JP2022179999A - シート状媒体の供給装置および使用装置 - Google Patents

シート状媒体の供給装置および使用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022179999A
JP2022179999A JP2021086862A JP2021086862A JP2022179999A JP 2022179999 A JP2022179999 A JP 2022179999A JP 2021086862 A JP2021086862 A JP 2021086862A JP 2021086862 A JP2021086862 A JP 2021086862A JP 2022179999 A JP2022179999 A JP 2022179999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
medium
air
media
stacking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021086862A
Other languages
English (en)
Inventor
祥一 前田
Shoichi Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2021086862A priority Critical patent/JP2022179999A/ja
Priority to US17/463,910 priority patent/US11873182B2/en
Publication of JP2022179999A publication Critical patent/JP2022179999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/48Air blast acting on edges of, or under, articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/12Suction bands, belts, or tables moving relatively to the pile
    • B65H3/124Suction bands or belts
    • B65H3/128Suction bands or belts separating from the top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/14Air blasts producing partial vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/16Controlling air-supply to pneumatic separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/15Large capacity supports arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/10Means using fluid made only for exhausting gaseous medium
    • B65H2406/12Means using fluid made only for exhausting gaseous medium producing gas blast
    • B65H2406/122Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/10Means using fluid made only for exhausting gaseous medium
    • B65H2406/12Means using fluid made only for exhausting gaseous medium producing gas blast
    • B65H2406/122Nozzles
    • B65H2406/1222Nozzles adjustable impact angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】積載板に積載されたシート状媒体のなかに搬出時の先端側の部分が上向きに湾曲しているものがある場合でもシート状媒体の重送が発生することを防ぐことができるシート状媒体の供給装置等を提供する。【解決手段】供給装置は、シート状媒体を積載して上下移動する積載板と、積載板に積載された最上位のシート状媒体を吸引部に吸着させてから搬送部に運んで供給先にむけて搬出する搬出装置と、積載された上位側のシート状媒体の搬出時の左右側端に空気を送る左右の側端送風部と、吸引部に吸着された最上位のシート状媒体の搬出時の先端より搬出方向の下流側の位置から最上位のシート状媒体の下方に空気を送る先端送風部とを備え、吸引部に最上位のシート状媒体が吸着されたときに、搬出時の先端が上向きに湾曲した上位2番目のシート状媒体を吸着された最上位のシート状媒体から下方に遠ざける第1動作が実行される。【選択図】図11

Description

この発明は、シート状媒体の供給装置および使用装置に関するものである。
特許文献1には、複数の用紙を積層状態で載置するとともに上下動可能に支持された用紙積載台と、給紙方向の下流側の方向よりも幾分上側に傾斜した方向に向かって送風するノズルを有した先端エアー送風部と、規制高さに位置する最上部の用紙の左側と右側とから用紙にむかって水平方向等に送風するためのノズルを有した側端エアー送風部と、ベルト機構とベルトの内側に配置される吸引ダクトとからなり、最上部の用紙を吸着して送り出す吸着送出部と、吸着送出部で送り出された用紙を給紙方向に搬送する挿入ガイドや搬送ローラからなる搬送部を備えた給紙装置が記載されている。
特開2020-222404号公報(段落0020-0043,図3,図4等)
この発明は、積載板に積載されたシート状媒体のなかに搬出時の先端側の部分が上向きに湾曲しているものがある場合でもシート状媒体の重送が発生することを防ぐことができるシート状媒体の供給装置および使用装置を提供するものである。
この発明(1)は、シート状媒体を積載して上下移動する積載板と、前記積載板に積載された最上位のシート状媒体を吸引部に吸着させてから搬送部に運んで供給先にむけて搬出する搬出装置と、前記積載された上位側のシート状媒体の搬出時の左右側端に送風する左右の側端送風部と、前記吸引部に吸着された最上位のシート状媒体の搬出時の先端より搬出方向の下流側の位置から当該最上位のシート状媒体の下方に送風する先端送風部と、を備え、
前記吸引部に最上位のシート状媒体が吸着されたときに、搬出時の先端側の部分が上向きに湾曲した上位2番目のシート状媒体の当該湾曲している先端側の部分を前記吸着された最上位のシート状媒体から下方に遠ざける第1動作が実行される供給装置である。
この発明(2)は、シート状媒体を積載して上下移動する積載板と、前記積載板に積載された最上位のシート状媒体を吸引部に吸着させてから搬送部に運んで供給先にむけて搬出する搬出装置と、前記積載された上位側のシート状媒体の搬出時の左右側端に送風する左右の側端送風部と、前記吸引部に吸着された最上位のシート状媒体の搬出時の先端より搬出方向の下流側の位置から当該最上位のシート状媒体の下方に送風する先端送風部と、を備え、
前記吸引部に最上位のシート状媒体が吸着されたときに、前記左右の側端送風部の送風を通常時よりも弱めるかまたは停止させる第2動作が実行される供給装置である。
この発明(3)は、シート状媒体を積載して上下移動する積載板と、前記積載板に積載された最上位のシート状媒体を吸引部に吸着させてから搬送部に運んで供給先にむけて搬出する搬出装置と、前記積載された上位側のシート状媒体の搬出時の左右側端に送風する左右の側端送風部と、前記吸引部に吸着された最上位のシート状媒体の搬出時の先端より搬出方向の下流側の位置から当該最上位のシート状媒体の下方に送風する先端送風部と、を備え、
前記吸引部に最上位のシート状媒体が吸着されたときに、前記積載板を通常時の位置よりも下げる第3動作が実行される供給装置である。
この発明(4)は、上記発明(1)の供給装置において、前記第1動作が、前記左右の側端送風部の送風を通常時よりも弱めるかまたは停止させる動作である供給装置である。
この発明(5)は、上記発明(1)の供給装置において、前記第1動作が、前記積載板を通常時の位置よりも下げる動作である供給装置である。
この発明(6)は、上記発明(1)から(3)のいずれかの供給装置において、前記積載板の前記搬出方向下流側の位置でシート状媒体の搬出時の先端が接触して当該シート状媒体の搬出方向への移動を制止する制止部材を備え、前記第1動作、第2動作または第3動作が、上位2番目のシート状媒体の搬出時の先端を前記制止部材の上端よりも下方に移動させる動作である供給装置である。
この発明(7)は、上記発明(2)または(4)の供給装置において、前記左右の側端送風部がシート状媒体の搬出方向における異なる位置に配置される複数の側端送風部で構成されており、前記第2動作または第1動作が、前記複数の側端送風部のうちシート状媒体の搬出時の先端に近い側端送風部の送風を通常時よりも弱めるかまたは停止させる動作である供給装置である。
この発明(8)は、上記発明(3)または(5)の供給装置において、前記第3動作または第1動作が、前記積載板の前記搬出方向の下流側の端部を通常時の位置よりも下げた状態にする動作である供給装置である。
この発明(9)は、上記発明(1)から(8)のいずれかの供給装置において、前記第1動作、第2動作または第3動作は、湿度が20%RH以下の環境であってかつシート状媒体が106gsm以下の坪量からなる紙媒体であるときに実行される供給装置である。
この発明(10)は、上記発明(1)から(9)のいずれかの供給装置において、前記積層板に積載されたシート状媒体の搬出時の先端側の部分が上向きに湾曲していることを検出する検出手段を備え、前記第1動作、第2動作または第3動作は、前記検出手段により上位2番目のシート状媒体の搬出時の先端側の部分が上向きに湾曲していることが検出されたときに実行される供給装置である。
また、この発明(11)は、積載されるシート状媒体を供給先に搬出して供給するシート状媒体の供給装置と、前記供給装置から供給されるシート状媒体に処理を施す処理装置と、を備え、前記シート状媒体の供給装置が、上記発明(1)から(10)のいずれかの供給装置で構成されているシート状媒体の使用装置である。
上記発明(1)、(2)および(3)によれば、積載板に積載されたシート状媒体のなかに搬出時の先端側の部分が上向きに湾曲しているものがある場合でもシート状媒体の重送が発生することを防ぐことができる。
上記発明(4)によれば、第1動作が左右の側端送風部の送風を通常時よりも弱めるかまたは停止させる動作以外の動作である場合に比べて、シート状媒体の供給能率の低下を抑制しつつ、上位2番目のシート状媒体の上向きに湾曲した搬出時の先端を吸引部に吸着された最上位のシート状媒体から下方に遠ざけることができる。
上記発明(5)によれば、第1動作が積載板を通常時の位置よりも下げる動作以外の動作である場合に比べて、上位2番目のシート状媒体の上向きに湾曲した搬出時の先端を吸引部に吸着された最上位のシート状媒体から下方に容易に遠ざけることができる。
上記発明(6)によれば、第1動作、第2動作または第3動作が上位2番目のシート状媒体の搬出時の先端を制止部材の上端部以上の上方に移動させる動作である場合に比べて、シート状媒体の重送が発生することをより防ぎやすくなる。
上記発明(7)によれば、第2動作または第1動作が、複数の側端送風部のうちシート状媒体の搬出時の先端に近い側端送風部の送風を通常時と同様に行う場合に比べて、シート状媒体の重送が発生することを容易に防ぐことができる。
上記発明(8)によれば、第3動作または第1動作が、積載板の前記搬出方向下流側を通常時の位置と同じ位置にしている場合に比べて、シート状媒体の重送が発生することを容易に防ぐことができる。
上記発明(9)によれば、第1動作、第2動作または第3動作を、湿度が20%RH以下の環境であってかつシート状媒体が106gsm以下の坪量からなる紙媒体であるときに実行しない場合に比べて、搬出時の先端側の部分が上向きに湾曲しやすい紙媒体を使用するときにおける当該紙媒体の重送が発生することを防ぎやすくなる。
上記発明(10)によれば、第1動作、第2動作または第3動作を検出手段により上位2番目のシート状媒体の搬出時の先端側の部分が上向きに湾曲していることが検出されたときに実行しない場合に比べて、シート状媒体の重送が発生しやすいときに第1動作、第2動作または第3動作が実行されて、その重送が発生することを防ぐことができる。
上記発明(11)によれば、供給装置において積載板に積載されたシート状媒体のなかに搬出時の先端側の部分が上向きに湾曲しているものがある場合でもシート状媒体の重送が発生することを防ぐことができ、シート状媒体を処理装置に重送させることなく供給することができる。
第1の実施の形態に係るシート状媒体の使用装置の側面図である。 第1の実施の形態に係るシート状媒体の供給装置の側面図である。 供給装置の内部を側方から見た状態の概要図である。 供給装置の内部を上方から見た状態の概要図である。 供給装置の吸引部、搬送部等を斜め下方から見た状態の概要図である。 供給装置の吸引部、搬送部等を側方から見た状態の概要図である。 供給装置の吸引部等を搬出方向の上流側から見た状態の概要図である。 供給装置の駆動系の構成を上方から見た状態の概要図である。 供給装置の制御系の概略構成図である。 供給装置の正常な供給動作の状態例の概要図である。 供給装置における重送防止制御のフローチャート図である。 図11の重送防止制御の実行時の供給動作の状態例の概要図である。 第2の実施の形態に係る供給装置における重送防止制御のフローチャート図である。 図13の重送防止制御の実行時の供給動作の状態例の概要図である。 供給装置の重送発生時の状態例の概要図である。
以下、この発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
第1の実施の形態.
図1には、第1の実施の形態に係るシート状媒体の使用装置100が示されている。図2には、第1の実施の形態に係るシート状媒体の供給装置1が示されている。
以下の説明では、図面に矢印Xで示す方向を装置の幅方向、矢印Yで示す方向を装置の高さ方向、矢印Zで示す方向を上記幅方向および高さ方向のそれぞれに直交する装置の奥行方向とする。図面中の矢印Xと矢印Zの交差部に付した丸印は、装置の奥行方向(矢印Z)が図面と直交する下方に向いていることを示している。
<シート状媒体の使用装置>
シート状媒体の使用装置100は、図1に示されるように、積載されるシート状媒体9を搬出して供給するシート状媒体の供給装置1と、供給装置1から供給されるシート状媒体9に処理を施す処理装置120とを備えている。
シート状媒体9は、シート状の形態からなる媒体であって供給装置1での収容および搬出と処理装置120での搬送および処理とが可能な媒体である。図1に示す符号200は、画像形成システム100A等を設置した場所の設置面である。
このシート状媒体の使用装置100は、処理装置120としてシート状媒体9に画像を形成する画像形成装置120Aを採用し、供給装置1と接続して組み合わせた画像形成システム100Aとして構成されている。
また、シート状媒体9としては、画像の形成が可能な媒体であって所定のサイズに裁断された用紙、コート紙、フィルム、箔、シート状布、封筒等に代表される記録媒体が使用される。
処理装置120の一例である画像形成装置120Aは、図1に示されるように、所要の外観形状からなる筐体121の内部に、シート状媒体9に画像を形成する処理部123の一例である像形成部123A、筐体121内でシート状媒体9を搬送する搬送路Rt等が配置されている。
像形成部123Aは、例えば電子写真方式、インク記録方式等の像形成方式で構成される部分である。この像形成部123Aは、その像形成方式、配置、数等の構成について特に限定されるものではない。
図1に一点鎖線で示すRt1は、供給装置1から供給されるシート状媒体9を像形成部123Aに導入するよう搬送する導入搬送路であり、搬送ロール125、搬送ガイド等で構成されている。また、一点鎖線で示すRt2は、像形成部123Aを通過したシート状媒体9を図示しない収容部や後処理部に排出するよう搬送する排出搬送路であり、図示しない搬送ロール、搬送ガイド等で構成されている。
この画像形成システム100Aでは、供給装置1からシート状媒体9が処理装置120の一例である画像形成装置120Aに供給されると、その画像形成装置120Aにおいて供給されたシート状媒体9に対して画像の形成が行われる。
<シート状媒体の供給装置>
シート状媒体の供給装置1は、図1や図2に示されるように、シート状媒体9を収容して供給する本体となる筐体10を有している。
筐体10は、所要の骨格構造を形成する支持フレームや、外観を形成する外装パネル等で構成されている。筐体10は、大別すると、図1から図3に示されるように、上部11と、上部11より下方に存在する上下2段(上段および下段)の供給部12,13と、上部11および供給部12,13の片側の端部に存在する搬出部14とを備えた構造になっている。
上段の供給部12と下段の供給部13はいずれも、図1から図4等に示されるように、トレイ等の収容体17A,17Bと、シート状媒体9を積載する積載部20A,20Bと、収容体17A,17Bの内部で積載部20A,20Bを上下に昇降させる昇降手段30と、積載部20A,20Bにそれぞれ積載されるシート状媒体9を搬出部14にむけて矢印Dで示す方向(搬出方向D)に搬出する搬出手段40A,40B等を備えている。
まず、上記収容体17A,17Bは、筐体10の手前側(装置奥行方向Zの上流側)に引き出し可能に取り付けられている。
この収容体17A,17Bは、装置奥行方向Zの上流側の端部および下流側の端部に側壁板を有し、装置幅方向Xに開放された形態からなる本体部を備えている。装置奥行方向Zの上流側の側壁板には、前壁部172が取り付けられており、その前壁部172の上部に取っ手用の開口175が設けられている。
また、収容体17A,17Bは、本体部の開放された一方(搬出方向Dの下流側)の端部において積載部20A,20Bに積載されたシート状媒体9の搬出方向Dの下流側になる搬出時の先端9sを揃えて位置決めする先端壁173と、本体部の引き出し方向の左右側部と筐体10の内壁部の間に設けられた図示しないスライドレール、ラッチ機構等の移動装置が設けられている。先端壁173の上端の中央には、図4や図7に示されるように、切り欠き状の凹部173bが形成されている。
次に、上記積載部20A,20Bは、上部にシート状媒体9を積載する積載面21が形成された板状の部材(積載板)で構成されており、収容体17A,17Bの内部に対して上下に移動可能に取り付けられている。
この積載部20A,20Bは互いに同じ構成になっているので、以下では特に必要がある場合を除いて積載部20Aを代表して説明する。
積載部20Aは、図3、図4等に示されるように、そのシート状媒体9の搬出方向Dの下流側から見たときの左右になる左右の側端部から突出する吊り下げ部22a,22b,22c,22dを有しており、その吊り下げ部22a,22b,22c,22dが収容体17Aの本体部における側壁板に設けられたガイド孔174に沿って案内されることで上下に移動可能になっている。積載部20Aは、ガイド孔174の上下方向の長さ分だけ少なくとも移動可能になっている。
さらに、積載部20Aは、図2から図4等に示されるように、その各積載面21に左右の側壁25L,25Rと後端壁26を備えている。ここで、左(L)と右(R)は、図4に示されるように搬出方向Dの上流側から見たときの左側と右側を示すものとする。
側壁25L,25Rは、図4や図5に示されるように、シート状媒体9における左右側端に接触する接触面251を有しており、その接触面251で積載面21に積載するシート状媒体9の搬出時における左右の側端を揃えて位置決めするとともに当該左右の側端を搬出方向Dに沿って案内する。供給部12、13では、シート状媒体9の送り幅方向の中央位置を搬送時の基準位置として搬送を行う方式、いわゆるセンターレジ方式を採用している。この関係で、側壁25L,25Rは、その全体が収容体17A,17Bの底部において左右方向L,Rに移動可能に設けられている。
一方、後端壁26は、シート状媒体9における後端に接触する接触面を有しており、その接触面によりシート状媒体9における搬出方向Dの上流側になる後端を揃えて位置決めする。このため、後端壁26は、その全体が積載面21の固定面部21Aに搬出方向Dに沿って形成されたスライド溝に対して移動可能に設けられている。
上記昇降手段30は、図3、図4等に示されるように、4本のワイヤ31a,31b,31c,31dと、ワイヤ31a,31b,31c,31dのいずれかが掛け渡されるプーリ32a,32b,32c,32dおよび補助プーリ33a,33bと、左側巻取りプーリ34Lと、右側巻取りプーリ34Rと、昇降駆動装置37を備えている。
4本のワイヤ31a,31b,31c,31dは、その終端を、積載部20Aの4箇所に設けられた吊り下げ部22a,22b,22c,22dにそれぞれ振り分けて連結されている。
掛けプーリ32a,32b,32c,32dは、収容体17Aの左右の側壁板における各ガイド孔174の上端の上方部分に1つずつ回転可能に設けられている。補助プーリ33a,33bは、掛けプーリ32a,32bと左側巻取りプーリ34Lの間においてワイヤ31a,31bを必要な経路を辿るよう引き回すよう収容体17Aの側壁板に回転可能に設けられている。
左側巻取りプーリ34Lは、左側に配置されるワイヤ31a,31bを巻き取るよう収容体17Aの底面部に配置されている。右側巻取りプーリ34Rは、右側に配置されるワイヤ31c,31dを巻き取るよう収容体17Aの底面部に配置されている。
また、昇降駆動装置37は、モータ、ギヤ機構等で構成される駆動装置であり、正逆の方向に回転が切り替え可能になっている。昇降駆動装置37は、筐体10の奥側の部位に配置されている。この昇降駆動装置37には、左側巻取りプーリ34Lと右側巻取りプーリ34Rが取り付けられて収容体17Aの底面部に回転可能に設けられた回転軸35の一端部が、着脱連結が可能なカップリング機構36を介して接続されている。
この昇降手段30は、昇降駆動装置37を所要の一方向に所要の量だけ回転駆動させてワイヤ31a,31b,31c,31dを巻き取ることにより、積載部20Aを上昇移動させる。また昇降手段30は、昇降駆動装置37を反対の方向に所要の量だけ回転駆動させてワイヤ31a,31b,31c,31dを繰り出すことにより、積載部20Aを下降移動させる。
昇降駆動装置37は、積載部20Aに積載されるシート状媒体9の最上部の位置を検出する高さ位置センサ71の検出情報を利用して駆動が制御される。具体的には、昇降駆動装置37は、高さ位置センサ71により検出されるシート状媒体9の最上部の位置が予め定める高さ位置に達したという情報を得ることにより駆動が停止させられる。高さ位置センサ71は、例えば、図3,図6等に示されるように収容体17Aの先端壁173における切り欠き部173bから見えるシート状媒体9の最上部の位置(高さ位置)を検出するよう配置されている。
また、積載部20Aにおいては、図3、図4、図6等に示されるように、側壁25L,25Rの接触面251に、積載部20A,20Bにそれぞれ積載される上位側のシート状媒体9の左右側端に送風する(空気を吹き送る)左右の側端送風部の一部を構成する左右の送風口50が設けられている。
送風口50は、図4等に示されるように、左の側壁25Lに搬出方向Dに間隔をあけて設けた2つの送風口50A,50Bと、右の側壁25Rに搬出方向Dに間隔をあけて設けた2つの送風口50C,50Dを備えている。このうち送風口50Aと送風口50Dとは、搬出方向Dにおいて対向する位置にそれぞれ配置されている。また、左側の送風口50A,50Bは、例えば、実際に空気が吹き出される吹き出し部が水平方向に長い開口形状になっている。さらに、右側の送風口50C,50Dは、例えば、実際に空気が吹き出される吹き出し部が上下方向に長い開口形状になっている。
また、送風口50A,50Bは、図8に示されるように、左の側壁25Lの内部に配置された左の側端送風部の残り部分を構成する左の側端送風装置61Lに図示しない送風ダクトを介して接続されている。一方、送風口50C,50Dは、右の側壁25Rの内部に配置された右の側端送風部の残り部分を構成する右の側端送風装置61Rに図示しない送風ダクトを介して接続されている。上記各側端送風装置61L,61Rは、各送風ダクト内の流路を開閉する図示しない開閉弁がそれぞれ併設されている。
この左右の側端送風部は、搬出手段40A,40Bにおける後述する吸引部41にシート状媒体9を吸着させるときに、その積載面21上に積載される上位側の複数のシート状媒体9の左右側端に対して空気を送風口50A,50B,50C,50Dからそれぞれ吹き付けるように送風する。
これにより、積載部20Aでは、上位側の複数のシート状媒体9Tが浮揚させられて上下方向で分離した状態にさせられる(図8参照)。
さらに、積載部20Aにおいては、図3、図7等に示されるように、側壁25L,25Rの接触面251に、積載部20A,20Bに積載されるシート状媒体9の左右側端の上面に接触して所要の高さに制限する複数の制限手段55が設けられている。
制限手段55は、図3,図4等に示されるように、左の側壁25Lにおいて、送風口50Aよりも搬出方向D上流側の位置に設けた1つの制限手段55Aと、送風口50Bの搬出方向Dの下流側および上流側になる両脇の位置に設けた2つの制限手段55B,55Cとを備えている。
また、制限手段55は、図4等に示されるように、右の側壁25Rにおいて、送風口50Cと送風口50Dの間に設けた1つの制限手段55Dと、送風口50Dの搬出方向Dの下流側になる位置に設けた2つの制限手段55E,55Fとを備えている。
これらの制限手段55A~55Fは、図4等に示されるように、例えば、側壁25L,25Rの各接触面251の所要の高さ位置から積載部20A,20Bの各積載面21の上方に対して所要の長さで突出する板状の部材を用いて構成されている。
また、制限手段55A~55Fの下面である接触面551は、例えば、図6や図7に示されるように、後述する吸引部41における枠体42の最下端になる吸着領域VEの最下部42dの高さと同じ高さか又は最下部42dの高さよりも高い高さになっている。図6等における二点鎖線VLは、枠体42の最下部42dを通る仮想の水平延長直線である。
さらに、制限手段55A~55Fは、積載部20A,20Bの各積載面21の上にシート状媒体9を積載する作業時(積載部20A等が最下降位置に移動したとき)に、例えば、側壁25L,25Rの内部に格納されて各接触面251から突出しない状態になるよう構成されている。
この制限手段55A~55Fは、上記したように左右の側端送風部における送風口50から空気が吹き付けられて上位側の複数のシート状媒体9Tが浮揚させられるとき、その
浮揚する上位側の複数のシート状媒体9T(実際は最上位のシート状媒体9A)における左右側端を上方から押さえる。
これにより、積載部20Aでは、その浮揚するシート状媒体9Tが積載部20Aの積載面21上において所要の高さに止められる。
ちなみに、収容体17Aには、図4から図6等に示されるように、先端壁173の凹部173bよりも搬出方向Dの下流側の位置に、上記浮揚するシート状媒体9Tが搬出方向Dへ不用意に移動してしまうことを制止する制止部材176が2つ設けられている。制止部材176は、例えば板状の部材からなるものであり、その上端が先端壁173の凹部173b内に存在して先端壁173の上端から上方に所定の長さだけ突出する状態で設けられている。
上記搬出手段40A,40Bは、図2、図3、図5等に示されるように、積載部20A,20Bにそれぞれ積載されるシート状媒体9のうち最上位のシート状媒体9を吸着して運ぶ吸引部41と、吸引部41で吸着されて運ばれるシート状媒体9を搬出する搬送部45と、吸引部41に吸着された最上位のシート状媒体9Aの下方に空気を吹き付けるよう送風する先端送風部と、後述する第1搬出路Rh1を構成する図示しない案内部材等を備えている。
このうち吸引部41は、図3から図8等に示されるように、収容体17A,17Bの搬出方向Dの下流側の端部で先端壁173よりも内側になる上部の位置において積載部20A,20Bの各積載面21と向き合う状態で配置されている。
吸引部41は、内部が中空で下方面が開口した立方体状の枠体42と、枠体42の下面開口において少し上方にずれた内側の位置に設けられ、所要のパターンで配置された複数の吸気口43aを有する吸引板43と、複数の吸気口43aにそれぞれ分岐して接続された複数の分岐吸気管44a等を備えた吸引ヘッドとして構成されている。この吸引ヘッドは、複数の分岐吸気管44aと接続される吸引ダクトまたはパイプ44と、この吸引ダクトまたはパイプ44を通して空気を吸引する吸引駆動装置63とに接続されている。
この吸引部41は、吸引駆動装置63を作動させて上記吸引ヘッドの吸引板43において吸引力を発生させることにより、枠体42の下辺部42aにシート状媒体9を接触させた状態で吸着する。
このため、吸引部41は、図4や図5に示されるように、その枠体42の下辺部42aで囲まれる四角形の面領域が吸着領域VEになっている。本実施の形態における吸引部41の吸着領域VEは、積載部20A,20Bの各積載面21における搬出方向Dの下流側の端部寄りの部分でかつ搬出方向Dと交差する左右方向L,Rにおけるほぼ中央の部分とに対向する程度の面積からなる領域である。
また、吸引部41は、図5、図6、図7等に示されるように、搬送部45よりも搬出方向Dの上流側の位置において搬出方向Dに沿う破線の両矢印J1,J2の方向に進退移動するよう設けられている。
まず、吸引部41は、枠体42の上部における支持部42bが、その上方に搬出方向Dに沿って平行する状態で配置された2本のガイドレール415に対して移動可能に取り付けられている。ガイドレール415は、筐体10の一部である内部フレーム19に固定して配置された支持フレーム418に設けられている。
また、吸引部41は、枠体42の上部における接続部42cが、ガイドレール415の上方で搬出方向Dの上流側および下流側に離して配置された1組のプーリ416A, 416Bに掛け回されて所要の方向に所要の距離だけ駆動する移動ベルト417の一部に固定されている。一方のプーリ416Bは、図6に示されるように、モータ、伝達機構等で構成される進退駆動装置64から正逆方向の回転動力を受けて所要の方向に回転駆動するようになっている。
吸引部41は、シート状媒体9の吸引時においては、吸着領域VEが積載部20Aの積載面21と向き合う位置(吸引位置)に停止している。
次に、吸引部41は、その吸着が完了した後に進退駆動装置64を作動させて移動ベルト417を動かすことにより、搬送部45に接近して吸着した最上位のシート状媒体9Aの搬出時の先端9sを搬送部45に受け渡す位置(受渡位置)まで前進移動させられる。次に、吸引部41は、受け渡しが完了した後に進退駆動装置64を作動させて移動ベルト417を動かすことにより、受渡位置から吸引位置に戻るよう後進移動させられる。
次に、搬送部45は、収容体17A,17Bにおける先端壁173よりも搬出方向Dの下流側になる外側で吸引部41よりも搬出方向Dの下流側になる位置に配置されている。
この搬送部45は、図5や図6に示されるように、回転軸461に複数のロール部を取り付けた駆動搬送ロール46と駆動搬送ロール46の下部に接触して従動回転する従動搬送ロール47とからなる一対の搬送ロールと、第1搬出路Rh1の通路空間を形成する図示しない搬送案内部材等で構成されている。
駆動搬送ロール46と従動搬送ロール47からなる一対の搬送ロールは、図5に示されるように、搬出方向Dの上流側から見たとき、その各ロール部が先端壁173における凹部173bの左右方向の範囲内に収まる状態で配置されている。
駆動搬送ロール46は、図8に示されるようにモータ、ギヤ伝達機構等で構成される搬出駆動装置66から回転軸461に伝達される回転動力により搬出動作時に矢印で示す方向(図6参照)に回転駆動するようになっている。
図5における符号452は、吸引部41に吸着されて運ばれるシート状媒体9の搬出時の先端9sを、搬送部45のロール間(駆動搬送ロール46と従動搬送ロール47の接触部)に導入するよう案内する導入案内部材を示す。
搬送部45は、吸引部41に吸着されて搬送部45に運ばれる途上のシート状媒体9の搬出時の先端9sの通過を検出する前段位置センサ72Aからの検出情報を受けて回転始動する一方で、搬送部45から送り出されたシート状媒体9の搬出時の後端の通過を検出する後段位置センサ72Bからの検出情報を受けて回転駆動を停止する。ただし、搬送部45は、シート状媒体の供給動作の実行中は駆動し続けるように構成することも可能である。
前段位置センサ72Aは、図6や図8に示されるように、駆動搬送ロール46と従動搬送ロール47からなる一対の搬送ロールよりも搬出方向Dの上流側の近傍位置に配置される。後段位置センサ72Bは、駆動搬送ロール46と従動搬送ロール47からなる一対の搬送ロールよりも搬出方向Dの下流側の近傍位置に配置される。この前段位置センサ72Aおよび後段位置センサ72Bとしてはいずれも、例えば、光学式の非接触型センサが使用される。
次に、先端送風部は、図4から図6や図8に示されるように、空気を吹き出す吹き出し口48aを有するエアーノズル48と、吹き出し口48aから吹き出した空気を所要の方向に案内して流すエアー案内板49とを備えている。
エアーノズル48は、吸引部41に吸着された最上位のシート状媒体9Aの搬出時の先端9Asと先端壁173よりも搬出方向Dの下流側になる位置に配置されている。エアーノズル48は、吹き出し口48aを搬送部45における一対の搬送ロールである駆動搬送ロール46と従動搬送ロール47の間の隙間から搬出方向Dの上流側に向いた状態で配置し、その吹き出し口48aから空気が搬出方向Dの斜め上方に吹き出されるよう構成されている。
また、エアーノズル48は、図6や図8に示されるように、吹き出し口48aにつながれる通気路48bを図示しない送風ダクトを介して吹き出し用の空気を送る先端送風装置65に接続されている。
エアー案内板49は、図6に示されるように、その下面に、上に凸になる湾曲面の案内窪み49aを設けた板状の部材である。案内窪み49aは、図10において太い破線の曲がった矢印として例示されるように、エアーノズル48の吹き出し口48aから吹き出した空気を吸引部41に吸着された最上位のシート状媒体9Aの下方に向けて進ませるよう案内する。このエアー案内板49は、吸引部41の枠体42の搬出方向Dの下流側の側部に取り付けられている。これにより、エアー案内板49は、吸引部41の進退移動に合わせて移動する。
先端送風部のエアーノズル48は、例えば、吸引部41の吸着動作が開始される情報を受けて先端送風装置65が始動して所要のタイミングで空気の吹き出しの開始および停止が行われる。
上記搬出部14は、図2や図3に示されるように、上段の供給部12から搬出手段40Aにて搬出されるシート状媒体9を外部に搬出する第1搬出路Rh1と、下段の供給部13から搬出手段40Bにて搬出されるシート状媒体9を外部に搬出する第2搬出路Rh2を備えている。
第1搬出路Rh1および第2搬出路Rh2は、筐体10の他の側部10Bに設けた排出口18の排出ロール142にまで最終的に至るよう途中で合流しながら配置される排出搬送路であり、そのいずれも破線で示す一対の搬送ロール、図示しない搬送案内部材等で構成されている。
また、この供給装置1は、図3や図9に示されるように、供給装置1を制御する制御装置15が設けられている。制御装置15は、中央演算処理装置(CPU等)、読み出し専用メモリ(ROM)、読み書き可能メモリ(RAM)、入出力装置等を備えて構成されている。この制御装置15は、供給装置1に装備させるものに限らず、供給装置1を併用する画像形成システム100Aに装備させるものや、画像形成システム100Aにおける制御装置の一部として構成したものでもよい。
また、制御装置15は、操作上の設定の入力や動作状態等に関する各種の情報の表示が行われる液晶パネル、操作キー等からなる操作表示装置16、画像形成システム100A等に接続して使用される外部接続端末と通信する通信部17、各種センサを含む検出器等と接続されて制御に必要な情報を取得する。検出器としては、上記した高さセンサ71、前段位置センサ72A,後段位置センサ72B、供給装置1の筐体10内の温度、湿度等の環境状況を検出する環境センサ73等が挙げられる。
さらに、制御装置15は、制御対象として、昇降手段30における昇降駆動装置37、左右の側端送風部における左右の側端送風装置61L,61R、吸引部41における吸引駆動装置63および進退駆動装置64、先端送風部における先端送風装置65、搬送部45における搬出駆動装置66等の駆動制御回路と接続されている。
そして、制御装置15は、中央演算処理装置が、操作表示装置16の入力設定情報や検出器の各種検出情報を取り込みつつ、読み出し専用メモリに予め保存されている各種プログラムやデータに沿って演算して、制御対象に所要の制御信号を送るよう作動する。
また、この制御装置15は、後述する重送防止制御も行うように構成されている。
<シート状媒体の供給動作>
次に、このシート状媒体の供給装置1によるシート状媒体9の供給動作について説明する。
供給装置1では、制御装置15が外部接続端末や画像形成システム100Aから供給動作の指令を受けると、収容部12,13に所要のシート状媒体9が収容されていることが確認された後、一連の供給動作が実行される。ここでは、供給動作について上段の供給部12を代表して説明する。
まず、上段の供給部12では、昇降手段30Aによる積載部20Aの上昇移動が開始される。これにより、収容体17Aの内部において積載部20Aが、図10に例示されるように、積載部20Aの積載面21に積載されたシート状媒体9の最上位が高さセンサ71の検出情報を参照しながら所要の供給準備高さになるまで上昇移動させられる。このとき積載部20Aは、その積載面21が供給準備高さに対応した高さ位置h1まで上昇して停止する。
続いて、積載部20Aにおいては、積載部20Aの供給準備高さまでの上昇移動が完了すると、左右の側壁25L、25Rにある左右の側端送風部における左右の側端送風装置61L,61Rが始動してシート状媒体9の浮揚作業が開始されるとともに、搬出手段40Aの吸引部41における吸引駆動装置63が始動して吸引作業が開始される。
この際、積載部20Aでは、左右の側壁25L、25Rにある送風口50A,50B,50C,50Dから所要の風量からなる空気がそれぞれ吹き出され、積載面21上に積載されているシート状媒体9のうち上位側にある複数のシート状媒体9Tの左右側端に吹き付けられる。これにより、上位側にある複数のシート状媒体9Tは、図10に例示されるように、左右側端からの空気の流入により上方に浮揚して互いが上下方向で分離した状態にされる。
このときの浮揚した複数のシート状媒体9Tは、その最上位にあるシート状媒体9Aの左右側端の上面が制限手段55A~55Fの各接触面551に接触してそれ以上の上昇移動が阻止されるとともに、また高さが吸着領域VEにおける最下部42dの高さとほぼ同じ高さに制限される。
またこの際、積載部20Aでは、吸引作業を行う吸引位置に停止している吸引部41の吸引板43で所要の吸引力(白抜きの矢印)が発生する。
これにより、上記浮揚した複数のシート状媒体9Tのなかで最上位にあるシート状媒体9Aは、図10に例示されるように、その搬出方向Dの先端側の部分9Akが、吸引部41における枠体42の下端部で囲まれて負圧の状態になった吸着領域VEに吸い寄せられて吸着される。
このとき吸着された最上位のシート状媒体9Aは吸引部41に少し上昇して吸着されるので、図10に示されるように、その下方にある上位2番目のシート状媒体9Bとの間に間隙が生じる。
また、この吸着された最上位のシート状媒体9Aの搬出時の先端9Asは、吸着領域VEと向き合っていないため、吸着領域VEから搬出方向Dの下流側の外れた位置で枠体42に取り付けられたエアー案内板49の下面の取付け根本側の部分に接近してフリーな状態におかれる。
続いて、最上位のシート状媒体9Aの吸引部41への吸着が完了すると、先端送風部における先端送風装置65が始動して吸着した最上位のシート状媒体9Aとそれ以外のシート状媒体9との分離作業が開始されるとともに、吸引部41における進退駆動装置64が始動して吸引部41の搬送部45に向けた前進移動が開始される。
この際、先端送風部では、図10に太い破線の矢印で例示されるように、エアーノズル48の吹き出し口48aから所要の空気が搬出方向Dの上流側の斜め上方に吹き出され、その空気がエアー案内板49の案内窪み49aに案内されて吸引部41に吸着された最上位のシート状媒体9Aの下方の空間に向けて送られる。
これにより、その空気が吸着された最上位のシート状媒体9Aと上位2番目のシート状媒体9Bとの間に吹き込まれて移動し、その結果として、上位2番目のシート状媒体9Bが最上位のシート状媒体9Aから下方に遠ざけられて分離された状態になる。
またこの際、搬出手段40Aでは、吸引部41が吸引位置から受渡位置まで前進移動する。これにより、吸引部41に吸着された最上位のシート状媒体9Aは、搬出方向Dの下流側にある搬送部45に接近して搬送部45に受け渡される。すなわち、吸引部41に吸着されて運ばれるシート状媒体9Aの先端9Asが、搬送部45における一対のロール間である駆動搬送ロール46と従動搬送ロール47の接触部に導入される。
さらにこの際、搬出手段40Aの搬送部45は、受け渡される最上位のシート状媒体9Aの先端9Asの通過が前段位置センサ72Aにより検出されると、搬出駆動装置66が始動してシート状媒体9の搬出作業が開始される。
これにより、吸引部41から受け渡された最上位のシート状媒体9Aは、搬送部45における駆動搬送ロール46と従動搬送ロール47との間に挟持されて搬送され、積載部20Aおよび収容体17Aから搬出されて第1搬出路Rh1に送り込まれる。
この際、搬出されるシート状媒体9Aは、その左右側端が左右の側壁25L,25Rの各接触面251に接触して案内されながら搬出方向Dに移動するので、その搬出時の姿勢が斜向した状態にならず正常な状態で搬出される。
一方、最上位のシート状媒体9Aの先端9sが搬送部45における駆動搬送ロール46と従動搬送ロール47との間に導入されると、吸引部41では吸引駆動装置63が作動を停止して吸引作業を終了する。
このときの搬送部45は、搬出される最上位のシート状媒体9Aの後端の通過が後段位置センサ72Bによる検出されると、搬出駆動装置66が作動を停止して搬出作業を終了する。またこのときの吸引部41は、上記後段位置センサ72Bによる検出がなされると、後進移動がなされて受渡位置から吸引位置に戻される。
以上により、上段の供給部12からは、最上位のシート状媒体9Aが第1搬出路Rh1を経由して排出口18から排出された後、供給先である画像形成装置120A(の第1導入搬送路Rt1)に供給される。
また供給装置1では、下段の供給部13からも、上段の供給部12における上記供給動作の場合とほぼ同様に、積載部20Bに積載されるシート状媒体9が第2搬出路Rh2を経由して排出口18から排出された後、供給先に供給される。
さらに、画像形成システム100Aでは、供給装置1から処理装置120の一例である画像形成装置120Aにシート状媒体9が供給されると、そのシート状媒体9に対して画像の形成が行われる。
しかし、この供給装置1においては、図15に示されるように、積載部20A等の積載面21に積載されたシート状媒体9のなかに搬出時の先端9sが上向きに湾曲しているものがある場合、その上向きに湾曲しているシート状媒体9が上位2番目のシート状媒体9Bを含む上位2番目以下の下方側のシート状媒体9のなかに存在していると、吸引部41に吸着された最上位のシート状媒体9Aが、湾曲している上位2番目のシート状媒体9Bを少なくとも含めて重送されてしまうことがある。
詳しくは、上位2番目のシート状媒体9Bを含む下方のシート状媒体9に上向きに湾曲しているシート状媒体9が存在している場合、図15に示されるように、例えば、その上位2番目のシート状媒体9Bにおいて上向きに湾曲している部分9Bcの搬出時の先端9Bsが、吸着された最上位のシート状媒体9Aの先端9Asに接近して両者間の隙間が少ない状態になる。
これにより、先端送風部におけるエアーノズル48から吹き付ける空気が、図15に太い破線の矢印で例示されるように、吸着された最上位のシート状媒体9Aの先端9Asと上位2番目のシート状媒体9Bの先端9Bsとの間に送り込まれることがなく、例えば、上位2番目のシート状媒体9Bと上位3番目9Cとの間に入り込みやすくなる。
この結果、上位2番目のシート状媒体9Bは、空気で持ち上げられて最上位のシート状媒体9Bに接近して最上位のシート状媒体9Bとの分離が十分になされず、吸引部41の吸引位置から受渡位置への前進移動時に最上位のシート状媒体9Aと一緒に搬送部45に運ばれて受け渡されてしまい、重送が発生する。
<供給装置の更なる構成>
そこで、供給装置1は、図11に示されるように、供給動作のなかで吸引部41に最上位のシート状媒体9Aが吸着されたときに、搬出時の先端側の部分9Akが上向きに湾曲した上位2番目のシート状媒体9Bの湾曲している先端側の部分9Akを吸着された最上位のシート状媒体9Aから下方に遠ざける第1動作が実行されるよう構成されている。
上記第1動作は、重送を防止するための制御動作である。本実施の形態では、第1動作として、吸引部41に最上位のシート状媒体9Aが吸着されたときに、左右の側端送風部の送風を通常時よりも弱めるという動作(第2動作)を採用している。
ここで、上記通常時の送風とは、供給動作における吸引作業を行う際に上位側のシート状媒体9Tを浮揚させるときに適用する風量レベルまたは風速レベルの送風である。
また、側端送風部の送風を通常時よりも弱めるとは、吸引作業を行う際に上位側のシート状媒体9Tを浮揚させるときの浮揚力を弱めることである。
このときの送風の弱める程度は、最上位のシート状媒体9Aの先端9Asと上位2番目のシート状媒体9Bの先端9Bsとの間に、先端送風部におけるエアーノズル48からエアー案内板49を経由して吹き付けられる空気が入り込みやすい程度の間隙ができるように、上向きに湾曲した部分9Akがある上位2番目のシート状媒体9Bを下方に移動(下降)させることが可能になる風力(風量または風速)レベルに減少させることである。
また、側端送風部の送風を通常時よりも弱める程度については、上記先端送風部から吹き付けられる空気の吹き込みを得やすくする等の観点からすると、上向きに湾曲した部分9Akがある上位2番目のシート状媒体9Bをその先端9Bsが制止部材176の上端176t(図6参照)の高さhxよりも下方の位置に至るまで下降させることが可能になる送風の風力レベルにする目安で設定するとよい。
側端送風部の送風を弱める動作は、左右の側端送風部における左右の側端送風装置61L,61Rの駆動速度を低下させることや、上記した開閉弁の開度を低下させることにより行う。
また、この第1動作を行う重送防止制御は、その防止制御が必要なときに実行される。
その防止制御が必要な情報としては、例えば、積載されたシート状媒体9の先端側の部分9kが上向きに湾曲していることを知得できる情報が使用される。
重送防止制御が必要な情報としては、積載されたシート状媒体9の先端側の部分が上向きに湾曲していることを検出する先端上向き湾曲検出センサ74(図9参照)から得られる検出情報が利用可能である。先端上向き湾曲検出センサ74は、例えば、吸引部41の近傍で上方から下方に向けて距離、具体的には最上位のシート状媒体9Aの上面との距離を検出することが可能な複数のセンサ(変位センサ等)で構成される。
先端上向き湾曲検出センサ74の検出情報を使用する場合は、防止制御が必要な情報として、上位2番目のシート状媒体9Bの先端側の部分9Bkに上向きに湾曲していることが検出されたときの情報を使用する。この場合、先端上向き湾曲検出センサ74は、図9に示されるように、検出器の一部として制御装置15と接続される。
このような第1動作を行う重送防止制御は、制御装置15の制御動作の1つとして実行されるよう構成されている。
この場合、制御装置15は、図11に示されるように、供給装置1による供給動作が行われるなかで、防止制御が必要な情報の有無を確認しつつ、その防止制御が必要な情報を取得したときに、最上位のシート状媒体9Aの吸引部41への吸着作業が完了した情報を入手してから第1動作を実行する制御を行うよう構成される。また、制御装置15は、第1動作について、例えば、先端上向き湾曲検出センサ74の検出情報からシート状媒体9の先端側の部分が上向きに湾曲していないと判断された情報を受けたときに終了させたうえで、第1動作の実行前の状態に戻す動作を行うよう構成される。
この重送防止制御を実行するためのプログラムやデータは、予め読取専用メモリに保存される。
<重送防止制御>
そして、この重送防止制御を実行することが可能な供給装置1では、シート状媒体9の供給動作が行われると、図11に示されるように、制御装置15により重送防止制御が必要とされる情報がある否かの確認が行われる。
この供給装置1においては、制御装置15が、重送防止制御が必要とされる情報として、先端上向き湾曲検出センサ74から上位2番目のシート状媒体9Bの先端側の部分9Bkに上向きに湾曲していることを検出された情報を得ると、第1動作が実行される。
このときの第1動作は、制御装置15が最上位のシート状媒体9Aが吸引部41に吸着される作業が完了した情報が得られたときに開始される。第1動作は、左右の側端送風部の送風を通常時よりも弱めるという動作(第2動作)であるため、制御装置15により、左右の側端送風部における左右の側端送風装置61L,61Rと併設される送風ダクトの開閉弁の開度を低下させる制御又は側端送風装置61L,61Rの出力を低下させる制御として実行される。
これにより、供給装置1では、吸引部41に最上位のシート状媒体9Aが吸着された状態において、左右の側端送風部の送風口50からの送風が弱くなる。
このため、供給装置1では、積載部20Aにおいてそれまで浮揚していた複数のシート状媒体9T(図15参照)が、図12に例示されるように浮揚する作用が少なくなることで少し降下する。この際、上位2番目のシート状媒体9Bは、その全体が降下するが、特に上向きに湾曲している先端側の部分9Bkが吸引部41に吸着した最上位のシート状媒体9Aから下方に遠ざかった状態になる。
この結果、吸着された最上位のシート状媒体9Aの先端9Asと上位2番目のシート状媒体9Bの先端9Bsとの間には、図12に示されるように隙間が確保される。このとき上位2番目のシート状媒体9Bは、その先端9Bsが制止部材176の上端176tよりも下方の位置に至るまで下降すると、最上位のシート状媒体9Aの先端9Asとの隙間がより十分に確保されるようになる。
このときの第1動作は、制御装置15が例えば、先端上向き湾曲検出センサ74の検出情報からシート状媒体9の先端側の部分が上向きに湾曲していないと判断された情報を入手したときに終了する。
第1動作が完了すると、供給装置1では、先端送風部におけるエアーノズル48から空気の吹き付けが行われる。
このときのエアーノズル48からの空気は、図12に二点鎖線の矢印で例示されるように最上位のシート状媒体9Aと上位2番目のシート状媒体9Bの間に送り込まれる。これにより、上位2番目のシート状媒体9Bは、空気の流入により最上位のシート状媒体9Aから十分に分離した状態になる。
このため、吸引部41が吸着した最上位のシート状媒体9Aを受け渡すために搬送部45にむけて前進移動する際は、上位2番目のシート状媒体9Bが最上位のシート状媒体9Aと一緒に運ばれて搬送部45に受け渡されるおそれがない。
したがって、この供給装置1では、積載部20Aの積載面21に積載されたシート状媒体9のなかに搬出時の先端側の部分9Bkが上向きに湾曲している上位2番目のシート状媒体9Bがある場合でも、最上位のシート状媒体9Aと一緒に上位2番目のシート状媒体9Bが搬送部45に受け渡されて重送されることが防止される。
また、この供給装置1では、第1動作として左右の側端送風部の送風を通常時よりも弱めるという動作(第2動作)を実行しているので、それ以外の第1動作を行う場合に比べると、送風を通常時よりも弱める動作を行うだけで済むので、シート状媒体9の供給能率が低下することを抑制しつつ、上位2番目のシート状媒体9Bの上向きに湾曲した先端側の部分9Bcを吸引部41に吸着された最上位のシート状媒体9Aから下方に簡単に遠ざけることができる。
さらに、この供給装置1では、先端上向き湾曲検出センサ74により上位2番目のシート状媒体9Bの先端側の部分9Bcが上向きに湾曲していることが検出されたときに第1動作を開始するようにしているので、そのような検出情報を得たときに第1動作を実行するようにしていない場合に比べると、シート状媒体9の重送が発生しやすいときに第1動作が実行されて重送の発生が適切に防止される。
第2の実施の形態.
図13には、第2の実施の形態に係るシート状媒体の供給装置1の一部(重送防止制御に関する構成)が示されている。
第2の実施の形態に係る供給装置1は、第1の実施の形態に係る供給装置1と対比した場合、重送防止制御における第1動作を変更した点で相違し、その点以外は同じ構成になっている。このため以下の説明と図面では、共通する同じ構成部分については第1の実施の形態で用いた符号を同様に付し、その説明を必要な場合を除いて省略する。
第2の実施の形態における重送防止制御では、第1動作として、吸引部41に最上位のシート状媒体9Aが吸着されたときに、積載板の一例である積載部20A,20Bを通常時の位置よりも下げるという動作(第3動作)を採用している。
ここで、上記通常時の位置とは、供給動作における吸引作業を行う際に積載部20A等が上昇して停止されるときの積載面21の高さ位置h1である。
また、このときの通常時の位置よりも下げる程度は、最上位のシート状媒体9Aの先端9Asと上位2番目のシート状媒体9Bの先端9Bsとの間に、先端送風部におけるエアーノズル48からエアー案内板49を経由して吹き付けられる空気が入り込みやすい程度の間隙ができるように、上向きに湾曲した部分9Akがある上位2番目のシート状媒体9Bを下方に移動(下降)させることが可能になる積載面21の高さ位置(h2)にすることである。
この通常時の位置よりも下げる程度については、第1の実施の形態における送風を弱める程度の場合と同様に、上向きに湾曲した部分9Akがある上位2番目のシート状媒体9Bをその先端9Bsが制止部材176の上端176t(図6参照)の高さhxよりも下方の位置に至るまで下降させることが可能になる積載面21の高さ位置にするという目安で設定するとよい。
積載部20A等を下げる動作は、昇降手段30における昇降駆動装置37を積載板が所要の量だけ下降移動させる内容で作動させることにより行われる。
また、この第3動作からなる第1動作を行う重送防止制御に関する他の構成は、第1の実施の形態における重送防止制御の構成とほぼ同じである。
<重送防止制御>
そして、第2の実施の形態に係る供給装置1では、シート状媒体9の供給動作が行われると、図13に示されるように、制御装置15により重送防止制御が必要とされる情報がある否かの確認が行われ、その情報を得た場合に第1動作が実行される。
このときの第1動作は、積載部20A等を通常時の位置よりも下げるという動作(第3動作)であるため、制御装置15により、積載部20A等をその積載面21が所定の高さ位置h2まで下降移動させるよう昇降駆動装置37を作動させる制御として実行される。
これにより、供給装置1では、吸引部41に最上位のシート状媒体9Aが吸着された状態において、積載部20Aが所定の高さ位置h2まで下降移動して停止する。
このため、供給装置1では、積載部20Aにおいてそれまで浮揚していた複数のシート状媒体9T(図15参照)が、図14に例示されるように積載部20Aの下降移動に伴って少し降下する。なおこのときは、側端送風部の送風口50からの送風は、通常通り行われているので、浮揚していた上位側のシート状媒体9Tが下降移動した積載面21上に残るシート状媒体9の上に重なり合うまでは下降しない。一方で、この際においても、上位2番目のシート状媒体9Bは、その全体が降下するが、特に上向きに湾曲している先端側の部分9Bkが吸引部41に吸着した最上位のシート状媒体9Aから下方に遠ざかった状態になる。
この結果、吸着された最上位のシート状媒体9Aの先端9Asと上位2番目のシート状媒体9Bの先端9Bsとの間には、図14に示されるように隙間が確保される。このとき上位2番目のシート状媒体9Bについても、その先端9Bsが制止部材176の上端176tよりも下方の位置に至るまで下降すると、最上位のシート状媒体9Aの先端9Asとの隙間がより十分に確保されるようになる。
このときの第1動作が完了すると、供給装置1では、先端送風部におけるエアーノズル48から空気の吹き付けが行われる。
このときのエアーノズル48からの空気は、図14に二点鎖線の矢印で例示されるように最上位のシート状媒体9Aと上位2番目のシート状媒体9Bの間に送り込まれる。これにより、上位2番目のシート状媒体9Bは、空気の流入により最上位のシート状媒体9Aから十分に分離した状態になる。
このため、吸引部41が吸着した最上位のシート状媒体9Aを受け渡すために搬送部45にむけて前進移動する際は、上位2番目のシート状媒体9Bが最上位のシート状媒体9Aと一緒に運ばれて搬送部45に受け渡されるおそれがない。
したがって、この供給装置1においても、積載部20Aの積載面21に積載されたシート状媒体9のなかに搬出時の先端側の部分9Bkが上向きに湾曲している上位2番目のシート状媒体9Bがある場合でも、最上位のシート状媒体9Aと一緒に上位2番目のシート状媒体9Bが搬送部45に受け渡されて重送されることが防止される。
また、この供給装置1では、第1動作として積載部20Aを通常時の位置よりも下げるという動作(第3動作)を実行しているので、それ以外の第1動作を行う場合に比べると、積載部20Aを物理的に下げる動作が行われる関係上、上位2番目のシート状媒体9Bの上向きに湾曲した先端側の部分9Bcを吸引部41に吸着された最上位のシート状媒体9Aから下方に容易に遠ざけることができる。
変形例.
この発明は、上記各実施の形態で例示した構成例に限定されるものではなく、例えば、以下に挙げるような変形例も含むものである。
第1の実施の形態における第1動作としての第2動作については、側端送風部の送風を一時的に停止させる動作を採用してもよい。
この第2動作を採用した場合は、浮揚していた上位側のシート状媒体9Tが浮揚する作用をまったく受けなくなるので、その停止時間がある程度長ければ、積載部20Aの積載面21又はその積載面21に浮揚せず積載されているシート状媒体9の上に重なり合う程度まで下降する。このため、供給装置1では、重送防止制御を実行した際、吸着された最上位のシート状媒体9Aの先端9Asと上位2番目のシート状媒体9Bの先端9Bsとの間に十分な隙間が確保されるようになる。
また、第2の実施の形態における第1動作としての第3動作については、積載部20Aを通常時の位置よりも下げる動作に加えて、側端送風部の送風を通常時よりも弱める動作またはその送風を停止させる動作を行うように構成してもよい。
このように構成した場合は、積載部20Aを通常時の位置よりも下げたときに、浮揚していた上位側のシート状媒体9Tが浮揚する作用も弱まるかあるいは無くなるので、より確実に下降する。このため、供給装置1では、重送防止制御を実行した際、吸着された最上位のシート状媒体9Aの先端9Asと上位2番目のシート状媒体9Bの先端9Bsとの間に十分な隙間を確保しやすくなる。
また、第1の実施の形態では、第2動作として側端送風部の送風を通常時よりも弱めるときに側端送風部の一部を構成する複数の送風口50A,50B,50C,50Dからの送風をすべて弱めるようにした場合を例示した。
しかし、第2動作については、その複数の送風口50のうち左側および右側で搬出方向Dにおける異なる位置に配置されている送風口(左に配置の送風口50A,50Bの組と、右側に配置の送風口50D,50Eの組)のうち積載されているシート状媒体9の搬出時の先端9sに近い送風口50の送風だけ通常時よりも弱めるかまたはその送風を停止するように構成してもよい。第1の実施の形態における側端送風部の場合は、例えば、右の送風口50Cだけを第2動作の対象とする。
このように構成した場合は、第2動作の実行時に、浮揚した上位側のシート状媒体9Tのうち少なくとも先端9sを含む先端側の部分が側端送風部による浮揚する作用が減少するかまたは無くなるので、その先端側の部分だけでも下方に下がる。このため、供給装置1では、重送防止制御を実行した際、吸着された最上位のシート状媒体9Aの先端9Asと上位2番目のシート状媒体9Bの先端9Bsとの間に隙間が確保される。したがって、この場合は、積載されるシート状媒体9のなかに上向きに湾曲する先端側の部分を有するシート状媒体が存在する場合でも、シート状媒体9の重送が発生することが容易に防止される。
また、この変形例は、上記第2の実施の形態の変形例(側端送風部の送風を通常時よりも弱める動作またはその送風を停止させる動作を追加する構成例)にも同様に適用することができる。
さらに、上記各実施の形態では、第1動作を含む重送防止制御を行う必要がある情報として、先端上向き湾曲検出センサ74の検出情報を使用する構成例を採り上げた。
しかし、重送防止制御を行う必要がある情報としては、この他にも例えば、積載部20等に積載したシート状媒体9に上向きに湾曲している先端側の部分を有するシート状媒体9が存在している場合に、上向きに湾曲している先端側の部分を有するシート状媒体9が存在する情報または重送防止制御を選択する情報を使用者が入力するようにして、その入力した情報としてもよい。使用者の入力は、操作表示装置16や外部接続端末にて行うように構成すればよい。
また、重送防止制御を行う必要がある情報としては、湿度が20%RH以下の環境状況であるとの情報や、供給されるシート状媒体9が106gsm以下の坪量からなる紙媒体であるとの情報等を使用することもできる。
特に重送防止制御を行う必要がある情報として湿度が20%RH以下の乾燥した環境であってかつシート状媒体9が106gsm以下の坪量からなる紙媒体であるとの情報を使用するよう構成した場合は、搬出時の先端側の部分が上向きに湾曲しやすい紙媒体である薄紙を使用することになるので、その紙媒体の重送が発生することを防ぎやすくなる。
また、重送防止制御における第1動作としては、積載部20の積載面21の搬出方向Dの下流側の端部を通常時の位置(高さ位置h1)よりも下げた状態にする動作(第4動作)を採用しても構わない。
このような第4動作を採用する場合、積載部20の積載面21の該当する端部を下げる方策としては、昇降手段30により積載部20の該当する端部の方を通常時の位置よりも下げた位置まで下降移動させて積載面21の全体が搬出方向Dの下流側に向けて前下がりの斜面にする構成や、積載部20の該当する端部側の部分が下方に折れ曲がる構造にしておく構成等を適用することができる。
上記各実施の形態では、供給装置1における吸引部41として、最上位のシート状媒体9Aをベルト下面に吸引により吸着させて搬出方向Dの搬送部45に運ぶよう回転する吸引搬送ベルトを使用する吸引ベルト搬送機構により構成した吸引部を適用してもよい。
また、上記各実施の形態では、シート状媒体の使用装置100として、上記処理装置120が画像形成装置120Aである画像形成システム100Aを例示したが、これに限定されない。使用装置100は、供給装置1から供給されるシート状媒体9を所要の処理を施す処理装置120を有するものであればよい。
使用装置100としては、例えば、処理装置120がインクをシート状媒体9等に付着させる印刷装置である印刷システムや、処理装置120が液体塗料をシート状媒体9等に塗装する塗装装置である塗装システムや、処理装置120がシート状媒体9を乾燥させる乾燥装置である乾燥システム等が挙げられる。
1…シート状媒体の供給装置
9 …シート状媒体
9s…搬出時の先端
9A…最上位のシート状媒体
9B…上位2番目のシート状媒体
9Bc…上向きに湾曲している部分
20…積載部(積載板の一例)
40…搬出手段(搬出装置)
41…吸着部
45…搬送部
48…エアーノズル(先端送風部の一部)
50…送風口(側端送風部の一部)
74…先端上向き湾曲検出センサ(検出手段の一例)
100…シート状媒体の使用装置
100A…画像形成システム
120…処理装置
120A…画像形成装置(処理装置の一例)
176…制止部材
176a…上端
D …搬出方向
L …左
R …右
h1…高さ位置(通常時の位置の一例)
h2…高さ位置(通常時の位置よりも下げた位置の一例)

Claims (11)

  1. シート状媒体を積載して上下移動する積載板と、
    前記積載板に積載された最上位のシート状媒体を吸引部に吸着させてから搬送部に運んで供給先にむけて搬出する搬出装置と、
    前記積載された上位側のシート状媒体の搬出時の左右側端に送風する左右の側端送風部と、
    前記吸引部に吸着された最上位のシート状媒体の搬出時の先端より搬出方向の下流側の位置から当該最上位のシート状媒体の下方に送風する先端送風部と、
    を備え、
    前記吸引部に最上位のシート状媒体が吸着されたときに、搬出時の先端側の部分が上向きに湾曲した上位2番目のシート状媒体の当該湾曲している先端側の部分を前記吸着された最上位のシート状媒体から下方に遠ざける第1動作が実行される供給装置。
  2. シート状媒体を積載して上下移動する積載板と、
    前記積載板に積載された最上位のシート状媒体を吸引部に吸着させてから搬送部に運んで供給先にむけて搬出する搬出装置と、
    前記積載された上位側のシート状媒体の搬出時の左右側端に送風する左右の側端送風部と、
    前記吸引部に吸着された最上位のシート状媒体の搬出時の先端より搬出方向の下流側の位置から当該最上位のシート状媒体の下方に送風する先端送風部と、
    を備え、
    前記吸引部に最上位のシート状媒体が吸着されたときに、前記左右の側端送風部の送風を通常時よりも弱めるかまたは停止させる第2動作が実行される供給装置。
  3. シート状媒体を積載して上下移動する積載板と、
    前記積載板に積載された最上位のシート状媒体を吸引部に吸着させてから搬送部に運んで供給先にむけて搬出する搬出装置と、
    前記積載された上位側のシート状媒体の搬出時の左右側端に送風する左右の側端送風部と、
    前記吸引部に吸着された最上位のシート状媒体の搬出時の先端より搬出方向の下流側の位置から当該最上位のシート状媒体の下方に送風する先端送風部と、
    を備え、
    前記吸引部に最上位のシート状媒体が吸着されたときに、前記積載板を通常時の位置よりも下げる第3動作が実行される供給装置。
  4. 前記第1動作が、前記左右の側端送風部の送風を通常時よりも弱めるかまたは停止させる動作である請求項1に記載の供給装置。
  5. 前記第1動作が、前記積載板を通常時の位置よりも下げる動作である請求項1に記載の供給装置。
  6. 前記積載板の前記搬出方向の下流側の位置でシート状媒体の搬出時の先端が接触して当該シート状媒体の搬出方向への移動を制止する制止部材を備え、
    前記第1動作、第2動作または第3動作が、上位2番目のシート状媒体の搬出時の先端を前記制止部材の上端よりも下方に移動させる動作である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の供給装置。
  7. 前記左右の側端送風部がシート状媒体の搬出方向における異なる位置に配置される複数の側端送風部で構成されており、
    前記第2動作または第1動作が、前記複数の側端送風部のうちシート状媒体の搬出時の先端に近い側端送風部の送風を通常時よりも弱めるかまたは停止させる動作である請求項2または4に記載の供給装置。
  8. 前記第3動作または第1動作が、前記積載板の前記搬出方向の下流側の端部を通常時の位置よりも下げた状態にする動作である請求項3または5に記載の供給装置。
  9. 前記第1動作、第2動作または第3動作は、湿度が20%RH以下の環境であってかつシート状媒体が106gsm以下の坪量からなる紙媒体であるときに実行される請求項1乃至8のいずれか1項に記載の供給装置。
  10. 前記積層板に積載されたシート状媒体の搬出時の先端側の部分が上向きに湾曲していることを検出する検出手段を備え、
    前記第1動作、第2動作または第3動作は、前記検出手段により上位2番目のシート状媒体の搬出時の先端側の部分が上向きに湾曲していることが検出されたときに実行される請求項1乃至9のいずれか1項に記載の供給装置。
  11. 積載されるシート状媒体を供給先に搬出して供給するシート状媒体の供給装置と、
    前記供給装置から供給されるシート状媒体に処理を施す処理装置と、
    を備え、
    前記シート状媒体の供給装置が、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の供給装置で構成されているシート状媒体の使用装置。
JP2021086862A 2021-05-24 2021-05-24 シート状媒体の供給装置および使用装置 Pending JP2022179999A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021086862A JP2022179999A (ja) 2021-05-24 2021-05-24 シート状媒体の供給装置および使用装置
US17/463,910 US11873182B2 (en) 2021-05-24 2021-09-01 Sheet-shaped-medium feeder and handling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021086862A JP2022179999A (ja) 2021-05-24 2021-05-24 シート状媒体の供給装置および使用装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022179999A true JP2022179999A (ja) 2022-12-06

Family

ID=84104335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021086862A Pending JP2022179999A (ja) 2021-05-24 2021-05-24 シート状媒体の供給装置および使用装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11873182B2 (ja)
JP (1) JP2022179999A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6955348B2 (en) * 2002-09-20 2005-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeder which separates sheets with variable speed and/or direction blown air and image forming apparatus using same
US7458570B2 (en) * 2004-09-13 2008-12-02 Ricoh Printing Systems, Ltd. Sheet-supplying device
WO2011013230A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 株式会社 東芝 束状態検知システム及び分離取出装置
JP5799986B2 (ja) * 2013-07-17 2015-10-28 コニカミノルタ株式会社 シート供給装置及び画像形成装置
JP2015143156A (ja) * 2013-12-26 2015-08-06 キヤノン株式会社 用紙給送装置
JP2019131383A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 コニカミノルタ株式会社 給紙装置、画像形成装置、及び画像形成システム
JP7077847B2 (ja) 2018-07-27 2022-05-31 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220371838A1 (en) 2022-11-24
US11873182B2 (en) 2024-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008308303A (ja) 給紙装置
US7740240B2 (en) Paper feeding apparatus for feeding sheets of paper
US10870548B2 (en) Medium supply apparatus
JP7204284B2 (ja) 媒体供給装置
JP2022179999A (ja) シート状媒体の供給装置および使用装置
JP7134769B2 (ja) シート供給装置
EP3628613B1 (en) Sheet feeding device, image forming apparatus incorporating the sheet feeding device, and image forming system incorporating the sheet feeding device
JP2003171024A (ja) エア給紙装置、および画像形成装置
JP2019131311A (ja) 給紙装置
JP2019147687A (ja) 給紙装置
JP2022179997A (ja) シート状媒体の供給装置および使用装置
CN112441439B (zh) 纸张搬送机构以及图像形成装置
JP2003095467A (ja) エア給紙装置、および画像形成装置
US11802014B2 (en) Sheet-shaped-medium feeder and sheet-shaped-medium handling apparatus
JP6719250B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP7451238B2 (ja) 媒体供給装置
US11964835B2 (en) Medium feeding device and medium processing apparatus including the same
JPH034463B2 (ja)
JP2000203733A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2003171025A (ja) エア給紙装置、および画像形成装置
JP2014169154A (ja) 給紙装置、および画像形成装置
JP7091210B2 (ja) 印刷システム
JP2022180000A (ja) シート状媒体の供給装置および使用装置
CN113213205A (zh) 片材搬送装置以及片材搬送介质
JP2021134030A (ja) 媒体供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240226