JP2022159473A - 抗trbc1抗原結合ドメイン - Google Patents

抗trbc1抗原結合ドメイン Download PDF

Info

Publication number
JP2022159473A
JP2022159473A JP2022130014A JP2022130014A JP2022159473A JP 2022159473 A JP2022159473 A JP 2022159473A JP 2022130014 A JP2022130014 A JP 2022130014A JP 2022130014 A JP2022130014 A JP 2022130014A JP 2022159473 A JP2022159473 A JP 2022159473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
trbc1
seq
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022130014A
Other languages
English (en)
Inventor
コルドバ ショーン
Cordoba Shaun
トーマス サイモン
Thomas Simon
オヌオハ シモビ
Onuoha Shimobi
ジャー ラム
Jha Ram
チェアン リム ウェン
Wen Chean Lim
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autolus Ltd
Original Assignee
Autolus Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autolus Ltd filed Critical Autolus Ltd
Publication of JP2022159473A publication Critical patent/JP2022159473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/001111Immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4631Chimeric Antigen Receptors [CAR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4632T-cell receptors [TCR]; antibody T-cell receptor constructs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464403Receptors for growth factors
    • A61K39/464404Epidermal growth factor receptors [EGFR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464411Immunoglobulin superfamily
    • A61K39/464412CD19 or B4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5156Animal cells expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5158Antigen-pulsed cells, e.g. T-cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/10041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/10043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/70Mechanisms involved in disease identification
    • G01N2800/7023(Hyper)proliferation
    • G01N2800/7028Cancer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

【課題】T細胞悪性腫瘍の標的化処置のための新しい方法を提供する。【解決手段】本発明は、TRBC1に選択的に結合するキメラ抗原受容体(CAR)などの作用因子を提供する。そのような作用因子は、対象におけるT細胞リンパ腫または白血病を処置するための方法において有用である。T細胞悪性腫瘍はクローン性であり、したがって、TRBC1またはTRBC2を発現する。TCRB1選択的作用因子を対象に投与することにより、当該作用因子は、TRBC1を発現する悪性T細胞と、TRBC1を発現する正常なT細胞との選択的な枯渇を引き起こすが、TRBC2を発現する正常なT細胞の枯渇は引き起こさない。【選択図】なし

Description

発明の分野
本発明は、T細胞リンパ腫または白血病の処置において有用な作用因子に関する。
発明の背景
リンパ系悪性腫瘍は、T細胞に由来するものまたはB細胞に由来するもののいずれかに大きく分けることができる。T細胞悪性腫瘍は、臨床的かつ生物学的に不均一な障害の群であり、合わせて非ホジキンリンパ腫の10~20%および急性白血病の20%を占める。最も一般的に同定される組織学的サブタイプは、他に特定されない(not otherwise specified)末梢性T細胞リンパ腫(PTCL-NOS);血管免疫芽球性T細胞性リンパ腫(AITL)および未分化大細胞型リンパ腫(ALCL)である。全ての急性リンパ芽球性白血病(ALL)のうちの一部20%がT細胞表現型である。
これらの状態は、一般には、例えばB細胞悪性腫瘍と比較して攻撃的に挙動し、推定5年生存率はわずか30%である。T細胞リンパ腫の場合では、播種性疾患、好ましくない国際予後指標(IPI:International Prognostic Indicator)スコアおよび節外性疾患の罹患率を示す患者の高い割合を伴う。化学療法単独では通常は有効ではなく、現行の処置で治癒する患者は30%未満である。
さらに、B細胞悪性腫瘍が抗CD20モノクローナル抗体リツキシマブなどの免疫療法によって転帰が劇的に改善されるのとは異なり、T細胞悪性腫瘍を処置するために利用可能な、同等に有効であり、毒性が最小である免疫療法薬は現在存在しない。T細胞障害に対する免疫療法の開発における重要な難しさは、クローンT細胞と正常T細胞のマーカー発現がかなり重複しており、クローン(悪性)細胞を同定することが明白に可能な単一の抗原が存在しないことである。
B細胞悪性腫瘍を処置するために汎B細胞抗原を標的とする場合にも同じ問題が存在する。しかし、この場合、B細胞コンパートメントの同時枯渇により、大多数の患者により容易に寛容される比較的軽微な免疫抑制がもたらされる。さらに、特に長期間にわたる正常Bコンパートメントの枯渇が生じる療法では、プールされた免疫グロブリンを投与することによって正常Bコンパートメントの喪失を大きく抑止することができる。T細胞悪性腫瘍を標的とする場合には状況が全く異なる。この場合、T細胞コンパートメントの同時枯渇により、重度の免疫抑制および重度の毒性が生じる。さらに、T細胞コンパートメントの喪失を減らす満足のいく方法は存在しない。
毒性は、一部において、治療用モノクローナル抗体アレムツズマブの臨床効果によって例示される。この作用因子は、CD52を発現する細胞を溶解し、T細胞悪性腫瘍においていくらかの有効性がある。この作用因子の有用性は、T細胞の枯渇に大きく起因して細胞免疫不全が極めて大きく、感染のリスクが著しく上昇することによって著しく限定される。
したがって、上記の不都合を伴わない、T細胞悪性腫瘍の標的化処置のための新しい方法が必要とされている。
発明の局面の概要
本発明者らは、ヒトTRBC1に結合する一連のヒト化抗原結合ドメインを開発した。抗原結合ドメインは、対象における悪性TRBC1発現T細胞を健康なTRBC2発現T細胞に影響を及ぼすことなく枯渇させるために、キメラ抗原受容体(CAR)、治療用抗体、抗体-薬物コンジュゲート(ADC)および二重特異性T細胞エンゲージャー(engager)(BiTE)を含めた種々の治療形式で使用することができる。
したがって、第1の態様では、本発明は、
a)配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17および配列番号18から選択されるアミノ酸配列を有するVHドメイン;および
b)配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34から選択されるアミノ酸配列を有するVLドメイン
を含む抗TRBC1抗原結合ドメインを提供する。
第2の態様では、本発明は、本発明の第1の態様にしたがう抗TRBC1抗原結合ドメインを含むキメラ抗原受容体(CAR)を提供する。
第3の態様では、本発明は、本発明の第1の態様にしたがう抗TRBC1抗原結合ドメインを含む抗体を提供する。
第4の態様では、本発明は、本発明の第1の態様にしたがう抗TRBC1抗原結合ドメインを含む二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE)を提供する。
第5の態様では、本発明は、本発明の第1の態様にしたがう抗TRBC1抗原結合ドメインを含む抗体-薬物コンジュゲートを提供する。
第6の態様では、本発明は、本発明の第2の態様にしたがうCARをコードする核酸配列を提供する。
第7の態様では、本発明は、本発明の第6の態様にしたがう核酸配列を含むベクターを提供する。
第8の態様では、本発明は、本発明の第2の態様にしたがうCARを含む細胞を提供する。
第9の態様では、本発明は、本発明の第8の態様にしたがう細胞を作製するための方法であって、本発明の第6の態様にしたがう核酸または本発明の第7の態様にしたがうベクターを細胞に導入するステップを含む方法を提供する。
第10の態様では、本発明は、本発明の第8の態様にしたがう複数の細胞、本発明の第3の態様にしたがう抗体、本発明の第4の態様にしたがうBiTEまたは本発明の第5の態様にしたがう抗体-薬物コンジュゲートを含む医薬組成物を提供する。
第11の態様では、本発明は、対象におけるTRBC1発現T細胞リンパ腫または白血病の処置における使用のための、本発明の第10の態様にしたがう医薬組成物を提供する。
第12の態様では、本発明は、対象におけるTRBC1発現T細胞リンパ腫または白血病を処置するための方法であって、本発明の第10の態様にしたがう医薬組成物を対象に投与するステップを含む方法を提供する。
第13の態様では、本発明は、対象におけるTRBC1発現T細胞リンパ腫または白血病の処置のための医薬の製造における、本発明の第10の態様にしたがう医薬組成物の使用を提供する。
TRBC1発現T細胞リンパ腫または白血病は、他に特定されない末梢性T細胞リンパ腫(PTCL-NOS);血管免疫芽球性T細胞性リンパ腫(AITL)、未分化大細胞型リンパ腫(ALCL)、腸症関連T細胞リンパ腫(EATL)、肝脾T細胞リンパ腫(HSTL)、節外性NK/T細胞リンパ腫、鼻型、皮膚T細胞リンパ腫、原発性皮膚ALCL、T細胞前リンパ球性白血病およびT細胞急性リンパ芽球性白血病から選択され得る。
特定の実施形態では、例えば、以下が提供される:
(項目1)
a)配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17および配列番号18から選択されるアミノ酸配列を有するVHドメイン;および
b)配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34から選択されるアミノ酸配列を有するVLドメイン
を含む抗TRBC1抗原結合ドメイン。
(項目2)
項目1に記載の抗TRBC1抗原結合ドメインを含むキメラ抗原受容体(CAR)。
(項目3)
項目1に記載の抗TRBC1抗原結合ドメインを含む抗体。
(項目4)
項目1に記載の抗TRBC1抗原結合ドメインを含む二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE)。
(項目5)
項目1に記載の抗TRBC1抗原結合ドメインを含む抗体-薬物コンジュゲート。
(項目6)
項目2に記載のCARをコードする核酸配列。
(項目7)
項目6に記載の核酸配列を含むベクター。
(項目8)
項目2に記載のCARを含む細胞。
(項目9)
項目8に記載の細胞を作製するための方法であって、項目6に記載の核酸または項目7に記載のベクターを細胞に導入するステップを含む方法。
(項目10)
項目8に記載の複数の細胞、項目3に記載の抗体、項目4に記載のBiTEまたは項目15に記載の抗体-薬物コンジュゲートを含む医薬組成物。
(項目11)
対象におけるTRBC1発現T細胞リンパ腫または白血病の処置における使用のための、項目10に記載の医薬組成物。
(項目12)
対象におけるTRBC1発現T細胞リンパ腫または白血病を処置するための方法であって、項目10に記載の医薬組成物を対象に投与するステップを含む方法。
(項目13)
対象におけるTRBC1発現T細胞リンパ腫または白血病の処置のための医薬の製造における、項目10に記載の医薬組成物の使用。
(項目14)
前記TRBC1発現T細胞リンパ腫または白血病が、他に特定されない末梢性T細胞リンパ腫(PTCL-NOS);血管免疫芽球性T細胞性リンパ腫(AITL)、未分化大細胞型リンパ腫(ALCL)、腸症関連T細胞リンパ腫(EATL)、肝脾T細胞リンパ腫(HSTL)、節外性NK/T細胞リンパ腫鼻型、皮膚T細胞リンパ腫、原発性皮膚ALCL、T細胞前リンパ球性白血病およびT細胞急性リンパ芽球性白血病から選択される、項目11に記載の使用のための医薬組成物、項目12に記載の方法、または項目13に記載の使用。
図1は、αβ T細胞受容体/CD3複合体の図である。T細胞受容体は、6つの異なるタンパク質鎖から形成され、細胞表面上に発現するにはこれらが小胞体に集合しなければならない。CD3複合体の4つのタンパク質(CD3ζ、CD3γ、CD3εおよびCD3δ)がT細胞受容体(TCR)を包む。このTCRは、複合体に特定の抗原特異性を与え、2つの鎖:TCRαおよびTCRβで構成される。各TCR鎖は、膜に対して遠位の可変成分および膜に対して近位の定常成分を有する。ほぼ全てのT細胞リンパ腫および多くのT細胞白血病でTCR/CD3複合体が発現する。 図2は、T細胞受容体再構成の間のT細胞受容体β-定常領域(TRBC)-1とTRBC2との分離を示す図である。各TCRベータ鎖は、特定のベータ可変(V)領域、多様性(D)領域、連結(J)領域および定常(TRBC)領域のゲノム組換えにより形成される。ヒトゲノムは、TRBC1およびTRBC2として公知の2つの非常に類似した機能的に同等のTRBC遺伝子座を含有する。TCR遺伝子再構成の間、J領域がTRBC1またはTRBC2のいずれかと再結合する。この再構成は恒久的なものである。T細胞は、それらの表面上に単一のTCRの多くのコピーを発現し、したがって、各T細胞は、β鎖定常領域がTRBC1またはTRBC2のいずれかによってコードされるTCRを発現する。 図3は、ヒトTRBC1およびヒトTRBC2のアミノ酸レベルでのアラインメントを示す図である。TRBC1によってコードされるTCRβ定常鎖とTRBC2によってコードされるTCRβ定常鎖は、4つのアミノ酸の差異でのみ異なる:TRBCの3位においてK/N;TRBCの4位においてN/K;TRBCの36位においてF/Y;TRBCの135位においてV/E。 ヒト化抗TRBC1結合物質の生成において参照される異なる抗体型を例示する概略図。 重鎖および軽鎖グラフト選択。JOVI-1由来のCDRを種々のヒトフレームワーク領域と共に含むヒト化VHおよびVLドメインを作製した。ヒト化VHドメインとマウスVLドメイン、またはヒト化VLドメインとマウスVHドメインを含むキメラ抗体を生成し、マウスVHおよびVLを有する対照キメラ抗体(Jovi-1キメラHC/Jovi-1キメラLC)と比較した。ヒト化VHおよびVLの組合せを有するヒト化抗体も作製した。全ての抗体をTRBC1への結合についてELISAによって試験した。 復帰変異構築物のTRBC1/TRBC2結合。表1に示されているH-AF062256フレームワークに基づいて一連の復帰変異VH構築物を作製した。これらのVHドメインを、3aazヒトフレームワークを有するVLドメインと組み合わせてヒト化抗体を作製するために使用した。抗体をTRBC1およびTRBC2への結合についてELISAによって試験した。 抗TRBC1抗体構築物の安定性(Tm℃)。表1に示されている復帰変異構築物を3aazヒト化軽鎖と共に含む抗体のマウスJOVI-1抗体と比較した安定性。 抗TRBC1抗体構築物の安定性(Tm℃)。 ヒト化抗TRBC1キメラ抗原受容体(CAR)を例示する概略図。 TRBC1+標的のCAR媒介性特異的殺滅。トランスフェクトされていないT細胞、またはマウス抗TRBC1 CARを発現するT細胞(陽性対照);ヒト化抗TRBC1 CAR;または抗EGFRvIII CAR(陰性対照)をTRBC1発現ラジ標的細胞またはTRBC2発現ラジ標的細胞と共培養し、フローサイトメトリーを使用して殺滅を分析した。 標的細胞と共培養した後のCAR発現T細胞の増殖。トランスフェクトされていないT細胞、マウス抗TRBC1 CARを発現するT細胞;またはヒト化抗TRBC1 CARを発現するT細胞をTRBC1発現ラジ標的細胞またはTRBC2発現ラジ標的細胞と72時間にわたって共培養し、T細胞増殖を測定した。 CAR発現T細胞および標的細胞と共培養した後のサイトカイン放出。トランスフェクトされていないT細胞、またはマウス抗TRBC1 CARを発現するT細胞(陽性対照);ヒト化抗TRBC1 CAR;または抗EGFRvIII CAR(陰性対照)をTRBC1発現ラジ標的細胞またはTRBC2発現ラジ標的細胞と共培養した。24時間後にIFNγおよびIL-2の放出を測定した。 NSGマウスモデルにおける腫瘍成長に対するヒト化抗TRBC1 CARの効果。 標的細胞と共培養した後の疲弊マーカーの発現。活性化PBMCにマウスJOVI1 CAR(mJOVI)またはヒト化Jovi-1 CAR(H1Lヒンジ)を形質導入し、CD56発現細胞を枯渇させ、TRBC1-TCR発現ラジ標的細胞と共培養した。96時間後に、細胞を抗PD1抗体、抗LAG3抗体および抗Tim3抗体で染色し、次いで、フローサイトメトリーによって分析した。
詳細な説明
本発明は、TRBC1に選択的に結合するキメラ抗原受容体(CAR)などの作用因子を提供する。そのような作用因子は、対象におけるT細胞リンパ腫または白血病を処置するための方法において有用である。T細胞悪性腫瘍はクローン性であり、したがって、TRBC1またはTRBC2を発現する。TCRB1選択的作用因子を対象に投与することにより、当該作用因子は、TRBC1を発現する悪性T細胞と、TRBC1を発現する正常なT細胞との選択的な枯渇を引き起こすが、TRBC2を発現する正常なT細胞の枯渇は引き起こさない。
TCRβ定常領域(TRBC)
T細胞受容体(TCR)は、Tリンパ球の表面上に発現され、主要組織適合性遺伝子複合体(MHC)分子に結合した抗原の認識に関与する。TCRが抗原性ペプチドおよびMHC(ペプチド/MHC)と会合すると、関連する酵素、補助受容体、特殊アダプター分子、および活性化または放出された転写因子によって媒介される一連の生化学的事象を通じてTリンパ球が活性化される。
TCRは、通常、不変のCD3鎖分子との複合体の一部として発現される高度に可変性のアルファ(α)鎖およびベータ(β)鎖からなるジスルフィド連結した膜係留型ヘテロ二量体である。この受容体を発現するT細胞はα:β(またはαβ)T細胞と称される(総T細胞の約95%)。少数のT細胞は、可変性のガンマ(γ)鎖およびデルタ(δ)鎖によって形成される代替の受容体を発現し、これらはγδ T細胞と称される(総T細胞の約5%)。
各α鎖およびβ鎖は、2つの細胞外ドメイン:可変(V)領域および定常(C)領域で構成され、これらはどちらも、逆平行β-シートを形成する免疫グロブリンスーパーファミリー(IgSF)ドメインである。定常領域は細胞膜に対して近位にあり、その後ろに膜貫通領域および短い細胞質尾部があり、可変領域は、ペプチド/MHC複合体に結合する(図1参照)。TCRの定常領域は、システイン残基がジスルフィド結合を形成し、それにより2つの鎖間に連結が形成される、短い接続配列からなる。
TCR α鎖およびβ鎖の可変ドメインはどちらも3つの超可変または相補性決定領域(CDR)を有する。β鎖の可変領域は、追加的な領域の超可変性(HV4)も有するが、これは通常は抗原と接触せず、したがって、CDRとはみなされない。
TCRはまた、最大5つの不変鎖γ、δ、ε(集合的にCD3と称される)およびζも含む。CD3およびζサブユニットは、αβまたはγδによる抗原の認識後に第2のメッセンジャーおよびアダプター分子と相互作用する特異的な細胞質ドメインを通じてTCRシグナル伝達を媒介する。TCR複合体の細胞表面発現の前に、サブユニットが対で集合し、そこではTCR αおよびβならびにCD3 γおよびδの膜貫通ドメインおよび細胞外ドメインの両方が役割を果たす。
したがって、TCRは、一般にCD3複合体と、TCR α鎖およびβ鎖とで構成され可、それが今度は変領域および定常領域で構成される(図1)。
TCR β定常領域(TRBC)を供給する遺伝子座(Chr7:q34)は、進化の歴史の中で複製されて、2つのほぼ同一であり機能的に同等な遺伝子:TRBC1およびTRBC2を生じ(図2)、これらは、各遺伝子から生じる成熟タンパク質内の4アミノ酸のみが異なる(図3)。各TCRは、相互排他的にTRBC1またはTRBC2のいずれかを含み、したがって、各αβ T細胞は、TRBC1またはTRBC2のいずれかを相互排他的に発現する。
TRBC1の配列とTRBC2の配列は類似しているにもかかわらず、それらを識別することが可能である。TRBC1のアミノ酸配列およびTRBC2のアミノ酸配列を、細胞、例えばT細胞の表面上でin situで識別することができる。
抗原結合ドメイン
本発明は、以下の相補性決定領域(CDR)を含む可変重鎖(VH)および可変軽鎖(VL)を有するヒト化抗TRBC1抗原結合ドメインを提供する:
VH CDR1:GYTFTGY(配列番号1);
VH CDR2:NPYNDD(配列番号2);
VH CDR3:GAGYNFDGAYRFFDF(配列番号3);
VL CDR1:RSSQRLVHSNGNTYLH(配列番号4);
VL CDR2:RVSNRFP(配列番号5);および
VL CDR3:SQSTHVPYT(配列番号6)。
抗原結合ドメインは、ヒトフレームワーク領域、または1つまたは複数の変異を有するヒトフレームワーク領域を含む。例えば、フレームワーク領域(複数可)は、ヒトフレームワーク領域配列と比較して1つまたは複数の置換を含んでよい。置換は、1つまたは複数のアミノ酸がマウス抗体配列由来の等価の残基で置換される「復帰変異」であってよい。マウス抗体可変重鎖(VH)配列が配列番号7として下に示されており、可変軽鎖(VL)配列が配列番号8で示される。どちらの配列においても、CDR配列が太字で示され下線が引かれている。
Figure 2022159473000001
配列番号1、2および3で示されるマウスJOVI-1 CDRを含むヒト化VH配列は、野生型ヒトフレームワーク領域配列と比較して6つもしくはそれよりも少ない、5つもしくはそれよりも少ない、4つもしくはそれよりも少ない、3つもしくはそれよりも少ない、2つ、または1つの変異を有してよい。
配列番号4、5および6で示されるマウスJOVI-1 CDRを含むヒト化VL配列は、野生型ヒトフレームワーク領域配列と比較して6つもしくはそれよりも少ない、5つもしくはそれよりも少ない、4つもしくはそれよりも少ない、3つもしくはそれよりも少ない、2つ、または1つの変異を有してよい。
VH配列は、ヒトフレームワークH-AF062256を有するJOVI-1 VH CDRを含んでよい。この配列は、配列番号9で示される。CDR配列に下線が引かれている。
Figure 2022159473000002
VH配列は、ヒトフレームワークH-EF177999を有するJOVI-1 VH CDRを含んでよい。この配列は、配列番号10で示される。CDR配列に下線が引かれている。
Figure 2022159473000003
VH配列は、ヒトフレームワークH-KF688165を有するJOVI-1 VH CDRを含んでよい。この配列は、配列番号11で示される。CDR配列に下線が引かれている。
Figure 2022159473000004
VH配列は、復帰変異などの1つまたは複数の変異を有する配列番号9、10または11で示される配列を含んでよい。VH配列は、野生型ヒトフレームワーク領域配列と比較して6つもしくはそれよりも少ない、5つもしくはそれよりも少ない、4つもしくはそれよりも少ない、3つもしくはそれよりも少ない、2つ、または1つの変異を有し得る。例えば、VH配列は、実施例の表1に示されている復帰変異のセットのうちの1つを有する配列番号9で示される配列を含んでよい。
VH配列は、配列番号12~18で示される配列のうちの1つを含んでよい。CDR配列に下線が引かれているおよび復帰変異が太字で示されている。
Figure 2022159473000005
Figure 2022159473000006
VL配列は、ヒトフレームワーク3aazを有するJOVI-1 VL CDRを含んでよい。この配列は、配列番号19で示される。CDR配列に下線が引かれている。
Figure 2022159473000007
VL配列は、復帰変異などの1つまたは複数の変異を有する、配列番号19で示される配列を含んでよい。VL配列は、野生型ヒトフレームワーク領域配列と比較して6つもしくはそれよりも少ない、5つもしくはそれよりも少ない、4つもしくはそれよりも少ない、3つもしくはそれよりも少ない、2つ、または1つの変異を有し得る。例えば、VL配列は、配列番号20~34で示される配列のうちの1つを含んでよい。CDR配列に下線が引かれているおよび復帰変異が太字で示されている。
Figure 2022159473000008
Figure 2022159473000009
Figure 2022159473000010
抗TRBC1抗原結合ドメインは、
a)ヒトフレームワークH-AF062256またはそのバリアントを有するJOVI-1 VH CDRを含むVHドメイン;および
b))ヒトフレームワーク3aazまたはそのバリアントを有するJOVI-1 VL CDRを含むVHドメイン
を含んでよい。
バリアントは、野生型ヒトフレームワーク領域配列と比較して5つまたはそれよりも少ない、4つまたはそれよりも少ない、3つまたはそれよりも少ない、2つまたは1つの変異を有してよい。
VHドメインは、配列番号9、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17または配列番号18で示される配列を含んでよい。VLドメインは、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34で示される配列を含んでよい。
抗TRBC1抗原結合ドメインは、
a)配列番号9で示される配列を含むVHドメイン;および
b))配列番号19で示される配列を含むVHドメイン
を含んでよい。
抗体
本発明の第1の態様の抗原結合ドメインは、抗体またはその機能性断片であってよい。抗体は、枯渇性抗体などの治療用抗体であってよい。抗体は、TRBC1と別の抗原とに結合する二重特異性抗体であってよい。抗体は、例えば、二重親和性再標的化抗体であってよい。
「枯渇性抗体」という用語は、従来の意味で使用され、標的T細胞上に存在する抗原(すなわち、TRBC1)に結合し、標的T細胞の死滅を媒介する抗体に関する。したがって、枯渇性抗体を対象に投与することにより、対象内の標的抗原を発現する細胞の数の低下/減少がもたらされる。
本明細書で使用される場合、「抗体」とは、少なくとも1つの相補性決定領域CDRを含む抗原結合部位を有するポリペプチドを意味する。抗体は、3つのCDRを含み、ドメイン抗体(dAb)のものと同等の抗原結合部位を有し得る。抗体は、6つのCDRを含み、古典的な抗体分子のものと同等の抗原結合部位を有し得る。ポリペプチドの残りは、抗原結合部位のための適切な足場をもたらし、抗原との結合のために適した様式でこれをディスプレイする任意の配列であってよい。抗体は、免疫グロブリン分子全体であってもよく、全抗体の抗原特異性を保持するその一部、例えば、Fab、F(ab)’2、Fv、単鎖Fv(ScFv)断片、およびscFv-Fc融合物またはダイアボディ(diabody)、トリアボディ(triabody)またはナノボディであってもよい。抗体は、二機能性抗体であってよい。抗体は、非ヒト抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体または完全ヒト抗体であってよい。
コンジュゲート
抗体は、抗体と、別の作用因子または抗体とのコンジュゲートであってよく、例えば、コンジュゲートは、検出可能な実体または化学療法用実体であってよい。
検出可能な実体は、蛍光部分、例えば、蛍光ペプチドであってよい。「蛍光ペプチド」とは、励起後に検出可能な波長で光を放出するポリペプチドを指す。蛍光タンパク質の例としては、これだけに限定されないが、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、フィコエリトリン(PE)、アロフィコシアニン(APC)、緑色蛍光タンパク質(GFP)、増強GFP、赤色蛍光タンパク質(RFP)、青色蛍光タンパク質(BFP)およびmCherryが挙げられる。
化学療法用実体とは、本明細書で使用される場合、細胞に対して破壊的である実体を指す、つまり、実体により細胞の生存能力が低下する。化学療法用実体は、細胞傷害性薬物であってよい。企図される化学療法剤としては、これだけに限定することなく、アルキル化剤、ニトロソウレア、エチレンイミン/メチルメラミン、スルホン酸アルキル、代謝拮抗薬、ピリミジン類似体、エピポドフィロトキシン(epipodophylotoxin)、L-アスパラギナーゼなどの酵素;IFNα、IL-2、G-CSFおよびGM-CSFなどの生物学的反応修飾物質;シスプラチンおよびカルボプラチンなどの白金配位錯体、アントラセンジオン、ヒドロキシウレアなどの置換尿素、N-メチルヒドラジン(MIH)およびプロカルバジンを含めたメチルヒドラジン誘導体、ミトタン(o,p’-DDD)およびアミノグルテチミドなどの副腎皮質抑制薬;プレドニゾンおよび等価物などの副腎皮質ステロイドアンタゴニストを含めたホルモンおよびアンタゴニスト、デキサメタゾンおよびアミノグルテチミド;カプロン酸ヒドロキシプロゲステロン、酢酸メドロキシプロゲステロンおよび酢酸メゲストロールなどのプロゲスチン;ジエチルスチルベストロールおよびエチニルエストラジオール等価物などのエストロゲン;タモキシフェンなどの抗エストロゲン薬;プロピオン酸テストステロンおよびフルオキシメステロン/等価物を含めたアンドロゲン;フルタミド、ゴナドトロピン放出ホルモン類似体およびロイプロリドなどの抗アントロゲン薬;ならびにフルタミドなどの非ステロイド性抗アントロゲン薬が挙げられる。
TRBC1特異的抗体-薬物コンジュゲートにより、TRBC1を発現する細胞に化学療法用実体(chemotherapeutic entity)を標的化送達することが可能になる。
二重特異性T細胞エンゲージャー
抗体様結合ドメインを2つ有するという基本概念に基づく多種多様な分子が開発されてきた。
二重特異性T細胞エンゲージ分子(Bispecific T-cell engaging molecule)は、主に抗がん薬として使用するために開発されてきた二重特異性抗体型分子のクラスである。これらは、宿主の免疫系、より具体的には、T細胞の細胞傷害活性をがん細胞などの標的細胞に対して方向付ける。これらの分子では、一方の結合ドメインがT細胞にCD3受容体を介して結合し、他方が腫瘍細胞などの標的細胞(腫瘍特異的分子を介して)に結合する。二重特異性分子は標的細胞およびT細胞の両方に結合するので、それにより標的細胞がT細胞と近づき、そうすることで、T細胞がその効果、例えば、がん細胞に対する細胞傷害効果を発揮することが可能になる。T細胞:二重特異性Ab:がん細胞複合体の形成により、T細胞におけるシグナル伝達が誘導され、それにより、例えば、細胞傷害性メディエーターの放出が導かれる。当該作用因子により標的細胞の存在下で所望のシグナル伝達のみが誘導され、選択的な殺滅が導かれることが理想的である。
二重特異性T細胞エンゲージ分子はいくつもの異なる構成で開発されてきたが、最も一般的なもののうちの1つは、異なる抗体の2つの単鎖可変断片(scFv)からなる融合物である。これらは、時には、BiTE(二重特異性T細胞エンゲージャー)として公知である。
したがって、本発明は、TRBC1を選択的に認識し、T細胞を活性化することができる二重特異性分子を提供する。例えば、作用因子は、BiTEであってよい。作用因子は、(i)上で定義された抗原結合ドメインを有する、TRBC1に結合する第1のドメイン;および(ii)T細胞を活性化することができる第2のドメインを含んでよい。
二重特異性分子は、その産生を補助するためにシグナルペプチドを含んでよい。シグナルペプチドにより、二重特異性分子を宿主細胞から分泌させることができ、そうすることで、二重特異性分子を宿主細胞上清から回収することができる。
シグナルペプチドは、分子のアミノ末端にあってよい。二重特異性分子は、一般式:シグナルペプチド-第1のドメイン-第2のドメインを有してよい。
二重特異性分子は、第1のドメインを第2のドメインと接続し、2つのドメインを空間的に分離するためのスペーサー配列を含んでよい。
スペーサー配列は、例えば、IgG1ヒンジまたはCD8ストークを含んでよい。あるいは、リンカーは、長さおよび/またはドメイン間隔の性質がIgG1ヒンジまたはCD8ストークと同様である代替リンカー配列を含んでよい。
キメラ抗原受容体(CAR)
本発明は、TRBC1を選択的に認識するCARを提供する。
キメラ抗原受容体(CAR)は、キメラT細胞受容体、人工T細胞受容体およびキメラ免疫受容体としても公知であり、任意の特異性を免疫エフェクター細胞に移植する、工学的に作製された受容体である。古典的CARでは、モノクローナル抗体の特異性がT細胞に移植されている。CARをコードする核酸を、例えば、レトロウイルスベクターを使用してT細胞に移入することができる。この方法では、養子細胞移入のための多数のがん特異的T細胞を生成することができる。この手法の第I相臨床試験では有効性が示されている。
CARの標的抗原結合ドメインは、一般に、スペーサーおよび膜貫通ドメインを介して細胞内T細胞シグナル伝達ドメインを含むまたはそれと会合するエンドドメイン(endodomain)と融合させる。CARが標的抗原に結合すると、それを発現するT細胞に活性化シグナルが伝達される。
CARは、膜にまたがる膜貫通ドメインも含んでよい。CARは、疎水性アルファヘリックスを含んでよい。膜貫通ドメインは、良好な受容体安定性をもたらす、CD28に由来するものであってよい。
エンドドメインは、シグナル伝達に関与するCARの部分である。エンドドメインは、細胞内T細胞シグナル伝達ドメインを含むか、またはそれと会合する。抗原認識後、受容体が密集し、シグナルが細胞に伝達される。最も一般的に使用されるT細胞シグナル伝達成分は、3つのITAMを含有するCD3-ゼータのものである。これにより、抗原が結合した後、活性化シグナルがT細胞に伝達される。CD3-ゼータからは完全にコンピテントな活性化シグナルはもたらされず、追加的な共刺激シグナルが必要な場合がある。例えば、増殖/生存シグナルを伝達するためにキメラCD28およびOX40をCD3-ゼータと一緒に使用することができる、または3つ全てを一緒に使用することができる。
CARのエンドドメインは、CD28エンドドメインおよびOX40およびCD3-ゼータエンドドメインを含んでよい。
あるいは、本発明の第2の態様のCARは、細胞内シグナル伝達ドメインを欠いてよいが、シグナル伝達機能性をもたらす別の分子と結び付くことができる。
2つの部分:抗原結合ドメインおよび膜貫通ドメインを含むCAR;ならびに細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内シグナル伝達成分を含むCARシグナル伝達系が以前に記載されている。1つまたは複数の共刺激ドメインがCARおよび/または細胞内シグナル伝達成分上に位置していてよい。
CARと細胞内シグナル伝達成分の間のヘテロ二量体形成により、機能的なCAR系が生じる。ヘテロ二量体形成は、WO2016/124930に記載されている通り自然発生的に起こる場合もあり、WO2015/150771に記載されている通り二量体形成の化学的誘導物質(CID)の存在下でのみ起こる場合もある。第3の選択肢では、特定の小分子などの作用因子が存在することによってヘテロ二量体形成が破壊され、したがって、CAR媒介性シグナル伝達は作用因子の不在下でのみ起こる。そのような系は、WO2016/030691に記載されている。
CARは、シグナルペプチドを含んでよく、そうすることで、CARがT細胞などの細胞の内部で発現すると、新生タンパク質が小胞体、その後、それが発現されている細胞表面に方向付けられる。
CARは、TRBC結合ドメインを膜貫通ドメインに接続し、TRBC結合ドメインを膜から空間的に分離するためにスペーサー配列を含んでよい。柔軟なスペーサーにより、TRBC結性ドメインを異なる方向に向かせてTRBCとの結合を可能とすることが可能になる。
スペーサー配列は、例えば、IgG1 Fc領域、IgG1ヒンジもしくはCD8ストーク、またはこれらの組合せを含んでよい。
核酸
本発明は、上で定義されたBiTEまたはCARをコードする核酸をさらに提供する。
本明細書で使用される場合、「ポリヌクレオチド」、「ヌクレオチド」、および「核酸」という用語は、互いに同義であるものとする。
遺伝暗号の縮重の結果として、多数の異なるポリヌクレオチドおよび核酸が同じポリペプチドをコードする可能性があることが当業者には理解される。さらに、当業者は、ポリペプチドを発現する任意の特定の宿主生物体のコドン使用を反映するために、常套的な技法を使用して本明細書に記載のポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチド配列に影響を及ぼさないヌクレオチド置換を行うことができることが理解されるべきである。
本発明による核酸は、DNAまたはRNAを含んでもよい。核酸は一本鎖であっても二本鎖であってもよい。それは、合成または修飾されたヌクレオチドをその中に含むポリヌクレオチドであってもよい。オリゴヌクレオチドに対するいくつもの異なる型の修飾が当技術分野で公知である。これらとしては、メチルホスホネート骨格およびホスホロチオエート骨格、分子の3’末端および/または5’末端へのアクリジン鎖またはポリリシン鎖の付加が挙げられる。本明細書に記載の通り使用するために、当技術分野において利用可能な任意の方法によってポリヌクレオチドを修飾できることが理解されるべきである。そのような修飾は、目的のポリヌクレオチドのin vivoにおける活性または寿命を増強するために行うことができる。
ヌクレオチド配列と関連した「バリアント」、「相同体」または「誘導体」という用語は、配列からまたは配列への1つ(または複数)の核酸の任意の置換、変動、修飾、置き換え、欠失または付加を含む。
本発明は、上で定義されたCARをコードする第1の核酸;および自殺遺伝子をコードする第2の核酸を含む核酸構築物も提供する。
本発明のCAR発現細胞に使用するための適切な自殺遺伝子としては、WO2013/153391に記載されているRQR8;およびWO2016/135470に記載されているRapCasp9が挙げられる。
上記の核酸構築物では、第1の核酸配列と第2の核酸配列はいずれの順序であってもよい。
ベクター
本発明は、本発明の1つまたは複数の核酸配列または核酸構築物を含むベクターまたはベクターのキットも提供する。核酸配列(複数可)または構築物(複数可)を、例えば本発明の第1の態様にしたがう抗原結合ドメインを有するCARを発現するように宿主細胞に導入するために、そのようなベクターを使用することができる。
ベクターは、例えば、プラスミドまたはレトロウイルスベクターもしくはレンチウイルスベクターなどのウイルスベクター、またはトランスポゾンに基づくベクターまたは合成mRNAであってよい。
ベクターは、T細胞またはNK細胞にトランスフェクトまたは形質導入することができるものであってよい。
細胞
本発明は、本発明の第1の態様にしたがうCARを含む免疫細胞などの細胞にも関する。
細胞は、本発明の核酸、核酸構築物またはベクターを含んでよい。
細胞は、T細胞またはナチュラルキラー(NK)細胞であってよい。
T細胞は、細胞媒介性免疫において中心的な役割を果たすリンパ球の一種であるT細胞またはTリンパ球であってよい。これらは、細胞表面上にT細胞受容体(TCR)が存在することにより、B細胞およびナチュラルキラー細胞(NK細胞)などの他のリンパ球と区別することができる。下に要約されている通り、種々の型のT細胞が存在する。
ヘルパーT細胞(TH細胞)は、B細胞の形質細胞およびメモリーB細胞への成熟化、ならびに細胞傷害性T細胞およびマクロファージの活性化を含めた免疫学的プロセスにおいて他の白血球を補助する。TH細胞は、表面上にCD4を発現する。TH細胞は、抗原提示細胞(APC)の表面上のMHCクラスII分子によってペプチド抗原が提示されると活性化される。これらの細胞は、異なる型の免疫応答を促進するような異なるサイトカインを分泌する、TH1、TH2、TH3、TH17、Th9、またはTFHを含めたいくつかの亜型のうちの1つに分化し得る。
細胞溶解性T細胞(TC細胞、またはCTL)は、ウイルス感染細胞および腫瘍細胞を破壊し、また、移植拒絶にも関係づけられる。CTLは、表面上にCD8を発現する。これらの細胞は、全ての有核細胞の表面上に存在するMHCクラスIに付随する抗原に結合することによってそれらの標的を認識する。調節性T細胞から分泌されるIL-10、アデノシンおよび他の分子を通じて、CD8+細胞を不活性化してアネルギーの状態にすることができ、それにより、実験的自己免疫性脳脊髄炎などの自己免疫疾患を予防する。
メモリーT細胞は、感染が消散した後、長期間存続する抗原特異的T細胞のサブセットである。これらは、同族抗原に再曝露されると直ちに増大して多数のエフェクターT細胞になり、そうすることで、過去の感染に対する「メモリー」による免疫系をもたらす。メモリーT細胞は、3つの亜型:セントラルメモリーT細胞(TCM細胞)およびエフェクターメモリーT細胞の2つの型(TEM細胞およびTEMRA細胞)を含む。メモリー細胞は、CD4+またはCD8+のいずれかであり得る。メモリーT細胞は、一般には、細胞表面タンパク質CD45ROを発現する。
調節性T細胞(Treg細胞)は、以前はサプレッサーT細胞として公知であり、免疫寛容を維持するために極めて重要である。それらの主要な役割は、T細胞媒介性免疫をシャットダウンして免疫反応の終わりに向かわせること、および胸腺における負の選択のプロセスを免れた自己反応性T細胞を抑制することである。
2種の主要なクラスのCD4+Treg細胞が記載されている-天然に存在するTreg細胞および適応性Treg細胞。
天然に存在するTreg細胞(CD4+CD25+FoxP3+Treg細胞としても公知)は、胸腺において生じ、発達中のT細胞と、TSLPで活性化された骨髄樹状細胞(CD11c+)および形質細胞様樹状細胞(CD123+)との間の相互作用に関連付けられている。天然に存在するTreg細胞は、FoxP3と称される細胞内分子が存在することにより、他のT細胞と区別することができる。FOXP3遺伝子の変異により、調節性T細胞の発生が妨げられ、それにより、致死的な自己免疫疾患IPEXが引き起こされる可能性がある。
適応性Treg細胞(Tr1細胞またはTh3細胞としても公知)は、正常な免疫応答の間に生じる可能性がある。
細胞は、ナチュラルキラー細胞(またはNK細胞)であってよい。NK細胞は、自然免疫系の一部を形成する。NK細胞により、ウイルス感染細胞からの生得的なシグナルに対する迅速な応答がMHC非依存的にもたらされる。
NK細胞(生得的なリンパ系細胞の群に属する)は、大型顆粒リンパ球(LGL)と定義され、Bリンパ球およびTリンパ球を生成する共通のリンパ系前駆細胞から分化する第3の種類の細胞を構成する。NK細胞は、骨髄、リンパ節、脾臓、扁桃および胸腺において分化および成熟し、次いでそこから循環中に入ることが公知である。
本発明のCAR細胞は、上記の細胞型のいずれであってもよい。
本発明の第1の態様にしたがうCARを発現するT細胞またはNK細胞は、患者自身の末梢血(第一者)、またはドナー末梢血からの造血幹細胞移植の状況で(第二者)、または無関係のドナー由来の末梢血(第三者)のいずれかからex vivoで作製することができる。
あるいは、本発明の第1の態様にしたがうCARを発現するT細胞またはNK細胞は、誘導性前駆細胞または胚性前駆細胞のT細胞またはNK細胞へのex vivoにおける分化から誘導されてもよい。あるいは、その溶解機能を保持し、治療薬としての機能を果たし得る不死化T細胞株を使用することができる。
これらの実施形態の全てにおいて、CAR細胞は、ウイルスベクターを用いた形質導入、DNAまたはRNAを用いたトランスフェクションを含めた多くの手段のうちの1つによってCARをコードするDNAまたはRNAを導入することにより生成される。
本発明のCAR発現細胞は、対象に由来するex vivoのT細胞またはNK細胞であってよい。T細胞またはNK細胞は、末梢血単核細胞(PBMC)試料に由来するものであってよい。T細胞またはNK細胞は、本発明の第1の態様にしたがうCARをコードする核酸を用いて形質導入する前に、例えば、抗CD3モノクローナル抗体を用いて処理することによって活性化および/または増大させることができる。
本発明のT細胞またはNK細胞は、
(i)対象または上に列挙されている他の供給源由来のT細胞またはNK細胞を含有する試料の単離;および
(ii)T細胞またはNK細胞への本発明のCARをコードする核酸配列の形質導入またはトランスフェクト
によって作製することができる。
次いで、T細胞またはNK細胞を、精製、例えば、抗原結合ポリペプチドの抗原結合ドメインの発現に基づいて選択することができる。
本発明は、本発明の第1の態様にしたがうCARを含むT細胞またはNK細胞を含むキットも提供する。
医薬組成物
本発明は、本発明のCAR発現細胞、治療用抗体もしくはそのコンジュゲート、または二重特異性T細胞エンゲージャーなどの治療用実体を含有する医薬組成物にも関する。医薬組成物は、薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤をさらに含んでよい。医薬組成物は、任意選択で、1つまたは複数のさらなる薬学的に活性なポリペプチドおよび/または化合物を含んでよい。そのような製剤は、例えば、静脈内注入に適した形態であってよい。
T細胞リンパ腫および/または白血病
本発明は、T細胞リンパ腫および/または白血病を処置するための作用因子、細胞および方法に関する。
T細胞リンパ腫および/または白血病を処置するための方法は、作用因子の処置的使用に関する。本明細書では、疾患に伴う少なくとも1つの症状を和らげる、軽減または改善するため、および/または疾患の進行を遅らせる、軽減または遮断するために、T細胞リンパ腫および/または白血病の現存する疾患を有する対象に作用因子を投与することができる。
本発明の方法は、TRBC1を含むT細胞受容体(TCR)を発現する細胞のクローン拡大に関連する任意のリンパ腫および/または白血病を処置するために使用することができる。
本発明の方法は、悪性T細胞がTRBC1を含むTCRを発現するT細胞リンパ腫を処置するために使用することができる。「リンパ腫」とは、本明細書では、その標準の意味に従って使用され、一般には、リンパ節において発生するが、脾臓、骨髄、血液および他の器官にも影響を及ぼす可能性があるがんを指す。リンパ腫は、一般には、リンパ系細胞の固形腫瘍として存在する。リンパ腫に関連する一次性症状はリンパ節腫脹であるが、二次性(B)症状として、発熱、寝汗、体重減少、食欲の喪失、疲労、呼吸窮迫およびそう痒を挙げることができる。
本発明の方法は、悪性T細胞がTRBC1を含むTCRを発現するT細胞白血病を処置するために使用することができる。「白血病」とは、本明細書では、その標準の意味に従って使用され、血液または骨髄のがんを指す。
以下は、本発明の方法によって処置することができる疾患の例示的な、包括的ではない一覧である。
末梢性T細胞リンパ腫
末梢性T細胞リンパ腫は、比較的稀なリンパ腫であり、全ての非ホジキンリンパ腫(NHL)の10%未満を占める。しかし、それらは侵攻性の臨床経過を伴い、大多数のT細胞リンパ腫の原因および正確な細胞起源は未だ十分に定義されていない。
リンパ腫は、通常、まず頸部、脇の下または鼠径部の腫脹として現れる。例えば脾臓内など、他のリンパ節が位置する場所に追加的な腫脹が生じる可能性がある。一般に、腫大したリンパ節は、血管、神経、または胃の空間を侵害し、それぞれ腕および脚の膨張、刺痛およびしびれ、または満腹感が生じる可能性がある。リンパ腫の症状としては、発熱、悪寒、不明の体重減少、寝汗、嗜眠、およびそう痒などの非特異的な症状も挙げられる。
WHO分類では、末梢性T細胞リンパ腫に関して予後および治療に意味のあるカテゴリー化を詳細に説明するために、形態的特徴および免疫表現型特徴と、臨床的態様およびいくつかの症例では遺伝学を併せて利用する(Swerdlowら;WHO classification of tumours of haematopoietic and lymphoid tissues. 第4版;Lyon:IARC Press;2008年)。腫瘍性T細胞の解剖学的局在化は、一部において、それらの提唱された正常細胞対応物および機能と並行し、そのため、T細胞リンパ腫はリンパ節および末梢血に関連する。この手法により、細胞分布、形態のいくつかの態様、さらには関連する臨床所見を含めた、T細胞リンパ腫の顕在化のいくつかをよりよく理解することが可能になる。
最も一般的なT細胞リンパ腫は、他に特定されない末梢性T細胞リンパ腫(PTCL-NOS)であり、これが全体の25%を占め、その次に血管免疫芽細胞性T細胞リンパ腫(AITL)(18.5%)が続く。
他に特定されない末梢性T細胞リンパ腫(PTCL-NOS)
PTCL-NOSは、全ての末梢性T細胞リンパ腫およびNK/T細胞リンパ腫の25%超を占め、最も一般的な亜型である。これは、除外診断によって決定され、現行のWHO 2008に列挙されている特定の成熟T細胞リンパ腫実体のいずれにも対応しない。そのため、これは、他に特定されないびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(DLBCL-NOS)と類似している。
大多数の患者は成人であり、年齢の中央値は60歳であり、男女比は2:1である。大多数の症例は結節起源であるが、患者のおよそ13%で結節外症状が生じ、最も一般的には皮膚および胃腸管が関与する。
細胞学的スペクトルは非常に広範であり、多形から単一形までにわたる。リンパ類上皮(レンネルト)バリアント、Tゾーンバリアントおよび濾胞バリアントを含めた、3つの形態学的に定義されたバリアントが記載されている。PTCLのリンパ類上皮バリアントは、豊富なバックグラウンド類上皮細胞組織球を含有し、一般にCD8について陽性である。それは、より良い予後と関連付けられている。PTCL-NOSの濾胞バリアントは、潜在的に別個の臨床病理学的実体として出現し始めている。
大多数のPTCL-NOSは成熟T細胞表現型を有し、大多数の症例はCD4陽性である。症例の75%で少なくとも1つの汎T細胞マーカー(CD3、CD2、CD5またはCD7)の可変性の喪失が示され、CD7およびCD5は、最もしばしば下方制御される。CD30および稀にCD15が発現する場合があり、CD15は有害な予後の特徴である。CD56発現も、稀であるが、負の予後の影響を有する。追加的な有害な病理的予後因子としては、KI-67発現に基づいて増殖率が25%を超えること、および形質転換された細胞が70%超存在することが挙げられる。これらのリンパ腫の免疫表現分析からもたらされるそれらの生物学への洞察はわずかである。
血管免疫芽球性T細胞リンパ腫(AITL)
AITLは、リンパ節が関与する多形浸潤、顕著な高内皮細静脈(HEV)および濾胞樹状細胞(FDC)網目構造の血管周囲増大を特徴とする全身性疾患である。AITLは、通常は胚中心において見いだされる、濾胞ヘルパー型のαβ T細胞(TFH)に由来するデノボのT細胞リンパ腫と考えられる。
AITLは、末梢性T細胞リンパ腫およびNK/T細胞リンパ腫の中で2番目に一般的な実体であり、症例の約18.5%を占める。それは、中年~高齢の成人において生じ、年齢の中央値は65歳であり、発生率は男性と女性でほぼ同等である。臨床的に、患者は、通常、全身リンパ節腫脹、肝脾腫および顕著な体質性症状を伴う進行期疾患を有する。そう痒を伴う皮疹が一般に存在する。多くの場合、自己免疫性現象に関連したポリクローナル高ガンマグロブリン血症が存在する。
AITLでは3つの異なる形態的パターンが記載されている。AITLの初期病変(パターンI)では、通常、特徴的な過形成性卵胞を伴う保存されたアーキテクチャが示される。腫瘍性増殖が卵胞の末梢に局在している。パターンIIでは、結節のアーキテクチャが部分的に消滅し、わずかに退行した卵胞が保持される。被膜下洞は保存され、さらには拡大する。傍皮質は分枝HEVを含有し、B細胞卵胞を超えてFDCが増殖する。新生物細胞は小~中サイズであり、細胞学的な非定型性は最小である。それは、多くの場合、澄明~ぼんやりした細胞質を有し、はっきりした細胞膜を示し得る。通常は多形炎症性バックグラウンドが明らかである。
AITLはT細胞悪性腫瘍であるが、B細胞および形質細胞が特徴的に増大し、これは、新生物細胞のTFH細胞としての機能を反映すると思われる。EBV陽性B細胞およびEBV陰性B細胞が両方存在する。場合によって、非定型B細胞はホジキン/リード・シュテルンベルク様細胞と形態学的におよび免疫表現型的に類似するときがあり、時には、その実体との診断的錯乱が生じる。AITLにおけるB細胞増殖は広範囲にわたる可能性があり、一部の患者では二次性EBV陽性びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(DLBCL)またはより稀にEBV陰性B細胞腫瘍が発生し、多くの場合、形質細胞性分化を伴う。
AITLの腫瘍性CD4陽性T細胞は、CD10およびCD279(PD-1)の強力な発現を示し、そして、CXCL13について陽性である。CXCL13により、HEVへの接着を介したリンパ節へのB細胞動員の増加、B細胞活性化、形質細胞性分化およびFDC網目構造の増大が導かれ、これらは全て、AITLの形態的特徴および臨床的特徴に寄与する。濾胞周囲の腫瘍細胞における強いPD-1発現が、AITLパターンIと反応性濾胞および傍皮質過形成との区別に特に役立つ。
PTCL-NOSの濾胞バリアントは、TFH表現型を有する別の実体である。AITLと対比して、それは、顕著なHEVまたはFDC網目構造の濾胞外増大を有しない。新生物細胞が、B細胞濾胞性リンパ腫を模倣する濾胞内凝集体を形成する可能性があるが、濾胞間の成長パターンを有するまたは外套帯の増大を伴う可能性もある。臨床的に、PTCL-NOSの濾胞バリアントは、患者が部分的なリンパ節の関与を伴う初期疾患を示す頻度がより多く、そしてAITLに関連する体質性症状がない場合があるので、AITLとは別個のものである。
未分化大細胞型リンパ腫(ALCL)
ALCLは、ALCL-「未分化リンパ腫キナーゼ」(ALK)+またはALCL-ALK-に細分され得る。
ALCL-ALK+は、末梢性T細胞リンパ腫の中で最もよく定義された実体の1つであり、蹄鉄形の核を有し、ALKおよびCD30を発現する特徴的な「特質細胞」を有する。それは、全ての末梢性T細胞およびNK-細胞リンパ腫の約7%を占め、人生の最初の30年で最も一般的なものである。患者は、多くの場合リンパ節腫脹を示すが、結節外の部位(皮膚、骨、軟部組織、肺、肝臓)への関与およびB症状が一般的である。
ALCL、ALK+は広い形態スペクトルを示し、5つの異なるパターンが記載されているが、全てのバリアントが何らかの特質細胞を含有する。特質細胞は偏心性の蹄鉄形または腎臓形の核、および顕著な核周囲の好酸性ゴルジ領域を有する。腫瘍細胞は、洞関与に偏好した粘着性パターンで成長する。小細胞バリアントではより小さな腫瘍細胞が優性であり、リンパ組織球性バリアントでは、豊富な組織球により腫瘍細胞の存在が遮蔽され、その多くが小さなものである。
定義によれば、全症例でALKおよびCD30陽性が示され、発現は、通常はより小さな腫瘍細胞においてより弱い。多くの場合、汎T細胞マーカーが欠如し、症例の75%でCD3の表面発現が欠如している。
ALK発現は、キメラタンパク質の発現をもたらす、第2染色体p23上のALK遺伝子の、多くのパートナー遺伝子のうちの1つへの再構成からなる特徴的な再発性遺伝子変更の結果である。症例の75%において生じる最も一般的なパートナー遺伝子は、第5染色体q35上のヌクレオフォスミン(NPM1)であり、t(2;5)(p23;q35)をもたらす。異なる転座バリアントにおけるALKの細胞分布は、パートナー遺伝子に応じて変動し得る。
ALCL-ALK-は、2008 WHO分類に暫定的なカテゴリーとして含まれる。それは、粘着性成長パターンおよび特質細胞の存在を伴い、形態学的にはALCL-ALK+と区別できないが、ALKタンパク質の発現を欠くCD30陽性T細胞リンパ腫と定義される。
患者は、通常、40歳から65歳の間の成人であり、これは、小児および若年成人においてより一般的であるALCL-ALK+とは対照的である。ALCL-ALK-では、リンパ節および結節外組織のどちらも関与する可能性があるが、後者はALCL-ALK+において見られるよりも一般的でない。ALCL-ALK-の大多数の症例で、典型的な「特質」特徴を有する粘着性新生物細胞のシートによるリンパ節アーキテクチャの消滅が実証される。ALCL-ALK+とは対照的に、小細胞形態バリアントは認識されていない。
ALCL-ALK-では、そのALK+対応物とは異なり、表面T細胞マーカー発現のより大きな保存が示されるが、細胞傷害性マーカーおよび上皮膜抗原(EMA)の発現は可能性がより低い。遺伝子発現シグネチャおよび再発性染色体不均衡はALCL-ALK-とALCL-ALK+とで異なり、これらが分子レベルおよび遺伝子レベルで別個の実体であることが確認される。
ALCL-ALK-は、ALCL-ALK+およびPTCL-NOSのどちらとも臨床的に別個のものであり、これらの3つの異なる実体で予後に顕著な差がある。ALCL-ALK-の5年全生存率は49%と報告されており、これはALCL-ALK+の5年全生存率(70%)ほど良好ではないが、同時に、PTCL-NOSの5年全生存率(32%)よりも顕著に良好である。
腸症関連T細胞リンパ腫(EATL)
EATLは、腸の上皮内T細胞に由来すると考えられる侵攻性新生物である。2008 WHO分類ではEATLの形態学的、免疫組織化学的かつ遺伝学的に別個の型が2種類認識されている:I型(大多数のEATLを表す)およびII型(症例の10~20%を占める)。
I型EATLは、通常、顕性または臨床的に無症候性のグルテン過敏性腸症を伴い、北欧人血統の患者において見られることがより多く、これは、この集団ではセリアック症の分布率が高いことに起因する。
最も一般的に、EATLの病変は空腸または回腸において見られ(症例の90%)、稀に十二指腸、結腸、胃、または胃腸管の外部の領域において現れる。腸の病変は通常は多巣性であり、粘膜の潰瘍形成を伴う。EATLの臨床経過は侵攻性であり、大多数の患者が疾患または疾患の合併症で1年以内に死亡する。
EATL I型の細胞学的スペクトルは広範であり、いくつかの症例は未分化の細胞を含有する場合がある。いくつかの症例では、腫瘍性成分を不明瞭にさせ得る多形炎症性バックグラウンドが存在する。腫瘍に隣接する領域内の腸粘膜は、多くの場合、病変性前駆細胞を表し得る絨毛の平滑化および上皮内リンパ球(IEL)の数の増加を伴うセリアック症の特徴を示す。
免疫組織化学によると、新生物細胞は、多くの場合、CD3+CD4-CD8-CD7+CD5-CD56-βF1+であり、細胞傷害性顆粒関連タンパク質(TIA-1、グランザイムB、パーフォリン)を含有する。ほとんど全ての症例でCD30が部分的に発現される。粘膜ホーミング受容体であるCD103がEATLで発現される可能性がある。
II型EATLは、単形性CD56+腸T細胞リンパ腫とも称され、CD8とCD56との両方を発現する小~中型の単形性T細胞で構成される腸の腫瘍と定義される。多くの場合、粘膜内で腫瘍が側方拡散し、炎症性バックグラウンドは存在しない。大多数の症例でγδ TCRが発現されるが、αβ TCRを伴う症例もある。
II型EATLは、I型EATLよりも世界的に分布しており、多くの場合、セリアック症が稀であるアジア人またはラテンアメリカ系集団において見られる。ヨーロッパ血統の個体では、EATL、IIは腸T細胞リンパ腫の約20%を表し、症例の少なくともサブセットにおいてセリアック症の病歴を伴う。臨床経過は侵攻性である。
肝脾T細胞リンパ腫(HSTL)
HSTLは、一般に自然免疫系のγδ細胞傷害性T細胞に由来する侵攻性の全身性新生物であるが、稀な症例ではαβ T細胞に由来することもあり得る。これは最も稀なT細胞リンパ腫の1つであり、一般には、青年および若年成人(年齢の中央値、35歳)に影響を及ぼし、強力に男性優性である。
節外性NK/T細胞リンパ腫鼻型
節外性NK/T細胞リンパ腫、鼻型は、侵攻性疾患であり、多くの場合、破壊的な正中病変および壊死を伴う。大多数の症例はNK細胞に由来するが、いくつかの症例は細胞傷害性T細胞に由来する。これは、普遍的にエプスタイン・バーウイルス(EBV)に関連する。
皮膚T細胞リンパ腫
本発明の方法は、皮膚T細胞リンパ腫を処置するためにも使用することができる。
皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)は、悪性T細胞の皮膚への遊走を特徴とし、これにより種々の病変が出現する。これらの病変は疾患が進行するにつれて形状が変化し、一般には、発疹と思われるもので始まり、最終的にプラークおよび腫瘍が形成された後、体の他の部分に転移する。
皮膚T細胞リンパ腫としては、以下の例示的な、包括的ではない一覧に記載されるものが挙げられる;菌状息肉腫、パジェット様細網症、セザリー症候群、肉芽腫様弛緩皮膚、リンパ腫様丘疹症、慢性苔癬状粃糠疹、CD30+皮膚T細胞リンパ腫、続発性皮膚CD30+大細胞型リンパ腫、非菌状息肉腫CD30-皮膚大T細胞リンパ腫、多形T細胞リンパ腫、レンネルトリンパ腫、皮下T細胞リンパ腫および血管中心性リンパ腫。
CTCLの徴候および症状は、特定の疾患に応じて変動し、そのうち2つの最も一般的な型は菌状息肉腫およびセザリー症候群である。古典的な菌状息肉腫は3つの病期:
斑(萎縮性または非萎縮性):非特異的皮膚炎、体幹下部および臀部の斑;そう痒が最小/存在しない;
プラーク:強いそう痒性プラーク、リンパ節腫脹;および
腫瘍:潰瘍形成易発性
に分けられる。
セザリー症候群は、紅皮症および白血病によって定義される。徴候および症状としては、浮腫状皮膚、リンパ節腫脹、手掌および/または足底の角質増殖、脱毛症、爪ジストロフィー、外反および肝脾腫が挙げられる。
全ての原発性皮膚リンパ腫の中で、65%がT細胞型である。最も一般的な免疫表現型はCD4陽性である。皮膚T細胞リンパ腫という用語には多種多様な障害が包含されるので、これらの疾患には共通の病態生理は存在しない。
皮膚T細胞リンパ腫(すなわち、菌状息肉腫)の発生についての一次的な病因機構は解明されていない。菌状息肉腫には、T細胞媒介性慢性炎症性皮膚疾患が先行する可能性があり、これは、場合によって、致死性リンパ腫に進行する場合がある。
原発性皮膚ALCL(C-ALCL)
C-ALCLは、多くの場合、形態ではALC-ALK-と区別できない。これは、細胞の75%超がCD30を発現する未分化形態、多形性形態または免疫芽球性形態の大細胞の皮膚腫瘍と定義される。リンパ腫様丘疹症(LyP)と共に、C-ALCLは一次皮膚CD30陽性T細胞リンパ球増殖性障害のスペクトルに属し、これは群として、菌状息肉腫の次に2番目に多い皮膚T細胞リンパ球増殖の群を含む。
免疫組織化学的染色プロファイルは、ALCL-ALK-とかなり類似しており、細胞傷害性マーカーについて染色陽性である症例の割合がより大きい。腫瘍細胞の少なくとも75%がCD30について陽性のはずである。CD15も発現し、そして、リンパ節の関与が生じた場合、古典的なホジキンリンパ腫との弁別が難しい可能性がある。ALCL-ALK+の稀な症例は、局在する皮膚病変を示す可能性があり、そしてC-ALCLと類似する可能性がある。
T細胞急性リンパ芽球性白血病
T細胞急性リンパ芽球性白血病(T-ALL)は、小児コホートのALLの約15%を占め、成人コホートのALLの約25%を占める。患者は、通常、高白血球数を有し、そして臓器肥大、特に縦隔肥大およびCNSの関与を示す可能性がある。
本発明の方法は、TRBC1を含むTCRを発現する悪性T細胞に関連するT-ALLを処置するために使用することができる。
T細胞前リンパ球性白血病
T細胞前リンパ球性白血病(T-PLL)は、侵攻性の挙動ならびに血液、骨髄、リンパ節、肝臓、脾臓、および皮膚の関与への偏好を伴う成熟T細胞白血病である。T-PLLは、主に30歳を超える成人に影響を及ぼす。他の名称として、T細胞慢性リンパ球性白血病、「こぶ状」型T細胞白血病、およびT前リンパ球性白血病/T細胞リンパ球性白血病が挙げられる。
末梢血では、T-PLLは、場合によってブレブまたは突起を伴う単一の核小体および好塩基性細胞質を有する中型リンパ球からなる。核は、通常、丸形から卵形の形状であり、患者は場合によって、セザリー症候群において見られる大脳様核形状と同様の、核の輪郭がより不規則な細胞を有する。小細胞バリアントは全てのT-PLL症例の20%を占め、セザリー細胞様(大脳様)バリアントは症例の5%に見られる。
T-PLLは成熟(胸腺後)Tリンパ球の免疫表現型を有し、新生物細胞は、一般には汎T抗原CD2、CD3、およびCD7について陽性であり、TdTおよびCD1aについては陰性である。免疫表現型CD4+/CD8-は症例の60%に存在し、CD4+/CD8+免疫表現型は25%に存在し、CD4-/CD8+免疫表現型は症例の15%に存在する。
医薬組成物
本発明の方法は、当該作用因子を医薬組成物の形態で投与するステップを含み得る。
作用因子は、薬学的に許容される担体、希釈剤、賦形剤またはアジュバントと共に投与することができる。医薬担体、賦形剤または希釈剤の選択は、意図された投与経路および標準の薬務に関して選択される。医薬組成物は、担体、賦形剤または希釈剤として(またはそれに加えて)、任意の適切な結合物質、滑沢剤、懸濁剤、コーティング剤、可溶化剤、および他の担体剤を含んでよい。
投与
当該作用因子の投与は、活性成分が生物により利用可能になるような種々の経路のいずれかを使用して実現することができる。例えば、当該作用因子は、経口経路および非経口経路によって、腹腔内に、静脈内に、皮下に、経皮的に、筋肉内に、局所送達によって、例えばカテーテルまたはステントによって投与することができる。
一般には、個々の対象に最も適した実際の投与量は医師により決定され、投与量は、特定の患者の年齢、体重および応答によって変動する。投与量は、TRBC1を発現するクローン性T細胞の数を減少または枯渇させるために十分であるようなものである。
ここで本発明を実施例によってさらに記載し、これは、当業者が本発明を実行するのを補助するのに役立つように意味付けられ、いかなる形でも本発明の範囲の限定を意図するものではない。
(実施例1)
重鎖および軽鎖グラフト選択
ヒトVHフレームワーク: H-AF062256、H-EF177999、H-KF688165の後にJOVI-1 VH CDRを有するヒト化VHドメインを構築した。3aazヒトフレームワークを有するヒト化VLドメインを構築した。
ヒト化VHドメインおよびマウスJOVI-1 VLドメイン;マウスVHドメインおよびヒト化VLドメイン;またはヒト化VHドメインおよびヒト化VLドメインのいずれかを用いて抗体を作製した(図4参照)。
TRBC1への結合をELISAによって試験した。図5に結果が示されている。
キメラ結合物質とヒト化結合物質の組合せの全てがTRBC1に結合できることが見いだされ、結合は、マウスVHドメインおよびVLドメインを有するキメラ抗体と同様であった。
(実施例2)
復帰変異構築物の作製および試験
表1に示されている通りヒトフレームワークH-AF062256について復帰変異した一連の結合物質を作製した。表1では、復帰変異が太字で示されている。
Figure 2022159473000011
Figure 2022159473000012
結合物質は、3aazフレームワークを含むヒト化VLドメインを有した。
TRBC1およびTRBC2への結合をELISAによって試験した。図6に結果が示されている。全ての構築物が、TRBC1には結合したがTRBC2には結合せず、マウスVHドメインおよびVLドメインを有するキメラ抗体(Jovi-Mu)と同様のEC50を示した。これにより、CDR移植後、ヒト化抗体においてマウス抗体の特異性および親和性が保持されることが示される。
(実施例3)
ヒト化mAbおよびscFvの安定性の調査
実施例2に記載の結合物質の安定性を、示差走査型蛍光定量法によって試験した。タンパク質をPBS中に150ug/mlで保管した後、sypro orange色素をタンパク質:色素比率5000:1で添加した。溶液を混合し、qPCR機械に入れ、FRETモードで実行した。溶液を15℃で10分間保持し、その後、温度勾配を、95℃まで、0.5℃ずつ増加させ、各ステップで30秒間保持した。各ステップ後に蛍光読み取りを得た。Tm値(平衡定数;アンフォールディングしたタンパク質=フォールディングしたタンパク質)を得るために、蛍光の変化の第1の導関数(ΔRFU/Δ℃)を温度変化(Δ℃)に対してプロットした。
図7に結果が示されている。ヒトフレームワークの使用により、mAb形式における結合物質の安定性が増加することが見いだされた。
同様の実験を行って、等価の結合物質のscFv形式における安定性を調査した。この試験のために、示差走査熱量測定を使用した。CAP DSC系を使用して実験を実施した。保管緩衝液(1×PBS)中のタンパク質を熱量計試料セルに入れ、参照セルには保管緩衝液のみを満たした。セルを熱量計内部で、25℃、1時間にわたって安定化した後、最終温度100℃まで1時間当たり200℃の速度で加熱した。最大の転移ピークに対応する変性温度、Tmを、少なくとも2回繰り返し実行して決定し、それは、0.25℃以下の変動であった。
1つの結合物質scFv比較の結果が図8に示されている。マウスJovi-1 scFvの融解温度は61℃であり、ヒト化scFv(H-AF1、3aaz)の融解温度は65℃であった。
(実施例4)
ヒト化抗TRBC1抗原結合ドメインを有するキメラ抗原受容体(CAR)の生成
図9に概略的に例示されている通り41BBおよびCD3ゼータエンドドメインならびにヒト化JOVI-1 scFv(H-AF1、3aaz)を含む抗原結合ドメインを有する第2世代CARを設計した。正常なドナー由来の初代ヒトT細胞を抗TRBC1 CARを発現するレトロウイルスベクターまたは陰性対照として無関連のEGFRvIII CARを発現するレトロウイルスベクターを用いて形質導入した。細胞のTRBC1発現標的細胞またはTRBC2発現標的細胞を死滅させる能力を、フローサイトメトリーを使用して調査した。
図10に結果が示されている。ヒト化TRBC1 CARを発現するT細胞はTRBC1発現標的細胞を死滅させたが、TRBC2発現標的細胞は死滅させなかった。
TRBC1発現標的細胞またはTRBC2発現標的細胞と72時間共培養した後にT細胞増殖を測定した。図11に結果が示されている。マウスJovi-1 CARまたはヒト化CARのいずれかを発現するT細胞はTRBC1発現標的細胞と共培養した場合には増殖の増加を示したが、TRBC2発現標的細胞と共培養した場合には増殖の増加を示さなかった。
TRBC1発現標的またはTRBC2発現標的と24時間共培養した後にサイトカイン放出を測定した。図12に結果が示されている。マウスJovi-1 CARまたはヒト化CARいずれかを発現するT細胞はTRBC1発現標的細胞と共培養した場合にはIFNγおよびIL-2の放出の増加を示したが、TRBC2発現標的細胞と共培養した場合にはIFNγおよびIL-2の放出の増大を示さなかった。
(実施例5)
NSGマウスモデルにおいてヒト化αTRBC1 CARにより腫瘍が取り除かれる
7~8週齢の雌NSGマウスに、CD19-Flucを発現するように形質導入されたジャーカット細胞を埋め込んだ(動物当たり細胞3×10個、PBS 0.1ml中)。7日目に、マウス(n=8/群)にaTRBC1 CAR T細胞または偽形質導入細胞(NT)1.0×106個を静脈内注入した。腫瘍成長を試験6日目、9日目、12日目および15日目に生物発光イメージング(BLI)によって確認した。簡単に述べると、イメージングの15分前にマウスに150mg/kgのD-ルシフェリンを注射(s.c.)した。D-ルシフェリン投与の10分後に、マウスに麻酔をかけ、イメージングチャンバーに入れ、発光についてイメージングした(腹側写真および背側写真;最大5匹のマウスをケージ順に互いに並べて横たえた)。Living Image 4.3.1ソフトウェアを使用して画像取得の持続時間およびビニング(感度)を取り込み、処理した。
図13に結果が示されている。12日目までに、全ての動物においてヒト化抗TRBC1 CAR-T細胞により腫瘍が取り除かれた。
(実施例6)
マウス抗TRBC1 CAR T細胞およびヒト化抗TRBC1 CAR T細胞の疲弊に対する効果の比較
活性化PBMCを、H-AF062256 VHフレームワーク領域および3aaz VLフレームワーク領域を有するJOVI-1由来のCDRを含むマウスJovi-1 CARまたはヒト化Jovi-1 CARを発現するベクターを用いて形質導入した。2日後に細胞を収集し、50U/mLのIL-2を伴う培養培地中でさらに2日間維持した。EasySep CD56陽性選択キットを使用し、形質導入されたT細胞からCD56発現細胞を枯渇させた。TRBC1-TCR発現ラジ標的とCAR T細胞の共培養を以下の通り行った:標的細胞を96ウェルU底プレートに1ウェル当たり細胞50,000個、エフェクター:標的比1:1でプレーティングした。96時間後に、共培養物を回収し、細胞を抗PD1抗体、抗LAG3抗体および抗Tim3抗体で染色し、次いで、フローサイトメトリーによって分析した。
図14に結果が示されている。ヒト化抗TRBC1 CARを発現するT細胞は3種全ての疲弊マーカーを、マウスCARを発現するT細胞よりも低いレベルで発現した。これは、CD4+T細胞およびCD8+T細胞の両方に当てはまった。したがって、ヒト化CARを発現するT細胞は、驚いたことに、標的細胞への曝露の間、マウスJovi-1抗体に由来するscFvを有するCARを発現するT細胞よりも疲弊が少なくなる。
T細胞疲弊は、多くの慢性感染症およびがんの間に生じるT細胞機能障害の状態である。T細胞疲弊は、エフェクター機能が乏しいことによって定義される。CAR-T細胞が標的細胞の殺滅に関して効率的になるためには、T細胞疲弊を回避するまたはT細胞疲弊の速度を低下させることが有利である。
上記の明細書に記載されている全ての刊行物は、参照により本明細書に組み込まれる。本発明の範囲および主旨から逸脱することなく、当該記載の方法および本発明のシステムの種々の改変および変形が当業者には明らかである。本発明は、特定の好ましい実施形態に関連して記載されているが、特許請求された本発明はそのような特定の実施形態に過度に限定されるべきではないことが理解されるべきである。実際に、分子生物学または関連する分野の当業者には明らかである本発明を実行するための記載の方式の種々の改変は以下の特許請求の範囲の範囲内にあるものとする。

Claims (1)

  1. 明細書に記載の発明。
JP2022130014A 2017-06-09 2022-08-17 抗trbc1抗原結合ドメイン Pending JP2022159473A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1709203.2A GB201709203D0 (en) 2017-06-09 2017-06-09 Antigen-binding domain
GB1709203.2 2017-06-09
JP2019567333A JP7177794B2 (ja) 2017-06-09 2018-06-08 抗trbc1抗原結合ドメイン
PCT/GB2018/051570 WO2018224844A1 (en) 2017-06-09 2018-06-08 Anti trbc1 antigen binding domains

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567333A Division JP7177794B2 (ja) 2017-06-09 2018-06-08 抗trbc1抗原結合ドメイン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022159473A true JP2022159473A (ja) 2022-10-17

Family

ID=59358238

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567333A Active JP7177794B2 (ja) 2017-06-09 2018-06-08 抗trbc1抗原結合ドメイン
JP2022130014A Pending JP2022159473A (ja) 2017-06-09 2022-08-17 抗trbc1抗原結合ドメイン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567333A Active JP7177794B2 (ja) 2017-06-09 2018-06-08 抗trbc1抗原結合ドメイン

Country Status (18)

Country Link
US (3) US11440961B2 (ja)
EP (1) EP3635006A1 (ja)
JP (2) JP7177794B2 (ja)
KR (1) KR20200015713A (ja)
CN (1) CN110741018B (ja)
AU (1) AU2018282038A1 (ja)
BR (1) BR112019025990A2 (ja)
CA (1) CA3065006A1 (ja)
CL (1) CL2019003536A1 (ja)
CO (1) CO2019013614A2 (ja)
CU (1) CU24663B1 (ja)
GB (1) GB201709203D0 (ja)
IL (1) IL270731B2 (ja)
MX (1) MX2019013387A (ja)
PE (1) PE20191717A1 (ja)
PH (1) PH12019502785A1 (ja)
WO (1) WO2018224844A1 (ja)
ZA (1) ZA201907524B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11885806B2 (en) 2014-03-05 2024-01-30 Autolus Limited Method for depleting malignant T-cells
US11385233B2 (en) 2015-03-05 2022-07-12 Autolus Limited Methods of depleting malignant T-cells
GB201709203D0 (en) * 2017-06-09 2017-07-26 Autolus Ltd Antigen-binding domain
GB201800298D0 (en) 2018-01-09 2018-02-21 Autolus Ltd Method
GB201817172D0 (en) * 2018-10-22 2018-12-05 Autolus Ltd Antibody
GB201817822D0 (en) * 2018-10-31 2018-12-19 Autolus Ltd Binding domain
SG11202109061YA (en) * 2019-02-21 2021-09-29 Marengo Therapeutics Inc Multifunctional molecules that bind to t cell related cancer cells and uses thereof
GB202004263D0 (en) * 2020-03-24 2020-05-06 Autolus Ltd Antibody conjugate
GB202005216D0 (en) 2020-04-08 2020-05-20 Autolus Ltd Cell
JP2021175722A (ja) 2020-04-22 2021-11-04 住友化学株式会社 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
CA3180321A1 (en) * 2020-04-24 2021-10-28 Marengo Therapeutics, Inc. Multifunctional molecules that bind to t cell related cancer cells and uses thereof
JP2022008152A (ja) 2020-06-25 2022-01-13 住友化学株式会社 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP2022013736A (ja) 2020-07-01 2022-01-18 住友化学株式会社 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
CN111909277A (zh) * 2020-08-13 2020-11-10 上海市第一人民医院 一种靶向trbc1的人源化嵌合抗原受体、t细胞及用途
JP2022123839A (ja) 2021-02-12 2022-08-24 住友化学株式会社 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
US20240124608A1 (en) * 2021-02-17 2024-04-18 The Johns Hopkins University Methods and materials for treating clonal t cell expansions
JP2022164585A (ja) 2021-04-15 2022-10-27 住友化学株式会社 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP2022164583A (ja) 2021-04-15 2022-10-27 住友化学株式会社 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
US20230004084A1 (en) 2021-05-06 2023-01-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Salt, acid generator, resist composition and method for producing resist pattern
CN114181971A (zh) * 2021-11-22 2022-03-15 东莞市麦亘生物科技有限公司 一种靶向trbc1 car-t细胞的制备方法与应用
WO2024085182A1 (ja) * 2022-10-18 2024-04-25 Meiji Seikaファルマ株式会社 T細胞性腫瘍の治療剤

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070274998A1 (en) 2002-04-29 2007-11-29 Genpatzz Pharmacogentetics Ag Novel Bispecific Molecules For Use In Therapy And Diagnosis
RU2355703C2 (ru) 2002-10-09 2009-05-20 Медиджен Лимитед Одноцепочечные рекомбинантные т-клеточные рецепторы
GB0304068D0 (en) * 2003-02-22 2003-03-26 Avidex Ltd Substances
US8518405B2 (en) * 2009-10-08 2013-08-27 The University Of North Carolina At Charlotte Tumor specific antibodies and uses therefor
US10391126B2 (en) 2011-11-18 2019-08-27 Board Of Regents, The University Of Texas System CAR+ T cells genetically modified to eliminate expression of T-cell receptor and/or HLA
GB201206559D0 (en) 2012-04-13 2012-05-30 Ucl Business Plc Polypeptide
KR102141259B1 (ko) * 2012-09-04 2020-08-05 셀렉티스 멀티―체인 키메라 항원 수용체 및 그것의 용도들
US11385233B2 (en) 2015-03-05 2022-07-12 Autolus Limited Methods of depleting malignant T-cells
CN112094347A (zh) 2014-03-05 2020-12-18 奥托路斯有限公司 具有针对T细胞受体beta恒定区的抗原结合域的嵌合抗原受体(CAR)
GB201405845D0 (en) 2014-04-01 2014-05-14 Ucl Business Plc Signalling system
CA2945388A1 (en) * 2014-04-23 2015-10-29 Board Of Regents, The University Of Texas System Chimeric antigen receptors (car) for use in therapy and methods for making the same
EP3194432B1 (en) * 2014-07-31 2019-04-10 Cellectis Ror1 specific multi-chain chimeric antigen receptor
GB201415347D0 (en) 2014-08-29 2014-10-15 Ucl Business Plc Signalling system
GB201501936D0 (en) 2015-02-05 2015-03-25 Ucl Business Plc Signalling system
GB201503133D0 (en) 2015-02-24 2015-04-08 Ucl Business Plc And Syncona Partners Llp Chimeric protein
GB201709203D0 (en) * 2017-06-09 2017-07-26 Autolus Ltd Antigen-binding domain
GB201800298D0 (en) 2018-01-09 2018-02-21 Autolus Ltd Method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020527027A (ja) 2020-09-03
CU24663B1 (es) 2023-05-11
PH12019502785A1 (en) 2020-09-14
BR112019025990A2 (pt) 2020-07-07
CO2019013614A2 (es) 2020-04-01
US11434293B2 (en) 2022-09-06
MX2019013387A (es) 2020-08-31
JP7177794B2 (ja) 2022-11-24
PE20191717A1 (es) 2019-12-06
CU20190099A7 (es) 2020-10-20
KR20200015713A (ko) 2020-02-12
IL270731B2 (en) 2024-03-01
US20200140549A1 (en) 2020-05-07
IL270731B1 (en) 2023-11-01
ZA201907524B (en) 2023-04-26
WO2018224844A1 (en) 2018-12-13
CL2019003536A1 (es) 2020-05-08
RU2019136753A3 (ja) 2021-09-27
EP3635006A1 (en) 2020-04-15
CN110741018A (zh) 2020-01-31
US11440961B2 (en) 2022-09-13
US20230053849A1 (en) 2023-02-23
CA3065006A1 (en) 2018-12-13
CN110741018B (zh) 2024-05-10
GB201709203D0 (en) 2017-07-26
IL270731A (en) 2020-01-30
AU2018282038A1 (en) 2019-12-12
RU2019136753A (ru) 2021-07-09
US20220098300A1 (en) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7177794B2 (ja) 抗trbc1抗原結合ドメイン
JP7149304B2 (ja) T細胞受容体ベータ定常領域に対する抗原結合ドメインを有するキメラ抗原抗体(car)
JP2024040410A (ja) 結合ドメイン
US11982673B2 (en) Methods
RU2791327C2 (ru) Антигенсвязывающие домены против trbc1
JP2024074907A (ja) T細胞受容体ベータ定常領域に対する抗原結合ドメインを有するキメラ抗原抗体(car)
NZ723307B2 (en) Chimeric antigen receptor (car) with antigen binding domains to the t cell receptor beta constant region
NZ761844B2 (en) Conjugated antibody with antigen binding domains to the t cell receptor beta constant region
NZ761848B2 (en) Bispecific t-cell engager with antigen binding domains to the t cell receptor beta constant domain

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240510