JP2022178837A - 基板用コネクタ - Google Patents

基板用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2022178837A
JP2022178837A JP2021085922A JP2021085922A JP2022178837A JP 2022178837 A JP2022178837 A JP 2022178837A JP 2021085922 A JP2021085922 A JP 2021085922A JP 2021085922 A JP2021085922 A JP 2021085922A JP 2022178837 A JP2022178837 A JP 2022178837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
housing
fixing member
fixing
hooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021085922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022178837A5 (ja
Inventor
新史 野崎
Shinji Nozaki
英人 中村
Hideto Nakamura
大亮 齋藤
Daisuke Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2021085922A priority Critical patent/JP2022178837A/ja
Priority to CN202280032292.XA priority patent/CN117242649A/zh
Priority to US18/290,275 priority patent/US20240275088A1/en
Priority to PCT/JP2022/013348 priority patent/WO2022244452A1/ja
Publication of JP2022178837A publication Critical patent/JP2022178837A/ja
Publication of JP2022178837A5 publication Critical patent/JP2022178837A5/ja
Priority to JP2024124880A priority patent/JP2024138198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7082Coupling device supported only by cooperation with PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7017Snap means
    • H01R12/7029Snap means not integral with the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】端子金具を回路基板から容易に取り外すことができる。【解決手段】基板用コネクタ10は、端子金具30と、端子金具30が組み付けられるハウジング20と、を備え、回路基板12に固定される。端子金具30は、ハウジング20に支持される支持受部32と、回路基板12に接続される接続部34と、支持受部32と接続部34との間に設けられ、弾性変形可能な弾性部33と、を有している。接続部34は、弾性変形した弾性部33の復元力に基づいて回路基板12に押し付けられている。【選択図】図9

Description

本開示は、基板用コネクタに関するものである。
特許文献1に開示されるコネクタは、複数の導電性コンタクトと、導電性コンタクトを保持する絶縁体と、を備えている。導電性コンタクトは、基板側へ延びる端子部を有している。導電性コンタクトは、端子部を基板のスルーホールへプレスフィットによって圧入することにより、基板と電気的及び機械的に接続される。
特開2000-113928号公報
特許文献2のコネクタのように端子金具を回路基板にプレスフィットによって取り付ける構成や、はんだ付け等によって端子金具を回路基板に取り付ける構成では、コネクタのリペア等において、端子金具を回路基板から取り外すことが難しくなる。
本開示のコネクタは、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、端子金具を回路基板から容易に取り外すことができる。
本開示の基板用コネクタは、
端子金具と、前記端子金具が組み付けられるハウジングと、を備え、回路基板に固定される基板用コネクタであって、
前記端子金具は、
前記ハウジングに支持される支持受部と、
前記回路基板に接続される接続部と、
前記支持部と前記接続部との間に設けられ、弾性変形可能な弾性部と、
を有し、
前記接続部は、弾性変形した前記弾性部の復元力に基づいて前記回路基板に押し付けられている。
本開示によれば、端子金具を回路基板から容易に取り外すことができる。
図1は、実施例1の基板用コネクタが回路基板に固定された状態を示す斜視図である。 図2は、図1の回路基板の一部及び基板用コネクタの一部を示す平面図である。 図3は、端子金具の斜視図である。 図4は、左右方向外側から見た固定部材の斜視図である。 図5は、左右方向内側から見た固定部材の斜視図である。 図6は、左右方向外側から見た支持部材の斜視図である。 図7は、左右方向内側から見た支持部材の斜視図である。 図8は、基板用コネクタを回路基板に固定する前の状態を示す図2のA-A断面相当図である。 図9は、基板用コネクタを回路基板に固定した状態を示す図2のA-A断面相当図である。 図10は、固定部材が仮係止位置にある状態を示す図2のB-B断面相当図である。 図11は、固定部材が本係止位置にある状態を示す図2のB-B断面相当図である。 図12は、固定部材が仮係止位置にある状態を示す図2のC-C断面相当図である。 図13は、固定部材が本係止位置にある状態を示す図2のC-C断面相当図である。 図14は、実施例2の基板用コネクタが回路基板に固定された状態を示す後側から見た斜視図である。 図15は、基板用コネクタが回路基板に固定された状態を示す前側から見た斜視図である。 図16は、左右方向外側から見た固定部材の斜視図である。 図17は、左右方向内側から見た固定部材の斜視図である。 図18は、図14の基板用コネクタの一部及び回路基板の一部を前側から見た側面図である。 図19は、図18のD-D断面図である。 図20は、図19のE-E断面図である。 図21は、基板用コネクタを回路基板に固定する前の状態を示す側断面図である。 図22は、基板用コネクタを回路基板に固定した状態を示す側断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。
本開示の基板用コネクタは、
(1)端子金具と、前記端子金具が組み付けられるハウジングと、を備え、回路基板に固定される基板用コネクタであって、
前記端子金具は、
前記ハウジングに支持される支持受部と、
前記回路基板に接続される接続部と、
前記支持受部と前記接続部との間に設けられ、弾性変形可能な弾性部と、
を有し、
前記接続部は、弾性変形した前記弾性部の復元力に基づいて前記回路基板に押し付けられている。
本開示の構成によれば、端子金具の接続部が、弾性変形した弾性部の復元力に基づいて回路基板に押し付けられて回路基板に接続されるため、プレスフィットやはんだ付け等による接続に比べ、容易に回路基板から取り外しできる。
(2)前記ハウジングに直接又は他部材を介して取り付けられ、前記回路基板に固定され、前記ハウジングを前記回路基板に固定する固定部材を備え、前記固定部材は、前記ハウジングに直接又は他部材を介して取り付けられる取付部と、前記回路基板に設けられた孔に挿入されて固定される固定部と、を有し、前記固定部は、前記孔に挿入され、弾性変形可能な一対の引掛り片を具備し、一対の前記引掛り片は、挿入過程で互いに接近する方向に弾性変形し、復元力に基づいて前記孔の縁部に引っ掛かることで固定されることがこのましい。
この構成によれば、ハウジングを回路基板に固定するための固定部材は、一対の引掛り片の弾性変形の復元力を利用してハウジングに固定されるため、はんだ付け等による固定が不要となる。そのため、一対の引掛り片を弾性変形させて固定部材を孔から取り外すことにより、基板用コネクタを容易に回路基板から取り外すことができる。
(3)前記ハウジングに取り付けられ、前記固定部材を支持する支持部材を備え、前記支持部材は、前記孔を貫通して、前記ハウジングとは反対側に突出する貫通部を有し、前記貫通部の突出端部には、前記回路基板側に臨む受圧面を具備し、前記引掛り片は、前記引掛り片の弾性変形による復元力に基づいて、前記回路基板と、前記貫通部の前記受圧面とに接触することが好ましい。
この構成によれば、引掛り片が、弾性変形の復元力に基づいて回路基板と貫通部の受圧面とに接触することで、支持部材を回路基板から遠ざかる向き(ハウジングとは反対側)に押さえ付けることができる。そのため、支持部材が取り付けられるハウジングは、回路基板に押さえ付けられることになり、端子金具の接続部が回路基板に押さえ付けられることになる。
(4)前記ハウジングにおいて整列方向に沿って並ぶように組み付けられる複数の前記端子金具を備え、前記固定部材は、前記整列方向において複数の前記接続部と重なる位置に設けられることが好ましい。
この構成によれば、固定部材が整列方向とずれた位置に設けられる構成に比べて、端子金具の回路基板に対する接圧を確保し易くなるとともに、ハウジングが回路基板に対して傾き難くなる。
[本開示の実施形態の詳細]
[実施例1]
本開示の基板用コネクタを具体化した実施例1を、図1~図13を参照して説明する。本実施例1において、上下の方向については、図1、図3~13にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。前後の方向については、図1~図4、図6、図8~11にあらわれる右方、左方を、それぞれ前方、後方と定義する。左右の方向は、図1~図3、図8~13にあらわれる奥方向、手前方向を、それぞれ右方、左方と定義する。
(コネクタの構成)
本実施例1の基板用コネクタ10(以下、単にコネクタ10ともいう)は、図1、図2に示すように、回路基板12の板面(表面)上に設置されている。コネクタ10は、ハウジング20と、複数の端子金具30と、一対の固定部材40と、一対の支持部材50と、を備えている。ハウジング20は、相手側ハウジング(図示略)に嵌合可能である。
固定部材40及び支持部材50は、ハウジング20の左右両側にそれぞれ設けられている。支持部材50は、ハウジング20に取り付けられ、固定部材40を支持する。固定部材40は、ハウジング20に支持部材50を介して取り付けられ、回路基板12に固定され、ハウジング20を回路基板12に固定する。
(ハウジングの構成)
ハウジング20は、例えば合成樹脂製である。ハウジング20は、図1、図8に示すように、前方に開口する角筒状のフード部21を備えている。フード部21は、図8に示すように、上下方向に沿った背壁22と、背壁22の外縁から前方に突出する嵌合部23と、を有している。図8に示すように、背壁22には、複数の背壁孔24(図8では1つのみ図示)が前後に貫通して設けられている。端子金具30は、背壁22の各背壁孔24に圧入して装着される。嵌合部23は、角筒状であり、相手側ハウジング(図示略)に嵌合可能である。
フード部21の後端側における左右両側には、図1、図2に示すように、支持部材50が取り付けられる固定溝60が設けられている。固定溝60は、左右方向内側(他方の固定溝60側)に凹む構成である。固定溝60には、支持部材50が上方側から挿入される。固定溝60は、図2、図10に示すように、第1溝61と、第2溝62と、第3溝63と、を有している。固定溝60は、左右方向内側(他方の固定溝60側)から左右方向外側に向かって、第1溝61、第2溝62、第3溝63の順に設けられている。第1溝61は、上下方向に開放され、左右方向内側(他方の固定溝60側)に凹んでいる。第2溝62は、第1溝61よりも前後方向の幅が大きい。第2溝62は、第1溝61に対して左右方向外側に段差状に設けられている。第3溝63は、第1溝61よりも前後方向の幅が大きく、第2溝62よりも前後方向の幅が小さい。第3溝63は、第2溝62に対して左右方向外側に段差状に設けられている。第3溝63における前後の壁部の上端には、それぞれ下方に凹む凹部64が設けられている。
(端子金具の構成)
端子金具30は、例えば、図3に示すように、雄型の端子金具として構成されている。端子金具30は、導電金属製であって、タブ状に細長く延出する形態になっている。端子金具30は、タブ部31と、支持受部32と、弾性部33と、接続部34と、を有している。タブ部31は、前後方向に延びている。タブ部31は、相手側端子(雌型の端子金具)と接続される。
支持受部32は、タブ部31の後端につながっている。支持受部32は、端子金具30におけるその他の部分よりも左右方向に幅広である。支持受部32は、ハウジング20の背壁孔24に圧入して、ハウジング20に支持される。
弾性部33は、支持受部32の後端から延出している。弾性部33は、支持受部32と接続部34との間に設けられ、弾性変形可能である。弾性部33は、第1屈曲部33Aと、第2屈曲部33Bと、第3屈曲部33Cと、を具備している。第1屈曲部33Aは、支持受部32の後端から下方側に延出している。第1屈曲部33Aは、前側下方に向かって凸となるように屈曲している。第2屈曲部33Bは、第1屈曲部33Aの後端から下方側に延出している。第2屈曲部33Bは、後方に向かって凸となるように屈曲している。第3屈曲部33Cは、第2屈曲部33Bの下端から前側下方に延出している。第3屈曲部33Cは、前方に向かって凸となるように屈曲している。弾性部33は、例えば、第1屈曲部33A、第2屈曲部33B、及び第3屈曲部33Cが内側に撓むようにして弾性変形可能である。
接続部34は、弾性部33(具体的には第3屈曲部33C)の下端から後側下方に延出している。接続部34は、回路基板12の導電部(図示略)に電気的に接続される。接続部34は、弾性変形した弾性部33の復元力に基づいて回路基板12に押し付けられる。
(支持部材の構成)
支持部材50は、図6、図7に示すように、例えば金属製であって、一体的に形成されている。支持部材50は、組付部51と、貫通部52と、を有している。組付部51は、ハウジング20に組み付けられる部分である。組付部51は、支持部材50の上端側の構成部分である。組付部51は、板状に形成されている。組付部51には、上下方向の中央部付近からそれぞれ前後両側に突出する掛かり片51Aが設けられている。組付部51には、掛かり片51Aの上側から前後両側に延び、折り返されるように屈曲する折返し部51Bが設けられている。組付部51の上端において、一対の折返し部51Bに挟まれた位置に、上方に突出する上縁部51Cが設けられている。組付部51の中央には、左右方向に貫通する貫通孔51Dが設けられている。貫通孔51Dは、四角状である。貫通孔51Dの下縁には、左右方向内側(折返し部51Bが折り返される側とは反対側)に折り曲げられた折曲げ片51Eが設けられている。組付部51において、上縁部51Cと貫通孔51Dとの間に、左右方向内側(折曲げ片51Eの折り曲げ側と同じ側)に膨出する膨出部51Fが設けられている。膨出部51Fは、例えば、左右方向に延びる切り込みが形成された後に、左右方向内側に叩き出されて形成される。
貫通部52は、支持部材50の下端側の構成部分である。貫通部52は、下方に凹むポケット状である。貫通部52は、回路基板12の孔14を貫通して、ハウジング20とは反対側に突出する。貫通部52は、第1板53と、第2板54と、を有している。第1板53と第2板54とは、左右方向で対向している。第1板53の前後両端には、それぞれ帯状の腕部53Aが設けられている。腕部53Aは、第2板54の反対面(第1板53とは反対側の面)まで回り込んで第2板54を支持している。第1板53の下縁の前後両端と、第2板54の下縁の前後両端とは、それぞれ受圧部55Aによって連結されている。受圧部55Aは、貫通部52の突出端部に設けられている。受圧部55Aの上面は、支持部材50が回路基板12に組み付けられた状態で、回路基板12の下面側に臨む受圧面55Bとなっている。一対の受圧部55Aを橋渡すように、ブリッジ部55Cが設けられている。第1板53の上端には、左右方向外側(第2板54とは反対側)に折れ曲がる折曲部55が設けられている。
支持部材50は、例えば固定溝60に上方側から挿入される。支持部材50は、図2、図10に示すように、固定溝60に固定される。掛かり片51Aは、第2溝62に圧入される。折返し部51Bは、凹部64内に配される。折返し部51Bは、凹部64の底面(下面)に接触可能になる。折曲げ片51E及び膨出部51Fは、第1溝61内に配される。受圧面55Bは、上方(回路基板12に組み付けられた状態で回路基板12側)に臨む。
(固定部材の構成)
固定部材40は、図4、図5に示すように、金属製であって、一体的に形成されている。 固定部材40は、取付部41と、固定部42と、を有している。取付部41は、支持部材50を介してハウジング20に取り付けられる部分である。取付部41は、固定部材40の上端側部分を構成している。取付部41は、板状に形成されている。取付部41の上縁における前後方向中央には、上方に四角板状に突出する上板部41Aが設けられている。取付部41における上板部41Aの前後両側には、それぞれ第1折返し片41Bが設けられている。第1折返し片41Bは、上方に延び、左右方向内側(ハウジング20に組み付けられた状態で他方の固定部材40側)に折り返されるように屈曲している。取付部41の下縁における前後方向中央には、下方に四角板状に突出する下板部41Cが設けられている。下板部41Cの下端には、左右方向内側(第1折返し片41Bの折り返し側と同じ側)に折り返されるように屈曲する第2折返し片41Dが設けられている。取付部41の下縁における下板部41Cの前後両側には、それぞれ下方に帯板状に突出する側板部41Eが設けられている。
固定部42は、回路基板12に設けられた孔14に挿入されて固定される。固定部42は、一対の引掛り片43を具備している。引掛り片43は、弾性変形可能である。引掛り片43は、回路基板12の孔14に挿入される。引掛り片43は、基端部43Aと、変形部43Bと、引掛部43Cと、を含んでいる。基端部43Aは、側板部41Eの下端から一旦左右方向外側(第1折返し片41Bの折り返し側とは反対側)に延出し、前後方向外側(他方の引掛り片43と反対側)に凸となるように屈曲している。変形部43Bは、基端部43Aの先端(下端)から下方に延出している。引掛部43Cは、変形部43Bの先端から延びている。引掛部43Cは、前後方向外側(他方の引掛り片43と反対側)に湾曲し、下方に凸となっている。引掛部43Cの先端には、上方に折り返される第3折返し片43Dが設けられている。
固定部材40は、図2、図10、図12等に示すように、支持部材50に組み付けられる。取付部41の左右両縁部は、組付部51の左右方向外側(折返し部51Bが折り返される側)の面と、折返し部51Bとによって左右方向で挟まれている。これにより、固定部材40は、支持部材50に上下方向に移動可能になっている。固定部42(具体的には一対の引掛り片43)は、貫通部52内に配される。固定部材40は、支持部材50に対して、仮係止位置と本係止位置との間で変位する。図10、図12に示す固定部材40は、仮係止位置に位置している。第2折返し片41Dは、図12に示すように、膨出部51Fの内側に入り込んでいる。第2折返し片41Dは、膨出部51Fの上側の縁部51G(膨出部51Fの形成時に形成される切り込みの上側の縁部)に干渉することで、上側への移動が規制される。
固定部材40は、仮係止位置から下方へ押すことで、本係止位置に変位する。例えば、上板部41Aを下方へ押すことで、固定部材40が仮係止位置から本係止位置へ変位する。図11、図13に示す固定部材40は、本係止位置に位置している。固定部材40の下板部41Cは、第2折返し片41Dを介して膨出部51Fから左右方向外側(膨出部51Fの膨出方向とは反対側)に押されて、左右方向外側に撓む。第2折返し片41Dは、図13に示すように、膨出部51Fを乗り越えて貫通孔51Dの上縁51Hに下方から引っ掛かる。固定部材40の第1折返し片41Bは、折返し部51Bを含む支持部材50の上縁に、上方側から接触可能に対向する。以上により、固定部材40は、支持部材50を介してハウジングに固定される。
(基板用コネクタの回路基板への固定)
まず、基板用コネクタ10を用意する。具体的には、ハウジング20に、端子金具30、支持部材50、及び固定部材40を取り付ける。このとき、固定部材40は、仮係止位置(図10、図12参照)にあるようにする。図8に示すように、端子金具30は自由状態であり、接続部34がハウジング20よりも下方に突出している。支持部材50の貫通部52は、ハウジング20よりも下方に突出している。
続いて、図9に示すように、基板用コネクタ10を回路基板12の上面に載置する。支持部材50の貫通部52は、孔14に貫通する。貫通部52は、回路基板12の下面より下方に突出している。貫通部52の受圧面55Bは、回路基板12の下面に臨む。支持部材50の折曲げ片51E及び折曲部55は、回路基板12の上面に接触している。これにより、回路基板12に対する支持部材50の位置決めがなされる。固定部材40は、図10、図12に示すように、仮係止位置にある。一対の引掛り片43は、自由状態となっている。
続いて、固定部材40を仮係止位置から本係止位置に変位させる。引掛り片43の引掛部43Cは、受圧面55Bに接触する。一対の引掛り片43は、孔14への挿入過程で互いに接近する方向に弾性変形する。引掛り片43の先端(第3折返し片43Dとその基端側部分)は、回路基板12の下面(孔14の縁部16)と受圧部55Aとの間に入り込む。一対の引掛り片43(引掛部43C)は、復元力に基づいて孔14の下側の縁部16に引っ掛かることで固定される。具体的には、引掛り片43は、引掛り片43の弾性変形による復元力に基づいて、回路基板12の下面(孔14の下側の縁部16)と、貫通部52の受圧面55Bとに接触する。すなわち、回路基板12の下面(孔14の下側の縁部16)と、貫通部52の受圧面55Bとの間で突っ張る。このように、引掛り片43が、弾性変形の復元力に基づいて回路基板12の下面と貫通部52の受圧面55Bとに接触することで、支持部材50を回路基板12から遠ざかる向き(ハウジング20とは反対側)に押さえ付けることができる。そのため、支持部材50が取り付けられるハウジング20は、回路基板12に押さえ付けられることになり、端子金具30の接続部34が回路基板12に押さえ付けられることになる。
端子金具30の接続部34は、弾性変形した弾性部33の復元力に基づいて回路基板12に押さえ付けられる。そのため、固定部材40による固定状態を解除することで、接続部34を回路基板12から容易に取り外しできる。これにより、基板用コネクタ10のリペアを容易に行うことができる。端子金具30が回路基板12に押さえ付けられる際に、弾性部33が撓むことによって、接続部34の回路基板12に対するワイピングが可能になる。端子金具30の回路基板12への接続で、はんだ付けやプレスフィットを用いないため、回路基板12へのダメージも低減することができる。また、基板用コネクタ10に複数の端子金具30が整列して設けられているが、各端子金具30において弾性部33の復元力に基づいて接続部34を回路基板12に押さえ付けるため、所定の接続部34が回路基板12から浮くようなことを抑制することができる。
一対の引掛り片43は、挿入過程で互いに接近する方向に弾性変形し、復元力に基づいて孔14の縁部16に引っ掛かることで固定される。このように、固定部材40は、一対の引掛り片43の弾性変形の復元力を利用してハウジング20に固定されるため、はんだ付け等による固定が不要となる。そのため、一対の引掛り片43を弾性変形させて固定部材40を孔14から取り外すことにより、コネクタ10を容易に回路基板12から取り外すことができる。
複数の端子金具30は、図1、図2に示すように、ハウジング20において整列方向(左右方向)に沿って並ぶように組み付けられている。一対の固定部材40は、複数の端子金具30の整列方向(左右方向)において複数の接続部34と重なる位置に設けられている。すなわち、一対の固定部材40は、複数の接続部34の並び軸(複数の接続部34を通る左右方向に平行な直線)の延長線上に位置している。一対の固定部材40は、整列方向(左右方向)において、複数の端子金具30の主に弾性部33及び接続部34と重なる位置にある。これにより、固定部材40が複数の端子金具30の整列方向とずれた位置に設けられる構成に比べて、端子金具30の回路基板12に対する接圧を確保し易くなるとともに、ハウジング20が回路基板12に対して傾き難くなる。
(本実施例の効果)
以上のように、本開示の基板用コネクタ10によれば、端子金具30の接続部34が、弾性変形した弾性部33の復元力に基づいて回路基板12に押し付けられて回路基板12に接続されるため、プレスフィットやはんだ付け等による接続に比べ、容易に回路基板12から取り外しできる。
本開示の基板用コネクタ10によれば、一対の引掛り片43は、挿入過程で互いに接近する方向に弾性変形し、復元力に基づいて孔14の縁部16に引っ掛かることで固定される。これにより、ハウジング20を回路基板12に固定するための固定部材40は、一対の引掛り片43の弾性変形の復元力を利用してハウジング20に固定されるため、はんだ付け等による固定が不要となる。そのため、一対の引掛り片43を弾性変形させて固定部材40を孔から取り外すことにより、基板用コネクタ10を容易に回路基板12から取り外すことができる。
本開示の基板用コネクタ10によれば、引掛り片43は、引掛り片43の弾性変形による復元力に基づいて、回路基板12と、貫通部52の受圧面55Bとに接触する。これにより、引掛り片43が、弾性変形の復元力に基づいて回路基板12と貫通部52の受圧面55Bとに接触することで、支持部材50を回路基板12から遠ざかる向き(ハウジング20とは反対側)に押さえ付けることができる。そのため、支持部材50が取り付けられるハウジング20は、回路基板12に押さえ付けられることになり、端子金具30の接続部34が回路基板12に押さえ付けられることになる。
本開示の基板用コネクタ10によれば、固定部材40は、複数の端子金具30の整列方向において複数の接続部34と重なる位置に設けられる。これにより、固定部材40が整列方向とずれた位置に設けられる構成に比べて、端子金具30の回路基板12に対する接圧を確保し易くなるとともに、ハウジング20が回路基板12に対して傾き難くなる。
[実施例2]
図14~図22は、実施例2の基板用コネクタを説明する図面である。実施例2は、支持部材が設けられておらず、固定部材の構成が実施例1と異なっている。それ以外の構成は、実施例1と同じであり、詳しい説明を省略する。
本開示の基板用コネクタを具体化した実施例1を、図14~図22を参照して説明する。本実施例2において、上下の方向については、図14~22にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。前後の方向については、図14,19,21,22にあらわれる右方、左方を、それぞれ前方、後方と定義する。左右の方向は、図15,18,20にあらわれる向きを、そのまま左方、右方と定義する。
(コネクタの構成)
本実施例2の基板用コネクタ210(以下、単にコネクタ210ともいう)は、図14、図15に示すように、回路基板12の板面(表面)上に設置されている。コネクタ210は、ハウジング220と、端子金具30と、固定部材240と、を備えている。ハウジング220は、相手側ハウジング(図示略)に嵌合可能である。
(ハウジングの構成)
ハウジング220は、例えば合成樹脂製である。ハウジング220は、図15に示すように、前方に開口する角筒状のフード部221を備えている。フード部221は、図21に示すように、上下方向に沿った背壁222と、背壁222の外縁から前方に突出する嵌合部223と、を有している。図21に示すように、背壁222には、複数の背壁孔224(図21では1つのみ図示)が前後に貫通して設けられている。端子金具30は、背壁22の各背壁孔24に圧入して装着される。嵌合部23は、角筒状であり、相手側ハウジング(図示略)に嵌合可能である。
フード部21の後端側における左右両側には、図18~図20に示すように、固定部材240が取り付けられる固定溝250が設けられている。固定溝250は、前方及び下方に開放されている。固定溝250には、固定部材240が前方側から挿入される。固定溝250は、図18~図20に示すように、上側溝251と、中央溝252と、下側溝253と、を有している。上側溝251は、固定溝250の上端部分を構成している。上側溝251は、前後方向に延び、前方に開放されている。上側溝251は、中央溝252の上端から左右方向内側(他方の固定溝250側)に延び、中央溝252よりも左右方向で幅広になっている。中央溝252は、固定溝250の上下方向中央部分を構成している。中央溝252は、上下方向に長く前方に開放されている。中央溝252の内側(他方の固定溝250側)の壁面には、左右方向外側(他方の固定溝250と反対側)に突出するハウジング側凸部254が設けられている。下側溝253は、固定溝250の下端部分を構成している。下側溝253は、上側溝251及び中央溝252よりも左右方向で幅広になっている。
(端子金具の構成)
端子金具30は、実施例1の端子金具30と同様の構成である。端子金具30は、例えば、図3に示すように、雄型の端子金具として構成されている。支持受部32は、ハウジング220の背壁孔224に圧入して、ハウジング220に支持される。接続部34は、弾性変形した弾性部33の復元力に基づいて回路基板12に押し付けられる。
(固定部材の構成)
固定部材240は、図16、図17に示すように、金属製であって、一体的に形成されている。図16に示すように、一対の固定部材240は、ハウジング220の左右両側にそれぞれ取り付けられる。固定部材240は、回路基板12に固定され、ハウジング220を回路基板12に固定する。
固定部材240は、図16、図17に示すように、取付部241と、固定部242と、を有している。取付部241は、ハウジング220に取り付けられる部分である。取付部241は、板部261と、上縁部262と、を具備している。板部261は、上下方向および左右方向に沿う板状である。板部261の中央部分よりわずかに下方の位置には、左右方向内側(ハウジング220に取り付けられた状態で他方の固定部材240側)に突出する固定部材側凸部263が設けられている。上縁部262は、板部261の上端から左右方向内側(固定部材側凸部263の突出方向と同じ側)に延出している。上縁部262の先端には、上縁部262の延び方向と同じ方向に突出する一対の突片264が設けられている。一対の突片264は、前後方向に離間して設けられている。
固定部242は、回路基板12に設けられた孔14に挿入されて固定される。固定部242は、図16、図17に示すように、一対の引掛り片271と、延出部272と、を具備している。引掛り片271は、基端部274と、変形部275と、引掛部276と、を含んでいる。基端部274は、取付部241(具体的には板部261)の下端から下方に延出している。変形部275は、一旦左右方向内側(上縁部262の延出側)に延出し、前後方向外側(他方の変形部275と反対側)に凸となるように屈曲している。引掛部276は、変形部275の先端(下端)から下方に延出している。変形部275の先端(下端)において、引掛部276の基端(上端)との間にスリット275Aが設けられている。引掛部276の先端には、その他の部分(先端よりも基端側の部分)よりも幅広の幅広部277が設けられている。幅広部277の下縁は、下方に向かって前後方向内側(他方の引掛部276側)に傾斜している。
延出部272は、一対の引掛り片271の間に設けられている。延出部272は、取付部241(具体的には板部261)の下端における一対の引掛り片271の間から下方に延出している。延出部272は、一旦下方に延出し、左右方向内側(上縁部262の延出側)に屈曲し、さらに下方に延出している。延出部272の先端は、一対の引掛り片271の間に位置している。延出部272は、前後方向内側(他方の引掛り片271側)に撓んだ引掛り片271と干渉することで、引掛り片271の過度撓みを抑制することができる。
(固定部材の固定構造)
固定部材240は、固定溝250に前方から圧入されることで、図18~図20に示すように、ハウジング220に取り付けられる。上縁部262は、上側溝251に圧入される。一対の突片264は、上側溝251の左右方向内側(他方の上側溝251側)の壁面(奥面)251Aに接触する。板部261は、中央溝252に圧入される。固定部材側凸部263は、ハウジング側凸部254に接触する。固定部242は、下側溝253内に配置される。固定部材240の下端側は、図21に示すように、ハウジング220の下端面より下方に突出している。
(基板用コネクタの回路基板への固定)
まず、基板用コネクタ210を用意する。具体的には、図21に示すように、ハウジング220に、端子金具30、及び固定部材240を取り付ける。
続いて、一対の引掛り片271を孔14に挿入するようにして、図22に示すように、基板用コネクタ210を回路基板12の上面に載置する。一対の引掛り片271は、孔14への挿入過程で互いに接近する方向に弾性変形する。幅広部277の下縁は、孔14に誘導されて孔14内に入り込む。幅広部277は、孔14を貫通する。一対の引掛り片271は、復元力に基づいて孔14の下側の縁部16に引っ掛かることで固定される。幅広部277が孔14の下側の縁部16に引っ掛かることで、固定部材240が孔14から抜けなくなる。
端子金具30の接続部34は、図22に示すように、弾性変形した弾性部33の復元力に基づいて回路基板12に押さえ付けられる。そのため、固定部材240による固定状態を解除することで、接続部34を回路基板12から容易に取り外しできる。
一対の引掛り片271は、挿入過程で互いに接近する方向に弾性変形し、復元力に基づいて孔14の縁部16に引っ掛かることで固定される。このように、固定部材240は、一対の引掛り片271の弾性変形の復元力を利用してハウジング220に固定されるため、はんだ付け等による固定が不要となる。そのため、一対の引掛り片271を弾性変形させて固定部材240を孔14から取り外すことにより、コネクタ210を容易に回路基板12から取り外すことができる。
[他の実施例]
本発明は、上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示される。本発明には、特許請求の範囲と均等の意味及び特許請求の範囲内でのすべての変更が含まれ、下記のような実施形態も含まれることが意図される。
上記実施例1では、端子金具30は、雄型の端子金具として構成されていたが、雌型の端子金具であってもよい。
上記実施例1では、端子金具30は、3つの屈曲部(第1屈曲部33A、第2屈曲部33B、及び第3屈曲部33C)を具備する構成であったが、このような形状に限らない。例えば、クランク状に折れ曲がる構成であってもよい。
上記実施例2において、一対の固定部材240が複数の端子金具30の整列方向(左右方向)において複数の接続部34と重なる位置に設けられていてもよい。
10…基板用コネクタ
12…回路基板
14…孔
16…縁部
20…ハウジング
21…フード部
22…背壁
23…嵌合部
24…背壁孔
30…端子金具
31…タブ部
32…支持受部
33…弾性部
33A…第1屈曲部
33B…第2屈曲部
33C…第3屈曲部
34…接続部
40…固定部材
41…取付部
41A…上板部
41B…第1折返し片
41C…下板部
41D…第2折返し片
41E…側板部
42…固定部
43…引掛り片
43A…基端部
43B…変形部
43C…引掛部
43D…第3折返し片
50…支持部材
51…組付部
51A…掛かり片
51B…折返し部
51C…上縁部
51D…貫通孔
51E…折曲げ片
51F…膨出部
51G…縁部
51H…上縁
52…貫通部
53…第1板
53A…腕部
54…第2板
55…折曲部
55A…受圧部
55B…受圧面
55C…ブリッジ部
60…固定溝
61…第1溝
62…第2溝
63…第3溝
64…凹部
210…基板用コネクタ
220…ハウジング
221…フード部
222…背壁
223…嵌合部
224…背壁孔
240…固定部材
241…取付部
242…固定部
250…固定溝
251…上側溝
251A…壁面(奥面)
252…中央溝
253…下側溝
254…ハウジング側凸部
261…板部
262…上縁部
263…固定部材側凸部
264…突片
271…引掛り片
272…延出部
274…基端部
275…変形部
275A…スリット
276…引掛部
277…幅広部

Claims (4)

  1. 端子金具と、前記端子金具が組み付けられるハウジングと、を備え、回路基板に固定される基板用コネクタであって、
    前記端子金具は、
    前記ハウジングに支持される支持受部と、
    前記回路基板に接続される接続部と、
    前記支持受部と前記接続部との間に設けられ、弾性変形可能な弾性部と、
    を有し、
    前記接続部は、弾性変形した前記弾性部の復元力に基づいて前記回路基板に押し付けられている基板用コネクタ。
  2. 前記ハウジングに直接又は他部材を介して取り付けられ、前記回路基板に固定され、前記ハウジングを前記回路基板に固定する固定部材を備え、
    前記固定部材は、
    前記ハウジングに直接又は他部材を介して取り付けられる取付部と、
    前記回路基板に設けられた孔に挿入されて固定される固定部と、
    を有し、
    前記固定部は、前記孔に挿入され、弾性変形可能な一対の引掛り片を具備し、
    一対の前記引掛り片は、挿入過程で互いに接近する方向に弾性変形し、復元力に基づいて前記孔の縁部に引っ掛かることで固定される請求項1に記載の基板用コネクタ。
  3. 前記ハウジングに取り付けられ、前記固定部材を支持する支持部材を備え、
    前記支持部材は、前記孔を貫通して、前記ハウジングとは反対側に突出する貫通部を有し、
    前記貫通部の突出端部には、前記回路基板側に臨む受圧面を具備し、
    前記引掛り片は、前記引掛り片の弾性変形による復元力に基づいて、前記回路基板と、前記貫通部の前記受圧面とに接触する請求項2に記載の基板用コネクタ。
  4. 前記ハウジングにおいて整列方向に沿って並ぶように組み付けられる複数の前記端子金具を備え、
    前記固定部材は、前記整列方向において複数の前記接続部と重なる位置に設けられる請求項2又は請求項3に記載の基板用コネクタ。
JP2021085922A 2021-05-21 2021-05-21 基板用コネクタ Pending JP2022178837A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021085922A JP2022178837A (ja) 2021-05-21 2021-05-21 基板用コネクタ
CN202280032292.XA CN117242649A (zh) 2021-05-21 2022-03-23 基板用连接器
US18/290,275 US20240275088A1 (en) 2021-05-21 2022-03-23 Board connector
PCT/JP2022/013348 WO2022244452A1 (ja) 2021-05-21 2022-03-23 基板用コネクタ
JP2024124880A JP2024138198A (ja) 2021-05-21 2024-07-31 基板用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021085922A JP2022178837A (ja) 2021-05-21 2021-05-21 基板用コネクタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024124880A Division JP2024138198A (ja) 2021-05-21 2024-07-31 基板用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022178837A true JP2022178837A (ja) 2022-12-02
JP2022178837A5 JP2022178837A5 (ja) 2023-10-04

Family

ID=84141534

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021085922A Pending JP2022178837A (ja) 2021-05-21 2021-05-21 基板用コネクタ
JP2024124880A Pending JP2024138198A (ja) 2021-05-21 2024-07-31 基板用コネクタ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024124880A Pending JP2024138198A (ja) 2021-05-21 2024-07-31 基板用コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240275088A1 (ja)
JP (2) JP2022178837A (ja)
CN (1) CN117242649A (ja)
WO (1) WO2022244452A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910780Y2 (ja) * 1979-04-13 1984-04-04 矢崎総業株式会社 配線板用電気接続装置
JP2000133342A (ja) * 1998-10-20 2000-05-12 Hirose Electric Co Ltd フローティング電気コネクタ
JP4007970B2 (ja) * 2004-03-30 2007-11-14 日本航空電子工業株式会社 コネクタ固定部材とそれを用いたコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024138198A (ja) 2024-10-07
CN117242649A (zh) 2023-12-15
US20240275088A1 (en) 2024-08-15
WO2022244452A1 (ja) 2022-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9190750B2 (en) Board-to-board connector
JP4374074B1 (ja) 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
JP4207952B2 (ja) コネクタ
TWI422103B (zh) Electrical connector
JP5647434B2 (ja) 嵌合完了検知スイッチ付きコネクタ
KR101464021B1 (ko) 회로 기판용 전기 커넥터
KR101700058B1 (ko) 암형 단자
CN104795696A (zh) 连接器
JP5956071B2 (ja) 接続端子
US7014515B2 (en) Female terminal for a flat male terminal
JP5457595B1 (ja) コネクタおよび端子
JPH07335299A (ja) リセプタクル端子
JP6083957B2 (ja) コネクタ及びコネクタ製造方法
US8821197B2 (en) Fuse terminal
JP5704031B2 (ja) コネクタ
CN110247213B (zh) 中间电连接器及电连接器组装体
CN108574164B (zh) 电连接器及电连接器组装体
JP2006059596A (ja) ロック機能付き補強金具及びそれを備えたコネクタ
JP7438076B2 (ja) 相手電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
WO2022244452A1 (ja) 基板用コネクタ
JP6259003B2 (ja) 回路基板用プラグ電気コネクタ
US20230130951A1 (en) Terminal fitting and connector
JP6095182B2 (ja) コンタクト及びコネクタ
CN114122764B (zh) 端子零件及链式端子
JP6002297B2 (ja) 電気コネクタ組立体及びレセプタクルコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240501