JP2022180828A - 情報管理装置、カプセル玩具販売装置、読み取り端末、カプセル玩具管理システム装置、情報管理方法、情報処理方法、カプセル玩具管理方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

情報管理装置、カプセル玩具販売装置、読み取り端末、カプセル玩具管理システム装置、情報管理方法、情報処理方法、カプセル玩具管理方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022180828A
JP2022180828A JP2021087540A JP2021087540A JP2022180828A JP 2022180828 A JP2022180828 A JP 2022180828A JP 2021087540 A JP2021087540 A JP 2021087540A JP 2021087540 A JP2021087540 A JP 2021087540A JP 2022180828 A JP2022180828 A JP 2022180828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication destination
identification information
unit
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021087540A
Other languages
English (en)
Inventor
光彦 齊藤
Mitsuhiko Saito
晴幸 白川
Haruyuki Shirakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Solution Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Solution Innovators Ltd filed Critical NEC Solution Innovators Ltd
Priority to JP2021087540A priority Critical patent/JP2022180828A/ja
Publication of JP2022180828A publication Critical patent/JP2022180828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 対象物や保管設備に関する情報管理を支援可能な情報管理装置を提供する。【解決手段】 本発明の情報管理装置10において、紐づけ情報取得部11は、対象物のコード情報と通信先の識別情報とを取得し、前記通信先は、前記対象物を出し入れ可能に保管する保管設備及び前記保管設備の付属装置の少なくとも一方であり、管理部12は、前記対象物のコード情報と前記通信先の識別情報とを紐づけて管理し、通信先情報取得部13は、前記通信先から前記識別情報と紐づけられた通信先情報を取得し、前記通信先情報は、前記対象物、前記保管設備及び前記付属装置の少なくとも一つに関する情報であり、管理部12は、前記通信先情報を用いて前記対象物、前記保管設備及び前記付属装置の少なくとも一つに関する情報管理を行う。【選択図】 図1

Description

本発明は、情報管理装置、カプセル玩具販売装置、読み取り端末、カプセル玩具管理システム装置、情報管理方法、情報処理方法、カプセル玩具管理方法、プログラム及び記録媒体に関する。
従来から、玩具が収納されたカプセルを自動販売するカプセル玩具自動販売機が知られている(例えば、特許文献1)。前記カプセル玩具自動販売機は、コインを入れてレバーを回すとカプセルが外に出てくるものであり、カプセルを回す際に「ガチャガチャ」と音がするため、「ガチャガチャ」と通称されている。また、カプセル内に収容されている玩具は、カプセル毎に異なり、購入者はカプセルを選択することができず、どのカプセルが出てくるか分からないところが、人気の理由の一つになっている。
特開平09-282538号公報
しかしながら、特許文献1では、カプセルや玩具自動販売機に関する情報管理(例えば、カプセルの排出数や残数、玩具自動販売機の稼働状況等)が困難であるという問題がある。そこで、カプセルや玩具自動販売機に関する情報管理を支援する新たな技術が求められている。このような新たな技術は、玩具入りカプセルに限らず、対象物を保管する各種分野において求められている。
そこで、本発明は、対象物や前記対象物を保管する保管設備に関する情報管理を支援可能な情報管理装置、カプセル玩具販売装置、読み取り端末、カプセル玩具管理システム装置、情報管理方法、情報処理方法、カプセル玩具管理方法、プログラム及び記録媒体を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の情報管理装置は、
紐づけ情報取得部、管理部、及び通信先情報取得部を含み、
前記紐づけ情報取得部は、対象物の識別情報と、通信先の識別情報とを取得し、
前記対象物の識別情報は、前記対象物を特定するための識別情報であり、
前記通信先の識別情報は、前記通信先を特定するための識別情報であり、
前記通信先は、前記対象物を出し入れ可能に保管する保管設備及び前記保管設備の付属装置の少なくとも一方であり、
前記管理部は、前記対象物の識別情報と前記通信先の識別情報とを紐づけて管理し、
前記通信先情報取得部は、前記通信先から前記識別情報と紐づけられた通信先情報を取得し、
前記通信先情報は、前記対象物、前記保管設備、及び前記付属装置の少なくとも一つに関する情報であり、
前記管理部は、前記通信先情報を用いて、前記対象物、前記保管設備、及び前記付属装置の少なくとも一つに関する情報管理を行う、装置である。
本発明のカプセル玩具管理装置は、
収容部、掲示部、検知部、及び送信部を含み、
さらに、通信部及び付属装置の少なくとも一方を含み、
前記付属装置は、無線機能を有し、
前記通信部及び前記無線機能を有する付属装置は、それぞれ固有の識別情報を有し、
前記収容部は、カプセル玩具を収容し、
前記掲示部は、前記カプセル玩具の識別情報を掲示し、
前記検知部は、カプセル玩具収容状況、及び稼働状況の少なくとも一方を検知し、
前記送信部は、前記通信部及び前記付属装置の少なくとも一方を用いて、前記識別情報と紐づけて、前記検知に関する検知情報を情報管理装置に送信する、装置である。
本発明の読み取り端末は、
読み取り部、及び送信部を含み、
前記読み取り部は、対象物の識別情報と、通信先の識別情報と読み取り、
前記送信部は、前記読み取った情報を情報管理装置に送信する、装置である。
前記情報管理装置は、本発明の情報管理装置である。
本発明のカプセル玩具管理システム装置は、
本発明の情報管理装置と、本発明のカプセル玩具販売装置とを含む、システム装置である。
前記情報管理装置と、前記カプセル玩具販売装置及び前記カプセル玩具販売装置の付属装置の少なくとも一方とは、通信回線網を介して通信可能である。
本発明の情報管理方法は、
紐づけ情報取得工程、管理工程、及び通信先情報取得工程を含み、
前記紐づけ情報取得工程は、対象物の識別情報と、通信先の識別情報とを取得し、
前記対象物の識別情報は、前記対象物を特定するための識別情報であり、
前記通信先の識別情報は、前記通信先を特定するための識別情報であり、
前記通信先は、前記対象物を出し入れ可能に保管する保管設備及び前記保管設備の付属装置の少なくとも一方であり、
前記管理工程は、前記対象物の識別情報と前記通信先の識別情報とを紐づけて管理し、
前記通信先情報取得工程は、前記通信先から前記識別情報と紐づけられた通信先情報を取得し、
前記通信先情報は、前記対象物、前記保管設備、及び前記付属装置の少なくとも一つに関する情報であり、
前記管理工程は、前記通信先情報を用いて、前記対象物、前記保管設備、及び前記付属装置の少なくとも一つに関する情報管理を行う、方法である。
本発明の第1の情報処理方法は、
検知工程、及び送信工程を含み、
前記検知工程は、収容部に収容しているカプセル玩具に関するカプセル玩具収容状況、及びカプセル玩具販売装置に関する稼働状況の少なくとも一方を検知し、
前記カプセル玩具販売装置は、通信部及び無線機能を有する付属装置の少なくとも一方を含み、
前記通信部及び前記無線機能を有する付属装置は、それぞれ固有の識別情報を有し、
前記送信工程は、前記通信部及び前記付属装置の少なくとも一方を用いて、前記識別情報と紐づけて、前記検知に関する検知情報を情報管理装置に送信する、方法である。
本発明の第2の情報処理方法は、
読み取り工程、及び送信工程を含み、
前記読み取り工程は、対象物の識別情報と、通信先の識別情報と読み取り、
前記送信工程は、前記読み取った情報を情報管理装置に送信する、方法である。
前記情報管理装置は、本発明の情報管理方法を実行する装置である。
本発明のカプセル玩具管理方法は、
本発明の情報管理方法と、本発明の情報処理方法とを含む、方法である。
本発明によれば、対象物と前記対象物を保管する保管設備に関する情報管理を支援することができる。
図1は、実施形態1の情報管理装置の一例の構成を示すブロック図である。 図2は、実施形態1の情報管理装置のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。 図3は、実施形態1の情報管理装置における処理の一例を示すフローチャートである。 図4(A)は、実施形態2のカプセル玩具販売装置の一例の構成を示すブロック図であり、図4(B)は、実施形態2のカプセル玩具販売装置の外見の一例を示す斜視図である。 図5は、実施形態2のカプセル玩具販売装置における処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、実施形態3の読み取り端末の一例の構成を示すブロック図である。 図7は、実施形態3の読み取り端末のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。 図8は、実施形態3の読み取り端末における処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、実施形態4のカプセル玩具管理システム装置の一例の構成を示すブロック図である。 図10は、実施形態4のカプセル玩具管理システム装置における情報管理装置とカプセル玩具販売装置との通信形態の一例を示す模式図である。 図11は、実施形態4のカプセル玩具管理システム装置における売上管理の一例を示す模式図である。
本発明の情報管理装置は、例えば、
さらに、送信部を含み、
前記管理部は、前記情報管理に基づいて提供情報を生成し、
前記提供情報は、前記対象物、前記保管設備、及び前記付属装置の少なくとも一つに関する情報であり、
前記送信部は、前記提供情報を送信する、という態様であってもよい。
本発明の情報管理装置において、例えば、
前記通信先情報は、前記保管設備上の前記対象物の出し入れに関する情報、及び、前記保管設備及び前記付属装置の少なくとも一つの稼働に関する情報の群から選ばれる少なくとも一つの情報であり、
前記管理部は、前記通信先情報を用いて、前記保管設備上における前記対象物の在庫管理、前記対象物の売上管理、及び、前記保管設備及び前記付属装置の少なくとも一つの稼働管理の群から選ばれる少なくとも一つの情報管理を行う、という態様であってもよい。
本発明の情報管理装置において、例えば、
前記保管設備が、カプセル玩具販売装置であり、
前記対象物が、前記カプセル玩具販売装置内のカプセル玩具である、という態様であってもよい。
本発明のカプセル玩具販売装置において、例えば、
前記情報管理装置は、本発明の情報管理装置であり、
前記検知情報が、前記通信先情報である、という態様であってもよい。
本発明の読み取り端末は、例えば、
さらに、取得部を含み、
前記取得部は、前記情報管理装置から提供情報を取得し、
前記提供情報は、前記対象物、前記対象物を出し入れ可能に保管する保管設備、及び前記保管設備の付属装置の少なくとも一つに関する情報である、という態様であってもよい。
本発明のカプセル玩具管理システム装置は、例えば、
さらに、本発明の読み取り端末を含み、
前記情報管理装置と、前記読み取り端末とは、前記通信回線網を介して通信可能である、という態様であってもよい。
本発明の情報管理方法は、例えば、
さらに、送信工程を含み、
前記管理工程は、前記情報管理に基づいて提供情報を生成し、
前記提供情報は、前記対象物、前記保管設備、及び前記付属装置の少なくとも一つに関する情報であり、
前記送信工程は、前記提供情報を送信する、という態様であってもよい。
本発明の情報管理方法において、例えば、
前記通信先情報は、前記保管設備上の前記対象物の出し入れに関する情報、及び、前記保管設備及び前記付属装置の少なくとも一つの稼働に関する情報の群から選ばれる少なくとも一つの情報であり、
前記管理工程は、前記通信先情報を用いて、前記保管設備上における前記対象物の在庫管理、前記対象物の売上管理、及び、前記保管設備及び前記付属装置の少なくとも一つの稼働管理の群から選ばれる少なくとも一つの情報管理を行う、という態様であってもよい。
本発明の情報管理方法において、例えば、
前記保管設備が、カプセル玩具販売装置であり、
前記対象物が、前記カプセル玩具販売装置内のカプセル玩具である、という態様であってもよい。
本発明の第1の情報管理方法において、例えば、
前記情報管理装置は、本発明の情報管理方法を実行する装置であり、
前記検知情報が、前記通信先情報である、という態様であってもよい。
本発明の第2の情報管理方法は、例えば、
さらに、取得工程を含み、
前記取得工程は、前記情報管理装置から提供情報を取得し、
前記提供情報は、前記対象物、前記対象物を出し入れ可能に保管する保管設備、及び前記保管設備の付属装置の少なくとも一つに関する情報である、という態様であってもよい。
本発明のカプセル玩具管理方法は、例えば、
さらに、本発明の第2の情報処理方法を含む、という態様であってもよい。
本発明のプログラムは、本発明の方法の各工程を、手順として、コンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明の記録媒体は、本発明のプログラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
本発明において、「対象物」は、後述の保管設備に出し入れ可能に保管されるものであれば、特に制限されない。前記対象物としては、例えば、商品であってもよいし、工具や部品等の備品であってもよい。具体的には、例えば、カプセル玩具(カプセル入り玩具)、日用品、食品、衣類、書籍、家具家電等がある。前記対象物は、上記例示を含めて最も広義に解釈されるべきであり、如何なる意味においても限定されない。
本発明において、「保管設備」は、前記対象物を出し入れ可能に保管するものであれば、特に制限されない。前記保管設備は、例えば、前記対象物を収容可能であってもよいし、前記対象物を陳列可能であってもよい。具体的には、例えば、カプセル玩具販売装置、棚、等がある。前記保管設備は、例えば、無線機能を有していてもよいし、無線機能を有していなくともよい。また、前記保管設備は、電力により稼働する設備であってもよいし、電力によらず稼働可能な設備であってもよい。前記保管設備は、上記例示を含めて最も広義に解釈されるべきであり、如何なる意味においても限定されない。
次に、本発明の実施形態について図を用いて説明する。本発明は、以下の実施形態には限定されない。以下の各図において、同一部分には、同一符号を付している。また、各実施形態の説明は、特に言及がない限り、互いの説明を援用でき、各実施形態の構成は、特に言及がない限り、組合せ可能である。
[実施形態1]
図1は、本実施形態の情報管理装置10の一例の構成を示すブロック図である。図1に示すように、本装置10は、紐づけ情報取得部11、管理部12、及び通信先情報取得部13を含む。また、本装置10は、任意の構成として、さらに、送信部14等を含んでもよい。
本装置10は、例えば、前記各部を含む1つの装置でもよいし、前記各部が、通信回線網を介して接続可能な装置でもよい。また、本装置10は、前記通信回線網を介して、後述する外部装置と接続可能である。前記通信回線網は、特に制限されず、公知のネットワークを使用でき、例えば、有線でも無線でもよい。前記通信回線網は、例えば、インターネット回線、WWW(World Wide Web)、電話回線、LAN(Local Area Network)、SAN(Storage Area Network)、DTN(Delay Tolerant Networking)、LPWA(Low Power Wide Area)、L5G(ローカル5G)、等があげられる。無線通信としては、例えば、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、ローカル5G、LPWA等が挙げられる。前記無線通信としては、各装置が直接通信する形態(Ad Hoc通信)、インフラストラクチャ(infrastructure通信)、アクセスポイントを介した間接通信等であってもよい。本装置10は、例えば、システムとしてサーバに組み込まれていてもよい。また、本装置10は、例えば、本発明のプログラムがインストールされたパーソナルコンピュータ(PC、例えば、デスクトップ型、ノート型)、スマートフォン、タブレット端末等であってもよい。さらに、本装置10は、例えば、前記各部のうち少なくとも一つがサーバ上にあり、その他の前記各部が端末上にあるような、クラウドコンピューティングやエッジコンピューティング等の形態であってもよい。
図2に、本装置10のハードウエア構成のブロック図を例示する。本装置10は、例えば、中央処理装置(CPU、GPU等)101、メモリ102、バス103、記憶装置104、入力装置105、表示装置106、通信デバイス107、撮像装置108、音入出力装置109等を含む。なお、これは例示であって、本装置10の各部が実行可能であれば、これに限定されない。本装置10の各部は、それぞれのインタフェース(I/F)により、バス103を介して相互に接続されている。
中央処理装置101は、本装置10の全体の制御を担う。本装置10において、中央処理装置101により、例えば、本発明のプログラムやその他のプログラムが実行され、また、各種情報の読み込みや書き込みが行われる。具体的には、例えば、中央処理装置101が、紐づけ情報取得部11、管理部12、通信先情報取得部13、及び送信部14等として機能する。
バス103は、例えば、外部装置とも接続できる。前記外部装置は、例えば、外部記憶装置(外部データベース等)、プリンター、外部入力装置、外部表示装置、外部撮像装置等があげられる。本装置10は、例えば、バス103に接続された通信デバイス107により、外部ネットワーク(前記通信回線網)に接続でき、外部ネットワークを介して、他の装置と接続することもできる。
メモリ102は、例えば、メインメモリ(主記憶装置)が挙げられる。中央処理装置101が処理を行う際には、例えば、後述する記憶装置104に記憶されている本発明のプログラム等の種々の動作プログラムを、メモリ102が読み込み、中央処理装置101は、メモリ102からデータを受け取って、プログラムを実行する。前記メインメモリは、例えば、RAM(ランダムアクセスメモリ)である。また、メモリ102は、例えば、ROM(読み出し専用メモリ)であってもよい。
記憶装置104は、例えば、前記メインメモリ(主記憶装置)に対して、いわゆる補助記憶装置ともいう。前述のように、記憶装置104には、本発明のプログラムを含む動作プログラムが格納されている。記憶装置104は、例えば、記録媒体と、記録媒体に読み書きするドライブとの組合せであってもよい。前記記録媒体は、特に制限されず、例えば、内蔵型でも外付け型でもよく、HD(ハードディスク)、CD-ROM、CD-R、CD-RW、MO、DVD、フラッシュメモリー、メモリーカード等が挙げられる。記憶装置104は、例えば、記録媒体とドライブとが一体化されたハードディスクドライブ(HDD)、及びソリッドステートドライブ(SSD)であってもよい。
本装置10において、メモリ102及び記憶装置104は、ログ情報、外部データベース(図示せず)や外部の装置から取得した情報、本装置10によって生成した情報、本装置10が処理を実行する際に用いる情報等の種々の情報を記憶することも可能である。なお、少なくとも一部の情報は、例えば、メモリ102及び記憶装置104以外の外部サーバに記憶されていてもよいし、複数の端末にブロックチェーン技術等を用いて分散して記憶されていてもよい。
本装置10は、例えば、さらに、入力装置105、表示装置106、撮像装置108、及び音入出力装置109を含んでもよい。入力装置105は、例えば、タッチパネル、キーボード、マウス等が挙げられる。表示装置106は、例えば、LEDディスプレイ、液晶ディスプレイ等が挙げられる。撮像装置108は、例えば、2Dカメラ、3Dカメラ、赤外線カメラ等が挙げられる。音入出力装置109は、例えば、マイク、スピーカー等が挙げられる。
つぎに、本実施形態の情報管理方法の一例を、図3のフローチャートに基づき説明する。本実施形態の情報管理方法は、例えば、図1の情報管理装置10を用いて、次のように実施する。なお、本実施形態の情報管理方法は、図1の情報管理装置10の使用には限定されない。また、図3においてかっこで示した工程は、任意の工程である。
まず、紐づけ情報取得部11により、対象物の識別情報と、通信先の識別情報とを取得する(S11、取得工程)。それぞれの前記識別情報は、後述するように、それぞれ紐づけされる情報である。前記対象物の識別情報は、前記対象物を特定するための識別情報である。具体的には、例えば、コード情報、広告情報等を用いることができる。前記コード情報は、例えば、バーコード等の一次元コードであってもよいし、QRコード(登録商標)等の二次元コードであってもよい。前記広告情報は、例えば、POP(Point of purchase advertising)等であってもよい。前記識別情報は、例えば、前記保管設備上で掲示される。具体的に、例えば、前記保管設備上において、前記対象物と対応する前記識別情報とは、それぞれ近接して配置される。1つの前記保管設備に対して1種類の前記対象物が保管されてもよいし、2種類以上の前記対象物が保管されてもよい。
前記対象物の識別情報として前記広告情報を用いる場合、紐づけ情報取得部11は、例えば、機械学習により前記広告情報が示す前記対象物を識別してもよい。前記機械学習は、特に制限されず、公知の技術を用いることができる。前記機械学習は、例えば、前記広告情報を含む画像から前記広告情報が示す対象物を識別する。
前記通信先の識別情報は、前記通信先を特定可能な情報であれば、特に制限されず、例えば、通信先のID(identifier)、MACアドレス、IPアドレス等を含む情報である。前記通信先の識別情報は、例えば、前記対象物の識別情報と同様に、コード化されていてもよい。前記通信先は、前記対象物を出し入れ可能に保管する保管設備及び前記保管設備の付属装置の少なくとも一方である。前記保管設備は、前述と同様である。前記付属装置は、特に制限されないが、例えば、無線機能を有する装置であり、具体的には、無線通信を実行する無線装置、各種センサ装置、前記コード情報を読み取り可能なコード読み取り装置等がある。前記付属装置は、例えば、2つ以上あってもよい。また、前記付属装置として、無線機能を有さない装置を含んでもよい。前記センサ装置としては、例えば、音を検出するセンサ、動きを検出するセンサ等の各種センサを有する装置が挙げられる。前記付属装置は、例えば、前記保管設備と電気的に接続していてもよい。紐づけ情報取得部11は、例えば、前記通信回線網を介して、前記付属装置や後述の読み取り端末から前記対象物の識別情報と前記通信先の識別情報とを取得してもよい。
次に、管理部12により、前記対象物の識別情報と前記通信先の識別情報とを紐づけて管理する(S12、管理工程)。管理部12は、メモリ102及び記憶装置104に前記対象物の識別情報と前記通信先の識別情報とを紐づけて記憶させることで管理してもよいし、外部装置に前記対象物の識別情報と前記通信先の識別情報とを紐づけて記憶させてもよい。
次に、通信先情報取得部13により、さらに、前記通信先から前記識別情報と紐づけられた通信先情報を取得する(S13、通信先情報取得工程)。前記通信先情報は、前記対象物、前記保管設備、及び前記付属装置の少なくとも一つに関する情報である。前記通信先情報は、例えば、前記保管設備上の前記対象物の出し入れに関する情報、前記保管設備及び前記付属装置の少なくとも一つの稼働に関する情報等である。前記保管設備上の前記対象物の出し入れに関する情報としては、例えば、前記保管設備から取り出された前記対象物の数を示す取り出し数情報、前記保管設備上に保管された前記対象物の数を示す保管数情報、及びこれらを記録した日時情報等の情報及びこれらの2つ以上の組み合わせがある。前記保管設備及び前記付属装置の少なくとも一つの稼働に関する情報としては、例えば、正常に稼働していることを示す正常情報、異常が発生していることを示す異常情報、バッテリー残量を示すバッテリー情報、及びこれらを記録した日時情報等の情報及びこれらの2つ以上の組み合わせがある。
そして、管理部12により、前記通信先情報を用いて、前記対象物、前記保管設備、及び前記付属装置の少なくとも一つに関する情報管理を行い(S14、管理工程)、終了する(END)。具体的に、管理部12は、例えば、前記通信先情報を用いて、前記保管設備上における前記対象物の在庫管理、前記対象物の売上管理、及び、前記保管設備及び前記付属装置の少なくとも一つの稼働管理等のうち少なくとも一つの情報管理を行う。
管理部12は、例えば、前記工程(S14)の後に、前記情報管理に基づいて提供情報を生成してもよい(S15、管理工程)。前記提供情報は、前記対象物、前記保管設備、及び前記付属装置の少なくとも一つに関する情報である。具体的には、例えば、前記保管設備上における前記対象物の保管(在庫)数、前記対象物の売上情報、前記保管設備及び前記付属装置の稼働情報(前記正常情報、前記異常情報、前記バッテリー情報等を含んでもよい)等及びこれらの2つ以上の組み合わせがある。
そして、送信部14は、例えば、前記工程(S15)の後に、前記提供情報を外部の装置に送信してもよい。(S16、送信工程)。前記外部の装置は、特に制限されず、例えば、前記通信先であってもよいし、後述の読み取り端末であってもよいし、管理者の端末(PC、スマートフォン、タブレット端末等)であってもよい。また、前記外部の装置は、例えば、本装置10を含むクラウド上の装置や、クラウド環境を構築する装置であってもよい。前記提供情報は、例えば、クラウド上で提供されるWeb画面上にダッシュボード形式にて表示されてもよい。
管理部12は、例えば、前記対象物、前記保管設備、及び前記付属装置の少なくとも一つに関する情報の入力を受付け、入力された前記情報に基づき、制御指示情報を生成してもよい。前記情報は、例えば、入力装置105を介して受付けてもよいし、外部から前記情報を取得することで受付けてもよい。前記制御指示情報は、制御指示対象(例えば、前記保管設備や前記付属装置等の装置)に関する制御指示を含む情報である。具体的に、前記制御指示は、例えば、電子的に提示されている前記対象物の価格の変更指示等である。
そして、送信部14は、例えば、前記制御指示情報を前記制御指示対象に送信してもよい。前記制御指示情報を取得した前記制御指示対象は、例えば、前記制御指示情報に従い、制御される。
本実施形態によれば、前記対象物の識別情報と前記通信先の識別情報とを紐づけることで、情報管理を支援可能である。
[実施形態2]
図4(A)は、本実施形態のカプセル玩具販売装置20におけるソフトウェアと付属装置との関係の一例の構成を示すブロック図であり、図4(B)は、本実施形態のカプセル玩具販売装置20の外見の一例の構成を示す斜視図である。図4に示すように、本装置20は、収容部21、掲示部22、検知部23、及び送信部24を含む。さらに、本装置20は、例えば、通信部25及び付属装置201の少なくとも一方を含む。本装置20は、例えば、任意の構成として、さらに、発電部28、及び取得部29を含んでもよい。本装置20のその他の構成は、特に制限されず、例えば、従来のカプセル玩具販売装置の構成(例えば、操作部26、排出口27等)を含む。本装置20は、例えば、前記実施形態1記載の情報管理装置10と併用される装置である。
図4(B)において、2つのカプセル玩具販売装置20が上下に連結している一例を示すが、これに限定されない。カプセル玩具販売装置20は、例えば、単独で設置されてもよい。
本装置20は、例えば、前記各部を含む1つの装置でもよいし、本装置10の各部が、通信回線網を介して接続可能な装置でもよい。また、本装置20は、通信部25及び付属装置201の少なくとも一方により、前記通信回線網を介して、前述した外部装置と接続可能である。前記通信回線網は、特に制限されず、例えば、前述と同様である。
本装置20は、ハードウエア構成として、例えば、中央処理装置(CPU、GPU等)101を含む。中央処理装置101は、例えば、検知部23、送信部24、取得部29として機能する点を除き、前記実施形態1の中央処理装置101の記載を援用できる。また、ハードウエア構成として、例えば、通信デバイス107を含んでもよい。通信デバイス107は、例えば、通信部25として機能する点を除き、前記実施形態1の通信デバイス107の記載を援用できる。また、ハードウエア構成として、例えば、前記実施形態1と同様に、メモリ102、バス103、記憶装置104、入力装置105、表示装置106、撮像装置108、音入出力装置109等を含んでもよい。
収容部21は、カプセル玩具を収容する。収容部21に収容されたカプセル玩具は、例えば、操作部26が遊戯者により操作されることで、排出口27に排出される。前記操作は、特に制限されず、例えば、コインの投入、ボタン操作、レバーの押下、レバーの回転等がある。収容部21は、例えば、従来のカプセル玩具販売装置における収容部を用いることができる。
掲示部22は、前記カプセル玩具の識別情報を掲示する。前記カプセル玩具の識別情報は、前記実施形態1記載の「対象物の識別情報」に関する記載を援用できる。掲示部22は、後述の読み取り装置や付属装置201等により前記識別情報が読み取り可能に掲示すればよく、掲示部22の形態や掲示手法等は、特に制限されない。収容部21と掲示部22とは、一体成形品であってもよいし、それぞれが独立した部材であってもよい。具体的に、収容部21の前面(前記遊戯者が遊戯する際に前記遊戯者と対向する面)が、掲示部22であってもよい。また、表示装置106が掲示部22であってもよい。前記識別情報は、例えば、印刷媒体に印刷されていてもよい。また、前記識別情報が前記コード情報である場合、前記コード情報は、前記カプセル玩具に関する広告(広告情報)等と共に印刷物に印刷されていてもよい。掲示部22は、例えば、収容部21の少なくとも1つの面(例えば、前記前面)の全部又は一部を覆うように、前記印刷媒体を配置することで、前記識別情報を掲示する。
付属装置201(第1の付属装置)は、無線機能を有すれば、特に制限されず、例えば、前記実施形態1における前記付属装置の記載を援用できる。また、本装置20は、例えば、無線装置を有しない付属装置(第2の付属装置)を含んでもよい。付属装置201及び第2の付属装置の配置場所は、特に制限されず、例えば、本装置20内に内蔵されていてもよいし、本装置の外周に外付けされていてもよい。付属装置201及び第2の付属装置は、例えば、電気を蓄えるバッテリー部を含んでもよい。
本装置20と付属装置201及び第2の付属装置とは、例えば、電気的に接続していてもよいし、電気的に接続していなくともよい。
通信部25及び付属装置201は、それぞれ固有の識別情報を有する。前記識別情報は、前記実施形態1における前記通信先の識別情報の記載を援用できる。
本装置20は、例えば、通信部25を有している場合、通信部25により情報管理装置10等の他の装置と通信可能になる。一方で、通信部25を有していなくとも、本装置20に後付けされた付属装置201により前記他の装置と通信可能になる。通信部25と付属装置201との双方を有している場合は、どちらか一方のみを用いて通信してもよいし、両方を用いて通信してもよい。
また、本装置20は、例えば、さらに、発電部28を含んでもよい。発電部28は、例えば、発電により生じた電力を前記ハードウエア構成や付属装置201の各部に供給する。前記発電の手法は、特に制限されず、例えば、操作部26が遊戯者により操作されることで発電してもよいし、太陽光を利用して発電してもよい。一方で、本装置20は、例えば、電源コードを介して、外部電源から電力供給を受けてもよい。
つぎに、本実施形態の情報処理方法の一例を、図5のフローチャートに基づき説明する。本実施形態の情報処理方法(第1の情報処理方法ともいう)は、例えば、図4のカプセル玩具販売装置20を用いて、次のように実施する。なお、本実施形態の情報処理方法は、図4のカプセル玩具販売装置20の使用には限定されない。また、図5においてかっこで示した工程は、任意の工程である。
まず、検知部23により、カプセル玩具収容状況、及び稼働状況の少なくとも一方を検知する(S21、検知工程)。前記カプセル玩具収容状況は、例えば、前記カプセル玩具の収容及び排出の少なくとも一方に関する状況である。前記稼働状況は、例えば、本装置20及び付属装置201の少なくとも一方の稼働に関する状況である。前記各状況の検知手法は、特に制限されない。本装置20は、例えば、付属装置201若しくは前記第2の付属装置として、センサ装置を含み、検知部23は、前記センサ装置を用いることで、前記各状況を検知してもよい。前記センサ装置は、例えば、前述と同様である。前記センサ装置の配置場所は、特に制限されず、例えば、排出口27や収容部21の開口部をセンシングするように配置されている。また、検知部23は、例えば、圧電樹脂を用いて、前記各状況を検知してもよい。前記圧電樹脂は、例えば、排出口27において前記カプセル玩具が着地する着地面に配置される。なお、これらの検知手法に限らず、例えば、公知の技術を用いてもよい。
そして、送信部25により、通信部26及び付属装置201の少なくとも一方を用いて、前記識別情報と紐づけて、前記検知に関する検知情報を情報管理装置10に送信し(S22、送信工程)、終了する(END)。前記検知情報は、例えば、前記実施形態1における通信先情報と同義であり、前述の記載を援用できる。
本装置20は、例えば、さらに、取得部29を含んでもよい。取得部29は、例えば、前記工程(S22)の後に、情報管理装置10から提供情報を取得する(S23、取得工程)。前記提供情報は、前述と同様である。また、本装置20や付属装置201は、例えば、さらに、ランプを含んでもよい。前記ランプは、例えば、前記提供情報として前記異常情報や前記在庫数が少ないことを示す情報等を取得した場合に点灯する。前記ランプは、例えば、取得した情報の種類によって異なる色を点灯可能であってもよい。これにより、作業者に作業対象の装置であることを知らせることができる。また、本装置20は、例えば、表示装置106上に前記提供情報をダッシュボード形式にて表示してもよい。
また、取得部29は、例えば、情報管理装置10から制御指示情報を取得してもよい。前記制御指示情報は、前述と同様である。前記制御指示情報を取得した本装置20は、例えば、前記制御指示情報に従い、本装置20の各部を制御する。
本実施形態によれば、前記カプセル玩具(対象物)の識別情報を掲示し、前記識別情報と紐づけて前記検知情報を送信することで、情報管理装置10による情報管理を支援可能である。また、本実施形態によれば、無線機能を有していないカプセル玩具販売装置20であっても、付属装置201を取り付けることにより通信可能になる。
[実施形態3]
図6は、本実施形態の読み取り端末30(本装置30ともいう)の一例の構成を示すブロック図である。図6に示すように、本装置30は、読み取り部31、及び送信部32を含む。本装置30は、例えば、任意の構成として、さらに、取得部33等を含んでもよい。本装置30は、例えば、前記実施形態1記載の情報管理装置10や前記実施形態2記載のカプセル玩具販売装置20と併用される装置である。本装置30は、例えば、作業者の端末である。
本装置30は、例えば、前記各部を含む1つの装置でもよいし、前記各部が、通信回線網を介して接続可能な装置でもよい。また、本装置30は、前記通信回線網を介して、前述した外部装置と接続可能である。前記通信回線網は、特に制限されず、例えば、前述と同様である。また、本装置30は、例えば、本発明のプログラムがインストールされたパーソナルコンピュータ(PC、例えば、デスクトップ型、ノート型)、スマートフォン、タブレット端末、インターフォン、電子錠等であってもよい。さらに、本装置30は、例えば、前記各部のうち少なくとも一つがサーバ上にあり、その他の前記各部が端末上にあるような、クラウドコンピューティングやエッジコンピューティング等の形態であってもよい。
図7に、本装置30のハードウエア構成のブロック図を例示する。本装置30は、例えば、中央処理装置(CPU、GPU等)101、メモリ102、バス103、記憶装置104、入力装置105、表示装置106、通信デバイス107、撮像装置108、音入出力装置109等を含む。なお、これは例示であって、本装置30の各部が実行可能であれば、これに限定されない。本装置30の各部は、それぞれのインタフェース(I/F)により、バス103を介して相互に接続されている。特に記載しない限り、前記各部の説明は、図2に示す情報管理装置10のハードウエア構成の記載を援用できる。
中央処理装置101は、例えば、読み取り部31、送信部32、及び取得部33等として機能する。
つぎに、本実施形態の情報処理方法の一例を、図8のフローチャートに基づき説明する。本実施形態の情報処理方法(第2の情報処理方法ともいう)は、例えば、図6の読み取り端末30を用いて、次のように実施する。なお、本実施形態の情報処理方法は、図6の読み取り端末30の使用には限定されない。また、図8においてかっこで示した工程は、任意の工程である。
まず、読み取り部31により、対象物の識別情報と、通信先の識別情報と読み取る(S31、読み取り工程)。前記対象物の識別情報及び前記通信先の識別情報は、前記実施形態1の記載を援用できる。読み取り部31は、例えば、撮像装置108を用いて前記読み取りを行ってもよい。
前記対象物の識別情報として前記広告情報を用いる場合、読み取り部31は、例えば、機械学習により前記広告情報が示す前記対象物を識別してもよい。前記機械学習は、特に制限されず、公知の技術を用いることができる。前記機械学習は、例えば、前記広告情報を含む画像から前記広告情報が示す対象物を識別する。
次に、送信部32により、前記読み取った情報を情報管理装置10に送信し(S32、送信工程)、終了する(END)。
本装置30は、例えば、前述のように、取得部33を含んでもよい。取得部33は、前記工程(S32)の後に、情報管理装置10から提供情報を取得する(S33、取得工程)。前記提供情報は、例えば、前述と同様である。これにより、作業者は、例えば、保管設備上の対象物の数が少なくなっていることや、保管設備や付属装置等に異常が生じていること等の情報を得ることができる。また、本装置30は、例えば、表示装置106上に前記提供情報をダッシュボード形式にて表示してもよい。
また、取得部33は、例えば、情報管理装置10から制御指示情報を取得してもよい。前記制御指示情報は、前述と同様である。前記制御指示情報を取得した本装置30は、例えば、前記制御指示情報に従い、本装置30の各部を制御する。
本実施形態によれば、対象物の識別情報と、通信先の識別情報と読み取り、情報管理装置10に送信することで、情報管理装置10による情報管理を支援可能である。
[実施形態4]
図9は、本実施形態のカプセル玩具管理システム装置100の一例の構成を示すブロック図である。図9に示すように、本装置100は、前記実施形態1記載の情報管理装置10と、前記実施形態2記載のカプセル玩具販売装置20とを含む。また、本装置100は、任意の構成として、さらに、前記実施形態3記載の読み取り端末30を含んでもよい。情報管理装置10は、カプセル玩具販売装置20及びカプセル玩具販売装置20の付属装置201の少なくとも一方と前記通信回線網を介して通信可能である。また、情報管理装置10は、例えば、読み取り端末30と前記通信回線網を介して通信可能であってもよい。カプセル玩具販売装置20とカプセル玩具販売装置20の付属装置201とは、通信可能であってもよいし、通信しなくともよい。カプセル玩具販売装置20及び読み取り端末30の数は、特に制限されず、1つでもよいし、2つ以上であってもよい。
本実施形態のカプセル玩具管理方法は、図3に示す情報管理方法と、図5に示す第1の情報処理方法と、を含む。また、本実施形態のカプセル玩具管理方法は、例えば、さらに、図8に示す第2の情報処理方法を含んでもよい。
以下、本発明をカプセル玩具の販売に適用した一例を説明するが、本発明の情報管理装置10及び情報管理方法は、前述のように、カプセル玩具の販売への適用に限定されない。本例において、情報管理装置10は、クラウド上のサーバとして示す。また、付属装置201は、無線通信を行う無線装置として示す。図示するように、付属装置201は、カプセル玩具販売装置20毎に取り付けられている。
図10に、本装置100における情報管理装置10とカプセル玩具販売装置20との通信形態の一例を示す。図10の(1)に示すように、情報管理装置10とカプセル玩具販売装置20とは、例えば、ゲートウェイを介して通信可能であってもよい。前記ゲートウェイは、例えば、複数のカプセル玩具販売装置20の通信を集約し、情報管理装置10との通信を可能にする。図10の(1)において、カプセル玩具販売装置20は、付属装置201により通信する一例を示すが、これに限定されない。一方で、図10の(2)及び(3)に示すように、情報管理装置10とカプセル玩具販売装置20とは、例えば、直接通信可能であってもよい。図10の(2)は、カプセル玩具販売装置20が付属装置201により通信する一例であり、図10の(3)は、カプセル玩具販売装置20が通信部25により通信する一例である。
図11に、本装置100を用いて売上管理を実行する一例を示す。図11において、カプセル玩具(対象物)の識別情報を、広告情報と共に印刷媒体に記録されたコード情報として示すが、前述の通り、これに限定されない。まず、作業者は、例えば、読み取り端末30を用いて、カプセル玩具販売装置20の掲示部22に掲示されている前記コード情報(例えば、バーコード等)を読み取る。また、作業者は、例えば、読み取り端末30を用いて、付属装置201の識別情報(例えば、QRコード(登録商標)等)を読み取る。前記識別情報は、例えば、付属装置201の外面に貼り付けられている。そして、読み取り端末30は、前記コード情報及び前記識別情報を情報管理装置10に送信する。一方で、読み取り端末30によらずに、例えば、付属装置201として無線機能を有するコード読み取り装置を使用することで、付属装置201により前記コード情報を読取り、且つ付属装置201が記憶している付属装置201の識別情報と前記コード情報とを情報管理装置10に送信してもよい。
次に、情報管理装置10は、前記コード情報と前記識別情報とを紐づけて管理する。
次に、カプセル玩具販売装置20の検知部23は、カプセル玩具の排出を検知する。前記排出を検知した場合、付属装置201は、排出されたカプセル玩具の数、すなわち、販売数と、付属装置201の識別情報とを紐づけて、情報管理装置10に送信する。そして、情報管理装置10において、カプセル玩具販売装置20毎の売上管理を行う。
本実施形態によれば、対象物(カプセル玩具等)等の情報管理が可能である。一般的に、カプセル玩具販売装置内に収容されるカプセル玩具は、短期間で種類が入れ替わる。そのため、例えば、無線機能を有するカプセル玩具販売装置や無線機能を有する付属装置が取り付けられたカプセル玩具販売装置を用いた場合であっても、対象物の入れ替え時にカプセル玩具と前記カプセル玩具販売装置や前記付属装置との紐づけ作業を毎回やり直す必要があり、作業者にとって大きな負担となっていた。これに対し、本実施形態によれば、対象物の入れ替え時に、読み取り端末30等が前記コード情報と前記識別情報と読み取ることで、情報管理装置10で紐づけされる。このため、作業者の負担を削減でき、作業効率が向上する。
特許文献1の技術を用いたカプセル玩具販売装置では、例えば、カプセル玩具メーカーにとって、売上動向等の売上に影響する情報が得られにくいという問題がある。また、販売代理店にとっては、売れ行きの悪いカプセル玩具を早期に把握することが困難という問題がある。さらに、前記カプセル玩具販売装置を設置している店舗のオーナーにとっては、売れ行きの悪いカプセル玩具や前記カプセル販売装置内にカプセル玩具がない状態(すなわち、在庫切れ)の発生により売り場の魅力が低下するという問題がある。これに対し、本実施形態によれば、カプセル玩具メーカーは、情報管理装置10による情報管理により、売上に関する情報等を得ることができる。また、販売代理店は、情報管理装置10による情報管理により、売れ行きの悪いカプセル玩具を早期に把握可能であり、マーケティングに有利なカプセル玩具の仕入れを行える。さらに、オーナーは、前記販売代理店によって売上の悪いカプセル玩具の撤去やカプセル玩具の補充が行われるため、売場の魅力を維持できる。このように、本実施形態によれば、カプセル玩具等に関する情報の遠隔取得を可能にし、カプセル玩具の売上向上に貢献できる。
[実施形態5]
本実施形態のプログラムは、本発明の方法の各工程を、手順として、コンピュータに実行させるためのプログラムである。本発明において、「手順」は、「処理」と読み替えてもよい。また、本実施形態のプログラムは、例えば、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されていてもよい。前記記録媒体は、例えば、非一時的なコンピュータ可読記録媒体(non-transitory computer-readable storage medium)である。前記記録媒体としては、特に限定されず、例えば、読み出し専用メモリ(ROM)、ハードディスク(HD)、光ディスク等が挙げられる。
本実施形態の複合プログラムは、本発明のプログラムを2つ以上含む。また、本実施形態の複合プログラムは、1つ又は2つ以上の前記記録媒体に記録されていてもよい。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をできる。
<付記>
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のように記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
紐づけ情報取得部、管理部、及び通信先情報取得部を含み、
前記紐づけ情報取得部は、対象物の識別情報と、通信先の識別情報とを取得し、
前記対象物の識別情報は、前記対象物を特定するための識別情報であり、
前記通信先の識別情報は、前記通信先を特定するための識別情報であり、
前記通信先は、前記対象物を出し入れ可能に保管する保管設備及び前記保管設備の付属装置の少なくとも一方であり、
前記管理部は、前記対象物の識別情報と前記通信先の識別情報とを紐づけて管理し、
前記通信先情報取得部は、前記通信先から前記識別情報と紐づけられた通信先情報を取得し、
前記通信先情報は、前記対象物、前記保管設備、及び前記付属装置の少なくとも一つに関する情報であり、
前記管理部は、前記通信先情報を用いて、前記対象物、前記保管設備、及び前記付属装置の少なくとも一つに関する情報管理を行う、情報管理装置。
(付記2)
さらに、送信部を含み、
前記管理部は、前記情報管理に基づいて提供情報を生成し、
前記提供情報は、前記対象物、前記保管設備、及び前記付属装置の少なくとも一つに関する情報であり、
前記送信部は、前記提供情報を送信する、付記1記載の情報管理装置。
(付記3)
前記通信先情報は、前記保管設備上の前記対象物の出し入れに関する情報、及び、前記保管設備及び前記付属装置の少なくとも一つの稼働に関する情報の群から選ばれる少なくとも一つの情報であり、
前記管理部は、前記通信先情報を用いて、前記保管設備上における前記対象物の在庫管理、前記対象物の売上管理、及び、前記保管設備及び前記付属装置の少なくとも一つの稼働管理の群から選ばれる少なくとも一つの情報管理を行う、付記1又は2記載の情報管理装置。
(付記4)
前記保管設備が、カプセル玩具販売装置であり、
前記対象物が、前記カプセル玩具販売装置内のカプセル玩具である、付記1から3のいずれかに記載の情報管理装置。
(付記5)
収容部、掲示部、検知部、及び送信部を含み、
さらに、通信部及び付属装置の少なくとも一方を含み、
前記付属装置は、無線機能を有し、
前記通信部及び前記無線機能を有する付属装置は、それぞれ固有の識別情報を有し、
前記収容部は、カプセル玩具を収容し、
前記掲示部は、前記カプセル玩具の識別情報を掲示し、
前記検知部は、カプセル玩具収容状況、及び稼働状況の少なくとも一方を検知し、
前記送信部は、前記通信部及び前記付属装置の少なくとも一方を用いて、前記識別情報と紐づけて、前記検知に関する検知情報を情報管理装置に送信する、カプセル玩具販売装置。
(付記6)
前記情報管理装置は、付記1から4のいずれかに記載の情報管理装置であり、
前記検知情報が、前記通信先情報である、付記5記載のカプセル玩具販売装置。
(付記7)
読み取り部、及び送信部を含み、
前記読み取り部は、対象物の識別情報と、通信先の識別情報と読み取り、
前記送信部は、前記読み取った情報を情報管理装置に送信し、
前記情報管理装置は、付記1から4のいずれかに記載の情報管理装置である、読み取り端末。
(付記8)
さらに、取得部を含み、
前記取得部は、前記情報管理装置から提供情報を取得し、
前記提供情報は、前記対象物、前記対象物を出し入れ可能に保管する保管設備、及び前記保管設備の付属装置の少なくとも一つに関する情報である、付記7記載の読み取り端末。
(付記9)
付記1から4のいずれかに記載の情報管理装置と、付記5又は6記載のカプセル玩具販売装置とを含み、
前記情報管理装置と、前記カプセル玩具販売装置及び前記カプセル玩具販売装置の付属装置の少なくとも一方とは、通信回線網を介して通信可能である、カプセル玩具管理システム装置。
(付記10)
さらに、付記7又は8記載の読み取り端末を含み、
前記情報管理装置と、前記読み取り端末とは、前記通信回線網を介して通信可能である、付記9記載のカプセル玩具管理システム装置。
(付記11)
紐づけ情報取得工程、管理工程、及び通信先情報取得工程を含み、
前記紐づけ情報取得工程は、対象物の識別情報と、通信先の識別情報とを取得し、
前記対象物の識別情報は、前記対象物を特定するための識別情報であり、
前記通信先の識別情報は、前記通信先を特定するための識別情報であり、
前記通信先は、前記対象物を出し入れ可能に保管する保管設備及び前記保管設備の付属装置の少なくとも一方であり、
前記管理工程は、前記対象物の識別情報と前記通信先の識別情報とを紐づけて管理し、
前記通信先情報取得工程は、前記通信先から前記識別情報と紐づけられた通信先情報を取得し、
前記通信先情報は、前記対象物、前記保管設備、及び前記付属装置の少なくとも一つに関する情報であり、
前記管理工程は、前記通信先情報を用いて、前記対象物、前記保管設備、及び前記付属装置の少なくとも一つに関する情報管理を行う、情報管理方法。
(付記12)
さらに、送信工程を含み、
前記管理工程は、前記情報管理に基づいて提供情報を生成し、
前記提供情報は、前記対象物、前記保管設備、及び前記付属装置の少なくとも一つに関する情報であり、
前記送信工程は、前記提供情報を送信する、付記11記載の情報管理方法。
(付記13)
前記通信先情報は、前記保管設備上の前記対象物の出し入れに関する情報、及び、前記保管設備及び前記付属装置の少なくとも一つの稼働に関する情報の群から選ばれる少なくとも一つの情報であり、
前記管理工程は、前記通信先情報を用いて、前記保管設備上における前記対象物の在庫管理、前記対象物の売上管理、及び、前記保管設備及び前記付属装置の少なくとも一つの稼働管理の群から選ばれる少なくとも一つの情報管理を行う、付記11又は12記載の情報管理方法。
(付記14)
前記保管設備が、カプセル玩具販売装置であり、
前記対象物が、前記カプセル玩具販売装置内のカプセル玩具である、付記11から13のいずれかに記載の情報管理方法。
(付記15)
検知工程、及び送信工程を含み、
前記検知工程は、収容部に収容しているカプセル玩具に関するカプセル玩具収容状況、及びカプセル玩具販売装置に関する稼働状況の少なくとも一方を検知し、
前記カプセル玩具販売装置は、通信部及び無線機能を有する付属装置の少なくとも一方を含み、
前記通信部及び前記無線機能を有する付属装置は、それぞれ固有の識別情報を有し、
前記送信工程は、前記通信部及び前記付属装置の少なくとも一方を用いて、前記識別情報と紐づけて、前記検知に関する検知情報を情報管理装置に送信する、情報処理方法。
(付記16)
前記情報管理装置は、付記11から14のいずれかに記載の情報管理方法を実行する装置であり、
前記検知情報が、前記通信先情報である、付記15記載の情報処理方法。
(付記17)
読み取り工程、及び送信工程を含み、
前記読み取り工程は、対象物の識別情報と、通信先の識別情報と読み取り、
前記送信工程は、前記読み取った情報を情報管理装置に送信し、
前記情報管理装置は、付記11から14のいずれかに記載の情報管理方法を実行する装置である、情報処理方法。
(付記18)
さらに、取得工程を含み、
前記取得工程は、前記情報管理装置から提供情報を取得し、
前記提供情報は、前記対象物、前記対象物を出し入れ可能に保管する保管設備、及び前記保管設備の付属装置の少なくとも一つに関する情報である、付記17記載の情報処理方法。
(付記19)
付記11から14のいずれかに記載の情報管理方法と、付記15又は16記載の情報処理方法とを含む、カプセル玩具管理方法。
(付記20)
さらに、付記17又は18記載の情報処理方法を含む、付記19記載のカプセル玩具管理方法。
(付記21)
コンピュータに、紐づけ情報取得手順、管理手順、及び通信先情報取得手順を含む手順を実行させるためのプログラム;
前記紐づけ情報取得手順は、対象物の識別情報と、通信先の識別情報とを取得し、
前記対象物のコード情報は、前記対象物を特定するための識別情報であり、
前記通信先の識別情報は、前記通信先を特定するための識別情報であり、
前記通信先は、前記対象物を出し入れ可能に保管する保管設備及び前記保管設備の付属装置の少なくとも一方であり、
前記管理手順は、前記対象物の識別情報と前記通信先の識別情報とを紐づけて管理し、
前記通信先情報取得手順は、前記通信先から前記識別情報と紐づけられた通信先情報を取得し、
前記通信先情報は、前記対象物、前記保管設備、及び前記付属装置の少なくとも一つに関する情報であり、
前記管理手順は、前記通信先情報を用いて、前記対象物、前記保管設備、及び前記付属装置の少なくとも一つに関する情報管理を行う。
(付記22)
さらに、送信手順を含み、
前記管理手順は、前記情報管理に基づいて提供情報を生成し、
前記提供情報は、前記対象物、前記保管設備、及び前記付属装置の少なくとも一つに関する情報であり、
前記送信手順は、前記提供情報を送信する、付記21記載のプログラム。
(付記23)
前記通信先情報は、前記保管設備上の前記対象物の出し入れに関する情報、及び、前記保管設備及び前記付属装置の少なくとも一つの稼働に関する情報の群から選ばれる少なくとも一つの情報であり、
前記管理手順は、前記通信先情報を用いて、前記保管設備上における前記対象物の在庫管理、前記対象物の売上管理、及び、前記保管設備及び前記付属装置の少なくとも一つの稼働管理の群から選ばれる少なくとも一つの情報管理を行う、付記21又は22記載のプログラム。
(付記24)
前記保管設備が、カプセル玩具販売装置であり、
前記対象物が、前記カプセル玩具販売装置内のカプセル玩具である、付記21から23のいずれかに記載のプログラム。
(付記25)
コンピュータに、検知手順、及び送信手順を含む手順を実行させるためのプログラム;
前記検知手順は、収容部に収容しているカプセル玩具に関するカプセル玩具収容状況、及びカプセル玩具販売装置に関する稼働状況の少なくとも一方を検知し、
前記カプセル玩具販売装置は、通信部及び無線機能を有する付属装置の少なくとも一方を含み、
前記通信部及び前記無線機能を有する付属装置は、それぞれ固有の識別情報を有し、
前記送信手順は、前記通信部及び前記付属装置の少なくとも一方を用いて、前記識別情報と紐づけて、前記検知に関する検知情報を情報管理装置に送信する。
(付記26)
前記情報管理装置は、付記21から24のいずれかに記載のプログラムを実行する装置であり、
前記検知情報が、前記通信先情報である、付記25記載のプログラム。
(付記27)
コンピュータに、読み取り手順、及び送信手順を実行させるためのプログラム;
前記読み取り手順は、対象物の識別情報と、通信先の識別情報と読み取り、
前記送信手順は、前記読み取った情報を情報管理装置に送信し、
前記情報管理装置は、付記21から24のいずれかに記載のプログラムを実行する装置である。
(付記28)
さらに、取得手順を含み、
前記取得手順は、前記情報管理装置から提供情報を取得し、
前記提供情報は、前記対象物、前記対象物を出し入れ可能に保管する保管設備、及び前記保管設備の付属装置の少なくとも一つに関する情報である、付記27記載のプログラム。
(付記29)
付記21から24のいずれかに記載のプログラムと、付記25又は26記載のプログラムとを含む、複合プログラム。
(付記30)
さらに、付記27又は28記載の情報処理方法を含む、付記29記載の複合プログラム。
(付記31)
付記21から30のいずれかに記載のプログラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
本発明によれば、対象物や前記対象物を保管する保管設備に関する情報管理を支援可能である。このため、本発明は、例えば、カプセル玩具の売上動向等を把握したい場合において有用である。
10 情報管理装置
11 紐づけ情報取得部
12 管理部
13 通信先情報取得部
14 送信部
20 カプセル玩具販売装置
21 収容部
22 掲示部
23 検知部
24 送信部
25 通信部
26 操作部
27 排出口
28 発電部
29 取得部
201 付属装置
30 読み取り端末
31 読み取り部
32 送信部
33 取得部
100 カプセル玩具管理システム装置
101 中央処理装置
102 メモリ
103 バス
104 記憶装置
105 入力装置
106 表示装置
107 通信デバイス
108 撮像装置
109 音入出力装置

Claims (10)

  1. 紐づけ情報取得部、管理部、及び通信先情報取得部を含み、
    前記紐づけ情報取得部は、対象物の識別情報と、通信先の識別情報とを取得し、
    前記対象物の識別情報は、前記対象物を特定するための識別情報であり、
    前記通信先の識別情報は、前記通信先を特定するための識別情報であり、
    前記通信先は、前記対象物を出し入れ可能に保管する保管設備及び前記保管設備の付属装置の少なくとも一方であり、
    前記管理部は、前記対象物の識別情報と前記通信先の識別情報とを紐づけて管理し、
    前記通信先情報取得部は、前記通信先から前記識別情報と紐づけられた通信先情報を取得し、
    前記通信先情報は、前記対象物、前記保管設備、及び前記付属装置の少なくとも一つに関する情報であり、
    前記管理部は、前記通信先情報を用いて、前記対象物、前記保管設備、及び前記付属装置の少なくとも一つに関する情報管理を行う、情報管理装置。
  2. 収容部、掲示部、検知部、及び送信部を含み、
    さらに、通信部及び付属装置の少なくとも一方を含み、
    前記付属装置は、無線機能を有し、
    前記通信部及び前記無線機能を有する付属装置は、それぞれ固有の識別情報を有し、
    前記収容部は、カプセル玩具を収容し、
    前記掲示部は、前記カプセル玩具の識別情報を掲示し、
    前記検知部は、カプセル玩具収容状況、及び稼働状況の少なくとも一方を検知し、
    前記送信部は、前記通信部及び前記付属装置の少なくとも一方を用いて、前記識別情報と紐づけて、前記検知に関する検知情報を情報管理装置に送信する、カプセル玩具販売装置。
  3. 読み取り部、及び送信部を含み、
    前記読み取り部は、対象物の識別情報と、通信先の識別情報と読み取り、
    前記送信部は、前記読み取った情報を情報管理装置に送信し、
    前記情報管理装置は、請求項1記載の情報管理装置である、読み取り端末。
  4. 請求項1記載の情報管理装置と、請求項2記載のカプセル玩具販売装置とを含み、
    前記情報管理装置と、前記カプセル玩具販売装置及び前記カプセル玩具販売装置の付属装置の少なくとも一方とは、通信回線網を介して通信可能である、カプセル玩具管理システム装置。
  5. 紐づけ情報取得工程、管理工程、及び通信先情報取得工程を含み、
    前記紐づけ情報取得工程は、対象物の識別情報と、通信先の識別情報とを取得し、
    前記対象物の識別情報は、前記対象物を特定するための識別情報であり、
    前記通信先の識別情報は、前記通信先を特定するための識別情報であり、
    前記通信先は、前記対象物を出し入れ可能に保管する保管設備及び前記保管設備の付属装置の少なくとも一方であり、
    前記管理工程は、前記対象物の識別情報と前記通信先の識別情報とを紐づけて管理し、
    前記通信先情報取得工程は、前記通信先から前記識別情報と紐づけられた通信先情報を取得し、
    前記通信先情報は、前記対象物、前記保管設備、及び前記付属装置の少なくとも一つに関する情報であり、
    前記管理工程は、前記通信先情報を用いて、前記対象物、前記保管設備、及び前記付属装置の少なくとも一つに関する情報管理を行う、情報管理方法。
  6. 検知工程、及び送信工程を含み、
    前記検知工程は、収容部に収容しているカプセル玩具に関するカプセル玩具収容状況、及びカプセル玩具販売装置に関する稼働状況の少なくとも一方を検知し、
    前記カプセル玩具販売装置は、通信部及び無線機能を有する付属装置の少なくとも一方を含み、
    前記通信部及び前記無線機能を有する付属装置は、それぞれ固有の識別情報を有し、
    前記送信工程は、前記通信部及び前記付属装置の少なくとも一方を用いて、前記識別情報と紐づけて、前記検知に関する検知情報を情報管理装置に送信する、情報処理方法。
  7. 読み取り工程、及び送信工程を含み、
    前記読み取り工程は、対象物の識別情報と、通信先の識別情報と読み取り、
    前記送信工程は、前記読み取った情報を情報管理装置に送信し、
    前記情報管理装置は、請求項5記載の情報管理方法を実行する装置である、情報処理方法。
  8. 請求項5記載の情報管理方法と、請求項6記載の情報処理方法とを含む、カプセル玩具管理方法。
  9. コンピュータに、紐づけ情報取得手順、管理手順、及び通信先情報取得手順を含む手順を実行させるためのプログラム;
    前記紐づけ情報取得手順は、対象物の識別情報と、通信先の識別情報とを取得し、
    前記対象物のコード情報は、前記対象物を特定するための識別情報であり、
    前記通信先の識別情報は、前記通信先を特定するための識別情報であり、
    前記通信先は、前記対象物を出し入れ可能に保管する保管設備及び前記保管設備の付属装置の少なくとも一方であり、
    前記管理手順は、前記対象物の識別情報と前記通信先の識別情報とを紐づけて管理し、
    前記通信先情報取得手順は、前記通信先から前記識別情報と紐づけられた通信先情報を取得し、
    前記通信先情報は、前記対象物、前記保管設備、及び前記付属装置の少なくとも一つに関する情報であり、
    前記管理手順は、前記通信先情報を用いて、前記対象物、前記保管設備、及び前記付属装置の少なくとも一つに関する情報管理を行う。
  10. コンピュータに、検知手順、及び送信手順を含む手順を実行させるためのプログラム;
    前記検知手順は、収容部に収容しているカプセル玩具に関するカプセル玩具収容状況、及びカプセル玩具販売装置に関する稼働状況の少なくとも一方を検知し、
    前記カプセル玩具販売装置は、通信部及び無線機能を有する付属装置の少なくとも一方を含み、
    前記通信部及び前記無線機能を有する付属装置は、それぞれ固有の識別情報を有し、
    前記送信手順は、前記通信部及び前記付属装置の少なくとも一方を用いて、前記識別情報と紐づけて、前記検知に関する検知情報を情報管理装置に送信する。
JP2021087540A 2021-05-25 2021-05-25 情報管理装置、カプセル玩具販売装置、読み取り端末、カプセル玩具管理システム装置、情報管理方法、情報処理方法、カプセル玩具管理方法、プログラム及び記録媒体 Pending JP2022180828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021087540A JP2022180828A (ja) 2021-05-25 2021-05-25 情報管理装置、カプセル玩具販売装置、読み取り端末、カプセル玩具管理システム装置、情報管理方法、情報処理方法、カプセル玩具管理方法、プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021087540A JP2022180828A (ja) 2021-05-25 2021-05-25 情報管理装置、カプセル玩具販売装置、読み取り端末、カプセル玩具管理システム装置、情報管理方法、情報処理方法、カプセル玩具管理方法、プログラム及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022180828A true JP2022180828A (ja) 2022-12-07

Family

ID=84327631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021087540A Pending JP2022180828A (ja) 2021-05-25 2021-05-25 情報管理装置、カプセル玩具販売装置、読み取り端末、カプセル玩具管理システム装置、情報管理方法、情報処理方法、カプセル玩具管理方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022180828A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11991580B2 (en) Method and system for realizing function by causing elements of hardware to perform linkage operation
US20160034960A1 (en) Systems and methods for serving content to merchandising communication systems
CN109993516A (zh) 商品的信息处理方法、装置及系统
CN107864679A (zh) 用于商品化电子显示的系统和方法
US8564404B2 (en) Franchise add-on system, user operation terminal and store front stock shelf and backyard stock shelf used therefor, and computer program used therefor
EP3428861A1 (en) Supply chain system and non-transitory computer-readable recording medium storing program
CN102150176A (zh) 媒体递送系统以及包括媒体递送系统和楼宇自动化系统的系统
JP2014193218A (ja) 電子棚札、電子棚札システム、表示データ生成装置、商品陳列棚及び電子棚札表示方法
US20120226586A1 (en) Computer systems and methods for interactive shopping experience in retail stores
CN109903457A (zh) 售货机及其补货方法
JP2017217273A (ja) ゲーム装置、ゲームシステム及びプログラム
US20110022488A1 (en) Franchise add-on system, user operation terminal and manufacturer's management device used therefor, and computer program used therefor
US20170185987A1 (en) Product information print device and product information print system
CN111598561B (zh) 称重信息处理方法、装置及系统
JP2016024479A (ja) 販売支援システム
JP2022180828A (ja) 情報管理装置、カプセル玩具販売装置、読み取り端末、カプセル玩具管理システム装置、情報管理方法、情報処理方法、カプセル玩具管理方法、プログラム及び記録媒体
JP2010194043A (ja) 電子棚札及び電子棚札システム
JP2010277364A (ja) 電子棚札システム
TWM539113U (zh) 自助咖啡系統
JP2008027361A (ja) 携帯端末、商品販売促進システム、および商品販売促進方法
JP2014160511A (ja) 注文管理システムおよび注文管理システムの制御方法
JP7092822B2 (ja) 管理サーバ及び管理システム
CN110929815B (zh) 电子货架标签及其控制方法、计算设备和系统
JP6691172B2 (ja) 管理サーバ及び管理システム
JP2008070995A (ja) 販売促進システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220630