JP2022161167A - 積層基板、半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法 - Google Patents

積層基板、半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022161167A
JP2022161167A JP2021065768A JP2021065768A JP2022161167A JP 2022161167 A JP2022161167 A JP 2022161167A JP 2021065768 A JP2021065768 A JP 2021065768A JP 2021065768 A JP2021065768 A JP 2021065768A JP 2022161167 A JP2022161167 A JP 2022161167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
pad portion
insulator layer
laminated substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021065768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022161167A5 (ja
Inventor
明 藤田
Akira Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Tianma Microelectronics Co Ltd
Original Assignee
Shanghai Tianma Microelectronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shanghai Tianma Microelectronics Co Ltd filed Critical Shanghai Tianma Microelectronics Co Ltd
Priority to JP2021065768A priority Critical patent/JP2022161167A/ja
Priority to CN202210348218.0A priority patent/CN115206925A/zh
Priority to US17/712,549 priority patent/US20220328390A1/en
Publication of JP2022161167A publication Critical patent/JP2022161167A/ja
Publication of JP2022161167A5 publication Critical patent/JP2022161167A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • H01L2021/60007Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process
    • H01L2021/60022Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process using bump connectors, e.g. for flip chip mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81143Passive alignment, i.e. self alignment, e.g. using surface energy, chemical reactions, thermal equilibrium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】高精度なチップ実装及び効率的製造を実現する。【解決手段】チップがフリップチップ実装される積層基板が開示される。第1上部導体部は、それぞれ、上部絶縁体層の孔から露出している第1パッド部を含む。第2上部導体部は、それぞれ、上部絶縁体層の孔から露出している第2パッド部を含む。第1パッド部の少なくとも一部は、下部絶縁体層の孔内において、第1下部導体部と直接接触する。第2パッド部は、下部絶縁体層の孔の外側に位置する。第2パッド部の表面高さは、第1パッド部の表面高さより高い。【選択図】図1B

Description

本開示は、積層基板、半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法に関する。
近年、半導体パッケージのフリップチップ実装において、チップの小型化と多機能化に伴い、チップ面全体にバンプが設けられるような多バンプ化(エリアバンプとも呼ぶ)や狭ピッチ化が進んでいる。
一方で、チップのバンプピッチが小さいため、プリント基板ベースのメイン基板に、チップを直接に実装することが困難となっている。そのため、チップとメイン基板間のスケール変換や、機能の異なる複数のチップを一つのパッケージにまとめるため、Fan-out構造のパッケージが開発されている。
Fan-out構造は、SiP(System in Package)化の手段であり、微細積層配線が可能な再配線層(Redistribution Layer:RDL)を中間層として使用して、チップより外側に配線を引き回す。
Fan-outパッケージのフリップチップ実装では、一般的にはんだ接続が用いられる。RDL層内で微細積層配線は、チップ側バンプとの接続パッドから、Fan-outする。これにより、チップをメイン基板に接続できるように、実装ピッチのスケール変換がなされる。
リフロはんだ接続では、はんだ溶融時の表面張力に起因する、パッドに対する自己位置合わせ効果が知られている。配置位置がずれていても、パッドとバンプが、ずれ範囲内で自己位置合わせ効果を奏することができれば、配置位置が自動的に補正され、パッドとバンプは、結果的に配置時よりも高精度に接合される。
特開平9-307022号公報は、はんだバンプによるフリップチップ接合において、はんだの自己位置合わせ効果を利用した高精度実装の実現手法を開示している。具体的には、プリント基板上の半導体パッケージの配置エリアのコーナに位置する四つのパッド上に、バンプが形成される。これら四つのパッドの厚みは、他のパッドの厚みよりも大きい。
特開平9-307022号公報の構成は、半導体パッケージはバンプを介してコーナに位置するパッド上に配置し、自己位置合わせ効果によってリフロ時のプリント配線板とパッケージ本体の熱膨張差に起因する負荷を吸収する。これにより、他のパッドでの半田付けの信頼性が向上する、と開示されている。
特開平9-307022号公報
しかし、特開平9-307022号公報の構成は、コーナのパッドに半田層を追加で形成することで他のパッドよりも厚くするため、製造工程が煩雑化する。したがって、高精度なチップ実装及び効率的製造を実現できる技術が望まれる。
本開示の一態様は、チップがフリップチップ実装される、再配線層を含む積層基板である。積層基板は、上部絶縁体層と、前記上部絶縁体層より下層に位置し、複数の第1下部導体部を含む下部導体層と、前記下部導体層と前記上部絶縁体層との間に位置し、複数の第1上部導体部及複数の第2上部導体部を含む上部導体層と、前記下部導体層と前記上部導体層との間に位置する、下部絶縁体層と、を含む。前記第1上部導体部は、それぞれ、前記上部絶縁体層の孔から露出している第1パッド部を含む。前記第2上部導体部は、それぞれ、前記上部絶縁体層の孔から露出している第2パッド部を含む。前記第1パッド部の少なくとも一部は、前記下部絶縁体層の孔内において、前記第1下部導体部と直接接触する。前記第2パッド部は、前記下部絶縁体層の孔の外側に位置する。前記第2パッド部の表面高さは、前記第1パッド部の表面高さより高い。
本開示の他の一態様に係る半導体パッケージの製造方法は、複数の第1パッド部と複数の第2パッド部とを含む、積層基板を製造し、複数の第1はんだバンプと複数の第2はんだバンプを含むチップを用意し、前記複数の第2はんだバンプを前記複数の第2パッド部と接触した状態で、前記複数の第2はんだバンプを溶融し、前記複数の第2はんだバンプを溶融した後、前記複数の第1はんだバンプを前記複数の第1パッドと接触した状態で溶融し、前記複数の第1はんだバンプと前記第1パッド部とを接合し、前記複数の第2はんだバンプと前記第2パッド部とを接合する、ことを含む。前記積層基板の製造は、下部導体層を形成し、前記下部導体層上に、下部絶縁体層を形成し、前記下部絶縁体層上に、上部導体層を形成し、前記上部導体層上に、上部絶縁体層を形成する、ことを含む。前記下部導体層は、複数の第1下部導体部を含む。前記上部導体層は、複数の第1上部導体部及複数の第2上部導体部を含む。前記第1上部導体部は、それぞれ、前記上部絶縁体層の孔から露出している前記第1パッド部を含む。前記第2上部導体部は、それぞれ、前記上部絶縁体層の孔から露出している前記第2パッド部を含む。前記第1パッド部の少なくとも一部は、前記下部絶縁体層の孔内において、前記第1下部導体部と直接接触する。前記第2パッド部は、前記下部絶縁体層の孔の外側に位置する。前記第2パッド部の表面高さの最低位置は、前記第1パッド部の表面高さの最低位置より高い。
本開示の一態様によれば、高精度なチップ実装及び効率的製造を実現できる。
本明細書の一実施形態に係る、積層基板の構成例を模式的に示す平面図である。 図1Aに示すIB-IB切断線での断面構造を模式的に示す。 図1Aに示すIC-IC切断線での断面構造を模式的に示す。 図1Aに示すID-ID切断線での断面構造を模式的に示す。 積層基板にはんだ接合されたチップを模式的に示す、断面図である。 はんだバンプのリフロによりチップ自己位置合わせを説明するための模式図である。 はんだバンプのリフロによりチップ自己位置合わせを説明するための模式図である。 はんだバンプのリフロによりチップ自己位置合わせを説明するための模式図である。 積層基板の製造におけるステップを示す。 積層基板の製造におけるステップを示す。 積層基板の製造におけるステップを示す。 積層基板の製造におけるステップを示す。 積層基板の製造におけるステップを示す。 積層基板の製造におけるステップを示す。 積層基板の製造におけるステップを示す。 積層基板の製造におけるステップを示す。 積層基板の製造におけるステップを示す。 積層基板の製造におけるステップを示す。 積層基板の製造におけるステップを示す。 積層基板の製造におけるステップを示す。 積層基板の製造におけるステップを示す。 積層基板の製造におけるステップを示す。 積層基板の製造におけるステップを示す。 積層基板の製造におけるステップを示す。 はんだバンプの高さGと、第1パッド部と第2パッド部の表面の高低差ΔHとを示す。 第1パッド部の厚みtと、下部絶縁体層の開口幅Wとの関係を示す。 積層基板の構成要素の具体的なサイズの例を示す。 積層基板の構成要素の具体的なサイズの例を示す。 積層基板の構成要素の具体的なサイズの例を示す。 積層基板上に配置された初期位置の半導体チップを示す。 図8Dにおける破線円Eで囲まれた部分の詳細を示す。
以下、添付図面を参照して本開示の実施形態を説明する。本実施形態は本開示を実現するための一例に過ぎず、本開示の技術的範囲を限定するものではないことに注意すべきである。説明をわかりやすくするため、図示した物の寸法、形状については、誇張して記載している場合もある。
[概略]
以下においては、半導体チップ(単にチップとも呼ぶ)が実装される積層基板が開示される。積層基板のパッド部とチップのはんだバンプとが、リフロはんだ接合される。リフロはんだ接続は、はんだ溶融時の表面張力に起因する、パッド部に対する自己位置合わせ効果を奏する。配置位置がずれていても、パッド部とバンプが、ずれ範囲内で自己位置合わせ効果を奏することができれば、チップの積層基板に対する配置位置が自動的に補正され、パッド部とバンプは、結果的にチップの初期配置時よりも高精度に接合される。
自己位置合わせがより効果的に働くように、以下に開示の積層基板は、表面高さが異なる第1パッド部と第2パッド部とを含む。第2パッド部の表面高さは、第1パッド部の表面高さより高い。
より具体的には、積層基板は、下部絶縁体層と上部絶縁体層とを含み、第1パッド部及び第2パッド部は、上部絶縁体層と下部絶縁体層との間に存在し、上部絶縁体層の孔から露出している。第1パッド部の少なくとも一部は、下部絶縁体層の孔内において、下部導体部と直接接触している。第2パッド部は、下部絶縁体層の孔の外側に位置する。第2パッド部の表面高さは、前記第1パッド部の表面高さより高い。
チップのはんだバンプは、第2パッド部上で先に溶融し、その表面張力により自己位置合わせ機能が作用して、チップの積層基板に対する配置位置が自動的に補正される。その後、チップのはんだバンプは、第1パッド部上でも溶融して微細な自動位置補正が行われる。その後、はんだバンプは凝固して、パッド部とバンプが半田接合される。
[積層基板の構造]
図1Aは、本明細書の一実施形態に係る、積層基板の構成例を模式的に示す平面図である。積層基板10は、半導体チップとメイン基板間のスケール変換や、機能の異なる複数のチップを一つのパッケージにまとめるため、Fan-out構造の再配線層を含む。つまり、半導体チップが実装される面と反対側の面のパッド部のピッチは、半導体チップが実装される面のパッド部のピッチより大きい。
Fan-out構造は、SiP(System in Package)化の手段であり、微細積層配線が可能な再配線層(Redistribution Layer:RDL)を中間層として使用して、チップより外側に配線を引き回す。
積層基板10は、複数の導体層からなる再配線層(RDL)と、複数の絶縁体層と、を含む。各導体層は、絶縁体層によって挟まれている。図1Aに示す構成例において、積層基板10の外形は矩形であるが、その形状は任意である。
図1Aは、積層基板10の上面を示し、この上面に、バンプアレイを含む半導体チップ(図1Aにおいて不図示)が搭載(フリップチップ実装)される。半導体パッケージは、積層基板10及び積層基板10上に実装された半導体チップを含む。典型的には、半導体チップは、さらにモールド樹脂により、積層基板10と共にパッケージ化される。
積層基板10は、半導体チップのバンプが半田接合される複数のパッドを含む。図1Aの構成例において、積層基板10は、複数の第2パッド部103及び複数の第1パッド部101を含む。図1Aにおいて、四つの第2パッド部103が示され、そのうちの一つが例として符号103で指示されている。また、16個の第1パッド部101が示され、そのうちの一つが例として符号101で指示されている。破線の矩形104は、搭載される半導体チップの外形を示す。パッド部101、103は、外形104の内側に位置する。
パッド部101、103は、絶縁体層表面から露出している。パッド部101、103に使用される材料は任意であり、例えば、露出表面が金で覆われた銅で形成することができる。絶縁体層の材料は任意であり、典型的にはポリイミドが使用される。図1Aの構成例において、パッド部101、103は円形であるが、他の形状を有していてもよい。
第2パッド部103及び第1パッド部101のアレイにおいて、第2パッド部103は、外側端(外周端)に配置されている。アレイの重心から外側端の第2パッド部の重心への仮想線に沿って、その第2パッド部より外側にパッド部は存在しない。図1Aの構成例において、第2パッド部103及び第1パッド部101のアレイの重心位置から、第2パッド部103それぞれの重心位置への距離は、アレイ重心から任意の第1パッド部101の重心位置への距離より大きい。これにより、後述するチップのはんだバンプのリフロにおいて、効果的にチップの位置を自己整合することができる。アレイの重心位置から第2パッド部103の重心位置への距離は、第1パッド部101への最大距離と同一でもよい。
図1Aの構成例において、第2パッド部103は、点対称の位置に配置されている。この配置により、後述するチップのはんだバンプのリフロにおいて、効果的にチップの位置を自己整合することができる。図1Aの構成例の第2パッド部103の数は、4であるが、その数は任意である。例えば、例えば2、3又は5以上の第2パッド部が、積層基板10に含まれていてもよい。例えば、少なくとも対角位置の2か所に第2パッド部が配置されてもよく、第2パッド部が、第1パッド部群の4隅に配置されてもよい。
図1Aの構成例において、第2パッド部103の面積は、第1パッド部101の面積より大きい。これにより、後述するチップのはんだバンプのリフロにおいて、効果的にチップの位置を自己整合することができる。パッド部は、任意の形状を有することができる。第2パッド部の重心を通過する仮想線とその外形との二つの交点間の長さの最小値は、第1パッド部の当該長さの最小値より大きい。第2パッド部103は、第1パッド部101と異なる平面形状を有してもよい。
図1Aに示す構成例において、第1パッド部101は、最上層の絶縁体層の下にあって破線で示される下層の下部導体部111と、接続されている。第2パッド部103は、導体部105の一部である。導体部105の破線で示される他の部分は、最上層の絶縁体層の下側に存在する。また、導体部105は、下部導体部112と接続されている。導体部112は、最上層の絶縁体層の下にあって破線で示される下層の導体部である。
図1Bは、図1Aに示すIB-IB切断線での断面構造を模式的に示す。図1Bは、支持基板150上の積層基板10の断面構造を示す。支持基板150は、例えばガラス基板である。積層基板10は、半導体チップの搭載後に、支持基板150から剥離される。
図1Bに示す構成例において、積層基板10は、下層側(支持基板150側)から積層された、下部導体層110、下部絶縁体層120、上部導体層100及び上部絶縁体層130を含む。なお、図1Bにおいて不図示の剥離層が、下部導体層110と支持基板150との間に存在する。図1Bの構成例に対して、さらに下層の絶縁体層及び導体層が、下部導体層110と支持基板150との間に存在してもよい。導体層及び絶縁体層に使用する材料は任意であって、例えば、導体材料として銅を、絶縁材料としてポリイミドを使用することができる。
下部導体層110は、複数の第1下部導体部111及び複数の第2下部導体部112を含む。図1Bの構成例において、導体部111、112は離間している。下部導体層110と直接接触し、下部導体層110(の一部)を覆うように、下部絶縁体層120が存在する。下部絶縁体層120は、下部絶縁体部の間の空間を埋めている。
下部絶縁体層120は複数の孔(開口)を有している。第1下部導体部111の一部は、平面視において(積層方向において見て)、それらの孔内に存在する。つまり、第1下部導体部111の一部は、孔において、下部絶縁体層120から露出する。後述するように、下部絶縁体層120の孔において、第1下部導体部111は、第1パッド部101によって完全に覆われている。
上部導体層100は、第1パッド部101及び第2パッド部103を含む。上部絶縁体層130は、上部導体層100と直接接触し、上部導体層100(の一部)を覆うように存在している。図1Aを参照したように、パッド部は、上部導体部の、上部絶縁体層130の孔において露出している部分、である。上部絶縁体層130の一部は、下部絶縁体層120と直接接触している。
第1パッド部101の一部であるビア部132は、下部絶縁体層120に形成されて孔に存在し、その孔において第1下部導体部111と直接接触している。このように、第1パッド部101は、その直下において、第1下部導体部111と導通している。図1Bの例においては、第1パッド部101の一部は下部絶縁体層120上に存在するが、第1パッド部がビア部のみで構成されていてもよい。
平面視において、第1パッド部101が露出している上部絶縁体層130の孔と、第1下部導体部111の一部が存在する下部絶縁体層120の孔とは少なくとも部分的に重なっている。第1下部導体部111の一部は、第1パッド部101の直下に存在し、ビア部132と直接に接触する。
第2下部導体部112の少なくとも一部は、第2パッド部103の直下に存在する。第2下部導体部112と第2パッド部103との間には下部絶縁体層120が存在しており、第2パッド部103と第2下部導体部112とは、積層方向において離間している。
図1Bに示す構成例において、第1パッド部101は、下部絶縁体層120の孔において第1下部導体部111上に存在し、第2パッド部103は、下部絶縁体層120上に存在する。上部導体層100の厚みは実質的に均一である。第1パッド部101の表面高さは、第2パッド部103の表面高さより低い。
パッド部の表面高さは、パッド部の重心の高さとする。図1Bは、これらの高低差ΔHを示している。図1Bの構成例においては、第1パッド部101の表面の最も低い位置は、第2パッド部103の表面の最も低い位置より低い。後述するように、第1パッド部101の表面高さが、第2パッド部103の表面高さより低いことで、半導体チップのはんだバンプのリフロにおける適切な自己位置合わせを可能とする。
図1Bの構成例のように、第2下部導体部112が第2パッド部103の直下に存在する、つまり、平面視において、第2下部導体部112が第2パッド部103と重なることで、必要な高低差ΔHを容易に得ることができる。他の構成例において、下部絶縁体層120が、必要な高低差ΔHを形成することができる場合、第2パッド部103の直下に下部導体層110の導体部が存在しなくてもよい。
図1A及び1Bの構成例において、第2パッド部103の幅W2は、第1パッド部101の幅W1より大きい。本構成例において、パッド部101、103は円形であり、その幅は直径である。
図1Cは、図1Aに示すIC-IC切断線での断面構造を模式的に示す。第1パッド部101は、上部導体層の第1上部導体部又はその一部である。図1Bを参照して説明したように、第1パッド部101はビア部132を含む。第1パッド部101の直下に第1下部導体部111が存在し、ビア部132が第1下部導体部111と直接接触(直接接続)されている。第1下部導体部111は、ビア部132との接触部から外側に延びている。
図1Dは、図1Aに示すID-ID切断線での断面構造を模式的に示す。第2パッド部103は、上部導体層の第2上部導体部105の一部である。第2上部導体部105は、パッド部103と異なる位置にビア部133を含む。ビア部133は、図1Bに示す下部絶縁体層120の孔を貫通し、第2下部導体部112と直接接触している。第2下部導体部112は、ビア部133との接触部から外側に延びている。
図2は、積層基板10にはんだ接合されたチップ20を模式的に示す、断面図である。チップ20と積層基板10は、バンプアレイによって接合される。バンプははんだで形成されている。後述するように、はんだバンプアレイがチップ20の面上に配置されており、チップ20のバンプアレイが、積層基板10のパッド部101、103と、リフロ接合される。
図2に示す構成例において、第1パッド部101はバンプ211(第1はんだバンプ)と接合され、第2パッド部103はバンプ212(第2はんだバンプ)と接合されている。図2において、第1パッド部101それぞれと接合されるバンプの内、一つが例として符号211で指示されている。また、第2パッド部103それぞれと接合されるバンプの内、一つが例として符号212で指示されている。
リフロ後、バンプ212の高さD2は、バンプ211の高さD1より小さい。バンプの高さは、パッド表面からチップ20の主面までの距離である。この高さの相違は、第1パッド部101と第2パッド部103の表面高さの高低差に起因する。この構成例において、リフロ前のバンプ211及び212の形状(サイズを含む)は共通である。このように、リフロ前のバンプの形状が共通であることにより、効率的にチップ20にバンプアレイを形成することができる。
図2に示す構成例において、バンプ211、212は、はんだのみで構成されている。他の構成例において、バンプは、ピラーとピラー先端のはんだ部とを含んでもよい。ピラーは典型的には銅で形成される。また、他の構成例において、バンプ211とバンプ212とが異なる形状を有してもよく、例えば、バンプ212の幅が、バンプ211の幅より大きくてもよい。バンプの幅が一定ではない場合、その最小値を基準としてもよい。
[はんだリフロ]
はんだバンプのリフロによる、チップ搭載位置の自己整合を説明する。図3A、3B及び3Cは、はんだバンプのリフロによりチップ自己位置合わせを説明するための模式図である。なお、同一種類の複数構成要素の一つが、例として符号で指示されている。
リフロはんだ接合は、はんだ溶融時の表面張力に起因する、パッドとバンプの自己位置合わせ効果を奏する。チップの積層基板に対する初期配置位置がずれていても、パッドとバンプが特定のずれ範囲内にあり、自己位置合わせ効果が得られれば、チップ搭載位置が自動的に補正される。結果として、チップ20は、積層基板10に対して、初期配置時よりも高精度に接合される。
図3Aは、積層基板10に対して初期値配置位置のチップ20及びはんだバンプリフトによる表面張力を模式的に示す。チップ20の一面にバンプ211、212が予め配置されている。バンプ211、212が配置されている面が、積層基板10のパッド部101、103が存在する面と対向するように、チップ20が、積層基板10上に配置される。
図3Aにおいて、チップ20は、積層基板10に対して、適正位置から左側にずれている。第2パッド部103の表面高さは、第1パッド部101の表面高さよりも高い。そのため、チップ20を積層基板10に配置するとき、バンプ群212が、第2パッド部103群の表面に、先に接触する。このとき、バンプ群211は、第1パッド部群101に接触する前である。
加熱されてバンプ群212が溶解し、表面張力が発生する。バンプ群212の初期位置が第2パッド部群103に対してずれていても、溶解したバンプ群212の表面張力によって、積層基板10に対するチップ20の位置が、補正される。図3Aの例において、チップ20を左側から右側にずらすように、表面直力が働く。
なお、図3Aにおいて、第1パッド部101の端部がバンプと接触しているように見えるが、実際はこれらは離間している、又は、接触していてもその面積は非常に小さいため、はんだが第1パッド部101上で濡れ広がることはない。
図3Bは、自己位置合わせによって、補正された位置にあるチップ20を示す。第2パッド部群103での自己位置合わせ効果により、第1パッド部群101に対応するバンプ群211も、位置が補正されている。さらに、第2パッド部群103におけるはんだバンプ212の溶融によって、チップ20は下方に沈み、第1パッド部群101も、はんだバンプ群211と接触する。
図3Cは、リフロ完了後の、積層基板10及びチップ20を模式的に示す。リフロ加熱の継続によって第2パッド群に対応するバンプも位置補正された状態でパッドにはんだが濡れ広がり、リフロはんだ接続が完了する。
上述のように、第2パッド部群103上における溶融バンプ群212の表面張力によって、チップ20が積層基板10に対して自己位置合わせされる。自己位置合わせに対して適切に配置された第2パッド部群103上で自己位置合わせの力が発生するので、高精度な初期配置を必要とすることなく、適切にチップ20を積層基板10に位置合わせすることができる。また、第2パッド部群103に接合されるバンプ群212は、積層基板10とチップ20との間の熱膨張差による負荷を吸収し、はんだバンプの接続信頼性を向上することができる。
さらに、第2パッド部103の面積を、第1パッド部101の面積より大きくすることで、狭ピッチバンプのチップ実装においてチップ初期位置のずれが大きくても、自己位置合わせによって適正位置に補正することができる。
上述のように、第2パッド部103及びバンプ212は、積層基板10に対するチップ20の位置決めに使用される。そのため、例えば、バンプ211は、チップ20の信号端子であり、バンプ212はチップの信号端子ではなく、チップ20を積層基板10に対して位置決めするためだけに使用されてもよい。バンプ212は、信号端子であってもよい。
[積層基板の製造]
以下において、積層基板10の製造方法を説明する。まず、図4Aから4Eを参照して、積層基板10の製造の概略を説明する。図4Aから4Eは、それぞれ、積層基板10の製造におけるステップを示す。
図4Aを参照して、支持基板150であるガラス基板上に、第1下部導体部群111及び第2下部導体部群112を含む下部導体層を形成する。下部導体層の形成は、例えば、シード層のパターンに対するめっきを使用して、第1下部導体部群111及び第2下部導体部群112を形成することができる。さらに、下部導体層を含む支持基板150全域を覆うように、下部絶縁体膜125を成膜する。
次に、図4Bを参照して、下部絶縁体膜125に対してマスクを介した露光及び現像を行って孔123を含む孔(開口)を穿孔して、下部絶縁体層120を形成する。図4Bにおいて、一つの孔が例として符号123で指示されている。第1下部導体部111の一部は、孔123から外部に露出している。また、図1Dを参照して説明したように、第2下部導体部112の一部は、孔123と異なる孔から露出している。
次に、図4Cを参照して、第1パッド部101及び第2パッド部103を含む、上部導体層を形成する。第1パッド部101は第1上部導体部の全部又は一部であり、第2パッド部103は、第2上部導体部の全部又は一部である。図1Dに示す構成例において、第2パッド部103は、第2上部導体部の一部である。上部導体層の形成は、例えば、シード層のパターンに対するめっきを使用して、第1上部導体部群及び第2上部導体部群を形成することができる。
第1パッド部101は、下部絶縁体層120の孔123において、第1下部導体部111と直接接触している。第1パッド部101の外周端部以外の主な部分は、孔123内に形成される。第2パッド部103は、下部絶縁体層120上に形成される。この結果、第1パッド部101の表面高さは、第2パッド部103の表面高さより低い。
次に、図4Dを参照して、上部導体層を含む支持基板150全域を覆うように、上部絶縁体膜135を成膜する。次に、図4Eを参照して、上部絶縁体膜135に対してマスクを介した露光及び現像を行って孔136、137を含む孔を穿孔して、上部絶縁体層130を形成する。孔136は、第1パッド部101を露出させるための孔であり、孔137は、第2パッド部103を露出させるための孔である。図4Eにおいて、第1パッド部101を露出させる一つの孔が例として符号136で指示されている。また、第2パッド部103を露出させる一つの孔が例として符号137で指示されている。
次に、積層基板10の絶縁体層及び導体層の形成方法をより詳細に説明する。図5Aから5Kは、それぞれ、積層基板10の製造におけるステップを示す。図5Aを参照して、ガラスで形成された支持基板150上に、剥離層201をスリット塗布し、焼成する。この目的は、半導体パッケージの完成後に、支持基板150から半導体パッケージを剥離することである。
次に、図5Bを参照して、後で銅めっきを堆積させるため、剥離層201(支持基板150)の全面に、銅シード層203を、スパッタリングにより蒸着させる。次に、図5Cを参照して、後の銅めっきのため、感光性レジストを塗布し、マスク介して露光し、さらに、現像する。これによって、レジストパターン205が形成される。
次に、図5Dを参照して、銅を電解めっきする。これにより、シード層203は、レジストパターン205の孔のみで露出している。下部めっき部251、252が、レジストパターン205の孔内において、シード層203上に形成される。次に、図5Eを参照して、レジストパターン205を剥離する。
次に、図5Fを参照して、シード層203のめっきされた領域以外の領域を、エッチングによって除去する。例えば、エッチング液を使用したウェットエッチングが選択される。これにより、シード層203において、下部めっき部251、252下の部分のみが残される。下部めっき部251及びその直下のシード層並びに、下部めっき部252及びその直下のシード層は、それぞれ下部導体部を構成する。
次に、図5Gを参照して、絶縁体を剥離層201(支持基板150)の全面に塗布し、焼成して、下部絶縁体膜221形成する。絶縁材料は、例えばポリイミドである。下部めっき部251,252の形状に応じて、下部絶縁体膜221は下部めっき部251、252上で若干盛り上がって形成される。
このため、図1Bを参照して説明したように、第2下部導体部112が下部絶縁体層120を介して第2パッド部103の下面位置を高くする。その結果、第2パッド部103と第1パッド部101の表面高さの高低差が、効果的に形成される。なお、製造工程の以下の説明では、この盛り上がりは省略される。
次に、図5Hを参照して、下部絶縁体膜221に対して、マスクを介した露光及び現像を行い、孔223を含む複数の孔を穿孔する。これにより、複数の孔を有する下部絶縁体層225が形成される。下部めっき部252の一部が、孔223から外部に露出している。下部めっき部251の一部は、不図示の孔から外部に露出していてもよい。
次に、図5Iを参照する。図5B、5C及び5Dを参照して説明したように、シード層231を形成した後、めっき用のレジストパターン235を形成し、さらに、レジストパターン235の孔内に、電解めっきによって、上部めっき部241、242を形成する。上部めっき部241及び直下のシード層231は上部導体部を構成する。上部めっき部241の一部とその直下のシード層231は、図1Bに示す第2パッド部103を構成する。
上部めっき部242及び直下のシード層231は上部導体部を構成する。上部めっき部242の一部とその直下のシード層231は、図1Bに示す第1パッド部101を構成する。シード層231及び上部めっき部242の、下部絶縁体層225の孔223内の部分は、図1Bに示す、下部導体部111と導通するためのビア部132に対応する。
電解めっきは、下地の凹凸に沿ってほぼ膜厚均等に銅を付着させる。そのため、図5Iにおいて、上部めっき部242パッド部の表面は、上部めっき部241の表面よりも低くなり、高低差ΔHが発生する。これは、図1Bを参照して説明した、第1パッド部101と第2パッド部103との間の高低差ΔHに対応する。
次に、図5Jを参照する。図5E及び5Fを参照して説明したように、レジストパターン235を剥離し、シード層231のめっきされた領域以外の領域を、エッチングによって除去する。
次に、図5Kを参照する。図5G及び5Hを参照して説明したように、絶縁体を支持基板150の全面に塗布し、焼成して、上部絶縁体膜形成する。さらに、上部絶縁体膜に対して、マスクを介した露光及び現像を行い、孔243、244を含む複数の孔を穿孔する。これにより、複数の孔を有する下部絶縁体層245が形成される。孔243から露出している上部導体部の部分が第1パッド部101に対応し、孔244から露出している上部導体部の部分が第2パッド部103に対応する。
チップ実装は、積層基板10に半導体チップ20を配置し、リフロによってはんだ接合を完了させる。第1パッド部と第2パッド部との間に設けた高低差に応じた自己位置合わせ効果を得るため、積層基板10の製造は、図1Bに示すように、第2パッド部103の直下にビア部を設けず、第1パッド部101の直下にビア部132を形成する。
[積層基板の構造例]
以下において、積層基板10のより具体的な構造を説明する。図6は、はんだバンプの高さGと、第1パッド部101と第2パッド部103の表面の高低差ΔHとを示す。図6の構成例において、はんだバンプ211はピラーを介することなく、チップ20の面に接合されている。そのため、チップ20の面からはんだバンプ211の先端までが、はんだバンプの高さに相当する。ピラーの先端にはんだバンプが接合されている場合、ピラー先端からはんだバンプ先端までが、はんだバンプ高さに相当する。
本明細書の一実施形態において、高低差ΔHは、0より大きく、0.3G以下である(0<ΔH≦0.3G)。これにより、はんだバンプ211を第1パッド部101により適切に接合することができる。バンプ高さGに対して、パッド部高低差ΔHが大きすぎる場合、バンプ211を第1パッド部101にリフロはんだ接合が不可能となる。そのため、一例において、パッド部高低差ΔHは、0.2G以下である。また、より適切な自己位置合わせを行うため、パッド部高低差ΔHを0.1G以上としてもよい。
図7は、第1パッド部101の厚みtと、下部絶縁体層120の開口幅(孔の内径)Wとの関係を示す。下部絶縁体層120の孔は、深さhを有する。めっき厚に対してシード層の厚みは極めて小さいため、第1パッド部101の厚みtは、実質的にめっきの厚みである。本明細書の一実施形態において、開口幅Wは、パッド厚tの2倍以上(W≧2t)である。この関係により、第1パッド部101と第2パッド部103との間の高低差ΔHをより適切に形成することができる。
上述のように、はんだバンプ、パッド部及び下部絶縁体層の孔が所定の関係を満たすことで、パッド間高低差を積極的に作り、第1パッド部と第2パッド部におけるリフロはんだ接合による自己位置合わせが、時間差を伴って働く。
以下において、上記条件を満たす、積層基板10の具体的な数値を例として示す。図8Aは、支持基板150上に形成された、下部導体部111、112及び下部絶縁体層120の具体的なサイズの例を示す。一例において、各層のめっき厚tを5μm、絶縁体層の厚みを8μmとする。第1下部導体部111が露出する下部絶縁体層120の孔の深さhは、3μmである。
積層基板10の製造は、下部導体層の第2下部導体部112はφ50μm、第1下部導体部111はφ30μmで、50μmピッチにめっき形成し、下部絶縁体層120で被覆して、第1下部導体部111上の下部絶縁体層120に、ビア孔をφ14μmで設ける。図8Aは、一つの孔のみを例として符号301で指示する。なお、第1下部導体部111と第2下部導体部112のピッチは同一である必要はなく、例えば、第2下部導体部112のピッチは、第1下部導体部111のピッチよりも大きくてよい。
図8Bに示すように、積層基板10の製造は、第1パッド部101を含む第1上部導体部及び第2パッド部103を含む第2上部導体部、を同一工程においてめっきを使用して形成する。図8Bの例において、積層された上部導体部と下部導体部の幅は同一であるが、これらは異なっていてよい。
下部絶縁体層120の孔の開口幅W≧2t(めっき厚t)を満たす。第1パッド部101は下部絶縁体層120の孔深さ(段差)hに倣って形成されるため、この時点で第1パッド部101と第2パッド部103の表面の高低差は、3μm(孔深さh相当)である。
図8Cに示すように、積層基板10の製造は、複数の孔を有する上部絶縁体層130を形成する。第1パッド部101が露出する孔の開口幅Wは20μmであり、第2パッド部103が露出する孔の開口幅Wは40μmである。
図8Dは、はんだ接合するために、積層基板10上に配置されたチップ20を示す。はんだバンプの高さGは、15μmとする。第1パッド部101と第2パッド部103との間には、高低差ΔHが約3μm存在する。また、はんだ高さG=15μmに対し、高低差ΔH=3umであり、H≦0.3Gが満たされる。
そのため、積層基板10にチップ20を配置した位置がずれていても、先に第2パッド部103とはんだバンプ212が接触し、第1パッド部101でははんだがバンプ211が接触しない。第2パッド部103上でのみはんだが濡れ広がり、その表面張力で自己位置合わせ機能が働く。
図8Eは、図8Dにおける破線円Eで囲まれる部分の詳細を示す。これまでの図は便宜的に構造を記載しているため、上部絶縁体層130の孔の端において、第1パッド部101とはんだバンプ211が接触している。しかし、図8Eに示すように、実際には、第1パッド部101はテーパ形状を有しており、はんだバンプ211は第1パッド部101に接触しない、又は、接触したとしてもその領域が小さいため、はんだが濡れ広がらない。
第2パッド部103上ではんだが濡れ広がると、自己位置合わせでチップ20の積層基板10に対する位置が補正される。第1パッド部101と第2パッド部103の高低差ΔH=3μmに対し、はんだが濡れ広がる許容高低差ははんだバンプ高さG=15μmで設計されている。そのため、H≦0.3G(=4.5μm)が満たされる。よって、高低差があっても、第1パッド部101でもはんだバンプ211が接触し潰れるため、はんだが濡れ広がる。最終的に、第1パッド部101においてもはんだが濡れ広がり、ずれていた位置が、センタ近傍に自己位置合わせされた状態で、リフロはんだ接合が完了する。
以上、本開示の実施形態を説明したが、本開示が上記の実施形態に限定されるものではない。当業者であれば、上記の実施形態の各要素を、本開示の範囲において容易に変更、追加、変換することが可能である。ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。
10 積層基板
20 半導体チップ
100 上部導体層
101 第1パッド部
103 第2パッド部
111 第1下部導体部
112 第2下部導体部
120 下部絶縁体層
130 上部絶縁体層
132、133 ビア部
203 シード層
211、212 はんだバンプ
241、242 上部めっき部
251、252 下部めっき部
W 開口幅
t パッド厚
ΔH パッド部高低差
W1 第1パッド部幅
W2 第2パッド部幅
h 孔深さ

Claims (9)

  1. チップがフリップチップ実装される、再配線層を含む積層基板であって、
    上部絶縁体層と、
    前記上部絶縁体層より下層に位置し、複数の第1下部導体部を含む下部導体層と、
    前記下部導体層と前記上部絶縁体層との間に位置し、複数の第1上部導体部及び複数の第2上部導体部を含む上部導体層と、
    前記下部導体層と前記上部導体層との間に位置する、下部絶縁体層と、
    を含み、
    前記第1上部導体部は、それぞれ、前記上部絶縁体層の孔から露出している第1パッド部を含み、
    前記第2上部導体部は、それぞれ、前記上部絶縁体層の孔から露出している第2パッド部を含み、
    前記第1パッド部の少なくとも一部は、前記下部絶縁体層の孔内において、前記第1下部導体部と直接接触し、
    前記第2パッド部は、前記下部絶縁体層の孔の外側に位置し、
    前記第2パッド部の表面高さは、前記第1パッド部の表面高さより高い、
    積層基板。
  2. 請求項1に記載の積層基板であって、
    前記下部導体層は、複数の第2下部導体部を含み、
    前記下部絶縁体層の部分は、前記第2パッド部と前記第2下部導体部との間に介在している、
    積層基板。
  3. 請求項2に記載の積層基板であって、
    前記第2パッド部の面積は、前記第1パッド部の面積より大きい、
    積層基板。
  4. 請求項2に記載の積層基板であって、
    前記第2パッド部は、前記第1パッド部及び前記第2パッド部からなるアレイの外周端に、位置する、
    積層基板。
  5. 請求項2に記載の積層基板であって、
    前記複数の第2上部導体部それぞれの前記第2パッド部から延びる部分は、前記上部絶縁体層で覆われ、かつ前記下部絶縁体層の孔内において前記第2下部導体部と接触する、
    積層基板。
  6. 請求項1に記載の積層基板であって、
    前記下部絶縁体層の前記孔の幅は、前記第1パッド部の厚みの2倍以上である、
    積層基板。
  7. 半導体チップと、
    請求項1に記載の積層基板と、
    前記半導体チップの面と前記第1パッド部及び前記第2パッド部とを接合するはんだバンプと、
    を含む、半導体パッケージ。
  8. 半導体パッケージの製造方法であって、
    複数の第1パッド部と複数の第2パッド部とを含む、積層基板を製造し、
    複数の第1はんだバンプと複数の第2はんだバンプを含むチップを用意し、
    前記複数の第2はんだバンプを前記複数の第2パッド部と接触した状態で、前記複数の第2はんだバンプを溶融し、
    前記複数の第2はんだバンプを溶融した後、前記複数の第1はんだバンプを前記複数の第1パッド部と接触した状態で溶融し、
    前記複数の第1はんだバンプと前記第1パッド部とを接合し、前記複数の第2はんだバンプと前記第2パッド部とを接合する、ことを含み、
    前記積層基板の製造は、
    下部導体層を形成し、
    前記下部導体層上に、下部絶縁体層を形成し、
    前記下部絶縁体層上に、上部導体層を形成し、
    前記上部導体層上に、上部絶縁体層を形成する、
    ことを含み、
    前記下部導体層は、複数の第1下部導体部を含み、
    前記上部導体層は、複数の第1上部導体部及び複数の第2上部導体部を含み、
    前記第1上部導体部は、それぞれ、前記上部絶縁体層の孔から露出している前記第1パッド部を含み、
    前記第2上部導体部は、それぞれ、前記上部絶縁体層の孔から露出している前記第2パッド部を含み、
    前記第1パッド部の少なくとも一部は、前記下部絶縁体層の孔内において、前記第1下部導体部と直接接触し、
    前記第2パッド部は、前記下部絶縁体層の孔の外側に位置し、
    前記第2パッド部の表面高さは、前記第1パッド部の表面高さより高い、
    製造方法。
  9. 請求項8に記載の半導体パッケージの製造方法であって、
    前記第1パッド部と前記第2パッド部との間の表面の高低差ΔHと、前記第1はんだバンプの高さGは、次の関係を満たす、
    0<ΔH≦0.3G
    半導体パッケージの製造方法。
JP2021065768A 2021-04-08 2021-04-08 積層基板、半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法 Pending JP2022161167A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021065768A JP2022161167A (ja) 2021-04-08 2021-04-08 積層基板、半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
CN202210348218.0A CN115206925A (zh) 2021-04-08 2022-04-01 多层叠板、半导体封装及半导体封装的制造方法
US17/712,549 US20220328390A1 (en) 2021-04-08 2022-04-04 Multi-layered board, semiconductor package, and method of manufacturing semiconductor package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021065768A JP2022161167A (ja) 2021-04-08 2021-04-08 積層基板、半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022161167A true JP2022161167A (ja) 2022-10-21
JP2022161167A5 JP2022161167A5 (ja) 2023-12-21

Family

ID=83509489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021065768A Pending JP2022161167A (ja) 2021-04-08 2021-04-08 積層基板、半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220328390A1 (ja)
JP (1) JP2022161167A (ja)
CN (1) CN115206925A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20220328390A1 (en) 2022-10-13
CN115206925A (zh) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI404114B (zh) 具有在基板上之窄互連部位之倒裝晶片互連
US6596634B2 (en) Wiring board and fabricating method thereof, semiconductor device and fabricating method thereof, circuit board and electronic instrument
KR101237172B1 (ko) 범프-온-리드 플립 칩 인터커넥션
US8373276B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing the same
US6596560B1 (en) Method of making wafer level packaging and chip structure
US8153516B2 (en) Method of ball grid array package construction with raised solder ball pads
JP2012204391A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び配線基板の製造方法
US11735571B2 (en) Semiconductor package including a redistribution structure
US20150011052A1 (en) Pin attachment
JP7321009B2 (ja) 配線基板、接合型配線基板及び配線基板の製造方法
WO2007080863A1 (ja) 半導体装置、該半導体装置を実装するプリント配線基板、及びそれらの接続構造
JP2017028155A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7421622B2 (ja) 半導体装置
JP2022161167A (ja) 積層基板、半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
US20080212301A1 (en) Electronic part mounting board and method of mounting the same
US6571468B1 (en) Traceless flip chip assembly and method
EP0923128A1 (en) Semiconductor package and method for manufacturing the same
US20060141666A1 (en) Method for producing a module including an integrated circuit on a substrate and an integrated module manufactured thereby
JP2006237280A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005317862A (ja) 半導体素子の接続構造
KR100249539B1 (ko) 반도체 칩 및 그 제조방법
CN117976639A (zh) 一种堆叠封装结构及其制备方法
JP4840770B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
CN118507445A (zh) 芯片封装结构和芯片封装结构的制备方法
JPH09172037A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231213