JP2022166907A - 研磨方法及び研磨工具 - Google Patents

研磨方法及び研磨工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2022166907A
JP2022166907A JP2021072315A JP2021072315A JP2022166907A JP 2022166907 A JP2022166907 A JP 2022166907A JP 2021072315 A JP2021072315 A JP 2021072315A JP 2021072315 A JP2021072315 A JP 2021072315A JP 2022166907 A JP2022166907 A JP 2022166907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
wafer
base
tool
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021072315A
Other languages
English (en)
Inventor
徳人 不破
Tokuhito Fuwa
亮平 横田
Ryohei Yokota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2021072315A priority Critical patent/JP2022166907A/ja
Priority to KR1020210099357A priority patent/KR20220145732A/ko
Priority to DE102021208397.8A priority patent/DE102021208397A1/de
Priority to US17/395,144 priority patent/US20220339754A1/en
Priority to CN202110972913.XA priority patent/CN115229669A/zh
Priority to TW110131624A priority patent/TW202241642A/zh
Publication of JP2022166907A publication Critical patent/JP2022166907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/10Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
    • B24B37/105Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping the workpieces or work carriers being actively moved by a drive, e.g. in a combined rotary and translatory movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/10Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/12Lapping plates for working plane surfaces
    • B24B37/16Lapping plates for working plane surfaces characterised by the shape of the lapping plate surface, e.g. grooved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • B24B37/245Pads with fixed abrasives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/34Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B47/00Drives or gearings; Equipment therefor
    • B24B47/10Drives or gearings; Equipment therefor for rotating or reciprocating working-spindles carrying grinding wheels or workpieces
    • B24B47/12Drives or gearings; Equipment therefor for rotating or reciprocating working-spindles carrying grinding wheels or workpieces by mechanical gearing or electric power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/065Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment

Abstract

【課題】被研磨面の中心近傍の凹みの発生を抑制する。【解決手段】ウェーハを保持した状態で回転可能なチャックテーブルと、研磨工具が装着されたスピンドルを有する研磨ユニットと、を備える研磨装置を使用して、ウェーハを研磨する研磨方法であって、研磨工具は、円板状の基台と、基台の一面に固定されており、且つ、基台の直径方向の中央部に位置し所定の直径を有する開口部を含む環状の研磨層と、を有し、基台の半径方向における研磨層の有効研磨領域の最大幅は、ウェーハの半径よりも小さく、且つ、ウェーハの半径は、開口部の直径よりも小さく、研磨方法は、保持面でウェーハを保持する保持工程と、ウェーハの外周縁の一部が研磨層の外周よりはみ出すと共に、ウェーハの中心が研磨層の開口部に位置する様に、ウェーハと研磨工具とを位置付けた状態で、ウェーハを研磨する研磨工程と、を備える研磨方法を提供する。【選択図】図2

Description

本発明は、ウェーハを研磨する研磨方法と、ウェーハを研磨する際に使用される研磨工具と、に関する。
携帯電話、パソコン等の電子機器には、半導体デバイスチップが搭載される。半導体デバイスチップは、例えば、表面に複数の分割予定ラインが格子状に設定され当該複数の分割予定ラインで区画された各領域にIC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)等のデバイスが形成された半導体ウェーハを加工して製造される。
具体的には、半導体ウェーハの裏面側を研削して薄化した後、各分割予定ラインに沿って当該半導体ウェーハを切断することで、半導体デバイスチップが製造される。半導体ウェーハの研削には、研削装置が使用される。例えば、半導体ウェーハの裏面側に対して粗研削及び仕上げ研削を順次施すことで、半導体ウェーハは、所定の厚さまで薄化される(例えば、特許文献1参照)。
しかし、研削により、被研削面には研削痕(即ち、ソーマーク)が形成される。被研削面に研削痕が残った状態で、半導体ウェーハを半導体デバイスチップに分割すると、研削痕がない場合に比べて半導体デバイスチップの抗折強度が低下する。
そこで、研削後には、半導体ウェーハの裏面側を研磨してソーマークを除去するCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨)が行われる(例えば、特許文献2参照)。CMPで使用される研磨装置は、円板状のチャックテーブルを有する。
チャックテーブルは、半導体ウェーハを吸引保持する保持面を有する。チャックテーブルの上方には、円柱状のスピンドルを有する研磨ユニットが配置されている。スピンドルは、鉛直方向と略平行に配置されている。
スピンドルの下端部には、例えば、ホイールマウントを介して円板状の研磨ホイールが装着される(特許文献3参照)。当該研磨ホイールは、上面の中央部から下面の中央部まで貫通する穴が形成されたホイール基台を有する。
ホイール基台の一面には、この穴の周りに複数のセグメント研磨パッドが環状に配置されている。各セグメント研磨パッドは、ホイール基台の半径方向において、チャックテーブルで保持されたウェーハの直径より小さく、且つ、このウェーハの半径よりも大きい幅の研磨領域を有する。
特開2000-288881号公報 特開平8-99265号公報 特許第5405979号公報
しかし、この研磨ホイールを使用してウェーハを研磨した場合、ウェーハの被研磨面の中心近傍が過剰に研磨されて、ウェーハの中心近傍に凹みが発生する場合がある。
本発明は係る問題点に鑑みてなされたものであり、ウェーハの被研磨面の中心近傍の凹みの発生を抑制することを目的とする。
本発明の一態様によれば、ウェーハを保持した状態で回転可能なチャックテーブルと、該チャックテーブルの保持面で保持された該ウェーハを研磨する研磨工具が装着されたスピンドルを有する研磨ユニットと、を備える研磨装置を使用して、該ウェーハを研磨する研磨方法であって、該研磨工具は、円板状の基台と、該基台の一面に固定されており、且つ、該基台の直径方向の中央部に位置し所定の直径を有する開口部を含む環状の研磨層と、を有し、該基台の半径方向における該研磨層の有効研磨領域の最大幅は、該ウェーハの半径よりも小さく、且つ、該ウェーハの半径は、該開口部の直径よりも小さく、該研磨方法は、該保持面で該ウェーハを保持する保持工程と、該ウェーハの外周縁の一部が該研磨層の外周よりはみ出すと共に、該ウェーハの中心が該研磨層の該開口部に位置する様に、該ウェーハと該研磨工具とを位置付けた状態で、該研磨工具を該スピンドルの周りに回転させながら該ウェーハを研磨する研磨工程と、を備える研磨方法が提供される。
好ましくは、該研磨工程では、該ウェーハの一面の中心を通る該研磨工具の直径方向に沿って、該研磨工具と、該ウェーハと、を相対的に移動させる。
本発明の他の態様によれば、ウェーハを研磨する際に使用される研磨工具であって、該研磨工具は、円板状の基台と、該基台の一面に固定されており、且つ、該基台の直径方向の中央部に位置し所定の直径を有する開口部を含む環状の研磨層と、を備え、該基台の半径方向における該研磨層の有効研磨領域の最大幅は、該開口部の直径よりも小さい研磨工具が提供される。
本発明の一態様に係る研磨方法では、円板状の基台と、基台の一面に固定されており、且つ、基台の直径方向の中央部に位置し所定の直径を有する開口部を含む環状の研磨層と、を有し、基台の半径方向における研磨層の有効研磨領域の最大幅がウェーハの半径よりも小さく、且つ、ウェーハの半径が開口部の直径よりも小さい、研磨工具を使用する。
研磨工程では、ウェーハの外周縁の一部が研磨層の外周よりはみ出すと共に、ウェーハの中心が研磨層の開口部に位置する様に、ウェーハと研磨工具とを位置付けた状態で、ウェーハを研磨する。それゆえ、被研磨面の中心近傍における凹みの発生を抑制できる。
本発明の他の態様に係る研磨工具は、円板状の基台と、基台の一面に固定されており、且つ、基台の直径方向の中央部に位置し所定の直径を有する開口部を含む環状の研磨層と、を備える。当該研磨工具において、基台の半径方向における研磨層の有効研磨領域の最大幅は、開口部の直径よりも小さい。それゆえ、開口部の直径よりも小さい半径を有するウェーハを研磨する場合に、被研磨面の中心近傍における凹みの発生を抑制できる。
研磨装置の斜視図である。 研磨工具の下面図である。 研磨方法のフロー図である。 ウェーハを研磨する様子を示す図である。 図5(A)は第1の実施形態における研磨工具とウェーハとの位置関係を示す概略下面図であり、図5(B)は前方位置に配置された状態で研磨されるウェーハを示す概略断面図であり、図5(C)は後方位置に配置された状態で研磨されるウェーハを示す概略断面図である。 研磨によるウェーハの除去量を示すグラフである。 図7(A)は比較例における研磨工具とウェーハとの位置関係を示す概略下面図であり、図7(B)は前方位置に配置された状態で研磨されるウェーハを示す概略断面図であり、図7(C)は後方位置に配置された状態で研磨されるウェーハを示す概略断面図である。 第2の実施形態に係る研磨工具の下面図である。
添付図面を参照して、本発明の一態様に係る実施形態について説明する。図1は、研磨装置2の斜視図である。なお、図1に示すX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向(鉛直方向、研磨送り方向)は互いに直交する。
研磨装置2は、構成要素を支持する基台4を有する。基台4の上部には、Y軸方向に長手部を有する開口4aが形成されている。開口4aには、円板状のチャックテーブル6が配置されている。
チャックテーブル6は、金属製の枠体と、多孔質セラミックスで形成された多孔質板と、を有する。枠体の上面8aと、多孔質板の上面8aとは、面一となっており、略平坦な保持面6aを構成している。
枠体には、所定の流路(不図示)が形成されており、この流路には、エジェクタ等の吸引源(不図示)が接続されている。吸引源で発生された負圧は、所定の流路を介して多孔質板の上面8aに伝達される。
保持面6aには、多孔質板の上面8aと略同じ径を有するウェーハ11(図4参照)の表面11a側が吸引保持される。本実施形態のウェーハ11の直径は、多孔質板の上面8aの直径以上であり、枠体の上面8aの外径未満である。
ウェーハ11は、シリコン等で形成された円板状の半導体ウェーハであり、表面11a側に複数の分割予定ライン(不図示)が格子状に設定されている。各分割予定ラインで区画された各領域にはIC、LSI等のデバイス(不図示)が形成されている。
研磨時には、表面11a側が保持面6aに対面し、裏面11b側が上方に露出するので、デバイスへのダメージを低減するために、ウェーハ11と略同径の樹脂製の保護テープ13を、表面11a側に貼り付けて、ウェーハユニット15を形成する(図4参照)。
チャックテーブル6の下部には、モーター等の回転駆動源(不図示)が設けられており、回転駆動源の出力軸は、チャックテーブル6の下面側に連結されている。チャックテーブル6は、この出力軸の周りに回転可能である。
回転駆動源は、Y軸移動板(不図示)に支持されている。Y軸移動板は、Y軸方向に略平行に配置された一対のガイドレール(不図示)にスライド可能に取り付けられている。Y軸移動板の下面側にはナット部(不図示)が設けられている。
ナット部にはY軸方向に略平行に配置されたボールねじ(不図示)が回転可能に連結されている。ボールねじの一端部にはパルスモーター等の駆動源(不図示)が連結されている。
Y軸移動板、一対のガイドレール、ボールねじ、駆動源等は、チャックテーブル6及び回転駆動源をY軸方向移動させるY軸方向移動機構を構成する。図1に示す様に、チャックテーブル6及び回転駆動源の間には、矩形状のテーブルベース10が設けられている。
Y軸方向におけるテーブルベース10の両側には、蛇腹状の伸縮カバー12が設けられている。テーブルベース10は、チャックテーブル6と共に、前方(Y軸方向の一方)側の搬入搬出領域Aと、後方(Y軸方向の他方)側の研磨領域Bと、の間を移動する。
研磨装置2の後方には、角柱状の柱部14が設けられている。柱部14の前方側の側面には、Z軸方向に沿って配置された一対のガイドレール16が固定されている。一対のガイドレール16には、Z軸移動板18がスライド可能に取り付けられている。
Z軸移動板18の後方側の側面には、ナット部(不図示)が設けられており、ナット部にはZ軸方向に略平行に配置されたボールねじ20が回転可能に連結されている。ボールねじ20の上端部にはパルスモーター等の駆動源22が連結されている。
一対のガイドレール16、Z軸移動板18、ボールねじ20、駆動源22等は、Z軸方向移動機構24を構成する。Z軸移動板18の前方側の側面には、研磨ユニット28を固定するための支持部26が設けられている。
研磨ユニット28は、高さ方向がZ軸方向に略平行に配置された円筒状のスピンドルハウジング30を有する。スピンドルハウジング30には円柱状のスピンドル32の一部が回転可能に収容されている。
スピンドル32の上端部には、モーター34が設けられている。スピンドル32の下端部は、スピンドルハウジング30よりも下方に突出しており、スピンドル32の下端部には、円板状のマウント36の上面側が固定されている。
マウント36の下面側には、ねじ等の固定具38を利用して、円板状の研磨工具40が装着されている。ここで、図4を参照し、研磨工具40について説明する。研磨工具40は、円板状の基台42を有する。基台42の上面42aは、マウント36の下面に固定されている。
基台42の下面(一面)42bには、複数のセグメント研磨パッド44が固定されている。セグメント研磨パッド44は、例えば、不織布等の研磨布と、研磨布中に設けられる砥粒と、研磨布中に砥粒を固定するためのワニス(Varnish)等の結合材と、を有する。
砥粒は、ダイヤモンド、酸化セリウム、酸化シリコン等で形成されており、例えば、0.01μmから10.0μm程度の大きさを有する。なお、セグメント研磨パッド44は、発泡ウレタン等の発泡プラスチックと、発泡プラスチック中に固定された砥粒と、を有してもよい。
複数のセグメント研磨パッド44は、基台42の周方向42e(図2参照)において環状に配置されており、研磨層46を構成している。研磨層46の最下面には、円形の開口部46aが形成されている。開口部46aは、所定の直径を有し、基台42と同心状に基台42の直径方向の中央部に配置されている。
開口部46aの直上には、基台42の直径方向の中央部に形成された円筒状の開口42cと、マウント36の直径方向の中央部に形成された円筒状の開口36aと、スピンドル32の直径方向の中央部に形成された円筒状の開口32aとが、同心状に配置されている。
開口32a、36a、42cは、湿式研磨を行う場合に、アルカリ性のスラリーが供給される供給路として機能する。また、開口32a等は、乾式研磨を行う場合には、ウェーハ11の温度を測定するための温度センサ及びリード線が配置される配線ダクトとして機能する。
ここで、図2を参照して、セグメント研磨パッド44の構成を説明する。図2は、研磨工具40の下面図である。第1の実施形態では、基台42の下面42bの中心42dの周りに略回転対称な態様で、5つのセグメント研磨パッド44が配置されている。各セグメント研磨パッド44は、桜の花びら又は涙滴(teardrop)に似た形状を有する。
下面42bの周方向42eにおけるセグメント研磨パッド44の幅は、下面42bの半径方向42fの外側に向かって、中心42dから所定位置までは拡大し、当該所定位置から外周端部までは縮小する。
中心42dと同心であり半径方向42fにおける第1位置42pを通る円上(両矢印42g参照)において、1つのセグメント研磨パッド44は、周方向42eに隣接する2つのセグメント研磨パッド44と接している。
各セグメント研磨パッド44において、半径方向42fで第1位置42pよりも内側(即ち、中心42d側)に位置する第2位置42pから内側には、環状の肉薄部44aが形成されている。図2では、便宜上、肉薄部44aに斜線を付している。
中心42dと同心であり第2位置42pを通る円は、研磨層46に形成されている開口部46aの外形に対応する。肉薄部44aは、第2位置42pから中心42dに向かうにつれて、徐々に薄くなる。なお、肉薄部44aの内側端部は、基台42の開口42cよりも外側に位置している。
肉薄部44aは、研磨工具40でウェーハ11を研磨する際に、ウェーハ11に接触しない。それゆえ、セグメント研磨パッド44のうち肉薄部44aよりも外側の領域が、ウェーハ11の研磨に寄与する有効研磨領域44bとなる。
本実施形態の有効研磨領域44bは、半径方向42fにおける最大幅44cが、研磨層46の開口部46aの直径46aよりも小さい(即ち、最大幅44c<直径46a)という特徴を有する。
ここで、図1に戻って、研磨装置2の他の構成要素について説明する。研磨装置2は、研磨ユニット28、Y軸方向移動機構、回転駆動源等の動作を制御する制御ユニット48を有する。
制御ユニット48は、例えば、CPU(Central Processing Unit)に代表されるプロセッサ(処理装置)と、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の主記憶装置と、フラッシュメモリ等の補助記憶装置と、を含むコンピュータによって構成されている。
補助記憶装置には、所定のプログラムを含むソフトウェアが記憶されている。このソフトウェアに従い処理装置等を動作させることによって、制御ユニット48の機能が実現される。
次に、図3から図6を参照し、第1の実施形態に係る研磨装置2を用いてウェーハ11を研磨する研磨方法について説明する。図3は、研磨装置2を用いた研磨方法のフロー図である。なお、本実施形態で研磨するウェーハ11の直径は、300mm(12インチ)である。
まず、図4に示す様に、ウェーハユニット15の表面11a側を、保護テープ13を介して保持面6aで吸引保持する(保持工程S10)。保持工程S10の後、上方に露出された裏面(一面)11b側を研磨する研磨工程S20を行う。
図4は、ウェーハ11を研磨する様子を示す図である。研磨工程S20では、まず、チャックテーブル6を所定の方向に第1の回転数(例えば、100rpm)で回転させ、スピンドル32を所定の方向に第2の回転数(例えば、1600rpm)で回転させる。
チャックテーブル6及びスピンドル32を共に回転させると共に、更に、Z軸方向移動機構24でウェーハ11に所定の荷重(例えば、300N)を印加した状態で、所定時間(例えば100秒間)、裏面11b側を研磨する。
特に、第1の実施形態では、ウェーハ11の裏面11bの中心11cが開口部46aに位置する様にウェーハ11と研磨工具40とを位置付けた状態で、研磨工具40を回転させながら裏面11b側を研磨する。
図5(A)は、第1の実施形態における研磨工具40とウェーハ11との位置関係を示す概略下面図である。なお、図5(A)では、研磨層46を環状領域に簡略化して示す。しかし、研磨層46の開口部46aの直径46aと、有効研磨領域44bの最大幅44cとは、図2に対応している(即ち、最大幅44c<直径46a)。
第1の実施形態では、最大幅44cが125mmであり、ウェーハ11の半径が150mmであるので、最大幅44cは、ウェーハ11の半径よりも小さい。更に、直径46aが200mmであるので、ウェーハ11の半径は、直径46aをよりも小さい(即ち、最大幅44c<ウェーハ11の半径<直径46a)。なお、基台42及び研磨層46の各々の外径は、450mmである。
図5(B)は、前方位置に配置された状態で研磨されるウェーハ11を示すウェーハ11及び研磨層46の概略断面図である。図5(B)に示すウェーハ11は、図5(A)において実線で示すウェーハ11の位置に対応する。
本実施形態では、裏面11bの中心11cが開口部46aに露出する様に研磨を行うので、ウェーハ11が前方位置にあるとき、ウェーハ11の回転の中心軸は、開口部46aの端部よりも僅かに内側に位置する。
また、ウェーハ11が前方位置にあるとき、裏面11bの中心11cが開口部46aに露出すると共に、ウェーハ11の前方側の端部(外周縁の一部)11dは、研磨層46に覆われず、研磨層46の外周からはみ出す。
図5(C)は、後方位置に配置された状態で研磨されるウェーハ11を示すウェーハ11及び研磨層46の概略断面図である。図5(C)に示すウェーハ11は、図5(A)において破線で示すウェーハ11の位置に対応する。
ウェーハ11が後方位置にあるときであっても、裏面11bの中心11cは、開口部46aに露出すると共に、ウェーハ11の前方側の端部11dは、研磨層46に覆われず、研磨層46の外周から僅かにはみ出す。
研磨工程S20では、前方位置(図5(B))と後方位置(図5(C))との間で、ウェーハ11が往復移動する様に、裏面11bの中心11cを通る基台42の直径方向42hに沿って、ウェーハ11及び研磨工具40を相対的に移動させる。
例えば、Y軸方向移動機構を動作させて、チャックテーブル6を0.1mm/sから0.2mm/sでY軸方向に沿って移動させながら、ウェーハ11を研磨する。なお、最大幅44cが125mm、ウェーハ11の半径が150mm、直径46aが200mmである本例では、振幅25mm未満で往復移動させる。
それゆえ、中心11cを開口部46aに常に位置付けた状態で、裏面11b側を研磨できる。従って、ウェーハ11の中心11c近傍における過剰な研磨を防止でき、中心11c近傍における凹みの発生を抑制できる。
ところで、ウェーハ11の前方側の端部11dが、研磨層46の外周からはみ出さない(即ち、研磨層46の外周がウェーハ11の前方側の端部11dからはみ出す)場合、研磨層46が裏面11bよりも若干下方に突出し、研磨層46に段差が形成される。これにより、研磨層46への異常な負荷や、研磨層46の劣化促進等の問題がある。
これに対して、本実施形態では、後方位置(図5(C)参照)にウェーハ11を配置した場合であっても、ウェーハ11の前方側の端部11dが研磨層46の外周から常にはみ出しているので、研磨層46に段差は形成されない。それゆえ、異常な負荷や、劣化促進を防止できる。
図6は、第1の実施形態に係る研磨方法でウェーハ11を研磨した場合の、ウェーハ11の除去量を測定した実験結果を示すグラフである。横軸は、中心11cを原点とした場合のウェーハ11の測定位置(mm)を示し、縦軸は、除去量(μm)を示す。
本実験では、研磨工具40が装着された研磨装置2を用いて、各々直径が300mm(12インチ)である3枚のウェーハ11の裏面11b側を順次研磨した。但し、各ウェーハ11の表面11a側には、デバイスは形成されていない。
グラフC、グラフC、グラフCは、それぞれ1枚目、2枚目、3枚目のウェーハ11の研磨結果である。加工条件は、下記の通りとした。
チャックテーブルの回転数:300rpm
スピンドルの回転数 :1500rpm
研磨荷重 :300N
Y軸方向の往復移動 :0.1mm/sから0.2mm/s
研磨時間 :150s
スラリーの供給 :なし(乾式研磨)
グラフCからCの各々において、研磨量の最大値と最小値との差分を算出し、更に、各差分の平均を算出したところ、0.364μmとなった。つまり、比較的高い平坦度を実現できた。更に、図6に示す様に、中心11c近傍(即ち、原点近傍)では、凹みが形成されなかった。
次に、比較例について説明する。図7(A)は、比較例における研磨工具60とウェーハ11との位置関係を示す概略下面図である。研磨工具60は、第1の実施形態に係る研磨工具40に対応し、研磨層46と同じ外径(450mm)の研磨層66を有する。
しかし、研磨層66の開口部66aの直径66aは、上述の直径46aよりも小さい。比較例における直径66aは150mmであり、有効研磨領域の最大幅64cもまた、150mmである。
図7(A)において実線で示すウェーハ11は、ウェーハ11の前方側の端部11dを研磨層66の前方側の端部と重ねた場合を示す。このとき、裏面11bの中心11cは、開口部66aの端部に位置する。
これに対して、図7(A)において破線で示す2つのウェーハ11は、前方位置にあるウェーハ11(図7(B))と、後方位置にあるウェーハ11(図7(C))と、を示す。
図7(B)は、前方位置に配置された状態で研磨されるウェーハ11を示すウェーハ11及び研磨層66の概略断面図である。図7(C)は、後方位置に配置された状態で研磨されるウェーハ11を示すウェーハ11及び研磨層66の概略断面図である。
この研磨工具60を用いて、直径300mm(12インチ)のウェーハ11を研磨する場合、研磨工具60とウェーハ11とをY軸方向に相対的に移動させながら研磨すると、図7(B)に示す様に、有効研磨領域と中心11c近傍との接触時間が長くなり、中心11c近傍における凹みが発生する(図7(B)の破線で囲まれた領域を参照)。
更に、図7(C)に示す様に、研磨層66の外周がウェーハ11の前方側の端部11dからはみ出すので、研磨層66に段差が形成される。それゆえ、異常な負荷が研磨層66に印加され、研磨層66の劣化が促進される(図7(C)の破線で囲まれた領域を参照)。
これに対して、上述の様に、第1の実施形態では、ウェーハ11の裏面11bの中心11cが開口部46aに位置する様にウェーハ11と研磨工具40とを位置付けた状態で、裏面11b側を研磨する。それゆえ、ウェーハ11の中心11c近傍における過剰な研磨を防止でき、中心11c近傍における凹みの発生を抑制できる。
更に、第1の実施形態では、ウェーハ11の前方側の端部11dが研磨層46の外周からはみ出した状態で、裏面11b側を研磨するので、研磨層46に段差が形成されず、研磨層46における異常な負荷の印加や、劣化の促進を防止できる。
次に、第2の実施形態について説明する。図8は、第2の実施形態に係る研磨工具50の下面図である。研磨工具50は、研磨工具40に対応しており、基台42に対応する基台52と、研磨層46に対応する研磨層56を有する。
但し、基台52は、基台42における開口42cを有さない円板状であり、研磨層56が固定される下面(一面)52bにおいて、中心52dが研磨層56に覆われず、露出している。
また、研磨層56は、複数のセグメント研磨パッド44を有さず、ひとつながりの環状の研磨パッドで構成されている。係る点が、第1の実施形態と異なるが、他の点は、第1の実施形態と同じである。
具体的には、基台52の半径方向52fにおける有効研磨領域54bの最大幅54cは、研磨層56の開口部56aの直径56aよりも小さい(即ち、最大幅54c<直径56a)。
例えば、ウェーハ11の半径が150mmである場合、半径方向53fの最大幅54cは125mmであり、直径56aは200mmである(即ち、最大幅54c<ウェーハ11の半径<直径56a)。
第2の実施形態においても、ウェーハ11の中心11c近傍における過剰な研磨を防止でき、中心11c近傍における凹みの発生を抑制できる。更に、ウェーハ11の前方側の端部11dが研磨層56の外周からはみ出す様に裏面11bを研磨することで、研磨層56に段差が形成されないので、研磨層46における異常な負荷の印加や、劣化の促進を防止できる。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
2:研磨装置、4:基台、4a:開口、6:チャックテーブル、6a:保持面
8a,8a:上面、10:テーブルベース、12:伸縮カバー、14:柱部
11:ウェーハ、11a:表面、11b:裏面(一面)、11c:中心
11d:端部(外周縁の一部)、13:保護テープ、15:ウェーハユニット
16:ガイドレール、18:Z軸移動板、20:ボールねじ、22:駆動源
24:Z軸方向移動機構、26:支持部、28:研磨ユニット
30:スピンドルハウジング、32:スピンドル、32a:開口
34:モーター、36:マウント、36a:開口、38:固定具、40:研磨工具
42:基台、42a:上面、42b:下面(一面)、42c:開口、42d:中心
42e:周方向、42f:半径方向、42g:両矢印、42h:直径方向
42p:第1位置、42p:第2位置
44:セグメント研磨パッド、44a:肉薄部、44b:有効研磨領域、44c:最大幅
46:研磨層、46a:開口部、46a:直径
48:制御ユニット
50:研磨工具、52:基台、52b:下面(一面)、52d:中心、52f:半径方向
54b:有効研磨領域、54c:最大幅
56:研磨層、56a:開口部、56a:直径
60:研磨工具、64c:最大幅
66:研磨層、66a:開口部、66a:直径
A:搬入搬出領域、B:研磨領域、C、C、C:グラフ

Claims (3)

  1. ウェーハを保持した状態で回転可能なチャックテーブルと、該チャックテーブルの保持面で保持された該ウェーハを研磨する研磨工具が装着されたスピンドルを有する研磨ユニットと、を備える研磨装置を使用して、該ウェーハを研磨する研磨方法であって、
    該研磨工具は、円板状の基台と、該基台の一面に固定されており、且つ、該基台の直径方向の中央部に位置し所定の直径を有する開口部を含む環状の研磨層と、を有し、
    該基台の半径方向における該研磨層の有効研磨領域の最大幅は、該ウェーハの半径よりも小さく、且つ、該ウェーハの半径は、該開口部の直径よりも小さく、
    該研磨方法は、
    該保持面で該ウェーハを保持する保持工程と、
    該ウェーハの外周縁の一部が該研磨層の外周よりはみ出すと共に、該ウェーハの中心が該研磨層の該開口部に位置する様に、該ウェーハと該研磨工具とを位置付けた状態で、該研磨工具を該スピンドルの周りに回転させながら該ウェーハを研磨する研磨工程と、を備えることを特徴とする研磨方法。
  2. 該研磨工程では、該ウェーハの一面の中心を通る該研磨工具の直径方向に沿って、該研磨工具と、該ウェーハと、を相対的に移動させることを特徴とする請求項1に記載の研磨方法。
  3. ウェーハを研磨する際に使用される研磨工具であって、
    該研磨工具は、
    円板状の基台と、
    該基台の一面に固定されており、且つ、該基台の直径方向の中央部に位置し所定の直径を有する開口部を含む環状の研磨層と、
    を備え、
    該基台の半径方向における該研磨層の有効研磨領域の最大幅は、該開口部の直径よりも小さいことを特徴とする研磨工具。
JP2021072315A 2021-04-22 2021-04-22 研磨方法及び研磨工具 Pending JP2022166907A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021072315A JP2022166907A (ja) 2021-04-22 2021-04-22 研磨方法及び研磨工具
KR1020210099357A KR20220145732A (ko) 2021-04-22 2021-07-28 연마 방법 및 연마 공구
DE102021208397.8A DE102021208397A1 (de) 2021-04-22 2021-08-03 Polierverfahren
US17/395,144 US20220339754A1 (en) 2021-04-22 2021-08-05 Polishing method
CN202110972913.XA CN115229669A (zh) 2021-04-22 2021-08-24 研磨方法和研磨工具
TW110131624A TW202241642A (zh) 2021-04-22 2021-08-26 研磨方法以及研磨工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021072315A JP2022166907A (ja) 2021-04-22 2021-04-22 研磨方法及び研磨工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022166907A true JP2022166907A (ja) 2022-11-04

Family

ID=83507987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021072315A Pending JP2022166907A (ja) 2021-04-22 2021-04-22 研磨方法及び研磨工具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220339754A1 (ja)
JP (1) JP2022166907A (ja)
KR (1) KR20220145732A (ja)
CN (1) CN115229669A (ja)
DE (1) DE102021208397A1 (ja)
TW (1) TW202241642A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545979B2 (ja) 1972-12-26 1979-03-23
JPH0899265A (ja) 1994-09-30 1996-04-16 Disco Abrasive Syst Ltd 研磨装置
US6722962B1 (en) * 1997-04-22 2004-04-20 Sony Corporation Polishing system, polishing method, polishing pad, and method of forming polishing pad
JP4154067B2 (ja) 1999-04-06 2008-09-24 株式会社ディスコ 研削装置
JP2004186392A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Toshiba Ceramics Co Ltd 研磨布
JP2018133356A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 株式会社ディスコ 研磨パッド

Also Published As

Publication number Publication date
TW202241642A (zh) 2022-11-01
CN115229669A (zh) 2022-10-25
KR20220145732A (ko) 2022-10-31
DE102021208397A1 (de) 2022-10-27
US20220339754A1 (en) 2022-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11590630B2 (en) Workpiece grinding method
JP5410940B2 (ja) 研削装置
JP5466963B2 (ja) 研削装置
US20220344163A1 (en) Grinding method
JP2022166907A (ja) 研磨方法及び研磨工具
JP7451043B2 (ja) 被加工物の研削方法及び研削装置
JP2022168720A (ja) 加工方法
JP2022062809A (ja) ウェーハの製造方法
JP7146355B2 (ja) 研削ホイールのコンディション確認方法
US11717927B2 (en) Workpiece grinding method
US20220184768A1 (en) Edge trimming method
JP2023104444A (ja) 被加工物の加工方法
JP2022178329A (ja) 研削砥石の形状修正方法及び被加工物の研削方法
JP2024010709A (ja) ドレッシング方法
JP6749202B2 (ja) デバイスチップの製造方法
JP2022049945A (ja) 研磨方法
TW202129803A (zh) 研削室之洗淨方法
KR20230094979A (ko) 연삭 장치, 프로그램, 비일시적인 기록 매체, 및 연삭 장치의 제어 방법
JP2024001495A (ja) 加工装置
KR20230065689A (ko) 피가공물의 연삭 방법 및 연삭 장치
JP2022091470A (ja) 被加工物の研削方法
JP2024066327A (ja) ウエーハの研磨方法
JP2023105996A (ja) 研削方法及びクリープフィード研削装置
JP2022136373A (ja) 被加工物の研削方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240219