JP2022155291A - 車両用駆動装置 - Google Patents

車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022155291A
JP2022155291A JP2021058720A JP2021058720A JP2022155291A JP 2022155291 A JP2022155291 A JP 2022155291A JP 2021058720 A JP2021058720 A JP 2021058720A JP 2021058720 A JP2021058720 A JP 2021058720A JP 2022155291 A JP2022155291 A JP 2022155291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
rotor
drive
oil pump
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021058720A
Other languages
English (en)
Inventor
剛 深谷
Takeshi Fukaya
寛人 中橋
Hiroto Nakahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Corp filed Critical Aisin Corp
Priority to JP2021058720A priority Critical patent/JP2022155291A/ja
Publication of JP2022155291A publication Critical patent/JP2022155291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Abstract

Figure 2022155291000001
【課題】コストダウンを図ることが可能でありながら、軸方向の増大を防ぐことが可能な車両用駆動装置を提供する。
【解決手段】本ハイブリッド駆動装置1は、モータ3と、モータ3のロータ3rの内径側に配置されたクラッチWSCと、ロータ3rの回転を伝達するクラッチドラム51と、クラッチドラム51の軸部51bと平行な軸上に配置されると共にクラッチドラム51の回転により駆動される駆動軸23と、軸方向から視て径方向に対してモータと重なる位置に配置され、駆動軸23の回転によって駆動されるオイルポンプ20と、オイルポンプ20の内径側に径方向から視て軸方向に該オイルポンプ20と重なるように配置され、モータ3の回転を検出するレゾルバ30と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、回転電機により駆動可能なオイルポンプと回転電機の回転を検出する回転センサとを備えた車両用駆動装置に関する。
例えばハイブリッド駆動装置等の車両用駆動装置においては、発進クラッチやエンジン切離しクラッチの外径側にモータジェネレータが配置されているものがある(特許文献1参照)。この特許文献1のものにおいては、モータジェネレータの回転を検出するレゾルバがモータジェネレータと並設されていると共に、軸方向においてレゾルバに対してモータジェネレータとは反対側にオイルポンプが駆動連結されている。
国際特許公開第2019/187597号公報
ところで、上記特許文献1のようにレゾルバをモータジェネレータに並設した構造では、レゾルバが外径の大きい大型なものとなり、高価なものとなっている。しかしながら、レゾルバを内径側に配置しようとしても、モータジェネレータの回転により駆動されるオイルポンプを駆動連結する必要があるため、単にレゾルバを内径側に配置すると、その分、オイルポンプを軸方向のモータジェネレータとは反対側にずらして配置することになり、軸方向の増大を招いてしまう。
そこで本発明は、コストダウンを図ることが可能でありながら、軸方向の増大を防ぐことが可能な車両用駆動装置を提供することを目的とするものである。
本発明の一態様である車両用駆動装置は、
ケースに固定されたステータと、ロータと、を有する回転電機と、
前記ロータの内径側に配置されたクラッチ装置と、
前記ロータの回転を伝達する伝達部材と、
前記伝達部材と平行な軸上に配置されると共に前記伝達部材の回転により駆動される駆動軸を有し、軸方向から視て径方向に対して前記回転電機と重なる位置に配置され、前記駆動軸の回転によって駆動されるオイルポンプと、
前記オイルポンプの内径側に径方向から視て軸方向に該オイルポンプと重なるように配置され、前記回転電機の回転を検出する回転センサと、を備える。
本発明によると、回転センサをオイルポンプの内径側に軸方向に重なるように配置したので、回転センサのコストダウンを図ることができるものでありながら、軸方向に増大することを防ぐことができる。
本実施の形態に係るハイブリッド駆動装置の一部を示す断面図。
以下、本実施の形態に係る車両用駆動装置の一例であるハイブリッド駆動装置1を図1に沿って説明する。なお、本発明に係るハイブリッド駆動装置1は、例えばFR(フロントエンジン・リヤドライブ)タイプ等の車両に搭載されて好適なものであり、図1中における左右方向が実際の車両搭載状態における前後方向に対応するため、エンジン等の駆動源側である図中左方側を「前方側」、図中右方側を「後方側」というものとする。
また、駆動連結とは、互いの回転要素が駆動力を伝達可能に連結された状態を指し、それら回転要素が一体的に回転するように連結された状態、或いはそれら回転要素がクラッチ等を介して駆動力を伝達可能に連結された状態を含む概念として用いる。
本実施の形態に係るハイブリッド駆動装置1は、図示を省略したハイブリッド車両に搭載され、大まかに、車両に搭載されたエンジンに駆動連結されて、その回転を不図示の変速機構により変速しつつ車輪に伝達するものであり、回転電機であるモータジェネレータ(以下、単に「モータ」という)3によって駆動時にはエンジンの駆動力をアシストし、非駆動時には回生し、さらにエンジンの停止時には、EV走行を可能にするものである。なお、図1に示すハイブリッド駆動装置1の部分は、エンジンに例えばダンパ装置等を介して接続される前方部分であり、後方部分には、例えば前進8速段及び後進段を達成する変速機構等を備えるものである。
本ハイブリッド駆動装置1は、図1に示すように、後方の例えばミッションケース(不図示)等に固定されたケースとしてのハウジングケース11の内部には、大まかに、クラッチK0及びクラッチ装置としてのクラッチWSC、モータ3、回転センサとしてのレゾルバ30、オイルポンプ20等が収納されており、これらが収納されたハウジングケース11の内包空間は、モータ3及びクラッチK0よりも軸方向の前方側(エンジン側)で、該ハウジングケース11に一体に取り付けられた隔壁状のフロントカバー12によって閉塞され、モータ3及びクラッチWSCよりも軸方向の後方側(変速機構側)で、該ハウジングケース11に一体に取り付けられたポンプボディ13によって閉塞されている。
[モータ及びクラッチ部分の構造]
まず、本ハイブリッド駆動装置1におけるモータ3とクラッチK0とクラッチWSCとの構造について説明する。ハウジングケース11の中心側には、不図示のダンパを介してエンジンに接続されるエンジン連結軸2と、中間軸4と、不図示の変速機構の入力軸5と、が軸心を一致するようにして配置されている。エンジン連結軸2は、エンジンとは反対側の端部にあって中心部分がエンジン側に凹んだ形状に形成されており、中間軸4の先端が挿入されている。また、中間軸4もエンジンとは反対側の端部にあって中心部分がエンジン側に凹んだ形状に形成されており、入力軸5の先端が挿入されている。即ち、エンジン連結軸2と中間軸4とは相対回転自在に嵌合し、中間軸4と入力軸5とは相対回転不能に嵌合し、一本軸状を構成している。そして、エンジン連結軸2は、フロントカバー12対してボールベアリングB1により、中間軸4はポンプボディ13にボールベアリングB2により、回転自在に支持されており、この一本軸状のエンジン連結軸2及び中間軸4を両持ち構造で回転自在に支持している。
エンジン連結軸2の外径側にあって後述のロータハブ3Hの内径側には、不図示のエンジンとモータ3のロータ3rとを係合可能な(切離し可能な)クラッチK0が配置されている。上記エンジン連結軸2の後端部には、フランジ部43が固定され、さらにフランジ部43にはクラッチK0の複数の内摩擦板47bがスプライン係合されるハブ部44が固定されている。つまり内摩擦板47bは、エンジン連結軸2に駆動連結されている。
クラッチK0は、大まかに、上記複数の内摩擦板47bとそれら内摩擦板47bと交互に配置される外摩擦板47aとで構成される摩擦板47と、それら摩擦板47を押圧自在に構成されて摩擦板47を係脱(係合又は解放)する油圧サーボ40と、を有して構成されている。このうち、複数の外摩擦板47aは、モータ3のロータ3rが固定されたロータハブ3Hの内径側にスプライン係合されている。
油圧サーボ40は、その油圧シリンダを構成するシリンダ部41と、シリンダ部41に対して軸方向に移動自在に配置されると共に先端部が摩擦板47に対向配置されるピストン42と、ピストン42と上記フランジ部43との間に配置されたリターンスプリング45とを有しており、シリンダ部41とピストン42との間に作動油室48を形成している。即ち、作動油室48に図示を省略した油圧制御装置からクラッチK0の係合圧が供給されると、ピストン42より摩擦板47を押圧してクラッチK0を係合し、エンジンとモータ3のロータ3rとが駆動連結された状態となり、反対に、作動油室48からクラッチK0の係合圧が排出されると、リターンスプリング45の付勢力によってピストン42が摩擦板47より離間してクラッチK0を解放し、エンジンとモータ3のロータ3rとが駆動連結を切離した状態となる。
クラッチK0及び後述のクラッチWSCの外径側にあって、ハウジングケース11の内径側にはモータ3の円環状のステータ3sが固定されている。該ステータ3sは、ステータコア3aと、該ステータコア3aに巻回されたコイルの折り返し部分であって、該ステータコア3aの軸方向両側に突出したコイルエンド3b、3bとを有する形で構成されている。ステータコア3aの内径側には、モータ3の円環状のロータ3rが所定隙間を存して対向配置されている。ロータ3rは、内部に磁石が埋め込まれた積層鋼板で構成されたロータコア3cを有しており、ロータコア3cは、ロータハブ3Hの外径側に形成されたフランジ部3Haに軸方向に突き当てられつつカシメ部3Hbでカシメられることで、ロータハブ3Hに一体に固定されている。なお、フランジ部3Haは上記ボールベアリングB3にも軸方向に当接され、ロータハブ3H及びロータ3rが軸方向に位置決めされている。
エンジン連結軸2及び中間軸4の外径側にあってロータハブ3Hの内径側には、モータ3のロータ3rと中間軸4(変速機構の入力軸5)とを係合可能なクラッチWSCが配置されている。上記中間軸4には、クラッチWSCの複数の内摩擦板57bがスプライン係合されるハブ部61が固定されている。つまり内摩擦板57bは、中間軸4に駆動連結されている。
クラッチWSCは、大まかに、上記複数の内摩擦板57bとそれら内摩擦板57bと交互に配置される外摩擦板57aとで構成される摩擦板57と、それら摩擦板57を押圧自在に構成されて摩擦板57を係脱(係合又は解放)する油圧サーボ50と、を有して構成されている。このうち、複数の外摩擦板57aは、モータ3のロータ3rが固定されたロータハブ3Hの内径側にスプライン係合されている。
油圧サーボ50は、内側面に油圧シリンダを構成する伝達部材としてのクラッチドラム51と、クラッチドラム51に対して軸方向に移動自在に配置されると共に先端部が摩擦板57に対向配置されるピストン52と、ピストン52に対して油圧シリンダとは軸方向の反対側においてクラッチドラム51に固定されたキャンセルプレート53と、ピストン52とキャンセルプレート53との間に配置されたリターンスプリング55とを有しており、クラッチドラム51とピストン52との間に作動油室58を形成していると共にピストン52とキャンセルプレート53との間に作動油室58の遠心油圧を打ち消すためのキャンセル油室59を形成している。
また、上記クラッチドラム51は、軸状に形成された軸部51bと、その軸部51bと上記ロータハブ3Hとに溶接等により固着されてそれらを連結する連結部51aと、によって構成されている。この軸部51bには、後述するオイルポンプ20に駆動回転を出力するドライブギヤ27が形成され、さらに、後述するレゾルバ30の回転子31が固定されている。また、連結部51aの外径側と、ハウジングケース11から内径側に壁状に延びる支持壁部としての壁部11Aとの間に、軸受としてのボールベアリングB4が嵌合されている。このクラッチドラム51が上記ロータハブ3Hに固着されているため、上記ロータハブ3H及びロータ3rは、上述のボールベアリングB3と、このボールベアリングB4とによって両持ち構造でハウジングケース11に対して回転自在に精度良く支持されている。
このように構成されたクラッチWSCにおいては、作動油室58に図示を省略した油圧制御装置からクラッチWSCの係合圧が供給されると、ピストン52より摩擦板57を押圧してクラッチWSCを係合し、モータ3のロータ3rと不図示の変速機とが駆動連結された状態となり、反対に、作動油室58からクラッチWSCの係合圧が排出されると、リターンスプリング55の付勢力によってピストン52が摩擦板57より離間してクラッチWSCを解放し、モータ3のロータ3rと不図示の変速機とが駆動連結を切離した状態となる。
なお、詳しくは後述するポンプボディ13のボディ本体13Aには、下方に取付けられる不図示の油圧制御装置に連通する油路が形成されており、さらに、ボディ本体13Aの内径側には前方にボス状に延びるボス部13Abが形成され、そのボス部13Abの内径側にスリーブ13Cが嵌合されることで、クラッチWSCの係合圧を供給する油路、上記クラッチK0の係合圧を供給する油路、これらクラッチやモータ3を潤滑或いは冷却する潤滑油を供給する油路等が形成されている。
[ハイブリッド駆動装置の動作]
以上のように構成されたハイブリッド駆動装置1は、不図示のエンジン側から車輪側に向かう伝達経路として、順に、クラッチK0、モータ3、クラッチWSC、不図示の変速機構が順次配置されており、エンジン及びモータ3の両方を駆動させて車両を走行させるハイブリッド走行状態では、不図示の制御部によって油圧制御装置を制御してクラッチK0を係合させ、モータ3の駆動力だけで走行するEV走行状態では、クラッチK0を解放して、エンジンをモータ3から切り離すようになっている。また、エンジンの駆動力を用いたハイブリッド走行状態にあって、車両の停車時には、クラッチWSCが解放され、車両の発進時にクラッチWSCがスリップ係合される。
なお、EV走行状態にあって、車両の停車時にはエンジンがクラッチK0によって切り離されているため、クラッチWSCを解放する必要はないが、アクセル開度に応じてエンジンを始動して発進を行う場合に備えて、クラッチWSCを解放しておいてもよい。即ち、本車両においてエンジンを始動する際にはモータ3によってエンジンの回転速度を上昇するため、クラッチWSCを解放しておき、クラッチK0を係合しておくことで、エンジンをモータ3により始動し、その後、クラッチWSCをスリップ係合することで、運転者による車両の急加速要求に応じることができる。
[レゾルバ及びオイルポンプの構造]
続いて、レゾルバ30及びオイルポンプ20の構造について説明する。上記クラッチドラム51の軸部51bの後端部分には、回転センサとしてのレゾルバ30の回転子31がナット92によって固定されている。また、レゾルバ30の固定子32は、回転子31に対向するように配置されていると共に、詳しくは後述するポンプボディ13のボディ本体13Aに対してボルト91によって固定されている。このレゾルバ30は、モータ3のロータ3rやクラッチWSCの摩擦板57よりも外径が小さい安価なものが採用されている。
一方、オイルポンプ20は、軸方向から視て径方向に少なくとも一部が重なる位置で、かつレゾルバ30の外径側に径方向から視て軸方向に少なくとも一部が重なるように配置されている。詳細には、オイルポンプ20は、駆動軸23に駆動連結されて回転されるドライブギヤ21と、そのドライブギヤ21に対して偏心した位置で回転され、ドライブギヤ21との間の空間の収縮により油圧を発生させるドリブンギヤ22と、を有する、所謂内接ギヤポンプにより構成されている。
オイルポンプ20を収容するポンプボディ13は、上記ドリブンギヤ22の外径を摺動自在に支持する収納穴13Ahが形成されたボディ本体13Aと、ドライブギヤ21及びドリブンギヤ22をセットブロック24及びセットブロック25で軸方向を挟持された状態で収納穴13Ah内に閉塞するポンプカバー13Bと、を有して構成されている。また、ボディ本体13Aには支持孔13Aaが形成され、ポンプカバー13Bには支持孔13Baが形成され、これら支持孔13Aa,13Baによって駆動軸23が回転自在に支持されている。さらに、上記ハウジングケース11の壁部11Aにも、支持穴11Aaが形成され、ボールベアリングB5を介して駆動軸23が回転自在に支持されている。従って、駆動軸23は、ポンプボディ13とハウジングケース11とによって両持ち構造で精度良く支持されている。
軸方向において、上記クラッチWSCの油圧サーボ50のクラッチドラム51とレゾルバ30との間であって、その外径側ではハウジングケース11の壁部11Aとポンプボディ13との間であり、さらに換言すると、モータ3とオイルポンプ20との間には、クラッチドラム51の軸部51bの回転をオイルポンプ20の駆動軸23に伝達する駆動伝達部28が配置されている。具体的に駆動伝達部28は、上記クラッチドラム51の軸部51bに固定された(一体的に形成された)ドライブギヤ27と、そのドライブギヤ27に噛合すると共にオイルポンプ20の駆動軸23に回転不能に固定されたドリブンギヤ26とによって構成されている。従って、クラッチドラム51及び駆動伝達部28を介してモータ3とオイルポンプ20とは駆動連結されており、クラッチK0が係合された場合(ハイブリッド走行状態)では、不図示のエンジンとオイルポンプ20とが駆動連結される。
[ハイブリッド駆動装置の前方部分における組付け工程]
次に、本ハイブリッド駆動装置1における前方部分、即ち、モータ3、クラッチK0、クラッチWSC、レゾルバ30、及びオイルポンプ20の組付け工程について説明する。
まず、モータ3のステータ3sは、コイルが配策された状態で、フロントカバー12に固定される。一方で、ロータハブ3Hの外径側にロータ3rが固定される。また、エンジン連結軸2の外径側には、上述した油圧サーボ40の構成部品及び摩擦板47が組付けられ、中間軸にハブ部61及び摩擦板57が組付けられ、さらに、クラッチドラム51に対して油圧サーボ50の構成部品とレゾルバ30の回転子31とが組付けられる。そして、エンジン連結軸2に中間軸4を嵌合し、それにより並設された摩擦板47と摩擦板57との外径側にロータ3rが固定されたロータハブ3Hをスプライン嵌合する。さらに、油圧サーボ50として組付けられたクラッチドラム51をロータハブ3Hに溶接等で固定する。そして、このように組付けられたロータ3r、クラッチWSC、クラッチK0をハウジングケース11に組付け、さらにステータ3sが固定されたフロントカバー12をハウジングケース11に組付けて、ハウジングケース11にモータ3、クラッチWSC、クラッチK0が収納された状態の第1組立体が完成する。
一方、ポンプボディ13のボディ本体13Aには、セットブロック25と、オイルポンプ20のドライブギヤ21及びドリブンギヤ22とが収納穴13Ahに組付けられ、さらに、駆動軸23がドライブギヤ21を貫通しつつ支持孔13Aaに挿入され、その状態から、セットブロック24が組み込まれたポンプカバー13Bが、駆動軸23に支持孔13Baを嵌合させる形で、ボディ本体13Aに固定される。また、駆動軸23の端部にはドリブンギヤ26が組付けられ、ボディ本体13Aにはレゾルバ30の固定子32が固定され、これによりポンプボディ13にオイルポンプ20とレゾルバ30の固定子32が組付けられた第2組立体が完成する。
そして、上記第1組立体における駆動伝達部28のドライブギヤ27に、第2組立体におけるドリブンギヤ26を噛合させつつ、かつ第1組立体におけるハウジングケース11の壁部11Aの支持穴11Aaに、ボールベアリングB5を介して第2組立体における駆動軸23を嵌合させ、第1組立体と第2組立体とをボルト等で固定することで、ハイブリッド駆動装置1の前方部分の組付けを完了する。
[本ハイブリッド装置のまとめ]
以上説明した本ハイブリッド駆動装置1においては、オイルポンプ20が、モータ3の回転中心である中間軸4(クラッチドラム51の軸部51b)に対して平行な軸上にある駆動軸23で駆動される、所謂別軸のオイルポンプで構成したので、レゾルバ30をオイルポンプ20の内径側に軸方向に重ねて配置することができる。これにより、例えばオイルポンプをクラッチドラム51の軸部51bと同軸上に配置し、そのオイルポンプの外径側にレゾルバを配置する場合に比して、レゾルバを小型化することができ、レゾルバ30として安価なものを採用でき、コストダウンを図ることができる。また、例えばオイルポンプをクラッチドラム51の軸部51bと同軸上に配置する場合はレゾルバとオイルポンプとを軸方向に並べる場合に比して、ハイブリッド駆動装置1の軸方向の増大を防ぐことができる。
また、本ハイブリッド駆動装置1では、入力軸5及び中間軸4から、例えばオイルクーラを通過して冷やされた潤滑油が外径側に向かって飛散されることで各部の潤滑や冷却を行っており、このような潤滑構造において、レゾルバ30を内径側に配置することができたので、レゾルバ30に他の部位を冷却した後の暖まった潤滑油がかかることが防止でき、レゾルバ30の冷却性として良好であり、つまりレゾルバ30をオイルポンプ20の内径側に配置することで、レゾルバ30の耐久性の向上も図ることができる。
また、例えばレゾルバ30の固定子32をハウジングケース11に固定する場合は壁部11Aを内径側まで延ばしてクラッチドラム51と軸方向に並設する必要が生じるが、軸方向においてクラッチWSCとレゾルバ30との間にクラッチドラム51の軸部51bの回転をオイルポンプ20の駆動軸23に伝達する駆動伝達部28を配置しているので、レゾルバ30の固定子32をポンプボディ13に固定することができ、ハウジングケース11の壁部11Aをクラッチドラム51とレゾルバ30との間に挟むことを不要とすることができ、軸方向の増大を防ぐことができる。
また、クラッチドラム51の外径側にボールベアリングB4を配置したので、例えばボールベアリングB4を軸方向におけるクラッチドラム51と駆動伝達部28との間に配置することを防ぐことができ、軸方向の増大を防ぐことができる。さらに、クラッチドラム51の外径側にあって、ロータ3rに近い位置でロータ3rをボールベアリングB4により支持できるので、ロータ3rの支持精度を良好にすることができ、ステータ3sとのエアギャップを少なくすることができて、モータ3の性能向上を図ることができる。
また、オイルポンプ20の駆動軸23をハウジングケース11の壁部11Aの支持穴11Aaに回転自在に支持させたので、ドライブギヤ27からドリブンギヤ26に対する駆動力の変動があっても、オイルポンプ20の駆動軸23の支持精度を良好に維持することができ、例えば駆動軸23の傾斜の発生による耐久性の低下やノイズの発生を防ぐことができる。
そして、本ハイブリッド駆動装置1を組付ける際、クラッチドラム51の軸部51bに対してドライブギヤ27とレゾルバ30の回転子31とが組付けられた第1組立体に、ポンプボディ13に対してレゾルバ30の固定子32とオイルポンプ20の駆動軸23とドリブンギヤ26とが組付けられた第2組立体が、ドライブギヤ27とドリブンギヤ26とを噛合させた状態で組付けられるので、オイルポンプ20の内径側にレゾルバ30を配置しても、ハイブリッド駆動装置1を簡易に製造することができる。
[他の実施の形態の可能性]
なお、以上説明した本実施の形態においては、FRタイプのハイブリッド駆動装置1を説明したが、これに限らず、FFタイプや四輪駆動タイプの車両用駆動装置(ハイブリッド駆動装置)であってもよく、さらには、エンジンに接続されない電気自動車用の駆動ユニットとしての車両用駆動装置であってもよい。
また、本実施の形態においては、モータ3の内径側にクラッチK0とクラッチWSCとを備えたものを説明したが、例えば発進時にスリップ係合するクラッチが変速機にあるものではクラッチWSCを備えてなくても構わず、また、例えばEV走行は行わずにアイドルストップだけ行うものでエンジンをモータ3ではなくて別のスタータ等で始動するものであればクラッチK0を備えてなくても構わない。
また、本実施の形態においては、回転センサとしてレゾルバ30を用いたものを説明したが、これに限らず、エンコーダ等、モータ3の回転速度を検出できるものであれば、どのようなものでも構わない。また、回転センサとしてのレゾルバ30がモータ3の内径側の範囲に収まるものを説明したが、レゾルバ30単体の大きさとしてはどのような大きさでもよく、レゾルバ30とオイルポンプ20とを合わせた外径が、クラッチWSC(クラッチK0)とモータ3とを合わせた外径と同じか、或いは小さくなるように構成されていることが好ましい。
また、本実施の形態においては、各所に配置された軸受にボールベアリングを用いたものを説明したが、これに限らず、ローラベアリングやニードルベアリング等、どのような軸受を用いても構わない。
1…車両用駆動装置(ハイブリッド駆動装置)/3…回転電機(モータ)/3r…ロータ/3s…ステータ/11…ケース(ハウジングケース)/11A…支持壁部(壁部)/13…ポンプボディ/20…オイルポンプ/23…駆動軸/26…ドリブンギヤ/27…ドライブギヤ/28…駆動伝達部/30…回転センサ(レゾルバ)/31…回転子/32…固定子/50…油圧サーボ/51…伝達部材、クラッチドラム/57…摩擦板/B4…軸受(ボールベアリング)/WSC…クラッチ装置(クラッチ)

Claims (5)

  1. ケースに固定されたステータと、ロータと、を有する回転電機と、
    前記ロータの内径側に配置されたクラッチ装置と、
    前記ロータの回転を伝達する伝達部材と、
    前記伝達部材と平行な軸上に配置されると共に前記伝達部材の回転により駆動される駆動軸を有し、軸方向から視て径方向に対して前記回転電機と重なる位置に配置され、前記駆動軸の回転によって駆動されるオイルポンプと、
    前記オイルポンプの内径側に径方向から視て軸方向に該オイルポンプと重なるように配置され、前記回転電機の回転を検出する回転センサと、を備える、
    車両用駆動装置。
  2. 軸方向において前記クラッチ装置と前記回転センサとの間で前記伝達部材に駆動連結され、前記伝達部材の回転を前記駆動軸に伝達する駆動伝達部を有する、
    請求項1に記載の車両用駆動装置。
  3. 前記クラッチ装置は、摩擦板と、前記摩擦板を押圧自在な油圧サーボと、前記油圧サーボを内包するクラッチドラムと、を有し、
    前記ケースは、軸方向において前記回転電機と前記オイルポンプとの間に壁状に配置された支持壁部を有し、
    前記ロータは、前記クラッチドラムにより回転自在に支持され、
    前記クラッチドラムの外径側に、前記支持壁部に対して前記クラッチドラムを回転自在に支持する軸受を備えた、
    請求項2に記載の車両用駆動装置。
  4. 前記駆動軸は、前記支持壁部に回転自在に支持された、
    請求項3に記載の車両用駆動装置。
  5. 前記ケースに対して固定され、前記オイルポンプを収納するポンプボディを備え、
    前記伝達部材は、前記ロータに駆動連結された前記クラッチドラムであり、
    前記回転センサは、前記伝達部材に固定される回転子と、前記ポンプボディに固定される固定子と、を有し、
    前記駆動伝達部は、前記伝達部材に固定されるドライブギヤと、前記駆動軸に固定されるドリブンギヤと、を有し、
    前記伝達部材に対して前記ドライブギヤと前記回転子とが組付けられた第1組立体に、前記ポンプボディに対して前記固定子と前記駆動軸と前記ドリブンギヤとが組付けられた第2組立体が、前記ドライブギヤと前記ドリブンギヤとを噛合させた状態で組付けられた、
    請求項3又は4に記載の車両用駆動装置。
JP2021058720A 2021-03-30 2021-03-30 車両用駆動装置 Pending JP2022155291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021058720A JP2022155291A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 車両用駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021058720A JP2022155291A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 車両用駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022155291A true JP2022155291A (ja) 2022-10-13

Family

ID=83557618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021058720A Pending JP2022155291A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 車両用駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022155291A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7992661B2 (en) Hybrid vehicle drive device
US6258001B1 (en) Vehicle drive train
JP5157823B2 (ja) 車両用駆動装置
US7975571B2 (en) Hybrid drive device
JP5131153B2 (ja) 車両用駆動装置
JP4298150B2 (ja) ハイブリット車用駆動装置
JP3864955B2 (ja) ハイブリッド車用駆動装置
US8469848B2 (en) Vehicular drive apparatus
US6655484B2 (en) Hybrid powertrain having rotary electric machine, including engine-disconnect clutch, between internal combustion engine and transmission
US8556010B2 (en) Drive unit for a hybrid vehicle
JP4110326B2 (ja) ハイブリッド車用駆動装置
JP5413633B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
US9636990B2 (en) Hybrid drive apparatus
US20120242198A1 (en) Vehicle drive device
JP7031734B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2018184136A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2003063261A (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置
US20140246935A1 (en) Hybrid drive apparatus
JP3575529B2 (ja) ハイブリット車用駆動装置
WO2015108147A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2022155291A (ja) 車両用駆動装置
JP2013163462A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4337018B2 (ja) クランク軸直結型回転電機を有する車両駆動装置
CN115912779A (zh) 电机总成及具有其的车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210423