JP2022153264A - フォトマスクブランク、フォトマスクの製造方法、および表示装置の製造方法 - Google Patents

フォトマスクブランク、フォトマスクの製造方法、および表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022153264A
JP2022153264A JP2022010168A JP2022010168A JP2022153264A JP 2022153264 A JP2022153264 A JP 2022153264A JP 2022010168 A JP2022010168 A JP 2022010168A JP 2022010168 A JP2022010168 A JP 2022010168A JP 2022153264 A JP2022153264 A JP 2022153264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
thin film
film
forming thin
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022010168A
Other languages
English (en)
Inventor
勝 田辺
Masaru Tanabe
敬司 浅川
Takashi Asakawa
順一 安森
Junichi Yasumori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to TW111107907A priority Critical patent/TWI833171B/zh
Priority to KR1020220032104A priority patent/KR20220135170A/ko
Priority to CN202210312054.6A priority patent/CN115145110A/zh
Publication of JP2022153264A publication Critical patent/JP2022153264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

【課題】 パターン形成用薄膜に微細パターン(パターン形成用薄膜パターン)をウェットエッチングする際のエッチング時間を短縮でき、高い耐光性および耐薬性を有するとともに、垂直に近いエッジの断面形状および良好なLERを有する微細パターンを形成できる表示装置製造用フォトマスクブランクを提供する。【解決手段】 透明基板上にパターン形成用薄膜を有する表示装置製造用フォトマスクブランクであって、前記パターン形成用薄膜は、チタン(Ti)と、ケイ素(Si)と、窒素(N)を含有する材料からなり、前記パターン形成用薄膜は、柱状構造を有し、前記パターン形成用に含まれる酸素の含有率は、7原子%以下であることを特徴とする表示装置製造用フォトマスクブランクである。【選択図】 図1

Description

本発明は、表示装置製造用フォトマスクブランク、表示装置製造用フォトマスクの製造方法、および表示装置の製造方法に関する。
近年、LCD(Liquid Crystal Display)を代表とするFPD(Flat Panel Display)等の表示装置では、大画面化、広視野角化とともに、高精細化、高速表示化が急速に進んでいる。この高精細化、高速表示化のために必要な要素の1つが、微細で寸法精度の高い素子および配線等の電子回路パターンを作製することである。この表示装置用電子回路のパターニングにはフォトリソグラフィが用いられることが多い。このため、微細で高精度なパターンが形成された表示装置製造用の位相シフトマスクおよびバイナリマスクといったフォトマスクが必要である。
例えば、特許文献1には、微細パターンを露光するためのフォトマスクが記載されている。特許文献1には、フォトマスクの透明基板上に形成するマスクパターンを、実質的に露光に寄与する強度の光を透過させる光透過部と、実質的に露光に寄与しない強度の光を透過させる光半透過部とで構成することが記載されている。また、特許文献1には、位相シフト効果を用いて、前記光半透過部と光透過部との境界部近傍を通過した光が互いに打ち消しあうようにして境界部のコントラストを向上させることが記載されている。また、特許文献1には、フォトマスクが、前記光半透過部を、窒素、金属およびシリコンを主たる構成要素とする物質からなる薄膜で構成するとともに、該薄膜を構成する物質の構成要素たるシリコンを34~60原子%含むことが記載されている。
特許文献2には、リソグラフィに使用するハーフ・トーン型位相シフト・マスク・ブランクが記載されている。特許文献2には、マスク・ブランクが、基板と、前記基板に堆積させたエッチ・ストップ層と、前記エッチ・ストップ層に堆積させた位相シフト層とを備えることが記載されている。さらに特許文献2には、このマスク・ブランクを用いて、500nm未満の選択された波長でほぼ180°の位相シフト、および少なくとも0.001%の光透過率を有するフォトマスクを製造可能であることが記載されている。
特許文献3には、透明基板上にパターン形成用薄膜を有するフォトマスクブランクが記載されている。特許文献3には、フォトマスクブランクが、パターン形成用薄膜をウェットエッチングにより透明基板上に転写パターンを有するフォトマスクを形成するための原版であることが記載されている。また、特許文献3には、フォトマスクブランクのパターン形成用薄膜が、遷移金属と、ケイ素とを含有し、柱状構造を有していることが記載されている。
特許第2966369号公報 特開2005-522740号公報 特開2020-95248号公報
近年の高精細(1000ppi以上)のパネル作製に使用されるフォトマスクとしては、高解像のパターン転写を可能にするために、フォトマスクであって、かつホール径で、6μm以下、ライン幅で4μm以下の微細なパターン形成用薄膜パターンを含む転写用パターンが形成されたフォトマスクが要求されている。具体的には、径または幅寸法が1.5μmの微細なパターンを含む転写用パターンが形成されたフォトマスクが要求されている。
また、より高解像のパターン転写を実現するため、露光光に対する透過率が20%以上のパターン形成用薄膜(位相シフト膜)を有するフォトマスクブランク(位相シフトフォトマスクブランク)および、露光光に対する透過率が20%以上のパターン形成用薄膜パターン(位相シフト膜パターン)が形成されたフォトマスク(位相シフトマスク)が要求されている。なお、フォトマスクブランクのパターン形成用薄膜をパターニングすることにより得られるフォトマスクは、被転写体へのパターン転写に繰り返し用いられるため、実際のパターン転写を想定した紫外線に対する耐光性(紫外耐光性)も高いことが望まれる。また、フォトマスクブランクおよびフォトマスクは、その製造時および使用時において、繰り返し洗浄されるため、洗浄耐性(耐薬性)が高いことも望まれる。
露光光に対する透過率の要求と紫外耐光性(以下、単に耐光性)および耐薬性の要求を満たすため、パターン形成用薄膜を構成する金属シリサイド化合物(金属シリサイド系材料)における金属とケイ素の原子比率におけるケイ素の比率を高くすることが効果的な方法の一つとして考えられる。しかしながら、ケイ素の比率が高い金属シリサイド化合物薄膜の場合には、ウェットエッチングレートが大幅に遅く(ウェットエッチング時間が長く)なる。そのため、金属シリサイド化合物薄膜のパターン形成用薄膜と、透明基板とのエッチング選択比が低下するとともに、ウェットエッチング液による透明基板へのダメージが発生し、透明基板の透過率が低下する等の問題がある。したがって、パターン形成用薄膜のウェットエッチングレートを速くすることにより、透明基板との十分なエッチング選択比を確保して、透明基板の損傷を低減あるいは抑制することが望まれる。しかしながら、エッチングレートを増大しつつ、高い耐薬性および耐光性を満たすことは容易ではない。
遷移金属とケイ素とを含有する遮光膜を備えたバイナリフォトマスクブランクにおいて、ウェットエッチングによって遮光膜に遮光パターンを形成する際にも、耐光性および耐薬性についての要求がある。
また、高精度なパターン転写を行うには、フォトマスクのパターン形成用薄膜に形成された微細パターン(パターン形成用薄膜パターン)のエッジの断面形状が、垂直に近い形状であることが好ましい。微細パターンの断面形状が、垂直に近い形状であるフォトマスクを用いることにより、高解像のパターン転写をすることが可能になる。
また、フォトマスクが有する微細パターンのLER(line edge roughness)は重要な指標である。LERとは、フォトマスクの微細パターンを上面視したときの、該微細パターンのエッジがなす形状の凹凸の大きさを示す指標である。高解像のパターン転写を可能にするために、フォトマスクのLERは良好であることが好ましい。しかしながら、高いエッチングレート、高い耐光性および耐薬性、良好なエッジの断面形状および良好なLERといった特性を全て満たすパターン形成用薄膜を得ることは容易ではない。
本発明は、上述の問題を解決するためになされたものである。すなわち、本発明は、パターン形成用薄膜に微細パターン(パターン形成用薄膜パターン)をウェットエッチングする際のエッチング時間を短縮でき、高い耐光性および耐薬性を有するとともに、垂直に近いエッジの断面形状および良好なLERを有する微細パターンを形成できる表示装置製造用フォトマスクブランクを提供することを目的とする。
また、本発明は、高い耐光性および耐薬性を有するとともに、垂直に近いエッジの断面形状および良好なLERを有する微細パターン(パターン形成用薄膜パターン)を備える表示装置製造用フォトマスクの製造方法、および表示装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を有する。
(構成1)
本発明の構成1は、透明基板上にパターン形成用薄膜を有する表示装置製造用フォトマスクブランクであって、
前記パターン形成用薄膜は、チタン(Ti)と、ケイ素(Si)と、窒素(N)を含有する材料からなり、
前記パターン形成用薄膜は、柱状構造を有し、
前記パターン形成用薄膜に含まれる酸素の含有率は、7原子%以下であることを特徴とする表示装置製造用フォトマスクブランクである。
(構成2)
本発明の構成2は、前記パターン形成用薄膜は、前記フォトマスクブランクの断面を80000倍の倍率で走査型電子顕微鏡観察により得られた画像について、前記パターン形成用薄膜の厚み方向の中心部を含む領域について、縦64ピクセル×横256ピクセルの画像データとして抽出し、前記画像データをフーリエ変換することにより得られた空間周波数スペクトル分布において、空間周波数の原点に対応した最大信号強度に対して0.8%以上の信号強度を有する空間周波数スペクトルが存在していることを特徴とする構成1の表示装置製造用フォトマスクブランクである。
(構成3)
本発明の構成3は、前記パターン形成用薄膜は、前記0.8%以上の信号強度を有する信号が最大空間周波数を100%としたときに空間周波数の原点から6.7%以上離れた空間周波数にあることを特徴とする構成1または2の表示装置製造用フォトマスクブランクである。
(構成4)
本発明の構成4は、前記パターン形成用薄膜は、露光光の代表波長に対して透過率が1%以上80%以下、および位相差が160°以上200°以下の光学特性を備えた位相シフト膜であることを特徴とする構成1から3の何れかの表示装置製造用フォトマスクブランクである。
(構成5)
本発明の構成5は、前記パターン形成用薄膜上に、該パターン形成用薄膜に対してエッチング選択性が異なるエッチングマスク膜を備えていることを特徴とする構成1から4の何れかの表示装置製造用フォトマスクブランクである。
(構成6)
本発明の構成6は、前記エッチングマスク膜は、クロムを含有し、実質的にケイ素を含まない材料からなることを特徴とする構成5の表示装置製造用フォトマスクブランクである。
(構成7)
本発明の構成7は、構成1から4の何れかの表示装置製造用フォトマスクブランクを準備する工程と、
前記パターン形成用薄膜の上にレジスト膜を形成し、前記レジスト膜から形成したレジスト膜パターンをマスクにして前記パターン形成用薄膜をウェットエッチングして、前記透明基板上に転写用パターンを形成する工程と、を有することを特徴とする表示装置製造用フォトマスクの製造方法である。
(構成8)
本発明の構成8は、構成5または6の表示装置製造用フォトマスクブランクを準備する工程と、
前記エッチングマスク膜の上にレジスト膜を形成し、前記レジスト膜から形成したレジスト膜パターンをマスクにして前記エッチングマスク膜をウェットエッチングして、前記パターン形成用薄膜の上にエッチングマスク膜パターンを形成する工程と、
前記エッチングマスク膜パターンをマスクにして、前記パターン形成用薄膜をウェットエッチングして、前記透明基板上に転写用パターンを形成する工程と、を有することを特徴とする表示装置製造用フォトマスクの製造方法である。
(構成9)
本発明の構成9は、構成7または8の表示装置製造用フォトマスクの製造方法により得られた表示装置製造用フォトマスクを露光装置のマスクステージに載置し、前記表示装置製造用フォトマスク上に形成された前記転写用パターンを、表示装置用の基板上に形成されたレジストに露光転写する露光工程を有することを特徴とする表示装置の製造方法である。
本発明によれば、パターン形成用薄膜に微細パターン(パターン形成用薄膜パターン)をウェットエッチングする際のエッチング時間を短縮でき、高い耐光性および耐薬性を有するとともに、異方性のウェットエッチング特性を有する事での垂直に近いエッジの断面形状および良好なLERを有する微細パターンを形成できる表示装置製造用フォトマスクブランクを提供することができる。
また、本発明によれば、高い耐光性および耐薬性を有するとともに、異方性のウェットエッチング特性を有する事での垂直に近いエッジの断面形状および良好なLERを有する微細パターンを備える表示装置製造用フォトマスクの製造方法、および表示装置の製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態のフォトマスクブランクの膜構成を示す断面模式図である。 本発明の実施形態のフォトマスクブランクの別の膜構成を示す断面模式図である。 本発明の実施形態のフォトマスクの製造工程を示す断面模式図である。 本発明の実施形態のフォトマスクの別の製造工程を示す断面模式図である。 実施例1のフォトマスクブランクの断面SEM像において、位相シフト膜の厚み方向の中心部の拡大写真(画像データ)である。 図5Aの画像データをフーリエ変換した結果を示す図である。 図5Aの断面SEM像に、x方向及びy方向を示す記号を付した図である。 図5Bのフーリエ変換した結果を示す図に、X方向及びY方向を示す記号を付した図である。 図5Bのフーリエ変換の画像から導き出した空間周波数と信号強度の関係を示す図である。 図5Eの空間周波数の横軸及び縦軸を拡大した拡大図である。 比較例4のフォトマスクブランクの断面SEM像において、位相シフト膜の厚み方向の中心部の拡大写真(画像データ)である。 図6Aの画像データをフーリエ変換した結果を示す図である。 図6Bのフーリエ変換の画像から導き出した空間周波数と信号強度の関係を示す図である。 図6Cの空間周波数の横軸及び縦軸を拡大した拡大図である。 実施例2のフォトマスクブランクの断面SEM像から導き出した空間周波数と信号強度の関係を示す拡大図である。 実施例3のフォトマスクブランクの断面SEM像から導き出した空間周波数と信号強度の関係を示す拡大図である。 実施例1のフォトマスクの断面SEM写真(倍率:8万倍)である。 比較例1のフォトマスクの断面SEM写真(倍率:8万倍)である。 比較例4のフォトマスクの断面SEM写真(倍率:8万倍)である。 比較例5のフォトマスクの断面SEM写真(倍率:8万倍)である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化する際の形態であって、本発明をその範囲内に限定するものではない。
図1は、本実施形態のフォトマスクブランク10の膜構成を示す模式図である。図1に示すフォトマスクブランク10は、透明基板20と、透明基板20上に形成されたパターン形成用薄膜30(例えば位相シフト膜)と、パターン形成用薄膜30上に形成されたエッチングマスク膜40とを備える。
図2は、別の実施形態のフォトマスクブランク10の膜構成を示す模式図である。図2に示すフォトマスクブランク10は、透明基板20と、透明基板20上に形成されたパターン形成用薄膜30(例えば位相シフト膜)とを備える。
本実施形態のフォトマスクブランク10は、表示装置を製造するために用いられるフォトマスク100を製造するために、好ましく用いることができる。
本明細書において、「パターン形成用薄膜30」とは、遮光膜および位相シフト膜などの、フォトマスク100において所定の微細パターンが形成される薄膜のことをいう。なお、本実施形態の説明では、パターン形成用薄膜30の具体例として位相シフト膜を例に、パターン形成用薄膜パターン30aの具体例として位相シフト膜パターンを例に説明する場合がある。遮光膜および遮光膜パターンなど、他のパターン形成用薄膜30およびパターン形成用薄膜パターン30aにおいても、位相シフト膜および位相シフト膜パターンと同様である。
本実施形態の表示装置製造用フォトマスクブランク10のパターン形成用薄膜30は、チタン(Ti)と、ケイ素(Si)と、窒素(N)を含有する材料からなる。パターン形成用薄膜30は、柱状構造を有する。パターン形成用薄膜30に含まれる酸素の含有率は、7原子%以下である。本発明者らは、このようなパターン形成用薄膜30に微細パターンを形成した場合には、例えば特許文献3に記載されているような位相シフト膜の場合と比べて、ウェットエッチングレートが大きく(透過率が同程度の場合を比較)、微細パターン(パターン形成用薄膜パターン)の断面形状が、より垂直に近い断面形状になり、微細パターンが高い耐光性および耐薬性を有し、良好なLERの微細パターンを得ることを見出し、本発明に至った。
以下、本実施形態の表示装置製造用フォトマスクブランク10を構成する透明基板20、パターン形成用薄膜30(例えば位相シフト膜)およびエッチングマスク膜40について、具体的に説明する。
<透明基板20>
透明基板20は、露光光に対して透明である。透明基板20は、表面反射ロスが無いとしたときに、露光光に対して85%以上の透過率、好ましくは90%以上の透過率を有するものである。透明基板20は、ケイ素と酸素を含有する材料からなる。透明基板20は、合成石英ガラス、石英ガラス、アルミノシリケートガラス、ソーダライムガラス、および低熱膨張ガラス(SiO-TiOガラス等)などのガラス材料で構成することができる。透明基板20が低熱膨張ガラスから構成される場合、透明基板20の熱変形に起因する位相シフト膜パターンの位置変化を抑制することができる。また、表示装置用途で使用される透明基板20は、一般に矩形状の基板である。具体的には、透明基板20の主表面(パターン形成用薄膜30が形成される面)の短辺の長さが300mm以上であるものを使用することができる。本実施形態のフォトマスクブランク10では、主表面の短辺の長さが300mm以上の大きなサイズの透明基板20を用いることができる。本実施形態のフォトマスクブランク10を用いて、透明基板20上に例えば幅寸法および/または径寸法が2.0μm未満の微細なパターン形成用薄膜パターン30aを含む転写用パターンを有するフォトマスク100を製造することができる。このような本実施形態のフォトマスク100を用いることにより、被転写体に所定の微細パターンを含む転写用パターンを安定して転写することが可能である。
<パターン形成用薄膜30>
本実施形態の表示装置製造用フォトマスクブランク10(以下、単に「本実施形態のフォトマスクブランク10」という場合がある。)のパターン形成用薄膜30(以下、単に「本実施形態のパターン形成用薄膜30」という場合がある。)は、チタン(Ti)と、ケイ素(Si)と、窒素(N)を含有する材料からなる。このパターン形成用薄膜30は、位相シフト機能を有する位相シフト膜であることができる。
パターン形成用薄膜30は、チタンと、ケイ素とを含有するチタンシリサイド系材料で構成され、さらに窒素を含むことができる。
本実施形態のパターン形成用薄膜30に含まれる酸素の含有率は、7原子%以下である。
パターン形成用薄膜30の性能が劣化しない範囲で、パターン形成用薄膜30は酸素を含むことができる。軽元素成分である酸素は、同じく軽元素成分である窒素と比べて、消衰係数を下げる効果がある。ただし、パターン形成用薄膜30の酸素含有量が多い場合には、垂直に近い微細パターンの断面、LERおよび高い洗浄耐性を得ることに対して悪影響を及ぼす可能性がある。そのため、パターン形成用薄膜30の酸素の含有率は、7原子%以下であることが好ましく、5原子%以下であることがより好ましい。パターン形成用薄膜30は、酸素を含まないことができる。
パターン形成用薄膜30は、窒素を含有する。上記チタンシリサイドにおいて、軽元素成分である窒素は、同じく軽元素成分である酸素と比べて、屈折率を下げない効果がある。そのため、パターン形成用薄膜30が窒素を含有することにより、所望の位相差(位相シフト量とも言う。)を得るための膜厚を薄くできる。また、パターン形成用薄膜30に含まれる窒素の含有率は、40原子%以上であることが好ましい。窒素の含有率は、40原子%以上70原子%以下であることがより好ましく、45原子%以上60原子%以下であることがさらに好ましい。
また、パターン形成用薄膜30には、上述した酸素、窒素の他に、膜応力の低減および/またはウェットエッチングレートを制御する目的で、炭素およびヘリウム等の他の軽元素成分を含有してもよい。
パターン形成用薄膜30に含まれるチタンとケイ素の原子比率は、チタン:ケイ素=1:1から1:10の範囲であることが好ましい。この範囲であると、パターン形成用薄膜30のパターン形成時におけるウェットエッチングレート低下を、柱状構造により抑制する効果を大きくすることができる。また、パターン形成用薄膜30の洗浄耐性を高めることができ、透過率を高めることも容易となる。パターン形成用薄膜30の洗浄耐性を高める視点からは、パターン形成用薄膜30に含まれるチタンとケイ素の原子比率(チタン:ケイ素)は、1:1から1:10の範囲であることが好ましく、1:1から1:8の範囲であることがより好ましく、1:1から1:6の範囲であることがさらに好ましい。
このパターン形成用薄膜30は複数の層で構成されていてもよく、単一の層で構成されていてもよい。単一の層で構成されたパターン形成用薄膜30は、パターン形成用薄膜30中に界面が形成され難く、断面形状を制御しやすい点で好ましい。一方、複数の層で構成されたパターン形成用薄膜30は、成膜のしやすさ等の点で好ましい。
<<柱状構造>>
本実施形態のパターン形成用薄膜30は、柱状構造を有する。
パターン形成用薄膜30の柱状構造は、パターン形成用薄膜30を断面SEM観察により確認することができる。すなわち、本実施形態における柱状構造は、パターン形成用薄膜30を構成するチタンとケイ素とを含有するチタンシリサイド化合物の粒子が、パターン形成用薄膜30の膜厚方向(上記粒子が堆積する方向)に向かって伸びる柱状の粒子構造を有する状態をいう。なお、本実施形態においては、膜厚方向の長さがその垂直方向の長さよりも長いものを柱状の粒子とすることができる。すなわち、パターン形成用薄膜30は、膜厚方向に向かって伸びる柱状の粒子が、透明基板20の面内に渡って形成されている。また、パターン形成用薄膜30は、成膜条件(スパッタリング圧力など)および膜組成を調整することにより、柱状の粒子よりも相対的に密度の低い疎の部分(以下、単に「疎の部分」ということもある)も形成されている。なお、ウェットエッチングの際のサイドエッチングを効果的に抑制し、パターン断面形状をさらに良化するために、パターン形成用薄膜30の柱状構造の好ましい形態としては、膜厚方向に伸びる柱状の粒子が、膜厚方向に不規則に形成されていることが好ましい。パターン形成用薄膜30の柱状の粒子は、膜厚方向の長さが不揃いな状態であることがさらに好ましい。パターン形成用薄膜30の疎の部分は、膜厚方向において連続的に形成されていることが好ましい。また、パターン形成用薄膜30の疎の部分は、膜厚方向に垂直な方向おいて断続的に形成されていることが好ましい。
パターン形成用薄膜30の柱状構造の好ましい形態としては、上記断面SEM観察により得られた画像について、フーリエ変換した指標を用いて、以下のように示すことができる。すなわち、フォトマスクブランク10の断面を80000倍の倍率で断面SEM観察により得られた画像のうち、パターン形成用薄膜30の厚み方向の中心部を含む領域について、縦64ピクセル×横256ピクセルの画像データとして抽出し、この画像データをフーリエ変換により空間周波数スペクトルを得る。このようにして得られたパターン形成用薄膜30の柱状構造の空間周波数スペクトルは、空間周波数の原点(すなわち、空間周波数がゼロ。)に対応した最大信号強度に対して0.8%以上の信号強度を有する状態であることが好ましい。このような信号強度を有する状態は、柱状構造に明確な周期性があることに対応する。画像データをフーリエ変換した空間周波数スペクトルの画像は、画像の中心が原点に対応する。また、空間周波数スペクトルは、その原点(空間周波数がゼロ)で最大信号強度になる。パターン形成用薄膜30を上記に説明した柱状構造とすることにより、ウェットエッチング液を用いたウェットエッチングの際、パターン形成用薄膜30の膜厚方向にウェットエッチング液が浸透しやすくなる。そのため、パターン形成用薄膜30のウェットエッチングレートが速くなり、ウェットエッチング時間を大幅に短縮することができる。したがって、パターン形成用薄膜30が、ケイ素リッチなチタンシリサイド化合物であっても、ウェットエッチング液による透明基板20へのダメージを起因とした、透明基板20の透過率の低下が生じない。また、パターン形成用薄膜30が膜厚方向に伸びる柱状構造を有しているので、ウェットエッチングの際のサイドエッチングが抑制される。そのため、パターン形成用薄膜パターン30aのパターン断面形状は良好になる。また、パターン形成用薄膜パターン30aのLERが良好になる。
また、パターン形成用薄膜30は、フーリエ変換することにより得られた空間周波数スペクトル分布の最大信号強度に対する0.8%以上の信号強度を有する信号が、最大空間周波数を100%としたときに、空間周波数の原点から6.7%以上離れた空間周波数にあることが好ましい。空間周波数スペクトルの画像の中心(原点)を通る横方向(例えば、図5Dの一点鎖線Xの方向)の座標は、フーリエ変換元の画像データの横方向(例えば、図5Cのx方向であり、透明基板20の上に形成されたパターン形成用薄膜30の断面図において、透明基板20と、パターン形成用薄膜30との境界線と平行な方向)の空間周波数成分に対応する。空間周波数スペクトルの画像の中心(原点)を通る縦方向(例えば、図5Dの一点鎖線Yの方向)の座標は、フーリエ変換元の画像データの縦方向(例えば、図5Cのy方向であり、パターン形成用薄膜30の膜厚方向)の空間周波数成分に対応する。いずれの方向においても、空間周波数スペクトルの画像の中心から外周に向かって、対応する空間周波数は大きくなる。パターン形成用薄膜30の柱状構造の周期性は、横方向(例えば、図5Cのx方向)に対応する空間周波数の信号強度(例えば、図5Dの一点鎖線Xの方向の空間周波数の信号強度)を指標とすることが好ましい。この場合、最大空間周波数は、空間周波数スペクトルの画像の中心を通る横方向の座標での最大値(画像でいう横方向の外縁であり、図5Dの例では、画像の中心を通る一点鎖線Xの±100%の位置の信号強度)になる。なお、最大信号強度に対する0.8%以上の信号強度を有する信号が6.7%以上離れているということは、例えば図5Aに示すようなフーリエ変換元の画像データに一定以上高い空間周波数成分が含まれていることを示している。すなわち、このような状態は、パターン形成用薄膜30が微細な柱状構造である状態を示している。このように、空間周波数が原点から離れた位置にあるほど、パターン形成用薄膜30をウェットエッチングにより形成して得られるパターン形成用薄膜パターン30aのラインエッジラフネス(LER)が小さくなり、より良好な値になる。
<<エッチングレート>>
本実施形態の表示装置製造用フォトマスクブランク10のパターン形成用薄膜30は、チタン(Ti)と、ケイ素(Si)と、窒素(N)を含有する材料からなり、柱状構造を有するので、高いエッチングレートを有する。具体的には、フォトマスク100のエッチングで使用される下記のエッチング液AおよびBに対して、高いエッチングレートを有する。
エッチング液Aとしては、フッ化水素酸、珪フッ化水素酸、およびフッ化水素アンモニウムから選ばれた少なくとも一つのフッ素化合物と、過酸化水素、硝酸、および硫酸から選ばれた少なくとも一つの酸化剤と、水とを含むエッチング液が挙げられる。
エッチング液Bとしては、フッ化水素アンモニウムと、過酸化水素と、リン酸、硫酸および硝酸から選ばれる少なくとも一つの酸化剤と、水とを含むエッチング液が挙げられる。
本実施形態のパターン形成用薄膜30は、フッ化水素アンモニウムと、過酸化水素と、水とを含むエッチング液(エッチング液A)を用いてエッチングした時のエッチングレートが、2.5nm/分以上かつ12.0nm/分以下であることが好ましく、4.0nm/分以上かつ8.0nm/分以下であることがより好ましい。エッチング液Aとして、フッ化水素アンモニウムを0.1~0.8重量%、過酸化水素を0.5~4.0重量%、水を含むエッチング液を用いることができる。
<<パターン形成用薄膜30の透過率および位相差>>
本実施形態の表示装置製造用フォトマスクブランク10は、パターン形成用薄膜30は、露光光の代表波長に対して透過率が1%以上80%以下、および位相差が160°以上200°以下の光学特性を備えた位相シフト膜であることが好ましい。本明細書における透過率は、特記しない限り、透明基板の透過率を基準(100%)として換算したものを指す。
パターン形成用薄膜30が位相シフト膜の場合には、パターン形成用薄膜30は、透明基板20側から入射する光に対する反射率(以下、裏面反射率と記載する場合がある。)を調整する機能と、露光光に対する透過率と位相差とを調整する機能とを有する。
露光光に対するパターン形成用薄膜30の透過率は、パターン形成用薄膜30として必要な値を満たす。パターン形成用薄膜30の透過率は、露光光に含まれる所定の波長の光(以下、代表波長という。)に対して、好ましくは、1%以上80%以下であり、より好ましくは、15%以上65%以下であり、さらに好ましくは20%以上60%以下である。すなわち、露光光が313nm以上436nm以下の波長範囲の光を含む複合光である場合、パターン形成用薄膜30は、その波長範囲に含まれる代表波長の光に対して、上述した透過率を有する。例えば、露光光がi線、h線およびg線を含む複合光である場合、パターン形成用薄膜30は、i線、h線およびg線のいずれかに対して、上述した透過率を有することができる。代表波長は、例えば、波長405nmのh線にすることができる。h線に対してこのような特性を有することで、i線、h線およびg線を含む複合光を露光光として用いた場合に、i線およびg線の波長での透過率に対しても類似の効果が期待できる。
また、露光光が313nm以上436nm以下の波長範囲からある波長域をフィルターなどでカットした選択された単色光、および313nm以上436nm以下の波長範囲から選択された単色光の場合、パターン形成用薄膜30は、その単一波長の単色光に対して、上述した透過率を有する。
透過率は、位相シフト量測定装置などを用いて測定することができる。
露光光に対するパターン形成用薄膜30の位相差は、パターン形成用薄膜30として必要な値を満たす。パターン形成用薄膜30の位相差は、露光光に含まれる代表波長の光に対して、好ましくは、160°以上200°以下であり、より好ましくは、170°以上190°以下である。この性質により、露光光に含まれる代表波長の光の位相を160°以上200°以下に変えることができる。このため、パターン形成用薄膜30を透過した代表波長の光と透明基板20のみを透過した代表波長の光との間に160°以上200°以下の位相差が生じる。すなわち、露光光が313nm以上436nm以下の波長範囲の光を含む複合光である場合、パターン形成用薄膜30は、その波長範囲に含まれる代表波長の光に対して、上述した位相差を有する。例えば、露光光がi線、h線およびg線を含む複合光である場合、パターン形成用薄膜30は、i線、h線およびg線のいずれかに対して、上述した位相差を有することができる。代表波長は、例えば、波長405nmのh線にすることができる。h線に対してこのような特性を有することで、i線、h線およびg線を含む複合光を露光光として用いた場合に、i線およびg線の波長での位相差に対しても類似の効果が期待できる。
位相差は、位相シフト量測定装置などを用いて測定することができる。
パターン形成用薄膜30の裏面反射率は、365nm~436nmの波長域において15%以下であり、10%以下であると好ましい。また、パターン形成用薄膜30の裏面反射率は、露光光にj線(波長313nm)が含まれる場合、313nmから436nmの波長域の光に対して20%以下であると好ましく、17%以下であるとより好ましい。さらに好ましくは15%以下であることが望ましい。また、パターン形成用薄膜30の裏面反射率は、365nm~436nmの波長域において0.2%以上であり、313nmから436nmの波長域の光に対して0.2%以上であると好ましい。
裏面反射率は、分光光度計などを用いて測定することができる。
パターン形成用薄膜30は、スパッタリング法などの公知の成膜方法により形成することができる。
<エッチングマスク膜40>
本実施形態の表示装置製造用フォトマスクブランク10は、パターン形成用薄膜30の上に、パターン形成用薄膜30に対してエッチング選択性が異なるエッチングマスク膜40を備えていることが好ましい。
エッチングマスク膜40は、パターン形成用薄膜30の上側に配置され、パターン形成用薄膜30をエッチングするエッチング液に対してエッチング耐性を有する(パターン形成用薄膜30とはエッチング選択性が異なる)材料からなる。また、エッチングマスク膜40は、露光光の透過を遮る機能を有することができる。さらにエッチングマスク膜40は、パターン形成用薄膜30側より入射される光に対するパターン形成用薄膜30の膜面反射率が350nm~436nmの波長域において15%以下となるように、膜面反射率を低減する機能を有してもよい。
エッチングマスク膜40は、クロム(Cr)を含有するクロム系材料から構成されることが好ましい。エッチングマスク膜40は、クロムを含有し、実質的にケイ素を含まない材料から構成されることがより好ましい。実質的にケイ素を含まないとは、ケイ素の含有量が2%未満であることを意味する(ただし、パターン形成用薄膜30とエッチングマスク膜40との界面の組成傾斜領域を除く。)。クロム系材料として、より具体的には、クロム(Cr)、または、クロム(Cr)と、酸素(O)、窒素(N)、炭素(C)のうちの少なくともいずれか1つとを含有する材料が挙げられる。また、クロム系材料として、クロム(Cr)と、酸素(O)、窒素(N)、炭素(C)のうちの少なくともいずれか1つとを含み、さらに、フッ素(F)を含む材料が挙げられる。例えば、エッチングマスク膜40を構成する材料として、Cr、CrO、CrN、CrF、CrCO、CrCN、CrON、CrCON、およびCrCONFが挙げられる。
エッチングマスク膜40は、スパッタリング法などの公知の成膜方法により形成することができる。
エッチングマスク膜40が露光光の透過を遮る機能を有する場合、パターン形成用薄膜30とエッチングマスク膜40とが積層する部分において、露光光に対する光学濃度は、好ましくは3以上であり、より好ましくは、3.5以上、さらに好ましくは4以上である。光学濃度は、分光光度計またはODメーターなどを用いて測定することができる。
エッチングマスク膜40は、機能に応じて組成が均一な単一の膜からなることができる。また、エッチングマスク膜40は、組成が異なる複数の膜からなることができる。また、エッチングマスク膜40は、厚さ方向に組成が連続的に変化する単一の膜からなることができる。
なお、図1に示す本実施形態のフォトマスクブランク10は、パターン形成用薄膜30上にエッチングマスク膜40を備えている。本実施形態のフォトマスクブランク10は、パターン形成用薄膜30上にエッチングマスク膜40を備え、エッチングマスク膜40上にレジスト膜を備える構造のフォトマスクブランク10を含む。
<フォトマスクブランク10の製造方法>
次に、図1に示す実施形態のフォトマスクブランク10の製造方法について説明する。図1に示すフォトマスクブランク10は、以下のパターン形成用薄膜形成工程と、エッチングマスク膜形成工程とを行うことによって製造される。図2に示すフォトマスクブランク10は、パターン形成用薄膜形成工程によって製造される。
以下、各工程を詳細に説明する。
<<パターン形成用薄膜形成工程>>
まず、透明基板20を準備する。透明基板20の材料は、露光光に対して透明であれば良い。具体的には、透明基板20は、合成石英ガラス、石英ガラス、アルミノシリケートガラス、ソーダライムガラス、および低熱膨張ガラス(SiO-TiOガラス等)などから選択されるガラス材料で構成されることができる。
次に、透明基板20上に、スパッタリング法により、パターン形成用薄膜30を形成する。
パターン形成用薄膜30の成膜は、所定のスパッタターゲットを用いて、所定のスパッタリングガス雰囲気で行うことができる。所定のスパッタターゲットとは、例えば、パターン形成用薄膜30を構成する材料の主成分となるチタンとケイ素を含むチタンシリサイドターゲット、またはチタンとケイ素と窒素を含むチタンシリサイドターゲットなどである。所定のスパッタリングガス雰囲気とは、例えば、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス、クリプトンガスおよびキセノンガスからなる群より選ばれる少なくとも一種を含む不活性ガスからなるスパッタリングガス雰囲気、または、上記不活性ガスと、窒素ガスと、場合により、酸素ガス、二酸化炭素ガス、一酸化窒素ガスおよび二酸化窒素ガスからなる群より選ばれるガスとを含む混合ガスからなるスパッタリングガス雰囲気である。パターン形成用薄膜30の形成は、スパッタリングを行う際における成膜室内のガス圧力が、0.4Pa以上3.0Pa以下、好ましくは0.43Pa以上3.0Pa以下になる状態で行うことができる。チタンは他の遷移元素であるモリブデンおよびジルコニウムと比較して大幅に軽い元素であるため、ガス圧力の範囲をこのように設定することで、パターン形成用薄膜30に柱状構造を形成することができる。この柱状構造により、後述するパターン形成時におけるサイドエッチングを抑制できるとともに、高エッチングレートを達成することができる。チタンシリサイドターゲットのチタンとケイ素の原子比率は、チタン:ケイ素=1:3から1:7までの範囲であることが好ましい。このような原子比率のチタンシリサイドターゲットを用いることにより、ウェットエッチングレートの低下を柱状構造によって抑制する効果が大きく、パターン形成用薄膜30の耐光性および耐薬性を高めることができ、透過率を高めることも容易になる。
パターン形成用薄膜30の組成および厚さは、パターン形成用薄膜30が上述の位相差および透過率となるように調整される。パターン形成用薄膜30の組成は、スパッタターゲットを構成する元素の含有比率(例えば、チタンの含有率とケイ素の含有率との比)、スパッタリングガスの組成および流量などにより制御することができる。パターン形成用薄膜30の厚さは、スパッタパワー、およびスパッタリング時間などにより制御することができる。また、パターン形成用薄膜30は、インライン型スパッタリング装置を使用して形成することが好ましい。スパッタリング装置がインライン型スパッタリング装置の場合、基板の搬送速度によっても、パターン形成用薄膜30の厚さを制御することができる。このように、パターン形成用薄膜30の窒素の含有率が40原子%以上70原子%以下となるように制御を行う。
パターン形成用薄膜30が、単一の膜からなる場合、上述した成膜プロセスを、スパッタリングガスの組成および流量を適宜調整して1回だけ行う。パターン形成用薄膜30が、組成の異なる複数の膜からなる場合、上述した成膜プロセスを、スパッタリングガスの組成および流量を適宜調整して複数回行う。スパッタターゲットを構成する元素の含有比率が異なるターゲットを使用してパターン形成用薄膜30を成膜してもよい。成膜プロセスを複数回行う場合、スパッタターゲットに印加するスパッタパワーを成膜プロセス毎に変更してもよい。
<<表面処理工程>>
パターン形成用薄膜30は、チタン、ケイ素および窒素以外に酸素を含有するチタンシリサイド材料(チタンシリサイド酸化窒化物)からなることができる。ただし、酸素の含有量は、0原子%超7原子%以下である。このようにパターン形成用薄膜30が酸素を含む場合、パターン形成用薄膜30の表面に対して、チタンの酸化物の存在によるエッチング液による浸み込みを抑制するため、パターン形成用薄膜30の表面酸化の状態を調整する表面処理工程を行うようにしてもよい。なお、パターン形成用薄膜30が、チタンと、ケイ素と、窒素を含有するチタンシリサイド窒化物からなる場合、上述の酸素を含有するチタンシリサイド材料と比べて、チタンの酸化物の含有率が小さい。そのため、パターン形成用薄膜30の材料が、チタンシリサイド窒化物の場合は、上記表面処理工程を行うようにしてもよいし、行わなくてもよい。
パターン形成用薄膜30の表面酸化の状態を調整する表面処理工程としては、酸性の水溶液で表面処理する方法、アルカリ性の水溶液で表面処理する方法、アッシング等のドライ処理で表面処理する方法などが挙げられる。
このようにして、本実施形態のフォトマスクブランク10を得ることができる。
<<エッチングマスク膜形成工程>>
本実施形態のフォトマスクブランク10は、さらに、エッチングマスク膜40を有することができる。以下のエッチングマスク膜形成工程をさらに行う。なお、エッチングマスク膜40は、クロムを含有し、実質的にケイ素を含まない材料から構成されることが好ましい。
パターン形成用薄膜形成工程の後、パターン形成用薄膜30の表面の表面酸化の状態を調整する表面処理を必要に応じて行い、その後、スパッタリング法により、パターン形成用薄膜30上にエッチングマスク膜40を形成する。エッチングマスク膜40は、インライン型スパッタリング装置を使用して形成することが好ましい。スパッタリング装置がインライン型スパッタリング装置の場合、透明基板20の搬送速度によっても、エッチングマスク膜40の厚さを制御することができる。
エッチングマスク膜40の成膜は、クロムまたはクロム化合物(酸化クロム、窒化クロム、炭化クロム、酸化窒化クロム、窒化炭化クロム、および酸化窒化炭化クロム等)を含むスパッタターゲットを使用して、不活性ガスからなるスパッタリングガス雰囲気、または不活性ガスと、活性ガスとの混合ガスからなるスパッタリングガス雰囲気で行うことができる。不活性ガスは、例えば、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス、クリプトンガスおよびキセノンガスからなる群より選ばれる少なくとも一種を含むことができる。活性ガスは、酸素ガス、窒素ガス、一酸化窒素ガス、二酸化窒素ガス、二酸化炭素ガス、炭化水素系ガスおよびフッ素系ガスからなる群より選ばれる少なくとも一種を含むことができる。炭化水素系ガスとしては、例えば、メタンガス、ブタンガス、プロパンガスおよびスチレンガス等が挙げられる。スパッタリングを行う際における成膜室内のガス圧力を調整することにより、パターン形成用薄膜30と同様にエッチングマスク膜40を柱状構造にすることができる。これにより、後述するパターン形成時におけるサイドエッチングを抑制できるとともに、高エッチングレートを達成することができる。
エッチングマスク膜40が、組成の均一な単一の膜からなる場合、上述した成膜プロセスを、スパッタリングガスの組成および流量を変えずに1回だけ行う。エッチングマスク膜40が、組成の異なる複数の膜からなる場合、上述した成膜プロセスを、成膜プロセス毎にスパッタリングガスの組成および流量を変えて複数回行う。エッチングマスク膜40が、厚さ方向に組成が連続的に変化する単一の膜からなる場合、上述した成膜プロセスを、スパッタリングガスの組成および流量を成膜プロセスの経過時間とともに変化させながら1回だけ行う。
このようにして、エッチングマスク膜40を有する本実施形態のフォトマスクブランク10を得ることができる。
なお、図1に示すフォトマスクブランク10は、パターン形成用薄膜30上にエッチングマスク膜40を備えているため、フォトマスクブランク10を製造する際に、エッチングマスク膜形成工程を行う。また、パターン形成用薄膜30上にエッチングマスク膜40を備え、エッチングマスク膜40上にレジスト膜を備えるフォトマスクブランク10を製造する際は、エッチングマスク膜形成工程後に、エッチングマスク膜40上にレジスト膜を形成する。また、図2に示すフォトマスクブランク10において、パターン形成用薄膜30上にレジスト膜を備えるフォトマスクブランク10を製造する際は、パターン形成用薄膜形成工程後に、レジスト膜を形成する。
図1に示す実施形態のフォトマスクブランク10は、パターン形成用薄膜30上にエッチングマスク膜40が形成されている。少なくともこのパターン形成用薄膜30は、柱状構造を有している。また、図2に示す実施形態のフォトマスクブランク10は、パターン形成用薄膜30が形成されている。このパターン形成用薄膜30は柱状構造を有している。
図1および図2に示す実施形態のフォトマスクブランク10は、ウェットエッチングによりパターン形成用薄膜30をパターニングする際に、膜厚方向のエッチングが促進される一方でサイドエッチングが抑制される。そのため、パターニングにより得られるパターン形成用薄膜パターン30aの断面形状は良好であり、所望の透過率を有する(例えば、透過率が高い。)。実施形態のフォトマスクブランク10を用いることにより、パターン形成用薄膜パターン30aを、短いエッチング時間で形成することができる。したがって、本実施形態のフォトマスクブランク10を用いることにより、ウェットエッチング液による透明基板20へのダメージを起因とした透明基板20の透過率の低下がなく、高精細なパターン形成用薄膜パターン30aを精度よく転写することができるフォトマスク100を製造することができる。
<フォトマスク100の製造方法>
次に、本実施形態のフォトマスク100の製造方法について説明する。
図3は、本実施形態のフォトマスク100の製造方法を示す模式図である。図4は、本実施形態のフォトマスク100の別の製造方法を示す模式図である。
<<図3に示すフォトマスク100の製造方法>>
図3に示すフォトマスク100の製造方法は、図1に示すフォトマスクブランク10を用いてフォトマスク100を製造する方法である。図3に示すフォトマスク100の製造方法は、図1に示すフォトマスクブランクを準備する工程と、エッチングマスク膜40の上にレジスト膜を形成し、レジスト膜から形成したレジスト膜パターンをマスクにしてエッチングマスク膜40をウェットエッチングして、パターン形成用薄膜30の上にエッチングマスク膜パターン(第1のエッチングマスク膜パターン40a)を形成する工程と、エッチングマスク膜パターン(第1のエッチングマスク膜パターン40a)をマスクにして、パターン形成用薄膜30をウェットエッチングして、透明基板20上に転写用パターンを形成する工程と、を有する。なお、本明細書における転写用パターンとは、透明基板20上に形成された少なくとも1つの光学膜をパターニングすることによって、得られるものである。上記の光学膜は、パターン形成用薄膜30および/またはエッチングマスク膜40とすることができ、その他の膜(遮光性の膜、反射抑制のための膜、導電性の膜など)がさらに含まれてもよい。すなわち、転写用パターンは、パターニングされたパターン形成用薄膜および/またはエッチングマスク膜を含むことができ、パターニングされたその他の膜がさらに含まれてもよい。
図3に示すフォトマスク100の製造方法は、具体的には、図1に示すフォトマスクブランク10のエッチングマスク膜40上にレジスト膜を形成する。次に、レジスト膜に所望のパターンを描画・現像を行うことにより、レジスト膜パターン50を形成する(図3(a)参照、第1のレジスト膜パターン50の形成工程)。次に、該レジスト膜パターン50をマスクにしてエッチングマスク膜40をウェットエッチングして、パターン形成用薄膜30上にエッチングマスク膜パターン40aを形成する(図3(b)参照、第1のエッチングマスク膜パターン40aの形成工程)。次に、上記エッチングマスク膜パターン40aをマスクにして、パターン形成用薄膜30をウェットエッチングして透明基板20上にパターン形成用薄膜パターン30aを形成する(図3(c)参照、パターン形成用薄膜パターン30aの形成工程)。その後、第2のレジスト膜パターン60の形成工程と、第2のエッチングマスク膜パターン40bの形成工程とをさらに含むことができる(図3(d)および(e)参照)。
さらに具体的には、第1のレジスト膜パターン50の形成工程では、まず、図1に示す本実施形態のフォトマスクブランク10のエッチングマスク膜40上に、レジスト膜を形成する。使用するレジスト膜材料は、特に制限されない。レジスト膜は、例えば、後述する350nm~436nmの波長域から選択されるいずれかの波長を有するレーザー光に対して感光するものであればよい。また、レジスト膜は、ポジ型、ネガ型のいずれであっても構わない。
その後、350nm~436nmの波長域から選択されるいずれかの波長を有するレーザー光を用いて、レジスト膜に所望のパターンを描画する。レジスト膜に描画するパターンは、パターン形成用薄膜30に形成するパターンである。レジスト膜に描画するパターンとして、ラインアンドスペースパターンおよびホールパターンが挙げられる。
その後、レジスト膜を所定の現像液で現像して、図3(a)に示されるように、エッチングマスク膜40上に第1のレジスト膜パターン50を形成する。
<<<第1のエッチングマスク膜パターン40aの形成工程>>>
第1のエッチングマスク膜パターン40aの形成工程では、まず、第1のレジスト膜パターン50をマスクにしてエッチングマスク膜40をエッチングして、第1のエッチングマスク膜パターン40aを形成する。エッチングマスク膜40は、クロム(Cr)を含むクロム系材料から形成することができる。エッチングマスク膜40が柱状構造を有している場合、エッチングレートが速く、サイドエッチングを抑制できる点で好ましい。エッチングマスク膜40をエッチングするエッチング液は、エッチングマスク膜40を選択的にエッチングできるものであれば、特に制限されない。具体的には、硝酸第二セリウムアンモニウムと過塩素酸とを含むエッチング液が挙げられる。
その後、レジスト剥離液を用いて、または、アッシングによって、図3(b)に示されるように、第1のレジスト膜パターン50を剥離する。場合によっては、第1のレジスト膜パターン50を剥離せずに、次のパターン形成用薄膜パターン30aの形成工程を行ってもよい。
<<<パターン形成用薄膜パターン30aの形成工程>>>
第1のパターン形成用薄膜パターン30aの形成工程では、第1のエッチングマスク膜パターン40aをマスクにしてパターン形成用薄膜30をウェットエッチングして、図3(c)に示されるように、パターン形成用薄膜パターン30aを形成する。パターン形成用薄膜パターン30aとして、ラインアンドスペースパターンおよびホールパターンが挙げられる。パターン形成用薄膜30をエッチングするエッチング液は、パターン形成用薄膜30を選択的にエッチングできるものであれば、特に制限されない。例えば、上述のエッチング液A(フッ化水素アンモニウムと過酸化水素とを含むエッチング液など)及びエッチング液B(フッ化アンモニウムとリン酸と過酸化水素とを含むエッチング液など)が挙げられる。
パターン形成用薄膜パターン30aの断面形状を良好にするために、ウェットエッチングは、パターン形成用薄膜パターン30aにおいて透明基板20が露出するまでの時間(ジャストエッチング時間)よりも長い時間(オーバーエッチング時間)で行うことが好ましい。オーバーエッチング時間としては、透明基板20への影響等を考慮すると、ジャストエッチング時間に、そのジャストエッチング時間の20%の時間を加えた時間内とすることが好ましく、ジャストエッチング時間の10%の時間を加えた時間内とすることがより好ましい。
<<<第2のレジスト膜パターン60の形成工程>>>
第2のレジスト膜パターン60の形成工程では、まず、第1のエッチングマスク膜パターン40aを覆うレジスト膜を形成する。使用するレジスト膜材料は、特に制限されない。例えば、後述する350nm~436nmの波長域から選択されるいずれかの波長を有するレーザー光に対して感光するものであればよい。また、レジスト膜は、ポジ型、ネガ型のいずれであっても構わない。
その後、350nm~436nmの波長域から選択されるいずれかの波長を有するレーザー光を用いて、レジスト膜に所望のパターンを描画する。レジスト膜に描画するパターンは、パターン形成用薄膜パターン30aが形成されている領域の外周領域を遮光する遮光帯パターン、およびパターン形成用薄膜パターン30aの中央部を遮光する遮光帯パターンなどである。なお、レジスト膜に描画するパターンは、露光光に対するパターン形成用薄膜30の透過率によっては、パターン形成用薄膜パターン30aの中央部を遮光する遮光帯パターンがないパターンの場合もある。
その後、レジスト膜を所定の現像液で現像して、図3(d)に示されるように、第1のエッチングマスク膜パターン40a上に第2のレジスト膜パターン60を形成する。
<<<第2のエッチングマスク膜パターン40bの形成工程>>>
第2のエッチングマスク膜パターン40bの形成工程では、第2のレジスト膜パターン60をマスクにして第1のエッチングマスク膜パターン40aをエッチングして、図3(e)に示されるように、第2のエッチングマスク膜パターン40bを形成する。第1のエッチングマスク膜パターン40aは、クロム(Cr)を含むクロム系材料から形成されることができる。第1のエッチングマスク膜パターン40aをエッチングするエッチング液は、第1のエッチングマスク膜パターン40aを選択的にエッチングできるものであれば、特に制限されない。例えば、硝酸第二セリウムアンモニウムと過塩素酸とを含むエッチング液が挙げられる。
その後、レジスト剥離液を用いて、または、アッシングによって、第2のレジスト膜パターン60を剥離する。
このようにして、フォトマスク100を得ることができる。すなわち、本実施形態にかかるフォトマスク100が有する転写用パターンは、パターン形成用薄膜パターン30aおよび第2のエッチングマスク膜パターン40bを含むことができる。
なお、上記説明ではエッチングマスク膜40が、露光光の透過を遮る機能を有する場合について説明した。エッチングマスク膜40が単に、パターン形成用薄膜30をエッチングする際のハードマスクの機能のみを有する場合においては、上記説明において、第2のレジスト膜パターン60の形成工程と、第2のエッチングマスク膜パターン40bの形成工程は行われない。この場合、パターン形成用薄膜パターン30aの形成工程の後、第1のエッチングマスク膜パターン40aを剥離して、フォトマスク100を作製する。すなわち、フォトマスク100が有する転写用パターンは、パターン形成用薄膜パターン30aのみで構成されてもよい。
本実施形態のフォトマスク100の製造方法によれば、図1に示すフォトマスクブランク10を用いるため、エッチング時間を短縮でき、断面形状が良好なパターン形成用薄膜パターン30aを形成することができる。したがって、高精細なパターン形成用薄膜パターン30aを含む転写用パターンを精度よく転写することができるフォトマスク100を製造することができる。このように製造されたフォトマスク100は、ラインアンドスペースパターンおよび/またはコンタクトホールの微細化に対応することができる。
<<図4に示すフォトマスク100の製造方法>>
図4に示すフォトマスク100の製造方法は、図2に示すフォトマスクブランク10を用いてフォトマスク100を製造する方法である。図4に示すフォトマスク100の製造方法は、図2に示すフォトマスクブランク10を準備する工程と、パターン形成用薄膜30の上にレジスト膜を形成し、レジスト膜から形成したレジスト膜パターンをマスクにしてパターン形成用薄膜30をウェットエッチングして、透明基板20上に転写用パターンを形成する工程とを有する。
具体的には、図4に示すフォトマスク100の製造方法では、フォトマスクブランク10の上にレジスト膜を形成する。次に、レジスト膜に所望のパターンを描画・現像を行うことにより、レジスト膜パターン50を形成する(図4(a)、第1のレジスト膜パターン50の形成工程)。次に、該レジスト膜パターン50をマスクにしてパターン形成用薄膜30をウェットエッチングして、透明基板20上にパターン形成用薄膜パターン30aを形成する(図4(b)および(c)、パターン形成用薄膜パターン30aの形成工程)。
さらに具体的には、レジスト膜パターンの形成工程では、まず、図2に示す本実施形態のフォトマスクブランク10のパターン形成用薄膜30上に、レジスト膜を形成する。使用するレジスト膜材料は、上記で説明したのと同様である。なお、必要に応じてレジスト膜を形成する前に、パターン形成用薄膜30とレジスト膜との密着性を良好にするため、パターン形成用薄膜30に表面改質処理を行うことができる。上述と同様に、レジスト膜を形成した後、350nm~436nmの波長域から選択されるいずれかの波長を有するレーザー光を用いて、レジスト膜に所望のパターンを描画する。その後、レジスト膜を所定の現像液で現像して、図4(a)に示されるように、パターン形成用薄膜30上にレジスト膜パターン50を形成する。
<<<パターン形成用薄膜パターン30aの形成工程>>>
パターン形成用薄膜パターン30aの形成工程では、レジスト膜パターンをマスクにしてパターン形成用薄膜30をエッチングして、図4(b)に示されるように、パターン形成用薄膜パターン30aを形成する。パターン形成用薄膜パターン30aおよびパターン形成用薄膜30をエッチングするエッチング液およびオーバーエッチング時間は、上述の図3に示す実施形態での説明と同様である。
その後、レジスト剥離液を用いて、または、アッシングによって、レジスト膜パターン50を剥離する(図4(c))。
このようにして、フォトマスク100を得ることができる。なお、本実施形態にかかるフォトマスク100が有する転写用パターンは、パターン形成用薄膜パターン30aのみで構成されているが、他の膜パターンをさらに含むこともできる。他の膜としては、例えば、反射を抑制する膜、導電性の膜などが挙げられる。
この実施形態のフォトマスク100の製造方法によれば、図2に示すフォトマスクブランク10を用いるため、ウェットエッチング液による透明基板へのダメージを起因とした透明基板20の透過率の低下がなく、エッチング時間を短くでき、断面形状が良好なパターン形成用薄膜パターン30aを形成することができる。したがって、高精細なパターン形成用薄膜パターン30aを含む転写用パターンを精度よく転写することができるフォトマスク100を製造することができる。このように製造されたフォトマスク100は、ラインアンドスペースパターンおよび/またはコンタクトホールの微細化に対応することができる。
<表示装置の製造方法>
本実施形態の表示装置の製造方法について説明する。本実施形態の表示装置の製造方法は、上述の本実施形態のフォトマスク100を露光装置のマスクステージに載置し、表示装置製造用フォトマスク100上に形成された転写用パターンを、表示装置用の基板上に形成されたレジストに露光転写する露光工程を有する。
具体的には、本実施形態の表示装置の製造方法は、上述したフォトマスクブランク10を用いて製造されたフォトマスク100を露光装置のマスクステージに載置する工程(マスク載置工程)と、表示装置用の基板上のレジスト膜に転写用パターンを露光転写する工程(露光工程)とを含む。以下、各工程を詳細に説明する。
<<載置工程>>
載置工程では、本実施形態のフォトマスク100を露光装置のマスクステージに載置する。ここで、フォトマスク100は、露光装置の投影光学系を介して表示装置用の基板上に形成されたレジスト膜に対向するように配置される。
<<パターン転写工程>>
パターン転写工程では、フォトマスク100に露光光を照射して、表示装置用の基板上に形成されたレジスト膜にパターン形成用薄膜パターン30aを含む転写用パターンを転写する。露光光は、313nm~436nmの波長域から選択される複数の波長の光を含む複合光、または313nm~436nmの波長域からある波長域をフィルターなどでカットし選択された単色光、または313nm~436nmの波長域を有する光源から発した単色光である。例えば、露光光は、i線、h線およびg線のうち少なくとも1つを含む複合光、またはi線の単色光である。露光光として複合光を用いることにより、露光光強度を高くしてスループットを向上することができる。そのため、表示装置の製造コストを下げることができる。
本実施形態の表示装置の製造方法によれば、高解像度、微細なラインアンドスペースパターンおよび/またはコンタクトホールを有する、高精細の表示装置を製造することができる。
なお、以上の実施形態においては、パターン形成用薄膜30を有するフォトマスクブランク10およびパターン形成用薄膜パターン30aを有するフォトマスク100を用いる場合を説明した。パターン形成用薄膜30は、例えば、位相シフト効果を有する位相シフト膜、または遮光膜であることができる。したがって、本実施形態のフォトマスク100は、位相シフト膜パターンを有する位相シフトマスクおよび遮光膜パターンを有するバイナリマスクを含む。また、本実施形態のフォトマスクブランク10は、位相シフトマスクおよびバイナリマスクの原料となる位相シフトフォトマスクブランクおよびバイナリフォトマスクブランクを含む。
以下、実施例により、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1のフォトマスクブランク10を製造するため、まず、透明基板20として、1214サイズ(1220mm×1400mm)の合成石英ガラス基板を準備した。
その後、合成石英ガラス基板を、主表面を下側に向けてトレイ(図示せず。)に搭載し、インライン型スパッタリング装置のチャンバー内に搬入した。
透明基板20の主表面上にパターン形成用薄膜30を形成するため、まず、第1チャンバー内のスパッタリングガスの圧力を0.45Paにした状態で、アルゴン(Ar)ガスと、窒素(N)ガスとで構成される混合ガスを導入した。そして、チタンとケイ素を含む第1スパッタターゲット(チタン:ケイ素=1:6.7)を用いて、反応性スパッタリングにより、透明基板20の主表面上にチタンとケイ素と窒素を含有するチタンシリサイドの窒化物を堆積させた。このようにして、チタンシリサイドの窒化物を材料とする膜厚171nmのパターン形成用薄膜30を成膜した。なお、このパターン形成用薄膜30は、位相シフト効果を有する位相シフト膜である。
次に、パターン形成用薄膜30付きの透明基板20を第2チャンバー内に搬入し、第2チャンバー内にアルゴン(Ar)ガスと窒素(N)ガスとの混合ガスを導入した。そして、クロムからなる第2スパッタターゲットを用いて、反応性スパッタリングにより、パターン形成用薄膜30上にクロムと窒素を含有するクロム窒化物(CrN層)を形成した。次に、第3チャンバー内を所定の真空度にした状態で、アルゴン(Ar)ガスとメタン(CH)ガスの混合ガスを導入し、クロムからなる第3スパッタターゲットを用いて、反応性スパッタリングによりCrN上にクロムと炭素を含有するクロム炭化物(CrC層)を形成した。最後に、第4チャンバー内を所定の真空度にした状態で、アルゴン(Ar)ガスとメタン(CH)ガスの混合ガスと窒素(N)ガスと酸素(O)ガスとの混合ガスを導入し、クロムからなる第4スパッタターゲットを用いて、反応性スパッタリングによりCrC上にクロムと炭素と酸素と窒素を含有するクロム炭化酸化窒化物(CrCON層)を形成した。以上のように、パターン形成用薄膜30上に、CrN層とCrC層とCrCON層の積層構造のエッチングマスク膜40を形成した。
このようにして、透明基板20上に、パターン形成用薄膜30とエッチングマスク膜40とが形成されたフォトマスクブランク10を得た。
(実施例2および3、並びに比較例1~5)
表1に、実施例2および3、並びに比較例1~5のパターン形成用薄膜30の製造条件を示す。パターン形成用薄膜30の製造条件以外は、実施例1と同様に、透明基板20上に、パターン形成用薄膜30と、エッチングマスク膜40とを形成して、実施例2および3、並びに比較例1~5のフォトマスクブランク10を得た。ただし、表1に示すように、実施例2および3、並びに比較例1~5のパターン形成用薄膜30の製造条件は、実施例1のパターン形成用薄膜30の製造条件とは異なる。したがって、実施例2および3、並びに比較例1~5のパターン形成用薄膜30は、実施例1のパターン形成用薄膜30とは異なる。表1において、混合ガスがAr+Nと記載されているものは、スパッタリング時に、アルゴン(Ar)と窒素(N)との混合ガスを用いたことを示し、混合ガスがAr+N+Heと記載されているものは、アルゴン(Ar)と窒素(N)とヘリウム(He)との混合ガスを用いたことを示し、混合ガスがAr+N+He+NOと記載されているものは、アルゴン(Ar)と窒素(N)とヘリウム(He)と一酸化窒素(NO)との混合ガスを用いたことを示す。なお、各実施例および比較例のそれぞれのパターン形成用薄膜の膜厚は、所望の光学特性(透過率、位相差)となるように、適宜調整した。また、実施例1の透過率は50%であり、比較例1(モリブデンシリサイド系)の透過率は、比較のため、50%程度のものとすることを検討した。しかしながら、モリブデンシリサイド系の膜材料では、透過率50%のパターン形成用薄膜を形成することが困難だった。そのため、比較例1の透過率は40%とした。
(フォトマスクブランク10の評価)
上述の実施例および比較例のフォトマスクブランク10のパターン形成用薄膜30を、下記の項目により評価した。
<透過率および位相差の測定>
実施例および比較例のフォトマスクブランク10のパターン形成用薄膜30(パターン形成用薄膜30の表面について、レーザーテック社製のMPM-100により透過率(波長:365nm、436nm)、位相差(波長:365nm、436nm)を測定し、加重平均にて波長405nmの値へ換算した。パターン形成用薄膜30の透過率、位相差の測定には、同一のトレイにセットして作製された、合成石英ガラス基板の主表面上にパターン形成用薄膜30が成膜されたパターン形成用薄膜30付き基板(ダミー基板)を用いた。パターン形成用薄膜30の透過率、位相差は、エッチングマスク膜40を形成する前にパターン形成用薄膜30付き基板(ダミー基板)をチャンバーから取り出し、測定した。表2に測定結果を示す。
<パターン形成用薄膜30の組成の測定>
実施例および比較例のフォトマスクブランク10のパターン形成用薄膜30について、X線光電子分光法(XPS)による深さ方向の組成分析を行った。実際の測定には、透過率の測定と同様に、ダミー基板を用いた。
フォトマスクブランク10に対するXPSによる深さ方向の組成分析結果において、パターン形成用薄膜30は、透明基板20とパターン形成用薄膜30との界面の組成傾斜領域、および、パターン形成用薄膜30とエッチングマスク膜40との界面の組成傾斜領域を除いて、深さ方向に向かって、各構成元素の含有率はほぼ一定だった。表2に膜組成(原子%)の測定結果を示す。なお、パターン形成用薄膜30に酸素が含有されている理由は、成膜時のチャンバー内に微量の酸素が存在していたためであると考えられる。
<膜構造の測定>
実施例および比較例のフォトマスクブランク10の転写パターン形成領域の中央の位置において、80000倍の倍率で断面SEM(走査型電子顕微鏡)観察を行った。実際の観察には、透過率の測定と同様に、ダミー基板を用いた。表2に観察結果を示す。表2の「膜構造」欄に、「柱状」と記載されているものは、パターン形成用薄膜30の断面SEM観察により、パターン形成用薄膜30が柱状構造を有していることを示す。すなわち、「柱状」と記載されている実施例および比較例では、パターン形成用薄膜30を構成する化合物の粒子が、パターン形成用薄膜30の膜厚方向に向かって伸びる柱状の粒子構造を有していることが確認できたことを意味する。特に、実施例1、2および3では、パターン形成用薄膜30の柱状の粒子構造は、膜厚方向の柱状の粒子が不規則に形成されており、かつ、柱状の粒子の膜厚方向の長さも不揃いな状態であることが確認できた。また、これらの実施例では、パターン形成用薄膜30の疎の部分は、膜厚方向において連続的に形成されていることも確認できた。
<空間周波数スペクトルの測定>
上述のような80000倍の倍率での断面SEM観察により得られた実施例および比較例の画像について、パターン形成用薄膜30の厚み方向の中心部を含む領域について、縦64ピクセル×横256ピクセルの画像データとして抽出した。例えば、実施例1の縦64ピクセル×横256ピクセルの画像データを図5Aに示す。図5Aにx方向及びy方向を示す記号を付した図を図5Cとして示す。図5Cに「y」として示した上下方向は、パターン形成用薄膜30の断面の厚み方向であり、「x」として示した横方向は、透明基板20の上に形成されたパターン形成用薄膜30の断面図において、透明基板20と、パターン形成用薄膜30との境界線と平行な方向である。図5A及びCのイメージにおいて、画像データの値が大きいほど白く、画像データの値が小さいほど黒く表示されている。さらに、図5Aに示す画像データについてフーリエ変換を行った。例えば、実施例1の縦64ピクセル×横256ピクセルの画像データについてフーリエ変換を行った結果を図5Bに示す。図5BにX方向及びY方向を示す記号を付した図を図5Dとして示す。また、図5Dのフーリエ変換の画像において、「X」として示した一点鎖線は、その画像の中心を原点とし、その原点を通る横方向の線である。一点鎖線上の図5Dの画像の画素は、横方向の空間周波数成分であり、図5Cに「x」として示す横方向の空間周波数成分に対応する。図5B及びDでは、フーリエ変換した空間周波数成分の信号強度を各画素の明暗で示している。図5B及びDの画像において、信号強度の値が大きいほど白く、信号強度の値が小さいほど黒く表示されている。図5B及びDの横軸は、二次元画像データのフーリエ変換の通常の手法にしたがって、画像の中心の空間周波数が一番低く、画像の両端の空間周波数が最も高くなるように図示している。図5B及びDの横方向は、縦64ピクセル×横256ピクセルの画像データをフーリエ変換したときの最も高い空間周波数(両端の空間周波数)を±100%として、空間周波数の比率で示している。図5B及びDの縦方向についても同様である。また、図5Eに、図5B及びDのフーリエ変換の画像において、その画像の中心を原点とし、その原点を通る横方向の線(図5Dの「X」として示した一点鎖線)の上の空間周波数の比率と、その空間周波数に対応する信号強度との関係を示す。すなわち、図5Eの横軸は、図5A及びBに示すパターン形成用薄膜30の断面の「x」として示す横方向に対応する空間周波数の比率であり、図5Eの縦軸はその空間周波数に対応する信号強度である。さらに、図5Eの原点を中心として横軸及び縦軸を拡大したグラフを図5Fに示す。
例えば、実施例1では、フーリエ変換により得られた空間周波数スペクトル分布において、空間周波数の原点の信号強度(最大信号強度)は3100000で、上記最大信号強度とは別に、45746の信号強度を有する空間周波数スペクトルが存在していることを確認した。実施例1では、空間周波数の原点に対応した最大信号強度に対して、45746/3100000=0.015(すなわち1.5%)となり、パターン形成用薄膜30は、0.8%以上の信号強度を有する柱状構造であった。このように、実施例および比較例のフォトマスクブランク10の断面を80000倍の倍率で走査型電子顕微鏡観察により得られた画像について、パターン形成用薄膜30の厚み方向の中心部を含む領域について、縦64ピクセル×横256ピクセルの画像データとして抽出し、画像データをフーリエ変換することにより得られた空間周波数スペクトル分布において、空間周波数の原点に対応した最大信号強度に対して0.8%以上の信号強度を有する空間周波数スペクトルが存在している場合には、表2の「所定の信号強度を有する空間周波数スペクトルの有無」欄に「有り」と記載した。
また、表2に、上述の空間周波数の原点に対応した最大信号強度に対して0.8%以上の信号強度を有する信号が、空間周波数の原点からどの程度離れた空間周波数にあるかを示す。表2の「所定の信号の空間周波数の原点からの距離」欄に示す値は、最大空間周波数(すなわち、横軸256ピクセルの両端に対応する最大空間周波数)を100%として、どの程度離れた空間周波数にあるかをパーセントで示している。例えば、図5Bに示すような実施例1のフーリエ変換の画像について、空間周波数の原点、すなわち、図5Bの画像の中心を原点(0)として、横軸256ピクセルの両端に対応する最大空間周波数を1(100%)としたときに、上記空間周波数の原点に対応した最大信号強度に対して1.5%の信号強度の信号(上述の45746の信号強度を有する空間周波数の信号)は、原点から0.086、すなわち、8.6%離れた位置に信号を有する柱状構造を持ったパターン形成用薄膜30であった。
比較例4の縦64ピクセル×横256ピクセルの画像データを図6Aに示す。実施例1の場合と同様に、図6Aに示す画像データについてフーリエ変換を行った結果である画像データを図6Bに示す。実施例1の場合と同様の手順で、図6Bのフーリエ変換の画像から導き出した空間周波数と信号強度の関係のグラフを図6Cに示す。図6Cの原点を中心として横軸及び縦軸を拡大したグラフを図6Dに示す。また、実施例1の場合と同様の手順で、実施例2と実施例3の各断面SEMから切り取られた縦64ピクセル×横256ピクセルの各画像データから導き出した空間周波数と信号強度の関係のグラフの拡大図を図7及び図8に示す。なお、ここに掲載していない他の実施例および比較例のフーリエ変換等の各画像においても、同様の手順で作成した。実施例1と同様の手順で、実施例2および3と比較例1から比較例5のそれぞれについて、「所定の信号強度を有する空間周波数スペクトルの有無」と「所定の信号の空間周波数の原点からの距離」を表2に示す。
<フォトマスク100およびその製造方法>
上述のようにして製造された実施例および比較例のフォトマスクブランク10を用いてフォトマスク100を製造した。実際には、上述のダミー基板にエッチングマスク膜40を形成したものをフォトマスクブランク10とした。このフォトマスクブランク10のエッチングマスク膜40上に、レジスト塗布装置を用いてフォトレジスト膜を塗布した。
その後、加熱・冷却工程を経て、フォトレジスト膜を形成した。
その後、レーザー描画装置を用いてフォトレジスト膜を描画し、現像・リンス工程を経て、エッチングマスク膜40上に、ホール径が1.5μmのホールパターンのレジスト膜パターンを形成した。
その後、レジスト膜パターンをマスクにして、硝酸第二セリウムアンモニウムと過塩素酸とを含むクロムエッチング液によりエッチングマスク膜40をウェットエッチングして、第1のエッチングマスク膜パターン40aを形成した。
その後、第1のエッチングマスク膜パターン40aをマスクにして、フッ化水素アンモニウムと過酸化水素との混合液を純水で希釈したモリブデンシリサイドエッチング液によりパターン形成用薄膜30をウェットエッチングして、パターン形成用薄膜パターン30aを形成した。このウェットエッチングは、断面形状を垂直化するためかつ要求される微細なパターンを形成するために、110%のオーバーエッチング時間で行った。
例えば405nmの波長光に対する透過率が50%の実施例1は、透過率40%の比較例1とケイ素の含有量に大きな違いはない。しかしながら、実施例1におけるエッチングレートは、後述する比較例1におけるエッチングレートに対して、122%となり、エッチング時間を短縮することができた。
その後、レジスト膜パターンを剥離した。
その後、レジスト塗布装置を用いて、第1のエッチングマスク膜パターン40aを覆うように、フォトレジスト膜を塗布した。
その後、加熱・冷却工程を経て、フォトレジスト膜を形成した。
その後、レーザー描画装置を用いてフォトレジスト膜を描画し、現像・リンス工程を経て、第1のエッチングマスク膜パターン40a上に、遮光帯を形成するための第2のレジスト膜パターン60を形成した。
その後、第2のレジスト膜パターン60をマスクにして、硝酸第二セリウムアンモニウムと過塩素酸とを含むクロムエッチング液により、転写用パターン形成領域に形成された第1のエッチングマスク膜パターン40aをウェットエッチングした。
その後、第2のレジスト膜パターン60を剥離した。
このようにして、透明基板20上に、転写用パターン形成領域にホール径が1.5μmのパターン形成用薄膜パターン30aと、パターン形成用薄膜パターン30aとエッチングマスク膜パターン40bの積層構造からなる遮光帯が形成された実施例および比較例のフォトマスク100を得た。
<フォトマスク100の断面形状>
得られたフォトマスク100の断面を走査型電子顕微鏡により観察した。図9~12に、実施例1、並びに比較例1、4および5の断面形状を示す。なお、実施例2および3は、実施例1と同等の結果であり、図示は省略している。また、比較例2および3は、比較例1と同等の結果であったため、これらも図示を省略している。パターン形成用薄膜パターン30aの断面は、パターン形成用薄膜パターン30aの上面(透明基板に接する面と対向する面)、下面(透明基板に接する面)および側面(上面と下面とをつなぐ面)から構成される。このパターン形成用薄膜パターン30aの断面の角度は、断面視において、パターン形成用薄膜パターン30aの上面と側面との接点を接点Aとし、側面と下面との接点を接点Bとしたとき、接点Aと接点Bとを結ぶ直線と、透明基板の主表面とがなす角度をいう。表2の「断面形状(角度)」欄に、実施例および比較例のフォトマスク100のパターン形成用薄膜パターン30aの断面の角度を示す。断面の角度が90度に近いほど、断面形状は良好であるといえる。
実施例1~3のフォトマスク100のパターン形成用薄膜パターン30aは、垂直に近い断面形状を有していた。したがって、実施例1~3のフォトマスク100に形成されたパターン形成用薄膜パターン30aは、位相シフト効果を十分に発揮できる断面形状を有していた。一方、比較例1~4は、実施例1~3よりも断面の角度が小さく、断面形状が劣っていた。なお、図12に示すように、酸素(O)を8%含有する比較例5は、パターン形成用薄膜パターン30aの側面と透明基板の主表面との境界近傍において、必要なパターン形成用薄膜パターン30aの欠けがウェットエッチング時に生じたため、実施例および他の比較例と比較できるような断面の角度は測定できなかった。
実施例1~3のパターン形成用薄膜30は柱状構造を有する。具体的には、断面SEM写真の観察結果から、実施例1~3のパターン形成用薄膜30は、柱状の粒子構造(柱状構造)を有しており、膜厚方向に伸びる柱状粒子が不規則に形成されている。また、断面SEM写真の観察結果(例えば、実施例1の図5A)から、実施例1~3のパターン形成用薄膜30は、相対的に密度の高い各柱状の粒子部分と、相対的に密度の低い疎の部分とで形成されている。このような柱状の粒子構造を有する実施例1~3のパターン形成用薄膜パターン30aが、ウェットエッチングにより良好な断面形状となったのは、以下のメカニズムによるものと考える。
すなわち、パターン形成用薄膜30をウェットエッチングによってパターニングする際に、パターン形成用薄膜30における疎の部分にエッチング液が浸透することにより、膜厚方向にエッチングが進行しやすくなる。一方、膜厚方向に対して垂直な方向(透明基板の主表面に平行な方向)には柱状の粒子が不規則に形成されており、この方向の疎の部分が断続的に形成されている。そのため、膜厚方向に対して垂直な方向へのエッチングが進行しづらくてサイドエッチングが抑制されることになる。以上のようなメカニズムにより実施例1~3の、パターン形成用薄膜30が、柱状の粒子構造(柱状構造)を有する場合には、パターン形成用薄膜パターン30aにおいて、垂直に近い良好な断面形状が得られたと考えられる。柱状構造を有さない比較例4(実施例1~3と同様にチタンシリサイド系のパターン形成用薄膜)の断面角度が、実施例1~3のものに比較して、大きく低下していることからも、柱状構造が良好な断面形状の形成に寄与することは、明らかである。
また、実施例1~3のパターン形成用薄膜パターン30aには、エッチングマスク膜パターンとの界面と、透明基板との界面とのいずれにも浸み込みは見られず、透明基板表面の損傷も見られなかった。そのため、313nm以上436nm以下の波長範囲の光を含む露光光、より具体的には、i線、h線およびg線のうち少なくとも1つを含む複合光の露光光において、優れた位相シフト効果を有するフォトマスク100が得られた。
以上のことから、実施例1~3のフォトマスク100を露光装置のマスクステージにセットし、表示装置用の基板上のレジスト膜に露光転写した場合、2.0μm未満の微細パターンを含む転写用パターンを高精度に転写することができるといえる。
<耐光性・耐薬性>
透明基板20上に、実施例1~3および比較例1~5のフォトマスクブランク10で用いたパターン形成用薄膜30を形成した試料を用意した。この実施例1~3および比較例1~5の試料のパターン形成用薄膜30に対して、波長300nm以上の紫外線を含むメタルハライド光源により合計照射量10kJ/cmになるように、紫外線を照射した。所定の紫外線の照射の前後で透過率を測定し、透過率の変化[(紫外線の照射の前の透過率)-(紫外線の照射の後の透過率)]を算出することにより、パターン形成用薄膜30の耐光性を評価した。透過率は、分光光度計を用いて測定した。
実施例1においては、紫外線照射前後の透過率の変化は、0.3%(0.3ポイント)と良好であり、実施例2および3も同等の結果であった。また、実施例1~3と同様にチタンシリサイド系のパターン形成用薄膜を有する比較例4および5も、比較的良好であった。一方、モリブデンシリサイド系のパターン形成用薄膜を有する比較例1においては、紫外線照射前後の透過率の変化は、0.9%(0.9ポイント)であり、比較例1は、実施例1~3よりも劣る結果となった。また、比較例2および3も同様に、実施例1~3よりも劣る結果となった。以上から、実施例1~3のパターン形成用薄膜は、耐光性の高い優れた膜であることがわかった。
透明基板20上に、実施例1および比較例1のフォトマスクブランク10で用いたパターン形成用薄膜30を形成した試料を用意した。この実施例1および比較例1の試料のパターン形成用薄膜30に対して、硫酸と過酸化水素水の混合液によるSPM洗浄(洗浄時間:5分)と、アンモニアと過酸化水素と水との混合液によるSC-1洗浄(洗浄時間:5分)を1サイクルとして、5サイクルの洗浄試験を行い、パターン形成用薄膜30の耐薬性を評価した。
パターン形成用薄膜30の耐薬性は、洗浄試験を行う前と行った後の波長200nm~500nmの範囲での反射率スペクトルを測定し、反射率が下に凸となる最低反射率に対応する波長(ボトムピーク波長)の変化量によって評価した。
耐薬性評価の結果、チタンシリサイド系のパターン形成用薄膜を有する実施例1においては、洗浄1サイクル当たりのボトムピーク波長の変化量は0.4nmと小さく、耐薬性は良好であった。一方、モリブデンシリサイド系のパターン形成用薄膜を有する比較例1においては、洗浄1サイクル当たりのボトムピーク波長の変化量は1.0nmと大きく、耐薬性は実施例1よりも劣る結果となった。
以上のように、耐光性が高い実施例1のパターン形成用薄膜30は、耐薬性も高く、したがって、実施例2~3、および比較例4~5のチタンシリサイド系のパターン形成用薄膜も、耐薬性が高い薄膜であると考えられる。一方、耐光性が低い比較例1のパターン形成用薄膜30は、耐薬性も低い。したがって、比較例2~3のモリブデンシリサイド系のパターン形成用薄膜も、比較例1と同様に、耐薬性が低い薄膜であると考えられる。
<LER(line edge roughness)>
LERは値が小さいほど、パターン形成用薄膜を上面視したときのエッジの形状がより滑らかで直線形状に近いことを意味する。すなわち、LERは小さいほど好ましい。LERは、次のようにして評価した。
まず、実施例1~3および比較例1~5のフォトマスク100のそれぞれを、パターン形成用薄膜の上面(透明基板20と接する面と対向する面)側から、走査型電子顕微鏡により観察を行い、12000倍の倍率でパターン形成用薄膜のエッジを含む画像を取得した。この画像から、アドバンテスト社のMASK MVM-SEM E3620(登録商標)用の測長ソフトPMSiteを用いて、LERを測定した。
比較例1~3のLERに関しては、比較例1(透過率40%)が67.9nm、比較例2(透過率29%)が36.0nm、比較例3(透過率21%)が31.6nmであり、透過率が高いほど(ケイ素含有量が多いほど)、LERが悪化することがわかった。これに対し、実施例1(透過率50%)のLERは29.0nm、実施例2(透過率33%)のLERは17.7nm、実施例3(透過率23%)のLERは30.1nmであり、透過率が高くてもLERが悪化することはなかった。また、実施例1と比較例1との比較、実施例2と比較例2との比較、および実施例3と比較例3との比較においても、実施例1~3は、比較例1~3よりも優れたLERを有し、エッジの形状がより滑らかで直線形状に近いことがわかった。
比較例1~3(モリブデンシリサイド系)は、比較的高い透過率とするためにケイ素の含有量を多くしたものであり、高いケイ素含有量に起因するエッチングレートの低下を抑制するため、柱状構造としたものである。本発明者らの検討によると、実施例1~3(チタンシリサイド系)は、柱状構造を形成しやすく、成膜時の真空度が高くても良好な柱状構造とすることができた。一方、比較例1~3は、実施例1~3よりもスパッタリングガス圧を高く(0.8Pa以上)した場合に、柱状構造となるものであった。このため、比較例1~3においては、成膜時のスパッタリングのチャンバー内の酸素量が実施例よりも多くなり、これにより、比較例1~3のパターン形成用薄膜が、実施例1~3よりも多くの酸素を含有し、結果的に、比較例1~3のLERが劣化したと考えられる。なお、比較例4は、実施例と同様に良好なLERを有していたが、上述のとおり、断面形状が実施例よりも劣化していたため、高精度なパターン転写に用いるフォトマスクとしては不十分であった。また、比較例5は、実施例1~3と比較して、LERが劣っていた上、断面形状が劣化していたため、高精度なパターン転写に用いるフォトマスクとしては不十分であった。
<エッチングレートの測定A>
エッチング液Aとして、フッ化水素アンモニウムと、過酸化水素と、水とを含むエッチング液を用意した。具体的には、エッチング液Aは、フッ化水素アンモニウムを0.1~0.8重量%、過酸化水素を0.5~4.0重量%、及び水を含むエッチング液である。エッチング液Aを用いて、実施例1~3および比較例1~5のパターン形成用薄膜30のエッチングを行い、エッチングレートを測定した。表2の「エッチングレートA」欄に、エッチング液Aによる実施例1~3および比較例1~5のパターン形成用薄膜30のエッチングレート(単位:nm/分)を示す。
表2に示す結果から、実施例1(透過率50%)のエッチング液Aによるエッチングレートは、比較例1(透過率40%)及び比較例4(透過率42%)のエッチングレートより大きいことが理解できる。実施例2(透過率33%)のエッチング液Aによるエッチングレートは、比較例2(透過率29%)のエッチングレートより小さかったが、フォトマスクの製造においては、十分な値であった。さらに、実施例3(透過率23%)のエッチング液Aによるエッチングレートは、比較例3(透過率21%)のエッチングレートより大きいことが理解できる。なお、比較例5では、エッチングレートは大きい結果が得られたが、図12に示すように、パターン形成用薄膜パターン30aの側面と透明基板の主表面との境界近傍において、必要なパターン形成用薄膜パターン30aの欠けが生じ、位相シフト効果を十分には発揮できないものであった。したがって、実施例1~3のフォトマスク100は、良好な断面形状を有するとともに、比較例1~5のフォトマスク100と比較して、エッチングレートが概ね向上しているといえる。
以上により、実施例1~3のパターン形成用薄膜は、所望の光学特性(透過率、位相差)を満たしつつ、高い耐光性(耐薬性)、高いエッチングレート、良好な断面形状およびLERを全て兼ね備えた、これまでにはない優れたものであることが明らかとなった。
また、上述の実施例では、表示装置製造用のフォトマスク100、および表示装置製造用のフォトマスク100を製造するためのフォトマスクブランク10の例を説明したが、これに限られない。本発明のフォトマスクブランク10および/またはフォトマスク100は、半導体装置製造用、MEMS製造用、およびプリント基板製造用等にも適用できる。また、パターン形成用薄膜30として遮光膜を有するバイナリフォトマスクブランク、および遮光膜パターンを有するバイナリマスクにおいても、本発明を適用することが可能である。
また、上述の実施例では、透明基板20のサイズが、1214サイズ(1220mm×1400mm×13mm)の例を説明したが、これに限られない。表示装置製造用のフォトマスクブランク10の場合、大型(Large Size)の透明基板20が使用され、該透明基板20のサイズは、主表面の一辺の長さが、300mm以上である。表示装置製造用のフォトマスクブランク10に使用する透明基板20のサイズは、例えば、330mm×450mm以上2280mm×3130mm以下である。
また、半導体装置製造用、MEMS製造用、プリント基板製造用のフォトマスクブランク10の場合、小型(Small Size)の透明基板20が使用され、該透明基板20のサイズは、一辺の長さが9インチ以下である。上記用途のフォトマスクブランク10に使用する透明基板20のサイズは、例えば、63.1mm×63.1mm以上228.6mm×228.6mm以下である。通常、半導体装置製造用およびMEMS製造用のフォトマスク100のための透明基板20としては、6025サイズ(152mm×152mm)または5009サイズ(126.6mm×126.6mm)が使用される。また、通常、プリント基板製造用のフォトマスク100のための透明基板20としては、7012サイズ(177.4mm×177.4mm)または9012サイズ(228.6mm×228.6mm)が使用される。
Figure 2022153264000002
Figure 2022153264000003
10 フォトマスクブランク
20 透明基板
30 パターン形成用薄膜
30a パターン形成用薄膜パターン
40 エッチングマスク膜
40a 第1のエッチングマスク膜パターン
40b 第2のエッチングマスク膜パターン
50 第1のレジスト膜パターン
60 第2のレジスト膜パターン
100 フォトマスク

Claims (9)

  1. 透明基板上にパターン形成用薄膜を有する表示装置製造用フォトマスクブランクであって、
    前記パターン形成用薄膜は、チタン(Ti)と、ケイ素(Si)と、窒素(N)を含有する材料からなり、
    前記パターン形成用薄膜は、柱状構造を有し、
    前記パターン形成用に含まれる酸素の含有率は、7原子%以下であることを特徴とする表示装置製造用フォトマスクブランク。
  2. 前記パターン形成用薄膜は、前記フォトマスクブランクの断面を80000倍の倍率で走査型電子顕微鏡観察により得られた画像について、前記パターン形成用薄膜の厚み方向の中心部を含む領域について、縦64ピクセル×横256ピクセルの画像データとして抽出し、前記画像データをフーリエ変換することにより得られた空間周波数スペクトル分布において、空間周波数の原点に対応した最大信号強度に対して0.8%以上の信号強度を有する空間周波数スペクトルが存在していることを特徴とする請求項1に記載の表示装置製造用フォトマスクブランク。
  3. 前記パターン形成用薄膜は、前記0.8%以上の信号強度を有する信号が最大空間周波数を100%としたときに空間周波数の原点から6.7%以上離れた空間周波数にあることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置製造用フォトマスクブランク。
  4. 前記パターン形成用薄膜は、露光光の代表波長に対して透過率が1%以上80%以下、および位相差が160°以上200°以下の光学特性を備えた位相シフト膜であることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の表示装置製造用フォトマスクブランク。
  5. 前記パターン形成用薄膜上に、該パターン形成用薄膜に対してエッチング選択性が異なるエッチングマスク膜を備えていることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の表示装置製造用フォトマスクブランク。
  6. 前記エッチングマスク膜は、クロムを含有し、実質的にケイ素を含まない材料からなることを特徴とする請求項5に記載の表示装置製造用フォトマスクブランク。
  7. 請求項1から4の何れか一項に記載の表示装置製造用フォトマスクブランクを準備する工程と、
    前記パターン形成用薄膜の上にレジスト膜を形成し、前記レジスト膜から形成したレジスト膜パターンをマスクにして前記パターン形成用薄膜をウェットエッチングして、前記透明基板上に転写用パターンを形成する工程と、を有することを特徴とする表示装置製造用フォトマスクの製造方法。
  8. 請求項5または6に記載の表示装置製造用フォトマスクブランクを準備する工程と、
    前記エッチングマスク膜の上にレジスト膜を形成し、前記レジスト膜から形成したレジスト膜パターンをマスクにして前記エッチングマスク膜をウェットエッチングして、前記パターン形成用薄膜の上にエッチングマスク膜パターンを形成する工程と、
    前記エッチングマスク膜パターンをマスクにして、前記パターン形成用薄膜をウェットエッチングして、前記透明基板上に転写用パターンを形成する工程と、を有することを特徴とする表示装置製造用フォトマスクの製造方法。
  9. 請求項7または8に記載の表示装置製造用フォトマスクの製造方法により得られた表示装置製造用フォトマスクを露光装置のマスクステージに載置し、前記表示装置製造用フォトマスク上に形成された前記転写用パターンを、表示装置用の基板上に形成されたレジストに露光転写する露光工程を有することを特徴とする表示装置の製造方法。
JP2022010168A 2021-03-29 2022-01-26 フォトマスクブランク、フォトマスクの製造方法、および表示装置の製造方法 Pending JP2022153264A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW111107907A TWI833171B (zh) 2021-03-29 2022-03-04 光罩基底、光罩之製造方法及顯示裝置之製造方法
KR1020220032104A KR20220135170A (ko) 2021-03-29 2022-03-15 포토마스크 블랭크, 포토마스크의 제조 방법 및 표시 장치의 제조 방법
CN202210312054.6A CN115145110A (zh) 2021-03-29 2022-03-28 光掩模坯料、光掩模的制造方法、及显示装置的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021056009 2021-03-29
JP2021056009 2021-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022153264A true JP2022153264A (ja) 2022-10-12

Family

ID=83556381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022010168A Pending JP2022153264A (ja) 2021-03-29 2022-01-26 フォトマスクブランク、フォトマスクの製造方法、および表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022153264A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI816568B (zh) 光罩基底、光罩之製造方法及顯示裝置之製造方法
JP7059234B2 (ja) フォトマスクブランク、フォトマスクの製造方法及び表示装置の製造方法
JP7204496B2 (ja) 位相シフトマスクブランク、位相シフトマスクの製造方法、及び表示装置の製造方法
JP7413092B2 (ja) フォトマスクブランク、フォトマスクブランクの製造方法、フォトマスクの製造方法及び表示装置の製造方法
JP2019148789A (ja) 位相シフトマスクブランク、位相シフトマスクの製造方法、及び表示装置の製造方法
JP7297692B2 (ja) フォトマスクブランク、フォトマスクの製造方法、および表示装置の製造方法
JP7130577B2 (ja) フォトマスクブランク、フォトマスクブランクの製造方法、フォトマスクの製造方法及び表示装置の製造方法
TWI782237B (zh) 光罩基底、光罩之製造方法及顯示裝置之製造方法
JP2022153264A (ja) フォトマスクブランク、フォトマスクの製造方法、および表示装置の製造方法
JP7204979B2 (ja) フォトマスクブランク、フォトマスクの製造方法及び表示装置の製造方法
TWI833171B (zh) 光罩基底、光罩之製造方法及顯示裝置之製造方法
JP7159096B2 (ja) フォトマスクブランク、フォトマスクの製造方法及び表示装置の製造方法
TWI835695B (zh) 光罩基底、光罩之製造方法及顯示裝置之製造方法
JP7258717B2 (ja) フォトマスクブランク、フォトマスクブランクの製造方法、フォトマスクの製造方法及び表示装置の製造方法
JP7490485B2 (ja) フォトマスクブランク、フォトマスクの製造方法及び表示装置の製造方法
JP7346527B2 (ja) マスクブランク、転写用マスク、マスクブランクの製造方法、転写用マスクの製造方法、及び表示装置の製造方法
JP7254470B2 (ja) 位相シフトマスクブランク、位相シフトマスクの製造方法、及び表示装置の製造方法
JP2023051759A (ja) フォトマスクブランク、フォトマスク、フォトマスクの製造方法、および表示装置の製造方法
TW202141169A (zh) 光罩基底、光罩之製造方法及顯示裝置之製造方法
JP2023122806A (ja) マスクブランク、転写用マスクの製造方法、及び表示装置の製造方法
KR20220071910A (ko) 위상 시프트 마스크 블랭크, 위상 시프트 마스크의 제조 방법 및 표시 장치의 제조 방법
CN115903365A (zh) 光掩模坯料、光掩模、光掩模的制造方法和显示装置的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240521