JP2022182384A - カルボキシメチルセルロース又はその塩、及び、電極組成物 - Google Patents

カルボキシメチルセルロース又はその塩、及び、電極組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2022182384A
JP2022182384A JP2021089907A JP2021089907A JP2022182384A JP 2022182384 A JP2022182384 A JP 2022182384A JP 2021089907 A JP2021089907 A JP 2021089907A JP 2021089907 A JP2021089907 A JP 2021089907A JP 2022182384 A JP2022182384 A JP 2022182384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
carboxymethyl cellulose
electrolyte secondary
secondary battery
cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021089907A
Other languages
English (en)
Inventor
貴之 阪後
Takayuki Sakanochi
一彦 井上
Kazuhiko Inoue
未来也 伊藤
Mikiya Ito
航大 山本
Kota Yamamoto
大輔 西出
Daisuke Nishide
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2021089907A priority Critical patent/JP2022182384A/ja
Publication of JP2022182384A publication Critical patent/JP2022182384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

【課題】高い電極特性と、引張強度や破断強度などのフィルム特性を具備するカルボキシメチルセルロースまたはその塩、及びそれを用いた電極組成物等を提供することを目的とする。【解決手段】カルボキシメチルセルロース又はその塩1g中に含まれるアルカリ金属元素由来の陽イオン量が40,000~70,000ppmであり、かつカルボキシメチル置換度が0.45~1.4の範囲である、カルボキシメチルセルロース又はその塩。【選択図】なし

Description

本発明は、カルボキシメチルセルロース又はその塩、非水電解質二次電池用電極組成物、電極、及び二次電池に関する。
近年、電子機器、特に携帯電話、PDA(personal digital assistant)、ノート型パソコンなどの携帯機器が、小型化、軽量化、薄型化、高性能化し、携帯機器の普及が進んでいる。このような携帯機器の利用範囲の多様化に伴い、これらを駆動させる電池が非常に重要な部品となっている。電池のうち、高いエネルギー密度を有し高容量である、リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池が広く利用されている。
通常、非水電解質二次電池は以下のようにして作製される。すなわち、リチウムイオンを吸蔵・放出することが可能な炭素材料などからなる負極活物質を含有する負極と、リチウム含有遷移金属複合酸化物(例えばLiCoO、LiNiO、LiMnなど)からなる正極活物質を含有する正極が、集電基材(集電体)としての金属箔の表面にそれぞれシート状に形成され、シート状正極及びシート状負極が得られる。そしてシート状正極及びシート状負極が、同じくシート状に形成されたセパレータを介して、巻回あるいは積層され、ケース内に収納される。シート状正極及びシート状負極は、集電基材(集電体)となる金属箔と、その表面に形成される、活物質を含む合剤層を備える構造であり、負極活物質スラリー(あるいはペースト)又は正極活物質スラリー(あるいはペースト)が集電材上に塗布、乾燥され形成され得る。
負極活物質スラリー(ペースト)は、リチウムイオンを吸蔵・放出することが可能な炭素材料などからなる負極活物質のほかに結合剤(バインダー)を含む。結合剤として、スチレン/ブタジエンラテックス(SBR)を主成分とする負極用の結合剤が特許文献1(特開平5-74461号公報)に開示されている。
特許文献1によると、水溶性増粘剤としてのカルボキシメチルセルロースを水に溶解させて水溶液を調製し、これにSBRと負極活物質とを混合してスラリーを製造する。当該スラリーは塗工液として基材上に塗布、乾燥されることによって、シート状負極が形成される。
一方、非水電解質二次電池の正極の製造では、溶剤には従来N-メチル-2-ピロリドン(NMP)等の有機系溶剤が用いられてきた。しかし、取り扱いに要するコストの低減や排出時の環境負荷への影響から、近年、溶剤として水が使用されてきている。
正極活物質スラリー(ペースト)は、正極活物質としてのリチウム含有遷移金属複合酸化物(例えばLiCoO、LiNiO、LiMnなど)、導電材としてのカーボン等のほかに、結合剤を含む。結合剤としては、カルボキシメチルセルロースなどの、1%水溶液における粘度が4000mPa・s以上のセルロースが特許文献2(特開2003-157847号公報)に記載されている。特許文献2には、カルボキシメチルセルロースを、導電材やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などとともに純水に投入し、活物質ペーストを調製することが記載されている。
さらに特許文献3(特開2014-022039号公報)では、カルボキシルメチルセルロースのリチウム塩を用いることで、電池特性が向上することが記載されている。
特開平5-74461号公報 特開2003-157847号公報 特開2014-022039号公報
特許文献3では、電池特性は向上するものの、リチウムイオンを多く含むため、水素結合の形成や、極板乾燥時のエステル化反応を阻害することから、電極組成物として基材上に塗布した際のフィルム強度が弱く、耐久性に劣ることが課題であった。
そこで本発明では、電極特性とフィルム特性を具備するカルボキシメチルセルロース又はその塩を提供することを目的とする。
本発明は、以下を提供する。
[1] カルボキシメチルセルロース又はその塩1g中に含まれるアルカリ金属元素由来の陽イオン量が40,000~70,000ppmであり、かつカルボキシメチル置換度が0.45~1.4の範囲である、カルボキシメチルセルロース又はその塩。
[2] 固形分1%(w/v)の水分散体とした際の粘度(30rpm、25℃)が、100~20,000mPa・sの範囲である、[1]に記載のカルボキシメチルセルロース又はその塩。
[3] [1]又は[2]に記載のカルボキシメチルセルロース又はその塩を含む、非水電解質二次電池用電極組成物。
[4] [3]に記載の非水電解質二次電池用電極組成物を用いた、非水電解質二次電池用電極。
[5] [3]に記載の非水電解質二次電池用電極組成物を用いた、非水電解質二次電池。
本発明によれば、電極特性とフィルム特性を具備するカルボキシメチルセルロースまたはその塩を提供することができる。
以下に、本発明を実施形態に即して詳細に説明するが、本発明を限定するものではない。
本明細書において、特に記載のない場合「AA~BB%」という記載は、「AA%以上~BB%以下」を意味する。
[カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩]
本明細書において、カルボキシメチルセルロース又はその塩とは、セルロースを構成するグルコース残基中の水酸基がカルボキシメチルエーテル基に置換された構造を持つ化合物を意味する。カルボキシメチルセルロースは、塩の形態であってもよい。カルボキシメチルセルロースの塩としては、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム塩などの金属塩などを挙げ得る。
本明細書においてセルロースとは、D-グルコピラノース(単に「グルコース残基」、「無水グルコース」とも言う。)がβ,1-4結合で連なった構造の多糖を意味する。セルロースは、一般に起源、製法等から、天然セルロース、再生セルロース、微細セルロース、非結晶領域を除いた微結晶セルロース等に分類される。
天然セルロースとしては、晒パルプ又は未晒パルプ(晒木材パルプ又は未晒木材パルプ);リンター、精製リンター;酢酸菌等の微生物によって生産されるセルロース、等が例示される。晒パルプ又は未晒パルプの原料は特に限定されず、例えば、木材、木綿、わら、竹等が挙げられる。また、晒パルプ又は未晒パルプの製造方法も特に限定されず、機械的方法、化学的方法、あるいはその中間で二つを組み合わせた方法でもよい。製造方法により分類される晒パルプ又は未晒パルプとしては、例えば、メカニカルパルプ、ケミカルパルプ、砕木パルプ、亜硫酸パルプ、クラフトパルプ等が挙げられる。更に、製紙用パルプの他に溶解パルプを用いてもよい。溶解パルプとは、化学的に精製されたパルプであり、主として薬品に溶解して使用され、人造繊維、セロハンなどの主原料となる。
再生セルロースとしては、セルロースを銅アンモニア溶液、セルロースザンテート溶液、モルフォリン誘導体など何らかの溶媒に溶解し、改めて紡糸されたものが例示される。
微細セルロースとしては、上記天然セルロースや再生セルロースをはじめとする、セルロース系素材を、解重合処理(例えば、酸加水分解、アルカリ加水分解、酵素分解、爆砕処理、振動ボールミル処理等)して得られるセルロースや、前記セルロース系素材を、機械的に処理して得られるセルロースが例示される。
本実施形態で用いるカルボキシメチルセルロースを製造するにあたっては、公知のカルボキシメチルセルロースの製法を適用することができる。例えば、セルロースをマーセル化剤(アルカリ)で処理してマーセル化セルロース(アルカリセルロース)を調製した後に、マーセル化セルロースにエーテル化剤を添加してエーテル化反応させることでカルボキシメチルセルロースを製造することができる。
原料のセルロースとしては、上述のセルロースであれば特に制限なく用いることができるが、セルロース純度が高いものが好ましく、特に、溶解パルプ、リンターを用いることが好ましい。これらを用いることにより、純度の高いカルボキシメチルセルロース又はその塩を得ることができる。
マーセル化剤としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属塩等を使用することができる。エーテル化剤としてはモノクロロ酢酸、モノクロロ酢酸ソーダ等を使用することができる。
水溶性の一般的なカルボキシメチルセルロースの製法の場合のマーセル化剤のエーテル化剤に対するモル比率(マーセル化剤/エーテル化剤)は、エーテル化剤としてモノクロロ酢酸を使用する場合では2.00~2.45が一般的に採用される。その理由は、2.00未満であるとエーテル化反応が不十分に行われない可能性があるため、未反応のモノクロロ酢酸が残って無駄が生じる可能性があること、及び2.45を超えると過剰のマーセル化剤とモノクロロ酢酸による副反応が進行してグリコール酸アルカリ金属塩が生成するおそれがあるため、不経済となる可能性があることにある。
上記される方法にて得られるカルボキシメチルセルロース又はその塩は、通常固形分濃度1質量%水溶液(25℃)にした場合のpHが、中性域(pH6.8~7.2)にある。これらのカルボキシメチルセルロースのアルカリ金属元素由来の陽イオン量を調整するためには、例えば、カルボキシメチルセルロース又はその塩をメタノール中に浸漬した後、酢酸などの酸を添加しpHを調整し、乾燥させ酸性のCMCを得る方法、などを挙げることができる。
本発明におけるカルボキシメチルセルロース又はその塩に含まれるアルカリ金属元素由来の陽イオン量は、カルボキシメチルセルロース又はその塩の固形分1g中に含まれるアルカリ金属元素由来の陽イオン量が40,000~70,000ppmであることが好ましく、50,000~70,000ppmであることがより好ましく、55,000~70,000ppmであることがさらに好ましい。アルカリ金属元素由来の陽イオン量が40,000ppm未満だと、カルボキシメチルセルロース又はその塩の溶解性が低下するため、所望のフィルム強度が得られない。アルカリ金属元素由来の陽イオン量が70,000ppm超だと、水素結合の阻害や極板乾燥時のエステル化反応を阻害するため、所望のフィルム強度が得られず、また、電池特性も低下する。
なお、アルカリ金属元素由来の陽イオン量の測定方法は以下の通りである:
カルボキシメチルセルロースまたはその塩を固形分1gはかり取り、白金るつぼに入れ、525℃で5時間加熱処理を行った。加熱処理後、るつぼを取り出し、自然冷却を行った。
室温付近までるつぼが冷えたら、6NのHCLを1ml添加し、ホットプレート(100℃)で蒸発乾固した。
再度6NのHCLを1ml添加し、ホットプレート(60℃)上で軽く攪拌しながら溶解させた後、50mlのメスフラスコに溶解試料を移し、純水で50倍に希釈した。
200mlのポリ容器に希釈試料を移し、純水でさらに希釈を行った(なお希釈濃度は10万倍希釈とした)。
カルボキシメチルセルロースまたはその塩の希釈試料を1mlはかり取り、シリンジフィルター(ジーエルサイエンス株式会社製、製品名クロマトディスク0.2μm)でろ過した。
得られた精製試料を、イオンクロマトグラフィー(Dionex社製 ICS1500、カラム:IonPacCS12A、溶離液:15mMメタスルホン酸、流速1.0ml/分)にて測定し、Li及びNa元素等のアルカリ金属元素由来の陽イオン量(ppm)を、ThermoFisherScientific社製のChromeleonにて解析を行い、算出した。
本発明におけるアルカリ金属元素由来の陽イオンは、特に限定されないが、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオンが好ましい。中でも、製造容易性の観点より、ナトリウムイオンがより好ましい。
本発明におけるカルボキシメチルセルロース又はその塩は、水溶性であることが好ましい。すなわち、カルボキシメチルセルロース又はその塩は、その無水グルコース単位当りのカルボキシメチル置換度が、0.45~1.4であることが好ましく、0.6~1.0であることがより好ましい。カルボキシメチル置換度が0.45未満であると、水への溶解が十分でなくなるおそれがある。カルボキシメチル置換度が1.4超であると黒鉛などの活物質との親和性が不足し、電極ペースト中の活物質の分散不良になる恐れがある。
本明細書において無水グルコース単位とは、セルロースを構成する個々の無水グルコース(グルコース残基)を意味する。また、カルボキシメチル置換度(エーテル化度ともいう)とは、セルロースを構成するグルコース残基中のヒドロキシ基(-OH)のうちカルボキシメチルエーテル基(-OCHCOOHで表される基)に置換されているものの割合を示す。なお、カルボキシメチル置換度はDSと略すことがある。
なお、カルボキシメチル基の置換度の測定方法は以下の通りである:
試料約2.0gを精秤して、300mL共栓付き三角フラスコに入れる。メタノール1000mLに特級濃硝酸100mLを加えた液100mLを加え、3時間振盪して、カルボキシメチルセルロースの塩(CMC)をH-CMC(水素型カルボキシメチルセルロース)に変換する。その絶乾H-CMCを1.5~2.0g精秤し、300mL共栓付き三角フラスコに入れる。80%メタノール15mLでH-CMCを湿潤し、0.1N-NaOHを100mL加え、室温で3時間振盪する。指示薬として、フェノールフタレインを用いて、0.1N-H2SO4で過剰のNaOHを逆滴定し、次式によってカルボキシメチル置換度(DS値)を算出する。
A=[(100×F’-0.1N-H2SO4(mL)×F)×0.1]/(H-CMCの絶乾質量(g))
カルボキシメチル置換度=0.162×A/(1-0.058×A)
F’:0.1N-H2SO4のファクター
F:0.1N-NaOHのファクター
本発明におけるカルボキシメチルセルロース又はその塩は、25℃でのB型粘度計で測定された1質量%水溶液の粘度が100~20,000mPa・sであることが好ましく、1,000~10,000mPa・sであることがより好ましく、3,000~7,000mPa・sであることが更に好ましい。粘度が掛かる範囲にあると、カルボキシメチルセルロース又はその塩をスラリー化した際、増粘剤かつ分散剤としての役割を担いつつ、かつ他成分との相溶性を担持できる。
なお、粘度の測定方法は以下の通りである:
カルボキシメチルセルロース又はその塩を、1000mL容ガラスビーカーに測りとり、蒸留水900mLに分散し、固形分1%(w/v)となるように水分散体を調製する。水分散体を25℃で撹拌機を用いて600rpmで3時間撹拌する。その後、JIS-Z-8803の方法に準じて、B型粘度計(東機産業社製)を用いて、No.1ローター/回転数30rpmで3分後の粘度を測定する。
本発明に用いるカルボキシメチルセルロース又はその塩は、1種類であってもよいし、アルカリ金属元素由来の陽イオン含有量、CM-DS、粘度などの異なる2種類以上のCMCの組み合わせであってもよい。
本実施形態のカルボキシメチルセルロース又はその塩の原料としては、市販のものをそのまま、或いは必要に応じて処理してから用いてもよい。市販品としては、例えば、日本製紙(株)製の商品名「サンローズ」(カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩)が挙げられる。
[粉砕処理]
カルボキシメチルセルロース又はその塩は、上述したようなカルボキシメチルセルロース又はその塩をそのまま用いてもよいが、更に粉砕処理が施されたもの(粉砕処理物)であってもよい。粉砕処理は、通常は機械を用いて行われる機械的粉砕処理である。カルボキシメチルセルロース又はその塩の粉砕処理の方法としては、例えば、粉体の状態で処理する乾式粉砕法と、液体に分散、あるいは溶解させた状態で処理する湿式粉砕法とが挙げられ、これらのいずれかが好ましい。
機械的な粉砕処理のために使用可能な粉砕装置としては、例えば、以下の乾式粉砕機及び湿式粉砕機が挙げられる。
乾式粉砕機としては、例えば、カッティング式ミル、衝撃式ミル、気流式ミル、媒体ミルが挙げられ、気流式ミルが好ましい。これらを、単独で用いて処理してもよく、或いは同一種又は複数種用いて、多段処理してもよい。
カッティング式ミルとしては、メッシュミル((株)ホーライ製)、アトムズ((株)山本百馬製作所製)、ナイフミル(パルマン社製)、グラニュレータ(ヘルボルト製)、ロータリーカッターミル((株)奈良機械製作所製)等が例示される。
衝撃式ミルとしては、パルペライザ(ホソカワミクロン(株)製)、ファインインパクトミル(ホソカワミクロン(株)製)、スーパーミクロンミル(ホソカワミクロン(株)製)、サンプルミル((株)セイシン製)、バンタムミル((株)セイシン製)、アトマイザー((株)セイシン製)、トルネードミル(日機装(株))、ターボミル(ターボ工業(株))、ベベルインパクター(相川鉄工(株))等が例示される。
気流式ミルとしては、CGS型ジェットミル(三井鉱山(株)製)、ジェットミル(三庄インダストリー(株)製)、エバラジェットマイクロナイザ((株)荏原製作所製)、セレンミラー(増幸産業(株)製)、超音速ジェットミル(日本ニューマチック工業(株)製)等が例示される。
媒体ミルとしては、振動ボールミル等が例示される。
湿式粉砕機としては、マスコロイダー(増幸産業(株)製)、高圧ホモジナイザー(三丸機械工業(株)製)、媒体ミルが例示される。媒体ミルとしては、ビーズミル(アイメックス(株)製)等を例示できる。
本実施形態において、カルボキシメチルセルロース又はその塩の粒径は、小さい方が好ましい。すなわち、メタノールを分散剤としてレーザー回折・散乱式粒度分布計で測定される体積累計100%粒子径の値(本明細書においては、以降「最大粒子径」ということがある)が50μm未満であることが望ましく、45μm未満であることがより望ましい。カルボキシメチルセルロース又はその塩の最大粒子径が50μm以上であるとカルボキシメチルセルロース又はその塩の水溶液中の未溶解物が増加する傾向がある。
また、本実施形態においてカルボキシメチルセルロース又はその塩は、造粒処理が施されていてもよい。これにより、取り扱いが容易となる。造粒処理を施すことによりカルボキシメチルセルロース又はその塩の最大粒子径は50μm以上となることがあるが、造粒処理前のカルボキシメチルセルロース又はその塩の最大粒子径は50μm未満であることが好ましい。
なお、最大粒子径の下限は特には限定されない。小さければ小さいほど好ましく、0を超えていればよい。
カルボキシメチルセルロース又はその塩の、メタノールを分散媒としてレーザー回折・散乱式粒度分布計で測定される体積累計50%粒子径(以下、平均粒子径という。)は、通常は30μm以下であり、20μm以下であることが好ましく、15μm以下であることがより好ましい。また、平均粒子径の下限は特に限定されないが、通常は5μm以上であり、10μm以上であることが好ましく、12μm以上であることがより好ましい。
本実施形態においては、カルボキシメチルセルロース又はその塩を粒子径の大きさ(好ましくは最大粒子径の大きさ)に基づき分級し得る。分級とは、分級の対象である粒子を、ある粒子径の大きさ以上のものとそれ以下のものとを篩い分けする処理を意味する。
分級は、最大粒子径が50μm未満であるか50μm以上であるかを基準として行うことが好ましい。これにより、最大粒子径が50μm未満のカルボキシメチルセルロース又はその塩を選択的に収集することができる。
カルボキシメチルセルロース又はその塩として、カルボキシメチルセルロース又はその塩の粉砕処理物を用いる場合、上記の分級の時期は特に限定されず、粉砕処理の途中に設けてもよいし、粉砕処理の終了後に設けてもよい。
分級の方法としては、公知の方法、例えば乾式分級機、湿式分級機を用いる方法を用いることができる。乾式分級機としては、サイクロン式分級機、DSセパレーター、ターボクラシフィア、ミクロセパレータ、エアーセパレータ等が挙げられる。一方湿式分級機としては、液体サイクロン方式の分級機、遠心沈降機、ハイドロッシレーター等が挙げられる。このうち乾式分級機が好ましく、サイクロン式分級機がより好ましい。
[非水電解質二次電池用電極組成物]
本実施形態のカルボキシメチルセルロース又はその塩は、非水電解質二次電池の電極用結合剤として好ましい性質を持つ。一実施形態に係る非水電解質二次電池用電極組成物(以下、「非水電解質二次電池用電極組成物」を「電極組成物」ともいう。)は、カルボキシメチルセルロース又はその塩1g中に含まれるアルカリ金属元素由来の陽イオン量が40,000~70,000ppmであり、かつカルボキシメチル置換度が0.45~1.4の範囲である、カルボキシメチルセルロース又はその塩を含み、非水電解質二次電池の電極を形成するために用いられうる。通常は、カルボキシメチルセルロース又はその塩を含む水溶液が、非水電解質二次電池の電極用結合剤として用いられる。
別の実施形態では、非水電解質二次電池用電極組成物は、カルボキシメチルセルロース又はその塩の水溶液であって、カルボキシメチルセルロース又はその塩1g中に含まれるアルカリ金属元素由来の陽イオン量が40,000~70,000ppmであり、かつカルボキシメチル置換度が0.45~1.4の範囲であるカルボキシメチルセルロース又はその塩を含み、非水電解質二次電池の電極を形成するために用いられうる。
また別の実施態様では、非水電解質二次電池用電極組成物は、カルボキシメチルセルロース又はその塩の水溶液であって、カルボキシメチルセルロース又はその塩1g中に含まれるアルカリ金属元素由来の陽イオン量が40,000~70,000ppmであり、かつカルボキシメチル置換度が0.45~1.4の範囲であるカルボキシメチルセルロース又はその塩、電極用活物質、及び水を含み、非水電解質二次電池の電極を形成するために用いられうる。
カルボキシメチルセルロース又はその塩、或いはカルボキシメチルセルロース又はその塩の水溶液は電極用結合剤として、通常電極用活物質と共に非水電解質二次電池用電極組成物(以下、電極組成物と略す)に含まれ得る。電極組成物の性状は特に限定されず、スラリー状、ペースト状のいずれであってもよい。
電極組成物中のカルボキシメチルセルロース又はその塩の含有量は、電極組成物の全体に対して、好ましくは0.1~5.0質量%である。
電極組成物には、該組成物により形成される電極が負極及び正極のいずれかに応じて様々な成分が含まれ得る。
負極用の電極組成物の場合には、通常、負極活物質が含まれる。負極活物質としては、黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛)、コ-クス、炭素繊維のような黒鉛質材料;リチウムと合金を形成することが可能な元素、すなわち例えばAl、Si、Sn、Ag、Bi、Mg、Zn、In、Ge、Pb、Tiなどの元素;前記リチウムと合金を形成することが可能な元素を含む化合物;前記リチウムと合金を形成することが可能な元素及び前記化合物と、炭素及び/又は前記黒鉛質材料との複合化物;リチウムを含む窒化物が使用できる。このうち黒鉛質材料が好ましく、黒鉛がより好ましい。
正極用の電極組成物の場合には、通常、正極活物質が含まれる。正極活物質としては、LiMe(MeはNi、Co、Mnの少なくとも1種を含む遷移金属を意味する。x、yは任意の数を意味する。)系の正極活物質が好ましい。LiMe系の正極活物質は、特に限定されるものではないが、LiMn系、LiCoO系、LiNiO系の正極活物質が好ましい。LiMn系、LiCoO系、LiNiO系の正極活物質としては、例えば、LiMnO、LiMn、LiCoO、LiNiO、を主骨格として、各種金属元素が置換した化合物が例示される。LiMn系、LiCoO系、LiNiO系の正極活物質は、電子とリチウムイオンの拡散性能に優れるなど正極活物質としての性能に優れているため、高い充放電効率と良好なサイクル特性とを有するリチウムイオン二次電池が得られる。このうちLiCoO系の正極活物質が好ましく、LiCoOがより好ましい。一方、材料コストの低さからは、LiMn系の正極活物質を用いることが好ましい。
電極組成物中の活物質の含有量は、通常は90~99質量%、好ましくは91~99質量%、より好ましくは92~99質量%である。
正極用の電極組成物の場合には、電極組成物は導電材を有することが好ましい。電極組成物(スラリーの形態であってもよい。)が導電材を有することで、製造される正極の特性が向上する。また、導電材は、正極の電気伝導性を確保し得る。導電材としては、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック、黒鉛等の炭素物質の1種又は2種以上を混合したものが挙げられる。このうちカーボンブラックが好ましい。
また、電極組成物には、カルボキシメチルセルロース又はその塩の水溶液以外の結合剤が含まれ得る。負極用の電極組成物の場合の結合剤としては、合成ゴム系結合剤が例示される。合成ゴム系結合剤としては、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ニトリルブタジエンゴム、メチルメタクリレートブタジエンゴム、クロロプレンゴム、カルボキシ変性スチレンブタジエンゴム及びこれら合成ゴムのラテックスよりなる群から選択された1種以上が使用できる。このうち、スチレンブタジエンゴム(SBR)のラテックスが好ましい。また、正極用の電極組成物の場合の結合剤としては、前記負極用の結合剤として挙げた合成ゴム系結合剤のほか、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が例示され、このうちポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が好ましい。
電極組成物中の結合剤の含有量は、通常は固形分全体に対して1~10質量%、好ましくは1~6質量%、より好ましくは1~5質量%である。
電極組成物の製造条件は特に限定はない。例えば、カルボキシメチルセルロース又はその塩の水溶液に、電極組成物を構成する他の成分を添加し、必要に応じて撹拌しながら混合する。
電極組成物の性状も特に限定されない。例えば、液状、ペースト状、スラリー状などが挙げられ、いずれであってもよい。
[非水電解質二次電池用電極]
電極組成物は、非水電解質二次電池のための電極の製造に用いられる。非水電解質二次電池用の電極の製造方法としては、例えば、前記電極組成物を集電基材(集電体)上に積層する方法が挙げられ、更に具体的には、前記電極組成物を、集電体に塗工して、塗工層を得る工程を含む方法が挙げられる。積層の方法としては、例えば、ブレード塗工、バー塗工、ダイ塗工が挙げられ、ブレード塗工が好ましい。ブレード塗工の方法としては、具体的には、例えばドクターブレードなどの塗工装置を用いて電極組成物を集電基材上にキャスティングする方法が挙げられる。また、積層の方法は上記具体例に限定されず、バックアップロールに巻回して走行する集電基材上に、スロットノズルを有するエクストルージョン型注液器より前記電極組成物を吐出させ塗布する方法も例示される。ブレード塗工においては、キャスティング後更に必要に応じて加熱(温度は例えば80~120℃、加熱時間は例えば4~12時間)などによる乾燥、ロールプレスなどによる加圧を行い得る。
集電基材としては、構成された電池において極端な化学変化を起こさない電気伝導体であれば何れも使用可能である。
負極活物質用の集電基材としては、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、炭素、銅や前記ステンレス鋼の表面にカ-ボン、ニッケル、チタン又は銀を付着処理させたもの等が利用できる。これらのうち、銅又は銅合金が好ましいが、銅が最も好ましい。
正極用の集電基材の材料としては、例えば、アルミニウム、ステンレスなどの金属が挙げられ、アルミニウムが好ましい。集電基材の形状としては、例えば、網、パンチドメタル、フォームメタル、板状に加工された箔などの形状が挙げられ、集電基材としては、板状に加工された箔が好ましい。
電極組成物により形成された非水電解質二次電池用電極の形状は特に限定されないが、通常はシート状である。シート状の極板の場合の厚さ(集電基材部分を除く、電極組成物から形成される合剤層の厚さ)は、組成物の組成や製造条件などにも影響されるため一義的に規定することは困難であるが、通常は30~150μmである。
[非水電解質二次電池]
前記電極組成物により形成される電極は非水電解質二次電池の電極として用いられうる。すなわち本発明は、前記電極組成物により形成される電極を備える、非水電解質二次電池をも提供する。非水電解質二次電池は、正電極及び負電極が交互に、セパレータを介して積層され、多数回巻回された構造を取りうる。前記セパレータは通常、非水電解質で含浸される。この負電極及び/又は正電極として、前記した電極組成物により形成された負電極及び/又は正電極が用いられうる。かかる非水電解質二次電池は、溶解性に優れるカルボキシメチルセルロース又はその塩が用いられ、フィルターによる濾過などの工程を省略できるので生産性に優れると共に、初期不可逆容量が顕著に改善され、高い電池特性を発揮しうるものである。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
<評価>
実施例・比較例で用いられるカルボキシメチルセルロース又はその塩について下記の方法にて評価を行った。
<アルカリ金属元素由来の陽イオン量の測定方法>
カルボキシメチルセルロースまたはその塩を固形分1gはかり取り、白金るつぼに入れ、525℃で5時間加熱処理を行った。加熱処理後、るつぼを取り出し、自然冷却を行った。
室温付近までるつぼが冷えたら、6NのHCLを1ml添加し、ホットプレート(100℃)で蒸発乾固した。
再度6NのHCLを1mL添加し、ホットプレート(60℃)上で軽く攪拌しながら溶解させた後、50mLのメスフラスコに溶解試料を移し、純水で50倍に希釈した。
200mLのポリ容器に希釈試料を移し、純水でさらに希釈を行った(なお希釈濃度は10万倍希釈とした)。
カルボキシメチルセルロースまたはその塩の希釈試料を1mLはかり取り、シリンジフィルター(ジーエルサイエンス株式会社製、製品名クロマトディスク0.2μm)でろ過した。
得られた精製試料を、イオンクロマトグラフィー(Dionex社製 ICS1500、カラム:IonPacCS12A、溶離液:15mMメタスルホン酸、流速1.0ml/分)にて測定し、Li及びNa元素等のアルカリ金属元素由来の陽イオン量(ppm)を、ThermoFisherScientific社製のChromeleonにて解析を行い、算出した。
<カルボキシメチル置換度(CM-DS)の測定方法>
カルボキシメチルセルロース粉砕処理物の試料約2.0gを精秤して、300mL共栓付き三角フラスコに入れた。硝酸メタノール(メタノール1000mLに特級濃硝酸100mLを加えた液)100mLを加え、3時間振とうして、カルボキシメチルセルロース塩(CMC塩)をH-CMC(カルボキシメチルセルロース)にした。絶乾したH-CMCを1.5~2.0g精秤し、300mL共栓付き三角フラスコに入れた。80%メタノール15mLでH-CMCを湿潤し、0.1NのNaOHを100mL加え、室温で3時間振とうした。指示薬として、フェノールフタレインを用いて、0.1NのHSOで過剰のNaOHを逆滴定した。CM-DSを、次式1によって算出した。
(式1)
A=[(100×F-(0.1NのHSO(mL))×F’)×0.1]/(H-CMCの絶乾重量(g))
カルボキシメチル置換度(CM-DS)=0.162×A/(1-0.058×A)
A:1gのH-CMCの中和に要する1NのNaOH量(mL)
F’:0.1NのHSOのファクター
F:0.1NのNaOHのファクター
<1%粘度の測定方法>
カルボキシメチルセルロースまたはその塩を、1,000mLガラスビーカーに測りとり、蒸留水900mlに分散し、固形分1%(w/v)となるように水分散体を調製する。水分散体を25℃で撹拌機を用いて600rpmで3時間撹拌する。その後、JIS-Z-8803の方法に準じて、B型粘度計(東機産業社製)を用いて、No.1ローター/回転数30rpmで3分後の粘度を測定した。
<フィルム特性(破断強度、引張強度、伸び)の評価方法>
(カルボキシメチルセルロースまたはその塩のフィルム化)
カルボキシメチルセルロースまたはその塩を固形分濃度2%(w/v)となるように調整した後、カルボキシメチルセルロースに対し固形分量で50重量%となるようにグリセロールを添加し、溶解するまでよく攪拌した。
次いで、マゼルスター(倉敷紡績製、KK-250S)を用いて脱泡を行い、直径14cmのポリテトラフルオロエチレン製シャーレに80g流し込み、気泡が入らないようにシャーレ全面に流し広めた後、送風乾燥機にて30℃/30時間乾燥させて、フィルムを得た。
(フィルム評価)
得られたフィルムを、それぞれ室温が23度、湿度が50%に保たれた部屋に静置して一昼夜調湿し、1.5cm幅に断裁した後、テンシロン万能試験機にて引張試験を行った。試験はサンプル間距離5cm、速度1cm/minの条件で実施し、破断強度、引張強度、伸びを測定した。
また、実施例1、2および比較例1、2で得られたコイン型非水電解質二次電池を用いて、以下のように電池の評価を行った。
<電池評価>
(放電容量(充放電レート試験))
実施例及び比較例で得られたコイン型非水電解質二次電池の充放電レート試験は株式会社ナガノのBTS2004を用い、25℃の恒温槽にて、コイン型非水電解質二次電池を用いて、充電処理-放電処理の順で行う充放電を1サイクルとして、52サイクルを実施した。なお、充電処理の条件としては、すべてのサイクルで、定電流定電圧(CC-CV)方式(CC電流0.2C、CV電圧4.2V、終止電流0.02C)とした。
放電処理の条件としては、終止電圧を3.0Vに設定した。最初の1サイクルは、放電処理の定電流を0.2Cで行い、放電後に1サイクル後の放電容量(mAh/g)を計測した。
その後の52サイクル目までは、下記の通り放電処理の定電流を設定し、各サイクルの放電後に放電容量(mAh/g)の計測を行った。
(各サイクルにおける放電処理の定電流)
2~10サイクル :放電処理の定電流0.2C
11~20サイクル:放電処理の定電流1C
21サイクル :放電処理の定電流0.2C
22~31サイクル:放電処理の定電流2C
32サイクル :放電処理の定電流0.2C
33~42サイクル:放電処理の定電流3C
43~52サイクル:放電処理の定電流0.2C
(容量維持率)
容量維持率は、前述される各サイクル試験での放電容量(mAh/g)から、
「容量維持率=1サイクル後の放電容量(mAh/g)/52サイクル後の放電容量(mAh/g)×100」の式より算出した。
<実施例1>
カルボキシメチルセルロース10g(1質量%水溶液の25℃におけるB型粘度計による粘度が7,820mPa・s、カルボキシメチル置換度0.70、日本製紙(株)製「サンローズ」)を、80%メタノールに浸漬し、分散させた後、分散液に酢酸を加えてpH5.0に調整した。その後、孔径3μmのフィルターを用い、吸引濾過して固体(残渣)を得た。得られた固体を80%メタノールに浸漬させ、攪拌を行い、孔径3μmのフィルターを用い、吸引濾過して固体(残渣)を得た。この操作を2回繰り返し、得られた固体を80℃にて乾燥させ、カルボキシメチルセルロース又はその塩(1)を得た。結果を表1に示す。カルボキシメチルセルロース又はその塩(1)のアルカリ金属元素由来の陽イオン量は、57,995ppmであり、1質量%水溶液の25℃におけるB型粘度計による粘度は5,680mPa・sであった。
<負極板の作製>
負極材としてSiOx、アセチレンブラック(Stream Chemicals社製)、カルボキシメチルセルロースまたはその塩(1)、スチレンブタジエンゴム(SBR、JSR社製、品番S2910(E)-12-Na)の固形分重量比率が97:0.5:1.0:1.5になるように混合し、スラリー濃度が45.6質量%になるように水を添加し、マゼルスター(倉敷紡績製、KK-250S)を用いてよく攪拌し、スラリー1を得た。このスラリーをアプリケーターで縦320mm×横170mm×厚さ17μmの銅箔(古河電気工業社製、NC-WS)に塗工して30分風乾した後、乾燥機にて60℃で30分間乾燥した。更に小型卓上ロールプレス(テスター産業社製、SA-602)を用いて、5kN、ロール周速50m/minの条件でプレスし、目付量62.9g/m2、放電実効容量330mAh/gの負極板1を得た。
<コイン型非水電解質二次電池の作製>
得られた負極板1と、LiCoO2正極板(宝泉社製、目付量110.2g/m2、放電実効容量145mAh/g)を直径16mmの円形になるように打ち抜き、打ち抜いた負極板と正極板を120℃で12時間真空乾燥を行った。
同様に直径17mmの円形となるようにセパレータ(CS Tech社製、厚み20μmのポリプロピレンセパレータ)を打ち抜き、60℃で12時間真空乾燥を行った。
その後、直径20.0mmのステンレス製円形皿型容器に負極板1を置き、次いで、セパレータ、正極板、スペーサー(直径15.5mm、厚さ1mm)、ステンレス製のワッシャー(宝泉株式会社製)をこの順で積層し、その後円形皿型容器に電解液(1mol/LのLiPF6、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの体積比1:1)を300μL添加した。これにポリプロピレン製のパッキンを介してステンレス製のキャップを被せ、コイン電池用かしめ機(宝泉株式会社)で密封し、コイン型の非水電解質二次電池1を得た。
(実施例2)
カルボキシメチルセルロース10g(1質量%水溶液の25℃におけるB型粘度計による粘度が7820mPa・s、カルボキシメチル置換度0.70、日本製紙(株)製「サンローズ」)を、80%メタノールに浸漬し、分散させた後、分散液に酢酸を加えてpH5.5に調整した。その後、孔径3μmのフィルターを用い、吸引濾過して固体(残渣)を得た。得られた固体を80%メタノールに浸漬させ、攪拌を行い、孔径3μmのフィルターを用い、吸引濾過して固体(残渣)を得た。この操作を2回繰り返し、得られた固体を80℃にて乾燥させ、カルボキシメチルセルロース又はその塩(2)を得た。結果を表1に示す。カルボキシメチルセルロース又はその塩(2)のアルカリ金属元素由来の陽イオン量は、66,564ppmであり、1質量%水溶液の25℃におけるB型粘度計による粘度は5,660mPa・sであった。
カルボキシメチルセルロースまたはその塩(1)に代えて、カルボキシメチルセルロースまたはその塩(2)を使用した以外は、実施例1と同様にスラリー、負極板、コイン型非水電解質二次電池の作製を行った。
(比較例1)
カルボキシメチルセルロース(1質量%水溶液の25℃におけるB型粘度計による粘度が7,820mPa・s、カルボキシメチル置換度0.70、日本製紙(株)製「サンローズ」)を、処理せずに、そのままカルボキシメチルセルロース又はその塩(3)とした。カルボキシメチルセルロース又はその塩(3)のアルカリ金属元素由来の陽イオン量は、76,479ppmであった。
カルボキシメチルセルロースまたはその塩(1)に代えて、カルボキシメチルセルロースまたはその塩(3)を使用した以外は、実施例1と同様にスラリー、負極板、コイン型非水電解質二次電池の作製を行った。
(比較例2)
カルボキシメチルセルロース10g(1質量%水溶液の25℃におけるB型粘度計による粘度が5,200mPa・s、カルボキシメチル置換度1.5)を、80%メタノールに浸漬し、分散させた後、分散液に酢酸を加えてpH5.0に調整した。その後、孔径3μmのフィルターを用い、吸引濾過して固体(残渣)を得た。得られた固体を80%メタノールに浸漬させ、攪拌を行い、孔径3μmのフィルターを用い、吸引濾過して固体(残渣)を得た。この操作を2回繰り返し、得られた固体を80℃にて乾燥させ、カルボキシメチルセルロース又はその塩(4)を得た。結果を表1に示す。カルボキシメチルセルロース又はその塩(4)のアルカリ金属元素由来の陽イオン量は、58,521ppmであり、1質量%水溶液の25℃におけるB型粘度計による粘度は7,200mPa・sであった。
カルボキシメチルセルロースまたはその塩(1)に代えて、カルボキシメチルセルロースまたはその塩(4)を使用した以外は、実施例1と同様にスラリー、負極板、コイン型非水電解質二次電池の作製を行った。
実施例および比較例における測定、評価結果を下記表1に示す。
Figure 2022182384000001
表1に示すように、カルボキシメチルセルロース又はその塩1g中のアルカリ金属由来の陽イオン量が40,000~70,000ppmであり、かつカルボキシメチル置換度が0.45~1.4の範囲である、カルボキシメチルセルロース又はその塩は、フィルム特性に優れ、また、このカルボキシメチルセルロース又を負極板に使用した非水電解質二次電池は、容量維持率に優れたものであった。

Claims (5)

  1. カルボキシメチルセルロース又はその塩1g中に含まれるアルカリ金属元素由来の陽イオン量が40,000~70,000ppmであり、かつカルボキシメチル置換度が0.45~1.4の範囲である、カルボキシメチルセルロース又はその塩。
  2. 固形分1%(w/v)の水分散体とした際の粘度(30rpm、25℃)が、100~20,000mPa・sの範囲である、請求項1に記載のカルボキシメチルセルロース又はその塩。
  3. 請求項1又は2に記載のカルボキシメチルセルロース又はその塩を含む、非水電解質二次電池用電極組成物。
  4. 請求項3に記載の非水電解質二次電池用電極組成物を用いた、非水電解質二次電池用電極。
  5. 請求項3に記載の非水電解質二次電池用電極組成物を用いた、非水電解質二次電池。
JP2021089907A 2021-05-28 2021-05-28 カルボキシメチルセルロース又はその塩、及び、電極組成物 Pending JP2022182384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021089907A JP2022182384A (ja) 2021-05-28 2021-05-28 カルボキシメチルセルロース又はその塩、及び、電極組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021089907A JP2022182384A (ja) 2021-05-28 2021-05-28 カルボキシメチルセルロース又はその塩、及び、電極組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022182384A true JP2022182384A (ja) 2022-12-08

Family

ID=84329103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021089907A Pending JP2022182384A (ja) 2021-05-28 2021-05-28 カルボキシメチルセルロース又はその塩、及び、電極組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022182384A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9240583B2 (en) Carboxymethylcellulose or salt thereof for electrodes of nonaqueous electrolyte secondary battery and aqueous solution thereof
JP7197667B2 (ja) カルボキシメチルセルロース又はその塩、及び、電極組成物
JP7232951B1 (ja) カルボキシメチルセルロースおよび/又はその塩、非水電解質二次電池用電極組成物、非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池
JP7458992B2 (ja) 非水電解質二次電池用カルボキシメチルセルロース又はその塩
JP7337630B2 (ja) 非水電解質二次電池用結合剤、非水電解質二次電池用電極組成物、非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池
JP2022182384A (ja) カルボキシメチルセルロース又はその塩、及び、電極組成物
TWI790623B (zh) 非水電解質二次電池電極用結合劑、水溶液、非水電解質二次電池用電極組成物及非水電解質二次電池用電極
JP7262913B1 (ja) カルボキシメチルセルロースおよび/又はその塩、非水電解質二次電池用電極組成物、非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池
WO2023013411A1 (ja) 非水電解質二次電池電極用結合剤、非水電解質二次電池用電極組成物非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池
JP2023023142A (ja) 非水電解質二次電池電極用結合剤、非水電解質二次電池用電極組成物および非水電解質二次電池用電極
JP2022068618A (ja) 非水電解質二次電池電極用結合剤
JP2022081947A (ja) 非水電解質二次電池の電極用結合剤用のカルボキシメチルセルロース又はその塩。
JP2023070235A (ja) 非水電解質二次電池電極用結合剤、非水電解質二次電池用電極組成物、非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池
WO2023248848A1 (ja) カルボキシメチルセルロースおよび/又はその塩、非水電解質二次電池用電極組成物、非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池