネル内に供給され得る。いくつかの実施形態では、1つ以上のリザーバを位置合わせ領域6上に形成し、リザーバから主に毛管力によって接着剤チャネル内に流れ、回路ダイ20を位置合わせ領域6に接着することができる液体接着剤を受け入れることができる。接着剤チャネル又はリザーバは、導電性液体を流動させて導電性トレースを形成するために、チャネルと流体連通していない。回路ダイ20をチャネルと正確に位置合わせさせるためにフレキシブル基板上に1つ以上の基準が設けられる。
いくつかの実施形態では、液体接着剤は、回路ダイ20をポケット6内に配置する前に供給することができる。いくつかの実施形態では、液体接着剤は、ポケット6の中央に1つの液滴として、又は回路ダイ20のサイズ及び詳細に応じた特定のパターンで多数の液滴として、ポケット6に送出することができる。隔離されたリザーバはまた、液体接着剤を所定の位置に捕捉し、ピン留めするために、回路ダイ20の底部に配置することができる。回路ダイ20が液体接着剤の上に配置されると、接着剤は、回路ダイ20の下のチャネル(例えば、図5の内部チャネル403及び内部チャネル405の外縁部403e及び外縁部405e)の縁部にピン留めされている間に、回路ダイ20とポケット6との間の空間を濡らすことができる。この接着剤のパターニングスキームは、回路ダイ20上の接触パッドを汚染することなく回路ダイ20をポケット6に取り付けるのに役立つことができる。
次いで、液体接着剤を固化させて、図6A〜図6Dの接着剤層612などの接着剤層を形成することができる。接着剤インク40の固化を高めるために使用することができる好適なプロセスとしては、例えば、熱又は放射線による、硬化又は蒸発が挙げられる。いくつかの実施形態では、液体接着剤の液体キャリアを蒸発させて、接着剤材料を残して接着剤層を形成することができる。液体キャリアが除去されると、残りの接着剤材料は接着剤層を形成することができる。
図6A〜図6Dは、いくつかの実施形態による、フレキシブルデバイスの製造プロセスを示す。固体回路ダイ20は、接着剤層612を介して、フレキシブル基板の位置合わせ領域6に取り付けられる。チャネル602及び604は、フレキシブル基板の主表面上に形成され、回路ダイ20の底面上の接触パッド22の下に延びる。いくつかの実施形態では、チャネル602及び604は、それぞれ入口チャネル及び出口チャネルであり得る。導電性液体16は、主に毛管力によってチャネル内に流れ、チャネルの側面上及び接触パッド22を濡らして広がる。次いで、導電性液体16を固化させて、回路ダイ20の接触パッド22と直接接触する電気的な接触30cを含む導電性トレース30をチャネル22内に形成する。チャネル602及び604内の導電性液体16を固化させることは、回路ダイ20の下に空隙空間33’を形成することができる。
第1のポリマー液体40は、空隙空間33’を少なくとも部分的に充填するためにチャネル内を流れるように供給され得る。第1のポリマー液体40は、導電性トレース30の自由表面上を濡らして広がり、トレース30と接触パッド22の縁部222に隣接する接触パッド22との間に形成された電気的な接触30cを覆うことができる。次いで、第1のポリマー液体40を固化させてポリマー層40’を形成することができる。
図7Aは、一実施形態による、固体回路ダイ20’を受け入れるためにフレキシブル基板上に過大なポケット6’を含む物品700の上部部分図である。図7Bは、物品700の断面図である。ポケット6’は基板2上に形成されており、固体回路ダイ20’のサイズよりも大きなサイズを有する。固体回路ダイ20’は、ポケット6’内に、ポケット6’の底面62’まで下向きに配置される。回路ダイ20’の底部接触パッド22’は、ポケット6’内に延びるチャネル710と位置合わせすることができる。チャネル710は、1つ以上の入口チャネル、出口チャネルなどを含み得る。図示の実施形態では、固体回路ダイ20’は、液体接着剤を固化させることによって形成され得る接着剤層712によりポケット6’の底面62’に取り付けられる。
固体回路ダイ20’がポケット6’内に配置されると、例えばチャネル710内に導電性流体を流し、導電性流体を固化させることによって、導電性トレース730をチャネル710内に形成することができる。導電性トレース730の自由表面は、第1のポリマー液体を固化させることによって、生成物740によって覆うことができる。生成物740は、チャネル710及び回路ダイ20’の底部接触パッド22の下の空隙空間を少なくとも部分的に充填することができる。
図7A〜図7Bの図示される実施形態では、固体回路ダイ20’の側壁又は縁部とポケット6’の側壁との間に間隙720がある。いくつかの実施形態では、間隙720は、ポケットの側壁と回路ダイの底面62上の回路ダイ縁部との間の面内距離を指し得る。間隙720は、回路ダイをポケット内に配置するために要求される公差よりも大きくすることができる。例えば、典型的な公差は、例えば、約10〜約20マイクロメートル、概して、約50マイクロメートル未満であり得る。いくつかの実施形態では、間隙720は、要求される公差よりも少なくとも3倍、少なくとも5倍、少なくとも7倍、少なくとも10倍、又は少なくとも20倍大きくしてもよい。いくつかの実施形態では、間隙720は、例えば、約100マイクロメートル〜約2mm以上の範囲内であってもよい。
図示された図7A〜図7Bの実施形態では、間隙720は、第2の流体ポリマーを固化させることによって生成物722で充填される。いくつかの実施形態では、チャネル710内に導電性トレースを形成した後、間隙720の空隙空間内で、主に毛管力によって、間隙720を少なくとも部分的に充填するために、第2のポリマー液体を供給して流すことができる。いくつかの実施形態では、第2のポリマー液体は、例えば、UV硬化性ポリマーを含んでもよい。例示的なポリマー液体としては、UV硬化性アクリレート、熱硬化性エポキシ、2成分型エポキシ等を挙げることができる。いくつかの実施形態では、第2のポリマー液体は、多官能性チオールと多官能性エン(ビニル末端化合物)とのフリーラジカル重合によって作製することができるポリ(チオール−エン)を含んでもよい。本願で調製した一例では、第2のポリマー液体は、Norland Products,Inc.(CRANBURY、NJ、USA)からNOA−73の商品名で市販されている光学接着剤であった。第2のポリマー液体は、例えば、インクジェット印刷、計量分配、マイクロ注入、コーティングなどを含む様々な方法によって間隙720に送出され得る。
第2のポリマー液体を固化させて生成物722を形成することができる。いくつかの実施形態では、生成物722は、フレキシブル基板2上にポケット6’を形成する材料の弾性率よりも高い弾性率を有する。いくつかの実施形態では、UV硬化性ポリマーを硬化させた生成物は、例えば、0.1MPa〜10GPaの範囲の弾性率を有し得る。ポケット材料は、例えば、0.1MPa〜10GPaの範囲の弾性率を有することができるアクリレート、ウレタン、シリコーン、又はエポキシを含んでもよい。
本開示において、いくつかの実施形態では、回路ダイをフレキシブル基板のポケット内に受け入れることができ、回路ダイは、ポケットを形成する材料の弾性率よりも高い弾性率を有するポリマー材料によって取り囲まれ得る。そのような弾性率の勾配により、フレキシブルデバイス/回路は、図7Bに示される矢印によって示されるような、著しく大きな全体的なデバイスの歪みに耐えることを助けることができる。対照的に、そのような弾性率の勾配を有さないデバイス/回路では、全体的なデバイスの歪みは、回路ダイ、チャネル、又は空洞付近に高い局所歪みをもたらし得る。導電性トレースは、基板ほど伸縮可能ではないため、局所歪みは、全体歪みが比較的低くても、亀裂を生じさせ及びデバイスを破断し得る。本開示は、これらの問題に対処するための材料弾性率の勾配を提供する。弾性率材料及び弾性率の勾配の様々な構成を利用して、伸縮性、可撓性、及び屈曲性を向上させるためにデバイスの歪みを管理することができることを理解されたい。
図8Aは、一実施形態によるフレキシブル基板2’上の島構造10を含むフレキシブルデバイス800の断面図である。図8Bは、図8Aのフレキシブルデバイス800の平面図である。図8Cは、オーバーコートが除去された図8Aのフレキシブルデバイス800の分解平面図である。図8Dは、オーバーコート及び回路ダイが除去された図8Aのフレキシブルデバイス800の分解平面図である。フレキシブルデバイス800は、フレキシブル基板2’上に配置された島構造10を含む。
フレキシブル基板2’は、例えば、ポリウレタン、ゴム、エポキシ、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン、ポリスチレンなどの、任意の伸縮性、可撓性の弾性材料を含んでもよい。本出願で調製した一例では、3M Company、St.Paul、MNから商品名Very High Bond(VHB)Tape4910で市販されているVery High Bond(VHB)テープをフレキシブル基板として使用した。いくつかの実施形態では、基板2’の一部は剛性であってもよく、基板2’が全体として可撓性かつ伸縮性であり得ることを理解されたい。可撓性かつ伸縮性基板2’は、例えば0.1MPa〜10GPaの範囲の弾性率E1を有し得る。
島構造10は、フレキシブル基板2’上に配置されたチャネル層810を含む。チャネル層810は、フレキシブル基板の弾性率E1よりも大きい弾性率E2を有する比較的硬いポリマー材料で作製することができる。弾性率E2は、例えば、0.1MPa〜10GPa、1MPa〜10GPa、又は5MPa〜10GPaの範囲であってもよい。チャネル層810は、所望の特性に適切な弾性率を有する限り、UV硬化性材料、熱硬化性材料、反応性材料、又は他の好適な材料で作製することができる。
いくつかの実施形態では、チャネル層810に好適な材料としては、例えば、Norland Products,Inc.(CRANBURY、NJ、USA)からNOA−73の商品名で市販されている光学接着剤などの光学接着剤を挙げることができる。チャネル層の材料は、3M Company、St.Paul、MNから商品名DP100で市販されているエポキシなどの2成分型UV硬化性エポキシを含んでもよい。チャネル層の材料は、伸縮性エポキシ、UV硬化性ポリウレタン又はアクリル材料などの1つ以上を含んでもよい。いくつかの実施形態では、チャネル層の材料は、多官能性チオールと多官能性エン(ビニル末端化合物)とのフリーラジカル重合によって作製することができるポリ(チオール−エン)を含んでもよい。
理論に束縛するよう望むものではないが、いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるチャネル層の材料は、高弾性率(例えば、100MPa超)、及び低い脆性(例えば、許容可能な伸長特性)の両方を有することが望ましい場合がある。このような特性は、ウレタン(メタ)アクリレートポリマー及び高Tgモノマーを含む組成物を使用して達成され得る。
いくつかの実施形態では、チャネル層の材料は、例えば以下を挙げることができる、
i)脂肪族ポリエステル、ポリカーボネート、又はポリエーテルジオール、ジイソシアネート、及びヒドロキシ官能性メタクリレートの反応生成物を含むウレタン(メタ)アクリレートポリマーと、
ii)単官能性(メタ)アクリレートモノマーであって、少なくとも1種の単官能性(メタ)アクリレートモノマーの硬化ホモポリマーが、少なくとも60℃のTgを有する単官能性(メタ)アクリレートモノマー。
いくつかの実施形態では、ウレタン成分は、ウレタン(メタ)アクリレートポリマーである。このようなポリマーは、(例えば、脂肪族)ポリカーボネート、ポリエステル、又はポリエーテルジオールと、(例えば、脂肪族及び/又は芳香族)ジイソシアネートと、(例えば、脂肪族及び/又は芳香族)ヒドロキシ官能性(メタ)アクリレートとの反応生成物である。ポリカーボネートジオールは、典型的には、以下の式:
H(O−R−O−C(=O))−O−R−OH
のものであり、式中、各(O−R−O−C(=O))繰り返し単位中のR、及びRのそれぞれは独立して、脂肪族、脂環式、又は脂肪族/脂環式アルキレン基であり、全てのR及びR基の組み合わせ中の炭素原子の平均数は、4〜10個であり、mは、2〜23(の整数)である。換言すれば、いくつかの繰り返し単位のR及び/又はRは、4未満(例えば、2又は3)の炭素数を有してもよく、これは、繰り返し単位が、式(I)のポリカーボネートジオール中の全ての繰り返し単位のR及びRの炭素数を平均すると、その平均が4〜10、又は4〜6、4〜7、4〜8、4〜9、5〜7、5〜8、5〜9、5〜10、6〜8、6〜9、6〜10、7〜9、7〜10、又は8〜10のいずれかの範囲内に収まる程度に高い炭素数を有するのに十分なものである。選択される実施形態では、R又はRのうちの少なくとも1つは、−CHCHCH(CH)CHCH−、−(CH−、又は−(CH−であり、好ましくは、−CHCHCH(CH)CHCH−と、−(CH−との組み合わせである。
いくつかの実施形態では、ポリカーボネートジオールのいずれかは、1,000グラム/モル(g/mol)を超える数平均分子量(Mn)を有するか、又は成分中に存在する全てのポリカーボネートジオールの加重平均は、1,000g/molを超えるMnを有し、MnはOH価によって決定される。異なる言い方をすれば、成分が単一のポリカーボネートジオールを含有する場合、ポリカーボネートジオールは、1,000g/molより高いMnを有する。成分が2つ以上のポリカーボネートジオールを含有する場合、ポリカーボネートジオールのうちの少なくとも1つのMnは、1,000g/mol以下であり得るが、ただし、2つ以上のポリカーボネートジオールの全てのMn値の加重平均が1,000g/molよりも高いことを条件とする。例えば、2つのポリカーボネートジオールを含有する成分は、約500g/molのMnを有する第1のポリカーボネートジオールの、約1,500g/molのMnを有する第2のポリカーボネートジオールに対する1:2のモル比を含み、1,167g/molの加重平均Mnをもたらすことができる。ある特定の実施形態では、ポリカーボネートジオール(又は成分中に存在する全てのポリカーボネートジオールの加重平均)は、1,500g/mol以上の数平均分子量を有する。
いくつかの実施形態では、ポリエステルジオールは、典型的には、以下の式:
H[(O−R−O−C(=O)−R−C(=O)]−O−R−OH
のものであり、
式中、R及びRは、独立して、直鎖又は分枝鎖又は環含有アルキレン基であり、これらは、任意に酸素などのヘテロ原子を含む。R及びRは、独立して、2〜40個の炭素原子を含む。下付き文字「m」は、典型的には少なくとも2、3、4、5、6、又は7である。下付き文字「m」は、典型的には50、45、40、35、30、25、20、又は15以下である。いくつかの実施形態では、R及びRは、アルキレンである。
代表的なポリエステルジオールとしては、例えば、ネオペンチルグリコールアジペートジオール、ブタンジオールアジペートジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオールアジペートジオール、及び3−メチル−1,5−ペンタンジオールセベケートジオール、及びダイマー酸が、例えば、リノール酸などの2つの18炭素二酸の二量体化から誘導されるダイマー酸系ポリオールを挙げることができる。
上述したジオールなどのいくつかの実施形態では、ポリエステルジオールは、単一のR基(例えば、ネオペンチル又は3−メチル−1,5−ペンチル)及び単一のR基(例えば、アジペート)を含むことができる。
他の実施形態では、脂肪族ポリエステルジオールは、2つ以上のジオールと2つ以上の酸から調製することができる。この実施形態では、ジオールは、エチレングリコール−ヘキサンジオール/アジペート−アゼレートコポリエステルジオールの場合など、2つ以上の異なるR基及び2つ以上の異なるR基を含有し得る。
他の実施形態では、ポリエステルジオールは、典型的には、以下の式:
H[−O−R−C(=O)]−O−R−O−[C(=O)−R−O]−H
のものであり、
式中、R及びRは、独立して、直鎖又は分枝鎖又は環含有アルキレン基であり、これらは、任意に酸素などのヘテロ原子を含み、これらのアルキレン基は、独立して、2〜40個の炭素原子を含む。下付き文字「n」及び「o」(すなわち、文字o)は、典型的には、独立して、少なくとも4、5又は6である。下付き文字「n」及び「o」は、典型的には、独立して、25、20、又は15以下である。
この種の1つの代表的なポリエステルジオールは、例えば、Perstorpから入手可能なポリカプロラクトンジオールである。この実施形態では、Rは、Cアルキレン基であり、Rは、例えば、エチレングリコール、ブチレングリコール、ジエチレングリコールなどのアルコールの残基である。
いくつかの実施形態では、式1のR又はRのうちの少なくとも1つ、並びに式2のR及びRのうちの少なくとも1つは、独立して少なくとも4、5、又は6個の炭素原子を含む直鎖又は分枝鎖又は環含有アルキレン基である。
いくつかの実施形態では、式1のR及びR基のそれぞれは、独立して少なくとも4、5、又は6個の炭素原子を含むアルキレン基である。いくつかの実施形態では、式2のR及びR基のそれぞれは、独立して少なくとも4、5、又は6個の炭素原子を含むアルキレン基である。
m、n、及びoの値は、ジオールの分子量(Mn)が、少なくとも500、600、700、800、900、又は1000g/モルであるように選択される。いくつかの実施形態では、ジオールの分子量(Mn)は、少なくとも1100、1200、1300、1400、1500g/モルである。いくつかの実施形態では、ジオールの分子量(Mn)は、少なくとも1600、1700、1800、1900、又は2000g/モルである。いくつかの実施形態では、ジオールの分子量(Mn)は、10,000、9,000、8,000、7,000、6,000、5000、4000、又は3000g/モル以下である。分子量が低すぎると、伸長は不十分(すなわち、15〜20%未満)であり得る。m、n、及びoの値は、R、R、R、及びR基の炭素の範囲に起因して、広範に変化し得る。
ポリエーテルジオールは、典型的には、以下の式:
H[−O−R−OHのものであり、式中、各[−O−R]繰り返し単位中のRのそれぞれは、独立して、2〜10個の炭素原子の脂肪族、脂環式、又は脂肪族/脂環式アルキレン基である。いくつかの実施形態では、ポリエーテルポリオールは、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(プロピレンオキシド)、又はポリ(テトラメチレンオキシド)の単位を含む。これらの種類の中でも、ポリ(テトラメチレンオキシド)ジオールが好ましい。
好ましくは、q基の20%以下は、2又は3個の炭素を有する。値qは、ジオールの分子量(Mn)が、少なくとも500、600、700、800、900、又は1000g/モルであるように選択される。いくつかの実施形態では、ジオールの分子量(Mn)は、少なくとも1100、1200、1300、1400、1500g/モルである。いくつかの実施形態では、ジオールの分子量(Mn)は、少なくとも1600、1700、1800、1900、又は2000g/モルである。いくつかの実施形態では、ジオールの分子量(Mn)は、10,000、9,000、8,000、7,000、6,000、5000、4000、又は3000g/モル以下である。分子量が低すぎると、伸長は不十分(すなわち、15〜20%未満)であり得る。
いくつかの実施形態では、ウレタン(メタ)アクリレートポリマーは、式
Figure 2022500874
のものであり、
式中、Aは、式−OC(=O)C(R)=CH(式中、RはH又は1〜4個の炭素原子のアルキル(例えば、メチル)である)を有し、pは1又は2であり、Qは多価有機連結基であり、Rdiはジイソシアネートの残基であり、RdOHはポリエステル、ポリカーボネート、又はポリエーテルポリオールの残基であり、rは平均して1〜15である。
このようなウレタン(メタ)アクリレートポリマーは、以下の式:
Figure 2022500874
によって表され、
式中、Aは、式−OC(=O)C(R)=CH(式中、RはH又は1〜4個の炭素原子のアルキル(例えば、メチル)である)を有し、pは1又は2であり、Qは以下で説明する多価有機連結基であり、Rdiはジイソシアネートの残基であり、RdOHはポリエステル、ポリカーボネートポリオール、又はポリエーテルの残基であり、rは平均して1〜15である。いくつかの実施形態では、rは、平均すれば、少なくとも2、3、4、又は5となる。いくつかの実施形態では、Aは、メタクリレートなどの、メタクリル官能基である。ウレタン(メタ)アクリレートポリマーの調製には、様々なジイソシアネートを使用することができる。典型的な実施形態では、有用なジイソシアネートは、式Rdi(NCO)によって特徴付けることができ、式中、Rdiは、イソシアネート基間の脂肪族部分及び/又は芳香族部分である。反応すると、Rdiは、一般に、ジイソシアネートの残基とも呼ばれる。ウレタン(メタ)アクリレートポリマーの調製には、様々なポリオールを使用することができる。典型的な実施形態では、有用なポリマーポリオールは、式RdOH(OH)によって特徴付けることができ、式中、RdOHは、ヒドロキシル基がポリマーポリオールから除去された後に残るものである。いくつかの実施形態では、RdOHは、例えば、ポリエステル、ポリカーボネート、又はポリエーテルジオールを含むポリオールの残基である。
いくつかの実施形態では、Qは、アルキレンなどの、直鎖又は分枝鎖又は環含有脂肪族(例えば、二価)結合基である。他の実施形態では、Qは、アリーレン、アラルキレン、及びアルカリーレンなどの芳香族(例えば、二価)結合基である。Qは、任意選択で、O、N、及びS、並びにこれらの組み合わせなどのヘテロ原子を含み得る。Qは、任意選択で、カルボニル又はスルホニル、及びこれらの組み合わせなどのヘテロ原子含有官能基も含み得る。Qは、典型的には、20個以下の炭素原子を含む。
いくつかの実施形態では、Qは、典型的には、12、10、8、又は6個以下の炭素原子を含むアルキレンである。いくつかの実施形態では、Qは、C、C、又はCアルキレン基である。いくつかの実施形態では、pは、1である。
本明細書に記載のウレタン(メタ)アクリレートポリマー(例えば、脂肪族ポリカーボネートジオール又はポリエステルジオールの重合単位を含む)は、フリーラジカル重合性樹脂組成物の主要な二官能性(例えば、ジ(メタ)アクリレート)成分である。ウレタン(メタ)アクリレートポリマーの総量は、典型的には、フリーラジカル重合性樹脂(例えば、充填剤などの無機成分を除く)の総重量に基づいて、少なくとも25、30、35、又は40重量%である。ウレタン(メタ)アクリレートポリマーの総量は、典型的には、70、65、又は60重量%以下である。
ヒドロキシ官能性(メタ)アクリレートとジイソシアネート(ポリカーボネートジオール又はポリエステルジオールを除く)との反応生成物であるオリゴマーは、ある特定の実施形態では、成分の重合反応の副生成物であることが見出されている。このような副生成物を除去するために、ポリウレタンメタクリレートポリマーを精製することが可能である。あるいは、特に特定の反応が少量の1つ以上の副生成物を生成する場合、オリゴマーなどの追加の副生成物を重合反応生成物に添加してもよい。いくつかの副生成物成分は、光重合性組成物が硬化した後の弾性率又は架橋度のうちの少なくとも1つを改善することができることが発見された。
例えば、光重合性組成物は、式:
Figure 2022500874
(式中、Q、p、及びRは、上述のものと同じであり、Rdiは、上記で定義したジイソシアネートの残基である)の化合物を任意に含む。典型的には、上記のように、この化合物は、成分同士の重合中に生成される。ある特定の実施形態では、この化合物は光重合性組成物に添加され、特に、所望の量よりも少ない量のこのような化合物が、成分の重合によって生成されるときに添加される。任意の実施形態では、化合物は、光重合反応中の架橋を有利に改善し、弾性率又は光重合反応生成物、又はその両方を増加させ得る。この化合物が成分の重合中に形成されるかどうか、光重合性組成物とは別に添加されるかどうか、又はその両方に関わらず、いくつかの実施形態では、この化合物は、重合性組成物の重量に基づいて、0.05重量パーセント(重量%)以上、0.1重量%以上、0.5重量%以上、1重量%、1.5重量%以上、2重量%以上、3重量%以上、4重量%以上、5重量%以上、6重量%以上、7重量%以上、8重量%以上、又は9重量%以上、かつ重合性組成物の重量に基づいて、20重量%以下、18重量%以下、16重量%以下、14重量%以下、12重量%以下、又は10重量%以下の量で存在する。別の言い方をすれば、この化合物は、重合性樹脂組成物の重量に基づいて、0.05〜20重量パーセント(重量%)、1.5〜12重量%、2.5%〜12重量%、5%〜15重量%、5%〜12重量%、7%〜15重量%、7%〜12重量%、又は5〜20重量%の量で光重合性組成物中に存在してもよい。
選択された実施形態では、化合物は、下記のものである:
Figure 2022500874
別の具体化された合成経路では、典型的には、触媒の存在下での、ウレタン(メタ)アクリレートポリマーは、上述したような(例えば、脂肪族)ポリカーボネートジオール又はポリエステルジオールと、(例えば、脂肪族及び/又は芳香族)イソシアネート官能性(メタ)アクリレートとの反応生成物である。
典型的な実施形態では、イソシアネート官能性(メタ)アクリレートは、以下の式:
(A)−Q−NCOを有し、
式中、A及びQは、上記と同じである。
イソシアネート官能性(メタ)アクリレートとしては、例えば、Showa Denko(Tokyo、Japan)から市販されているイソシアナトエチルメタクリレート、イソシアナトエトキシエチルメタクリレート、イソシアナトエチルアクリレート、及び1,1−(ビスアクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネートが挙げられる。
このようなウレタン(メタ)アクリレートポリマーは、以下の式:
(A)−Q−NHC(O)O−RdOH−OC(O)NH−Q−(A)
によって表され、
式中、A、p、Q及びRdOHは、上記と同じである。いくつかの実施形態では、Aは、メタクリレート官能基である。この材料は、フリーラジカル重合性樹脂組成物の主要な二官能性(例えば、ジ(メタ)アクリレート)成分として、又は追加の成分として使用することができる。
いくつかの実施形態では、光重合性組成物は、1つ以上の「高Tg」単官能性(メタ)アクリレートモノマーを含み、すなわち、このような単官能性(メタ)アクリレートモノマーの硬化ホモポリマーは、少なくとも60、65、70、75、80、85、又は90℃のTgを有する。いくつかの実施形態では、重合性組成物は、単官能性(メタ)アクリレートモノマーのうちの少なくとも1つを含み、このような単官能性(メタ)アクリレートモノマーの硬化ホモポリマーは、少なくとも95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145、150、155、160、165、170、175、180、185又は190℃のTgを有する。単官能性(メタ)アクリレートモノマーのホモポリマーのTgは、典型的には約260℃以下である。例えば、1−アダマンチルメタクリレートは、約260℃で分解する。いくつかの実施形態では、単官能性(メタ)アクリレートモノマーのホモポリマーのTgは、255、250、245、240、235、230、225、220、215、210、205又は200℃以下である。
いくつかの実施形態では、高Tg単官能性(メタ)アクリレートモノマーは、環状部分を含む。環状部分は芳香族であってもよいが、典型的な実施形態では、環状部分は脂環式である。好適な単官能性(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、3,3,5−トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ブチル−シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−デカヒドロナフチル(メタ)アクリレート、1−アダマンチル(メタ)アクリレート、1−アダマンチルアクリレート、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエニルアクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、ボルニルアクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニルアクリレート、ジメチル−1−アダマンチル(メタ)アクリレート、ジメチル−1−アダマンチルアクリレート、3−テトラシクロ[4.4.0.1.1]ドデシルメタクリレート、及び3−テトラシクロ[4.4.0.1.1]ドデシルアクリレートが挙げられるが、これらに限定されない。
高Tg単官能性(メタ)アクリレートモノマーは、典型的には、フリーラジカル重合性樹脂(例えば、充填剤などの無機成分を除く)の総重量に基づいて、少なくとも25、30、35、又は40重量%である。高Tg単官能性(メタ)アクリレートモノマーの総量は、典型的には、75、70、65、又は60重量%以下である。
重合性組成物は、任意に、他の二官能性(メタ)アクリレートモノマー又はポリマーを含んでもよい。好適なフリーラジカル重合性多官能性反応剤希釈剤としては、ジ−、トリ−、又は他のポリアクリレート及びメタクリレートが挙げられる。他の二官能性(メタ)アクリレートモノマー又はポリマーは、前述の副生成物、並びにジイソシアネートとヒドロキシ官能性(メタ)アクリレートとの反応生成物を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、チャネル層810は、多層構造を有してもよい。例えば、チャネル層810は、剛性ポリマー層をフレキシブル基板上に結合することができる比較的より軟質のポリマー層で積層された剛性ポリマー層を含んでもよい。剛性ポリマー層は、例えばPETを含んでもよい。比較的より軟質のポリマー層は、例えば、接着剤を含んでもよい。多層構造は、本明細書に記載されるチャネル層のための任意の好適な材料を含み得ることを理解されたい。
チャネル層810は、その露出面811上に形成された1つ以上の表面チャネル812と、表面チャネル812のうちの少なくとも1つに流体接続された1つ以上のビアチャネル814と、を含む。図8A、及び図8C〜図8Dを参照されたい。ビアチャネル814のうちの少なくとも1つは、チャネル層810を通って垂直に延びて、フレキシブル基板2’上の導電性材料25にアクセスする。導電性材料25は、フレキシブル基板2’上に形成された回路(例えば、アンテナ回路)の一部分であってもよい。表面チャネル812及びビアチャネル814は、例えば、高精細、ホットエンボス加工、成形、ソフトリソグラフィ、エッチング、3D印刷、レーザー穿孔などを含む任意の好適な機械的、化学的、又は光学的技術によって形成することができる。
いくつかの実施形態では、チャネル層810は、高精細プロセス(microreplication process)によって形成された高精細構造(microreplicated structure)であり得る。高精細構造が作り出される液体は、UV光によって硬化可能なアクリレートなどの硬化性光硬化性材料であり得る。当業者であれば、他のコーティング材料、例えば重合性材料を使用することができ、材料の選択は、高精細構造に所望される特定の特性に依存することを理解するであろう。例えば、フレキシブル回路基板が作製されている場合、コーティング材料は、導電性又は絶縁性ポリマーを含んでもよい。いくつかの実施形態では、コーティング材料は、電気めっきマスキング材料及び/又は非導電性若しくは絶縁性ポリマーを含む。
導電性トレース830は、表面チャネル812及びビアチャネル814内に形成され、島構造10の下でフレキシブル基板2’上の導電性材料25と電気的に接触するように形成される。導電性トレース830は、本明細書に記載される任意の好適なプロセスによって形成することができる。例えば、導電性トレース830は、図3Aの導電性液体16を表面チャネル812内に流すことによって形成することができる。導電性液体16はまた、ビアチャネル814に流入し、導電性材料25に接触することができる。次いで導電性液体16を固化させて、導電性トレース830を形成することができる。
表面チャネル812内の導電性トレース830は、更に上で述べたように、導電性トレース830及びその対応する接点を保護するために覆われ得る、それぞれの自由表面832を有する。いくつかの実施形態では、導電性トレース830は、チャネルをポリマー液体を固化した生成物816で埋め戻すことによって補強することができる。ポリマー液体は、自由表面832に沿ってチャネル内に流れて、固化後にその上に保護カバー層を形成することができる。ポリマー液体は、図4C〜図4Eの第1のポリマー液体40と同じポリマー液体であってもよく、又はチャネル層810の同じ材料であってもよい。いくつかの実施形態では、生成物816は、チャネル層810の弾性率E2よりも大きい弾性率E4を有し得る。
基板2’とチャネル層810との間の剛性比は、以下のように定義される:(E2t2)/(E1t1)、式中、E1及びE2は、基板2’とチャネル層810のそれぞれの弾性率であり、t1及びt2は、図8Aに示すようなそれぞれの厚さである。本開示では、より高い剛性比は、チャネル層又はチャネル内の導電性トレースによって経験されるより低い最大引張歪みをもたらし、チャネル層810が基板2’と比較してより剛性で厚みがあるほど、構造はより伸縮可能でより強固になることが見出された。実際には、チャネル812内の導電性トレース830は、比較的低い歪み(1〜3%)で破断する傾向がある。導電性トレースによって経験される最大引張歪み(例えば、約3%以下)に対する安全ウィンドウWは、基板2’にかかる全体的な面内歪みに依存し得る。例えば、好ましい剛性比は、基板にかかる最大5%の全体歪みに適応するために少なくとも5以上であってもよく、好ましい剛性比は、基板にかかる最大20%の全体歪みに適応するために少なくとも5以上、少なくとも7以上、又は少なくとも9以上であってもよく、好ましい剛性比は、基板にかかる最大50%の全体歪みに適応するために少なくとも15以上であってもよい。全体的な面内歪みについては、約5%〜約50%であり、(E2t2)/(E1t1)の比の要求される下限は、それぞれ約5〜約15である。これは、更に以下の図9Bを参照して説明される。
いくつかの実施形態では、1つ以上の任意の回路ダイが島構造10に用意され得る。導電性トレース830は、本明細書に記載される様々な方法で、回路ダイの対応する接触パッドに電気的に接触することができる。図8Aの図示した実施形態では、島構造10は、固体回路ダイ20を受け入れるためのポケット6を更に含む。固体回路ダイ20は、液体接着剤を固化させることによって形成され得る接着剤層712を介してポケット6の底面に取り付けられる。図8Dに示すように、導電性液体(図6Bの導電性液体16)は、回路ダイの下のチャネル812U内に流れて、回路ダイ上の対応する接触パッドと接触することができる。導電性トレースは、図6A〜図6Dに示されるものと同様の方法で、ポリマー液体を固化させた生成物816を用いて、空隙空間を埋め戻すことによって補強することができる。流体ポリマーを固化させた生成物722を使用して、導電性トレース830と回路ダイの対応する接触パッドとの間の電気的な接触の形成後に、固体回路ダイ20とポケット6との間の間隙を充填することができる。
図示された図8A〜図8Bの実施形態では、チャネル層810を覆うようにオーバーコート820が設けられる。いくつかの実施形態では、オーバーコート820は、厚さt3を有し、下側の導電性トレース又は回路ダイからの水又は他の周囲要因による浸透を防止するために、1つ以上のバリア材料で作製されてもよい。いくつかの実施形態では、オーバーコート820は、フレキシブル基板2’の弾性率E1よりも大きく、かつチャネル層810の弾性率E2よりも低い弾性率E3を有する材料で作製されてもよい。オーバーコート820は、例えば、チャネル層810に付着するための接着面を有するバリアなどの任意の好適な保護材料で作製することができることを理解されたい。
本開示の動作を、以下の実施形態に関連して更に説明する。これらの実施形態は、様々な具体的かつ好ましい実施形態及び技術を更に示すために提供される。しかしながら、本開示の範囲内に留まりつつ、多くの変更及び修正を加えることができるということが理解されるべきである。
例示的な実施形態のリスト
実施形態1〜13、14〜20、21〜26及び27〜35のいずれか1つを、組み合わせることができることを理解されたい。
実施形態1は、フレキシブルデバイスの製造方法であって、方法は
位置合わせ領域と1つ以上のチャネルとをその主表面上に含むフレキシブル基板を準備することであって、チャネルが位置合わせ領域内に延びている、ことと、
位置合わせ領域上に固体回路ダイを準備することであって、固体回路ダイが、その表面上に1つ以上の接触パッドを有する、ことと、
固体回路ダイの接触パッドと電気的に接触するように1つ以上の導電性トレースをチャネル内に形成することと、
導電性トレースの自由表面を覆うように第1のポリマー液体をチャネル内に流すことと、を含む。
実施形態2は、第1の硬化性ポリマーを流すことが、固体回路ダイの下のチャネル内の空洞を、主に毛管力によって第1のポリマー液体で充填することを更に含む、実施形態1に記載の方法である。
実施形態3は、第1のポリマー液体がUV硬化性ポリマーを含む、実施形態1又は2に記載の方法である。
実施形態4は、第1のポリマー液体を固化することを更に含む、実施形態1〜3のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態5は、第1のポリマー液体を固化した生成物が、フレキシブル基板の弾性率よりも高い弾性率を有する、実施形態4に記載の方法である。
実施形態6は、位置合わせ領域が、固体回路ダイを受け入れるためのポケットを含み、ポケットの縁部と固体回路ダイとの間に間隙が存在するよう、ポケットが過大である、実施形態1〜5のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態7は、間隙を少なくとも部分的に充填するように、間隙内に第2のポリマー液体を流すことを更に含む、実施形態6に記載の方法である。
実施形態8は、第2のポリマー液体を固化することを更に含み、第2のポリマー液体を固化した生成物がフレキシブル基板の弾性率よりも高い弾性率を有する、実施形態7に記載の方法である。
実施形態9は、第2のポリマー液体がUV硬化性ポリマーを含む、実施形態5に記載の方法である。
実施形態10は、1つ以上の導電性トレースを形成することが、導電性液体をチャネル内に配置することと、主に毛管力によって導電性液体をチャネル内に流すことと、を含む、実施形態1〜9のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態11は、導電性液体を固化することを更に含む、実施形態10に記載の方法である。
実施形態12は、チャネルが、流体連通している入口チャネルと出口チャネルとを備え、第1のポリマー液体が入口チャネルに流入する、実施形態1〜11のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態13は、位置合わせ領域上に固体回路ダイを提供することが、固体回路ダイを接着剤によって位置合わせ領域上に取り付けることを含む、実施形態1〜12のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態14は、
位置合わせ領域と1つ以上のチャネルとをその主表面上に含むフレキシブル基板であって、チャネルが位置合わせ領域内に延びている、フレキシブル基板と、
位置合わせ領域上に配置された固体回路ダイであって、その表面上に1つ以上の接触パッドを有する、固体回路ダイと、
チャネル内に形成された1つ以上の導電性トレースであって、トレースが固体回路ダイの接触パッドとの1つ以上の電気的な接触を形成している、導電性トレースと、
導電性トレースの自由表面を覆っている、第1のポリマー液体を固化した生成物と、を備え、生成物がフレキシブル基板の弾性率よりも高い弾性率を有する、フレキシブルデバイスである。
実施形態15は、第1のポリマー液体を固化した生成物が、固体回路ダイの下のチャネル内の空洞を少なくとも部分的に充填している、実施形態14に記載のデバイスである。
実施形態16は、生成物がUV硬化性ポリマーを硬化した生成物を含む、実施形態14又は15に記載のデバイスである。
実施形態17は、位置合わせ領域が固体回路ダイを受け入れるためのポケットを含み、第2のポリマー流体を固化した生成物が間隙を少なくとも部分的に充填している、実施形態14〜16のいずれか1つに記載のデバイスである。
実施形態18は、生成物がUV硬化性ポリマーの硬化生成物を含み、生成物がフレキシブル基板の弾性率よりも高い弾性率を有する、実施形態17に記載のデバイスである。
実施形態19は、チャネルが、流体連通している入口チャネルと出口チャネルとを含み、第1のポリマー液体を固化した生成物が入口チャネルから出口チャネル内に延びている、実施形態14〜18のいずれか1つに記載のデバイスである。
実施形態20は、固体回路ダイが接着剤によって位置合わせ領域に取り付けられている実施形態14〜19のいずれか1つに記載のデバイスである。
実施形態21は、フレキシブルデバイスの製造方法であって、方法は、
回路をその上に有するフレキシブル基板を準備することと、
その上の回路を少なくとも部分的に覆うための島構造をフレキシブル基板上に準備することであって、島構造が、その露出面上に1つ以上の表面チャネルと、表面チャネルのうちの少なくとも1つと流体連通し、島構造を通って垂直に延びる1つ以上のビアチャネルとを含む、ことと、
島構造の下でフレキシブル基板上の回路と電気的に接触するように、表面チャネル及びビアチャネル内に1つ以上の導電性トレースを形成することと、
表面チャネル内に第1のポリマー液体を準備して、その中の導電性トレースの自由表面を覆うことと、を含む。
実施形態22は、島構造がフレキシブル基板の弾性率E1よりも大きい弾性率E2を有する、実施形態21に記載の方法である。
実施形態23は、島構造を覆うオーバーコートを準備することを更に含む、実施形態21又は22に記載の方法である。
実施形態24は、表面チャネル及びビアチャネル内に第1のポリマー液体を流し、第1のポリマー液体を固化することを更に含む、実施形態21〜23のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態25は、島構造に固体回路ダイを提供することと、固体回路ダイを少なくとも部分的に取り囲むように第2のポリマー液体を流すことと、第2のポリマー液体を固化することと、を更に含む、実施形態21〜24のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態26は、1つ以上の導電性トレースを形成することが、導電性液体をチャネル内に配置し、主に毛管力によって導電性液体をチャネル内に流すことと、導電性液体を固化することと、を含む、実施形態21〜25のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態27は、
回路をその上に有するフレキシブル基板と、
その上の回路を少なくとも部分的に覆うためのフレキシブル基板上の島構造であって、その露出面上に1つ以上の表面チャネルと、表面チャネルのうちの少なくとも1つに流体連通した1つ以上のビアチャネルとを含んでいる、島構造と、
島構造の下でフレキシブル基板上の回路と電気的に接触するように、表面チャネル及びビアチャネル内に形成された、1つ以上の導電性トレースと、
導電性トレースの自由表面を覆っている、第1のポリマー液体を固化した生成物と、を備える、フレキシブルデバイスである。
実施形態28は、フレキシブル基板が弾性率E1及び厚さt1を有し、島構造が弾性率E2及び厚さt2を有し、(E2×t2)/(E1×t1)の比が7より大きい、実施形態27に記載のデバイスである。
実施形態29は、フレキシブル基板が弾性率E1及び厚さt1を有し、島構造が弾性率E2及び厚さt2を有し、且つ、フレキシブル基板にかかる全体的な面内歪みが、約5%〜約50%である場合、(E2×t2)/(E1×t1)の比の必要とされる下限が、それぞれ約5〜約15である、実施形態27又は28に記載のデバイスである。
実施形態30は、島構造を覆うオーバーコートを準備することを更に含む、実施形態27〜29のいずれか1つに記載のデバイスである。
実施形態31は、生成物が、島構造の弾性率E2よりも大きい弾性率E4を有する、実施形態27〜30のいずれか1つに記載のデバイスである。
実施形態32は、第1のポリマー液体がUV硬化性ポリマーを含む、実施形態27〜31のいずれか1つに記載のデバイスである。
実施形態33は、島構造が固体回路ダイを受け入れるためのポケットを更に含み、第2のポリマー流体を固化した生成物が固体回路ダイの周囲を少なくとも部分的に取り囲んでいる、実施形態27〜32のいずれか1つに記載のデバイス。
実施形態34は、実施形態27〜33のいずれか1つに記載のデバイスであって、島構造が、
i)脂肪族ポリエステル、ポリカーボネート、又はポリエーテルジオール、ジイソシアネート、及びヒドロキシ官能性メタクリレートの反応生成物を含むウレタン(メタ)アクリレートポリマーと、
ii)単官能性(メタ)アクリレートモノマーであって、少なくとも1種の単官能性(メタ)アクリレートモノマーの硬化ホモポリマーが、少なくとも60℃のTgを有する、単官能性(メタ)アクリレートモノマーと、を含む組成を有する。
実施形態35は、ウレタン(メタ)アクリレートポリマーが、式
Figure 2022500874
(式中、Aは、式−OC(=O)C(R)=CHを有し、式中、Rは、H又は1〜4個の炭素原子のアルキル(例えばメチル)であり、pは1又は2であり、Qは多価有機連結基であり、Rdiはジイソシアネートの残基であり、RdOHは、ポリエステル、ポリカーボネート、又はポリエーテルポリオールの残基であり、r平均は1〜15である)を有する、実施形態34に記載のデバイスである。
島構造の例
これらの実施例は、単に例証を目的としたものであり、添付の特許請求の範囲を過度に限定することを意図するものではない。本開示の幅広い範囲を示す数値範囲及びパラメータは近似値であるが、具体的な実施例において示される数値は、可能な限り正確に報告している。しかしながら、いずれの数値にも、それらのそれぞれの試験測定値において見出される標準偏差から結果として必然的に生じる、ある特定の誤差が本質的に含まれる。最低でも、各数値パラメータは少なくとも、報告される有効桁の数に照らして通常の丸め技法を適用することにより解釈されるべきであるが、このことは特許請求の範囲への均等論の適用を制限しようとするものではない。
材料の概要
特に記載のない限り、実施例及び本明細書のその他の箇所における全ての部、百分率、比などは、重量によるものである。使用した溶媒及び他の試薬は、特に断りのない限り、Sigma−Aldrich Chemical Company(Milwaukee、WI)から入手することができる。加えて、表1は、以下の実施例で使用された全ての材料に関する、略称及び供給元を提示するものである。
Figure 2022500874
試験方法
本開示の実施例のうちの一部の評価において、以下の試験方法が使用された。
シミュレーション方法
市販の有限要素分析ソフトウェア、ANSYS Mechanical APDL 17.1(Ansys Inc.(Pittsburgh PA、USA))を使用して、図9Aに示す構成を有する島構造の変形をシミュレートした。次いで、モデリングの結果を、DOE分析ソフトウェア、ISight 5.8(Dassault Systemes Simulia Corp.、Providence RI、USA)を用いて実験計画(DOE)法で分析した。
数学モデルは、固定長(基板91は51mm、及び島92は25.4mm)を有する図9Aの島構造をシミュレートするために、対称性考慮及び平面歪み要素(典型的には、厚さを通る少なくとも5つの要素、境界面の近くの細かいメッシュ)を利用する。モデルは、モデル端部に変位をかけて表面チャネル93内の引張主歪みを計算し、変位はかけられた歪みの20%、30%、40%及び50%に達した。パラメータ化モデルを使用して、入力パラメータ周りで完全実施要因DOEを自動的に生成した:基板91の弾性率及び厚さ(弾性率E1は約0.5〜約1.8MPaの範囲、厚さt1は約0.25〜約1mm)、島92の弾性率及び厚さ(弾性率E2は約10〜約1300MPaの範囲、厚さt2は約0.127〜約0.381mm)、及びチャネル93の長さは約12〜約20mmの範囲。
シミュレーション結果
図9Bは、いくつかのシミュレーション結果による、チャネル93内のインクによって経験される最大引張歪対剛性比のプロットである。剛性比は、以下のように定義される:(E2t2)/(E1t1)、式中、E1及びE2は、基板91と島92のそれぞれの弾性率であり、t1及びt2は、基板91と島92のそれぞれの厚さである。図9Bのプロットは、図9Bに示されるように、基板91上にかけられた5%〜50%の全体的な面内歪みに対する最大歪み対剛性比を調べる。シミュレーションは、剛性比が大きくなると最大歪みが小さくなることを示し、島93が基板91と比較して剛性で厚みがあるほど、構造はより伸縮可能でより強固になることを示す。例えば、チャネル93内のインク及び構造内の境界面は、比較的低い歪み(1〜3%)で破断する傾向があるため、好ましい剛性比は、かけられる最大50%の全体歪みに適応するために、少なくとも20以上であってもよい。インクによって経験される最大引張歪み(例えば、約3%以下)に対する安全ウィンドウWは、基板91にかかる全体的な面内歪みに依存し得る。全体的な面内歪みが約20%である場合、(E2t2)/(E1t1)の比は、約7より大きい。全体的な面内歪みについては、約5%〜約50%であり、(E2t2)/(E1t1)の比の下限は、それぞれ約5〜約15である。
剛性比は、層の弾性率と厚さの積に依存するので、図9Bのプロットを使用して、基板及び島の両方が薄型デバイスのために可能な限り薄くなったときに、どれだけ高く島弾性率が耐えることになるかを指定することによって、全体的なデバイスの厚さを最小化することもできる。例えば、基板91及び島92の両方が厚さが約100マイクロメートルである場合、島材料は、基板の弾性率よりも少なくとも20倍大きい弾性率を有することができ、全体的にかけられた歪み50%を耐えることができる強固な伸縮性デバイスを作り出すことができる。
サンプル−I
図9Aに示すような2層の島構造を有するサンプルを調製して、改善された伸縮性を実証した。NOA及びDP100の島を、様々な島構造に対して異なる厚さのVHB基板上に複製した。島構造内のマイクロチャネルに導電性インクを充填し、VHB基板を歪ませながら、チャネル全体の抵抗変化(R/R0)を測定した。
図10Aは、厚い基板(VHBテープ)上の低弾性率の島(NOA)に対するR/R0対歪みのプロットである。図10Bは、薄い基板(VHBテープ)上の低弾性率の島構造(NOA)に対するR/R0対歪みのプロットである。図10Cは、厚い基板(VHBテープ)上の高弾性率の島(DP100エポキシ)に対するR/R0対歪みのプロットである。厚さ比(t2/t1)、弾性率比(E2/E1)及び剛性比(E2t2)/(E1t1)は、図10A〜図10Cに詳細に示されており、式中E1及びE2は、基板91と島92のそれぞれの弾性率であり、t1及びt2は、基板91と島92のそれぞれの厚さである。
図10A〜図10Bを比較すると、弾性率比(E2/E1)は一定であり、厚さ比(t2/t1)は増大する。これにより、剛性比が2.4から10.2に増大する。図10Aに示されるサンプルは、約5%の歪みで破断し(R/R0の急激な増加)、一方、図10Bに示されるサンプルは、基板上で最大35%の歪みに耐える。これは、デバイスがより高い剛性比でより高い歪みに耐えることができるので、図9Bのシミュレーションによって示される傾向が確認される。図10Aと図10Cを比較すると、弾性率比(E2/E1)は増大し、厚さ比(t2/t1)は減少する。DP100エポキシはNOAの弾性率よりも有意に高い弾性率を有するため、全体的な剛性比は増大する。図10Cのサンプルは、より高い歪みで耐えることができた(DP100の島はより薄いものの)。したがって、このことは、本明細書に記載される島構造を有する薄いデバイスは、弾性率比を操作することによって総厚さを最小化することができることを示す。
試料−II:PE2−PE4
特に記載のない限り、実施例及び本明細書のその他の箇所における全ての部、百分率、比などは、重量によるものである。以下の表2に、試料−IIで使用した材料を一覧で示す。
Figure 2022500874
4 IPDI/2 C−2050/2 HEMA(PE−1)
3Lの3つ口丸底フラスコに、1176.57gのC−2050(1.195当量、984.5水酸化物当量(OH EW)、約58℃に加熱)、次に、265.57gのIPDI(2.390当量)、0.640gのBHT(400ppm)、及び0.40gBiN(250ppm)を仕込んだ。反応物を乾燥空気下で105℃の内部設定点まで加熱した(到達した最大温度は、約120℃であった)。1時間35分で、157.86gのHEMA(1.2130当量、130.14MW、1.5%の過剰)を、20分にわたって一定速度で添加漏斗を介して添加した。総反応時間の約2.75時間で、フーリエ変換赤外分光法(FTIR:Fourier transform infrared spectroscopy)によってアリコートを確認したところ、2265cm−1に−NCOピークがないことがわかり、生成物を透明で粘性のある材料として単離した。
サンプルPE2〜PE4は、表3の以下の材料を混合することによって調製し、全てグラムで与えた。
Figure 2022500874
図9Aに示すような2層の島構造を有するサンプルを調製して、改善された伸縮性を実証した。平坦な島(約3〜約4ミル厚)のNOA及びPE2、PE3&PE4(以下の詳細)をVHB基板上に作成した。簡潔に述べると、島材料の液滴をVHB基板上に計量分配し、PETライナーを液滴上に置き、液滴を基板上で均一に広げた。次に、ライナーを通して2段階のUV硬化プロセスによって島材料を完全に固化させた。次いで、ライナーを除去し、黒色粉末を島上で斑にして、デジタル画像相関(DIC)を使用して局所歪みマッピングを支援した。図11に示すように、全体的にかけられた歪みに応答して、これらの材料によって観察された島によって経験される局所歪みの結果をプロットする。完全に硬化されると、PE2、PE3&PE4の島のいずれも、最大30%の全体歪みに対する局所歪みは4%超に達しない。これらの材料における局所歪みは、最大52%の局所歪みで7%未満である。一方、NOAの島は、30%全体歪みに対して10%を超える局所歪みを経験する。
本明細書全体を通して、「一実施形態」、「特定の実施形態」、「1つ以上の実施形態」、又は「ある実施形態」に対する言及は、「実施形態」という用語の前に、「例示的な」という用語が含まれているか否かに関わらず、その実施形態に関連して説明される具体的な特徴、構造、材料、又は特性が、本開示の特定の例示的な実施形態のうちの少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書全体を通して、様々な箇所における「1つ以上の実施形態において」、「特定の実施形態において」、「一実施形態において」、又は「ある実施形態において」などの表現の出現は、必ずしも本開示の特定の例示的な実施形態のうちの同一の実施形態に言及するものとは限らない。更に、特定の特徴、構造、材料、又は特性は、1つ以上の実施形態では任意の好適な方法で組み合わされてもよい。
本明細書ではいくつかの例示的な実施形態について詳細に説明してきたが、当業者には上述の説明を理解した上で、これらの実施形態の修正形態、変形形態、及び均等物を容易に想起できることが、理解されよう。したがって、本開示は、ここまで説明してきた例示的実施形態に、過度に限定されるものではないことを理解されたい。特に、本明細書で使用する場合、端点による数値範囲の列挙は、その範囲内に包含される全ての数を含む(例えば、1〜5は、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、及び5を含む)ことが意図される。加えて、本明細書で使用される全ての数は、用語「約」によって修飾されるものと想定される。更には、本明細書で参照される全ての刊行物及び特許は、個々の刊行物又は特許を参照により組み込むことが詳細かつ個別に指示されている場合と同じ程度に、それらの全容が参照により組み込まれる。様々な例示的な実施形態について説明してきた。これらの実施形態及び他の実施形態は、以下の特許請求の範囲内にある。

Claims (34)

  1. 位置合わせ領域と1つ以上のチャネルとをその主表面上に含むフレキシブル基板を準備することであって、前記チャネルが前記位置合わせ領域内に延びている、ことと、
    前記位置合わせ領域上に固体回路ダイを準備することであって、前記固体回路ダイがその表面上に1つ以上の接触パッドを有する、ことと、
    前記固体回路ダイの前記接触パッドと電気的に接触するように1つ以上の導電性トレースを前記チャネル内に形成することと、
    前記導電性トレースの自由表面を覆うように第1のポリマー液体を前記チャネル内に流すことと、
    を含む、フレキシブルデバイスの製造方法。
  2. 前記第1の硬化性ポリマーを流すことが、前記固体回路ダイの下の前記チャネル内の空洞を、主に毛管力によって前記第1のポリマー液体で充填することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のポリマー液体がUV硬化性ポリマーを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1のポリマー液体を固化することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1のポリマー液体を固化した生成物が、前記フレキシブル基板の弾性率よりも高い弾性率を有する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記位置合わせ領域が前記固体回路ダイを受け入れるためのポケットを含み、前記ポケットの縁部と前記固体回路ダイとの間に間隙が存在するよう、前記ポケットが過大である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記間隙を少なくとも部分的に充填するように、前記間隙内に第2のポリマー液体を流すことを更に含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第2のポリマー液体を固化することを更に含み、前記第2のポリマー液体を固化した生成物が前記フレキシブル基板の弾性率よりも高い弾性率を有する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第2のポリマー液体がUV硬化性ポリマーを含む、請求項5に記載の方法。
  10. 前記1つ以上の導電性トレースを形成することが、導電性液体を前記チャネル内に配置することと、主に毛管力によって前記導電性液体を前記チャネル内に流すこととを含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記導電性液体を固化することを更に含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記チャネルが、流体連通している入口チャネルと出口チャネルとを含み、前記第1のポリマー液体が前記入口チャネルに流入する、請求項1に記載の方法。
  13. 位置合わせ領域上に前記固体回路ダイを準備することが、前記固体回路ダイを接着剤によって前記位置合わせ領域上に取り付けることを含む、請求項1に記載の方法。
  14. 位置合わせ領域と1つ以上のチャネルとをその主表面上に含むフレキシブル基板であって、前記チャネルが前記位置合わせ領域内に延びている、フレキシブル基板と、
    前記位置合わせ領域上に配置された固体回路ダイであって、その表面上に1つ以上の接触パッドを有する、固体回路ダイと、
    前記チャネル内に形成された1つ以上の導電性トレースであって、前記トレースが前記固体回路ダイの前記接触パッドとの1つ以上の電気的な接触を形成している、導電性トレースと、
    前記導電性トレースの自由表面を覆っている、第1のポリマー液体を固化した生成物と、
    を備え、前記生成物が前記フレキシブル基板の弾性率よりも高い弾性率を有している、フレキシブルデバイス。
  15. 前記第1のポリマー液体を固化した前記生成物が、前記固体回路ダイの下の前記チャネル内の空洞を少なくとも部分的に充填している、請求項14に記載のデバイス。
  16. 前記生成物がUV硬化性ポリマーを硬化した生成物を含む、請求項14に記載のデバイス。
  17. 前記位置合わせ領域が前記固体回路ダイを受け入れるためのポケットを含み、第2のポリマー流体を固化した生成物が前記間隙を少なくとも部分的に充填している、請求項13に記載のデバイス。
  18. 前記生成物がUV硬化性ポリマーの硬化生成物を含み、前記生成物が前記フレキシブル基板の弾性率よりも高い弾性率を有する、請求項17に記載のデバイス。
  19. 前記チャネルが、流体連通している入口チャネルと出口チャネルとを含み、前記第1のポリマー液体を固化した前記生成物が前記入口チャネルから前記出口チャネル内に延びている、請求項14に記載のデバイス。
  20. 前記固体回路ダイが接着剤によって前記位置合わせ領域に取り付けられている、請求項14に記載のデバイス。
  21. 回路をその上に有するフレキシブル基板を準備することと、
    その上の前記回路を少なくとも部分的に覆うための島構造を前記フレキシブル基板上に準備することであって、前記島構造が、その露出面上に1つ以上の表面チャネルと、前記表面チャネルのうちの少なくとも1つと流体連通し、前記島構造を通って垂直に延びる1つ以上のビアチャネルとを含む、ことと、
    前記島構造の下で前記フレキシブル基板上の前記回路と電気的に接触するように、前記表面チャネル及び前記ビアチャネル内に1つ以上の導電性トレースを形成することと、
    前記表面チャネル内に第1のポリマー液体を準備して、その中の前記導電性トレースの自由表面を覆うことと、
    を含む、フレキシブルデバイスの製造方法。
  22. 前記島構造が前記フレキシブル基板の弾性率E1よりも大きい弾性率E2を有する、請求項21に記載の方法。
  23. 前記島構造を覆うオーバーコートを準備することを更に含む、請求項21に記載の方法。
  24. 前記表面チャネル及び前記ビアチャネル内に第1のポリマー液体を流し、前記第1のポリマー液体を固化することを更に含む、請求項21に記載の方法。
  25. 前記島構造に固体回路ダイを提供することと、前記固体回路ダイを少なくとも部分的に取り囲むように第2のポリマー液体を流すことと、前記第2のポリマー液体を固化することと、を更に含む、請求項21に記載の方法。
  26. 前記1つ以上の導電性トレースを形成することが、導電性液体を前記チャネル内に配置し、主に毛管力によって前記導電性液体を前記チャネル内に流すことと、前記導電性液体を固化すること、とを含む、請求項21に記載の方法。
  27. 回路をその上に有するフレキシブル基板と、
    その上の前記回路を少なくとも部分的に覆うための前記フレキシブル基板上の島構造であって、その露出面上に1つ以上の表面チャネルと、前記表面チャネルのうちの少なくとも1つに流体連通した1つ以上のビアチャネルとを含んでいる、島構造と、
    前記島構造の下で前記フレキシブル基板上の前記回路と電気的に接触するように、前記表面チャネル及び前記ビアチャネル内に形成された、1つ以上の導電性トレースと、
    前記導電性トレースの自由表面を覆っている、第1のポリマー液体を固化した生成物と、
    を備える、フレキシブルデバイス。
  28. 前記フレキシブル基板が弾性率E1及び厚さt1を有し、前記島構造が弾性率E2及び厚さt2を有し、(E2×t2)/(E1×t1)の比が7より大きい、請求項27に記載のデバイス。
  29. 前記フレキシブル基板が弾性率E1及び厚さt1を有し、前記島構造が弾性率E2及び厚さt2を有し、且つ、前記フレキシブル基板にかかる全体的な面内歪みが約5%〜約50%である場合、(E2×t2)/(E1×t1)の比の必要とされる下限が、それぞれ約5〜約15である、請求項27に記載のデバイス。
  30. 前記島構造を覆うオーバーコートを更に備える、請求項27に記載のデバイス。
  31. 前記第1のポリマー液体がUV硬化性ポリマーを含む、請求項27に記載のデバイス。
  32. 前記島構造が固体回路ダイを受け入れるためのポケットを更に含み、第2のポリマー流体を固化した生成物が前記固体回路ダイの周囲を少なくとも部分的に取り囲んでいる、請求項27に記載のデバイス。
  33. 前記島構造が、
    i)脂肪族ポリエステル、ポリカーボネート、又はポリエーテルジオール、ジイソシアネート、及びヒドロキシ官能性メタクリレートの反応生成物を含むウレタン(メタ)アクリレートポリマーと、
    ii)単官能性(メタ)アクリレートモノマーであって、少なくとも1種の単官能性(メタ)アクリレートモノマーの硬化ホモポリマーが少なくとも60℃のTgを有する、単官能性(メタ)アクリレートモノマーと、
    を含む組成を有する、請求項27に記載のデバイス。
  34. 前記ウレタン(メタ)アクリレートポリマーが、式
    Figure 2022500874
    (式中、Aは、式−OC(=O)C(R)=CHを有し、式中、Rは、H又は1〜4個の炭素原子のアルキル(例えばメチル)であり、pは1又は2であり、Qは多価有機連結基であり、Rdiはジイソシアネートの残基であり、RdOHは、ポリエステル、ポリカーボネート、又はポリエーテルポリオールの残基であり、r平均は1〜15である)を有する、請求項33に記載のデバイス。
JP2021514577A 2018-09-17 2019-09-12 伸縮性が向上した導電性トレースを含むフレキシブルデバイス Pending JP2022500874A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862732280P 2018-09-17 2018-09-17
US62/732,280 2018-09-17
US201862783551P 2018-12-21 2018-12-21
US62/783,551 2018-12-21
PCT/IB2019/057719 WO2020058815A1 (en) 2018-09-17 2019-09-12 Flexible device including conductive traces with enhanced stretchability

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022500874A true JP2022500874A (ja) 2022-01-04
JPWO2020058815A5 JPWO2020058815A5 (ja) 2022-09-20

Family

ID=69888417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021514577A Pending JP2022500874A (ja) 2018-09-17 2019-09-12 伸縮性が向上した導電性トレースを含むフレキシブルデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11503720B2 (ja)
EP (1) EP3853894A4 (ja)
JP (1) JP2022500874A (ja)
CN (1) CN112673471A (ja)
WO (1) WO2020058815A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024010060A1 (ja) * 2022-07-08 2024-01-11 積水化学工業株式会社 導電ペースト、rfidインレイ、rfidインレイの製造方法、チップを接着するための導電ペーストの使用、及びrfidインレイを得るための導電ペーストの使用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332615A (ja) * 2005-04-25 2006-12-07 Brother Ind Ltd パターン形成方法
KR101450441B1 (ko) * 2013-04-04 2014-10-13 홍익대학교 산학협력단 기판분리 층이 구비된 돌기 삽입형 신축성 기판과 그 제조방법 및 그 신축성 기판을 이용하여 이루어지는 신축성 전자소자 패키지와 그 제조방법
US9167684B2 (en) 2013-05-24 2015-10-20 Nokia Technologies Oy Apparatus and method for forming printed circuit board using fluid reservoirs and connected fluid channels
US9401306B2 (en) 2013-11-11 2016-07-26 Regents Of The University Of Minnesota Self-aligned capillarity-assisted microfabrication
EP3149769A4 (en) 2014-05-28 2018-03-21 Intel Corporation Wavy interconnect for bendable and stretchable devices
US9756702B2 (en) * 2015-04-29 2017-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device with adjustable rigidity
US20180352659A1 (en) * 2015-12-11 2018-12-06 Dic Corporation Thermosetting material used for reinforcing flexible printed circuit board, reinforced flexible printed circuit board, method for producing the reinforced flexible printed circuit board, and electronic device
US9872390B1 (en) 2016-08-17 2018-01-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Flexible interconnect
WO2018094057A1 (en) 2016-11-21 2018-05-24 3M Innovative Properties Company Automatic registration between circuit dies and interconnects
JP2021515983A (ja) 2018-03-06 2021-06-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 回路ダイと相互接続部との間の自動位置合わせ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024010060A1 (ja) * 2022-07-08 2024-01-11 積水化学工業株式会社 導電ペースト、rfidインレイ、rfidインレイの製造方法、チップを接着するための導電ペーストの使用、及びrfidインレイを得るための導電ペーストの使用

Also Published As

Publication number Publication date
US20210212216A1 (en) 2021-07-08
WO2020058815A1 (en) 2020-03-26
EP3853894A4 (en) 2023-03-08
US11503720B2 (en) 2022-11-15
CN112673471A (zh) 2021-04-16
EP3853894A1 (en) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11787976B2 (en) Method of producing anisotropic conductive film and anisotropic conductive film
US11404391B2 (en) Anisotropic conductive film and method of producing the same
US9565753B2 (en) Forming method of stretchable substrate, stretchable substrate and electronic device having stretchable substrate
CN108027892A (zh) 用于信息携带卡的自定心嵌体和芯层、过程以及得到的产品
US10971468B2 (en) Automatic registration between circuit dies and interconnects
KR20010078113A (ko) 보호층을 가진 ic칩의 제조방법
JP2022500874A (ja) 伸縮性が向上した導電性トレースを含むフレキシブルデバイス
CN106206469B (zh) 半导体封装及其制造方法
JP2021515983A (ja) 回路ダイと相互接続部との間の自動位置合わせ
CN109937396A (zh) 触控传感器、该传感器用导电片及其制法、触控面板及其积层体和透明绝缘层形成用组合物
CN116685652A (zh) 电路连接用黏合剂薄膜及其制造方法、以及连接结构体及其制造方法
WO2021059092A1 (en) Methods and devices using microchannels for interconnections
JP2021524671A (ja) 回路ダイを含む極薄でフレキシブルなデバイス
KR20200022510A (ko) 이방성 도전 필름
KR102611197B1 (ko) 도전성 조성물, 도전성 시트, 금속 보강판, 금속 보강판을 포함하는 배선판, 및 전자기기
WO2024034464A1 (ja) 回路接続用接着剤フィルム、並びに回路接続構造体及びその製造方法
KR20140137801A (ko) 보호필름의 점착제 조성물
EP3963627A1 (en) Methods for registration of circuit dies and electrical interconnects
JP2021520070A (ja) ジャンパを有する電気デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240515

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240522