JP2022165840A - 解析装置、解析方法およびプログラム - Google Patents

解析装置、解析方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022165840A
JP2022165840A JP2021071380A JP2021071380A JP2022165840A JP 2022165840 A JP2022165840 A JP 2022165840A JP 2021071380 A JP2021071380 A JP 2021071380A JP 2021071380 A JP2021071380 A JP 2021071380A JP 2022165840 A JP2022165840 A JP 2022165840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
supply voltage
terminal
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021071380A
Other languages
English (en)
Inventor
典宏 小宮山
Norihiro Komiyama
雅浩 佐々木
Masahiro Sasaki
勇一 小野澤
Yuichi Onozawa
昭治 山田
Shoji Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2021071380A priority Critical patent/JP2022165840A/ja
Priority to US17/700,521 priority patent/US11635458B2/en
Publication of JP2022165840A publication Critical patent/JP2022165840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2642Testing semiconductor operation lifetime or reliability, e.g. by accelerated life tests
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2608Circuits therefor for testing bipolar transistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2637Circuits therefor for testing other individual devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/2805Bare printed circuit boards
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2884Testing of integrated circuits [IC] using dedicated test connectors, test elements or test circuits on the IC under test
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子の特性を、精度よく解析する。【解決手段】半導体装置をオン状態に設定し、且つ、第1主端子と第2主端子の間に印加される電源電圧を初期電圧に設定した状態で、第1主端子と第2主端子の間に流れる電流を安定させた後に、電源電圧を初期電圧より小さい変位電圧だけ変化させたときのいずれかの端子における電荷量の変化を、半導体装置内の電荷の過渡的な変化を模擬するデバイスシミュレータにより解析する電荷量解析部と、電荷量解析部が解析した電荷量の変化に基づいて、いずれかの端子容量を計算する容量算出部とを備える解析装置を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、解析装置、解析方法およびプログラムに関する。
従来、半導体素子の特性を、回路シミュレータ等を用いて解析する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 特開平9-18010号公報
半導体素子の特性を、精度よく解析できることが好ましい。
上記課題を解決するために、本発明の第一の態様においては、制御端子、第1主端子および第2主端子を有し、制御端子に印加される電圧により第1主端子と第2主端子との間に流れる電流が制御される半導体装置の端子容量を解析する解析装置を提供する。解析装置は、半導体装置をオン状態に設定し、且つ、第1主端子と第2主端子の間に印加される電源電圧を初期電圧に設定した状態で、第1主端子と第2主端子の間に流れる電流を安定させた後に、電源電圧を初期電圧より小さい変位電圧だけ変化させたときのいずれかの端子における電荷量の変化を、半導体装置内の電荷の過渡的な変化を模擬するデバイスシミュレータにより解析する電荷量解析部を備えてよい。解析装置は、電荷量解析部が解析した電荷量の変化に基づいて、いずれかの端子容量を計算する容量算出部を備えてよい。
電荷量解析部は、電源電圧を初期電圧から変化させ、変化させた電源電圧毎に、電源電圧を変位電圧だけ変化させたときの電荷量の変化を解析してよい。容量算出部は、電源電圧毎に解析した電荷量の変化に基づいて、電源電圧毎の端子容量を算出してよい。
半導体装置は、半導体基板において第1主端子に接触するp型またはn型の接触領域を有してよい。電荷量解析部は、変位電圧に基づいて、接触領域における電荷密度を算出してよい。
半導体装置は、半導体基板において接触領域よりも下方に配置されたドリフト領域を有してよい。電荷量解析部は、変位電圧に基づいて、ドリフト領域の少なくとも一部における電荷密度を更に算出してよい。
電荷量解析部は、変位電圧の大きさを、電源電圧の大きさに応じて設定してよい。
電荷量解析部は、変位電圧の大きさを、電源電圧の大きさによらず一定値に設定してよい。
容量算出部は、電源電圧を変位電圧だけ変化させた電圧に対する、端子容量を算出してよい。
電荷量解析部は、第1の電源電圧に第1の変位電圧を加算した場合の電荷量の第1の変化と、第2の電源電圧から第2の変位電圧を減じた場合の電荷量の第2の変化とを解析してよい。
第1の電源電圧に第1の変位電圧を加算した電圧と、第2の電源電圧から第2の変位電圧を減じた電圧とが等しくてよい。
第1の電源電圧と、第2の電源電圧とが等しくてよい。
デバイスシミュレータは、電荷量の変化を解析する処理が収束するか否かを判定する収束判定機能を有してよい。電荷量解析部は、電荷量の変化を解析する処理が収束すると判定される範囲において、最も小さい変位電圧を設定してよい。
本発明の第二の態様においては、制御端子、第1主端子および第2主端子を有し、制御端子に印加される電圧により第1主端子と第2主端子との間に流れる電流が制御される半導体装置の端子容量を解析する解析方法を提供する。解析方法は、半導体装置をオン状態に設定し、且つ、第1主端子と第2主端子の間に印加される電源電圧を初期電圧に設定した状態で、第1主端子と第2主端子の間に流れる電流を安定させた後に、電源電圧を初期電圧より小さい変位電圧だけ変化させたときのいずれかの端子における電荷量の変化を、半導体装置内の電荷の過渡的な変化を模擬するデバイスシミュレータにより解析する電荷量解析段階を備えてよい。解析方法は、電荷量解析段階で解析した電荷量の変化に基づいて、いずれかの端子容量を計算する容量算出段階を備えてよい。
本発明の第三の態様においては、コンピュータに、第二の態様に係る解析方法を実行させるためのプログラムを提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の一つの実施形態に係る解析装置10の一例を示す図である。 解析対象の半導体装置100の一例を示す断面図である。 半導体装置100を模式的に示す回路300の一例である。 電荷量解析部14の動作例を説明する図である。 容量算出部16が算出するC-V特性の一例を示す図である。 電荷量解析部14の他の動作例を示す図である。 一般的なC-V特性の一例を示す図である。 参考例に係る測定方法を説明する図である。 測定回路405の一例を示す図である。 図9に示した測定回路405に基づいて算出したC-V特性の一例を示す図である。 参考例において半導体装置100がオン状態の場合の動作を示す回路420を示す。 半導体装置100をオン状態としたときの容量CGCの解析値と、オフ状態としたときの容量CGCの解析値とを示す。 図1から図6において説明した解析方法により算出した電荷量から、各電流波形を解析した図である。 図1から図6に示した解析装置10を用いた解析方法の一例を示すフローチャートである。 本発明の複数の態様が全体的または部分的に具現化されうるコンピュータ1200の構成例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本明細書においては半導体基板の深さ方向と平行な方向における一方の側を「上」、他方の側を「下」と称する。基板、層またはその他の部材の2つの主面のうち、一方の面を上面、他方の面を下面と称する。「上」、「下」の方向は、重力方向または半導体装置の実装時における方向に限定されない。
本明細書において「同一」または「等しい」のように称した場合、製造ばらつき等に起因する誤差を有する場合も含んでよい。当該誤差は、例えば10%以内である。
本明細書においては、不純物がドーピングされたドーピング領域の導電型をP型またはN型として説明している。本明細書においては、不純物とは、特にN型のドナーまたはP型のアクセプタのいずれかを意味する場合があり、ドーパントと記載する場合がある。本明細書においては、ドーピングとは、半導体基板にドナーまたはアクセプタを導入し、N型の導電型を示す半導体またはP型の導電型を示す半導体とすることを意味する。本明細書においては、SI単位系を用いている。SI単位系以外の単位を用いている場合は、SI単位系に換算して計算してよい。
図1は、本発明の一つの実施形態に係る解析装置10の一例を示す図である。解析装置10は、半導体装置の特性を解析する。半導体装置は、制御端子、第1主端子および第2主端子を有する。半導体装置は、制御端子により印加される電圧により第1主端子と第2主端子との間に流れる主電流が制御される。半導体装置は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のトランジスタ素子を有してよい。制御端子は、例えばトランジスタ素子のゲート端子またはベース端子である。第1主端子および第2主端子は、主電流が流れる端子である。第1主端子は、例えばトランジスタ素子のエミッタ端子またはソース端子である。第2主端子は、例えばトランジスタ素子のコレクタ端子またはドレイン端子である。解析装置10は、半導体装置のいずれかの端子容量を解析する。端子容量は、いずれかの端子の寄生容量であってよい。端子容量は、いずれか2つの端子間の寄生容量であってもよい。
解析装置10は、コンピュータにより実現される装置であってよい。当該コンピュータには、コンピュータを解析装置10として機能させるためのプログラムが与えられてよい。コンピュータは、当該プログラムを実行することで、解析装置10による解析方法を実行する。
解析装置10は、入力部12、電荷量解析部14、容量算出部16および出力部18を備える。入力部12には、解析対象の半導体装置に関するデータが入力される。当該データは、解析装置10の使用者等により入力されてよい。当該データは、半導体装置の各部位の位置、大きさ、形状、不純物濃度、電気抵抗、容量等の情報を含んでよい。
電荷量解析部14は、所定の解析条件における半導体装置内の所定の領域における電荷量を解析する。所定の解析条件は、制御端子に印加する制御電圧、および、第1主端子および第2主端子間に印加する電源電圧を指定する条件を含んでよい。電荷量解析部14は、半導体装置内の電荷量の過渡的な変化を模擬できるデバイスシミュレータにより、半導体装置の電荷を解析する。過渡的な変化とは、例えば半導体装置内の電荷量の時間変化である。デバイスシミュレータは、例えば電源電圧を変化させたときの、半導体装置内の電荷量の時間変化を解析する。デバイスシミュレータは、例えばポアソン方程式を用いて、半導体装置内の所定の領域における電荷密度を解析し、電荷密度を積分することで当該領域における電荷量を算出してよい。電荷量解析部14は、公知のシミュレータを用いて、半導体装置内の電荷量を解析してよい。
電荷量解析部14は、制御電圧を所定の値に設定することで半導体装置をオン状態に設定し、且つ、第1主端子および第2主端子間に印加される電源電圧を所定の初期電圧に設定する。そして電荷量解析部14は、電源電圧を初期電圧より小さい変位電圧だけ変化させたときのいずれかの端子における電荷量の変化をデバイスシミュレータにより解析する。
容量算出部16は、電荷量解析部14が解析した電荷量の変化に基づいて、いずれかの端子容量を計算する。容量算出部16は、変位電圧に対する電荷量の変化に基づいて、端子容量を算出してよい。容量Cは、電荷量Qを電圧Vで除算した値(C=Q/V)なので、電荷の変化量を変位電圧で除算することで、端子容量を算出できる。
出力部18は、容量算出部16が算出した端子容量に関する情報を出力する。出力部18は、端子容量に関する情報を表示装置に表示させてよく、外部の装置に送信してよく、記憶媒体に記憶させてもよい。
図2は、解析対象の半導体装置100の一例を示す断面図である。本例の半導体装置100はIGBTを有するが、半導体装置100の構造はこれに限定されない。半導体装置100は、半導体基板111、第1主端子101、第2主端子102および層間絶縁膜110を備える。本例の第1主端子101はエミッタ電極であり、第2主端子102はコレクタ電極である。第1主端子101および第2主端子102は、アルミニウム等の金属材料で形成される。
半導体基板111は、シリコン等の半導体材料、または、炭化シリコン、ガリウム砒素等の化合物半導体材料で形成された基板である。半導体基板111は、複数のチップを含むウエハー状であってよく、個片化されたチップ状であってもよい。半導体基板111は、上面113および下面115を有する。本例の半導体装置100は、上面113に第1主端子101が設けられ、下面115に第2主端子102が設けられた縦型デバイスであるが、半導体装置100は、第1主端子101および第2主端子102が同一の面に設けられた横型デバイスであってもよい。
本例の半導体基板111は、ゲート構造部105、エミッタ領域112、ベース領域114、ドリフト領域116、バッファ領域118およびコレクタ領域120を有する。ドリフト領域116は、N-型の領域である。エミッタ領域112は、ドリフト領域116と上面113との間に配置される。エミッタ領域112は、第1主端子101と接触するN+型の接触領域である。ベース領域114は、第1主端子101と接触するP-型の接触領域である。ベース領域114の少なくとも一部の領域は、エミッタ領域112とドリフト領域116の間に配置されている。
コレクタ領域120は、下面115に接して設けられたP+型の領域である。コレクタ領域120は第2主端子102と電気的に接続されている。バッファ領域118は、コレクタ領域120とドリフト領域116との間に設けられたN+型の領域である。バッファ領域118は、上面113側から広がる空乏層117が、コレクタ領域120に到達することを防ぐフィールドストップ層として機能する。
ゲート構造部105は、エミッタ領域112とドリフト領域116の間のベース領域114と対向する位置に設けられる。本例のゲート構造部105は、半導体基板111の上面113から、エミッタ領域112およびベース領域114を貫通してドリフト領域116まで設けられるトレンチ型である。他の例のゲート構造部105は、半導体基板111の上面113の上方に設けられるプレナー型であってもよい。ゲート構造部105は、層間絶縁膜110により、第1主端子101と絶縁されている。
ゲート構造部105は、ゲート絶縁膜104および制御端子103を有する。本例の制御端子103は、ゲート電極である。制御端子103は、ポリシリコン等の導電材料で形成されてよい。制御端子103は、少なくともベース領域114と対向するように設けられる。ゲート絶縁膜104は、半導体基板111を熱酸化または熱窒化して形成された膜であってよい。ゲート絶縁膜104は、制御端子103と、半導体基板111とを絶縁する。制御端子103に所定の制御電圧が印加されることで、ゲート絶縁膜104と接するベース領域114の表層にN型のチャネル領域が形成される。これにより、エミッタ領域112とドリフト領域116とがチャネル領域により接続され、電流が流れる。本明細書では、ベース領域114にチャネル領域が形成された状態をオン状態と称し、チャネル領域が形成されていない状態をオフ状態と称する場合がある。
図3は、半導体装置100を模式的に示す回路300の一例である。解析装置10は、回路300を用いて半導体装置100の動作を解析してよい。制御端子103には、電源135から制御電圧VGEが印加される。第1主端子101は、グランド電位等の基準電位に接続される。第1主端子101および第2主端子102の間には、電源134から電源電圧VCEが印加される。電荷量解析部14は、制御電圧VGEおよび電源電圧VCEを設定して、半導体装置100における電荷量を解析してよい。
半導体装置100の第1主端子101および第2主端子102の間の容量を、端子間容量CCEとする。同様に、第1主端子101および制御端子103の間の容量を、端子間容量CGEとし、第2主端子102および制御端子103の間の容量を、端子間容量CGCとする。容量算出部16は、いずれかの端子間容量Cを算出する。半導体装置の端子間容量CGCは、半導体装置がオン状態における値とオフ状態における値が異なる場合がある。半導体装置がオン状態の場合、電流密度が大きいと端子間容量CGCを精度よく測定または算出することが難しい。以下の例では、半導体装置がオン状態においても精度よく端子間容量CGCを算出する例を説明する。
図4は、電荷量解析部14の動作例を説明する図である。電荷量解析部14は、半導体装置100をオン状態にするように、制御電圧VGEを設定する。つまり、電荷量解析部14は、半導体装置100の閾値電圧より高い制御電圧VGEを設定する。また、電荷量解析部14は、電源電圧VCEを所定の初期値に設定する。そして、電荷量解析部14は、コレクタ電極Cとエミッタ電極E間の電流ICEが一定になったあとに、電源電圧VCEを変位電圧ΔVCEだけ変化させたときの、第1主端子101の電荷量の変化を算出する。変位電圧ΔVCEは、電源電圧VCEに対して十分小さい。変位電圧ΔVCEは、例えば電源電圧VCEの10%以下であってよく、1%以下であってよく、0.1%以下であってもよい。コレクタ電極Cとエミッタ電極E間の電流ICEが一定であるとは、例えばコレクタ電極Cとエミッタ電極E間の電流ICEが、一定の電流値で時間的に実質的に変化しない状態であってよく、制御端子103に流れる電流が実質的にゼロである状態であってよい。実質的に変化しないとは、例えば変動幅が平均値の20%以下であることを指してよい。制御電圧VGEは変化しないため、端子間容量CGEは変化しない。そのため、電源電圧VCEの微小変化ΔVCEによる変位電流は、端子間容量CGCだけによるものとなる。端子間容量CGCは、例えばゲート酸化膜とドリフト領域の空間電荷密度から、電極GC間の電荷の変化量ΔQGCを計算し、電極CE間電圧の変化量ΔVCEを除することで(ΔQGC/ΔVCE)算出してよい。
電荷量解析部14は、変位電圧ΔVCEの大きさを、電源電圧VCEの大きさの変化に応じて設定してよい。例えば変位電圧ΔVCEは、電源電圧VCEに対して所定の係数を乗算した電圧であってよい。他の例では、変位電圧ΔVCEは、電源電圧VCEの変化によらず、一定の電圧であってもよい。
端子の電荷量とは、半導体基板111において当該端子に接する接触領域の電荷量であってよい。例えば第2主端子102の電荷量は、第2主端子102に接触するコレクタ領域120の電荷量を含む。また、第1主端子101の電荷量は、第1主端子101に接触するエミッタ領域112およびベース領域114の電荷量を含む。
電荷量解析部14は、下式で示されるポアソン方程式を用いてコレクタ領域120の電荷量を算出してよい。
・φ=-q(p-n+N-N)/ε
ただし、∇は微分演算子、φは静電ポテンシャル、qは電荷素量、pはホール密度、nは電子密度、Nはドナー濃度、Nはアクセプタ濃度、εは半導体基板111の誘電率である。半導体基板111の誘電率εは、真空の誘電率εに、半導体基板111の比誘電率εを乗じた値である。p-n+N-Nの項が、電荷密度に相当する。
電荷量解析部14には、誘電率εが解析条件として与えられてよい。また、電源電圧VCEによって、半導体領域のそれぞれの位置における静電ポテンシャルφが定まる。電荷量解析部14は、それぞれの位置について、電源電圧がVCEのときの電荷密度と、電源電圧がVCE+ΔVCEのときの電荷密度とを、上記のポアソン方程式により算出する。電荷量解析部14には、半導体基板111の各位置におけるドナー濃度N、アクセプタ濃度Nが解析条件として予め設定されてもよい。
電荷量解析部14は、コレクタ領域120の電荷密度の総和を計算する。電荷量解析部14は、上述した電荷密度を積分してよい。電荷密度の積分値に、電荷素量を乗算することで、電荷量を算出できる。電荷量解析部14は、図4に示すように電源電圧を変化させたときの、電荷量の時間変化を過渡解析(キルヒホフの法則に基づいて微分方程式をつくり解を導出)により算出してよい。電荷量解析部14は、電荷量の変化が収束したときの電荷量を、電源電圧がVCE+ΔVCEのときの電荷量として算出してよい。電荷量解析部14は、電源電圧がVCEのときの電荷量と、電源電圧がVCE+ΔVCEのときの電荷量との差分ΔQを算出してよい。
電荷量解析部14は、ドリフト領域116の少なくとも一部における電荷密度を更に算出してよい。ドリフト領域116の電荷密度も、コレクタ領域120と同様に、電源電圧VCEおよび変位電圧ΔVCEから、ポアソン方程式を用いて解析できる。例えば電荷量解析部14は、電源電圧VCEが印加された場合に空乏層117が広がる範囲のドリフト領域116の電荷密度を算出してよい。電荷量解析部14は、ドリフト領域116の当該領域の電荷密度を積分して、当該領域の電荷量を算出してよい。電荷量解析部14は、当該領域の電荷量を、第2主端子102の電荷量に含めてよい。空乏層117の広がり方により端子間容量CGCが変化し得るので、当該領域の電荷量を考慮することで端子間容量CGCをより精度よく解析できる。
容量算出部16は、電荷量解析部14が算出した、電荷量の差分ΔQと、変位電圧ΔVCEに基づいて、端子間容量CGCを算出する。容量算出部16は、下式により端子間容量CGCを算出してよい。
GC=ΔQ/ΔVCE
図5は、容量算出部16が算出するC-V特性の一例を示す図である。本例では、電荷量解析部14は、電源電圧VCEを初期電圧から変化させ、変化させた電源電圧VCE毎に、電源電圧VCEを変位電圧ΔVCEだけ変化させたときの電荷量の変化ΔQを解析する。例えば電荷量解析部14は、電源電圧VCEを10V、50V、100V、500V、・・・のように変化させ、それぞれの電源電圧VCEに対して、変位電圧ΔVCEだけ変化させたときの電荷量の変化ΔQを算出する。
容量算出部16は、電源電圧VCE毎に解析した電荷量の変化ΔQに基づいて、電源電圧VCE毎の端子間容量CGCを算出する。これにより、図5に示すようなC-V特性が得られる。容量算出部16は、算出した端子間容量CGCを、電源電圧VCEにおける容量値としてよい。つまり、算出した端子間容量CGCを、変化前の電源電圧VCEにおける容量値としてよい。他の例では、容量算出部16は、算出した端子間容量CGCを、電源電圧VCE+ΔVCEに対する容量値としてもよい。つまり、算出した端子間容量CGCを、電源電圧VCEを変位電圧ΔVCEだけ変化させた後の電源電圧VCE+ΔVCEに対する容量値としてよい。容量算出部16は、算出した端子間容量CGCを、電源電圧VCE+0.5×ΔVCEに対する容量値としてもよい。つまり、算出した端子間容量CGCを、変化前後の平均の電源電圧に対する容量値としてもよい。
図6は、電荷量解析部14の他の動作例を示す図である。本例の電荷量解析部14は、第1の電源電圧VCE1に第1の変位電圧ΔVCE1を加算した場合の電荷量の第1の変化ΔQ1と、第2の電源電圧VCE2から第2の変位電圧ΔVCE2を減じた場合の電荷量の第2の変化ΔQ2とを解析する。
第1の電源電圧VCE1と、第2の電源電圧VCE2とは、同一の電圧であってよい。つまり、変化前の電源電圧が同一となるように、各電圧を設定してよい。電荷量解析部14は、電源電圧VCEから電圧を増加させた場合の電荷量の変化ΔQ1と、同一の電源電圧VCEから電圧を減少させた場合の電荷量の変化ΔQ2を算出してよい。第1の変位電圧ΔVCE1と第2の変位電圧ΔVCE2は、同一であってよく、異なっていてもよい。電荷量解析部14は、第1の変位電圧ΔVCE1と第2の変位電圧ΔVCE2の比に応じてΔQ1およびΔQ2の加重平均を算出してよい。この場合、容量算出部16は、電荷量の変化の平均値ΔQから算出した端子間容量CGCを、当該電源電圧VCEに対する容量としてよい。この場合においても、それぞれの電源電圧を初期値から変化させることで、図5に示したC-V特性が得られる。
他の例では、第1の電源電圧VCE1と、第2の電源電圧VCE2とは、異なる電圧であってよい。例えば、第1の電源電圧VCE1に第1の変位電圧ΔVCE1を加算した電圧VCE1+ΔVCE1と、第2の電源電圧VCE2から第2の変位電圧ΔVCE2を減じた電圧VCE2+ΔVCE2とが等しくなるように、各電圧を設定してよい。つまり、変化後の電源電圧が同一となるように、各電圧を設定してよい。第1の変位電圧ΔVCE1と第2の変位電圧ΔVCE2とは、同一であってよく、異なっていてもよい。電荷量解析部14は、第1の電源電圧VCE1に第1の変位電圧ΔVCE1を加算した場合の電荷量の変化ΔQ1と、第2の電源電圧VCE2から第2の変位電圧ΔVCE2を減じた場合の電荷量の変化ΔQ2とを算出してよい。容量算出部16は、電荷量の変化ΔQ1およびΔQ2の平均値から算出した端子間容量CGCを、電圧VCE1+ΔVCE1(=VCE2+ΔVCE2)に対する容量としてよい。この場合においても、それぞれの電源電圧を初期値から変化させることで、図5に示したC-V特性が得られる。
電荷量解析部14のデバイスシミュレータは、電荷量の変化を解析する処理が収束するか否かを判定する収束判定機能を有してよい。収束判定機能は、電源電圧VCEを変位電圧ΔVCEだけ変化させた後の電荷量が、設定される演算期間内、または、設定される演算処理量以下で算出できない場合に、解析処理が収束しないと判定してよい。変位電圧ΔVCEを小さくすると、解析処理が収束しにくくなる。一方で、変位電圧ΔVCEが小さいほど、C-V特性を高精度に解析できる。電荷量解析部14は、解析処理が収束すると判定される範囲において、変位電圧ができるだけ小さくなるように設定してよい。電荷量解析部14は、解析処理が収束すると判定される範囲において、最も小さい変位電圧を設定してよい。設定される変位電圧は、条件を満たす最小の変位電圧に対して所定のマージンを有していてもよい。できるだけ小さい変位電圧を設定することで、C-V特性をより高精度に解析できる。
図7は、一般的なC-V特性の一例を示す図である。図7における横軸はVCEを示し、縦軸はCGCを示す。容量CGCは、電源電圧VCEが所定の飽和電圧を下回ると飽和し始める場合がある。電源電圧VCEを下げていったときに、容量CGCが最大値Cmaxの半分になった電圧を、飽和電圧としてよい。図7の例では、飽和電圧は約1Vである。
容量CGCが最大値Cmaxの近傍で飽和する領域は、半導体装置100がオフ状態で、空乏層が広がっていない領域に対応する。解析装置10は、オン状態の半導体装置100のC-V特性を解析するので、電荷量解析部14は、飽和電圧に応じて電源電圧VCEの変動範囲の下限の電圧を設定してよい。当該下限の電圧は、飽和電圧であってよい。
電荷量解析部14は、飽和電圧に応じて変位電圧ΔVCEを決定してよい。電荷量解析部14は、飽和電圧に所定の係数を乗算して、変位電圧ΔVCEを決定してよい。当該係数は、例えば0.2以下であってよく、0.1以下であってよく、0.01以下であってもよい。これにより、測定すべき電源電圧VCEの変動範囲の下限に対して、十分小さい変位電圧ΔVCEを設定できる。飽和電圧は、使用者等により予め設定されてよく、入力される情報に基づいて電荷量解析部14が解析してもよい。飽和電圧は、半導体装置100がオフ状態のC-V特性を解析して算出してもよい。
図8は、参考例に係る測定方法を説明する図である。本例の測定方法は、半導体装置100に小信号電圧を印加して、半導体装置100に流れる電流を測定してインピーダンスを計算することで、C-V特性を測定する。図8は、半導体装置100の容量成分のみを示す等価回路である。参考例では、C-V特性を測定すべき容量Cに、交流の小信号電圧を印加して、流れる電流を測定する。
図9は、参考例に用いる測定回路405の一例を示す図である。本例では、容量CGCを測定する例を示すが、他の容量Cも同様に測定できる。容量CGCを測定する場合、図8に示した第1主端子101を、交流信号を通過させるACガードを介して、グランド電位に接続する。これにより、容量CGEと容量CCEを除外して、容量CGCのインピーダンスを測定できる。
本例では、第2主端子102に小信号源401および電源VCCを並列に接続する。容量CGCには、V=VCC+Vacの電圧が印加される。また、制御端子103に電流計402を接続する。電流計402が測定した電流Iと、印加電圧Vに基づいて、容量CGCは下式のように算出できる。
GC=I/jωV
電源電圧VCCを変化させて容量CGCを測定することで、C-V特性を取得できる。図7において説明した飽和電圧に関する情報は、参考例の測定結果から取得してよい。
図10は、図9に示した測定回路405に基づいて算出したC-V特性の一例を示す図である。図10においては、概ね妥当なC-V特性が得られている。ただし上述したように、当該C-V特性は、半導体装置100がオフ状態の場合の特性である。しかし、半導体装置100のC-V特性は、半導体装置100がオン状態の場合と、オフ状態の場合とで変化し得る。半導体装置100は、オン状態で用いられる場合が多い。このため、半導体装置100のオン状態のC-V特性を解析できることが好ましい。
図11は、参考例において半導体装置100がオン状態の場合の動作を示す回路420を示す。回路420においては、小信号源401を省略している。回路420により、直流成分の動作を解析する。
図11に示すように、半導体装置100がオン状態の場合、第2主端子102に流れる電流Iには、主電流Iが含まれる。通常、主電流Iは、電源電圧VCEが変化した時に各容量に流れる電流に比べて非常に大きい。
このような場合に、図9に示したような等価回路を用いて端子容量CGCを解析すると、電流Iacには、各容量を流れる電流に加えて、主電流Iの成分も含まれてしまう。このため、見た目の電流量が非常に大きくなり、端子容量CGCが非常に大きい値になってしまう。
図12は、半導体装置100をオン状態としたときの端子容量CGCの解析値と、オフ状態としたときの端子容量CGCの解析値とを示す。図12に示すように、オン状態のときの端子容量CGCの解析値が、オフ状態の端子容量CGCの解析値に比べて非常に大きくなってしまう。このように、参考例の解析方法では、半導体装置100がオン状態のときの容量を精度よく解析できない。
図13は、図1から図6において説明した解析方法により算出した電荷量から、各電流波形を解析した図である。図13においては、電源電圧を、VCEからVCE+ΔVCEまで変化させる期間を、電圧遷移期間としている。図13においては、図3に示した第2主端子102に流れるコレクタ電流の変化分ΔIと、端子間容量CGCに流れる電流の変化分ΔICgcを示している。変化分ΔIは、電源電圧を変化させたときの電流Iの差分である。変化分ΔICgcは、コレクタ領域120の電荷の積分値から算出できる。
図13に示すように、電源電圧を増加させると、主電流の増加に伴いコレクタ電流Iは増加している。一方で、端子間容量CGCに流れる電流ICgcは、電圧遷移期間で変動するが、電圧遷移期間以外では、ほぼ0である。図13に示されるように、図1から図6において説明した解析方法において算出した電荷量には、コレクタ電流Iに寄与する電荷が含まれない。このため、半導体装置100がオン状態のC-V特性を精度よく解析できる。図5に示したオン状態のC-V特性は、図12に示したオフ状態のC-V特性との差異が小さく、概ね妥当な値になっている。当該解析方法において算出する電荷にはコレクタ電流Iに寄与する電荷が含まれないことから、コレクタ電流Iに影響なく端子容量CGCを計算することができる。
図14は、図1から図6に示した解析装置10を用いた解析方法の一例を示すフローチャートである。解析方法は、図1から図6において説明した各処理を適宜行ってよい。解析方法は、入力段階S1500、電荷量解析段階S1502、容量算出段階S1504、および、出力段階S1506を備える。
入力段階S1500における処理は、入力部12の処理と同様である。電荷量解析段階S1502における処理は、電荷量解析部14の処理と同様である。容量算出段階S1504における処理は、容量算出部16の処理と同様である。出力段階S1506における処理は、出力部18の処理と同様である。
図15は、本発明の複数の態様が全体的または部分的に具現化されうるコンピュータ1200の構成例を示す。コンピュータ1200にインストールされたプログラムは、コンピュータ1200に、本発明の実施形態に係る装置に関連付けられるオペレーション又は当該装置の1又は複数の「部」として機能させ、又は当該オペレーション又は当該1又は複数の「部」を実行させることができ、及び/又はコンピュータ1200に、本発明の実施形態に係るプロセス又は当該プロセスの段階を実行させることができる。このようなプログラムは、コンピュータ1200に、本明細書に記載のフローチャート及びブロック図のブロックのうちのいくつか又はすべてに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU1212によって実行されてよい。また、本発明の実施形態に係るプロセス又は当該プロセスの段階は、クラウド上で実行されてもよい。
本実施形態によるコンピュータ1200は、CPU1212、RAM1214、グラフィックコントローラ1216、及びディスプレイデバイス1218を含み、これらはホストコントローラ1210によって相互に接続される。コンピュータ1200はまた、通信インターフェイス1222、ハードディスクドライブ1224、DVD-ROMドライブ1226、及びICカードドライブのような入出力ユニットを含み、これらは入出力コントローラ1220を介してホストコントローラ1210に接続される。コンピュータはまた、ROM1230及びキーボード1242のようなレガシの入出力ユニットを含み、これらは入出力チップ1240を介して入出力コントローラ1220に接続される。
CPU1212は、ROM1230及びRAM1214内に格納されたプログラムに従い動作し、これにより各ユニットを制御する。グラフィックコントローラ1216は、RAM1214内に提供されるフレームバッファ等又は当該グラフィックコントローラ1216自体の中に、CPU1212によって生成されるイメージデータを取得し、イメージデータがディスプレイデバイス1218上に表示させる。
通信インターフェイス1222は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。ハードディスクドライブ1224は、コンピュータ1200内のCPU1212によって使用されるプログラム及びデータを格納する。DVD-ROMドライブ1226は、プログラム又はデータをDVD-ROM1201から読み取り、ハードディスクドライブ1224にRAM1214を介してプログラム又はデータを提供する。ICカードドライブは、プログラム及びデータをICカードから読み取り、及び/又はプログラム及びデータをICカードに書き込む。
ROM1230は、内部に、アクティブ化時にコンピュータ1200によって実行されるブートプログラム等、及び/又はコンピュータ1200のハードウェアに依存するプログラムを格納する。入出力チップ1240はまた、様々な入出力ユニットをパラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して、入出力コントローラ1220に接続してよい。
プログラムが、DVD-ROM1201又はICカードのようなコンピュータ可読記憶媒体によって提供される。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体から読み取られ、コンピュータ可読記憶媒体の例でもあるハードディスクドライブ1224、RAM1214、又はROM1230にインストールされ、CPU1212によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ1200に読み取られ、プログラムと、上記様々なタイプのハードウェアリソースとの間の連携をもたらす。装置又は方法が、コンピュータ1200の使用に従い情報のオペレーション又は処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、通信がコンピュータ1200及び外部デバイス間で実行される場合、CPU1212は、RAM1214にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インターフェイス1222に対し、通信処理を命令してよい。通信インターフェイス1222は、CPU1212の制御の下、RAM1214、ハードディスクドライブ1224、DVD-ROM1201、又はICカードのような記録媒体内に提供される送信バッファ領域に格納された送信データを読み取り、読み取られた送信データをネットワークに送信し、又はネットワークから受信した受信データを記録媒体上に提供される受信バッファ領域等に書き込む。
また、CPU1212は、ハードディスクドライブ1224、DVD-ROMドライブ1226(DVD-ROM1201)、ICカード等のような外部記録媒体に格納されたファイル又はデータベースの全部又は必要な部分がRAM1214に読み取られるようにし、RAM1214上のデータに対し様々なタイプの処理を実行してよい。CPU1212は次に、処理されたデータを外部記録媒体にライトバックしてよい。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような、様々なタイプの情報が、情報処理されるべく、記録媒体に格納されてよい。CPU1212は、RAM1214から読み取られたデータに対し、本開示の随所に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々なタイプのオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々なタイプの処理を実行してよく、結果をRAM1214に対しライトバックする。また、CPU1212は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU1212は、当該複数のエントリの中から、第1の属性の属性値が指定されている条件に一致するエントリを検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、これにより所定の条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
以上の説明によるプログラム又はソフトウェアモジュールは、コンピュータ1200上又はコンピュータ1200近傍のコンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。また、専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバシステム内に提供されるハードディスク又はRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読記憶媒体として使用可能であり、これにより、プログラムをコンピュータ1200にネットワークを介して提供する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・解析装置、12・・・入力部、14・・・電荷量解析部、16・・・容量算出部、18・・・出力部、100・・・半導体装置、101・・・第1主端子、102・・・第2主端子、103・・・制御端子、104・・・ゲート絶縁膜、105・・・ゲート構造部、110・・・層間絶縁膜、111・・・半導体基板、112・・・エミッタ領域、113・・・上面、114・・・ベース領域、115・・・下面、116・・・ドリフト領域、117・・・空乏層、118・・・バッファ領域、120・・・コレクタ領域、134・・・電源、135・・・電源、300・・・回路、401・・・小信号源、402・・・電流計、405・・・測定回路、420・・・回路、1200・・・コンピュータ、1201・・・DVD-ROM、1210・・・ホストコントローラ、1212・・・CPU、1214・・・RAM、1216・・・グラフィックコントローラ、1218・・・ディスプレイデバイス、1220・・・入出力コントローラ、1222・・・通信インターフェイス、1224・・・ハードディスクドライブ、1226・・・DVD-ROMドライブ、1230・・・ROM、1240・・・入出力チップ、1242・・・キーボード

Claims (13)

  1. 制御端子、第1主端子および第2主端子を有し、前記制御端子に印加される電圧により前記第1主端子と前記第2主端子との間に流れる電流が制御される半導体装置の端子容量を解析する解析装置であって、
    前記半導体装置をオン状態に設定し、且つ、前記第1主端子と前記第2主端子の間に印加される電源電圧を初期電圧に設定した状態で、前記第1主端子と前記第2主端子の間に流れる電流を安定させた後に、前記電源電圧を前記初期電圧より小さい変位電圧だけ変化させたときのいずれかの端子における電荷量の変化を、前記半導体装置内の電荷の過渡的な変化を模擬するデバイスシミュレータにより解析する電荷量解析部と、
    前記電荷量解析部が解析した電荷量の変化に基づいて、いずれかの前記端子容量を計算する容量算出部と
    を備える解析装置。
  2. 前記電荷量解析部は、前記電源電圧を前記初期電圧から変化させ、変化させた前記電源電圧毎に、前記電源電圧を前記変位電圧だけ変化させたときの前記電荷量の変化を解析し、
    前記容量算出部は、前記電源電圧毎に解析した前記電荷量の変化に基づいて、前記電源電圧毎の前記端子容量を算出する
    請求項1に記載の解析装置。
  3. 前記半導体装置は、半導体基板において前記第1主端子または前記第2主端子に接触するp型またはn型の接触領域を有し、
    前記電荷量解析部は、前記変位電圧に基づいて、前記接触領域における電荷密度を算出する
    請求項1または2に記載の解析装置。
  4. 前記半導体装置は、前記半導体基板において前記接触領域よりも下方に配置されたドリフト領域を有し、
    前記電荷量解析部は、前記変位電圧に基づいて、前記ドリフト領域の少なくとも一部における電荷密度を更に算出する
    請求項3に記載の解析装置。
  5. 前記電荷量解析部は、前記変位電圧の大きさを、前記電源電圧の大きさに応じて設定する
    請求項1から4のいずれか一項に記載の解析装置。
  6. 前記電荷量解析部は、前記変位電圧の大きさを、前記電源電圧の大きさによらず一定値に設定する
    請求項1から4のいずれか一項に記載の解析装置。
  7. 前記容量算出部は、前記電源電圧を前記変位電圧だけ変化させた電圧に対する、前記端子容量を算出する
    請求項1から6のいずれか一項に記載の解析装置。
  8. 前記電荷量解析部は、第1の電源電圧に第1の変位電圧を加算した場合の前記電荷量の第1の変化と、第2の電源電圧から第2の変位電圧を減じた場合の前記電荷量の第2の変化とを解析する
    請求項1から7のいずれか一項に記載の解析装置。
  9. 前記第1の電源電圧に前記第1の変位電圧を加算した電圧と、前記第2の電源電圧から前記第2の変位電圧を減じた電圧とが等しい
    請求項8に記載の解析装置。
  10. 前記第1の電源電圧と、前記第2の電源電圧とが等しい
    請求項8に記載の解析装置。
  11. 前記デバイスシミュレータは、前記電荷量の変化を解析する処理が収束するか否かを判定する収束判定機能を有しており、
    前記電荷量解析部は、前記電荷量の変化を解析する処理が収束すると判定される範囲において、最も小さい前記変位電圧を設定する
    請求項1から10のいずれか一項に記載の解析装置。
  12. 制御端子、第1主端子および第2主端子を有し、前記制御端子に印加される電圧により前記第1主端子と前記第2主端子との間に流れる電流が制御される半導体装置の端子容量を解析する解析方法であって、
    前記半導体装置をオン状態に設定し、且つ、前記第1主端子と前記第2主端子の間に印加される電源電圧を初期電圧に設定した状態で、前記第1主端子と前記第2主端子の間に流れる電流を安定させた後に、前記電源電圧を前記初期電圧より小さい変位電圧だけ変化させたときのいずれかの端子における電荷量の変化を、前記半導体装置内の電荷の過渡的な変化を模擬するデバイスシミュレータにより解析する電荷量解析段階と、
    前記電荷量解析段階で解析した電荷量の変化に基づいて、いずれかの前記端子容量を計算する容量算出段階と
    を備える解析方法。
  13. コンピュータに、請求項12に記載の解析方法を実行させるためのプログラム。
JP2021071380A 2021-04-20 2021-04-20 解析装置、解析方法およびプログラム Pending JP2022165840A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021071380A JP2022165840A (ja) 2021-04-20 2021-04-20 解析装置、解析方法およびプログラム
US17/700,521 US11635458B2 (en) 2021-04-20 2022-03-22 Analyzing apparatus, analysis method, and computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021071380A JP2022165840A (ja) 2021-04-20 2021-04-20 解析装置、解析方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022165840A true JP2022165840A (ja) 2022-11-01

Family

ID=83602444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021071380A Pending JP2022165840A (ja) 2021-04-20 2021-04-20 解析装置、解析方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11635458B2 (ja)
JP (1) JP2022165840A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3106916B2 (ja) 1995-06-30 2000-11-06 日本電気株式会社 半導体素子の解析方法
JP3685429B2 (ja) 1996-08-06 2005-08-17 シャープ株式会社 ショットキー接合の解析方法、半導体ウェーハの評価方法、絶縁膜の評価方法、およびショットキー接合解析装置
JPH11163312A (ja) 1997-12-01 1999-06-18 Sharp Corp 半導体デバイスの特性評価用モデル及び半導体デバイスの特性評価方法
JP2011040541A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Sony Corp ゲート絶縁膜の絶縁破壊寿命の評価方法、ゲート絶縁膜の絶縁破壊寿命の評価装置、ゲート絶縁膜の絶縁破壊寿命の評価用のプログラム
US20150123165A1 (en) 2012-05-30 2015-05-07 Kyushu Institute Of Technology High-voltage insulated gate type power semiconductor device and method of manufacturing the same
US10732216B2 (en) * 2012-10-30 2020-08-04 Fifth Electronics Research Institute Of Ministry Of Industry And Information Technology Method and device of remaining life prediction for electromigration failure
CN102955121B (zh) * 2012-10-30 2014-11-19 工业和信息化部电子第五研究所 一种电迁移失效的剩余寿命预测方法和装置
EP3082167B1 (en) 2013-12-13 2021-02-17 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device manufacturing method
US10497570B2 (en) 2015-06-16 2019-12-03 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device having buffer layer
JP7222180B2 (ja) 2018-04-04 2023-02-15 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220334171A1 (en) 2022-10-20
US11635458B2 (en) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8484597B2 (en) Integrated circuit manufacturing method, design method and program
Reggiani et al. Measurement and modeling of the electron impact-ionization coefficient in silicon up to very high temperatures
KR20130010518A (ko) 비정질 산화물 반도체 박막 트랜지스터의 커패시턴스 모델링 방법 및 그 장치
JP2022165840A (ja) 解析装置、解析方法およびプログラム
WO2022224883A1 (ja) 半導体装置
Lee A capacitance-based method for experimental determination of metallurgical channel length of submicron LDD MOSFETs
US6594625B2 (en) Method for modeling diffusion of impurities in a semiconductor
KR101875837B1 (ko) 실리콘 관통전극의 측면 비균일성 감지 방법 및 측면 비균일성을 감지하는 프로그램을 저장한 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP4748552B2 (ja) Misfetのオーバラップ長抽出方法、抽出装置及び抽出プログラムを収納した記録媒体
CN210156384U (zh) 半导体结构
US20070021953A1 (en) Device simulation apparatus, device simulation method, and device simulation program
US8165852B2 (en) Simulation apparatus for a semiconductor device
Shintani et al. A circuit simulation model for V-groove SiC power MOSFET
Stein et al. Advanced extraction procedure for parasitic collector series resistance contributions in high-speed BiCMOS technologies
CN114551262A (zh) 一种沟槽mos结构的侧壁电容的提取方法
CN110210123A (zh) SOI器件的kink电流计算方法及装置
CN116068362B (zh) 测试方法及装置
CN116243132B (zh) 检测方法、装置及设备
US20230080057A1 (en) Simulation method of semiconductor device, simulation device of semiconductor device, simulation program of semiconductor device, and data structure
JP7476036B2 (ja) プログラム及びシミュレーション装置
WO2021077684A1 (zh) Mis-hemt器件的界面态分析方法及装置
JP2962346B2 (ja) 電界効果型トランジスタの解析方法
Srivastava et al. Parasitic capacitances in double gate MOSFET
Zhou et al. Modeling of interelectrode parasitic elements of V-groove SiC MOSFET
Adenekan Design and Scaling of Lateral Super-Junction Multi-Gate MOSFET by 3-D TCAD Simulations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240313