JP2022171136A - 万年筆 - Google Patents

万年筆 Download PDF

Info

Publication number
JP2022171136A
JP2022171136A JP2021077580A JP2021077580A JP2022171136A JP 2022171136 A JP2022171136 A JP 2022171136A JP 2021077580 A JP2021077580 A JP 2021077580A JP 2021077580 A JP2021077580 A JP 2021077580A JP 2022171136 A JP2022171136 A JP 2022171136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
ink
comb
pen
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021077580A
Other languages
English (en)
Inventor
清隆 芳野
Kiyotaka Yoshino
孝洋 鈴木
Takahiro Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Corp
Original Assignee
Pilot Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Corp filed Critical Pilot Corp
Priority to JP2021077580A priority Critical patent/JP2022171136A/ja
Publication of JP2022171136A publication Critical patent/JP2022171136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

【課題】 視覚的な楽しみを与えることができる万年筆を提供するものである。【解決手段】 ペン芯10と、少なくともペン芯10を含む部材と嵌合する首部22を有する筒状の軸筒20と、ペン芯10に形成された前後に延びるインキ溝12と、ペン芯10に形成され、複数の櫛部材16Aが間隔を開けて前後に並び、隣接する櫛部材16Aの間の空間にインキを一時的に保留できる櫛溝16と、を備え、ペン芯10の周方向において、櫛溝16が形成された領域と、櫛溝16が形成されていない領域があり、櫛溝16が形成されていない領域の略中央にインキ溝12が配置され、首部22の少なくとも櫛溝16が形成されていない領域を覆う部分が透光性を有する万年筆2を提供する。【選択図】図1B

Description

本発明は、毛細管現象でインキがインキ溝内を流れる万年筆に関する。
筆記具の中には、内部のインキが外部から視認できるように、軸筒が透明な材料で形成されたものがある。そのような筆記具の中には、軸筒がシンジオタクチックポリプロピレンで形成されたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。シンジオタクチックポリプロピレンは透明度が高いので、内部のインキをより鮮明に視認することができ、意匠的な効果を高めることができる。
特開平10-193868号公報
特許文献1に記載の筆記具がボールペンの場合には、軸筒が透明であれば、ボールペン芯内を流れるインキを外部から視認することができる。しかし、筆記具が万年筆の場合には、インキ貯留領域のインキが毛細管現象でインキ溝を流れ、更に櫛溝にもインキが流入して滞留する。このため、軸筒が透明であっても、櫛溝に滞まったインキが軸筒の内面に付着して、軸筒の内部が鮮明に見えなくなる虞がある。よって、筆記具が万年筆の場合には、使用者に視覚的な楽しみを与えることはできない。
従って、本発明の目的は、上記の課題を解決するものであり、視覚的な楽しみを与えることができる万年筆を提供するものである。
本発明の1つの実施態様に係る万年筆は、
ペン芯と、
少なくとも前記ペン芯を含む部材と嵌合する首部を有する筒状の軸筒と、
前記ペン芯に形成された前後に延びるインキ溝と、
前記ペン芯に形成され、複数の櫛部材が間隔を開けて前後に並び、隣接する前記櫛部材の間の空間にインキを一時的に保留できる櫛溝と、
を備え、
前記ペン芯の周方向において、前記櫛溝が形成された領域と、前記櫛溝が形成されていない領域があり、前記櫛溝が形成されていない領域の略中央に前記インキ溝が配置され、
前記首部の少なくとも前記櫛溝が形成されていない領域を覆う部分が透光性を有する。
本発明により、視覚的な楽しみを与えることができる万年筆を提供することができる。
本発明の1つの実施形態に係る万年筆の前側の領域を背部側から見た平面図である。 図1Aに示す万年筆の前側の領域の側面図である。 図1Aに示す万年筆の前側の領域を腹部側から見た平面図である。 図1Aの断面A-Aを示す断面図である。 図1Aの断面B-Bを示す断面図である。 図1Aの断面C-Cを示す断面図である。 通常のペン先が用いられた場合の一例を模式的に示す平面図である。 後部までスリットが長く延びたペン先が用いられた場合の一例を模式的に示す平面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための実施形態を説明する。なお、以下に説明する万年筆は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本発明を以下のものに限定しない。各図面中、同一の機能を有する部材には、同一符号を付している場合がある。要点の説明または理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態や実施例を分けて示す場合があるが、異なる実施形態、実施例で示した構成の部分的な置換または組み合わせは可能である。各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張して示している場合もある。
本明細書において、「前」とは、万年筆の先端部側を指し、「後」とは、その反対側を指す。また、ペン芯のペン先で覆われる側を背部と称し、その反対側の櫛溝がペン先で覆われずに露出した側を腹部と称する。図面では、背部を上側に、腹部を下側に配置して描いている。
(本発明の第1の実施形態に係る万年筆)
はじめに、図1から図4を参照しながら、本発明の1つの実施形態に係る万年筆の説明を行う。図1Aは、本発明の1つの実施形態に係る万年筆の前側の領域を背部側から見た平面図である。図1Bは、図1Aに示す万年筆の前側の領域の側面図である。図1Cは、図1Aに示す万年筆の前側の領域を腹部側から見た平面図である。図2は、図1Aの断面A-Aを示す断面図である。図3は、図1Aの断面B-Bを示す断面図である。図4は、図1Aの断面C-Cを示す断面図である。なお、図2は、後述する貫通穴18が存在しない位置における断面を示し、図3は、貫通穴18が存在する位置における断面を示す。
本実施形態に係る万年筆2は、ペン先4と、ペン先4と重ね合わされたペン芯10と、少なくともペン芯10を含む部材と嵌合する首部22を有する筒状の軸筒20とを備える。図1、図2では、ペン芯10のみが首部22と嵌合しているように示されているが、重ね合わされたペン先4及びペン芯10が首部22と嵌合している場合もあり得る。
ペン芯10には、毛細管現象でインキが流れるインキ溝12(12A、12B、12C)と、複数の櫛部材16Aが間隔を開けて前後に並び、隣接する櫛部材16Aの間の空間にインキを一時的に保留できる櫛溝16と、外気をインキ貯留領域40へ供給する空気溝14とを備える。
<ペン先>
ペン先4は、筆記時に紙と接触する前端部であるペンポイントPと、ペンポイントPから所定の長さだけ後方に延びたスリット6と、ペン先4の略中央に設けられた穴部Hを有する。ペンポイントPの近傍が筆記領域となる。ペン先4は弾性と耐食性を要するため、本体は金合金または特殊鋼で形成され、紙と接するペンポイントPの部分には耐摩耗性合金が用いられている。
<ペン芯>
ペン芯10の背部には、前端部から後側領域にかけて前後に延びたインキ溝12の前側溝部12Aが形成されている。図2及び図3に、前側溝部12Aの断面形状を示す。また、ペン芯10の後側領域において、前側溝部12Aと繋がったインキ溝12の連結溝部12Bが、背部側と腹部側との間を繋ぐように周方向に延びている。更に、周方向に延びたインキ溝12Bと繋がったインキ溝12の後側溝部12Cが、ペン芯10の腹部側を更に後ろ側に延びている。図4に、後側溝部12Cの断面形状を示す。ペン芯10の腹部側を更に後ろ側に延びた後側溝部12Cが、インキ貯留領域40と連通している。互いに繋がった前側溝部12A、連結溝部12B及び後側溝部12Cにより、インキ溝12が構成されている。
これにより、図1Aから図1Cの点線の矢印に示すように、毛細管現象で、インキ貯留領域40のインキが後側溝部12C内を前側に流れ、連結溝部12Bから前側溝部12Aへ流れ、前側溝部12Aを前側に流れて、ペン先4の前端の筆記領域まで流動させることができる。
ペン芯10の背部に設けられた前後に延びるインキ溝12の前側溝部12Aは、ペン先4に設けられた前後に延びるスリット6に対応した位置に形成されている。前側溝部12A内を流れたインキは、毛細管現象でスリット6内にも流れて、前端のペンポイントPから接触した紙面に流出する。
ただし、インキ溝12の延伸方向はこれに限られるものではなく、例えば、インキ溝12がペン芯10の背部側を前後に延びて、後端部でインキ貯留領域40と連通している場合もあり得る。
ペン芯10の腹部側には、複数の櫛部材16Aが間隔を開けて前後に並び、隣接する櫛部材16Aの間の空間にインキを一時的に保留できる櫛溝16が形成されている。本実施形態では、前後方向において、ペン先4の後端領域と重なる位置から、周方向に延びるインキ溝12の連結溝部12Bが形成された領域の手前まで、櫛溝16が形成されている。また、周方向において、腹部側の約半周に、櫛溝16が形成されている。ただし、これに限られるものではなく、周方向において、更に背部側にまで櫛溝16が形成されている場合もあり得る。周方向における櫛溝16が形成される範囲については、追って詳細に述べる。
また、ペン芯10の腹部側において、櫛溝16の前側に、前後に延びる空気溝14Aが形成されている。空気溝14Aは、櫛溝16の領域において櫛部材16Aの周囲に形成された空気溝14Bに繋がっている。つまり、櫛部材16Aの外周面及び首部22の内面の間の空間が空気溝14Bとして機能する。空気溝14Bは、櫛溝16の後側に形成された空気溝14Cに繋がっている。空気溝14Cは周方向に延びており、腹部側及び背部側を繋いでいる。空気溝14Cは、背部側で前後に伸びる空気溝14Dに繋がっている。空気溝14Dは、後端側でインキ貯留領域40と連通している。空気溝14A、14B、14C及び14Dにより、空気溝14が構成されている。
空気溝14は、インキ貯留領域40のインキがインキ溝12を流れて、ペン先4のペンポイントPから外部に流出したとき、外部の空気を取り込んでインキ貯留領域40に供給することにより、内部が負圧になることを防ぐ機能を有する。流出したインキの分だけ大気を取り込む気液交換を行うことにより、インキ貯留領域40内が負圧になるのを防いで、インキ貯留領域40内のインキを継続的に筆記領域に供給することができる。
ペン芯10は樹脂材料で形成することができる。これにより、インキ溝12、空気溝14及び櫛溝16を有するペン芯10を一体成形することができる。
<軸筒>
軸筒20は、例えば、前側に位置する首部22と、それより後ろ側に位置する胴軸24とで構成することができる。更に、胴軸24の後ろ側に、別部材の尾栓を有する場合もあり得る。首部22及び胴軸24は、螺合等により、着脱可能な状態で連結することができる。軸筒20の内部の主に胴軸24の領域に、インキが収容されたインキ貯留領域40が配置されている。インキ貯留領域40としては、カートリッジ式の万年筆であれば、インキカートリッジが該当し、コンバータ式であれば、コンバータにより吸引されたボトルインキが収容される収容部が該当する。軸筒20は、例えば、樹脂材料で形成することができる。
ペン先4及びペン芯10は重ね合わせられて、筒状になった首部22と嵌合する。このとき、ペン先4は、ペン芯10と重なり合った領域より前側にまで延びて配置され、互いに固定されている。ペン芯10は、ペン先4と重なり合った領域より後ろ側にまで延びて、首部22と嵌合する。この場合には、ペン先4及びペン芯10が係合部で係合するようになっている。なお、ペン先4及びペン芯10が重なり合った領域が首部22と嵌合することもできる。これらにより、ペン先4及びペン芯10が軸筒20の前端部にしっかり固定された構造が得られる。
(インキの可視化)
本実施形態では、首部22が透光性を有している。首部22を形成する樹脂材料としては、ポリカーボネイトやアクリルを例示できる。首部22の透明度を上げる観点からは、アクリルを用いるのが好ましい。なお、「透光性を有する」場合には、透明である場合だけでなく、例えば、インキの色に合わせて、若干色が付いている場合もあり得る。
更に、ペン芯10の周方向において、櫛溝16が形成された領域と、櫛溝16が形成されていない領域があり、櫛溝16が形成されていない領域の略中央にインキ溝(前側溝部)12Aが配置されている(図2、図3参照)。
これにより、外部からインキ溝(前側溝部)12Aを流れるインキを視認することができる。特に、インキ溝(前側溝部)12Aの両側の所定の領域に櫛溝16が形成されていないので、櫛溝16に蓄えられたインキが首部22の内面に付着して視界を妨げることがなく、インキ溝(前側溝部)12Aを流れるインキを鮮明に視認することができる。よって、視覚的な楽しみを与えることができる万年筆を提供できる。
インキ溝(前側溝部)12Aを流れるインキを外部から鮮明に視認できるようにする観点では、周方向において、櫛溝16が形成される範囲は小さい方が良い、一方、櫛溝16が形成された範囲が小さすぎると、櫛溝16で十分な量のインキを蓄えられず、筆記に十分なインキを供給できなくなる虞がある。
櫛溝16が形成されていない領域が周方向で180度あれば、インキ溝(前側溝部)12Aを流れるインキを視認するとき、基本的に櫛溝16側が見えなくなる。よって、櫛溝16が形成されていない領域を周方向で180度より大きくする必要はないと考えられる。
一方、周方向で、櫛溝16がインキ溝(前側溝部)12Aの近くにまで存在すると、櫛溝16に蓄えられたインキが、首部22の内面をインキ溝(前側溝部)12Aの上方まで流れて、インキ溝(前側溝部)12Aを流れるインキが見えにくくなる虞がある。
これらの事象を考慮すると、櫛溝16が形成されていない領域が、周方向で、120度以上180度以下の範囲の領域であることが好ましく、135度以上180度以下の範囲の領域であることがより好ましく、150度以上180度以下の範囲の領域であることが更に好ましい。
櫛溝16が形成されていない領域が、上記のような範囲の場合には、櫛溝16で蓄えられたインキが首部22の内面にインキが付着して、インキ溝12Aを流れるインキを視認するのに支障をきたす虞がないともに、筆記に十分なインキを供給できる。
更に、本実施形態では、図2に示すように、首部22の内面及びインキ溝(前側溝部)12Aの両側のペン芯10の外面が、所定の距離L1だけ離間している。この状態で、首部22がペン芯10と嵌合している。なお、ペン芯10に加えて、ペン先4も首部22と嵌合している場合もあり得るので、それらを含めれば、首部22が少なくともペン芯10を含む部材と嵌合していると表現できる。
首部22と所定の距離L1だけ離間したことにより、インキ溝(前側溝部)12Aを流れるインキが、毛細管現象で首部22の内面に流れるのを防ぐことができる。ここで、所定の距離L1としては、毛細管現象を防ぐ観点から、0.2mm以上が好ましく、0.5mm以上がより好ましい。
このように、首部22の内面及びインキ溝(前側溝部)12Aの両側のペン芯10の外面が所定の距離L1だけ離間しているので、インキ溝(前側溝部)12Aを流れるインキが、毛細管現象で首部22の内面に流れるのを防ぐことができる。よって、インキ溝(前側溝部)12Aを流れるインキを外部から鮮明に視認することができる。
上記のように、インキ溝12が、ペン芯10の前側の領域で前後に延びる前側溝部12Aと、ペン芯の後側の領域で、周方向で前側溝部12Aと略反対側の位置を前後に延びる後側溝部12Cと、前側溝部12A及び後側溝部12Cの間を繋ぐように、周方向に延びる連結溝部12Bとから構成されている。櫛溝16が、前後方向で前側溝部12Aが形成された領域に形成されているが、周方向で前側溝部12Aの両側の所定の範囲には、櫛溝16が形成されていない。
よって、首部22が透光性を有するので、インキが後側溝部12Cから、連結溝部12Bを経て、前側溝部12Aを流れるのを、外部から視認することができる。インキが前後方向だけでなく、周方向へも流れるのを視認できるので、視覚的な更なる楽しみを与えることができる。
このとき、図4に示すように、首部22の内面及びインキ溝(後側溝部)12Cの両側のペン芯10の外面が所定の距離L2だけ離間している。この状態で、首部22がペン芯10と嵌合している。首部22と所定の距離L2だけ離間したことにより、インキ溝(後側溝部)12Cを流れるインキが、毛細管現象で首部22の内面に流れるのを防ぐことができる。ここで、所定の距離L2としては、毛細管現象を防ぐ観点から、0.2mm以上が好ましく、0.5mm以上がより好ましい。
首部22の内面及びインキ溝12の連結溝部12Bの両側のペン芯10の外面の間も、L2と同様な距離だけ離間した状態となっている。これらにより、インキ溝12の連結溝部12B、後側溝部12Cを流れるインキが、毛細管現象で首部22の内面に流れるのを防ぐことができる。
上記では、首部22全体が透光性を有しているが、これに限られるものではない。例えば、インキ溝12の前側溝部12Aを流れるインキを外部から視認できるようにするのであれば、首部22の前側溝部12Aを覆う領域のみが透光性を有する場合もあり得る。同様に、インキ溝12の前側溝部12A、連結溝部12B及び後側溝部12Cを流れるインキを外部から視認できるようにするのであれば、首部22の前側溝部12A、連結溝部12B及び後側溝部12Cを覆う領域のみが透光性を有する場合もあり得る。
一部が透光性を有する首部22は、例えば、透光性を有する首部22にコーティングにより透光性を有さない領域を形成することもできるし、透光性を有する材料と透光性を有さない材料とで二色成形することもできる。
(貫通孔)
本実施形態では、インキ溝12の前側溝部12Aの底部から櫛溝16側に延びた貫通孔18を有しており、貫通孔18を介して、インキ溝(前側溝部)12A及び櫛溝16が連通している(図3参照)。インキ溝12内のインキは、毛細管現象で貫通孔18に流入して、貫通孔18内を流れ、更に、毛細管現象で、櫛溝16の櫛部材16Aと櫛部材16Aとの間の空間に流入する。このように、貫通孔18を介してインキ溝(前側溝部)12A及び櫛溝16が連通しているので、インキ溝(前側溝部)12Aを流れるインキが溢れて、首部22の内面に付着して視界を妨げる虞がない。櫛溝16に一時的に蓄えられていたインキは、貫通孔18を介してインキ溝(前側溝部)12Aに戻されるので、筆記に十分なインキを供給できる。
また、図1A、1Cから明らかなように、貫通孔18が、隣接する櫛部材16Aの間の各領域に形成されている。このように、貫通孔18が、隣接する櫛部材16Aの間の各領域に形成されているので、インキ溝(前側溝部)12Aを流れるインキが溢れて首部22の内面に付着することを確実に防ぐことができる。
更に、隣接する櫛部材16Aの間の空間を繋げる切欠部を櫛部材16Aに形成することもできる。各櫛部材16Aに形成する切欠部は、周方向で同じ位置に形成して、前後方向に直線状に配置することができる。ただし、これに限られるものではなく、各櫛部材16Aに形成される切欠部を周方向で異なる位置に形成することもできる。このように、隣接する櫛部材16Aの間の空間を繋げる切欠部が櫛部材16Aに形成されている場合には、隣接する櫛部材16Aの間の1つの空間に流入したインキが、切欠部を介して他の櫛部材16Aの間の空間に流れる。これにより、櫛溝16全体で十分な量のインキを保留することができる。
隣接する櫛部材16Aの間の空間を繋げる切欠部が形成されている場合には、仮に、貫通孔18が、隣接する櫛部材16Aの間の各領域に形成されていない場合であっても、切欠部を介して他の櫛部材16Aの間の空間にインキが流れるので、インキ溝(前側溝部)12Aを流れるインキが溢れて首部22の内面に付着することを抑制できる。なお、貫通孔18からのインキを、毛細管現象で櫛部材16Aと櫛部材16Aとの間の空間に流入させることを考慮すると、切欠部は、周方向で貫通孔18の開口から離れた位置に形成するのが好ましい。
(異なる形状のペン先を用いた万年筆)
次に、図5及び図6を参照しながら、異なる形状のペン先4、4’を用いた万年筆2の説明を行う。
<図5に示すペン先の場合>
図5は、通常のペン先が用いられた場合の一例を模式的に示す平面図である。図5には、上記の実施形態と同様な、ペンポイントPと、ペンポイントPから所定の長さだけ後方に延びたスリット6と、ペン先4の略中央に設けられた穴部Hを有する通常のペン先4を用いた万年筆2を示す。
図5に示す場合には、ペン先4のペンポイントPの近傍の領域がペン芯10よりも前方に突出した状態で互いに重ね合わされ、重ね合わされたペン先4及びペン芯10が、首部22と嵌合して軸筒20に固定されている。
<図6に示すペン先の場合>
図6は、後部までスリットが長く延びたペン先が用いられた場合の一例を模式的に示す平面図である。図6には、互いに離間した第1の領域4a及び第2の領域4bと、後端側で第1の領域4a及び第2の領域bの間を繋ぐ繋ぎ領域4cとから構成されたペン先4’を用いた万年筆2を示す。
これにより、スリット6は、ペンポイントPから所定の範囲において幅が狭まった前側領域6Aと、それより後ろ側に位置する幅が広くなった後側領域6Bとを有する。なお、幅が狭まった前側領域6Aが、ペン先4’の前端から繋ぎ領域4cに達する位置まで連続的に延びている場合もあり得る。
ペン先4’のペンポイントPの近傍の領域がペン芯10よりも前方に突出した状態で、ペン先4’及びペン芯10を重ね合わせ、重ね合わされたペン先4’及びペン芯10と、中空なペン先押さえ部材30とを嵌合させることにより、互いに固定されたペン先4’、ペン芯10及びペン先押さえ部材30の組立体を形成することができる。そして、ペン先4’(主に繋ぎ領域4c)及びペン芯10がペン先押さえ部材30より後方に延びており、ペン先4’及びペン芯10のペン先押さえ部材30より後方に延びた領域が、筒状の軸筒20の首部22と嵌合するようになっている。これにより、ペン先4’、ペン芯10及びペン先押さえ部材30の組立体が、軸筒20の首部22に確実に取り付けられる。
図6に示す例では、重ね合わされたペン先4’及びペン芯10と嵌合するペン先押さえ部材30が透光性を有する。よって、スリット6がペン先4の後部まで長く連続的に延びているので、ペン芯10のペン先4で覆われた領域でも、インキ溝(前側溝部)12Aを流れるインキを、スリット6を介して視認することができる。これにより、首部22の領域に加えて、ペン先4の領域でも、視覚的な楽しみを与えることができる。
以上のように、上記の実施形態に係る万年筆2は、ペン芯10と、少なくともペン芯10を含む部材と嵌合する首部22を有する筒状の軸筒20と、ペン芯10に形成された前後に延びるインキ溝12と、ペン芯10に形成され、複数の櫛部材16Aが間隔を開けて前後に並び、隣接する櫛部材16Aの間の空間にインキを一時的に保留できる櫛溝16と、を備え、ペン芯10の周方向において、櫛溝16が形成された領域と、櫛溝16が形成されていない領域があり、櫛溝16が形成されていない領域の略中央にインキ溝12が配置され、首部22の少なくとも櫛溝16が形成されていない領域を覆う部分が透光性を有する。これにより、視覚的な楽しみを与えることができる万年筆を提供できる。
本発明に係る万年筆は、上記の実施形態に限定されるものでななく、中空の軸筒を有するものであれば、その他の任意の筆記体が含まれる。本発明の実施の形態、実施の態様を説明したが、開示内容は構成の細部において変化してもよく、実施の形態、実施の態様における要素の組合せや順序の変化等は請求された本発明の範囲および思想を逸脱することなく実現し得るものである。
2 万年筆
4、4’ ペン先
4a 第1の領域
4b 第2の領域
4c 繋ぎ領域
6 スリット
6A 前側領域
6B 後側領域
10 ペン芯
12 インキ溝
12A 前側溝部
12B 連結溝部
12C 後側溝部
14 空気溝
14A、14B、14C、14D 空気溝
16 櫛溝
16A 櫛部材
20 軸筒
22 首部
24 胴軸
30 ペン先押さえ部材
40 インキ貯留領域
P ペンポイント
H 穴

Claims (7)

  1. ペン芯と、
    少なくとも前記ペン芯を含む部材と嵌合する首部を有する筒状の軸筒と、
    前記ペン芯に形成された前後に延びるインキ溝と、
    前記ペン芯に形成され、複数の櫛部材が間隔を開けて前後に並び、隣接する前記櫛部材の間の空間にインキを一時的に保留できる櫛溝と、
    を備え、
    前記ペン芯の周方向において、前記櫛溝が形成された領域と、前記櫛溝が形成されていない領域があり、前記櫛溝が形成されていない領域の略中央に前記インキ溝が配置され、
    前記首部の少なくとも前記櫛溝が形成されていない領域を覆う部分が透光性を有することを特徴とする万年筆。
  2. 前記櫛溝が形成されていない領域が、周方向で150度以上180度以下の範囲の領域であることを特徴とする請求項1に記載の万年筆。
  3. 前記インキ溝の底部から前記櫛溝側に延びた貫通孔を有し、
    前記貫通孔を介して、前記インキ溝及び前記櫛溝が連通していることを特徴とする請求項1または2に記載の万年筆。
  4. 前記貫通孔が、隣接する櫛部材の間の各領域に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の万年筆。
  5. 隣接する前記櫛部材の間の空間を繋げる切欠部が前記櫛部材に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の万年筆。
  6. 前記首部の内面及び前記インキ溝の両側の前記ペン芯の外面が所定の距離だけ離間した状態で、前記首部が少なくとも前記ペン芯を含む部材と嵌合していることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の万年筆。
  7. 前記インキ溝が、前記ペン芯の前側の領域で前後に延びる前側溝部と、前記ペン芯の後側の領域で、周方向で前記前側溝部と略反対側の位置を前後に延びる後側溝部と、前記前側溝部及び前記後側溝部の間を繋ぐように、周方向に延びる連結溝部とから構成され、
    前後方向で前記前側溝部が形成された領域に前記櫛溝が形成され、
    前記首部の前記前側溝部、前記連結溝部及び前記後側溝部を覆う領域が透光性を有することを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の万年筆。
JP2021077580A 2021-04-30 2021-04-30 万年筆 Pending JP2022171136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021077580A JP2022171136A (ja) 2021-04-30 2021-04-30 万年筆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021077580A JP2022171136A (ja) 2021-04-30 2021-04-30 万年筆

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022171136A true JP2022171136A (ja) 2022-11-11

Family

ID=83946110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021077580A Pending JP2022171136A (ja) 2021-04-30 2021-04-30 万年筆

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022171136A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100758391B1 (ko) 양두식 필기구
JP2022171136A (ja) 万年筆
JP5251331B2 (ja) 筆記具
US8770880B2 (en) Pen or pencil
JP6143429B2 (ja) 筆記具
KR200470027Y1 (ko) 3색 형광펜
JP2022171132A (ja) 万年筆
JP7186533B2 (ja) 筆記具
JP5433983B2 (ja) 筆記具
JP3144832U (ja) アーチ型のハウジングを有するホワイトボード用マーカー
JP2007261056A (ja) 合成樹脂製ペン先
JP5434446B2 (ja) 筆記具
JP7277262B2 (ja) 筆記具
JP7497287B2 (ja) 万年筆
JP2011235439A (ja) 出没式筆記具
JP4750355B2 (ja) 両頭式筆記具
JP2000043477A (ja) ボールペン用キャップ
JP2001341490A (ja) 筆記具等用キャップ
KR200436617Y1 (ko) 다색 볼펜
JP2001334792A (ja) 筆記具等用キャップ
JP3971371B2 (ja) 両頭式筆記具
JP6657886B2 (ja) 筆記具
US406375A (en) Fountain-pen
JP3057701U (ja) 筆記具
JP2009202453A (ja) 筆記具の軸筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240229