JP2022162152A - 風味付与剤の製造方法 - Google Patents

風味付与剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022162152A
JP2022162152A JP2022135622A JP2022135622A JP2022162152A JP 2022162152 A JP2022162152 A JP 2022162152A JP 2022135622 A JP2022135622 A JP 2022135622A JP 2022135622 A JP2022135622 A JP 2022135622A JP 2022162152 A JP2022162152 A JP 2022162152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flavor
imparting agent
flour
acetyl
cooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022135622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7413467B2 (ja
Inventor
厚憲 内藤
Atsunori Naito
由美子 中村
Yumiko Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Foods Holdings Co Ltd
Original Assignee
Nissin Foods Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Foods Holdings Co Ltd filed Critical Nissin Foods Holdings Co Ltd
Priority to JP2022135622A priority Critical patent/JP7413467B2/ja
Publication of JP2022162152A publication Critical patent/JP2022162152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7413467B2 publication Critical patent/JP7413467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】穀物を水と共に加熱した際に生じる茹で、炊き又は蒸し等の加熱調理をした際の風味(調理感)を付与する風味付与剤を開発する。【解決手段】プロリン、糖類、穀粉、炭酸水素ナトリウム、水及び食用油を加熱して製造する風味付与剤の製造方法。また、前記糖類はフルクトース又はグルコースを使用すると好適である。また、穀粉については小麦粉又は米粉であると好適である。本発明の風味付与剤は即席麺等の即席食品に好適に利用することができる。【選択図】なし

Description

本発明は、各種の食品に添加して、当該食品の風味を付与することができる風味付与剤の製造方法に関するものである。
加工食品をはじめとする各種食品においては、特定の風味を付与又は増強するために香料等の風味付与剤が使用される場合がある。この場合、当該風味付与剤は当該付与される食品に使用されている原料に関係する場合が多い。このような加工食品等の食品に対してその風味を付与又は増強するための風味付与剤は種々のタイプが開示されている。
例えば、以下の先行技術文献1であると、畜肉エキスの風味を改善することを目的としている。また、先行技術文献2であると、トリュフの風味を付与することが可能なトリュフ風味付与剤に関するものである。
特開2018-130057 特開2018-154716
一方、食品が呈する風味については上記以外にも様々な種類・タイプがある。このような風味の中で特に、“穀物を水と共に加熱した際に生じる茹で、炊き又は蒸し等の加熱調理をした際の風味(調理感)”を付与する風味付与剤についても食品業界において求められていた。
しかし、このような風味を付与する風味付与剤に関する先行特許技術文献はほとんど存在しない。その一方、加工食品等に対して穀物を水分と共に加熱した際に生じる調理感を付与・増強させることができれば、一層、加工食品の分野の発展に寄与することが可能となる。
そこで、本発明の発明者らは“穀物を水と共に加熱した際に生じる茹で、炊き又は蒸し等の加熱調理をした際の風味(調理感)”呈する風味付与剤の製造方法を開発することを課題とした。
本発明者らの鋭意研究の結果、アミノ酸の一種であるプロリンに対して、糖類、穀粉、アルカリ剤、食用油を混合して加熱処理することによって前記の穀物の茹で又は炊き当の加熱調理をした際の調理感を呈する風味付与剤を製造することが可能となることを見出し、本発明に至ったのである。
すなわち、本願第一の発明は、
“プロリン、糖類、穀粉、アルカリ剤、水及び食用油を加熱して製造する風味付与剤の製造方法。”、である
次に、前記糖類はフルクトース又はグルコースであることが好ましい。
すなわち、本願第二の発明は、
“前記糖類がフルクトース又はグルコースである請求項1に記載の風味付与剤の製造方法。”、である。
次に、前記穀粉については小麦粉又は米粉を利用することが好適である。
すなわち、本願第三の発明は、
“前記穀粉が小麦粉又は米粉である請求項1又は2に記載の風味付与剤の製造方法。”、である。
次に、本願の風味付与剤は、即席麺やカップライス等の即席食品に好適に利用することができる。すなわち、本願第四の発明は、
“前記風味付与剤が即席食品に利用する風味付与剤である請求項1~3のいずれかに記載の製造方法。”、である。
次に、前記即席食品は即席麺やカップライスに対して好適に利用することができる。
すなわち、本願第五の発明は、
“前記即席食品が即席麺又はカップライスである請求項4に記載の風味付与剤の製造方法。”、である。
以下に、本発明を実施の形態に準じて詳細に説明する。但し、本発明はこれらの実施態様に限定されるものではない。
本願第一の発明は、
“プロリン、穀粉、糖類、炭酸水素ナトリウム、水及び油を加熱する風味付与剤の製造方法。”に関するものである。以下に本発明の内容を詳細に説明する。
─プロリン─
本発明の風味付与剤はプロリンを含有することを特徴とする。プロリンとはタンパク質を構成するアミノ酸であり、環状構造を持つアミンでもある。
─糖類─
糖類としては、種々の糖類が利用可能である。例えば、グルコース、フラクトース等の単糖や糖アルコール、また、ショ糖を初めとする二糖類やデキストリン等の多糖類を含めて種々の糖類を使用することができる。但し、好ましくは、フルクトース及びグルコースである。
─穀粉─
穀粉としては、小麦粉、米粉、大麦粉、トウモロコシ粉、片栗粉、緑豆粉、ジャガイモ粉及びタピオカ粉等の種々の穀粉を利用することができる。特に小麦粉及び米粉が好適である。
─プロリン、糖類及び穀粉の配合割合─
プロリン、糖類、穀粉の配合割合は、プロリン:フルクトースが5:1~40:1の重量比が好ましく、より好ましくは10:1~20:1の重量比である。
─アルカリ剤─
本発明においては、本発明では、アルカリ剤を添加することが必須であるが、使用するアルカリ剤は、一般的に食品に使用されるアルカリ剤であれば良く、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等の炭酸塩類、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム等のリン酸塩類等が挙げられる。また、アルカリ剤は一種でも、多種を混合したものでもかまわない。また、その使用量としては、後の加熱条件等によって異なるものの、添加後のpHがおよそ7~9程度の範囲に含まれる微弱アルカリ状態としておくことが好ましい。また、さらに好ましくはpHがおよそ7.5~8.5程度である。
─水─
本発明においては、上述のプロリン、糖類、穀粉、アルカリ剤を水に溶解・懸濁させた状態にし、後述する食用油を加えるのが一般的である。このようにした状態で食用油を加えて後述するように加熱処理を施すのが一般的な製造方法である。
─食用油─
本発明にいう食用オイルとしては種々のオイルを利用することができるが、すなわち、植物油脂、動物油脂等の種々の食用オイルを使用することができる。より具体的には、植物油脂としては、パーム油、菜種油、米油、コーン油、オリーブ油、白絞油、ひまわり油等の種々の植物油脂が挙げられる。また、動物油脂としては、豚脂、牛脂、鶏油等の種々のオイルを利用することができる。
食用油は、プロリン、糖類、穀粉、炭酸水素ナトリウム及び水の混合物と食用油の混合比が、前記混合物:食用油が1:2~1:20の重量比の範囲が好ましい。さらに、1:4~1:10の重量比の範囲がより好ましい。
─加熱─
加熱温度としては、特に限定されないが、概ね90℃~160℃位の温度範囲が一般的
である。特に100℃~150℃位の温度範囲がより好ましい。さらに、好ましくは、110℃~140℃程度である。
加熱時間としては、低温度であれば長く、高温度であれば短くすることが好ましい。具体的には、上記温度まで加熱し達温後5分~60分程度の加熱を行う。オートクレープ等によって所定時間加熱することによって製造する。
─他の成分─
他の成分として、使用する食用オイルに対して、該食用オイルの劣化を防止する観点か
ら、トコロフェロール、アスコルビン酸モノパルミテート、緑茶抽出物(カテキン)、ロ
ーズマリー抽出物等の抗酸化剤等を含有させることができる。
─本発明により得られる風味付与剤の有効成分─
本願発明の製造方法により得られる風味付与剤の香気成分を臭いかぎGC/MSにより解析したところ、2-アセチル-1-ピロリン(2-acetyl-1-pyrroline)、
2-アセチル-1,4,5,6-テトラヒドロピリジン(2-acetyl-1,4,5,6-tetrahydropyridine)、
2-アセチル-3,4,5,6-テトラヒドロピリジン(2-acetyl-3,4,5,6-tetrahydropyridine)の3つの成分が本発明の目的である“穀物の茹で又は炊き、蒸し等の加熱調理をした際の調理感”を呈する上で有効な香気成分となっていることが判明した。
このため、本発明により製造する風味付与剤の風味の評価に関してこれらの2-アセチル-1-ピロリン、2-アセチル-1,4,5,6-テトラヒドロピリジン、
2-アセチル-3,4,5,6-テトラヒドロピリジンの3つの香気成分の生成量を風味付与の効果の指標とすることができる。
─本発明の風味付与剤を添加する対象食品─
本発明の風味付与剤は、各種食品に添加して当該食品に穀物を茹で等の加熱処理をした際に生じる風味を付与することができる。特に、穀物を原料とする即席麺やカップライス等の即席食品に好適に利用することができる。
具体的には、例えば、穀物である小麦を使用する麺類に関しては即席麺に好適に利用することができる。
また、穀物である米を使用する食品として、即席食品である米を使用するカップライスに利用することができる。このように各種の即席食品(乾燥食品・レトルト食品等)に広く風味付与の目的で利用することができる。さらに、チルド食品や冷凍食品にも使用することができる。
さらに、本発明の風味付与剤を使用する食品については、本発明の風味付与剤の製造時に使用する穀物と風味を付与する対象となる食品の原料となる穀物が一致することが好ましい。
すなわち、例えば、小麦を麺の原料として使用する即席麺等の麺類に対して本発明の風味付与剤は穀物として小麦を使用して製造することが好ましい。
また、米を原料として使用するカップライスに対して本発明の風味付与剤は穀物として米を使用して製造することが好ましい。
以下の本発明の実施例について説明する。但し、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。
[試験例1]穀粉の種類の検討
穀粉の種類を検討した。プロリンに対して糖類、アルカリ剤、水、食用油脂及び種々の穀粉を混合して加熱処理することによって風味付与剤を調製した。穀粉の種類による効果の違いを検討した。
表1に配合を示す。表1の試験区1~3に示す成分を混合した後、市販のオートクレープ機に140℃、10分間加熱し、加熱後において各試験区のサンプルを完成させた。
Figure 2022162152000001
また、同時に得られた各試験区のサンプルをGC/MS分析(Agilent社製、機種5977)し、2-acetyl-1-pyrroline、2-acetyl-1,4,5,6-tetrahydropyridine、
2-acetyl-3,4,5,6-tetrahydropyridineの含有量を測定した。結果を表2に示す。
Figure 2022162152000002
上述の各試験区の風味付与剤を利用して、加工食品として小麦を使用する商品(即席麺)に、当該各試験区の試験例1~3の風味付与剤を添加した。尚、即席麺の場合、麺の原料が小麦である。
具体的には醤油味の即席カップ麺(日清食品株式会社製の出前一丁(登録商標)どんぶり)を利用した。当該即席麺に対して410mlの熱湯を注湯し、3分後に攪拌して即席カップ麺の調理を完成させた。当該調理後の即席麺480gに対して、上述の試験区1~3の風味付与剤を0.1g添加して、風味の付与効果及び嗜好性を評価した。
官能評価は、熟練のパネラー5名により行い、“風味”については、穀物を水分と共に加熱した際に生じる調理感を付与させる風味の強弱によって0~9の10段階で評価した。尚、0:コントロールと比較し風味が同じ ⇔ 9:風味が非常に強い、の10段階の評価で行った。
さらに、“嗜好性”については、小麦を使用する商品である即席麺に各試験区の風味付与剤を利用した場合において、当該小麦使用の商品に使用した場合の相性によって0~9の10段階で評価した。尚、0:相性が悪い ⇔ 9:相性が良い、の評価で行った。結果を表3に示す。当該官能評価を以下の表3に示す。
Figure 2022162152000003
次に、上述の各試験区の風味付与剤を利用して、米使用商品(カップライス)に、当該各試験区の試験例1~3の風味付与剤を添加した。具体的には米使用商品として、日清食品株式会社製の商品名:カップヌードル「ぶっこみ飯」(登録商標)を調理後において、調理後の360gに対して上述の各試験区1~3の風味付与剤を0.1g添加して、風味の付与効果及び嗜好性を評価した。結果を表4に示す。
Figure 2022162152000004
─結果─
穀粉を入れない試験例1に対して、穀粉を入れることで得られた本発明の風味付与剤の有効成分である2-acetyl-1-pyrroline、2-acetyl-1,4,5,6-tetrahydropyridine、
2-acetyl-3,4,5,6-tetrahydropyridineの各成分が増加することが判明した。また、当該風味付与剤の製造に用いた穀粉が小麦粉の場合、当該風味付与剤を同じく小麦粉製品である即席麺に使用すると風味・嗜好性の両面で良好な結果が得られた。
一方、当該風味付与剤の製造に用いた穀粉が米粉の場合、当該風味付与剤を同じく米粉製品であるカップライスに使用すると風味・嗜好性の両面で良好な結果が得られた。
[試験例2]糖類の検討
本発明に利用する糖類の種類について検討した。プロリンに対して種々の糖類、アルカリ剤、水、食用油脂及び穀粉(小麦粉)を混合して加熱処理することによって風味付与剤を調製した。糖類の種類による効果の違いを検討した。表5に配合を示す。
Figure 2022162152000005
表5の配合により得られた各試験区の風味付与剤について有効成分である2-acetyl-1-pyrroline、2-acetyl-1,4,5,6-tetrahydropyridine、
2-acetyl-3,4,5,6-tetrahydropyridineの各含有量を調べた。結果を表6に示す。
Figure 2022162152000006
─結果─
糖類の種類を検討した結果、フルクトースとグルコースの場合に有効成分である2-acetyl-1-pyrroline、2-acetyl-1,4,5,6-tetrahydropyridine及び
2-acetyl-3,4,5,6-tetrahydropyridineを高い含有量で得られることが判明した。
使用する糖類としては、フルクトース及びグルコースが好ましいことが判明した。
[試験例3]プロリンに類似する物質の検討
プロリンに類似する物質を用いてその効果を調べた。プロリン及びこれに類似する各種化合物、糖類(フルクトース)、アルカリ剤(炭酸水素ナトリウム)、水、食用油脂(パーム油)及び穀粉(小麦粉)を混合して加熱処理することによって風味付与剤を調製した。表7に配合を示す。
Figure 2022162152000007
表7の配合により得られた各試験区の風味付与剤について有効成分である2-acetyl-1-pyrroline、2-acetyl-1,4,5,6-tetrahydropyridine、
2-acetyl-3,4,5,6-tetrahydropyridineの各含有量を調べた。結果を表8に示す。
Figure 2022162152000008
─結果─
プロリン以外の物質では本発明の有効成分である2-acetyl-1-pyrroline、2-acetyl-1,4,5,6-tetrahydropyridine、2-acetyl-3,4,5,6-tetrahydropyridineは生成されないことが判明した。

Claims (3)

  1. 加熱食品用の風味付与剤の製造方法であって、
    当該風味付与剤は、プロリン、糖類、穀粉、アルカリ剤、水及び食用油を加熱して製造されることを特徴とする、風味付与剤の製造方法。
  2. 前記加熱食品が、原料に穀物又は穀粉を含む、請求項1に記載の風味付与剤の製造方法。
  3. 前記糖類がフルクトース又はグルコースである請求項1又は2に記載の風味付与剤の製造方法。
JP2022135622A 2018-12-05 2022-08-29 風味付与剤の製造方法 Active JP7413467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022135622A JP7413467B2 (ja) 2018-12-05 2022-08-29 風味付与剤の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227991A JP7134080B2 (ja) 2018-12-05 2018-12-05 風味付与剤の製造方法
JP2022135622A JP7413467B2 (ja) 2018-12-05 2022-08-29 風味付与剤の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018227991A Division JP7134080B2 (ja) 2018-12-05 2018-12-05 風味付与剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022162152A true JP2022162152A (ja) 2022-10-21
JP7413467B2 JP7413467B2 (ja) 2024-01-15

Family

ID=71011920

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018227991A Active JP7134080B2 (ja) 2018-12-05 2018-12-05 風味付与剤の製造方法
JP2022135622A Active JP7413467B2 (ja) 2018-12-05 2022-08-29 風味付与剤の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018227991A Active JP7134080B2 (ja) 2018-12-05 2018-12-05 風味付与剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7134080B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7134080B2 (ja) * 2018-12-05 2022-09-09 日清食品ホールディングス株式会社 風味付与剤の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07227244A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Nissin Food Prod Co Ltd 中華麺風味付与剤及びその製造方法
JPH10234314A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Miyoujiyou Shokuhin Kk 食品に焦げ目をつけるための組成物
JP2020089296A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 日清食品ホールディングス株式会社 風味付与剤の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263833A (ja) 2007-04-19 2008-11-06 Fuji Oil Co Ltd 酵素処理風味材及びこれを使用するパン類の製造法
EP2000032B1 (en) 2007-06-04 2018-03-07 Nestec S.A. Baked composition
EP2520179A1 (en) 2011-05-04 2012-11-07 Nestec S.A. Bakery product with improved flavour properties
JP6282874B2 (ja) 2014-02-04 2018-02-21 株式会社Adeka ベーカリー用風味改善組成物
JP6847582B2 (ja) 2016-03-03 2021-03-24 テーブルマーク株式会社 液相と微生物細胞加工物を含む分散組成物、および酵母エキスを用いた調味料組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07227244A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Nissin Food Prod Co Ltd 中華麺風味付与剤及びその製造方法
JPH10234314A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Miyoujiyou Shokuhin Kk 食品に焦げ目をつけるための組成物
JP2020089296A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 日清食品ホールディングス株式会社 風味付与剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7413467B2 (ja) 2024-01-15
JP2020089296A (ja) 2020-06-11
JP7134080B2 (ja) 2022-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kartikawati et al. Improving meatball quality using different varieties of rice bran as natural antioxidant
Zawawi et al. Nutritional values and cooking quality of defatted kenaf seeds yellow (DKSY) noodles.
JP7413467B2 (ja) 風味付与剤の製造方法
JP7139160B2 (ja) 食品組成物及びその製造方法
JP5922285B2 (ja) 小麦ふすま含有加工食品
JP2022133196A (ja) チーズ風シーズニングオイル
CY et al. Incorporating Monascus-fermented durian seeds and rice bran into bread: study on the bread physicochemical and sensory properties
JP2023165003A (ja) シーズニングオイル
JP5486079B2 (ja) 加熱処理加工食品中のアクリルアミド低減方法
KR101348980B1 (ko) 미강을 이용한 중간수분 쌀국수 및 이의 제조방법
CN108601381A (zh) 赋予海鲜类的加热调理风味的风味改良剂
JP5638164B1 (ja) ヒマワリの茎から分離された親油性ピスファイバー(内茎繊維粉砕物)由来の加工食品用天然結着補材、及びその含有加工食品
JP7011095B1 (ja) 風味付与剤及び風味付与方法
JP5535779B2 (ja) 牛肉又は牛肉加工食品の製造方法
CN105592722B (zh) 具有牛肉风味的组合物及其产生
JP7329330B2 (ja) 風味付与調味料
CN111264830A (zh) 风味赋予剂
JP7362516B2 (ja) シーズニングオイル
Upadhyay et al. Effect of enrichment on quality evaluation of finger millet mix carrot cake
JP6426352B2 (ja) 加工米飯用pH調整剤、加工米飯及び加工米飯の製造方法
Yenrina et al. The addition effect of cinnamon powder (Cinnamomum burmanii) on the characteristics of gluten-free cookies made from tempeh and mocaf flour
JP7397566B2 (ja) 高力価の香味油脂
JP2018130041A (ja) デンプン含有食品用添加剤
King et al. Effects of egg content on the quality and shelf-life of boiled noodles (miki)
JP5276087B2 (ja) 食用油脂を用いた食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7413467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150