JP2022159843A - 情報提供システム、情報提供制御装置および情報提供方法 - Google Patents

情報提供システム、情報提供制御装置および情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022159843A
JP2022159843A JP2021064275A JP2021064275A JP2022159843A JP 2022159843 A JP2022159843 A JP 2022159843A JP 2021064275 A JP2021064275 A JP 2021064275A JP 2021064275 A JP2021064275 A JP 2021064275A JP 2022159843 A JP2022159843 A JP 2022159843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
driver
vehicle
health
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021064275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022159843A5 (ja
Inventor
太郎 小林
Taro Kobayashi
雅史 野原
Masafumi Nohara
圭司 岡本
Keiji Okamoto
一博 松井
Kazuhiro Matsui
夏子 宮崎
Natsuko Miyazaki
晋海 崔
Jinhae Choi
昊舟 李
Haozhou Li
あす郁 坂井
Asuka Sakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2021064275A priority Critical patent/JP2022159843A/ja
Priority to PCT/JP2022/009287 priority patent/WO2022215398A1/ja
Publication of JP2022159843A publication Critical patent/JP2022159843A/ja
Publication of JP2022159843A5 publication Critical patent/JP2022159843A5/ja
Priority to US18/479,438 priority patent/US20240025420A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H80/00ICT specially adapted for facilitating communication between medical practitioners or patients, e.g. for collaborative diagnosis, therapy or health monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • B60W2040/0827Inactivity or incapacity of driver due to sleepiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0872Driver physiology
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle

Abstract

【課題】運転者の健康増進に活用可能な情報提供システム等を提供する。【解決手段】情報提供システムは、車両を運転している運転者の生体情報を含む情報である運転者情報を検出する運転者情報検出装置と、車両の内部で取得した情報を車両の外部に設けられた利用側端末に送信可能な通信装置とを備えている。情報提供システムは、運転者情報検出装置が検出した運転者情報を取得する運転者情報取得部と、運転者情報取得部が取得した運転者情報のうち、運転者の健康状態を把握するために必要な情報を抜き出して健康関連情報を生成する情報生成部とを備えている。情報提供システムは、情報生成部が生成した健康関連情報を、通信装置から利用側端末に送信する情報通信部を備えている。【選択図】図3

Description

この明細書における開示は、情報提供システム、情報提供制御装置および情報提供方法に関する。
特許文献1は、車両を運転中の利用者に対し、推定された感情、運転スキルおよび体調の組み合わせに応じて情報提供を行う情報提供システムを開示している。先行技術文献の記載内容は、この明細書における技術的要素の説明として、参照により援用される。
特開2018-124791号公報
先行技術文献の構成では、車両を運転中の利用者に対し、推定された感情、運転スキルおよび体調の組み合わせに応じて情報提供を行う。利用者に提供される情報としては、運転に直接的或いは間接的に関係する運転指導の情報である。先行技術文献の構成では、利用者から取得した情報に基づいて生成した運転指導の情報を外部ではなく利用者自身に情報提供しており、車両の外部に情報提供することは想定されていない。特に、車両の運転者の健康状態を把握するために必要な情報を外部に提供して活用する構成は開示されていない。上述の観点において、または言及されていない他の観点において、情報提供システム等にはさらなる改良が求められている。
開示される1つの目的は、運転者の健康増進に活用可能な情報提供システム等を提供することにある。
ここに開示された情報提供システムは、車両(5)を運転している運転者の生体情報を含む情報である運転者情報を検出する運転者情報検出装置(30)と、
車両の内部で取得した情報を車両の外部に設けられた利用側端末(9、209)に送信可能な通信装置(65s)と、
運転者情報検出装置が検出した運転者情報を取得する運転者情報取得部(51)と、
運転者情報取得部が取得した運転者情報のうち、運転者の健康状態を把握するために必要な情報を抜き出して健康関連情報を生成する情報生成部(64、254)と、
情報生成部が生成した健康関連情報を、通信装置から利用側端末に送信する情報通信部(65)とを備えている。
ここに開示された情報提供制御装置は、車両(5)を運転している運転者の生体情報を含む情報である運転者情報を検出する運転者情報検出装置(30)が検出した運転者情報を取得する運転者情報取得部(51)と、
運転者情報取得部が取得した運転者情報のうち、運転者の健康状態を把握するために必要な情報を抜き出して健康関連情報を生成する情報生成部(64、254)と、
情報生成部が生成した健康関連情報を、車両の内部で取得した情報を車両の外部に設けられた利用側端末(9、209)に送信可能な通信装置(65s)から利用側端末に送信する情報通信部(65)とを備えている。
ここに開示された情報提供方法は、車両(5)を運転している運転者の生体情報を含む情報である運転者情報を検出する運転者情報検出装置(30)が検出した運転者情報を取得する運転者情報取得ステップ(S101)と、
運転者情報取得ステップで取得した運転者情報のうち、運転者の健康状態を把握するために必要な情報を抜き出して健康関連情報を生成する情報生成ステップ(S124、S204)と、
情報生成ステップで生成した健康関連情報を、車両の内部で取得した情報を車両の外部に設けられた利用側端末(9、209)に送信可能な通信装置(65s)から車両の外部に設けられた利用側端末(9、209)に送信する情報通信ステップ(S125)とを備えている。
開示された情報提供システム等によると、運転者情報のうち、運転者の健康状態を把握するために必要な情報を抜き出して健康関連情報を生成し、健康関連情報を利用側端末に送信する。このため、運転者情報に基づいて健康関連情報を生成して利用側端末に送信できる。したがって、車外にいる利用側端末の利用者が、運転者の情報を取得して運転者の健康増進に活用できる。よって、運転者の健康増進に活用可能な情報提供システム等を提供できる。加えて、情報生成部は、運転者情報取得部が取得した運転者情報のうち、運転者の健康状態を把握するために必要な情報を抜き出して健康関連情報を生成する。このため、取得した全ての運転者情報をそのまま利用側端末に送信する場合に比べて、利用側端末に送信する情報のデータサイズを小さくすることができる。
この明細書における開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態の部分との対応関係を例示的に示すものであって、技術的範囲を限定することを意図するものではない。この明細書に開示される目的、特徴、および効果は、後続の詳細な説明、および添付の図面を参照することによってより明確になる。
情報提供システムの情報提供制御に関するブロック図である。 運転者情報検出装置の構成を示すブロック図である。 情報提供システムの情報提供制御に関するフローチャートである。 第2実施形態における情報提供システムの情報提供制御に関するブロック図である。 第2実施形態における情報提供システムの情報提供制御に関するフローチャートである。
図面を参照しながら、複数の実施形態を説明する。複数の実施形態において、機能的におよび/または構造的に対応する部分および/または関連付けられる部分には同一の参照符号、または百以上の位が異なる参照符号が付される場合がある。対応する部分および/または関連付けられる部分については、他の実施形態の説明を参照することができる。
第1実施形態
図1において、情報提供システム1は、車両5の運転者に関して取得した情報を、車両5の外部に設けられた端末である利用側端末9に提供するためのシステムである。情報提供システム1は、車両5の運転者に関する情報を利用側端末9に提供するだけでなく、利用側端末9から送信された情報を車両5の運転者に提供可能である。まとめると、情報提供システム1は、車両5と利用側端末9との間で双方向に通信可能に構成されている。ただし、情報提供システム1は、少なくとも車両5の運転者に関する情報を利用側端末9に提供可能であればよい。このため、利用側端末9から送信された情報を車両5の運転者に提供しない構成も採用可能である。
例えば、利用側端末9を医療機関における電子カルテ用の端末とすることで、情報提供システム1を遠隔診察に必要な情報を提供するシステムとして活用することができる。あるいは、利用側端末9を運転者の自宅におけるマッサージチェアなどの健康器具の端末とすることで、情報提供システム1を健康増進や疲労回復に利用可能な情報を提供するシステムとして活用することができる。情報提供システム1の活用方法は、上述の方法に限られず、車内で取得した情報を車外で利用する様々なシーンに活用可能である。
情報提供システム1は、車両5と外部サーバ6とを備えている。車両5は、運転者情報検出装置30と走行情報検出装置42と車両側通信装置45と表示装置48とを備えている。
走行情報検出装置42は、車両5の走行に関する情報である走行情報を検出する。走行情報検出装置42は、車速を検出する車速センサや操舵角を検出する操舵センサなど、検出する情報の異なる複数のセンサを備えている。走行情報は、時刻情報と対応づけられており、車両5がどのような走行をしているかを時刻毎に示している。
走行情報には、車両5が走行しているか停車しているかを示す情報が含まれる。走行情報には、運転者によるブレーキ、アクセル、ステアリング等の操作結果を示す情報が含まれる。走行情報には、急ブレーキや急加速などの運転者が瞬間的に大きなストレスを感じ得る走行の情報が含まれる。走行情報には、高速走行中や渋滞中などの運転者が継続的にストレスを感じ得る走行の情報が含まれる。
車両側通信装置45は、外部サーバ6と通信するための装置である。車両側通信装置45は、車両5から外部サーバ6に情報を送信可能である。車両側通信装置45は、外部サーバ6から車両5に送信された情報を受信可能である。
表示装置48は、車両5の運転者に対して情報を表示するための装置である。表示装置48は、タッチパネル式のディスプレイであって、運転者によって入力操作可能に構成されている。表示装置48は、例えばインストルメントパネルの略中央に設けられたセンターインフォメーションディスプレイである。
運転者情報検出装置30は、車両5の運転席に着座している運転者に関する情報である運転者情報を検出するための装置である。運転者情報には、生体である運転者の発する情報、すなわち生体情報が含まれている。運転者情報検出装置30は、検出する情報の異なる複数のセンサを備えている。運転者情報は、時刻情報と対応づけられており、運転者がどのような状態であるかを時刻毎に示している。
図2において、運転者情報検出装置30は、運転者監視装置31と心拍センサ32と脈波センサ33と体温センサ36と発汗センサ37と体臭センサ38とを備えている。ただし、運転者情報検出装置30は、上述した全ての装置を備える必要はない。また、運転者情報検出装置30は、上述した装置およびセンサ以外の装置を備えていてもよい。
運転者監視装置31は、近赤外光源および近赤外カメラと、これらを制御する制御ユニットとを備えている。運転者監視装置31は、近赤外カメラを運転席側に向けた姿勢にて、インストルメントパネルの上面に配置されている。運転者監視装置31は、近赤外光源によって近赤外光が照射された運転者の顔を、近赤外カメラによって撮像する。近赤外カメラによる撮像画像は、制御ユニットによって画像解析される。制御ユニットは、例えば運転者の顔の向きおよび目の開き具合等を撮像画像から抽出する。運転者監視装置31を用いて撮像した撮像画像は、運転者の顔認証に利用可能である。
運転者監視装置31は、運転者の顔認証を行い、顔認証結果を運転者情報として検出する。運転者監視装置31は、運転者の表情を運転者情報として検出する。運転者監視装置31は、運転者の表情から推定される運転者の感情や体調を検出する。
運転者監視装置31は、運転者の目線を運転者情報として検出する。運転者監視装置31は、運転者の表情や目線の変化から推定される運転に対する集中度合いを運転者情報として検出する。
運転者監視装置31は、撮像した運転者の口、鼻、首、胸の動きから運転者の呼吸速度を運転者情報として検出する。また、車内の音声を取得可能なマイクを備え、運転者の呼吸音を取得することで運転者の呼吸速度を検出する構成としてもよい。
運転者監視装置31は、運転者に向かって特定の可視光を照射するとともに、この可視光に対する運転者の目の動きを撮像することで、運転者の瞳孔反射を運転者情報として検出する。瞳孔反射の検出は、車両5が走行していない状態、すなわち車両5の駐停車中のみに実行可能な検出であり、車両5の車速がゼロでない場合には、検出を行わない。まとめると、運転者監視装置31が検出可能な情報には、車両5の走行中と駐停車中との両方で検出可能な情報と、車両5の駐停車中のみに検出可能な情報とが含まれる。
運転者監視装置31は、車両5の速度と運転者の顔部品と頭部姿勢と開眼度とを認識して運転者を監視する。顔部品には、目、鼻、口が含まれる。運転者監視装置31は、運転者が脇見をしている脇見状態、運転者が眠気を感じている眠気状態、運転者が居眠りをしている居眠り状態、運転者が不適切な運転姿勢で運転をしている不適切姿勢状態を検出する。脇見状態は、顔の向きが正常ではない顔向き異常とも言える。不適切姿勢状態は、顔の位置が正常ではない顔位置異常とも言える。運転者監視装置31としては、例えばドライバーステータスモニター(登録商標)を採用可能である。
心拍センサ32は、ステアリングホイールに設けられている。運転者がステアリングホイールのうち心拍センサ32の設けられている部分を握ることで、心拍センサ32が運転者の心拍を運転者情報として検出する。
脈波センサ33は、心拍センサ32と同様、ステアリングホイールに設けられている。運転者がステアリングホイールのうち脈波センサ33の設けられている部分を握ることで、脈波センサ33が運転者の血管の収縮を検知して脈波を運転者情報として検出する。心拍センサ32と脈波センサ33とを1つのセンサで検出可能に構成してもよい。
体温センサ36は、運転者の体温を運転者情報として検出する。体温センサ36としては、例えば非接触で体温を検知可能な非接触式の体温計を採用可能である。運転者監視装置31が温度を検出可能である場合には、運転者監視装置31が体温センサ36の機能を兼ねる構成としてもよい。
発汗センサ37は、ステアリングホイールに設けられている。運転者がステアリングホイールのうち発汗センサ37の設けられている部分を握ることで、発汗センサ37が運転者の手からの発汗量を運転者情報として検出する。
体臭センサ38は、運転者の体臭を運転者情報として検出する。体臭センサ38が検出する臭いは、例えば運転者が緊張状態や強いストレスを受けている状態で発生するストレス臭と呼ばれる臭いである。体臭センサ38が検出する臭いは、例えば糖尿病の場合に発生するアセトン臭のように、運転者が病気の状態で発生する特有の臭いである。体臭センサ38は、運転者以外の乗員の体臭を運転者の体臭であると誤認しないように、運転者に直接接触する運転席等に設けることが好ましい。
運転者情報検出装置30を構成している心拍センサ32や脈波センサ33等のセンサは、ステアリングホイールに設けられている構成に限られない。例えば、運転席等の座席に設けられていてもよい。あるいは、運転者が身に着けるウェアラブル端末で構成されていてもよい。
運転者情報検出装置30は、車両5のパワースイッチがオンされている間は、常に体温や表情などの検出可能な運転者情報を検出する。言い換えると、運転者情報検出装置30は、車両5の走行中だけでなく停車中や駐車中であっても運転者情報を検出する。例えば、車両5のシフトレンジがパーキングレンジの場合のような、運転者が車両5を運転せずに運転席に着座しているだけの状態であっても運転者情報を検出する。
図1において、車両5は、車両5の外部への情報提供に関する制御を行う車両側制御部50を備えている。車両側制御部50は、運転者情報取得部51と走行情報取得部52と走行判断部53と車両側通信部55と表示制御部58とを備えている。
運転者情報取得部51は、運転者情報検出装置30で検出した運転者情報を取得する。走行情報取得部52は、走行情報検出装置42で検出した走行情報を取得する。運転者情報と走行情報とは、ともに時刻情報に対応づけられている。このため、取得した運転者情報は、同じタイミングでの走行情報と対応づけることができる。
走行判断部53は、走行情報取得部52が取得した走行情報に基づいて、正常な走行が行われている正常状態か、異常な走行が行われている異常状態かを判断する。異常状態には、急ブレーキ、急加速、急ハンドルなどの急な変化を伴う運転操作をしている状態が含まれる。さらに、異常状態には、渋滞中であることや高速走行中であることが含まれる。一方、正常状態は、異常状態以外の状態であり、車両5が駐停車している状態も正常状態に含まれる。走行状態は、正常状態と異常状態とのどちらかの状態に分類されることとなる。これにより、仮に運転者情報として正常値から大きく乖離した心拍を取得した場合には、その心拍が急ブレーキや急加速等の異常運転による心拍の上昇であるか否かを判断できる。
車両側通信部55は、車両側通信装置45を用いて車両5の外部に情報を送信し、車両5の外部から送信された情報を受信する。表示制御部58は、表示装置48の表示内容を制御する。表示制御部58は、例えば後述する診察結果を表示する。
外部サーバ6は、車両5の外部に設けられているサーバ装置である。外部サーバ6には、車両5から送信された運転者情報や走行情報などの情報が保存されている。外部サーバ6としては、例えばクラウド上に設けられたサーバ装置を利用可能である。
外部サーバ6は、サーバ側通信装置65sとサーバ側制御部60とを備えている。サーバ側通信装置65sは、車両5や利用側端末9と通信するための装置である。車両側通信装置45は、車両5や利用側端末9に情報を送信可能である。サーバ側通信装置65sは、車両5や利用側端末9から外部サーバ6に送信された情報を受信可能である。サーバ側通信装置65sは、通信装置の一例を提供する。
サーバ側制御部60は、外部サーバ6における情報提供に関する制御を行う。サーバ側制御部60は、情報記憶部61と情報生成部64とサーバ側通信部65とを備えている。情報記憶部61は、外部サーバ6が受信した情報および外部サーバ6が生成した情報を記憶する。情報記憶部61は、外部サーバ6が受信した最新の情報だけでなく、過去に受信した情報についても記憶する。
情報生成部64は、外部サーバ6が受信した運転者情報から利用側端末9に送信すべき健康関連情報を生成する。健康関連情報とは、運転者の健康状態を推定するための情報である。健康関連情報の詳細については、後述する。
サーバ側通信部65は、外部サーバ6と車両5との通信を行い、双方向の送受信を可能にする。また、サーバ側通信部65は、外部サーバ6と利用側端末9との通信を行い、双方向の送受信を可能にする。サーバ側通信部65は、情報通信部の一例を提供する。
車両側制御部50とサーバ側制御部60とは、情報提供制御装置1cを構成している。情報提供制御装置1cは、情報提供システム1における一連の制御を担う装置である。
利用側端末9は、外部サーバ6から送信された情報を受信して、車両5の外部にいる利用者が車両5の運転者に関する情報を利用可能にする装置である。利用側端末9は、例えば医療機関に設けられている電子カルテ装置である。この場合、利用側端末9の利用者は医師であり、利用側端末9を用いて運転者の診察を行うこととなる。
情報提供システム1を用いた情報提供制御について、以下に説明する。以下では、車両5に乗車している状態の運転者を、車両5の外部である医療機関で診察を行う遠隔診察を行う場合を例に説明する。
図3において、車両5のパワースイッチがオンされるなどして情報提供制御が開始されると、ステップS101で運転者情報取得部51が運転者情報を取得する。車両5のパワースイッチがオンされている間は、常に運転者情報検出装置30が運転者情報を検出し続ける。このため、運転者情報取得部51は、運転者情報検出装置30が検出した最新の運転者情報を取得することとなる。運転者情報を取得した後、ステップS102に進む。ステップS101は、運転者情報取得ステップの一例を提供する。
ステップS102では、走行情報取得部52が走行情報を取得する。車両5のパワースイッチがオンされている間は、常に走行情報検出装置42が走行情報を検出し続ける。このため、走行情報取得部52は、走行情報検出装置42が検出した最新の走行情報を取得することとなる。走行情報を取得した後、ステップS103に進む。ステップS102は、走行情報取得ステップとも言える。
ステップS103では、車両5の走行状態が正常状態であるか異常状態であるかを走行判断部53が判断する。正常状態であるか異常状態であるかの判断結果は、走行情報の一部を構成する。走行状態が正常状態であるか異常状態であるかを判断した後、ステップS109に進む。ステップS103は、走行状態判断ステップとも言える。
ステップS109では、車両側通信部55が運転者情報や走行情報を外部サーバ6に送信する。車両側通信部55は、運転者情報や走行情報を取得する度に取得した情報を外部サーバ6へ送信する。これにより、リアルタイムに運転者に関する情報を外部サーバ6に送信することができる。
車両側通信部55は、外部サーバ6への送信をリアルタイムに実行する構成に限られない。例えば、あらかじめ設定しておいた送信間隔が経過する度に運転者情報や走行情報を送信する構成としてもよい。この場合、一回の送信で複数のタイミングにわたって取得した運転者情報や走行情報をまとめて送信することとなる。
車両側通信部55から送信された各情報は、情報記憶部61によって外部サーバ6内で保存されることとなる。このため、外部サーバ6には、異なるタイミングで検出された複数の運転者情報および走行情報が保存されることとなる。運転者情報や走行情報を外部サーバ6に送信した後、ステップS111に進む。
ステップS111では、医師による診察が必要か否かを車両側制御部50が判断する。例えば、運転者がセンターインフォメーションディスプレイに表示されている診察開始ボタンを押した場合に診察が必要であると判断する。診察が必要である場合(S111:YES)には、ステップS124に進む。一方、診察が必要でない場合(S111:NO)には、利用側端末9に情報を送信する必要がないと判断して情報提供制御を終了する。ただし、情報提供制御を終了した後、あらためて情報提供制御を開始することが好ましい。これにより、遠隔診察の要否によらず、運転者情報を取得して外部サーバ6に保存する制御を継続することができる。
ステップS124では、情報生成部64が運転者情報に基づいて健康関連情報として診察用情報を生成する。健康関連情報の一種である診察用情報は、運転者の健康状態を医師が把握して診察するために必要な情報である。健康関連情報には、車両5が走行していない状態で検出した運転者情報が含まれている。
情報生成部64は、運転者情報の中から特定の情報を抜き出すことで、診察用情報を生成する。診察用情報は、例えば心拍、脈波、体温、呼吸速度、瞳孔反射、目線、表情、手汗量、体臭の情報である。運転者情報のうち、運転者の健康状態に全くあるいはほとんど依存しない情報は、診察用情報に含まれない。診察用情報に含まれない情報は、例えば顔向き異常や顔位置異常を検出した情報である。診察用情報を、車両5の運転操作に直接的に関係しない情報であって、運転者の健康に関連する情報を含む情報とすることもできる。運転操作に直接的に関係しない健康関連情報は、即座に運転を中止するかどうかには影響しない情報である。
情報生成部64は、走行判断部53が異常状態と判断している期間における運転者情報は、診察用情報に含めない。例えば、急ブレーキをかけた瞬間における心拍等の情報を診察用情報に含めない。これは、急ブレーキをかけたことによって、平常時よりも心拍が高くなっていることが予想されるためである。
また、急ブレーキをかけた場合、急ブレーキをかけた瞬間だけでなく、その後もしばらくは心拍の高い状態が続くと想定される。このため、異常状態と判断した期間が終了してから所定の猶予時間が経過するまでの間における運転者情報は、診察用情報に含めない。言い換えると、診察用情報には、落ち着いて運転している状態や、走行せずに駐停車している状態における運転者情報のみを含める。
情報生成部64は、運転者情報の検出が開始されてから現在までに送信された運転者情報と走行情報とに基づいて診察用情報を生成する。言い換えると、運転者が車内にいる間に継続して取得された運転者情報を用いて診察用情報を生成可能である。例えば、運転者情報の検出が開始されてから現在に至るまでに30分の時間が経過している場合を想定する。この場合には、30分間に取得および送信された運転者情報と走行情報とに基づいて診察用情報が生成されることとなる。これによると、心拍や体温の平均値を高精度に算出することができる。また、心拍や体温の時間経過による変化を算出することができる。診察用情報を生成した後、ステップS125に進む。ステップS124は、情報生成ステップの一例を提供する。
ステップS125では、サーバ側通信部65が利用側端末9に向かって診察用情報を送信する。診察用情報の送信においては、心拍、脈波、体温等の生成した全ての診察用情報をまとめて一括送信する。ただし、診察用情報を複数に分割して送信してもよい。診察用情報を送信した後、ステップS131に進む。ステップS125は、情報通信ステップの一例を提供する。
診察用情報が外部サーバ6を経由して利用側端末9に送信されることで、医師が利用側端末9を用いて診察用情報を確認することができる。例えば、診察用情報に体温の時間経過による変化の情報が含まれている場合には、医師が体温の時間経過による変化を考慮して診察することができる。これにより、体温が時間経過で大きく変化している場合であっても、体温の最も高い時の温度や最も低い時の温度を把握できる。
また、医師は、今回新たに送信された最新の診察用情報だけでなく、過去に送信された診察用情報もあわせて確認可能である。これにより、運転者が健康な状態での体温と現在の体温とを比較することで、現在の運転者が健康な平常時に比べてどの程度異なる状態にあるかを容易に把握することができる。例えば、運転者の平熱が一般的な平熱よりも低い場合には、運転者の平熱が一般よりも低いことを考慮した上で、現在の体温を評価して診察することができる。
ステップS131では、車両側通信部55が車両側通信装置45を用いて診察結果を受信する。診察結果とは、利用側端末9に送信された診察用情報に基づいて医師が診察を行った結果である。診察結果は、利用側端末9から外部サーバ6に送信され、その後、外部サーバ6から車両5の車両側通信装置45に向かって送信される。診察結果を受信した後、ステップS132に進む。
ステップS132では、表示制御部58が表示装置48に診察結果を表示する。これにより、運転者は医師による診察結果を確認し、自身の健康状態を把握することができる。診察結果としては、病名、有効な市販薬、遠隔診察では診察できない血液検査などを推奨するメッセージ等が必要に応じて表示される。診察結果を表示した後、情報提供制御を終了する。
情報提供システム1を用いた情報提供制御によって、医師による診察に必要な情報を提供することで、遠隔診察が可能になる。このような遠隔診察によって、診察を行う医師と診察される運転者とが直接会うことなく診察ができ、簡便に運転者の健康を増進させることができる。また、医師と運転者とが直接接触する機会を減らすことができるため、感染症が広がるリスクを低減しやすい。
車両5に搭載されている車両側通信装置45が診察結果を受信する場合を例に説明を行ったが、診察結果を受信する装置は、車両側通信装置45に限られない。例えば、運転者の携帯端末が診察結果を受信する構成としてもよい。この場合、受信した診察結果を携帯端末の画面に表示させることができる。
以下、上述した実施形態による効果を説明する。上述した実施形態によると、情報提供システム1は、運転者情報取得部51が取得した運転者情報のうち、運転者の健康状態を把握するために必要な情報を抜き出して健康関連情報を生成する情報生成部64を備えている。さらに、情報提供システム1は、情報生成部64が生成した健康関連情報を、サーバ側通信装置65sから利用側端末9に送信するサーバ側通信部65を備えている。このため、情報提供システム1が運転者の健康関連情報を生成して、利用側端末9に送信することができる。したがって、利用側端末9の利用者が運転者の健康関連情報を活用できる。よって、運転者の健康増進に活用可能な情報提供システム1を提供できる。
情報生成部64は、運転者情報取得部51が取得した運転者情報のうち、運転者の健康状態を把握するために必要な情報を抜き出して健康関連情報を生成する。このため、取得した全ての運転者情報をそのまま利用側端末9に送信する場合に比べて、利用側端末9に送信する情報のデータサイズを小さくすることができる。
運転者情報取得部51は、取得する運転者情報に車両5が走行していない状態で検出した運転者情報を含んでいる。このため、運転者情報取得部51が車両5の走行中における運転者情報のみを取得する場合に比べて、より多くの運転者情報を取得することができる。また、車両5が走行していない状態は、車両5の走行中に比べて運転者がリラックスした安静な状態であると想定できる。このため、取得する運転者情報における車両5の走行に伴う影響を低減しやすい。
情報生成部64は、走行判断部53が異常状態であると判断している期間における運転者情報を健康関連情報に含めない。このため、例えば急ブレーキや高速走行等の異常運転によって心拍等に異常が発生した場合の運転者情報を健康関連情報の一種である診察用情報に使用することがない。したがって、診察用情報に異常走行による生体情報の一時的な変化が含まれることを抑制できる。
情報生成部64は、走行判断部53が異常状態であると判断した期間が終了してから猶予時間が経過するまでの間に検出された運転者情報を健康関連情報に含めない。このため、例えば急ブレーキや高速走行等の異常運転によって心拍等に異常が発生した直後の運転者情報を健康関連情報の一種である診察用情報に使用することがない。したがって、診察用情報に異常走行による生体情報の一時的な変化が含まれることを抑制しやすい。
走行判断部53は、車両5が急加速または急減速している期間を異常状態であると判断する。このため、急加速および急減速によって運転者が大きな影響を受けた場合であっても、健康関連情報の一種である診察用情報に急加速や急減速による影響が出ることを抑制できる。
情報生成部64は、健康関連情報として、医師による診察に利用可能な診察用情報を生成する。このため、情報提供システム1を用いて医師による遠隔診察を実施できる。
表示制御部58は、表示装置48に診察結果を表示する。このため、遠隔診察による診察結果を車内で確認することができる。したがって、診察に必要な情報が不足している場合には、車両5に搭載されている運転者情報検出装置30を用いて即座に情報を追加しやすい。
情報提供制御装置1cは、運転者情報取得部51が取得した運転者情報のうち、運転者の健康状態を把握するために必要な情報を抜き出して健康関連情報を生成する情報生成部64を備えている。さらに、情報提供制御装置1cは、情報生成部64が生成した健康関連情報を、サーバ側通信装置65sから利用側端末9に送信するサーバ側通信部65を備えている。このため、情報提供制御装置1cが運転者の健康関連情報を生成して、利用側端末9に送信することができる。したがって、利用側端末9の利用者が運転者の健康関連情報を活用可能である。よって、運転者の健康増進に活用可能な情報提供制御装置1cを提供できる。
情報提供制御装置1cの情報生成部64は、運転者情報取得部51が取得した運転者情報のうち、運転者の健康状態を把握するために必要な情報を抜き出して健康関連情報を生成する。このため、取得した全ての運転者情報をそのまま利用側端末9に送信する場合に比べて、利用側端末9に向かって送信する情報のデータサイズを小さくすることができる。
情報提供方法は、運転者情報取得ステップで取得した運転者情報のうち、運転者の健康状態を把握するために必要な情報を抜き出して健康関連情報を生成する情報生成ステップを備えている。さらに、情報提供方法は、情報生成ステップで生成した健康関連情報を、サーバ側通信装置65sから車両5の外部に設けられた利用側端末9に送信する情報通信ステップを備えている。このため、健康関連情報を生成して、利用側端末9に送信することができる。したがって、利用側端末9の利用者が運転者の健康関連情報を活用できる。よって、運転者の健康増進に活用可能な情報提供方法を提供できる。
情報生成ステップでは、運転者情報取得ステップで取得した運転者情報のうち、運転者の健康状態を把握するために必要な情報を抜き出して健康関連情報を生成する。このため、取得した全ての運転者情報をそのまま利用側端末9に送信する場合に比べて、利用側端末9に送信する情報のデータサイズを小さくできる。
第2実施形態
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。この実施形態では、健康関連情報を生成する情報生成部254を車両側制御部50が備えている。また、情報生成部254は、健康関連情報として運転者の疲労度を示す情報である疲労度情報を生成する。
図4において、車両側制御部50は、情報生成部254を備えている。情報生成部254は、運転者情報取得部51が取得した運転者情報から健康関連情報を生成する。情報生成部254は、健康関連情報として例えば疲労度情報を生成する。疲労度情報の詳細については、後述する。
利用側端末209は、外部サーバ6から送信された情報を受信して、車両5の外部の利用者が車両5の運転者に関する情報を利用可能にする装置である。利用側端末209は、例えば運転者が自宅で利用するマッサージチェアである。この場合、利用側端末209の利用者は、車両5の運転を終えた後の運転者である。
情報提供システム1を用いた情報提供制御について、以下に説明する。以下では、運転者の疲労度に応じて、車両5の外部に設置されているマッサージチェアの設定を変更する場合を例に説明する。
図5において、車両5のパワースイッチがオンされるなどして情報提供制御が開始されると、ステップS101で運転者情報取得部51が運転者情報を取得し、その後、ステップS102に進む。ステップS102では、走行情報取得部52が走行情報を取得し、その後、ステップS103に進む。ステップS103では、車両5の走行状態が正常状態であるか異常状態であるかを走行判断部53が判断し、その後、ステップS204に進む。
ステップS204では、情報生成部254が運転者情報に基づいて健康関連情報として疲労度情報を生成する。健康関連情報の一種である疲労度情報は、運転者の腕、足、首等の身体の各部位における疲労の程度を示す情報である。
情報生成部254は、運転者情報の中から特定の情報を抜き出して分析することで、疲労度情報を生成する。運転者の疲労度は、運転者監視装置31を用いて撮像した運転者の撮像画像から推定することができる。より詳細には、運転者の表情、顔色、心拍、体温等から全体の疲労度を推定する。例えば、運転者の表情や顔色が優れない場合には、全体の疲労度が高いと推定できる。あるいは、運転者の心拍が正常値よりも高い場合や、体温が平熱よりも高い場合には、全体の疲労度が高いと推定できる。
また、運転者の視線や動きから各部位の疲労度を推定する。例えば、運転者が腕や足に視線を向ける回数が多いほど、視線を向けた先の部位における疲労度が高いと推定できる。あるいは、運転者が首をさするなど首を気にする動作をしている場合には、首の疲労度が高いと推定できる。運転者情報のうち、運転者の疲労に全くあるいはほとんど依存しない情報は、疲労度情報に含まれない。疲労度情報に含まれない情報は、例えば瞳孔反射や手汗量を検出した情報である。
情報生成部254は、走行判断部53が異常状態と判断している期間における運転者情報は、疲労度情報に含めない。例えば、急ブレーキをかけた瞬間における視線の情報を疲労度情報に含めない。これは、急ブレーキをかけたことによる視線の変化を体調不良や疲労に基づく視線の変化として誤って分析することを抑制するためである。
また、急ブレーキをかけた場合、急ブレーキをかけた瞬間だけでなく、その後もしばらくは視線が頻繁に変化すると想定される。このため、異常状態と判断した期間が終了してから所定の猶予時間が経過するまでの間における運転者情報は、疲労度情報に含めない。言い換えると、疲労度情報には、落ち着いて運転している状態や、走行せずに駐停車している状態における運転者情報のみを含める。
情報生成部254は、運転者情報の検出が開始されてから現在までに送信された運転者情報と走行情報とに基づいて疲労度情報を生成する。言い換えると、運転者が車内にいる間に継続して取得された運転者情報を用いて疲労度情報を生成可能である。例えば、運転者情報の検出開始から現在に至るまでに30分の時間が経過している場合には、30分間に取得された運転者情報と走行情報とに基づいて疲労度情報が生成されることとなる。これによると、例えば30分間における目線の変化等を検出して高精度に疲労度を生成できる。疲労度情報を生成した後、ステップS109に進む。ステップS204は、情報生成ステップの一例を提供する。
ステップS109では、車両側通信部55が健康関連情報である疲労度情報を外部サーバ6に送信する。車両側通信部55は、運転者情報と走行情報とに基づいて疲労度情報を生成する度に生成した疲労度情報を外部サーバ6へ送信する。これにより、リアルタイムに運転者に関する情報を外部サーバ6に送信することができる。ただし、車両5のパワースイッチがオンされてからオフされるまでの間に生成した疲労度情報を、車両5のパワースイッチがオフされた直後に一括して送ってもよい。
車両側通信部55から送信された疲労度情報は、情報記憶部61によって外部サーバ6内で保存されることとなる。このため、外部サーバ6には、前回の走行で生成した疲労度情報と今回の走行で生成した疲労度情報などの異なるタイミングで生成された疲労度情報が保存されることとなる。疲労度情報を外部サーバ6に送信した後、ステップS211に進む。
ステップS211では、利用側端末209側での疲労度情報の活用が必要か否かを車両側制御部50が判定する。より詳細には、運転者がセンターインフォメーションディスプレイに表示されている活用開始ボタンを押した場合に活用が必要であると判断する。活用が必要である場合(S211:YES)には、ステップS125に進む。一方、活用が必要でない場合(S211:NO)には、利用側端末209に情報を送信する必要がないと判断して情報提供制御を終了する。ただし、情報提供制御を終了した後、あらためて情報提供制御を開始することが好ましい。これにより、疲労度情報の活用の要否によらず、疲労度情報を取得して外部サーバ6に保存することができる。
ステップS125では、サーバ側通信部65が利用側端末209に向かって疲労度情報を送信し、その後、ステップS232に進む。疲労度情報が外部サーバ6を経由して利用側端末209に送信されることで、利用側端末209であるマッサージチェアの設定を変更することができる。例えば、平常時よりも全体の疲労度が高い場合には、マッサージを行う時間を長く設定する。あるいは、腕が他の部位に比べて疲労度が高い場合には、腕のマッサージを強めに設定する。
ステップS232では、表示制御部58が活用結果を表示する。より詳細には、疲労度情報に基づいて変更されたマッサージチェアの設定を表示装置48に表示する。例えば、腕の疲労度が高いと判定したことと、腕のマッサージを弱運転から強運転に変更したこととを表示する。活用結果を表示した後、情報表示制御を終了する。
以下、上述した実施形態による効果を説明する。上述した実施形態によると、情報生成部254は、健康関連情報として、運転者の疲労度を示す疲労度情報を生成する。このため、疲労度情報を車両5の外部で活用できる。例えば、マッサージチェアの設定を変更する用途で活用することで、マッサージチェアを用いた運転者の疲労回復を促進し、運転者の健康を増進しやすい。
他の実施形態
この明細書および図面等における開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。例えば、開示は、実施形態において示された部品および/または要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品および/または要素が省略されたものを包含する。開示は、1つの実施形態と他の実施形態との間における部品および/または要素の置き換え、または組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、請求の範囲の記載によって示され、さらに請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
明細書および図面等における開示は、請求の範囲の記載によって限定されない。明細書および図面等における開示は、請求の範囲に記載された技術的思想を包含し、さらに請求の範囲に記載された技術的思想より多様で広範な技術的思想に及んでいる。よって、請求の範囲の記載に拘束されることなく、明細書および図面等の開示から、多様な技術的思想を抽出することができる。
本開示に記載の制御部およびその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された1つないしは複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサを構成する専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の装置およびその手法は、専用ハードウェア論理回路により、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の装置およびその手法は、コンピュータプログラムを実行するプロセッサと1つ以上のハードウェア論理回路との組み合わせにより構成された1つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
1 情報提供システム、 1c 情報提供制御装置、 5 車両、 6 外部サーバ、 9 利用側端末、 30 運転者情報検出装置、 31 運転者監視装置、 32 心拍センサ、 33 脈波センサ、 36 体温センサ、 37 発汗センサ、 38 体臭センサ、 42 走行情報検出装置、 45 車両側通信装置、 48 表示装置、 50 車両側制御部、 51 運転者情報取得部、 52 走行情報取得部、 53 走行判断部、 55 車両側通信部、 58 表示制御部、 60 サーバ側制御部、 61 情報記憶部、 64 情報生成部、 65 サーバ側通信部(情報通信部)、 65s サーバ側通信装置(通信装置)、 209 利用側端末、 254 情報生成部

Claims (10)

  1. 車両(5)を運転している運転者の生体情報を含む情報である運転者情報を検出する運転者情報検出装置(30)と、
    前記車両の内部で取得した情報を前記車両の外部に設けられた利用側端末(9、209)に送信可能な通信装置(65s)と、
    前記運転者情報検出装置が検出した前記運転者情報を取得する運転者情報取得部(51)と、
    前記運転者情報取得部が取得した前記運転者情報のうち、前記運転者の健康状態を把握するために必要な情報を抜き出して健康関連情報を生成する情報生成部(64、254)と、
    前記情報生成部が生成した前記健康関連情報を、前記通信装置から前記利用側端末に送信する情報通信部(65)とを備えている情報提供システム。
  2. 前記運転者情報取得部は、取得する前記運転者情報に前記車両が走行していない状態で検出した前記運転者情報を含んでいる請求項1に記載の情報提供システム。
  3. 前記車両の走行情報を検出する走行情報検出装置(42)と、
    前記走行情報検出装置が検出した前記走行情報を取得する走行情報取得部(52)と、
    前記走行情報取得部が取得した前記走行情報に基づいて、正常な運転がなされている正常状態であるか、異常な運転がなされている異常状態であるかを判断する走行判断部(53)とを備え、
    前記情報生成部は、前記走行判断部が異常状態であると判断している期間における前記運転者情報を前記健康関連情報に含めない請求項1または請求項2に記載の情報提供システム。
  4. 前記情報生成部は、前記走行判断部が異常状態であると判断した期間が終了してから猶予時間が経過するまでの間に検出された前記運転者情報を前記健康関連情報に含めない請求項3に記載の情報提供システム。
  5. 前記走行判断部は、前記車両が急加速または急減速している期間を前記異常状態であると判断する請求項3または請求項4に記載の情報提供システム。
  6. 前記情報生成部は、前記健康関連情報として、医師による診察に利用可能な診察用情報を生成する請求項1から請求項5のいずれかに記載の情報提供システム。
  7. 前記運転者に対して情報を表示する表示装置(48)と、
    前記表示装置に表示する表示内容を制御する表示制御部(58)とを備え、
    前記通信装置は、前記診察用情報を用いた医師による診察結果を受信可能であって、
    前記表示制御部は、前記表示装置に前記診察結果を表示する請求項6に記載の情報提供システム。
  8. 前記情報生成部は、前記健康関連情報として、前記運転者の疲労度を示す疲労度情報を生成する請求項1から請求項5のいずれかに記載の情報提供システム。
  9. 車両(5)を運転している運転者の生体情報を含む情報である運転者情報を検出する運転者情報検出装置(30)が検出した前記運転者情報を取得する運転者情報取得部(51)と、
    前記運転者情報取得部が取得した前記運転者情報のうち、前記運転者の健康状態を把握するために必要な情報を抜き出して健康関連情報を生成する情報生成部(64、254)と、
    前記情報生成部が生成した前記健康関連情報を、前記車両の内部で取得した情報を前記車両の外部に設けられた利用側端末(9、209)に送信可能な通信装置(65s)から前記利用側端末に送信する情報通信部(65)とを備えている情報提供制御装置。
  10. 車両(5)を運転している運転者の生体情報を含む情報である運転者情報を検出する運転者情報検出装置(30)が検出した前記運転者情報を取得する運転者情報取得ステップ(S101)と、
    前記運転者情報取得ステップで取得した前記運転者情報のうち、前記運転者の健康状態を把握するために必要な情報を抜き出して健康関連情報を生成する情報生成ステップ(S124、S204)と、
    前記情報生成ステップで生成した前記健康関連情報を、前記車両の内部で取得した情報を前記車両の外部に設けられた利用側端末(9、209)に送信可能な通信装置(65s)から前記車両の外部に設けられた利用側端末(9、209)に送信する情報通信ステップ(S125)とを備えている情報提供方法。
JP2021064275A 2021-04-05 2021-04-05 情報提供システム、情報提供制御装置および情報提供方法 Pending JP2022159843A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021064275A JP2022159843A (ja) 2021-04-05 2021-04-05 情報提供システム、情報提供制御装置および情報提供方法
PCT/JP2022/009287 WO2022215398A1 (ja) 2021-04-05 2022-03-04 情報提供システム、情報提供制御装置および情報提供方法
US18/479,438 US20240025420A1 (en) 2021-04-05 2023-10-02 Information provision system, information provision control device and information provision method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021064275A JP2022159843A (ja) 2021-04-05 2021-04-05 情報提供システム、情報提供制御装置および情報提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022159843A true JP2022159843A (ja) 2022-10-18
JP2022159843A5 JP2022159843A5 (ja) 2023-04-13

Family

ID=83545858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021064275A Pending JP2022159843A (ja) 2021-04-05 2021-04-05 情報提供システム、情報提供制御装置および情報提供方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240025420A1 (ja)
JP (1) JP2022159843A (ja)
WO (1) WO2022215398A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3862192B2 (ja) * 1998-05-15 2006-12-27 矢崎総業株式会社 車両運転者健康状態判定方法及びその装置
JP2002065650A (ja) * 2000-09-04 2002-03-05 Nissan Motor Co Ltd 疲労度判定装置
JP6419033B2 (ja) * 2015-07-06 2018-11-07 日本電信電話株式会社 駆動制御装置、駆動制御方法及び駆動制御プログラム
CN208027537U (zh) * 2018-03-30 2018-10-30 比亚迪股份有限公司 智能穿戴设备和车辆辅助驾驶系统
JP7247499B2 (ja) * 2018-09-20 2023-03-29 いすゞ自動車株式会社 車両用監視装置
CN210300979U (zh) * 2019-02-22 2020-04-14 上汽大众汽车有限公司 一种车载健康检测系统以及健康检测系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20240025420A1 (en) 2024-01-25
WO2022215398A1 (ja) 2022-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106068097B (zh) 整合有传感器的车辆座椅
JP5181741B2 (ja) 生体情報生成装置、生体情報管理システム
CN108836347B (zh) 帕金森患者康复训练方法和系统
US20160287158A1 (en) Apnea safety control
WO2018189614A1 (ko) 행동모방학습 기반의 뇌 훈련 시뮬레이터 및 시뮬레이션 시스템
JP2018064740A (ja) リハビリテーションシステム
US11541895B2 (en) Driving assistance system and driving assistance method
JP2002253509A (ja) 脳機能検査方法とその装置、脳機能検査システム、脳機能検査サービス方法及びそのプログラムと装置
CN111452747A (zh) 一种车载健康监测方法及监测系统
WO2020182797A1 (en) Vehicle control system
Zhang et al. Cognitive state measurement from eye gaze analysis in an intelligent virtual reality driving system for autism intervention
EP3940715A1 (en) Neurological disorders decision support system and method thereof
RU2529944C1 (ru) Устройство диагностики работоспособности водителя транспортного средства
WO2022215398A1 (ja) 情報提供システム、情報提供制御装置および情報提供方法
JP5522210B2 (ja) 車両制御装置
Novak Biomechatronic applications of brain-computer interfaces
US20230414129A1 (en) System and method for monitoring individual's daily activity
KR102612075B1 (ko) 가상 현실 기반 중추신경계 탈수초 질환 환자의 뇌 훈련 장치, 방법 및 시스템
An et al. Development of a virtual keyboard system using a bio-signal interface and preliminary usability test
JP2022159843A5 (ja) 情報提供システム
JP2020119385A (ja) 運転管理装置、運転管理方法及び運転管理プログラム
Peruzzini et al. Toward the Definition of a Technological Set-up for Drivers’ Health Status Monitoring
JP6550952B2 (ja) 脳波の分析方法および分析装置
JP7212295B2 (ja) 表示システム、表示方法、及びプログラム
JP7255691B2 (ja) 表示システム、表示方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230405