JP2022183724A - ピックアップ方法、及び、ピックアップ装置 - Google Patents
ピックアップ方法、及び、ピックアップ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022183724A JP2022183724A JP2021091185A JP2021091185A JP2022183724A JP 2022183724 A JP2022183724 A JP 2022183724A JP 2021091185 A JP2021091185 A JP 2021091185A JP 2021091185 A JP2021091185 A JP 2021091185A JP 2022183724 A JP2022183724 A JP 2022183724A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- push
- pushing
- tip
- tape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Die Bonding (AREA)
- Dicing (AREA)
Abstract
Description
テープの表面に貼着されたチップを該テープからピックアップするピックアップ方法であって、
該テープの裏面を吸引保持する吸引面を有した吸引部と、該吸引面の内側に配置され、ピックアップすべきチップよりも小さい押圧面を上部に有した昇降自在な突き上げ部と、を備えた突き上げ機構の上方に該チップを位置づけるとともに、該吸引面で該テープを吸引した状態で該突き上げ部で該テープを介して該チップを突き上げて該テープから該チップを剥離させる突き上げステップと、
該突き上げステップを実施した後、該チップを挟んで該突き上げ機構に対面したチップ保持具で、該突き上げ機構で突き上げられた該チップをピックアップするピックアップステップと、を備え、
該突き上げステップでは、該突き上げ機構で該チップの外周側の複数の個所のうちの少なくとも1つの箇所を順次突き上げた後、該突き上げ機構で該チップの該外周側よりも内側を突き上げる、ピックアップ方法とする。
該突き上げステップにおいて、該外周側を突き上げる際の該突き上げ部の突き上げ速度は、該外周側よりも内側を突き上げる際の該突き上げ部の突き上げ速度よりも低速に設定される。
該突き上げステップにおいて、該外周側を突き上げる際の該突き上げ部による突き上げ量は、該外周側よりも内側を突き上げる際の該突き上げ部による突き上げ量よりも低く設定される。
テープの表面に貼着されたチップを該テープからピックアップするピックアップ装置であって、
該テープの裏面を吸引保持する吸引面を有した吸引部と、該吸引面の内側に配置され、ピックアップすべきチップよりも小さい押圧面を上部に有した昇降自在な突き上げ部と、を備えた突き上げ機構と、
該チップを挟んで該突き上げ機構に対面して設けられ、該突き上げ機構で突き上げられた該チップをピックアップするチップ保持具と、を備え、
該突き上げ機構が該チップの外周側の複数個所に順次位置付けられて突き上げがされた後、該突き上げ機構が該チップの該外周側よりも内側に位置付けられて突き上げがされる、構成とするピックアップ装置とする。
図1、及び、図2は、ピックアップ装置2の構成について示す図である。
図1に示すように、ピックアップ装置2は、ピックアップ装置2を構成する各構要素を支持する基台4を備える。基台4の一側角部にはカセット載置台5が設けられており、カセット載置台5にはカセット5aが載置される。このカセット5aには、例えば、図3に示すウェーハユニット11が複数枚収容される。ウェーハユニット11は、ウェーハ13がテープ19を介して環状フレーム21に固定されており、ウェーハ13は切削加工などによってチップ23に個片化された状態となっている。
突き上げ機構50によって突き上げられたチップは、ピックアップ機構70によってピックアップされる。ピックアップ機構70は、突き上げ機構50によって突き上げられたチップをピックアップするチップ保持具76(コレット)を備えるとともに、チップ保持具76の位置を制御するチップ保持具移動機構80に接続されている。
以下では、図5(B)、及び、図6(A)に示される突き上げ部54の構成の場合について説明するが、図5(C)、及び、図6(B)に示す突き上げ部54Aの場合も同様である。また、以下方法を実施するために必要な各動作の制御や、撮像した画像に基づく位置座標の算出などの各種処理は、ピックアップ装置を制御するコントローラ1(図1)に格納するプログラムにより実行することができる。
図4に示すように、ウェーハ撮像カメラ60により、ウェーハ13を上から撮像し、各チップ23の配置を特定するための画像を撮像する。コントローラ1(図1)は、撮像した画像に基づき、各チップ23の中心位置や角部の位置座標が算出する。また、コントローラ1(図1)には、突き上げ部54(図5(B))の中心の位置座標も予め記憶されており、これにより、各チップ23と突き上げ部54(図5(B))の水平面上の相対位置関係が特定できるようになっている。
図5(A)及び図8(B)に示すように、突き上げ機構50の上方にチップ23を位置づけるとともに、吸引面52aでテープ19を吸引した状態で突き上げ部54でテープ19を介してチップ23を突き上げてテープ19からチップ23を剥離させるステップである。
図10に示すように、突き上げステップを実施した後、チップ23を挟んで突き上げ機構50に対面したチップ保持具76で、突き上げ機構50で突き上げられたチップ23をピックアップするステップである。
11 ウェーハユニット
13 ウェーハ
19 テープ
23 チップ
23a 縁
24 デバイス
25 溝
50 突き上げ機構
52 吸引部
52a 吸引面
52b 吸引溝
52c 昇降機構
54 突き上げ部
54a 第一突き上げピン
54b 第二突き上げピン
57 押圧面
57M 面積
70 ピックアップ機構
76 チップ保持具
76a 吸引面
80 チップ保持具移動機構
K1 第一箇所
K2 第二箇所
K3 第三箇所
K4 第四箇所
K5 第五箇所
Kc 中心
Claims (4)
- テープの表面に貼着されたチップを該テープからピックアップするピックアップ方法であって、
該テープの裏面を吸引保持する吸引面を有した吸引部と、該吸引面の内側に配置され、ピックアップすべきチップよりも小さい押圧面を上部に有した昇降自在な突き上げ部と、を備えた突き上げ機構の上方に該チップを位置づけるとともに、該吸引面で該テープを吸引した状態で該突き上げ部で該テープを介して該チップを突き上げて該テープから該チップを剥離させる突き上げステップと、
該突き上げステップを実施した後、該チップを挟んで該突き上げ機構に対面したチップ保持具で、該突き上げ機構で突き上げられた該チップをピックアップするピックアップステップと、を備え、
該突き上げステップでは、該突き上げ機構で該チップの外周側の複数の個所のうちの少なくとも1つの箇所を順次突き上げた後、該突き上げ機構で該チップの該外周側よりも内側を突き上げる、ピックアップ方法。 - 該突き上げステップにおいて、該外周側を突き上げる際の該突き上げ部の突き上げ速度は、該外周側よりも内側を突き上げる際の該突き上げ部の突き上げ速度よりも低速に設定される、ことを特徴とする請求項1に記載のピックアップ方法。
- 該突き上げステップにおいて、該外周側を突き上げる際の該突き上げ部による突き上げ量は、該外周側よりも内側を突き上げる際の該突き上げ部による突き上げ量よりも低く設定される、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のピックアップ方法。
- テープの表面に貼着されたチップを該テープからピックアップするピックアップ装置であって、
該テープの裏面を吸引保持する吸引面を有した吸引部と、該吸引面の内側に配置され、ピックアップすべきチップよりも小さい押圧面を上部に有した昇降自在な突き上げ部と、を備えた突き上げ機構と、
該チップを挟んで該突き上げ機構に対面して設けられ、該突き上げ機構で突き上げられた該チップをピックアップするチップ保持具と、を備え、
該突き上げ機構が該チップの外周側の複数個所に順次位置付けられて突き上げがされた後、該突き上げ機構が該チップの該外周側よりも内側に位置付けられて突き上げがされる、構成とするピックアップ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021091185A JP7708585B2 (ja) | 2021-05-31 | ピックアップ方法、及び、ピックアップ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021091185A JP7708585B2 (ja) | 2021-05-31 | ピックアップ方法、及び、ピックアップ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022183724A true JP2022183724A (ja) | 2022-12-13 |
JP7708585B2 JP7708585B2 (ja) | 2025-07-15 |
Family
ID=
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107180772B (zh) | 芯片贴装装置以及半导体器件的制造方法 | |
JP6797569B2 (ja) | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 | |
JP5941701B2 (ja) | ダイボンダ | |
JP2024098101A (ja) | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 | |
JP3861710B2 (ja) | 電子部品供給装置および電子部品実装装置 | |
JP6571176B2 (ja) | 部品実装機、および部品実装機の部品供給方法 | |
CN102779775A (zh) | 使用配置为处理和传输组件板的多种组件板处理器的系统及方法 | |
JP2018063967A (ja) | チップのピックアップ方法 | |
KR102635493B1 (ko) | 본딩 설비에서 다이를 이송하기 위한 장치 및 방법 | |
JP2022183724A (ja) | ピックアップ方法、及び、ピックアップ装置 | |
JP7708585B2 (ja) | ピックアップ方法、及び、ピックアップ装置 | |
JP2013214683A (ja) | 半導体チップのピックアップ装置 | |
JP7486264B2 (ja) | ピックアップ方法、及び、ピックアップ装置 | |
JP2007158103A (ja) | チップ突き上げ装置 | |
JP2023002052A (ja) | ピックアップ方法、及び、ピックアップ装置 | |
JP2007115934A (ja) | 電子部品突き上げ装置及び電子部品の供給方法 | |
KR101975370B1 (ko) | 엘이디소자 핸들러 및 이송툴 | |
JP5826701B2 (ja) | チップ位置決め装置、チップ位置決め方法、およびダイボンダ | |
JP2021077687A (ja) | ピックアップ装置 | |
JP7701805B2 (ja) | ダイ保持装置 | |
JP4367466B2 (ja) | 電子部品実装方法 | |
US20230028219A1 (en) | Die bonding method and die bonding apparatus | |
JPH0110932Y2 (ja) | ||
JP2024157783A (ja) | ダイ供給装置及びダイ供給方法 | |
CN117280453A (zh) | 元件上推装置以及元件安装装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250312 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250612 |