JP2022500502A - ホウ酸塩ベースの薬物およびその使用 - Google Patents

ホウ酸塩ベースの薬物およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022500502A
JP2022500502A JP2021538880A JP2021538880A JP2022500502A JP 2022500502 A JP2022500502 A JP 2022500502A JP 2021538880 A JP2021538880 A JP 2021538880A JP 2021538880 A JP2021538880 A JP 2021538880A JP 2022500502 A JP2022500502 A JP 2022500502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooh
alkyl
group
pharmaceutically acceptable
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021538880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7152078B2 (ja
Inventor
何鵬
李海燕
趙海
黄沛
王学超
Original Assignee
成都奥▲ジン▼生物科技有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 成都奥▲ジン▼生物科技有限公司 filed Critical 成都奥▲ジン▼生物科技有限公司
Publication of JP2022500502A publication Critical patent/JP2022500502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7152078B2 publication Critical patent/JP7152078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic System
    • C07F5/02Boron compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/69Boron compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic System
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/025Boronic and borinic acid compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本出願はプロテアソーム阻害剤として使用するのに適したホウ酸エステル化合物、その製造方法および使用を提供し、該化合物は以下の構造を有する。【化1】ここで、R1、R2はパラ位の非対称の置換基であり、R1およびR2は共にハロゲンからなる群から選択され;R1がFである場合、R2はClではなく;R1がClである場合、R2はBrまたはFではなく;R1がBrである場合、R2はClではなく;X1、X2はヒドロキシからなる群から選択されるか、またはX1およびX2が一緒になって、O、NおよびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む置換または非置換の4〜10員環を形成する。

Description

本出願は、医薬化学の分野に関する。具体的には、プロテアソーム阻害剤としてのホウ酸エステル抗腫瘍薬に関する。
ホウ酸およびホウ酸エステル化合物は、それらの独特な構造特性のために、様々な医学的および薬学的生物学的活性を示す。プロテアソームはユビキチン−プロテアソーム系の重要な部分である:大部分の細胞内タンパク質の調節および分解を担い、細胞周期、細胞増殖およびアポトーシスの調節において中心的役割を果たす。ボルテゾミブ(Bortezomib、商品名:Velcade(登録商標))はホウ酸系薬剤で、2003年にFDAが承認した最初の標的プロテアソーム阻害剤である。これは、米国Millenium Pharmaceutical Companyが開発した新しい抗腫瘍薬で、注射用の凍結乾燥粉末であり、難治性または再発性多発性骨髄腫の治療に用いられる。ボルテゾミブはプロテアソームの活性部位でトレオニンと選択的に結合し、生体内の調節タンパクの分解および量の変更を行い、細胞の安定性を破壊し、腫瘍細胞を死に至らしめることができる。
Figure 2022500502
クエン酸イキサゾミブ(MLN9708、商品名:Ninlaro(登録商標))は、Millenium Pharmaceutical Companyによってボルテゾミブに基づいて開発された第2世代のプロテアソーム阻害剤で、多発性骨髄腫(MM)の治療のために2015年11月20日に米国のFDAによって承認された。これは、20Sプロテアソームのキモトリプシン様タンパク質分解(β5)部位と優先的に結合して前記部位を阻害することができ、プロテアーゼを遮断することにより特発性骨髄腫細胞の増殖を阻害する。プロドラッグとして、ホウ酸エステル化合物であるMLN9708は、生体内でホウ酸構造を有する活性MLN2238に迅速に加水分解され、薬理学的活性を発揮する。不安定なホウ酸基は安定なホウ酸エステル構造に変換されるので、MLN2238およびボルテゾミブに対するMLN9708の最大の利点は、注射剤形を経口カプセル剤形に変更できることである。これによって患者の服薬コンプライアンスを大幅に向上させることができる。
Figure 2022500502
また、特許文献CN103435638Aには、実施例において以下の構造を有する化合物(81)が開示されている。
Figure 2022500502
従来技術において、より高い抗癌活性を有するホウ酸エステル化合物を開発する必要性が依然として存在する。
上記の技術的課題を解決するために、本出願の提供する1つ以上の実施形態は、以下の式(I)のホウ酸エステル化合物、または薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、錯体、もしくはホウ酸無水物
Figure 2022500502
式中、R、Rはパラ位の非対称の置換基であり、RおよびRは両方ともハロゲンからなる群から選択され、RがFである場合、RはClではなく、RがClである場合、R2はBrおよびFではなく、RがBrである場合、RはClではない;
、Xは、ヒドロキシ基からなる群から選択されるか、または XとXとが一緒になって、O、NおよびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む、置換または非置換の4〜10の員環を形成する。
本出願の1つ以上の実施形態として、XおよびXはホウ素原子と共に、1〜2個のO原子または1〜2個のN原子を含む置換または非置換の5〜6員環を形成する。
本出願の1つ以上の実施形態として、ホウ素原子と共にXおよびXによって形成される5〜6員環の構造は、以下に示される:
Figure 2022500502
ここで、n=1のとき、R、RおよびRは、H、自己置換または非置換のC−Cアルキル、自己置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のC−Cアルコキシ、置換または非置換のC−Cアルキル−COOH、−COOH、置換または非置換のベンジル、置換または非置換のフェニルからなる群から選択されるか;
または、n=1のとき、RとRが一緒になって、ベンゼン環、0〜2個の不飽和エチレン結合を含有するシクロヘキシル、および0〜2個の不飽和エチレン結合を含有するシクロペンチルからなる群から選択される、飽和または不飽和の5〜6員環を形成し;
n=0のとき、Rは存在せず、RとRは、H、置換または非置換のC−Cアルキル、自己置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のC−Cアルキノキシ、置換または非置換のC−Cアルキル−COOH、−CH−COOH、−COOH、置換または非置換のベンジル、および置換または非置換のフェニルからなる群から選択される。
本出願の1つ以上の実施形態として、RがBrであるとき、RはFまたはIであり、RがFであるとき、RはBrまたはIである。
本出願の1つ以上の実施形態として、RがFであり、RがBrであるとき
n=1のとき、RはHで、RおよびRはH、−COOH、−CH−COOH、フェニルおよびベンジルからなる群から選択され、好ましくはRおよびRは−COOHおよび−CH−COOHからなる群から選択されるか、またはRおよびRは代替的にフェニルおよび水素原子からなる群から選択され、さらに好ましくは、RおよびRは代替的に−CH−COOHおよび−COOHからなる群から選択されるか;
または、n=1のとき、RとRが一緒になって、ベンゼン環、または0〜2個の不飽和エチレン結合を含むシクロヘキシルからなる群から選択される置換または非置換の6員環を形成し、Rは存在せず、6員環は好ましくはベンゼン環であるか;
または、n=0のとき、Rは存在せず、RおよびRはH、−COOH、CH−COOH、フェニルおよびベンジルからなる群から選択され;好ましくはRおよびRは−COOHおよび−CH−COOHからなる群から選択されるか、またはRおよびRはフェニルおよび水素原子からなる群から選択され;さらに好ましくはRおよびRは両方とも−CH−COOHであり、またはRおよびRは代替的にフェニルおよび水素原子からなる群から選択され、フェニルと連結する5員環上の炭素原子はS配置である。
本出願の1つ以上の実施形態として、n=1の場合、環の構造は以下の通りで
Figure 2022500502
ここで、RおよびRは−COOHおよび−CH−COOHからなる群から選択されるか、またはRおよびRが代替的に、フェニルおよび水素原子からなる群から選択されるか;
またはn=1であり、RとRが一緒になって次の構造の6員環を形成し
Figure 2022500502
またはn=0であり、6員環は次の構造をもち
Figure 2022500502
ここで、RおよびRは−COOHおよび−CH−COOHからなる群から選択されるか、またはRおよびRはフェニルおよび水素原子からなる群から選択される。
本出願の1つ以上の実施形態は、式(I’)の化合物または立体異性体、鏡像異性体、互変異性体もしくはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物、プロドラッグまたはホウ酸無水物を提供する。
Figure 2022500502
ここで、RがFの場合、RはBrであり;RがBrの場合、RはF;であり
とXはOHであるか;または
とXが接続されているホウ素原子と一緒に環構造を形成し、環構造が
Figure 2022500502
Figure 2022500502
または
Figure 2022500502
であり;
ここで、R、R、R、R、R、RおよびRはそれぞれ独立に、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル、ベンジル、5〜10員ヘテロアリール、COOH、C−Cアルキル−COOH、OHまたはハロゲンであり、ここでC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル、ベンジル、5〜10員ヘテロアリール、およびC−Cアルキル−COOHは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、アミノ、シアノ、カルボキシル、C−Cアルキル−COOH、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、カルボニル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、C−C10アリールおよび5〜10員ヘテロアリールからなる群から選択される群で任意に置換される。
いくつかの実施形態では、ホウ酸化合物がホウ酸部分を脱水することによって無水物を形成することができる。「ホウ酸無水物」は、1つ以上の水分子を失いながら2つ以上のホウ酸化合物分子を結合することによって形成される化合物を指す。各ホウ酸エステルまたはホウ酸錯体を加水分解して遊離ホウ酸化合物を形成した後、ホウ酸無水物を形成することもできる。水と混合すると、無水ホウ酸化合物は加水分解されて遊離ホウ酸化合物を放出する。様々な実施形態では、ホウ酸無水物が2、3、4またはそれ以上のホウ酸単位を含有し得、環状または線状配置を有し得る。本発明のホウ酸無水物の非限定的な実施形態は
Figure 2022500502
または
Figure 2022500502
を含み、式中、nは1〜100の整数である。
本出願の1つ以上の実施形態では、nは1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,20,30,40,50,60,70,80,90,または100である。
本出願の1つ以上の実施形態では、RがFである場合、RはBrであり、
本出願の1つ以上の実施形態では、環構造は
Figure 2022500502
であり、
ここで、RおよびRはそれぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル、ベンジル、5〜10員ヘテロアリール、COOHまたはC−Cアルキル−COOHであり、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル、ベンジル、5〜10員ヘテロアリール、およびC−Cアルキル−COOHは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、アミノ、シアノ、アシル、カルボキシル、C−CアルキルCOOH、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、カルボニル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、C−C10アリール、および5〜10員ヘテロアリールからなる群から選択される基で任意に置換される。
本出願の1つ以上の実施形態では、環構造は
Figure 2022500502
であり、
ここで、
およびRはそれぞれ独立して、水素、C−CアルキルまたはC−Cアルコキシであり;
およびRはそれぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル、ベンジル、5〜10員ヘテロアリール、COOHまたはC−Cアルキル−COOHであり;
−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル、ベンジル、5〜10員ヘテロアリール、およびC−Cアルキル−COOHは、ハロゲン、C−Cアルキル、C −Cハロアルキル、アミノ、シアノ、アシル、カルボキシル、C−Cアルキル−COOH、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、カルボニル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、C−Cアリール、および5〜10員ヘテロアリールからなる群から選択される基によって任意に置換される。
本出願の1つ以上の実施形態において、RおよびRはHであり、RおよびRはそれぞれ独立して水素、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、COOHまたはC−Cアルキル−COOHであり、C−Cアルキル、C−CアルコキシおよびC−Cアルキル−COOHは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、アミノ、シアノ、アシル、カルボキシル、C−Cアルキル−COOH、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、カルボニル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、C−Cアリールおよび5〜10員ヘテロアリールからなる群から選択される基によって任意に置換される。
本出願の1つ以上の実施形態では、環構造は
Figure 2022500502
であり、ここで、Rは水素、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、COOHまたはC−Cアルキル−COOHであり、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−CシクロアルキルおよびC−Cアルキル−COOHは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、アミノ、シアノ、アシル、カルボキシル、C−Cアルキル−COOH、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシおよびカルボニルからなる群から選択される基によって任意に置換されている。
本出願の1つ以上の実施形態では、環構造は
Figure 2022500502
であり、ここで、RおよびRはそれぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、フェニル、ベンジル、COOH、またはC−Cアルキル−COOHであり;好ましくはRおよびRがそれぞれ独立して、水素、フェニル、COOHまたはC1−3アルキル−COOHであるか;または環構造は
Figure 2022500502
であり、ここで、RおよびRはそれぞれ独立して、水素またはC−Cアルキルであり;RおよびRはそれぞれ独立して、H、COOHもしくはC−Cアルキル−COOHであり;好ましくは、RおよびRがいずれもHであり、RおよびRがそれぞれ独立して、COOHまたはC−Cアルキル−COOHであるか;または環構造は
Figure 2022500502
であり、ここで、Rは水素、C−Cアルキル、COOH、またはC−Cアルキル−COOHであり;好ましくは、Rは水素、C−Cアルキル、COOH、またはC−Cアルキル−COOHである。
本出願の1つ以上の実施形態では、環構造は
Figure 2022500502
であり、ここで、RおよびRはそれぞれ独立して、水素、フェニル、COOH、もしくはCH−COOHであるか;または環構造は
Figure 2022500502
であり、ここで、RおよびRは水素で、RおよびRは独立して、COOHまたはCH−COOHであるか;または環構造は
Figure 2022500502
であり、ここで、Rは水素である。
本出願の1つ以上の実施形態では、
がFのとき、RはBrである。
環構造は
Figure 2022500502
であり、ここで、RとRはそれぞれ独立して、水素、フェニル、COOHまたはCH−COOHであるか;または環構造は
Figure 2022500502
であり、ここで、RとRは水素であり;RとRは独立して、水素、COOHまたはCH−COOHであるか;または環構造は
Figure 2022500502
であり、ここで、Rは水素である。
本出願の1つ以上の実施形態では、本出願の化合物は、以下の構造を有する:
Figure 2022500502
Figure 2022500502
または
Figure 2022500502
本出願の1つ以上の実施形態はまた、上記の化合物、もしくはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、錯体、もしくはそれらのホウ酸無水物、または上記の化合物もしくは立体異性体、鏡像異性体もしくは互変異性体もしくはそれらの混合物、もしくはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはそれらのプロドラッグ、および薬学的に許容される賦形剤を含む薬学的調製物を提供する。
本出願の1つ以上の実施形態はまた、上記の化合物もしくは薬学的に許容される塩、溶媒和物、錯体もしくはそれらのホウ酸無水物、または上記の化合物、もしくは立体異性体、鏡像異性体、互変異性体もしくはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはそれらのプロドラッグ、および腫瘍を予防および治療するための1つ以上の他の薬物を含む薬学的組成物を提供する。
本出願の1つ以上の実施形態はまた、腫瘍を予防および/または治療するための薬物の調製における、上記の化合物もしくは塩、溶媒和物、もしくはそれらの複合体、または上記の化合物、または立体異性体、鏡像異性体、互変異性体もしくはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容可能な塩、溶媒和物もしくはそれらのプロドラッグ、または上記の薬学的調製物もしくは上記の薬学的組成物の使用を提供する。
本出願の1つ以上の実施形態において、腫瘍を治療するための薬物は、プロテアソーム阻害剤である。
本出願の1つ以上の実施形態において、腫瘍を治療するための薬物は、以下を含むプロテアソーム阻害剤抗癌薬である:形質細胞腫を予防および/または治療するための薬物、例えば多発性骨髄腫を予防および/または治療するための薬物;リンパ腫を予防および/または治療するための薬物、例えば非ホジキンリンパ腫、マントル細胞リンパ腫および/または濾胞性リンパ腫を予防および/または治療するための薬物;白血病を予防および/または治療するための薬物;そしてマントル細胞腫瘍、乳癌、肝癌、結腸癌、子宮頸癌、肺癌、リンパ腫、卵巣癌、腎癌、胃癌、鼻咽頭癌、白血病、黒色腫、甲状腺癌、膵臓癌、腺癌および扁平上皮癌を予防および治療するための薬物。
本出願の1つ以上の実施形態において、本発明の化合物は、形質細胞腫、マントル細胞腫瘍、多発性骨髄腫、黒色腫、乳癌、肝癌、子宮頸癌、肺癌、リンパ腫、白血病、卵巣癌、腎癌、胃癌、鼻咽頭癌、甲状腺癌、膵臓癌、前立腺癌、腺癌、口腔癌、食道がん、扁平上皮癌および結腸癌を治療するために使用することができる。
本出願の1つ以上の実施形態はまた、プロテアーゼ阻害剤の調製における、本出願の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、錯体もしくはホウ酸無水物、または本出願の化合物、またはその立体異性体、鏡像異性体、互変異性体もしくはそれらの混合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはそれらのプロドラッグ、または上記薬学的調製物もしくは上記薬学的組成物の使用を提供する。
本出願の1つ以上の実施形態はまた、プロテアーゼを阻害するための、本出願の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、錯体もしくはそれらのホウ酸無水物、または本出願の化合物、または立体異性体、鏡像異性体、互変異性体もしくはそれらの混合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはそれらのプロドラッグ、または上記薬学的調製物もしくは上記薬学的組成物の使用を提供する。
本出願の1つ以上の実施形態はさらに、本出願の化合物を含む薬学的組成物または薬学的調製物を提供する。例えば、本明細書に記載の化合物は、純粋な形態で、他の活性成分と組み合わせて、または薬学的に許容される非毒性賦形剤または担体と組み合わせて投与することができる。
本出願の1つ以上の実施形態はまた、癌または腫瘍を予防および/または治療するための方法を提供する。この方法は、本出願の化合物、もしくはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、錯体もしくはそれらのホウ酸無水物、または本出願の化合物、もしくはその立体異性体、鏡像異性体、互変異性体もしくはそれらの混合物、もしくはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはそれらのプロドラッグ、または上記の薬学的調製物もしくは上記の薬学的組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む。
本出願の1つ以上の実施形態において、癌または腫瘍は、形質細胞腫、マントル細胞腫瘍、多発性骨髄腫、黒色腫、乳癌、肝癌、子宮頸癌、肺癌、リンパ腫、白血病、卵巣癌、腎癌、胃癌、鼻咽頭癌、甲状腺癌、膵臓癌、前立腺癌、腺癌、口腔癌、食道がん、扁平上皮癌および結腸癌からなる群より選択される。
本出願の1つ以上の実施形態はまた、プロテアーゼを阻害するための方法を提供する。この方法は、本出願の化合物、もしくはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、錯体もしくはホウ酸無水物、または本出願の化合物、もしくはその立体異性体、鏡像異性体、互変異性体もしくはそれらの混合物、もしくはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはそれらのプロドラッグ、または上記薬学的調製物もしくは上記薬学的組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む。
本出願の1つ以上の実施形態はまた、薬物として使用される、本出願の化合物、もしくはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、錯体もしくはそれらのホウ酸無水物、または本出願の化合物、もしくは立体異性体、鏡像異性体、互変異性体もしくはそれらの混合物、もしくはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはそれらのプロドラッグ、または上記の薬学的調製物もしくは上記の薬学的組成物を提供する。
本出願の1つ以上の実施形態はまた、癌または腫瘍を予防および/または治療するための方法において使用される、本出願の化合物、もしくはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、錯体もしくはそれらのホウ酸無水物、または本出願の化合物、もしくは立体異性体、鏡像異性体、互変異性体もしくはそれらの混合物、もしくはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはそれらのプロドラッグ、または上記の薬学的調製物もしくは上記の薬学的組成物を提供する。
本出願の1つ以上の実施形態において、癌または腫瘍は、形質細胞腫、マントル細胞腫瘍、多発性骨髄腫、黒色腫、乳癌、肝癌、子宮頸癌、肺癌、リンパ腫、白血病、卵巣癌、腎癌、胃癌、鼻咽頭癌、甲状腺癌、膵臓癌、前立腺癌、腺癌、口腔癌、食道がん、扁平上皮癌および結腸癌からなる群より選択される。
本出願の1つ以上の実施形態はまた、プロテアーゼを阻害する方法において使用される、本出願の化合物、もしくはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、錯体もしくはそれらのホウ酸無水物、または本出願の化合物、もしくは立体異性体、鏡像異性体、互変異性体もしくはそれらの混合物、もしくはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはそれらのプロドラッグ、または上記の薬学的調製物もしくは上記の薬学的組成物を提供する。
以下、本出願の技術的解決策において使用される用語について説明する。明細書および添付の特許請求の範囲において使用される場合、別段の記載がない限り、本出願における用語は、以下の意味を有する:
「化合物」とはすべての立体異性体、幾何異性体、互変異性体を含む。本明細書で使用する「化合物」は非対称であってもよい。例えば、それは1つ以上の立体異性体を有する。特に断らない限り、すべての立体異性体には例えば、個々の鏡像異性体、ジアステレオマー、または他の立体異性体、またはそれらの混合物が含まれる。本明細書中の不斉炭素原子を含む化合物は、光学活性が純粋な形態またはラセミ形態で分離することができる。光学活性が純粋な形態はラセミ混合物から分離することができ、またはキラル原料またはキラル試薬を使用することによって合成することができる。本明細書で使用する場合、「化合物」は幾何異性体も含み、これは化合物の二重結合または環における置換基がキラル性を有さない異なるシス−トランス異性を有することを意味する。本明細書で使用する場合、「化合物」には互変異性体も含まれる。互変異性体は、プロトンの移動により、単結合と隣接する二重結合との交換により誘導され得る。
中間体および式(I)の化合物を含む本明細書中の化合物はまた、1つ以上の原子を、異なる原子質量または質量数を有する原子で置換することによって、同位体標識することができる。このような同位体標識された(すなわち、放射標識された)化合物は、本出願の範囲内であるとみなされる。本明細書中の化合物中の同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素およびヨウ素の同位体が挙げられる。これらの同位体は同じ陽子数を有するが、異なる質量数を有する。
「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を指す。
「アミノ」は、−NHを指す。
「シアノ」は−CNを指す。
「ニトロ」は−NOを指す。
「ヒドロキシル」は−OHを指す。
「カルボキシル」は−COOHを指す。
「メルカプト」基は、「−SH」基を指す。
「カルボニル」基は、C=O基を指す。
「イソシアネート基」は、「−NCO」基を指す。
「チオシアノ」基は、「−CNS」基を指す。
「イソチオシアノ」基は、「NCS」基を指す。
「CA〜CB」または「CA−CB」とはアルキル、アルケニルもしくはアルキニル中の炭素原子数、またはアリールもしくはヘテロアリール中の炭素原子数をいい、「A」及び「B」は整数である。すなわち、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール及びヘテロアリールは「A」〜「B」の炭素原子を含むことができる。例えば、「C〜Cアルキル」または「C−Cアルキル」基とは、炭素数が1〜4の全てのアルキル、すなわち、CH−、CHCH−、CHCHCH−、(CHCH−、CHCHCHCH−、CHCHCH(CH)−及び(CHC−をいう。
「アルキル」という用語は飽和脂肪族炭化水素基を指し、この語は直鎖および分枝鎖炭化水素基、例えば、C−C20アルキル、好ましくはC−Cアルキルを含む。C−C20アルキルとは、1〜20個の炭素原子、例えば1個の炭素原子、2個の炭素原子、3個の炭素原子、4個の炭素原子、5個の炭素原子、6個の炭素原子、7個の炭素原子、8個の炭素原子、9個の炭素原子、10個の炭素原子、11個の炭素原子、12個の炭素原子、13個の炭素原子、14個の炭素原子、15個の炭素原子、16個の炭素原子、17個の炭素原子、18個の炭素原子、19個の炭素原子または20個の炭素原子を有するアルキルをいう。アルキルの非限定的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシルなどが挙げられる。アルキルは、非置換であってもよく、またはアルキル、アルコキシ、シアノ、ヒドロキシル、カルボニル、カルボキシル、アリール、ヘテロアリール、アミノ、ハロゲン、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル等に限定されない1つ以上の置換基によって置換されていてもよい。
「アルケニル」とは直鎖状または分岐状の炭化水素鎖に二重結合を1個以上含む炭化水素基をいう。アルケニルは置換されていてもいなくてもよい。1〜20個の炭素原子を有していてよく、「1〜20」の数的範囲にはその範囲における整数が当てはまる;例えば、「1〜20個の炭素原子」とはアルケニルが1個の炭素原子、2個の炭素原子、3個の炭素原子、4個の炭素原子、5個の炭素原子、6個の炭素原子、7個の炭素原子、8個の炭素原子、9個の炭素原子、10個の炭素原子、11個の炭素原子、12個の炭素原子、13個の炭素原子、14個の炭素原子、15個の炭素原子、16個の炭素原子、17個の炭素原子、18個の炭素原子、19個の炭素原子または20個の炭素原子を含むことを意味する。
「アルキニル」とは直鎖状または分岐状の炭化水素鎖に三重結合を1個以上含む炭化水素基をいう。アルキニルは置換されていてもいなくてもよい。1〜20個の炭素原子を有していてよく、「1〜20」の数的範囲にはその範囲における整数が当てはまる;例えば、「1〜20個の炭素原子」とはアルキニルが1個の炭素原子、2個の炭素原子、3個の炭素原子、4個の炭素原子、5個の炭素原子、6個の炭素原子、7個の炭素原子、8個の炭素原子、9個の炭素原子、10個の炭素原子、11個の炭素原子、12個の炭素原子、13個の炭素原子、14個の炭素原子、15個の炭素原子、16個の炭素原子、17個の炭素原子、18個の炭素原子、19個の炭素原子又は20個の炭素原子を含むことを意味する。
「シクロアルキル」とは、単環式または多環式環(縮合環、架橋環およびスピロ環系を含む)を有する環状アルキルを指し、3〜8個の炭素原子(例えば、3、4、5、6、7または8個の炭素原子)および水素原子から構成される環状アルキルを含む。シクロアルキルの非限定的な例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、スピロ[3.4]オクチル、ビシクロ[1.1.1]ペンタニル、ビシクロ[3.1.0]ヘキシルなどが挙げられる。
「ヘテロシクロアルキル」は、1個以上(例えば、1、2、3または4個)のヘテロ原子を含有する飽和非芳香族単環式、縮合、架橋またはスピロ環式環を指す。ここで、ヘテロ原子は通常N、O、SまたはSO
Figure 2022500502
)である。ヘテロシクロアルキルは3〜10員(例えば、3、4、5、6、7、8、9または10個の環原子を含有する)の単環式、二環式または三環式の環であり得る。複素環式アルキルの例としてはピペラジニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロ−2H−ピラニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。ヘテロシクロアルキルは置換されていなくてもよいし、1個以上の置換基で置換されていてもよい。置換基としてはハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アミノ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C−Cアルキルで任意に置換されているスルホニル、アリールおよびヘテロアリールなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「アリール」は完全に共役したπ電子系を有する全炭素単環式または全炭素縮合環を指し、通常、5〜14個の炭素原子、例えば、6、10、12、14個の炭素原子を有する。アリールは、非置換または1つ以上の置換基で置換されていてもよく、置換基にはアルキル、アルコキシ、シアノ、ヒドロキシル、カルボキシル、アリール、アラルキル、アミノ、ハロゲン、スルホニル、スルフィニルおよびホスホニルが含まれるがこれらに限定されない。非置換アリールの例としてはフェニル、ナフチルおよびアントラセニルが挙げられるが、これらに限定されない。
「ヘテロアリール」とは6〜12個の環原子(例えば、6、10、12、14個の環原子)を有する単環または縮合環を指す。この環は1〜4個(例えば、1、2、3、または4個)のヘテロ原子を含む。ヘテロ原子はN、O、およびSからなる群から選択され、残りの環原子はCである。ヘテロアリールは完全に共役したπ電子系を有し、ピロリル、フリル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、キノリニル、イソキノリニル、トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリルなどを含むが、これらに限定されない。ヘテロアリールは、非置換または1つ以上の置換基で置換されていてもよく、置換基にはアルキル、アルコキシ、シアノ、ヒドロキシル、カルボニル、カルボキシル、アリール、アラルキル、アミノ、ハロゲン、スルホニル、スルフィニルおよびホスホニルがあげられるが、これらに限定されない。
「アルコキシ」は−ORを指し、ここでRは、本明細書で定義されるアルキルである。アルコキシの非限定的な例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、1−メチルエトキシ(イソプロポキシ)、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシおよびtert−ブトキシが挙げられる。アルコキシは、置換されていても置換されていなくてもよい。
「アシル」は、置換基として水素、アルキル、アルケニル、アルキニルまたはアリールと結合したカルボニルを指す。例としては、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ベンゾイルおよびアクリロイルが挙げられる。アシルは、置換されていても置換されていなくてもよい。
「ハロアルキル」は1個以上の水素原子がハロゲンで置換されているアルキルを指す(例えば、モノハロアルキル、ジハロアルキル、およびトリハロアルキル)。このような基としてはクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1−クロロ−2−フルオロメチルおよび2−フルオロイソブチルが挙げられるが、これらに限定されない。ハロアルキルは、置換されていても置換されていなくてもよい。
「ハロアルコキシ」は1個以上の水素原子がハロゲンで置換されているアルコキシを指す(例えば、モノハロアルコキシ、ジハロアルコキシ、およびトリハロアルコキシ)。このような基としてはクロロメトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、1−クロロ−2−フルオロメトキシおよび2−フルオロイソブトキシが挙げられるが、これらに限定されない。ハロアルコキシは、置換されていても置換されていなくてもよい。
「アリールチオ」はRS−を指し、ここで、Rはアリールであり、限定されるものではないが、例えばフェニル等である。アリールチオは、置換されていても置換されていなくてもよい。
「チオカルボニル」基は「−C(=S)R」基を指し、ここで、Rは、O−カルボキシルにおけるRの定義と同じである。チオカルボニルは、置換されていても置換されていなくてもよい。
「ヒドロカルボニルチオ」基は「−SR」基をいい、ここで、Rは、アルキル(この場合アルキルチオ)、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリシクリル、アラルキル、(ヘテロアリール)アルキルまたは(ヘテロシクリル)アルキルであり得る。ヒドロカルボニルチオは、置換されていても置換されていなくてもよい。
「スルフィニル」基は「−S(=O)−R」基を指し、ここで、Rは、アルキルチオにおけるRと同じ定義を有する。スルフィニルは、置換されていても置換されていなくてもよい。
「スルホニル」基は「SOR」基を指し、ここで、RはアルキルチオにおけるRと同じ定義を有する。スルホニルは、置換されていても置換されていなくてもよい。
「DMSO」は、ジメチルスルホキシドを指す。
「C−アミド」基は「C(=O)N(R)」基を指し、ここで、RおよびRは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリシクリル、アラルキル、(ヘテロアリール)アルキルまたは(ヘテロアリシクリル)アルキルであり得る。C−アミドは、置換されていても置換されていなくてもよい。
「N−アミド」基は「RC(=O)N(R)」基を指し、ここで、RおよびRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリシクリル、アラルキル、(ヘテロアリール)アルキルまたは(ヘテロシクリル)アルキルであり得る。N−アミドは、置換されていても置換されていなくてもよい。
「S−スルホンアミド」基は「−SON(R)」基を指し、ここで、RおよびRは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリシクリル、アラルキル、(ヘテロアリール)アルキルまたは(ヘテロアリシクリル)アルキルであり得る。S−スルホンアミドは、置換されていても置換されていなくてもよい。
「N−スルホンアミド」基は「RSON(R)−」基を指し、ここで、RおよびRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリシクリル、アラルキル、(ヘテロアリール)アルキルまたは(ヘテロシクリル)アルキルであり得る。N−スルホンアミドは、置換されていても置換されていなくてもよい。
「O−ホルムアミル」基は「−OC(=O)N(R)」基を指し、ここで、RおよびRは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリシクリル、アラルキル、(ヘテロアリール)アルキルまたは(ヘテロアリシクリル)アルキルであり得る。O−ホルムアミルは、置換されていても置換されていなくてもよい。
「N−ホルムアミル」基は「ROC(=O)N(R)−」基を指し、ここで、RおよびRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリシクリル、アラルキル、(ヘテロアリール)アルキルまたは(ヘテロシクリル)アルキルであり得る。N−ホルムアミルは、置換されていても置換されていなくてもよい。
「O−チオカルバモイル」基は「−OC(=S)−N(R)」基を指し、ここで、RおよびRは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリシクリル、アラルキル、(ヘテロアリール)アルキルまたは(ヘテロアリシクリル)アルキルであり得る。O−チオカルバモイルは、置換されていても置換されていなくてもよい。
「N−チオカルバモイル」基は「ROC(=S)N(R)−」基を指し、ここで、RおよびRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリシクリル、アラルキル、(ヘテロアリール)アルキルまたは(ヘテロシクリル)アルキルであり得る。N−チオカルバモイルは、置換されていても置換されていなくてもよい。
本明細書で使用する場合、「置換されている」という用語は、任意の基が一置換または多置換(同じ部分における多置換を含む)が化学的に許容される範囲で特定の置換基によって一置換または多置換されていることを意味し、それぞれの置換基はその基上の任意の利用可能な部位に位置することができ、置換基上の任意の利用可能な原子によって連結することができる。「任意の利用可能な部位」は、当技術分野で知られているかまたは本明細書で教示されている方法によって化学的に得ることができる任意の基上の位置を指し、過度に不安定な分子を生成しない。任意の基に2つ以上の置換基が存在する場合、各置換基は、他のどの置換基とも独立に定義されるので、それらは同じであっても異なっていてもよい。
基が「任意で置換されている」と記載されている場合、基は非置換であるか、または以下の1つ以上の置換基で置換されていてよい:水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、メトキシ、アシル、アルコキシ、ヘテロシクロアルキル、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリシクリル、アラルキル、ヘテロアラルキル、(ヘテロアリシクリル)アルキル、ヒドロキシル、アリールオキシ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、シアノ、ハロゲン、チオカルボニル、O−カルバモイル、N−カルバモイル、O−チオカルバモイル、N−チオカルバモイル、C−アミド、N−アミド、S−スルホンアミド、N−スルホニルアミノ、カルボキシル、イソシアネート基、チオシアネート基、イソチオシアネート基、シリル、ヒドロカルビルチオ、スルフィニル、スルホニル、ハロアルキル、ハロアルコキシおよびアミノ。
本明細書中で使用される場合、「非置換または置換」とは、任意の基が一置換または多置換(同じ部分における多置換を含む)が化学的に許容される範囲で特定の置換基によって一置換または多置換されていることを意味し、それぞれの置換基はその基上の任意の利用可能な部位に位置することができ、置換基上の任意の利用可能な原子によって連結することができる。「任意の利用可能な部位」は、当技術分野で知られているかまたは本明細書で教示されている方法によって化学的に得ることができる任意の基上の位置を指し、過度に不安定な分子を生成しない。任意の基に2つ以上の置換基が存在する場合、各置換基は、他のどの置換基とも独立に定義されるので、それらは同じであっても異なっていてもよい。置換基は、水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、メトキシ、アルキル、アシル、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールからなる群から選択される基をいい、ここで、基は本明細書に定義される。
用語「本出願の化合物」(特に明記しない限り)は、特許請求の範囲によって請求される化合物、ならびにそれらの全ての純粋な窒素酸化物、硫黄酸化物、溶媒和物、同位体標識化合物および薬学的に許容される塩を指す。本出願の化合物の溶媒和物は、水和物、エタノール溶媒和物、メタノール溶媒和物など、溶媒と化学量論的および非化学量論的に組み合わされた化合物またはその塩を指す。化合物はまた、1つ以上の結晶状態、すなわち共結晶または多形体として存在し得、または非晶質固体として存在し得る。上記の全ての形態は、特許請求の範囲によってカバーされる。
本出願のホウ酸エステル化合物はさらに、無機酸または有機酸から誘導される「薬学的に許容される塩」などの塩を形成することができる。これらには、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、カンフル酸塩、カンフルスルホン酸塩、ジグルコン酸塩、プロピオン酸シクロペンタン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、グルコースヘプタノエート、グリセロリン酸塩、ヘミスルフェート、ヘプタノエート、カプロエート、フマル酸乳酸塩、塩酸塩、臭化水素塩、ヨウ化水素塩、2−ヒドロキシエタンスルホネート、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホネート、塩酸塩、2−ナフタレンスルホネート、シュウ酸塩、ペクチン酸塩、硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクレート、トリメチルアセテート、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、カプリン酸塩が含まれるが、これらに限定されない。さらに、塩基性窒素含有基は、以下の試薬を用いて四級アンモニウム塩を生成することができる:メチル、エチル、プロピルおよびブチルの塩化物、臭化物およびヨウ化物を含む低級アルキルハロゲン化物;ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジペンチルの硫酸塩を含むジアルキル硫酸塩;デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルの塩化物、臭化物およびヨウ化物を含む長鎖ハロゲン化物;ベンジルおよびフェネチルの臭化物などのアラルキルハロゲン化物等。
本出願はまた、本出願の同位体標識化合物、すなわち、上記に開示されたものと同じ構造だが、構造中の1つ以上の原子は、同じ陽子数であるが異なる中性子数を有する原子によって置換されているものを含む。本出願の化合物と組み合わせることができる同位体の実施例には、水素、炭素、酸素、硫黄、フッ素、塩素およびヨウ素の同位体、例えばH、H、13C、14C、15N、18O、17O、35S、18F、36Clおよび131Iなどが含まれる。
「薬学的に許容される」とは、物質または組成物が、調製物を構成する他の成分および/またはそれで治療される哺乳動物と化学的および/または毒物学的に適合していなければならないことを意味する。
以下の化合物もまた、本出願の1つ以上の実施形態によって包含される:
2−フルオロ−5−ブロモ−N−[2−({(1R)−3−メチル−1−[(5R)−4−オキソ−5−フェニル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル]ブチル}アミノ)−2−オキソエチル]ベンズアミド;および
2−フルオロ−5−ブロモ−N−[2−({(1R)−3−メチル−1−[(5S)−4−オキソ−5−フェニル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル]ブチル}アミノ)−2−オキソエチル]ベンゾイル;など、またはそれらの塩、ホウ酸錯体、ホウ酸エステル、ホウ酸無水物。
本出願における「薬学的調製物」は、薬学的組成物を直接または他の活性成分とともに、薬学的アジュバントまたは担体と組み合わせることによって作製することができる。調製物は、錠剤、ピル、カプセル、顆粒、懸濁液、乳濁液などを含む。薬学的アジュバントまたは担体には、微結晶セルロース、トラガントまたはゼラチンなどの結合剤;デンプンまたはラクトースなどの賦形剤;アルギン酸、プリモゲルまたはコーンスターチなどの分散剤;ステアリン酸マグネシウムなどの滑剤;コロイドシリカなどの流動促進剤;スクロースまたはサッカリンなどの甘味料;ペパーミント油、サリチル酸メチルまたはオレンジ香料などの香味料;ジメチルスルホキシド、アルコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油などの植物油、およびオレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステル、などの非水性溶媒;アルコールと水との混合物、緩衝媒体およびブラインなどの水性担体;防腐剤;抗菌剤;抗酸化剤;キレート剤;染料;顔料およびスパイスなどが含まれる。
本出願の1以上の実施形態に記載される癌は、特異的組織球性リンパ腫、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、肺腺癌、肺扁平上皮癌、膵臓癌、乳癌、前立腺癌、肝臓癌、胃癌、結腸癌、直腸癌、卵巣癌、子宮頸癌、脳癌、食道癌、骨癌、精巣癌、黒色腫、皮膚癌、上皮細胞癌、前立腺癌、鼻咽頭癌、口腔癌、白血病、形質細胞腫もしくはマントル細胞腫瘍、ならびに脳腫瘍、生殖系腫瘍、リンパ系腫瘍、消化器系腫瘍、呼吸器系腫瘍および皮膚腫瘍のいずれか1つ以上である。
本出願の化合物と一緒に薬学的組成物を形成することができる他の抗腫瘍薬には、細胞傷害性薬物、ホルモン薬物、代謝拮抗薬物、腫瘍標的化薬物、および補助療法薬物が含まれる。細胞毒性薬にはカルボプラチン、シスプラチン、イリノテカン、パクリタキセル、フルオロウラシル、シタラビン、レラダミン、レチノイン酸などがあり、ホルモン薬にはデキサメタゾン、フルベストラント、タモキシフェンなどがある。代謝拮抗薬は、フルオロウラシル、メトトレキサート、フラフルオロウラシル、シタラビン;分子標的薬は、例えばイマチニブ、エルロチニブ、ラパチニブなど;PARP阻害薬は、例えばオラパリブ、ルブラカ、ゼジュラなど;補助薬は、例えば遺伝子組み換えヒト顆粒球コロニー刺激因子、エリスロポエチン、パミドロン酸二ナトリウム、ゾレドロン酸など。さらに、これはまた、抗腫瘍生物学的薬物、例えばKeytruda、Opdiv、Tecentriq、Imfinzi、およびBavencioなどを含む。
本出願の1つ以上の実施形態における化合物は、プロテアソーム阻害剤として使用される既存の関連ホウ酸塩エステル化合物よりも強い活性を有する。例えば、既存の化合物(化合物6a、6c、MLN9708など)と比較して、本出願の化合物は腫瘍組織に対してより強力な阻害効果を有し、腫瘍組織増殖に対してより良好な阻害効果を有する。
本出願の1つ以上の実施形態における化合物は、より高い安全性を有する。
本出願の1つ以上の実施形態における化合物は、より良好な物理化学的性質および薬学的見通しを有する。例えば、安定性試験において、高温高湿の加速試験条件下では、本出願の化合物は主薬物成分の含有量にほとんど変化がなく、不純物の生成が少なく、安定な特性を有する。溶解実験において、本出願の化合物は良好な溶解性を示す。
図1は、各種プロテアソーム阻害薬投与に伴うヒト多発性骨髄腫MM.1Sの移植腫瘍モデルのSCIDマウスにおける平均腫瘍体積の変化を示したものである。 図2は、ヒト多発性骨髄腫MM.1Sの移植腫瘍モデルのSCIDマウスにおける腫瘍体積を示す図である。
本出願は、以下の実施例を用いてさらに説明され、本出願の実施の詳細が与えられる。しかしながら、以下に記載される実施例は例示的なものであり、それらは、本出願を説明するためにのみ使用され、本出願を限定するものではないことが理解されるべきである。当業者にとって、従来技術に基づく本出願の変更または置換は、依然として本出願の保護範囲内にある。本出願の実施例で使用される試薬は全て市販されている。
調製例1
化合物3b:2−フルオロ−5−ブロモ−N−[2−({(1R)−3−メチル−1−[(3aR,4R,6R,7aS)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−エンド−メチレン−1,3,2−ベンゾジオキサボロラン−2−イル]ブチル}アミノ)−2−オキソエチル]ベンズアミドの調製
Figure 2022500502
250mL丸底フラスコに[(2−フルオロ−5−ブロモベンゾイル)アミノ]酢酸(化合物1b、30.0mmol)8.28gとDMF(N,N−ジメチルホルムアミド)70mLを加えた。得られた混合物を氷浴条件下で10分間撹拌し、次いで10.60gのTBTU(33.0mmol、1.10当量)を添加し、15分間撹拌した。その後、12.0gの(R)−1−[(3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−エンド−メチレン−1,3,2−ベンゾジオキサボロラン−2−イル]−3−メチル−1−ブチルアミノ−2,2,2−トリフルオロアセタート(化合物2、31.5mmol、1.05当量)を添加し、氷浴条件下で10分間撹拌した。13.06mLのDIPEA(75.0mmol、2.50当量)と15mLのDMFの混合物を約15分間滴下添加した。滴下終了後、反応混合物を徐々に室温まで昇温し、約4時間反応させた。TLCを用いて、原料1bが完全に消費されるまで反応をモニターした。反応終了後、反応系に酢酸エチル150mLを加えて反応混合物を分散させた後、水150mLを加えて抽出、分液した。水相を酢酸エチル50mLで1回逆抽出し、酢酸エチル相を合わせ、3%のKCO溶液100mL、3%のHPO溶液100mL、50%塩化ナトリウム溶液100mLで順次洗浄した。次いで、酢酸エチル有機相を回収し、無水硫酸ナトリウム50gで1時間乾燥し、減圧濃縮して白色固体生成物、すなわち化合物(3b):2−フルオロ−5−ブロモ−N−[2−({(1R)−3−メチル−1−[(3aR,4R,6R,7aS)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−エンド−メチレン−1,3,2−ベンゾジオキサボロラン−2−イル]ブチル}アミノ)−2−オキソエチル]ベンズアミドを得た。総重量:14.0g;収率:89.0%。
調製例2
化合物4b:[(1R)−1−({[(2−フルオロ−5−ブロモ−ベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ホウ酸の調製
Figure 2022500502
250mLの丸底フラスコに、上記のようにして得られた化合物3b14.0g(26.75mmol)を、撹拌しながらメタノール70mLを添加することによって溶解した。次いで、70mLのn−ヘプタンおよび5.45gのイソブチルホウ酸(53.5mmol、2.0当量)を、室温で撹拌しながら添加した。15分間撹拌した後、40.1mL(40.12mmol、1.5当量)の1N HCl溶液を20分間滴下した。滴下終了後、反応混合物を室温で一晩激しく撹拌し、TLCを用いて、原料3bが完全に消費されるまで反応をモニターした。反応が完了した後、反応混合物を放置し、2相を形成させた。メタノール相を50mL×2n−ヘプタンで2回洗浄し、次いでメタノール相を回収し、1/4体積まで濃縮した。塩化メチレン50mL及び水50mLを氷浴条件下でメタノール相に添加し、得られた混合物を撹拌下で2N NaOH溶液でアルカリ性(pH約10)に中和し、抽出し、分離した。水相は50mL×2塩化メチレンで2回洗浄し、回収した。氷浴の状態で、80mLの塩化メチレンを水相に添加し、得られた混合物を1N HCl溶液で弱酸性(pH約4)に中和し、抽出し、分離した。水相を50mL×2塩化メチレンで2回洗浄し、塩化メチレン相を合わせ、100mLの50%塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、50gの無水硫酸ナトリウムで1時間乾燥させた。次いで、真空中で非常に少量に濃縮した。そして、濃縮された残留塩化メチレン相に60mLのn−ヘプタンを撹拌下で添加し、装置内に多くの白色固体を生成させた。吸引濾過後、フィルターケーキを乾燥させて、白色固体生成物、すなわち化合物4b:[(1R)−1−({[(2−フルオロ−5−ブロモ−ベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ホウ酸を得た。総重量7.80g、収率:75.0%。
調製例3
化合物6b:(R)−2,2’−(2−(1−(2−(2−フルオロ−5−ブロモ−ベンゾイルアミノ)アセチルアミノ)−3−メチルブチル)−5−オキソ−1,3,2−ジオキサボロラン−4,4−ジイル)二酢酸の調製
Figure 2022500502
100mLの丸底フラスコに、上記のようにして得られた化合物4b1.56g(4.0mmol)を、20mLの酢酸エチルを撹拌しながら添加することによって溶解した。得られた混合物を70℃に加温し、クエン酸一水和物0.84g(化合物5、4.0mmol、1.0当量)を攪拌しながら加えた。0.5時間反応させた後、白色固体が装置内に生成し、混合物を加熱条件下で1時間さらに反応させた。反応混合物を室温まで冷却し、吸引濾過に供した。得られた白色固形のフィルターケーキを15ml×2酢酸エチルで2回洗浄し、オイルポンプ真空で吸引乾燥して、白色固形品(6b):(R)−2,2’−(2−(1−(2−(2−フルオロ−5−ブロモ−ベンゾイルアミノ)アセチルアミノ)−3−メチルブチル)−5−オキソ−1,3,2−ジオキサボロラン−4,4−ジイル)二酢酸を得た。総重量:1.75g、収率:80.0%。H NMR (400 MHz, DMSO) δ = 12.12 (s, 2H), 10.64 (s, 1H), 8.88 (dd, J = 8.4, 5.2 Hz, 1H), 7.91 (dd, J = 6.4, 2.8 Hz, 1H), 7.77 (m, 1H), 7.34 (t, 10.0 Hz, 1H), 4.42− 4.18 (m, 2H), 2.89 (m, 1H), 2.82−2.51 (m, 4H), 1.68 (m, 1H), 1.44−1.08 (m, 2H), 0.86 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。ESI−MS:[C2023BBrFN−H]、計算値:544.12、計測値:544.66;[C2023BBrFN+Na]、計算値:568.11、計測値:568.69。
調製例4
化合物6d:4−(R,S)−(カルボキシルメチル)−2−((R)−1−(2−(2−フルオロ−5−ブロモ−ベンゾイルアミノ)アセチルアミノ)−3−メチルブチル)−6−オキソ−1,3,2−ジオキサボロラン−4−ギ酸の調製
Figure 2022500502
丸底フラスコ中で、クエン酸一水和物を無水クエン酸で置き換えたことを除き、他の工程を同様に実施し、実施例3の方法に従って化合物6dを調製した。こうして得られる化合物6d:4−(R,S)−(カルボキシルメチル)−2−((R)−1−(2−(2−フルオロ−5−ブロモ−ベンゾイルアミノ)アセチルアミノ)−3−メチルブチル)−6−オキソ−1,3,2−ジオキサボロラン−4−ギ酸。
または、クエン酸一水和物を無水クエン酸に置き換え、それに応じて後反応処理モードを調整することを除き、調製例3の方法に従って化合物6dを調製することができる。
100mLの丸底フラスコ内で、20mLの酢酸エチルを撹拌しながら添加することによって、1.56g(4.0mmol)の化合物4bを溶解した。得られた溶液を70℃に加熱し、無水クエン酸0.77g(4.0mmol、1.0当量)を攪拌しながら加えた。0.5時間攪拌した後、内温が約60℃になるまで混合物をゆっくりと冷却し(約0.33℃/分)、混合物を2時間攪拌した。次いで、得られたスラリーを、内温が約25℃になるまでゆっくりと冷却し(約0.12℃/分)、一晩撹拌し続けた。反応装置中に多くの白色固体が沈殿した後、吸引濾過した。得られた白色固体フィルターケーキを15mL×2酢酸エチルで2回洗浄し、オイルポンプ真空中で吸引乾燥して、白色固体生成物(6d):4−(R,S)−(カルボキシルメチル)−2−((R)−1−(2−(2−フルオロ−5−ブロモ−ベンゾイルアミノ)アセチルアミノ)−3−メチルブチル)−6−オキソ−1,3,2−ジオキサボロラン−4−ギ酸を得た。総重量:1.85g、収率:85.0%。H NMR (400 MHz, DMSO) δ = 12.12 (s, 2H), 10.64 (s, 1H), 8.88 (dd, J = 8.4, 5.2 Hz, 1H), 7.91 (dd, J = 6.4, 2.8 Hz, 1H), 7.77 (m, 1H), 7.34 (t, 10.0 Hz, 1H), 4.42− 4.18 (m, 2H), 2.89 (m, 1H), 2.82−2.51 (m, 4H), 1.68 (m, 1H), 1.44−1.08 (m, 2H), 0.86 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。ESI−MS:[C2023BBrFN−H]、計算値:544.12、計測値:544.66、[C2023BBrFN+Na]、計算値:568.11、計測値:568.88。
調製例5
化合物6e:2−フルオロ−5−ブロモ−N−(2−{[(1R)−3−メチル−1−(4−オキソ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサボロラン−2−イル)ブチル]アミノ}−2−オキソエチル)ベンズアミドの調製
Figure 2022500502
100mLの丸底フラスコ中で、23mLの酢酸エチルを撹拌しながら添加することによって、1.17g(3.0mmol)の化合物4bを溶解した。得られた混合物を70℃に加温し、サリチル酸0.44g(3.15mmol、1.05当量)を攪拌しながら加えた。5分間反応させた後、多量の白色固体が装置中に生成し、混合物を加熱条件下で1時間さらに反応させた。反応混合物を室温まで冷却し、吸引濾過に供した。得られた白色固体フィルターケーキを15mL×2酢酸エチルで2回洗浄し、オイルポンプ真空中で吸引乾燥して、白色固体生成物(6e):2−フルオロ−5−ブロモ−N−(2−{[(1R)−3−メチル−1−(4−オキソ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサボロラン−2−イル)ブチル]アミノ}−2−オキソエチル)ベンズアミドを得た。総重量:1.22g、収率:83.0%。H NMR(400 MHz, DMSO) δ= 10.89 (s, 1H), 8.94 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 7.78 (m, 2H), 7.54−7.42 (m, 1H), 7.34 (m, 1H), 6.94 (dd, J = 15.4,8.0 Hz, 2H), 4.28 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 2.90−2.72 (m, 1H), 1.65 (m, 1H), 1.52−1.32 (m, 2H), 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 6H)。13C NMR(101 MHz, DMSO) δ = 176.44, 163.41, 160.46, 158.96, 157.95, 136.28, 135.60, 133.33, 129.73, 124.72, 120.30, 119.46, 119.22, 118.62, 116.56, 116.19, 39.01, 38.81, 26.01, 23.32, 22.71。
調製例6
化合物6f:2−フルオロ−5−ブロモ−N−[2−({(1R)−3−メチル−1−[4−オキソ−5−フェニル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル]ブチル}アミノ)−2−オキソエチル]ベンズアミドの調製
Figure 2022500502
100mLの丸底フラスコ中で、23mLの酢酸エチルを撹拌しながら添加することによって、1.17g(3.0mmol)の化合物4bを溶解した。得られた混合物を70℃に加温し、マンデル酸0.48g(3.15mmol、1.05当量)を攪拌しながら加えた。1時間反応させた後、装置内で固体は沈殿せず、混合物を室温まで冷却し、2時間反応させた。混合物に30mLのn−ヘプタンを加え、次いで、多くの白色固体を得、混合物を0.5時間撹拌し続けた。次に、この混合物を吸引濾過した。得られた白色固体フィルターケーキを15mL×2n−ヘプタンで2回洗浄し、真空中で乾燥させて、白色固体生成物(6f):2−フルオロ−5−ブロモ−N−[2−({(1R)−3−メチル−1−[4−オキソ−5−フェニル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル]ブチル}アミノ)−2−オキソエチル]ベンズアミドを得た。総重量:1.42g、収率:93.4%。H NMR (400 MHz, DMSO) δ= 10.88 (s, 1H), 9.02 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.81 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 7.53−7.23 (m, 6H), 5.19 (m, J = 27.7 Hz, 1H), 4.47−4.28 (m, 2H), 2.80 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 1.67 (m, 1H), 1.56−1.26 (m, 2H), 0.91 (d, J = 6.4 Hz, 6H). 13C NMR (101 MHz, DMSO) δ =176.75, 163.36, 160.54, 158.03, 139.77, 136.36, 133.31, 128.42, 127.91, 126.53, 124.73, 119.53, 119.29, 116.66, 76.62, 75.67, 39.06, 26.20, 25.92, 23.38, 22.51。
調製例7
化合物6g:{(4S)−2−[(1R)−1−({[(2−フルオロ−5−ブロモベンゾイル)アミノ]−アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]−5−オキソ−1,3,2−ジオキサボロラン−4−イル}酢酸の調製
Figure 2022500502
100mLの丸底フラスコ中で、23mLの酢酸エチルを撹拌しながら添加することによって、1.17g(3.0mmol)の化合物4bを溶解した。得られた混合物を70℃に加温し、L−リンゴ酸0.40g(3.0mmol、1.0当量)を攪拌しながら加えた。加熱条件下で1時間反応させた後、装置中に固体は沈殿せず、混合物を室温に冷却し、2時間反応させた。最後に、混合物を濃縮乾固し、オイルポンプ真空中で吸引乾燥して、多くの泡状固体を得た。泡状固体を15mL×2n−ヘプタンで2回洗浄し、オイルポンプ真空中で吸引乾燥して白色固体生成物(6g):{(4S)−2−[(1R)−1−({[(2−フルオロ−5−ブロモベンゾイル)アミノ]−アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]−5−オキソ−1,3,2−ジオキサボロラン−4−イル}酢酸を得た。総重量:1.34g、収率:92.0%。H NMR (400 MHz, DMSO) δ =12.34 (s, 1H), 10.81 (s, 1H), 9.17 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.89 (m, 1H), 7.68 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 4.43 (m, 1H), 4.32 (d, J = 4.5 Hz, 2H), 2.66 (d, J = 16.1 Hz, 2H), 2.45 (m, 1H), 1.68 (m, 1H), 1.52−1.26 (m, 2H), 1.01−0.75 (m, 6H)。
調製例8
化合物6h:4−(R,S)−(カルボキシルメチル)−2−((R)−1−(2−(2−ブロモ−5−フルオロ−ベンゾイルアミノ)アセチルアミノ)−3−メチルブチル)−6−オキソ−1,3,2−ジオキサボロラン−4−ギ酸の調製
Figure 2022500502
化合物4dは、[(2−フルオロ−5−ブロモベンゾイル)アミノ]酢酸を[(2−ブロモ−5−フルオロベンゾイル)アミノ]酢酸で置き換えたこと以外、調製例1の方法に従って調製した;
化合物6hは、[(1R)−1−({[(2−フルオロ−5−ブロモ−ベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ホウ酸を[(1R)−1−({[(2−ブロモ−5−フルオロ−ベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ホウ酸で置き換えたこと以外、調製例4の方法に従って調製した。
100mLの丸底フラスコに、20mLの酢酸エチルを撹拌しながら添加することによって、1.56g(4.0mmol)の化合物4dを溶解した。得られた溶液を70℃に加熱した後、クエン酸0.77g(4.0mmol、1.0当量)を攪拌しながら加えた。0.5時間攪拌した後、内温が約60℃になるまで混合物をゆっくりと冷却し(約0.33℃/分)、混合物を2時間攪拌した。次いで、得られたスラリーを、内温が約25℃になるまでゆっくりと冷却し(約0.12℃/分)、一晩撹拌し続けた。反応装置中に多くの白色固体が沈殿した後、吸引濾過した。得られた白色固体フィルターケーキを15mL×2酢酸エチルで2回洗浄し、オイルポンプ真空中で吸引乾燥して、白色固体生成物(6h):4−(R,S)−(カルボキシルメチル)−2−((R)−1−(2−(2−ブロモ−5−フルオロ−ベンゾイルアミノ)アセチルアミノ)−3−メチルブチル)−6−オキソ−1,3,2−ジオキサボロラン−4−ギ酸を得た。総重量:1.70g、収率:78.0%。H NMR (400 MHz, DMSO) δ = 12.12 (s, 2H), 10.64 (s, 1H), 8.88 (dd, J = 8.4, 5.2 Hz, 1H), 7.91 (dd, J = 6.4, 2.8 Hz, 1H), 7.77 (m, 1H), 7.34 (t, 10.0 Hz, 1H), 4.42− 4.18 (m, 2H), 2.89 (m, 1H), 2.82−2.51 (m, 4H), 1.68 (m, 1H), 1.44−1.08 (m, 2H), 0.86 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。
調製例9
化合物6i:2−ブロモ−5−フルオロ−N−(2−{[(1R)−3−メチル−1−(4−オキソ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサボロラン−2−イル)ブチル]アミノ}−2−オキソエチル)ベンズアミドの調製
Figure 2022500502
化合物6iは、[(1R)−1−({[(2−フルオロ−5−ブロモ−ベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ホウ酸を[(1R)−1−({[(2−ブロモ−5−フルオロ−ベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ホウ酸で置き換えたことを除いて、調製例5の方法に従って調製した。
100mLの丸底フラスコ中で、23mLの酢酸エチルを撹拌しながら添加することによって、1.17g(3.0mmol)の化合物4dを溶解した。得られた混合物を70℃に加温し、サリチル酸0.44g(3.15mmol、1.05当量)を攪拌しながら加えた。5分間反応させた後、多量の白色固体が装置中に生成し、混合物を加熱条件下で1時間さらに反応させた。反応混合物を室温まで冷却し、吸引濾過に供した。得られた白色固体フィルターケーキを15mL×2酢酸エチルで2回洗浄し、オイルポンプ真空中で吸引乾燥して、白色固体生成物(6i):2−ブロモ−5−フルオロ−N−(2−{[(1R)−3−メチル−1−(4−オキソ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサボロラン−2−イル)ブチル]アミノ}−2−オキソエチル)ベンズアミドを得た。総重量:1.20g、収率:81.6%H NMR (400 MHz, DMSO) δ= 10.89 (s, 1H), 8.94 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 7.78 (m, 2H), 7.54−7.42 (m, 1H), 7.34 (m, 1H), 6.94 (dd, J = 15.4,8.0 Hz, 2H), 4.28 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 2.90−2.72 (m, 1H), 1.65 (m, 1H), 1.52−1.32 (m, 2H), 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 6H)。
調製例10
化合物6j:2−ブロモ−5−フルオロ−N−[2−({(1R)−3−メチル−1−[4−オキソ−5−フェニル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル]ブチル}アミノ)−2−オキソエチル]ベンズアミドの調製
Figure 2022500502
化合物6jは、[(1R)−1−({[(2−フルオロ−5−ブロモ−ベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ホウ酸を[(1R)−1−({[(2−ブロモ−5−フルオロ−ベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ホウ酸で置き換えたこと以外、調製例6の方法に従って調製した。
白色固体生成物(6j)を得ることができる:2−ブロモ−5−フルオロ−N−[2−({(1R)−3−メチル−1−[4−オキソ−5−フェニル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル]ブチル}アミノ)−2−オキソエチル]ベンズアミド:H NMR (400 MHz, DMSO) δ= 10.88 (s, 1H), 9.02 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.71−7.25 (m, 7H), 5.19 (m, J = 27.7 Hz, 1H), 4.47−4.28 (m, 2H), 2.80 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 1.67 (m, 1H), 1.56−1.26 (m, 2H), 0.91 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。
調製例11
化合物6k:{(4S)−2−[(1R)−1−({[(2−ブロモ−5−フルオロ−ベンゾイル)アミノ]−アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]−5−オキソ−1,3,2−ジオキサボロラン−4−イル}酢酸の調製
Figure 2022500502
化合物6kは、[(1R)−1−({[(2−フルオロ−5−ブロモ−ベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ホウ酸を[(1R)−1−({[(2−ブロモ−5−フルオロ−ベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ホウ酸で置き換えたことを除いて、調製例7の方法に従って調製した。
白色泡状固体生成物(6k)を得ることができる:{(4S)−2−[(1R)−1−({[(2−ブロモ−5−フルオロ−ベンゾイル)アミノ]−アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]−5−オキソ−1,3,2−ジオキサボロラン−4−イル}酢酸:H NMR (400 MHz, DMSO) δ =12.34 (s, 1H), 10.81 (s, 1H), 9.20 (m, 1H), 7.89 (m, 1H), 7.68 (m, 1H), 7.48 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 4.43 (m, 1H), 4.32 (d, J = 4.5 Hz, 2H), 2.66 (d, J = 16.1 Hz, 2H), 2.45 (m, 1H), 1.68 (m, 1H), 1.52−1.26 (m, 2H), 1.01−0.75 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。
調製例12
化合物6l:(R)−2,2’−(2−(1−(2−(2−ブロモ−5−フルオロ−ベンゾイルアミノ)アセチルアミノ)−3−メチルブチル)−5−オキソ−1,3,2−ジオキサボロラン−4,4−ジイル)二酢酸の調製
Figure 2022500502
化合物6lは、[(1R)−1−({[(2−フルオロ−5−ブロモ−ベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ホウ酸を[(1R)−1−({[(2−ブロモ−5−フルオロ−ベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ホウ酸で置き換えたこと以外、調製例3の方法に従って調製した。
白色固体生成物(6l)を得ることができる:(R)−2,2’−(2−(1−(2−(2−ブロモ−5−フルオロ−ベンゾイルアミノ)アセチルアミノ)−3−メチルブチル)−5−オキソ−1,3,2−ジオキサボロラン−4,4−ジイル)二酢酸:H NMR (400 MHz, DMSO) δ = 12.12 (s, 2H), 10.64 (s, 1H), 8.90 (m, 1H), 7.95 (dd, J = 6.4, 2.8 Hz, 1H), 7.77 (m, 1H), 7.34 (m, 1H), 4.42− 4.18 (m, 2H), 2.89 (m, 1H), 2.82−2.51 (m, 4H), 1.68 (m, 1H), 1.44−1.08 (m, 2H), 0.90 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。
調製例13
化合物6m:4−(R,S)−(カルボキシルメチル)−2−((R)−1−(2−(2−フルオロ−5−クロロ−ベンゾイルアミノ)アセチルアミノ)−3−メチルブチル)−6−オキソ−1,3,2−ジオキサボロラン−4−ギ酸の調製
Figure 2022500502
化合物6mは、[(1R)−1−({[(2−フルオロ−5−ブロモ−ベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ホウ酸を[(1R)−1−({[(2−フルオロ−5−クロロ−ベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ホウ酸で置き換えたこと以外、調製例4の方法に従って調製した。
白色固体生成物(6m)を得ることができる:4−(R,S)−(カルボキシルメチル)−2−((R)−1−(2−(2−フルオロ−5−クロロ−ベンゾイルアミノ)アセチルアミノ)−3−メチルブチル)−6−オキソ−1,3,2−ジオキサボロラン−4−ギ酸:H NMR (400 MHz, DMSO) δ =12.16 (s, 2H), 10.66 (s, 1H), 8.90 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.90 (m, 1H), 7.77 (m, 1H), 7.49−7.33 (m, 1H), 4.29 (s, 2H), 2.88 (m, 1H), 2.74−2.51 (m, 4H), 1.67 (s, 1H), 1.41−1.12 (m, 2H), 0.85 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。
調製例14
化合物6n:2−フルオロ−5−クロロ−N−(2−{[(1R)−3−メチル−1−(4−オキソ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサボロラン−2−イル)ブチル]アミノ}−2−オキソエチル)ベンズアミドの調製
Figure 2022500502
化合物6nは、[(1R)−1−({[(2−フルオロ−5−ブロモ−ベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ホウ酸を[(1R)−1−({[(2−フルオロ−5−クロロ−ベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ホウ酸で置き換えたこと以外、調製例5の方法に従って調製した。
白色固体生成物(6n)を得ることができる:2−フルオロ−5−クロモ−N−(2−{[(1R)−3−メチル−1−(4−オキソ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサボロラン−2−イル)ブチル]アミノ}−2−オキソエチル)ベンズアミド:H NMR (400 MHz, DMSO) δ= 10.89 (s, 1H), 9.05 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 7.78 (m, 2H), 7.54−7.42 (m, 1H), 7.34 (m, 1H), 6.96 (m, 2H), 4.28 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 2.90−2.72 (m, 1H), 1.65 (m, 1H), 1.52−1.32 (m, 2H), 0.85 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。
調製例15
化合物6o:2−フルオロ−5−クロロ−N−[2−({(1R)−3−メチル−1−[4−オキソ−5−フェニル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル]ブチル}アミノ)−2−オキソエチル]ベンズアミドの調製
Figure 2022500502
化合物6oは、[(1R)−1−({[(2−フルオロ−5−ブロモ−ベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ホウ酸を[(1R)−1−({[(2−フルオロ−5−クロロ−ベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ホウ酸で置き換えたこと以外、調製例6の方法に従って調製した。
白色固体生成物(6o)を得ることができる:2−フルオロ−5−クロロ−N−[2−({(1R)−3−メチル−1−[4−オキソ−5−フェニル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル]ブチル}アミノ)−2−オキソエチル]ベンズアミド:H NMR (400 MHz, DMSO) δ= 10.88 (s, 1H), 8.95(s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.80−7.28 (m, 7H), 5.19 (m, J = 27.7 Hz, 1H), 4.47−4.28 (m, 2H), 2.80 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 1.67 (m, 1H), 1.56−1.26 (m, 2H), 0.95 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。
調製例16
化合物6p:{(4S)−2−[(1R)−1−({[(2−フルオロ−5−クロロ−ベンゾイル)アミノ]−アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]−5−オキソ−1,3,2−ジオキサボロラン−4−イル}酢酸の調製
Figure 2022500502
化合物6pは、[(1R)−1−({[(2−フルオロ−5−ブロモ−ベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ホウ酸を[(1R)−1−({[(2−フルオロ−5−クロロ−ベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ホウ酸で置換したことを除いて、調製例7の方法に従って調製した。
白色発泡固体生成物(6p)を得ることができる:{(4S)−2−[(1R)−1−({[(2−フルオロ−5−クロロ−ベンゾイル)アミノ]−アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]−5−オキソ−1,3,2−ジオキサボラン−4−イル}酢酸:H NMR (400 MHz, DMSO) δ =12.38 (s, 1H), 10.81 (s, 1H), 9.20 (m, 1H), 7.89 (m, 1H), 7.68 (m, 1H), 7.48 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 4.43 (m, 1H), 4.32 (d, J = 4.5 Hz, 2H), 2.65-2.45 (m, 3H), 1.68 (m, 1H), 1.52−1.26 (m, 2H), 1.05−0.85 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。
調製例17:化合物6q:(R)−2,2’−(2−(1−(2−(2−フルオロ−5−クロロ−ベンゾイルアミノ)アセチルアミノ)−3−メチルブチル)−5−オキソ−1,3,2−ジオキサボロラン−4,4−ジイル)二酢酸の調製
工程1:化合物3q:2−フルオロ−5−クロロ−N−[2−({(1R)−3−メチル−1−[(3aR,4R,6R,7aS)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−エンド−メチレン−1,3,2−ベンゾジオキサボロラン−2−イル]ブチル}アミノ)−2−オキソエチル]ベンズアミドの調製
Figure 2022500502
100mL丸底フラスコに[(2−フルオロ−5−クロロベンゾイル)アミノ]酢酸5.79g(化合物1q、25.0mmol)とDMF(N、N−ジメチルホルムアミド)29mLを加えた。得られた混合物を氷浴条件下で10分間撹拌し、次いで9.63gのTBTU(30.0mmol、1.20当量)を添加し、15分間撹拌した。その後、9.95gの(R)−1−[(3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−エンド−メチレン−1,3,2−ベンゾジオキサボロラン−2−イル]−3−メチル−1−ブチルアミン−2,2,2−トリフルオロアセタート(化合物2、26.25mmol、1.05当量)を添加し、10分間の氷浴条件下で撹拌した。約15分間10.89mLのDIPEA(62.50mmol、2.50eq.)を滴下添加した。滴下終了後、反応混合物を徐々に室温まで温め、約4時間反応させた。TLCを用いて、原料1qが完全に消費されるまで反応をモニターした。反応終了後、反応装置に酢酸エチル60mLを加えて反応混合物を分散させた後、水40mLを加えて抽出、分液した。水相を酢酸エチル50mLで1度逆抽出し、酢酸エチル相を合わせた。得られた酢酸エチル相を、80mLの3%KCO溶液、80mLの3%HPO溶液および80mLの50%塩化ナトリウム溶液で連続的に洗浄した。次いで、酢酸エチル有機相を集め、50gの無水硫酸ナトリウムで1時間乾燥した。乾燥した酢酸エチル有機相を真空中で濃縮乾固し、白色固体生成物、すなわち化合物(3q):2−フルオロ−5−クロロ−N−[2−({(1R)−3−メチル−1−[(3aR,4R,6R,7aS)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−エンド−メチレン−1,3,2−ベンゾジオキサボロラン−2−イル]ブチル}アミノ)−2−オキソエチル]ベンズアミドを得た。化合物(3q)は精製せずに次の反応に直接使用した。
化合物4e:[(1R)−1−({[(2−フルオロ−5−クロロ−ベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ホウ酸の調製
Figure 2022500502
250mLの丸底フラスコ中で、上記のようにして得られた化合物3qの粗生成物を撹拌しながら、58mLのメタノールを添加することによって溶解した。次いで、48mLのn−ヘプタンおよび3.82gのイソブチルホウ酸(37.50mmol、1.5当量)を、室温で撹拌しながら添加した。15分間撹拌した後、37.50mL(37.50mmol、1.5当量)の1N HCl溶液を約15分で滴下した。滴下終了後、反応混合物を室温で一晩激しく撹拌し、TLCを用いて、原料3qが完全に消費されるまで反応をモニターした。反応が完了した後、反応混合物を放置し、2相を形成させた。メタノール相を50mL×2n−ヘプタンで2回洗浄し、次いでメタノール相を回収し、1/4体積まで濃縮した。塩化メチレン50mL及び水50mLを氷浴条件下でメタノール相に添加し、得られた混合物を撹拌下で2N NaOH溶液でアルカリ性(pH約10)に中和し、抽出し、分離した。水相を50mL×2塩化メチレンで2回洗浄し、回収した。氷浴の状態で、80mLの塩化メチレンを水相に添加し、得られた混合物を1N HCl溶液で弱酸性(pH約4)に中和し、抽出し、分離した。水相を50mL×2塩化メチレンで2回洗浄し、塩化メチレン相を合わせ、100mLの50%塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、50gの無水硫酸ナトリウムで1時間乾燥させた。次いで、塩化メチレン相を真空中で非常に少量に濃縮した。次いで、60mLのn−ヘプタンを、濃縮された残留塩化メチレン相に撹拌下で添加し、装置中に多くの白色固体を生成した。吸引濾過後、フィルターケーキを乾燥させて、白色固体生成物、すなわち化合物4e:[(1R)−1−({[(2−フルオロ−5−クロロ−ベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ホウ酸を得た。総重量:6.26g、収率:72.7%。
工程3:化合物6q:(R)−2,2’−(2−(1−(2−(2−フルオロ−5−クロロ−ベンゾイルアミノ)アセチルアミノ)−3−メチルブチル)−5−オキソ−1,3,2−ジオキサボロラン−4,4−ジイル)二酢酸の調製
Figure 2022500502
100mLの丸底フラスコ中で、35mLの酢酸エチルを撹拌しながら添加することによって、1.72g(5.0mmol)の化合物4eを溶解した。得られた混合物を70℃に加温し、クエン酸一水和物1.07g(化合物5、5.10mmol、1.02当量)を攪拌しながら加えた。約5分間反応させた後、白色固体が装置中に生成し、混合物を加熱条件下で2時間さらに反応させた。反応混合物を室温まで冷却し、吸引濾過に供した。得られた白固形ろ過ケーキは、酢酸15ml×2エチルで2回洗浄され、オイルポンプ真空で吸入乾燥され、白固形製品(6q):(R)−2,2’−(2−(1−(2−(2−フルオロ−5−クロロ−ベンゾイルアミノ)アセチルアミノ)−3−メチルブチル)−5−オキソ−1,3,2−ジオキサボロラン−4,4−ジイル)二酢酸が得られた。総重量:1.69g、収率:67.6%。H NMR(400 MHz, DMSO) δ =12.16 (s, 2H), 10.66 (s, 1H), 8.90 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.78 (dd, J = 6.0, 2.8 Hz, 1H), 7.66 (m, 1H), 7.49−7.33 (m, 1H), 4.29 (s, 2H), 2.88 (m, 1H), 2.74 (m, 1H), 2.68−2.51 (m, 3H), 1.67 (s, 1H), 1.41−1.12 (m, 2H), 0.85 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。ESI−MS:[C2023BClFN−H]、計算値:499.67、計測値:498.98、[C2023BClFN+Na]、計算値:523.11、計測値:522.97。
調製例18
化合物6a:(R)−2,2’−(2−(1−(2−(2−クロロ−5−ブロモ−ベンゾイルアミノ)アセチルアミノ)−3−メチルブチル)−5−オキソ−1,3,2−ジオキサボロラン−4,4−ジイル)二酢酸の調製
工程1:化合物3a:2−クロロ−5−ブロモ−N−[2−({(1R)−3−メチル−1−[(3aR,4R,6R,7aS)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−エンド−メチレン−1,3,2−ベンゾジオキサボロラン−2−イル]ブチル}アミノ)−2−オキソエチル]ベンズアミドの調製
Figure 2022500502
20L反応器中で、[(2−クロロ−5−ブロモベンゾイル)アミノ]酢酸990.0g(化合物1a、3.38mol)を塩化メチレン8.4Lに溶解した。得られた混合物を氷浴条件下で10分間撹拌し、712.8gのEDCI(3.72mol、1.10当量)および502.9gのHOBT(3.72mol、1.10当量)を加え、15分間撹拌し、次いで1347.7gの(R)−1−[(3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−エンド−メチレン−1,3,2−ベンゾジオキサボロラン−2−イル]−3−メチル−1−ブチルアミノ−2,2,2−トリフルオロアセテート(化合物2、3.55mol、1.05当量)を加え、氷浴条件下で10分間撹拌した。1471.9mLのDIPEA(8.45mol、2.50当量)および1.5Lの塩化メチレンの混合物を約1.5時間で滴下した。滴下終了後、反応混合物を徐々に室温まで温め、一晩反応させた。TLCを使用して、原料1aが完全に消費されるまで反応をモニターした。反応終了後、水5.0L、3%KCO溶液5.0L、3%HPO溶液5.0L、水5.0L、50%塩化ナトリウム溶液5.0Lで順次洗浄した。塩化メチレン有機相を集め、500gの無水硫酸ナトリウムで1時間乾燥し、真空中で非常に少量に濃縮した。次いで、5.0Lのn−ヘプタンを濃縮残留塩化メチレン相に添加して、多くの白色固体を生成した。混合物を吸引濾過し、濾過ケーキを乾燥させて、白色固体生成物、すなわち化合物(3a):2−クロロ−5−ブロモ−N−[2−({(1R)−3−メチル−1−[(3aR,4R,6R,7aS)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−エンド−メチレン−1,3,2−ベンゾジオキサボロラン−2−イル]ブチル}アミノ)−2−オキソエチル]ベンズアミドを得た。総重量:1510.0g;収率:82.8%。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ = 9.11−8.87 (m, 2H), 7.77−7.64 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.64−7.61 (dd, J = 8.8 Hz, 2.4 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.18−3.92 (m, 2H), 2.22 (m, 1H), 2.11−2.00 (m, 1H), 1.90−1.64 (m, 4H), 1.43−1.18 (m, 10H), 0.94−0.70 (m, 10H)。
工程2:化合物4aの調製:[(1R)−1−({[(2−クロロ−5−ブロモ−ベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ホウ酸
Figure 2022500502
20Lの反応器中で、6.5Lのメタノールを撹拌下で添加することによって、上記で得られた化合物3a1300.0g(2.41mol)を溶解した。次いで、6.5Lのn−ヘプタンおよび491.4gのイソブチルホウ酸(4.82mol、2.0当量)を撹拌しながら室温で添加した。15分間撹拌した後、3.62L(3.62mol、1.5当量)の1N HCl溶液を約1.5時間で滴下した。滴下終了後、反応混合物を室温で一晩激しく撹拌し、TLCを用いて、原料3aが完全に消費されるまで反応をモニターした。反応が完了した後、反応混合物を放置し、2相を形成させた。メタノール相を2.6L×2n−ヘプタンで2回洗浄し、次いでメタノール相を回収し、1/4体積まで濃縮した。2.6Lの塩化メチレンおよび1.0Lの水を氷浴条件下でメタノール相に添加し、得られた混合物を撹拌しながら2N NaOH溶液でアルカリ性(pH約10)に中和し、抽出し、分離した。水相を2.6L×2塩化メチレンで2回洗浄し、回収した。次いで、氷浴の状態で、5.2Lの塩化メチレンを水相に添加し、得られた混合物を1N HCl溶液で弱酸性(pH約4)に中和し、抽出し、分離した。水相を2.6L×2塩化メチレンで2回洗浄し、塩化メチレン相を合わせ、2.6Lの50%塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、1000gの無水硫酸ナトリウムで1時間乾燥させた。次いで、真空中で非常に少量に濃縮した。次いで、濃縮した残留塩化メチレン相に6.0Lのn−ヘプタンを撹拌しながら添加し、装置中に多くの白色固体を生成した。吸引濾過後、フィルターケーキを乾燥させて、白色固体生成物、すなわち化合物(4a):[(1R)−1−({[(2−クロロ−5−ブロモ−ベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ホウ酸を得た。総重量:752.0g、収率:77.0%。H NMR (400 MHz, DMSO) δ = 9.03- 8.93 (m, 1H), 8.75 (m, 1H), 7.83-7.76 (d, J = 4.8, 1H), 7.67 (m, 1H), 7.49 (dd, J = 8.8, 4.8 Hz, 1H), 4.05 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 2.71-2.64 (m, 1H), 1.63 (m, 1H), 1.45-1.22 (m, 2H), 0.85 (dd, J = 6.4, 2.0Hz, 6H). 13C NMR (101 MHz, DMSO) δ = 171.85, 168.16, 165.65, 138.07, 134.19, 132.22, 130.08, 120.18, 55.37, 25.66, 23.43, 23.35, 22.57;融点:118〜120C。
工程3:化合物6a:(R)−2,2’−(2−(1−(2−(2−クロロ−5−ブロモ−ベンゾイルアミノ)アセチルアミノ)−3−メチルブチル)−5−オキソ−1,3,2−ジオキサボロラン−4,4−ジイル)二酢酸の調製
Figure 2022500502
250mLの丸底フラスコに、上記のようにして得られた化合物4a12.16g(30mmol)を撹拌しながら、酢酸エチル120mLを添加することによって溶解した。得られた混合物を70℃に加温し、クエン酸一水和物6.30g(化合物5、30mmol、1.0当量)を攪拌しながら加えた。約0.5時間反応させた後、白色固体が装置中に生成し、混合物を加熱条件下で1時間さらに反応させた。反応混合物を室温まで冷却し、吸引濾過に供した。得られた白色固体ろ過ケーキを15mL×2酢酸エチルで2回洗浄し、オイルポンプ真空中で吸引乾燥して白色固体生成物(6a):(R)−2,2’−(2−(1−(2−(2−クロロ−5−ブロモ−ベンゾイルアミノ)アセチルアミノ)−3−メチルブチル)−5−オキソ−1,3,2−ジオキサボロラン−4,4−ジイル)二酢酸を得た。総重量:14.0g、収率:83.1%。H NMR (400 MHz, DMSO) δ = 12.16 (s, 2H), 10.71 (s, 1H), 9.17 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.68 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.32 (d, J = 4.0 Hz, 2H), 2.72−2.87 (m, 5H), 1.68 (m, 1H), 1.02−1.26 (m, 2H), 0.87 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。ESI−MS:[C2023BBrClN+Na]、計算値:583.03、計測値:583.10。
調製例19
化合物6c:(R)−2,2’−(2−(1−(2−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンゾイルアミノ)アセチルアミノ)−3−メチルブチル)−5−オキソ−1,3,2−ジオキサボロラン−4,4−ジイル)二酢酸の調製
工程1:化合物3c:2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−N−[2−({(1R)−3−メチル−1−[(3aR,4R,6R,7aS)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−エンド−メチレン−1,3,2−ベンゾジオキサボロラン−2−イル]ブチル}アミノ)−2−オキソエチル]ベンズアミドの調製
Figure 2022500502
250mLの丸底フラスコに、10.60gの[(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンゾイル)アミノ]酢酸(化合物1c、40.0mmol)および100mLのDMF(N、N−ジメチルホルムアミド)を加えた。得られた混合物を氷浴条件下で10分間撹拌し、次いで14.13gのTBTU(44.0mmol、1.10当量)を添加し、15分間撹拌した。その後、15.93gの(R)−1−[(3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−エンド−メチレン−1,3,2−ベンゾジオキサボラン−2−イル]−3−メチル−1−ブチルアミノ−2,2,2−トリフルオロアセタート(化合物2、42.0mmol、1.05当量)を添加し、氷浴条件下で10分間撹拌した。19.16mLのDIPEA(110.0mmol、2.50当量)と20mLのDMFの混合物を約15分間滴下添加した。滴下終了後、反応混合物を徐々に室温まで温め、約4時間反応させた。TLCを使用して、原料1cが完全に消費されるまで反応をモニターした。反応終了後、反応装置に酢酸エチル150mLを加えて反応混合物を分散させた後、水150mLを加えて抽出、分液した。水相を酢酸エチル50mLで1回逆抽出し、酢酸エチル相を合わせ、3%KCO溶液100mL、3%HPO溶液100mL、50%塩化ナトリウム溶液100mLで順次洗浄した。次いで、酢酸エチル有機相を回収し、無水硫酸ナトリウム50gで1時間乾燥し、真空中で濃縮乾固して、白色固体生成物、すなわち化合物(3c):2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−N−[2−({(1R)−3−メチル−1−[(3aR,4R,6R,7aS)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−エンド−メチレン−1,3,2−ベンゾジオキサボロラン−2−イル]ブチル}アミノ)−2−オキソエチル]ベンズアミドを得た。総重量:18.0g;収率:87.8%。
工程2:化合物4c:[(1R)−1−({[(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ホウ酸の調製
Figure 2022500502
250mLの丸底フラスコに、上記のようにして得られた化合物3c13.7g(26.75mmol)を撹拌しながら、メタノール70mLを添加することによって溶解した。次いで、70mLのn−ヘプタンおよび5.45gのイソブチルホウ酸(53.5mmol、2.0当量)を、室温で撹拌しながら添加した。15分間撹拌した後、40.1mL(40.12mmol、1.5当量)の1N HCl溶液を約20分で滴下した。滴下終了後、反応混合物を室温で一晩激しく撹拌し、TLCを用いて、原料3cが完全に消費されるまで反応をモニターした。反応が完了した後、反応混合物を放置し、2相を形成させた。メタノール相を50mL×2n−ヘプタンで2回洗浄し、次いでメタノール相を回収し、1/4体積まで濃縮した。塩化メチレン50mL及び水50mLを氷浴条件下でメタノール相に添加し、得られた混合物を撹拌下で2N NaOH溶液でアルカリ性(pH約10)に中和し、抽出し、分離した。水相を50mL×2塩化メチレンで2回洗浄し、回収した。氷浴の状態で、80mLの塩化メチレンを水相に添加し、得られた混合物を1N HCl溶液で弱酸性(pH約4)に中和し、抽出し、分離した。水相を50mL×2塩化メチレンで2回洗浄し、塩化メチレン相を合わせ、100mLの50%塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、50gの無水硫酸ナトリウムで1時間乾燥させた後、真空中で濃縮して、非常に小さい体積を残した。次いで、60mLのn−ヘプタンを、濃縮された残留塩化メチレン相に撹拌しながら添加し、装置中に多くの白色固体を生成した。吸引濾過後、フィルターケーキを乾燥させて、白色固体生成物、すなわち化合物4c:[(1R)−1−({[(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ホウ酸を得た。総重量:7.50g、収率:74.1%。H NMR (400 MHz, DMSO) δ = 9.03 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 7.83-7.76 (d, J = 4.8, 1H), 7.87 (m, 1H), 7.79 (m, 1H), 4.05 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 2.71-2.64 (m, 1H), 1.63 (m, 1H), 1.48 (m, 2H), 0.85 (d, J = 6.4, 6H)。ESI−MS:[C1519BF−H]、計算値:377.14、計測値:377.14。
工程3:化合物6cの調製:(R)−2,2’−(2−(1−(2−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンゾイルアミノ)アセチルアミノ)−3−メチルブチル)−5−オキソ−1,3,2−ジオキサボロラン−4,4−ジイル)二酢酸
Figure 2022500502
100mLの丸底フラスコ中で、撹拌しながら20mLの酢酸エチルを添加することによって、1.51g(4.0mmol)の化合物4cを溶解した。得られた混合物を70℃に加温し、クエン酸一水和物0.84g(化合物5、4.0mmol、1.0当量)を攪拌しながら加えた。約0.5時間反応させた後、白色固体が装置中に生成し、混合物を加熱条件下で1時間さらに反応させた。反応混合物を室温まで冷却し、吸引濾過に供した。得られた白色固体ろ過ケーキを15mL×2酢酸エチルで2回洗浄し、オイルポンプ真空中で吸引乾燥して、白色固体生成物(6c):(R)−2、2’−(2−(1−(2−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンゾイルアミノ)アセチルアミノ)−3−メチルブチル)−5−オキソ−1,3,2−ジオキサボラン−4,4−ジイル)二酢酸を得た。総重量:1.75g、収率:82.0%。H NMR (400 MHz, DMSO) δ = 12.12 (s, 2H), 10.64 (s, 1H), 8.88 (m, 1H), 7.61 (m, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.34 (m, 1H), 4.42−4.18 (m, 2H), 2.89 (m, 1H), 2.82−2.51 (m, 4H), 1.68 (m, 1H), 1.24−1.08 (m, 2H), 0.86 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。ESI−MS:[C2123BF−H]、計算値:533.23、測定値:532.99、[C2123BF+Na]、計算値:557.13、測定値:557.03。
調製例20
化合物6r:(R)−2,2’−(2−(1−(2−(2−フルオロ−5−メチル−ベンゾイルアミノ)アセチルアミノ)−3−メチルブチル)−5−オキソ−1,3,2−ジオキサボロラン−4,4−ジイル)二酢酸の調製
工程1:化合物3r:2−フルオロ−5−メチル−N−[2−({(1R)−3−メチル−1−[(3aR,4R,6R,7aS)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−エンド−メチレン−1,3,2−ベンゾジオキサボロラン−2−イル]ブチル}アミノ)−2−オキソエチル]ベンズアミドの調製
Figure 2022500502
100mLの丸底フラスコに、5.28gの[(2−フルオロ−5−メチル−ベンゾイル)アミノ]酢酸(化合物1r、25.0mmol)および29mLのDMF(N、N−ジメチルホルムアミド)を添加した。得られた混合物を氷浴条件下で10分間撹拌し、次いで9.63gのTBTU(30.0mmol、1.20当量)を添加し、15分間撹拌した。その後、9.95gの(R)−1−[(3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−エンド−メチレン−1,3,2−ベンゾジオキサボラン−2−イル]−3−メチル−1−ブチルアミノ−2,2,2−トリフルオロアセタート(化合物2、26.25mmol、1.05当量)を添加し、10分間の氷浴条件下で撹拌した。10.89mLのDIPEA(62.50mmol、2.50当量)を約15分間で滴下添加した。滴下終了後、反応混合物を徐々に室温まで温め、約4時間反応させた。TLCを用いて、原料1rが完全に消費されるまで反応をモニターした。反応終了後、反応装置に酢酸エチル60mLを加えて反応混合物を分散させた後、水40mLを加えて抽出、分液した。水相を酢酸エチル50mLで1回逆抽出し、酢酸エチル相を合わせた。得られた酢酸エチル相を、80mLの3%KCO溶液、80mLの3%HPO溶液および80mLの50%塩化ナトリウム溶液で連続的に洗浄した。次いで、酢酸エチル有機相を回収し、無水硫酸ナトリウム50gで1時間乾燥し、真空中で濃縮乾固して、白色固体生成物、すなわち化合物(3r):2−フルオロ−5−メチル−N−[2−({(1R)−3−メチル−1−[(3aR,4R,6R,7aS)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−エンド−メチレン−1,3,2−ベンゾジオキサボロラン−2−イル]ブチル}アミノ)−2−オキソエチル]ベンズアミドを得た。化合物(3r)は精製せずに次の反応に直接使用した。
工程2:化合物4f:[(1R)−1−({[(2−フルオロ−5−メチル−ベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ホウ酸の調製
Figure 2022500502
250mLの丸底フラスコ中で、上記のようにして得られた化合物3rの粗生成物を撹拌しながら、58mLのメタノールを添加することによって溶解した。次いで、48mLのn−ヘプタンおよび3.82gのイソブチルホウ酸(37.50mmol、1.5当量)を、室温で撹拌しながら添加した。15分間撹拌した後、37.50mL(37.50mmol、1.5当量)の1N HCl溶液を約15分で滴下した。滴下終了後、反応混合物を室温で一晩激しく撹拌し、TLCを用いて、原料3rが完全に消費されるまで反応をモニターした。反応が完了した後、反応混合物を放置し、2相を形成した。メタノール相を50mL×2n−ヘプタンで2回洗浄し、次いでメタノール相を回収し、1/4体積まで濃縮した。塩化メチレン50mL及び水50mLを氷浴条件下でメタノール相に添加し、得られた混合物を撹拌下で2N NaOH溶液でアルカリ性(pH約10)に中和し、抽出し、分離した。水相を50mL×2塩化メチレンで2回洗浄し、回収した。氷浴の状態で、80mLの塩化メチレンを水相に添加し、得られた混合物を1N HCl溶液で弱酸性(pH約4)に中和し、抽出し、分離した。水相を50mL×2塩化メチレンで2回洗浄し、塩化メチレン相を合わせ、100mLの50%塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、50gの無水硫酸ナトリウムで1時間乾燥させた。次いで、真空中で濃縮して、非常に小さい体積を残した。次いで、60mLのn−ヘプタンを、濃縮された残留塩化メチレン相に撹拌しながら添加し、システム中に多くの白色固体を生成した。吸引濾過後、フィルターケーキを乾燥させて、白色固体生成物、すなわち化合物(4f):[(1R)−1−({[(2−フルオロ−5−メチル−ベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ホウ酸を得た。総重量:5.95g、収率:73.5%。
工程3:化合物6r:(R)−2,2’−(2−(1−(2−(2−フルオロ−5−メチル−ベンゾイルアミノ)アセチルアミノ)−3−メチルブチル)−5−オキソ−1,3,2−ジオキサボロラン−4,4−ジイル)二酢酸の調製
Figure 2022500502
100mLの丸底フラスコ中で撹拌しながら、35mLの酢酸エチルを添加することによって、1.62g(5.0mmol)の化合物4fを溶解した。得られた混合物を70℃に加温し、クエン酸一水和物1.07g(化合物5、5.10mmol、1.02当量)を攪拌しながら加えた。約5分間反応させた後、白色固体が装置中に生成し、混合物を加熱条件下で2時間さらに反応させた。反応混合物を室温まで冷却し、吸引濾過に供した。得られた白固形ろ過ケーキは、15×2酢酸エチルで2回洗浄され、オイルポンプ真空で吸入乾燥され、白固形製品(6r):(R)−2,2’(2−(1−(2−(2−フルオロ−5−メチル−ベンゾイルアミノ)アセチルミノ)−3−メチルブチル)−5−オキソ−1,3,2−ジオキサボロラン−4,4−ジイル)二酢酸を得た。総重量:2.15g、収率:89.5%。H NMR (400 MHz, DMSO) δ =11.98 (s, 2H), 10.66 (s, 1H), 8.67 (dd, J = 9.7, 5.3 Hz, 1H), 7.64−7.49 (m, 1H), 7.45−7.30 (m, 1H), 7.19 (m, 1H), 4.27 (d, J = 4.4 Hz, 2H), 2.89 (d, J = 14.2 Hz, 1H), 2.75 (m, 1H), 2.56 (m, 3H), 2.32 (s, 3H), 1.67 (s, 1H), 1.42−1.04 (m, 2H), 0.85 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。ESI−MS:[C2126BFN−H]、計算値:479.25、計測値:479.47、[C2126BFN+Na]、計算値:503.24、計測値:502.99。
調製例21
化合物6s:(R)−2,2’−(2−(1−(2−(2−フルオロ−5−フルオロ−ベンゾイルアミノ)アセチルアミノ)−3−メチルブチル)−5−オキソ−1,3,2−ジオキサボロラン−4,4−ジイル)二酢酸の調製
工程1:化合物3s:2−フルオロ−5−フルオロ−N−[2−({(1R)−3−メチル−1−[(3aR,4R,6R,7aS)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−エンド−メチレン−1,3,2−ベンゾジオキサボロラン−2−イル]ブチル}アミノ)−2−オキソエチル]ベンズアミドの調製
Figure 2022500502
100mLの丸底フラスコに、5.38gの[(2−フルオロ−5−フルオロ−ベンゾイル)アミノ]酢酸(化合物1s、25.0mmol)および29mLのDMF(N、N−ジメチルホルムアミド)を加えた。得られた混合物を氷浴条件下で10分間撹拌し、次いで9.63gのTBTU(30.0mmol、1.20当量)を添加し、15分間撹拌した。その後、9.95gの(R)−1−[(3aS,4S,6S,7aR)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−エンド−メチレン−1,3,2−ベンゾジオキサボロラン−2−イル]−3−メチル−1−ブチルアミノ−2,2,2−トリフルオロアセタート(化合物2、26.25mmol、1.05当量)を添加し、10分間の氷浴条件下で撹拌した。10.89mLのDIPEA(62.50mmol、2.50当量)を約15分間で滴下添加した。滴下終了後、反応混合物を徐々に室温まで温め、約4時間反応させた。TLCを用いて、原料1sが完全に消費されるまで反応をモニターした。反応終了後、反応装置に酢酸エチル60mLを加えて反応混合物を分散させた後、水40mLを加えて抽出、分液した。水相を酢酸エチル50mLで1回逆抽出し、酢酸エチル相を合わせた。得られた酢酸エチル相を、80mLの3%KCO溶液、80mLの3%HPO溶液および80mLの50%塩化ナトリウム溶液で連続的に洗浄した。次いで、酢酸エチル有機相を回収し、無水硫酸ナトリウム50gで1時間乾燥し、真空中で濃縮乾固して、白色固体生成物、すなわち化合物(3s):2−フルオロ−5−フルオロ−N−[2−({(1R)−3−メチル−1−[(3aR,4R,6R,7aS)−3a,5,5−トリメチルヘキサヒドロ−4,6−エンド−メチレン−1,3,2−ベンゾジオキサボロラン−2−イル]ブチル}アミノ)−2−オキソエチル]ベンズアミドを得た。化合物(3s)は精製せずに次の反応に直接使用した。
工程2:化合物4g:[(1R)−1−({[(2−フルオロ−5−メチル−ベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ホウ酸の調製
Figure 2022500502
250mLの丸底フラスコ中で、撹拌しながら58mLのメタノールを添加することによって、上記のようにして得られた化合物3の粗生成物を溶解した。次いで、48mLのn−ヘプタンおよび3.82gのイソブチルホウ酸(37.50mmol、1.5当量)を、室温で撹拌しながら添加した。15分間撹拌した後、37.50mL(37.50mmol、1.5当量)の1N HCl溶液を約15分で滴下した。滴下終了後、反応混合物を室温で一晩激しく撹拌し、TLCを用いて、原料3sが完全に消費されるまで反応をモニターした。反応が完了した後、反応混合物を放置し、2相を形成させた。メタノール相を50mL×2n−ヘプタンで2回洗浄し、次いでメタノール相を回収し、1/4体積まで濃縮した。塩化メチレン50mL及び水50mLを氷浴条件下でメタノール相に添加し、得られた混合物を撹拌下で2N NaOH溶液でアルカリ性(pH約10)に中和し、抽出し、分離した。水相を50mL×2塩化メチレンで2回洗浄し、回収した。氷浴の状態で、80mLの塩化メチレンを水相に添加し、得られた混合物を1N HCl溶液で弱酸性(pH約4)に中和し、抽出し、分離した。水相を50mL×2塩化メチレンで2回洗浄し、塩化メチレン相を合わせ、100mLの50%塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、50gの無水硫酸ナトリウムで1時間乾燥させた後、真空中で濃縮して、非常に小さい体積を残した。次いで、60mLのn−ヘプタンを、濃縮された残留塩化メチレン相に撹拌しながら添加し、装置中に多くの白色固体を生成した。吸引濾過後、フィルターケーキを乾燥させて、白色固体生成物、すなわち化合物(4g):[(1R)−1−({[(2−フルオロ−5−フルオロ−ベンゾイル)アミノ]アセチル}アミノ)−3−メチルブチル]ホウ酸を得た。総重量:5.48g、収率:66.8%。
工程3:化合物6s:(R)−2,2’−(2−(1−(2−(2−フルオロ−5−フルオロ−ベンゾイルアミノ)アセチルアミノ)−3−メチルブチル)−5−オキソ−1,3,2−ジオキサボロラン−4,4−ジイル)二酢酸の調製
Figure 2022500502
100mLの丸底フラスコ中で、撹拌しながら35mLの酢酸エチルを添加することによって、1.64g(5.0mmol)の化合物4fを溶解した。得られた混合物を70℃に加温し、クエン酸一水和物1.07g(化合物5、5.10mmol、1.02当量)を攪拌しながら加えた。約10分間反応させた後、白色固体が装置中に生成し、混合物を加熱条件下で2時間さらに反応させた。反応混合物を室温まで冷却し、吸引濾過に供した。得られた白色固体ろ過ケーキを15mL×2酢酸エチルで2回洗浄し、オイルポンプで吸引乾燥して白色固体生成物(6s):(R)−2,2’−(2−(1−(2−(2−フルオロ−5−フルオロ−ベンゾイルアミノ)アセチルアミノ)−3−メチルブチル)−5−オキソ−1,3,2−ジオキサボロラン−4,4−ジイル)二酢酸を得た。総重量:1.95g、収率:80.5%。H NMR (400 MHz, DMSO) δ =12.12 (s, 2H), 10.73 (s, 1H), 8.87 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.56 (m, 1H), 7.50−7.23 (m, 2H), 4.30 (s, 2H), 3.02−2.69 (m, 2H), 2.56 (m, 3H), 1.68 (m, 1H), 1.46−1.04 (m, 2H), 0.85 (d, J = 5.6 Hz, 6H)。ESI−MS:[C2023BF−H]、計算値:483.22、測定値:483.50、[C2023BF+Na]、計算値:507.22、測定値:507.03。
活性実験例1:ヒト多発性骨髄腫細胞RPMI−8226およびヒト多発性骨髄腫細胞MM.1Sに対する活性試験
細胞RPMI−8226(ATCC(American type culture collection)由来のヒト多発性骨髄腫細胞、ATCC CCL−155)および細胞MM.1S(ATCC(American type culture collection)由来のヒト多発性骨髄腫細胞、ATCC CRL−2974)を、37℃および5%COにおいて10%ウシ胎仔血清を含むRPMI1640培地中で対数増殖期まで培養した。細胞をウェル当たりの適切な量で96ウェル培養プレートに接種した。37℃および5%COで24時間培養した後、溶媒対照DMSOまたはDMSOに溶解した試験化合物をウェルに添加し、試験化合物の出発濃度を0.3μMとし、各回3倍希釈で合計6回希釈して6つの濃度勾配を得た。細胞は試験化合物と一緒に37℃および5%COで48時間インキュベートした。CCK−8試薬を各ウェルに添加し、細胞を試薬の指示に従って37℃で2時間インキュベートし、各ウェルの光学密度値を450nm波長で分光光度計を用いて読み取った。
細胞の光学密度値は、薬物が細胞に対してゼロアクションを有するときにTz値として設定した。この値は、薬物を添加した際の細胞値を表した。細胞の光学密度値は、細胞が溶媒対照DMSOによって48時間作用された後にC値として設定され、細胞の光学密度値は、細胞が試験化合物によって48時間作用された後にTi値として設定された。米国のNIH−NCIが提案した方法によれば、薬剤に対する細胞の反応は、Ti≧Tz時に[(Ti−Tz)/(C−Tz)]×100、Ti<Tz時に[(Ti−Tz)/Tz]×100と計算された。以上の計算により、XLfitソフトウェアの4パラメータロジスティックモデルを用いて、GI50値(細胞増殖阻害率が50%となるときに必要な試験化合物の濃度)を算出した。活性データを以下の表1に示した:
Figure 2022500502
活性実験例2:CB17−SCIDマウスにおけるヒト多発性骨髄腫細胞MM.1Sの移植腫瘍モデルに対する活性試験
この実験で使用したモデルは、CB17−SCIDマウス(Beijing Weitong Lihua Experimental Animal Technology Co、Ltd.から購入)におけるヒト多発性骨髄腫細胞株MM.1Sの移植腫瘍モデルであった。凍結保存したMM.1S細胞を蘇生後に通常の方法で試験管内にて培養した。対数増殖期に細胞を回収し、無血清培地またはPBSで希釈して、5×10/mlの腫瘍細胞懸濁液を形成させた。上記で調製した腫瘍細胞懸濁液を1mlシリンジで採取し、マウスの左脇腹背もたれ側に皮下注射し、各接種部位に0.2mlを注射した。培養した腫瘍細胞をCB17−SCIDマウスに注入して約1〜2週間後、わきの下の腫瘍に触れた。腫瘍体積が100mmを超える場合、腫瘍体積を測定および計算し、マウスを腫瘍体積に従って無作為にグループに分けた。
異なる試験試料の投与用量は、モルベースにおいて同等用量で、0.00831mmol/kgの特定用量であった。
投与様式および頻度:試験試料を、10ml/kgの体積で強制経口投与によって投与した。モデル群には、等体積の溶媒を与えた。試験試料を週2回、計5回(0.00831mmol/kgの投与量、すなわち、MLN9708の用量が4.30mg/kgであり、化合物6aの用量が4.67mg/kgであり、化合物6bの用量が4.53mg/kgである)、19日間投与した。1,4,8,11,15日目に投与し、19日目に実験を終了した。
マウスの精神状態、活動、食事および他の一般状態を毎日観察し、体重を週2回測定した。マウス腫瘍の短径(a)および長径(b)をノギスで週2回測定し、腫瘍体積を公式(a×b)/2に従って計算した。相対腫瘍体積(RTV)は、測定された腫瘍体積に従って、RTV=V/Vで計算された。一方、Vはランダムグルーピング(すなわち、d)の場合の腫瘍体積であり、Vはそれぞれの測定(すなわち、d)の際の腫瘍体積であった。以下の式により、抗腫瘍活性の評価指標である相対腫瘍増殖率T/C(%)を算出した:
Figure 2022500502
注記:TRTVは治療グループのRTV、CRTVはモデルコントロールグループのRTVである。有効性評価基準はT/C%≦40%であり、統計処理後はp<0.05を有意とする。
19日目に、腫瘍を計量および測定した後、各群のマウスを殺し、腫瘍を切開し、計量した。
腫瘍重量により、腫瘍抑制率(TGI)を算出、TGI=((モデルグループの平均腫瘍重量−投与グループの平均腫瘍重量)/モデルグループの平均腫瘍重量)×100%とした。
SCIDマウスにおけるヒト多発性骨髄腫瘍MM.1Sの移植腫瘍モデルの腫瘍に対する各試験試料の効果を図1と同様に表2,3に示した。
Figure 2022500502
Figure 2022500502
上記の実験結果は、化合物6bがSCIDマウスにおけるヒト多発性骨髄腫MM.1Sの移植腫瘍の腫瘍増殖を、0.00831mmol/kgの低用量で有意に阻害し得ることを示す。化合物6bはMLN9708(p<0.01)および化合物6a(p<0.01)よりも腫瘍増殖に対して有意に強い阻害効果を有し、その差は統計的に有意である。
また、同方法・手順のCB17−SCIDマウスにおける移植腫瘍モデルに対する活性試験を介して、化合物6bはSCIDマウスにおけるヒト多発性骨髄腫MM.1Sの移植腫瘍の腫瘍増殖に対して、化合物6cよりも有意に強い抑制作用を有することが実験データから示されている。そして、その差は統計的に有意である。
活性実験例3:ヒト多発性骨髄腫細胞KMS−11に対する活性試験
細胞KMS−11(JCRB(Japanese Collection of Research Bioresources Cell Bank)からのヒト多発性骨髄腫細胞、AJCRB1179)を、37℃および5%COで10%ウシ胎仔血清を含むRPMI1640培地中で対数増殖期まで培養した。細胞を、ウェル当たり適切な量で96ウェル培養プレートに接種した。37℃、5%COで24時間培養した後、溶媒対照DMSOもしくはDMSOに溶解した試験化合物を細胞に添加し、そのとき試験化合物の出発濃度は0.3μMであり、それぞれ3倍ごとに合計6回希釈して6つの濃度勾配を得た。細胞を試験化合物と共に37℃および5%COで48時間インキュベートした。CCK−8試薬を各ウェルに添加し、細胞を試薬の指示に従って37℃で2時間インキュベートし、各ウェルの光学密度値を450nm波長にて分光光度計で読み取った。
細胞の光学密度値は、薬物が細胞に対してゼロアクションを有するときにTz値として設定した。この値は、薬物を添加した場合の細胞値を表した。細胞の光学密度値は、細胞が溶媒対照DMSOによって48時間作用された後にC値として設定され、細胞の光学密度値は、細胞が試験化合物によって48時間作用された後にTi値として設定された。NIH−NCIが米国で提案した方法によれば、薬剤に対するセルレスポンスは、Ti≧Tz時に[(Ti−Tz)/(C−Tz)]×100、Ti<Tz時に[(Ti−Tz)/Tz]×100と計算された。以上の計算により、XLfitソフトウェアの4パラメータロジスティックモデルを用いて、GI50値(細胞増殖阻害率が50%の場合に必要とされる試験化合物の濃度)を算出した。活性データを以下の表4に示した:
Figure 2022500502
Figure 2022500502
活性実験例4:CB17−SCIDマウスにおけるヒト多発性骨髄腫細胞MM.1Sの移植腫瘍モデルに対する活性試験
本実験で用いたモデルは、CB17−SCIDマウスにおけるヒト多発性骨髄腫細胞株MM.1Sの移植腫瘍モデルであった。凍結保存したMM.1S細胞を蘇生後に通常通りに試験管内で培養した。対数増殖期に細胞を回収し、無血清培地またはPBSで希釈して、5×10/mlの腫瘍細胞懸濁液を形成した。上記で調製した腫瘍細胞懸濁液を1mlシリンジで採取し、マウスの左脇腹背もたれ側に皮下注射し、各接種部位に0.2mlを注射した。培養した腫瘍細胞をCB17−SCIDマウスに注入してから約1〜2週間後、わきの下の腫瘍に触れた。腫瘍体積が100mmを超える場合、腫瘍体積を測定し、計算し、マウスを腫瘍体積に従って無作為にグループに分けた。
異なる試験試料の投与量は、モルベースで等価用量であり、0.00554mmol/kgの特異的用量であった。
同じ動物実験モデルにおいて、0.00831mmol/kgの投与を1回使用した。この実験では、各化合物の活性を低用量でさらに試験した。MLN9708(すなわち、NINLARO(登録商標))の臨床使用にあたっては、薬剤の副作用のため、指示に従って減量又は投与を中止する必要がある。高い力価を有する化合物はより低い用量で投与され得、これは、耐性を改善し、そして副反応を減少させるのに有用である。
投与様式および頻度:試験サンプルを、10ml/kgの体積で経口強制経口投与によって投与した。モデル群には、等体積の溶媒を与えた。0.00554mmol/kgの用量、すなわちMLN9708の用量は2.86mg/kg、化合物6qの用量は2.77mg/kg、化合物6fの用量は2.80mg/kg、化合物6bの用量は3.02mg/kgで、被験試料を週2回、計5回、17日間投与した。1,5,8,12,15日目に投与し、17日目に実験を終了した。
マウスの精神状態、活動、食事および他の一般状態を毎日観察し、体重を週2回測定した。各マウス腫ようの短径(a)と長径(b)をノギスで週2回測定し、式(a×b)/2に従って腫瘍体積を算出した。相対腫瘍体積(RTV)は、測定された腫瘍体積に従って、RTV=V/Vで計算された。このとき、Vはランダムグルーピング(すなわち、d)の場合の腫瘍体積であり、Vはそれぞれの測定(すなわち、d)の際の腫瘍体積であった。以下の式により、相対腫瘍増殖率T/C(%)に対する抗腫瘍活性の評価指標を算出した:
Figure 2022500502
注記:TRTVは治療グループのRTV、CRTVはモデルコントロールグループのRTVである。中国のState Food and Drug Administrationが発行した「細胞傷害性抗腫瘍薬の非臨床研究に関する技術指針」によると、評価基準はT/C%≦40%であり、統計処理後はp<0.05で有意差ありとされている。
19日目に、腫瘍の計量と測定をした後、各群のマウスを殺し、腫瘍を切開し、計量した。
腫瘍重量により、腫瘍抑制率(TGI)を算出、TGI=((モデルグループの平均腫瘍重量−投与グループの平均腫瘍重量)/モデルグループの平均腫瘍重量)×100%とした。
SCIDマウスにおけるヒト多発性骨髄腫瘍MM.1Sの移植腫瘍モデルの腫瘍に対する各試験試料の効果を図2と同様に表5,6に示した。
Figure 2022500502
Figure 2022500502
上記の実験結果は、化合物6bが0.00554mmol/kgの低用量でSCIDマウスにおけるヒト多発性骨髄腫MM.1Sの移植腫瘍の腫瘍増殖を有意に阻害できることを示している;MLN9708はこの用量で腫瘍増殖の阻害に影響を及ぼさない。化合物6bは、MLN9708よりも腫瘍増殖に対して有意に強い阻害効果を有し(p<0.01)、その差は統計的に有意である。
0.00554mmol/kgの低用量では、化合物6fおよび6qはまた、腫瘍増殖を有意に阻害し得る。しかしながら、阻害効果は化合物6bのそれよりも弱い。
同時に、薬物阻害による腫瘍増殖の開始時間という点では、腫瘍増殖を早期かつ迅速に阻害することで、腫瘍組織の正常な体に対するさまざまな損傷を効果的に遅らせ、生存率の向上に役立てることができる。実験データによると、投与5日目において、6bグループの相対腫瘍増殖率は18%であったが、6fグループおよび6qグループの相対腫瘍増殖率は60%以上であった。12日目において、6bグループの相対腫瘍増殖率はたった9.04%であり、6fグループの相対腫瘍増殖率は31.17%であり、6qグループの相対腫瘍増殖率は67.42%であった。実験データは化合物6bが腫瘍増殖に対して最も速い効果を有し、そして最も強い阻害活性を有することを示し;化合物6fは、化合物6bよりも腫瘍増殖を制御するために長い開始時間を有し、その阻害活性は、化合物6bよりも弱い。また、6qグループの相対的腫瘍増殖率は最終17日目に29.00%に減少したが、腫瘍増殖を制御するための有効時間は6fグループより長く、6bグループより有意に長かった。
また、中国のState Food and Drug Administrationより発行された「細胞毒性を有する抗腫瘍薬の非臨床試験に関する技術指針」におけるT/C%≦40%の評価基準(統計処理後、p<0.05を有意とする)に従えば、化合物6bがこの基準に達するまでの期間は試験開始5日目であり、化合物6fの12日目より早く(差は有意である)、化合物6qの17日目よりも有意に早い(差は有意である)。
一方、図2に示したSCIDマウスにおけるヒト多発性骨髄腫MM.1Sの移植腫瘍モデルの腫瘍体積を示す図によれば、化合物6b、6fおよび6qの腫瘍体積曲線の曲線下面積に対する時間曲線の曲線下面積は、上方の配列でランク付けされる。配列は化合物6b<化合物6f<化合物6qである。曲線下面積は、実験全体の間の腫瘍の大きさを反映する。
以上のことから、SCIDマウスにおけるヒト多発性骨髄腫MM.1Sの移植腫瘍増殖に対する各試験検体の強〜弱の抑制作用順序は、以下のとおりである:6b>6f>6q>MLN9708。

Claims (22)

  1. 式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、錯体もしくはホウ酸無水物であって、
    Figure 2022500502

    ここで、R、Rはパラ位の非対称の置換基であり、RおよびRは両方ともハロゲンからなる群から選択され;RがFである場合、RはClではなく;RがClである場合、RはBrまたはFではなく、RがBrである場合、RはClではなく;
    、Xは、ヒドロキシルからなる群から選択されるか、またはXとXは一緒になって、O、NおよびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む、置換または非置換の4〜10の員環を形成する、化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、錯体もしくはホウ酸無水物。
  2. およびXが、ホウ素原子と共に、1〜2個のO原子または1〜2個のN原子を含む置換または非置換の5〜6員環を形成する、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、錯体もしくはホウ酸無水物。
  3. およびXがホウ素原子と共に形成する5〜6員環は以下に示す構造を有し:
    Figure 2022500502

    ここで、n=1のとき、R、RおよびRはH、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換C−Cのシクロアルキル、置換または非置換C−Cのアルコキシ、置換または非置換のベンジル、置換または非置換のフェニル、置換または非置換のC−Cアルキル−COOHおよび−COOHからなる群から選択されるか;
    またはn=1のとき、RおよびRは一緒になって、ベンゼン環、0〜2個の不飽和エチレン結合を含むシクロヘキシル、および0〜2個の不飽和エチレン結合を含むシクロペンチルからなる群から選択される飽和または不飽和の5〜6員環を形成し;
    n=0のとき、Rは存在せず、R、RはH、置換または非置換のC−Cアルキル、置換または非置換のC−Cシクロアルキル、置換または非置換のC−Cアルコキシ、置換または非置換のC−Cアルキル−COOH、−CH−COOH、置換または非置換のベンジル、置換または非置換のフェニルからなる群から選択される、請求項2に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、錯体もしくはホウ酸無水物。
  4. がBrである場合、RはFまたはIであり;RがFである場合、RはBrまたはIである、請求項3に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、錯体もしくはホウ酸無水物。
  5. はFであり、RはBrである;
    ここで、n=1の場合、RはHであり、RおよびRは−COOH、−CH−COOH、フェニルおよびベンジルからなる群から選択され;好ましくはRおよびRは−COOHおよび−CH−COOHからなる群から選択され、またはRおよびRは代替的にフェニルおよびHからなる群から選択され;さらに好ましくはRおよびRが代替的に−CH−COOHおよび−COOHからなる群から選択されるか;
    もしくは、n=1の場合、RおよびRは一緒になって、ベンゼン環、または0〜2個の不飽和エチレン結合を含むシクロヘキシルからなる群から選択される置換または非置換の6員環を形成し、Rは存在せず;該6員環は好ましくはベンゼン環であり;
    またはn=0の場合、RおよびRはH、−COOH、−CH−COOH、フェニルおよびベンジルからなる群から選択され;好ましくはRおよびRが−COOHおよび−CH−COOHからなる群から選択され、またはRおよびRはフェニルおよび水素原子からなる群から選択され;さらに好ましくはRおよびRが両方とも、−CH−COOHであり、またはRおよびRは代替的にフェニルおよび水素原子からなる群から選択され、フェニルと結合している5員環上の炭素原子はS配置である、請求項4に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、錯体もしくはホウ酸無水物。
  6. n=1であり、環の構造が
    Figure 2022500502

    であり、ここでRおよびRは−COOHおよび−CH−COOHからなる群から選択されるか、またはRおよびRが代替的に、フェニルおよび水素原子からなる群から選択されるか;
    またはn=1であり、RおよびRが一緒になって6員環を形成し、次の構造を有するか、
    Figure 2022500502


    またはn=0であり、6員環が次の構造を有し、
    Figure 2022500502

    ここでRおよびRは−COOHおよび−CH−COOHからなる群から選択されるか、またはRおよびRは、フェニルおよび水素原子からなる群から選択される、請求項5に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、錯体もしくはホウ酸無水物。
  7. 式(I’)の化合物、またはその立体異性体、鏡像異性体、互変異性体もしくは混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物、プロドラッグもしくはホウ酸無水物であって、
    Figure 2022500502

    がFの場合、RはBrであり;RがBrの場合、RはFであり;
    およびXはOHであるか;または
    およびXはこれらが結合するホウ素原子と一緒に環構造を形成し、該環構造は
    Figure 2022500502

    Figure 2022500502

    または
    Figure 2022500502

    であり、
    ここで、
    3、、R、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル、ベンジル、5〜10員ヘテロアリール、COOH、C−Cアルキル−COOH、OHもしくはハロゲンであり、ここで、前記C−Cアルキル、前記C−Cアルケニル、前記C−Cアルキニル、前記C−Cアルコキシ、前記C−Cシクロアルキル、前記3〜7員ヘテロシクロアルキル、前記フェニル、前記ベンジル、前記5〜10員ヘテロアリールおよび前記C−Cアルキル−COOHは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、アミノ、シアノ、アシル、カルボキシル、C−Cアルキル−COOH、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、カルボニル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、C−C10アリール及び5〜10員ヘテロアリールからなる群から選択される基で任意に置換され得る、化合物、またはその立体異性体、鏡像異性体、互変異性体もしくは混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物、プロドラッグもしくはホウ酸無水物。
  8. がFである場合、RはBrである、請求項7に記載の化合物、またはその立体異性体、鏡像異性体、互変異性体もしくは混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物、プロドラッグもしくはホウ酸無水物。
  9. 前記環構造が
    Figure 2022500502

    であり、RおよびRがそれぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル、ベンジル、5〜10員ヘテロアリール、COOHまたはC−Cアルキル−COOHであり、前記C−Cアルキル、前記C−Cアルコキシ、前記C−Cシクロアルキル、前記3〜7員ヘテロシクロアルキル、前記フェニル、前記ベンジル、前記5〜10員ヘテロアリールおよび前記C−Cアルキル−COOHは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、アミノ、シアノ、アシル、カルボキシル、C−Cアルキル−COOH、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、カルボニル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、C−C10アリールおよび5〜10員ヘテロアリールからなる群から選択される基によって任意に置換され得る、請求項7に記載の化合物、またはその立体異性体、鏡像異性体、互変異性体もしくは混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物、プロドラッグもしくはホウ酸無水物。
  10. 前記環構造は
    Figure 2022500502

    であり、
    ここで、RおよびRがそれぞれ独立して、水素、C−CアルキルまたはC−Cアルコキシであり;
    およびRはそれぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル、ベンジル、5〜10員ヘテロアリール、COOHまたはC−Cアルキル−COOHであり;
    前記C−Cアルキル、前記C−Cアルコキシ、前記C−Cシクロアルキル、前記3〜7員ヘテロシクロアルキル、前記フェニル、前記ベンジル、前記5〜10員ヘテロアリールおよび前記C−Cアルキル−COOHは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、アミノ、シアノ、アシル、カルボキシル、C−Cアルキル−COOH、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、カルボニル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、C−C10アリールおよび5〜10員ヘテロアリールからなる群から選択される基によって任意に置換され得る、請求項7に記載の化合物、またはその立体異性体、鏡像異性体、互変異性体もしくは混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物、プロドラッグもしくはホウ酸無水物。
  11. およびRがHで、RおよびRがそれぞれ独立して水素、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、COOHまたはC−Cアルキル−COOHであり、前記C−Cアルキル、前記C−Cアルコキシおよび前記C−Cアルキル−COOHは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、アミノ、シアノ、アシル、カルボキシル、C−Cアルキル−COOH、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、カルボニル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、C−C10アリールおよび5〜10員ヘテロアリールからなる群から選択される基によって任意に置換され得る、請求項10に記載の化合物、またはその立体異性体、鏡像異性体、互変異性体もしくは混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物、プロドラッグもしくはホウ酸無水物。
  12. 前記環構造が
    Figure 2022500502

    であり、ここで、Rは水素、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、COOHまたはC−Cアルキル−COOHであり、前記C−Cアルキル、前記C−Cアルコキシ、前記C−Cシクロアルキルおよび前記C−Cアルキル−COOHは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、アミノ、シアノ、アシル、カルボキシル、C−Cアルキル−COOH、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシおよびカルボニルからなる群から選択される基によって任意に置換され得る、請求項7に記載の化合物、またはその立体異性体、鏡像異性体、互変異性体もしくは混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物、プロドラッグもしくはホウ酸無水物。
  13. 前記環構造が
    Figure 2022500502

    であり、RおよびRがそれぞれ独立して水素、C−Cアルキル、フェニル、ベンジル、COOHもしくはC−Cアルキル−COOHであり;好ましくはRおよびRはそれぞれ独立して水素、フェニル、COOHもしくはC1−3アルキル−COOHであるか;または
    前記環構造が
    Figure 2022500502

    であり、RおよびRがそれぞれ独立して水素もしくはC−Cアルキルであり;RおよびRがそれぞれ独立してH、COOHまたはC−Cアルキル−COOHであり;好ましくは、RおよびRの両方がHであり、RおよびRがそれぞれ独立してCOOHもしくはC1−3アルキル−COOHであるか;または
    前記環構造が
    Figure 2022500502

    であり、Rが水素、C−Cアルキル、COOHもしくはC−Cアルキル−COOHであり;好ましくはRが水素、C−Cアルキル、COOHもしくはC−Cアルキル−COOHである、請求項7に記載の化合物、またはその立体異性体、鏡像異性体、互変異性体もしくはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物、プロドラッグもしくはホウ酸無水物。
  14. 前記環構造が
    Figure 2022500502

    であり、RおよびRがそれぞれ独立して水素、フェニル、COOHもしくはCH−COOHであるか;または
    前記環構造が
    Figure 2022500502

    であり、RおよびRが水素であり;RおよびRが独立してCOOHもしくはCH−COOHであるか;または
    前記環構造が
    Figure 2022500502

    であり、Rが水素である、請求項8に記載の化合物、またはその立体異性体、鏡像異性体、互変異性体もしくは混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物、プロドラッグもしくはホウ酸無水物。
  15. がFである場合、RがBrであり、
    前記環構造が
    Figure 2022500502

    であり、RおよびRがそれぞれ独立して水素、フェニル、COOHもしくはCH−COOHであるか;または
    前記環構造が
    Figure 2022500502

    であり、RおよびRが水素であり;RおよびRが独立して水素、COOHもしくはCH−COOHであるか;または
    前記環構造が
    Figure 2022500502

    であり、Rが水素である、請求項7に記載の化合物、またはその立体異性体、鏡像異性体、互変異性体もしくは混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物、プロドラッグもしくはホウ酸無水物。
  16. 化合物、またはその立体異性体、鏡像異性体、互変異性体もしくは混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグであって、前記化合物は
    Figure 2022500502

    Figure 2022500502

    である、化合物、またはその立体異性体、鏡像異性体、互変異性体もしくは混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグ。
  17. 化合物、またはその立体異性体、鏡像異性体、互変異性体もしくは混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグであって、前記化合物は
    Figure 2022500502

    または
    Figure 2022500502

    である、化合物、またはその立体異性体、鏡像異性体、互変異性体もしくは混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグ。
  18. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物、もしくはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、錯体もしくはホウ酸無水物、または請求項7〜17のいずれか一項に記載の化合物、もしくはその立体異性体、鏡像異性体、互変異性体、もしくはそれらの混合物、もしくはそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグと、
    薬学的に許容される賦形剤とを含む、薬学的調製物。
  19. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物、もしくはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、錯体もしくはホウ酸無水物、または請求項7〜17のいずれか1項に記載の化合物もしくはその立体異性体、鏡像異性体もしくは互変異性体もしくはそれらの混合物、もしくはそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグと、
    腫瘍を予防または治療するための1つ以上の他の薬物とを含む、薬学的組成物。
  20. 腫瘍を予防および/または治療するための薬剤の調製における、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物、もしくはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、錯体もしくはホウ酸無水物、請求項7〜17のいずれか1項に記載の化合物、もしくはその立体異性体、鏡像異性体もしくは互変異性体、もしくはそれらの混合物、もしくはそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグ、請求項18に記載の薬学的調製物、または請求項19に記載の薬学的組成物の、使用であって、
    前記腫瘍は、好ましくは形質細胞腫、マントル細胞腫瘍、多発性骨髄腫、黒色腫、乳癌、肝癌、子宮頸癌、肺癌、リンパ腫、白血病、卵巣癌、腎癌、胃癌、上咽頭癌、甲状腺癌、膵癌、前立腺癌、腺癌、口腔癌、食道がん、扁平上皮癌および結腸癌から選択される、使用。
  21. プロテアソーム阻害剤の調製における、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物、もしくはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、錯体もしくはホウ酸無水物、請求項7〜17のいずれか1項に記載の化合物、もしくはその立体異性体、鏡像異性体もしくは互変異性体もしくはそれらの混合物、もしくはそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグ、請求項18に記載の薬学的調製物、または請求項19に記載の薬学的組成物の、使用。
  22. プロテアソームの阻害における、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物、もしくはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、錯体もしくはホウ酸無水物、請求項7〜17のいずれか1項に記載の化合物もしくはその立体異性体、鏡像異性体もしくは互変異性体もしくはそれらの混合物、もしくはそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグ、請求項18に記載の薬学的調製物、または請求項19に記載の薬学的組成物の、使用。

JP2021538880A 2018-09-14 2019-09-05 ホウ酸塩ベースの薬物およびその使用 Active JP7152078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811074536.2 2018-09-14
CN201811074536 2018-09-14
PCT/CN2019/104487 WO2020052488A1 (zh) 2018-09-14 2019-09-05 一种硼酸酯类药物及其用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022500502A true JP2022500502A (ja) 2022-01-04
JP7152078B2 JP7152078B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=69777291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021538880A Active JP7152078B2 (ja) 2018-09-14 2019-09-05 ホウ酸塩ベースの薬物およびその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210332069A1 (ja)
EP (1) EP3851108B1 (ja)
JP (1) JP7152078B2 (ja)
KR (1) KR102542264B1 (ja)
CN (2) CN110903310B (ja)
WO (1) WO2020052488A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019020099A1 (zh) * 2017-07-28 2019-01-31 成都地奥九泓制药厂 一种硼酸酯化合物、其合成方法及其用途
CN110041353A (zh) * 2018-01-16 2019-07-23 成都译山生物科技有限公司 一种新的硼酸水杨酸酯类衍生物及其药物组合物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535759A (ja) * 2007-08-06 2010-11-25 ミレニアム・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド プロテアソーム阻害剤
JP2011524903A (ja) * 2008-06-17 2011-09-08 ミレニアム・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ボロン酸エステル化合物およびその医薬組成物
CN107400142A (zh) * 2016-05-19 2017-11-28 成都奥璟生物科技有限公司 一种硼酸和硼酸酯类化合物及其应用
JP2018506550A (ja) * 2015-02-17 2018-03-08 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドMillennium Pharmaceuticals, Inc. 癌治療のための併用療法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102946879B (zh) * 2010-04-19 2015-04-22 尼基制药公司 一种蛋白酶体抑制剂和镓络合物在制备治疗增殖性疾病的药物中的应用
CN106496259A (zh) * 2015-09-08 2017-03-15 成都贝斯凯瑞生物科技有限公司 一种含硼中间体及其在医药工业中的应用
CN108440583B (zh) * 2017-01-23 2020-12-04 成都奥璟生物科技有限公司 一种新的硼酸衍生物及其药物组合物
WO2019020099A1 (zh) * 2017-07-28 2019-01-31 成都地奥九泓制药厂 一种硼酸酯化合物、其合成方法及其用途
CN110041353A (zh) * 2018-01-16 2019-07-23 成都译山生物科技有限公司 一种新的硼酸水杨酸酯类衍生物及其药物组合物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535759A (ja) * 2007-08-06 2010-11-25 ミレニアム・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド プロテアソーム阻害剤
JP2011524903A (ja) * 2008-06-17 2011-09-08 ミレニアム・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ボロン酸エステル化合物およびその医薬組成物
JP2018506550A (ja) * 2015-02-17 2018-03-08 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドMillennium Pharmaceuticals, Inc. 癌治療のための併用療法
CN107400142A (zh) * 2016-05-19 2017-11-28 成都奥璟生物科技有限公司 一种硼酸和硼酸酯类化合物及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
KR102542264B1 (ko) 2023-06-13
EP3851108A4 (en) 2022-06-01
EP3851108B1 (en) 2023-08-09
US20210332069A1 (en) 2021-10-28
JP7152078B2 (ja) 2022-10-12
KR20210046025A (ko) 2021-04-27
CN110903310B (zh) 2022-11-22
CN115403603A (zh) 2022-11-29
WO2020052488A1 (zh) 2020-03-19
EP3851108C0 (en) 2023-08-09
CN110903310A (zh) 2020-03-24
EP3851108A1 (en) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7106572B2 (ja) 免疫調節剤として有用な化合物
JP6805220B2 (ja) 治療上活性な化合物およびそれらの使用方法
CA2829188C (en) Dispiropyrrolidine derivatives
EP3164130B1 (en) Heteroaryl compounds useful as inhibitors of sumo activating enzyme
CN102933572B (zh) 吡唑-4-基-杂环基-甲酰胺化合物及其使用方法
CA3034891A1 (en) Tetracycline compounds and methods of treatment
CA2923184A1 (en) Compounds useful as immunomodulators
CA2918500A1 (en) Therapeutically active compounds and use thereof
JP7047772B2 (ja) Brk阻害化合物
CA3172478A1 (en) Bcl-2 inhibitor
JP2023179445A (ja) 疾患を治療するためのジヒドロセラミドデサチュラーゼ阻害剤
JP2022500502A (ja) ホウ酸塩ベースの薬物およびその使用
CA2962329C (en) Heterocyclic compounds and use thereof
KR20210039417A (ko) 치환된 테트라하이드로사이클로펜타[c]피롤, 치환된 디하이드로피롤리진, 이의 유사체, 및 이의 사용 방법
CN110088098A (zh) 喹唑啉酮类parp-1抑制剂及其制备方法、药物组合物和用途
CN116783183A (zh) 作为vhl抑制剂用于治疗贫血和癌症的1-(2-(4-环丙基-1h-1,2,3-三唑-1-基)乙酰基)-4-羟基-n-(苄基)吡咯烷-2-甲酰胺衍生物
CA3149302A1 (en) Substituted cyclopropyl-2,2'-bipyrimidinyl compounds, analogues thereof, and methods using same
WO2008070161A1 (en) Azepans and methods for making and using same
TW202329953A (zh) 芳香乙烯類化合物、其金屬絡合物及其製備方法和應用
JP2020536860A (ja) 増殖性疾患、感染症、アレルギー、炎症及び/又は喘息を治療するためのtctp阻害剤
CN118055929A (zh) 2,6-哌啶二酮类化合物与其应用
CA3132740A1 (en) Combination of iap inhibitor and immune checkpoint inhibitor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7152078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150