JP2022157187A - ヒートポンプ装置 - Google Patents

ヒートポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022157187A
JP2022157187A JP2021061279A JP2021061279A JP2022157187A JP 2022157187 A JP2022157187 A JP 2022157187A JP 2021061279 A JP2021061279 A JP 2021061279A JP 2021061279 A JP2021061279 A JP 2021061279A JP 2022157187 A JP2022157187 A JP 2022157187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
azeotropic
accumulator
refrigerant mixture
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021061279A
Other languages
English (en)
Inventor
育弘 岩田
Yasuhiro Iwata
英二 熊倉
Eiji Kumakura
哲志 津田
Tetsushi Tsuda
新二郎 堂見
Shinjiro Doken
敦史 吉見
Atsushi Yoshimi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2021061279A priority Critical patent/JP2022157187A/ja
Priority to CN202280026131.XA priority patent/CN117157495A/zh
Priority to PCT/JP2022/015707 priority patent/WO2022210794A1/ja
Priority to EP22781005.8A priority patent/EP4317861A1/en
Publication of JP2022157187A publication Critical patent/JP2022157187A/ja
Priority to US18/374,254 priority patent/US20240019177A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/006Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant containing more than one component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/006Accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • B60H1/00392Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for electric vehicles having only electric drive means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0415Refrigeration circuit bypassing means for the receiver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/12Inflammable refrigerants
    • F25B2400/121Inflammable refrigerants using R1234
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0251Compressor control by controlling speed with on-off operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2507Flow-diverting valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/04Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/04Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series

Abstract

【課題】第1冷媒が炭素-炭素不飽和結合を持つ化合物である場合に、非共沸混合冷媒の組成の変化によって不均化反応のリスクが高くなるのを抑制できるヒートポンプ装置を提供する。【解決手段】ヒートポンプ装置である空気調和機1は、冷媒回路10と圧縮機11と組成調整機構100を備える。冷媒回路10では、第1冷媒と第1冷媒よりも沸点が高い第2冷媒とを含む非共沸混合冷媒が循環している。圧縮機11は、非共沸混合冷媒を圧縮する。第1冷媒は、炭素-炭素不飽和結合を1つ以上持つ分子式で表される化合物である。組成調整機構100は、冷媒回路10に設けられている。組成調整機構100は、圧縮機11から吐出される非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増加するのを抑制する。【選択図】図1

Description

非共沸混合冷媒を用いるヒートポンプ装置に関する。
従来のヒートポンプ装置には、特許文献1(特許第6390431号公報)に記載されているように、非共沸混合冷媒を用いて蒸気圧縮冷凍サイクルを実施するものがある。特許文献1に記載されている非共沸混合冷媒は、2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(以下、HFO-1234yfと表記する場合がある。)とジフルオロメタン(以下、R32と表記する場合がある。)が混合された冷媒である。
特許文献1の非共沸混合冷媒においては、HFO-1234yfの沸点が、-29.5℃であり、R32の沸点が、-51.7℃である。ただし、本開示の説明に用いられる沸点は、1気圧における標準沸点である。このように、HFO-1234yfの沸点はR32の沸点よりも高い。
沸点が低いR32の割合が低い液状の非共沸混合冷媒がヒートポンプ装置の冷媒回路の中に溜まると、冷媒回路を循環する循環冷媒では、R32の割合が上昇する。しかし、不均化反応を起こし易い炭素-炭素不飽和結合持つ化合物は、HFO-1234yfであるので、循環冷媒の中のR32の割合が高まっても、循環冷媒における不均化反応のリスクは却って減少する。
しかし、同じ非共沸混合冷媒でも、沸点が低い冷媒が炭素-炭素不飽和結合を持つ化合物である場合には、沸点の高い冷媒を多く含む液状の非共沸混合冷媒が冷媒回路の中に溜まると、循環冷媒の中の炭素-炭素不飽和結合を持つ化合物の割合が高くなる。循環冷媒の中の炭素-炭素不飽和結合を持つ化合物の割合が高くなると、不均化反応のリスクが高くなる。
このように、非共沸混合冷媒を用いるヒートポンプ装置には、非共沸混合冷媒に含まれる複数の冷媒のうちの沸点が低い冷媒が炭素-炭素不飽和結合を持つ化合物である場合に、非共沸混合冷媒の組成の変化によって不均化反応のリスクが高くなるという問題がある。
第1観点のヒートポンプ装置は、冷媒回路と圧縮機と組成調整機構を備える。冷媒回路は、第1冷媒と第1冷媒よりも沸点が高い第2冷媒とを含む非共沸混合冷媒が循環する。圧縮機は、冷媒回路に設けられ、非共沸混合冷媒を圧縮する。組成調整機構は、冷媒回路に接続され、圧縮機から吐出される非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増加するのを抑制する。第1冷媒は、炭素-炭素不飽和結合を1つ以上持つ分子式で表される化合物である。
第1観点のヒートポンプ装置では、組成調整機構が、圧縮機から吐出される非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増加するのを抑制する。その結果、圧縮機から吐出される非共沸混合冷媒において、炭素-炭素不飽和結合を1つ以上持つ分子式で表される化合物の増加が抑制されるので、不均化反応が発生するリスクを低減することができる。
第2観点のヒートポンプ装置は、第1観点のヒートポンプ装置であって、冷媒回路に設けられているアキュムレータを備える。アキュムレータは、圧縮機の吸入口に繋がっている第1流路及び第1流路に繋がっている出口を持つ。アキュムレータは、液状の非共沸混合冷媒が溜まる液溜部を持つ。組成調整機構は、アキュムレータに入る非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合に比べて、吸入口に入る第1冷媒の割合が増加するのを抑制する。
第2観点のヒートポンプ装置では、組成調整機構は、アキュムレータに入る非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合に比べて、圧縮機の吸入口に入る第1冷媒の割合が増加するのを抑制することができる。その結果、圧縮機から吐出される非共沸混合冷媒において、炭素-炭素不飽和結合を1つ以上持つ分子式で表される化合物の増加が抑制されるので、不均化反応が発生するリスクを低減することができる。
第3観点のヒートポンプ装置は、第2観点のヒートポンプ装置であって、組成調整機構は、第1流路と液溜部とを連通させ、液状の非共沸混合冷媒を液溜部から取り出して第1流路に流出させる取出機構である。
第3観点のヒートポンプ装置は、取出機構により、液状の非共沸混合冷媒をアキュムレータの液溜部から取り出して第1流路に流出させることができる。その結果、アキュムレータに溜まる液状の非共沸混合冷媒を減少させることができ、圧縮機から吐出される非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増加するのを抑制することができる。
第4観点のヒートポンプ装置は、第3観点のヒートポンプ装置であって、取出機構は、取出機構を流れる液状の非共沸混合冷媒を膨張させる膨張機構を含む。
第4観点のヒートポンプ装置では、絞り機構が生じさせる抵抗により、取出機構に液状の非共沸混合冷媒が流れ過ぎるのを防止することができる。その結果、圧縮機に液状の非共沸混合冷媒が戻りすぎることによる圧縮機の故障を防止することができる。
第5観点のヒートポンプ装置は、第3観点または第4観点のヒートポンプ装置であって、取出機構は、第1流路に設けられている小径部と、液溜部と小径部とを繋ぐ細径管とを含む。小径部は、小径部の上流の第1流路の内径及び小径部の下流の第1流路の内径よりも小さな内径を持つ。細径管は、小径部の内径よりも小さな内径を持つ。
第5観点のヒートポンプ装置では、第1流路において、小径部の非共沸混合冷媒の流速が、その上流側及び下流側の流速よりも速くなるので、ベンチュリ効果が生じる。そのベンチュリ効果により小径部の圧力が低下することにより、アキュムレータの液溜部に溜まった液状の非共沸混合冷媒が、細径管を通して安定して取り出される。
第6観点のヒートポンプ装置は、第3観点から第5観点のいずれかのヒートポンプ装置であって、アキュムレータは、出口に設けられ、第1流路に繋がっている出口管を持っている。出口管は、圧縮機の吸入口に繋がる出口端、及びアキュムレータの内部に位置する入口端を有している。取出機構は、液溜部の中に位置する出口管の所定箇所に形成されている開口である。
第6観点のヒートポンプ装置では、出口管の開口を通じて液状の非共沸混合冷媒を第1流路に吸い出すことができる。その結果、アキュムレータの液溜部に多くの液状の非共沸混合冷媒が溜まるのを抑制することができる。
第7観点のヒートポンプ装置は、第2観点から第6観点のいずれかのヒートポンプ装置であって、組成調整機構が、アキュムレータの中の非共沸混合冷媒を攪拌する攪拌機構を含む。
第7観点のヒートポンプ装置では、攪拌機構が、アキュムレータの中で非共沸混合冷媒を攪拌することにより、アキュムレータの中の液状の第2冷媒の蒸発が促される。その結果、アキュムレータの中に液状の第2冷媒が残留し難くなり、圧縮機から吐出される非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増加するのを抑制することができる。
第8観点のヒートポンプ装置は、第7観点のヒートポンプ装置であって、アキュムレータは、非共沸混合冷媒を内部に入れる入口管を内壁の近傍に持つ。攪拌機構は、アキュムレータの内壁に沿って重力方向と交差する向きに非共沸混合冷媒を吹き出す前記入口管の構造である。
第8観点のヒートポンプ装置は、アキュムレータの内壁に沿って重力方向と交差する向きに非共沸混合冷媒を入口管の構造から吹き出すので、非共沸混合冷媒の旋回流を、アキュムレータの内壁に沿って発生させることができる。この旋回流により液状の非共沸混合冷媒の蒸発が促され、アキュムレータの中に液状の第2冷媒が残留し難くなる。
第9観点のヒートポンプ装置は、第7観点または第8観点のヒートポンプ装置であって、攪拌機構は、アキュムレータに吹出口を接続し、アキュムレータの中の圧力よりも圧力の高い冷媒回路の中の箇所に取入口を接続して、取入口から吹出口に非共沸混合冷媒を流す冷媒導入流路を含む。
第9観点のヒートポンプ装置では、アキュムレータの内部よりも圧力の高い高圧の非共沸混合冷媒が冷媒導入流路の取入口から吹出口に流れて吹出口から吹き出すので、高圧の非共沸混合冷媒により、アキュムレータの中の非共沸混合冷媒が攪拌される。その結果、アキュムレータの中で液状の非共沸混合冷媒の蒸発が促され、アキュムレータの中に液状の第2冷媒が残留し難くなる。
第10観点のヒートポンプ装置は、第2観点から第9観点のいずれかのヒートポンプ装置であって、組成調整機構が、第1流路に流れる非共沸混合冷媒の熱交換を行い、非共沸混合冷媒を加熱する内部熱交換器を含む。
第10観点のヒートポンプ装置では、内部熱交換器で第1流路に流れる非共沸混合冷媒が加熱されることで、第1流路を流れる液状の非共沸混合冷媒の少なくとも一部が気化される。液状の非共沸混合冷媒の少なくとも一部が気化されることで、圧縮機に吸入される液状の非共沸混合冷媒の割合が減少するので、圧縮機が多くの液状の非共沸混合冷媒を吸入して故障するリスクを低減することができる。
第11観点のヒートポンプ装置は、第2観点から第10観点のいずれかのヒートポンプ装置であって、冷媒回路は、アキュムレータに入る非共沸混合冷媒が流れる第2流路を有する。組成調整機構は、第1流路と第2流路とに繋がっていてアキュムレータを迂回するバイパス流路、バイパス流路を開閉する開閉弁、及び開閉弁を制御する制御部を含む。制御部は、アキュムレータにおいて第2流路から流入する非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合に比べて第1流路に流出する非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増加する所定の運転時に開閉弁を開く制御を行う。
第11観点のヒートポンプ装置では、制御部による制御の結果、アキュムレータから第1流路に流出する非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増加する所定の運転時に、非共沸混合冷媒がアキュムレータを経由せずにバイパス流路を通る。そのため、所定の運転時にアキュムレータに第2冷媒が溜まるのを防いで、圧縮機から吐出される非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増加するのを抑制することができる。
第12観点のヒートポンプ装置は、第2観点から第10観点のいずれかのヒートポンプ装置であって、組成調整機構は、冷媒回路の中の非共沸混合冷媒に係る機器を制御して、圧縮機の吸入口における吸入過熱度を上げる所定モードを持つ制御部を含む。制御部は、アキュムレータに液状の非共沸混合冷媒が溜まったときに、所定モードに移行する。
第12観点のヒートポンプ装置では、アキュムレータに液状の非共沸混合冷媒が溜まったときに、制御部が所定モードに移行することにより、圧縮機の吸入口における吸入過熱度を上げる。吸入過熱度が上がることで、アキュムレータには、液状の非共沸混合冷媒が溜まり難くなり、ヒートポンプ装置は、圧縮機から吐出される非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増加するのを抑制できる。
第13観点のヒートポンプ装置は、第1観点のヒートポンプ装置であって、組成調整機構は、圧縮機の吸入口よりも圧力が高い冷媒回路の高圧部に配置され、非共沸混合冷媒の中の第1冷媒と第2冷媒の割合を変えずに通過させるレシーバである。
第13観点のヒートポンプ装置では、レシーバに液状の非共沸混合冷媒を溜めることができるので、例えば、液状の非共沸混合冷媒を溜める役割を担わせるためのアキュムレータを無くすことができる。レシーバでは、非共沸混合冷媒の中の第1冷媒と第2冷媒の割合の変化が抑制されるので、ヒートポンプ装置は、圧縮機から吐出される非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増加するのを抑制できる。
第14観点のヒートポンプ装置は、第1観点から第13観点のいずれかのヒートポンプ装置であって、非共沸混合冷媒が、第1冷媒として、トランス-1,2-ジフルオロエチレンを含む。
第15観点のヒートポンプ装置は、第1観点から第14観点のいずれかのヒートポンプ装置であって、非共沸混合冷媒は、前記第1冷媒として、トリフルオロエチレンを含む。
第16観点のヒートポンプ装置は、第1観点から第15観点のいずれかのヒートポンプ装置であって、冷媒回路に設けられ、圧縮機から吐出される非共沸混合冷媒と電気自動車の車室内の空気との熱交換を行う室内熱交換器を備える。
第1実施形態に係る空気調和機の構成の一例を示す概略図である。 第1実施形態のコントローラの制御を説明するためのブロック図である。 非共沸混合冷媒の気液平衡図である。 図1の組成調整機構の一例を示す模式図である。 図1の組成調整機構の他の例を示す模式図である。 第2実施形態に係る組成調整機構の一例を示す模式図である。 第3実施形態に係る組成調整機構の一例を示す模式図である。 第3実施形態に係る組成調整機構の他の例を示す模式図である。 第3実施形態に係る組成調整機構の他の例を示す模式図である。 第4実施形態に係る組成調整機構の一例を示す模式図である。 図9Aのアキュムレータの内壁と入口管との関係を説明するための模式図である。 第5実施形態に係る空気調和機の構成の一例を示す概略図である。 第5実施形態に係る組成調整機構の制御を説明するためのブロック図である。 第6実施形態に係る空気調和機の構成の一例を示す概略図である。 第6実施形態に係る組成調整機構の制御を説明するためのブロック図である。 第7実施形態に係る空気調和機の構成の一例を示す概略図である。 第8実施形態に係る組成調整機構の一例を示すブロック図である。 第9実施形態に係る空気調和機の構成の一例を示す概略図である。 第9実施形態に係る空気調和機の構成の他の例を示す概略図である。 第9実施形態に係る空気調和機の構成の他の例を示す概略図である。 第9実施形態に係る空気調和機の構成の他の例を示す概略図である。
<第1実施形態>
(1)全体構成
図1には、第1実施形態に係るヒートポンプ装置である空気調和機1が示されている。本開示におけるヒートポンプ装置は、非共沸混合冷媒を使って蒸気圧縮冷凍サイクルを実施する装置である。なお、以下の説明では、非共沸混合冷媒を混合冷媒と略して記載することがある。空気調和機1は、例えば、建物の室内、鉄道車両の車室内または電気自動車の車室内の空気調和に用いられる。空気調和機1は、冷房モード、暖房モード及び除湿暖房モードのモード切り換えを行うことができる構成になっている。ヒートポンプ装置は、空気調和機以外にも、例えば、給湯器、冷蔵庫、洗濯乾燥機、床暖房システムに用いられる。
(1-1)非共沸混合冷媒について
空気調和機1に使用される非共沸混合冷媒は、炭素-炭素不飽和結合を1つ以上持つ分子式で表される化合物からなる第1冷媒と、第1冷媒よりも沸点の高い第2冷媒の混合冷媒である。第2実施形態以降の説明においても、非共沸混合冷媒の組成のうち、炭素-炭素不飽和結合を1つ以上持つ分子式で表される化合物からなる冷媒を第1冷媒といい、第1冷媒よりも沸点が高い化合物からなる冷媒を第2冷媒という。従って、本開示に係る非共沸混合冷媒は、前述の化合物からなる比較的沸点が低い第1冷媒と、比較的沸点が高い第2冷媒との混合冷媒である。このような第1冷媒と第2冷媒とを含む非共沸混合冷媒には、次のような第1混合冷媒、第2混合冷媒及び第3混合冷媒がある。なお、非共沸混合冷媒は、冷凍機油と一緒に使用されてもよい。
(第1混合冷媒)
非共沸混合冷媒には、トランス-1,2-ジフルオロエチレン(HFO-1132(E))及び2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234yf)を含む第1混合冷媒がある。トランス-1,2-ジフルオロエチレン(HFO-1132(E))の沸点は、-52.5℃であり、2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234yf)の沸点は、-29.5℃である。従って、第1混合冷媒では、トランス-1,2-ジフルオロエチレン(HFO-1132(E))が第1冷媒であり、2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234yf)が第2冷媒である。
第1混合冷媒における各冷媒の含有割合は、例えば、トランス-1,2-ジフルオロエチレン(HFO-1132(E))及び2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234yf)の全質量に対して、トランス-1,2-ジフルオロエチレンと(HFO-1132(E))の含有割合が12.1~72.0質量%であり、2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234yf)の含有割合が87.9~28.0質量%である。トランス-1,2-ジフルオロエチレンの質量と2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの質量を合わせると非共沸混合冷媒の質量になり、例えば、トランス-1,2-ジフルオロエチレンの含有割合が20.0質量%であれば、2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの含有割合は80.0質量%になる。
(第2混合冷媒)
また、非共沸混合冷媒には、トリフルオロエチレン(HFO-1123)と2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234yf)を含む第2混合冷媒がある。トリフルオロエチレン(HFO-1123)の沸点が-56.0℃であるから、第2混合冷媒では、HFO-1123が第1冷媒であり、HFO-1234yfが第2冷媒である。第2混合冷媒が、HFO-1123とHFO-1234yf以外の化合物を含む場合でも、第2混合冷媒においては、HFO-1123が第1冷媒で且つHFO-1234yfが第2冷媒であるという関係が常に成り立っている。なお、第2混合冷媒(非共沸混合冷媒)には、第1冷媒が複数種類混合されていてもよく、第2冷媒が複数種類混合されていてもよい。第2混合冷媒の組成には、次のような第1組成から第9組成がある。
(第2混合冷媒の第1組成)
まず、第2混合冷媒の第1組成について説明する。第2混合冷媒の第1組成において、第2混合冷媒の全量に対するトリフルオロエチレンと2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの合計量の割合が70~100質量%であり、トリフルオロエチレンと2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの合計量に対するトリフルオロエチレンの割合が35~95質量%である。第2混合冷媒の第1組成は、第2混合冷媒の全量に対するHFO-1123とHFO-1234yfの合計量の割合が100質量%未満であるとき、さらに、熱サイクルシステム用組成物を含む。
また、第2混合冷媒の第1組成の熱サイクルシステム用組成物は、熱サイクル用冷媒を、第2混合冷媒の全量に対して0~30質量%含む。熱サイクル用冷媒は、飽和のヒドロフルオロカーボンおよび炭素-炭素二重結合を有するヒドロフルオロカーボン(ただし、トリフルオロエチレンおよび2,3,3,3-テトラフルオロプロペンを除く)から選ばれる少なくとも1種の化合物からなる。
さらに、第2混合冷媒の第1組成の熱サイクルシステム用組成物は、第2混合冷媒の全量に対するトリフルオロエチレン(HFO-1123)と2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234yf)と熱サイクル用冷媒の合計量の割合が、100質量%未満のとき、他の化合物を含む。他の化合物は、二酸化炭素、炭化水素、クロロフルオロオレフィン(CFO)、ヒドロクロロフルオロオレフィン(HCFO)からなる群の少なくとも1種の化合物である。
(第2混合冷媒の第2組成)
第2混合冷媒の第2組成は、上述の第2混合冷媒の第1組成において、第2混合冷媒の全量に対するトリフルオロエチレンと2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの合計量の割合が80~100質量%である、という組成である。
(第2混合冷媒の第3組成)
第2混合冷媒の第3組成は、上述の第2混合冷媒の第1組成または第2混合冷媒の第2組成において、トリフルオロエチレンと2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの合計量に対するトリフルオロエチレンの割合が40~95質量%である、という組成である。
(第2混合冷媒の第4組成)
第2混合冷媒の第4組成は、上述の第2混合冷媒の第1組成から第2混合冷媒の第3組成のいずれかの組成において、第2混合冷媒の全量に対するトリフルオロエチレンの割合が70モル%以下である、という組成である。
(第2混合冷媒の第5組成)
第2混合冷媒の第5組成は、上述の第2混合冷媒の第1組成から第2混合冷媒の第4組成のいずれかの組成において、炭素-炭素二重結合を有するヒドロフルオロカーボンが、1,2-ジフルオロエチレン、2-フルオロプロペン、1,1,2-トリフルオロプロペン、トランス-1,2,3,3,3-ペンタフルオロプロペン、シス-1,2,3,3,3-ペンタフルオロプロペン、トランス-1,3,3,3-テトラフルオロプロペン、シス-1,3,3,3-テトラフルオロプロペン、および3,3,3-トリフルオロプロペンからなる群より選ばれる少なくとも1種である、という組成である。
(第2混合冷媒の第6組成)
第2混合冷媒の第6組成は、上述の第2混合冷媒の第1組成から第2混合冷媒の第5組成のいずれかの組成において、炭素-炭素二重結合を有するヒドロフルオロカーボンが、トランス-1,3,3,3-テトラフルオロプロペンである、という組成である。
(第2混合冷媒の第7組成)
第2混合冷媒の第7組成は、上述の第2混合冷媒の第1組成から第2混合冷媒の第6組成のいずれかの組成において、飽和のヒドロフルオロカーボンが、ジフルオロメタン、1,1-ジフルオロエタン、1,1,1-トリフルオロエタン、1,1,2,2-テトラフルオロエタン、1,1,1,2-テトラフルオロエタンおよびペンタフルオロエタンからなる群より選ばれる少なくとも1種である、という組成である。
(第2混合冷媒の第8組成)
第2混合冷媒の第8組成は、上述の第2混合冷媒の第1組成から第2混合冷媒の第7組成のいずれかの組成において、飽和のヒドロフルオロカーボンが、ジフルオロメタン、1,1,1,2-テトラフルオロエタンおよびペンタフルオロエタンからなる群より選ばれる少なくとも1種である、という組成である。
(第2混合冷媒の第9組成)
第2混合冷媒の第9組成は、上述の第2混合冷媒の第1組成から第2混合冷媒の第8組成のいずれかの組成において、飽和のヒドロフルオロカーボンがジフルオロメタンであって、トリフルオロエチレンと2,3,3,3-テトラフルオロプロペンとジフルオロメタンの合計量に対するトリフルオロエチレンの割合が30~80質量%、2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの割合が40質量%以下、かつジフルオロメタンの割合が30質量%以下であり、作動媒体全量に対するトリフルオロエチレンの割合が70モル%以下である、という組成である。
(第3混合冷媒)
非共沸混合冷媒には、トリフルオロエチレン(HFO-1123)とジフルオロメタン(R32)と1,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234ze)を含む第3混合冷媒がある。トリフルオロエチレン(HFO-1123)の沸点が-56.0℃であり、1,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234ze)の沸点が-19℃であるから、第3混合冷媒では、HFO-1123が第1冷媒であり、HFO-1234zeが第2冷媒である。第3混合冷媒が、HFO-1123とHFO-1234ze以外の化合物を含む場合でも、第3混合冷媒においては、HFO-1123が第1冷媒で且つHFO-1234zeが第2冷媒であるという関係が常に成り立っている。なお、第3混合冷媒(非共沸混合冷媒)には、第1冷媒が複数種類混合されていてもよく、第2冷媒が複数種類混合されていてもよい。第3混合冷媒の組成には、次のような第1組成から第5組成がある。
(第3混合冷媒の第1組成)
まず、第3混合冷媒の第1組成について説明する。第3混合冷媒の第1組成では、第3混合冷媒の全量に対するトリフルオロエチレンとジフルオロメタンと1,3,3,3-テトラフルオロプロペンの合計量の割合が90質量%を超え100質量%以下である。第3混合冷媒の第1組成では、トリフルオロエチレンとジフルオロメタンと1,3,3,3-テトラフルオロプロペンの合計量に対する、トリフルオロエチレンの割合が0質量%を超え50質量%以下であり、ジフルオロメタンの割合が0質量%を超え40質量%以下であり、かつ1,3,3,3-テトラフルオロプロペンの割合が40質量%以上90質量%以下である。
(第3混合冷媒の第2組成)
第3混合冷媒の第2組成は、上述の第3混合冷媒の第1組成において、トリフルオロエチレンとジフルオロメタンと1,3,3,3-テトラフルオロプロペンの合計量に対する、トリフルオロエチレンの割合が0質量%を超え20質量%以下であり、ジフルオロメタンの割合が0質量%を超え20質量%以下、かつ1,3,3,3-テトラフルオロプロペンの割合が65質量%以上90質量%以下である、という組成である。
(第3混合冷媒の第3組成)
第3混合冷媒の第3組成は、上述の第3混合冷媒の第1組成または第3混合冷媒の第2組成において、1,3,3,3-テトラフルオロプロペンが、トランス-1,3,3,3-テトラフルオロプロペンを60質量%以上含む組成である。
(第3混合冷媒の第4組成)
第3混合冷媒の第4組成は、上述の第3混合冷媒の第1組成から第3混合冷媒の第3組成のいずれかの組成において、2,3,3,3-テトラフルオロプロペンを含む組成である。
(第3混合冷媒の第5組成)
第5組成の第3混合冷媒は、上述の第3混合冷媒の第1組成から第3混合冷媒の第4組成のいずれかの組成を持つ冷媒であって、トリフルオロエチレンとジフルオロメタンと1,3,3,3-テトラフルオロプロペンからなる冷媒である。
(1-2)空気調和機1の構成の概要
空気調和機1は、図1に示されているように、非共沸混合冷媒が循環する冷媒回路10と圧縮機11とを備えている。冷媒回路10では、圧縮機11で非共沸混合冷媒が圧縮される。冷媒回路10には、第1熱交換器12、第1膨張弁13、第2熱交換器14、三方弁15、第2膨張弁16、第3熱交換器17、及びアキュムレータ20が設けられている。圧縮機11には、例えば、スクロール式圧縮機、ロータリー式圧縮機を用いることができる。第1膨張弁13及び第2膨張弁16は、例えば、電動弁であり、後述するコントローラ90の制御によって開度を変更することができる膨張弁である。三方弁15は、例えば、電動弁であり、後述するコントローラ90の制御によって内部流路を切り換えることができる。
空気調和機1は、車室内の空調対象空間に対して調和空気を供給する室内ユニット50を備えている。室内ユニット50はケーシング51を有している。室内ユニット50のケーシング51には、第1熱交換器12、第3熱交換器17、ファン52、第1風路切換装置53、及び第2風路切換装置54が配置されている。
図2に示されているように、空気調和機1は、各種センサ80を用いて冷媒回路10及び環境の状況について判断し、冷媒回路10及び室内ユニット50に設けられている機器を制御するためのコントローラ90を備えている。空気調和機1は、各種センサ80として、例えば、温度センサ、圧力センサ、冷媒の漏洩を検知するセンサ、その他のセンサを備えてもよい。温度センサには、例えば、室内ユニット50から吹き出される空気の温度を検出する温度センサ、車室内の気温を検出する温度センサ、車外の気温を検出する温度センサ、冷媒回路10の各部を流れる混合冷媒の温度を検出する温度センサがある。圧力センサには、例えば、冷媒回路10の所定箇所を流れる混合冷媒の圧力を検出する圧力センサがある。コントローラ90には、制御目標を決定するために必要な情報を入力する入力部85が接続されている。入力部85からは、例えば、車室内の設定温度、室内ユニット50から吹き出される風量がある。
コントローラ90は、圧縮機11、第1膨張弁13、三方弁15、第2膨張弁16、ファン52、第1風路切換装置53、及び第2風路切換装置54を制御する。コントローラ90が制御する前述の機器は、冷媒回路10を循環する非共沸混合冷媒に係る機器である。コントローラ90は、圧縮機11のオンオフを制御する。コントローラ90は、圧縮機11が回転数可変であれば、圧縮機11の回転数を制御するように構成される。コントローラ90は、第1膨張弁13及び第2膨張弁16の開度を制御する。コントローラ90は、三方弁15の連通状態を切り換える。コントローラ90は、ファン52の回転数を制御して、室内ユニット50から吹き出される空気の風量を制御する。コントローラ90は、第1風路切換装置53及び第2風路切換装置54の切り換えを行う。
コントローラ90は、コンピュータにより実現されるものである。コントローラ90は、例えば、制御演算装置と記憶装置とを備える。制御演算装置には、例えば、CPUまたはGPUといったプロセッサを使用できる。制御演算装置は、記憶装置に記憶されているプログラムを読み出し、このプログラムに従って所定の画像処理や演算処理を行う。さらに、制御演算装置は、プログラムに従って、演算結果を記憶装置に書き込んだり、記憶装置に記憶されている情報を読み出したりすることができる。記憶装置は、データベースとして用いることができる。
冷媒回路10は、三方弁15により、混合冷媒の循環経路を切り換えることができる。三方弁15は、第2熱交換器14とアキュムレータ20との間を繋ぐ状態と、第2熱交換器14と第2膨張弁16との間を繋ぐ状態とを切り換える。三方弁15が、第2熱交換器14とアキュムレータ20との間を繋ぐ状態のときには、第2膨張弁16が閉じられて、三方弁15から第2膨張弁16及び第3熱交換器17を経由してアキュムレータ20に混合冷媒が流れない。三方弁15が、第2熱交換器14と第2膨張弁16との間を繋ぐ状態のときには、三方弁15から第2膨張弁16及び第3熱交換器17を経由してアキュムレータ20に混合冷媒が流れる。
(1-3)空気調和機1の各モードにおける動作
冷媒回路10には、暖房モードのときに混合冷媒が流れる第1経路と、冷房モード及び除湿暖房モードのときに混合冷媒が流れる第2経路とがある。第1経路を流れる混合冷媒は、図1において、一点鎖線の矢印で示されている方向に流れる。第2経路を流れる混合冷媒は、図1において、実線及び破線の矢印で示されている方向に流れる。
暖房モードの第1経路では、混合冷媒は、圧縮機11、第1熱交換器12、第1膨張弁13、第2熱交換器14、三方弁15、アキュムレータ20、圧縮機11の順に流れる。
冷房モード及び除湿暖房モードの第2経路では、混合冷媒は、圧縮機11、第1熱交換器12、第1膨張弁13、第2熱交換器14、三方弁15、第2膨張弁16、第3熱交換器17、アキュムレータ20、圧縮機11の順に流れる。
暖房モードのときに混合冷媒が通る第1経路において、ガス状の混合冷媒が圧縮機11の吸入口から吸入されて圧縮される。圧縮機11で圧縮されるガス状の混合冷媒は、圧縮機11の吐出口11bから吐出される。圧縮機11の吐出口11bから吐出される混合冷媒は、第1熱交換器12に送られる。暖房モードにおいて、混合冷媒は、第1熱交換器12で、車室内に吹出される空気と熱交換される。第1熱交換器12で熱交換された後の混合冷媒は、第1膨張弁13で減圧される。第1膨張弁13で減圧された後の混合冷媒は、第2熱交換器14で、車外の空気と熱交換される。第2熱交換器14で熱交換された後の混合冷媒は、三方弁15を経由して、アキュムレータ20に流入する。アキュムレータ20では、気液二相状態の混合冷媒が気液分離される。気液分離された後の混合冷媒は、圧縮機11に吸入される。
暖房モードにおいては、室内ユニット50から吹き出される空気が第1熱交換器12を通過するように、第2風路切換装置54が切り換えられる。言い換えると、第2風路切換装置54は、図1の実線で示されている状態への切り換えを行い、ファン52で生じる気流を第1熱交換器12に流入させる。暖房モードにおいて第1熱交換器12で熱交換される空気は、温風となって車室内に吹出される。暖房モードにおいて、第1熱交換器12は、凝縮器として機能する。暖房モードにおいては、第2膨張弁16が全閉状態となり、第3熱交換器17には混合冷媒が流れない。そのため、第3熱交換器17では、室内に吹出される空気が熱交換されない。
冷房モードのときに混合冷媒が通る第2経路において、ガス状の混合冷媒が圧縮機11の吸入口から吸入されて圧縮される。圧縮機11で圧縮されるガス状の混合冷媒は、圧縮機11の吐出口11bから吐出される。圧縮機11の吐出口11bから吐出される混合冷媒は、第1熱交換器12に送られる。冷房モードにおいて、混合冷媒は、第1熱交換器12での熱交換を行わない。第1熱交換器12を通過した後の混合冷媒は、全開状態の第1膨張弁13を通過する。第1膨張弁13で減圧されずに通過した混合冷媒は、第2熱交換器14で、車外の空気と熱交換される。第2熱交換器14で熱交換された後の混合冷媒は、三方弁15を経由して、第2膨張弁16で減圧される。第2膨張弁16で減圧された後の混合冷媒は、第3熱交換器17で、車室内に吹出される空気と熱交換される。第3熱交換器17で熱交換された後の混合冷媒は、アキュムレータ20に流入する。アキュムレータ20では、気液二相状態の混合冷媒が気液分離される。気液分離された後の混合冷媒は、圧縮機11に吸入される。
冷房モードにおいては、室内ユニット50から吹き出される空気が第1熱交換器12を通過しないように、第2風路切換装置54が切り換えられる。言い換えると、第2風路切換装置54は、図1の点線で示されている状態への切り換えを行い、ファン52で生じる気流を、遮断して第1熱交換器12に流さない。冷房モードにおいて第3熱交換器17で熱交換される空気は、冷風となって車室内に吹出される。冷房モードにおいて、第3熱交換器17は、蒸発器として機能する。冷房モードにおいては、第1膨張弁13が全開状態となり、第1膨張弁13での減圧は生じない。
除湿暖房モードにおいて、混合冷媒は、冷房モード同様に、第2経路を循環する。除湿暖房モードと冷房モードでは、第2風路切換装置54の状態が異なる。除湿暖房モードでは、第2風路切換装置54の状態が図1の実線で示されている状態に切り換えられる。言い換えると、除湿暖房モードにおいて、第2風路切換装置54は、室内ユニット50から吹き出される空気が第1熱交換器12を通過する状態に切り換わる。係る状態において、第3熱交換器17で冷やされた空気は、結露を生じてせることにより除湿される。除湿された空気は、第1熱交換器12を通過することで温められて車室内に吹出される。
除湿暖房モードのときに混合冷媒が通る第2経路において、ガス状の混合冷媒が圧縮機11の吸入口から吸入されて圧縮される。圧縮機11で圧縮されるガス状の混合冷媒は、圧縮機11の吐出口11bから吐出される。圧縮機11の吐出口11bから吐出される混合冷媒は、第1熱交換器12に送られる。除湿暖房モードにおいて、混合冷媒は、車室内に服出される空気と第1熱交換器12で熱交換を行う。第1熱交換器12を通過した後の混合冷媒は、第1膨張弁13で減圧される。第1膨張弁13で減圧された後の混合冷媒は、第2熱交換器14で、車外の空気と熱交換される。第2熱交換器14で熱交換された後の混合冷媒は、三方弁15を経由して、第2膨張弁16で減圧される。第2膨張弁16で減圧された後の混合冷媒は、第3熱交換器17で、車室内に吹出される空気と熱交換される。第3熱交換器17で熱交換された後の混合冷媒は、アキュムレータ20に流入する。アキュムレータ20では、気液二相状態の混合冷媒が気液分離される。気液分離された後の混合冷媒は、圧縮機11に吸入される。除湿暖房モードでは、第3熱交換器17で冷やされて除湿された空気が、第1熱交換器12で温められて車室内に吹出される。
室内ユニット50は、第1熱交換器12または第3熱交換器17で熱交換される空気を取り入れるための第1空気取入口58と第2空気取入口59を有する。第1空気取入口58は、車室内に通じており、第2空気取入口59は車外に通じている。第1風路切換装置53は、車外から空気を取り入れられるように、第1空気取入口58を閉じた状態(図1に実線で示されている状態)に切り換えることができる。また、第1風路切換装置53は、車外から空気を取り入れられるように、第1空気取入口58を閉じた状態(図1に実線で示されている状態)に切り換えることができる。第1空気取入口58または第2空気取入口59から取り入れられた空気は、ファン52及び第3熱交換器17を通過する。第3熱交換器17を通過した後の空気は、第2風路切換装置54の切り換え状態に応じて、第1熱交換器12を通過し、あるいは第1熱交換器12を通過せずに、車室内に吹出される。
(1-4)組成調整機構100
組成調整機構100は、冷媒回路10に設けられている。組成調整機構100は、圧縮機11から吐出される非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増加するのを抑制する機構である。非共沸混合冷媒の組成は、空気調和機1の設置時においては、規定された組成になっている。しかし、非共沸混合冷媒は、圧縮と膨張を繰り返す過程で、液化したり気化したりすることにより、冷媒回路10の中で、組成に変化を生じることがある。図3は、非共沸混合冷媒の気液平衡図である。圧力一定のもとで、冷媒温度がt1℃のとき、a点では、ガス状の非共沸混合冷媒と液状の非共沸混合冷媒が存在して、その中の第1冷媒のモル比率が50%になる。同じ冷媒温度がt1℃で、b点のガス状の非共沸混合冷媒の中に存在している第1冷媒は70%になり、c点の液状の非共沸混合冷媒の中に存在している第1冷媒は10%になる。なお、d点は、b点と第1冷媒のモル比率が同じであるが、冷媒温度が低く、d点の非共沸混合冷媒は、液状と気体状の非共沸混合冷媒が混ざっている気液二相状態になっている。
アキュムレータ20の中では、ガス状の非共沸混合冷媒と液状の非共沸混合冷媒が分離されて平衡状態になると、b点の状態の非共沸混合冷媒とc点の状態の非共沸混合冷媒が存在することになる。アキュムレータ20への非共沸混合冷媒の出入りがあることから、アキュムレータ20の中では理想的な気液平衡状態にはならない。しかしながら、図3に示された傾向があるので、アキュムレータ20に溜まる液体状の非共沸混合冷媒の中に存在する第1冷媒の割合は、気液二相状態でアキュムレータ20の中に入った非共沸混合冷媒の中の第1冷媒の割合よりも小さくなる。そのため、アキュムレータ20の中に液状の非共沸混合冷媒が溜まると、アキュムレータ20以外の冷媒回路10の中を循環している非共沸混合冷媒の中の第1冷媒の割合が大きくなる。
第1実施形態の組成調整機構100は、圧縮機11の吸入口に入る第1冷媒の割合が、アキュムレータ20に入る非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合よりも増えるのを抑制する取出機構110である。図1に示されている取出機構110は、液状の非共沸混合冷媒をアキュムレータ20から取り出して圧縮機11に向けて流出させる機構である。取出機構110は、アキュムレータ20に溜まる液状の非共沸混合冷媒を減少させることで、圧縮機11の吸入口に入る第1冷媒の割合が大きくなるのを抑制している。
(2)詳細構成
(2-1)取出機構110
取出機構110は、アキュムレータ20から液状の非共沸混合冷媒を取り出す機構である。図4に示されているように、アキュムレータ20は、圧縮機11の吸入口11aに接続されている第1流路P1に接続されている出口20eと、非共沸混合冷媒が流入する入口20iとを有している。アキュムレータ20で分離された液状の非共沸混合冷媒は、アキュムレータ20の液溜部21に溜まる。液溜部21は、アキュムレータ20の重力方向の下方に位置する底部に設けられている。取出機構110は、膨張機構30と取出流路31とを備えている。取出流路31は、アキュムレータ20の液溜部21と第1流路P1とを繋ぐ流路である。液溜部21に溜まった液状の非共沸混合冷媒は、取出流路31を通って第1流路P1に入ることができる。この取出流路31には、膨張機構30が設けられている。液状の混合冷媒を多量に圧縮機11に戻すと、圧縮機11の故障の原因になる。そこで、膨張機構30により、取出機構110で取り出す液状の混合冷媒の量を調整する。膨張機構30としては、例えば、キャピラリーチューブ32が用いられる。キャピラリーチューブ32を通る混合冷媒は、減圧されて膨張する。このキャピラリーチューブ32により、圧縮機11が故障しないように、適度な量の液状の混合冷媒を、圧縮機11に戻すことができる。アキュムレータ20に溜まる液状の非共沸混合冷媒を、冷媒回路10を循環する混合冷媒として戻すことで、圧縮機11から吐出される非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増えるのを抑制できる。
(3)変形例
(3-1)変形例1A
上記第1実施形態では、膨張機構30として、キャピラリーチューブ32を用いる場合について説明した。しかし、膨張機構30は、キャピラリーチューブ32には限られない。図5に示されているように、膨張機構30として、電動膨張弁33を用いることもできる。この電動膨張弁33は、コントローラ90により制御される。コントローラ90は、例えば、圧縮機11の吸入口11aの過熱度が所定値よりも高くなっている運転時に、電動膨張弁33の開度を開いて、アキュムレータ20に溜まっている液状の非共沸混合冷媒を第1流路P1に戻す制御を行うよう構成されてもよい。このような制御を行う場合には、多量の液状の混合冷媒が圧縮機11に吸入されないので、圧縮機11が多くの液状の混合冷媒を吸入することにより故障するのを防ぐことができる。圧縮機11の吸入口11aの過熱度は、従来から知られている各種センサ80を用いて検出できるように構成することができる。
あるいは、所定量以上の液状の非共沸混合冷媒が溜まったら、電動膨張弁33を開く制御を、コントローラ90が行うように構成してもよい。所定量以上の液状の非共沸混合冷媒が溜まったか否かを検知するために、例えば、液冷媒検知センサ81を設けて液溜部21に溜まった液状の混合冷媒を検知するように構成してもよい。液冷媒検知センサ81としては、例えば、液面センサ、サーミスタを用いることができる。
(4)特徴
第1実施形態及び変形例1Aの空気調和機1は、取出機構110により、液状の非共沸混合冷媒をアキュムレータ20の液溜部21から取り出して第1流路P1に流出させることができる。係る作用により、アキュムレータ20に溜まる液状の非共沸混合冷媒を減少させることができる。その結果、圧縮機11から吐出される非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増加するのを抑制することができる。このように、圧縮機11から吐出される非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増加するのを抑制することで、不均化反応のリスクが高くなるのを防ぐことができる。なお、第1実施形態及び変形例1Aの空気調和機1は、ヒートポンプ装置の一例である。
また、第1冷媒が可燃性である場合には、第1冷媒の割合増加の抑制により、冷媒回路10を循環する混合冷媒の可燃性が高まるのを防止することができる。また、第1冷媒の割合が大きくなることで冷媒回路10を循環する混合冷媒が適正な組成でなくなって空気調和機1の効率、能力が低下するのを、第1冷媒の割合増加の抑制によって防ぐことができる。さらには、第1冷媒の割合が大きくなることで冷媒回路10を循環する混合冷媒が適正な組成でなくなって空気調和機1のきめ細かな制御ができなくなるのを、第1冷媒の割合増加の抑制によって防ぐことができる。
なお、空気調和機1は、電気自動車に適用される車載用の空気調和機とすることができるものである。空気調和機1の冷媒回路10には、圧縮機11から吐出される非共沸混合冷媒と電気自動車の車室内の空気との熱交換を行う室内熱交換器として、第1熱交換器12が設けられている。以下、第2実施形態から第9実施形態の空気調和機1も、第1実施形態と同様に、電気自動車に適用できる。第1熱交換器12が車室内に吹出される空気との熱交換を行う室内熱交換器である場合の空気調和機1では、室内熱交換器の第1冷媒の割合が増加することに起因して車室内に不具合が生じるリスクを低減することができる。
<第2実施形態>
(5)全体構成
第2実施形態に係る空気調和機1は、第1実施形態に係る空気調和機1とは、組成調整機構100の構成が異なるが、それ以外の構成は同じである。第2実施形態に係る空気調和機1が備える組成調整機構100は、図6に示されているように、第1実施形態の取出機構110とは異なる取出機構120を備えている。取出機構120以外の第2実施形態の空気調和機1の構成が第1実施形態の空気調和機1と同じであるから、取出機構120以外の第2実施形態の空気調和機1の構成の概要は、上述の(1-2)で説明した概要と同じになる。また、第2実施形態の空気調和機1の各モードにおける動作も、上述の(1-3)で説明した動作と同じになる。さらに、第2実施形態の空気調和機1で用いられる非共沸混合冷媒も、上述の(1-1)で説明した非共沸混合冷媒と同じものを用いることができる。
(6)取出機構120の構成と動作
取出機構120は、第1流路P1に設けられている小径部P1aと、小径部P1aに繋がっている細径管34とを含んでいる。細径管34は、小径部P1aと液溜部21とを繋げる管である。第2実施形態のアキュムレータ20においても、液溜部21は、アキュムレータ20の重力方向の下方に位置する底部に設けられている。
小径部P1aは、小径部P1aの上流の第1流路P1の内径Du及び小径部P1aの下流の第1流路P1の内径Ddよりも小さな内径DLを持つ。細径管34は、小径部P1aの内径DLよりも小さな内径Dmを持つ。小径部P1aの内径DLが上流の第1流路P1の内径Du及び小径部P1aの下流の第1流路P1の内径Ddよりも小さいので、小径部P1aの混合冷媒の流速が、その上流側及び下流側の混合冷媒の流速よりも速くなる。このような流速の差に起因するベンチュリ効果(またはエジェクタ効果ともいう)により、小径部P1aの圧力が第1流路P1の他の部分の圧力よりも低下する。係る作用により、アキュムレータ20の液溜部21に溜まった液状の非共沸混合冷媒が、細径管34を通して安定して取り出される。
(7)変形例
(7-1)変形例2A
第2実施形態の取出機構120は、第1実施形態の膨張機構30を備えてもよい。第2実施形態の取出機構120において、例えば、細径管34に電動膨張弁33を取り付けてもよい。また、第2実施形態の取出機構120において、細径管34にキャピラリーチューブ32を用いてもよい。
(8)特徴
第2実施形態及び変形例2Aの空気調和機1では、第1流路P1において、小径部P1aの非共沸混合冷媒の流速が、その上流側及び下流側の流速よりも速くなるので、ベンチュリ効果が生じる。係るベンチュリ効果によって小径部P1aの圧力が低下することにより、アキュムレータ20の液溜部21に溜まった液状の非共沸混合冷媒が、細径管34を通して安定して取り出される。その結果、圧縮機11から吐出される非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増加するのを抑制することができる。このように、圧縮機11から吐出される非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増加するのを抑制することで、不均化反応のリスクが高くなるのを防ぐことができる。なお、第2実施形態及び変形例2Aの空気調和機1は、ヒートポンプ装置の一例である。
また、第1冷媒が可燃性である場合には、第1冷媒の割合増加の抑制により、冷媒回路10を循環する混合冷媒の可燃性が高まるのを防止することができる。また、第1冷媒の割合が大きくなることで冷媒回路10を循環する混合冷媒が適正な組成でなくなって空気調和機1の効率、能力が低下するのを、第1冷媒の割合増加の抑制によって防ぐことができる。さらには、第1冷媒の割合が大きくなることで冷媒回路10を循環する混合冷媒が適正な組成でなくなって空気調和機1のきめ細かな制御ができなくなるのを、第1冷媒の割合増加の抑制によって防ぐことができる。
<第3実施形態>
(9)全体構成
第3実施形態に係る空気調和機1は、第1実施形態に係る空気調和機1とは、組成調整機構100の構成が異なるが、それ以外の構成は同じである。第3実施形態に係る空気調和機1が備える組成調整機構100は、図7に示されているように、第1実施形態の取出機構110とは異なる取出機構130を備えている。取出機構130以外の第3実施形態の空気調和機1の構成が第1実施形態の空気調和機1と同じであるから、取出機構130以外の第3実施形態の空気調和機1の構成の概要は、上述の(1-2)で説明した概要と同じになる。また、第3実施形態の空気調和機1の各モードにおける動作も、上述の(1-3)で説明した動作と同じになる。さらに、第3実施形態の空気調和機1で用いられる非共沸混合冷媒も、上述の(1-1)で説明した非共沸混合冷媒と同じものを用いることができる。
(10)取出機構130の構成と動作
第3実施形態に係る空気調和機1のアキュムレータ20は、図7に示されているように、アキュムレータ20の出口20eに設けられ、第1流路P1に繋がっている出口管23を持っている。出口管23は、圧縮機11の吸入口11aに繋がる出口端23e、アキュムレータ20の内部に位置する入口端23i、及び入口端23iよりも重力方向の下方でUターンするU字部23uを有する。取出機構130は、液溜部21の中に位置するU字部23uの所定箇所に形成されている開口23hである。開口23hの位置は、液溜部21の最下部の近傍に配置されることが好ましい。液溜部21に溜まった液状の非共沸混合冷媒は、開口23hから出口管23に入る。開口23hから出口管23に入った非共沸混合冷媒は、出口管23を通って第1流路P1に吸い出されて、アキュムレータ20から取り出される。
(11)変形例
(11-1)変形例3A
第3実施形態の取出機構130は、第1実施形態の取出機構110または第2実施形態の取出機構120と組み合わせてもよい。第3実施形態の取出機構130において、例えば、取出機構110,120が取り出す箇所の重力方向の高さ位置と、取出機構130の開口23hの高さ位置とを異ならせるように構成してもよい。
(11-2)変形例3B
第3実施形態の取出機構130は、出口管23の開口23hがU字部23uに形成されている場合について説明した。しかし、出口管23の形状は、U字部23uを有するものには限らない。例えば、図8Aに示されているように、出口管23の形状は、I字形であってもよい。I字形の出口管23は、アキュムレータ20の底面20bに設けられた出口20eに取り付けられている。出口管23は、底面20bから重力方向下方に向かって、非共沸混合冷媒が流れる。取出機構130は、I字形の出口管23に形成される開口23hであって、開口23hが液溜部21の中に位置する。また、図8Bに示されているように、出口管23の形状は、L字形であってもよい。L字形の出口管23は、アキュムレータ20の側面20sに設けられた出口20eに取り付けられている。出口管23は、側面20sから重力方向に直交する水平方向に向かって、非共沸混合冷媒が流れる。取出機構130は、L字形の出口管23に形成される開口23hであって、開口23hが液溜部21の中に位置する。さらに詳細には、L字形の出口管23の曲がり角に開口23hが形成されている。
(12)特徴
第3実施形態及び変形例3A,3Bの空気調和機1では、開口23hが、液溜部21の中に位置する出口管23の所定箇所に形成されている。液状の非共沸混合冷媒は、冷媒回路10を循環する混合冷媒として、この所定箇所に形成されている開口23hから第1流路P1に戻ることができる。具体的には、第3実施形態及び変形例3A,3Bの空気調和機1は、出口管23のU字部23u、I字形の出口管23またはL字形の出口管23の開口23hを通じて液状の非共沸混合冷媒を第1流路P1に吸い出すことができる。アキュムレータ20の液溜部21に多くの液状の非共沸混合冷媒が溜まるのを抑制することができる。その結果、圧縮機11から吐出される非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増加するのを抑制することができる。このように、圧縮機11から吐出される非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増加するのを抑制することで、不均化反応のリスクが高くなるのを防ぐことができる。なお、第3実施形態及び変形例3Aの空気調和機1は、ヒートポンプ装置の一例である。
また、第1冷媒が可燃性である場合には、第1冷媒の割合増加の抑制により、冷媒回路10を循環する混合冷媒の可燃性が高まるのを防止することができる。また、第1冷媒の割合が大きくなることで冷媒回路10を循環する混合冷媒が適正な組成でなくなって空気調和機1の効率、能力が低下するのを、第1冷媒の割合増加の抑制によって防ぐことができる。さらには、第1冷媒の割合が大きくなることで冷媒回路10を循環する混合冷媒が適正な組成でなくなって空気調和機1のきめ細かな制御ができなくなるのを、第1冷媒の割合増加の抑制によって防ぐことができる。
<第4実施形態>
(13)全体構成
第4実施形態に係る空気調和機1は、第1実施形態に係る空気調和機1とは、組成調整機構100の構成が異なるが、それ以外の構成は同じである。第4実施形態に係る空気調和機1が備える組成調整機構100は、図9A及び図9Bに示されているように、第1実施形態からの取出機構110とは異なる攪拌機構140を備えている。攪拌機構140以外の第4実施形態の空気調和機1の構成が第1実施形態の空気調和機1と同じであるから、攪拌機構140以外の第4実施形態の空気調和機1の構成の概要は、上述の(1-2)で説明した概要と同じになる。また、攪拌機構140以外の第4実施形態の空気調和機1の各モードにおける動作も、上述の(1-3)で説明した動作と同じになる。さらに、第4実施形態の空気調和機1で用いられる非共沸混合冷媒も、上述の(1-1)で説明した非共沸混合冷媒と同じものを用いることができる。
(14)攪拌機構140の構成と動作
第4実施形態の組成調整機構100は、図9A及び図9Bに示されているように、アキュムレータ20の中の非共沸混合冷媒を攪拌する攪拌機構140を含む。第4実施形態のアキュムレータ20は、非共沸混合冷媒を内部に入れる入口管24を持っている。攪拌機構140は、アキュムレータ20の内壁25の近傍に設けられている入口管24の構造である。攪拌機構140としての入口管24の構造は、アキュムレータ20の内壁25に沿って重力方向と交差する向きに非共沸混合冷媒を吹き出す構造である。さらに詳細には、内壁25は、上面から見て円環状であり、入口管24の吹出方向は、円環状の内壁25の接線方向である。内壁25に沿って重力方向と交差する向きに非共沸混合冷媒を吹き出すことにより、アキュムレータ20の中に旋回流を発生させている。この旋回流により、入口管24からアキュムレータ20の中に吹出される非共沸混合冷媒に含まれている液状の非共沸混合冷媒の蒸発を促進する。入口管24から吹き込まれた混合冷媒をできるだけ長く旋回させることが好ましい。そのため、入口管24は、例えば、水平よりも上方に向けて吹出す。
このような攪拌機構140により、入口管24から入る液状の混合冷媒が、蒸発してアキュムレータ20に溜まらない。言い換えると、アキュムレータ20の出口管23から出る非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増えない。
(15)変形例
(15-1)変形例4A
第4実施形態の攪拌機構140は、第1実施形態、第2実施形態または第3実施形態の取出機構110,120,130と組み合わせてもよい。
(16)特徴
第4実施形態及び変形例4Aの空気調和機1では、攪拌機構140が、アキュムレータ20の内壁25に沿って重力方向と交差する向きに非共沸混合冷媒を入口管24から吹き出す構造である。攪拌機構140では、非共沸混合冷媒の旋回流を、アキュムレータの内壁に沿って発生させることができる。この旋回流により液状の非共沸混合冷媒の蒸発が促され、アキュムレータ20の中に液状の第2冷媒が残留し難くなる。その結果、圧縮機11から吐出される非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増加するのを抑制することができる。このように、圧縮機11から吐出される非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増加するのを抑制することで、不均化反応のリスクが高くなるのを防ぐことができる。なお、第4実施形態及び変形例4Aの空気調和機1は、ヒートポンプ装置の一例である。
また、第1冷媒が可燃性である場合には、第1冷媒の割合増加の抑制により、冷媒回路10を循環する混合冷媒の可燃性が高まるのを防止することができる。また、第1冷媒の割合が大きくなることで冷媒回路10を循環する混合冷媒が適正な組成でなくなって空気調和機1の効率、能力が低下するのを、第1冷媒の割合増加の抑制によって防ぐことができる。さらには、第1冷媒の割合が大きくなることで冷媒回路10を循環する混合冷媒が適正な組成でなくなって空気調和機1のきめ細かな制御ができなくなるのを、第1冷媒の割合増加の抑制によって防ぐことができる。
<第5実施形態>
(17)全体構成
第5実施形態に係る空気調和機1は、第1実施形態に係る空気調和機1とは、組成調整機構100の構成が異なるが、それ以外の構成は同じである。第5実施形態に係る空気調和機1が備える組成調整機構100は、図10に示されているように、第1実施形態の取出機構110とは異なる攪拌機構150を備えている。攪拌機構150以外の第5実施形態の空気調和機1の構成が第1実施形態の空気調和機1と同じであるから、攪拌機構150以外の第5実施形態の空気調和機1の構成の概要は、上述の(1-2)で説明した概要と同じになる。また、攪拌機構150以外の第5実施形態の空気調和機1の各モードにおける動作も、上述の(1-3)で説明した動作と同じになる。さらに、第5実施形態の空気調和機1で用いられる非共沸混合冷媒も、上述の(1-1)で説明した非共沸混合冷媒と同じものを用いることができる。
(18)攪拌機構150の構成と動作
第5実施形態の組成調整機構100は、図10に示されているように、アキュムレータ20の中の非共沸混合冷媒を攪拌する攪拌機構150を含む。攪拌機構150は、アキュムレータ20に非共沸混合冷媒を流す冷媒導入流路35を含む。冷媒導入流路35は、アキュムレータ20に吹出口35aを接続している。冷媒導入流路35は、アキュムレータ20の中の圧力よりも圧力の高い冷媒回路の中の箇所に取入口35bを接続している。具体的には、第1熱交換器12と第1膨張弁13とを繋ぐ流路に接続されている。第1熱交換器12と第1膨張弁13とを繋ぐ流路には、圧縮機11で圧縮された高圧の非共沸混合冷媒が流れる。冷媒導入流路35の吹出口35aは、アキュムレータ20の液溜部21に接続されるのが好ましい。また、吹出口35aは、液溜部21の底部に接続されるのが好ましい。冷媒導入流路35には、流量調整弁36が設けられている。冷媒導入流路35からアキュムレータ20に非共沸混合冷媒を流すと熱エネルギーの搬送に関わらない混合冷媒の循環ができるため効率が低下する。係る効率の低下を抑制するため、例えば、アキュムレータ20に液状の非共沸混合冷媒が溜まったら流量調整弁36を開いてアキュムレータ20に高圧の非共沸混合冷媒を導入するようにする。適切なタイミングで高圧の非共沸混合冷媒を導入するために、流量調整弁36は、図11に示されているように、コントローラ90によって制御される。あるいは、アキュムレータ20に液状の非共沸混合冷媒が溜まり易い状態のときに流量調整弁36を開いて、アキュムレータ20に高圧の非共沸混合冷媒を導入するようにする。アキュムレータ20に液状の非共沸混合冷媒が溜まり易い状態のときに流量調整弁36を開くために、流量調整弁36は、図11に示されているように、コントローラ90によって制御される。適切なタイミングをコントローラ90に記憶するためには、例えば、予め実機による実験またはシミュレーションによって、適切なタイミングに関する情報を得ればよい。
冷媒回路10の中の高圧の混合冷媒をアキュムレータ20の中に導入することで、アキュムレータ20の中で非共沸混合冷媒が攪拌される。アキュムレータ20の中で非共沸混合冷媒が攪拌されて、液状の非共沸混合冷媒が蒸発し易くなる。このような攪拌機構150により、アキュムレータ20の中の液状の非共沸混合冷媒が、蒸発してアキュムレータ20に溜まらない。言い換えると、アキュムレータ20の出口管23から出る非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増えない。
(19)変形例
(19-1)変形例5A
第5実施形態の攪拌機構150は、第1実施形態、第2実施形態または第3実施形態の取出機構110,120,130と組み合わせてもよい。また、第5実施形態の攪拌機構150は、第4実施形態の攪拌機構140と組み合わせてもよい。
(20)特徴
第5実施形態及び変形例5Aの空気調和機1では、冷媒導入流路35からアキュムレータ20の中に吹出される圧力の高い高圧の非共沸混合冷媒により、アキュムレータ20の中の非共沸混合冷媒が攪拌される。アキュムレータ20の中で液状の非共沸混合冷媒の蒸発が促され、アキュムレータ20の中に液状の第2冷媒が残留し難くなる。その結果、圧縮機11から吐出される非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増加するのを抑制することができる。このように、圧縮機11から吐出される非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増加するのを抑制することで、不均化反応のリスクが高くなるのを防ぐことができる。なお、第5実施形態及び変形例5Aの空気調和機1は、ヒートポンプ装置の一例である。
また、第1冷媒が可燃性である場合には、第1冷媒の割合増加の抑制により、冷媒回路10を循環する混合冷媒の可燃性が高まるのを防止することができる。また、第1冷媒の割合が大きくなることで冷媒回路10を循環する混合冷媒が適正な組成でなくなって空気調和機1の効率、能力が低下するのを、第1冷媒の割合増加の抑制によって防ぐことができる。さらには、第1冷媒の割合が大きくなることで冷媒回路10を循環する混合冷媒が適正な組成でなくなって空気調和機1のきめ細かな制御ができなくなるのを、第1冷媒の割合増加の抑制によって防ぐことができる。
<第6実施形態>
(21)全体構成
第6実施形態に係る空気調和機1は、第1実施形態に係る空気調和機1とは、組成調整機構100の構成が異なるが、それ以外の構成は同じである。第6実施形態に係る空気調和機1が備える組成調整機構100は、図12及び図13に示されているように、第1実施形態の取出機構110とは異なるバイパス部160を備えている。バイパス部160以外の第6実施形態の空気調和機1の構成が第1実施形態の空気調和機1と同じであるから、バイパス部160以外の第6実施形態の空気調和機1の構成の概要は、上述の(1-2)で説明した概要と同じになる。また、バイパス部160以外の第6実施形態の空気調和機1の各モードにおける動作も、上述の(1-3)で説明した動作と同じになる。さらに、第6実施形態の空気調和機1で用いられる非共沸混合冷媒も、上述の(1-1)で説明した非共沸混合冷媒と同じものを用いることができる。
(22)バイパス部160の構成と動作
第5実施形態の組成調整機構100は、図12に示されているように、アキュムレータ20をバイパスするバイパス部160を含む。バイパス部160は、第1流路P1と第2流路P2とに繋がっていてアキュムレータ20を迂回するバイパス流路40、バイパス流路40を開閉する開閉弁41、及び開閉弁41を制御する制御部であるコントローラ90で構成されている。開閉弁41は、コントローラ90からの制御信号に応じて開閉する電動式の開閉弁である。コントローラ90は、圧縮機11の吸入口11aに所定量以上の液状の非共沸混合冷媒が戻る場合及び湿り度が所定値より小さい場合の運転で、開閉弁41を開く制御を行う。係る制御により、圧縮機11が故障しない程度の液状の非共沸混合冷媒が含まれている非共沸混合冷媒がアキュムレータ20を経由せずに圧縮機11の吸入口11aに戻される。開閉弁41が開いている場合には、バイパス部160が設けられていない場合に比べて、アキュムレータ20で分離される液状の非共沸混合冷媒が減少する。このようなバイパス部160の動作により、アキュムレータ20の中に溜まる液状の非共沸混合冷媒が減少する。言い換えると、アキュムレータ20から出る非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増えない。
なお、開閉弁41を開閉する所定の運転及び開閉するタイミングは、例えば、予め実機を用いた実験により決定されて、あるいはシミュレーションにより決定されて、コントローラ90に記憶される。
(23)変形例
(23-1)変形例6A
第6実施形態のバイパス部160は、第1実施形態、第2実施形態または第3実施形態の取出機構110,120,130と組み合わせてもよい。また、第6実施形態のバイパス部160は、第4実施形態または第5実施形態の攪拌機構140,150と組み合わせてもよい。
(23-2)変形例6B
第6実施形態では、電動で開閉する開閉弁41を用いたが、開閉弁41の代わりに、開度を変更できる電動弁を用いてもよい。
(24)特徴
第6実施形態及び変形例6A,6Bの空気調和機1では、制御部であるコントローラ90による制御の結果、所定の運転時に、非共沸混合冷媒がアキュムレータ20を経由せずにバイパス流路40を通る。この所定の運転時は、もし、バイパス流路40を経由せずにアキュムレータ20を経由すると、アキュムレータ20から第1流路P1に流出する非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増加する運転である。所定の運転時にバイパス流路40によってアキュムレータ20を経由させずに第2流路P2から第1流路P1に非共沸混合冷媒を流すことで、アキュムレータ20に第2冷媒が所定の運転時に溜まるのを防ぐことができる。それにより、圧縮機から吐出される非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増加するのを抑制することができる。その結果、圧縮機11から吐出される非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増加するのを抑制することができる。このように、圧縮機11から吐出される非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増加するのを抑制することで、不均化反応のリスクが高くなるのを防ぐことができる。なお、第6実施形態及び変形例6A,6Bの空気調和機1は、ヒートポンプ装置の一例である。
また、第1冷媒が可燃性である場合には、第1冷媒の割合増加の抑制により、冷媒回路10を循環する混合冷媒の可燃性が高まるのを防止することができる。また、第1冷媒の割合が大きくなることで冷媒回路10を循環する混合冷媒が適正な組成でなくなって空気調和機1の効率、能力が低下するのを、第1冷媒の割合増加の抑制によって防ぐことができる。さらには、第1冷媒の割合が大きくなることで冷媒回路10を循環する混合冷媒が適正な組成でなくなって空気調和機1のきめ細かな制御ができなくなるのを、第1冷媒の割合増加の抑制によって防ぐことができる。
<第7実施形態>
(25)全体構成
第7実施形態に係る空気調和機1は、第1実施形態に係る空気調和機1とは、組成調整機構100の構成が異なるが、それ以外の構成は同じである。第7実施形態に係る空気調和機1が備える組成調整機構100は、図14に示されているように、第1実施形態の取出機構110とともに、内部熱交換器45を備えている。内部熱交換器45以外の第7実施形態の空気調和機1の構成が第1実施形態の空気調和機1と同じであるから、内部熱交換器45以外の第7実施形態の空気調和機1の構成の概要は、上述の(1-2)で説明した概要と同じになる。また、内部熱交換器45の部分を除く第7実施形態の空気調和機1の各モードにおける動作も、上述の(1-3)で説明した動作と同じになる。さらに、第7実施形態の空気調和機1で用いられる非共沸混合冷媒も、上述の(1-1)で説明した非共沸混合冷媒と同じものを用いることができる。
(26)内部熱交換器45の構成と動作
第7実施形態の組成調整機構100は、図14に示されているように、第1流路P1に流れる非共沸混合冷媒の熱交換を行い、非共沸混合冷媒を加熱する内部熱交換器45を含む。ここでは、内部熱交換器45は、第1熱交換器12から第1膨張弁13に流れる非共沸混合冷媒と、第1流路P1に流れる非共沸混合冷媒との熱交換を行う。アキュムレータ20の液状の非共沸混合冷媒を第1流路P1に合流させた後、第1流路P1を流れる非共沸混合冷媒の加熱により、圧縮機11に吸入される混合冷媒の過熱度を上げることができる。液状の非共沸混合冷媒を第1流路P1に合流させた後に過熱度を上げることで液状の非共沸混合冷媒を気化して、圧縮機11に多くの液状の冷媒が吸入されるのを防止することができる。このような作用により、内部熱交換器45が設けられていない場合に比べて、アキュムレータ20から多くの液状の非共沸混合冷媒を第1流路P1に戻すことができる。このような内部熱交換器45を設けることにより、アキュムレータ20の中の液状の非共沸混合冷媒を減らし易くなる。言い換えると、第1実施形態の空気調和機1に比べて第2実施形態の空気調和機1は、アキュムレータ20の出口20eから出る非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増えるのを、さらに抑制し易くなる。
(27)変形例
(27-1)変形例7A
第7実施形態の組成調整機構100は、取出機構110と内部熱交換器45とを設ける場合について説明した。しかし、内部熱交換器45と一緒に設ける取出機構は、第1実施形態の取出機構110には限られない。第7実施形態の組成調整機構100は、第2実施形態または第3実施形態の取出機構120,130と内部熱交換器45とを組み合わせて構成されてもよい。また、第7実施形態の組成調整機構100は、第4実施形態または第5実施形態の攪拌機構140,150と内部熱交換器45とを組み合わせてもよい。さらには、第7実施形態の組成調整機構100は、第6実施形態の組成調整機構100に内部熱交換器45を組み込んで構成してもよい。
(28)特徴
第7実施形態及び変形例7Aの空気調和機1では、内部熱交換器45で第1流路P1に流れる非共沸混合冷媒が加熱されることで、第1流路P1を流れる液状の非共沸混合冷媒の少なくとも一部が気化される。液状の非共沸混合冷媒の少なくとも一部が気化されることで、圧縮機11に吸入される液状の非共沸混合冷媒の割合が減少するので、圧縮機11が多くの液状の非共沸混合冷媒を吸入して故障するリスクを低減することができる。そのため、内部熱交換器45を設けない場合に比べて、より多くの液状の非共沸混合冷媒をアキュムレータ20から第1流路P1に流すことができ、アキュムレータ20の中に液状の第2冷媒が残留し難くなる。その結果、圧縮機11から吐出される非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増加するのを抑制することができる。このように、圧縮機11から吐出される非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増加するのを抑制することで、不均化反応のリスクが高くなるのを防ぐことができる。なお、第7実施形態及び変形例7Aの空気調和機1は、ヒートポンプ装置の一例である。
また、第1冷媒が可燃性である場合には、第1冷媒の割合増加の抑制により、冷媒回路10を循環する混合冷媒の可燃性が高まるのを防止することができる。また、第1冷媒の割合が大きくなることで冷媒回路10を循環する混合冷媒が適正な組成でなくなって空気調和機1の効率、能力が低下するのを、第1冷媒の割合増加の抑制によって防ぐことができる。さらには、第1冷媒の割合が大きくなることで冷媒回路10を循環する混合冷媒が適正な組成でなくなって空気調和機1のきめ細かな制御ができなくなるのを、第1冷媒の割合増加の抑制によって防ぐことができる。
<第8実施形態>
(29)全体構成
第8実施形態に係る空気調和機1は、第1実施形態に係る空気調和機1とは、組成調整機構100の構成が異なるが、それ以外の構成は同じである。第8実施形態に係る空気調和機1が備える組成調整機構100は、図15に示されているように、アキュムレータ20に溜まった液状の非共沸混合冷媒を検知する液冷媒検知センサ81を備えている。液冷媒検知センサ81以外の第8実施形態の空気調和機1の構成が第1実施形態の空気調和機1と同じであるから、液冷媒検知センサ81に係る構成以外の第8実施形態の空気調和機1の構成の概要は、上述の(1-2)で説明した概要と同じになる。また、液冷媒検知センサ81に係る部分を除く第8実施形態の空気調和機1の各モードにおける動作も、上述の(1-3)で説明した動作と同じになる。さらに、第8実施形態の空気調和機1で用いられる非共沸混合冷媒も、上述の(1-1)で説明した非共沸混合冷媒と同じものを用いることができる。
(30)液冷媒検知センサ81に係る構成と動作
第8実施形態の組成調整機構100は、冷媒回路10(図1参照)の中の非共沸混合冷媒に係る機器を制御して、圧縮機11の吸入口11a(図1参照)における吸入過熱度を上げる所定モードを持つ制御部を含んでいる。さらに具体的には、第8実施形態の組成調整機構100は、図14に示されているように、制御部であるコントローラ90と液冷媒検知センサ81と第1膨張弁13と第2膨張弁16により構成される。第8実施形態の組成調整機構100では、コントローラ90は、アキュムレータ20に液状の非共沸混合冷媒が溜まったことを液冷媒検知センサ81が検知すると、所定モードに移行する。コントローラ90は、所定モードに移行すると、移行前に比べて、圧縮機11の吸入口11aにおける吸入過熱度を上げる制御を行う。コントローラ90は、所定モードに移行すると、暖房モードにおいては、第1膨張弁13の開度を小さくして第2熱交換器14に流れる混合冷媒の流量を減らすことで、圧縮機11の吸入口11aにおける吸入過熱度を上げる。コントローラ90は、所定モードに移行すると、冷房モード及び除湿暖房モードにおいては、第2膨張弁16の開度を小さくして第3熱交換器17に流れる混合冷媒の流量を減らすことで、圧縮機11の吸入口11aにおける吸入過熱度を上げる。
コントローラ90が所定モードに移行して圧縮機11の吸入過熱度を上げることにより、アキュムレータ20に入る液状の非共沸混合冷媒を、所定モードに移行する前に比べて減らすことができる。あるいは、コントローラ90が所定モードに移行して圧縮機11の吸入過熱度を上げることにより、アキュムレータ20に溜まっている液状の非共沸混合冷媒を、所定モードに移行する前に比べて減らすことができる。
(31)変形例
(31-1)変形例8A
第8実施形態の組成調整機構100は、第1実施形態、第2実施形態または第3実施形態の取出機構110,120,130と組み合わせて構成されてもよい。また、第8実施形態の組成調整機構100は、第4実施形態または第5実施形態の攪拌機構140,150と組み合わせてもよい。さらに、第8実施形態の組成調整機構100は、第6実施形態の組成調整機構100または第7実施形態の組成調整機構100と組み合わせてもよい。
(31-2)変形例8B
第8実施形態の組成調整機構100では、コントローラ90が液冷媒検知センサ81により所定モードに移行するタイミングを決定したが、液冷媒検知センサ81を用いる以外の方法によって所定モードに移行するタイミングを決定してもよい。例えば、実機によって予め実験することにより液冷媒検知センサ81以外の従来の空気調和機で用いられている各種センサ80を使用して所定モードに移行するタイミングを決定するように構成し、液冷媒検知センサ81を省いてもよい。
(32)特徴
第8実施形態及び変形例8A,8Bの空気調和機1では、アキュムレータ20に液状の非共沸混合冷媒が溜まったときに、制御部であるコントローラ90が、所定モードに移行する。コントローラ90が所定モードに移行することにより、圧縮機11の吸入口11aにおける吸入過熱度を上げることができる。吸入過熱度が上がることで、アキュムレータ20には、液状の非共沸混合冷媒が溜まり難くなり、空気調和機1は、圧縮機11から吐出される非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増加するのを抑制できる。このように、圧縮機11から吐出される非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増加するのを抑制することで、不均化反応のリスクが高くなるのを防ぐことができる。なお、第8実施形態及び変形例8A,8Bの空気調和機1は、ヒートポンプ装置の一例である。
また、第1冷媒が可燃性である場合には、第1冷媒の割合増加の抑制により、冷媒回路10を循環する混合冷媒の可燃性が高まるのを防止することができる。また、第1冷媒の割合が大きくなることで冷媒回路10を循環する混合冷媒が適正な組成でなくなって空気調和機1の効率、能力が低下するのを、第1冷媒の割合増加の抑制によって防ぐことができる。さらには、第1冷媒の割合が大きくなることで冷媒回路10を循環する混合冷媒が適正な組成でなくなって空気調和機1のきめ細かな制御ができなくなるのを、第1冷媒の割合増加の抑制によって防ぐことができる。
<第9実施形態>
(33)全体構成
図16に、第9実施形態に係る空気調和機1の構成の一例が示されている。第9実施形態に係る空気調和機1と第1実施形態に係る空気調和機1とは、図1と図16とを比較して分かるように、アキュムレータ20の代わりにレシーバ48が設けられている点が異なるが、それ以外の構成は同じである。言い換えると、第9実施形態に係る空気調和機1の構成は、第1実施形態の空気調和機1の構成からアキュムレータ20を取り除いてレシーバ48を取り付けた構成になっている。
レシーバ48以外の第9実施形態の空気調和機1の構成が、アキュムレータ20を除く第1実施形態の空気調和機1の構成と同じであるから、レシーバ48以外の第9実施形態の空気調和機1の構成の概要は、アキュムレータ20を除く上述の(1-2)で説明した概要と同じになる。例えば、三方弁15は、第2熱交換器14と圧縮機11の吸入口11aとの間を繋ぐ状態と、第2熱交換器14と第2膨張弁16との間を繋ぐ状態とを切り換える。三方弁15が、第2熱交換器14と圧縮機11の吸入口11aとの間を繋ぐ状態のときには、第2膨張弁16が閉じられて、三方弁15から第2膨張弁16及び第3熱交換器17を経由して圧縮機11の吸入口11aに混合冷媒が流れない。三方弁15が、第2熱交換器14と第2膨張弁16との間を繋ぐ状態のときには、三方弁15から第2膨張弁16及び第3熱交換器17を経由して圧縮機11の吸入口11aに混合冷媒が流れる。また、第1熱交換器12を出た混合冷媒は、レシーバ48を経由して第1膨張弁13に流れる。
また、レシーバ48を除く第9実施形態の空気調和機1の各モードにおける動作も、アキュムレータ20を除く上述の(1-3)で説明した動作と同じになる。例えば、暖房モードの第1経路では、混合冷媒は、圧縮機11、第1熱交換器12、レシーバ48、第1膨張弁13、第2熱交換器14、三方弁15、圧縮機11の順に流れる。
冷房モード及び除湿暖房モードの第2経路では、混合冷媒は、圧縮機11、第1熱交換器12、レシーバ48、第1膨張弁13、第2熱交換器14、三方弁15、第2膨張弁16、第3熱交換器17、圧縮機11の順に流れる。
暖房モードのときに混合冷媒が通る第1経路において、ガス状の混合冷媒が圧縮機11の吸入口から吸入されて圧縮される。圧縮機11で圧縮されるガス状の混合冷媒は、圧縮機11の吐出口11bから吐出される。圧縮機11の吐出口11bから吐出される混合冷媒は、第1熱交換器12に送られる。暖房モードにおいて、混合冷媒は、第1熱交換器12で、車室内に吹出される空気と熱交換される。第1熱交換器12で熱交換された後の混合冷媒は、レシーバ48に入って余剰冷媒がレシーバ48に溜められる。レシーバ48を出た冷媒は第1膨張弁13で減圧される。第1膨張弁13で減圧された後の混合冷媒は、第2熱交換器14で、車外の空気と熱交換される。第2熱交換器14で熱交換された後の混合冷媒は、三方弁15を経由して圧縮機11に吸入される。
冷房モードのときに混合冷媒が通る第2経路において、ガス状の混合冷媒が圧縮機11の吸入口から吸入されて圧縮される。圧縮機11で圧縮されるガス状の混合冷媒は、圧縮機11の吐出口11bから吐出される。圧縮機11の吐出口11bから吐出される混合冷媒は、第1熱交換器12に送られる。冷房モードにおいて、混合冷媒は、第1熱交換器12での熱交換を行わない。第1熱交換器12を通過した後の混合冷媒は、レシーバ48に入って余剰冷媒がレシーバ48に溜められる。レシーバ48を出た冷媒は、全開状態の第1膨張弁13を通過する。第1膨張弁13で減圧されずに通過した混合冷媒は、第2熱交換器14で、車外の空気と熱交換される。第2熱交換器14で熱交換された後の混合冷媒は、三方弁15を経由して、第2膨張弁16で減圧される。第2膨張弁16で減圧された後の混合冷媒は、第3熱交換器17で、車室内に吹出される空気と熱交換される。第3熱交換器17で熱交換された後の混合冷媒は、圧縮機11に吸入される。
さらに、第9実施形態の空気調和機1で用いられる非共沸混合冷媒も、上述の(1-1)で説明した非共沸混合冷媒と同じものを用いることができる。
(34)レシーバ48の構成と動作
第9実施形態の組成調整機構100は、レシーバ48である。圧縮機11の吸入口11aよりも圧力が高い冷媒回路10の高圧部に配置されている。第9実施形態において、レシーバ48は、第1熱交換器12と第1膨張弁13との間に配置されている。レシーバ48は、非共沸混合冷媒の中の第1冷媒と第2冷媒の割合を変えずに通過させる機能を有している。暖房モードまたは除湿暖房モードにおいて、例えば、レシーバ48に入る液状の非共沸混合冷媒と、レシーバ48に溜まる液状の非共沸混合冷媒と、レシーバ48から出る液状の非共沸混合冷媒とは、第1冷媒と第2冷媒の割合が同じである。また、第9実施形態の空気調和機1には、アキュムレータ20が存在していない。この場合、余剰の液状の非共沸混合冷媒がレシーバ48に溜まる場合でも、冷媒回路10を循環する混合冷媒の中の第1冷媒と第2冷媒の比率は変化しない。なお、レシーバ48に溜まる混合冷媒中の第1冷媒と第2冷媒の比率が、レシーバ48を出入りする混合冷媒に比べて若干変化したとしても、アキュムレータ20に液状の非共沸混合冷媒が溜まる場合に比べれば、冷媒回路10を循環する混合冷媒の組成に与える影響は十分に小さくなる。
(35)変形例
(35-1)変形例9A
第9実施形態の空気調和機1では、アキュムレータ20を取り除く場合について説明したが、アキュムレータ20を取り除かずに、レシーバ48を備える第9実施形態の組成調整機構100において、第1実施形態、第2実施形態または第3実施形態の取出機構110,120,130と組み合わせて構成されてもよい。第9実施形態の組成調整機構100は、第4実施形態または第5実施形態の攪拌機構140,150と組み合わせてもよい。また、第9実施形態の組成調整機構100は、第6実施形態の組成調整機構100または第7実施形態の組成調整機構100と組み合わせてもよい。さらに、第9実施形態の組成調整機構100は、第8実施形態の組成調整機構100と組み合わせてもよい。
(35-2)変形例9B
第9実施形態の組成調整機構100では、図17に示されているように、内部熱交換器45を含むように構成されてもよい。第9実施形態の変形例9Bに係る組成調整機構100は、図17に示されているように、内部熱交換器45により、圧縮機11の吸入口11aから吸入される非共沸混合冷媒の熱交換を行い、非共沸混合冷媒を加熱する。ここでは、内部熱交換器45は、レシーバ48から第1膨張弁13に流れる非共沸混合冷媒と、圧縮機11の吸入口11aに流れ込む前の非共沸混合冷媒との熱交換を行う。圧縮機11の吸入口11aに流れ込む前の非共沸混合冷媒を加熱することにより、圧縮機11に吸入される混合冷媒の過熱度を上げることができる。過熱度を上げることで液状の非共沸混合冷媒を気化して、圧縮機11に多くの液状の冷媒が吸入されるのを防止することができる。
(35-3)変形例9C
第9実施形態の変形例9Cの組成調整機構100では、図18及び図19に示されているように、レシーバ49が第2熱交換器14と第2膨張弁16との間にも設けられる。図18及び図19に示されているように、2つのレシーバ48,49を用いる場合には、暖房モードまたは除湿暖房モードにおいてはレシーバ48に液状の非共沸混合冷媒を溜め、冷房モードにおいてはレシーバ49に液状の非共沸混合冷媒を溜める。係る動作を組成調整機構100が行うために、開閉弁48a,49aを含む切換機構が設けられている。冷房モードにおいてレシーバ48に非共沸混合冷媒を流さなくするために、開閉弁48aが開く。開閉弁48aが開くと、レシーバ48を迂回して混合冷媒が流れる。冷房モードにおいては、開閉弁49aが閉じてレシーバ49を迂回する流路が遮断され、第2熱交換器14で液化した混合冷媒がレシーバ49を通過する。
暖房モードまたは除湿暖房モードにおいて、開閉弁48aが閉じ、開閉弁49aが開く。この場合、第9実施形態で説明したようにレシーバ48を液状の混合冷媒が通過する。このとき、開閉弁49aが開いているので、レシーバ49を迂回して混合冷媒が流れ、レシーバ49には混合冷媒が流れない。
(36)特徴
第9実施形態及び変形例9A,9B,9Cの空気調和機1では、レシーバ48に液状の非共沸混合冷媒を溜めることができ、あるいは2つのレシーバ48,49に液状の非共沸混合冷媒を溜めることができる。レシーバ48,49に液状に非共沸混合冷媒をためることができるので、例えば、液状の非共沸混合冷媒を溜める役割を担わせるためのアキュムレータ20を無くすことができる。レシーバ48,49では、非共沸混合冷媒の中の第1冷媒と第2冷媒の割合の変化が抑制されるので、空気調和機1は、圧縮機11から吐出される非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増加するのを抑制できる。また、第9実施形態の空気調和機1にアキュムレータ20を設けたとしても、レシーバ48,49に余剰冷媒を溜められるため、アキュムレータ20に余剰冷媒を溜めなくても済むので、アキュムレータ20に溜める液状の非共沸混合冷媒の量を削減することができる。その結果、圧縮機11から吐出される非共沸混合冷媒に含まれる第1冷媒の割合が増加するのを抑制することで、不均化反応のリスクが高くなるのを防ぐことができる。なお、第9実施形態及び変形例9A,9B,9Cの空気調和機1は、ヒートポンプ装置の一例である。
また、第1冷媒が可燃性である場合には、第1冷媒の割合増加の抑制により、冷媒回路10を循環する混合冷媒の可燃性が高まるのを防止することができる。また、第1冷媒の割合が大きくなることで冷媒回路10を循環する混合冷媒が適正な組成でなくなって空気調和機1の効率、能力が低下するのを、第1冷媒の割合増加の抑制によって防ぐことができる。さらには、第1冷媒の割合が大きくなることで冷媒回路10を循環する混合冷媒が適正な組成でなくなって空気調和機1のきめ細かな制御ができなくなるのを、第1冷媒の割合増加の抑制によって防ぐことができる。
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
1 空気調和機1 (ヒートポンプ装置の例)
10 冷媒回路
11 圧縮機
12 第1熱交換器 (室内熱交換器の例)
20 アキュムレータ
21 液溜部
23 出口管
23e 出口端
23h 開口
23i 入口端
24 入口管
30 膨張機構
34 細径管
35 冷媒導入流路
35a 吹出口
35b 取入口
40 バイパス流路
41 開閉弁
45 内部熱交換器
48,49 レシーバ
90 コントローラ (制御部の例)
100 組成調整機構
110,120,130 取出機構
140,150 攪拌機構
P1 第1流路
P2 第2流路
P1a 小径部
特許第6390431号公報

Claims (16)

  1. 第1冷媒と前記第1冷媒よりも沸点が高い第2冷媒とを含む非共沸混合冷媒が循環する冷媒回路(10)と、
    前記冷媒回路に設けられ、前記非共沸混合冷媒を圧縮する圧縮機(11)と、
    前記冷媒回路に設けられ、前記圧縮機から吐出される前記非共沸混合冷媒に含まれる前記第1冷媒の割合が増加するのを抑制する組成調整機構(100)と
    を備え、
    前記第1冷媒は、炭素-炭素不飽和結合を1つ以上持つ分子式で表される化合物である、ヒートポンプ装置(1)。
  2. 前記冷媒回路に設けられ、前記圧縮機の吸入口に繋がっている第1流路(P1)及び前記第1流路に繋がっている出口を持つアキュムレータ(20)を備え、
    前記組成調整機構は、前記圧縮機の前記吸入口に入る前記第1冷媒の割合が、前記アキュムレータに入る前記非共沸混合冷媒に含まれる前記第1冷媒の割合よりも増えるのを抑制する、
    請求項1に記載のヒートポンプ装置(1)。
  3. 前記アキュムレータは、液状の前記非共沸混合冷媒が溜まる液溜部(21)を持ち、
    前記組成調整機構は、前記第1流路と前記液溜部とを連通させ、液状の前記非共沸混合冷媒を前記液溜部から取り出して前記第1流路に流出させる取出機構(110,120,130)である。
    請求項2に記載のヒートポンプ装置(1)。
  4. 前記取出機構(110)は、前記取出機構を流れる液状の前記非共沸混合冷媒を膨張させる膨張機構(30)を含む、
    請求項3に記載のヒートポンプ装置(1)。
  5. 前記取出機構(120)は、前記第1流路に設けられている小径部(P1a)と、前記液溜部と前記小径部とを繋ぐ細径管(34)とを含み、
    前記小径部は、前記小径部の上流の前記第1流路の内径及び前記小径部の下流の前記第1流路の内径よりも小さな内径を持ち、
    前記細径管は、前記小径部の内径よりも小さな内径を持つ、
    請求項3または請求項4に記載のヒートポンプ装置(1)。
  6. 前記アキュムレータは、前記出口に設けられ、前記第1流路に繋がっている出口管(23)を持ち、
    前記出口管は、前記圧縮機の前記吸入口に繋がる出口端(23e)、及び前記アキュムレータの内部に位置する入口端(23i)を有し、
    前記取出機構は、前記液溜部の中に位置する前記出口管の所定箇所に形成されている開口(23h)である、
    請求項3から5のいずれか一項に記載のヒートポンプ装置(1)。
  7. 前記組成調整機構は、前記アキュムレータの中の前記非共沸混合冷媒を攪拌する攪拌機構(140,150)を含む、
    請求項2から6のいずれか一項に記載のヒートポンプ装置(1)。
  8. 前記アキュムレータは、前記非共沸混合冷媒を内部に入れる入口管(24)を内壁の近傍に持ち、
    前記攪拌機構(140)は、前記アキュムレータの前記内壁に沿って重力方向と交差する向きに前記非共沸混合冷媒を吹き出す前記入口管の構造である、
    請求項7に記載のヒートポンプ装置(1)。
  9. 前記攪拌機構(150)は、前記アキュムレータに吹出口(35a)を接続し、前記アキュムレータの中の圧力よりも圧力の高い前記冷媒回路の中の箇所に取入口(35b)を接続して、前記取入口から前記吹出口に前記非共沸混合冷媒を流す冷媒導入流路(35)を含む、
    請求項7または請求項8に記載のヒートポンプ装置(1)。
  10. 前記組成調整機構は、前記第1流路に流れる前記非共沸混合冷媒の熱交換を行い、前記非共沸混合冷媒を加熱する内部熱交換器(45)を含む、
    請求項2から9のいずれか一項に記載のヒートポンプ装置(1)。
  11. 前記冷媒回路は、前記アキュムレータに入る前記非共沸混合冷媒が流れる第2流路(P2)を有し、
    前記組成調整機構は、前記第1流路と前記第2流路とに繋がっていて前記アキュムレータを迂回するバイパス流路(40)、前記バイパス流路を開閉する開閉弁(41)、及び前記開閉弁を制御する制御部(90)を含み、
    前記制御部は、前記アキュムレータが前記第2流路を流れる前記非共沸混合冷媒に含まれる前記第1冷媒の割合に比べて前記第1流路を流れる前記非共沸混合冷媒に含まれる前記第1冷媒の割合が増加する所定の運転時に前記開閉弁を開く制御を行う、
    請求項2から10のいずれか一項に記載のヒートポンプ装置(1)。
  12. 前記組成調整機構は、前記冷媒回路の中の前記非共沸混合冷媒に係る機器を制御して、前記圧縮機の前記吸入口における吸入過熱度を上げる所定モードを持つ制御部(90)を含み、
    前記制御部は、前記アキュムレータに液状の前記非共沸混合冷媒が溜まったときに、前記所定モードに移行する、
    請求項2から10のいずれか一項に記載のヒートポンプ装置(1)。
  13. 前記組成調整機構は、前記圧縮機の吸入口よりも圧力が高い前記冷媒回路の高圧部に配置され、前記非共沸混合冷媒の中の前記第1冷媒と前記第2冷媒の割合を変えずに通過させるレシーバ(48,49)である、
    請求項1に記載のヒートポンプ装置(1)。
  14. 前記非共沸混合冷媒は、前記第1冷媒として、トランス-1,2-ジフルオロエチレンを含む、請求項1から13のいずれか一項に記載のヒートポンプ装置(1)。
  15. 前記非共沸混合冷媒は、前記第1冷媒として、トリフルオロエチレンを含む、
    請求項1から14のいずれか一項に記載のヒートポンプ装置(1)。
  16. 前記冷媒回路に設けられ、前記圧縮機から吐出される前記非共沸混合冷媒と電気自動車の車室内の空気との熱交換を行う室内熱交換器(12)を備える、
    請求項1から15のいずれか一項に記載のヒートポンプ装置(1)。
JP2021061279A 2021-03-31 2021-03-31 ヒートポンプ装置 Pending JP2022157187A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021061279A JP2022157187A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 ヒートポンプ装置
CN202280026131.XA CN117157495A (zh) 2021-03-31 2022-03-29 热泵装置
PCT/JP2022/015707 WO2022210794A1 (ja) 2021-03-31 2022-03-29 ヒートポンプ装置
EP22781005.8A EP4317861A1 (en) 2021-03-31 2022-03-29 Heat pump device
US18/374,254 US20240019177A1 (en) 2021-03-31 2023-09-28 Heat pump apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021061279A JP2022157187A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 ヒートポンプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022157187A true JP2022157187A (ja) 2022-10-14

Family

ID=83459518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021061279A Pending JP2022157187A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 ヒートポンプ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240019177A1 (ja)
EP (1) EP4317861A1 (ja)
JP (1) JP2022157187A (ja)
CN (1) CN117157495A (ja)
WO (1) WO2022210794A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773576U (ja) * 1980-10-21 1982-05-06
JP3055854B2 (ja) * 1994-05-30 2000-06-26 株式会社日立製作所 冷凍サイクルおよびその制御方法
JPH0882462A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Sanyo Electric Co Ltd Hfc系非共沸冷媒混合物を用いた冷凍装置
JPH0894213A (ja) * 1994-09-23 1996-04-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd アキュームレータ
JP3601122B2 (ja) * 1995-08-03 2004-12-15 株式会社デンソー 冷凍装置
JP2006078087A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2009180469A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Calsonic Kansei Corp 超臨界冷凍サイクル用アキュムレータ
JPWO2015140887A1 (ja) * 2014-03-17 2017-04-06 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP6390431B2 (ja) 2015-01-07 2018-09-19 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
WO2017145826A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 旭硝子株式会社 冷凍サイクル装置
CN110709648B (zh) * 2017-06-13 2021-06-22 三菱电机株式会社 空调装置
JP6972370B2 (ja) * 2018-09-28 2021-11-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240019177A1 (en) 2024-01-18
WO2022210794A1 (ja) 2022-10-06
EP4317861A1 (en) 2024-02-07
CN117157495A (zh) 2023-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6656402B2 (ja) 冷凍サイクル装置
CN102589198B (zh) 制冷剂散热器
JP5094801B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び空気調和装置
JPWO2012104893A1 (ja) 空気調和装置
JP6479181B2 (ja) 空気調和装置
EP2495511B1 (en) Air conditioning device
JP4400522B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
WO2015140887A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2007225169A (ja) 空調装置
WO2022210794A1 (ja) ヒートポンプ装置
JP2009222357A (ja) 冷凍装置
JP2006017444A (ja) エジェクタサイクルおよびその制御方法
JP5005011B2 (ja) 空気調和装置
JP2007057186A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
Yoo et al. Experimental study on performance of automotive air conditioning system using R-152a refrigerant
JP2020083114A (ja) 小型空調装置
WO2020003967A1 (ja) 熱交換器、車両用空気調和装置
JP2009126300A (ja) 冷凍サイクル装置及びそれを備えた車両用空調装置
CN112424541B (zh) 制冷循环装置
JPH11159920A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2009204183A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2007093086A (ja) 冷凍システム
CN100436962C (zh) 具有喷射器的致冷循环装置
EP4317849A1 (en) Refrigeration cycle device
JPH08136064A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240319