JP2022175091A - ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂、及び吸収体 - Google Patents

ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂、及び吸収体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022175091A
JP2022175091A JP2021081235A JP2021081235A JP2022175091A JP 2022175091 A JP2022175091 A JP 2022175091A JP 2021081235 A JP2021081235 A JP 2021081235A JP 2021081235 A JP2021081235 A JP 2021081235A JP 2022175091 A JP2022175091 A JP 2022175091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbent resin
mass
water absorbent
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021081235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7058787B1 (ja
Inventor
幸恵 北畑
Yukie Kitahata
智嗣 松本
Tomotsugu Matsumoto
加奈子 津留
Kanako Tsuru
邦彦 石▲崎▼
Kunihiko Ishizaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2021081235A priority Critical patent/JP7058787B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058787B1 publication Critical patent/JP7058787B1/ja
Publication of JP2022175091A publication Critical patent/JP2022175091A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】本発明が解決しようとする課題は、吸収性物品において局所的に荷重がかかった場合においても吸液2回目の液戻り量が抑えられ、装着時の不快感を低減できる吸水性樹脂を提供することにある。【解決手段】本発明の吸水性樹脂は、ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系単量体に由来する構造単位を含む架橋重合体、を含む吸水性樹脂であって、局所荷重戻り量が1.0g以下である吸水性樹脂である。【選択図】なし

Description

本発明は、吸水性樹脂、及び該吸収性樹脂を含む吸収体に関する。より具体的に、本発明は、ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂、及び吸収体に関する。
吸水性樹脂は、優れた吸水性を有することから、様々な用途(吸水性物品)に幅広く使用されている。近年、特に体液吸収の観点から、紙オムツ、生理用ナプキン、失禁パット等の衛生材料の構成材(吸水体)として吸水性樹脂は利用されている。
このような吸水性樹脂としては、例えば、澱粉-アクリロニトリルグラフト共重合体の加水分解物、澱粉-アクリル酸グラフト重合体の中和物、酢酸ビニル-アクリル酸エステル共重合体のケン化物、(メタ)アクリル酸部分中和物重合体の架橋物等が知られているが、吸水性能の観点から、(メタ)アクリル酸及び/又はその塩を単量体の主成分として用いたポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂が、工業的に最も多く生産されている。
近年、吸水性樹脂には多くの物性が要求されるようになっている。そのような吸水性樹脂に望まれる物性としては、無加圧下吸水倍率(CRC)、加圧下吸水倍率(AAP)、吸水速度(FSR/vortex)、無加圧下通液性、加圧下通液性、耐衝撃性、耐尿性、流動性、ゲル強度、色、粒度等多くの特性(パラメーター)が知られている。また、更に同じ物性(例えば、無加圧下吸水倍率)の中でも種々の観点で数多くの規定(パラメーター測定法)が提案されている。
これら多くの物性に着目して吸水性樹脂のパラメーターを規定することで、所望の物性を有する吸水性樹脂を提供することができる。例えば、特許文献1には、従来多くのパラメーターで規定していた吸水性樹脂について、特に加圧下垂直拡散吸収量というパラメーターが吸収性物品の液戻り量に大きく影響を与えることが示されており、また、吸水性樹脂の加圧下垂直拡散吸収量を調整することで、吸収性物品(吸収体)とした場合に、液戻り量の少ない吸水性樹脂を得られることが示されている。また、該パラメーターにより吸収体における液戻り量の評価方法を提供できることも知れている。
WO2012/043821
従来のパラメーターで規定した物性を有する吸水性樹脂を用いた吸収性物品(吸収体)においては、吸収体全面での液戻り量は抑えられるものの、局所的に荷重(体重)がかかった場合、吸液2回目以降に液戻りが生じることで、該吸収性物品の装着時に不快感を覚える場合があり、この点からさらなる改善の余地があった。
このような状況にあって、本発明の一側面は、局所的に荷重がかかった場合において、吸液2回目の液戻り量が抑えられ、装着時の不快感を低減できる吸水性物品を提供し得る、吸水性樹脂を提供することを目的とする。
本発明者らは、吸収性樹脂に所定の条件で局所的に荷重をかけて評価する、局所荷重戻り量が少ない吸水性樹脂を備える吸収性物品において、該吸収性物品に局所的に荷重がかかった場合に、吸液2回目の液戻り量を抑えられることを見出し、本発明の完成に至った。
すなわち、本発明の一実施形態は以下である。
<1>ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系単量体に由来する構造単位を含む架橋重合体、を含む、粒子状の吸水性樹脂であって、下記(1)~(6)の手順により測定される局所荷重戻り量が1.0g以下である吸水性樹脂:
(1)5cm×10cmの液不透過性の粘着テープ、4cm×8cmのポリエチレン、ポリプロピレン及びポリエチレンテレフタレートの混合物製エアスルー不織布、吸水性樹脂0.65g、5cm×10cmの液透過性不織布、がこの順に積層した構造を備える大きさ5cm×10cmの吸収シートを作成する;
(2)該吸収シートを、液透過性不織布を上面として平面な台上に設置し、シリンジを用いて、その先端を該吸収シートの中央部に接触させながら20℃の0.9質量%塩化ナトリウム水溶液10mLを添加する;
(3)該0.9質量%塩化ナトリウム水溶液添加開始から1分後に、Φ25mmの錘(2.4kPa)を該吸収シートの中央部に載せる;
(4)該0.9質量%塩化ナトリウム水溶液添加開始から10分後、錘を取り除き、シリンジを用いて、その先端を該吸収シートの中央部に接触させながら20℃の0.9質量%塩化ナトリウム水溶液5mLを追加添加する;
(5)(4)での0.9質量%塩化ナトリウム水溶液の追加添加開始から30秒後に、大きさ3cm×3cm、総重量K1(g)のキッチンペーパー30枚を吸収シートの中央部に載せ、それと同時に該キッチンペーパーの最上部に、Φ25mmの錘(2.4kPa)を載せる;
(6)キッチンペーパー及び錘を載せてから30秒後に、キッチンペーパー及び錘を取り除いて、キッチンペーパー30枚の総重量K2(g)を測定し、下記式に基づいて、局所荷重戻り量を算出する:
局所荷重戻り量(g)=K2-K1。
<2>球状粒子の凝集体状粒子である、請求項1に記載の吸水性樹脂。
<3>AAPが18g/g以上である、請求項1又は2に記載の吸水性樹脂。
<4>水不溶性無機微粒子を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の吸水性樹脂。
<5>疎水性有機溶媒中で逆相懸濁重合することによって得られる、請求項1~4のいずれか1項に記載の吸水性樹脂。
<6>球状粒子を、多孔板を有する押出機によって押し出すことにより得られる、請求項1~5のいずれか1項に記載の吸水性樹脂。
<7>請求項1~6に記載の吸水性樹脂を含み、
吸収性材料を含有しないか、又は、前記吸水性樹脂の質量が前記吸水性樹脂と前記吸収性材料の合計質量の50質量%以上である、吸収体。
本発明に係る吸水性樹脂によれば、局所的に荷重がかかった場合において、吸液2回目の液戻り量が抑えられ、装着時の不快感を低減できる吸収性物品を提供できる。
局所荷重戻り量の測定に使用する吸収シートの作製過程での平面図である。 局所荷重戻り量の測定に使用する吸収シートの断面図である。
以下、本発明を最良の形態を示しながら説明する。本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。したがって、他に定義されない限り、本明細書中で使用される全ての専門用語及び科学技術用語は、本発明の属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書(定義を含めて)が優先する。本発明は、下記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内で種々改変することができる。
〔1.用語の定義〕
[1-1.吸水性樹脂]
本発明における「吸水性樹脂」とは、水膨潤性水不溶性の高分子ゲル化剤を指し、以下の物性を満たすものをいう。即ち、「水膨潤性」として、ERT441.2-02で規定されるCRCが5g/g以上、かつ、「水不溶性」として、ERT470.2-02で規定されるExtが50重量%以下の物性を満たす高分子ゲル化剤を指す。
上記吸水性樹脂は、その用途に応じて適宜、設計が可能であり、特に限定されないが、カルボキシル基を有する不飽和単量体を架橋重合させた親水性架橋重合体であることが好ましい。また、吸水性樹脂の全量(100重量%)が重合体である形態に限定されず、上記物性(CRC、Ext)を満足する範囲内で、添加剤等を含んだ吸水性樹脂組成物であってもよい。
更に、本発明における吸水性樹脂は、最終製品に限らず、吸水性樹脂の製造工程における中間体(例えば、重合後の含水ゲル状架橋重合体や乾燥後の乾燥重合体、表面架橋前の吸水性樹脂粉末等)を指す場合もあり、上記吸水性樹脂組成物と合わせて、これら全てを包括して「吸水性樹脂」と総称する。なお、吸水性樹脂の形状として、シート状、繊維状、フィルム状、粒子状、ゲル状等が挙げられるが、本発明では粒子状の吸水性樹脂が好ましい。
[1-2.「EDANA」及び「ERT」]
「EDANA」は、欧州不織布工業会(European Disposables and Nonwovens Associations)の略称であり、「ERT」は、欧州標準(ほぼ世界標準)の吸水性樹脂の測定法(EDANA Recommended Test Methods)の略称である。本発明では、特に断りのない限り、ERT原本(2002年改定/公知文献)に準拠して、吸水性樹脂の物性を測定する。
[1-3.その他]
本明細書において、範囲を示す「X~Y」は「X以上、Y以下」を意味する。
本明細書において、特記しない限り、「ppm」は、「質量ppm」を意味する。
本明細書において、「~酸(塩)」は「~酸及び/又はその塩」を意味する。「(メタ)アクリル」は「アクリル及び/又はメタクリル」を意味する。「ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂」は、繰り返し単位として(メタ)アクリル酸(塩)を主成分とする吸水性樹脂を意味し、具体的には重合に用いられる総単量体(架橋剤を除く)のうち、(メタ)アクリル酸(塩)を好ましくは50~100モル%、より好ましくは70~100モル%、さらに好ましくは90~100モル%、特に好ましくは実質100モル%を含む吸水性樹脂をいう。
本明細書においては、体積の単位「リットル」を「l」又は「L」と表記する場合がある。
本明細書においては、「重量」と「質量」、「重量%」と「質量%」、「重量部」と「質量部」は同義語として扱う。
〔2.吸水性樹脂の物性〕
(吸水性樹脂の形状)
本発明において、吸水性樹脂の形状は、好ましくは粒子状である。粒子状の形状としては、より具体的には、不定形破砕状、球状、フットボール状、凝集体状等が挙げられる。中でも粒子形状が球状であることにより、又は、特に凝集体状であることにより、吸収速度が速く吸水性樹脂が液を取り込み液戻り量が抑えられることから、一次粒子(球状粒子)の凝集体状粒子であることが特に好ましい。なお、本明細書において、「球状」とは真球だけでなく、アスペクト比が1.0~1.2である略球状のものも含む。
(吸水性樹脂の含有する添加剤)
本発明において、吸水性樹脂は、種々の機能を発現するための添加剤を含むこともできる。該添加剤として、具体的には、界面活性剤、リン原子を有する化合物、酸化剤、有機還元剤、水不溶性無機微粒子、金属石鹸等の有機粉末、消臭剤、抗菌剤、パルプや熱可塑性繊維等が挙げられる。これらの中でも、水不溶性無機微粒子を含むことが好ましい。これら添加剤は、1種類を単独で使用してもよく、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。なお、上記水不溶性無機微粒子としては、国際特許公開第2011/040530号の「〔5〕水不溶性無機微粒子」に開示された化合物が本発明に適用される。これら水不溶性無機微粒子のうち、特に親水性微粒子(欧州特許第0629411号に記載されている親水性度(水/メタノール=70/30の混合液中にコロイド状に懸濁する微粒子の割合で表される)が高い(例えば70%以上の)もの、および/または、特許第6837139号に記載されている、水に対する接触角が低い(例えば10°以下の)もの)、例えば、シリカ(二酸化珪素)やハイドロタルサイトを含むことで、膨潤した吸水性樹脂(膨潤ゲル)同士に適度な引っかかりが生じ、局所的に荷重がかかっても吸収体内で膨潤ゲルが動きにくく(すなわち、膨潤ゲルが偏りにくく)、優れた吸収性能を示すので好ましい。
水不溶性無機微粒子の含有量は、膨潤ゲル同士に適度な引っかかり性を付与する観点から、吸水性樹脂100質量部に対して、0.01~5質量部であり、より好ましくは0.05~3質量部であり、さらに好ましくは0.1~1質量部であり、特に好ましくは0.2~0.5質量部である。
ここで、水不溶性無機微粒子は、通常、吸水性樹脂の大きさと比較して微小な大きさを有する。例えば、水不溶性無機微粒子の平均粒子径は、0.01~50μm、0.1~30μm、又は、1~20μmであってよい。水不溶性無機微粒子の平均粒子径は、粒子の特性に応じて、細孔電気抵抗法又はレーザー回折・散乱法によって測定できる。
(CRC)
「CRC」は、Centrifuge Retention Capacity(遠心分離機保持容量)の略称であり、吸水性樹脂の無加圧下での吸水倍率を意味する。
本発明の吸水性樹脂のCRCは、好ましくは30g/g以上であり、より好ましくは32g/g以上である。上限については特に限定されず、より高いCRCが好ましいが、他の物性とのバランスの観点から、好ましくは50g/g以下であり、より好ましくは48g/g以下、46g/g以下、44g/g以下、42g/g以下、40g/g以下、38g/g以下、36g/g以下である。
吸水性樹脂のCRCが30g/g以上であれば、液体の吸収量が十分であり、紙オムツ等の吸収性物品の吸収体として好適である。また、上記CRCが50g/g以下であれば、尿や血液等の体液等を吸収する速度の低下が防止され、高吸水速度タイプの紙オムツ等への使用に適する。なお、吸水性樹脂のCRCの値は、内部架橋剤や表面架橋剤等の種類や量を変更することで制御することができる。
(Ext)
「Ext」は、Extractables(水可溶分)の略称であり、吸水性樹脂から抽出される可溶分量を意味する。Extは、EDANA法(ERT470.2-02)に準拠して測定される。
本発明の吸水性樹脂のExtは、好ましくは30質量%以下であり、より好ましくは20質量%以下であり、さらに好ましくは10質量%以下である。下限については特に制限されず、例えば、0質量%であるが、他の物性とのバランスの観点から、好ましくは2質量%以上であり、より好ましくは4質量%以上である。
吸水性樹脂のExtが30質量%以下であれば、尿や血液等の体液等を吸収する速度の低下が防止され、高吸水速度タイプの紙オムツ等への使用に適する。また、膨潤ゲルが滑りにくくなり、かつ、膨潤ゲルの反発力が高くなるため好ましい。なお、吸水性樹脂のExtの値は、重合開始剤、内部架橋剤、又は表面架橋剤等の種類や量を変更することで制御することができる他、重合工程で連鎖移動剤を使用することでも制御できる。
(AAP)
「AAP」は、Absorption Against Pressureの略称であり、吸水性樹脂の加圧下における吸水倍率を意味する。本明細書において、AAP(加圧下吸収倍率)は、荷重条件を4.83kPa(0.7psi)に変更する以外は、EDANA法(ERT442.2-02)に準拠して測定される。具体的には、0.9質量%塩化ナトリウム水溶液を用い、吸水性樹脂0.9gを1時間、4.83kPaの加圧下で膨潤させた後、AAP(加圧下吸収倍率)(g/g)を測定する。
本発明の吸水性樹脂のAAPは、衛生材料に用いた際の優れた吸水特性の観点から、好ましくは18g/g以上、より好ましくは20g/g以上、さらに好ましくは23g/g以上である。また、上記吸水性樹脂のAAPの上限は、特に制限されないが、好ましくは40g/g以下である。
(含水率)
「含水率」は、試料量を1.0g、乾燥温度を180℃にそれぞれ変更する以外は、EDANA法(ERT430.2-02)に準拠して測定される。
本発明の吸水性樹脂の含水率は特に制限されないが、好ましくは1質量%~20質量%、より好ましくは1質量%~15質量%、更に好ましくは2質量%~13質量%、さらに好ましくは5質量%~13質量%、さらに好ましくは8質量%~13質量%、特に好ましくは10質量%~13質量%である。吸水性樹脂の含水率が1~20質量%であれば、尿や血液等の体液等を吸収する速度の低下が防止され、高吸水速度タイプの紙オムツ等への使用に適する。
(質量平均粒子径(D50))
「質量平均粒子径(D50)」は、米国特許第7638570号のカラム27、28に記載された「(3)Mass-Average Particle Diameter (D50) and Logarithmic Standard Deviation (σζ) of Particle Diameter Distribution」に準拠して測定される。
本発明の吸水性樹脂の質量平均粒子径(D50)は、好ましくは200μm~700μm、より好ましくは250μm~600μm、更に好ましくは250μm~500μm、特に好ましくは300μm~450μmである。また、粒子径150μm未満の粒子の割合は、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下である。吸水性樹脂の質量平均粒子径が200μm以上であれば粉じんが少なく取り扱い性がよい。また、吸水性樹脂の質量平均粒子径が700μm以下であれば、尿や血液等の体液等を吸収する速度の低下が防止され、高吸水速度タイプの紙オムツ等への使用に適する。
(数平均粒子径)
吸水性樹脂が一次粒子の凝集した凝集体状の粒子形状である場合に、凝集体を構成する一次粒子の数平均粒子径を電子顕微鏡を用いて測定する。吸水性樹脂の一次粒子の数平均粒子径は、好ましくは5~1000μmであり、より好ましくは5~800μmであり、さらに好ましくは8~500μm、より一層好ましくは10~300μmであり、さらに一層好ましくは10~200μm、特に好ましくは30μm~100μmである。
(嵩密度)
「嵩密度」は、EDANA法(ERT460.2-02)に準拠して測定される。
本発明の吸水性樹脂の嵩密度は、好ましくは0.68g/cm~1.00g/cm、より好ましくは0.69g/cm~0.95g/cm、最も好ましくは0.68g/cm~0.90g/cmである。吸水性樹脂の嵩密度が0.68~1.00g/cmであれば、尿や血液等の体液等を吸収する速度の低下が防止され、高吸水速度タイプの紙オムツ等への使用に適する。また、膨潤ゲル同士に適度な引っかかりが生じ、局所的な荷重がかかっても吸収体内でゲルが動きにくく、優れた吸収性能を示すので好ましい。
(表面張力)
本発明における「表面張力」とは、吸水性樹脂を0.9質量%塩化ナトリウム水溶液中に分散させた際の、水溶液の表面張力であり、WO2015/129917に記載の方法で測定される。
本発明の吸水性樹脂の表面張力は、74mN/m以下であってよく、55mN/m以上であってよく、好ましくは60mN/m以上、より好ましくは65mN/m以上、さらに好ましくは70mN/m以上である。吸水性樹脂の表面張力が上記の範囲であれば、膨潤ゲルの滑りが抑制され、吸収体内でゲルが動きにくく、優れた吸収性能を示すので好ましい。
(局所荷重戻り量)
本発明者らは、上記の本願の課題について研究を進めるうちに、吸収性物品において、局所的に荷重がかかった場合、吸収体内部でゲルの偏りが生じ、該偏りに起因して吸収体の吸水性能にも偏りが生じることが、吸液2回目以降に液戻りが生じること、ならびに、該液戻りに起因する不快感の原因となっているという知見を初めて見出した。
本発明者らは係る知見に基づきさらに鋭意検討を進めた結果、吸収性物品に局所的に荷重(体重)がかかった場合を想定したときの2回目吸液後の液戻り量を規定した新規な物性値である「局所荷重戻り量」によって、吸水性樹脂の局所的に荷重(体重)がかかった場合の2回目吸液後の液戻り量を評価できることを新たに見出した。
本明細書において、「局所荷重戻り量」は後述する実施例に記載の方法により測定される。「局所荷重戻り量」が抑えられた吸水性樹脂を備えた吸収性物品は、例えば軽失禁用の薄型吸収シートとして使用された際に、吸水した後に局所的に荷重(体重)がかかっても、次回の液吸収に優れることで、吸収性物品の装着時に液戻りによる不快感を覚えにくく、好ましい。本発明の一実施形態に係る吸収性樹脂の「局所荷重戻り量」は、1.00g以下であり、好ましくは0.80g以下、さらに好ましくは0.50g以下である。下限は特に制限されないが、例えば、0.00g超であってよく、0.10g以上であっても良い。
〔3.吸水性樹脂の製造方法〕
本発明の吸水性樹脂の製造方法は、所望の物性を有する吸水性樹脂を得ることができる限り特に限定されず、水溶液重合、逆相懸濁重合、気相液滴重合、または、その他の重合方法の何れを用いてもよいが、吸水性樹脂の物性を制御しやすい点から、逆相懸濁重合が好ましい。以下、逆相懸濁重合を一例として説明する。
本発明の一実施形態に係る吸水性樹脂の製造方法は、疎水性有機溶媒に単量体を含む液滴が分散又は懸濁した状態で前記単量体を重合して含水ゲル重合体(含水ゲル状重合体)を得る重合工程を含む。
本発明の吸水性樹脂の製造方法における重合方法としては、疎水性有機溶媒からなる液相に単量体を含む液滴が分散又は懸濁した状態で前記単量体を重合して得る、逆相懸濁重合により含水ゲル重合体を得られれば良く、その重合方法としては、バッチ式でも連続式でも良い。バッチ式製造方法とは、反応装置中で疎水性有機溶媒中に単量体水溶液を添加又は滴下して混合することにより、単量体水溶液を分散又は懸濁させたのち、重合を行い、含水ゲル重合体を得る製造方法である。一方、連続式製造方法とは、単量体水溶液を連続的に反応装置中の疎水性有機溶媒に送液し、分散又は懸濁させたのち重合させ、重合反応により形成される含水ゲル重合体と疎水性有機溶媒とを連続的に反応装置から排出する方法である。本発明の好ましい実施形態は、バッチ式の逆相懸濁重合である。本発明に係る吸水性樹脂の製造方法においては、重合工程で得られた含水ゲル重合体と疎水性有機溶媒とを分離する分離工程を設けてもよい。
本発明の一実施形態に係る吸水性樹脂の製造方法は、任意の単量体水溶液調製工程;任意の分散工程;重合工程;任意の逆相懸濁重合ゲル(含水ゲル)の分離工程(分離工程);任意のゲル整粒工程;乾燥工程;親水化処理工程を含む。また、乾燥工程の後に、任意に、冷却工程、粉砕工程、分級工程、表面架橋工程、含水(再湿潤)工程、その他の添加剤添加工程、整粒工程、微粉除去工程、造粒工程及び微粉再利用工程などを含むことができる。また、輸送工程、貯蔵工程、梱包工程、保管工程等をさらに含んでもよい。
特に、本発明の吸水性樹脂の製造方法は、分離工程、ゲル整粒工程、乾燥工程(好ましくは熱風乾燥)、および、表面架橋工程(好ましくは粉体表面処理)を含むことが好ましい。上記構成によれば、重合後の疎水性有機溶媒中での共沸脱水工程、および、分散系での表面架橋工程を含む一般的な逆相懸濁重合と比して、得られる吸水性樹脂を含む吸収体に局所荷重を加えた場合の液戻り量を低減できるという利点を有する。
以下、本発明の一実施形態に係る吸水性樹脂の製造方法の含み得る各工程について説明する。
[3-1:単量体水溶液調製工程]
単量体水溶液は、吸水性樹脂の原料となる(メタ)アクリル酸(塩)系単量体を含む水溶液であり、逆相懸濁重合を行うため、疎水性有機溶媒に分散又は懸濁させる溶液である。(メタ)アクリル酸(塩)系単量体としては、特に好ましくは、アクリル酸である。
単量体水溶液の溶媒としては水、若しくは、水及び水溶性有機溶媒(例えば、アルコール等)の混合物が好適に用いられ、水であることがより好ましい。単量体水溶液の溶媒が水と水溶性有機溶媒の混合物である場合、水溶性有機溶剤(例えば、アルコール等)は30質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましい。
単量体水溶液は、(メタ)アクリル酸に加え、(メタ)アクリル酸以外の水溶性エチレン性不飽和単量体(その他の水溶性エチレン性不飽和単量体)を含んでもよい。その他の水溶性エチレン性不飽和単量体の例としては、(無水)マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、ビニルスルホン酸、アリルトルエンスルホン酸、ビニルトルエンスルホン酸、スチレンスルホン酸、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、2-(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸、2-(メタ)アクリロイルプロパンスルホン酸、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリロイルフォスフェート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の酸基含有不飽和単量体;(メタ)アクリルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-n-プロピル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、ビニルピリジン、N-ビニルピロリドン、N-アクリロイルピペリジン、N-アクリロイルピロリジン、N-ビニルアセトアミド等のアミド基含有不飽和単量体;N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有不飽和単量体;メルカプト基含有不飽和単量体;フェノール性水酸基含有不飽和単量体;N-ビニルピロリドン等のラクタム基含有不飽和単量体等が挙げられる。
なお、上記(メタ)アクリル酸系単量体、および、その他の水溶性エチレン性不飽和単量体(単量体成分とも称する)の安定性を考慮して、必要に応じて単量体水溶液に重合禁止剤を添加してもよい。
単量体成分のうち、上記(メタ)アクリル酸系単量体、および、カルボキシル基等の酸基を有するその他の水溶性エチレン性不飽和単量体(以下、酸基を有する単量体成分を、酸基含有不飽和単量体と称する場合がある)は、当該単量体の有する酸基が中和された中和塩として用いることができる。この場合、上記酸基含有不飽和単量体の中和塩としては一価のカチオンとの塩であることが好ましく、アルカリ金属塩、アンモニウム塩及びアミン塩から選ばれる少なくとも1種であることがより好ましく、アルカリ金属塩であることがさらに好ましく、ナトリウム塩、リチウム塩及びカリウム塩から選ばれる少なくとも1種であることがよりさらに好ましく、ナトリウム塩が特に好ましい。
得られる吸水性樹脂の吸水性能の観点から、単量体成分は、好ましくは酸基含有不飽和単量体及び/又はその塩であり、より好ましくは(メタ)アクリル酸(塩)、(無水)マレイン酸(塩)、イタコン酸(塩)、および、ケイ皮酸(塩)から選択される少なくとも1種以上であり、さらに好ましくは(メタ)アクリル酸(塩)であり、特に好ましくはアクリル酸(塩)である。
単量体として酸基含有不飽和単量体を用いる場合、得られる吸水性樹脂の吸水性能の観点から、その酸基含有不飽和単量体の中和塩と併用することが好ましい。吸水性能の観点から、酸基含有不飽和単量体とその中和塩の合計モル数に対する中和塩のモル数(以下、「中和率」と称する)は、好ましくは40モル%以上、より好ましくは40モル%~95モル%、さらに好ましくは50モル%~90モル%、さらにより好ましくは55モル%~85モル%、特に好ましくは60モル%~80モル%である。
本発明の一実施形態に係る吸水性樹脂の製造方法では、上記単量体水溶液の調製において、上記例示した単量体のいずれかを単独で使用してもよく、任意の2種以上の単量体を適宜混合して使用してもよい。また、本発明の目的が達成される限り、さらに水溶性エチレン性不飽和単量体以外の単量体を混合することもできる。
上記単量体水溶液の調製において、2種以上の単量体を併用する場合、得られる吸水性樹脂の吸水性能の観点から、単量体成分は、主成分として、(メタ)アクリル酸(塩)を含むことが好ましい。主成分として、(メタ)アクリル酸(塩)を含むとは、重合に用いられる単量体の全量に対する(メタ)アクリル酸(塩)の割合が、例えば50モル%以上、好ましくは70モル%以上、より好ましくは80モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上(上限は100モル%)であることを意図する。
上記単量体水溶液の調製においては、必要に応じて、内部架橋剤を用いることができる。内部架橋剤としては、1分子内に2個以上の重合性不飽和基や2個以上の反応性基を有する従来公知の内部架橋剤が挙げられる。内部架橋剤としては、例えば、N,N’-メチレンビス(メタ)アクリルアミド、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、グリセリンアクリレートメタクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルホスフェート、トリアリルアミン、ポリ(メタ)アリロキシアルカン、(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,4-ブタンジオール、ペンタエリスリトール、エチレンジアミン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ポリエチレンイミン、グリシジル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。これらの内部架橋剤は1種のみを単独で用いてもよいし2種以上使用してもよい。
本発明の一実施形態に係る吸水性樹脂の製造方法において、内部架橋剤の使用量は、所望する吸水性樹脂の物性により適宜決定されればよいが、通常、単量体水溶液の含む単量体に対して0.0001~5モル%、より好ましくは0.001~3モル%、さらにより好ましくは0.005~1.5モル%である。
また、以下に例示する物質(以下、「その他の物質」と称する)を単量体水溶液に添加することもできる。
その他の物質の具体例としては、チオール類、チオール酸類、2級アルコール類、アミン類、次亜リン酸塩類等の連鎖移動剤;炭酸塩、重炭酸塩、アゾ化合物、気泡等の発泡剤;エチレンジアミン4酢酸の金属塩、ジエチレントリアミン5酢酸の金属塩等のキレート剤;ポリアクリル酸(塩)及びこれらの架橋体、澱粉、セルロース、澱粉-セルロース誘導体、ポリビニルアルコール等が挙げられる。その他の物質は、単独で用いられてもよく、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
その他の物質の使用量は、特に限定されないが、その他の物質の全濃度としては、好ましくは、単量体水溶液の含む単量体の全量に対して10質量%以下であり、より好ましくは1質量%であり、さらに好ましくは0.1質量%以下である。ただし、ポリアクリル酸(塩)及びこれらの架橋体、澱粉、セルロース、澱粉-セルロース誘導体、ポリビニルアルコールの全濃度(合計量)としては、単量体水溶液の含む単量体の全量に対して30質量%以下であり、より好ましくは20質量%以下であり、さらにより好ましくは10質量%以下である。
また、本発明の一実施形態において、単量体水溶液中の溶存酸素を、昇温又は不活性ガスとの置換により低減させてもよい。
(重合開始剤)
上記単量体水溶液の調製において、重合開始剤を用いてもよい。なお、単量体水溶液の調製に重合開始剤を使用する場合は、単量体水溶液のゲル化や粘度増大が起こる恐れがあるため、重合開始剤の添加は(i)単量体水溶液を疎水性有機溶媒に分散/懸濁させる直前に行う、(ii)単量体水溶液を冷却し常温より低温(20℃以下、好ましくは0℃付近)で重合開始剤と混合する、(iii)単量体水溶液と重合開始剤をラインミキシングしながら分散工程に供する、等の方法で行うことが好ましい。重合開始剤としては、熱分解型重合開始剤が好ましく用いられる。該熱分解型重合開始剤とは、熱によって分解しラジカルを発生する化合物を意図する。熱分解型重合開始剤の10時間半減期温度は、貯蔵安定性や吸水性樹脂の生産効率の観点から、好ましくは0℃~120℃、より好ましくは30℃~100℃、さらに好ましくは50℃~80℃である水溶性の化合物が熱分解型重合開始剤として好ましく用いられる。
取扱性や吸水性樹脂の物性の観点から、重合開始剤としては、水溶性の重合開始剤が好ましく、水溶性のラジカル重合開始剤がより好ましい。
水溶性のラジカル重合開始剤としては、例えば、過硫酸力リウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩;メチルエチルケトンパーオキシド、メチルイソブチルケトンパーオキシド、ジ-t-ブチルパーオキシド、t-ブチルクミルパーオキシド、t-ブチルパーオキシアセテー卜、t-ブチルパーオキシイソブチレート、t-ブチルパーオキシピバレート、過酸化水素等の過酸化物;2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2’-アゾビス[2-(N-フェニルアミジノ)プロパン]二塩酸塩、2,2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]二塩酸塩等の水溶性アゾ系化合物;などが挙げられる。重合開始剤としては、これらの1種類を単独で使用してもよく、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。これらの中でも、好ましくは過硫酸塩又は水溶性アゾ系化合物、より好ましくは過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、又は、2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)ニ塩酸塩さらに好ましくは過硫酸ナトリウムが使用される。
重合開始剤の使用量は、単量体及び重合開始剤の種類等に応じて適宜設定され、特に限定されないが、生産効率の観点から、単量体水溶液の含む単量体の全量に対して、好ましくは0.001g/モル以上、より好ましくは0.005g/モル以上、さらに好ましくは0.01g/モル以上である。また、吸水性樹脂の吸水性能向上の観点から、好ましくは2g/モル以下、より好ましくは1g/モル以下である。
また、必要に応じて、光分解型重合開始剤等、他の重合開始剤と、熱分解型重合開始剤とを併用することもできる。該光分解型重合開始剤として、具体的には、ベンゾイン誘導体、ベンジル誘導体、アセトフェノン誘導体、ベンゾフェノン誘導体等が挙げられる。
また、上記熱分解型重合開始剤と還元剤とを併用してレドックス系重合開始剤とすることもできる。上記レドックス系重合開始剤では、熱分解型重合開始剤が酸化剤として機能する。用いられる還元剤としては、特に限定されないが、例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム等の(重)亜硫酸塩;第一鉄塩等の還元性金属塩;L-アスコルビン酸(塩)、アミン類等が挙げられる。
(単量体水溶液における単量体の濃度)
本発明において、単量体水溶液中の単量体の濃度は、選択された単量体及び疎水性有機溶媒の種類等に応じて選択されるが、生産効率上、下限は、好ましくは10質量%以上であり、より好ましくは20質量%以上であり、さらにより好ましくは30質量%以上である。また、上限は、好ましくは100質量%以下であり、より好ましくは90質量%以下であり、さらに好ましくは80質量%以下であり、さらにより好ましくは70質量%以下である。
本発明の目的が阻害されない限り、単量体水溶液に、内部架橋剤、界面活性剤、密度調整剤、増粘剤、キレート剤等の添加物を配合することも可能である。なお、添加物の種類及び添加量は、用いられる単量体及び疎水性有機溶媒の組合せにより、適宜選択されうる。
[3-2:分散工程]
分散工程は、疎水性有機溶媒に単量体水溶液(単量体を含む液滴)を分散又は懸濁する工程である。なお、以下、単に「分散」と記載した場合には、懸濁も含む概念とする。分散工程は、より具体的には、上記単量体水溶液を、疎水性有機溶媒に添加して混合、攪拌することにより分散させる。例えば、攪拌翼(プロペラ翼、パドル翼、アンカー翼、タービン翼、ファウドラー翼、リボン翼、平板翼等)を備えた攪拌装置を用いてもよい。このような攪拌翼を有する攪拌装置を用いる場合、分散液滴径は、攪拌翼の種類、翼径、回転数当により調節することができ、バッチ式逆相懸濁重合を行う場合に特に好適に使用できる。また国際公開第2009/025235号、国際公開第2013/018571号等に記載された方法で分散液を得ることができる。連続式逆相懸濁重合を行う場合には、分散工程は、単量体水溶液及び疎水性有機溶媒を、分散装置に別々に連続的に供給し、疎水性有機溶媒中に分散する単量体を含む液滴を作製することが好ましい。
連続式逆相懸濁重合を行う場合に、分散工程において用いられる分散装置としては、スプレーノズルや高速回転せん断型撹拌機(ロータリーミキサー型、ターボミキサー型、ディスク型、二重円筒型等)、ニードル等の円筒ノズル、プレートに多数の孔を直接設けたオリフィスプレート、スプレーノズル、回転ホイール等の遠心アトマイザーなどが挙げられるが特に制限はない。
(疎水性有機溶媒)
好ましい疎水性有機溶媒としては、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素からなる群から選ばれる少なくとも1種類の有機溶媒が挙げられる。具体例には、n-ペンタン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタン等の脂肪族炭化水素;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロオクタン、デカリン等の脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;クロルベンゼン、ブロムベンゼン、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素が例示される。これらの中でも、入手容易性及び品質安定性の観点から、n-ヘキサン、n-ヘプタン、シクロヘキサンが好ましい。疎水性有機溶媒としては、これらのうち1種類のみを単独で使用してもよく、2種以上を混合した混合溶媒として用いることも可能である。
本発明の一実施形態においては、本発明の目的が阻害されない限り、必要に応じて、疎水性有機溶媒に、界面活性剤や高分子添加剤等の分散助剤を添加してもよい。分散助剤の種類は、用いられる疎水性有機溶媒及び単量体の組合せにより、適宜選択されるが、使用できる分散助剤としては、以下の界面活性剤や高分子添加剤が例示される。
上記界面活性剤として、具体的には、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、アルキルアリルホルムアルデヒド縮合ポリオキシエチレンエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリオキシエチレンポリオキシプロピルアルキルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、アルキルグルコシド、N-アルキルグルコンアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルエーテルのリン酸エステル、及びポリオキシエチレンアルキルアリルエーテルのリン酸エステル等が挙げられる。これらのうち、1種類のみを単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、界面活性剤としては、重合性を有する重合性界面活性剤を使用することもできる。重合性界面活性剤として、具体的には下記の構造を有する化合物が挙げられる。
Figure 2022175091000001
なお、式中、R及びRは、互いに独立して、水素、メチル又はエチルであり、nは、3~20の整数を意味する。
上記の界面活性剤の中では、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル等の脂肪酸エステル類が好ましく、中でも、HLB値が、好ましくは1~20、より好ましくは1~10、さらに好ましくは3~6の範囲にあるショ糖脂肪酸エステルが特に好ましい。
上記高分子添加剤としては、具体的には、無水マレイン酸変性ポリエチレン、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体、無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン・ジエン三元共重合体(EPDM)、無水マレイン酸変性ポリブタジエン、無水マレイン酸・エチレン共重合体、無水マレイン酸・プロピレン共重合体、無水マレイン酸・エチレン・プロピレン共重合体、無水マレイン酸・ブタジエン共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体、酸化型ポリエチレン、酸化型ポリプロピレン、酸化型エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等が挙げられる。中でも、単量体水溶液の分散安定性の観点から、無水マレイン酸変性ポリエチレン、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体、無水マレイン酸・エチレン共重合体、無水マレイン酸・プロピレン共重合体、無水マレイン酸・エチレン・プロピレン共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体、酸化型ポリエチレン、酸化型ポリプロピレン、及び酸化型エチレン・プロピレン共重合体が好ましい。これらのうち、1種類のみを単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の一実施形態において、分散助剤として、上記高分子添加剤を用いることが好ましく、無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体を用いることがより好ましい。また、上記高分子添加剤と上記界面活性剤とを併用してもよく、界面活性剤を用いずに高分子添加剤を単独で用いてもよい。
上記分散助剤の使用量は、重合形態、単量体水溶液及び疎水性有機溶媒の種類等に応じて適宜設定される。具体的には、疎水性有機溶媒中の分散助剤の濃度として、好ましくは0.0001~2質量%であり、より好ましくは0.0005~1質量%である。
[3-3.重合工程]
重合工程は、上記分散工程において得られた単量体を含む液滴を重合して、含水ゲル重合体(以下、単に含水ゲルとも称する)を得る工程である。
(反応装置)
重合工程で用いられる反応装置は、上記分散工程で用いられた分散装置をそのまま用いてもよいし、別の装置であってもよい。バッチ式逆相懸濁重合の場合、分散工程で用いた装置をそのまま反応装置として用いることができ、作業性の面で好適である。反応装置が分散装置と別の装置である場合、分散工程で得られた単量体の分散液が反応装置に供給される。
また、重合反応が行われる反応装置の形状は特に限定されず、公知の反応装置を用いることができる。上述したように、分散工程で好適に使用できる攪拌装置を重合反応においても好適に使用できる。連続式製造方法の場合、好ましくは、この反応装置内に形成された連続相である疎水性有機溶媒中を、上記単量体(水溶液)が液滴状の分散相として移動しながら重合反応しうる形状である。このような反応装置として、例えば、管状の反応管を、縦型、横型又は螺旋型に配置した反応装置が挙げられる。この態様では、単量体(水溶液)が、反応部内を移動する疎水性有機溶媒中に供給されるため、単量体水溶液からなる液滴が滞留することなく、疎水性有機溶媒と共に移動する。これにより、重合率の異なる単量体反応物同士の接触が抑制される。
また、上記反応装置には、必要に応じて、外部から反応装置内部の連続相を加熱又は冷却できるように、温度調整手段が備えられていてもよい。
(重合温度)
重合工程における反応温度である重合温度としては、使用する重合開始剤の種類や量によって適宜設定すればよいが、好ましくは20℃~100℃、より好ましくは40℃~90℃である。重合温度が100℃以下であれば、急激な重合反応を抑制することができる。なお、本明細書において、重合温度とは、分散媒である疎水性有機溶媒の温度(以下、「Td」と称する)を意図する。
重合工程においては、上記単量体(水溶液)が液滴状で疎水性有機溶媒に分散していることから、単量体水溶液の温度は、疎水性有機溶媒からの熱移動によって速やかに上昇する。液滴に含まれる重合開始剤が熱分解型重合開始剤である場合には、上記昇温に伴って熱分解型重合開始剤が分解してラジカルが発生する。そして、発生したラジカルによって重合反応が開始し、重合反応の進行に伴って含水ゲルが形成される。
連続式製造方法の場合、形成された含水ゲルは、移動する連続相(疎水性有機溶媒)によって反応装置の内部を移動し、連続相をなす疎水性有機溶媒とともに反応装置から排出される。
上記単量体水溶液が熱分解型重合開始剤を含む場合、上記Tdは、重合率の観点から、好ましくは70℃以上であり、より好ましくは75℃以上であり、さらに好ましくは80℃以上である。Tdの上限は特に限定されないが、安全性の観点から、連続相をなす疎水性有機溶媒の沸点を超えない範囲内で、適宜選択される。
(多段逆相懸濁重合)
本発明の一実施形態に係る吸収性樹脂の製造方法において、適度な凝集粒径を得る観点から、多段重合を行ってもよい。具体的には、一段目の重合工程の終了後に、単量体水溶液を再度添加し重合反応を行う等により、多段重合を行うことができる。
(粉末状無機凝集剤)
本発明の一実施形態に係る吸収性樹脂の製造方法において、重合中、又は、重合終了後の含水ゲル重合体に対して、適度な凝集粒径を得る観点から粉末状無機凝集剤を添加してもよい。
本発明で使用できる粉末状無機凝集剤としては、例えば二酸化珪素、酸化アルミニウム、二酸化チタン、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、リン酸マグネシウム、硫酸カルシウム、珪藻土、ベントナイト、ゼオライト、その他の金属酸化物などがあげられる。特に二酸化珪素、酸化アルミニウム、二酸化チタンが好ましい。
粉末状無機凝集剤の添加量は、含水ゲル重合体100質量部に対して、例えば0.001~1質量部、好ましくは0.001~0.5質量部の割合で使用すると好結果が得られる。粉末状無機凝集剤の添加量が上記の範囲にあることで粉末状無機凝集剤の添加効果が効率的に発現し、また吸水性能に与える影響も少ないので好ましい。
[3-4.分離工程]
分離工程は、上記重合工程において得られた含水ゲル重合体と疎水性有機溶媒とを分離する工程である。分離工程で用いる装置の種類及び構造については特に限定されないが、例えば、ろ過、沈降、遠心分離、圧搾等の公知の装置を利用することができる。また、重合工程で用いた攪拌羽を有する攪拌装置を用いて常圧又は減圧下で加熱し、蒸留することにより疎水性有機溶媒と分離してもよい。バッチ式逆相懸濁重合においては常圧又は減圧下での蒸留が好適に行われる。
[3-5.ゲル整粒工程]
本発明の一実施形態に係る吸収性樹脂の製造方法は、ゲル整粒工程を含んでもよい。ゲル整粒工程では、上記分離工程で疎水性有機溶媒から分離された含水ゲル重合体を、押出作用部及び多孔板を有するゲル整粒装置を用いて整粒する。これにより、整粒された含水ゲル重合体(以後、ゲル整粒後の含水ゲルを整粒ゲルと表す)が得られる。ゲル整粒工程を有することで、吸水性樹脂が吸水し膨潤したときに吸収体内で移動しにくくなり、吸収体の変形が抑えられ吸液2回目の液戻り量を低減しやすくなる。
本発明の一実施形態において、ゲル整粒工程に供される含水ゲル重合体は、球形ゲルの単粒子(一次粒子)形状又は球形ゲルの集合体(一次粒子の凝集した二次粒子)形状である。当該含水ゲル重合体の平均粒径の下限は特に制限されないが、好ましくは0.01mm以上、より好ましくは0.03mm以上、さらに好ましくは0.05mm以上、一層好ましくは0.1mm以上である。上限に関しても特に制限されないが、好ましくは20mm以下、より好ましくは10mm以下である。また、単粒子形状である場合はその粒子径を、集合体形状である場合は当該集合体を構成する各球形ゲルの粒子径を、一次粒子径と称する。本発明において、含水ゲル重合体の平均一次粒子径は特に制限されないが、最終製品の粒度に制御する際の微粉の発生を抑制できるという観点から、好ましくは1~2000μmであり、より好ましくは1~1000μmであり、さらに好ましくは5~800μmであり、一層好ましくは8~500μm、さらに一層好ましくは10~300μmであり、特に好ましくは10~200μmである。
なお、上記押出作用部及び多孔板を有するゲル整粒装置の前にカッターを有する装置を設置して、含水ゲル重合体に含まれる大きい凝集物を解砕してもよい。
(含水ゲル温度)
ゲル整粒装置に供する含水ゲル重合体の温度の下限は特に制限されないが、造粒効率及び含水ゲルへのダメージの抑制の観点から好ましくは80℃以上、より好ましくは90℃以上である。ゲル整粒装置投入時の含水ゲル重合体の温度の上限は特に制限されないが、例えば、100℃以下である。
(ゲル整粒装置)
本明細書において、「ゲル整粒」とは、含水ゲル重合体(粉体の湿塊)を多孔板の小孔から円柱状に押し出すことにより、湿粉状の原料からほぼ均一な形状及びサイズを有する粒状のゲル(整粒ゲル)を作製する操作である。つまり、多孔板を用いることにより、分離工程で過度に凝集した粗大凝集物の形状になっている含水ゲルは解砕され、小粒径の単粒子状の含水ゲルは適度に凝集される。したがって、本工程によって、比較的粒子径の均一な造粒形状の含水ゲル(整粒ゲル)を得ることができる。なお、整粒ゲルは単粒子状の含水ゲルを含んでいてもよい。
ゲル整粒工程において使用される「押出作用部及び多孔板を有するゲル整粒装置」としては、押出作用部と、多孔板(ダイ又はスクリーン)とを有し、押出作用部が通常は多孔板に向かって内容物を押出し供給する押出し部材を有し、多孔板から材料を押し出すことにより一定サイズの粒を作製可能な装置であれば特に限定されず、例えば、多孔板を有する押出機である。また、これらの装置を直列に並べて使用してもよい。
さらに、この多孔板(ダイ又はスクリーン)の孔の形は特に限定されず、真円状、楕円状、六角形等の多角形、三角形状等、使用に適した形状に任意に選択することが可能であるが、整粒強度の観点から真円状、楕円状が好ましい。孔径についても特に制限されないが、1.5mm以下であることが好ましく、1.0mm以下であることがより好ましく、0.8mm以下であることがさらにより好ましい。多孔板の孔径が1.5mm以下であることで、得られる整粒ゲルのサイズが必要以上に増大することが防止され、最終製品の粒度に制御する際に発生する微粉量を低減させることができる。また、多孔板の孔径は、好ましくは0.3~1.5mmであり、より好ましくは0.3~0.8mmである。多孔板の孔径が0.3mm以上であれば、押出し操作を実施する際に効率よく押出すことができる。
なお、上記多孔板の孔径については以下のように定義する。まず、孔が真円でない場合は孔の短径と長径の相乗平均値を孔径として採用する。また、多孔板の孔の各孔径が異なる場合は、全ての孔の孔径を算出し、その相加平均値を多孔板の孔の孔径として採用する。さらに多孔板の押出し作用部側からその反対側までの間で多孔板の孔径が変化する(多孔板の厚み方向において孔径が変化する)場合は、その中で孔径が最少となる値を採用する。
ゲル整粒工程において、さらにゲル整粒工程に供される含水ゲル重合体に対して添加剤を添加してもよい。本工程で添加できる添加剤としては、重合開始剤、酸化剤、還元剤、キレート剤、増粘剤、界面活性剤、架橋剤、酸、塩基、発泡剤、有機又は無機の微粒子、多価金属塩等が挙げられるが、中でも凝集度を制御できる添加剤として、例えば、澱粉、セルロース、澱粉-セルロース誘導体、ポリビニルアルコール等の増粘剤、界面活性剤、吸水性樹脂の微粉、架橋剤、多価金属塩等が好ましい。
[3-6.乾燥工程]
乾燥工程は、含水ゲルを乾燥する工程である。本発明において、乾燥工程における乾燥の手法としては、特に限定されず、従来公知の方法(例えば、疎水性分散溶媒中の共沸脱水)を用いてもよいが、本発明の吸水性樹脂を逆相懸濁重合で得る観点から、より好適な手法としては、攪拌乾燥、または、静置乾燥を採用できる。中でも、上記ゲル整粒工程で制御したゲルの粒子径を維持するため、静置乾燥が好ましい。
本乾燥工程で得られる粒子からなる乾燥重合体を、そのまま吸水性樹脂として各用途に供することもできる。また、本発明の一実施形態に係る吸収性樹脂の製造方法において、乾燥工程で得られる乾燥重合体を後述する表面架橋工程に供することも可能である。この場合、後述する表面架橋工程に供される乾燥重合体を、便宜上「吸水性樹脂粉末」とも称する。
(添加剤)
本発明の効果が阻害されない限り、乾燥工程に供される含水ゲルに添加剤を添加してもよい。添加は、加熱手段による加熱中及び/又は回転容器による撹拌(回転)中に添加してもよいし、乾燥工程前(加熱手段による加熱前及び/又は回転容器による撹拌(回転)前)であってもよい。さらには、乾燥工程以前の任意の工程で添加してもよい。添加剤によって乾燥時の含水ゲル同士の過度の付着が低減でき、吸水速度に優れた吸水性樹脂を得ることができる。
含水ゲルに添加される添加剤の例としては、例えば、乾燥助剤が挙げられる。
具体的には、工業的な効率の観点から、直径1mm以下の粒子状含水ゲルを扱う時に乾燥助剤を添加することが好ましい。特に本発明の乾燥工程以前に乾燥助剤を添加することにより、吸水速度に優れた吸水性樹脂が得られる。すなわち本発明の好適な一実施形態は、含水ゲル重合体に乾燥助剤を添加する工程を有する。
[3-7.親水化処理工程]
親水化処理工程は、上記分離工程及び乾燥工程(及びその後の任意の工程)を経て得られる吸水性樹脂粉末に親水化処理を施す工程である。また、親水化処理工程は、表面架橋工程の前に行ってもよく、表面架橋工程後に行ってもよい。親水化処理とは、吸水性樹脂の表面を親水化する処理であり、その前後で表面の濡れ性が向上することを意味する。具体的な親水化処理の方法としては、逆相懸濁重合によって吸水性樹脂を製造した場合、重合時に分散剤として用いられる界面活性剤が疎水性の原因であるため、これを洗浄することが好ましく、有機溶剤を用いて洗浄することが好ましい。
(有機溶剤)
有機溶剤としては、分散剤を洗浄できるものであれば特に限定されないが、洗浄効果を高めるためには、吸水性樹脂が膨潤しないようなものを用いることが好ましい。なお、吸水性樹脂が膨潤しないとは、処理中における吸水性樹脂の膨潤倍率が好ましくは2倍未満であることを意図する。有機溶剤としては、親水性の有機溶剤だけでなく疎水性の有機溶剤も使用可能である。親水性有機溶剤としては、具体的には、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、t-ブチルアルコール等の低級アルコール類;アセトン等のケトン類;ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;N,N-ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;等が、疎水性有機溶剤としては、n-ペンタン、n-ヘプタン、n-ヘキサン、n-オクタン等の如き脂肪族炭化水素;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロオクタン、デカリン等の如き脂環式炭化水素;クロルベンゼン、ブロムベンゼン、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン等の如きハロゲン化炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の如き芳香族炭化水素、等を挙げることができる。これらの中でもメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ヘキサン、シクロヘキサンが好ましく用いられる。
吸水性樹脂を有機溶剤により親水化処理する場合、有機溶剤を加熱した状態で吸水性樹脂と接触させることにより、加圧下の吸収倍率や戻り量が一層向上することから好ましい。有機溶剤の加熱温度は該有機溶剤の沸点以下であることが好ましく、用いる有機溶剤の種類にもよるが一般に40~120℃程度である。親水化処理は、吸水性樹脂が乾燥した状態で行うことが好ましい。有機溶媒や水で湿潤した状態で親水化処理を行うと、表面近傍の架橋処理を行った場合に、逆に吸水速度が低下したり、吸水倍率が急激に低下する場合があるので注意を要する。したがって、逆相懸濁重合により得られた吸水性樹脂をろ過・乾燥して、重合の溶媒や水分をなくした状態で親水化処理を行うことが好ましい。
[3-8.表面架橋工程]
上記乾燥工程(及びその後の任意の工程)を経て得られる吸水性樹脂粉末は、表面架橋剤によって表面架橋されることが好ましい。この表面架橋は、吸水性樹脂粉末の表面層(吸水性樹脂粉末の表面から数10μmの部分)に架橋密度の高い部分を設ける処理である。表面架橋処理を行うことで、吸水性樹脂の各種吸水特性を向上させることができる。特に、吸水性樹脂(粉末)の架橋密度を適宜調整することで、優れた加圧下吸収倍率を有する吸水性樹脂を得ることができる。なお、本発明においては、疎水性有機溶媒に分散させた状態での表面架橋、または、乾燥状態の粉体への表面架橋等の、従来公知の表面架橋技術を適宜適用できるが、得られる吸水性樹脂の加圧下吸収倍率向上の観点から、ゲル分離工程と乾燥工程を経た吸水性樹脂を表面架橋することが好ましい。なお、本工程で用いられる表面架橋剤は、単量体水溶液調製工程で使用される内部架橋剤と区別するため、公知技術では「後架橋剤」としても示されるものである。
本発明の一実施形態に係る吸収性樹脂の製造方法において、表面架橋工程は、上記の乾燥工程後であってもよいし、乾燥工程中に行ってもよい。公知の表面架橋工程では、一般的に、含水ゲル架橋重合体又はその乾燥物の架橋重合体に表面架橋剤を混合し、その混合物を加熱して架橋反応を行うが、本発明においては、これらの工程を上記の乾燥工程後に別途設けてもよいし、乾燥工程において表面架橋剤を添加し表面架橋反応と乾燥を同時に行ってもよい。また、バッチ式の逆相懸濁重合法で吸水性樹脂の製造を行う場合は、重合反応後の分離工程においては蒸留を行うことにより溶媒と含水ゲル重合体を分離することができるが、当該分離工程の途中においても表面架橋剤を添加することにより表面架橋した吸水性樹脂粒子を得ることができる。
[3-9.その他の工程]
本発明の一実施形態に係る吸水性樹脂の製造方法は、上述した各工程以外に、必要に応じて、冷却工程、粉砕工程、含水(再湿潤)工程、その他の添加剤添加工程、分級工程、整粒工程、及び微粉再利用工程を含むことができる。また、輸送工程、貯蔵工程、梱包工程、保管工程等をさらに含んでもよい。
(冷却工程)
本発明の一実施形態に係る吸収性樹脂の製造方法において、任意に実施される冷却工程では、乾燥工程において得られた粒子状の乾燥重合体を、公知の冷却手段を用いて冷却することにより、所望の温度まで冷却された粒子状の乾燥重合体を得ることができる。
(粉砕工程)
本発明の一実施形態に係る吸収性樹脂の製造方法は、上記乾燥工程(及びその後の任意の冷却工程)で得られた粒子状の乾燥重合体を粉砕する粉砕工程を経ることが好ましい。粉砕工程を経ることによって、粒子径又は粒度分布が制御された吸水性樹脂粉末を得ることができる。
上記粉砕工程では、粉砕手段として、例えば、ロールミル、ハンマーミル、スクリューミル、ピンミル等の高速回転式粉砕機、振動ミル、ナックルタイプ粉砕機、円筒型ミキサー等が適宜選択されて用いられる。
(再湿潤工程)
本発明の一実施形態に係る吸収性樹脂の製造方法において、任意に実施される再湿潤工程は、上記表面架橋工程で得られた吸水性樹脂粒子に、多価金属塩、カチオン性ポリマー、キレート剤、無機還元剤、α-ヒドロキシカルボン酸化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の添加剤を添加する工程である。
再湿潤工程において、上記の添加剤は、水溶液又は分散液(スラリー)の状態で吸水性樹脂粒子に添加することが好ましい。なお、当該添加剤は上述した表面架橋剤溶液と同時に添加・混合してもよい。
再湿潤工程として、具体的には、国際特許公開第2015/053372号「(2-7)再湿潤工程」記載の方法が本発明にも適用される。
(その他の添加剤添加工程)
本発明の一実施形態に係る吸収性樹脂の製造方法においては、上述した添加剤以外の添加剤(その他の添加剤)を、吸水性樹脂に種々の機能を付加させるため添加することもできる。該その他の添加剤として、具体的には、界面活性剤、リン原子を有する化合物、酸化剤、有機還元剤、水不溶性無機微粒子、金属石鹸等の有機粉末、消臭剤、抗菌剤、パルプや熱可塑性繊維等が挙げられる。なお、上記水不溶性無機微粒子は、国際特許公開第2011/040530号の「〔5〕水不溶性無機微粒子」に開示された化合物を本発明に適用できる。これら水不溶性無機微粒子を添加することで、吸水性樹脂(粒子)同士の摩擦力が向上し、吸水体内でのゲルの移動が抑えられ、局所的に荷重がかかっても吸収体が変形しにくくなるため好ましく、特にシリカ(二酸化珪素)、又はハイドロタルサイトを添加することが好ましい。ここで、水不溶性無機微粒子は、重合工程等で添加する粉末状無機凝集剤を兼ねても良いし、別途添加しても良い。
(整粒工程)
「整粒工程」とは、上記表面架橋工程を経て緩く凝集した吸水性樹脂をほぐして粒子径を整える工程を意味する。なお、この整粒工程は、表面架橋工程以降の微粉除去工程及び分級工程を含むものとする。本発明の一実施形態に係る吸収性樹脂の製造方法は、吸水性樹脂の粒子径を整え、安定した吸水物性を得る観点から、整粒工程を含むことが好ましい。整粒工程の具体的態様としては、特に限定されないが、例えば、吸水性樹脂を、篩(例えば、JIS標準篩)に通過させる方法等が挙げられる。
(微粉再利用工程)
「微粉再利用工程」とは、上記各工程で篩分級等により発生した微粉をそのまま、又は微粉を造粒した後にいずれかの工程に供給する工程を意味する。本発明の一実施形態に係る吸収性樹脂の製造方法は、吸水性樹脂の生産ロスを低減する観点から、微粉再利用工程を含むことが好ましい。
〔4.吸水性樹脂を備えた吸収体の用途〕
本発明の一実施形態において、本発明の吸水性樹脂を備えた吸収体を提供する。
本発明の吸水性樹脂を備えた吸収体の用途は、特に限定されないが、好ましくは紙オムツ(幼児用、成人用)、生理用ナプキン、失禁パッド等の吸収性物品の吸収体用途が挙げられる。特に、局所的に荷重(体重)がかかった場合にその箇所のゲルが移動して偏りが生じ、複数回に渡る液の吸収の効率低下が問題となっていた薄型の高濃度紙オムツの吸収体として使用することができる。その他の吸収性物品の一例としては、例えば、土壌保水剤、育苗用シート、結露防止シート、ドリップ吸収材、鮮度保持材、冷却用バンダナ、保冷剤、医療用廃液固化剤、残土固化材、水損防止廃液ゲル化剤、吸水土のう、災害用簡易トイレ、湿布材、電気・電子材料通信ケーブル用止水材、ガスケットパッキング、ペットシート、創傷保護用ドレッシング材、結露防止用建築資材等の樹脂用添加剤などが挙げられる。
また、上記吸収体の原料として、上記吸水性樹脂とともに、パルプ繊維等の吸収性材料を使用することもできる。かかる吸収性材料としては、パルプ繊維等に限定されるものではなく、種々の親水性繊維(例えば、コットンリンター架橋セルロース繊維、レーヨン、綿、羊毛、アセテート及びビニロン等)を使用することができる。
吸収体が吸収性材料を含む場合、吸収体中の、吸収性材料と、吸水性樹脂との合計量に対する、吸水性樹脂の含有量(コア濃度)としては、好ましくは30質量%~100質量%、より好ましくは40質量%~100質量%、さらに好ましくは50質量%~100質量%、さらにより好ましくは60質量%~100質量%、特に好ましくは70質量%~100質量%、最も好ましくは75質量%~95質量%である。
吸収体のコア濃度を上記範囲とすることで、吸収体を吸収性物品の上層部に使用した場合に、該吸収性物品を清浄感のある白色状態に保つことができる。さらに、吸収体は尿や血液等の体液等の拡散性に優れるため、効率的な液分配がなされることにより、吸収量の向上が見込める。
本発明の効果を、以下の実施例及び比較例を用いて説明する。実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いる場合があるが、特に断りがない限り、「質量部」あるいは「質量%」を表す。また、特記しない限り、各操作は、室温(25℃)で行われる。なお、実施例及び比較例で使用する電気機器(吸水性樹脂の物性測定も含む)は、特に注釈のない限り、200V又は100Vで60Hzの電源を使用した。
(数平均粒子径)
吸水性樹脂又は吸水性樹脂粉末の走査型電子顕微鏡写真(SEM)を撮影した。写真の中から凝集体状粒子の正面にある50個の一次粒子を無作為に選択し、各粒子の長径と短径とを測定して平均化した値を一次粒子径とした。各粒子の一次粒子径の平均値を算出し、その平均値を該吸水性樹脂の数平均粒子径とした。
(含水率)
吸水性樹脂の含水率は、EDANA法(ERT430.2-02)に準拠して測定した。なお、測定に際し、試料の質量を1.0gに、乾燥温度を180℃に、乾燥時間を3時間にそれぞれ変更した。具体的には、底面の直径が50mmのアルミカップに含水ゲル又は吸水性樹脂を1.0g投入した後、試料(含水ゲル又は吸水性樹脂)及びアルミカップの総質量W1(g)を正確に秤量した。次に、前記試料をアルミカップに投入した状態で、雰囲気温度180℃に設定されたオーブン内に静置した。3時間経過後、該試料をアルミカップとともに前記オーブンから取り出し、乾燥後の試料及びアルミカップの総質量W2(g)を正確に秤量した。本測定に供された試料の質量をM(1.0g)としたときに、下記式(1)にしたがって、試料の含水率α(質量%)を求めた。
含水率α(質量%)={(W1-W2)/M}×100 式(1)
(質量平均粒子径(D50))
吸水性樹脂の質量平均粒子径(D50)は、米国特許第7638570号のカラム27、28に記載された「(3)Mass-Average Particle Diameter(D50) and Logarithmic Standard Deviation(σζ) of Particle Diameter Distribution」に記載の方法に従って測定した。
(CRC)
吸水性樹脂のCRC(遠心分離機保持容量)は、EDANA法(ERT441.2-02)に準拠して測定した。具体的には、吸水性樹脂0.2gを不織布製の袋に入れた後、大過剰の0.9質量%塩化ナトリウム水溶液中に30分間浸漬して自由膨潤させ、その後、遠心分離機(250G)で3分間、水切りした後の吸水倍率(g/g)を求めた。
(AAP)
吸水性樹脂のAAP(加圧下吸収倍率)は、EDANA法(ERT442.2-02)に準拠して測定した。なお、荷重条件を4.83kPa(0.7psi)に変更した。
(Ext)
吸水性樹脂のExt(水可溶分)は、EDANA法(ERT470.2-02)に準拠して測定した。
(嵩密度)
吸水性樹脂の嵩密度は、EDANA法(ERT460.2-02)に準拠して測定した。
(表面張力)
吸水性樹脂の表面張力は、WO2015/129917に記載の方法で測定した。
(局所荷重戻り量)
吸水性樹脂の局所荷重戻り量は、図1および図2に示す評価用吸収シート100を用いて行った。より具体的には、下記(1)~(6)に示す手順にて測定した:
(1)図1に示すように、縦5cm×横10cmにカットした粘着テープ1(NITTO DENKO製ビニールテープNo.21S)の粘着面に、該粘着テープ1の四辺の端部から、縦0.5cm、横1cmずつ内側の領域に4cm×8cmの不織布2(材質ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)及びポリエチレンテレフタレート(PET)の混合物;エアスルー不織布 厚み0.3mm、目付量41g/m)を載せた。該不織布2上に吸水性樹脂3を0.65g散布し、さらにその上から5cm×10cmの不織布4(エアレードパルプ不織布、目付量46.6g/m)を載せ、上記粘着テープ1の四辺の粘着面と貼り合わせて、図2に示す積層構造(液不透過性の粘着テープ1、PE、PP及びPETの混合物製エアスルー不織布2、吸水性樹脂3、液透過性不織布4、がこの順に積層した構造)を有する評価用吸収シート100を作成した。
(2)作製した評価用吸収シート100(以下、単に吸収シート100と称することがある)を、液透過性不織布4を上面として平面な台上に設置し、シリンジ(シリンジ針のゲージ:21G)を用いて、その先端を該吸収シート100の中央部に接触させながら、20℃の0.9質量%塩化ナトリウム水溶液10mLを、30秒かけて吸収シートに添加した。
(3)該0.9質量%塩化ナトリウム水溶液添加開始から1分後にΦ25mmの錘(2.4kPa)を該吸収シート100の中央部に載せた。
(4)該0.9質量%塩化ナトリウム水溶液添加開始から10分後に、該吸収シート100から該錘を取り除き、シリンジ(シリンジ針のゲージ:21G)を用いて、その先端を該吸収シート100の中央部に接触させながら20℃の0.9質量%塩化ナトリウム水溶液5mLを10秒かけて追加添加した。
(5)該0.9質量%塩化ナトリウム水溶液の追加添加開始から30秒後に、3cm×3cmにカットした、総重量K1(g)のキッチンペーパー(王子ネピア株式会社製キッチンタオル)30枚を、上記吸収シート100の中央部に載せ、それと同時に該キッチンペーパーの最上部に、Φ25mmの錘(2.4kPa)を載せた。
(6)該キッチンペーパー及び該錘を載せてから30秒後に、該キッチンペーパー及び該錘を取り除いて、該キッチンペーパー30枚の総重量K2(g)を測定し、下記式に基づいて、該キッチンペーパーが吸収した液量として局所荷重戻り量を算出した:
局所荷重戻り量(g)=K2-K1。
(吸収性物品の使用感の評価)
後述の実施例及び比較例で得られた吸水性樹脂を用いて、上記の手法で評価用吸収シート200を作成し、市販の大人用紙オムツ(大王製紙株式会社製「グーン(登録商標)」)の吸収部の上に、該吸収シート200をセロハンテープで貼り付け簡易評価オムツを作成した。次に、20℃の0.9質量%塩化ナトリウム水溶液10mLを該簡易評価オムツの吸収部上に貼り付けた評価用吸収シート200部分に30秒かけて添加後、Φ25mmの錘(2.4kPa)を該評価用吸収シート200の中央部に載せて1分間静置した。該錘を取り除き、再び20℃の0.9質量%塩化ナトリウム水溶液10mLを該評価用吸収シート200部分に10秒かけて添加後、直ちに、成人の被験者が、該簡易評価オムツを実際に装着して使用した際の使用感を記録した。
[実施例1]
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計及び窒素ガス導入管を備えた2000mLの四つ口セパラブルフラスコにn-ヘプタン340g、ショ糖脂肪酸エステル(商品名・S-370、三菱ケミカル株式会社製、HLB=3)を0.92g加え、分散、昇温して溶解後、55℃まで冷却した。
これとは別に、500mLの三角フラスコに、80質量%アクリル酸水溶液92gを仕込み、これを外部から冷却しつつ、30質量%水酸化ナトリウム水溶液102.2gを滴下して、アクリル酸の75モル%を中和した。さらに、イオン交換水36.9g、水溶性アゾ系重合開始剤の2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)二塩酸塩0.11g及び内部架橋剤のエチレングリコールジグリシジルエーテル0.0142gを添加し、単量体水溶液(1)を調製した(単量体水溶液調製工程)。
この単量体水溶液(1)を、前記の四つ口セパラブルフラスコに、撹拌機の回転数700rpmでの撹拌下で全量加えて分散させ、系内を窒素で十分に置換した後に昇温し、浴温を70℃に保持して、重合反応を1時間行った後、重合スラリー液を室温まで冷却した(重合工程)。その後、撹拌機の回転数1000rpmで撹拌しつつ、該重合スラリー液に、粉末状無機凝集剤として非晶質シリカ(商品名・レオロシール(登録商標)QS-20、オリエンタルシリカズコーポレーション社製)0.092gを予めn-ヘプタン100gに分散させることにより得られた分散液を添加した後、10分間混合した。
その後、吸引濾過により有機溶剤を濾別し(分離工程)、残渣を一晩風乾させることで含水ゲル重合体(1)を得た。含水ゲル重合体(1)の一次粒子径は61μmであった。
次いで、スクリューと孔径0.8mmの多孔板を有するゲル整粒装置に、含水ゲル重合体(1)(ゲル温度:90℃)を投入し、ゲル整粒装置から排出させることで整粒ゲル(1)を得た(ゲル整粒工程)。
得られた整粒ゲル(1)を、熱風乾燥機を用いて乾燥し、乾燥重合体(1)を得た。当該乾燥は、目開き850μmのステンレス製金網上に整粒ゲル(1)を広げて載せ、105℃の熱風を40分間通気させることで行った(乾燥工程)。
得られた粉末状の乾燥重合体(1)を、60℃に加熱したメタノール(乾燥重合体(1)の重量に対して10倍量)に加え、1時間攪拌した後に、ろ過、乾燥することにより親水化処理を行った(親水化処理工程)。
続いて、親水化処理した乾燥重合体(1)をロールミル(粉砕機)に供給して粉砕することにより粒度を調節した(粉砕工程)。さらに目開き150μmの篩を用いて分級し、吸水性樹脂粉末(1)を得た。吸水性樹脂粉末(1)の平均粒子径は330μmであった。
得られた吸水性樹脂粉末(1)100質量部に対して、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.03質量部、エチレンカーボネート0.385質量部、プロピレングリコール0.644質量部及びイオン交換水2.6質量部からなる表面架橋剤溶液をスプレーで噴霧して、高速連続混合機を用いて均一に混合した(表面架橋工程)。
得られた混合物を雰囲気温度195℃±2℃に調温した熱処理機に導入して、25分間加熱処理を行った後、粉温を60℃まで強制的に冷却することで(冷却工程)、表面架橋された吸水性樹脂粉末(1)を得た。
上記表面架橋された吸水性樹脂粉末(1)100質量部に対して、水10.0質量部を均一に混合し、目開き1000μmのJIS標準篩に通過させることで整粒し(整粒工程)、吸水性樹脂粒子(1)を得た。
得られた吸水性樹脂粒子(1)100質量部に、水不溶性無機微粒子としてハイドロタルサイト(製品名:DHT-6、協和化学工業株式会社製、MgAl(OH)16CO・4HO)0.5質量部を添加、混合して(その他の添加剤添加工程)、粒子状の吸水性樹脂である吸水性樹脂(1)を得た。得られた吸水性樹脂(1)の物性を表1に示す。
[実施例2]
実施例1において、内部架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテルを0.0124g使用した他は、実施例1と同様の操作により重合を行い、粉末状無機凝集剤を添加した後、吸引濾過により有機溶剤を濾別し、残渣を一晩風乾させることで含水ゲル重合体(2)を得た。含水ゲル重合体(2)の一次粒子径は59μmであった。続いて、実施例1と同様に、ゲル整粒工程、乾燥工程、親水化処理工程を行い、親水化処理した乾燥重合体(2)を得た。
続いて、親水化処理した乾燥重合体(2)をロールミル(粉砕機)に供給して粉砕することにより粒度を調節した(粉砕工程)。さらに目開き150μmの篩を用いて分級し、吸水性樹脂粉末(2)を得た。吸水性樹脂粉末(2)の平均粒子径は400μmであった。
得られた吸水性樹脂粉末(2)100質量部に対して、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.03質量部、エチレンカーボネート0.385質量部、プロピレングリコール0.644質量部及びイオン交換水2.6質量部からなる表面架橋剤溶液をスプレーで噴霧して、高速連続混合機を用いて均一に混合した(表面架橋工程)。
得られた混合物を雰囲気温度195℃±2℃に調温した熱処理機に導入して、10分間加熱処理を行った後、粉温を60℃まで強制的に冷却することで(冷却工程)、表面架橋された吸水性樹脂粉末(2)を得た。
上記表面架橋された吸水性樹脂粉末(2)100質量部に対して、水10.0質量部を均一に混合し、目開き1000μmのJIS標準篩に通過させることで整粒し(整粒工程)、吸水性樹脂粒子(2)を得た。
得られた吸水性樹脂粒子(2)100質量部に、水不溶性無機微粒子としてハイドロタルサイト(製品名:DHT-6、協和化学工業株式会社製、MgAl(OH)16CO・4HO)0.5質量部を添加混合して(その他の添加剤添加工程)、粒子状の吸水性樹脂である吸水性樹脂(2)を得た。得られた吸水性樹脂(2)の物性を表1に示す。
[実施例3]
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計及び窒素ガス導入管を備えた2000mLの五つ口円筒型丸底フラスコにn-ヘプタン500gを取り、分散剤としてショ糖脂肪酸エステル(商品名・S-370、三菱ケミカル株式会社製、HLB=3)を0.92g加え分散、昇温して溶解後、55℃まで冷却した。
これとは別に、500mLの三角フラスコに、80質量%のアクリル酸水溶液92gを仕込み、これを外部から冷却しつつ、30質量%水酸化ナトリウム水溶液102.2gを滴下して、アクリル酸の75モル%を中和した。さらに、イオン交換水50.2g、過硫酸カリウム0.11g、及びエチレングリコールジグリシジルエーテル0.0092gを添加し、1段目重合用の単量体水溶液(3A)を調製した(単量体水溶液調製工程)。
この1段目重合用の単量体水溶液(3A)を、前記の五つ口円筒型丸底フラスコに、撹拌機の回転数500rpmでの撹拌下で全量加えて分散させ、系内を窒素で十分に置換した後に昇温し、浴温を70℃に保持して、重合反応を1時間行った後(重合工程)、重合スラリー液を室温まで冷却した。
別の500mL容の三角フラスコに、80質量%のアクリル酸水溶液119.1gを仕込み、これを冷却しつつ30質量%水酸化ナトリウム水溶液132.2gを滴下して、アクリル酸の75モル%を中和し、さらにイオン交換水27.4g、過硫酸カリウム0.14g、及びエチレングリコールジグリシジルエーテル0.0357gを添加し、2段目重合用の単量体水溶液(3B)を調製し、氷水浴を用いて冷却した。
この2段目重合用の単量体水溶液(3B)を、前記重合スラリー液に全量添加した後、再び系内を窒素で十分に置換した後に浴温を70℃にして昇温して重合反応を開始させ、重合反応を2時間行った後、吸引濾過により有機溶剤を濾別し(分離工程)、残渣を一晩風乾させることで含水ゲル重合体(3)を得た。含水ゲル重合体(3)の一次粒子径は55μmであった。
次いで、スクリューと孔径0.8mmの多孔板を有するゲル整粒装置に、含水ゲル重合体(3)(ゲル温度:90℃)を投入し、ゲル整粒装置から排出させることで整粒ゲル(3)を得た(ゲル整粒工程)。
得られた整粒ゲル(3)を、熱風乾燥機を用いて乾燥し、乾燥重合体(3)を得た。当該乾燥は、目開き850μmのステンレス製金網上に整粒ゲル(3)を広げて載せ、105℃の熱風を40分間通気させることで行った(乾燥工程)。
得られた乾燥重合体(3)を、60℃に加熱したメタノール(乾燥重合体(3)重量に対して10倍量)に加え、1時間攪拌した後に、ろ過、乾燥することにより親水化処理を行った(親水化処理工程)。
続いて、親水化処理した乾燥重合体(3)をロールミル(粉砕機)に供給して粉砕することにより粒度を調節した(粉砕工程)。さらに目開き150μmの篩を用いて分級し、吸水性樹脂粉末(3)を得た。吸水性樹脂粉末(3)の平均粒子径は345μmであった。
得られた吸水性樹脂粉末(3)100質量部に対して、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.18質量部、プロピレングリコール1.5質量部及びイオン交換水3.5質量部からなる表面架橋剤溶液をスプレーで噴霧して、高速連続混合機を用いて均一に混合した。
得られた混合物を雰囲気温度100℃に調温した熱処理機に導入して、40分間加熱処理を行った後、粉温を60℃まで強制的に冷却することで表面架橋された吸水性樹脂粉末(3)を得た。
得られた表面架橋された吸水性樹脂粉末(3)100質量部に対して、水5.0質量部を均一に混合し、目開き1000μmのJIS標準篩に通過させることで整粒し(整粒工程)、吸水性樹脂粒子(3)を得た。
得られた吸水性樹脂粒子(3)100質量部に、水不溶性無機微粒子として微粒子状の二酸化珪素(商品名・アエロジル(登録商標)200、日本アエロジル株式会社製)0.1質量部を添加混合して(その他の添加剤添加工程)、粒子状の吸水性樹脂である吸水性樹脂(3)を得た。得られた吸水性樹脂(3)の物性を表1に示す。
[実施例4]
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計及び窒素ガス導入管を備えた2000mLの四つ口セパラブルフラスコにn-ヘプタン500g、ショ糖脂肪酸エステル(商品名・S-370、三菱ケミカル株式会社製、HLB=3)を0.92g加え、分散、昇温して溶解後、55℃まで冷却した。
これとは別に、500mLの三角フラスコに、80質量%アクリル酸水溶液92gを仕込み、これを外部から冷却しつつ、30質量%水酸化ナトリウム水溶液102.2gを滴下して、アクリル酸の75モル%を中和した。さらに、イオン交換水36.9g、過硫酸カリウム0.11g及び内部架橋剤のポリエチレングリコールジアクリレート(平均エチレンオキサイドユニット数9)0.107gを添加し、単量体水溶液(4)を調製した(単量体水溶液調製工程)。
この単量体水溶液(4)を、前記の四つ口セパラブルフラスコに、撹拌機の回転数500rpmでの撹拌下で全量加えて分散させ、系内を窒素で十分に置換した後に昇温し、浴温を85℃に保持して、重合反応を1時間行った後(重合工程)、重合スラリー液を室温まで冷却した。その後、撹拌機の回転数1000rpmで撹拌しつつ、該重合スラリー液に、粉末状無機凝集剤として非晶質シリカ(商品名・レオロシール(登録商標)QS-20、オリエンタルシリカズコーポレーション社製)0.092gを予めn-ヘプタン100gに分散させることにより得られた分散液を添加した後、10分間混合した。
その後、吸引濾過により有機溶剤を濾別し(分離工程)、残渣を一晩風乾させることで含水ゲル重合体(4)を得た。含水ゲル重合体(4)の一次粒子径は64μmであった。
次いで、スクリューと孔径0.8mmの多孔板を有するゲル整粒装置に、含水ゲル重合体(4)(ゲル温度:90℃)を投入し、ゲル整粒装置から排出させることで整粒ゲル(4)を得た(ゲル整粒工程)。
得られた整粒ゲル(4)を、熱風乾燥機を用いて乾燥し、乾燥重合体(4)を得た。当該乾燥は、目開き850μmのステンレス製金網上に整粒ゲル(4)を広げて載せ、180℃の熱風を50分間通気させることで行った(乾燥工程)。
得られた乾燥重合体(4)を、60℃に加熱したメタノール(乾燥重合体(4)重量に対して10倍量)に加え、1時間攪拌した後に、ろ過、乾燥することにより親水化処理を行った(親水化処理工程)。
続いて、親水化処理した乾燥重合体(4)をロールミル(粉砕機)に供給して粉砕することにより粒度を調節し、さらに目開き150μmの篩を用いて分級し、吸水性樹脂粉末(4)を得た(粉砕工程)。吸水性樹脂粉末(4)の平均粒子径は355μmであった。
得られた吸水性樹脂粉末物(4)100質量部に対して、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.015質量部、プロピレングリコール1.0質量部及びイオン交換水3.0質量部からなる表面架橋剤溶液をスプレーで噴霧して、高速連続混合機を用いて均一に混合した(表面架橋工程)。
得られた混合物を雰囲気温度195℃±2℃に調温した熱処理機に導入して、40分間加熱処理を行った後、粉温を60℃まで強制的に冷却することで(冷却工程)、表面架橋された吸水性樹脂粉末(4)を得た。
上記表面架橋された吸水性樹脂粉末(4)100質量部に対して、水10.0質量部を均一に混合し、目開き1000μmのJIS標準篩に通過させることで整粒し、吸水性樹脂粒子(4)を得た(整粒工程)。
得られた吸水性樹脂粒子(4)100質量部に、水不溶性無機微粒子としてハイドロタルサイト(製品名:DHT-6、協和化学工業株式会社製、MgAl(OH)16CO・4HO)0.3質量部を添加混合して(その他の添加剤添加工程)、吸水性樹脂(4)を得た。得られた吸水性樹脂(4)の物性を表1に示す。
[比較例1]
37%アクリル酸ナトリウム水溶液67.0質量部、アクリル酸10.2質量部、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均エチレンオキサイドユニット数8)0.07質量部及び水22.0質量部を混合しモノマー水溶液を調製した。バット中で前記モノマー水溶液に窒素を吹き込み溶液中の溶存酸素を0.1ppm以下とした。
引き続き窒素雰囲気下前記モノマー水溶液の温度を18℃に調整し、次いで5%過硫酸ナトリウム水溶液0.16質量部、5%2,2′-アゾビス(2-アミジノプロパン)2塩酸塩水溶液0.16質量部、0.5%L-アスコルビン酸水溶液0.15質量部及び0.35%過酸化水素水溶液0.17質量部を順番に撹拌下滴下した。
過酸化水素滴下後直ちに重合が開始した。その後、撹拌を停止し、10分後にモノマーの温度はピーク温度に達した。ピーク温度は85℃であった。引き続きバットを80℃の湯浴に浸し、10分間熟成し、比較含水ゲル重合体(1)を得た。
得られた比較含水ゲル重合体(1)をミートチョッパーで砕き、次いで熱風乾燥機を用いて乾燥し、比較乾燥重合体(1)を得た。当該乾燥は、目開き850μmのステンレス製金網上にミートチョッパーで砕いた比較含水ゲル重合体(1)を広げて載せ、180℃の熱風を30分間通気させることで行った。
得られた比較乾燥重合体(1)をロールミル(粉砕機)に供給して粉砕することにより粒度を調節し、さらに目開き500μmの篩を通過し105μmの篩上に残るものに分級し、比較吸水性樹脂粉末(1)を得た。比較吸水性樹脂粉末(1)の平均粒子径は370μmであった。
得られた比較吸水性樹脂粉末(1)100質量部にエチレングリコールジグリシジルエーテル0.05質量部、プロピレングリコール1質量部、イオン交換水3質量部及びイソプロピルアルコール1質量部からなる表面架橋剤溶液をスプレーで噴霧して、高速連続混合機を用いて均一に混合した。得られた混合物を雰囲気温度180℃±2℃に調温した熱処理機に導入して、40分間加熱処理を行った後、粉温を60℃まで強制的に冷却することで表面架橋された比較吸水性樹脂粉末(1)を得た。
得られた表面架橋された比較吸水性樹脂粉末(1)100質量部に、45重量%ジエチレントリアミン5酢酸3ナトリウム塩0.022質量部、イオン交換水1質量部からなる溶液を均一に混合し、比較吸水性樹脂粒子(1)を得た。
得られた比較吸水性樹脂粒子(1)100質量部に、水不溶性無機微粒子としてハイドロタルサイト(製品名:DHT-6、協和化学工業株式会社製、MgAl(OH)16CO・4HO)0.3質量部を添加混合して、比較吸水性樹脂(1)を得た。得られた比較吸水性樹脂(1)の物性を表1に示す。
[比較例2]
実施例1において、重合後に粉末状無機凝集剤を添加しなかったこと、得られた吸水性樹脂粉末に水不溶性無機微粒子であるハイドロタルサイトを添加混合しなかったこと以外は実施例1と同様にして、比較吸水性樹脂(2)を得た。得られた比較吸水性樹脂(2)の物性を表1に示す。
Figure 2022175091000002
比較例1及び2より、局所戻り量が1.0g超である吸水性樹脂を備える吸収体は、吸収性物品として使用した際に、液戻りを感じ、使用感が不快であることが分かる。一方、実施例1~4より、局所戻り量が1.0g以下である吸水性樹脂を備える吸収体は、吸収性物品として使用した際に、液戻りを感じることなく、快適に使用できることが分かる。
本発明の実施の一形態に係る吸水性樹脂組成物は、紙おむつ、生理用ナプキン、成人向け失禁用製品(失禁パッド)、ペット用シート等の衛生材料(衛生用品)等、様々な吸水性物品において好適に利用することができる。
1 :粘着テープ
2 :エアスルー不織布
3 :吸水性樹脂
4 :液透過性不織布
100:評価用吸収シート

Claims (7)

  1. ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系単量体に由来する構造単位を含む架橋重合体、を含む粒子状の吸水性樹脂であって、下記(1)~(6)の手順により測定される局所荷重戻り量が1.0g以下である吸水性樹脂:
    (1)5cm×10cmの液不透過性の粘着テープ、4cm×8cmのポリエチレン、ポリプロピレン及びポリエチレンテレフタレートの混合物製エアスルー不織布、吸水性樹脂0.65g、5cm×10cmの液透過性不織布、がこの順に積層した構造を備える大きさ5cm×10cmの吸収シートを作成する。
    (2)該吸収シートを、液透過性不織布を上面として平面な台上に設置し、シリンジを用いて、その先端を該吸収シートの中央部に接触させながら20℃の0.9質量%塩化ナトリウム水溶液10mLを添加する。
    (3)該0.9質量%塩化ナトリウム水溶液添加開始から1分後に、Φ25mmの錘(2.4kPa)を該吸収シートの中央部に載せる。
    (4)該0.9質量%塩化ナトリウム水溶液添加開始から10分後、錘を取り除き、シリンジを用いて、その先端を吸収シートの中央部に接触させながら20℃の0.9質量%塩化ナトリウム水溶液5mLを追加添加する。
    (5)(4)での0.9質量%塩化ナトリウム水溶液の追加添加開始から30秒後に、大きさ3cm×3cm、総重量K1(g)のキッチンペーパー30枚を該吸収シートの中央部に載せ、それと同時に該キッチンペーパーの最上部に、Φ25mmの錘(2.4kPa)を載せる。
    (6)キッチンペーパー及び錘を載せてから30秒後に、該キッチンペーパー及び該錘を取り除いて、該キッチンペーパー30枚の総重量K2(g)を測定し、下記式に基づいて、局所荷重戻り量を算出する:
    局所荷重戻り量(g)=K2-K1。
  2. 球状粒子の凝集体状粒子である、請求項1に記載の吸水性樹脂。
  3. AAPが18g/g以上である、請求項1又は2に記載の吸水性樹脂。
  4. 水不溶性無機微粒子を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の吸水性樹脂。
  5. 疎水性有機溶媒中で逆相懸濁重合することによって得られる、請求項1~4のいずれか1項に記載の吸水性樹脂。
  6. 球状粒子を、多孔板を有する押出機によって押し出すことにより得られる、請求項1~5のいずれか1項に記載の吸水性樹脂。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載の吸水性樹脂を含み、
    親水性繊維を含有しないか、又は、前記吸水性樹脂の質量が前記吸水性樹脂と前記親水性繊維との合計質量の50質量%以上である、吸収体。
JP2021081235A 2021-05-12 2021-05-12 ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂、及び吸収体 Active JP7058787B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021081235A JP7058787B1 (ja) 2021-05-12 2021-05-12 ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂、及び吸収体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021081235A JP7058787B1 (ja) 2021-05-12 2021-05-12 ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂、及び吸収体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7058787B1 JP7058787B1 (ja) 2022-04-22
JP2022175091A true JP2022175091A (ja) 2022-11-25

Family

ID=81291886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021081235A Active JP7058787B1 (ja) 2021-05-12 2021-05-12 ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂、及び吸収体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7058787B1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1180248A (ja) * 1997-08-29 1999-03-26 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤の製造方法
JP2001258934A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Sanyo Chem Ind Ltd 吸水剤、その製法及び吸収性物品
JP2006122737A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 San-Dia Polymer Ltd 吸水剤、これを用いてなる吸収体及び吸収性物品
JP2007039695A (ja) * 2006-08-23 2007-02-15 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤の製造方法
JP2009072420A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Kao Corp 吸収性物品
WO2014054656A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 株式会社日本触媒 多元金属化合物からなる粉塵低減剤、多元金属化合物を含む吸水剤及びその製造方法
WO2015030129A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 株式会社日本触媒 ゲル粉砕装置、及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法、並びに吸水性樹脂粉末
WO2018159800A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 住友精化株式会社 吸水性樹脂及び吸収性物品
WO2019221235A1 (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1180248A (ja) * 1997-08-29 1999-03-26 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤の製造方法
JP2001258934A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Sanyo Chem Ind Ltd 吸水剤、その製法及び吸収性物品
JP2006122737A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 San-Dia Polymer Ltd 吸水剤、これを用いてなる吸収体及び吸収性物品
JP2007039695A (ja) * 2006-08-23 2007-02-15 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤の製造方法
JP2009072420A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Kao Corp 吸収性物品
WO2014054656A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 株式会社日本触媒 多元金属化合物からなる粉塵低減剤、多元金属化合物を含む吸水剤及びその製造方法
WO2015030129A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 株式会社日本触媒 ゲル粉砕装置、及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法、並びに吸水性樹脂粉末
WO2018159800A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 住友精化株式会社 吸水性樹脂及び吸収性物品
WO2019221235A1 (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7058787B1 (ja) 2022-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310046B2 (ja) 吸水性樹脂粉末
JP6093751B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末
JP5599513B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末及びその製造方法
JP5591448B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
KR102195097B1 (ko) 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지 및 그의 제조 방법
WO2011078298A1 (ja) ポリアクリル酸系吸水性樹脂粉末及びその製造方法
WO2015030129A1 (ja) ゲル粉砕装置、及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法、並びに吸水性樹脂粉末
JP4261853B2 (ja) 吸水性樹脂、吸水性樹脂粒子、およびその製造方法
CN111902117B (zh) 吸收性物品
CN111116947A (zh) 聚丙烯酸系吸水性树脂的制造方法
JP6990888B1 (ja) ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂、及び吸収体
JP7058787B1 (ja) ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂、及び吸収体
CN107406553B (zh) 通过悬浮聚合制备吸水性聚合物颗粒的方法
WO2022239628A1 (ja) ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂、及び吸収体
JP7032593B1 (ja) ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂、及び吸収体
JP7100742B1 (ja) ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂、及び吸収体
JP2023092252A (ja) ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂、及び吸収体
WO2023106205A1 (ja) 吸収性物品
JP2023085897A (ja) 吸収性物品
JP7078778B1 (ja) ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂、及び吸収体
JP2023082544A (ja) 吸収性物品
JP2023084518A (ja) 吸収性物品
WO2022239723A1 (ja) ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂、及び吸収体
JP2023085896A (ja) 吸収性物品
KR20200030047A (ko) 고흡수성 중합체 입자 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210519

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150