JP2022156615A - 電動機、圧縮機、及び冷凍装置 - Google Patents
電動機、圧縮機、及び冷凍装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022156615A JP2022156615A JP2021060401A JP2021060401A JP2022156615A JP 2022156615 A JP2022156615 A JP 2022156615A JP 2021060401 A JP2021060401 A JP 2021060401A JP 2021060401 A JP2021060401 A JP 2021060401A JP 2022156615 A JP2022156615 A JP 2022156615A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- winding
- windings
- armature
- series
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 title claims description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 503
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 67
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000576 Laminated steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/04—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
- H02K3/28—Layout of windings or of connections between windings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B35/00—Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
- F04B35/04—Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/12—Stationary parts of the magnetic circuit
- H02K1/16—Stator cores with slots for windings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/04—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
- H02K3/12—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
- H02K3/16—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots for auxiliary purposes, e.g. damping or commutating
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/04—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
- H02K3/18—Windings for salient poles
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/08—Structural association with bearings
- H02K7/09—Structural association with bearings with magnetic bearings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Windings For Motors And Generators (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Compressor (AREA)
Abstract
【課題】支持巻線及び電機子巻線の少なくとも一方を各相に4つ以上ずつ備えた電動機を小型化する。【解決手段】電機子巻線群に、互いに直列に接続された同相の複数の電機子巻線(711u~714u)からなる直列巻線組(721u,722u)を複数設け、直列巻線組(721u,722u)を、その直列巻線組(721u,722u)と同相の直列巻線組(721u,722u)と並列に接続する。【選択図】図5
Description
本開示は、電動機、圧縮機、及び冷凍装置に関する。
特許文献1には、回転子と固定子とを備え、上記固定子が、環状に形成されたバックヨークと、該バックヨークの径方向内側に突出する複数のティースとを有する固定子コアと、上記複数のティース間に形成されたスロットを通過するように上記ティースに巻回され、通電により上記回転子を非接触で支持する電磁力を発生させ、固定子内側に磁極を発生させる支持巻線を複数有している支持巻線群とを備える電動機が開示されている。この電動機では、支持巻線が各相に2つずつ設けられ、同相の支持巻線は、互いに並列に接続されている。
電動機に、支持巻線を各相に4つ以上ずつ設け、特許文献1のように同相の支持巻線を渡り線によってすべて互いに並列に接続する場合、4つ以上の支持巻線の一端部を互いに接続するとともに、4つ以上の支持巻線の他端部を互いに接続するので、渡り線が長くなり、電動機が大型化する。
上記回転子を回転駆動させる電磁力を発生させる電機子巻線を各相に4つ以上ずつ設ける場合にも、同相の電機子巻線をすべて互いに並列に接続すると、同様の問題が生じる。
本開示の目的は、支持巻線及び電機子巻線の少なくとも一方を各相に4つ以上ずつ備えた電動機を小型化することにある。
本開示の第1の態様は、回転子(30)と、固定子(40)とを備え、上記固定子(40)は、環状に形成されたバックヨーク(51)と、該バックヨーク(51)の径方向内側に突出する複数のティース(52)とを有する固定子コア(50)と、上記複数のティース(52)間に形成されたスロット(53)を通過するように上記ティース(52)に巻回され、通電により上記回転子(30)を非接触で支持する電磁力を発生させ、固定子(40)内側に磁極を発生させる支持巻線(61)を複数有している支持巻線群(60)と、上記複数のティース(52)間に形成されたスロット(53)を通過するように上記ティース(52)に巻回され、通電により上記回転子(30)を回転駆動させる電磁力を発生させ、固定子(40)内側に磁極を発生させる電機子巻線(71)を複数有している電機子巻線群(70)とを有し、上記支持巻線群(60)及び上記電機子巻線群(70)の一方の巻線群(60,70)は、互いに直列に接続された同相の複数の巻線(61,611u~614u,71,711u~718u)からなる直列巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,751u,752u,761u~763u)を複数有し、上記直列巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,751u,752u,761u~763u)は、当該直列巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,751u,752u,761u~763u)と同相の上記直列巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,751u,752u,761u~763u)と並列に接続される。
第1の態様では、一方の巻線群(60,70)が、同相の複数の巻線(61,611u~614u,71,711u~718u)からなる直列巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,751u,752u,761u~763u)を複数有するので、当該一方の巻線群(60,70)を構成する同相の巻線(61,611u~614u,71,711u~718u)をすべて互いに並列に接続した場合に比べ、渡り線を短くできる。したがって、電動機(20)を小型化できる。
本開示の第2の態様は、第1の態様において、他方の巻線群(60,70)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された上記複数の同相の直列巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,751u,752u,761u~763u)毎に生じる誘起電圧の差分の絶対値の最大値は、他方の巻線群(60,70)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された上記複数の同相の直列巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,751u,752u,761u~763u)に含まれる巻線(61,611u~614u,71,711u~718u)毎に生じる誘起電圧の差分の絶対値の最大値よりも小さい。
第2の態様では、他方の巻線群(60,70)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された上記複数の同相の直列巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,751u,752u,761u~763u)毎に生じる誘起電圧の差分の絶対値の最大値を、他方の巻線群(60,70)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された上記複数の同相の直列巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,751u,752u,761u~763u)に含まれる巻線(61,611u~614u,71,711u~718u)毎に生じる誘起電圧の差分の絶対値の最大値と等しくした場合に比べ、直列巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,751u,752u,761u~763u)間の電圧差に起因して流れる循環電流を減らすことができる。
本開示の第3の態様は、第2の態様において、上記他方の巻線群(60,70)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された上記複数の同相の直列巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,751u,752u,761u~763u)毎に生じる誘起電圧の振幅値の偏差の絶対値の最大値は、上記他方の巻線群(60,70)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された上記複数の同相の直列巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,751u,752u,761u~763u)に含まれる巻線(61,611u~614u,71,711u~718u)毎に生じる誘起電圧の振幅値の偏差の絶対値の最大値の1/3以下である。
第3の態様では、他方の巻線群(60,70)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された上記複数の同相の直列巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,751u,752u,761u~763u)毎に生じる誘起電圧の振幅値の偏差の絶対値の最大値が、上記他方の巻線群(60,70)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された上記複数の同相の直列巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,751u,752u,761u~763u)に含まれる巻線(61,611u~614u,71,711u~718u)毎に生じる誘起電圧の振幅値の偏差の絶対値の最大値の1/3を超える場合に比べ、直列巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,751u,752u,761u~763u)間の電圧差に起因して流れる循環電流を減らすことができる。
本開示の第4の態様は、第2の態様において、上記他方の巻線群(60,70)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された上記複数の同相の直列巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,751u,752u,761u~763u)毎に生じる誘起電圧の差分の絶対値の最大値は、上記他方の巻線群(60,70)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された上記複数の同相の直列巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,751u,752u,761u~763u)に含まれる巻線(61,611u~614u,71,711u~718u)毎に生じる誘起電圧の差分の絶対値の最大値の1/2以下である。
第4の態様では、上記他方の巻線群(60,70)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された上記複数の同相の直列巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,751u,752u,761u~763u)毎に生じる誘起電圧の差分の絶対値の最大値が、上記他方の巻線群(60,70)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された上記複数の同相の直列巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,751u,752u,761u~763u)に含まれる巻線(61,611u~614u,71,711u~718u)毎に生じる誘起電圧の差分の絶対値の最大値の1/2を超える場合に比べ、直列巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,751u,752u,761u~763u)間の電圧差に起因して流れる循環電流を減らすことができる。
本開示の第5の態様は、第1の態様から第4の態様のいずれか1つにおいて、各上記直列巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,751u,752u,761u~763u)は、1組以上のサブ巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,761u~763u)で構成され、各サブ巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,761u~763u)は、隣り合う巻線(61,611u~614u,71,711u~718u)の巻回軸のなす角が360°/kとなるように配置されたk個の巻線からなる。
第5の態様では、他方の巻線群(60,70)が通電して発生する磁束と磁石磁束によって複数の直列巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,751u,752u,761u~763u)に生じる誘起電圧の差を小さくできるので、直列巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,751u,752u,761u~763u)間の電圧差に起因して流れる循環電流を減らすことができる。
本開示の第6の態様は、第1の態様から第5の態様のいずれか1つの電動機(20)を備えた圧縮機(1)である。
本開示の第7の態様は、第6の態様の圧縮機(1)を備えた冷凍装置(100)である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
(実施形態1)
〈冷凍装置の構成〉
図1は、本実施形態に係る冷凍装置(100)の冷媒回路の概略図である。
〈冷凍装置の構成〉
図1は、本実施形態に係る冷凍装置(100)の冷媒回路の概略図である。
図1に示すように、冷凍装置(100)は、本実施形態に係るターボ圧縮機(1)、凝縮器(2)、膨張機構(3)及び蒸発器(4)を備える。冷凍装置(100)は、図1に示す冷媒回路によって、冷媒を循環する冷凍サイクルの運転動作を行う。具体的には、ターボ圧縮機(1)から吐出された冷媒は、凝縮器(2)、膨張機構(3)及び蒸発器(4)を経由して、ターボ圧縮機(1)に導入される。
〈圧縮機の構成〉
図2は、実施形態によるターボ圧縮機(1)の構成を例示している。ターボ圧縮機(1)は、冷媒回路(図示を省略)に設けられて冷媒を圧縮するように構成されている。この例では、ターボ圧縮機(1)は、ケーシング(11)と、駆動軸(12)と、インペラ(13)と、1つまたは複数(この例では2つ)の電動機としてのベアリングレスモータ(20)と、第1タッチダウン軸受(14)と、第2タッチダウン軸受(15)と、スラスト磁気軸受(16)と、制御部(17)と、電源部(18)とを備えている。
図2は、実施形態によるターボ圧縮機(1)の構成を例示している。ターボ圧縮機(1)は、冷媒回路(図示を省略)に設けられて冷媒を圧縮するように構成されている。この例では、ターボ圧縮機(1)は、ケーシング(11)と、駆動軸(12)と、インペラ(13)と、1つまたは複数(この例では2つ)の電動機としてのベアリングレスモータ(20)と、第1タッチダウン軸受(14)と、第2タッチダウン軸受(15)と、スラスト磁気軸受(16)と、制御部(17)と、電源部(18)とを備えている。
なお、以下の説明において、「軸方向」とは、回転軸方向のことであって、駆動軸(12)の軸心の方向のことであり、「径方向」とは、駆動軸(12)の軸方向と直交する方向のことである。また、「外周側」とは、駆動軸(12)の軸心からより遠い側のことであり、「内周側」とは、駆動軸(12)の軸心により近い側のことである。
〔ケーシング〕
ケーシング(11)は、両端が閉塞された円筒状に形成され、円筒軸線が水平向きとなるように配置されている。ケーシング(11)内の空間は、壁部(11a)によって区画され、壁部(11a)よりも右側の空間がインペラ(13)を収容するインペラ室(S1)を構成し、壁部(11a)よりも左側の空間がベアリングレスモータ(20)を収容する電動機室(S2)を構成している。また、電動機室(S2)には、ベアリングレスモータ(20)と第1タッチダウン軸受(14)と第2タッチダウン軸受(15)とスラスト磁気軸受(16)が収容され、これらが電動機室(S2)の内周壁に固定されている。
ケーシング(11)は、両端が閉塞された円筒状に形成され、円筒軸線が水平向きとなるように配置されている。ケーシング(11)内の空間は、壁部(11a)によって区画され、壁部(11a)よりも右側の空間がインペラ(13)を収容するインペラ室(S1)を構成し、壁部(11a)よりも左側の空間がベアリングレスモータ(20)を収容する電動機室(S2)を構成している。また、電動機室(S2)には、ベアリングレスモータ(20)と第1タッチダウン軸受(14)と第2タッチダウン軸受(15)とスラスト磁気軸受(16)が収容され、これらが電動機室(S2)の内周壁に固定されている。
〔駆動軸〕
駆動軸(12)は、インペラ(13)を回転駆動するために設けられている。この例では、駆動軸(12)は、ケーシング(11)内を軸方向に延びてインペラ(13)とベアリングレスモータ(20)とを連結している。具体的には、駆動軸(12)の一端部にインペラ(13)が固定され、駆動軸(12)の中間部にベアリングレスモータ(20)が配置されている。また、駆動軸(12)の他端部(すなわちインペラ(13)が固定された一端部とは反対側の端部)には、円盤状の部分(以下「円盤部(12a)と記載」)が設けられている。なお、駆動軸(12)は、磁性材料(例えば鉄)で構成されている。
駆動軸(12)は、インペラ(13)を回転駆動するために設けられている。この例では、駆動軸(12)は、ケーシング(11)内を軸方向に延びてインペラ(13)とベアリングレスモータ(20)とを連結している。具体的には、駆動軸(12)の一端部にインペラ(13)が固定され、駆動軸(12)の中間部にベアリングレスモータ(20)が配置されている。また、駆動軸(12)の他端部(すなわちインペラ(13)が固定された一端部とは反対側の端部)には、円盤状の部分(以下「円盤部(12a)と記載」)が設けられている。なお、駆動軸(12)は、磁性材料(例えば鉄)で構成されている。
〔インペラ〕
インペラ(13)は、複数の羽根によって外形が略円錐形状となるように形成され、駆動軸(12)に連結されている。この例では、インペラ(13)は、駆動軸(12)の一端部に固定された状態で、インペラ室(S1)に収容されている。インペラ室(S1)には、吸入管(P1)と吐出管(P2)とが接続されている。吸入管(P1)は、冷媒(流体)を外部からインペラ室(S1)に導くために設けられている。吐出管(P2)は、インペラ室(S1)内で圧縮された高圧の冷媒(流体)を外部へ戻すために設けられている。すなわち、この例では、インペラ(13)とインペラ室(S1)とによって圧縮機構が構成されている。
インペラ(13)は、複数の羽根によって外形が略円錐形状となるように形成され、駆動軸(12)に連結されている。この例では、インペラ(13)は、駆動軸(12)の一端部に固定された状態で、インペラ室(S1)に収容されている。インペラ室(S1)には、吸入管(P1)と吐出管(P2)とが接続されている。吸入管(P1)は、冷媒(流体)を外部からインペラ室(S1)に導くために設けられている。吐出管(P2)は、インペラ室(S1)内で圧縮された高圧の冷媒(流体)を外部へ戻すために設けられている。すなわち、この例では、インペラ(13)とインペラ室(S1)とによって圧縮機構が構成されている。
〔ベアリングレスモータ(電動機)〕
ベアリングレスモータ(20)は、回転子(30)と固定子(40)とを有し、電磁力により駆動軸(12)を非接触で支持し且つ電磁力により駆動軸(12)を回転駆動させるように構成されている。回転子(30)は、駆動軸(12)に固定され、固定子(40)は、ケーシング(11)の内周壁に固定されている。この例では、駆動軸(12)の軸方向において2つのベアリングレスモータ(20)が並んで配置されている。なお、ベアリングレスモータ(20)の構成については、後で詳述する。
ベアリングレスモータ(20)は、回転子(30)と固定子(40)とを有し、電磁力により駆動軸(12)を非接触で支持し且つ電磁力により駆動軸(12)を回転駆動させるように構成されている。回転子(30)は、駆動軸(12)に固定され、固定子(40)は、ケーシング(11)の内周壁に固定されている。この例では、駆動軸(12)の軸方向において2つのベアリングレスモータ(20)が並んで配置されている。なお、ベアリングレスモータ(20)の構成については、後で詳述する。
〔スラスト磁気軸受〕
スラスト磁気軸受(16)は、第1および第2スラスト電磁石(16a,16b)を有し、駆動軸(12)の円盤部(12a)を電磁力によって非接触で支持するように構成されている。具体的には、第1および第2スラスト電磁石(16a,16b)は、それぞれが円環状に形成された固定子コアと巻線部(電線)とを有し、駆動軸(12)の円盤部(12a)を挟んで互いに対向し、第1および第2スラスト電磁石(16a,16b)の合成電磁力により駆動軸(12)の円盤部(12a)を非接触に支持する。すなわち、第1および第2スラスト電磁石(16a,16b)に流れる電流を制御することにより、第1および第2スラスト電磁石(16a,16b)の合成電磁力を制御して第1および第2スラスト電磁石(16a,16b)の対向方向(すなわち軸方向、図1では左右方向)における駆動軸(12)の位置を制御することができる。
スラスト磁気軸受(16)は、第1および第2スラスト電磁石(16a,16b)を有し、駆動軸(12)の円盤部(12a)を電磁力によって非接触で支持するように構成されている。具体的には、第1および第2スラスト電磁石(16a,16b)は、それぞれが円環状に形成された固定子コアと巻線部(電線)とを有し、駆動軸(12)の円盤部(12a)を挟んで互いに対向し、第1および第2スラスト電磁石(16a,16b)の合成電磁力により駆動軸(12)の円盤部(12a)を非接触に支持する。すなわち、第1および第2スラスト電磁石(16a,16b)に流れる電流を制御することにより、第1および第2スラスト電磁石(16a,16b)の合成電磁力を制御して第1および第2スラスト電磁石(16a,16b)の対向方向(すなわち軸方向、図1では左右方向)における駆動軸(12)の位置を制御することができる。
〔各種センサ〕
ターボ圧縮機(1)の各部には、位置センサや電流センサや回転速度センサなどの各種センサ(図示を省略)が設けられている。例えば、ベアリングレスモータ(20)には、回転子(30)のラジアル方向(径方向)における位置に応じた検出信号を出力する位置センサ(図示を省略)が設けられ、スラスト磁気軸受(16)には、駆動軸(12)のスラスト方向(軸方向)における位置に応じた検出信号を出力する位置センサ(図示を省略)が設けられている。これらの位置センサは、例えば、測定対象物との間のギャップ(距離)を検出する渦電流式の変位センサによって構成されている。
ターボ圧縮機(1)の各部には、位置センサや電流センサや回転速度センサなどの各種センサ(図示を省略)が設けられている。例えば、ベアリングレスモータ(20)には、回転子(30)のラジアル方向(径方向)における位置に応じた検出信号を出力する位置センサ(図示を省略)が設けられ、スラスト磁気軸受(16)には、駆動軸(12)のスラスト方向(軸方向)における位置に応じた検出信号を出力する位置センサ(図示を省略)が設けられている。これらの位置センサは、例えば、測定対象物との間のギャップ(距離)を検出する渦電流式の変位センサによって構成されている。
〔制御部〕
制御部(17)は、駆動軸(12)が非接触で支持された状態で駆動軸(12)の回転速度が予め定められた目標回転速度となるように、ターボ圧縮機(1)の各部に設けられた各種センサからの検出信号や駆動軸(12)の目標回転速度などの情報に基づいて、モータ電圧指令値とスラスト電圧指令値とを生成して出力するように構成されている。モータ電圧指令値は、ベアリングレスモータ(20)の固定子(40)の巻線部(電線)に供給される電圧を制御するための指令値である。スラスト電圧指令値は、スラスト磁気軸受(16)の第1および第2スラスト電磁石(16a,16b)の巻線部(電線)に供給される電圧を制御するための指令値である。制御部(17)は、例えば、CPUなどの演算処理部や、演算処理部を動作させるためのプログラムや情報を記憶するメモリなどの記憶部などによって構成されている。
制御部(17)は、駆動軸(12)が非接触で支持された状態で駆動軸(12)の回転速度が予め定められた目標回転速度となるように、ターボ圧縮機(1)の各部に設けられた各種センサからの検出信号や駆動軸(12)の目標回転速度などの情報に基づいて、モータ電圧指令値とスラスト電圧指令値とを生成して出力するように構成されている。モータ電圧指令値は、ベアリングレスモータ(20)の固定子(40)の巻線部(電線)に供給される電圧を制御するための指令値である。スラスト電圧指令値は、スラスト磁気軸受(16)の第1および第2スラスト電磁石(16a,16b)の巻線部(電線)に供給される電圧を制御するための指令値である。制御部(17)は、例えば、CPUなどの演算処理部や、演算処理部を動作させるためのプログラムや情報を記憶するメモリなどの記憶部などによって構成されている。
〔電源部〕
電源部(18)は、制御部(17)から出力されたモータ電圧指令値とスラスト電圧指令値とに基づいて、ベアリングレスモータ(20)の固定子(40)の巻線部(電線)とスラスト磁気軸受(16)の第1および第2スラスト電磁石(16a,16b)の巻線部(電線)に電圧をそれぞれ供給するように構成されている。電源部(18)は、例えば、PWM(Pulse Width Modulation)アンプによって構成されている。
電源部(18)は、制御部(17)から出力されたモータ電圧指令値とスラスト電圧指令値とに基づいて、ベアリングレスモータ(20)の固定子(40)の巻線部(電線)とスラスト磁気軸受(16)の第1および第2スラスト電磁石(16a,16b)の巻線部(電線)に電圧をそれぞれ供給するように構成されている。電源部(18)は、例えば、PWM(Pulse Width Modulation)アンプによって構成されている。
ベアリングレスモータ(20)の固定子(40)の巻線部(電線)に印加される電圧を制御することにより、固定子(40)の巻線部(電線)を流れる電流を制御してベアリングレスモータ(20)において発生する磁束を制御することができる。また、スラスト磁気軸受(16)の第1および第2スラスト電磁石(16a,16b)の巻線部(電線)に供給される電圧を制御することにより、第1および第2スラスト電磁石(16a,16b)の巻線部(電線)を流れる電流を制御して第1および第2スラスト電磁石(16a,16b)の合成電磁力を制御することができる。
〔ベアリングレスモータの構成〕
図3は、ベアリングレスモータ(20)の構成を例示している。この例では、ベアリングレスモータ(20)は、埋込磁石型のベアリングレスモータを構成している。
図3は、ベアリングレスモータ(20)の構成を例示している。この例では、ベアリングレスモータ(20)は、埋込磁石型のベアリングレスモータを構成している。
〈回転子〉
回転子(30)は、回転子コア(31)と、回転子コア(31)に設けられた4極の永久磁石(32)とを有している。
回転子(30)は、回転子コア(31)と、回転子コア(31)に設けられた4極の永久磁石(32)とを有している。
《回転子コア》
回転子コア(31)は、磁性材料(例えば積層鋼板)で構成され、円柱状に形成されている。回転子コア(31)の中央部には、駆動軸(12)を挿通するためのシャフト孔が形成されている。
回転子コア(31)は、磁性材料(例えば積層鋼板)で構成され、円柱状に形成されている。回転子コア(31)の中央部には、駆動軸(12)を挿通するためのシャフト孔が形成されている。
《永久磁石》
4極の永久磁石(32)は、回転子コア(31)の外周面の近傍(外周部)に埋設され、4極の永久磁石(32)は、外周面側にN極とS極とが90度ごとに周方向に交互に並ぶように配設されている。
4極の永久磁石(32)は、回転子コア(31)の外周面の近傍(外周部)に埋設され、4極の永久磁石(32)は、外周面側にN極とS極とが90度ごとに周方向に交互に並ぶように配設されている。
〈固定子〉
固定子(40)は、固定子コア(50)と、支持巻線群(60)と、電機子巻線群(70)とを有している。
固定子(40)は、固定子コア(50)と、支持巻線群(60)と、電機子巻線群(70)とを有している。
《固定子コア》
固定子コア(50)は、磁性材料(例えば積層鋼板)で構成され、バックヨーク(51)と複数(この例では24本)のティース(52)とを有している。バックヨーク(51)は、環状(この例では円環状)に形成されている。複数のティース(52)は、バックヨーク(51)の径方向内側に突出している。複数のティース(52)は、固定子(40)の周方向に所定の間隔をおいて配列されている。このような構成により、固定子(40)の周方向において隣り合う2つのティース(52)の間には、支持巻線群(60)を構成する支持巻線(61)と電機子巻線群(70)を構成する電機子巻線(71)が通過するスロット(53)が形成されている。すなわち、固定子(40)の周方向に配列された複数(この例では24本)のティース(52)の間に複数(この例では24個)のスロット(53)がそれぞれ形成されている。
固定子コア(50)は、磁性材料(例えば積層鋼板)で構成され、バックヨーク(51)と複数(この例では24本)のティース(52)とを有している。バックヨーク(51)は、環状(この例では円環状)に形成されている。複数のティース(52)は、バックヨーク(51)の径方向内側に突出している。複数のティース(52)は、固定子(40)の周方向に所定の間隔をおいて配列されている。このような構成により、固定子(40)の周方向において隣り合う2つのティース(52)の間には、支持巻線群(60)を構成する支持巻線(61)と電機子巻線群(70)を構成する電機子巻線(71)が通過するスロット(53)が形成されている。すなわち、固定子(40)の周方向に配列された複数(この例では24本)のティース(52)の間に複数(この例では24個)のスロット(53)がそれぞれ形成されている。
《支持巻線群》
支持巻線群(60)は、銅などの導電材料により構成された複数の支持巻線(61)を備えている。支持巻線(61)は、上記複数のティース(52)間に形成されたスロット(53)を通過するように上記ティース(52)に分布巻方式で巻回され、通電により上記回転子(30)を非接触で支持する電磁力を発生させ、固定子(40)内側に磁極を発生させる。各支持巻線(61)は、1本の巻回軸を中心に巻回されている。
支持巻線群(60)は、銅などの導電材料により構成された複数の支持巻線(61)を備えている。支持巻線(61)は、上記複数のティース(52)間に形成されたスロット(53)を通過するように上記ティース(52)に分布巻方式で巻回され、通電により上記回転子(30)を非接触で支持する電磁力を発生させ、固定子(40)内側に磁極を発生させる。各支持巻線(61)は、1本の巻回軸を中心に巻回されている。
支持巻線群(60)は、U相の支持巻線(61u)と、V相の支持巻線(61v)と、W相の支持巻線(61w)とで構成されている。
U相の支持巻線(61u)は、図4にも示すように、互いに対向する2つのスロット(53)を通過するようにティース(52)に巻回されている。V相及びW相の支持巻線(61v,61w)もそれぞれ、同様に、互いに対向する2つのスロット(53)を通過するようにティース(52)に巻回されている。
《電機子巻線群》
電機子巻線群(70)は、銅などの導電材料により構成された複数の電機子巻線(71)を備えている。電機子巻線(71)は、上記複数のティース(52)間に形成されたスロット(53)を通過するように上記ティース(52)に分布巻方式で巻回され、通電により上記回転子(30)を回転駆動させる電磁力を発生させ、固定子(40)内側に磁極を発生させる。各電機子巻線(71)は、1本の巻回軸を中心に巻回されている。
電機子巻線群(70)は、銅などの導電材料により構成された複数の電機子巻線(71)を備えている。電機子巻線(71)は、上記複数のティース(52)間に形成されたスロット(53)を通過するように上記ティース(52)に分布巻方式で巻回され、通電により上記回転子(30)を回転駆動させる電磁力を発生させ、固定子(40)内側に磁極を発生させる。各電機子巻線(71)は、1本の巻回軸を中心に巻回されている。
電機子巻線群(70)は、U相の電機子巻線群(70u)と、V相の電機子巻線群(70v)と、W相の電機子巻線群(70w)とで構成されている。
U相の電機子巻線群(70u)は、図4に示すように、第1~第4のU相の電機子巻線(711u~714u)で構成されている。第1~第4のU相の電機子巻線(711u~714u)は、隣り合う電機子巻線(711u~714u)の巻回軸のなす角が90°となるように、反時計回りに順に周方向に等間隔を空けて設けられている。
U相の電機子巻線群(70u)は、図5に示すように、互いに直列に接続された第1及び第3のU相の電機子巻線(711u,713u)からなる第1のU相の直列電機子巻線組(721u)と、互いに直列に接続された第2及び第4のU相の電機子巻線(712u,714u)からなる第2のU相の直列電機子巻線組(722u)とで構成されている。各U相の直列電機子巻線組(721u,722u)は、隣り合う電機子巻線(711u~714u)の巻回軸のなす角が180°となるように配置された2個の電機子巻線(711u~714u)からなる。各U相の直列電機子巻線組(721u,722u)は、隣り合う電機子巻線(711u~714u)の巻回軸のなす角が180°(k=2としたときの360°/k)となるように配置された2個(k個)の電機子巻線(711u~714u)からなる1組のサブ巻線組で構成されている。第1及び第2のU相の直列電機子巻線組(721u,722u)は、互いに並列に接続されている。つまり、各U相の直列電機子巻線組(721u,722u)は、当該U相の直列電機子巻線組(721u,722u)と同相の直列電機子巻線組、すなわちU相の直列電機子巻線組(721u,722u)と並列に接続されている。
V相及びW相の電機子巻線群(70v,70w)も、U相の電機子巻線群(70u)と同様に構成されている。
電機子巻線群(70)は、支持巻線群(60)に接続されておらず、支持巻線群(60)から独立している。
〔ベアリングレスモータの動作〕
ベアリングレスモータ(20)は、ベアリングレスモータ(20)の永久磁石(32)によって生じる磁石磁束と、電機子巻線群(70)を流れる電流に応じて発生する駆動磁束との相互作用によって、駆動軸(12)を回転させるための電磁力を発生させる。
ベアリングレスモータ(20)は、ベアリングレスモータ(20)の永久磁石(32)によって生じる磁石磁束と、電機子巻線群(70)を流れる電流に応じて発生する駆動磁束との相互作用によって、駆動軸(12)を回転させるための電磁力を発生させる。
図4は、図5において矢印Xで示す向きに正の電流を流した場合に第1~第4のU相の電機子巻線(711u~714u)に流れる電流の向きを示す。
ベアリングレスモータ(20)は、上記磁石磁束と支持巻線群(60)を流れる電流に応じて発生する支持磁束との相互作用によって、駆動軸(12)を非接触で支持するための電磁力を発生させる。
図4は、U相の支持巻線(61u)に所定の方向に電流を流した場合に流れる電流の向きを示す。
例えば、支持巻線群(60)に流れる電流が変化したとき、当該電流の変化と磁石磁束に応じた磁束の変化を打ち消すように、第1~第4のU相の電機子巻線(711u~714u)には誘起電圧(誘導起電力)が生じる。このとき、第1及び第3のU相の電機子巻線(711u,713u)には、絶対値が異なる誘起電圧が生じ、第2及び第4のU相の電機子巻線(712u,714u)には、絶対値が異なる誘起電圧が生じる。また、支持巻線群(60)に流れる電流と磁石磁束の変化によって第1及び第3のU相の電機子巻線(711u,713u)に生じる誘起電圧を足し合わせた電圧が第1のU相の直列電機子巻線組(721u)の電圧となる。また、支持巻線群(60)に流れる電流と磁石磁束の変化によって第2及び第4のU相の電機子巻線(712u,714u)に生じる誘起電圧を足し合わせた電圧が第2のU相の直列電機子巻線組(722u)の電圧となる。
このように結線することで、支持巻線群(60)が通電して発生する磁束と磁石磁束によって第1及び第2のU相の直列電機子巻線組(721u,722u)に生じる誘起電圧の差を小さくでき、第1及び第2のU相の直列電機子巻線組(721u,722u)間の電圧差に起因して流れる循環電流を低減できる。
また、V相及びW相の電機子巻線群(70v,70w)もU相の電機子巻線群(70u)と同様に動作するので、V相及びW相の電機子巻線群(70v,70w)における循環電流も低減できる。
電機子巻線群(70)に大きい循環電流が流れると、電機子巻線群(70)の磁束が不均衡となり、その結果、支持巻線群(60)によって制御される磁束が乱れ、回転子(30)を支持できなくなる虞がある。本実施形態1では、上述のように循環電流を低減できるので、回転子(30)をより確実に支持できる。
図6は、回転子(30)を回転させて支持巻線群(60)に電流を流したときに第1~第4のU相の電機子巻線(711u~714u)に発生する誘起電圧を例示する。
図7は、回転子(30)を回転させて支持巻線群(60)に電流を流したときに第1及び第2のU相の直列電機子巻線組(721u,722u)に発生する誘起電圧を例示する。
本実施形態1では、支持巻線群(60)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された複数のU相(同相)の直列電機子巻線組(721u,722u)毎に生じる誘起電圧の振幅値の偏差の絶対値の最大値は、支持巻線群(60)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された複数のU相の直列電機子巻線組(721u,722u)に含まれる電機子巻線(711u~714u)毎に生じる誘起電圧の振幅値の偏差の絶対値の最大値の1/3以下となる。
具体的に説明すると、まず、回転子(30)を回転させて支持巻線群(60)に電流を流したときに第iのU相の電機子巻線(71iu)に発生する誘起電圧の振幅値を、VampUiと表すと、U相の電機子巻線(711u~714u)の誘起電圧の振幅値の平均値は、以下の式1のように表される。式1では、U相の電機子巻線(711u~714u)の個数をnとする。
第iのU相の直列電機子巻線組(72iu)に発生する誘起電圧の振幅値を、VampUgiと表すと、U相の直列電機子巻線組(721u,722u)の誘起電圧の振幅値の平均値は、以下の式2のように表される。式2では、U相の直列電機子巻線組(721u,722u)の個数をmとする。
そして、以下の式3が成立する。
つまり、支持巻線群(60)が通電して発生する磁束に基づいて第1及び第2のU相の直列電機子巻線組(721u,722u)毎に生じる誘起電圧の振幅値の偏差の絶対値の最大値は、支持巻線群(60)が通電して発生する磁束に基づいて第1及び第2のU相の直列電機子巻線組(721u,722u)に含まれる第1~第4のU相の電機子巻線(711u~714u)毎に生じる誘起電圧の振幅値の偏差の絶対値の最大値の1/3以下となる。この関係は、V相及びW相の電機子巻線群(70v,70w)においても成り立つ。
また、本実施形態1では、支持巻線群(60)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された複数のU相(同相)の直列電機子巻線組(721u,722u)毎に生じる誘起電圧の差分の絶対値の最大値は、支持巻線群(60)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された複数のU相の直列電機子巻線組(721u,722u)に含まれる電機子巻線(711u~714u)毎に生じる誘起電圧の差分の絶対値の最大値の1/2以下となる。したがって、支持巻線群(60)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された複数のU相の直列電機子巻線組(721u,722u)毎に生じる誘起電圧の差分の絶対値の最大値は、支持巻線群(60)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された複数のU相の直列電機子巻線組(721u,722u)に含まれる電機子巻線(711u~714u)毎に生じる誘起電圧の差分の絶対値の最大値より小さい。
具体的に説明すると、まず、回転子(30)の回転駆動時に第nのU相の電機子巻線(71nu)に生じる誘起電圧をVunと表すと、各電機子巻線(711u~714u)に生じる誘起電圧の差分の絶対値は、|Vu1-Vu2|、|Vu1-Vu3|、|Vu1-Vu4|、|Vu2-Vu3|、|Vu2-Vu4|、及び|Vu3-Vu4|と表せる。
また、各電機子巻線(711u~714u)に生じる誘起電圧の差分の絶対値の所定時間毎の値の最大値、すなわち|Vu1-Vu2|、|Vu1-Vu3|、|Vu1-Vu4|、|Vu2-Vu3|、|Vu2-Vu4|、及び|Vu3-Vu4|の所定時間毎の値の最大値を、それぞれ、max|Vu1-Vu2|、max|Vu1-Vu3|、max|Vu1-Vu4|、max|Vu2-Vu3|、max|Vu2-Vu4|、及びmax|Vu3-Vu4|とする。各電機子巻線(711u~714u)に生じる誘起電圧の差分の絶対値の所定時間毎の値は、各電機子巻線(711u~714u)に生じる誘起電圧の差分の絶対値を、例えば回転子(30)が半回転する期間中に所定時間毎に測定することにより得られる。
さらに、max|Vu1-Vu2|、max|Vu1-Vu3|、max|Vu1-Vu4|、max|Vu2-Vu3|、max|Vu2-Vu4|、及びmax|Vu3-Vu4|のうちの最大値、すなわちU相の電機子巻線(711u~714u)に生じる誘起電圧の差分の絶対値の最大値をVdiff_maxUとする。
一方で、第nのU相の直列電機子巻線組(72nu)に生じる誘起電圧をVugnと表す。すると、U相の直列電機子巻線組(721u,722u)毎に生じる誘起電圧の差分の絶対値、すなわち第1及び第2のU相の直列電機子巻線組(721u,722u)に生じる誘起電圧の差分の絶対値は、|Vug1-Vug2|と表せる。
また、U相の直列電機子巻線組(721u,722u)毎に生じる誘起電圧の差分の絶対値の所定時間毎の値の最大値、すなわち|Vug1-Vug2|の所定時間毎の値の最大値を、max|Vug1-Vug2|とする。U相の直列電機子巻線組(721u,722u)毎に生じる誘起電圧の差分の絶対値の最大値Vdiff_maxUgとすると、
Vdiff_maxUg=max|Vug1-Vug2|
となる。
Vdiff_maxUg=max|Vug1-Vug2|
となる。
そして、以下の式(4)が成立する。
つまり、支持巻線群(60)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された第1及び第2のU相の直列電機子巻線組(721u,722u)毎に生じる誘起電圧の差分の絶対値の最大値は、支持巻線群(60)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された第1及び第2の直列電機子巻線組(721u,722u)に含まれる第1~第4のU相の電機子巻線(711u~714u)毎に生じる誘起電圧の差分の絶対値の最大値の1/2以下となる。この関係は、V相及びW相の電機子巻線群(70v,70w)においても成り立つ。
したがって、本実施形態1では、電機子巻線群(70)が、同相の複数の電機子巻線(711u~714u)からなる直列電機子巻線組(721u,722u)を複数有するので、当該電機子巻線群(70)を構成する同相の電機子巻線(71)をすべて互いに並列に接続した場合に比べ、渡り線を短くできる。したがって、ベアリングレスモータ(20)を小型化できる。
また、複数の同相の直列電機子巻線組(721u,722u)を互いに並列に接続するので、同相の電機子巻線(71)をすべて互いに直列に接続する場合に比べ、各電機子巻線(71)の巻数の変更により、各相の電機子巻線群(70u,70v,70w)の両端子間の電圧を細かく調整できる。したがって、設計自由度を高められる。
また、電機子巻線群(70)に流れる循環電流を低減するために循環電流の検知手段を電機子巻線(71)毎に設けなくてもよいので、当該検知手段を電機子巻線(71)毎に設ける場合に比べ、コストを削減できる。
また、支持巻線群(60)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された複数の同相の直列電機子巻線組(721u,722u)毎に生じる誘起電圧の振幅値の偏差の絶対値の最大値を、支持巻線群(60)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された複数の同相の直列電機子巻線組(721u,722u)に含まれる電機子巻線(711u~714u)毎に生じる誘起電圧の振幅値の偏差の絶対値の最大値の1/3以下としたので、支持巻線群(60)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された複数の同相の直列電機子巻線組(721u,722u)に含まれる電機子巻線(711u~714u)毎に生じる誘起電圧の振幅値の偏差の絶対値の最大値の1/3を超えるようにした場合に比べ、直列電機子巻線組(721u,722u)間の電圧差に起因して流れる循環電流を減らすことができる。
また、支持巻線群(60)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された複数の同相の直列電機子巻線組(721u,722u)毎に生じる誘起電圧の差分の絶対値の最大値を、支持巻線群(60)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された複数の同相の直列電機子巻線組(721u,722u)に含まれる電機子巻線(711u~714u)毎に生じる誘起電圧の差分の絶対値の最大値の1/2以下としたので、支持巻線群(60)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された複数の同相の直列電機子巻線組(721u,722u)に含まれる電機子巻線(711u~714u)毎に生じる誘起電圧の差分の絶対値の最大値の1/2を超えるようにした場合に比べ、直列電機子巻線組(721u,722u)間の電圧差に起因して流れる循環電流を減らすことができる。
(実施形態2)
図8は、実施形態2の図4相当図である。
図8は、実施形態2の図4相当図である。
本実施形態2では、回転子コア(31)の外周面の近傍(外周部)に8極の永久磁石(32)が埋設されている。8極の永久磁石(32)は、外周面側にN極とS極とが45度ごとに周方向に交互に並ぶように配設されている。
また、支持巻線群(60)が、U相の支持巻線群(60u)と、V相の支持巻線群(図示せず)と、W相の支持巻線群(図示せず)とで構成されている。
U相の支持巻線群(60u)は、6つのU相の支持巻線(61u)で構成されている。V相及びW相の支持巻線群(図示せず)も同様に6つの支持巻線(61v,61w)で構成されている。
また、U相の電機子巻線群(70u)が、図9に示すように、第1~第8のU相の電機子巻線(711u~718u)で構成されている。第1~第8のU相の電機子巻線(711u~718u)は、隣り合う電機子巻線(711u~718u)の巻回軸のなす角が45°となるように、反時計回りに順に周方向に等間隔を空けて設けられている。
U相の電機子巻線群(70u)は、互いに直列に接続された第1、第3、第5及び第7のU相の電機子巻線(711u,713u,715u,717u)からなる第1のU相の直列電機子巻線組(731u)と、互いに直列に接続された第2、第4、第6及び第8のU相の電機子巻線(712u,714u,716u,718u)からなる第2のU相の直列電機子巻線組(732u)とで構成されている。各U相の直列電機子巻線組(731u,732u)は、隣り合う電機子巻線(711u~718u)の巻回軸のなす角が90°となるように配置された4個の電機子巻線(711u~718u)からなる。各U相の直列電機子巻線組(731u,732u)は、隣り合う電機子巻線(711u~718u)の巻回軸のなす角が90°(k=4としたときの360°/k)となるように配置された4個(k個)の電機子巻線(711u~718u)からなる1組のサブ巻線組で構成されている。第1及び第2のU相の直列電機子巻線組(731u,732u)は、互いに並列に接続されている。つまり、各U相の直列電機子巻線組(731u,732u)は、当該U相の直列電機子巻線組(731u,732u)と同相の直列電機子巻線組、すなわちU相の直列電機子巻線組(731u,732u)と並列に接続されている。
V相及びW相の電機子巻線群(70v,70w)も、U相の電機子巻線群(70u)と同様に構成されている。
その他の構成は、実施形態1と同じであるので、同一の構成には同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
本実施形態2においても、支持巻線群(60)に流れる電流が変化したとき、当該電流と磁石磁束の変化に応じた磁束の変化を打ち消すように、第1~第8のU相の電機子巻線(711u~718u)には、絶対値が異なる誘起電圧(誘導起電力)が生じる。このとき、支持巻線群(60)に流れる電流と磁石磁束の変化によって第1,第3,第5及び第7のU相の電機子巻線(711u,713u,715u,717u)に生じる誘起電圧を足し合わせた電圧が第1のU相の直列電機子巻線組(731u)の電圧となる。同様に、支持巻線群(60)に流れる電流と磁石磁束の変化によって第2、第4、第6及び第8のU相の電機子巻線(712u,714u,716u,718u)に生じる誘起電圧を足し合わせた電圧が第2のU相の直列電機子巻線組(732u)の電圧となる。
このように結線することで、支持巻線群(60)が通電して発生する磁束と磁石磁束によって第1及び第2のU相の直列電機子巻線組(731u,732u)に生じる誘起電圧の差を小さくでき、第1及び第2のU相の直列電機子巻線組(731u,732u)間の電圧差に起因して流れる循環電流を低減できる。
V相及びW相の電機子巻線群(70v,70w)もU相の電機子巻線群(70u)と同様に動作する。
したがって、本実施形態2でも、実施形態1と同様の循環電流の低減効果を得ることができる。
(実施形態3)
図10は、実施形態3の図9相当図である。本実施形態3では、U相の電機子巻線群(70u)が、第1~第4のU相の直列電機子巻線組(741u~744u)で構成されている、第1のU相の直列電機子巻線組(741u)は、第1及び第5のU相の電機子巻線(711u,715u)からなる。第2のU相の直列電機子巻線組(742u)は、第2及び第6のU相の電機子巻線(712u,716u)からなる。第3のU相の直列電機子巻線組(743u)は、第3及び第7のU相の電機子巻線(713u,717u)からなる。第4のU相の直列電機子巻線組(744u)は、第4及び第8のU相の電機子巻線(714u,718u)からなる。各U相の直列電機子巻線組(741u~744u)は、隣り合う電機子巻線(711u~718u)の巻回軸のなす角が180°となるように配置された2個の電機子巻線(711u~718u)からなる。各U相の直列電機子巻線組(741u~744u)は、隣り合う電機子巻線(711u~718u)の巻回軸のなす角が180°(k=2としたときの360°/k)となるように配置された2個(k個)の電機子巻線(711u~718u)からなる1組のサブ巻線組で構成されている。第1~第4のU相の直列電機子巻線組(741u~744u)は、互いに並列に接続されている。つまり、各U相の直列電機子巻線組(741u~744u)は、当該U相の直列電機子巻線組(741u~744u)と同相の直列電機子巻線組、すなわちU相の直列電機子巻線組(741u~744u)と並列に接続されている。
図10は、実施形態3の図9相当図である。本実施形態3では、U相の電機子巻線群(70u)が、第1~第4のU相の直列電機子巻線組(741u~744u)で構成されている、第1のU相の直列電機子巻線組(741u)は、第1及び第5のU相の電機子巻線(711u,715u)からなる。第2のU相の直列電機子巻線組(742u)は、第2及び第6のU相の電機子巻線(712u,716u)からなる。第3のU相の直列電機子巻線組(743u)は、第3及び第7のU相の電機子巻線(713u,717u)からなる。第4のU相の直列電機子巻線組(744u)は、第4及び第8のU相の電機子巻線(714u,718u)からなる。各U相の直列電機子巻線組(741u~744u)は、隣り合う電機子巻線(711u~718u)の巻回軸のなす角が180°となるように配置された2個の電機子巻線(711u~718u)からなる。各U相の直列電機子巻線組(741u~744u)は、隣り合う電機子巻線(711u~718u)の巻回軸のなす角が180°(k=2としたときの360°/k)となるように配置された2個(k個)の電機子巻線(711u~718u)からなる1組のサブ巻線組で構成されている。第1~第4のU相の直列電機子巻線組(741u~744u)は、互いに並列に接続されている。つまり、各U相の直列電機子巻線組(741u~744u)は、当該U相の直列電機子巻線組(741u~744u)と同相の直列電機子巻線組、すなわちU相の直列電機子巻線組(741u~744u)と並列に接続されている。
V相及びW相の電機子巻線群(70v,70w)も、U相の電機子巻線群(70u)と同様に構成されている。
その他の構成は、実施形態2と同じであるので、同一の構成には同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
本実施形態3においても、支持巻線群(60)に流れる電流が変化したとき、当該電流と磁石磁束の変化に応じた磁束の変化を打ち消すように、第1~第8のU相の電機子巻線(711u~718u)には、絶対値の異なる誘起電圧(誘導起電力)が生じる。このとき、支持巻線群(60)に流れる電流と磁石磁束の変化によって第1及び第5のU相の電機子巻線(711u,715u)に生じる誘起電圧を足し合わせた電圧が第1のU相の直列電機子巻線組(741u)の電圧となる。同様に、支持巻線群(60)に流れる電流と磁石磁束の変化によって第2~第4のU相の直列電機子巻線組(742u~744u)の電圧も決定される。
このように結線することで、支持巻線群(60)が通電して発生する磁束と磁石磁束によって第1~第4のU相の直列電機子巻線組(741u~744u)に生じる誘起電圧の差を小さくでき、第1~第4のU相の直列電機子巻線組(741u~744u)間の電圧差に起因して流れる循環電流を低減できる。
V相及びW相の電機子巻線群(70v,70w)もU相の電機子巻線群(70u)と同様に動作する。
したがって、本実施形態3では、実施形態2と同様の循環電流の低減効果を得ることができる。
(実施形態4)
図11は、実施形態4の図10相当図である。本実施形態4では、U相の電機子巻線群(70u)が、第1及び第2のU相の直列電機子巻線組(751u,752u)で構成されている。第1のU相の直列電機子巻線組(751u)は、実施形態3における第1及び第2のU相の直列電機子巻線組(741u,742u)、すなわち第1、第2、第5及び第6のU相の電機子巻線(711u,712u,715u,716u)からなる。第2のU相の直列電機子巻線組(752u)は、実施形態3における第3及び第4のU相の直列電機子巻線組(743u,744u)、すなわち第3、第4、第7及び第8のU相の電機子巻線(713u,714u,717u,718u)からなる。
図11は、実施形態4の図10相当図である。本実施形態4では、U相の電機子巻線群(70u)が、第1及び第2のU相の直列電機子巻線組(751u,752u)で構成されている。第1のU相の直列電機子巻線組(751u)は、実施形態3における第1及び第2のU相の直列電機子巻線組(741u,742u)、すなわち第1、第2、第5及び第6のU相の電機子巻線(711u,712u,715u,716u)からなる。第2のU相の直列電機子巻線組(752u)は、実施形態3における第3及び第4のU相の直列電機子巻線組(743u,744u)、すなわち第3、第4、第7及び第8のU相の電機子巻線(713u,714u,717u,718u)からなる。
各U相の直列電機子巻線組(751u~752u)は、隣り合う電機子巻線(711u~718u)の巻回軸のなす角が180°(k=2としたときの360°/k)となるように配置された2個(k個)の電機子巻線(711u~718u)からなる2組のサブ巻線組で構成されている。第1及び第2のU相の直列電機子巻線組(751u,752u)は、互いに並列に接続されている。つまり、各U相の直列電機子巻線組(751u,752u)は、当該U相の直列電機子巻線組(751u,752u)と同相の直列電機子巻線組、すなわちU相の直列電機子巻線組(751u,752u)と並列に接続されている。
V相及びW相の電機子巻線群(70v,70w)も、U相の電機子巻線群(70u)と同様に構成されている。
その他の構成は、実施形態3と同じであるので、同一の構成には同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
本実施形態4においても、支持巻線群(60u)に流れる電流が変化したとき、当該電流と磁石磁束の変化に応じた磁束の変化を打ち消すように、第1~第8のU相の電機子巻線(711u~718u)には絶対値の異なる誘起電圧(誘導起電力)が生じる。このとき、支持巻線群(60u)に流れる電流と磁石磁束の変化によって第1及び第2のU相の直列電機子巻線組(751u,752u)に生じる誘起電圧の差を小さくすることができる。V相及びW相の電機子巻線群(70v,70w)もU相の電機子巻線群(70u)と同様に動作する。
したがって、本実施形態4では、実施形態3と同様の循環電流の低減効果を得ることができる。
また、実施形態3における第1及び第2のU相の直列電機子巻線組(741u,742u)を互いに直列に接続するとともに、実施形態3における第3及び第4のU相の直列電機子巻線組(741u,742u)を互いに直列に接続したので、実施形態3に比べ、渡り線を短くできる。したがって、ベアリングレスモータ(20)を小型化できる。
(実施形態5)
図12は、実施形態5の図4相当図である。
図12は、実施形態5の図4相当図である。
本実施形態5では、回転子コア(31)の外周面の近傍(外周部)に6極の永久磁石(32)が埋設されている。各永久磁石(32)は、60度ごとにN極とS極とが周方向に交互に並ぶように配設されている。
また、支持巻線群(60)が、U相の支持巻線群(60u)と、V相の支持巻線群(図示せず)と、W相の支持巻線群(図示せず)とで構成されている。
U相の支持巻線群(60u)は、第1~第4のU相の支持巻線(611u~614u)で構成されている。第1~第4のU相の支持巻線(611u~614u)は、隣り合う支持巻線(611u~614u)の巻回軸のなす角が90°となるように、反時計回りに順に周方向に等間隔を空けて設けられている。
U相の支持巻線群(60u)は、互いに直列に接続された第1及び第3のU相の支持巻線(611u,613u)からなる第1のU相の直列支持巻線組(621u)と、互いに直列に接続された第2及び第4のU相の支持巻線(612u,614u)からなる第2のU相の直列支持巻線組(622u)とで構成されている。各U相の直列支持巻線組(621u,622u)は、隣り合う支持巻線(611u~614u)の巻回軸のなす角が180°となるように配置された2個の支持巻線(611u~614u)からなる。各U相の直列支持巻線組(621u,622u)は、隣り合う支持巻線(611u~614u)の巻回軸のなす角が180°(k=2としたときの360°/k)となるように配置された2個(k個)の支持巻線(611u~614u)からなる1組のサブ巻線組で構成されている。第1及び第2のU相の直列支持巻線組(621u,622u)は、互いに並列に接続されている。つまり、各U相の直列支持巻線組(621u,622u)は、当該U相の直列支持巻線組(621u,622u)と同相の直列支持巻線組、すなわちU相の直列支持巻線組(621u,622u)と並列に接続されている。
V相及びW相の支持巻線群(60v,60w)も、U相の支持巻線群(60u)と同様に構成されている。
また、U相の電機子巻線群(70u)が、第1~第6のU相の電機子巻線(711u~716u)で構成されている。第1~第6のU相の電機子巻線(711u~716u)は、隣り合う電機子巻線(711u~716u)の巻回軸のなす角が60°となるように、反時計回りに順に周方向に等間隔を空けて設けられている。
また、U相の電機子巻線群(70u)は、図13に示すように、第1~第3のU相の直列電機子巻線組(761u~763u)で構成されている。第1のU相の直列電機子巻線組(761u)は、第1及び第4のU相の電機子巻線(711u,714u)からなる。第2のU相の直列電機子巻線組(762u)は、第2及び第5のU相の電機子巻線(712u,715u)からなる。第3のU相の直列電機子巻線組(763u)は、第3及び第6のU相の電機子巻線(713u,716u)からなる。各U相の直列電機子巻線組(761u~763u)は、隣り合う電機子巻線(711u~716u)の巻回軸のなす角が180°となるように配置された2個の電機子巻線(711u~716u)からなる。各U相の直列電機子巻線組(761u~763u)は、隣り合う電機子巻線(711u~716u)の巻回軸のなす角が180°(k=2としたときの360°/k)となるように配置された2個(k個)の電機子巻線(711u~716u)からなる1組のサブ巻線組で構成されている。第1~第3のU相の直列電機子巻線組(761u~763u)は、互いに並列に接続されている。つまり、各U相の直列電機子巻線組(761u~763u)は、当該U相の直列電機子巻線組(761u~763u)と同相の直列電機子巻線組、すなわちU相の直列電機子巻線組(761u~763u)と並列に接続されている。
V相及びW相の電機子巻線群(70v,70w)も、U相の電機子巻線群(70u)と同様に構成されている。
その他の構成は、実施形態1と同じであるので、同一の構成には同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
本実施形態5においても、支持巻線群(60)に流れる電流と磁石磁束が変化したとき、当該電流と磁石磁束の変化に応じた磁束の変化を打ち消すように、第1~第6のU相の電機子巻線(711u~716u)には絶対値の異なる誘起電圧(誘導起電力)が生じる。このとき、支持巻線群(60)に流れる電流と磁石磁束の変化によって第1~第3のU相の直列電機子巻線組(761u~763u)に生じる誘起電圧の差は小さくなる。V相及びW相の電機子巻線群(70v,70w)もU相の電機子巻線群(70u)と同様に動作する。
したがって、本実施形態5でも、実施形態1と同様の循環電流の低減効果を得ることができる。
また、電機子巻線群(70)に流れる電流と磁石磁束が変化したとき、当該電流と磁石磁束の変化に応じた磁束の変化を打ち消すように、第1~第4のU相の支持巻線(611u~614u)には絶対値の異なる誘起電圧(誘導起電力)が生じる。このとき、電機子巻線群(70)に流れる電流と磁石磁束の変化によって第1及び第2のU相の直列支持巻線組(621u,622u)に生じる誘起電圧の差は小さくなる。V相及びW相の支持巻線群(60v,60w)もU相の支持巻線群(60u)と同様に動作する。
このように、電機子巻線群(70)が通電して発生する磁束と磁石磁束によって第1及び第2のU相の直列支持巻線組(621u,622u)に生じる誘起電圧の差は小さくできるので、第1及び第2のU相の直列支持巻線組(621u,622u)間の電圧差に起因して流れる循環電流を低減できる。
本実施形態5では、電機子巻線群(70)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された複数のU相(同相)の直列支持巻線組(621u,622u)毎に生じる誘起電圧の振幅値の偏差の絶対値の最大値は、電機子巻線群(70)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された複数のU相の直列支持巻線組(621u,622u)に含まれる支持巻線(611u~614u)毎に生じる誘起電圧の振幅値の偏差の絶対値の最大値の1/3以下となる。この関係は、V相及びW相の支持巻線群(60v,60w)においても成り立つ。
したがって、電機子巻線群(70)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された複数のU相の直列支持巻線組(621u,622u)毎に生じる誘起電圧の振幅値の偏差の絶対値の最大値は、電機子巻線群(70)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された複数のU相の直列支持巻線組(621u,622u)に含まれる支持巻線(611u~614u)毎に生じる誘起電圧の振幅値の偏差の絶対値の最大値より小さい。この関係は、V相及びW相の支持巻線群(60v,60w)においても成り立つ。
また、電機子巻線群(70)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された複数のU相(同相)の直列支持巻線組(621u,622u)毎に生じる誘起電圧の差分の絶対値の最大値は、電機子巻線群(70)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された複数のU相の直列支持巻線組(621u,622u)に含まれる支持巻線(611u~614u)毎に生じる誘起電圧の差分の絶対値の最大値の1/2以下となる。この関係は、V相及びW相の支持巻線群(60v,60w)においても成り立つ。
したがって、本実施形態5では、支持巻線群(60)が、同相の複数の支持巻線(61)からなる直列支持巻線組(621u,622u)を複数有するので、当該支持巻線群(60)を構成する支持巻線(61)をすべて互いに並列に接続した場合に比べ、渡り線を短くできる。したがって、ベアリングレスモータ(20)を小型化できる。
また、複数の直列支持巻線組(621u,622u)を互いに並列に接続するので、同相の支持巻線(61)をすべて互いに直列に接続する場合に比べ、各支持巻線(61)の巻数の変更により、各相の支持巻線群(60u,60v,60w)の両端子間の電圧を細かく調整できる。したがって、設計自由度を高められる。
また、支持巻線群(60)に流れる循環電流を低減するために循環電流の検知手段を支持巻線(61)毎に設けなくてもよいので、当該検知手段を支持巻線(61)毎に設ける場合に比べ、コストを削減できる。
(その他の実施形態)
上記実施形態1~5では、支持巻線(61)及び電機子巻線(71)をティース(52)に分布巻方式で巻回したが、集中巻方式で巻回してもよい。
上記実施形態1~5では、支持巻線(61)及び電機子巻線(71)をティース(52)に分布巻方式で巻回したが、集中巻方式で巻回してもよい。
また、上記実施形態1~5では、各U相の直列電機子巻線組(751u~752u)を1組又は2組のサブ巻線組で構成したが、1組以上のサブ巻線組で構成すればよく、3組以上のサブ巻線組で構成してもよい。
上記実施形態2では、U相の支持巻線群(60u)に設けるU相の支持巻線(61u)の個数を6個としたが、10個としてもよい。U相の支持巻線群(60u)に設けるU相の支持巻線(61u)の個数は、極数±2個であればよい。V相及びW相の支持巻線群についても同様である。
以上、実施形態を説明したが、特許請求の範囲の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態及び変形例は、本開示の対象の機能を損なわない限り、適宜組み合わせたり、置換したりしてもよい。
本開示は、電動機、圧縮機、及び冷凍装置として有用である。
1 ターボ圧縮機
20 ベアリングレスモータ(電動機)
30 回転子
40 固定子
50 固定子コア
51 バックヨーク
52 ティース
53 スロット
60 支持巻線群
61 支持巻線
70 電機子巻線群
71 電機子巻線
100 冷凍装置
621u、622u 直列支持巻線組
721u、722u、731u、732u、741u~744u、751u、752u、761u~763u 直列電機子巻線組
20 ベアリングレスモータ(電動機)
30 回転子
40 固定子
50 固定子コア
51 バックヨーク
52 ティース
53 スロット
60 支持巻線群
61 支持巻線
70 電機子巻線群
71 電機子巻線
100 冷凍装置
621u、622u 直列支持巻線組
721u、722u、731u、732u、741u~744u、751u、752u、761u~763u 直列電機子巻線組
Claims (7)
- 回転子(30)と、
固定子(40)とを備え、
上記固定子(40)は、
環状に形成されたバックヨーク(51)と、該バックヨーク(51)の径方向内側に突出する複数のティース(52)とを有する固定子コア(50)と、
上記複数のティース(52)間に形成されたスロット(53)を通過するように上記ティース(52)に巻回され、通電により上記回転子(30)を非接触で支持する電磁力を発生させ、固定子(40)内側に磁極を発生させる支持巻線(61)を複数有している支持巻線群(60)と、
上記複数のティース(52)間に形成されたスロット(53)を通過するように上記ティース(52)に巻回され、通電により上記回転子(30)を回転駆動させる電磁力を発生させ、固定子(40)内側に磁極を発生させる電機子巻線(71)を複数有している電機子巻線群(70)とを有し、
上記支持巻線群(60)及び上記電機子巻線群(70)の一方の巻線群は、互いに直列に接続された同相の複数の巻線(61,611u~614u,71,711u~718u)からなる直列巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,751u,752u,761u~763u)を複数有し、
上記直列巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,751u,752u,761u~763u)は、当該直列巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,751u,752u,761u~763u)と同相の上記直列巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,751u,752u,761u~763u)と並列に接続される電動機。 - 請求項1に記載の電動機において、
他方の巻線群(60,70)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された上記複数の同相の直列巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,751u,752u,761u~763u)毎に生じる誘起電圧の差分の絶対値の最大値は、
他方の巻線群(60,70)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された上記複数の同相の直列巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,751u,752u,761u~763u)に含まれる巻線(61,611u~614u,71,711u~718u)毎に生じる誘起電圧の差分の絶対値の最大値よりも小さい電動機。 - 請求項2に記載の電動機において、
上記他方の巻線群(60,70)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された上記複数の同相の直列巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,751u,752u,761u~763u)毎に生じる誘起電圧の振幅値の偏差の絶対値の最大値は、
上記他方の巻線群(60,70)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された上記複数の同相の直列巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,751u,752u,761u~763u)に含まれる巻線(61,611u~614u,71,711u~718u)毎に生じる誘起電圧の振幅値の偏差の絶対値の最大値の1/3以下である電動機。 - 請求項2に記載の電動機において、
上記他方の巻線群(60,70)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された上記複数の同相の直列巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,751u,752u,761u~763u)毎に生じる誘起電圧の差分の絶対値の最大値は、
上記他方の巻線群(60,70)が通電して発生する磁束に基づいて並列に接続された上記複数の同相の直列巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,751u,752u,761u~763u)に含まれる巻線(61,611u~614u,71,711u~718u)毎に生じる誘起電圧の差分の絶対値の最大値の1/2以下である電動機。 - 請求項1~4のいずれか1項に記載の電動機において、
各上記直列巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,751u,752u,761u~763u)は、1組以上のサブ巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,761u~763u)で構成され、各サブ巻線組(621u,622u,721u,722u,731u,732u,741u~744u,761u~763u)は、隣り合う巻線(61,611u~614u,71,711u~718u)の巻回軸のなす角が360°/kとなるように配置されたk個の巻線からなる電動機。 - 請求項1~5のいずれか1項に記載の電動機(20)を備えた圧縮機。
- 請求項6に記載の圧縮機(1)を備えた冷凍装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021060401A JP7108218B1 (ja) | 2021-03-31 | 2021-03-31 | 電動機、圧縮機、及び冷凍装置 |
CN202280023031.1A CN117044083B (zh) | 2021-03-31 | 2022-03-30 | 电动机、压缩机以及制冷装置 |
EP22781110.6A EP4303440A1 (en) | 2021-03-31 | 2022-03-30 | Electric motor, compressor, and refrigeration device |
PCT/JP2022/016067 WO2022210900A1 (ja) | 2021-03-31 | 2022-03-30 | 電動機、圧縮機、及び冷凍装置 |
CA3213225A CA3213225A1 (en) | 2021-03-31 | 2022-03-30 | Electric motor, compressor, and refrigeration device |
US18/374,346 US20240022132A1 (en) | 2021-03-31 | 2023-09-28 | Electric motor, compressor, and refrigeration device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021060401A JP7108218B1 (ja) | 2021-03-31 | 2021-03-31 | 電動機、圧縮機、及び冷凍装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7108218B1 JP7108218B1 (ja) | 2022-07-28 |
JP2022156615A true JP2022156615A (ja) | 2022-10-14 |
Family
ID=82610413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021060401A Active JP7108218B1 (ja) | 2021-03-31 | 2021-03-31 | 電動機、圧縮機、及び冷凍装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240022132A1 (ja) |
EP (1) | EP4303440A1 (ja) |
JP (1) | JP7108218B1 (ja) |
CN (1) | CN117044083B (ja) |
CA (1) | CA3213225A1 (ja) |
WO (1) | WO2022210900A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018061375A (ja) * | 2016-10-06 | 2018-04-12 | 株式会社Soken | 回転電機 |
JP2018189358A (ja) * | 2017-05-09 | 2018-11-29 | ダイキン工業株式会社 | ターボ圧縮機 |
JP2019083654A (ja) * | 2017-10-31 | 2019-05-30 | ダイキン工業株式会社 | 電動機およびターボ圧縮機 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102832767B (zh) * | 2012-09-07 | 2014-08-20 | 南京航空航天大学 | 一种并列式混合励磁无刷直流容错电机 |
JP6193377B2 (ja) | 2013-08-08 | 2017-09-06 | 株式会社日立製作所 | 電動機システムおよび磁気軸受システム |
CN103944288B (zh) * | 2014-04-28 | 2016-11-16 | 南京航空航天大学 | 一种磁路互补型定子电励磁同步电机 |
WO2017073199A1 (ja) * | 2015-10-28 | 2017-05-04 | 三菱電機株式会社 | 回転電機 |
-
2021
- 2021-03-31 JP JP2021060401A patent/JP7108218B1/ja active Active
-
2022
- 2022-03-30 WO PCT/JP2022/016067 patent/WO2022210900A1/ja active Application Filing
- 2022-03-30 EP EP22781110.6A patent/EP4303440A1/en active Pending
- 2022-03-30 CA CA3213225A patent/CA3213225A1/en active Pending
- 2022-03-30 CN CN202280023031.1A patent/CN117044083B/zh active Active
-
2023
- 2023-09-28 US US18/374,346 patent/US20240022132A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018061375A (ja) * | 2016-10-06 | 2018-04-12 | 株式会社Soken | 回転電機 |
JP2018189358A (ja) * | 2017-05-09 | 2018-11-29 | ダイキン工業株式会社 | ターボ圧縮機 |
JP2019083654A (ja) * | 2017-10-31 | 2019-05-30 | ダイキン工業株式会社 | 電動機およびターボ圧縮機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN117044083A (zh) | 2023-11-10 |
JP7108218B1 (ja) | 2022-07-28 |
EP4303440A1 (en) | 2024-01-10 |
CA3213225A1 (en) | 2022-10-06 |
US20240022132A1 (en) | 2024-01-18 |
CN117044083B (zh) | 2024-07-30 |
WO2022210900A1 (ja) | 2022-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11300131B2 (en) | Electric motor system and turbo compressor provided therewith | |
JP2019049266A (ja) | ターボ圧縮機 | |
US20100013333A1 (en) | Magnetic radial bearing having permanent-magnet generated magnetic bias, and a magnetic bearing system having a magnetic radial bearing of this type | |
JP2002354767A (ja) | 磁気浮上電動機 | |
JP2015122936A (ja) | 埋込磁石型モータ及び埋込磁石型モータの使用方法 | |
US20130057105A1 (en) | Permanent magnet motors and methods of assembling the same | |
JP2008289283A (ja) | 磁気軸受部を有する電動機 | |
JP2006223097A (ja) | 永久磁石形モータ、永久磁石形モータの制御方法、永久磁石形モータの制御装置、圧縮機、冷凍・空調装置。 | |
US7508157B1 (en) | Line synchronous air core motor | |
JP2001186787A (ja) | 永久磁石形モータ、永久磁石形モータの制御方法、永久磁石形モータの制御装置、圧縮機、冷凍・空調装置。 | |
JP2978057B2 (ja) | 永久磁石形モータ及び冷却装置用コンプレッサ | |
JP3828015B2 (ja) | 永久磁石形モータ及び永久磁石形モータの製造方法及び圧縮機及び冷凍サイクル装置 | |
US20130057107A1 (en) | Permanent magnet motors and methods of assembling the same | |
US11005349B2 (en) | Electric motor system, and turbo compressor provided with same | |
JP2005117771A (ja) | 永久磁石式同期電動機及びこれを用いた圧縮機 | |
US20240006958A1 (en) | Electric motor system, turbo compressor, and refrigeration device | |
JP7108218B1 (ja) | 電動機、圧縮機、及び冷凍装置 | |
CN112088487B (zh) | 电动机系统及包括该电动机系统的涡轮压缩机 | |
US20130057104A1 (en) | Permanent magnet motors and methods of assembling the same | |
JP2006034100A (ja) | 永久磁石形モータ | |
JP2020162345A (ja) | 電動機システム | |
JP2004343856A (ja) | ブラシレスモータ | |
JP2016178801A (ja) | スイッチトリラクタンス回転機、及び回転装置 | |
WO2020183523A1 (ja) | モータ、ファン、および空気調和機 | |
JP2020162349A (ja) | 電動機システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220627 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7108218 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |