JP2022151007A - 磁気センサ - Google Patents

磁気センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2022151007A
JP2022151007A JP2021053865A JP2021053865A JP2022151007A JP 2022151007 A JP2022151007 A JP 2022151007A JP 2021053865 A JP2021053865 A JP 2021053865A JP 2021053865 A JP2021053865 A JP 2021053865A JP 2022151007 A JP2022151007 A JP 2022151007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
test
hall element
hall
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021053865A
Other languages
English (en)
Inventor
哲也 北出
Tetsuya Kitade
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2021053865A priority Critical patent/JP2022151007A/ja
Priority to US17/703,359 priority patent/US11662399B2/en
Publication of JP2022151007A publication Critical patent/JP2022151007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices
    • G01R33/072Constructional adaptation of the sensor to specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices
    • G01R33/072Constructional adaptation of the sensor to specific applications
    • G01R33/075Hall devices configured for spinning current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D18/00Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0017Means for compensating offset magnetic fields or the magnetic flux to be measured; Means for generating calibration magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0023Electronic aspects, e.g. circuits for stimulation, evaluation, control; Treating the measured signals; calibration
    • G01R33/0035Calibration of single magnetic sensors, e.g. integrated calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices
    • G01R33/077Vertical Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2218/00Indexing scheme relating to details of testing or calibration
    • G01D2218/10Testing of sensors or measuring arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0023Electronic aspects, e.g. circuits for stimulation, evaluation, control; Treating the measured signals; calibration
    • G01R33/0029Treating the measured signals, e.g. removing offset or noise

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】磁気センサにおいて簡素な構成でセルフテストを実現する。【解決手段】磁界検出回路(30)は、第1の向き、第2の向きの駆動電流がホール素子(10)に供給されるときに生じるホール電圧の差分に基づき、対象磁界を検出する。テスト磁界発生回路(60)はテスト動作においてテスト磁界を発生する。磁界検出回路は、テスト動作において、第1及び第2テスト区間に生じるホール電圧の差分に応じたテスト結果信号を生成する。ホール素子に供給される駆動電流の向きは第1テスト区間と第2テスト区間とで共通であり、ホール素子に作用するテスト磁界の向きは第1テスト区間と第2テスト区間とで逆である。【選択図】図1

Description

本開示は、磁気センサに関する。
磁気センサではホール素子を用いて磁界を検出することができる。磁界検出の際し、ホール素子に関わるオフセットをキャンセルする技術が存在する。
特開2019-113390号公報
磁気センサが正常な動作を行い得る状態にあるかをチェックするためのセルフテストを、磁気センサにて実行できれば磁気センサの信頼性が上がる。この際、簡素な構成でセルフテストを実現できれば、より好ましい。
本開示は、簡素な構成でセルフテストを実現しうる磁気センサを提供することを目的とする。
本開示に係る磁気センサは、ホール素子と、前記ホール素子に供給される駆動電流の向きを第1の向きと第2の向きとの間で切り替え可能に構成されたスイッチ回路と、前記ホール素子に対し前記駆動電流が前記第1の向きに供給されているときに前記ホール素子に生じるホール電圧と、前記ホール素子に対し前記駆動電流が前記第2の向きに供給されているときに前記ホール素子に生じるホール電圧と、の第1差分に基づき、前記ホール素子に作用する対象磁界を検出する検出動作を実行可能に構成された磁界検出回路と、テスト動作において、前記対象磁界とは別のテスト磁界を発生可能に構成されたテスト磁界発生回路と、を備え、前記磁界検出回路は、前記テスト動作において、第1テスト区間にて前記ホール素子に生じるホール電圧と第2テスト区間にて前記ホール素子に生じるホール電圧との第2差分に応じたテスト結果信号を生成し、前記ホール素子に供給される前記駆動電流の向きは前記第1テスト区間と前記第2テスト区間とで共通であり、前記ホール素子に作用する前記テスト磁界の向きは前記第1テスト区間と前記第2テスト区間とで逆である。
本開示によれば、簡素な構成でセルフテストを実現しうる磁気センサを提供することが可能となる。
図1は、本開示の第1実施形態に係る磁気センサの構成図である。 図2は、本開示の第1実施形態に係るホール素子の等価回路を示す図である。 図3は、本開示の第1実施形態に係り、ホール素子の第1駆動状態を示す図である。 図4は、本開示の第1実施形態に係り、ホール素子の第2駆動状態を示す図である。 図5は、本開示の第1実施形態に係る外部磁界検出動作の説明図である。 図6は、本開示の第1実施形態に係るテスト磁界発生回路の構成図である。 図7は、本開示の第1実施形態に係り、テスト磁界発生用のコイルの分解平面図である。 図8は、本開示の第1実施形態に係り、テスト磁界発生用のコイルとホール素子との位置関係を示す図である。 図9は、本開示の第1実施形態に係るテスト動作の説明図である。 図10は、本開示の第1実施形態に係り、磁界検出回路の構成図である。 図11は、本開示の第1実施形態に係り、出力回路の構成図である。 図12は、本開示の第2実施形態に係る磁気センサの構成図である。 図13は、本開示の第2実施形態に係るホール素子の平面図である。 図14は、本開示の第2実施形態に係るホール素子の断面図である。 図15は、本開示の第2実施形態に係るホール素子の断面図である。 図16は、本開示の第2実施形態に係るホール素子の断面図である。 図17は、本開示の第2実施形態に係るホール素子の断面図である。 図18は、本開示の第2実施形態に係り、ホール素子及び検出部の接続関係と検出部の内部構成と、を示す図である。 図19は、本開示の第2実施形態に係り、ホール素子の1つの駆動状態を示す図である。 図20は、本開示の第2実施形態に係り、ホール素子の他の駆動状態を示す図である。 図21は、本開示の第3実施形態に係る磁気センサの構成図である。 図22は、本開示の第3実施形態に係り、XY軸検出モードで機能する回路の構成及び各信号を示す図である。 図23は、本開示の第3実施形態に係り、XY軸検出モードでのホール素子の駆動状態を示す図である。 図24は、本開示の第3実施形態に係り、Y軸検出モードで機能する回路の構成及び各信号を示す図である。 図25は、本開示の第3実施形態に係り、X軸検出モードで機能する回路の構成及び各信号を示す図である。 図26は、本開示の第3実施形態に係り、テスト磁界発生用のコイルの平面図である。 図27は、本開示の第3実施形態に係り、テスト磁界発生用のコイルと2つのホール素子との位置関係を示す図である。 図28は、本開示の第3実施形態に係り、コイルの発生磁界の向きを示す図である。 図29は、本開示の第3実施形態に係り、テスト動作でのホール素子の駆動状態及びコイル電流の極性を示す図である。 図30は、本開示の第3実施形態に係り、磁界検出回路に設置可能なローパスフィルタの挿入位置を表す図である。 図31は、本開示の第4実施形態に係り、テスト磁界発生用のコイルと複数のホール素子との位置関係を示す図である。 図32は、本開示の第4実施形態に係り、コイルの発生磁界の向きを示す図である。
以下、本開示の実施形態の例を、図面を参照して具体的に説明する。参照される各図において、同一の部分には同一の符号を付し、同一の部分に関する重複する説明を原則として省略する。尚、本明細書では、記述の簡略化上、情報、信号、物理量、素子又は部位等を参照する記号又は符号を記すことによって、該記号又は符号に対応する情報、信号、物理量、素子又は部位等の名称を省略又は略記することがある。
まず、本開示の実施形態の記述にて用いられる幾つかの用語について説明を設ける。グランドとは、基準となる0V(ゼロボルト)の電位を有する基準導電部を指す又は0Vの電位そのものを指す。基準導電部は金属等の導体にて形成される。0Vの電位をグランド電位と称することもある。本開示の実施形態において、特に基準を設けずに示される電圧はグランドから見た電位を表す。レベルとは電位のレベルを指し、任意の注目した信号又は電圧についてハイレベルはローレベルよりも高い電位を有する。任意の注目した信号又は電圧について、信号又は電圧がハイレベルにあるとは厳密には信号又は電圧のレベルがハイレベルにあることを意味し、信号又は電圧がローレベルにあるとは厳密には信号又は電圧のレベルがローレベルにあることを意味する。任意の回路素子、配線、ノードなど、回路を形成する複数の部位間についての接続とは、特に記述なき限り、電気的な接続を指すと解して良い。
<<第1実施形態>>
本開示の第1実施形態を説明する。尚、本明細書における第1実施形態及び後述の第2~第4実施形態を任意に組み合わせることが可能である。図1に第1実施形態に係る磁気センサ1の構成図を示す。第1実施形態に係る磁気センサ1は、ホール素子10、スイッチ回路20、磁界検出回路30、出力回路40、駆動源50、テスト磁界発生回路60及び制御回路70を備える。
ホール素子10はいわゆる横型のホール素子であり、磁気センサ1は、ホール素子10を用いて、Z軸方向の磁界を検出することができる。ここで、Z軸は、ホール素子10が形成される半導体基板の表面に直交する方向に平行である。ホール素子10はZ軸に直交する面上に形成される。また、本明細書において、X軸、Y軸及びZ軸は互いに直交するものとする。
図2に示す如く、ホール素子10は電極A、B、C及びDを有し、ホール素子10の等価回路は、電極A及びB間の抵抗と、電極B及びC間の抵抗と、電極C及びD間の抵抗と、電極D及びA間の抵抗と、のブリッジ回路で表される。尚、電極を端子と読み代えても良い。ホール素子10はZ軸に直交する面上において正方形の形状を有し、当該正方形の中心に関して点対称の構造を有する。当該ブリッジ回路における4つの抵抗の抵抗値が極力一致するようホール素子10が製造されるが、それらの抵抗値の誤差によりオフセットが発生しうる。磁気センサ1ではスイッチ回路20を利用して当該オフセットをキャンセルすることができる。
図3及び図4を参照してオフセットのキャンセル方法を説明する。今、ブリッジ回路を構成する上記抵抗の内、電極A及びD間の抵抗の抵抗値だけが(R+α)であって、他の3つの抵抗の抵抗値がRである場合を考える。VDDは電源電圧を表す。電源電圧VDDは所定の正の直流電圧値を有する。
図3に示す、ホール素子10の駆動状態を第1駆動状態と称する。尚、図3に示す第1駆動状態は後述の他の実施形態において駆動状態Dz1と称されることがある。第1駆動状態では、電極Cに電源電圧VDDを印加する一方で電極Aをグランドに接続することで電極Cから電極Aに向けて駆動電流を供給する。本実施形態では駆動電流は記号“IDRV”にて参照される。また、第1駆動状態では、電極BがノードPに接続され、且つ、電極DがノードQに接続される。そうすると、第1駆動状態において、ノードPは下記式(a1)に示す電位EP1を有し、ノードQは下記式(a2)に示す電位EQ1を有する。ノードQの電位を基準としてノードP及びQ間に加わる電圧を記号“VHL”にて表す。第1駆動状態において“VHL=V”であり、電圧Vは下記式(a3)にて表される。ここで、Sは、Z軸方向の磁界がホール素子10に作用したことによりホール素子10に生じるホール電圧を表す。本明細書において、或る磁界がホール素子に作用するとは、当該磁界が当該ホール素子に加わることを意味する。
Figure 2022151007000002
図4に示す、ホール素子10の駆動状態を第2駆動状態と称する。尚、図4に示す第2駆動状態は後述の他の実施形態において駆動状態Dz2と称されることがある。第2駆動状態では、電極Dに電源電圧VDDを印加する一方で電極Bをグランドに接続することで電極Dから電極Bに向けて駆動電流IDRVを供給する。また、第2駆動状態では、電極AがノードPに接続され、且つ、電極CがノードQに接続される。そうすると、第2駆動状態において、ノードPは下記式(a4)に示す電位EP2を有し、ノードQは下記式(a5)に示す電位EQ2を有する。このため、第2駆動状態において“VHL=V”であり、電圧Vは下記式(a6)にて表される。式(a6)における電圧VOFFSETは式(a3)における電圧VOFFSETと同じである。
Figure 2022151007000003
そうすると、第1駆動状態における電圧Vと第2駆動状態における電圧Vとの差電圧(V-V)は、下記式(a7)により表される。式(a7)からも分かるように、第1及び第2駆動状態で生じるホール電圧の差分をとることで、ホール素子10のオフセット成分をキャンセルすることができると共に、ホール電圧の検出感度を2倍にすることができる。
Figure 2022151007000004
図1を参照し、スイッチ回路20は、制御回路70の制御の下、第1駆動状態及び第2駆動状態間の切り替えを行う。即ち、スイッチ回路20は、ホール素子10に供給される駆動電流IDRVの向きを第1の向きと第2の向きとの間で切り替える。第1の向きは第1駆動状態における駆動電流IDRVの向きに相当し、第2の向きは第2駆動状態における駆動電流IDRVの向きに相当する。スイッチ回路20を複数のスイッチング素子にて構成することができる。駆動源50はスイッチ回路20を通じて駆動電流IDRVをホール素子10に供給する電力源である。具体的には、駆動源50は、上記の電源電圧VDDをスイッチ回路20を通じて、電極A及びC間、又は、電極B及びD間に印加する。磁気センサ1の外部に設けられた電源回路(不図示)から磁気センサ1に供給される所定の入力電源電圧に基づいて、駆動源50は電源電圧VDDを生成しても良い。或いは、上記の入力電源電圧そのものが電源電圧VDDとして機能しても良い。
磁界検出回路30は、上記のオフセットキャンセルの原理に基づき、外部磁界を検出することができる。外部磁界を検出するための動作を外部磁界検出動作と称する。外部磁界とは、磁気センサ1の外部にて生じて磁気センサ1の外部から磁気センサ1に作用する磁界である。外部磁界は磁気センサ1が検出すべき磁界(対象磁界)である。ホール素子10を用いた外部磁界検出動作では、Z軸方向の外部磁界を検出することができる。本明細書において、Z軸方向の外部磁界と外部磁界のZ軸成分は同義である。外部磁界はZ軸成分以外の軸成分を有していることもあるが、第1実施形態において、外部磁界とはZ軸方向の磁界を指すものとする。
図5にホール素子10を用いた外部磁界検出動作の概要を示す。外部磁界検出動作は、制御回路70の制御の下で、スイッチ回路20、磁界検出回路30及び駆動源50により実行される。外部磁界検出動作は、第1検出区間中の動作と第2検出区間中の動作とを含む。第1検出区間及び第2検出区間は互いに分離した区間であり、図5の例では、第1検出区間の後に第2検出区間が設定されている。但し、第2検出区間の後に第1検出区間が設定されても構わない。
第1検出区間においてスイッチ回路20の機能によりホール素子10の駆動状態が第1駆動状態に設定される。外部磁界がホール素子10に作用することによりホール素子10に生じるホール電圧の大きさを特に記号“SEXTERNAL”にて表す。そうすると、第1検出区間において、“VHL=V=SEXTERNAL+VOFFSET”となる。第2検出区間においてスイッチ回路20の機能によりホール素子10の駆動状態が第2駆動状態に設定される。そうすると、第2検出区間において“VHL=V=-SEXTERNAL+VOFFSET”となる。
ホール素子10を用いた外部磁界検出動作において、磁界検出回路30は、第1検出区間における電圧VHL(即ちV)と第2検出区間における電圧VHL(即ちV)との差電圧VDEF_DETを検出する。差電圧VDEF_DETは下記式(b1)にて表される。外部磁界に基づくホール電圧SEXTERNALは外部磁界に比例するため、差電圧VDEF_DETの検出により外部磁界が検出されることになる。
Figure 2022151007000005
磁界検出回路30は、増幅回路及びサンプル・ホールド回路などを備え、外部磁界検出動作において、差電圧VDEF_DETに応じた信号を外部磁界の検出結果を示す信号として生成及び出力する。出力回路40は、磁界検出回路30の出力信号に基づく信号を磁気センサ1の外部に設けられた上位システム(不図示)に対して出力する。制御回路70は、スイッチ回路20、磁界検出回路30、出力回路40、駆動源50及びテスト磁界発生回路60を制御する。
ところで、磁界検出回路30は、制御回路70の制御の下、テスト磁界発生回路60と協働してテスト動作を行うことができる。テスト動作は、磁気センサ1の異常(特に例えば、ホール素子10、スイッチ回路20及び磁界検出回路30又は駆動源50の異常)の有無を検出するための処理であり、セルフテストとも称される。
図6に示す如く、テスト磁界発生回路60は、コイル61及び電流源62を備える。電流源62はコイル61に対しテスト磁界発生用の電流(以下、コイル電流Iと称する)を供給する。コイル61はコイル電流Iの供給を受けてテスト磁界を発生させる。即ち、コイル電流Iがコイル61に流れることでコイル61によりテスト磁界が発生する。テスト磁界はZ軸方向の磁界成分を含む。電流源62は切り替え回路を内包し、コイル電流Iの向きを切り替えることができる。尚、電流源62とコイル61との間に切り替え回路が介在する、という考え方もとり得る。
図7及び図8を参照してコイル61の構造を示す。コイル61は、Z軸周りに巻回されたコイルであり、図7及び図8の例では、コイル部61a及び61bにてコイル61が構成される。図7では、便宜上、コイル部61a及び61bが並べて図示されているが、実際には、Z軸方向に沿ってコイル61を観測したとき、コイル部61a及び61bが互いに重なり合う。磁気センサ1を構成する半導体基板には複数の層が設けられ、その複数の層の内の、第1層にコイル部61aが設けられ、第2層にコイル部61bが設けられ、第3層にホール素子10が設けられる。第1~第3層はZ軸方向に沿って並ぶ互いに異なる層であるが、それらは互いに隣接しているとは限らない。
コイル部61a及び61bをZ軸に平行な共通の中心軸を有するコイルである。コイル部61aの第1端61a_1は電流源62の第1出力端62a(図6参照)に接続され、コイル部61aの第2端61a_2は第1層及び第2層間のビアを通じてコイル部61bの第1端61b_1に接続される。コイル部61bの第2端61b_2は電流源62の第2出力端62b(図6参照)に接続される。電流源62は、コイル61に対しコイル電流Iを第3の向き又は第4の向きに供給することができる。第3の向きは第1出力端62aからコイル61を通じて第2出力端62bに向かう向きであり、第4の向きは第2出力端62bからコイル61を通じて第1出力端62aに向かう向きである。即ち、第3の向きと第4の向きは互いに逆であり、コイル電流Iが第3の向きに流れるときのテスト磁界の向きと、コイル電流Iが第4の向きに流れるときのテスト磁界の向きとは、互いに逆となる。
図8に示す如く、ホール素子10の中心は例えばコイル部61a及び61bの中心軸上に位置する。但し、ホール素子10の中心の位置が上記中心軸から多少ずれていても構わない。コイル電流Iがコイル61に供給されることで発生するテスト磁界の磁力線は、Z軸に沿ってホール素子10の内側を通過する。このため、テスト磁界の発生時には、テスト磁界に応じたホール電圧がホール素子10に生じる。尚、コイル61がZ軸方向のテスト磁界を発生させて当該テスト磁界をホール素子10に作用させることができる構造を有している限り、コイル61の構造は任意であって良い。
以下、第3の向きのコイル電流Iの極性は正であるとし、第4の向きのコイル電流Iの極性は負であるとする。
図9にホール素子10を用いたテスト動作の概要を示す。テスト動作は、制御回路70の制御の下で、スイッチ回路20、磁界検出回路30、駆動源50及びテスト磁界発生回路60により実行される。テスト動作は、第1テスト区間中の動作と第2テスト区間中の動作とを含む。第1テスト区間及び第2テスト区間は互いに分離した区間であり、図9の例では、第1テスト区間の後に第2テスト区間が設定されている。但し、第2テスト区間の後に第1テスト区間が設定されても構わない。
第1及び第2テスト区間の双方においてスイッチ回路20の機能によりホール素子10の駆動状態が第1駆動状態に設定される。第1テスト区間では正のコイル電流Iがコイル61に供給され、第2テスト区間では負のコイル電流Iがコイル61に供給される。従って、第1テスト区間と第2テスト区間とで、ホール素子10に作用するテスト磁界の向きが逆となる。このため、第1テスト区間では“VHL=SEXTERNAL+VOFFSET+SCOIL”となる一方で、第2テスト区間では“VHL=SEXTERNAL+VOFFSET-SCOIL”となる。ここで、SCOILは、テスト磁界がホール素子10に作用したことによりホール素子10に生じるホール電圧の大きさを表す。尚、“I=0”である状態から見て、正のコイル電流Iがコイル61に供給されたときには電圧VHLが電圧SCOILだけ増加する向きに変動し、負のコイル電流Iがコイル61に供給されたときには電圧VHLが電圧SCOILだけ低下する向きに変動するものとする。
ホール素子10を用いたテスト動作において、磁界検出回路30は、第1テスト区間における電圧VHLと第2テスト区間における電圧VHLとの差電圧VDEF_TESTを検出する。差電圧VDEF_TESTは下記式(b2)にて表される。第1及び第2テスト区間においてホール素子10に対し共通の向きの駆動電流IDRVが供給されるため、差電圧VDEF_TESTにおいて外部磁界の成分は含まれず、またオフセット成分(VOFFSET)もキャンセルされる。故に、テスト磁界の成分(2SCOIL)だけが差電圧VDEF_TESTに含まれる。
Figure 2022151007000006
このようなテスト動作を行って差電圧VDEF_TESTを検出すれば、磁気センサ1が正常な動作を行い得る状態にあるかを判定することが可能となる(即ちセルフテストが可能となる)。
尚、第1及び第2テスト区間の双方においてホール素子10の駆動状態を第2駆動状態に設定するようにしても良い。コイル電流Iはテスト動作が行われる期間においてのみ(即ち第1及び第2テスト区間においてのみ)コイル61に供給される。従って、外部磁界検出動作が行われるときには(故に第1及び第2検出区間では)コイル電流Iはゼロである。第1実施形態は以下の実施例EX1_A~EX1_Dを含む。実施例EX1_A~EX1_Dは、矛盾なき限り、任意に組み合わせ可能である。
[実施例EX1_A]
実施例EX1_Aを説明する。図10に実施例EX1_Aに係る磁界検出回路30の構成を示す。図10の磁界検出回路30は、アンプ31と、ローパスフィルタであるLPF32と、差分検出回路33を備える。
アンプ31は、上述のノードP及びQ間に加わる電圧VHLを増幅し、増幅後のVHLを信号Sig31として出力する。チョッパアンプなどにてアンプ31を構成することができる。
LPF32は、信号Sig31における比較的高い周波数成分を減衰させ且つ比較的低い周波数成分を通過させる低域通過処理を信号Sig31に施し、低域通過処理後の信号Sig31を信号Sig32として出力する。これにより、信号Sig31との比較において、信号Sig32では所定の遮断周波数以上の帯域の信号成分が低減される。
差分検出回路33は、サンプル・ホールド回路などから成り、信号Sig32に基づき磁界検出電圧VMZを出力する。
外部磁界検出動作における磁界検出回路30の動作を説明する。外部磁界検出動作では、第1検出区間において第1検出区間中の電圧VHL(図5参照)の増幅信号Sig31がLPF32を通じて信号Sig32として差分検出回路33に入力され、差分検出回路33は第1検出区間における信号Sig32の電圧値を保持する。その後、第2検出区間において第2検出区間中の電圧VHL(図5参照)の増幅信号Sig31がLPF32を通じて信号Sig32として差分検出回路33に入力される。差分検出回路33は、第1検出区間における信号Sig32の電圧値と第2検出区間における信号Sig32の電圧値との差分値(詳細には例えば、前者の電圧値から後者の電圧値を差し引いた後の電圧値)を持つ磁界検出電圧VMZを生成及び出力する。外部磁界検出動作にて生成及び出力される磁界検出電圧VMZは、上述の差電圧VDEF_DETの検出結果を表し、差電圧VDEF_DETに比例する電圧値を持つと共に(式(b1)及び図5参照)、外部磁界の検出結果を示す信号(外部磁界検出結果信号)として機能する。外部磁界検出動作にて生成及び出力される磁界検出電圧VMZは、少なくともZ軸方向の外部磁界の大きさを表し、Z軸方向の外部磁界の極性(正方向及び負方向の何れであるか)も表し得る。
テスト動作における磁界検出回路30の動作を説明する。テスト動作では、第1テスト区間において第1テスト区間中の電圧VHL(図9参照)の増幅信号Sig31がLPF32を通じて信号Sig32として差分検出回路33に入力され、差分検出回路33は第1テスト区間における信号Sig32の電圧値を保持する。その後、第2テスト区間において第2テスト区間中の電圧VHL(図9参照)の増幅信号Sig31がLPF32を通じて信号Sig32として差分検出回路33に入力される。差分検出回路33は、第1テスト区間における信号Sig32の電圧値と第2テスト区間における信号Sig32の電圧値との差分値(詳細には例えば、前者の電圧値から後者の電圧値を差し引いた後の電圧値)を持つ磁界検出電圧VMZを生成及び出力する。テスト動作にて生成及び出力される磁界検出電圧VMZは、上述の差電圧VDEF_TESTの検出結果を表し、差電圧VDEF_TESTに比例する電圧値を持つ(式(b2)及び図9参照)。テスト動作にて生成及び出力される磁界検出電圧VMZは、テスト磁界の印加に対する応答の結果を示すテスト結果信号として機能する。尚、当該テスト結果信号は、後述の第3実施形態ではZ軸方向のテスト結果信号に相当する。
テスト動作の実行期間において外部磁界が交流成分を含んでいる場合、差電圧VDEF_TESTに当該交流成分に由来する成分が含まれるおそれがあるが、LPF32により当該交流成分を除去することができる。LPF32の遮断周波数は、第1及び第2検出区間の長さの和の逆数で表される周波数より十分に高く、且つ、第1及び第2テスト区間の長さの和の逆数で表される周波数より十分に高い。換言すれば、LPF32の時定数は、第1及び第2検出区間の長さの和よりも十分に長く、第1及び第2テスト区間の長さの和よりも十分に長い。このため、LPF32の存在は、上記式(b1)及び(b2)で示されるような差電圧VDEF_DET及びVDEF_TESTの検出を妨げない。
尚、磁界検出回路30からLPF32を除去することも可能である。この場合、信号Sig31と信号Sig32は同じものと指すと解される。
[実施例EX1_B]
実施例EX1_Bを説明する。図11に実施例EX1_Bに係る出力回路40の構成を示す。図11の出力回路40は、比較器41と、基準電圧源42と、ゲートドライバ43と、Nチャネル型MOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)として構成されたトランジスタ44と、保護抵抗45と、を備える。
トランジスタ44のドレインは、磁気センサ1に設けられた外部端子の1つである端子OUTに接続される。端子OUTは磁気センサ1の外部において配線LNoutに接続される。磁気センサ1の外部において配線LNoutはプルアップ抵抗RPUを介し所定の正の直流電圧VCCが印加される端子に接続される。トランジスタ44のソースは保護抵抗45を介してグランドに接続される。
比較器41は、磁界検出回路30からの磁界検出電圧VMZと、基準電圧源42が出力する基準電圧とを比較し、磁界検出電圧VMZが基準電圧よりも高いときにハイレベルの信号を出力し、そうでないとき、ローレベルの信号を出力する。磁界検出電圧VMZはゼロ又は正の電圧値を有する。尚、比較器41の比較動作にはヒステリシス特性が付与されると良い。
磁気センサ1の動作モードには、外部磁界検出動作のみが行われる通常モードと、テスト動作のみが行われるテストモードと、がある。磁気センサ1は、通常モード又はテストモードで動作する。
通常モードにおいて、ゲートドライバ43は、比較器41からハイレベルの信号が出力されているときにトランジスタ44をオン状態(導通状態)とし、比較器41からローレベルの信号が出力されているときにトランジスタ44をオフ状態(遮断状態)とする。但し、ゲートドライバ41は、トランジスタ44をオンに制御しているときに保護抵抗45の電圧降下が所定の保護電圧以上になると、トランジスタ44がオフ状態に切り替える。トランジスタ44がオフであるときには配線LNoutの電位がハイレベル(直流電圧VCCのレベル)に維持され、トランジスタ44がオンとなると配線LNoutの電位がローレベル(実質的にグランドのレベル)に低下する。通常モードにおいて、磁気センサ1の外部に設けられた上位システム(不図示)は、配線LNoutの電位を監視することで、外部磁界の有無を認識することができる。
テストモードでは、比較器41によりテスト結果信号としての磁界検出電圧VMZ(即ち、差電圧VDEF_TESTに比例する電圧)が基準電圧と比較され、前者が後者よりも低い場合に限り、出力回路40にて異常有りと判断される。出力回路40にて異常有りと判断されたとき、出力回路40から所定の異常信号が出力される。異常信号は磁気センサ1に異常があることを示す信号である。図11の構成ではゲートドライバ43がトランジスタ44をオフ状態に固定することが異常信号の出力に相当し、磁気センサ1の外部に設けられた上位システム(不図示)は、配線LNoutの電位がハイレベル(直流電圧VCCのレベル)に固定されていることを検知することで、磁気センサ1における異常の発生を認識する。尚、磁気センサ1にて高温異常等が検出された場合にも異常信号が出力されるようにしても良い。
出力回路40は、テスト結果信号が所定の異常判定条件を満たすときに所定の異常信号を出力する異常信号出力回路46を内包している。図11の構成において、異常信号出力回路46は、比較器41、ゲートドライバ43及びトランジスタ44を構成要素として含む。基準電圧源42及び保護抵抗45も異常信号出力回路46の構成要素に含まれると考えても良い。テストモードにおいてテスト結果信号としての磁界検出電圧VMZ(即ち、差電圧VDEF_TESTに比例する電圧)が基準電圧より低いときに所定の異常判定条件が満たされる。但し、テスト結果信号としての磁界検出電圧VMZ(即ち、差電圧VDEF_TESTに比例する電圧)が、上下限を有する所定の正常電圧範囲を逸脱している場合に所定の異常判定条件が満たされるよう、出力回路40を構成しても良い。尚、ここにおける所定の異常判定条件は後述の第3実施形態ではZ軸異常判定条件に相当する。
また、上述の異常信号の態様は例に過ぎない。異常有りと判断されたとき、配線LNoutの電位をローレベル(実質的にグランドのレベル)に固定することが異常信号の出力に相当していても良いし、配線LNoutの電位をローレベル及びハイレベル間で交互に繰り返し切り替えることが異常信号の出力に相当していても良い。また例えば、異常信号を出力するための専用外部端子(不図示)を磁気センサ1に設けておき、出力回路40にて異常有りと判断されたとき、専用外部端子を通じて異常信号を上位システム(不図示)に出力するようにしても良い。
[実施例EX1_C]
実施例EX1_Cを説明する。実施例EX1_Bにて示した構成では、通常モードにおいて外部磁界の有無が二値化信号として上位システム(不図示)に出力されるが、出力回路40は、通常モードにおいて外部磁界の検出結果をマルチビットのデジタル信号又はアナログ信号で上位システムに出力するようにしても良い。
即ち例えば、通常モードにおいて、出力回路40は、差電圧VDEF_DET(図5参照)に比例する磁界検出電圧VMZを受け、磁界検出電圧VMZをマルチビットのデジタル信号に変換したものを上位システム(不図示)に出力するようにしても良い。或いは、通常モードにおいて、出力回路40は、差電圧VDEF_DET(図5参照)に比例する磁界検出電圧VMZを受け、磁界検出電圧VMZをアナログ信号として上位システム(不図示)に出力するようにしても良い。
[実施例EX1_D]
実施例EX1_Dを説明する。テスト動作は磁気センサ1の出荷工程において、磁気センサ1の動作モードがテストモードに設定されることで実行されるものであって良い。或いは、磁気センサ1の起動後、原則として外部磁界検出動作を繰り返し実行しつつ、所定の間隔でテスト動作が挿入実行されるようにしても良い。更に或いは、磁気センサ1の起動後、テストモードにてテスト動作を実行した後に、通常モードに移行するようにしても良い。
<<第2実施形態>>
本開示の第2実施形態を説明する。図12は第2実施形態に係る磁気センサ1000の構成例である。磁気センサ1000は、ホール素子100と、検出部602と、駆動源604と、制御回路606と、スイッチ回路608とを有する。制御回路606は、検出部602、駆動源604及びスイッチ回路608を制御する。ホール素子100は、いわゆる縦型のホール素子であり、ホール素子100が形成される半導体基板の表面に垂直な方向に流れる電流を用いて磁界を検出する。ホール素子100は自身に作用する磁界に応じたホール電圧を出力する。検出部602は、ホール素子100から出力されたホール電圧に基づいて、ホール素子100に作用する磁界を検出する。駆動源604は、ホール素子100においてホール電圧を発生させるための駆動電流を、制御回路606の制御の下、ホール素子100に供給する。
本実施形態のホール素子100では、以下に説明するように、駆動電流を供給するための2組の電極(後述の第1駆動電極101、第2駆動電極102、第1接地電極151、第2接地電極152)が配置される。これにより、2方向の磁界(本実施形態では、X軸及びY軸)の各々に対応するホール電圧が検出される。従って、磁器センサ1000では2方向の磁界を検出することが可能である。尚、第2駆動電極102は省略されても良い。
第2実施形態は以下の実施例EX2_A及びEX2_Bを含む。実施例EX2_A及びEX2_Bは、矛盾なき限り、任意に組み合わせ可能である。
[実施例EX2_A]
実施例EX2_Aを説明する。尚、実施例EX2_Aは、図12のスイッチ回路608が利用されない態様の実施例である。
図13~図17は、ホール素子100の構成例を示す図である。 図13~図17を参照して、ホール素子100の概略構造について説明する。本実施形態において、ホール素子100の厚さ方向の軸をZ軸とする。Z軸は、後述する半導体基板250の表面250Aの法線方向の軸でもある。また、X軸、Y軸及びZ軸は互いに直交するものとする。また、X軸及びY軸に平行な平面をXY平面と称し、Y軸及びZ軸に平行な平面をYZ平面と称し、Z軸及びX軸に平行な平面をZX平面と称する。
図13は、ホール素子100をZ軸方向から平面視したときの、ホール素子100の平面図である。図13の例において、ホール素子100の外形形状(XY平面上におけるホール素子100の外形形状)は矩形であり、ここでは正方形である。図14は、図13の直線CR1-CR1’に沿った断面によるホール素子100の断面図である。図15は、図13の直線CR2-CR2’に沿った断面によるホール素子100の断面図である。図16は、図13の直線CR3-CR3’に沿った断面によるホール素子100の断面図である。図17は、図13の直線CR4-CR4’に沿った断面によるホール素子100の断面図である。
図13に示すように、ホール素子100は半導体基板250を有する(換言すれば半導体基板250上に形成される)。図14~図17に示すように、半導体基板250は半導体領域260(Nウェル)を有する。半導体基板250は、例えば、P型のシリコン基板(P-sub)である。半導体領域260は、半導体基板250の表面250AにN型の導電型不純物が導入されることで拡散層(ウェル)として形成される。半導体領域260は半導体基板250に囲繞される態様で形成される。
ホール素子100の周縁には、ホール素子100を他の素子と分離すべく、P型半導体から成る拡散層(図示せず)が形成される。ホール素子100の4隅には、更に、P型半導体から成る拡散層230が形成される。拡散層230は絶縁層として機能する。図14~図17に示すように、半導体領域260の表面260Aにおいて拡散層230によって囲まれる領域(活性領域)には、同表面の不純物濃度(N型)が高められる態様で12個のコンタクト領域101A、102A、151A、152A及び201A~208A(N+拡散層)が形成される。12個のコンタクト領域に対して12個の電極(図13~図17の例では電極101、102、151、152及び201~208)が形成される。1つのコンタクト領域に対して、対応する1つの電極が形成される。12個のコンタクト領域と、12個のコンタクト領域に形成された12個の電極とにおいては、良好なオーミックコンタクトが形成される。
また、ホール素子100は、図13に示されるように、十字形状の拡散層302によるpn接合分離を通じて、4つの領域180A~180Dに分割されている。拡散層302は絶縁層として機能する。拡散層302は半導体領域260よりも浅い拡散深さを有する。図14~図17に示すように、拡散層302により、半導体領域260において電流通路が形成される。また、4つの領域180A~180Dの各々において、半導体基板250の内部においても電気的に区画された領域が形成される。この形成された領域が、磁界を検出可能な磁気検出部HP(ホールプレート)となっている。図13の例では、ホール素子100においてハッチングが付されていない箇所が磁気検出部となる。
ホール素子100をZ軸方向から平面視したときの、ホール素子100の外形形状としての正方形の4辺の内、2辺はX軸に平行であり、残りの2辺はY軸に平行である。領域180Aから領域180Bに向かう方向がX軸の正方向であるとし、領域180Cから領域180Aに向かう方向がY軸の正方向であるとする。
12個の電極101、102、151、152及び201~208を説明する。実施例EX2_Aでは、電極101、102は、夫々、第1、第2駆動電極として機能し、電極151、152は、夫々、第1、第2接地電極として機能し、電極201~208は、夫々、第1~第8検出電極として機能する。このため、実施例EX2_Aでは、電極101、102を、夫々、第1、第2駆動電極と称することがあり、電極151、152を、夫々、第1、第2接地電極と称することがあり、電極201~208を、夫々、第1~第8検出電極と称することがある。また、第1~第8検出電極201~208を、まとめて検出電極群と称することもある。
第1駆動電極101及び第2駆動電極102は、制御回路606の制御により、駆動源604からの駆動電流が供給される電極である。第1接地電極151及び第2接地電極152は、グランド電位を有する電極である。各検出電極は、ホール素子100に作用した磁界により生じたホール電圧を検出するための電極である。
尚、第2実施形態及び後述の他の実施形態で参照されるホール素子を示した図面(例えば図13)において、電源電圧VDDが印可されるべき電極に記号“VDD”を付し、グランド電位を有する電極に記号“GND”を付している。また、+Fxは、X軸方向の磁界に対応する正のホール電圧が検出されることを示す。-Fxは、X軸方向の磁界に対応する負のホール電圧が検出されることを示す。+Fyは、Y軸方向の磁界に対応する正のホール電圧が検出されることを示す。-Fyは、Y軸方向の磁界に対応する負のホール電圧が検出されることを示す。第2実施形態において、正のホール電圧とは、該ホール電圧に対応するローレンツ力の方向が該ホール電圧を検出する検出電極に向かう方向となる電圧である。負のホール電圧とは、該ホール電圧に対応するローレンツ力の方向が該ホール電圧を検出する検出電極から離れる方向となる電圧である。また、第2実施形態及び後述の他の実施形態で参照されるホール素子を示した図面(例えば図13)において、太矢印は駆動電流の流れを表している。
領域180Aに電極101、201及び202が形成される。領域180Bに電極151、205及び206が形成される。領域180Cに電極152、207及び208が形成される。領域180Dに電極102、203及び204が形成される。また、電極101及び102と、電極151及び152と、電極201及び203と、電極202及び204と、電極205及び207と、電極206及び208とは、夫々に、ホール素子100の重心Cに関して点対称の位置関係にある。
電極151は電極101から見てX軸の正方向に離間して配置される。電極152は、電極101から見てY軸の負方向に離間して配置される。電極102は電極151から見てY軸の負方向に離間して配置され且つ電極152から見てX軸の正方向に離間して配置される。
電極201は電極101から見てX軸の負方向に離間して配置される。電極202は電極101から見てY軸の正方向に離間して配置される。電極203は電極102から見てX軸の正方向に離間して配置される。電極204は電極102から見てY軸の負方向に離間して配置される。電極205は電極151から見てX軸の正方向に離間して配置される。電極206は電極151から見てY軸の正方向に離間して配置される。電極207は電極152から見てX軸の負方向に離間して配置される。電極208は電極152から見てY軸の負方向に離間して配置される。
図18は、ホール素子100と検出部602との配線の接続関係を説明するための図である。上述したように、実施例EX2_Aではスイッチ回路608(図12参照)が利用されないものとし、スイッチ回路608が無いものと解釈される。図18の検出部602は、アンプ502、504、506及び508と、合算部510及び512と、Y軸検出部514と、X軸検出部516とを有する。
実施例EX2_Aでは、電極201~208が第1~第8検出電極として機能する。そして、第1検出電極201と第3検出電極203とがアンプ502に接続される。第5検出電極205と第7検出電極207とがアンプ504に接続される。第2検出電極202と第4検出電極204とがアンプ506に接続される。第6検出電極206と第8検出電極208とがアンプ508に接続される。
図14及び図16に示すように、第1駆動電極101に駆動電流が供給されると、該駆動電流は第1駆動電極101から第1接地電極151及び第2接地電極152へと流れる。ここで、第1駆動電極101と第1接地電極151との間、及び、第1駆動電極101と第2接地電極152との間に、Z軸の負方向に拡散層302が形成されている。従って、駆動電流の経路として、Z軸の負方向の経路I1、XY平面に平行な経路I2、及び、Z軸の正方向の経路I3が形成される。第1駆動電極101から第1接地電極151及び第2接地電極152までの駆動電流は、経路I1、経路I2及び経路I3の順番で流れる。
図15及び図17に示すように、第2駆動電極102に駆動電流が供給されると、該駆動電流は第2駆動電極102から第1接地電極151及び第2接地電極152へと流れる。ここで、第2駆動電極102と第1接地電極151との間、及び、第2駆動電極102と第2接地電極152との間に、Z軸の負方向に拡散層302が形成されている。従って、駆動電流の経路として、Z軸の負方向の経路I1、XY平面に平行な経路I2、及びZ軸の正方向の経路I3が形成される。第2駆動電極102から第1接地電極151及び第2接地電極152までの駆動電流は、経路I1、経路I2及び経路I3の順番で流れる。
図14を参照し、Y軸の正方向の磁界がホール素子100に加わる場合には、第1検出電極201では、Y軸の正方向の磁界と、経路I1での駆動電流とに基づくホール効果により、負のホール電圧(-Fy)が検出される。また、Y軸の正方向の磁界がホール素子100に加わる場合には、第5検出電極205では、Y軸の正方向の磁界と、経路I3での駆動電流とに基づくホール効果により、負のホール電圧(-Fy)が検出される。
図15を参照し、Y軸の正方向の磁界がホール素子100に加わる場合には、第7検出電極207では、Y軸の正方向の磁界と、経路I3での駆動電流とに基づくホール効果により、正のホール電圧(+Fy)が検出される。また、Y軸の正方向の磁界がホール素子100に加わる場合には、第3検出電極203では、Y軸の正方向の磁界界と、経路I1での駆動電流とに基づくホール効果により、正のホール電圧(+Fy)が検出される。
図16を参照し、X軸の正方向の磁界がホール素子100に加わる場合には、第2検出電極202では、X軸の正方向の磁界と、経路I1での駆動電流とに基づくホール効果により、負のホール電圧(-Fx)が検出される。また、X軸の正方向の磁界がホール素子100に加わる場合には、第8検出電極208では、X軸の正方向の磁界と、経路I3での駆動電流とに基づくホール効果により、負のホール電圧(-Fx)が検出される。
図17を参照し、X軸の正方向の磁界がホール素子100に加わる場合には、第6検出電極206では、X軸の正方向の磁界と、経路I3での駆動電流とに基づくホール効果により、正のホール電圧(+Fx)が検出される。また、X軸の正方向の磁界がホール素子100に加わる場合には、第4検出電極204では、X軸の正方向の磁界と、経路I1での駆動電流とに基づくホール効果により、正のホール電圧(+Fx)が検出される。
尚、或る電極にて或るホール電圧が検出されるとは、当該電極に当該ホール電圧が加わることを意味する。図12及び図18は、X軸の正方向の磁界及びY軸の正方向の磁界がホール素子100に加わったときの状態を示している。
図18に示すように、アンプ502において、第1検出電極201及び第3検出電極203で検出されたホール電圧(Y軸方向の磁界に対応するホール電圧)が増幅される。即ち、アンプ502は電極203及び201間の電位差の増幅信号を出力する。アンプ504において、第5検出電極205と第7検出電極207とで検出されたホール電圧(Y軸方向の磁界に対応するホール電圧)が増幅される。即ち、アンプ504は電極207及び205間の電位差の増幅信号を出力する。アンプ506において、第2検出電極202と第4検出電極204とで検出されたホール電圧(X軸方向の磁界に対応するホール電圧)が増幅される。即ち、アンプ506は電極204及び202間の電位差の増幅信号を出力する。アンプ508において、第6検出電極206と第8検出電極208とで検出されたホール電圧(X軸方向の磁界に対応するホール電圧)が増幅される。即ち、アンプ508は電極206及び208間の電位差の増幅信号を出力する。
合算部510は、アンプ502で増幅されたホール電圧値(Y軸方向の磁界に対応するホール電圧値)と、アンプ504で増幅されたホール電圧値(Y軸方向の磁界に対応するホール電圧値)とを合算する。Y軸検出部514は、合算部510で合算されたホール電圧値に基づいて、Y軸方向の磁界を検出する。即ち、合算部510はアンプ502の出力信号の電圧値とアンプ504の出力信号の電圧値との和を表す合算電圧を出力し、Y軸検出部514は合算部510の出力電圧に基づいてホール素子100に作用するY軸方向の磁界を検出する。尚、合算部510を省略し、Y軸検出部514にてアンプ502又は504の出力信号に基づきホール素子100に作用するY軸方向の磁界を検出しても良い。
合算部512は、アンプ506で増幅されたホール電圧値(X軸方向の磁界に対応するホール電圧値)と、アンプ508で増幅されたホール電圧値(X軸方向の磁界に対応するホール電圧値)とを合算する。X軸検出部516は、合算部512で合算されたホール電圧値に基づいて、X軸方向の磁界を検出する。即ち、合算部512はアンプ506の出力信号の電圧値とアンプ508の出力信号の電圧値との和を表す合算電圧を出力し、X軸検出部516は合算部512の出力電圧に基づいてホール素子100に作用するX軸方向の磁界を検出する。尚、合算部512を省略し、X軸検出部516にてアンプ506又は508の出力信号に基づきホール素子100に作用するX軸方向の磁界を検出しても良い。
[実施例EX2_B]
実施例EX2_Bを説明する。ホール素子100における各電極は、上述の如く、重心C(図13参照)に関して完全に対称となるように配置されることが好ましい。しかし、誤差による位置ずれ(アライメントずれ)などにより、各検出電極で検出される電圧にはオフセット電圧(不平衡電圧)が含まれ得る。オフセット電圧に起因して、磁界の検出精度が低下する場合がある。第1実施形態で述べた方法と同様の原理により、ホール素子100についてもオフセットをキャンセルすることができる。当該キャンセルを図18の構成において実現する方法を説明する。
X軸及びY軸方向の磁界を検出するべく、制御回路606は互いに異なる第1及び第2検出区間を設定する。そして、第1検出区間においては実施例EX2_Bで述べた通りに駆動電流を供給し、その後の第2検出区間においては、駆動電流の向きを第1検出区間におけるそれと逆にする。駆動電流の向きを切り替えるためにスイッチ回路608(図12参照)が用いられる。
即ち、第1検出区間においては、図19に示す如く、駆動電流の供給状態を駆動状態Dxy1に設定する。駆動状態Dxy1では、電極101及び102に電源電圧VDDを印加する一方で電極151及び152にグランド電位を与え、これによって、電極101から電極151及び152に向けて且つ電極102から電極151及び152に向けて駆動電流を流す。第2検出区間においては、図20に示す如く、駆動電流の供給状態を駆動状態Dxy2に設定する。駆動状態Dxy2では、電極151及び152に電源電圧VDDを印加する一方で電極101及び102にグランド電位を与え、これによって、電極151から電極101及び102に向けて且つ電極152から電極101及び102に向けて駆動電流を流す。尚、図19及び図20は、X軸の正方向の磁界及びY軸の正方向の磁界がホール素子100に加わったときの状態を示している。
Y軸検出部514は、第1検出区間において合算部510の出力電圧を保持する機能を有する。Y軸検出部514は、第2検出区間における合算部510の出力電圧が得られると、第1検出区間における合算部510の出力電圧と第2検出区間における合算部510の出力電圧との差電圧を導出し、導出した差電圧に基づいてホール素子100に作用するY軸方向の磁界を検出する。当該差電圧ではオフセットがキャンセルされている。
X軸検出部516は、第1検出区間において合算部512の出力電圧を保持する機能を有する。X軸検出部516は、第2検出区間における合算部512の出力電圧が得られると、第1検出区間における合算部512の出力電圧と第2検出区間における合算部512の出力電圧との差電圧を導出し、導出した差電圧に基づいてホール素子100に作用するX軸方向の磁界を検出する。当該差電圧ではオフセットがキャンセルされている。
<<第3実施形態>>
本開示の第3実施形態を説明する。第1及び第2実施形態を組み合わせることで、X、Y及びZ軸の三軸方向の磁界を検出可能な磁気センサを構成できる。図21に、この組み合わせに係る磁気センサ2の構成を示す。磁気センサ2は、ホール素子10z、スイッチ回路20z及び磁界検出回路30zと、ホール素子10xy、スイッチ回路20xy及び磁界検出回路30xyと、駆動源50、テスト磁界発生回路60及び制御回路70を備える。
ホール素子10z、スイッチ回路20z及び磁界検出回路30zは、第1実施形態におけるホール素子10、スイッチ回路20及び磁界検出回路30(図1)と同じものである。ホール素子10xy及びスイッチ回路20xyは、第2実施形態におけるホール素子100及びスイッチ回路608(図12参照)と同じものである。磁界検出回路30xyは、第2実施形態における検出部602(図12参照)を包含する。第3実施形態では、図18に示すアンプ502、503、506及び508と、合算部510及び512と、Y軸検出部514及びX軸検出部516が、磁界検出回路30xyに設けられているものとする。
磁界検出回路30z及び30xyは、上記のオフセットキャンセルの原理に基づき、外部磁界を検出することができる。外部磁界を検出するための動作を外部磁界検出動作と称する。外部磁界とは、磁気センサ2の外部にて生じて磁気センサ2の外部から磁気センサ2に作用する磁界である。外部磁界は磁気センサ2が検出すべき磁界(対象磁界)である。磁界検出回路30zによるホール素子10zを用いた外部磁界検出動作では、Z軸方向の外部磁界を検出することができる。磁界検出回路30xyによるホール素子10xyを用いた外部磁界検出動作では、X軸及びY軸方向の外部磁界を検出することができる。本明細書において、X軸、Y軸、Z軸方向の外部磁界は、夫々、外部磁界のX軸、Y軸、Z軸成分は同義である。X軸、Y軸及びZ軸の定義は第1及び第2実施形態で述べた通りであり、ホール素子10z及び10xyに対して共通のX軸、Y軸及びZ軸が定義される。
第3実施形態に係る出力回路40は第1実施形態に係る出力回路40の機能を内包する。ここでは、第1実施形態で述べたように、磁気センサ2の動作モードとして、外部磁界検出動作のみが行われる通常モードと、テスト動作のみが行われるテストモードと、があるものとする。磁気センサ2は、通常モード又はテストモードで動作する。出力回路40は、通常モードにおいて、磁界検出回路30zによるZ軸方向の外部磁界の検出結果を、二値化信号、マルチビットのデジタル信号又はアナログ信号にて、磁気センサ2の外部に設けられた上位システム(不図示)に出力できる。更に、出力回路40は、通常モードにおいて、磁界検出回路30xyによるX軸方向の外部磁界の検出結果を、二値化信号、マルチビットのデジタル信号又はアナログ信号にて上位システム(不図示)に出力でき、且つ、磁界検出回路30xyによるY軸方向の外部磁界の検出結果を、二値化信号、マルチビットのデジタル信号又はアナログ信号にて、上位システム(不図示)に出力できる。
駆動源50は、スイッチ回路20z及び20xyを通じてホール素子10z及び10xyの夫々に駆動電流を供給する電力源である。具体的には、駆動源50は、電源電圧VDDをスイッチ回路20zを通じてホール素子10zの必要な電極に印加し、電源電圧VDDをスイッチ回路20xyを通じてホール素子10xyの必要な電極に印加する。磁気センサ2の外部に設けられた電源回路(不図示)から磁気センサ2に供給される所定の入力電源電圧に基づいて、駆動源50は電源電圧VDDを生成しても良い。或いは、上記の入力電源電圧そのものが電源電圧VDDとして機能しても良い。
スイッチ回路20zは、制御回路70の制御の下、ホール素子10zの駆動状態を上述の第1駆動状態及び第2駆動状態間で切り替える(図3及び図4参照)。本実施形態では、ホール素子10zの駆動状態としての第1、第2駆動状態を、夫々、駆動状態Dz1、Dz2と称することがある。ホール素子10zの駆動状態における駆動状態Dz1及びDz2間の切り替えは、ホール素子10zに供給される駆動電流の向きの切り替えに相当する。この切り替えの詳細は第1実施形態で述べた通りである。スイッチ回路20zを複数のスイッチング素子にて構成することができる。
スイッチ回路20xyは、制御回路70の制御の下、ホール素子10xyの駆動状態を複数の状態間で切り替える。ホール素子10xyの駆動状態における複数の状態間の切り替えは、ホール素子10xyに供給される駆動電流の向きの切り替えに相当する。スイッチ回路20xyを複数のスイッチング素子にて構成することができる。上記複数の状態は、図19及び図20に示した駆動状態Dxy1及びDxy2を含む。これら以外の駆動状態にホール素子10xyの駆動状態が設定されることがあっても良いが、本実施形態では、ホール素子10xyの駆動状態として、駆動状態Dxy1及びDxy2に注目する。尚、ホール素子10xyは第2実施形態のホール素子100と同じものであるため、電極101、102、151、152及び201~208を有する。
外部磁界検出動作は、Z軸方向の外部磁界を検出するZ軸外部磁界検出動作と、X軸方向の外部磁界を検出するX軸外部磁界検出動作と、Y軸方向の外部磁界を検出するY軸外部磁界検出動作と、に細分化される。Z軸外部磁界検出動作は第1実施形態における外部磁界検出動作と同じであり、Z軸外部磁界検出動作にて生成及び出力される磁界検出電圧VMZ(図10参照)は、Z軸方向の外部磁界の検出結果を示す信号として機能する。磁界検出電圧VMZは、少なくともZ軸方向の外部磁界の大きさを表し、Z軸方向の外部磁界の極性(正方向及び負方向の何れであるか)も表し得る。
また、図19及び図20の駆動状態Dxy1及びDxy2を利用すればX軸外部磁界検出動作及びY軸外部磁界検出動作を実現できる。
通常モードの一種であるXY軸検出モードを説明する。XY軸検出モードでは、ホール素子10xyを用いてX軸及びY軸外部磁界検出動作が同時に実行される。但し、XY軸検出モードにおいて、ホール素子10zを用いたZ軸外部磁界検出動作も別途に実行可能である。
図22にXY軸検出モードにおけるアンプ等への信号入力状態を示す。電極201~208における電位を、夫々、記号“E201~E208”にて表す。
XY軸検出モードにおいて、アンプ502は、電極203及び201に接続され、電位E201を基準とした電極203及び201間の電位差(E203-E201)の増幅信号を出力する。XY軸検出モードにおいて、アンプ504は、電極207及び205に接続され、電位E205を基準とした電極207及び205間の電位差(E207-E205)の増幅信号を出力する。XY軸検出モードにおいて、アンプ506は、電極204及び202に接続され、電位E202を基準とした電極204及び202間の電位差(E204-E202)の増幅信号を出力する。XY軸検出モードにおいて、アンプ508は、電極206及び208に接続され、電位E208を基準とした電極206及び208間の電位差(E206-E208)の増幅信号を出力する。
XY軸検出モードにおいて、合算部510はアンプ502の出力信号の電圧値とアンプ504の出力信号の電圧値との和を表す合算電圧V510_Yを出力し、合算部512はアンプ506の出力信号の電圧値とアンプ508の出力信号の電圧値との和を表す合算電圧V512_Xを出力する。
XY軸検出モードにおいて、制御回路70は互いに異なる第1及び第2検出区間を設定する。第1実施形態と同様、第1検出区間の後に第2検出区間が設定されるものとする(後述のX軸検出モード及びY軸検出モードでも同様)。図23に示す如く、XY軸検出モードにおいて、第1検出区間ではホール素子10xyの駆動状態が駆動状態Dxy1(図19参照)に設定され、第2検出区間ではホール素子10xyの駆動状態が駆動状態Dxy2(図20参照)に設定される。
XY軸検出モードにおいて、Y軸検出部514は、第1検出区間での合算部510の出力電圧V510_Yを電圧V510_Y[1]として保持し、第2検出区間での合算部510の出力電圧V510_Yが電圧V510_Y[2]として得られると、それらの差電圧(V510_Y[1]-V510_Y[2])を導出する。当該差電圧ではオフセットがキャンセルされている。差電圧(V510_Y[1]-V510_Y[2])は、Y軸外部磁界検出動作によるY軸方向の外部磁界の検出結果を示す信号(磁界検出電圧)であって、少なくともY軸方向の外部磁界の大きさを表し、Y軸方向の外部磁界の極性(正方向及び負方向の何れであるか)も表し得る。
XY軸検出モードにおいて、X軸検出部516は、第1検出区間での合算部512の出力電圧V512_Xを電圧V512_X[1]として保持し、第2検出区間での合算部512の出力電圧V512_Xが電圧V512_X[2]として得られると、それらの差電圧(V512_X[1]-V512_X[2])を導出する。当該差電圧ではオフセットがキャンセルされている。差電圧(V512_X[1]-V512_X[2])は、X軸外部磁界検出動作によるX軸方向の外部磁界の検出結果を示す信号(磁界検出電圧)であって、少なくともX軸方向の外部磁界の大きさを表し、X軸方向の外部磁界の極性(正方向及び負方向の何れであるか)も表し得る。
図24にY軸検出モードにおけるアンプ等への信号入力状態を示す。Y軸検出モードでは、ホール素子10xyを用いてY軸外部磁界検出動作のみが実行される。但し、Y軸検出モードにおいて、ホール素子10zを用いたZ軸外部磁界検出動作も別途に実行可能である。
Y軸検出モードにおいて、アンプ502は、電極203及び201に接続され、電位E201を基準とした電極203及び201間の電位差(E203-E201)の増幅信号を出力する。Y軸検出モードにおいて、アンプ504は、電極207及び205に接続され、電位E205を基準とした電極207及び205間の電位差(E207-E205)の増幅信号を出力する。Y軸検出モードにおいて、合算部510はアンプ502の出力信号の電圧値とアンプ504の出力信号の電圧値との和を表す合算電圧V510_Yを出力する。図23に示す如く、Y軸検出モードにおいて、第1検出区間ではホール素子10xyの駆動状態が駆動状態Dxy1(図19参照)に設定され、第2検出区間ではホール素子10xyの駆動状態が駆動状態Dxy2(図20参照)に設定される。Y軸検出モードにおいて、Y軸検出部514は、第1検出区間での合算部510の出力電圧V510_Yを電圧V510_Y[1]として保持し、第2検出区間での合算部510の出力電圧V510_Yが電圧V510_Y[2]として得られると、それらの差電圧(V510_Y[1]-V510_Y[2])を導出する。当該差電圧の意義はXY軸検出モードにおけるそれと同様である。
図25にX軸検出モードにおけるアンプ等への信号入力状態を示す。X軸検出モードでは、ホール素子10xyを用いてX軸外部磁界検出動作のみが実行される。但し、X軸検出モードにおいて、ホール素子10zを用いたZ軸外部磁界検出動作も別途に実行可能である。
X軸検出モードにおいて、アンプ506は、電極204及び202に接続され、電位E202を基準とした電極204及び202間の電位差(E204-E202)の増幅信号を出力する。X軸検出モードにおいて、アンプ508は、電極206及び208に接続され、電位E208を基準とした電極206及び208間の電位差(E206-E208)の増幅信号を出力する。X軸検出モードにおいて、合算部512はアンプ506の出力信号の電圧値とアンプ508の出力信号の電圧値との和を表す合算電圧V512_Xを出力する。図23に示す如く、X軸検出モードにおいて、第1検出区間ではホール素子10xyの駆動状態が駆動状態Dxy1(図19参照)に設定され、第2検出区間ではホール素子10xyの駆動状態が駆動状態Dxy2(図20参照)に設定される。X軸検出モードにおいて、X軸検出部514は、第1検出区間での合算部512の出力電圧V512_Xを電圧V512_X[1]として保持し、第2検出区間での合算部512の出力電圧V512_Xが電圧V512_X[2]として得られると、それらの差電圧(V512_X[1]-V512_X[2])を導出する。当該差電圧の意義はXY軸検出モードにおけるそれと同様である。
尚、ここでは、XY軸検出モード、Y軸検出モード及びX軸検出モードの何れにおいても、駆動状態Dxy1及びDxy2を利用する方法を挙げたが、Y軸検出モードに専用の駆動状態を用いてY軸外部磁界検出動作を実現するようにしても良いし、X軸検出モードに専用の駆動状態を用いてX軸外部磁界検出動作を実現するようにしても良い。
図26を参照して、テスト磁界発生回路60に設けられたコイル61’の形状を説明する。本実施形態では図26のコイル61’が図6のコイル61として用いられる。第1実施形態の記載を本実施形態に適用することができ、この適用の際、第1実施形態の記載中のコイル61はコイル61’に読み替えられる。説明の便宜上、X軸、Y軸及びZ軸が原点Oにて互いに直交し、コイル61’の中心が原点Oに位置しているものと考えてコイル61’の形状を説明する。尚、図26ではX軸及びY軸が破線にて表されている(後述の図27、図28、図31及び図32でも同様)。コイル61’はXY平面に平行な平面上に形成される。図26では、コイル61’が単一の平面上に形成されたかのような様子が図示されているが、半導体基板の複数の層を用いてコイル61’が形成されていて良い。コイル61’は、微細な部分で対象構造が崩れる部分もあるが、基本的に、原点Oに関して点対称の構造を有し、X軸及びY軸の夫々に関して線対称の構造を有する。
今、原点Oに中心を持ち且つX軸に平行な2辺とY軸に平行な2辺を持つ正方形形状の配線を想定する。その配線をZ軸を回転軸として原点Oの周りに45°だけ回転させて得られる配線を、便宜上、斜め正方形配線と称する。コイル61’は大きさの異なる複数の斜め正方形配線を連結した構造を有する。
また、ここでは、原点Oから見てZ軸の正方向、負方向を、夫々、上方向、下方向と捉える。図27に、コイル61’とホール素子10z及び10xyとの位置関係を示す。ホール素子10zの全体又は大部分は、コイル61’の下方であって且つコイル61’の配線の配置位置の内側に配置される。図27の例では、ホール素子10zの重心はZ軸上に位置する。このため、コイル61’にコイル電流Iを供給することでテスト磁界を発生させたとき、ホール素子10zに対してテスト磁界はZ軸方向の磁界として作用する。尚、コイル61’の配線の配置位置と同一平面上にホール素子10zが設けられても良い。
ホール素子10xyの全体又は大部分はコイル61’の配線の直下に配置される。但し、図27では、コイル61’及びホール素子10xy間の位置関係が視認しやすくなるよう、ホール素子10xyの全体外形を図面上で明示している(後述の図28でも同様)。第2実施形態においてホール素子100に関して述べたように、ホール素子10xyをZ軸方向から平面視したときの、ホール素子10xyの外形形状としての正方形の4辺の内、2辺はX軸に平行であり、残りの2辺はY軸に平行である。ホール素子10xyの外形形状としての正方形をコイル61’の配線の配置面に投影したとき、当該正方形の各辺とコイル61’の配線とは所定角度にて交わる。この所定角度は理想的には45°であるが、45°から若干ずれていても良い。このため、コイル61’にコイル電流Iを供給することでテスト磁界を発生させたとき、ホール素子10xyに作用するテスト磁界はX軸成分とY軸成分を含む。
テスト磁界発生回路60における電流源62(図6参照)は、コイル61’に対しコイル電流Iを第3の向き又は第4の向きに供給することができる。第3の向きと第4の向きは互いに逆であり、コイル電流Iが第3の向きに流れるときのテスト磁界の向きと、コイル電流Iが第4の向きに流れるときのテスト磁界の向きとは、互いに逆となる。第1実施形態で述べたように、第3の向きのコイル電流Iの極性は正であるとし、第4の向きのコイル電流Iの極性は負であるとする。
図28において、状態1110は“I>0” のときのテスト磁界の状態を表し、矢印1111は当該状態1110においてホール素子10xyに作用するテスト磁界の向きを表す。状態1120は“I<0”のときのテスト磁界の状態を表し、矢印1121は当該状態1120においてホール素子10xyに作用するテスト磁界の向きを表す。ホール素子10xyに作用するX軸方向のテスト磁界の向き(換言すればテスト磁界のX軸成分の向き)は、状態1110と状態1120とで逆である。同様に、ホール素子10xyに作用するY軸方向のテスト磁界の向き(換言すればテスト磁界のY軸成分の向き)は、状態1110と状態1120とで逆である。加えて、ホール素子10zに作用するZ軸方向のテスト磁界の向き(換言すればテスト磁界のZ軸成分の向き)は、状態1110と状態1120とで逆である。
従って、第1実施形態で述べた方法により、X軸、Y軸及びZ軸に対するテスト動作が可能となる。
図29を参照し、磁気センサ2に関わるテストモードにおいて実行されるテスト動作を説明する。テスト動作は、制御回路70の制御の下で、ホール素子10z及び10xy、スイッチ回路20z及び20xy、磁界検出回路30z及び30xy、駆動源50並びにテスト磁界発生回路60により実行される。テスト動作は、第1テスト区間中の動作と第2テスト区間中の動作とを含む。第1テスト区間及び第2テスト区間は互いに分離した区間であり、図29の例では、第1テスト区間の後に第2テスト区間が設定されている。但し、第2テスト区間の後に第1テスト区間が設定されても構わない。
第1及び第2テスト区間の双方において、スイッチ回路20zの機能によりホール素子10zの駆動状態が駆動状態Dz1(図3参照)に設定され、且つ、スイッチ回路20xyの機能によりホール素子10xyの駆動状態が駆動状態Dxy1(図19参照)に設定される。第1テスト区間では正のコイル電流Iがコイル61’に供給され、第2テスト区間では負のコイル電流Iがコイル61’に供給される。従って、第1テスト区間と第2テスト区間とで、ホール素子10zに作用するZ軸方向のテスト磁界の向きが逆となり、且つ、ホール素子10xyに作用するX軸方向のテスト磁界の向きが逆となると共にホール素子10xyに作用するY軸方向のテスト磁界の向きも逆となる。
Z軸方向に関して、テスト動作における磁界検出回路30zの処理内容は第1実施形態における磁界検出回路30のそれと同じである。
テスト動作に係る磁界検出回路30xyにおいて、図22等に示される合算部51はアンプ502の出力信号の電圧値とアンプ504の出力信号の電圧値との和を表す合算電圧V510_Yを出力し、且つ、図22等に示される合算部512はアンプ506の出力信号の電圧値とアンプ508の出力信号の電圧値との和を表す合算電圧V512_Xを出力する。
テスト動作において、Y軸検出部514は、第1テスト区間での合算部510の出力電圧V510_Yを電圧V510_Y_TEST[1]として保持し、第2テスト区間での合算部510の出力電圧V510_Yが電圧V510_Y_TEST[2]として得られると、それらの差電圧(V510_Y_TEST[1]-V510_Y_TEST[2])を導出する。この差電圧(V510_Y_TEST[1]-V510_Y_TEST[2])はゼロ又は正の電圧値を有し、当該差電圧をY軸方向のテスト結果信号と称する。当該差電圧ではオフセットがキャンセルされていると共に、当該差電圧は外部磁界の成分を含まず且つテスト磁界の成分のみを含む。ホール素子10xy、スイッチ回路20xy及び磁界検出回路30xyに異常がなければ、差電圧(V510_Y_TEST[1]-V510_Y_TEST[2])は一定電圧(>0)以上になる。
テスト動作において、X軸検出部516は、第1テスト区間での合算部512の出力電圧V512_Xを電圧V512_X_TEST[1]として保持し、第2テスト区間での合算部512の出力電圧V512_Xが電圧V512_X_TEST[2]として得られると、それらの差電圧(V512_X_TEST[1]-V512_X_TEST[2])を導出する。この差電圧(V512_X_TEST[1]-V512_X_TEST[2])はゼロ又は正の電圧値を有し、当該差電圧をX軸方向のテスト結果信号と称する。当該差電圧ではオフセットがキャンセルされていると共に、当該差電圧は外部磁界の成分を含まず且つテスト磁界の成分のみを含む。ホール素子10xy、スイッチ回路20xy及び磁界検出回路30xyに異常がなければ、差電圧(V512_X_TEST[1]-V512_X_TEST[2])は一定電圧(>0)以上になる。
テストモードにおける出力信号40の動作を説明する。Z軸方向に関する出力回路40の動作は第1実施形態で述べた通りであって良いが、テスト動作にて生成及び出力される磁界検出電圧VMZ(即ち、差電圧VDEF_TESTに比例する電圧;図10参照)がZ軸方向のテスト結果信号であると考えて、第3実施形態の出力回路40の挙動を説明する。
出力回路40は異常信号出力回路48(図21参照)を内包する。異常信号出力回路48は、X軸方向のテスト結果信号が所定のX軸異常判定条件を満たすとき、Y軸方向のテスト結果信号が所定のY軸異常判定条件を満たすとき、又は、Z軸方向のテスト結果信号が所定のZ軸異常判定条件を満たすとき、所定の異常信号を外部に対して出力する(例えば、図示されない上位システムに対して出力する)。X軸、Y軸及びZ軸異常判定条件の内、何れの条件を満たすかに応じて、出力される異常信号の種類を異ならせても良い。
例えば、テストモードにおいて、出力回路40は、X軸方向のテスト結果信号により表される電圧(V512_X_TEST[1]-V512_X_TEST[2])を所定の基準電圧VREFXと比較し、前者が後者より低いときにX軸異常判定条件を満たすと判断する(VREFX>0)。同様に、出力回路40は、Y軸方向のテスト結果信号により表される電圧(V510_Y_TEST[1]-V510_Y_TEST[2])を所定の基準電圧VREFYと比較し、前者が後者より低いときにY軸異常判定条件を満たすと判断する(VREFY>0)。同様に、出力回路40は、Z軸方向のテスト結果信号により表される電圧(差電圧VDEF_TESTに比例する電圧;図10参照)を所定の基準電圧VREFZと比較し、前者が後者より低いときにZ軸異常判定条件を満たすと判断する(VREFZ>0)。基準電圧VREFX、VREFY及びVREFZの一致、不一致は問わない。或いは、テストモードにおいて、出力回路40は、X軸方向のテスト結果信号により表される電圧が上下限を有する所定の正常電圧範囲を逸脱している場合にX軸異常判定条件を満たすと判断するようにしても良い。Y軸方向及びZ軸方向についても同様であって良い。
本実施形態によれば、X軸、Y軸、Z軸の夫々について、磁気センサ2が正常に磁気検出できる状態にあるかを判定することが可能となる(即ちセルフテストが可能となる)。
尚、第1及び第2テスト区間の双方においてホール素子10zの駆動状態を駆動状態Dz2に設定するようにしても良い。第1及び第2テスト区間の双方においてホール素子10xyの駆動状態を駆動状態Dxy2に設定するようにしても良い。コイル電流Iはテスト動作が行われる期間においてのみ(即ち第1及び第2テスト区間においてのみ)コイル61’に供給される。従って、外部磁界検出動作が行われるときには(故に第1及び第2検出区間では)コイル電流Iはゼロである。
第1実施形態に属する実施例EX1_A~EX1_Dに示す内容は第3実施形態に適用されて良い。従って例えば、図30に示す如く、磁界検出回路30xyにおいて、合算部510とY軸検出部514との間にLPF(ローパスフィルタ)511を挿入すると共に、合算部512とX軸検出部516との間にLPF(ローパスフィルタ)513を挿入するようにしても良い。テスト動作において、磁界検出回路30xyは、第1テスト区間にてY軸方向のテスト磁界がホール素子10に作用したことで生じるホール電圧と、第2テスト区間にてY軸方向のテスト磁界がホール素子10xyに作用したことで生じるホール電圧との差分に応じたY軸方向のテスト結果信号を生成するが、当該Y軸方向のテスト結果信号を生成するための信号経路にLPF511が挿入されることになる。同様に、テスト動作において、磁界検出回路30xyは、第1テスト区間にてX軸方向のテスト磁界がホール素子10xyに作用したことで生じるホール電圧と、第2テスト区間にてX軸方向のテスト磁界がホール素子10に作用したことで生じるホール電圧との差分に応じたX軸方向のテスト結果信号を生成するが、当該X軸方向のテスト結果信号を生成するための信号経路にLPF513が挿入されることになる。
LPF511及び513の夫々はLPF32(図10参照)と同等の特性を有する。図30の構成によれば、合算部510の出力電圧はLPF511により低域通過処理が施されてからY軸検出部514に入力され、合算部513の出力電圧はLPF513により低域通過処理が施されてからX軸検出部516に入力される。テスト動作の実行期間において外部磁界がY軸方向の交流成分を含んでいる場合があり得るが、LPF511により当該交流成分を除去することができる。X軸方向の交流成分についても同様である。
<<第4実施形態>>
本開示の第4実施形態を説明する。第4実施形態は第3実施形態の一部を変形したものである。第3実施形態に係る磁気センサ2において、ホール素子10zを複数設けておいても良く、これに代えて又はこれに加えて、ホール素子10xyを複数設けておいても良い。例として、図31に示す如く、磁気センサ2に4つのホール素子10z及び8つのホール素子10xyを設ける構成を説明する。
図31はコイル61’と各ホール素子との位置関係を示す図である。複数のホール素子10zの夫々の一部(望ましくは大部分)は、コイル61’の下方であって且つコイル61’の配線の配置位置の内側に配置される。尚、図31では、コイル61’及び各ホール素子10z間の位置関係が視認しやすくなるよう、各ホール素子10zの全体外形を図面上で明示している(後述の図32でも同様)。各ホール素子10zの全体が、コイル61’の下方であって且つコイル61’の配線の配置位置の内側に配置されるようにしても良い。4つのホール素子10zはXY平面の第1~第4象限(以下、単に第1~第4象限と称する)に1つずつ配置される。4つのホール素子10zの内、第1及び第2象限に位置するホール素子10zと、第4及び第3象限に位置するホール素子10zとは、X軸に関して線対称の位置関係にある。4つのホール素子10zの内、第1及び第4象限に位置するホール素子10zと、第2及び第3象限に位置するホール素子10zとは、Y軸に関して線対称の位置関係にある。コイル61’にコイル電流Iを供給することでテスト磁界を発生させたとき、各ホール素子10zに対してテスト磁界はZ軸方向の磁界として作用する。
XY平面上において、8つのホール素子10xyの内側に4つのホール素子10zが配置される(換言すれば4つのホール素子10zを取り囲む位置に8つのホール素子10xyが配置される)。ホール素子10xyの夫々の全体又は大部分はコイル61’の配線の直下に配置される。尚、図31では、コイル61’及び各ホール素子10xy間の位置関係が視認しやすくなるよう、各ホール素子10xyの全体外形を図面上で明示している(後述の図32でも同様)。8つのホール素子10xyはXY平面の第1~第4象限に2つずつ配置される。8つのホール素子10xyの内、第1及び第2象限に位置する4つのホール素子10xyと、第4及び第3象限に位置する4つのホール素子10xyとは、X軸に関して線対称の位置関係にある。8つのホール素子10xyの内、第1及び第4象限に位置する4つのホール素子10xyと、第2及び第3象限に位置する4つのホール素子10xyとは、Y軸に関して線対称の位置関係にある。
第1象限内の2つのホール素子10xy及び1つのホール素子10zに関して、2つのホール素子10xyの内、一方のホール素子10xyはホール素子10zから見てX軸の正側に隣接して配置され、他方のホール素子10xyはホール素子10zから見てY軸の正側に隣接して配置される。第2象限の2つのホール素子10xy及び1つのホール素子10zに関して、2つのホール素子10xyの内、一方のホール素子10xyはホール素子10zから見てX軸の負側に隣接して配置され、他方のホール素子10xyはホール素子10zから見てY軸の正側に隣接して配置される。第3象限の2つのホール素子10xy及び1つのホール素子10zに関して、2つのホール素子10xyの内、一方のホール素子10xyはホール素子10zから見てX軸の負側に隣接して配置され、他方のホール素子10xyはホール素子10zから見てY軸の負側に隣接して配置される。第4象限の2つのホール素子10xy及び1つのホール素子10zに関して、2つのホール素子10xyの内、一方のホール素子10xyはホール素子10zから見てX軸の正側に隣接して配置され、他方のホール素子10xyはホール素子10zから見てY軸の負側に隣接して配置される。
第2実施形態においてホール素子100に関して述べたように、ホール素子10xyをZ軸方向から平面視したときの、ホール素子10xyの外形形状としての正方形の4辺の内、2辺はX軸に平行であり、残りの2辺はY軸に平行である。これは全てのホール素子10xyに対して当てはまる。8つのホール素子10xyの夫々について、ホール素子10xyの外形形状としての正方形をコイル61’の配線の配置面に投影したとき、当該正方形の各辺とコイル61’の配線とは所定角度にて交わる。この所定角度は理想的には45°であるが、45°から若干ずれていても良い。このため、コイル61’にコイル電流Iを供給することでテスト磁界を発生させたとき、各ホール素子10xyに作用するテスト磁界はX軸成分とY軸成分を含む。
テスト磁界発生回路60における電流源62は、コイル61’に対しコイル電流Iを第3の向き又は第4の向きに供給することができる。上述したように、第3の向きと第4の向きは互いに逆であり、コイル電流Iが第3の向きに流れるときのテスト磁界の向きと、コイル電流Iが第4の向きに流れるときのテスト磁界の向きとは、互いに逆となる。第1実施形態で述べたように、第3の向きのコイル電流Iの極性は正であるとし、第4の向きのコイル電流Iの極性は負であるとする。
図32において、状態1210は“I>0” のときのテスト磁界の状態を表し、8つの矢印1211は当該状態1210において8つのホール素子10xyに作用するテスト磁界の向きを表す。状態1220は“I<0”のときのテスト磁界の状態を表し、8つの矢印1221は当該状態1220において8つのホール素子10xyに作用するテスト磁界の向きを表す。各ホール素子10xyに作用するX軸方向のテスト磁界の向き(換言すればテスト磁界のX軸成分の向き)は、状態1210と状態1220とで逆である。同様に、各ホール素子10xyに作用するY軸方向のテスト磁界の向き(換言すればテスト磁界のY軸成分の向き)は、状態1210と状態1220とで逆である。加えて、各ホール素子10zに作用するZ軸方向のテスト磁界の向き(換言すればテスト磁界のZ軸成分の向き)は、状態1210と状態1220とで逆である。このため、第3実施形態に示した方法でテスト動作を実行できる。
複数のホール素子に生じる複数のホール電圧を用いて磁界を検出する方法は公知であり、公知の方法を第4実施形態に適用できる。即ち例えば、Z軸外部磁界検出動作において、磁界検出回路30zは、Z軸方向の外部磁界に基づき4つのホール素子10zにて生じるホール電圧の合計又は平均を用いてZ軸方向の外部磁界を検出して良い。同様に、X軸外部磁界検出動作において、磁界検出回路30xyは、X軸方向の外部磁界に基づき8つのホール素子10xyにて生じるホール電圧の合計又は平均を用いてX軸方向の外部磁界を検出して良い。同様に、Y軸外部磁界検出動作において、磁界検出回路30xyは、Y軸方向の外部磁界に基づき8つのホール素子10xyにて生じるホール電圧の合計又は平均を用いてY軸方向の外部磁界を検出して良い。複数のホール素子を用いることで検出精度又は検出感度の向上が図られる。
磁気センサ2に複数のホール素子10zが設けられる場合にあっては、ホール素子10zごとにテスト動作を行うようにしても良いし、複数のホール素子10zに対して一括のテスト動作を行うようにしても良い。同様に、磁気センサ2に複数のホール素子10xyが設けられる場合にあっては、ホール素子10xyごとにテスト動作を行うようにしても良いし、複数のホール素子10xyに対して一括のテスト動作を行うようにしても良い。
<<変形等>>
第3及び第4実施形態においてZ軸外部磁界検出動作に加えて、X軸外部磁界検出動作及びY軸外部磁界検出動作の双方を行いうる磁気センサ2を説明したが、第3及び第4実施形態に係る磁気センサ2は、Z軸外部磁界検出動作を実行可能としつつ、X軸外部磁界検出動作及びY軸外部磁界検出動作の内の何れか一方のみが実行可能な構成を有していても良い。即ち例えば、第3及び第4実施形態に係る磁気センサ2において、X軸の磁界の検出のみを実現するホール素子、又は、Y軸の磁界の検出のみを実現するホール素子を、ホール素子10xyとして用いるようにしても良い。
<<付記>>
上述の実施形態にて具体的構成例が示された本開示について付記を設ける。
本開示の一側面に係る磁気センサは(図1参照)、ホール素子(10)と、前記ホール素子に供給される駆動電流の向きを第1の向きと第2の向きとの間で切り替え可能に構成されたスイッチ回路(20)と、前記ホール素子に対し前記駆動電流が前記第1の向きに供給されているときに前記ホール素子に生じるホール電圧と、前記ホール素子に対し前記駆動電流が前記第2の向きに供給されているときに前記ホール素子に生じるホール電圧と、の第1差分に基づき、前記ホール素子に作用する対象磁界を検出する検出動作(外部磁界検出動作;図5参照)を実行可能に構成された磁界検出回路(30)と、テスト動作において、前記対象磁界とは別のテスト磁界を発生可能に構成されたテスト磁界発生回路(60)と、を備え、前記磁界検出回路は、前記テスト動作において、第1テスト区間にて前記ホール素子に生じるホール電圧と第2テスト区間にて前記ホール素子に生じるホール電圧との第2差分に応じたテスト結果信号(VDEF_TEST)を生成し(図9、図10参照)、前記ホール素子に供給される前記駆動電流の向きは前記第1テスト区間と前記第2テスト区間とで共通であり、前記ホール素子に作用する前記テスト磁界の向きは前記第1テスト区間と前記第2テスト区間とで逆である構成(第1の構成)である。
これにより、簡素な構成で磁気センサのセルフテストを行うことが可能となる。
第1の構成に係る磁気センサにおいて、前記テスト結果信号が所定条件を満たすときに所定の異常信号を出力可能に構成された異常信号出力回路(46)を、更に備えた構成(第2の構成)であっても良い。
これにより、セルフテストの結果を外部に知らせることが可能となる。
第2の構成に係る磁気センサにおいて(図10参照)、前記第1テスト区間にて前記ホール素子に生じる前記ホール電圧と前記第2テスト区間にて前記ホール素子に生じる前記ホール電圧とから前記テスト結果信号を生成するための信号経路に、ローパスフィルタ(32)が挿入される構成(第3の構成)であっても良い。
これにより、第1及び第2テスト区間における対象磁界の交流成分の影響を抑制することが可能となる。
第1~第3の構成の何れかに係る磁気センサにおいて(図6参照)、前記テスト磁界発生回路は、コイル(61)と、前記コイルに電流を供給することで前記テスト磁界を発生させる電流源(62)と、を有し、前記第1テスト区間と前記第2テスト区間とで前記コイルに供給される電流の向きを逆にする構成(第4の構成)であっても良い。
これにより、ホール素子に作用するテスト磁界の向きを、第1テスト区間と第2テスト区間と間で容易に逆転させることができる。
第1~第4の構成の何れかに係る磁気センサにおいて(図21参照)、前記ホール素子、前記スイッチ回路及び前記磁界検出回路を有するブロックを、複数、備え、前記複数のブロックにおける第1ブロック(10z、20z、30z)において、前記磁界検出回路は、前記検出動作にて前記第1ブロック中のホール素子に作用する第1軸方向の対象磁界を検出し、前記複数のブロックにおける第2ブロック(10xy、20xy、30xy)において、前記磁界検出回路は、前記検出動作にて前記第2ブロック中のホール素子に作用する第2軸方向の対象磁界を検出し、前記テスト磁界発生回路は、前記テスト動作において、前記第1ブロック中のホール素子に対しては前記第1軸方向の磁界成分を含む磁界を前記テスト磁界として作用させ、且つ、前記第2ブロック中のホール素子に対しては前記第2軸方向の磁界成分を含む磁界を前記テスト磁界として作用させ、各ブロックにおいて、前記ホール素子に供給される前記駆動電流の向きは前記第1テスト区間と前記第2テスト区間とで共通であり、各ブロックにおいて、前記ホール素子に作用する前記テスト磁界の向きは前記第1テスト区間と前記第2テスト区間とで逆である構成(第5の構成)であっても良い。
これにより、複数軸に対するセルフテストを行うことができる。
第5の構成に係る磁気センサにおいて(図28参照)、前記テスト磁界発生回路は、前記テスト動作において、共通のコイル(61’)を用いて、前記第1ブロック中のホール素子に対しては前記第1軸方向の磁界成分を含む磁界を前記テスト磁界として作用させ、且つ、前記第2ブロック中のホール素子に対しては前記第2軸方向の磁界成分を含む磁界を前記テスト磁界として作用させる構成(第6の構成)であっても良い。
これにより、共通のコイルを用いて複数軸のセルフテストを行うことができる。複数軸のセルフテストの実現にあたり、複数のコイルを要する構成と比べて、テスト磁界発生回路を簡素なものにすることができる。
本開示の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。以上の実施形態は、あくまでも、本開示の実施形態の例であって、本開示ないし各構成要件の用語の意義は、以上の実施形態に記載されたものに制限されるものではない。上述の説明文中に示した具体的な数値は、単なる例示であって、当然の如く、それらを様々な数値に変更することができる。
1、2、1000 磁気センサ
10、10z、10xy、100 ホール素子
20、20z、20xy、608 スイッチ回路
30、30z、30xy、磁界検出回路
31 アンプ
32 LPF
33 差分検出回路
40 出力回路
41 比較部
42 基準電圧源
43 ゲートドライバ
44 トランジスタ
45 保護抵抗
46、48 異常信号出力回路
50、604 駆動源
60 テスト磁界発生回路
61、61’ コイル
62 電流源
70、606 制御回路

Claims (6)

  1. ホール素子と、
    前記ホール素子に供給される駆動電流の向きを第1の向きと第2の向きとの間で切り替え可能に構成されたスイッチ回路と、
    前記ホール素子に対し前記駆動電流が前記第1の向きに供給されているときに前記ホール素子に生じるホール電圧と、前記ホール素子に対し前記駆動電流が前記第2の向きに供給されているときに前記ホール素子に生じるホール電圧と、の第1差分に基づき、前記ホール素子に作用する対象磁界を検出する検出動作を実行可能に構成された磁界検出回路と、
    テスト動作において、前記対象磁界とは別のテスト磁界を発生可能に構成されたテスト磁界発生回路と、を備え、
    前記磁界検出回路は、前記テスト動作において、第1テスト区間にて前記ホール素子に生じるホール電圧と第2テスト区間にて前記ホール素子に生じるホール電圧との第2差分に応じたテスト結果信号を生成し、
    前記ホール素子に供給される前記駆動電流の向きは前記第1テスト区間と前記第2テスト区間とで共通であり、前記ホール素子に作用する前記テスト磁界の向きは前記第1テスト区間と前記第2テスト区間とで逆である
    、磁気センサ。
  2. 前記テスト結果信号が所定条件を満たすときに所定の異常信号を出力可能に構成された異常信号出力回路を、更に備える
    、請求項1に記載の磁気センサ。
  3. 前記第1テスト区間にて前記ホール素子に生じる前記ホール電圧と前記第2テスト区間にて前記ホール素子に生じる前記ホール電圧とから前記テスト結果信号を生成するための信号経路に、ローパスフィルタが挿入される
    、請求項2に記載の磁気センサ。
  4. 前記テスト磁界発生回路は、コイルと、前記コイルに電流を供給することで前記テスト磁界を発生させる電流源と、を有し、前記第1テスト区間と前記第2テスト区間とで前記コイルに供給される電流の向きを逆にする
    、請求項1~3の何れかに記載の磁気センサ。
  5. 前記ホール素子、前記スイッチ回路及び前記磁界検出回路を有するブロックを、複数、備え、
    前記複数のブロックにおける第1ブロックにおいて、前記磁界検出回路は、前記検出動作にて前記第1ブロック中のホール素子に作用する第1軸方向の対象磁界を検出し、
    前記複数のブロックにおける第2ブロックにおいて、前記磁界検出回路は、前記検出動作にて前記第2ブロック中のホール素子に作用する第2軸方向の対象磁界を検出し、
    前記テスト磁界発生回路は、前記テスト動作において、前記第1ブロック中のホール素子に対しては前記第1軸方向の磁界成分を含む磁界を前記テスト磁界として作用させ、且つ、前記第2ブロック中のホール素子に対しては前記第2軸方向の磁界成分を含む磁界を前記テスト磁界として作用させ、
    各ブロックにおいて、前記ホール素子に供給される前記駆動電流の向きは前記第1テスト区間と前記第2テスト区間とで共通であり、各ブロックにおいて、前記ホール素子に作用する前記テスト磁界の向きは前記第1テスト区間と前記第2テスト区間とで逆である
    、請求項1~4の何れかに記載の磁気センサ。
  6. 前記テスト磁界発生回路は、前記テスト動作において、共通のコイルを用いて、前記第1ブロック中のホール素子に対しては前記第1軸方向の磁界成分を含む磁界を前記テスト磁界として作用させ、且つ、前記第2ブロック中のホール素子に対しては前記第2軸方向の磁界成分を含む磁界を前記テスト磁界として作用させる
    、請求項5に記載の磁気センサ。
JP2021053865A 2021-03-26 2021-03-26 磁気センサ Pending JP2022151007A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021053865A JP2022151007A (ja) 2021-03-26 2021-03-26 磁気センサ
US17/703,359 US11662399B2 (en) 2021-03-26 2022-03-24 Magnetic sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021053865A JP2022151007A (ja) 2021-03-26 2021-03-26 磁気センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022151007A true JP2022151007A (ja) 2022-10-07

Family

ID=83364492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021053865A Pending JP2022151007A (ja) 2021-03-26 2021-03-26 磁気センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11662399B2 (ja)
JP (1) JP2022151007A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117368808A (zh) * 2023-10-10 2024-01-09 上海深启半导体科技有限公司 霍尔传感器的标定装置、方法及存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7952350B2 (en) * 2008-05-30 2011-05-31 Infineon Technologies Ag Circuit that provides output voltages in a homogenous magnetic field
US9201122B2 (en) * 2012-02-16 2015-12-01 Allegro Microsystems, Llc Circuits and methods using adjustable feedback for self-calibrating or self-testing a magnetic field sensor with an adjustable time constant
US10466298B2 (en) * 2014-11-14 2019-11-05 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor with shared path amplifier and analog-to-digital-converter
JP7061457B2 (ja) * 2017-12-22 2022-04-28 ローム株式会社 磁気センサ、半導体装置及び電気機器
US20220075008A1 (en) * 2020-09-09 2022-03-10 Allegro Microsystems, Llc Stray field immune angle sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US20220308129A1 (en) 2022-09-29
US11662399B2 (en) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI683119B (zh) 霍爾感測器及藉由霍爾感測器之溫度分布所為之偏置的補償方法
JP5815986B2 (ja) ホールセンサ
US9261572B2 (en) Low offset spinning current hall plate and method to operate it
JP5679906B2 (ja) ホールセンサ
US9841471B2 (en) Hall element
US10147688B2 (en) Integrated circuit device with overvoltage discharge protection
JP2009047444A (ja) 磁気センサ及びその製造方法
US10062836B2 (en) Magnetic sensor and method of manufacturing the same
CN106164691B (zh) 低偏移和高灵敏度垂直霍尔效应传感器
JP6582133B2 (ja) 車載制御装置
JP2022151007A (ja) 磁気センサ
JPWO2014203862A1 (ja) 電流センサ
US9664753B2 (en) Hall-effect-based magnetic field sensor having an improved output bandwidth
JP2007309694A (ja) センサ装置
US9866014B2 (en) Electronic device with shared EOS protection and power interruption mitigation
JP7062935B2 (ja) 電流センサ、電流センサの製造方法および半導体装置
JP2017138295A (ja) 3軸半導体加速度センサ
TW201407180A (zh) 霍爾感測器
JP7506526B2 (ja) ホール素子、および電子部品
US20190296227A1 (en) Semiconductor device
WO2013140985A1 (ja) ホールセンサ
JP6671978B2 (ja) 電流センサ及び電流検出装置
JP2021184439A (ja) ホール素子、および電子部品
US11536783B2 (en) Semiconductor device
JP2012184995A (ja) 磁気検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240206