JP2022166831A - ホールジョイスティック構造 - Google Patents

ホールジョイスティック構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2022166831A
JP2022166831A JP2022068136A JP2022068136A JP2022166831A JP 2022166831 A JP2022166831 A JP 2022166831A JP 2022068136 A JP2022068136 A JP 2022068136A JP 2022068136 A JP2022068136 A JP 2022068136A JP 2022166831 A JP2022166831 A JP 2022166831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
groove
joystick
rotating
hall element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022068136A
Other languages
English (en)
Inventor
紅勇 于
Hongyong Yu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shenzhen Guli Tech Co Ltd
Original Assignee
Shenzhen Guli Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN202120831610.1U external-priority patent/CN214474694U/zh
Priority claimed from CN202120864065.6U external-priority patent/CN215084801U/zh
Application filed by Shenzhen Guli Tech Co Ltd filed Critical Shenzhen Guli Tech Co Ltd
Publication of JP2022166831A publication Critical patent/JP2022166831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/24Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • A63F13/98Accessories, i.e. detachable arrangements optional for the use of the video game device, e.g. grip supports of game controllers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04703Mounting of controlling member
    • G05G2009/04714Mounting of controlling member with orthogonal axes
    • G05G2009/04718Mounting of controlling member with orthogonal axes with cardan or gimbal type joint
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/0474Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals
    • G05G2009/04755Magnetic sensor, e.g. hall generator, pick-up coil
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04766Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks providing feel, e.g. indexing means, means to create counterforce

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Abstract

【課題】レイアウトが簡単であり、消費電力が低減され、検出演算が簡単であり、コストがより低くなるホールジョイスティック構造を提供する。【解決手段】ジョイスティック(4)の運動により、連動部が第1と第2回転盤(12)の内部の磁石(14)の回動とを連動させ、第1ホール素子が第1回転盤(12)の内部の磁石(14)の回動による磁界変化を検出可能であり、第2ホール素子が第2回転盤の内部の磁石(14)の回動による磁界変化を検出可能であり、第1ホール素子が第1ハウジング(1)の内部に設けられ、第2ホール素子が第2ハウジングの内部に設けられ、第1と第2ホール素子が何れも対応するハウジングに一体接続される。また、第1ハウジング1及び第2ハウジングのレイアウト方式により、2つの線形ホール磁気感応センサによってXY軸の運動位置を検出可能である。【選択図】図2

Description

本発明は、ジョイスティックスイッチ技術分野に関し、特にホールジョイスティック構造に関する。
生活水準の向上とともに、人々のホビー活動が日増しに豊富になり、レジャー娯楽、知力開発、EQの向上、ひいては運動フィットネスを兼ねた電子ゲーム機は、大衆の愛顧を受けてきている。電子ゲーム機の重要な構成部品として、ゲームハンドルのジョイスティックスイッチは、人々が電子ゲームを体験する重要な部品である。従来技術では、ゲームハンドルのジョイスティックスイッチは、一般的に、筐体と、筐体に架設され且つ筐体に回転可能に取り付けられる第1連動部品と、第1連動部品の縦方向に直交する方向に沿って延在するとともに筐体に架設され且つ筐体に回転可能に取り付けられる第2連動部品と、傾動可能であり且つ先端が筐体外に突出するジョイスティックと、ジョイスティック軸心方向に沿って移動可能なスティックホルダと、筐体の下部に設けられる台座とを備え、ジョイスティックとスティックホルダの間には、通常、リセットバネが設けられ、リセットバネは、ジョイスティックのリセット動作に用いられ、電気部品は、前記ハウジングに取り付けられている。このようなゲームジョイスティックスイッチは、以下の欠点が存在する。電気部品がハウジングに取り付けられて筐体の外部に位置するため、電気部品が全体として大きく突出し、製品のサイズが大きく、製品の一体化の発展を妨げる。また、部品数が多く、構造が複雑であり、製造ラインの組付効率が低い。更に、現在市販されているゲームハンドル等が制御のジョイスティックを参照し、一般的に抵抗膜構造を採用し、構造が簡単であり、コストが低いが、摺動可変抵抗器構造であるため、金属やカーボンブラシが直接電気抵抗膜上をスライドしてジョイスティックの位置の検出を実施するので、寿命が短く、ドリフトしやすく、精度が高くないという問題が存在する。トラックボール型ホールセンサが4つのホールデバイスを用いて演算することでXY軸の位置を算出するが、複数のホールデバイスは、障害率が高く、コストが高価であり、演算が複雑であった。
上記問題を解決すべく、本発明は、ホールジョイスティック構造を提出する。
本発明は、以下の解決手段を講じる。ホールジョイスティック構造は、リセットバネと、連動部と、第1ハウジングと、第2ハウジングと、ジョイスティックと、スティックホルダとを備え、前記リセットバネは、前記スティックホルダに設けられ、前記第1ハウジングは、前記スティックホルダの第1側壁に固定され、前記第2ハウジングは、前記スティックホルダの第2側壁に固定され、前記第1側壁は、前記第2側壁に垂直であり、前記ジョイスティックは、前記スティックホルダの接触点を回動中心として前記スティックホルダの内部を回動することで前記連動部の運動を駆動可能であり、前記第1ハウジングには、第1回転盤が設けられ、前記第2ハウジングには、第2回転盤が設けられ、前記連動部は、前記第1回転盤が前記第1ハウジングの内部を回動するように駆動可能であり、前記連動部は、前記第2回転盤が前記第2ハウジングの内部を回動するように駆動可能であり、前記第1回転盤の内部と前記第2回転盤の内部との何れにも磁石が固設され、前記第1ハウジングの内部には、第1ホール素子が設けられ、前記第2ハウジングの内部には、第2ホール素子が設けられている。
更に、前記スティックホルダには、中空可動ジャケットが設けられ、前記リセットバネは、前記中空可動ジャケットの外部に外嵌され、前記中空可動ジャケットは、前記ジョイスティックの内部に挿入され、前記ジョイスティックは、前記リセットバネに当接し、前記ジョイスティックは、前記中空可動ジャケットの最下部の接触点を回動中心として前記スティックホルダ内を回動可能である。
更に、前記連動部は、第1連動部と、第2連動部とを含み、前記第1連動部と第2連動部は、前記スティックホルダに可動に設けられ、前記第1連動部は、前記第2連動部の上方に設けられ、前記第1連動部と前記第2連動部は、垂直空間で千鳥状に設置され、前記第1連動部には、第1カラーが設けられ、前記第2連動部には、第2カラーが設けられ、前記中空可動ジャケットと前記リセットバネは、前記ジョイスティックの内部に設けられ、前記ジョイスティックは、上から下へ前記第1カラーと前記第2カラーとを通過する。
更に、前記第1連動部は、第1回動軸を更に備え、前記第1回動軸は、第1回転盤に可動に接続され、前記第2連動部は、第2回動軸を更に備え、前記第2回動軸は、前記第2回転盤に可動に接続されている。
更に、前記第1ハウジングには、第1収納キャビティが設けられ、前記第1回転盤は、前記第1収容キャビティ内に収容され、前記第2ハウジングには、第2収納キャビティが設けられ、前記第2回転盤は、前記第2収納キャビティ内に収容されている。
更に、前記第1回転盤には、第1回動柱が設けられ、前記第1ハウジングには、第1回動溝が設けられ、前記第1回動溝は、前記第1収納キャビティに連通し、前記第1回動柱は、前記第1回動溝を貫通し、前記第2回転盤には、第2回動柱が設けられ、前記第2ハウジングには、第2回動溝が設けられ、前記第2回動溝は、前記第2収納キャビティに連通し、前記第2回動柱は、前記第2回動溝を貫通する。
更に、前記第1回動柱の一方端には、第1係止部が設けられ、前記第1係止部は、前記第1回動溝内から外部に延出し、且つ前記第1ハウジングに係合し、前記第2回動柱には、第2係止部が設けられ、前記第2係止部は、前記第2回動溝内から外部に延出し、且つ前記第2ハウジングに係合する。
更に、前記第1回転盤には、第1載置溝が設けられ、前記第2回転盤には、第2載置溝が設けられ、前記第1載置溝と前記第2載置溝との何れにも、前記磁石が収容され、前記第1ハウジングには、第1収納溝が設けられ、前記第2ハウジングには、第2収納溝が設けられ、前記第1収納溝は、前記第1収納キャビティに連通し、前記第2収納溝は、前記第2収納キャビティに連通し、前記第1ホール素子は、前記第1収納溝内に部分的に収容され、前記第2ホール素子は、前記第2収納溝内に部分的に収容されている。
更に、前記磁石は、矩形状をなす。
更に、前記第1ホール素子は、前記第1回転盤の内部の前記磁石の側部に固設され、前記第2ホール素子は、前記第2回転盤の内部の前記磁石の側部に固設されている。
本発明は、以下の有利な作用効果を有する。リセットバネの設置により、ジョイスティックは、外力からの作用がないときに、スティックホルダの中心に自動的に帰還可能である。本構造では、ジョイスティックの運動連動部は、第1回転盤の内部の磁石の運動と第2回転盤の内部の磁石の回動とを駆動し、第1回転盤の内部の磁石の真下の第1ホール素子は、第1回転盤の内部の磁石の回動による磁界変化を検出可能であり、第2回転盤の内部の磁石の真下の第2ホール素子は、第2回転盤の内部の磁石の回動による磁界変化を検出可能であり、第1ホール素子は、第1ハウジングの内部に設けられ、第2ホール素子は、第2ハウジングの内部に設けられ、第1ホール素子及び第2ホール素子は、何れも対応するハウジングに一体接続され、パイプラインでの取付時には、第1ホール素子と第2ホール素子とでのピンをPCBに挿入するだけで、迅速な取付を実現するとともに、ジョイスティックの位置を非接触で検出することを実現し、寿命が長く、精度が高く、ドリフトの問題がなくなる。また、第1ハウジング及び第2ハウジングのレイアウト方式により、2つの線形ホール磁気感応センサによってXY軸の運動位置を検出することが実現され、レイアウトが簡単であり、消費電力が低減され、検出演算が簡単であり、コストがより低くなる。
本発明の実施例又は従来技術における技術案がより明瞭に説明されるように、以下では、本発明の実施例又は従来技術の記述に使用必要な図面を簡単に紹介する。明らかに、以下の記述に係る図面が単に本発明の幾つかの実施例に過ぎず、当業者であれば、進歩性に値する労力を掛けずにこれらの図面から他の図面を取得可能である。
一実施例におけるホールジョイスティック構造の斜視模式図である。 図1におけるホールジョイスティック構造の断面図である。 図1におけるホールジョイスティック構造の分解模式図である。 図1におけるAでの拡大模式図である。 図2におけるBでの拡大模式図である。 図3におけるCでの拡大模式図である。 一実施例に係るホールジョイスティック構造の斜視模式図である。 図7におけるホールジョイスティック構造の分解模式図である。 図7におけるホールジョイスティック構造の分解模式図である。 図7における第1ハウジングの分解図である。
以下では、本発明の実施例の図面を組み合わせて本発明の実施例における解決手段を明瞭で完全に記述する。明らかに、記述される実施例が単に本発明の一部の実施例に過ぎず、全部の実施例ではない。本発明における実施例に基づいて、当業者が進歩性に値する労働をせずに成した全ての他の実施例は、何れも本発明の保護範囲に含まれる。
なお、本発明の実施例の記述において、用語「中心」、「上」、「下」、「左」、「右」、「鉛直」、「水平」、「内」、「外」等で示された方位或いは位置関係は、図面に基づいて示された方位或いは位置関係であり、本発明の実施例の記述の利便性及び簡素化のために用いられるものに過ぎず、かかる装置或いは素子が必ず特定の方位を有して特定の方位で構成されたり操作されたりすることを示す又は暗示するのではないため、本発明の実施例に対する制限として理解され得ない。また、用語「第1」、「第2」、「第3」は、単に記述の目的であり、相対的な重要性を示す又は暗示するとは理解され得ない。
なお、本発明の実施例の記述において、明確な規定及び限定が別途にない限り、用語「取付」、「繋がる」、「接続」は、広義的に理解されるべきであり、例えば、固定接続は、交換可能な接続又は一体的な接続であってもよく、機械的な接続又は電接続であってもよく、直接な連結又は中間媒介を介する間接な連結であってもく、2つの素子の内部の連通であってもよい。当業者であれば、具体的な状況に応じて、上記用語の本発明の実施例における具体的な意味を理解可能である。
図1-10を参照すると、本発明のホール素子を有する一体型ハンドルジョイスティック4は、リセットバネ52、連動部3、第1ハウジング1、第2ハウジング2、ジョイスティック4及びスティックホルダ5を備え、リセットバネ52は、スティックホルダ5に設けられ、第1ハウジング1は、スティックホルダ5の第1側壁に固定され、第2ハウジング2は、スティックホルダ5の第2側壁に固定され、第1側壁は、第2側壁に垂直であり、ジョイスティック4は、スティックホルダ5の接触点を回動中心としてスティックホルダ5の内部を回動することで連動部3の運動を駆動可能であり、第1ハウジング1には、第1回転盤12が設けられ、第2ハウジング2には、第2回転盤22が設けられ、連動部3は、第1回転盤12が第1ハウジング1の内部を回動するように駆動可能であり、連動部3は、第2回転盤22が第2ハウジング2の内部を回動するように駆動可能であり、第1回転盤12の内部と第2回転盤22の内部との何れにも磁石14が固設され、第1回転盤12の内部の磁石14の真下には、第1ホール素子11が設けられ、第2回転盤22の内部の磁石14の真下には、第2ホール素子21が設けられ、第1ホール素子11は、第1ハウジング1の内部に設けられ、第2ホール素子21は、第2ハウジング2の内部に設けられている。
本実施形態では、リセットバネ52の設置により、ジョイスティック4は、外力からの作用がないときに、スティックホルダ5の中心に自動的に帰還可能である。本構造では、ジョイスティック4の連動部3は、第1回転盤12の内部の磁石14の運動と第2回転盤22の内部の磁石14の回動とを駆動し、第1回転盤12の内部の磁石14の真下の第1ホール素子11は、第1回転盤12の内部の磁石14の回動による磁界変化を検出可能であり、第2回転盤22の内部の磁石14の真下の第2ホール素子21は、第2回転盤22の内部の磁石14の回動による磁界変化を検出可能であり、第1ホール素子11は、第1ハウジング1の内部に設けられ、第2ホール素子21は、第2ハウジング2の内部に設けられ、第1ホール素子11及び第2ホール素子21は、何れも対応するハウジングに一体接続され、パイプラインでの取付時には、第1ホール素子11と第2ホール素子21とでのピンを挿入するだけで、迅速な取付を実現するとともに、ジョイスティック4の位置を非接触で検出することを実現し、寿命が長く、精度が高く、ドリフトの問題がなくなる。また、第1ハウジング1及び第2ハウジング2のレイアウト方式により、2つの線形ホール磁気感応センサによって軸の運動位置を検出することが実現され、レイアウトが簡単であり、消費電力が低減され、検出演算が簡単であり、コストがより低くなる。
本発明の第1ハウジング1と第2ハウジング2の内部構造とは、同じであり、両方ともインモールド射出プロセスを採用し、第1ホール素子11を第1ハウジング1の内部に設置し、第2ホール素子21を第2ハウジング2の内部に設置する。
更に、スティックホルダ5には、中空可動ジャケット51が設けられ、リセットバネ52は、中空可動ジャケット51の外部に外嵌され、中空可動ジャケット51は、ジョイスティック4の内部に挿入され、ジョイスティック4は、リセットバネ52に当接し、ジョイスティック4は、中空可動ジャケット51の最下部の接触点を回動中心としてスティックホルダ5内を回動可能である。
本実施形態では、中空可動ジャケット51の設置により、ジョイスティック4は、外力からの作用がないときに、より速くスティックホルダ5の中心に自動的に帰還可能であるとともに、ジョイスティック4を揺動するときに一層スムーズになる。
更に、連動部3は、第1連動部31及び第2連動部32を含み、第1連動部31及び第2連動部32は、スティックホルダ5に可動に設けられ、第1連動部31は、第2連動部32の上方に設けられ、第1連動部31と第2連動部32とは、垂直空間で千鳥状に設置され、第1連動部31には、第1カラー311が設けられ、第2連動部32には、第2カラー321が設けられ、中空可動ジャケット51及びリセットバネ52は、第1カラー311の内部に設けられ、ジョイスティック4は、上から下へ第1カラー311と第2カラー321とを通過する。
更に、第1連動部31は、第1回動軸312を更に備え、第1回動軸312は、第1回転盤12に可動に接続され、第2連動部32は、第2回動軸322を更に備え、第2回動軸322は、第2回転盤22に可動に接続されている。
本実施形態では、ジョイスティック4は、第1ハウジング1に平行な平面内を運動しているとき、第1カラー311の側壁に当たることにより、第1カラー311の運動を駆動し、更に第1回動軸312の回動を連動させ、更に第1回転盤12の内部の磁石14の運動を連動させ、第1ホール素子11は、第1回転盤12の内部の磁石14の回動による磁界変化を検出することができる。
ジョイスティック4は、第2ハウジング2に平行な平面内を運動しているとき、第2カラー321の側壁に当たることにより、第2カラー321の運動を駆動し、更に第2回動軸322の回動を連動させ、更に第2回転盤22の内部の磁石14の運動を連動させ、第2ホール素子21は、第2回転盤22の内部の磁石14の回動による磁界変化を検出することができる。
第1ハウジング1と第2ハウジング2とが互いに垂直であるため、運動の合成及び分解に従い、ジョイスティック4は、スティックホルダ5内の何れの一点までも運動可能である。
更に、第1ホール素子11は、第1回転盤12の内部の磁石14の下部に固設され、第2ホール素子21は、第2回転盤22の内部の磁石14の下部に固設されている。
更に、第1ホール素子11は、第1回転盤12の内部の磁石14の側部に固設され、第2ホール素子21は、第2回転盤22の内部の磁石14の側部に固設されている。
本実施形態では、異なる取付状況に応じて、第1ホール素子11及び第2ホール素子21を磁石14の異なる位置に設けてもよい。
更に、第1回転盤12は、第1ハウジング1に係着され、第2回転盤22は、第2ハウジング2に係着されている。
第1回転盤12が第1ハウジング1から取り外し可能であり、第2回転盤22が第2ハウジング2から取り外し可能であり、取付及び取り外しが何れも非常に便利であり、それとともに、第1回転盤12と第2回転盤22との形状が同じであり、第1ハウジング1と第2ハウジング2との形状が同じである。
更に、磁石14は、矩形状をなす。
第1ハウジング1には、第1収納キャビティ13が設けられ、第1回転盤12は、第1収容キャビティ13内に収容されている。第2ハウジング2には、第2収納キャビティが設けられ、第2回転盤22は、第2収納キャビティ内に収容されている。
第1回転盤12には、第1回動柱122が設けられ、第1ハウジング1には、第1回動溝121が設けられ、第1回動溝121は、第1収納キャビティに連通し、第1回動柱122は、第1回動溝121を貫通する。第2回転盤22には、第2回動柱222が設けられ、第2ハウジング2には、第2回動溝が設けられ、第2回動溝は、第2収納キャビティに連通し、第2回動柱222は、第2回動溝を貫通する。
第1回動柱122の一方端には、第1係止部1222が設けられ、第1係止部1222は、第1回動溝121内から外部に延出して第1ハウジング1に係合する。第2回動柱222には、第2係止部2221が設けられ、第2係止部2221は、第2回動溝内から外部に延出して第2ハウジング2に係合する。
第1回動柱122には、第1固定溝1221が設けられ、第1回動軸312は、第1固定溝1221内に収容され、且つ第1固定溝1221の溝壁に当接する。第2回動柱222には、第2固定溝が設けられ、第2回動軸322は、第2固定溝内に収容され、且つ第2固定溝の溝壁に当接する。
第1回転盤12には、第1載置溝123が設けられ、第2回転盤22には、第2載置溝221が設けられ、第1載置溝123と第2載置溝221の何れにも磁石14が収容されている。
第1ハウジング1には、第1収納溝15が設けられ、第2ハウジング2には、第2収納溝が設けられ、第1収納溝15は、第1収納キャビティに連通し、第2収納溝は、第2収納キャビティに連通し、第1ホール素子11は、第1収納溝15内に部分的に収容され、第2ホール素子21は、第2収納溝内に部分的に収容されている。
別の実施例では、第1ホール素子11は、第1回転盤12の内部の磁石14の側部に固設され、第2ホール素子21は、第2回転盤22の内部の磁石14の側部に固設されている。
具体的に、第1ホール素子11は、第1回転盤12の内部の磁石14の下部に固設され、第2ホール素子21は、第2回転盤22の内部の磁石14の下部に固設されている。
更に、第1ホール素子11は、PCB表面に固設され且つ第1回転盤12の内部の磁石14の下部に位置し、第2ホール素子21は、PCB表面に固設され且つ第2回転盤22の内部の磁体14の下部に位置する。
上述したのは、単に本発明の好適な実施例に過ぎず、無論これをもって本発明の権利範囲を限定できるわけではない。したがって、本発明の請求項を基になされた均等変更も、依然として本発明の範囲に含まれる。
1 第1ハウジング
11 第1ホール素子
12 第1回転盤
121 第1回動溝
122 第1回動柱
1221 第1固定溝
123 第1載置溝
1222 第1係止部
13 第1収容キャビティ
14 磁石
15 第1収納溝
2 第2ハウジング
21 第2ホール素子
22 第2回転盤
221 第2載置溝
222 第2回動柱
2221 第2係止部
3 連動部
31 第1連動部
311 第1カラー
312 第1回動軸
32 第2連動部
321 第2カラー
322 第2回動軸
4 ジョイスティック
5 スティックホルダ
51 中空可動ジャケット
52 リセットバネ

Claims (10)

  1. ホールジョイスティック構造であって、
    リセットバネと、連動部と、第1ハウジングと、第2ハウジングと、ジョイスティックと、スティックホルダとを備え、
    前記リセットバネは、前記スティックホルダに設けられ、前記第1ハウジングは、前記スティックホルダの第1側壁に固定され、前記第2ハウジングは、前記スティックホルダの第2側壁に固定され、前記第1側壁は、前記第2側壁に垂直であり、前記ジョイスティックは、前記スティックホルダの接触点を回動中心として前記スティックホルダの内部を回動することで前記連動部の運動を駆動可能であり、前記第1ハウジングには、第1回転盤が設けられ、前記第2ハウジングには、第2回転盤が設けられ、前記連動部は、前記第1回転盤が前記第1ハウジングの内部を回動するように駆動可能であり、前記連動部は、前記第2回転盤が前記第2ハウジングの内部を回動するように駆動可能であり、前記第1回転盤の内部と前記第2回転盤の内部との何れにも磁石が固設され、前記第1ハウジングの内部には、第1ホール素子が設けられ、前記第2ハウジングの内部には、第2ホール素子が設けられていることを特徴とするホールジョイスティック構造。
  2. 前記スティックホルダには、中空可動ジャケットが設けられ、前記リセットバネは、前記中空可動ジャケットの外部に外嵌され、前記中空可動ジャケットは、前記ジョイスティックの内部に挿入され、前記ジョイスティックは、前記リセットバネに当接し、前記ジョイスティックは、前記中空可動ジャケットの最下部の接触点を回動中心として前記スティックホルダ内を回動可能であることを特徴とする請求項1に記載のホールジョイスティック構造。
  3. 前記連動部は、第1連動部と、第2連動部とを含み、前記第1連動部と前記第2連動部は、前記スティックホルダに可動に設けられ、前記第1連動部は、前記第2連動部の上方に設けられ、前記第1連動部と前記第2連動部は、垂直空間で千鳥状に設置され、前記第1連動部には、第1カラーが設けられ、前記第2連動部には、第2カラーが設けられ、前記中空可動ジャケットと前記リセットバネは、前記ジョイスティックの内部に設けられ、前記ジョイスティックは、上から下へ前記第1カラーと前記第2カラーとを通過することを特徴とする請求項2に記載のホールジョイスティック構造。
  4. 前記第1連動部は、第1回動軸を更に備え、前記第1回動軸は、第1回転盤に可動に接続され、前記第2連動部は、第2回動軸を更に備え、前記第2回動軸は、前記第2回転盤に可動に接続されていることを特徴とする請求項3に記載のホールジョイスティック構造。
  5. 前記第1ハウジングには、第1収納キャビティが設けられ、前記第1回転盤は、前記第1収納キャビティ内に収容され、
    前記第2ハウジングには、第2収納キャビティが設けられ、前記第2回転盤は、前記第2収納キャビティ内に収容されていることを特徴とする請求項4に記載のホールジョイスティック構造。
  6. 前記第1回転盤には、第1回動柱が設けられ、前記第1ハウジングには、第1回動溝が設けられ、前記第1回動溝は、前記第1収納キャビティに連通し、前記第1回動柱は、前記第1回動溝を貫通し、
    前記第2回転盤には、第2回動柱が設けられ、前記第2ハウジングには、第2回動溝が設けられ、前記第2回動溝は、前記第2収納キャビティに連通し、前記第2回動柱は、前記第2回動溝を貫通することを特徴とする請求項5に記載のホールジョイスティック構造。
  7. 前記第1回動柱の一方端には、第1係止部が設けられ、前記第1係止部は、前記第1回動溝内から外部に延出し、且つ前記第1ハウジングに係合し、
    前記第2回動柱には、第2係止部が設けられ、前記第2係止部は、前記第2回動溝内から外部に延出し、且つ前記第2ハウジングに係合することを特徴とする請求項6に記載のホールジョイスティック構造。
  8. 前記第1回転盤には、第1載置溝が設けられ、前記第2回転盤には、第2載置溝が設けられ、前記第1載置溝と前記第2載置溝との何れにも、前記磁石が収容され、前記第1ハウジングには、第1収納溝が設けられ、前記第2ハウジングには、第2収納溝が設けられ、前記第1収納溝は、前記第1収納キャビティに連通し、前記第2収納溝は、前記第2収納キャビティに連通し、前記第1ホール素子は、前記第1収納溝内に部分的に収容され、前記第2ホール素子は、前記第2収納溝内に部分的に収容されていることを特徴とする請求項5に記載のホールジョイスティック構造。
  9. 前記磁石は、矩形状をなすことを特徴とする請求項1に記載のホールジョイスティック構造。
  10. 前記第1ホール素子は、前記第1回転盤の内部の前記磁石の側部に固設され、前記第2ホール素子は、前記第2回転盤の内部の前記磁石の側部に固設されていることを特徴とする請求項1に記載のホールジョイスティック構造。
JP2022068136A 2021-04-21 2022-04-18 ホールジョイスティック構造 Pending JP2022166831A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202120831610.1 2021-04-21
CN202120831610.1U CN214474694U (zh) 2021-04-21 2021-04-21 一种霍尔摇杆结构
CN202120864065.6 2021-04-25
CN202120864065.6U CN215084801U (zh) 2021-04-25 2021-04-25 一种具有霍尔元件的一体式手柄摇杆

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022166831A true JP2022166831A (ja) 2022-11-02

Family

ID=81308168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022068136A Pending JP2022166831A (ja) 2021-04-21 2022-04-18 ホールジョイスティック構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220342438A1 (ja)
EP (1) EP4080317A1 (ja)
JP (1) JP2022166831A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005545A (ja) * 1999-04-21 2001-01-12 Hosiden Corp 多方向入力装置
JP2001109535A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Alps Electric Co Ltd 多方向入力装置
JP2008299755A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Alps Electric Co Ltd 多方向入力装置
JP3156291U (ja) * 2008-10-22 2009-12-24 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 多方向入力装置
CN202423092U (zh) * 2011-11-29 2012-09-05 郭士秋 一种非接触式游戏机磁电摇杆

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4660671A (en) * 1985-10-23 1987-04-28 Trw Inc. Electric steering gear
US4825157A (en) * 1988-05-16 1989-04-25 Mikan Peter J Hall-effect controller
US5160918A (en) * 1990-07-10 1992-11-03 Orvitek, Inc. Joystick controller employing hall-effect sensors
US5113714A (en) * 1991-02-20 1992-05-19 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics & Space Administration User friendly joystick
US5727188A (en) * 1993-05-10 1998-03-10 Hayes; Charles L. Flight-control simulator for computer games
JP2665313B2 (ja) * 1994-04-22 1997-10-22 国際電業株式会社 反力発生装置
US5989123A (en) * 1994-05-20 1999-11-23 Sega Enterprises, Ltd. Steering wheel control apparatus for a television game machine
WO1996005585A1 (en) * 1994-08-15 1996-02-22 Robert Anthony Kerby Vehicle control simulator
US5829745A (en) * 1995-03-28 1998-11-03 Home Arcade Systems, Inc. Video game control unit with self-centering steering wheel
US5823876A (en) * 1996-05-03 1998-10-20 Unbehand; Erick Michael Steering wheel simulation assembly
US5969520A (en) * 1997-10-16 1999-10-19 Sauer Inc. Magnetic ball joystick
US6020875A (en) * 1997-10-31 2000-02-01 Immersion Corporation High fidelity mechanical transmission system and interface device
JP3116027B2 (ja) * 1997-12-05 2000-12-11 コナミ株式会社 遊戯機の回動型操作装置
US6373465B2 (en) * 1998-11-10 2002-04-16 Lord Corporation Magnetically-controllable, semi-active haptic interface system and apparatus
US6283859B1 (en) * 1998-11-10 2001-09-04 Lord Corporation Magnetically-controllable, active haptic interface system and apparatus
FR2786266B1 (fr) * 1998-11-20 2001-01-19 Moving Magnet Tech Capteur de position a sonde de hall
US6159099A (en) * 1998-12-08 2000-12-12 Can Technology Co., Ltd. Photoelectric control unit of a video car-racing game machine
US6203432B1 (en) * 1999-05-11 2001-03-20 Madcatz, Inc. System for adjusting the response characteristic of an electronic game input device
US6480183B1 (en) * 1999-07-23 2002-11-12 Logitech Europe S.A. Digital joystick using capacitive sensor
CN1248080C (zh) * 1999-08-10 2006-03-29 星电器制造株式会社 多向输入装置
US20020128064A1 (en) * 2001-03-06 2002-09-12 Sobota John F. Game controller
ES1049932Y (es) * 2001-08-21 2002-06-01 Lorenzo Ind Sa Organo de mando multidireccional.
US20030067111A1 (en) * 2001-10-09 2003-04-10 Logitech Europe S.A. Game controller lap attachment device
JP4200748B2 (ja) * 2002-11-29 2008-12-24 富士ゼロックス株式会社 触覚インターフェイス装置
US7775884B1 (en) * 2004-04-30 2010-08-17 Activision Publishing, Inc. Game controller steering wheel and methods therefor
FR2876972B1 (fr) * 2004-10-25 2006-12-29 Koyo Steering Europ K S E Soc Procede pour la determination de la position angulaire du volant de conduite d'une direction assistee electrique de vehicule automobile
GB0504484D0 (en) * 2005-03-03 2005-04-13 Ultra Electronics Ltd Haptic feedback device
US20070077783A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Trw Automotive U.S. Llc Rotary connector system
US20070262959A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-15 Industrial Technology Research Institute Magnetic joystick
US8072418B2 (en) * 2007-05-31 2011-12-06 Disney Enterprises, Inc. Tactile feedback mechanism using magnets to provide trigger or release sensations
US8117364B2 (en) * 2007-11-13 2012-02-14 Microsoft Corporation Enhanced protocol and architecture for low bandwidth force feedback game controller
DE102008028618B3 (de) * 2008-06-18 2009-11-12 Ecs Engineered Control Systems Ag Elektromechanische Gebereinrichtung
JP2010035287A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Hitachi Ltd 円筒型リニアモータ及びそれを用いた電磁サスペンション及び電動パワーステアリング装置
TW201008620A (en) * 2008-08-22 2010-03-01 Kye Systems Corp Structure of manipulation input device
US8004277B2 (en) * 2008-12-30 2011-08-23 Honeywell International Inc. Rotary position sensing apparatus
FR2940846B1 (fr) * 2009-01-05 2011-03-18 Guillemot Corp Dispositif permettant la detection du mouvement d'un manche par effet hall, procede de fabrication et manette correspondants
US8920240B2 (en) * 2010-04-19 2014-12-30 Guillemot Corporation S.A. Directional game controller
FR2959942B1 (fr) * 2010-05-12 2013-06-14 Guillemot Corp Controleur de jeu a colonne de direction
JP5955556B2 (ja) * 2011-12-29 2016-07-20 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 操作子及び操作装置
US8834272B2 (en) * 2012-09-28 2014-09-16 Wms Gaming, Inc. Dynamically reconfigurable joystick
JP5956917B2 (ja) * 2012-12-06 2016-07-27 アルプス電気株式会社 多方向入力装置
CN206995811U (zh) * 2017-05-15 2018-02-13 广东控银实业有限公司 一种游戏手柄摇杆
DE102018113280B4 (de) * 2017-06-07 2021-01-14 Methode Electronics Malta Ltd. Joystick zur Dreherkennung
WO2019067483A1 (en) * 2017-09-27 2019-04-04 Tactical Haptics, Inc. RECONFIGURABLE CONTROL DEVICES, SYSTEMS AND METHODS
DE102019133126A1 (de) * 2019-12-05 2021-06-10 Methode Electronics Malta Ltd. Joystick umfassend einen Hebel und ein Gehäuse
CN212135269U (zh) * 2020-06-17 2020-12-11 广东控银实业有限公司 磁感式摇杆装置
CN112490053A (zh) * 2020-11-19 2021-03-12 深圳市致尚科技股份有限公司 多方向输入装置和游戏机

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005545A (ja) * 1999-04-21 2001-01-12 Hosiden Corp 多方向入力装置
JP2001109535A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Alps Electric Co Ltd 多方向入力装置
JP2008299755A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Alps Electric Co Ltd 多方向入力装置
JP3156291U (ja) * 2008-10-22 2009-12-24 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 多方向入力装置
CN202423092U (zh) * 2011-11-29 2012-09-05 郭士秋 一种非接触式游戏机磁电摇杆

Also Published As

Publication number Publication date
EP4080317A1 (en) 2022-10-26
US20220342438A1 (en) 2022-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7138977B2 (en) Proportional force input apparatus for an electronic device
US8608565B2 (en) Operating device for game machine
CN102479638B (zh) 一种调节装置
JP2009245421A (ja) ジョイスティック及びその製造方法
JP2022016724A (ja) 面方位センシング構造およびスマートルービックキューブ
WO2008152056A2 (en) Video game controller
EP1126354B1 (en) Multidirectional input device
CN105551870A (zh) 一种多功能旋钮
JP2022166831A (ja) ホールジョイスティック構造
CN114216393B (zh) 旋转角度检测装置、旋钮、学习用具及娱乐用具
WO2022227064A1 (zh) 一种具有霍尔元件的一体式手柄摇杆
TWM627855U (zh) 一種霍爾搖桿旋鈕開關
KR20010082024A (ko) 다방향입력장치
US4838825A (en) Toy kiddieland
CN210270650U (zh) 一种双轴霍尔操纵杆
CN215025936U (zh) 一种档位调节的摇杆装置及其游戏设备
TWI838040B (zh) 多方向輸出裝置
JP3992418B2 (ja) 多方向入力装置
CN207076133U (zh) 一种玩具积木件
JPS63241402A (ja) 可動体の位置検出装置
CN108595021B (zh) 动作感测结构及使用该动作感测结构的运动器件
EP4356985A1 (en) Smart magic cube with ball shaft
CN215387509U (zh) 一种游戏手柄
CN218516086U (zh) 华容道棋
CN220047049U (zh) 手持式模块化控制器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240409