JP2022182575A - インクリボンカートリッジ及び印刷装置 - Google Patents

インクリボンカートリッジ及び印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022182575A
JP2022182575A JP2021090203A JP2021090203A JP2022182575A JP 2022182575 A JP2022182575 A JP 2022182575A JP 2021090203 A JP2021090203 A JP 2021090203A JP 2021090203 A JP2021090203 A JP 2021090203A JP 2022182575 A JP2022182575 A JP 2022182575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
case
frame
rib
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021090203A
Other languages
English (en)
Inventor
裕也 中村
Yuya Nakamura
信次 鵜飼
Shinji Ukai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2021090203A priority Critical patent/JP2022182575A/ja
Priority to PCT/JP2022/020177 priority patent/WO2022249898A1/ja
Priority to EP22811171.2A priority patent/EP4328041A1/en
Priority to CN202280037288.2A priority patent/CN117355420A/zh
Publication of JP2022182575A publication Critical patent/JP2022182575A/ja
Priority to US18/519,628 priority patent/US20240092105A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J33/00Apparatus or arrangements for feeding ink ribbons or like character-size impression-transfer material
    • B41J33/02Ribbon arrangements
    • B41J33/12Ribbons carried by coaxially-mounted spools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/32Detachable carriers or holders for impression-transfer material mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J32/00Ink-ribbon cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J33/00Apparatus or arrangements for feeding ink ribbons or like character-size impression-transfer material
    • B41J33/003Ribbon spools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J33/00Apparatus or arrangements for feeding ink ribbons or like character-size impression-transfer material
    • B41J33/02Ribbon arrangements
    • B41J33/06Ribbons associated, but not moving, with typewriter platens, e.g. extending transversely to the length of the platen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J35/00Other apparatus or arrangements associated with, or incorporated in, ink-ribbon mechanisms
    • B41J35/28Detachable carriers or holders for ink-ribbon mechanisms

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

Figure 2022182575000001
【課題】印刷装置の部品点数を増加させることなく、印刷装置内のインクリボンカートリッジの位置決め精度を向上できるインクリボンカートリッジ及び印刷装置を提供する。
【解決手段】第一スプール370を覆う第一ケース31は、第一リブ313を備える。第二スプール380を覆う第二ケース32は、第二リブ323を備える。インクリボン39は、第一スプール370、第一リブ313、第二リブ323、第二スプール380の順に架け渡される。第一ケース31の第一方向の一方側の第一端部314には、第一方向に沿って突出し、筐体内部の第一フレーム7の対向面における第一孔部に嵌合する第一凸部317が設けられる。第二ケース32の第二方向の一方側の第二端部324には、第二方向に沿って突出し、対向面における第二孔部に嵌合する第二凸部327が設けられる。
【選択図】図6

Description

本発明は、インクリボンカートリッジ及び印刷装置に関する。
従来、サーマルヘッドによってインクリボンを加熱し、インクリボンのインクを印刷媒体に転写することで印刷媒体に印刷を行う印刷装置及び印刷装置に用いられるインクリボンを収容するインクリボンカートリッジが知られている。特許文献1は、インクリボンを巻回する供給スプールと、供給スプールから繰り出されて使用された使用済みのインクリボンを巻き取る巻取スプールとを収容するカートリッジ本体を開示する。カートリッジ本体の挿入面には、供給スプール及び巻取スプールのそれぞれの駆動穴が臨む。それぞれの駆動穴は、カートリッジ本体がプリンタ装置の装置本体におけるカートリッジ装着部に装着されたとき、プリンタ装置の駆動軸に係合する。挿入面に対向するカートリッジ本体の側面である位置決め面には位置決め穴が形成されている。装置本体を構成するフレームには、カートリッジ本体の位置決め穴に対応する位置決め突起が形成されている。位置決め突起は、カートリッジ本体がカートリッジ装着部に挿入されたとき、カートリッジ本体の内側から位置決め穴に係合する。
特開2010-253846号公報
上記の技術では、フレームに対して位置決め突起を別途に設ける必要がある。また、フレームに対して別途に設けられた位置決め突起に対してカートリッジ本体が位置決めされるので、フレームに対するカートリッジ本体の位置決め精度が保たれ難いという問題がある。
本発明は、印刷装置の部品点数を増加させることなく、印刷装置内のインクリボンカートリッジの位置決め精度を向上できるインクリボンカートリッジ及び印刷装置を提供することを目的とする。
本発明の第一態様に係るインクリボンカートリッジは、印刷装置に装着されるインクリボンカートリッジにおいて、第一スプールと、前記第一スプールを覆う第一ケースと、第二スプールと、前記第二スプールを覆う第二ケースと、前記第一ケースに設けられる第一リブと、前記第二ケースに設けられる第二リブと、前記第一スプールに一端が巻回され、前記第二スプールに他端が巻回され、前記一端から前記他端が、前記第一スプール、前記第一リブ、前記第二リブ、前記第二スプールの順に架け渡されるインクリボンと、前記第一ケースにおいて前記第一スプールの延びる第一方向における一方側の第一端部から前記第一方向に沿って突出し、印刷装置の内部の第一フレームに設けられる第一孔部に嵌合する第一凸部と、前記第二ケースにおいて前記第二スプールの延びる第二方向における一方側の第二端部から前記第二方向に沿って突出し、前記第一フレームに設けられる第二孔部に嵌合する第二凸部とを備える。
第一ケースに設けられる第一凸部及び第二ケースに設けられる第二凸部が、印刷装置の内部の第一フレームに設けられる第一孔部及び第二孔部のそれぞれに対して係合することによって、第一孔部及び第二孔部に対してインクリボンカートリッジが位置決めされる。したがって、インクリボンカートリッジは、印刷装置の部品点数を増加させることなく、印刷装置内のインクリボンカートリッジの位置決め精度を向上できる。
本発明の第二態様に係る印刷装置は、第一態様に係るインクリボンカートリッジを装着可能な印刷装置であって、前記第一フレームと、プラテンローラを支持する第一支持軸と、印刷ヘッドを支持する第二支持軸と、前記第一フレームに対向配置される第二フレームと、前記第一フレームと前記第二フレームとを連結する連結部材とを備え、前記第一フレーム及び前記第二フレームのそれぞれは、前記第一支持軸の端部が嵌合する第三孔部及び前記第二支持軸の端部が嵌合する第四孔部を備え、前記第一支持軸が前記第一フレーム及び前記第二フレームのそれぞれの前記第三孔部に嵌合し、前記第二支持軸が前記第一フレーム及び前記第二フレームのそれぞれの前記第四孔部に嵌合することによって、前記第一支持軸及び前記第二支持軸が平行に配置され、前記連結部材の剛性は、前記第一フレーム及び前記第二フレームの剛性よりも低いことを特徴とする。
第一支持軸及び第二支持軸は、第一フレーム及び第二フレームの第三孔部及び第四孔部にそれぞれ嵌合することによって、平行に配置される。第一フレームと第二フレームとが対向配置された状態において、第一フレームに対して第三孔部及び第四孔部の設けられる位置と、第二フレームに対して第三孔部及び第四孔部の設けられる位置とが、正対した状態からずれる場合がある。この場合であっても、連結部材の剛性が第一フレーム及び第二フレームの剛性よりも低いので、連結部材が弾性変形することによって、第一支持軸及び第二支持軸が平行に配置された状態が保たれる。したがって、印刷装置は、プラテンローラと印刷ヘッドとの位置関係を精度よく保つことができる。
印刷装置1の斜視図である。 開口28が開放し、且つインクリボンカートリッジ3が脱離された状態における印刷装置1の斜視図である。 インクリボンカートリッジ3が脱離された状態における印刷装置1の右側面図である。 印刷機構部10の斜視図である。 印刷機構部10の分解斜視図である。 インクリボンカートリッジ3の斜視図である。 インクリボンカートリッジ3を左斜め後方から見た分解斜視図である。 インクリボンカートリッジ3を右斜め下方から見た分解斜視図である。 図6に示すI-I線矢視方向断面図である。 インクリボンカートリッジ3の左側面図である。
本発明に係る印刷装置1及びインクリボンカートリッジ3の一実施形態について、図面を参照して説明する。参照する図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものであり、記載されている装置の構成等は、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。図1の上方、下方、左斜め上方、右斜め下方、左斜め下方、及び右斜め上方を、それぞれ、印刷装置1及びインクリボンカートリッジ3の上方、下方、左方、右方、前方、後方とする。
図1から図3を参照し、印刷装置1の概要を説明する。印刷装置1は、熱転写型の印刷装置である。図1に示すように、印刷装置1は、筐体2を備える。筐体2は合成樹脂製であり、卓上に載置可能な大きさの箱状である。筐体2は、上壁2U、下壁2S、左壁2L、右壁2R、前壁2F、後壁2B及び蓋部2Cを有する。上壁2Uの上面20Uのうち前端部には、複数のスイッチ21が設けられる。上面20Uにおいて、スイッチ21よりも後方に排出部22が設けられる。排出部22は、上壁2Uに形成された貫通孔である。排出部22の形状は、左右方向に長い長方形である。
図2に示すように、上壁2Uの後端部、後壁2Bの上端部及び左壁2Lと右壁2Rとのそれぞれの上端部のうち後端近傍の各々は、筐体2の後端部に開口28を形成する。蓋部2Cは、後壁2Bの上端部に回動可能に支持され、開口28を開閉可能である。図1及び図3は、蓋部2Cにより開口28が閉塞された状態を示す。図2は、図1及び図3に示す状態から蓋部2Cが回動し、開口28が開放された状態を示す。開口28は、筐体2の内部領域である媒体装着部29に連通する。媒体装着部29には、印刷媒体Mが筒状の芯に巻回された媒体ロールRが着脱可能に装着される。ユーザは、開口28が開放された状態とすることによって、媒体ロールRを交換できる。
インクリボンカートリッジ3は、合成樹脂製であり、ケース30及びケースカバー33を備える。ケース30は、図6で後述する第一ケース31及び第二ケース32を備える。第一ケース31及び第二ケース32のそれぞれは左右方向に延びる円筒形状であり、内部にインクリボン39を収容する。ケースカバー33は、側面視で略平行四辺形状であり、ケース30の右方を塞ぐ部材である。インクリボン39は、インクリボンカートリッジ3から繰り出され、筐体2の内部において搬送される。
右壁2Rの右面20Rには、開口24が設けられる。開口24は、右壁2Rの右面20Rから左方に延びる角筒状である。右側面視において、開口24の形状は、ケースカバー33の外形と略同じである。開口24の左右方向における深さは、ケースカバー33の左右方向の厚みと略同じ長さである。開口24の内側には、側板部25が設けられる。側板部25は、開口24の左端部の下部から立設し、右壁2Rに平行に並ぶ板状部である。側板部25には、側板部25を貫通するカートリッジ挿入口26が形成されている。カートリッジ挿入口26は、筐体2の内部領域であるカートリッジ装着部27に連通する。カートリッジ装着部27には、カートリッジ挿入口26を介してインクリボンカートリッジ3が着脱可能に装着される。図1は、カートリッジ装着部27にインクリボンカートリッジ3が装着された状態を示す。図2及び図3は、カートリッジ装着部27からインクリボンカートリッジ3が脱離された状態を示す。
印刷媒体Mは、筐体2の内部に設けられる駆動部(図示略)の駆動力に応じて、媒体装着部29に装着された状態の媒体ロールRから繰り出され、筐体2の内部を排出部22に向けて前方に搬送される。印刷媒体Mは、搬送過程の一部において、インクリボンカートリッジ3から繰り出されたインクリボン39の上側を並走する。印刷媒体Mとインクリボン39とのそれぞれのうち互いに並走する部分を、以下、「並走部分」という。並走部分において、図4及び図5で後述する印刷ヘッド50によりインクリボン39が加熱され、インクリボン39のインクが印刷媒体Mに転写される。印刷装置1が実行する、印刷ヘッド50によりインクリボン39を加熱し、インクリボン39のインクを印刷媒体Mに転写する動作を、以下、「印刷動作」という。インクが転写された印刷媒体Mは、排出部22を介して筐体2の外部に排出される。排出部22の前端部に設けられる切断部23は、印刷媒体Mのうち印刷された部分を切り離すことが可能な刃である。
図3に示すように、カートリッジ挿入口26は、第一開口部261、第二開口部262及び開口連結部263を備える。第一開口部261は、カートリッジ挿入口26の後下部を形成する、側面視で略円形の開口である。第二開口部262は、カートリッジ挿入口26の前上部を形成する、側面視で略円形の開口である。開口連結部263は、第一開口部261の上部から第二開口部262の後上部に向けて斜め上方に延びる略長方形状の開口である。第一開口部261の円形状の部分の内径は、インクリボンカートリッジ3の第一ケース31の外径と略同じである。第二開口部262の円形状の部分の内径は、インクリボンカートリッジ3の第二ケース32の外径と略同じである。
図4及び図5を参照して、印刷機構部10について説明する。印刷機構部10は、筐体2の内部において媒体装着部29よりも前方に配置される。印刷機構部10は、第一フレーム7、第二フレーム8、連結部材9、プラテンローラ4、印刷ユニット5、レバー部材6を備える。
第一フレーム7及び第二フレーム8は、それぞれ、側面視で略長方形状の板状部材である。第一フレーム7及び第二フレーム8は、筐体2の内部において、左右方向に対向配置する。第一フレーム7及び第二フレーム8は、プラテンローラ4、印刷ユニット5、レバー部材6及びカートリッジ装着部27に装着されたインクリボンカートリッジ3を、筐体2の内部に固定するために設けられる。
第一フレーム7は、筐体2の内部において、左壁2Lの右側に配置される。第一フレーム7は、対向面7A、固定部7B,7Cを備える。対向面7Aは、第二フレーム8と対向する面である。固定部7B,7Cは、対向面7Aの上端部のうち前端部及び後端部のそれぞれから左方に突出する部分である。固定部7B,7Cのそれぞれには、ねじが係合するねじ孔が設けられており、それぞれのねじ孔が筐体2に対してねじ止めされることで、第一フレーム7が筐体2に対して固定される。このため、第一フレーム7と右壁2Rの側板部25とは左右方向において対向配置される。したがって、図3に示すように、カートリッジ装着部27からインクリボンカートリッジ3が脱離された状態の筐体2を右方から見た場合、側板部25のカートリッジ挿入口26を介して第一フレーム7の対向面7Aが臨む。
対向面7Aは、第一軸孔71、第二軸孔72、第一孔部73、第二孔部74、第一ギヤ75、第二ギヤ76、第一軸部77、第二軸部78及びモータ79を備える。第一軸孔71、第二軸孔72、第一孔部73、第二孔部74は、それぞれ、対向面7Aを左右方向に貫通する丸い孔である。第一軸孔71は、対向面7Aの上部のうち固定部7Cよりも前方に設けられる。第二軸孔72は、対向面7Aにおいて第一軸孔71の下方且つ後方に設けられる。第一孔部73は、第二軸孔72の下方且つ後方に設けられる。第二孔部74は、対向面7Aの前後方向における中央部であり、第二軸孔72と上下方向において略同じ位置に設けられる。第一ギヤ75及び第二ギヤ76は、小型のギヤである。第一ギヤ75は、第一孔部73の下方且つ前方に設けられる。第二ギヤ76は、第二孔部74の前方に設けられる。第一軸部77及び第二軸部78は、対向面7Aから右方に突出する短軸部である。第一軸部77は、第一孔部73の下方、且つ、第一ギヤ75の下方且つ後方に設けられる。第二軸部78は、第二孔部74の前方、且つ、第二ギヤ76の後方に設けられる。モータ79は、対向面7Aの前下部に設けられる。モータ79は、第一フレーム7の対向面7Aとは反対側の面に設けられる複数のギヤ(図示略)に駆動力を伝達する。複数のギヤに伝達された駆動力に応じて、第一ギヤ75及び第二ギヤ76が回転する。
第二フレーム8は、筐体2の内部において、右壁2Rの左側に配置される。第二フレーム8は、固定部8A,8B,8C、第一軸孔81、第二軸孔82、開口83及び固定孔84を備える。固定部8A,8Bは、第二フレーム8の上端部のうち前端部及び後端部のそれぞれから右方に突出する部分である。固定部8Cは、第二フレーム8の下端部から右方に突出する部分である。固定部8A,8B,8Cのそれぞれには、ねじが係合するねじ孔が設けられており、それぞれのねじ孔が筐体2に対してねじ止めされることで、第二フレーム8が筐体2に対して固定される。
第一軸孔81、第二軸孔82は、それぞれ、第二フレーム8を左右方向に貫通する丸い孔である。第一軸孔81は、第二フレーム8の上部のうち固定部8Bよりも前方に設けられる。第二軸孔82は、第二フレーム8において第一軸孔81の下方且つ後方に設けられる。第一軸孔81及び第二軸孔82のそれぞれは、第一フレーム7と第二フレーム8とが左右方向に対向配置された状態において、第一フレーム7の第一軸孔71及び第二軸孔72のそれぞれに対して正対するように配置される。開口83は、第二フレーム8を左右方向に貫通する開口部である。開口83の形状は、右壁2Rの側板部25に設けられているカートリッジ挿入口26と略同じであり、開口83の大きさは、カートリッジ挿入口26よりもやや大きい。固定孔84は、第二フレーム8を左右方向に貫通する丸い孔である。側板部25の前上部と固定孔84とは、図3に示すねじ8Dによってねじ止めされる。第二フレーム8は、側板部25に設けられているカートリッジ挿入口26の左側に開口83が配置するように、筐体2の内部に固定される。このため、図3に示すように、カートリッジ装着部27からインクリボンカートリッジ3が脱離された状態の筐体2を右方から見た場合、第二フレーム8は側板部25に隠れて視認できない。
第一フレーム7の第一軸孔71、第二軸孔72、第一孔部73及び第二孔部74、第二フレーム8の第一軸孔81、第二軸孔82、開口83及び固定孔84を正確な位置に配置するため、第一フレーム7及び第二フレーム8は金属製であることが好ましい。本実施形態において、第一フレーム7及び第二フレーム8は、亜鉛メッキ鋼板製である。
プラテンローラ4は、印刷媒体M及びインクリボン39のそれぞれの並走部分を、後述の印刷ヘッド50との間に挟持する。プラテンローラ4は円柱状である。プラテンローラ4は、印刷媒体Mの並走部分に対して上側に配置される。プラテンローラ4には、左右方向に延びる貫通孔40が設けられる。貫通孔40に第一支持軸41が挿通される。第一支持軸41は、剛性の高い金属製である。本実施形態において、第一支持軸41は、快削鋼製である。第一支持軸41は左右方向に延びる。第一支持軸41の左端部は、第一フレーム7の第一軸孔71に挿通し、固定具4Aによって第一フレーム7に対して固定される。第一支持軸41の右端部は、第二フレーム8の第一軸孔81に挿通し、固定具4Bによって第二フレーム8に対して固定される。プラテンローラ4は、第一支持軸41によって回転可能に支持される。プラテンローラ4の回転中心は、図5に示す第一支持軸41の中心4Cと一致する。中心4Cは、左右方向と平行に延びる。
印刷ユニット5は、インクリボン39の並走部分を、後述の印刷ヘッド50によって加熱し、インクを印刷媒体Mに転写させる。印刷ユニット5は、インクリボン39の並走部分に対して下側に配置される。図5に示すように、印刷ユニット5は、支持部51、ばね受け部56及び一対のばね57を備える。
支持部51は、基部51A及び一対の突出部51Bを備える。基部51Aは板状であり、上下方向と交差する。突出部51Bは、基部51Aの後端部から後方に向けて突出する。突出部51Bは、左右方向に延びる貫通孔を有する。突出部51Bの貫通孔に、第二支持軸52が挿通される。第二支持軸52は左右方向に延びる。第二支持軸52の左端部は、第一フレーム7の第二軸孔72に挿通し、固定具5Aによって第一フレーム7に対して固定される。第二支持軸52の右端部は、第二フレーム8の第二軸孔82に挿通し、固定具5Bによって第二フレーム8に対して固定される。支持部51は、第二支持軸52によって回動可能に支持される。支持部51の回動中心は、第二支持軸52の中心5Cと一致する。中心5Cは、プラテンローラ4を支持する第一支持軸41の中心4Cよりも下方且つ後方に配置される。中心5Cは、第一支持軸41の中心4Cと平行に並ぶ。
基部51Aの上面に台座53が固定される。台座53の上面に基板54が固定される。基板54の上面に印刷ヘッド50が設けられる。印刷ヘッド50は、複数の発熱素子からなるラインサーマルヘッドであり、第二支持軸52の中心5Cと平行に延びる。
図5に示すように、ばね受け部56は、支持部51の基部51Aの下方に配置される。ばね受け部56は、一対のばね57を上面で受ける。一対のばね57は、ばね受け部56の上方且つ左右両端部近傍に配置される。一対のばね57は、それぞれ、圧縮コイルばねである。一対のばね57は、支持部51の基部51Aと、ばね受け部56との間に介在する。
レバー部材6は、押圧部6A及び操作部6Bを備える。押圧部6Aは、左右方向に延びる円柱状である。押圧部6Aは、左右方向に延びる貫通孔を有する。貫通孔にレバー回動軸(図示略)が挿通される。レバー回動軸は、左右方向に延びる。レバー回動軸の左右両端部は、第一フレーム7及び第二フレーム8に対して固定される。レバー部材6は、レバー回動軸によって回動可能に支持される。レバー部材6の回動中心は、レバー回転軸の中心6Cと一致する。操作部6Bは、押圧部6Aの左端部から下方且つ前方に延びる。ユーザによる操作部6Bの操作に応じて、押圧部6Aがばね受け部56を下方から押圧し、一対のばね57が圧縮される。一対のばね57は、圧縮により生じた弾性力により、支持部51を押圧し、印刷ユニット5の印刷ヘッド50がプラテンローラ4に向けて押圧される。
連結部材9は、第一フレーム7の下部と第二フレーム8の下部とを左右方向に連結する部材である。連結部材9は、板状であり、第一湾曲部91、第二湾曲部92、右側板部93、左側板部94を備える。第一湾曲部91は、左右方向に延び、側面視下方に半円筒形状で窪む部分であり、連結部材9の後部を形成する。第二湾曲部92は、第一湾曲部91の前方且つ上方に設けられ、第一湾曲部91と同様に左右方向に延び、側面視下方に半円筒形状で窪む部分である。第一湾曲部91の形状は、インクリボンカートリッジ3のケース30のうち第一ケース31の下側部の形状よりもわずかに大きい。第二湾曲部92の形状は、インクリボンカートリッジ3のケース30のうち第二ケース32の下側部の形状よりもわずかに大きい。右側板部93は、第一湾曲部91及び第二湾曲部92の右端から下方にわずかに延び、連結部材9の右側面部を構成する。左側板部94は、第一湾曲部91及び第二湾曲部92の左端から下方にわずかに延び、連結部材9の左側面部を構成する。右側板部93の略中央部には、ねじ9Aが係合するねじ孔93Aが設けられており、ねじ孔93Aが第二フレーム8に対してねじ止めされることで、第二フレーム8と連結部材9とが連結される。左側板部94と第一フレーム7とも同様に、第一フレーム7と連結部材9とが連結される。なお,カートリッジ装着部27は、第一フレーム7、第二フレーム8及び連結部材9によって区画される領域である。
連結部材9の剛性は、ステンレス鋼製である第一フレーム7及び第二フレーム8の剛性よりも低い。本実施形態において、連結部材9は合成樹脂製である。第一支持軸41が第一軸孔71,81において第一フレーム7及び第二フレーム8に固定され、第二支持軸52が第二軸孔72,82において第一フレーム7及び第二フレーム8に固定された状態で、中心4Cと中心5Cとが平行に並ぶ。これにより、プラテンローラ4によって印刷媒体Mの並走部分が搬送される方向が、印刷ヘッド50の延びる方向に直交し、印刷媒体Mに対する印刷精度が保たれる。仮に、第一フレーム7の第一軸孔71及び第二軸孔72に対して第二フレーム8の第一軸孔81及び第二軸孔82が正対せず、ずれた位置に配置されようとしたとする。この場合であっても、第一フレーム7及び第二フレーム8よりも剛性の低い連結部材9が弾性変形することによって、第一支持軸41の中心4Cと第二支持軸52の中心5Cとが平行に並ぶ状態が保たれる。
図6から図8を参照して、インクリボンカートリッジ3の構造を説明する。なお、図7及び図8において、インクリボン39の図示を省略する。
図6に示すように、ケース30は、第一ケース31及び第二ケース32を備える。第一ケース31は、左右方向に延びる円筒状であり、ケース30の後部を構成する。第一ケース31は、図7及び図8で後述する第一スプール370を覆い、印刷動作に使用される前のインクリボン39を収容する。第一ケース31は、第一本体311、第一端部314、第一開口312、第一リブ313、第一ギヤ316、第一ギヤカバー315及び第一凸部317を備える。第一本体311は、円筒状の第一ケース31の側面部を構成する。第一本体311の後斜め上部は、左右方向に亘って切り欠かれている。第一端部314は、円筒状の第一ケース31の左側の底面部に相当する部分であり、第一ケース31の左端部を構成する。第一リブ313は、第一本体311の前斜め上部から後斜め上方に向けて突出する、左右方向に延びる板状部である。第一開口312は、第一本体311の切り欠きの上端部、第一端部314の後斜め上部及び第一リブ313の上端部に囲まれて、第一ケース31の後斜め上部に形成される開口部である。第一開口312は、第一収容部31Aに連通する。第一収容部31Aは、第一本体311の内壁によって略円筒状に区画される、第一ケース31の内部領域である。第一収容部31Aに収容されるインクリボン39は、第一開口312から繰り出され、第一リブ313に架け渡される。インクリボン39が当接する第一リブ313の上端部は、丸められている。
第一ギヤ316は、第一端部314の中央部に設けられるギヤである。第一ギヤカバー315は、第一ギヤ316を左方から覆うカバー部材である。第一ギヤカバー315の前斜め上部には、切欠き部315Aが設けられており、切欠き部315Aから第一ギヤ316の歯車の一部が露出する。第一ギヤカバー315の中央部には、第一ギヤカバー315の左面を貫通する貫通孔315Bが設けられる。第一凸部317は、第一端部314の上部から左方に突出する、軸状の凸部である。
第一端部314の中央部には、第一端部314を貫通する丸い孔である孔部318が設けられている。第一ギヤ316は、歯車の右面から右方に延びる軸部316Aを備える。孔部318の直径は、軸部316Aの外径よりも大きい。軸部316Aの右端部には、トーションばね316Bが挿入される。
第一収容部31Aには、第一スプール370が収容される。第一スプール370は、軸部360、ギヤ接続部340及びフランジ部350を備える。軸部360は、第一ケース31の第一本体311の延びる方向に沿って延びる軸状部である。軸部360には、軸部360の軸心37Cに沿って延びる貫通孔361が設けられる。以下、第一収容部31Aに第一スプール370が収容された状態において軸心37Cの延びる方向を、第一方向という。本実施形態において、第一方向は、左右方向と一致する。軸部360には、印刷動作に使用される前のインクリボン39の一端が固定されるとともに、固定される一端に連続するインクリボン39が巻回される。なお、第一端部314は、第一スプール370を覆う第一本体311の第一方向における一方側の端部である。第一凸部317は、第一端部314から第一方向に沿って突出する。
ギヤ接続部340は、第一スプール370が第一収容部31Aに収容された状態で、第一ケース31の第一端部314に向けて配置される方の端部を構成する。ギヤ接続部340は、第一ギヤ316の軸部316A及びトーションばね316Bに外嵌して、第一ギヤ316の回転を軸部360に伝達する部材である。ギヤ接続部340は、挿入軸部341、円形フランジ342、第一スプールリブ343を備える。挿入軸部341は、第一方向に延びる軸状部である。円形フランジ342は、ギヤ接続部340の左端部を構成し、挿入軸部341の左端において挿入軸部341の径方向外方に延びる、側面視円形の板状部である。円形フランジ342の外径は、軸部360の外径と略同じである。挿入軸部341の外径は、軸部360の貫通孔361の内径と略同じである。挿入軸部341の左端部には、挿入軸部341の外面から外方に向けて、所定の幅で突出する段差部344が設けられる。軸部360は、左端部の一部が段差部344と略同じ幅で右方に向けて切り欠かれた切欠き部362を備える。挿入軸部341は、軸部360の左端から貫通孔361の内側に挿入される。切欠き部362に段差部344が内嵌することによって、ギヤ接続部340が軸部360に対して回り止めされた状態で固定される。第一スプールリブ343は、円形フランジ342から第一方向に突出する、軸心37Cを中心とした円筒状のリブである。第一スプールリブ343の外径は、挿入軸部341の外径と略同じである。
第一スプールリブ343の内縁は挿入軸部341の内縁に連通し、第一スプールリブ343の左端から右方に窪む凹部346を形成する。凹部346は、トーションばね316Bを外嵌した第一ギヤ316の軸部316Aを収容する大きさを備える。凹部346の右端部には、トーションばね316Bの右方の腕部が係合する、図9に示す係合部349が設けられている。第一ギヤ316の軸部316Aには、トーションばね316Bの左方の腕部が係合する係合部(図示略)が設けられている。第一ギヤ316の中央部には、右方に窪む凹部316Cが設けられる。
第一ケース31のうち、第一方向において第一端部314とは反対側であり、板状部301に接続する方の端部を、第一ケース31の第一他端部という。フランジ部350は、第一スプール370が第一収容部31Aに収容された状態で、第一ケース31の第一他端部に向けて配置される方の端部を構成する。フランジ部350は、挿入軸部351、第一フランジ部352及び円筒部353を備える。挿入軸部351は、第一方向に延びる軸状部である。挿入軸部351の外径は、軸部360の貫通孔361の内径と略同じである。挿入軸部351は、軸部360の右端から貫通孔361の内側に挿入される。第一フランジ部352は、挿入軸部351の右端において挿入軸部351の径方向外方に延びる、側面視円形の板状部である。第一フランジ部352の外径は、第一本体311の内径、すなわち、円筒状の第一収容部31Aの直径に対応している。本実施形態において、第一フランジ部352の外径は、第一本体311の内径よりもわずかに小さく、第一フランジ部352の外径と、第一本体311の内径との差は、0.1ミリメートル程度である。これにより、第一収容部31Aに収容された第一スプール370の軸心37Cが第一本体311の中心に配置されるように、第一ケース31に対して第一スプール370が位置決めされる。また、第一収容部31Aにおいて、第一スプール370が軸心37Cを中心として回転可能な状態で配置される。円筒部353は、第一フランジ部352の右面から右方に向けて突出する円筒状の部材である。
第二ケース32は、第一ケース31と略同形状であり、ケース30の前部を構成する。第二ケース32は、図7及び図8で後述する第二スプール380を覆い、印刷動作に使用された後のインクリボン39を収容する。第二ケース32は、第二本体321、第二端部324、第二開口322、第二リブ323、第二ギヤ326、第二ギヤカバー325及び第二凸部327を備える。第二本体321は、円筒状の第二ケース32の側面部を構成する。第二本体321の後斜め上部は、左右方向に亘って切り欠かれている。第二端部324は、円筒状の第二ケース32の左側の底面部に相当する部分であり、第二ケース32の左端部を構成する。第二リブ323は、第二本体321の後斜め上部から上方に向けて突出する、左右方向に延びる板状部である。第二開口322は、第二本体321の切り欠きの上端部、第二端部324の後斜め上部及び第二リブ323の上端部に囲まれて、第二ケース32の後斜め上部に形成される開口部である。第二開口322は、第二収容部32Aに連通する。第二収容部32Aは、第二本体321の内壁によって略円筒状に区画される、第二ケース32の内部領域である。印刷動作に使用された後のインクリボン39は、第二リブ323に当接した後、第二開口322から第二収容部32Aの内部に収容される。インクリボン39が当接する第二リブ323の上端部は、丸められている。
第二ギヤ326は、第二端部324の中央部に設けられるギヤである。第二ギヤカバー325は、第二ギヤ326を左方から覆うカバー部材である。第二ギヤカバー325の前部には、切欠き部325Aが設けられており、切欠き部325Aから第二ギヤ326の歯車の一部が露出する。第二ギヤカバー325の中央部には、第二ギヤカバー325の左面を貫通する貫通孔325Bが設けられる。第二凸部327は、第二端部324の後部から左方に突出する、軸状の凸部である。
第二端部324の中央部には、第二端部324を貫通する丸い孔である孔部328が設けられている。第二ギヤ326は、歯車の右面から右方に延びる軸部326Aを備える。孔部328の直径は、軸部326Aの外径よりも大きい。軸部326Aの右端部には、トーションばね326Bが挿入される。
第二収容部32Aには、第二スプール380が収容される。第二スプール380は、軸部381、第二フランジ部382及びギヤ接続部383を備える。軸部381は、第二ケース32の第二本体321の延びる方向に沿って延びる軸状部である。以下、第二収容部32Aに第二スプール380が収容された状態において軸部381の軸心38Cの延びる方向を、第二方向という。本実施形態において、第二方向は左右方向と一致し、第一方向と第二方向とは平行である。軸部381には、印刷動作に使用された後のインクリボン39の一端が固定されるとともに、固定される一端に連続するインクリボン39が巻回される。なお、第二端部324は、第二スプール380を覆う第二本体321の第二方向における一方側の端部である。第二凸部327は、第二端部324から第二方向に沿って突出する。
ギヤ接続部383は、第二スプール380が第二収容部32Aに収容された状態で、第二ケース32の第二端部324に向けて配置される方の端部である。ギヤ接続部383は、軸部381の左端において軸部381の径方向外方に延びる、側面視円形の板状部である。ギヤ接続部383の外径は、後述する第二フランジ部382の外径と略同じであり、第二本体321の内径に対応している。第二スプールリブ385は、ギヤ接続部383から第二方向に沿って左方に突出する、軸心38Cを中心とした円筒状のリブである。第二スプールリブ385の内縁は軸部381の内側に連通し、第二スプールリブ385の左端から右方に窪む凹部386を形成する。凹部386は、トーションばね326Bを外嵌した第二ギヤ326の軸部326Aを収容する大きさを備える。凹部386の右端部には、トーションばね326Bの右方の腕部が係合する、図9に示す係合部389が設けられている。第二ギヤ326の軸部326Aには、トーションばね326Bの左方の腕部が係合する係合部(図示略)が設けられている。第二ギヤ326の中央部には、右方に窪む凹部326Cが設けられる。
第二ケース32のうち、第二方向において第二端部324とは反対側であり、板状部301に接続する方の端部を、第二ケース32の第二他端部という。第二フランジ部382は、第二スプール380が第二収容部32Aに収容された状態で、第二ケース32の第二他端部に向けて配置される方の端部である。第二フランジ部382は、軸部381の右端において軸部381の径方向外方に延びる、側面視円形の板状部である。第二フランジ部382の外径は、第二本体321の内径、すなわち、円筒状の第二収容部32Aの直径に対応している。本実施形態において、第二フランジ部382の外径は、第二本体321の内径よりもわずかに小さく、第二フランジ部382の外径と、第二本体321の内径との差は、0.1ミリメートル程度である。これにより、第二収容部32Aに収容された第二スプール380の軸心38Cが第二本体321の中心に配置されるように、第二ケース32に対して第二スプール380が位置決めされる。また、第二収容部32Aにおいて、第二スプール380が軸心38Cを中心として回転可能な状態で配置される。円筒部388は、第二フランジ部382の右面から右方に向けて突出する円筒状の部材である。
図7及び図8に示すように、ケース30の右端部には、側面視で略平行四辺形状であり、上下方向に延びる板状部301が設けられる。板状部301の後下部に第一本体311の右端部が接続し、板状部301の前上部に第二本体321の右端部が接続する。板状部301は、第一本体311及び第二本体321のそれぞれが接続する位置に対応して、第一本体311及び第二本体321と同形状で板状部301を左右方向に貫通する開口303,304を備える。開口303は、第一収容部31Aに連通する。開口304は、第二収容部32Aに連通する。
ケースカバー33の左面には、第一キャップ331及び第二キャップ332が設けられる。第一キャップ331は、ケースカバー33の左面の後部から軸心37Cに沿って左方に突出し、左方が開口する円筒状である。第一キャップ331の外径は、開口303及び第一収容部31Aの内径と略同じである。第一キャップ331の内側には、第一支軸335及び円筒部333が設けられる。第一支軸335は、第一キャップ331の内側の底部の中央から軸心37Cに沿って左方に突出する。円筒部333は、第一支軸335の外側において、軸心37Cに沿って左方に突出する円筒状の部材である。第二キャップ332は、ケースカバー33の左面の前部から軸心38Cに沿って左方に突出し、左方が開口する略円筒状である。第二キャップ332の外径は、開口304及び第二収容部32Aの内径と略同じである。第二キャップ332の内側には、第二支軸336及び円筒部334が設けられる。第二支軸336は、第二キャップ332の内側の底部の中央から軸心38Cに沿って左方に突出する。円筒部334は、第二支軸336の外側において、軸心38Cに沿って左方に突出する円筒状の部材である。第一支軸335及び第二支軸336には、コイルばね33A,33Bがそれぞれ挿入される。
第一収容部31Aに第一スプール370を収容し、第二収容部32Aに第二スプール380を収容したケース30に、ケースカバー33が装着される。第一収容部31Aに第一スプール370を収容した第一本体311の開口303に、第一キャップ331が挿入される。第一フランジ部352の円筒部353は、第一キャップ331の円筒部333と第一支軸335との間に挿入し、コイルばね33Aは、やや圧縮された状態で円筒部353の内側に配置される。円筒部333の内側に右端部を当接するコイルばね33Aは、円筒部353の内側を左方に押圧する。コイルばね33Aが円筒部353の内側を左方に押圧することによって第一スプール370に作用する回転負荷は、第一ギヤ316の回転によって第一スプール370に作用するトルクよりも小さい。したがって、第一フランジ部352は、コイルばね33Aを介して第一キャップ331に対して回転可能に支持される。
第二収容部32Aに第二スプール380を収容した第二本体321の開口304に、第二キャップ332が挿入される。第二フランジ部382の円筒部388は、第二キャップ332の円筒部334と第二支軸336との間に挿入し、コイルばね33Bは、やや圧縮された状態で円筒部388の内側に配置される。円筒部334の内側に右端部を当接するコイルばね33Bは、円筒部388の内側を左方に押圧する。コイルばね33Bが円筒部388の内側を左方に押圧することによって第二スプール380に作用する回転負荷は、第二ギヤ326の回転によって第二スプール380に作用するトルクよりも小さい。したがって、第二フランジ部382は、コイルばね33Bを介して第二キャップ332に対して回転可能に支持される。
図9を参照して、第一ケース31の第一端部314及び第二ケース32の第二端部324の構造の詳細について説明する。図9のW1領域に示すように、第一端部314は、第一端部314の右面から第一本体311の内側に向けて第一方向に沿って突出する、円筒状の第一ケースリブ319を備える。第一ケースリブ319の内縁は、孔部318の内縁に連通する。第一ケースリブ319の外径は、第一スプールリブ343の内径と略同じである。したがって、第一スプール370が第一収容部31Aに収容され、ケース30にケースカバー33が装着された状態で、第一スプールリブ343が第一ケースリブ319の外側に嵌合する。これにより、第一収容部31Aに収容された第一スプール370の軸心37Cが第一本体311の中心に配置されるように、第一ケース31に対して第一スプール370が位置決めされる。第一スプールリブ343は第一ケースリブ319に対して摺動可能に嵌合するので、第一スプール370が軸心37Cを中心として回転する場合にも、軸心37Cが第一本体311の中心に配置される。
図9のW2領域に示すように、第二端部324は、第二端部324の右面から第二本体321の内側に向けて第二方向に沿って突出する、円筒状の第二ケースリブ329を備える。第二ケースリブ329の内縁は、孔部328の内縁に連通する。第二ケースリブ329の外径は、第二スプールリブ385の内径と略同じである。したがって、第二スプール380が第二収容部32Aに収容され、ケース30にケースカバー33が装着された状態で、第二スプールリブ385が第二ケースリブ329の外側に嵌合する。これにより、第二収容部32Aに収容された第二スプール380の軸心38Cが第二本体321の中心に配置されるように、第二ケース32に対して第二スプール380が位置決めされる。第二スプールリブ385は第二ケースリブ329に対して摺動可能に嵌合するので、第二スプール380が軸心38Cを中心として回転する場合にも、軸心38Cが第二本体321の中心に配置される。
図10を参照して、第一ケース31の第一端部314における第一凸部317の配置、
及び第二ケース32の第二端部324における第二凸部327の配置について、インクリボンカートリッジ3を第一方向及び第二方向に直交する方向から見た左側面視で説明する。第一凸部317は、インクリボンカートリッジ3が筐体2のカートリッジ装着部27に装着された場合に、図3から図5に示す第一フレーム7の対向面7Aにおける第一孔部73に嵌合する。第一凸部317の太さは、前述の第一フレーム7の対向面7Aの第一孔部73の直径と略同じである。左側面視において、第一リブ313の先端部と第一凸部317との間の長さM1は、第一リブ313の先端部と軸心37Cとの間の長さL1よりも短い。
第二凸部327は、インクリボンカートリッジ3が筐体2のカートリッジ装着部27に装着された場合に、第一フレーム7の対向面7Aにおける第二孔部74に嵌合する。第二凸部327の太さは、前述の第一フレーム7の対向面7Aの第二孔部74の直径と略同じである。同じく左側面視において、第二リブ323の先端部と第二凸部327との間の長さM2は、第二リブ323の先端部と軸心38Cとの間の長さL2よりも短い。
カートリッジ装着部27に対するインクリボンカートリッジ3の装着方法及び印刷装置1の印刷動作について説明する。印刷装置1の印刷品質を担保するため、印刷動作中にインクリボンカートリッジ3が筐体2に対してずれないように位置決めされ、搬送されるインクリボン39が筐体2の内部に安定して配置される必要がある。ユーザは、筐体2の右壁2Rのカートリッジ挿入口26に第一ケース31の第一端部314及び第二ケース32の第二端部324を挿入して、カートリッジ装着部27にインクリボンカートリッジ3を装着する。インクリボンカートリッジ3において、一端が第一スプール370に固定されており、他端が第二スプール380に固定されているインクリボン39は、第一スプール370、第一リブ313、第二リブ323、第二スプール380の順に架け渡される。第一リブ313、第二リブ323が設けられることによって、第一スプール370と第一リブ313、第一リブ313と第二リブ323、第二リブ323と第二スプール380のそれぞれの間に架け渡されるインクリボン39に張力が付与される。これにより、インクリボン39が円滑に搬送される。第一リブ313と第二リブ323との間に架け渡されるインクリボン39は、並走部分のインクリボン39であり、カートリッジ挿入口26の開口連結部263から筐体2の内部に収容され、プラテンローラ4と印刷ヘッド50との間に配置される。
第一ケース31の第一端部314が第一フレーム7に近接すると、対向面7Aの第一軸部77が第一ギヤカバー315の貫通孔315Bを介して第一ギヤ316の凹部316Cに左方から挿入する。第二ケース32の第二端部324が第一フレーム7に近接すると、対向面7Aの第二軸部78が第二ギヤカバー325の貫通孔325Bを介して第二ギヤ326の凹部326Cに左方から挿入する。これにより、第一ケース31の第一端部314及び第二ケース32の第二端部324が、対向面7Aに対して略垂直に対向するようにガイドされる。ユーザがインクリボンカートリッジ3をさらに左方に押し込むと、第一端部314の第一凸部317及び第二端部324の第二凸部327が、対向面7Aの第一孔部73及び第二孔部74のそれぞれに嵌合する。したがって、第一孔部73及び第二孔部74の位置を基準として第一ケース31の第一端部314及び第二ケース32の第二端部324が位置決めされた状態で、第一ケース31の第一端部314及び第二ケース32の第二端部324が第一フレーム7に固定される。なお、第二フレーム8の開口83は、カートリッジ挿入口26よりも大きく開口する。したがって、インクリボンカートリッジ3がカートリッジ挿入口26を介してカートリッジ装着部27に対して脱着される場合に、インクリボンカートリッジ3が開口83に接触せず、インクリボンカートリッジ3の破損が防止される。
第一本体311の第一方向における長さ及び第二本体321の第二方向における長さは、それぞれ、第一フレーム7と第二フレーム8との間の長さと略同じである。したがって、第一本体311のうち板状部301に近接する部分がカートリッジ挿入口26の第一開口部261に嵌合し、第二本体321のうち板状部301に近接する部分がカートリッジ挿入口26の第二開口部262に嵌合する。すなわち、第一ケース31の第一他端部が第一開口部261によって位置決めされた状態で支持され、第二ケース32の第二他端部が第二開口部262によって位置決めされた状態で支持される。この状態で、対向面7Aに設けられた第一ギヤ75が、第一ギヤカバー315の切欠き部315Aから露出する第一ギヤ316に噛み合う。対向面7Aに設けられた第二ギヤ76が、第二ギヤカバー325の切欠き部325Aから露出する第二ギヤ326に噛み合う。第一リブ313と第二リブ323との間に架け渡される並走部分のインクリボン39は、プラテンローラ4と印刷ヘッド50との間に配置される。
ユーザは、レバー部材6の操作部6Bを操作し、インクリボン39と印刷媒体Mとのそれぞれの並走部分を、プラテンローラ4と支持部51により挟持させる。このとき、印刷媒体Mに対して上方からプラテンローラ4が接触し、インクリボン39に対して下側から印刷ヘッド50が接触する。また、一対のばね57の弾性力により、支持部51に支持された印刷ヘッド50がプラテンローラ4側に押圧される。前述したように、プラテンローラ4を支持する第一支持軸41の中心4Cと、印刷ユニット5を支持する第二支持軸52の中心5Cとは平行に並ぶ状態が保たれている。
ユーザは、印刷動作を開始するための入力操作をスイッチ21に対して行う。印刷装置1は印刷動作を開始する。印刷装置1の制御部(図示略)は駆動部を制御し、印刷媒体Mを搬送させる。また、制御部はモータ79を駆動させる。モータ79の駆動に応じて第一ギヤ75及び第二ギヤ76が回転する。本実施形態では、プラテンローラ4が正転する場合、制御部はモータ79を正転させ、これに応じて第二ギヤ76が回転する。第二ギヤ76の回転に応じて、第二ギヤ326が回転する。第二ギヤ326の回転に応じて生ずるトーションばね326Bの付勢力によって、第二スプール380が一定のトルクで回転する。これにより、インクリボン39は、第一スプール370から繰り出され、第一リブ313と第二リブ323との間を搬送された後、第二スプール380に巻回される。なお、プラテンローラ4が逆転する場合、制御部はモータ79を逆転させ、これに応じて第一ギヤ75が回転する。第一ギヤ75の回転に応じて、第一ギヤ316が回転する。第一ギヤ316の回転に応じて生ずるトーションばね316Bの付勢力によって、第一スプール370が一定のトルクで回転する。これにより、インクリボン39は、第二スプール380から繰り出され、第二リブ323と第一リブ313との間を搬送された後、第一スプール370に巻回される。
インクリボン39が搬送される場合、第一リブ313には、インクリボン39に生じている張力に応じて、第一スプール370の軸心37Cに向けた負荷が断続的に加わる。第二リブ323にも、インクリボン39に生じている張力に応じて、第二スプール380の軸心38Cに向けた負荷が断続的に加わる。前述したように、長さM1は長さL1よりも短い。また、長さM2は長さL2よりも短い。すなわち、第一凸部317は、第一方向にから見て、第一リブ313に対して軸心37Cよりも近い位置において、第一フレーム7の第一孔部73において支持される。第二凸部327は、第二方向から見て、第二リブ323に対して軸心38Cからよりも近い位置において、第一フレーム7の第二孔部74において支持される。したがって、インクリボン39の搬送によって第一リブ313及び第二リブ323に断続的に負荷が加わっても、第一ケース31の第一端部314及び第二ケース32の第二端部324が第一フレーム7に対して安定して支持される。
第一ケース31の第一端部314において、第一スプール370の第一スプールリブ343は、第一ケースリブ319の外側に嵌合する。第二ケース32の第二端部324において、第二スプール380の第二スプールリブ385は、第二ケースリブ329の外側に嵌合する。また、第一ケース31の第一他端部において、第一スプール370の第一フランジ部352の外径は、第一収容部31Aの直径に対応している。第二ケース32の第二他端部において、第二スプール380の第二フランジ部382の外径は、第二収容部32Aの直径に対応している。したがって、軸心37Cを中心に回転する第一スプール370の第一収容部31Aの内部における位置が安定する。また、軸心38Cを中心に回転する第二スプール380の第二収容部32Aの内部における位置が安定する。制御部は、印刷媒体M及びインクリボン39の搬送に合わせて、印刷ヘッド50の加熱を行う。これにより、インクリボン39が加熱されて印刷媒体Mにインクが転写される。インクが転写された印刷媒体Mは、排出部22から排出される。
以上説明したように、インクリボンカートリッジ3の第一ケース31の第一端部314に設けられる第一凸部317は、インクリボンカートリッジ3が筐体2のカートリッジ装着部27に装着された場合、第一フレーム7の対向面7Aの第一孔部73に係合する。また、第二ケース32の第二端部324に設けられる第二凸部327は、対向面7Aの第二孔部74に係合する。これにより、第一ケース31の第一端部314及び第二ケース32の第二端部324が、第一孔部73及び第二孔部74の位置を基準として位置決めされた状態で、第一フレーム7に固定される。したがって、インクリボンカートリッジ3は、印刷装置1の部品点数を増加させることなく、筐体2のカートリッジ装着部27の内部におけるインクリボンカートリッジ3の位置決め精度を向上できる。
第一方向から見て、第一リブ313の先端部と第一凸部317との間の長さM1は、第一リブ313の先端部と軸心37Cとの間の長さL1よりも短い。第二方向から見て、第二リブ323の先端部と第二凸部327との間の長さM2は、第二リブ323の先端部と軸心38Cとの間の長さL2よりも短い。すなわち、第一凸部317は、第一方向から見て、第一リブ313に対して軸心37Cよりも近い位置において、第一フレーム7の第一孔部73において第一端部314を位置決めする。第二凸部327は、第二方向から見て、第二リブ323に対して軸心38Cからよりも近い位置において、第一フレーム7の第二孔部74において第二端部324を位置決めする。したがって、インクリボン39の搬送によって第一リブ313及び第二リブ323に断続的に負荷が加わっても、第一フレーム7に対して第一端部314及び第二端部324が安定して支持される。
第一凸部317が第一孔部73に嵌合し、第一ケース31の第一端部314が第一フレーム7の第一孔部73に対して位置決めされた状態で、第一ケース31の第一他端部が側板部25のカートリッジ挿入口26のうち第一開口部261に嵌合する。第二凸部327が第二孔部74に嵌合し、第二ケース32の第二端部324が第一フレーム7の第二孔部74に対して位置決めされた状態で、第二ケース32の第一二他端部がカートリッジ挿入口26のうち第二開口部262に嵌合する。すなわち、カートリッジ装着部27に装着されたインクリボンカートリッジ3は、第一ケース31及び第二ケース32は、第一フレーム7に向く方の端部と、側板部25に向く方の端部との双方が、印刷装置1に対して位置決めされる。したがって、インクリボンカートリッジ3は、例えば、インクリボン39が幅広になっても、印刷装置1に対してインクリボン39が配置される位置を安定させることができる。
第一スプール370の第一フランジ部352の外径が第一ケース31の第一本体311の内径に対応しているので、第一ケース31に対する第一スプール370の軸心37Cの配置が安定する。第二スプール380についても同様に、第二フランジ部382の外径が第二ケース32の第二本体321の内径に対応しているので、第二ケース32に対する第二スプール380の軸心38Cの配置が安定する。したがって、第一スプール370及び第二スプール380がインクリボン39を巻き取る動作を行う場合等にも、インクリボンカートリッジ3に対して第一スプール370及び第二スプール380がずれることが防止される。
第一スプールリブ343は、第一スプール370のうち第一ケース31の第一端部314に向けて配置される方の端部に設けられる円形フランジ342から第一方向に突出する。第一ケースリブ319は、第一端部314の右面から第一本体311の内側に向けて第一方向に沿って突出する。第一スプールリブ343が第一ケースリブ319の外側に嵌合することによって、第一収容部31Aに収容された第一スプール370の軸心37Cが第一本体311の中心に配置されるように、第一ケース31に対して第一スプール370が位置決めされる。第二スプールリブ385は、第二スプール380のうち第二ケース32の第二端部324に向けて配置される方の端部に設けられるギヤ接続部383から第二方向に沿って突出する。第一ケースリブ319は、第一端部314の右面から第一本体311の内側に向けて第一方向に沿って突出する。第二スプールリブ385が第二ケースリブ329の外側に嵌合することによって、第二収容部32Aに収容された第二スプール380の軸心38Cが第二本体321の中心に配置されるように、第二ケース32に対して第二スプール380が位置決めされる。したがって、印刷動作中においても、インクリボンカートリッジ3の内部における第一スプール370及び第二スプール380の位置が安定する。
第一フレーム7は金属製であるので、第一孔部73及び第二孔部74は、第一フレーム7の対向面7Aに対して精度よく設けられる。したがって、インクリボンカートリッジ3は、カートリッジ装着部27に対して精度よく位置決めされる。
プラテンローラ4を支持する第一支持軸41及び印刷ユニット5を支持する第二支持軸52は、第一フレーム7及び第二フレーム8に設けられる第一軸孔71,81及び第二軸孔72,82にそれぞれ嵌合することによって、互いに平行に配置される。第一フレーム7の下部と第二フレーム8の下部とを連結する連結部材9の剛性は、第一フレーム7及び第二フレーム8の剛性よりも低い。第一フレーム7の第一軸孔71及び第二軸孔72に対して第二フレーム8の第一軸孔81及び第二軸孔82が正対せず、ずれた位置に配置されようとしても、連結部材9が弾性変形することによって、第一支持軸41と第二支持軸52とが平行に並んだ状態が保たれる。したがって、印刷装置1は、筐体2の内部において、プラテンローラ4と印刷ヘッド50との位置関係を精度よく保ち、印刷品質を確保できる。
上記実施形態において、インクリボンカートリッジ3が、本発明の「インクリボンカートリッジ」の一例である。インクリボン39が、本発明の「インクリボン」の一例である。第一ケース31が、本発明の「第一ケース」の一例である。第一リブ313が、本発明の「第一リブ」の一例である。第一端部314が、本発明の「第一端部」の一例である。第一凸部317が、本発明の「第一凸部」の一例である。第一ケースリブ319が、本発明の「第一ケースリブ」の一例である。第二ケース32が、本発明の「第二ケース」の一例である。第二リブ323が、本発明の「第二リブ」の一例である。第二端部324が、本発明の「第二端部」の一例である。第二凸部327が、本発明の「第二凸部」の一例である。第二ケースリブ329が、本発明の「第二ケースリブ」の一例である。第一スプール370が、本発明の「第一スプール」の一例である。第一フランジ部352が、本発明の「第一フランジ部」の一例である。第一スプールリブ343が、本発明の「第一スプールリブ」の一例である。第二スプール380が、本発明の「第二スプール」の一例である。第二フランジ部382が、本発明の「第二フランジ部」の一例である。第二スプールリブ385が、本発明の「第二スプールリブ」の一例である。印刷装置1が、本発明の「印刷装置」の一例である。側板部25が、本発明の「側板部」の一例である。第一開口部261が、本発明の「第一開口部」の一例である。第二開口部262が、本発明の「第二開口部」の一例である。第一フレーム7が、本発明の「第一フレーム」の一例である。第一孔部73が、本発明の「第一孔部」の一例である。第二孔部74が、本発明の「第二孔部」の一例である。第二フレーム8が、本発明の「第二フレーム」の一例である。連結部材9が、本発明の「連結部材」の一例である。プラテンローラ4が、本発明の「プラテンローラ」の一例である。第一支持軸41が、本発明の「第一支持軸」の一例である。印刷ヘッド50が、本発明の「印刷ヘッド」の一例である。第二支持軸52が、本発明の「第二支持軸」の一例である。第一軸孔71,81が、本発明の「第三孔部」の一例である。第二軸孔72,82が、本発明の「第四孔部」の一例である。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。例えば、第一方向と第二方向とが平行でなくてもよい。したがって、軸心37Cと軸心38Cとが、互いに交差する方向に延びてもよい。
上記実施形態において、第一スプール370は、軸部360、フランジ部350及びギヤ接続部340の三つの部材が一体に組み合わされて構成される。第一スプール370は、二つ又は四つ以上の部材によって構成されてもよいし、一つの部材で構成されてもよい。また、第二スプール380が、第一スプール370のように複数の部材が組み合わされて構成されてもよい。
第一スプール370の端部のうち、少なくとも、第一収容部31Aにおいて第一ケース31の第一他端部に向けて配置される方の端部に設けられる第一フランジ部352の外径が、第一本体311の内径に対応していればよい。第二スプール380の端部のうち、少なくとも、第二収容部32Aにおいて第二ケース32の第二他端部に向けて配置される方の端部に設けられる第二フランジ部382の外径が、第二本体321の内径に対応していればよい。したがって、第一スプール370のうち第一収容部31Aにおいて第一端部314に向けて配置される方の端部を構成する円形フランジ342の外径が、第一フランジ部352と同様に、第一本体311の内径に対応していてもよい。第二スプール380のうち第二収容部32Aにおいて第二端部324に向けて配置される方の端部を構成するギヤ接続部383の外径が、第二本体321の内径に対応せず、第二本体321の内径よりも小さくされてもよい。
第一フランジ部352の外径は、第一本体311の内径に対応する大きさであり、第一スプール370が第一収容部31Aに収容された状態で軸心37Cを中心として円滑に回転可能な大きさであればよい。したがって、第一フランジ部352の外径と第一本体311の内径とが略同じであり、第一スプール370が軸心37Cを中心として回転する場合に、第一フランジ部352の外縁が第一本体311の内壁に摺動する構成であってもよい。第二フランジ部382の外径についても同様に、第二本体321の内径に対して、第二スプール380が第二収容部32Aに収容された状態で軸心38Cを中心として円滑に回転可能な大きさであればよい。したがって、第二フランジ部382の外径と第二本体321の内径とが略同じであり、第二スプール380が軸心38Cを中心として回転する場合に、第二フランジ部382の外縁が第二本体321の内壁に摺動する構成であってもよい。
第一フランジ部352は、第一方向から見た場合に、完全な円形でなくてもよい。例えば、第一フランジ部352は、第一方向から見た場合に、円形の一部が切り欠かれた形状であってもよい。第一フランジ部352の切り欠かれていない部分によって定まる第一フランジ部352の外径が第一本体311の内径に対応していれば、第一ケース31に対して第一スプール370の軸心37Cが安定して配置される。第二フランジ部382についても同様である。第一本体311の内壁によって区画される第一収容部31Aは、第一方向から見た場合に、完全な円形でなくてもよい。例えば、第一本体311の一部が切り欠かれていてもよい。また、第一本体311の内壁に第一方向に沿った3本以上のリブが設けられており、この3本以上のリブによって、第一本体311の内径が定められてもよい。第一フランジ部352の外径が、3本以上のリブによって定まる第一本体311の内径に対応していれば、第一ケース31に対して第一スプール370の軸心37Cが安定して配置される。この場合、第一本体311の内径の管理が容易になる。第二収容部32A及び第二本体321についても同様である。
上記実施形態では、印刷装置1は、第一フレーム7及び第二フレーム8と、連結部材9とを、異なる材質で構成することによって、連結部材9の剛性を第一フレーム7及び第二フレーム8の剛性よりも低くしている。例えば、第一フレーム7及び第二フレーム8と、連結部材9とが同じ材質で構成されており、構造体の厚み、構造体の形状、材質の組成、材質の加工等を工夫することによって、連結部材9の剛性が、第一フレーム7及び第二フレーム8の剛性よりも低くされてもよい。
1 印刷装置
3 インクリボンカートリッジ
4 プラテンローラ
7 第一フレーム
8 第二フレーム
9 連結部材
25 側板部
31 第一ケース
32 第二ケース
39 インクリボン
41 第一支持軸
50 印刷ヘッド
52 第二支持軸
71,81 第一軸孔
72,82 第二軸孔
261 第一開口部
262 第二開口部
313 第一リブ
314 第一端部
317 第一凸部
319 第一ケースリブ
323 第二リブ
324 第二端部
327 第二凸部
329 第二ケースリブ
343 第一スプールリブ
352 第一フランジ部
370 第一スプール
380 第二スプール
382 第二フランジ部
385 第二スプールリブ

Claims (7)

  1. 印刷装置に装着されるインクリボンカートリッジにおいて、
    第一スプールと、
    前記第一スプールを覆う第一ケースと、
    第二スプールと、
    前記第二スプールを覆う第二ケースと、
    前記第一ケースに設けられる第一リブと、
    前記第二ケースに設けられる第二リブと、
    前記第一スプールに一端が巻回され、前記第二スプールに他端が巻回され、前記一端から前記他端が、前記第一スプール、前記第一リブ、前記第二リブ、前記第二スプールの順に架け渡されるインクリボンと、
    前記第一ケースにおいて前記第一スプールの延びる第一方向における一方側の第一端部から前記第一方向に沿って突出し、印刷装置の内部の第一フレームに設けられる第一孔部に嵌合する第一凸部と、
    前記第二ケースにおいて前記第二スプールの延びる第二方向における一方側の第二端部から前記第二方向に沿って突出し、前記第一フレームに設けられる第二孔部に嵌合する第二凸部と
    を備えることを特徴とするインクリボンカートリッジ。
  2. 前記第一方向から見て、前記第一リブと前記第一凸部との間の長さは、前記第一スプールの軸心と前記第一リブとの間の長さよりも短く、
    前記第二方向から見て、前記第二リブと前記第二凸部との間の長さは、前記第二スプールの軸心と前記第二リブとの間の長さよりも短い
    ことを特徴とする請求項1に記載のインクリボンカートリッジ。
  3. 前記第一ケースの外径は、印刷装置の内部において前記第一フレームに対向配置される側板部に設けられる第一開口部の内径に対応しており、
    前記第二ケースの外径は、前記側板部に設けられる第二開口部の内径に対応しており、
    前記第一凸部が前記第一孔部に係合した状態で、前記第一ケースの前記第一端部とは反対側の端部は、前記第一開口部に嵌合し、
    前記第二凸部が前記第二孔部に係合した状態で、前記第二ケースの前記第二端部とは反対側の端部は、前記第二開口部に嵌合する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のインクリボンカートリッジ。
  4. 前記第一スプールは、前記第一端部とは反対側の端部に向けて配置される方の前記第一スプールの端部に少なくとも形成され、前記第一スプールの径方向外方に突出する第一フランジ部を備え、
    前記第二スプールは、前記第二端部とは反対側の端部に向けて配置される方の前記第二スプールの端部に少なくとも形成され、前記第二スプールの径方向外方に突出する第二フランジ部を備え、
    前記第一フランジ部の外径は、前記第一ケースの内径に対応しており、
    前記第二フランジ部の外径は、前記第二ケースの内径に対応している
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のインクリボンカートリッジ。
  5. 前記第一スプールは、前記第一端部に向けて配置される方の前記第一スプールの端部から前記第一方向に沿って突出する、前記第一スプールの軸心を中心とした円筒状の第一スプールリブを備え、
    前記第二スプールは、前記第二端部に向けて配置される方の前記第二スプールの端部から前記第二方向に沿って突出する、前記第二スプールの軸心を中心とした円筒状の第二スプールリブを備え、
    前記第一ケースは、前記第一端部から前記第一ケースの内側に向けて前記第一方向に沿って円筒状に突出する第一ケースリブを備え、
    前記第二ケースは、前記第二端部から前記第二ケースの内側に向けて前記第二方向に沿って円筒状に突出する第二ケースリブを備え、
    前記第一スプールリブが前記第一ケースリブの外側に嵌合することによって、前記第一ケースに対して前記第一スプールが位置決めされ、
    前記第二スプールリブが前記第二ケースリブの外側に嵌合することによって、前記第二ケースに対して前記第二スプールが位置決めされる
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のインクリボンカートリッジ。
  6. 前記第一凸部及び前記第二凸部は、金属製の前記第一フレームに設けられた前記第一孔部及び前記第二孔部のそれぞれに対して係合することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のインクリボンカートリッジ。
  7. 請求項1から6に記載のインクリボンカートリッジを装着可能な印刷装置であって、
    前記第一フレームと、
    プラテンローラを支持する第一支持軸と、
    印刷ヘッドを支持する第二支持軸と、
    前記第一フレームに対向配置される第二フレームと、
    前記第一フレームと前記第二フレームとを連結する連結部材と
    を備え、
    前記第一フレーム及び前記第二フレームのそれぞれは、前記第一支持軸の端部が嵌合する第三孔部及び前記第二支持軸の端部が嵌合する第四孔部を備え、前記第一支持軸が前記第一フレーム及び前記第二フレームのそれぞれの前記第三孔部に嵌合し、前記第二支持軸が前記第一フレーム及び前記第二フレームのそれぞれの前記第四孔部に嵌合することによって、前記第一支持軸及び前記第二支持軸が平行に配置され、
    前記連結部材の剛性は、前記第一フレーム及び前記第二フレームの剛性よりも低いことを特徴とする印刷装置。
JP2021090203A 2021-05-28 2021-05-28 インクリボンカートリッジ及び印刷装置 Pending JP2022182575A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021090203A JP2022182575A (ja) 2021-05-28 2021-05-28 インクリボンカートリッジ及び印刷装置
PCT/JP2022/020177 WO2022249898A1 (ja) 2021-05-28 2022-05-13 インクリボンカートリッジ及び印刷装置
EP22811171.2A EP4328041A1 (en) 2021-05-28 2022-05-13 Ink ribbon cartridge and printing device
CN202280037288.2A CN117355420A (zh) 2021-05-28 2022-05-13 色带盒及印刷装置
US18/519,628 US20240092105A1 (en) 2021-05-28 2023-11-27 Ink ribbon cartridge having first and second protrusions to be fitted in first and second holes of frame of printing device, and printing device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021090203A JP2022182575A (ja) 2021-05-28 2021-05-28 インクリボンカートリッジ及び印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022182575A true JP2022182575A (ja) 2022-12-08

Family

ID=84229957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021090203A Pending JP2022182575A (ja) 2021-05-28 2021-05-28 インクリボンカートリッジ及び印刷装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240092105A1 (ja)
EP (1) EP4328041A1 (ja)
JP (1) JP2022182575A (ja)
CN (1) CN117355420A (ja)
WO (1) WO2022249898A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236780A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Fuji Xerox Co Ltd インクドナ−フイルムカセツト構成体
FR2725707A1 (fr) * 1994-10-14 1996-04-19 Ier Cassette et rouleau pour ruban consommable, appareil recepteur, et procede de couplage en rotation du rouleau
JP2001260470A (ja) * 2000-03-14 2001-09-25 Olympus Optical Co Ltd プリンタ装置
JP2001260448A (ja) * 2000-03-14 2001-09-25 Olympus Optical Co Ltd カセット及びプリンタ装置
JP4645661B2 (ja) * 2008-02-27 2011-03-09 船井電機株式会社 画像形成装置
JP2010253846A (ja) 2009-04-27 2010-11-11 Sony Corp インクリボンカートリッジ
JP5804800B2 (ja) * 2011-06-30 2015-11-04 セイコーエプソン株式会社 処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240092105A1 (en) 2024-03-21
WO2022249898A1 (ja) 2022-12-01
EP4328041A1 (en) 2024-02-28
CN117355420A (zh) 2024-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429090B2 (ja) テープカートリッジ
JP4294074B1 (ja) サーマルプリンタ
WO2022249898A1 (ja) インクリボンカートリッジ及び印刷装置
JP5267292B2 (ja) 印刷装置
WO2021065475A1 (ja) 印刷装置及び印刷用カセット
JP6229509B2 (ja) 切断装置及び印字装置
US11897273B2 (en) Print device
CN112428707A (zh) 附件和打印设备
JP7358887B2 (ja) 印刷用カセット及び印刷装置
JPH0768866A (ja) ラインプリンタ
WO2010073740A1 (ja) サーマルプリンタ
JPH11208049A (ja) インクフィルムユニット及びファクシミリ装置
US20070274756A1 (en) Ink ribbon cassette and printer including ink ribbon
JP6194690B2 (ja) 基板取付構造及びテープ印字装置
JP7334488B2 (ja) 印刷装置
JP6166818B2 (ja) テープカートリッジ
JPH0811376A (ja) 印刷装置
JP5931232B2 (ja) テープカートリッジ
JP2023006051A (ja) 媒体支持装置、印刷装置、及び媒体装着方法
JP2003335016A (ja) プリンタ
JP2000006482A (ja) 切断装置
JPH0890870A (ja) プリンタ
JP2004223730A (ja) 熱転写プリンタ
JPH0890869A (ja) プリンタ
JP2000272192A (ja) サーマルプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240521